-
1. 匿名 2024/10/17(木) 10:34:35
【関西テレビ・加藤さゆり報道デスク】「60代以上で乳がんにかかる人は増えているのに、逆に60代以上になると検診に行く人が減っていくという現状も見えてきました」
【70代女性】「昔は受けてましたよ。今はちょっともう、行ってないですね。まだ親(の介護)かかえてるからね」
【70代女性】「ないです。ちょっと痛いとか」
【なかもず女性クリニックヤギ 八木潤子院長】「閉経もして、『私卒業してるからもう乳がんいいんじゃないの』っていうふうに思われている方は多分あると思います」
(Q実際に閉経との関係は?)
【なかもず女性クリニックヤギ 八木潤子院長】「閉経したから乳がんが減るっていうことはないですね」
+23
-0
-
2. 匿名 2024/10/17(木) 10:36:24
あー ずっと行ってないやー
まぁ癌で早めに死ぬのも悪くないって思ってる+30
-44
-
3. 匿名 2024/10/17(木) 10:36:39
費用考えると早期発見が一番だし、定期的に検診したほうがよさそう。面倒でも+55
-2
-
4. 匿名 2024/10/17(木) 10:37:29
閉経w
どんだけババアなんだよ+3
-67
-
5. 匿名 2024/10/17(木) 10:37:44
あたすも乳がん検査行ってない 子宮頚がんの検査は年一でやってるけど+35
-2
-
6. 匿名 2024/10/17(木) 10:38:25
私つい最近婦人科検診行ったんだけど、いつまで行くんだろう?って自分で思ったわ。
ある程度の年齢で区切りたい気もするけど、高齢になる方が病気のリスクは上がるんだけどね+71
-1
-
7. 匿名 2024/10/17(木) 10:38:27
>>4
口悪い+30
-0
-
8. 匿名 2024/10/17(木) 10:39:10
癌は老化現象だから高齢者ほど検診受けまっしょい😮+13
-4
-
9. 匿名 2024/10/17(木) 10:39:30
>>2
癌は死ぬまでにじ時間かかったりするよ。+60
-1
-
10. 匿名 2024/10/17(木) 10:39:40
40代前半までは毎年乳がん検診行って、毎年ひっかかって、毎年再検査する度に「今回は大丈夫ですが様子見ましょう」ばっかりでなんだかなぁと思い、40代半ばから義親の世話が始まり「歳とって子どもたちに迷惑かけてまで生きたくない、病気になったらそれはそれだ」と思うようになって検診行かなくなった+12
-15
-
11. 匿名 2024/10/17(木) 10:40:08
老化で片づけられるような症状はもうそのままで良いんだけどね。+16
-0
-
12. 匿名 2024/10/17(木) 10:40:32
>>2
この人乳がんになった人の話とか読めばいいのに。+44
-3
-
13. 匿名 2024/10/17(木) 10:40:45
うちの母子宮と卵巣摘出した数年後に乳がん見つかったよ
私は前に乳腺繊維種?みたいなこと言われたけど、そろそろマンモ行かなきゃなとは思ってる+6
-1
-
14. 匿名 2024/10/17(木) 10:41:31
>>4
この人、自分は年を取らないと思ってるのかね。頭悪いのかな+47
-2
-
15. 匿名 2024/10/17(木) 10:41:43
知人が70超えて乳がん見つかったよ
そもそも閉経で乳がんが無くなるなんて思いもしなかった
ただ若いうちに見つかるよりかは進行は遅いって聞いたけどね
けどそれも乳がんの種類によるっていうしさ+27
-0
-
16. 匿名 2024/10/17(木) 10:42:02
>>12
家族がいる人と独身の人では考え方が違うんだと思うよ+4
-11
-
17. 匿名 2024/10/17(木) 10:42:34
どうせ受けるなら50代以上のマンモも2方向にしてほしいわ。+12
-0
-
18. 匿名 2024/10/17(木) 10:43:09
>>14
ガル男でしょ
それも無職の+21
-1
-
19. 匿名 2024/10/17(木) 10:43:11
>>13
私もそれ
1年に1回は受けるようにしてる
うちの先生はマンモはいいよ
エコーでいいよと言う+5
-1
-
20. 匿名 2024/10/17(木) 10:43:56
>>1
78歳ならもういいかな+11
-3
-
21. 匿名 2024/10/17(木) 10:44:31
>>4
知識不足すぎて情けない。30代でも閉経するのに。+22
-2
-
22. 匿名 2024/10/17(木) 10:44:53
乳がんもそうだけど子宮頚がんとか子宮系のがん検診もずっと受けないといけないよ。
+9
-0
-
23. 匿名 2024/10/17(木) 10:45:14
>>10
病気されたほうが子どもには迷惑かかるよ…+26
-1
-
24. 匿名 2024/10/17(木) 10:45:27
若いうちは今働けなくなったり死んだら困る!って気持ちが大きいからな+6
-0
-
25. 匿名 2024/10/17(木) 10:45:54
