ガールズちゃんねる

給料上がったのに手取りが下がった

140コメント2024/10/09(水) 14:36

  • 1. 匿名 2024/10/08(火) 12:44:13 

    こんなことってあり得るんですかね
    都内フルタイム派遣です、先月給料をあげたくて転職しました、時給にして150円アップです
    本日楽しみにしていた給与明細が発行されたので見てみると、なんと前職より手取りダウン!
    累進課税ってこんなにも取られるんですか?
    これなら転職しなければよかったです

    +231

    -2

  • 2. 匿名 2024/10/08(火) 12:45:02 

    取られるねー

    +127

    -0

  • 3. 匿名 2024/10/08(火) 12:45:51 

    >>1
    色々調べないとだね

    +60

    -5

  • 4. 匿名 2024/10/08(火) 12:45:58 

    賃上げで月2万給料上がったのに生活楽になった感がまるでない

    +243

    -2

  • 5. 匿名 2024/10/08(火) 12:46:00 

    中途半端だとそうなって逆に損になるゃ

    +40

    -2

  • 6. 匿名 2024/10/08(火) 12:46:05 

    しょうがない

    +4

    -7

  • 7. 匿名 2024/10/08(火) 12:46:24 

    少しトピとズレるけど、6月と12月のボーナスは全く同じ金額なのに、12月ボーナスの手取り20万下がった。11月の収入が関係するらしいね。そもそもボーナスから税金引くなよ。

    +312

    -12

  • 8. 匿名 2024/10/08(火) 12:46:29 

    あるある。所得増えたら税金も上がって手取り減った

    +115

    -1

  • 9. 匿名 2024/10/08(火) 12:46:36 

    給料上がったのに手取りが下がった

    +39

    -1

  • 10. 匿名 2024/10/08(火) 12:46:51 

    累進課税自体は逆転しないはずだよね

    社保とかで逆転しちゃったのかな?

    +80

    -0

  • 11. 匿名 2024/10/08(火) 12:47:02 

    なんか雑なトピ文だね
    何かのコピペ?
    、だけで区切ってるから早口で話されてる気分になったわw

    +0

    -20

  • 12. 匿名 2024/10/08(火) 12:47:08 

    >>4
    今の物価に合わせるなら6万くらいは上げてもらわないと

    +149

    -0

  • 13. 匿名 2024/10/08(火) 12:47:17 

    働いたら負けってやっぱりおかしいよこの国

    +173

    -3

  • 14. 匿名 2024/10/08(火) 12:47:22 

    私も。役職がやっと付いて基本給は上がったけど残業代、休日出勤手当がつかなくなって8万くらい下がった

    +45

    -5

  • 15. 匿名 2024/10/08(火) 12:47:26 

    >>1
    政府のやり方がそれなんだよね
    時給アップ!とかいいつつ、上がった分より増えた税金の方が多くなる
    平成時代から給与上がったように見えて、手取りは減っている現実

    +239

    -4

  • 16. 匿名 2024/10/08(火) 12:47:30 

    社会保険の等級が以前より上がったのかもね

    +42

    -0

  • 17. 匿名 2024/10/08(火) 12:47:45 

    給料上がったのに手取りが下がった

    +24

    -30

  • 18. 匿名 2024/10/08(火) 12:48:22 

    微増程度じゃ物価高に飲まれて終わりだし、かといってドカンと増えたら税金もドカンと増える

    +4

    -0

  • 19. 匿名 2024/10/08(火) 12:48:36 

    >>7
    税金は100歩譲っても、社会保険料引かれるの納得できんわ
    毎月払っとるやんけ!

