ガールズちゃんねる

【ケアマネ】今年の試験どうでした?【介護支援専門員}

62コメント2024/10/19(土) 21:23

  • 1. 匿名 2024/10/15(火) 14:19:13 

    初めて受験しました。どうか受かりたい!!
    Xでもトレンドに上がるほど話題なのにガルではトピも上がらず。今年の試験は過去一簡単という傾向で合格ラインが上がりそうですね。
    でも介護不足やケアマネ不足もあり、たくさんの人材も必要からの問題傾向なのか?
    初めて受けた方、何回かチャレンジした方、はたまたベテランさんや初心者さんケアマネさんの意見教えて下さい

    +18

    -2

  • 2. 匿名 2024/10/15(火) 14:20:07 

    1問目は「イ」だよね

    +15

    -1

  • 3. 匿名 2024/10/15(火) 14:20:20 

    がんばれ!試験まであと365日ある

    +28

    -1

  • 4. 匿名 2024/10/15(火) 14:20:49 

    合格してるといいね👍

    +25

    -0

  • 5. 匿名 2024/10/15(火) 14:20:57 

    2回落ちたから受けてない
    最初からもう受からす気ないよねあれ

    +29

    -3

  • 6. 匿名 2024/10/15(火) 14:21:27 

    私は受けてませんが、職場の人が今年は簡単だったって言ってました
    合格されてるといいですね

    +13

    -0

  • 7. 匿名 2024/10/15(火) 14:21:37 

    【ケアマネ】今年の試験どうでした?【介護支援専門員}

    +1

    -0

  • 8. 匿名 2024/10/15(火) 14:24:10 

    主です!初めてトピが立って嬉しいです!!
    なんか、これだけで合格した気分です
    簡単というXでの投稿が多く感じて、YouTube解説も見たけれど
    ボーダーが70%から80%に引き上げられるんでしょうか

    そんな事したら誰も受けたくなくなります

    +29

    -0

  • 9. 匿名 2024/10/15(火) 14:25:14 

    そういや社会福祉士試験の合格率も急に上がったね

    +14

    -0

  • 10. 匿名 2024/10/15(火) 14:31:18 

    >>5
    合格率13%の時にギリギリで受かって、研修で余裕で受かった人達ばかりのグループに配属されてしまったけど…。
    みんな根本的に違う頭の良さだった。

    私が何か発言したら一瞬の沈黙の後に困惑されたりクスクスされたり鼻で笑われて、おじさんからは毎回「ガル子さ~ん。ちゃんと付いて来れてるぅ?」って大声で言われて恥ずかしかった。

    資格は取れたけど自信なくて未だに実務に就けてないや。

    +46

    -1

  • 11. 匿名 2024/10/15(火) 14:32:49 

    >>2
    どういう意味?わからなくて

    +5

    -2

  • 12. 匿名 2024/10/15(火) 14:34:21 

    ケアマネさんいつもお世話になってます
    ありがとうございます
    目指してくださることがありがたいです

    +18

    -2

  • 13. 匿名 2024/10/15(火) 14:34:35 

    >>8
    ケアマネ試験の初期→簡単で合格率50%超
    今→合格率は未知数だけど簡単ぽい

    初期と今の間の、難しくて合格率低い試験に受かった人達も全員同じ待遇なんだよね?
    モヤるなぁ

    +20

    -0

  • 14. 匿名 2024/10/15(火) 14:35:03 

    来年受けようと思ってるんだけど難しそう…

    +5

    -1

  • 15. 匿名 2024/10/15(火) 14:38:24 

    >>10
    そんな性格悪い人がケアマネやってるなんてね

    受かるだけでもすごいよ!私はもう諦めたから

    +70

    -0

  • 16. 匿名 2024/10/15(火) 14:39:22 

    >>14
    今年簡単だったみたいだから、来年は難しくなるかもね

    +7

    -0

  • 17. 匿名 2024/10/15(火) 14:45:52 

    >>15
    クセ強の利用者や家族もいるから、ある程度の気の強さや押しも大事ではあるんだけどね。

    そのおじさんや特にあからさまに笑ってた人が後半の施設実習でキツく指導されたって愚痴ってて、ちょっとスッキリした。

    でも本人達はそんなの気にも留めず普通に実務に就いて、バリバリ仕事こなして、やり手のケアマネとして働いてるんだろうな…。

    +16

    -2

  • 18. 匿名 2024/10/15(火) 14:49:28 

    >>10
    ケアマネ資格失効してたから去年再研修受けたんだけど、毎回グループ分け変わるから変な人にあたっても今回は我慢すればいいんだと気楽にやれたよ。
    変わった人もちらほらいたけど基本的にはわきあいあいで終われたので当たりだったのかも。
    仕事についてみてケアマネもいろいろだなと実感。現場でもそうだったけどベテランさんは癖が強いですね‥

