ガールズちゃんねる

駐在妻にはヒエラルキーがある?夫の海外転勤でキャリアを中断した妻たちの本音とは

240コメント2024/10/18(金) 23:39

  • 1. 匿名 2024/10/16(水) 00:48:22 

    駐在妻にはヒエラルキーがある?夫の海外転勤でキャリアを中断した妻たちの本音とは(HugKum) - Yahoo!ニュース
    駐在妻にはヒエラルキーがある?夫の海外転勤でキャリアを中断した妻たちの本音とは(HugKum) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    駐在妻にはヒエラルキーがある?夫の海外転勤でキャリアを中断した妻たちの本音とは(HugKum) - Yahoo!ニュース


    礒田 大きく分けると4つのタイプがいると思います。

    ①優雅でキラキラした毎日を送るタイプ
    たぶん、このタイプがみなさんが「駐在妻」と聞いたら思い浮かべるタイプだと思います。アフタヌーンティをしたり、習い事も楽しんだりアクティブで社交的です。

    ②仲間と共に活動(ボランティア活動など)に勤しむタイプ
    私はこのタイプで、海外生活を機にキャリア支援をスタートしました。ビザの関係で働けないけど、でも何か活動をしていたい方がこのタイプですね。以前よりこのタイプの方が増えてきているように思います。

    ③もくもく集中(資格勉強やスキル研鑽)タイプ
    日本にいる間は仕事もあって忙しかったけど、時間ができたので海外にいる間にスキルアップして、帰国後に生かしたいと勉強している方です。仲間と共に、というより、職人気質で一人黙々と打ち込んでいる方ですね。

    実際に私はコロナ禍に国家資格キャリアコンサルタントの学習をスタートして、②と③のタイプを行ったり来たりしていました。

    ④日本と変わらない生活をするタイプ
    習い事やおでかけもほとんどされず、日々の生活を堅実に送るタイプです。意外に思われるかもしれませんが、このタイプの方は多いです。海外でも日本と同じように暮らすことは当たり前ではないので、生活の立ち上げや家族のサポートに尽力されています。

    +18

    -34

  • 2. 匿名 2024/10/16(水) 00:49:29 

    あらやだ

    こんな時間帯にこんなクソめんとくさいトピ立てちゃってまぁ

    +148

    -6

  • 3. 匿名 2024/10/16(水) 00:50:06 

    キャリア中断てw
    本気で嫌なら離婚するから。

    +13

    -26

  • 4. 匿名 2024/10/16(水) 00:50:16 

    みんな向上心あり過ぎて読んでるだけで疲れた

    +204

    -3

  • 5. 匿名 2024/10/16(水) 00:50:52 

    こいつらどこ行っても旦那の話ばかりだな。

    +101

    -14

  • 6. 匿名 2024/10/16(水) 00:51:27 

    ヒエラルキーの説明から頼む

    +51

    -4

  • 7. 匿名 2024/10/16(水) 00:51:56 

    4つともきちんとしている。眩しいわ。

    +56

    -5

  • 8. 匿名 2024/10/16(水) 00:53:41 

    ⑤単身赴任してもらいます

    +113

    -4

  • 9. 匿名 2024/10/16(水) 00:54:27 

    ビザを自分で取って現地で仕事しちゃう人がいるんだよね
    自分の会社に所属した状態で夫の異動した都市と同じエリアに支社があって異動させてもらうとか
    たまにいる
    この類型には当てはまらないけど

    +82

    -3

  • 10. 匿名 2024/10/16(水) 00:54:48 

    住まいの家賃ランクが違う 

    +19

    -2

  • 11. 匿名 2024/10/16(水) 00:56:12 

    >>9
    身内にまさにそのパターンいる
    すごいなって思う

    +38

    -2

  • 12. 匿名 2024/10/16(水) 00:56:33 

    >>1
    駐在妻のヒエラルキーって夫の勤め先のランクと、役職じゃないの?
    日本人会婦人部や日本人学校ではそんな感じが強いけど?

    +130

    -5

  • 13. 匿名 2024/10/16(水) 00:56:38 

    >>8
    海外住みたいから喜んでついていくわ

    +32

    -6

  • 14. 匿名 2024/10/16(水) 00:57:56 

    夫が大企業勤務の駐在妻だけど優雅さはひとつもない。ベビーカー押してスーパーに行ったり、電車やバスに乗ってウロウロするだけ。

    +90

    -5

  • 15. 匿名 2024/10/16(水) 01:00:32 

    >>12
    でも意外とみんながみんな企業に属してる会社員じゃなかったりする

    +23

    -3

  • 16. 匿名 2024/10/16(水) 01:01:23 

    現地で鬱々してた人も結構いたぞ

    +66

    -2

  • 17. 匿名 2024/10/16(水) 01:02:00 

    >>15
    それ駐在なの?

    +7

    -1

  • 18. 匿名 2024/10/16(水) 01:02:04 

    >>1
    何となく「私は意識高いのよ〜フフン」みたいな感じに読めた

    +44

    -7

  • 19. 匿名 2024/10/16(水) 01:02:09 

    海外なんて自分の立場で行って自由に暮らすのが1番
    帰国の時期も自分で選べるし

    +8

    -8

  • 20. 匿名 2024/10/16(水) 01:04:41 

    >>17
    駐在だよ〜
    大学教員や研究者

    +23

    -4

  • 21. 匿名 2024/10/16(水) 01:05:44 

    >>12
    大使の妻がヒエラルキートップと聞いたことがある

    あとは旦那が外資勤務
    日本企業の駐妻が外資企業の妻みたいにホームパーティー三昧のキラキラ生活してたら詰む

    +35

    -17

  • 22. 匿名 2024/10/16(水) 01:07:19 

    >>16
    大企業だと社宅団地状態だし
    息が詰まる人もいると思う

    +50

    -6

  • 23. 匿名 2024/10/16(水) 01:07:39 

    >>20
    来てくださいって頼まれて派遣されるのが駐在だと思ったわ
    自分の知っている人たちだとそのジャンルは自ら行ってる人が多かったから駐在っていう感じじゃなかった

    +2

    -5

  • 24. 匿名 2024/10/16(水) 01:10:36 

    大都市だと商社妻がトップみたいな風潮が未だにある

    都市部の商社妻も極端にピンキリで女神様のように素晴らしい人がいる一方で、どうしたらこんな屑みたいな性格なんだろうっていう人がそこそこいて中間が少ない。性格が悪い方は「自分たち商社妻以外の駐妻は同格の人間ではない(もしくは下々の者)」と言わんばかりの振る舞いをするため、ヒエラルキーを作り出す主体になってる。経済感覚も違うというのもあるのか、商社(=五大商社)妻の会とかある…。

    ちなみに五大商社の名前で派遣されているけど、実は入社時から子会社社員、待遇は本体より大幅に劣るというパターンがあるんだけど、そういう人も見下されている模様

    こう書くと「私が住んでたところはそんなことない!」とかレス付けてくる人がいると思うけど、それはさほど大きな都市でなかったり、その人の知らないところで色々あるよ

    +17

    -23

  • 25. 匿名 2024/10/16(水) 01:12:17 

    >>17
    横だけど、起業家もいるのでは?

    +4

    -3

  • 26. 匿名 2024/10/16(水) 01:12:38 

    >>21
    ヒエラルキーがあるなら確かに大使夫人はトップって感じだよね。

    ただ私が付いていった国では大使夫人は他の国の大使夫人と交流してて普段はあんまり日本人の会には現れなかった。

    日本大使館職員の妻たちが集まるときには大使夫人も時々来て拍手で迎えられ、大使夫人同士の交流会でのありがたいお話を聞かせていただくっていう緊張の会はあった。

    +51

    -3

  • 27. 匿名 2024/10/16(水) 01:14:06 

    >>1
    まさに一時帰国中の駐妻。

    アメリカの都会でもない田舎でもないちょうどいい州だからヒエラルキーもへったくれもなく平和。
    ここやら田舎すぎるとヒエラルキーはないけど日本人が少なくて人間関係が少ししんどいらしい。
    NYやLAは収入格差がすごいから、ヒエラルキーというよりは遊び方が合わなくて苦労するらしい。

    コロナ禍で余計な集まりがなくなって、手土産で判断されるとか、昔のようなことは一歳無くなってて平和。

    ただ、東南アジア、特にシンガポールは47番目の都道府県と言われているぐらい日本人が多くて、本帰国の時にはドレスを着てパーティーするような人もいるみたいw

    国によって様々。
    アメリカの田舎は自由に運転できるところが良い。
    私はあんまり夫の会社の人とはつるまず、インスタで友達を作って週2ぐらいで会いながら日々消費してる。
    キャリア捨てたのは本当に悲しい。

    +20

    -14

  • 28. 匿名 2024/10/16(水) 01:15:05 

    >>23
    頼まれて派遣されるのも駐在だし、サバティカル制度など利用して自ら出向くのも同じ駐在じゃないかな

    +10

    -4

  • 29. 匿名 2024/10/16(水) 01:19:34 

    元記事を読んでないから何が言いたいのかわからん
    4つのタイプを説明されただけ

    +6

    -3

  • 30. 匿名 2024/10/16(水) 01:19:52 

    >>21
    大きな国の首都(大都市)に居たけど、大国では大使夫人がヒエラルキーのトップって大国ではあまりないと思う。枠外という感じかな?

    理由として大きな国の大使は年配の人が殆どなので、奥さんはもう帯同していなかったり、帯同していてもお子さんがもう巣立っていてお子さん関係の繋がりがない

    +31

    -4

  • 31. 匿名 2024/10/16(水) 01:26:12 

    >>22

    それって工場が地方にあるパターンでは?