>>16
ただ無知なだけやろ+12
-0
-
26. 匿名 2024/10/17(木) 10:46:05
>>19
横。同じく。私も乳がん検診は1年に1回、通院してるクリニックでやってもらってる。触診とエコー。マンモは45歳だけど1度もやった事がない+4
-0
-
27. 匿名 2024/10/17(木) 10:46:25
癌になったらなったで痛み止めとかで積極的な治療は望まないわ〜
なんて漠然と思ってたけど
前にガルちゃんで花咲き乳がんのことを教えてくれてる人がいて、潰瘍でえらいことになる場合があるらしいと知って
乳がん検診行くようになったわ
無知はやばいね
教えてくれたガル民ありがとうね+29
-0
-
28. 匿名 2024/10/17(木) 10:47:02
>>21
www
そう思ってもらえると助かる+0
-3
-
29. 匿名 2024/10/17(木) 10:47:08
行ってないなあ。行かなあかんと思いつつ。+5
-0
-
30. 匿名 2024/10/17(木) 10:47:15
>>4
閉経=ババアって考えが頭悪過ぎてヤバいw+21
-2
-
31. 匿名 2024/10/17(木) 10:47:48
>>5
あっし逆だわ。個人的に乳がん検診の方がハードル低くて行けるけど、子宮がん検診は…もう5年以上行ってないかな+17
-0
-
32. 匿名 2024/10/17(木) 10:47:53
>>2
何かと痛くて苦しそうだよ+20
-0
-
33. 匿名 2024/10/17(木) 10:47:54
>>10
逆じゃない?生きたいからじゃなく、病気になって迷惑かけたくない、子供達が成人してないうちは、まだ死ねないって思ってなるべくすぐ病院に行ってる。病気になって即あの世…な訳ないしね。+17
-0
-
34. 匿名 2024/10/17(木) 10:48:01
予約取るの面倒くさい、痛い、乳伸びそう
で何年前に行ったっけ?状態
行ったほうがいいんだろうなと思いつつ
エコーだけでもいいってホント?+7
-0
-
35. 匿名 2024/10/17(木) 10:48:03
>>26
マンモやったけど全く痛くなかった
授乳でデロンデロンの胸だからだろうけど笑
まっでもエコーやってれば安心よ+2
-1
-
36. 匿名 2024/10/17(木) 10:48:25
病気になるのは辛いし、怖いし、不安だと思う。
早期に手を打てれば怖い思いをしなくて済むんだし検診は行こうよ。
+3
-0
-
37. 匿名 2024/10/17(木) 10:48:32
70前後で発症する人多いから検診を受けた方がいいと思うけど圧倒的に40才前後の受診者が多いので行きにくいのもあると思う+6
-0
-
38. 匿名 2024/10/17(木) 10:49:17
抵抗が減る検査方法に進化しないかな+7
-0
-
39. 匿名 2024/10/17(木) 10:49:21
閉経もしたけど元々小さいからマンモは受けた事ない・・痛そうだから
何度かエコーは受けたけど・・異常なしだった
最近がん検診受けてないな~行かないといけないかな+4
-1
-
40. 匿名 2024/10/17(木) 10:49:40
>>15
私の義母も70前半で乳がんになった
本人は出産経験複数あり(全て母乳育児)酒もタバコもやらないから乳がんになるとは思ってなくて驚いたと言っていた
結局除去手術をして、定期的に診てもらって、再発する事はなく、80代半ば老衰で亡くなったよ
+9
-1
-
41. 匿名 2024/10/17(木) 10:51:15
>>2
母がその考えだったから迷惑してる。早期発見できてたら早目に治療できてた。若いと自分で通院できるし手術に耐える体力もあった。何十年もかけて育ってきた癌だったらしく。見つかった時は高齢。子供が生活犠牲にして通院付き添い。入院手術の手続き。40代の私こそ健康診断行きたいんだけど行く暇ないよ+30
-2
-
42. 匿名 2024/10/17(木) 10:51:39
>>20
何というか。「いいかな」って思考が浅はか過ぎて怖い。お金があればね、いいと思うよ。ご勝手に、とさえ思う。お金がない場合さ、治療費等、家族が負担するんだよね。+6
-3
-
43. 匿名 2024/10/17(木) 10:51:55
若い頃は健診も含めがん検診も積極的だった・・倒れたら大変!とか考えて
だけど子どもが独立したらもういいかな~と思う自分がいた
そんなに長生きしてもな~+7
-1
-
44. 匿名 2024/10/17(木) 10:51:57
>>26
触診とエコーで検診やってる婦人科の先生が『マンモはあまり意味がない』って言ってたな。本当にそうなら、意味なくて痛いマンモより、痛くも痒くも無いエコーで検診出来るのが当たり前になればいいのに+18
-0
-
45. 匿名 2024/10/17(木) 10:52:51
>>2
ガルでこういう人ちょいちょい見かけるよね
無知って怖いなって思わされる…+14
-2
-
46. 匿名 2024/10/17(木) 10:54:12
>>34
