-
1. 匿名 2024/10/09(水) 23:32:52
①原宿を無心で歩いていることに気づいた
②無性に自然が恋しくなる
③次の電車が10分後と知ってちょっとイラっとした
④「人少ないな」の感覚が違う
⑤地元のスーパーでスマホ決済ができず、カゴに詰めたものが買えなかった
⑥車移動の感覚にビビる
⑦すれ違った人に挨拶されて即座に反応できなかった
⑧8両編成の電車に驚かない
+22
-53
-
2. 匿名 2024/10/09(水) 23:33:27
田舎者には変わりない+266
-12
-
3. 匿名 2024/10/09(水) 23:34:16
どこを見渡してもビルが密集していて大迫力の東京が大好きなんだよ!
東京23区(986万人都市)
+37
-83
-
4. 匿名 2024/10/09(水) 23:34:46
>>1
東京は外国人多すぎて怖い。
外国人と言っても中韓人と東南アジアとかだけど
上野とか江戸川区とかインド系の集団が大量にいるからマジで怖い。めちゃくちゃジロジロ見てくるし+133
-34
-
5. 匿名 2024/10/09(水) 23:34:55
東京なんて田舎者の集まり+163
-35
-
6. 匿名 2024/10/09(水) 23:35:14
東京生まれだけど、地方出身で5年以上東京に住んでる人の方が歩くの早いと感じることがある
職場の人とか元カレとか友達とか自分の回りの話だけど+6
-19
-
7. 匿名 2024/10/09(水) 23:35:22
横浜とか浦和とか幕張も東京みたいなもんだよね+17
-32
-
8. 匿名 2024/10/09(水) 23:35:27
地元の山田線は1日数本だよ
盛岡と宮古をつなぐ大切な電車だけど+116
-1
-
10. 匿名 2024/10/09(水) 23:35:50
地方に転勤なってから気づいた首都圏の電車の強さ。
時間調べなくてもすぐ次が来る。
人身事故起きてもすぐ復旧する。
地方だと調べてから行かないと20分あくこともあるし、人身事故起きた日にゃ半日止まってたりする+180
-4
-
11. 匿名 2024/10/09(水) 23:36:12
鳩との距離が近い+68
-0
-
12. 匿名 2024/10/09(水) 23:36:13
都会の絵の具に染まらないで帰って+91
-4
-
13. 匿名 2024/10/09(水) 23:36:24
臭くて汚い水道水や空気に慣れた時+20
-17
-
14. 匿名 2024/10/09(水) 23:36:31
スマホ決済出来なくて困った事ないけどな
使えない所もあると思うから+8
-5
-
15. 匿名 2024/10/09(水) 23:36:44
東京だけじゃなく大阪も1本逃してもすぐ次が来て助かる+95
-7
-
16. 匿名 2024/10/09(水) 23:36:47
内山田洋&クールファイブ
東京砂漠+5
-1
-
17. 匿名 2024/10/09(水) 23:36:48
東京楽しいですか?
上京を考えています+35
-8
-
18. 匿名 2024/10/09(水) 23:37:02
また大阪人がいちゃもんつけにくるトピか+6
-16
-
19. 匿名 2024/10/09(水) 23:37:04
>>5
このトピはそういう趣旨よね+38
-3
-
20. 匿名 2024/10/09(水) 23:37:28
道路のゲロの粉末が街を飛び交って異様な匂いを発揮してるとき+8
-2
-
21. 匿名 2024/10/09(水) 23:37:49
>>1
電車が5分後でもえーって思う。
10分後だと絶望する。+130
-11
-
22. 匿名 2024/10/09(水) 23:38:07
>>17
最初だけ+9
-14
-
23. 匿名 2024/10/09(水) 23:38:36
>>9
耐震性高いからそこまて大変なことにならないよ
インフラも東京に物品が流れ込んでるようにできてるから、チョークポイントで滞ることもないし
下町での火災は大変かもしれないけどね+6
-7
-
24. 匿名 2024/10/09(水) 23:38:54
>>5
まぁ真の都会人は神奈川や埼玉にいるしね+12
-33
-
25. 匿名 2024/10/09(水) 23:39:18
福岡の天神に行って「こんなに狭かったっけ?」と思った+26
-0
-
26. 匿名 2024/10/09(水) 23:39:52
>>4
インド男の無遠慮な視線はほんと気持ち悪い+88
-3
-
27. 匿名 2024/10/09(水) 23:39:53
人とすれ違いざまにぶつかりそうになること
田舎はまずない+10
-0
-
28. 匿名 2024/10/09(水) 23:40:03
>>7
幕張はない!+13
-4
-
29. 匿名 2024/10/09(水) 23:40:21
>>21
わかる。
ホントにせっかちなんだよな、私。+25
-1
-
30. 匿名 2024/10/09(水) 23:40:27
「今度の電車は短い11両編成で参ります🚈」+33
-0
-
31. 匿名 2024/10/09(水) 23:40:30
>>1
>⑦すれ違った人に挨拶されて即座に反応できなかった
東京生まれ東京育ちだが本当の東京人は地元密着型だぞ。
近所のおばちゃんに挨拶されたら少なくとも3、4回会話のキャッチボールするよ。
「東京は人間関係が気薄」って考えてるのは正に地方出身者。+125
-6
-
32. 匿名 2024/10/09(水) 23:40:40
>>17
何事も行動してみるのが大事だよ
+30
-1
-
33. 匿名 2024/10/09(水) 23:41:18
>>1
田舎者が東京に来たら、都会人ぶって田舎をバカにするようになったってことは理解できた+85
-7
-
34. 匿名 2024/10/09(水) 23:41:21
>>3
中国人センスの街並+15
-21
-
35. 匿名 2024/10/09(水) 23:42:10
転勤で地方に住みはじめて驚いたのは、JRなのに電車が来る間隔が20分~30分ほど空いてることだったな
最初の頃、それに慣れてなくて待ってるホーム間違えたかと思って凄い焦ったの覚えてる
何回もスマホで検索して間違いじゃないのかを確認してた
3分~5分間隔で次々来るもんだと思い込んでたから+12
-14
-
36. 匿名 2024/10/09(水) 23:42:30
>>3
大地震と富士山噴火が起きたら首都機能停止してやばいことになりそう
ライフラインが止まって強奪が起こることも想定して住まないといけないな+50
-7
-
37. 匿名 2024/10/09(水) 23:43:02
田舎の人って東京来てからの変わり様が半端ないよね笑+15
-9
-
38. 匿名 2024/10/09(水) 23:43:08
>>25
それな。+2
-0
-
39. 匿名 2024/10/09(水) 23:43:19
>>9
最低
能登の災害もそんなこと思いながら見てたんだ…+3
-0
-
40. 匿名 2024/10/09(水) 23:43:25
>>5
田舎なんて田舎モンしかいないけどね
低収入だらけ
+41
-6
-
41. 匿名 2024/10/09(水) 23:43:38
画像1枚目、目がおかしくなりそう🙄
この時間に見るのはしんどいw+0
-0
-
42. 匿名 2024/10/09(水) 23:43:43
>>7
川崎と横浜はまだ東京だなって思うけど
鎌倉とか横須賀は神奈川に来たなってなる+37
-11
-
43. 匿名 2024/10/09(水) 23:43:48
ど田舎から東京に染まったって思うのは、
歩くのが本当に苦では無くなった事だなぁ…。
地元は、1人1台車必須の地域なんだが
歩いて10分のコンビニでさえ車で行っていた。
免許無い時は、自転車か原付必須。
今、独居老人の父親の面倒見に、定期的に実家帰って居て、駅から家まで40分なのだが、余裕で歩ける。
地元居た時、街中をこんなに歩いた事なんて本当に無かったな…+47
-0
-
44. 匿名 2024/10/09(水) 23:44:39
>>3
建物詰め込みすぎ
目がチカチカする+79
-4
-
45. 匿名 2024/10/09(水) 23:45:18
>>33
バカにしてるんじゃなくて、事実なんだけどね。慣れってこわいなと思う。電車が次々来るのも、自慢でも何でもなくて日常なんだよ。そんな日常に毎日くたくただよ。東京好きだけどね。+17
-6
-
46. 匿名 2024/10/09(水) 23:45:20
>>17
合うか合わないかほんと人それぞれだなって感じる
私は合ってたみたいでこっちの人と結婚して家も買ったから骨うずめる予定。+41
-3
-
47. 匿名 2024/10/09(水) 23:45:22
>②無性に自然が恋しくなる
これはよく分かる。転勤で数年住んでたけれど、長期の休みにはリゾート地に行かずには得られなかった。
地方住み(県庁所在地)の現在は、庭や近所や周囲にも自然は多いのでそこまで思わない。+5
-3
-
48. 匿名 2024/10/09(水) 23:45:44
>>31
同じくです
近所の人知ってるし自治会活動もします+37
-1
-
49. 匿名 2024/10/09(水) 23:46:07
>>39
残念なことだけど、日本で災害が起こると大喜びする国のひとたちはいるんだよ
何をどうこじらしてそういう人生になったかはわからないけど、それはそれで生き地獄だとおもうよ
怒りで返すより憐れんだあげたらいい+18
-0
-
50. 匿名 2024/10/09(水) 23:46:24
