-
501. 匿名 2024/10/13(日) 15:59:55
>>494
小3じゃわからないと思うよ。+3
-3
-
502. 匿名 2024/10/13(日) 15:59:57
>>494
少3ならまだそこまで気つかわないから言うと思う+5
-2
-
503. 匿名 2024/10/13(日) 16:00:04
ちらほらいる「私が子供の頃は〜」って人達、比べるのがそもそもおかしいからね。物価も違うんだから+6
-3
-
504. 匿名 2024/10/13(日) 16:00:04
>>206
プリキュア?+0
-1
-
505. 匿名 2024/10/13(日) 16:00:16
>>381
ブランド品買い与えない わかる
友達と遊ぶのもダメ わからない
パパ活に走るだけじゃない?欲しいものある程度買い与えた方が歪まないと思うよ。+1
-8
-
506. 匿名 2024/10/13(日) 16:00:21
>>475
常識ある家庭ならそうするよね+9
-1
-
507. 匿名 2024/10/13(日) 16:00:24
>>500
全部他の子と合わせてあげるのが正解とはかぎらないって話
お金の使い方学ぶのも大事+9
-0
-
508. 匿名 2024/10/13(日) 16:00:25
平成元年生まれの私も
小3で友達とSPEEDの映画見に行ったけど
もちろん親が送迎、各自家で昼食後に出発
飲み物とグッズ代くらいはくれたけど
映画代と合わせても3000円いかなかったくらいよ
主のところはまだ小3ならランチとか色々好きなことさせすぎだね
中学生ならまだわかるけどね
+7
-0
-
509. 匿名 2024/10/13(日) 16:00:28
>>368
アラフォー。
小5から電車に乗って行き、マックでお昼を食べて宿泊学習や修学旅行の買い物には行き始めた。
でも3000円くらいの予算だった記憶。
当時は月に500円のお小遣いを貯めて➕ランチと交通費は持たせてもらった感じ。
あと、スケート場やスキー場にも子供だけで生き始めたのも小5だった。
小3は流石に親同伴。+3
-1
-
510. 匿名 2024/10/13(日) 16:00:47
>>10
私の今日のランチは丸亀製麺のぶっかけ390円。
時代が違うにしても、お小遣いの範囲内でっていう感覚は全世代で共通だし教えるべきことなんじゃないのかね。+270
-1
-
511. 匿名 2024/10/13(日) 16:00:58
6000円払えるうちの子同士、
払えないうちの子同士、
遅かれ早かれ別れていくよね。
ガルみんだってよくその話してるじゃん。+7
-0
-
512. 匿名 2024/10/13(日) 16:01:58
>>496
今時でも小3で電車のって商業施設で映画みてランチはない+14
-1
-
513. 匿名 2024/10/13(日) 16:02:05
小3くらいなら映画観る時は子供だけ、送迎は親がしてたなー+1
-1
-
514. 匿名 2024/10/13(日) 16:02:18
>>3
今近所に駄菓子屋があるのが稀+18
-1
-
515. 匿名 2024/10/13(日) 16:02:21
>>206
小学生女子に人気はコナン、ハイキュー、すとぷりだったな、今年は+7
-0
-
516. 匿名 2024/10/13(日) 16:02:39
>>1
自分のお年玉から出させるかな
それかお小遣いを前借り
+1
-0
-
517. 匿名 2024/10/13(日) 16:02:59
>>453
まさに私w
キャラクターのコラボカフェに友達と行って(保護者同伴)限定ドリンク800円を出したけれど、こっちはコンビニのカフェラテ値上げして200円超えたから我慢してるのに…。
「特別だからね。あんなに高い飲み物、もう出さないからね。コレが普通じゃないんだよ。」って家に帰って言い聞かせた。
流石に高過ぎるし、物の価値をちゃんと分かって欲しい。+4
-0
-
518. 匿名 2024/10/13(日) 16:03:14
>>434
周り見てると、フツーに自転車で行ってるよ+3
-3
-
519. 匿名 2024/10/13(日) 16:03:29
>>127
今の親っとんでもない人も多いからね。
大地震が起こってもコンビニがあるから大丈夫って本気で言ってるアラサーアラフォーがいてビビる。+10
-0
-
520. 匿名 2024/10/13(日) 16:03:30
>>514
100均とかスーパーの駄菓子コーナーくらいかね
+5
-0
-
521. 匿名 2024/10/13(日) 16:03:50
>>1
お年玉貯めてないの?+4
-0
-
522. 匿名 2024/10/13(日) 16:03:53
>>99
イオンシネマは持ち込みOKだから持って行ってたよ
といっても水筒とかペットボトルくらいだけど+43
-8
-
523. 匿名 2024/10/13(日) 16:03:59
>>3
あの~とか言ってまでコメントしたのに皆から突っ込まれてて草
オバサンの子供時代と今の時代を比べても比較にならないなんて普通わかるじゃん
+49
-6
-
524. 匿名 2024/10/13(日) 16:04:11
>>500
小3の幼い子供だけで行かせるなって話だと思うわ+3
-0
-
525. 匿名 2024/10/13(日) 16:04:19
>>491
でも学生時代ってそうじゃない、トイレは集団でお昼は仲良しグループでぼっちが一番辛い世代よ。+32
-0
-
526. 匿名 2024/10/13(日) 16:04:29
>>13
映画館でポップコーン食べる予定なら、マックのハッピーセットくらいでいいよね。+108
-0
-
527. 匿名 2024/10/13(日) 16:04:35
>>1
頻度にもよるけど、たまになら仕方ないかな。お友達みんなそうなら1人だけお金なくて我慢も可哀想だし。帰ってきたら、レシートはきちんと確認する。日頃お手伝いしてたり、生活態度がきちんとしてるかにもよるけど+5
-1
-
528. 匿名 2024/10/13(日) 16:04:37
小3で子供達だけで映画行くのはありえない。絶対周りに迷惑かけるじゃん+8
-0
-
529. 匿名 2024/10/13(日) 16:04:51
>>518
小3で往復380円もかけて行く距離は早い気もするなぁ。高学年なら分かるけど。+13
-0
-
530. 匿名 2024/10/13(日) 16:04:55
>>24
主食にジュースにデザートかね。
見栄っ張りな子がいるのかな。+75
-0
-
531. 匿名 2024/10/13(日) 16:04:56
自分は田舎の温泉地に住んでて、高学年なり初めて女の子グループで温泉行こうとなって親に行くからお金ちょうだい(当時小遣いなし)と言ったけどくれなかったし、行かせてもらえなかった
電車と風呂代でも500円あれば足りる程度なのに
あの時はすごく悲しかった
せっかく出来た近所以外の友達ともそれ以上仲良くなれなかった
考えてみれば色々と人よりグレードが低いもので学生時代我慢してきたな
学校のスニーカーだって1000円のもの、弟は男の子だからとアディダスとかのそれなりの値段の買ってもらってたのに
せめて祖父母と同居なら祖父母が小遣いくれただろうけど+3
-1
-
532. 匿名 2024/10/13(日) 16:04:58
>>498
ドラッグストアだと水59円とかだな
いや、買わずに水筒かな+1
-0
-
533. 匿名 2024/10/13(日) 16:05:01
>>10
都会の子は小3の子供同士で外食って普通なの?
田舎住みなんだけど、小学生の子供だけで外食はないな。+203
-1
-
534. 匿名 2024/10/13(日) 16:05:06
3000円かな。それより小3で子どもたちだけは駄目じゃない?+0
-0
-
535. 匿名 2024/10/13(日) 16:05:09
>>1
内訳を提示できるなんて立派な小3じゃん。
そうやって自分の意思でお金について考えることとプレゼンの練習させるのはいいことだと思うよ。
だけどそこで親がはいはい〜って6000円出すと、ワガママな子になっちゃいそうだから、自分なら半額の3000円でなんとかなるようにしてみなって言ってみる。+1
-9
-
536. 匿名 2024/10/13(日) 16:05:33
>>1
お金ででしか繋がれない付き合いは後々弊害ありそう
頻度にもよるけど+5
-1
-
537. 匿名 2024/10/13(日) 16:05:54
>>12
スタバにも行くの!+9
-2
-
538. 匿名 2024/10/13(日) 16:05:59
>>525
くだらないね。
みんなそうなの?+0
-11
-
539. 匿名 2024/10/13(日) 16:06:00
>>443
ステッカーで十分やと思うけどなぁ
今の子はわからん(・Д・)
パンフレットなら隅々まで読むなら買ってもいいかなとも思うけど+0
-0
-
540. 匿名 2024/10/13(日) 16:06:36
>>534
イオンとかなら?+0
-0
-
541. 匿名 2024/10/13(日) 16:06:59
>>498
公園の水って
蛇口取ってあることない?笑+0
-0
-
542. 匿名 2024/10/13(日) 16:07:02
>>1大人一人付き添いがいてもいいかもね
+3
-1
-
543. 匿名 2024/10/13(日) 16:07:03
>>521
それな。
遊びたい分は自分のお小遣いから出すなら好きにしなって思う。自分で計算しながら使えばいいよね。+1
-0
-
544. 匿名 2024/10/13(日) 16:07:23
>>508
同世代で懐かしい!
スピードの映画行ったわw
その数年後にモー娘。の映画も行ったw+1
-0
-
545. 匿名 2024/10/13(日) 16:07:27
>>403
フードコートだから大丈夫だよ+1
-0
-
546. 匿名 2024/10/13(日) 16:07:47
>>538
ぼっちにさせないために言いなりになって全額出すのもどうなんだか笑+5
-5
-
547. 匿名 2024/10/13(日) 16:07:53
>>19
私小4で子供だけで映画館デビューしたよ。名探偵コナン見た記憶ある
あと学校の怪談とか子供同士5、6人で観に行ったな+9
-9
-
548. 匿名 2024/10/13(日) 16:07:56
目を輝かせてそう切り出し、で創作の香りがしましたが、6000円は高いと思います
ジュースとポップコーンのあとのランチ、子どもが1500円も食べられるかな+0
-0
-
549. 匿名 2024/10/13(日) 16:08:00
>>1
ファイナンシャルフィールドは鵜呑みにしちゃならん+2
-0
-
550. 匿名 2024/10/13(日) 16:08:03
>>525
そうそう。
無理して付き合うのよくないってわかるけど、それがわかるのってもう少し先の話だよ。
小学三年生のときなんて、多少誰かに気を使ったとしても(多少ね!)友達とうまーくやって、いじめの対象とかにならずに過ごす方が結果平凡に過ごせたと思う。
+29
-1
-
551. 匿名 2024/10/13(日) 16:08:08
>>537
本当に私の子供の頃
スマホとかスタバなくてよかったわ。
うちは親が倹約家だったから
お金ちょうだいなんて
口が裂けても言えなかった。+28
-0
-
552. 匿名 2024/10/13(日) 16:08:12
>>2
小学三年生なら1000円が妥当だよ
親の財布から金抜いてるケースもある。
子供が小学生で、クラスメイトの家に遊びに行って友達の親の財布から金抜いたらしくて警察沙汰に先月なってたよ。
後低所得とか団地住みの子供は乞食してくるから付き合わせない。その子の分も金払うから頂戴言われた時は子供が分かるように言い聞かせたり、親がクラスメイトに払って貰えというらしくて先生に報告しておいた。+155
-41
-
553. 匿名 2024/10/13(日) 16:08:13
>>533
都会でも普通の感覚の親ならそんなことさせないよ+113
-0
-
554. 匿名 2024/10/13(日) 16:08:14
>>537
ゲーセンも行くだろうね+10
-0
-
555. 匿名 2024/10/13(日) 16:08:17
>>168
あーそういうのならそのくらいはいくねー。なかなか高いよなぁ。+14
-0
-
556. 匿名 2024/10/13(日) 16:08:35
>>2
それ昔の感覚かもしれないよ
アップデートしよ?+21
-35
-
557. 匿名 2024/10/13(日) 16:09:02
小3かー、まだ小さいなー。
金額じゃなく、グループの誰かの親、もしくは自分が一緒じゃ無いと行かせたくないー!映画館も席に座るまでとか、見届けないと不安すぎる。周りに変な男とか座る危険もあるし。+9
-0
-
558. 匿名 2024/10/13(日) 16:09:04
>>531
そういう自分だけ惨めな思いした記憶ってずっと残るものだからこそ、出してあげたいよね、子供には。+4
-1
-
559. 匿名 2024/10/13(日) 16:09:13
>>12
フードコートで1500円て大人でもウップってなる量じゃない?
ポップコーンとドリンクに+スタバはカロリー摂りすぎだぜ・:*+.\(( °ω° ))/.:++74
-3
-
560. 匿名 2024/10/13(日) 16:09:16
>>546
全額持たせて半分でやりくりしてきてごらんと言うのも手だよね+0
-3
-
561. 匿名 2024/10/13(日) 16:09:25
>>554
小3で子供達だけでゲーセンとかもうそういうお家の子なんだろうなって思っちゃうわ+8
-0
-
562. 匿名 2024/10/13(日) 16:09:33
>>511
小3で保護者無しの休日遊びに6000円とか言い出しっぺの子は相当裕福かお金だけ与えられてる放置子に近いんじゃないかなって印象しかない+15
-0
-
563. 匿名 2024/10/13(日) 16:09:39
>>1
内訳は金額と合ってるんだね
お小遣いとお年玉から返してもらう約束で出すかな+0
-0
-
564. 匿名 2024/10/13(日) 16:09:45
>>505
遊び方が9歳の子じゃない
このまま行くと高校生になったら1回あたり万単位になるよ
身の丈に合った我慢をさせないまま大きくなったらパパ活を始めるタイミングが早いか遅いかじゃないかな
+23
-0
-
565. 匿名 2024/10/13(日) 16:09:58
映画行ってショッピングモールとかで遊んでくるって予定なら渡す。映画だけなら渡さない。+0
-0
-
566. 匿名 2024/10/13(日) 16:10:17
>>544
コメ主です!
モー娘。の映画知らなかったです!+1
-10
-
567. 匿名 2024/10/13(日) 16:10:18
>>114
東京てマクド高いの!?
あれ一律じゃないんだ+0
-0
-
568. 匿名 2024/10/13(日) 16:10:25
頻繁に行くのじゃ無ければまぁ…年に1・2回程度なら出しちゃう
+0
-0
-
569. 匿名 2024/10/13(日) 16:10:57
>>2
言葉遣い荒すぎて怖いよ+117
-14
-
570. 匿名 2024/10/13(日) 16:11:01
今の子供みんなこれぐらいから映画行くの?
