ガールズちゃんねる

残すのに親の食べ物を欲しがる子供

232コメント2024/10/16(水) 18:35

  • 1. 匿名 2024/10/15(火) 19:19:28 

    タイトル通りなのですが6歳で大皿でも個別に盛っても必ず親の食べ物を欲しがりあげても残します。
    おかわり出来る量は作ってるのですが全部自分が食べるからと癇癪をおこし他の人におかわりさせない感じで、諭す叱るなど日々試していますが全く改善しません。
    個別にサラダなど出しても言わないと手をつけないのに翌朝残り物のサラダを食べようとすると自分が全部食べると言いはり案の定残す。
    正直食事のたびに気分悪いです。
    よい叱り方や諭し方など色々な意見が聞きたいです。

    +36

    -60

  • 2. 匿名 2024/10/15(火) 19:20:43 

    >>1
    つ時間薬

    どうぞ🕰️

    +15

    -18

  • 3. 匿名 2024/10/15(火) 19:20:44 

    食べた物を吐いてタッパに入れて翌日それを子供に食べさせる

    +10

    -50

  • 4. 匿名 2024/10/15(火) 19:20:48 

    食べ放題連れて行けないね
    食べ残し親が代わりに食べるハメになるし

    +156

    -0

  • 5. 匿名 2024/10/15(火) 19:20:59 

    残すのに親の食べ物を欲しがる子供

    +13

    -3

  • 6. 匿名 2024/10/15(火) 19:21:04 

    6歳でそれは大変だ。
    下の子が生まれて構ってほしいとか、園か学校でストレスフルなどの理由があるのかな?

    +185

    -3

  • 7. 匿名 2024/10/15(火) 19:21:14 

    人の物を取りたいだけ、ってこと?

    +141

    -0

  • 8. 匿名 2024/10/15(火) 19:21:21 

    食い尽くし系の素質ありますね...

    +218

    -10

  • 9. 匿名 2024/10/15(火) 19:21:24 

    結局残すのに欲しがるのがよくわからないね
    食べ物以外でこだわりは無いの?

    +95

    -1

  • 10. 匿名 2024/10/15(火) 19:21:32 

    お子さんデブですか?

    +26

    -4

  • 11. 匿名 2024/10/15(火) 19:21:44 

    >>1
    個別に盛って残りは冷蔵庫に入れておかわり分を見せない。親の物をあげない。

    +81

    -1

  • 12. 匿名 2024/10/15(火) 19:21:49 

    発達障害かな

    +73

    -16

  • 13. 匿名 2024/10/15(火) 19:22:00 

    >>8
    むしろ食い尽くさない系よね

    +34

    -7

  • 14. 匿名 2024/10/15(火) 19:22:08 

    6歳でそれはやばいね

    +72

    -1

  • 15. 匿名 2024/10/15(火) 19:22:09 

    >>1
    欲しがったものを食べ終わるまで一切別のものを与えない。
    うちはそうしてたよ。

    +150

    -0

  • 16. 匿名 2024/10/15(火) 19:22:10 

    将来は食い尽くし系になるのかな

    +7

    -1

  • 17. 匿名 2024/10/15(火) 19:22:12 

    >>3
    やめてよ!きもっちわるい!!!
    よくそんな気味の悪いこと思いつくね
    ドン引きだよ

    +48

    -6

  • 18. 匿名 2024/10/15(火) 19:22:23 

    >>3
    またそれかよ

    +8

    -0

  • 19. 匿名 2024/10/15(火) 19:22:25 

    ごめん、うちの犬と一緒だ

    +24

    -1

  • 20. 匿名 2024/10/15(火) 19:22:26 

    >>1
    何でそうなったの?

    +8

    -1

  • 21. 匿名 2024/10/15(火) 19:22:29 

    おかわりの分はあるから全部食べたらおかわりしてねって言うかな。親のはあげないようにする。学校給食で困るといけないしね

    +84

    -1

  • 22. 匿名 2024/10/15(火) 19:22:30 

    >>1
    横取り系

    +26

    -0

  • 23. 匿名 2024/10/15(火) 19:22:35 

    パンチする

    +10

    -0

  • 24. 匿名 2024/10/15(火) 19:22:46 

    6歳なら言えばわかると思うんだけど

    +55

    -1

  • 25. 匿名 2024/10/15(火) 19:23:19 

    >>1
    > 癇癪をおこし他の人におかわりさせない感じで、

    煽りとかじゃなく受診した方がいいかも
    ちょっと異様な拘り

    +154

    -0

  • 26. 匿名 2024/10/15(火) 19:23:34 

    >>1
    食べ物への執着がスゴいな

    +29

    -0

  • 27. 匿名 2024/10/15(火) 19:23:36 

    >>1
    一度、断食させたら?

    +5

    -5

  • 28. 匿名 2024/10/15(火) 19:23:39 

    2歳児くらいの話かと思ったら6歳児でびっくりした。
    食いつくし系みたいな小学一年生だね。

    おかわりは全部食べたら、残り物は先着順と家族内でルールを徹底して、そこは譲らないことじゃない?
    朝は起きるもの、学校は行くもの、おかわりは全部食べてからするもの、って感じで。

    +81

    -0

  • 29. 匿名 2024/10/15(火) 19:23:42 

    どんなことしたって親が食事用意してるから図に乗ってんだろ
    一食くらい抜かせてみたらいいじゃん

    +30

    -0

  • 30. 匿名 2024/10/15(火) 19:23:49 

    給食の時間とかどうなっちゃうのそれ

    +12

    -0

  • 31. 匿名 2024/10/15(火) 19:24:07 

    もう2度と親のお皿に入った食べ物をあげなければいい

    +10

    -1

  • 32. 匿名 2024/10/15(火) 19:24:21 

    言うことを聞くまで何度でも根気よく叱る。
    親がいないところでご飯を食べるようになったら周りに迷惑をかけるから。

    +40

    -0

  • 33. 匿名 2024/10/15(火) 19:24:25 

    >>1
    自分のものを分ける経験を少しずつさせるのはどう?
    例えばパンをお母さんと半分こで食べようね、で敢えて分けて食べるとか
    慣れてきたらわざと多めに渡して、おいしそうだね。お母さんにも少しくれる?ってやってみるみたいな
    分け与えることに慣れないと、お前のものも俺のものも俺のもの的思考がやわらかくならないような

    +24

    -6

  • 34. 匿名 2024/10/15(火) 19:24:33 

    多分他の人が食べてるのが美味しそうに見えるんだと思う
    父親がそうだった
    ケチってのもあるけど、弁当も1つしか買ってこなくて、私があげるというのまで待ってるタイプ 
    だから、もうあげないよって言うようにしてる

    +18

    -0

  • 35. 匿名 2024/10/15(火) 19:24:33 

    ワサビモリモリぶっかけてあげる

    +6

    -0

  • 36. 匿名 2024/10/15(火) 19:24:39 

    >>24
    申し訳ないけど、多分甘いんだと思う
    6歳でも仮にそんな事すれば引っ叩かれるのわかってたからそんな事しなかった

    +63

    -0

  • 37. 匿名 2024/10/15(火) 19:24:44 

    >>1
    クセ強いね。
    どんな欲求が元になってるんだろう。

    +21

    -0

  • 38. 匿名 2024/10/15(火) 19:24:58 

    親の分は頑なにあげない
    それが当たり前に許されると思ってるとお友達と外食したときに同じ事しそう
    〇〇くんのお子様セットの方が良かったー!って

    +43

    -1

  • 39. 匿名 2024/10/15(火) 19:24:58 

    >>13
    食い尽くしたいけど食い尽くせない系

    +80

    -0

  • 40. 匿名 2024/10/15(火) 19:25:07 

    今はゲンコツしたりビンタしたり蹴ったりしながら親の言うことが絶対だと躾しないからだね🥱

    +12

    -1

  • 41. 匿名 2024/10/15(火) 19:25:18 

    なぜ親の?

    安全とか親が食べてる方がよく見えるとか?

