ガールズちゃんねる

亡くなった人からとった名前を子供につける

288コメント2024/10/15(火) 21:31

  • 1. 匿名 2024/10/10(木) 00:27:20 


    まったく同じ名前ではなくて、故人の名前の漢字を使わせてもらう、読み方を使わせてもらう、などはどうなのでしょうか?

    例えば故人の名前が「翔太」ショウタ だとしたら…

    子供の名前を
    「翔平」ショウヘイ
    「将平」ショウヘイ
    「翔」カケル

    故人と子供は関係がない、親のエゴだ、亡くなった人の名前など不謹慎だ、という意見もあると思いますが…
    みなさまのご意見お聞かせください。

    +18

    -134

  • 2. 匿名 2024/10/10(木) 00:27:52 

    夫婦で納得して決めたらええやん

    +464

    -5

  • 3. 匿名 2024/10/10(木) 00:27:57 

    マンガのキャラよりいいんじゃない

    +229

    -6

  • 4. 匿名 2024/10/10(木) 00:28:08 

    >>1
    やめといた方がいい

    つけられた側だけど正直重荷だった
    自己肯定感下がるよ

    +84

    -102

  • 5. 匿名 2024/10/10(木) 00:28:43 

    ひいばあちゃんの名前だよ

    +130

    -8

  • 6. 匿名 2024/10/10(木) 00:28:46 

    別のいいと思います。その人にあやかりたい、とかならば。

    +211

    -10

  • 7. 匿名 2024/10/10(木) 00:28:47 

    自分たちが納得してたらいいんじゃない?
    関係性にもよるのかもしれないけど、それだけ慕ってくれてるなんて故人も嬉しいと思うな。

    +17

    -10

  • 8. 匿名 2024/10/10(木) 00:28:52 

    子供にどういう意味でこの名前になったのか聞かれた時に、問題なく説明出来るならば

    +186

    -1

  • 9. 匿名 2024/10/10(木) 00:28:56 

    亡くなった人からとった名前を子供につける

    +21

    -66

  • 10. 匿名 2024/10/10(木) 00:28:56 

    子供の立場なら
    「会ったこともない人な名前からあやかられてもなぁ、、、、、」
    複雑だと思う

    +107

    -45

  • 11. 匿名 2024/10/10(木) 00:28:57 

    孫悟飯

    +4

    -1

  • 12. 匿名 2024/10/10(木) 00:29:49 

    偉人からつける人もいるし別にいいと思う

    +184

    -6

  • 13. 匿名 2024/10/10(木) 00:30:10 

    >>1
    本人(親)がいいと思うならいいと思うよ
    その故人の事が大好きなんでしょう?
    知り合いにもいるよ

    +21

    -6

  • 14. 匿名 2024/10/10(木) 00:30:28 

    いま再放送してるちゅらさんでも亡くなったお兄ちゃんの名前を息子につけてるよね。私は違和感あるなぁ。故人を重ねないで欲しい

    +163

    -16

  • 15. 匿名 2024/10/10(木) 00:30:31 

    歴史上の人物とかもあるしいいんじゃないの?

    +33

    -3

  • 16. 匿名 2024/10/10(木) 00:30:37 

    故人じゃなくても身内の名前から取った漢字は縁起が悪いって姓名判断の本で読んだ

    +21

    -17

  • 17. 匿名 2024/10/10(木) 00:30:39 

    亡くなり方とか亡くなった年齢とかにもよる

    +81

    -4

  • 18. 匿名 2024/10/10(木) 00:30:55 

    >>1
    小学校で自分の名前の由来調べて発表した後に廊下に貼り出したりして参観や懇談の時に保護者が見たりするよ
    他人から言われるのを気にするならやめておいたら?

    +13

    -14

  • 19. 匿名 2024/10/10(木) 00:31:17 

    >>1
    どういう願いや思いがあってかによるかな

    +13

    -3

  • 20. 匿名 2024/10/10(木) 00:31:21 

    >>12
    そりゃそうだ
    間違いなく故人だね

    +42

    -0

  • 21. 匿名 2024/10/10(木) 00:31:38 

    再放送中のちゅらさんの息子がそれだよね?
    自分だったらずっと故人と重ねられてるみたいでなんか嫌だなと思って観ている。

    +49

    -4

  • 22. 匿名 2024/10/10(木) 00:32:19 

    子どもと故人を重ねて、子どもに故人への思い等を押し付けなければ別に良いのではないのでしょうか?

    +29

    -0

  • 23. 匿名 2024/10/10(木) 00:32:23 

    うちの犬たち、代々亡くなった犬たちの名前だよ。

    +12

    -14

  • 24. 匿名 2024/10/10(木) 00:32:33 

    旦那がF1の競馬が大好きなんだけど、双子の娘に
    瀬奈(せな)
    鈴華(すずか)
    と名付けたがっている

    +6

    -21

  • 25. 匿名 2024/10/10(木) 00:32:34 

    >>21
    名前の一部、の話なのねごめん。

    +4

    -0

  • 26. 匿名 2024/10/10(木) 00:32:56 

    >>17
    年齢って関係あるの?
    友達の上の子が生まれてすぐ亡くなってるんだけど、下の子はきょうだいだからって同じ漢字使った名前にしてたよ。
    素敵だなーって思ったけどな。

    +6

    -19

  • 27. 匿名 2024/10/10(木) 00:32:59 

    >>16
    でも「子」とか「美」は被るやん?

    +48

    -0

  • 28. 匿名 2024/10/10(木) 00:33:01 

    亡くなったこの人みたいにこうなってほしいみたいな押し付けがないならいいけどね

    +24

    -0

  • 29. 匿名 2024/10/10(木) 00:33:06 

    >>1
    私は自分の子どもで想像したら嫌だった
    子どもの名前は子どものことだけを考えてつけてあげたいという理由

    自分も思い入れが特に強い親族(故人)がいるけど、
    自分の仕事上の名前で使わせてもらってる
    そういうのは誰かに背負わせるんじゃなく自分で大事にした方がいいと思う

    +39

    -14

  • 30. 匿名 2024/10/10(木) 00:33:06 

    >>1
    故人とどういう関係かとか、名付け親がどういう想いでその人の名前を使ったのかが大事じゃない?
    人は皆いつか故人になるわけだしさ

    +11

    -1

  • 31. 匿名 2024/10/10(木) 00:33:15 

    私はあやかり系の名前嫌いだからつけない派です
    なんかみんな一人一人の人間なのに誰かの名前をもらうって縛られる感じがするから

    +32

    -3

  • 32. 匿名 2024/10/10(木) 00:33:46 

    故人との関係性にもよるんじゃない?
    ママのおじいちゃんとかなら私と血の繋がりあるしね!って納得できる。
    学生時代お世話になった恩師なら私関係薄くない?ってなりそう。

    +14

    -0

  • 33. 匿名 2024/10/10(木) 00:33:47 

    >>26
    兄弟姉妹と親戚とか知人じゃまた違ってくる

    +13

    -0

  • 34. 匿名 2024/10/10(木) 00:33:58 

    アイルトン・セナから取ってセナちゃんとかたまにいるよね 生前に付けたのかもしれないけど

    +8

    -0

  • 35. 匿名 2024/10/10(木) 00:34:05 

    >>1
    欧米って、そういうの多くない?

    +21

    -0

  • 36. 匿名 2024/10/10(木) 00:34:11 

    うちの亡くなった我が子の名前を貰いたいって
    妊娠中の妹に言われた時はちょっと反対した
    どうしてもつけたいなら無理に止めないけど
    私達家族の気持ちも考えて欲しいと
    名前はその子の一生なので慎重にねと伝えたら
    別の名前になった

    +48

    -2

  • 37. 匿名 2024/10/10(木) 00:34:13 

    >>14
    亡くなった人 の名前から一文字もらうとかだとまだありかと思うけど
    そのままなくなったお兄ちゃんの名前なんだ・・・お母さんとかよく納得したよねって私も思ったわ。
    ドラマだからいいんだけど

    +63

    -1

  • 38. 匿名 2024/10/10(木) 00:34:25 

    >>3
    まさにワタクシ
    しかも真逆の季節の名前
    秋生まれなのに春子的な

    +12

    -1

  • 39. 匿名 2024/10/10(木) 00:34:43 

    >>4
    読みだけ、漢字の一部だけなのか、まったく同じなのかどのタイプで?

    +10

    -4

  • 40. 匿名 2024/10/10(木) 00:35:05 

    >>24
    釣りであってくれと思うくらい微妙
    セナもサイレンススズカもその最期を知ってたらちょっと名付ける気にはなれない…

    +24

    -1

  • 41. 匿名 2024/10/10(木) 00:35:12 

    >>16
    日本人は身内から取るのは多いと思う
    小泉純一郎→孝太郎→進次郎
    「郎」が被ってる。

    +32

    -9

  • 42. 匿名 2024/10/10(木) 00:35:44 

    >>16
    そうなの?
    その本買って読むんだった
    本当に悪かったよ…

    +7

    -7

  • 43. 匿名 2024/10/10(木) 00:36:20 

    >>26
    そんなの、故人と子供との関係性によらない?

