-
1. 匿名 2024/10/16(水) 12:31:45
年長の男児がいます。
まだゲーム機は持っていないので、家で遊ぶ時はレゴブロックやトミカ、ガチャガチャのマスコットで人形遊びみたいなことをやっています。
子供の遊びの手段を増やす為というより、周りのお友達との話題に入れるように…という理由でNintendoSwitchを小学校入学したら買おうと考えているんですが、買うとゲームに集中してしまうでしょうか?
まだゲーム一筋になるには早いなぁと思っているのですが…お子さんがいるご家庭ではどんな様子でしょうか。+18
-8
-
2. 匿名 2024/10/16(水) 12:32:08
何か問題なんですか?+2
-18
-
3. 匿名 2024/10/16(水) 12:32:57
同じような年齢の子供がいるけど時間を決めてるから他の遊びもするよ+26
-2
-
4. 匿名 2024/10/16(水) 12:33:00
親がコントロールするのよ+68
-6
-
5. 匿名 2024/10/16(水) 12:33:16
>>1
低学年だとゲームの話なんかしないよ。お友達とも全然違うことして遊んでる。子供が欲しいって言ってきてからでいいんじゃ?+15
-25
-
6. 匿名 2024/10/16(水) 12:33:59
>>1
危険だよ 目が悪くなるし依存してしまったらアウト。まだ五歳なのに。+4
-16
-
7. 匿名 2024/10/16(水) 12:33:59
Switchだったら知育系のゲームあるよね
まずはそれから始めてみたら?
経験談から言うと最初からガチガチに規制するより適度に与えておいたほうが後で変にのめり込まずに済みます
満足したら勝手に他の遊びもするようになる+44
-3
-
8. 匿名 2024/10/16(水) 12:34:12
>>1
Switchはお休みの日に①時間だけって約束で買ってあげた。
だから平日は隠す😶🌫️+4
-5
-
9. 匿名 2024/10/16(水) 12:34:13
うちも年長で旦那が早まってスイッチ買ったけど、一時期はやったけど今はぜんぜんやらず放置してるよ。他に夢中になるものあったらそっち行くもんだよ。+32
-0
-
10. 匿名 2024/10/16(水) 12:34:29
そのくらい小さいならゲー厶にそこまで集中出来ない+6
-7
-
11. 匿名 2024/10/16(水) 12:34:49
スイッチは親が管理しやすい+11
-0
-
12. 匿名 2024/10/16(水) 12:34:50
小1の息子にはゲームは1時間半までのルールで買ってあげたよ。私もゲーム好きだから1間は短いと思って1間半。+24
-2
-
13. 匿名 2024/10/16(水) 12:35:07
まだ早い気がする…。低学年は友達と遊ぶ時は親同伴で遊ぶし…。+8
-9
-
14. 匿名 2024/10/16(水) 12:35:15
1日30分とか
親が決めたら?
+1
-2
-
15. 匿名 2024/10/16(水) 12:35:16
>>2
・目が悪くなる
・ゲーム内でのコミュニケーションしか取れなくなり、ニートの引きこもりになる+3
-16
-
16. 匿名 2024/10/16(水) 12:35:23
ゲームによる。+3
-0
-
17. 匿名 2024/10/16(水) 12:35:26
うちはSwitchを幼稚園児時代に買い与えて小学生2年でSwitch飽きてPS5買ったからまあ飽きるよ。
トミカ博連れてったりしたけどもう小学生だとおもちゃに見向きもしない。
今ある物で工夫して遊ばせる事を学ばせるしかないね。+2
-2
-
18. 匿名 2024/10/16(水) 12:35:36
持たせる場合は必ず時間決めて絶対的に守る約束する。守らない場合の罰ゲームもしっかり決めて。+0
-2
-
19. 匿名 2024/10/16(水) 12:35:37
>>11
時間決めれるしね
あれ、助かる+1
-2
-
20. 匿名 2024/10/16(水) 12:35:57
>>15
率は高いよね。+1
-2
-
21. 匿名 2024/10/16(水) 12:36:01
スイッチの機能にみまもり設定っていうのあるから、それ使う。時間を決めたり、勝手にソフトを買えなくする。+4
-2
-
22. 匿名 2024/10/16(水) 12:36:12
子によるとしか😅
友達はみんなSwitch持ってるし、アニメでポケモン見てるから小1で買いました。
高学年になった今、時間きっちり守ってそれ以外はレゴや絵を描いたり漫画読んだりしてます!
お友達はずっとYouTubeかSwitchって子もいるのでさまざまです。+11
-1
-
23. 匿名 2024/10/16(水) 12:36:12
ゲームが1番面白くて興味をそそられるモノならそうなるのが自然だと思うよ
子供なら大人以上に欲望に忠実だし
他にも刺激があれば必ずしもそうなるとは限らないだろうけど+1
-1
-
24. 匿名 2024/10/16(水) 12:36:13
時間決めてるので時間がきたらおもちゃで遊ぶよ+0
-0
-
25. 匿名 2024/10/16(水) 12:36:15
>>7
身体動かすのもあるし、親が一緒にやる時だけ、みたいにすれば平気そうだけどね+0
-0
-
26. 匿名 2024/10/16(水) 12:36:19
>>1
>周りのお友達との話題に入れるように…という理由でNintendoSwitchを小学校入学したら買おうと考えているんですが
買ってあげようと思っているのなら
先回りして買うんじゃなくて
子どもが欲しいと言ってからで良いのでは+16
-2
-
27. 匿名 2024/10/16(水) 12:36:27
ゲームに際限なくハマる人はむしろ親が時間を決めて禁止させた人が多い
好きなだけやらせた方がハマらない+4
-5
-
28. 匿名 2024/10/16(水) 12:36:27
+0
-0
-
29. 匿名 2024/10/16(水) 12:36:37
Wiiで充分+0
-0
-
30. 匿名 2024/10/16(水) 12:36:43
完全に渡さず、決まった時間にだけ渡してプレイさせてあげたら?+0
-0
-
31. 匿名 2024/10/16(水) 12:36:46
>>1
子供が欲しいと言ったらプレゼンをさせて自分でルールを決めてもらうのが良い+0
-1
-
32. 匿名 2024/10/16(水) 12:36:52
>>13
えっ?そうなの?
