-
1. 匿名 2024/10/06(日) 14:30:56
社会人としてはそれが基本かもしれませんが、嫌がらせや仕事が異常に出来ない人のフォローをしながら、常に笑顔なんて私には無理です。
この間、同じ事を何度も聞いてくる同僚がいて、最初は丁寧に対応してたんですが、あまりにも同じ事を聞くのでイライラして「なぜさっきから同じ事を聞くの?何が分からないの?同じ事を何度聞かれても答えは同じよ!何が聞きたいの?」と声を荒げてしまいました。その後上司に呼び出され、機嫌が悪いからといって感情を表に出すなと注意されました。
仕事をしていてずっと笑顔で感情を表に出さないなんて、そんなこと出来ますか?+26
-67
-
2. 匿名 2024/10/06(日) 14:31:49
>>1
なんか貴方って生きづらそうだね+34
-32
-
3. 匿名 2024/10/06(日) 14:31:51
+11
-4
-
4. 匿名 2024/10/06(日) 14:31:54
笑顔は職種による。平常心は大事+90
-0
-
5. 匿名 2024/10/06(日) 14:32:13
笑顔である必要はないけど声を荒げるのはダメでしょ
主さん極端すぎ+155
-5
-
6. 匿名 2024/10/06(日) 14:32:13
してたけどメンタルやんだよ+40
-2
-
7. 匿名 2024/10/06(日) 14:32:13
これはパワハラ+27
-5
-
8. 匿名 2024/10/06(日) 14:32:18
そういうとこって職場の民度が低いんよ
んで、あなたもだんだんその民度が低い人のうちに入っちゃってる
マトモならマトモな職場に転職出来るからしよう+77
-2
-
9. 匿名 2024/10/06(日) 14:32:30
せやで?+14
-7
-
10. 匿名 2024/10/06(日) 14:32:36
私接客業してるけど、マスクして死んだ魚の眼で接客してるよ。いつかクレームくると思う+40
-5
-
11. 匿名 2024/10/06(日) 14:32:43
>>1
あなたの言ってることは正しいけど、
声を荒げたことがパワハラになるから注意してくれたんだと思う。+101
-3
-
12. 匿名 2024/10/06(日) 14:32:46
>>1
それパワハラって言われたらアウトになるの主だよ+60
-2
-
13. 匿名 2024/10/06(日) 14:32:48
>>1
感情的になりすぎ。トピタイよりひどい+57
-1
-
14. 匿名 2024/10/06(日) 14:32:52
>>1
そんなあなたにお呪い
金金金金 給料は我慢料+5
-4
-
15. 匿名 2024/10/06(日) 14:33:11
ずっと笑顔でいろと言われたの?+4
-1
-
16. 匿名 2024/10/06(日) 14:33:20
>>1
「「なぜさっきから同じ事を聞くの?何が分からないの?同じ事を何度聞かれても答えは同じよ!何が聞きたいの?」と声を荒げてしまいました。」
これやって注意されたら、常に笑顔でいなきゃいけないのかって質問がおかしい+93
-0
-
17. 匿名 2024/10/06(日) 14:33:24
>>9
私もいつもこの顔だはマスクの下で+1
-1
-
18. 匿名 2024/10/06(日) 14:33:33
うちの職場でも前にブチ切れたひといたけど
こちらとしてはそのブチ切れた人の大声のがトラウマになってる
とにかく職場で大声出すのはやめてほしい+73
-2
-
19. 匿名 2024/10/06(日) 14:33:37
ナメてくる奴には、ナメたことしたら厄介だと思わせておいたほうが後々やりやすい+3
-4
-
20. 匿名 2024/10/06(日) 14:33:54
主の説明が下手なのか、理解力がないのか客観的な評価が必要なのでは
うちのお局はいつもピリピリしてて仕事ききにくいや。フキハラだと思う普通に+49
-0
-
21. 匿名 2024/10/06(日) 14:34:19
>>1
今の時代大声出すと負けちゃうからしつこい人を真面目に相手にする必要ないよ。
テキトーなところで「それ以上のことは分からないからあとは他の人に聞いてー」って言っちゃえ。+31
-0
-
22. 匿名 2024/10/06(日) 14:34:27
>>20
そういう人が1人いると職場全体の空気悪くなるよね+41
-0
-
23. 匿名 2024/10/06(日) 14:34:31
>>1
同僚も悪いけど、主さんも対応がちょっと…
それはヒステリックな人の印象を受けてしまうわ。
+52
-0
-
24. 匿名 2024/10/06(日) 14:34:32
接客業の人ならちゃんといつも笑顔だよね
例えば不機嫌そうにしてるCAさんとか見たことないでしょ
プロ意識って大事だから+35
-2
-
25. 匿名 2024/10/06(日) 14:34:38
>>1
笑顔で平常心と声を荒げるの2パターンしかないと思ってるのはなんでなの?
上司に注意されたとき、その上司は笑顔でもなければ声を荒げてもなかったでしょ+49
-1
-
26. 匿名 2024/10/06(日) 14:35:06
業務中は一応、感情的にならないようにこなしてる
自分が損するだけだからね
家に帰ってから1人でキレてる
主さんの場合は、「同じ事ばかり聞かないように、メモしてね」など、具体的に助言してみるのはどうか
「他の人はそうしてるよ?」とか言って、何が足りないかを伝える
こっちの教え方の問題じゃないもんね、その仕事ができない人については+18
-0
-
27. 匿名 2024/10/06(日) 14:35:12
>>1
そこまではっきり言えるなら普段は笑顔で接して、怒る時はしっかり怒るという生き方をすれば周りから信用されるんじゃないかな?+5
-1
-
28. 匿名 2024/10/06(日) 14:35:29
>>22
そうなんだよね
やっぱりそういう人にはみんな聞けないから違う人に質問が偏っちゃうしさ。申し訳ないと思う+22
-0
-
29. 匿名 2024/10/06(日) 14:35:37
出来のよくない社会人の見本ですね
それで本人がよければ問題ない+6
-0
-
30. 匿名 2024/10/06(日) 14:35:44
>>1
主みたいな人とは仕事したくないなー
+13
-6
-
31. 匿名 2024/10/06(日) 14:36:12
>>1
キレる人居たら雰囲気悪くなって周りも迷惑だよ。+32
-0
-
32. 匿名 2024/10/06(日) 14:36:25
3回目聞かれた時点でマニュアル作るかな
キレる人って頭悪いからキレるんだよ+22
-0
-
33. 匿名 2024/10/06(日) 14:36:33
やるよー
そこまで仏顔ではないが、常に穏やかにしてる
声を荒げる事はないな
仕事帰りに1人の時は愚痴は呟くけど+5
-0
-
34. 匿名 2024/10/06(日) 14:37:38
>>24
接客業が長いけど、お客様相手と同僚では違うけどな。
お客様には笑顔で対応出来ることも、同僚だとイラッとするわ。笑
もちろん程度によるけどね。
ただそれを主さんみたいに出すのは頂かれないね。
やり方ってもんがあると思う+6
-1
-
35. 匿名 2024/10/06(日) 14:38:05
>>11
正しいかな?
一方的に怒りの感情をぶつけてるだけだよ+30
-4
-
36. 匿名 2024/10/06(日) 14:38:05
>>9
いい笑顔だ+5
-1
-
37. 匿名 2024/10/06(日) 14:38:50
>>1
一人で出来る仕事したら?+8
-1
-
38. 匿名 2024/10/06(日) 14:39:23
>>11
別に正しくはなくない?+28
-1
-
39. 匿名 2024/10/06(日) 14:39:46
>>1
本人は丁寧なつもりでも相手にはわかりにくいって場合もあるよ
どこがわからないか納得しないのか探らないとずっと聞いてくるよ+31
-0
-
40. 匿名 2024/10/06(日) 14:40:23
>>1
常に笑顔でいろなんて言われてないじゃん
何度も同じことを聞かれてるなら「私に何度も同じこと聞いても同じことしか答えられないからそれ以上は上に聞いたほうがいいと思う」
とか言えばいいだけだし+28
-0
-
41. 匿名 2024/10/06(日) 14:40:40
いやいや別に笑顔を保つ必要はないよ
疲れてたり、顰めっ面しちゃう時もあるよ
自分の中だけなら良いのよべつに
厄介なのは機嫌や感情を周りに撒き散らす人なんだよ
+8
-0
-
42. 匿名 2024/10/06(日) 14:41:18
負の感情を人に向けることはないな。疲れてても口角上げてれば乗り切れる+7
-0
-
43. 匿名 2024/10/06(日) 14:41:22
>>1
同じような感じですが、笑顔なんかしないですね、
真顔のままです。
同じことを何回も聞いてくる人(とくにパソコン作業)には、すぐ対応はしませんね。こちらにも仕事があるので待たせます。
彼方からしたら都合の良い人にはなりたくないです。
覚えられないのは本人の問題で、ある程度まできたらそういった対応になります。+13
-2
-
44. 匿名 2024/10/06(日) 14:42:22
接客業の時は不自然な笑顔じゃなくて微笑むみたいな表情を指導されてた。
口角あげる、とか、少し目元を緩ませるとか。
+4
-0
-
45. 匿名 2024/10/06(日) 14:43:03
>>11
正しいというか理解できるよ
声を荒げるのはびっくりするし同僚だったら心配する+19
-0
-
46. 匿名 2024/10/06(日) 14:44:03
近寄りにくい笑顔と、近寄りやすい笑顔ってあるよね+2
-2
-
47. 匿名 2024/10/06(日) 14:44:47
まぁ冷静に大人の対応はする。感情的になったら負けだと思ってる。うちにも仕事しないのに声を荒げる人がいるけど、子供だなーと思うしこうならないようにしないとなと思ってる。話したいことがあるなら言葉でちゃんと相手に伝えることって大事だと思う。+7
-0
-
48. 匿名 2024/10/06(日) 14:46:30
>>24
最近の接客業はそうでもなくない?
アラフォーの私は学生時代でもけっこう厳しく接客について指導されたけど、最近の若い子は明らかにやる気なくても怒られないし。
CAさんとか専門的なお仕事はまた別だけどね。+12
-1
-
49. 匿名 2024/10/06(日) 14:47:00
トピ主は兵庫県知事と同じ匂いがするから一緒に働きたくない。+6
-2
-
50. 匿名 2024/10/06(日) 14:47:08
注意の仕方とか対応の仕方っててあるじゃん。きちんとメモとってもらうなり忙しいから他の人に聞いてもらうとかさ。だれもずっと笑顔でいろなんて言ってないよ。+13
-0
-
51. 匿名 2024/10/06(日) 14:48:00
何回も同じことを聞いてくるので、メモってもらってもいいですか?って言うかなー
入ってきたばかりの人なら、最初の1ヶ月は何回も聞いても良いけど、2ヶ月目からは同じことは言わないので覚えてくださいねって言う+13
-1
-
52. 匿名 2024/10/06(日) 14:49:40
たまに変顔してもいいよ+1
-2
-
53. 匿名 2024/10/06(日) 14:50:56
>>1
ただの社会不適合者じゃん。自覚した方がいい+10
-4
-
54. 匿名 2024/10/06(日) 14:53:09
>>1
アホに何言っても無理+4
-1
-
55. 匿名 2024/10/06(日) 14:54:38
>>1
でもこれ家庭で平気でする女性多いよね
子供に対してでも
本来よくないのに家族だから当然みたいなの違和感+21
-0
-
56. 匿名 2024/10/06(日) 14:54:47
私の時はお局様がそういう感じだったけど、今はもうそういう時代じゃないからパワハラとかになっちゃうし、自分が損するだけだから気をつけた方が良いと思うよ+16
-0
-
57. 匿名 2024/10/06(日) 14:55:06
>>1
注意されたのは笑顔じゃなかったからじゃなくて声を荒げたからだと思うんだけど…?
仕事中じゃなくても外で声を荒げるのはよほどのトラブルでも無い限り基本的にダメじゃない?
何回も同じこと聞かれるのはキツいけど、それが声を荒げるほどのトラブルかと言われたら絶対違うと思う+27
-0
-
58. 匿名 2024/10/06(日) 14:57:25
犯罪行為してくるおっさんおばさんに
教えてあげてんのに
泥棒の薬中に何言っても無駄
顔もマジで変+1
-0
-
59. 匿名 2024/10/06(日) 14:58:27
>>1
主さんの職種が判らないけど、メモとかとらなくていい感じ?
まあでも仕方ないよ、物覚えが悪い人はいる
だから附箋とかメモさせる+8
-0
-
60. 匿名 2024/10/06(日) 14:58:46
>>1
1さんドンマイ。
何回も聞かれたらそりゃイライラもするよね。
その同僚の方はメモしてなかったのかな?
上司は同僚にも、1さんに何回も質問して、1さんの仕事止めてしまったことを注意してくれた?
ニコニコしたり丁寧に教えたりする必要ないんじゃないかな。
淡々と手短に教えたら良いよ。
+18
-6
-
61. 匿名 2024/10/06(日) 15:00:29
>>1
同じ事を何度も聞く理由から考えたらどうですか?
不安なのか、納得してないのか、どこが理解できないのか
+13
-2
-
62. 匿名 2024/10/06(日) 15:02:56
>>1
平常心を装う、丁寧な言葉遣いで接する
相手の為でもあるけど、全部自分の為だよね+7
-0
-
63. 匿名 2024/10/06(日) 15:05:35
>>16
分かる
注意された意味を全く理解してないどころか変な突っかかり方をしてて怖い
色々認識がおかし過ぎる+34
-0
-
64. 匿名 2024/10/06(日) 15:06:11
>>55
返事は元気にハイ!!!って言うのに何一つ行動に移さない
目の前に落ちてるポケモンカード一枚自分で拾えずすぐ空想の自分がヒーローの世界に行っちゃう。
息子だから可愛いけど、
ポケモンやアニメが絡まないとろくに会話にならなくて最近頭おかしくなりそう
声荒げたい引っ叩きたい投げ出したい+2
-0
-
65. 匿名 2024/10/06(日) 15:06:52
>>1
どっから笑顔が出てきたんだろ?
短期間で何度も同じことを聞いてくる部下に何度も同じ返事をしてることが問題で、それに気づかず被害者ムーブしてることがさらに問題ってことじゃないの?+8
-0
-
66. 匿名 2024/10/06(日) 15:10:23
わかるよ
ハナからやる気ない人、他力本願な人に普通に注意してるといつまでもこちらに甘えてこられるから、程度はあれど怒ったり不快である気持ちを表明することが必要なときってある
ルールや役割では動かない、相手の機嫌で動く人間には感情は有効なツールだと思ってる
でも何回言っても聞かない人へのイライラの蓄積とかって他人にはわかりにくいし案外伝わってなかったりする
我慢してでも普通にしてると第三者にもそんなに問題があるとはみえてなかったりする
だからいきなり感情的に怒っちゃうと、何回言っても学ばない人と違うベクトルでややこしそうな人って思われてしまう
いきなり感情乗せて怒ってははだめで、感情抜きにしっかり注意する、困るってきちんと一言相手に伝える、という対応実績作るのが重要
+12
-2
-
67. 匿名 2024/10/06(日) 15:10:39
以前見たまとめで、先輩が後輩へのパワハラで飛ばされて、今度は自分が工場の教育係になったけど、やばいレベルで何度も何度も同じ事を聞いて先輩が切れた気持ちが分かったというのを見た。主さんの主張が本当だと我慢に我慢を重ねてブチ切れたらパワハラと言われ周りに理解されず辛いね。+10
-1
-
68. 匿名 2024/10/06(日) 15:13:23
接客業ではないので嫌なことされたらすごい顔して仕事してる。腹立ちすぎて話もしない。+3
-1
-
69. 匿名 2024/10/06(日) 15:18:56
やめた方がいい
そのやり方してるといつか心にきそう+4
-0
-
70. 匿名 2024/10/06(日) 15:19:42
>>5
白か黒か
笑顔か怒鳴るか
無能な人ってバランス感覚がなくて
調整ができないんだよw+8
-5
-
71. 匿名 2024/10/06(日) 15:21:08
>>39
説明が分かりにくいから何回も聞いてくるのかもしれないよね。
よく「何回も聞いてくる!理解力ない!」って怒る人いるけど、じゃあ貴方の説明ってちゃんと分かりやすいですか?って人も多いんだよな。+16
-4
-
72. 匿名 2024/10/06(日) 15:21:15
>>28
結果的に頼りにされなくなるのにね
腫れ物というか+7
-0
-
73. 匿名 2024/10/06(日) 15:25:12
>>5
自身が私的なことや周りのことでイラついてる時、フキハラしてくる同僚がいる
周りももちろん嫌な気分になるからやめてほしいけど、その人も自分の評価を自分で下げてることに気づいてないのかなと思う
イラついた時こそ何とか平常心だよ
そこで主さんみたいに怒鳴る感じになっちゃうと、周りから腫れ物扱いされちゃうよ
自分は悪くない場合でも、最終的に悪者扱いされちゃうよ+8
-0
-
74. 匿名 2024/10/06(日) 15:29:23
>>1
爆発した感じかな?
イラっとした時は平常心…と心で呟きながら深呼吸するか、一旦トイレなりで離席して心を落ち着かせてるよ
何回も聞いてきてうるせーよってなるのはわかるけど、そこで大人の対応をしないといけないのが仕事なんだと思う
あと私は常に笑顔でいる必要はないと思うけど、おじさんは結構そういうのを求めてるのでだるいなーって思うよ
集中してる時は顔も無表情になるので、特に。+4
-0
-
75. 匿名 2024/10/06(日) 15:29:49
>>61
横
1コメ主さんの
教え方や伝え方もどうなのか知りたいね
+3
-0
-
76. 匿名 2024/10/06(日) 15:30:03
>>20
下手なんだと思う
せっかちで自分はわかってるから、かいつまんで説明しちゃうんだろうなと推測
+10
-0
-
77. 匿名 2024/10/06(日) 15:36:14
どれだけ機嫌悪くても人と接する時だけは笑顔。声も低くならないように気を付けてる。仮に相手が原因でイラついてても、感情は入れない。上司が感情入れるタイプでたまに職場がギスギスしてるから、それだけは絶対にしないと誓ってる+6
-0
-
78. 匿名 2024/10/06(日) 15:37:52
キレる人で仕事出来る人は見たことない。しょっちゅうイライラしてる自称仕事出来る人はよく居る。+17
-0
-
79. 匿名 2024/10/06(日) 15:38:21
>>1
イラつくことがあっても表には出さない
職場に不機嫌でキレる人いたら迷惑でしょ+7
-0
-
80. 匿名 2024/10/06(日) 15:46:02
うちの職場、指摘し合うこともあるけど、声荒げる人ひとりもいないけどな
そういうレベルの職場なんじゃないの?合わないなら転職したら?+7
-0
-
81. 匿名 2024/10/06(日) 15:50:23
何回も同じこと聞いてくる人笑ってしまうwサーセンw
接客業が得意なのであまり気にしない。
笑顔はクセみたいになってるので得意。
外ヅラいいのかも。+0
-1
-
82. 匿名 2024/10/06(日) 15:50:29
>>1
パワハラ。更年期?+3
-0
-
83. 匿名 2024/10/06(日) 15:51:34
めっちゃわかる!でもだんだんあほな人の為に怒るの面倒になるから、同じ質問してくる人には別の人に聞いてって言ったり聞かれそうになったら席立ったりしてずっとスルーしてるwあいつら主さんが結局教えてくれたり優しいから甘えてるんだと思う
ずっと笑顔でいる必要はないよ。面倒事をうまくかわせる様になってね+7
-0
-
84. 匿名 2024/10/06(日) 15:52:02
>>22
本当に。しかも感情的に怒ってる原因が、ほぼ大した事ない。+6
-2
-
85. 匿名 2024/10/06(日) 15:57:09
職場で感情は出さないし飄々とを心がけてる。誰に対しても平等にも。ただ3回同じ事聞いてきたらメモ取ってね?とは言う。これを前にここで言ったらマイナスくらった笑+6
-0
-
86. 匿名 2024/10/06(日) 15:59:44
>>78
仕事が異常にできない人のフォローをしてるというのも本当なのかなと思ってしまった
大人が声を荒げるってそれくらい信用を失う行動なんだよね+13
-0
-
87. 匿名 2024/10/06(日) 16:00:31
職場の人間関係なんてそれ以上でも以下でもないから、必ず敬語にして一定の距離を保つ。職場ごときに自分の感情を乱されたくない。+6
-0
-
88. 匿名 2024/10/06(日) 16:02:17
>>84
でもさあ、他人だから大したことなく見える時あるよね。大変だなーって思う時あるもん。+4
-1
-
89. 匿名 2024/10/06(日) 16:05:11
主のは単なるパワハラだよね
自分の職場だと仕事中に声を荒げるって評価に記載して査定下げるレベルなんだけど+6
-2
-
90. 匿名 2024/10/06(日) 16:06:53
事務職だとしたらキレる人は向いてないかも。キレる人がどういう職種に向いてるかは分かんないけど。+4
-0
-
91. 匿名 2024/10/06(日) 16:09:35
>>16
ただ注意されたことが納得行かなくて
極端な例を出して自己保身したいだけ。+12
-0
-
92. 匿名 2024/10/06(日) 16:10:29
>>1
イライラしてキレるほど、何度も丁寧に答えなくていいのよ。
2回目にはもう、「前にも言いましたよね、もう一度だけ教えますから、ちゃんとメモしてくださいね」とか適度に嫌な顔することを覚えた方がいい+3
-5
-
93. 匿名 2024/10/06(日) 16:14:54
>>18
うちの職場には機嫌悪くなると
マウス、キーボード、水筒、書類などあらゆる
身の回りの物をガンガンバンバンものすごい音立てて
叩きつける人がいる。
電話切った後に うっせーんだよ!どうでもいいんだよ!主語がねーんだよ!と吐き捨てたり、
ちょっとした依頼をしただけの人にキレて怒鳴ったり。
なのにねー、誰も注意しないの。+14
-1
-
94. 匿名 2024/10/06(日) 16:17:27
>>69
心に来るのは周りだよ!+1
-0
-
95. 匿名 2024/10/06(日) 16:23:19
>>1
仕事だからというより、イライラしているのを攻撃的なることで表現する必要はないと思う。問題点は繰り返しの質問なんだから、それを解決するのは怒鳴ることじゃなく、聞いてる人間が聞かなくて良い状態にすること。
自分だったら、「メールで質問文送ってください」と文章にしてもらって、そのメール読み返したら解決できるようにする。次質問きたら「この前の返信みてねー」で終わらす。
口頭じゃないと嫌って言われたら「繰り返しの説明になってしまっているから、メモとってもらっていい?その時間設けるから」と伝えるな。+2
-0
-
96. 匿名 2024/10/06(日) 16:26:05
>>92
いやいや、1回目適当に教えて2回目が最後とか、職場でやるのはアウトだよ
心情としては理解できるけど、業務上支障がでてしまうので確実にマイナス査定される+3
-1
-
97. 匿名 2024/10/06(日) 16:27:46
>>18
うちの上司は常に怒鳴って、その人の近くにある物を思いっきり蹴飛ばしたり、胸ぐら掴んだりしてるからそれが嫌で嫌で仕方ない。
いつか殴りそうで怖い。
他の業者さんがいてもそれだから、その会社では言われてると思う。+6
-0
-
98. 匿名 2024/10/06(日) 16:40:48
>>1
菩薩じゃないんだから常に平常心とか笑顔は無理
トピ主さんがイライラするのもわかる
ただ伝え方には一工夫あっても良かったのかな
「何度も同じ質問されると仕事の妨げになるから自己解決をはかってもらえる?」とかなんとか
感情を伝える時に感情的になるとうまくいかないから
「ウンザリしてる」「イライラしている」という事実を感情を交えずに淡々と伝える
これがなかなか難しいんだけど私はなるべく冷静に!
感情を排して!と心がけてるよー+4
-1
-
99. 匿名 2024/10/06(日) 16:56:12
>>1
上司、常に笑顔で平常心を保てなんて言ってなくない?
職場で声を荒げるなと言ってるだけで+4
-0
-
100. 匿名 2024/10/06(日) 16:57:03
んなこたない。
取り繕って笑顔を作ってもいずれバレる
素直が一番。+1
-0
-
101. 匿名 2024/10/06(日) 17:02:06
離婚話でメンタルやられて仕事中仏頂面な人いるよ+3
-0
-
102. 匿名 2024/10/06(日) 17:08:10
>>39
自分ではもう仕事理解してるからこの説明で分かるでしょって思うけど、相手からしたら丁寧過ぎると情報多くて分かりにくいし端折りすぎても何がなんだかだしって事もあるんだろうな
+5
-0
-
103. 匿名 2024/10/06(日) 17:23:07
>>96
一回目を適当に教えてるかなんて分からないよ
私は主さん真面目そうだし丁寧に教えてると思う
何度も教えても同僚が何回も同じ質問してきてイライラしたんじゃない?
それにこの同僚かは分からないけど嫌がらせもあるみたいだし、職場に対する複合的な苛立ちもありそう
私もやばい奴しかいない職場で働いたことあるから、環境が悪そうなのは想像できる+1
-2
-
104. 匿名 2024/10/06(日) 17:40:50
>>18
分かる。
でも、怒鳴った人は相手が悪いで終わるんだよね。
周りに怖い思いをさせてしまったとか、そういう配慮が出来ないからこそ怒鳴るんだろうけど。
+11
-0
-
105. 匿名 2024/10/06(日) 18:23:27
>>1
なぜ同じことを質問するのかな?
記憶力が低いならメモをとるべきだと思うのだが
それすらわからないおバカさんなのかな?
という「誤解」をもたらしかねない言動は慎んだ方がいい……
ここまでがワンセンテンスだ、宜しいか?
と答えるといいよ+1
-1
-
106. 匿名 2024/10/06(日) 18:46:44
>>1
色々な要因が重なって爆発しちゃったのかな?
感情的にならない方がいいのは確かにそうなんだけど、無理して笑顔でいるとまたいつか爆発してキレてしまうだろうから気にしない方がいいよ
しばらくは腫れ物扱いで辛いだろうから、休日は好きな事してリフレッシュしてね+1
-0
-
107. 匿名 2024/10/06(日) 18:58:12
>>1
何度も同じ事聞いてくる人にイライラするのはとても分かる。
毎年毎年同じ事聞いてきて、毎年同じ事を改善してって伝えてるのに全くしない。
見に行くのがめんどくさいという理由(その人の後ろの棚の中)で私に聞いてくる。
私は「え?その後ろにありますよ」って毎回教えてあげてる。+3
-0
-
108. 匿名 2024/10/06(日) 19:18:49 ID:ZVePIqaqIi
自分の思い通りにならないと怒鳴りつける先輩って感じかな
自分の気持ちの中では教えたつもりになってても相手の理解度も把握できないまま推し進めた結果じゃないの?
それって教えたと言うか「私はちゃんと言いました!」ぐらいの事でしょ
「何で何回も言わなきゃ行けないの?」
って事なら教えてるとはならないと思う
相手が理解してないならあなたの指導力不足だよ後輩に仕事を教える能力がないって事になる
それは相手がどんな人間でも評価は変わらないよ
ちなみに指導の他に自分の仕事があって忙しいは言い訳にならないね
仕事教える人って大体そうじゃない?
自分もそうやって教わったんじゃないの?
それが苦痛であるならあなたの仕事の処理能力が不足してる
怒鳴った事で上司はちゃんと教えてるのか不安になったと思うよ
いつもそんなやり方でやってんのかな?って
それなら後輩ができないのも無理はないって
後輩が仕事できない事を後輩のせいにするのは
無能な人のする事だよ
+4
-0
-
109. 匿名 2024/10/06(日) 20:23:17
>>55
この間甥が
私の姉である母親が突然キレた。あいつまじ意味わかんねーって結構しつこく話してくれたんだけど、
多分姉は姉なりに怒ってる理由があったんだろうけど、キレてるからその時の甥の頭の中は母ちゃんまた怒ってるしかなかったんだろうなって思った。
キレてるから甥も聞かないしこの場をやり過ごすことだけしか頭になくて、多分また同じことやるんだろうなと思った。
+3
-0
-
110. 匿名 2024/10/06(日) 20:55:44
>>22
その人が外出や休みの日は明らかに雰囲気いいんだよね+4
-0
-
111. 匿名 2024/10/06(日) 20:57:19
キレてやばい相手にはキレないんでしょ
計算してるくせによぅ言うわ+5
-0
-
112. 匿名 2024/10/06(日) 20:58:20
>>1
あなたには笑顔と不機嫌の二択しかないのか+2
-0
-
113. 匿名 2024/10/06(日) 20:59:13
>>110
その人が席外した途端、周囲の席の人がホッとため息してた+2
-0
-
114. 匿名 2024/10/06(日) 21:07:48
>>1
機嫌の悪さを表に出してるのはその同僚に注意してる時間だけではなかったのではないかな。
普段からイライラピリピリを出していて周りが嫌な気持ちになっていたとこにその説教で流石に上司も注意することになったのかもしれないよ。
こういってはなんだが、職場で自分の機嫌取れない人ってそのことに気づいてない傾向にある。+6
-1
-
115. 匿名 2024/10/06(日) 21:14:33
>>78
これな
腫れモノ扱いで注意されなくなってるのを「自分は仕事できる」と思ってるだけの人
今回は上司がさすがにアカンと思って注意してくれたのかも+8
-1
-
116. 匿名 2024/10/06(日) 21:39:05
>>1
感情的になりすぎじゃない?
同じ事を聞いてくる理由は、あなたの教え方が悪いんじゃない?それか、単純な仕事内容ではないとか色々あるけど、仕事なんだから教えてやりなよ。+3
-1
-
117. 匿名 2024/10/06(日) 21:40:29
機嫌モロ出しにするおばさんいるよね+4
-0
-
118. 匿名 2024/10/07(月) 00:44:52
「なぜさっきから同じ事を聞くの?何が分からないの?同じ事を何度聞かれても答えは同じよ!何が聞きたいの?」
さっきってことは短時間に何度も聞いてくるってことでしょ?
何も理解できてないんじゃないの?
理解できてない人に何が聞きたいとか質問で返しても何も解決しないと思う
メモらせてメモが合ってるか確認しながらやって見せて、本人にも何度もやらせて覚えさせてミスしやすいところも実際こうやるとミスるよと見せて修正の仕方も何度もやらせて、それらもメモらせて確認する
で、やってくとまた何かわからないことは出てくるからそれはその都度聞いてもらって、その都度メモしてもらってる
口頭だけの説明で教えるのって難しいから私はムリだな+2
-0
-
119. 匿名 2024/10/07(月) 01:02:52
>>1
なんか周囲から煙たがれてない?
嫌がらせの内容にもよるけど原因は主自身にあるような…+3
-0
-
120. 匿名 2024/10/07(月) 01:07:37 ID:p7VROv7Y3a
>>115
そういう人ってずっと同じ感じなのかな
定年退職するまで何十年間ずーっと腫れ物だけど「自分は仕事ができる、周りとは違う人間」みたいに言い聞かせながら過ごすのかと疑問+5
-0
-
121. 匿名 2024/10/07(月) 02:59:26
接客業なのでできるだけお客さんから見える時は笑顔か怖くない真顔を維持しなきゃいけないけど、染みついてるからそんなに苦じゃないよ。
一緒に働いてる人にはお客さんと話すよりは表情に気を遣わないけど、カリカリして声を荒らげても良いことないから気をつけてる。
何度も何度も同じことを聞かれたらできるだけ優しく、でも自分で思い出して1人でやれよを含ませつつ話してる。
今日は忙しくてこっちも締め作業残ってる中、入社して間もない社員に締めを教えててちょっとイライラしたけど楽しく終わらせたよ。
私バイトなんだが。出戻り隠して入って2ヶ月ということにしてるのに、やたら詳しい説明しちゃった。+1
-1
-
122. 匿名 2024/10/07(月) 03:35:19
職場では笑顔が無理でも歯噛みしながらでも平常心に近い状態を維持しないといけないと思います。
感情を過度に出してなんとかなるような例がないです。
皆自分の事で手一杯だし、長くひとところに残る人からしたら泣いたり辞めたりする人が嫌なものや事を持っていってくれるわけでもなかったらただ距離を置かれて終了。+1
-0
-
123. 匿名 2024/10/07(月) 07:37:10
>>108
>相手が理解してないならあなたの指導力不足だよ
これは、本当に指導力不足な場合もあるけど、相手が理解力不足の場合もあるよね
高齢者のスマホ設定とか、掛け算曖昧な人に因数分解教えるとか
それを教えることが仕事ならいいけど、会社では一定水準の理解力がないなら上司対応案件で退職勧告だと思う
教えても教えても理解できない人は一定数存在する
さすがに怒鳴ったりはしないけど、笑顔でいる必要もないと思ってる+1
-0
-
124. 匿名 2024/10/07(月) 08:06:51
>>14
それで納得すると、タクス詐欺に引っかかる様になるから断っておく
本当に呪いだ
金を得るために我慢は必要だけど、苦労や我慢=金ではないのは確実
目的と手段を間違えないでね+0
-0
-
125. 匿名 2024/10/07(月) 08:39:25
>>1
むしろ私は何度でも聞いてくれた方が良い。勝手に行動された挙句に間違っててフォローしなきゃいけない方がストレス。最近の若い人は分からないことを言ってくれないし、聞いてくれないのよね。+0
-0
-
126. 匿名 2024/10/07(月) 09:23:05
>>102
教えるのも難しいよね
何年もやってきた人に取っては当たり前でも初めての人にとっちゃなんのこっちゃな単語とかあるし
20年やってきた人の引き継ぎはマニュアルプラスその人ルールも引き継がなきゃいけなくてこまかっ!ってなったよ+0
-0
-
127. 匿名 2024/10/07(月) 12:45:46
>>124
ありがとう。
心に天秤もってるから大丈夫+0
-0
-
128. 匿名 2024/10/07(月) 14:22:34
>>1
ある程度感情をコントロールできるようになりましょう
常に笑顔でいることは難しい
でも怒鳴ることはないでしょ+0
-0
-
129. 匿名 2024/10/07(月) 16:14:11
>>1
声を荒げてパワハラと言われるので、本当に必要な事以外こちらから話さなくなりました。
相手がミスしようが仕事が間に合わなくても自分の事だけ終わらせて休憩に行っちゃう。
常に笑顔でフォローなんて私にも無理です。
+1
-0
-
130. 匿名 2024/10/07(月) 17:25:02
皆優しいね。
同僚で常にフォローしないといけない状況でしょ。
初めは優しくしても行って来いが無いと無理だな
自分の仕事が溜まってたりしたらいい加減自分で考えて!、って言ってしまう。
自分はここは得意だからフォローするけど、違う所では助けてもらってるってあるからお互い様で全くビックリするくらいない人っているから。+1
-0
-
131. 匿名 2024/10/07(月) 20:53:50
自分の仕事に何も影響ないなら教えないかな、私も
覚えてもらった方が自分がラクだから教えてるだけ
1人である程度全部できるようになれば休める!休みやすくなる!
それに次に新しく入ってきた人の面倒も頼める
単にラクしたいだけのずぼらです+0
-0
-
132. 匿名 2024/10/08(火) 00:29:07
自分が教える側の時は最初のうちにしんどくても時間を割きます。
相手が何でも出来るようになって活躍してくれたら自分も仕事がやりやすくなるから。
慣れてそれなりになってしまった人に間違っているから改めて下さいと後から言うのは荷が重いです。+0
-0
-
133. 匿名 2024/10/08(火) 02:16:03
>>123
一定数理解出来ない人もいるのはわかるが
その状況を指導者が把握してるかどうかが問題
解らないと知っててそこを無視して指導するのはハラスメントというかいじめ
知らなかったら後輩とのコミュニケーション不足
そこまで後輩見てないって事
大声上げるならいろいろあったんだとは思うけどそこまでになるまであなた何してたの?って思う+0
-0
-
134. 匿名 2024/10/08(火) 13:26:57
>>1
わかりすぎるくらい、気持ちがわかります。
怒った側が悪いって人間だもの、限度があるよね。
私も本当に同じ経験した時に馬鹿らしくなって、相手が聞いてきたら、私もわからな〜い。 わかったら教えて下さい。
それはどうなんですかね、よくわからなくて◯◯さん(怒った上司)に聞いて下さい。ニッコリって全部上司に聞くように仕向けたよ。
だって私は教育係でもないし、怒るなって注意されたから。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する