- 1
- 2
-
1. 匿名 2024/10/13(日) 09:30:06
日本各地に大きい神社、小さい神社
様々な神様のいらっしゃる神社が
あります。
日本には八百万の神々がいらっしゃいますが
一柱の神様が複数の神社に分散(?)
しています。
多くの神社がある中、果たして神様は
足りているのでしょうか?
皆さんのお気に入り、近所の神社に
本当に神様がいらっしゃるか
分かりますか?+124
-73
-
2. 匿名 2024/10/13(日) 09:30:43
分からんよ+197
-7
-
3. 匿名 2024/10/13(日) 09:30:47
はい?+118
-30
-
4. 匿名 2024/10/13(日) 09:30:52
伊勢神宮+412
-20
-
5. 匿名 2024/10/13(日) 09:31:04
いるわけないよ!いたら元旦に能登で地震なんて起きないよ!バカなこと言ってないで仕事しなよ!+56
-145
-
6. 匿名 2024/10/13(日) 09:31:15
沖ノ島にはいそう+52
-5
-
7. 匿名 2024/10/13(日) 09:31:19
+89
-4
-
8. 匿名 2024/10/13(日) 09:31:36
神社には全ているよ+460
-35
-
9. 匿名 2024/10/13(日) 09:32:29
神社全部にいるよ
神無月にはちゃんと出雲大社に行ってる+488
-18
-
10. 匿名 2024/10/13(日) 09:32:30
>>5
悪い神様もいるんだよ+79
-25
-
11. 匿名 2024/10/13(日) 09:32:43
>>1
神様って1人しかいないと思ってた
〇〇の神様とかは、存在しないと。。
よって神社には神様いないと思う派です。。。+6
-80
-
12. 匿名 2024/10/13(日) 09:32:59
湊川神社+28
-2
-
13. 匿名 2024/10/13(日) 09:33:17
>>10
能登に?+11
-20
-
14. 匿名 2024/10/13(日) 09:33:46
八百万の神が、足りる足りないとかそもそもおかしい。神様は数限りなくあらゆる場所に居ます。+377
-11
-
15. 匿名 2024/10/13(日) 09:34:03
【神様が見える子供たち】ってYouTubeチャンネルがヤバいから見てみて欲しい。
+4
-21
-
16. 匿名 2024/10/13(日) 09:34:06
>>5
神社の神様はあんまここの地域を守ってるとかじゃなくない?
分業制というか…五穀豊穣の神様もいれば芸能の神様とかお金の神様とかもいるよね
地震の神様とかってあるのかな+134
-6
-
17. 匿名 2024/10/13(日) 09:34:15
>>5
神様がいるからって人間に都合の悪いことが起こらないとは限らないじゃん
+248
-2
-
18. 匿名 2024/10/13(日) 09:34:38
三峯神社。
霊感とかないけれど、鳥居くぐると明らかに空気が変わる+224
-8
-
19. 匿名 2024/10/13(日) 09:34:39
+36
-3
-
20. 匿名 2024/10/13(日) 09:34:40
いいことあったら神様ありがとう
って思ってしまうw+223
-4
-
21. 匿名 2024/10/13(日) 09:35:24
>>5
専業主婦なんで仕事する必要ないんだわ
女に生まれたからには旦那を働かせて国から恩恵を受けて女は楽しく遊んで暮らせばいいの
それが女の幸せというもんよ+6
-68
-
22. 匿名 2024/10/13(日) 09:35:30
>>1
神様いるいない以前に相性じゃない??
御岩神社はすごい好きだけど、違う神社はご朱印すらもらおうと思わなかった+53
-7
-
23. 匿名 2024/10/13(日) 09:35:40
>>11
一神教の人たちがあちこちに沢山の聖地を作ってて、わざわざ拝みに行ってるのは理解出来るん?+38
-0
-
24. 匿名 2024/10/13(日) 09:36:06
>>9
縁結びの神様っていうけど
嫁いだ元皇室の女性とは順調なんだろうか?+88
-6
-
25. 匿名 2024/10/13(日) 09:36:18
八百万の神っていうくらい
たくさんの神様がいると思う+135
-3
-
26. 匿名 2024/10/13(日) 09:36:55
>>1
それぞれの神社に神様はいらっしゃると思います。
足りてるのか等、聞く事ではありませんし、ましてやここはガルちゃんですよ。
+9
-9
-
27. 匿名 2024/10/13(日) 09:36:59
お客様が神様です+2
-22
-
28. 匿名 2024/10/13(日) 09:37:07
>>17
神様としては人間だけに都合のいい動きをしてくれるとは限らないしね
地震も地球規模で見たら必要なことなんだろうし+145
-2
-
29. 匿名 2024/10/13(日) 09:37:14
>>1
靖国神社
歴史的経緯から神様の数が半端ない
「A級戦犯」だけではない靖国神社の御祭神 | 日本政策研究センターwww.seisaku-center.net「A級戦犯」だけではない靖国神社の御祭神 | 日本政策研究センター日本政策研究センター | 日本政策研究センターは、自立への意志と誇るべき歴史をもった日本の再生をめざすシンクタンクです サイト内を検索: ホームアーカイブス月刊情報誌『明日への選択』政策セ...
+26
-11
-
30. 匿名 2024/10/13(日) 09:37:26
+237
-9
-
31. 匿名 2024/10/13(日) 09:37:30
>>1
戦争犯罪者を奉る靖国神社なんかにはいないと思う
+4
-81
-
32. 匿名 2024/10/13(日) 09:37:32
天津神より国津神に惹かれる+28
-0
-
33. 匿名 2024/10/13(日) 09:37:42
どっかに神様集結する神社あったよね。
そこなら誰かしらいそう+16
-0
-
34. 匿名 2024/10/13(日) 09:38:10
いないよ、神様とか信じてる人いるの?
+2
-19
-
35. 匿名 2024/10/13(日) 09:38:33
宇佐神宮+22
-1
-
36. 匿名 2024/10/13(日) 09:38:41
出雲や伊勢以外でイザナギイザナミやら天照月詠素戔嗚あたりのメジャーな神様祀ってる神社は、明治の廃仏毀釈でそれまで信仰対象だった神仏の代わりに名前挿げ替えられただけだと思った方がいい
そんなところに神様はいない
元は仏様だったり土着信仰や大陸伝来の神道にまつろわない神様祀ってた社を明治政府が無理やり神道に組み込んだからね+2
-14
-
37. 匿名 2024/10/13(日) 09:38:53
本日のオカルトトピ+3
-16
-
38. 匿名 2024/10/13(日) 09:39:00
>>1
何を言ってるのかわかりません
+10
-15
-
39. 匿名 2024/10/13(日) 09:39:24
神社なんて儲け主義じゃん+5
-25
-
40. 匿名 2024/10/13(日) 09:39:36
>>5
もののけ姫の神様がいい例だと思う。あの物語の中の人間からしたら何も人間の願いは叶えてはない。+111
-1
-
41. 匿名 2024/10/13(日) 09:39:41
出雲大社はなんか空気が違った+83
-1
-
42. 匿名 2024/10/13(日) 09:40:05
神様は何で出雲に集まるの?+2
-3
-
43. 匿名 2024/10/13(日) 09:40:11
八坂神社+8
-3
-
44. 匿名 2024/10/13(日) 09:40:21
靖国以外ないでしょ+2
-4
-
45. 匿名 2024/10/13(日) 09:40:38
>>9
伊勢神宮の神様は行かないって聞いたことがある+16
-1
-
46. 匿名 2024/10/13(日) 09:41:23
>>1
神様の声が聞こえるのは天皇陛下だけですよ。+60
-57
-
47. 匿名 2024/10/13(日) 09:41:25
薦神社かな。
八幡様の総本山っていわれてる。でもあまり取り上げられないし、ひっそりしてる。子供の頃は太鼓橋が苦手だったけど、老朽化して使用禁止になってる。修繕出来ないのかな…+11
-0
-
48. 匿名 2024/10/13(日) 09:41:43
>>40
よこ
さらに言えば社なんてなくても野生の神様がいるってことだよね
+78
-0
-
49. 匿名 2024/10/13(日) 09:41:51
>>1
人様のお守りや御朱印にイタズラしたり、落書きとか泥棒してた人ほど
本当の神様のいる神社さんは嫌うよー
望み叶えないってね(^ω^)+27
-3
-
50. 匿名 2024/10/13(日) 09:42:03
>>7
勝手にガル子の画像貼らないでッ!+29
-4
-
51. 匿名 2024/10/13(日) 09:42:09
正月に何事も起こらず平穏な日々でいたいですと願ったらその年に身内二人病気で亡くなった
それ以来その神社には足を踏み入れてないし大嫌い+4
-28
-
52. 匿名 2024/10/13(日) 09:42:41
うちのこは神様はわからんけどピンと張った結界?オーラ?みたいなやつは見える。
無い社殿もあるみたい。
+46
-11
-
53. 匿名 2024/10/13(日) 09:42:42
全ての神社に神様はいると思ってたけど、本物とは…失礼じゃないか+62
-2
-
54. 匿名 2024/10/13(日) 09:42:51
自分の心の中に神様が居る
神社で手を合わせて自分の心の中の神様と向き合う
+71
-2
-
55. 匿名 2024/10/13(日) 09:43:26
午前中の早い時間のほうが空気感が違う気がする。人が少ないからかな。+91
-0
-
56. 匿名 2024/10/13(日) 09:43:36
いると思わないと参拝する意味ないけど
相性なのかピンと来ないところはあるね
自分は三峯がそうだった、3回くらい連れられて行ったけど+28
-1
-
57. 匿名 2024/10/13(日) 09:44:10
神社⛩️には必ずいるよ、そして出雲に集結するんだよ+23
-2
-
58. 匿名 2024/10/13(日) 09:44:17
>>30
前ガルで「家にいる猫神様を信じてる」ってコメントあってそれ思い出した笑+78
-1
-
59. 匿名 2024/10/13(日) 09:44:43
>>10
よこ
ヤバい霊をカミサマとして祀ってるだけのところもあるからね。触らぬ神に祟りなし。+74
-3
-
60. 匿名 2024/10/13(日) 09:45:04
>>9
神在月じゃない?
ちなみに今月+10
-18
-
61. 匿名 2024/10/13(日) 09:45:22
ロマンスの神様はどこにいるのだろう+42
-0
-
62. 匿名 2024/10/13(日) 09:45:32
風が吹いたとか空気中が変わったのは狭い参道から鳥居の向こうは場所が開けたから清々しく感じるってだけ+4
-5
-
63. 匿名 2024/10/13(日) 09:45:45
>>1
神はいない。
いたとしたらこの不条理はどう説明つくの+6
-17
-
64. 匿名 2024/10/13(日) 09:46:36
>>28
噴火なんて地球にしてみたらニキビ程度なんだろうし
地震だって引っ掻き傷くらいだろうね+69
-0
-
65. 匿名 2024/10/13(日) 09:46:43
>>8
管理されてない社はすっからかんになってて代わりに低俗霊が入ってる場合もあるっていわない?+102
-4
-
66. 匿名 2024/10/13(日) 09:46:49
>>1
ひとりの神様に対して神社がたくさんあるのは蝋燭の火をわけていくようなものだと神社庁のパンフレット?に書いてあったよ+44
-2
-
67. 匿名 2024/10/13(日) 09:47:10
>>11
むしろなんで一人だと?
新興宗教だってみんなが同じ人を称えてる訳じゃないでしょ?+21
-2
-
68. 匿名 2024/10/13(日) 09:47:47
>>60
出雲だけ神在月+79
-0
-
69. 匿名 2024/10/13(日) 09:48:05
>>16
地震封じは鹿島神宮だっけ?
+38
-1
-
70. 匿名 2024/10/13(日) 09:48:35
>>16
横だけど、氏神と呼ばれる地元の神様はいるよん+33
-0
-
71. 匿名 2024/10/13(日) 09:48:57
石っころとか適当な推しグッズでも人が祈ればそれが神となるんだよ+30
-0
-
72. 匿名 2024/10/13(日) 09:50:18
お稲荷様は間違えると大変な事になるからね+25
-0
-
73. 匿名 2024/10/13(日) 09:50:40
>>28
プレート移動で歪みが出来たところの開放で地震だとしたら…
🌎️肩凝ったな〜コキッ。って感じかしらん+40
-1
-
74. 匿名 2024/10/13(日) 09:51:03
>>65
横。聞いたことある。実際は見えないから何とも言えないけど。じゃ、ある程度掃除されたりきれいにしてる神社はどんな小さい神社でも神様が毎日、天から来てくれてるんじゃないのかな。神無月以外。+54
-2
-
75. 匿名 2024/10/13(日) 09:51:33
>>8
それはない
うちとこの近くの小さい神社
コンクリで作り直されて、あげくに資源ごみ置き場になっている
そこに神などおらんわ+3
-13
-
76. 匿名 2024/10/13(日) 09:51:54
自分の思い通りにならないからって神様はいないと言われるなんて神様も大変だな。+64
-1
-
77. 匿名 2024/10/13(日) 09:53:34
>>55
夕方は色々な人の気が溜まるから参拝は朝が良いと聞いたことある。
夕方から夜は特に用事がないならお社に行かない方が良いとも。+71
-1
-
78. 匿名 2024/10/13(日) 09:54:54
神様が足りてないって発想がなかったw+17
-0
-
79. 匿名 2024/10/13(日) 09:54:55
全部いる
全部いない
どちらかでは?+0
-0
-
80. 匿名 2024/10/13(日) 09:57:30
>>1
神なんていない 神社で日本だけ存在する神?可笑しな話しだよ+3
-29
-
81. 匿名 2024/10/13(日) 09:57:42
神社行きたいけど作法とか分かってないから躊躇ってる
本で勉強してからのほうがいいのか+2
-0
-
82. 匿名 2024/10/13(日) 09:58:22
>>11
日本は八百万の神の国+58
-1
-
83. 匿名 2024/10/13(日) 09:59:40
>>42
縁結びの会議する為だったはず
これが会議してる絵
出雲神社の横の博物館に飾ってあった+61
-0
-
84. 匿名 2024/10/13(日) 09:59:44
>>9
神無月に地方の神社に行っても意味がないということ?+10
-1
-
85. 匿名 2024/10/13(日) 10:00:20
昔伊勢神宮に参拝して手を合わせてた時強い風が吹いて一瞬周りの時が止まったような不思議な感じがした事がある。一瞬の静寂でしたがとても空気が澄んでた。あの時から神様はいるんだと感じたよ。+84
-1
-
86. 匿名 2024/10/13(日) 10:00:32
>>4
本当に黒服のSPがいたりする+23
-1
-
87. 匿名 2024/10/13(日) 10:00:51
>>1
明らかに呪いを消そうと
奉り神様にする風習があるのは
いけない+0
-0
-
88. 匿名 2024/10/13(日) 10:01:58
>>5
日曜だよ姐さん+5
-0
-
89. 匿名 2024/10/13(日) 10:02:06
>>51
似た経験があるのでお気持ちが解ります…
ずいぶん後になってから
故人が入院する前日、小さかった私を連れて参拝に行き
私にお守りを買ってくれた事を
いきなり思い出して号泣しました
私が無事でいられたのは故人の祈りのおかげだったと気付きました+57
-1
-
90. 匿名 2024/10/13(日) 10:02:28
>>1
仏教なら仏さんいっぱいおるけどね
+1
-0
-
91. 匿名 2024/10/13(日) 10:03:02
個人宅とか、ただお社だけ立てて神様入れてないってのはあるかもしれないけど
神社として建立されて神職さんがいるところなら、最初に御霊入れがあるはずだからちゃんといるよ
でも1の言う通り、天照大御神なんて全国的に祀られてるから、ほんとは伊勢にしかいないんじゃないの?と感じるのもわかる
神様は巨大で、全国の神社をひと抱えに守ってらっしゃると考えたらしっくりくるかも+46
-0
-
92. 匿名 2024/10/13(日) 10:03:15
そりゃきちんと神事を行って神様を下ろせる神職の人がいる神社じゃないの?
