-
1. 匿名 2024/10/10(木) 18:59:12
前回のトピから時間が大分経っているし別人がトピ申請しています。
人手不足が騒がれている現在でも有効求人倍率を見ると事務職は大人気で飽和状態です。
諦めて別の仕事についた人や検討中の人がいたらコメントしていただけるとうれしいです。
ちなみに私は工場軽作業についています。+145
-10
-
2. 匿名 2024/10/10(木) 18:59:42
お前が言うな
+4
-88
-
3. 匿名 2024/10/10(木) 18:59:46
>>1
1人の席を100人で争う感じよね+211
-3
-
4. 匿名 2024/10/10(木) 19:00:33
事務職ってなんで人気なの?+182
-5
-
5. 匿名 2024/10/10(木) 19:00:35
>>1
営業がひどい人間ばかりだと辞めたくなるよね+167
-3
-
6. 匿名 2024/10/10(木) 19:00:58
事務募集の求人募集多いけどそれ以上にやりたい人が多いの?+150
-1
-
7. 匿名 2024/10/10(木) 19:01:15
>>1
食品工場のめちゃめちゃ時給が良いのがあったから応募したら落ちたわ(。>д<)
工場は派遣ですら受からん+7
-18
-
8. 匿名 2024/10/10(木) 19:01:32
>>4
座ってお菓子たべながら伝票整理してるイメージ+52
-111
-
9. 匿名 2024/10/10(木) 19:01:35
>>4
誰でもできるから+43
-125
-
10. 匿名 2024/10/10(木) 19:01:48
ガル子もできるなら私もできるー
段違いにヤバい。
もう、辞めてほしいってさw
やめて、八つ当たり+4
-15
-
11. 匿名 2024/10/10(木) 19:02:03
>>2
トピ主はトピのボスだよ🐵
言葉に気を付けるキー!+86
-2
-
12. 匿名 2024/10/10(木) 19:02:19
事務って楽だとか言われるけど全然そんなことないよね。事務がいないと成り立たない事なんて沢山あるのに大体給与が低いのは腹立つ+553
-31
-
13. 匿名 2024/10/10(木) 19:02:40
>>4
暇だからー。会社によるけど
接客みたいにひっきりなしじゃない。+128
-53
-
14. 匿名 2024/10/10(木) 19:02:53
事務って誰にでもできると思ってたけど
事務できない人いるのよね
ビックリしたよ+266
-14
-
15. 匿名 2024/10/10(木) 19:02:53
>>9
と思って応募してくる人が多いから
+134
-1
-
16. 匿名 2024/10/10(木) 19:03:14
事務職は単純労働、今ならAIで全て賄える仕事内容。
まあ、名前だけはご立派だけど総務課、人事課なんてのも今はもうAIに任せられる仕事内容、人間がやる必要はない種類。+42
-52
-
17. 匿名 2024/10/10(木) 19:03:31
事務やりたいけど資料作成とか書かれてると躊躇する
資料作成って何するの?+47
-6
-
18. 匿名 2024/10/10(木) 19:03:42
>>12
じゃあ他の仕事したら?+64
-49
-
19. 匿名 2024/10/10(木) 19:04:06
商社は一般職の方が総合職より倍率が高かったりしますから難関なのでしょう。
姪が関西の総合商社一般職ですが、選考時には早慶や旧帝大の学生さんもいらしたとか。姪は女子大でしたが採用していただきました。LINE交換した早慶や旧帝大の方は残念だったそうです。+5
-26
-
20. 匿名 2024/10/10(木) 19:04:10
>>1
ハロワに行っても事務は応募80人とか倍率やばかった。
派遣ならすぐ見つかるかもだが、正社員なら新卒じゃないと無理よ。
そんな私は専門職に切り替えました。
事務よりやりがいあります。+118
-8
-
21. 匿名 2024/10/10(木) 19:04:47
>>3
一般の会社だと事務職は倍率高いので諦めてましたが、警察事務の求人の募集をスーパーで見たのをきっかけに公務員試験の勉強を1日2時間して半年続けて
採用試験受けたら受かってました!
警察事務は行政職の公務員なので福利厚生もいいし
とても嬉しいです。絶対に落ちると思ってたので。
+291
-8
-
22. 匿名 2024/10/10(木) 19:05:02
>>3
それは条件の良い求人でしょ?
選り好みしなければいくらでもあるよ。+46
-6
-
23. 匿名 2024/10/10(木) 19:05:25
何で諦めるんですか?
40歳未経験だったけど、大手の子会社に採用されたよ。+26
-6
-
24. 匿名 2024/10/10(木) 19:05:44
>>4
特別なスキルがいらずにある程度の収入もあるから。
省人化で席が減って派遣への置き換えも進む中で、現役がなかなか辞めないから、正社員求人が全然無い。+239
-8
-
25. 匿名 2024/10/10(木) 19:06:05
数年入退院繰り返してて久しぶりにパートとして働き始めたんだけど
事務補助で入ったら...軽作業とデータ入力と忙しい総務さんの雑用係でした
パソコン仕事しかした事ない人にとっては軽作業は肉体労働だよ+55
-3
-
26. 匿名 2024/10/10(木) 19:06:37
事務職だけど私の咳譲りたいくらいには辞めたい
物流事務興味ある人いるのかな??+8
-6
-
27. 匿名 2024/10/10(木) 19:06:52
事務ってどんな仕事なのかわからないんだよね。+56
-2
-
28. 匿名 2024/10/10(木) 19:07:59
>>12
身体動かす仕事と比べたらどんだけ楽なことか
給料低いのあくまでも補佐の役割だから仕方ないと思ってる
私は事務の仕事好きですよ+232
-11
-
29. 匿名 2024/10/10(木) 19:08:18
>>21
頭良さそう+164
-3
-
30. 匿名 2024/10/10(木) 19:08:24
週4で4時間の事務パートしてるけど給料上がらないしマンネリ化してきたから転職考えてた
求人サイトみてるとフルタイムなら結構ありそうだけど厳しいのかな+19
-2
-
31. 匿名 2024/10/10(木) 19:08:43
ガル子ができるなら
私もできる〜
実質一週間で首
アホだろ。+11
-1
-
32. 匿名 2024/10/10(木) 19:09:19
>>4
エアコンの効いた部屋で座ってパソコン打つだけやからね+152
-94
-
33. 匿名 2024/10/10(木) 19:10:00
>>21
警察事務も警察学校行くの?+9
-2
-
34. 匿名 2024/10/10(木) 19:10:29
事務は人間関係が意外と濃密になりやすいから、対人スキルが要る。
楽そうなイメージあるけど、結構神経使うよ。+241
-0
-
35. 匿名 2024/10/10(木) 19:10:51
>>19
20年くらい前の話に見えるけど今もこんななの?+19
-0
-
36. 匿名 2024/10/10(木) 19:11:28
小姑、会社に凸電話
ぷぷぷ。
下手すぎる。出だしから訛りがすごくて
あー小姑だーって話してた。
変なの+1
-18
-
37. 匿名 2024/10/10(木) 19:11:33
>>25
自分の担当業務ってありますか?読んだ感じ、総務さんにあれやって、それやって、って言われる系なのかなあ。出勤前に今日はあれやろう、と自分で計画できない仕事はつらくないですか?+10
-3
-
38. 匿名 2024/10/10(木) 19:11:58
根気よく受ければどこかに引っかかると思う。
そんな気持ちで根気よくやって受かったよ。+29
-0
-
39. 匿名 2024/10/10(木) 19:12:35
+4
-5
-
40. 匿名 2024/10/10(木) 19:13:23
フルタイムパートの事務員ですが
コロナ禍からは求人出せば、こちらの企業のレベルに合わない一流企業から転職希望の方、大学生が就活として応募してきたりと、、時給もスタートは最低賃金からですが応募が多いです。
私の職場は事務員=パートなんですが
事務の正社員がある企業となると倍率かなり高そうですね、、+71
-0
-
41. 匿名 2024/10/10(木) 19:15:08
>>21
21さんは絶対に頭良さそう
1日2時間の勉強を半年しただけじゃ公務員試験は簡単に受からないよ+218
-2
-
42. 匿名 2024/10/10(木) 19:15:11
事務職ってコミュ力要領の良さ無いときついイメージだけどなんで人気なんだろう+76
-1
-
43. 匿名 2024/10/10(木) 19:15:15
>>8
その座ってお菓子食べて(会社の人達とのコミュニケーション)と
伝票整理(簡単そうに見えて複雑な雑務多種多様)が全くできない+83
-1
-
44. 匿名 2024/10/10(木) 19:15:18
>>34
フリーアドレスのところじゃなかったら、毎日同じ席に座って、毎日同じ人達と毎日同じ部屋で、だもんね。
すぐに打ち解ける力よりも、毎日顔を合わせても誰とも揉めない力を必要とされる。+174
-1
-
45. 匿名 2024/10/10(木) 19:16:10
私の職場で事務職募集してるよー!
業務改善にも積極的に関わってくれる人来てくれー!+16
-2
-
46. 匿名 2024/10/10(木) 19:16:27
>>33
行ってたら書いてると思うよ+22
-0
-
47. 匿名 2024/10/10(木) 19:17:17
>>4
体力なくても何とかなるから
うっかり徹夜してしまってものりきれる+196
-7
-
48. 匿名 2024/10/10(木) 19:17:22
大手工場の事務に採用されたんだけど、面接に行けば受かるところだった。人が続かないから子育てが終わって落ち着いた人が良いって言ってたけどまず人事がやりたい放題で酷かった。そりゃ人が続かんわ。私も1年半で辞めることになった。+70
-0
-
49. 匿名 2024/10/10(木) 19:17:38
>>12
別にバカにしたらとか軽んじたり態度取ったりはしないけど
事務員って結局あくまでサポートで責任の所在も求められないから給料低くて仕方ないと思うよ
利益も生み出さないしね+160
-25
-
50. 匿名 2024/10/10(木) 19:17:46
>>48
一年半すごい。+28
-1
-
51. 匿名 2024/10/10(木) 19:18:24
事務なんて、営業に見下されるし、給与低いし、こき使われるし、いい事ないけどなー+62
-2
-
52. 匿名 2024/10/10(木) 19:18:29
>>19
会社の規模によっては、事務にあんまり高学歴をとっても…てのがあるんだよ+52
-2
-
53. 匿名 2024/10/10(木) 19:18:39
>>45
でも若い人しか取らないよね?+14
-0
-
54. 匿名 2024/10/10(木) 19:18:55
ガル子が出来るなら私も出来る!
レベチ。仕事のしの字も出来ない。
こんなんだったら、ガル子雇ってた方が
1000倍ましって言われて
憑き物とれたw
辞めてほしいってw+3
-5
-
55. 匿名 2024/10/10(木) 19:21:00
>>21
警察官か教員になれば良かった。+5
-5
-
56. 匿名 2024/10/10(木) 19:22:10
>>37
担当業務や毎日or週1「この時間だからこれやろう!」って事が大体決まってる
ToDoリストやスケジュールもあるけど人手不足で
別の作業中に急に総務さんから別の依頼が入る感じ+22
-0
-
57. 匿名 2024/10/10(木) 19:22:25
事務って名前のない作業たくさんやってるのに誰からも感謝されないよね。
できて当たり前。出来なきゃ言われる。
社内政治とかもめんどくさい。+121
-2
-
58. 匿名 2024/10/10(木) 19:24:08
事務職って座り仕事で低賃金の何でも屋さんなのになんで人気あるんだろ+38
-0
-
59. 匿名 2024/10/10(木) 19:24:12
>>1
事務職って仕事が日々継続するから、1日の仕事がその日で終わるって仕事に変わると頭が楽だよね+49
-2
-
60. 匿名 2024/10/10(木) 19:25:07
土日祝ありのシフト制の事務なら誰でも受かるよ。経理なんだけど私の後任全く決まらなくて、他ポジの派遣で応募してきたおばちゃんにすり寄って採ってたもん。
色々な意味で最悪すぎて私は一年たたずで辞めたけどね。+13
-1
-
61. 匿名 2024/10/10(木) 19:25:58
>>21
何歳のときのお話ですか?+37
-0
-
62. 匿名 2024/10/10(木) 19:26:11
>>4
体力のことを考えたら女性でも長く続けることが可能で一度スキルを身につけたら応用がきくから+219
-4
-
63. 匿名 2024/10/10(木) 19:26:15
新卒から20年くらい事務だったけど、毎日ストレス溜まる仕事だったよ。色んな人と関わるし電話も取らなきゃならないし人間関係も常に色々あるし。今はブルーカラーのパートしているけどめちゃ楽に感じる。+93
-1
-
64. 匿名 2024/10/10(木) 19:26:22
>>58
職場によるけど、やっぱり楽だと思う
座りながら飲み物飲みながら、トイレも自由に行けるしスマホ見るのも比較的寛容
隙を見てお菓子も食べられる+81
-2
-
65. 匿名 2024/10/10(木) 19:26:31
>>57
最近は労務、経理、総務、とにかく事務と名のつくものはなんでもこなせる人を求められてるよね。
経理しかやってなかった自分は詰んでるよ。+59
-3
-
66. 匿名 2024/10/10(木) 19:28:03
トピは正社員のこと?
やったことない人はヒマとか
誰でもおか言うけど適正ないと
無理だわ。
また、正社員ならお菓子たべ
てだらだらとかは今の時代ないよ。
すぐに派遣に切り替わる。
会社による。
めいいっぱいのところもある+36
-1
-
67. 匿名 2024/10/10(木) 19:28:25
>>47
私は事務職の方がツライ
絶対居眠りしてしまう
事務の何が辛いって睡魔との闘い+75
-2
-
68. 匿名 2024/10/10(木) 19:29:45
>>3
都心でも?+1
-1
-
69. 匿名 2024/10/10(木) 19:30:20
事務職って他に取り柄ないから仕方なくやってたけど
諦める職種って表現違和感ある
本当は事務以外の職種に就きたいんだけど
+27
-3
-
70. 匿名 2024/10/10(木) 19:30:45
伝票整理だけだとおもってんの?
一日数字パソコンみ
目と体ガタガタで
ずっとやってられない女性もいたよ。
+44
-0
-
71. 匿名 2024/10/10(木) 19:31:41
事務補助ってどんな仕事ですかね?
