-
1. 匿名 2024/10/12(土) 12:37:56
なんだと思いますか?
とにかく我慢だと思います…
家族の中で一番自由がないです+255
-55
-
2. 匿名 2024/10/12(土) 12:38:21
覚悟+121
-4
-
3. 匿名 2024/10/12(土) 12:38:30
じゃ仕事すれば+13
-41
-
4. 匿名 2024/10/12(土) 12:38:32
我慢
子供一人っ子にして本当よかった+119
-42
-
5. 匿名 2024/10/12(土) 12:38:50
「これだ」と言えるようなものはなく
子供が親にしてくれるかんじだったなあ+62
-6
-
6. 匿名 2024/10/12(土) 12:39:01
なにがあっても見捨てないこと+138
-2
-
7. 匿名 2024/10/12(土) 12:39:09
>>1
おつかれ+19
-0
-
8. 匿名 2024/10/12(土) 12:39:11
別に深く考えてない
自然な流れでした
+68
-8
-
9. 匿名 2024/10/12(土) 12:39:16
使命を果たす+12
-2
-
10. 匿名 2024/10/12(土) 12:39:19
育てること+22
-0
-
11. 匿名 2024/10/12(土) 12:39:29
>>1
無償の愛を永久に自分以外の人間に与えられるか
見返り求めたら破滅するから+30
-5
-
12. 匿名 2024/10/12(土) 12:39:34
母親だけじゃなく父親も同じだよ
子供を育てる責任と義務
+94
-4
-
13. 匿名 2024/10/12(土) 12:39:39
お子さん何歳?+5
-2
-
14. 匿名 2024/10/12(土) 12:39:41
母親になるということは、つまり子供のお母さんになりということです
自分だって子供だった時があるんだから自分のお母さんにして欲しかったことをできる範囲ですればいい。できないことは仕方ない+60
-3
-
15. 匿名 2024/10/12(土) 12:39:45
責任と義務+6
-0
-
16. 匿名 2024/10/12(土) 12:39:45
自分は二の次+46
-0
-
17. 匿名 2024/10/12(土) 12:40:01
自分の母の偉大さを知る+21
-3
-
18. 匿名 2024/10/12(土) 12:40:03
母親とはマザーなんですよ+21
-4
-
19. 匿名 2024/10/12(土) 12:40:06
>>1
何言ってんだお前🤔?
出産・子育てを洗濯したのはお前自身の洗濯やろ。やれ我慢だの犠牲だの馬鹿じゃねーの?
お前みたいな奴が一線超えて家庭内暴力に走る予備軍だと感じているわ。+5
-37
-
20. 匿名 2024/10/12(土) 12:40:08
>>1
何で自由がないの?+13
-7
-
21. 匿名 2024/10/12(土) 12:40:09
>>1
旦那次第。子供いても好きに旅行もするし遊びにも行く+52
-4
-
22. 匿名 2024/10/12(土) 12:40:11
>>1そんなことないけどな。それは自分のやり方次第じゃない?+16
-3
-
23. 匿名 2024/10/12(土) 12:40:32
+0
-19
-
24. 匿名 2024/10/12(土) 12:40:43
>>1
スーパーサイヤ人になること+3
-1
-
25. 匿名 2024/10/12(土) 12:40:43
守るものが出来る
守るものができて強くなれた+13
-3
-
26. 匿名 2024/10/12(土) 12:40:44
母の役割をしてるだけであって、基本は変わらない+4
-2
-
27. 匿名 2024/10/12(土) 12:40:50
与えるけど子供から与えられるものも大きい。
甥姪も可愛いけどやっぱり我が子は別格。+45
-1
-
28. 匿名 2024/10/12(土) 12:40:55
世間が母親扱いする+8
-0
-
29. 匿名 2024/10/12(土) 12:41:02
>>1
何を我慢してるの?+20
-0
-
30. 匿名 2024/10/12(土) 12:41:04
母親になった瞬間から母親という責任を生涯背負う
自分さえ良ければOKだった頃には戻れない+48
-2
-
31. 匿名 2024/10/12(土) 12:41:20
>>19
自己レス
洗濯❌選択⭕️
iPhoneの変換機能ゴミ過ぎて腹立つわ〜+1
-17
-
32. 匿名 2024/10/12(土) 12:41:22
どんなことあっても逃げられないなとは思う+27
-1
-
33. 匿名 2024/10/12(土) 12:41:33
家事・責任・忍耐+5
-1
-
34. 匿名 2024/10/12(土) 12:41:47
>>1
それでも昔に比べたら今の母親って超楽なんだよ
昔はガスも水道も無かった時代があったんだからさ
それに感謝出来るか、って事よ。今の若い人は贅沢すぎる+4
-20
-
35. 匿名 2024/10/12(土) 12:41:57
子どもを産んだら自動的に母親という職種になる
仕事と一緒で、できる人もいれば
できない人もいる+40
-1
-
36. 匿名 2024/10/12(土) 12:42:09
>>6
その子の特性もあるから、、、生まれながらにして犯罪に行きそうな子っているよね+4
-10
-
37. 匿名 2024/10/12(土) 12:42:39
自分の幼児性みたいな問題が一応は片付いた状態であること+2
-1
-
38. 匿名 2024/10/12(土) 12:42:42
>>21
だよね
まあ子無し時代と同じような長期・遠い場所への旅行とかはやっぱり無理だけど
ちょっとハワイ行くくらいの自由はあるわ+7
-4
-
39. 匿名 2024/10/12(土) 12:42:51
>>1
そう思うなら子供を作らなければよかったね
作る前からわかってることだし
そんなこと思われてるお子さんが気の毒+12
-20
-
40. 匿名 2024/10/12(土) 12:42:58
>>11
無償の愛なんてないでしょ+7
-4
-
41. 匿名 2024/10/12(土) 12:43:27
>>31
他責すぎワロタw
自分の至らない部分から常に目を逸らしてるから他人を口汚く罵れるんだねw
わかりやすくて勉強なる+26
-1
-
42. 匿名 2024/10/12(土) 12:43:37
>>34
今の老人は無駄に長生きしすぎるよ婆さん+12
-3
-
43. 匿名 2024/10/12(土) 12:43:53
>>1
これって言う答えはないんだけど、強いて言えば愛情かなぁ。
夫を好きだった気持ちとは比べ物にならない位子供の事が大切だし、これが愛情かって子供に教えてもらった。
主さん、お子さんがまだ小さいのかな?