大阪から愛媛に引っ越してきたらバスが1日に6本しかない…。車がないと生活出来ないから乗らないけど、本当に不便+14
-1
-
51. 匿名 2024/10/09(水) 23:46:54
>>7
横浜ですが
「東京とは違うからさー」
という言葉を
(東京ほど良くない)
(東京ほど悪くない)
のどちらの意味でも使ったことある同士いますか?+15
-0
-
52. 匿名 2024/10/09(水) 23:47:18
>>15
都民だけど大阪の方が電車多くない?って思った
1つのホームに複数の行き先の電車来るよね?+26
-3
-
53. 匿名 2024/10/09(水) 23:47:25
>>17
東京都という巨大モールを貧乏人がうろついて金も使わずにそれなりに楽しんでるのは、
地方のイオンモールをお金も使わずにうろついてるのと同じ+16
-8
-
54. 匿名 2024/10/09(水) 23:47:27
>>1
8両編成だと短いなって思う+26
-0
-
55. 匿名 2024/10/09(水) 23:47:49
>>1
地元に帰省して、東京帰ってきた時に
落ち着くなって思う様になった時、あーもう自分は東京の人なんだなと思ったわ。
+24
-0
-
56. 匿名 2024/10/09(水) 23:48:04
>>3
東京のビル群は墓石に見えると書いた作家居たよ
森村誠一の終着駅シリーズだったかな+52
-5
-
57. 匿名 2024/10/09(水) 23:48:22
京葉線遠いな…
これはいつまでも変わらないよ+14
-0
-
58. 匿名 2024/10/09(水) 23:48:28
>>3 >>1
鉄道が都市発展の鍵。
これだけの人数を車で交差点で右折待ち+判断遅い高齢者だと損失時間はいくらになるか
田舎だろうと鉄道は自衛隊の補給線でもある。+16
-1
-
59. 匿名 2024/10/09(水) 23:49:15
>>5
じゃあどこの国の首都だったら田舎者は集まらないのよ どこの都会もいろんなとこから人が集まるから都会なのよ 田舎は人が集まらないから田舎なんだよ+58
-2
-
60. 匿名 2024/10/09(水) 23:50:27
>>52
都民
革新技術の始まりって関西発祥が多いよね+12
-3
-
61. 匿名 2024/10/09(水) 23:50:34
>>3
地震大国でこのビルの乱立具合、冷静に考えるとマジキチだよねw
でも耐震性とかちゃんと研究してどんどん改善して、みんな建物の心配より食料とかライフラインの心配の方してる。
それを可能にしてる日本の技術者すごい。+57
-9
-
62. 匿名 2024/10/09(水) 23:51:13
田舎の人って東京に慣れてくると次は海外かぶれにならない?+1
-3
-
63. 匿名 2024/10/09(水) 23:51:55
>>3
同類+12
-8
-
64. 匿名 2024/10/09(水) 23:53:17
>>7
都内に30分以内で行けたらそんな感じだね+8
-4
-
65. 匿名 2024/10/09(水) 23:53:29
>>1
>>10
西武線は10分待たされるのが普通
駅前のバスの方が本数多くて待たされない
人身事故起きたら長蛇の列になって待たされるけど
+17
-2
-
66. 匿名 2024/10/09(水) 23:54:48
>>5
東京は地方出身の方が多い で良いのにギスギスしてる言い方だな+36
-2
-
67. 匿名 2024/10/09(水) 23:55:15
>>52
東京のホームドアの普及が遅れてたのは1つのホームに複数の私鉄?が乗り入れるからじゃなかった?+8
-0
-
68. 匿名 2024/10/09(水) 23:55:35
>>3
わーーーー圧巻!
毎日すごい大金が動いてるんだろうな+26
-2
-
69. 匿名 2024/10/09(水) 23:56:56
>>59
その通りだ+23
-0
-
70. 匿名 2024/10/09(水) 23:57:39
+14
-0
-
71. 匿名 2024/10/09(水) 23:58:23
ネットスーパーばかり使うようになったとき
田舎のスーパーは広いから何でも売ってたけど東京はスーパー小さくて品揃え微妙だから常にネットスーパー+7
-4
-
72. 匿名 2024/10/09(水) 23:58:31
>>5
田舎者しかいない田舎者に何を言われてもな+26
-4
-
73. 匿名 2024/10/09(水) 23:59:15
>>5
これ言うの大体コンプレックス抱えてる関西人だって最近気づいた+17
-8
-
74. 匿名 2024/10/09(水) 23:59:54
>>13
東京の水美味しいし結構飲めるよ。
比べるのは可哀想だけど沖縄は完全に無理。+20
-1
-
75. 匿名 2024/10/10(木) 00:00:04
>>5
九州住みだけど、会社に「東京人の会」みたいなサークルがある。東京の大学に行ってた人たちの集まりで、東京は良かったー、東京に帰りたいとか言ってるけど、メンバーのほとんどが東京出身ではない。+30
-0
-
76. 匿名 2024/10/10(木) 00:04:52
>>1
私、超ド田舎から上京して30年くらいなんだけど自然が恋しくならない。+2
-1
-
77. 匿名 2024/10/10(木) 00:04:55
+1
-4
-
78. 匿名 2024/10/10(木) 00:05:13
>>31
本当にそう思います。地元の東京人はみんなあったかくてやさしいですよ。+46
-2
-
79. 匿名 2024/10/10(木) 00:05:13
+3
-3
-
80. 匿名 2024/10/10(木) 00:05:26
>>2
ずっと田舎者よりは、いろんな所へ住んだほうが視野が広がっていいよね。+49
-1
-
81. 匿名 2024/10/10(木) 00:05:27
>>3
しょっちゅう、この画像貼ってるよね+20
-3
-
82. 匿名 2024/10/10(木) 00:05:35
>>43
徒歩40分!
夜は危なくないですか?
気をつけてねー+5
-0
-
83. 匿名 2024/10/10(木) 00:05:44
>>13
水は意外と飲めた
空気は臭い
鼻毛がよく伸びる+5
-6
-
84. 匿名 2024/10/10(木) 00:06:32
>>17
車要らなくて維持費掛からない。
場所によるけど物価は意外と安い。
家賃比較ではかなり狭い物件しかないけど、物件の絶対数が圧倒的なので何処か納得する所はある。
人が多いから職も多い。
美容室や病院関係の選択肢がめちゃくちゃ多い。
美味しいものや店が多い。
雪が滅多に積もらない、積もっても雪かきは要らない。
干渉してくる人は少ない。
メリット挙げたらキリないから出ておいで+56
-2
-
85. 匿名 2024/10/10(木) 00:06:53
>>3
これってワザと緑地、大公園がないところを選んで撮ってるね。
東京は大きな公園が多いのに・・・+36
-1
-
86. 匿名 2024/10/10(木) 00:08:15
>>53
車で移動して駐車料金がタダになる最低限の買物するよ+4
-0
-
87. 匿名 2024/10/10(木) 00:10:40
>>3
1番上の写真バグってるよ
ビルが斜めになってる+9
-0
-
88. 匿名 2024/10/10(木) 00:10:48
>>27
ぶつかりおじさんに遭遇するほど歩道を人が歩いていない
車移動で歩道に人がいない
田舎あるある+8
-0
-
89. 匿名 2024/10/10(木) 00:11:09
>>1
8両編成に驚かないってどういう意味?
考えてもわからなかった+3
-0
-
90. 匿名 2024/10/10(木) 00:11:18
>>5
そう思い込みたいんだろうけどちゃんと土着もいるよ
自分の頃は大学卒業してもUターン就職する人が多くて必要に応じてこっちに来てる感じだったけどね+8
-0
-
91. 匿名 2024/10/10(木) 00:11:21
+1
-0
-
92. 匿名 2024/10/10(木) 00:11:29
>>1
通学も通勤もずっと地下鉄だったし、他によく乗るのは山手線だから 何両編成って気にした事なかった!+2
-1
-
93. 匿名 2024/10/10(木) 00:12:26
>>5
数年に一回、家族でディズニーの帰りに東京観光したくらいで知ったかの田舎者w
あとは出張でたまに上京する人間とか
新幹線でたまたま隣に座ったオジサンに話しかけられ、名古屋駅→東京駅間「東京は人間の暮らすところじゃない」って力説されたわ。
ちなみにオジサンは岐阜在住だって😩+6
-6
-
94. 匿名 2024/10/10(木) 00:13:13
>>2
都会にはこういうこと言う意地悪な人がいるんですか?
((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル+14
-13
-
95. 匿名 2024/10/10(木) 00:13:50
>>33
あと、東京近辺のそれほど都会でもない地域の人が便乗するのもね
都民からしたら○○が何を言ってるのかって呆れてくるし、他の地方の人からしてもおかしく見えると思う
そんな虎の威を借る狐みたいな真似をして恥ずかしくないのかな?+2
-6
-
96. 匿名 2024/10/10(木) 00:14:42
>>94
田舎者の発言だよ+15
-3
-
97. 匿名 2024/10/10(木) 00:14:53
>>1
足立区 西新井駅の時刻表
+3
-0
-
98. 匿名 2024/10/10(木) 00:15:01
>>10
半日もかかる所ってある?
