-
1. 匿名 2024/10/17(木) 13:32:55
高3でバイトしていますが、今はあげています。
でも卒業して大学行くようになればバイトしているので要らないかなと思っていますがどうなんでしょう。+9
-29
-
2. 匿名 2024/10/17(木) 13:33:10
2万+3
-18
-
3. 匿名 2024/10/17(木) 13:33:44
+16
-1
-
4. 匿名 2024/10/17(木) 13:34:08
>>1
バイトしてるならあげなくていいんでは?
+141
-6
-
5. 匿名 2024/10/17(木) 13:34:09
バイトしてるなら無し+60
-2
-
6. 匿名 2024/10/17(木) 13:34:11
そりゃ、バイトしてるならいらないよ+57
-1
-
7. 匿名 2024/10/17(木) 13:34:12
手前が好きで産んだんだから死ぬまで小遣いあげるべき+4
-27
-
8. 匿名 2024/10/17(木) 13:34:20
中学まで。
高校生でもバイトしてたら要らない+19
-21
-
9. 匿名 2024/10/17(木) 13:34:28
高校卒業したらおこづかいはもらわなくなったけど、お年玉は就職するまでもらってました。+31
-4
-
11. 匿名 2024/10/17(木) 13:34:46
うちの子は大学生からバイト始めたんだけど、バイト始めてからはお小遣いはあげなかったよ
誕生日のお祝いとか旅行に行くとかそういう時だけ渡してた+37
-1
-
12. 匿名 2024/10/17(木) 13:34:49
>>4
ごめん、マイナス当たっちゃった💦+3
-1
-
13. 匿名 2024/10/17(木) 13:34:55
パパ活で稼ぎなさいという+1
-10
-
14. 匿名 2024/10/17(木) 13:34:56
うちの兄弟なんていまだに貰ってるよ+0
-1
-
15. 匿名 2024/10/17(木) 13:35:05
>>1
すごいね。私は子供が高校生になった途端、お小遣い打ち切ったよ。
お金が欲しけりゃバイトしろと言って。
おかげで18歳から一人暮らしして自立してる子供に育ってくれた。+7
-28
-
16. 匿名 2024/10/17(木) 13:35:15
荒れそうなトピ
金渡さないなんて毒親派と、成人してるんだし自活しろ派で揉めそう+6
-7
-
17. 匿名 2024/10/17(木) 13:35:34
大学生はお小遣いもらってなかったな、そういえば
夏休みとか休暇が長いからバイトで荒稼ぎしてた+3
-0
-
18. 匿名 2024/10/17(木) 13:35:44
>>1
携帯代と教材とかのお金と定期のお金と昼食代はくれてた
遊びとか服は自分だった
でも別に周りに合わせないで自分の家のルールでいいと思う+45
-1
-
19. 匿名 2024/10/17(木) 13:36:05
今の時代の高校生や大学生って一昔前と比べて必要なおこづかい倍くらい違いそう
まかなえるだけのバイト代がかせげればいいけどまず無理
甘やかしや贅沢にならない範囲で、必要だけど足りないって分くらいは出してあげたいよね+13
-0
-
20. 匿名 2024/10/17(木) 13:36:07
大学のときは、1人暮らしだったので
生活費と遊び代で50万もらってた
毎月使い切るわけじゃなくて、なくなったらまた50万になるシステム
バイトせずに悠々自適に暮らしたよ+4
-9
-
21. 匿名 2024/10/17(木) 13:36:15
>>3
匿名性の高いアプリを提示された時点で怪しまないのホント謎
まあそれが一種の篩分けになってるんだろうけど+3
-0
-
22. 匿名 2024/10/17(木) 13:36:19
バイトしてないけど、必要な時に言ってくるからお小遣い制じゃないかも。
急に必要な時はPayPay送ったりしてる
+2
-0
-
23. 匿名 2024/10/17(木) 13:36:33
うちはバイトしてても20歳までもらってたなぁ…ありがたかった+0