うち田舎だからか、小学生になったら子供だけで公園行ってしまうよ、ランドセル玄関に置いて。
おかーさんは着いてこなくていいから!っていわれる+5
-3
-
33. 匿名 2024/10/16(水) 12:36:55
>>1
他のおもちゃでは物足りなくなる。わたしもそうだった。+1
-0
-
34. 匿名 2024/10/16(水) 12:37:34
時間守って遊んでて、それ以外の時間はボードゲームしてたりするけど、誕生日もクリスマスもプレゼントリクエストはゲームになっちゃったよ
ちょっと味気ない+6
-0
-
35. 匿名 2024/10/16(水) 12:38:18
うちは兄弟居て兄弟にゲーム占領されていたからしたくても出来なかった+0
-0
-
36. 匿名 2024/10/16(水) 12:38:19
>>1
親の考えかたや その子の性格によるかも?しっかり時間決めて守れるならば良いだろうしゲームに依存しちゃうようになる可能性もあるわけだから。よーく検討して決めてね。+1
-0
-
37. 匿名 2024/10/16(水) 12:38:38
>>1
一応あるけどゲームやオモチャはお母さんのものだから貸してって言わないと貸さない
ゲームは貸す時に時間も区切られてすぐ終わらせられちゃって楽しくないのかあんまりゲームは貸してと言って来ない+4
-2
-
38. 匿名 2024/10/16(水) 12:38:46
持ち運べるやつならいつでもどこででもやりたがるようにはなるよね
ごはん食べないでそっちのけ
まぁ、大人のスマホ依存と同じ+1
-0
-
39. 匿名 2024/10/16(水) 12:39:04
Switchって次世代機の発表が今期あるんだよね
来年だと出てるかどうか微妙なとこだけど買っても数年経ったら新型機欲しいってなりそう+5
-0
-
40. 匿名 2024/10/16(水) 12:39:14
>>12
1時間は短いよね、やってない親は分からないと思うけど進まない+7
-1
-
41. 匿名 2024/10/16(水) 12:39:18
>>15
よこ
あと
俺様は何でもできる勇者なんだ!キックもパンチもお手のもの!とか思いこんだり、
二次元の目デカなエロ女を本気で好きになったりして厨二病が併発するよね。+1
-10
-
42. 匿名 2024/10/16(水) 12:39:42
>>27
そんな事ないでしょう、それは多分こどもの性格によると思うよ。+3
-4
-
43. 匿名 2024/10/16(水) 12:39:52
>>17
グランツーリスモ?
お子さん今もやってますか?+1
-0
-
44. 匿名 2024/10/16(水) 12:40:06
>>15
真面目か笑
皮肉で聞いただけね+0
-1
-
45. 匿名 2024/10/16(水) 12:40:32
>>32
横だけど平和で良いな(嫌味ではない)
子供がのびのび遊べるのが1番良いよね
最近は色々怖くてなかなか1人で遊びになんか行かせられんのよ+3
-3
-
46. 匿名 2024/10/16(水) 12:40:58
Switchだと見守り設定あるから時間がきたら勝手に切れるし、依存するかなと思ってたけど飽きて最近はやってない。その子によるよね+2
-0
-
47. 匿名 2024/10/16(水) 12:41:18
小1コロナ禍を機にスイッチ購入した。
1日1時間、20時以降は絶対しない。貯金制、やらなかった分は週末まとめてやってもOKというルール。
最初はどハマりするけど、小5の今はしないと1ヶ月触りもしない。レゴ好きだとマイクラやあつ森にハマると思う。
多分正確だと思う。絵を描いたり小説読んだりYouTubeみたりして中でのスイッチって感じです。+2
-0
-
48. 匿名 2024/10/16(水) 12:41:50
>>1
先に買う必要はないと思う。欲しいと言ってからで遅くないよ+5
-0
-
49. 匿名 2024/10/16(水) 12:42:18
ゲームを悪だと思う人いるけど、使い方次第だと思う
上手に使えば何も問題ないどころかプラスだよ+3
-0
-
50. 匿名 2024/10/16(水) 12:42:26
>>5
地域によるよ。
こちら地方都市だけど幼稚園から持ってる子たくさんいたし、小学1年になると7割ほどは持ってる。+7
-3
-
51. 匿名 2024/10/16(水) 12:44:06
小学生のうちは宿題をやってからゲーム何時間やって良いと親と決め事してやった方がいいと思います。中学校入ると反抗期が重なるので、多分親の言うこと聞かなくなると思います。
ゲームを通して漢字を覚えたり知識を得られるからやらせていいと思うけど、最初は必ず時間を決めた方がいいと思います。+3
-0
-
52. 匿名 2024/10/16(水) 12:44:38
>>1
ちゃんと子供とルールを決めたら問題ないよ。
因みにうちは小2の誕生日に渡したけど。
一概に年齢では言えないし、我が子の成長具合で与えて良いかどうか考えたら?