    +5

    -3

  • 32. 匿名 2024/10/16(水) 01:32:38 

    >>16
    タイはコロナ前に自●した駐妻が居たと聞くね
    しかもどうしてなのか名前がネットに出てしまって未だに残ってるという…

    +20

    -1

  • 33. 匿名 2024/10/16(水) 01:49:56 

    >>12
    うん。①から④は個人の生活スタイルなのかな。ヒエラルキーって夫の勤め先や地位などでのランク分けかなと思う。

    でも駐妻全員がヒエラルキーにこだわってるわけじゃなく、気にしてない人達も多かったよ。そこで大きく仲良しグループが分かれてたよ。
    ちなみに気にしないグループは夫の職業や会社はあえて質問しないからお互い知らなかったりするね。

    +34

    -4

  • 34. 匿名 2024/10/16(水) 01:50:52 

    >>21
    そうそう。その大使の等級の中でもヒエラルキーあって等級下の奥様達はボス奥様の駒使いにされて中々大変...。
    日本企業勤めの旦那さんの奥様達もこんな感じなのかな。

    +4

    -8

  • 35. 匿名 2024/10/16(水) 01:55:46 

    10年以上前EU、英語圏外ではクラス分けみたいなのはなかったけど年齢、会社、来国時期、子供の学校関係なんかで別れてたよ。とにかく先輩たちと仲良くって言うのは子供友人関係以外では無理・・・もう人間関係できてるから。なので後から来た人、若しくは少しだけ前に来た人が声かけてくれてみたいな感じじゃないかな。

    +3

    -2

  • 36. 匿名 2024/10/16(水) 01:59:54 

    >>3
    離婚せずとも単身赴任で行ってもらえばいいだけでは?

    +13

    -1

  • 37. 匿名 2024/10/16(水) 02:04:52 

    短期だったけど、②と④の中間してた。
    仲間じゃなくて、現地のボランティア応募して保護施設の犬の散歩を週一してた。言葉わかんなくてもできたから。あとはジム行ったり買い物して帰ってご飯つくる。
    子無しだったから自由だった。子供いたらついて行かなかったかも。とても子供のフォローなんてできない。

    +2

    -1

  • 38. 匿名 2024/10/16(水) 02:15:16 

    ④だったな
    ロサンゼルスだったから永住の人も多かったしヒエラルキーとかなかった
    うちの子供は日本人が少ない学校だったけど多いところだとまた違ったのかも?と思うけど

    +5

    -2

  • 39. 匿名 2024/10/16(水) 03:33:08 

    >>1
    旦那の仕事について海外にいたけど、日本人とはあまり一緒にいなかったなー
    両親が海外駐在多くて自分も各国転々としてたから現地日本人社会が案外面倒臭いものだって身に染みてるのもある
    仲良くしてても些細なことで拗れたりするし、勝手にヒエラルキー意識持って品定めしてくる人もいるし
    なので現地の人と交流することが多かったわ 

    +16

    -2

  • 40. 匿名 2024/10/16(水) 03:46:48 

    >>1
    この記事えらい違和感ある。言いたいのって「みんな引きこもってますよ私は違うけど」だよね。
    ただもう駐在経験から。駐在日本人コミュニティは干渉と監視の「村」だよ。私は日本人妻より現地の人と交流してたら「抜け駆け」って言われた。他の人たちはスーパー行くにしても群れてたな。ひとりじゃろくに行動できてなかったよ。

    +33

    -5

  • 41. 匿名 2024/10/16(水) 04:01:03 

    >>3

    頭スカスカ流されガールズ👵かな

    +5

    -3

  • 42. 匿名 2024/10/16(水) 04:14:31 

    >>20
    それは1年とか短期なのでは

    +4

    -0

  • 43. 匿名 2024/10/16(水) 04:32:48 

    >>1
    マレーシアとタイに五年間でそんな団体を立ち上げる。って、すごいわね。
    お写真載せちゃって、キラキラやん。

    +9

    -2

  • 44. 匿名 2024/10/16(水) 04:40:41 

    海外赴任ってだけで超エリートやん、って庶民は思うけど、そうでもないのかな?

    +9

    -3

  • 45. 匿名 2024/10/16(水) 04:43:41 

    >>1
    このトピ画の女の子は娘ちゃん?
    パパ似なのね。

    +2

    -1

  • 46. 匿名 2024/10/16(水) 04:48:07 

    わたしも駐妻経験あるけど
    ひたすらめんどくさい関係だった。

    社内の奥様会が嫌だった。
    トラブルの温床になりやすいから
    なくした企業もあると聞く。

    年齢とバックグラウンドが
    違いすぎて仲良くなんて
    なれるわけないと思った。

    先輩奥様が干渉してきてうざい。

    +24

    -2

  • 47. 匿名 2024/10/16(水) 05:29:04 

    年上の身内にいるけど(帰国した)、正直自分は行きたくないと思ったよ
    貴重な経験ではあるだろうけど、なんか謎の価値観とか自尊心とかが強くなってて、ほんとの私はこんな程度じゃないのよ、みたいにいつも言ってる
    あと、向こうでエステとか通ってたらしいのに、やっぱりストレスが大きかったのか、見た目がやけに老けててびっくりした

    +10

    -2

  • 48. 匿名 2024/10/16(水) 05:31:21 

    >>9
    私このパターンだったというか、配偶者も働けるビザだったので、もともと働く気はなかったんだけど行ったら現地法人の支店長が「ガル子さん、働きますよね😁」って待ち構えてたw 同じパターンで働いてる同僚は他にもいて、その子はダンナがまた別の国に移動になってもそこで働いてた

    +35

    -1

  • 49. 匿名 2024/10/16(水) 05:54:01 

    キャリア積みたい人はついて行かない選択してる人も多いね 海外住める駐妻アピールみたいなヒラヒラしたのより断然かっこいいなと思う

    +10

    -5

  • 50. 匿名 2024/10/16(水) 05:54:45 

    海外駐在が特別感あったのって90年代までじゃないかな
    2000年代はもうちょっとカジュアルな旅行気分だっただろうけど
    もはや憧れとかでもなくバケーションイイネって感じで
    2015年以降、なんか罰ゲームみたいなほんとに気の毒感に
    変貌してった気がする。危険だし、不便だし、金も溜まらないし。

    行きたい外国に1か月出張とか、何度も帰国してもいい3か月出張なら
    いいなーって感じだけど、行きたくもない国や危険な国、あまり帰国
    できないならまったくうらやましくないどころかアンラッキーって
    そういう空気だよね今は。

    +4

    -12

  • 51. 匿名 2024/10/16(水) 06:15:13 

    >>13
    国によってはほんと単身赴任多いよ
    ついて行きたい国と願い下げたい国があるのは確かw

    +41

    -1

  • 52. 匿名 2024/10/16(水) 06:17:19 

    駐在妻のためのコミュニティ代表って何?笑
    東南アジア某首都で累計10年駐妻してるけど
    人によるとしか言えない

    +12

    -1

  • 53. 匿名 2024/10/16(水) 06:25:29 

    虚言癖が大好きな外資勤務と駐在妻
    あれなんなんだろ

    虚言癖のせいでネットで駐在妻名乗る人に偏見持つようになっちゃったよ

    +10

    -1

  • 54. 匿名 2024/10/16(水) 06:29:19 

    >>6
    オフロスキーの仲間だよ。

    +7

    -3

  • 55. 匿名 2024/10/16(水) 06:46:24 

    >>27
    日本には47都道府県あるから48番目じゃないの?

    +14

    -1

  • 56. 匿名 2024/10/16(水) 06:46:56 

    >>24
    そこまで書くなら全くの嘘ではないのかもしれないけど5商社だけの会の存在意義は無いのではと思う
    同じグループ企業の繋がりなら地域や国によって存在するけれど

    +3

    -2

  • 57. 匿名 2024/10/16(水) 07:03:03 

    >>14
    一昔前の駐妻と違って、派手な生活はできないよね。
    堅実に「妻」と「母」をやっている人が圧倒的に多い。

    +28

    -1

  • 58. 匿名 2024/10/16(水) 07:12:21 

    >>23
    横だけど、そうだよね
    辞書にも官吏(公務員)や企業の人間が派遣されてその地に留まることって書いてある
    今はそれほどでもないけど、海外に長かった人と話すと、日本語の表現の細かいニュアンスが伝わらなくて困ることがある

    +2

    -1

  • 59. 匿名 2024/10/16(水) 07:14:30 

    >>1
    このタイプ分けは、別に海外じゃなくても国内の専業主婦でも同じことだよ。金があるならキラキラした生活か生き甲斐系の趣味に没頭するし、金がなければ再就職のための資格取得か堅実な生活送るかだし。駐在妻関係ない。

    +8

    -1

  • 60. 匿名 2024/10/16(水) 07:15:16 

    >>9
    知り合いがそのパターン。
    現地で仕事見つけて子供も海外生活に馴染んでるし、ダンナさんに帰国命令出たけど帰ったのはダンナさんだけ。
    もはやダンナさんが日本に単身赴任してる。

    +19

    -2

  • 61. 匿名 2024/10/16(水) 07:17:54 

    >>14
    徒歩で移動できるところだと、群れなくても生活できるからね

    +7

    -1

  • 62. 匿名 2024/10/16(水) 07:19:14 

    >>24
    んー
    トップはやはり大使館・総領事館の方と思ったわ

    +6

    -5

  • 63. 匿名 2024/10/16(水) 07:19:20 

    >>7
    たぶん4の中にはグータラ主婦もいる。
    もちろん家族を献身的にサポートしてる主婦もいるだろうが…
    習い事やボランティアや資格取得勉強は面倒。
    かと言ってアフタヌーンティーする在中妻コミュニティに参加するのはもっと面倒ってタイプが。

    +14

    -1

  • 64. 匿名 2024/10/16(水) 07:20:56 

    >>1
    こんなの何十年も前から言われてること
    ただでさえ大変なのにこんな記事で
    煽らないほうがいいよ

    +2

    -3

  • 65. 匿名 2024/10/16(水) 07:23:00 

    >>1

    知り合いがご主人と一緒に来てました
    イギリスで人頭税がかかるから
    語学学校に入っていた方がいました
    学生ビザ取っていると人頭税がかからないらしい
    今はまた法律や様子が変わっていると思うけど

    +2

    -1

  • 66. 匿名 2024/10/16(水) 07:23:52 

    現在とあるアジア駐在中。
    1政府関係
    2マスコミ
    3その他
    って上下関係があるらしいけど、
    田舎町だとみーんな3その他だから
    仲良くランチやら習い事して過ごしてるよ。

    +7

    -5

  • 67. 匿名 2024/10/16(水) 07:30:55 

    >>16
    環境の変化に弱い、カタコト英語で外国人と会話する度胸がない、運転免許を持ってない、の三拍子そろうと鬱になってずっと引きこもる人いるよね
    毎日泣き暮らして旦那に当たり散らして、プチDV状態になってる人とか
    海外で滞在した経験のある人たちで和気あいあいと雑談してる時に、「私は○年滞在したから短期の人とは違うのよ」と年数自慢にこだわって空気悪くする人はこのタイプが多い

    +21

    -3

  • 68. 匿名 2024/10/16(水) 07:31:59 

    >>5
    みんな読解力なさすぎないか。ばあさんになったからなの?それとも元から?

    +4

    -8

  • 69. 匿名 2024/10/16(水) 07:40:21 

    馬鹿馬鹿しい!

    +2

    -2

  • 70. 匿名 2024/10/16(水) 07:43:06 

    他にもっと大事な問題があるでしょうに!

    +1

    -3

  • 71. 匿名 2024/10/16(水) 07:44:34 

    駐在妻?来世でもご縁のない話なので離脱

    +0

    -7

  • 72. 匿名 2024/10/16(水) 07:50:47 

    >>56
    同じグループ(旧財閥系)婦人会もありましたよ
    年1-2回集まりがありました。そこで商社の方で性格が終わってる人はメーカー妻を空気扱いしてるのも見ましたし、女神のような人が本当に優しく素晴らしい振る舞いをされているのも見てきています
    ただ、私が居たところのはコロナ前にある理由で無くなったのですが、その理由はかけません

    ちなみにその婦人会では夫の会社の名前が入った名札をつけさせられてました。あと、婦人会の幹事が名簿順で回ってきて、レストランやカフェと交渉してデザート付きのお得なプランにしてもらわないといけなかったし、小さなお店の場合は貸切全体で交渉したり、当日も司会やなんやで大変でしたよ

    +6

    -5

  • 73. 匿名 2024/10/16(水) 07:53:59 

    >>27
    これは…w
    アメリカの何処よ?
    アメリカ駐在妻の友達いるけど話が全然違うなぁ

    なんで虚言癖って長文好きなんだろ
    多く語ると嘘を誤魔化せるのと、反応して褒めて貰えたり釣りやすいからかな

    +6

    -11

  • 74. 匿名 2024/10/16(水) 07:54:00 

    >>63
    私それだった。
    子供いないし、頑張ってコミュニティに入るメリットもないし。
    ひとりでいるのが好きだから、気楽で良かった。

    +10

    -1

  • 75. 匿名 2024/10/16(水) 07:54:22 

    駐在妻のヒエラルキーについて、一般的には以下のような序列が存在することがあります

    1. 夫の役職や地位が高い妻

    駐在先で最も高いヒエラルキーに属するとされるのは、夫が現地法人や本社での高い役職を持っている場合の妻です。夫の地位に応じて社内外での影響力が大きく、イベントのリーダー的存在や、コミュニティ内で重要な決定を左右する立場に置かれることが多いです。この層の妻たちは、しばしば社交活動の中心人物となり、他の妻たちをまとめる役割を果たすこともあります。

    2. 経験豊富なベテラン駐在妻

    次に高いヒエラルキーに位置するのは、何度も海外駐在を経験している「ベテラン駐在妻」です。彼女たちは、異文化適応や現地の生活に慣れており、駐在生活における知識やネットワークが豊富です。そのため、新参者や未経験の駐在妻から頼りにされることが多く、自然とコミュニティ内での影響力が増します。

    3. 若手エリート駐在員の妻

    夫が若手ながらエリートコースを進んでいる場合、その妻も一目置かれることがあります。将来性が期待され、社内で注目を集めている夫を持つ妻たちは、今はまだ若くても、将来的なリーダー層として見られることがあり、社交の場でも一目置かれる存在となります。

    4. 初めての駐在経験を持つ新参者

    初めての駐在で右も左もわからない「新参者」は、ヒエラルキーでは下位に位置することが多いです。彼女たちは現地での生活や習慣に慣れるまでに時間がかかり、コミュニティ内での役割も消極的なことが多いです。しかし、こうした新参者も次第に経験を積むことで、徐々に上の層へと進む可能性があります。

    5. 現地採用の妻

    最後に、夫が現地採用である場合、または現地で個人として活動している場合、ヒエラルキーの最下層に見られることがあります。日本本社からのサポートが少ないため、他の駐在妻たちと比べて生活におけるサポートや待遇が限られていることが多いです。ただし、これはあくまでヒエラルキーにこだわった場合の話であり、個人の能力や性格によってはコミュニティ内で強い影響力を持つことも十分に可能です。
    このように、駐在妻のヒエラルキーは、夫の役職や駐在経験の長さ、夫が所属する組織の影響力などによって左右されます。しかし、ヒエラルキーが必ずしも幸福や充実感と一致するわけではなく、個々の生き方や駐在生活のスタイルによって大きく変わるものです。

    +6

    -2

  • 76. 匿名 2024/10/16(水) 07:56:31 

    >>1
    駐在妻のヒエラルキーという概念は、実際には多くの誤解や偏見を含んでいます。まず、駐在妻の間での地位や役割は、夫の職業や会社の立場だけで決まるものではありません。それぞれの妻が持つ個性や価値観、経験が大切であり、社会的な階層やヒエラルキーに縛られる必要はありません。

    一部の人々は、夫の地位や役職によって駐在妻の価値を判断しがちですが、これは短絡的です。実際には、各妻が持つ独自のスキルや趣味、背景が駐在生活を豊かにし、コミュニティ全体のダイナミズムを形成しています。駐在妻は、家庭の支えや地域社会への貢献を通じて、自らの存在意義を見出していることが多く、役割は多岐にわたります。

    さらに、駐在生活は文化や言語が異なる環境で行われるため、妻たちはそれぞれの適応力や人間関係の構築能力が試されます。ヒエラルキーを気にするよりも、互いに協力し合い、助け合うことが重要です。新しい環境での経験を共有することで、絆が深まり、お互いを尊重し合う関係が築かれます。

    また、ヒエラルキーは時代遅れの考え方です。現代社会では、個々の個性や能力が重視され、成功の定義も多様化しています。たとえば、ある妻は起業家として成功を収め、別の妻は地域活動に熱心に取り組んでいるかもしれません。これらはすべて、彼女たち自身の選択や努力によるものです。

    結局、駐在妻のヒエラルキーを意識することは無意味であり、むしろその枠組みを超えて、互いの価値を認め合うことが大切です。互いに異なる経験を持つ妻たちが、個々の強みを活かして協力することで、より豊かなコミュニティが形成されます。ヒエラルキーを否定し、平等な関係を築くことが、駐在生活を充実させる鍵なのです。

    +3

    -3

  • 77. 匿名 2024/10/16(水) 07:58:08 

    >>50
    3か月ごとに日本と現地出張の繰り返しパターンの人は、現地の駐妻に見下されつつ、旦那や、旦那の業務が止まると困る現地人に泣きつかれて裏のサポートをやらされる
    彼女たちのヒエラルキー意識だと、駐在>単身出張>現地採用
    駐在員に付いてきて家事してるだけの人より、現地で働いてる人の方が会社への貢献度下っていう謎の理屈がよくわからなかった

    +5

    -3

  • 78. 匿名 2024/10/16(水) 07:59:41 

    >>62

    >>30を書いたのは私ですが、某大都市に5年いた際に大使館夫人は1度、日系商工会関係のパーティーでお目にかかったくらいでした。大使夫人と駐妻が触れ合うことはなかったですよ、私がいた都市は。
    居る間に1度大使交替があったものの、奥様はその際にお見かけしませんでしたよ。大使は日本料理店のテラスで食べてたときに入ってきたりとか商工会パーティーで見たりとはしましたけど

    +8

    -3

  • 79. 匿名 2024/10/16(水) 07:59:46 

    夫の会社は婦人会も無かったし
    私が引きこもりがちだったからか
    駐在妻のヒエラルキーは感じた事ないけど
    現地採用の人達からは
    疎まれてるのを感じたかな。

    +2

    -3

  • 80. 匿名 2024/10/16(水) 08:00:18 

    >>13
    私も
    どこの国でもOK

    +3

    -1

  • 81. 匿名 2024/10/16(水) 08:00:36 

    >>1
    日本食の店と食べ物と子供の習い事と海外地元の祭りと今月のネイルのはなしばっか

    +3

    -2

  • 82. 匿名 2024/10/16(水) 08:01:18 

    >>51
    中国とインドは嫌だ…

    +11

    -1

  • 83. 匿名 2024/10/16(水) 08:02:08 

    医者の妻の次は駐在妻ですか
    ガルちゃんって色んな人いるのね

    +2

    -6

  • 84. 匿名 2024/10/16(水) 08:04:58 

    馬鹿馬鹿しいヒエラルキーだね!

    +1

    -1

  • 85. 匿名 2024/10/16(水) 08:05:38 

    暇だねえ!

    +0

    -1

  • 86. 匿名 2024/10/16(水) 08:07:56 

    >>5
    ヨコ
    アメリカ駐在してたけど、日本人に限らず駐在員の奥さん達は学歴も職歴も良い人が多かったよ
    旦那さんと同僚とか、同じ大学とか。
    何故かガルだと駐妻は仕事したことない専業主婦みたいな言われ方するけど、同じコミュニティにいないとなかなか出会って結婚しないよ

    +37

    -7

  • 87. 匿名 2024/10/16(水) 08:10:30 

    >>17
    現地の方と結婚して長いひととかもいたよ
    当然長く住んでるから色々と詳しいから頼りにされてた
    あと留学してる学生さんもいた

    +0

    -6

  • 88. 匿名 2024/10/16(水) 08:10:38 

    マウントが好きな人も、旦那のモラハラに悩む人も、優しく親切な人も、キャリア志向の人も、コミュ障も引きこもりも普通にいる。これは日本と変わらない。
    ただ、駐妻には貧困で生活に困っている人は存在しない。ここが違う。

    +14

    -1

  • 89. 匿名 2024/10/16(水) 08:10:51 

    うち旦那が海外転勤の可能性あるんだけど、そうなったら現地の日本人とつるまなきゃいけないの?
    めっちゃ嫌なんだけど

    +4

    -1

  • 90. 匿名 2024/10/16(水) 08:12:20 

    >>56
    追伸ですが、
    五大商社の妻だけの会は意義を見出して作られたものではないと思います(結成理由は私にはわかりません)

    私がいたところはとくに駐在員の待遇差が大きくて、普通のランチに行くのもやっとという奥様もいましたし、頻繁にランチに行ける方もいました。日本人が多く居住している地域は高級レストランが本当にたくさんあるので、高いお店にランチに頻繁に行くのが容易だったり、バケーションで行く先のレベルが同じだったりして経済感覚が合うから気兼ねしないというのがメインだったんだという認識です。あとスライド転勤の人ばかりなので、単発で来る人に一々説明しなくて良いとかそんな話だと思います。

    ちなみに傍目から見てブランドを鼻にかけている会でした。詳細は語れませんが、その会の人がそうでない人を召使いにした話もありました。

    +5

    -5

  • 91. 匿名 2024/10/16(水) 08:14:32 

    >>16
    子供がつらそうだと母親も不安定になりがち
    結局、母子だけ帰国しちゃった家族もいたよ

    +15

    -1

  • 92. 匿名 2024/10/16(水) 08:15:24 

    駐在員の奥様方が、ガルにいるとは、驚愕した!

