-
1. 匿名 2024/10/15(火) 14:00:49
四国から関東に引っ越します。
ガスと水道は統一されているのですが、電気だけは選択できます。
2人暮らしになるのですが、どこの電力会社が安いのか多くて分かりません。
ここ良かったよ!とか、今ここと契約してるよ!等、教えて欲しいです。
ループ電気と楽天でんき(私が楽天ユーザーのため)を見ていたのですが、他にもいい会社あれば教えてください!+3
-5
-
2. 匿名 2024/10/15(火) 14:01:27
新電力よりも電力会社が基本
+47
-0
-
3. 匿名 2024/10/15(火) 14:02:13
東電でいいんじゃない?+38
-1
-
4. 匿名 2024/10/15(火) 14:02:42
埼玉住みで九州電力と契約してるよ
帰る時にdポイント沢山もらえて普段も貯まる+0
-0
-
5. 匿名 2024/10/15(火) 14:02:53
>>1
今月の電気代(オール電化は除外)
5000円以上はプラス
以下はマイナス+37
-6
-
6. 匿名 2024/10/15(火) 14:02:59
>>2
私も新電力避けてる。災害の時とか対応がどうなるのか不安だから。
電気ないと積むよね+24
-2
-
7. 匿名 2024/10/15(火) 14:03:02
どこでも良い、さほど変わらんよ+4
-0
-
8. 匿名 2024/10/15(火) 14:03:13
イデックス電気+1
-0
-
9. 匿名 2024/10/15(火) 14:03:13
新電力って燃料上がると電気代も爆上がりするから
電気代は東京電力にしといたほうがいいですよ+22
-2
-
10. 匿名 2024/10/15(火) 14:03:55
東京電力
従量電灯B
間違いない
楽天電気は市場連動型だから高くなる場合もあるのでは?+11
-0
-
11. 匿名 2024/10/15(火) 14:03:56
出典:www.asahicom.jp
+6
-0
-
12. 匿名 2024/10/15(火) 14:04:10
>>4
そんなのできるの!?+7
-0
-
13. 匿名 2024/10/15(火) 14:05:01
東京電力+9
-0
-
14. 匿名 2024/10/15(火) 14:05:15
1人暮らしで、ほぼ家には寝に帰るレベルで家にいない人とかなら
電気代0円になるからタダ電おすすめだけど2人暮らしなら無難に東電+7
-0
-
15. 匿名 2024/10/15(火) 14:06:33
倒産した会社もあるから、高くても東電から変更する勇気がない。+9
-0
-
16. 匿名 2024/10/15(火) 14:07:24
色々と見積してもらったけど
電気とガスを東京ガスでまとめちゃうのが
一番安かったです。+20
-2
-
17. 匿名 2024/10/15(火) 14:13:58
>>1
アクアエナジー+3
-0
-
18. 匿名 2024/10/15(火) 14:14:10
なんかもう、日本人エリート層の特徴なのではないかと疑い始めていますが、
「失敗している道を『同じ人間』が突き進み、失敗を繰り返すにも関わらず、誰も責任を取らず、ひたすら突き進む」
財務省の諮問会議(財政制度等審議会)には、過去十年以上、「同じ人物」が名を連ねています。具体的には、吉川洋氏(東京大学名誉教授)、土居丈朗氏(慶応大学教授)、伊藤元重氏(東京大学名誉教授)、伊藤隆俊氏(Econometric Societyフェロー)、小林慶一郎氏(慶応大学教授)らでございますが、彼らは財務省の諮問会議に(なぜか)顔を出し続け、日本の財政破綻を煽り、緊縮財政を主張し続けてきました。
彼らの提言により緊縮財政が続き、日本経済の成長はストップ。国家がここまで衰退してしまったにも関わらず、誰も責任を取らない。相変わらず普通に委員に選ばれ続ける。
財務省の連中も、矢野康治をはじめ、日本国民を貧困化させたにも関わらず、それなりに普通の人生を送るのでしょう。
大東亜戦争期、ノモンハン事件を泥沼化させた主犯の一人、辻政信参謀は更迭の意見が多かったにも関わらず、なぜか居残り、その後、ガダルカナルでは現地司令部の意向を無視した命令により、将兵の大半を戦死させました。
ミッドウェーで敗北した南雲忠一司令長官や草鹿龍之介参謀長も責任を追及されることはなく、普通に次の作戦に参加しています。レイテ沖海戦で「謎の反転」をしたことで、勝利を逃した栗田健男長官も責任を問われず、海軍兵学校長に就任。
無謀極まるインパール作戦で多くの将兵を無為に死なせた牟田口廉也軍司令官も、敗北後に軍司令官の座からは更迭されたものの、後に陸軍予科士官学校長に任命されました。
財政破綻論もさることながら、安倍政権期の「電力改革」に我々は「電力サービスが不安定化する」「エネルギー安全保障が崩壊する」と反対しました。とはいえ、普通に推進され、電力会社側の反対論は、
「既得権益が何か言っているw」
と、潰され、発送電分離、小売り自由化、しかも「発電所を持たない新電力」という、意味不明なビジネスモデルが導入され、そして、なるようになった。
新電力の2割が事業停止 民間調査、燃料高で採算悪化 東北電・東京ガスの出資会社、破産申請 - 日本経済新聞www.nikkei.com燃料高の影響で電力の小売事業に新規参入した新電力の経営が厳しさを増している。帝国データバンクによると、11月下旬時点で新電力の約2割が事業からの撤退などに追い込まれた。東北電力と東京ガスが折半出資する新電力も5日までに東京地裁に破産を申請した。電気の...
そもそも、「発電所を持たない電力会社」という発想が、個人的には意味不明です。発送電分離の議論の頃、
「発電部門を電力会社から切り離し、参入を自由にしたら、日本の発電会社が全て中国資本になるかもしれない。それでもいいのか!」
という、レトリックで反対論を展開したものですが、事態は私の予想の斜め上を行き、発電部門を持たない新電力が小売部門に続々と参入しました。
「これって、鉱物性燃料の価格が上がったら、どうなるんだろう・・・・・?」
と、思っていたところ、「こうなりました」というオチです。
鉱物性燃料(特にLNG)が安いことに全面依存した「新電力ビジネス(金儲け)」を推進した結果、電力安全保障が崩壊し、電力難民が続出する結果になった。
とはいえ、どうせ誰も責任を取らず、電力自由化という愚かな選択について反省もせず、
「そんなこと言ったところで、旧態依然とした旧一電の古臭い構造が~」
とか、使い古された陳腐なレトリックで、かつての「エネルギー安全保障が成立していた」電力サービス体制を批判するだけなのでしょうけれども。
そもそも、電力自由化は「電気代を下げる」というお題目で推進されたのですよ。現実はどうですか。総括原価方式で、政府の管理の下、旧一電が独占供給していた時代の方が「はるかにマシ」ではないですか?
現実を直視せず、「それっぽいレトリック」に騙され続けた結果が、こうなのです。そして、電力改革を推進した勢力は、決して責任を取ることなく、相変わらずエネルギー安全保障を無視した好き勝手なことを言い続けるのでしょう。
いい加減に怒らなければなりません。間違った連中には、間違いを認めさせる。これなしに、日本国の存続はあり得ないですよ。いや、大げさでも何でもなく。
ふざけるな!という声を上げてください。+3
-11
-
19. 匿名 2024/10/15(火) 14:15:18
>>1
黒部ダムから引っ張ってきたら?+1
-0
-
20. 匿名 2024/10/15(火) 14:19:21
>>11
1時4時~1時4時~とっても暑いの1時4時~+0
-0
-
21. 匿名 2024/10/15(火) 14:23:20
スマホがソフトバンク、ソフトバンクでんき使ってるけど東電とあまり変わらないかも+1
-0
-
22. 匿名 2024/10/15(火) 14:24:43
>>12
うん
DOCOMOからキャンペーンの案内が来て東京電力から変更したよ+2
-0
-
23. 匿名 2024/10/15(火) 14:29:58
>>1
新電力会社安い安いと宣伝しつつ、普通の電力会社より電気料金が2倍するところもあるらしいよ!
新会社にするなら、口コミをしっかり見て決めたほうがいいよ!+8
-0
-
24. 匿名 2024/10/15(火) 14:35:49
新電力絶対ダメ、めっちゃ高くてビックリしたよ。
東京電力 従電Bにしてます。+11
-0
-
25. 匿名 2024/10/15(火) 14:39:01
楽天電気高いよ
料金表を見ながら他社比較するとよくわかる
うちはシンエナジー
今月は6216円、4人家族、2LDK
ガスも電気も楽天から乗り換えて
去年と比較すると4500円安くなった
電気会社ってどこも一緒だと思うけど、全然違うからね
+2
-1
-
26. 匿名 2024/10/15(火) 15:00:35
>>1
ずっと住むなら新電力も視野に入れていいけど、いつ転勤あるか分からないとかなら解約のペナルティ考えて東電一択+2
-0
-
27. 匿名 2024/10/15(火) 15:01:53
>>19
黒部ダムは関電やから無関係やで+1
-0
-
28. 匿名 2024/10/15(火) 15:06:36
>>2
本当これ。私転勤族でいろんなところいくけど新電力でろくなところ見たことない。大手が本当に安全。+7
-0
-
29. 匿名 2024/10/15(火) 15:10:02
ガスがおまとめで安くなるサービスとか勧誘の電話がかかってくる。うちはプロパンガスだからと何回言ってもだめ。着拒否しても次から次へと電話番号をかえてかかってくる。キレたら、音声電話で毎週かかってくる。ノイローゼになりそう+2
-0
-
30. 匿名 2024/10/15(火) 15:24:31
一度新電力に加入すると元の東電にもどすのに自分ですべて手配契約をしないといけないと聞いてから
面倒くさいのは嫌いなので全く興味が無いです。+5
-0
-
31. 匿名 2024/10/15(火) 15:35:49
>>16
うちも
新電力は値上がりしたら怖いし、東京ガスなら安心だし安くなったから東京ガスでまとめてる+7
-0
-
32. 匿名 2024/10/15(火) 15:38:55
>>29
プロパンでもまとめられるよー
実家はプロパンでも東ガスでまとめてるよ
おまとめ出来るんだって
安くなるからいいよ+2
-0
-
33. 匿名 2024/10/15(火) 15:51:26
>>22
九電って安いよね
東京電力よりお得そう+0
-0
-
34. 匿名 2024/10/15(火) 16:37:57
東電は災害時など電気工事店と協力し合っている
そのほかの業種はそういう繋がりがないので
電気工事が必要なトラブルがあったら不安+3
-0
-
35. 匿名 2024/10/15(火) 23:43:04
新電力会社で働いていたけど、なんだかんだで地域電力使うのが一番良いと思う。+1
-0
-
36. 匿名 2024/10/19(土) 19:39:05
●+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する