映画はさすがに小学5、6年から友達と行ったかな
小3は家とか図書館行ったり公園で遊んだりしてた+3
-0
-
571. 匿名 2024/10/13(日) 16:11:19
>>560
必要最低限しか持たせないかな。落としたりするのも怖いし。+1
-0
-
572. 匿名 2024/10/13(日) 16:11:29
>>10
ショーパンでダンス💃+1
-2
-
573. 匿名 2024/10/13(日) 16:11:32
>>1
少し多めに渡しちゃうかも。何かあった時に大丈夫なように。もちろん帰宅したら余った分は返してもらうけど。+2
-1
-
574. 匿名 2024/10/13(日) 16:11:33
>>557
こわすぎるよね+1
-0
-
575. 匿名 2024/10/13(日) 16:11:33
>>279
普通+4
-11
-
576. 匿名 2024/10/13(日) 16:11:34
>>1
小3だけで映画館行くこと自体だめでしょ
都心?
うちは徒歩圏内にイオンシネマあるけど付き添いじゃないと許可しないよ
ましてや6000円要求って
私立に通わせてたとしてもダメだわ+18
-0
-
577. 匿名 2024/10/13(日) 16:11:36
>>558
私も出してあげたいほうだな
大人と行っても同じくらいかかるし、毎回ではないよね+3
-1
-
578. 匿名 2024/10/13(日) 16:12:04
>>558
私もそう
大人になっても思い出すと涙が出る
だからお金は持たせる
うちは修学旅行でも小遣い上限の半額しか持たされなかった
祖父母がくれたのに旅行の持ち物お金かかるからと取り上げられたし+4
-1
-
579. 匿名 2024/10/13(日) 16:12:04
>>476
見栄を張らないことを覚えるのが大事だよね
頭空っぽのうちに虚栄心ばかり育てないで、欲しいものを手に入れる地力財力を手に入れなきゃ
ただしよっぽど実家が太い場合は話が変わる
庶民は庶民から抜け出る努力を先にしなきゃいけない+3
-0
-
580. 匿名 2024/10/13(日) 16:12:09
>>564
万じゃ足りないからバイトするんだよ+1
-2
-
581. 匿名 2024/10/13(日) 16:12:10
>>15
参考までに小学生のお小遣い、1ヶ月いくらが妥当ですかね?+15
-0
-
582. 匿名 2024/10/13(日) 16:12:31
>>537
グリコの飲んで!フラペチーノならパピコ!
そもそもコーヒーの味わかるの?出典:up.gc-img.net
+7
-0
-
583. 匿名 2024/10/13(日) 16:12:50
>>557
痴漢は気をつけろと言うかな+2
-0
-
584. 匿名 2024/10/13(日) 16:12:58
誰かのおうちで映画見て
おいしいお菓子出してあげたらだめなん?
子供だけで映画観に行くのは高学年か中学からでいいと思う。+2
-0
-
585. 匿名 2024/10/13(日) 16:12:58
>>434
一応、大手のTOHOシネマズでは全員小学生でも来場OKみたいよ
夜に関しては各都道府県の条例に沿った対応するようだけど
でも、この物騒な世の中に小学生だけで映画館はちょっとね…+10
-0
-
586. 匿名 2024/10/13(日) 16:13:17
>>503
物価の話じゃなくて、何にお金を使用するか?それは必要あるのか?って話でしょ…
小学生のお腹の容量で映画中にポップコーンとジュース飲んだ後にまた1500円もかけてフードコートで食事する必要ある?そんなにお腹空くか?飲食代はどちらか片方で良いでしょ?だし。
お揃いのグッズ代も。いくらなんでも小学生の友達付き合いで1500円もかけるものを揃えて買う必要あるのかな?って思うよ私は+10
-1
-
587. 匿名 2024/10/13(日) 16:13:18
>>576
私立行かせてるようなちゃんとしたご家庭なら絶対に小3の子供だけで商業施設をウロウロさせたりしないよね+9
-0
-
588. 匿名 2024/10/13(日) 16:13:37
>>533
小3の子供だけで外食はないなぁ。電車やバス使って移動するとかも。
なんか食べるにしてもコンビニでとかマックでポテト買うくらいかな。+79
-0
-
589. 匿名 2024/10/13(日) 16:13:44
>>479
子供の知恵を振り絞って盛ってると思う
余らせて何かに使いたいんじゃない
もし1500円本当にかかるならお高めバーガー店とかデザートもつけるとか?だったら食べ過ぎ笑+1
-0
-
590. 匿名 2024/10/13(日) 16:13:53
>>581
十人十色だから何ともうちは5000だったよ+7
-32
-
591. 匿名 2024/10/13(日) 16:13:58
>>552
たしかに。
変な子にからまれてたかられる可能性あるよね。+96
-4
-
592. 匿名 2024/10/13(日) 16:13:59
>>125
私が学生の頃は大きいポップコーンをシェアしてた
中学生になってからはみんなお小遣いから払わせられふから誰も買わないし
今は小3で子供だけで映画館行くのか+5
-0
-
593. 匿名 2024/10/13(日) 16:14:08
>>245
うちはお小遣い制じゃなかったから
+0
-0
-
594. 匿名 2024/10/13(日) 16:14:30
>>533
ないよ
中学生になってやっとマクドナルドがせいぜいだよ+73
-1
-
595. 匿名 2024/10/13(日) 16:14:35
>>537
水筒に麦茶入れて公園や!+5
-0
-
596. 匿名 2024/10/13(日) 16:14:38
ランチ代にゲーセン代含まれてそう。UFOキャッチャーとか。+0
-0
-
597. 匿名 2024/10/13(日) 16:14:50
>>33
フードコートたまに行くけど、安く済ませるならうどん屋さんとかファストフードのセットで600〜700円程度で済ませることもできる。
高めの定食でも1000円ちょっととか。
むしろ1500円出すならフードコート以外で食べなよって言いたくなるw+78
-0
-
598. 匿名 2024/10/13(日) 16:14:54
2007年にJKだったけど、バイトの給料前はスタバ買えなくて100円マックで我慢してた
ここ見ていたら今の子は小学生で親の金でスタバ行くのか…とちょっとビックリ+2
-0
-
599. 匿名 2024/10/13(日) 16:15:05
>>503
ゆとりだけど映画1000円で済むなら他の物価もそこまで変わらんよ+0
-0
-
600. 匿名 2024/10/13(日) 16:15:10
>>8
・ポップコーン 500~700円
・ジュース 350~500円
・フードコートでのランチ 約1500円
それにしても食べ過ぎでは・・・ポップコーンいらないし、フードコートのランチも高すぎる
ジャンクフード食いまくって不健康だし、小3女子の食べる量ではない+262
-23
-
601. 匿名 2024/10/13(日) 16:15:12
>>475
ちょっと話は違うけど、この、1人だけ親がついていくシステムがうまく回るグループと回らないグループがある。
いつもありがとうございます、祝日なので仕事がないので今回は私が付き添いますね、みたいな感じで、満遍なく親が交代で付き添うパターン(親同士はそんなに関わらない)と、
そんなに過保護にしなくていいのでは?と呆れ顔で言う強めのお母さんがいたりすると、なんとなく付き添いますとか言い出せず、それでも結局自分が付き添うことになるが、じゃあ別の機会に別の親が、とはならない。
ただただ私だけが過保護、という流れ。
あと、高学年Gでディズニーに行くことになり、パーク内で1人でのんびりコーヒーでも飲んでようかと思っていたのに、せっかくだからみんなで行きましょう!となり、下の兄弟や旦那さんも一緒に、しかも乗り物まで全部付き添う羽目になったこともある。
+7
-1
-
602. 匿名 2024/10/13(日) 16:15:37
>>583
小3の子に気を付けろと言うだけ?
無責任にもほどがある+5
-0
-
603. 匿名 2024/10/13(日) 16:15:53
>>533
高学年はあるけど小3は流石に無い。
少なくとも保護者は同伴。+90
-1
-
604. 匿名 2024/10/13(日) 16:16:12
小2くらいから子供だけで映画は行ってた
でも現地まで親も行ってたよ
お昼は一緒に食べて、映画館に親も座席番号の確認だけしに入って、後は子供たちだけで見て、その間親はお茶して終わる頃映画館入り口まで行って出てくるのを待つ
うちは最寄り駅のモールだから子供だけで自転車でも行けるけど電車で行くならなおさらついて行かないとダメなんじゃ+1
-1
-
605. 匿名 2024/10/13(日) 16:16:23
>>578
学校で決められた上限なら
そこまで渡されなかったのは気の毒ですね。
でも今回の主の6000円はどうなんでしょう。+4
-0
-
606. 匿名 2024/10/13(日) 16:17:01
>>570
今の子も小3ならほとんどの子が映画は親同伴で行くよ+6
-0
-
607. 匿名 2024/10/13(日) 16:17:30
>>602
ね。てかこっちが気をつけてたとしてもね…
今の時代危ないよね。+6
-0
-
608. 匿名 2024/10/13(日) 16:18:50
>>582
私瞑って食べたら、パピコとスタバの違い分からんと思うわ+4
-0
-
609. 匿名 2024/10/13(日) 16:18:53
小3で?
高校生とかじゃなく?
お金の大切さも分かっとらんガキにやる必要性が
お年玉とかでとかなら分からんでもないけど
+5
-1
-
610. 匿名 2024/10/13(日) 16:19:11
>>533
高学年でターミナル駅とかに遊びに行く時だってあれこれ注意したし、カラオケボックスは危ないから行かせなかった
小3くらいで遊びに行く時は距離はとったけど保護者はついて行ったわ
女の子同士はとにかく危ないもの
主の子たちもそんなにお金持って行ってカツアゲとか怖い思いをしたら目が覚めるかも+48
-0
-
611. 匿名 2024/10/13(日) 16:19:22
>>60
小学生は、親同伴!+93
-0
-
612. 匿名 2024/10/13(日) 16:19:29
>>477
横だけどそうだよ
だって事実だもんね+21
-3
-
613. 匿名 2024/10/13(日) 16:19:47
>>605
横。今回の主のは高いな!って思うけど、修学旅行のお土産代は上限で持たせてたわ。
遊びと比べる話じゃないね。年齢も違うし。+4
-0
-
614. 匿名 2024/10/13(日) 16:20:04
>>10
小3だけでランチできるもん?
なんとなく学校規則でこどもだけでお店(スーパー除く商業施設等)に入らない的なやつないんだっけ?
うちも小3だけどこどもだけでランチはないわ+170
-1
-
615. 匿名 2024/10/13(日) 16:20:16
>>479
マックにしたら1500円もかからないだろうしね。ただ平日ランチとは違うからファミレスに入るとそれぐらいかな。お友達の誰かがファミレス想定したんだろうね。フードコートなら1000円あれば十分。+1
-0
-
616. 匿名 2024/10/13(日) 16:20:29
>>573
きちんと出来る子はそれが通じるんだけどさ。
ア◯な子だったら全部遣っちゃうんだよね。
手元にお金あると思ったら「今遣い切らないと!帰宅したら親に取られる!(違う。お前の金じゃない。元々親の金だよ)」ってア◯なのにズル賢い(誉めてない)
因みにこのタイプが大人になると借金だらけの人間になり繰り返す。おやが◯ぬまで肩代わり。うちの兄弟がそう。どんな大人になるのかは、小さい頃の資質で分かる事はある。
+4
-1
-
617. 匿名 2024/10/13(日) 16:20:46
>>1
私も友達と遊ぶのにそれくらいもらってたよ(90年代後半から2000年代前半)
電車通学の私立小中だったので近所の公園で放課後遊ぶような経験はなくて、月に1.2度遊ぶのに大きな駅やモールや駅ビルに集まって1回2000~6000円くらい。
環境によっては仕方のない出費だったと思う。お金もらえない子がいても最初は色々工夫するけど、だんだん誘いづらくなって疎遠になった+5
-7
-
618. 匿名 2024/10/13(日) 16:20:51
アラサー道程おじさんがお小遣いあげるよ+0
-0
-
619. 匿名 2024/10/13(日) 16:20:54
>>8
駄菓子屋で100円はもう無理だけどかといって小学生が映画で6000円もないわ
と思ったらこの記事またファイナンシャルフィールドじゃん+117
-1
-
620. 匿名 2024/10/13(日) 16:20:59
>>575
やば+4
-3
-
621. 匿名 2024/10/13(日) 16:21:04
>>597
1500円だったら行列が出来る美味しいランチが選び放題
映画の前に行ってお腹いっぱいになったら、ポップコーン食べる気にもらならないし
少なくとも食費はもっと削れるよな・・・
+8
-0
-
622. 匿名 2024/10/13(日) 16:21:36
>>606
小3くらいで友達同士だと周りに迷惑かけるんじゃないかみたいな心配もあるよね、高学年からだったな+1
-0
-
623. 匿名 2024/10/13(日) 16:21:39
集団で行くんだろうと思うけど自分だけ惨めな思いするのはキツイと思うよ+2
-0
-
624. 匿名 2024/10/13(日) 16:21:41
>>3
可哀想+1
-2
-
625. 匿名 2024/10/13(日) 16:21:47
子供同士で行かせようとしてる親達どうなってるの?
やばい親ばかり+5
-0
-
626. 匿名 2024/10/13(日) 16:22:03
小学3年生の子供がランチにフードコートで1,500円て何を食べるの?
ファミレスのガストでステーキセット1,500円位なのに+5
-0
-
627. 匿名 2024/10/13(日) 16:22:08
年一回くらいで、保護者も同じ施設にいるとかなら
一人っ子で兄弟いない子もいるし、子供同士のそういう体験も大事かな+0
-0
-
628. 匿名 2024/10/13(日) 16:22:10
>>580
ああバイト可な高校は想定してなかった+0
-0
-
629. 匿名 2024/10/13(日) 16:22:17
>>113
ほんとこういう子供同士の付き合いに関する出費って按配が難しいよね
あまり金がない金をくれないで育てると、金への執着心強い人間に成長して詐欺にひっかかりやすい人になるし、逆に与えすぎるとお金なだらしない人に成長しやすいし
友達の中で1人だけグッズ持てないとかもかわいそうだし
娘1人の教育で済む話じゃないから困るよね
まあ私なら今回は出すけど次は映画代以外は自分の小遣いかお年玉から出させる+5
-0
-
630. 匿名 2024/10/13(日) 16:22:53
惨めな思いしたら可哀想!って、小3で金遣い荒過ぎでしょ笑
+9
-0
-
631. 匿名 2024/10/13(日) 16:23:12
>>185
かなり前だけど、小学生のグループが慌てて電車に乗ったらリュックが空いてて駅のホームに千円札が2枚落ちたんだよね
それを私が拾って、その子達が戻るまでホームで待ってあげたことがある
6,000円を無くさないでいけるかどうかもわからないよね
小学校3年生ってそんなにしっかりしてないと思う+18
-1
-
632. 匿名 2024/10/13(日) 16:23:14
小3でって早くない?私は初めて友達とだけで映画館に行ったのは中学生の時だったけど、子供だけで映画館なんて親から大丈夫かと心配されてたな
「大金は持ち歩くな!ムダな寄り道はするな!映画観たら暗くなる前にすぐ帰ってこい!」(中学生の女子がお金持ってフラフラしてるとカツアゲに遭う事もあるので)って言われたのでそのとおりにしてた+8
-0
-
633. 匿名 2024/10/13(日) 16:23:20
6000円稼ごうと思ったらうち7時間働かないと行けない
これを小3の子どものお小遣いにはいどうぞ👐とは私はできないな
+5
-0
-
634. 匿名 2024/10/13(日) 16:23:27
>>614
まともな小3ならまずそんな計画たてないよね
商業施設は親と行くものと思ってる年頃だよね+57
-0
-
635. 匿名 2024/10/13(日) 16:23:36
>>606
小3は無いな。
ほんとはいじめられてカツアゲされてたら?+7
-0
-
636. 匿名 2024/10/13(日) 16:23:38
>>626
フードコートで1500円なんて何か勿体無いよねw+7
-0
-
637. 匿名 2024/10/13(日) 16:23:43
>>577
そうそう、ママ友とランチやお茶したってそれくらいかかるじゃんね。+0
-3
-
638. 匿名 2024/10/13(日) 16:23:48
小3なのに相手の親に普通相談する案件だよ+6
-0
-
639. 匿名 2024/10/13(日) 16:23:52
うちはうち、よそはよそ
+1
-0
-
640. 匿名 2024/10/13(日) 16:24:17
>>614
どうなんだろうね。40代の私の時はファストフードは子供だけで入れたけど今は解らない。
フードコートじゃなくて店舗型のクレープ屋さんとミスドとマックとモスは子どもだけで入ってた。+2
-3
-
641. 匿名 2024/10/13(日) 16:24:23
>>427
小学生は半額だから大人の倍くらいの距離に乗れるもんね。校区の広さがわからないけどだいたい校区外の距離になるよね。+4
-0
-
642. 匿名 2024/10/13(日) 16:24:34
>>1
子供の食べる量でフードコートで1500円使う方が難しいよね?
友達にたかられてない?+7
-0
-
643. 匿名 2024/10/13(日) 16:24:36
>>578
可哀想。親を反面教師にしてあなたはいい親であれば悲しい連鎖を断ち切れるから頑張って。+1
-0
-
644. 匿名 2024/10/13(日) 16:25:01
中学生のときですらお昼ご飯はマクドだったし高いからポップコーンも我慢するかみんなで一つ買ってた
時代なのかもしれないが贅沢しすぎ+6
-0
-
645. 匿名 2024/10/13(日) 16:25:26
>>88
チロルどころかうまい棒も15円+27
-1
-
646. 匿名 2024/10/13(日) 16:25:31
>>564
中学生高校生の時はそりゃ万単位になるよ。当たり前じゃない?+1
-9
-
647. 匿名 2024/10/13(日) 16:25:38
>>60
不審者とかいるし怖いよね。+63
-0
-
648. 匿名 2024/10/13(日) 16:25:45
>>9
毒親きっっっっしょ+40
-10
-
649. 匿名 2024/10/13(日) 16:25:49
>>636
1,500円ならフードコートじゃなくておいしい洋食屋さんに行きたいw+7
-0
-
650. 匿名 2024/10/13(日) 16:25:57
>>638
小3だったら親同士やりとりありそうだけどね。
映画行く約束してるみたいなんだけどって。
うち送迎できるよ〜とか。
変な時間とか多いのに心配にならないのかな。+3
-0
-
651. 匿名 2024/10/13(日) 16:26:07
>>25
変質者もいるから暗い映画館は子供だけでは行かせられないな+169
-3
-
652. 匿名 2024/10/13(日) 16:26:12
「よそはよそ。ウチはウチ」を教えるいいチャンス+6
-2
-
653. 匿名 2024/10/13(日) 16:26:17
>>633
最低賃金下回ってない?大丈夫?+5
-0
-
654. 匿名 2024/10/13(日) 16:26:18
流行りのゲームもそうよね買って貰えない子は話題に入れないし仲間外れになる+3
-0
-
655. 匿名 2024/10/13(日) 16:26:30
>>650
自己レス。
変な事件多いの間違い。+0
-0
-
656. 匿名 2024/10/13(日) 16:26:52
>>39
映画に行くとかいうときも、お小遣いでやりくりさせるの??
それはお小遣いとはまた別にあげてる家って少ないのかな?
+4
-1
-
657. 匿名 2024/10/13(日) 16:26:57
>>634
計画立てた子はお姉ちゃんがいてお姉ちゃんのマネしてるのかもね+6
-0
-
658. 匿名 2024/10/13(日) 16:27:31
>>629
大人でもそうじゃない?
金遣い荒い友達と仲良かった時期あったけど、付き合いでお金遣う事が多いから本当にお金無くなったわ。
友達は金遣い荒い人は避けた方がいいよ。+7
-0
-
659. 匿名 2024/10/13(日) 16:27:44
>>644
むしろ小学校3年生があの量のポップコーン一人1個ずつ食べたら昼ごはん入らないよねw+6
-0
-
660. 匿名 2024/10/13(日) 16:27:51
お金の大切さと価値観教えるチャンス+2
-0
-
661. 匿名 2024/10/13(日) 16:28:01
>>600
そもそも映画でのドリンクすら途中トイレ我慢したくないからとチビチビ飲んで、映画終わってからも持て余しそうだ…
子供って何時間も何話すんってくらいダラダラくっちゃべるから、ゆっくりランチするのかは知らんが。+64
-4
-
662. 匿名 2024/10/13(日) 16:28:02
>>581
貧困家庭なら無理してお小遣い渡さなくても良いんじゃね?
うちは1万円渡してるけど+5
-23
-
663. 匿名 2024/10/13(日) 16:28:54
自分は富裕層が多い私立に行ったけど割とそんな感じ
自分は裕福じゃ無いけど周りの同級生は高校で小遣い2、30万とか貰ってるのが当たり前
金銭感覚の違いについていけずに友達付き合いが減って孤立して精神的にしんどかった+7
-2
-
664. 匿名 2024/10/13(日) 16:28:57
セレブの辻ちゃん家だってこんなに渡してないのに+2
-0
-
665. 匿名 2024/10/13(日) 16:29:18
一か月間風呂洗いと皿洗いをさせて稼がせよう+0
-1
-
666. 匿名 2024/10/13(日) 16:29:28
>>19
ウチの息子の小学校は児童のみでの商業施設入店は禁止だし、その前に買い食いも児童だけでは禁止だよ
不審者に遭遇とか危険だから子供も納得してるよ+140
-1
-
667. 匿名 2024/10/13(日) 16:29:41
ランチを食べるなら、ポップコーンにジュースはお腹いっぱいになるからやめよう、トイレ行きたくなるよって普通にやめさせたら、あとはまあ頻繁にあるわけでなし許すかな。
私が映画好きなのもあるけどねw
映画やグッズや美味しい食事には意味があるけど、ポップコーンとジュースは映画館で買わなきゃ200円。
ならサブスク待ちして家で楽しむほうがいいかな?って考えは小3なら是非芽生え始めてほしい。+1
-1
-
668. 匿名 2024/10/13(日) 16:29:52
>>2
えー!私なら6000円なら普通に出しちゃう…
金額内訳もきちんとしてるし、過ごし方も、映画見てポップコーンと飲み物買って、フードコートでご飯食べて後は交通費、って至って普通で別になんの贅沢もしてない
私が行くとしてもそのくらいかかる
「あの時にこのメンバーで映画に行った」という思い出は、後からいくらお金出しても買い戻せないのだから、子供のこういう希望でお金ケチりたくない
+50
-91
-
669. 匿名 2024/10/13(日) 16:30:16
>>663
わかる
庶民の月収位小遣い貰ってる人達が普通にいる
環境とスタート地点の差ってどうにもならないって思った+3
-0
-
670. 匿名 2024/10/13(日) 16:30:20
>>1
3000円にしよう+0
-0
-
671. 匿名 2024/10/13(日) 16:30:20
>>659
そこにドリンクでお腹膨れるしね+1
-0
-
672. 匿名 2024/10/13(日) 16:30:44
>>664
板橋の公立だからじゃないの?+0
-0
-
673. 匿名 2024/10/13(日) 16:30:55
>>650
小3だったら送迎だけじゃなく付き添いもする
大人数だったら保護者何人かで付き添うことになるだろうね+0
-0
-
674. 匿名 2024/10/13(日) 16:31:18
小学生でこういう悩みは珍しいけど…
中高になると出てくるよね。
これ仲良くなった子達による。パート先の同じ年代のお母さんに聞いてもそうだったもん。やっぱ兄弟でも仲良くなる子によって違うだって。上の子は部活して部活であまり遊ぶ時間が無かったから交際費かからなかったらしい。下の子は帰宅部だったからかかったって言ってた。毎回5000円渡してたって。そして月1回しか遊ばないわけではない。1.5万から2万ぐらいかかってたって。
うちの子はどうなるだろう…って思ってたが部活に入ってお友達もみんな部活だからたまにしか遊ばないのでそんなにお金がかからないタイプだった。+1
-0
-
675. 匿名 2024/10/13(日) 16:31:22
>>668
大人と小学3年生ではだいぶ違うんじゃ…笑
+65
-2
-
676. 匿名 2024/10/13(日) 16:31:33
>>663
私立小に行くご家庭の子が小3で友達とイオンモールとか行くの?+1
-0
-
677. 匿名 2024/10/13(日) 16:31:37
>>4
年収1000万円は大体手取り700万円だけど、週に1回、1回1万円のお小遣いあげてたら年間48万円
月2だとしても24万円
食費、家賃、習い事、被服費、大人のお小遣い、雑費…生活にどれくらいお金かかるかわかってる?
小3からそんな生活させてて中高生になったらディズニー行くから5万円ちょうだ〜い!とか普通に言ってくるようになるよ
くれないなんて毒親!とか言い出すぞ+30
-2
-
678. 匿名 2024/10/13(日) 16:31:46
>>24
5ドルあれば足りるよね+1
-12
-
679. 匿名 2024/10/13(日) 16:31:50
>>668
あなた小3の子供同士で映画に行かせるの+52
-3
-
680. 匿名 2024/10/13(日) 16:31:59
>>667
友達と映画に行く経験ってのは、サブスク待ちってのとはまた違うんだよ…
どっかのレストランに友人とランチに行くのと、テイクアウトして家で食べるんじゃ全然違うじゃん+2
-0
-
681. 匿名 2024/10/13(日) 16:32:05
>>650
うちもそうなるかな
子供って思ったより大人びてることもあれば、判断力は緩かったりして一任するのはまだこわいなー
このご時世だからこそ、たまに小5,6年でSNSで大人とやり取りしたり家出したりとかのニュース見かけるから尚更親の目があっていいと思うんだ+1
-1
-
682. 匿名 2024/10/13(日) 16:32:15
>>670
これはもうお金の問題じゃないよ
小3の子供だけで商業施設に行かせること自体をやめたほうがいい+4
-1
-
683. 匿名 2024/10/13(日) 16:32:44
>>644
ほんまこれ
子供の頃なんてケチケチ工夫して少ないお小遣いやりくりするのが普通だと思う。お高いものは我慢するもの。最近はこのマインドがない子が多いのかな+3
-0
-
684. 匿名 2024/10/13(日) 16:32:48
>>679
普通に行かせるよ?
近くに映画館あるし、送り迎えが必要なら送迎する+2
-31
-
685. 匿名 2024/10/13(日) 16:32:58
>>18
うまい棒って今3億円になってるしね+0
-9
-
686. 匿名 2024/10/13(日) 16:33:56
>>675
そりゃ大人が見れば二千円かかるけど、そんなん違いに入らないじゃん笑
+3
-6
-
687. 匿名 2024/10/13(日) 16:34:06
>>19
都内在住。
子供は18歳で大学生。
子供が小学生のときでも友達同士だけで映画行くのはなかった。映画館まで保護者が一人は付き添ってチケット買うところまで付き添ってその後子供だけで映画見るはあった。
それでも映画終わるころには親がまた迎えに行ってた。
商業施設が近所にあったら勝手に行くのかな…?
でも小学生に6000円持たせるのは不安になる…。
+85
-2
-
688. 匿名 2024/10/13(日) 16:34:20
>>633
時給850円?
本当に?+3
-0
-
689. 匿名 2024/10/13(日) 16:34:20
ランチ何食べるのよ
贅沢だなぁ+1
-0
-
690. 匿名 2024/10/13(日) 16:34:44
>>682
小3で公共交通機関使って子供だけで商業施設は心配になるわ。+4
-0
-
691. 匿名 2024/10/13(日) 16:35:12
>>206
昼食もコラボ品かも
+0
-4
-
692. 匿名 2024/10/13(日) 16:35:25
>>552
低所得とか団地住みとか
要するにビンボーほど乞食してくるんだよね…
田舎でも私立行けるなら行った方がいい
偏差値低くても
公立よりは、治安は断然マシ。+14
-40
-
693. 匿名 2024/10/13(日) 16:35:36
>>682
今は物騒だもんね。
小3の女の子だけで映画館は怖い+5
-0
-
694. 匿名 2024/10/13(日) 16:35:43
>>668
いい思い出にして欲しいからね+4
-20
-
695. 匿名 2024/10/13(日) 16:35:47
>>683
少子化で子供甘やかす中国人化してる
+2
-2
-
696. 匿名 2024/10/13(日) 16:36:02
>>1
批判する人たち答えて
◯小3という年齢が子どもだけで行くには早すぎる
◯6000円が高すぎる
◯その他
どれ??+2
-0
-
697. 匿名 2024/10/13(日) 16:36:03
>>657
他の保護者がその子の親に相談の電話して、その子が親から「何を勝手な計画たててるのよ」って怒られるパターンかもしれないね+7
-1
-
698. 匿名 2024/10/13(日) 16:36:09
昭和の私の子供時代でも小学生だけで校区外に出たらいけません
ってルールがあったんだけど、今の時代ならもっと厳しいんじゃないの?+1
-0
-
699. 匿名 2024/10/13(日) 16:36:16
>>25
小3だと大人しく見られるかどうかも危ういわ。
せめて小5とかなら議論の余地もあるが。小3はなし。+33
-4
-
700. 匿名 2024/10/13(日) 16:36:26
>>1
映画代
ドリンク代
交通費
これらは必要だけど
ポップコーンは要らない
ランチ代は1000円まで
グッズ買いたいなら自分の小遣いで
これなら3000円以内に収まる+2
-2
-
701. 匿名 2024/10/13(日) 16:36:35
>>686
子供にしては飲食代かかり過ぎだと思う笑笑
お腹パンッパンになる笑笑+20
-1
-
702. 匿名 2024/10/13(日) 16:37:14
>>696
小3の子だけで行くのが早すぎる
です
どう考えても危険です+13
-0
-
703. 匿名 2024/10/13(日) 16:37:38
>>668
友達の親がこういうのだと困る。
+99
-4
-
704. 匿名 2024/10/13(日) 16:37:42
>>662
何年生?+1
-0
-
705. 匿名 2024/10/13(日) 16:37:54
>>680
家で見るんじゃなくて友達と映画館に見に行きたいんだよね
また別の楽しみだよ
+1
-3
-
706. 匿名 2024/10/13(日) 16:37:59
小3からこんなんじゃ我が家なら破産しそう
+3
-0
-
707. 匿名 2024/10/13(日) 16:38:07
>>698
今は昔よりさらに子供の性犯罪とか増えてるしニュースも頻繁にやってるのによく平気だよね+2
-0
-
708. 匿名 2024/10/13(日) 16:38:10
>>335
安すぎる
息子さんかわいそう+3
-18
-
709. 匿名 2024/10/13(日) 16:38:25
>>2
何もふざけてなくない?
何にいくら必要なのかプレゼンしてるし、必要最低限しか要求してないと思うよ
こういう力って大事だよ、怒られるかもしれないと思って何も言わず我慢してる人は将来ブラック労働に明け暮れるだけ
子どものうちからしたいことをしたい、その内訳はこれ、って説明できる力は大事+65
-37
-
710. 匿名 2024/10/13(日) 16:38:37
>>599
同じくゆとりだけど全然違うと感じるよ…
ガチャに400円とか昔は当たり前じゃなかったし、キャラクターのグッズもキーホルダー千円ぐらいしてビックリするよ
と言うか自分達の子供の頃って親にそんな物が欲しいとか当たり前に言えなかった+2
-0
-
711. 匿名 2024/10/13(日) 16:39:03
>>3
うちは、駄菓子の場合は1万円よ♪+2
-3
-
712. 匿名 2024/10/13(日) 16:39:11
>>638
ほんと。
ネットに相談するより相手の親に電話しな。だよね。
相手親「え?何それ?知らないよ?」
子供同士が勝手に言って盛り上がってるだけとかあるからね。+6
-0
-
713. 匿名 2024/10/13(日) 16:39:16
>>373
100円→6000円はないでしょw
今の子金使い過ぎ。
私の子供の頃は友達と映画デビューは高校生だった。
子供だけで校区外に出るな、って言われてたよ。+15
-10
-
714. 匿名 2024/10/13(日) 16:39:21
>>700
金額はそれくらいで足りるもんね。
でも個人的には友達だけで電車乗って映画行くなら高学年以上からかな…って思うけど。
+4
-0
-
715. 匿名 2024/10/13(日) 16:39:22
>>251
太るからいらない、って言えば良いのに
コーラとポップコーン食べてその後ランチも食べるの?〇〇ちゃんは走って帰らないとねw
って言ったら黙るよ多分+13
-12
-
716. 匿名 2024/10/13(日) 16:39:24
>>17
ポップコーン等の+α(ちょっとした贅沢)は親と行ったからこそ得られるものだと実感して欲しい+44
-1
-
717. 匿名 2024/10/13(日) 16:39:39
>>552
映画行くのに1000円??+94
-2
-
718. 匿名 2024/10/13(日) 16:39:39
>>595
今は公園でも規制が厳しくて遊べないところもあるからねー。友達の家もダメって親が多いし遊ぶ場所がなくて可哀想ではあるが小3で子供だけで映画は早いかな。+4
-0
-
719. 匿名 2024/10/13(日) 16:39:41
物価高だし今は遊ぶのにもお金かかるからねー
きちんと内訳出てるならしっかりしてるしいいのかも
でも今までのお小遣いやお年玉は全部使っちゃったのかな+2
-0
-
720. 匿名 2024/10/13(日) 16:39:55
>>676
都内だと私立小こそそういうの無い気がする。学校によるのかな。
うちは公立で小学校からは一人で自由に友達の家や公園いったりとかしてるけど、私立の場合は最初は付添だし友達同士でも遠かったりするので親が送迎したりするからなんとなく自立遅くなっていつまでも親の付き添いありきで遊園地も映画も行くから親はきついと聞いた。
そして高校で小遣い30万はありえない。それは非常識な家庭認定されるよ。
金持ちの子は基本は親が持ち物などは海外旅行いったり、外商など利用していいものを買う習慣あるのでむしろ小遣いはそこまで必要ない。
+0
-0
-
721. 匿名 2024/10/13(日) 16:40:05
>>5
てか映画館って行く意味あるかね
今ネトフリとかアマプラとかあるし、家で見ればよくねと思うけど+10
-21
-
722. 匿名 2024/10/13(日) 16:40:17
>>91
都内だけど映画館まで交通費380円って高いと思った
近くに映画館いくらでもありそうなのにわざわざ繁華街行くのかなって印象+5
-2
-
723. 匿名 2024/10/13(日) 16:40:30
>>654
いや、ゲームは結構辛い。
Switchのソフト1万弱するし。
クリスマス、誕生日には買ってあげるけど、新作出るたびに買ってあげれないウチは貧乏な家認定されてますわ。+3
-2
-
724. 匿名 2024/10/13(日) 16:40:34
>>704
6年生です+3
-14
-
725. 匿名 2024/10/13(日) 16:40:35
小3ならまだ早いからうちはダメにするわ。
なにかあったとき対処できないでしょ小3じゃ。+4
-0
-
726. 匿名 2024/10/13(日) 16:40:52
>>626
フードコート久しぶりに行ったら高くてびっくりしたよ
うどんや蕎麦でも800円とかだし、小3ならクレープやソフトクリーム、ドリンクでも良お値段する
安いクレープが600円くらいした+4
-0
-
727. 匿名 2024/10/13(日) 16:40:59
>>25
小6〜中学生位からのイメージだったよ。
よっぽど近いのかな?
3年生ならせめて保護者付き添いじゃないかな。+149
-0
-
728. 匿名 2024/10/13(日) 16:41:16
私(31歳)の時は、子供達だけで行く事は学校(公立)側から禁止されていた…
それが高校(公立)まで続いて、高校の時は確か2回ほど守らなかった人が退学処分になったわ…
高校の時は、通学以外で1人で家を出る事が禁止されていた。
小学生でさえ、今は違うんだ…?+3
-1
-
729. 匿名 2024/10/13(日) 16:41:44
>>668
うん
リアルな裕福家庭は、なーんも考えず子供でも6000円くらいサラッと出すよw
中途半端なビンボーほど
数千円の交際費にカリカリ目くじら立てる+11
-49
-
730. 匿名 2024/10/13(日) 16:42:18
おにぎりと水筒持たせて公園で食べろ+1
-0
-
731. 匿名 2024/10/13(日) 16:42:33
>>3
駄菓子屋じたいが町から姿を消した。+13
-2
-
732. 匿名 2024/10/13(日) 16:42:43
>>723
買ってあげてるだけマシでは?+1
-1
-
733. 匿名 2024/10/13(日) 16:42:43
金額はわかるとして小3だと早いなら我が家はだめ+1
-1
-
734. 匿名 2024/10/13(日) 16:42:49
>>8
時代が違うからこそ3年生で子供だけで映画は早いと思うわ。変な人も多いからね。+85
-4
-
735. 匿名 2024/10/13(日) 16:43:05
>>409
近所ならあり。
電車乗ってはなしだな。+9
-5
-
736. 匿名 2024/10/13(日) 16:43:25
多すぎな気もするけど、まあとんでもない値段でもない
今の友人関係の中では常識的な金額なんだろうから、出してあげたら?+0
-1
-
737. 匿名 2024/10/13(日) 16:43:41
駅や商業施設って誰でも利用するからどんな悪い人がいるかわからないよ
親がついててもトイレにだって子どもだけで行ってこいとかしないのに
子どもだけでお出かけとかありえない
+4
-2
-
738. 匿名 2024/10/13(日) 16:43:50
>>696
全部
その他はそんなことがるちゃんで確認する親に対しての批判+8
-2
-
739. 匿名 2024/10/13(日) 16:44:00
>>663
えええ!びっくり
神奈川の御三家の一つに通ってたけど、そんな子見たことなかった
私の息子も神奈川の御三家の一つに通ってるけど、そんな話聞いたことないって
都内とかの富裕層私立だとそういうもんなの?+2
-1
-
740. 匿名 2024/10/13(日) 16:44:04
>>722
往復380円って結構な距離移動じゃない?
地域によるかもだけど。そんな遠くにしか映画館ないのかな。
遠いなら付き添うわ。+4
-1
-
741. 匿名 2024/10/13(日) 16:44:09
>>24
スタバ行けるじゃん
謎のりっちそうな子供を時々見るけどこういう子供たちなのかしら+38
-1
-
742. 匿名 2024/10/13(日) 16:44:23
>>721
音響とか迫力違うよ。+11
-1
-
743. 匿名 2024/10/13(日) 16:44:38
>>1
映画館に行くと言いながら興味本位で異性とラブホに行く可能性もあるよ。
アラフィフの私らが小学生の頃は、好きな男の子がいたら山の中に入ってHしてた(夏は蚊に刺されまくった💦)
今の女の子は山の中よりラブホに行きたいのかもよ??+0
-10
-
744. 匿名 2024/10/13(日) 16:45:02
そもそも親の同行無しに小学3年生に映画ってどうなの?
居住区の安全性っていっても悪い事する人って遠征してきたりするよ。警察や施設スタッフが助けてくれたとしてもそれって子供達が既に怖い目にあった後だよ。+3
-1
-
745. 匿名 2024/10/13(日) 16:45:06
>>9
は?
それで頭部が吹き飛んで子供死んだら責任取れんのかよ+7
-16
-
746. 匿名 2024/10/13(日) 16:45:12
>>10
安定のファイナンシャルシードなんで許したげて+2
-0
-
747. 匿名 2024/10/13(日) 16:45:13
>>335
10年前ならそれでいいんじゃない
高校生ならバイトもできるしさ+9
-2
-
748. 匿名 2024/10/13(日) 16:45:34
>>1
(映画チケット) チケット屋でさがす
(ポップコーン) 市販の物をかわいいZiplocかタッパーに入れる
(ジュース) ペットボトル持参かマグの水筒
(フードコートでのランチ一) 一番安い物、コンビニのパンかおにぎり、手作りでおしゃれサンドイッチか弁当
(交通費) 自転車、小3はまだあぶないので親が映画館の前か、少し離れた所まで送る
(映画のグッズ) できたら一番安い物に変更
行かないのもケチケチも仲間はずれ
付き合うのも月イチか週イチか
中高生大学生なら毎日なの?キツすぎる
+1
-9
-
749. 匿名 2024/10/13(日) 16:45:38
>>723
うちもそんな感じだよ。
どうしても欲しいなら自分のお小遣いかお年玉で。
なんでもホイホイ渡さない。+3
-0
-
750. 匿名 2024/10/13(日) 16:45:46
>>309
うちの子小3だけどイオンすらないど田舎だから申し訳なく思う笑
+2
-12
-
751. 匿名 2024/10/13(日) 16:45:55
相手の親がゆるゆるだと困るよね
裕福なんだろうけどホント子どもに甘いのよ+4
-0
-
752. 匿名 2024/10/13(日) 16:46:11
昔映画パンフレットは500円だったのが今1000円+3
-0
-
753. 匿名 2024/10/13(日) 16:46:15
3年生だと誰か保護者がついて行った方が良くない?
で、ランチ代が高すぎるし、せいぜい5000までだと思うけどね
今高校生の娘が小6の時に電車で行くイオンに映画を見に行きたいってなったけど、学校の決まりで親がついて行かないとダメとなってついて行く親が出てこなくて中止になっていたよ+7
-1
-
754. 匿名 2024/10/13(日) 16:46:34
3000円渡すから3000円でどうにかしないって思うね。遊ぶたびに6000円だしてたらきりないよね。大人でさえ友達と遊んで6000円かかる遊びなんかしないわ。、+4
-1
-
755. 匿名 2024/10/13(日) 16:46:46
>>709
プレゼンするのは別に良い。プレゼンされた親がプレゼンの詳細を精査して「ここまで出す必要はないのでは?必要ないのでは?」と判断しただけ。何の考えもなく子どもに言われるままにお金をホイホイ出す馬鹿な親にはなっちゃだめ
「プレゼンするからぜんぶ採用して!全額払って!」はダメでしょ。これでいけると思うのなら子どもの考えが甘いわ。思い通りにいかない挫折くらい味わって大きくなってください(しつけの範囲)+42
-8
-
756. 匿名 2024/10/13(日) 16:46:49
>>656
始終じゃなければお小遣いとは別にあげるけど子どもの思うままに渡したりはしない
映画館で好きに飲み食いして好きなランチしてお土産ほしいなら、自分でバイトでお金を稼げるようになってからすればいい+6
-0
-
757. 匿名 2024/10/13(日) 16:46:57
>>19
婆だけど小学生の時タイタニックやらアニメ映画みに行ってたよ+4
-6
-
758. 匿名 2024/10/13(日) 16:47:07
>>654
流行りのゲームって無料なの多くね+0
-0
-
759. 匿名 2024/10/13(日) 16:47:16
親の付き添いと親同士で事前の話し合いは絶対で映画代と交通費はそのままで食事は全部合わせて1500円、グッズはお小遣いかお年玉からだす
ここまでが最低限の許容範囲かな+1
-0
-
760. 匿名 2024/10/13(日) 16:47:20
家族で一緒に商業施設行ってても一人でトイレとか心配になるのに、子供達だけで行くとか怖すぎる!+5
-0
-
761. 匿名 2024/10/13(日) 16:47:35
うちは近所に映画館も商業施設もない田舎だったから
こんな悩みなくてよかったわ。
大人に連れてってもらう選択肢しかないから。
今は昔なら心配しなくてよかったことまで
先回りして考えないといけなくて
大変ね。+2
-0
-
762. 匿名 2024/10/13(日) 16:47:38
>>2
上級国民かな?+8
-3
-
763. 匿名 2024/10/13(日) 16:48:26
がるとかの掲示板でみて子供が育つとお金かかるんだ…と怯えてた
でも現実には子供は小学生の間は近所の公園へ水筒と家のおやつもって遊びまくり、映画はもっぱら地域の子供まつりや児童館の映画大会ぐらい。
中学に上がってからもサンドイッチやおにぎりもって遊びに出かける子になった。
たまに出るときも普通に映画高いからとお昼は食べて集合して学割で1000円で映画みて、ポップコーンは半分づつとか。
そして高校生の間はマックすら高いからとサイゼ専門。
大学の今も友達との集まりはサイゼ。サークルの打上げはそこそこ高い店行くらしいけどバイトでなんとかしてる。
こういう子も多いと思うよ。
ちなみに家は都内の城西地区の話。+5
-0
-
764. 匿名 2024/10/13(日) 16:48:36
>>758
本体持ってない子は出来ないじゃん+0
-0
-
765. 匿名 2024/10/13(日) 16:48:44
>>721
映画館で見るのは全然違うよ!まぁ理解できない人もいるだろうけどあの雰囲気が大好きって人もいる。大画面で迫力あって音響も全然違うし。仲良しの子とお出かけするのが楽しいっていうのもあるだろうしね。
ネトフリでお友達と見るとしても今はお友達の家に行っちゃダメっ家庭も多いしなかなか難しいのかも。+9
-0
-
766. 匿名 2024/10/13(日) 16:48:56
そもそもが子供だけで映画館って行ってもいいの?
私が子供の時は保護者と行く場所になっていた。
今はシネコンだけど、昔の映画館って変質者が出る場所で、女一人では行くのを躊躇する時代もあったから。
いくらフードコートでも小3が利用するのも何だかなあ。せめて映画館まで送迎して、食事は保護者がいないとダメと思う+3
-0
-
767. 匿名 2024/10/13(日) 16:49:11
>>729
そう言う問題じゃないと思う
ウチは裕福でも何でもないけれど、子供が楽しみにしてるのなら6千円出すよ、全然出せる
でもお金の大切さや物の価値がバグらないように親は気にするのよ+16
-12
-
768. 匿名 2024/10/13(日) 16:49:28
遊園地とかなら6000円くらいかかりそうだけど、映画+αでそんないらないでしょう
なんか要らないものを友達と一緒に買わされそう
+1
-1
-
769. 匿名 2024/10/13(日) 16:49:32
>>758
無料の流行りのゲームって何がある?
うちの子の周りはマイクラ、スプラばっかりだからみんな何年も同じのやっててコスパいいなと思う+3
-0
-
770. 匿名 2024/10/13(日) 16:49:43
3年生の誕生日プレゼントっていくらくらいのものもらえるの?
私もらったことないからわからない。
成績よくて自転車買ってもらったことしかない。+0
-0
-
771. 匿名 2024/10/13(日) 16:49:46
自分は電車に乗って出掛けるのは、小五からだったな。小三は早いね。
金額はそれくらいかかるよ。
ゲーセンやガチャガチャやったりするんだと思う。
食事も高いけど、アイスやクレープ食べたりで意外とかかるんだよね。ピッタリで持っていくと足りない時に友達から借りちゃうかもしれないしね。+2
-0
-
772. 匿名 2024/10/13(日) 16:49:47
>>574
親切な人ばかりじゃないから怖いよ。
失敗とか怖い思いさせて成長やーって、
ならないですよね。+0
-0
-
773. 匿名 2024/10/13(日) 16:49:49
>>27
行かない行かない。普通の家の子は行かない。そもそも商業施設に子供だけで行くのは禁止されてるし、お友達同志でもし行ったとしても駄菓子屋や文房具店くらいだよ。そういうグループには入らない方がいい。+50
-0
-
774. 匿名 2024/10/13(日) 16:49:52
>>751
ほんと。それでこっちはケチ呼ばわりか
頭固い〜みたいに言われるし。
+2
-1
-
775. 匿名 2024/10/13(日) 16:50:15
>>1
映画1000円
ポップコーン・ドリンク1000円
マック600円
交通費500円
多めに4000円渡してその中でやってもらう。
+2
-0
-
776. 匿名 2024/10/13(日) 16:50:18
ねーよwOLかよw+0
-0
-
777. 匿名 2024/10/13(日) 16:50:24
裕福な家庭なら問題ないし厳しい家庭は駄目なんでしょ+0
-0
-
778. 匿名 2024/10/13(日) 16:50:35
>>41
・映画チケット 1000円(アニメ映画、2時間程度)
・ポップコーン 350円 ※700円を割り勘
・ジュース 350円
・フードコートでのランチ 約1000円
・交通費 380円
・映画のグッズ(友だちとおそろいで購入予定)約1500円
4580円
まぁこれでも高い気がするけど、全然5000円で足りるよw+12
-5
-
779. 匿名 2024/10/13(日) 16:50:35
>>755
えーと、まず記事を読めば?+11
-11
-
780. 匿名 2024/10/13(日) 16:50:36
>>567
マクドナルドでは、店舗の立地によって価格が異なり、通常店と比べて準都心店や都心店では価格が高めに設定されています。これは、賃料や人件費、食材などの高騰による店舗経営コストの増加を反映したものです。
たとえば、ビックマックの価格は通常店で450円、都心店で500円、マックフライドポテト(Lサイズ)は通常店で380円、都心店で420円、マックシェイク(Mサイズ)は通常店で220円、都心店で250円などとなっています。+4
-0
-
781. 匿名 2024/10/13(日) 16:50:37
悪い中学生とかもいるし、小学生からお金を巻き上げるような子もいそうだからね
そうでなくても子供にしたら大金を持って行くのは落としたりなくしたりしたら一気に雰囲気も変わってしまうからまだ早いと思う+2
-0
-
782. 匿名 2024/10/13(日) 16:51:15
>>33
だよね
つい最近、1人でローストビーフ丼とクレープ食べたので1500円以上いったけど普段ならフードコートでそんないかない
他にもファストフードとかお店あるもんね
小学生が映画見た後で、しかもポップコーンとかドリンク飲んでるなら何食べんの?と思う
+32
-0
-
783. 匿名 2024/10/13(日) 16:51:23
>>2
小3だけで映画館に行かせることが防犯上、かなり危険だと思う
小5の時に隣の人に痴漢されて
性器が傷ついてずっと痛かったけど
誰にも言えなかった
中学生の兄とその友人もいて
二人ともとても優しかったけど
映画を見る邪魔しちゃいけないとか
うるさくしちゃいけないと思って
トイレに逃げるとか
そういう機転もきかなかった
今でも某アニメを見るとトラウマが蘇るよ
某アニメは何も悪くないのに
+117
-7
-
784. 匿名 2024/10/13(日) 16:51:29
小3で子供だけで行かせるようなおうちの子とはあまり付き合わない方がいいかもね。+1
-0
-
785. 匿名 2024/10/13(日) 16:51:42
>>662
貧困家庭ではないですね笑 貧困なのに子供産む人ほど哀れな人は居ないと思ってます。単純に妥当な金額を知りたかっただけです!+5
-1
-
786. 匿名 2024/10/13(日) 16:51:42
>>737
プチ・エンジェル事件なんて怖い事件もあったわよね。+2
-0
-
787. 匿名 2024/10/13(日) 16:51:56
内訳はまあわかる私も小6の時お小遣い含めこれぐらい持っていったよでも小3で行かせるのはまだ早い以上+1
-0
-
788. 匿名 2024/10/13(日) 16:52:14
>>279
話がずれてるから
遊ぶ範囲の話なんて誰もしてない+10
-4
-
789. 匿名 2024/10/13(日) 16:52:24
>>2
そういう口の利き方はよくないと思う。いくらなんでも。
そして、ある程度は時代が違うから仕方ないかもよ。+11
-12
-
790. 匿名 2024/10/13(日) 16:52:27
子供だけで映画館行ったら受付で緊張しそう。
ポップコーン買うのも。+0
-2
-
791. 匿名 2024/10/13(日) 16:52:39
こう言う約束勝手にして来て、親がお金くれなくて行けなかった事があった
「勝手に約束してくるな!五千円なんてあげない!お母さんがダメって言うから行けないって断りなさい!」って
自分だけ行けなくて悲しくてのたうち回って泣いたけれど、今思えば大切な事だった+7
-0
-
792. 匿名 2024/10/13(日) 16:52:47
小学校低学年の小さい子が大金を持ち歩くのは単純に危険だよね
子どもだけで映画館に出入りしてモールをうろうろしてたら悪い中高生とかに目をつけられてカツアゲされたりすることもあるかも
そういう危険って身をもって怖い思いして知るよりも先に回避できたほうがずっといいよ+3
-0
-
793. 匿名 2024/10/13(日) 16:52:48
うちの子小4だけど、そこらの公園いくくらいだよ
徒歩圏内に商業施設あるけど子供だけで行かせたことない
でも小学生から私立通ってる子は近所に学校の友達がいなくて中間の結構栄えてる駅で子供だけでお出かけさせてたりしててすごいなぁと思った
6000円は高いけど、みんな持ってくるのかな
1人だけグッズ買えなかったらそれはそれでかわいそうだからとりあえず相手の親御さんに確認したい、、、+5
-0
-
794. 匿名 2024/10/13(日) 16:53:09
時代が時代だからな…
私は母子家庭で貧乏だったし、友達可愛いキーホルダーとかうらやましかったから子供の持ち物や交友費は出し惜しみしたくないから出しちゃうな…+2
-0
-
795. 匿名 2024/10/13(日) 16:53:17
>>753
トピ主がついて行ってあげたら?+2
-0
-
796. 匿名 2024/10/13(日) 16:53:20
>>761
周りに商業施設あるけど小3の子が友達とだけで商業施設に映画行くなんて言い出したことなかったよ
子が小3の時は家族で映画行ってたな+0
-0
-
797. 匿名 2024/10/13(日) 16:53:46
近所に忙しくてちょっと放置気味の家庭があるんだけど
ゆるくてカネはあるのか
いくら持ってきてどっか行こうよーとか誘われる。ゆるゆるのおうちは困るんだよ〜+1
-0
-
798. 匿名 2024/10/13(日) 16:53:46
>>722
田舎だけど隣の市まで行くだけでそのくらいかかるなぁ。それこそ小3にはちょっとした冒険だし、なんなら車で送っていくよという話になりそうだけど+6
-0
-
799. 匿名 2024/10/13(日) 16:53:48
ラーメンも1000円以上が今は普通だから+1
-0
-
800. 匿名 2024/10/13(日) 16:54:06
子供が小3くらいのころは、誰かの親がまとめてチケットとるか、事前に席決めて各自で席とってから集まってた。親最低1人は入り口まで付き添って。
お金は1000円プラス1500〜2000円あればいいのでは。中高生でも映画なら5000円を余らせて帰ってくるけどな。
グッズ買いたいならお年玉から出してもらう。+2
-0
-
801. 匿名 2024/10/13(日) 16:54:33
ポップコーン食べるならお昼はそんなに量いらないはずだし1000円以内で選ぶように伝えるかな。
お揃いで買うグッズも1000円以内かな。
てか、小3子どもだけで映画館とかショッピングモールに行かせるのは普通…??
交通費があるってことは電車とかバスに乗るってことだよね?
親は全く同行せず?
今時ってそうなの…?+4
-2
-
802. 匿名 2024/10/13(日) 16:54:37
>>88
ウチの子たちは今でも近所のお菓子屋さんに100円握りしめて行くよー
駄菓子の10円20円コーナーとかがあって、計算しながら買ってる。
月末お小遣い残り少ないと、10円のガム3個とかw
+9
-10
-
803. 匿名 2024/10/13(日) 16:55:04
>>790
今は券売機のタッチパネルで自分で買うようになってるよね
タッチパネルで上手くチケット買えるのかな+4
-0
-
804. 匿名 2024/10/13(日) 16:55:16
小3なんてトイレにも親が付き添うレベル
子どもだけで電車乗って映画見てランチ食べてとか冗談でしょ?
ガラが悪そうな親でも子どもと手を繋いで歩いてるよ+9
-0
-
805. 匿名 2024/10/13(日) 16:55:28
>>1
小3でこれじゃ
子供の遊興費稼ぎにパートに出にゃ。
これまでの教育がいけなかったのか
これからの教育で変わるのか。+3
-0
-
806. 匿名 2024/10/13(日) 16:55:35
小3がこんな計算してって想像しにくい。友達のお母さんが計算して、一緒に連れて行くって事じゃないの?それなら相手の子の親と話す必要がありそう。
小3だけで6000円持って映画って事なら金額以前にオッケーはできない。+8
-0
-
807. 匿名 2024/10/13(日) 16:55:35
>>522
うちの近くのイオンシネマはペットボトルでも禁止
地域によって規定が違うのかな?
+19
-1
-
808. 匿名 2024/10/13(日) 16:55:40
>>753
親が誰も行けないのはなんで?+3
-1
-
809. 匿名 2024/10/13(日) 16:55:41
>>791
こんなところで相談するまでもなく
各家庭でそう判断されたら
行けないだけだよね笑+1
-0
-
810. 匿名 2024/10/13(日) 16:55:47
>>757
だから時代が違うのよ+3
-3
-
811. 匿名 2024/10/13(日) 16:55:49
惨めで悔しい思いさせたくないから子供って覚えてるからね+1
-0
-
812. 匿名 2024/10/13(日) 16:55:53
>>1
小3で友達同士で映画館は早いな
せめて高学年になってから
+11
-0
-
813. 匿名 2024/10/13(日) 16:56:00
>>1
ガルちゃんって本当にこういうトピ大好きだよなぁ
◯子どもの頃親からお金かけてもらえなかった層
◯映画に6000円が出せない貧困層
◯子どもいるけど6000円は出せない層
◯子どもいて6000円出せる層
…などなど
色んな層を対立させて、いくらでもトピ伸ばせるもんね
+7
-1
-
814. 匿名 2024/10/13(日) 16:56:38
>>1
もしかして、友達に金もってこいよと脅されてたり、そこまで露骨じゃないにしてもたかられてる力関係になって、嘘ついてるってことない?
前に甘い顔して見せたことがあって、あの子の親は言われるがままに金出しそうと目つけられてるとか+8
-1
-
815. 匿名 2024/10/13(日) 16:56:42
>>801
このトピの中でも小3の子供たちだけで行かせるのは危ないって言ってる親のほうが多いから安心してください+4
-0
-
816. 匿名 2024/10/13(日) 16:56:57
>>3
こういうコメントよく見るけど脳が昭和で止まってるの?+30
-3
-
817. 匿名 2024/10/13(日) 16:57:08
そもそも小3で映画館行くのは早すぎると思う+1
-1
-
818. 匿名 2024/10/13(日) 16:57:34
小3は親が目的地まで送っていくレベルだと思う+4
-0
-
819. 匿名 2024/10/13(日) 16:57:38
多分絶対映画が見たいとかじゃなくて友達同士で遠出して遊びたくてそれが映画なだけなんだと思う
それで小学生ならではで頑張って自分達がしたい事の金額出してみただけなんだろうね
大人だったら費用を安くする知恵が働くけど小学生じゃ自分の欲望に忠実なだけ
もしかしたら悪知恵があるかもしれないけど笑+2
-0
-
820. 匿名 2024/10/13(日) 16:57:46
>>300
ランチにポップコーン食べ過ぎは分かるけど
子供同士のシェアもどうかなって思うよ
それこそトラブルの元っていうか
家族でシェアは良いと思うけど、私は友達とのシェアは色んな意味であんまり賛成しないな+6
-4
-
821. 匿名 2024/10/13(日) 16:57:54
>>813
違うと思う小6なら対立しなかったよ
小3だからって話だよ+4
-0
-
822. 匿名 2024/10/13(日) 16:58:05
子供遊ぶ約束した時って親同士連絡取らないの?うちは必ず連絡あるよ。誰か一人親同伴がいいと思う。高学年のらまだしも小三じゃ無理じゃない?+3
-0
-
823. 匿名 2024/10/13(日) 16:58:07
>>808
皆暇な専業主婦じゃないからでしょ。+1
-3
-
824. 匿名 2024/10/13(日) 16:58:15
>>687
まったく同じ。
映画館の人もわかったもので、座席まで親が付き添っていくのまえOKだった。
だから席に子供座らせて、ジュースやポップコーンとかちゃんと置き場においてこぼさないようにとかトイレは一人で行かないとか注意してからいつも映画館でてた。
そしてしばしの自由時間を親も満喫して映画終わるころにお迎え。+22
-0
-
825. 匿名 2024/10/13(日) 16:58:21
>>748
友達と商業施設に遊びに行くのに手作りのお弁当はさすがにないなぁ
映画みて公園でピクニックなら話は別だけど、友達がフードコートで食べてるのに自分はお母さんのお弁当とか、、私なら絶対無理だ
あと映画館は基本的に持ち込みダメなところが多いから、ポップコーンとドリンク代も必要かと思う
削るとしたらグッズかなーと+13
-0
-
826. 匿名 2024/10/13(日) 16:59:14
>>1
うちはお年玉をこども口座に入れてるから半分くらいはそこから引くと思う。+1
-0
-
827. 匿名 2024/10/13(日) 16:59:14
>>817
映画館は別に早すぎではなくない?
保護者が映画館まで付き添って、子供たちだけ行ってらっしゃいで待ってる、くらいなら普通のことだと思うけど+1
-2
-
828. 匿名 2024/10/13(日) 16:59:24
普通に「お母さんがダメだって〜だから行けな〜い」って一人が言ったら「ウチも〜」「私のママもダメって言ってた〜」ってなりそうだね
子供の言う"みんな"なんて適当で、案外一人の言い出しっぺが勝手な事言ってるだけかもしれないし+11
-0
-
829. 匿名 2024/10/13(日) 16:59:36
>>767
ビンボーで頭悪いくせに
プライドだけ高い親とか
田舎には笑っちゃうくらいたくさんいるから、何とも言えんw+3
-12
-
830. 匿名 2024/10/13(日) 16:59:54
>>1
・フードコートでのランチ 約1500円
・映画のグッズ(友だちとおそろいで購入予定)約1500円
これ⬆️いらないよね
なんか手伝いをさせてお金の価値をわからせたらいいのに
今の子たちはYouTuberみたいな奴らが金稼いでるの見ちゃうからヤバいなぁ
+5
-0
-
831. 匿名 2024/10/13(日) 17:00:07
>>818
現地での付き添いも必要なレベルだと思う+1
-0
-
832. 匿名 2024/10/13(日) 17:00:08
>>600
ほんとそれ。ランチ無しで午後帯から集まってポップコーンとドリンクだけか、ランチ有りならポップコーンなしでせめてドリンクだけとか。ランチかポップコーンどっちかだけで良くない?20代ですらランチした後にポップコーンとか食べないでしょ。+85
-7
-
833. 匿名 2024/10/13(日) 17:00:43
>>581
今2年生。1年生の時から500円。来年は少し増やす予定。使わない子だから貯金箱に貯めているからお祭りとかも自分で出してる。だからこそこっちも気持ちよく追加分のお金を渡してあげられる。
主さんの質問も普段の使い方で口出しするかどうか変わるかなぁ。簡単に稼げるじゃん、って言われたらずっと家事手伝いさせるかな。洗い物1つに十円〜五十円。みたいな感じで稼がせるかなぁ。+17
-9
-
834. 匿名 2024/10/13(日) 17:00:48
友達の親に確認した方が早い。
子供だけで勝手に決めてるだけかも+4
-0
-
835. 匿名 2024/10/13(日) 17:01:11
>>748
そこまでしていかなくていいと思う映画
人間としての大事なもの失いそう+7
-1
-
836. 匿名 2024/10/13(日) 17:01:36
>>751
仕事で居ないのかも
運動会とかの振り替えで平日学校休み+1
-0
-
837. 匿名 2024/10/13(日) 17:01:43
まぁ子供の計画なんてガバガバだからね
こういうのは悩む所ですね+1
-0
-
838. 匿名 2024/10/13(日) 17:01:43
ポップコーンとランチは別でしょうよそもそも+0
-0
-
839. 匿名 2024/10/13(日) 17:01:51
>>21
中一の時、はじめて友だちと子供だけで映画行ったけどまさにこれ
他に電車代かかったけど現金じゃなくパスモで持たされた、こっそり他に使う計画とかなかったから切符買い間違えの心配がなくて本人としても不満はなかった、持たされた予備費1000円でプリクラ撮れただけでホクホクだったわ+150
-0
-
840. 匿名 2024/10/13(日) 17:01:59
小3で友達同士だけで映画に行くの?
私なら行かせないんだけど。+6
-0
-
841. 匿名 2024/10/13(日) 17:02:09
>>768
てかほんと、映画でたまにだし行っておいでとポーンと渡したら後がこわいw
ごめん私自身、小学生の頃から子供だけで遠出してたけどここで許容しはじめたら
小学校卒業記念に遊園地行くから一万五千円ほしい、都会に行って何着か服も買いたいから二万円、と雪だるま式にイベントごとに出費がかさみそうで。+2
-0
-
842. 匿名 2024/10/13(日) 17:02:15
子供ってたまに勝手に
いいわけないでしょ。みたいな約束してくるからなぁ。
うちは普通に無し。+0
-0
-
843. 匿名 2024/10/13(日) 17:02:25
お菓子や電車代とかちゃんと考えてると思ったら突然変な金額要求する時は
お金持ちの家の子発案の時多くない?
他のママと連絡取り合って止めたよ
6人位が他所のピアノの発表会に招待されて
『花だと枯れるから物を贈ろうよ~1人3千円ね』
何贈るつもりだったの小学生が+3
-0
-
844. 匿名 2024/10/13(日) 17:02:49
>>817
チャリで5分の所に映画館あったから行ってたよ+1
-0
-
845. 匿名 2024/10/13(日) 17:02:58
>>831
ヌシが付いて行くのは?+1
-0
-
846. 匿名 2024/10/13(日) 17:02:59
>>811
惨めな思いしたくないって悲しい顔すればいくらでも出してくれそう笑+0
-0
-
847. 匿名 2024/10/13(日) 17:02:59
ランチは、もっと安いものを食べてもらう。
映画グッズは買わせない。
で、少し減額する。+0
-0
-
848. 匿名 2024/10/13(日) 17:03:32
>>9
なんで?
したいことをしたいって言う主張を暴力で封じる親?
将来になって、子どもがニートになって出ていかなくて困ってますなんて相談しないでね
育てたように子が育っただけ+27
-6
-
849. 匿名 2024/10/13(日) 17:03:36
>>840
小4で10歳だから、10歳未満だもんねえ+4
-0
-
850. 匿名 2024/10/13(日) 17:03:42
親がダメだって。って断ると行きたかった気持ちは
なんだったのくらいすぐ諦めるよ。
+1
-0
-
851. 匿名 2024/10/13(日) 17:03:46
10年早いんだよ! って感じ+6
-0
-
852. 匿名 2024/10/13(日) 17:04:11
>>840
うちも子供だけはダメって言う。+8
-0
-
853. 匿名 2024/10/13(日) 17:04:17
>>808
何かあった時に責任取らされるのも勘弁って思わない?
お人好しの人なら行ってあげるかもだけど、自分の子が言い出しっぺとかでもなければ私行きますってならないと思う+0
-4
-
854. 匿名 2024/10/13(日) 17:04:41
子供達で勝手に盛り上がって決めたか、誰かの親が付いていく気で決めているかのどっちかだと思う。親同士連絡してみなよ。勝手に決めただけなら中止になるよ。+12
-0
-
855. 匿名 2024/10/13(日) 17:04:43
小3だけで映画館に行くというのもびっくりなのに親が“快く送り出そうとしたところ” とあるから、
そこがもうズレてるのでこの母親は子供が希望する金額をこれからも渡し続けると思う
6000円って高額じゃないですか?と人に聞かないと高額かどうかの判断ができないみたいだし。
どう考えても高額だよ。
でも実際こういう親多いと思う。+5
-0
-
856. 匿名 2024/10/13(日) 17:04:46
>>46
きっしょい子供+201
-5
-
857. 匿名 2024/10/13(日) 17:04:49
>>765
すごくわかる。
でもやはりこんなにお金かかる遊びならやはり大人が付き添うべきだと思う。
子供だけで楽しみたいはこの場合は許さなくていいかと。3年生だからね。
映画見るだけなら小・中学生は1000円だよね?
そうなると子供だけで楽しみたいならせいぜい映画の1000円と特別に映画館含めて飲食に1000円。これが限界だよ。ポップコーン食べたいなら後は駄菓子、後でフードコートでアイスとか食べたいなら映画の間はドリンクのみにするとか。
それでもお揃いのグッズがほしいやらその後にみんなでご飯食べたいやらあるならそれは親が付き添
いのもとでが必要だと思う。
+5
-0
-
858. 匿名 2024/10/13(日) 17:05:14
>>834
でもママ友に連絡してうちは6000円持たせるよーって返事きたらそれはそれで困らない?削れるところ削ってうちは何円までしか出さない、それが嫌なら行くの辞めなさいって言っちゃうかもなあ。それでも子供が駄々こねたら家の手伝いとかさせるかなあ。+0
-0
-
859. 匿名 2024/10/13(日) 17:05:40
小3娘がいるけど、まだ子供だけじゃなくて親もみんな付き添って映画&ランチはしたりしてる。親の分もあるからお金はかかるけど、まだ子供のみは不安。小5息子友達と今年初めてコナンを見に行った。チケット代は事前に買って携帯で送っておいて、交通費もSuicaにチャージしてあるから、当日渡したのは2000円かな。ポップコーンとジュース、フードコートでランチして余ったと記憶してる。ちなみに心配で親みんなで迎えには行った。+3
-0
-
860. 匿名 2024/10/13(日) 17:06:00
>>517
いや私もw
まぁ子供には子供の付き合いあるし、たまにはいいかなって思う+1
-0
-
861. 匿名 2024/10/13(日) 17:06:15
>>25
トイレとか危ないよね+40
-0
-
862. 匿名 2024/10/13(日) 17:06:27
>>1
映画1000
交通費380
ランチするなら映画での飲食は不要(水は持ってく)
サイゼ800
グッズ1500とかでどうかな
合計3180 円+1
-2
-
863. 匿名 2024/10/13(日) 17:06:30
>>1
小3なのに物の値段把握出来てて偉いじゃん
これは贅沢なんだよ、多めにもたせてるよ、と言うことをきちんと説明した上で許可するかな。そんな頻繁に行く訳じゃないだろうし
小3だけで映画行って良いってのがまず驚きだけど+3
-2
-
864. 匿名 2024/10/13(日) 17:06:51
小3に6000円持たせて外フラフラさせたくない。
せめて付き添う。
てかどんだけ食い意地張ってる子達なの?笑+3
-4
-
865. 匿名 2024/10/13(日) 17:07:36
>>820
子供同士でシェアできないことこそ問題だと思うのだけど…もしできないならむしろ学んだほうが将来的にはよくない?
内の子供がこれできないならむしろできるようになってほしい。
+15
-1
-
866. 匿名 2024/10/13(日) 17:07:55
>>1
6000円も引っかかるけど誘拐されたらどうするのだろう。
海外だったらこの年齢で大人無しだと逮捕される?+11
-1
-
867. 匿名 2024/10/13(日) 17:08:09
そもそも小3なら映画館で親御さんは?って止められないのかな
その辺特に規則はないんだっけ+0
-0
-
868. 匿名 2024/10/13(日) 17:09:12
グッズとかパンフとか欲しくないから買った事ない+1
-0
-
869. 匿名 2024/10/13(日) 17:09:36
>>384
よこ
ガチャやゲーセンが危険だよね
ハマらせない方がいい+0
-0
-
870. 匿名 2024/10/13(日) 17:09:37
>>867
ゲーセンとかは県によって時間決まってるけど、昼間の映画は大丈夫だと思う。+0
-0
-
871. 匿名 2024/10/13(日) 17:09:53
>>344
誰のお母さんかしっかり確認して、お礼の電話した方が良さそう。案外うそ言ってそうだから。+57
-1
-
872. 匿名 2024/10/13(日) 17:10:01
>>590
小3で月5000円?+16
-0
-
873. 匿名 2024/10/13(日) 17:10:26
>>60
親が送り迎えしてたなーうちは
車移動が普通な田舎だからだけども
私自身は23区で育ったけど
それでも友達だけで遊園地行ったのは
小学6年だったなぁ+25
-0
-
874. 匿名 2024/10/13(日) 17:10:51
>>753
小3だけで映画行ってフードコートでご飯食べるかな?
他の子は親御さんの引率があって、親が来れないなら多めに見積もって6000円あれば足りるよって話なのかと思った
私も映画とかよく子どもの引率で行ってたけど、一緒に行く子ども達にはやりたい事確認して間に合うようにお金持ってくるよう言ってたよ。10年前くらいで昼食代やグッズ代等込み交通費抜きで3000円くらいはかかってた+0
-1
-
875. 匿名 2024/10/13(日) 17:11:00
>>833よこ
マイナスなの?!
500円が安いのかな?!
私も低学年は1000円未満かなと思ってた
私の時代(20年前の4年生)我が家は500円スタートだったわ+16
-0
-
876. 匿名 2024/10/13(日) 17:11:23
>>39
友達がポップコーンジュース買うなら一人だけ買えないって惨めだと思うけどな
それも含めて映画体験だし
ごはん+映画グッズで1000円ならわかる
自分で考えてグッズ買わないとか選択させる+43
-13
-
877. 匿名 2024/10/13(日) 17:11:29
>>867
小学生からは親いなくても大丈夫っぽい。
映画観る時は子供だけって事はあったけど、最初全部子供だけでってのはなかったな。+3
-0
-
878. 匿名 2024/10/13(日) 17:12:01
>>876
自分のお小遣いから払えばいいじゃん+12
-0
-
879. 匿名 2024/10/13(日) 17:12:22
>>342
懐かしい、私も子供の頃の映画鑑賞といえばそれでした。
映画を見終わったら、そこの施設の喫茶店でホットケーキを食べるのが定番だった。+11
-0
-
880. 匿名 2024/10/13(日) 17:12:23
毎週じゃなければ良いと思う。ダメなの?+1
-0
-
881. 匿名 2024/10/13(日) 17:12:41
>>868
友達と記念にお揃いのもの欲しい年頃なんだとおもう、さほどグッツには興味はないかなと+0
-0
-
882. 匿名 2024/10/13(日) 17:12:48
ポップコーン大きいからシェアで十分+0
-0
-
883. 匿名 2024/10/13(日) 17:13:16
小学6年生の男子、それも少年野球でキャプテンを務めてるような体格もよくてしっかりした子がカツアゲでお財布のお金全部取られた事例を身近に知ってるから
3年生の女の子に大金持たせて子どもだけでショッピングモールをうろうろさせるのは心配+5
-0
-
884. 匿名 2024/10/13(日) 17:13:22
>>309
子供だけなら飲食店が迷惑じゃない?
映画行くし誰か親が付き添うのかな+104
-0
-
885. 匿名 2024/10/13(日) 17:13:49
贅沢だな
友だちの親に電話して相談して金額を減らせるなら減らす
+1
-0
-
886. 匿名 2024/10/13(日) 17:14:07
>>1
個人的には年に1回ぐらいならそれぐらいの贅沢もあり(ただ小3なら子供だけで高額持たせるの怖いから親がついていきたいけど)
定期的になら無し+2
-1
-
887. 匿名 2024/10/13(日) 17:14:16
>>812
小3はまだ危険よね
うちの子供の小学校
子供だけでレジャー施設禁止
お金の貸し借り禁止
カード交換禁止
学校が出してくれてるから
子供達でトラブル無いから有難い
+5
-0
-
888. 匿名 2024/10/13(日) 17:14:51
>>63
スタンプ帳を作って、お手伝いをする度にポイントを貯めて返済することにしたら?+0
-0
-
889. 匿名 2024/10/13(日) 17:15:07
ポップコーン食べてランチ食べる計画
お腹が一杯で食べられないという事を想定出来ない子供らしい計画で可愛い
その辺上手く納得させられれば金額安く出来るんじゃないのかな
+1
-0
-
890. 匿名 2024/10/13(日) 17:16:00
>>791
良い経験で良い親だね。そしてあなたもちゃんと物事を考えられる良い子に育ったね
子供のうちに遠出したいのなら、まずは親の許可もらうことが必要で、それを飛ばして勝手に約束するのはダメなこと。それで泣かれても行かせない。って親ならしっかり覚えさせるべきこと。こういうのが親子に必要な「教育」だと思う+3
-1
-
891. 匿名 2024/10/13(日) 17:16:19
>>721
映画館行ったことないの?+3
-1
-
892. 匿名 2024/10/13(日) 17:16:27
小3なら一応相手の親と連絡取る。金額もだし、遠いのも心配だし。+3
-0
-
893. 匿名 2024/10/13(日) 17:16:41
>>858
そう言われたとしても普通に断ればいいさ。
+0
-0
-
894. 匿名 2024/10/13(日) 17:16:58
飲食代1000円くらいでいいと思う
ポップコーンかランチかどっちかで十分だよ
どっちかで腹一杯になるし+2
-0
-
895. 匿名 2024/10/13(日) 17:17:07
>>9
暴行で犯罪
捕まるよ?+24
-4
-
896. 匿名 2024/10/13(日) 17:17:15
>>870
そうなんだねありがとう
映画の途中でトイレ行きたくなって一人で行って万が一…とか考えたら怖い気がするけどね+1
-0
-
897. 匿名 2024/10/13(日) 17:17:40
>>663
なんで裕福じゃないのき、富裕層の学校に行ってたの?
花より男子みたいなこと?
夜行観覧車もそんな感じだった気がする。+1
-1
-
898. 匿名 2024/10/13(日) 17:17:40
田舎住みか都会住みで別れそうな話題だな。+0
-0
-
899. 匿名 2024/10/13(日) 17:17:45
自分が子供の時は感覚も実際の金額も違うのよ
内訳みたらそんなもんだと思うよ
自分が子供の時に親から昭和の時代はそんなことしなかったとかそんなものはなくても生きていけたとか言われても??だったくないですか?
全てがかなり値上がりしてる令和ではそれぐらいならば許容範囲だと思います。+1
-2
-
900. 匿名 2024/10/13(日) 17:18:25
>>877
そうなんだねありがとう
座って観てるだけなら問題ないけど不測の事態に対応できるとは思えないからやっぱり怖い+0
-0
-
901. 匿名 2024/10/13(日) 17:18:29
>>342
神奈川だけど今もある
普通の映画館で観れなくなった頃にやるし安い+16
-0
-
902. 匿名 2024/10/13(日) 17:19:03
お揃い強要されて欲しくないのに嫌と言えなかったこと思い出した+2
-0
-
903. 匿名 2024/10/13(日) 17:19:29
ろ、ろくせんえん?
確かに物価高だけどさ。
限られた金額で楽しむって大事なんよ。
うちの息子の親友くんはめちゃくちゃしっかりしていたから 遊びに行ってもお金かからんかったらしいw
仲良くするなら金銭感覚しっかりしてる子と遊んでほしいね。
お母さんのパート代一時間いくらなんよ?って言いたくなるわ+7
-2
-
904. 匿名 2024/10/13(日) 17:19:44
うち、ちょうど小3の女子がいるけど、子どもだけで(しかも交通費かかるってことは電車かバス?)映画館なんてありえない。
子どもだけでは校区から出てはいけない決まりになってるし、ちょっと遠出するときは必ず親も同伴で遊びに行ってるよ。+17
-1
-
905. 匿名 2024/10/13(日) 17:20:05
>>309
夏休みにイオンモールとか行くと子供だけでウロウロしている集団とかはいるけど、そんな感じなのかな
アラフォーの私の頃はなかったけどね
高学年でみんなで大きな手芸屋さんに行ったりマクドナルド行ったりするくらいだった
割と都会育ちで映画館もある繁華街まで自転車で行けるくらいのところに住んでいたけど、小3だと映画は親同伴だったね
子供同士でカラオケ行った子達が学校にバレて親呼び出しだったし、学校もそれなりに厳しかった
繁華街が近いから余計厳しかったのかもしれないけど
それにしてもランチ1,500円ってファーストフードじゃなくてレストランとかカフェに行くつもりかね?それってお店的にはOKなのかな?+98
-3
-
906. 匿名 2024/10/13(日) 17:20:39
今は時代が違うから、とゆるゆるで甘い親と
そんなんガルに相談しなきゃわからないかな?みたいな
親増えた+5
-0
-
907. 匿名 2024/10/13(日) 17:20:50
>>1
映画チケット→これはしょうがない
ポップコーン→いらない
ジュース→いらない、始まる前か終わったあとにペットボトル飲ませる
フードコートでのランチ→1500円は贅沢。1000円で収まるようにする
交通費→しょうがない
映画のグッズ→いらない
2000円+1000円+380円+余分で1000円で4500円かな
取捨選択させてやりくりさせるのも教育+0
-2
-
908. 匿名 2024/10/13(日) 17:20:50
我が子は渡された金額の中でしっかりやりくりして楽しんで帰ってくるよ笑
小3だとまだ難しそう。+1
-1
-
909. 匿名 2024/10/13(日) 17:20:56
>>46
買ってもらえないなら子供によってはそうもなるだろうけど
そもそも心に穴が空いてるような家庭なんじゃないかなあ
心が満たされないと物欲、大人なら性欲に走るよ
毎回、これさえ手に入ればあとは何もいらないってかんじで鬼気迫る+17
-36
-
910. 匿名 2024/10/13(日) 17:21:23
>>130
一瞬で大金手に入れてその後の人生狂うよ。そのあとは思ったように稼げずボロボロになる+3
-0
-
911. 匿名 2024/10/13(日) 17:22:49
>>309
うちの小学校は繁華街に子どもだけで行くの禁止だよ
当然映画もだめ+84
-1
-
912. 匿名 2024/10/13(日) 17:23:24
>>1
バカ言うでねえ
うちなら却下だ+1
-0
-
913. 匿名 2024/10/13(日) 17:23:33
>>1
友達の所も(中学生)遊びに行くのに、ちょっと高額なお金頂戴って言われたらしく、持たせたけど持って来れない子がいて貸したとかになったらしい。
こう言う貸し借りになると厄介だね
+7
-0
-
914. 匿名 2024/10/13(日) 17:23:42
>>866
子供だけで放置で逮捕案件なんじゃないの?+3
-1
-
915. 匿名 2024/10/13(日) 17:23:48
>>2
そらパパ活するわな笑+10
-7
-
916. 匿名 2024/10/13(日) 17:24:38
>>3
還暦以上?+9
-5
-
917. 匿名 2024/10/13(日) 17:24:46
>>384
そうそう、小6からたまに電車乗って映画に行くようになった。
映画1000円←学校から持って帰る割引券あったら持たせて800円
ポップコーンとジュースセットで800円
お昼ご飯で800円←大体マックでポテトとジュースだけだったりする、お金削りたくて帰ったらご飯食べられるしで、軽くお腹満たされるのにするって言ってた。
プリクラ撮って400円。
実際に使ってるのは3000円くらいみたい。ゲーセンは自分のお金ではやらないって決めてるみたい笑自分が使い込むってわかってるから、親と一緒の時にしかやらない笑
一応で5000円持たせてたけど、電車はICカードあるし、残りは小遣いだと思って自分のお金にしてるから、3500円で足りるのでは?って最近は多めには渡さないよ。足りない時はICカード使うか、PayPay送って!って言ってくるわ。+0
-3
-
918. 匿名 2024/10/13(日) 17:25:15
うちなら
話聞いた時点で失笑しておわりだ。
何考えてるの。でおわり。+1
-0
-
919. 匿名 2024/10/13(日) 17:25:41
うちは逆にいくらでもお金出せるからこそこういうのちゃんと考えないといけない
出せばいいってもんでもないだろうし+2
-1
-
920. 匿名 2024/10/13(日) 17:26:04
>>1
6000円は高すぎますね。
うちは小5だけど、お小遣いや欲しいものを貰えるのが当たり前だと思ってほしくないから、日頃から家事を手伝ったり、下の子の勉強を見たりして稼がせています。出来高制で週給1000~3000円。足りない分は貯金箱から。余ったら貯金箱へ。という感じでお金の使い方を学ばせています。+2
-0
-
921. 匿名 2024/10/13(日) 17:26:38
うちの子の友達の親が自分より若い人多くて感覚にギャップ感じる。
子供に持たせるお小遣いの金額や、子供だけの遊びに許可を出す内容が違いすぎて戸惑ってる。
うちの方針で反対しても、他の子はみんなOK出されてたら、それはそれで可哀想で。+1
-0
-
922. 匿名 2024/10/13(日) 17:28:16
>>913
足りない子とか出てくるかもしれないしね
買い物に行く時に娘の友達も一緒に連れていったんだけど、お小遣いとして持ってきた中では足りなくて、帰ったら絶対に返すからと懇願されたものの、子供にしてはちょっと贅沢なものだなと思ったので、お母さんに聞いてみていいって言ったらいいけど、連絡してみる?と言ったらそれは嫌で帰ったら返すからの一点張りだったんだけど、心を鬼にしてダメだよとはねつけた
その子の日頃の行動も知っていたからできたことかもしれないけど、そういうのってなかなか難しいよね+8
-0
-
923. 匿名 2024/10/13(日) 17:28:43
お金の問題もあるけどお金よりも子供たちの安全に過ごせるかの方が不安だよ+1
-0
-
925. 匿名 2024/10/13(日) 17:29:00
>>225
一年に一度ぐらいならありじゃない?毎月行かれたらアレだけど、すごく特別な時なら仕方ないかなって感じ。というか貯めてるであろうお年玉とかから出させたらいいよ。+39
-6
-
926. 匿名 2024/10/13(日) 17:29:00
>>1
クリスティアーノ・ロナウドの息子は週に200万だから安過ぎる+2
-0
-
927. 匿名 2024/10/13(日) 17:30:45
>>23
ポップコーンなしだよね
そもそも時系列わからないけど、どちらか食べれないと思う。ランチ先だとポップコーン食べきれないし、映画先でポップコーンそんなに食べてたらランチ食べれない。
ジュースは水筒は館内では飲めないから少し考え余地はあるかも知れないけど+51
-4
-
928. 匿名 2024/10/13(日) 17:30:52
小学生だけで商業施設行くのはだいたいどこの自治体の小学校でも禁止では?金額よりそっちのほうが気になる。お友達の親はみんな承諾してるの…?+10
-0
-
929. 匿名 2024/10/13(日) 17:30:54
>>668
>>1はケチってるわけではなく、教育的配慮で悩んでるんだよ
6000円ぐらい、遊びのためにすぐ使える、大したことのない金額だと子供に思わせたくないってこと+57
-2
-
930. 匿名 2024/10/13(日) 17:32:00
>>2
何このクソキモいコメ+14
-13
-
931. 匿名 2024/10/13(日) 17:32:03
>>684
近くに映画館あるけど、小学校3年生で子供だけで行かせてる人は子供の小学校ではいなかったわ
誰か一人保護者がついてたよ
放任主義なんですね
+33
-0
-
932. 匿名 2024/10/13(日) 17:32:24
>>1
行かせたくないなら行かせたくないと子供に言えば?+4
-0
-
933. 匿名 2024/10/13(日) 17:32:47
>>25
小3って8歳とか9歳だよね?
引率の大人なしで子供だけって危なくない?
引率の大人(ママ友)さんがいるなら
映画代の他は1,000~2,000円以内に収めるように
お願いしたらいいと思う
もし、引率の大人がいないなら映画に行かせちゃダメ!
+111
-3
-
934. 匿名 2024/10/13(日) 17:32:57
>>928
誰か親御さん1人が付き添うのが普通かなあ
でもきょうだいで、上に大きい子供がいると、下の子供が自由にして良い範囲の感覚が鈍るかもね+6
-0
-
935. 匿名 2024/10/13(日) 17:34:01
>>926
貸し切れば痴漢の心配もない+2
-0
-
936. 匿名 2024/10/13(日) 17:34:24
>>384
子供が中一だけども、小6でもこども同士で遊びに行ってたのがマクドナルドだったよw
+0
-0
-
937. 匿名 2024/10/13(日) 17:34:26
>>804
今のスクリーンが複数ある映画館ってトイレが通路の奥の方にあったり、時間帯によって通路とかに人が全然いないし怖いよ。上映中にトイレ行きたくなって1人で行ったらって考えると怖い。+1
-0
-
938. 匿名 2024/10/13(日) 17:35:11
>>916
横から失礼
私45歳だけど小学低学年の頃まで近くに駄菓子あって100円持っていけば結構買えた時代があるんだよ
消費税もなくて、当たり前だけど10円のお菓子なら10個買えた
10円のお菓子も沢山あったから100円でも満足するくらい買えた
消費税が導入された頃にお店も消えた気がする+7
-0
-
939. 匿名 2024/10/13(日) 17:36:20
金持ちな友達にあわせないといけないのかな+2
-0
-
940. 匿名 2024/10/13(日) 17:36:26
グッズとか買わんでいいし、ランチはファストフードかコンビニでパンとか買って公園で食えっていう
小3で贅沢しすぎ+1
-2
-
941. 匿名 2024/10/13(日) 17:36:32
>>39
「お客様、当館の持ち込みは禁止です」+51
-2
-
942. 匿名 2024/10/13(日) 17:36:41
>>668
それ、今週はクラスのお友達と。
来週は幼稚園のときのお友達と。
再来週は塾のお友達と。
来月はバレエ教室のお友達とって感じで毎週やられてもOK?
それぞれ違うグループのお友達だから、
「あの時にこのメンバーで映画に行った」っていう思い出つくりのために、
毎週やられる可能性もあるよ?
塾のお友達はいいけど、バレエ教室のお友達はダメとか線引きできないでしょ?
そもそも小3の1回の遊びにつかう額として6000円は高いよ。
+61
-2
-
943. 匿名 2024/10/13(日) 17:37:05
>>928
嘘っぽいよね
相手の親が付き添うのかな+5
-0
-
944. 匿名 2024/10/13(日) 17:37:29
>>934
誰か1人ついて行けばいいよねー
と、白羽の矢が私にw
ついていきましたよー
誰かーは自分じゃない親ばかりだよね
+4
-1
-
945. 匿名 2024/10/13(日) 17:38:03
>>913
最近はお金足りなくなると親にPayPayしてもらったりするみたいだよ
友達間の貸し借りよりはマシかなと思う+2
-0
-
946. 匿名 2024/10/13(日) 17:38:10
>>668
全く同じコメント高校生のディズニートピでも見た気がする+22
-0
-
947. 匿名 2024/10/13(日) 17:38:22
うちの子小3だけど、まだ子どもだけで行かせるのはしたくない。子どもだけでチケット買えるのか?指定席の場所が分かるのか?フードコートで食べたい物注文できる?1人で運べる?
まだ1人でやらせてない事いっぱいで、その初めてが子どもしかいないのは怖い。+2
-0
-
948. 匿名 2024/10/13(日) 17:38:55
>>656
小3の時のお小遣い300円だったからそれじゃ交通費にもならん+4
-0
-
949. 匿名 2024/10/13(日) 17:39:21
>>854
結局子供たちだけで決めて親の承諾も得てなかったし、先生にバレて(学校としては子供だけでは禁止だったので)中止になっていたことはあったよ
その後さらに少人数でこっそり行っていたらしいというのはあったけど
人数が多いとダメという親が発生する確率も上がるということを子供達が学んだらしい…+3
-0
-
950. 匿名 2024/10/13(日) 17:39:32
>>1
小3できちんと計画をたててくるのはえらいですね。とりあえずそこは褒めつつもランチ約1500円、グッズ約1500円に多少のこすい感じも見受けられます。そして普段親に払ってもらってる部分なので相場もわからないでしょう。こことポップコーン、ジュースを合わせて2000円にしてしまえば良いのでは?絶対必要ない部分以外をある中から優先順位をつけて購入するほうがさらに勉強になりますし。
小3ならお金以前に時間通りに到着するかやきちんと交通機関に乗れるかやトラブルに巻き込まれないかやらのほうが心配ですね。私なら引率をつけるな。+4
-0
-
951. 匿名 2024/10/13(日) 17:39:38
>>8
物価高よね+16
-0
-
952. 匿名 2024/10/13(日) 17:39:53
お正月とかたくさんもらえないのかな?
そう言うので使うほうが良いんじゃないのかな。ちゃんと貯めて、必要な時にって。
親は交通費と映画代くらいで良いと思う。何から何まで出してって、それなら親と行けと思う。
小遣いの管理もそろそろさせるといいと思います。+1
-1
-
953. 匿名 2024/10/13(日) 17:40:07
ランチはマックで充分や+4
-0
-
954. 匿名 2024/10/13(日) 17:40:13
映画見てご飯食べてショッピングして〜ならそれくらい必要では?昭和脳の人多すぎ+2
-5
-
955. 匿名 2024/10/13(日) 17:40:16
>>3
それはそれじゃん。
自分の昔の話出してくるおばさんとか親とかが一番めんどいわ
自分だって昭和のじいさんの話聞かされると押し付けてくんなとか言うくせに+13
-1
-
956. 匿名 2024/10/13(日) 17:41:32
近くの商業施設を親と何度も行ったことがあるからとかの理由で安全な場所と認識してるならそれも危険だよね
いつもお兄ちゃんと一緒に歩いてた道をお友達の女の子と一緒に歩いたら露出狂に遭遇したり
お母さんに送り迎えされて何度も通った道を道順覚えてるからって一人で歩いたら路上痴漢の被害にあったりする
その場所が安全だったわけじゃなくて守ってくれる人と一緒だったから安心して過ごせてただけなんだよってちゃんと教えてあげたほうがいい+8
-0
-
957. 匿名 2024/10/13(日) 17:41:38
>>246
小学生って性のこと分からないし、痴漢されてもそもそも自分が何されてるか理解できない子もいそう
わたしなら子供だけで映画は行かせないわ+15
-0
-
958. 匿名 2024/10/13(日) 17:41:39
>>27
子供だけで行ってはいけないって学校で禁止されてないのかな?+17
-0
-
959. 匿名 2024/10/13(日) 17:42:01
>>1
確かに映画館の飲食も今は安くないし友達とのお揃いのグッズも欲しいのもわかるし、たまになら出してあげてもいいんじゃない?+2
-2
-
960. 匿名 2024/10/13(日) 17:42:03
映画の代金6000円が高いとかじゃなく「小学3年生が子供だけで6000円持って出歩く」ことが危険だと思う+15
-0
-
961. 匿名 2024/10/13(日) 17:42:23
>>946
子供が高校生の時にクラスの子達がディズニーに行ったものの帰りの深夜バスに乗り遅れて親が名古屋から車を飛ばして東京駅まで迎えに行ったということがあったらしい
優しい~○○パパ!みたいな感じになっていたらしいけど、高校生ですらそんなこともある+18
-1
-
962. 匿名 2024/10/13(日) 17:42:46
幼稚園の親と子の4組8名で行ったよ
親こそ半額にしてくれと思いながら観たw
飲み物だけでポップコーンはなし
映画終わってからランチビュッフェ
親子でなかなかいいお値段+1
-4
-
963. 匿名 2024/10/13(日) 17:42:50
>>928
家庭によるよね+0
-1
-
964. 匿名 2024/10/13(日) 17:43:05
>>3
一番参考にならないコメント
おばさんの昔語りはうっとおしい+26
-4
-
965. 匿名 2024/10/13(日) 17:43:23
>>1
親としてはポップコーン+ジュースとフードコートをどっちかにしてもらいたいなぁ。
お揃いのグッズとかはハブられちゃうと可哀想だしねぇ、、、
でも子供の映画に5000円は親の財布的に痛いよ、、、+8
-1
-
966. 匿名 2024/10/13(日) 17:43:38
>>1
映画とポップコーンとかの金額を友達3人分払うのでも6000くらいになるから子供が友達に利用されてるとかないよな?と心配になった。+7
-0
-
967. 匿名 2024/10/13(日) 17:43:39
>>222
そもそも体の小さい小学生がポップコーン1人で食べれるかな?
私大人だけどランチもしてポップコーンは量が多いから友達とシェアしてた
コナンの元太みたいなのしかランチ普通に1500円分ガッツリ食べてポップコーンまるま1個なんて無理でしょう+10
-2
-
968. 匿名 2024/10/13(日) 17:45:30
>>11
それくらいするよね
6000円って中途半端だから余裕を見て友達と計算した金額なんじゃないかな
こんなのって行かない子がいると今イジメとかに発展するんだよね
学校に相談して禁止にしてもらった方が良いよ
どの年代も言い出しっぺって必ずいる、ませた子っているんだよ+6
-6
-
969. 匿名 2024/10/13(日) 17:45:37
>>953
マックでもセットだと1000円くらいしない?
削れても500円程度じゃない?+3
-3
-
970. 匿名 2024/10/13(日) 17:45:40
ただ公園で友達と子供だけで遊んでただけで大学生ぐらいの人が声かけてきたりした経験あるから
子供だけであまりうろうろしない方がいいと思う+6
-0
-
971. 匿名 2024/10/13(日) 17:45:51
>>956
なんか他のトピでへそ出しミニスカとかの露出の多めな格好の小学生達の後をずっとつけてるような中年男性を見たみたいな書き込み見たよ
周りを見て大人の保護者がいなかったらなにかしてやろうとする悪いやつもいないとも限らない
ムラムラして我慢出来なかった、とか言うんだよね+5
-0
-
972. 匿名 2024/10/13(日) 17:45:56
小3ってそんな食べないよ。ポップコーン食べたら、多分お昼食べれない。+3
-0
-
973. 匿名 2024/10/13(日) 17:46:50
>>966
それもあるね、もしかしたらそれがイジメなのかも
お母さん怒らないでもっと詳しく聞いた方がいいかも…+4
-1
-
974. 匿名 2024/10/13(日) 17:47:18
>>368
だよね。先生とか近くのショッピングモール内で歩き回って買い物しに来た低学年に注意してた。私も友達と放課後にショッピングモールで歩いてたら先生達に見つかって今すぐ帰るように注意されたな…低学年はあの頃は許されてなかった…今の時代はそこらへんは自由で羨ましいや+8
-0
-
975. 匿名 2024/10/13(日) 17:47:19
>>1
映画 1000円
交通費 1000円
お昼代 1000円
予備費 1000円
くらいでいいかと+0
-2
-
976. 匿名 2024/10/13(日) 17:47:21
大人並みの胃袋ならこの金額で分かる+0
-0
-
977. 匿名 2024/10/13(日) 17:48:00
というか大人でもそんな食べないぞ+2
-0
-
978. 匿名 2024/10/13(日) 17:48:36
>>968
言い出しっぺのリーダー的存在の目立つ子が行こうよって言ってうん行こう行こうって4人中3人が言い出したら終わりだよね
3人の中で仲良い子がいて本当は行きたくないんだーって言える子がいればいいけど+2
-0
-
979. 匿名 2024/10/13(日) 17:48:40
>>965
そんなこと言う子いるんだよね
その年代って同調しないといけないし友達が何よりも優先
+1
-0
-
980. 匿名 2024/10/13(日) 17:48:53
>>483
夏休みとかになると高校生なんかも大人が通勤してる時間帯の高速バスに乗ってる事多いよ。
田舎だから知らないかもだけどあまり早く行ってもいろんな店開店してないのに、と思う。
この小学生たちは、ポップコーンの量を理解できてるのだろうか。子どもの胃袋で一人一個のポップコーンは無理。そういう想像ができてないんだと思う。
きちんと伝える親の努力が必要では?+69
-3
-
981. 匿名 2024/10/13(日) 17:48:54
交通費って、小3が?
すごいしっかりしてるね。+0
-0
-
982. 匿名 2024/10/13(日) 17:49:29
>>954
小3が子供だけで行ってそんなにしなくて良くないか?お金使い過ぎ。大人だってランチするならジュースとポップコーン我慢してグッズ買おうかなとかやり繰りするのに
+7
-0
-
983. 匿名 2024/10/13(日) 17:50:14
アラサーの私が小学生の時も友人同士で映画行ったものだけど、映画代+お昼代(マック)+プリクラや買い物で3000円ぐらい?だったかと。
時代が違って物価高といえど、6000円は高いね。+0
-0
-
984. 匿名 2024/10/13(日) 17:50:14
>>122
うちもそうする。
ただ映画館内のトイレって映画中人っ気がないから心配。一緒に行ったとしても小3ならトイレへはついて行かないけど、戻るのが遅かったら気にして声掛けに行けるけど、子供同士なら誰かが戻ってこなくても映画が終わるまで気が付かないよね。+21
-0
-
985. 匿名 2024/10/13(日) 17:51:16
>>1
へー子どもだけで遊んでる子たちってお金持ってるんだねー
か弱い存在が一人一万円持ち歩いてるとか悪い人間には朗報じゃん+5
-3
-
986. 匿名 2024/10/13(日) 17:51:20
>>980
親なら子供が普段どれぐらい食べるかわかってるから
あのポップコーンをこの子1人で食べれる食べれない残すは判断出来るからね+38
-0
-
987. 匿名 2024/10/13(日) 17:51:22
>>35
2はトピ主に言ってるんじゃなくて、世の中親たちに言ってるのかと。
子供に迎合するなよと。+120
-7
-
988. 匿名 2024/10/13(日) 17:51:29
>>975
足りないと不安だから多めにってことじゃない?
大人だって3000円の飲み会に3000円だけ持って参加する人いないよねw
もし何かあったら怖いしうちも多めに渡す
使わなければ返してもらうし+0
-1
-
989. 匿名 2024/10/13(日) 17:52:33
ポップコーン食べるなら、昼食代はもう500円は削れる。
帰宅時間早くさせればお金使わなくて済む+3
-0
-
990. 匿名 2024/10/13(日) 17:53:12
>>954
小3でしょ?食事とかショッピングとか、子供だけで来てたら周りもギョッとするわ
映画館なら映画と飲み物で十分
子供だけで過ごした、という冒険感覚が思い出になるんだかは、そんなに詰め込まなくていい。+6
-0
-
991. 匿名 2024/10/13(日) 17:53:14
>>984
暗闇だから変態に物色でもされて1人でトイレ行ったりした時狙われた心配+10
-0
-
992. 匿名 2024/10/13(日) 17:53:32
>>63
家庭崩壊してるお家って親がこんな感じなのかな。+18
-1
-
993. 匿名 2024/10/13(日) 17:53:54
>>1
誰と行くか聞く。+相手の親にも確認する。+3
-0
-
994. 匿名 2024/10/13(日) 17:54:09
半額の3千円でどうや?+0
-0
-
995. 匿名 2024/10/13(日) 17:54:47
>>990
少ないおこづかいで冒険しろよと思う。なに当たり前に潤沢な資金を得ようとしてるんだって感じ+4
-0
-
996. 匿名 2024/10/13(日) 17:54:53
ポップコーンなんて食べきれなかったら持ち帰ればえーやん
なぜ食べ切る前提でいるのか分からんw
映画の前にご飯食べるのか、ご飯食べた後に映画見るのかでポップコーン代もランチ代も変動するよね+0
-2
-
997. 匿名 2024/10/13(日) 17:55:39
>>954
だよね、余れば返すでしょ
余裕もって渡すかな
子供達で遠出するんだよね
イオンモールとか休みの日にお化粧したガキンチョグループが大人の真似しているよ
子供の頃の思い出だよね+0
-2
-
998. 匿名 2024/10/13(日) 17:55:41
小3って口が達者ではあるけど大人から見たら子供っていうかめちゃくちゃ小さいんだよね
子供からするとわからないけど+1
-0
-
999. 匿名 2024/10/13(日) 17:55:56
小3保護者なしで商業施設は絶対ダメだわ。
お金の問題も教育上もあるけど物騒だし、
トイレ行く時とか変質者が絶対狙ってる。親がついてなさそうな子とか絶好の餌食だよ。+4
-0
-
1000. 匿名 2024/10/13(日) 17:56:04
>>27
スリとかカツアゲに狙われるかもしれないから、大人がついて行った方がいいよね。
あといちばんは変質者。子どもだけで映画とか商業施設の気持ちアゲアゲになる娯楽施設に行くと、いつもよりふわふわ浮かれて警戒心がなくなるから、ほんと注意が必要。+33
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する