    +0

    -10

  • 93. 匿名 2024/10/16(水) 08:18:02 

    >>89
    働くとかして、毎日現地の人と話す環境に入って行けばいいよ
    そうすると、日本人同士で群れてる人たちから仲間じゃないと思われて、近づいて来ない

    +1

    -1

  • 94. 匿名 2024/10/16(水) 08:18:27 

    >>56
    横だけど、情報古くない?って思った。
    72さんが匂わせてる内容も同じかもしれないけど、某緑のところの役職の奥さんがいじめ的なのやらかしまくって、旦那さんも降格になるほど騒がれた事件があってから、少なくてもそこの会社はもう婦人会基本ダメってコロナ化以降はなってるはずなんだけど。

    +6

    -2

  • 95. 匿名 2024/10/16(水) 08:18:53 

    >>89
    私は欧米に2回行ったけど、面倒な付き合いもトラブルもなかったよ
    近所に日本人もいたけど、皆さんいい意味で普通の人で、適度な距離だった

    +10

    -1

  • 96. 匿名 2024/10/16(水) 08:21:14 

    >>27
    手土産で判断とかあるんだ。
    詳しく聞きたい。

    +0

    -1

  • 97. 匿名 2024/10/16(水) 08:22:23 

    >>54
    ウッソだぁ!
    チャイコフスキーだろ。

    +5

    -2

  • 98. 匿名 2024/10/16(水) 08:23:07 

    >>81
    駐在全体で見ると、日本人が少ない地域にいる人の方が多いんだけどね
    NYCに住んでる駐在なんて、ほんの少数

    +3

    -1

  • 99. 匿名 2024/10/16(水) 08:23:50 

    >>89
    行き先による
    大都市になるとあちこちに日本人がいるので日本人との付き合いを避けられない(子無しならかなり減らせる)。

    日本人が住む場所がかたまりがちだから(特にタワマンメインのアジアや中南米など)、スクールバス乗り場で井戸端会議になったり、そこで繋がりができてランチやブランチや朝食に行くケースがめちゃくちゃある

    あと、日本人が大勢派遣されている工場勤務で片田舎に住む場合は濃厚なお付き合いになりがちみたいだよ。うちは違うけど、周りからそういうお話は良く聞いた。旦那同士はゴルフしたい&子供たち同士で遊ばせられるからという謎理論で奥様の意見無視で数家族で合同バケーションになったとか、謎ホームパーティさせられたりとか。

    +10

    -2

  • 100. 匿名 2024/10/16(水) 08:24:39 

    >>28
    本来の意味からもそうだけど
    実際の待遇もその辺違うことが多いし
    自ら行った人の中には帯同は求められていない(予算がつかない)から駐在妻っていう立場の人もいない

    +2

    -1

  • 101. 匿名 2024/10/16(水) 08:25:03 

    >>94
    緑ではないです

    +1

    -0

  • 102. 匿名 2024/10/16(水) 08:26:08 

    >>12
    わかる〜、あたしいたとこは
    大使夫人>上場会社役員夫人>弁護士、会計士夫人>その他
    でした。奥様付き合い、わずらわしくなっちゃって、現地の大学通って、修士とりました。たまに会ってお茶はいいけど、週に何度もは付き合い無理でした😆

    +2

    -6

  • 103. 匿名 2024/10/16(水) 08:26:22 

    >>89
    コミュニティガチャが国内よりも圧倒的にシビアにはなるよね
    皆それが分かってて距離測ってるけど、頭がおかしいのはどこにでも発生するので当たったら逃げてw

    +8

    -0

  • 104. 匿名 2024/10/16(水) 08:27:15 

    >>9
    帯同する国によって違うからね。アメリカとかシンガポールとかはわりと駐妻が働くビザが取りやすかったりするけど(ちゃんとした企業で働くなら)、駐妻が働けないビザしか発行されない国もある。

    +7

    -1

  • 105. 匿名 2024/10/16(水) 08:27:25 

    >>13
    中韓は単身だった

    +2

    -1

  • 106. 匿名 2024/10/16(水) 08:27:28 

    >>52
    ガルで取り上げられる記事の認識ってすごい古いよねw 30年前くらいで止まってる。
    私も10年前〜5年間住んでたけど、奥様会とかヒエラルキーとかそういうのは「あー、昔はあったらしいけどねw」って感じの扱いだったわ。現地採用やリモワで働いてる人多かったし。
    大使の妻とかはまだそういうのあるのかもしらんけど、民間勤めでそんなのやってるのかなーーり少数だと思う。

    +8

    -6

  • 107. 匿名 2024/10/16(水) 08:27:50 

    私は④

    スタートがコロナ禍で浮かれたりはしゃぐような雰囲気もなかったのもあります。
    駐妻の友人もいるし、在住組や外国人の友人もいて、ただ転勤先が海外だった、サラリーマンの妻っていう感覚です。

    キラキラしてみえる一方で、鬱っぽくなることも多いと思います。

    +1

    -1

  • 108. 匿名 2024/10/16(水) 08:28:15 

    >>94
    あと、商社妻の会はコロナ後の話です
    今も集まってるはずです
    私が居たところのグループの駐妻会はコロナではない理由で解散になりました(夫らの会社の意向です)

    +2

    -2

  • 109. 匿名 2024/10/16(水) 08:31:06 

    >>3
    私が退職した翌々年から配偶者の転勤に帯同する場合は3年間休職出来る制度が出来たけど、もっと早く作って欲しかった。
    キャリアにはこだわりなかったけど、定年まで勤務していたら生涯収入も年金も今とは全然違っただろうなと残念な気持ちがある。
    海外赴任中は夫の収入は増えたけど、私が働き続けていた場合に得られるトータルのお金にはまったく及ばないし。

    +10

    -1

  • 110. 匿名 2024/10/16(水) 08:33:51 

    >>49
    どっちがかっこいいとかないよ。それぞれの事情や生き方だから。

    +6

    -0

  • 111. 匿名 2024/10/16(水) 08:34:34 

    >>106
    現地採用はそもそも駐在じゃないでしょ

    +6

    -2

  • 112. 匿名 2024/10/16(水) 08:36:07 

    >>4
    ママ友に何人かいるけど、そういう人達はそれが普通だから向上心とも思ってない感じしたなー。日々学ぶのが普通と思ってる感じだったよ。

    +5

    -1

  • 113. 匿名 2024/10/16(水) 08:36:52 

    >>27
    私もアメリカの地方都市に結構長く住んでた
    群れるほど駐妻いないし、もちろん日本人学校もなし。(土曜日の補習校まではハイウェイで30分以上)。旦那の同僚で日本人は独身1人だけ。

    子供がプリ行ってる時は、1時にお迎えだからゆっくりランチしてる時間もない。
    小学生でも、放課後お友達と遊ぶ時も、習い事に行く時も、見守りか送迎必須。
    1番よく話してたのは、スクールバス待つ時の現地のママ友。ほんっとキラキラしてない普通のローカルの主婦生活送ってた。

    +8

    -3

  • 114. 匿名 2024/10/16(水) 08:40:25 

    >>109さん
    めちゃくちゃ同意します。

    40前半ですけど、この頃は帯同休業→産休・育休に切り替えて海外で子育てしてる駐妻さんも増えて羨ましい気持ちです。

    本帰国後の再就職活動も憂鬱。

    +8

    -1

  • 115. 匿名 2024/10/16(水) 08:41:42 

    >>24
    夫が5大商社で、家族で帯同してたけど、ハラハラしてた割に皆めちゃくちゃいい方ばかりだった。商社妻の会はなかったけど、住んでるマンションも商社の人と外国人が集まってるところだったし、知り合う他社の人たちも大手の金融とかの人が多くて、割と生活レベルが似てて付き合いやすかった。ただ、最初からお互いの旦那さんの会社を詮索したりはしないように気をつけてた(共通の知人を通してすぐわかったりしたけどね)。

    ただ、同業他社の中で代表夫人がめちゃくちゃ感じ悪くて偉そうな人がいるところはいて、そこの会社の人に話を聞くたびに本当にネタ化してたよ。会社というよりは結構代表夫人によって夫人会のカラーが変わるなと思ってる。

    あと、会社の奥様会には絶対顔出さないって人もいたし、財閥系でグループ会社内での序列で病んじゃった人もいると聞くから、多分外に出てきて活動して出会う奥さんが自分と似たような人が多いだけで、色んな人がいたんだろうなとは思う。

    +3

    -4

  • 116. 匿名 2024/10/16(水) 08:43:11 

    >>86
    バブル時代以前の駐妻イメージだと思う。「仲人」とか「家事手伝い」が存在してた時代。永久就職だから結婚相手を職歴とするのはまあしょうがないよね

    +12

    -1

  • 117. 匿名 2024/10/16(水) 08:43:11 

    >>5
    旦那のヒエラルキーにこだわる人がいるだけで、そうでない人も多いよ。
    日本国内と同じだよ。

    +7

    -2

  • 118. 匿名 2024/10/16(水) 08:44:23 

    >>111
    ヨコ
    駐在員が、別の会社にまた駐在員として採用されるのも時々あるよ
    帰国の辞令がでたけど、子供の学校の関係でまだ帰りたくない人とかが転職してた
    うちの夫も「もし残るならうちに」って声かけられた事ある。企業からしたら経験があって即戦力になる事間違い無いしね

    +3

    -3

  • 119. 匿名 2024/10/16(水) 08:48:37 

    >>75
    そういうこともあるってことね。

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2024/10/16(水) 08:49:57 

    >>116
    よこだけど
    叔母も私も同じ都市で駐在妻した事あるんだけど、円の価値が違うから同じ駐在でも全く生活が違う
    叔母の時代の駐在は、しょっちゅう日本から家族を呼び寄せて、現地豪華旅行して高級ホテル泊まってゴルフもしてたらしい
    今そんなのしてたら1回で破産する

    +7

    -1

  • 121. 匿名 2024/10/16(水) 08:50:31 

    >>27
    なんのキャリア捨てたの?

