
「食品ロス」削減へ “食べ残しの持ち帰り”に関する初のガイドライン作成検討会 骨子案では「十分に加熱されている食品」は店側が判断して可能に
77コメント2024/11/11(月) 14:23
-
1. 匿名 2024/10/17(木) 10:41:06
店側が判断した上で、持ち帰りが可能な食品として検討するものとしては、パンやフライドチキンなど中心部を75度以上で十分に加熱されたものなどを挙げています。
一方、サラダや刺身といった生ものや加熱が不十分なものについては客に持ち帰らせず、原則、その場で食べきるように促すとしています。+17
-0
-
2. 匿名 2024/10/17(木) 10:42:46
日本もドギーバッグ導入してほしい+34
-3
-
3. 匿名 2024/10/17(木) 10:42:52
アラフォーだけど、ちっちゃい時ファミレスとかで食べきれないのよく持ち帰りしてた記憶ある…+22
-4
-
4. 匿名 2024/10/17(木) 10:42:56
食中毒が起きたときの判断が難しくなると思うけど、持ち帰って食べた後なら客の責任ということだよね+77
-0
-
5. 匿名 2024/10/17(木) 10:43:01
タッパー
持ち歩かなアカンな+8
-2
-
6. 匿名 2024/10/17(木) 10:44:01
余った給食持ち帰って処分されたってトピも前にみたな。
+7
-0
-
7. 匿名 2024/10/17(木) 10:44:21
持ち帰りたいっ!ってよく思う。本当もったいないよね。パンとか明日の朝なら食べられるのにって。+42
-0
-
8. 匿名 2024/10/17(木) 10:45:39
>>2
頼めばあるでしょ
生物はお断りされるかもだけど+0
-4
-
9. 匿名 2024/10/17(木) 10:45:50
ブュッフェも対象って、これはどうなん?
わざと多く取って持って帰るとか出来るけどそこはいいの?+38
-4
-
10. 匿名 2024/10/17(木) 10:46:32
家に持って帰って、実際食べる人がどれだけいるんだろう?
食べる気失せて捨てるなら、捨てる場所が違うだけ、と思った+4
-8
-
11. 匿名 2024/10/17(木) 10:46:54
コメダ珈琲ってフードの量が多すぎて残してしまうんだけど、持ち帰りさせてくれるから助かってる。あれはいいね。+22
-0
-
12. 匿名 2024/10/17(木) 10:47:40
>>1
持って帰ったとしてもその日中に食べるとか、気温が高い日は早めに冷蔵庫に入れるとか、そういうことが普通にできない客がいるから面倒だよね+6
-0
-
13. 匿名 2024/10/17(木) 10:48:14
ランチでパンは食べきれないから紙ナプキンに包んで持ち帰る
わざわざ頼む手間も悪いから+2
-5
-
14. 匿名 2024/10/17(木) 10:48:19
お店で食べ残したものを持ち帰るのと、テイクアウト買って持ち帰る時の危険性の違いってなんなんだろう?
自宅の管理が悪くて菌繁殖させるならテイクアウトだって同じことだろうし
別に持ち帰ったってよくない?って思うけどな+13
-2
-
15. 匿名 2024/10/17(木) 10:48:21
お持ち帰り出来る商品 出来ない商品とメニューに明確に表示しておくといいかも。店員とお客さんで揉めそうな気がする+1
-0
-
16. 匿名 2024/10/17(木) 10:49:07
>>1
冬ならともかく夏にこれをしたらほぼ食中毒になると思う
+2
-1
-
17. 匿名 2024/10/17(木) 10:49:17
>>6
私が小学生の頃は、欠席した子の近所の子がパンを届けていたわ
我が子の時代にはもちろんなかった+13
-1
-
18. 匿名 2024/10/17(木) 10:49:53
>>10
その日の夜ご飯か、次の日の朝ごはんよー+7
-1
-
19. 匿名 2024/10/17(木) 10:50:10
>>9
本当ブュッフェはありえないと思った+29
-0
-
20. 匿名 2024/10/17(木) 10:50:14
客の責任で良いと思うけど、持ち帰って食べたから食中毒になったのか、店で食べた時点ですでにそうなっていなのか判断は難しそうだね。
持ち帰ってたら店側は知らんぷりしそう。+2
-2
-
21. 匿名 2024/10/17(木) 10:50:24
こんなに物価高なのにまだ残す奴がいるんだ?
