ガールズちゃんねる

水泳授業中の小4男児死亡事故、高知市の教育長が辞職…任期を2か月残し

132コメント2024/10/17(木) 18:22

  • 1. 匿名 2024/10/16(水) 20:41:08 

    辞職を表明し、頭を下げる松下教育長(16日、高知市で)

    水泳授業中の小4男児死亡事故、高知市の教育長が辞職…任期を2か月残し : 読売新聞
    水泳授業中の小4男児死亡事故、高知市の教育長が辞職…任期を2か月残し : 読売新聞www.yomiuri.co.jp

    【読売新聞】 7月に高知市立長浜小学校4年の男児が、近くの中学校のプールで水泳の授業中に溺れて死亡した事故を受け、同市の松下 整 ( せい ) 教育長(62)が16日、辞職した。


    関連トピック
    高知・小4プール死亡事故 第三者委「授業で危険性確認」 水位高く
    高知・小4プール死亡事故 第三者委「授業で危険性確認」 水位高くgirlschannel.net

    高知・小4プール死亡事故 第三者委「授業で危険性確認」 水位高く …6月21日の4年生が南海中プールを初めて使う授業時、指導する2人の教諭とも「プールが満水」で5日より水位が高いことを目視で確認。教諭が亡くなった児童(身長113・8センチ)の足がつくかを確認...

    +1

    -26

  • 2. 匿名 2024/10/16(水) 20:42:06 

    篠原涼子の映画思い出す

    +11

    -3

  • 3. 匿名 2024/10/16(水) 20:42:15 

    水泳の授業なくせって。
    将来何の役にも立たんよ。

    +24

    -86

  • 4. 匿名 2024/10/16(水) 20:43:04 

    >>2
    ばーちゃんに子供任せんなよ。しかもプールって。

    +4

    -22

  • 5. 匿名 2024/10/16(水) 20:43:36 

    >>3
    水はなれとかなきゃだめよ

    +75

    -7

  • 6. 匿名 2024/10/16(水) 20:43:46 

    この人に直接関係あったことではないけど、立場上辞任しかないのかな

    +308

    -3

  • 7. 匿名 2024/10/16(水) 20:44:37 

    この人が直接やらかしたではないけど…
    立場的に仕方ないのかな

    +150

    -0

  • 8. 匿名 2024/10/16(水) 20:44:46 

    仄暗い水の底から

    +0

    -7

  • 9. 匿名 2024/10/16(水) 20:44:58 

    >>6
    教育長ってそういうものなんだろうね

    +120

    -0

  • 10. 匿名 2024/10/16(水) 20:45:02 

    >>1
    見てなかったのが悪いと思うけど
    その子含めて数人見る予定だった職員はいったい誰を見てたの?
    苦手な子たちの指導担当だったらしいけど1人ずつとか工夫出来たはずだけど

    +29

    -8

  • 11. 匿名 2024/10/16(水) 20:45:17 

    >>3
    うちの地域だと年3回しかプール授業ないんだよね
    もう廃止でいいかも、プールの老朽化でスイミングスクールで授業することになったけどそのスクールが潰れてしまった学校もある

    +20

    -10

  • 12. 匿名 2024/10/16(水) 20:46:15 

    >>3
    泳ぎたい子はスイミング行くしね。別になくていいよね。

    +26

    -23

  • 13. 匿名 2024/10/16(水) 20:47:55 

    手薄い監視の下、泳げない上に足もつかないプールでどれほど怖くて苦しかったか
    学校の授業で命を落とすなんて親御さんはやり切れないよ

    +104

    -5

  • 14. 匿名 2024/10/16(水) 20:48:41 

    >>6
    これはちょっとおかしいと思うなぁ

    +133

    -5

  • 15. 匿名 2024/10/16(水) 20:49:09 

    何で中学校プールで水泳したんだよ
    身長足りなくて、小学校中学年じゃ足つかないでしょ?
    先生たち甘すぎる
    泳げない子供を、深いプールで授業してはダメだよ

    +120

    -4

  • 16. 匿名 2024/10/16(水) 20:49:50 

    >>6
    人の上に立つのは、責任をとるため
    実働なしで上に立つのに責任もとらないなら、なんのために感

    +28

    -9

  • 17. 匿名 2024/10/16(水) 20:50:25 

    >>14
    職場に於ける役職とはそういうものよ
    現場に直接関わった職員も事の次第に見合った処分を受けると思うし

    +12

    -14

  • 18. 匿名 2024/10/16(水) 20:50:30 

    >>3
    韓国の事故覚えてない?