工事現場の事務補助の求人、どんな感じだろう。+0
-2
-
72. 匿名 2024/10/10(木) 19:33:26
>>4 私はネイルがしたくて受けたことある💅
+14
-7
-
73. 匿名 2024/10/10(木) 19:33:55
>>12
ほな利益部門の花形営業へどうぞー+44
-1
-
74. 匿名 2024/10/10(木) 19:34:18
事務という雑務+13
-0
-
75. 匿名 2024/10/10(木) 19:37:13
近所で事務パートが募集してて2社受けたけどどっちも落ちた
しかもまだ募集してる
パートなのにどんだけ選り好みしとんねん+62
-2
-
76. 匿名 2024/10/10(木) 19:37:28
>>14
私、事務できなかった。ずっと同じことを正確にできなくて。+89
-3
-
77. 匿名 2024/10/10(木) 19:38:19
>>12
いや楽でしょ
営業と事務が同じ給料なら誰が営業なんかやると思う?+128
-4
-
78. 匿名 2024/10/10(木) 19:38:41
小さい会社だと戴き物の果物を皆が食べられるように剥かされたりするのはあるあるだと思う…+47
-0
-
79. 匿名 2024/10/10(木) 19:39:17
>>16
そしたら機密データや企業情報漏洩しまくりで草+23
-1
-
80. 匿名 2024/10/10(木) 19:39:39
>>12
それでも、クソ暑いクソ寒い中、重いものを持って走り回ったりしなくてよいのは、本当にありがたいよ。
私は事務員だけど、そう思う。+126
-2
-
81. 匿名 2024/10/10(木) 19:39:41
>>75
若くて可愛い子が面接来たら採用しようってところも少なくないからな+25
-2
-
82. 匿名 2024/10/10(木) 19:40:06
>>76
私もだわ。
直ぐ眠くなるから向いてない+31
-2
-
83. 匿名 2024/10/10(木) 19:41:26
>>32
自分が低レベルな会社で働いてる人はこういうコメントはする+119
-4
-
84. 匿名 2024/10/10(木) 19:43:00
>>16
そうならばさ、
弁護士や判事やら士業
ホワイトカラー
Aiでいいかもね。+20
-3
-
85. 匿名 2024/10/10(木) 19:43:22
電話が思ったよりストレス+45
-0
-
86. 匿名 2024/10/10(木) 19:43:29
結局事務になっても、低賃金だし誰でもできる分歳取っても仕事してるイメージつかないから辞めた+12
-0
-
87. 匿名 2024/10/10(木) 19:44:37
>>81
若い子は身軽だからパートしないと思う
正社員かせめて派遣かと
正社員チラつかせてどうこうしたいんか+18
-1
-
88. 匿名 2024/10/10(木) 19:46:30
>>84
イラストレーターもね+8
-0
-
89. 匿名 2024/10/10(木) 19:47:18
何歳で受けるかパートか正社員かによっても変わる気がするよね。
未経験でもOKってとこ、求人見てても多いけどなぁーうちの地域。+9
-0
-
90. 匿名 2024/10/10(木) 19:49:11
>>45
業務改善といっても。
ぽっと入社した人が、それまでのやり方を変えるってことだよね?ペーパーレスやら電子化やらもそうだけど。
私がまさにそれをやらなきゃいけないポジションなのだけど、古株たちが難癖つけてくるし、新しくシステム導入となると費用もかかるしで、業務改善って難しいんだよね。古株には古株なりのプライドがあるし、それまでのやり方に自信がある気持ちも分かるし。
まずはフローを洗い出して、属人的になっていることを明るみに出して、誰が見ても分かるようにするってほんと難しくてどう進めたらいいんだろうと思ってる。+60
-0
-
91. 匿名 2024/10/10(木) 19:50:59
>>4
私の場合、手先が不器用でも務まるから+19
-1
-
92. 匿名 2024/10/10(木) 19:51:08
事務、募集してるけどぜんっぜんこない
理由は簡単で、土曜日も隔週で仕事
それでもしがみつきたい楽な仕事なんだけどさ+26
-0
-
93. 匿名 2024/10/10(木) 19:51:17
>>57
経理って年末調整もするし、給与計算や社保加入手続きとかも隣接してるから、人事もできそうじゃない?
税務と社保近いところあるし。+34
-3
-
94. 匿名 2024/10/10(木) 19:51:48
>>84
間違いない。
デスクワークなんて最早AIが全部やる、寧ろ感情を持たない分、AIの方が良い仕事するかもね。+11
-1
-
95. 匿名 2024/10/10(木) 19:52:52
>>73
営業もさ、売上立てられれば花形だけどちっとも売上なくて旅費ばっかり使ってる営業もいるしね。+28
-1
-
96. 匿名 2024/10/10(木) 19:53:00
>>8
間違ってはない
好きな時にお菓子食べてコーヒー飲んでたわ+58
-2
-
97. 匿名 2024/10/10(木) 19:53:16
事務職向いてなくて工場のライン作業についているけど現場仕事を見下す人がいるのは事実だから人には言いにくい。
田舎だと事務職の募集がたまにあっても高倍率でそれなりの学歴の人か縁故採用のどちらかって感じだし。+31
-0
-
98. 匿名 2024/10/10(木) 19:55:53
>>71
事務補助のこの補助ってとこが肝心だよね
工事現場だから事務所やトイレ掃除も含まれてるかもしれないしね+16
-0
-
99. 匿名 2024/10/10(木) 19:56:37
>>67
あれやらなきゃ、あのメール返信して、これ調べなきゃ、とか自分の裁量でできる適量があれば眠くならないと思う。
その合間に上司に急に調べ物頼まれたり、電話とったり、来客案内したりで気分転換もできるし。+43
-1
-
100. 匿名 2024/10/10(木) 19:57:23
若い頃、事務職に憧れて片っ端から応募してようやく小さな工場の事務員に就職できたけど全然いいもんじゃなくてなんで人気があるのか謎だった。
電話はバンバンかかってくるし、指示書や予定表出る度に現場走り回らなくちゃいけなかったし、トラックの手配とかもあって無理ってなった。
そこから元々体力と力はあったから作業だけしてればいい現場仕事に転職して男性並に活躍してるよ。+35
-3
-
101. 匿名 2024/10/10(木) 19:58:22
>>18
事務以外の仕事のトピでもじゃあ転職すれば?って言ってそう。。。+39
-2
-
102. 匿名 2024/10/10(木) 19:58:27
>>27
私もわからない。半世紀以上生きてきて一度もやったことない。+16
-2
-
103. 匿名 2024/10/10(木) 19:58:30
>>1
地方都市だけど私の働いてる会社、給料安いからか事務募集しても全然応募ない😂
お菓子食べながら仕事できるよ〜+8
-0
-
104. 匿名 2024/10/10(木) 19:59:20
そんなに人気なの?
40代の私が20代の頃派遣でゴロゴロ求人あったから、派遣先変わる度事務職だった+2
-4
-
105. 匿名 2024/10/10(木) 19:59:41
とにかく座りっぱなしで、腰やお尻が限界なので諦めました。
あと静か過ぎる職場ばかりで神経症になりそうでした。+29
-1
-
106. 匿名 2024/10/10(木) 19:59:46
>>20
なんでみんな専門職を目指さないんだろう?事務なんて営業や技術からは下に見られて軽く扱われるし、作業的な仕事が多いし、雑用は率先してやることを求められるし、そんなにいいもんでもないのに。専門知識を身に着けて、適度に勉強してスキルアップできる職種の方が長く勤めれば給料も上がるし、絶対いいと思うんだけどなあ。+21
-22
-
107. 匿名 2024/10/10(木) 19:59:54
>>97
ここでは事務職も見下されてるよ。
マウントとりたい人は現場仕事だろうが事務職だろうが、見下すんだと思うよ。言わせておけばいいよね。+31
-0
-
108. 匿名 2024/10/10(木) 20:01:36
>>104
いまはなんの職種?+0
-0
-
109. 匿名 2024/10/10(木) 20:02:11
私はいま事務職なんだけど辞めたい
今まで接客系の仕事してたからずっと座ってパソコンいじってるの耐えられない
つまんない+33
-2
-
110. 匿名 2024/10/10(木) 20:03:10
>>106
専門職ってたとえば?
医師とか弁護士とか難易度高すぎだし。
専門知識を身に着けて、適度に勉強してスキルアップできる職種、それが知りたい。+67
-0
-
111. 匿名 2024/10/10(木) 20:04:00
>>17
会社によって発注書、見積書、契約書、納品書、お知らせ、会議資料など色々作るよ+41
-2
-
112. 匿名 2024/10/10(木) 20:04:02
>>30
フルタイムになる前に資格2〜3個とっといてもいいかも
大手とか資格手当つくところあるよ+12
-1
-
113. 匿名 2024/10/10(木) 20:05:13
>>16
そのAIの管理は誰がするの?+22
-1
-
114. 匿名 2024/10/10(木) 20:07:16
>>55
教員、不足してるから今からでも間に合うんじゃない?
乳飲み子いる知人ダメ元で応募して即採用されてた+10
-0
-
115. 匿名 2024/10/10(木) 20:07:36
>>4
これといったスキルが無くても、何となく出来るからね。
その割に冷暖房完備のオフィスで快適だろうし。+129
-11
-
116. 匿名 2024/10/10(木) 20:08:21
>>16
だったら早くやってくれよ
そう言い出して何年たつと思ってんだ+33
-1
-
117. 匿名 2024/10/10(木) 20:09:16
>>84
AIなんか今んとこお絵描きして将棋してるだけじゃない?
遊んでないで働け!+4
-0
-
118. 匿名 2024/10/10(木) 20:10:05
>>106
専門職と一口に言っても多岐に渡るからね
例えば介護福祉士も専門職だけど待遇が良いかと言うと難しい(待遇改善すべき職の筆頭だとは思う)
理系でも文系でも多くの専門職があるからどんなものがあるのか知られてないこともあるのでは
良かったらオススメの専門職を紹介して頂ければ専門職を目指すガル子も増えるかもよ
私も知りたい!+70
-0
-
119. 匿名 2024/10/10(木) 20:11:37
>>7
おばあちゃんだから?+2
-0
-
120. 匿名 2024/10/10(木) 20:11:48
手に職つけたいからエンジニアになった
営業向いてないし、力仕事もできないから
多少の将来の不安はなくなった+9
-1
-
121. 匿名 2024/10/10(木) 20:13:20
>>16
まだこんな事言ってる人いるんだ
+17
-1
-
122. 匿名 2024/10/10(木) 20:13:45
>>103
場所が悪いのかな?駅から離れてると応募ないよね!+4
-0
-
123. 匿名 2024/10/10(木) 20:14:06
>>120
エンジニアこそどんな仕事か分からない、ずっと事務職です。+11
-0
-
124. 匿名 2024/10/10(木) 20:14:28
>>1
医療事務、全然募集こないよ+9
-1
-
125. 匿名 2024/10/10(木) 20:14:42
>>76
私もです
好きな言葉は丼勘定
向いているはずがない+28
-2
-
126. 匿名 2024/10/10(木) 20:14:46
>>112
ヨコ
どんな資格がおすすめですか?+3
-1
-
127. 匿名 2024/10/10(木) 20:14:47
>>16
いまだに小さい会社って手書きの発注書すらあるし、請求書も手書きのとこもあるのよ
そういうとこの事務とかはなかなか置き変わらないよー+31
-1
-
128. 匿名 2024/10/10(木) 20:14:59
>>4
室内
座る
動かない
何より接客しなくていい
臭くない
いつでもトイレ可能
体力使わない+205
-8
-
129. 匿名 2024/10/10(木) 20:15:18
>>26
興味ある!
運送事務か倉庫物流事務の求人多いし
じっと座ってチェックやパソコン入力は合わないから、軽作業の単発を色々やったけど、空調が効いてない所とか流れ作業でトイレに行きにくい、立ちっぱなしでしんどい等で事務に戻った。でも好きなのは軽作業なんだよ+11
-0
-
130. 匿名 2024/10/10(木) 20:15:20
事務職諦めました
もういい年なので時給1200円の派遣くらいしか受からなくなったもので
思い切って介護業界に行ったら簡単に社員になれて倍稼げるのでもう事務には戻らないかな+32
-0
-
131. 匿名 2024/10/10(木) 20:15:37
>>122
横
給料安いからって書いてあるよ。求人見るけど最低賃金とか多いよね。最低賃金じゃなくても1300円とかじゃやりたくないなと思う。まいばすけっとでも時給1200円とかだから。+0
-2
-
132. 匿名 2024/10/10(木) 20:16:05
+45
-0
-
133. 匿名 2024/10/10(木) 20:16:41
>>120
元々エンジニアだったけど、育児と介護や自分の病気など色々あってパート事務職になったわ
今はどうか分からないけどエンジニアだと納期とかで帰れない事とか多々あったからさすがに今の生活ではエンジニアに戻れなかった+15
-0
-
134. 匿名 2024/10/10(木) 20:16:52
>>126
それ思った!
簿記、MOS、ほかになにかある?+6
-0
-
135. 匿名 2024/10/10(木) 20:17:29
>>99
すごいね
眠い頭でそれこなせるかは向き不向きが絶対あると思う
私は体動かしてる方が眠気飛ぶから頭使う事務は向いてなかった…+16
-0
-
136. 匿名 2024/10/10(木) 20:17:57
>>132
まさにこれ+16
-0
-
137. 匿名 2024/10/10(木) 20:18:37
>>134
秘書検定(ビジネスマナー)2級+8
-1
-
138. 匿名 2024/10/10(木) 20:18:42
>>14
「物事の次の次」を考慮する力の無い人というか…、配慮の無い人は、事務に向いてないとは思う。
基本、一日中内勤で同じメンバーで、粛々と業務を執り行うからこそ、業務や人間関係に於いても、気遣い出来ない人には務まらないと思ってる。+120
-2
-
139. 匿名 2024/10/10(木) 20:18:53
人気あるよね
私もホワイトの事務やってたけど、つまらなすぎて辞めたわ。今の仕事のほうが性に合ってて楽しい+11
-0
-
140. 匿名 2024/10/10(木) 20:22:35
>>9
それ豪語してた子が、新しく入ったパート先(接客業)から「Excelの使い方教えて〜〜」って泣きついてきた事あるわ。+20
-0
-
141. 匿名 2024/10/10(木) 20:22:46
>>27
人事、総務、経理、営業、貿易、医療、物流とか色々あるから一概にこれ、とは言えないのかもね+54
-1
-
142. 匿名 2024/10/10(木) 20:23:44
>>12
事務だけど
事務がいないと成り立たない事なんてないよw
逆に営業でも管理職でも
社員1人がいなくなったところで、会社なんてどうとでも回るけど笑+14
-21
-
143. 匿名 2024/10/10(木) 20:24:23
>>135
私は体動かす仕事は要領悪すぎ覚え悪すぎてクビになったよ。バイトなのに
事務になったらびっくりするくらい普通に働けた
本当に向き不向きだよねえ+48
-0
-
144. 匿名 2024/10/10(木) 20:25:01
>>75
事務のパートの面接で「具体的に弊社にどんな形で貢献したいですか?」とか聞かれたよ。パートごときで大そうな…+76
-0
-
145. 匿名 2024/10/10(木) 20:25:51
>>142
社員減っても回るけど「事務」がいなくなったら回らなくね?
誰が給料計算すんだよ+22
-3
-
146. 匿名 2024/10/10(木) 20:26:11
>>12
そう息巻いて仕事集団ボイコットしてたうちの庶務方、会社の方針転換でどんどん仕事整理されて、今までの庶務方の仕事を総合職が自分でやるようになって庶務の仕事がどんどん無くなってきて瀬戸際まで追い込まれてる。あんだけ悪口や不満、仕事拒否してたのが嘘のよう+58
-2
-
147. 匿名 2024/10/10(木) 20:29:50
>>145
給与計算も経理も外注できるからねえ+19
-9
-
148. 匿名 2024/10/10(木) 20:30:05
>>144
私が受けたところもそんな感じでした
求人にフルタイムOKって書いてあったからパート雇用で正社員並に働ける人が欲しかったんだと思う
まだ募集してるし+5
-0
-
149. 匿名 2024/10/10(木) 20:30:11
>>145
誰かがやるよw
私がやらなきゃ誰がやるのよぉ!!みたいな思い上がりは
同じ事務として恥ずかしい+13
-5
-
150. 匿名 2024/10/10(木) 20:30:29
>>147
結局は外注先の事務職に頼ってるじゃんか笑+38
-2
-
151. 匿名 2024/10/10(木) 20:30:57
>>21
おめでとう🎉+10
-1
-
152. 匿名 2024/10/10(木) 20:31:22
>>149
うん、だから給与計算してる部署は事務職だよね?
営業とは呼ばないよね?+21
-2
-
153. 匿名 2024/10/10(木) 20:31:44
とりあえずExcelに入力さえ出来れば済んじゃう仕事が多いだろうからね。
とすると、別に「正社員」じゃなくても派遣でもいいわけ。
+8
-2
-
154. 匿名 2024/10/10(木) 20:32:52
>>153
そうだよね
事務は派遣でいいし、営業は業務委託でいい
会社に正社員いらなくない?+6
-4
-
155. 匿名 2024/10/10(木) 20:33:59
うち、いつも事務員募集してるよ。全然応募来ない。
でもやめといた方がいい、超絶ブラックだから
私はうっかりハマってしまって逃げられずがんじがらめ。
みんな、なんで危険だってわかるんだろう+26
-0
-
156. 匿名 2024/10/10(木) 20:34:41
>>109
横だけど、何故辞めないの?+4
-1
-
157. 匿名 2024/10/10(木) 20:34:47
>>33
行かないよ。事務員だし。警察官ではない。+5
-2
-
158. 匿名 2024/10/10(木) 20:36:07
>>4
座り仕事でカレンダー通り休みだから+140
-5
-
159. 匿名 2024/10/10(木) 20:36:19
>>4
事務ってどのくらいPCスキル必要ですか?+4
-1
-
160. 匿名 2024/10/10(木) 20:36:41
私立学校事務大変だった
なーんでも言ってくる
急に責任こっちもってきたり
で、それ誰がするの?って事を事務員がしないといねなかったり+10
-1
-
161. 匿名 2024/10/10(木) 20:38:30
>>12
女の人が多い仕事はどれも薄給
パートでも頑張るしね+11
-1
-
162. 匿名 2024/10/10(木) 20:39:30
>>159
会社による
専用ソフトに入力するだけのところもあるし自分でエクセルでマクロ組まされるところもある
掃除や各部署におつかいしたり偉い人や来客時にコーヒー淹れたりするPCをあまり触らない名ばかり事務もある+44
-0
-
163. 匿名 2024/10/10(木) 20:40:48
>>14
そりゃそうだろ。万人にできることなんかないわ。+49
-1
-
164. 匿名 2024/10/10(木) 20:41:28
>>16
AIが封筒開けて請求書の整理して、契約書に割印押して、荷物の受け取りにサインして、トイレットペーパーの発注して、慶弔見舞金の熨斗書きして、小切手の振込して、手形銀行に持ち込んで、毎朝事務所のシリンダー錠を開けて、窓開けて部屋の空気を入れ替えてくれ。
+31
-4
-
165. 匿名 2024/10/10(木) 20:43:56
>>16
下っ端事務です。
今までやってた作業がオンライン化して仕事が暇になった。
責任者は休日出勤があるから忙しいみたいだけど。+11
-1
-
166. 匿名 2024/10/10(木) 20:49:26
>>164
それはAIにはできないよね
AIにできない部分は言わばアルバイトでもできるようなレベルしか残らないから低賃金になっちゃうんじゃないなかあ+23
-1
-
167. 匿名 2024/10/10(木) 20:49:31
>>154
経営どうすんだよw+0
-0
-
168. 匿名 2024/10/10(木) 20:49:48
>>92
都会なのかな?
私の地域の会社は隔週土曜日出勤ありなんて当たり前だから普通にくるよ!
楽な仕事ならやりたいけど+9
-2
-
169. 匿名 2024/10/10(木) 20:50:24
>>165
これからあなたはどうなっちゃうの?+3
-0
-
170. 匿名 2024/10/10(木) 20:51:23
>>167
中小企業なら社長だけいればよくない?
雇用するとコストかかるし+2
-3
-
171. 匿名 2024/10/10(木) 20:51:44
>>4
労働条件がいいからだよ
特に専門性のない女性が就く職種って事務、販売、営業、工場くらいが多いけどそれぞれ土日祝仕事だったり残業が読めなかったり、工場は交代制なら夜勤あったりと、子供できたら続けにくい+108
-1
-
172. 匿名 2024/10/10(木) 20:52:53
>>1
事務職ってそんなに人気なの?
私役所での公務員を長年やってたけど辞めて
今税理士法人で働いてるけど普通に採用されたよ
人手不足で今も募集してるけど応募すらめったに来ないよ
簿記2級以上とか要件はあるけど+1
-6
-
173. 匿名 2024/10/10(木) 20:54:45
>>172
税理士補助?
税理士法人って時給安くない?
公務員からだとがっかりしたのでは?+1
-1
-
174. 匿名 2024/10/10(木) 20:57:19
>>1調剤事務で働いていたけど、薬局長の環境型パワハラや患者からの粘着に伴い会社の安全配慮義務違反で精神障害2級になって正社員は諦めました。
薬の副作用などもあるし、正社員として働ける自信を失ってしまったからです。
数年経った今でも夢に見るくらい悔しいです。
+32
-2
-
175. 匿名 2024/10/10(木) 20:59:11
>>22
そうなのよね。最低時給でいいならいくらでもある。まあみんな向上心あってすごいわと思うw私はそんな倍率のところハナから狙わない←人気なさそうなとこいく。+6
-0
-
176. 匿名 2024/10/10(木) 21:00:14
>>172
簿記2級がえぐいw+7
-2
-
177. 匿名 2024/10/10(木) 21:00:34
>>143
私も学生時代のバイトは飲食とかその場その場でテキパキやらなきゃいけないやつで死ぬほど辛かった
なんでみんな慌てず要領よくできるんだろ?って思った
コンビニとかファミレスとか居酒屋とかでやってる人達すごすぎるよ
社会人になってずつと事務職だけど明らかに向いてる+23
-0
-
178. 匿名 2024/10/10(木) 21:01:00
>>125
私もそう!ちなみに差し支えなかったら今、なんの仕事してますか?
私は事務を辞めて今、求職中なので参考に。+16
-2
-
179. 匿名 2024/10/10(木) 21:06:32
>>122
車必須の地域なので、駅から遠いです😂
給料が月給22万〜なのが原因かしら。。+0
-0
-
180. 匿名 2024/10/10(木) 21:06:32
>>173
税理士補助だね
正社員だよ
パートの場合は1,050円くらいかな
やる内容は顧問先に行って月次作業やって、決算やって法人税申告書作るまでやるから大変かも
会計の知識はもちろん消費税法とか法人税法も覚えなきゃ行けないし
納税の管理もするし
私は公務員時代に住民税とか所得税とか携わってたから税務に抵抗はなかったんだよね
簿記もMOSも取ってたし
私を雇ってくれたときは簿記3級でもOKだったから助かったw
公務員時代は理不尽に住民に怒られたりボランティア出勤が多かったから
1分単位で残業代でたり就業時間内に掃除していいのは本当に助かってるよ+18
-2
-
181. 匿名 2024/10/10(木) 21:07:11
>>3
人気の仕事でなんぼでも採用希望者が来るから給料上がらんのよ+12
-0
-
182. 匿名 2024/10/10(木) 21:07:43
>>13
私事務員だが毎日戦争
こないだ昼ご飯も食べれないくらいの忙しさだった
でもやりがいはある+61
-1
-
183. 匿名 2024/10/10(木) 21:09:50
>>17
会社による
やり方は各企業全然違うから、転職したとき
0から覚える感じが多い+28
-0
-
184. 匿名 2024/10/10(木) 21:12:27
>>170
アホでしょwだから事務職ってバカにされるんじゃん。同じ事務職として足引っ張らないでくれる?+1
-2
-
185. 匿名 2024/10/10(木) 21:18:09
>>71
建設業?モラハラパワハラいまだにあるし、やめときな。+13
-0
-
186. 匿名 2024/10/10(木) 21:19:49
>>53
PCスキルと経理か労務の知識があればむしろ子育て一段落した人とかでも全然来て欲しい。
若い人と違って知識と経験があるから。
多少外出があるので動けないくらいの年寄りとか新しいことは無理みたいな方は難しいけど。
+17
-0
-
187. 匿名 2024/10/10(木) 21:22:34
>>169
他部署のフォロー(雑務)してます。部署によって忙しさに差があり過ぎるので
上司は忙しい、オンライン化に伴い下っ端に振る量の仕事はないみたいな感じです+3
-0
-
188. 匿名 2024/10/10(木) 21:23:20
>>1
販売は人手不足です。
カスハラのおかげで、+2
-1
-
189. 匿名 2024/10/10(木) 21:24:49
>>97
私も工場のライン作業してるけど見下す奴の方が馬鹿だと思ってるから全く気にしてない。
友達や知り合いにも全然言えるよ。
ちゃんとした仕事で生活していく上でなくてはならない物なのにどこに見下す要素があるんだろうとすら思う。+15
-0
-
190. 匿名 2024/10/10(木) 21:25:37
>>92
土曜まで出勤したくないな…
ただでさえ週5でいっぱいいっぱい…+26
-0
-
191. 匿名 2024/10/10(木) 21:25:38
>>184
雇用するのにどれだけコストかかってるか知らないの?+3
-1
-
192. 匿名 2024/10/10(木) 21:26:20
>>176
えぐいとは?
それだけ?ってこと?+0
-0
-
193. 匿名 2024/10/10(木) 21:27:10
>>124
たろうね
+6
-0
-
194. 匿名 2024/10/10(木) 21:28:57
>>106
私も同意見です
私は事務系総合職で現場の業務改善(DX)を担当していますが、実際にシステム開発や導入をするのはシステム会社で、私は現場とシステム会社の間でいろんな調整ごとや交渉や現場サポートをしています。中途採用ですが、とても重宝がられて年収も1000万超えでやりがいがあって楽しいです。
学卒だし国家資格とかも持ってませんw+10
-7
-
195. 匿名 2024/10/10(木) 21:31:20
>>178
私も同じく事務に向いてません。
以前は銀行の窓口事務員でしたが、今は銀行で外回りをしています。
個人プレーなんで人間関係が楽ですー!
求職活動が上手くいくことを祈ってます。+22
-0
-
196. 匿名 2024/10/10(木) 21:31:22
ふぁぃさん 流石にね+0
-0
-
197. 匿名 2024/10/10(木) 21:31:52
>>188
カスハラってそんなある?
そもそも店員の態度悪いから、されるってのもあるんじゃないかな+7
-6
-
198. 匿名 2024/10/10(木) 21:32:36
>>194
え、だからそれがどんな専門職なの?
あなたがやっていることは年収1000万なんだろうけど、それは専門職ではないよね?+33
-1
-
199. 匿名 2024/10/10(木) 21:37:10
>>13
金融事務、どこの金融機関で働いてもいつも忙しい。性格キツイ人多いし、個人情報扱うからコロナ禍でも在宅勤務できなかった。業種的には何系の事務が楽なんだろう。+31
-0
-
200. 匿名 2024/10/10(木) 21:38:38
>>197
テレビのカスハラ特集が最近多いのも原因かな。+4
-0
-
201. 匿名 2024/10/10(木) 21:39:00
>>133
諦めてないじゃん+2
-0
-
202. 匿名 2024/10/10(木) 21:42:08
>>27
現場猫の事務員さんの画像みてほしい+8
-0
-
203. 匿名 2024/10/10(木) 21:44:00
>>58
自分のペースで仕事ができる
好きな時に有給が取れる、休める
テレワークが出来る
ただ営業(外勤)社員は営業手当が付くから、独身の方は男女共に事務職はやりたがらないイメージ。
+5
-8
-
204. 匿名 2024/10/10(木) 21:46:02
>>109
わたしもまったく同じ状況です。
堅苦しい書類記入、作成とか大嫌いなのに
なんで事務職を選んでしまったんだろうと後悔してます。
辞めない理由は土日祝大型連休が休みだから、ただそれだけです。(土日が忙しい接客業だったので、子持ちは肩身が狭かった)
+21
-3
-
205. 匿名 2024/10/10(木) 21:50:29
>>197
わかる。
主婦なんかはきちんとやる人多いけど、
若い人(特にバイトの男子)は態度悪いこと多いから、客側も何だこいつってなるよね+16
-0
-
206. 匿名 2024/10/10(木) 21:54:30
>>192
私が簿記2級とれると思うんですか?怒+9
-2
-
207. 匿名 2024/10/10(木) 21:57:01
>>80
クソ暑い中、クソ重い書類を運ばされている事務員もいるよw
零細事務所一人事務員だからか?
