ガールズちゃんねる

4割が“赤字”経営…「美容室」の倒産が急増。節約志向の高まりで客単価減の現実

895コメント2024/11/16(土) 05:48

  • 1. 匿名 2024/10/16(水) 10:14:06 

    景気のいい頃は、お金と心に余裕があり、身だしなみに意識を持ち、気をつけていた人も多いだろう。しかし、美容室代は生活する上での費用として削りやすく、コロナ過の外出制限でその動きが顕著になった。

    行動制限がなくなっても美容室への客足の回復は鈍いようである。お客側は来店回数を1か月に1度から、2か月に1度などにし、オプションサービスも減らすなどの工夫をしている。パーマなど高単価の付加価値メニューの注文も減少しており、客単価減少の主因だ。

    (中略)

    かつては美容師の指名制で固定客を抱えていた美容室。今は、お客さんの店を選定する基準が厳しく、①低価格、②仕上がりの良さ、③店の雰囲気と接客が決定要因らしい。固定化が難しく、流動的なお客の確保に知恵を絞っているようだ。
            4割が“赤字”経営…「美容室」の倒産が急増。節約志向の高まりで客単価減の現実  |  日刊SPA!
    4割が“赤字”経営…「美容室」の倒産が急増。節約志向の高まりで客単価減の現実 | 日刊SPA! nikkan-spa.jp

    コロナ禍で在宅勤務やテレワークが浸透し、対面での感染リスクの回避から顧客が来店を控え、厳しい環境にあった美容室。今年1~4月の「美容室」倒産は46件(前年同期比48.3%増)と、2015年以降で最多記録を更新した。

    +295

    -10

  • 2. 匿名 2024/10/16(水) 10:14:38 

    値上げしても追いつかないのか…

    +523

    -12

  • 3. 匿名 2024/10/16(水) 10:15:07 

    安くて良い店増えた
    通常価格の美容院必要ない事に気づいた

    +1461

    -42

  • 5. 匿名 2024/10/16(水) 10:15:56 

    年に三回ヘアカットしかしてないけど嫌がられてる客かな
    まだ白髪ないし

    +477

    -20

  • 6. 匿名 2024/10/16(水) 10:16:03 

    QBしか行ってない

    +267

    -34

  • 7. 匿名 2024/10/16(水) 10:16:13 

    通ってる美容院も経営難なのか接客が暗い、、

    +441

    -9

  • 8. 匿名 2024/10/16(水) 10:16:14 

    >>1
    パーマとか矯正とか何万もかけて何時間もかけて、イマイチだともう何もしなくていいやって思っちゃう
    若い頃はあちこち試してたけどもうそんな気力ない

    +1071

    -8

  • 9. 匿名 2024/10/16(水) 10:16:15 

    貧困後進国丸出しだね

    +70

    -91

  • 10. 匿名 2024/10/16(水) 10:16:21 

    30分で2000円の所に行ってる。腕も良いからこれからもそこ。カットに5000円以上かけられない

    +703

    -13

  • 11. 匿名 2024/10/16(水) 10:16:28 

    カット1200円の安い美容室
    前は普通に行ったらすぐできてたのに
    今1時間は絶対待つ

    みんな流れてきてるなぁと思ってる

    +824

    -6

  • 12. 匿名 2024/10/16(水) 10:16:30 

    >>3
    安いってどの程度??
    たまーにカット1000〜2000円の店とか、
    安さを売りにした店見かけるけど、そういうお店?

    +289

    -14

  • 13. 匿名 2024/10/16(水) 10:16:32 

    バンドマンと美容師はやめとけ

    +329

    -35

  • 14. 匿名 2024/10/16(水) 10:16:37 

    行きつけの美容院、次のご来店〇〇日にしときますねって次回予約するシステムになって行くの辞めちゃった

    +1014

    -8

  • 15. 匿名 2024/10/16(水) 10:16:48 

    >>1
    食品の値上げも続いてるし、老後も不安。美容院は一番最初に減らした。

    +513

    -11

  • 16. 匿名 2024/10/16(水) 10:16:51 

    >>2
    値上げしたらよそに流れる

    +296

    -5

  • 17. 匿名 2024/10/16(水) 10:16:52 

    専業だし伸びたとこリタッチするの面倒でカラーやめた

    +274

    -5

  • 18. 匿名 2024/10/16(水) 10:16:53 

    ワンレンで毛先を1000円カット
    ロングだからたまーに

    +149

    -10

  • 19. 匿名 2024/10/16(水) 10:17:07 

    髪なんてどこで切っても同じだよ

    +27

    -63

  • 20. 匿名 2024/10/16(水) 10:17:07 

    秋田県の人はニートなのかな?
    どのトピにもいるけど暇人なの?

    +10

    -32

  • 21. 匿名 2024/10/16(水) 10:17:11 

    美容室ってめっちゃあるよね。地方住みだけど至る所にある。

    +510

    -2

  • 22. 匿名 2024/10/16(水) 10:17:18 

    アラフォー
    お金あるけど、1000円カット入ってる
    美容院2万とかアホらしい

    +553

    -63

  • 23. 匿名 2024/10/16(水) 10:17:26 

    >>4
    秋田ちゃん、データ入力のお仕事でもしてみたら?
    お金にはならないけど、誰でもできるし少しは気晴らしになるよ

    +16

    -15

  • 24. 匿名 2024/10/16(水) 10:17:30 

    いろいろ値上げしたから美容費を削減した人は多いと思う
    私も美容院に行く回数減った

    +536

    -6

  • 25. 匿名 2024/10/16(水) 10:17:41 

    美容院めっちゃ多いもんねー

    +171

    -1

  • 26. 匿名 2024/10/16(水) 10:17:54 

    今は2ヵ月に1回カラー3500円
    カットはセルフ

    10年前はほんと1ヵ月ごとにカラーカットトリートメントで2万ぐらいかけてたのにな

    まぁ楽でいいけど

    +231

    -6

  • 27. 匿名 2024/10/16(水) 10:18:28 

    アラフォーはギャルの名残りなのかカラーしてる人多い
    パサパサだけど

    +34

    -48

  • 28. 匿名 2024/10/16(水) 10:18:46 

    >>1
    インバウンドと騒いでいるけど、これだけ外国人が観光に来るということは日本が衰退してるからなんだよね。昔なら円が高すぎて外国人は気軽に来れなかった。

    観光で飯を食うギリシャのような国になったということ。

    +522

    -26

  • 29. 匿名 2024/10/16(水) 10:18:48 

    最近しっくりくる美容院に出会えたからつぶれないでほしいなー
    3ヶ月に1回ペースだけど2ヶ月にしよ
    自分もきれいになるし

    +226

    -6

  • 30. 匿名 2024/10/16(水) 10:19:06 

    もうこの国も終わりなのかな

    +29

    -35

  • 31. 匿名 2024/10/16(水) 10:19:06 

    100年後は坊主でカツラが当たり前の時代になるです

    +92

    -11

  • 32. 匿名 2024/10/16(水) 10:19:26 

    >>23
    ちゃんと大学で勉強してバイトもしてるのでお金にならない仕事をする暇はないです

    +9

    -31

  • 33. 匿名 2024/10/16(水) 10:19:34 

    >>1
    わたしなんて毎回カットモデルで無料だしな
    こだわりないとカットやカラーに何千、何万もはらえない

    +5

    -32

  • 34. 匿名 2024/10/16(水) 10:19:42 

    >>3
    ロングだったらそれでいいかもね
    くせ毛多毛でショートにしてるから多少高くても腕のいいとこ通ってる

    +321

    -23

  • 35. 匿名 2024/10/16(水) 10:19:44 

    雰囲気も良くて気に入ってるけど、値上がりがエグい

    ヘアケア以外の美容とか健康食品系の聞いたことないような会社の
    サプリや飲料の粉も売り始めて
    今のところ押し売りはされてないけど、ちょっとどうかな?と思い始めてる
    どこもそうなのかな

    +223

    -2

  • 36. 匿名 2024/10/16(水) 10:19:47 

    10年同じ店に通い続けてる

    3ヶ月に1回、カットしかしない細い細い客だけど、初めての時から丁寧に大事に接客してもらえてると感じられるお店

    こんな世の中でも必ず生き残っていくお店だと信じてる

    +513

    -3

  • 37. 匿名 2024/10/16(水) 10:19:47 

    切れるハサミ買えばセルフでどうにかなる

    +36

    -20

  • 38. 匿名 2024/10/16(水) 10:20:00 

    田舎に住んでるけどすごい勢いで新しい美容院ができるんだけど
    割とすぐにどこもつぶれる
    なかなか常連を確保するのがむずいんだろうか

    +181

    -1

  • 39. 匿名 2024/10/16(水) 10:20:01 

    美容室ってどこでもあるよね。
    ファンさえ獲得出来れば通ってくれる人もいるんだろうな。
    しかし一度固定客取り逃がしたら新規顧客捕まえるの大変そう。
    個人店って揃ってる機材や薬剤に差があって何使ってるかわからないから初めて行くの怖い。

    +143

    -3

  • 40. 匿名 2024/10/16(水) 10:20:09 

    近所の美容院は初年度から黒字だって
    金額は平均的だけど、腕はいいし人間的にも良い
    例えば前に通ってた美容院が酷いカットで気に入らないと話しても
    絶対にその店をディスったりしない
    数年通ってるけど、手抜きしないし慣れ合いもない
    数回通うと常連扱いで適当に済ませたり失言する美容師ってめちゃくちゃ多いよね
    固定化しないのは値段のせいだけではないと思う

    +551

    -2

  • 41. 匿名 2024/10/16(水) 10:20:20 

    今はドライヤー等のヘアケア家電もドラストで買えるレベルのヘアケア商品も充実してるから、髪に相当のトラブルがない限りはセルフでそこそこ綺麗に保てる
    美容室経営は大変だろうけど、客側としてはありがたい時代になったよ

    +98

    -4

  • 42. 匿名 2024/10/16(水) 10:20:22 

    >>20
    あとガ○ジとネトウヨ連呼する人もよく来てるね
    無職のおじさんだろうね

    +37

    -6

  • 43. 匿名 2024/10/16(水) 10:20:33 

    メニュー決めてネットから予約してるのに、行ってから数千円のトリートメントしつこく勧められたり、若い客とは楽しそうに会話してるのに、私(おばさん)には明らかにテンション低かったりで、不快な思いをすることが多いから、半年に一回ぐらいしか美容院行かなくなった。
    カラートメントでしょっちゅう染めてるし、ロングだからそれでも問題ない。

    +306

    -1

  • 44. 匿名 2024/10/16(水) 10:20:50 

    独立したほうが儲かるのか、10年くらい努めたらみんな独立開業する。腕があれば生きていけるんだろうな。

    +123

    -3

  • 45. 匿名 2024/10/16(水) 10:21:06 

    >>3
    髪型がどうでもいいなら、それでいいかもね。美意識低いのうらやまー。

    +16

    -70

  • 46. 匿名 2024/10/16(水) 10:21:20 

    美容院なのに成人式の着付けや髪がやれないってところがある

    +166

    -3

  • 47. 匿名 2024/10/16(水) 10:21:22 

    >>2
    客からすると値上げがしんどい
    経営者からすると値上げしないとやっていけない

    +295

    -1

  • 48. 匿名 2024/10/16(水) 10:21:28 

    >>1
    こんな事言ったらアレだけど美容室自体多すぎると思う
    歯医者レベルでたくさんあるよね
    駅前の一等地にいきなりオープンして五人くらい美容師雇って受付専門スタッフまで置いて本当に経営大丈夫かな?ってお店もあるし

    +309

    -6

  • 49. 匿名 2024/10/16(水) 10:21:47 

    ほんとそう、余裕がない時は美容院費を削っちゃう
    コロナ禍から髪を染めたりパーマをしなくなったし、少し伸びたぐらいなら自分で切るようになっちゃった
    コロナ禍終わっても美容院でスッキリするのは3、4ヶ月に一度ぐらいの頻度になってしまった

    +99

    -3

  • 50. 匿名 2024/10/16(水) 10:21:51 

    >>40
    接客と腕が良いと常連になるよね
    値上げしても通う
    今行ってるとこ好きだから続いて欲しいな

    +197

    -3

  • 51. 匿名 2024/10/16(水) 10:22:09 

    >>1

    カラー専門店増えた

    +183

    -3

  • 52. 匿名 2024/10/16(水) 10:22:20 

    私なんか自分の髪の毛自分で切ってるよ
    美容室に行ってもしっくりくる髪型にならないから

    +91

    -4

  • 53. 匿名 2024/10/16(水) 10:22:23 

    女性の薄毛専門美容院があったら高くても行くんだけどな
    髪が年々薄くなってきて恥ずかしくて普通の美容院行けなくなっちゃった

    +97

    -2

  • 54. 匿名 2024/10/16(水) 10:22:24 

    そもそも多すぎ

    +13

    -2

  • 55. 匿名 2024/10/16(水) 10:22:24 

    >>22
    横だけど、流石に2万の内容と1000円カットの内容は違うのでは。。
    カット技術は店より人によるけど。

    +183

    -26

  • 56. 匿名 2024/10/16(水) 10:22:39 

    美容室はインバウンド需要もほぼないからなー
    日本人はどんどん貧しくなっているし
    日本人の需要しかない企業やお店はきついよね

    +58

    -1

  • 57. 匿名 2024/10/16(水) 10:22:47 

    >>22
    同じくアラフォーだけど、2万超えるわ。
    きっとあなたは髪質がいいんだね、羨ましい。

    +174

    -8

  • 58. 匿名 2024/10/16(水) 10:22:54 

    >>31
    良いなーその時代
    アバター感覚だね

    +42

    -4

  • 59. 匿名 2024/10/16(水) 10:22:55 

    >>32
    若い子だったんだ
    納得行った
    若い子からしたら美容問題って大問題に感じるお年頃だもんね
    若い時特有の必死で悩んでる時期に美人自慢ばかり目に入ったら嫌な気分になったろうね
    しかも地域自慢だけでなく他地域をブスと見下す発言する人もガルだといるから、それでアンチ化してしまったんだね
    地域自慢(外見自慢)した人の自業自得もあると思う
    ルッキズムの時代に

    +2

    -9

  • 60. 匿名 2024/10/16(水) 10:23:02 

    >>28
    これと言った流行の服も音楽もないしブランドバッグ持ってる人もいないしね
    15年ほどでここまで変わるとは

    +248

    -13

  • 61. 匿名 2024/10/16(水) 10:23:02 

    セルフ

    +7

    -1

  • 62. 匿名 2024/10/16(水) 10:23:03 

    >>32
    大学生なんだ!