コレは与えた後も続くよ。
「こういうゲームが流行ってる」とかも言うけど、いくら周りてま流行ってようが我が子にはまだ早いと思ったら与えるべきではないんだからさ。+2
-0
-
53. 匿名 2024/10/16(水) 12:44:43
>>41
思念がすごい。
Switchはそんなにエロエロしてないと思う。
ゲームしたかったのにさせてもらえなかった!って反動から、社会人になって爆発するよりは適度に時間決めて与えたいところ。+4
-0
-
54. 匿名 2024/10/16(水) 12:45:23
小学2年生でお友達も皆んなSwitch持ってるけどそんなに遊ばない。
週に2時間くらいしか遊んでないんじゃないのかな。
お友達と遊ぶ時も基本的には外でサッカーしてる。
家で遊ぶ時も皆んなでサッカーの試合みたり家ボールでミニゲームしたり。
男子って特に好きなことしかしないから、ゲームよりも好きなことを見つけてあげると依存しないよ。+1
-0
-
55. 匿名 2024/10/16(水) 12:45:25
小4息子→ゲームもやるけど、工作も好き。親がいない時はひたすらYouTube。私も夫もYouTube嫌いなので、親の前では見ないようにしてるっぽい。ゲームって頭使ったり、負けたら悔しかったりするから、YouTubeのほうが楽しいんだろうな。
小2娘→ぬいぐるみで私と遊ぶのがたぶん一番好き。私が相手しない時はゲーム。あとは工作も好き。+0
-0
-
56. 匿名 2024/10/16(水) 12:47:06
>>1
Switch買うのは待った方がいい
次世代機そろそろ来そうなんよ+11
-0
-
57. 匿名 2024/10/16(水) 12:47:51
ゲーム買う前に外で遊ぶ楽しさを刷り込ませるべきだと思う
自分が病弱だったから子供には余計健康になって欲しい
願わくばゲームにはあんまり触れないで欲しいってのが本音……+4
-0
-
58. 匿名 2024/10/16(水) 12:48:07
>>31
ルール無理+0
-0
-
59. 匿名 2024/10/16(水) 12:49:01
>>12
わかる笑
たまに30分制限の話とか聞くけど、あり得ない+7
-0
-
60. 匿名 2024/10/16(水) 12:49:07
>>1
ハイ!後悔してます+0
-0
-
61. 匿名 2024/10/16(水) 12:49:07
>>42
抑制されたものほどハマらない?+2
-1
-
62. 匿名 2024/10/16(水) 12:50:00
>>1
Switch飽きるみたいよ
3年生ぐらいまでだったかな、遊びに行く時も持ち歩いてたの
やる子がいるかもしれないからみたいな
今は6年生だけどSwitch放置して、仲良いお友達同士集まって外で遊んでる
ほぼ習い事してる子ばっかりだし、休みの日は
バスケとかサッカーやってたり、チャリンコで釣り行ったりマック行ったりしてる
ゲームもハマる子ハマらない子それぞれって感じですよ
ハマる子はパソコンカスタムしたりしてやってる子もいるみたいよ
ゲームもやるけど、パソコンで絵書いたりキャラ作って動かしたりする子もいるらしい
よく分からないけど、なんかプロみたいな
それはそれですごいなーと思う
+5
-2
-
63. 匿名 2024/10/16(水) 12:50:21
>>22
ほんとこれ。うちも上の子はSwitchだけど下の子は工作に夢中な時が多い。私も小学生の頃ゲーム好きだったけどゲームミュージックのピアノ演奏や攻略本の絵の模写の方にハマったし人それぞれ。+4
-0
-
64. 匿名 2024/10/16(水) 12:50:35
>>5
低学年の親だけどSwitchもってる家庭は7割は超えてる体感。
特に上に兄弟がいるとポケモンやマリオは幼稚園保育園の時からやってる。+9
-1
-
65. 匿名 2024/10/16(水) 12:50:56
>>12
子供小4だけど平日は30-60分だけに制限してる
自分がゲーム全くやらないから感覚分からず…
少ないのね
まぁ増やすつもりはないけど笑+2
-0
-
66. 匿名 2024/10/16(水) 12:52:20
>>16
課金ありきなのは嫌だけど、マイクラや桃鉄やシティーズスカイラインとかちょっと為になって親もまぁいいかなと思えるゲームはあるよね。+3
-0
-
67. 匿名 2024/10/16(水) 12:53:22
中2の娘はゲームに一切興味がない、学校や部活帰りに寄り道して飲食もほとんどしない、友達と遊びに行くからお金ちょうだいも月1回程度。
スマホも中学生になったら持つ?と聞いたけど高校生からでいいと言われた。お洒落や芸能人とかも興味なし。
反抗期も無縁、いつか反動くるのかな?+1
-0
-
68. 匿名 2024/10/16(水) 12:53:51
性格と特性によるんじゃない?
ポケモンでもマイクラでも、凝り性じゃないとそこまではのめり込めないように思う+2
-0
-
69. 匿名 2024/10/16(水) 12:54:01
>>1
親の部屋に置いとけばいい+0
-0
-
70. 匿名 2024/10/16(水) 12:54:49
>>1
スイッチは、親がアカウント管理できて、2時間までとか設定するとそれ以上あそべないから、管理しやすいよ!子どももアラームが鳴るとそれ以上できないの分かってるから、違う遊びしたり宿題やろうかなーおやつ食べよう〜って感じで、Switchしかやらないなんてことはない。
ウチは公園とかに持って行かない、1日何時間までって決めてるけど、時間制限なく公園にまで持ってくる友達もいるから、その辺は買う時によく家族で話し合ったほうがいいと思う+3
-0
-
71. 匿名 2024/10/16(水) 12:56:17
>>50
>>64
持ってるのと、その話するのは別ってこと。うちも年少から好きにやらせてるしソフトも何本も持ってるけどお友達とその話題で盛り上がってるなんて話を聞いたことはない。+2
-2
-
72. 匿名 2024/10/16(水) 12:57:32
Switchってみまもりできるから、平日は宿題が終わったあと1時間、休日は好きなだけおやり!ってシステムにしてたw
でも数年で飽きて、今はもう誰も触らないSwitchがテレビ前に置いてある。+4
-0
-
73. 匿名 2024/10/16(水) 12:57:45
>>41
それは大いに有る。出来るものなら与えたく無い。+0
-2
-
74. 匿名 2024/10/16(水) 12:58:51
こればっかりは人と、あと友達による
〇時に集合ってオンライン上で一緒にプレイするのが当たり前の友達がいると引きずられる
うちは時間制限あり+オンラインプレイ禁止にしてる
ただそれだと友達と遊べなくなるパターンもありうるけどね
臨機応変に対応してあげるか最初から禁止にして家で一緒に親の前でプレイするようにさせるか
学校で勝手に有料のものをプレゼントした子がいてトラブルになったケースもあるらしい
ゲーム上でのやりとりだから親が気づくのが遅れたのよ
いろんなケースが出るから、ゲームに詳しくないなら最初からオンライン禁止にしておくといいよ
+3
-0
-
75. 匿名 2024/10/16(水) 13:00:21
本人が欲しがってからで良くない?+2
-0
-
76. 匿名 2024/10/16(水) 13:00:25
>>1
子どもたちが小4、小2、年長の時に買いました。
子どもたちと最初に時間等のルールを決めました。
夕方17時以降はしない。平日30分、休日45分、YouTubeとゲームは同等の扱いで、YouTube30分見たらその日はゲームなしという感じです。
休日の時間を延ばす日もありますが、ほぼほぼ守れています。
買って2年経ちますが、外遊びに行ってゲームしない日も多いですよ。
でも、その子の性格にもよるところが大きいと思います。+2
-0
-
77. 匿名 2024/10/16(水) 13:01:20
>>4
本当それ
ゲーム与えとけば親が楽だから、やりたい放題やらせてモンスター化してる子結構いる+6
-2
-
78. 匿名 2024/10/16(水) 13:03:40
>>65
ソフトによるかな
1試合とか4レースとか短時間でも切りよく終われるやつもある
コツコツ何か作る系はまとまった時間があったほうがいいかも
あと未だにセーブポイント制のゲームもあるから時間過ぎてもセーブポイント到達まではOKにしてる+3
-0
-
79. 匿名 2024/10/16(水) 13:03:43
>>27
平成のゲーム世代で親に禁止された私。高校生のときお小遣いで念願のプレステを買ったけど、すでにゲームなしの生活が染み付いてたのか全くハマらなかった。ゲームオッケーの家庭で育った夫は未だにゲーマー。人によるよね〜…+7
-0
-
80. 匿名 2024/10/16(水) 13:04:04
>>27
時間制限あるのはまだマシだけど、全面禁止だった人は大学生や大人になってから拗らせる印象。+3
-0
-
81. 匿名 2024/10/16(水) 13:07:22
>>63
22です
うちも子がゲーム音楽が好きで楽譜買ってピアノで弾いてます!ゲーム音楽はかっこいいしテンション上がりますよね!+1
-0
-
82. 匿名 2024/10/16(水) 13:09:58
>>5
小2息子だけど、友達の家や自分の家で遊ぶ時はほぼゲームだよ。スマブラやマリカーなど。+7
-0
-
83. 匿名 2024/10/16(水) 13:12:41
>>1
うちはどうしても欲しい!ってなってから、小1の冬に弟とお年玉を合算させて自分たちのお金で買わせた。
付き合わせ方は、親次第だと思う。
最近は毎日習い事の時間まで友達と遊んでるけど、ゲーム一通りやると、「外行こうぜ」っていい出す子もいるから、公園で遊んでるし、他の玩具で遊び出したりもしてる
基本、平日はやるべき事さえやれば習い事や夕飯の時間までなら制限かけてない。土日も雨の日は午後からならOKだけど、目の為に休憩挟ませると、その間に他の玩具で遊んだり本読み始めたりで再開しないこともあるよ。お兄ちゃん、めっちゃゲームオタクだけどねw+0
-0
-
84. 匿名 2024/10/16(水) 13:16:52
>>83
約束追記
機器の持ち出し不可(うちに友達が持ってくるのはOK)、オンライン不可
YouTubeよりゲームしたい派なので 、youtubeは不可(友達の家で見るのはOK)+0
-1
-
85. 匿名 2024/10/16(水) 13:17:20
上高学年下低学年で買った
公園で外遊びも今まで通り行ってるし、やること全部済ませてからじゃないとできないルールだからダラダラしなくなった+0
-0
-
86. 匿名 2024/10/16(水) 13:17:22
>>81
だよね!かっこいい曲が多いし、好きな曲だから練習頑張れて上達するし良いところが多いと思う。自分よりピアノ上手な友達が学校でゲームミュージック弾いてくれるの聴くのも好きだったなー。+1
-0
-
87. 匿名 2024/10/16(水) 13:18:00
中古のDSあったら中古のソフトで遊べると思う
Switch欲しくなったら欲しいというときに考えれば良い+0
-0
-
88. 匿名 2024/10/16(水) 13:18:55
友だちと持ち寄って遊ぶ時は、ソフトの把握しっかりさせた方が良いよ
何個持って行ってその数ちゃんと持って帰ってきたか
ケースに入ってるから、はやめて最低限持って行くようにね+3
-0
-
89. 匿名 2024/10/16(水) 13:19:56
>>85
うちもやる事全て済ませてからというルールにしたからゲームにハマってる時ほど宿題等さっさと終わらすよ。+0
-1
-
90. 匿名 2024/10/16(水) 13:20:54
小1の娘がいるけど、ゲームはまだ購入してない。
欲しいとは言うけど。
同級生は半々くらい。生活リズムが整う、宿題きちんとやるなど、基本的なことを頑張ってからかなと思って園時代は購入してない。
学校のタブレットで、遊び要素も入った知育アプリ??入ってて、自主的に喜んでやってる。
親が管理できれば問題ないと思う。+0
-0
-
91. 匿名 2024/10/16(水) 13:21:21
>>15>>41
子持ちに不幸になって欲しい願望ダダ漏れの薄汚い無産だなあ(笑)
万が一子どもいてそういう理由で禁止してるなら間違いなく性根が歪むだろうね+3
-0
-
92. 匿名 2024/10/16(水) 13:24:19
とりあえず小1では本当にみんな持ってる
うちは特にめちゃくちゃゲーム欲しいって感じでもなかったけど小1で買って、みんなが何話してるかわかるようになったーって言ってた
女の子でもそんな感じだったから、男の子はもっと話題の中心がゲームだと思う
でも実際そこまでハマることもなく小3の今は週1もやらない
+2
-0
-
93. 匿名 2024/10/16(水) 13:24:40
>>6
親がゲームで育ってる世代だから、もうムリなのよ
+1
-0
-
94. 匿名 2024/10/16(水) 13:24:47
>>31
ルールはある程度親が決めた方がいいと思うよ
+1
-0
-
95. 匿名 2024/10/16(水) 13:25:13
最近うちはジョイサウンド3ヶ月購入して、たまにみんなでカラオケしてる
中学生、そろそろ人前で歌うことに慣れて友だちと行くカラオケの楽しさ知ってほしくて
見事そうなったよ!+0
-0
-
96. 匿名 2024/10/16(水) 13:26:25
>>29
うちは夫がゲームやるから子供が産まれた時は既にゲーム機持ってたから、そこからPS、Wii、WiiU、DS、3DS、Switchと子供達も一緒に遊ぶようになったけど、平日は40分、休日は1時間で止めるよ。
休みの日に家族皆んなで遊べるマリオパーティとカラオケとかは時間制限してない+0
-0
-
97. 匿名 2024/10/16(水) 13:27:03
>>1
子供から「欲しいからどうしても買ってほしい!」て言われるまで買わない。
ゲームなんか良いこと一つもない。手軽すぎるんだよね。
時間制限つけて週に何回かというルールがまわりには多いし、ゲームは買わない方針て家もあるよ。+0
-0
-
98. 匿名 2024/10/16(水) 13:28:52
>>5
年長の時夏休みの思い出ってテーマの絵が飾られてたけど、男の子は何人かスイッチの絵を書いてたよ笑
やばいよね。+2
-0
-
99. 匿名 2024/10/16(水) 13:30:14
小1の娘、最近スイッチ欲しいって言ってる。とりあえず私のDSでどうぶつの森めっちゃやってるわ。
もうすぐスイッチの次のゲーム本体出るって噂だけどどうなんだろう+0
-0
-
100. 匿名 2024/10/16(水) 13:37:09
>>77
と言うか、ゲームやらない時間って
みんな何してるの?
うちは小学生なんだけど
徐々に工作なんかやらなくなったし
外にも遊びには行く日少ないし
漫画とか本は読むけど
あとはYouTubeとベイブレードやるくらい
LEGOとかLaQは最近やらない
時間は決めてるけど、知らないうちに
勝手に起きてゲームしたりするから
どうしたらいいもんか
何か違う事しようと言っても何が夢中に
なれるのかわからないし。+5
-2
-
101. 匿名 2024/10/16(水) 13:40:40
>>95
家でやる場合、マイクはいるの?+0
-0
-
102. 匿名 2024/10/16(水) 13:41:41
ゲームはハマる子はハマるし、ハマらない子はハマらない。
こればっかりはやってみないとわからない。
与えた年齢も、はやかろうがおそかろうが、ハマる子とハマらない子がいて、ほんとわからない。
ただ、なんとなくだけど、性格が男っぽい子はハマりやすいと思う。
男児でも、人に興味あっておしゃべり好きみたいなタイプの子、パズルとかよりもお絵描きが好きな子は、ハマらない可能性がある。+9
-0
-
103. 匿名 2024/10/16(水) 13:42:08
>>11
でも時間お知らせするだけで消すのは自分だよね?+0
-4
-
104. 匿名 2024/10/16(水) 13:44:50
年長の時にスイッチ与えてずっとゲーム好きだったんだけど小3でプログラミングにはまって習い事でプログラミング教室通い始めたよ。昔からモノづくりが好きだった。+3
-0
-
105. 匿名 2024/10/16(水) 13:45:20
>>1
子供が欲しがってからでいいんじゃないかな?うちは今年小2で買ったけど、もともと小1の時に一度Switch買う?ってなった時に、「テレビと携帯アプリと同じ扱いだからね。トータルで時間見るから、ゲームやるならテレビ減らすとかにしてね」と話してて、その時は「じゃあいらない」と言われて見送った。
今年の夏に欲しがったので、改めて確認して購入した。週末は家族で桃鉄とかやるけど、それ以外は朝早起きしてやってるよ。朝はもともと7時まではフリーの時間(テレビ見たり本読んだり)だから、その時間にやってる。放課後やる場合は、毎朝の自主勉強1ページにつき10分あげてて、それ貯めてやってる。ゲーム時間増やしたいなら勉強時間も増える、勉強やりたくないなら別にゲーム時間が減るだけで目に優しいから、親にとってはどちらでも笑。
時間でちゃんと区切れるし、普段はLEGO、パズル、読書、実験とかやってて、今のところあまりゲームゲームにはなってないから、時間管理がある程度しっかりしてから与えたほうが親はラクかも。+0
-0
-
106. 匿名 2024/10/16(水) 13:46:53
>>1
我が家の暗黙のルールはSwitchで遊ぶときはリビングのテレビに接続して遊ぶことくらい。何のゲームをやってるのか、何の動画(YouTubeやHuluもダウンロードできる)を見てるのかが把握できるから。子どもには「視力が下がらないために」と説明してるけど。
あと、最近の子どもは「何時に公園に集合」の代わりに「何時にSwitchオンラインで集合」することも多いから、Switch本体だけで遊ばせると様子を確認しづらくなるんだよね。
それと、テトリスとかスイカゲームとか、無料や数百円で購入できるものでいいから、親もSwitchで遊ぶといいと思う。Switchの話題で親子の会話が減ることもなくなるよ。+3
-0
-
107. 匿名 2024/10/16(水) 13:47:23
小3の子だけど年中さんの時からSwitchやってる。親が元々ゲーム好きだから遊び始めるのも早かった。
制限はしてなくて、やる事やればあとは自由に使わせてる。1人で遊ぶのが苦手な一人っ子だからゲームのお陰で親の自由時間ができてる感じ。
ゲーム以外に趣味がないとうちの子みたいに5時間以上する子になっちゃうかも。+3
-1
-
108. 匿名 2024/10/16(水) 13:47:25
>>62
うちの甥っ子もゲームで遊ぶ子とはゲームで遊んでゲームしない友達や一人の時はしてないから、ゲームはただのツールって感じだよ
意外なのはゲームに囲まれずに育った別家庭の姪っ子で、その子は勝手にゲーマーになったよw
オタク気質らしく一人でコツコツゲームしてる
与えたからといってゲーマーになる訳でもないし、周りが余りやってなくても勝手に好きになってやる子はやる
持ってる気質ってあるよね
+2
-1
-
109. 匿名 2024/10/16(水) 13:50:09
息子には小3でswitchを買ったよ
お友達の家でマイクラやって楽しかったといってたので。それまではゲームに対してそれほど強いあこがれも熱もなかった
やり出したときは時間調整難しかったけど、今は本人の納得の上で制限時間つけてる
小5だけどやらない日もあればやって30分とかで、毎日暇な時間に手にしてるのはレゴ
+1
-1
-
110. 匿名 2024/10/16(水) 13:55:35
>>95
やってみたいー
住宅街なので音が気になりますが、どんな感じですか??+0
-0
-
111. 匿名 2024/10/16(水) 14:02:14
うちの場合私自身のswitchあるから小2からそれを貸す形で遊ばせてあげてる
決まった時間だけ貸してあとは手元にあるからやり過ぎってことにはならない
友達とのコミュニケーションツールにもなるからまったくゲームで遊ばせないってのはちょっとかわいそうかな
経済的な事情とかなら仕方ないけど
中学入ったら成績次第で自分のswitch買ってあげるつもり+4
-0
-
112. 匿名 2024/10/16(水) 14:17:28
幼稚園の頃に無制限でやってたけどスポーツやり出したらそっちにハマったのと飽きたのか全く手付かずになった
インドアだったらこのまま極めてたと思う
やる事やったら何してても良いと思うけどなぁ
+5
-0
-
113. 匿名 2024/10/16(水) 14:18:31
どうせ与えるなら、本人が絶対に欲しい!と言う時にあげた方が効果的笑 買ってあげる際に話し合ってルールを決める。 ソフトも買ってあげたけど、次からは誕生日とかクリスマスの行事ごとがある時。クリスマスなんかは、友達と買うソフトをよ〜〜く吟味してたよ。 ただ、双方の祖父祖母がすぐ買い与えようとするからそこは注意。私は義両親にでも、買い与えるのは私の許可なしに止めてくださいね、と伝えていた。+1
-0
-
114. 匿名 2024/10/16(水) 14:19:17
>>15
ここ20年くらいで
ゲーム人口数倍に上がってるから
むしろコミュニケーションツールとして必須
今では親子でゲームやる家族も増えてる
それを取り上げたらまたゲーム人口増えてるであろう20年後、困るのは子供+3
-0
-
115. 匿名 2024/10/16(水) 14:20:56
スイッチはテレビに繋いで遊ばせたほうが
目に負担かかりにくくなっていいよ+2
-0
-
116. 匿名 2024/10/16(水) 14:21:03
>>101
マイクの購入が必要
コードありなら安いけど、ワイヤレスマイク(4980円)が断然おすすめ
だけど、人気だからなのかわからないけど、しょっちゅう売り切れ
ただニンテンドーってちょくちょく入荷するから根気よくチェックしてたら買えるはず!(最近はチェックしてないから不明だけど)+1
-0
-
117. 匿名 2024/10/16(水) 14:24:58
>>6
こういう親に育てられた子どもがうちに来て皆と遊ばず馬鹿みたいにずーっとゲームしてるわ+2
-1
-
118. 匿名 2024/10/16(水) 14:25:34
>>1
今年中で今年Switch買ったけど、積み木とかブリオ(電車)とか恐竜とかお絵かきでも遊んでるよ。
一緒にSwitchスポーツやったり楽しいよ。+0
-0
-
119. 匿名 2024/10/16(水) 14:25:46
>>110
調節できるから大丈夫だと思うよー
テレビのスピーカーだけだから、実際のカラオケみたいに爆音でカラオケが希望なら無理だけど
採点ありもできるから楽しめると思うよ!+1
-0
-
120. 匿名 2024/10/16(水) 14:28:45
>>4
そうそう、タイムキーパーは親。最初が肝心だよ。
年中から子どもたちゲームしてるけど、時間きたらやめるし、他の遊びもよくする。+0
-0
-
121. 匿名 2024/10/16(水) 14:35:40
>>1
子供によるとしか
私は兄妹含め全員ゲーマーだけど、私の子供はそこまでハマらなかった
子供と一緒に攻略とか憧れてたけど叶わずですわ+2
-0
-
122. 匿名 2024/10/16(水) 14:44:38
>>116
公式のワイヤレスマイクじゃないと
使えないのかな?+0
-0
-
123. 匿名 2024/10/16(水) 14:52:12
>>27
ゲームに、ハマるか否かはわからないけれど、子供の頃に親の規制とかがなくて、むしろ親が面白そうってゲーム買ってきちゃうような家庭の子の方が、志望大学にしっかり行ってるなって感じる
謎の家庭ルールある子と遊ぶ約束したりする時、あわせたりしないとで大変だったなぁ
一般的な決まりがある子には、みんなでその子の家庭で禁止にならないように相談してあわせて遊んだりしてた記憶
+1
-0
-
124. 匿名 2024/10/16(水) 14:53:27
>>1
ゲーム機ではなくモニターかテレビでゲームさせた方がいいよ。
ゲーム機だと近すぎて目が悪くなるみたい。+1
-0
-
125. 匿名 2024/10/16(水) 15:00:52
>>82
過ごしやすい季節なのに公園行かないんだ+1
-0
-
126. 匿名 2024/10/16(水) 15:06:32
>>1
私ゲーマーおばさんだけど、
個人的には先に与えた方が廃人化リスク低下するんじゃないかと思ってる
「欲しい!!!」という欲望と思春期の葛藤がクロスするかたちで入手するとゲームに執着しちゃうかも
「なんかよくわかんないけど、気付いたら家にあった」くらいの距離感のほうが健全にゲームと向き合えそう+4
-0
-
127. 匿名 2024/10/16(水) 15:08:17
>>122
horiから出てたような気もする
レビュー読んで公式にした記憶
記憶曖昧でごめん!+0
-0
-
128. 匿名 2024/10/16(水) 15:13:45
>>12
うちは平日30分休日は1時間だわ
ゲームしないとすぐつまんなーいって言う+0
-0
-
129. 匿名 2024/10/16(水) 15:16:29
ゲームの時間って決める必要なくて、親がコントロールしなければならないのは、家庭学習を始める時間と寝る時間のみ
学校から帰宅して習い事(今の時代は学童かな)行って9時に就寝となれば、実質ゲームする時間なんてほとんどないそんなタイトなスケジュールの中、娯楽の時間を制限する声かけは本当にいらなくて、宿題+αの自分でやっている教室や通信などの教材さえやれば、残りは自由時間だよで全く問題なし
土日や長期休みは朝早くやる課題を終わらせて、残りは好きに過ごしてOKってのも、気持ちよく1日過ごせるコツ
午前8時から低学年なら1〜1.5時間勉強すれば充分過ぎるくらいだよ
ゲーム時間を禁止しないできっちり家庭学習させるのって実は親の根性が一番試されるとこで、どんなに疲れていても、やることだけはやろうね声掛けてしっかり付き合ってあげないといけない
ゲームやスマホを禁止したり取り上げたりするのは実は親が楽して子供に言う事きかせようとしているんだって事もあるから
何か禁止した先の結果って、たかだか数年親やってた人にわかるわけないし、それならコツコツ勉強に付き合って残りを自由にした方が、やった成果というのは想像がつきやすいと思う
一部の賢い子らには、取り上げられたくない一心でテスト期間にありえない集中して力発揮することはあるんだけどw
+1
-0
-
130. 匿名 2024/10/16(水) 15:17:05
>>1
ぶっちゃけやる為に買うなら他で遊ばなくてもいんじゃないの?
やる子はやるし、やらない子はガチでやらない。
30分や1時間なんてチュートリアルやミッション途中でなんてザラだから、どちらにしても最初は親もやらないと解らない子もいるので一緒にやって、子供とルールを決めないと後々凄い反発がくる事が多い。
+0
-0
-
131. 匿名 2024/10/16(水) 15:24:32
>>103
一旦ゲーム時間終了こお知らせ画面が出て、パスワード入力しないと画面が戻らないようになってるよ
うちは時間気にしながらやってる+0
-0
-
132. 匿名 2024/10/16(水) 15:34:14
>>1
同じく、周りについていけるようにと年長で購入しました
うちは報酬制にしているので、問題集1ページ解けたら30分、2ページできたら1時間(MAX)でやらせています
今は2年生になって、ゲームソフトがほしいから漢字検定に合格する!など目標を見つけて頑張ってますよ
使い方次第ですが、悪くないと思います+0
-0
-
133. 匿名 2024/10/16(水) 15:56:39
>>1
最初に約束して2時間とかで切れるように時間設定すればいいじゃん。+0
-0
-
134. 匿名 2024/10/16(水) 15:59:03
>>1
負けず嫌いな子なら勉強やスポーツもやるからいいけどそうじゃないタイプだとゲームに逃げる可能性あるから気を付けた方が良い+1
-0
-
135. 匿名 2024/10/16(水) 16:20:17
そりゃ自由にどうぞー!ってしたら1日の大半をゲーム・YouTubeで過ごし残り少しをおもちゃみたいな割合になるよ
1日◯分とか決めてやらせるんだよ+1
-0
-
136. 匿名 2024/10/16(水) 16:23:48
>>127
うちホリのマイクだけど有線ってだけで普通に使えてるよ〜
+0
-0
-
137. 匿名 2024/10/16(水) 16:34:29
個人の性格にもよるんだろうけど時間決めてやらせてたら自然と違う遊びするし、毎日やりたいって程でもないかな
テレビや動画の制限と一緒だと思ってた+0
-0
-
138. 匿名 2024/10/16(水) 16:40:16
>>7
それはほんとある
子供の性格にもよるけど
うちも基本的にやることやればあとは自由にどうぞスタイルなのでわりとやってる時間は周りの子より多いと思うけど
そのかわり没頭しすぎることもなく「ずっとやってるから休憩したら?」とか言えば「わかったー」てすんなり消してやめるしたまに飽きて数日やらない日もある
小学生になると放課後は遊び行ったり習い事したりで自然に触る時間も減ってくるしね
+2
-1
-
139. 匿名 2024/10/16(水) 16:40:41
>>1
欲しがってからでいいんじゃないですか?
仲良くなった子が持っていたら自分から言うと思うので。
あとSwitchはもうすぐ次世代機が出るから、それを待った方がいいかも。
うちはレゴ繋がりでマイクラがやりたくて年長でSwitch購入しました。
夫がゲーマーなので、1日の勉強ノルマ達成したら時間無制限でゲームできる環境です…
ゲームのために早起きしたり、ずっとやってる時期もあるけど、ある程度やったら満足してます。
勉強嫌いなので、ゲーム以外の読書や工作してる時間も長く、ずっとゲームだけやるわけでもないかと思います。+0
-0
-
140. 匿名 2024/10/16(水) 16:41:53
>>130
うち双子だけど片方はすーごいゲームやるけどもう片方は全くやらない
YouTube見たりはしてるけどそれも飽きるみたいでコロコロいろんな遊びしてる
のめり込んだりするのとかも、子供の性格だよね
きっちりガチガチにルール決めた方がいい子と、ゆるくても大丈夫な子、結構別れる+1
-0
-
141. 匿名 2024/10/16(水) 18:04:55
>>103
切れちゃってやれなくなるよー
5分前とかに画面に通知が飛ぶから、中途半端にならないように考えて止めるようになる+0
-0
-
142. 匿名 2024/10/16(水) 18:45:38
ゲームにもよる。
スプラトゥーンは口悪くなるからやめた方がいい。+1
-0
-
143. 匿名 2024/10/16(水) 19:13:04
Switchって、小1だとたいして共通の話題にならなくない?
今やソフトがありすぎて、「今はコレ!」ってのがあんまりない
スイカゲームも一瞬で消えたし
「カービィやってる?」「あー!オレもしってるー!なんか吸い込むんだよね!」で終了
高学年くらいの子だと、スプラとかApexとかあるんだろうけどね
「共通の話題」という目的なら買わない方がいい
没頭する子だと明らかに学力に影響あるし+0
-0
-
144. 匿名 2024/10/16(水) 20:39:14
年長息子は幼稚園から帰ってきておやつ食べてから1時間だけOKにしている。
体調悪くてどこにも行けない時とかは時間増やすけど、1時間経つとアラーム鳴って使えなくなる。そうするとぬいぐるみとか恐竜で遊んでいるよ。
小学生のお姉ちゃんは帰りが遅いし、早く帰ってきても友達と遊びに行っちゃうから休日くらいしかSwitchやらないかな。
制限ない子は夜中までずーっとやっていたりするみたいだから親の管理次第だと思う。+0
-0
-
145. 匿名 2024/10/16(水) 21:21:30
>>4
約束やルールを作ったり時間決めたりswitchだけじゃなくボードゲームも取り入れて家族で参加すればいいと思う+1
-0
-
146. 匿名 2024/10/16(水) 21:23:34
小学校で仕事してるけど小1~2年生はゲームの話しないよ+1
-0
-
147. 匿名 2024/10/16(水) 21:23:40
>>126
クソわかる
何でも我慢させすぎると大人買いとかヤバい+2
-0
-
148. 匿名 2024/10/16(水) 21:26:28
幼児期からゲームしてる子、ゲーム好きに育った子供は斜視気味だよ、時間決めてほどほどに+1
-0
-
149. 匿名 2024/10/16(水) 22:04:03
ハマるかハマらないかは完全に子供によるよ。
早く与えてもやり過ぎる子はやり過ぎる。規制されると反動がひどいというけど、元々ハマり過ぎる傾向があるから厳しく規制されてるわけで…。
男子だとあまりにもゲームが下手だと軽くバカにされるから、マリカとスマブラは必修という気がする。子供はゲームセンスがないので家で練習も兼ねて買ったよ。+1
-0
-
150. 匿名 2024/10/17(木) 05:49:36
>>1
小学校高学年位の自制心が生まれてからの年代までねばった方が沼らない+1
-0
-
151. 匿名 2024/10/17(木) 06:01:16