    +8

    -6

  • 19. 匿名 2024/10/16(水) 20:51:38 

    >>3
    韓国のセウォル号みたいな事故が日本であったこときっかけだし
    島国だから泳げないより泳げておいた方がいいと思う
    スイミングスクールに行かなくても泳げるようになる日本はすごいと思うよ
    外国人は泳げない人多いよね

    +22

    -8

  • 20. 匿名 2024/10/16(水) 20:51:40 

    プールが使えない日の水泳は中止で良かったよね
    わざわざ中学校のプールを借りてまでやらなくていい

    +76

    -2

  • 21. 匿名 2024/10/16(水) 20:52:49 

    >>17
    このそういうものってのが違和感あるけど

    +10

    -3

  • 22. 匿名 2024/10/16(水) 20:53:27 

    >>6
    そもそも小学校に中学校のプール使用を認めたのは教育委員会だろうから、その判断許可を含めて十分辞職レベルだと思うけど
    死亡児童が所属する小学校のプールで起きた事故とは違うから

    +63

    -2

  • 23. 匿名 2024/10/16(水) 20:54:37 

    >>15
    当時の記事読むと
    亡くなった児童の足がつくかを確認した時、水位は頭の上だったって
    それ、どう考えても危険だと思う

    +84

    -0

  • 24. 匿名 2024/10/16(水) 20:55:33 

    >>12
    そうなんだけど、水泳の授業があるのって日本だけで、修学旅行の船の沈没事故の時に全員海に飛び込んで助かったのは、多分そのおかげなんじゃないかって分析されてた
    その時に泳いだことがない子ばかりだったら、パニックになって助かる子も助からなかったかもしれない

    +9

    -6

  • 25. 匿名 2024/10/16(水) 20:57:15 

    この事故があったからかはわからないけど、プールでは先生だけじゃなくて、近所の学校では民間人のプール監視員を雇ってプール授業してるよ

    +2

    -1

  • 26. 匿名 2024/10/16(水) 20:57:22 

    小学生の水位に合わせた方が良かったかもね

    +2

    -0

  • 27. 匿名 2024/10/16(水) 20:58:00 

    >>20
    これに尽きる。
    本当にわざわざ中学のプール借りてまでやることなかった。

    +16

    -0

  • 28. 匿名 2024/10/16(水) 20:58:46 

    うちの学校も年3回水泳の授業あるんだけど、そのためにスクール水着買うのがもったいない。
    長くても2年毎に買い替えだし、スイミングスクールは指定のが別にあるし、普段スクール水着着るのもなんだしで、3〜6回しか着ないんだもんね。

    +5

    -2

  • 29. 匿名 2024/10/16(水) 20:59:16 

    これは○人だよ。

    +3

    -0

  • 30. 匿名 2024/10/16(水) 21:01:13 

    >>15
    年長さん並の身長だよ
    特別配慮が必要だった児童だったんじゃないかな?

    +19

    -1

  • 31. 匿名 2024/10/16(水) 21:02:12 

    現場の教師たちは誰も責任取らないんだよ
    国家賠償法で免責されるから

    ふざけるな
    高知県警は現場の教師たちを全員殺人罪で逮捕するべきだろ

    +2

    -6

  • 32. 匿名 2024/10/16(水) 21:03:02 

    >>19
    その泳げる人が川や海で毎年溺れているんだよ

    +14

    -2

  • 33. 匿名 2024/10/16(水) 21:04:33 

    >>1
    別にこの人が辞職しなくても良いよ

    +8

    -1

  • 34. 匿名 2024/10/16(水) 21:05:32 

    >>21
    責任を取る立場にいるってこと
    働いたことないのかな?