レディースクリニックとかさ、乳腺外来とか。乳腺診てくれる専門の病院に行くといいよ。何も問題なければエコーで終わる。かかりつけ医が1年に1回してくれてるから1年に1回がベストなんだと思うよ。エコーなんてすぐ終わるから行っておいた方がいいよ。+0
-0
-
47. 匿名 2024/10/17(木) 10:54:27
>>18
みんな優しいよね 他でもだけどこういう放置小学生みたいな子、スルーでいいのにいちいち反応してやるなんて+5
-0
-
48. 匿名 2024/10/17(木) 10:54:44
まさに60代の叔母がこの前初期の乳がんって診断されたよ
自分でしこり見つけて病院行ったみたい+4
-0
-
49. 匿名 2024/10/17(木) 10:55:19
>>37
婦人科の年齢層ってめちゃくちゃ幅広いんだけどね。10代から70代、なかには80代の方も来てるの見るよ+3
-0
-
50. 匿名 2024/10/17(木) 10:55:22
がん細胞は誰でも体にあるんだから、異常な生活や精神を酷使など気をつけた方がいいね。
ホモやバイ、オーラルsex、浮気性などは性病の他に中咽頭がん、B型肝炎などを誘発する。
+3
-1
-
51. 匿名 2024/10/17(木) 10:55:25
>>26
マンモでしか見つからない癌もあるよ
年一回は両方やった方がいいよ+6
-3
-
52. 匿名 2024/10/17(木) 10:56:05
>>2
口先人間か?+0
-1
-
53. 匿名 2024/10/17(木) 10:56:09
加齢で女性ホルモンが減ると乳癌になりやすいのに
女性ホルモンを足すんだよね+0
-0
-
54. 匿名 2024/10/17(木) 10:56:18
>>41
よこだけど、放っておけば?
病院に行きたかったらタクシー使って自分で行けばいいんだよ
ダラダラしてたら誰かが何とかしてくれるって甘えきってるから娘に迷惑をかけても図太くダラダラしてるんだよ
自業自得だし、中途半端に長生きしたらこの先体力的にも金銭的にも辛い介護地獄が待ってるよ
自主的に治療する意識や予防する気持ちがないんなら緩和ケアとかでゆるく終わりに向かってもらった方がいいですよ+7
-6
-
55. 匿名 2024/10/17(木) 10:56:42
子宮がん検診も、唾液とか採血で検査出来るならサッサと行くのになー。あの検査方法じゃなきゃダメなのかね?+15
-0
-
56. 匿名 2024/10/17(木) 10:57:16
>>51
どうなんだろう…乳腺専門の先生が触診とエコーだけだからなぁ。マンモ行って、と言われた事がない。+3
-2
-
57. 匿名 2024/10/17(木) 10:57:35
>>34
エコーと乳のMRIとかやっとけばいいんじゃないの
被曝するのも良くないし+0
-3
-
58. 匿名 2024/10/17(木) 10:58:17
>>55
子宮が、唾液と採血でOKてのは一生ならないだろうね…内膜とかどう見るの…って話になってくるよね。+4
-0
-
59. 匿名 2024/10/17(木) 10:58:21
>>2
乳癌は飛び出してくるから……大変なことになるから…+16
-0
-
60. 匿名 2024/10/17(木) 11:00:10
結局さ
40歳以降は
被ばくする検査は良くないけど
天秤かけて癌になりやすい年齢になってきてるし
もう婆だし被曝してもいいよって諦めだよね?+1
-0
-
61. 匿名 2024/10/17(木) 11:01:15
>>16
そこじゃなくて、癌でころっとすぐ逝けると思ってるのかおかしいんだよ+23
-0
-
62. 匿名 2024/10/17(木) 11:02:13
>>10
検診行かなくなったきっかけが義親の世話っていうのがやるせないなぁ。
実の子じゃないんだから検診が煩わしくなるくらい大変なら実子にやらせて検診行く時間取った方がいいよ。
一番悲しむのはお子さんだからね。+20
-0
-
63. 匿名 2024/10/17(木) 11:02:47
検査はしたいけどあの痛みどうにかならないかなー。
今痛くないマンモがあるらしいけど費用がそれなりに高かった。+2
-0
-
64. 匿名 2024/10/17(木) 11:04:30
>>60
自分が40代になって、ふと思うのがさ…80歳まで生きてしまったらもう40年生きなきゃならんのよ。その残り40年間を被爆してもしゃーないっしょ?みたいな考えに切り替えれないよね。+4
-0
-
65. 匿名 2024/10/17(木) 11:04:40
でも一番の検査しないことよね
つぎに検査してもエコーは技量がない、さほど正確でない不確かなのと
読影の医者が適当でないことが条件よね~+2
-0
-
66. 匿名 2024/10/17(木) 11:06:08
>>54
アドバイスありがとう。
高齢だから癌とは別の病気もあって認知も少し鈍ってお金の管理も自分でできなくなってるし、病院からも家族の付き添いが必要って言われてる。
