
「人手不足倒産って言っても、働きたい50代60代は雇ってくれず…」共感するコメントが殺到「ここでも忘れられる40代氷河期末期」「人手不足という割に人手を選んでいるという矛盾」
3608コメント2024/10/29(火) 18:49
-
1. 匿名 2024/10/15(火) 14:29:24
出典:i.imgur.com
人手不足倒産、上半期で163件 過去最多を更新 帝国データバンク | 毎日新聞mainichi.jp従業員の離職や採用難などにより人手を確保できなかったことが原因で倒産した「人手不足倒産」の件数が4~9月の上半期で163件あったことが4日、帝国データバンクの調べで明らかになった。調査を始めた2013年度以降、上半期としては2年連続で過去最多を更新した。賃...
・ここでも忘れられる40代氷河期末期
・中高年の経験者入れてくれって言っても、会社が新卒入れるんですよね。それなりに愛情持って教えても3年くらいでやめてっちゃう。
・私が9月までいた職場でも、経験者であろうが40代以上は新規採用しないと聞きました。それで入ったのが23歳のPCスキルも無い女の子。
昭和体質でプライドしかない企業なのは知っていたが、大赤字のくせに何がしたいのか...
・人手不足という割に人手を選んでいるという矛盾、、
・これから先若い人は更に減って高齢者が増えるから、そうも言ってられない時代かもね
・採用担当していますが年齢問わず60代以上まで面接してます。しかし実情は時代に合ったビジネススタイルを理解できない人が多く……結果として20代、30代の採用が多くなってしまってます。+1945
-48
-
2. 匿名 2024/10/15(火) 14:30:44
>>1
誰でもよくはないなんて当たり前でしょう。+1130
-324
-
3. 匿名 2024/10/15(火) 14:30:46
人手不足だからって無能や境界知能のやつなんか雇わないでしょ。
彼氏いないからってぶすと付き合うかって話+133
-327
-
4. 匿名 2024/10/15(火) 14:30:57
ベーリング海のズワイガニが100億匹死滅するくらいだしね。+540
-34
-
5. 匿名 2024/10/15(火) 14:31:01
「仕事選ばなきゃあるじゃん!」ってコメントが出てくるに100ガル+1272
-26
-
6. 匿名 2024/10/15(火) 14:31:10
経歴を見ますわ+80
-71
-
7. 匿名 2024/10/15(火) 14:31:16
ほんとそれ
まだまだ元気でやる気もあるのに募集年齢30くらいまでがほとんど
資格、年齢不問っていってるくせに選り好み+2508
-14
-
8. 匿名 2024/10/15(火) 14:31:22
人手不足倒産とか言ってるけど低賃金で使おうとするから人集まらないだけじゃん
時給高い仕事には応募殺到してるみたいだし+2308
-14
-
9. 匿名 2024/10/15(火) 14:31:23
今仕事をしていない働きたい50代、60代てパソコンできない率高いし、年のせいで物覚え悪いじゃん
+56
-292
-
10. 匿名 2024/10/15(火) 14:31:56
>>1
採用担当者が人を見る目がないと悲惨だよね
+1361
-7
-
11. 匿名 2024/10/15(火) 14:32:03
50〜60代で就職活動してる人ってよっぽどな実力者以外は癖アリだと思うから採用されづらそう+53
-226
-
12. 匿名 2024/10/15(火) 14:32:19
>>3
何のマイナス?事実じゃない?+36
-153
-
13. 匿名 2024/10/15(火) 14:32:24
年代よりどりみどりで採用側が選べてる時点で人手不足ではないんよね+1395
-6
-
14. 匿名 2024/10/15(火) 14:32:41
ガルちゃんも今朝パートが受かりませんってトピたってたよね+571
-9
-
15. 匿名 2024/10/15(火) 14:32:50
子育てでレールを降りたら理系大学院でもパートの現実
それが女性+1583
-24
-
16. 匿名 2024/10/15(火) 14:32:50
うちは、就職リーマンショック真っ只中の世代だけど。もう親の裕福さにかかってるよね
うちはまだ親が裕福で私用に5000万プラス家を残してくれてるから心配してない+14
-166
-
17. 匿名 2024/10/15(火) 14:32:54
低賃金で文句言わず働く奴隷を求めてたらそりゃ人手不足や倒産を招くはずだわ+1273
-5
-
18. 匿名 2024/10/15(火) 14:32:55
教育してほしい
けどそんな優しさやゆとりは無くなってきてるのかな?+81
-16
-
19. 匿名 2024/10/15(火) 14:33:25
じゃあ仕方ないね
マッチング失敗+233
-6
-
20. 匿名 2024/10/15(火) 14:33:32
まじでこれ
正社員なんて絶対無理だしね+624
-6
-
21. 匿名 2024/10/15(火) 14:33:34
アラフォーだけどほんとにこれ。
資格もパソコンスキルもあるのに全然受からない。
若い人がいいのかね。+1082
-8
-
22. 匿名 2024/10/15(火) 14:33:43
人手不足だから?仕事ろくに教えてもらえないところが多い 教えてる暇がない!とか
+489
-3
-
23. 匿名 2024/10/15(火) 14:33:48
>>1
会社は人手不足でも年齢条件を選り好み
一方中年は仕事決まらないけど辛い仕事は省いて選り好み
そりゃ決まらん+538
-21
-
24. 匿名 2024/10/15(火) 14:34:23
仕事選んでるから決まらないんじゃないの+7
-57
-
25. 匿名 2024/10/15(火) 14:34:31
>>12
マイナス大量ってことは事実ってことか。
+14
-56
-
26. 匿名 2024/10/15(火) 14:34:31
>>17
氷河期時代はあの当時だと数が少ない大卒でも奴隷に出来たしパワハラし放題だったからね+691
-6
-
27. 匿名 2024/10/15(火) 14:34:33
>>16
ガルってこうやってさりげない自慢多いよな+233
-10
-
28. 匿名 2024/10/15(火) 14:34:45
>>1
人手不足と言うけど、奴隷が不足してるだけ+863
-4
-
29. 匿名 2024/10/15(火) 14:34:45
>>6
ほんとに
がるちゃんとかで氷河期がー氷河期でーと吠えてるのは基本大卒者だよね、ど真ん中だけど高校から皆正社員決まったし氷河期の事はネットで知ったくらい
そんな人のボロボロ経歴見て誰が雇うんだと思う
それなら18歳から正規でみっちり働いた経歴ある方が評価高い+16
-153
-
30. 匿名 2024/10/15(火) 14:34:48
アラフィフだけどパート受からない。大学生の子供はすぐ決まるから羨ましいよ+475
-6
-
31. 匿名 2024/10/15(火) 14:35:08
>>13
条件に完全マッチしてる人が不足してるだけ+185
-6
-
32. 匿名 2024/10/15(火) 14:35:15
>>21
アラフィフもっとだよ
マクロ組めるよ…+568
-6
-
33. 匿名 2024/10/15(火) 14:35:26
一度55歳の人採用したけど、自己流貫きすぎてダメだったよ+19
-41
-
34. 匿名 2024/10/15(火) 14:35:37
>>21
人によっては若い人よりやる気もあって仕事もできる人たくさんいるのにね
若い人でもやる気も仕事もできない人たくさんいる+796
-10
-
35. 匿名 2024/10/15(火) 14:35:38
>>27
言いたくて仕方ないんだよ+131
-2
-
36. 匿名 2024/10/15(火) 14:35:39
>>1
(低賃金で長く働いてくれて、四大卒で有資格者で経験のある即戦力になる若い)人の手が不足してるってこと
+753
-5
-
37. 匿名 2024/10/15(火) 14:35:51
>>15
そうなんだよ
子育て中心になってしまったらどんな立派な経歴も
最終的にパートに収まってしまうんだな
もちろん正社員復帰できる人もいる
ガルでは「資格さえあれば正社員になれる!」って言うけど、
現場から何年も離れてたら使い物にならんでしょ
やたらと資格職に夢見てる人多いけどさ+1020
-21
-
38. 匿名 2024/10/15(火) 14:35:53
>>16
途中までは共感したのに…+41
-4
-
39. 匿名 2024/10/15(火) 14:35:58
人手不足なのは人手不足の職種だけで
すべての職種が人手不足なわけじゃないんだけど+254
-1
-
40. 匿名 2024/10/15(火) 14:36:08
氷河期も50代に足を突っ込んでる+439
-2
-
41. 匿名 2024/10/15(火) 14:36:11
>>29
大卒でも、就職決まってたけどね。ガルちゃんでは、東大でも就職なかった!東工大でも何十社って落とされた!とか見るけど、自分の周りではそんなのなかったけどね。+15
-89
-
42. 匿名 2024/10/15(火) 14:36:13
>>14
正社員で採用されませんはまだ分かるけど、パートで採用されないのは見るからにアカン感じの人とだと思われる+50
-84
-
43. 匿名 2024/10/15(火) 14:36:20
>>21
20代でも決まらんけど…+17
-30
-
44. 匿名 2024/10/15(火) 14:36:24
>>17
ランチタイムにワンオペのような店で働きたくない+432
-1
-
45. 匿名 2024/10/15(火) 14:36:24
>>21
資格もスキルもあるのに受からないの?
高望みしてない?+14
-59
-
46. 匿名 2024/10/15(火) 14:36:26
人手不足倒産て言うと「嬉しい悲鳴」みたいに勘違いする人いるけど、要は安い仕事ばっかり受けた上での忙しさだから、人なんか(まともな給料では)雇えないってことだよね。「いや安くていいので雇って」って言ってもその最低賃金すら払えないような中小企業でしょう。どの道破産しかない。+433
-6
-
47. 匿名 2024/10/15(火) 14:36:29
>>27
よこ
これとまるで同じコメ見たことある
ただ、金額は8000万だった
+103
-2
-
48. 匿名 2024/10/15(火) 14:36:31
>>36
基礎学力保証されてる四大卒を文句言わずに安く使える立場にしたい+299
-6
-
49. 匿名 2024/10/15(火) 14:36:39
>>9
50代だけど確かに覚えは悪いし事務能力も低いと思うけど、それなりにパートでも続けて来たらそこそこ使えるかと思います。結婚退職以来ずっと無職ですとかだと難しいと思います。+332
-17
-
50. 匿名 2024/10/15(火) 14:36:43
>>21
そこに需要がある仕事なら転職できそうだけど転職じゃないなら厳しいと思う+98
-5
-
51. 匿名 2024/10/15(火) 14:37:03
>>1
×人手不足
〇タダでいつまでも元気にこきつかえて生意気言わない奴隷がいない+527
-4
-
52. 匿名 2024/10/15(火) 14:37:11
経営者が求めて居るのは低賃金で休まず働いてくれる即戦力の20代だよ+314
-9
-
53. 匿名 2024/10/15(火) 14:37:11
>>27
それしか自慢できることないからね
しかも今平日の日中…+84
-3
-
54. 匿名 2024/10/15(火) 14:37:19
うちの会社親会社からの再雇用で65歳からの人雇ってるけど、人手不足で70歳すぎても辞めさせてもらえない、残ってくれと言われてる状態。+138
-3
-
55. 匿名 2024/10/15(火) 14:37:25
>>7
パートだとしても、30代後半から40代が過渡期だなあっていうのが体感して思ったこと
それなりのスキルがあったり、条件が合えば別だけれど、それ位の年齢になった時に何かと厳しく難しくなってくる
「選り好みしなければ何かしらある」そう言われがちながら、そもそも既に年齢ではじかれてしまう
何かと難しい+425
-4
-
56. 匿名 2024/10/15(火) 14:37:25
>>21
30でも無理だった+48
-3
-
57. 匿名 2024/10/15(火) 14:37:33
>>37
復帰できるのはそもそもホワイト企業に入り込める経歴無かったら全てパーよ+9
-30
-
58. 匿名 2024/10/15(火) 14:37:35
面接官って同じ会社にずっといて、視野狭いイメージ。
40以上で転職活動する事自体が受け入れられなさそう。+344
-6
-
59. 匿名 2024/10/15(火) 14:37:37
>>3
ま、自分が境界知能の可能性あるけどね。(自分を客観的に認識出来ない)+105
-10
-
60. 匿名 2024/10/15(火) 14:37:39
>>42
長いこと無職だった人は採用されない+132
-9
-
61. 匿名 2024/10/15(火) 14:38:01
でもねぇ育てる方からしたら50代60代は扱いにくいってのはある、実際
飲食店とかは年配の方増えたなって思うよ
採用側も応募側もミスマッチなんだろうね+156
-10
-
62. 匿名 2024/10/15(火) 14:38:17
今パートを辞めたくて求人をよく見てるけど、最低賃金の事務なのに20代、30代活躍中!とよく書いてある。
40代は応募すら出来ないよ。+279
-3
-
63. 匿名 2024/10/15(火) 14:38:18
>>27
リアルで誰にも言えないからね+17
-1
-
64. 匿名 2024/10/15(火) 14:38:31
>>2
ほんとそれ
体力もない老い先短いジジババを雇って
企業は何の得になるのw+25
-177
-
65. 匿名 2024/10/15(火) 14:38:38
>>8
ハローワークももっとしっかりして一年以内の離職率や退職理由をがっちり書いてくれたら良いのにな
ブラックなんて老若男女嫌に決まってるのにね+497
-1
-
66. 匿名 2024/10/15(火) 14:38:58
仕事のスキルがあるなら年齢で区切らず採用すればいいのに
今だに34歳までとか39歳までとかよく見る+215
-3
-
67. 匿名 2024/10/15(火) 14:39:03
>>52
20代はすぐもっと条件いい所を見つけて転職するのにね+182
-1
-
68. 匿名 2024/10/15(火) 14:39:08
人手不足の現場から言うと、誰でもいい訳ではなくて、でも当たり前にスキルのない人材を「1」として補充してくる。年齢じゃなく試験すればある程度分かるよねと思う。うちの会社やってるのか疑問。+77
-0
-
69. 匿名 2024/10/15(火) 14:39:26
>>27
さりげないか?
釣り針でっかいよね?+93
-3
-
70. 匿名 2024/10/15(火) 14:39:33
そりゃ採用して1ヶ月くらい一緒に働いてから決めたいけど、実際は雇用しちゃったら簡単にはクビ切れないからね
採用する側だって用心深くなるよ+66
-5
-
71. 匿名 2024/10/15(火) 14:39:36
>>37
資格に夢見てる人多いよね。この前見たネットの記事だと医師免許でも断られるってよ。その人は男性だったけど。資格あれば〜って、資格と実務経験でしょうに。資格だけあって、実務経験ありません、もしくは現場から離れて何年経ってます、みたいな人なんて雇ってくれないよ。+334
-9
-
72. 匿名 2024/10/15(火) 14:40:06
>>41
実際に氷河期の頃は慶應出てても派遣登録とかいたよ。でもその後どこかしらで転職したりキャリア重ねてたりしてる。私はバブル駆け込み入社でラッキーでしたが、氷河期に入ってくる子たち本当に優秀な子だけでした。+181
-3
-
73. 匿名 2024/10/15(火) 14:40:09
>>62
40代は雇いませんって書いてあるのと同じこと+162
-3
-
74. 匿名 2024/10/15(火) 14:40:09
「人手が足りないんじゃない。足りないのは経営者のアタマ。。」+195
-4
-
75. 匿名 2024/10/15(火) 14:40:17
最近友人の旦那さんが50代で転職して10社以上落とされて、やっと落ちついたみたいだけど
世間では人で不足とか言ってるけど、よう言うわって言ってたな。
+237
-1
-
76. 匿名 2024/10/15(火) 14:40:23
>>1
中途半端に知ってる40代より、何もわからない20代の方が教えやすいし吸収も早いって聞いた。+307
-41
-
77. 匿名 2024/10/15(火) 14:40:31
>>61
コンビニもおばさんだらけだよね。
5chにもこっちのコンビニもBBA、あっちのコンビニもBBA。BBAだらけって書いてあった。
コンビニ行こうかな。+152
-9
-
78. 匿名 2024/10/15(火) 14:40:37
>>21
>>32
ネットワークスペシャリストとかもってて
実務経験あれば仕事はあるかと
MOSみたいなのもっててもExcelなんか若い子はすぐ覚えるしほかのシステムもすぐ覚えるから
素直だしね
それだけだと若い子には勝てないと思う+20
-108
-
79. 匿名 2024/10/15(火) 14:40:49
>>12
例えが全然ピンと来ない+51
-11
-
80. 匿名 2024/10/15(火) 14:40:53
>>3
不細工なのに若い美女を求めるおっさんとダブる。+227
-5
-
81. 匿名 2024/10/15(火) 14:41:02
年齢関係なく素直な人がいい。後から入ってきたアラフォー派遣が、初日から「もっとこうしたら良いのに」「こんなことして時間の無駄」とか言ってきて、教える気無くした。かといって仕事ができるわけでも無い。同年代だけど気をつけようと思った。+273
-3
-
82. 匿名 2024/10/15(火) 14:41:09
>>21
それプラス経験者で、年下上司とうまくやっていけるかタイプならまだいけるかも????+86
-0
-
83. 匿名 2024/10/15(火) 14:41:17
>>1
いま日本人の平均年齢が50代だったっけ⁉︎
まあ、正社員なら50代より20代を欲しがるよね
私も50代になったから、10年前とは明らかに自分の立場が変わったなと思う
年齢が上がるとあまり職種は選べなくなるよね+244
-1
-
84. 匿名 2024/10/15(火) 14:41:41
>>27
というか、嘘多いけどね。がるちゃんて。+91
-0
-
85. 匿名 2024/10/15(火) 14:41:52
>>45
30超えたら資格とPCスキルだけで就職は難しいと思うよ。
同業種か同職種での経歴は求められると思う。+107
-2
-
86. 匿名 2024/10/15(火) 14:41:57
>>2
記事読んだ?+199
-5
-
87. 匿名 2024/10/15(火) 14:42:01
>>11
意外と、子育てや介護が終わったから就活って人もいるよ
でも、既に年齢で引っかかってしまうのが大変だよなあとは思う+229
-1
-
88. 匿名 2024/10/15(火) 14:42:13
>>52
それを最低時給で使い捨てするんだよね。結婚や妊娠出産したらさようなら〜+173
-0
-
89. 匿名 2024/10/15(火) 14:42:14
もう自分でなんかするしかないよね
買い物代行とか+7
-1
-
90. 匿名 2024/10/15(火) 14:42:15
>>65
ハローワークは無料でハローワーク側が求人倍率あげるために
お願いして出してもらってるから
違反してもたいしたペナルティもないからハロワークの求人より
ちゃんと企業がお金払って出してる求人サイトとかのほうがいいよ+193
-4
-
91. 匿名 2024/10/15(火) 14:42:15
>>61
アラフォーです。
私全く逆だわ。年上のおばさんの方がめちゃくちゃ安心感ある。
若い子は何か勘違いしてる人多いし、ひねくれてるし、コミュニケーション取るの難しい。+258
-16
-
92. 匿名 2024/10/15(火) 14:42:38
移動支援の人がいないので、お願いします+1
-0
-
93. 匿名 2024/10/15(火) 14:42:43
>>1
49歳1974年生まれだけど短大高専卒以上は超氷河期世代な上に人口だけバカほどいた団塊ジュニア世代、、、、
まじで親恨んだわ+173
-7
-
94. 匿名 2024/10/15(火) 14:42:46
>>41
横
学歴は申し分ないのに顔等で落とされる人はいたみたい。それにまつわるトラブルを聞いたことがある。
あとコネ入社は氷河期でも通常運転だった。
私も氷河期だったけどMarchでも文系の人は苦戦してたよ。+118
-1
-
95. 匿名 2024/10/15(火) 14:42:52
ブランクかなりあったけど在宅でそこそこ稼げてる。
レアなのか?
+7
-4
-
96. 匿名 2024/10/15(火) 14:43:01
最低賃金上がって人件費上がったから余計に高齢者は採用されにくくなったよ
高齢者に1時間1000円以上の労働しろって厳しすぎるのよ
そこまで生産性のあるキツい仕事はできない+6
-12
-
97. 匿名 2024/10/15(火) 14:43:02
最低賃金レベルの給料のくせに大卒の20代とか条件つけて応募する企業もある
人材来るわけない+145
-2
-
98. 匿名 2024/10/15(火) 14:43:07
>>55
よく「パートなら嫌になったときすぐ辞めればいいんだよ!
そこがパートのメリットじゃん!」って言うけどさ
そんなにしょっちゅう辞めグセがある人は雇わないよ…
そう言うこと言う人に限って職歴バラバラで全然統一性ないんだもの
+173
-30
-
99. 匿名 2024/10/15(火) 14:43:09
>>91
あーわかる若い子へのご機嫌取りタイヘン+114
-5
-
100. 匿名 2024/10/15(火) 14:43:19
>>62
最低賃金の肉体労働なら仕事あるよ+29
-3
-
101. 匿名 2024/10/15(火) 14:43:36
バスの運転手、移動支援、福祉
お願いします+8
-6
-
102. 匿名 2024/10/15(火) 14:43:51
>>78
ネスペだろうがセキスペだろうがどんなに素晴らしい資格もってても、経験ないアラフォーは採用されないと思う。
残酷だけど、年齢フィルタリングはなによりも強力。+102
-6
-
103. 匿名 2024/10/15(火) 14:43:59
>>64
そうやってすぐ一部のひとたちを切り捨てたら国全体が悪くなるわ
ただ歳をとったというだけで働く気はある人らなのに
自分は歳とらないとでも思ってんの?+262
-11
-
104. 匿名 2024/10/15(火) 14:44:10
>>37
やたら資格取ってる人がいたけど、実務経験がないから、不採用ばかりで全く活かせないって言ってた。
+272
-1
-
105. 匿名 2024/10/15(火) 14:44:17
>>9
50代って、仕事始めたのがちょうどパソコンが普及し始めた頃だから結構使えない?
むしろ最近の子のほうがパソコン使えない子多い
今はスマホだからね
エクセルとか単純な計算もできない子とかいるよ
なんで学生時代にやっとかないかなぁと思うけど+278
-19
-
106. 匿名 2024/10/15(火) 14:44:20
>>61
マックやバーガーキングが70代くらいのおばあちゃん沢山いてびっくりする
+118
-0
-
107. 匿名 2024/10/15(火) 14:44:44
>>1
企業側も身の丈に合わない理想持ってるからね。誰でも出来る仕事なのに、大卒以上!20代!とかさ。で、安い給料。若くて頭のいい人がなんでこんなところ来るの?って客観的に思うけど、本人たちは気付かない+349
-2
-
108. 匿名 2024/10/15(火) 14:44:50
メルカリするしかないのかね+1
-1
-
109. 匿名 2024/10/15(火) 14:45:06
>>92
道端で怒りまくっている移動支援の人を見たことがある
たぶん家族じゃなかった+4
-0
-
110. 匿名 2024/10/15(火) 14:45:09
>>102
だから「実務経験あれば」
どんな職種でもそうだけど実務経験ないと中高年だと厳しいよ+88
-5
-
111. 匿名 2024/10/15(火) 14:45:13
>>99
若い子に最低限のマナーとか今はないんだなぁって思う。
お前らに質問しなくてもネットで知識得られるし、みたいな態度。
年上の人の方が柔軟にあうんの呼吸でいろいろうまく進むことが多い。
ただ、結局は個人の人柄によるけど。+181
-6
-
112. 匿名 2024/10/15(火) 14:45:26
今の40代、50代は年金がもらえる70歳くらいまで働かないといけないのに、もう雇ってもらえないってどうしたらいいの?
今の40代、50代って本当ハズレくじひいたよね。+288
-1
-
113. 匿名 2024/10/15(火) 14:45:33
>>5
ありがちですよね。先程他のトピックでもいました。
長く続けたいのである程度は選びたいです。+260
-6
-
114. 匿名 2024/10/15(火) 14:45:45
>>14
あの主はサービス業なのに土日休みたいって言ってたからミスマッチだね。
+194
-2
-
115. 匿名 2024/10/15(火) 14:45:51
>>38
まぁでも親が裕福で自分よりあとの世代にも引き継げる資産がないとキッツいよね
自分の世代で終わる資産なんてないも同然じゃん+27
-0
-
116. 匿名 2024/10/15(火) 14:45:59
>>109
資格いらないからそういう人いるんだよね
近所でも、爺がうるさいって叩いたりさ
だからもう少し若い人がいい+8
-1
-
117. 匿名 2024/10/15(火) 14:46:08
>>52
キャバや結婚相談所の勘違いおじさんと同じ感覚なんだよね…
実際には、40代、50代の人にも「あそこは昔からブラックだから」「仕事教えてくれないで有名」「いつでもindeedやハローワークで募集かけてるよね…」って避けられている企業も多いよね
しかも、それをみんな知ってるからお客側としてもそこを利用しなくなるんだよね。人が足りてなさそうだなぁ、身の程知らずだなぁって嫌われてくんだよね+170
-2
-
118. 匿名 2024/10/15(火) 14:46:11
>>6
だよね
昔の景気の良さに甘えて短いスパンで転職してるような人は採用されにくいと思う
私の母は田舎の高校生卒後に腰掛け数年働いてからずっと専業、子供も巣立って暇だからパートでもするかと行動するも全滅
今は老後の資金で頭抱えてる
旦那母は出産を挟んでも産休取って仕事は辞めず役職まで上り詰めた人
60過ぎても嘱託で働き続けてて貯金と退職金を元手にマンション経営、銀行に融資された分を返し終わる頃にはあんたたちに家賃収入が入るようになるから
なんなのこの差は、と思う+14
-46
-
119. 匿名 2024/10/15(火) 14:46:20
牛丼屋はホームレスでも雇ってくれるらしいのに+3
-0
-
120. 匿名 2024/10/15(火) 14:46:34
>>28
記事で奴隷不足って書いてほしい時あるよね
人扱いしてんのかなって+266
-0
-
121. 匿名 2024/10/15(火) 14:46:37
>>2
でも誰でもいいような仕事で、20代じゃないと!大卒じゃないと!って言ってるんでしょ(笑)くるわけないじゃん。おまけに低賃金で。+479
-1
-
122. 匿名 2024/10/15(火) 14:47:02
>>105
できない子の話をしてもしょうがない
ほとんどのこはできるし柔軟な頭ですぐ覚えるし
周囲の教える人も楽なんだよ
ってなるとやっぱ若い子有利になるのもしょうがないきがする+27
-26
-
123. 匿名 2024/10/15(火) 14:47:03
>>61
うちなんてラブホだからさ、年齢に加えて他では働けないだろうって人が多いんだよね。
仕事は覚えないのにやたら反抗的だし、たまに若い子が入るとイジメて辞めさせるし。+53
-1
-
124. 匿名 2024/10/15(火) 14:47:50
>>17
でもそういう企業はどんどん潰れて淘汰されて方がいいと思うんだけど+200
-0
-
125. 匿名 2024/10/15(火) 14:47:50
>>15
ホントそれ。子供生むまで役職貰ってバリバリ働いてても長らく子育てで仕事から離れるともうほぼ元の立ち位置には戻れない。大学出てる意味もない。+532
-4
-
126. 匿名 2024/10/15(火) 14:47:52
でもさ張り切って接客に来るおばさんは手際が悪いからちょっとって思うよ+4
-1
-
127. 匿名 2024/10/15(火) 14:47:58
>>52
休まず働いてくれる若い子なんている??
まず若い世代が職場でまずやるのは仕事じゃなくて自分の権利の主張だよ。+216
-3
-
128. 匿名 2024/10/15(火) 14:48:01
>>121
ほんとよね
+123
-1
-
129. 匿名 2024/10/15(火) 14:48:13
>>103
すでに働いていて実績があれば転職できると思うよ+8
-54
-
130. 匿名 2024/10/15(火) 14:48:32
>>52
20代で即戦力ってのがおかしい+161
-1
-
131. 匿名 2024/10/15(火) 14:48:39
>>116
気持ちが安定している人が良いよね+3
-0
-
132. 匿名 2024/10/15(火) 14:48:57
>>21
キャリアある40代なんて仕事においては一番脂が乗ってる時期だと思うんだけど何で分からないんだろうね+347
-7
-
133. 匿名 2024/10/15(火) 14:49:02
>>1
雇われの20代は役にたたないやろ これまでと同じ飼い慣らしたいってことだな+12
-2
-
134. 匿名 2024/10/15(火) 14:49:05
>>112
本当だよね。働かなきゃ生きていけないのに、求人は20代30代ばかり。年齢で弾いてさ。こっちだって働きたいけどそんな状態じゃね。そしたら「選ばなきゃある!甘えだ!」とかガルちゃんでも言う人いるよね〜そりゃあ奴隷ならあるさ。こっちも奴隷になるつもりはない。+203
-2
-
135. 匿名 2024/10/15(火) 14:49:17
親が67だけど、貯蓄8000万プラス持ち家でバイトしなくても余裕でくらしてるよ
上位何%だろう。+2
-19
-
136. 匿名 2024/10/15(火) 14:49:23
若い子達と事務の仕事やってるけど、今の20代の女の子って怖くない?男の子は優しいけどさ。
私が20代の時は長く生きてるってだけでおばさん達に偉そうにされていたのに、今は若い子達から突き上げられて理不尽だなと思う。+149
-7
-
137. 匿名 2024/10/15(火) 14:49:29
>>8
低賃金で育てなかった企業もあるよね
最近、慌てて有給休暇つけましたとか
そんな古いとこ20代が行くかよボケぇ+296
-1
-
138. 匿名 2024/10/15(火) 14:49:41
うちは平均年齢35歳で平均年収800万の結構好条件出す会社なんだけど、
求人への応募あんまりないみたいよ。
課長が参加する採用面談は週一くらいとのこと。
ポテンシャル高ければ、30代前半までは経験浅くてもとるっていってるのにそれでも見つからない。
人材獲得競争が激化してるのは間違いないと思う。
そのうち競争に負けた会社が、採用基準緩めはじめるんじゃないかな+15
-12
-
139. 匿名 2024/10/15(火) 14:50:17
介護、運送、建築、飲食
人手不足の職種ならいつでもウェルカム!ってやってるよ+42
-2
-
140. 匿名 2024/10/15(火) 14:50:17
>>1
>60代以上の応募者を、面接はしますが
>時代に合ったビジネススタイルを理解できない人が多く
>結局、若い人を採用。
50代60代が理解できない仕事スタイルを求められる様な
業種なんて、殆どねぇわ!+265
-9
-
141. 匿名 2024/10/15(火) 14:50:28
私のパート先、20-60代活躍中って求人募集に
書いてある 前は60代とは書いてなかった
見事におばさん溜まり場になってるw
最低賃金のピッキング検品作業+47
-0
-
142. 匿名 2024/10/15(火) 14:50:30
>>98
よこ
そもそもパートだろうが賃金もらってる時点で仕事は仕事なのにね
そんなナメ腐った態度で働いてるからクビになったりすぐ根を上げて辞めるんだよな
ガル見てると1年もったらいい方とかのコメに大量プラスついててドン引きよ+14
-41
-
143. 匿名 2024/10/15(火) 14:50:45
中小企業なんて年齢なんて言ってられん
言ってる会社はどんどん潰れる+50
-0
-
144. 匿名 2024/10/15(火) 14:50:45
若い子のほうがスポンジのように教えたことを素直にやってくれる場合もあれば、50手前で入ってきた人は「前の所はこうだった」「わたしはこれが楽」と勝手にルールを変えようとする場合もある。本当年齢じゃなくて人次第よ……
うちはアラフィフがアラサーの上司を舐めてるのか、言うこと聞かないからアラサーの更に上の上司(アラサー)に報告されて注意されてるのを「色々あって決まった素直にルールに従う方が楽だし人間関係も良好なのになぜ」と遠巻きに見るアラフォーです。+59
-6
-
145. 匿名 2024/10/15(火) 14:51:24
>>132
逆にキャリアあるからじゃないの?
希望する年収も高くなるだろうし、キャリアがあるからこそ高い目標になってしまうけど
そういうところは若い戦力が欲しい的な+70
-1
-
146. 匿名 2024/10/15(火) 14:51:34
>>129
50代とかで転職するなら、どっかから声かけられて、でしょ。自分で一から探して〜とかの転職するなら、実績があれば〜とかだろうけど、そんな転職の仕方しなくね?+63
-5
-
147. 匿名 2024/10/15(火) 14:51:51
>>129
年齢の話やろ?ズレてるよ+39
-6
-
148. 匿名 2024/10/15(火) 14:51:59
>>121
経営陣は、就職難で名門大卒でも給料めちゃわけわからん中小企業か、非正規雇用くらいしか就職先なかった氷河期世代に「嫌ならやめろ!お前の代わりはいくらでもいる!」ってやってた頃の旨みが忘れられないんだよ+241
-3
-
149. 匿名 2024/10/15(火) 14:52:01
今の若者って働かないよね
ちょっと連勤したらすぐに具合悪くなって、休む。
若者の代わりに50代が重い荷物持ってやんの。
日本も終わりだな。
+163
-11
-
150. 匿名 2024/10/15(火) 14:52:06
職種によって年齢制限かけるのはわかるが
職場や働き方によってそんなに年齢かみしなくてもいい職場あるのに、割り振れないの?
会社の求人募集てようわからん
+14
-0
-
151. 匿名 2024/10/15(火) 14:52:50
>>15
資格やスキルがあっても、管理職経験が必要になるからね
年上の部下がやりにくいのはわかるけれども+222
-0
-
152. 匿名 2024/10/15(火) 14:52:57
>>147
ズレてないよ
年齢の話だからこそのそれまでの実績でしょ+2
-20
-
153. 匿名 2024/10/15(火) 14:53:15
>>5
うん仕事なんて選ばなきゃいくらでもあるよ?
有能なアタクシに見合った立派な仕事しか、受け付けないわよぉ!みたいな
毎日ネットにへばりついて(かるく精神疾患で妄想入ってるであろう)社不中高年たち
ガルにもたくさんいるけどね笑+21
-67
-
154. 匿名 2024/10/15(火) 14:53:18
だって非正規しかやってない50代のおばちゃんに専門職無理やん+37
-2
-
155. 匿名 2024/10/15(火) 14:53:39
>>142
バイトにやる気とか求めてる経営者?(笑)+75
-11
-
156. 匿名 2024/10/15(火) 14:53:55
>>146
結局このトピはたいして働いてこなかった人達が採用されないってだけの話だよ+26
-22
-
157. 匿名 2024/10/15(火) 14:53:58
>>139
正社員じゃなくて非正規か個人事業主として直接雇用でしょ…+23
-0
-
158. 匿名 2024/10/15(火) 14:54:08
>>147
実績あっても年齢で落とされるってこと…
え?ここまで言わなきゃズレてんのわからない?+39
-4
-
159. 匿名 2024/10/15(火) 14:54:51
>>158
ちゃんとした実績があれば落とされないよ+8
-32
-
160. 匿名 2024/10/15(火) 14:55:05
>>26
経営者にとってはバラ色の時代だったろうね
中年管理職リストラ氷河期切り捨て派遣大量生産
内部留保増やしまくり
円高で余裕のあるうちに諸外国と歩調を合わせて給料や時給上げていけばよかったのに、安い中国に投げて国内捨てたから
円安が急激に進んで欧米先進国どころか新興国の勢いに付いていけずに沈んでる+253
-3
-
161. 匿名 2024/10/15(火) 14:55:08
>>155
あー、本人登場w+5
-23
-
162. 匿名 2024/10/15(火) 14:55:21
>>159
横だけどアホやこいつ+30
-4
-
163. 匿名 2024/10/15(火) 14:55:24
>>155
バイトだってお金貰う仕事だよ
バイトにやる気を求めてる?とか言っちゃうのはまずくない?+15
-28
-
164. 匿名 2024/10/15(火) 14:55:25
>>154
専門職って資格ないと働けないよね。で、非正規しかやってないオバサンてのは、資格とったけど非正規でしかやってないオバサンということ?+20
-0
-
165. 匿名 2024/10/15(火) 14:55:30
ありえねー国+19
-1
-
166. 匿名 2024/10/15(火) 14:55:51
>>155
仕事を選り好みするな
仕事の内容で値踏みするな。
どんな事も一生懸命やれ
評価されると世の中は優しくなるよ+9
-33
-
167. 匿名 2024/10/15(火) 14:56:03
>>15
だから子供なんて産まないほうがいいってことになる
産休とれて子供が障害なく育てやすい子の場合のみ安定した生活が送れるなら、子なしでお金貯めた方が保険になるじゃん+505
-20
-
168. 匿名 2024/10/15(火) 14:56:52
>>155
無能がよくいうセリフで草+10
-23
-
169. 匿名 2024/10/15(火) 14:58:18
>>168
ウシジマくんの宇津井がいいそう+7
-4
-
170. 匿名 2024/10/15(火) 14:58:23
>>107
氷河期世代だけど、今の若い子たちの就活の話きいてると違う世界の話みたい。あまりに就活余裕すぎて就職先なんていくらでもあるから逆に今決めなくてもいいやとフリーターになったりワーホリいく子も増えてるらしいよ。+151
-0
-
171. 匿名 2024/10/15(火) 14:58:37
バイトならともかく正社員で30代とかの管理職が新規採用並みの40代や50代をこき使うってむずいと思うよ
+3
-1
-
172. 匿名 2024/10/15(火) 14:58:45
うーん、ここは政府が40以上を積極的に
雇用すれば補助金を出すっていう方向に
持って行くしかないかもね。
最低賃金で企業に圧を掛けれるんだからw+100
-4
-
173. 匿名 2024/10/15(火) 14:58:46
>>162
相手するだけ無駄かもね+18
-2
-
174. 匿名 2024/10/15(火) 14:58:49
>>77
最後のコンビニ行こうかな
に笑ってしまったw
たぶんBBAよね?私もBBAよ!
私もコンビニで働こうかしら?+156
-1
-
175. 匿名 2024/10/15(火) 14:58:53
>>105
PC触ったことない若者ってどういう人をイメージしてるの?
新卒じゃなければ、仕事しながら触って覚えてるし、新卒ならそもそも転職者とは土俵が違うじゃん。
それに、大卒なら大学でPC必須だなららPC触ったことない若者なんてそんなにいないよ。+63
-11
-
176. 匿名 2024/10/15(火) 14:59:00
小さい子供がいる人は正直雇いたくないのはわかる。でも、子育て一段落した頃には結構な年齢になってるしな、+88
-0
-
177. 匿名 2024/10/15(火) 14:59:05
若者のサボり嫌い
若い癖に怠け者
大嫌い+14
-5
-
178. 匿名 2024/10/15(火) 14:59:21
>>168
自分の企業を客観視出来てない経営者がよく言うセリフで草+40
-5
-
179. 匿名 2024/10/15(火) 14:59:29
>>21
社内での先輩が年下という状況を嫌う人もいるよね
自分の方が仕事出来る、年下に指示されたくない、というプライドの高い人はやりにくいよ
+137
-1
-
180. 匿名 2024/10/15(火) 15:00:26
>>172
そういうのは何度もやってるでしょ
でもはい助成金もらった瞬間に解雇!契約終了
ってやるか助成金目当ての企業がでてくる+44
-0
-
181. 匿名 2024/10/15(火) 15:00:41
>>21
実務経験がすべてだね+14
-3
-
182. 匿名 2024/10/15(火) 15:01:04
>>162
どうせ働いてなかった人でしょ落ちてるのは
働きながら転職先探さないの?+8
-24
-
183. 匿名 2024/10/15(火) 15:01:32
>>2
自分は高卒なんだけど
前にリクルーターが手配してくれる就活で
リクルーターが募集条件見て連絡して相手側と色々話して
最後に忘れてたけど学歴は大卒じゃないけど大丈夫だよね?って確認したら
アウトになったことあるんだよね
つなりその「誰でもよくはない」の内容がおかしいところがあるって話
+226
-4
-
184. 匿名 2024/10/15(火) 15:01:37
40過ぎでパソコンできたりすると暴走して会社の言うことを聞かずに我を通してめんどくさかったり、変にプライドだけ高くて扱いにくいのもあるし。素直さ無くした人多いし。+23
-4
-
185. 匿名 2024/10/15(火) 15:01:56
>>182
ほんであんたは何してんのこんな時間にww+15
-2
-
186. 匿名 2024/10/15(火) 15:02:01
>>142
話し方が下品でまず引くけど…
そもそも補助的な役割の人に仕事を任せてるなんて、経営者として無能だと思う
人の善意に甘え過ぎたね
真ん中奴隷じゃないんだから、お金のために働いているの
魅力0の仕事しか用意できないのに気力を求め過ぎ+75
-7
-
187. 匿名 2024/10/15(火) 15:02:07
>>26
20〜30代の男性が非正規雇用で文字通り使い捨てにされてた時代だよね
中小企業だと大卒の営業はサビ残サビ休日出勤してたりとかあったよ。手取りは高卒の事務員の女の子と似たようなもんだったり。+190
-1
-
188. 匿名 2024/10/15(火) 15:02:20
>>155
仕事選べる能力がないならとりあえずそこで頑張るしかない+14
-7
-
189. 匿名 2024/10/15(火) 15:02:23
同じ世代の男の子2人とよくシフトに入るけど、ひとりは動かないから大嫌い
もうひとりは、頼んでない事までいつの間にかやってくれて、重い物を持ったりとか進んで引き受けてくれて大好き。
この違いは育て方?+30
-4
-
190. 匿名 2024/10/15(火) 15:02:24
良い大人がバイトとかパートとか恥ずかしくないのかな+3
-26
-
191. 匿名 2024/10/15(火) 15:02:54
>>184
PCに慣れてる素直なおばさんもここにいるけどね
+12
-2
-
192. 匿名 2024/10/15(火) 15:03:18
>>11
遺族年金5年で廃止したら働かなきゃ生きてけない中高年の主婦が大量に出てくるよね?
生活保護で暮らせってこと?+111
-5
-
193. 匿名 2024/10/15(火) 15:03:45
>>190
現実を知らないのね
ワーキングプア、若い世代がすごく多いよ。+11
-0
-
194. 匿名 2024/10/15(火) 15:04:01
>>42
事務だと他の職種落とされる確率高いよ。
パートでも今までの経験活かせるような職種じゃないと受からない。
小さい子供いたら尚更。+40
-2
-
195. 匿名 2024/10/15(火) 15:04:02
>>181
まあ実務経験があってもダメな人はダメなんだけどね
能力がない人は少し話しただけで人を査定することなんて出来ないので
書類とかで見るしかないのでなかなかね+9
-2
-
196. 匿名 2024/10/15(火) 15:04:05
>>7
無能力者は雇わないよ
そりゃ+8
-22
-
197. 匿名 2024/10/15(火) 15:04:06
>>190
あなた達みたいな若い人達と生きてきた時代が違うのよ。+5
-5
-
198. 匿名 2024/10/15(火) 15:04:28
>>185
休み
そう言ってる自分にも返ってくる話なのになぜそこが気になるのか理解不能+4
-13
-
199. 匿名 2024/10/15(火) 15:04:43
>>191
PCなれてるならPOS操作とかも大丈夫そうだね
スーパーとかコンビニはどう?+5
-2
-
200. 匿名 2024/10/15(火) 15:04:48
>>77
私の職場なんて私がアラサーだけど、パートさん達は700代です💦+73
-3
-
201. 匿名 2024/10/15(火) 15:05:17
>>186
君はどこも雇ってくれないよ
精神病院がお似合いw+3
-39
-
202. 匿名 2024/10/15(火) 15:05:24
>>8
底辺しか残らないからでしょ。
そう言う会社は仕事できる人は辞めるよね。
馬鹿しか残らないから潰れる。+160
-7
-
203. 匿名 2024/10/15(火) 15:05:49
>>200
長寿すぎ
エルフかな?+153
-2
-
204. 匿名 2024/10/15(火) 15:05:50
>>58
人事部って資格や専門技術や知識いらないから言葉悪いけど仕事できない人が結構いるって聞くよね。
大手企業の早期退職とかでも早々にお声がかかって酷いとこだと同じ人事部の人間が使えない人をリストラするってねほりんぱほりんで見たよ。+99
-7
-
205. 匿名 2024/10/15(火) 15:06:01
>>189
やる気のある人と怠惰なやつと、凄く差が出るよね
+17
-0
-
206. 匿名 2024/10/15(火) 15:06:02
>>77
ババアがいなかったら、成り立たない店は沢山あるよね+172
-2
-
207. 匿名 2024/10/15(火) 15:07:02
平成前期までは55歳くらいで定年退職で辞めてた人も多かったけどね。
今は死ぬまで働けだもんね。+51
-2
-
208. 匿名 2024/10/15(火) 15:07:07
>>132
採用側がキャリアある40代より仕事できないから
弾かれるのです+161
-9
-
209. 匿名 2024/10/15(火) 15:07:14
>>201
こうやって、バイトにも、ふつーにモラハラしてそう。で、傷ついた人に対して「やる気がない」+66
-1
-
210. 匿名 2024/10/15(火) 15:07:14
やる気のないクソニートが暴れてて笑う+5
-11
-
211. 匿名 2024/10/15(火) 15:07:15
>>77
ババアさん達、優しい人が多いからいい
若い人たちは冷たいのが多い+144
-11
-
212. 匿名 2024/10/15(火) 15:07:39
>>205
そうだよ。
サボる奴の方は、スキあらば自分の仕事を押し付けようとして来るよ。すごい狡いのよ。+20
-0
-
213. 匿名 2024/10/15(火) 15:07:41
>>189
価値観もあるよ、生きるために仕方なく働いているか、働くことを喜びとしているかとかね+5
-1
-
214. 匿名 2024/10/15(火) 15:07:53
男性社会が「おばさん」社員を苦手としている気がする
扱いを苦手としているというか
+86
-1
-
215. 匿名 2024/10/15(火) 15:08:21
>>77
若い子はコンビニなんて嫌なんじゃない?
まず接客が嫌がられてるしトイレ掃除もあるんでしょ?+90
-1
-
216. 匿名 2024/10/15(火) 15:08:37
>>27
たいした自慢じゃない件w+20
-1
-
217. 匿名 2024/10/15(火) 15:08:58
転職の基本
35歳超えたら利益を出す人間しか雇われない
当たり前の話だが、仕事のできる人間はどこからか声がかかるよ
要は引き抜きや独立ね
過去の経験上、単純に35歳過ぎの単純労働者なんて使えない人が殆どで高リスクで雇わない+12
-10
-
218. 匿名 2024/10/15(火) 15:09:47
>>105
大学は基本パソコンで提出物作成して提出するからパソコン使えるよ+53
-5
-
219. 匿名 2024/10/15(火) 15:10:01
>>213
ただの性格だと思ってる+0
-0
-
220. 匿名 2024/10/15(火) 15:10:16
>>77 >>211
23区内だけどベトナム人とネパール人ばかりだよ
5年前ならインド人、
10年くらい前なら中国人が働いてた。
日本人オバサンはオーナー婦人以外はなかなか見ないよ。
年に1回くらい会えたらいい方。
+84
-1
-
221. 匿名 2024/10/15(火) 15:10:18
そんなに忙しくなくてお給料がいい会社は辞める人がいないし、辞めたくもならないと思うから、人手が足りないところは推して知るべしだよね+9
-0
-
222. 匿名 2024/10/15(火) 15:10:33
中小企業どんどん潰れるよな?+23
-0
-
223. 匿名 2024/10/15(火) 15:11:03
うちの母は最近面接で「大丈夫ですか?」って面接官に頭を指差す動作されたってさ
ボケの方は?って意味らしいわ〜ショック〜って半泣き
このご時世扱いが酷すぎて+121
-1
-
224. 匿名 2024/10/15(火) 15:11:07
>>190
恥ずかしくないよ
なんで恥ずかしいの???+22
-0
-
225. 匿名 2024/10/15(火) 15:11:37
そのうち中国人に乗っ取られるよ。
うちの職場もかなり入ってきてる。
しかもとても良く働いてくれてる。
+31
-4
-
226. 匿名 2024/10/15(火) 15:11:52
>>189
そもそもその動かない人はなんで雇われたんだろうね。そういう状態なのは店長?(上の人)は知ってるわけでしょ?それでなにも注意とかしないの?+32
-0
-
227. 匿名 2024/10/15(火) 15:12:13
>>211
おばさんだらけの食品工場とかの話聞く限り
全然いいとは思えないけど+57
-0
-
228. 匿名 2024/10/15(火) 15:12:16
せめて年代別に採用したいとかいう表記が許されるようになって欲しい
履歴書出すのだって手間がかかるし、初めから無理とわかっていたら、お互いいいと思うんだけどね+88
-0
-
229. 匿名 2024/10/15(火) 15:12:16
>>10
適性試験あるでしょ面接で+4
-46
-
230. 匿名 2024/10/15(火) 15:13:06
なんで人手不足をすべての職種だと思い込んでる人いるんだろう?
人手不足の職種はあるけどそれじゃいやだって文句ばかり+34
-3
-
231. 匿名 2024/10/15(火) 15:13:08
>>166
横だけど、話してる基準が違うんじゃない?
経営者側
バイトでも金もらってるんだから責任もってサビ残しろ、休み希望出すな
労働者側
時給で働いてるからサビ残しません、働かせたいならその分お金払ってください、家庭の都合に合わせるために非正規選んでるから休み希望ぁします
のパターンと
労働者側
バイトなんて終業時間内もやる気出さずにだらけます、休みも取りたい放題とります
経営者側
バイトでも時間内は働け、取りたいだけ休みを取られると職場がまわらないから節度をもって休め
のパターンがあると思う+2
-6
-
232. 匿名 2024/10/15(火) 15:13:16
>>7
応募後即 お見送りメールがくる 40代+175
-4
-
233. 匿名 2024/10/15(火) 15:13:18
私50代だけど、とある求人で、年齢不問とあったから面接受けたら落ちた。で、同じ職種でまた募集があったんだけど、「30〜40代活躍中」になってて、面接でやらかした記憶はないんだけど、もし私が原因なら、同じ世代の人に謝らないといけない。+59
-0
-
234. 匿名 2024/10/15(火) 15:13:59
>>226
人がいないから仕方ないのよ
あいつには何も言うな的な空気すごいよ。
損になることや地味な仕事がいやみたいだよ。
何かをサボってたらその都度、上の人には報告してるけどね。+13
-0
-
235. 匿名 2024/10/15(火) 15:14:10
金がない人は、70代でも働くしかないね
がんばれ💪+21
-0
-
236. 匿名 2024/10/15(火) 15:14:32
>>218
コロナ以前だとスマホで何とかして凌いでいた世代もいるらしいからね
コロナ禍のオンライン授業怒涛のレポート地獄でその世代以降はだいぶ鍛えられたっぽいよ+35
-1
-
237. 匿名 2024/10/15(火) 15:14:38
>>1
本当に足りないのは人手じゃなくて人件費だからね。
人を集められるほどの給料を約束出来ないから誰も来ない。+156
-2
-
238. 匿名 2024/10/15(火) 15:14:40
>>49
厳しいこと言うけれど、年下の管理職に指示されたときに「私のほうが年上なのに!!」とあからさまに態度に出してくるパートのおばちゃん率が高いから会社は嫌なんだよ
だから若い人をとる+27
-31
-
239. 匿名 2024/10/15(火) 15:15:02
地方に住んでいるけど、スーパーのレジも介護職員も総務・一般事務も50代60代だらけだよ。
どこにも若い子いない。+54
-1
-
240. 匿名 2024/10/15(火) 15:15:21
30代後半でも雇われないよ、もう半年近く無職
アラフィフアラカンは無理でしょー+4
-8
-
241. 匿名 2024/10/15(火) 15:15:27
>>37
国立大から大学院出て英語ペラペラのママ友いるけど田舎のスーパーのパートやってる。田舎だからやりたい仕事がないみたいで、子供がもう少し大きくなったら通勤に時間かかるけど都市部で仕事探したいみたい。
看護師と歯科医の資格ある友達は選ばなければ仕事あるって言ってた。歯科医の時給がめちゃくちゃ高くてびっくりした。週に数日だけ矯正だけやってる。+131
-5
-
242. 匿名 2024/10/15(火) 15:15:31
>>8
世間は人手不足じゃない。
低賃金で、休みもいらなくて、文句も言わなくて、1を言えば10を理解出来る人で、空気読めて、気を使えて、嫌な事を率先してやってくれて、見た目のいい若者が不足してるだけ。+330
-3
-
243. 匿名 2024/10/15(火) 15:15:39
>>9
私も50代だけどさすがにPCできないやつはいないわ
105さんも言ってるけど社会人なったらすぐ使うことになったから
嫌でも覚えたし+97
-8
-
244. 匿名 2024/10/15(火) 15:15:47
>>235
実際一緒に働いているよ。
何歳でも仕事あって嬉しいよ😹+4
-0
-
245. 匿名 2024/10/15(火) 15:15:53
>>219言われてみればそりゃそうか。
+1
-0
-
246. 匿名 2024/10/15(火) 15:16:13
>>233
年齢不問だったから、50代以降の人しか来なかったのかもしれないよ
これじゃあってことで年代の範囲を狭めただけだと思う+41
-0
-
247. 匿名 2024/10/15(火) 15:16:37
>>222
日本は中小企業が多すぎるせいで業務効率低いと言われてたりするし減ってもいいんじゃないかな。中小は労働基準法なにそれ食べれるの?みたいな会社多い。+52
-0
-
248. 匿名 2024/10/15(火) 15:16:41
職業訓練、見学行ったけど俺はすげぇんだ、てめえらとは違うんだと踏ん反り返ってる人がチョイチョイいたけど、あんた、クビになったからここにいるんじゃないのと言いたかった、言わないけど。+42
-1
-
249. 匿名 2024/10/15(火) 15:16:51
>>234
それならその動かない人じゃなくて、(その人も悪いけど)店長が悪いよね。店長が辞めさせるなり、指導するなり、頑張って新しい人いれるなりしなきゃ行けないわけだけどそれをやんないわけだから。+8
-0
-
250. 匿名 2024/10/15(火) 15:16:52
>>79
全然ピンと来るよ
手あたり次第誰でもいいってわけじゃないってことでしょ+18
-19
-
251. 匿名 2024/10/15(火) 15:17:00
>>5
上が、若いのしか入れないわ!
年齢で落とす
人手不足だから仕事がある、なんて一部の業種だよね
+156
-2
-
252. 匿名 2024/10/15(火) 15:17:00
>>7
特殊な職業の採用やってるけど、求人票や求人媒体には年齢や性別を絞って書けないからね…
求人条件を絞って書いた方が、求職者にも企業にもお互いに言いたい思うんだけどな。
女性の未経験者が応募してきて、条件に合わなくてお断りをしたら、その後メールでなんで募集してるんだ!こんな会社潰れてしまえ!ってボロクソメールやクレームが来たことがある+161
-3
-
253. 匿名 2024/10/15(火) 15:17:05
>>28
低賃金過ぎるというのもあるからね+127
-1
-
254. 匿名 2024/10/15(火) 15:17:09
事務をやりたがる人多いのもよくわからない
給料も安いし事務は若い子求人が多いし
実際若い子の方が同性から見ても華があるし
中高年だとやりたい仕事と求人がマッチングしてないと思うけど+20
-7
-
255. 匿名 2024/10/15(火) 15:17:46
>>242
今の若者が優秀じゃないみたい
実際その通りかも+17
-21
-
256. 匿名 2024/10/15(火) 15:17:53
>>241
英語さえできればいいなんて時代終わってるし、スーパーのパートしながら英語力維持していくの大変だよ+103
-8
-
257. 匿名 2024/10/15(火) 15:18:01
>>7
解決策+2
-104
-
258. 匿名 2024/10/15(火) 15:18:38
>>254
オフィスワークで事務しか思い浮かばないんでしょ
そこがもう、って感じだよね+23
-1
-
259. 匿名 2024/10/15(火) 15:19:09
>>243
50代後半、主婦ニートだから、ホントに基本動作(シンプルな打ち込み)しかできないわ
子供は2人産んでて子供は社員で働いているから許してって思う
介護とか掃除とかの職種で働くしかないかな+29
-2
-
260. 匿名 2024/10/15(火) 15:19:20
>>249
指導しても、最初だけだよ
次はやらないんだから
ほんと持って生まれた性格だよ
一緒に入りたくないのにお世話係みたいにされてるよ+7
-0
-
261. 匿名 2024/10/15(火) 15:20:21
>>37 自動車免許を持っていても全く運転しない人と、ずっと運転する仕事をしている人の違い
+177
-3
-
262. 匿名 2024/10/15(火) 15:20:25
>>32
若くても実務経験重視されてる
転職サイトでも、運用やマネジメント側ができる人がほしいところが多い印象
結局派遣とか契約でそういう部署に入って実務経験積むしかないのかなぁ…+125
-3
-
263. 匿名 2024/10/15(火) 15:20:54
>>254
ガルちゃんでみたけど、「平日の昼間の仕事で、土日祝休みで、ほぼ残業早出なし、座ってられて、夏涼しくて冬暖かい(空調ばっちり)お菓子とか食べれて楽だから〜」だって。自分もやったことあるけど、ずっと座ってるのが無理だった。あれを楽とか、〇〇なの?と思うけどね…+27
-2
-
264. 匿名 2024/10/15(火) 15:21:05
>>1
大卒はプライド高いから、
低賃金で単純作業やりたくないとか、
+17
-15
-
265. 匿名 2024/10/15(火) 15:21:46
>>231
そこだよ
やらなくていい理由をこじつけるな
ただの無能な癖に+2
-10
-
266. 匿名 2024/10/15(火) 15:21:53
>>228
◯代の方が活躍中!とか、主婦の方歓迎!とか、あと多い年齢層や性別比のグラフがあるところとかはそういうので判断してる
自分が当てはまらない場合はお呼びじゃないんだなと思うから
ハロワの求人なんかはたまに求めてる年齢をふわっと明記してあるものもあるけどそれ以外はわかりにくいなと思った
この前派遣登録したんだけど、わりと若い人向けの求人が多い会社っていうのが登録時にわかって戸惑った
やめようかと思ったけどそれを伝えたら「30〜40代やそれ以上の方もいますよー」って言われてとりあえず登録して帰ってきた
そしてこの前短期で働いたんだけど、やっぱり他は若い子だった+29
-0
-
267. 匿名 2024/10/15(火) 15:23:13
>>258
それに人気職種ってことは
若い子の応募もたくさんあるわけで
中高年選ぶわけがない
おじさんとかも応募して事務に受からないとかいう人いるけど+22
-0
-
268. 匿名 2024/10/15(火) 15:23:24
>>254
体が楽だと思うんじゃないかな?
膝とか腰とかやっちゃってる中年も多いし、出来たら今後は体使わない仕事の方が長く続けられそうって感じるんだと思う+21
-1
-
269. 匿名 2024/10/15(火) 15:23:43
>>9
MS-DOS、Windows3.1の頃から使ってるからむしろZ世代よりハードには詳しいよ+110
-5
-
270. 匿名 2024/10/15(火) 15:23:46
>>189
でもみんな従順な働き者だと人員減らされてどんどん一人当たりの仕事量増やされて時給も据え置きだよ。
会社に賃上げ要求してる同僚潰しにかかる人たちいるけど、あれも結局自分で自分のクビしめてるよ、+46
-0
-
271. 匿名 2024/10/15(火) 15:23:54
長年事務職だと、他に移る自信がなくなるのよ。半日立ってたことなんてないし。+19
-2
-
272. 匿名 2024/10/15(火) 15:23:58
だからと言って誰でも良いわけじゃない
勘違いし過ぎ+8
-5
-
273. 匿名 2024/10/15(火) 15:24:05
>>254 前に事務と検品や在庫整理みたいな作業もある仕事をしていた 50代後半の人が入って来たけど、事務以外の仕事がイヤとの事ですぐに辞めてた
+19
-0
-
274. 匿名 2024/10/15(火) 15:24:19
>>1
使えないおばさんは
いらないということ?+52
-1
-
275. 匿名 2024/10/15(火) 15:24:28
無能だと思われたくなければ、ちゃんと働けよ+3
-5
-
276. 匿名 2024/10/15(火) 15:25:11
>>252
ヤ?
いやなんでもない+1
-7
-
277. 匿名 2024/10/15(火) 15:25:22
>>76
扱いやすいんだよ
知識がないからその会社のやり方にも馴染みやすい+223
-4
-
278. 匿名 2024/10/15(火) 15:25:48
>>269
よこ
でも使ってた人は一部の人だよね
一人一台じゃなくて、部署に2台とかだった+16
-8
-
279. 匿名 2024/10/15(火) 15:26:05
>>263
経費節約で現場でエアコン切ると死人が出るから、事務員さんの働く事務所だけ28度設定(実際は32度こえてる)なんて会社もあるのに+9
-0
-
280. 匿名 2024/10/15(火) 15:26:08
>>1
挙句の果てに外国人だもんね。イスラム教徒入れて大変だった過ちを忘れたのか?と人事に言いたい。人事は雇うだけで使えない外国人を現場に押し付けるだけだから、あいつ等が外国人の面倒見ればいい+175
-0
-
281. 匿名 2024/10/15(火) 15:26:12
>>190
え、まったく恥ずかしくないけど?
むしろ仕事もしないで一日中ネットにかじりついて時間無駄にしてる方が恥ずかしいわ
+15
-0
-
282. 匿名 2024/10/15(火) 15:26:27
>>262
若いならば初めから社員で雇ってくれるところを探した方がいいと思う
いったん派遣になってしまうとずっと派遣のままで歳だけとってしまいという人結構いたから…+105
-2
-
283. 匿名 2024/10/15(火) 15:26:55
>>270
だから仕事もろくに出来ないくせに文句言うなってのよ+5
-5
-
284. 匿名 2024/10/15(火) 15:27:51
>>263
そんなあなたは今どんな崇高な職業についてるんでしょうか?+4
-7
-
285. 匿名 2024/10/15(火) 15:27:55
>>8
ちゃんとした給料払えない企業は潰すしかないと思う。+241
-1
-
286. 匿名 2024/10/15(火) 15:28:15
>>263
自分が出来ないからと言って、できる人を○○と言うんだ。
ここで悪口言って、恥ずかしくないの?+4
-4
-
287. 匿名 2024/10/15(火) 15:28:32
>>278
職種によってはPC使えなくても何とかなっていた時代だからね
年賀状作るぐらいしか使わない人も結構いたと思う+9
-7
-
288. 匿名 2024/10/15(火) 15:29:18
>>274
なんでもそうだと思う
年齢だけじゃない
会社の方針への馴染みやすさ、扱いやすさだと思う
美容師してたけど、毎年田舎の子を沢山採用してたよ
田舎の子は純粋だからキツイ仕事も文句言わずにこなす、だって
都会育ちの子はすぐ辞めるって社長が笑って言ってた+16
-18
-
289. 匿名 2024/10/15(火) 15:29:38
>>190
生きているだけで恥ずかしい工作員もいるしね+5
-2
-
290. 匿名 2024/10/15(火) 15:29:47
>>160
利益の先食いで日本食い潰しちゃったね+104
-0
-
291. 匿名 2024/10/15(火) 15:30:05
>>214
できるなら
若くて素直で面倒くさくなくてかわいい子がいいんだよね 言えないけど+50
-3
-
292. 匿名 2024/10/15(火) 15:30:34
>>77
マクドもケンタッキーもよ。
自動レジが分からなくても「私も最初は分からなくて~」と丁寧にフォローしてくれる。+61
-1
-
293. 匿名 2024/10/15(火) 15:30:34
60代はともかく、40~50あたりの人は 給与水準や待遇もけっこう譲らない人が多いよ
これ以下はダメ、っていう線引きをしてる人
そこで競争になると、より若くて有能な応募者が他にいるね、っていう話になるんだよ
+1
-7
-
294. 匿名 2024/10/15(火) 15:30:39
PC使えるとかって自信ありげにいう人いるけど
今どきそれが強みになるわけでもないよ
人手不足の職種なら必要ないし
人が足りてる職種ならみんな使えるし職務経験ある人いくらでもいる+13
-3
-
295. 匿名 2024/10/15(火) 15:30:52
>>190
子育てしてたらパートで十分だったりするんだよ
今も子供がマイコプラズマで寝込んでる
正社員になるのは雇う側も私もキツイよ+10
-5
-
296. 匿名 2024/10/15(火) 15:31:00
でも若い子のほうが物覚えがいいのは確かだよねー。+22
-1
-
297. 匿名 2024/10/15(火) 15:31:02
>>255
若いってだけで「2歳の子持ちです、あと1人産みたいので産休制度作ってください」って強気で来られたのに雇ってた(産休制度ナニソレ状態の零細、土日あり1人出勤有りのシフト制)
復帰後時短取られたらシフト制どうするんだろーね、私は他にも色々ありすぎて辞めたけど。+54
-1
-
298. 匿名 2024/10/15(火) 15:31:13
>>1
この年代働く以前に精神年齢低すぎてお荷物なんだよ。特にオバサン。よく社会出ようと思ったねっていうくらい社会人マナーガン無視で女子校か何かと勘違いしてる。+9
-30
-
299. 匿名 2024/10/15(火) 15:31:26
>>1
就職氷河期世代は就職氷河期世代が面接にくると、
落とすよね。+50
-13
-
300. 匿名 2024/10/15(火) 15:31:28
今や大卒が主流だから学歴の無い高卒や氷河期の世代に3Kの仕事や皆がやりたがらない仕事を国や企業が押し付けようとしてきている感じがしてとても嫌だわ。
こっちにだって選ぶ権利はあるし、やりたくないよ。+28
-2
-
301. 匿名 2024/10/15(火) 15:31:51
>>280
常識も慣習も何もかも違う外国人いれて、うまくいかないと現場の指導力のせいにするのあるある+64
-0
-
302. 匿名 2024/10/15(火) 15:32:05
>>113
企業にも
選ぶ権利がありますよw
長く続けてもらいたいので+11
-52
-
303. 匿名 2024/10/15(火) 15:32:08
>>76
ちゃんと教えてあげてほしい。
意味なく怒鳴られた氷河期世代と同じ思いはさせたくない。+212
-8
-
304. 匿名 2024/10/15(火) 15:32:29
59歳までって書かれてるずっと出てる求人でも雇ってくれない。+8
-0
-
305. 匿名 2024/10/15(火) 15:32:42
>>291
自分の方が常に偉ぶっていたいんだろうねってここに日本の問題点もありそう+32
-3
-
306. 匿名 2024/10/15(火) 15:33:24
>>302
今はどのくらい長く務めるんだろう?
大企業だと一生同じ会社に居るんだろうけど。+19
-2
-
307. 匿名 2024/10/15(火) 15:33:37
>>287
今27くらいの子、大卒でもPC使えない子がかなりいるよ
最近はまた使えるのかな?と思うけど+25
-1
-
308. 匿名 2024/10/15(火) 15:34:09
資格があっても現場を離れていたら使い物にならないと言うが、まだ学歴があれば良いが学歴が無いと資格にすがるしかないし、今の世の中は資格がなきゃ限られた仕事しか出来ないよ…。
資格がないと雇って貰えない。
あと、皆がやりたがらない3Kの仕事とか介護とか大変な仕事しかない…。+9
-1
-
309. 匿名 2024/10/15(火) 15:34:58
>>299
それどこの会社の話?あなたの勤務先?
どこで見たの?+6
-5
-
310. 匿名 2024/10/15(火) 15:35:10
>>64
長く働けないから取らないのかなと思ってたけど、若くてもどんどん転職したり嫌ならすぐ辞める時代だから、逆に子供が高校・大学くらいの50代?とかの方が長続きするんじゃないとも思うんだよね+157
-3
-
311. 匿名 2024/10/15(火) 15:35:30
>>1
長く続けて欲しいから〜って会社は20代の子を採用するけど、若い子は次があるからせっかく教えても他にいい仕事があるとすぐ辞めるんだよね。
40代以上の人はどっちか。定年まで勤めたいから真面目に働く人と、主婦で今までまともに働いてないから使えない人か。+181
-2
-
312. 匿名 2024/10/15(火) 15:36:04
>>306
今は大企業でもガンガン転職するよ
転職が1番年収あがるんだもん
別の会社いって戻ってくるみたいな人もたくさんいるし+48
-1
-
313. 匿名 2024/10/15(火) 15:36:16
>>298
私はそんな人を見たことない。
どこの話?+34
-0
-
314. 匿名 2024/10/15(火) 15:36:44
>>310
後がないもんね、50代は
パートならともかく正社員は多少しんどくても絶対に手放さないと思うわ。まぁ実際飲み込み早いか?は疑問だけど。+80
-1
-
315. 匿名 2024/10/15(火) 15:37:17
>>140
自分は接客業だけど、接客業一度もやったことがない50代が接客業やろうとしてもほぼ無理だと思う。
熟年の転職者でちゃんと続いてる人は経験者。
今までそういうのを沢山見てきた。
現場の空気、今ここで求められてるものが見極められずに空回ってる人。
逆に私が接客業以外の仕事に就いても、上手く出来ないだろう。
仕事スタイルが理解出来ない、合わせられないっていうのはそういう意味かもね。+31
-29
-
316. 匿名 2024/10/15(火) 15:37:25
>>97
地方は特に多いよね。
待遇悪いくせに面接は2~3回、試験もやったりと何様なんだって会社が増えてるよ。+80
-2
-
317. 匿名 2024/10/15(火) 15:37:30
求職者が言ってるのではなくて中で働いてる人が嘆いているのね
切実だわ+7
-1
-
318. 匿名 2024/10/15(火) 15:37:36
>>1
氷河期世代を雑に扱った因果が巡って倒産するならざまぁwwwwとしか言い様がない。+165
-0
-
319. 匿名 2024/10/15(火) 15:37:50
>>37
資格だって情報のアップデートいるからね
経理持ってるけど、ここ数年で変わり過ぎてるから戻れる気がしない+120
-3
-
320. 匿名 2024/10/15(火) 15:37:58
パソコンの仕事も人気だし、パソコンが使えなきゃ雇って貰えないよね。
パソコンが出てきた辺りは全く出来なくても良かったし、羨ましいわ…。
あと、商業科の人が雇われていたよね。
今は商業科じゃなくても大卒なら商業科で取る資格がなくても雇って貰えるよね。+4
-3
-
321. 匿名 2024/10/15(火) 15:38:12
氷河期はほんとにかまってちゃんが多いな+1
-9
-
322. 匿名 2024/10/15(火) 15:38:12
>>302
ババァは要らねぇんだよwとバカにしてるのに、きて欲しい若者には逃げられてる中小企業の現実+137
-1
-
323. 匿名 2024/10/15(火) 15:38:18
>>9
50代はPC普及し始めの頃だから、職場環境によっては玄人よ?IT業種にいる人間からすると、30代未満からIT音痴が多い印象。彼等はスマホ世代だから、PCは大学で初めて触れるみたいね。でもタッチタイピングが無茶苦茶で独特な一本指打法駆使してて色々学ぶ事合って大変そうだよね。+82
-1
-
324. 匿名 2024/10/15(火) 15:38:40
>>239
それパートでしょ
若い子は地元で正社員の求人がないから県外にでてるよ
うちの地元では介護、レジ打ちはパートタイマーが基本+17
-1
-
325. 匿名 2024/10/15(火) 15:38:43
>>20
正社員になれてもブラックだよ。+63
-1
-
326. 匿名 2024/10/15(火) 15:38:51
そのクセ定年間際のじーさん達は延長とかで雇うんだよね+26
-1
-
327. 匿名 2024/10/15(火) 15:39:07
>>316
それハロワ求人じゃないの?
そういうのは別に企業側も人が欲しいわけじゃなくて
求人倍率あげるためにハロワが頼むから出してるだけ
企業側は応募がこなくてもいい+5
-7
-
328. 匿名 2024/10/15(火) 15:39:30
>>4
もったいない
食いてえ+380
-4
-
329. 匿名 2024/10/15(火) 15:39:42
>>307
スマホでできることが増えたせいで、PCが家にない、触る機会がなかった子が多いよー
SPIとかの案内しても「PCないです、どうしたらいいですか?」とかちょいちょい質問ある+20
-0
-
330. 匿名 2024/10/15(火) 15:40:03
>>308
資格といっても実務経験がないと持ってないも同然だから
結局雇わない
この資格者が一人でもいないと違反になるっていうような資格なら違うだろうけど+16
-1
-
331. 匿名 2024/10/15(火) 15:40:16
>>316
募集かけても変なのしかこない→変なのを弾くために試験と面接回数増やす→まともな人は来ない
の負のループなの分からない経営者が多いんだろうね+37
-1
-
332. 匿名 2024/10/15(火) 15:40:48
>>323
若い子の方が頭柔軟だし
デジタルネイティブで吸収早いし
50代60代が一番わかんないとかいってすぐ人に頼る
できる人はいないことはないけどできない人の方がはるかに多いよ+15
-22
-
333. 匿名 2024/10/15(火) 15:41:02
40歳以下簿記持ち、土日ありシフト制の条件で入った会社クソだったよ。
18万の総支給で手取りは15万下回り、休みは安定しない、その上依怙贔屓がひどくてあの中で正直一番マトモな私が一番冷遇されてたからすぐ辞めた。+19
-5
-
334. 匿名 2024/10/15(火) 15:41:36
>>15
ブランクありのアラフォー女性って面倒なんよw
教える側より年齢低くないとさ、やっぱり教えづらいんだよね+14
-73
-
335. 匿名 2024/10/15(火) 15:42:13
>>326
一からの人よりはよっぽどいいからしょうがない+2
-4
-
336. 匿名 2024/10/15(火) 15:42:24
>>204
>人事部って資格や専門技術や知識いらないから言葉悪いけど仕事できない人が結構いるって聞くよね。
横。
これ当てはまってる職場多いと思う。
理由もその通りで専門性を必要としないので、総務・人事って仕事出来ない人が集まりやすい部署。私の職場(メーカー・品質保証)でも総務人事=なんでも屋って言われてた。人事から異動で来た女の子も頭悪かったし。
さらに知人が複数企業で人事してたんだけど、社内政治や派閥で決まることも多いらしい。
「あいつが選んだ人材は採用したくない」「(上位資格を持ってるから)自分の立場が脅かされるかもしれない」って理由で不採用はわりと多いってさ。
仕事決まらなくて落ち込んでる時、知人に「あんまり落ち込まないでね」って言われながら内情聞かされたから、総務人事は無能なイメージしかない。+54
-4
-
337. 匿名 2024/10/15(火) 15:42:29
仕事選ばなきゃあるよ。というが、
氷河期世代だけがまたそんな言われよう。。+50
-1
-
338. 匿名 2024/10/15(火) 15:43:14
>>323
PCスキルが玄人並みの50代、60代はそもそも仕事してるのよ、求職してないから
今現在仕事していなくて求職しても決まらないのがPC使えない50代、60代ね
あなたは必死に若い人は使えない使えないと言っているけれど、大学はパソコン必須だし中学高校もパソコンの授業があるからよっぽどアホじゃない限りは使える+28
-9
-
339. 匿名 2024/10/15(火) 15:43:17
>>239
地方の総務・一般事務なんかだと、新卒正社員で入社して結婚して子ども生まれて退社してパートで戻って働き続けてるんじゃないかな+7
-2
-
340. 匿名 2024/10/15(火) 15:43:20
>>334
今の時代その意識も変えていかないとやばいね
女性の役職上げようにも女性から教わるなんて、とかあるみたいだし+55
-1
-
341. 匿名 2024/10/15(火) 15:43:22
>>334
それはわかる
私36歳なんだけど、後任54のおばちゃんにかなり教えづらかったもん...資格も私より格下だったし+5
-19
-
342. 匿名 2024/10/15(火) 15:43:27
>>6
人手不足の時にそんなこと言ってる場合じゃないよ
そんな拘り捨てないと倒産まっしぐらだよ+16
-12
-
343. 匿名 2024/10/15(火) 15:44:12
48歳独身。失業した。
受けられる求人さえなくて私、なんで生きてるんだろう?って思うようになってきた🥹+31
-1
-
344. 匿名 2024/10/15(火) 15:44:18
自民党のせいなら下野してもらうしかない+6
-0
-
345. 匿名 2024/10/15(火) 15:44:23
企業か欲しい人材
・心身ともに健康
・薄給でも文句を言わない
・サービス残業にも耐える
・ハラスメントにも文句を言わない
企業が欲しいの奴隷なんだよね
奴隷が集まらず潰れても知ったことじゃないけど+53
-3
-
346. 匿名 2024/10/15(火) 15:44:27
私の知ってるマックでは、60代、70代近い人が社員でもないバイトマネージャーなのに、社員並みに働かされてるよ。
色々言われるけど、マックは適正試験次第だから、やる気があって、接客得意で経験ありの人なら直ぐに採用されると思うよ。
覚えるのハードだけど、動くの好きな人ならやりがいはアリ。+18
-1
-
347. 匿名 2024/10/15(火) 15:44:54
>>335
技術の継承失敗してんのよ
その世代が技術持ってるのに氷河期雇わなかったせいでね+16
-2
-
348. 匿名 2024/10/15(火) 15:44:57
>>338
それに50代とかで仕事がばりばりできるなら
転職サイトでエージェントから紹介してもらえるよ
若い子はダメに違いないみたいな思い込みの人もよくわからないね+15
-0
-
349. 匿名 2024/10/15(火) 15:44:57
>>1
経験が薄いのでは+0
-2
-
350. 匿名 2024/10/15(火) 15:45:13
>>10
コミュ力という名のもとに積極的なアッパー系コミュ障ばっかり採用しちゃう採用担当者多すぎ、これでどこもブラック企業になっちゃってる+224
-2
-
351. 匿名 2024/10/15(火) 15:45:20
生きづらい社会だなぁ。+29
-0
-
352. 匿名 2024/10/15(火) 15:45:22
>>3
こういうコメントする人のスペックと年収を知りたい+78
-5
-
353. 匿名 2024/10/15(火) 15:45:28
>>346
マックやコンビニで働ける人、年齢関係なく尊敬する
スピード感やコロコロ変わるシステムとかマジ無理だもん+72
-1
-
354. 匿名 2024/10/15(火) 15:45:45
定年まで働いてた人はおばあちゃんでも頭の回転が速くて
仕事への情熱と体力があるわ
さすがキャリアウーマンだと感心した
40代でも主婦だった人は結婚するまで普通に働いてたとしても浦島太郎感が漂う+12
-12
-
355. 匿名 2024/10/15(火) 15:46:03
>>342
人手不足な職種は人手不足
そうじゃない職種は別に人手不足じゃないんですよ+10
-4
-
356. 匿名 2024/10/15(火) 15:46:08
>>26
でもその氷河期世代が現在のパワハラ世代でもあるけどね
+4
-68
-
357. 匿名 2024/10/15(火) 15:46:13
>>341
流れをわかってないくせに「これはこういう風にやるほうがいい」とか言い出さない?
とりあえず社内のやりかたに倣ってくれよって思うのですが…+34
-4
-
358. 匿名 2024/10/15(火) 15:47:20
>>352
多分雑魚でしょうね。自分も無能扱いされた経験がおありかと。+52
-2
-
359. 匿名 2024/10/15(火) 15:47:33
>>357
自信満々に仕訳(経理)持ってきたけど全然違ったり、辞めた後も「この備品はどこにありますか?」ってライン来てブチギレたよ。文房具なんかまずは残ってる人に聞けよと。+27
-4
-
360. 匿名 2024/10/15(火) 15:47:46
>>342
でもある程度みないとやっぱりできないとか言ってやめてしまうよ+6
-2
-
361. 匿名 2024/10/15(火) 15:48:03
>>340
年下側が柔軟な考え方してても年上側は「私が年上なんだから!!!」を醸し出してくるしわけわからんアクティブさを発揮してくるから大変なんだよ…+9
-11
-
362. 匿名 2024/10/15(火) 15:48:04
氷河期ってもう50代に入ってきてるだろ+17
-1
-
363. 匿名 2024/10/15(火) 15:48:05
>>342
将来は主婦も働かないといけないくらいの労働者不足になるって
10年以上前に新聞で読んだけど、日本社会は何の準備もしてこなかったんだよね
企業も主婦も
まあいつものことだけど+55
-0
-
364. 匿名 2024/10/15(火) 15:48:14
看護師の母親が雇ってくれないって言ってたな〜+4
-0
-
365. 匿名 2024/10/15(火) 15:48:29
>>354
派遣渡り歩いてる人は男女問わず当たり外れある
派遣って会社によってはスキルテストとか何にもなくて自己申告なところあるよね
出来ます出来ます言うから採用したら、新規作成すら知らず頭抱えたことあるよ+23
-2
-
366. 匿名 2024/10/15(火) 15:49:07
>>311
若い子本当にすぐやめるよね。やる気や能力ある子がつまんないといって辞めちゃうこともあるし、採用した人事に怒りを覚えるほどのポンコツでここ以外無理だろうなと思う若手はすぐハラスメントだメンタル不調だの言って働かずに会社にしがみついてる。+102
-2
-
367. 匿名 2024/10/15(火) 15:49:42
>>365
一社でじっくり働くって大事なことなんだろうね+4
-4
-
368. 匿名 2024/10/15(火) 15:49:48
>>322
だから
中小企業はババァも要らねぇんだよ
(誰もいないがマシ
そんなこと確認するなんて律儀だねw+7
-15
-
369. 匿名 2024/10/15(火) 15:50:00
>>363
30代後半、子供小4の主婦だけど、全然雇ってもらえないよ
ブランクはなるべく短めにして、パートなりで働くことはある程度続けてきたつもりだけど。就活も心折れまくりだし、もう貧乏専業でいいかなって+42
-5
-
370. 匿名 2024/10/15(火) 15:50:00
42歳の資格、スキル無し
飲食、小売、工場、看護助手やってきました。
体力的に今の看護助手がキツ過ぎるけど座り仕事は受かる気がしない。
やる気はあるけどね…
こんな私でも採用される仕事って何かな。+21
-0
-
371. 匿名 2024/10/15(火) 15:50:06
ジジババはいらんわな+2
-4
-
372. 匿名 2024/10/15(火) 15:50:09
>>357
それやるのは若い子でもいるよ
本人の性格だと思う+49
-0
-
373. 匿名 2024/10/15(火) 15:51:06
>>22
なのに新人側には、早く仕事覚えて即戦力になれって求めてくる。本当鬼畜+106
-0
-
374. 匿名 2024/10/15(火) 15:51:38
>>322
40代になってから転職活動したんだけど、若い女の子を欲しがる会社って、おっさんだけで仕事が回ってるんだよね。
事務員要らないんだよ。若い子を小間使いとして使って愛でていたいだけ。
今まで何をしてきたか、何が出来るか、一回も聞かれなかった。+70
-4
-
375. 匿名 2024/10/15(火) 15:51:41
>>370
そのやってきましたって職種なら人手不足なので大丈夫だと思います
やる気あるっていうだけで大丈夫+21
-0
-
376. 匿名 2024/10/15(火) 15:51:51
>>342
経営者でもないのに何様、、笑+1
-4
-
377. 匿名 2024/10/15(火) 15:53:20
>>364
求人広告をたまーに見るだけだけど、新規の開院する医院はすごいレベルの高い求人をするよね
もうオールラウンダーで人間性も人当りも最高レベルなことを条件にして募集してる
そんな人材が世の中にいるんかいなと思いながら眺めてる
+47
-0
-
378. 匿名 2024/10/15(火) 15:53:33
>>8
日本人が働かなくなった理由は低賃金と税金のせいだからな+223
-4
-
379. 匿名 2024/10/15(火) 15:54:00
>>200
>>203
このコメントの流れがすごく面白い笑+81
-0
-
380. 匿名 2024/10/15(火) 15:55:06
人事だけど学歴不問、経験者のみの応募に対して的外れな人が応募出してくるのけっこう困る。
資格保有者で即戦力が欲しいのに50オーバーの未経験男性が、やる気は若い人には負けません!今まで培ってきた経験があります!!って
資格ないと厳しいって話しても大丈夫です、そちらのお金で取るのでっていわれてビックリした。
時代に合わせて考えやスキルをアップデートできてるミドル層なら歓迎なんだけど、昔はこうだったから!!自分は特別だから!って挑んでくるのは困る。+22
-3
-
381. 匿名 2024/10/15(火) 15:55:07
>>354
専業してるとバカになるって、途中から働き出した人が書いてたな。私は仕事やめて一年半海外行ったり遊んでた後元職に復帰したが頭のクロック数が明らかに落ちてるのを感じた。戻すのに5日くらいかかったかな。+7
-5
-
382. 匿名 2024/10/15(火) 15:55:32
>>8
氷河期世代を安くこき使って生き延びてた会社がそれが出来なくなって、倒産してるだけだよ。
+248
-1
-
383. 匿名 2024/10/15(火) 15:55:54
>>369
見栄はらずに身の丈にあった生活するのもそれはそれでアリだと思う。知り合いに節約しながら専業主婦してる人いるけど幸せそう。+30
-0
-
384. 匿名 2024/10/15(火) 15:55:56
>>38
本当の話しだとして、家と5千万はたしかに羨ましいけど、固定資産税払って悠々と暮らせるってほどじゃないよね。老後の施設がランクアップするくらいじゃない?+14
-0
-
385. 匿名 2024/10/15(火) 15:56:26
>>377
明るくてコミュニティ能力高くて、看護師スキルカンスト、やっかいな患者をうまく宥めて診察させる能力をもったきれいめの女を求めてる
総合病院で何年か勤務経験ある人じゃないと受からない
+26
-0
-
386. 匿名 2024/10/15(火) 15:56:27
>>374
は?当たり前じゃん
無能なくせにプライド高いババアがいるより、明るくて素直な若い女性の方が
場が華やぐし仕事も捗るもんw+7
-47
-
387. 匿名 2024/10/15(火) 15:56:32
生活保護しかない+1
-4
-
388. 匿名 2024/10/15(火) 15:56:54
>>380
でも控えめにしてても採用しないじゃんw+13
-1
-
389. 匿名 2024/10/15(火) 15:56:59
>>372
そうなんだ
そういう若い子には出会ったことなくて+0
-9
-
390. 匿名 2024/10/15(火) 15:57:14
>>376
能力のある人はヒラでも経営者目線だよ。+5
-5
-
391. 匿名 2024/10/15(火) 15:57:16
>>368
でもババァしか来ないんだよw+8
-0
-
392. 匿名 2024/10/15(火) 15:57:44
>>380
就活と婚活は似てるというけど、マジで似てるなーって思う
女性側が年齢区切ってても若く見られます!とか身長サバ読むとか
その自信は何処から来るんだよ…+8
-3
-
393. 匿名 2024/10/15(火) 15:57:56
>>13
自分達にとって都合のいい人材がいないってだけだからね。
若者がすぐ辞めるのは自分達にとって都合のいい人材にしようとするから。+189
-1
-
394. 匿名 2024/10/15(火) 15:58:14
>>369
私は同じスペックで正社員になれたよ
子供も大きいし残業も出来ますって感じで
実際は残業ほぼなしのホワイトでありがたい職場に就職できた
子供がしっかりしてることをアピールしたらどうかな?+25
-0
-
395. 匿名 2024/10/15(火) 15:58:34
落とされたのは年齢のせいだけじゃなく複数問題があるからでは…と思わんでもない+5
-0
-
396. 匿名 2024/10/15(火) 15:58:56
短期募集やアルバイト、パートで書類選考あるところびっくりする…+29
-0
-
397. 匿名 2024/10/15(火) 15:58:57
>>386
それならキャバクラの時給払えばいいのにね。+43
-2
-
398. 匿名 2024/10/15(火) 15:58:59
高齢者でも貧乏ばかりだもんね。
30代の私ですら、上位19パーに入れる+5
-1
-
399. 匿名 2024/10/15(火) 15:59:22
>>374
それ今の若い子行ったら速攻辞められるやつ
もしくは就労条件最悪で若い子は他に行くやつだね
+50
-0
-
400. 匿名 2024/10/15(火) 15:59:48
その会社に必要なものを持ってる人材が雇えなければ、結果は同じ倒産になるんだと思う+8
-0
-
401. 匿名 2024/10/15(火) 16:00:04
>>6
うちの会社に国立大学卒業してから45歳まで無職だった人が来て人が足りないから採用したけどやっぱり駄目だった。
+14
-12
-
402. 匿名 2024/10/15(火) 16:00:20
>>391
でもババァは要らないんだよw
何回言わすねん+4
-17
-
403. 匿名 2024/10/15(火) 16:00:42
>>396
え、普通にあるよ
事務系のパートしてるけど普通に書類選考からの面接だった
+27
-2
-
404. 匿名 2024/10/15(火) 16:00:44
>>353
マックで働いた人は、コンビニでもいける。
コンビニで働いた人は、マックでもいける。
人少ないと、レジ対応から準備までほぼワンオペだもんね。+27
-1
-
405. 匿名 2024/10/15(火) 16:01:04
>>380
おたくが欲しい人材とやらは もっといい企業で既に雇われてんだよ。いい加減育てる方が早いんじゃない。+15
-2
-
406. 匿名 2024/10/15(火) 16:01:24
>>402
でも結局はババァがくるんだってw
諦めなよ+11
-4
-
407. 匿名 2024/10/15(火) 16:02:15
>>397
うん、でも企業はキャバクラじゃないからねw+19
-2
-
408. 匿名 2024/10/15(火) 16:02:52
>>386
それ採用した若い子が40代になったらどうなるんだろうね
今時寿とか出産で辞めさせるような会社なのかな+58
-0
-
409. 匿名 2024/10/15(火) 16:03:36
>>338
スマホで入力して
あとでパソコンでレポートとか直す世代がいるって
昔聞いたことあるけど
どの世代なんだろ???
50代はパソコン使える人もいたけど
60代は微妙だよね+13
-4
-
410. 匿名 2024/10/15(火) 16:03:43
>>378
どうせ税金が高いし仕事も最低限でのんびりやってるここ数年+70
-1
-
411. 匿名 2024/10/15(火) 16:04:08
ダメなものはダメで自分にマッチングした仕事探すしかないと思うんだけど
世の中人手不足なんだから!とか言っても何も変わらないと思うんだよね
人手不足の職種じゃないところに応募いくらしても雇われないって人は
自分とその求人がマッチングしてない
高望みしてもダメなものはダメだよ婚活って誰か言ってたけどほんとに+7
-1
-
412. 匿名 2024/10/15(火) 16:04:16
>>77
近所のコンビニで、おばあちゃんが働いていて
その人が歴代コンビニ接客の中でいちばん、接客が上手だった
いつみても丁寧な言葉遣い。若い世代にありがちな「ほら?わたして接客上手じゃないですかあ」の圧もない。接客上手なBBAがコンビニやスーパーにいてほしい+138
-4
-
413. 匿名 2024/10/15(火) 16:04:26
>>406
でも結局はババァは断るんだってw
諦めなよ+2
-7
-
414. 匿名 2024/10/15(火) 16:04:28
>>170
それまんまバブルの時の売り手市場の時と変わらない。今の子は親がバブル期とか多そうだから親子二代でそんな感じなのかな+73
-2
-
415. 匿名 2024/10/15(火) 16:04:29
>>408
その頃には解雇規制が見直されて、リスキリングさせて解雇可能だと思う+3
-8
-
416. 匿名 2024/10/15(火) 16:04:55
>>9
56才だけど、20代からパソコン業務してたよ
Windowsで事務やって、Macでポスターやショップカード作って
結構いるんじゃないかな?
でも、雇うなら若者がいいいよね
+58
-3
-
417. 匿名 2024/10/15(火) 16:05:08
>>353
わかる
いまや憧れ+5
-1
-
418. 匿名 2024/10/15(火) 16:05:35
>>386
若い子は素直で
おばさんはプライド高いという
謎の仕分け。。
そんなの人それぞれだと思う+88
-0
-
419. 匿名 2024/10/15(火) 16:05:40
>>414
いつでも就職できるって言ってるうちに、働ける場ごと無くなりつつあるんだよね
そのあとは内部競争が厳しい会社しか残らないし+52
-1
-
420. 匿名 2024/10/15(火) 16:06:02
>>216
親の資産ゼロの私からしたら心底羨ましい+7
-4
-
421. 匿名 2024/10/15(火) 16:06:07
>>77
コンビニ B B Aって見えてびっくりした
いっそこの看板の方が流行るかもしれない
+25
-1
-
422. 匿名 2024/10/15(火) 16:06:26
>>416
若い時からパソコンやってる人はそもそも仕事続けてるし、求職してもすぐに決まる
求職しても決まらない人の大半がパソコン使えない・使わない仕事をしてきた人たちだから+21
-2
-
423. 匿名 2024/10/15(火) 16:06:32
>>302
もう雇用側が選べない程の人材不足なんだっていつ理解すんの?
少子化だからこの先も社会に出てくる若者はどこでも争奪戦だよ
少子化な上に不登校児や引きこもりも昔より増えてるから社会人としてやってける企業が望む若い人はもう昔みたいに沢山いないんだよ+77
-7
-
424. 匿名 2024/10/15(火) 16:07:10
>>408
ブラック中小は労基が来るのが常態化しててパワハラモラハラセクハラなんでもありで辞めさせたい社員を辞めさせてるよ
中世並みの民度の経営者がやってる会社+40
-0
-
425. 匿名 2024/10/15(火) 16:07:39
>>423
なんで経営者でもないのにそう偉そうなのよ+15
-26
-
426. 匿名 2024/10/15(火) 16:07:46
>>423
そこで溢れた不登校児や引きこもりはどうするんだろ
学校も最近放っておくから、学校に復帰できてない子が多いよね+22
-1
-
427. 匿名 2024/10/15(火) 16:07:48
>>315さん
>接客業では、50代以上の未経験者はムリ
上記の場合では、そうだと私も思います。
記事に「時代に合った」と書かれてたから
例えば、接客業を20~30年続けて来たベテランでも
「時代に合った接客業」なら出来るだろ!と言いたかったんです。
+32
-3
-
428. 匿名 2024/10/15(火) 16:08:24
>>420
資産100万未満の70代が25%いるからね。+2
-0
-
429. 匿名 2024/10/15(火) 16:08:25
>>423
だから誰でもいつでもウエルカムの職種あるでしょう?
そうじゃないところは人手足りてるんだって+6
-10
-
430. 匿名 2024/10/15(火) 16:08:25
>>424
社労士抱え込んでえげつなく辞めさせるよね+33
-0
-
431. 匿名 2024/10/15(火) 16:08:57
MacもWindowsも使いこなせるわ数々のデザインソフトも使いこなせるわ実務経験も豊富でも普通に落とされたわ
ディレクションも進行管理も折衝も全部できても落とされたわね
フリーランス始めたわよ+15
-2
-
432. 匿名 2024/10/15(火) 16:09:10
>>338
そうか。。ならうちの会社の30代未満は皆アホなんだな?納得したわ。
すぐ「わからない」「教えて」「今すぐ来て!」言ってきて、仕事にならんのだよ。40代以上は氷河期世代でPC必須だったから、ちょっと教えると「あとは大丈夫!」て短い対応で済むんよ。
若くて飲み込み早いんなら、もっと努力して欲しいよ。+45
-3
-
433. 匿名 2024/10/15(火) 16:09:15
>>77
ていうかオバサンのコンビニ店員は昔からいるけど最近は高齢者の店員も見かけるよね
地域によってはコンビニ店員は外国人ばかりのところもあるし本当に人手不足を感じる+62
-0
-
434. 匿名 2024/10/15(火) 16:11:04
新人のあーちょっとって人
若い子は甘えてる仕事を舐めてるタイプ、中年は前の職場はどうとかこうとかなんて言うかめんどくさいタイプが多い。
誰でもいいわけじゃないわ+8
-1
-
435. 匿名 2024/10/15(火) 16:11:40
>>409
コロナ禍中に大学生やってた世代からだね
コロナ禍中てオンライン授業が中心でレポート地獄だったから、バイトの休憩中や移動中にスマホで必死に打ちまくる→大学のパソコンや個人のパソコンで添削して送信・提出がデフォ
パソコンからじゃないと容量が重いからスマホだと固まる
そもそもパソコンできないとまともな企業にエントリーシートすら出せない+11
-2
-
436. 匿名 2024/10/15(火) 16:12:08
>>378
私の勤務先、事務は私ともう一人いたんだけど、その子が9月で辞めてしまって、私の仕事が1.5倍くらいになってる。
新しい人は入れないそうだ。勿論給料は増えない。+101
-0
-
437. 匿名 2024/10/15(火) 16:12:31
ゲームプレイみたいに
初日挨拶して昼食食べて帰る時給1000円×2h
↓
2日目挨拶して昼食食べてコピー20部取って帰る1000円×3h
↓
会社のチームに入る‥
など1日ごとに増やすようになったら
誰でも長く務まるようになるかもね
+7
-1
-
438. 匿名 2024/10/15(火) 16:12:50
>>5
選ばなきゃあるけど…
実際、田舎で募集出てるの見ると、
工場勤務、三交代制、夜勤あり
だらけだよ
夜勤はきついんだよ
自分や家族でやってる人いますか?+167
-3
-
439. 匿名 2024/10/15(火) 16:13:12
>>426
どうもならないんじゃない?
年金だってどんどん受給年齢引き上げられるし
どうにかわからないし
NISAを国が推奨してるし自分でなんとかするしかないよ+16
-0
-
440. 匿名 2024/10/15(火) 16:13:26
>>402
ババアがババアを叩く地獄。笑
それががるちゃん。+16
-1
-
441. 匿名 2024/10/15(火) 16:13:29
そもそも人手不足倒産したとこが年齢によって弾いてたかどうかすらわからないのに、なんで氷河期世代が〜って話になるのかわからない
給与とか待遇の問題かもしれないのに+5
-4
-
442. 匿名 2024/10/15(火) 16:13:29
>>15
大学行く意味ないよね
高卒で十分だよ+10
-53
-
443. 匿名 2024/10/15(火) 16:13:44
>>432
うちとは逆だね
50代、60代の社員が言ってくるよ
すぐ「わからない」「教えて」「今すぐ来て!」てグーグルで調べたらいいのに+18
-2
-
444. 匿名 2024/10/15(火) 16:14:01
>>15
帝大トップの理系博士号持ちで、以前大手メーカー勤務してた人も、結局子育てで辞めてパートになった
外資だったけど、上が言葉巧みにカムバック再就職があるからと自主退職させて、育休は取らせなかった
みんなが勤めたがるいい会社は出戻り雇わなくても、代わりの人材がいるもんね
+306
-5
-
445. 匿名 2024/10/15(火) 16:14:12
国はパート主婦こそ労働力!ってコキ使おうとしてるけどね+10
-1
-
446. 匿名 2024/10/15(火) 16:14:47
>>441
年齢とか関係なくエージェント経由で転職してる人もいるからね
すべてが年齢のせいとかじゃないとおもうけど
求人と人材のマッチング次第だと思う+4
-2
-
447. 匿名 2024/10/15(火) 16:15:00
>>380
実務経験あります!ほら!見てくださいこの素晴らしいポートフォリオ!に騙されて未経験のクズ男雇った人事の知人いたわ
結局表面だけで、なーんも見れてないじゃん+25
-0
-
448. 匿名 2024/10/15(火) 16:15:46
>>266
きっちり表記されていれは、マッチングアプリじゃないけど、就活サイトやハローワークでも検索もしやすくなると思うんだよね
男女とかも差別とかじゃなく、区別だよね+13
-1
-
449. 匿名 2024/10/15(火) 16:17:02
年上の人に教えるのがやりづらいのは分かるんだけどね。あまりに低賃金奴隷だと奴隷にも家賃支払いや光熱費があるから生きていく分くらいは稼げないと困る。とはいえ体力は若いころと比べたら減っていて老眼も出てるしバネ指で手は痛いし、万年腰痛できつい。
身体的に楽な仕事ほど若い人も狙うので取り合いになると負ける。年取った体に重労働は身体的に合わない
難しい+10
-0
-
450. 匿名 2024/10/15(火) 16:17:05
>>44
そういうお店で働きたくないし、そういうお店のお客にもなりたくないんだよね…
余裕なく、きりきりまわしてるお店や人間関係が悪そうなお店から足が遠のくはあるあるだと思う
嫌な雰囲気だなって感じるタイミングなんてみんな一緒なんだから、倒産まで一直線だよね+120
-0
-
451. 匿名 2024/10/15(火) 16:17:15
>>291
それは若い人に過剰な幻想をもってるわ
若くて、何か言うとすぐこじれる面倒な性格で、低姿勢で接しないといけない人はゴロゴロいるよ。どの世代にもいるから、若い子の中にもいるよ。+61
-1
-
452. 匿名 2024/10/15(火) 16:17:15
>>192
働きたくないだけで生活保護は貰えないよ
+33
-6
-
453. 匿名 2024/10/15(火) 16:17:16
>>446
エージェントも優秀な人ならいいかもだけど、そうじゃない普通の人だと難しそうだよね+2
-2
-
454. 匿名 2024/10/15(火) 16:18:32
ぶっちゃけ企業が求めるのは
低賃金で大人しく働いてくれる若い子なんだよね。
使いやすいから、若い子は。
中高年~だと知恵があったりして企業は煙たがるわけよ。
要は都合よく使いたいって事だよね。+56
-0
-
455. 匿名 2024/10/15(火) 16:19:20
>>444
うちの旦那の会社受けて欲しいなw
バリバリの日本企業で地方の工場勤務だけどw
地方が嫌だろうな+83
-2
-
456. 匿名 2024/10/15(火) 16:19:34
>>438
父親→若い時から製造業で夜勤ありで仕事してた(50代なかばで亡くなる)
私→1年夜勤経験あり(人手不足で駆り出されたw)
夜勤は長年してて慣れた人でも40過ぎたあたりからガクッとくる人多いよ
ただ、深夜勤務手当がつくから給料は良いし大手メーカー地方事業所なら残業なし土日休み長期連休ありで働きやすいけれど基本新卒採用
中途採用は派遣社員を長年続けてお声がかかったらだね+87
-3
-
457. 匿名 2024/10/15(火) 16:20:44
>>443
横だけど、寧ろ60代は書類メインの世代だから教えてオッサン多いと思う
学生時代に98やXPが一世を風靡した世代が強いよね
上は40代後半かギリ50歳くらいまでかな
ひろゆきもホリエモンもそれくらいだったはず+16
-1
-
458. 匿名 2024/10/15(火) 16:20:55
>>125
役職を維持したい方は早く復帰するしかなんだよね。
+50
-1
-
459. 匿名 2024/10/15(火) 16:21:06
>>323
若い子も最初からPC仕事がある業種に入ってればできるんだけど、接客や飲食、肉体労働系から転職してこようとする人達はブラインドタッチ全然できないし、ちょっとパソコンが止まると人間までフリーズする+23
-3
-
460. 匿名 2024/10/15(火) 16:21:30
>>402
40代半ばだけど中小の事務に採用された。私以外の事務員さん、皆さん20代だから居にくいと思ったら意外と楽しく過ごせてる。+21
-0
-
461. 匿名 2024/10/15(火) 16:21:54
最低賃金で過酷な労働してくれる奴隷が来てくれないってこと。
企業「仕事ならあるで!」
労働者「いくらなんでもそんなん無理〜」+27
-0
-
462. 匿名 2024/10/15(火) 16:23:23
>>365
派遣を渡り歩いてるけど、残念なことにそんな派遣会社は今でもたまにある
スキルチェックすらやらない派遣会社
スキルチェックは本人の意思に任せる会社もあった
当然ながら派遣会社もいい加減
安さ勝負で仕事をとってくるから、そんな派遣会社とうまくやっていける派遣先企業もブラック企業ばかり
運悪く落札されちゃった官公庁はお気の毒+10
-1
-
463. 匿名 2024/10/15(火) 16:24:30
年齢気にしていたら人は集まらない、こんな会社は人事が駄目。潰れろ。自分は年齢高くはない。+17
-0
-
464. 匿名 2024/10/15(火) 16:24:48
>>432
マニュアルは読まないんです。、とか言ってくる子達かw+19
-1
-
465. 匿名 2024/10/15(火) 16:25:13
今老人とは言えない、60代中盤で早期年金貰ってる、ごく一般人退職者の仕事が無いと
困ってる人は多いよ……50代でダメなら、60代は難しそう
知人親がコレにあたり、退職金も少ないし、死ぬまでその退職金が続くとは思えず、色んな職探してると
耳にしたけど、最低賃金でも無い様な「ボランティアアルバイト」が殆どなんだとか……
その雇用出来ない理由を聞いたらしいけど「保険」に入れないのがネックなんだとか?
その保険とは、仕事中何かあった場合の一日保険で、作業や仕事する日数だけ加入しなきゃダメな保険らしく
(50代〜60代の人を、バイトやパートで雇用する場合、雇用主側が支払う)
まともな職場であれば、必ず加入してて、それの最低限額のボーダーが60歳なんだとか……
60代なら退職前の人材で、雇う側にもまだ居るのが現状で、それを避けたら「60代の人材イラネ」となるらしい
「仕事選ばなければ、何でもある」と言うのは40代までの話で、政治家の語る机上の空論になりつつあると。
+7
-0
-
466. 匿名 2024/10/15(火) 16:25:29
>>435
さすがにコロナ禍だと初期の頃は図書館まで封鎖対象だったし、学内にも入れなかったから大学ではできなくて、みんなパソコン買っていたと思う
その後も結局オンラインと対面が半々とかで、1限目オンライン、2限目対面とかじゃ仕方なく結局1限目から学校で授業受けざるを得ないけど、PC室は混んでるしで、ノートPC持っていたけどそれですら重いとiPadを購入して持って行っていたよ
商業高校の情報科であらかたのスキルは既に入っていたから手元見ずにタカタカ打ち込んでいたけど、それでもレポートきついといっていたから苦手な子は地獄だっただろうね+4
-0
-
467. 匿名 2024/10/15(火) 16:26:13
でもさ、50、60の人も初任給みたいな金額で雇われるのもなぁ…なんでしょ?
結局どっちもが高望みっていう
そのうちどっちも本当にどんな仕事でもいい、誰でもいいってなるわよ+9
-1
-
468. 匿名 2024/10/15(火) 16:26:33
>>32
単にマクロ組める人がほしいわけじゃないんじゃない?アラフィフ以上の人たちが応募する職種って事務とかなのかな。競争率高そう。+145
-3
-
469. 匿名 2024/10/15(火) 16:26:35
>>463
年齢気にしてるような職種は年齢気にしてもいくらでも人集まるんですよ
ハロワ案件のことを言ってるのでば企業が頼まれて出してるだけで雇う気がそもそもないケースもある
この前も記事なってたけどハロワより民間の企業がお金かけて出してる求人のほうがいいよ+2
-0
-
470. 匿名 2024/10/15(火) 16:26:55
>>1
新しい風を求めても辞めてっちゃうもんね、
毎年恒例の新入社員へのマスコミインタビューで「今のところで2〜3年働いて、スキルを身につけてから転職するつもり」って言ってるのをよく聞く。
そんなこと言って採用した側が聞いてたら…と思っちゃうけどヤラセかな。+86
-1
-
471. 匿名 2024/10/15(火) 16:27:46
>>418
こんなコメ返すくせに
自覚ないとか
マジで終わってんなw+1
-15
-
472. 匿名 2024/10/15(火) 16:28:15
雇ってくれないんなら生活保護でも貰って、好きなことをしながら楽しく暮らしたらいいよ。だってそうするしかないじゃん。働かずにお金を貰って楽に生きよう。+4
-4
-
473. 匿名 2024/10/15(火) 16:28:59
ホワイト企業に入れるだけの能力も若さもなければ、下手なとこで社員になって休日出勤や最低賃金以下の残業させられるよりも時給で気楽に働いた方がマシな気がする
社保さえつけとけば10万くらいのボーナスがあるかどうかの違いしかない、結局そんなとこで社員になっても将来が不安なのも変わらない+29
-0
-
474. 匿名 2024/10/15(火) 16:29:36
>>466
あなたの場合は商業高校でレポート慣れしてたからというのもあるかと思う(ちなみに私は工業高校)
パソコンやiPad購入は学費捻出するのがやっとのご家庭の子はなかなか大変だと思うよ…
若い人の場合、パソコン使える使えないよりも持てる持てないが一番のネックかもね
+7
-0
-
475. 匿名 2024/10/15(火) 16:30:00
>>1
40代氷河期、50代はうちではガンガン雇うよ
権利ばっかり主張して、周りや忙しさも関係なしにバンバン事前に言わずに休んだりする若者世代よりしっかり働くし礼儀もきっちりしてるし、休むとき事前に申請してくれるし
重要戦力で積極採用してる まず最初に色々研修しなくても礼儀とかしっかりしてるからすぐ電話応対とか出来る
心強いよ+222
-5
-
476. 匿名 2024/10/15(火) 16:30:06
ゴミ収集とか最近は外国の人がやってるもんなぁ+2
-0
-
477. 匿名 2024/10/15(火) 16:30:17
>>311
今は5年くらい勤めて転職してキャリアを積んでいくやり方が主流だと若い方が言ってたよ
終身雇用の時代でもないものね
40代以上の人も定年まで勤めたい人が半数くらいいるなら、そういう人だけ残していったら人手不足も少しは解消するのかな?+65
-2
-
478. 匿名 2024/10/15(火) 16:31:09
>>40
実際50代から正社員ってきつくない?8時間働いて残業もある生活とか今更できる?ガルでも更年期とか親の介護とかで働ける気がしないってよく見るし。
私はそれもあって逆に50歳から正社員辞めてパートにしようと思ってる。+61
-1
-
479. 匿名 2024/10/15(火) 16:32:36
>>5
人手不足で倒産するくらいなら雇ってよーってだけでしょ?+32
-1
-
480. 匿名 2024/10/15(火) 16:33:13
健康上のリスクや体力、介護離職の可能性とか50代以上は色々ハードルがあるのは確か
雇う方も結構考えると思う+4
-1
-
481. 匿名 2024/10/15(火) 16:33:14
>>9
パソコンは20代より50代の方が使えるだろ
60代は知らんが+43
-5
-
482. 匿名 2024/10/15(火) 16:33:18
>>1
今時、40代前半ならうまくいけば20年くらい働いてくれるかもしれないのにね。
年齢的な体力とか勢いはないかもだけど、3年で辞めてしまう20代を延々と教え続けて誰も残らないよりはいいと思うのだけど。+165
-2
-
483. 匿名 2024/10/15(火) 16:34:55
昨日スーパーのレジ外人でビビった
ここまで侵食されてるのかと+3
-7
-
484. 匿名 2024/10/15(火) 16:35:19
>>416
ひとつ上だけど、新卒の頃は旅行関係の仕事をしていて、個人的な行程表とかは手書きでもOKだったし、航空予約端末や旅館予約端末はそれぞれの使い方を覚えていればできたので、その部署にいた時はワープロさえ打ったことがなかったけど、部署が全社のPC導入するような部署へ移動になって、ワープロすら打てなくてえ?できないの?みたいな感じになってしまい必死になって同期に助けを求めつつ覚えたよ
そこであらましのPCの仕組みとWindows95を使えるようになった
Windows前と後では大きく変わったよね+0
-0
-
485. 匿名 2024/10/15(火) 16:36:04
若者がいないのに人手不足とか笑わせんなだよな
+6
-0
-
486. 匿名 2024/10/15(火) 16:37:13
>>467
給料はそこまで求めていない人も結構いるんじゃないかなあ
それより働きやすさの方が大事かも
ライン工や物流なども、作業の習得まできちんとマニュアルがあって指導してくれる、とか自分のペースで座ってできるとか(ライン工はとにかくスピードを要求されて精神的にも疲れるので)できる限り人と会話しなくてすむとか、短時間からでも働けるとか
長く引きこもっていたり、年をとったりしても働ける仕事場が増えるといいなーと思う+4
-0
-
487. 匿名 2024/10/15(火) 16:37:59
>>1
時代に合ったビジネススタイルに対応出来てないのはどっちだろうねえ?w
+29
-2
-
488. 匿名 2024/10/15(火) 16:38:12
>>423
学生アルバイトで回していたような業界も結構キツイみたいだよね
ファーストフードとか
休みの忙しい日に入ってくれる子がいないんだって
そりゃ忙しいのに時給のプラスも少ないなんてコスパ悪いものね+53
-0
-
489. 匿名 2024/10/15(火) 16:38:14
>>1
どんどん潰れてしまえそんな糞会社+74
-1
-
490. 匿名 2024/10/15(火) 16:39:38
>>9
50代前半はWindowsの産湯に浸かった世代やん+52
-0
-
491. 匿名 2024/10/15(火) 16:39:46
>>32
マクロ組めることは強みではあるけど、会社って結局利益をどうだすかだから、会社の目標だったり課題解決を達成できる、プロジェクトを前に転がせる能力を欲してると思う。マクロはその過程で使う手段ってだけだし、マクロが万能なわけじゃない。正社員って最終的にそういうことが求められると思うよ。マクロだけやってほしいなら技術派遣でいいってなる。+130
-10
-
492. 匿名 2024/10/15(火) 16:39:56
>>284
>>286
横
コメ主さんは「事務は誰でもできると思われてるけど適性が合わない人もいるからそんなことないよ」と言ってるんじゃない?
3ヶ月更新の派遣事務でも1週間で辞めた人いたよ
オフィスが静か過ぎて無理ですって+6
-1
-
493. 匿名 2024/10/15(火) 16:40:54
>>8
人手不足じゃなく奴隷不足って事?+173
-1
-
494. 匿名 2024/10/15(火) 16:41:48
>>30
お洒落なお店はほとんど20代だね+41
-1
-
495. 匿名 2024/10/15(火) 16:41:58
うちも人手不足
だけど年配は雇いません
理由は簡単
地雷率が高いです。
ある程度の年齢で
定まった職についてこなかった人は
性格やばい、仕事できない人が多い
下手に雇って職場をめちゃくちゃにされることがある。
あと単に専業主婦の方で働きたい人は
マトモな人は多いけど
子供の世話で早退したり
時短勤務でフルで働けないから
やっぱり都合が悪い。
だから若い人を雇います。
あたりまえ+17
-7
-
496. 匿名 2024/10/15(火) 16:42:02
>>393
傲慢の一言に尽きるよね+68
-2
-
497. 匿名 2024/10/15(火) 16:42:32
>>491
DX化したいなら情シスとかベンダーに投げるでしょ
それにマクロは今どきは禁止が主流+35
-1
-
498. 匿名 2024/10/15(火) 16:42:33
職歴次第+0
-1
-
499. 匿名 2024/10/15(火) 16:42:51
>>65
ハローワークに良い仕事があるならハローワークで非正規で働いてる職員が真っ先に面接に行くやろ。行かないって事はつまりそういう事だよ+99
-1
-
500. 匿名 2024/10/15(火) 16:43:07
社会不適合者+0
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する