    +7

    -0

  • 63. 匿名 2024/10/16(水) 10:23:07 

    >>31
    坊主もカツラも不快だよ
    やってみれば分かる

    +29

    -3

  • 64. 匿名 2024/10/16(水) 10:23:21 

    逆に1000円カットの店は混んでるし美容師(理容師?)募集してたけど給料高かったよ

    +48

    -0

  • 65. 匿名 2024/10/16(水) 10:23:24 

    白髪染めるの必須だから毎月行くけど、毎月8000円くらいの出費って中々だよなあって思うこの頃。

    +150

    -2

  • 66. 匿名 2024/10/16(水) 10:23:38 

    >>3
    ママ友の友人が独立して美容室オープンした
    めちゃくちゃ腕いいし雰囲気もサービスもいいからそこ行くようにした
    前はカット4500円の店だったけど、そこは2500円
    カラーも安かった

    +328

    -8

  • 67. 匿名 2024/10/16(水) 10:23:43 

    節約の意味もあってロングにしてる。
    毛量多いからショートにすると本当に頻繁に行かなきゃなくなるから

    +57

    -2

  • 68. 匿名 2024/10/16(水) 10:23:57 

    お金より美容院が苦手。若い頃はよかったけど、どうせ行っても白髪ポツポツあるし、癖毛やばいし、傷んでるからなんやかんや言われるのが鬱陶しいのよ。わかってる上でとりあえずカットだけでいいって言ってるのに。

    +183

    -5

  • 69. 匿名 2024/10/16(水) 10:24:03 

    >>40
    ほんとそれだと思う。
    ガルちゃんでも美容院のこんなところが嫌だというトピを見てると、そんなんじゃお客さんが離れて当然だよねという話も多いし、常連になる価値がないお店も多いよね。
    数も多いからお客さんは次々と違うお店に行くだろうし。

    +178

    -0

  • 70. 匿名 2024/10/16(水) 10:24:05 

    >>22
    二万の内訳が知りたい

    +26

    -1

  • 71. 匿名 2024/10/16(水) 10:24:11 

    うち地方だけど、美容室とパン屋の数が人口に対して多いと思う
    なのに赤字なのか
    意外と潰れてる店ないんだけどな

    +24

    -1

  • 72. 匿名 2024/10/16(水) 10:24:18 

    前は1回2万近くかけてカラーとカットとトリートメント、それを数か月に1回くらいで行ってたけど、今物価もよくわからん先行きもよくわからん状態で同じ頻度の通い方は無理だー

    でも髪の手入れは定期的にしたいし…となると、安いところを探してその分こまめに通うになるんだよね。その方がトータルでもまだ安い

    +28

    -0

  • 73. 匿名 2024/10/16(水) 10:24:23 

    >>27
    黒髪似合わないからー言う人いるけどみんな生まれた時は黒だったんだから似合わないとかなさそうだけどね

    +12

    -34

  • 74. 匿名 2024/10/16(水) 10:24:26 

    >>53
    薄毛男性向けの理容室も聞いたことないからなぁ。
    治療する美容外科ならあるだろうけど。

    +6

    -0

  • 75. 匿名 2024/10/16(水) 10:24:57 

    >>32
    大学にお友達はいるの?

    +9

    -2

  • 76. 匿名 2024/10/16(水) 10:25:14 

    >>67
    ロングだと最悪毛先カットくらい自分でできるし、半年以上行かなくても平気。

    +41

    -2

  • 77. 匿名 2024/10/16(水) 10:25:22 

    >>59

    秋田の人って外見自慢なんかした?
    地元民の自慢なんか聞いたことない
    佐々木希や藤あや子や壇蜜好きなマスコミのおじさんが秋田ヨイショしてるだけじゃないの

    +4

    -0

  • 78. 匿名 2024/10/16(水) 10:25:55 

    >>32
    ガルをやる暇はあるんだね

    +13

    -1

  • 79. 匿名 2024/10/16(水) 10:25:57 

    >>22
    頭の形や髪質がいいんだろうな
    容姿コンプレックスが少なそうで羨ましい

    +57

    -3

  • 80. 匿名 2024/10/16(水) 10:25:57 

    インスタできて技術力のある美容師さんが知れるようになって全国から集まるようになったね
    技術があれば集客できるから1人でもやっていく人も
    一方でなんとなくお店にいるけど指名入らないような美容師さんは淘汰されていくのかな

    +14

    -0

  • 81. 匿名 2024/10/16(水) 10:26:01 

    >>27
    白髪出てくるから髪の毛明るくして目立たなくするんだと思うよ。黒髪だと白髪ポツポツでもめっちゃ目立つから。

    +127

    -1

  • 82. 匿名 2024/10/16(水) 10:26:01 

    >>22
    えーお金があるなら、髪の毛は一番かけたい部分だよ。綺麗にトリートメントしてカラーリングしたい

    +64

    -31

  • 83. 匿名 2024/10/16(水) 10:26:01 

    >>32
    めっちゃガルちゃんに張り付いてるやん
    毎日毎日
    その時間バイトに回せばいいのに

    +19

    -1

  • 84. 匿名 2024/10/16(水) 10:26:02 

    >>53
    美容院じゃないけどオンラインでAGA治療相談あるよ
    私もやばくなってきたら検討するつもり

    +4

    -1

  • 85. 匿名 2024/10/16(水) 10:26:33 

    >>51
    2000円!?やっすぅ

    +36

    -2

  • 86. 匿名 2024/10/16(水) 10:26:35 

    この前、安い店の前に開店前通ったらすでに並んでた。みんな安い店いくんだなと思ったよ

    +21

    -0

  • 87. 匿名 2024/10/16(水) 10:26:37 

    >>40
    今通ってるとこ腕はいいけどちょいちょい失礼なこと言ってくるのが嫌
    でも腕がいいとこそこ以外で知らないから変えるの面倒で通ってる
    接客も腕もいいとこないかな〜

    +150

    -0

  • 88. 匿名 2024/10/16(水) 10:27:02 

    知り合いが夫婦で美容院やってるけど、子どもを私立高校に入れたり数年前に店舗つきの家を建ててたから、景気がいいのかと思ってた。
    本当の所はどうなんだろ。

    +23

    -0

  • 89. 匿名 2024/10/16(水) 10:27:14 

    美容にお金かけられる人が羨ましい
    4割が“赤字”経営…「美容室」の倒産が急増。節約志向の高まりで客単価減の現実

    +1

    -36

  • 90. 匿名 2024/10/16(水) 10:27:25 

    >>5
    3回でいいんだ。

    +95

    -2

  • 91. 匿名 2024/10/16(水) 10:27:30 

    >>82
    頻繁なパーマもカラーリングも矯正も身体によくないしね。健康志向の人が増えたのかも。

    +53

    -1

  • 92. 匿名 2024/10/16(水) 10:27:34 

    >>3
    田舎なんだけど、何店舗かホットペッパーとかで新しくオープンするおっしゃれな雰囲気ある美容室を見かけるけど、カット5,000〜6,000円とかでオープンしてるの。お客さん入ってるんかなって思って見てる。

    +188

    -3

  • 93. 匿名 2024/10/16(水) 10:27:38 

    >>71
    個人経営で常連来た時だけ奥の自宅からいらっしゃーいって出てくる店はやっていけると思う。
    店舗借りて人雇ってってところは経営が厳しい

    +19

    -1

  • 94. 匿名 2024/10/16(水) 10:27:50 

    >>60
    衰退を肌で感じるよね

    +121

    -0

  • 95. 匿名 2024/10/16(水) 10:27:56 

    >>70
    トリートメントとかパーマやカラー代とかじゃない?
    私もカットだけじゃないから、2万超えるよ。

    +46

    -3

  • 96. 匿名 2024/10/16(水) 10:28:47 

    >>77
    秋田美人って県をあげて大々的にアピールしてるからかな?
    美人が多い県のトピでもよく書いてる人いるし、それどころか日本海側の県は美人とブスが交互に現れるとか言われてたりしてブス側にされた県の人は気分悪いかもね
    おばさんならちょっとしたネタの笑い話で受け止められても、若くて外見の悩みが多い時期の子だと心がズタズタにされてしまう人もいるのかもなと

    +0

    -2

  • 97. 匿名 2024/10/16(水) 10:29:06 

    >>87
    わかる。なんか上から目線な人いるよね。技術はあってもトンチンカンなこと言ってくるし、嫌になって行かなくなった。

    +117

    -0

  • 98. 匿名 2024/10/16(水) 10:29:10 

    >>89
    最高で20万

    思ったほど高くない気がする。
    いや私は全然かけてないけど、こういう人って100万とか普通に使ってるイメージ。

    +31

    -3

  • 99. 匿名 2024/10/16(水) 10:29:32 

    >>83
    横だけど扶養超えちゃうんじゃない?

    +0

    -4

  • 100. 匿名 2024/10/16(水) 10:29:35 

    カットもカラーもセルフだわ、ショートだから美容院に最低月一行かないと形崩れるし白髪も目立つ
    2週に一度やれば美容師さんのように上手にはできないけど何となく形を保てて白髪も目立たない

    +18

    -6

  • 101. 匿名 2024/10/16(水) 10:29:39 

    >>8
    それは下手だからなんじゃないの?

    +10

    -8

  • 102. 匿名 2024/10/16(水) 10:29:41 

    >>12
    指名料込で3000円弱のお店
    安いけど指名できるし技術良い人見つかったら当たり

    +87

    -3

  • 103. 匿名 2024/10/16(水) 10:29:48 

    >>60
    それってヨーロッパも同じだよ
    安い服しか売れない

    +100

    -0

  • 104. 匿名 2024/10/16(水) 10:29:53 

    郊外でアラフィフの女性もその子供もきているような美容師さんは2,3人しかいない美容院いっているけどなかなか担当さんの予約が取れない。あえて郊外で年齢層ひろくやっていると言っていた。都内でやると競争はげしいし固定つきにくいからと

    +1

    -1

  • 105. 匿名 2024/10/16(水) 10:29:55 

    >>93
    いや、そんな年寄りが行くような美容室じゃないよw

    +9

    -0

  • 106. 匿名 2024/10/16(水) 10:29:56 

    >>7
    悪いじゃなくて暗いなのが切ない…

    +161

    -1

  • 107. 匿名 2024/10/16(水) 10:30:00 

    客わけてあげたい

    +0

    -2

  • 108. 匿名 2024/10/16(水) 10:30:30 

    >>11
    10年前にイオンの中にある安価な美容室通ってたけど
    あの頃は予約なしでも待ち時間なんてほぼなかったよ
    今は数日前から予約埋まってる😂

    +122

    -1

  • 109. 匿名 2024/10/16(水) 10:30:48 

    私が行ってるところも
    11月で閉店しちゃう。

    せっかくいいところを見つけたのに。
    倍の金額でもいいくらいだったよ。
    残念だよ。

    +18

    -0

  • 110. 匿名 2024/10/16(水) 10:30:51 

    美容院はもっと早い段階でメンズ客にアピールするべきだったね

    主な層は若い女だけど人口自体が減ってるし
    おばさんはどんどんどうでもよくなって来店回数が減るし
    こうなるのは分かりきってたこと

    残されたメンズ層という膨大なパイを奪えなかったところは潰れるしかない

    +58

    -3

  • 111. 匿名 2024/10/16(水) 10:31:12 

    >>3
    わかる
    最先端のパーマやパック、めちゃオシャレな内装とかを求めてない場合、つまり普通にカットカラーシャントリをして貰えればいいのであれば普通に満足できるリーズナブルな美容室増えた
    男性専門の美容室とか新人さんのお試しカット1,000円とかベテラン美容師さんでも3,000円のところあって安い

    +77

    -6

  • 112. 匿名 2024/10/16(水) 10:31:14 

    >>55
    都心の結構高いところに行ってたけどカットもカラーも技術がそんなに高くなかった
    おしゃれなお店の雰囲気などで満足してる人もいると思う

    +73

    -3

  • 113. 匿名 2024/10/16(水) 10:31:18 

    そもそも美容室は多すぎるんだわ

    +52

    -1

  • 114. 匿名 2024/10/16(水) 10:31:21 

    >>60
    流行りがあればあったでみな同じ物着てるというし、ブランド物持てば持ったで日本人はブランド物が好きと言うし、どれがいいのかわからん

    +72

    -1

  • 115. 匿名 2024/10/16(水) 10:31:25 

    >>45
    高いからって技術良いとは限らないからね

    +74

    -4

  • 116. 匿名 2024/10/16(水) 10:31:47 

    どの街行っても美容院だらけで怖くなるw
    歯医者なんかより全然多いと思う
    住宅街でオシャレな店あるー🎶って思うと絶対美容院(カフェとかじゃなくてガッカリする。行きつけが他にあるから)
    うちの超寂れた街にも美容院だけは駅付近だけで6〜7軒(うち3軒が格安店)あってどこもいつも人が入ってる
    なのでどこも儲かってるからあちこちにあるんだと思ってたけどそんなに甘くないのかな
    東京だからなのかもだが

    +26

    -1

  • 117. 匿名 2024/10/16(水) 10:31:50 

    >>37
    そんなに切れるハサミだと前髪ざくっと切っちゃって2ヶ月くらい後悔する羽目になる

    ぶきっちょはスキバサミを使った方が安全

    +6

    -8

  • 118. 匿名 2024/10/16(水) 10:32:05 

    美容室だけじゃない
    やたら鍼灸院とか整体マッサージ、エステの店も
    どんどんできているけどすぐに潰れる
    あと増えているのが動物病院だけど、、これは今は子供よりペットだからまあまあやっているけれど
    あと10年したらどうかなー
    みんな手に職が一番って考えて資格とって独立して始めるけどなかなか難しいですよね

    +48

    -0

  • 119. 匿名 2024/10/16(水) 10:32:17 

    >>11
    子どもが予約なしの安いところ行ってるけど、放課後行くと果てしなく待つ…
    待ちながら宿題やらせたりしてる。前はすぐに入れてパッと切って帰れたのになぁ。

    +103

    -2

  • 120. 匿名 2024/10/16(水) 10:32:23 

    単純に数が多いんだよ
    美容院の隣に美容院、美容院の上の階に美容院みたいなのもあるし

    +19

    -0

  • 121. 匿名 2024/10/16(水) 10:32:24 

    >>32
    秋田大学
    秋田県立大学
    秋田公立美術大学
    秋田看護福祉大学
    日本赤十字秋田看護大学
    国際教養大学
    ノースアジア大学

    どの大学に通ってるの?

    +5

    -12

  • 122. 匿名 2024/10/16(水) 10:32:30 

    >>92
    カット5,000〜6,000円とかでオープンしてるの。

    田舎の美容室って高いイメージある、私の祖母が通ってるお店はカットと白髪染めのヘアダイ(カラー)、セット、トリートメントで2万2千円だった。
    こないだ迎えに行った時高くて驚いたよ。

    +107

    -2

  • 123. 匿名 2024/10/16(水) 10:32:43 

    >>26
    余計なお世話だけどカラーをセルフにして千円カットにした方がよくない? セルフカットが上手なのかな

    +37

    -1

  • 124. 匿名 2024/10/16(水) 10:32:43 

    >>51
    うちの近所はカットのみ1800円の美容室がある
    アラフォー位のお姉さんが1人でやっててセンス良いから人気みたい
    カット専門、カラー専門に特化した方が道具も色々揃えなくて良いしコストカット出来るよね

    +85

    -2

  • 125. 匿名 2024/10/16(水) 10:32:44 

    >>14
    次回予約でスタンプカードのポイント2倍って言われた
    予約するまでしつこく声かけてくるし 足が遠のいて
    2ヶ月に1回を3ヶ月に1回にしたら
    最近 美に対する意識ってどうですか〜?って言われた
    嫌味?