-0
-
24. 匿名 2024/10/17(木) 13:36:55
元々毎月いくらみたいな決まったお小遣いはあげてないよ。
必要な時に一緒に買いに行くとか、必要な分渡してあげたり。
特に渡す時期や金額も決まってるわけではなくて、友達とご飯に行くとか遊びに行くなら交通費や食事代とか諸々コミで1万円くらい。
ライブとかだとグッズも買うし、遠ければ泊まったりもするから家族カード渡したり、数万円渡すこともあるよ。
もちろんお財布に結構残ってたらある分で行っておいでーってこともあるし、学食は現金しか使えないからお財布に現金が無くなったらご飯代として5000円渡したりもしてる。
特にバイトはしてないみたいだからお小遣いは必須。
あと最近だとd払い使ってるから現金渡すことは減ったけど。+0
-0
-
25. 匿名 2024/10/17(木) 13:37:05
学生時代、親友が8万くらいバイトで稼いでるのに親から2万貰ってた。
高校の隣にコンビニあって昼一緒に買い物とか行くと、毎回千円は使うから、金銭感覚すごいなーとは思ってた。
ちなみにその子は社会人になって子供もいるけど親からの援助たくさん受けてるし、貰えるものだと思ってるよ+3
-1
-
26. 匿名 2024/10/17(木) 13:37:06
>>7
生まれてきたものは仕方がないので自立できるようにがんばろう+5
-0
-
27. 匿名 2024/10/17(木) 13:38:00
>>1
大学だけどテスト前や資格勉強、就活でバイト入れなかったりする時はあげてる。でも五千円
+4
-0
-
28. 匿名 2024/10/17(木) 13:38:10
実家の祖母はお小遣いくれましたが、母方は高校生になったらお年玉もなしになりました。+1
-0
-
29. 匿名 2024/10/17(木) 13:38:14
大学生からお小遣いはあげてない
バイトしてるならいらないでしょ
卒業の時期はお年玉や入学祝いで困ってない様子だった+2
-0
-
30. 匿名 2024/10/17(木) 13:38:31
バイト代によるかな
シフトの回数入れて稼げてそうなら渡さない
学業優先にしてシフトあまり入れなさそうなら渡す
変なバイトされても嫌だし+4
-0
-
31. 匿名 2024/10/17(木) 13:38:49
>>6
今の時給考えたらガンガン入らなくたってそこらの社畜のお小遣いよりよほど自由に使えるお金になるしね〜+4
-0
-
32. 匿名 2024/10/17(木) 13:39:03
親の教育方針によるかなあ
高校生以上なら本人に決めさせても良いけどね
金銭管理や自活の勉強の一歩としてバイトを勧める親もいるだろうし
バイトする時間あるなら勉強して独り立ちできる職業につけって親もいる
どっちも正解だと思うよ+4
-0
-
33. 匿名 2024/10/17(木) 13:40:00
バイトして自分でスマホ代、交通費、学校に必要なもの代、お昼代稼いでる子もいるしね。
ここまではちょっと可哀想かなと思うけど。+6
-0
-
34. 匿名 2024/10/17(木) 13:40:12
あまりにも親が出してると就職後の金銭感覚にギャップが生まれてしまいそう
恵まれた家庭は就職後も仕送りするのかな?+0
-0
-
35. 匿名 2024/10/17(木) 13:40:14
大学生でバイトをしているけど、月5,000円だけあげている+0
-0
-
36. 匿名 2024/10/17(木) 13:41:54
>>20
親、経営者かなにか?
普通のサラリーマンより貰ってるし良い生活やん。
逆に自分で稼いで生活できなそうだし、仮に結婚とかしたら相手の手取り50以上無いと無理だよね。+3
-0
-
37. 匿名 2024/10/17(木) 13:42:05
>>25
資産家で不労所得あるタイプのご家庭なんだろうか
そうでないと本人が子に与える側になれないよね+2
-0
-
38. 匿名 2024/10/17(木) 13:42:09
>>1
今あげてるってのがビックリした!