    +10

    -0

  • 19. 匿名 2024/10/15(火) 14:55:08 

    >>18
    受かった時の研修と再研修だと事情が違うのかな?

    研修期間中ずっと同じグループで気が滅入りそうだったよ…。
    わたし頭悪いから勉強も本番もキツかったけど、受かってからがもっとしんどかった🥲

    前年に合格した学校時代の先輩はグループにも馴染んだみたいで実務にもすんなり就いてて、凄いな~って思った。

    +3

    -0

  • 20. 匿名 2024/10/15(火) 15:04:32 

    >>2
    決まってるの?

    +2

    -0

  • 21. 匿名 2024/10/15(火) 15:08:37 

    >>19
    そういえば受かった時の研修はたしかにずっと同じ人たちだった。
    再研修は毎回ケアプランのテーマが変わるからグループ分けも変えてたのかな?8年ぶりの研修だったし、やり方変わったんだって勝手に思ってたけど違ったんだね。
    グループに恵まれなかったら研修中ずっと苦痛だし行きたくなくなっちゃうよね。。お疲れ様でした。

    +6

    -0

  • 22. 匿名 2024/10/15(火) 15:12:56 

    >>10
    ケアマネ試験って歯科医とかも受けるからね。

    +11

    -0

  • 23. 匿名 2024/10/15(火) 15:15:50 

    >>5
    合格率が1割前後だもん。

    +4

    -0

  • 24. 匿名 2024/10/15(火) 15:24:47 

    >>22
    そうなんよね。
    医師、歯科医師、看護師、リハ職、歯科衛生士などなど幅広い。

    私のグループは全員介護福祉士とか社会福祉士だったけど、ほぼみんな主任とかリーダーとか相談員だった。

    よく考えたら、小さな施設で平社員の介護職(しかも地元で1番レベル低いと言われてる専門学校卒)って私だけだったわ…。

    +16

    -0

  • 25. 匿名 2024/10/15(火) 15:39:26 

    >>1
    今年初めて受けました。
    何度も何度も過去問解いて、過去問だけじゃ駄目だと予想問題集に手を出し、予想問題(晶文社)の難しさに不安な気持ちで当日を迎え、いざ問題用紙を開いたら本当にこれでいいのかな?と思うくらいスラスラ解けて逆に不安になりました。過去イチ簡単の声もありますが、初挑戦で耳から脳味噌溢れそうな程勉強したと思える私としては、例え簡単ってレッテルを貼られたとしても受かったなら正々堂々胸を張って研修に挑みたいと思います。今年受けた受験生の皆さんお疲れ様でしたm(_ _)m

    +16

    -0

  • 26. 匿名 2024/10/15(火) 15:56:14 

    >>9
    作ってる奴らヴァカ過ぎたから
    そいつら引退させて代替わりさせた

    +3

    -1

  • 27. 匿名 2024/10/15(火) 16:30:22 

    >>11
    自分の解答が合ってるか、ってこと?

    +2

    -0

  • 28. 匿名 2024/10/15(火) 16:45:48 

    受けたかったけど受験資格が変わったから受けられなくなった

    +2

    -0

  • 29. 匿名 2024/10/15(火) 17:10:20 

    お疲れ様でした
    私も来年受けようかと思ってます
    本格的に勉強の時間取れるのは春からになるけど半年で受かるかな…

    +5

    -0

  • 30. 匿名 2024/10/15(火) 17:13:51 

    >>15
    性格の良いケアマネに会った事ない
    介護職です

    +3

    -5

  • 31. 匿名 2024/10/15(火) 17:24:18 

    >>30
    私は介護士と相談員時代に性格の良いケアマネばかりに出会ったから、憧れて自分もケアマネになりました。
    上司は少し微妙だけど、職場の先輩ケアマネさんたちも性格良い人ばかりです。