    +678

    -0

  • 126. 匿名 2024/10/16(水) 10:32:50 

    >>101
    それもあるけど客側のスキルが低いのと
    向上心皆無ないのも困る
    寝て起きてヘアカタみたいになるって信じてる人まだいて正直ウンザリする

    +12

    -38

  • 127. 匿名 2024/10/16(水) 10:33:02 

    >>27
    カラーしてるのにケアは全然できてない人見ると残念に思う
    パサパサ放置するならカラーしなくてもいいだろうに

    +18

    -28

  • 128. 匿名 2024/10/16(水) 10:33:08 

    美容院値上げがすごいから安いところ探していくようになった
    予約サイトで地元の美容院見ててもカットにトリートメントとか
    炭酸ヘッドスパとかつけた高いのばっかり載せてるところ多すぎ
    カットだけしたいんだって!
    客単価あげて儲けようとすればするほど、他店に移動するか
    新規値引きがあるお店を転々とするだけってわからないのかな

    +71

    -0

  • 129. 匿名 2024/10/16(水) 10:33:18 

    人と対話するのが無理な人増えてるからじゃない?ショッピングみたいにネットでできるわけじゃないのが辛いよね。他人と何時間も関わりたくないというか。

    +53

    -0

  • 130. 匿名 2024/10/16(水) 10:33:24 

    >>60
    ほんとだね、コロナや大増税などを経て消費者も賢くなって自分に必要なもの不必要なものがわかるようになってあたり構わず消費するようにはならなくなったね
    服装もカジュアル、SDEsの影響を受けた服装

    ただ私は髪だけは月1行ってる
    カジュアル一辺倒で髪もパサパサだと不潔に見えちゃうからです

    +70

    -5

  • 131. 匿名 2024/10/16(水) 10:33:31 

    >>116
    カフェも多いね。あれも閉店していくんだろうか

    +12

    -0

  • 132. 匿名 2024/10/16(水) 10:33:42 

    >>14
    ホットペッパーだと手数料取られるかららしい。店で予約すると変更するのに電話しなきゃならんし、明日行きてーってなるから日にちなんて決められないのよ。

    +348

    -0

  • 133. 匿名 2024/10/16(水) 10:34:08 

    >>113
    でも散髪をしない人って多分あまりいないからお客さんがつけば安泰なのかもね。

    +8

    -0

  • 134. 匿名 2024/10/16(水) 10:34:10 

    >>51
    この店とは違うけどカラー専門店5年ほど通ってる
    安いし美容師さんと必要な事しか話さないので(他の来てる人もだいたい喋らない)静かに過ごせてとても気に入ってる

    +88

    -1

  • 135. 匿名 2024/10/16(水) 10:34:32 

    >>1
    節約思考だけが原因じゃないでしょ
    美容師やアシスタントと全体の技術、センスのレベルが低いから行く頻度がおのずと減ってるだけ
    この人本当に美容学校出てる?資格あるの?っていうくらい初歩的なミスしたり知識ない人本当に多い
    世間のせいにしないで自分達の腕を磨くべき

    +30

    -7

  • 136. 匿名 2024/10/16(水) 10:34:45 

    >>115
    安かろう悪かろうは嫌だなー。みんな貧乏すぎない?

    +10

    -21

  • 137. 匿名 2024/10/16(水) 10:34:52 

    >>126
    webや雑誌の写真なんてほんの一瞬だけ綺麗にまとめているよね

    +17

    -0

  • 138. 匿名 2024/10/16(水) 10:34:59 

    >>127
    アラフォー以降は無理なんだよ。白髪染めするか明るめカラーのぼかしで誤魔化すか白髪放置するかの3択だし。トリートメントしても髪質でパサパサなのはどうしようもないし。

    +64

    -0

  • 139. 匿名 2024/10/16(水) 10:34:59 

    >>113
    開業しやすいからね

    +13

    -1

  • 140. 匿名 2024/10/16(水) 10:35:38 

    そうなんだー
    私が仕事通ってる美容院はなかなか予約取れないけどな
    お高いのに
    やっぱり美容師の腕によるんじゃない?

    +5

    -1

  • 141. 匿名 2024/10/16(水) 10:35:46 

    >>40
    適切な距離感は大事だよねわかる!
    私も長年指名してる人は技術力もだけど人柄がよくてえ?と思うようなことを言ったりしないし毎回キチンと対応してくれる
    そのお店はその美容師さん1人指名めちゃくちゃ付いてて
    他で不快な思いして美容師難民になってた家族も通ってる笑
    技術よくても不快さが優ったら行かなくなるよね

    +129

    -0

  • 142. 匿名 2024/10/16(水) 10:35:55 

    >>22
    技術レベルが同等ならアホらしいね。技術が素晴らしくて使ってる薬剤類もLAWSON良質ドナルドそれなりの対価は必要と思って長らく通ってるとこに今も変わらず通ってる。変なの使って禿げたりしたくない!

    +3

    -8

  • 143. 匿名 2024/10/16(水) 10:36:02 

    >>21
    コンビニより多いんじゃなかったかな
    多すぎると選ぶ方も大変だし、美容師さんも集客かなり厳しいだろうね

    +105

    -0

  • 144. 匿名 2024/10/16(水) 10:36:17 

    学生のころから美容院でかなり合う人にやってもらってて髪質、毛量、生え癖、全部分かってくれる人がやってくれてるから今更別のところにかえるのもしんどいんだよなぁ。
    独立するから美容院やめるってきいて美容院の名前は教えてもらえなくて(客をひきこんでしまうからダメみたいなやつで)その人がやめたあとは2年くらい美容院難民してたけどやっとお店見つけてまた通ってる。

    +9

    -1

  • 145. 匿名 2024/10/16(水) 10:36:23 

    そらあんた、近所の美容室行ってみよう!って思っても値段が青山並みなんだから行くわけないでしょ
    青山の有名店で修行しましたとかナントカコンテストで優勝しましたとか言われても都内なら同じ金額で青山の有名店に行けるのに馬鹿らしい
    いくら高級住宅地でも青山とはオシャレさやイメージが全然違うし、家賃だって青山と段違いなのによく強気価格で行けると思うよ
    それでもある程度長い年数回ってるみたいだから青山行くのめんどいわって層には受けてるんだろうけど

    +2

    -4

  • 146. 匿名 2024/10/16(水) 10:36:29 

    正直、カットに3000円とか4000円とか払えるお金がないわ…

    +41

    -3

  • 147. 匿名 2024/10/16(水) 10:36:42 

    >>1
    美容師ってDQN多くない?

    +40

    -11

  • 148. 匿名 2024/10/16(水) 10:36:45 

    >>133
    男性はきついけど女性なら行く頻度をかなり抑えることはできるし、2ヶ月に一度2万かけてたのを1000円カットにすることも可能。

    +4

    -3

  • 149. 匿名 2024/10/16(水) 10:36:57 

    >>36
    常連になっても丁寧って稀だよ
    良いお店見つけたね
    近かったら通いたい

    +193

    -1

  • 150. 匿名 2024/10/16(水) 10:37:02 

    2歳育児中。自分でハサミでバサッと切ってます。所要時間1分。癖毛だから揃ってなくても誰も気がつかない(笑)

    +13

    -1

  • 151. 匿名 2024/10/16(水) 10:37:05 

    >>13
    付き合っちゃいけない3Bで、バンドマン、美容師、後もう一個何だったっけ

    +44

    -4

  • 152. 匿名 2024/10/16(水) 10:37:08 

    >>122
    ぼったくり過ぎるね
    1日1.2人しか来ないようなところなのかな

    +63

    -0

  • 153. 匿名 2024/10/16(水) 10:37:14 

    >>9
    ていうか、そもそも美容院多すぎる
    うちの近所、美容院と歯医者と整骨院がそこら中にある

    +56

    -1

  • 154. 匿名 2024/10/16(水) 10:37:18 

    >>136
    みんなそんなに髪が汚くないんじゃない?

    +9

    -3

  • 155. 匿名 2024/10/16(水) 10:37:21 

    10年くらい通ってる美容室の美容師さん
    ここ2~3年ずっと自分の給料出せてないって言ってた。
    特にコロナで大打撃を受けて賃料安いところに引っ越してた。
    インバウンドのお客も来なくなったし
    ママたちも保護者会とかランチ会とかなくなったからということ。
    腕は確かだからずっと通い続けるけど
    引っ越したタイミングでさりげなく1200円値上げされたw
    いつもは白髪染めリタッチ、カット、トリートメント。

    +30

    -1

  • 156. 匿名 2024/10/16(水) 10:37:33 

    そりぁあれだけ美容院が多かったら他いくよね

    +5

    -0

  • 157. 匿名 2024/10/16(水) 10:37:35 

    安くて予約ナシでいいという美容院に変えて何度か行ってるが、ラインで予約制になってしまった
    めっちゃ忙しそう

    +9

    -0

  • 158. 匿名 2024/10/16(水) 10:37:44 

    >>1
    日本も戦争に協力しなきゃならないから物価が高騰してるから贅沢なものは次々と切り捨てられるよね

    +4

    -7

  • 159. 匿名 2024/10/16(水) 10:37:46 

    >>116
    カフェ風美容院多いよね
    美容院にカフェ風味は求めてないんだが
    外観や内観かわいくする費用あるならその分安くしてくれって思うし、何よりかわいさより技術求めてんのよこっちはってなる

    +45

    -2

  • 160. 匿名 2024/10/16(水) 10:37:47 

    >>73
    黒髪だともさいのが際立つからでしょ

    +12

    -3

  • 161. 匿名 2024/10/16(水) 10:37:49 

    >>1
    うち徒歩5分圏内に6、7軒美容室がある
    コンビニより多い

    近所にたくさん美容室があるけど、電車に乗って違うエリアの美容室行ってる

    +7

    -2

  • 162. 匿名 2024/10/16(水) 10:37:53 

    >>27
    アラフォーだけど、きれいな真っ黒よ。べつにギャルなんか眼中にないし、カラーなんかしたら痛むし。
    白髪にならない限り、きれいな黒を保つためにもお金は惜しまないよ。みすぼらしいの嫌だ。

    +22

    -13

  • 163. 匿名 2024/10/16(水) 10:37:56 

    1000円カットで充分だと思う

    +8

    -4

  • 164. 匿名 2024/10/16(水) 10:38:05 

    1000円カットのところも減った

    +9

    -0

  • 165. 匿名 2024/10/16(水) 10:38:13 

    >>151
    バーテンダー

    +105

    -1

  • 166. 匿名 2024/10/16(水) 10:38:19 

    表参道や原宿ではなく都内下町の美容院で、店長にカット頼むと9000円とか取られる
    高いよね…

    +32

    -0

  • 167. 匿名 2024/10/16(水) 10:38:23 

    >>120
    大きい街だと一つのビルに美容室が何軒も入ってたりするもんね
    その隣のビルもまた美容室、お客さん取り合いでそりゃ倒産もでるだろうねと思う

    +7

    -0

  • 168. 匿名 2024/10/16(水) 10:38:38 

    >>3
    性格悪い美容師も態度改めないとヤバイかもね。こいつは絶対またくると思うと舐めた態度取る人もいるから。そうやってて誰も来なくなったらどうすんだか。

    +284

    -0

  • 169. 匿名 2024/10/16(水) 10:38:58 

    >>3
    カリスマ美容師がモテはやされた時代が懐かしい。20年くらい前かな。
    今は女性より若い男の子が意識高いような、K−POPの誰々みたいにしてくれってw

    +127

    -2

  • 170. 匿名 2024/10/16(水) 10:38:58 

    >>136
    って思うでしょ?
    安くても腕の良い美容師さんいるのよ
    そう言う人を見つけられたらラッキー

    +18

    -2

  • 171. 匿名 2024/10/16(水) 10:38:59 

    >>132
    ほんとそう。「髪切りたい〜!」って気持ちマックスの時じゃないと行く気にならないしお金使いたくないよね。歯医者じゃないんだから。

    +187

    -0

  • 172. 匿名 2024/10/16(水) 10:39:05 

    >>154
    自分で切ってるー。って言う知り合いの50代のおばさん、ガタガタだし汚いよ。

    +11

    -13

  • 173. 匿名 2024/10/16(水) 10:39:12 

    >>150
    そっか。私も癖毛だしがんばってアイロンしてもすぐボサボサだから大丈夫かも。

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2024/10/16(水) 10:39:14 

    月1の1200円カット 白髪染めはセルフで299円 いつも綺麗にしてるねって周りからは言われる

    +3

    -4

  • 175. 匿名 2024/10/16(水) 10:39:23 

    技術がまあ良くても美容師の態度が悪かったら二度と行かない

    +29

    -0

  • 176. 匿名 2024/10/16(水) 10:39:29 

    >>12
    そういうのじゃなくて普通の美容室でカットカラーだけなら安いところもあるよ
    他のオプションつけると一気に高くなったりはするけど

    +59

    -2

  • 177. 匿名 2024/10/16(水) 10:39:30 

    ドライヤーやらシャンプーやら割高なものが目立つようになってるから皆お金かけてるのかなと思ってたけど、その分しっかりお店選ぶようになったのかな。自分自身も昔は安さ重視でクーポン使えるところ転々としてたけど無闇に冒険しなくなった

    +3

    -0

  • 178. 匿名 2024/10/16(水) 10:39:33 

    >>164
    1000円より高くなったよね

    +1

    -0

  • 179. 匿名 2024/10/16(水) 10:40:01 

    >>40
    人柄と腕が良ければみんな長く通うよね。
    よそに浮気しても、戻って行く。
    美容室は雰囲気悪いと駄目だよね。

    +99

    -0

  • 180. 匿名 2024/10/16(水) 10:40:08 

    カリスマ美容師等ともてはやされて、調子に乗っていた奴らザマア。

    +14

    -0

  • 181. 匿名 2024/10/16(水) 10:40:16 

    >>153
    整骨院は分からないけど
    他の2つは老若男女問わず通わなければならないところ。
    人口が多いとそこも自然と多くなるそうです。
    内科とかは風邪ひいたときしか行かないけど
    歯医者とかは虫歯じゃなくてもメンテで行く必要があるからだそうです。
    美容院も身だしなみのために男性は1~3か月に1回行くものね。
    がるみんも白髪染め4週に1回でしょ。

    +14

    -1

  • 182. 匿名 2024/10/16(水) 10:40:19 

    >>5
    私は年二回、同じくカットのみ、若い頃からずっと

    +166

    -4

  • 183. 匿名 2024/10/16(水) 10:40:32 

    >>22
    黒髪(地毛)が似合っていて、白髪もなく艶のある髪質ならそれで充分だと思う
    私は黒髪が壊滅的に似合わなくて、最近白髪もチラホラ増えてきたからヘアカラーとトリートメントは必須で悲しいわ

    +49

    -1

  • 184. 匿名 2024/10/16(水) 10:40:35 

    >>132
    あー、それでなのか。
    次回からはラインかインスタで予約してくださいって言われて行くのやめた店がある

    +134

    -0

  • 185. 匿名 2024/10/16(水) 10:40:38 

    >>168
    しまいには店が潰れるんじゃないかな

    +66

    -0

  • 186. 匿名 2024/10/16(水) 10:40:39 

    >>73
    真っ黒は居ないんじゃない?
    私ちょっと茶色かったし 

    +6

    -0

  • 187. 匿名 2024/10/16(水) 10:40:42 

    >>170
    友人が美容師(歴20年)で、友人価格でやるよー。って言うからお願いしたら、とんでもないぱっつんになったから、歴関係ないな。って思ったところ。
    口コミもあてにならないし。

    +7

    -6

  • 188. 匿名 2024/10/16(水) 10:40:44 

    >>113
    独立する人が多いよね

    +6

    -0

  • 189. 匿名 2024/10/16(水) 10:41:02 

    >>9
    日本人美容師理容師は海外で人気だと聞いたけどどうなん?日本より海外の方が稼げるとか

    +23

    -0

  • 190. 匿名 2024/10/16(水) 10:41:04 

    >>172
    話ズレてない?
    美容室の価格帯の話だから美容室行ってない人の話はしてないかと

    +10

    -4

  • 191. 匿名 2024/10/16(水) 10:41:05 

    >>1
    コロナ過。

    +2

    -1

  • 192. 匿名 2024/10/16(水) 10:41:26 

    クーポンで安く切りたい人はずっとクーポンで流れてよそに行くよね。美容院は人と人の商売でもあるから、この人と決まったらずっと同じところに行ってる。値上がりしているけどその人に切ってもらうのが楽。髪質や好みなどしってくれているのは楽

    +12

    -1

  • 193. 匿名 2024/10/16(水) 10:41:41 

    >>190
    まあ、お金ない人とは話し合わないわ

    +4

    -10

  • 194. 匿名 2024/10/16(水) 10:41:46 

    マジか
    > 「カラー・カット・トリートメントで1万3000円とかですね。美容は譲れないので、そこ以外で生活費を削るようにしています」
    > 「カットだと5000円くらい。パーマとかカラーを入れると1万円から1万5000円くらい。イメチェンになるんでそのためならお金かけていいかなと」
    増える美容室『カット690円』『オートシャンプー導入』『ラグジュアリー特化』生き残りをかけた最新事情とは? | 特集 | MBSニュース
    増える美容室『カット690円』『オートシャンプー導入』『ラグジュアリー特化』生き残りをかけた最新事情とは? | 特集 | MBSニュースwww.mbs.jp

     全国に約27万軒ある美容室ですが、帝国データバンクの調査によりますと、今年1月~8月の倒産件数は139件と去年の同時期の約1.5倍。背景には競争激化や資材高騰、人件費などのコストアップが挙げられています。厳しい状況にある美容室ですが、利用者も知...

    +2

    -0

  • 195. 匿名 2024/10/16(水) 10:41:57 

    常連客に失礼な事を平気で言う非常識な奴が多いとガルで知ってから、1200円カットにしか行かなくなった。

    +34

    -0

  • 196. 匿名 2024/10/16(水) 10:42:05 

    >>136
    自分や同僚に無料で切ってもらえる人からしたらそうでしょうね
    そういうあなたは服とか身の回りのものにお金かけられてるの?

    +5

    -1

  • 197. 匿名 2024/10/16(水) 10:42:10 

    >>183
    シエロのカラートリートメントけっこう持つけどな〜 

    +7

    -0

  • 198. 匿名 2024/10/16(水) 10:42:14 

    最近「クレクレ」増えてきたよ。
    髪切ってお金取って
    ネイルしてお金取って
    外食してお金取って
    ウーバー頼んでお金取って
    家事代行してお金取って....
    子供がいたら旅行だ塾だクラブ活動だって
    そんなに外注してたら無理に決まってる

    +12

    -1

  • 199. 匿名 2024/10/16(水) 10:42:17 

    >>193
    心が貧困なんかな…お金あるなら余裕持って!

    +6

    -7

  • 200. 匿名 2024/10/16(水) 10:42:32 

    >>121
    同じ秋田でも、国立と県立あるんだ
    紛らわしいね

    +12

    -4

  • 201. 匿名 2024/10/16(水) 10:42:38 

    3か月に一度から7〜8か月に一度に変わった。
    我慢すれば10か月はいける。

    +15

    -4

  • 202. 匿名 2024/10/16(水) 10:42:41 

    >>119
    うちも幼稚園終わった後にショッピングモール内の予約無し1000円カットに初めて行ったらマジで1時間半以上待たされた。以降休日に朝イチで行くようにしてる。それでも開店時間前から数人並んでるのもザラだからマジで気合い入れて行ってる!安いし笑
    昔は空いてたとか信じられないレベルだわ

    +59

    -1

  • 203. 匿名 2024/10/16(水) 10:42:47 

    お金もだし、ジアミンアレルギーになっちゃって身体にもあまり良くないし
    ジアミンフリーのカラー剤でも少しかゆい

    +6

    -0

  • 204. 匿名 2024/10/16(水) 10:42:50 

    美容師さん…、国家資格なのに…
    歯医者さんもだけど…

    +22

    -0

  • 205. 匿名 2024/10/16(水) 10:43:11 

    >>199
    いちいちレスするあなたも余裕ないように見えるが。

    +2

    -11

  • 206. 匿名 2024/10/16(水) 10:43:15 

    >>152
    3時間半くらいかかるんだよw
    髪染めてる間、お茶が出て店の人とお喋りしてるからだと思うんだけどさ

    +42

    -1

  • 207. 匿名 2024/10/16(水) 10:43:24 

    >>153
    うちのほうは整骨院が以前に比べて減ったかな
    いつの間にか違う店に変わってる

    +10

    -0

  • 208. 匿名 2024/10/16(水) 10:43:43 

    アラフォー以降って美容院開拓するの難しくない?
    ホットペッパー見ても若くてキラキラしたカットモデルのお店ばっかりでおばさんはお呼びじゃないんだろうなと思って予約しづらい
    かといってまだ床屋でいいと思えるほどには枯れてないしそれなりにオシャレはしたいから悩ましいんだよなぁ
    若い子だけにスポット当ててりゃこの少子化&不景気な時代だもん、そりゃ倒産するよ…
    おばさんを主役にしなくてもいいから邪険にしない空気の美容院はこれからの時代に合うと思うけどな

    +74

    -0

  • 209. 匿名 2024/10/16(水) 10:43:48 

    >>9
    そうだよ!
    賢いあなたはこんな貧困国から早く逃げて😭
    中国はとても潤ってるらしいからおすすめ🥹

    +23

    -2

  • 210. 匿名 2024/10/16(水) 10:44:18 

    どこの美容院いっても
    予約たくさんで
    仕方なく市販の髪染め使ったら
    めっちゃ綺麗に染まるし髪もツヤツヤで
    これから市販のにしようかなって思ってた

    美容院だと安くても8000円は取られるから

    +11

    -3

  • 211. 匿名 2024/10/16(水) 10:44:30 

    >>12
    よこ
    私の行ってるところはカット2500円+指名550円。
    カットカラー4900円+指名550円。
    普通にお洒落な雰囲気の美容院だよ。
    人気すぎて予約とりづらいことだけがデメリットかな。
    昔はカットカラートリートメントで2万くらいのとこ通ってたけど今は考えられないな。

    +118

    -4

  • 212. 匿名 2024/10/16(水) 10:44:40 

    >>201
    年2回って考えたらそれほど高くないかも知れない。
    でもショートだと無理かも

    +6

    -0

  • 213. 匿名 2024/10/16(水) 10:44:45 

    >>172
    自分で切ってるけどそこまでガタガタにはなってないよ

    +5

    -5

  • 214. 匿名 2024/10/16(水) 10:44:52 

    >>205
    自称お金あるのに余裕ないから不思議がられてるんじゃない笑

    +8

    -1

  • 215. 匿名 2024/10/16(水) 10:45:04 

    >>196
    え、同僚やらに切ってもらえるなら他に金かけられるのは当たり前では?w
    私はどちらもお金かけてますよー、

    +1

    -6

  • 216. 匿名 2024/10/16(水) 10:45:30 

    服装もおしゃれでもないし、モッサい髪質だからせめて髪型だけでもと、年8回カットカラーで9000円出してる。
    唯一周りから褒められる要素なので金額は気にしてない。

    +12

    -0

  • 217. 匿名 2024/10/16(水) 10:45:31 

    >>5
    私も気づくと半年近く行ってないことあるや

    +219

    -5

  • 218. 匿名 2024/10/16(水) 10:45:57 

    >>136
    色んな価格帯行ってそこがベストだって
    上手かったら高いとこも行く
    でも安いとこの人の方が上手いの

    +7

    -1

  • 219. 匿名 2024/10/16(水) 10:46:24 

    >>214
    暇すぎて貧乏人相手すんの面白

    +0

    -8

  • 220. 匿名 2024/10/16(水) 10:46:26 

    ガル民にaccaやコンプレックスビズ等の高価なヘアアクセサリーを色々と紹介してもらってから、ヘアアレンジに凝ってしまって、アレンジの妨げになるシャギーやレイヤーを入れる必要がなくなり、1200円カットで真っ直ぐ切るだけでよくなったよ。

    +1

    -1

  • 221. 匿名 2024/10/16(水) 10:46:31 

    自分の行ってるところ値下げした
    ホットペッパービューティーで賞もらってる店だけど
    時間空いたので土日枠あります!ってメールくるようになったよ
    いろいろ四苦八苦してるんだな

    +18

    -0

  • 222. 匿名 2024/10/16(水) 10:46:35 

    >>153
    美容室減ったよ
    何か最近は台湾の店がやたらと増えた
    都内だけど

    +6

    -0

  • 223. 匿名 2024/10/16(水) 10:46:41 

    人口が減ってるのに増え続けてるもんね。美容院安く無いし、これだけ店舗数が多かったらリピーターを確保するの大変だと思う。
    あと、ここ数年間は理容室が人気を上げてる。顔剃りとかのサービスの良さもあると思うけど、男性にクラシックなバーバースタイルが流行してる。

    +18

    -0

  • 224. 匿名 2024/10/16(水) 10:46:56 

    >>36
    信用信頼大事だよねー

    +72

    -0

  • 225. 匿名 2024/10/16(水) 10:47:14 

    >>201
    若い時は黒髪ロングで2〜3年に一度とか当たり前だったわ
    デジタルパーマ(3年目でもいい感じに緩やかに残る)掛けてたから伸びてもそこまででもないし
    もちろんくくったりお団子にしてたけどね
    今は白髪染めで2ヶ月に1度は行かなきゃだし、セルフカラー視野に入れて短めにするようになった😭

    +1

    -5

  • 226. 匿名 2024/10/16(水) 10:47:57 

    >>36
    特別上手と思わなくても、丁寧にカットしてくれて客を綺麗にしようという気持ちが伝わる美容師さんだと通いたくなる。

    +123

    -0

  • 227. 匿名 2024/10/16(水) 10:48:53 

    感じ悪い美容師多いからね…
    いいお店を見つけるのに苦労する

    +18

    -0

  • 228. 匿名 2024/10/16(水) 10:48:54 

    >>189
    基本的技術者は全てそうでしょ

    +1

    -0

  • 229. 匿名 2024/10/16(水) 10:49:06 

    >>1
    ホットペッパービューティーで当日予約するから色んなとこ行ってるんだけど、最近トリートメントを勧めてくるところが増えた。値段も1万円超えが多い

    ぼったくってるの知ってるから勧めてこないでほしい。断るのがしんどい

    +29

    -4

  • 230. 匿名 2024/10/16(水) 10:49:12 

    >>123
    ロングなんで毛先をパパッときるだけだから楽
    セルフカラーもやっあことあるけど
    準備、後片付けとかめんどくさすぎて諦めた

    +29

    -1

  • 231. 匿名 2024/10/16(水) 10:49:45 

    >>28
    観光以外に売れるものがない。
    だから、政府レベルで観光を推奨してるんだけど
    ただの水商売だから
    またコロナ流行ったら終わりだよ。
    ガースーと岸田を洗脳してる
    嘘くさいイギリス人が居るんだよ。

    +98

    -10

  • 232. 匿名 2024/10/16(水) 10:49:54 

    >>151
    文豪

    +38

    -0

  • 233. 匿名 2024/10/16(水) 10:50:29 

    hotpepperbeautyに毎月載せるお金もかなりの出費だし美容室は大変だと思うよ

    +7

    -0

  • 234. 匿名 2024/10/16(水) 10:50:38 

    >>210
    わかる
    案外自分で染めてもいけちゃうよね
    美容院でやりたい時はなんというかリラックス効果代込と思うようにしてるや

    +9

    -1

  • 235. 匿名 2024/10/16(水) 10:51:07 

    >>82
    確かに、特に年齢重ねると髪の美しさが他の衰えをカバーしてくれると思う。
    けど個人的に一番お金かけた方がいいと感じるのは歯。

    +58

    -1

  • 236. 匿名 2024/10/16(水) 10:51:26 

    どんなに不景気でも女性は美容にはそこそこ金使うと思う。男は社会人も学生もこういうのでツーブロックとか自分や家族で簡単に出来るからね
    4割が“赤字”経営…「美容室」の倒産が急増。節約志向の高まりで客単価減の現実

    +5

    -2

  • 237. 匿名 2024/10/16(水) 10:51:51 

    イワサキの980円カットに行ってる
    ヘアカラーも安い

    +8

    -0

  • 238. 匿名 2024/10/16(水) 10:52:03 

    いつも行く美容院、
    ロング料金を毎回とる
    自分的にはミディアムな長さなんだけど
    いまいち基準がわからない

    だからもう行くのやめようかと
    考えてる

    +34

    -0

  • 239. 匿名 2024/10/16(水) 10:52:13 

    >>56
    外国人嫌ー!って言ってる人も結局行かないんだね

    +0

    -0

  • 240. 匿名 2024/10/16(水) 10:52:52 

    >>208
    大人のための美容室、みたいに宣伝してるとこ行ってる
    確かに客にキャピキャピした人はいないし落ち着いてていいんだけど、美容師がやたら入れ替わり激しくて若い子ばかり
    美容師も30代くらいにしてくれればいいのにとか、そもそもブラック職場なのかなとか思ってる

    +18

    -0

  • 241. 匿名 2024/10/16(水) 10:53:16 

    >>12
    タイムサービスでカット690円のところ、いつも並んでる

    +29

    -3

  • 242. 匿名 2024/10/16(水) 10:53:37 

    >>208
    そのあたり以降の顧客を取り込めているところは潰れてないいと思う。もう安さやクーポンやネットでみかけるなど関係なく決まったところへ行きたい。パサパサになるし毛量へるし白髪でるしで、安くなくてもいいからとにかくましになるために行きたいw

    +26

    -0

  • 243. 匿名 2024/10/16(水) 10:53:46 

    >>236
    こんなん使って自分で簡単に出来るんなら、金使わなくなるじゃん

    +3

    -1

  • 244. 匿名 2024/10/16(水) 10:54:10 

    >>1
    国民を節約思考にさせてるのは誰だろうね~

    +11

    -1

  • 245. 匿名 2024/10/16(水) 10:55:01 

    そういや、コンビニと美容室はあまり行かなくなったかも

    +5

    -0

  • 246. 匿名 2024/10/16(水) 10:55:32 

    自分でカットして染めてるわ

    +5

    -0

  • 247. 匿名 2024/10/16(水) 10:55:40 

    この2年、美容室行ってないわ。自分で染めて自分で切ってる。なんの問題もない。
    その分まつげパーマとアートメイクしてる。

    +19

    -0

  • 248. 匿名 2024/10/16(水) 10:56:06 

    マンツーマンのオーガニック系のお店に行ったら着席してしばらくしてトリートメントの営業。
    その後もオプションの営業を2回されて落ち着かなかった。
    マンツーマンにするかわりに客単価上げようと必死な店もやだよね。

    +13

    -0

  • 249. 匿名 2024/10/16(水) 10:57:38 

    >>138
    無理ではないよ
    私の髪質いいほうじゃないから酸性ストレートで矯正しながらブリーチ込みのカラーを定期的に入れてもらってる
    それで艶々は保ててる
    料金はかかるけど美容院代だけは削りたくないから他で節約をしてます

    +1

    -16

  • 250. 匿名 2024/10/16(水) 10:57:39 

    >>222
    台湾の何の店よ?

    +5

    -0

  • 251. 匿名 2024/10/16(水) 10:57:42 

    安く済ませようとするお客さんほどあれこれ面倒な人が多い気がする。安くて接客も技術もサービスも良くてって希望する人はそれなりの金額のところの方が納得すると思う。旅館やホテルもしかり

    +34

    -1

  • 252. 匿名 2024/10/16(水) 10:57:45 

    >>1
    行きつけの美容院が大幅に値上げして行かなくなった。

    商売だから値上げするのは分かるけど、
    庶民的なお店で薄利多売ではなく、高級路線に切り替えたかったんだろうなあ。

    +28

    -1

  • 253. 匿名 2024/10/16(水) 10:58:02 

    コロナ禍以降行きたく亡くなった

    +6

    -0

  • 254. 匿名 2024/10/16(水) 10:58:06 

    カット4000円位の美容院から格安カットコムズに変えたわ
    仕上がりがさほど変わらない

    +10

    -3

  • 255. 匿名 2024/10/16(水) 10:58:18 

    変わってるかもしれないけど、私はいちいち住所やら名前やら書かされるのが面倒くさい

    +19

    -0

  • 256. 匿名 2024/10/16(水) 10:58:47 

    増えすぎでしょ

    +6

    -1

  • 257. 匿名 2024/10/16(水) 10:59:12 

    ロングとかだと結んだり結ったりしていれば比較的長い期間美容室に行かなくても大丈夫だったりするよね

    +14

    -0

  • 258. 匿名 2024/10/16(水) 10:59:34 

    >>238
    わかる。ロング料金って当たり前に設定してるとこ多いね。薄毛のロングより多毛のボブの方が薬剤使うよね。。
    クーポン使って行ってもロング料金は別とかね

    +14

    -1

  • 259. 匿名 2024/10/16(水) 10:59:57 

    >>5
    嫌がられるかなと思って更にいけない!

    +120

    -1

  • 260. 匿名 2024/10/16(水) 10:59:57 

    >>247
    自分でカットするのは難しくない?
    元美容師さんだったりする?

    +5

    -0

  • 261. 匿名 2024/10/16(水) 11:01:03 

    >>34
    ショートは美容室選び大事だね。人生で2回くらい髪型で大事故起きたことある。

    +81

    -0

  • 262. 匿名 2024/10/16(水) 11:01:05 

    >>28
    日本の美容師の技術って高いから、
    外国に行ったらすごく人気が出ると聞いたんだけど
    国内の美容院もインバウンド向けに外国語に特化したり
    SNSで外国人向けにアピールすればいいのかな
    観光のついでにちょっと寄ってもらうとかさ
    施術に時間取られるから無理かな

    +68

    -3

  • 263. 匿名 2024/10/16(水) 11:01:12 

    >>169
    友人が今現在そういうカリスマ美容師の所に通ってるけど、カットとカラーリングだけで一回4万円~だそう
    地方から飛行機乗ってくるお客さんやアジアの富裕層の顧客も多いらしく2極化してるのかも

    +43

    -0

  • 264. 匿名 2024/10/16(水) 11:01:56 

    もう何年もカット1100円のとこで済ませてる

    +3

    -0

  • 265. 匿名 2024/10/16(水) 11:02:29 

    >>259
    同じ!余計に足が遠のく。
    そしてただ長いだけの髪型になってる

    +52

    -0

  • 266. 匿名 2024/10/16(水) 11:02:39 

    チェーン店的な美容室の店長て年収どれくらいなんだろう?

    +5

    -0

  • 267. 匿名 2024/10/16(水) 11:03:20 

    >>254

    地元にもカットのみ1200円のお店があるわ。
    お客さんは男性ばかりだけど。
    希望する髪型の画像を見せたらいいのかな。
    仕上がりがさほど変わらないなら、行ってみたい。

    +8

    -0

  • 268. 匿名 2024/10/16(水) 11:03:28 

    >>249
    ヨコだけど、それができてるってことは髪質けっこう良いほうよ

    +28

    -0

  • 269. 匿名 2024/10/16(水) 11:03:44 

    通ってた美容室が移転した
    移転先は近くではあるんだけどなんか汚い雑居ビルになっていくときテンション下がる
    新築同様の綺麗さとかは全然求めてないけど限度があるのよ…髪切りに行くのに麻雀やりに行くみたいな雰囲気のビル
    前のところの家賃が払えなくなったのかなと思ってる

    +18

    -0

  • 270. 匿名 2024/10/16(水) 11:03:59 

    >>247
    美容室行くの苦手だからセルフカット技術つけたいわ。長いから可能な気もするんだけど

    +11

    -0

  • 271. 匿名 2024/10/16(水) 11:04:06 

    失礼で糞みたいな接客する店は全店潰れてしまえ〜!

    +28

    -0

  • 272. 匿名 2024/10/16(水) 11:04:06 

    >>40
    長年通って雑になってくると、お金勿体ないなーってなって店変える。

    +81

    -1

  • 273. 匿名 2024/10/16(水) 11:04:07 

    カット縮毛矯正カラートリートメントで25000円
    カットカラートリートメントで15000円
    これを交互に繰り返してる
    皆こんなもんだと思ってた
    美容院代削る人周りにはいないわ

    +9

    -1

  • 274. 匿名 2024/10/16(水) 11:04:15 

    値上げしてカットカラートリートメントで15000円とか当たり前になったよね。
    私はホームケア用品にお金かけて行く回数減らしたよ
    同じような人増えてるね

    +20

    -0

  • 275. 匿名 2024/10/16(水) 11:05:08 

    >>24
    行く回数はかわってないけど、都度カットしてたのをカラーのリタッチだけとかになったわ

    +10

    -1

  • 276. 匿名 2024/10/16(水) 11:05:47 

    引っ越ししてきて口コミがわからず、それなりに値段してお洒落な店にはいり失敗してる。
    だから安いチェーン店の美容室で最低限のカットカラーだけして1年に1回帰省する度美容室でカットしてるよ。
    高いのに当たり外れが大き過ぎる。

    +9

    -1

  • 277. 匿名 2024/10/16(水) 11:05:52 

    通っていた美容室が夏ごろからエステも始めた
    エステの方が儲かるのか白髪染めの予約がとれにくくなった
    既存の客を無碍に扱うとどうなるかなんて分かりそうだけど・・・
    わたしはこの美容室を今年いっぱいで卒業するつもり

    +25

    -2

  • 278. 匿名 2024/10/16(水) 11:05:53 

    流行ってる髪型が多様化してるし、昔よりお金や手間がかからない髪型も増えてるからね
    昔はカラーリングやパーマ、それに伴うトリートメントまでやってた
    今は髪質の関係でカットだけで充分だけど、申し訳ないからヘッドスパ付けるくらいになってる
    また髪や頭皮の問題を美容師から指摘されるのが苦痛であまり通わなくなった
    向こうは改善策を上げてるだけなんだろうけど、それで根本的に解決する問題じゃないし、あまり髪や頭皮に負担をかけたくないから

    +7

    -1

  • 279. 匿名 2024/10/16(水) 11:05:57 

    一回カットパーマカラーリングのフルコースやったら2万は軽く飛ぶ
    そこまで出す気にもならない
    片田舎のおばちゃんだからシャンプーカットブローこみで3千円ちょっとの店が1番コスパがいい

    +16

    -2

  • 280. 匿名 2024/10/16(水) 11:06:52 

    >>262
    外国人と日本人だと髪質が違うから難しいと聞いた
    アジア系ならうまくいくかもしれないけど

    +36

    -0

  • 281. 匿名 2024/10/16(水) 11:06:59 

    >>132
    ホットペッパーで予約しても、結局プラス2.3千円の請求されるし予算内に収まったことないから美容室変えた

    +79

    -0

  • 282. 匿名 2024/10/16(水) 11:08:14 

    高過ぎる

    +3

    -0

  • 283. 匿名 2024/10/16(水) 11:08:49 

    >>273
    場所にもよると思うけど、そりゃあカット込み縮毛矯正+カラー+トリートメントだったら
    25000円ぐらいするよ。今はそれくらいフツー。高級でもないけど手頃とまではいかない。

    +6

    -0

  • 284. 匿名 2024/10/16(水) 11:09:09 

    >>51

    私もそっちのが近くて早いから変えたいな

    +10

    -0

  • 285. 匿名 2024/10/16(水) 11:10:59 

    >>1
    美容師がカラー白髪増える原因とか発がん性とか発信している時代だもんね
    自分も白髪染めセルフヘナに変えたらコスパ最高すぎるうえにツヤツヤになって新たな白髪増えてない

    +5

    -2

  • 286. 匿名 2024/10/16(水) 11:11:05 

    私が今通ってる所、概ね良いんだけど4回に1回くらいですごい雑だなと感じる事があって困惑している
    接客の態度はすごく良くて話しやすい方なんだけど、シャンプーと仕上がりが何か違うと思うんだよね
    そういう時ってシャンプーから仕上げまでで35分くらいで大体早く終わってる
    何かササッと終わらせてる感じ?というのかな~
    でも丁寧にやってくれる事の方が多いからどうしようかと思ってる
    ちなみに毎回同じ方です

    +15

    -0

  • 287. 匿名 2024/10/16(水) 11:16:40 

    >>51
    カットは5500円の美容室で、カラーはこういう専門店で2300円でやってるよ。本当はもっと安いところでヘアカットしたいけど、田舎だから店が全然ない。

    +22

    -1

  • 288. 匿名 2024/10/16(水) 11:16:55 

    >>34
    分かる
    ショート~ボブの長さは下手な人が切ると大事故起こすから美容師選び大切

    +68

    -1

  • 289. 匿名 2024/10/16(水) 11:17:02 

    >>117

    (髪を)切れる鋏 スキ鋏含む
    と解釈した
    アタッチメントが優秀なバリカンも増えてるから(刈るだけじゃなくてがっつりすける)セルフ派も増えてるんじゃないかな

    +2

    -0

  • 290. 匿名 2024/10/16(水) 11:17:08 

    もう20年同じ人
    最初は大手にいたけど独立し、今は小さいながらも13店舗展開してるみたい
    離職率が高いとされるこの業界なのに本当に辞める人が少ないらしく、若手スタッフたちも独立せず次々と店を任される形で育ってる
    もちろん腕は抜群に良いけど人間性も凄いんだと思う

    +29

    -0

  • 291. 匿名 2024/10/16(水) 11:17:11 

    >>213
    マイナスか
    後ろとか合わせ鏡でチェック出来るけど

    +10

    -0

  • 292. 匿名 2024/10/16(水) 11:18:27 

    人口のボリュームゾーンが白髪染めしまくってるのに赤字なのかな
    20年前の時点で、美容院は白髪染めで持ってるって、美容師さんが言ってた

    +25

    -0

  • 293. 匿名 2024/10/16(水) 11:18:32 

    >>37
    セルフは受け付けないんだよ ここの人

    +12

    -0

  • 294. 匿名 2024/10/16(水) 11:19:12 

    お金なくてカラー辞めて地毛にした
    毎回カットだけ
    トリートメントも付けないし単価の低い嫌な客と思われてるのかな

    +3

    -0

  • 295. 匿名 2024/10/16(水) 11:19:31 

    指名なしだと安いから
    いつも指名しないんだけど
    同じ人がずっと切ってくれてて
    いいのかなーと

    +3

    -0

  • 296. 匿名 2024/10/16(水) 11:19:40 

    >>1
    あんなに値段高くて赤字ならやらない方がいい

    +5

    -0

  • 297. 匿名 2024/10/16(水) 11:19:59 

    >>117
    すきバサミの方がガタガタになるしスカスカになる

    +5

    -0

  • 298. 匿名 2024/10/16(水) 11:20:23 

    >>204
    カット1時間かかって5000円としてもまるまる利益になるわけじゃないし、朝から夜までフル稼働ってこともないだろうから、時給にして換算すると…儲からないよなぁ

    +13

    -0

  • 299. 匿名 2024/10/16(水) 11:21:37 

    >>257
    秋に縮毛矯正でサラサラに→伸びすぎた春に千円カット→秋まで暑いから結ぶで十分。
    前髪カットと白髪染めリタッチはセルフだわ。
    美容院好きじゃない。

    +9

    -1

  • 300. 匿名 2024/10/16(水) 11:22:07 

    値段の割に下手な美容師が増えたし、会話もマイナスな内容でつまらないから行く気が起きない
    本当に腕のある美容室だけ残ってくれればいいのに

    +23

    -0

  • 301. 匿名 2024/10/16(水) 11:22:08 

    >>110
    髪型は人によるけど、メンズはレディースに比べて
    短髪の人の方が割合的に多いだろうから
    来店するスパンは短いよね
    トリートメントとかあまりしないだろうから
    単価は低いかもしれないけど、総合的に見れば
    レディースよりお金使ってくれるよね

    +31

    -1

  • 302. 匿名 2024/10/16(水) 11:22:46 

    >>230
    そうでしたか。ロングならそのほうがいいですね

    +12

    -1

  • 303. 匿名 2024/10/16(水) 11:24:22 

    高級路線のところは厳しいらしいね
    チェーン店とか個人美容室とかはそこまで変化ないらしいけど

    +2

    -5

  • 304. 匿名 2024/10/16(水) 11:24:54 

    うちの近くにもカラー専門店あるから見てみたら、
    洗い流すのはオートシャンプーで、
    乾かすのはセルフだった

    昔オートシャンプー受けたことあるけど、
    洗った気がしなくてスッキリしなかったんだよね
    カラーリング剤付けたら尚更気持ち悪くならないかな

    +3

    -3

  • 305. 匿名 2024/10/16(水) 11:25:07 

    >>260
    美容師じゃないけど中学生ぐらいから自分で切ってたから。今はアラフォー。
    働くようになってさすがに美容室行くかって行ってたけど左右差あるし自分で切ったほうが良いから行くのやめちゃった。

    +5

    -4

  • 306. 匿名 2024/10/16(水) 11:25:11 

    ボブだから家で後ろを夫に切ってもらい
    他は自分で
    もう10年以上

    それまでは年に10万以上かけてた
    今考えるとアホらしいわ

    +6

    -7

  • 307. 匿名 2024/10/16(水) 11:25:18 

    最近泡のやつで髪染めたら思いの外いい感じに染められた。昔ほど髪がバリバリにならないし。

    すごい切りたくならない限りこれでもいいかと思ってる。

    +5

    -1

  • 308. 匿名 2024/10/16(水) 11:25:51 

    値上げされたからカットとカラーのみ
    白髪なければ行かないのに

    +11

    -0

  • 309. 匿名 2024/10/16(水) 11:25:55 

    >>252
    染めやシャンプー等の値上げラッシュと問屋さんから聞いた
    ガスや水道の値段も上がってるのに
    値上げしてない所は売上げが下がってるだろうから大変だろうねって

    私の行きつけまだ値上げしてないけど
    Wi-Fiとアロマがなくなった
    経費削減かな

    +19

    -0

  • 310. 匿名 2024/10/16(水) 11:26:16 

    地元駅前のIWASAKIというチェーン店、めちゃ混んでいるよ。美容院って高すぎなんだよね。

    +21

    -4

  • 311. 匿名 2024/10/16(水) 11:27:00 

    アラフォーでうつ病。美容院行くのが辛くて今では家で自分&夫にカットしてもらってる。カラーも自分で。夫と一緒に染めてるから安上がり。あと髪もくくったりするから多少変でもアレンジしたら全然わかんない。若い時ほどこだわりもないし、友達もそこまで見てない。
    何万もかけて美容院いくより美味しいものが今は食べたい笑

    +24

    -6

  • 312. 匿名 2024/10/16(水) 11:27:00 

    >>2
    常連客も高齢化して、自然減になるし…

    +44

    -2

  • 313. 匿名 2024/10/16(水) 11:27:34 

    カラーリング、髪が傷むから止めたいんだけど
    チラホラ白髪がいる
    地毛に近い色で染めても、時間が経ったら茶色になっちゃうんだよね?
    それを避けたかったらカラートリートメントしかないのかな
    シャンプーで洗うたびに色が流れ出すのがちょっと嫌なんだよね
    ヘナにチャレンジするのはハードル高い

    +1

    -4

  • 314. 匿名 2024/10/16(水) 11:27:57 

    前美容師で高いところも安いところでも働いたことあるけも安いところでもいかにもお金もってる人もくるししたい髪型になるのなら安いほうあたしも選んじゃうかも。

    +2

    -6

  • 315. 匿名 2024/10/16(水) 11:28:36 

    態度腹立つ美容師多いからセルフカットしてる

    +21

    -1

  • 316. 匿名 2024/10/16(水) 11:29:01 

    >>21
    美容室>歯医者>コンビニ だったと思う

    +42

    -1

  • 317. 匿名 2024/10/16(水) 11:29:32 

    私より旦那の方が行く頻度高い〜
    しかも前に1000円カットで昔の演歌歌手のような角刈になって私のテンションが下がったので、高くても普通の美容院行ってと頼んでる

    +4

    -1

  • 318. 匿名 2024/10/16(水) 11:30:32 

    >>305
    美容室行っても何か違うとか左右違ったりでセルフの方が良かったよ

    +5

    -5

  • 319. 匿名 2024/10/16(水) 11:30:33 

    >>11
    安い美容室は、入れ替わりが多くて美容師を使い捨てしているイメージなんだよな

    +18

    -2

  • 320. 匿名 2024/10/16(水) 11:34:45 

    そんなにセルフはダメ何か

    +2

    -1

  • 321. 匿名 2024/10/16(水) 11:35:03 

    >>21
    散歩コースに4件もある。

    +15

    -1

  • 322. 匿名 2024/10/16(水) 11:35:09 

    >>149
    だよね、慣れてくると扱いが雑になってくる
    そのくせ次の予約はとか言うんだよね
    誠意ある対応にはこちらも誠意で返そうと思うけど、雑な扱いされると客は離れていく
    今までは離れていっても新規はいくらでも来たかもしれないけど、そんな時代ではなくなったってことだよね