    +2

    -1

  • 122. 匿名 2024/10/16(水) 08:51:26 

    >>118
    帰りたくなくて現地の投資銀行に転職して年収1500万から年棒制で2億稼ぐようになった知人がいる。

    +1

    -1

  • 123. 匿名 2024/10/16(水) 08:53:09 

    駐在妻じゃないけど二十何年も海外に居てアメリカ人の旦那さんなのに
    英語が話せない人が居て驚いたずっと使わないで済んでたらしい

    +3

    -1

  • 124. 匿名 2024/10/16(水) 08:54:19 

    >>9
    うちの夫の会社はそれNG
    あくまで帯同だから

    +10

    -1

  • 125. 匿名 2024/10/16(水) 08:54:44 

    >>118
    イチローの夫婦とか松井秀喜みたいなもんか

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2024/10/16(水) 08:54:49 

    >>92
    ほとんどが普通の奥さんだよ
    中には、駐在中に現地の学校卒業しちゃう人とか、自分も現地でバリバリ働く人もいるけど

    +5

    -1

  • 127. 匿名 2024/10/16(水) 08:55:29 

    >>109
    私も退職した後すぐ配偶者転勤休職制度ができたけど、同じく3年以内で、5年以上の帯同を2回して諦めがついた 育休にも絡められなかったし
    最初の本帰国後は退職後も再雇用してもらえる仕事に就いた

    +5

    -1

  • 128. 匿名 2024/10/16(水) 08:56:22 

    >>89
    駐在先や会社によるよ。自分から積極的に近寄っていかないと誰とも知り合いにならない状況だったよ。

    +4

    -1

  • 129. 匿名 2024/10/16(水) 08:57:21 

    >>100

    役所や企業などだと、どこからどこまでを「駐在」と言うか、きちっと明文化されているよね
    夫の赴任に妻が付いていくってケースでも、駐在と認められて妻の移動や生活の費用に補助が出たり、会社が生活サポート要員や制度を用意したりする場合と、駐在と認められず会社が一切タッチしない場合がある

    +2

    -1

  • 130. 匿名 2024/10/16(水) 08:59:15 

    >>4
    友達が言ってたけど、帯同する奥様は向上心やバイタリティがあるタイプが多くて語学も堪能だったりするらしいよ。
    友達も資格の勉強や現地の言語検定を受けたりしながら過ごしてた。

    +2

    -2

  • 131. 匿名 2024/10/16(水) 08:59:57 

    >>78
    横だけど、62の人が言ってるのは多分大使夫人じゃなくて大使館や総領事館の職員の奥さん方のことじゃないかな。ちなみに私自身はヒエラルキーがあるとは思ってないけど。

    大使館職員の数も多くて、その結果帯同してる妻子も多い国にいたけど、子供の学校の保護者にちらほら旦那さんが大使館勤務の人がいたよ。小さい国は職員自体の数が少なくて大使夫人ぐらいしか(それすらも)いないところもあるけど。

    確かに78さんの言う通り大使夫人はほとんど会う機会はないよね。

    +10

    -0

  • 132. 匿名 2024/10/16(水) 09:00:46 

    >>9
    夫婦で同じ会社に勤めてた奥さんは、駐在中はリモートで働いてたよ
    一時的にフルタイムじゃない契約になったみたいだけど
    休職も選べたみたい
    今はいろいろ選ばせてくれる会社が増えたよね

    +8

    -0

  • 133. 匿名 2024/10/16(水) 09:01:11 

    >>5
    こないだ高校の知り合い2人に会ったらどちらの子も「うち(の夫の職業)〇〇だからー」って話し方をしててビックリした。アイデンティティの一つなんだろうと思うわ。
    私が普段仲良くしてる子たちは自分の仕事の話しかしないし、パートナーの仕事内容は聞かれたら言う程度だと思う。

    +10

    -3

  • 134. 匿名 2024/10/16(水) 09:02:40 

    >>89
    子供が日本人幼稚園、日本人学校に通うなら絶対に避けられない。

    +5

    -2

  • 135. 匿名 2024/10/16(水) 09:06:34 

    >>115
    あなたがいたところは女神様のような人格者の集まりだったんだと思います。私が居たところ(昨年末帰国)はピンキリ過ぎました。

    ちなみに私は同じマンションの全然関係ない会社の奥様に初めて会った際に自分の立場を名乗らないで根掘り葉掘りされて、あまりに酷かったからこれ以上は答えられないという態度を取ったらその人が居なくなるまで謎ないじめされました(ちなみに親しい間柄でもまず聞けないようなことを初見で聞かれました)

    ちなみにそれ以前にアメリカの地方都市にいた際は平和でした(一部の会社の駐妻間でトラブルがあったのは聞きましたが)

    +8

    -2

  • 136. 匿名 2024/10/16(水) 09:07:05 

    >>123
    逆に、
    友達のアメリカ人女性で、ずっと日本にいて旦那さん日本人なのに未だに日本語話せない人がいる
    店員さんと簡単なやり取りは出来るけど、

    +2

    -1

  • 137. 匿名 2024/10/16(水) 09:10:08 

    >>55
    そうだわwww

    +3

    -0

  • 138. 匿名 2024/10/16(水) 09:10:27 

    >>73
    南部
    全然違う?
    うちのところはかなり平和

    +3

    -1

  • 139. 匿名 2024/10/16(水) 09:11:00 

    >>96
    7年前ぐらいまではそういうのがあったらしいけど、私はコロナ禍から駐在してるから一切体験してない

    +1

    -1

  • 140. 匿名 2024/10/16(水) 09:11:18 

    >>133
    狭い地域で暮らすとプライベート丸裸になる。駐在もある意味村社会だから。
    40過ぎて家族ぐるみの一生の親友が出来る事もある。出身大学とか夫との馴れ初めとか学生時代の恋愛とか親との関係までお互い語り合ったりする。
    今思うとありえない

    +7

    -4

  • 141. 匿名 2024/10/16(水) 09:11:24 

    >>133
    駐妻同士だと、逆に夫の仕事は話さないよ
    取引がある企業だと色々と面倒だし、話さないようにとハッキリ言ってる会社もあるよ

    誰が帰国とか人事のことも話しちゃダメだから、帰国ギリギリまで言えなかったり

    +5

    -3

  • 142. 匿名 2024/10/16(水) 09:11:46 

    >>131
    そちらでしたか!
    勘違いしてました。
    大使館員の方はいらっしゃいましたけど、それでもそこが頂点という雰囲気は無かったですね。地域と人によるんでしょうか。

    +4

    -2

  • 143. 匿名 2024/10/16(水) 09:12:31 

    >>73
    駐在は場所によって全然違うよ

    +3

    -1

  • 144. 匿名 2024/10/16(水) 09:12:41 

    >>113
    そういうところからうちの州にきた人は、日本人がいることにほっとしてるみたい。
    引きこもりみたいな生活になってたってさ。
    でも私もあんまり変わらん
    スーパーとgoodwillとアンティークストア以外行くとかないしね

    +1

    -1

  • 145. 匿名 2024/10/16(水) 09:13:41 

    >>142
    そうですよね、私もヒエラルキー感じたことないです。
    頂点みたいな雰囲気は全くありませんよね。

    +5

    -0

  • 146. 匿名 2024/10/16(水) 09:14:25 

    >>121
    夫と同じ仕事
    去年から休職制度ができた
    私たちのように一歩早かった人はやめて無職、去年からの人は帰国したら復帰できる
    羨ましい…

    +7

    -1

  • 147. 匿名 2024/10/16(水) 09:14:58 

    >>111
    現地で就職パターンもあるし、現地採用が駐在員と結婚して駐妻(仕事は続ける)なんてあるあるじゃん。

    +1

    -3

  • 148. 匿名 2024/10/16(水) 09:15:29 

    >>134
    よこ
    日本人学校を避けてインターに通わせる親も多いよ
    フルタイムの日本人学校は昔よりだいぶ減って、今は世界中に100校もないはず

    +1

    -1

  • 149. 匿名 2024/10/16(水) 09:15:54 

    >>118
    それは駐在員から駐在員なの?
    私は現地採用の話をしているんだけど
    日本の企業から派遣された駐在員のと現地採用の日本人は違うよね?っていう話をしているんだけど
    駐在妻のヒエラルキーの話なんだから意図くみ取ってよ

    +1

    -3

  • 150. 匿名 2024/10/16(水) 09:16:54 

    >>147
    だからー
    駐在っていう言葉の意味を調べてください

    +2

    -1

  • 151. 匿名 2024/10/16(水) 09:17:20 

    現地の大学院に通ってたから1コメでいうと③かな。

    夫人会がいまだにガッチガチのところだけど、留学してるからガッチガチのお付き合いは避けて最低限で済んだ。他に現地で仕事してる奥さんもいたけどその人も夫人会には滅多にきてなかったな。

    +3

    -1

  • 152. 匿名 2024/10/16(水) 09:17:52 

    >>147
    そういうのは駐在コミュニティじゃなくて
    日本人村っていうコミュニティです
    駐在妻のヒエラルキーとは別の話

    +2

    -2

  • 153. 匿名 2024/10/16(水) 09:21:52 

    別のトピにもいたけど、駐妻って立場上、見えている範囲が狭いのに、自分の体験を過剰に一般化して「○○と言うものはすべて△△だ。それ以外のことを言う人は嘘」って言い出す人がいる
    海外に行くから視野が広くなると思われがちだけど、実際は広い世界のほんの一部だけを何年か見つめ続けてるだけで、他の場所のことは知らずに終わるから、あんまり主語を大きくして語らない方がいいと思う

    +8

    -3

  • 154. 匿名 2024/10/16(水) 09:23:52 

    >>144
    近い州かも。ターゲットとトレジョもよく行ってたよ笑

    教会のESLとか、アパートのジムのヨガにも行ってたけど、たまーに日本人と偶然会うくらいだった
    子供も私も英語できるから鬱とかにはならなかったけど、英語全くダメな奥さん(日本人に限らず)はアメリカの地方都市生活は厳しい環境かも