    +12

    -0

  • 44. 匿名 2024/10/10(木) 00:36:35 

    >>16
    代々「助」や「郎」がつくとかいっぱいいるよね

    +36

    -0

  • 45. 匿名 2024/10/10(木) 00:36:39 

    >>16
    おじいちゃんの名前から一文字取るとか親族で一文字は同じ漢字を使うとかすごいよくある話じゃん。

    +52

    -1

  • 46. 匿名 2024/10/10(木) 00:36:43 

    >>1
    あやかる、って考えもあってな。

    嫌がる理由は不謹慎じゃなくて、縁起が悪いとか不敬とかじゃないかい。
    人間、皆死ぬけどね。

    夫婦どっちかが嫌がってるならやめたらいいし、
    立派な人物にあやかりたいと夫婦で納得してたらいいんじゃないかい。

    先に亡くなった子供の名前を付けるのだけは無し。

    +21

    -1

  • 47. 匿名 2024/10/10(木) 00:37:02 

    >>10
    私、故人では無いけど優秀な知人と全く同じ名前を付けたらしい。
    私自身は会ったことないし誰やねんって思ったし、二番煎じ感がして嫌だった。故人だとしたらなおさら嫌だったかも。

    +27

    -4

  • 48. 匿名 2024/10/10(木) 00:37:20 

    >>38
    さくら?

    +5

    -0

  • 49. 匿名 2024/10/10(木) 00:37:20 

    なんも問題なし。

    私はおじいちゃん(すでに他界)の名前を息子につけたよ

    +5

    -0

  • 50. 匿名 2024/10/10(木) 00:37:22 

    >>35
    Jr.だけ付ける感じね

    +10

    -1

  • 51. 匿名 2024/10/10(木) 00:37:39 

    悟空も後に孫悟飯と名付けたし

    +2

    -0

  • 52. 匿名 2024/10/10(木) 00:37:46 

    生まれて数日で亡くなった母の姉がハルコだかハルエだったらしく、祖母がハルちゃんって呼べたらいいなと言ってて、候補にハルナ、ハルカがあったらしい
    結局子のつくシワシワネームになってしまい、後からその話を聞いてぶっちゃ由来なんてどうでもいいからハルナかハルカの方が良かったと思ったよ

    +10

    -0

  • 53. 匿名 2024/10/10(木) 00:38:06 

    >>18
    今の時代その授業ないと思う。
    まぁ他人に発表しないとしても
    子供が気になって聞く事もあるだろうから
    ちゃんと伝えられる理由の方が良いと思うけど。

    +19

    -2

  • 54. 匿名 2024/10/10(木) 00:38:48 

    >>9
    笑った!wwまた凄いの考えたなー…感心すらするわ!

    +42

    -1

  • 55. 匿名 2024/10/10(木) 00:39:27 

    長嶋茂雄→長嶋一茂
    「茂」が被る。

    +3

    -1

  • 56. 匿名 2024/10/10(木) 00:39:39 

    >>1
    戦国時代の武将の家系みたいだね。
    代々「信」の字を入れるっていうあれのような。

    +3

    -1

  • 57. 匿名 2024/10/10(木) 00:40:06 

    >>16
    どの本?
    通字・系字って伝統的にあるけど。
    盛、信、頼、家などなど。

    家業を継いだら名前も継ぐってあったし。

    +13

    -0

  • 58. 匿名 2024/10/10(木) 00:40:35 

    >>16
    先祖代々、漢字を受け継ぐとか
    祖父母の漢字使うとか昔の方がよくあったけど。

    +12

    -0

  • 59. 匿名 2024/10/10(木) 00:41:25 

    >>1
    推しの名前からならやめときなさい

    +5

    -0

  • 60. 匿名 2024/10/10(木) 00:41:40 

    >>14
    私も真っ先に「ちゅらさん」を思い出した
    「命名 和也」にびっくりした

    +31

    -2

  • 61. 匿名 2024/10/10(木) 00:41:42 

    >>1
    夫の家系は武家の家系だから、室町時代から先祖代々男の名前に共通の漢字一文字入ってるよ
    息子にもその漢字入れた

    +0

    -0

  • 62. 匿名 2024/10/10(木) 00:42:05 

    >>41
    欧米なんて、そのまんまだよ。
    ◯◯(親の名前)→◯◯ジュニア。
    大人になっても、一生ジュニア…。

    +8

    -2

  • 63. 匿名 2024/10/10(木) 00:42:13 

    >>1
    名前をもらうぐらいだから一般的には尊敬されるような人なんだろうし、自分の子どももその人と同じように素晴らしい人に、活躍する人になって欲しいっていうような意味合いだろうし、別に故人でも存命でも何も気にしないけどな。
    ただ素晴らしい人でも悲惨な亡くなり方をしたとかであれば避けたいかもね。

    +2

    -0

  • 64. 匿名 2024/10/10(木) 00:43:28 

    >>1
    私自身が亡くなった人の名前をつけられたけど正直嫌すぎる

    自分からしたら全く知らない人だし、私自身の事を考えてつけた訳じゃなくて自分たちの思い出を押し付けられている感じが不快
    その人との思い出は自分たちの中で消化するべき
    これから始まる人生に過去は不要

    +25

    -3

  • 65. 匿名 2024/10/10(木) 00:43:30 

    >石原伸晃氏は、1988年に元女優でタレントの田中理佐さんと結婚しています。
    >田中理佐さんの本名は石原里紗さんで、結婚の際、石原伸晃氏の母・石原典子さんから、名前の画数が良くないとされ、出生名の「理佐」から「里紗」へ改名しています。

    姑の拘りが強いと大変だよね😓
    亡くなった人からとった名前を子供につける

    +8

    -0

  • 66. 匿名 2024/10/10(木) 00:44:35 

    >>5
    親族はよくない?

    +16

    -1

  • 67. 匿名 2024/10/10(木) 00:46:00 

    >>16
    徳川家は15代まで将軍だったじゃん。

    +22

    -0

  • 68. 匿名 2024/10/10(木) 00:46:19 

    >>9
    ピカチュウもだけど、ネタじゃなくてほんとにいるの?

    +25

    -1

  • 69. 匿名 2024/10/10(木) 00:46:23 

    >>50
    >>51
    ジュニアを付けなくて、祖父と全く同じ名前、何なら父親と同じ名前ってよくある。

    ジュニアって呼ぶ場合はジュニアが名前じゃなくて愛称だったりする。

    大デュマ(父)と小デュマ(息子)とか

    +5

    -0

  • 70. 匿名 2024/10/10(木) 00:46:43 

    小保方が「リケジョ」として騒がれた頃、自分の娘に「晴子」って名前付けた人多いらしいよw
    亡くなった人からとった名前を子供につける

    +1

    -2

  • 71. 匿名 2024/10/10(木) 00:46:55 

    コレはちゅらさん

    +2

    -1

  • 72. 匿名 2024/10/10(木) 00:46:58 

    >>57
    安斎さんの本だったと思う
    今ネットで調べたら昔からの言い伝えがあるみたい
    親の名前から取ると親の運勢を越えられないとか
    ↓Yahoo知恵袋の回答

    亡くなった人からとった名前を子供につける

    +5

    -5

  • 73. 匿名 2024/10/10(木) 00:47:17 

    >>67
    そーだそーだ

    +7

    -0

  • 74. 匿名 2024/10/10(木) 00:47:26 

    >>68
    光宙 みつひろさんならいる。

    +3

    -3

  • 75. 匿名 2024/10/10(木) 00:48:01 

    >>1
    どの程度の関係な訳?自分の親や祖父母からなら別に良いけど、亡くなった先輩とか芸能人なら冗談じゃねぇって思う。

    +4

    -0

  • 76. 匿名 2024/10/10(木) 00:49:50 

    >>72
    親を超えてる人山ほどいるよ。

    +4

    -1

  • 77. 匿名 2024/10/10(木) 00:50:30 

    >>1
    不謹慎

    +0

    -5

  • 78. 匿名 2024/10/10(木) 00:50:51 

    >>39
    読み同じ、漢字一文字違いです

    小さい頃から親戚とか母親の友達から由来聞かされていたのですが私は全く知らない人だし、思春期の時は私は親からしたらなんなの?って少し荒れました

    子どもに名付けるなら関係ない名前にしてほしかったし、そんなにその人に思い入れあるなら母親がその名前に改名するかペットにでもその名前付けたら良かったじゃん!と喧嘩した事もありました

    +30

    -5

  • 79. 匿名 2024/10/10(木) 00:51:16 

    亡くなった人からとった名前を子供につける

    +1

    -5

  • 80. 匿名 2024/10/10(木) 00:52:02 

    ちゅらさん見てた?