手が離れるまではお母さんの負担はやっぱり大きいし大変だと思うけど絶対いつかは大きくなるから、無理しないでね。+21
-0
-
44. 匿名 2024/10/12(土) 12:43:56
>>14
進次郎かと思った+66
-0
-
45. 匿名 2024/10/12(土) 12:44:12
>>18
だよね。進次郎は置いておいて、マザーって言葉の重さよ。マザーテレサとかいうくらいだもの+6
-1
-
46. 匿名 2024/10/12(土) 12:44:29
>>44
スンズ出てくると思った+3
-0
-
47. 匿名 2024/10/12(土) 12:44:43
>>1
この世で一番クリエイティブな事
大変なことも多かったし奴隷のような時期もあったけど振り返ると全て楽しく貴重な思い出になってる
子供のわがままや様々なトラブルにをどう柔軟に笑顔で楽しく対応していくか、考えるのはすごく面白かった
フルタイム共働きで夫と家事育児を協力し合えたのも本当に良かった
子供達には私たちに父親業や母親業を経験させてくれてありがとうだね、とよく夫婦で話し合ってる
上は東大生、下は国立大附属生
心を込めて育てた結果、本人たちの希望の進路まで叶うなんて最高の母親ライフを味わってる+6
-16
-
48. 匿名 2024/10/12(土) 12:45:02
>>39
よその子にかわいそう連発する「かわいそうおばさん」かな+20
-2
-
49. 匿名 2024/10/12(土) 12:47:00
托卵しても母は母、一生隠し通します+2
-1
-
50. 匿名 2024/10/12(土) 12:47:12
>>21
ネグレクト?+2
-7
-
51. 匿名 2024/10/12(土) 12:47:18
>>48
「子無しの私が考えた最高の子育て」以外認めないおばさんでしょ+10
-3
-
52. 匿名 2024/10/12(土) 12:47:35
>>40
子供から親への愛は無償だと思う+12
-3
-
53. 匿名 2024/10/12(土) 12:47:49
>>34
そういう面に関してはそうだと思う。
うちもドラム洗濯機で乾燥までかけてるし、食洗機もあるからめちゃくちゃ助かってる。
けど子育て面は今の方が厳しいなと思うよ。
昔よりも求められる生活水準が高いし、親ガチャ失敗、毒親って言われたりさ。
本当にそういう親もいるけど、奨学金借りさせるのありえないとかさ。
+32
-0
-
54. 匿名 2024/10/12(土) 12:47:51
子ども全てが可愛いー!って思ってたのに、我が子が可愛くてたまらなくなって、他の子供がちょっと苦手になった。+5
-2
-
55. 匿名 2024/10/12(土) 12:48:19
出産前は当然母親の立場になってないからその気持ちなんてわからないけど、私は子どもを産んで母親になった人生の方が幸せだしいろんな感情を知ることができたから豊かになったよ。
でも、独身の時とは違うし母親だけど、自分を無くしたくないな。
今は、子どもが思春期で新たな苦しい日もあるけど。人間を育てるって一筋縄じゃいかないのよね。小さい時の悩み、小、中、高校の悩み、進学や就職したら安心かと思いきや、入社して早々辞めたい…とかさ安心とかうかうかしてらんないのよね。何が言いたいかまとまらんくてすみません+4
-0
-
56. 匿名 2024/10/12(土) 12:48:45
>>19
お前?+8
-0
-
57. 匿名 2024/10/12(土) 12:49:51
そんなに変わらない
小さい頃は大変だけどコミュニケーション取れるようになったら普通+2
-1
-
58. 匿名 2024/10/12(土) 12:50:01
>>34
紙おむつやおしりふきが無かった時代に生まれなくてよかったと心から思うわ
でも
>今の若い人は贅沢すぎる
これはちょっと違うと思う+16
-0
-
59. 匿名 2024/10/12(土) 12:50:37
>>1
それは旦那によらない?旦那がいちいち口出ししてくるとか、義父母が文句言いするとか。
うちの母親、それであなたみたいに「私には自由もないの!?」って切れ散らかして家出まがいのことしたよ。
家族仲、どうですか?+4
-0
-
60. 匿名 2024/10/12(土) 12:50:53
>>1
我慢かぁ
まあそれはやっぱり望んで子供も産んだのだろうしリアルでは言っちゃいけないよ
子供は好きで生まれてきたんじゃないんだしね
自分のせいで母親が第一に我慢されてるなんて気の毒だわ
うーん、疲れてるんだろうなぁ
+8
-10
-
61. 匿名 2024/10/12(土) 12:50:55
責任と重圧+4
-1
-
62. 匿名 2024/10/12(土) 12:50:58
>>1
それはない+2
-1
-
63. 匿名 2024/10/12(土) 12:51:07
いかに自己犠牲できるかだと思う。子供がいても自分の人生をーとか言って独身の真似事してる人いるけど、結局贅沢した結果子供が奨学金になってたりする。+5
-3
-
64. 匿名 2024/10/12(土) 12:51:30
>>1
理屈を超えたプリミティブな事
巣立つまで共に暮らし育む存在+2
-0
-
65. 匿名 2024/10/12(土) 12:51:58
>>21
非常にわかる。
2回結婚したが一回目は子どももいなかったのに心身ともに限界に来たのに、2回目の今は子どももいるのに格段に心身ともに快適。旦那次第でこんなに結婚って変わるのかと思う。+17
-1
-
66. 匿名 2024/10/12(土) 12:51:59
結局いっぱい愛情持って接してあげるのが一番だと思います
それでいて自分のことは自分でやれるように、教育してあげるのです。そうすれば主も自分の時間が取れるのではないですか?
子の成長とともに、自分で責任を取らせることもまた教育です。
しかしそれはネグレクトのように子を放置して、相手を責める事ではありません。
子供が何かできるようになったり、成長することを一緒に楽しんで下さい。+6
-0
-
67. 匿名 2024/10/12(土) 12:52:06
>>1
私は楽しかったけどな。子育て。+7
-0
-
68. 匿名 2024/10/12(土) 12:52:33
選手だった人生は終わり、サポーターになると言うこと+10
-1
-
69. 匿名 2024/10/12(土) 12:53:15
>>48
>>51
一度も言ったことないけど
糖質妄想クソ母に育てられる子は幸せだね
+1
-2
-
70. 匿名 2024/10/12(土) 12:53:42
>>1
みんなに尽くして尽くして尽くして一番バカにされる存在+16
-2
-
71. 匿名 2024/10/12(土) 12:54:16
>>1
私我慢はしてないけど
自分の時間がなくなったなと思うよ
確保はできるけど制限つきだし
独身の頃みたいにヒマ〜ってのがなくなった+9
-1
-
72. 匿名 2024/10/12(土) 12:54:53
時間もお金も体力も家族に与えること
なかなか出来てないよ+1
-1
-
73. 匿名 2024/10/12(土) 12:54:57
>>1
何の我慢だろう?
子供がいて自由に動けないのだとしたら、それを負に捉えるか否かって感じ??+5
-0
-
74. 匿名 2024/10/12(土) 12:56:02
>>1
個人的には、有難いことだと思ってる
自分の母親とは気が合わなくて2人で出掛けたことはないけど、自分の子とは気が合って、カラオケ行ったり2人で旅行に行ったりできて楽しい
幼少期は大変なこともあったけどね+5
-0
-
75. 匿名 2024/10/12(土) 12:56:16
子を服従させないこと。支配しないこと。+1
-1
-
76. 匿名 2024/10/12(土) 12:56:20
親になってはいけないバカが堂々と子供産んで文句を垂れて+3
-2
-
77. 匿名 2024/10/12(土) 12:57:31
世間体などどうでもいい肝っ玉+2
-1
-
78. 匿名 2024/10/12(土) 12:58:54
子供からしか与えられない幸せもあるけれど、同じくらい心配や報われないツラいことも多い。
色んな感情のかたまりそのものが母ではないかと思います。+5
-1
-
79. 匿名 2024/10/12(土) 12:59:28
>>1
自由がないなんて覚悟の上だったからな
当然だとして子育てしてきた
疲れた時は何なりと頼る
父親(夫)、両親、行政、お金
まあ少しでも休める時は休んでね
私は母親になる事は愛を背負う事、かなぁ…
大学生になったからもう降りてったけど+4
-1
-
80. 匿名 2024/10/12(土) 13:00:52
自分自身の成長に役立つ役割
妻もそうだし、婿や嫁や孫を持つこともそう。
親の子供でしかない立場から、いろんな立場を得てそれにふさわしくなろうと成長する+1
-1
-
81. 匿名 2024/10/12(土) 13:01:48
>>1
まあ子供が小さい内は我慢が多い
子供の成長と共に解除されてくからそこまで息は詰まらないけどね
かけがえのない存在を手に入れるためには多生の犠牲は必要+8
-0
-
82. 匿名 2024/10/12(土) 13:03:35
妻は嫌になったらやめられるけど
母親は嫌になっても途中でやめられない+6
-1
-
83. 匿名 2024/10/12(土) 13:03:42
>>1
我慢も多いけど別にいつまでも自由にいきたいともおもわないのよね
いつまでも20代の体力と、交遊関係と、時間とお金があって老後までいけるならいいけど。現実そうじゃないからさ。どんどん自分も老いて、友だちも家庭をつくって、遊びのため!って働く気力もなくなったけど働かないといけないとき、将来子供たちがいてそのために、願わくば孫なんかいて、楽しく暮らしたいなーっておもうから、その自分が望む将来のために母になるしかないから我慢も自分の将来のためだなーっておもってやってるよ。+6
-0
-
84. 匿名 2024/10/12(土) 13:04:04
>>2
本当にそう。
相当の覚悟が無きゃ子供は産んじゃいけないと思うわ。自分の時間は無くなるのは当たり前、子供の世話の外もやらなきゃならん。マルチタスクが求められるし。
おまけに子供の人生がかかってる。可愛いだけでは無いんだよね。+21
-5
-
85. 匿名 2024/10/12(土) 13:05:25
忍耐+1
-1
-
86. 匿名 2024/10/12(土) 13:05:26
>>21
子供の年齢にもよる
今子供中学生だから1週間出張とかもできるようになったから旅行もできる
子供が幼稚園の時は出来なかったな
出来なかったというよりしなかったってのもあるけど+9
-2
-
87. 匿名 2024/10/12(土) 13:05:30
>>34
その分違う苦労も出てきてるわけだから、今は楽だとか昔は大変だとか一概に言えないと思うよ。+3
-0
-
88. 匿名 2024/10/12(土) 13:08:02
子供を育てるというより子供に育ててもらってる感じすらする。+5
-3
-
89. 匿名 2024/10/12(土) 13:08:12
赤ちゃんのすべすべモチモチほっぺに遠慮なくスリスリできる権利を得る、ということ+3
-1
-
