ガールズちゃんねる

自分の子供の言うこと信じられますか?

200コメント2024/11/02(土) 19:51

  • 1. 匿名 2024/10/17(木) 22:16:31 


    小学1年男児の母です。

    先日お友達と些細なトラブルがあり、双方の意見が食い違った際
    息子は日頃から保身のために嘘をつくことが度々あるため(自分がしたことなのに怒られたくなくて妹がやったことにする等)
    先方の言ってることが正しいんだろな、息子は嘘をついたんだなと思ってしまいました。

    結局息子が正しかったのですが、信じてあげられなかったことに凄く落ち込みました。

    みなさんは自分の子供の言うことを信じてあげられますか?

    +146

    -15

  • 2. 匿名 2024/10/17(木) 22:17:04 

    自分の子供の言うこと信じられますか?

    +3

    -4

  • 3. 匿名 2024/10/17(木) 22:17:12 

    小学生の嘘くらい気づけるでしょ

    +11

    -38

  • 4. 匿名 2024/10/17(木) 22:17:13 

    ♪あんたの息子をしんじなさい

    +6

    -1

  • 5. 匿名 2024/10/17(木) 22:17:17 

    疑うけど、本当に信じてあげられるのは親だけだからね。

    +114

    -13

  • 6. 匿名 2024/10/17(木) 22:17:19 

    ムリです

    +51

    -1

  • 7. 匿名 2024/10/17(木) 22:17:33 

    >>1
    長女は昔から嘘がつけない性格だから信じられる

    +5

    -9

  • 8. 匿名 2024/10/17(木) 22:17:43 

    我が子にクソババアって言われた時は信じた

    +64

    -2

  • 9. 匿名 2024/10/17(木) 22:17:47 

    子供なんてバカだから次の日には忘れてるから大丈夫🙆

    +1

    -14

  • 10. 匿名 2024/10/17(木) 22:17:51 

    日頃の関係性によるけど、イレギュラーな場合は決めてかからないように気を付けるよ

    +8

    -1

  • 11. 匿名 2024/10/17(木) 22:18:01 

    信じて嘘だったこともあるし、信じなくて本当だったこともある
    うちの子には半信半疑がちょうど良い

    +187

    -1

  • 12. 匿名 2024/10/17(木) 22:18:21 

    日頃の行いだね
    妹ちゃんも可哀想に
    今回の件で嘘つくのやめたらいいね
    信用なくなることだって学べたじゃん

    +73

    -2

  • 13. 匿名 2024/10/17(木) 22:18:35 

    >>1
    親に似て不祥事が多いお子さんなんですね☺️

    +4

    -17

  • 14. 匿名 2024/10/17(木) 22:18:38 

    信じるかではなく
    信じる
    我が子だもん味方でいたい

    +1

    -13

  • 15. 匿名 2024/10/17(木) 22:18:54 

    信じてるよ!子どもいないけど!

    +3

    -0

  • 16. 匿名 2024/10/17(木) 22:19:02 

    >>1
    私だったら、普段から嘘付いてるからママもあーたを信用出来なかったんだよ?そうゆうことだからね?って言う
    小1ならまだまだ更生出来る
    むしろ今のうちにちゃんと注意しないと将来詐欺師になるよ

    +128

    -10

  • 17. 匿名 2024/10/17(木) 22:19:08 

    >>1
    あなたがフワフワしてるからじゃないの。

    子供が嘘ついてるかのジャッジを他人に聞くな。

    +3

    -13

  • 18. 匿名 2024/10/17(木) 22:19:09 

    幼少期に信じてもらえなかったの引きずって人信用できない人間になってしまったよ
    小さいうちは信じてあげて欲しい

    +1

    -15

  • 19. 匿名 2024/10/17(木) 22:19:10 

    袴田さんはよく頑張ったよ
    お姉さんが素晴らしかった

    +8

    -0

  • 20. 匿名 2024/10/17(木) 22:19:13 

    普段嘘つきなら信じられなくてもしゃーない
    と息子に教えるしかないな
    自分の子供の言うこと信じられますか?

    +41

    -1

  • 21. 匿名 2024/10/17(木) 22:19:41 

    >>1
    それぐらい冷静でいいと思う
    うちの子は嘘なんかつかないざますみたいな母親こそやばい。

    +119

    -2

  • 22. 匿名 2024/10/17(木) 22:19:41 

    >>1
    うちもちょうど同じような悩み。
    うちは小2女児なんだけど、、嘘というか言い訳がすごい。
    自分の都合の良いような言い方で私に説明するから、子供の説明だけだと、完全に相手が悪いように聞こえる。(これって子供なら普通なのかどうなのか、、)

    +19

    -1

  • 23. 匿名 2024/10/17(木) 22:19:55 

    >>8
    肯定する育児か、深いな。

    +24

    -0

  • 24. 匿名 2024/10/17(木) 22:20:21 

    嘘ついててもバレバレで最早笑ってしまう

    +0

    -0

  • 25. 匿名 2024/10/17(木) 22:20:38 

    >>1
    仕方ないんじゃない?オオカミ少年でも読ませときゃいいよ
    私も子供の頃嘘ついたり
    本当のこと信じてもらえなかったりしたけど
    別にそれでひねくれたとかないし。普通に成長過程でそういうことあるのでは

    +31

    -0

  • 26. 匿名 2024/10/17(木) 22:20:39 

    >>2
    こらっ!一幸!

    +2

    -0

  • 27. 匿名 2024/10/17(木) 22:20:39 

    >>12
    狼少年じゃないけど、日頃の言動は大事だよね

    +33

    -1

  • 28. 匿名 2024/10/17(木) 22:20:39 

    信じるけど、前後の話もあるし真に受けないよう気をつけてるよ。とりあえず、うんうんって話は聞く

    +7

    -0

  • 29. 匿名 2024/10/17(木) 22:20:40 

    >>1
    私はご祝儀代って嘘ついてパチンコ行ってますよ。28歳実家暮らしです。

    +0

    -3

  • 30. 匿名 2024/10/17(木) 22:21:08 

    >>3
    こんな事が身近であったよ。
    〇〇君がアトピーを馬鹿にした←事実
    それでその娘の親が相手の親にそれを言って謝罪させようとしたら、先にデブって馬鹿にしたのが娘だった。
    嘘ついてなくても肝心なところを隠してる場合がある。

    +65

    -0

  • 31. 匿名 2024/10/17(木) 22:21:09 

    相手が嘘ついてたパターンいっぱいあるよ
    でも、中立の立場で聞かなきゃなと思ってる
    お母さんは〇〇を信じてるけど、現場を見てた訳じゃないから先生にも色々聞いてみるね
    と言ってる

    +9

    -0

  • 32. 匿名 2024/10/17(木) 22:21:40 

    信じてるふりはする。

    +3

    -0

  • 33. 匿名 2024/10/17(木) 22:21:41 

    >>1
    まだ小学生なら
    とことん信じてあげて
    もし嘘だってわかったら
    その瞬間おしっこちびるくらい怒るしかなくない?