    +1

    -0

  • 81. 匿名 2024/10/10(木) 00:52:31 

    >>16
    家長制度のあったような昔なら、親の名前から一文字取るって少なくなかったけど、現代だと微妙かなと思う。(「子」などの留め字は除いて)
    なんか親からの呪縛がありそうって思ってしまう。
    (個人的見解です)

    +5

    -3

  • 82. 匿名 2024/10/10(木) 00:52:58 

    私の名前は
    母が流産した兄につけようと思っていた名前から一文字貰ってるよ
    いい名前(漢字)だし気に入ってます

    +3

    -1

  • 83. 匿名 2024/10/10(木) 00:53:46 

    >>70
    何が言いたいの?
    生きてるじゃん

    +3

    -3

  • 84. 匿名 2024/10/10(木) 00:54:41 

    >>79
    だから何?
    トピと関係ないじゃん

    +0

    -1

  • 85. 匿名 2024/10/10(木) 00:56:08 

    >>16
    柔道家で元国会議員の谷亮子さんと夫の元プロ野球選手、佳知さんの長男の名が「佳亮(よしあき)」くんで父親と母親から一文字ずつ取った名前

    その後生まれた次男は両親の名の漢字が全く入っていない名前だった

    +1

    -1

  • 86. 匿名 2024/10/10(木) 00:57:01 

    >>14
    おばあちゃんからしたら、息子と孫が同じ名前なんだよね。
    私なら絶対に嫌だわ。

    +41

    -1

  • 87. 匿名 2024/10/10(木) 00:57:09 

    >>66
    明治時代に19歳で亡くなったご先祖と同じ名前だった
    親族でも早死すぎてこれは嫌な気分
    伯母が美人だったらしいよってフォローしてくれたけど会った事ないじゃんて思った

    +39

    -2

  • 88. 匿名 2024/10/10(木) 00:59:25 

    >>45
    でも親の名前から一文字取るでネットで検索すると結構気にしてる人がいる
    不吉と知らずにつけてしまいましたがどうしましょう?みたいな感じで

    +6

    -1

  • 89. 匿名 2024/10/10(木) 00:59:50 

    >>85
    漫画とかだと、父と母の名前から一文字ずつってよくあるけど、現実でここまでがっつりってあんまりないよね。

    +5

    -1

  • 90. 匿名 2024/10/10(木) 01:01:04 

    中川家の弟さんは親戚?の礼三おじさんが亡くなった後に生まれて「生まれ変わりや!」みたいに喜んであの名前になったとか読んだことある。

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2024/10/10(木) 01:01:23 

    義母亡くなったあとに妊娠がわかったけど、
    義母と漢字は全く違うけどひらがなにしたときに2文字同じ(例えば、しずかとしずく)とか
    義母が亡くなったときに咲いてた花の漢字を使いたいとか言われたけど却下したよ。
    夫にとってはいい母親でも、私にとっては娯楽で借金する義母だから嫌な思い出しかないし連想する名前はつけたくなかった。
    夫婦で納得してたらいいと思うけど、でも子ども本人は物心ついたときどう思うんだろう。

    +6

    -0

  • 92. 匿名 2024/10/10(木) 01:04:32 

    その亡くなってる方が、
    誰からみても「いい人」だと
    思われてるような人ならば、
    いいと思うけど…。

    +5

    -0

  • 93. 匿名 2024/10/10(木) 01:05:40 

    >>1
    何のために子供に付けたいのかがシンプルにわからん
    故人の写真を飾って悼むのがいいと思うけど

    +4

    -0

  • 94. 匿名 2024/10/10(木) 01:08:26 

    この人みたいになってほしいって重荷になっちゃいますかね?
    旦那みたいになってほしくて、子どもに旦那の名前一文字つけようと思ってたのですが…

    +0

    -2

  • 95. 匿名 2024/10/10(木) 01:08:27 

    亡くなった兄弟とかの身代わりみたいに次の子に付けるのは駄目だと思うけれど
    尊敬する故人にあやかって付けるのは有りだと思いますよ。

    +4

    -1

  • 96. 匿名 2024/10/10(木) 01:09:45 

    横です
    皆さんお墓は?
    ➕️ 子どもの負担になるから墓仕舞いしました・する予定です

    ➖️ 手続きや予想外にお金がかかるのでまだ決めかねてます

    +0

    -3

  • 97. 匿名 2024/10/10(木) 01:09:50 

    >>24
    F1と競馬?
    桜花と秋華でいいじゃん。

    +11

    -2

  • 98. 匿名 2024/10/10(木) 01:13:04 

    >>55
    長嶋家なら、メディアに出てる第一子の一茂さんと第三子の三奈さんには一と三の字が入っているのに、第二子の長女の方と末っ子の次男の名前には漢数字が入っていないのが気になってた

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2024/10/10(木) 01:13:29 

    >>88
    デマに惑わされてるんだよ。
    デマを広めてる奴が悪い。
    親の名前から一字取るのは不吉じゃないよ。

    +13

    -0

  • 100. 匿名 2024/10/10(木) 01:14:28 

    >>96
    本当に関係ないことぶっこんできたね。

    +2

    -1

  • 101. 匿名 2024/10/10(木) 01:14:33 

    偉大なご先祖ならありかも
    昔亡くなった子の名前つけられそうになった人に会ったことあるけど
    内心かなり驚いたなぁ

    +4

    -0

  • 102. 匿名 2024/10/10(木) 01:15:14 

    会ったことのない祖父の漢字が使われてるけど気にしたことないよ、むしろ気に入ってる
    祖父が亡くなってなかったらどんな名前だったのか?と聞いたら
    それは…ってお花畑満開の名前だったからある意味祖父に感謝してるよ

    +3

    -2

  • 103. 匿名 2024/10/10(木) 01:16:13 

    >>52
    数子とかだったらかなり思いそうだわ

    +3

    -0

  • 104. 匿名 2024/10/10(木) 01:16:18 

    >>45
    代々、○○仁のおウチの方もいらっしゃるからね。

    +4

    -0

  • 105. 匿名 2024/10/10(木) 01:17:18 

    >>100
    想像力欠如?

    +0

    -5

  • 106. 匿名 2024/10/10(木) 01:17:29 

    母親から一文字貰った女の子は「ママとおそろい!」って喜んでた。
    仲が良い親子ならいいね。

    +4

    -0

  • 107. 匿名 2024/10/10(木) 01:17:47 

    >>1
    私は亡くなった曾祖母から一文字取って付けられた名前だよ

    故人だろうが
    その人に思い入れがあったり、その人みたいに優しい人になって欲しいとか、そういう思いを込めて付けるならいいと思うよ

    因みに私は、曾祖母みたいにお淑やかになって欲しかったみたいだけど
    男勝りな性格になってもうた

    +6

    -0

  • 108. 匿名 2024/10/10(木) 01:17:54 

    >>1
    ちゅらさんでそれやってるよ

    +4

    -2

  • 109. 匿名 2024/10/10(木) 01:18:09 

    >>1
    故人と子供は関係がない、親のエゴだ


    と思います。

    +0

    -2

  • 110. 匿名 2024/10/10(木) 01:18:43 

    >>105
    トピズレをぶっこんでくる想像力って何?

    +6

    -0

  • 111. 匿名 2024/10/10(木) 01:19:11 

    >>16
    宗派?的なのあるのかな?
    わたしが聞いたのは男に女っぽい
    女に男っぽい漢字はよくないって

    +4

    -1

  • 112. 匿名 2024/10/10(木) 01:19:23 

    >>40
    よこ
    競泳のオリンピアンにサイレンススズカから名付けられた涼香選手がいたよ
    由来を聞いて競馬好きの人たちがザワついてた

    +4

    -0

  • 113. 匿名 2024/10/10(木) 01:20:34 

    >>81
    家長制度というより家制度かな。

    +1

    -1

  • 114. 匿名 2024/10/10(木) 01:21:15 

    >>24
    瀬奈はタカラジェンヌならいたよー
    本名ではないけど

    +3

    -0

  • 115. 匿名 2024/10/10(木) 01:23:18 

    >>106
    義母にそうしないの?って言われた
    全く考えになかったから
    そういうのもあるんだなぁって学びになった

    +2

    -0

  • 116. 匿名 2024/10/10(木) 01:23:53 

    >>14
    いや主は一文字貰うって言ってるのになんでちゅらさんの丸々名前使うと重ねてんの?

    一文字被ったくらい何とも思わないでしょ
    あえて故人から貰うならそれなりの理由があるんだろうし、たまたまつけたい漢字が故人と同じだっただけなら気にする必要ないと思うよ

    +11

    -9

  • 117. 匿名 2024/10/10(木) 01:24:25 

    偉人から名前もらったりはあるし、その故人が立派な方だったら一つの由来になるのでは?