本人が生きたいという強い意思を持っているならともかく、全く主体性ない母なんだよね。どうしたらいいのか分からない、苦しいからただ治療してる、娘の私にあなた決めてって感じ。
だったら緩和ケア進めてみます。ありがとう。+10
-1
-
67. 匿名 2024/10/17(木) 11:07:02
>>41
40代の私こそ健康診断行きたいんだけど行く暇ないよ
これ言ってる人、時々見かけるけど。
私も暇な訳ではない。時間は自分で作るしかないよ。+21
-3
-
68. 匿名 2024/10/17(木) 11:08:01
>>2
癌って痛いし早めにってほど簡単じゃないよ
こういう人が実際告知されたら恐怖でメンタルおかしくなると思う
検診行ってね+7
-0
-
69. 匿名 2024/10/17(木) 11:09:04
ケーキやアイスクリームが好きな人は乳がんになりやすいよ。
乳製品も牛の成長ホルモンが入ってるので乳がんになりやすい。乳がんの激増はなぜ止まらないのか#shortsyoutube.com▼動画講座『吉野式陰陽五行説』の詳細はこちら https://lp.yoshinotoshiaki.com/inyo_gogyo/ ▼吉野敏明後援会の入会を受け付けております。ご入会いただける方は下記のメールにご連絡ください。 yoshinotoshiakikouenkai@gmail.com ▼吉野敏明オンラインサロン詳細...
+5
-3
-
70. 匿名 2024/10/17(木) 11:11:52
>>67
仕事もあって休めないんだよね
子供も下の子はまだ高学年なもんで
まぁそうだね。これも理由つけてるだけだからね
時間見つけないとね+7
-2
-
71. 匿名 2024/10/17(木) 11:12:06
>>69
豆乳も聞いたことがある。+5
-0
-
72. 匿名 2024/10/17(木) 11:14:14
>>39
マンモは体にすごく悪いんだってね。
マンモ毎年受けてるとそれが原因で乳がんになる人もいるんだって。+4
-10
-
73. 匿名 2024/10/17(木) 11:14:23
>>51
理想はどっちも、らしいね+6
-0
-
74. 匿名 2024/10/17(木) 11:14:42
>>70
高学年なら下校は15時30分くらいでしょう。「検診行きたいので」てシフト出す時に1日のみ平日休みを取ればいいだけだよ。大抵、予約がいるから1ヶ月先の予約を取ってその日を休みにするしかない。下の子が高学年ならまだまだ私ら死ねないよ。+8
-1
-
75. 匿名 2024/10/17(木) 11:14:54
>>22
でも痛すぎて毎回気絶しそうになるし、帰り自転車に乗って帰る時も段差で激痛だし、
これが生きてる間にあと何回もしなきゃいけないんだも思うと憂鬱になる+4
-0
-
76. 匿名 2024/10/17(木) 11:14:56
>>57
MRIは検診では受けれないです。癌がわかってからするものだよ。+1
-0
-
77. 匿名 2024/10/17(木) 11:15:54
>>71
豆乳はイソフラボンが悪いんだっけね。
癌の治療方法にイソフラボンを抑える方法があるんだけど、だったら豆乳を飲まなければいいんじゃないかと思ったわ。+6
-0
-
78. 匿名 2024/10/17(木) 11:16:16
>>6
検査してる側だけど、よくその質問されるー
お元気なうちは来てくださいねって答えてるよ
病気見つかっても治療する元気なかったら見つからないままのほうがいいしね。
80代90代でもマンモ受けに来る人たくさんいるよ+19
-1
-
79. 匿名 2024/10/17(木) 11:19:47
>>2
検査で引っ掛かっても外科的治療はしても抗がん剤はしないと思う
費用と気力と闘病する理由がないから+2
-0
-
80. 匿名 2024/10/17(木) 11:22:26
>>48
初期でよかったですね
本当に乳がん多いからこの返しでごめんなさい
肉親にもいるし明日は我が身と思って欠かさず検診受けてます+5
-0
-
81. 匿名 2024/10/17(木) 11:30:38
>>42
だから緩和でいい。それくらいのお金は貯めてる。想像力狭くない?+5
-4
-
82. 匿名 2024/10/17(木) 11:32:34
>>42
ヨコ。
本当、じゃあいつしなせてくれるのよ?+0
-2
-
83. 匿名 2024/10/17(木) 11:33:37
私は梅宮アンナより悪かったよー+0
-0
-
84. 匿名 2024/10/17(木) 11:37:45
>>57
マイナス多いけど、MRIの方が被ばく量が全然少ないんだってね。
保険では使えないそうだけど、被爆の危険が嫌で検査したいなら自費でやればいいと思う。
でも一番いいのは、自分で触って見てるのと、癌にならない食生活をすることの方だと思う。
癌が早く見つかっても癌になること自体が嫌だから、乳製品やお菓子や豆乳が悪いかもしれないならそれを取らないことにするわ、私は。+5
-0
-
85. 匿名 2024/10/17(木) 11:39:53
>>5
あたすは同時にやってるよ。
面倒だけどやらねばね。+3
-0
-
86. 匿名 2024/10/17(木) 11:40:30
55歳で今年、片胸全摘した。1番辛いのが抗がん剤の苦しさより脱毛だったよ。惨めだよ。また生えてくる、って言うけどやっぱり辛いよ。友達や姉妹に検診勧めるけどそれでも行かないし、皆さんにも行って欲しい。+15
-0
-
87. 匿名 2024/10/17(木) 11:41:03
>>74
親の病院の付き添いが週1あるから週4で働いてるんだけどね。たまに子供の病院の付き添いもあったりで休みもらってるから気まずいんだけど、そうは言ってられないよね。親生かしてて自分が発見遅れて死ぬなんてごめんだわ。ありがとう!+5
-2
-
88. 匿名 2024/10/17(木) 11:43:21
コロナワクチンを打ってから癌になったと公表してる芸能人が何人かいるから、ワクチンも打たないことにしてる。+3
-6
-
89. 匿名 2024/10/17(木) 11:43:41
>>82
>>81
想像力云々の問題ではない。実際、今の高齢者の方って息子、嫁に金出してもらって、介護してもらって「当たり前」の思考が多いからね。さっきもコメしてるけどお金あるなら「ご勝手に」。理解力なさすぎ。+4
-1
-
90. 匿名 2024/10/17(木) 11:45:25
>>87
検診は1年に1回だからね。+6
-1
-
91. 匿名 2024/10/17(木) 11:47:04
マンモってデメリットもあるから海外だとやらない検査だと聞いたことあるけど、日本だと必須の検査?+1
-0
-
92. 匿名 2024/10/17(木) 11:53:47
>>89
70代の無知な主婦はさ、それぐらいお金貯めてるとか言ってるけど、とんちんかんな額だったりするよ。高齢者のお金あるあるは信じない方がいいと思う。+3
-0
-
93. 匿名 2024/10/17(木) 11:54:40
>>2
考え方は人それぞれだろうけど、今現在20代で妊娠中に乳癌が発覚して、お腹にいながら抗がん剤受けてる身としては、こういう軽々しい発言できる人に驚く+20
-0
-
94. 匿名 2024/10/17(木) 11:55:03
>>61
だよね
乳がんは放置してたら花咲がんといってがんの腫瘍が皮膚を突き破って露出するし、脳やら骨やら身体中のあちこちに遠隔転移して痛くて苦しむんだよ
乳がんでピンピンコロリはないんだわ
+12
-0
-
95. 匿名 2024/10/17(木) 11:58:13
>>88
私は乳がん患者ですが、腫瘍が直径1cmになるまで10年かかると聞いたよ
コロナワクチン接種後にがんが見つかったのなら、既にコロナ禍前に目視できない程度の小さいがんができていたんでしょ+6
-0
-
96. 匿名 2024/10/17(木) 11:59:56
>>74
めっちゃ親切。こうやってお尻叩いてくれる人が身近にいて欲しい+8
-0
-
97. 匿名 2024/10/17(木) 12:00:29
>>69
医学的な根拠がないデマを広めないでほしいわ
根拠があるというなら学会で発表された論文を見せて+5
-1
-
98. 匿名 2024/10/17(木) 12:00:47
>>92
そこも、こわいとこだね+2
-0
-
99. 匿名 2024/10/17(木) 12:06:31
>>50
がんの原因はストレスっていうもんね+4
-0
-
100. 匿名 2024/10/17(木) 12:12:29
癌が見つかれば5年生存率ってほぼないのでしょうか? - 私の母親... - Yahoo!知恵袋detail.chiebukuro.yahoo.co.jp癌が見つかれば5年生存率ってほぼないのでしょうか? 私の母親は2018年に乳がんが見つかり、今年亡くなりました。知ってる方も癌が見つかって5年以上生きてる人はほぼ居ません。私の母親は6年後でしたが。切除し...
+1
-2
-
101. 匿名 2024/10/17(木) 12:13:47
>>85
わだすも子宮頸がんと乳がん検診の補助券が来たから同時にやったわ 人生であんなに乳を引っ張られる日が来るとは思わんかったわー また2年後引っ張られ&突っ込まれてくるわ+5
-0
-
102. 匿名 2024/10/17(木) 12:24:18
>>51
エコーって生理前の胸張ってる時でも痛くない?+4
-0
-
103. 匿名 2024/10/17(木) 12:24:26
60歳以上なら病気見つかって治療だのなんだのでストレス溜めるより健診とか気にしないで生きたほうが長生きできそう+0
-2
-
104. 匿名 2024/10/17(木) 12:26:24
仕事についてアドバイスをお願いします。 - 現在50歳で、課長補佐を行って... - Yahoo!知恵袋detail.chiebukuro.yahoo.co.jp仕事についてアドバイスをお願いします。 現在50歳で、課長補佐を行っていましたが、2年前から体調不良が続き、昨年の健康診断で胆嚢がんと転移性肝がんの疑いがあると言われ、入院して手術を受けました。検査や診察で早退や午...
+0
-2
-
105. 匿名 2024/10/17(木) 12:27:58
まだ3年もあるのかよ…
女性系がんで余命3年と宣告されたと淡々と話す叔母に驚いています。転移場... - Yahoo!知恵袋detail.chiebukuro.yahoo.co.jp女性系がんで余命3年と宣告されたと淡々と話す叔母に驚いています。転移場所は○○と○○の骨とぉ~と世間話しをする様に語るので聞いてる方が内心ドキドキしました。 家族にも確認し、間違いなく乳癌なのですが、多少の前後...
+0
-3
-
106. 匿名 2024/10/17(木) 12:28:31
>>95
そうだろうけど、コロナワクチンで癌が急成長した可能性あるから、癌が小さいままなら問題なかった人もいそうだよ。
ほとんどの人には癌細胞が小さいのはあるとも言うし。
+2
-6
-
107. 匿名 2024/10/17(木) 12:32:26
>>106
ピンポイントでがん細胞だけに作用するなんてことあるの?
どういうメカニズムなんですか?+1
-0
-
108. 匿名 2024/10/17(木) 12:32:31
>>97
論文あるんじゃないかな。
見たいならあなたが調べれば?
どちらにしろ自分が信じたいようにすればいいと思うよ。+1
-4
-
109. 匿名 2024/10/17(木) 12:33:20
>>108
探してもないから聞いてるの+5
-0
-
110. 匿名 2024/10/17(木) 12:37:24
>>8
乳がんこそ遺伝の人も多いよ+4
-0
-
111. 匿名 2024/10/17(木) 12:42:46
>>107
ちょこっと調べればわかることなのに。次の2つのページ見ただけでもわかるし、他にも調べればいくらでも出てくるよ。
コロナウイルスワクチンは免疫力を低下させる恐れがある
コロナワクチンの頻繁な追加接種に懸念 免疫力低下も、EU - 日本経済新聞www.nikkei.com欧州連合(EU)の欧州医薬品庁(EMA)は11日、新型コロナウイルスワクチンの追加接種(ブースター接種)を短い間隔で繰り返すことに懸念を示した。変異型「オミクロン型」の詳細が明らかになっていないほか、頻繁なワクチン接種が人体の免疫に悪影響を及ぼす可能性も...
https://www.google.com/search?q=%E5%85%8D%E7%96%AB%E3%81%8C%E8%90%BD%E3%81%A1%E3%82%8B+%E7%99%8C&oq=%E5%85%8D%E7%96%AB%E3%81%8C%E8%90%BD%E3%81%A1%E3%82%8B%E3%80%80%E7%99%8C&gs_lcrp=EgZjaHJvbWUyBggAEEUYOdIBCTcyMTdqMGoxNagCCLACAQ&sourceid=chrome&ie=UTF-8
免疫力が低下すると、がん細胞が増殖し続けます+0
-3
-
112. 匿名 2024/10/17(木) 12:43:27
自分で調べられないくせに、人に調べろって偉そうな人いるよね。+1
-0
-
113. 匿名 2024/10/17(木) 12:46:44
>>2
ふざけんな!
癌サバイバーだからこういうクソは本当にムカつく
クソがっ!!+9
-0
-
114. 匿名 2024/10/17(木) 12:56:02
>>97
youtubeでこういうのがあったよ。
アメリカでは牛の飼育に女性ホルモンのエストロゲンを使っていますが残留濃度が 日本の和牛に比べ 赤身で600倍、脂肪で140倍と言ってるね。
乳癌の原因となる食べ物 おぐり近視眼科 内科 名古屋院 おぐりクリニック 長浜院youtu.beおぐりクリニック 眼科 アレルギー内科 漢方外来 〒526-0847 滋賀県長浜市山階町451 イオン長浜西隣 電話:0749-65-2377 https://oguriclinic.hp.peraichi.com/nagahama おぐり眼科グループメールマガジン https://oguriganka.jp/p/r/1ug9kI8X amazon 緑内...
