-
1. 匿名 2024/10/06(日) 08:18:20
・「お金貸して」と言われたらきっぱり断る
・ゲームや本など、お金以外の貸し借りは貸した日付と返す約束の日付を、必ず本人の前でノートなどに書いておきましょう
出典:dol.ismcdn.jp
「子どもが食いつくように読んでます」との声も! お金のトラブルに巻きこまれないために、子どもに知っておいてほしいこと | いのちをまもる図鑑 | ダイヤモンド・オンラインdiamond.jp子ども同士のトラブルで、意外と多いのが「お金のトラブル」だ。
+38
-0
-
2. 匿名 2024/10/06(日) 08:19:44
借りパクする奴必ずいたもんな+165
-0
-
3. 匿名 2024/10/06(日) 08:20:37
1回貸すと味をしめてまた借りてくるからダメ+91
-1
-
4. 匿名 2024/10/06(日) 08:20:42
お金貸さないのはわかるけど物の貸し借りするときに目の前でノートに書かれるのはちょっと嫌だな+10
-28
-
5. 匿名 2024/10/06(日) 08:21:33
こんなに気安く金貸してって言う図々しい子どもが、こんなにあっさりと引き下がるとは思えない
なんでだよーケチなこと言うなよーとかなんとか食い下がられそう+181
-1
-
6. 匿名 2024/10/06(日) 08:21:42
>>2
お金だけじゃなくて漫画とかも借りパクする人いたよね+65
-0
-
7. 匿名 2024/10/06(日) 08:24:06
貸さないと言われてお菓子1個諦めるやつは、最初から貸してと言わない+45
-1
-
8. 匿名 2024/10/06(日) 08:25:05
本は良さそうだけど
食いつくように読んでますっていう紹介が嫌+71
-1
-
9. 匿名 2024/10/06(日) 08:25:32
子どもの頃にお金貸してって言われた事なかったな+11
-0
-
10. 匿名 2024/10/06(日) 08:25:38
>>4
あ、いいな!私もその漫画かしてほしい」
「いいよ!みんなバラバラで借りてて迷子になると困るから、ガル子が1〜3巻借りてるってノートに書かせて。
4〜7巻は…いまヨッちゃんのところにあるから、戻ってきたらガル子に声かけるね」
みたいなのならよくない?+29
-2
-
11. 匿名 2024/10/06(日) 08:26:06
>>7
本当それ
あいつらしつこいし最後にはケチ呼ばわりだよ+15
-1
-
12. 匿名 2024/10/06(日) 08:26:44
>>6
返してっていうと逆ギレして最悪な人いた、どういう大人になってるんだろう子供に人に迷惑かけるなとかどの口で言うんだろう。+22
-0
-
13. 匿名 2024/10/06(日) 08:27:03
>>2
ゲームとか服とか…
卒業したら音信不通+17
-0
-
14. 匿名 2024/10/06(日) 08:27:24
>>4
そんなこと実際には出来ないよね
逆に自分の子がそれやられたら嫌な気分になる人は多いと思う
初めから貸さないほうがまだマシ
実際の人間関係まる無視+4
-9
-
15. 匿名 2024/10/06(日) 08:31:54
>>11
お金貸してくれないならかわりに買って。も言いそう+7
-0
-
16. 匿名 2024/10/06(日) 08:32:10
今こういう生活のノウハウ本あるからいいよね
学校では教えてくれないこと、とか10歳からの◯◯の話、みたいな本
うちも何冊か持ってるし学校にもあるって+8
-0
-
17. 匿名 2024/10/06(日) 08:33:49
>>5
この場合は、貸さないのと同時に足りないからといってお友達に借りない、こういう気持ちに切り替える、って刷り込みさせてるやつだね。現実的じゃない。理想的なやりとり見せてる。+10
-0
-
18. 匿名 2024/10/06(日) 08:37:16
>>6
又貸しする子もいる
+22
-0
-
19. 匿名 2024/10/06(日) 08:37:19
>>6
まず自分の周りにそういう類の人を寄せ付けないことが大切だと思う。できるだけ信頼できる友人達に恵まれる可能性が高い環境に子供を置いてあげる。+7
-2
-
20. 匿名 2024/10/06(日) 08:38:39
>>10
人に漫画貸したり又貸しされるの嫌だったから、読み終わったら1巻だけ古本屋に売り払ってたwこうすれば貸してって言われないから+3
-1
-
21. 匿名 2024/10/06(日) 08:41:02
>>19
私いわゆるお嬢様学校と呼ばれる一貫校出身だけど、その辺だらしない子普通にいたよ…手癖悪い子もいた。公立より割合は少ないのかもしれないけど。+7
-1
-
22. 匿名 2024/10/06(日) 08:42:59
>>8
私もそこが気になったよ。食いつくって、イメージしてることは分かるけど意味が違うよね。+10
-0
-
23. 匿名 2024/10/06(日) 08:43:06
>>6
兄の漫画を兄の友達に借りパクされそうになって、私が家に乗り込んで回収してきたことあるw
私が読もうとしたら〇〇に貸してて数カ月返ってこないって言うから返してって言いに行ったw+8
-0
-
24. 匿名 2024/10/06(日) 08:45:54
>>5
まあそうだよね
昭和は実地で習ったよね。
駄菓子屋と自販機で子ども自身が買い物してた時代だからさ…
痛い目を見て断り方を覚える。小学生の時だと20円や100円の被害だし。たしか20円で買えたお菓子があったはず。その20円も低学年からするとお菓子1個分で大金じゃないが惜しくない金額でもなかった。
ケチ!って言われたらお前がケチなんだよ!って言い返したりね。
あと容赦なくあいつにお金を貸すと返ってこないとか噂した。+19
-0
-
25. 匿名 2024/10/06(日) 08:48:34
>>4>>14
「ノートに書かれる」「なんか嫌」って気軽に借りる側の人間からしか出ない意見
別にいつまで借りててもいいじゃん、返す気はあるんだからさー!がめついなー!
持ってくるの忘れるだけじゃん!
重いから、そんなに返してほしかったら取りに来なよ!来ないあんたが悪い!
なのに私を悪者にするなんてひどい! …ってね
大人でも居るよ
周りからすれば、子どもである自分達同士の貸し借りであってもそうやって記録つけてきっちりしてくれる子には自分の物も安心して貸せるだろうさ。
逆に「お母さぁん、ガル子ちゃんにアレ貸してって言ったらノートに書き込むんだよ!ケチだよね!」「やだ!あなたのこと泥棒扱いしてるってことじゃない!感じ悪いわその子!」って言い合う親子の方が嫌だし信用ならんわ+24
-0
-
26. 匿名 2024/10/06(日) 08:48:44
>>6
高校の時に親しくない人がまるでカツアゲのようにいいじゃん!と借りていって返さないから親に電話した。その子の親とは面識なかったけど昔は連絡網で自宅よ電話番号わかったから。
何回言っても貸した漫画を返してくれません。お母さんからも言ってくれませんか?って。
+3
-0
-
27. 匿名 2024/10/06(日) 08:53:00
>>21
逆に、お嬢様の方が返却に無頓着な感はあるかも。沢山ものがあるから人のものも大切にしないタイプ。うちの子も貸したものを失くされることが結構あって、失くすのは金持ちの子が多かった。でも、うちの子も強くて、失くされたら交渉して代替え品をゲットしてきてた。+3
-0
-
28. 匿名 2024/10/06(日) 08:53:09
>>14
でも物の貸し借りだよ。
お互いに文字で残しておく習慣て凄く良いと思うけど。忘れないように書いとこう!で嫌な気分になるかなぁ。
なかなか返してくれないダラシナイ子にも言いやすいんじゃない?帳面見ながら、そーいや○○まだ返してもらってなかったねーとか。
+5
-0
-
29. 匿名 2024/10/06(日) 08:54:06
>>4
貸したこと忘れちゃうからメモしておきたいなー+4
-0
-
30. 匿名 2024/10/06(日) 09:00:27
>>25
うん、そうなんだよね。言い方があれだけど(^。^;)
借りる側が嫌な気分、とか言うのがそもそも違うというか。ちゃんと返すのに信用してないの?って事なんだろうけど、そういう問題じゃないんだよね。
お互いに嫌な思いしないためにやるんだと思う。
+9
-0
-
31. 匿名 2024/10/06(日) 09:01:19
>>4
うちの学校で前に本の貸し借りが流行った時、自分の本があっちに行ったりこっちに行ったりするから、皆自由帳に貸し出しページ作って書くようになったよ。そうやって書き出して、自分の本が人気だと嬉しい、みたいな雰囲気だったらしい。+4
-0
-
32. 匿名 2024/10/06(日) 09:06:44
クマに遭遇したらとか、台風が来たらとか
色んなピンチが書いてあって面白そうな本だった
帯が池上彰なのが嫌だけどw+2
-0
-
33. 匿名 2024/10/06(日) 09:07:05
>>19
できる範囲では気をつけてあげたいけど、そういうガキってどんなに避けようとしても向こうから接触してくるんだよね。
しかも断りにくそうな子をちゃんとタゲッてるし、親も「この子アリ」な親。
>>1の場合なら我が子には買う予定の物の代金きっちりしか入ってない財布を持たせる、そして「ウチはこういう制度」ということを子ども自身から周知させる…
今時は携帯電話持ってる子どももいるけどそうでなければ何かあった時は公衆電話探す方が難しいから近くのお店なりに頼み込んで電話かけさせてもらうように教えておく、どうしても有事用のお金を持たせたいなら畳んで隠して持たせる(それ入れたお守り首から下げて服の中に隠す等)くらいしかできないよね。
物を借りたがられた時ノートにつけるのはもちろん有効だけど、それができない場面なら「ウチ家族に黙って貸し借りしちゃいけない決まりなんだ、あとでお母さん(かお父さん)から○○ちゃんのお家の人に確認の連絡いくからね(ニコッ」もいいと思う。
あと子どもだからお気に入りや新しいもの自慢したいのはわかるけど、親の目の届かない所に遊びに行く際はそういうものこそ持ち出させないことだね。+2
-0
-
34. 匿名 2024/10/06(日) 09:11:37
詐欺の勉強もすべきだね
昔なら考えられないが、普通に高校生やる時代になった+4
-0
-
35. 匿名 2024/10/06(日) 09:13:44
まんまと子供に買いたいと思ってしまったわ。+1
-0
-
36. 匿名 2024/10/06(日) 09:17:24
お金の貸し借りじゃないんだけど
学生時代に今みたいにSpotifyとかなかったから、好きなアーティストのCDアルバム誰かが買ったらみんなで回して聞くってよくやってた。でも「いつも買ってる子」「いつも借りる子」ってほとんど決まってた。
当時は子どもっぽい考えでみんなで同じ曲聞いてる楽しさしか解らなかったけど、大人になってみると買って貸してあげてる側は複雑だっただろうなと思い至るようになった。+1
-0
-
37. 匿名 2024/10/06(日) 09:23:56
>>4
本の貸し借りだと返すまでの感覚が違うからみんなの前でノートに書いたりしたほうがいいのかも。
2〜3日で読み終わったらすぐ返す子もいれば、3ヶ月ぐらい借りたまま(催促しても、まだ読んでない〜とか言われる)ような子もいて借りパクされそうで嫌だった。すぐ読まないならもう貸すのやめようと思ったし。
物の貸し借りって、人間性出るから。+5
-0
-
38. 匿名 2024/10/06(日) 09:29:37
>>6
子どもが漫画貸したら破れて返ってきた
弁償するように言わせたけど「するから」って言うだけでそのまま卒業して弁償されなかった
本人は「勉強代」と言ってるから漫画一冊で済んでるレベルで良かったのか?+2
-0
-
39. 匿名 2024/10/06(日) 09:40:48
>>6
高校の時クラスの女子にるろ剣とアイシールドの漫画貸したらいつの間にか男子達に回し読みされてた。
そして何冊か紛失。
それ以来親友と呼べる人以外には貸さない事にしたよ。+4
-0
-
40. 匿名 2024/10/06(日) 09:48:44
>>8
違和感すごいよね
食い入るようにだろって思うんだけど日本語としてどうなんだろな?
+12
-0
-
41. 匿名 2024/10/06(日) 10:16:21
>>36
私は漫画貸す側だったけどなんも思ってなかったなって思ったけど、漫画は複製作るわけじゃないもんね。
数学苦手で個人の先生のところに通ってて、おかげで点数が良かったんだけど、あまり知らない子に解き方教えてって言われたらうちの親は毎月〇〇円払ってるのになって思ったことはある。+1
-1
-
42. 匿名 2024/10/06(日) 10:38:58
>>5
詐欺師みたいな子供、たまにいるよね。+7
-1
-
43. 匿名 2024/10/06(日) 10:48:04
>>2
そういう子いたけど万引きを中学生になってからやるようになって捕まってた+1
-0
-
44. 匿名 2024/10/06(日) 10:54:09
>>5
そうそうそれで仲間外れね
貸せないって言ったから+5
-0
-
45. 匿名 2024/10/06(日) 12:07:27
>>2
大人になっても居るもんなー。
義母と義妹だけど。+3
-0
-
46. 匿名 2024/10/06(日) 12:33:28
ほんとごめんなさい。もう25年前の話だけど、友人のゲームソフト借りパクしちゃった。
うち、母子家庭でそんなお金なくて親も厳しいから買ってくれず、本体と2.3枚のソフトしかなかった。
やっぱり、こういう子って借りパクするから要注意なんだよな。
+0
-0
-
47. 匿名 2024/10/06(日) 12:48:35
本は気になるけど
池上彰かぁ+0
-0
-
48. 匿名 2024/10/06(日) 12:56:26
>>46
うちも母子家庭でお金なかったけど、だから本体すらなかったよ
本体ないからソフトの借りパクもしなかったわ
金ないのに中途半端に本体買うと良くないよ
ポケモンの世代だから友達がゲームしてたの横で見てたけど、見るのは楽しいけど自分で操作したいとは思わなかったな
ちょうど今ならYouTubeでゲーム実況見る感じ
+0
-0
-
49. 匿名 2024/10/06(日) 13:07:05
>>48
母親はドケチなんで買ってくれず。
たまーに会う離婚した父親がプレステ本体買ってくれたんですよね+1
-0
-
50. 匿名 2024/10/06(日) 14:50:11
低学年の頃、雑誌の付録のなぞなぞブックを隣席の男子に貸した。彼はそれを紛失してしまったらしい。
丁寧な詫び状と美しいハンカチが届いた。大事な物をなくしてしまって、同じものが用意出来ないのが申し訳ない、これからは気をつけるから変わらず友達で居てね、みたいな内容。
学がない毒親はゲラゲラ笑ったが、私は彼の育っている環境を心底羨ましく感じた。人生の転機のひとつとして、何十年経っても鮮やかに思い出せる。+3
-0
-
51. 匿名 2024/10/06(日) 15:21:30
この本、小3の娘に買ったらめっちゃ読んでる!
ちょっとネタっぽいのから
役立つものまであって本当におすすめ。
+0
-0
-
52. 匿名 2024/10/07(月) 13:35:44
貸して、って言ってくる人は大体返してくれなさそう。
安くレンタルできるお店あるんだから、そこで借りなよ!(本は無料だし)+0
-0
-
53. 匿名 2024/10/09(水) 21:53:38
>>5
小さい子が「お金貸して」と口にするなんて家庭環境は確実に良くないよね+0
-0
-
54. 匿名 2024/10/15(火) 18:34:58
お金は、破産したら、無いよ!と、言う。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する