    +4

    -0

  • 42. 匿名 2024/10/15(火) 19:25:20 

    頑としてあげないのがいいのでは?
    結局折れてあげちゃうから欲しがる

    +30

    -0

  • 43. 匿名 2024/10/15(火) 19:25:20 

    >>1
    愛情確認じゃないの?
    ワガママ言っても受け入れてもらえるかっていう。

    +20

    -3

  • 44. 匿名 2024/10/15(火) 19:25:28 

    >>13
    とにかく人と物を手に入れたい、奪いたい気質
    手に入れたら棄てる

    +106

    -0

  • 45. 匿名 2024/10/15(火) 19:25:50 

    子がやっている行為が「みんなで楽しく食事をする機会を奪っている」と言う理由で敢えて孤食させる。
    一人で食べる悲しさ・侘しさ・寂しさなどを教え、人のものを欲しがって奪ったりする事やそれを残す事をするとみんなの気分を害し、楽しく食べれないと諭し、それをしないならみんなで一緒に食べれるよってするとか?

    6歳にするにはひどいかな。荒治療すぎると可哀想かな。

    +22

    -2

  • 46. 匿名 2024/10/15(火) 19:26:03 

    >>2
    時間だけが経って根本的なことが解決されず大人になってから変なとこで吹き出すやつじゃないことを祈る

    +10

    -2

  • 47. 匿名 2024/10/15(火) 19:26:06 

    自分の分食べ終わらないとおかわりできないよって小さい時から言い聞かせてるよ。

    +23

    -0

  • 48. 匿名 2024/10/15(火) 19:26:06 

    3歳児くらいの話かと思ったら
    ろ、6歳!?

    +17

    -0

  • 49. 匿名 2024/10/15(火) 19:26:27 

    >>30
    場合によってはクラスメイトから距離置かれる
    子どもなりにヤバいものには近づかないやろ

    +23

    -0

  • 50. 匿名 2024/10/15(火) 19:26:51 

    >>1
    他の人はおかわり宣言せずにこっそりおかわりするのはどう?
    たくさん食べたいというより「おかわり」という行為に執着してるのかな?

    +4

    -1

  • 51. 匿名 2024/10/15(火) 19:27:00 

    >>1
    保育園や幼稚園ではどうなの?
    親にだけ?

    +29

    -0

  • 52. 匿名 2024/10/15(火) 19:27:01 

    >>33
    癇癪起こすようなのがそんなので聞くかな…

    +17

    -0

  • 53. 匿名 2024/10/15(火) 19:27:20 

    隣の芝生は青い

    +1

    -0

  • 54. 匿名 2024/10/15(火) 19:27:32 

    子供が納得のいく説明できないタイプの『困った』じゃん。
    こんなのどうやって説明すんのよ。

    +5

    -0

  • 55. 匿名 2024/10/15(火) 19:27:47 

    >>39
    食い尽くしたいけど食い尽くせないとわかって癇癪起こすもやっぱり食い尽くしたいと思い奮起するけど結果食い尽くせない系

    +40

    -0

  • 56. 匿名 2024/10/15(火) 19:27:49 

    >>30
    家の顔と集団生活別の顔があるんじゃない?
    ワガママタイプかめっちゃ我慢してるタイプか2択かも

    +15

    -0

  • 57. 匿名 2024/10/15(火) 19:28:04 

    >>1
    なんでこっちが欲しいの?とか聞いてみるとかいろいろあるみたいですよ
    試して駄目だったらちょっと他に相談してみるとかどうでしょうか
    人のものを欲しがる子どもの心理とは?適切な対応法で自己コントロール力を育もう!
    人のものを欲しがる子どもの心理とは?適切な対応法で自己コントロール力を育もう!conobas.net

    3歳~5歳の子どもが人のものを欲しがる理由と適切な対応法をお伝えします。家庭でできる予防策やNG対応も紹介するので、友達が持っているものを欲しがる子どもにお困りの方は、ぜひ参考にしてみてください。


    すぐに人のものを欲しがる子供の心理!親はどう対処する?|CHANTO WEB
    すぐに人のものを欲しがる子供の心理!親はどう対処する?|CHANTO WEBchanto.jp.net

    公園で他の子が遊んでいるおもちゃを欲しがったり、きょうだいの使っているおもちゃを奪い取ったり、止めると泣いて大暴れ…小さい子のいるママのほとんどが、いちどは困った経験があるのではないでしょうか。また小学生ではみんなが持っているおもちゃやゲー…

    +14

    -0

  • 58. 匿名 2024/10/15(火) 19:28:17 

    >>6
    ほんと学校や園で問題がないなら、何か本人は上手く言えないけどストレスが溜まってそう

    +30

    -0

  • 59. 匿名 2024/10/15(火) 19:28:25 

    まだ感情をコントロールできなくて癇癪起こしたり体格的にたくさん食べられないから結局残すんだろうけど、将来食い尽くし系になる気配がするよ…
    親戚で集まった時とかどうなの?
    給食始まったらやばいよ

    +16

    -0

  • 60. 匿名 2024/10/15(火) 19:28:33 

    癇癪起こしても何事もないテイで、淡々と家族それぞれ自分の分を食べ片付け、寝る準備出かける準備をする

    +2

    -0

  • 61. 匿名 2024/10/15(火) 19:28:38 

    食べ残しで、目が潰れるとか脅された事あるかも。祖父祖母かだれか。貴方を守っているのかもよ

    +0

    -2

  • 62. 匿名 2024/10/15(火) 19:29:09 

    >>1
    うーん、難しいね。

    うちはお皿に個別に盛り、おかわり分を大皿に。そして自分の分を完食できたら、フルーツやヨーグルトなどのデザートを食後に出してました。

    完食できたらご褒美あるなら、食べられないほど取らないかな?と思うのですがどうでしょうか。

    +5

    -0

  • 63. 匿名 2024/10/15(火) 19:29:40 

    >>1
    うちの娘もそれ
    「人の取ったんだからちゃんと食べなさい。食べなきゃご馳走様できないからね」って言って食べさせるよ

    +17

    -1

  • 64. 匿名 2024/10/15(火) 19:29:41 

    >>21
    マナーだよね
    外でもやるようになる

    +6

    -0

  • 65. 匿名 2024/10/15(火) 19:29:44 

    >>13
    人のものを奪いたい系

    +58

    -0

  • 66. 匿名 2024/10/15(火) 19:29:46 

    >>13
    お箸付けて残されるとしんどい

    +28

    -0

  • 67. 匿名 2024/10/15(火) 19:29:57 

    そんなに人のもの食べたがるなら無理矢理食べさせよう

    +1

    -0

  • 68. 匿名 2024/10/15(火) 19:30:20 

    親も子供の真似して、子どもの分を奪って食い尽くしてみる
    ◯くんの真似してみたっていってみる

    +9

    -0

  • 69. 匿名 2024/10/15(火) 19:30:32 

    てぃせんせいに相談だ

    +3

    -0

  • 70. 匿名 2024/10/15(火) 19:31:01 

    >>30
    食べきれないのにおかわりして残すとかだと周りの子が引くかもね。
    学校ではどうしてるんだろ?
    流石に癇癪は起こさないのかな?
    クラスにこんな子いるんだよ〜って広まる可能性があるから、家庭できちんと諭して教えた方がいいと思う。

    +14

    -0

  • 71. 匿名 2024/10/15(火) 19:31:10 

    >>12
    発達障害の子の親だけど、要素強いと思った
    おかしな拘りと癇癪。他人への気遣いのなさ
    アスペルガーの我が子も全く同じことしてる時期があった。今のうちに他人への気遣いや境界線を理解させなきゃこの先の人生大変だよ

    +90

    -0

  • 72. 匿名 2024/10/15(火) 19:31:47 

    人に分け与える喜びは知らないんだろうね〜

    うちはお菓子を分けてくれたら本当に食べちゃってオーバーリアクションで喜び感謝し、ママのもあげるっていうのを日常化していたからか食べ物への執着はない。

    姪っ子なんかはくれても食べるフリして大人だしこどもの貰えないよーやっぱり返すをしてたら本当に食いつくし系になって分け与えるのできないタイプになった。

    +5

    -0

  • 73. 匿名 2024/10/15(火) 19:32:04 

    >>2
    3歳ならわかるけど6歳だよ?
    ちゃんと教えないと外でもやる

    +14

    -0

  • 74. 匿名 2024/10/15(火) 19:32:19 

    >>1
    癇癪で言う通りにさせる場面が他にもあるのかな
    食事もそうだけど、癇癪自体を抑えなきゃいけない年齢だと思う

    +9

    -0

  • 75. 匿名 2024/10/15(火) 19:32:57 

    >>41
    人のモノが美味しそうに見えるとか?
    おかわりはまだあるからって安心させて、食べ終わってからおかわりするように伝えるとか。

    +1

    -0

  • 76. 匿名 2024/10/15(火) 19:32:59 

    全部食べ終わるまでおかわり禁止
    他の人の物は泣こうが喚こうがあげない
    徹底して教える。
    後は本人次第だから親が悩んでも仕方ない。
    色んな子がいて色々悩みはあるよね。