    +10

    -3

  • 35. 匿名 2024/10/16(水) 21:06:09 

    >>6
    辞職しなくて良いよ
    子供が事故で亡くなる度にトップが辞職はおかしい

    +4

    -10

  • 36. 匿名 2024/10/16(水) 21:08:23  ID:3fCZZLyTE9 

    >>3
    水難事故に遭遇した時に泳げていた方が良いと思うから、水泳の授業は必要かと

    +8

    -1

  • 37. 匿名 2024/10/16(水) 21:08:41 

    >>14
    役所勤めしたことないと分かんないだろうね

    +3

    -8

  • 38. 匿名 2024/10/16(水) 21:09:53 

    >>14
    でも辞めないなら辞めないで文句吐けるんでしょ

    +5

    -3

  • 39. 匿名 2024/10/16(水) 21:10:04 

    >>19
    溺れてない人の方が多いでしょ

    +6

    -1

  • 40. 匿名 2024/10/16(水) 21:10:53 

    >>36
    カナヅチだと川や海に行かないから水難事故は遭遇しにくいよ



    +4

    -3

  • 41. 匿名 2024/10/16(水) 21:12:22 

    >>36
    そうなんだよね。。
    ただ夏に数回だけの水泳の授業だけじゃ泳げるようにならないのが現実。
    結局はみんなお金払ってスイミング習わせてるよね。。

    +2

    -2

  • 42. 匿名 2024/10/16(水) 21:12:44 

    >>19
    アメリカ西海岸とかは自宅にプールある家多いから泳げる人ばかりだよ。

    +2

    -1

  • 43. 匿名 2024/10/16(水) 21:13:16 

    >>34
    はぁ…社会人だよ…失礼だけどこの責任のとり方に違和感持たないで生きて来てるのが不思議。責任とる話になるなら被害者家族と和解するまで勤め上げたらと思うけど私は。視野変えて考えるなら運が悪いだけ直接現場に関わっていない、承認印押したとかって話でも無い。

    +4

    -10

  • 44. 匿名 2024/10/16(水) 21:13:36 

    >>3
    着衣水泳は必要かも

    +5

    -0

  • 45. 匿名 2024/10/16(水) 21:14:20 

    管理者としての責任は、水位の確認をするように周知するところまでじゃないかなあ。
    ルール作りして、そのルールに従わない人のせいで起きた事故の責任を問うのは理不尽だと思う。

    その場合の責任は、その教師を採用した人間に求められるべきで、校長がそうじゃないのなら責任の求め先が違うと思うな。

    +0

    -0

  • 46. 匿名 2024/10/16(水) 21:14:26 

    >>3
    公開処刑でしかなかった。
    水泳なんて今も全く役になってないし、なくしてほしい。
    それか選択制。
    得意なことを伸ばすのが今の時代。
    勉強が得意な子は勉強して、運動が得意子は運動しておけばいい。

    +8

    -7

  • 47. 匿名 2024/10/16(水) 21:14:29 

    >>2
    あのシーン、辛くて号泣したよ…
    誰もが可哀想で気の毒で。一緒に観ていた旦那が引くくらい泣いた

    +7

    -0

  • 48. 匿名 2024/10/16(水) 21:14:44 

    >>15
    溺れそうになって立とうとしたら足がつかなくて…想像しただけでも息が苦しくなる
    たとえ泳げる子でも立とうと思った時に足つかなかったらパニックになるよ

    +11

    -0

  • 49. 匿名 2024/10/16(水) 21:14:52 

    >>35
    度にって、そんなにしょっ中あること?