+3
-0
-
22. 匿名 2024/10/17(木) 10:50:27
>>4
生物とかはダメって正しいよね 食中毒になったって難癖つけてくる様な人対策にもなる+1
-0
-
23. 匿名 2024/10/17(木) 10:50:50
>>14
食べ残しには唾液が入っているからとか?+11
-0
-
24. 匿名 2024/10/17(木) 10:51:01
>>14
食べ残し=余計な菌がつくから食中毒になる率が高いと思うよ
テイクアウト=余計な菌がつかない
ペットボトルでも直接口をつけて放置したら食中毒になりやすいというよ+12
-0
-
25. 匿名 2024/10/17(木) 10:51:03
いや、食品ロスって
客の食べ残しより
製造ルートや店側で廃棄されてる食品の方が多いんちゃう?+4
-1
-
26. 匿名 2024/10/17(木) 10:51:05
>>17
よこ
あー、あった
あと机の中に(なぜか)入れっぱなしにしてた子が、学期終わりの荷物持ち帰るときにカビだらけのパン発見するのもたまにあった+6
-0
-
27. 匿名 2024/10/17(木) 10:51:15
>>4
食中毒もだけど、持ち帰った後に自作自演で「食べ物が傷んでた」と店に因縁つけるヤカラとかでてかさそう
スーパーの商品とかでも賞味期限切れまで自宅に放置して賞味期限切れてるじゃないかと怒鳴り込んでくる客いるよ+15
-0
-
28. 匿名 2024/10/17(木) 10:51:20
>>4
時間差で症状でるし難しそう+3
-0
-
29. 匿名 2024/10/17(木) 10:51:44
>>11
メニュー写真より多いもん
ぇ?ってなるよね
持ち帰り可で心からほっとした+3
-0
-
30. 匿名 2024/10/17(木) 10:51:46
>>9
個人的なブュッフェはだめみたいよ
結婚式とか会社の立食パーテとかで用意したブュッフェだけ+12
-0
-
31. 匿名 2024/10/17(木) 10:51:48
食べ放題だとわざと食べ残して持ち帰る人出てくるよねー+0
-0
-
32. 匿名 2024/10/17(木) 10:52:28
>>30
なるほどね!そこはさすがに線引きしておかないとね+13
-0
-
33. 匿名 2024/10/17(木) 10:52:43
>>14
飲食店で室温に置かれて時間が経った料理だからでは?テイクアウト用にすぐ包装して温度管理しているものとは食中毒のリスクが違うと思う。口つけた箸も菌になるだろうし、複数人いるとリスクはもっと上がりそう+4
-0
-
34. 匿名 2024/10/17(木) 10:53:00
食べ放題は別として 持ち帰りOKにしてもらいたい 持って帰っても一切店の責任は問いませんってことで。
外国でラーメンを残した客が持ち帰りしてたけど 帰ったら汁がないんじゃないかって思ってみてた+0
-0
-
35. 匿名 2024/10/17(木) 10:53:05
>>30
結婚式や立食の食事って持ち帰りたくなるほどおいしくないんだよな+4
-0
-
36. 匿名 2024/10/17(木) 10:53:16
>>14
食べかけだと、多少なりとも唾液が入ったりするからかなと思った。テイクアウトだと、手を付けてない状態のものに、蓋したり封したりするからまだ安全。+3
-0
-
37. 匿名 2024/10/17(木) 10:53:47
>>4
そうでもしないと店側のデメリットと責任が大き過ぎるね。
自宅でどんな保存をするか、いつ食べるかなんてわからないのだから。+9
-1
-
38. 匿名 2024/10/17(木) 10:54:52
>>23
口腔内にも菌がいて常温で持ち歩く間も繁殖して増えるからね+0
-0
-
39. 匿名 2024/10/17(木) 10:55:22
>>11
量が多いからコメダの持ち帰りは本当便利。たまごペーストを使用している商品は全て持ち帰りができないなどわかりやすいルールになっていていいよね+6
-0
-
40. 匿名 2024/10/17(木) 10:55:32
コンビニでバイトしてるけど廃棄のお弁当とか惣菜とかお菓子とかジュースとかもなんとかして欲しい。
大きなコンテナで新品のものが廃棄されるの見てるだけで病みそうになる。
お弁当なんてその場で作ってるし、全然廃棄するような物じゃないのに、消費期限時間の2時間前には下げなきゃならないし。+4
-0
-
41. 匿名 2024/10/17(木) 10:56:47
>>12
うん、スーパーの惣菜だって油断したら駄目だよね、お年寄りが明日の分などと言って購入してるのを見掛けるけど…冷蔵庫入れていても安心とは言い切れない。