なんで??バイト禁止の学校でもなく、本人もバイトしてるんでしょう?+5
-4
-
39. 匿名 2024/10/17(木) 13:42:14
小遣いはもらってないが、仕送り(家賃込みで12万くらい)もらっておった+0
-0
-
40. 匿名 2024/10/17(木) 13:42:16
>>15
高校生でバイトしろって、どんな親だよ。
+22
-1
-
41. 匿名 2024/10/17(木) 13:42:17
>>25
同じような子よくいるからわりと普通だと思うけどなあ+3
-2
-
42. 匿名 2024/10/17(木) 13:43:17
>>1
バイトしてんならやらなくていいでしょ
うちは高校の時バイト始めたら毎月の小遣いはあげなかったよ
本人もそれででいいって
ただスマホ代は変わらず払ってあげてたからそれで十分じゃないかと思ってる+9
-0
-
43. 匿名 2024/10/17(木) 13:43:27
>>7
変な大人に育ちますわ
三田佳子の次男みたいな+1
-0
-
44. 匿名 2024/10/17(木) 13:44:40
>>10
娘が立ちんぼしてたから買ったことがある ➖
これどういう意味?+3
-0
-
45. 匿名 2024/10/17(木) 13:44:58
>>21
よこ
知っててやったけど知らないふりして罪を軽くしようとしたいだけだと思う
いくらバカでも知らないはずがない+2
-0
-
46. 匿名 2024/10/17(木) 13:45:00
大学生でバイトしてるならあげない。
バイトする余裕ないほど学業優先ならあげる。+2
-0
-
47. 匿名 2024/10/17(木) 13:45:14
>>4
なんのためにバイトしてるんだろうね
小遣い稼ぐためなら、親は小遣いあげない方がよくない?
スマホとかは払うけど。+3
-5
-
48. 匿名 2024/10/17(木) 13:45:45
>>10
女だから買ってないけどお前にマイナスした
気持ち悪いから通報して消そう+4
-0
-
49. 匿名 2024/10/17(木) 13:46:19
>>4
高一でバイト始めてから一円ももらってない+3
-1
-
50. 匿名 2024/10/17(木) 13:46:26
>>31
言えてるwうちの旦那5万しか渡してないもんな…それでも余らせてる+1
-0
-
51. 匿名 2024/10/17(木) 13:46:39
お昼代は?+1
-0
-
52. 匿名 2024/10/17(木) 13:46:40
大学生からはバイトだったよ。学費プラス1人暮らしだから仕送りが大変なので+0
-0
-
53. 匿名 2024/10/17(木) 13:47:02
>>15
高校時代は部活と勉強で忙しいしバイト禁止の高校だったから小遣いあげていた
大学時代はバイトはしていたけれど一人暮らしだったので生活費仕送りして小遣いも少しあげていた
女の子だからマンションもオートロックで階層も高いところにした
大学は奨学金無しで自動車学校の費用も全額出したし成人式の振袖も留学費用も全額出したよ
卒業後は大手企業の総合職で都会で恵まれた福利厚生と給料で自立して生活している
仕事の泣き言も言わないし親のお金を頼りにもしないし親には感謝していると言っている
子どもにお金かけても自立はできるよ
お返しはあなたが結婚したらあなたの子どもに同じようにしてあげなさいと言っている
+13
-0
-
54. 匿名 2024/10/17(木) 13:47:27
>>20
ひとり暮らしでバイトなし、推し活費用も全額親が出してた子がいた
お金の心配がないってこういうことだよなあ
稼ぐ旦那を捕まえるよりよっぽど羨ましいよ
実家が極太って最高だよね+2
-0
-
55. 匿名 2024/10/17(木) 13:47:44
バイトしてるけど、スマホ料金はそのまま払ってあげてる(5000円弱)
あと、一緒に買い物に行ったとき良いものがあったら
たまに買ってあげちゃうこともある+1
-0
-
56. 匿名 2024/10/17(木) 13:48:02
>>41
親が環境にお金を出してくれてるんだろうな
ナチュラルにそれが当たり前だと思ってる層は本当にいるからね+1
-0
-
57. 匿名 2024/10/17(木) 13:48:08
自分のときはおこづかいなかったな
バイト代で携帯も自分で支払ってたし、服も自分で買ってたし。
自動車学校と大学の学費は親だった+4
-0
-
58. 匿名 2024/10/17(木) 13:48:26
バイト選ぶ媒体も昔みたいに求人誌じゃなくなってきてるから
アプリだったりSNSでつられて変なバイトにつながりやすかったりするから
バイト選びもt固いところで探さないといけないね
高校卒業してからは小遣いはもうもらってなかったな+0
-0
-
59. 匿名 2024/10/17(木) 13:49:08
>>1
お昼代と通学代などは親が出して、洋服や靴など買ったりお小遣い分はバイトでいいのでは?