    授業中に子供が亡くなってしまうなんてそうないことでしょ

    +4

    -0

  • 50. 匿名 2024/10/16(水) 21:15:36 

    >>41
    私も周りの子も水泳の授業だけで泳げるようになったよ。
    もちろん、習ってる子達みたいに速く泳げるとかではないけど。

    +0

    -0

  • 51. 匿名 2024/10/16(水) 21:18:52 

    >>43
    知らないんだろうけど、教育委員会は学校が取り組む事のあらゆる場面に関係してるんだよ
    事故後も同じ教育長が今後も学校の内情に携わることを懸念されるのは当たり前のこと

    その立場にある人が子供の死亡事故の責任取ることに疑問を抱く意味が分からない。

    +5

    -0

  • 52. 匿名 2024/10/16(水) 21:20:02 

    >>20
    もしかしたら、プールの回数を気にしていたのかな?

    水着買ったのにプールの回数少ない!とか文句言う保護者もいるもの。本当の事は分からないけどね。
    だらかと言って水の量減らしていない中学のプールまで行かなくていいとは思うんだけど。
    今の教職員って意識の矛先が保護者向けな事も多いんだよね、、。(元教職員より)

    +8

    -1

  • 53. 匿名 2024/10/16(水) 21:20:02 

    >>6
    責任者の仕事は辞めること

    +8

    -0

  • 54. 匿名 2024/10/16(水) 21:21:11 

    >>14
    そうでもしないと壊れそうになるんじゃやいかな。心理的なもので。
    教育庁が辞任したところでその子の命が返ってくるわけでもないし、何も解決しないけど。その立場に居続けることの苦痛から解放されたいのかな。

    +11

    -0

  • 55. 匿名 2024/10/16(水) 21:21:53 

    >>2
    なんてタイトルの映画ですか?

    +3

    -0

  • 56. 匿名 2024/10/16(水) 21:21:58 

    3人いた教師が誰もこの子の存在に気づいていないし、事故の後に教師が子どもに口止めしているんだよ、この事故。もはや事件でしょ。

    +4

    -0

  • 57. 匿名 2024/10/16(水) 21:22:25 

    >>51
    あなたに伝わらないのはわかったからもう返信良いです

    +2

    -5

  • 58. 匿名 2024/10/16(水) 21:25:20 

    どこも人手不足だしプール授業無くすことも検討したほうがいいと思う

    +5

    -0

  • 59. 匿名 2024/10/16(水) 21:25:31 

    >>5
    昔は船移動とかがまだ一般的だったから分かるけど現代は、水から避ける(リスク回避)生活をしてもいいんでない?

    +7

    -1

  • 60. 匿名 2024/10/16(水) 21:25:37 

    >>43
    いいこと言ったつもりで酔ってるのウケる

    この教育長は普段あの学校のあのクラスだけを見てるとでも?痛ましくも亡くなった子は一人でも、高知県全体の問題なんだよ。
    今生きてる多くの生徒のことを考慮しない視野の狭さに驚く

    +3

    -0

  • 61. 匿名 2024/10/16(水) 21:25:43 

    >>50
    へー!そりゃすごい!先生方きちんと指導してくれたんだね。というか指導が上手いんだろうね。

    +0

    -0

  • 62. 匿名 2024/10/16(水) 21:25:56 

    >>57
    負け犬

    +5

    -1

  • 63. 匿名 2024/10/16(水) 21:27:04 

    >>15
    私本当こんな感じで溺れかけたよ。
    身長低かったうえに、泳げなかったからスタート地点で既に。(ど真ん中に立ってたから手すりなどなくて)

    端っこの方に場所変えて欲しかったけどいじめっ子が立ってたから言えば足と手でもがいて一生懸命顔出してたら担任に気づいてもらえて「○○さんのところに場所変わってもらいな」て言われ助かったの今でも覚えてるよ。

    そのくらい、甘く見てると本当怖い

    +17

    -0

  • 64. 匿名 2024/10/16(水) 21:27:30 

    児童を自分たちの過失で死なせておいて、よく涼しい顔して教壇に立てるもんだよね
    心臓に毛生えすぎじゃない
    私なら責任取って退職した後、お金を遺族に渡して自死する

    +1

    -1

  • 65. 匿名 2024/10/16(水) 21:28:08 

    >>55
    横ですが
    人魚の眠る家
    ですよ。かなりかなしい気分になります

    +7

    -0

  • 66. 匿名 2024/10/16(水) 21:28:26 

    >>55
    人魚のねむる家

    +6

    -0

  • 67. 匿名 2024/10/16(水) 21:29:00 

    >>19
    そもそも泳げたら助かった事故か?