残り物のテイクアウトなら更に難しいと思う…お店の責任になって保健所の調査が入る事態になるのを考えるとテイクアウトさせない方が店のため、お客様は食べ切れる量のオーダーを心掛けるのがマスト。+2
-1
-
42. 匿名 2024/10/17(木) 10:56:58
>>6
それは職員が許可なくやったから横領扱いになったんでしょ
そういう役得ってだんだんエスカレートして最初から多めに仕入れたり残るように作ったりするようになるから、子どもたちが欠席した人たちの分をおかわりして食べるように指導するとか飼料にするルートを作ればいい話+4
-0
-
43. 匿名 2024/10/17(木) 10:57:40
>>35
よな()+0
-0
-
44. 匿名 2024/10/17(木) 10:57:51
>>14
テイクアウトは菌がつかないように作る人が手袋していたり温度管理しているけど、食べ残しはお客が菌がついた箸で触ったり常温で置かれていたりするから、食中毒が起きる確率が全く違う+6
-0
-
45. 匿名 2024/10/17(木) 10:57:52
>>16
でもさ、店から出た先は自己責任で、って思うけど、実際に腐った物売られてたらその判断に困るよね。+0
-0
-
46. 匿名 2024/10/17(木) 10:58:11
>>40
品数が少ないお店は足が遠のくし難しい問題だね。値下げしてくれるコンビニと値下げしないコンビニあるみたいだしね+0
-0
-
47. 匿名 2024/10/17(木) 10:58:56
>>29
逆詐欺と言われてるね+1
-0
-
48. 匿名 2024/10/17(木) 10:59:03
今まで店ルールだったよね+0
-0
-
49. 匿名 2024/10/17(木) 10:59:10
>>42
うぜぇなこのコメ+0
-3
-
50. 匿名 2024/10/17(木) 10:59:27
>>30
二次会に行くとなると保管状態が心配だね まっすぐ帰宅してすぐ食べるか冷蔵庫なら安心だけど+2
-0
-
51. 匿名 2024/10/17(木) 11:00:14
>>49
職場のもの持ち帰り常習犯ですか?+2
-0
-
52. 匿名 2024/10/17(木) 11:00:29
>>20
持ち帰った客以外の人が食中毒になっていなかったら、
持ち帰った人の責任でしょ+1
-0
-
53. 匿名 2024/10/17(木) 11:00:57
うちの近くの某店は、古くからある店舗で地元で力持ってて
有名スーパー達がこぞって廃棄直前の缶詰やらいろいろを、その店に持ち込んで一箱500円みたいな単位で大量に買い取ってもらうというルートが出来上がってる
お互いメリットあるみたいよ
地元では超有名な店
そこでは、例えば賞味期限があと5日のジュースが6本で100円とか
受験祈願とか、ひな祭りとかのパッケージの時期が過ぎた季節商品のお菓子がとんでもない安値で売られてる
本当に本当にありがたいよ~!激安よ😂+1
-0
-
54. 匿名 2024/10/17(木) 11:01:44
責任は全て持ち帰る側、でいいでしょ+2
-0
-
55. 匿名 2024/10/17(木) 11:02:26
>>22
生き物はお世話が大変だしね+0
-1
-
56. 匿名 2024/10/17(木) 11:07:11
>>10
多くの人は持って帰ったら食べるんじゃない?
今でも持ち帰りOKのところあるから、持ち帰って次の日食べてる+3
-0
-
57. 匿名 2024/10/17(木) 11:09:27
まずは食べきれる量を注文することが一番のフードロスでは?+1
-0
-
58. 匿名 2024/10/17(木) 11:11:19
フードロス削減のために敷島パンに食パン作らせないで。どこのスーパーに行ってもいつ行っても値引シール貼られても敷島パンだけ大量に売れ残ってる+1
-2
-
59. 匿名 2024/10/17(木) 11:14:19
今まで飲み会や宴会の時、普通に刺身とか寿司持って帰れたけど今度からダメになるかもってこと?+0
-0
-
60. 匿名 2024/10/17(木) 11:24:15
>>1
ナマポ廃止して、食べ残しを支給すればいいやん+0
-0
-
61. 匿名 2024/10/17(木) 11:27:00
>>9
チャイニーたちが狂喜乱舞だね。根こそぎタッパーに入れて持ち帰りそう+3
-2
-
62. 匿名 2024/10/17(木) 11:46:24
くだらない
飲食店の残り物より食品販売店の廃棄量のほうがはるかに多い
仕事してるふり+2
-0
-
63. 匿名 2024/10/17(木) 11:46:28
>>7
某大手スーパーに隣接されてるパン屋でパートしてたけど、毎回大量のパン廃棄してたよ。賞味期限近いパンはまとめて安く売ってたからある程度は回避できてたけど。飲食店厨房の経験もありますが手付かずの冷凍ケーキを何箱も廃棄する時は心が痛んでた。捨てるなら買い取りたいって責任者に伝えたが会社の方針として出来なかった。+3
-0
-
64. 匿名 2024/10/17(木) 11:56:16
実家が飲食店だけど、残った刺身を持ち帰りたいっていう人がたまにいるんだよね
生物なんでーってやんわり断るけど、生ガキ持ち帰りたいって言った客にはやばいからやめてくれって言ったよ
+1
-0
-
65. 匿名 2024/10/17(木) 12:14:27
>>2
自分が食べられる量を注文してるんじゃないの?それでも残すことって滅多にないことでは?+0
-1
-
66. 匿名 2024/10/17(木) 12:17:33
自己責任で持ち帰り可能にしてほしい。
店の人も、下げる時にたくさん残されていたらがっかりするだろうし。
サラダも持ち帰りすぐ冷蔵したら翌朝も食べられた。+0
-0
-
67. 匿名 2024/10/17(木) 12:19:14
>>40
昔は従業員が貰ってたけど今はダメだもんね。時間過ぎる前に安く売ったらいいのに。時間過ぎたら突然腐るわけじゃないんだから、半額とか8割引とかで売ってもいいと思うんだけどなぁ。+3
-0
-
68. 匿名 2024/10/17(木) 12:19:41
>>17
そういえばあったね。なんかノンビリした時代だよねw+2
-0
-
69. 匿名 2024/10/17(木) 12:32:47
>>9
中国人や大家族が襲来するのが目に浮かぶ+1
-0
-
70. 匿名 2024/10/17(木) 14:17:17
>>1
会社の忘年会でホテルの中華(円卓)だった時
最後のゴマ団子がほぼ全部残ったけど
ホテルがパックを用意してれてて
持ち帰れるようにしてくれてたよ+0
-0
-
71. 匿名 2024/10/17(木) 14:39:12
持ち帰りに関しては店に責任はありません(持ち帰る人の自己責任)ってことにしたらいいやん+0
-0
-
72. 匿名 2024/10/17(木) 15:01:42
>>45
お店の許可と持ち帰り用の容器貰って食べきれなかったパン持って帰ったよ
熱々だったから大丈夫だけど去年のマフィン騒動思い出してしまった
+0
-0
-
73. 匿名 2024/10/17(木) 15:08:48
>>71
腐った廃棄食材あつめてテイクアウト専門店やる馬鹿がでてくる+0
-0
-
74. 匿名 2024/10/17(木) 15:39:55
コンビニなんかはスーパーの値引きシールみたいな安売りを認めていない
あれをまず何とかすべきだよ+0
-0
-
75. 匿名 2024/10/17(木) 15:44:33
会食恐怖症としてもこれはありがたい。
こういう仕組みがあるっていうだけで結果的にはリラックスして全部食べられたりする+0
-0
-
76. 匿名 2024/10/18(金) 14:34:47
食品衛生について伺います。
衛生面が心配です。 あるアーティストのライブに、 そのアーティストのYouTubeチャンネルのスタッフが「差し入れ」と言って、レモンのシロップ漬けと団子を手作りした物を持ってきました。
食品衛生について伺います。衛生面が心配です。 - あるアーティストの... - Yahoo!知恵袋detail.chiebukuro.yahoo.co.jp食品衛生について伺います。衛生面が心配です。 あるアーティストのライブに、そのアーティストのYouTubeチャンネルのスタッフが「差し入れ」と言って、レモンのシロップ漬けと団子を手作りした物を持ってきました。...
+0
-0
-
77. 匿名 2024/11/11(月) 14:23:58
明後日と明々後日にライブがあるんだけど、
チケットが手に入らなくて、
現地に行けないことが本当に悲しい( ; ; )
なんで西野家先行をしてくれなかったの?
なんで誰でも応募できるようにしたの?
なんで2days参戦を可能にしたの?
運営には色々と言いたいことが多すぎる。
ずーっと待ち侘びていたファンを最優先でしょ!
それと、2days参戦したがる強欲ブスたちのせいで
その分の席が奪われていっちゃったし。
これだけ行けない人たちが多いのに
2日間とも行きたいとかただのワガママ!
その人たちがチケプラにも手を出すとか無理!
ほんまにゴミゴミゴミ!+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
飲食店などでの食べ残しを衛生的に持ち帰るための初めてのガイドライン作成に向けた検討会が開かれ、持ち帰りが可能なものとして、十分に加熱されている食品などを挙げる骨子案が示されました。