    +66

    -2

  • 323. 匿名 2024/10/16(水) 11:36:28 

    私が言ってる美容室はオーナーがポルシェ乗ってる

    +8

    -1

  • 324. 匿名 2024/10/16(水) 11:36:57 

    美容師さんとの会話に疲れる。同じような趣味とかなら楽しいかもしれないけど美容師さんのディズニートークに付き合わされて疲れた。

    +20

    -1

  • 325. 匿名 2024/10/16(水) 11:38:34 

    美容師がマイナスつけてます

    +8

    -2

  • 326. 匿名 2024/10/16(水) 11:39:11 

    ショートやめました。
    1カ月もすれば形崩れるし、少しでも伸びたら気になる。
    結べる長さが1番楽でお金かからないと分かりました。
    半年以上、余裕で美容院行かなくてすむ。
    ついでに前髪も伸ばしてます、

    +17

    -2

  • 327. 匿名 2024/10/16(水) 11:48:00 

    >>298
    網からないし、バカにされるしだと気の毒ですね…

    国家資格なのに、なぜバカにされるか分かりませんが…

    +9

    -0

  • 328. 匿名 2024/10/16(水) 11:48:50 

    >>1
    アラフォー。
    昔は毎月カット+カラー+トリートメントやって、同じところで3週間に1回マツエクもしてた。
    全然高給取りでもなくて、都内一人暮らししてたからお金有り余ってたわけじゃないけど、それでも普通に暮らせてた。

    今は子どももいるし物価高だから、美容院は半年に1回になった。

    +15

    -1

  • 329. 匿名 2024/10/16(水) 11:49:45 

    >>65
    うちの母親も毎月カットカラーに行くんだ

    お金もだけどカラーって体力いらない?
    80超えててすごいわーって思う
    楽しみでもあるんだろうな

    私は2000円カットに白髪目立つとこだけセルフカラー

    +5

    -4

  • 330. 匿名 2024/10/16(水) 11:54:13 

    そういえば

    「お金をネイルに使いたいから、美容院には行かない。」

    と言っていた知人いたな…

    酷い髪型だった…


    私は逆に、ネイル屋さんに行かない。

    ネイル屋も不景気なのか、勧誘していたな…

    +4

    -3

  • 331. 匿名 2024/10/16(水) 11:57:14 

    >>44
    独立したらどれくらい儲かるんだろ 年収とかさ

    +31

    -1

  • 332. 匿名 2024/10/16(水) 12:01:38 

    髪も染めるのやめちゃったー
    年に3回ぐらいカットして、うち1回は矯正かけてる。
    染める待ち時間がもったいないし、知らない人に自分のこと教えたくない。

    +8

    -1

  • 333. 匿名 2024/10/16(水) 12:01:56 

    >>304
    私もオートシャンプー好きじゃないけど、だいたい休みの日は温泉施設(スーパー銭湯みたいなとこ)に行くからその前にカラー専門店行ってる。

    +2

    -0

  • 334. 匿名 2024/10/16(水) 12:02:59 

    >>60
    流行の音楽はいっぱいあるじゃん
    YOASOBIのアイドル、Creepy Nutsのブリンバンバン、こっちのけんとのはいよろこんで

    +13

    -30

  • 335. 匿名 2024/10/16(水) 12:03:04 

    昨日行ったEarthは美容師2人しかいなかった。
    まじかわいそうだったよ。

    +11

    -2

  • 336. 匿名 2024/10/16(水) 12:03:20 

    1ヶ月に1度白髪染めしてて痛みが酷いから8月から行ってない
    どうしようかなと迷ってる
    カット5000円のサロンに本当は行きたい
    やはり時間かけて仕上げてくれるので満足する
    お金だよねお金に余裕があれば5000円に行くよ

    +2

    -1

  • 337. 匿名 2024/10/16(水) 12:04:12 

    >>5
    年に数回でも通ってお金払ってるのに嫌がられるなら行かないわ
    なんでそんなに気を遣うのか不思議

    +240

    -2

  • 338. 匿名 2024/10/16(水) 12:05:03 

    >>60
    なんか本当に昔思い出すと悲しくなるくらい今日本ヤバいよね 元気ないというか、、、

    +94

    -2

  • 339. 匿名 2024/10/16(水) 12:07:31 

    >>253
    ちょっと!生きて!

    +5

    -0

  • 340. 匿名 2024/10/16(水) 12:10:47 

    ハゲてますねー、白髪すごいですねー、なんて言ってくる美容師なんて要りません
    さっさと潰れろ

    +28

    -0

  • 341. 匿名 2024/10/16(水) 12:14:18 

    セルフカット流行るだろうな。全部それで済ますのはさすがにキツイけど美容院に行く頻度減らしたいし

    +11

    -0

  • 342. 匿名 2024/10/16(水) 12:17:58 

    >>28
    円安と円高が交互にあるのは自然な事で、円安=衰退ではない
    ちなみに今と同じくらいの円安は34年前にもあった
    なのに34年前より外国人観光客が明らかに増えたのは、円安が理由ではなく、ネットが普及して日本の魅力を知る外国人が増えた事と、観光業界のインバウンド対応の安定化や交通網が綺麗に整備された点、あとは近年の日本アニメブームの影響も大きい

    まぁ一部を見て衰退だの騒ぐのは不毛よ

    +103

    -14

  • 343. 匿名 2024/10/16(水) 12:19:19 

    都内の店たっかい!都内に住んでるから仕方ないのだけど
    15000円でトリートメントとカットしたけど一ヶ月持たないカットの仕方で最悪だった
    わざとなのかな?
    繁華街までいった方がいいのか?

    +5

    -0

  • 344. 匿名 2024/10/16(水) 12:19:52 

    >>51
    イオンに入ってる店舗よく利用してます
    ロングだから美容室に行くとロング料金プラスになって高いし、カラー専門店だと長さ関係なく2980円で今のとこやってくれるよ
    平日なら田舎だしほぼすぐやってくれる

    +30

    -0

  • 345. 匿名 2024/10/16(水) 12:29:15 

    >>1
    美容師と歯科医は上手な人だけ残ってくれたら良い

    +27

    -0

  • 346. 匿名 2024/10/16(水) 12:32:16 

    3ヶ月に1回カット私と子ども
    カットのみ

    +1

    -0

  • 347. 匿名 2024/10/16(水) 12:34:52 

    >>147
    そういう人にしか当たらなかったのかな。今カレ常田さん似の美容院経営者なんだけど

    +1

    -12

  • 348. 匿名 2024/10/16(水) 12:35:27 

    >>1
    コロナ前にカットだけ5000円に行ってたけど3500円の所にかえた。どうせ結ぶし
    ところが最近本当に3500の予約が取れない!!!いつもいっぱい
    仕方なく5000円のとこで切ったけどやっぱり上手かったわ
    けど高いからな

    +8

    -1

  • 349. 匿名 2024/10/16(水) 12:38:34 

    50代です
    結べる長さにしたいけど苦手なのでショートボブ
    髪の毛量が多いからシャンプーなしの安い所は無理

    3500円+指名500円で指名なしで行ってるけど
    指名してないせいか美容師の対応が微妙w
    セルフカットは不器用で不可

    +5

    -0

  • 350. 匿名 2024/10/16(水) 12:38:47 

    >>3
    うちの近所にある若いお兄さんが一人でやってる美容室は
    子供は1700円
    大人は2000円
    シャンプーなしカットのみの店が1ヶ月先までいつも予約埋まってる。カラーシャンプーセットとかないけど上手で20分くらいで終わるから満足度高い

    +97

    -1

  • 351. 匿名 2024/10/16(水) 12:49:49 

    つい最近ブリーチとかカラーとか色々やって3.5万払ってきたけど使いすぎってことか。

    +8

    -1

  • 352. 匿名 2024/10/16(水) 12:50:29 

    予約で取れないんだけどわざといっぱいにいてるよね
    そりぁ売上なくなるよ

    +4

    -0

  • 353. 匿名 2024/10/16(水) 12:55:05 

    >>352
    美容師の人数が激少ないんだよ
    1人2人で回してるから予約入れられない

    +7

    -1

  • 354. 匿名 2024/10/16(水) 12:57:35 

    >>14
    私が通ってところは、ホットペッパービューティー辞めて
    ラインで予約、になって、しばらくしたら廃業してた。

    +144

    -2

  • 355. 匿名 2024/10/16(水) 12:58:11 

    >>329
    うちの母もほぼ毎月行ってる
    お金かかるし体力使うのに凄いと思うわ
    私はもう4〜5年セルフだよ

    +9

    -0

  • 356. 匿名 2024/10/16(水) 12:59:59 

    ただ単に腕の悪く、社会性の低い美容師が淘汰されてるだけじゃない。

    +9

    -0

  • 357. 匿名 2024/10/16(水) 13:02:13 

    目的が癒しとか美容じゃなくて
    最低限の身だしなみ、になったね

    +6

    -0

  • 358. 匿名 2024/10/16(水) 13:04:53 

    >>21
    そりゃ腕悪いところは客も減るし潰れるよね

    +33

    -0

  • 359. 匿名 2024/10/16(水) 13:12:24 

    >>1
    そりゃ、カリスマ美容師バブルで一時は美容師も美容院も増えたからなぁ

    バブルが崩壊したら、そうなるわな

    +6

    -0

  • 360. 匿名 2024/10/16(水) 13:14:19 

    >>329
    >>355
    そう思う
    お母さまたち、美容院が月1の楽しみなんだろうね

    私は、美容院は高いし、話すの楽しみじゃないし
    なんならセルフカラーして時間とお金節約できないか…とか考えたり、
    ついつい行く間隔も開いちゃうけど
    同じくらい費用が掛かるパーソナルジム(月4回で15,000円。安いよね?)は
    毎週行くの楽しみだし、効果が出るし、これからも続けたいと思ってる

    美容院、行ったら行ったでそれなりに綺麗になるんだろうけど
    綺麗なのも2~3日だろうしな
    費用対効果も考えると、楽しみとは思えないんだよね

    +19

    -1

  • 361. 匿名 2024/10/16(水) 13:14:57 

    スレッズのある美容師の投稿で
    美容室でうつらうつら目を瞑ることはマナー違反、弁護士と話す時にうつらうつらしないだろうというのがあった
    比較の対象が違うとは思うけどそんなルール知らなかったし気を遣って話しかけられるのを避けたくて普通にいつも目瞑ってた😢
    気を遣いに行くの辛いからしばらく美容室避けしてる

    +27

    -1

  • 362. 匿名 2024/10/16(水) 13:18:28 

    美容院行くの疲れるんだよ
    親しくない人と愛想笑いで世間話するのも、ずっと座ってるのも

    +40

    -0

  • 363. 匿名 2024/10/16(水) 13:18:32 

    セルフカットするようになって1年は行ってない
    セミロングでまとめ髪にしてるから、多少カット失敗しててもぱっと見わからないし、6000円とか出して買ってもらうの馬鹿らしくなってしまって

    +6

    -0

  • 364. 匿名 2024/10/16(水) 13:22:57 

    >>21
    なのに予約でいっぱいで中々予約出来ないんだよね。田舎って身だしなみ気にしてる人少なそうなのに。そういう事にお金かけてる人が都会に比べて圧倒的に少ないのにね

    +33

    -0

  • 365. 匿名 2024/10/16(水) 13:23:00 

    1000円カット女性のお客さんも多いみたいね
    うちの旦那、床屋から1000円カットに変えたけど安くて仕上がりも良いから床屋行くのやめた

    +8

    -0

  • 366. 匿名 2024/10/16(水) 13:26:01 

    >>165
    3Bだっけ?
    よくよく考えると確かに

    +15

    -1

  • 367. 匿名 2024/10/16(水) 13:27:10 

    そもそもカットにしろカラーにしろ、平均価格が高いよね
    白髪染めもすぐ色抜けるのに
    値段に見合わない

    +19

    -0

  • 368. 匿名 2024/10/16(水) 13:27:36 

    >>1
    顧客が欲しいからかボディタッチしてきたりホスト思考美容師があまりに多い
    指名がつくようになると「オレ彼女いるんで」と意味不明な牽制される あなたに興味ないが
    不景気関係なく客が離れて当然だと思います

    +45

    -0

  • 369. 匿名 2024/10/16(水) 13:30:45 

    >>35
    状況同じだ
    個人経営でされてて話しやすくてかれこれ10年くらい通ってるけど、最近サプリやドライヤーや美容器具の販売を全面に推してきて、雰囲気のある内装だったのに宣伝の貼り紙が目立つようになってちょっと心配してる

    +54

    -0

  • 370. 匿名 2024/10/16(水) 13:30:52 

    ミニモで2ヶ月に一回、カラーカットトリートメント3,000円でしてる

    +1

    -0

  • 371. 匿名 2024/10/16(水) 13:36:34 

    プードルとか、トリミングが必要な犬を飼ってて
    自分は美容院そんなに行かないわ…って人は
    人間より犬の方がサロン代かかってそうよね

    +7

    -1

  • 372. 匿名 2024/10/16(水) 13:38:13 

    >>43
    だから40代以上の口コミがいいところしかいかない。
    前すごい態度悪い人がいてあとで口コミみたら30代までの口コミはよかったんだけどそれ以降の人たちのがすごい悪かったの。だから絶対に吟味してから予約してる。そうすると外れない。

    +77

    -0

  • 373. 匿名 2024/10/16(水) 13:38:24 

    格差激しそう
    若手でやり手な経営者とかかなり稼いでたりするし
    そういうとこはインチキシャンプーとか化粧品分野も手を出しててそちらで稼いでる

    +3

    -0

  • 374. 匿名 2024/10/16(水) 13:52:52 

    >>48
    転勤族だけど引っ越し先でスーパーとか探すの苦労したりするのにどこに行ってもドラストと歯医者と美容室だけは必ず新居の近くに2、3件あるよなって思うわ。

    +45

    -0

  • 375. 匿名 2024/10/16(水) 13:53:13 

    よく行ってた1000円カットの店が、じわじわ値上げしてきてとうとう2000円になった
    電車賃も掛かるから他を近場で探そうと思ってるけど、6、7000円のカットしてくる家族を見ても、そんなに値段なりの差があるかなあ?って気がして、美容院で髪切る自体もったいなくなってきてしまった
    色々値上げで、セルフカットで妥協してる人も増えてるんだろうな

    +14

    -0

  • 376. 匿名 2024/10/16(水) 13:54:34 

    >>281
    途中でトリートメントをグレードアップしたものに変えませんか?とか言ってくるあれ?
    いえ大丈夫です、って断ってるよ

    +61

    -0

  • 377. 匿名 2024/10/16(水) 13:54:58 

    えーうちの回り美容室だらけだよ
    又新しく出来るみたいだし

    +3

    -1

  • 378. 匿名 2024/10/16(水) 13:56:48 

    >>311
    やさしい旦那さまでうらやましいな

    +12

    -0

  • 379. 匿名 2024/10/16(水) 14:00:02 

    不景気になったら一番に倹約するからね

    髪染めた子も少なくなってる

    無駄なものには金を使わない
    老後まで何年ある?三千万最低いるかも

    +8

    -0

  • 380. 匿名 2024/10/16(水) 14:00:17 

    白髪染め1ヶ月に一回は必要って方は毎日しっかりシャンプーしているのでは? そうしないと気持ち悪いっていうのはわかるけど。2日に一回は湯シャンにしてカラートリートメントしていれば持ちますよ

    +7

    -3

  • 381. 匿名 2024/10/16(水) 14:08:52 

    都内で何店舗も開業してる人いるわ
    儲かってるんだろうな

    +2

    -1

  • 382. 匿名 2024/10/16(水) 14:13:15 

    >>44
    独立しないといづらくなるんじゃない?

    マンガのきのう何食べたで、40過ぎ雇われ美容師のケンジが、いつまでいる気?そろそろ独立しないのー?と同級生の店長に言われてた。ケンジはのらくら気にしない人柄だから独立向いてなーいって言ってたけど(しかしその後店長が2号店を出したため結局もとの店の店長に)

    +37

    -0

  • 383. 匿名 2024/10/16(水) 14:18:38 

    行ってたところが2~3年前に便乗値上げだか何だかで
    カット代をグンと上げた事があったんだよね。
    んで、いつもお願いしてた人の指名料もプラスしたら
    結構な値段になって結局行かなくなっちゃった。
    いや、自分貧乏で行けなくなったのが正しいんだけどw
    最近HPみてみたら、少し価格下げてて草
    客離れが大分あったんだろうな、と推察した。

    +23

    -0

  • 384. 匿名 2024/10/16(水) 14:19:50 

    植物園とか、水族館で切って欲しいな〜
    出張サービスとかあればいいのに〜

    +1

    -6

  • 385. 匿名 2024/10/16(水) 14:21:05 

    >>338
    私平成初期生まれだけど生まれてきて今の時代が圧倒的に貧しいなと感じる

    +41

    -0

  • 386. 匿名 2024/10/16(水) 14:21:34 

    長年通ってるところはスタッフの人柄がいいからか、そんなに売り上げ変わらないみたい
    潰れて欲しくないから定期的に行って課金したい

    +3

    -0

  • 387. 匿名 2024/10/16(水) 14:23:24 

    >>316
    ドラッグストアもそこらじゅうにある

    +6

    -0

  • 388. 匿名 2024/10/16(水) 14:32:07 

    >>1
    この手の話題って、なぜか毎回景気が悪いせいだーで語られるよね
    時代と共に需要が変わるのは、ごく当たり前の事なのに

    今はYouTubeやインスタで誰でも簡単にわかりやすいセルフカット動画が見れるし、ネットで簡単に美容院のと同レベルの質の良いヘアケア剤が買える

    何より、日本人の意識がコスパタイパ重視になった事が一番大きいよね
    浮いたお金を推し活や趣味に回してる人も多いんだから、美容院に行く人が減った=景気が悪い、日本は衰退したという認識は間違い

    +30

    -1

  • 389. 匿名 2024/10/16(水) 14:33:09 

    2年くらいセルフカット、カラーしてたけど推しのイベント前に久しぶりに美容院行ったらやっぱり仕上がりが天と地の差(笑)
    でも時間かかるしすごい疲れるからイベントがあと2回あるけど、それ終わったら多分またサボるわ

    +3

    -0

  • 390. 匿名 2024/10/16(水) 14:45:45 

    >>44
    オーナー以外は凄く薄給だと思うよ。よほど指名ある人じゃない限り。

    拘束時間も長いし大変だなと思う。

    カットの腕が良いければやっていけると思う。

    +27

    -0

  • 391. 匿名 2024/10/16(水) 14:47:06 

    >>52
    難しくない?コツとかある?

    +4

    -0

  • 392. 匿名 2024/10/16(水) 14:47:42 

    >>22
    こだわりあるから遠くても通うところはある。
    ただ頻繁には行けないので刈り上げ部分のみ近所の千円カットで済ませてる(笑)
    早くカラーカットしたい!

    +4

    -1

  • 393. 匿名 2024/10/16(水) 14:52:43 

    >>334
    配信だけだとあんまり儲からないらしいよ
    CDが売れないと厳しいらしい

    +10

    -1

  • 394. 匿名 2024/10/16(水) 14:55:08 

    美容室ってコンビニより多いんだけど(大阪市内)
    安さを売りにしている所も多いのにやっていけるのか?と不思議である
    知り合いの美容室経営してる人は副業してるし、、、
    わたしは最低月1で カラーカット(前髪だけ)1万くらいの所通ってる。若い時から白髪あるから最低でも1ヶ月に1回行かないと汚らしくなってしまう 前髪は自分でやるとおかしくなるから(笑)

    +3

    -3

  • 395. 匿名 2024/10/16(水) 14:56:38 

    >>89
    そもそもさ…って話じゃない?

    +20

    -0

  • 396. 匿名 2024/10/16(水) 14:59:30 

    >>376
    そういう風に聞いてくれるなら親切な美容師さんだと思う

    +22

    -3

  • 397. 匿名 2024/10/16(水) 15:02:37 

    今チェーン店みたいな感じで安い美容室あるよね
    一回予約がとれなくて、仕方ないから個人の高めの美容院に行ったら仕上がりも接客も微妙で、しかも小さくプラス料金がかかる説明書きがしてあってさらにお金とられた
    ちゃんと見てなかった私も悪いけどお金に関わることはデカデカとわかりやすく書いとけよ
    全然安い美容院のほうが満足

    +6

    -0

  • 398. 匿名 2024/10/16(水) 15:03:49 

    独身の時は1ヶ月に1回カットカラートリートメントで15000円くらいかけてたけど、今は3ヶ月に1回カットカラーのみ!
    それでも高いな〜って思うし、美容室で2時間座ってる時間も苦痛だし、美容室にあんまり行きたくない。笑

    +2

    -0

  • 399. 匿名 2024/10/16(水) 15:05:46 

    >>3
    私は逆の感想だな。お店単位ではなく個人で、とにかく上手だと思える美容師が本当に少なくなった。まず基本のカットが上手くないうえに、あれ出来ないこれ出来ないみたいな人が多すぎる

    +147

    -0

  • 400. 匿名 2024/10/16(水) 15:06:41 

    私が行ってるとこ8月にめちゃくちゃ値上げした。
    でも腕がいいから美容院変えるのは嫌。
    9月に行ったら縮毛矯正とカットで27000円。
    縮毛矯正と合わせるトリートメントをお試し1000円でやってくれたんだけど、次から4000円だって😭
    30000円はなかなか辛い。。

    +5

    -0

  • 401. 匿名 2024/10/16(水) 15:15:28 

    >>25
    増えすぎたよ。お気に入りだからって行く回数増えるわけでも無いんだからサービスや腕の良い所は生き残る淘汰の時代に入っただけ。

    +30

    -0

  • 402. 匿名 2024/10/16(水) 15:17:50 

    >>35
    私が行っていた所は2000円台でシャンプー無し。
    千円カットよりは腕も雰囲気も良いので良しとしていたけど、三千円に値上がりしたからシャンプー有りの3500円のもっと腕の良いところ見つけてしまったのでそこに移動した。

    +19

    -0

  • 403. 匿名 2024/10/16(水) 15:22:58 

    カラーは自分で染めることにした
    1/10くらいで済むしちゃんとトリートメントしてればそんな傷まないからこれでいいや

    +13

    -1

  • 404. 匿名 2024/10/16(水) 15:29:25 

    >>1
    コロナ禍な!!
    主ならみゃんとしろよ

    +3

    -0

  • 405. 匿名 2024/10/16(水) 15:30:16 

    >>40
    髪を切るって身だしなみでもあるけど、女性にとって美容院は綺麗になりたいという側面が大きいから、気に障る態度や発言されると気分も下がって残念な気持ちになるよね。

    +67

    -0

  • 406. 匿名 2024/10/16(水) 15:31:09 

    >>147
    偏見が過ぎる

    +6

    -6

  • 407. 匿名 2024/10/16(水) 15:31:24 

    担当してる美容師さんが独立して価格が高くなったり
    産休されてたりするから美容院難民だ…
    家の目の前に美容院あるけど安いから予約結構埋まってて三週間後じゃないと取れない

    +4

    -0

  • 408. 匿名 2024/10/16(水) 15:31:35 

    >>60
    また懐古厨オバサン…

    +1

    -19

  • 409. 匿名 2024/10/16(水) 15:32:00 

    1000円カットって
    前は客層が男性や男の子刃牙りだったけど
    最近は高齢女性や女の子も行ってるよね

    +11

    -0

  • 410. 匿名 2024/10/16(水) 15:34:40 

    >>399
    働き方改革で昔に比べて練習量が減っていると聞いた

    +45

    -1

  • 411. 匿名 2024/10/16(水) 15:35:49 

    ここ3年くらい自分で切ってる。

    +5

    -0

  • 412. 匿名 2024/10/16(水) 15:39:58 

    >>147
    美容学校通ってたけど、自分も含めてほとんどの人があまり勉強が得意ではないのは事実
    DQNかどうかは人によるけど

    +34

    -0

  • 413. 匿名 2024/10/16(水) 15:39:58 

    >>1
    カット8000円のお店でリピートしてたけど、お茶もマッサージもしなくなって杜撰な扱いになり、担当のインスタは、タワマンに引っ越して最高の眺め!フェラーリの試乗してきました!オフは湘南でサーフィン、あと犬の自慢、、。価値観が昔のカリスマ美容師って感じ。
    カット2500円で必死にやってくれる若い子のお店に変えたわ。

    +62

    -0

  • 414. 匿名 2024/10/16(水) 15:40:48 

    >>409
    近くに女性専門の2000円カットがオープンしたよ
    繁盛してる

    +12

    -0

  • 415. 匿名 2024/10/16(水) 15:44:39 

    >>147
    文章の意味を読み違える美容師が多い

    +10

    -3

  • 416. 匿名 2024/10/16(水) 15:51:12 

    >>1
    えー、行きつけの美容室は夫婦で経営されてるけど毎月海外旅行してるみたい
    儲かってるところは儲かってるみたいだけどね

    +10

    -1

  • 417. 匿名 2024/10/16(水) 15:58:57 

    今まで通っていた女性客が45歳〜50歳くらいになって、髪が細くなって、うねったり、絡まったり、スパッとショートヘアにする人が増えて、わざわざ高い美容室に行く必要性がなくなったのも理由だと思う。

    +5

    -1

  • 418. 匿名 2024/10/16(水) 16:01:11 

    >>34
    今までで一番上手いと思ったお店
    カットカラートリートメントで2万5千円くらいだったな
    写真とか持っていかなくて口頭のみで伝えたのにセットまで想像通りで感動した
    でも高すぎてショートの頻度じゃ通えない…

    +34

    -0

  • 419. 匿名 2024/10/16(水) 16:02:18 

    >>2
    値上げすると余計に控えるしかなくなるよね。
    だからって上げないわけにはいかないだろうけど。悪循環すぎる。

    +67

    -0

  • 420. 匿名 2024/10/16(水) 16:06:48 

    コロナ禍きっかけでまとめ髪練習して、美容室に行く回数は本当に減らしてしまったけど何故か髪質もよくなった
    お高いとこにまめに通ってたころより今の方がずっと頻繁に髪を褒められるので、若い子じゃあるまいし飽きなければ、余程歳取るまではこれで良いやと思ってるからなんか解る

    +2

    -0

  • 421. 匿名 2024/10/16(水) 16:09:34 

    >>17
    白髪あるから行かなきゃ
    と思ってたんだけど、カラートリートメント使ったら白髪染まるし髪の毛いたまないし問題なかった。
    1週間に一度やるけど、通常のトリートメントの手順だしコストも同じくらいだし
    もっと早くやれば良かった。

    +58

    -2

  • 422. 匿名 2024/10/16(水) 16:12:53 

    従姉妹が働いているサロンは指名料が550円。指名料は払いたくないけど店長にやってもらいたいから、他のスタッフの休みとか予約具合を確認して店長に当たるよう予約してくるお客さんがいる。かれこれ3年ほど。気持ちは分かるが、そんなに推しのスタッフなら550円払ってあげて!と思った

    +2

    -2

  • 423. 匿名 2024/10/16(水) 16:13:21 

    >>254
    こういう人って、たぶん元の髪質がいいんだろうね。

    私、剛毛多毛に加えてくせ毛もあるから、カットが上手な人に施行してもらわないと大変なことになる・・・
    だから上手と思って気に入った美容室に十数年通ってるよ。
    明らかにカットが下手な美容師にあたって、泣くくらい酷い仕上がりになったことがトラウマで、他の美容室に移る勇気ない。

    +5

    -0

  • 424. 匿名 2024/10/16(水) 16:16:34 

    美容師です
    セルフカラーを否定するわけではありませんが、ずっとセルフカラーをやっていて、たまにイメージチェンジしたくなりサロンに来て矯正やパーマを希望する方がいますが、セルフカラーやり過ぎてるとダメージで矯正もパーマも出来なくなりますのでお気をつけてください

    +12

    -2

  • 425. 匿名 2024/10/16(水) 16:17:41 

    >>147
    反射的にやることは得意そうだけど、思考するものは苦手な感じはする

    +9

    -2

  • 426. 匿名 2024/10/16(水) 16:21:29 

    >>1
    美容室増えすぎたよね…
    独立する人が多いのかな。

    +11

    -1

  • 427. 匿名 2024/10/16(水) 16:26:37 

    >>421

    カラートリートメントは
    どこのを使ってますか?

    +24

    -0

  • 428. 匿名 2024/10/16(水) 16:28:26 

    もう昔みたいに長く通ってくれてるお客さんを雑に扱っても新規来るし大丈夫な時代ではなくなったんだよ
    けして安くはない上にリピートしても段々と雑な扱いされたり
    にも関わらず値上げも段々とされ…
    ならなるべく安くてかつばか丁寧である必要はないから普通に接客してくれるとこ探すよね
    ぶっちゃけ多少高くても雑な扱いされなきゃ通うのになって思う

    +15

    -0

  • 429. 匿名 2024/10/16(水) 16:30:47 

    安いとこもあるからねぇ。
    高い所行かなくなった。

    +8

    -0

  • 430. 匿名 2024/10/16(水) 16:31:14 

    >>82
    カット技術とかぜんぜん違うよね、格安美容院と普通の美容院では
    お金あるなら普通にお金掛ければいいのに
    私は特にずっとショートだから、格安のところなんて行ったことない。
    中高生の娘達だって月1くらいカット5000円位のところ行ってるわ、イレブンカットとか嫌がるし。

    +8

    -16

  • 431. 匿名 2024/10/16(水) 16:40:26 

    子どもが今年私立中学に進学して、美容院どこ行ってるかって聞かれて。
    1000円カットと言ったら、周囲の子気まずそうに、シーンとなったって言ってました。
    あははって感じで話す娘を、愛おしく思いました。

    +20

    -2

  • 432. 匿名 2024/10/16(水) 16:44:23 

    >>21
    独立すれば儲かるってよく聞くけど、外観からはそんな雰囲気あんまり感じない個人店ばっかり

    +5

    -0

  • 433. 匿名 2024/10/16(水) 16:49:33 

    >>10
    それ言うならカットに2000円ちょっと以上かけられないでは?

    +8

    -2

  • 434. 匿名 2024/10/16(水) 16:49:44 

    この間初めて行ったとこ、まぁまぁ安いし飲み物500mlのペットボトルで種類も選べて良かった。やってもらってる間はiPadでNetflix見れたし。あと髪洗うのも動かなくても椅子クルッと回せば洗えて至れり尽くせりだった

    +9

    -0

  • 435. 匿名 2024/10/16(水) 16:56:45 

    美容室も難しいよね。おおばこじゃなきゃ儲からない。
    なんて1人に約1時間マンツーマンでカット3千円くらいだもん。カラーカットだと3時間くらい。ひとりでこなせる人数限られるもんね。
    低価格で大きな美容室か、マンツーマンで高くとるかじゃないと美容室は厳しい

    +10

    -0

  • 436. 匿名 2024/10/16(水) 16:57:51 

    >>2
    知り合いのサロン勤めの人は、美容院って電力ガンガン使うからそれが大変って言ってたなー

    +29

    -1

  • 437. 匿名 2024/10/16(水) 16:59:49 

    >>21
    わかる
    昔田舎にすんでたとき道を歩けばどこかで当たるくらいたくさんあった
    人口比からもそんな必要なくない?って思ってた

    +5

    -0

  • 438. 匿名 2024/10/16(水) 17:00:29 

    >>151
    ベーシスト

    +19

    -0

  • 439. 匿名 2024/10/16(水) 17:01:14 

    >>9
    はいはーいこんな貧困国からはやく出て行ってね~

    +13

    -0

  • 440. 匿名 2024/10/16(水) 17:01:43 

    値上げで行けない
    小学生の子供のカットがシャンプー無しで4800円。
    去年までは2500円だった。

    +7

    -0

  • 441. 匿名 2024/10/16(水) 17:02:56 

    最近似合わせカットとかいって2500円ぐらいのコース出してるとこもあるけど全然やる気ないしテキトーな扱いされるだけ
    それなら最初からカット専門のとこいったほうがいいわ
    ちゃんとやってくれる

    +4

    -0

  • 442. 匿名 2024/10/16(水) 17:02:57 

    >>1
    生活切り詰めるとなったら、まずは生存に直結しないものからだもんな
    最低限の身だしなみ整えるなら1000円カットでいいし

    +12

    -1

  • 443. 匿名 2024/10/16(水) 17:07:24 

    >>423
    そうなのよ
    髪質いいとどこ行っても一緒なんだよね
    髪におカネをかけるという感覚がない
    日本人は年取っても直毛サラサラで髪質いい人も多いからね

    +8

    -0

  • 444. 匿名 2024/10/16(水) 17:12:51 

    昔は個人経営の店行ってた。腕がよかったから10年以上通ってたけど、スタッフの予約ミスが3回重なって説教されたので、そちらのミスですよ怪しいから今回は注意してましたって強く抗議したら扱い悪くなったからもう行っていません。
    私が愛想つかした店はことごとく消えていくからそのうち倒産でしょうね。
    今は安いプラージュにしてます。予約いらないし半分の金額だしこっちで充分。

    +2

    -2

  • 445. 匿名 2024/10/16(水) 17:13:35 

    >>1
    「次、何ヶ月後に来てくださいねー」とか言われると行きたくなくなるのよね

    +26

    -1

  • 446. 匿名 2024/10/16(水) 17:14:26 

    >>47
    美容院って領収書出さないところ多いから売上の調整出来るからそうやって値上げの分調整してるのかと思ってた。
    あと、カットの値上げはシャンプーが値上がりしたから?にしても最近の美容院ってカットが高すぎると思う。20分もかからないのに4800円とかザラだよね。
    値上げしたのに最初は霧吹きで濡らすだけとか笑

    +41

    -3

  • 447. 匿名 2024/10/16(水) 17:14:44 

    >>441
    似合わせってどういうことか疑問ですよね。
    似合わせてやるのが当たり前の技術だと思いますが美容学校系は頭弱い。

    +4

    -1

  • 448. 匿名 2024/10/16(水) 17:17:29 

    >>2
    行きつけの美容室かなり値上げした
    カットとトリートメントで6000円→11000円
    月1で行ってたけど2ヶ月に1回になった。

    +38

    -0

  • 449. 匿名 2024/10/16(水) 17:21:26 

    >>5
    白髪あるけど自分で染めて、カットは年3くらい
    白髪は我慢しても1月半で染める必要あるから、そんなに行ってられない

    +24

    -5

  • 450. 匿名 2024/10/16(水) 17:29:25 

    >>1
    腕がいい美容室見つけたんだけど、話がいつもネガティヴな流れになったりなにげにディスったりして嫌。
    でも腕はいいし、押し売りも全くないしサービスもいいから次を探そうか悩んでる…
    これからの美容室ってカリスマ性より人間性も重視されると思う。

    +13

    -1

  • 451. 匿名 2024/10/16(水) 17:31:49 

    >>45
    顔が可愛いと何しても可愛いんだよね

    +18

    -2

  • 452. 匿名 2024/10/16(水) 17:37:56 

    >>340
    嫌な美容師っているね

    「ウチの美容院で地肌ケアしろ」
    「ウチの美容院で白髪染めをしろ」
    と言いたいんだろうね
    お客さんが離れても自業自得だよ

    +11

    -0

  • 453. 匿名 2024/10/16(水) 17:38:54 

    >>432
    自宅で開業すると生活は出来るらしいですよ。マッサージや鍼灸師なんかも同じ。

    +13

    -0

  • 454. 匿名 2024/10/16(水) 17:39:33 

    >>388
    ジャンプ看板漫画は近年の作品でも1億超えの発行部叩き出してるしアニメ映画も興行100億超え連発してるもんね
    視聴率落ちたり売れなくなったりしてる分野もあるけど使われてるところには使われてる

    +7

    -0

  • 455. 匿名 2024/10/16(水) 17:40:33 

    >>448
    ほぼ2倍じゃん、キツいねー

    +31

    -0

  • 456. 匿名 2024/10/16(水) 17:41:38 

    >>414
    ショッピングモールのカットのみカラーのみの格安の店は休日は満員で順番待ち。平日はシルバー層が並んでる。みんな賢くなりました

    +7

    -1

  • 457. 匿名 2024/10/16(水) 17:52:16 

    >>5
    私は2年に1度よ(笑)
    クーポン使って2000円くらいでやってもらう。
    それでも出すの惜しい。
    髪なんて伸びてこなきゃいいのに。

    +26

    -24

  • 458. 匿名 2024/10/16(水) 17:52:38 

    >>427
    ロート製薬の
    50の恵み 頭皮いたわりカラートリートメント
    です。
    もっとオシャレ?なのにしようと思いましたが、近所のスーパーでも売っていてお安いし継続しやすいから使ってみました。
    白髪がまだ少ないのもあって、私には十分でした。

    +27

    -0

  • 459. 匿名 2024/10/16(水) 17:55:59 

    >>3
    高い美容院はガラガラだよね。
    お客さんいない。
    私もだけど、美容院に3万くらい使うのはバカらしくなって数年前から安い美容院にした。
    コスパ重視で充分

    +120

    -3

  • 460. 匿名 2024/10/16(水) 17:57:34 

    >>14
    何で次また来てくれると思うんだろうね。
    次行くかは毎回仕上がりとか接客態度で判断するし、日にちなんて決められたら気分悪い

    +254

    -1

  • 461. 匿名 2024/10/16(水) 17:58:03 

    安いカラー専門店は激混み。
    カット専門店も予約いっぱい。
    ご近所の高い美容院はつぶれたよ。

    +8

    -0

  • 462. 匿名 2024/10/16(水) 17:58:11 

    少しでも老後に残したいと思うとそうなるよね。当り前の帰結だと思う。物価がここまで上がらなければよかったけど。

    +6

    -0

  • 463. 匿名 2024/10/16(水) 17:59:49 

    息子がいってた美容室は年々値上げして
    学割でカット4000円
    しょっちゅうカットするから1300円のカット美容室にしたよ
    安くても全然いい!

    +6

    -1

  • 464. 匿名 2024/10/16(水) 18:00:42 

    物価がずっと上がりっぱなしの結果だよ。
    まだ上がると言われてるし。

    +7

    -0

  • 465. 匿名 2024/10/16(水) 18:01:10 

    高くてオシャレな所は行けない
    髪の毛なんて次々伸びてくるんだから、安くて気楽な雰囲気の所じゃないと

    +6

    -0

  • 466. 匿名 2024/10/16(水) 18:01:23 

    値上げラッシュ来てからカラーをやめて黒髪に戻してる
    カットだけでよくなるから安上がり

    +7

    -0

  • 467. 匿名 2024/10/16(水) 18:02:33 

    カラー縮毛矯正を3ヶ月に一度やるよりも
    シャンプートリートメントを良いものにしたほうがいいと聞いてシャンプー重視にしたら
    美容室行かなくてもいい感じ

    +8

    -0

  • 468. 匿名 2024/10/16(水) 18:04:05 

    値上げしてからカラーやめた。
    黒髪にした。
    白髪はちらほら出るからセルフで染めてる。
    あとはカットのみ。

    +7

    -0

  • 469. 匿名 2024/10/16(水) 18:05:19 

    安い美容院たくさんできてるもんね。
    高い場所はいかないよ...

    +4

    -0

  • 470. 匿名 2024/10/16(水) 18:23:25 

    >>149
    よこだけど、ずっと行ってた美容院は人気になって明らかに無理のある予約を入れて、シャンプー後30分放置、ちょっと切ってまた放置でカラーとカットで4時間かけられて行くのやめた。しばらくしてつぶれてた。

    +34

    -1

  • 471. 匿名 2024/10/16(水) 18:29:35 

    ホントはカットしてもらいたいんだけど染めないとなんか態度悪くされちゃう
    伸ばしてセルフにしました

    +4

    -0

  • 472. 匿名 2024/10/16(水) 18:38:11 

    >>1
    国がカツアゲしすぎ
    4割が“赤字”経営…「美容室」の倒産が急増。節約志向の高まりで客単価減の現実

    +26

    -1

  • 473. 匿名 2024/10/16(水) 18:41:19 

    カリスマ気取りの美容師のホットペッパーの口コミいいなと思ってよく見ると、同じ人が何度も何度も書いていて、しかも50代。月1行ってます、とセレブな人で、評価低いのは20〜30代で、容赦なく1にしていたりする。
    こんなに激しいと、上客掴めばオッケー思考なのか?と。

    +6

    -0

  • 474. 匿名 2024/10/16(水) 18:42:12 

    転職して髪色指摘されて、20年ぶりくらいに地毛の色に。
    最初は嫌だったけど、慣れたら悪くない。
    プリンを気にしなくていいし、もう染めることはないかな。
    通ってる美容院的には痛手だよね。
    せめてヘッドスパを追加するかな。

    +4

    -0

  • 475. 匿名 2024/10/16(水) 18:43:28 

    高いお金払っても失敗されるし、
    不明瞭会計の極み。
    ロング料金、指名料、シャンプーブロー代あれこれ理由つけて予約時より高く請求してくる店もあるから安くて早いお店に人が流れるのは当然だと思う

    +14

    -0

  • 476. 匿名 2024/10/16(水) 18:44:00 

    >>302
    私ショートだけど ずっとセルフです
    誰もセルフと気付かない 言うとビックリされる(下手すぎてってことじゃなくて)

    +10

    -3

  • 477. 匿名 2024/10/16(水) 18:45:30 

    アプリいれるまで施術しません!次回予約しなきゃ帰しません!って言われた美容室は行かないようにしたなぁ
    退店後すぐにアプリ消したし予約もしばらくしてからキャンセルにした

    +12

    -0

  • 478. 匿名 2024/10/16(水) 18:46:20 

    >>143
    うちの辺りの大き目のスーパー(イオンやヨーカドー)は美容院が2,3軒入ってる同じ建物に
    多すぎだって
    平日なんて食品コーナー以外は客より店員の方が多そうな店なのに

    +6

    -0

  • 479. 匿名 2024/10/16(水) 18:46:23 

    >>14
    私も昔長く通っていた美容室、施術後に突然
    次回の予約をここで今取ってくださいって言われた

    数ヶ月に一度のペースで通っていたから、数ヶ月後の予定なんてわからないのでいいですと何度も断っていたのに
    キャンセルしていいですからと粘られ
    予約しないことには帰れない雰囲気だったので仕方なく日にちを決めた
    その後すぐ電話でキャンセルしてそれ以来行かなくなった

    +204

    -1

  • 480. 匿名 2024/10/16(水) 18:48:10 

    ロング
    カットカラーで7000円のとこ行ってる。

    +2

    -0

  • 481. 匿名 2024/10/16(水) 18:48:24 

    確かに行く頻度、昔より減ってるわ…

    +3

    -0

  • 482. 匿名 2024/10/16(水) 18:49:50 

    ショートにしたのを切っ掛けにセルフカラーにした
    以前は毎月カラー(4000円)6か月に1回カット&縮毛矯正だったけれど
    今は3か月に一回カットだけ(7000円)

    指名料だとかロング料金とか加算されるものが年々増え、コロナ禍以降お茶のサービスも無くなったし

    +4

    -0

  • 483. 匿名 2024/10/16(水) 18:55:19 

    予約が取りにくいお店もあるよ。
    技術はもちろん、接客の差が出ている。
    美容院だけではなく飲食店もそうだけど、ある程度お金に余裕のある層をターゲットにしないと商売は難しい。

    +8

    -0

  • 484. 匿名 2024/10/16(水) 18:56:10 

    美容院に行かない人もいるみたいだね。
    信じられない。

    +4

    -9

  • 485. 匿名 2024/10/16(水) 18:58:06 

    このまえ子供(小6男児)が美容院で切ってみたいと言うので奮発して連れて行ったら、カットした美容師が最悪で、子供も「前の1200円カットでいいわ…」って言ってた。
    高いのにカット下手、対応悪いところなんて行くわけない。

    +14

    -0

  • 486. 匿名 2024/10/16(水) 18:59:52 

    いくらなんでも美容室多すぎる

    +3

    -0

  • 487. 匿名 2024/10/16(水) 19:00:04 

    地方の個人経営で1人でやってるところは儲かってそう

    +2

    -2

  • 488. 匿名 2024/10/16(水) 19:00:43 

    >>151舞台俳優、バーテンダー
    声優もはいりそうだけどBじゃない

    +11

    -0

  • 489. 匿名 2024/10/16(水) 19:04:08 

    >>479チェーン店はノルマもあるんだろうね

    +27

    -0

  • 490. 匿名 2024/10/16(水) 19:04:23 

    白髪あるから白髪染めを3ヶ月に一回にして、その間の生え際はちょいちょいカラートリートメントで誤魔化して節約してる。

    +1

    -0

  • 491. 匿名 2024/10/16(水) 19:05:04 

    >>219
    悲しい奴w

    +7

    -1

  • 492. 匿名 2024/10/16(水) 19:05:25 

    >>3
    安いとこでジャキジャキ、シャーシャー切られ、あまりの情けない髪型にいつもの美容室で修正してもらう✖️2回やって、もう安いところは行かないことにした。
    前髪長めのショートだからです

    +50

    -3

  • 493. 匿名 2024/10/16(水) 19:05:42 

    >>412
    あと実家も自分もお金無い人が多い。

    +9

    -1

  • 494. 匿名 2024/10/16(水) 19:05:48 

    >>193
    お前が馬鹿なだけじゃんw

    +4

    -1

  • 495. 匿名 2024/10/16(水) 19:07:04 

    >>1
    まあ、そうなるよね
    化粧品、美容代は節約するしかない
    服も買わないし
    外食も減ったんじゃないかな

    +7

    -0

  • 496. 匿名 2024/10/16(水) 19:10:18 

    >>456
    カラーのみのお店って3000-4000円くらいだよね
    カットカラーで5000円のお店行ってるから割高に感じる←ホットペッパーで同じ価格帯のお店がいくつからあるから前日いこうと思ったタイミングで予約入れられるお店に予約いれてる

    +5

    -0

  • 497. 匿名 2024/10/16(水) 19:12:44 

    髪切って染めるだけで2万とか高すぎるわ、しかも私が行ってるところなんてカット以外全部新人にやらせるんだよね、カットも出来ないような新人にやらせるなら安くしてほしいわ
    行かなくなりました

    +12

    -0

  • 498. 匿名 2024/10/16(水) 19:13:58 

    2か月に一回美容院に行ったのが、4か月に一回になった。その代わり2ヶ月に一回、泡カラーと千円カット。
    仕上がりが全く違うから、2か月に一回美容院に戻したいけど、物価高騰でどうにもならない。

    +1

    -0

  • 499. 匿名 2024/10/16(水) 19:14:39 

    >>34
    いやそもそも本当に癖毛で多毛こそショートになんてできないんよ…

    +28

    -1

  • 500. 匿名 2024/10/16(水) 19:14:49 

    >>417今の若い世代はストレートの黒髪が流行り
    茶髪やパーマは親世代の流行りで、年齢的にショートに移行している
    美容院ももうからない時代なんだろうね

    +7

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。