    +3

    -0

  • 118. 匿名 2024/10/10(木) 01:25:19 

    >>105
    連想ゲームか?トピと関係なさすぎるだろ

    あと横ですの使い方間違ってる笑

    +5

    -0

  • 119. 匿名 2024/10/10(木) 01:27:06 

    >>111
    個人の見解な気がする。
    女字、男字ってあったけど、時代で結構印象が変わるよね。
    翼とか男の子のイメージの年代と女の子のイメージの年代がいる。

    ○夫とかは男性だけど、薫、美、勝などは男女どちらも使われてる。

    そういや、私は男字使われてたわ。
    おばあさんに言われたことある。
    自分の名前が気に入ってるからいい。

    +4

    -1

  • 120. 匿名 2024/10/10(木) 01:28:02 

    >>9
    法律で当字ダメになるんだっけ?

    +16

    -1

  • 121. 匿名 2024/10/10(木) 01:29:14 

    >>40
    横。Wikipedia見たらどっちもめっちゃ長くて熱量がすごかった。
    セナの命日がスズカの誕生日なのね。だから双子に、なのね。24の旦那は思いつきに酔ってそうだな。

    +12

    -0

  • 122. 匿名 2024/10/10(木) 01:29:41 

    >>40
    鈴鹿サーキットのスズカかと思った!

    +19

    -0

  • 123. 匿名 2024/10/10(木) 01:30:12 

    >>26
    さすがにもし悲惨な亡くなり方だったら同じ漢字は避けたと思う

    +10

    -4

  • 124. 匿名 2024/10/10(木) 01:32:55 

    >>83
    あっ、娘さんに「晴子」って付けた人?
    STAP細胞見つかるといいねw

    +0

    -5

  • 125. 匿名 2024/10/10(木) 01:36:41 

    現代風にしてあげればいいと思うよ
    和子なら和花(のどか、わか)とかね
    名前にも時代があるから和代(かずよ)だとしたら違うと思う

    +2

    -0

  • 126. 匿名 2024/10/10(木) 01:41:27 

    息子、亡くなった義父から漢字をもらって命名したよ。
    良いとか悪いとか、なんも考えてなかった。
    なんか名字に合うし、ええやんって思って名付けたけど。

    +3

    -0

  • 127. 匿名 2024/10/10(木) 01:42:22 

    >>24 >>97
    広瀬すずの本名

    +1

    -8

  • 128. 匿名 2024/10/10(木) 01:44:38 

    知らない人が読めないキラキラな名前や芸能人から付けた名前よりも、あなたの思いがこもっているなら良いと思います。

    +2

    -2

  • 129. 匿名 2024/10/10(木) 01:48:56 

    >>1というかショウヘイってつけたいんじゃんw

    +2

    -2

  • 130. 匿名 2024/10/10(木) 01:55:27 

    現役バリバリの方にあやかるより、亡くなった方の名前をいただく方が安心ですね。
    なぜなら今わかっている以上の不祥事はほぼ出てこないでしょうからね。

    +6

    -1

  • 131. 匿名 2024/10/10(木) 02:00:47 

    >>12
    別段犯罪者とかでもないだろうしね

    +1

    -1

  • 132. 匿名 2024/10/10(木) 02:00:59 

    >>1
    いいと思うよ。バカみたいに流行ってて可愛い〜とか言ってひまりちゃんとかめいちゃんとかつけちゃうより

    +9

    -2

  • 133. 匿名 2024/10/10(木) 02:03:28 

    横なんだけど私が妊娠中に大好きだった祖父が亡くなったんだ。
    産まれてきた子につけた名前が祖父のお母さん、私からみたらひいばあちゃんにあたる人と同じで字も同じだった。

    産まれた頃からひいばあちゃんの話しを聞いたことがなくて名前も知らなかったんだよね。

    名前をばあちゃんに言ったら「なんでその名前にしたの?不思議だねーじいちゃんのお母さんとおんなじ!こんなことあんたも知らなかったでしょう」
    と言われた、すごい私のなかでも不思議な話し。

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2024/10/10(木) 02:10:45 

    >>88
    不吉なんだったらとっくの昔に途絶えてるはず

    +10

    -1

  • 135. 匿名 2024/10/10(木) 02:23:14 

    >>1
    うち名前に万て漢字入るけど、小学校の授業で自分の名前の由来言わなきゃいけなくて親に聞いたら「最初千夏だったけど千より万の方がいいと思ったから」とか言われて恥ずかしかったよ。
    もし亡くなった人から取ったって言われても嫌だったかも…

    +7

    -0

  • 136. 匿名 2024/10/10(木) 02:23:23 

    どんな名前の人だって1人は亡くなってると思う
    (めちゃくちゃ特異なDQ…キラキラネームは除く)
    だから気にせず好きな名前付けちゃえ

    +0

    -1

  • 137. 匿名 2024/10/10(木) 02:23:57 

    特別な名前じゃなければ
    名前なんか使いまわしでしょw

    +3

    -0

  • 138. 匿名 2024/10/10(木) 02:34:54 

    >>1
    別にいいんじゃない?
    私の夫なんだけど、ある意味故人
    「英治」だよ、亡くなった夫の祖父が名付けたそう
    故人とは?作家の故吉川英治氏、祖父の熱烈なファンだったそうです

    主の頭にある故人が誰だか分からないけど
    他人には判らないし、思い入れのある故人だろうしご両親が考えて付けてあげるんでしょ?素敵だと思う
    あと、名前の由来を説明する時期がきたら説明したらいいと思う
    私は親に聞いたら私が産まれた土地の漢字から着けたって!すっかりアラフィフになりました
    マンガから取った友人もいるよ?
    キャプテン翼→翼、しかし習っていたのは野球

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2024/10/10(木) 02:44:03 

    >>1
    響きがかっこいいからとか素敵な名前だと思ったからって理由なら別にいいと思う。特に故人から取った名前だと伝えなくてもいいし。
    その他の理由だったらなんでそこまでこだわるのってのが正直な感想。

    +3

    -0

  • 140. 匿名 2024/10/10(木) 02:45:31 

    >>26
    祖父母や父親などなら良いけれど若くて関係性も近い故人は嫌。親がその故人の影を自分に求めているような気がして良い気持ちがしない。

    +10

    -0

  • 141. 匿名 2024/10/10(木) 03:39:20 

    >>140
    自己レス 影→面影

    +3

    -0

  • 142. 匿名 2024/10/10(木) 04:07:32 

    >>1
    不謹慎とか、日本の伝統全く知らん無知の戯れ言やん。

    +2

    -0

  • 143. 匿名 2024/10/10(木) 04:33:19 

    うちの父は上の兄2人の名前を継いでいる。
    昔の話だからよく知らないけど2人ともまだ赤ちゃん&幼少期に亡くなったみたいで父は3代目のひろし。
    祖母は亡くなった2人のことを重ねてたのかな。
    ちなみに父自身はそれについては特に何も思ってない様子。
    まぁ戦後まもない頃の話だし、(上の子たちはまだ戦時中に生まれたはず)赤ちゃんが亡くなることもすごく多かったみたいで今とは価値観も違うと思うけどね。

    +3

    -0

  • 144. 匿名 2024/10/10(木) 04:44:22 

    身内の名前から取った漢字はよくないとか母親に言われたよ。花の名前を入れるな、ら行は気が強くなるとか結局は母親が名前つけたかったのもありスルーした。

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2024/10/10(木) 04:55:46 

    >>1
    子供を死産した人?あなた今53歳でしょ

    +0

    -6

  • 146. 匿名 2024/10/10(木) 04:56:46 

    >>131
    八田與一って轢き逃げ指名手配の犯人の名前
    台湾の発展に尽力した日本人の偉人と全く同じ名前でそこからつけたのかな
    偉人の名前あやかって付けても、汚された感じする

    +6

    -0

  • 147. 匿名 2024/10/10(木) 04:58:02 

    >>12
    八田與一か

    +2

    -0

  • 148. 匿名 2024/10/10(木) 05:01:36 

    >>1
    >>69
    欧米はそういう故人の名前や親族の名前つけるの多いしよく聞くよね
    創作だけどわかりやすくハリポタだと、父親の名前ジェームズを長男に、母親の名前リリーを娘につけて、次男なんてダンブルドア校長の名前おスネイプの両方で、アルバス・セブルス・ポッターという名前つけられてて荷が重すぎるなと思ったw

    +6

    -0

  • 149. 匿名 2024/10/10(木) 05:09:32 

    夫婦で話し合って納得したのなら良いと思う
    偉人や恩人や思い入れのある名前を入れるってよくある話だし
    ペットの名前つける感覚でプリンとかキララとか奇抜な名前つけるよりマシかなと思う

    +2

    -2

  • 150. 匿名 2024/10/10(木) 05:11:23 

    >>7
    子供が大きくなっても納得できるかじゃない?
    ここにもいるけど出来てない人もいるからつけない方がいいかもね。

    +2

    -0

  • 151. 匿名 2024/10/10(木) 05:25:03 

    >>1
    少し変えるなら別にありかな。
    知り合いから取るのはあんまり聞いたことないけど、著名人とか偉人からもらったってのは芸能人とかでも聞くからそんなにおかしいとは思わないよ。

    +4

    -0

  • 152. 匿名 2024/10/10(木) 05:29:47 

    親族からだと私だったら嫌だな。

    +5

    -0

  • 153. 匿名 2024/10/10(木) 05:31:11 

    >>36
    妹、無神経すぎるね
    何考えてんだかだわ

    +10

    -5

  • 154. 匿名 2024/10/10(木) 05:36:53 

    >>1
    亡くならない人間はこの世にいないからいいんじゃない?

    +2

    -0

  • 155. 匿名 2024/10/10(木) 06:01:39 

    >>10
    自分は故人(親類)の名前から一文字もらってつけられた名前だったけど
    両親どちらも「本当に優しくて、頭のいい女性だった。時代が時代じゃなければもっといい仕事に就けただろうに~」みたいに本当に尊敬してた人っぽいから、嫌な気持ちじゃなかったな。「へーそうなんだあ」くらいに。
    あと普通に名前の響きとして他の兄弟のより自分の名前が気に入ってたからってのもあるけど。

    +9

    -0

  • 156. 匿名 2024/10/10(木) 06:11:49 

    >>153
    無神経?そう?
    妹さんは、姪っ子さん(甥っ子さん?)に愛情持っていたからこそお姉さんに言ったんじゃない?

    +9

    -5

  • 157. 匿名 2024/10/10(木) 06:14:11 

    >>83
    有名人にあやかって名前を付けると、その人が後にやらかした場合何とも言えないって話じゃないの
    別に同じ名前だから同じ運命をたどるわけじゃないけど、複雑だよね

    +3

    -2

  • 158. 匿名 2024/10/10(木) 06:31:55 

    >>9
    いっそカタカナのほうがいい

    +6

    -1

  • 159. 匿名 2024/10/10(木) 06:32:35 

    >>1
    別に構わないと思うけど
    故人が誰かにもよる。
    親戚なのか有名人なのか歴史上の偉人なのか。

    お札のトピにあったけど
    渋沢栄一ならやめとけって言う。
    亡くなってる有名人(自殺以外)なら
    生きてる人よりは良いんじゃないってなるし
    (存命ならいつ不祥事起こすか分かんないから)
    親戚とか一般人が知らない人なら別にええんちゃうって思う。

    +3

    -0

  • 160. 匿名 2024/10/10(木) 06:33:35 

    >>16
    姓名診断なんて気にしなくていいと思うけどなぁ
    気にするのも自由だけど、勝手に誰かが言ってるだけって認識

    +1

    -0

  • 161. 匿名 2024/10/10(木) 06:33:58 

    >>3
    タッチで和也って名前が流行ったのに和也が死んじゃって子供に名付けた人達がエッ!となったらしいね。

    +14

    -0

  • 162. 匿名 2024/10/10(木) 06:36:13 

    >>53
    横だけど、この前子供の参観で子供の名付け由来を発表する授業だった。
    廊下に貼り付けはしなかったけど

    +6

    -1

  • 163. 匿名 2024/10/10(木) 06:36:19 

    >>1
    不謹慎だとは思わないな

    +0

    -0

  • 164. 匿名 2024/10/10(木) 06:49:37 

    >>1
    ちょっとでも引っかかるならやめるのがいいかな
    そういうのってだんだん後悔が大きくなっていく場合があるから
    だれでも読めて人気がありすぎない名前をウチはつけたつもりだったけどそうでもなかった💦
    多分だけど完璧な名前はつけるのは厳しいと思ってます

    +4

    -0

  • 165. 匿名 2024/10/10(木) 06:56:04 

    >>44
    「助」「郎」とか「子」「美」を「親や親族と同じ人がいっぱいいるじゃん」ってコメントしてる人がいるけど、そこは「亡くなった方から一文字」って考えとは違うと思う。

    +5

    -1

  • 166. 匿名 2024/10/10(木) 06:56:35 

    >>25
    でもわかる。
    荷が重そうだよね

    +3

    -0

  • 167. 匿名 2024/10/10(木) 06:57:09 

    >>23
    8代目ポチみたいな感じか。
    由緒正しいそうだね

    +7

    -0

  • 168. 匿名 2024/10/10(木) 06:58:49 

    うちの死んだ爺さん、照
    岩本と一緒の名前

    +0

    -0

  • 169. 匿名 2024/10/10(木) 07:00:04 

    >>158
    でも、漢字の読み方を変える改名なら簡単なんだよね。(今はちがう?)
    それで「いまか」「こんか」にした方が、ナウシカよりマシかも

    +6

    -0

  • 170. 匿名 2024/10/10(木) 07:02:50 

    >>40
    うちも双子で片方はすずかだよ。夫が競馬好きでサイレンススズカから取ったけど、他の由来もある。あと響きが可愛いし、みんなからすずちゃんって呼ばれて、親しみを持ってもらいやすいよ。

    最近芸能人にも多くない?広瀬すずの本名だったり、新しいリーダーズのSUZUKA、フルーツジッパーの鎮西寿々歌、ベビメタの中元すず香、他にも結構いて普通にメジャーで可愛い名前だよね。

    因みにすずか&〇〇か、の組み合わせの双子、かなりいるよ。対で名前付けやすくて、可愛いからだと思う。因みに、すずね・すずみも結構見たことがあるし、すずもいるし、買い物行くといろんなとこで「すずー!」か、「ゆずー!」って呼んでる声が聞こえる笑

    サイレンススズカの最期が〜とか言うけど好きだからこそ亡くなり方にだけ注目すべきではなくて、誇りに思ってあげるべきじゃないかな。

    +2

    -4

  • 171. 匿名 2024/10/10(木) 07:04:21 

    >>1
    名付けで調べていた時に
    『人の名前からあやかるとその人を超えられない』
    って見たので、子供達にはつけないようにした

    実際はわからないけど、将来子供達がどこかでそういうのを目にしてしまったら嫌かなと思って

    +3

    -1

  • 172. 匿名 2024/10/10(木) 07:07:04 

    >>24
    >>170です

    +0

    -0

  • 173. 匿名 2024/10/10(木) 07:12:05 

    それで名付けされた側だけど人と被らないしシワシワネームでもキラキラネームでもないところ気に入ってるよー!

    +2

    -1

  • 174. 匿名 2024/10/10(木) 07:17:58 

    >>1
    いいじゃん
    歴史上の人物から取ってる人いるんだし生死は関係ない

    +0

    -0

  • 175. 匿名 2024/10/10(木) 07:18:07 

    偉人系、祖父母曾祖父母系はありだと思う
    亡くなった上の子の名前を付けられた子は自分はスペアだと言って病みルートへ入ったのでオススメ出来ない

    +3

    -0

  • 176. 匿名 2024/10/10(木) 07:19:51 

    >>17
    伊能忠敬から取りました、とかならええんかな。

    +4

    -0

  • 177. 匿名 2024/10/10(木) 07:20:11 

    >>35
    英語圏の人達は先祖の名前をミドルネームにつけたりするね

    +2

    -0

  • 178. 匿名 2024/10/10(木) 07:26:45 

    >>161
    連載中から名付けるのは危険だな
    有名人も存命中はやめとけと思うw

    +19

    -0

  • 179. 匿名 2024/10/10(木) 07:26:47 

    >>10
    私の名前は両親が好きだった野球選手やでwww
    真弓
    引退の年に生まれたからやって…字は少し違うけど

    +4

    -0

  • 180. 匿名 2024/10/10(木) 07:27:28 

    故人はどういった関係の人なの?
    夫婦で納得してるなら良いと思う

    +1

    -0

  • 181. 匿名 2024/10/10(木) 07:27:53 

    >>17
    わかる。尊敬する人で長生きした人ならいいけど、自分だったら若くして亡くなった人の名前はちょっと嫌かも。

    +10

    -0

  • 182. 匿名 2024/10/10(木) 07:29:55 

    >>1
    親が納得してるかどうかが大きい気がする。
    両親のうち、片方がモヤモヤしてるならやめとくべき。
    祖父母以上くらいの距離感なら良いけど、亡くなったのが親世代や兄弟ならやめといた方が良い。
    本人のアイデンティティに悪影響を与える可能性が高い。

    +1

    -0

  • 183. 匿名 2024/10/10(木) 07:32:16 

    >>1
    故人じゃないけど親の名前の一部をつける、とかはよくあるよね

    +1

    -0

  • 184. 匿名 2024/10/10(木) 07:33:19 

    >>35
    欧米は亡くなってなくても親の名前が入ってたりはする。
    そもそも「◯◯村△△の息子の◇◇の息子」みたいな名前だったりする地域もある。
    死者に思い入れがある名付けとは違う。