極端な田舎だと乗客少ないのでマイクロバス出してくれる
中途半端な田舎が一番大変かも
まぁそもそもマイカーだけどね
+3
-8
-
99. 匿名 2024/10/10(木) 00:15:15
上京した友達がキャンプにハマってた
自然を浴びたいそう
田舎だと野焼きも海山も普通だからそうか?って聞いている+4
-0
-
100. 匿名 2024/10/10(木) 00:16:06
>>89
田舎は1両とか2両だからっ8両とかすごい、って上京したばかりは思ってたけど慣れたっていいたいんだと思う
ホームも田舎はみじかいよ+3
-0
-
101. 匿名 2024/10/10(木) 00:16:20
>>54
本当にそれ。イラッとくる。もっと増せよって。
ちな地元は最大3両編成ww+2
-0
-
102. 匿名 2024/10/10(木) 00:16:55
>>98
ヨコ
単線だとある
+0
-0
-
103. 匿名 2024/10/10(木) 00:17:02
>>59
多分、首都がどんなものか分からないんだと思う+20
-1
-
104. 匿名 2024/10/10(木) 00:17:09
>>83
水は関西よりキレイだよ
猪瀬直樹が都知事の時、ペットボトルで「東京水」を売り出してたんだから+8
-2
-
105. 匿名 2024/10/10(木) 00:18:43
>>3
私住宅街の世田谷区で暮らしてるけど、こんな都心の世界に住むのは無理だわ。+3
-6
-
106. 匿名 2024/10/10(木) 00:20:09
>>17
お金あれば楽しいと思う
+17
-1
-
107. 匿名 2024/10/10(木) 00:20:14
>>85
東京の一人あたりの緑地面積は11㎡、大阪は5㎡。
東京は大阪よりも2倍も緑地面積が多い+21
-1
-
108. 匿名 2024/10/10(木) 00:20:27
>>1
8番はどういう意味?
田舎では長いという意味?
都内やその近辺の電車は15両がデフォルの路線多いなと思うけども+0
-0
-
109. 匿名 2024/10/10(木) 00:23:07
>>100
ヨコ
地方の電車はJRが多いイメージだから、逆にもっと長いかと思ってた
1、2両だったら、朝とかいつもと同じ顔ぶれで何だかアットホームそう+8
-0
-
110. 匿名 2024/10/10(木) 00:23:18
>>75
それ面白いね
+3
-0
-
111. 匿名 2024/10/10(木) 00:24:10
今は運輸もネットも発達してきてるから
簡単にネットでお取り寄せできるしライブも見られる
知り合う人も探そうと思えば世界中アクセスできる時代
都会のアドバンテージどんどん衰退していってるよね
人、物、体験、東京でしか得られない体験ってどれくらいあるだろう+0
-8
-
112. 匿名 2024/10/10(木) 00:24:12
都内のターミナル駅に通勤。
改札への人の流れやその先の通路の人の流れを把握していて、スススッと位置取りを調整しているとき。+2
-0
-
113. 匿名 2024/10/10(木) 00:24:30
>>1
学生の頃次の電車あと15分来ないって言ったらうちの地元なんて2時間に1本だよ
待てるでしょって言われた+4
-0
-
114. 匿名 2024/10/10(木) 00:25:26
>>5
そうやって東京を見下す人好きじゃないや+23
-3
-
115. 匿名 2024/10/10(木) 00:26:52
>>109
JRでも利用者が少ないから仕方ないですね
そしてそんなアットホームでもないです
田舎者だからといって知らない人と話さないですよー+1
-0
-
116. 匿名 2024/10/10(木) 00:28:20
>>89
京浜東北線と埼京線と中央線快速と中央・総武線各駅停車は10両編成
山手線は11両編成
宇都宮線と高崎線と総武線快速と常磐線快速と東海道線と横須賀線は15両編成!
+5
-0
-
117. 匿名 2024/10/10(木) 00:29:19
>>75
うちは青年会が分断した
都会から来た移住者+東京の大学出たUターンチームが元からの青年会を出ていって新しい組織を作り、「都会の人が想像するラグジュアリーな田舎づくり」をするそうだ+0
-0
-
118. 匿名 2024/10/10(木) 00:29:52
>>31
特に下町はそうだよね+18
-4
-
119. 匿名 2024/10/10(木) 00:30:53
>>17
アラフィフでこの春上京。
感想。
来てよかった。
毎日楽しいよ。+29
-0
-
120. 匿名 2024/10/10(木) 00:31:02
大学で派手だったの埼玉の子と地方の子だったな
都民で特に内部進学の子は地味だった+4
-2
-
121. 匿名 2024/10/10(木) 00:31:47
>>31
なんかそれって田舎叩きトピで言われてることだね…
悪しき習慣みたいに貶されるやつ+25
-1
-
122. 匿名 2024/10/10(木) 00:33:58
>>111
それでも東京一極集中はますます加速してるという現実🥺
+2
-0
-
123. 匿名 2024/10/10(木) 00:34:59
今はホワイトカラーノマドが実現できるほど流動性の高い時代に
高い場所代払って都会に留まり続ける意味ってなんだろうね
土地も家も持っていないとしたら毎月お布施して養分だよね
それで子供も車も持てないとしたら何のために?東京に留まるの?と思う+0
-4
-
124. 匿名 2024/10/10(木) 00:39:52
>>93
横
サザエさんの家ある所は良い感じ
駅まで歩いて行ける戸建てで庭も広くタクシーでデパート行ける距離
ノリスケさんのマンションも便利そう
でもあのアニメも今は色々現実的じゃないね
子供は少なくなったし公園で野球とかしてない+1
-0
-
125. 匿名 2024/10/10(木) 00:45:11
>>124
今の時代、世田谷で平屋建てで5DKで庭付きとかまず不可能だよね🤣
+2
-0
-
126. 匿名 2024/10/10(木) 00:45:44
>>105
世田谷はゆったりした一戸建てが並んでいたり、マンションも低層、私立の学校や大学も幾つもあり、美術館やおしゃれなレストラン、カフェ、デパート、商店街もあり。大きな公園、等々力渓谷などの自然や畑もまだありで住むにはよいですね。芋電も好き。+4
-1
-
127. 匿名 2024/10/10(木) 00:46:39
田舎者って言うけど
こうやってSNSで交流する場があって意見を見聞きできる程度には世界は縮まってフラットになってきているんだよね
都会人の見ているものと田舎者が見ているものが一緒になってきている
もし気づいていないとしたら都会人とは何が先進性なのだろうか
何を考え何を意見するか混ざり合う時代を生きてる+3
-4
-
128. 匿名 2024/10/10(木) 00:52:42
>>127
逆に田舎も巨大なイオンショッピングモールみたいなところにほぼ必要なブランドやチェーンもあるよね。地方にいっても若い子は何ら首都圏などの同世代と変わらない感じがする。地方に行き地場のお店で食べれなくチェーン店になるとがっかりする。+3
-0
-
129. 匿名 2024/10/10(木) 00:52:59
>>82
いつも早朝に東京の家出て、夕方には地元出るので大丈夫です!
ご心配ありがとう〜!
+6
-0
-
130. 匿名 2024/10/10(木) 00:55:23
>>98
半日止まること普通にあるよ
人が歩いてないから人身事故よりも
大雨や強風などで止まる事多い
周りに建物とか何もない所が多いからか雨風がもろに電車にあたるから危ないのかな
丸1日止まる事あるし、朝夕の学生の登下校時間帯だと親が車で学校まで送迎しなきゃいけないから大変だよ+9
-0
-
131. 匿名 2024/10/10(木) 01:10:12
>>85
私もそう思った。
これじゃ東京に緑がないみたいよね。
田舎の人がまた勘違いするわ。
これ、都心部の写真じゃないんじゃない?+18
-2
-
132. 匿名 2024/10/10(木) 01:11:56
>>24
田舎の人ってそんな勘違いしてるの⁉︎+6
-5
-
133. 匿名 2024/10/10(木) 01:12:56
>>104
たしか今もあるよ+1
-0
-
134. 匿名 2024/10/10(木) 01:14:01
>>105
そりゃ畑も多い世田谷の田舎じゃしょうがないわよね+4
-2
-
135. 匿名 2024/10/10(木) 01:15:18
>>111
田舎の人にはわからないと思う。
田舎の人ほど「もう東京と変わらない!」って叫ぶのよね〜。
ほんと不思議。
そんなわけないのに。+6
-1
-
136. 匿名 2024/10/10(木) 01:16:55
>>123
まあ、田舎の人には理解できないわよね+3
-0
-
137. 匿名 2024/10/10(木) 01:18:19
>>59
そして人がいなくなった後は移民外国人参政権 クルド自治区内戦へ+0
-0
-
138. 匿名 2024/10/10(木) 01:24:20
>>7
浦和
東浦和
西浦和
南浦和
北浦和
中浦和
武蔵浦和
浦和美園
好きなの選べ+3
-5
-
139. 匿名 2024/10/10(木) 01:26:02
>>15
大阪でも不便な路線あるよね 私、今年府内の転勤で、学研都市線利用するようになって、本数少なくてかなりイライラするようになった+18
-0
-
140. 匿名 2024/10/10(木) 01:28:16
>>104
下水処理の方式が
ゲリラ豪雨の時に溢れた水を垂れ流しにするのが関東
処理しきるのが関西。+2
-3
-
141. 匿名 2024/10/10(木) 01:30:20
>>60
自動改札機は有難い発明よ+6
-0
-
142. 匿名 2024/10/10(木) 01:56:48
>>116
田舎者だから、えー!ってなる😆そりゃTVでたまに見る開かずの踏切ってなるよね!都会凄い!+1
-0
-
143. 匿名 2024/10/10(木) 02:02:19
>>101
東急池上線は昔も今も3両編成+6
-0
-
144. 匿名 2024/10/10(木) 02:11:58
>>31
下町の商店街とか良い みんな優しいし それと、東京の人はおしゃれしまくってるみたいに言う人いるけど、ふらっとラフな格好で電車も乗れば別に原宿とかでも普通に歩くのも全然良いと思う+23
-1
-
145. 匿名 2024/10/10(木) 02:18:56
>>3
ホテルのバーラウンジに夜行った時、ビルの上の無数の赤い光が何かナウシカみたいだなぁって思った。
たまに行って非現実を楽しむくらいが私にはちょうど良いやとなった田舎者です。+7
-0
-
146. 匿名 2024/10/10(木) 02:29:06
>>56
言いえてる文明のハカバって感じ。美観も何も考えずに乱立させちゃったね+6
-2
-
147. 匿名 2024/10/10(木) 02:36:27
>>5
ガルでマウント取ってる都民て元々田舎民だった人だと思う。
元から東京住んでる人は田舎の人とかどうでもいいでしょ。+7
-1
-
148. 匿名 2024/10/10(木) 02:39:04
>>17
いろんな意見あると思うし、合う合わない、地元がどこかにもよるのかもしれないけど、同郷から上京してきた友人で地元に帰った子は1人もいない。
親も、東京に一度出したら最後、子はここへ戻っては来ないと覚悟しろって近所の人から言われてたらしい。
私自身も東京の人と結婚して10年、他にいく予定ないけど飽きずに楽しいよー。+10
-1
-
149. 匿名 2024/10/10(木) 02:42:06
>>24
居ないわ
+13
-0
-
150. 匿名 2024/10/10(木) 02:43:04
>>5
田舎モンは長い休みに居なくなる人。正月居るのが地元が東京の人+7
-1
-
151. 匿名 2024/10/10(木) 03:11:15
>>75
グチグチ文句言いながら「これだから田舎は〜早く東京に帰りたい〜」とか言ってんだろうな
田舎の悪口言ってまさに陰湿な田舎者って感じ+11
-2
-
152. 匿名 2024/10/10(木) 03:14:27
>>17
何事も行動してみるのがいいよ!
私は一度も海外に住まない人生でいいのかな?と思って来年からロサンゼルスに住む予定
不安だけどお互い頑張ろう!+25
-0
-
153. 匿名 2024/10/10(木) 03:21:01
>>106
たしかに
一時期毎日のようにデパ地下で大量に買い物してたわ
お金だけは無駄にあったから😅+1
-0
-
154. 匿名 2024/10/10(木) 03:25:34
>>80
でも田舎者って視野が広がるどころか変なプライドばっかり高くて残念な人多い。住むなら世田谷!いや文京区!港区が勝ち組!みたいな変な論争とか。+15
-7
-
155. 匿名 2024/10/10(木) 03:49:45
>>56
そりゃ、森村は反日の権化だから。
チューゴクだったら絶賛してるよ。+3
-8
-
156. 匿名 2024/10/10(木) 03:50:08
>>44
それが良い。+0
-0
-
157. 匿名 2024/10/10(木) 03:51:58
>>13
関西こそ臭くて飲めない。
東京の水は、特にまずいとは感じなかった。
空気も関西のほうが悪い。+8
-0
-
158. 匿名 2024/10/10(木) 03:52:58
東京とか大阪で生まれた
生粋な都会人はこれが当たり前で生まれてきてるからね+2
-0
-
159. 匿名 2024/10/10(木) 04:06:37
タクシー乗った時に首都高の分岐を説明できた時。
夜の首都高は一層「思えば遠くへ来たもんだ」と思う。
幼少期には庭の柿の木に上り、一口食べてハズレは地面に捨てるを繰り返す日本猿と同じ行動してたんだもの。文化的になったもんだよ。+6
-1
-
160. 匿名 2024/10/10(木) 04:17:16
>>26
ネパール人との区別がつかない+19
-0
-
161. 匿名 2024/10/10(木) 04:25:36
>>3
すご!!
家賃も高いし、なんでみんなこんな所に住みたいと思うの?+11
-0
-
162. 匿名 2024/10/10(木) 04:35:44
>>21
10分後?ラッキー
って思っちゃう田舎在住です。+23
-0
-
163. 匿名 2024/10/10(木) 05:13:57
>>159
柿の木で猿とはいいご身分だなw
ツツジ🌺の蜜吸ってきんかんの見てくれに騙されて齧って捨ててたアタイよりマシだわw+2
-0
-
164. 匿名 2024/10/10(木) 05:48:52
>>26
自分の仕事場に居たら嫌だ
+22
-0
-
165. 匿名 2024/10/10(木) 06:20:34
>>15
電車出て1分も経たないうちに次の電車来る。+11
-1
-
166. 匿名 2024/10/10(木) 06:22:25
>>119
アラフィフで、
転勤とかですかね?
+3
-0
-
167. 匿名 2024/10/10(木) 06:25:43
>>17
田舎があわないなあと感じてるなら出てきた方かいいよ、全く違う世界がある
田舎にいる人は、田舎にさほど不満ないから田舎に留まる
タイプが違うんだよ+15
-0
-
168. 匿名 2024/10/10(木) 06:26:17
>>3
こんなところに生きてて空気と水が綺麗なわけないからアレルギーとか喘息とか増える一方なのはしょうがないことなんだよね。+7
-5
-
169. 匿名 2024/10/10(木) 06:33:02
>>5
だから何なの?+2
-0
-
170. 匿名 2024/10/10(木) 06:33:22
>>1
田舎者が東京に来たら、都会人ぶって田舎をバカにするようになったってことは理解できた+3
-2
-
171. 匿名 2024/10/10(木) 06:37:42
>>1
逆に田舎に転勤になって、「車で1時間?近いなー」と思うようになった。+4
-0
-
172. 匿名 2024/10/10(木) 06:39:29
>>154
うちの母親もそんな感じ。バカの1つ覚えみたいに「広尾」と連呼してる。+11
-0
-
173. 匿名 2024/10/10(木) 06:44:37
そりゃあ10分は長いでしょ
大阪でもそんなに待たない+1
-0
-
174. 匿名 2024/10/10(木) 06:55:03
東京うまれで田舎に引っ越してきたけど、
地下鉄が6分感覚なんだが全然待てる。
乗り換えも入り組んで無いから便利
そういう程よい田舎おすすめ+1
-1
-
175. 匿名 2024/10/10(木) 06:58:43
>>5
そこに集まれないのが真の田舎者なのよw+3
-1
-
176. 匿名 2024/10/10(木) 07:01:09
倒れたり、ひき逃げされていても、何事もなかったように立ち去る。+0
-0
-
177. 匿名 2024/10/10(木) 07:03:11
>>1
徒歩2分のコンビニ、スーパーにも車で行くよ田舎民は+4
-0
-
178. 匿名 2024/10/10(木) 07:04:37
>>3
息苦しくなって無理+10
-1
-
179. 匿名 2024/10/10(木) 07:08:56
>>138
クルド人いないのはどこ?+1
-3
-
180. 匿名 2024/10/10(木) 07:09:55
>>174
それは田舎とは言わない
地方と呼ぶ+2
-2
-
181. 匿名 2024/10/10(木) 07:11:49
>>13
空気の美味しい田舎に帰ればいいのに+3
-1
-
182. 匿名 2024/10/10(木) 07:12:37
>>17
そのままそこにいた方がいいよ❗+0
-0
-
183. 匿名 2024/10/10(木) 07:14:15
>>24
真の都会人って言葉を使うのが田舎っぽいよ+6
-0
-
184. 匿名 2024/10/10(木) 07:21:02
>>33
東京にはそういう人がいっぱいいるよね
そういう人たちって出身地聞いてきて、東京って答えると「自慢?」とか言ってくる
メンドクセ+6
-1
-
185. 匿名 2024/10/10(木) 07:21:04
>>3
でも私この眺め好きだよ。東京🗼って感じ。夜になると電気ついて綺麗だし。住んでた時は大っ嫌いだったけど離れるとこの景色すら恋しいもんだな。+11
-0
-
186. 匿名 2024/10/10(木) 07:29:26
>>12
結局染まって帰らないんだよね…+26
-0
-
187. 匿名 2024/10/10(木) 07:32:33
>>174
このコメントが東京生まれの人って感じだよね
東京から出たら全てが田舎だと思ってる感じ
地方にも街って沢山あるんだけどね+0
-0
-
188. 匿名 2024/10/10(木) 07:34:29
>>11
都会の鳩ってやたら馴れ馴れしいよね+25
-0
-
189. 匿名 2024/10/10(木) 07:38:25
北海道の事が異常に好きな人が多い
なぜそんなに憧れるのか理解出来ない+2
-0
-
190. 匿名 2024/10/10(木) 07:39:19
運転免許がなくても出来る仕事がある。+4
-0
-
191. 匿名 2024/10/10(木) 07:47:47
10分後に電車来る地方ってぜんぜん田舎じゃないと思うけどな
都内だって土日ダイヤは10分後とかザラにあるし+2
-0
-
192. 匿名 2024/10/10(木) 07:51:18
>>31
マンションのエレベーターでお話するし、エントランスであいさつもする+11
-0
-
193. 匿名 2024/10/10(木) 07:53:15
田舎の幹線道路でタクシー拾おうとして1台も流してないことに気付いて絶望したとき、私都会に染まったなと思った+3
-0
-
194. 匿名 2024/10/10(木) 07:54:23
>>166
転職しました。+4
-0
-
195. 匿名 2024/10/10(木) 07:54:27
>>5
東京出身で東京でしか生活した事がなかったけど、この意見を信じて地方都市に来たけど(旦那の転勤)、東京に出て来る地方の人と地方に留まる人は違った
田舎は田舎だった+8
-0
-
196. 匿名 2024/10/10(木) 07:56:42
>>13
水道水まずいと思うなら、水自体ではなくてビルの配水タンクやパイプの問題だと思う。
実際、匂いなどゼロに近いくらいになってから配水されてるので→美味しく無いと感じる要素といえば、
☑︎東京の水はマズイだろ、というただのイメージ
☑︎住まいの配水の際に不純物が混ざった
☑︎「地元の水は美味しい」というのは確かにミネラルとか水の硬さで好みがあるかもしれないし、それが美味しいのは事実だとしても、ただの無味無臭にした東京の水が不味いわけではない
水道局の方が、東京の水は何重にも濾過、殺菌されていて安全性にもの凄くこだわっている、世界でもほとんど唯一無二(そもそも工業用水と生活用水で別れてない事も珍しいらしい)と本当に自信満々で東京の水のクオリティを自慢していらっしゃった。
私は多摩地域にすんでるから浄水器つかってるけど、普通にのむし、普通に美味しいよ。+9
-0
-
197. 匿名 2024/10/10(木) 07:56:50
>>193
東京でも流していなかった
タクシーはアプリで呼ぶ時代になったよね
運転手不足らしいから
+1
-1
-
198. 匿名 2024/10/10(木) 08:02:47
酔っ払いが潰れていても、景色になっていてみんな見えてないかのよう。
汚いところが極端に汚い。+1
-0
-
199. 匿名 2024/10/10(木) 08:03:23
>>3
いつもこれ貼ってるけど田舎っぺ丸出しで笑う+8
-0
-
200. 匿名 2024/10/10(木) 08:04:57
都庁の周りはもう臭くないの?+0
-0
-
201. 匿名 2024/10/10(木) 08:05:17
>>5
そうだよ
あと、都会の人は田舎の人に寛容だよね!みたいな意見見るけど、実際そんなことないんだよな+6
-0
-
202. 匿名 2024/10/10(木) 08:05:35
>>197
東京でも場所によるかもね
うちの周りは空車いっぱい走ってる+2
-0
-
203. 匿名 2024/10/10(木) 08:07:03
>>12
あの曲、ファーストテイクで橋本愛さんが歌っているのをyoutubeで見た事があるけど、しんみりしていて良かった+4
-0
-
204. 匿名 2024/10/10(木) 08:07:34
地方の水族館行った時に「小さな水族館だね」って他人に聞こえるように言っていた家族がいて、こっちの方が恥ずかしくなった。+1
-0
-
205. 匿名 2024/10/10(木) 08:09:39
>>194
アラサーですが、東京戻りたいです。
戻らないと一生後悔すると思っています。+8
-1
-
206. 匿名 2024/10/10(木) 08:11:39
東京の良いところは徒歩だけで生活出来ることだな。でも車持ってないのはダサい。+1
-7
-
207. 匿名 2024/10/10(木) 08:13:07
>>40
その通りすぎて笑ったwww
そりゃそうだわwwww+5
-0
-
208. 匿名 2024/10/10(木) 08:14:18
>>57
有楽町で乗り替えよ+1
-0
-
209. 匿名 2024/10/10(木) 08:14:59
>>2
人生の半分以上を超都会で暮らしてるけど、いまだに地方都市感のある吉祥寺に行くとホッとする。
+1
-1
-
210. 匿名 2024/10/10(木) 08:17:21
>>150
うちは都心のど真ん中なんだけど、お盆とか年末年始は本当に静かでいい。
私は徒歩5分のところに実家があるから帰省したことがない。
夫の実家も23区。+4
-1
-
211. 匿名 2024/10/10(木) 08:18:04
>>154
田舎の人って世田谷好きよね〜+8
-0
-
212. 匿名 2024/10/10(木) 08:19:06
+3
-0
-
213. 匿名 2024/10/10(木) 08:19:19
>>159
タクシーで高速に乗るってすごいな
+1
-1
-
214. 匿名 2024/10/10(木) 08:20:51
>>187
でも田舎よね+0
-0
-
215. 匿名 2024/10/10(木) 08:21:30
>>180
それを田舎と言う+1
-1
-
216. 匿名 2024/10/10(木) 08:24:26
>>196
おっしゃる通り。
東京の水はまずい、田舎は美味しいって思い込みが激しすぎるのよね、田舎の人。
そりゃ自分のところで井戸でも引いていれば別だけど。
東京の水道水はペットボトルで売っているくらいなのに。+5
-0
-
217. 匿名 2024/10/10(木) 08:24:30
>>4
愛知や茨城の方が外国人が多い印象あるよ。突然集中しているからビックリする+2
-5
-
218. 匿名 2024/10/10(木) 08:27:07
一つ一つの通りや坂に古めかしい名前がついていて、それが江戸以前の銘跡だと知った時にすげえなと思った。東京も猥雑な街で落ち着かない所と、古くからの街とは全然趣きが違う。少し歩くと旧跡や美術館があったりとか。いいよね。
息子は後者の街に住み着いたけど、とても気に入ったようで、もう戻ってこない予感しかしない。
+0
-0
-
219. 匿名 2024/10/10(木) 08:28:38
>>3
見てて寒気がする+7
-1
-
220. 匿名 2024/10/10(木) 08:29:52
>>24
真の都会人は先の戦以前から洛中に住んでるよ+2
-1
-
221. 匿名 2024/10/10(木) 08:33:05
>>26
インド旅行記みたいなyoutube動画を見ても本当にインド人ってジロジロ見るよな、あれ何なんだろう?+16
-0
-
222. 匿名 2024/10/10(木) 08:33:13
>>209
地方都市の繁華街は吉祥寺みたいに人いない+1
-0
-
223. 匿名 2024/10/10(木) 08:33:45
>>201
みんな生きるのに必死で余裕がないよね
しんどいから他人に親切にしなくていい、みたいな
足を骨折したときに、電車で優先席も
譲ってもらえなかった
誰も+2
-3
-
224. 匿名 2024/10/10(木) 08:42:41
>>223
健康な人がよく座れるな
図々しい+3
-0
-
225. 匿名 2024/10/10(木) 08:44:44
>>211
わかる
上京して世田谷区(又は吉祥寺ら辺の市)に住んで足立葛飾荒川江戸川墨田あたりを下町wって下に見るイメージ
下町の方が先祖代々東京人が多いんだけどね+6
-4
-
226. 匿名 2024/10/10(木) 08:48:47
電車10分待てないかぁ
23区内だけど通勤時間以外なら最寄りの駅10分間隔だな
バスも20分間隔だけど不便に思ったことない
都内に生まれ育つと徒歩と自転車である程度行ける
神奈川出身の旦那は自転車で2分のコンビニに車で行きたがる+2
-0
-
227. 匿名 2024/10/10(木) 08:51:23
次の電車が10分後と知ってちょっとイラっとした
これすごいわかる
実家だと15分おきにしか来ない+1
-0
-
228. 匿名 2024/10/10(木) 08:53:18
受験で1週間東京にいたけど、水と空気が合わなさすぎて体調崩した。+0
-3
-
229. 匿名 2024/10/10(木) 08:53:21
>>151
このコメントも大概+1
-1
-
230. 匿名 2024/10/10(木) 09:01:05
>>1
②都民なら沢井に行って酒を堪能+1
-0
-
231. 匿名 2024/10/10(木) 09:10:35
>>4
都市部はそいつらも飲食店とかコンビニとか日本人親方の建設現場で働いてるし日本語通じるから全然マシ
あと観光客、留学生や転勤会社員とかも多い
+2
-3
-
232. 匿名 2024/10/10(木) 09:12:03
>>151
すぐそういう被害妄想で東京人悪者にする
そら悪口言われるわ+1
-1
-
233. 匿名 2024/10/10(木) 09:15:39
>>180
ヨコ
地方の人は、田舎と地方ってどう使い分けしてるの?