    +6

    -3

  • 68. 匿名 2024/10/16(水) 21:29:03 

    >>3
    島国なのにw

    +2

    -0

  • 69. 匿名 2024/10/16(水) 21:31:10 

    >>65
    諦めきれない母親の気持ちもわかるし、不気味に思う人たちの気持ちもわかるし、しんどいよね

    +8

    -1

  • 70. 匿名 2024/10/16(水) 21:31:43 

    >>24
    沈没事故で死ぬより授業で死ぬ方が確率高そうだけど

    +9

    -1

  • 71. 匿名 2024/10/16(水) 21:32:11 

    この方は事故対応もしてるし仕事をしたね

    +0

    -0

  • 72. 匿名 2024/10/16(水) 21:32:23 

    >>61
    指導要領が泳げるように指導するだから小5でクロールで25mが目標じゃなかったっけ?

    +0

    -0

  • 73. 匿名 2024/10/16(水) 21:32:26 

    >>18
    あれは水泳選手でも助からなそうだけど

    +8

    -1

  • 74. 匿名 2024/10/16(水) 21:33:06 

    >>46
    学生の頃から得意なことだけと見切って絞り込むのは勿体無いと思う。神様でもない限り将来何が伸びるかとか、どんなことがきっかけになるかもわからないし。だから好き嫌いが強いだけな傲慢な意見だと思う。ごめん。

    +7

    -2

  • 75. 匿名 2024/10/16(水) 21:33:40 

    素人がちょっとプールで泳げたからって川や海の事故で助かるなら海保や消防が死ぬ気で訓練しないわ

    +4

    -1

  • 76. 匿名 2024/10/16(水) 21:34:01 

    >>32
    寧ろ泳げる人の方が水難事故に遭う確率高そう
    泳げない人はそもそも水に近づかないし
    沈没事故にあったら泳げようが助からないしね

    +5

    -3

  • 77. 匿名 2024/10/16(水) 21:34:27 

    >>69
    だよね
    しばらく引きずったもん
    あれを打ち消したくて小島よしおのネタとか勢いのあるギャグ見まくったよ

    +3

    -1

  • 78. 匿名 2024/10/16(水) 21:35:38 

    >>38
    横だけど辞めるならこの人じゃなくて中学校のプール使うって判断した人にして欲しいわ。
    間接的にその人のせいで死んだわけだし。
    この爺さんが決めたのなら辞めて良いんだけど。

    +7

    -0

  • 79. 匿名 2024/10/16(水) 21:35:43 

    >>3
    役に立った、という状況に今までならなかったことを幸せに思った方がいい。

    +4

    -0

  • 80. 匿名 2024/10/16(水) 21:36:08 

    >>15
    他に使えるプールがなかったんじゃないかな?
    この学校はわからないけど、教室や教材、教師が足りない状況でも指導要領上やらなければならないってのがどの学校でも起こってる
    体育が5クラス被ってるけど体育館は2つだけ、とか。
    教師が甘いというより指導要領が厳しい、この時代や現場にあってない

    +1

    -2

  • 81. 匿名 2024/10/16(水) 21:36:59 

    >>23
    怖いね
    泳げる子だけで他は見学とかで良かったのでは

    +7

    -0

  • 82. 匿名 2024/10/16(水) 21:37:41 

    >>15
    小学校のプールのポンプが故障したから
    小4から上は中学のプール間借りして授業してたみたいよ

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2024/10/16(水) 21:37:46 

    >>7
    でも私が親ならこんな無関係なひとに辞められたところでって思ってしまうかも

    +7

    -0

  • 84. 匿名 2024/10/16(水) 21:42:45 

    水泳の授業は最低限の水に対する知識と対応みたいのを小学校で学べば今ほどの授業数いらないと思う
    今は肌の露出などの問題もあるし、泳げる泳げないの格差がかなり出る授業でもある
    おまけに酷暑で熱中症、見学の生徒が炎天下のプールサイドにいる事が大問題になったよ
    まだ屋外が多いと思うから本当に改革のタイミングだと思う

    +3

    -1

  • 85. 匿名 2024/10/16(水) 21:44:17 

    >>46
    役に立つか役に立たないかは学生時代ではわかりません
    好きなことだけやっていればいいって危険
    いざというとき応用が利きません
    自炊なんか馬鹿らしいコンビニ、スーパーに総菜あるし
    高級レストランに行けばいいって言い切ると
    イザ大災害の時、自炊出来ないクレクレ乞食になってしまい自滅します
    水泳含む体育A評価じゃなくても運動の心得だけはしてた方がいいし
    痴漢に遭った時、逃げるダッシュ力と関節技は知っておいて損はありません

    +4

    -0

  • 86. 匿名 2024/10/16(水) 21:44:38 

    >>56
    すごい縦社会なんじゃないの?
    おかしいと思っても意見言えない状況

    +2

    -2

  • 87. 匿名 2024/10/16(水) 21:46:42 

    >>83
    この辞職は親目線で行われたことではないから

    +4

    -0

  • 88. 匿名 2024/10/16(水) 21:51:20 

    >>16
    私もそう思う。
    責任が伴うのは当然。
    昇格ってはしゃぐのは良いけど、そこら辺考えてる人が少なすぎて!

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2024/10/16(水) 21:57:21 

    >>41
    それね。。。現実はそうなんだよね
    だから学校では必要ないと言われるのもわかるよ
    監視さえままならないんだし

    +2

    -0

  • 90. 匿名 2024/10/16(水) 22:01:45 

    >>3
    プールの授業ほんといらない。
    先生に命預けるの負担で申し訳ないし、この生徒だけでなく小学1年のこや高校生も授業で亡くなってる。うちのこも水飲んでパニックになったって言ってたから危なすぎる。

    +4

    -1

  • 91. 匿名 2024/10/16(水) 22:03:54 

    >>67
    横だけど、そりゃ、泳げたら助かったでしょうよ
    たとえば海での遠泳とか、足がつかない環境でも泳げる人だから泳げてるじゃんw

    とはいえこの事件は泳げない子を指導するってのが前提のシチュエーションだから泳げたらどうだこうだは思考のスタートが間違ってるね

    +0

    -4

  • 92. 匿名 2024/10/16(水) 22:04:52 

    >>65
    >>66

    ありがとうございます!

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2024/10/16(水) 22:10:12 

    >>91
    そもそも船の外にすら出られなかった乗客が多数だし、丸腰の水泳経験者より救命胴衣着てるカナズチの方が助かるやろ

    +2

    -1

  • 94. 匿名 2024/10/16(水) 22:11:39 

    >>23
    なんのための確認だよって言いたくなるね。そこまで深かったら危ない以外の何物でもないのに。

    +16

    -0

  • 95. 匿名 2024/10/16(水) 22:19:12 

    >>40
    それな
    泳げる方が助かるなら体力ある男の方が助かる確率高いはずなのに、水難事故は男ばかり
    下手に自信ある方が危ない

    +4

    -0

  • 96. 匿名 2024/10/16(水) 22:22:50 

    >>94
    いや本当に
    マジでなんの確認?
    何でそれでOKになるのか不思議

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2024/10/16(水) 22:27:30 

    >>83
    無関係ではないよ
    公立小中のトップだからさ

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2024/10/16(水) 22:32:18 

    >>46
    何でこういう0と100でしか考えられない人ばかりなんだろう
    あなたみたいな人が子ども育てたらとんでもないモンスターになるだろうね

    +3

    -1

  • 99. 匿名 2024/10/16(水) 22:35:32 

    >>94
    いや本当に
    マジでなんの確認?
    何でそれでOKになるのか不思議

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2024/10/16(水) 22:36:33 

    >>46
    得意なことだけできて他はできない人なんて使いもんにならんわ
    料理に興味ない、家事に興味ない子にさせなくていいの?ガルでよく愚痴られてる家事全て任せっぱなしの役立たずな旦那量産するじゃんそんなの

    +3

    -0

  • 101. 匿名 2024/10/16(水) 22:37:27 

    >>75
    助かる可能性が何倍も上がるわけだが?

    +0

    -1

  • 102. 匿名 2024/10/16(水) 22:37:35 

    >>6
    学校内なら校長が辞職
    これは横断的に使わせてだからその判断をした教育委員会の長が辞職
    これらは辞職するための椅子なんだよ

    蛇足だけど父が校長しててこういう事件への感想はいつも
    「どんなに真っ当に務めても児童が一人自死すればそれでおしまい」
    だったよ
    この教育長も覚悟していたと思う

    +12

    -0

  • 103. 匿名 2024/10/16(水) 22:49:22 

    >>5
    水慣れのために死なされても

    +3

    -3

  • 104. 匿名 2024/10/16(水) 22:52:02 

    >>30
    小4で114センチの子だったんだっけ
    かなり小柄だよ

    それで中学校のプールで水泳って明らかにダメだったと思う
    その子は水位が頭の上だったらしいし
    見学でも良かったよね

    +9

    -0

  • 105. 匿名 2024/10/16(水) 22:53:46 

    >>14
    でもがる民は、省庁で不祥事あると「大臣辞めろ」の大合唱

    +1

    -0

  • 106. 匿名 2024/10/16(水) 22:54:28 

    >>54
    そりゃネットとメディアが叩きに叩いたから

    +1

    -0

  • 107. 匿名 2024/10/16(水) 22:55:40 

    >>101
    上がらないよ

    +1

    -0

  • 108. 匿名 2024/10/16(水) 22:55:59 

    >>35
    そんなこと言ってるから増税メガネがのさばった。
    誰か死ねば辞めるようにすれば、総理大臣は毎日変わるのに!

    +0

    -3

  • 109. 匿名 2024/10/16(水) 22:57:05 

    >>34
    連続性があるからと、過去の省庁の不祥事発覚で大臣を交代させるのですか

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2024/10/16(水) 23:03:10 

    >>14
    立場上しょうがないのかもしれないけど、私が親なら当時その場にいた担任、先生たちを辞めさせてほしいって思うかも。

    +10

    -2

  • 111. 匿名 2024/10/16(水) 23:06:51 

    >>92
    観るのには覚悟いるかも。。。でも、子供を大事にしようって言ういい映画?でした。

    +3

    -0

  • 112. 匿名 2024/10/16(水) 23:08:09 

    >>47
    ね。辛いですよね。時々そういう時間あるから気持ちが辛くなります。

    +1

    -0

  • 113. 匿名 2024/10/16(水) 23:29:18 

    >>10
    そもそも水位が普段より高い事からしてダメだったよね
    小学生なら胸辺りまで下げておけば良かったのに

    +5

    -0

  • 114. 匿名 2024/10/16(水) 23:31:13 

    >>107
    夏に海に投げだされたら浮いてる時間が長くなる分助かる可能性も高くなるのに、なんでも否定するのね。

    +0

    -1

  • 115. 匿名 2024/10/16(水) 23:32:50 

    何かあったら責任取るのがトップ
    そうじゃなかったら何の為に居るのかと思う

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2024/10/17(木) 00:07:26 

    水泳の授業が減って、老朽化したプールの修繕ができないのが良くない、学校にお金かけろって
    プールを整備して、どんどん泳がせるようにしたらいい
    高知なんて、くそ暑い海と川の県なんだから
    水泳王国目指すくらいで良い、他県と事情が違う

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2024/10/17(木) 00:43:15 

    >>102
    教育長レベルならわかるけど、将来的に校長の成り手いなくなりそう
    他にいくらでもいい仕事ありそうだもの
    管理職なんてなりたくない人も増えてるしね