関西某ターミナル駅のエスカレーター、エレベーターの位置、結構覚えたわw
いかに体力保ちながら運ぶか、ルートを考えていたら、おぼえたw
体力の必要な事務員もいるんだよ+24
-2
-
208. 匿名 2024/10/10(木) 21:58:18
>>156
転職活動してますけど+1
-2
-
209. 匿名 2024/10/10(木) 21:59:39
>>16
私のやってる事務はまさにAIにできる仕事
AIどころかデータベースを作ってくれたらお客さんが自分でできる
AIに取られないようにわざとアナログ推奨してるのかと思うくらい+5
-1
-
210. 匿名 2024/10/10(木) 22:04:26
>>129
興味あるんですね!!是非とも譲りたい…
GW前、お盆前、シルバーウィーク前、12月は繁忙期
出庫数多すぎると配車組むのにも時間かかって残業
ドライバーさんはみんながみんな優しい訳では無いし
現場で働く人もみんながみんな優しい くない
もう本当辞めたい。。。+16
-0
-
211. 匿名 2024/10/10(木) 22:05:21
ここ見て思ったけど、全く違う職種の求人応募して採用されたら1人事務だった私はすごくラッキーだったんですね。人間関係もよくて最高の職場です。+20
-1
-
212. 匿名 2024/10/10(木) 22:10:05
>>113
技術者がします。専門知識のない事務職の方が出る幕はありません+8
-0
-
213. 匿名 2024/10/10(木) 22:16:14
>>155
田舎住みだけど、いつも事務員募集してる会社って(事務員に限らずだけど)覚えてしまうんだよね。よく求人サイト見てるせいもあるけどw
たとえばガルチャン株式会社で事務員募集しててしばらくすると消える→あ、決まったんだなーと思う→数ヶ月後にまたガルチャン株式会社の事務員の求人が出てる→それの繰り返し。
事務員って人気なはずなのに、この会社なんでいつも事務員募集してるの?有期雇用じゃなく雇用期間の定めなしだったりすると、尚更おかしいなと気付くw
あと、そのパターンでハローワーク求人の場合に欠員補充って毎回書いてたら訳ありで間違いないと思っちゃう、もしくは空求人で採用する気ないのかなとか。
私自身はその場採用で事務員になれた事あったけど、フタ開けてみたら社長がありえないくらい時代遅れなワンマン社長でその他環境も待遇も悪過ぎて、耐えられなくてやめたw+32
-0
-
214. 匿名 2024/10/10(木) 22:18:35
>>13
私は激務のとこしか働いたことない。羨ましい+25
-0
-
215. 匿名 2024/10/10(木) 22:19:11
>>83
それはあるかも。もしくはやったことがない人かな+51
-1
-
216. 匿名 2024/10/10(木) 22:21:10
>>194
既婚時短の話かと思った。がっつりフルタイムの人の話?+2
-0
-
217. 匿名 2024/10/10(木) 22:22:55
>>213
わかる、いつも募集出てる事務職は鬼門。
事務仕事がどうこう、というより問題は中に入ってからわかるようなこと(人間関係等)だから決まっては辞めての繰り返しなんて絶対にろくな職場じゃない。+23
-0
-
218. 匿名 2024/10/10(木) 22:22:56
郵便局の窓口辞めた
事務仕事より保険・貯金・カタログギフト・年賀はがきなどの営業が重要だったから
私にはカウンターセールスもテレアポも向いてなかった+14
-0
-
219. 匿名 2024/10/10(木) 22:23:45
>>1
事務諦めた人ってタイトルだから、おばちゃんのパートとかの話かと思ったけど違うの?
若い人なら普通にうかるでしょ
年取ったらなかなか受からなくなるのよ。
そこで諦めた人、ってトピだと思うけどな+4
-4
-
220. 匿名 2024/10/10(木) 22:28:05
>>110
ガルの七不思議のひとつ
専門職です!
難関国家資格所有してます!という話はあるあるなのに、具体的な話にはならない+64
-1
-
221. 匿名 2024/10/10(木) 22:28:18
>>22
求人みると総支給16万とかザラだよね
手取りいくらだよっ!みたいな
さすがに中々決まらないみたいでいつも求人出てる+24
-0
-
222. 匿名 2024/10/10(木) 22:29:46
>>172
それは資格とか学歴とか経歴があわないから応募できない人が多いんじゃないの?
あとは場所とか時間ね。
特に主婦ならね。+10
-1
-
223. 匿名 2024/10/10(木) 22:31:41
>>138
よこ
事務職の性格で職場の雰囲気変わるとか普通にあるもんね+50
-0
-
224. 匿名 2024/10/10(木) 22:36:50
>>14
事務かなり幅広いと思うよ。
長年いろんな事務してきたけど、簡単とは思わないな。ある意味お勉強みたいな感じだし。
暇な楽な事務も世の中あるみたいだけど、当たったことないよ。英語やエクセルやパワポや基幹システムやらどんどん進化するし扱うものにも部署や業界にもよると思うけどさ
まあ、みんな自分がやったことある事務しかわからないもんね。私もだけど
楽と思うかハードと思うか人それぞれ+90
-1
-
225. 匿名 2024/10/10(木) 22:38:27
>>195
横だけど銀行の事務センターにいたことある。
ほんとにむかなかった。事務作業黙々と、細かいルールあるしアナログだし。アレは向き不向きあるなーと。窓口もそうかもね。+19
-0
-
226. 匿名 2024/10/10(木) 22:43:56
>>209
あなたがわざとアナログ推奨してるの?
もしデータベース化されたら仕事がなくなったあなたはどうなっちゃうの?+0
-0
-
227. 匿名 2024/10/10(木) 22:47:08
>>100
営業事務は大変だと思う
自分は設計補助をやってるけど、電話は一日2〜3本しかかかってこなくて来客対応も無い上、みんな黙々と仕事してるから、すごく静かで落ち着いてるよ
事務職でもある程度の専門知識は必要だし、技術者からの無茶振りに困る事は多々あるけど、顧客や納期に振り回されるよりずっと楽だと思ってる+18
-0
-
228. 匿名 2024/10/10(木) 22:47:52
5年くらいかかって飲食店パートから今の午前中のみ事務になった給料は同じくらいだが、体の疲労感は全然違う。
今までは正社員だった位置に午前中パートでやっていけるかと思ったがなんとかやれるもんだ。
快適すぎて他にはいけない。+8
-0
-
229. 匿名 2024/10/10(木) 22:57:58
40後半で応募しまくってるけど面接にも至らない。派遣も応募するだけ。
年取るほど軽作業系は無理になってくのに、体力使う仕事しか雇用されなくなる現実…。+23
-0
-
230. 匿名 2024/10/10(木) 22:59:11
>>1
うちの事務募集してるよ
けどとても忙しくて、最低賃金なの信じられないよ+6
-0
-
231. 匿名 2024/10/10(木) 23:00:31
>>210
私も物流の事務やってます。
配車の仕事はマジで精神病みますね
ドライバーのスケジュール管理
トラックの空き状況
運行行程表の作成
ホテルの手配
帰り荷探し
現場トラブル
それ以外にも経理、日報、労務、車両管理、運輸局提出作成資料
ワガママで自分勝手なドライバー
もう限界です
+21
-0
-
232. 匿名 2024/10/10(木) 23:10:26
>>21
それはあなたが優秀だから。簡単じゃないよ。県職員だし。転勤あるよね。警察官と仕事するのも大変だよね。頑張って。+73
-0
-
233. 匿名 2024/10/10(木) 23:16:33
保険の事務で働いてるけどFAX送信したり電話したりExcel入力するだけだからめちゃ簡単です!
忙しい時はまじで大変だけど基本16時以降は暇すぎて睡魔との戦いだけど🤣+0
-4
-
234. 匿名 2024/10/10(木) 23:18:27
>>142
自動化が進んでるし、一番先にAiに取って代わられるの事務だって言われてるよね。+6
-0
-
235. 匿名 2024/10/10(木) 23:19:43
事務職で何度か転職経験あり。
一口に事務職、特に「一般事務」という名称でも、会社によって内容は全然違うと思います。
マニュアル化された作業を黙々とするだけの職場、業種に特化した内容の電話応対中心の職場、在庫管理で力仕事のある職場、専門職種の補佐など。
いずれにせよ最低限のビジネスマナーやスキルは求められます。
OJTの実施ありや、自己研鑽でスキルを身につけるまで待ってもらえるだけの余裕がある職場なら「誰でもできる職種」と言えるのかもしれません。
直接営利につながる職種ではありませんが、社外への応対次第では会社イメージを左右する立場にあり、
社内の他職種を裏方からサポートする縁の下の力持ちが事務職だと思っています。
転職理由は会社の業績悪化や、これ以上留まっても新しいことを身につけられないのが見えたり、ブラックで心身の限界を感じたりです。
現在は都内で年収300万前後と高くですが、在宅勤務のため家庭の事情による中抜けや休みが取りやすいという
時間の融通のききやすさがメリットです。
今の職場の繁忙期の残業時間は30〜60時間ほどです。
+5
-0
-
236. 匿名 2024/10/10(木) 23:22:56
>>132
事務職っていうか一般職だね
データ入力だけの事務なんてもうほぼなくない?
あっても今や派遣社員かパートだよね
+14
-0
-
237. 匿名 2024/10/10(木) 23:26:02
>>154
Excelじゃない独自システムであっても「入力」さえ出来ればいいしね。
+1
-0
-
238. 匿名 2024/10/10(木) 23:26:37
メーカーの営業事務を長年やってたけど、全然暇じゃなかった。
顧客から来る見積もり対応や製品に対する問い合わせの回答、資料作成サポートとか営業職のアシスタント業務もあって、目が回りそうなぐらい忙しくてストレスがヤバかった+8
-0
-
239. 匿名 2024/10/10(木) 23:27:40
ITヘルプデスクおすすめだよ。
一応SEという括りにはされるけど、専門的なスキルを事前に身につけておく必要はない。
給料それなりだし、残業も少なく、慣れればほぼルーティーンワーク
仕事してればなんとなく覚えるし、それで充分。
難しいことはエスカレーション先が用意されてるから、問い合わせを横流しすればOK+5
-1
-
240. 匿名 2024/10/10(木) 23:29:48
>>210
>>231
教えていただきありがとうございます
てっきり入・出荷商品のデータ入力がメインかと思ってました…配車やドライバーさん関係の事までとなると大変で難しそう…
年末の繁忙期、お身体を大事にお過ごしください
+10
-0
-
241. 匿名 2024/10/10(木) 23:44:04
>>153
そのExcelの入力雛形まで作って来たけど今は脱兎して配送系になった
営業もあるけど楽しくなってきた
自分は色んな人に会いたかったらしい...パソコンに向き合うのも悪くはなかったけどやっぱずっとあれこれ期限ついてる中横やりや電話応対するのはストレスだったみたい+5
-1
-
242. 匿名 2024/10/10(木) 23:54:53
事務職って何で人気なんだろう
座って出来ることくらいしかメリットなくない?あんなのいわゆる何でも屋でしょ
いろいろあって忙しいわりに楽な仕事呼ばわりされるし+9
-0
-
243. 匿名 2024/10/10(木) 23:57:00
事務は作業が難しくない分人間関係が大変です…特に女性が多いので陰湿な女性が原因でやめた方もいたり休職する方が多い。静かすぎるからお腹鳴りやすい人とかお腹痛くなりやすい人は絶対やめた方がいい。+16
-0
-
244. 匿名 2024/10/10(木) 23:57:13
>>26
咳は譲られたくないなあ+7
-0
-
245. 匿名 2024/10/10(木) 23:58:33
事務辞めてWEBデザインの仕事就いてる。事務はむいてなかったけどPC触るのは好きだ+5
-0
-
246. 匿名 2024/10/11(金) 00:04:06
もう働きたくない+7
-0
-
247. 匿名 2024/10/11(金) 00:04:24
体楽だった。でもお高い雰囲気が無理。仕事も向いてない。+4
-0
-
248. 匿名 2024/10/11(金) 00:04:30
>>29
偏差値40の高卒でも受かるよ。ソースは友達と私の娘。+8
-0
-
249. 匿名 2024/10/11(金) 00:07:36
>>47
私には無理だったー
ちゃんと寝てても毎日14時になると眠くて眠くて。生理前の眠気なんて地獄だった。
今の接客業の方が断然乗り切れるよ。
時々立ったまま寝てるけど。+10
-0
-
250. 匿名 2024/10/11(金) 00:14:30
>>12
仕事は好きなんだけど、レスポンスが遅い人にイライラして仕方ない
そのせいでお客様に迷惑かけて催促の電話まで来たし
1週間催促し続けてもなんもレスが帰ってこない人にメールでぶち切れそうになったよ+21
-0
-
251. 匿名 2024/10/11(金) 00:20:24
>>245
パソコンいじるの好きでプログラマーに応募したらすぐ採用になったよ。ただし30までの採用。+6
-0
-
252. 匿名 2024/10/11(金) 00:44:57
>>12
そうなんだよね
結構大変だし
面接で言われず
大抵あとから残業を言われるし
なんせ、給料が安い。。
資格とって転職して方が良い
+4
-2
-
253. 匿名 2024/10/11(金) 00:50:47
>>202
まさにそれ笑
私ずっとそんな感じで生きてる。
何でも屋さん的なポジションだよね笑
それがハマる人には楽しいと思う。+12
-0
-
254. 匿名 2024/10/11(金) 01:00:20
ずっと販売の仕事をしていたけど、
結婚を機に土日休みの事務パートに転職しました。
職種がガラッと変わるから周りに迷惑かけないようにと簿記とFPを独学で勉強し、資格をとって1年働いたタイミングで正社員登用してもらいました。
求人票には正社員登用無しって書いてあったけど入社してみたら 私の他にも正社員になった方が何人かいます。
パートだとしても経験にはなるから...経験積んで正社員の募集している会社に転職するのもアリかと思います。事務の正社員求人って、意外と「経験者優遇」と書かれているものが多いので...。
ただ、給与と休日の条件は良くなりましたが
仕事の楽しさで言ったら販売の方が変化があって楽しかったです(笑)+14
-2
-
255. 匿名 2024/10/11(金) 01:00:54
>>210
つい最近までやってたよ!
紹介したいくらい、みんなすごく優しくて良かったんだけど、エクセルとかほぼ使わずで事務員としてのスキルが足りないと思って転職した。
配車組むの、私タクシードライバーだっけ?ってくらい道に詳しくなるよね?笑
あとはいろんな業者さんと仲良くなるから、自分のことで何かと助けてもらえるのは良かった。
都内の運送事務だよー。募集出てるよー。
現場は外国人増えてきてこれはまずいなと感じた。
ニホンゴハナセマセンって平気で言うのね。じゃあ英語は?って聞くと、訛りのひどい変な日本語と謎な中国語を織り交ぜて話してきたりして。
現場トラブル多すぎた。
現場がトラブル起こしすぎで上司の頭が赤べこ状態でかわいそうだった。+15
-0
-
256. 匿名 2024/10/11(金) 01:06:39
>>157
じつはね、最初だけは行くのよ
コレ本当
憶測でもの言ってはいけないよん+15
-0
-
257. 匿名 2024/10/11(金) 01:09:10
>>90
旅行会社で、パンフに載ってるマイナーな観光地の名称が間違ってたんだけど、その地域に詳しい新人さんが間違い指摘してもベテランは納得いかなさそうだったよ。
その会社独自のやり方とかじゃなくて、正解はネットとかで調べたらわかる事ですらそうなんだと思った。
+10
-0
-
258. 匿名 2024/10/11(金) 01:12:49
事務職なめるなといいたい+10
-1
-
259. 匿名 2024/10/11(金) 01:24:18
>>149
頭悪すぎておもしろい+2
-3
-
260. 匿名 2024/10/11(金) 01:26:04
>>4
土日祝休み。勤務時間も朝から夕方で固定。空調効いた部屋でずっと座っておやつ食べながらパソコン叩くだけだから身体がラク。+34
-2
-
261. 匿名 2024/10/11(金) 02:12:51
>>258
職場にもよるんだろうけど前職が事務で圧倒的に事務のほうが心身ともに楽だったよ。電話取り次ぎだけは嫌だった
今は接客してる+1
-2
-
262. 匿名 2024/10/11(金) 02:32:50
>>4
バカみたいに楽だから。欲ないよね。低収入なのに+8
-13
-
263. 匿名 2024/10/11(金) 02:36:16
>>258
舐められるでしょ
私は大手の総合職。事務職って楽な仕事してるなと思うよ。
でも、うちだと事務職をかなり減らして営業職に回す計画あるけど、ギャーギャーイヤダイヤダ言ってる。年収100万以上上がるのに。+4
-3
-
264. 匿名 2024/10/11(金) 02:53:41
>>37
営業事務で、最初は指示された仕事だけやってたけど
毎度同じ仕事をふられるので、そのうち自分から「これやっておきますね」となる。
でも指示仕事もあるので、受けるたびに優先順位を確認する必要がある。
マルチタスクができないと難しいね。+12
-0
-
265. 匿名 2024/10/11(金) 03:01:21
>>47
うっかり徹夜してしまっても
1人事務だし、部屋に1人のこと多いから
最低限の仕事だけして、ドラマみたり
普通に寝てること多い+10
-1
-
266. 匿名 2024/10/11(金) 04:12:18
>>1
私もうすぐ辞めるから誰か代わりにどうですか?