以下は文字起こしです。
乳がんの原因となる食べ物 乳製品 ヨーグルトや牛乳などの乳製品は動物性脂肪が含まれるため 乳がんの原因ではないかと議論され研究が続けられています 乳がんの発症要因については世界で多くの研究がなされていて膨大なエビデンス 証拠が蓄積しているとされます そのエビデンスに基づいて世界がん研究基金や米国がん研究協会がまとめた報告を日本 乳癌学会が紹介しています ここではあまり関係ないものとして考えられているようです ところが乳がんと牛乳がん細胞はなぜ消えたのか等様々な乳製品との関連を説明して いる書籍は数多くあり 国別の乳がん発症率と乳製品摂取量との相関が認められた研究法 国もあるのです私は乳製品は可能な限り摂取量を減らすことが賢明だと考えています 牛肉
01:03
アメリカでは牛のシークに女性ホルモンのエストロゲンを使っていますが残留濃度が 日本の和牛に比べ 赤身で600倍志望で140倍だったという報告があります日本ではホルモン剤の使用 は禁止していますがホルモン剤が使用された牛肉は輸入しています 日本人がアメリカに移住すると卵巣がんや乳がんが増えると言われていて実際乳がん 発生率は日本人を1とすると 米国在住白人は2.5倍ハワイに住む日本人は白人発生率に近いそうです 食事の中でも特に牛肉消費量の影響が大きいと推定されています 2006年にハーバードメディカルスクールは女性9万人を調べ 牛の赤肉を大量に食べると乳がんリスクを増大させる牛の残留ホルモン剤の影響ではと 指摘しています+2
-6
-
115. 匿名 2024/10/17(木) 12:58:12
旦那の会社で補助が出るから、毎年指定のクリニックに人間ドックに行ってるけど、旦那が定年になったらもう行かなくなる気がする。
市の検診は読んでてもなんか分かりにくいし。+1
-1
-
116. 匿名 2024/10/17(木) 12:58:39
>>101
笑った。怯えずに検診行けそうw+6
-0
-
117. 匿名 2024/10/17(木) 13:03:58
>>75
分かるよ。だけど数ヶ月で早く進行する癌もあるからね。
私は子宮頚がんになって卵巣も子宮もとって転移してなかったから経過観察で定期的に通ってるけど、その時よく70代、80代ぐらいの方が旦那さんと一緒に来て深刻そうな雰囲気で診察室入って行くのを見て いくつになっても定期的にがん検診しないとダメなんだなって思ったよ。+7
-0
-
118. 匿名 2024/10/17(木) 13:05:05
>>94
その花咲癌になると鼻が曲がるくらい臭いよ
そんな匂いを旦那や子どもに嗅がせられる?
1人で死ぬって言うなら良いけど入院したら医療従事者に世話をされる
少しでも悪いな…って思うか
私は患者だよ〜お前らが面倒をみるのは当然だよ~と思うか
私は前者なのでなるべくリスクを減らすように検査をするわ
+4
-1
-
119. 匿名 2024/10/17(木) 14:27:25
>>2
この言葉に怒ってる人いるけど ガンになっても生きたいと思う人と 生きる事に疲れてる人もいるって事をわかって欲しい。みんながみんな長生きして生きていたいわけじゃないもん。+4
-0
-
120. 匿名 2024/10/17(木) 14:28:35
>>119
死生観は人それぞれだからね+4
-1
-
121. 匿名 2024/10/17(木) 14:39:34
>>119
癌経験者だけど、癌になっても生きたいとかじゃなくて実際目の前に死が近づくと気がおかしくなるくらい怖いよ
それまで生きることに疲れて人生終わりたいって思ってたけど死ぬ恐怖の方がずっと怖かった
それに癌ってコロッといけるわけじゃないし治療しなかったら痛いし苦しいよ+9
-0
-
122. 匿名 2024/10/17(木) 14:49:57
子宮と卵巣とったら乳がんなりやすいって本当ですか??
+0
-1
-
123. 匿名 2024/10/17(木) 14:50:10
>>4
こういう事言うのはだいたい高齢オヤジだよ+5
-0
-
124. 匿名 2024/10/17(木) 15:11:29
>>4
頭悪くて草+2
-0
-
125. 匿名 2024/10/17(木) 15:15:31
>>119
ガンで手遅れだとだいたいの終わりの時期が掴めるから準備もできるしね
鎮痛剤打ってもらってホスピスで過ごしたいな
治療したからって元通りの元気な体に戻れるわけじゃなくて後遺症を抱えることになるし
資源は未来ある若い人の治療に使ってほしい
社会保障費圧迫してまで長生きしたくない+3
-2
-
126. 匿名 2024/10/17(木) 15:24:54
>>10
うちの母は検診で引っかかったのに病院に行かず乳がんになりがんが飛び出してきて毎日血まみれ、刺激臭がひどいし治療も日々辛くて苦労してるよ
早期発見が1番だから検診いっときな+14
-0
-
127. 匿名 2024/10/17(木) 16:19:10
>>96
横
しかも終始嫌な感じじゃないのが ほんと良い人って感じする+5
-0
-
128. 匿名 2024/10/17(木) 16:58:04
>>1
マジなんで?乳がんの治療通ってるけどお年寄りばっかりよ。若い人も確かにいるけど70歳ぐらいに見える人本当に多いのに+3
-0
-
129. 匿名 2024/10/17(木) 18:34:17