    +4

    -0

  • 77. 匿名 2024/10/15(火) 19:33:29 

    >>1
    2~3歳の話かと思ったら6歳で???
    育児法にも若干の落ち度が。。

    +13

    -1

  • 78. 匿名 2024/10/15(火) 19:33:31 

    >>1
    娘さんは主にどの分を食べるんだろう?
    自分のは残して親のも残すんだよね
    癇癪起こされようが自分のお皿を空にするまで次はない、じゃダメなの?
    6歳ならもうマナーとか分かる年齢だと思うのだけれど

    +4

    -1

  • 79. 匿名 2024/10/15(火) 19:33:37 

    >>1
    何があっても自分のを食べ切るまで、他のをあげなければいいだけでは⋯?癇癪おこせば(おこす雰囲気だせば)貰えると思ってるんじゃない?

    +13

    -0

  • 80. 匿名 2024/10/15(火) 19:34:19 

    >>1
    何故親はすべて聞いてしまうのか?
    駄目なもんは駄目でしょうよ。

    +36

    -0

  • 81. 匿名 2024/10/15(火) 19:34:49 

    例えば友人数人で食卓を囲んだとき、大盛りポテトとか人気なもの1皿を皆でシェアしてねってなったとき本性出るよねー

    +3

    -0

  • 82. 匿名 2024/10/15(火) 19:35:14 

    >>41
    人の物が欲しいタイプ

    +2

    -0

  • 83. 匿名 2024/10/15(火) 19:36:01 

    >>80
    自分のはあげちゃダメだよね

    +12

    -0

  • 84. 匿名 2024/10/15(火) 19:36:02 

    親が食べているものが特別に見えてる時期なのかな?
    トピ主さんが苦いものやからいものが平気なら
    親の分の料理をちょっと苦めなものにするとか辛めなものにして
    欲しがらなくなるか試してみたらどうだろう

    +5

    -0

  • 85. 匿名 2024/10/15(火) 19:36:25 

    >>1
    兄弟姉妹はいないの?親だけでなく兄弟のもそんな事したらさすがにケンカにならない?
    どうしてるの?

    +5

    -0

  • 86. 匿名 2024/10/15(火) 19:36:46 

    >>25
    独占欲強くてストーカーっぽくならないか心配じゃない?

    +19

    -0

  • 87. 匿名 2024/10/15(火) 19:37:02 

    >>1
    食べる分だけを作って
    おかわり分を作らない。
    大人も子供も最初からある分だけにする。
    大人は
    子供が欲しがっても絶対に自分の分をあげない。

    あると思うから欲しがるし
    残したりしてもいいと思っちゃうんだよ。
    ましてや癇癪起こすなんて
    そうすれば自分の思い通りになるって
    もう覚えちゃってるじゃん。
    ダメなものはダメって言い切って
    子供に振り回されないようにしないと

    +21

    -0

  • 88. 匿名 2024/10/15(火) 19:37:07 

    >>80
    癇癪起こしても放置して絶対に渡さないっていうのも
    朝時間ないときだと難しいのかも

    +10

    -1

  • 89. 匿名 2024/10/15(火) 19:37:38 

    >>80
    癇癪おこして言うこと聞くと、ゴネるとこの人はブレるからまたコレやろうってなっちゃうよね

    +20

    -0

  • 90. 匿名 2024/10/15(火) 19:37:42 

    落ち着くまで一人でご飯を先に食べさせたら?

    +5

    -0

  • 91. 匿名 2024/10/15(火) 19:39:47 

    >>25
    6歳でこれはちょっとね…
    それかよっぽど甘やかされてきたのか…

    +49

    -0

  • 92. 匿名 2024/10/15(火) 19:39:54 

    ママ、最近タバスコが好きなんだと言って何でもタバスコかける生活をしてみたら?味見させて辛いということを学習させる。甘い物だってだよ。母の狂気を感じさせる。

    +14

    -0

  • 93. 匿名 2024/10/15(火) 19:40:25 

    >>12
    食いつくし系も発達だよね
    2歳かと思ってそのうち治まるよ~と思ったら六歳はないね。六歳なら発達だと思う
    診てもらったほうがいい

    +57

    -1

  • 94. 匿名 2024/10/15(火) 19:42:24 

    >>41
    親が無意識のうちに子供にエネルギーあげるんじゃなくて逆に搾取するような行動言動してるんでは。
    そういう子って最初は親のものに目を向けるけど、思春期くらいになるとよその他人のものに目が向くようになるよ。
    親は自分自身では「親として普通のことやってるはずなんだけど…」と思ってる親ほど自分が子供からエネルギー搾取してることに気づかない。

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2024/10/15(火) 19:42:46 

    食べようが食べられないだろうが人のものがほしいんだろうね 家族だから遠慮もしない 外ではどうなるんだろ?

    +6

    -0

  • 96. 匿名 2024/10/15(火) 19:42:57 

    >>1
    自分の分を食べ終えるまで断固としておかわりさせない
    食べてからじゃないとだめ!!
    食べたくないなら食べるな!!
    人の物ばかり欲しがるな!!
    じゃダメなの?
    人の物しか食べないとか意味が分からない

    +13

    -0

  • 97. 匿名 2024/10/15(火) 19:45:31 

    >>1
    6歳ってもう幼稚園だか小学校だか通って同世代とも絡んでる年齢じゃん。

    +5

    -0

  • 98. 匿名 2024/10/15(火) 19:46:22 

    >>33
    もうなってるんだよ

    +3

    -0

  • 99. 匿名 2024/10/15(火) 19:46:36 

    ひとつだけちょうだい。ひとつだけちょうだい。を読み聞かせる

    +0

    -1

  • 100. 匿名 2024/10/15(火) 19:47:05 

    なんでも自分で体験したい、経験したいお子さんなんだろうね。わがままと言ってしまったらそれまでかもしれないけど自分でやってみて納得しないと気が済まないお子さんもいますよね。

    +1

    -1

  • 101. 匿名 2024/10/15(火) 19:47:58 

    なんとなく男の子っぽい

    +8

    -1

  • 102. 匿名 2024/10/15(火) 19:48:00 

    >>12
    受診した方がいいかもね。お母さん甘やかしてる感じしないし、ちゃんと叱ったり諭したりしてるみたいだし6歳という年齢からして。

    +42

    -0

  • 103. 匿名 2024/10/15(火) 19:51:46 

    >>65
    お前のものは俺のもの
    俺のものは、俺のものジャイアン系

    +3

    -0

  • 104. 匿名 2024/10/15(火) 19:51:55 

    外食の時もこんな感じなのかな。

    +1

    -0

  • 105. 匿名 2024/10/15(火) 19:52:51 

    「親のものはあげない」
    これを徹底する。どんなに欲しがってもあげない。

    喚いたら無視、従ったらさらっと褒める。長期間これを継続する。一度従ったくらいではだめだし、途中で諦めて折れても逆戻り。途方もない期間、絶対にブレないことが大事。

    恐らく園(もしくは学校)の食事の時間、人の給食まで欲しがって癇癪起こしたりはしないでしょう。この場合、親には癇癪起こせば言いなりになるとわかってやってる。何かしらのアピールだとは思うけど、人のものを取るやり方は違うね。

    親子にも主従関係があることはわからせた方がいい。かと言って圧力でねじ伏せることに持続的な効果はない。「親の言うことを聞きたい」と思わせるように仕向けるのが大事。

    基本は柔軟に、良いところをピンポイントで褒める。でも問題行動には毅然とした態度で、容赦なく従わせる。緩急が大事。このバランスがうまくいくと、次第に褒められたくて良い行いをするようになるよ。ここまで行き着くまではとにかく忍耐。気まぐれに叱らない、気まぐれに許さない、絶対にブレない。