+5
-0
-
93. 匿名 2024/10/13(日) 10:03:40
>>84
意味無くはないけど、神様は不在だよ
神無月に神社行ってもシーンとしてる+28
-1
-
94. 匿名 2024/10/13(日) 10:03:57
>>21
いや労働者が少ないから外国人受け入れてんのよ
外国人増えるの嫌なら働けよ
女の幸せとかの問題じゃ無い
社会問題+17
-6
-
95. 匿名 2024/10/13(日) 10:05:00
神様は存在すると思う派。
信じないって人も、事故や事件に巻き込まれ、命の危険に晒されたら「神様、助けて!」って絶対に言ってると思う。
自然災害は、神様には止められないよ。
自然の摂理。+78
-1
-
96. 匿名 2024/10/13(日) 10:05:22
>>61
自分の家の中には確実に居ないから出歩こう+26
-0
-
97. 匿名 2024/10/13(日) 10:06:52
>>1
うちの神棚
いらっしゃると信じて毎朝手を合わせてる
お稲荷さんは別の稲荷神社に手を合わせてはいけないというし
その場にいるのが前提なのかなと+29
-1
-
98. 匿名 2024/10/13(日) 10:07:22
>>62
あと木が茂ってる場合が多いからヒンヤリするのよね+11
-0
-
99. 匿名 2024/10/13(日) 10:08:22
>>15
どうやばいの?宣伝?+3
-0
-
100. 匿名 2024/10/13(日) 10:08:27
>>5
つまんねー釣だな+11
-3
-
101. 匿名 2024/10/13(日) 10:08:45
>>63
そりゃ人間の為だけに存在してないからじゃん?
神様は自分に利益をもたらしてくれる存在ではないから+49
-0
-
102. 匿名 2024/10/13(日) 10:08:49
>>1
私は地元の神社に辿り着いたことがない
行く途中で必ず何らかの邪魔が入り行けたことがない
その話を、別の神社の神主さんと話す機会があって言ったら、神社は相性があるから行けないなら無理に行かない方がいいって言われた
そんなことある??って思ったけど、でもほんとに不思議なくらい邪魔が入って行けないから、もう行くのは諦めたわ+83
-0
-
103. 匿名 2024/10/13(日) 10:09:12
>>46
神の子孫のくせに老いるし病気になるし地震は防げない。要らないんじゃないの?この人たち+7
-64
-
104. 匿名 2024/10/13(日) 10:09:41
>>11
日本人じゃないのかな?+35
-1
-
105. 匿名 2024/10/13(日) 10:10:23
>>1
この画像みたいにキラキラがあれば神様いるってこと?+2
-0
-
106. 匿名 2024/10/13(日) 10:10:42
>>81
勉強って言うほど難しくないし曖昧なままの人も結構いるよ
大事なのは参拝したい気持ち+33
-0
-
107. 匿名 2024/10/13(日) 10:11:16
>>39
神社本庁に所属している神社は嫌だ。神道政治連盟とズブズブだから。
神社本庁から脱退した神社には行ってる。+10
-9
-
108. 匿名 2024/10/13(日) 10:11:20
>>1
わいの頼みを聞いてくれた神様おらん。+2
-2
-
109. 匿名 2024/10/13(日) 10:11:40
>>101
少し納得+13
-0
-
110. 匿名 2024/10/13(日) 10:12:55
分祠とか言って人の都合で神様を分けちゃってる時点で、ビジネスとしてしか見られなくなった。
もうディズニーリゾート行く感覚で神社行って、スタンプ感覚で御朱印もらってる。+3
-7
-
111. 匿名 2024/10/13(日) 10:13:53
>>1
種類に関わらず神様は人間が想像し作り出したものだからな~
+2
-3
-
112. 匿名 2024/10/13(日) 10:14:22
出雲大社は行った時の空気の清々しさに感動した。神様はいるな!って思った。+57
-0
-
113. 匿名 2024/10/13(日) 10:15:17
>>1
過去に神社に不敬行為したことない?
鳥居に落書きをしたり狛犬を蹴った
お守りお札御朱印お酒など神社のものや
それらを神社や人から盗んだり、焼いたり唾をかけた
何か一つでもしてたらアウトだよ
神様ってなんでも言うこと聞いてくれるわけじゃないし
神社は本来願い事をしにいくところではないのよ+7
-8
-
114. 匿名 2024/10/13(日) 10:20:46
>>19
ここは…エルフだねw
でも地元の人たちから長く愛されてて良いよね+15
-0
-
115. 匿名 2024/10/13(日) 10:21:52
>>1
人が祠を作った場所には神がいますよ。
イスラム教は違うけど。
イスラム教の神、
我々日本人が手を合わせる神、
は違います。
神は色々。
+14
-0
-
116. 匿名 2024/10/13(日) 10:23:00
神道では、正直で清浄な心を持って神々に接すれば、神の加護によって災いを避け、幸福を得られるとしている。自然発生的に誕生した神道で、そうした考えが生まれたのは、稲作の影響が大きい。天候に左右される稲作に従事する人々が、豊穣を神に願い、自然の恵みは神からの授かりものだと感謝するようになった。人間の生活から生まれたために、感謝に対して守り助けるというシンプルで穏やかな神の姿と信仰の形が出来上がったのだ。+38
-0
-
117. 匿名 2024/10/13(日) 10:23:14
>>36
明治維新の廃仏毀釈のせいで、もとはお寺(というか神社的な要素もあってあいまい)だったところを、仏像破壊して仏教要素を排除して神社にしたとこもいっぱいあるよね
牛頭天王→スサノオみたいに仏教要素がある祭神は変更されたし
そういうとこの「神様」っていったい何者なんだろう
+10
-0
-
118. 匿名 2024/10/13(日) 10:24:04
>>84
出雲にはいかずにお留守番される神様がおられたはずです。
+74
-1
-
119. 匿名 2024/10/13(日) 10:25:13
>>111
その神に気が付く人がその信仰に入ります。
一概に人間が考えたものじゃない、のが不思議なとこ。
+0
-0
-
120. 匿名 2024/10/13(日) 10:26:46
自分の心の中にもいるっていうよね
神社に鏡があるし+30
-1
-
121. 匿名 2024/10/13(日) 10:28:22
>>15
あれ胡散臭い…+12
-1
-
122. 匿名 2024/10/13(日) 10:28:25
京都で平安神宮に行ってこの後も神社仏閣巡ろうと
思って平安神宮出たら急に足腰が痛くなった
仕方ないから諦めて帰るためにバスに乗った
しばらくすると豪雨になった
京都駅についたら晴れていた
あのまま神社仏閣巡りしてたらと思うと…
平安神宮の神様がもう帰った方がいいよと教えてくれたのかなといい方に考えてる+38
-0
-
123. 匿名 2024/10/13(日) 10:30:16
>>117
私は新興カルト宗教と変わらないと思ってるよ
そもそも明治〜WW2終戦までの日本が全体的にカルトじみてた
終戦でその辺維新前に戻せればよかったんだけど、変に残っちゃったから神道そのものに胡散臭さが残っちゃった+0
-9
-
124. 匿名 2024/10/13(日) 10:31:13
>>8
東照
豊国
建勲
などには居ない+1
-2
-
125. 匿名 2024/10/13(日) 10:33:00
>>107
殺しあげた独裁者を神様扱いしてる凍傷宮にでも行ってろ+2
-10
-
126. 匿名 2024/10/13(日) 10:33:40
>>28
だよね。野生動物や生き物達に一番罪な事をしてるのは人間だよね。生活してるだけで地球温暖化させて自然を狂わせてる。動物達は何もしていないとかはのに+45
-4
-
127. 匿名 2024/10/13(日) 10:34:13
梅干しの中にもいるし、トイレにもいるよ。おとぎ話でもね。+24
-1
-
128. 匿名 2024/10/13(日) 10:35:47
>>1
神社にいかんでも家のトイレにいるんじゃないの?便器に向かって拝めば良いのでは?+2
-9
-
129. 匿名 2024/10/13(日) 10:36:10
>>24
仲良いって聞いた
義両親からも可愛がられてるって+19
-21
-
130. 匿名 2024/10/13(日) 10:36:14
>>122
平安神宮の祭神は、桓武天皇(平安京つくった天皇)と孝明天皇(幕末の平安京最後の天皇)だよ+5
-0
-
131. 匿名 2024/10/13(日) 10:37:29
>>20
自分の予想より結果が悪くなかったときは思う。+0
-0
-
132. 匿名 2024/10/13(日) 10:37:42
>>1
こういう写真神秘的で素敵ですよね。
天気のいい日は家の近くの公園の木陰でも撮れるで。+19
-0
-
133. 匿名 2024/10/13(日) 10:38:55
前に厄年でお祓いしてもらった時、それまでは雨が降ってたのに、お祓い中だけ日光が差し込んできた。
お祓いが終わると雨がまた降り出した。
なんか祝福されてるみたいだった。+37
-0
-
134. 匿名 2024/10/13(日) 10:40:31
分からないけど近くの小さな神社
お神輿も昔は町中で担いでたけど年々縮小されて今年は数人の人が担いで移動するだけだった
移動している時、晴れた中通り雨がザーーッと降って空気がキラキラした、龍神様+51
-0
-
135. 匿名 2024/10/13(日) 10:41:31
>>21
そんなに幸せならなぜこのトピに居るの?
もしかして捨てられそうなの?粗末に扱われてるの?+4
-4
-
136. 匿名 2024/10/13(日) 10:43:19
>>1神様はあなたの心の中に居るんだよ+8
-0
-
137. 匿名 2024/10/13(日) 10:43:20
>>60
旧月じゃなかった?+17
-0
-
138. 匿名 2024/10/13(日) 10:43:32
>>75
私の地元は旧農家が多くて敷地内に小さな社を立てて各家族でお祀りしていたけど、社を蔑ろにした家は一家離散の目にあったり借金こさえて家長が自殺したり災害に巻き込まれて家が潰れたりで、社は絶対に何があっても蔑ろにしてはいけないと言われていたよ
どんなに小さくても神様はいるし、手入れがされていないと神様がいなくなっちゃうとかそんな優しいものでもないと思う
見た感じでわかるくらいに蔑ろにされているなら、そこの持ち主や地域に何かがあるかもしれないよ
+37
-1
-
139. 匿名 2024/10/13(日) 10:43:50
>>18
行ってみたいなと思って、ちょうど昨日YouTube見たんだけど
結構行くの大変そうだよね+39
-0
-
140. 匿名 2024/10/13(日) 10:44:49
>>21
男が考えそうな専業主婦像+19
-0
-
141. 匿名 2024/10/13(日) 10:48:22
>>139
車ないならバスツアーとかあるよ+24
-0
-
142. 匿名 2024/10/13(日) 10:53:29
>>8
そこに何か感じるものがあって何百年とか千年以上大事にされてるんだろうしいるかもね。+21
-1
-
143. 匿名 2024/10/13(日) 10:54:32
>>2
粗品さん悪口ばかりでアンチ粗品居ないけど神様見てないの?
+0
-2
-
144. 匿名 2024/10/13(日) 10:56:36
>>83
ありがとうございます❗️
縁結びかぁ盛況だねー+13
-1
-
145. 匿名 2024/10/13(日) 10:58:14
>>21
専業主婦だって事情がある人や病気の家族がいてお世話が大変な人もいるかもしれない
専業主婦に恨みでもあるの?人の生き方なんてそれぞれなんだから茶化すのは良くないよ+37
-0
-
146. 匿名 2024/10/13(日) 11:00:46
>>1
中から出て来ますよ+16
-1
-
147. 匿名 2024/10/13(日) 11:01:04
>>11
一神教の人達って傲慢だよね
それぞれの神様を人に迷惑かける事なく信じていればいいのに、こうやってわざわざ他を下げたり否定したりにしくるからね+57
-3
-
148. 匿名 2024/10/13(日) 11:01:29
>>1
どこの神社にも神様はおわしますよ
+10
-1
-
149. 匿名 2024/10/13(日) 11:03:25
お稲荷様はだいたい居る
油揚げと金を供えると
7割ぐらい願いが叶う+6
-2
-
150. 匿名 2024/10/13(日) 11:04:00
そこら中に神はいるよ
なんならそこの貴女も私も神+0
-1
-
151. 匿名 2024/10/13(日) 11:06:57
>>5
神様って気まぐれとも言うからね
+13
-1
-
152. 匿名 2024/10/13(日) 11:07:55
>>141
車の免許を持っていないのでどうしようかなと思っていました
路線バスだと駅から1時間半からかかると聞いて…
バスツアーがあるんですね!
調べてみます
ありがとうございます♪+17
-1
-
153. 匿名 2024/10/13(日) 11:12:47
>>1
神は人間が作り出した概念なので実体としてはいません。
神道の考え方的には神は分霊出来るので全国の神社に祀ることが出来るのです。
そして何処の神社でも神は常駐してません。
幽世(かくりよ)にいて喚べば現世(うつしよ)にやってくる。+9
-4
-
154. 匿名 2024/10/13(日) 11:14:03
>>1
人それぞれ感じ方は違うけど、何となく自分で感じ取れる物はあると思う
足を踏み入れた時に風や山々森林の中にある神社で何となく感じるものはある
+23
-0
-
155. 匿名 2024/10/13(日) 11:14:37
近所の氏神様!+11
-0
-
156. 匿名 2024/10/13(日) 11:15:07
伊勢神宮は良かったよ
いらっしゃると思う+23
-0
-
157. 匿名 2024/10/13(日) 11:15:31
>>120
神社にある鏡はそういう意味で置いてない。
参拝者の姿を写すためじゃない。+8
-0
-
158. 匿名 2024/10/13(日) 11:26:21
>>11
キリスト教かイスラム教の人?日本人でこの発言だったら無知過ぎる+31
-1
-
159. 匿名 2024/10/13(日) 11:28:17
>>36
明治の廃仏毀釈以前から有名な神を勧情して新たに祀って元の土地神は相殿神になったり、
摂社・末社に移動したりしてる。
そういうところはよくある。大抵、殆どのところはそう。
古くからの土地神を主祭神で祀っているところは稀。
その土地の支配者・領主が変わると氏神が変わるから。
仏教も仏教以前、バラモン教以前の土着の神を取り込んで仏教の神仏でござい、ってしてる。
36は明治政府陰謀論者だね。+7
-1
-
160. 匿名 2024/10/13(日) 11:29:20
>>155
氏神は厳密には、祖先の神・一族の神のこと。+3
-0
-
161. 匿名 2024/10/13(日) 11:29:26
いるわけない+2
-6
-
162. 匿名 2024/10/13(日) 11:29:29
>>128
トイレには居るけど便器にいる訳じゃないからね
トイレ掃除は大切だよ+18
-0
-
163. 匿名 2024/10/13(日) 11:30:29
>>50
は・・・?+1
-6
-
164. 匿名 2024/10/13(日) 11:33:18
>>7
これなんの神様なんだろ
酒?+0
-0
-
165. 匿名 2024/10/13(日) 11:33:56
>>65
山道を歩いていて
詣でる人もいないらしいボロボロに荒れ果てた稲荷の社に気がついて
ふと気の毒になって手を合わせた
それだけのことで稲荷の狐霊に憑かれた女性の話
佐藤愛子さんの「冥土のお客」という文庫本に入っている「心やさしい人への訓話」に詳しく書かれていたよ+49
-1
-
166. 匿名 2024/10/13(日) 11:37:46
伏見稲荷大社じゃないかな
お代をつとめた方の本を読んだけど不思議なこともあるもんだなと+21
-3
-
167. 匿名 2024/10/13(日) 11:38:40
近所にある由緒正しい神社
出勤前にお守りを両手で包んで1日の平穏をお祈りしてる
すると何か問題起きても小さく収まって事なきを得ています
偶然と言えばそれまでなんだけど神社はきちんと管理されて美しく整然としていて
退職したらボランティアで掃除奉公したい+49
-0
-
168. 匿名 2024/10/13(日) 11:39:11
>>1
分社山ほどあるから、本社にその神様がいて、分社に時期見て出張か分社にいる部下の神様が本社の神様の指示に従って動いてるんじゃない?(笑)
だから神様うじゃうじゃいるというより、本社や神宮(宮がつくのは確かパワー関係あると聞いた)に要の神様みたいな存在がいるんじゃないかな?
ちなみに神社や神宮にいる神様は昔からいる高級霊、上級霊で、神様ではなく、
本当の神様は命ある全ての人や生き物に宿っていると思ってます。
あなたの中にも神様(あなたの本来の生き方や人生、生まれてきた意味全てを知る存在)はいて、高次の次元で、全ての人の高層な集合意識の中で1つなんだと思ってます。
神様は全ての命の中で自由自在に存在してる、本当は1つのでかいエネルギー体。
神社にいるのは、大昔かつて人だった、輪廻繰り返し人生全うした仏様高級ご先祖様達だと思います。+5
-6
-
169. 匿名 2024/10/13(日) 11:41:44
>>117
今現在、祀られてる神様だよ。
スサノオが祀られてたらスサノオ。
天神さんが祀られてたら天神さん。
スサノオは性格が複雑な神で来歴も謎で研究者もあーだこーだ議論してる。
牛頭天王は仏教ではないし、スサノオと同一とされたのは明治よりも前。
武塔神と牛頭天王とスサノオは複雑。
36は陰謀論者のようなだからまるっと鵜呑みにしないように。
明治政府が発布したのは神仏分離令と修験廃止令と天社神道禁止令。
廃仏毀釈は民間人の運動。+11
-3
-
170. 匿名 2024/10/13(日) 11:42:02
商売気がすごいところはいるか疑問。
東京大神宮はいるんだろうか。いないと感じてる人も結構いるみたい。+6
-1
-
171. 匿名 2024/10/13(日) 11:42:50
>>164
大根の神様だって何処かで聞いた。+13
-0
-
172. 匿名 2024/10/13(日) 11:43:11
>>40
よこ
あの物語の神様は「黙れ小僧!」なんて、年齢でマウントとってくるから私は苦手。けどこんなことを言ったら山犬様にまるかじりされそうだわ+1
-12
-
173. 匿名 2024/10/13(日) 11:44:23
スピがわいてるなー。
スピトピ。+1
-7
-
174. 匿名 2024/10/13(日) 11:45:14
>>31
中国や韓国には一生懸命国の為に戦ったとしても英霊を祀る習慣が無いもんね。ご先祖様が可哀想だね+32
-1
-
175. 匿名 2024/10/13(日) 11:48:08
>>164
「おしらさま」って名前
東北の同名の神様は、馬頭の男性と女性の一対の形(馬に恋した娘の悲しい物語がある)で伝わってる農業や養蚕の神様だけど、関係あるんだろうか?+12
-0
-
176. 匿名 2024/10/13(日) 11:48:41
>>174
戦争の英雄を神として祀っているのはよくある。
有名なのは関帝。+6
-0
-
177. 匿名 2024/10/13(日) 11:49:05
>>51
合わない神社ってありますね。
神社の鳥居から道路挟んで前に建てられたアパートに住んでいましたが、夫が大火傷したり、交通事故3回(どれも当てられました)あったり、色々ありました。
神社のせいじゃないかと叔父さんに言われるまで思いもしなかったけど、引っ越してから何もないので相性が悪かったのだと思います。
因みにその神社は歴史深く、県外から来られる人もいるくらい手入れの届いた神社です。+18
-1
-
178. 匿名 2024/10/13(日) 11:49:36
>>172
黙れ小僧は、年齢マウントって受け取ったこと無いわ。何も知らないクセにって感じのニュアンスでしょ+37
-0
-
179. 匿名 2024/10/13(日) 11:51:30
>>165
手を合わせるとご縁ができちゃうからやたら手を合わせないほうがいいと言われたことがあります。
ただ吸い寄せられちゃうようなときもあるらしい。+35
-3
-
180. 匿名 2024/10/13(日) 11:53:19
>>176
昔の中国は礼儀の国だったのにね…
今は知識人を殆ど殺しちゃった毛沢東祭り上げてるね+33
-0
-
181. 匿名 2024/10/13(日) 11:53:28
神は何処の神社でも社に常駐してないよ。
幽り世にいて現し世に呼び出す。
普段は漂流してる、
ってのが神道の考え方。+2
-2
-
182. 匿名 2024/10/13(日) 11:55:40
神のみぞ知る+4
-0
-
183. 匿名 2024/10/13(日) 11:57:56
>>107
抜けてるとこで変なとこもあるから気をつけて+5
-1
-
184. 匿名 2024/10/13(日) 12:00:09
日本は神様と精霊と妖怪あたりの境目が曖昧だからね
不思議な力をもった目に見えないものは、人間にとって良いか悪いか関係なく「神」の仲間なんだよね
山や川などの自然が人間に恵をあたえたり命を奪ったりするのと同じで、人意の及ばない強大な力を神としておそれ、人に害なす神の怒りをしずめるために神社つくってまつるっていうのもある+37
-0
-
185. 匿名 2024/10/13(日) 12:01:19
鹿島神宮 香取神宮
+12
-1
-
186. 匿名 2024/10/13(日) 12:04:11
>>1
神様いない神社もあるだろうね。
私はミエナイけど、お参りするときいらっしゃいますかーと本殿の奥の方まで見回してる一応。+4
-2
-
187. 匿名 2024/10/13(日) 12:05:36
>>118
恵比寿さまは出雲に行かないらしいよね!+17
-0
-
188. 匿名 2024/10/13(日) 12:06:10
>>72
狸の祠は大丈夫なんかな?
家の近辺たぬきの祠大集合なんだけど@徳島+10
-0
-
189. 匿名 2024/10/13(日) 12:09:09
事任八幡宮
すごくきれいな空気の流れている空間でした。+9
-1
-
190. 匿名 2024/10/13(日) 12:09:59
町中にある小さな神社レベルでもいるのかな?+6
-0
-
191. 匿名 2024/10/13(日) 12:10:03
>>5
鹿島神宮には大昔から全国の地震をがんばって抑えてる神様がいるんだけど、神様でもきつい仕事らしく、ときどき根性がつきて大地震が起きる
この神様がいないととうに日本は滅びている+54
-2
-
192. 匿名 2024/10/13(日) 12:10:45
>>4
ほんとに神聖な気持ちになるよね+114
-2
-
193. 匿名 2024/10/13(日) 12:13:08
>>171
あーひげみたいなの大根っぽいね!+3
-0
-
194. 匿名 2024/10/13(日) 12:13:57
>>175
名前同じなのに全然違う見た目なのね
ジブリ的には何を想定したんだろ+4
-0
-
195. 匿名 2024/10/13(日) 12:16:53
>>31
戦争犯罪者とか第二次世界大戦の戦勝国が勝手に決めたことでしょ
戦争犯罪者と位置つけるなら勝利は確実なのに原爆落として一般人を大量虐殺したアメリカは?
私は靖国神社は平和を願う墓碑だと思ってるし祀られた方は安らかに生まれ変わってほしいと願う
知覧の特攻隊記念館もね・・・
+48
-2
-
196. 匿名 2024/10/13(日) 12:20:00
>>191
なるほど、「鹿男あをによし」で奈良の鹿が日本の地震をおさえるために働いてるのはそういうことか
鹿島神宮の神様が鹿にのって奈良に行って春日大社の神様になったから+42
-1
-
197. 匿名 2024/10/13(日) 12:21:24
>>63
不条理はその人に与えられた徳を積むための試練
いい人が早く亡くなるのは今生徳をつんだから
次の世界へ移動
神は見守り役だから個人の願いを叶える
俗ものでもなんでも屋でもない+10
-4
-
198. 匿名 2024/10/13(日) 12:21:48
>>10
悪魔もいるらしい
悪魔崇拝してる奴らにとっては八百万の神の国、日本は敵国+9
-8
-
199. 匿名 2024/10/13(日) 12:22:00
神様って言うのはね、宇宙人の事なの
宇宙人が降りてくる場所こそがそれにふさわしいのであって今の日本にそういう場所が残されていないのよ+0
-7
-
200. 匿名 2024/10/13(日) 12:22:56
霊はいるけど神様はいない+1
-3
-
201. 匿名 2024/10/13(日) 12:23:51
>>181
交番のおまわりさん的なもの+2
-0
-
202. 匿名 2024/10/13(日) 12:23:59
>>55
近所のよく行く神社、ある日朝7時位に行ってみたらキラキラしててびっくりした。参拝は午前中かお昼頃までがいい気がする。+64
-1
-
203. 匿名 2024/10/13(日) 12:27:21
>>197
じゃあ、伊勢神宮に何を皆さん願いに行ってるの?+5
-0
-
204. 匿名 2024/10/13(日) 12:35:57
明治神宮は、清正の井戸が逆パワースポットと言われていたようだけど、この前行ったらすごく綺麗だし青い蝶々が飛んできた。都会のど真ん中にあるけど、田舎出身の私と母も人生で見た中で一番綺麗な蝶々だったねーと言っていたし、不思議な感じがした。神様か精霊かわからないけど、いらっしゃると思います。
代々木上原のあたりは豪邸が多いですが成功者が好んで住むという噂も納得だし、向上心が強い人と相性がいい気がします。今度出雲大社に行くのでそちらも楽しみです。+39
-0
-
205. 匿名 2024/10/13(日) 12:36:54
>>9
引きこもりタイプって神様にはいないのかな?
だるいわぁ〜って無断欠席とかはしないの?+9
-2
-
206. 匿名 2024/10/13(日) 12:38:39
>>4
近所なんだけど、本当にそう言ってくれる方がいてくれて嬉しい+93
-4
-
207. 匿名 2024/10/13(日) 12:39:02
神社全部に神様がいらっしゃるとは言えない。
なんか、ガラーンとしたとこは神様不在。
昔は人口も多くて、信仰心も厚い人もたくさんいたけど、今は人口も減り、信仰も減り、手薄になりがち。
そういうとこの神様や神社はどうしてもすさむ。+3
-4
-
208. 匿名 2024/10/13(日) 12:51:53
筑前國一之宮 住吉神社にはおわすと思うよ。
婦人科系の手術前に無事に手術がすむようお願いして
手術後にお礼参りに行ったら帰りに手術した場所がぽぉっと温かくなった。
きっと丹田辺りなのでズレか何かを直してくれなのかなって思った。+14
-1
-
209. 匿名 2024/10/13(日) 12:53:22
>>194
白いからオシラサマ?
わざわざ、もとからある名前を持ってこなくてもね。
混乱の元。+7
-0
-
210. 匿名 2024/10/13(日) 13:24:23
>>146
ちょっとこのコント見たくなってきたw+8
-1
-
211. 匿名 2024/10/13(日) 13:26:14
>>55
神様も退勤時間夕方って聞いたことある+12
-1
-
212. 匿名 2024/10/13(日) 13:27:01
>>205
色んな神様がいますよ
ずーっと寝てばっかりの神様とか、すごく綺麗な女性の神様とか
伊勢神宮の神様は別格のようで、家にいる神様が一緒に付いてきてお参りに行っても、ちゃんと金色の着物に着替えてるし絶対に聖域を守ってるので凄いなぁと思った+41
-2
-
213. 匿名 2024/10/13(日) 13:28:42
>>203
伊勢神宮は、個人的なお祈りするとこじゃないって聞いたから日本の平和かな+13
-1
-
214. 匿名 2024/10/13(日) 13:31:31
>>1
>>1
神様は神社には居ません。神様はあなたです。
でも神社はパワースポットで、感謝する(具体的には今まであった良かった事などを思い浮かべて満ちている気分)とどんどん運が良くなります。
多分自分の中の神様の調子が良くなってるんだと思う。
神社の場所によって相性とかパワーの強弱は有りそう。+0
-10
-
215. 匿名 2024/10/13(日) 13:39:07
多賀大社
イザナギ様もイザナミ様も本当におられる+7
-1
-
216. 匿名 2024/10/13(日) 13:50:33
>>4
私は合いませんでした‥
他トピに書いたけれど心霊も写って怪我+10
-13
-
217. 匿名 2024/10/13(日) 13:51:32
>>212
神様が視えるのですか!?桜井識子さんみたい!!+6
-6
-
218. 匿名 2024/10/13(日) 13:53:30
>>56
相性は確かに感じるね
あくまでも個人的な感覚だけど+4
-0
-
219. 匿名 2024/10/13(日) 13:54:12
>>72
間違えるって例えば何を?稲荷神社では気軽に願い事しちゃいけないってのしか知らないから、良ければ教えてほしい+10
-0
-
220. 匿名 2024/10/13(日) 13:55:53
>>72
神社好きだけど、なぜか子供の時からお稲荷さんは苦手で、近付かないようにしている+5
-0
-
221. 匿名 2024/10/13(日) 13:57:03
>>4
おかげ横丁に托鉢のお坊さんはいるね+20
-0
-
222. 匿名 2024/10/13(日) 13:58:39
>>60
神在月は今年は11月+22
-0
-
223. 匿名 2024/10/13(日) 14:02:40
>>203
それは内緒よ
+1
-1
-
224. 匿名 2024/10/13(日) 14:03:52
近所の神社のいくつかはものすごく由来がわかりやすい
・冬至になると日の出の光が、鳥居から本殿に向かって、参道の石畳がまっすぐなオレンジの光のベルトで照らされる。どう見ても冬の太陽の復活を祈願する神社
・古墳の上に立つお稲荷様。古代の豪族の墓
・源義家が武運長久を祈ったという神社。主要な街道と川が交差する軍事的に重要な場所。今でも流鏑馬やってる+20
-0
-
225. 匿名 2024/10/13(日) 14:05:21
>>216
私の知り合いにも、伊勢神宮に行くたびに高熱(病院でも原因不明と言われる)でたり、その日のうちに家族が持病悪化して入院したり、悪いことが起こるという人がいます。
こんなことが続いたので、合わないと思って今は避けてるみたい+18
-5
-
226. 匿名 2024/10/13(日) 14:09:11
>>1
某新興宗教の人は正体隠して神社に来ないでほしい
過去から陰でこれらの御神体や神社を悪く言っていたから、今さら「神社?行くよ、鳥居もくぐれるよ」と言われても、胡散臭さしかないです
+27
-1
-
227. 匿名 2024/10/13(日) 14:11:44
>>84
眷属さんがいるから大丈夫だよ、神様帰ってきたら参拝者の言伝ちゃんと伝えてくれるよ。+47
-2
-
228. 匿名 2024/10/13(日) 14:16:33
>>211
そんなものはない。
夕方~夜に神社にいっていけないはスピデマ。
邪気とか神様が居なくなるのが理由じゃなくて、
神社・社務所が閉まるから。
あと、不良がたむろしてたり痴漢がでたりするから。
暗くて人気が無くなるので危ない。
そもそも神は夜に訪うもの。+5
-9
-
229. 匿名 2024/10/13(日) 14:16:35
>>227
眷属さんってはじめて聞いた
けんぞくさん
今月車を新しくするからその前に今の車で安全に過ごせたことお礼に行きたかったんだよね
教えてくれてありがとう行ってくるね+30
-0
-
230. 匿名 2024/10/13(日) 14:17:27
>>222
え?どういう意味?
+0
-7
-
231. 匿名 2024/10/13(日) 14:18:05
>>47
八幡さまは宇佐神宮が本社じゃないかな?+0
-0
-
232. 匿名 2024/10/13(日) 14:20:39
>>229
行ってらっしゃい、神様も眷属さんも喜ぶよ~
新しい車楽しみだね😃+31
-2
-
233. 匿名 2024/10/13(日) 14:22:41
>>213
>個人的なお祈りするとこじゃない
は、スピデマ。
個人的なお願いしていい。
世界平和でも感謝をしてもいい。
個人的なお願いもしていい。
そもそも皇祖神だから昔は天皇・皇族と勅使しか参拝出来なかった。
貴族も駄目。
それが段々と時代と共に解禁されてきて、
江戸時代には庶民も参拝するようになった。+10
-3
-
234. 匿名 2024/10/13(日) 14:23:46
>>217
識子さん大好き!
私も今マイペースに修行中✨+6
-5
-
235. 匿名 2024/10/13(日) 14:29:13
>>229
眷属じゃなくて、「神使」お使い。
眷属は仏教。
稲荷は狐、日枝は猿など。
他、烏、鶏、鼠、狼、猪、鹿などなど。
227はスピッてる。+9
-4
-
236. 匿名 2024/10/13(日) 14:30:30
>>219
>稲荷神社では気軽に願い事しちゃいけない
は、スピデマだから信じなくていいよ。+12
-7
-
237. 匿名 2024/10/13(日) 14:35:55
>>225
そうなんですか!やはり合う合わない相性があるのでしょうか。。
私は正宮前で写真を撮影したのですが、左足が全く写っていなくて、怖いなと思っていたら後日、左足が原因不明の激痛になり、そのうち両足が激痛でたつこともできなくなりました。
大学病院も何件も周り様々な検査をしましたが原因不明で、そこから2年間、激痛に耐えながらリハビリをしました。
最近になってやっと歩けるようになった感じです。
+25
-4
-
238. 匿名 2024/10/13(日) 14:41:19
年取ったら神社にハマるよね。
スピリチュアルとかじゃなくて芸術として静かな場所として好きになる。+35
-2
-
239. 匿名 2024/10/13(日) 14:49:22
>>1
レプテリアンを神様って言ってるだけだからね、早く目を覚ました方が良いよ。+2
-3
-
240. 匿名 2024/10/13(日) 14:56:06
>>219
狐様だから。稲荷神社はお願い事をするのではなく、感謝をする場所+2
-9
-
241. 匿名 2024/10/13(日) 14:56:26
>>117
人によるんだろうけど、私は元の神様だと思ってる。
徐々に元の神様に戻していってる神社が増えていってるよね。
私の好きな神社も牛頭天王→スサノオになってるけど、私は牛頭天王だと思って参ってるし、その神社の伝統の祭りは元はスサノオじゃなくて牛頭天王を祀るための行事だから、祇園祭と似てて、やっぱり牛頭天王だな、って思う。+9
-0
-
242. 匿名 2024/10/13(日) 14:57:52
神様お願いします。
私に10億円当てさせてください。
6億円でもいいです。+1
-4
-
243. 匿名 2024/10/13(日) 14:59:36
>>240
普通にお願いできるよ。でも五穀豊穣の神だから
植物育てるお願いとか、「仕事させて下さい」っていうお願い。+6
-2
-
244. 匿名 2024/10/13(日) 15:10:35
>>195
確かに下々の兵卒は被害者でもあるけど、世界情勢を見誤り、組織の責任から目を逸らしていたずらに戦局を拡大し、多数の国民の命を奪った大本営、軍部中枢にも責任があると思う。
それを曖昧にしたままアメリカの一方的な主張を受け入れたことも良くなかった
軍部を美化してその責任を曖昧にしてしまったから+7
-2
-
245. 匿名 2024/10/13(日) 15:15:32
お稲荷様は全国にあるけど、地域ごとにいろいろ違うから、全国共通の決まりはないよ
火防稲荷とか出世稲荷とか、商売繁盛のお稲荷様とかいるし+11
-0
-
246. 匿名 2024/10/13(日) 15:19:01
>>139
それが本当にネック+4
-0
-
247. 匿名 2024/10/13(日) 15:32:24
>>240
それはスピデマ。スピデマを広めないように。
お稲荷さんは狐じゃないし。+6
-2
-
248. 匿名 2024/10/13(日) 15:33:15
>>4
阿佐ヶ谷神明宮も伊勢神宮と同じような神聖な空気の神社です
厄払いは毎回こちらでお願いしていて、厄年でも事故や病気なく過ごせました
伊勢神宮遠くて行けない方はこちらもおすすめです+49
-0
-
249. 匿名 2024/10/13(日) 15:39:17
>>243
稲魂だよね。宇迦之御魂神。
狐じゃない。
そこから五穀豊穣だけじゃなくて派生して、子孫繁栄・良縁結び・商売繁盛・火伏せなどなど。
オールマイティーになっていった。
+6
-0
-
250. 匿名 2024/10/13(日) 15:51:04
寒川神社。もう30年もご祈祷してもらっている。姉の分もご祈祷していたけど、最近やめたら、事故死してしまった。偶然かもしれないけど、ずっと姉の分もご祈祷してもらえば良かったと思う。+1
-4
-
251. 匿名 2024/10/13(日) 16:11:23
神道とスピを見分けないといけないね
情報がたくさんあり過ぎて
このトピ勉強になって楽しい+24
-0
-
252. 匿名 2024/10/13(日) 16:16:06
YouTubeで埃が舞ってるのを龍神とか神様とか妖精とか無理矢理言って動画で金儲けする奴等は全員バチが当たるだろうねwwww
やってる事が霊感商法やろな。そういう明らかな嘘で金儲けとか見返りを求める人には神様は見捨てるだろうね。
私はそこまで信じてないけど、そこまで盲目に信じて神社にお参りには行かない。新年の挨拶やたまにお参りに行くだけ。+12
-3
-
253. 匿名 2024/10/13(日) 16:17:21
>>83
出雲大社2回行ったんだけど2回とも忘れられてるんだよねー。会議に私の名前があがらなかったのね。+34
-0
-
254. 匿名 2024/10/13(日) 17:03:28
>>1
三峯神社の御眷属拝借利用した事ある人いるかな?
一度拝借してみたいんだけど
+2
-2
-
255. 匿名 2024/10/13(日) 17:14:06
信仰は人間にとって必要なものだとは思うけど、神様はいないと思う。
+2
-2
-
256. 匿名 2024/10/13(日) 17:16:42
>>254
私ありますよ。毎年拝借してました。
今年もお盆休みに行こうとしていましたが、混んでるのが疲れてしまうので時期をずらして行きます。
来月行く予定です。+9
-0
-
257. 匿名 2024/10/13(日) 17:32:03
>>256
レスありがとうございます!
拝借している間気配とかあからさまにいらっしゃるな、とかわかったりしますか?
これは眷属さんお仕事してくれたな、とかご面倒でなければエピソード何かあったらぜひ教えて頂きたいです。
やはり混んでいるのですね、来月気をつけて行ってらっしゃいませ😃
+4
-1
-
258. 匿名 2024/10/13(日) 18:19:41
>>231
薦神社は宇佐神宮の祖宮になるみたいです。
商売っ気が全く感じられない神社です。大晦日から正月の深夜に参拝行けば紅白のお餅をずっしり1袋いただいてた。無料なのがすごい。
宇佐神宮とは全く違ってこじんまりしてるけど、澄んだ空気が好きでした。+8
-0
-
259. 匿名 2024/10/13(日) 18:19:56
>>5
神様が天変地異起こしているじゃないので+13
-0
-
260. 匿名 2024/10/13(日) 18:50:37
>>242
最近気づいたけど神様もできる出来ないの管轄があって
宝くじ担当の神様がいる神社でお願いしないと叶わないのではないかなって思うよ+7
-0
-
261. 匿名 2024/10/13(日) 18:56:48
>>211
神様が夜に訪れたとしても、人間が夜来ても良いとは神様も言ってないでしょ+11
-0
-
262. 匿名 2024/10/13(日) 18:57:15
>>250
京都の鞍馬山にある由岐神社も、母が生きてた頃、母の無病息災をご祈祷してもらった年は無事だったけど、ご祈祷してもらわなかった年は必ず病院で入院して大変でした+8
-1
-
263. 匿名 2024/10/13(日) 19:06:39
>>258
そうなのですね!
今調べてみました、祖宮となっていますね
恥ずかしながら今日初めて知りました
次回薦神社さんも参拝して来ます、お餅嬉しいですね
教えてくれてありがとうございました😃+3
-0
-
264. 匿名 2024/10/13(日) 19:06:51
出雲は純粋な日向みたいな場所だと思った。
いるならああいう場所にいらしてほしい。+8
-0
-
265. 匿名 2024/10/13(日) 19:07:22
>>15
けんけんがヤバイって糾弾してたね
見てみたがお姉ちゃんがヤバすぎて恥ずかしくなった+8
-0
-
266. 匿名 2024/10/13(日) 19:09:21
>>260
佐賀の宝当神社が当ててくれるって言いますよね、お願いしに行ってみようかな😃+8
-0
-
267. 匿名 2024/10/13(日) 19:09:38
神様ていうなら万物全てに宿ってんよなー
主の家にも沢山いるよ
日本てそういう考えじゃん+22
-0
-
268. 匿名 2024/10/13(日) 19:12:19
>>1
亜弖流為族長(大嶽丸)、菅原道真公、平将門公は転生を繰り返した一つの魂です。人としての三度の生を終え、今は鬼神 亜照道将天大嶽道将公(あてりどうしょうてんおおたけのみちまさこう)と成りて東京は九段下の筑土神社に逐わします。+6
-1
-
269. 匿名 2024/10/13(日) 19:13:36
>>254
前に働いてた店や派遣でたまにお世話になってたお店で三峰さんのご眷属さんいらっしゃいましたね
気配とかは私がゼロ感のせいか分からなかったけど…繁盛してたような?
私は伏見稲荷さんが好きなので、だからのかトラブルがあったりして辞めることなってしまいましたが+3
-1
-
270. 匿名 2024/10/13(日) 19:17:51
>>236
何でもいいよって人は逆に信用出来ない+1
-5
-
271. 匿名 2024/10/13(日) 19:18:04
+0
-6
-
272. 匿名 2024/10/13(日) 19:18:10
>>166
どんなことですか??+4
-0
-
273. 匿名 2024/10/13(日) 19:22:28
今年の正月初めて寒川神社行ってクジ引いたら見事に大吉でそれからか月に数回いいこと起こるようになったから寒川神社の神様には本当に感謝してるしおすすめ+21
-0
-
274. 匿名 2024/10/13(日) 19:34:38
神社に神がいるという考え方は2千年前くらいから始まって、
それ以前の縄文時代とかはアニミズムじゃないかと。
というかアニミズムが元にあるから、神社も寺も神も仏も共存できている国になったというか。
+5
-0
-
275. 匿名 2024/10/13(日) 19:47:08
神社って、2種類あって、「昔の歴史上の人物が、死んだからその人をあやかって建てた神社」と、「ただの言い伝えで建てた神社」とがある。
歴史上の場合、呪いを鎮めるために・・とかっていう神社で、「菅原道@」とか神社じゃないよね?
タダの言い伝えって、アマテラス神とか、本当にいるかどーかわからないよね?
って、信じるところに行くしか無いのだ。+0
-8
-
276. 匿名 2024/10/13(日) 19:48:39
>>262
そうでしたか。。やっぱり、神様はいらっしゃいますよね。結びつけてしまっているだけかもしれませんが、私は信じています。+1
-2
-
277. 匿名 2024/10/13(日) 19:50:58
>>230
旧暦なんですよ。神社の行事は。+9
-0
-
278. 匿名 2024/10/13(日) 20:08:51
今度の土日に大宮の氷川神社いきます。混むのかな?早い時間に行ったほうがいい?+6
-0
-
279. 匿名 2024/10/13(日) 20:11:29
>>5
御嶽山大噴火の際、頂上に祀られてた神像の首が火山弾にへし折られたってニュース見て不謹慎ながら笑ってしまった。+0
-11
-
280. 匿名 2024/10/13(日) 20:13:09
群馬県 榛名神社
神聖な気持ちになる
パワースポット+8
-1
-
281. 匿名 2024/10/13(日) 20:16:41
>>278
氷川神社は早い時間がいいよ!
最近は、七五三?とか家族連れで写真の撮影してたりするから結構人いるよ
朝早く行ってゆっくりまわるのおすすめです(* ˊ꒳ˋ*)+8
-0
-
282. 匿名 2024/10/13(日) 20:20:32
>>237
あなた自身というより、あなたを守ってる方、守護霊、ひいてはあなたの御先祖様と相性が悪いような…でも本当に神様に関わると命を取られることはザラなのに怪我で済んでいるということは、大難が小難になっているということのような気がする。
それで済んでいることに感謝をしていくと良いような…早く良くなると良いですね+18
-0
-
283. 匿名 2024/10/13(日) 20:27:59
>>260
京都の御金神社で氏名と住所を伝えて、堅実に「10〜20万円でいいので当てさせてください」とお願いしたら、その日の夜に御金神社の神様が夢に出てこられた
「(宝くじの券は) どれや?」と聞かれたんだけど、券を取りにモタモタしてて、神様が帰ってしまわれた…🥲
神様のお姿は、少し強面系のおじ様でした+28
-1
-
284. 匿名 2024/10/13(日) 20:42:34
ガル見てると悲惨なニュースのトピでこんな酷いこと起きるなんて神様はいないとか、苦しいときに助けられなかったから神様はいないとか書き込む人まぁまぁいるけどバッカじゃねーのwwって思ってる
神様の殆どは元は人間なんだから好き嫌いもあるし、助けられる人数にも限りがあるからお力貸して下さるとしても助力みたいなものでしょう
しかもそんなこと書くガル民が普段から神様に力を貸してやりたいとか思えるような善行を行っているかというと絶対にそんなわけないと思うw+4
-4
-
285. 匿名 2024/10/13(日) 20:45:39
>>11
神様って人じゃないから一人二人って数えないの。一柱二柱って数えるの。+20
-0
-
286. 匿名 2024/10/13(日) 20:46:20
>>233
個人の自由だからね
その願いにたいして力を貸して下さるかどうかは神様のお気持ち次第だろうし+6
-0
-
287. 匿名 2024/10/13(日) 20:49:11
なんでガルだと神様とか信じる人多いの?ネタなの?+3
-5
-
288. 匿名 2024/10/13(日) 20:52:09
>>236
横だけどスピデマではない
知りもしないのに適当を教えてはいけない
稲荷神社は2種類あって、豊穣の神様をお奉りしたものと、ダーキニーという神様をお奉りしたものがある
豊穣の神様をお奉りしたところではわりかし気軽にお願いしても殆どは大丈夫だけれど、ダーキニー様の方ではお願い事をしてそれを叶えてもらったならば必ずお礼参りをしなければいけない
しなければ必ず天罰が下る
叶えて下さる確率が高くはあるものの、お礼参りを欠かしたり、お願い事をする時に〇〇をしますから△△をお願いしますとお願いしたならば、必ず〇〇をしなくてはいけない
もし破ったならばそれも罰が当たる
すごく分かりやすいけど不義理をすると怖い神様なので気軽に願い事をするなということ+13
-2
-
289. 匿名 2024/10/13(日) 20:53:05
>>265
けんけん自体どうなん?
+8
-0
-
290. 匿名 2024/10/13(日) 20:53:41
>>222
今年はってなんだろ?神迎祭は毎年11月だよね。+16
-0
-
291. 匿名 2024/10/13(日) 20:54:06
>>165
もうそこは神様はとっくに出て行ってしまっていて、よくないものがいたんじゃないのかな?+21
-0
-
292. 匿名 2024/10/13(日) 21:01:20
>>288
ダーキニー天に裕福にしてもらったら
亡くなるときに額にある魂魄たべられるらしいよ。
対価は必要ってことだよね。等価交換なんかな+7
-2
-
293. 匿名 2024/10/13(日) 21:13:38
>>1
日本の神社は日本会議≒統一教会の傘下をしてる神社本庁にほぼ全て属してるから仏も神もないよ
ちなみに神社本庁の代表は代々皇室関係者
皇室が統一教会の下についてる+1
-7
-
294. 匿名 2024/10/13(日) 21:17:16
神社か何かで 小さな男の子が泣きながら誰もいないところを指差してる動画があった。インスタだったかな
「少し離れたところに白い狼がいます。この子には見えてるんでしょうね」というコメントがいくつかあった
狼じゃなくて狐かもしれないけど(うろ覚えでごめん)
+5
-1
-
295. 匿名 2024/10/13(日) 21:44:29
>>175
おしら様なら実家にまつってある
東北各地で色々なお姿があるらしい+1
-0
-
296. 匿名 2024/10/13(日) 21:51:49
>>1
縁結び 見るだけでパワースポット 日枝神社 Japan HIE SHRINE=GRIEG SOLVEIGwww.youtube.com神の使い{猿}転じて{えん}・・縁結び。荘厳なる徳川居城江戸城の裏鬼門の地は江戸の名残りの中、善男善女を誘います。 Grieg' Solveig's Song catches Sanno Hie Shrine located in sophisticated and fashonable town of Akasaka.The town is surpri...
東京の山王日枝神社 神様だけでなく縁【猿】結びで有名で猿の眷属らが集ってらっしゃる
ついでに4:55でコロナの頃に話題になったアマビエ様も画面左に映ってらっしゃいます+0
-1
-
297. 匿名 2024/10/13(日) 22:00:33
>>134
とある神社に行った時、たまたま例祭っていうのをやってて飛び入りで参加させてもらったことがある。
その時は11月末で銀杏の季節で、祭祀の間中ずっと社の近くにあった銀杏の木から、実がポロポロ落ちてきて、設営されたテントにもポコポコと当たって音を鳴らしていた。
それなのに、その社の前で神職の人が祝詞を唱えだしたら、急に銀杏が落ちる音が鳴らなくなった。初めは全然気づかなくて、祝詞がもう終盤に差し掛かった辺りで静かなのに気づいた。
祝詞を読み終えた後から、またポコポコと銀杏は落ちだした。
というのを実際に見てから、神様、というか何かしらの存在は神社に絶対にいると信じている。+27
-0
-
298. 匿名 2024/10/13(日) 22:02:15
>>257
最近は結局は自分次第なのかなと思う部分もあるのですが。初めて三峰神社に行き眷属拝借した時から、長年常にあった肩の重みがなくなり、説明しづらいのですが運気が良く回ってる実感はありました。
初めて参拝した年は、計画がなかった結婚式を挙げられる事になり友人達もお祝いしてくれて、なんだか長年あった孤独感もなくなり、その年に次男を授かり、大好きなアーティストのライブは2回当たり、そのうちの一回は席にも恵まれて、なんていうか運気が上がってる実感がありました。
憑依体質というか人の気とか念みたいなことに敏感で私自身病みやすいので、眷属拝借は私にとって心の安心というかお守りみたいなものです。
でも最近の三峰神社は力はとても強く感じるのですが、最初に参拝に行った頃より邪念みたいなのがある気がするんです。単純に人が増えたからかもしれないですが。でも私も運を強くしたいので心の安心をもらいに参拝に行きます。+7
-1
-
299. 匿名 2024/10/13(日) 22:04:47
>>10
禍津日神+2
-0
-
300. 匿名 2024/10/13(日) 22:07:23
>>18
龍の様な凹凸が浮かび上がってきた岩があったよ。
霊幻あらたかだなぁって思った。+11
-1
-
301. 匿名 2024/10/13(日) 22:13:43
>>290
ググるとそうやって書かれてる事が多いよ。毎年行ってないと勘違いさせてしまう書き方+5
-0
-
302. 匿名 2024/10/13(日) 22:20:17
>>5
それいう人、よくいるけれど、
元日以外、たとえばお盆とかGWだったらどうなってた?
観光客が大勢いて、被害も混乱も桁違いになっていた可能性がある。
不謹慎かもしれないけれど、
どうしても地震を起こさなければいけないから神様が元日を選んだ
という考え方もできる+3
-14
-
303. 匿名 2024/10/13(日) 22:26:36
>>289
けんけんもヤバさは同じくらいじゃないかな。
他の占術を(占い師そのものを)激しく否定しているのに、
自分の占術だけ信用できる、みたいなコンテクストは、
詐●師がよく使う手口に似ている。+21
-0
-
304. 匿名 2024/10/13(日) 22:27:39
本当に神様がいるってなんだ???
そんなこと「わかる」って言ってる人ははっきりいってアブナイ人だよ
+4
-2
-
305. 匿名 2024/10/13(日) 22:39:01
>>1
神様っているの?+3
-1
-
306. 匿名 2024/10/13(日) 22:45:56
>>4
一回しか行ったことないから偶然なんだろうけど、
台風シーズンに伊勢神宮行った時、滞在時間2時間あまり、境内は降ってなくて、その周りは雨だった。
あと、良いとも悪いとも言えない風?(でも服や髪がなびいたりはない)がずっとあって不思議な空間だった。+40
-1
-
307. 匿名 2024/10/13(日) 22:46:12
>>289
顔出さない人も怖い
どよんとしている+3
-0
-
308. 匿名 2024/10/13(日) 22:53:17
>>1
あんだって?+3
-0
-
309. 匿名 2024/10/13(日) 23:02:05
神様と会話できるってブロガーのひとが
話したいときは 朝一で行くと行っていたよ
ちょっとでも
2.3人ひとが、くるだけでもう会話出来ないってなるらしい+7
-2
-
310. 匿名 2024/10/13(日) 23:03:25
>>309
なんかわたしも
帽子被ったままとか じつはまだ2令2拍手にてれがありできなくて ちゃんと前にたちなさいとか
帽子マスク取りなさいとか言われてる気がする+4
-0
-
311. 匿名 2024/10/13(日) 23:08:15
神様ってかっこいいひとが好きらしいから
神社にはおめかし して行くといいのかも
+4
-0
-
312. 匿名 2024/10/13(日) 23:08:24
>>139
昔はふもとからロープウェイがあったそうですね。
今はバスがあるけれど、1回酔ったことがあるから、毎回酔い止めを飲む必要がある。
山のカーブがきついのよ。+9
-0
-
313. 匿名 2024/10/13(日) 23:14:33
>>219
10年くらい前の話ですが、お稲荷さんにお願い事を叶えて貰った事があるのでそのお礼参りの作法とかお礼の品には何がよいのかなど神社庁に電話を掛けて質問した事があるんだけど
その際にお稲荷さんは祟るとかそんな事はありません!って神社庁の方からは説明を受けました。
ダキニ天とかの話も加えて教えてくれて、神様に対して失礼な事をするのがいけなくて対価を取るとかそんな事はございません!と力を入れて否定されたので、逆に驚いたというか。
そしてお礼参りは人として当然するもの(言葉としては違いますがそういうニュアンス)と言ったような事を伺いました。
そうは言われても神様に対しての畏怖の念は消える事はないので気をつけていますが…+29
-0
-
314. 匿名 2024/10/13(日) 23:17:27
弁天さんのところって可愛くて好きです
+3
-0
-
315. 匿名 2024/10/13(日) 23:24:28
>>288
これだよね重要なとこ。スピだと思ってたら痛い目みそう+8
-1
-
316. 匿名 2024/10/13(日) 23:28:35
>>311
身だしなみは必要だけど、神様に本気で好かれると逆に困ったことになるらしいよ。恋人、結婚出来ないようにされるって。神様と結婚して社会的には一生独身を貫くことになるんだと+12
-1
-
317. 匿名 2024/10/13(日) 23:28:57
>>9
出雲神社のパワーは凄い、まじで+27
-2
-
318. 匿名 2024/10/13(日) 23:31:29
>>4
私も伊勢神宮かな。特に内宮は気分が上がる。
後は明治神宮かな。+30
-0
-
319. 匿名 2024/10/13(日) 23:31:44
>>20
すてき!!
私は、うまくいかなかった時に、やっぱ神様なんていねぇなぁ…と思ってしまう笑
…こんなんだから、うまくいかないんだな+9
-0
-
320. 匿名 2024/10/13(日) 23:32:03
>>314
いらすとやさんの弁天様も可愛い+12
-0
-
321. 匿名 2024/10/13(日) 23:32:59
>>129
誰から聞いたの?+11
-3
-
322. 匿名 2024/10/13(日) 23:33:22
おみくじ引くと裏に返事がのってきたりする
質問した答えのような、普通に会話のように載ってて驚いた
真面目な神様だったな
お礼言いに行きたいけど
なかなか遠くて行けないや
家から手を合わせてお礼言ったよ+18
-1
-
323. 匿名 2024/10/13(日) 23:36:48
神社巡りが好きで今日も参拝して来たんだけど、参拝し終わって少し歩いたら誰もいなくなって変な感じだった、本当に時間が止まったというか。
今までたくさん人がいてたのに…。
しばらくしたら何人か来たけど不思議な瞬間でした、人払い?というのかな。これで2回目です。
+9
-0
-
324. 匿名 2024/10/13(日) 23:38:13
>>46
昭和天皇で終わった+10
-4
-
325. 匿名 2024/10/13(日) 23:38:40
兵庫かどこかの縁切り神社はまじで効くっていうよね
怖い方法で縁が切れた人もたくさんいるって
ちゃんとお礼言いにいかないとやばいらしい+0
-0
-
326. 匿名 2024/10/13(日) 23:42:38
>>325
兵庫じゃなくて京都だった
安井金比羅宮+5
-0
-
327. 匿名 2024/10/13(日) 23:49:26
>>45
昔、神無月に伊勢神宮に行く予定を立ててしまったから内宮に電話で問い合わせしたら伊勢神宮には常に神様(天照)がいらっしゃいますから大丈夫ですよって感じの返答いただいたって親が言ってた+42
-0
-
328. 匿名 2024/10/13(日) 23:50:42
>>298
ご眷属拝借をされてるようですが、あの穴のあいた箱のようなものを高い位置にお祀りして
やはりお供えもするのでしょうか?1日と15日にお水や榊を交換して、そのほかにも何か
お供えもするのですか?
確か、がるの何かのトピで三峯さんの神職さんが「(ご眷属が)あまりお世話されずにお腹をすかせて帰ってくる者もいる」みたいな話をされたというのを見かけて、ちゃんとお世話できるか
不安で躊躇しています
ちょっと前に調べたらご眷属拝借は郵送でもできるみたいで気になっているのですが+7
-0
-
329. 匿名 2024/10/13(日) 23:51:00
>>1
八百万も神社があると思えないけど+1
-4
-
330. 匿名 2024/10/13(日) 23:55:00
>>326
京都の安井さんと菊野さんめっちゃ有名だよね+6
-0
-
331. 匿名 2024/10/14(月) 00:02:18
香川のこんぴらさん!(金刀比羅宮)+5
-0
-
332. 匿名 2024/10/14(月) 00:15:29
>>1
合う合わないはある。
有名なとこが良いわけじゃない。
某有名なとこは、行くたびに色々ある。
呼ばれてる気がする時もあるし
全然呼ばれてない時もある。
あとはお清めスプレーは私は合わず、
怖いから今は使ってないです。
多分、自分の持ち物にスプレーしたのが
いけなかったのかも。+9
-0
-
333. 匿名 2024/10/14(月) 00:21:31
>>1
どこの神社?+2
-0
-
334. 匿名 2024/10/14(月) 00:25:18
>>101
結局これよなと思う。前に読んだ小説で逆に神様が人の願いなんかを叶える存在である方が嫌だって話があったな。自分を信じているから救う、信じていないから救わないなんて自分のイエスマンばかりを周りに集める様なそんな程度の価値観なのかとか。神というものはそんな人間の物差しで測れる様な存在であるはずがないって感じで書かれていて確かにと思えた。+9
-0
-
335. 匿名 2024/10/14(月) 00:28:28
>>4
伊勢神宮と分杭峠は絶対相性ある!
ハワイや宮古島も、元気がない時に行くとどっと疲れるって人もいるし、相性ある気がする。
故に本当に強い場所なんだと思う。+26
-0
-
336. 匿名 2024/10/14(月) 00:29:09
>>55
わかるわかる。
あまり人混みにはいないイメージ。+1
-1
-
337. 匿名 2024/10/14(月) 00:33:37
>>302
元旦だから帰省していた人も大勢いるはずだよ
それなら春とか秋の気候の良い何もないど平日にすればいいのに+2
-0
-
338. 匿名 2024/10/14(月) 00:35:32
・生理の時は神社やお寺はNG(不浄のものだから)
・護国神社等は、うかうか行くものではない
・もともと女人禁制だった山や神社は、遠慮した方がいい
・午前中に行った方がいい
・手水舎でちゃんと身を清めてから入る事
・神社の真ん中を歩かない(神様が歩く場所)
・ペットOKになっている場所でも連れて行かない(犬も猫も可愛いけれど畜生)
・お参りするときは、住所と氏名を始めに伝える
このくらいしか知らないんだけど、他にお参りトリビアありますか?+0
-1
-
339. 匿名 2024/10/14(月) 00:39:28
>>309
なんか何してるのか知らないけど、手を合わせて参拝してるんだけど、ずーーーーっといて、どかない人いて、落ち着いてこちらも参拝できないなぁとは思ったことある。
自分だけの時間と場所じゃないんだから、ちょっと考えろやとおもったよ。
いつ帰るんだろうって離れたところで見てたけど、ずーーーーっといたから先に帰ったわ。
こういう人がいたら神様とは話できないだろうね。+18
-1
-
340. 匿名 2024/10/14(月) 00:44:11
京都の某縁切り神社に行った時絵馬を見たら
「息子が〇〇と別れますように、絶対別れますように 住所 氏名」
「〇〇◯◯さんがあの女と早く離婚します様に」
みたいな絵馬ばかりで、逆に楽しんでしまった。+8
-1
-
341. 匿名 2024/10/14(月) 00:48:35
>>338
お願い事の前にいつもありがとうございます。って
思うようにしてる+9
-0
-
342. 匿名 2024/10/14(月) 00:54:23
>>4
入った瞬間から
空気が全く違う
私は伊勢神宮が一番パワーを感じます。
今度、初めて出雲大社に行くので楽しみです。+39
-0
-
343. 匿名 2024/10/14(月) 00:56:17
まさかこのトピ、かの国の人が神社を乗っ取るために立ててないよね?
なんとなく文章に違和感があって。
あまり情報を書かないほうが良いかも、、、+8
-3
-
344. 匿名 2024/10/14(月) 01:17:52
>>31
亡くなっても日本を守ってくれてるんだから、あまり言うのはどうかと思う。+16
-0
-
345. 匿名 2024/10/14(月) 01:19:04
>>343
そうだよね!+6
-1
-
346. 匿名 2024/10/14(月) 01:19:30
>>39
これよく言う人がいるけど、儲け無かったら社殿を維持できないよ。社殿や境内の修繕維持、樹木の管理、装束もお金がかかる。神主の給料だって、少な過ぎたらなり手が居なくなる。そうなってくると外国の人や悪い人たちに神社を乗っ取られる可能性もあるよ。
お墓など固定収入のあるお寺と違って神社は安定した収入がないから維持していくのが大変。
儲けたら儲けたでこういうこと言う人もいるし日本独自の文化なのに、今後どんどん減っていってしまうんだろうな…。+24
-0
-
347. 匿名 2024/10/14(月) 01:20:03
>>282
よこで失礼
お参り行った年に長年の仕事パートナーに裏切られ、嘘やん…ってなりました。
うちはサービス業で、売上のメインを張る人だったからそこから本当に大変で、数ヶ月穴埋めに必死でしたが、その人がいなくなってから下がり続ける売上にこのままじゃ駄目だと展開した新しい事業が当たり軌道に乗ってきました。その人の意向優先で新しいことしにくい雰囲気もあったから、これは逆に加護があったてことなのかな?痛みは伴うけど膿を出せて良かった的な…+16
-0
-
348. 匿名 2024/10/14(月) 01:42:51
私、神様に通じやすい生まれ星だって言われてる
わかる人はわかってくれると思うけど
天から頭と体の中心にスパーンとすごいエネルギーが通り抜ける時がある
そんときなにがどうなるのかわかるっていう
神社とかお寺は形を借りて自分に問うところ+4
-4
-
349. 匿名 2024/10/14(月) 02:03:00
>>1
評判悪い細木数子さんが神社の話しになって『初詣に明治神宮行ってお願いしたり、明治神宮で安産祈願する人多いけど、そもそも明治天皇と皇后がそんなお願い聞くと思いますか?どうせ行くならちゃんとした神社行きなさい』って言った時に確かに一理有るなあと思ったわ。+3
-6
-
350. 匿名 2024/10/14(月) 02:08:08
>>339
こういう行為、神様はどう見るんだろう。
人間サイドとしては、あまりに自己中心的だと思うわ。
神社に撫でるとご利益がある的な物が置いてあって、私も撫でたかったんだけど、一人で抱きかかえてずーーーっと離さない人がいて怒りを感じたことを思い出したよ。+11
-1
-
351. 匿名 2024/10/14(月) 02:08:17
>>316
私いつの間にかどこかの神社の神様に好かれちゃったのか、、、
それで独身なのかね+27
-1
-
352. 匿名 2024/10/14(月) 02:16:45
引越し先の裏に小さな祠を祀った神社?30坪くらいの敷地があって、部屋の窓からも見えるので、一応お酒、米、塩を持ってご挨拶に伺った。
入り口から鬱蒼としていて、一歩足を踏み入れたら蜘蛛の巣は凄いし、とにかく嫌な感じがして入れなかった。
仕方なく入り口にお供物を置いて帰った。
受け入れてくれなかったのか、それとも魔がモノの地なのかは謎のまま+7
-2
-
353. 匿名 2024/10/14(月) 02:32:00
>>22
御岩神社って四ツ谷の?+3
-2
-
354. 匿名 2024/10/14(月) 02:33:44
>>316
やだ、私が結婚できないのもきっとそれだわ
もはやそれしか考えられないわ+23
-1
-
355. 匿名 2024/10/14(月) 02:38:41
>>72
近所の氏神神社の境内に複数小さな分社があって、そのうちの一つがお稲荷さんなんだけどロト6当たるようお願いする気でいたんだけどヤバイかしら?+5
-0
-
356. 匿名 2024/10/14(月) 03:14:07
神無月に神々が出雲に集まって翌年について会議するので出雲以外には神がいなくなるという説は、平安時代以降の後付けで、出雲大社の御師が全国に広めた語源俗解である
とWikiにも書いてるのに今だに神がいないと書いてる人が多いのと+が多いのに疑問を感じる
しかもその俗説が仮に本当としても旧暦だから新暦の10月を神無月と言うところで新暦の10月では無いだろうに
どういう解釈してるの?
神無月は神の月ってのが今の通説だと思うんだけど+1
-4
-
357. 匿名 2024/10/14(月) 03:14:30
>>24
毎回他人の夫婦仲を知りたがる人がいるのは謎+2
-1
-
358. 匿名 2024/10/14(月) 03:57:25
>>10
それは神様じゃないよ。+5
-1
-
359. 匿名 2024/10/14(月) 04:34:40
>>1
和歌山の那智の滝に行ってから数年間は仕事もプライベートも絶好調だったよ。
金銭的にも不自由しなかったし、人間関係での悩みもなくホント穏やな日々だった。+9
-0
-
360. 匿名 2024/10/14(月) 04:41:18
>>16
神社はここの地域を守ってる、てあるよ
通り一本渡っただけで違う神社の管轄になる
私は引っ越した時、神社に電話して聞いたことある
そしたら、隣の神社の氏子ですよ て教えてくれた
都内
伊勢神宮みたいな大きな神社は、全国規模なんだと思う+6
-0
-
361. 匿名 2024/10/14(月) 04:43:20
>>359
那智の滝、行ったけど、あのときは一日に複数の神社を回ったから、熊野大社とか、どれが効いてるわからないな+9
-0
-
362. 匿名 2024/10/14(月) 04:47:25
東京都府中市の大國魂神社には確かに神様がいます
絵馬に書いたお願い事が叶って、住みたい家に今住んでます+13
-0
-
363. 匿名 2024/10/14(月) 04:49:11
>>353
お岩神社、て日立市にもあるみたいよ
四谷はお岩稲荷田宮神社だよね 私もこっちの方が思い浮かんだけど
+1
-1
-
364. 匿名 2024/10/14(月) 05:09:32
>>177
合わないというか神社の真ん前にお家がある(玄関が神社に対面している)とよろしくないとかは、子供の頃聞いたことがある。+8
-0
-
365. 匿名 2024/10/14(月) 05:19:38
>>140
ランチの件もあんなの富裕層の奥様連中の話なのに、お前にそんな甲斐性あるかちゃんと考えてみ?って奴に鍵って騒いで自分の嫁に言ってるからねぇ
+5
-0
-
366. 匿名 2024/10/14(月) 05:26:26
>>335
分杭峠合わない人もいるの??
私や友達は何も感じなかったけど…
でもお世話になったからお礼に行かなくちゃとは思ってる+3
-0
-
367. 匿名 2024/10/14(月) 05:52:49
>>313
「八尺様はダキニ天の化身」とか珍説唱えてる人も一部に居るよね。+1
-0
-
368. 匿名 2024/10/14(月) 06:22:52
>>4
前も書きこみしたけど
伊勢神宮にある子宝のところ(名前忘れてしまいました)
小さな祠があるだけなんだけど
お願いした4人全員半年以内に赤ちゃん授かった+16
-1
-
369. 匿名 2024/10/14(月) 06:22:55
>>146
「とんでもねえ、わたしゃ神様だ」+4
-1
-
370. 匿名 2024/10/14(月) 06:27:41
>>1
インチキスピチューバーがこの神社には神様はいない!って動画アップしたら神社側から正式に抗議されてたからなあ。
本当に神様がいるかじゃなくて神様を祀ることに意味があると思うんだけど、インチキスピリチュアル勢はとんちんかんなこと言うから主も早くスピから足をあらえとしか思えない。+10
-1
-
371. 匿名 2024/10/14(月) 06:32:20
>>370
インチキじゃないスピリチュアルがあるかのようないい草だね。。+5
-1
-
372. 匿名 2024/10/14(月) 07:12:55
>>349
そんなこと言ったら大国主だって良縁祈願されて困ってると思うけど、ご利益がある人そこそこいるんだし、菅原道真の合格祈願とかもまあまあ意味が分からないけど、ご利益がある人もそこそこいるからずっと信じられてきたわけで。明治神宮だって安産を祈願したらご利益あった人いたんでしょうし、そこまで細かいこと言わなくても、と思う。細木数子がいうちゃんとした神社ってどこなんだろう?なにかいかがわしい神社に連れていかれそう。+7
-1
-
373. 匿名 2024/10/14(月) 07:23:49
私が今までで1番神秘を感じたのは、島根県の八重垣神社
6年くらい前だけど、流産後に行って、子宝をお願いしてきた
男性器がたくさんまつられてるけど、妙な迫力があった(神秘的な感じがした)
夫婦椿のある奥の森は、特に空気が全然違って、夏なのにひんやりしてて澄み切ってた
流産からずっと地味に続いていた出血がお参りした次の日にとまったし、二人の子宝にも恵まれたよ
子宝に関してはいろんなところにもお願いに行ったけど、出血がぴたっと止まったのはびっくりした
+18
-0
-
374. 匿名 2024/10/14(月) 07:24:08
>>21
こいつにレスしてるみなさん、男が書いてるのを見抜こうよ+7
-0
-
375. 匿名 2024/10/14(月) 07:24:44
>>288
2種類のお稲荷様、どこで見分けるのか知りたいです。+9
-1
-
376. 匿名 2024/10/14(月) 07:28:21
>>5
地震は元旦ではない。元日です。+5
-1
-
377. 匿名 2024/10/14(月) 07:28:25
>>356
ブラタモリの出雲の回で、その辺色々解説してて面白かった。+3
-0
-
378. 匿名 2024/10/14(月) 07:29:21
>>41
出雲大社行ったちょうど一年後に結婚相手と付き合い始めた。
「隣にいる彼氏と結婚出来ますように!」ってお願いしたんだけど、彼氏には行った直後にフラれた。恋は盲目で、冷静に考えると彼と結婚してたらすぐ離婚してたと思う。+23
-0
-
379. 匿名 2024/10/14(月) 07:30:21
手入れされてるとこは大抵いるよ。廃墟みたいなのはもういない。+6
-2
-
380. 匿名 2024/10/14(月) 07:32:24
>>363
茨城の御岩神社凄いよ
お参りに行くけど神様が108柱いらっしゃるんよ
宇宙飛行士さんが宇宙から地球の方に光の柱を見たらしいけど
先が御岩神社なのよ
+17
-0
-
381. 匿名 2024/10/14(月) 07:34:18
>>373
この前、TVで(以前日本に在住してて神社好きの)外国人女性が長年の不妊に悩んで再来日して子宝の神社にお詣りした取材してた。
2年後くらいに再度取材したら無事赤ちゃん生まれて一歳くらいになってたよ。帰国してわりとすぐ子供できたらしい。神社のおかげだとめちゃくちゃ喜んでた。+10
-0
-
382. 匿名 2024/10/14(月) 07:34:19
私お休みの日にしょっちゅう行きたいなあって思う神社があってなんか理由は分からないけどそこ大好きなんだけど相性が合ったのかもね
+7
-0
-
383. 匿名 2024/10/14(月) 07:35:09
>>3
そんなコメントしにわざわざ来なくていいと思う+10
-0
-
384. 匿名 2024/10/14(月) 07:35:54
>>378よこ
出雲大社は縁結びもあるけど悪い縁を切って良い縁を繋ぐ所でもあるからね。+14
-0
-
385. 匿名 2024/10/14(月) 07:38:04
>>5
ブッダは
人間の心の中にこそ神々は宿っているんだ!と悟りを開いた。
あなたの心にはどんな神様がいるかな+6
-1
-
386. 匿名 2024/10/14(月) 07:39:30
>>340
こういう絵馬が叶った場合自分に幸は来るんだろうか+1
-0
-
387. 匿名 2024/10/14(月) 07:40:18
>>11
まあ、あなたは居ないと思ってて良いんじゃない。
神社参拝もしないよねもちろん+5
-1
-
388. 匿名 2024/10/14(月) 07:42:35
>>289
宇宙人いると思います、地球人も宇宙人だしとコメントすると、😂←これたくさんつけられて思いっきりバカにしたコメント返されましたよ。それから観るのやめた。+7
-1
-
389. 匿名 2024/10/14(月) 07:48:13
>>297
わかる。私もそういう不思議な経験したよ。土木の仕事してる知り合いも仕事中に「説明がつかないような不思議な事はよくある。神様っている」と言ってた。+13
-1
-
390. 匿名 2024/10/14(月) 07:50:07
>>382
そういうのってその神社と相性よくて神様から来てねって呼ばれてるんだってよ。+8
-1
-
391. 匿名 2024/10/14(月) 07:51:02
神社に毎年場所を変えていろいろいくことがあるけど。
お守りは、時間がたったら
神社にもっていっている。
縁結びは、効果あるなと思うとこはあると思う。
+1
-0
-
392. 匿名 2024/10/14(月) 07:52:22
>>346
霊能者 斎さんの漫画読んでるけど、神様たちも外界の人々の信仰が必要らしい。
日本人が日本が平和でありますようにと念じる力、神様たちがいる神社を綺麗にして不浄なものが寄らないようにすることは大切だと思ってる。
神社、神様トピにくるアンチは日本を憎んでる心が心底にあるように思える。+11
-1
-
393. 匿名 2024/10/14(月) 07:53:45
>>317
大社、です。+6
-0
-
394. 匿名 2024/10/14(月) 07:56:20
>>356
解釈というか、神社に行った時にいつもと違って神様見当たらないし静かすぎてどうしたんだろうと思ったよ
よく考えたら神無月(旧暦)だったし、出雲に行ってたのかって納得した
次行った時は帰ってきてたよ+7
-1
-
395. 匿名 2024/10/14(月) 07:56:21
>>18
秩父出身だけどあそこは本当に山奥で行きづらくて大変
麓から行けるロープウェイも20年前くらいに無くなって更に不便
でもあんな山奥にあれほど立派な神社があるのは余程の理由があるんだと思うのよ
+29
-0
-
396. 匿名 2024/10/14(月) 07:58:07
島根県に入ると毎回空気が変わるのがすぐわかる。荘厳な感じ。島根の人も「出雲様が守ってくれてるのを感じる」と言ってたなあ。+8
-0
-
397. 匿名 2024/10/14(月) 08:00:23
>>356
田舎って普通に10月に神社のお祭りあるよねぇ。神様いなかったら神社でやらないと思う。+1
-1
-
398. 匿名 2024/10/14(月) 08:00:34
>>390
初めて訪れてから年に数回かお参りに行くんだけどね
お社もカラフルで彫刻も細かくて眺めてても可愛いので
なんか好きなんだよね
そこ厄除けと縁結びと縁切りと賭け事の神様いらっしゃるんだよね
なんか神様個性的だなあって思った+5
-0
-
399. 匿名 2024/10/14(月) 08:02:32
北海道の温泉街である阿寒湖に龍神神社ってのがあってそこには龍神様がいるって言われてる。湖の真ん中に社があるから有料のボートでしか行けないんですがとても神秘的ですよ^ ^+6
-0
-
400. 匿名 2024/10/14(月) 08:06:51
>>349
むしろ実際明治政府に君主としていた方々だから国民の願いは他の神様より聞いてくれそうな気はする…明治神宮も一番上に祀ってるのは天照大神だろうし。
細木の言うちゃんとした神社ってどこよ?
+9
-0
-
401. 匿名 2024/10/14(月) 08:10:50
>>368
お願いが出来る場所ありますよね。
長蛇の列で並び、息子の就職お願いしたら
複数に内定。本命にも内定して
凄いパワーです。
一年後にお礼参りに行きました。+13
-1
-
402. 匿名 2024/10/14(月) 08:19:39
>>21
と、ニートの男が言ってます+9
-0
-
403. 匿名 2024/10/14(月) 08:35:49
>>385
青い鳥の話みたいだね。+6
-0
-
404. 匿名 2024/10/14(月) 08:37:48
>>185
昔だけど、香取神宮の御神木の下で神様に頭撫でられた事がある。
その後、自分の念願が叶ったから本当に神様っているんだなと思った。
その後、何度も香取神宮に行ってるけど、同じ体験は出来てなかったので、あれは幻だったのかな?と思ってた。
ところが先日香取神宮に行った時、すれ違ったご夫婦の男性が「御神木の下で、頭、ポンポンされた」って話しているのがたまたま聞こえてきた。やっぱり、香取神宮には神様いらっしゃると思う出来事でした。香取神宮の神様は女性と伺ったので優しい女性の神様なのかな?なんて思ったりして…
取り留めない話でごめんなさい。+33
-1
-
405. 匿名 2024/10/14(月) 08:44:40
>>268
九段下駅のほぼ真上だね。靖国神社や東京大神宮にも程近い。+5
-0
-
406. 匿名 2024/10/14(月) 08:46:50
>>1
神様かわからないけど、何かがいる神社ならわかる。
ある島の竹林の中にある人気のない小さな神社なんだけど、私が普通にお参りしてさらっと帰ろうとしたら、落とし物に気がついて探しながら戻ったら、竹林の通り道に落ちてたの。で、帰ろうとしたらまた途中で落とし物に気がついた。3回落とし物して、3回とも竹林の中の同じ場所にひとりで戻らされたの。そんなことある?
絶対に何かにからかわれてたと思う。+13
-1
-
407. 匿名 2024/10/14(月) 08:54:48
>>339
昨日、住吉大社に行った時にそんな人前に2人お賽銭の箱の前にいて、ずっと時間かかっていて瞑想でもしてんのかと思っていた。
なんか分からないけどそのうち1人はなんか交信?してるみたいでずっと離れなかったんだけど
長い事待っている私達を見て端っこによけて「どうぞ」ってやってくれたから腹は立たなかったし
そういう場面にも出くわした事は過去にもあったので
そんなもんだと思っていたけど
混み合ってる時はマナーとして挨拶だけとか、邪魔にならない所で少し離れた所でご祈願した方が良いよね。
+18
-0
-
408. 匿名 2024/10/14(月) 08:57:52
明治神宮に初めてお参りした時に身体が軽くなった気がした。+2
-0
-
409. 匿名 2024/10/14(月) 08:58:10
>>50
巨乳で羨ましい!+5
-0
-
410. 匿名 2024/10/14(月) 08:58:37
>>406
竹にも木霊的な者が宿るのかも知れないね。+5
-0
-
411. 匿名 2024/10/14(月) 09:02:00
>>21
拗らせ氷河期世代乙〜✋+0
-2
-
412. 匿名 2024/10/14(月) 09:06:28
>>5
日本には八百万の神様がいるというのは、日々の感謝を持ちなさいという事だと思ってる。
日本にある神社の数々、そこにいる神様の話、それを信じる事が悪いことだとは思えない。
5のコメントにプラスしてる人は、そういうのも含めて馬鹿馬鹿しいと思ってるのかな。
詐欺に騙されやすいとか新興宗教みたい笑と馬鹿にしてるとか?+13
-1
-
413. 匿名 2024/10/14(月) 09:07:04
>>407
長く参拝したい人は
せめて横にズレるとかの配慮が欲しい所だよね。
前の方が、ずっとどかない場合って
後ろの方で手を合わせて参拝でもいいのかな?
お賽銭だけ投げて後ろで手を合わすとかでもいいのか
迷う+13
-0
-
414. 匿名 2024/10/14(月) 09:07:39
>>298
257です、詳しくありがとうございます!
御眷属効果すごいですね、ありがたいお話が聞けて嬉しいです。
眷属さん一緒にいてくれると思うと安心感ありますよね、心強い😃
かなり遠方なのですが私も参拝、御眷属拝借しに行く計画立ててみようと思います。
来月楽しみですね、298さんがますます良い運気を頂けますように、貴重なお話をありがとうございました😃+2
-1
-
415. 匿名 2024/10/14(月) 09:11:33
>>407
まず自分達しかしない前提で交信し始めるのが変だと思うよ。ああいうところで。
最初から端の方でやってくれればいいのにね、時間かかるなら。それでも自分が参拝してる端で交信されてたら気が散って自分の参拝にも集中できないな、私は。
ああいうところで自己中な行為を見せられると、ああー↓ってなるから、ほんとやめてほしい。
ちなみに交信してそうってのはわかるよ、私もそんな人たち見たことある。迷惑だから家でやってくれって思ってる。+8
-1
-
416. 匿名 2024/10/14(月) 09:13:29
>>303
スピ否定して自分のスピだけは信用できるって言っているよね←私の解釈あってるかな?+6
-0
-
417. 匿名 2024/10/14(月) 09:20:10
神社じゃないが、沖縄の斎場御嶽
何かを感じた+7
-0
-
418. 匿名 2024/10/14(月) 09:23:57
>>1
神様は人智や時空を超えた存在だと思うので
いるいないではなく自分の波長みたいなものが合うか合わないかのような気がする
一柱といっても一つの場所にしかいるわけでもない
同時に何万も場所に感じられてもおかしくないと思う
あと勝手に神様が祟るとかご利益がないとかは失礼な気がしますね+9
-0
-
419. 匿名 2024/10/14(月) 09:26:26
>>1
そんなものはいません!神なんかいません!みんな宇宙人。+3
-4
-
424. 匿名 2024/10/14(月) 09:34:50
>>375
横だけど、仏教系(豊川稲荷とか)は荼吉尼天をお祀りしていて、神社系(伏見稲荷か)は豊穣の神様の宇迦之御魂神をお祭りしているらしいですよ。
ちなみに伏見稲荷の近くに祖母宅があったから、子供の頃からめっちゃ気軽に、それこそお散歩がてらお参りに行ってだけど、なにも怖いことは起きていません。
+4
-0
-
426. 匿名 2024/10/14(月) 09:43:18
>>269
レスありがとうございます!
私の周りには拝借した事ある人がいないので貴重なお話ありがたいです。
私もお稲荷さん大好きで部屋に狐の縁起物とかあるので狐と狼、そして猫も一緒に暮らしているので動物ぎっしりになりそうな予感です笑😃
+5
-0
-
429. 匿名 2024/10/14(月) 10:22:37
>>57
いや、中には人霊もいるんですって
間違えてお参りする事もあるから歴史は調べた方が良いみたいだよ
あと手入れされてない明らかに荒廃した神社ね
低級霊がいるんだってね
+2
-2
-
430. 匿名 2024/10/14(月) 10:47:18
>>139
路線バスで行ったら混んでて1時間立ってなきゃならない人もいた。
山道だから立ってるの大変そうだったよ。+3
-0
-
431. 匿名 2024/10/14(月) 11:00:53
うちの近所の小さい神社
三社神社と呼ばれていて(浅草じゃないよ)
大己貴命さま、市杵島姫命さま、豊受姫さまが御祭神
寒桜が綺麗だったので、お写真とらせてくださいm(_ _)mと手を合わせて撮影したら
赤い光で、オッサン?と狐?犬のようなものが写り…
狐??稲荷神社はないし、豊受姫さまはいるけど???
と思って、地域の氏神さまでこの神社のご由緒調べたら
伏見稲荷大社からご勧請したお稲荷様が祀られてた。
ちゃんと後日、お供え持って謝りに行きました。
オッサンはなんだろう?大己貴命さまかなと思ったけど、末社の天満宮の天神さまっぽい+8
-1
-
432. 匿名 2024/10/14(月) 11:32:08
>>340
他人の絵馬を見るのは良くない行為ですよー
色々な神社の本にも書いてありましたよー+0
-0
-
433. 匿名 2024/10/14(月) 11:36:17
>>359
あそこは悪い気をはらう効果があるんだよね。
熊野三山の中で、一番最初に那智の滝とここの神社にお参りして
それから他の2つを回った。+8
-0
-
434. 匿名 2024/10/14(月) 11:41:02
>>404
うらやましいな~。
私はそんな経験ないです。
香取神宮は、うちから見て東方位なので
仕事運アップしたくて何度も通った。
そんな理由だけど、何度も通うと神様も「よく来たな」って言ってくれるのかも。
いつか香取神宮、鹿島神宮、息栖神社の三社を回ってみたい。+9
-0
-
435. 匿名 2024/10/14(月) 11:44:58
>>240
狐はあくまでも神使、他の神社でいうところの狛犬的存在じゃなかったっけ?
稲荷神社は日本古来の五穀豊穣を司る豊明の神か、渡来系のダキニ天の2つで、ダキニ天は確かに九尾の狐の妖怪説はあるけど、その印象が強くて祭神が狐そのもののように勘違いされがちだけど
本来は豊明の神という五穀豊穣を司る女性の神様だよ、狐はそのお使い+9
-0
-
436. 匿名 2024/10/14(月) 11:53:16
>>385
なるほど、確かに神様が見てるんじゃなくて自分の行いは自分自身が一番よくわかってるもんね
自分の心の声を聞け、て感じか+6
-0
-
437. 匿名 2024/10/14(月) 12:08:19
>>346
昔アメトークの神社大好き芸人で小籔さんも言ってたね
なんで神社にちょこちょこお参りしてお賽銭入れるのか、って
それは神社を維持するためだって 自分の子供だけ七五三出して終わりじゃなくて
孫の代もその次の世代も七五三出したい
まぁ七五三はただのたとえだろうけどとにかく神社仏閣は何百年も前から存続していて
現代だけじゃなく将来的にも長く長く存在して人間の暮らしとか心のよりどころとして
残っていかないといけないものだもんね
自分の懐具合にもよるけど大きなお願いごとするときや、お願いごと叶ったらちょっと
多めに入れるとか御祈祷するとかそれは人間の心理として当然だし別に
神社が設け主義だからではないと思う
私は頻繁に通ってる近くの神社二社には年末にいつもお酒を奉納してる
+19
-0
-
438. 匿名 2024/10/14(月) 12:11:01
>>353
たぶん茨城のじゃない?
有名だよ+6
-0
-
439. 匿名 2024/10/14(月) 12:24:43
>>406
天狗さんとか狐さんとかなにかのいたずらかもしれないですね
あと座敷わらしちゃんもお参りに来た人間にちょっとしたいたずらするみたいです
京都の若一神社には座敷わらしちゃんがいるそうです+9
-1
-
440. 匿名 2024/10/14(月) 12:29:57
>>10
悪い人間には悪くなってくださる神様もいらっしゃるでしょう。
感謝しかないけども?
日本文化の滅亡を願う在日達には不都合よね。+9
-1
-
441. 匿名 2024/10/14(月) 13:02:28
>>439
わたしもそんな感じだと思ってます。
迷信的なものはまったく信じないんですが、さすがに3回目はぞっと寒気がして、先に行かせた子供達が取られたか?っていう考えまでよぎりましたが、走って追いかけたら子供同士で遊んでいて、ほっとしました。
悪いものではなかったと思います。+7
-1
-
442. 匿名 2024/10/14(月) 13:49:36
>>375
伏見稲荷が宇迦之御魂神。関西に多い
豊川稲荷が荼枳尼天。関東に多い。
因みに荼枳尼天、ダーキニーの化身・使い・乗騎は野干・ジャッカル。
それが日本に来て狐とされた。
日本に野干・ジャッカルはいないし狐と似てるから。
ダーキニーも元はバラモン・ヒンドゥー教以前の土着の豊穣神だよ。
インドの女神は血生臭い面もあるが荼枳尼天は仏に帰依してるので怖くないw
祟るだの怖いだのと脅すのはスピ詐欺の手口。+11
-0
-
443. 匿名 2024/10/14(月) 13:52:41
>>9
お諏訪さまは行ってないよ+1
-0
-
444. 匿名 2024/10/14(月) 14:17:23
>>209
白いから大根のイメージ?
>わざわざ、もとからある名前を持ってこなくてもね。
>混乱の元。
同感。千と千尋は「天守物語」や「夜叉ヶ池」を連想させるけど
別の神名でも良かったのにと思う+2
-0
-
445. 匿名 2024/10/14(月) 14:26:05
八百万の神と言ってるけど、仏教はどうなの?+0
-1
-
446. 匿名 2024/10/14(月) 14:34:59
>>375
追記、紋で見分けるのもあり。
伏見稲荷大社の神紋と社紋
稲魂なので稲穂がモチーフ。抱き稲。
古典的な社紋
豊川稲荷も抱き稲紋を使ってる。
宝珠が多い。仏教系だから。
伏見稲荷も宝珠のデザインを使ってる。
豊川稲荷の寺紋
丸に抱き沢瀉
ものすごくざっくり言って伏見稲荷は神社。
豊川稲荷は仏教のお寺。
豊川稲荷の正式名称は、円福山 豊川閣 妙厳寺
豊川稲荷も別に怖くはないのでは普通にお参りして大丈夫だよ。
祟るだの怖いだのと脅すのはスピ詐欺の手口。+11
-0
-
447. 匿名 2024/10/14(月) 14:52:34
>>328
お供えはしていませんでした。寝る前に今日もありがとうございました、と手を合わせていました。
反省しているのですがこの一年は手を合わせて感謝する事をしていなかったです。家にあるということだけで満足してしまっていました。良くないですよね。
逆にお供え等したほうが良いんですかね。
私も知りたいです。+4
-0
-
448. 匿名 2024/10/14(月) 14:53:10
>>414
こちらこそありがとうございます!+4
-0
-
449. 匿名 2024/10/14(月) 15:10:02
>>12
本殿向かって左の、楠木正成公最期の地の辺りは空気が違う。物凄い荘厳でずっと留まっていたいと思う。+3
-0
-
450. 匿名 2024/10/14(月) 15:14:17
>>439
よこ
若一神社のわらしちゃんウチにも来てくれるかな?と数年前行ってみた事があります
うちのメルちゃん人形に入ってくれたら楽しいかも…なんて思ったりしたけどちょっと怖い気もします笑+5
-0
-
451. 匿名 2024/10/14(月) 15:16:01
>>445
仏教はどうなの?とはどういう意味ですか?
「八百万の仏」という言葉はないけど同じように仏様もたっくさんいますよね
階級もたくさんあって、上から如来、菩薩、明王、天部
如来の中にもたっくさんいらっしゃるし、菩薩、明王、天部も同じ
日本にはたくさんの神様仏様がいらっしゃる+8
-1
-
452. 匿名 2024/10/14(月) 15:19:56
>>450
若一神社行かれたのですね♪
私もいつか行けたらうちにも遊びにきてくださいってお願いしようと思っていますが
霊感全くないので来ていただいたときになんのおもてなしもできなそうなのが
申し訳ないです^^+5
-0
-
453. 匿名 2024/10/14(月) 15:30:54
>>451
横から失礼。
仏の世界にもピラミッド状に階級があるってのは誤解。
誰がそんな間違いを広めたんだか。
仏の世界に上下があるって変でしょ。
仏陀・お釈迦様は天部から昇級して如来になったのではないし。+2
-1
-
454. 匿名 2024/10/14(月) 15:38:38
仏は相手や状況によって姿を変える、
本性は同一、上下は無い、って考え方。
叱って厳しくして伸びる人間には怖い姿で、
誉めて伸びる人間には優しい姿でw
病に苦しむ人には薬を持った姿で。
天部はインドの土着の神とバラモン・ヒンドゥー教の神が取り込まれたものが多い。+3
-0
-
455. 匿名 2024/10/14(月) 15:40:38
>>453
本来の仏教はお釈迦様1人なんだよね。他は同じインドのヒンズー教の神様が変化したもの。+3
-2
-
456. 匿名 2024/10/14(月) 15:49:29
>>447
328です
ありがとうございます
お供えするとしてもいったい何をお供えすればいいのかも難しいですよね
他の方のお話もきけるといいのですが+6
-0
-
457. 匿名 2024/10/14(月) 16:01:10
>>297
素敵な体験をシェアしてくれてありがとう✨✨+8
-0
-
458. 匿名 2024/10/14(月) 16:32:56
>>272
今年、お代を長年お勤めされた砂澤たまえさんの霊能一代という本が再販になったので是非!読んでください!
一時期プレミアでAmazonで6万くらい?の値段だった本です
白高大神の中井シゲノさまの本も面白かった+5
-1
-
459. 匿名 2024/10/14(月) 16:51:10
>>407
交信かあ。
トピずれだけど
誰かが神社系ブログに神様との会話を書き始めたら
その後、色んな人が同じようなブログを書き始めたよね。
あれって、何なんだろう。
前から神様の言葉が「聞こえる」能力のある人が
有名ブロガーさんの登場を機に、我も我もと同じスタイルで
神様との会話を書くようになった。
中にはカウンセリングしてる人も(それ自体は悪いことじゃないけど)。
+2
-1
-
460. 匿名 2024/10/14(月) 17:00:30
>>458
ヨコですが本の情報ありがとうございます!
伏見稲荷様は行ったことがなくお代という言葉も知りませんでしたが
いつもお参りしている地元の神社がお稲荷様なので全国のお稲荷様の総本宮と
言われている伏見稲荷様はとても興味あります
本を検索したところ図書館にありましたのでさっそく予約してみました
読むのが楽しみです+6
-0
-
461. 匿名 2024/10/14(月) 17:27:01
>>10
悪い神様なんていないよ!何言ってんの?+3
-1
-
462. 匿名 2024/10/14(月) 17:49:13
>>461
人間が自分に都合の悪い神様を勝手に邪神呼ばわりしてるだけだよね。+8
-1
-
463. 匿名 2024/10/14(月) 18:31:14
>>216
私は伊勢神宮行くの計画すると他の大事な予定できて行けなくなる
呼ばれてないし合わないんだと思ってる+5
-0
-
464. 匿名 2024/10/14(月) 18:45:38
>>451
兵庫県宝塚市にある清荒神清澄寺の拝殿に女性の神様がいらっしゃるんですけど、布袋尊は頭を撫でてもらって喜ばれてましたよ+0
-0
-
465. 匿名 2024/10/14(月) 19:10:04
>>348
具体的にはどう通じるの?
願いが叶いやすいということ?
自分を問う?ためにってわかりやすく言うとどういうこと?
そのためにわざわざ神社に行く必要があるの?+1
-4
-
466. 匿名 2024/10/14(月) 19:38:13
>>461
>>462
無知なのか、都合よく解釈しとるなー。
邪神ってマンガかよw
悪い神なんてたくさんいるよ。
五月蠅なす神もいる。ウェンカムイもいる。
というか表裏一体なんだよ。日本神は。
和御魂と荒御魂の二つをもっている。
邪神じゃない神も戦争を起こしたり人妻に手をだしたりする。+2
-2
-
467. 匿名 2024/10/14(月) 20:30:47
>>407
交信とか瞑想だとかする人が別な所に行って邪魔にならないように避けてやって欲しいけどね+0
-0
-
468. 匿名 2024/10/14(月) 23:05:27
>>392
神様は、祈る力が大きいほどパワーアップするらしいよね。
みんな神社に行って気持ちを込めてお参りして神様にどんどん元気になってもらおう!+11
-1
-
469. 匿名 2024/10/14(月) 23:17:37
>>430
ヨコですが
バスで1時間かぁ大変だな~とは思いつつ、座れる前提でいました
とても人気であれだけ混雑する神社ですもんね バスも立ちの可能性も当然ありますね
やっぱり三峯さんに行くとしたら興雲閣にお泊りコースがいいな
+3
-0
-
470. 匿名 2024/10/14(月) 23:21:37
>>40
なんとか坊が馬鹿と言ってたね+0
-0
-
471. 匿名 2024/10/15(火) 00:00:45
>>463
行きく満々だったのに行けない...呼ばれてないとか来たらダメだよ~って神からのメッセージってあると思う。
某有名神社に行ってみたくて、1度目は自分のミスで
交通機関乗り継ぎ失敗でたどり着けず、2度目は高速道路渋滞でたどり着けずでした。
山奥の神社で日帰りにしようとするとお昼に1本のそのバスに乗らないと帰れない場所なんです。
日帰りにこだわってて交通機関利用だから無理があったのかとも思ってましたが、なんとなく呼ばれてないな、行かない方が良いなと思ってました。
スムーズに行けば予定通りたどり着けるし、長年生きてて旅行で目的地にたどり着けないとか海外の郊外に小旅行したってたどり着けないことは1度もなかったのに。
3度目、もう、行く気も薄れてたけど友人に誘われ
宿をとり観光も兼ねて行きました。
無事にお参り出来て観光もしたけど、その友人と他、別の友人とも険悪になりました。それでもお互い大人だからなんとか縁切りとかにはしたくなかったと思うので気持ち新たに連絡してくれたり、私も全て忘れてと思ってたけど、やっぱりあることが事が起こり許せない状況になりました。今もう疎遠状態です。
やっぱり、行かなきゃ良かったのかと思ってます。
2人の友人を失った。
どうであれ2度のチャレンジに失敗してて、それを無理に行ってしまったから神社の神も怒ったのかなと。
ちなみに、伊勢神宮にも以前2回ほど行きましたが、
日本人として一度は訪れお参りし、参道も面白いので、観光して楽しむには良いけど、あそこも私は合わない気がする。
無事にたどり着いて良い思い出だしそのあとにトラブルも起きてないけど、なんか合わない気がしましたわ。
+4
-2
-
472. 匿名 2024/10/15(火) 09:25:03
>>216
失礼ですが撮影禁止の区域を侵したという事はなかったですか?+1
-0
-
473. 匿名 2024/10/15(火) 09:44:28
>>472
正宮前ですよ。。+2
-1
-
474. 匿名 2024/10/15(火) 09:47:51
>>472
よく言われるけれどそんな所で撮影しませんよ。。
正宮前で皆さんも取材班も撮影しているメインの所です。
ここ以外では宇治橋鳥居(みんな撮影している)しか撮影していません。+4
-0
-
475. 匿名 2024/10/15(火) 10:36:42
家にある神棚って、神主さんが来てくれたもののことだよね?
うちはお札を棚においてるだけなんだけど、これだと神様はいない?
気持ちがシャキッとするから、朝のご挨拶をしているけど…誰も居なかったの…?w+0
-1
-
476. 匿名 2024/10/15(火) 10:45:43
これ以前も狐トピで書いたんだけど
中島みゆきの「狐狩り」という曲を家でかけていたら
その部屋で伏見稲荷さんのお札をお祀りしている神棚から
普段まったく鳴らないピキッ!というラップ音がして
偶然だと思ってしばらくしてからまた「狐狩り」をかけたら
ハッキリとピキ!ってお札の方から大きなラップ音がしたので
慌てて止めて謝罪しました+7
-2
-
477. 匿名 2024/10/15(火) 10:53:11
>>475
台所には台所の神様(火の神・釜戸の神)がいます。
家には屋敷神がいます。
一族の祖霊神を祀っている家もあります。
村の神を小さなお社に入れて一年毎に持ち回って家でお祀りすり風習の地域もあります。
お札を通して神に通じてるって考えた方も。
お札や鏡は依り代。表象アイテム。
荒神さん、三宝さんの神棚はホームセンターでも売ってる。
神具屋さんにも。
納めるお札は神社で授与・購入。+2
-1
-
478. 匿名 2024/10/15(火) 11:07:02
>>475
神様いますよ
神棚つけてちゃんと御札置いてたら家に神様がいます+3
-1
-
479. 匿名 2024/10/15(火) 11:11:37
>>477
そっか、たしかに!家の中にもたくさん神様いますよね
お札を通じて毎朝のご挨拶を聞いてもらえてるといいな〜
神社の綺麗に清められた空気が好きで、お札があると家の中も整えたくなる+4
-1
-
480. 匿名 2024/10/15(火) 11:28:14
>>335
分杭峠って初めて聞いて調べたら伊那市にあるんだね!
機会があったら行ってみたいな、ありがとう!+1
-0
-
481. 匿名 2024/10/15(火) 11:28:18
>>466
あなたのコメントで思い出したんだけど、日本で言う荒御魂というのは海外では悪魔に該当するらしいよ。
海外では、天使と悪魔は全くの別の存在のように描かれているけれど、日本では和御魂·荒御魂として和と荒どちらも同じ存在のものとして見ているという違いがあるらしい。
人間にだって良いところも悪いところもあるのだから、神様にだってあると私は思う。
+5
-3
-
482. 匿名 2024/10/15(火) 11:46:57
>>478
お札だけのシンプルな棚なのですが、見守ってくださるといいな
これからも毎朝のご挨拶します+9
-1
-
483. 匿名 2024/10/15(火) 18:16:19
>>481
見る人の立場によって見方が変わると言うのも有るよね。放牧神シャイタンを魔王セイタン(サタン)と呼んだり、女神アシュタルトを魔王アスタロトと呼んだりね。+2
-0
-
484. 匿名 2024/10/15(火) 21:53:13
>>384
この場合、願いは叶ってないけどお礼参りは行かないといけないんだろうか…。子連れとかだと遠すぎるよね+2
-0
-
485. 匿名 2024/10/15(火) 22:56:10
>>316
ということにしてしまいたい38歳独身
縁結び希望!旧暦10月ならまだ間に合うかも?+5
-0
-
486. 匿名 2024/10/16(水) 01:11:47
大好きな神様を祀る神社
大変気に入り通っていたが
最近、神職さん達がおかしい
気付くと神様が立ち去っていた様だ
氏子を大事にしない神職がいる神社からは
神様がいなくなるのだ
私ももう二度行かない+4
-1
-
487. 匿名 2024/10/16(水) 12:18:32
>>283
凄い!✨
服装はどんな感じでしたか?+4
-0
-
488. 匿名 2024/10/16(水) 12:38:20
>>343
コメ主です。
私は正真正銘、純日本人です。
先祖が藤原家の祀りごとをしていたので
神様は子供の頃から信じています。
彼の国の者でも乗っ取りでもありません。
安心して下さい。
最近、通っていた神社から祀っていた天照大御神さまと素戔嗚尊の命さまが
いらっしゃらなくなったので、トピを申請しました。
ガルの皆様の神社のお話が読めて大変
幸せです。
ありがとうございます。
+5
-0
-
489. 匿名 2024/10/16(水) 12:48:15
>>404
わ〜素敵!✨
あなたがとってもいい子だと思って
よしよしして下さったんですね✨
羨ましいです!+3
-1
-
490. 匿名 2024/10/16(水) 14:43:22
御利益はおいといて、東京赤坂の日枝神社と江ノ島の神社で友達が眷属さんをがっつり動画と写真に撮っていたから確実にそこには神様がおると思う。YouTubeに出したら何万回再生もいくほどの画像で凄かった。+1
-1
-
491. 匿名 2024/10/16(水) 21:40:10
>>481
パワスポトピが終わったから、こちらが賑わっていますね!嬉しい。荒御魂とは、特に伊勢神宮のは瀬織津姫の事だと聞いた事がある。天照大御神は実は男性神だと。つまり夫婦だと。
+4
-0
-
492. 匿名 2024/10/16(水) 23:29:02
>>488
よこですが
神様がいらっしゃらなくなったというのは
判るものなのですか?+4
-0
-
493. 匿名 2024/10/16(水) 23:31:54
>>486
神職さんたちがおかしい
氏子を大事にしないとは一体何が…?+3
-0
-
494. 匿名 2024/10/17(木) 00:24:43
>>85
>>62
御神体になってる山に登ると特に感じるよね。ハイカー達の声も風や葉が揺れる音もなく、葉っぱ1枚揺れてないふとした瞬間が訪れた時。山々に見下ろされ、神々(複数?)に見られている瞬間が。
神様の存在を感じる瞬間。+1
-0
-
495. 匿名 2024/10/17(木) 18:30:36
神様の霊?と交信?できるという人によると、地元の山には天之御中主より前の神様が宿っているらしい。
古事記以前に書かれ、偽書と言われる竹内文書や九鬼文書に登場する神様らしい。+0
-1
-
496. 匿名 2024/10/17(木) 21:09:47
神様は一つの神社や仏閣に一柱だけではなくて眷属様もいらっしゃるので沢山いらっしゃいますよね。+2
-0
-
497. 匿名 2024/10/17(木) 21:49:12
>>1
昔友達のお父さんが闘病中でお守り買いに行ったときに横着してショートカットしたら足首ぐねったことある
振り返ってめっちゃ心の中で謝ったけどたくさん神様いる所だったからその場で謝りまくったよ…
偶然だとしてもごめんなさいだわ
今年は正月に近所の神社行っただけだけど涼しくなったらまた行く
暑すぎてその後行ってないからなんか気になる
きっとこの『なんか』がお知らせってやつだと思ってる
どっちにしても気の持ちようだ+5
-0
-
498. 匿名 2024/10/18(金) 01:08:57
>>481
瀬織津姫が天照大御神の荒御魂っていわれてるけど、悪魔じゃないよ
祝詞に出てくるのに悪魔なわけないでしょ
関東や東北には、ふつうに瀬織津姫が御祭神の神社いっぱいあるしね+1
-0
-
499. 匿名 2024/10/18(金) 07:04:46
向津姫〜武庫〜六甲山
六甲比命大善神社では清々しい気持ちでお参りしました!次は廣田神社へ行きたいですね。+0
-0
-
500. 匿名 2024/10/18(金) 12:41:44
地元の低山。久しぶりに登って、頂上の神社にお参り。聞き慣れない神様の名が。大宮売神。調べている最中ですが、天照大御神に仕えた女性らしいですね。市内には古墳群あり、山にも磐座多数、古代から人々に愛されたこの山がますます好きになりました。+3
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する