    +2

    -2

  • 155. 匿名 2024/10/16(水) 09:32:37 

    知人は①でした。
    欧州の一番華やかな都市。
    日本人社会に深く属してると情報を得ることができると言ってた。

    +1

    -1

  • 156. 匿名 2024/10/16(水) 09:40:33 

    20年前に欧州駐在してたけど、金銭的にはとても恵まれてた。
    国内在住時は住宅ローンや子どもの学費でキツかったけど、収入は増えた上にインター学費や広い家の家賃、他保険関係税金関係が勤務先負担は助かりました。
    今もそうかな。
    帰国したら又キツイ生活に戻ったけど。

    +4

    -2

  • 157. 匿名 2024/10/16(水) 09:42:46 

    >>153
    よこだけど、
    帰国してから子供が帰国子女向けのスクールとか通い出すと 色々な国に住んでいた家族と会う機会があるけど、本当に皆さんそれぞれの経験をしてるよ

    +3

    -3

  • 158. 匿名 2024/10/16(水) 09:50:55 

    >>96
    よこ
    コロナ前まで6年間で2カ国アジアに帯同で住んでました
    ちょっとした休暇に日本一時帰国したり海外(駐在国から)旅行するのは当たり前で、お土産は重要だったよ
    皆、日本の物は貴重だから正直お煎餅でも嬉しいし喜ばれる
    子供には可愛い筆記用具とかも
    おもてなし上手な方はヨーロッパに行かれて珍しいもので手料理振る舞ってくれた
    今でも覚えてる位嬉しかったな
    こういう方はヒエラルキーのトップにいたよ

    +2

    -1

  • 159. 匿名 2024/10/16(水) 09:50:56 

    >>131

    車のナンバーが外交ナンバーだから、お互い旦那の職業とか話したことはないけどご主人が外交官の人はそれ見てすぐわかっちゃってたの思い出した
    あ、でも私も同じくヒエラルキー感じたことはない

    +6

    -0

  • 160. 匿名 2024/10/16(水) 09:52:33 

    部長以上の奥さんはむしろ子どもが受験期だったりするから意外と単身で来てる人もいるからコテコテの付き合いをしなくていい場合もある。
    商社は今は知らんけどとにかく一生帯同という感じで本当すごい

    +3

    -4

  • 161. 匿名 2024/10/16(水) 09:58:49 

    >>159
    そうですね、車持ちの人だとナンバーでわかるケースもありますね。

    +6

    -0

  • 162. 匿名 2024/10/16(水) 10:05:16 

    >>50
    でもやっぱり手当てとか良いよ
    会社によるけど、うちは給料日本の2倍
    某アジアだけどタワマンの賃料、ドライバー付き車は会社から支給されるし
    メイドも朝〜晩まで週6で来て貰って4万くらい位だったかな(優秀なメイドは割高でこれ位)
    ベビーシッターも兼ねてたから本当に何もする事なかった笑
    私はベリーダンスにハマって毎日ジム通い
    日本と比べて大変な事は多いけど未就学児がいるなら、子供に優しいアジア圏は本当に天国かも
    因みにヒエラルキーは下の方でした笑

    +9

    -2

  • 163. 匿名 2024/10/16(水) 10:07:32 

    >>142
    よこですが、
    外務省職員の子だったけども、
    在外公館内は文字通りハッキリとした階級(ヒエラルキー)がある。夫人が出る幕も多いので、赴任先によってはドラマかよっていうような婦人会エピソードを母から聞くこともなくは無かったけど、それはあくまで館内で完結していると思う
    極たまに勘違いオバサンはいたけど、大使レベルは別として、帰国したらしがない公務員だしなぁ…って感覚の人が多いと思う

    +2

    -5

  • 164. 匿名 2024/10/16(水) 10:17:05 

    >>159
    補足
    お互い旦那の職業とか話したことないけどナンバー見てわかったっていうのは日本じゃなくて他国の外交官のご家族の人たちです

    +7

    -0

  • 165. 匿名 2024/10/16(水) 10:21:00 

    一ヶ国二年程しか経験がないうえに完全に④タイプで人付き合いも少ないので①のタイプの方と交わる事はなかった

    +2

    -1

  • 166. 匿名 2024/10/16(水) 10:24:25 

    >>86
    さらに横
    このトピ、旦那の赴任で仕事辞めて…って前提の話が多いから「駐妻は仕事したことない専業主婦」なんてこと誰も言ってなくない?
    若手のうちに仕事を辞めて中堅として仕事した経験がない人が、学歴だの職歴だの言ってて、なんか話が通じないなってケースはときどき見る

    +4

    -6

  • 167. 匿名 2024/10/16(水) 10:43:44 

    >>143
    というかアメリカだけでも州によって全然違うからね
    >>27だけど全然気にしてない
    わかる人にはわかるから

    +2

    -1

  • 168. 匿名 2024/10/16(水) 10:47:42 

    >>154
    グレートスモーキーマウンテン近かった?笑
    アッシュビルのドーナツ屋さん行った方ある?笑笑


    アパートのジムのヨガとかあるんだ!うちもアパートでジムはあるけどそんなのやってる気配がない…
    教会のESLは日本人同士の社交の場みたいになってるかも
    と言っても他のアジアンの人の方が多いけど。
    私もそんな英語できないからなーんもできない

    ターゲットはよく行く!トレジョは少し遠い
    tj maxxとノードストームラックもパトロールしてる笑

    +2

    -3

  • 169. 匿名 2024/10/16(水) 10:53:07 

    >>167

    同じ州でも州都と、そこから車で1時間半の田舎町でも違うよね
    田舎町でも、何もない大平原に突如最新鋭の巨大施設だけが建ってる企業城下町と、開拓時代から交通の要衝で歴史的な建物だらけの町でも全然違うし

    +2

    -1

  • 170. 匿名 2024/10/16(水) 10:59:12 

    >>33
    駐妻に限らず習い事とかも気にしない教室だと質問しないよね
    稀に質問する人いるけど初めから異分子

    +2

    -0

  • 171. 匿名 2024/10/16(水) 11:12:26 

    国交何周年とかの皇室が来るようなセレモニーには
    呼ばれる人と呼ばれない人がいた

    +0

    -1

  • 172. 匿名 2024/10/16(水) 11:21:54 

    >>21
    ミッツ・マングローブがイギリス住んで時大使館の妻に「徳光さんとこは百貨店なんですのよね〜」って言われてたって言ってたわ

    +2

    -1

  • 173. 匿名 2024/10/16(水) 11:33:08 

    >>50
    2015年以降に駐妻したけど天国だったよ。
    海外旅行も沢山したけどそれでもお金は貯まったし。
    日本ほど清潔で安全な国がないのはその通りだと思うけど罰ゲームって気持ちは微塵なかったな。

    +4

    -2

  • 174. 匿名 2024/10/16(水) 11:41:57 

    >>24
    > こう書くと「私が住んでたところはそんなことない!」とかレス付けてくる人がいると思うけど、それはさほど大きな都市でなかったり、その人の知らないところで色々あるよ

    まさにこれ。
    こんなのないところの方が多い。
    大都市ばかりとは限らないからね。
    古い人間がまだ活躍しているところ、アジア圏は日本人が多いからややこしくなりがち。

    でも平和で何もなく、ヒエラルキーを感じることもなくただひっそり生きている駐妻が今は多い。

    +3

    -3

  • 175. 匿名 2024/10/16(水) 11:45:15 

    >>169
    私は車で15分のところで日本人美容師に髪を切ってもらえるんだけど、15年前に渡米してきた人で日本人相手の殿様商売だから技術もセンスも古くて、日本だったら絶対2回目はないような美容院なのね。
    なのにカットだけで60ドルかかる。
    みんなそれが嫌で絶対に一時帰国の時にしか髪を切らない人か、半年に1回しか切らない。

    でも近隣州の人は、車で15時間かけてわざわざ切りに来るから「いてくれるだけありがたい」と大絶賛。
    確かにそうなんだけどね。

    何もかも違うよ、本当。

    +5

    -1

  • 176. 匿名 2024/10/16(水) 11:47:02 

    >>151
    うちの婦人会、あるにはあるんだけど、それぞれが自分食べ物を持ってきて、誰かの家でそれぞれが食べて終了。
    学校のお弁当の時間みたいで何の負担もないし、気晴らしになるから楽しい

    +1

    -1

  • 177. 匿名 2024/10/16(水) 11:48:28 

    >>153
    いるよね…
    多分アメリカとかならそんなことなさそう
    アメリカだけでも広すぎて、知ったかぶったら火傷するw
    いや、カリフォルニアの人は少しはその傾向があるかも…

    本当に狭い世界だよね
    信じられないほどに

    +1

    -1

  • 178. 匿名 2024/10/16(水) 11:59:28 

    >>86
    嫁も高学歴がほとんどだろうが、まれに格差婚もある。YouTubeで駐在員の旦那のための弁当作りをしてるアラサー主婦、元保育士で旦那と10離れてる
    初めの出会いはデート言ってたのでアプリ婚を推測されてた

    +4

    -1

  • 179. 匿名 2024/10/16(水) 12:04:17 

    >>48
    弊社も仕事出来る人は辞めさせずに現地法人に出向させてる
    元々英語話せる人ってのはあるけど
    言語できないと厳しいよね

    +0

    -1

  • 180. 匿名 2024/10/16(水) 12:06:20 

    >>86
    駐在ってだいたい結婚のきっかけになることも多いから新婚も多くてそういう話になることも多いんだけど
    最近はアプリ婚をよく聞くよ


    あと駐在中に自分のキャリアはこうだった、ああだった、みたいなのはいらないと思う
    その際でプライド高く変になっちゃってる人もいる
    もちろん勉強し続けたり、本帰国後ことを考えて自分のたまにキャリアを考えるだけならいいけどさ。

    駐在中はほぼみんな専業なのに、働いてる奥さんに変に嫉妬したり、現地採用の人に変なプライド見せたりして嫌な顔をされる話をたまに聞くからさ

    +5

    -5

  • 181. 匿名 2024/10/16(水) 12:06:50 

    >>149
    アメリカは両方いるよ
    駐在員でも長くいるとグリーンカード取る人もいるし、ほんと色々だよ

    +1

    -2

  • 182. 匿名 2024/10/16(水) 12:09:22 

    >>176
    羨ましいーー!!うちの夫人会はがんじがらめガッチガチ、月イチで"任意"とはいいつつ暗黙の了解で全員出席の正式な夫人会があって、留学してるからということで最低限レベルで関わってる私でも結構苦労した〜

    いろんな係まであってw人が入れ替わる度に持ち回りだわ幹事も当番制だわ、若いときから何十年も帯同し続けてる奥様だと多分若い頃の感覚のままなのか異常に威張ってたりするわで辟易しました。

    +5

    -0

  • 183. 匿名 2024/10/16(水) 12:17:18 

    >>168
    グレートスモーキーは近くなかったけど、アトランタなら旅行で行ったことある!レゴランドとかくら寿司に行ったよ
    アパートのヨガは、住人のインド人奥さんがインストラクターだった笑

    +1

    -1

  • 184. 匿名 2024/10/16(水) 12:19:33 

    >>141
    うちのところは割と話してる
    日本人がそもそも少ないから住むエリアだけで会社名が何となくわかるし、あの人と同じ会社?みたいな感じで、自分から言わなくても伝わってるw

    +0

    -1

  • 185. 匿名 2024/10/16(水) 12:22:00 

    >>183
    あら、じゃあ近くではないね
    テキサスとかの方かな
    私は多分2年以内にテキサス州周辺の田舎に引っ越しそうで鬱
    アトランタはまだ旅行では行ったことないんだ
    CNNに行ってみたかった


    そういうのいいなぁ
    インド人の英語は聞き取りにくくてめちゃくちゃ苦手だけど、そういう交流ほしい

    +0

    -1

  • 186. 匿名 2024/10/16(水) 12:29:41 

    >>177
    ガルちゃんでよく見るのは、NYの経験だけですべてを語る人かな

    +2

    -2

  • 187. 匿名 2024/10/16(水) 12:45:06 

    学歴自慢はするんだけど、いざ現地の人と話す用事ができると一人じゃ何もできない人いたな

    +2

    -1

  • 188. 匿名 2024/10/16(水) 12:47:42 

    >>187
    いるよね。
    私が遭遇したそういう人は人に用事やらせておいて、「もう忘れちゃって〜」とかずっと謎な言い訳してたよw

    +3

    -0

  • 189. 匿名 2024/10/16(水) 12:50:12 

    行きたくないと言いながら東南アジアへ渡ったママ友元気だろうか

    +1

    -2

  • 190. 匿名 2024/10/16(水) 12:51:53 

    >>78
    大使夫人は民間夫人との交流よりも公的なお付き合いにご多忙と。
    その下の公使夫人も一度ご一緒したくらい。
    さらにその下の書記官、参事官の奥様と交流してたわ。

    +0

    -2

  • 191. 匿名 2024/10/16(水) 12:53:45 

    コロナちょっと前に夫の海外駐在に帯同したことあるけど、夫の会社主催の奥さん向け説明会で、医師から「女性はなるべく日本人女性同士で一緒にいない方がいい。コミュニティーが狭すぎ、夫の地位や収入でマウントの取り合いで鬱になるケースが多いから」って説明があった。
    自分のかかりつけの医師にも「女性同士で勝手にヒエラルキー作るんだよね。留学したとき収入が低かったから、自分の奥さんがそれで虐められて大変な思いをした」と言われて、戦々恐々で海外行ったよ。
    そういうのもあって自分は一匹狼みたいに自分の好きなことしてたな。

    +1

    -1

  • 192. 匿名 2024/10/16(水) 12:56:48 

    >>190
    そう、子供の学校のママ友の中にも外務省に限らず他省庁や県庁、大都市野市役所の国際交流関係機関の派遣員夫人もいらした。
    そこでのお付き合いはなかなかと。
    大使館内のお花を交代でいけてるって言ってた。

    +0

    -1

  • 193. 匿名 2024/10/16(水) 12:58:27 

    60年海外住んで現地の言葉話せない高齢者がいるから通訳の需要あると本で読んだことある
    日本人とつるむのは楽だけど本人に学ぶ気がないと不便なまま

    +2

    -2

  • 194. 匿名 2024/10/16(水) 13:01:31 

    >>159
    No.は見てなかったけど、プレートの色からして一目瞭然だった。

    +0

    -0

  • 195. 匿名 2024/10/16(水) 13:02:58 

    >>106
    夫人会ってあるところにはあるよ

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2024/10/16(水) 13:12:20 

    >>8
    せっかく外国に住めるのに

    +1

    -0

  • 197. 匿名 2024/10/16(水) 13:26:32 

    奥さんもハイスペックをお持ちの方ばかりでした
    私みたいな高卒地元で働いていたような人には出会った事がありません…学歴職歴の話になるとみんな華やかで凄かった

    +3

    -2

  • 198. 匿名 2024/10/16(水) 13:49:06 

    >>9
    うちも124さんと同じく夫の会社NG
    あくまで帯同者ビザだから
    働きたいなら自分のビザで来てもちろん航空券代も出ないし保険も会社では入れない、家賃も頭数に入れてくれない、ってなってた

    +2

    -1

  • 199. 匿名 2024/10/16(水) 13:50:19 

    >>194
    そうそう、色が違うところが多いよね
    だから注意深く見てたわけじゃなくてもパッと見ですぐ気づく

    +2

    -0

  • 200. 匿名 2024/10/16(水) 14:11:02 

    >>97
    ゼレンスキーの弟かもよ。

    +1

    -4

  • 201. 匿名 2024/10/16(水) 15:03:57 

    >>186
    やっぱりNYとかCAは人多いし特殊だね

    +0

    -1

  • 202. 匿名 2024/10/16(水) 15:36:35 

    >>89
    つるまなくて大丈夫🙆会社によっては休日に会社ごとのボランティア活動とかチャリティ活動があるから会社の人達と会う機会はあるかも
    日本人でも満足できるようなレストランとか観光地とか病院探しとか興味無いなら付き合い必要無い

    +2

    -1

  • 203. 匿名 2024/10/16(水) 15:47:52 

    >>1
    駐在妻が、夫の職業をヒエラルキーにするって変だというコメントがあって
    それは確かにそうだなと思ったんですけど

    でもそれは家族のために自分のキャリアを犠牲にしないといけないかもしれないという発想や選択肢がそもそもない男性には分からない感情なのかもしれないです

    もし自分のキャリアを犠牲にして、自分には何も無くなってしまったら
    夫や子どもを自己と同一化して心の拠り所にしてしまうことを責められないような気もしました

    +2

    -4

  • 204. 匿名 2024/10/16(水) 16:37:54 

    >>75
    現地採用の方は駐在というのかな?

    でもね、一昔前のアメリカとか現採の方はまだ割安な時に不動産を購入してて、今ではかなり価値が上がってるからちょっと羨ましいかも

    特に駐在→→現採や自営業に転じた方は奥さんも行動力・適応力があって素敵な人が多かったですよ

    +1

    -3

  • 205. 匿名 2024/10/16(水) 17:44:54 

    うちの子帰国子女で〜って母親がドヤ顔しているパターンが多いんだけど、
    そんなに凄いことなんですか?
    よくわからないので詳しい方教えて欲しい。

    +1

    -4

  • 206. 匿名 2024/10/16(水) 17:45:49 

    結婚後すぐにニューヨーク駐在についていった。子どももおらず暇だったので、日系幼稚園でボランティアしたり滞在後半は大学院通ったりした。
    その数年後に香港駐在。この時は働けるビザで、美容系の資格なしで出来るお仕事を週3やってた。子どもは1歳なったばかりだったので外部に預けなくていいと会社から言ってもらい、以前に夫の先輩のお子さんの専属だったベテランシッターさんを紹介してもらい住み込みで家で見てもらえて安心だった。
    どちらもあんまり現地で積極的に日本人との交流はしなかった。日本人会は誘われてたけど夫のみ参加してもらってた。駐妻の集いでゴタゴタあるって噂は聞いていて、関わらなかったけど子どもが未就園なこともあってか困らなかったかな。
    本帰国してしばらくして、駐在前に勤めてた会社から戻ってこないかと打診があって戻らせてもらった。ブランクはかなりあるものの、キャリア捨てたまでの思いはしなくて済んだからラッキーなパターンかもしれない。

    +5

    -5

  • 207. 匿名 2024/10/16(水) 17:47:01 

    >>152
    よこだけど、
    現地で暮らしてると色んな人がいるから、コミュニティそんなハッキリ分けられないと思う
    駐在、現地採用、永住権もって自分でビジネスしてる人、日系二世、現地の人と結婚してる人、色々だった

    +3

    -2

  • 208. 匿名 2024/10/16(水) 17:48:17 

    >>205
    日本語が下手ってことじゃない?

    +1

    -2

  • 209. 匿名 2024/10/16(水) 19:34:33 

    >>106
    婦人会今もあるよ

    +0

    -0

  • 210. 匿名 2024/10/16(水) 20:01:39 

    >>124

    下世話で申し訳ないけど、NG出すような会社は、やっぱり配偶者手当がOKのところよりかなり大きいってこと??

    +0

    -2

  • 211. 匿名 2024/10/16(水) 20:11:48 

    >>204
    友人は父親の駐在で幼少期から海外生活。でも父親が長期駐在してた国が気に入って、ビジネスのコネクションもできたからと、現地で企業。
    そうしたら日本人社会でのカーストが一気に落ちてビックリしたと言ってたよ。大手企業駐在員から自営業者になったから。実は家の財政的には駐在員時代よりもかなり良くなったそうだけど。友人も日本と海外の大学を出た後にその国で起業してるけど、カーストは下から2番目だと言ってた。1番下は現地の人と結婚してる日本人だって。

    +4

    -5

  • 212. 匿名 2024/10/16(水) 20:33:43 

    >>30

    大きな国、って日本にとって重要な国って意味でなく、国土広いって意味ですか?

    大使夫人が付いてこなくても大丈夫なの??

    夫婦同伴系が多いと聞くけど

    +0

    -0

  • 213. 匿名 2024/10/16(水) 20:41:51 

    ①と②は語学力を求められるよね。
    私が帰国子女だけど母は④だったわ。

    +0

    -2

  • 214. 匿名 2024/10/16(水) 20:49:48 

    >>1
    林真理子の小説思い出した、外交官妻だったかな?妄想だけどメチャ面白かった。題名は忘れたけど

    +0

    -4

  • 215. 匿名 2024/10/16(水) 20:54:56 

    >>212
    よこ
    独身だったりパートナーも仕事をしていたりする場合もあるので、公館長や他の館員もパートナーの帯同は特に求められないですよ。
    あと帯同が難しい国もありますし。

    +0

    -3

  • 216. 匿名 2024/10/16(水) 21:12:30 

    >>163
    >在外公館内は文字通りハッキリとした階級(ヒエラルキー)がある。
    公館によりますね。
    気にするのはアタッシェや民間や都道府県からの出向者で、プロパーは本省にいる時と同様に基本無関心だと思います。

    >夫人が出る幕も多いので、赴任先によってはドラマかよっていうような婦人会エピソード
    今は基本ないのですが、稀に悪しき習慣を嬉々として引き継いでいる奥様がいるようですね。こういったアホな嫁が勝手に作り出したヒエラルキーなんて無視していいです。

    +0

    -3

  • 217. 匿名 2024/10/16(水) 21:16:06 

    >>210
    それはどうかな?他所の事は気にした事なかった

    +1

    -1

  • 218. 匿名 2024/10/16(水) 22:09:59 

    総合商社正社員だったけど、内部の社内結婚組は駐妻だのヒエラルキーだのぜんっぜん意識してないよ
    っていうかそもそもスキー部やヨット部などの部活の繋がりがあったり、今はみんな女子も退職せず休職して元の職場に戻れる制度も充実してるし、一旦離職した人も復職できる制度があるから、バリバリ働く気まんまんで駐在先で大学通ってMBA取ったりしてるよ

    お稽古事してアフタヌーンティして、駐妻ヒエラルキーだのやってる人はもともと女子が結婚下克上でのし上がろうとするような女ばっかりだよ!

    +2

    -4

  • 219. 匿名 2024/10/16(水) 22:11:28 

    >>104
    アメリカ駐在のLとEの配偶者ビザは、2年前から労働許可証を取らなくても働けるようになったよ

    +1

    -1

  • 220. 匿名 2024/10/16(水) 22:38:14 

    >>218
    お子さんが複数いる方はどうされてるのですか?
    例えば子どもが3人いて、それぞれ幼・小・中とか小・中・高なら子どもの送迎&用事だけでかなりの時間が過ぎていく
    そしたらお昼間にちょこっとランチや習い事がせいぜいの場合もあるよね
    (子どもの事の情報交換もかねて)


    +1

    -2

  • 221. 匿名 2024/10/16(水) 22:50:39 

    >>220
    日本人学校に通わせている人とか、全世界にある聖心に通わせている人とか知ってるけど
    大学にも通っていたよ
    アメリカのみならず、シンガポールや南ア、欧州いろいろ
    今は既婚女子でも単身赴任する時代(商社は総合職業務職の職掌を廃止して男女ともに総合職で3年毎に転勤有無を問う制になってるから)
    子供も小学校から日本で私立入れて姉妹校に転校したり多い(古くはアルザス成城とか)

    +1

    -4

  • 222. 匿名 2024/10/16(水) 23:21:55 

    >>221
    ありがとうございます

    それはお母さんがMBAを取るためなどで自由な時間を持つために、日本の在外の学校に入れて寮生活させるということですか?
    そのような学校は限られた場所にしか無いですよね

    かなりレアな印象です

    インターや米国現地校に入れて、自宅と日系塾で日本の学習を継続して、子どものバイリンガル教育は諦めるのかな?

    それを子ども複数分やってると、その上で自分のMBAまで取り組んでいたら一日が48時間くらいないと難しいと思いました

    私の娘も既婚でひとりで駐在行ったけど、さすがに子どもはまだいないです





    +0

    -6

  • 223. 匿名 2024/10/16(水) 23:39:05 

    >>218
    子供は毎日ベビーシッターにお願いしてたの?

    +1

    -1

  • 224. 匿名 2024/10/16(水) 23:42:39 

    >>222
    そもそも米国だけを想定してることがおかしくない?

    +1

    -1

  • 225. 匿名 2024/10/17(木) 00:11:52 

    地域差がすごい。
    同じ中国でも、上海は来てる企業が多種多様で日本人も多いから、コミュニティが大きく開放的、だけど天津はトヨタ村で婦人会でもカーストが、、、、なんて噂も聞く…。

    +2

    -1

  • 226. 匿名 2024/10/17(木) 00:13:16 

    >>224
    インターとも書きましたよ〜

    +1

    -2

  • 227. 匿名 2024/10/17(木) 00:22:45 

    >>43
    マレーシアとタイって駐在する国としてはビギナーレベルと思ってる。
    日本食も百貨店もスーパーもあるし。
    そら余裕で暮らせる。

    +5

    -1

  • 228. 匿名 2024/10/17(木) 00:32:50 

    いろんなコメントあるけど、同じ国の同じエリアでも10年もしたらメンバーほとんど変わるよ。
    基本の駐在員の赴任期間は3年だしね。

    私の時はこうだったあーだったとかよく見るけど、結局はそこの日本人のトップの意向であり方なんていくらでもかわるよ。日本人会だってそうだし。

    とりあえず皆んなでマウント取りまくってるのだけはよくわかった

    +3

    -4

  • 229. 匿名 2024/10/17(木) 00:58:48 

    >>218
    駐在妻としてビザ取って大学通うと何ビザになるの?I20はどうなるんだろう

    +2

    -2

  • 230. 匿名 2024/10/17(木) 08:01:42 

    >>229
    ヨコ
    夫がMBA留学してた時は私のビザはF2で、それを取るのにI20を学校に出してもらいましたが、
    在学期間中ずっと有効なLかEを持ってたら入国も滞在も問題ないので わざわざビザの切替しないでいいと思います

    でも、まず入学したい大学のアドミッションオフィスに聞いた方が安心ですよね

    +1

    -0

  • 231. 匿名 2024/10/17(木) 08:22:58 

    >>218

    やっぱり商社に行く女子っていうのは、そういうお金持ちスポーツの体育会系が多いのね

    男子と同じだねと思ったけど、まあそうだよね

    仲間意識高そうな業界だな

    +0

    -1

  • 232. 匿名 2024/10/17(木) 08:24:12 

    >>222

    なんか、やっぱりバリキャリのお嬢さんのお母さんって、こんなことまで情報収集してお世話してくれるんですね

    いいな


    +0

    -4

  • 233. 匿名 2024/10/17(木) 12:02:25 

    >>232
    娘のための情報収集というわけでは無いのです...

    我が家も夫の転勤で三カ所15年海外に住みましたが、お子さんがいてご自身のMBAを取られている方は、当時は一度も聞いたことがなかったので、一体どのようにされているのか興味があってお聞きしてみました

    大学といっても外国人の奥さん向けの語学コースに行かれてた方はたまにいらっしゃいましたが、MBAとは全然違うと思うので

    大手商社の奥さん方とも親しかったですが、むしろその方たちの方がランチや習い事がお好きだった印象があります
    (当時はね。今は違うんでしょうけど)

    +1

    -3

  • 234. 匿名 2024/10/18(金) 08:18:58 

    書込み全部読みました。マウントとかヒエラルキーとかって昔は結構あったけど、今は少ないんですね
    私も2ヶ所行って、補習校関係で色んな日本人奥様達と知り合ったけど、特に嫌な思いはした事なかったです

    でも駐妻に限らず、大人数いれば中には変わった人もいますよね

    +1

    -3

  • 235. 匿名 2024/10/18(金) 11:53:08 

    出遅れたーもう見てる人いない?
    夫が外交官で帯同したけど、トピになってるヒエラルキーというか大使館内での付き合いとかやることが意外と多くて結構苦労したな。直前まで仕事してたから配偶者研修も行けなかったし、行ってからいろいろ聞いて急いで準備した感じ。

    今は帰国してるけど、また数年後に赴任予定だから奥様付き合いを考えると憂鬱だ……。子供いないから大使館以外の駐在員の奥さんとのお付き合いはほとんどありませんでした。

    +3

    -0

  • 236. 匿名 2024/10/18(金) 12:01:24 

    >>235
    申し添えると、状況は在外公館によると思います。

    私のいた国では、コロナで天皇誕生日レセプションが中止になっていたのに途中でまた実施することになったり、その他は各国外交官夫人のイベントも再開したりしてきたり、という状況での滞在でした。

    こういうのは任意参加とはなっていますが、私が帯同した国での大使館では、夫人会からは◯人参加してくださいと要請があり、あとは奥様同士で参加者を決めていくという流れ。次行く国ではあまりこういうのがないとこちらとしては気が楽ですが、わからないですね。

    +1

    -0

  • 237. 匿名 2024/10/18(金) 15:14:18 

    書込み全部読みました。マウントとかヒエラルキーとかって昔は結構あったけど、今は少ないんですね
    私も2ヶ所行って、補習校関係で色んな日本人奥様達と知り合ったけど、特に嫌な思いはした事なかったです

    でも駐妻に限らず、大人数いれば中には変わった人もいますよね

    +1

    -2

  • 238. 匿名 2024/10/18(金) 20:52:37 

    >>235
    中の人なので本省はもちろん、在外も何度か経験していますが、奥様付き合いなんて気が進まなければ無理して付き合う必要はないですよ。パートナーの仕事に影響することもないので。

    +0

    -1

  • 239. 匿名 2024/10/18(金) 21:42:16 

    >>238
    ええ、気が進まないのは無理して付き合う気は全くありません。

    でも、前もそうしていたら強烈な方から連続で異常な電話攻撃等を受けたので、もしそういうタイプの人がいたらま~~た断るのに苦労するんだろうなぁ、なんていう憂鬱さですね。

    >パートナーの仕事に影響することもないので。

    奥様付き合いがパートナーの仕事に影響するとなったらそれはそれは一大事ですね笑笑
    私はこれは発想自体ありませんでした。

    +2

    -0

  • 240. 匿名 2024/10/18(金) 23:39:09 

    >>222
    ヨコ
    「駐妻 MBA」で検索すると、実際にMBA取得された方のブログなどが結構出てきますよ〜
    MBAじゃなくても、CPA取得された方々もいます

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。