    +269

    -3

  • 20. 匿名 2024/10/08(火) 12:48:57 

    ボーナスまで税金引くの何?💢
    ボーナスの意味辞書で引けよバカ政治家どもが

    +84

    -4

  • 21. 匿名 2024/10/08(火) 12:49:01 

    >>9
    言ってることが正しくてもなんか漫画にメッセージ性みたいなのが強く出てると見る気無くなる

    +3

    -25

  • 22. 匿名 2024/10/08(火) 12:49:06 

    明細見して

    +4

    -0

  • 23. 匿名 2024/10/08(火) 12:49:12 

    >>1
    具体的に何が違って手取り下がったの?
    社保?

    +50

    -0

  • 24. 匿名 2024/10/08(火) 12:49:21 

    >>10
    時給アップで社保の等級が上がったのかもね

    +90

    -0

  • 25. 匿名 2024/10/08(火) 12:49:25 

    >>1
    税金や社会保険料高すぎる
    還元されてる感じもしないし

    +111

    -2

  • 26. 匿名 2024/10/08(火) 12:49:35 

    >>1
    150円アップて、月20万くらいアップ?

    +0

    -20

  • 27. 匿名 2024/10/08(火) 12:49:54 

    採用2年目は必ずそうなるね。
    住民税の徴収が始まるから。

    +38

    -0

  • 28. 匿名 2024/10/08(火) 12:50:27 

    だから、三号の中で扶養内で稼ぐのが一番お得

    +7

    -8

  • 29. 匿名 2024/10/08(火) 12:50:44 

    >>7
    小泉がボーナス課税決めたとか見たことある

    親子揃ってろくなことしないな

    ボーナスそのまま欲しいよー
    20万近く税金で無くなるのマジでやる気無くす

    +231

    -0

  • 30. 匿名 2024/10/08(火) 12:51:10 

    課税対象額を少なくすれば
    手取り増えるよ

    ふるさと納税
    医療費控除
    生命保険
    住宅ローン
    iDeCo

    色々あるよ

    +0

    -11

  • 31. 匿名 2024/10/08(火) 12:51:11 

    >>14
    役員に近いクラスまで上がったなら仕方がないけど
    ちょっとした役職で残業代が出なくなるのは労働基準法違反なんだよねー

    +36

    -1

  • 32. 匿名 2024/10/08(火) 12:51:16 

    採用3年目で住民税が倍増したんだけどなんで

    +0

    -1

  • 33. 匿名 2024/10/08(火) 12:51:32 

    >>7
    昔はボーナス課税じゃなかったんでしょ?
    その時代に生まれてたら貯金はかどっただろうな

    +110

    -2

  • 34. 匿名 2024/10/08(火) 12:51:34 

    >>4
    >>12
    皆こんな上がってるの!?
    うちまっったくなんだけど!!
    @都内クリニック

    +10

    -0

  • 35. 匿名 2024/10/08(火) 12:51:34 

    >>1
    転職した時に扶養控除等申告書出しました?それ出さないと高い税率で計算されてしまいますよ。
    また出してても、給与計算の締め日に間に合わないとその月だけ高い税率のこともあります。
    その場合も年末調整か確定申告で払い過ぎた税金は戻ってきますけどね。

    +50

    -1

  • 36. 匿名 2024/10/08(火) 12:51:51 

    >>1
    月の所得が上がると社会保険料も上がったりもするのでそこは仕方ない

    +9

    -2

  • 37. 匿名 2024/10/08(火) 12:51:59 

    累進課税って結構重いのに、所得制限による逆転現象って意味わからない

    +7

    -3

  • 38. 匿名 2024/10/08(火) 12:52:12 

    >>19
    平気で二重取りするもんな

    +87

    -5

  • 39. 匿名 2024/10/08(火) 12:52:32 

    >>26
    桁間違い?時給150円UPなら、月2万ちょいUPくらいじゃない??

    +5

    -3

  • 40. 匿名 2024/10/08(火) 12:52:53 

    >>1
    働く意欲がなくなりそうな制度だよね

    +58

    -1

  • 41. 匿名 2024/10/08(火) 12:52:53 

    >>1
    手取りって、何がどのくらい引かれたのか比較しないと何とも言えないよね

    +9

    -0

  • 42. 匿名 2024/10/08(火) 12:53:05 

    >>26
    150×8時間×20日間=24000円?

    +11

    -2

  • 43. 匿名 2024/10/08(火) 12:53:07 

    扶養とかで色々変わるから、おおよそだけど
    給料上がったのに手取りが下がった

    +14

    -0

  • 44. 匿名 2024/10/08(火) 12:54:04 

    >>13
    他の国でも、働かないで資産運用か不動産投資で儲けてる人が勝ち組じゃない?日本だけじゃない。シンガポールとか台湾なんかもっとひどい

    +9

    -1

  • 45. 匿名 2024/10/08(火) 12:54:30 

    >>31
    そうなの?うちの会社も部長職以上は残業代つかないよ。

    +7

    -0

  • 46. 匿名 2024/10/08(火) 12:55:12 

    >>16
    電車の定期が値上がりのタイミングと繁忙期の残業が重なって社会保険の等級が上がって、結果手取りが1万円近く減ったよ。交通費を社会保険料の算定に入れるのやめて欲しいわ。

    +53

    -0

  • 47. 匿名 2024/10/08(火) 12:56:12 

    >>19
    20年前くらい前から総報酬制ってこと毎月取る量を減らしてボーナスからもとることになったんだよね💦 当時はボーナスから引かれても年間通せば手取りかわりませんからドヤッって感じだった。

    と言っても地味に社会保険料は上げてるけど…。

    ボーナスから取らなかったら月々の社会保険料が更に上がるよ

    +29

    -1

  • 48. 匿名 2024/10/08(火) 12:56:33 

    >>43
    見てるだけで鬱になりそう
    なんのために働いてるのかわからなくなる
    色々と還元はされてるのだろうけども

    +39

    -0

  • 49. 匿名 2024/10/08(火) 12:57:16 

    >>7
    そのうち退職金もしこたま税金かけられるんだっけ?
    いや…ちゃんと国民の生活やインフラ整備が整うなら文句は言えないけど、外国人優遇で日本人ほったらかしな国ってなんなん怒!
    戦争、仕事、復興で頑張って日本守ってきたんは国民やぞ怒!

    +131

    -1

  • 50. 匿名 2024/10/08(火) 12:57:37 

    >>21
    そうでもしないと呑気な人は気が付かないからだよ。

    +10

    -0

  • 51. 匿名 2024/10/08(火) 12:59:58 

    >>17
    この手の画像出てきて笑わせたいのかは知らないけど、毎度なんか寒いんだよね。

    +4

    -2

  • 52. 匿名 2024/10/08(火) 13:00:39 

    >>40
    ほんと搾取搾取で嫌になる

    +21

    -0

  • 53. 匿名 2024/10/08(火) 13:01:14 

    >>49
    ボーナスはまだわかるよ、毎月を減らしてボーナスにのせるみたいな裏技を使われたら不公平だから。
    退職金はやめてほしい!
    年金減らすなら退職金が命綱でしょうが!😭

    +41

    -0

  • 54. 匿名 2024/10/08(火) 13:01:30 

    基本給は倍になってないのに、源泉徴収は倍くらいになっとった

    +4

    -1

  • 55. 匿名 2024/10/08(火) 13:02:03 

    >>28
    それも廃止されるだろうね

    +10

    -1

  • 56. 匿名 2024/10/08(火) 13:03:37 

    >>1
    あり得ますよ

    +2

    -1

  • 57. 匿名 2024/10/08(火) 13:03:54 

    主です
    時給の計算上だけでは月に2万上がるつもりでした
    健康保険はなぜか二千円下がり、厚生年金が二千円アップ、介護保険が八百円アップ、あと定額減税がまだされていないのですが所得税だけで見たところあまり変わっていません
    控除合計額としたら七千円アップ、と言った感じです
    それなのに手取りって下がるものですかね⁇
    扶養控除申告書は提出済みです

    +3

    -0

  • 58. 匿名 2024/10/08(火) 13:04:10 

    >>28
    三号は小額でもいいから多少乗せて徴収したらいいのにと昔思ってたな

    +1

    -1

  • 59. 匿名 2024/10/08(火) 13:04:13 

    >>10
    これだなあ、等級ギリギリだったのがワンランク上がっちゃって手取りが減るやつ

    +50

    -0

  • 60. 匿名 2024/10/08(火) 13:04:24 

    >>34
    クリニックは診療報酬が上がらないと、職員も上がらないよ。

    +10

    -0

  • 61. 匿名 2024/10/08(火) 13:04:25 

    >>46
    交通費はひどいよね
    職場が遠い人ほど損する

    +37

    -0

  • 62. 匿名 2024/10/08(火) 13:05:09 

    >>7
    アラフィフの上司が「昔はボーナスは全額手取りだったのになぁ」と言っててびっくりした。
    私はパートだけど、少しボーナス出るんですが少ないボーナスからもお金取られるわ。

    +48

    -2

  • 63. 匿名 2024/10/08(火) 13:05:44 

    だから賢くやらんとね。

    三号扶養内におさまるくらい労働収入にする
    あとは株で稼いでるよ。
    今日は10万近く稼いだ。
    いくら稼いでも三号からも外れないし

    +0

    -1

  • 64. 匿名 2024/10/08(火) 13:06:40 

    >>31
    ほんとそれー
    役職つくと残業代つかないから実質給料下がるのに旦那は役職つくのは名誉職とか言って今の条件でも満足そうなんだよね
    男って給料下がっても名誉が欲しい人いるけど女はキッパリ断りそう

    +14

    -0

  • 65. 匿名 2024/10/08(火) 13:07:21 

    >>34
    医療職だけど今年になって5000円上がった程度。昇給以外のベースアップなんて10年近く働いてやっと。
    終わってる…

    +8

    -0

  • 66. 匿名 2024/10/08(火) 13:07:46 

    >>45
    うちは課長からつかない
    係長になったら残業はつくけど夜勤は外れないといけない
    夜勤手当大きいから月給だけでみたらけっこう下がったけど役職のボーナスがけっこう多かったよ
    手取り年収でみたら20万下がったくらい
    夜勤やると身体やメンタル壊す場合もあるし、健康が一番の節約だと思って納得したわ

    +6

    -0

  • 67. 匿名 2024/10/08(火) 13:08:33 

    >>57
    健保組合に加入してる会社なのかな?
    組合だと健康保険料が安かったりするから
    厚生年金と介護保険が上がってるということは等級が上がってるね
    控除合計7千円アップとは…住民税は切り替わり時期じゃないと変わらないしなんだろ
    社保以外に何が変わって控除増えたのかな

    +1

    -0

  • 68. 匿名 2024/10/08(火) 13:10:09 

    最低賃金上がったけど、手当が同等額下がりました。結果時給は代わりません。そんな事するんだって愕然としました。
    登録で訪問介護してます。

    +9

    -0

  • 69. 匿名 2024/10/08(火) 13:10:18 

    >>15
    この前ガルでそれ言ったら大量マイナスw
    ちょっとだけ給与あげて税金がっつりっていう国のやり方だって
    なのに政治批判やめろとかマジでガッカリしたよ

    +34

    -2

  • 70. 匿名 2024/10/08(火) 13:12:47 

    >>46
    単身赴任旅費って、社会保険料の算定にはいるの?

    +0

    -0

  • 71. 匿名 2024/10/08(火) 13:12:58 

    アメリカは公約が所得税減税方向みたいでうらやましい

    +1

    -0

  • 72. 匿名 2024/10/08(火) 13:13:29 

    もう「所得税」の意味が分からないよ…
    なぜ頑張って働いた賃金所得に税金とられるんだよ…
    消費税はギリ理解できる

    +27

    -0

  • 73. 匿名 2024/10/08(火) 13:13:58 

    給料大幅アップしたけど住民税も所得税も増えて介護保険もかかるようになって結局こんなもんか…って額

    +6

    -0

  • 74. 匿名 2024/10/08(火) 13:15:59 

    住民税の関係じゃないの?

    +1

    -0

  • 75. 匿名 2024/10/08(火) 13:16:14 

    >>67
    よこ
    健保組合で安くても下がる事ってなくない!?
    利率が下がるなんてあんまりないと思うけど、どうしてだろう…

    +1

    -0

  • 76. 匿名 2024/10/08(火) 13:17:04 

    国会議員に月額100万円上乗せ支給の旧文通費とか税金かからないんじゃなかったっけ?非課税特権

    +4

    -0

  • 77. 匿名 2024/10/08(火) 13:17:20 

    非課税から課税?

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2024/10/08(火) 13:17:34 

    >>45
    部長になったから残業代ナシは正当かと言われるとナシでOKとなるには色々条件があるみたいね
    ただ実質的には部長から残業代ナシでやってるところは多いと思う

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2024/10/08(火) 13:18:01 

    標準報酬の◯円〜◯円、この幅が広いからめっちゃ損する事あるよね
    まあ、その逆もあるんだろうけどさ

    +4

    -0

  • 80. 匿名 2024/10/08(火) 13:19:20 

    >>19
    真剣に聞きたい
    何の金なのか
    12ヶ月分払ってるのに何処に?何の為の金なの

    +54

    -0

  • 81. 匿名 2024/10/08(火) 13:19:23 

    >>75
    以前入ってた組合は協会けんぽとは比べ物にならないくらい安かったんだよね
    何もかもがとにかく手厚かった
    そんなに変わらないところもあるけど

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2024/10/08(火) 13:19:27 

    >>29
    企業が悪いんだよ
    ボーナスから社会保障保険料引かれなかった時代に多くの企業が社保払いたくないからって毎月の給与低くしてボーナスの比率上げたり、基本給上げずにボーナス還元とかやってた
    派遣だって政府は労働者のために色々法整備しても抜け道見つけて労働者を安くこき使おうとするのは企業側

    +3

    -1

  • 83. 匿名 2024/10/08(火) 13:19:59 

    >>60
    今年6月に上がったはずだけど!

    +1

    -0

  • 84. 匿名 2024/10/08(火) 13:20:50 

    >>21
    読むか読まないかは自由だ

    +7

    -0

  • 85. 匿名 2024/10/08(火) 13:21:17 

    >>1
    月9000円増えたのに厚生年金とかも増えて結局12,000円ぐらい多く引かれててショックだったな。
    自分34歳、厚生年金引かれて引かれた分だけ貰えるかもわからんのに。

    +46

    -0

  • 86. 匿名 2024/10/08(火) 13:22:01 

    給料上がったのに手取りが下がった

    +4

    -0

  • 87. 匿名 2024/10/08(火) 13:22:51 

    >>9
    こち亀ってこんな政治色強かったんだ

    +11

    -5

  • 88. 匿名 2024/10/08(火) 13:23:13 

    >>1
    前の派遣先で、丁度、定額減税令和6年6月〜のタイミングだったとしたら、その時からの手取りと新しい職場が9月〜とすれば、新しい職場では定額減税はされてないので、その差額で手取りが減ったという可能性も!

    +2

    -0

  • 89. 匿名 2024/10/08(火) 13:23:26 

    >>33
    丁度切り替えのとき働いてたけどボーナス出たときみんな阿鼻叫喚だったの覚えてる
    そんな貰ってなかったのに手取りで10万引かれたよ…

    +11

    -0

  • 90. 匿名 2024/10/08(火) 13:24:17 

    >>81
    あ、勘違いしてました
    トピ主さんは転職してたから健保自体変わってる可能性ありますね
    私もずっと健康保険組合だけど、やっぱり安いし、利率の引き上げもずっとない

    +6

    -0

  • 91. 匿名 2024/10/08(火) 13:24:41 

    >>16
    4月にベアした分が10月に健保と厚年が上がって消える
    毎年のことや

    +3

    -0

  • 92. 匿名 2024/10/08(火) 13:24:54 

    >>69
    人から取った税金を貧乏人に配るだけだもんね
    働く人と子供は壊滅的に減ってるのに、高齢者や外国人や障害者は右肩上がり

    受け取る側はそりゃ今の政治で満足だろうね

    +32

    -0

  • 93. 匿名 2024/10/08(火) 13:24:56 

    来年度から給料が上がると聞いて喜んでいたら、若年層のみの賃上げだった。失われた30年間というけれど、この年になるまで給料もほとんど上がらず黙ってコツコツ働いてきた我々世代の給料はそのままで、若い人たちに私らとそう変わらない給料を出すんだと知った時の絶望感と無力感。頑張ってきたからスキルだってずっとずっと高いのに、給料上がらず。泣けてくる・・・

    +11

    -0

  • 94. 匿名 2024/10/08(火) 13:24:57 

    手取りは下がるは手当ては無くなるはで青息吐息よ
    所謂一千万付近

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2024/10/08(火) 13:27:11 

    >>10
    それはありそう
    あとは、控除漏れかなぁ

    +6

    -0

  • 96. 匿名 2024/10/08(火) 13:28:49 

    >>15
    手取り変わらないよねー
    手取りだけでやり繰りしてるから額面で100万円増えてたの気づかなかったもん。

    +5

    -0

  • 97. 匿名 2024/10/08(火) 13:29:02 

    >>12
    会社潰れそ…

    就活やだー

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2024/10/08(火) 13:29:05 

    >>1
    給与明細あるなら、具体的にどの項目の数字が以前より上がってるのか確認できないの?あんまり手取りが前と変わらないなぁ〜くらいなら良くあると思うけど、2万も額面増えて手取りが減るなんて不思議。

    +7

    -0

  • 99. 匿名 2024/10/08(火) 13:30:56 

    >>82
    最近は経団連のトップが「消費税あげるべき!」とかも言ってなかったっけ
    国の税収は3年連続で過去最高とか言われてた時に

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2024/10/08(火) 13:31:02 

    累進課税に逆転はあり得ない
    勘違いしてるのでは?
    市民税なら前年の収入で決まる

    +3

    -0

  • 101. 匿名 2024/10/08(火) 13:34:10 

    >>84
    別にこういうのに限らずこち亀は色々な内容書いてるよね
    長いし

    +6

    -0

  • 102. 匿名 2024/10/08(火) 13:35:14 

    増税がらみの話のときに、宗教税とればいいのにっていつも思う
    新興宗教と政府の結びつきが強いからなおさらおかしい

    +12

    -0

  • 103. 匿名 2024/10/08(火) 13:35:57 

    >>12
    こちとら、年収220万だぜ(勤続13年目)

    +11

    -0

  • 104. 匿名 2024/10/08(火) 13:37:49 

    >>93
    失われた30年間世代の切り捨てと、あとは世代で扱い方を露骨に変えて壁とか溝とか作ろうとしてるのかなって思うときある。政府が。
    国民同士が憎みあってくれたら政府は好都合よね。

    +8

    -0

  • 105. 匿名 2024/10/08(火) 13:38:28 

    >>33
    ボーナスも昔から課税だよ。社会保険がなかった。

    +12

    -3

  • 106. 匿名 2024/10/08(火) 13:50:31 

    >>9
    毎回世間に物申す代わりにこち亀貼って主張する人いるけど
    これ自体がこち亀への権利侵害してることは気づいてないんだよなー
    ちゃんと自分の言葉で主張すれば?って思う

    +5

    -4

  • 107. 匿名 2024/10/08(火) 13:55:04 

    主です
    すみません、今月の給与明細と先月、先々月の明細でダウンしててショックのあまり慌ててトピたてしたのですが、昨年の同月と比べればそれなりにはアップしてました  
    そういえば9月は連休が2回ありましたから先月とは違ったのかも
    本当に本当にお騒がせして申し訳ございません!

    +11

    -0

  • 108. 匿名 2024/10/08(火) 13:56:50 

    >>19
    そうそれ!殺意わく!

    +4

    -0

  • 109. 匿名 2024/10/08(火) 14:04:21 

    >>106
    こういう人めんどくさ…

    +4

    -2

  • 110. 匿名 2024/10/08(火) 14:11:39 

    >>19
    既得権益持ってる人たちが中抜きしたり、死にかけの高齢者長生きさせたりするためにたくさんお金必要なんだろうね

    +7

    -0

  • 111. 匿名 2024/10/08(火) 14:11:56 

    >>92
    正しくは、人から取った税金を中抜きして貧乏人に配る、だね。

    +9

    -0

  • 112. 匿名 2024/10/08(火) 14:13:25 

    >>83
    ベースアップ評価料の届け出を出した医療機関。
    ベースアップ評価料の賃上げ対象の職種で、主に医療に従事する職員だって。
    今回は直接患者さんと接する職種みたいだね。
    事務職は含まれない。

    +2

    -0

  • 113. 匿名 2024/10/08(火) 14:22:34 

    250万のボーナスで手取り150万だったからね…給与も賞与も明細見るのやめた。

    +4

    -0

  • 114. 匿名 2024/10/08(火) 14:24:30 

    >>112
    だから事務職以外、賃上げしたのか!
    コロナの時、事務職の人達かなり頑張ってくれてなんとかなったから、事務職の方々も上げて欲しいね

    +3

    -0

  • 115. 匿名 2024/10/08(火) 14:34:13 

    偉い人たちがちょっとした贅沢をするために我々の給料から差し引いていってる感じがしてモヤモヤする

    +3

    -0

  • 116. 匿名 2024/10/08(火) 14:55:24 

    >>1
    旦那の会社は配偶者の年収100万円以下の場合は配偶者の通帳に月5万円の補助が出る。
    中途半端な年収アップだとマイナスになる。

    +5

    -0

  • 117. 匿名 2024/10/08(火) 14:56:16 

    >>1
    累進課税45%なんだけど、こんなに毎日必死に働いてるのに多くは税金で消えて残るのはこれだけ?ってなりますね。税金のない国で働きたい

    +8

    -0

  • 118. 匿名 2024/10/08(火) 14:56:58 

    物価高で基本給が1000円だけ上がった
    そして、こんなに上げてやったって言う社長

    +3

    -0

  • 119. 匿名 2024/10/08(火) 15:04:14 

    >>4
    賃上げや最低賃金が上がっても税金や社会保険料もそれに比例して上がっていくからね
    結局言うほど楽にはならないと思う

    +6

    -0

  • 120. 匿名 2024/10/08(火) 15:14:56 

    >>9
    この回は民主党政権の時代ね笑

    +5

    -0

  • 121. 匿名 2024/10/08(火) 15:16:31 

    >>62

    なので月々の給料は抑え目にして
    ボーナスに逆皺寄せしたんだとか。

    +3

    -1

  • 122. 匿名 2024/10/08(火) 15:33:21 

    >>87
    こち亀って作者のその時の関心で結構波があるよ
    政治色あるのはこの時期だけで

    +8

    -0

  • 123. 匿名 2024/10/08(火) 15:47:15 

    給与が低いって経営者側に文句言う人いるけど
    経営者側としては、給与は上げてるけどそれよりもっと取られる金額が毎年大きくなってるんだよ!って言いたい…

    +5

    -0

  • 124. 匿名 2024/10/08(火) 15:52:33 

    >>9
    うわぁ‥この両さんラサール石井に見える‥

    +2

    -1

  • 125. 匿名 2024/10/08(火) 15:53:11 

    税金取りすぎだろ!とは思ってるけど
    難病の子供の手術費無料(何千万)にしてあげてたり
    私達自身が利用しないと実感し得ない
    税金の使い方があるんだよね…

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2024/10/08(火) 16:20:24 

    >>1
    何がどれだけ上がったかによるけど、年末調整で戻ってくるのでは?

    +3

    -0

  • 127. 匿名 2024/10/08(火) 16:39:15 

    >>112
    初耳!看護師なのにー😇

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2024/10/08(火) 16:50:35 

    >>12
    私6万上がった。
    残業しなくても、そこそこの手取り額になって嬉しい。

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2024/10/08(火) 16:51:17 

    >>119
    年金下げてほしいよね。

    +2

    -0

  • 130. 匿名 2024/10/08(火) 16:53:58 

    >>47
    年収同じでも、等級は月給に依存するから、年俸制の人のが等級高いはず。

    本当に意味不明。さっさとボーナスからの社会保険料徴収廃止にしてほしい。

    +6

    -0

  • 131. 匿名 2024/10/08(火) 17:46:22 

    転勤族に妻です。賃上げするときいて喜んだのに、
    賃上げしたけど社宅費として惹かれる額がそれ以上にあげられ、思い切りほかで調節されてて、結局手取りは去年より下がってるんですけど。
    ステルス賃上げです。
    企業の闇、従業員騙しです。
    これ、政府に届いて問題にしてほしいくらい。
    大企業は政府に表明するために?率先して賃上げした風にだけパフォーマンスしてるけど、実際がカラクリありまくり。

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2024/10/08(火) 17:47:35 

    >>120
    石川の能登の事かと思ったわ

    +0

    -2

  • 133. 匿名 2024/10/08(火) 17:50:41 

    関係ないけど株で億稼ぐ人の税金は半分くらい徴収する案は金持ちからの不満で立ち消えばかりになるけど、すればいいのに。大賛成です。
    中流家庭をもっと増やしましょうよ!
    退職金の税金引くのはやめてほしい。当てにしたい老後の資金なの。

    +2

    -1

  • 134. 匿名 2024/10/08(火) 20:46:30 

    給料明細見ると引かれすぎてほんと腹立つ。 
    時給も結構上がったのに数年前と手取りが変わらないし、なんかむしろ少なくなった。
    これだけ物価上がってるのに政府は一切減税しないし、むしろ引かれる額が上がって増税と一緒!怒
    やってられない。

    +8

    -0

  • 135. 匿名 2024/10/08(火) 21:05:36 

    >>7
    もしかして11月は収入が多かった?(=ボーナスの前月の月収)
    だと所得税引かれる額多いよー。

    +1

    -0

  • 136. 匿名 2024/10/08(火) 21:12:22 

    >>1
    勘違いしてる人が多いけど、累進課税自体は次の税率にボーダーを超えたとしても手取りは減らない
    超えた部分のみ新しい税率が部分的に適用されるから
    だから手取りが減ったとしたら別の理由だよ

    このことを勘違いしてる人、本当に多すぎる
    税率低そう

    +2

    -1

  • 137. 匿名 2024/10/08(火) 21:23:45 

    >>1
    社保は交通費も含めて計算するから遠いところに転職して通勤費高くなると社保も高くなるよ
    通勤費は手元に残らないのに引かれる社保だけ高くなって、それで手取り減ることもある
    ひどいよね

    +5

    -0

  • 138. 匿名 2024/10/08(火) 21:24:56 

    何でボーナス非課税じゃないの?
    おかしいだろ

    +2

    -0

  • 139. 匿名 2024/10/09(水) 10:44:10 

    時給は上がったのに交通費14日出勤しないと
    交通費出ないことになった
    こんなのありですか?!

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2024/10/09(水) 14:36:39 

    手取り増えないのに物価は上がって貧困まっしぐらよね

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード