- 1
- 2
-
1. 匿名 2024/10/08(火) 09:33:42
食べ物の好き嫌いがない+1176
-13
-
3. 匿名 2024/10/08(火) 09:34:00
よく寝る+1387
-8
-
4. 匿名 2024/10/08(火) 09:34:00
ほっといたら寝てる
一人で遊んでる+1136
-7
-
6. 匿名 2024/10/08(火) 09:34:16
よく寝る+389
-2
-
7. 匿名 2024/10/08(火) 09:34:16
ひとりでずっとあそんでる いたずらなし+562
-9
-
8. 匿名 2024/10/08(火) 09:34:24
寝かしつけが必要ない、よく寝る、寝たら起きない、+692
-1
-
9. 匿名 2024/10/08(火) 09:34:27
泣かない+190
-7
-
10. 匿名 2024/10/08(火) 09:34:36
些細な事で泣かない。わりといつも機嫌が良い。+896
-3
-
11. 匿名 2024/10/08(火) 09:34:37
大人になってから親子関係険悪+74
-57
-
12. 匿名 2024/10/08(火) 09:34:38
+7
-52
-
13. 匿名 2024/10/08(火) 09:34:39
>>1
これ本当に楽なんだよね。+342
-4
-
14. 匿名 2024/10/08(火) 09:34:43
よく食べ、よく寝る+257
-2
-
15. 匿名 2024/10/08(火) 09:34:53
言葉の発達が早い+141
-48
-
16. 匿名 2024/10/08(火) 09:35:13
突然走らない、手を繋いでふりほどかない+648
-3
-
17. 匿名 2024/10/08(火) 09:35:26
昼寝しても夜もちゃんと寝る+318
-3
-
18. 匿名 2024/10/08(火) 09:35:26
素直+399
-1
-
19. 匿名 2024/10/08(火) 09:35:29
+12
-5
-
20. 匿名 2024/10/08(火) 09:35:29
外に出てもおとなしい+248
-5
-
21. 匿名 2024/10/08(火) 09:35:35
よく寝てくれるだけで十分だわ。
あと身体強いとか。+448
-0
-
22. 匿名 2024/10/08(火) 09:35:38
ママが小さなことで贅沢に悩む+100
-3
-
23. 匿名 2024/10/08(火) 09:35:53
多動じゃない。+244
-3
-
24. 匿名 2024/10/08(火) 09:36:02
ママがありがたみを知らない+114
-5
-
25. 匿名 2024/10/08(火) 09:36:04
ご機嫌でよく笑う子+238
-2
-
26. 匿名 2024/10/08(火) 09:36:05
>>5
どんな育ち方をしたらこんな思想になるのか。参考に教えて。+1
-0
-
27. 匿名 2024/10/08(火) 09:36:11
>>1
私が幼いとき、
食べ物の好き嫌いないわ 全部ぺろっと完食するわ
寝かしつけ要らないずーっと寝てるわ
大人しくて育児書通りに育つわ、、
なのに親が
「お前のあのときの失敗がどうたらこうたら、、」ってまだ嫌味言ってくる
一人っ子で比較対象がないから
育てやすくてラッキーだったとも気づかないのかな+350
-10
-
28. 匿名 2024/10/08(火) 09:36:12
小さい時一人でずっと遊んでるのは親はラクだけどちょっと不安にはなるかも+153
-1
-
29. 匿名 2024/10/08(火) 09:36:14
自分と相性が合う子+198
-2
-
30. 匿名 2024/10/08(火) 09:36:17
機嫌が良い時間が長い
眠くなった時にむずからない
抱っこゆらゆらを強要しないw+101
-2
-
31. 匿名 2024/10/08(火) 09:36:22
男兄弟はいたずらして大変だよ。ご近所さんにも相当迷惑をかけてしまうし。+7
-24
-
32. 匿名 2024/10/08(火) 09:36:26
空気読む+18
-8
-
33. 匿名 2024/10/08(火) 09:36:41
+10
-0
-
34. 匿名 2024/10/08(火) 09:36:57
公共の場でキーキー泣き叫ばない+282
-2
-
35. 匿名 2024/10/08(火) 09:36:58
>>21
健康は本当助かる。+297
-3
-
36. 匿名 2024/10/08(火) 09:37:04
よく食べよく寝てよく遊ぶ。夜泣き経験無し。からの反抗期も無かった。+97
-3
-
37. 匿名 2024/10/08(火) 09:37:06
>>3
最近2ヶ月になった末っ子が昨日の22時半に寝てまだ寝てる。上の子たちの保育園送りに連れ出されたのにも気づいてない笑+10
-22
-
38. 匿名 2024/10/08(火) 09:37:25
なんでも自分でやろうとする 楽+40
-5
-
39. 匿名 2024/10/08(火) 09:37:30
風邪をひかない+66
-2
-
40. 匿名 2024/10/08(火) 09:37:35
今の時期、予防接種を全く嫌がらないのがありがたいと思う(上の子は逃げ回って大変だったけど、下の子は赤ちゃんの頃から平気で秒で終わる)+76
-5
-
41. 匿名 2024/10/08(火) 09:37:45
寝起きが良い+59
-0
-
42. 匿名 2024/10/08(火) 09:37:56
>>1
うちの子達外で手を繋いでくれるし注意したらすぐ聞いてくれるから育てやすいタイプだと思ってたけど、そういえば食の好き嫌い激しいわw
もう諦めてるよ。+113
-1
-
43. 匿名 2024/10/08(火) 09:38:16
癇癪持ちじゃない+210
-0
-
44. 匿名 2024/10/08(火) 09:38:17
寝る
神経質じゃない
鈍感だと小学生までは育てやすい中学からは心配になる+71
-1
-
45. 匿名 2024/10/08(火) 09:38:38
ちからさない よごさない 神+8
-4
-
46. 匿名 2024/10/08(火) 09:38:49
よく食べよく寝て機嫌がいい
勝手にいろいろ(字や数など)覚えてくれる+117
-2
-
47. 匿名 2024/10/08(火) 09:38:53
>>1
好き嫌いが多いやつって、
大人になっても性格ヤバイ、思考回路ヤバイって人しか見たことないもんな。。
あれの幼いバージョンなんて恐怖しかないわ+23
-33
-
48. 匿名 2024/10/08(火) 09:38:56
ママ(キョロキョロ)
未就学児「ママこれ探してるんでしょ、ハイ」+110
-4
-
49. 匿名 2024/10/08(火) 09:38:56
>>1
まず全く食べない子もいますよね?+56
-1
-
50. 匿名 2024/10/08(火) 09:38:58
勝手に字を覚えて勉強する+80
-3
-
51. 匿名 2024/10/08(火) 09:39:08
>>11
のんびりしてるからあまり不満抱かないよね。そこに甘えず気にかけてあげるとそのまま穏やかに育つんだろう。+65
-1
-
52. 匿名 2024/10/08(火) 09:39:08
1度言えば分かる+56
-0
-
53. 匿名 2024/10/08(火) 09:39:11
>>37
え?起こして授乳しないとダメな月齢じゃない?!+61
-16
-
54. 匿名 2024/10/08(火) 09:39:13
お利口+7
-0
-
55. 匿名 2024/10/08(火) 09:39:14
>>1
好き嫌いなんてなかったラッキーと思ったら
今絶賛食べしぶりが始まった…+10
-1
-
56. 匿名 2024/10/08(火) 09:39:19
騒がない暴れない大声出さない+46
-0
-
57. 匿名 2024/10/08(火) 09:39:39
>>27
兄弟いたら、兄弟で比較してやっぱり同じこと言ってくるんじゃない?+81
-0
-
58. 匿名 2024/10/08(火) 09:40:01
ご飯なんでもよく食べる
夜通し寝るようになってから、夜中に起きたことない
イヤイヤしても切り替えが早い
1人でもよく遊ぶ
下の子がこんな感じで楽だったー!!+53
-1
-
59. 匿名 2024/10/08(火) 09:40:05
>>22
寝返りが早かったから目が離せなくてぇ
何でもパクパク食べるから太りそうでぇ+45
-2
-
60. 匿名 2024/10/08(火) 09:40:12
やっぱり女の子ちゃん+4
-14
-
61. 匿名 2024/10/08(火) 09:40:13
>>11
親子関係のトピで
自分は育てやすい子だった
親に反抗できなかっただけなのにって
書いてる人ちょくちょく見かける
とくに長子+134
-1
-
62. 匿名 2024/10/08(火) 09:40:21
>>13
子供産む前がオムライスとかカレーとかハンバーグとか子供は誰でもそういうのは好きだと思ってた+120
-1
-
63. 匿名 2024/10/08(火) 09:40:30
発達障害でない+45
-4
-
64. 匿名 2024/10/08(火) 09:40:35
よく寝てくれるのが一番かも
2人産んだけど、細切れ睡眠が一番しんどかった
あれはもう経験したくない
+62
-0
-
65. 匿名 2024/10/08(火) 09:40:37
幼児自慰しない子+8
-6
-
66. 匿名 2024/10/08(火) 09:40:38
>>15
言葉の発達が早いほど知能が高いから育てにくい+16
-38
-
67. 匿名 2024/10/08(火) 09:40:39
スーパーでお菓子買って欲しいとダダをこねない
+56
-0
-
68. 匿名 2024/10/08(火) 09:40:48
>>55
知能が発達してきて、好みが出てくるのよね+6
-0
-
69. 匿名 2024/10/08(火) 09:40:55
2歳頃には既にしてはいけない行動・守るべきルールを理解して守る+41
-0
-
70. 匿名 2024/10/08(火) 09:41:10
かわいい 愛嬌がある+28
-2
-
71. 匿名 2024/10/08(火) 09:41:15
育てやすい子は大きくなったら爆発するとか言われてるけどそれは抑圧されてる子だけの話。
実際は育てやすい子はずっと育てやすいし育てにくい子はずっと育てにくい。+136
-3
-
72. 匿名 2024/10/08(火) 09:41:15
>>53
授乳も寝たままミルク飲むよ!+12
-8
-
73. 匿名 2024/10/08(火) 09:41:56
体が丈夫+12
-0
-
74. 匿名 2024/10/08(火) 09:42:05
>>15
卵と鶏みたいにどっちが先かって話になるけど、自分の気持ちを言葉で伝えてくれるし、こちらの話も聞いてくれるから確かに楽な面はあった
泣いて長々クズったり思い通りにならないって大声を出したりとかはなかったわ+70
-2
-
75. 匿名 2024/10/08(火) 09:42:23
欲望が強くない
あれ欲しいこれ欲しいと一度も言われないまま、普通の成績で普通の人がつく安定資格を取って普通の企業に就職していった
ポケモンとかは頑張って集めてた記憶がある
夫もそのタイプ
私は欲望つよい人間なのでここから確変で私の血が覚醒したらやべーなとちょっと思うw+61
-1
-
76. 匿名 2024/10/08(火) 09:42:25
>>61
子供が我慢してるだけの場合もあるよね。大人になったら不満爆発。+70
-4
-
77. 匿名 2024/10/08(火) 09:42:27
指示が通りやすい子
前に怒られたことを覚えていて、叱られる前に
気を付けて直したり片づけたりできる子
+75
-1
-
78. 匿名 2024/10/08(火) 09:42:44
友達と一緒にいるが好きで、幼稚園〜学校、一度も休みたいと言った事が無い。風邪を引いて休まざるを得ないと残念がるほど。高校時代登校拒否をしていた親の私とは大違い。+63
-0
-
79. 匿名 2024/10/08(火) 09:42:57
自分が子育てしてて思うが
実母にとって私は育てやすかったと思う。
きょうだい児だったので大人しい、反抗しないが基本。
やっても仕方ないの分かってる。
要望は言わない、自分の世界を作って遊ぶ
家を出ることを夢見てそれに向けて進路は勝手に決め
奨学金を使い進学し就職。
さっさと実家から出る。
手も金もかかってない。
今は自分が我慢してた分子供にはそういう思いをさせないとした結果
子供はワガママになってる。
本来は実母のような子育てが正解なんだろうな。+53
-2
-
80. 匿名 2024/10/08(火) 09:43:34
>>68
そうなんだよね…
成長!こういう時期!って自分を鼓舞してるけど
野菜高いからがっくりくるわ…+4
-0
-
81. 匿名 2024/10/08(火) 09:43:44
>>62
ハンバーグに苦手な野菜のみじん切りを入れたらぺろりって書いた最初の責任者を問い詰めたいわ+132
-1
-
82. 匿名 2024/10/08(火) 09:44:19
>>67
これって本当に欲しいっていうより親への試し行為らしいね
こうやって困らせたら親がどう対応するかを見て学習してるみたい
これで買っちゃうと欲しいものが手に入るってエスカレートしちゃう+24
-7
-
83. 匿名 2024/10/08(火) 09:44:33
>>57
なるほど!
私の親の場合 毒親だから、
私をいじめて下の子がいたら可愛がると思うので
「お姉ちゃんはダメだけど、弟ちゃんは素晴らしいわよねぇー♡」って言いそう、、、、、+14
-0
-
84. 匿名 2024/10/08(火) 09:44:44
>>62
うちそれ全滅。4歳だけど、ヒジキの煮物、いんげんの胡麻和え、ごま塩ご飯、豆腐とわかめの味噌汁、焼き鮭が好物。もう毎日それ+111
-1
-
85. 匿名 2024/10/08(火) 09:45:02
下の子の面倒を見てくれる+0
-3
-
86. 匿名 2024/10/08(火) 09:45:11
>>11
これあると思う
大人しくて自己主張しなくて親の言う事聞いて勉強もそこそこ出来るから手のかからない子だと思ったら、自分の気持ち言えないだけでずっと溜め込むタイプで、思春期あたりに引きこもりになったり社会に出てから鬱になったりしてる。
あと実はASDだったりね。
目に見えて問題行動無いから放って置かれやすい。+131
-2
-
87. 匿名 2024/10/08(火) 09:45:33
遊具、病院、レジなどあらゆる場で順番を待てる+5
-0
-
88. 匿名 2024/10/08(火) 09:46:02
赤ちゃんの頃から、勝手に起きて勝手に遊んで勝手に寝るタイプでした
私が在宅業で忙しすぎたのもあるんだけど料理も勝手にはじめたし
勝手に進学先と就職先を決めた
そしてその選択が世間一般的な意味合いで間違ってなかった
こんなに楽させてもらっていいのかなってずっと思ってるから
心には寄り添うようにしてるし、頑張り過ぎなくていいんだよってことは遠回しにでも伝えてるけど
でもなんか本人はあくまで普通に生きてるだけみたい
まぁぶっちゃけ夫の家系がみんなそのタイプだしうちの家系にはお金があるから
ただの恵まれた子ってだけかも+35
-1
-
89. 匿名 2024/10/08(火) 09:46:36
うらやましい
泣けてくる+23
-0
-
90. 匿名 2024/10/08(火) 09:46:44
寝つきがよく寝起きが良い+10
-0
-
91. 匿名 2024/10/08(火) 09:47:06
>>29
やっぱ相性ってあるよね+74
-3
-
92. 匿名 2024/10/08(火) 09:47:19
感情の波があまりなく、何でも食べる
人の話をよく聞ける+10
-1
-
93. 匿名 2024/10/08(火) 09:47:20
>>61
親が赤ちゃんの世話とか義父母の介護とか仕事とか色々忙しいと迷惑かけたくないと我慢する子は居るよ
我儘じゃなく優しく自分を出さない子供は放置されがち
たまには母と長子の2人だけで遊びに行くとか特別扱いしたり本買ってあげるとか
何かあったら良いんだけどね
3人兄弟の真ん中も特別可愛がる必要あると聞く+60
-0
-
94. 匿名 2024/10/08(火) 09:47:55
快便+9
-0
-
95. 匿名 2024/10/08(火) 09:48:07
勉強しなさいと言わなくても自らする+6
-0
-
96. 匿名 2024/10/08(火) 09:48:52
幼稚園や小中高大から
トラブルの電話かかってきたことゼロ
+30
-0
-
97. 匿名 2024/10/08(火) 09:48:56
友達想いで
ある程度自立心があり、自分で考えられる子。+15
-1
-
98. 匿名 2024/10/08(火) 09:49:00
>>72
添い乳出来ると楽だよね+0
-6
-
99. 匿名 2024/10/08(火) 09:49:26
>>67
うちの子お菓子お菓子マジで言わないから
みんなに、なんでお菓子欲しがらないの?って言われる
わたしもわからん。+18
-0
-
100. 匿名 2024/10/08(火) 09:49:38
生後5ヶ月頃から夜は6時間睡眠。
ママがいなくなると泣くものの、一緒にいても半分くらいは1人でおもちゃで遊んでる。
離乳食残したことほぼない。手足口病のときですらモリモリ食べてた。
ほんと助かってる。+20
-0
-
101. 匿名 2024/10/08(火) 09:49:40
>>61
結婚出産経験関係なく加齢と共に超強力頑固になり万年中2拗らせてる 基本構ってちゃんでめんどくさい
+1
-7
-
102. 匿名 2024/10/08(火) 09:50:15
>>3
うちの子たち、あんまり長く寝てくれないしすぐ起きてくるから寝かしつけには手こずったけど、メンタル安定してて公共の場ではおとなしいけど公園ではアクティブで、友達付き合いも上手くいってるから総合的には育てやすい。私自身は育てにくい子供だったから、少なくとも私に似たわけではない。+59
-1
-
103. 匿名 2024/10/08(火) 09:50:26
>>82
そうなんですね 知らなかった
実を言うと300円のオマケお菓子も月に三回くらい買ってたしそんなにがまんもさせてなかったな
でもたまになら買ってもらえて困ってないせいかこちらを試しで困らせてくることもなく、欲しいものは仕事頑張って買おーみたいな普通の大人になった
+9
-1
-
104. 匿名 2024/10/08(火) 09:51:14
聞き分けが良い+9
-1
-
105. 匿名 2024/10/08(火) 09:51:56
食べ物の好き嫌いがないのは本当に助かった...+5
-0
-
106. 匿名 2024/10/08(火) 09:51:57
>>72 ヨコです。うちもそうだった。新生児の時から夜に泣いて起こされることはなく、私が時間だから与えてた。寝てる口に哺乳瓶突っ込むと飲み始めて、それで起きるみたいな。ゲップして5分もトントンするとスッと寝る。昼寝しても夜も寝るから、育児書の昼寝は◯分までは無視した。+17
-1
-
107. 匿名 2024/10/08(火) 09:51:59
>>13
10ヶ月の子、育ててるけど何でも食べてくれるから本当助かる。好き嫌いでるのはもう少し先かもだけど、離乳食よく食べるからミルクもいらないって自然とミルクの量も減ったし、母乳も嫌がるようになって卒乳!+10
-20
-
108. 匿名 2024/10/08(火) 09:53:50
胎動少ない
夜泣きしない
好きなことが基本インドア(絵を描くのが好き)+6
-5
-
109. 匿名 2024/10/08(火) 09:53:51
>>98
完ミになっちゃって哺乳瓶であげてるけど寝たまま飲んで(飲んでる時は起きてるのかな?目は閉じてる)飲み終わっておいてもそのまま寝てくれてる+7
-1
-
110. 匿名 2024/10/08(火) 09:54:39
うちの小4すごいよ。
小学校の帰りにスーパーで買い物して、下の子におやつあげて、洗濯物畳んでお夕飯作って、私たちが帰るとお風呂沸いてる。
皿洗いとかも全て任せられるから、私は帰ってやる家事なくて楽だよ。+1
-32
-
111. 匿名 2024/10/08(火) 09:54:50
>>1
「育てやすい子」って言われて育った女性の子供も割と育てやすかったり、「育てにくい子」って言われて育った女性の子供も育てにくい傾向があったり、そんなことってあります?あんまり関係ない?
(たまたま知ってる親子は割とそんな感じの親子が多くて、でもたまたまかもしれません)+25
-3
-
112. 匿名 2024/10/08(火) 09:54:53
小学生になると手を焼くタイプ+3
-3
-
113. 匿名 2024/10/08(火) 09:54:55
自分の子供一人しか知らないのであるあると言われると分からないけど
自転車とかswitchとかスマホとかを友達と同じ時期に与えてスイミングと空手習わせて受験期に塾にやるだけで準進学校から工業大学行って中堅企業に就職した
私はべつにいい事もしてないし特に何ができるわけでもない人間だけど、いい子に恵まれて人生が楽しい+25
-1
-
114. 匿名 2024/10/08(火) 09:55:33
>>1
どこに連れて行っても私から離れて勝手にどこかへ行ったりしない
スーパーなどの買い物で座り込んだり泣き喚いたりなどで手こずった事ない+69
-1
-
115. 匿名 2024/10/08(火) 09:55:44
親に言われたことを疑わない。
はーい!って従う。
うちは小さい頃から自我強すぎていちいち反抗する子だったから、友達の子が2歳時点で↑みたいな子でビックリした。すげー!言うこと聞いて動いてる!って感動した。
喋るようになってからもその子は素直。うちの子は私がなんか言うと「ママはそう思うんだね。でも俺はそうは思わない」とか言うし、相変わらずいちいち反発してくる。近い日に生まれて赤ちゃんの頃から定期的に会ってるけど、その子と会うと生まれつきの気質を痛感させられるw+60
-1
-
116. 匿名 2024/10/08(火) 09:55:47
病気しない。
お腹すいたら勝手におっパイ飲んでくれる
お出かけより家で勉強やテレビ静かに観てくれる+12
-0
-
117. 匿名 2024/10/08(火) 09:56:24
子ガチャ大成功+0
-3
-
118. 匿名 2024/10/08(火) 09:56:54
>>74
喋りだしたらぐずぐず私の周りをうろつくのがなくなくったから大分楽になった。もともと私がイライラしやすいので。+3
-0
-
119. 匿名 2024/10/08(火) 09:57:29
>>78
学校へ行く年齢になると行きしぶりのない子がありがたい。
上の子は不登校で朝から「学校へいく、いかない」でバタバタ。学校への欠席連絡、プリント類など連絡のやり取り。そして子はどんどん病んでいき病院通い。子にとって大事なことなのに本当につかれた。現在は通信制高校なのでかなりラクになった。
下の子は学校へ行く時間に合わせて自分で起きて準備して登校する。親がする事はは洗濯とお弁当。それだけなのでやりやすい。
あと、スマホに依存してない子も育てやすいと思う。+41
-0
-
120. 匿名 2024/10/08(火) 09:57:38
トイレの自立がはやい
すぐ寝る
いたずらしない
健康
なんでも食べる
男児ふたり育てた祖母に言わせると、これだけで私は育てやすかったらしい。+17
-0
-
121. 匿名 2024/10/08(火) 09:58:55
明るく前向き
好奇心旺+10
-0
-
122. 匿名 2024/10/08(火) 09:58:58
>>22
「なんであんたはハンカチ持ってないの!」とか
えらいハイレベルなことで怒ってるお母さんとかね+73
-0
-
123. 匿名 2024/10/08(火) 09:59:52
>>69
長女がこんな感じで叱ったことが記憶にないくらい少ないんだけど、自分を抑えてないかなとか子どもなのに遠慮してるのかなとか心配になる+17
-0
-
124. 匿名 2024/10/08(火) 10:00:01
身も蓋もないけど「そもそも両親(のどちらか)が普通の人」ってのが大事かもね…
小学生の頃やさしくていい子の家に遊びにいくとやさしくていい母親か祖父母がいた
自分の両親が良くもわるくも変だったのでやっぱり家からして違うんだなと子供心に思ったよ
夫に普通の人を選んだらふつうのいい子が産まれたので尚更思った
+16
-0
-
125. 匿名 2024/10/08(火) 10:00:13
>>61
あーあるある。きょうだいいるなら全員一人っ子みたいに育てるといいって言うよね。でも親のキャパ無尽蔵にあるわけじゃないから難しいよね‥+39
-0
-
126. 匿名 2024/10/08(火) 10:00:14
>>3
夜8時半から朝8時まで寝る子だったからめちゃくちゃ運がいいと思ったな
それだけで全てがうまく回った+118
-1
-
127. 匿名 2024/10/08(火) 10:00:50
ひらがな何となく読めるようになるのって3歳半頃から?+1
-0
-
128. 匿名 2024/10/08(火) 10:00:59
>>44
えーなんで?
鈍感って最強じゃない??+6
-3
-
129. 匿名 2024/10/08(火) 10:01:49
>>61
長子の女の子って、なぜか一人っ子に嫌味言う子が多かった+11
-13
-
130. 匿名 2024/10/08(火) 10:02:08
>>27
自分で思ってるのと違うのでは?笑
私そんな幼少期の記憶ないよ+138
-5
-
131. 匿名 2024/10/08(火) 10:02:26
>>66
頭良い子からあれこれ質問攻めにされるのが面倒って意味?
知能低い子供の育児の方がつらいと思うよ+22
-0
-
132. 匿名 2024/10/08(火) 10:02:26
>>103
普段我慢させてなければ、駄々をこねなくても欲しいものが手に入るっていうことも
学習してるから大丈夫
いつも一切買わないのに子供が駄々をこねたときだけ買うっていうのを繰り返してると
親に自分の言うことをきかせる手段として使うようになるから危険
うちの子もスーパーで駄々こねたことあったけど、
「そんなことしなくても買ってるじゃん。それ意味ある?」って言ったら
納得した顔してまったくやらなくなったよ+12
-0
-
133. 匿名 2024/10/08(火) 10:02:27
>>27
うちひとりっ子だけど、幼稚園くらいの頃にはうちの子は育てやすい子なんだなと気がついてたから、普通は気がつく
でも、よその親子と関わりがあまりなかったら気が付かないかもしれないね+32
-1
-
134. 匿名 2024/10/08(火) 10:02:29
>>99
たまにお菓子とか甘い物が嫌いな子もいるよね
うちの姪がそれで未だに全くおやつを食べないよ+7
-0
-
135. 匿名 2024/10/08(火) 10:02:44
>>86
マイナス付けてる人は何も分かってない毒親+22
-4
-
136. 匿名 2024/10/08(火) 10:02:51
>>15
ギフテッドみたいに親よりも賢いと扱いにくいでしょ+4
-5
-
137. 匿名 2024/10/08(火) 10:02:54
>>4
娘8歳
息子10歳、5歳
女の子は圧倒的に楽だわ
公園でも行動範囲狭いから体力使わないし
自立早いから5歳頃から自分の身支度とかやるし+46
-41
-
138. 匿名 2024/10/08(火) 10:02:55
>>105
これって躾関係なく生まれつきですよね?
なのにうちの親
「お前に好き嫌いがないのは、親の手柄だ
親に感謝しろー!!!!」
って感じです+6
-2
-
139. 匿名 2024/10/08(火) 10:03:28
>>134
食べる時は食べるんだけど、子供特有のいつでもほしい!たべたい!お菓子!みたいな執着がない。
お菓子たくさんあるけどどれがいい?と選ばせても一つだけしか選ばないみたいな。+15
-0
-
140. 匿名 2024/10/08(火) 10:03:29
発達障害じゃない子+6
-0
-
141. 匿名 2024/10/08(火) 10:03:55
体が丈夫で病気しない+6
-0
-
142. 匿名 2024/10/08(火) 10:04:02
生後1ヶ月目に入った日から夜中のミルクに私が起きれなくて途中で力尽きて寝てしまったら、赤ちゃんもそのまま寝ちゃった。
翌日から夜泣きなくなって夜中ミルクなしになった。
もうそれはそれは育てやすかった。
だから2人目産んだが…
2人目はあまりにも育てにくい、ミルク飲むの下手。ちょい飲み繰り返し。
1歳過ぎまでノイローゼでキレながら育児してた。
やっと最近落ち着き、ほっとしています。+6
-0
-
143. 匿名 2024/10/08(火) 10:04:04
>>1
うちも好き嫌いないのでとても楽です!!むしろ野菜好きなので助かってます!+4
-1
-
144. 匿名 2024/10/08(火) 10:04:13
>>1
うち上の子が発達児なんだけど、好き嫌い少ないところだけは本当にめちゃくちゃ楽だし、よく食べるから見ていて気持ちいい。
ジャンクフードはもちろん、あっさり和食も好き。
肉じゃがも筑前煮も好物扱いになる。+23
-0
-
145. 匿名 2024/10/08(火) 10:04:17
>>121
生まれつきの性格って大きいですよね?
同じように育ててもメチャクチャ神経質とか
メチャクチャ鈍感とか+25
-1
-
146. 匿名 2024/10/08(火) 10:04:42
>>110
ただの毒親。自覚しろ。子供に負担かけすぎ。+42
-1
-
147. 匿名 2024/10/08(火) 10:04:43
笑顔
子供らしさがある+4
-0
-
148. 匿名 2024/10/08(火) 10:04:44
>>11
過干渉支配的な親の元で育ったから
大人になってから親の理不尽なとこ見えてきて
遅い反抗期になるよね
老後は見る気ないよ+60
-0
-
149. 匿名 2024/10/08(火) 10:04:51
どうにもならないワガママは言わないかな。親が誠意を持って説明すると納得してくれることが多い。聞き分けがいい。
公園行きたい!→台風で外に出たら吹き飛ばされちゃうから今日はやめておこう→ヤダ!→窓少し開けてみるよ→風ヤバ!→家でアニメ祭りはどう?→OKみたいな。こういう理由でこれしか用意できないと説明すれば大概のことは言うこときいてくれる。+7
-0
-
150. 匿名 2024/10/08(火) 10:04:54
病院で泣かない
予防接種で泣かない
+5
-3
-
151. 匿名 2024/10/08(火) 10:05:19
反抗期は1日で終わった。「反抗期なの?友達には八つ当たりしないのに親には八つ当たりしていいと思ってるなら親に対する甘えだね」と言ったら自分の行いがバカバカしく思えたらしくてすぐ解決した。+11
-5
-
152. 匿名 2024/10/08(火) 10:05:25
>>107
母乳嫌がられたらその日寝れないかも 成長と分かっててもなんかショック+6
-6
-
153. 匿名 2024/10/08(火) 10:05:35
親のいう手のかからない子が将来どう成長するか気になるコメントがあるかな…+7
-3
-
154. 匿名 2024/10/08(火) 10:06:06
>>138
DNAですよね?笑
確かに何の努力もしてないしね。
私が幼い頃のことは覚えてないけど、今全く好き嫌いないから遺伝かも。ちなみに夫も嫌いな食べ物なし。+5
-0
-
155. 匿名 2024/10/08(火) 10:06:12
>>145
生まれつきの性格ありますよね!子供によって全然違うからびっくりしました。+11
-0
-
156. 匿名 2024/10/08(火) 10:06:14
今4歳だけどここ見てたら全然育てやすくないわと落ち込む〜...+21
-0
-
157. 匿名 2024/10/08(火) 10:06:17
>>76
子供って基本親を喜ばせたい、親から褒められたい生き物だから
自覚なく我慢したり、親を喜ばせる行動をするんだよね
だから親も、うちの子別に我慢してないけど?ってなる
それが大人になって、私我慢してたんだって気づいて
爆発するんだよね+49
-2
-
158. 匿名 2024/10/08(火) 10:07:05
家事から仕事まで完璧にこなすベイビー👶🏻+2
-1
-
159. 匿名 2024/10/08(火) 10:08:32
学校好きな子だと苦労少ないよね
私の子供、高校入試の偏差値52くらいだったんだけど工業高校行くか普通科高校行くかで迷ってて「どっちも友達がいるし楽しそうだから迷う」って言ってて涙がでるくらい嬉しかった
私は中二の時点でなら偏差値70ありましたが、不登校やってる社不です+36
-0
-
160. 匿名 2024/10/08(火) 10:08:59
>>67
娘が2番目の子供だったせいか ねだったことがなかった。上の子が何でも欲しがって 親がダメ!と言ってるのを見ていたせいだと思う。2歳の時にあまりにも欲しがらないから「買っていいのよ。これ欲しい?」と尋ねても「いらない 、もったいない」と頑な だったから逆にもっと欲を持たせないといけないなと 反省した。+8
-0
-
161. 匿名 2024/10/08(火) 10:09:02
病院で泣かない
薬が飲める+0
-0
-
162. 匿名 2024/10/08(火) 10:09:51
健康だよねー
夜に熱を出しても朝には熱が下がる子が近所にいて羨ましかった+6
-0
-
163. 匿名 2024/10/08(火) 10:09:57
>>119
下のお子さんが、連られて登校しぶりにならなかった事がすごいし、上のお子さんも自分の進路を着実に歩んでいることがすごい。
119さんも、学校への対応や病院通いなどお疲れ様でした!+27
-0
-
164. 匿名 2024/10/08(火) 10:10:11
>>3
これだけは今後、課題となって降りかかる恐怖なんだよ‥+5
-0
-
165. 匿名 2024/10/08(火) 10:10:51
>>107
うち子ども3人いるけど、離乳食の頃はなんでも食べてくれるのよ‥いまにバナナすら食べなくなる日がくるのよ‥+53
-3
-
166. 匿名 2024/10/08(火) 10:11:01
駐車場で手を繋ぐ
公共機関で絶対騒がない+2
-0
-
167. 匿名 2024/10/08(火) 10:11:13
大人になるまでずっと育てやすい+2
-1
-
168. 匿名 2024/10/08(火) 10:11:18
>>10
この期限がいいことってほんと大きいよね〜
機嫌いいと他の人にも可愛がってもらえやすいし。+153
-1
-
169. 匿名 2024/10/08(火) 10:11:47
>>27
私も幼い時は育てやすかったらしいけど思春期がすさまじかったから子育てって甘くないなと思う(笑)+46
-0
-
170. 匿名 2024/10/08(火) 10:12:21
>>4
うちの子たち赤ちゃんの時からこんな感じだったな。
おしゃぶり渡したら寝てくれてた。1歳になったらおしゃぶりは外れたけど、それでも寝付き良かったし、起きたら何やら1人で遊んでる。
多分少食だったからかもなー。起きてすぐお腹すいたぁって無かったから、起きてすぐも機嫌よかった+40
-5
-
171. 匿名 2024/10/08(火) 10:13:46
ベビーカーを嫌がらない
公共交通機関で大人しくしてくれる
泣いてもすぐ切り替える(そもそもあんまり泣かない)
好き嫌いがない
夜通し寝てくれる
ママ!ママ!じゃない
極度の人見知りしない
+9
-0
-
172. 匿名 2024/10/08(火) 10:13:58
>>129
長子で長女だとしっかり者が多いから、のんびりマイペースの一人っ子は何かと目障りなのかもしれないね。+6
-6
-
173. 匿名 2024/10/08(火) 10:14:00
>>62
本当にこれ!!うちはオムライスというか卵全般だめで(アレルギーじゃない)、お子様ランチでオムライスしかないと困る...
カレーも食べないときあるし。子どもの好き嫌い舐めてた。+36
-0
-
174. 匿名 2024/10/08(火) 10:15:03
>>15
痛い、かゆい、とかいってくれるだけでもかなり助かるよね+51
-1
-
175. 匿名 2024/10/08(火) 10:15:04
>>150 むしろ幼稚園児なのに病院に連れて行ってくれと言われる。眠りたいのに、咳や発熱や腹痛で邪魔されるのが嫌で薬飲んで楽になりたいらしい。
予防接種も働く細胞を見たのもあってか、必要な事と理解し痛いのやだなぁ〜ぐらいで診察室にもスッと入り「ワタシ泣かない!」って謎の意地を見せて即行で終わる。その頑張りにシールを人の倍貰って帰り、お得な思いをしている。+4
-0
-
176. 匿名 2024/10/08(火) 10:15:35
>>18
小さい頃から何に対してもひねくれてたり反抗的な子っているもんね+46
-0
-
177. 匿名 2024/10/08(火) 10:16:33
>>16
これめっちゃ羨ましかったな
うちの息子は真逆だったから本当に一時も目離せなかった
手を繋いでのんびりお散歩なんてもんじゃなかった
バスケのディフェンスしてる気分だったな+136
-2
-
178. 匿名 2024/10/08(火) 10:16:36
>>21
よく寝る
よく食べる(飲む)
体調あまり崩さない
これはすごーーーーく育てやすさにかかわるよね
+79
-0
-
179. 匿名 2024/10/08(火) 10:16:56
小5兄と2歳下の妹。妹がぐずってると、兄が私に、こう言えば聞くよ、とか対処法を教えてくれる。自分の経験を踏まえてアドバイスくれるから効き目あって助かる。+2
-0
-
180. 匿名 2024/10/08(火) 10:17:17
>>10
拗ねない
すぐに切り替えて忘れてる+127
-1
-
181. 匿名 2024/10/08(火) 10:17:49
>>146
釣りであってほしいよね。小学校の帰りに買い物ってあるから嘘だよね‥?寄り道だめだもんね。
実在するなら寄り道させてまで買い物させてるわけだし、その他諸々可哀想すぎる。+16
-0
-
182. 匿名 2024/10/08(火) 10:18:51
>>47
大人の場合は発達障害の場合もあるので、扱いにくい性格なのだろうと思います
そういう人は子供の時に躾をしてもほぼ変わりません
発達に問題が無い子供の場合は、まだ味覚が成長段階なので味に慣れると変わりますよ
+8
-2
-
183. 匿名 2024/10/08(火) 10:19:02
よく寝る、夜泣きしない朝まで寝る、なんでも食べる+1
-0
-
184. 匿名 2024/10/08(火) 10:19:17
屁理屈言わない子。+1
-0
-
185. 匿名 2024/10/08(火) 10:20:10
>>138
生まれつきだから親(DNA)に感謝しろってことなんだと思ったわ+4
-1
-
186. 匿名 2024/10/08(火) 10:21:10
大人になったらすんなり親から離れていきます
こっちがちょっと寂しい+1
-0
-
187. 匿名 2024/10/08(火) 10:21:15
>>67
うちの子もお菓子買おうか?と言ってもいらないと言われる
その代わり牛乳買ってとねだられる+10
-0
-
188. 匿名 2024/10/08(火) 10:21:32
>>130
ね。自分のこと育てやすい子だっただろうなって思ってるなんて笑 育てやすいかどうかって親が感じることだよね。
+93
-2
-
189. 匿名 2024/10/08(火) 10:21:58
>>110
えーと、ヤングケアラーですか?+25
-0
-
190. 匿名 2024/10/08(火) 10:21:59
>>177
バスケのディフェンス🤣🤣
2歳位の時ほんとそんな感じだったw
歩いてても自転車が来る度に端によせてディフェンスして自転車が通り過ぎるの待ってたよ
手は繋げるけど、急に走り出すから怖かったわ+50
-0
-
191. 匿名 2024/10/08(火) 10:22:26
>>156
大きくなると逆転することがあるらしく思春期や成人期までわからないって。
小さい時育てやすかったのが大きくなったら育てにくくなるとかあるあるらしい。+8
-0
-
192. 匿名 2024/10/08(火) 10:22:59
>>18
これが優勝な気がする
小さい頃からひねくれてて他責思考だと大きくなってからも人間関係に苦労するし親もしんどいよね+84
-0
-
193. 匿名 2024/10/08(火) 10:23:02
>>169
幼きとき無意識に我慢してて
それが思春期に大爆発したとか、、、?+9
-0
-
194. 匿名 2024/10/08(火) 10:24:11
>>47
モラハラ男がすごい好き嫌い激しくて
最低やヤツだった、、、、、+6
-1
-
195. 匿名 2024/10/08(火) 10:24:47
>>156
今後変わるかもよ!うちの子未就学児のころはもう友達に同情されるぐらい大変だったけど、小学校上がったら信じられないぐらい変わったよ!元が育てにくかったぶん、評価が甘いかもしれないけど笑+12
-0
-
196. 匿名 2024/10/08(火) 10:26:45
>>104
聞き分けが良い子ってかなり賢いと思うよ
+8
-0
-
197. 匿名 2024/10/08(火) 10:27:00
>>1
一人目が偏食で苦労したんだけど二人目が離乳食期から何でも食べる子でこんなに楽なんだってご飯食べさせながら泣いた(笑)+21
-0
-
198. 匿名 2024/10/08(火) 10:27:31
>>191
母が私のこと育てやすかったー、弟は育てにくかったーって言うけど、精神的に病んでるのは私。のびのびメンタル強いのは弟。大人になってからまともなのは弟。+15
-0
-
199. 匿名 2024/10/08(火) 10:27:32
>>125
よこ
>きょうだいいるなら全員一人っ子みたいに育てる
それは難しいね!
せっかくだからきょうだいがいるからこその長所をうまく使うといいと聞いて、気が楽になったよ
よく言う「下の子が産まれたら、上の子優先に、大切に」って漠然としてるけど、私が思ったのはこちらの本心に逆らって無理してまでやるという意味ではないニュアンスというか
これまで通り上の子を可愛がりながら、「一緒に」赤ちゃんも可愛がったり、「一緒に」赤ちゃんをお世話する仲間、同士、みたいな感覚だとうまくいくと聞いてやってきた、年齢差にもよるけどね
そして上の子が親をひとり占めできる2人きりの時間を大切にしてリクエスト聞いたり、スキンシップしたり、一緒に寝たり
それでも日々迷うし正解わからないけど、とにかくどの子も可愛いよね+4
-8
-
200. 匿名 2024/10/08(火) 10:27:50
>>153
性格は夫に似ている
+2
-0
-
201. 匿名 2024/10/08(火) 10:27:53
育てやすい子は、育てやすい子ループにはまってお利口さん度が右肩上がり。連れて歩くのが苦じゃないから、あちこち出かけられて色んな経験ができる。
騒がない座ってられる→外食する→静かに食べる→周りの大人が褒めてくれる・ご褒美くれる→お利口さんにするとお得やんと本人気づく→またお利口さんにする→またご褒美→あちこち外出できるみたいな。
幼稚園入ってヤンチャな子のママが、母子では出掛けられないと言ってた。子供にも◯君みたいに外で暴れ回るとお出かけ出来なくなるよと牽制したら「やるわけないじゃん騒がないわ」と大人な返しをくらったよ。
+8
-15
-
202. 匿名 2024/10/08(火) 10:28:33
>>110
親の役目放棄しとるやん
+17
-0
-
203. 匿名 2024/10/08(火) 10:28:52
究極に育てやすいのは健康優良児
もちろんよく食べよく寝るのもそうだけど、やっぱり身体に何かあると病院に行って看病して兄弟がいたら移ってまた病院に行って、とお母さんはかなり重労働
眼や歯や肌など含め丈夫で健康な子は凄く助かる+29
-0
-
204. 匿名 2024/10/08(火) 10:29:53
ママママじゃなくてパパや他の人が面倒見てても嫌がらない+2
-1
-
205. 匿名 2024/10/08(火) 10:31:22
>>47
子供の頃は感覚が過敏だから好き嫌いのある子が多いんだよ
ピーマンとかは生物にとって危険と判断される苦味があるから、本能的に苦手と思う子供が多い
大人になるとそれが鈍くなってくるから改善されるケースが多いよ
何も知らずに発言しないで+27
-1
-
206. 匿名 2024/10/08(火) 10:31:23
>>170
うちのコも2歳なんだけど、夜中にふっと起きてることがあるらしくて
一人で動き回ってなんか遊んだり考え事したりしてるらしい
たまにテンション上がって、体に倒れかかってくるけど…(こないだ顔面に膝くらった)+11
-1
-
207. 匿名 2024/10/08(火) 10:31:24
>>201
育てやすい子は周りからもたくさん愛情もらって可愛がられるんだよねー。自己肯定感も育つよ。+23
-0
-
208. 匿名 2024/10/08(火) 10:31:24
>>27
母曰く、私は姉に比べて幼少期は育てやすい子だったらしい(姉が障害を疑われるレベルで異常に育てにくかった)。
でも成長後は姉のほうが学業成績が良いからって、私はダメな子扱い。
大人になった後は公務員になった友達と比べられて、「○○ちゃんは頑張ってる! それに比べてあんたは」とグチグチ。
粗探しする親は何でも言いがかりつけてくるよー。+65
-2
-
209. 匿名 2024/10/08(火) 10:32:36
>>173
うちもです💦
卵アレルギーじゃないのに卵料理嫌いでレパートリー減ってちょっと困る。
お弁当とか始まったら卵焼きなんて困ったら絶対入れたいものだし、、いつか好きになるのかな〜、、+17
-0
-
210. 匿名 2024/10/08(火) 10:32:47
>>153
子供が育てにくかったり親のこと恨んでるような人って、育てやすい子がそのままいい子に育つなんて想像したくないんだろうね。、普通にたくさんいるよ。+8
-1
-
211. 匿名 2024/10/08(火) 10:33:08
9ヶ月
1人で寝る
一回寝たら喉乾いた、や咳以外で朝まで起きない
上の子幼稚園の間はひたすらおもちゃで1人遊び
午前、午後で2時間ずつ昼寝
上の子に乱暴に扱われてもへっちゃら、少しのことでは動じない
よく笑うよく食べるよく飲む+1
-0
-
212. 匿名 2024/10/08(火) 10:33:45
>>53
横ですが、1ヶ月検診で先生から無理に起こさなくてもいいよ〜と言われました
なので1ヶ月検診後から夜通し寝せてました
今4歳ですが大きな病気などもなく元気ですよ!+44
-2
-
213. 匿名 2024/10/08(火) 10:34:15
>>110
ヤングケアラーですよ。思春期や大人になってから反抗期やプツッと糸が切れないといいですが。。+22
-0
-
214. 匿名 2024/10/08(火) 10:34:22
>>203
身体が丈夫で性格的には育てやすくて近眼の子だったけど近眼だけ諦めたら子育て超楽になった
テレビから離れて!みたいな怒鳴りがなくなるだけで大分ちがう+0
-0
-
215. 匿名 2024/10/08(火) 10:34:55
>>199
みんな一人っ子みたいには心がけてはいるけど難しいから、下の子かわいがると褒められるネタが増えるぐらいにとらえてもらえばウィンウィンだと思う
たくさん褒められて経験値も上がるし+0
-1
-
216. 匿名 2024/10/08(火) 10:35:15
>>138
生まれつきもあるかもだけど、環境大きいと思うけどなー。+1
-0
-
217. 匿名 2024/10/08(火) 10:36:06
>>27
親が親として自覚無いとそうなるんじゃないかな?うちは弟いたけどグズると私のせいだった。何でもお姉ちゃんなんだから〜で済ましてたよ。で、結局学校でやらかして引きこもり。今だに甘々でいつか気がついて働いてくれるって信じてる(笑)もう40過ぎのオッサンにだよ。私には大人になった今でも少しでも気に入らないと何でこんな風に育ったのかって文句(自活してる)親の評価なんてそんな程度だよ+24
-1
-
218. 匿名 2024/10/08(火) 10:36:24
甥っ子がすごすぎる。2歳でご飯食べる時、食事の前に自分から手を洗いにいき椅子に座り、スタイも嫌がらずにつけてご機嫌に上手に食べてお茶も飲み、一度も立ち上がることなく完食してごちそうさまと手を合わせ、自分でシルコットを取り口と手を拭く。この一連の流れを見た時、感心しすぎて言葉もなかった。うちの子の2歳の時のしっちゃかめっちゃかな日々と比べてこの穏やかさ!信じられなかった笑+17
-0
-
219. 匿名 2024/10/08(火) 10:36:42
>>201
きっついけどその通りだと思うわ
私は他の子をダシにはしなかったけど、とはいえ容姿がいいのも含めて育てにくい所のない子だったので周りの「かわいいー」「いい子―」みたいな声が最高に楽しくて連れまわしまくった
適度なチャレンジ精神も持ってる穏やかな子で最高だよ+19
-0
-
220. 匿名 2024/10/08(火) 10:36:55
>>211
乱暴に扱われるのは守ってあげてよ…+0
-1
-
221. 匿名 2024/10/08(火) 10:38:01
>>177
うちも1歳9ヶ月になるけど、日に日に危なっかしくなってる。
見た目に賛否はあるけど、リュックみたいなハーネス買おうかなぁ。+25
-0
-
222. 匿名 2024/10/08(火) 10:39:54
>>153
成長してもそのまんまですよ
義母に聞くと夫の人生とよく似ているらしい
ここで義母に聞いてみよ、と思う素直な性格の私の子だから苦労少ないんですよ 義母めちゃ優しいし
つまりは遺伝的要因も大きいのでどんまいです+0
-6
-
223. 匿名 2024/10/08(火) 10:41:02
親が自分の遺伝子と躾がいいからだとドヤ顔しがち
ガルですごく多い+7
-0
-
224. 匿名 2024/10/08(火) 10:41:06
お母さんが自分の子育て論を語りがち
たまたま当たりの個体だっただけなのに自分の育て方のお陰だと思ってる+14
-1
-
225. 匿名 2024/10/08(火) 10:41:28
>>221
うちは買ったよ
リュックの紐同士をつなぐ部品ないやつもあるから注意して
あれ無いとすり抜けられるから
私はハーネスだけのも持ってるよ
ひっくり返すとポーチになって持ち歩きしやすいやつ
紐を持っておてて離して歩くんじゃなくて、紐もおてても繋ぐのに犬扱いされる理由わからん
飛び出してなんかあったら責任取ってくれるわけでもないのにさー+17
-1
-
226. 匿名 2024/10/08(火) 10:43:16
>>175
うちの子も病院や歯医者で泣かないタイプ
周りが注射を嫌がってギャン泣きしていても平然としてる
幼稚園の時、道路でこけて大泣き
「大丈夫?痛かったね。」となだめていたんだけど「病院連れて行ってー!病院行きたい!」と珍しく騒ぎ出した
診察の結果骨折していたわ…+7
-0
-
227. 匿名 2024/10/08(火) 10:44:04
>>129
>>172
頭ごなしにコントロールしたがりだからね
無条件に愛されて育った子には波長乱されるんじゃない?
+11
-1
-
228. 匿名 2024/10/08(火) 10:44:07
公園に行こうと言えば行くし何も言わなければ家の中で好きなように遊んでる。でも受け身ってことでもあるか。+4
-0
-
229. 匿名 2024/10/08(火) 10:44:28
>>1
「うちの子は」ですが、3歳くらいまで嫌いな食べ物がけっこうあったんですが、中でもとても苦手な食べ物があり、どうしてだろうと思っていたら、ある日『かゆい』と言い始め、耳の中までかゆいと言い、少しして湿疹が出来始めました
その食品のアレルギーがあったようです
特定の食べ物を嫌う場合、アレルギーの時もあると医師から聞きました
うちには食物アレルギーの人が居ないので迂闊でした+5
-0
-
230. 匿名 2024/10/08(火) 10:45:13
>>225
ありがとう!
紐付き必須、ポーチになるやつ、色々見てみます!
初めての子でわからないこと多いから情報ありがたい🙏+4
-0
-
231. 匿名 2024/10/08(火) 10:45:24
>>16
男の子でこんな子いるのか?笑+21
-18
-
232. 匿名 2024/10/08(火) 10:45:40
>>93
わたしがまさしくそれ。今でも親を頼れない。+14
-0
-
233. 匿名 2024/10/08(火) 10:47:23
下の子は、ハイハイ時代に眠くなると自分でふとんのところに行って寝ていた。+5
-0
-
234. 匿名 2024/10/08(火) 10:48:14
好き嫌い多かったけどトマトと納豆と魚がすきだからまあ普通に生きていくだろ!って感じで気にしなかったら、大らかが似たのか苦労なく大人になった
好き嫌いは外食や自炊はじめたら治りますよ
給食なんか今時は完食指導もされないし「家庭でも気を付けてはおりますがなかなか苦手が多いようです。ご迷惑おかけしております」って連絡帳や面談でいっときゃいいんだって!
適度な二枚舌とテキトー育児、楽でいいよ+0
-3
-
235. 匿名 2024/10/08(火) 10:48:33
>>201
>◯くんみたいに外で暴れ回るとお出かけできなくなるよ
みたいに他の子を落としてしつけしてる親だと、将来外ヅラだけよくて陰では。。って感じの子どもになりそう+18
-1
-
236. 匿名 2024/10/08(火) 10:48:39
>>195
>>191
ありがとうございます。逆転することを願います🥲
好き嫌いある、些細なことで泣く(顔に水かかったとか危ないことして怒られたとか)、何かと母の選んだ物とは真逆を選ぼうとしたがる、調子に乗ると手を離して好き勝手動こうとする...
2歳頃まではなんで育てやすい子なんだと思ってたのに4歳の今こんな調子で朝から疲弊しまくりです💦+12
-0
-
237. 匿名 2024/10/08(火) 10:48:54
>>114
うちも理由を言い聞かせたらきちんと言う事聞く子だった
外で大泣きしたり奇声あげたりした事無かったから、他所の子で寝転がったりしてる子みたら驚いたなー
+20
-2
-
238. 匿名 2024/10/08(火) 10:50:56
>>122
あ、それうちの親だ
普通だと思ってた、贅沢ね+2
-0
-
239. 匿名 2024/10/08(火) 10:52:36
>>53
昔の人はそう言うけど、最近はそういう指導きかないね。+37
-0
-
240. 匿名 2024/10/08(火) 10:53:48
>>1
>>2
育てやすさを左右する2大要素
子供自身が生きやすいかどうかはここではなく気質や環境によるけど、親が育てやすいかって視点で見るとまじでこれ。
余談だけどうちは食事は文句なし、睡眠は1歳半〜幼稚園入園まで寝ない子で私が体調崩したからプラマイゼロ…
いや、幼稚園以降は寝てくれるようになったからそこからは楽させてもらってるな
+4
-0
-
241. 匿名 2024/10/08(火) 10:55:00
>>4
うちの自閉症の甥っ子がそれ
職場内の保育所で2人しか子供がいないらしいけど先生にも興味がなくて1人で遊んでるらしい+55
-0
-
242. 匿名 2024/10/08(火) 10:55:10
>>3
早く寝るも追加でお願い+25
-0
-
243. 匿名 2024/10/08(火) 10:55:57
>>3
うちの子も生後1ヶ月半から夜通し寝る子だったから
寝不足だけは全然なかった。
+38
-0
-
244. 匿名 2024/10/08(火) 10:56:00
>>4
寝起きの良い子って育てやすい
大概機嫌も良いよね+71
-0
-
245. 匿名 2024/10/08(火) 10:56:55
うちの子夜泣きしなかった。起きてはいたのを見たことある。でもまずキョロキョロして、横に親が居ることが分かればまた自分ですっと寝入ってた。+5
-0
-
246. 匿名 2024/10/08(火) 10:57:53
>>8
勝手に寝てくれる子がホント羨ましかった。うちのコはとにかく寝なかった。+46
-0
-
247. 匿名 2024/10/08(火) 10:58:29
>>84
うちもそうだわー!
あと、ケーキとかの洋菓子よりお饅頭とかの和菓子が好き。
おじいさんなの…?って思っちゃうよね笑+52
-0
-
248. 匿名 2024/10/08(火) 10:58:43
>>192
素直なら早く寝ようねとか、苦手な食材あっても一口食べて褒めたらまた次も頑張るとか、困りごとを改善しやすいと思う。
+24
-0
-
249. 匿名 2024/10/08(火) 10:59:26
>>235 別に落としてはないかな。子供って朱に交われば赤くなりやすいから、子供がその辺どう思ってるのか確認したくて具体的に名前を出しただけ。+3
-7
-
250. 匿名 2024/10/08(火) 11:02:47
>>136
一応ここ育てやすい子のトピだからね+6
-0
-
251. 匿名 2024/10/08(火) 11:03:11
>>247
お昼はファミレスとかマックじゃなくて、居酒屋のランチやってる店とかいくよー渋すぎるよね。ジュースも一切飲まないで、水か麦茶。+30
-0
-
252. 匿名 2024/10/08(火) 11:03:57
>>49
うちの子、少食&偏食で一時期悩み過ぎて病んだ
なんでも食べる、いっぱい食べる子が本当に羨ましかったけど、そういう子のママさんだけうちに遊びに来た時、手土産のお菓子を持ってきてくれて、隠しながら渡してきて、「?」と思いながらその貰ったお菓子とうちにあったお菓子を出そうとしたら「これ、ラム酒結構入ってるから、○○ちゃん(うちの子)食べられないよ💦」慌てて止められ、「うん、わかったありがとう」って準備続けたら、「でも、お菓子見せられて、食べれないってなったら○○ちゃん怒らない?」って聞いてきて、なんで?って思ったけど、そのママさん子供がいる時は基本お菓子とかはキッチンの隅かしゃがんで慌ててこっそり食べるらしく、見られたら終わりらしい💦
「好きな時に好きな場所でお菓子がゆっくり食べられるなんて羨ましい」って言われて、色んな悩みがあるんだなってちょっと気が楽になった+53
-0
-
253. 匿名 2024/10/08(火) 11:04:54
>>231
うちは男子5歳だけど、手を繋いで大人しく歩くよ。たまに手を繋いだまま段差の上を歩く(猫か?)ハーネスとか手首同士を繋ぐやつとか買ってたのに一度もつかってない。+28
-5
-
254. 匿名 2024/10/08(火) 11:04:57
>>25
うち双子だから外出とか大変だろうなと
覚悟してたんだけど機嫌が悪くなったり
ぐずったりしなかったから、そんなに大変じゃなかった!+13
-0
-
255. 匿名 2024/10/08(火) 11:05:46
>>18
これは大きいかも。長男がとにかく育てやすい子だった。物事を素直に吸収してニコニコしてよく食べてよく寝て遊ぶ子だった。弟の面倒見も良く今は社会人。上司にも可愛がられてるそうで同僚とも仲良く旅行とか行ってる。でも下の子は発達障害でとにかく育てにくいよ〜不登校がちだし、こんなに違う?!ってくらい。救いは上の子のことを下の子が大好きってこと。これだけでもありがたやです。本当にこればかりは個性ですね〜+90
-1
-
256. 匿名 2024/10/08(火) 11:07:37
登園の渋りがない。
ひとりっ子なのもあってか、友達や先生から受ける刺激が楽しいらしくて一度も泣く事なく卒園。+10
-0
-
257. 匿名 2024/10/08(火) 11:10:21
うちの子供は深夜二時まで寝なかったけど私専業だったし別にいっかーって感じで育てたからすごく楽ちんだっだよ
幼稚園入るときに普通に治ったし
なんか勝手に育てにくいってことにされてる子もいそうだなぁ
ちなみのうちの子、身長も偏差値も両親より高いからね!
宵っ張りなんて些細なことだよ
……ってすごいいい子を持ってる友達が言ってました
ねたましい その楽観と夫運が+5
-4
-
258. 匿名 2024/10/08(火) 11:10:23
>>163
119です。
労っていただき、ありがとうございます。
つられて不登校にならないのも、育てやすいタイプだからだと思います。+14
-0
-
259. 匿名 2024/10/08(火) 11:13:36
>>218
うちの子、保育園児なんだけどそんな感じ。キリスト教系の保育園だからそれにお祈りがつくよ。「食べ物を作ってくれた方や、食事を作ってくれた方、食物達に感謝します。美味しい食事に感謝します、頂きます」って言う。けど親戚とか外向きの時だけだね、家ではいない笑+1
-0
-
260. 匿名 2024/10/08(火) 11:13:46
>>174
暑い?寒い?って聞いて答えてくれるのめちゃくちゃ助かったなぁ赤ちゃんの頃エアコン温度結構悩んでたから+3
-0
-
261. 匿名 2024/10/08(火) 11:14:11
>>1
うちの子姉妹なんだけどそれぞれ好き嫌い違うからメニュー考えるのめちゃ悩む。外食も姉が肉嫌いの魚好き、妹がその逆だからなんでも揃ってるビュッフェ良く行ってます+4
-1
-
262. 匿名 2024/10/08(火) 11:15:03
>>84
うちも!ハンバーグ、カレー嫌い。
味噌汁、ごはん、焼き魚、漬物、納豆みたいな純和食が1番喜ぶ。外食でら食べたいもの聞くと蕎麦か寿司。私はラーメンが食べたいのに…+36
-1
-
263. 匿名 2024/10/08(火) 11:15:52
>>128
鈍感だと色んなチャンス逃したりするならさ
みんな狡猾だもん+12
-1
-
264. 匿名 2024/10/08(火) 11:19:16
>>231
うちの5歳児もこんな感じ。
多分、怖がりで慎重な性格なんだと思う。
よく寝転んで駄々こねたりってあると思うけど、
息子の場合はまず安全確認しつつ
ゆっく~りと寝転んでからやってた。+43
-0
-
265. 匿名 2024/10/08(火) 11:20:28
買い物行ってもタダこねない。
美容師、病院行っても大人しくしてられる。
何処へでも連れて行きやすい。
+6
-0
-
266. 匿名 2024/10/08(火) 11:28:05
夜通し寝てくれる、離乳食をなんでも食べてくれる、外に連れ出しても泣いたりしない。子どもには感謝してる。どんくさい私が初産でもなんとか子育てできてるのは子どものおかげ。+1
-0
-
267. 匿名 2024/10/08(火) 11:29:28
うちの子たち、抱っこしないと寝てくれないから育てにくいように感じてたけどそれ以外は無問題だった
好き嫌いせずよく食べる
基本的にご機嫌で癇癪は皆無
0歳の頃から言葉を理解してる感覚あった
お友達関係の構築がうまい
もちろんそれなりに苦労や心配した気もするけど、小学生になる頃には叱る場面もほぼなくなった
今、上の子は東大生、下の子は国立大附属生してる+1
-6
-
268. 匿名 2024/10/08(火) 11:31:58
>>43
マジでこれ1番大事!うちの子癇癪持ちだったからめちゃくちゃ大変だったし、周りの人からの視線が痛かった、、、+51
-0
-
269. 匿名 2024/10/08(火) 11:33:18
>>201
わかるかも
うちは上の子は知能が高いけど自己主張が強く警戒心が強く聞き分けが悪い
下の子は素直で聞き分けがよく人懐っこく知能は普通
1歳からお友達に譲れるくらい優しく穏やか
二人とも食事の時とかは楽だけど、上の子は警戒心が強く無愛想だったから、可愛がられらるのは最初だけ
下の子は愛嬌があるからどこに行っても可愛がられてモデルのスカウトも数回された
二人とも美形
でも上の子は学力面で全く心配がないから、そこは安心
育てやすい子って
・人間関係が円滑
・自己主張があまりない
・学力が高い
・聞き分けがいい
・人懐っこい
・顔が美形
だと思う
自己肯定感は上の子は学力で上がりそうだし、下の子は褒められまくったりスカウトされたりしてるから、どちらも得意なことがあれば上がると思う
+6
-14
-
270. 匿名 2024/10/08(火) 11:37:30
>>267
最後が言いたかっただけかw+5
-0
-
271. 匿名 2024/10/08(火) 11:38:38
>>232
横からごめんね
私も親に頼れないし、頼ろうとすると色々なバランスがガタガタっと崩れて、結局いいことない
なんか、今さら頼ろうとしてもなんかお互いうまくいかないんだよね
価値観が違いすぎるのかな
でもこの苦労って、子どもに対してや周りの人間関係では生きるかなって思うよ
コメ主さんのその我慢強さや優しさは、誰にでもできるものじゃないあなたオリジナルかもしれない、色々な方々や場所で生きそうだよ
+24
-0
-
272. 匿名 2024/10/08(火) 11:39:13
>>63
ほんとこれ。うちの子グレーって言われ続けてるけど、私の中では完全な黒。もうしんどい。定型ってだけでうらやましい。+25
-0
-
273. 匿名 2024/10/08(火) 11:40:18
>>3
夜通し寝る子が羨ましかったな…
2歳半やっと朝まで寝るようになった~
お昼寝で床に置けた試しが無かったwww+47
-1
-
274. 匿名 2024/10/08(火) 11:40:27
>>174
自分の感情とか快不快を言葉にして伝えられるからその点はすごく楽だった。
でもそれができない子っておそらく自分でも自分の感情や快不快の原因がわからない子なんだろうなって思う。
+3
-0
-
275. 匿名 2024/10/08(火) 11:41:41
>>10
こういう子の食生活が気になる!
癇癪の原因が砂糖だとか聞くから、食生活と本当に関係あるのか気になる。+10
-5
-
276. 匿名 2024/10/08(火) 11:41:52
>>265
美容院は地味に助かる。
ちょっと泣くけど手がつけられないほどじゃないし美容師さんも動かず座ってくれてるだけでありがたいってささっと切ってくれる。
家でやると後の片付けが大変だし何より私にカットのセンスがないから0歳の頃から美容院行ってる+2
-0
-
277. 匿名 2024/10/08(火) 11:43:17
>>268
焦るからこっちも声が大きくなるしキツイよねーじゃあ好きにしなさいってほっておくともっと視線が痛いし+22
-0
-
278. 匿名 2024/10/08(火) 11:45:47
>>1
好き嫌いなくよく食べてよく寝て体が丈夫で情緒が安定してる子
ちなみに、
情緒以外は当てはまってたけど癇癪持ちの我が子は、小学校で発達障害が判明した
知的に高い方だとある程度は馴染むみたいね
+12
-0
-
279. 匿名 2024/10/08(火) 11:47:20
>>115
自我が強くて自分の意見をしっかりもっている子の方が大成しそう+50
-0
-
280. 匿名 2024/10/08(火) 11:49:25
>>16
うちは5歳までそもそも手つないで散歩できなかったし、ご飯食べてたら突然テーブルの上を猛ダッシュで走り抜けて床に転げ落ちる子だった。頭打って唇紫色にして号泣してる息子みて私もパニックで泣いてたわ。+8
-0
-
281. 匿名 2024/10/08(火) 11:50:23
>>86
大人しいタイプのASDって見過ごされやすかったりするよね。大人としては扱いやすいから育てやすい子と思ってるけど、本人は実は困ってて、不安でも人に言えなかったりしているだけっていう+47
-1
-
282. 匿名 2024/10/08(火) 11:54:20
>>47
私は好き嫌いなかったけど、ずっと味覚音痴と言われて育ったからコンプレックスでもあるよ+3
-1
-
283. 匿名 2024/10/08(火) 11:54:20
>>280
横
診断がついていますか?+3
-0
-
284. 匿名 2024/10/08(火) 11:57:41
>>107
離乳食よく食べる子はそのあともよく食べること多いよ
育児楽しんでください+4
-16
-
285. 匿名 2024/10/08(火) 11:59:23
>>49
ふと思い出した。
基本好き嫌いないけど、保育園に行きだして、給食が美味しくなくて全拒否してた
先生は悩んでたけど、家では食べて持って行った白米は食べてたから母は気にしてなかった
母の料理が美味しいのではなく、魚は黒!みたいに間違った食文化のせいだったらしいです+7
-1
-
286. 匿名 2024/10/08(火) 12:00:32
>>275
うちの子は1歳前半頃から朝はバナナオートミール、ブロッコリー、赤ちゃんシリアル(これがほぼ固定でたまに野菜が変わるぐらい)、昼はアンパンマンパンに茹で野菜とお団子スープなど肉が入ったスープ(肉単体で食べないから基本汁物にして出してる)たまにパンが麺になったりとするけど自宅保育だから基本ラクなパンになる。夜はご飯と茹で野菜や大人の取り分け料理など。
変わってるとこはおやつや補食をしてない。
しなくても機嫌いいしとにかく一食を大人でもお腹いっぱいになるだろうってぐらい食べる。発育も成長曲線の上限からはみ出てるからそのあたりの心配も特にしてないので基本あげない。
おやつはお出かけの際に大人が食事中でちょっと待っててほしいときにあげてます。
普通にマックとかもあげちゃうしあんまり添加物が〜とか砂糖が〜とかは気にしてない感じです。+3
-16
-
287. 匿名 2024/10/08(火) 12:01:29
>>208
ありがとうございます
私の親は、被害妄想がすごいので
「あんたの小学生の頃の失敗がどうたらこうたら」ってまだ言ってきてます🙀+8
-0
-
288. 匿名 2024/10/08(火) 12:04:50
>>24
これは本当にそう
子どもが育てやすい大人にとって良い子なのを自分の躾のおかげと思ってる
育てにくい子を育ててる親をちゃんと躾出来てない親が悪いと決めつけてる+73
-2
-
289. 匿名 2024/10/08(火) 12:06:27
>>283
いや、それが全然。
いま普通の中学生になって、まああんまり偏差値は高くないかな。中の下くらい。
でも友人関係のトラブルとかも全然無いし、暴力的な事もない。+2
-0
-
290. 匿名 2024/10/08(火) 12:06:48
長女が言葉が早いと言うか自分の気持ちの言語化が上手い子で、2歳になって半年くらいであれが嫌だったって言える子だったからイヤイヤ期がそこまで激しくなかったのはありがたかった+0
-0
-
291. 匿名 2024/10/08(火) 12:08:23
>>275
それあんま関係ない気がする。
姉の子は
上とてつもない癇癪持ち
下が、癇癪1度もない
食べ物の好き嫌いは激しいのは気になる。というより食にあんまり興味ない+43
-1
-
292. 匿名 2024/10/08(火) 12:11:06
>>111
そうだと思う。穏やかな気質、カッとなりやすい気質、遺伝することがある。
しかも、そういう気質の親が育てるわけだから特性が増幅されたりする。
うちの子、癇癪持ちで育てにくくていつも悩んでるけど、私も感情的になりやすい人間だから確実に影響与えてると思う。癇癪おこしてる子見て、「私の子だから仕方ない、、きついよな」と思う。
穏やかな親子を見ると、心の底から羨ましい。
でも、自分の子供は世界で一番大切。
+44
-0
-
293. 匿名 2024/10/08(火) 12:16:17
>>11
育てにくい子の親の嫉妬、妬みからくる願望では?+9
-23
-
294. 匿名 2024/10/08(火) 12:17:47
>>1
食べ物の好き嫌いが少ない人って人の好き嫌いも少ないって聞いたことあるんだけど本当かな?+1
-0
-
295. 匿名 2024/10/08(火) 12:18:22
>>1
よく寝る、好き嫌いない、病気しない
+0
-0
-
296. 匿名 2024/10/08(火) 12:20:28
寝かしつけも必要なくおねしょも一切なくオムツ外れもすぐで
体も強くてほとんど体調崩さないし、駄々こねて泣きわめくとかも無かったし、ちゃんと話聞いて理解してくれようとするし
周りの人の悩み聞いてると育てやすい子なんだと思った+4
-0
-
297. 匿名 2024/10/08(火) 12:20:35
>>1
自分で決意して産んだのに子育てに見返りを求めるのぉ?+0
-5
-
298. 匿名 2024/10/08(火) 12:26:06
>>209
回転寿司とかも卵のお寿司って子供大好きだろ?と思ってたけど全然食べなくてびっくりした
自分が子供の頃は好んで食べてた記憶あるのに+13
-0
-
299. 匿名 2024/10/08(火) 12:28:19
>>247
ケーキ意外と食べないよね
ショートケーキなんて絶対好きかと思ったら苺が嫌だとうちは言う
うちも和菓子好きw+26
-0
-
300. 匿名 2024/10/08(火) 12:31:56
読書好き+1
-0
-
301. 匿名 2024/10/08(火) 12:42:54
>>275
特に食生活気にしてないけど機嫌良い子だよ+27
-0
-
302. 匿名 2024/10/08(火) 12:46:16
>>115
〉「ママはそう思うんだね。でも俺はそうは思わない」
今何歳か分からないけど、ちゃんと相手の話を聞いた上で自分の考え言うっていいじゃん。(でも親は大変だよね)
『確かに。でも僕はこうした方がいいと思う』みたいなやりとりをうちは小1で学んできたかな。+54
-0
-
303. 匿名 2024/10/08(火) 12:48:09
>>11
あんまり自己主張しないタイプの素直な子はそうなる可能性あるかもね。親が楽だから育てやすいタイプ。
反対にしっかり自己主張して親とコミュニケーションとれるタイプの育てやすい子は大人になってからも関係良いよ。でも反対に親と合わないと険悪どころか絶縁だけど。+36
-1
-
304. 匿名 2024/10/08(火) 12:51:25
長女 ※小学校高学年でADHDとASDの診断おりた
小さな頃からとても育てにくく、苦労しました。
6歳差で生まれた次女は現在、年少児。
長女の時の記憶から、色々とビクビクしながら過ごしてたけど
(買い物に連れて行く⇒おやつ買って・カート押したい と騒がれる
支援センター⇒他の子のおもちゃを奪おうとする
ジャンケンやオセロなどの勝負ごと⇒負けると怒って手が付けられない
癇癪⇒1日4〜5回、謎のスイッチにより発動)
手を繋いで買い物ができて驚き
支援センターで「貸して」「どうぞ」ができて驚き
勝負ごとでは、私が手加減しているのに気付いたのか?あるとき、次女がわざと負けてくれて「おかあさん、勝てたね、やったね☆」と満面の笑み
癇癪は月に1回あるかどうか…
ちょっと(別の意味で)ビビっています。
すごく育てやすいけど、HSPなど繊細な気質はある気がするから、学童期〜思春期、周囲に気を遣いすぎてつぶれないようにみてあげたいと思う。+20
-0
-
305. 匿名 2024/10/08(火) 12:53:44
>>115
いや、その友だちの子より貴方の子のが絶対賢いよ。まあ育てにくいかもしれないけど。
+40
-1
-
306. 匿名 2024/10/08(火) 12:57:34
>>4
うちの子も自分で歩けるようになってからは眠くなったら一人で寝室行って寝てた
周りに言ったらビックリされたけど+34
-1
-
307. 匿名 2024/10/08(火) 12:59:32
息子(もうすぐ3歳)は、基本ご機嫌でよく笑い、こちらの指示もよく聞いてくれ、何でも食べるしよく寝る。
体も強くて、今年は一回も体調不良で保育園休んでない。
そこだけ見るとめっちゃ育てやすい子だけど、発語がほぼなくて療育行ってて、
最近はやっぱり自閉症あるのかな、どうしたら話してくれるのかな…って毎日思ってる。
子育てって難しいですね(;_;)
+19
-0
-
308. 匿名 2024/10/08(火) 13:01:34
>>62
カレー、うどん、スパゲッティ、ハンバーグ
うちの子全部食べなくて白目剥くわ+24
-0
-
309. 匿名 2024/10/08(火) 13:04:22
>>8
息子がまさにこれ
赤ちゃんの時から寝かしつけ前に私がトイレに行って戻ったらスースー寝息立ててたり
夜泣きもほとんどなくて生後半年になる頃には夜中に5時間とかまとめて寝てくれたし3歳になった今は朝起こすまで起きない
だけ聞けばなんて育てやすそうと思うでしょ?
そして現在、変わらずよく寝てくれるおかげで起きてる間はフル充電状態
勝ち気な性格で手を焼いてる
このまま成長したら問題児になるんじゃないかと気が気じゃないよ
長時間の外遊びが好きなのはけっこうだけど親はたまったもんじゃない
帰る時は地獄
イヤイヤ期もまだ終わりそうにないし買い物なんてとても連れて行けない
3歳児健診でも発達検査でも異常なしだけど正直育てにくい子
言い方を変えたら「よく寝る」以外のすべてに手がかかる
こんなパターンもあります+40
-0
-
310. 匿名 2024/10/08(火) 13:05:06
>>129
あと末っ子にも
自分が我慢を強いられてたと思ってたから、自由にやってるようにみえる一人っ子や末っ子に嫉妬してるだけだよね+15
-2
-
311. 匿名 2024/10/08(火) 13:22:04
>>1
ドームみたいな大きさの施設で迷子→気がついて私が必死で探す→直ぐ電話が何度か鳴るが知らない番号で無視→母からも着信『迷子センターから預かってるってTELあり』→なぜ母に???→センターの方が『お嬢さんがお母さんとおばあちゃんの番号覚えてたから電話したんですがおばあちゃんしか繋がりませんでした』って。
当時3歳。教えた覚えないんだけど…
今は言葉が幼稚で、状況説明が下手
グレーかもしれない+3
-1
-
312. 匿名 2024/10/08(火) 13:22:09
>>110
釣り乙+5
-0
-
313. 匿名 2024/10/08(火) 13:23:42
>>15
うーん
うちの子は2歳くらいからよく話せたけど、そのぶん文句が増えただけで癇癪も酷かったし何とも言えない
4歳になったら女子高生みたいにベラベラ喋って生意気な反論してくるから本当にイラついてしまう…+52
-3
-
314. 匿名 2024/10/08(火) 13:27:51
>>137
うちの母親も同じこと言ってた。私達女3人育てて、孫は4人男の子。近くに住んでたから新生児からがっつり世話になったけど、
男の子はこんなに大変なんだね!?って。
体力や行動範囲が違うと言ってた+35
-8
-
315. 匿名 2024/10/08(火) 13:28:44
>>18
素直さがあれば多少苦手分野があっても努力するから、結果苦手が減るよね。最初は我慢したり他がよく見えるけど、最終的には得な性格だよ。うちのこに見習ってほしい(泣)+28
-0
-
316. 匿名 2024/10/08(火) 13:31:07
>>16
これビックリした。
自分の子供が大人しかったから、本当に急に走り去ってしまうのね。 オタオタしてるうちに見えなくなった。
その親は心得ててすぐに子供を確保してたけど。+40
-0
-
317. 匿名 2024/10/08(火) 13:31:54
>>231
うちの子男児2人ともそうだったよ
まず歩くのが遅かったわ
ちょろちょろあんまりしなかったからずっと黙ってベビーカー乗ってたし、降りたがらなかった。
手を繋がない、スーパーでずっとちょろちょろしてる子見てうちの子おかしいのかな?大丈夫かなって心配で発達の検査したくらい。
その辺は楽だったけど、夜とにかく寝ない子で頻繁に起こされてたからそれがきつかった+7
-0
-
318. 匿名 2024/10/08(火) 13:37:01
毛布渡すと一人で包まってそのまま朝まで寝ちゃったりする+2
-0
-
319. 匿名 2024/10/08(火) 13:43:44
何事にも熱くなる闘争心の塊みたいな我が子には本当に手を焼くわ。恥ずかしい思いをすることも多々あり。
諦めのいい子は育てやすそうだわ…
+7
-0
-
320. 匿名 2024/10/08(火) 13:47:22
この前子どもの矯正歯科にいったら、いつもの歯医者さんが良かった!と診察台にいくのを拒否してる小学生の子がいて、お母さんやら歯科助手さんやらが宥めていたけど、ああいう子じゃなくて良かったと思う+2
-5
-
321. 匿名 2024/10/08(火) 13:47:29
>>275
全然関係ない
生まれた時から違う笑
上の子は癇癪激しかったけど、下の子はほぼなし。
同じ食生活だけど、赤ちゃんのときから飲んだら寝るし、性格が穏やかでした+34
-0
-
322. 匿名 2024/10/08(火) 13:51:04
>>231
うち、そうだよ。迷子にもならない。飲食店でもおりこうに出来るよ。+19
-0
-
323. 匿名 2024/10/08(火) 13:51:57
朝に強い子
夜は布団に入って5分もしないうちに寝息
朝時間通りスッと起きる子は育てやすいね+3
-0
-
324. 匿名 2024/10/08(火) 13:52:03
>>18
娘もこれかな。これがこうだから良いんだよ、駄目なんだよ、こうしたらこうなるよ、あぁそうか、そうだねって感じ。聞き分けがいいというか自分が無いというか。先生にも人生2度目のような落ち着きっぷりって言われたよ+27
-0
-
325. 匿名 2024/10/08(火) 13:59:51
>>115
わかる!
うちの子も完全に同じタイプ…
悪い事ばっかりじゃないんだろうけど、何をするにもなかなか親の思い通りにはならず小さい頃は私が追い詰められた気持ちになってた。
小学生になった今はしょうがないなーって感じで私の言うことにも合わせてくれたりもします。+8
-0
-
326. 匿名 2024/10/08(火) 14:02:36
ここで、少し待っててね。 が、出来る子。+5
-0
-
327. 匿名 2024/10/08(火) 14:04:32
思春期になっても素直。いちいち言わんでも勉強する。+1
-0
-
328. 匿名 2024/10/08(火) 14:05:33
>>29
これな気がした。+21
-1
-
329. 匿名 2024/10/08(火) 14:06:17
>>15
今2歳目前、もちろん拙いけど言葉早い方で割と会話が成り立って色々伝えてくるから不満の原因がわかりやすいって意味ではイヤイヤへの対処がしやすくて助かってるけど、比喩でなく1日中のこれ何?とママ見て!ママ聞いて!ママ読んで!に辟易してる、もちろん可愛いけど寝てる時以外ずっとうるさい…、さすがに文字は読めないしギフテッドレベルではないけどそれでも怒涛のインプット欲に付き合うのシンドい…+11
-0
-
330. 匿名 2024/10/08(火) 14:07:09
>>231
いるよ?男の子3人育ててるけどうちはみんなそう。男の子はうるさくて言う事聞かなくて手が付けられないぐらい大変と言う偏見やめて欲しいぐらい。+29
-2
-
331. 匿名 2024/10/08(火) 14:08:14
>>115についてるレスと>>18についてるレスを見比べるとちょっと面白いというか
「素直かつ賢いが親も育てやすく子も道を踏み外すリスクも低そうで最強」という当たり前の答えが出てくる
みんながみんなそうなら苦労しないよね+15
-1
-
332. 匿名 2024/10/08(火) 14:15:54
>>4
うちも下の娘がそうだった。
カーテンひらひらしてるところ掴んで動くのが楽しいみたいで、ひらひらさせては1人で爆笑して、疲れてそのまま勝手に寝てたり。
そういう性質って後々の集中力にも繋がっているのか、ものすごい集中して絵を描いたり工作してる。
上の子は目覚めた瞬間から寝る時まで1日ずっと構ってもらいたい子で大変だったから、生まれながらにして性質の違いってあるんだと思う。+45
-0
-
333. 匿名 2024/10/08(火) 14:18:12
>>3
寝つきも良いとさらに楽だよね。寝かしつけなくても寝てくれる子が羨ましかったなー。+20
-0
-
334. 匿名 2024/10/08(火) 14:20:46
>>157
私も40くらいから
あれ?私って我慢しすぎだよなって思って
そこからずっと実母に冷たくしてる。
ただこっちも大人になってるので
無下にはできない。
どっちにしても母親の勝ちw+12
-0
-
335. 匿名 2024/10/08(火) 14:24:28
>>146
言葉足らずでごめん。
夜は娘が家事手伝ってくれてるけど、もちろん朝は学校早いから全て私がやってるし、土日は習い事も行かせてるよ。共働きだとどうしても家事がバタバタするし、子供にも手伝ってもらうのそこまで悪いことかな。家事やらなくていいよーってのも将来困ると思うから、料理のスキルとかきちんとつけさせるのも親の仕事だし、愛情だと思うよ。
地方在住だから塾とかも早くて中学からしか通わない地域だし、地域差もあるかも。
+1
-18
-
336. 匿名 2024/10/08(火) 14:37:45
>>321
横だけどうちも全く同じ!!
新生児期の泣き声の大きさからして違う
泣いても下の子は耳に優しい感じ笑
一ヶ月健診とか予防接種に連れてっても上の子はまぁーうるさく泣いてたから下の子を同じように連れてった時にあまりに静かだし嫌がらないから驚いた
今成長して小学生だけどやはり上は何かとうるさい笑+9
-1
-
337. 匿名 2024/10/08(火) 14:39:19
>>63
これだよ。上の子はコミュニケーション凹でそんなことも分からないのねと思うことがしょっちゅう。下の子は話が通じるし愛嬌がある。+10
-1
-
338. 匿名 2024/10/08(火) 14:40:09
長い人生のうち性格の特徴が良く出る時期裏目に出る時期が必ず人生のうちにある。
小さいうちに楽でも学生時期や大人の時期に問題に直面したり、逆に小さい時に利かん気が強かったのが学生時期からは自立もしくは自律の形で手がかかりにくくなったり。
幼少期はしんどくなりやすいから印象にのこりやすいだけ。+5
-0
-
339. 匿名 2024/10/08(火) 14:44:04
定型発達+0
-0
-
340. 匿名 2024/10/08(火) 14:52:26
>>319
スポーツとかやらせたら伸びそうだけどな。+5
-0
-
341. 匿名 2024/10/08(火) 14:53:18
性格が似てるから育てやすい気がする。まだわからないけど。インドアで自分の世界にいたいタイプ、興味ない事は無関心、自己主張するの嫌い友達いない。これ私気にならないんだよねやる事ちゃんとやってるし
彼氏ができたら彼氏が大変そうだなとは思う+1
-0
-
342. 匿名 2024/10/08(火) 15:00:43
>>115
自己主張してくれるなんて羨ましい育てやすそう。うちは全然喋らないから心配で…
みたいな事もあるから内面の「育てやすい」って人それぞれだよね+9
-0
-
343. 匿名 2024/10/08(火) 15:03:52
癇癪を起こさない+2
-0
-
344. 匿名 2024/10/08(火) 15:04:43
>>3
よく寝る以外は小4の今までほぼ完璧に理想的な子育てさせてもらってるんだけど、この「よく寝る」の影響力凄すぎて育てにくい!と勘違いしそうになる。
周りの子と比べると圧倒的に手がかかってないのに、夜で帳消しレベル。+15
-2
-
345. 匿名 2024/10/08(火) 15:06:15
>>15
衝動的に喋りたいから明石家さんまみたいで大変だようちの息子…+10
-0
-
346. 匿名 2024/10/08(火) 15:07:58
>>43
癇癪持ちの子ほど叱っちゃいけないらしいしね
周りの目もあるし、本当に大変+15
-0
-
347. 匿名 2024/10/08(火) 15:09:39
>>346
本人が落ち着くまで待つほうがいいとされてるけど無駄に声かけてる年寄りいるよね+15
-0
-
348. 匿名 2024/10/08(火) 15:11:04
>>293
そう思ってればいいんじゃない。+7
-2
-
349. 匿名 2024/10/08(火) 15:11:46
>>1
一人っ子だと育てやすさとか分かるものなの?
育児って修行だなとは思う時あるけど比較対象がないから分からない。
ただもっと自分が若かったらもっとお出かけできる体力あるんだろうなと、他のママさんと比べてしまう。+2
-0
-
350. 匿名 2024/10/08(火) 15:12:02
よく食べ、よく遊び、よく眠り、目覚めも良い
集中して一人遊びもできるし、人見知り場所見知りせずに他の子とも仲良く楽しく遊べる
自分の気持ちを落ち着いて伝えることができる
気持ちの切り替えができる+4
-0
-
351. 匿名 2024/10/08(火) 15:19:20
>>311
迷子になってる状態なのに、知らない番号だから無視
これすごいねw+22
-2
-
352. 匿名 2024/10/08(火) 15:20:01
>>275
横
食生活よりも睡眠と日中の過ごし方が肝だと思う
早起きして外遊びで日を浴びてブランコや滑り台などの強い刺激で満たしてあげて昼寝するなら適切な時間で切り上げて、19時には布団に入る。+4
-14
-
353. 匿名 2024/10/08(火) 15:22:33
>>352
さらによこ
これも癇癪にはあんまり関係ないかな、、
さすがに毎日睡眠不足ならダメかもしれないけど、早寝早起きしてても癇癪はあった。
癇癪は持って生まれたものに左右されてるとおもうなぁ+20
-2
-
354. 匿名 2024/10/08(火) 15:26:53
>>3
寝つきいいし夜中起きないしよく寝るけど朝起きなくてそこは困ってる笑+5
-0
-
355. 匿名 2024/10/08(火) 15:27:31
体が大きくて病気あんまりしない+3
-0
-
356. 匿名 2024/10/08(火) 15:35:58
>>11
外でよその子どもが癇癪起こすとドン引きして「しつけのできてない子どもね」って嫌味言う母持ちだけど、ホントに今険悪。
宇宙人と会話してるみたいでしんどい。
なんか他人は他人とかわからないみたいで自分はこうなのに〜!って会話もキャッチボールよりボクシングみたいな感じする。+43
-1
-
357. 匿名 2024/10/08(火) 15:45:41
明るく周りら好かれる+0
-0
-
358. 匿名 2024/10/08(火) 15:48:21
今小2の娘
人見知りしない
よく食べる
よく寝る
体が強い(保育園時もあまり呼び出しなし)
保育園も学校も学童も行き渋りなし(今のところ)
1人目の子育てが覚悟していたより楽で、2人目が大変だと辛いから1人っ子にした
+4
-1
-
359. 匿名 2024/10/08(火) 15:48:31
どうしたら育てやすい子が産まれるんだろう?遺伝?+1
-1
-
360. 匿名 2024/10/08(火) 15:54:22
>>352
早起きして公園行ったりしなくても機嫌いいから関係ないと思う
なんなら家遊びで機嫌がいい+19
-0
-
361. 匿名 2024/10/08(火) 15:55:50
言われなくても勉強する+1
-0
-
362. 匿名 2024/10/08(火) 15:56:04
>>84
うちもそれです5歳です!
おやつは普通に子供が好きな甘いもの(ねるねるねるねとか)も大好きだけど、食事は渋いものが好き!
お子様ランチ食べない😵💫
オムライス、カレー、チャーハン、ミートソース、ハンバーグ、ウインナーなど💧
お昼ごはん困ることないですか!?
+15
-0
-
363. 匿名 2024/10/08(火) 15:56:39
一人が好き
かまってちゃんでない
感情の起伏が穏やか
愉しみや集中することを自分で見つける+7
-0
-
364. 匿名 2024/10/08(火) 15:58:05
>>177
その後どんなお子さんになりましたか?うちがもうまさにそれで、今5歳で落ち着いてはきたものの、他の子よりは大変だと思います+9
-1
-
365. 匿名 2024/10/08(火) 15:58:33
>>326
やっぱり人も犬も同じ(変な意味でなく)。
「待て」すらできないのはやばい。+4
-0
-
366. 匿名 2024/10/08(火) 16:03:21
私自身、育てやすい子だった自覚あるけれど、
食が細いのだけはどうしようもなかった。
好き嫌いはまったくない。
なんなら昆虫食でも出されれば食べる。
でも一口で満腹になっちゃうんだよね。
昭和だったから、掃除の時間になっても、
みんなが帰っても、教室に残って給食食べさせられた。+5
-0
-
367. 匿名 2024/10/08(火) 16:16:13
>>7
プラスも多いし確かに楽なのかもしれないけど、、なんか違うような気がするのは私だけかな?! ずっと1人で遊んでるなんて不安要素もめちゃ多いからそれはそらで悩みそう笑。+36
-1
-
368. 匿名 2024/10/08(火) 16:16:35
>>137
性別じゃなくて子の性格なのに、未だに性別で語る人居るんだね
しして身支度って4歳前からしない?
うちの子はしてる(コメ主さんが性別で区別するから敢えて書くけど男の子)+9
-23
-
369. 匿名 2024/10/08(火) 16:20:16
>>231
うちの子は16に当てはまる
寧ろ公園とか着いても手を繋いで散策するから(例えばブランコまで手を繋いで歩く、終わったらまた手を繋ぎに戻ってくるみたいな感じ)、手を離して遊びに行ったら?って思う位+15
-0
-
370. 匿名 2024/10/08(火) 16:20:26
押さえつけなくても自分から進んで歯磨き+0
-0
-
371. 匿名 2024/10/08(火) 16:38:25
>>48
私キョロキョロ
娘「鍵ならテーブルだよ。」
私「違うの。スマホ。」
娘「スマホはねんねの部屋で充電してあったよ。」
こんな娘は小学生になってからも全部自分で支度してくれてる。
幼稚園から今まで毎回先生にしっかりしてるって褒められるけど、1ミリも私のおかげではない。+67
-0
-
372. 匿名 2024/10/08(火) 16:44:30
>>36
いいサイクルになるのかな
ぐっすりよく寝るから昼間機嫌がいい、元気に遊べるからお腹がすく、よく食べよく寝るから健康みたいな。
さらに親も育てやすいから情緒安定してイライラしたり怒ることも少ないから子供も愛されて自己肯定感が高まりより情緒も落ち着くみたいな。
うちは逆のサイクルで困ってます笑+29
-0
-
373. 匿名 2024/10/08(火) 16:47:46
>>107
これなんでこんなにマイナスついてるんだろう?
私離乳食なんでも食べて赤ちゃんの頃から食欲旺盛だったらしいんだけど、大きくなってからも給食は毎日完食、本当に好き嫌いのない人間に育ったよ。逆に弟は離乳食の時点で苦手なものもあったみたいで、今でも好き嫌いはある。たまたまうちのパターンがこうだっただけなのかしら。+9
-1
-
374. 匿名 2024/10/08(火) 16:48:51
>>1
好き嫌いがない、よく寝る、ひとり遊びが好き
お友達とも仲良く問題なく遊べる、体が丈夫
二人目が↑こんな感じだったけど本当に育てやすかった…
ちなみに一人目はそれなりに大変だったけど独り立ちも早かった
三人目は現在進行系で大変過ぎてなんで最後にこんな大変なの!?と思いつつ
最初の子供だったら多分もっとしんどかったよなーと思ったり+4
-0
-
375. 匿名 2024/10/08(火) 16:49:06
>>359
子供の素質もあるけど、育てやすいと感じるのは養育者のキャパにも寄るかなと思う。
うちの子は眠い時以外ぐずらないし、体も大きいからあんまり病気もしないし育てやすいと思うけど、他の人から見たら違うかもね。
良いところばかりじゃなくて、少食だからここを気に病む人は辛いと思う。+8
-1
-
376. 匿名 2024/10/08(火) 16:49:24
>>247
うちも昔のおばあちゃんが好きそうな、仏壇のお供物みたいな小さな和菓子の詰め合わせの袋が今のブーム
+13
-0
-
377. 匿名 2024/10/08(火) 16:50:05
>>373
自慢みたいに見えちゃうんだろうね
育てやすい子の話してるんだから当然なんだけど
しんどい子育てしてる人は見ちゃだめ+8
-1
-
378. 匿名 2024/10/08(火) 16:50:09
>>373
卒乳まですんなり行ったことにイラつく人がマイナスしたんじゃない?+6
-1
-
379. 匿名 2024/10/08(火) 16:50:47
>>359
その子の性質でしかないと思う
三人産んで改めて感じる+2
-0
-
380. 匿名 2024/10/08(火) 16:53:03
>>62
思春期で反抗期の今は割と好きになったみたいだけど、小さい頃はお子様ランチのラインナップが苦手で旅館や食事会や冠婚葬祭のお膳をあんまり食べなかったよー+3
-0
-
381. 匿名 2024/10/08(火) 16:53:35
>>311
お母さんとおばあちゃんの番号覚えて知らない大人に話せるなら大丈夫な気もするけど
+7
-0
-
382. 匿名 2024/10/08(火) 16:53:50
ことごとく全部当てはまってないわ。
育児辛くて辛くてもう無理だと一人っ子にしたけど、ココ読むとやっぱり我が子はハードモードな子供なんだと改めて実感したわ。+11
-0
-
383. 匿名 2024/10/08(火) 16:58:46
今日個人面談だったけど5分で終わった+7
-0
-
384. 匿名 2024/10/08(火) 16:59:44
>>382
>>374だけど一人目の時は本当になんでこんなに大変なんだろうと思ってて
二人目が産まれたらまぁ育てやすくて驚いて
三人目産んでみたら一人目すら育てやすかったほうじゃん…って白目むいてる
こればっかりは比較対象が何人かいないとわからない部分はあるかも+6
-0
-
385. 匿名 2024/10/08(火) 17:00:19
>>360
食生活よりは睡眠や運動不足解消の方が…って話です
この二つが満たされずに癇癪起こす子多いから+5
-0
-
386. 匿名 2024/10/08(火) 17:00:48
0歳代から話が通じて、説明すれば理解してくれる+0
-0
-
387. 匿名 2024/10/08(火) 17:01:51
>>115
わっかる!
うちの子も赤ちゃんの時から自我が強すぎる。今年長だけど、これやりなさいって言って素直に一回ではいって返事することが滅多にない。毎回「えーいやだ」って返ってくるから、ほんっとめんどくさい。
本人的にはちゃんと理屈があって、「〇〇だからやる必要ない」って言う。確かに一理あるけど、でも親としては容認するわけにはいかない微妙なところをついてくる。。
反抗的っていうか、気難しいタイプで何がなんでも反発してくるってわけじゃなく、自分の納得いかないことはやらないってかんじ。
説得するのに疲れるし、イライラしてる時は手が出そうになる(耐えてるけど)+14
-0
-
388. 匿名 2024/10/08(火) 17:02:30
>>383
わかる笑 話す事が特に無いんだよね
先生も無いからお互いに「う〜ん…特に問題は無いですね〜」って終わる+6
-0
-
389. 匿名 2024/10/08(火) 17:08:24
>>264
かわいい🩷😂+16
-0
-
390. 匿名 2024/10/08(火) 17:16:59
>>231
息子は慎重で臆病でこういうのなかったな
娘がすごかった、公園もどっか行っちゃうからずっと追いかけてた+9
-0
-
391. 匿名 2024/10/08(火) 17:22:38
>>373
10か月なんてまだ結論づけるには早いからじゃない?
うちの子離乳食で好き嫌いは無かったけど普通食になって自我が出来てたらものすごい好き嫌い激しくなったよ
離乳食で大好きだと思ってたものすら拒否で困惑したもん+13
-1
-
392. 匿名 2024/10/08(火) 17:26:37
>>351
おかしいですかね?
近場を探してダメなら
迷子センターに行こうと思ってた矢先。
まさか3歳が番号覚えてるとは思わないので
迷子絡みの電話なんて思いませんでした。
迷子だと焦ってる間にかかってきた
知らない番号にその時出ますか?
家族意外のドームの中の誰が私の携帯を知ってると?
迷子アナウンスなら耳を傾けますが。+3
-9
-
393. 匿名 2024/10/08(火) 17:29:25
>>381
スタッフさんにはぐれたと
自己申告したようなんですけど
もう11才です。小さい頃のほうが
この子は自立してる
と思った場面多かったです+2
-2
-
394. 匿名 2024/10/08(火) 17:31:19
>>22
発達相談でこどものスタイルが悪いって相談してるママいた笑+17
-0
-
395. 匿名 2024/10/08(火) 17:32:08
生後2ヶ月くらいから夜通し寝る
寝起きが良い
保育園や小学校に元気よく行く
学校行ってるだけで楽しいことがあるし家も楽しくて毎日幸せらしい
+3
-0
-
396. 匿名 2024/10/08(火) 17:34:10
>>275 うちの子は関係無かった。1歳〜2歳半まで偏食気味で、自宅だとバナナとカニパンしか食べなかった。外食はうどんオンリー。ジュースも飲ませてた。本来なら食育すべきだけどワンオペに疲れてやる気出ず。小学生になった今は完食からのおかわりをしてます。嫌いな物があっても、食べなきゃ行けない場面の時にちゃんと食べられればOKで、みじん切りにして誤魔化したり無理に克服はさせてません。私も嫌いな物あるから強く言えなくて。+2
-0
-
397. 匿名 2024/10/08(火) 17:37:04
>>275
うちはできない時のイライラがすごくて学校でもやらかして呼び出され、発達専門クリニックの初診予約が半年後。
それまでに何かできることは…と藁にもすがる思いで
砂糖控えめ、炭水化物控えめ、タンパク質多め、鉄と亜鉛のサプリを飲ませたら、1ヶ月ほどでおさまった。
一気に試したので何が効いてるのか、たまたまそういう時期だったのか分からないのだけど、今は学校でもしっかりできてるらしく、もう前の食事には戻れない。食費キツイけどw
で今はクリニックの予約どうしよう状態。+7
-0
-
398. 匿名 2024/10/08(火) 17:40:10
>>351
子供が覚えてるはずないとかそんなこと考えずに何かの手掛かりかと思って私なら出るかな。関係なかったらすぐ切ればいい話だし。+4
-0
-
399. 匿名 2024/10/08(火) 17:40:36
芦田愛菜さん、藤井聡太先生の子供時代は育てやすそう笑+3
-0
-
400. 匿名 2024/10/08(火) 17:45:04
離乳食ひっくりかえしたりとか
公共の場でひっくりかえったりもなかったな〜+1
-0
-
401. 匿名 2024/10/08(火) 17:45:13
1度言うと理解して次から出来る
手のかかるのは何度言っても学習出来ないで繰り返す+10
-0
-
402. 匿名 2024/10/08(火) 17:46:04
>>364
小学2年生の時だったかな
学校も1人で登下校出来てたので、そろそろ大丈夫だろうと思っておつかい頼んで後ろから尾行して見てたらまだ走って車道に飛び出してたので驚きました
ずっとこんこんと言い聞かせてました
3年生の頃の通知表にとてもわんぱくと書かれてて、さすがに多動症疑い専門機関に通って様子を見ましたがそのような特性は見られないと言われました
5年生頃から急に落ち着きだし安心した感じです
小さい頃からのダッシュで鍛えられたのか脚の筋肉が発達してて足も早く、ジャンプ力がすごいですw+15
-0
-
403. 匿名 2024/10/08(火) 17:48:27
体が丈夫であまり病気にかからない。
熱が出る時もちょうどいいタイミングでなんとかなる+6
-0
-
404. 匿名 2024/10/08(火) 17:52:54
大人に手間や面倒をかけさせない子が育てやすいって事でしょ+8
-1
-
405. 匿名 2024/10/08(火) 17:59:06
>>62
全滅。精進料理みたいな物しか食べないwww+3
-0
-
406. 匿名 2024/10/08(火) 17:59:12
>>401
うちのバカガキがそれ
100万回言っても変わらない
バカは○なないと治らないって言葉あるけどまさにそれ+3
-4
-
407. 匿名 2024/10/08(火) 18:01:21
>>348
実際に子供の頃は育てやすかったけど大人になっても疎遠になったって人いるの?
知的障害とかじゃなくてさ
ガルでよくこうやって書かれるけど、他人が憶測で書いてるようなのばかりで
実体験のエピソードみたことないんだけど+6
-3
-
408. 匿名 2024/10/08(火) 18:04:31
>>371
うちの娘と正反対過ぎて、心底羨ましい。
どこ行っても怒られる、面倒かける、結果親子揃って軽く扱われる。
どこに出しても恥ずかしい娘。
しっかりしてるなんて言われる日、一生来ないと思う。+18
-7
-
409. 匿名 2024/10/08(火) 18:05:31
毎日「勉強しろ!」って言わなくても自主的にやる
マメに「課題提出したのか?」って聞かなくても期限前に出してる
成績優秀な子+1
-1
-
410. 匿名 2024/10/08(火) 18:06:14
持病や特性なく心身ともに健康な子+2
-0
-
411. 匿名 2024/10/08(火) 18:07:37
思春期のマイナートラブル(月経・ホルモン・自律神経系)
反抗期が激しくない子+4
-0
-
412. 匿名 2024/10/08(火) 18:09:22
上の子と下の子比較するとやっぱり下の子が育てやすい。上の真似してなんでも早く覚え、上の叱られる姿見てるから要領もよくなる。でも上の子の初めて〇〇した時や色々悩んだ日々を思い出すけど、下はあんまりそういった思い出はない。。いつの間に、、ってかんじ。+9
-1
-
413. 匿名 2024/10/08(火) 18:09:42
高校を毎年心配なく進級できる子
3年で卒業できる子
そこそこの大学へ行かれそうな子+2
-0
-
414. 匿名 2024/10/08(火) 18:11:04
毎朝何度も時間をかけて起こさなくても自分で起きてくる子
ほとんど欠席・遅刻・早退しない子+4
-0
-
415. 匿名 2024/10/08(火) 18:18:18
構わないでいいことを楽ととらえていると、思春期頃にコミュニケーション不足で無気力無関心自分の気持ちを掴めない表現できないといった大変な欠落の発覚に繋がる。
楽がらないで大人から関心や愛情を示し続けるのが大事では。
泣いても甘えても大人が構ってくれない、関わりがないのが当たり前となったら、こどもは没交渉を学習する。
期待を捨てれば失望を味あわず自分を傷つけないですむようになるから。+4
-1
-
416. 匿名 2024/10/08(火) 18:27:51
小2女児
寝ない食べない、で赤ちゃんの時は病みかけたけど、
今育てやすい。
学校や公文の宿題を進んでする、読書好き
体が強くて、保育園と学校ほとんど休まず
情緒が安定して穏やかで癇癪なし
友達と遊ぶのが好きで学童の行き渋りなし
大人の話をよく聞くので、聞き漏らしや忘れ物ゼロ
今だに寝ない食べないだけどね。
私は情緒も不安定な子だったし、本人の持って生まれた性質だと思う+5
-0
-
417. 匿名 2024/10/08(火) 18:37:34
>>16
小さい頃そういうタイプだと、幼稚園〜小学校低学年くらいのときは「だめ!やるな!」って言っても聞かないタイプにならない?
大きくなって「だめ!」が聞ける子って小さい頃から手を振りほどいてダッシュしないんだよね。+4
-15
-
418. 匿名 2024/10/08(火) 18:45:30
>>393
申し訳ありません
もっと小さいお子さんだと思っていました+0
-0
-
419. 匿名 2024/10/08(火) 18:47:53
>>407
保育園行き渋ったことなく
文字は勝手に覚えて、兄弟の面倒をよくみて
お勉強もできて国立大現役です
家を出るまで反抗したことなかったです
親兄弟と疎遠です
最後にあったの6年前かな
このまま会わなくていいです+10
-0
-
420. 匿名 2024/10/08(火) 18:51:32
>>152
でも飲まないものは仕方なくない?
じゃああなたはずっと母乳飲ませててください(^^)!+6
-2
-
421. 匿名 2024/10/08(火) 18:59:18 ID:EMCULFplfi
>>407
小学校低学年の頃から年の離れた妹の面倒(幼稚園のお迎えや公園に連れて行く等)や家事もやって、親が学校に呼び出されるようなトラブルもなく成績良好。
親の希望通り、公務員にはなったけど地元を離れて今は完全に疎遠。
子供っぽくてわがままな母が大嫌いだったから。+8
-0
-
422. 匿名 2024/10/08(火) 19:00:53
癇癪を起こさない。+4
-0
-
423. 匿名 2024/10/08(火) 19:01:46
いじめっ子に捕まらず、仲がいい子も優しい子が多い。+7
-0
-
424. 匿名 2024/10/08(火) 19:02:57
>>231
長男が手を振りほどいて走って行ってしまうタイプでそれはそれは大変だったけど、次男は3歳でも一緒にスーパー行って手を繋がなくても傍にピタリと着いて歩いてくれて驚愕した。
たまに気になるものじっと見ていても「どうした?」とか声掛けたらすぐに傍に戻ってくるし、家族でで歩く時も自分から大人の手を繋いでくるし意味がわからんかった。(長男比率)
かといって大人しすぎる訳でもなく、小中高と活発に遊ぶし勉強もする。
長男真逆。良い奴だけれども。+13
-0
-
425. 匿名 2024/10/08(火) 19:02:58
>>134
うちの5歳息子もお菓子全然です。ごはんとおかずが好き。
ジュースもまったく飲まず、麦茶とお水が好き。
最近ようやくアイス食べたりお誕生日ケーキ食べてくれるようになったけど、食べたい!食べたい!ってされず、あれば喜んで食べてくれる程度。
子どもってみんなお菓子好きだと思ってたのに、うちの子はこんな感じなの?と拍子抜けです。
赤ちゃんの頃からハイハインとかも食べてくれなくて、お出かけにおやつ持ち歩いたことがありません…+7
-0
-
426. 匿名 2024/10/08(火) 19:04:13
>>43
ほんとこれ。癇癪無くておとなしい子ってそれだけで親孝行だよね!+26
-0
-
427. 匿名 2024/10/08(火) 19:05:33
>>280
ごめんなんか笑ってしまった。笑
男子って訳分からない事考えてる事多いので、普段から異常なければその時は脳内で自分の事仮面ライダーだと思っていたりする時がある。
いきなりジャンプしたりとか。+11
-0
-
428. 匿名 2024/10/08(火) 19:08:13
>>417
それがそもそも言わなくても大人がダメ!やるな!
って事をしないんだ。
周りをよく見てるし、大人が求めることを何となくわかってる。
人生2回目って感じ。+24
-0
-
429. 匿名 2024/10/08(火) 19:08:17
>>424
分かります。
よく躾がどうとかいうけど、躾けたとかじゃなく、そういう性質っていうのありますよね。
私自身は迷子になる子だったが、子供は一回もないです。
+8
-0
-
430. 匿名 2024/10/08(火) 19:11:10
>>39
これは現代の働くママにはものすごくありがたい。
職場の保育室で○○ちゃんの子は親孝行だね。
って言われて本当にそう思う。
+8
-0
-
431. 匿名 2024/10/08(火) 19:13:31
>>47
ヤバイとまでは行かなくても、好き嫌いが多い人は人間関係にも寛容性が無いと思ってる。
人の好き嫌いも多い。
多少皆が我慢している事が耐えられないんだと思う。+3
-1
-
432. 匿名 2024/10/08(火) 19:16:48
>>246
寝ない子大変だったよね。
寝たと思ってそーっと布団に置くと、すぐ気付かれてなきだして、背中にスイッチでも付いてるの⁉️
って思ったくらい笑
今は起こしても起きません!+5
-0
-
433. 匿名 2024/10/08(火) 19:17:30
きちんと指示が通る。
言わなくても、やるべきことを自分からやる。
穏やかなだけど芯は強い
+1
-1
-
434. 匿名 2024/10/08(火) 19:23:00
>>275
うちは赤ちゃんのころから機嫌良いしそのまま成長してるから関係ないよ。
+2
-0
-
435. 匿名 2024/10/08(火) 19:24:01
>>264
可愛い🩷+11
-0
-
436. 匿名 2024/10/08(火) 19:25:26
>>34
あの声大嫌い🙉+12
-3
-
437. 匿名 2024/10/08(火) 19:30:26
2人以上いて全員育てやすかった人っている?+0
-0
-
438. 匿名 2024/10/08(火) 19:40:24
幼稚園の時から新学期や遠足、修学旅行などの準備を知らないうちに勝手にやってしまっている。+1
-0
-
439. 匿名 2024/10/08(火) 19:41:16
>>42
うちもだよー
二人とも育てにくいってことはなくて、多分育てやすい方だと思うけど、夫婦ともに小柄で、子供も小さいからだと思うけど、そもそも食が細い。
食に関心が薄い
お菓子は好きだけど、お友達と遊んで、お菓子がたくさんあっても、他の子よりも食べないし、お菓子ですら選り好みする。
でも私も食べない子で、給食に苦戦してたから、仕方ないと思う
食以外に悩むほどの育てづらさとかは感じたことないし、偏食というよりも、とにかく少食だから、年齢とともに食べれるようになると思ってる
+8
-0
-
440. 匿名 2024/10/08(火) 19:41:46
>>374
うちは一人目がおたくの二人目みたいに手のかからない子で
ママ友が「子供が寝ない」「ご飯を食べない」と愚痴るのを
大げさじゃない?やり方が悪いんじゃない?と思ってた
上の子で楽した分を穴埋めするように下の子は少しの変化にも敏感で寝ない食べない
母親以外の人は受け付けなくて預けたくても預けられないほんと手のかかる子だった+6
-0
-
441. 匿名 2024/10/08(火) 19:41:49
>>437
2人とも育てやすいのはよくある話だと思うけど、3人以上になると1人は育てづらい子が出てくるイメージある。+0
-0
-
442. 匿名 2024/10/08(火) 19:43:00
うちに遊びにくる息子の友達
小4なんだけど一回言えば話が通じる
何時になったら何をしなければならないか理解している
自分がどうなりたいか考えてそのためには今何をすべきか理解している
そしてそれをひとにいわれないでも実行に移す
その子を見てるとママさんが羨ましくてしょうがない、、、+3
-0
-
443. 匿名 2024/10/08(火) 19:43:00
>>244
そう思う。
上の子は寝起き良くて他の面でも育てやすかった。
下の子は寝起き悪くて構ってもすごくて育てにくかった。+2
-0
-
444. 匿名 2024/10/08(火) 19:44:35
嫌なことがあったり機嫌が悪くなっても立ち直りが早い。気持ちの切り替えがうまい。+3
-0
-
445. 匿名 2024/10/08(火) 19:45:03
ぎゃーぎゃーいわない
+0
-0
-
446. 匿名 2024/10/08(火) 19:48:55
>>69
私はそういう子だったけど、思春期は大変だったし、青年期以降、家に寄り付かないよ+1
-2
-
447. 匿名 2024/10/08(火) 19:56:01
育てやすい部分は寝起きサッと起きる、寝つきがいい。
保育園、学校は楽しく行く。
言わなくても宿題する。風邪を引きにくい。癇癪や、訳もなく泣き続けない。
育てにくい部分は好き嫌い激しい、時間がかかる。
これは自分がそうだったからあまり怒れない。だんだんと食べれる物は増えてきたけど、、、+2
-1
-
448. 匿名 2024/10/08(火) 20:04:01
>>406
そのお子さんは貴方と旦那の遺伝子からなってるわけでしょ
そんな言い方して自分が惨めになりません?笑+2
-2
-
449. 匿名 2024/10/08(火) 20:04:48
>>231
うちは走らないし手も解かない、町やお店でいろんなもの触ったりもしなかったから食べ物屋や雑貨屋も連れていけた。
下の子歩けるようになったら手を繋いであげてねって言えばいつも2人で手を繋いで歩いてくれるから楽だった。+6
-0
-
450. 匿名 2024/10/08(火) 20:06:44
>>107
ミルク卒業早くて、1歳半ぐらいまで何でもモリモリよく食べた子、2歳すぎのイヤイヤ期と同時に自我がはっきり出てきて、好き嫌い始まって何だったら食べるの!?なんでもいい、お菓子でもいいから食べて!と懇願するほど。
年長の今も、すごい偏食少食でスリム体型。食以外は育て易いんだけど本当にこれが困る。子どもが好きって言われてる食べ物なにも食べないから給食の日・外食が大変。+7
-0
-
451. 匿名 2024/10/08(火) 20:08:03
>>287
でもその子どもを育てたのはあなた達ですよね?って言い返したくなるわ+3
-0
-
452. 匿名 2024/10/08(火) 20:08:22
>>417
駄目!って強く言う話し方しなかったよ。
穏やかな会話だけで済む。多分慌てるようなことしなかったからだと思う。
公園でも譲るとか並ぶとか教えなくてよかった。+10
-2
-
453. 匿名 2024/10/08(火) 20:10:07
>>27
凄いねー一人っ子だから親もわかんないんだろうね
うちは第一子の私が好き嫌いあるし、なかなか寝ないし、発語は遅いし、感覚過敏はあるし、すぐ風邪引いたり高熱で意識失って救急行ったり入院したりでとにかく超絶手がかかったらしくて、私以外の妹弟が多分普通なんだろうけどめちゃくちゃ楽だったらしい
そのせいか大きくなってもずっと私だけがんじがらめに色々言われて門限も厳しくてウザすぎた
逆に弟妹はかなり放置気味で構って欲しそうだったから一時期荒れてた(それでも結構放置だった)+4
-0
-
454. 匿名 2024/10/08(火) 20:11:49
自分がそうだったっぽい
よく食べるし、静かに1人で遊ぶし、これしないでねって言うとすぐやめるみたいな+1
-0
-
455. 匿名 2024/10/08(火) 20:14:47
公園で帰るよっていうと素直に帰る+6
-0
-
456. 匿名 2024/10/08(火) 20:15:13
>>275
関係ないよ
産院の時からあきらかに違ったもん
上の子を見てるから下の子は要領良くなるってあるけど、そんな知能が発達する前から下の子は1人で寝てご機嫌な子だった
まーこれから逆転するかも知れないから、今のところは育てやすいってだけの過程だけどね+7
-1
-
457. 匿名 2024/10/08(火) 20:15:46
>>313
わかる笑
そんな感じの娘、今二年生なんだけど、いずれ結婚するとかしないとか色々考えてるみたいで、
たまに喫茶店とかでおしゃべりしてるんだけど冷静に考えるとアラサー同士の会話。
普通に考えの違う友人と話してる感覚になっちゃうから、子どもだってことをたまに忘れてしまいそうになる。+19
-0
-
458. 匿名 2024/10/08(火) 20:17:04
>>448
そういう短絡的な発想のあなたもね。
こういうのは大概子ナシw+0
-1
-
459. 匿名 2024/10/08(火) 20:17:30
先生から怒られるようなことがない。
勉強とか宿題は自分で勝手にする。勉強しなさいと言わずに済むし、人を傷つけるようなことは言わないし、
本当に私の子?とおもう。
私は毎日親にも先生にも怒られてた。+5
-0
-
460. 匿名 2024/10/08(火) 20:20:45
>>257
最後ホラーでしめるのやめてよ笑+4
-0
-
461. 匿名 2024/10/08(火) 20:21:03
>>16
うちは女女男だったけど、3人共にそうだったよ 笑
もう末の子も中学生だけど、皆落ち着いてるよ+2
-1
-
462. 匿名 2024/10/08(火) 20:21:37
>>455
ミスチルかよってくらい、もう一回!もう一回!って言わないの!?賢すぎじゃない?+10
-0
-
463. 匿名 2024/10/08(火) 20:21:56
このトピに出てる条件殆ど当てはまる。+1
-0
-
464. 匿名 2024/10/08(火) 20:23:17
>>459
うちと真逆だ。
私は先生から年1回怒られたら多いくらいだったのに、子供は毎日怒られることする、学校から電話かかってくる。
あなたの親子の組み合わせはうまくいくけど、うちみたいな親が優等生やってたけど子供が問題児パターンが一番きついと思ってる。。
+5
-0
-
465. 匿名 2024/10/08(火) 20:23:46
>>406
そんな、、でもそんな子ほど可愛いって思えない?
疲れたらここで発散してね!+5
-0
-
466. 匿名 2024/10/08(火) 20:24:14
2歳2ヶ月の娘
生後3ヶ月くらいから6時間は寝てくれて、夜泣きは片手で数えるほど。
ご飯の好き嫌いや吐き戻しもなく、今は1人でご飯を食べてくれて
2歳まで一度も熱が出たことはなく、予防接種の注射も泣かず、鼻水吸引も泣かず、ご飯だよーと言うと自分でテレビを消してくれて、寝る時間前に「ママ、そろそろ寝ようか」と言ってくれます。
寝かしつけも15分くらい、1人で寝る
周りに言うと自慢してるみたいで言えないけど!本当に育てやすい!ただ、この先のイヤイヤや反抗期がくるのに自分が耐えられるか不安(今まで楽だったので)+7
-0
-
467. 匿名 2024/10/08(火) 20:25:27
>>384
羨ましいです。産むまでわからないもんね…
ふたり目欲しかったけど、またベリーハード我が子そのまんまの子だったらノイローゼになると思うから踏み出せない+8
-0
-
468. 匿名 2024/10/08(火) 20:25:31
>>464
うん。親がノイローゼ気味だったのは完全に私のせい。
でも、ちゃんと評価される社会人としても、適当な母としても一応できてるから安心して!!
必ずどこかで自分でわかる日が来るから!+4
-0
-
469. 匿名 2024/10/08(火) 20:28:09
>>306
わかる、赤ちゃんの頃からポンってベッドに置けば勝手に寝る。
4歳の今もずっと変わらず1人で寝てる+5
-0
-
470. 匿名 2024/10/08(火) 20:29:43
>>465
ありがとう。
コメントした時子供がまたいつも通り突っかかってきてて余裕なかった。
本当に本当に言うこときかないけど、こんな怒り方する私に毎日大好きって言うんだよね。
そして自分のダメさに落胆する。
で、反省するんだけど次の日またどこまでも言うこときかないから同じように余裕なくなる。
あなたみたいに人の気持ちを察することができる人になりたい。+8
-0
-
471. 匿名 2024/10/08(火) 20:30:20
兄は1説明すれば10くらい理解してくれるから勉強教えるのめっちゃ楽。
対して弟は10説明しても3くらいで私がヒーヒー言ってる。
同じ親から生まれても全然違うな。+2
-0
-
472. 匿名 2024/10/08(火) 20:37:22
>>468
そんな日が来てくれたらいつでもあの世に行っていいと思えるくらい今しんどい笑
本当にあなたみたいに自覚する日が来てくれたら、少しは私も浮かばれると思う。
明るい未来を信じるしかないからがんばろ+6
-0
-
473. 匿名 2024/10/08(火) 20:40:38
>>428
人生2周目感わかる、そうなんだよね
手をふりほどいてダッシュする層とは、やはり全然違う+18
-0
-
474. 匿名 2024/10/08(火) 20:42:22
>>139
うちの子もそうだった。
お菓子選ばせても1つしか選ばないし、もっと買えば?と提案してもまだ家にあるからいらないと断られてた。
おもちゃ屋行っても何も欲しがらないし、公園行ってもすんなり帰るし、欲とか執着がない感じ。
贅沢な悩みと言われたけどちょっと心配になるレベルだった。
でも今ちいかわにドハマりして、いくら貢いでも足りない。笑
今までスルーだったガチャガチャもちいかわがあれば必ずやるし、原宿やら新宿のショップにまで通ってる。
本当、贅沢な悩みだった。笑+9
-0
-
475. 匿名 2024/10/08(火) 20:42:36
学校での出来事や友達との会話を話してくれる+2
-0
-
476. 匿名 2024/10/08(火) 20:44:43
>>382
私もハードモードだ
1歳半だけど、今まで一度も夜通し寝たことがない
夜泣きは毎日4〜8回する
ほんとにほんとにしんどいです
子どもは1人にします+3
-0
-
477. 匿名 2024/10/08(火) 20:47:54
>>407
信じたくないなら信じなければいいと思う。そうやって生きていけば?+3
-1
-
478. 匿名 2024/10/08(火) 20:48:52
初めての場所でもすぐ馴染む+4
-0
-
479. 匿名 2024/10/08(火) 20:49:33
>>170
どんな大人になりましたか?+3
-0
-
480. 匿名 2024/10/08(火) 20:51:10
>>306
うちも赤ちゃんのころから「ねんねだよー」って言ったら自分で目をぎゅーっと閉じてた。
歩けるようになったら「眠いからねるね」と言って寝室に1人でスタスタ。
保育園年中から帰宅後、自分で登園準備をサクサクやってた。
今3年生だけど、帰ったらサッサと手を洗ってオヤツ食べて明日の準備とパジャマの用意したら
自宅学習と宿題やってからダラダラと動画とか見始める。
なんかこの子には躾とかあんまりいらないなと思ってる。
ただし寝起きは悪い。+21
-1
-
481. 匿名 2024/10/08(火) 20:55:36
子ども育てるのにずっと育てやすかったってのはないんだよね。絶対どこかで手がかかる時代がある。だけど、それがある事で健やかに育っていく印象がある。
でもウチのコは偏食なので、なんでも食べてくれたら助かる。+7
-0
-
482. 匿名 2024/10/08(火) 20:56:39
>>3
21時に寝ると23時に起きる6歳。そこからバッキバキに覚醒するし最悪だよ。しょうがないから早寝なしで23時に寝かせる毎日+7
-0
-
483. 匿名 2024/10/08(火) 21:00:24
>>19
いい子そう+2
-1
-
484. 匿名 2024/10/08(火) 21:01:18
>>462
HANABIw+5
-1
-
485. 匿名 2024/10/08(火) 21:01:33
スーパーでもそばにいて離れない+1
-1
-
486. 匿名 2024/10/08(火) 21:03:10
>>81
責任者ww
ホットケーキに野菜混ぜるとか言い出した責任者も問い詰めたいw+25
-0
-
487. 匿名 2024/10/08(火) 21:03:25
>>472
ここに未来の親子がいるw+4
-0
-
488. 匿名 2024/10/08(火) 21:05:14
二人しか産んでないけど育てやすさが雲泥の差
5人くらい産んで色々比較したかった
もちろんみんな大好きだよ+8
-0
-
489. 匿名 2024/10/08(火) 21:09:01
>>164
どういう事ですか?+1
-0
-
490. 匿名 2024/10/08(火) 21:09:52
>>42
好き嫌いだけなんて羨ましい。
注意しても聞かない、手も繋いでくれないでほんとに辛かった。
楽しいお出かけとかないもん。+6
-0
-
491. 匿名 2024/10/08(火) 21:12:40
息子からの娘。女の子ってこんなに楽なの?!って驚いた。もちろん性別だけじゃないけど、遊びの好みがどうしても男の子は戦いごっことかお相撲しようよ!とかで大変じゃん。娘との無限おままごとも辛い時あるけどさ。+5
-0
-
492. 匿名 2024/10/08(火) 21:14:27
>>1
これに尽きる。
好き嫌いがあるとないとでは雲泥の差。
食事の用意ってそれぐらい消耗する。+4
-0
-
493. 匿名 2024/10/08(火) 21:14:50
>>18
これって性格なのかなぁ?
うちの子4歳なんだけど、素直さがなくて、私の育て方とか言動がダメなのかなって悩んでたんだよね…。素直さがないと本当に損するよなぁ。+9
-0
-
494. 匿名 2024/10/08(火) 21:17:15
いつも明るい+2
-0
-
495. 匿名 2024/10/08(火) 21:17:29
>>426
ほんとにしんどくてしんどくて、確実にストレスで寿命縮んだと思う。+11
-0
-
496. 匿名 2024/10/08(火) 21:18:12
親が放置してても100点ばかりとってきて塾なしで現役京大合格。
うちの弟ですが、親側ならありがたいし楽だよなぁと。
うちの子供は放置したら絶対落ちこぼれ
+1
-0
-
497. 匿名 2024/10/08(火) 21:18:56
家でいい子は意外と陰湿ないじめしたりするから一概にいいとも思えない。+3
-0
-
498. 匿名 2024/10/08(火) 21:19:21
相性が良いんだと思う。その親にとっての育てやすい子って色々あると思う。
我が家の場合は「話が通じる」ことが一番育てやすさのポイントだった。
小さなことで折り合いがつかなくて険悪になったこともあるし、若者の気持ちを汲み取れなくて膠着したこともあるけど、論破勝負じゃなく説得じゃなく、話し合いで解決できることで親子共々情緒が安定してた。
+3
-0
-
499. 匿名 2024/10/08(火) 21:21:29
>>3
これは本当に助かった。
子に感謝しかない。+6
-0
-
500. 匿名 2024/10/08(火) 21:22:54
>>3
全く寝ない2歳の長男にてこずってる間に
次男は一人で寝ててワロタ
ってか、次男夜泣き無かったのに、長男
夜泣き続きで謎、、、+9
-1
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する