    発達心理からのアプローチで、働きかける側はとにかく気は遠くなるほどしんどいけど、覚悟決めて継続すれば効果が期待できるよ。

    +11

    -2

  • 106. 匿名 2024/10/15(火) 19:56:19 

    来年一年生かな。給食始まったら変わるかな。どうだろ。

    +1

    -0

  • 107. 匿名 2024/10/15(火) 19:56:21 

    >>25
    食いつくし系っぽいね

    +27

    -0

  • 108. 匿名 2024/10/15(火) 19:57:49 

    >>1
    読んでも直らないだろうけど「もうじき食べられる僕」を100回読ませたいね。

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2024/10/15(火) 19:59:09 

    >>105
    激しく同意
    「親のものはあげない」のは大事
    親のなら取ってもいいって舐められてる
    人の取って、残すのはお行儀悪い

    +12

    -2

  • 110. 匿名 2024/10/15(火) 19:59:39 

    >>1主です。色々な意見や提案ありがとうございます。読み返して試してみようと思います。
    兄弟は三人兄弟で兄2人で末娘です。先生に伺ってみたんですが幼稚園ではそういった行動は一度もした事ないと言われました。
    おかずは私のを欲しがってもあげないのでそこで癇癪をおこすと旦那が「ママ怖いねーケチだねー」とか言って分け与えます。そこで私が旦那に何か言い返すと息子二人が「そのうち直るって〜」みたいに止めに入る感じです。

    +34

    -3

  • 111. 匿名 2024/10/15(火) 19:59:52 

    >>1
    ダメなものはダメ。って自分の分を食べ終わるまで他はダメ!って厳しく言えばいいじゃないですか。
    なぜそれができないんですか?

    癇癪を起こすなら子供の分だけ置いて片付けてしまえばいいじゃないですか。
    お子さん、癇癪起こせば周りは言うこと聞くってちゃんとずる賢く学習してるじゃないですか。

    本当に一線をこえるような癇癪を起こすようなら、早めに診断下してもらって今後然るべき施設に通うようにしてください。
    親のあなたがそんな状態であれば、今後お子さんと関わる同年代の子供や大人に多大な迷惑がかかります。

    +8

    -0

  • 112. 匿名 2024/10/15(火) 20:00:22 

    うちの3歳も食べないし自分の分が残ってるのに欲しがる
    やっぱり発達なのかな

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2024/10/15(火) 20:01:07 

    >>1
    うちの弟もこれだったけど(特に外食に行った時)、6歳の頃には治ってたよ
    で、不思議なんだけどお母さんの分を欲しがるんだよね
    私のは奪われなかった

    +3

    -0

  • 114. 匿名 2024/10/15(火) 20:01:13 

    >>68
    激しい癇癪起こしそうw

    +1

    -0

  • 115. 匿名 2024/10/15(火) 20:02:23 

    なんか将来危険そう

    +2

    -0

  • 116. 匿名 2024/10/15(火) 20:04:45 

    最悪しばらく一緒にご飯食べないとかは?
    食卓に子供の分だけしか用意しない
    自分は子供が風呂入ってる間に食べるとか

    +2

    -0

  • 117. 匿名 2024/10/15(火) 20:04:48 

    >>89
    それ大人になるとクレーマー、モンペになるね

    +4

    -0

  • 118. 匿名 2024/10/15(火) 20:05:34 

    >>110
    三人兄弟か
    兄たちにいっぱい食べられて悔しい思いしたのかな?

    +9

    -1

  • 119. 匿名 2024/10/15(火) 20:06:46 

    >>110
    女の子かぁ
    兄2人だから可愛いがられてるからワガママになってるだけっぽいかも
    でもあげないように徹底した方がいいと思う
    今後の為にも

    +48

    -0

  • 120. 匿名 2024/10/15(火) 20:07:38 

    >>1
    コース料理風に1品ずつ出すとか。
    お子様の好物のメイン料理は、このあとにくるよ〜って言って、まずは汁物や副菜を出す。(それすらも欲しがる?)
    メインの時には多少お腹も膨れていて欲しがらないかも。
    メインのあとにデザートもあるからねって言っておいて、お腹いっぱいでメイン残したらデザートはあげない。
    ある程度厳しくしないと今からじゃ軌道修正できないよ。

    +0

    -2

  • 121. 匿名 2024/10/15(火) 20:08:05 

    >>12
    これ書くと決めつけんな!って絡んでくる人ガルにいるけど、心配なら受診した方がいいよね

    +15

    -0

  • 122. 匿名 2024/10/15(火) 20:08:21 

    >>110
    それは娘をどうこうする前に、まず旦那さんと話し合って夫婦の足並み揃えるのが先だと思う

    +97

    -0

  • 123. 匿名 2024/10/15(火) 20:09:28 

    そのうち治る気もするけど、6歳かあ

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2024/10/15(火) 20:10:03 

    >>25
    三歳以前からそうなら、受診に1票

    最近急にそうなったのなら、何かストレスを抱えてないか、園や学校での様子を先生に聞くに1票
    (ストレスになり得る家庭環境の変化があった場合は、子育て支援センター等で相談してみる)

    +11

    -2

  • 125. 匿名 2024/10/15(火) 20:10:03 

    >>110
    旦那が悪い。ピシッと言わないとダメな時はある。
    子供たちがいない時に一度真面目に話してみたら?

    +70

    -0

  • 126. 匿名 2024/10/15(火) 20:10:39 

    とにかく我慢を覚えさせないと
    人のものを欲しがらない!
    先に自分の分を食べてからおかわりする!
    を徹底する

    +3

    -0

  • 127. 匿名 2024/10/15(火) 20:11:40 

    癇癪の度合いがどれほどか分からないけど、読んだ限りは特性の強い子っていうより、普段から我慢させてないんだと思った。
    子供が騒げば親が折れるのをわかってしまった感じ。
    だから、もうわがままは許さない。食べ物は残さない。これを徹底させることからじゃないの?
    無理やりは食事の時間が楽しくない!とかいうのはなしね。
    食事の時間が楽しいのは、みんなで美味しく食べられる環境があるからだから、それを子供がぶち壊していることを教えないと給食の時間なんか大変なんじゃない?
    だから、まず自分の分を残さず食べること。
    そして、おかわりを作らない。親の分をあげない。
    分け与える→自分の意思が通ったってことだから、そこを全て断つ

    +11

    -0

  • 128. 匿名 2024/10/15(火) 20:13:07 

    >>68
    こういう子は今度は友達にもそれやるからやめた方が良いやつ笑

    +2

    -0

  • 129. 匿名 2024/10/15(火) 20:13:29 

    >>113
    主さんの子は6歳でコレだからな…

    +3

    -0

  • 130. 匿名 2024/10/15(火) 20:14:37 

    >>14
    うちだったら毎回おかわりするからって人が食べるの抑制してのこすなんてしたら度叱られて終了w
    たくさん食べることはいいことだけど、自分のキャパ以上に欲しがって人のものも食い尽くそうとしたら叱るよ。
    食い尽くし系とは関わったことないから知らんけど、普通なら親に度叱られたら直っていくと思うよ。

    +8

    -0

  • 131. 匿名 2024/10/15(火) 20:15:04 

    >>1
    癇癪起こすと親がなんでも言うことをきいてくれるのが分かってやってるよね。
    残しても強く怒られないし、残したものを残しても癇癪起こせば許させるって本人がわかってる。
    欲しがるのなら食べ終わるまでごちそうさまできないし、ゲームもできないし寝ることもできないけどいいの?それでもほしいの?食べれるの?って聞いても欲しがるなら、本当に食べ終わるまで何もさせない。
    それを2、3回するだけで効果ないかね?

    +5

    -0

  • 132. 匿名 2024/10/15(火) 20:17:04 

    >>110
    あ、それ旦那さんが問題です。話し合って方向同じにしないと。

    +64

    -1

  • 133. 匿名 2024/10/15(火) 20:18:13 

    >>131
    普通の6歳ならわかると思うけど
    主さんは叱ったりしてるみたいだけど末っ子だから赤ちゃん扱いしてんのかな?
    かなりワガママか、食いつくし系なのか

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2024/10/15(火) 20:21:24 

    >>1
    自分の分全部食べたらおかわりあげるよー

    ってしてた。

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2024/10/15(火) 20:22:26 

    >>125
    言い過ぎかもしれないけど、子どもたちが主を軽んじるように旦那がアシストしてしまってる状態だと感じた
    末っ子で女の子でパパやお兄ちゃんや主からしたらとってもかわいいんだろうけど、今の状態って娘さんにとっていろんな意味でよくなさそう

    +41

    -0

  • 136. 匿名 2024/10/15(火) 20:23:29 

    癇癪起こせば旦那さんが折れるの分かってるし、これでは主がいくら言って聞かせた所で無駄でしかないのでは
    兄達のそのうち直る発言は子供だか仕方ないけど、娘さんの中では主だけが敵になっちゃってるじゃん
    先ずは旦那さんと真面目に話し合った方が良さそう
    私的には旦那さんの発言腹立つわ
    ケチとかそういう問題じゃないし、なんで主を悪者にするのよ

    +7

    -0

  • 137. 匿名 2024/10/15(火) 20:25:07 

    >>44
    恋愛に置き換えたらクズ中のクズw

    +18

    -0

  • 138. 匿名 2024/10/15(火) 20:25:26 

    >>110
    それは旦那さんのせいで悪くなる一方だね
    叱ってる途中で1番言っちゃダメやっちゃダメな事だよ

    +59

    -0

  • 139. 匿名 2024/10/15(火) 20:25:46 

    >>119
    この他にもそう言う事ありそうだね、お姫様扱いなのかも。

    旦那さんに「娘のためにならない、今後本人が外でやる様になり、嫌われるよ。そうなったらこの子が可哀想。」ってハッキリ言った方がいい。

    +37

    -0

  • 140. 匿名 2024/10/15(火) 20:25:57 

    >>131
    叱るけど結局は子どもの思い通りにしてんでしょ?叱る→癇癪→折れるだと思って。叱った上で残したら本当に寝させないとか、そこまでしたらさすがに効くでしょ。

    +3

    -0

  • 141. 匿名 2024/10/15(火) 20:25:58 

    >>110
    まずは夫婦の価値観を擦り合わせないとね。

    他の御兄弟の反応はどうなのかね?

    +10

    -0

  • 142. 匿名 2024/10/15(火) 20:26:31 

    >>110
    そこまでではないけど、
    うちの子4歳で色々食べられるようになってから親が食べてる物食べたがるよ
    別メニューとかにしたら特に
    自分の幼少期振り返ったら同じことしてたから考えてみたけど、なぜか自分の物より親が食べてる物が美味しく見えるし美味しく感じる
    食べ物のCMで人が食べてる所見たら欲しくなるなる、みたいな?なぜかはわからないけど
    それで残す時は必ず叱る
    食べるなら残すな、貰ってもどうしてもお腹いっぱいで残したいなら早く言いなさい、欲しいなら味見程度の食べ切れる量にしろって
    あとそもそも旦那の言い方悪いよ
    そんな言い方したら余計欲しくなる

    +3

    -9

  • 143. 匿名 2024/10/15(火) 20:26:54 

    発達の癇癪とわがまま癇癪は全然ちがうからなんでも、発達?と思わずにね

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2024/10/15(火) 20:27:15 

    >>110
    旦那が悪いよー
    早く夫婦の足並み揃えないと、母親を見下す子供達に仕上がっちゃうよ

    +48

    -0

  • 145. 匿名 2024/10/15(火) 20:27:21 

    >>26
    他人の物がよく見えるのかなと思ったけど、食べ物だけなら食への執着だよね

    +1

    -0

  • 146. 匿名 2024/10/15(火) 20:28:49 

    >>110
    みんなも書いてるけど夫婦の行動は揃えよう
    しかし、分け与えるにしても嫌な物言いする旦那だね

    +49

    -0

  • 147. 匿名 2024/10/15(火) 20:28:52 

    >>63
    多分だけど主さんもそれは言ってるんじゃないかな。

    それを言うとパニック起こして癇癪起こす悪循環なのかなと。

    +1

    -1

  • 148. 匿名 2024/10/15(火) 20:29:16 

    うちもあった。子供には子供が完食できる量を盛り付けてるのに自分だけこれじゃいや、自分も大人と同じ皿で同じ量盛ったやつ食べたいって言って。旦那がバカだからなら俺のあげるよ子供がおなかいっぱいになればいいからとか良い親風なこと言って。案の定完食しない。最初はだから言ったでしょで許してたけど繰り返すから自分でそれがいいって言ったんだから全部食えよ食うまで立つな寝るなって言って席立たせなかった。最終的にべーって出したりしたけど出したものも無理やり口こじ開けて突っ込んだら言わなくなったよ。良くないだろうけど何回言ってもわかんないならこのくらいしないと分かんないし集団生活に影響出る

    +5

    -0

  • 149. 匿名 2024/10/15(火) 20:31:12 

    >>142
    小さい時って大人と同じ行動を取りたがらない?
    私は独身だけど、友達の子供をみてても大人が使ってるスマホを欲しがったり、散々見向きもしてなかったんだくせに自分が大人用よ本を読みだしたらそれ見るって奪ってくる

    +2

    -0

  • 150. 匿名 2024/10/15(火) 20:31:56 

    >>110
    女の子ってそういう時期があるらしいんだけど、父親が母親と自分とどっちを取るか駆け引きみたいな。
    父親に味方してもらって母親のものを奪うだけ奪って手に入れたら要らんって、嫌な子まっしぐらじゃん。

    +44

    -1

  • 151. 匿名 2024/10/15(火) 20:32:44 

    >>110
    あぁ…
    原因は旦那だったか…

    まずは子供ないないところで夫婦で話し合いしないと、気質がどんどん強くなってワガママに拍車がかかっちゃうんじゃないかな。

    旦那さんと価値観が合わないことって子育てするにあたってすごくストレスですよね。
    大変だけどどうか頑張って下さいね。

    +47

    -0

  • 152. 匿名 2024/10/15(火) 20:33:07 

    >>110
    それは、おかわりが欲しいってより縄張り争いですね(笑)
    ここのボスはあたし!!そうでしょ?!みたいな権力の確認に思える。
    旦那さんが娘さんにメロメロなことも、そのマウントを助長してる感じだし。取り敢えず、子供の前でパートナーをサゲるだなんて言語道断!以後は絶対にやめて!!とキツく言っておいたほうがいいですよ。

    +58

    -0

  • 153. 匿名 2024/10/15(火) 20:35:04 

    >>135

    妹が可愛いから優しくしたい、妹の癇癪がめんどくさい、親が妹に同じことで怒ってるの見るのがうんざり、食べてる時に怒るなよ
    とか兄達は色々思うことがあるからそういう対応だろうしね
    私なら、ギャン泣きしてもヒステリックって言われてもブチギレる
    良い加減にしろしつこいんだよ、食べ切れない余った分を貰うのとまだ食べてる途中にくれくれ言うのは訳が違う、人から貰って当たり前だと思うな、食材買えるのは誰が働いてる?これ全部お金かかってるんだよ?みんなで楽しく美味しく食べたいから買い物してご飯作ってるの誰?って

    +26

    -0

  • 154. 匿名 2024/10/15(火) 20:35:54 

    >>66
    これね。うちの子も6歳でまだ食べれる量と気持ちがついて行かなくて、最初に食べる!って言うけど残すことも有るから、綺麗に食べてもらうようにしてるわ

    ご飯残してもいいよってことが多いからごはんは手前から食べるとか、おかずもあれもこれも食べかけにならないように最初に食べるものは手前に残しそうなものは奥にするか手をつけないようにするって。
    お皿の中で意識して食べさせるようになったら残しても綺麗な状態になってきた。
    そもそも残さないのがいいんだけどね。

    +2

    -2

  • 155. 匿名 2024/10/15(火) 20:36:33 

    >>8
    今は食べれないから残すけど今後はどうなるかだね

    +3

    -0

  • 156. 匿名 2024/10/15(火) 20:38:45 

    >>152
    だよねー
    男を味方につけての女のマウント
    6才なら既に計算してるかも
    旦那さんって姉妹いないのかな
    まんまと取り込まれてるよね

    +25

    -0

  • 157. 匿名 2024/10/15(火) 20:39:21 

    >>15
    これが普通だと思ってた。主もそうじゃないのかな。
    まず今あるのも食べてから追加でおかわりを上げるよね。
    そのおかわりの量が多いから残すなら少しずつあげるとかじゃダメなのかな。

    +22

    -0

  • 158. 匿名 2024/10/15(火) 20:41:07 

    >>3
    なにその書き込みはやってんの?
    つまんないからやめたほうがいいよ

    +4

    -0

  • 159. 匿名 2024/10/15(火) 20:42:28 

    >>15
    これやらないと駄目だよね。泣いても叫んでも欲しがった責任をきちんと取らせる。甘やかしちゃ駄目。

    +25

    -0

  • 160. 匿名 2024/10/15(火) 20:42:42 

    >>149
    子供の頃は人の物がよく見えるんだと思う
    兄弟とか親とか尚更
    真似っこするのも成長するのに必要だと思うからあげるのを一切やめろとは思わないけど
    主と旦那がやる事は、欲しかったら泣き喚けば良いという月齢は終わった、優しくされたいなら自分から周りの人に優しくして分け与えなさいと教える必要があるよね

    +4

    -2

  • 161. 匿名 2024/10/15(火) 20:44:19 

    >>110
    >癇癪をおこすと旦那が「ママ怖いねーケチだねー」とか言って分け与えます。そこで私が旦那に何か言い返すと息子二人が「そのうち直るって〜」みたいに止めに入る感じです。

    娘はご満悦だろうね

    +70

    -0

  • 162. 匿名 2024/10/15(火) 20:47:15 

    >>110
    息子2人が止めに入るって表現が気になった
    叱る主、癇癪起こす妹、許す旦那さんにそれを注意する主さんのやり取りに息子達ストレス感じてないかい?
    たまにならまだしも頻繁なんでしょ
    私が子供の時そうだったけど食事の時の家族の不穏な空気って結構なストレスだし、皆でご飯食べるのが嫌になる
    今は口に出してるけど、そのうち仏頂面の無言で箸置いて席離れるかもよ

    +12

    -6

  • 163. 匿名 2024/10/15(火) 20:49:59 

    >>110
    主さんだけが頑張っても無理、旦那さんをどうにかしないと。

    このまま主1人が娘に厳しくすると、父、兄、妹VS主って構図が出来上がる。

    そうなるともう子供は主の言うこと全く聞かなくなるし、1人悪者みたいなポジションに。多数は正しいって勘違いしがちだしね。

    娘さんはさらにワガママになり、手のつけらないようになると思う。

    +27

    -0

  • 164. 匿名 2024/10/15(火) 20:53:23 

    パパやお兄ちゃん達はママじゃなくて私の方が好きなんだから!みたいな?
    欲しがることで自分が好かれてるのを確認する行為って感じ
    なんか女の子というより女の自我というか
    なんか園の生活でストレス抱えてるのかな?それともそういう性格なのか月齢なのかわからないけど
    そんな事しなくてもみんな妹が大好きなんだよって理解できない、精神的に満たされてないのかも

    +4

    -0

  • 165. 匿名 2024/10/15(火) 20:55:39 

    >>147
    まぁそうだよね
    こういうのって大体他の人が思いつくことはとっくに一通りやってるんだよね

    +1

    -1

  • 166. 匿名 2024/10/15(火) 21:00:13 

    >>110
    旦那が諸悪の根源だし
    気を遣ってる息子さん達が1番かわいそうなんだけど
    旦那さん、息子さんに対しては厳しかったりするんじゃない?

    +27

    -3

  • 167. 匿名 2024/10/15(火) 21:03:32 

    >>71
    中2の甥っ子がまさにそれ。
    お正月などお節料理は他の人が箸をつけようとすると癇癪&暴言。
    かといってお節が大好きなのかと言うと大して食べず。
    外食でもそうで、自分以外の人が各々に頼んだ料理を食べようとすると奇声。
    正直会いたくないです。

    +28

    -0

  • 168. 匿名 2024/10/15(火) 21:04:22 

    >>110
    お姫様みたいになってるんだね
    このままだと外で女性に反感食らう娘に育ちそう

    +28

    -1

  • 169. 匿名 2024/10/15(火) 21:07:35 

    娘が残した分は、次の食事のときに母親のご飯にしたらいい。それを数回繰り返したら、母親の食べ物奪わなくなるから。なんなら、「あれ?今日はママのご飯欲しがらないの?いつもは欲しがるよね?」ってイヤミを言ってもよし。

    +0

    -0

  • 170. 匿名 2024/10/15(火) 21:11:50 

    >>110
    まま怖いねー

    これは絶対にやっちゃいけないと思う

    子育てに関する考えが夫婦で統一していないと、子供が戸惑う

    パパは良いって言ったもん
    ママの言うことは聞かなくても良いんだ

    ママの立場ないじゃん

    +31

    -0

  • 171. 匿名 2024/10/15(火) 21:12:20 

    親の食べ物は絶対にあげない。
    自分のはもう食べないと言ったら癇癪を起こそうが泣こうがごちそうさまをさせて一度ごちそうさまをしたらもう食べさせない。(他のジュースやおやつも)
    大皿にはせず個別に盛って食べられたらほめる。
    食事以外のところでも子どものしたことや頑張ったことを認めていく。

    +3

    -0

  • 172. 匿名 2024/10/15(火) 21:13:01 

    私も冷凍の本マグロネギトロを楽しみにしてて、幼児にはちゃんと子供用のご飯食べさせて、自分はネギトロ食べようとしたのよ
    そしたらほしいと言われて、お魚の生のお刺身だよ?あなたは食べられないでしょ、好きじゃないと思うよと言ったけどどうしてもほしいと言われて、一口食べる?と聞いたら「ぜんぶ食べられる」と。あげたら「マズイ」と、しかも箸でぐちゃぐちゃにされて、「要らない」と返された
    激怒したね だってすごく楽しみにしてたから
    その時は本当に怒った
    普段怒らない方だから子どもは青ざめ震えてた
    私は怒って流しにガン!て皿を置いたら皿われて血まで出ちゃって「血が出た」て言ってから一応なぜ怒ったかを冷静に説明した

    それからはご飯を人のものむやみに欲しがったり残すことはなくなった
    今でもあの時怖かったと言われる
    トラウマを与えてしまったかも
    でも、やっぱりあれは今やられたとしても激怒する
    食べ物粗末にする人とかありえない

    +17

    -0

  • 173. 匿名 2024/10/15(火) 21:14:51 

    >>110
    旦那も息子もだめだね
    もうわがまま姫ができあがっちゃった。

    次癇癪を起こしたら
    みんなの食事強制終了しちゃえ
    食事だって生活の一部でしつけの場なんだから
    甘やかしたり、ルールなマナーを守れないようなら
    誰であっても毅然とした態度に出なきゃ

    +21

    -2

  • 174. 匿名 2024/10/15(火) 21:14:53 

    >>170
    これ言うなら、今後全ての育児はあなたがしてって言ってもいい。

    子供たちがお母さんの事舐めてしまうから、育児難しくなる。すでになってるけど、父親のせいだよ。

    +14

    -0

  • 175. 匿名 2024/10/15(火) 21:15:13 

    >>1
    >個別に盛っても必ず親の食べ物を欲しがりあげても残します。

    →あげない。
    欲しがっても、自分のお皿の物を全て食べ終わるまであげないよ?
    癇癪起こしてもあげない。
    癇癪起こしたら貰えることを学習したら次も同じことするようになるからそこは徹底する。

    「食べたいんだったらとっておいてあげるから、まず自分の分を食べなさい。食べ終わってもまだ食べられるならあげるよ。」で終わり。

    +8

    -0

  • 176. 匿名 2024/10/15(火) 21:24:50 

    >>167
    中2!?
    学校でちゃんと集団生活できてるんだろうか‥
    学校生活などで支援が必要な子なのかな。

    +21

    -0

  • 177. 匿名 2024/10/15(火) 21:27:46 

    食べ残しは作った人のことやお腹空かせてる人のこと考えていないすごく恥ずかしいわがままなことだよって伝えていくしかないね
    でも急に思い出したんだけど、うちの子もおばあちゃんやいとこが来た時急に張り切って笑お菓子を分配しだしたの 普段そんなことしないのに
    それで小さなパウンドケーキを手でちぎっておばあちゃんやいとこにあげて、そのことであとでおばあちゃんに「あれはちょっと気をつけた方がいいよ」って注意されてしまいました
    ちぎったパウンドケーキは汚らしいし、袋開けたら乾いちゃうし他の人もこんなの要らないって思うし、しかもパウンドケーキおばあちゃんのお土産だった泣
    子どもはたくさん人が来たからなんか偉そうにしたかったんだろうけど、はたから見たら感じ悪いよね
    たぶん1さんのお子さんも悪気はなくて、偉そうに威張ってみたかったのかなとふと思いました

    +1

    -5

  • 178. 匿名 2024/10/15(火) 21:34:04 

    最近ランチプレートみたいな仕切り付きのコレール買ったの もう食い尽くしみたいな争いに疲れたから
    みんなが唐揚げだけ食べたり旦那がサラダ少し残すとかいつまでも煮物減らないとかめんどくさくなって
    それに「え、ぜんぶ食べたの?」てことも増えて
    そしたら洗い物減ってよかったよ
    まあ他にもたくさん、マナー教えたりパパにも「○が大きくなったときに恥ずかしいと思うから、協力して」って頼んだりやり方あると思うけどね
    残すのに親の食べ物を欲しがる子供

    +1

    -0

  • 179. 匿名 2024/10/15(火) 21:34:53 

    主さんの子供発達障害ゆえの行動だと思う。これ注意したらしたでまた厄介で発達の子供て普通の子供みたいな思考じゃないから、食事で叱られた。食事するのは恥ずかしいこと、人前で食事やめよう、でも家では食い尽くす とかになる。発達で食事系の特性出ると修正はたぶん無理。本人が中高年位になってそれまで何億回と頭打ってやっと治るレベル。嫌なこと書いてごめんなさい。実は私が発達障害で主さん子供と同じだったから。 

    +0

    -6

  • 180. 匿名 2024/10/15(火) 21:38:00 

    >>167
    給食はどうしてるんだろう

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2024/10/15(火) 21:41:19 

    しばらく親は見守るだけで子供だけで食事させてみたら?

    +1

    -0

  • 182. 匿名 2024/10/15(火) 21:42:22 

    >>161
    私ならこの段階でブチ切れて
    二度とご飯食べなくていいって言っちゃう。

    +25

    -0

  • 183. 匿名 2024/10/15(火) 21:43:27 

    >>41
    他人が食べ物を食べることは自分の損になる気がするのかな?自分が美味しく感じないのに食べ物が消えるなんてもったいない

    +2

    -0

  • 184. 匿名 2024/10/15(火) 21:43:34 

    >>179
    ただの甘やかしの結果だと思う。

    +3

    -0

  • 185. 匿名 2024/10/15(火) 21:47:43 

    >>71
    幼稚園ではしないみたいだから
    この場合は
    甘やかしてしまった結果だと思う。
    早く直してあげないと
    外でもするようになるよ

    +13

    -0

  • 186. 匿名 2024/10/15(火) 21:50:24 

    >>161
    娘、現時点でめちゃくちゃ性格悪そう…

    +31

    -0

  • 187. 匿名 2024/10/15(火) 21:50:59 

    >>184
    普通に環境で出来上がった性格なだけだよね。

    +2

    -0

  • 188. 匿名 2024/10/15(火) 21:51:23 

    旦那さんいじめっこ気質なんだね。

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2024/10/15(火) 21:52:02 

    >>3
    きも
    お前終わってるな

    +3

    -0

  • 190. 匿名 2024/10/15(火) 21:53:29 

    >>168
    ビジュが可愛いかどうかにもよらん?
    父と兄は優しくしてくれるけど
    よっぽど可愛くなけりゃ男子からも「やべえよこのブス」だよ。総スカンなるよ。

    +11

    -0

  • 191. 匿名 2024/10/15(火) 21:59:40 

    残すから全部食べちゃう食いつくしではないよね?
    あるもの全部自分のもの、勝手に食べるな、食べることにルールがある、こんな感じ?
    ストレスがあっても「食」だけこだわって発散するかね?
    甘やかして反抗期じゃなくて?

    +0

    -2

  • 192. 匿名 2024/10/15(火) 22:01:42 

    >>19
    うちのにゃんこもそんな感じよ

    +3

    -0

  • 193. 匿名 2024/10/15(火) 22:06:21 

    >>180
    >>176
    さん、167です。

    給食は座って食べられず歩き回って食べたり食べなかったりしている様です。
    おそらく発達障害があるとみられますが過去にも療育など何もしていない様です。
    そもそも甥の両親が発達障害を受け入れることができていない様で困っています。他害もあるので。

    +9

    -1

  • 194. 匿名 2024/10/15(火) 22:23:58 

    >>191
    あげたとしても残すし給食ではしてないって書いてあるじゃん
    幼児あるあるのお試し行為だよ
    怒られるってわかってても気を引きたくて構って欲しくてやるの
    泣き喚いたら自分だけ見てくれるから
    でもそれが落ち着いてる月齢のはずだけど 

    +2

    -0

  • 195. 匿名 2024/10/15(火) 22:32:27 

    >>1
    少なめにしておかわりの分か親の分少しずつあげたらいいのでは?あと一緒に作ったり関わり方を増やすとか

    +0

    -1

  • 196. 匿名 2024/10/15(火) 22:32:50 

    >>161
    おかわりしたいんじゃなくて、お母さんを下げて皆から庇ってもらえる様子を楽しんでるだけに思う

    +36

    -0

  • 197. 匿名 2024/10/15(火) 22:39:45 

    フランス料理みたいに品数ごと野菜食べたらおかず出すってやる方法紹介してたよ

    +0

    -0

  • 198. 匿名 2024/10/15(火) 22:41:22 

    どうして食べたがるか、どうして欲張って残すのか言える子どもなら聞き出す

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2024/10/15(火) 22:44:58 

    主のおかずにはポン酢や薬味振りかけて食べさせない(酢は痩せる効果あるし一石二鳥)

    +1

    -0

  • 200. 匿名 2024/10/15(火) 22:48:51 

    >>1
    二人でゆっくりお話ししてみるのどうかな
    娘が私の愛情を感じられなくて私のものを欲しがること沢山あったよ
    譲ってもらえない→娘ちゃんのことを好きじゃない→悪化 みたいな

    うちは二人で旅行に行って娘とたくさんお喋りして、沢山愛してるよって伝えて、それから少しずつおさまった
    主さんも同じかはわからないけど、いい方向に向かうといいね

    +6

    -0

  • 201. 匿名 2024/10/15(火) 23:37:20 

    >>26
    執着といっても、独特なマイルールの上での執着みたいだね。

    +0

    -0

  • 202. 匿名 2024/10/16(水) 00:04:17 

    >>194
    6歳でためし行動やってるの幼すぎる

    +4

    -0

  • 203. 匿名 2024/10/16(水) 00:13:36 

    >>190
    ビジュが大したことなくても
    父と兄2人に甘やかされて育った女の子は自己肯定感高くなって男性の懐入るの上手いと思う

    +3

    -3

  • 204. 匿名 2024/10/16(水) 00:28:08 

    >>110
    私だったら旦那を始め、他の家族がそんな感じなら張り詰めてたものが一気にプツンと切れて『わかりました、じゃあもうママはご飯作らないんで皆で好きにして。食べたい分を好っっっきなだけたらふく食べたらいいから』って、笑顔で言い放ってしばらく実家にでも身を寄せるかな…
    母親なら何を言ってもいい、都合の良いサンドバッグでもないんだし家政婦でもないんだから。

    +21

    -0

  • 205. 匿名 2024/10/16(水) 02:04:04 

    >>14
    あ、無駄に相手を不安にさせて優位に立ったつもりでいる人だ!
    ばかっぽいからやめな〜

    +0

    -7

  • 206. 匿名 2024/10/16(水) 02:15:35 

    >>1
    癇癪おこせば何でも言うこと聞いてもらえるし人の物取るのが楽しいんだろうね。
    育て方の問題だしもう今更遅いと思う。

    +10

    -0

  • 207. 匿名 2024/10/16(水) 03:59:38 

    >>1 「(自分のは)残すのに」でしょ?タイトル見て、なんのことかわからなかった。トピック立てたのは、ひょっとして中国の方?

    +1

    -0

  • 208. 匿名 2024/10/16(水) 07:46:12 

    よその家族がしているのを見てなのかも。
    理由をきいては。

    +0

    -0

  • 209. 匿名 2024/10/16(水) 07:54:11 

    >>73
    家で満たされたないほうが、外でやりかねない気も

    やってみたいんなら、
    親の管理下でさくっとやらせて、
    こんなもんかーって、味あわせていいやつじゃないだろうか
    ゲーム機やお菓子系

    +0

    -1

  • 210. 匿名 2024/10/16(水) 08:14:40 

    >>1
    園?小学生?お昼はどうしてるんだろうね。

    +0

    -0

  • 211. 匿名 2024/10/16(水) 08:18:09 

    >>124
    6歳なら小学校入学に向けて、園に小学生きたり、入学準備したり、いろいろある時期だよね
    そういうストレスがあるのかもしれないよね

    >>1
    パパママもごはんたべないとお腹が空いて辛いんだよ、ごはんはみんなのもの、みんなでわけようねって話をして、子供に自分で家族全員の分を配膳してもらえば?
    自分で分けたのに納得しない、そもそも分けられないなら、相談したほうがいいかも
    給食は配膳自分たちでやるし

    +5

    -0

  • 212. 匿名 2024/10/16(水) 08:50:51 

    >>161
    パパ活たちんぼクソ女コースじゃん

    +1

    -0

  • 213. 匿名 2024/10/16(水) 10:04:40 

    食べ物に執着があるか、そこに親や人さまから愛されているという愛着障害があるのか、独り占めしたい!独占欲とかかなあ・・?
    あとは、飢えているとかね。不安感が強いとか誰かにとられてしまう緊張感があるとか。
    言えばもらえると安心して、なくなっていく子もいるとおもうけど、
    反対に個性によっては言えばもらえるから全部貰わないときがすまない、ともなりそうで正解がわからない。
    発達障害とか知的ボーダーとかを調べて必要なら療育早めにとかも考えるかも。

    +1

    -0

  • 214. 匿名 2024/10/16(水) 10:08:11 

    >>65
    いい人としてすっごくみんなにチヤホヤされてた祖母の片方がそういう系だったよ。誰にも気づかれてなくてばれてなかったけど。
    人が着ているものを素敵だといって自分の買ったものや勝手貰ったものはつまらないものみたいにいったり、人が食べていると同じ物なのに欲しがって、交換して食べだすと今度はやっぱりそっちの方がおいしいそうで交換しなきゃよかった!みたいな。
    自己愛強くて色々抱えてたと思う。

    +0

    -0

  • 215. 匿名 2024/10/16(水) 10:09:10 

    >>44
    そういう気質好きじゃないや・・。子供でも大人でも。
    テイカーとか自己愛の病気に見える。

    +12

    -0

  • 216. 匿名 2024/10/16(水) 10:50:07 

    >>196
    私もそう思った!ワガママ言ってお母さんに怒られても、お父さんとお兄ちゃんは庇ってくれるって。原因は主さんの家庭での立場が弱い所だね。

    +11

    -0

  • 217. 匿名 2024/10/16(水) 10:58:35 

    >>153
    あーたしかに。毎回それやられたら横で見てるだけでもうんざりだわ‥
    兄弟はめんどくささもあるだろうけど、旦那は甘すぎてダメだね。この末娘、今のうちになんとかしないとろくな人間にならないと思う。

    +9

    -0

  • 218. 匿名 2024/10/16(水) 11:01:03 

    >>186
    ほんとだね。主可哀想すぎる。他人のことなのにめっちゃ腹立つ。

    +6

    -0

  • 219. 匿名 2024/10/16(水) 11:04:12 

    >>12
    私も感じた。
    ここで相談するよりも小児精神科を受診するか公的な保育相談受けた方が良い。
    幼稚園や保育園ではどうなのかな?

    +8

    -0

  • 220. 匿名 2024/10/16(水) 11:07:01 

    >>206
    主さんというよりは、旦那さんが原因だよね。兄弟たちは親じゃないから、めんどくせーし何でもいいじゃん的な考えだと思うけど、旦那の甘やかしに加わってる状態になっちゃうから娘さんは最強だね。それわかっててやってるし、すでに性格悪いし、旦那を変えないことにはこれどうしようもないね‥でもお母さん悪者にするあたり、変わらなそうな旦那っぽいしな‥

    +9

    -0

  • 221. 匿名 2024/10/16(水) 11:10:28 

    >>110
    旦那さんにこのトピを見せた方が良いかも。

    +3

    -0

  • 222. 匿名 2024/10/16(水) 11:15:49 

    >>162
    ストレスかもしれないけど足を引っ張るだけたから席を外したそれでいいと思う。

    +1

    -0

  • 223. 匿名 2024/10/16(水) 11:20:04 

    >>166
    息子さんて旦那さんにそっくりと思ったけど?

    +2

    -0

  • 224. 匿名 2024/10/16(水) 11:26:03 

    >>1
    旦那さんがあげちゃったのを残したら旦那さんに出したら?
    お弁当なら絶対にお弁当に入れて。そうやって旦那さんに残すとわかってるのにあげる事を嫌だと思わせてから夫婦であげない作戦にするとか。
    何となく旦那さんも普通に言ってもわかってくれなさそうに思います。

    +3

    -0

  • 225. 匿名 2024/10/16(水) 11:32:38 

    >>186
    小さいけど女!って感じだよね…めっちゃ嫌

    +6

    -0

  • 226. 匿名 2024/10/16(水) 11:51:57 

    >>1
    なんで残すのわかってて、欲しがるからとあげちゃうの?
    親があげなきゃいいだけじゃん。
    よい叱り方もなにも、親が結局言うこと聞くから舐められてるんだよ。

    +1

    -0

  • 227. 匿名 2024/10/16(水) 12:05:38 

    >>204
    義母がそれやったらしいんだけど、男兄弟だったのと義父が豪快なのもあって、ピザやらケンタッキーやら惣菜やらで食べ放題状態になって、効果ないどころかラッキーやったー!ってなってて泣いたって聞いた笑
    手応えないと長期戦になりそう
    仕上げ磨きも寝る時間もだけど、家族の体のこと考えてるのって結局母親なんだよね。毎日ピザケンタッキー惣菜で寝る時間も不規則で暮らしてたら不健康極まりないのに。だからうるさく言うのに。

    +5

    -0

  • 228. 匿名 2024/10/16(水) 13:24:21 

    >>203
    大学時代にそういう子いたけど凄かった。懐に入るというかやるまではスムーズなんだけど、やったら有耶無耶にされて、しかも同時進行であちこちとやってるだけなのに自分のこと取り合いになってると勘違いしてて。いつもそうだったからそういう思考回路なんだと思う。
    美人でワガママなら振り回されたい男も中にはいるだろうけどさ‥ビジュあれだときついよね。
    パパとお兄ちゃんしか本当に可愛がってくれる人いないんだろうけど、それに気づくのはいつになるんだろう。小さいうちはいいかもしれないけど、長い目で見たらちゃんとしてあげた方が本人のためでもあると思う。

    +3

    -0

  • 229. 匿名 2024/10/16(水) 15:24:05 

    >>19
    動物は可愛いから良いけどね。人間はダメよね

    +3

    -0

  • 230. 匿名 2024/10/16(水) 17:44:58 

    ゲンコツ3発

    +0

    -0

  • 231. 匿名 2024/10/16(水) 17:58:17 

    >>1
    多分、精神的に満たされない何かがあるか
    発達障害とかで拘りがあるかじゃないかな
    今のうちにきちんと向き合った方がいいし
    必要なら受診した方が

    +1

    -0

  • 232. 匿名 2024/10/16(水) 18:35:15 

    >>1
    未来の食いつくし系

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード