-
1. 匿名 2024/10/12(土) 12:14:53
主の地域は今後も午前中だけになり自分の子供が出る時間にきて終わったら帰るという運動会というより授業参観みたいな感じです。
みなさんとこはどんなですかー?+101
-4
-
2. 匿名 2024/10/12(土) 12:15:21
リレーがなくなったって本当なの?+3
-19
-
3. 匿名 2024/10/12(土) 12:15:23
ブリンバンバンボンでした+82
-5
-
4. 匿名 2024/10/12(土) 12:15:29
一位なし+8
-9
-
5. 匿名 2024/10/12(土) 12:15:48
何それ
赤組と白組どっちが勝ったかわからないじゃん+2
-13
-
6. 匿名 2024/10/12(土) 12:15:50
世の中元気がいっぱい〜♫って曲に合わせてダンスしてたあの頃+2
-5
-
7. 匿名 2024/10/12(土) 12:16:26
組み体操、ピラミッドなくなったよね+68
-2
-
8. 匿名 2024/10/12(土) 12:16:32
お昼ご飯は子供達は教室
保護者達は一旦帰宅か近所の飲食店
私か子供の頃は運動場の保護者席でレジャーシートの上でみんなでご飯だった+73
-5
-
9. 匿名 2024/10/12(土) 12:16:49
うちも。子供たちが鉢巻つけて教室で通常の授業してるのを見に行くだけだからほぼ授業参観だよ+5
-8
-
10. 匿名 2024/10/12(土) 12:16:57
>>3
プリンにパン2斤に御盆
+5
-7
-
11. 匿名 2024/10/12(土) 12:16:58
>>1
トピズレならごめん
うちの妹が小3の娘がいて、運動会のリレーの時に転んで入賞できなかったから、娘夫婦が職員室に行って校長呼びつけて、「娘のためにもう一度リレーをやるか、表彰状作るか選べ!」って恫喝したみたいだけど、これってモンスターペアレントだよね?
妹にその話されたから、ただ聞いてたけど注意した方がいいよね?+6
-25
-
12. 匿名 2024/10/12(土) 12:17:05
お昼のお弁当が楽しみ+5
-5
-
13. 匿名 2024/10/12(土) 12:17:09
過保護いきすぎ日本
日本の未来が心配だよ+23
-7
-
14. 匿名 2024/10/12(土) 12:17:26
>>2
うち今日だったけど6年だけリレー
あとは徒競走だったよ+2
-4
-
15. 匿名 2024/10/12(土) 12:17:42
同じ。昔みたいに運動場に入場門建ててみんな裸足で気合い入れて砂埃の中走り回って汗かいて全力で競技するとかなくなった。いつも通り教室から持ってきた椅子にお利口さんに座ってるよ。お楽しみ会って感じ。+7
-1
-
16. 匿名 2024/10/12(土) 12:17:49
>>5
今はLGBTに配慮して全児童ピンク組なんですよ+3
-15
-
17. 匿名 2024/10/12(土) 12:17:52
うちの地域も午前中で終了
赤白青と縦割りはあるものの点数はつけない
どの学年も、徒競走とダンスと玉入れ程度の3回ほどの出場で終わりって感じ
サクッと言うのか淡々と終わってイベント感はなかったです+17
-1
-
18. 匿名 2024/10/12(土) 12:17:58
お弁当も家族で食べずに生徒は教室で食べるんだよね?
運動会は家族で食べるお弁当が楽しみだったのにな〜。+33
-7
-
19. 匿名 2024/10/12(土) 12:18:08
順位つけないでみんな頑張った!みたいな徒競走とかの扱いだが、競争意識はある程度あった方が良い、頑張って自分より足速い子に勝った時の爽快感や優越感はでかいと思う+30
-4
-
20. 匿名 2024/10/12(土) 12:18:13
弁当が楽しみだったのに昼前で終わる+12
-3
-
21. 匿名 2024/10/12(土) 12:18:27
>>3
うちの保育園はめっちゃTikTokばっかりだったよ+5
-3
-
22. 匿名 2024/10/12(土) 12:18:43
ここまでくるともう無理にやらなくても・・・と思う。クラス対抗球技大会でいいんでは?+28
-1
-
23. 匿名 2024/10/12(土) 12:18:47
うちもそんな感じ
運動会ではなくて体育発表会みたいな感じで名前も変わってる+17
-1
-
24. 匿名 2024/10/12(土) 12:19:03
コロナ禍以後、時間が学年ごとにわかれて、保護者は校庭で立ち見(ビニールシートの場所取りはなくなった)
出番くるまでは教室で通常授業
お弁当はコロナ前から無くて給食だった
+10
-1
-
25. 匿名 2024/10/12(土) 12:19:03
>>1
よかったじゃん
微妙な空模様で、開催か延期かわからないままお弁当を用意し、出来上がる頃に中止の連絡寄越されて途方にくれることもないし
うらやましいわ+26
-2
-
26. 匿名 2024/10/12(土) 12:19:05
私が小中学生の頃は学校の敷地外の校門そば等に出店が来てたりしてた
(無許可だし、購入禁止とされてたけどね)
今は一切出店来ない
そもそもお昼ご飯別々だしね+9
-1
-
27. 匿名 2024/10/12(土) 12:19:17
>>11
oh!クレイジーだね。+20
-1
-
28. 匿名 2024/10/12(土) 12:19:38
平日午前だけでコンパクトに終わるようになった!
普通に給食も出る
暑さ対策から9月末→10月末開催になったし、いろいろ工夫されてる+12
-1
-
29. 匿名 2024/10/12(土) 12:19:56
>>11
やばすぎるって…。その場でも「えー!もう一回やってほしいわー!」とか文句言ってたら他の保護者のビデオに録画されてるかもよ。+22
-2
-
30. 匿名 2024/10/12(土) 12:20:42
お弁当作らなくていいの最高w+20
-3
-
31. 匿名 2024/10/12(土) 12:21:39
アナウンスが日本語 英語 中国語 タイ語など色々な国の言葉を使う 半分以上が外国人 @茨城+9
-4
-
32. 匿名 2024/10/12(土) 12:22:09
平和なトピと思ったらマイナナス魔がいる〜w+4
-2
-
33. 匿名 2024/10/12(土) 12:23:00
>>12
小三の子どもが居るけど、運動会で一度もお弁当作ったことがない。
年少は午前中のみ、年中からお弁当ありのはずだったけどコロナで縮小。
二年生からは給食が出て午後は授業受けて帰ってきた。
運動会に授業ってなんだよと思ったよ。+10
-1
-
34. 匿名 2024/10/12(土) 12:23:05
>>8
片親の家庭に配慮してるのでしょうね+6
-4
-
35. 匿名 2024/10/12(土) 12:23:27
>>7
組体操自体がなくなった
その代わりダンスだったけど、流石に5、6年生が踊るとキレッキレでカッコいい
見応えあったよ
ああいうフリって先生が考えるのかな?YoutubeやTikTokを参考にしたりして+16
-2
-
36. 匿名 2024/10/12(土) 12:23:34
>>2
全学年あるよ
リレーと他に1競技+2
-2
-
37. 匿名 2024/10/12(土) 12:24:26
>>2
小学校は午前中に終わらせるようになってからリレーなくなった
中学はリレーも徒競走もあるけどダンスがなくなった+1
-1
-
38. 匿名 2024/10/12(土) 12:24:40
>>31
それこそインターナショナルスクールやん+1
-4
-
39. 匿名 2024/10/12(土) 12:24:55
>>2
うちはあるけど、順位とかはない+1
-3
-
40. 匿名 2024/10/12(土) 12:24:55
>>2
うちはあるよー
1、2、3年生と4、5、6年生で分かれてやる
代表が決まる頃はソワソワしてるよ+3
-1
-
41. 匿名 2024/10/12(土) 12:25:05
二人三脚やフォークダンスを
男女一組でやらなくなった+3
-1
-
42. 匿名 2024/10/12(土) 12:25:15
>>7
危ないから無くなってホッとしてるよ。
保護者も先生も。+20
-1
-
43. 匿名 2024/10/12(土) 12:25:28
午前中に終わる
弁当タイム無し+2
-0
-
44. 匿名 2024/10/12(土) 12:25:59
最近の運動会って
写真をSNSにあげないって言われてるみたいで
モザイクなしで他の子や保護者や先生が
学校名や名前が写ってた投稿を何十件見るけど
メディアリテラシーないの?+2
-1
-
45. 匿名 2024/10/12(土) 12:26:08
ふつうの授業の日に各学年交代で1時間くらい校庭にでて競技って感じなので、平日に開催するようになった。
だからお母さんしか来てない家庭が半数以上。
体育の授業参観みたい。
+3
-0
-
46. 匿名 2024/10/12(土) 12:26:36
>>2
あるんだけど、低学年と高学年にわかれてやってる。見応えはない。学校によるんだろうけどうちの学校のリレーマジでやる気ない。歓声起きないもん。+1
-1
-
47. 匿名 2024/10/12(土) 12:26:55
なんかもう体育の授業の延長みたいな感じ
低学年、中学年、高学年に分かれて登校して流れ作業のように徒競走と大玉転がしをやるみたいな
うちの子は高学年だけど11時に登校とか重役出勤かと
リレーもないし、〆にみんなでソーラン節踊って慌ただしく写真撮って解散+5
-0
-
48. 匿名 2024/10/12(土) 12:28:05
ダンスはYouTubeを参考にする
昔は先生たちが振り付けまで考えてたんだよね
今は「YouTubeで見られるので自宅で練習してくださいねー」