    +1

    -0

  • 118. 匿名 2024/10/17(木) 01:08:28 

    >>43
    なにこの稚拙なコメント
    安っぽい正義感擬きで教育長が辞職したことに絡んでるだけじゃん。社会人のコメントとはとても思えないけど

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2024/10/17(木) 03:44:58 

    >>57
    全く間違ったこと言われてないのに、意地でも自分は間違ってないって言い張る生き方ダサいから止めた方がいいよ

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2024/10/17(木) 05:43:02 

    >>34
    どっかの市の中学生が修学旅行先で騒いだからと、そこの市長かワザワザ謝罪しに行ってた。
    こんなの、市民を自身の所有物だと思ってる証左

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2024/10/17(木) 06:28:29 

    >>1
    水泳授業を学校でやるなら、予算、人員、技術力を用意しないと

    ポンッと丸投げで命は守れない

    水泳授業を校内でやるのは無理がある
    外部委託が現実的じゃないかな

    +3

    -0

  • 122. 匿名 2024/10/17(木) 06:36:38 

    >>15
    今年の夏
    全5回(10時間授業)の内、2回
    暑さ指数が危険域に入ったから水泳の授業が中止になったら、
    「予備日を確保しろ」
    「中止じゃなくて延期にしろ」
    って何度も学校に電話して騒ぐ親いたよ

    プール故障しても中止にできない事情があったんだと思う
    だからといって教育委員会は予算を出さない
    近隣に借りるしかない
    中学しかなかった
    の流れだと思う

    学校現場に無理ゲー強いといて、何かあったらフルボッコにする世の中

    +3

    -3

  • 123. 匿名 2024/10/17(木) 06:38:54 

    >>20
    使えない日

    というか故障で全く使えなかったんだよね

    水泳の授業、今年はしませんって言っても保護者は納得しないだろうね

    モンペの対応増えるだけ

    +2

    -0

  • 124. 匿名 2024/10/17(木) 06:48:26 

    この事故、最初はプールサイドを掴んでバタ足の練習をしていた時におぼれたことになっていたけど
    本当はその前の、けのびの時点で教員が受け止めた記憶がないと話しているんだよね

    つまり最初の時にすでに溺れていて誰も気づかなかったということ

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2024/10/17(木) 07:28:27 

    >>36
    水難事故に遭遇したら泳げたとしても助からん

    +1

    -0

  • 126. 匿名 2024/10/17(木) 08:18:11 

    >>20
    うちの子は学校のプールだけど、隣の小学校はスイミングスクールでやってるよ。
    これからスイミングスクールでやる学校を少しずつ増やしていくんだとか。うちはもう小6なので関係ないんだけどさ。

    先生だけでは限界があるよね…。

    +2

    -0

  • 127. 匿名 2024/10/17(木) 09:42:33 

    >>50
    私も授業だけで泳げるようにはなってるけど水難事故にあったらどうにもできないと思う

    +1

    -0

  • 128. 匿名 2024/10/17(木) 09:45:52 

    >>18
    沈没事故なんてそうそう遭遇しないから
    授業で死ぬ方が確率高いよ
    そもそもあれは船を出す側が違反してたし

    +2

    -0

  • 129. 匿名 2024/10/17(木) 13:06:34 

    >>35
    旭川のあの事件の校長は辞任したっけ?

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2024/10/17(木) 13:48:35 

    >>19
    島国だからってのがよく分からん
    津波とか?
    津波なんかきたら泳げる泳げないは関係ないし

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2024/10/17(木) 18:01:07 

    >>1
    私は小2の時溺れかけたけど、体育の先生報告もしてないし、なんの騒ぎにもならなかった

    +1

    -0

  • 132. 匿名 2024/10/17(木) 18:22:32 

    >>1
    小学生がなぜ中学校のプールを使用?とまず一つ
    深さが小学校、中学校と違う。
    確実に中学の方が深い。ましてや水位が満水だと気付いていたならなぜ初日に水を抜かなかったのか。
    現場の先生の責任じゃん
    プールの水は両足ついた状態で胸元までが鉄則だぞ
    何やってたんだよ現場の教員はよ

    +0

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。