    +7

    -0

  • 32. 匿名 2024/10/15(火) 17:29:30 

    >>25
    昌文社の問題集は難しいから本当に力がついたんだと思います。
    二年前だけど、過去問では自信なくて昌文社の問題集やった後挑んだら「思ったより解ける」と手応えがあって、結果9割5分以上取れてました。

    +3

    -0

  • 33. 匿名 2024/10/15(火) 17:31:13 

    >>29
    半年あれば大丈夫ですよ。
    毎日コツコツやることが大事だと思います。

    +3

    -0

  • 34. 匿名 2024/10/15(火) 19:10:28 

    >>30
    私も働いてた時、いつも同僚の誰かしらの悪口ばかり言ってた人達がケアマネの勉強してた
    今どこかでケアマネやってると思う

    +1

    -1

  • 35. 匿名 2024/10/15(火) 19:15:03 

    >>10
    痛オジですね。
    介護士上がりの同僚がケアマネ合格して、あなたと同じ経験してました。
    看護師上がりのグループで医薬品関係全然分からなくて、ついていけなかったと言っていました。
    そういう時に人間力が試されますよね。
    ケアマネに合格しても気配りできない人、多いみたいです。

    +8

    -1

  • 36. 匿名 2024/10/15(火) 19:23:24 

    >>34
    資格は取れてもそんな人には勤まらないかもね。

    +4

    -0

  • 37. 匿名 2024/10/15(火) 19:47:34 

    合格率上がりそうですね。
    実務経験5年越えていたので来年挑戦したい。介護保険制度の知識をつけたいです。

    +0

    -0

  • 38. 匿名 2024/10/15(火) 19:55:03 

    自己採点22点/30点でした!
    合格しててもその後の研修もあるし、業務ができるのはまだまだかかりますね

    +2

    -1

  • 39. 匿名 2024/10/15(火) 20:00:43 

    満点に近い方が多くて本当すごい!
    主ですが自分は22/29です
    最初は手応えあったけれど、だんだん他の方の高得点を目にする度不安に
    時間が足りなかったのと、55問から難しい問題が多かったです!
    ああ、どうか基準点上げないで

    +6

    -0

  • 40. 匿名 2024/10/15(火) 20:08:40 

    >>35
    確かにみんな実力凄いし知識も豊富だったけど、それで誰かを笑って良いかと言われたら違う気がする。

    ガルで知ったけど「実るほど、こうべを垂れる稲穂かな」って名言もあるよね。

    +2

    -1

  • 41. 匿名 2024/10/15(火) 20:15:29 

    自己採点17点/31点でした。
    厳しい(T_T)

    +2

    -0

  • 42. 匿名 2024/10/15(火) 20:16:03 

    みんな参考書や問題集や文具はどんなの使ってた?

    私は中央法規。
    介護福祉士の時もケアマネも中央法規一筋。
    ワークブックと過去問と予想問題集を買って、夜勤入りの出勤前や休日にコツコツやったよ!

    文具はマトリョーシカの付箋と、スヌーピー柄の限定ジュースアップと、友達に作ってもらったハーバリウムボールペンでモチベ上げてた。

    あと勉強の合間にドリップコーヒーとココナッツサブレで息抜きしたわ。

    +5

    -0

  • 43. 匿名 2024/10/15(火) 20:26:54 

    >>41
    医療福祉で31はすごい

    +1

    -0

  • 44. 匿名 2024/10/15(火) 20:28:49 

    >>42
    TAC出版の問題集と教科書のみ
    推しのファイル作ったりして準備だけは万全だった…

    +2

    -0

  • 45. 匿名 2024/10/15(火) 20:40:25 

    >>36
    勤まるよ
    外面はいいから
    一人は偶然今いる所の利用者さんらしき人が噂してるのを聞いたけど、上手くやってるみたい

    +4

    -1

  • 46. 匿名 2024/10/15(火) 21:28:59 

    初受験で、すごい緊張しましたが自己採点23/30なのできっと大丈夫と思ってるけど、中央法規の模擬試験でマークシートミスが何問かあったからそこが心配!!