    子どものしょうもない嘘ならすぐわかるけど
    それより高度な判断しなくてはいけないケースで
    その判断材料がなくて迷ったらまずは信じる
    信じた上で先生なり相手側の話を聞くよ

    +5

    -6

  • 34. 匿名 2024/10/17(木) 22:21:53 

    上の子はクソ真面目で嘘つけないタイプだから信じる。
    下の子は要領の良いお調子者だから100%信じられるかというとあやしい

    +6

    -1

  • 35. 匿名 2024/10/17(木) 22:22:07 

    >>2
    リップ可愛い色だね
    似合ってる

    +7

    -0

  • 36. 匿名 2024/10/17(木) 22:22:08 

    >>1
    そういう普段親の前でそういう態度なら、子供を信じ切るのは無理だな。オオカミ少年だと私も判断すると思う。表面では信じた振りをしたとしても、疑う。

    +15

    -0

  • 37. 匿名 2024/10/17(木) 22:22:21 

    >>1
    現場を複数の大人が見てたとかじゃない限り真実ってわからないのに先生が子供の言ったことを全部鵜呑みにして決めつけて自分の子の責任にしてきたときはすごい悔しかった。

    +19

    -1

  • 38. 匿名 2024/10/17(木) 22:22:36 

    >>12
    ほんとそれ。
    嘘つく奴が悪い
    お母さん信じてたから悲しかったなってその時言おう

    +28

    -0

  • 39. 匿名 2024/10/17(木) 22:22:39 

    信じる
    子供が嘘をつけない性格だから
    もちろん先生や相手の話も聞くけど、自分の子供のことを親が信じなくてどうするのって思う

    +0

    -4

  • 40. 匿名 2024/10/17(木) 22:22:43 

    >>8
    ねー自覚しないで(笑)

    +17

    -1

  • 41. 匿名 2024/10/17(木) 22:22:58 

    >>1
    落ち込まんでいい。普段からそんな感じなのに、人前で〇〇はそんな事しません!みたいな言葉はまず出せないよね。その代わり、家ではきちんとフォローを忘れない。

    +19

    -0

  • 42. 匿名 2024/10/17(木) 22:24:28 

    どの子かによって強度は違うけど
    嘘だって決めつける事も鵜呑みにする事もしないかな。
    詳しく突き詰めてフラットで判断する

    +2

    -0

  • 43. 匿名 2024/10/17(木) 22:24:33 

    >>21
    そうそう。相手が悪いんだって決め付ける親の方が危険だったりする。貴女ののお嬢さんみんなに蹴り入れてますけどって心の中で思う。

    +27

    -0

  • 44. 匿名 2024/10/17(木) 22:24:40 

    家庭内のことは真実を調べるのが大事だけど、他人とのトラブルなら一応「子どもの弁護士」的な立場になった方がいいよ
    向こうの親は絶対自分の子の味方するんだから、主が自分の子の弁護士なかったら主の子は味方ゼロになる

    別に子どもの言うこと全部信じる必要は無い
    ただ「弁護士」的な位置になっておくだけ

    +5

    -5

  • 45. 匿名 2024/10/17(木) 22:24:55 

    手放しで信じるのも子供をちゃんと見てないって思うけどね

    +13

    -0

  • 46. 匿名 2024/10/17(木) 22:24:58 

    私は子供時代につい嘘言っちゃったとき、
    母「うん、わかった。それでいいのね?」
    母「ママ信じるよ?いいのね?」
    母「あとで嘘だったってわかったらもう知らないよ?いいのね?」

    って「いいのね?」の3段階で絶対嘘のときは吐いてた。
    でもこれ使えるのは普段から嘘をつく→真面目に叱るをしっかりやってるって下地がないとなものではあるけど。
    嘘をつく、騙すっていうのは人をバカにする行為だからね。

    +8

    -2

  • 47. 匿名 2024/10/17(木) 22:25:12 

    嘘つかなかった時にたくさんほめる。
    そして怒るときはひたすら冷静に。
    わかりやすい言葉で教える。

    難しいんだけどね。

    +3

    -0

  • 48. 匿名 2024/10/17(木) 22:25:15 

    その時のその子の言動で判断する
    高校生のうちの子はいまトラブルに巻き込まれてるんだけど
    詳しく聞き取ってもし加害者なら私ら親も責任をとるから正直に話せと言った上で
    俺はそんな事をしてないという彼の事を私達親は信じる事に決めた

    +1

    -2

  • 49. 匿名 2024/10/17(木) 22:25:19 

    >>1
    政治家の母親に聞いてみて

    +1

    -0

  • 50. 匿名 2024/10/17(木) 22:25:20 

    >>1
    息子さんは辛くなるだろうけど 信用について話す良い機会 

    そのまま大人になる人いるけど周りは見抜いて信用されなくなるからね 

    +9

    -0

  • 51. 匿名 2024/10/17(木) 22:25:20 

    >>1
    半信半疑
    信じてるフリはするけど
    誰しもガッツリ悪意の有無は置いといて自分のいいように解釈してる場合もあるからね

    +3

    -0

  • 52. 匿名 2024/10/17(木) 22:25:50 

    >>1
    信じない
    散々嘘つかれたから

    今まで嘘ばっかり付いてたくせに何を信じろと?
    我が子でも無理だよ

    +15

    -0

  • 53. 匿名 2024/10/17(木) 22:25:54 

    >>1
    信じるも何も嘘ついてたら顔つきや視線ですぐわかる
    何回も同じこと聞いたりカマかけたら綻びが出てきたりするし

    +1

    -0

  • 54. 匿名 2024/10/17(木) 22:26:03 

    >>1
    日頃から嘘ついてるってことは嘘つくことで子供が得をしてるから繰り返すそうですよ


    >日々の経験で「ウソで得をしてしまう」ことを積み重ねないこと。軽重かかわらず、ウソを慢性化させないことが大事になってきます。
    もうひとつは、親との信頼関係がなく、親を裏切ってもいいと思っている子というのも挙げられます。
    ウソをつきやすい子どもの特徴 ウソと成長の関連を公認心理師が解説 - コクリコ|講談社
    ウソをつきやすい子どもの特徴 ウソと成長の関連を公認心理師が解説 - コクリコ|講談社cocreco.kodansha.co.jp

    公認心理師・佐藤めぐみさんに聞く、「子どものウソ」の対応の仕方 #2 成長発達とともに10代で増えるウソとウソをつきやすい子の特徴。そして、ウソを減らす親子の信頼関係について

    +5

    -0

  • 55. 匿名 2024/10/17(木) 22:26:13 

    息子は日頃から保身のために嘘をつくことが度々あるため。 と主は言っているけど、だからそこに向き合わないと。

    +9

    -0

  • 56. 匿名 2024/10/17(木) 22:26:35 

    >>1
    うちも 相手方の言い分 と食い違ったことがあるけど、うちの子は嘘をつくような子じゃなかったからだいたい 信じた。でも 相手の子が嘘をついてるの じゃないかとは言えないから うちの子はこう言ってると伝えて終わりにして、後日 うちの子が嘘を言っていないことがわかった。

    でも、普段から嘘をつくような子だったら、普段 嘘をついてると本当のことを言っても信じてもらえなくなるよと 今回のことでわからせるのも大事なんじゃないかな。

    +2

    -1

  • 57. 匿名 2024/10/17(木) 22:26:36 

    第三者としては、「うちの子がそんなことするはずありません!!」って言ってる親より、主さんのほうがよっぽど信頼できるよ

    +4

    -0

  • 58. 匿名 2024/10/17(木) 22:26:43 

    >>1
    信じてはいるが、あくまで息子視点であり、誤解などもあるかもしれないので、第三者で目撃している人がいるか探してそのへんは調査する。なるべく、複数人にきく

    +2

    -0

  • 59. 匿名 2024/10/17(木) 22:26:46 

    子どもを信じて話がおかしくなることも多々あるもんね。信じたいけど信じず反省。信じ難いけど信じて反省。ただ自分の子どもを信じて疑わず真っ先に相手に矛先向ける人にはうーんと思ってしまう。

    +3

    -0

  • 60. 匿名 2024/10/17(木) 22:27:07 

    >>44
    それ感覚としていいね。あくまでフォローする道は閉ざさない。

    +4

    -0

  • 61. 匿名 2024/10/17(木) 22:27:20 

    意図的な嘘ではなくても、子供は主観や思い込みが強かったりするよね。
    「無理やり取られた」「やめてって言っても乱暴に叩かれた」みたいな話も、誰の子供でも半分は疑って聞いてる。

    +5

    -0

  • 62. 匿名 2024/10/17(木) 22:27:25 

    コソコソ親のお金を盗む子だから信用出来ないし愛情も持てない

    大人になって反省してお金返すようになったら話は聞く

    +2

    -0

  • 63. 匿名 2024/10/17(木) 22:27:36 

    うちの子は嘘つけないタイプだからって言ってる親御さんたちちょっと怖いな

    +12

    -0

  • 64. 匿名 2024/10/17(木) 22:27:55 

    嘘も方便
    気にすんな

    +0

    -0

  • 65. 匿名 2024/10/17(木) 22:28:05 

    >>16
    そうゆう→そういう

    +12

    -2

  • 66. 匿名 2024/10/17(木) 22:28:28 

    『嘘をついてごまかすと後で大変な事になる、余計に面倒な事になるよ』と言ってたな。
    でも子供が嘘をつくのは成長過程で大切な発達段階なんだよね
    あまり執拗に責めたり痛めつけると、本当の事を話せなくなるから注意。

    +2

    -1

  • 67. 匿名 2024/10/17(木) 22:28:40 

    >>65
    だから?伝わればいいんじゃないの?

    +2

    -9

  • 68. 匿名 2024/10/17(木) 22:28:41 

    何もしてないのにこうされた〜ってやつは信じてない
    きっかけが何もないのに何かされる確率はかなり低いと思う
    そうなんだ〜とは言うけど、うちの子は何かしたんだろうなと疑ってる

    +5

    -0

  • 69. 匿名 2024/10/17(木) 22:29:08 

    >>52
    うーん
    嘘つかざるを得なかったかもとか考えない?
    嘘をつくって本人も苦しいと思うけど。

    +0

    -2

  • 70. 匿名 2024/10/17(木) 22:29:12 

    >>30

    ○○ちゃんは何でそんなこと言ったの?
    何もないのにそんなこと言う子じゃなくない?
    あなたが先に何か嫌なこと言ったりしてない?
    ってその時の会話の流れとか雰囲気とか聞き出すよ
    その時に嘘言ってたり誤魔化したらわかるよ

    +8

    -1

  • 71. 匿名 2024/10/17(木) 22:29:22 

    >>67
    えっ?

    +6

    -2

  • 72. 匿名 2024/10/17(木) 22:29:52 

    まさに今日そういう話し合いを息子としたわ。
    日頃から小さな嘘つくから「あなたの言うことは信じたくても出来ない」って言った。
    私の兄もよく嘘をついて親にボコボコにされてて、私はそれを反面教師にして一切嘘をつかずにいたので、子どもの気持ちを分かってあげられない。身近に反面教師がいれば良いんだけど、一人っ子なので…

    +6

    -0

  • 73. 匿名 2024/10/17(木) 22:29:56 

    >>5
    疑うのは良いけど嘘をついた理由を「自分が怒られたくないから」って決めつける親は子供が可哀想だなって思う
    人は自分のためだけにウソを吐くことってそんなに多くなくて、例えば親が知ったら悲しむって想いから親のためにウソをついてることもある
    言い訳って思うかもしれないけど、そうじゃない

    +4

    -8

  • 74. 匿名 2024/10/17(木) 22:30:05 

    子どもって悪気なく人を悪く言うこともあるし、それを自己暗示みたいに真実だと思い込んで話進めていってしまう傾向もあるよね

    +5

    -1

  • 75. 匿名 2024/10/17(木) 22:30:37 

    子供はもう大学生だけど、小さい頃の友達との何度かあったトラブルを思い出すと、我が子の言い分が正しかったことと嘘つかれてたことは半々くらいだったかな?
    あと、本人は嘘ついてるつもりはないんだけど、狭い視野だったり勝手な思い込みで実は真実とちょっと違ってたというのもあるし、自分に都合のいいように真実を少し変えたりとかもあったよ。

    +9

    -0

  • 76. 匿名 2024/10/17(木) 22:31:21 

    事による。

    私も息子が女の子のお腹殴ったと学校から連絡あって、息子はワザとじゃ無いといってたし、普段から手を出す子じゃ無いから信じてた。
    けど女の子の親は うちの子は息子さんがわざとやったと言ってます!と言って激昂してたので、
    痛い思いをさせて申し訳ありません。息子はワザとでは無く、たまたま当たってしまったと主張して居るのですが…と言ってもそんな訳無いでしょ!って聞かなかった。
    結局目撃者いてうちの子はワザとじゃ無いと証明されたけど、まぁ向こうも人の親。自分の子どもを信じていたんでしょうね。
    ただ何事も経緯が分からないうちにカッとなるのは違った時後味悪いよね。よく話すママ友だっただけに相手の対応にガッカリした。

    +3

    -3

  • 77. 匿名 2024/10/17(木) 22:32:55 

    子供の嘘は全てと見通し。何考えてるかすぐにわかる。

    大人になっても同じ

    +0

    -2

  • 78. 匿名 2024/10/17(木) 22:33:19 

    >>2
    肩ぬきすぎよ!
    着物でこんなに首開くもんなの?

    +4

    -0

  • 79. 匿名 2024/10/17(木) 22:33:29 

    >>68
    男子の場合はないこと多いけど、女子の場合はマジであるよ
    だいたい嫉妬や独占欲からいじめや嫌がらせが始まるよ

    +3

    -2

  • 80. 匿名 2024/10/17(木) 22:33:48 

    >>65

    あーたは指摘しないんだ

    急にデヴィ夫人になってるのに

    +6

    -1

  • 81. 匿名 2024/10/17(木) 22:34:06 

    信じてあげるのが親とか親が信じてあげなくてどうするとかよく言うけど、普段からバレバレの嘘つく子も信じてあげた方がいいんだろーか
    ちょれーぜって思わないかな

    +3

    -0

  • 82. 匿名 2024/10/17(木) 22:35:34 

    >>1
    そんな普段から嘘つくなら信じられないよ
    普通普通
    落ち込まないで

    +5

    -0

  • 83. 匿名 2024/10/17(木) 22:35:59 

    >>68
    何もされないのに何かしたりしないもんね。
    なんかしら相手が嫌がることしたんだろうなって思う。

    +2

    -0

  • 84. 匿名 2024/10/17(木) 22:36:33 

    >>73
    横だけど、自身の体験から言えるのは嘘を付く時は大体自己保身だったよ
    親が悲しむとか、親に知られたら恥ずかしいと感じるときは、問題は何もないふりをしてた
    嘘の種類が違うと思う

    +10

    -1

  • 85. 匿名 2024/10/17(木) 22:37:10 

    今のところ(年長)素直に言ってくれるから信じてるけど、この先はわからないな。
    嘘つくようになるのかもしれないし。

    私自身、親に強く怒鳴られたりすごい厳しくされてて、それが嫌で年中くらいから怒られないための嘘をつくようになってしまったから、子供への叱り方とか気をつけてるけど。
    感情任せで怒られると萎縮するんだよね…。

    子育て難しい。自分の体験と、子供の性格に合った注意の仕方を日々考えてる。

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2024/10/17(木) 22:37:54 

    >>16
    それってさ、真実を母親に信じてもらえなかった上に、普段の行いが悪いって追い討ちかけるの?
    子供にとって、今は嘘ついてないんだから、過去を持ち出されるのってどうなんだろ?

    男って、昔の話を蒸し返されると今はそれ関係ない!って怒るよね。主の子供は男の子だし、それは効果ない気がするなー

    +4

    -15

  • 87. 匿名 2024/10/17(木) 22:38:05 

    >>76
    あなたの対応普通に最低だと思うんだけど。
    女の子が男の子にお腹殴られるって結構なことじゃん。
    わざとじゃないわざとじゃないとか言い訳はいいから誠心誠意謝るべきだと思う。
    向こうのがガッカリしてると思うよ。

    +3

    -4

  • 88. 匿名 2024/10/17(木) 22:38:23 

    >>11
    そうだね、これだね。
    うちの子は悪くない、嘘をついてない!って盲信するのはあまりにも危険。
    とはいえ、親なら子供を信じてあげたい。
    だから、半信半疑が良いね。

    +29

    -0

  • 89. 匿名 2024/10/17(木) 22:38:49 

    >>1
    普段から嘘つかない子のいうことならほぼ信じられる
    普段から嘘つく子のいうことだと半信半疑

    +1

    -0

  • 90. 匿名 2024/10/17(木) 22:39:09 

    >>1
    狼少年の話を見せる
    今回信じてあげられなかったのはあなたがよく嘘をついてたからって説明する

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2024/10/17(木) 22:39:34 

    >>79
    女子の場合は普段天然で抜けてる子ぶって「この子が嘘つくわけない」って思われやすくするための下地作りから始まるよ。

    +1

    -0

  • 92. 匿名 2024/10/17(木) 22:41:02 

    >>2
    IKKOさんって、一昔前の女優さんが表紙の着物の本で『綺麗だなー』と思ったら絶対IKKOさんがヘアメイクしてた。母親が美容師で着付けもしてたから、お店にたくさん本があってよく見てた。、

    +9

    -0

  • 93. 匿名 2024/10/17(木) 22:42:04 

    >>8
    私なんて、年寄りクソババアだよ

    信じましたが、年寄りは納得いかない。
    年寄りは50歳以上だ

    +1

    -2

  • 94. 匿名 2024/10/17(木) 22:42:31 

    >>65
    ね。分かる分かる。

    +2

    -1

  • 95. 匿名 2024/10/17(木) 22:42:36 

    >>1
    非ありまくりなのにうちの子100パー悪くない!としか考えない親とは比べられないくらい良いよ

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2024/10/17(木) 22:43:02 

    >>1
    嘘つきは泥棒の始まり
    て意味が分からなかったけど、嘘をつくのが慢性化していると、万引きとかもし始めそうで怖い
    嘘をつくなと言うよりも何事も真摯な行動をとらないとだめだね

    うちの子は嘘もつくし、「面白そう」と思うと他人の迷惑を考えずに行動(いたずら、迷惑行為)をするから辛い

    +5

    -0

  • 97. 匿名 2024/10/17(木) 22:44:29 

    主観だから子どもは本当にそう思ってるが…
    第三者から見た場合は違うのかもな?と思い先生には確認する。

    どうしても小さい子って視野が狭いからさ。

    +2

    -0

  • 98. 匿名 2024/10/17(木) 22:45:04 

    >>86
    普段の行いから正していくのが親の役目だと思う
    主さんはお子さんのこと信じたかったのに信じられないくらい普段から嘘ついてたわけだし

    +7

    -0

  • 99. 匿名 2024/10/17(木) 22:45:48 

    >>1
    半々かな、自己保身したりするから

    たまたま居合わせたけんかなら双方の話聞いてお互いの悪いとこ指摘する。

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2024/10/17(木) 22:45:58 

    2歳息子先生のおなかに赤ちゃんいるって言ってて当たってたわ

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2024/10/17(木) 22:48:45 

    >>6
    自分以外は全員嘘つきだと思って生きてる

    +8

    -0

  • 102. 匿名 2024/10/17(木) 22:48:57 

    >>1
    子供関係のことって先生は見てないときとかも多いし真実はわからないけど謝るしかないときってあるよね。
    本当理不尽だなって思うけどさ。

    +5

    -0

  • 103. 匿名 2024/10/17(木) 22:50:59 

    >>1
    見抜けない?
    子供が嘘ついてるのわかるから、その時は詳しく話聞いて嘘だったらめっちゃ怒る

    +0

    -0

  • 104. 匿名 2024/10/17(木) 22:51:41 

    子どものお友達とのトラブルは真に受けない。すごく嫌な思いをしたんだなってことは受け止めるけど。

    +5

    -0

  • 105. 匿名 2024/10/17(木) 22:51:55 

    >>16
    道徳の時間も無くなったしなぁ。
    家庭で教えていくしかないよ。
    家庭内の差が露骨に出そうで怖い。

    あとは日本昔ばなし見せる。

    +0

    -2

  • 106. 匿名 2024/10/17(木) 22:52:17 

    信じるけど、鵜呑みにしはしない
    話をじっくり聞いていると変わっていったり、記憶も曖昧だし

    +4

    -0

  • 107. 匿名 2024/10/17(木) 22:52:26 

    >>86
    信じてもらえなかったと被害者意識になるのではなく、自分の行動を変えることで、信用を得られるんだと教えるのは大事なこと

    +10

    -0

  • 108. 匿名 2024/10/17(木) 22:52:58 

    母親に信じてもらったって覚えはあまり無いけど(良くも悪くも半信半疑)、自分が悪かったところを正直に言った時に褒めてもらった覚えはあるから自分もそういうスタンスでいこう〜とは思ってる

    +1

    -0

  • 109. 匿名 2024/10/17(木) 22:53:06 

    小学校のとき、こっちが被害者なのに、相手の親がなかなか信じなくて、大変だったことがあった。うちの子は、すごく傷ついていたのに。その親は我が子を盲目的に信じていた
    お子さんには、今回は誠心誠意謝って、大人(親)も完璧ではないけど、自分に真っ直ぐ向き合ってくれたということを伝えるのが大事だと思う

    +2

    -0

  • 110. 匿名 2024/10/17(木) 22:53:19 

    嘘つきそうなところが分かってればいいかなと思ってるよ。
    隠したい、知られたくない世界があるのはしょうがないと思う。嘘に気がついて、根本の問題がわかって、それが隠すようなことじゃなければ嘘つく必要なかったね、これからは言ってね。みたいな話しをする。
    それでも嘘つくことはこの先もあるし、ついたらそれを繰り返すだけ。

    +1

    -0

  • 111. 匿名 2024/10/17(木) 22:54:00 

    >>1
    基本的に自分の目で見たことしか信じないことにしてる。
    でも子供が嘘ついてるって前提では話さない。
    例えば兄弟喧嘩で言い分が違ってたら、お母さんは見てないから分からないって言う。
    どっちが悪いか分からないけど、やり返したならどっちも悪い。何かされたら、やり返す前にお母さんのところに来なさいと言ってる。

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2024/10/17(木) 22:54:45 

    >>1
    疑ってしまった事を悩むより、普段から自身の保身で嘘をつくのはなぜか?性格なのか?環境からか?もしかしたら主さんが嘘をつかせてしまってるかもし」ない。そんなところを悩んで改善した方がよくない?

    +1

    -0

  • 113. 匿名 2024/10/17(木) 22:56:41 

    結婚して10年以上。
    旦那が自分の保身のために口から出まかせ、その場しのぎの嘘をつくことがわかってきた。私も知恵がついて、矛盾点をつつくとボロが出る。バカな男だよ。

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2024/10/17(木) 22:57:55 

    >>2
    5才の息子にIKKOさんに似てるって言われたけど喜んで良い?

    +5

    -0

  • 115. 匿名 2024/10/17(木) 22:58:11 

    子育て講座で今日ちょうど耳にした言葉

    "子供の言うことは信じてあげよ、しかし鵜呑みにはするな"

    子供はまだまだ自己中心な生き物で自分の都合のいいようにものを言うことがあるけどそうやって少しずつ成長していきますだって。

    +2

    -0

  • 116. 匿名 2024/10/17(木) 22:58:14 

    >>105
    今って道徳の授業ないの?

    +2

    -1

  • 117. 匿名 2024/10/17(木) 22:58:50 

    >>1
    まさに今日

    子供に宿題をするときはテレビやYouTubeを消して取り組むって約束してるんだけど、ついこないだもYouTube見ながらやってたから注意したのね。

    で、今日の夕方(いつも宿題始める時間)にリビングからYouTubeの音が聞こえてきたから確認したら「見てない」と。テレビの前を陣取って宿題広げてるから明らかなのに何度聞いても違うって言うの。

    一旦引き下がって2階の部屋に戻ったんだけど、どうしても納得できなくてもう一回聞きに行ったら「見ながらやってた」って言ったよ。

    子供に、当面の間何言っても信用できないと言ってしまった。

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2024/10/17(木) 22:58:54 

    うちは嘘というより大げさで。
    ○○くんからからかわれるから嫌だな、、と言うから注意して見てたら、確かにからかってるけど軽い冗談みたいなボケのような事だったり。
    真に受けすぎなんだよな、、と。

    +3

    -2

  • 119. 匿名 2024/10/17(木) 22:59:10 

    リアルに「うちの子は嘘つかない」とかいう親こんなにいるんだ…そりゃトラブルになるわ

    +5

    -0

  • 120. 匿名 2024/10/17(木) 22:59:18 

    >>1
    子供関係のことって先生は見てないときとかも多いし真実はわからないけど謝るしかないときってあるよね。
    本当理不尽だなって思うけどさ。

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2024/10/17(木) 23:00:07 

    子供の言う事を信じるか信じないかは不毛
    時間の無駄
    その場では息子の言うことはほぼ聞いてないふりして、自分で速攻裏どりする。
    うん、間違いなく息子のいうことが正しいと
    なれば、やんわりフェードアウト。

    +0

    -1

  • 122. 匿名 2024/10/17(木) 23:00:34 

    >>1
    うちも基本疑いからはいるわ
    同じく嘘ついてたことがあるから
    自業自得

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2024/10/17(木) 23:06:57 

    >>1
    心の中で思うのは仕方ないので
    表面的には信じてるよを貫いて接すればいいのでは

    +1

    -0

  • 124. 匿名 2024/10/17(木) 23:09:45 

    >>1
    同じような些細なトラブルが前あってうちは普段嘘とかつく子じゃないから信じてるけど先生が現場見たわけじゃないのに相手の親から言われたからとかでもう完全にうちの子が悪いみたいな感じでわーって一方的に話してきたから謝ったよ。
    決めつけられたときってもう謝るしかないよね。
    あたりまえだけど裁判とかするわけにいかないし。
    その後の学校生活だって続くし。
    大袈裟かもしれないけど冤罪ってこうやってうまれるのかくらい思った。

    +2

    -3

  • 125. 匿名 2024/10/17(木) 23:12:41 

    >>16
    まずは信じなかったことを謝るべきじゃない?
    自分の間違いを子供のせいにして偉そうな態度とるのはダメだわ

    +23

    -5

  • 126. 匿名 2024/10/17(木) 23:17:22 

    >>8
    同じく。
    信じるしかないのよ!

    +1

    -0

  • 127. 匿名 2024/10/17(木) 23:18:26 

    信じられる。たまたまそういう子供に当たったという感じ。私から生まれたとは思えないほど生真面目。

    +0

    -3

  • 128. 匿名 2024/10/17(木) 23:20:53 

    >>27
    そうだね
    昭和世代は、子供の頃、狼少年の話を大人から聞いたはず
    子供心に怖かった🐺

    +3

    -0

  • 129. 匿名 2024/10/17(木) 23:21:48 

    嘘つくつもりはないけど、自分の主観だけが強すぎて自分が相手にやった良くないことを分かってない事があって、結果自分の子の言い分だけ聞いてジャッジするのは危険だと思ってる

    +6

    -0

  • 130. 匿名 2024/10/17(木) 23:30:05 

    >>2
    物欲しそうな顔草

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2024/10/17(木) 23:31:04 

    >>129
    主観と主観だし当事者子供だし正直誰も見てなければどっちが最初に何をしてそれに対してどう思ったからそうしたとかもうわかりようがないよね。

    +4

    -0

  • 132. 匿名 2024/10/17(木) 23:33:21 


    一応信じるけど、状況見てないから決めつけもできないって感じかも。
    子どもに話を聞くときはそうなんだねと否定しない。でもそれを先生とかに伝える段階になったら、うちの子の言い分はこうだけど実際見ていないのでこっちから何かやったりもありましたか?と確認する。

    +2

    -0

  • 133. 匿名 2024/10/17(木) 23:34:16 

    >>116
    あるよ

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2024/10/17(木) 23:34:24 

    嘘はつかない子だと思ってたけど、確かに嘘はついてない
    都合の悪いことを言わない、というやり方でごまかしてたことがわかった
    信じればいいってものでもないと思うよ
    トラブルなんかは特に、信じる信じないではなく事実と証拠で判断するべき

    +2

    -0

  • 135. 匿名 2024/10/17(木) 23:36:00 

    子供同士の喧嘩とか、もう誰を信じていいのかわからない。
    一人一人話聞くけど、受け取り方の違いでみんな正しい事もあるし。

    +4

    -0

  • 136. 匿名 2024/10/17(木) 23:37:10 

    >>114
    大丈夫、私も5歳の娘に言われたよ!

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2024/10/17(木) 23:38:24 

    >>118
    うちもー
    被害妄想入り気味で
    友達とゲームしてる様子ちょこちょこ見てたけど、その子が帰ったあと「バカにされた…」と
    聞いていた限り双方楽しく遊んでたよえにしか聞こえなかったけど?!って認識の違いにびっくりした

    +3

    -1

  • 138. 匿名 2024/10/17(木) 23:42:40 

    >>1
    信じるけど話は盛ってるだろうなと思うから「悲しい気持ち」とかだけを聞く

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2024/10/17(木) 23:43:09 

    >>1
    半分は本当、半分は違うと思って聞いてる!!
    我が子が嘘をついてるなってよりかは、無意識に自分を守る為に誤魔化すこともあると思うから

    +4

    -0

  • 140. 匿名 2024/10/17(木) 23:45:58 

    疑ってごめんね、ただ普段から妹のせいにしてるのを見てるからお母さんだってあなたの言う事が本当か分からなかったのよ、と謝罪と理由を伝える。
    そしてオオカミ少年の本を渡して読ませる

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2024/10/17(木) 23:52:52 

    信じることと同時に社会一般的に心配されるようなことも視野に入れて、子どもが知らないところで助けを求められず苦しむ場合もあると想定して動きたい。

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2024/10/17(木) 23:59:01 

    >>5
    でもまあ信じるよね。特に問題児の親。

    +1

    -3

  • 143. 匿名 2024/10/17(木) 23:59:41 

    >>1
    相手がいて親が出て行く事態なら、息子に親が話しあいに行くから本当の事を教えない、嘘をついた話が混乱するから正直に話しなさいと、厳格だけど優しく話を聞く。で、そこで話した事は信用する。ここで嘘をつくなら教育失敗だと思うから何とかしないとダメかも。それ以外は半信半疑て話を聞く。嘘よりも盛ってると思う。

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2024/10/18(金) 00:00:51 

    >>21
    でもそういう親の方が多くない?
    自分の子供を信じるのは当たり前っちゃ当たり前だし

    +15

    -0

  • 145. 匿名 2024/10/18(金) 00:02:22 

    >>11
    まあそうだよね
    私も常に半信半疑だわ

    完全に信用したいけど
    完全に信用するには今まで(今も)嘘が多すぎる

    +7

    -0

  • 146. 匿名 2024/10/18(金) 00:03:19 

    >>16
    狼少年状態だよね

    +6

    -0

  • 147. 匿名 2024/10/18(金) 00:05:05 

    >>87
    殴って無いのに殴られたからって謝るのは認めたことになりますが?
    痛い思いさせたのは申し訳無いと謝罪しましたが殴って無いものを何故殴ったと謝らなきゃ行けないのか。
    事実ただ振り向いたら後ろにその子が居て手が当たっただけです。
    殴られたと言われる謝れと言われて謝るのは納得出来ません。

    +2

    -1

  • 148. 匿名 2024/10/18(金) 00:08:33 

    >>136
    じゃあきっと私達似てるね笑
    なんか嬉しい!

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2024/10/18(金) 00:10:25 

    >>132
    先生も保育士としてプロなはずなのに双方の意見を聞くでもなく私は見てないんですけど向こうの親御さんが言っていたのでとか言う人いるしなぁ。
    子供には信じてると言って叩いたとかしてしまったならそれは何をされてもしてはいけないってことと嫌なことされたら叩くんじゃなくてまず先生か親に言うってことを伝えるかな。

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2024/10/18(金) 00:11:50 

    疑うし、勘違いしてる事はあるだろうな…って思うから、何回も聞いちゃう。
    でも、嘘と決めつける事はないかも。

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2024/10/18(金) 00:12:02 

    >>1

    「小学1年男児の母です。

    先日お友達と些細なトラブルがあり、双方の意見が食い違った際
    息子は日頃から保身のために嘘をつくことが度々あるため(自分がしたことなのに怒られたくなくて妹がやったことにする等)
    先方の言ってることが正しいんだろな、息子は嘘をついたんだなと思ってしまいました。」


    子ども小1じゃん、信じるとか信じない以前に
    保身のために嘘をつくことが度々あるとか平気で親が言うのね…妹のせいにするとか言うけど、それちゃんと見て聞いた?上が小1の兄妹のイザコザって100%上のせいなの?
    主さんは子どもを疑う前に自分を疑った方が良いよ。
    もう学校行ってるから、学校内の事も大事だけどね。
    家庭内を見直した方が良いね

    +0

    -4

  • 152. 匿名 2024/10/18(金) 00:36:40 

    >>55
    でも、子供ってそんなもんじゃない?
    保育士やってたけど、保身で嘘つく子供は大勢いるよ。

    +6

    -1

  • 153. 匿名 2024/10/18(金) 00:37:43 

    >>151

    >上が小1の兄妹のイザコザって100%上のせいなの?
    誰もそんなこと言ってないやろ
    トラウマ刺激されたんか?
    あんたはスマホしてないでさっさと寝なはれ

    +5

    -0

  • 154. 匿名 2024/10/18(金) 00:38:37 

    >>151
    なんかムキになりすぎじゃない?
    そんな理想ばかり言ってられないよ…。

    +4

    -0

  • 155. 匿名 2024/10/18(金) 00:42:19 

    嘘つく時って何回も話を聞くと言ってる事が違ってくるから、友達とのトラブルの時は何回も話を聞くようにしてた。

    +8

    -0

  • 156. 匿名 2024/10/18(金) 00:43:09 

    3人いるけど小2の末っ子はおなじように保身の嘘を着くことがチラホラあるのであまり信じてないし食い違いがあったらウチが間違ってるんだろうな……とおもう。嘘じゃなかったとしても原因はあんたにあるだろって心では思っている。かまってちゃんですぐ人にちょっかい出すタイプ。信じられないのがかわいそうなのではなく信じて貰えない普段の行おこないを正してくれ……っておもう。

    +3

    -0

  • 157. 匿名 2024/10/18(金) 00:46:47 

    基本的に信じているけれど、ちょっと盛ったりもするw

    からかわれて嫌だった事を話す時、私には強く被害者だった事を話したのに
    先生相手だと周りの人にたよって上手く躱せた話しをしてた

    ケースバイケースで色んな時があるから、嘘ではないけれど上手に
    情報操作する所にちょっと怖い、ちょっと凄いって思った

    まだ小1なのに

    +3

    -1

  • 158. 匿名 2024/10/18(金) 01:01:23 

    >>1
    「歯磨きした?」
    「した!」
    「嘘。見てない。」
    「したもん!」
    歯ブラシ確認、水気あり
    「もう一回磨きなさい」

    信じてあげられないことあります。

    +3

    -0

  • 159. 匿名 2024/10/18(金) 01:14:20 

    >>21
    まずは事実確認でしょだよね。
    冷静にならない親が多過ぎる。

    +6

    -1

  • 160. 匿名 2024/10/18(金) 01:50:32 

    >>155
    うちもそれだ
    めちゃくちゃ嘘が上手い子だけど、やっぱり何回も聞くと矛盾や綻びが出てくるよね
    本当の事を言ってる時は一貫してる

    +3

    -1

  • 161. 匿名 2024/10/18(金) 01:57:08 

    絶対嘘はつかんけど
    話の一部だけ切り取る奴おるよなぁ

    我が子もその1人

    +3

    -0

  • 162. 匿名 2024/10/18(金) 02:07:10 

    >>152
    親は向き合わないとなぁ。保育士じゃない、自分の子供なんだから。

    +1

    -0

  • 163. 匿名 2024/10/18(金) 03:11:15 

    >>16
    そんな逆ギレみたいな追い打ちかける言い方する必要はなくない?
    親が自分の非を認めない姿勢で向かってきたら子供も自分の非を認めなくなるわ

    既出にもあるけどまずは今回信じなかったことは謝って、これからは信じたいからいつでも本当のことを話してね、じゃダメなの?


    +10

    -2

  • 164. 匿名 2024/10/18(金) 04:10:24 

    >>1
    いうことをまるっとは信じてない
    (その子がどうこう、というより主観ってどうしても入るから)
    子ども自身のことは信頼している
    彼らは未熟故に間違うことはあるけど、基本的に良い子だ

    +0

    -1

  • 165. 匿名 2024/10/18(金) 04:55:49 

    他人とのトラブルは我が子を全力で守るってのは辞めたほうがいい、普段いい子でもやっぱり違う面があるから、信じすぎて恥をかくこともある。
    相手の言い分も聞く気持ちで探らないとダメ

    +5

    -0

  • 166. 匿名 2024/10/18(金) 05:30:59 

    >>155
    嘘つきな人間って病気的なものなのかな?同僚がそういう人間で自分でついた嘘を思い込んでるんじゃないかとすら思う人間なんだけど、その人の元々の素質なのか?育つ過程で形成されたのか?凄く気になる。結局その嘘つきな同僚は自滅して辞めていったけど、多分ずっとそうだったのか転職回数が異常だったんだよね。

    +1

    -0

  • 167. 匿名 2024/10/18(金) 05:35:31 

    今小4だけど、2回ほど嘘つかれた事あるから信用があまり出来ない。
    「後から嘘ついてるって分かったら怒るからね!お母さん信用するからね」って言って話聞いても結局自分の都合のいいように話してた。

    +2

    -0

  • 168. 匿名 2024/10/18(金) 05:42:25 

    >>165
    分かります
    〇〇ちゃんからこんな事されたって娘が話してきても、全部鵜呑みせずに聞いてます。
    事が大きくなりそうなら先生に連絡帳で経緯を聞いてます。

    +3

    -0

  • 169. 匿名 2024/10/18(金) 05:53:38 

    >>162
    それは大事だよね。
    多分保身のために嘘ついちゃう経験が沢山の子供にあって、そこでたしなめられたり、他の子にきらわれたりして嘘つくのはよくないなって思うんだよね。

    +0

    -0

  • 170. 匿名 2024/10/18(金) 06:13:13 

    子供の頃嘘をついてたけど、親のせいだよ
    信じてたのに一度だけ裏切られたことある
    年齢を嘘つかれてて先生に言ったら家庭訪問のときに嘘だとわかった
    めちゃくちゃ傷ついた
    それから普通に嘘ついてたわ
    たった一度のことでも影響あるからね
    自分の行いを省みてほしい

    +0

    -0

  • 171. 匿名 2024/10/18(金) 06:17:22 

    >>16
    子供の嘘なんてよくあること
    こんなので詐欺師とか大袈裟
    人前で何もかもペラペラ話す方が心配

    +2

    -4

  • 172. 匿名 2024/10/18(金) 06:20:29 

    >>11
    取り敢えず1回疑うw
    疑った上で再度聞くけど、すんなり受け入れられない。今年長だけど、先生とかにも作り話してて嫌になる。
    その場で否定するし、子供の調子に合わせないようにしてる。嘘がばれて恥ずかしい思いすることを教えてる

    +2

    -0

  • 173. 匿名 2024/10/18(金) 07:09:11 

    普段から嘘ばかりつかれると信じられなくなるのはわかる
    それを子供にも伝えた
    本当に困ったことがあるときオオカミ少年みたいになって困るのは子供の方だし

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2024/10/18(金) 07:14:12 

    自分の子供は絶対に嘘なんてつかないし、うちの子は悪くないと思ってる親より疑っているくらいの方がよっぽどいいよ。子供の嘘に騙されてめちゃくちゃ攻撃的な親、居るからね。

    +4

    -0

  • 175. 匿名 2024/10/18(金) 07:18:34 

    そうなるよね。
    それを想定して嘘つく長男に「そうやってしょうもない嘘ばっかついてると本当のこと言ってる時に誰も信じてくれないからな!!」って言ってる。
    宿題やってないのにやったとか、兄弟喧嘩してどっちがやり出したとか、もの壊した時に誰がやったかとか日常的なこと。

    +1

    -0

  • 176. 匿名 2024/10/18(金) 08:08:19 

    >>1
    信じられる。
    嘘とか隠し事の時、ほんのすこ〜しだけ笑ってるんだよね。
    多分、他の人が見ても分からないくらい。
    ほっぺたがちょーっっっとだけ怪しい。

    +0

    -0

  • 177. 匿名 2024/10/18(金) 08:18:37 

    >>168喧嘩しあってたらヒートアップして、意地でも負けたくない!自分が正しいって子供はなるだろうしね。鵜呑みにして学校に抗議したら違ってたってことにならないようにしないといけないから親は大変だよ。

    +3

    -0

  • 178. 匿名 2024/10/18(金) 08:28:31 

    >>86
    マイナス多いけど、どうせ信じないくせに自分の保身のために言い訳しているって息子とどっこいどっこいの立場になるだけだよね。
    必要なのは正直に言った時めちゃくちゃ叱られたとしても、お母さんはボクを嫌ったりしないって信頼関係だと思うわ。
    正直に言っても大丈夫リカバリーできるって思わせることが大事かと。

    +2

    -0

  • 179. 匿名 2024/10/18(金) 08:40:16 

    辻褄合ってるか何回か聞いてる
    次の日聞いたり

    +0

    -0

  • 180. 匿名 2024/10/18(金) 09:01:11 

    信じるけど度々嘘をつく子なら分からない
    普段の行いって大事だね

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2024/10/18(金) 11:32:21 

    >>1
    双方の意見が食い違う

    これは揉め事あるあるなんだよね
    「どちらが悪いか」に焦点を当てるから真実や嘘に振り回される

    「何でそういう事が起きたのか」
    最初のきっかけは何だったのかを掘り下げて、やり取りの詳細を互いに語らせ照らし合わしていけば、事実だけ見えてくるよ

    ○○と感じた、という受けとり手側の気持ちと、何を言ったか何をしたかは分けた方がいい
    当事者同士は必ずそこをごっちゃにして語るから

    +1

    -0

  • 182. 匿名 2024/10/18(金) 11:43:21 

    >>12
    妹も嘘つくときもあるだろうに

    こうして妹は甘やかされていくんだな

    +1

    -1

  • 183. 匿名 2024/10/18(金) 12:09:31 

    >>1
    日ごろから嘘ついてたなら仕方ないと思う
    作り話までして他の子を悪者にするとんでもない子がいるけど、その子の嘘が発覚しても親は認めなかった。

    親が一切疑いもせず、子供の嘘を信じるから味をしめて、これからもその子は嘘つき続けるんだろうなと思う

    我が子の事を冷静に見られる事は大事なことだと思う

    +1

    -0

  • 184. 匿名 2024/10/18(金) 13:23:37 

    自分は親に嘘ついた事ないの?

    +1

    -0

  • 185. 匿名 2024/10/18(金) 13:51:05 

    >>1
    うちの子も保育園のとき子供がしつこく同じこと何回も言われて手が出ちゃったらしく先生からお友達を叩いてしまって相手の親御さんから連絡があったって言われて謝ったけどうちの子供も他の子に叩かれたりとか嫌なこと言われたりとかあるけどお互い様かなと思ってわざわざ先生に言わなかったからなんかすごくもやもやした。
    どのレベルのことなら先生にみんな言うんだろう。

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2024/10/18(金) 13:55:32 

    >>21
    そう思って疑いから入るけど、正直息子が嘘ついたこともなければ、友達とトラブルになったこともなく、親もだけど教師も疑う余地がないタイプの子もおります
    たまにはやらかしてくれないと、親として疑いをもつ正当な理由がなくて信じるしかないのです
    出来杉君を疑う親や教師はいないのと同じ

    +0

    -0

  • 187. 匿名 2024/10/18(金) 15:12:19 

    それ大人になっても直らないから気をつけて話聞いた方がいい
    うち母親も嘘つきで妹がそれ受け継いでるけど父親がしっかり騙され続けてる
    うちの旦那も嘘つきだけど永遠に直らない

    +1

    -0

  • 188. 匿名 2024/10/18(金) 15:36:21 

    信頼するというのは相手の言うことを丸々信じることではないと思う。
    うちの娘、もう18だけど年頃だし色々誤魔化すから、『助けたい時助けられなくなるような嘘はつくな』とは言ってる。
    誰と遊ぶかは誤魔化していいけど、どこへ行くかは誤魔化すなとか。
    子どもを妄信的に信じられることがいい親なわけではないんじゃないかな。
    疑わないと助けられない時もあるよ。

    +1

    -0

  • 189. 匿名 2024/10/18(金) 18:34:41 

    そろばんで先生に叩かれるから辞めたいと聞いて本当か大袈裟に言ってるのかはたまた嘘なのかを確認するために他の子にも聞き込みしたら事実だったので叩かないように伝えました。(強く叩いてるわけではなさそう)
    子どもは叩かれないなら続けたいと言ってたので先生に伝えました。

    +0

    -0

  • 190. 匿名 2024/10/18(金) 19:57:36 

    うちの子も一年生くらいのときは嘘をついたりした。どっちが悪い系の話から宿題やったかどうかまで色々と。
    「ほんとに?こないだ嘘だったから信じられない。嘘をつかれると、本当のことを言っていても、いったん疑うという作業が必要になるから正確な情報をください。」と言い続けたら嘘をつく頻度が減ったかなー。
    頭が痛いとか喉が痛いって言った後は必ず熱が出るから、痛い系は信用している笑

    +1

    -0

  • 191. 匿名 2024/10/18(金) 21:37:20 

    >>1
    日頃から保身の為に嘘をつくって、
    それは疑っても仕方なくない?

    +0

    -0

  • 192. 匿名 2024/10/18(金) 21:49:57 

    >>21
    いじめられたと主張する側が実は先にいじめてたっていうね。
    割とあるあるだよね。

    +1

    -0

  • 193. 匿名 2024/10/18(金) 21:51:50 

    >>185
    それが初めての一発なら先生もこちらに言わない気がするんだけどどうかな?

    +0

    -0

  • 194. 匿名 2024/10/18(金) 22:08:28 

    >>7
    嘘はつかないけど言わないことは多いよ

    +0

    -0

  • 195. 匿名 2024/10/18(金) 22:23:08 

    >>1
    主の判断は正しい
    自分の子供を信じてあげたいって気持ちを、これまでの状況から導き出せる妥当性や確率論より優先してはならない

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2024/10/18(金) 22:25:37 

    >>67
    え?

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2024/10/18(金) 22:43:51 

    >>22
    ただの言い訳で親の見ていない所で悪いことをしていないのであれば危険レベルではない
    言い訳をする時の共通点(子供自身がどういう感情を感じたときに言い訳するのか)を見つけて、さらにその感情を持つきっかけになった出来事を探す
    親の態度がきっかけの場合はまずはそれを改めてちゃんと子供と向き合ってあげる
    友達がきっかけの場合は親が慰めてあげたり大丈夫と思えるよう安全な場所をつくってあげる
    子供は傷つく可能性がある自分を守るために言い訳をしてるから、言い訳することを怒らないこと

    うろ覚えでごめんだけど昔、精神科の先生から教わったことで参考になればと思います

    +1

    -0

  • 198. 匿名 2024/10/19(土) 05:13:03 

    >>1
    表沙汰になるトラブルの前にも、その子供同士ではちょこちょこ小さなトラブルがあったりしない?うちはずっと小さな意地悪されてて、ついにやり返した時に表沙汰になって、その時はうちが悪かったから全面的に謝ったけどなんか腑に落ちないしモヤモヤの残る後味の悪い出来事でした。信じるのもいいけど、うちが正しかったとか言い切るのもどうかと思う。関係を悪くしないために言いたい事をぐっと飲み込んでる相手もいるかもしれないことを忘れないでね。

    +1

    -0

  • 199. 匿名 2024/10/23(水) 19:30:08 

    >>185
    深い歯型やかなりのアザとかがあったらさすがに言うかな。
    多少の引っ掻き傷とかならお互い様だなと思う

    +0

    -0

  • 200. 匿名 2024/11/02(土) 19:51:08 

    >>11
    心に留めておきます

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。