田舎(故郷、出身地って意味で)使う人も多いから 変な意味じゃなくてよく分からなくて+1
-1
-
234. 匿名 2024/10/10(木) 09:16:36
>>154
メディアのイメージしか知らないからね
ガルで某区の住みやすさ書いてもほとんど賛同されないし+2
-0
-
235. 匿名 2024/10/10(木) 09:17:24
>>201
フラットで特別扱いはしない
田舎出身者なんかどこにでもいて当たり前だからその事実は完全スルー対象(本人に対しては都民と同じ扱い)
田舎民のくせに〜とかは思ったことも(どんな意地悪な人も)周りで言ってるのも見たことないかな
田舎もんだから〜って卑下されると反応に困る
むしろ田舎の人のが「これだから東京は!」「東京は○○すぎる!」とか一括りで怒ってきたりするのがよくわからない+6
-0
-
236. 匿名 2024/10/10(木) 09:22:45
>>232
よこ
東京住み経験ある地方出身者のことらしいで+2
-1
-
237. 匿名 2024/10/10(木) 09:26:54
>>210
私も両実家共に近いから年始の挨拶は日帰りでちょっと顔出すくらいだけど、もうずっと元旦から都内混んでると思う
デパートは休みだけど、駅は普通に人いるし、近くの神社も少し並ばないとお参りできない+2
-0
-
238. 匿名 2024/10/10(木) 09:28:48
>>1
中央線の飛び込みに「またかよ」としか思わなくなる+4
-1
-
239. 匿名 2024/10/10(木) 09:29:09
>>228
それは受験のストレスもあるのでは、、、
都民だけど、受験の時に体調崩しちゃう子は結構いるよ+4
-0
-
240. 匿名 2024/10/10(木) 09:33:35
>>3
遊びに行くには本当にいいんだけど、こんなところに住みたくない
+8
-3
-
241. 匿名 2024/10/10(木) 09:34:07
>>215
電車が6分おきに来るようなところは田舎じゃないよ
田舎は30〜60分に1本+2
-0
-
242. 匿名 2024/10/10(木) 09:35:30
>>225
下町民だけど、学生の頃から世田谷区区民の友達たくさんいるよ
世田谷区民多いから学校でも職場でも何人も会ったけど、一度も下に見られた事ない
メディアがつくった都市伝説じゃないかな+3
-0
-
243. 匿名 2024/10/10(木) 09:37:24
>>17
大学の同級生で、地元や地元近くの都会に戻った人とそのまま東京に残ってる人と神奈川千葉埼玉の周辺県に引っ越した人、だいたい同じぐらいの数になる+0
-0
-
244. 匿名 2024/10/10(木) 09:40:21
>>233
政令指定都市かとか、主要道路を少し外れたら田んぼや畑、山の光景、外を歩いてる人がいないとかかな
実家は政令指定都市の市だけど、新幹線駅の周辺はビル群や繁華街で栄えてても10キロ離れたら田畑が広がる
駅周辺以外は田舎だと思ってる+0
-0
-
245. 匿名 2024/10/10(木) 09:42:45
人身事故多すぎて何も思わなくなった時
地元だったら大騒ぎ+0
-0
-
246. 匿名 2024/10/10(木) 09:45:46
>>154
住んだことないのに足立下げする地方出身者とかいるよね+6
-0
-
247. 匿名 2024/10/10(木) 09:49:01
>>3
これは少なくとも東京23区ではない。特に最後の2枚。
都心部は緑地も多いし、ビルに看板が無いのはおかしい、道路はもっと広い。
現実味の無い写真。どこか他国の都市か、創作だと思う。
+10
-1
-
248. 匿名 2024/10/10(木) 09:50:32
徒歩20分なら歩く+0
-0
-
249. 匿名 2024/10/10(木) 09:57:30
京浜東北線と山手線並走しているところが通勤箇所だと待つことに慣れなくて3分でも来ないとソワソワしちゃう
地元に帰ると電車25分待ちとかめっちゃイライラする+2
-0
-
250. 匿名 2024/10/10(木) 10:00:04
>>5
地方出身の人が出ていったらどれくらいの人が残るんだろう+0
-0
-
251. 匿名 2024/10/10(木) 10:07:39
>>31
全然関係ないかもしれないけど、実家が東京ってすごい強みだと個人的に思ってる。私は大阪だけど、就職活動とかしてたらやっぱり東京に大きな会社集まってるし、友達は関西にどうしても残りたいからと関西の会社だけ受けてたけど、選択肢の幅が違う。
東京に実家があれば、お金貯まるまで実家から通えばとんでもなく狭い部屋に一人暮らししなくていいし、そもそも教育の選択肢も娯楽も多いし、羨ましかった。+28
-0
-
252. 匿名 2024/10/10(木) 10:28:07
ローカル鉄道で10分待ちなんて短い方+0
-0
-
253. 匿名 2024/10/10(木) 10:28:52
電車もちょこっと郊外の方に行けば東京でも都下なら10分待ちのところはありそうだし、東京じゃなくても都市圏に住んでると次の電車がいつかとかなんの気にもせず液に向かってて来たのに乗るので特に気にしてないっていうのはあるよね
東京に染まってしまったと思うのが何かちょっとねって思う+3
-0
-
254. 匿名 2024/10/10(木) 10:29:28
>>225
都民同士だと高級住宅街23区多摩地区埼玉千葉神奈川茨城etcほんとに色んなところの人がいるし地方出身者海外出身者とか色々いるからね〜
もうそれが当たり前だからいちいち意識しないし、どこかバカにしたら誰かに被弾するし、そもそも人をマウントするっていう行為が下品で嫌われるしで都民は土地マウントはしないね
港区とか渋谷区とかなら良いところ〜ってなるけど
私は実家多摩地区なんだけど地方からきて便利な良いところに住んでる人にはバカにされたし、突発的な電車遅延の連絡してるのに「あのさ、私たちはちゃんと来てるんだからあなたも時間通り来て」って私のせいかのように言われた(ちなこれが最初で最後の遅延連絡で、基本1時間前に来るのでこの時も含め遅刻したことは一切ない)
便利なところしか知らんとはいえ東京20年以上住んでるのに理解しようとしない人もいる+4
-1
-
255. 匿名 2024/10/10(木) 10:32:28
>>251
大阪とか名古屋とか大都市圏ならそれほど違いはないんじゃないかと思うけどね
そもそも入れる会社ってひとつしかないし
必ずしも東京の会社が良いって訳でもない
実家が近くの強みとか便利さというのはあると思う
親の介護で新幹線で行き来するのって結構大変だったから+3
-7
-
256. 匿名 2024/10/10(木) 10:34:42
>>2
すぐ東京と田舎比べるから東京様て揶揄されんだよ+5
-4
-
257. 匿名 2024/10/10(木) 10:37:00
>>253
郊外市部の単線&各駅しか止まらない駅民だけど朝は3分昼は5分くらいで、平日真っ昼間の閑散時かつ下り(田舎方面行き)でも10分はなかなかないわ〜
西側だと御嶽山によく行ってたけど、山付近の駅になると緑に覆われて田舎だけど、西にだいぶ行ったところにも駅前商業施設あって栄えてたり小さいビルとか住宅がびっしり並んでた(高尾山付近なんか都会)
それ考えると東京民は大多数が都会民だと思う
私は都心から多摩地区に引っ越したのでど田舎だと思ってたけど、本物の田舎見ると全然別物
電車が不便な場所はバスが沢山通ってる上に店や大学や大きい病院があったりするし+4
-0
-
258. 匿名 2024/10/10(木) 10:37:25
>>5
対して魅力も感じないけどな。冷たいんだもん人が
+0
-7
-
259. 匿名 2024/10/10(木) 10:38:29
>>2
これ言うのずっと田舎にいて、出て行って東京で暮らしてる同級生のことやっかんでる人でしょ
東京じゃ田舎出身者当たり前だから誰も興味ない+22
-2
-
260. 匿名 2024/10/10(木) 10:40:06
>>251
各県にも支社ならあるだろうけど、本社となると東京がダントツだしね
成功した企業も大体東京に本社構えるし
高校大学の数も種類も違う+13
-0
-
261. 匿名 2024/10/10(木) 10:42:58
>>1
8両編成に驚くよ。8両しかないの?って意味で。+0
-0
-
262. 匿名 2024/10/10(木) 10:47:33
>>40
東京人のこういうところが嫌い。自分たちはすぐ田舎をバカにするくせに、自分たちがバカにされたら一言余計な事付け加えて言い返してくるとこ。東京だって遥か昔、京都が都だった頃は田舎だったのにね。+3
-10
-
263. 匿名 2024/10/10(木) 10:55:04
>>223
松葉杖ついて吊り革持ってる骨折者に誰も譲ってなかった。私の前の席が空いたから誘導してあげたけど
同じ都会でも大阪は助けてくれる人多かった。大荷物持ってたら、大丈夫ですか?手伝いましょうか?って若い女の子に言われたの3回くらいある+3
-3
-
264. 匿名 2024/10/10(木) 10:55:35
>>205
今は何県住みですか?+0
-0
-
265. 匿名 2024/10/10(木) 11:15:55
>>264
岩手県です。結婚しているのですが2人とも資格職なので転職はしやすいです。
ただ旦那の家族がご高齢なので心配で動けずにいます。
旦那は今すぐ引っ越すのは無理だけど5年以内には追いかけると言ってくれているので、別居婚も視野に入れています。
田舎のウェットな人間関係がストレス過ぎて死にそうです。+10
-1
-
266. 匿名 2024/10/10(木) 11:19:08
>>165
どこの路線?+3
-0
-
267. 匿名 2024/10/10(木) 11:19:38
23区民ですが、電車はラッシュ時以外10分に1本間隔でしか来ません
品川とかに行くと、本当に同じ東京なのかと思ってしまいます+0
-0
-
268. 匿名 2024/10/10(木) 11:27:36
>>53
綺麗な道路や広い公園、車がなくても生活できる東京の恩恵を貧乏こそが享受できると感じている
勿論住居費は高いけどそれを上回るメリットがあるよね+8
-0
-
269. 匿名 2024/10/10(木) 11:54:29
人も空気も水も全てが汚い🤮
とにかく汚い
日本の便所+2
-7
-
270. 匿名 2024/10/10(木) 11:55:01
新宿の大学に通ってて、新宿駅をスイスイ歩けるようになったこと
+3
-1
-
271. 匿名 2024/10/10(木) 11:58:09
岐阜のど田舎出身で昨日ライブの為に5年ぶりに新幹線とJRと地下鉄乗って東京じゃない横浜行ったんだけどほぼ車移動ばっかりだから駅徒歩10分の距離ですら歩くのだる…ってなってタクシー使ったよ。都会の人達は颯爽と列をなして歩いてるのみてげんなりした。仕事行くのに満員電車のってあんなに仕事前に歩いてしんどすぎる。色んなところでキャッシュレス決済ができるのは凄い便利でいいなって思ったけどなんかビルに囲まれててみんな耳にAirPodsつけて眉間に皺寄せて歩いててなんかここで生きていくのしんどそうだなー…って思ったよ。今住んでるとこは山に囲まれててそれもそれで嫌なんだけど、家から徒歩1分のところに大きい芝公園があってそこに子どもと行けば誰かしらに会って喋ってベンチから見上げる空の広さとか今考えるといい環境なんだろうなって改めて思ったよ。ど田舎で不便のが多いけど精神衛生上のんびりできて私には田舎のが合っている。+2
-4
-
272. 匿名 2024/10/10(木) 12:02:39
>>1
23区に住んでるけどピークタイムが終われば10分に1本だよ電車+2
-0
-
273. 匿名 2024/10/10(木) 12:08:54
>>257
小田急多摩線とかは10分は来ない時間帯も結構あると思うけど、まぁ首都圏はほぼ都会っていう感じだよね
私は実家横浜だけど、1番の最寄り駅は1時間に3本しか電車来ない…
だけど普段は別の都市圏の都市部に住んでいるから実家に帰った時に出かけるとうっかりして、え?あと15分も来ないのかってガッカリする+1
-0
-
274. 匿名 2024/10/10(木) 12:29:04
>>196
なんでそんな必死なの?笑+0
-4
-
275. 匿名 2024/10/10(木) 12:36:21
>>4
池袋なんてもはや中国人自治区だよ
日本語聞こえない所あるし+8
-0
-
276. 匿名 2024/10/10(木) 12:39:52
>>271
結婚してお子さんがいて今いる場所で楽しく暮らしているのだからそれはそれで良いし、都会に暮らす人に何をか言うのも言われた方が嫌な気持ちになると思う
私は名古屋に住んでるけど、岐阜いい所だよね
+0
-0
-
277. 匿名 2024/10/10(木) 13:23:39
>>3
ここで生まれ育った人間と、そうでない人が同じ日本人であることがびっくり。
昔っから住んでるから、この写真見て正直落ち着くわー、あーなんか少し懐かしい(故郷なので)みたいな気持ちにすらなるわけで。
そうでない人がたくさんいる、たぶん大多数なんだと思うと、複雑。
この写真に批判的な人は、空港に降りるときに空からビル群見えてきてホッとしないの?+1
-2
-
278. 匿名 2024/10/10(木) 13:28:26
>>261
わかる
なんでラッシュの時間帯に10両にしないんだよ!ってなるよね。
目蒲線(今なんだっけ、ばあちゃんが乗ってたやつで東急の。)みたいに短いのもあるけどさ。
五反田行くやつ、あれの歴史、最近本で調べたのに忘れたわ。笑
とりあえず二両?だかで不便なのは昔から友人たちが嘆いていたので興味があって。+0
-0
-
279. 匿名 2024/10/10(木) 13:30:27
あのね、東京ってのは、破壊と創造の連続でできた街で。日本の活力そのものなんだよ。
みんななんで東京を悪く言うの?
東京を好きになるともっと楽しくなるよ!みんなおいで!
江戸っ子より+2
-1
-
280. 匿名 2024/10/10(木) 13:34:26
>>31
江戸っ子は情に厚い
って昔から言われてるのに知らないんだよね、きっと+11
-1
-
281. 匿名 2024/10/10(木) 13:46:53
>>31
うちは代々浅草で旅館やってたけど、下町は挨拶すごいよ!+8
-0
-
282. 匿名 2024/10/10(木) 13:58:36
>>217
工場があるエリアとかに集中しているんじゃないの?
そうじゃないところは県内でもそんなに見かけないところは普通にあると思うけど、中韓の人は結構日本人に似てるから入り込んでもわかりにくいよね+1
-0
-
283. 匿名 2024/10/10(木) 14:00:11
>>242
世田谷区出身だけど、世田谷区民も23区の中では神奈川県寄りの風情ある区だからね(笑)畑多いよ。+1
-0
-
284. 匿名 2024/10/10(木) 14:27:36
2〜3日東京旅行したくらいでも、名古屋の地下鉄全然来ないなって思ってしまう+0
-0
-
285. 匿名 2024/10/10(木) 14:39:27
>>120
大阪も都心から離れると派手ヤンキーがいるよ、なんでだろうね+0
-0
-
286. 匿名 2024/10/10(木) 14:42:32
>>271
それなら地元にいたらいいと思うよー。
23区内でも大きく設備の整った広々した公園に子どもと出かけて、公共交通機関もほぼ乗らずにのんびり日々過ごしてる親子も普通にいるよ。それでいてそんなところでも駅前は充実してるし、近所に良い学校やお稽古事もたくさんあり、何でも選択肢は無数にあるから子どもや家族が享受できることも多いよ。+2
-0
-
287. 匿名 2024/10/10(木) 14:43:39
>>140
異常気象で台風が関東通過したりするようになって対策が追いつかないね+0
-1
-
288. 匿名 2024/10/10(木) 14:45:15
>>241
まず地下鉄ある時点で栄えてるw+0
-0
-
289. 匿名 2024/10/10(木) 14:47:26
>>157
吹田?+0
-0
-
290. 匿名 2024/10/10(木) 14:55:07
札幌出身、東京に住んでます。どう東京に染まったのかわからない。暑さには慣れた。+0
-0
-
291. 匿名 2024/10/10(木) 14:55:16
>>180
東京に首都があるから都心部というと都内や首都圏と思いがちだけど、日本の都心部は大阪、名古屋、福岡、札幌など
都心部からも他の都心や首都圏以外を、地方という呼び方もすることをふまえると混乱が解明できるかも+0
-0
-
292. 匿名 2024/10/10(木) 15:00:39
性病にかかろうが気にしない+0
-1
-
293. 匿名 2024/10/10(木) 15:05:38
首都圏ではないけど、都市に住んでいたら大学で色んな町からの友達ができるのが普通のことで、田舎者なんていう気持ちは全く無いね
多分、田舎と呼ばれている地域から東京へ入った者だけが騒いでいるんだろうね、まさしくコンプレックス
騒げば騒ぐほどアララと思われて自爆してるだけ、やめた方がいい
+2
-0
-
294. 匿名 2024/10/10(木) 15:08:57
>>33
ばかにしてないと思うよ
今住んでる場所の日常言ってるだけ
田舎に居続ける方はそう思うだけ
実家に帰ると田舎を貶してるわけではないのに両親や妹達が田舎は良いとこだよ!って始まる
ばかにしてないっつーの
+2
-0
-
295. 匿名 2024/10/10(木) 15:25:20
>>280
都会は冷たい、気取ってるって言っておけば間違いないと思ってるのは東京の事を知らずに言ってる人だね 怖いところだから行かなくてもいいもん、って感じ?+4
-1
-
296. 匿名 2024/10/10(木) 15:25:59
>>17
楽しいというかご近所づきあいとか希薄で楽。田舎の実家のご近所さんは、私がどこの高校に進学してどこに就職してどこの誰と結婚して東京で暮らしてるとか全部知ってる。里帰り出産で帰省中に切迫で入院した時もみんな知ってた。
今住んでる都内のマンションは、両隣さんの名前とだいたいの家族構成(両親と小学生娘2人とか)は知ってるけど、挨拶したり軽く会話するぐらいの関係性でそれが自分には合ってた。+6
-0
-
297. 匿名 2024/10/10(木) 15:34:34
>>1
令和になっても未だこんなネタやってんの?