    +2

    -0

  • 47. 匿名 2024/10/15(火) 21:30:10 

    >>42
    ユーキャンです、わかりづらいし高かった

    +4

    -0

  • 48. 匿名 2024/10/15(火) 21:47:55 

    自己採点19点/32点でした。
    不安になって何度も答えを書き直してしまいました…。
    合格基準点が高くないことを祈ります。

    +4

    -0

  • 49. 匿名 2024/10/15(火) 22:07:57 

    >>35
    世間一般的には簡単な試験だけど
    合格率が20%という数字だけ見て難関資格と思い込んで合格した!自分すごい!
    と思って調子乗ってそうだね
    私の場合は基礎資格は社会福祉士でたまたま病院や行政、地域包括で仕事してた経験あったから話についていけただけで、介護士で現場しか知らない人が置いてきぼりなのはよく分かるよ。
    同じグループの医者や保健師、看護師はその辺初めに経歴をお互い聞き合って私にも分かるようにレベル下げてくれたのも助かった。
    そんな性格悪いケアマネは実際仕事してみて医療職から退院支援の際にアセスメント不足とコテンパンにやられたらいい

    +6

    -0

  • 50. 匿名 2024/10/15(火) 22:12:29 

    >>9
    結局、資格持ってても社会福祉士は給料の安さと人間関係で辞める人も多いから、潜在社福ばかりで質より量を取り始めたんだと思う
    残ってるベテランの社会福祉士は基本的に皆さん外面完璧な曲者ぞろい。
    夫が転勤族のため全国何ヶ所か働いたけど、新人がバタバタと辞めていく所しか知らない

    +3

    -0

  • 51. 匿名 2024/10/15(火) 22:31:32 

    >>50
    似たような事情で、質より量で介護福祉士やヘルパーを大量に増やして失敗したのにね。

    なんで同じ事を繰り返すのか…。

    +5

    -0

  • 52. 匿名 2024/10/15(火) 22:49:23 

    来年受験なのですが今年は基礎的な問題が多い印象でした
    介福のように試験までの道のりが長いけど受かりやすい資格にしたいのかなと思いました
    今のところTACのテキストと中央法規の一問一答で勉強してます

    +6

    -0

  • 53. 匿名 2024/10/15(火) 23:39:26 

    >>5
    言葉の言い回しが難しくて理解できない
    もっと簡潔な問題を出して欲しい

    +2

    -2

  • 54. 匿名 2024/10/16(水) 04:13:05 

    受ける予定でしたが、病気で当日受けれませんでした。悔しいー!試験を受けられた皆さんがいい結果でありますように。

    +4

    -0

  • 55. 匿名 2024/10/16(水) 06:31:42 

    >>54
    それは大変でしたね
    体調は回復されましたか?
    来年度こそは頑張ってこられた実力が発揮されますように

    +2

    -0

  • 56. 匿名 2024/10/16(水) 06:41:10 

    >>30
    病院看護師の意地悪さがつくづく嫌になり、資格を取ってケアマネを目指そうと考えてるところだった。視野が広くて良い人が多いイメージだったけど、やっぱり色んな人がいるよね。

    +4

    -0

  • 57. 匿名 2024/10/16(水) 12:33:04 

    来年の受験も考えてますか?

    +0

    -1

  • 58. 匿名 2024/10/16(水) 17:44:20 

    >>42
    私はユーキャンです。
    テキスト、使いにくかったし分かりづらかったので、YouTubeで解説動画とかも併用してました。
    テキストは使いにくいですが、添削課題があるので知識の確認や自分がどれだけ理解しているかを確認するには良かったです!
    値段は高めでしたね。

    +2

    -0

  • 59. 匿名 2024/10/16(水) 22:53:04 

    >>55
    温かいお言葉ありがとうございます😭救われます😌

    +1

    -0

  • 60. 匿名 2024/10/16(水) 23:55:27 

    2度目の受験でした。 自己採点は19/31。
    ボーダーとされてる7割以上の正答率で喜んだのもつかの間、「めちゃくちゃ簡単だった」という声が多くて合格ラインもかなり高くなりそうで不安です。
    介護支援分野、もう1点とりたかった…

    +5

    -0

  • 61. 匿名 2024/10/19(土) 14:38:48 

    今年の受験者へったみたいですね。 ボーダーライン17点だといいな。

    +2

    -0

  • 62. 匿名 2024/10/19(土) 21:23:35 

    受験者は減少しても需要は必要で大変なら
    たくさん合格者を出して欲しいですね
    そこから仕事に繋がる人はどのくらいなんだろう
    YouTubeの予想は18/28は合格
    それ以下はボーダーとみる方が多い印象でしたね

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。