+5
-0
-
60. 匿名 2024/10/17(木) 13:49:42
>>1
高校生でバイト始めてからはお小遣いは無しよ+1
-2
-
61. 匿名 2024/10/17(木) 13:49:59
文系だから1年生の時は学校に行く回数も多くて、小遣いはあげてなかったけれど、昼食代と定期代とスマホ代は親が負担してた
まだ高校生の延長みたいな感覚だったと思う
私は夫婦は二人とも大学時代は一人暮らしで、自宅から通学する大学生を初めて見る感じだった
親族などからのお祝いは全部本人に渡して、しばらくバイトなしで大学新生活楽しんでたけれど、半年もたたないうちに底を尽きた模様で、本格的にバイトしはじめたかな
大学には必然的に行かなくなるから、食事代とかいらなくなって、定期買わない月もあり、お金渡すことは少なくなった+0
-0
-
62. 匿名 2024/10/17(木) 13:50:08
一人暮らし大学生の子供には遊びの費用も全額出してる、条件は収支をつけること
就職後は初期費用以外出さないから自分にかかる生活費の目安を知って就活に役立てて欲しいと伝えている+0
-0
-
63. 匿名 2024/10/17(木) 13:52:12
今3年だけどもらってない
スマホと定期代は払ってもらってるし昼はお弁当だし
6万くらいバイトして1.5貯金してあとは服とか欲しいもの友達との遊びとか推し方に使ってる+1
-0
-
64. 匿名 2024/10/17(木) 13:54:00
>>4
バイトもしてて小遣いもあげる意味がわからないガチで+9
-7
-
65. 匿名 2024/10/17(木) 13:54:46
>>3
親が監視できなくなる年齢までに
ラクして稼げる=危険を伴う可能性高いってきちんと認識させないとヤバいことになりそうだよね。
コスパ、タイパ、コツコツ働くのは頭悪い、いかに効率よく稼ぐかの胡散臭い情報がSNSに溢れてる。+6
-0
-
66. 匿名 2024/10/17(木) 13:55:43
一人暮らしさせてもらってたけど、お小遣いっていうのではなく生活費としていくらかはもらってたよ
それで、食費光熱費携帯代、、払って残ったらまぁ好きに使ってたけどギリギリだったよ。
あとは自分でバイトしてお金稼ぐ。
バイトもやっぱり経験だし若いうちに色々やってみたら良いと思う+1
-0
-
67. 匿名 2024/10/17(木) 13:57:31
バイトするからいらないよ!と言うけど
かわいいからあげちゃうんだろーなー+1
-1
-
68. 匿名 2024/10/17(木) 13:57:55
高校生から小遣いは貰ってなかったな。
同級生も貰ってる人と貰ってない人は半々ぐらいだった印象だな。ただ大学生で小遣い貰ってる人はちょっと別の世界の人間。一万円とかじゃとても足りないだろうし数万円とか小遣い渡すつもりなの?
就職して働いてる人もいる年齢なのにバイトぐらいしたらって思う。+0
-2
-
69. 匿名 2024/10/17(木) 13:58:25
>>4
いくら稼いでるのかにもよるけど
バイトしてるならあげなくていいよね
学生のうちは家に生活費を入れてもらうわけじゃないし、親がスマホ代とかも出してるでしょ
社会人になって1人になれば
自分の稼いだお金で家賃光熱費、衣食住やらないといけないんだから実家住みの高校生や大学生のバイト期間なんて幸せタイムだよ
そこに親が小遣いプラスしたら、甘やかしてる気がするけど+6
-3
-
70. 匿名 2024/10/17(木) 13:59:55
夫の今の待遇が
一人暮らしの大学生の子に別居手当が出るので
その額全部お小遣いとして渡してる
+0
-0
-
71. 匿名 2024/10/17(木) 14:00:19
>>53
全く同意。
18歳で社会に出るのも偉いけど、目指す職によってはバイトにかまけてると就けない
ジャンルもあるんだよ。+5
-1
-
72. 匿名 2024/10/17(木) 14:00:53
>>18
うちも来年から大学生なんだけど、あなたのパターンと全く同じにしようと思ってた+1
-0
-
73. 匿名 2024/10/17(木) 14:00:54
>>44
近親相姦したってこと+0
-2
-
74. 匿名 2024/10/17(木) 14:00:55
>>15
うちの親と同じだ
部活と両立きついからと何度もお願いしたけどダメだった
進学も諦めて卒業と同時に家を出たわ
おかげで苦労の連続だったよ
毒親ってなんでこうも子供の心も理解できず満足気でいられるのか呆れるわ+14
-1
-
75. 匿名 2024/10/17(木) 14:02:44
小遣いはバイト代による。学用品と学食代・交通費は出してる+1
-0
-
76. 匿名 2024/10/17(木) 14:03:24
大学生は学費は親として持ってあげるべきだと思うけど小遣いはなぁ。流石にバイトしろって思う。
+1
-0
-
77. 匿名 2024/10/17(木) 14:06:16
仕送り15万の中でやりくりして下さい。
足りなければバイトして下さい。
+1
-0
-
78. 匿名 2024/10/17(木) 14:07:09
>>1
現在大学生の子供がいます。
お小遣いはあげてないです。
学費、教材費、定期代、昼食代、携帯代は親が払っています。
学生は学業が本分なので最低ラインとして。
文系でバイトしやすい環境でもあるので、それ以外のものはバイト代でやってもらってますね。
(時々一緒に買い物に行って出してあげることはありますが)
それを中学生か高校生の始め頃から本人達には伝えていたので、本人達もそんなもんだと思っているようです。+3
-1
-
79. 匿名 2024/10/17(木) 14:09:00
そんな10万以上も稼げとかガチガチのバイトしろとか言ってないのにね。勉強で大変だろうなって知り合いの医学生は普通に家庭教師のバイトで10万以上も稼いでたけど。+1
-0
-
80. 匿名 2024/10/17(木) 14:12:26
>>40
ヨコ
うちの親は、高校選びの時に
行きたい方(私立)へ行くなら定期代は自分で出せ!
って言ってきたよ。中学卒業してすぐの春休みからバイトしたけど、高校生活始まったら楽しくてバイトあんまり入らなくなって、でも定期代は出してくれてた。それ以外は全て自腹だったから、バイトしててもお小遣い貰えてる友達が羨ましかったなー+1
-6
-
81. 匿名 2024/10/17(木) 14:12:44
大学がそこそこ偏差値高くて勉強を頑張っていて、一年次から就職に向けても多少なりとも動いていて、サークルや趣味を楽しそうに一生懸命やってるなら大学までは遊ぶお金は出す。+4
-1
-
82. 匿名 2024/10/17(木) 14:12:53
あげない
自分ももらってなかった+0
-0
-
83. 匿名 2024/10/17(木) 14:15:01
私ダメ親かも。
バイトしてるけど大してできないから上2人には小遣い渡してた。
自分の時はもらえなくてバイトばかりで学業もダメになりがちだったから。+3
-1
-
84. 匿名 2024/10/17(木) 14:15:16
理系や医学部の子もバイト応募してくるよ
単発とか夏休みの短期には集中する
日曜だけの試験監督みたいなのでも、月3回か4回でちょっとしたおこづかいにはなるし勉強してたら全くバイト出来ないとは思わないなあ+2
-0
-
85. 匿名 2024/10/17(木) 14:18:24
>>10
「社会不適合者らしいアンケートだなあ、おい」
「頭の悪いおっさん構文アンケートでホンマ困るわ呆れるぅ」
のマイナス入れといたよ+1
-0
-
86. 匿名 2024/10/17(木) 14:19:02
>>65
逆に塾講とか一見よさそうなバイトなんだけれど、事前準備や残業などが加味されないボッタクリ時給で働かされてるんだなって事に気付いて、コスパ・タイパのいいバイトに切り替えてる子は沢山いるって言ってるよ
大学生は夜に時間あるし、男子は深夜バイトも可だから、まともに明るいうちに働かなくてもいいとかってのはあると思う+1
-0
-
87. 匿名 2024/10/17(木) 14:20:24
大学卒業後するまで学費は全部持ってあげるから、自分のお小遣いぐらいは自分で稼ぎなさい。
それぐらいがバランスの取れた親じゃね。
甘やかしてるわけでもなく、厳し過ぎるわけでもない。+0
-2
-
88. 匿名 2024/10/17(木) 14:21:19
>>83
ダメじゃないよ
家庭によって違うんだし一人ひとりお子さんも違うもの
一番わかってるおかあさんのあなたの思いやりや優しさ感じるよ+2
-1
-
89. 匿名 2024/10/17(木) 14:24:48
>>1
私高校時代から自分でバイトして稼いでて親からは貰ってなかったよ
生活費と学費でかかるから
あげられるならあげればいいけど正直すでに働ける年齢の人を甘やかしてんのどうかと思う+1
-1
-
90. 匿名 2024/10/17(木) 14:25:04
>>8
お昼ご飯代とか洋服代は貰ってたわ
遊ぶお金は貰ってないけど+0
-0
-
91. 匿名 2024/10/17(木) 14:40:00
>>40
親も育ちが悪い上にバイトし放題が当たり前の底辺校卒
さらに都合の悪い情報はアップデートしないで自分の価値観押し付けるとこういうことになるんだろう+5
-1
-
92. 匿名 2024/10/17(木) 14:41:35
>>87
大学でどんな難しい職業を目指してるか知らんけど月数万円の小遣いも稼げないとかよくわからんよな。
むしろそんな地頭の良い大学生なんて割の良いバイトがいくらでもあると思うし。
というか普通に医者志望だろうが弁護士志望だろうがバイトしてるしな。+0
-2
-
93. 匿名 2024/10/17(木) 14:42:15
>>84
私立の医学部の子もバイトしててびっくりしたよ
医学部で忙しい上にお金持ち家庭の子だろうにバイトするんだなって+0
-0
-
94. 匿名 2024/10/17(木) 14:43:25
>>8
私自身そうだった。お弁当もお昼代もくれなかったからバイトしてた。+1
-0
-
95. 匿名 2024/10/17(木) 14:46:16
>>56
うちの母親がそう。
シングルだったのもあるけど、学費なり殆ど親頼り。
そのお陰で私は苦労する事なく過ごせたけど。
結婚して子供が出来て学費の積立も始めた今は母親に対して色々思う事はある。+0
-0
-
96. 匿名 2024/10/17(木) 14:50:14
進学先によるかな
バイトできないくらい忙しい学校なら渡す
バイト忙しくて勉強疎かになったら本末転倒だし
でも社会勉強になるから、そういう意味ではバイトしてほしい
自分で稼いだお金を最初受けとった時感動したなぁ
+1
-0
-
97. 匿名 2024/10/17(木) 14:50:47
>>1
各家庭によるのでは?
うちはあげてるよ。
スマホ代金も親持ち。
奨学金の借入れなし。
大学生までは、学生の区分なので、身内の子供にもお年玉を渡してるし貰ってるよ。+1
-1
-
98. 匿名 2024/10/17(木) 14:51:54
美緒のトピみちゃったから
あげない選択肢もありかなと思ってしまった+0
-0
-
99. 匿名 2024/10/17(木) 14:57:37
>>94
うちもそうだった。定時制通ってたから、朝から夕方までバイトして週5、6日。携帯代、洋服、美容院、外食、交通費全てバイト代から出してた。
今って携帯代親が払ってくれるのが当たり前みたいだね。
送り迎えもあるらしい。羨ましい。家庭環境なのかもしれないけど。
+2
-1
-
100. 匿名 2024/10/17(木) 15:10:36
洋服や遊び、夜の外食→バイト代でまかなう。
携帯代とお昼代と大学までの交通費→親が負担。
その他、無い時は、出してあげちゃってるなぁ…
外で借金とか悪い事されても困るからって…
お弁当作ってあげる訳にも行かないし、大学生が1番、お金かかる。
先日、最後の学費を払い終えました。来春からは一切援助しません。+3
-0
-
101. 匿名 2024/10/17(木) 15:16:05
スマホ代、学校に関するいるものは払い、服とか遊びはバイトでいいかな。まぁとか言いながら、服買いに行く時付いてきてと言われて結局買うだろうけど。+1
-0
-
102. 匿名 2024/10/17(木) 15:19:37
>>1
学校や就活遠征にかかる費用は親持ち
それ以外の遊ぶお金や服、スマホはバイトで+0
-0
-
103. 匿名 2024/10/17(木) 16:06:10
>>93
社会人になる前にバイトして社会勉強しておくって大事なことだと思う
マナーとか学べるから+4
-0
-
104. 匿名 2024/10/17(木) 16:08:09
学生なら仕送りするだろうから、お小遣いは無し。誕プレやらはあげるけど。+0
-0
-
105. 匿名 2024/10/17(木) 16:18:37
バイトしてるからあげてない
渡すのは学校までの定期代くらいかな+0
-0
-
106. 匿名 2024/10/17(木) 16:21:13
バイトしてるなら無し+0
-0
-
107. 匿名 2024/10/17(木) 16:22:38
あー忘れてた
スマホ代ずっと払ってるわ+0
-0
-
108. 匿名 2024/10/17(木) 16:41:27
>>1
うちは就職決まってるからあげない。
むしろ20歳超えたら家にお金入れるように言う。+0
-0
-
109. 匿名 2024/10/17(木) 16:51:32
うちの子どもの高校はバイト禁止だったから、今もお小遣いあげているけど、大学行くようになったらバイトしてお小遣い稼げと伝えてある。ちなみに上の子は現在、社会人だけど大学入ってからお小遣いあげてないよ。+0
-0
-
110. 匿名 2024/10/17(木) 17:06:23
>>91
安全な範囲で、親が守ってやれるうちに社会経験積ませられるのに、それをしないのも正直どうなのって思う
高校生なら働くにしても近所だろうし+2
-3
-
111. 匿名 2024/10/17(木) 17:44:47
>>83
うちもバイトはしてるけど、とても勉強を頑張っているし、応援したくて毎月10,000円を小遣いで渡してる…。渡してない家庭の方が断然、多いみたいだね。
止めたい気持ちもあるけど、仕送りも気にしてあまり使わない子だしなぁ…気兼ねなく使えるよう小遣いは続けるかなぁ。悩む。+1
-0
-
112. 匿名 2024/10/17(木) 17:46:40
>>15
子ども側が親が厳しかったから自立心が育ったと言うのならいいよ
でも親側がこんなこと言うのはどうなんだろうと思う
子どもが納得しているかどうかちゃんと聞いている?
+2
-0
-
113. 匿名 2024/10/17(木) 17:49:05
>>110
バイトは大学時代から始めても充分だと思う
進学校なら高校時代にバイトする余裕はない
高卒決定で高校もバイト容認なら自由だけど+2
-1
-
114. 匿名 2024/10/17(木) 18:00:07
>>92
バイト優先で大学の勉強を疎かにしたら本末転倒だと思うけれど
学部によってはバイトの時間取ることに苦労することもあると思う
塾や家庭教師って時給は高いけれど準備時間は無給だし休みを取りにくいし実際は割が良いバイトでもない
大学に生活費を自分で稼いでいた子がいたけれどずっとバイトしていたな
就活の時期もバイトしないと生活できないからバイトをずっと入れていたから就活不利だと悩んでいた
側から見ても大学生に生活費を稼がせるのは自立を促すというより自立を邪魔しているんじゃないかと思ったよ
+2
-0
-
115. 匿名 2024/10/17(木) 18:45:15
>>69
うちは大学生で週1バイトしていてお小遣いもあげてる
バイトは社会勉強的な感覚で
ちなみに私は40代だけどうちの親がお小遣いくれる
お金がある家はあげたって別に自立とは関係ないよ+1
-1
-
116. 匿名 2024/10/17(木) 20:18:25
大学生になっても親にバイトを禁止された代わりにお小遣い貰ってた。+0
-0
-
117. 匿名 2024/10/17(木) 20:29:05
横ですが…
みなさん、大学生や専門学生のお子さんの誕生日は何かプレゼントや現金あげてますか?+0
-0
-
118. 匿名 2024/10/17(木) 22:02:33
ゼロに決まってますよ
それどころか高校入学以降、おこずかいなんてありませんでした
全部、自分でバイト稼ぎしましたよ+0
-0
-
119. 匿名 2024/10/17(木) 23:47:04
>>1
大学生までお小遣い貰っていました
お正月にお年玉、お誕生日とクリスマス(お金とプレゼント)は今も両親が毎年準備してくれます
+0
-0
-
120. 匿名 2024/10/18(金) 01:50:17
>>40
バイトしろって言うか 高校になったらお金欲しいし自分からバイトしない?
賢い学校行ってて勉強とか忙しくてとか
本気で部活がんばってる とかだったらバイト出来ないのはわかるからお小遣いあげるけど。
まぁ、バイトしてたら小遣いはあげないわ+2
-0
-
121. 匿名 2024/10/18(金) 08:58:08
>>71
お金かけてお金を稼げる大人に育てる発想がないんだと思う
大学時代に勉強や将来に向けての課外活動よりバイトを優先しないといけない生活なんて大学に行かせた意味がないと思う
+1
-0
-
122. 匿名 2024/10/18(金) 12:13:37
私は大学でバイトせず勉強してたからお小遣い貰ってました(1万)
でもあまり使うことなかったな…
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する