>>69
そのYouTubeは見てないけど
吉野先生って歯科医師だよねー
本業だけ頑張ってればいいのに。
日本では
乳牛に対してのホルモン剤投与は
法律で禁止されてるよ。
無駄に不安を煽るの良くないよ。+4
-1
-
130. 匿名 2024/10/17(木) 18:43:16
>>92
うちの母なんか貯めてる心配せんでええわって言ってたのにケタが違ってた。0が1つ足りなくてびっくりした。社会人5年目の息子の方が貯金あるから。昭和のお母さんって家事は完璧だけど金銭の常識ないから。これじゃ葬式もあげれないわレベル+2
-0
-
131. 匿名 2024/10/17(木) 20:52:44
>>129
禁止されていると言っても、実際に使われていることあるし、チーズなど輸入したものにはかなり含まれているでしょ。
乳がんなどは日本よりアメリカの方が多いそうだけどね。アメリカに住んでいる日本人で統計比べても、アメリカに住んでいる人の方が乳がんが多い。
>日本では基本的にホルモン剤の投与は禁止されていますが、繁殖のための発情周期の調整や、病気の治療などを目的としての使用は許可されているのです。
全面禁止がなされていない以上、治療目的と称して生産性を上げるために使用されている可能性は否定できません。
牛成長ホルモンは、牛の体内に自然に存在します。これを遺伝子組み換え技術により大腸菌で培養して、耳の後ろに埋め込んだ装置にホルモン剤を入れ、100〜200日かけて少しずつ牛の体内にホルモンを投与していきます。その結果1頭当たりの牛乳生産量が20%程度増加するため、アメリカでは1994年から使用が開始されています。+1
-0
-
132. 匿名 2024/10/17(木) 23:30:59
>>1
もう10年以上前に70代後半の人が乳がんに罹ったと言っていた。
そのあとどうなったかは知らないけど。
それに男性だって乳がんを罹るんだからね。
せめて5年に1回は検査した方がいいけど年取るとなかなかねぇ。+0
-0
-
133. 匿名 2024/10/17(木) 23:44:10
>>93
赤ちゃんが絶対無事に産まれますように!
んでもって絶対治りますように!+6
-0
-
134. 匿名 2024/10/17(木) 23:46:31
>>1
義母が60代で乳がんなったよ
たまたまテレビで乳がん見つけるセルフチェックみて自分で触ってみたらしこりがあって病院いったら乳がんだったって
+2
-0
-
135. 匿名 2024/10/18(金) 08:34:01
>>133
ありがとうございます。。
昨日も出産前最後の抗がん剤受けてきたので、優しいお言葉に救われました。
心優しいあなたにも幸せがたくさん訪れますように⭐︎+6
-0
-
136. 匿名 2024/10/18(金) 11:39:05
>>5
子宮頚がんはセックスしてなきゃなりません。
また旦那があちこちの女とやってたらなりやすいのです。+0
-0
-
137. 匿名 2024/10/19(土) 10:18:47
>>131
治療目的のものはEUだって許可してるので
問題ないのでは?
投与後はホルモン剤が体外に排出されるまで
一定期間出荷停止されるし。
「かなり含まれてる」かな?
国産も輸入品も基準値があってそれを
越えないようにしてるよ?
て、その基準値内ならきちんと消化されて
体外に排出されるよ。
ちなみに
マウスにホルモン剤を投与したところ
発ガン性が~云々のデータがよくあると思うけど
実際にその量のホルモン剤を食品から
摂取しようとすると牛肉1トンとかになるんだよね。
不安を煽るのはいくらでもできるから
あっさり信じないようにしたいね。
最近は乳がんの原因のひとつに「脂肪分の摂りすぎ」
が挙げられているよ。結局乳製品ではなく脂肪分。
+0
-0
-
138. 匿名 2024/10/21(月) 14:33:23
>>93
私も今抗がん剤中
妊娠中の抗がん剤、とてもとても大変だと思います
絶対治りますように
+2
-0
-
139. 匿名 2024/10/26(土) 13:53:46
>>4
閉経を笑い飛ばす人って短命の予定なのかな+1
-0
-
140. 匿名 2024/11/08(金) 21:55:08
私は72歳で乳がんがわかり、手術放射線化学療法3点セットしました。何十年も検診してきたけど、検診ではセーフでしたよ。高濃度乳腺ほどではないらしいけど、エコーも実費で隔年受けるべきでした。
例のワクチンは未接種、好き嫌いあまりなく、魚も週3回以上食べてたし、血縁者のがんは2親等で一人、3親等で一人(合計50人くらいいる)。
何で?という思いは今もあります。+0
-0
-
141. 匿名 2024/11/08(金) 22:07:21
>>140自己レスです。今75歳、後期高齢者になったところです。がんにはならないと思ってがん保険は未加入でしたけど、かんぽと共済に入っていて助かりました。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
今月はピンクリボン月間です。 女性の中で最も罹患する確率が高い『乳がん』。 多くは40代でかかるのですが、実は60代以上の罹患率も高く、特に近年その数が増え続けているのです。 その理由は何なのか、取材しました。 【関西テレビ・加藤さゆり報道デスク】「...