リクルート系の事務です。+0
-0
-
267. 匿名 2024/10/11(金) 04:23:36
>>68
都心の方が倍率高いよ
人数多いし
無資格系事務だと
経歴があらまって感じの人とかも
めちゃくちゃ応募してくるからね+1
-1
-
268. 匿名 2024/10/11(金) 04:56:44
>>7
たぶん男手が欲しかったんじゃないかなその工場+7
-0
-
269. 匿名 2024/10/11(金) 05:03:56
>>11
ショッカーかと思ったらサル山の方かw
byガル婆+3
-0
-
270. 匿名 2024/10/11(金) 05:41:39
>>76
私は逆に、
臨機応変にやらなきゃならないことが多すぎてマルチタスク多すぎて、事務できなかったことある。
電話取りまくりながら、受発注も営業さんから頼まれた資料作成も雑用も、全部自分でコントロールできずに先輩とかからの指示で「これやって」「それもういいから先これやって!」と言われたことに言われた時に応えてかなきゃならず、
もーー洗濯機で回されてる気分とか煽り運転されながら働いてる気分で。自分でコントロールできないのがしんどかったな。
一つ受発注受けたら更新しなきゃいけないエクセルファイルが3つくらいあったり、
色んなファイルを確認しながら進める作業が多かったのも。
在庫管理もまず数えて手書きで記録して、そのあと商品の種類別の表にも手書きで書いて、
そのあとエクセルの表にも同じこと入力して、
それをGoogleドライブにアップロードして、印刷して上司に渡す。って流れで、
ファイル重いから毎回開くの時間がかかるし、
その流れやってる最中(100個ある商品の57個まで数えたところとかで)「それいいからこっちやって!」「終わったらあれやって!」的な。進まねぇ。。みたいな。
新商品とか出るたびに得意先にそのお知らせを送るけど、その度に送った全得意先(80程)の名称を一行ずつ台帳に記録しなきゃならなかったり。
電話受けたら必ず内容をシステムに入力するルールがあり、
入力方法も「タイトルは●〜〜●で囲む」とか細かいルールがあり、
その電話がどの部署が対応するべき案件なのか判断して(判断する作業もまたややこしい)システム上で依頼かけたり。
逆に、ルーティンである程度毎日同じことやる感じだったり、
やることシンプルにまとまってたり、
電話受けて自分の担当じゃなければ「○○さん〜お電話ですー」「どなたかこの案件分かる方いますか?」って感じで済む環境だったり、
やること10個降ってきたら自分で優先順位考えて1つずつ片付けていくことが許される職場の事務は
やりやすかった。+7
-5
-
271. 匿名 2024/10/11(金) 06:10:09
>>137
全部持ってる!+4
-0
-
272. 匿名 2024/10/11(金) 06:33:11
仕事内容は私に合ってて大好きなんだけど人間関係がダメすぎて諦めた
あの狭い密室の人間関係をやれるほどの能力がない+7
-0
-
273. 匿名 2024/10/11(金) 06:42:21
よくわからない仕事が多くて嫌だったな。
事務といっても総合職扱いで、もっと気楽に仕事したかった。+0
-0
-
274. 匿名 2024/10/11(金) 07:28:24
YouTubeで見た事務職の人の仕事
顧客からの注文の電話を一つも漏らさずに聞き取らないといけないって聞いて私にはできない仕事だと思った。
そういうのって紙とかメールとかでも確認できるようにしないと事故るのでは?と思った。+2
-0
-
275. 匿名 2024/10/11(金) 07:29:10
>>4 給与はそんなに良くないのにね
+11
-1
-
276. 匿名 2024/10/11(金) 07:37:46
>>6
病んで辞める人も多い+5
-1
-
277. 匿名 2024/10/11(金) 07:42:24
>>49
事務にも色々あるから、お金生み出さない仕事だけじゃないし、責任を負うものもあるよ。
事務=サポートだけっていうのも単なるイメージだよね。+45
-1
-
278. 匿名 2024/10/11(金) 07:47:50
>>142
でも優秀な事務職がいると業務の効率がめっちゃ上がるのも事実よね
隣の部署、昨年度の途中で事務職が退職して派遣で回してたけど、みんな連日残業で成績も今一つだったのが、今年度に他部署からベテラン事務職が異動してきてからは、残業減ったのに成績も伸びてて、雰囲気も明るくなった
事務職でこんなに違うのかとびっくりしてる+27
-0
-
279. 匿名 2024/10/11(金) 07:51:12
>>14
私できない。
ミスする。集中力がないんだと思う。+8
-0
-
280. 匿名 2024/10/11(金) 07:55:31
>>221
田舎はそんなのでも応募殺到してる+4
-0
-
281. 匿名 2024/10/11(金) 07:58:34
>>95
だよね、取ってきた売上の何倍経費掛かってるだろうってくらいものすごい経費使ってる営業いる。
営業車をしょっちゅうぶつけたり擦ったりしてその度に修理代10万20万掛かってたり。
それでも申し訳なさそうになんて一切しないのが腹立つ。
+2
-0
-
282. 匿名 2024/10/11(金) 08:18:41
>>17
大体はフォーマットはもう作ってあるから、見積もり書を見て作成する感じ。
+15
-0
-
283. 匿名 2024/10/11(金) 08:26:26
事務で働いていますが、正直仕事を覚えてしまえば頭を使わなくてもできるので退屈に感じてしまっています。
手の抜きどころも分かってくるので本当にゆるーくやっているって感じですが、もっと手を動かしたり試行錯誤するような仕事に転職を考えています。
楽な仕事だから辞めるのもったいない気もするけど、この先1日の大部分をこんなことに使うのも時間がもったいない気もして。
いろんな考え方があってもいいよねって最近思えてきたんです。+19
-0
-
284. 匿名 2024/10/11(金) 08:35:39
>>270
非効率なやり方でも今までこうしてきたからってなにも考えず当たり前にやってる会社ってありますよね。
一個効率化すれば1分ずつかかってた仕事が一個減って結果的に一年で見たら何時間も減ることになるようなことも変えようとしない。
無駄な仕事を無駄に早くできても何にもならないのに。+13
-0
-
285. 匿名 2024/10/11(金) 08:46:36
>>85
仕事中断しないといけないもんね
+5
-0
-
286. 匿名 2024/10/11(金) 08:58:25
20年くらい事務職をしていたアラフォーですが、思うところがあり去年介護職に転職した
そしたら毎日体を動かすからか、逆に体調が良くなったのよ。普通に食べても太らないし、夜もスッキリ眠れるし、肩こり頭痛も減った
報告書や記録などの書類作成は得意で、スムーズにできるから褒めてもらえるし
利用者さんや職員同士の関わりも結構楽しい
デメリットは暑さ寒さがしんどいのと、感染症対策に気を使うところ。あとトイレに自由に行けないのが不便かな
でも総合的に楽しく働けてる
事務職に行き詰まりを感じている人は、こういう選択肢もあるよー+25
-0
-
287. 匿名 2024/10/11(金) 09:00:32
>>14
私、派遣でお局にいじめられ見かねた上司が部署移動してくれて初事務になったけど、月末しかやる事なくて、通常業務は1日2、3回しか来ない電話に出る、お客さん対応、メールのチェック。あとは社員さんとお菓子食べながらお喋り、暇つぶしの社内散歩だったよ(これのおかげで色んな部署の方々と仲良くなった)
まさに社内ニートだった…+13
-0
-
288. 匿名 2024/10/11(金) 09:02:51
>>142
事務ってすごい幅広くない?
人事、経理、総務、営業事務、広報、秘書、これ全部いなくなったら仕事にならない。+14
-0
-
289. 匿名 2024/10/11(金) 09:07:26
>>224
私も別の業種経験経ていくつか事務やったけど、全然楽じゃなかった。
パワポ、エクセル、ワードの他にも色々なソフト使わないといけないし、日々勉強だったよ。
マルチタスク、コミュ力、判断力、継続力、瞬発力が必要だと思う。
私は全然完璧にできてなかったから、できる人本当にすごいと思う。+18
-0
-
290. 匿名 2024/10/11(金) 09:17:57
>>146
そんなことあるんだね。
総合職の人が庶務の仕事をやるようになったら、もともとの庶務の人は何をやることになるの?
正社員なら簡単にクビ切れないよね?
+9
-0
-
291. 匿名 2024/10/11(金) 09:22:29
>>101あと離婚したら?も言ってるだろうねw+9
-3
-
292. 匿名 2024/10/11(金) 09:23:24
>>150ほんとだよねw元コメ馬鹿すぎる+4
-0
-
293. 匿名 2024/10/11(金) 09:23:39
>>149馬鹿すぎて草+0
-2
-
294. 匿名 2024/10/11(金) 09:25:50
>>21違うトピでもお見かけしたかも。前もどこかに書き込んでいませんでしたか?+0
-0
-
295. 匿名 2024/10/11(金) 09:46:42
>>9
エクセル
ワード
Outlook
あたりは使えないとね
マルチタスク必要だし、物覚え悪い・ミスが多い人は自己嫌悪で辞めてく+14
-2
-
296. 匿名 2024/10/11(金) 09:47:17
>>6
うん。でも出来る人は案外少ない。+6
-0
-
297. 匿名 2024/10/11(金) 09:51:49
>>138
これはそう
事務は同じ空間に同じ人とずっといるから、コミュ力低かったり、空気悪い人いると最悪
一人事務ならいいだろうけど
あとその部署のリズム?テンポに合わせられるか
遅かったりタイミング早すぎたりも周り迷惑になる
色んな空気読んで合わせられる人じゃないと
あと失言や余計なこと言わない人
発達障害ある人は難しいと思う+38
-0
-
298. 匿名 2024/10/11(金) 09:52:53
>>14
意外とイレギュラーな事多くて臨機応変に動けるタイプじゃないとキツいよね
私いた所人手不足すぎてピンチヒッターで営業行ったりwebやプログラミング勉強させられたり(勿論時間外、独学で)なかなか大変だった
辞めた後暫く廃人だった+10
-0
-
299. 匿名 2024/10/11(金) 09:59:17
>>1
うち今正社募集してるけど
ちょっと適正なさそうだなって人ばっかり
めちゃくちゃ来る…+3
-0
-
300. 匿名 2024/10/11(金) 10:13:53
前職が事務でした。今月からスーパーでレジ打ちはじめたけど、たった5時間でも立ちっぱなしだとしんどい。事務系では残業して10時間以上働いててもキツくなかったのに。慣れればなんとかなると信じて頑張ります。+11
-0
-
301. 匿名 2024/10/11(金) 10:21:59
>>286
最初シモの世話に抵抗なかったですか?
ボケた人だと自分ので粘土遊びみたいな事すると聞いた事あるし…
あと人間関係が酷いって聞くからなかなか踏み込まないです…+4
-0
-
302. 匿名 2024/10/11(金) 10:25:07
>>76
自分で言うのも何だけど、そこそこの大卒で数学も得意だった。だから事務なんて簡単にできるだろうと思ってた。実際やってみると違った。覚えられない。頭は全く関係ない。高卒の同期の子がばりばり仕事終わらせてた。しかもコミュ力高めの彼女でみんなにかわいがられてた。私はコミュ力ゼロ。事務は合う合わないがあると悟った。ずっとやってたらメンタル病みそうだったので辞めて違う職種に就いてる。+25
-0
-
303. 匿名 2024/10/11(金) 10:37:31
>>1
入社して以来ずっと事務職だけどピンキリだった
専門資格必須で激務の部署もあればやることなくてずっとネットサーフィンしてる部署もあったわ
ゆるい暇な事務職は配属ガチャ当たりだよ
+11
-1
-
304. 匿名 2024/10/11(金) 11:04:32
>>4
育児と両立しやすいです。
シフト制だと急な休みを誰かがフォローしないといけませんが、事務なら在宅勤務できたりします。
体調不良の時も座って仕事しているのでなんとかなったり、他職よりも定年まで続けやすい。お給料が低くても、長く働けるなら生涯年収で考えれば悪くないです。+17
-3
-
305. 匿名 2024/10/11(金) 11:05:04
給食センターの事務に採用されたけど辞退しちゃった。フルタイムパートはやっぱ嫌で。
週3〜4が理想
どんな仕事だったのか気になるけど+1
-0
-
306. 匿名 2024/10/11(金) 11:09:58
>>96
うちもだわ
暇な一人事務についてるから毎日のほほんとしてる
留守番も仕事のうち+10
-1
-
307. 匿名 2024/10/11(金) 11:19:19
事務職って、隣の人が嫌だったら詰む。
動き回る方が合ってるってアラサーになってやっと分かった。+10
-0
-
308. 匿名 2024/10/11(金) 11:25:18
>>9
今は誰でもできないよ
営業の管理から受注、経理、来客対応、総務的なことも全般やらなきゃいけない会社もある
病気で休業中なんだけどひと月前までいた会社がそれで新規雇用があっても覚えられなくて厳しく感じて辞めていってしまう
インボイスや精算関係も昔と違って変わっているから逆に事務のやること増えてるんだよね
そして会社はそれが出来る人を重宝するからなかなか席が空かない現状+19
-0
-
309. 匿名 2024/10/11(金) 11:39:19
事務職で働いてるけど最近簡単な仕事は派遣の人に切り替わって行ってて、事務職の新卒採用も減ってきてる。元からいる事務職の社員は総合職の人に近い難しい仕事させられたりで、それなら給料も上げて…!と思ってしまう。+9
-0
-
310. 匿名 2024/10/11(金) 11:48:22
事務職希望だったけど諦めてIT業界に入り3年目になりますが結構お勧めです
ITといっても未経験でできる仕事だとほぼ事務と変わらない
そこから興味が持てれば色々勉強して専門性身につけられるし、現状維持でよければ給料はあまり期待できないけど事務的な仕事を続けることもできる+8
-0
-
311. 匿名 2024/10/11(金) 11:55:02
>>49
あ、出た、利益をうまないって言う人。+38
-4
-
312. 匿名 2024/10/11(金) 11:57:09
>>49
責任の所在を求められない?
どこが?
手続きひとつとっても、漏れやミスが許されない中でどれだけ神経使って業務を遂行してるか…+50
-6
-
313. 匿名 2024/10/11(金) 12:15:03
>>156
辞めたいと思ってすぐ辞められるもんじゃないでしょw
考え方浅すぎw+5
-2
-
314. 匿名 2024/10/11(金) 12:22:18
>>124
それは事務とついてるだけの別の何かだよ
求人あるのって小さなクリニックが多いけど、受付会計掃除にってなんでも屋じゃん+6
-0
-
315. 匿名 2024/10/11(金) 12:22:28
>>305
正社員探し中?それとも、短時間パート?+0
-0
-
316. 匿名 2024/10/11(金) 12:25:42
>>9
できないと思う
細かさや気配り、周りとうまくやっていくコミュ力が必須
向いてない人はとことんダメ気がする+22
-1
-
317. 匿名 2024/10/11(金) 12:30:42
>>28
若い時は肉体労働でもなんとかなっても50代以上になるとしんどいからね…
定年退職まで続けたい又は続けられる仕事は事務関係だと思います+17
-0
-
318. 匿名 2024/10/11(金) 12:35:31
>>118
自分が日常でなんか他人よりたくさんやってることあるな?なんでだろう?
って分野を詰めたら専門職だよ
専門職は専門なので合う合わないの個人差が激しいよ+0
-0
-
319. 匿名 2024/10/11(金) 12:38:54
>>14
一昔前の事務は、パソコンでデータ入力してー電話応対してーコピーとってーって複雑な仕事じゃなかったけど、
一昔前と違って今は結構高度な能力や技術やコミュ力求められるからね+24
-0
-
320. 匿名 2024/10/11(金) 12:40:04
>>198
IT系のコンサルじゃないの?
それも専門といえばそうじゃない?+7
-0
-
321. 匿名 2024/10/11(金) 12:44:09
>>44
わかるー
私コミュ障だから昔も今もシフト制の仕事してる
毎日同じメンバーで同じ席でって学校の教室みたいだね+7
-0
-
322. 匿名 2024/10/11(金) 12:50:17
>>109
パソコンいじってるって表現からあまり何もない事務なのね
自分で改善しようとかないなら事務はあってないと思う。+2
-0
-
323. 匿名 2024/10/11(金) 12:57:07
>>1
別の意味で「諦めた」なんだけど、
新卒から何社かやってきた事務職は家に帰っても頭の中で考えて仕事できちゃうからそれが辛くて現場作業系に転職してみたの
そしたら毎日がすごく楽になった!
たまに情報収集で近くにもっと良い職場あるかなと求人検索するんだけど、逆に「ここは事務だからなしだな」ってなるw+8
-0
-
324. 匿名 2024/10/11(金) 13:04:31
>>14
私にはことごとく向いていなかった。
電話対応は得意だったけど、パソコンはどんなに練習しても早く打てず、ミスはするし、上達しなかった。
結局、接客業に転職したよ。+9
-0
-
325. 匿名 2024/10/11(金) 13:08:24
>>32
電話や来客対応だとか細々しい仕事あるよね?
事務仕事したことなくてもそれくらい分かるだろうに。+21
-0
-
326. 匿名 2024/10/11(金) 13:14:16
法律事務所ですが募集かけても全然応募ないです。。求人サイトじゃなくて弁護士会のHPで募集してるからかな+5
-0
-
327. 匿名 2024/10/11(金) 13:16:59
>>315
子ども達小さいのでパート。
幼稚園で働くのもう体力限界で、ちょっと楽そうな事務に応募したけど週5でフルタイムだとやっぱり習い事の送迎も無理だし、自分の時間もないので辞退しちゃった。もっと高齢だったらぜひやってみたかった+5
-0
-
328. 匿名 2024/10/11(金) 13:19:05
>>262
夫婦共働きとか旦那が高収入とか、自分が低収入でも十分な生活送れるから欲がないんでしょ+6
-0
-
329. 匿名 2024/10/11(金) 13:20:39
>>17
資料作成程度で躊躇する様なパソコンスキルだと、事務は厳しいと思います+11
-1
-
330. 匿名 2024/10/11(金) 13:23:57
>>286
私は潔癖だし気が短いから介護職は無理だな
すぐイライラするから一人で黙々と事務作業こなしてる方が性に合う
運動不足なのは確かだから最近ジムに入会して週3通ってる+8
-1
-
331. 匿名 2024/10/11(金) 13:25:52
同一の派遣元から事務と販売接客で半年すつ就労している。
事務は座り時間が多くて身体は鈍りやすいけど、退勤後も余力がある。販売接客は立ち仕事で終わるとぐったりだけど、飽きない。
事務も接客も対応スキルは要るし、鍛えられます。+7
-0
-
332. 匿名 2024/10/11(金) 13:26:33
>>110
本当それ。専門職ってなに。+14
-1
-
333. 匿名 2024/10/11(金) 13:28:27
>>299
昨日、Web面接した小さい会社の社長も同じことボヤいてたわ。
求人にきっちり「Googleスプレッドシートが使えること」とか書いてあるんだけど、言葉も知らん奴が応募してくるって。
完全在宅だから募集すると100件くらい応募あるらしいけど、大半がそういうレベルだから面接開始時に速攻「これわかる?あれわかる?」って質問するんだと。答えられない時点で終了。確かに私の時もそうだった。
そのせいか意外に条件合う人がいないみたいで、なんか思ってたよりいい印象持ってもらえてよかった。+8
-0
-
334. 匿名 2024/10/11(金) 13:30:19
>>311
生産性ないとは思わないなあ
事務員いないとまず自分らのお給料出ないし年末調整やら税金やら社会保障関係の手続きも自分らでやらないといけないのにね+15
-7
-
335. 匿名 2024/10/11(金) 13:39:50
>>324
パソコンは若いうちから触ってないと、今のアラフォーアラサーくらいの未経験にはブラインドタッチなんて無理だと思う+7
-0
-
336. 匿名 2024/10/11(金) 13:44:10
パソコンできないから事務できない。ブラインドタッチで入力するんだよね?
+0
-0
-
337. 匿名 2024/10/11(金) 13:50:48
事務職です
有給使って家にいます!+3
-0
-
338. 匿名 2024/10/11(金) 13:51:43
>>336
PC使えないと会社では働けませんよ+2
-0
-
339. 匿名 2024/10/11(金) 13:52:24
パソコン使えないとか甘えだと思う+5
-0
-
340. 匿名 2024/10/11(金) 14:02:37
>>338
資格持ちの医療職なんで、興味本位で聞いてみました+0
-2
-
341. 匿名 2024/10/11(金) 14:05:39
>>340
ブラインドタッチは出来なくて大丈夫ですよ+2
-3
-
342. 匿名 2024/10/11(金) 14:07:49
>>334
横なんだけど。
私、大手で勤務してたけど年末調整って数年前からセルフ方式。
はじめに質問に答えて(ダブルワークしてるか、予想年収はどれくらいかなど)、入力して、必要なら画像アップロードして終わり。
あと今は経理関係の様々な代行サービスある。
BPOにスキャニング、キーパンチ代行してんねん。旅費や領収書の書類丸投げしてる。
会計ソフトあるからたいして複式簿記出来なくても使える。財務諸表も一瞬作れるし。紙で管理してた時は大変だったと思うわ。だから一定の専門性がある業務として理解出来たけど。
小さい会社だと税理士事務所に投げしてまともに記帳しない(サービス内容に記帳代行も含まれるから)。下手したら請求書作成、検算、ファイリングしてるくらいだよ。請求書作成だって1番難しいのは「(PCの丸め誤差による)請求ミスがないか」だったりする。+12
-0
-
343. 匿名 2024/10/11(金) 14:16:01
>>9
できないと思う
数年前に私が入った頃より仕事の内容がアップデートされてて、今入ってきても正直ついて行ける気がしない
これぐらいはできないとパートでもいらないと言われる
事務についていけないなら営業やってみる?給料も上がるよ、って感じだった+9
-1
-
344. 匿名 2024/10/11(金) 14:19:42
>>4
応募してる人は「楽な仕事」「ちょっと教えてもらえれば誰にでもできる仕事」と思ってるからじゃない?+15
-1
-
345. 匿名 2024/10/11(金) 14:22:25
>>1座ってお菓子食べながらできる仕事ってイメージだけど、お菓子食べながら仕事してる人あんまりいない。
デブだけ。
3時にみんなでちょっとおやつ食べて目を休めようか~って日はあるけど+2
-0
-
346. 匿名 2024/10/11(金) 14:25:01
>>4
うちに来た保険外交員の女の子見ると
こう頑張ってお給料もらわないといけなくて
大変だよなー、自分だったらムリと
本当他人事。+3
-2
-
347. 匿名 2024/10/11(金) 14:26:04
>>301
最初はやっぱりありましたよー!
私の場合は子育てを経験していて、オムツ外れが遅めの子だったのもあり、比較的早く慣れました
あと親を早めに亡くしているので、お年寄り全般に「長生きしてほしい」というリスペクトのような気持ちがあるかもです
人間関係に関しては、こればっかりは入職してみないとわからない!(事務職も一緒ですよね)
うちの施設は管理職がお人好しレベルに優しい人で、利用者さんに対しても優しいので、基本的にその体制に賛同・納得できるタイプの人しか残らないので楽です
言動がキツめの人や、ちょっとズレてるかな?って人もいますが、嫌いにはなれません
世話好きで、考えながら動くのがわりと得意だったので、介護がマッチしたのかもしれません
色々挙げられてる方が仰るように、事務職も様々ですよね
粛々とこなす職場や一人事務もあれば、コミュ力重視でチームプレイ必須の職場もあるし
ルーチン中心のところもあれば、マルチタスクが必要なところもあるし
ご自身の性格や適正とマッチすれば、介護も楽しいですよーとお伝えしたいです!+16
-1
-
348. 匿名 2024/10/11(金) 14:28:08
>>12
会社からしたら事務員のお給料って元請けから
直接搾取できず稼ぎ頭とは違うから、低いのしょうがないのもある。+12
-0
-
349. 匿名 2024/10/11(金) 14:28:43
>>49
利益生み出さないってさすがに酷くない??
私の仕事は、私が放棄したら皆の給料出ないようなもんだよ。+6
-12
-
350. 匿名 2024/10/11(金) 14:28:48
>>311
たぶん、間接部門だってことを言いたいんだと思うよ。私は経理事務してるけどその自覚はある。+34
-0
-
351. 匿名 2024/10/11(金) 14:37:26
>>12
事務は楽じゃないけど他の多くの仕事より大変かって言ったらそうじゃないんだよな
やっぱり現場より体使わないから、多少体調悪くてもどうにかなるし
座って仕事できるのは助かるよ
給料安いのは、これで高給だったらエリートしか事務職つけなくなるから安いままでいい+34
-1
-
352. 匿名 2024/10/11(金) 14:38:20
うちの職場、求人だしてるのに人来ないよ
会計事務所
+8
-0
-
353. 匿名 2024/10/11(金) 14:40:34
>>12
大変な事務してるんですね
わたしは事務の前は販売してたけど、それに比べたら労力半分以下でできる
自分のペースで仕事できるしラクちん+14
-1
-
354. 匿名 2024/10/11(金) 14:41:45
>>132
すみません、四捨五入すると自分上側です…。+0
-0
-
355. 匿名 2024/10/11(金) 14:44:12
>>1
今営業事務だけど、
つまらなすぎて辞めたい
元々WEB系のエンジニアだったけど、
育休復帰を機にマミートラックに乗せられ
営業事務を3年やっている
社員の給料やら経費、契約、請求の手続き周りのアレコレをやってるけど
正直これ全部オンラインでシステム化できるでしょ
ボタンひとつポチーで終わるでしょ
マクロで3秒で終わるでしょ
っていう感じの3年後には無くなってそうな仕事ばかり
仕事があるのは大変有り難いけども
なんのスキルも身につかないし
将来性もないから
子どもが手を離れたらエンジニアに戻りたい+5
-9
-
356. 匿名 2024/10/11(金) 14:44:55
>>4
事務の友達に職業バカにされてます…
わたしは販売員です+3
-2
-
357. 匿名 2024/10/11(金) 14:45:29
何の専門性もいらない事務職に何のスキルもない人が群がってるだけのイメージ
実際、経理でも人事でも総務でもちゃんと資格を持ってたり、管理職経験のあるような人は引く手数多
なかなか人材もいなくて採用も難しいよ
+6
-0
-
358. 匿名 2024/10/11(金) 14:59:51
>>355
そこまで言うなら、システム化して実用化させてほしいな。
今やってる自分の仕事をそこまで下げられるの逆にすごい・・・
子どもが~と言わず、早めに戻った方が精神状態に良さそう。+17
-0
-
359. 匿名 2024/10/11(金) 15:01:42
>>357
実務経験ありの社労士、税理士、簿記1級、会計士あたりの資格持ちは引く手あまただろうね
社労士持ちの同僚はあっさり転職して行ったわ
+6
-0
-
360. 匿名 2024/10/11(金) 15:03:50
事務だけど周りが次々にやめていく
うちは決まった事務仕事だけじゃなくて会議の司会や企画調整幅広くやるからキャパオーバーしていくっぽい+12
-0
-
361. 匿名 2024/10/11(金) 15:09:30
事務一度やってみたけど、座ってるとすぐ眠くなってしまって無理だった。
なので今は身体動かす立ち仕事してる。
嫌味じゃなくて事務職で眠くならない人すごいと思う+6
-0
-
362. 匿名 2024/10/11(金) 15:10:31
>>358
ごめん、諦めたの意味はき違えて勢いで書き込んでしまった…
自分用にシステム化するのは簡単だけど、
それを他人が使いこなせるかってのは別の話になってしまうんだよね…
壊されたら修復する手間も発生するし…
だからコッソリ自分用にプログラム組んで1日かかる仕事を1分で終わるようにしてる
そうすると物凄く1日が暇になるのでその時間で別の勉強してる+1
-11
-
363. 匿名 2024/10/11(金) 15:11:10
>>358
システム化は保守管理できる人材を雇はないとできないのよ
マクロ作った人が辞めて何もできなくなりましたは一番避けなきゃいけないから+12
-0
-
364. 匿名 2024/10/11(金) 15:13:20
>>363
そういうのは分かるんだけどね。
そんなに今の事務の仕事が嫌ってことをここで言うのがよく分からないなーって感想。+6
-2
-
365. 匿名 2024/10/11(金) 15:15:29
>>312
いや仮になにかあっても
まともな会社ならイチ事務員に責任なんて取らせないよ
決済や最終権限があるわけじゃないし
ミスがないように責任感もってやるのと、責任があるのは別の話だと思う
経理マネージャーとか人事部長とか管理職じゃないなら事務職の立場なんてそんなもんでしょ
仕事好きだしミスしないように頑張りもするし神経もすり減るけど
「責任の所在が事務員にある」ような会社なら転職すすめるわ
それならなんのための管理職たちがいるのよ+12
-5
-
366. 匿名 2024/10/11(金) 15:15:46
>>145
誰かが代わりにやるよ!だから辞めても全然大丈夫だよ!+4
-0
-
367. 匿名 2024/10/11(金) 15:20:17
>>312
じゃああんたの会社では
計算ミスしたら事務員が補填したり責任取って解雇になるの?
普通の会社ならその責任は承認する管理職なんだけどね
大変な会社だね+5
-7
-
368. 匿名 2024/10/11(金) 15:21:50
>>311
じゃあ事務員してて会社の利益に計上されるお金生み出してんの?
それなら多分貴方事務員の範疇超えてるよ+8
-9
-
369. 匿名 2024/10/11(金) 15:24:24
>>349
私の仕事は、私が放棄したら皆の給料出ないようなもんだよ。
従業員の給料振り分けてるだけで
実際に会社の収入全く生み出してないじゃんw
+11
-0
-
370. 匿名 2024/10/11(金) 15:26:23
>>361
いまも事務仕事してるけど寝ちゃうことあるよー
+2
-1
-
371. 匿名 2024/10/11(金) 15:27:37
>>349
なんで事務員のおばさんってこんなに
私がいないと会社が回らない!って感覚の人多いんだろう
だから事務員はお局化しやすい+23
-2
-
372. 匿名 2024/10/11(金) 15:29:20
>>323
私も同じ!
休日も頭が勝手に仕事しちゃって、休めないんだよね。
私もそれがしんどくて、転職したよ。+3
-0
-
373. 匿名 2024/10/11(金) 15:29:48
>>287
上司優しいな。
あとちょっと羨ましい。スキルアップできないことを考慮しないなら天国じゃん。+3
-0
-
374. 匿名 2024/10/11(金) 15:31:53
>>145
事務がいなくなって困ることで最初に出るのが給与計算ならその事務はいらないかも
雑務的な仕事から抜け出すには、時間調整しやすい事務のメリットを活かして何か専門性を身につけるべき
事務系の資格だけじゃなくIT系や語学とかもなんだかんだ需要は高いよ+6
-1
-
375. 匿名 2024/10/11(金) 15:34:56
>>356
販売の人だっていないと社会は成り立たないんだからそんな友達気にしなくていいよ。
仕事してる人はみんなえらい+21
-0
-
376. 匿名 2024/10/11(金) 15:48:55
>>333
わかる!事務経験者でもExcelとかドライブとか全然知識なくて
こんなに必要知識の差があるのか…事務業務?!って
びっくりしてる…。
一人でまわすのきついけど
手取り足取り教えて育たない可能性ある人はいるのもっとキツいから
今必死に新しい人とれるまで踏ん張ってる+5
-0
-
377. 匿名 2024/10/11(金) 15:51:24
事務職以外でもスキルが無ければ給与は低いままなんだけど、事務はベースが低いからか不満出やすいよね
正直Excel Word使えますなんて今の40代以下だと最低限の教養レベルの話だし、分からなくてもネットで調べれば情報がゴロゴロあるけど、それすらできない人がごまんと居るんだよね
派遣でもたまにビックリするほどできない人が来るときがある+4
-0
-
378. 匿名 2024/10/11(金) 15:52:07
>>361
昼寝を15分くらいしないと午後眠くなるよ
あと、お昼はお腹いっぱい食べないように気をつけてる+2
-0
-
379. 匿名 2024/10/11(金) 15:53:00
>>355
簡単にすることはできるんだけど
誰かが直せる+更新できる範囲には
とどめておかなきゃいけないんだよね(˘ω˘)
ここを考えてない総合職が簡素化したは良いけど
使えない人が壊しちゃって組んだ本人も直せなくて
結局くっそアナログ仕事になった時あったわ+8
-0
-
380. 匿名 2024/10/11(金) 16:21:43
アラフィフになってから20年ぶりに事務してるけど
やっぱり人間関係が面倒ーあと忙しい。
体力さえあれば接客に戻りたい
コールセンターも人間関係よかった+6
-0
-
381. 匿名 2024/10/11(金) 16:28:22
>>119
関係ないんじゃないかな
たまに派遣で工場行くけど年配の人多いもん+4
-0
-
382. 匿名 2024/10/11(金) 16:29:27
>>371
事務員、社にとって潤滑油・歯車的存在だろうけど、
自分第一と声高に言うのはちがうよね。
ブルーカラー主体の場合、作業員が毎日出社して働いてくれるから
おこぼれ給付事務方に回れる。+15
-0
-
383. 匿名 2024/10/11(金) 16:33:51
>>377
ところが最近の20代前半はもうPCダメなんだよね…。
スマホはかなりつかえるけどPC全然使えない
授業でやったくらいだと全然覚えてないよ+7
-0
-
384. 匿名 2024/10/11(金) 16:56:14
同じ所で事務職パート10年やってるけど、今年高校を卒業してファミレスでバイト始めた娘にすでに時給抜かれてる。
勤務時間増やせば時給も上げてくれるし正社員登用制度もある。
でも楽だからこのままでいい。同じ感じで周りは10年20年目の人ばかり。+4
-2
-
385. 匿名 2024/10/11(金) 17:02:32
不動産と建築関係の事務と別の職種でも人事は止めておいた方が良い
人手不足で募集してて、もし採用されて入社しても先輩が激務で後輩に教える暇が無い所が多かった
派遣で転々とした経験から+8
-0
-
386. 匿名 2024/10/11(金) 17:03:46
>>377
びっくりしたんだけど、検索できないって言う人がいるんだよね
自分の調べたい単語入れればいいんだよって教えても「私が思ってる情報がでてこない」という…
+6
-0
-
387. 匿名 2024/10/11(金) 17:10:16
>>1
うちの会社、営業事務の求人出してるけど、なかなか応募がありません。
かなり小さな会社だけど、ホワイトだし業績いいけど、知名度ないからかな。
仕事はそこそこ忙しいけど定時で帰れるし、忙しいから雑談もなくて面倒な人付き合いもないよ。
コンサルのおじさんがめちゃめちゃ優秀で次々と契約取ってくるから事務の仕事が忙しい。
誰か来てほしい。+11
-0
-
388. 匿名 2024/10/11(金) 17:14:21
>>377
アラフォーだけど、別ジャンルに転職
分からない事は聞くかググる私はマシなのか
難しい漢字(地名)を「◯◯に似た漢字」って入力してる+1
-0
-
389. 匿名 2024/10/11(金) 17:16:31
>>356
そんな事言う人は友達ではありません。
だから気にしないで!
私は事務だけど販売員の方は本当に凄いと思います!
+11
-0
-
390. 匿名 2024/10/11(金) 17:32:06
>>1
前職医療関係(事務ではない)だったんだけど
日祝仕事、残業当たり前でしんどくなって事務に転職したよ!
畑違いだったけど、30人中の1人で私が合格して今7年目!
事務のいい所は、暦通り、人と関わる機会が医療の時より確実に減った、
まともな企業に就職できれば有給もちゃんと取れるし
残業もほぼないよ。
私は今給料35万くらいもらえてる。
事務員は人柄も面接で見られてると思ったほうがいいかと。
人当たりの良さ大事。+4
-0
-
391. 匿名 2024/10/11(金) 17:40:41
>>231
たぶん業種は違いますが私も配車事務してます。
ドライバーさんや現場の方に気を遣いながら大変ですよね。ですが事務所の中ではわりと気楽にさせてもらっているので、誰か一緒に仕事してくれる人いないかなぁと思っているところです。+3
-0
-
392. 匿名 2024/10/11(金) 17:43:16
>>164
AIが封筒開けて請求書の整理して、
→電子請求システムでペーパーレス化すれば解決
契約書に割印押して、
→会社、自治体によってはすでに押印省略可能
荷物の受け取りにサインして、
→非対面のサイン省略のサービスもすでにある
トイレットペーパーの発注して、
→備品注文なんてAmazon使ったことある人なら誰でもできる
慶弔見舞金の熨斗書きして
→虚礼廃止
小切手の振込して、手形銀行に持ち込んで、
→これもいづれペーパーレスになる
毎朝事務所のシリンダー錠を開けて
→これは警備担当の仕事
窓開けて部屋の空気を入れ替えてくれ
→各自でやらせろ、事務員の仕事じゃない
倍率の高さは事務員希望者が増えてるのもあるけど、
事務の仕事が減っているから席がないというのもあると思う+19
-3
-
393. 匿名 2024/10/11(金) 17:43:18
>>12
ミスしないように気を使うし、わたしは現場の仕事の方が好きなんだけど、確かに真夏とかは涼しいところにいられて恵まれてるかも。
ただ肩こりがヤバい。+1
-0
-
394. 匿名 2024/10/11(金) 17:46:37
>>311
業法の申請関係は総務が一手に引き受けてる
各所の業務に関する書類や経営状況、資格関係や保険と税
これ毎年手続きしないとその業種ができない
いくら営業や現場が頑張っても手続きしないと仕事自体ができない
給料の計算や保険手続き、各所への支払や入金管理
それ現場の人たちが片手間には出来ない
利益は生まないけど、いないと仕事ができないので本来は持ちつ持たれつだと思う
現場の人たちはそういうこと知らないのが多いよね+6
-1
-
395. 匿名 2024/10/11(金) 17:49:22
>>70
まさに、それで事務職辞めたよ。
慢性肩こりからメニエールになって、視力は1.3→0.2まで落ちた。
パソコンと1日中にらめっこしないといけない事務職はお勧めできない。+5
-0
-
396. 匿名 2024/10/11(金) 18:04:59
>>12
経理だけど、適当にやる人がいるから月末の締めで合わない部分見つけがち。
さかのぼって訂正したり辻褄合わせるの疲れるから最初からしっかりしてくれ。+8
-0
-
397. 匿名 2024/10/11(金) 18:09:53
>>383
その話よく見るけど、大卒ならよほど学生時に遊んでたかいわゆるFでもない限りいないよね
卒論書くならほとんどの人が何かしら使うし、レポートもデータ提出が多いと思うし
仮にいても新卒でそれなりの会社に入れば研修で最低限教えられる
+7
-0
-
398. 匿名 2024/10/11(金) 18:12:49
>>83
てことは低レベルな会社の事務員勝ち組ってこと?+0
-1
-
399. 匿名 2024/10/11(金) 18:15:57
>>1
パート事務でもいい?パートも倍率高いんだよね。わたしはパート事務のフルリモート探してて(その間に別の事務職についていた)2年かけてやっと見つけた。
+3
-0
-
400. 匿名 2024/10/11(金) 18:17:39
>>32
エアコンないっす、、+3
-0
-
401. 匿名 2024/10/11(金) 18:21:32
ここで言う事務って一般事務とか営業事務のことじゃないの
経理や総務みたいな名前のある事務は事務職の中でも専門職よりだし+13
-1
-
402. 匿名 2024/10/11(金) 18:21:38
>>390
ずっと事務所にいて同じメンバーでなかよくしないといけないもんねぇ、、仲良くなりたい雰囲気が有利になるよね+9
-0
-
403. 匿名 2024/10/11(金) 18:38:35
>>328
え?結婚したら事務職になった人の話してるの??
じゃあ、結婚前から事務職は怠惰な無能ってことでいい?+2
-0
-
404. 匿名 2024/10/11(金) 18:41:54
>>4
忙しい・暇は会社によるけど、
座って仕事できるのは大きい。
医療職→事務へ転職したけど、ほんとありがたみが身にしみたよ。+15
-0
-
405. 匿名 2024/10/11(金) 18:47:10
>>297
わかる、失言は本当ダメだよね。
コミュ力大事。接客よりコミュ力試される。+22
-0
-
406. 匿名 2024/10/11(金) 18:48:24
事務がだめならITエンジニアもおすすめだよ
最近だとノーコード開発もあるから、そういうところから入って経験積みやすい
給料も良いし基本リモートだし人材不足だから求人も多い
論理思考が苦手な人には徹底的に向かないけど+7
-0
-
407. 匿名 2024/10/11(金) 18:49:39
昔デザイン職で辞めて事務したら仕事がつづいた。確かに給与は低いが、30万超す専門職とかはきつい職まと思います。+2
-1
-
408. 匿名 2024/10/11(金) 18:52:21
>>356
どんぐり+2
-1
-
409. 匿名 2024/10/11(金) 18:54:05
>>387
作業内容を教える時間は割いてもらえますか?
1回の説明で覚えて!とかないでしょうか
ブランクはありますが、全くの未経験ではありません+1
-1
-
410. 匿名 2024/10/11(金) 19:03:55
人事なんだけど、社内イベント企画や研修組んだり学生向けのイベント企画したり、資料作成して人前で説明・進行したり話すことがとても多い。規模は数十人〜100人くらいの前でしょっちゅう話してる。ずっと座ってる仕事じゃないんだけど人事だからこれも事務?事務の定義がよく分からないや+6
-0
-
411. 匿名 2024/10/11(金) 19:20:23
>>327
そう思うでしょ。高齢アラフィフになってフルタイムパート探してたらさらに高齢の親の介護しなくちゃいけなくなってさぁ。うまくいかないもんだわ+11
-0
-
412. 匿名 2024/10/11(金) 19:30:05
>>308
事務って何でも屋だよね+10
-0
-
413. 匿名 2024/10/11(金) 19:34:02
>>327
応募して辞退したの?
自分は半日の事務なんだけど
半日なら楽でしょと思ってたら
覚える事はフルの人とかわらなくて
高齢だと頭がついていかないと思う+9
-0
-
414. 匿名 2024/10/11(金) 19:34:17
>>410
私の職場は経理課・総務課・人事課・秘書課が全部集まってひとつの部になってるよ+7
-0
-
415. 匿名 2024/10/11(金) 20:24:55
>>7
うちの地域では破格に時給良かったから受けたら面接前に既に枠が埋まってお断りされたわ
やっぱり時給良いと人気だね+1
-0
-
416. 匿名 2024/10/11(金) 20:37:21
>>297
でもさ、そういう空気読めない人や発達障害系の人の方が続いてるし居座ってるよ
むしろ周囲に配慮出来たり空気読みすぎてしまう人の方が気疲れしてしまって、ある意味事務に向いてない気がする。
あと事務は高確率でお局的な人がいる+25
-1
-
417. 匿名 2024/10/11(金) 20:42:45
>>404
立ち仕事からデスクワークに乗り換え組だから解ります
それで、妊婦に席譲らないサラリーマン男性とか、こんな身体ラクなのにそーなんだ・・・って思いが強くなった+0
-3
-
418. 匿名 2024/10/11(金) 20:44:34
事務って仕事の向き不向きというか気が強い人とか、事なかれ主義である事の方が重要な気がする
前の職場のもう1人の営業アシスタントの人、営業に確認せずバンバン勝手な事やったり、ミスして指摘されると明らかに機嫌悪くなって他人の粗探し、物音もうるさいから隣の席にいるだけでも本当にキツかった
上司に相談しても、◯◯さんに言っても右から左だから…って取り合って貰えなかった+7
-0
-
419. 匿名 2024/10/11(金) 20:47:58
事務は座りっぱなしだから本当に太る。あと動かないのってメンタル的にも良くないと思う
今倉庫でたまにバイトしてるのだけど、全然陰湿さがなくてパートのおばさん同士元気で優しくて仲良さそうだよ やっぱ適度に身体動かした方が気持ち的にも良いんだろうね+10
-1
-
420. 匿名 2024/10/11(金) 20:48:18
>>416
そういう空気読めない人や発達障害系の人の方が続いてるし居座ってる
それが正に、お局なのでは⁇+16
-1
-
421. 匿名 2024/10/11(金) 20:54:05
>>420
お局レベルの年数じゃなく同世代でもそういう人はいたよ お局ってどっちかというと空気が読めない人ってよりかは言いやすい人を選んで虐めにいくタイプじゃない?+15
-1
-
422. 匿名 2024/10/11(金) 21:03:06
>>387
「営業」と付くとかなりハードル高くなるな
+0
-0
-
423. 匿名 2024/10/11(金) 21:05:12
>>323
わかる
現場系って仕事が終わったらもう終わりだから家に帰ったら考えなくて良いの楽だよね
体は疲れるけどね
+5
-0
-
424. 匿名 2024/10/11(金) 21:06:09
>>26
私もポジ譲りたい期限付き物流系事務。人間関係最悪、私だけ仕事ないのに緊張感要求される(暇でもスマホPC見るのダメ、姿勢も崩せない)、ランチ外し会話外しお菓子外しされる。土日休みなのはいいんだけど、こんな環境で心身ともに健康でいられるはずもなく、土曜日はほぼ病院通い。期間満了まであと1年切ったけど私の後釜
やってみたい人+
諦める人−
+2
-1
-
425. 匿名 2024/10/11(金) 21:07:10
>>360
裏方でこつこつやりたい人にとったら表に出てリーダー的なことさせられるのは苦痛でしかないな+9
-0
-
426. 匿名 2024/10/11(金) 21:10:52
>>323
わー良い「諦め」ですね!
実は私も営業事務やってた時は正に同じで、今日あれミスったかも…とか明日これやろう!とか人間関係の悩みまでも引きずってモヤモヤが辛かったです!
休みにリラクゼーションサロンでヘッドスパして貰ったら頭がスッキリとして興味持つようになり、これからはリラクゼーションサロンで働きます(*^^*)!向いてるといいな💆♀️HSPの人は事務辛いと思います💦+6
-0
-
427. 匿名 2024/10/11(金) 21:17:48
倉庫でたまに派遣バイトしてるけどパートのおばさん優しくてびっくりする。おそのさんタイプのカラッとした元気な人多い。注意してくる人もいるけど、ごめんね〜笑とかお姉さん寒くないの?とかフォローしてくれる。
この前お菓子まで貰ったよ🍪
+4
-0
-
428. 匿名 2024/10/11(金) 21:23:00
>>49
こういう考えの営業さんがいるから事務は下っ端扱いされるんだろうね。
確かに利益を生むチャンスを掴んでくるのは営業さんかもしれないけど、見積作ったり、販促物作ったり、与信審査とか契約書の用意したりとかって事務方の力も合わさって利益に繋がってると思うんだけど。
そんな言い方してほしくないわ
+12
-2
-
429. 匿名 2024/10/11(金) 21:25:19
>>387
転職長期化トピで募集かけてみたらどうでしょうか
殺到するよ+7
-0
-
430. 匿名 2024/10/11(金) 21:31:24
>>18
きっつー!笑+1
-0
-
431. 匿名 2024/10/11(金) 23:06:50
>>416
30代から50代の社員さんは役職付いてて権限あるけどお局って感じではない
会議で揉めたら20代の秘書の発言が採用される+4
-1
-
432. 匿名 2024/10/12(土) 05:16:49
>>4
事務職でも幅広いから人気分野を知りたい
+3
-0
-
433. 匿名 2024/10/12(土) 06:05:10
>>365
まさにそれが理由で転職活動しています。
営業のミスを押し付けられ営業事務の私が始末書を書かされました。
+6
-0
-
434. 匿名 2024/10/12(土) 06:35:58
>>310
具体的に、IT業界のどのような職種ですか?もし良ければ教えてください。+4
-0
-
435. 匿名 2024/10/12(土) 06:43:33
事務ってあともう10年後とかほとんど正社員雇わなくなるんじゃない?+4
-0
-
436. 匿名 2024/10/12(土) 09:00:35
>>5
営業の相手は大変だから営業事務って向き不向きあるよね+5
-0
-
437. 匿名 2024/10/12(土) 12:00:50
>>435
私の職場正社員雇っても新卒の男女1人ずつ
後は契約社員と派遣と経験のあるフルタイムパート+4
-0
-
438. 匿名 2024/10/12(土) 13:29:36
>>373
上司めちゃくちゃ優しかったです!!
お局には毎回キツく言ってるらしいのですが直らないそうです…
事務の上司も優しかったですよ。
正社員でこの会社にいられるならスキルアップ気にしないで居座れただろうけど、派遣はスキルアップできないと致命的なので一年だけのんびりしよう!と決めて一年楽して、ちゃんと仕事がある会社を紹介してもらいました笑
会社行きたくないって気持ち皆無で遊びに行ってるような会社でした笑
ホワイト企業って素晴らしいですね!+3
-0
-
439. 匿名 2024/10/12(土) 14:23:26
>>97>>356
事務職は人気だから比較的採用されやすい職業についている人を下に見る人もいますよね。
私は事務職になかなか採用されなくて諦めて工場現場勤務ですが職業差別のようなひどいトピが立てられたりコメントがあると凹みます。
事務職経験があるせいか事務職に異動の話があったのですが縁故のある方が入社されて話が流れたこともあります。私も含めて事務になりたい人は多いんだなと思いました。
+7
-0
-
440. 匿名 2024/10/12(土) 14:27:39
>>21
失礼ですがおいくつですか?おいくつの時の話?
また学歴等、教えていただけると参考になる。
おそらく、名の知れた大卒だとは思うけど+4
-0
-
441. 匿名 2024/10/12(土) 14:30:34
>>23
正社員っていうことですか?
だったら、元々の学歴や職歴がきれいなんだと思うけど、それか首都圏住み
40で未経験で採用って、その辺にごろごろある話じゃないと思うんだけど?+5
-0
-
442. 匿名 2024/10/12(土) 14:39:15
>>30さんがお若いのなら挑戦してもいいけど、現職にそこまで不満がなく生活に困ってないのなら安易に転職しない方がいいと思う
地域差なのかな?うちの地域は主婦じゃないとやってけない時短しか求人ないです
フルが出たらすごい倍率、その中の1名枠を争うのだから受かる方がすごい
+2
-0
-
443. 匿名 2024/10/12(土) 15:17:15
>>20>>106
専門職とはなにを指してるんですか?20さんは事務から今の仕事は何になったの?それが書かれてないので何とも言えない
専門職が塾講師のようなのを指してるなら、元々の学歴や英語力を問われるし介護系なら体力や資格が問われることもある。
事務も誰でもできる仕事ではないけど、専門職こそ誰でもできる仕事ではないと思うから、なかなか飛び込む勇気は持てない人が多いと思う+5
-1
-
444. 匿名 2024/10/12(土) 15:26:33
>>443
資格をとるために学校に行く必要があるとなると勤め人にはハードルが高かったりもするしね。+4
-0
-
445. 匿名 2024/10/12(土) 15:52:50
>>172
簿記2級持ってるかどうかが応募者が殺到しない理由では?あとは、たとえば年齢制限かけてるとか?学歴を大卒以上にしてるとか?
あなたの場合は、元公務員という綺麗な職歴もあったから採用されたのも大きいと思う
+4
-0
-
446. 匿名 2024/10/12(土) 16:15:21
>>22
選り好みではなく、生活できるかできないかの話なんでは?既婚者なら話は違うけど独身一人暮らしなら生活できる給与でないと応募しない、というよりできない。
+8
-1
-
447. 匿名 2024/10/12(土) 17:13:09
>>406
息子が文系の情報系に進むか悩んでるのですが向き不向きを高校生の間に知るには何をやってみればわかりますか?あと大学在学中に独学でも資格を取った方がよいものがあればよかったらアドバイス欲しいです
(>人<;)+0
-0
-
448. 匿名 2024/10/12(土) 17:40:45
>>390
すごいな!30人の中から選ばれたのですね、その給与額だと東京かな?
うらやましすぎる
あと、390さんは転職された時はおいくつでしたか?若いよね?
+3
-0
-
449. 匿名 2024/10/12(土) 17:43:32
>>58
>>42 >>4
一般的だからだと思う
土日休み(会社によるけどカレンダー通りなら年間休日125)それに対しサービス業や他の職種ならまず年間休日が少ない、2連休になることはまずない。
冷暖房完備、座り仕事。営業と違って生産性がない分、責任においては気楽。
体力は使わないしワークバランスが取れる
お給料は少ないけど、生活できるほどほどの給料もらえればそれでよし
と考える人が大多数だから
大人気なんではないでしょうか?+11
-0
-
450. 匿名 2024/10/12(土) 18:17:28
>>139
今のお仕事は何されてるんですか?+3
-0
-
451. 匿名 2024/10/12(土) 19:04:18
>>26
物流事務、本当大変ですよね。私は体壊してドライバーから事務職に異動になり、3ヶ月で退職してしまいました。荷積み荷下ろしより電話対応や事務仕事の方が辛かった。今は軽自動車持ち込みで業務委託の配送やってます。+7
-0
-
452. 匿名 2024/10/12(土) 19:34:15
面接の時事務員に案内される事あるけど、絶対容姿と若さで採用したなっていう女性が出てきて諦める+9
-0
-
453. 匿名 2024/10/12(土) 21:01:38
>>367
あんた…
ガラ悪+3
-0
-
454. 匿名 2024/10/12(土) 21:04:09
女の人ばかりの職場にいる男性陣は仲良くなるのに男の人ばかりの職場の女性はなぜか仲良くならないよね
やっぱ男の人が如実にチヤホヤするからでしょうね
分かりやすいっていうか。。+6
-1
-
455. 匿名 2024/10/12(土) 22:42:39
ずっと事務仕事がやりたくてやってみたけど、眼精疲労と肩凝りと女性ばかりの人間関係に病んで結局辞めてしまった。
体しんどいときに辞めたこと後悔する。
今は農業してる。+9
-0
-
456. 匿名 2024/10/13(日) 00:24:46
>>167
経営は役員+0
-0
-
457. 匿名 2024/10/13(日) 09:58:57
腰痛持ちなんだけどずっと座ってるのが辛すぎて事務職無理だった
あと電話対応が死ぬほど嫌+3
-0
-
458. 匿名 2024/10/13(日) 12:39:37
>>450
保育補助です
やりがい合って楽しいです+3
-0
-
459. 匿名 2024/10/14(月) 16:14:09
>>441
大手じゃなくて、子会社だから。
最近やたらと大手大手言ってる人いるけど、
なんだかなぁと思うんだよな。
+1
-0
-
460. 匿名 2024/10/15(火) 13:56:13
>>402
本当そうです。。
なのでトラブルメーカーがいると本当に迷惑です(笑)
+1
-0
-
461. 匿名 2024/10/15(火) 13:59:00
>>448
遅くなりました汗
私は福岡です^^
普通の事務よりか元々給料がよかったのと、
一応毎年昇給もあるからだと思います。
28歳で転職しました!+2
-0
-
462. 匿名 2024/10/16(水) 01:00:26
立地的にアクセスしにくいところは採用されやすいと思うよ+3
-0
-
463. 匿名 2024/10/18(金) 11:06:38
>>397
その辺りみんなアプリとかで作って
データ移してるだけだったりするから
エクセルやワード内で完結させられないんだよね
あれもこれも社内使用可にするのは
セキュリティ的にもちょっと怖いしね+1
-0
-
464. 匿名 2024/10/19(土) 16:21:33
>>164
印刷した書類に印をもらいにいろんな部署に行って、最後このBOXにしまうとかデジタルで済まないことたくさんあるよね。
健康診断結果もAIが在籍社員の元へ渡しに行くし、精算も今月この10万なんだろ?って担当者に聞かないでAIが分かるから時間かからないんだもんね?AIって凄いね(笑)
人間の内勤の人の仕事がどれだけ助かっているか分からない人多いのがここ来て分かるわw+1
-0
-
465. 匿名 2024/10/20(日) 20:58:42
>>404
収入へるでしょう?いいんですか。+1
-0
-
466. 匿名 2024/10/20(日) 21:01:20
>>23
40歳で事務未経験で事務職に採用されるなんて
100人中で1〜3番め程度の美女かコネだと思う。+5
-0
-
467. 匿名 2024/10/20(日) 21:04:44
>>102
一度覗いてみたらどうかな。楽しいよ。+1
-0
-
468. 匿名 2024/10/20(日) 21:05:33
>>90
私それで紙の申請を電子化するのと勤怠システムの入れ替えやったけど、ほんと決裁者をいかにその気にさせるかだよ
正攻法で提案して通らない場合は、決裁者または実権握ってる人を突き止めてその人を攻略する方が早い
やった方が効率がよくなることも、それを決める奴らが実務やってないことが多い
変えるとなると、どんな影響がでるか検討したり新しいフローに慣れたり社内に周知したりやることが増えるから、決裁者にとっての面倒くささが勝つとどんなに会社にメリットがあろうがのらりくらりかわすような奴はゴロゴロいる
そういうのには真正面からぶつけてもだめで、決裁者にとってのメリット(個人的なのでもいい)を探り当ててそこを攻めるか、逆にもっと強いやつを味方にして圧かける、社内の動向に合わせていまだ!ってとこで猛プッシュする(やった方がいい空気をつくりやすく、流されるタイプはのせやすい)などの手法が必要になってくる
かつ、提案するときも決裁者が変えたくない理由をみつけてそこを解消できることをアピールする
変えることで自分に不都合や手間が発生するなと思うと、人は乗り気にならない
+0
-1
-
469. 匿名 2024/10/20(日) 21:07:01
>>124
こないのは 応募じゃないですか+1
-0
-
470. 匿名 2024/10/20(日) 21:11:27
>>218
つぶつぶのジュース売りでしょ+1
-0
-
471. 匿名 2024/10/20(日) 21:19:35
>>335
ブラインドタッチと言ってはいけませんよ、今は+0
-1
-
472. 匿名 2024/11/01(金) 10:55:22
やっと新しい事務員きまったんだけど
PCスキルかなり低そう
育てきれるか既に不安😢😢+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する