90. 匿名 2024/10/12(土) 13:08:15
我慢
子供一人っ子にして本当よかった+5
-0
-
91. 匿名 2024/10/12(土) 13:14:00
世界一幸せ者だと思う
結婚した時も幸せだったけど、子どもが産まれてきてくれてそれ以上の幸せを感じられてる。+5
-1
-
92. 匿名 2024/10/12(土) 13:15:28
>>23
デキだけどまだ未婚(本日のトピ参照)+7
-0
-
93. 匿名 2024/10/12(土) 13:16:19
>>1
大変ではあったけど我慢はしてなかったかな
子供は可愛いし子育ては楽しいし
確かに産まれるまでの生活とはお別れだけど
産まれたあとはそれまで以上に幸せな毎日が待っているから全然寂しさや不自由さはないよ+0
-0
-
94. 匿名 2024/10/12(土) 13:18:42
>>1
20年くらい頑張れば、仕事以外全部自分時間になるよ
楽しいよ
それに子育ても楽しもうと思えばマジで楽しい貴重な時間だよ
+2
-0
-
95. 匿名 2024/10/12(土) 13:20:49
そんなとこにジュース置いたら絶対こぼす····
という危険察知力が研ぎ澄まされていくこと。+4
-1
-
96. 匿名 2024/10/12(土) 13:22:23
>>1
みんなのお話をよく聞き励ます係です
これだけしとけばいい( ◜ω◝ )
+0
-0
-
97. 匿名 2024/10/12(土) 13:23:10
>>52
そりゃあ守って貰うためにそうするんだよ子どもは+4
-0
-
98. 匿名 2024/10/12(土) 13:23:43
>>31
お前仕事出来ねーだろ+8
-0
-
99. 匿名 2024/10/12(土) 13:24:14
>>38
無理しなさんな+5
-0
-
100. 匿名 2024/10/12(土) 13:24:53
>>34
旧時代のお説教で草+5
-0
-
101. 匿名 2024/10/12(土) 13:26:12
>>47
シンプルにすごいしそこを目指してます
マイナス多いのがさすがガルだね、、+1
-1
-
102. 匿名 2024/10/12(土) 13:28:28
>>1
我慢かー
人それぞれだから否定することでもないけど、「母親になるということは?」と問われてまず出てくる回答がそれっていうのはちょっとしんどいね
旦那は飲み会とか出張とか子供の都合考えず入れられるけど私は出張の仕事なんて行きたくても行けないしとか考えると自由度は確かに低いけど、それはもう当たり前のことというか我慢してるって感覚はなかった
我慢して子供に時間費やしてるわけでもないしね+3
-0
-
103. 匿名 2024/10/12(土) 13:29:49
育児中は頭の中に余白がなくなる。少しの間ですら考える時間がない。それが一番辛かった。
何か考えようとしていたら子供に邪魔される、の繰り返しだった。+3
-0
-
104. 匿名 2024/10/12(土) 13:34:00
>>1
明るくて健康元気なのが一番。
私が子供の立場の時はそうだったから。。
+0
-0
-
105. 匿名 2024/10/12(土) 13:35:15
>>47
クリエイティブなっていうと、子供を自分の創造物や作品として見てるみたいで嫌だな
子供は親が創り上げたわけじゃなく、自分の力で考えて育っていってると思うし、親はそれを手伝ったり支えてるだけ+7
-0
-
106. 匿名 2024/10/12(土) 13:42:12
>>14
すんずろー構文笑
でも私今リアルタイムで本当に子育てで悩んでるわ
うちは母親から気に掛けてもらえなかったから
自分の子にはそうやってやってしてあげたいと思って育てたつもりなんだけど
見守るっていっても小さいうちは結局親が見てあげないと親の責任な訳だし
今高校生になってその塩梅が難しい
+3
-0
-
107. 匿名 2024/10/12(土) 13:42:51
>>17
逆だな。自分の母親がとんでもない怠け者だと自分と比べて気が付いてしまった+9
-0
-
108. 匿名 2024/10/12(土) 13:43:15
母親とは?なんてじっくり考えた事が無いけど我慢はしてないし自由が無いという自覚もない
美味しい物があったら子どもにたくさん食べて欲しいから自分は少なくてもいいけど我慢ではないし、子どもの送迎に合わせてスケジュールを立てないといけないから好き勝手に用事を入れられないけど不自由とは思ってないし
地方住みだから子どもを置いてライブ遠征できないというのは我慢や不自由に該当してたかもしれないけど、今は子どもを連れて泊まりで遠征できるし夫は快く送り出してくれる
子どもは幸せしかくれないから「お母さん」という肩書きの自分が好き+0
-0
-
109. 匿名 2024/10/12(土) 13:44:48
>>2
いざとなったら1人で育てて大学まで出す覚悟をして産んだ。もう自分側で学費貯め終わった。+1
-2
-
110. 匿名 2024/10/12(土) 13:49:57
なんか自分が子どもの頃ってお母さんは無理難題何でもしてくれて何言っても良くて寝なくても食べなくてもどんなに働いても動いても平気なロボットみたいな絶対的な何かがあった。そんなことはありえないのに。特に中高生の頃。小さい頃の方がお母さんを大切に思って気遣ってた気がする。
思春期の頃なんて本当に召し使いか何かみたいな…
今振り返るととんでもないけど、世のお母さんてそういう子どもからの全てを受けて我慢して頑張ってくれてるんだなと思ったよ…。+4
-0
-
111. 匿名 2024/10/12(土) 13:50:14
>>1
頼りになる夫と、
(教育費などを心配しなくて済むくらい稼ぐor家事育児にとても協力的)
外の世界
(話を聞いてくれる友人や職場の人)、
何があっても配偶者の悪口を子供に言わない事。
妻にとって夫は他人でも、子供と父親は他人ではない為、悪口を言われると、
「ママはパパが嫌いってことは、パパに似てる自分の事も嫌いなんだ。」って無意識に感じて、自己肯定感の低い子供になるんだって。
私は子供は産んだ事ないけど、母親がとにかく全部我慢する人で、何かにつけて「私はいっぱい我慢したのに」と言ってくる人でした。
大抵の我慢の理由は、父親が頼りにならないとか、兄の学費の為とか、私の事も含まれるけど、「娘=何を喋っても分かり合える」と思っているのか、ぶちまけ先は大抵私になるんです。
父の悪口や、経済事情、父が女の私に学費をかけたくないと思っている事など、全部ぶちまけられた上に、
「あんた(私)はお父さんにそっくりじゃない?だから信用できないのよね。」と言われ、
「男性不信、愛よりお金、自分は親に愛されてない」という認識になりました。
身内の悪口を一切言わない、優しい家庭で育った男性と結婚したのですが、彼の実家に行った時初めて、
「これが善良な家庭の姿か!」とかなり驚きました。
時々実家に帰ると、母は父の悪口ばかり。今までも内容は、父親が悪いじゃん!って内容ばかりだったので、話はとりあえず聞くのですが、いい加減嫌になってきたので、縁を切りたいです。
だから、
そもそも悪口を言わなくて済む男性と結婚する
自分の世界を子供だけにしない
配偶者に嫌な事があっても子供だけには言わない
というのが、子育てにおいて必要な事かと思います。
+3
-2
-
112. 匿名 2024/10/12(土) 13:51:31
>>1
辛いね。何を我慢してるん?+0
-0
-
113. 匿名 2024/10/12(土) 13:53:39
>>1
子供の命を守ること、母親の作るもので生かされてると思うと、責任重大と思い始めたら、必死、無我夢中+2
-0
-
114. 匿名 2024/10/12(土) 14:01:30
>>3
仕事するのが嫌だから子供産んで労働から逃げるんだよ+3
-4
-
115. 匿名 2024/10/12(土) 14:01:56
人頃しになるという事 子供は毎日死にたいと思って生きてるしいずれ必ず死ぬから親になるのは人頃し 母親を絶対に許さない+0
-0
-
116. 匿名 2024/10/12(土) 14:02:12
>>25
強くなるじゃなくて図太くなるね+6
-0
-
117. 匿名 2024/10/12(土) 14:04:08
母になるともう女じゃなくなる
お母ちゃんになる+0
-0
-
118. 匿名 2024/10/12(土) 14:04:43
>>49
?+0
-0
-
119. 匿名 2024/10/12(土) 14:06:25
暇になって芸能人の誹謗中傷しだす+0
-0
-
120. 匿名 2024/10/12(土) 14:07:39
6ヶ月の子を育児中
出産したばかりの頃はこんな適当でだらしない私が母親になってしまった!どうしよう!とパニックになって寝不足やホルモンの関係もあってか産後うつになってしまい今でも通院中。
少し良くなった今思うのは、産んだらすぐお母さんにはなれなくて当たり前だということ。子どもの成長とともにお母さんになっていくんだな、と思いつつもちゃんも育児できるかやっぱり不安でもある。+1
-0
-
121. 匿名 2024/10/12(土) 14:10:51
自分の人生や命よりも守るべきものなので、相当な覚悟がいる。人間1人産み育てるんだから。+0
-0
-
122. 匿名 2024/10/12(土) 14:11:25
>>114
共働きは?+1
-2
-
123. 匿名 2024/10/12(土) 14:16:10
>>4
可哀想な人だね+3
-23
-
124. 匿名 2024/10/12(土) 14:16:33
>>1
人一人の人生を支えきることかなー
自分が人生の主役だったけど主役を降りて脇役に回った感覚
でも主役を支えるバイプレイヤーとしてもすごく楽しめてるよ+3
-0
-
125. 匿名 2024/10/12(土) 14:20:32
>>1
>可哀想な人だね+0
-0
-
126. 匿名 2024/10/12(土) 14:21:30
>>34
でもその時代の女性は、外で働かなくても良かったじゃん。旦那の稼ぎだけでやっていけたし、どっちかの親と同居してれば、マイホーム建てる必要ないし、子供の面倒も一緒に見てもらえて、
ちびまる子ちゃんスタイルというか、
近所の人も子供を見守る温かみがあった。
産まれた子供も女の子は大学、下手したら高校行かなくても結婚すれば御の字で、その分学費かからないし、男の子だって高卒でも問題なかった。
今の時代は、家事が楽になったり娯楽が増えたりした代わりに、物価の上昇による経済負担、未知の情報や危険が増えた。
女性もパートかフルタイムで働かないと食べていけないのに、子供にまつわる危険(スマホの管理や不審者や怖い事件など)が多すぎる。
そういう意味では、子育ては今の方が大変な気がする。
+3
-1
-
127. 匿名 2024/10/12(土) 14:24:56
>>1
家建てたけど自分の部屋作れば良かったと思った+0
-0
-
128. 匿名 2024/10/12(土) 14:27:21
>>3
仕事したら自由が増える???
??????+6
-0
-
129. 匿名 2024/10/12(土) 14:27:42
>>19
勝手に感じてろwww+4
-0
-
130. 匿名 2024/10/12(土) 14:35:12
強くなる。風邪とか滅多にひかないし、メンタルもぶれない。強くならざるを得ない。+2
-1
-
131. 匿名 2024/10/12(土) 14:36:39
>>47
何大生で子育て成功、完結したと思ったら大間違いだよお母さん。社会に出てちゃんと自活できてから自慢して下さいね笑+1
-0
-
132. 匿名 2024/10/12(土) 14:46:59
眠くても気合いで乗り切る、正直ダル〜と思っても子供が喜ぶなら気合いで乗り切る、多少の体調不良もバファリンと気合いで乗り切る。気合い!気合い!気合い!の人生を歩むこと。辛いけど子供は頑張りを認めてくれるから、なんとか頑張れる。それが母親。+0
-0
-
133. 匿名 2024/10/12(土) 14:49:10
>>36
盗癖があって周りが迷惑してるのにそれを絶対認めずに被害者に逆ギレして庇ってた母親いたけどあれは違うと思う。何度先生から言ってもらっても変わらない、もう病気。悪いけどああいう子は将来どうなるんだろうなって見てる。+3
-0
-
134. 匿名 2024/10/12(土) 14:53:31
>>21
こうするのが当然だろ!が口癖の男と結婚しなくて本当に良かった。絶対詰んでたわ。+2
-0
-
135. 匿名 2024/10/12(土) 15:08:40
>>19
分かってるよー
分かってて産んだけど、やっぱり大変なのよその分楽しいことも増えるけどー+3
-1
-
136. 匿名 2024/10/12(土) 15:09:40
>>130
分かる
自分が寝込んだら家のことが回らないから、熱が40度出てもなぜか体が動ける+2
-1
-
137. 匿名 2024/10/12(土) 15:19:48
>>107
同じく。自分が親になって何でこういう時こうしてくれなかったのって腑に落ちない所が沢山出てきて無理になった。+3
-1
-
138. 匿名 2024/10/12(土) 15:21:30
>>130
神経図太くなるの間違いだよ+1
-1
-
139. 匿名 2024/10/12(土) 15:26:24
わたしは逆に我慢はしないなー。
親だって人間なんだから…と思って
こっそり隠れてスイーツ食べたりしてるし
1人でお出かけもするし、趣味の時間も作ってる。
むしろ『責任』かな。+0
-1
-
140. 匿名 2024/10/12(土) 15:30:33
自分のご飯は後回し+0
-1
-
141. 匿名 2024/10/12(土) 15:47:52
>>1
仕事帰りにケーキ屋さんとか通って「今日仕事めっちゃ頑張ったからご褒美にケーキ買っちゃお!」なんて思って店に入るけど、いろいろケーキ見てるとこれ新しいのか娘が好きそうだなとかこのケーキ息子がまた食べたいとか言ってたなとか思い出して結局さ自分のケーキ1つとかで子どもたちに2つずつ買ってたり。
なんか自分にって思っても結局頭に子どもたちのこと思い浮かんで自分が喜ぶよりも子どもが喜ぶもの買ったりする。
1人だったころは絶対なかったし自分にとってこれがお母さんなのかなと思ってる。
+4
-2
-
142. 匿名 2024/10/12(土) 15:48:54
>>137
自分に大して何もしてくれてなかったな、毎日昼寝してドラマ見てるだけだったな。自分も働いて子供のお金貯めてくれてたとか何にもなかったなと思って今ではだらしない怠け者として尊敬は一切してない。+2
-1
-
143. 匿名 2024/10/12(土) 16:06:46
>>38
ハワイ行くなら国内を落ち着いて旅行したいな。+1
-1
-
144. 匿名 2024/10/12(土) 16:11:38
>>111
私も同じように育ってきたよ。
母は父の一族全員嫌いで、忌まわしい血の一族みたいな言い方してて、父親似の私は「あんたは〇〇の血が強いから」とことあるごとに言われてきた。
それが悲しいとか辛いとか思ったことはなく、ただただ悪しきことだと思って育ってきて、ごくナチュラルに自己肯定感が低い人間に育った。
「自分は尊重されたり大事にされたりしないものだ」って固定観念がある。特にそれに卑屈になったりしてるわけでもなく、そういうものだから。みたいな感覚。
別に私は辛くないけどもし自分の子供がそんな思いをしたら絶対嫌だなとは思う。
子供の目の前で子供の世界にいる人間をやたら貶したり悪口言うのは本当に良くない。父親、祖父母、学校の先生とか。+3
-1
-
145. 匿名 2024/10/12(土) 16:12:06
>>25
子供が幼い頃の私は強かった
大の苦手だった虫も子供がキャーキャー泣くから、私がとっ捕まえて外に出してた
子供の方が虫平気になってきたら私はまた苦手になってきたw+0
-1
-
146. 匿名 2024/10/12(土) 16:14:57
>>47
そのトラブルの笑顔の時すっごいひきつって怖い表情になってそう+0
-1
-
147. 匿名 2024/10/12(土) 16:20:56
>>4
本当にそれ。一人っ子がいいと言ってるんじゃなく、自分にはそうじゃないとキツかったってことだよね。+49
-1
-
148. 匿名 2024/10/12(土) 16:40:17
>>50
たまに旅行行くだけでネグレクトとか笑+1
-1
-
149. 匿名 2024/10/12(土) 16:40:32
>>31
それはホラ、使ってる人がアレだから💦+4
-1
-
150. 匿名 2024/10/12(土) 16:48:52
>>36
逆にヤバいことやらかしそうな子供こそ見捨てたり放置するなよって周りは思ってるよ
子供がいい子だろうが悪い子だろうが、産んだからには責任が生じるのはみんな同じだし当たり前のことだから
子供がおかしい子だからお母さん放置してても仕方ないよね、なんて周りが寛容な目で見てくれるほど世間は甘くないよ+3
-1
-
151. 匿名 2024/10/12(土) 17:08:07
>>47
奴隷のような時期ってなんだろう??
そんな時期なかったからすごく気になる…
子供のわがままやトラブルには真摯に向き合ってきたつもりだけど常に笑顔で楽しくいる必要はないような気もするから、なぜ笑顔でいることを心掛けてたのかも知りたい。+3
-3
-
152. 匿名 2024/10/12(土) 17:08:41
じゃがいもに芽が出て、ツルが伸びると芋自体が養分減ってシワシワになる
生き物が子を産むってそういうこと+0
-1
-
153. 匿名 2024/10/12(土) 17:21:20
デブ+0
-1
-
154. 匿名 2024/10/12(土) 17:27:21
>>1
夫次第、協力者の有無次第だよなと思う。
妊娠中は確かに胎児への影響を考えて食生活など色々我慢は必要だったと思うし、母乳育児中も考えなきゃいけなかった。
それ以外は夫婦で協力も交代も出来るはずな事だし、お金さえ出せば外注出来るし、両親や友人等に助けてもらう事も可能ではある。
ただ、自分の生活の仕方が、真っ新な子に色々な影響を与えてしまうと思うと好き勝手には生きられなくもなった。
母親になって逃げてはいけない役目が出来て、それが自分を強くもしたし、育児に悩んで苦しくもなった。
でも自分の親以外にこの世で絶対的に繋がってる存在がいるってのは怖い事でもあるけれど居場所のような安心感もある。+0
-0
-
155. 匿名 2024/10/12(土) 17:39:38
>>141
今思うと馬鹿みたいなんだけど私食べるの大好きで、妊娠中「子供産まれたら自分の食べ物を子供のために譲ったりできるのかな?」みたいなことで悩んでたんだけど、ごく自然に当たり前に自分の食べ物を子供に分けたり、自分が食べるくらいなら子供にあげたいと思うようになってた。自分は我慢してとかじゃなく。親になるって面白いなって感じた。+2
-0
-
156. 匿名 2024/10/12(土) 18:09:09
>>27
ドラママザーだっけかな?違うドラマかもだけど、私が子供を抱きしめていたのではなく、だきしめられていたんだってセリフ、すごく納得した。+0
-0
-
157. 匿名 2024/10/12(土) 18:11:23
>>151
私もそこ引っ掛かったけど、あえて言うならママ友関係とかはそうだったかな。あと学校大嫌いだったので、また規律正しくしないといけないとか。子供に関してだとしたら、確かに奴隷はないよね。+1
-0
-
158. 匿名 2024/10/12(土) 18:14:53
>>1
自由がないと言ったって多くはパートだし、楽だよねw
そういう人は旦那にパートになってもらって家事育児してもらえばいいのに。もちろん旦那以上に稼いでさ+1
-2
-
159. 匿名 2024/10/12(土) 20:17:53
>>39
作る前から全て分かることなんてないだろ。
気の毒なのはあなたの頭。+4
-2
-
160. 匿名 2024/10/12(土) 20:21:11
>>21
子ども小さくて今風邪引いて寝込んでるけど、マジで不公平だと思ってる。父親が風邪引いたら別室でずーっと1人で寝てられてご飯も自動的に出てきて至れり尽くせりだけど、母親は1日家事育児ゼロで寝てられる訳にはいかない…。素晴らしい旦那さんだとやってくれるんだろな。+7
-0
-
161. 匿名 2024/10/12(土) 20:22:59
>>34
うんうん、旧石器時代の母親に比べたら、超楽だよね!
野生動物に襲われるかもとか、食べ物が全然見つからなくて餓死しそうとか、ガチで生存に直結する心配を毎日せずに済んでるもんねー+0
-0
-
162. 匿名 2024/10/12(土) 21:03:32
自分の命より大切
でも一生かけて守りたい。+1
-0
-
163. 匿名 2024/10/12(土) 22:11:36
>>1
子供の為に自分の人生を捨てる+1
-2
-
164. 匿名 2024/10/12(土) 22:22:08
子どもが素直に思ったことや感じたことを吐き出せる場になること。気の利いたことは言えなくて(むしろ言わなくて)いい。ただ、子どもが大人になっても結婚しても、お母さんの前でだけは愚痴を言えるような存在になること。私にはそういう母親がいない。もう亡くなってしまったから今後もそういう機会はない。自分がお母さんになった時にそういう場があることが、どんなに救いになるか身にしみているので自分の子どもにはなんとしてもそうありたい。+1
-0
-
165. 匿名 2024/10/12(土) 23:20:47
>>50
旦那が無能で何も頼めないんだろうね。かわいそうに。+2
-0
-
166. 匿名 2024/10/12(土) 23:41:39
>>39
買ってから思ったより使いにくいなとか、注文してから思ってた味じゃないなってことが人生で一度もなかった感じ?
想像はあくまで想像、頭で考えるのと実際やるのでは全然違う+3
-0
-
167. 匿名 2024/10/12(土) 23:47:41
>>1
我慢も多いけど、時々旦那に預けて出かけるし、自分のお金で好きなものも自由に買うし、そこまで苦痛じゃないし幸せかな+0
-0
-
168. 匿名 2024/10/12(土) 23:57:28
>>1
母親になるってことは
最高!!
ってこと!
めちゃくちゃ子供可愛い〜
幸せ!だからいっぱい生む人いるんだろうね
うちは1人だけど+1
-0
-
169. 匿名 2024/10/13(日) 00:01:46
>>101
え、単純にあんまり共感できなくない?
クリエイティブだとも奴隷だとも思ったことないし、わがままに笑顔で対応するのもよく分からない。+2
-1
-
170. 匿名 2024/10/13(日) 00:32:13
>>1
我慢、犠牲、妥協
夫や周りに期待しない+1
-0
-
171. 匿名 2024/10/13(日) 09:20:00
>>101
これは釣りというか妄想だよ。同じような設定で自画自賛トピにもコメントしてた。+0
-0
-
172. 匿名 2024/10/13(日) 10:04:55
奴隷、召使いになる事+1
-0
-
173. 匿名 2024/10/13(日) 10:05:47
>>1
地獄でしかない。
人の人生を背負うということは物凄くストレスしかない。自殺行為に近いと思う。
+0
-1
-
174. 匿名 2024/10/13(日) 12:41:26
>>171
え……+0
-0
-
175. 匿名 2024/10/13(日) 13:19:47
>>4
一人っ子ってリスクだよ
事故死、自殺、障害、犯罪、生涯独身
多いに越したことはない
3人産めば1人失敗作ができても、1人は子供作って、1人は稼いで実家継ぐから安心+1
-3
-
176. 匿名 2024/10/13(日) 16:04:31
>>160
本当旦那次第だよね。
うちは例えば自分が寝込んだら旦那に放り投げができる。料理しないけど、惣菜買ってきて子供の世話と幼稚園の送迎全部口出しせずにやり遂げてくれる。私は寝てるだけ+0
-0
-
177. 匿名 2024/10/13(日) 16:14:28
>>175
3人のうち2人が障害の家知ってる+0
-0
-
178. 匿名 2024/10/13(日) 16:48:27
>>177
4人産めば安牌だね
今は出生前診断もできるから+1
-1
-
179. 匿名 2024/10/13(日) 17:01:10
>>178
そんなんで子供増やしたくないし、一人っ子で平和に過ごすわ+1
-0
-
180. 匿名 2024/10/13(日) 19:36:28
母親も本と同じ。
自分が良くも悪くも得てきたものや価値観をサンプルの一例として子に渡す。
人が一人で出来る経験や知識の獲得には限界があるから、本や他人の経験の伝承でそれを補完していく。
両親だけでなく友達やそれ以外の人も大事。
悪人ですら反面教師になる。
ただ悪い恐ろしいものを知る前に守る人間がいることで安心を知ってもらうことが他の人間とは違う母親の仕事かなと思う。
それと子どもの理解力が拙いうちは身のまわりの物事を咀嚼して分かりやすい言葉で理解を促すのも大事な仕事。+0
-1
-
181. 匿名 2024/10/13(日) 20:00:34
何年もの自分の自由を捨てる覚悟が必要
人のために生きる+0
-0
-
182. 匿名 2024/10/13(日) 20:04:47
>>168
ステキ+0
-1
-
183. 匿名 2024/10/14(月) 06:49:01
>>1
生中出しすると妊娠しますよね、あなたは母親になるということなんですよ!+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する