ほんと好きだねー、田舎民をバカにするような上京ネタ。何回同じエピソードばっかするんだよ…。+3
-2
-
298. 匿名 2024/10/10(木) 16:01:48
>>278
目蒲線、そういえばいつの間にかなくなりましたね。あの辺走っているのは、今五反田に入っている東急なら池上線。隣の目黒駅なら目黒線かな?多摩川線も大井町線も車両短いですよね。+1
-0
-
299. 匿名 2024/10/10(木) 17:13:27
>>244
基本はのどかな場所が田舎、
例外として、故郷って意味で大きい地方都市も田舎って言ったりする人がいるって感じなんですね+0
-0
-
300. 匿名 2024/10/10(木) 17:30:00
>>98
バスなんて出ない
自家用車なければ積む世界+0
-0
-
301. 匿名 2024/10/10(木) 17:31:39
>>15
JR東西線ユーザーだけど8分に1本ぐらいしか来ないので次が来るまで長いなーと思う事がある。
通勤の時間帯の御堂筋線はすぐ次が来るよね。+4
-0
-
302. 匿名 2024/10/10(木) 17:39:35
>>184
元々東京の人には自慢ではなく事実なんだから他に答えようがないよね
出身地コンプ拗らせまくっとるなー+5
-1
-
303. 匿名 2024/10/10(木) 17:40:22
>>143
蒲田から乗るJRはほぼ座れないから
池上線はなんとか座りたいと毎日祈ってる
でも3両だし混んでて座れないw
+3
-0
-
304. 匿名 2024/10/10(木) 18:04:19
>>8
山田線
いい響きだ+3
-1
-
305. 匿名 2024/10/10(木) 18:42:56
>>56
都庁を見に行った時、周りビル群に囲まれていたのでコンクリートの森だなと思ったよw+1
-0
-
306. 匿名 2024/10/10(木) 18:47:53
>>11
餌付けの成果+0
-0
-
307. 匿名 2024/10/10(木) 19:04:36
>>52
初見殺し
大阪駅の1番ホームね
一応 環状線 ユニバーサルシティ線 阪和線 関空線 大和路線
の5路線だけど
実は大和路線の中に奈良に行かず途中の王寺駅から
和歌山線に入り山奥にある五条駅行きの電車が混じっている
乗り間違い&寝過ごしで恐ろしいことになる
(※ユニバーサルシテイ線以外天王寺までは行く)+9
-0
-
308. 匿名 2024/10/10(木) 19:29:35
>>1
東京から田舎に移住した派だけど、10分待ちくらいなら都会でも全然ある。特急待ちとか、早朝深夜の山手線とかも。
田舎の方が数時間に一本の貴重な電車に習い定めて行くから10分も待たない+3
-3
-
309. 匿名 2024/10/10(木) 19:33:10
>>42
神奈川県民だけど
鎌倉は観光地だから住民以外はたまに行く程度だよ+3
-0
-
310. 匿名 2024/10/10(木) 19:34:55
>>259
東京生まれ東京育ちが珍しいものね。でも何故か練馬とか町田だと「?」ってされるの何故…。東京生まれなのに…。+2
-1
-
311. 匿名 2024/10/10(木) 19:44:45
>>1
②無性に自然が恋しくなる
⑥車移動の感覚にビビる
⑦すれ違った人に挨拶されて即座に反応できなかった
この3つが特に、東京住んでないやつが想像で書いてるとしか思えないw
②むしろきちんと管理されてる大きい公園とか渓谷とか自然のエリアがいっぱいある。
⑥車は自家用車もタクシーもバスも普通に乗るからビビるって何w
⑦毎日あいさつしますけど…+6
-0
-
312. 匿名 2024/10/10(木) 20:17:16
>>31
東京に居る地方出身者の人って性格悪い人多いと思う。
東京に対するこだわりも強いし、人を見下す人が多い。
生まれも育ちも東京の人間からすると、「何をそんなにイキってんだろう」と不思議に思う。+6
-4
-
313. 匿名 2024/10/10(木) 21:18:07
>>42
川崎と横浜はまだ東京だなって思うけど
都民だけどわからんわその感覚
川崎と横浜はどう考えても東京じゃないw+1
-2
-
314. 匿名 2024/10/10(木) 21:26:20
都会のタクシーに慣れきってしまい、
田舎のタクシーに乗り込む時に豪快におでこをぶつけたとき+1
-0
-
315. 匿名 2024/10/10(木) 21:31:30
>>2
田舎者の集まりで出来てるよね、東京は
遊びに行く位で十分だよ+2
-3
-
316. 匿名 2024/10/10(木) 21:35:32
>>40
ちょ、笑ったわwww+1
-0
-
317. 匿名 2024/10/10(木) 21:43:25
>>26
あの人達マジでジロジロ見てくるよね、何なの?選別でもしてるの?警戒してるの?珍しいの?
私美人じゃないから「あれはナシナシw」とか思われてそうで腹立つわ。
そもそも人の事をジロジロ見るな、不躾な視線を送るなって感覚ないのかね。
+6
-0
-
318. 匿名 2024/10/10(木) 22:13:03
>>242
世田谷区って区画整理がちゃんとしてなくて、ごちゃごちゃしてるイメージだわ。農道の名残かなと思う。23区内では都会感の薄い区の一つ+0
-0
-
319. 匿名 2024/10/10(木) 22:36:07
>>311
下町だと、近所の人を皆んな知ってるよ〜+0
-1
-
320. 匿名 2024/10/10(木) 22:36:18
>>3
墓地や事故物件…+1
-0
-
321. 匿名 2024/10/10(木) 22:37:50
>>17
とりあえず長期の休暇で観光に来てみたら?+1
-0
-
322. 匿名 2024/10/10(木) 22:42:42
>>165
山手線でも3-5分間隔だけど、大阪って1分おきにくるの?+1
-0
-
323. 匿名 2024/10/10(木) 22:50:04
>>3
羽田からモノレールに乗ってる時なぜか無性に淋しくなる人いませんか?
何とも言えない感情になるんだよねぇ
+1
-0
-
324. 匿名 2024/10/10(木) 23:10:39
>>119
どこの県からの上京?+0
-0
-
325. 匿名 2024/10/10(木) 23:16:05
>>314
都会のタクシーってワゴンみたいな背高いタイプに軒並み変わっちゃってるものね
従来型のタクシーの車種の生産が終わってしまったかららしいけど
久しぶりに東京に行った時にあれ?って思って調べちゃった+0
-0
-
326. 匿名 2024/10/10(木) 23:17:34
>>322
気のせいだと思う+0
-0
-
327. 匿名 2024/10/10(木) 23:21:37
>>325
従来車種の生産終わってるんだ!知らなかった。
よく考えたら白タク意外ほぼ変わってるもんね。
そして乗りやすいのなんのって…
さらにはアプリ決済のスムーズさよ…+1
-0
-
328. 匿名 2024/10/10(木) 23:41:31
>>1
東京に染まりすぎて5分歩いただけで疲れる。地元では隣の市のイトーヨーカドーまでチャリで遊びに行ってたのに+1
-3
-
329. 匿名 2024/10/11(金) 06:40:39
>>138
大宮!+1
-0
-
330. 匿名 2024/10/11(金) 10:17:46
>>165
嘘つき+2
-0
-
331. 匿名 2024/10/11(金) 11:43:40
>>328
都会の方が歩かない?
+2
-0
-
332. 匿名 2024/10/11(金) 16:14:16
>>324
福岡です。+0
-0
-
333. 匿名 2024/10/11(金) 16:33:42
>>332
福岡住みのUターンアラフォーです
福岡と違って良いところ悪いところありますか?+0
-0
-
334. 匿名 2024/10/11(金) 17:43:29
>>333
良い悪いは人によって違うと思うので、東京に来て4ヵ月の感想を書きますね。
・同じ組織、同じ仕事でも東京は統括なので、仕事のレベルが違う。質が高い。さすが中央!って思う。
・居酒屋の金額が福岡の1.5倍。
・推し活しまくれる。舞台もだいたいは東京と大阪開催。ライブも東京からならいろんなところに行きやすい。
・資格を持っているんだけど、集まりや勉強会など学びや人脈形成のチャンスが福岡の何倍もある。勉強したければ機会はたくさんあるし、他に学びたいこともたくさん見つかる。
・人がたくさんいて過ごしやすい。誰も私のことなんか気にしてない。
パッと思いついたのはこれですかね。
来て良かったしかないです。
帰ろうと思ったらすぐ福岡行けるしね。+2
-0
-
335. 匿名 2024/10/11(金) 19:50:01
>>331
東京より地元に帰省した時のほうが歩くし自転車にも乗ります! 自分はメガネやコンタクトを使っても視力が0.4くらいしかないので免許取れないし、隣の市くらいだったら今でも自転車です。バスもまともに走ってないようなところなので+0
-0
-
336. 匿名 2024/10/11(金) 19:53:34
>>335
東京ではアパートとも会社もそれぞれ最寄り駅から徒歩5分もかからないので上京してから本当に歩かなくなりました+0
-0
-
337. 匿名 2024/10/15(火) 02:19:11
ここではギャル受け悪いけど、千葉出身で千葉の田舎にいた時よりギャル度が増しました笑
東京は地方の集まりで他人に対しては良い意味でドライなので、好きな事できて、ギャルでも不審者扱いされないのが違いですね+0
-0
-
338. 匿名 2024/10/16(水) 21:44:39
地元にいた頃は数時間に一本しかない電車で通学してたのに山手線の間隔で電車がこないと不便に感じるようになってしまった+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
毎日慌ただしく準備をして仕事に行き、帰ってきてバタンキューの生活をしていたら、あっという間に経っていた5年の月日。5年って、「生まれてから幼稚園になるまで」と同じですから、そう考えると感慨深いものがあります。さて、そんな上京組のわたくし、ですが、たまにふと思うのです。「あぁ、私東京に染まったな…」と。