こっちも練習しやすいから助かるわ+3
-0
-
49. 匿名 2024/10/12(土) 12:28:24
学年ごとの出し物?っていうのかな、ダンスとか。なんで今の子ってこんな無表情で棒立ちなの?ってくらい自分の時の運動会とはまるで違う。一大行事だったのに普通の参観感覚。+0
-1
-
50. 匿名 2024/10/12(土) 12:28:29
ダンシング玉入れはいつから始まったんだろう+2
-0
-
51. 匿名 2024/10/12(土) 12:28:40
何のマイナスなの?暇だねー+0
-1
-
52. 匿名 2024/10/12(土) 12:28:42
>>43
こんなに凝ったお弁当、私なら徹夜しないと作れない。+14
-0
-
53. 匿名 2024/10/12(土) 12:31:49
>>3
うちの小1の娘もそれ踊りながら玉入れだよ!
来週だけど天気がなー😭+11
-1
-
54. 匿名 2024/10/12(土) 12:31:54
今年から暑くて練習出来ないからダンスなくなった。+1
-0
-
55. 匿名 2024/10/12(土) 12:33:38
>>43
辻󠄀家の運動会のお弁当?+1
-0
-
56. 匿名 2024/10/12(土) 12:35:10
>>33
横
うちの子は今中2で、お弁当作ったり早朝から場所取りで並んだのは確か小3の時が最後だった
次の年は運動会そのものが中止になったし、運動会が復活したら同じく午後に授業あったよ
それなら週明けに丸1日の振替休日はいらんから半休的な感じ短縮授業にしてくれた方が共働き家庭は助かるのではと思った+4
-0
-
57. 匿名 2024/10/12(土) 12:38:55
運動会も出し物ダンス、あんま練習せず本番
合唱祭も練習3回で本番
マスクしたまま
やる意味あるのかと思った+0
-0
-
58. 匿名 2024/10/12(土) 12:42:40
開会式と閉会式は運動会当日ではなく、それぞれ別の日にやるからびっくりした
親は見に行くも行かないも自由+2
-0
-
59. 匿名 2024/10/12(土) 12:43:56
お昼までに終わるから弁当作らなくていいのほんとありがたい🙏+13
-0
-
60. 匿名 2024/10/12(土) 12:46:32
>>7
昭和生まれでがっつりやった世代だけど本当にいらないと思う。+21
-0
-
61. 匿名 2024/10/12(土) 12:52:44
>>8
懐かしいね
親が大変そうだった
じいちゃんばあちゃんおじさんおばさんまで来て宴会かよ、みたいな
自分が親世代になるとこういう風習なくなって良かったな、と思う+16
-0
-
62. 匿名 2024/10/12(土) 12:54:01
今年は11月にあります
練習もまだ始まってない
10月でも暑いから熱中症で倒れちゃう子がいたから、涼しくなってありがたい+4
-0
-
63. 匿名 2024/10/12(土) 12:56:46
>>31
えぇー!すごい!授業とかどうしてるんだろ?+6
-1
-
64. 匿名 2024/10/12(土) 13:04:31
>>53
踊りながら玉入れ!?
競う感じではないの?+0
-0
-
65. 匿名 2024/10/12(土) 13:19:46
>>2
今日は小4息子の運動会だったけどリレーやってたよ
他の学年は見てないから分からない+0
-0
-
66. 匿名 2024/10/12(土) 13:21:40
>>1
うちの所もそうですよ
お弁当の準備や保護者同士のいざこざが無くて楽でいいやと思ってます。
+4
-0
-
67. 匿名 2024/10/12(土) 13:22:08
>>1
個人のお弁当持参で昼は教室で食べる。1人親世代や家族が仕事で見に来れない子供への配慮かららしい。配慮だ平等だ色々とうるさくクレーム付ける人多すぎて、もう公開型の運動会とか辞めれば良いのに。+4
-0
-
68. 匿名 2024/10/12(土) 13:28:03
上の子が小学生の時は(現高校生)丸一日見所満載。
場所取りとかお弁当とか暑い時期の開催だったりしてほんと大変だったけど年1の大イベントだったしとても楽しかった。
下の子が小3だけど>>1みたいな感じ。
なんだかかわいそうだなーって。
徒競走とダンスだけ。
昔はさ、ダンシング玉入れとか綱引きだったり障害物競走、借り物競争、リレー、選抜リレー、組体操、、あと応援合戦!
楽しかったなー+7
-4
-
69. 匿名 2024/10/12(土) 13:29:40
>>11
ネタであってほしい+8
-0
-
70. 匿名 2024/10/12(土) 13:31:42
>>64
よこですが、
音楽に合わせて踊って曲が止まったら
玉入れ開始→また曲がかかって踊るって感じかな?
うちもそうだった+13
-0
-
71. 匿名 2024/10/12(土) 13:32:48
>>18
テントの下で家族集まってワイワイしてたよね
親は大変だし来れない人もいるからしかたないか+5
-0
-
72. 匿名 2024/10/12(土) 13:33:11
>>1
うちの近所の小学校、今日運動会で午前中で終了
親は立ち見で場所とりなし
良いと思う、自営業やサービス業の親ならば参観難しいし、弁当どうこうもない
10月入っても夏日が続く中何種類も練習しなくていい
+14
-0
-
73. 匿名 2024/10/12(土) 13:33:50
>>53
同じ小学校かしら(笑)+4
-0
-
74. 匿名 2024/10/12(土) 13:53:18
>>70
それそれ!
幼稚園でもジャンボリーミッキー踊りながら、ピニャータみたいに玉を当ててくす玉割るのやってました🎊+5
-0
-
75. 匿名 2024/10/12(土) 13:54:12
>>7
小学校だけど騎馬戦あるよ+0
-2
-
76. 匿名 2024/10/12(土) 14:17:38
>>18
うちの学校、出番のない時間ずっと炎天下の中待機させられないから、競技してない学年は教室に戻って授業だよ。。。
親は自分の子の学年の時間だけ見て終わったらさっさと帰る。+7
-0
-
77. 匿名 2024/10/12(土) 14:19:50
>>2
無くなってしまった
一番盛り上がるのにな+1
-0
-
78. 匿名 2024/10/12(土) 14:24:32
>>76
え!?運動会中に授業!!
それはまたびっくり…。違う学年のリレーとか見るの好きだったし、赤黄色白とかに団分けして戦ってたから、みんなで応援してた。
時代は変わるなぁ。+5
-1
-
79. 匿名 2024/10/12(土) 14:28:32
午前中で終わるし各学年ダンス(小5小6はよさこい、組体操)と徒競走だけ
コロナ禍で入園したうちの小2は運動会はダンスを披露する参観の体育バージョンだと思ってるよ
お弁当作らなくていいのは楽だけど、大変でも1日使った運動会ってのをやってあげてほしい
コロナ禍は仕方ないけど今も短縮バージョンなのは学校側が楽だからっていう学校都合だよね+0
-7
-
80. 匿名 2024/10/12(土) 14:39:55
甥っ子の小学校の運動会、コロナ禍以降午前で終わり。
帰宅は登校班か家の人と帰るか選べる。
あと学年ごとの表現(ダンスとか)が、ダンス系やソーラン節は盛り上がる。
今年は6年生の表現がなんか緩い組体操でBGMもオールミスチルでバラードばかりで全然盛り上がってなかったわw
BGMとかプログラムって先生が決めてるんかな?
+3
-0
-
81. 匿名 2024/10/12(土) 14:44:34
>>7
保育園なのにあるよ!
3段だけど…+0
-0
-
82. 匿名 2024/10/12(土) 15:00:12
>>7
うちの子の幼稚園はまだあるよ!
3段で、2段目の子は手だけ下の子の肩か背中?につけて足は地面につけてるけど。
一番上の子は先生が支えてた。+2
-1
-
83. 匿名 2024/10/12(土) 15:02:44
>>18
午前中で終わるからお昼食べずに帰るよー
そのまま帰るついでにマックとかスシローに寄る家族が多い。+4
-2
-
84. 匿名 2024/10/12(土) 15:05:55
小1 徒競走とダンスだけ
午前中で終わり+3
-0
-
85. 匿名 2024/10/12(土) 15:11:10
>>1
まったく同じです。
親子競技とかも今はないところがほとんどですよね。+1
-0
-
86. 匿名 2024/10/12(土) 15:12:43
>>7
あれは無くなってもいいや
体が大きいと言うだけでいつも下の段
ピラミッドが崩れて骨折したことがある
あの時は、みーんなアチャ~くらいの空気だったけど今ならニュースになるのかな。
嫌な思い出+8
-0
-
87. 匿名 2024/10/12(土) 15:14:33
>>31
競技の進行に目茶苦茶時間がかかりそう+0
-0
-
88. 匿名 2024/10/12(土) 15:16:26
>>75
昭和産まれだけど騎馬戦やった事ない。+1
-0
-
89. 匿名 2024/10/12(土) 15:19:05
騎馬戦が無くなってていいなぁって思った
子供の頃大嫌いだった+0
-0
-
90. 匿名 2024/10/12(土) 15:24:57
戦後すぐ生まれのおばあちゃんが、
おれん時は校庭に屋台が来てたって言ってた
父兄有志がやるのじゃなくて外部の業者のやつ
村を挙げての一大イベントだったらしいw+2
-0
-
91. 匿名 2024/10/12(土) 15:58:47
目立つ靴下履かせますか?+0
-0
-
92. 匿名 2024/10/12(土) 16:26:35
>>90
30年前小学生だったけど確かに来てた!!グラウンドの入口辺りに並んでたなぁ。O157が流行り始めた時から来なくなった気がする。ちなみに村ではないw+0
-0
-
93. 匿名 2024/10/12(土) 16:40:12
午前中で終了
種目毎に時間が決まられてて、
子供の種目になると、観覧席があって、
そこで見る。子供の種目が終われば、
帰る。+2
-0
-
94. 匿名 2024/10/12(土) 16:58:13
>>34
8の場合、後者だったら片親の子はどうしてたの?あとは両親が仕事でこれない場合とか。+0
-0
-
95. 匿名 2024/10/12(土) 17:31:15
>>8
コロナ前は、もう場所取りに深夜からレジャーシートを敷く行列で警察来たりしたらしいよ。
時間通りに行くとレジャーシート敷く場所なんて体育館トイレ前とか体育館裏とか。
そして昼ご飯はレジャーシートで家庭ごとに食べるから親が参加できない子はひっそり廊下で食べてたよ。
コロナ禍で、運動会短縮午前だけ。
レジャーシート禁止、密になるの禁止。椅子で持ち込みも禁止。基本流動的立ち見。
自分の子の学年が終わったら親は喫茶店いったり近所のAEONいったり自宅いったり。
子供達はクラスで給食食べて帰るし最高だよ。
何せ、午前だけだから熱中症で倒れる子がほぼいなくなった。
運動会命の親以外は時短喜んでるけど、運動会命組がPTA役員になったら午後もやるように学校に掛け合うからね!とか息巻いてた。ウチは今年で卒業だけどさ。
余計な事すんなよー。
+3
-2
-
96. 匿名 2024/10/12(土) 18:23:57
>>31
茨城のどこだろう…+0
-0
-
97. 匿名 2024/10/12(土) 21:26:56
お弁当無しで午前中で終了する、人数制限なし、各学年ともに徒競走とダンス&全校生徒で大玉送り。トラックに近いゾーンはシート禁止で立ち見オンリー。お互い出番が終わったら場所を譲り合いましょうって事で、2クラス編成校なので見えないってことは無い。事前に立ち位置をお便りで教えてもらえるから、ほぼベスポジを確保できる。帰宅しお昼作るの怠いので、お寿司テイクアウトして祖父祖母をもてなし運動会を振り返る。+1
-0
-
98. 匿名 2024/10/12(土) 21:43:17
>>34
熱中症対策だよ+1
-1
-
99. 匿名 2024/10/13(日) 05:20:05
暑さを避けて?
10時には終わってました+0
-0
-
100. 匿名 2024/10/13(日) 10:58:54
>>1
9時開会式3時閉会式+1
-0
-
101. 匿名 2024/10/13(日) 19:48:52
>>18
家族が来たことがない。
和気あいあいと家族でお弁当を広げる同級生を見ないようにしながら、同様な生徒何人かと教室に戻されるのがわびしかったです。+0
-0
-
102. 匿名 2024/10/13(日) 21:54:21
>>19
かけっこがタイム順で、学年2位〜6位の子は毎年1位になれないから、それはそれでやる気でないと思う
純粋にクジなら運も楽しめるかもしれないけど、最速グループじゃなければ1位か2位の子が、5位とか6位はつまんないよ+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する