ゲーム買わないやらせないお菓子もイモとかの家庭のママ友いたな
反動がこっちにきてゲーム貸したりお菓子上げなきゃいけなかったり仕方なかった
もうつるんでない+1
-0
-
152. 匿名 2024/10/17(木) 06:09:29
>>149
驚くほど一言一句、同意
うちはゲーム含めて諸々のことにかなり没頭するタイプだから、小1だけど厳しめに規制かけてる
でもスマブラ・マリカの巧拙は小学生なりに立場に響くらしく、2週に1回、30分だけ練習してるw
息も忘れて没頭するから、それでもやらないよりは格段に上手くなってる+2
-0
-
153. 匿名 2024/11/13(水) 23:35:37
(●♡∀♡)+0
-0
-
154. 匿名 2024/11/13(水) 23:36:52
(๑♡⌓♡๑)+0
-0
-
155. 匿名 2024/11/13(水) 23:38:45
(。♡‿♡。)+0
-0
-
156. 匿名 2024/11/13(水) 23:41:03
(✿ ♡‿♡)+0
-0
-
157. 匿名 2024/11/13(水) 23:42:46
( ◜‿◝ )♡+0
-0
-
158. 匿名 2024/11/13(水) 23:44:28
(。・ω・。)ノ♡+0
-0
-
159. 匿名 2024/11/13(水) 23:46:28
(•ө•)♡+0
-0
-
160. 匿名 2024/11/13(水) 23:49:54
(♡ω♡ ) ~♪+0
-0
-
161. 匿名 2024/11/13(水) 23:51:13
꒰⑅ᵕ༚ᵕ꒱˖♡+0
-0
-
162. 匿名 2024/11/13(水) 23:53:28
♡˖꒰ᵕ༚ᵕ⑅꒱+0
-0
-
163. 匿名 2024/11/13(水) 23:54:57
♡(ӦvӦ。)+0
-0
-
164. 匿名 2024/11/13(水) 23:56:34
ෆ╹ .̮ ╹ෆ+0
-0
-
165. 匿名 2024/11/14(木) 00:01:44
(´∩。• ᵕ •。∩`)+0
-0
-
166. 匿名 2024/11/14(木) 00:04:48
♡(> ਊ <)♡+0
-0
-
167. 匿名 2024/11/14(木) 00:06:23
(灬º‿º灬)♡+0
-0
-
168. 匿名 2024/11/14(木) 00:08:12
(。・//ε//・。)+0
-0
-
169. 匿名 2024/11/14(木) 00:09:37
(〃゚3゚〃)+0
-0
-
170. 匿名 2024/11/14(木) 00:11:50
(´ε` )+0
-0
-
171. 匿名 2024/11/14(木) 00:13:52
(~ ̄³ ̄)~+0
-0
-
172. 匿名 2024/11/14(木) 00:16:06
(◕દ◕)+0
-0
-
173. 匿名 2024/11/14(木) 00:18:54
(ʃƪ^3^)+0
-0
-
174. 匿名 2024/11/14(木) 00:21:14
(*^3^)/~♡+0
-0
-
175. 匿名 2024/11/14(木) 14:09:40
◉‿◉+0
-0
-
176. 匿名 2024/11/14(木) 14:11:01
(・∀・)+0
-0
-
177. 匿名 2024/11/14(木) 14:12:52
(•‿•)+0
-0
-
178. 匿名 2024/11/14(木) 14:14:35
。◕‿◕。+0
-0
-
179. 匿名 2024/11/14(木) 14:16:00
(. ❛ ᴗ ❛.)+0
-0
-
180. 匿名 2024/11/14(木) 14:58:13
(θ‿θ)+0
-0
-
181. 匿名 2024/11/15(金) 14:11:39
V●ᴥ●V+0
-0
-
182. 匿名 2024/11/15(金) 14:13:24
▼・ᴥ・▼+0
-0
-
183. 匿名 2024/11/15(金) 14:20:40
U ´꓃ ` U+0
-0
-
184. 匿名 2024/11/15(金) 14:23:44
(◠ᴥ◕ʋ)+0
-0
-
185. 匿名 2024/11/15(金) 14:26:03
U^ェ^U+0
-0
-
186. 匿名 2024/11/15(金) 14:27:58
( ͡°ᴥ ͡° ʋ)+0
-0
-
187. 匿名 2024/11/15(金) 14:29:26
◖⚆ᴥ⚆◗+0
-0
-
188. 匿名 2024/11/15(金) 14:30:49
/ᐠ。ꞈ。ᐟ\+0
-0
-
189. 匿名 2024/11/15(金) 14:32:47
ฅ^•ﻌ•^ฅ+0
-0
-
190. 匿名 2024/11/15(金) 14:35:42
(=^・ェ・^=)+0
-0
-
191. 匿名 2024/11/15(金) 14:37:39
(=`ェ´=)+0
-0
-
192. 匿名 2024/11/15(金) 14:39:43
( ̄(エ) ̄)ノ+0
-0
-
193. 匿名 2024/11/15(金) 14:41:37
(* ̄(エ) ̄*)+0
-0
-
194. 匿名 2024/11/15(金) 14:43:40
(≧(エ)≦ )+0
-0
-
195. 匿名 2024/11/15(金) 14:46:01
(´(ェ)`)+0
-0
-
196. 匿名 2024/11/15(金) 14:47:38
(・(ェ)・)+0
-0
-
197. 匿名 2024/11/15(金) 14:49:35
ʕ º ᴥ ºʔ+0
-0
-
198. 匿名 2024/11/15(金) 14:51:49
ʕ·ᴥ·ʔ+0
-0
-
199. 匿名 2024/11/15(金) 14:53:44
ʕ ꈍᴥꈍʔ+0
-0
-
200. 匿名 2024/11/15(金) 14:56:08
(✪㉨✪)+0
-0
-
201. 匿名 2024/11/15(金) 14:58:29
(◕ᴥ◕)+0
-0
-
202. 匿名 2024/11/15(金) 15:01:17
(ᵔᴥᵔ)+0
-0
-
203. 匿名 2024/11/15(金) 15:07:29
Ꮚ˘ ꈊ ˘ Ꮚ+0
-0
-
204. 匿名 2024/11/15(金) 15:09:02
(´・(oo)・`)+0
-0
-
205. 匿名 2024/11/15(金) 15:11:06
(^._.^)ノ+0
-0
-
206. 匿名 2024/11/15(金) 15:13:21
~>`)~~~+0
-0
-
207. 匿名 2024/11/15(金) 15:14:50
…ᘛ⁐̤ᕐᐷ+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する