    +1

    -0

  • 185. 匿名 2024/10/10(木) 07:33:45 

    >>178
    田中角栄くんが裁判して改名してたよね

    +5

    -0

  • 186. 匿名 2024/10/10(木) 07:36:07 

    >>179
    真由美は昭和の時代に多い名前だった(ナンバーワンだった年もあったはず)から、まぁ良いんじゃないかな。
    今で言うと、さくらちゃんとかひなちゃんとかあおいちゃんとかと同じ感じよ。

    +3

    -0

  • 187. 匿名 2024/10/10(木) 07:36:34 

    >>1
    場合によるし名前によるし関係性にもよる
    夭逝した兄(子供にとっての実兄または伯父)の名前とかだとキツイ
    大好きなひいじいちゃんが優しくて長生きだったから!なら字や読みによるけど翔みたいな流行りの字なら浮かないしありかな。権三郎とかだった場合はちょっと…

    +3

    -0

  • 188. 匿名 2024/10/10(木) 07:42:29 

    亡くなった元カレや元カノから取るのはやめましょう

    +2

    -0

  • 189. 匿名 2024/10/10(木) 07:44:00 

    >>9
    昨日の水曜日でダンカンが出て長男の名前が甲子園だって…

    +5

    -0

  • 190. 匿名 2024/10/10(木) 07:44:03 

    >>1
    亡くなり方かちょっと…と言うのでなければ別にいいんじゃない?
    代々同じ字を受け継いだりとか、歴史上の偉人からとったりとかも「故人の名前」ってことだし
    もし他人の目を気にするなら子どもが小さいうちはもっともらしい違う理由言っとけばいいよ

    +1

    -0

  • 191. 匿名 2024/10/10(木) 07:44:04 

    >>1
    若くして亡くなったとかなら嫌だ
    英雄とかならよくある話しだよね
    どんな人なの?ってのが1番大事や

    +3

    -0

  • 192. 匿名 2024/10/10(木) 07:45:54 

    >>16
    そうなんだ!うち夫の家系は弘の字を男児につけてるらしいけど、ヒロ読みだけ引き継いで別の漢字にしちゃった。義母も特にこだわってなかったからセーフ。

    +3

    -0

  • 193. 匿名 2024/10/10(木) 07:46:27 

    >>170
    畠山鈴香のイメージでね

    +2

    -1

  • 194. 匿名 2024/10/10(木) 07:47:04 

    >>178
    良い人だと思ってたら最後の方で実は敵ですごい嫌なキャラだったとかなっても困るよね

    +14

    -0

  • 195. 匿名 2024/10/10(木) 07:47:59 

    旦那の会ったことない爺さんの名前からでも
    納得できる?
    絶対嫌だ

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2024/10/10(木) 07:48:03 

    じいちゃんばあちゃんとか家族の名前からなら別に付ける

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2024/10/10(木) 07:51:58 

    >>98
    義父が康平でうちの旦那は亮平みたいに止め字が同じなのに義弟は全く違うキラキラネームだよ。長男だから1字取って次男はいいかってなったらしい

    +2

    -1

  • 198. 匿名 2024/10/10(木) 07:54:16 

    >>1
    そんな事言ったら、ほぼ全ての人名は無くなった誰かの人名と被ってるよ

    +1

    -1

  • 199. 匿名 2024/10/10(木) 07:57:14 

    >>31
    私もその考え

    +6

    -0

  • 200. 匿名 2024/10/10(木) 07:57:25 

    >>31
    良かった、安心した。
    私もあんまり意味のある名前つけられなかった。
    小学校で「自分の名前の由来」とか調べる授業があるしちょっと負い目に感じていたけど、結構➕でなんか安心できた。

    +6

    -0

  • 201. 匿名 2024/10/10(木) 07:59:17 

    >>4
    友人がひいおばあちゃん(生まれる前に亡くなってて会ったことない)のお名前をそのままいただいてて、本人すごく気に入ってたよ

    気の持ちようというか、感じ方は本人次第だね

    +13

    -0

  • 202. 匿名 2024/10/10(木) 07:59:40 

    >>153
    違う方向で気を使ってしまったのかも
    使われなくて良かったね

    +14

    -0

  • 203. 匿名 2024/10/10(木) 08:01:10 

    >>87
    たまたま同じ名前だったの?
    爺さん婆さんに名付けられた?

    +4

    -0

  • 204. 匿名 2024/10/10(木) 08:07:30 

    >>1
    一族感あって好き

    +1

    -0

  • 205. 匿名 2024/10/10(木) 08:08:06 

    私はふんわりあやかり系の名前
    親が昔のスポーツ選手からつけた
    自分では
    ・名前自体がありふれてなくて気に入ってる
    ・参考にしたって程度で過度な思い入れがあるわけじゃないけど、その選手みたいに健康な子になってほしいという願いはこもってるらしい
    ・「字画がよかった」とか別の理由もある
    というもろもろの理由で、さほど「故人の名前」を意識したことはない

    名前をもらう対象が誰なのか、その人とどういう関係なのか、どんな意味のある名前なのか
    そういうことを子どもにきちんと説明できるならばいいと思います
    あと、変なプレッシャーを与えないかどうかだけは気をつけて

    +4

    -0

  • 206. 匿名 2024/10/10(木) 08:16:00 

    >>154
    亡くなった年齢にもよるんじゃない?
    100歳で大往生した祖父母から取るなら感じ良いけど、2歳くらいで死んじゃった上の子の名前を下の子につけるとか不吉過ぎるでしょ

    +2

    -0

  • 207. 匿名 2024/10/10(木) 08:19:33 

    >>1
    次男で、生まれる前に亡くなった長男の名前をそのまま付けられたという人いるよ。
    地元では名家の人らしいんだけど、結局は直系の跡取りは彼の代で消滅しそう。

    +0

    -0

  • 208. 匿名 2024/10/10(木) 08:27:59 

    >>178
    いやほんとそれ。漫画も作者が死ぬまでは安心できないかな、何か不祥事とかあるかもしれないし。芸能人や有名人は存命の場合は絶対ダメだよね。まあ最近は死んでから色々あるケースもあるけど。

    +6

    -0

  • 209. 匿名 2024/10/10(木) 08:28:24 

    >>38
    じゃあ5月生まれにメイって名前なら満足?

    +1

    -6

  • 210. 匿名 2024/10/10(木) 08:29:15 

    >>167
    八代目ポチ「先代ポチの名に恥じぬよう、日々精進していきたい所存です。」

    +13

    -0

  • 211. 匿名 2024/10/10(木) 08:29:59 

    >>3
    この世に禰豆子って付けた人が存在するらしいけど本当かな?

    +1

    -0

  • 212. 匿名 2024/10/10(木) 08:33:23 

    >>38
    生まれた季節と逆の名前(冬生まれなのに夏子など漢字を使たり)は、子供が幸せになれる、という言い伝えあるそうです。
    迷信だろうけど、親の愛

    +11

    -0

  • 213. 匿名 2024/10/10(木) 08:35:46 

    >>210
    襲名披露😂

    +6

    -0

  • 214. 匿名 2024/10/10(木) 08:36:14 

    >>1
    親が常にその人と子供をダブらせて見るようなことがなければいいけど
    日本人てそういうの、結構ウェットよね

    +1

    -0

  • 215. 匿名 2024/10/10(木) 08:37:43 

    >>12
    八田與一

    +2

    -0

  • 216. 匿名 2024/10/10(木) 08:44:36 

    >>162
    その授業、何年生でやりますか?

    +1

    -0

  • 217. 匿名 2024/10/10(木) 08:45:21 

    >>3
    奥さんの発案で息子に「総悟」って名付けた旦那さんの苦悩が昔2chで盛り上がったの思い出したw

    +1

    -1

  • 218. 匿名 2024/10/10(木) 08:45:29 

    >>208
    同じ学校に某ちょっと珍しい名前の元首相と同じ人がいたけどその元首相逮捕されちゃって悪目立ちしてた。今その元首相は再評価されてるけど

    +0

    -0

  • 219. 匿名 2024/10/10(木) 08:48:42 

    >>179
    息子を生んだら卓 すぐるって付けなきゃなんだろうかw

    +1

    -0

  • 220. 匿名 2024/10/10(木) 08:49:31 

    >>1
    半蔵って子見た事ある

    服部半蔵やな

    +0

    -0

  • 221. 匿名 2024/10/10(木) 08:51:06 

    家系図辿ったら昔同じ名前の人がいた

    +0

    -0

  • 222. 匿名 2024/10/10(木) 08:52:29 

    姉がそうだけど古い響きだから子供の頃は嫌がってたよ、悪ガキにからかわれてたし
    組み合わせ次第かな

    +0

    -0

  • 223. 匿名 2024/10/10(木) 08:52:46 

    >>1
    まず故人って誰なの??
    主や旦那の祖父や父なのか、知り合いなのか
    その関係性と夫婦の意見が大事かと

    +7

    -0

  • 224. 匿名 2024/10/10(木) 08:53:15 

    >>4
    名前のみならず日頃の扱われ方まで故人の代替品みたいな扱いが見え隠れしていたということだろうか
    そうならつらいよね

    +14

    -0

  • 225. 匿名 2024/10/10(木) 09:01:35 

    >>1
    私がそうだよ
    でも全然嫌じゃ無かったしかも自死してる人だけど

    母親の叔父に当たる人が一族で見たこと無いぐらいの天才で小さい頃から神童、東大にもストレート入学
    その後もある分野で活躍したらしいけど繊細過ぎて自死

    でも母親にとっては尊敬する存在だからその人から1文字もらったって
    ちなみに私は神童にも東大にも縁遠い成長したけどね

    +3

    -0

  • 226. 匿名 2024/10/10(木) 09:01:50 

    孫悟飯

    +0

    -0

  • 227. 匿名 2024/10/10(木) 09:25:23 

    >>87
    私は祖母(母の母)と同じ名前
    父の勤めていた零細企業の社長が懇意にしていた拝み屋さんにつけてもらったので両親は断れなかったらしい

    よくあるシワシワネームで若い頃は特に嫌だった
    でも腕利きの拝み屋さんだったらしく今のところ実力の割にはなかなか良い人生をおくれてるw

    +4

    -0

  • 228. 匿名 2024/10/10(木) 09:32:36 

    >>1
    2番目の 将平 は、完全に故人の名前とは無関係だよね?

    +0

    -0

  • 229. 匿名 2024/10/10(木) 09:38:16 

    >>16
    そんな事言ったらヨーロッパなんて同じ名前だらけやんけw
    スペインとか身内代々の名前つけるからフルネームめっちゃ長い人いるよね

    +0

    -0

  • 230. 匿名 2024/10/10(木) 09:39:20 

    >>24
    近所にセナちゃんいる。
    瀬名さんと結婚したら大変そう。

    +1

    -0

  • 231. 匿名 2024/10/10(木) 09:42:14 

    >>208
    スノーマンの田中樹はジュリーからだよね
    ジュリー色々あるみたいだけど名付けられた本人のキャラが別人格として立ってれば問題ないんちゃう

    +1

    -0

  • 232. 匿名 2024/10/10(木) 09:45:28 

    これは遠い親戚ならいいけど毎年お墓参りに行く近さなら同名を付けられた子供はお墓を見て複雑な気持ちになるからやめた方がいいと思う

    私は一文字違いだけど似たような名前を見てなんとなく嫌だったから

    +0

    -0

  • 233. 匿名 2024/10/10(木) 09:46:07 

    >>171
    なるほどねぇ
    エジソンレベルだったら本人も超えようとは思わないだろうけど逆にプレッシャーかな

    +2

    -0

  • 234. 匿名 2024/10/10(木) 09:57:15 

    夭折した第一子と同じ、とかは可哀想だと思う

    +5

    -0

  • 235. 匿名 2024/10/10(木) 10:00:30 

    誰の名前つけるかにもよるのでは?
    元カレとかならアウトだし

    自分の親の名前ならまあ、話し合いで決めたら?

    私なら絶対やらないけど

    +4

    -0

  • 236. 匿名 2024/10/10(木) 10:12:04 

    >>220
    知り合いの子は武蔵だよ
    宮本武蔵

    +0

    -0

  • 237. 匿名 2024/10/10(木) 10:19:46 

    >>171
    >人の名前からあやかるとその人を超えられない
    誰がそんなデマを広めてるんだろうね。

    ○○の名前を付けると何々だから良くないって色々とあるけどコジツケ。

    +2

    -0

  • 238. 匿名 2024/10/10(木) 10:24:01 

    >>208
    作者の死後リメイクだなんだで色々やられるしね

    +0

    -0

  • 239. 匿名 2024/10/10(木) 10:26:38 

    子供にとっちゃ赤の他人だ。その人に何の思い入れもない。

    +0

    -0

  • 240. 匿名 2024/10/10(木) 10:29:16 

    >>236
    男の子が二人生まれたら、大和と武蔵って付けようと考えてた。
    戦艦からね。どっちも撃沈してるけど。
    夫は武蔵の方が好きなんだって。すごく頑張ったから。

    女の子だったら榛名か愛宕か摩耶かよwって突っ込みがきたw

    結局子供には縁が無かった。

    +0

    -0

  • 241. 匿名 2024/10/10(木) 10:34:02 

    欧米の小説とか読んでると、ただの故人じゃなくて不幸な亡くなり方した故人や若くして亡くなった故人の名前を付ける例がよくあって不思議
    向こうには「縁起が悪い」という概念はないのだろうか

    +0

    -0

  • 242. 匿名 2024/10/10(木) 10:42:53 

    長寿で皆に慕われた故人にあやかるのは、縁起が良い名前だもんね!って周囲に受け入れられやすいと思う。
    病気・事故で短命だったり長生きでも事故死した故人の名前だと、、、

    +0

    -0

  • 243. 匿名 2024/10/10(木) 10:47:55 

    >>3
    流川楓のファンが娘に楓ってつけてたわ

    私はスラダン読んでないからどんなキャラか知らないけど、人気があったのは覚えてる

    +2

    -0

  • 244. 匿名 2024/10/10(木) 10:50:18 

    >>241
    あるよ。ジンクスとか気にする。
    死に方じゃなくて生きてた頃の行いに比重を置いてるんじゃないかい。

    +1

    -0

  • 245. 匿名 2024/10/10(木) 10:52:56 

    >>243
    流川は寡黙な高校生男子だけど楓は女の子名だから大丈夫かも

    +1

    -0

  • 246. 匿名 2024/10/10(木) 10:53:45 

    >>8
    ですよね。
    元夫、元カノと考えた名前を子供につけていたよ。
    だから私にも子供にも説明らしい説明ができなくて、いつも濁していた。
    子供の前では私と二人で考えたとウソついていた。

    +0

    -1

  • 247. 匿名 2024/10/10(木) 12:01:00 

    みんな誰かしらと名前は被ってるんだからアレコレ気にしちゃ駄目さ ましてや名付け系トピは特に魑魅魍魎の鬼婆しかいないガルで聞いちゃ駄目

    +0

    -0

  • 248. 匿名 2024/10/10(木) 12:17:22 

    >>124
    残念でした子供はいません
    頭の悪いコメントしといて論点ズラすなよ

    +0

    -0

  • 249. 匿名 2024/10/10(木) 12:30:25 

    >>3
    近所に某巨人が出てくる作品の主人公の名前を付けてる人がいる。
    その子に命名したときはそのキャラは正義感に溢れる真面目なキャラだったのに、作品の終盤は人類を絶滅させようと多くの人の命を奪うキャラに変わっていってあの両親は今どんな気持ちなんだろうってずっと気になってる。

    +3

    -0

  • 250. 匿名 2024/10/10(木) 12:35:10 

    昔からよくある事だし別にいいと思うよ。
    戸籍扱う仕事していた時見たもので、亡くなった子のすぐ下の兄弟に亡くなった子と全く同じ名前つけてるケースがあって、それは流石にどうかと思ったけど。(ちなみに戦前のものだから今とは感覚が違うかも知れない)

    +2

    -0

  • 251. 匿名 2024/10/10(木) 12:36:04 

    むしろ故人なら その後イメージが悪く変わることもないだろうし、良いんじゃない?

    +5

    -0

  • 252. 匿名 2024/10/10(木) 12:37:28 

    家系で同じ字を使うとか漢字や響きを気に入った とかの方がまだまし 主さんみたいに漢字だけでなく読みでまで無理やりにでも他人の名前を我が子に付けたい っていうのが理解できないです。

    +1

    -0

  • 253. 匿名 2024/10/10(木) 12:46:37 

    >>1
    私、若くして亡くなった祖母の名前をそのまんまソックリつけられたよ。
    当時の祖母を知っている人は全員、祖母が化けて出たレベルで似てるって言う。
    不思議と生き方も目指す方向も似てる。
    芯のある生き方をした人なので、同じ名前でも全く構わない。

    +2

    -0

  • 254. 匿名 2024/10/10(木) 12:48:19 

    >>240
    私がもし男の子産んだら才蔵にしようって考えてる。
    武将の名前ってかっこいいもんね

    +0

    -0

  • 255. 匿名 2024/10/10(木) 13:41:30 

    >>216
    162ですが3年生です

    +1

    -0

  • 256. 匿名 2024/10/10(木) 13:44:14 

    >>1
    今はそこまでご先祖や親族に縛られなくてもいいかと
    池田勇人元首相の長女さん(若くして亡くなられた前の奥様の名前を
    再婚された奥様が強く望んで付けた)とか
    園田天光光元代議士・松谷天星丸博士の末の妹さん
    (出産時にお母様が亡くなられたためお母様の名前をそのまま付けた)
    のように80-100歳台以上の世代ではよくあったけど

    +0

    -0

  • 257. 匿名 2024/10/10(木) 13:48:45 

    >>72
    >「終生主君に忠誠を誓い、決して出し抜くな」
    らしい・らしくで
    出典がはっきりしない。

    一字拝領・一字書出・偏諱授与は昔の慣習だけど、
    >身内の名前から取った漢字は縁起が悪い
    ってデマとは全く別。

    むしろ名誉なこととされた。
    結束を固めて忠誠心を高めて謀反や転職されないようにだよ。

    「七度主君を変えねば、武士とはいえぬ」って言う人もいるぐらい。
    待遇の良い方につくのは常道だった。
    その度に前に貰った名前を捨てて新しい主君に貰った字・名前を使ったりする。
    「二君に仕えず」は江戸時代の理想。

    で、この知恵袋の回答は続きがあるね。
    >ですが、一方では、代々親の名前の字を受け継ぐことによって、「父親を敬い、家の存続と繁栄を願う」という側面もあり、本来は「親を超える立派な人物になって欲しい」という願いが込められた名付け法だともいわれています。 実際、お父さん・お母さんの名前をもらっている人って大勢いますし。 親がその子の幸せを考えてつけるなら、迷信なんて気にしなくていいと思いますよ。

    +3

    -0

  • 258. 匿名 2024/10/10(木) 13:51:23 

    娘は亡くなった実母と同じ漢字を一文字使ってる
    でも別に母のような人になってほしい!って気持ちはない
    和やかで美しく育つようにと願ってつけた
    今のところイヤイヤ期激しすぎて和やかとは程遠いけど、いつかそうなりますように笑

    +1

    -0

  • 259. 匿名 2024/10/10(木) 14:43:51 

    子供ではないけれど
    亡くなった犬の名前を次に迎え入れた犬につけています。
    1匹目 チャーミー
    2匹目 リリー
    3匹目 チャーリー

    +1

    -0

  • 260. 匿名 2024/10/10(木) 15:12:48 

    >>255
    ありがとうございます!

    +0

    -0

  • 261. 匿名 2024/10/10(木) 15:34:51 

    偉人もあとからマイナス話が出たりする。
    生きている人ならその可能性はもっと高い。

    +2

    -0

  • 262. 匿名 2024/10/10(木) 15:52:11 

    >>9
    名字が風谷だったらいいのに

    +3

    -1

  • 263. 匿名 2024/10/10(木) 15:53:43 

    >>210
    しっかりした八代目だw

    +4

    -0

  • 264. 匿名 2024/10/10(木) 16:04:18 

    >>8

    子供への名付けってそれに尽きると思う。

    親同士の馴れ初め系つける人結構いたけど
    それって子供の立場じゃどうなんだ?

    +1

    -0

  • 265. 匿名 2024/10/10(木) 16:57:43 

    >>176
    渋くて素敵

    +2

    -0

  • 266. 匿名 2024/10/10(木) 17:14:07 

    >>245
    いや、元は男の子の名前ですよ…
    近年は女の子の名前に多いようですけど

    +0

    -3

  • 267. 匿名 2024/10/10(木) 17:25:35 

    おじい亡くなったんだけど
    今妊娠中の子供の性別が次の健診でわかったら一文字使おうと旦那が言うけど断固反対
    古いんだもの
    あなたは父親だから良いかもだけど私は無理
    離婚してでも阻止します

    +1

    -0

  • 268. 匿名 2024/10/10(木) 17:26:28 

    >>36
    妹さんなりの気遣いだったんだろうね

    +2

    -0

  • 269. 匿名 2024/10/10(木) 17:28:36 

    >>266
    楓って人名漢字になって30年そこそこで男の名前ってわけじゃないよ
    元は木の名前だし

    +2

    -0

  • 270. 匿名 2024/10/10(木) 17:32:44 

    >>269
    木はそりゃ、そうでしょ笑

    +0

    -0

  • 271. 匿名 2024/10/10(木) 17:54:11 

    >>3
    別にそれもいいんじゃないのと思うけどね
    よほど変な名前じゃなければ。

    +3

    -0

  • 272. 匿名 2024/10/10(木) 18:19:41 

    >>1
    たまたまじいちゃんと息子の名前の文字が一文字被ってる
    でもさ、たとえば優子と京子の「子」みたいなメジャーすぎる人名漢字だからなあ…
    じいちゃんも長寿で大往生だったから、あんま気にならない
    気になるならやめたほうがいいかも

    +1

    -0

  • 273. 匿名 2024/10/10(木) 18:23:38 

    私の家は親戚の名前を付けていたから(例えば祖父の姉の名前を私に付ける)、生死関係なく継がれていく
    私の世代が親になるとそんな事はなくなったけど

    +1

    -0

  • 274. 匿名 2024/10/10(木) 18:28:14 

    個人的に長生きしてふつうの人生だった身内、偉人はアリ

    早死にした人はちょっと💦

    +2

    -0

  • 275. 匿名 2024/10/10(木) 18:53:40 

    >>1
    人はいずれ必ず亡くなるからね。
    あやかりたいと思えるほどの方だったら良いと思う。

    +2

    -0

  • 276. 匿名 2024/10/10(木) 18:57:37 

    >>10
    私は曽祖母の名前の一文字である「希」を貰って名付けられたよ
    産まれた時にはすでに亡くなってて会ったことはいけど、希望を持って生きてほしいって

    人によるのかな?と思う
    少なくとも私は嬉しかった

    +1

    -0

  • 277. 匿名 2024/10/10(木) 19:26:48 

    >>10
    それな。

    私、祖父が亡くなった数日後に生まれて、親戚一同や、母親までもが、祖父の生まれ変わりだと喜んで、祖父の名前一文字入り。

    見たことないし、嬉しくはない。
    あと、おじいちゃんが生きている時に、既にお腹にいたのに、生まれ変わり扱いされているのが納得いかない。

    +6

    -0

  • 278. 匿名 2024/10/10(木) 19:33:11 

    川島紀子(いとこ)
    亡くなった人からとった名前を子供につける

    +0

    -0

  • 279. 匿名 2024/10/10(木) 20:29:18 

    わたしひいおばあちゃんと同じ名前。
    身バレするから例えだけど

    ひいおばあちゃんが みを
    わたしが みお

    ひいおばあちゃんから名前をとったとかじゃなくて
    ほんとに偶然同じ名前になったらしい

    +0

    -0

  • 280. 匿名 2024/10/10(木) 20:43:34 

    >>86
    うろ覚えだけど
    確かあのおばあちゃん、名前が和也って聞いて泣いてた気がする
    嬉しいほうの描写で
    逆にヒロイン側の両親は複雑かもね…
    早くに亡くなった子と同じ名前

    +2

    -0

  • 281. 匿名 2024/10/10(木) 22:03:56 

    >>10
    名前を付けるときに子ども本人が会ってる人ってごく少数だと思うけど…

    +0

    -0

  • 282. 匿名 2024/10/10(木) 22:28:05 

    生きてる人の名前をつけるよりずっといいんじゃないの?もう亡くなってるなら、評価や印象が変わることはありえないから。

    +0

    -0

  • 283. 匿名 2024/10/10(木) 23:25:05 

    >>5
    私もだけど世の中に沢山名前があるのにワザワザそんな名前をつけられるの納得がいかない。名前をけなされることも、しばしばあるし…しかも、親戚が名付けた。

    +0

    -0

  • 284. 匿名 2024/10/10(木) 23:46:07 

    亡くなった私の祖母から一字もらいましたよ。

    +0

    -0

  • 285. 匿名 2024/10/11(金) 00:04:42 

    >>8
    そうだよね
    亡くなった人ってぼかした書き方してるからどんな間柄の人なのか知らないけど、つけられる子供の立場からしておじいちゃんおばあちゃんとかの血縁ならまだしも

    早くして亡くなった大好きな推しとか、早くに亡くなった親共通の親友から一字貰ったんだよとか言われたらエッってなるし

    +1

    -0

  • 286. 匿名 2024/10/11(金) 00:07:09 

    >>1
    正直めちゃくちゃ、子供にとってどんな関係性の故人かによる

    +0

    -0

  • 287. 匿名 2024/10/11(金) 00:16:38 

    亡くなってる歴史上の人物からとった名前とか普通だし

    +0

    -0

  • 288. 匿名 2024/10/15(火) 21:31:53 

    画像シェア
    画像シェアf.yourl.jp

    画像がシェアされました

    亡くなった人からとった名前を子供につける

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード