-
1. 匿名 2024/10/06(日) 16:31:24
主は学生時代にお茶と華道が必須科目だったのでサラッと習いましたがその後は皆無です、皆さんはどんな習い事をしてますか?+25
-2
-
2. 匿名 2024/10/06(日) 16:32:29
裏千家茶道 18年くらい+43
-1
-
3. 匿名 2024/10/06(日) 16:33:01
>>1
着物の着付師になりました。まだまだ学ぶことが多いです+22
-0
-
4. 匿名 2024/10/06(日) 16:35:09
茶道とお琴+20
-0
-
5. 匿名 2024/10/06(日) 16:35:38
乃木坂の井上和ちゃんは弓道やってるらしい
めっちゃカッコいい✨+48
-6
-
6. 匿名 2024/10/06(日) 16:36:30
習字+27
-1
-
7. 匿名 2024/10/06(日) 16:37:19
日本舞踊
物心ついた頃から
結婚して通う日は減った
今は娘が習っている
バレエも習うを条件に
それに合わせて生花と書道を30年
結婚後は親にお金出してもらっている+29
-8
-
8. 匿名 2024/10/06(日) 16:38:17
>>5
里見八犬伝みたい!+4
-3
-
9. 匿名 2024/10/06(日) 16:38:27
>>1
私も高校の授業で茶道と華道と琴を習ったよ
その後はまったくだよ+11
-0
-
10. 匿名 2024/10/06(日) 16:39:22
流鏑馬+24
-0
-
11. 匿名 2024/10/06(日) 16:40:36
生け花ならやってたよ!+11
-0
-
12. 匿名 2024/10/06(日) 16:40:51
>>3
私も!
成人式の集団着付け好きだった
子供小さくて復帰できず、自装すらもう怪しいかも+11
-0
-
13. 匿名 2024/10/06(日) 16:42:03
>>10
馬を走らせながら矢を射るやつでしょ!+7
-0
-
14. 匿名 2024/10/06(日) 16:43:09
小学生の娘に習字を習わせたいんだけど近くにない。
私が子供の頃は同じ町内にもいくつかあった程なのに…
+20
-0
-
15. 匿名 2024/10/06(日) 16:44:38
>>14
最近見ないですよね、習字とはあまり縁がないからあるのかもしれないけど。+7
-0
-
16. 匿名 2024/10/06(日) 16:44:52
母がお琴の師範代なので、家で教わっていました。+17
-0
-
17. 匿名 2024/10/06(日) 16:44:58
合気道やってる+23
-1
-
18. 匿名 2024/10/06(日) 16:46:19
>>12
着ないと色々忘れちゃいますよね😢+5
-0
-
19. 匿名 2024/10/06(日) 16:46:40
近くにかな書道教室があって習いたいんだけど、仕事で時間が合わない。+12
-0
-
20. 匿名 2024/10/06(日) 16:48:24
>>5
胸に弦当たって痛そう+7
-2
-
21. 匿名 2024/10/06(日) 16:48:48
>>10
カッケー!+8
-0
-
22. 匿名 2024/10/06(日) 16:51:49
>>5
胸当てつけないんだね+25
-1
-
23. 匿名 2024/10/06(日) 16:52:19
囲碁+5
-0
-
24. 匿名 2024/10/06(日) 16:52:37
香道+6
-0
-
25. 匿名 2024/10/06(日) 16:53:50
弓道かじったけど今はさっぱり
サボり癖あるから大人になっても習い事続けてる人って尊敬する+16
-0
-
26. 匿名 2024/10/06(日) 16:53:55
数年三味線やってたけど、あれは富裕層のための遊びで庶民が入っていけない世界だと思い知って、もう二度とやらない。+24
-0
-
27. 匿名 2024/10/06(日) 16:55:06
足のしびれには勝てん+8
-0
-
28. 匿名 2024/10/06(日) 16:56:13
>>22
アイドルだから乳アピール
普段はつけてる+13
-2
-
29. 匿名 2024/10/06(日) 16:56:34
空手を4歳から22歳までやってたよー!
いつかやめようって思いながら中高、最終的に大学の部活まで空手続けた。
子供の頃は怖いとか殴って来そうとか言われてコンプレックスだったけど、高校大学ではかっこいいすごいって褒めてもらえてすごく嬉しかった+18
-0
-
30. 匿名 2024/10/06(日) 16:56:52
お琴と地歌三絃
かれこれ40年やってるのに上達しない。+10
-0
-
31. 匿名 2024/10/06(日) 16:57:39
日本舞踊と能習ってる
+12
-1
-
32. 匿名 2024/10/06(日) 16:57:59
>>29
スゴイ!コナンの蘭ちゃんみたい!+6
-0
-
33. 匿名 2024/10/06(日) 16:58:31
高校で華道部、専門学校で生け花やってました。
どっちも小原流。
生け花ではないけど花関係の仕事してます。+8
-0
-
34. 匿名 2024/10/06(日) 16:59:29
最近、華道を習い始めたよ〜
いままでは花束とかもらってもどうしたら良いのかわからず適当に花瓶に突っ込んでたんだけど、下手なりに先生に教えてもらった通りにやるとすっきりまとまるようになって満足+15
-0
-
35. 匿名 2024/10/06(日) 16:59:46
>>28
ストイックな武道でそんなアピールって、艶っぽい日本舞踊とかより、ずっとイヤだ。+21
-0
-
36. 匿名 2024/10/06(日) 17:00:26
一応、高校から弓道やってる
卒業後は近所にあった一般の道場で
最近はサボりまくってるけど…+14
-0
-
37. 匿名 2024/10/06(日) 17:04:00
>>1
3歳から日本舞踊
5歳から茶道
+6
-0
-
38. 匿名 2024/10/06(日) 17:06:45
着付けと和太鼓やってる
楽しいよ+8
-0
-
39. 匿名 2024/10/06(日) 17:09:41
華道、茶道、着付けやってたけど、今は定期的に着物着るから身についてるのは着付けくらいかな
茶道はまた歳とったからやりたいと思ってたけど実現するなぁ、ずっと続けられてる人は凄い+13
-0
-
40. 匿名 2024/10/06(日) 17:10:49
>>20
女子は胸当てをするから大丈夫+20
-1
-
41. 匿名 2024/10/06(日) 17:11:06
>>22
中につけるタイプがあるよ+3
-0
-
42. 匿名 2024/10/06(日) 17:12:59
>>14
自分も興味あるから最近調べたんだけど、純粋な書道教室ではなく、公文で毛筆もやってるみたいですよ、ペン習字も+7
-0
-
43. 匿名 2024/10/06(日) 17:23:53
+5
-0
-
44. 匿名 2024/10/06(日) 17:25:13
>>5
昔、弓道やってました
近くの弓道場が無くなってしまって出来なくなっちゃったけど弓道ってカッコイイよね
この前、電車で弓道部の高校生達を見かけたけど弓とか矢筒とか持って袴履いてる子もいて凛々しかったよ+24
-0
-
45. 匿名 2024/10/06(日) 17:29:33
>>44
弓道めっちゃカッコいいと思う!
無知な私は弓道って何?弓道なんてあるんだ!?って思ってました。
弓道は井上和ちゃんで知りました。+8
-0
-
46. 匿名 2024/10/06(日) 17:30:02
日本刺繍してる+4
-0
-
47. 匿名 2024/10/06(日) 17:34:10
弓道やってみたいけど、
どこに行っても何をやっても
反日カルト人潰し組織犯罪の加害者達に
周囲を固められて監視され嫌がらせされるだけだろうな…と思うと、
もういろいろ諦めてしまう😢+0
-3
-
48. 匿名 2024/10/06(日) 17:36:01
日本刺繍してる
まだ半襟やバッグ、鼻緒とか、小物だけだけと
実用品作れるので趣味と実益が一致してる+7
-0
-
49. 匿名 2024/10/06(日) 17:37:19
子どもが競技カルタと空手
妹の子どもが雅楽
市で和の習い事が勢揃いした発表会にいくと
能、日本舞踊、華道、茶道、和太鼓などさまざまなのが一変にみれて楽しい+5
-0
-
50. 匿名 2024/10/06(日) 17:45:02
子供の頃にお琴とお茶と剣道習ってた。
ピアノやバレイに憧れたな。+4
-0
-
51. 匿名 2024/10/06(日) 17:45:46
>>10
やぶさめ!?すごい+5
-0
-
52. 匿名 2024/10/06(日) 17:47:07
華道。ただお免状(しかも全然初心者の)をもらって満足してサボってしまった。早く行かないとw+5
-0
-
53. 匿名 2024/10/06(日) 18:13:36
>>26
ヨコ
楽器自体がお高いとか、メンテナンスにもお金がかかりすぎるとかですか?+1
-0
-
54. 匿名 2024/10/06(日) 18:15:49
>>36
今度習うつもりなのでお尋ねしたいのですが、
あれは何か「会」に入らないといけないのでしょうか?
+1
-0
-
55. 匿名 2024/10/06(日) 18:16:29
>>38
和太鼓面白そう!+1
-0
-
56. 匿名 2024/10/06(日) 18:20:41
>>53
たぶん、派閥みたいなことだと思う
流派があって、師範資格を取るにはその会派に入ってお金払わないとダメとか、そういう世界なんじゃないかな?
津軽三味線みたいなのだと、元は盲目の人の為の芸って感じだからそんなに敷居高くないけど、三味線だと、お嬢様の習い事って感じなのかもしれない+8
-0
-
57. 匿名 2024/10/06(日) 18:44:17
合気道やってるけど、何度稽古に出ても、意味がわからない
コンパスみたいに回って、右回りと左回りみたいなのがあって、反対方向に返すとか、そんな感じの動きなんだよね
だから、お手本を見ても、技の仕組みが理解できない
よく言えば奥深いんだけど、自分みたいに勘の悪い人にとっては、かなり難しい
なんか、回転ドアみたいなイメージで、店に入ろうとしたのに、回ってるうちにわけわからなくなって、「私は今、どこで何をしてるんだろう?」ってなるような
その、回転するって動きが独特すぎて、初級の技を覚えるまでが大変だったりする+6
-1
-
58. 匿名 2024/10/06(日) 18:54:26
能楽の仕舞と謡
仕舞は能の短い一場面を、シンプルな着物に袴姿で謡い舞います
打ち込んで練習すると、仕事のストレスなど吹っ飛ぶよ
習う人がどんどんいなくなり、なのに人間関係はドロドロだから、タイタニックで足の引っ張り合いをしているみたい 苦笑
そういうのは面倒だけど、他のジャンルの芸能芸術に能の影響や曲が出てきて分かる時など、やっててよかったと思う
+8
-0
-
59. 匿名 2024/10/06(日) 18:55:25
>>1
学生の頃に必修科目で小原流いけばなと、社会人になってから少しだけ茶道裏千家を習いました。
また再開したい気持ちが出てきたのですが、お教室だと辞めた時に他の教室に入りにくくなると聞き、カルチャーセンターの講座も時間の都合が合わず八方塞がり…私もここで勉強させてください🙇♀️+6
-0
-
60. 匿名 2024/10/06(日) 19:06:13
華道、茶道、できれば日本舞踊もやってみたいけど際限なくお金かかりそう+2
-1
-
61. 匿名 2024/10/06(日) 19:27:38
流鏑馬+2
-0
-
62. 匿名 2024/10/06(日) 19:29:20
>>40
私、胸当て忘れたことあるけど
胸当て忘れた事にも気づかないくらい痛くなかった(貧乳)+5
-0
-
63. 匿名 2024/10/06(日) 19:31:46
>>58
謡の鶴亀と
仕舞の紅葉狩習ったことある~~~
げーーーっきうでんのーーーはくぅえのたもとぉーーーー+1
-0
-
64. 匿名 2024/10/06(日) 19:32:17
>>14
ホームページもってない書道教室が多いからですよ
案外近場にあります+4
-0
-
65. 匿名 2024/10/06(日) 19:33:32
合気道と茶道
どちらも頭を使うので老化防止
+3
-0
-
66. 匿名 2024/10/06(日) 19:52:10
>>54
場所にもよると思いますが、私のところはそこの道場に入会という形で会費を毎月払ってます
市営の道場(学生の大会もやるような場所)だと1回3時間400円?という形のようですが+3
-0
-
67. 匿名 2024/10/06(日) 20:13:28
>>5
弓道を習いたいけど人気があって
空きがない・数年の順番待ち で教室に入れない。
空きがあっても市内在住のみだったり。
もう諦めかけている。
+4
-0
-
68. 匿名 2024/10/06(日) 20:32:59
>>1
鼓笛隊で横笛を吹いていたので、篠笛に興味があります。でも、和の習い事って流派とか免状とか何だか面倒なイメージがあります。+0
-0
-
69. 匿名 2024/10/06(日) 20:57:36
今年表千家習い始めました!
とても楽しいのでもっと早く始めればよかった
着物の着付けも自装しかできないから他装習いたい+5
-0
-
70. 匿名 2024/10/06(日) 21:10:24
>>7
30年も習ってたらもう教える側になってそうだけど
スポーツジムみたいな感覚なのかな+1
-0
-
71. 匿名 2024/10/06(日) 21:15:54
>>70
6歳からなので
まだまだです。
出産なのでブランクあるし+2
-0
-
72. 匿名 2024/10/06(日) 21:20:57
>>5
私も学生時代部活でやってた。あの頃はアイコ16歳の影響でかなり弓道人気だった。+3
-0
-
73. 匿名 2024/10/06(日) 21:59:26
>>7
バレエって正座しちゃいけないって聞くけど、日本舞踊習って大丈夫?+0
-0
-
74. 匿名 2024/10/06(日) 22:01:45
茶道 華道 お免状を貰う為に毎度お金を支払いする事が おかしいんです
国家資格じゃないですが お金で買わないです+3
-0
-
75. 匿名 2024/10/06(日) 22:25:52
>>56
おおー、なるほど
そんなだったら物凄く面倒ですね
ちょうど津軽三味線の出てくる本を読んだ所だったのですが、そんな派閥などは無さそうでした
教えてくれてありがとう+1
-0
-
76. 匿名 2024/10/06(日) 22:33:54
>>66
場所にもよるんですね
確認しようと思います
教えてくれてありがとうございました
もしまだ見てらっしゃればもうひとつ。
冬は板敷きがかなり寒いと思いますが、なにか対策されてましたか?+1
-0
-
77. 匿名 2024/10/06(日) 22:54:23
>>56
三味線じゃなくて琴じゃない?
+2
-0
-
78. 匿名 2024/10/06(日) 22:58:02
>>73
年上の友達、日舞とバレエ両方ともやってたけど脚スラリの外国人体型よ 元宝塚の男役
+0
-0
-
79. 匿名 2024/10/06(日) 23:11:19
>>73
横
日舞は正座することってほとんどないよ
稽古の最初と最後に挨拶で正座して頭を下げて挨拶するくらい+0
-0
-
80. 匿名 2024/10/06(日) 23:26:05
薙刀習ってみたい
だけど目立つよね+1
-0
-
81. 匿名 2024/10/06(日) 23:30:15
父が弓道
私はお箏と三味線
母はお茶(美容師だから着付けと日本髪の髪結技術の保存活動も入れていい?習い事じゃないか。)+3
-0
-
82. 匿名 2024/10/06(日) 23:36:21
>>53
横
長唄三味線をちょっと習ってましたが
三味線の価格、皮が破れた時の張り替え料も高かったですが
三味線の音が響くので思いっきりジャカジャカ練習するとアパートやマンション住まいだと騒音になりそうであまり練習できず…
大きな一軒家や防音室がある人向けの楽器なんだろうなって思ったりしました
+3
-0
-
83. 匿名 2024/10/07(月) 00:11:25
>>76
足元は裏起毛になってる足袋を履きますが、あんまり意味がない気もしてます…普通に冷えるので笑
雪の多い地域では、冬は木の棒とビニールで矢窓を作ってある道場が多いようで
うちは雪は全然降りませんが、数年前に道場のおじさん達が作ってくれてやっぱりあるのとないのでは大違いです
その辺りも道場によって違うと思いますが、やっぱり半分外なので暑さと寒さには耐えるしかないかもですね+2
-0
-
84. 匿名 2024/10/07(月) 09:34:12
>>82
忍び駒を使用されたらどうでしょうか?
素敵な趣味なので続けられるといいですね。+0
-0
-
85. 匿名 2024/10/07(月) 09:47:02
>>83
詳しくありがとうございます
裏起毛でも意味なさそうですか😅
冷えに弱くてお腹痛くなりそうで。
流れを大事にすると思うので、きっと中座したらダメですよね
ホッカイロ貼って更に上に大きめの足袋履こうかな…
参考になりました
再度の質問に答えてくださりありがとう😊
+2
-0
-
86. 匿名 2024/10/07(月) 14:45:30
薙刀やってた
一応インターハイ行ったよ+2
-0
-
87. 匿名 2024/10/09(水) 13:59:15
>>17
空手の型だけやるみたいに人と接触しなくていいならやってみたいんだけどなぁ+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する