-
1. 匿名 2024/10/14(月) 22:15:26
メンチカツやエビカツが好きで家でよく作るのですが、家族分となると衣付けがかなり大変です…
バッター液を作っておいてパン粉をまぶすだけにしているのですが、
やはりミンチなどはバッター液につけて裏側もつけようとすると少し崩れるし、
バッター液→パン粉と交互に繰り返してるうちに手にどんどん衣が着いたり…
大量にあるので途中で揚げ作業もやらないといけません。となるとキッチンがすごいことに…
右手はバッター液、左手でパン粉、というふうに分けたりして試行錯誤しています…
他にいいやり方ないでしょうか…🤣+41
-6
-
2. 匿名 2024/10/14(月) 22:16:13
助手が必要+33
-4
-
3. 匿名 2024/10/14(月) 22:16:34
>>1
家族に手伝わせる。+23
-1
-
4. 匿名 2024/10/14(月) 22:16:38
+19
-8
-
5. 匿名 2024/10/14(月) 22:16:48
…が気になります…+3
-16
-
6. 匿名 2024/10/14(月) 22:16:50
+25
-5
-
7. 匿名 2024/10/14(月) 22:16:53
+11
-5
-
8. 匿名 2024/10/14(月) 22:16:57
小学生の頃のお手伝いは工作みたいで楽しかったのに大人になったらそれはもう面倒で面倒で+73
-1
-
9. 匿名 2024/10/14(月) 22:17:30
>>1
偉いね
せめて衣までついてる状態のを買えば?
私は家で揚げ物はしない
店で食べるか出来たのを買って温めるだけだわ+11
-25
-
10. 匿名 2024/10/14(月) 22:18:54
だから私は揚げ物では天ぷらか唐揚げしか作らない
これらは簡単だから+7
-9
-
11. 匿名 2024/10/14(月) 22:18:57
右手で粉、卵液
左手でパン粉
にしてる
+27
-2
-
12. 匿名 2024/10/14(月) 22:19:01
春巻きの皮つかってみて?!
コロッケおいしかった!
エビは難しいかもだけど+3
-9
-
13. 匿名 2024/10/14(月) 22:19:31
人数が多かったら天ぷら、天ぷらよ!
素材を天ぷら衣にくぐらせて揚げるならフライより手間がかからないもの
+31
-8
-
14. 匿名 2024/10/14(月) 22:19:51
>>6
かわいいね😊+11
-1
-
15. 匿名 2024/10/14(月) 22:20:23
>>4
ちょっと考えてしまった+16
-0
-
16. 匿名 2024/10/14(月) 22:20:29
粉売ってるよ
粉混ぜて、つけて、パン粉つけるだけの粉+1
-9
-
17. 匿名 2024/10/14(月) 22:21:20
>>1
大きい皿にミンチとかコロッケの種を置いて上からバッター液をぶっかける
あとバッター液からパン粉へはトングを使ってバッター液が極力手につかないようにしてる+6
-0
-
18. 匿名 2024/10/14(月) 22:21:29
使い捨てのビニール手袋と箸を使ってる
箸で持ってバッター液→ビニールの手でパン粉+13
-1
-
19. 匿名 2024/10/14(月) 22:23:29
>>1 元々揚げ物の頻度が少ないし、省略形を色々試したけどあまり美味しくなかったから、結局従来のやり方に戻った。
面倒な時はお惣菜を買う。+10
-0
-
20. 匿名 2024/10/14(月) 22:23:45
>>1
中学生と小学生の子ども3人だしキロ単位で作るから夫が休みの日に一緒に作るよ
パン粉の追加とか玉子の追加は子どもに頼んでるから結局は毎回家族総出だわ
+11
-1
-
21. 匿名 2024/10/14(月) 22:24:18
少しずつ揚げればええやんw+1
-3
-
22. 匿名 2024/10/14(月) 22:24:55
>>4
チャド+5
-0
-
23. 匿名 2024/10/14(月) 22:25:54
柔らかい材料だと難しいけど、だいたいの物は片手鍋にパン粉入れてバッター液につけた具材を片手鍋に入れて軽く左右に振ったらキレイにパン粉付くよ+6
-1
-
24. 匿名 2024/10/14(月) 22:26:55
バッター液は使わず小麦粉卵パン粉でお料理行進曲歌いながら作業してる+6
-0
-
25. 匿名 2024/10/14(月) 22:28:07
トピずれだけどバッター液余ったらどうしてる?
この前、砂糖、ベーキングパウダー、バニラオイル少々入れてドーナツ風に揚げたらまあまあ食べられた+4
-2
-
26. 匿名 2024/10/14(月) 22:28:40
>>1
メンチカツはダイレクトにパン粉つけて揚げても何とかなってるけどなぁ+3
-2
-
27. 匿名 2024/10/14(月) 22:29:00
>>4
うん?+0
-0
-
28. 匿名 2024/10/14(月) 22:29:07
>>1
右手はバッター液、左手でパン粉
やってる内に両手がドロドロになるw+5
-0
-
29. 匿名 2024/10/14(月) 22:29:49
バッター液やった事ないんだけど、早くできるかな??+3
-0
-
30. 匿名 2024/10/14(月) 22:30:29
>>1
リスに手伝ってもらいます・・・
+3
-3
-
31. 匿名 2024/10/14(月) 22:31:28
>>6
🍤おいしい?+4
-1
-
32. 匿名 2024/10/14(月) 22:33:01
>>25
茄子切ってフライにすることが多いかな。
うちバッター液卵一個使うから(普通?)量の調節ができないのよね。+4
-0
-
33. 匿名 2024/10/14(月) 22:33:51
>>27
揚げ物と曙をかけてる+6
-0
-
34. 匿名 2024/10/14(月) 22:34:31
1.パン粉をビニール袋に入れる
2.バッター液に付けるを終わらせる(右手のみで)
3.ビニール袋の中に一つずつ入れ袋を揺さぶってパン粉を付ける(左手)
これで手の汚れも片付けも楽に揚げ物しやすくなった
+1
-3
-
35. 匿名 2024/10/14(月) 22:36:27
>>1
パン粉つける作業をフライパンでやる。
パン粉をつけ終わったら、油入れて火をつけて揚げ焼きのようにする。+2
-0
-
36. 匿名 2024/10/14(月) 22:36:58
>>4
いい方の太郎
支那太郎
令和太郎
麻生太郎
曙さんがまとも過ぎて他は霞む+1
-0
-
37. 匿名 2024/10/14(月) 22:39:27
>>15
あけぼの
あげもの
ってことか!+6
-0
-
38. 匿名 2024/10/14(月) 22:39:53
>>25
牛乳を適当に追加して耐熱容器に入れてレンチン、蒸しパンみたいになったものに蜂蜜をつけて食べてるよ。
+4
-1
-
39. 匿名 2024/10/14(月) 22:40:41
>>4
ご冥福をお祈り申し上げます。+8
-0
-
40. 匿名 2024/10/14(月) 22:42:19
メンチカツって、ネットでワンパン料理って言って、フライパンの中で材料混ぜてざっくり成形→パン粉もそのまま掛けて形整えながら握ってくっつける(バッター液とかなし)→油を掛けて揚げ焼きって言うのを最近よく見る
その人がやってるのはめちゃくちゃちゃんとできてるんだけど、試したことはない+0
-0
-
41. 匿名 2024/10/14(月) 22:45:12
手につくのが嫌で箸でやっていたら最後らへん手が痙攣してきたわ。揚げ物の時は欲張って最初天ぷらで芋とかあげてその後唐揚げとかやっちゃうから腱鞘炎よ。+0
-0
-
42. 匿名 2024/10/14(月) 22:46:29
長い取っ手のある小鍋にパン粉入れて液にくぐらせた具を入れて軽くふる
まんべんなくパン粉つくし手も汚れないよ+0
-0
-
43. 匿名 2024/10/14(月) 22:47:35
>>36
川野太郎、富田太郎(ブー太郎)も良い太郎だね+0
-0
-
44. 匿名 2024/10/14(月) 22:49:00
パン粉はボールに入れると溢れにくいし揺らして全面にまぶせるから手が汚れにくいと思う
揚げ物用菜箸にすぐ持ち帰ることが出来るからパン粉は右手で触る+0
-0
-
45. 匿名 2024/10/14(月) 22:49:55
分かるww
このまま片手揚げれるなってくらいになるもんね+10
-0
-
46. 匿名 2024/10/14(月) 22:51:13
>>1
手に衣問題ね
我慢だよ我慢+4
-0
-
47. 匿名 2024/10/14(月) 23:00:04
パン粉はなるべく大きい箱型の容器にいれておく。
トングにつかんでバッター液くぐらせたのを箱にならべるようにおいて上からパン粉をおいて、しっかり押すしばらくしてからトレイに移して冷やすかな
そんな感じでベタベタ触らないよ+2
-0
-
48. 匿名 2024/10/14(月) 23:00:52
粉は広げたラップの上でラップを動かす
卵液は専用の菜箸を用意
パン粉は深めのバットにパン粉たっぷり入れといて
容器を傾けてつけて最後だけ指先で押さえてる+0
-1
-
49. 匿名 2024/10/14(月) 23:01:07
>>8
たまにやるからね。私も子どもの頃は楽しかったよ!責任者(お母さん)がいてるから面倒くさくなったら脱落できるしね。やっぱり母は偉大だったよ+12
-0
-
50. 匿名 2024/10/14(月) 23:09:57
軽く冷凍は?+3
-0
-
51. 匿名 2024/10/14(月) 23:15:15
>>4
トピ画とタイトルだけで笑ったw+15
-0
-
52. 匿名 2024/10/14(月) 23:21:08
恥ずかしながらバッター液知らなかったわ
お皿に並べて茶漉しで小麦粉まぶし、卵液にくぐらせ、パン粉つけて、パン粉敷いたお皿の上に並べて冷蔵庫に入れて下準備完了、揚げ作業は別食べる直前+3
-0
-
53. 匿名 2024/10/14(月) 23:28:53
>>4
会ったことあるけど瞳がブルーグレーでめちゃくちゃかっこよくてやさしくていい香りの方だったよ
+2
-0
-
54. 匿名 2024/10/14(月) 23:31:59
揚げ物って作るのも片付けも面倒、不味い、太る、健康に悪い、肌荒れるでメリット無さすぎて作ってない+1
-2
-
55. 匿名 2024/10/14(月) 23:39:38
>>1
カレー皿でパン粉つける作業してたらパン粉がめちゃくちゃ飛び散ってる…
あの四角い銀のやつ(名前が出てこない、スチールっぽいやつ)買わないと無理かな+4
-0
-
56. 匿名 2024/10/15(火) 00:17:04
私は3人兄弟だったので実家ではパン粉役、卵役、小麦粉役をそれぞれ担当してた
+4
-0
-
57. 匿名 2024/10/15(火) 00:18:46
ほぼ自炊派だけど、衣つけ作業は数年に1度くらいしかしてない。最後にしたのは、ちくわの磯辺揚げを作った1年前かしら…?+1
-0
-
58. 匿名 2024/10/15(火) 00:20:02
メンチとかエビカツは、種を小判型にしたら、1回冷凍室に10分程寝かせておけば崩れません。わたしは朝作って冷蔵庫で冷やし固めておく+2
-0
-
59. 匿名 2024/10/15(火) 00:24:05
>>4
だるっ+2
-0
-
60. 匿名 2024/10/15(火) 00:25:47
>>4
いつも思うけどトビ画上手いよね+4
-3
-
61. 匿名 2024/10/15(火) 00:35:43
>>15
そして夜中に吹いたw横+2
-0
-
62. 匿名 2024/10/15(火) 02:38:52
>>6
柴犬とフワフワのぬいぐるみの組み合わせサイコー+3
-0
-
63. 匿名 2024/10/15(火) 02:57:00
昨日トンカツ揚げたけど
ロース肉に下味つけて一口サイズにカットしたものを袋に入れて天ぷら粉をドバッと入れて水ちょろっと入れてモミモミしてそれを一個ずつパン粉付けてって揚げたら衣が剥がれなくてザクザクで美味しかった
バッター液作るの面倒だからずっとこのスタイル+2
-0
-
64. 匿名 2024/10/15(火) 05:06:38
>>2
優秀なね。+0
-0
-
65. 匿名 2024/10/15(火) 05:08:14
>>56
やっぱパン粉役やりたいよね+0
-0
-
66. 匿名 2024/10/15(火) 05:10:42
作業が終わると大体パン粉が飛び散ってる
あと片栗粉を使って揚げた後の油って変な泡みたいなのが立つ+0
-0
-
67. 匿名 2024/10/15(火) 06:18:25
ビニール袋にパン粉入れて、そこにバッター液をつけた具をトングで入れて振ってる。+0
-0
-
68. 匿名 2024/10/15(火) 06:23:15
>>4
あけぼのwww+0
-0
-
69. 匿名 2024/10/15(火) 06:52:48
>>1
具材は冷凍して衣にくぐらせやすいようにする。
パン粉は浅めで大きめなバットに敷いといて具材を全部乗せ終わったら上からも振りかける。
手順のめんどくささよりパン粉の消費量やばくない?
いつもお疲れ様です。+4
-0
-
70. 匿名 2024/10/15(火) 07:49:15
>>1
バッター液つける前に粉を振りかけると落ちにくい気がして最近そうしてるよ。+2
-0
-
71. 匿名 2024/10/15(火) 07:49:18
>>8
自分ってやった方が10倍早く作業が終わるところ、指導しながら怪我しないように注意しながらだからね。
お手伝いさせてあげる親御さん頭が下がります。お疲れ様。+2
-0
-
72. 匿名 2024/10/15(火) 07:50:49
>>25
私卵入れないで小麦粉水で解くだけだから構わず捨てちゃう。+1
-0
-
73. 匿名 2024/10/15(火) 08:50:38
>>37
ありがとう!
私、こにしき?こにしき?ってなってたわ+0
-0
-
74. 匿名 2024/10/15(火) 10:12:05
バッター液は箸で
パン粉は手で
揚げる時の箸はまた別の箸で+0
-0
-
75. 匿名 2024/10/15(火) 12:36:49
結局はこれがだるいからコロッケは何十年も作ってない。洗い物もいや+0
-0
-
76. 匿名 2024/10/15(火) 21:02:49
お肉屋さんでお惣菜作ってました!
メンチやコロッケなど柔らかいものは事前に作ってカチカチに冷凍しておくと形が綺麗ですよ
パン粉をつけたものもそのまま冷凍できるので食べたい時に揚げるのもおすすめです+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する