- 1
- 2
-
1. 匿名 2015/11/08(日) 11:34:02
●「帰国子女枠」を設けていても、国内にあるインター出身者を対象としない日本の大学は多い。つまり、日本人がこれらの学校を卒業しても、一般受験で日本の大学に通おうとするならば、大検を取得した上で、大学受験に臨まなくてならない。また、当然ながらインターの授業カリキュラムは日本の義務教育課程や一般的な学校のそれとはかけ離れているため、そういった点も大学を受験する上ではデメリットとなってくる。
●インターによっては経営事情から日本人生徒の門戸を広げたため、このように日本人ばかりの環境になってしまうこともあるようだ。(略)「そういった環境で育つとどういう生徒ができあがるかといえば、“日本語も英語も中途半端な人間”です。本当のバイリンガルというのは、自分の年齢に応じた思考をそれぞれの言語でアウトプットできることだと思います。その意味では、インターに通うことで国際感覚が育つなど幻想にすぎません。あくまで私の感覚ですが、子供をインターに通わせる親の中には国際感覚を履き違えている人も多い。中途半端な環境で学んでも『日本語力と英語力を足しても“1”にならないレベルの語学力』となってしまう可能性は高いです」
●「(略)最悪なのは、ファッション感覚で通わせるパターンです。当たり前すぎる話ですが、日本人の大部分は一般の小中学校で同じ義務教育課程を経て、一般の高校を卒業しています。その意味では、日本でインター出身者は特殊ともいえます。私の周囲のインター卒業生でも、大学進学後や社会に出た後に言語面、文化面で苦労したり、環境に適応できずに悩んでいる人は多いです。はっきり言って、私はインターに通ったことを後悔しているし、自分の子供を絶対にインターに通わせたくはありません」(同)+877
-28
-
2. 匿名 2015/11/08(日) 11:35:34
木下ゆきなの子どもはここなんでしょ。
なんか、インターのイメージが・・・。+1807
-18
-
3. 匿名 2015/11/08(日) 11:35:53
両親ともに日本人で親が英語できないパターンだと特に中途半端な結果になりそう。+2070
-18
-
4. 匿名 2015/11/08(日) 11:36:08
そもそも田舎にはない^^;
+962
-28
-
5. 匿名 2015/11/08(日) 11:37:01
>>1子供を小学校から高校までインターに通わせた場合、数千万円の学費がかかる場合もある
こんな大金出しても子供が将来苦労するだけの結果になったら残念すぎるね+1525
-13
-
6. 匿名 2015/11/08(日) 11:37:24
北斗晶の息子も+788
-34
-
7. 匿名 2015/11/08(日) 11:37:53
>>1 最悪なのは、ファッション感覚で通わせるパターンです。
ママタレの多くはファッション感覚に見える。
松嶋尚美、紗栄子、木下優樹菜…ママタレが子供を「インターナショナルプリスクール」に通わせる理由girlschannel.net松嶋尚美、紗栄子、木下優樹菜…ママタレが子供を「インターナショナルプリスクール」に通わせる理由 「芸能人が子供をインターナショナル・プリスクールに通わせる傾向は昔からありました。その一番の理由はイジメから子供を守ることでした。日本の芸能界事情に精通...
+1620
-13
-
8. 匿名 2015/11/08(日) 11:38:31
宇多田ヒカル以降キムタクの子供で広まったのかな?
あだちゆみや山Pの中学時代聞くと学力以外も利点ありそうだけど+752
-34
-
9. 匿名 2015/11/08(日) 11:38:45
インターナショナルに通わせるより、普通に高校大学と進学したほうが長い目で見てお得。
インターナショナルスクールは学力が高いのでしょうか。+846
-30
-
10. 匿名 2015/11/08(日) 11:39:03
まともなインターって親が英語ペラペラじゃないと入れないでしょ?家庭でも英語で話すように言われるし。
とりあえずインター入れればバイリンガルになれる!みたいなバカな親が入れるんだろうな。+1278
-19
-
11. 匿名 2015/11/08(日) 11:39:26
これからはインター行かなくても英語話せる子も増えるだろうしね
どっちも中途半端じゃ困るよね+689
-20
-
12. 匿名 2015/11/08(日) 11:39:34
とあるブロガーさんのコメント欄で息子がインター通ってるって毎回の様に自慢してる人がいたなー。息子の発音が良い!
とかどうの。アメリカの大学行くらしい+590
-25
-
13. 匿名 2015/11/08(日) 11:40:13
子供ができて私も迷ったけど、書かれている理由でやめた。
現時点ではインターの子の語学力や、インターに通わせてあげられる環境が羨ましく見えるけど、それは今だけって自分に言い聞かせてる。
インター行っても素晴らしい結果になる子供だってたくさんいるけど、私はそうしてあげられる力がないから別の道を選択して良かったとたぶん10年後に思えると思う。
結局人それぞれってことよね+565
-19
-
14. 匿名 2015/11/08(日) 11:40:33
通わせたいけど、中卒の資格は取れるのかな?
高校からは一般高校に行かせる形。
+306
-29
-
15. 匿名 2015/11/08(日) 11:40:34
英語だけ話せてもねぇ・・・なーんて、英語話せない人間の僻みだけど笑+653
-25
-
16. 匿名 2015/11/08(日) 11:40:58
ファッション感覚で入れて、周りは日本人ばっかりなんて無意味じゃん。
しかもアホ親の自己満足のせいで卒業後苦労するのは子どもでしょ。
こういうとこに子ども入れる親は普通に義務教育受けさせることがなんで嫌なのかね⁇+574
-14
-
17. 匿名 2015/11/08(日) 11:41:04
芸能人の子供はインター多いよね!+499
-9
-
18. 匿名 2015/11/08(日) 11:41:08
日本語が中途半端って日本に住んでるのにかわいそう。梨花とかゆきな、オセロの松嶋とか頭弱そうだから上の記事に書いてある単純にインター行けばいいみたいな考えになっちゃうのかな?+788
-14
-
19. 匿名 2015/11/08(日) 11:41:14
インターってかっこいい♡みたいな馬鹿親の子供なら悲惨だろうね+628
-5
-
20. 匿名 2015/11/08(日) 11:41:28
お金がある人しか入れないから庶民には関係ない話題…
おバカなママタレの子供が入るのって、如何なものか…とは思うけど。+482
-16
-
21. 匿名 2015/11/08(日) 11:41:35
どこへ進学させても、親が親なら…だと思います。
親戚の所は、インターから慶応行って、お見合い結婚してセレブ生活している子と、
同じインターに行ったのに、成績悪くて通訳の派遣やバイトで食いつないでいるという子がいます。
+547
-29
-
22. 匿名 2015/11/08(日) 11:42:02
言う通り!
こういう人たちって、現地に行っても、知識や言語能力が現地の同世代とは掛け離れてるから、会話も成り立たないし、日本でも文化や常識の違いがあって馴染めないから、結局どこに行っても浮いちゃうんだよね。+385
-20
-
23. 匿名 2015/11/08(日) 11:42:12
英語くらいできないとだめだし、
英語くらいできてもというのは違うと思う。世界が広がるし、大学院なんてほとんど英語必須。
+300
-47
-
24. 匿名 2015/11/08(日) 11:42:20
イヤイヤ、親戚の子供そこから東大行ってるよ!僻みでしょ!リスクなんかじゃないよ!私も行ってたらなぁーと思うし!
+43
-167
-
25. 匿名 2015/11/08(日) 11:42:36
アメリカの学校に通っていても、バイリンガルにするのにすごく気を使う。周りのお母さんたちも日本語と英語の使い分けが大変だってよく言うよ。
そういう意味で日本でインターってかなり大変だよね。ある意味すごいと思うよ。+334
-10
-
26. 匿名 2015/11/08(日) 11:42:58
結局バカ親が増えたってわけだ+246
-15
-
27. 匿名 2015/11/08(日) 11:44:21
梨花は移住までしちゃったね
帰国したらインターに入れるのか、2年の予定をどんどん伸ばしてずっと海外で教育を受けさせるのか分からないけど、将来もし日本の大学や日本の企業に入りたいとなったらちょっと苦労するかもね(←芸能人の子供だからたぶんその心配はいらないと思うけど笑)
+298
-8
-
28. 匿名 2015/11/08(日) 11:44:34
関根麻里は成功例じゃない?
+914
-36
-
29. 匿名 2015/11/08(日) 11:45:21
私はインターナショナルスクールを卒業して アメリカのタフツ大学に進学しました 同級生のアメリカハーフと結婚 今夫は日本で会社を経営しています+121
-139
-
30. 匿名 2015/11/08(日) 11:46:30
インターナショナルスクールに入っただけで英語が喋れてバイリンガルになるとは限らない。
日本語もまともに出来ないような親が、子供に望みをかけてるだけじゃないの。+486
-17
-
31. 匿名 2015/11/08(日) 11:46:47
そうなんだ。
でも、私は子供を通わせる気で高収入になれる国家資格を取りました。
英語を好きになってもらいたいから。
+43
-99
-
32. 匿名 2015/11/08(日) 11:48:07
インターってカレンダーも日本と違うから、日本の祝日を知らないって人いたような。+384
-14
-
33. 匿名 2015/11/08(日) 11:48:08
TBSの男性アナが、自分達夫婦の英語コンプレックスから、子供をインターに入れたらしい。「お金がかかるんんですよー」って番組で愚痴ってたけど、問題はそこじゃないでしょって、突っ込みたくなった。+517
-18
-
34. 匿名 2015/11/08(日) 11:48:41
親戚の子、幼稚園も保育園も空きがなくて入れなくて、毎月13万払ってインター行ってるよ。
そういう子も沢山いそうじゃない?+50
-130
-
35. 匿名 2015/11/08(日) 11:49:05
日本のインター卒の友達全員一流大学卒業してるんですけど。それに比べると日本の学校と先生たちののショボさがよくわかる。+45
-178
-
36. 匿名 2015/11/08(日) 11:50:22
日本についての教育って家庭内教育だよね?政治教育も含めて。
学校に頼る時点でおかしいよ。
よって親さえまともなら、インナーナショナルスクールはいいと思います。+288
-20
-
37. 匿名 2015/11/08(日) 11:50:42
インターって漢字の授業あるのかな?
掛け算九九とか。
+277
-17
-
38. 匿名 2015/11/08(日) 11:50:48
>>22あなたインターナショナルスクール知らないでしょ!
先生も、生徒も人種バラバラなんだよ!
現地に行ったら言葉通じない?
何言ってるの?色んな国の子供が現地の言葉しか使えなくてくるんだよ!
だから、英語の国の子供は現地の言葉を日本人の子供と話して英語を覚えて、外人の子供は、日本語を覚えるんだよ!
インターナショナルスクールだよ!
現地に行って通用しないのは、英会話教室だよ!
解らないなら知ったかぶりしないで!+51
-260
-
39. 匿名 2015/11/08(日) 11:51:02
中学まで日本の義務教育で、高校大学と海外なら良さそう。+280
-13
-
40. 匿名 2015/11/08(日) 11:52:16
発音を良くするなら小さいうちだとは思うなー。+175
-27
-
41. 匿名 2015/11/08(日) 11:52:23
宇多田ヒカルですらデビュー当時、インター育ちのせいでまともに敬語が話せないって叩く人いたもんね。日本社会の中でやっていくには苦労すること多いと思う。
+633
-4
-
42. 匿名 2015/11/08(日) 11:53:41
インターナショナルスクール卒とか帰国子女って、日本の大学で国際教養学ぶイメージ
んで、英語枠で外資系企業入社
まぁまぁの人生っぽいけど、あまり工学部や医学部、芸術系とか専門性のある分野には進まない気が+370
-13
-
43. 匿名 2015/11/08(日) 11:54:52
インター出身の子って、まともに敬語が話せない人もいるし(クライアントからかかってきた電話に「部長さんは席が外れております」って答えたりする)、日本の歴史を殆ど知らない子もいる。
女子校のインターナショナルスクールの近所に住んでますが、マナーや行儀も悪い。
日本人だけど将来的に必ず日本以外の国に住むつもりならまだしも、日本に住み続けるなら日本の学校行っといた方がいいよ。
留学したいなら大学や大学院でいけば良いんだし+552
-23
-
44. 匿名 2015/11/08(日) 11:55:43
>本当のバイリンガルというのは、自分の年齢に応じた思考をそれぞれの言語でアウトプットできることだと思います。
そういえばデーモン閣下が、自分は(世を忍ぶ仮の姿での)幼少期に英語圏にいただけなので、小さい子供が話すような英語になるって言ってた。
結局、その学校に入れただけでバイリンガルが出来上がるわけじゃなく、その後も英語を勉強しないとなんだね。+410
-8
-
45. 匿名 2015/11/08(日) 11:56:25
将来海外行くつもりならいいと思うけど、国内に住み続けるならやめた方がいいと思う。
前にインター通ってる子の家庭教師していたけど、バリバリ普通の進学をした私にはついていけないことが多々あった。楽しそうではあったけど。+200
-10
-
46. 匿名 2015/11/08(日) 11:56:53
日本語をまともに話せる日本人自体が減っているのに、英語話せる人への嫌味にしか思えない。
インター行かなくても敬語へんな人たくさんいるし、日本の歴史も知らないし、国旗だって掲揚しないし、めちゃくちゃじゃない。
+109
-88
-
47. 匿名 2015/11/08(日) 11:58:39
海外で育ってもちゃんと敬語が使える日本人もいるから、敬語使えないって親のしつけが悪いだけでは+351
-10
-
48. 匿名 2015/11/08(日) 11:59:53
日本の礼儀作法をきっちり出来ます!
って人は、茶道や華道、書道まで出来ている。
そこらの一般人があれこれ言ってもねぇ。
私ならお金さえあればインターに入れたいな。
+25
-69
-
49. 匿名 2015/11/08(日) 12:00:05
群馬国際アカデミーとか、田舎にも英語教育できるとこあるよ。
倍率も低いからよっぽどでない限りは入れる。小学校→高校で1200万はかかるけど。
「英語?カッコイイ!」みたいなヤンキー親、田舎の経営者&医師の子供が多く通ってるよ。中間層がいない感じ。+268
-7
-
50. 匿名 2015/11/08(日) 12:00:59
宇多田ヒカルは日本語も幼稚だけど、英語も幼稚なんだよね
この人を見て子供をインターで育てるのは難しいんだなと思った
関根麻里は英語日本語どちらも上手だけど+392
-37
-
51. 匿名 2015/11/08(日) 12:01:36
故・勝新太郎の息子(俳優)も確かアメリカンスクール出身。若い頃、日本語より英会話の方が楽だと言ってた。今は流石にそんなことないと思うけど(波乱万丈の人生よね、玉緒さん可哀想)。
+112
-4
-
52. 匿名 2015/11/08(日) 12:01:47
母国語はまともに使えないが、英語はペラペラですみたいになってもね
国語は大切だよね+303
-6
-
53. 匿名 2015/11/08(日) 12:02:22
なんだって 出来ないよりは出来た方がいい
馬鹿なら馬鹿で日本人が苦手とする英語が出来るのは武器として通用するよ+17
-34
-
54. 匿名 2015/11/08(日) 12:02:55
>>37
する訳ないじゃん
日本語の勉強もしないのに漢字の勉強なんてしないよ
元は日本にある外国人の為の学校だよ
昔、香坂みゆきが「子供がインター言ってるんだけど学校から来る手紙の意味が分からない」って言ってた
最近だと松嶋尚美が連絡出来なくて青学卒だかのマネージャーに通訳して貰ってたよね+279
-11
-
55. 匿名 2015/11/08(日) 12:03:26
まぁ、英語ができる人も必要だね
問題は、アメリカかぶれになり過ぎて、一般の日本人を見下しそうなこと
だから結果として日本の役には立たない気もする+246
-11
-
56. 匿名 2015/11/08(日) 12:04:26
じゃあどうしたらいいんだ?
日本語も英語もある程度できるようになるには。
幼少期のうちから。
お金はいくらでも出せるとして。+20
-12
-
57. 匿名 2015/11/08(日) 12:05:16
>>8
山Pってインター出身なの?+154
-13
-
58. 匿名 2015/11/08(日) 12:05:22
バイト一緒な子がインターで、最初はちょっと憧れてたけど
働いてると残念なことが多くてイメージが変わった。
最近、インターでもピンからキリまであるって知って納得した。+255
-2
-
59. 匿名 2015/11/08(日) 12:05:40
よその家の子がどうなろうと知ったこっちゃない+135
-8
-
60. 匿名 2015/11/08(日) 12:06:07
イノッチのお子さんが行ってるとこもインター?
芸能人御用達みたいなところ+54
-11
-
61. 匿名 2015/11/08(日) 12:06:11
母国語もマスターしてないご幼少のころか英語を教えられても、ねえ?
+149
-12
-
62. 匿名 2015/11/08(日) 12:06:15
行って見たら生徒が中国韓国人ばかりとか
日本人も多く授業以外の時間を日本語で過ごしてしまうので
尚更英語も中途半端になるとかどこかでみたなw+187
-5
-
63. 匿名 2015/11/08(日) 12:06:28
関根麻里は結局芸能界に入った時点でどうなの?って感じ
小さな頃からインター入れて成功してたら大手企業あたりに就職してたのでは?+301
-24
-
64. 匿名 2015/11/08(日) 12:07:30
自分がブログ読んでる帰国子女の人は、現地で日本語の補習校に行って漢文まで習ったそうだけど
日本でインターナショナルスクールに子供通わせる親って、成金が多そうだから「教育の大切さ」っていう考えはあまりなくて、「うちの子、英語できるんで」って言いたいだけっぽいね+240
-9
-
65. 匿名 2015/11/08(日) 12:07:49
将来的に海外で暮らすならいいだろうけど、日本生まれの日本育ちが通う意味が分からない。
日本人なのにまともな日本語教育を受けられないのは問題だと思う。
高卒資格が得られないって朝鮮学校と一緒じゃん。
あと、日本人としての文化やメンタリティなど当たり前のことが身につけられなくなるよ。
私は帰国子女だけど、帰国してから言語よりそういう面で苦労した。+241
-6
-
66. 匿名 2015/11/08(日) 12:08:25
うちの近くにインターあるけど
その子供達がお散歩で公園にくるけど、
遊ぶ時もずっと英語なんだね。
先生二人のうち一人がやけにかっこいいイケメン外国人だったけど、それ以外全員日本人だった。なんか変なのーって思っちゃった。+197
-5
-
67. 匿名 2015/11/08(日) 12:08:44
友達は高校から海外に留学した。
高校、大学が海外だったかな。
現在は英語を生かして海外から輸入する商売してる。
+67
-11
-
68. 匿名 2015/11/08(日) 12:10:06
そりゃ日本の学校ですべて公立、大学は東京大学ってのが一番いいよね。
周りにそういう子多いけど、親がみんな頭良い。
なので、親がアホならアホで、日本の学校行っても大成できない可能性高いならば、インターの選択肢もアリだと思います。+139
-17
-
69. 匿名 2015/11/08(日) 12:10:15
両親共日本人の一般的な家庭なら日本の教育を受けて育った方がいいと思う
親が海外赴任もありえる環境ならインターもありかと
親の教育がどうのより日本で生きてくんなら小中高大と日本の教育受けてデメリットはないかな
日本でしか生きて行かないならインター通わせる意味がなくない?
子供が自ら進んで英語を学びたいなら勝手に大学やそこらで留学するって
+177
-5
-
70. 匿名 2015/11/08(日) 12:11:27
え、ショック…
海外でインター通ってたけど、大体みんなアメリカとか留学するから、別に日本の学校行こうと思う人も少ないし、
第一インターのイイところが書いてないから…
私は英語喋れるようになったし、いろんな国の人と接して考え方も広くなったよ。
インターを全部ひとくくりでこういう風に書かないでほしい。+71
-101
-
71. 匿名 2015/11/08(日) 12:11:54
大手企業より芸能界の方が収入いいでしょ。
有名になれた場合だけど。
+150
-6
-
72. 匿名 2015/11/08(日) 12:12:08
>>60
インターじゃなくてお受験幼稚園みたいですよ。+58
-3
-
73. 匿名 2015/11/08(日) 12:12:31
>>57
船橋出身 確かお母さんと妹の母子家庭 孝行息子
堀越で城田優と同じじゃなかった??かな
+97
-6
-
74. 匿名 2015/11/08(日) 12:13:11
子供の英語教育って本当に悩ましいけど、知能が高くて本人のやる気があれば、インターなんか行かなくても海外で仕事できるくらいの英語力は獲得できる。+234
-9
-
75. 匿名 2015/11/08(日) 12:13:52
>>57さん
あだちゆみ(陰湿ないじめを受けた)と山Pは普通校で芸能活動してることからかわれたって言ってたから、芸能人はインターの方が過ごせそう+138
-8
-
76. 匿名 2015/11/08(日) 12:14:11
日本語も英語も中途半端になるかぁ。まさにユッキーナの家そうなりそう笑
母親がまだヤンキー語しか習得してないからね…+299
-4
-
77. 匿名 2015/11/08(日) 12:14:36
結局親も英語話せなきゃダメなんじゃないの?
インターによるかもしれないけどほとんど学校に関する事は全て英語
行くなら中途半端に行かせない方がいいと思う
近所の北米のハーフの子、幼稚園はインターに行ってたけど小学校から普通の公立
今じゃ全然話せないよ+122
-5
-
78. 匿名 2015/11/08(日) 12:14:44
学歴つかないんじゃないの?
+96
-1
-
79. 匿名 2015/11/08(日) 12:15:08
それぞれの親がご自分の判断で勝手におやりになればいいです。
問題は経営事情から日本人生徒に門戸を広げたというところかな。
埼玉あたりのインターもこんな感じに見える。
英語は教えてくれるけれど日本人生徒がたくさんいて、国際感覚を磨く云々という
目的は難しいかもしれない。
インターをひとくくりに考えると失敗しそうだね。+119
-1
-
80. 匿名 2015/11/08(日) 12:15:56
友達は日本の大学出てワーホリで海外行って、その後アメリカ行ってアメリカ人と結婚してアメリカ在住。子供は現地の学校だけど、週末は日本語の学校に通わせてる。
英語出来て、将来海外で暮らすとなったら親としては不安だな。
+95
-7
-
81. 匿名 2015/11/08(日) 12:16:15
今どき一般の小学校でも英語やるから、少し話せる程度の子どもはどんどん珍しくなくなっていくだろうし、ファッション感覚じゃないと入れようと思わないな+92
-8
-
82. 匿名 2015/11/08(日) 12:16:58
>>38
それって学校によるんじゃね?
あたしが受験したとこは先生だけ外人で生徒は日本人だらけだったよ。
留学する前のワンクッションとしてインターナショナルスクールもいいなと思うがダメなのか?
+27
-9
-
83. 匿名 2015/11/08(日) 12:17:59
>>70
日本人の子どもが日本にいる外国人のためのインタースクールにわざわざ入るのが変ってことをみんなは言ってるんじゃないの?
+196
-1
-
84. 匿名 2015/11/08(日) 12:18:46
>>72
ありがとうございます(^-^)+4
-3
-
85. 匿名 2015/11/08(日) 12:22:21
インター行って、卒業後どうするの?
例えばアメリカの大学行ったとして、アメリカ国籍のアメリカ人と競って就職を勝ち取れるの?
そこまでの実力がなくて日本で就職するなら日本語能力も必要だよ。
インター行きながらまともな社会人として通用する日本語と常識を身につけるのは大変だよ。
日本の大学出てるバイリンガルの帰国子女がごろごろいるのに、わざわざどっちも中途半端な
人材を採用しないと思うけど。+193
-6
-
86. 匿名 2015/11/08(日) 12:24:46
まぁ日本人の英語はひどいからね
首相でさえ英語話せないし、エリート層(いれば、だけど)も英語は翻訳・通訳頼まないとダメ
なかなか英語に馴染めない環境でもあるよね
自分も一時期英語を勉強しようと思ったけど、電車内で洋書を取り出す度胸がなかった 笑
日本人の英語が下手すぎるせいか、コスプレとかロリコンって英語圏でも通じるという+10
-62
-
87. 匿名 2015/11/08(日) 12:27:25
インターナショナルスクール出身のボンボンが大学にいたけど、自己主張が強烈だった。周りを振り回して上から目線でものを言う。遠慮もないけど悪気がない。
そんなに悪い大学じゃないから、割といい企業に就職する人が多いなか、その人は結局就活ではことごとく不採用だったよ。
もちろん全員ではないだろうけど。
その人が強烈すぎてインターナショナルスクールの印象が良くない。お金があっても自分の子供は入れたくないと思った。+155
-5
-
88. 匿名 2015/11/08(日) 12:29:47
>>87
日本人は気が弱すぎる+ルールにとらわれ過ぎて使い物にならない、っていう話もなかったけか+87
-7
-
89. 匿名 2015/11/08(日) 12:31:27
東大にも帰国子女枠はあるよね
インターが適用するかは知らないけど+47
-2
-
90. 匿名 2015/11/08(日) 12:32:49
中途半端にならなければいい
日本人は英語話せたらカッコいいって感覚でも
日本人なのに英語は話せても日本語や漢字が怪しかったら
内心軽く見られる+138
-5
-
91. 匿名 2015/11/08(日) 12:33:11
イギリスに留学をして英語が話せるようになった。現地に住んで全てを英語の環境にしたのは大きい。
でも当たり前だけど、英語だけ話せてもイギリスでは生活できないって分かって、資格が取れる取れる六年生の医療系大学に進学した。
子供自身が本当に英語が好きなら、留学や努力して英語を話せるようになる。私もそうだったけど、やっぱり好きなことや英語を話せるのが夢なら苦にならないから。
芸能人がインター通わせるのは、セキュリティ面が強いと思ってた。+157
-2
-
92. 匿名 2015/11/08(日) 12:37:07
目的は大学に行く事ではなくて、就職するためだと思うんだけど。
企業にとっては良い大学出てるのと同じように、英語が喋れるのは大きな魅力だよ。
現地で人を雇うと宗教や文化面で必ず衝突があるけれど、日本で育っててくれれば、ある程度の意志疎通が可能なのが嬉しいよね。+37
-9
-
93. 匿名 2015/11/08(日) 12:38:13
両親ともに日本人なのにインターに子供を通わせるのって、普通の名門私立や国立の厳しいお受験(特に親の学歴や面接態度)に合格できる自信がないけどお金だけはあるって人達がこぞって行かせている感じがする。小学校受験は親の面接対策も相当大変だからね。芸能人でもインターに入れている親は敬語も使えない元ヤンばっかだし。+179
-5
-
94. 匿名 2015/11/08(日) 12:38:24
RIKACOの子供もインターだったような…
まずは日本のことを勉強するって大事だと思う。
外国で、日本のことを聞かれることもありますし。
インター通ってた人と日本に興味ある外国人が、
「ミシマについて教えて。どうして切腹したの?」
「ミシマ??切腹なんて今は誰もしないよ、笑」
「三島由紀夫だよ。日本を代表する作家でしょ」
「え〜知らない」
って会話になったことがあります。
同じ日本人としてちょっと恥ずかしかった。
もちろんインターでも、そんな人ばかりではないでしょうけど…。+180
-13
-
95. 匿名 2015/11/08(日) 12:43:46
普通の学校に行ってたって日本語難しいのにインターに行ったらどうなっちゃうんだろうと思う
単純に世界が広がるっていうけど、そうかなあ?
アイデンティティが確立して知識を得るための語学は世界を広げてくれるけど
本1冊読むのも苦労する程度になっちゃったら逆に狭くなるよね
+105
-1
-
96. 匿名 2015/11/08(日) 12:45:02
>>39
それね、ダメなパターン。
高校で本来学力をより深くつける時期に英語ばかりに時間が割かれて、知識が中途半端になるよ。
私は中学途中から海外だったけどそれでめちゃくちゃ勉強で苦労した。
行くなら小学校低学年からか、大学は大学でも大学院から留学するのがいいよ。あくまで私の経験と周りの話から導いた答えだけど。+62
-6
-
97. 匿名 2015/11/08(日) 12:50:51
親が英語話せないと子供が見下すようになる家もあるそうで…
兄弟でインター通ってて、親の目の前て英語で親の悪口言って嘲笑したり
家庭内の話だからそれで親が良ければ他人がとやかく言う事じゃないけど、そのノリを外にも持ち出して見下し癖が抜けないと、結局どこでも孤立して兄弟2人だけで過ごす事になったり、弊害もあるようです+150
-6
-
98. 匿名 2015/11/08(日) 12:53:28
外国語大学に通ってる4回生です!
インターナショナル上がりの子はみんな入学時から一番上のクラスで、会話においてもネイティヴレベル。学内ではヒーロー扱いされて人気者でしたよ。
留学経験がある子がほとんどですから異文化コミュニケーション力もかなりありました。
ただ簡単な漢字が読めなかったり、常識的なことを知らない子が多かった気もします。「女々しい」読めなかったり…。
就職も苦労していましたよ。決まらない子もいました。
今は英語だけじゃやっていけないから一般常識、一般教養+英語+第二外国語くらいは身につけなきゃそこそこの企業は行けません。
ちゃんとそのへんのサポートもしてくれるインターナショナルスクールだったら良いと思います!
インターナショナルスクール上がりの子にしかない良さはたくさんありますし、もっと活躍してほしいです。+156
-6
-
99. 匿名 2015/11/08(日) 12:54:37
>>92
いまどき、大手で英語ができるってたいしたメリットでもないんだよね。最近はトリリンガルが当たり前になってきたよ…。
技術職なんて、まず知識がないと英語できても意味ないから英語は本当にプラスα。確かに技術職で英語話せなくて苦労してる人もいるけど、高学歴ほど基礎学力があるからなんとかやってる。日本人は英語はあくまで道具として考えるべきだねを+133
-2
-
100. 匿名 2015/11/08(日) 12:56:29
インター行ってる子って自己主張強い子多いよね。
地方なんだけど、幼稚園がインターで小学校は私立がないから公立の小学校に来るけど、大抵自己中な子が多い。
向こうは自分の意見はっきり言わなくちゃいけないからか、日本人の慎ましさとかそう言うのが全くない。
+88
-8
-
101. 匿名 2015/11/08(日) 12:59:03
敬語や祝日、日本社会の常識は、親が自宅で教えればいいのでは?
その分、親がしっかりしてないとね。
生半可な気持ちじゃ、中途半端な大人になっちゃう+49
-5
-
102. 匿名 2015/11/08(日) 12:59:25
何かさー、日本人が英語習得するより、外国人が日本語習得するスピードのが速くない?
厚切りジェイソンて人、エリートで日本在住の日本ヲタなのに日本語がそこまで流暢でなくて親近感
単語は沢山知ってそうだけど
きっと日本人と同じで、文法や語彙集から入るタイプなのね+12
-32
-
103. 匿名 2015/11/08(日) 13:03:00
梨花は英語の絵本も読めないで息子に英語わからないの?って言わる始末。
こういう人見るとなぜ子供にだけ英語を喋らせたいんだろうって思う。+143
-9
-
104. 匿名 2015/11/08(日) 13:04:06
インターおすすめしない
もちろんその子次第だけど。
英語に興味すらなかった私が失敗例。+73
-3
-
105. 匿名 2015/11/08(日) 13:04:19
厚切りジェイソンと比べるのはおかしい。
あの人はレベルが違いすぎる。
アメリカの公立学校に日本語の授業があったけど、みんな、苦労してたよ。習得はむしろできない方ですよ。+130
-3
-
106. 匿名 2015/11/08(日) 13:05:46
インターいれるかどうかすごい悩む。
+7
-16
-
107. 匿名 2015/11/08(日) 13:08:57
受験英語はまた違うから日本の大学に入るのは大変らしい
+58
-1
-
108. 匿名 2015/11/08(日) 13:11:04
受験で残念だった子がインター入った
そのママからの電話にみんなうんざり+50
-1
-
109. 匿名 2015/11/08(日) 13:11:11
人によるだろうけど、すっかり外国人のような身振り手振りや振る舞いの人を見たことがある。
外国かぶれみたいに見えて滑稽だったし、日本社会から浮いてた(^^;;+69
-6
-
110. 匿名 2015/11/08(日) 13:13:44
4行目くらいから読むのやめたwwww+7
-5
-
111. 匿名 2015/11/08(日) 13:14:33
>>105
えーでも自分が知ってるアメリカ人、日本に2年位しかいないのに喋るのペラペラなのよ
書くとネイティブじゃないって分かるんだけど
最初は自分も英語練習する気満々だったのに、結局会話は日本語ばかり
TOEICがほぼ満点の自分ですらこうw
+13
-22
-
112. 匿名 2015/11/08(日) 13:15:17
留学経験ゼロだけどTOEIC初めて受けて930点とれたし、新卒で欧州系の外銀入りました。
英語は普通にできれば、自然科学系、社会科学系なりをキッチリ勉強した方が需要があるよ。
今はネットがあるし、自分次第で日本にいながらにしてどんな語学環境も作れるよ。
日本の外資でも客は日本の企業も多いので日本語でちゃんとビジネス文章が書けないとヤバイです。
+126
-9
-
113. 匿名 2015/11/08(日) 13:20:54
自分も外銀だったが、事務系で同じ英語しか使わないのであまり上達しなかった
たまに海外から電話がかかってきて焦った
夕方以降の電話には出ないようにしていた+27
-5
-
114. 匿名 2015/11/08(日) 13:21:13
というかここ日本だからね
何で日本から出ないのにわざわざ英語身につけたいの?
外国行っても母国語しゃべる外国人多すぎ
日本人は感化されやすくて英語しゃべれたらかっこいいとか謎
外国行っても母国語貫き通す外国人の方がかっこいいわw
+13
-31
-
115. 匿名 2015/11/08(日) 13:24:26
日本社会でやっていく限り、英語はバイリンガルレベルじゃなくても、通じるレベルならいいと思う。バカはだめだけど、英語は世界一簡単な言語だから、努力すればある程度は話せるようになる。発音にこだわったりして喋れないより、多少変な発音でも通じてコミュニケーションとれればオッケー。ファッションで英語話したいなら、インターだろうけど、英語ごときのために義務教育捨てるのは勿体無いなあ。+138
-6
-
116. 匿名 2015/11/08(日) 13:24:46
北欧人とか余裕で3か国語、その上に他のこともできてすごいね
英語がネイティブ以上に上手いように感じる
理論的な性質なのだろうか
それにひきかえ日本人は…+11
-41
-
117. 匿名 2015/11/08(日) 13:25:10
つーか英語なんて中学くらいから
普通に勉強すれば
そこそこ話せるようになるし。
わざわざ英語だけしか取り柄がないような
学校いれるよりは、
公立小から中受したほうが全然いい。
学生のころ、コロンビアに留学
したけど、きてた日本人でインター出た
人なんかいなかったよ。
みんな普通の高校から大学入った人
ばっかり。そんなもんだよ。+102
-8
-
118. 匿名 2015/11/08(日) 13:27:26
アメリカ人と結婚してるママさんいるけど、その人の英語、別にネィティブイングリッシュではなかったよ。通じればいいんじゃない?+115
-2
-
119. 匿名 2015/11/08(日) 13:27:47
コロンビア?
留学費用、1年で600万とかじゃないの?+15
-6
-
120. 匿名 2015/11/08(日) 13:28:55
英語は単なるツールだからなあ。
その前に持つべきものあるよね、って感じ。+82
-1
-
121. 匿名 2015/11/08(日) 13:30:36
大学時代に付き合ってた彼氏。
2年留学して帰ってきた人だった。
英語はペラペラかと思いきや、学校は日本人が多く寮だかアパートは日本人専用。
街に行けば日本のファストフード店も進出してるし、スーパーも日系スーパーあるから、日本にいるのと変わらなかったらしい。
結局は日本人とつるんで、英語は上達せず。
せっかく高い授業料払ってもこういう環境だったら…英語も上達しないし他の勉強にも影響するよね。+124
-1
-
122. 匿名 2015/11/08(日) 13:33:19
留学で英語上達させるのは特に内気な人には難しいよ
自分も留学したけど、たまたまルームメイトが親切だったからある程度上達したけど、向うの人は英語が下手な人にわざわざ話しかけないもん
自分もルームメイトがいなかったら、日本人と教授としか話さなかったかも+97
-1
-
123. 匿名 2015/11/08(日) 13:33:29
白鵬とか綺麗な日本語で羨ましい+72
-2
-
124. 匿名 2015/11/08(日) 13:39:37
インターに進学させるのって、英語で育てたいという理由よりも、日本人の価値観に教育したくないからじゃないのかな。
これから日本で働くより海外で働ける様育てたいから、日本人の価値観を教育するよりも外国人の価値観で育った方が生きやすいでしょ。
妹は姪達をシンガポールのインターにいれてるよ。妹と姪達だけ。旦那さんは日本の商社で働いてる、逆単身赴任。
18歳になるまでシンガポール、その後はアメリカかイギリスの大学に進ませるから、日本の大学は考えてないらしい。
そこまで出来る家庭はなかなかないから、
日本にいてグローバルな環境を望むから仕方なくインターなんだと思う。
日本の大学も、日本企業も眼中ないんなら悪い選択では無いと思うよ。
日本の義務教育も、中高一貫校も、もっと言えば日本の大学も、魅力ないじゃん。
そんな価値観にしがみつくしかない人が、
「インターなんて意味ない」って僻んでるだけ。
+84
-68
-
125. 匿名 2015/11/08(日) 13:39:57
日本の教育で仕事レベルまで使えるくらいの英語を身につけることができた人は、
赤ちゃんの頃から英語習わせなきゃとか、インターに入れたいとか考えないよ。
必要があれば身につけられることがわかってるから。
そして、自分の周りにいる英語しかできない残念な人達を知っているから。
お金を払えば入れるようなインターに入れようとするのは
英語を身につけられなかったらお金持ってるバカな親でしょ。
前にカフェで隣に座っていた学生さん達が英語で話していたんだけど、
ずっと人の悪口を言い続けていて、たまに日本語になるとまともな話をしていた。
英語は人に聞かれたくないことを話すための言語なのかとちょっとうけたw+115
-4
-
126. 匿名 2015/11/08(日) 13:41:17
102さん
外国人が日本語習得するの早いのは、間違いとか関係なく積極的にコミュニケーションとるからって聞いたことあるよ
日本人は外国人と違って、間違いを恐れたりして積極性が欠けるのかも
+84
-1
-
127. 匿名 2015/11/08(日) 13:42:25
前に見たニュースの特集では日本在住の日本人なのに漢字が読めない。だからと言って英語は話せるがネイティブではない生徒が多いって内容だった。+54
-0
-
128. 匿名 2015/11/08(日) 13:43:11
卒業後の人生が必ず日本で暮らすって決まってるなら、インターは意味ないね。
卒業後に海外で生きるためなら、意味あると思う。+73
-3
-
129. 匿名 2015/11/08(日) 13:45:29
インターとか海外で教育受けても、日本企業で働く人は少なそうね
外資はお給料いいし、自由なイメージあるしね
海外の理系大学出た人も、海外で就職しちゃったり外資に行っちゃうからあまり日本の戦力にならないね
その辺も悩みだ+29
-3
-
130. 匿名 2015/11/08(日) 13:49:03
>>119
友人がイェールに留学しているけど、
600万かかる学費の殆どを無償にして貰ってるよ。
アイビーリーグには、返済不要の奨学金が結構あるらしいね。
+69
-4
-
131. 匿名 2015/11/08(日) 13:52:08
全額無償って凄いなーお友達かなり優秀なんだろうな+72
-0
-
132. 匿名 2015/11/08(日) 13:54:00
すいません、殆ど無償だった。でも凄い+43
-2
-
133. 匿名 2015/11/08(日) 13:55:53
>>131
ねー
大学院かな
アジア系だと、SATのスコアやGPAがほぼ完ぺきで、その上何かで活躍しててもアイビーリーグに入れないことが多いと聞くし、特にマイノリティ奨学金はアフリカ系やラテン系に行くことが多いからよっぽど優秀なんだと思うわ+42
-2
-
134. 匿名 2015/11/08(日) 13:59:21
>>1
特に学歴が絡む話はずいぶん昔から懸念されてたのに、それでも通わせてる親って何だろうとずっと疑問。+8
-2
-
135. 匿名 2015/11/08(日) 14:00:37
英語なんて、中学校の教科書丸暗記するくらいでも結構話せるようになるよ。
生涯に何千万と賭けるほどものじゃないでしょ。+54
-9
-
136. 匿名 2015/11/08(日) 14:01:33
>>133
大学からだよ。
確かに非常に優秀。文武両道。
同期は日本から4人だけらしい。+11
-3
-
137. 匿名 2015/11/08(日) 14:02:39
>>135
発音がね。。。
やっぱり外国人相手なだけでも萎縮するのに、日本語英語だと(日本にいる外国人ならともかく)海外では全く通じないような+13
-13
-
138. 匿名 2015/11/08(日) 14:05:06
英語なんて、という価値観の家庭にとってはインターなんて無駄金だね。
ドクターや商社マンで海外赴任した家庭は帰国後にインター入れたいと思う人多い。
英語もそうだけど、子供が日本の価値観に馴染みにくいのも理由。
私はお金あればインター入れたいな。
大学も仕事も海外にやりたいと思うし。
+26
-18
-
139. 匿名 2015/11/08(日) 14:09:07
中学の教科書暗記じゃさすがにまともな英語は話せない。+34
-11
-
140. 匿名 2015/11/08(日) 14:09:35
>>137
アメリカのトップ大学にいるアジア人は大抵中国系・韓国系・インド系みたいだから、お友達を応援するわ
アメリカの大学で働いてる人が、唯一よくお喋りするアジア人は日本人だけ、って言ってた
何でかって言うと、日本人留学生が1人だけで、その人話す相手がいなくてポツンとしてたらしい+44
-3
-
141. 匿名 2015/11/08(日) 14:10:23
ハーフの男友達がインター出身でバイリンガルではあるけど、だからと言って勉強が出来るとかでは無いからかフリーターやってた。
私と友達は学校での英語教育以外は独学で英語が多少話せるようにはなったんだけど、「苦労しないでバイリンガルになって羨ましい」と彼に言ったら
「苦労はした事無い代わりに語学習得のやり方が全く分からない。もし英語と共通点が少ない言語を習得する事になったら俺は無理」
と言われた。
帰国子女で通訳してる友達は英語より日本語が苦手で、日本語力で通訳のランクも変わるから…と。結局、アメリカに戻って別の仕事に就いてる。+67
-1
-
142. 匿名 2015/11/08(日) 14:12:18
海外からの帰国生やインターから日本の大学に進学する人って、あんまり勉強できない子が多いんだよ。
頭悪いけど「英語だけは日本の高卒より出来る」から、日本の大学に合格する。
海外の学校やインターでも、優秀層は海外留学するからね。
頭悪い層は日本の学校出てもインター出ても、苦労するんだよ。
+52
-4
-
143. 匿名 2015/11/08(日) 14:12:25
インターに通わせてもいいし、中高で留学させてもいいし、大学や大学委員で留学してもいいじゃない。
お金があったら選択肢が増えるだけじゃない。+10
-5
-
144. 匿名 2015/11/08(日) 14:21:18
>>137
英語の発音は全く通じないのは論外として、通じればある程度許されるよ。英語圏の友達の多くが「移民とか多いから皆が皆、同じ発音じゃないよ。日本人はこだわり過ぎ」って言ってる。
英語圏でもアメリカ・イギリス・オーストラリア・ニュージーランドだけでも結構違う。オーストラリアの友達がニュージーランド人と話した後に「彼女の発音が所々変で理解するの大変だった〜」とか。その友達のご主人はアメリカ人にアクセントの事でいじられてる。+37
-0
-
145. 匿名 2015/11/08(日) 14:22:11
帰国子女で外資系勤務です。
インターの教師はこれはわかる人にはわかるけど中学生並みの英語力しかもたない講師ばっかりです。
第一、優秀な人は日本へ来ません+98
-7
-
146. 匿名 2015/11/08(日) 14:23:57
語学力を身につけるのってほんと大変なんだなと思う。
自分が通った普通校が帰国子女受け入れてて、
外国語を忘れないように放課後外国語のクラスがあったりしたけど、
日本に住む期間の方が長くなって来るとよっぽど努力しないと忘れていくってね。
留学だって、すれば身につくもんでもなく
本人の努力次第。
留学したはいいけど日本人とばっかつるんでる子は、ハタから見て「なにしに来たの?」て言われてる。+49
-1
-
147. 匿名 2015/11/08(日) 14:31:12
梅宮アンナの娘が小さい頃から
マニキュアやピアス
ブランドのバッグを持ってるのをみて
自由だなぁと思った。
+53
-3
-
148. 匿名 2015/11/08(日) 14:31:47
すっぱい葡萄かな
少なくともお金ない人に発言権はない+10
-12
-
149. 匿名 2015/11/08(日) 14:32:22
>>63
同意。
関根麻里って凄く優秀だったのに、なんで日本の芸能界なんだろう。
世界的な大企業、自分でビジネスetc...もっと他にないのかなと思う。+95
-3
-
150. 匿名 2015/11/08(日) 14:33:13
発音を言い訳にしている人は外国人と話したことがないのかな?
インド人の英語は本当に何言ってるかわからなかったけど、
彼らは世界中で活躍しているよ。
海外に出稼ぎをして生きていかないといけない国の人たちは
良い学校出てなくたって、母国語ではない英語を使って仕事をしている。+53
-3
-
151. 匿名 2015/11/08(日) 14:34:36
ずっと海外で育ってきて
海外は自由じゃないよ。
日本人は恵まれすぎている点で自分の好きなことばっかりする人とか多いよね。海外はそんな人あまり居ない。
サッカー選手になりたくて憧れてって人より
サッカーはお金を稼ぐ仕事だと割りきってます
正社員制度がないので2年程度でより給与の高い企業へいきますね+64
-1
-
152. 匿名 2015/11/08(日) 14:34:50
>>51
息子と娘がこの方と同じスクール出身です。
我が家は夫がアメリカ人なので、先生との会話やプリントなどの英語の解読には問題ありませんでしたが、ご両親どちらかが英語がわからないと先生方とは通訳さんを通しての会話になります。
それだと細かなニュアンスが伝わらないと思います。
+48
-3
-
153. 匿名 2015/11/08(日) 14:39:56
幼児期から英語に力を入れようと頑張ってインターの幼稚園に入れて
小学校からは公立の日本の学校に入れる人の方が意味がわからない。
英語教育のさかんな私立小にいれるのならわかるけど。
英語は継続しないとすぐ忘れるのに。+70
-1
-
154. 匿名 2015/11/08(日) 14:42:26
>>150
でも英語はインドの公用語の1つだから、インド人の英語は通じるんだよね
インド人のプログラマーの言ってることは自分には分かりづらいけど、アメリカ人には通じるみたい
+45
-1
-
155. 匿名 2015/11/08(日) 14:46:03
最近英語の早期教育とかインターナショナルスクール入れて
子供の頃から英語を身につけさせようとする親が多いけど
バイリンガルを目指すのは良いけれど
実は失敗するとセミリンガル(ダブルリミテッド)になる危険性を知らない親が多すぎる
少なくともセミリンガルになる可能性をちゃんと理解したうえで
インターナショナルスクール入れるなり英語の早期教育をする判断をしないと
後で後悔することもありえる
「早すぎる英語教育」の問題点 「ダブル・リミテッド」の危険性とは - ライブドアニュースnews.livedoor.com母国語を習得しないまま子どもに英語を習わせることの問題点を紹介。どの言語も年齢相応の能力に達しないダブル・リミテッドの状況になる恐れも。中途半端に言語を学ばせるのが良くないのかもしれないと筆者は指摘する
+28
-4
-
156. 匿名 2015/11/08(日) 14:47:20
全然関係ないけど、いろんな国の外国人と話すと
その国の人たちがよく使う単語や表現ってあるよね。
勝手に、そこの国の英語の教科書ではよく出てくる言い方なのかなとか
たまたま母国語に同じような使いやすい言葉があるのかとか想像しているんだけど。+21
-1
-
157. 匿名 2015/11/08(日) 14:51:44
うちの大学は小学校から高校まで普通の女子校と、姉妹校でインターが別々にあって、大学になるとインターの子達があがってきます。正直かわってる子達ばかり…就職もインターあがりの子だとそんなにいいところにいってる子もいないし(よくてCAとか、外資系企業かな)、男遊びも激しいし、インターのよさがまったくわかりません。。+40
-8
-
158. 匿名 2015/11/08(日) 14:52:43
>>63
>>149
関根麻里の場合出た大学がエマーソン大学っていって
どちらかと言うとエンターテイメントや芸術系の学校だから
そこで優秀だからって実業界ではそんなに評価がもらえるわけじゃないから
世界的な大企業とかはそもそも就職は無理なんだよ
なんだろ日本で言うと日大の芸術学部を優秀な成績で卒業みたいな感じ
だから(日大の芸術学部を悪く言うつもりはないけど)日大の芸術学部を優秀な成績で卒業しても
三菱商事やら三井物産へは入社できないのと同じこと
+112
-0
-
159. 匿名 2015/11/08(日) 14:57:46
ここでインター擁護してる人の意見、
言葉が悪いけど、バカっぽいね
自分の選択してきた事が否定され、
世間にインターの事をそう認知されると
たまらないのでしょうね
+23
-22
-
160. 匿名 2015/11/08(日) 14:58:07
>>113
電話でないとかやばくない?夫が外銀のフロントだけど、夫よりバックオフィスとかの事務方の人たちのがよっぽど帰国だらけでペラペラだよ。よく入れたね。+13
-5
-
161. 匿名 2015/11/08(日) 14:58:38
>>51
勝新太郎が子供をインターナショナルスクールに通わせたの面白いエピソードがあって
初めて勝新太郎がハワイに行った時
アメリカ人の子供が流暢に英語を話してるのを見て
「おおさすがアメリカだ子供ですら英語が話せる」って感動して
これからは子供も英語が話せないとダメだってインターナショナルスクール通わせたらしい
+67
-1
-
162. 匿名 2015/11/08(日) 15:10:32
階級やステイタスによって喋る英語(発音も)は変わるよ。
ビジネスでは一番重要視されるわけじゃないだけで。+32
-1
-
163. 匿名 2015/11/08(日) 15:14:18
>>79
埼玉あたりのインターってどこどこ?私埼玉だけど、周りにインターなんてないよ。やっぱ浦和とか大宮とか?
埼玉内格差か~><+4
-2
-
164. 匿名 2015/11/08(日) 15:15:57
インターナショナルスクールなんか入学しない方がいいよ。今通ってるけど最悪。
外人かぶれの日本人が沢山いるし、変な自信を持ってて通うのが辛い。日本人なら日本の学校に行くのが一番!+72
-6
-
165. 匿名 2015/11/08(日) 15:18:50
インド人の感覚の凄さは異常ですよね!!
指示も一発で吸収するの!
小さな頃から怠けることなくヨガとかやってたらキレキレになんじゃない?!w
眼光鋭くてびっくるするよね。+56
-4
-
166. 匿名 2015/11/08(日) 15:19:39
>>160
ミドルだけど、自分は結構喋れるほうだったよw
外国人上司や外国人トレーダーのアシスタントもしていた
バックには邦銀から転職してきた人も多かったよ+3
-2
-
167. 匿名 2015/11/08(日) 15:21:33
インターナショナルスクールってインド式計算とかしてるインド系も人気あるよね。+30
-0
-
168. 匿名 2015/11/08(日) 15:24:48
インターは教師が最悪。あれは通じないよ。
英語を知らない成金が通わせているのかな?
日本に輸出された品物ではなく
現地で教材買ってきた方がいい
+30
-1
-
169. 匿名 2015/11/08(日) 15:29:03
シングリッシュは恥ずかしいよ
+17
-6
-
170. 匿名 2015/11/08(日) 15:31:56
ヒングリッシュ+7
-1
-
171. 匿名 2015/11/08(日) 15:35:27
複数の国で育った帰国です。
現地校やインターに通い、放課後や土曜に日本人学校の補習を義務教育まで受けました。
それでも帰国した時は漢字が苦手だったり、習ったとこのないことが多くて苦労した。日本のインターに通う子は日本教育ゼロなんですかね?
帰国子女はその国の文化や人に直接触れ、経験も積む。見落とされがちだけどいい事ばかりじゃない。ヨーロッパでは露骨な差別も日常的にあった。日本のインターでぬくぬく育ってかぶれた人とは同じ括りにされたくない。+80
-3
-
172. 匿名 2015/11/08(日) 15:35:45
フロントは金さえ稼げば大して英語出来なくてもおk 組織内で上の方の役職目指してるんじゃなければ
バックは事務作業だからでしょ
まあそのうちバックもインド辺りに流れるでしょうね
+8
-0
-
173. 匿名 2015/11/08(日) 15:37:33
最近は英語圏のインターじゃなく、中華やインドの学校に敢えて通わせてる日本人もいるって、数年前にテレビでやってた。
どんな変わった親なんだろう、と思ったけど、旧帝大工学部の第二外国語は中国語だと聞いて、時代は変わったなぁと。+24
-2
-
174. 匿名 2015/11/08(日) 15:49:42
>>173
20年以上前ですら、旧帝大工学部の第二外国語では中国語が選択出来たけど…。+23
-3
-
175. 匿名 2015/11/08(日) 15:52:54
友達が英語ペラペラで外国人とも普通に会話できるから、てっきり留学してたかインター行ってんだと思ったら、NHKのラジオ講座で独学だったと聞いてビックリした。家庭があまり余裕がなかったらしく、英語ができれば将来いい会社に入って給料がたくさんもらえるかもと思って、中学生の頃からラジオで勉強してたんだって。その子は英語以外もできたから、結局お金があってもなくても本人の努力次第なのかも…+126
-0
-
176. 匿名 2015/11/08(日) 15:57:04
ただ母国語しか話せない日本、韓国、中国、、、勿論探せば他にもあると思うけど、、
以外は産まれた時から何ケ国語も聞いて育って当たり前に喋っている
で、その中国と韓国もテレビや新聞では報道されないけど、積極的に海外の大学に行かせて
どんどん学力や色々なことを身に付けさせているから日本は今置いてきぼり状態になっているのも
事実
インターだけに入ってそれを生かせないのでは仕方が無いし、子供も辛い思いをするだけかも
知れないけど、これからは世界に目を向けて進出出来る様になって行かないと、本当に
日本人を骨抜きにする策略にハマっていつか日本が乗っ取られるという事態になるかも
知れないよね
もう日本のいい大学を出て一流企業に就職する時代では無いと思っている
だからと言って幼い我が子をどのように導いたら良いのか考えても答えは出ないんだけど、、
日本の会社で海外を飛び回っている旦那は日本人の能力の低さを目の当たりにしているので、
早いうちに海外に子供を出したいと言っている
わたしはまだ!?!?状態+10
-11
-
177. 匿名 2015/11/08(日) 16:05:08
関根麻里は世界ふしぎ発見のミステリーハンターになるのが小さい頃からの夢だったんだよ。
だから 世界を旅するのに英語が必須だと思って 小学校の途中からインターに通いたいって父親に頼んだんだよ。
だから芸能界に入ったのも当然の事。
ミステリーハンターにはなれてないけどね。+102
-2
-
178. 匿名 2015/11/08(日) 16:16:38
>>103
凛花の場合、日本語からしておかしい。
『てにをは』の使い方すらあやふや。+38
-1
-
179. 匿名 2015/11/08(日) 16:17:12
>>174
でも工学部だったらドイツ語あたりを取る人が多かったでしょう?
中国語ができると、工場の現地指導には良いかもしれませんが、勉強のツールとしてはあまり意味をなさないですし
ていうより、文脈読みましょうよ…さすが工学部ですね+5
-17
-
180. 匿名 2015/11/08(日) 16:22:55
>>175
私の周りでも、自力で英語がかなり流ちょうに話せる人、あるいは英語が話せることを仕事に生かしている人のとても多くがNHK「ラジオ基礎英語」から始めたという方です
王道ですし、お遊びの延長のキッズ英会話と違って自分で学ぶので,身になります
講師は一流です(マーシャクラカワーさんお元気でしょうか)
会社に入ってから必要が生じて勉強した方は、お金と時間がある人はベルリッツ、
そうでない人はNHKラジオ「やさしいビジネス英語」の方が多いと思います
今幼稚園児がいますが、子供英会話教室には行かせる気はありません。やりたきゃ自分で勉強してもらいます
パックン、朝青龍、マルシア、ロバート・キャンベル
皆さん自分で大人になってから興味を持って外国語を習得していますよね+54
-5
-
181. 匿名 2015/11/08(日) 16:23:28
厚切りジェイソンとかだって発音はおかしいじゃん英語の発音少しくらいおかしくても察しろよって思う時ある+28
-3
-
182. 匿名 2015/11/08(日) 16:34:25
イギリス人の英会話の先生やってる知り合いが言ってたけど、
「アジアを中心にあちこちで英語を教えたけど、殆どの国が英語を話せる事で先進国で就職出来たりと人生が大きく変わる。自分や家族の人生をかけてるから必死だよね。
日本は英語が話せなくても十分な暮らしが出来るし、特別必要では無いんだと思うよ」って。
+92
-1
-
183. 匿名 2015/11/08(日) 16:36:33
海外赴任している友達は子どもを現地のインターに入れてるけど、帰宅後は現地の公文に通わせてるって
日本の勉強や文化に対応できるように、親がアフターフォローしないと後々子どもが大変だって言ってた
そして、自分も日々現地の言葉や英語をブラッシュアップしてるって。それでも英語の発音はすでに子どもに負けてると言ってた
日本でインターさえ入れておけば万事オッケーみたいに思ってる親は浅はかだと思う+62
-0
-
184. 匿名 2015/11/08(日) 16:41:09
インターに通う人が増えたから、その中でバカもいれば利口もいる。
学校もピンキリ。ただ海外に入りたい大学があるなら、英語で理数系
を勉強しておくのはいいと思う。要は親が不勉強かつ目的意識もないのに
子供に英語学ばせてもどうしようもないってこと。+42
-1
-
185. 匿名 2015/11/08(日) 16:49:33
インターがどうこうじゃなくて、普通の大学卒でも就活は苦労するでしょ。
わざわざ大学まで行って低所得者になるのが、ほとんどよ。+15
-3
-
186. 匿名 2015/11/08(日) 16:52:51
>>12
それって車好きでライターしてるお母さん?
+1
-1
-
187. 匿名 2015/11/08(日) 16:56:33
私の兄、小学校~高校まで地元の学校にチャリ通学、大学生時代は色々とバイトをしてアメリカに夏季留学、外国人の友達が国内外にいた。そして今、英語が公用語の会社で働いている。発音が良くペラペラと喋るから「インター?帰国?」と良く聞かれるらしい。そんな兄の英語の先生は、NHKラジオの英語講座と洋楽鑑賞でした。BOYSⅡMENとかバックストリートボーイズとかカラオケを聞くとアメリカ人が歌ってるみたい(眼を瞑ってればw)。お金が掛からなかったバイリンガルを自称してる。
今でも後輩社員に英会話の秘訣を聞かれると「NHKと洋楽カラオケ」と答えてるそうです。MXのBBC番組とか英字新聞を見たり、普段から英語に慣れ親しんだ生活ではあるんですけど。
+34
-0
-
188. 匿名 2015/11/08(日) 17:01:18
両親共日本人の、インター卒業生です。
日本語も英語も中途半端で海外かぶれの人達、確かに沢山いました。
私の両親はそうさせまいと日本語や日本の歴史も家庭で教えてくれたけど、やっぱり大学受験や就活は非常に苦労しました。
ただインターでしかできない貴重な経験も沢山できた。色んな国籍の生徒がいて、当たり前のように喧嘩したり下らない話して笑ったり。世界中に友達がいる感じがするし、だからこそ自国の文化にも誇りを持ってます。
英語で滞りなく会話が出来るのも社会に出たら自信に繋がってるし、裕福でもない家庭なのにインターに入れてくれた両親には感謝してます。
+64
-6
-
189. 匿名 2015/11/08(日) 17:08:35
入学案内をろくに読まないのが悪いんじゃん!+21
-2
-
190. 匿名 2015/11/08(日) 17:08:53
アルバイト先にインター出身の子がいた。お互い日本語で会話してるのに、必ず英語の文章が出てくる。一度仕事の注意をすると英語で逆切れ。半年くらいで辞めていったけど、他人ながらちょっと心配したのを覚えてる。元気にしてるかな?
+54
-0
-
191. 匿名 2015/11/08(日) 17:12:05
+44
-8
-
192. 匿名 2015/11/08(日) 17:36:34
逆に、ハーフで見るからに外人ぽくていじめられてた人は、親がインターに入れてあげればよかったのにって思った。
すごいお金かかるみたいだし、勉強も大変なんでしょしかも当たり前だけど全部英語。+17
-4
-
193. 匿名 2015/11/08(日) 17:49:39
普通に日本で生活していて、両親が日本人なら、
インターナショナルスクールでなくてもいいと思う。
英語はインターナショナルスクールでなくても話せるようになる。
朝鮮学校と同じで学歴にはならない。+45
-0
-
194. 匿名 2015/11/08(日) 17:49:50
海外一度も行ったことないのにTOEIC満点何十回もとってる人が、英語の教師として実感してた話で帰国子女って単純な発音がいいだけなんだって。
でも、実際向うのビジネスマンとかと話す場合は発音より内容が大事だってさ。
だからヒアリングとリーディングはとりあえずできるようにしないとならないらしい。
向うの経済誌読めたり、ニュース聞き取れるレベル。
あと、英語ペラペラの苫米地もビジネスではわざと説得力だすためジャパングリッシュ使うって言ってた。
英語ペラペラだと現地の日系人とか通訳に間違われて相手にしてくんないんだって。
苫米地の場合は向うの大学出て博士号とるクラスだから成功した帰国子女だけどさ。
芸能人のインターは授業参観とかで一般人とあまり関わりたくないからじゃない?
そもそもエリートの子供ってインター行かすくらいなら現地の高校とか中学行かせてるよね。
で、大学もMITとかイギリスの全寮制からケンブリッジやオックスフォード行かせてる。
+20
-1
-
195. 匿名 2015/11/08(日) 18:10:08
宇多田みたいに顔が丸っきりの日本人なのに
日本語も下手くそな人っていうのは実に滑稽というかヘンテコに見える。
あなた韓国人?みたいな。
純日本人なのに日本語も英語もどちらも達者とはいえない人、漢字書けない、日本語間違えまくりの人は
カッコワルイよ~~。本人も大人になるにつれ自覚していくんだろうけど。+26
-21
-
196. 匿名 2015/11/08(日) 18:14:37
前に芦田淳さんの娘のスイスの全寮制とチョート高の女子学生取り上げられてたけど、教育水準そんなに違うのかな?コネクションが主? 日本の男は幼いみたいなこと言ってましたが+3
-1
-
197. 匿名 2015/11/08(日) 18:32:36
インターなのかよく知らないけど、
いとこの子供が福岡の
リンデンホールとかいう小学校に
いってるけど、はっきりいって
学力低すぎる。
英語も公文でHやってるうちの子(年は同じ)よりできないし。
まあその学校全体は知らないけどね。+13
-4
-
198. 匿名 2015/11/08(日) 18:46:46
よく考えてから入れた方がいい。
結果的に日本語も英語も中途半端な人間になるのもヤバイし、
内面が日本人でも欧米人でもない感じになったら
どの国でも生きにくそう。+39
-0
-
199. 匿名 2015/11/08(日) 18:48:24
芸能人ってゆきなとか工藤シズカとかリンカだとか絵に描いたような元ヤンが子供をインターに入れてるのが笑える。
瀬戸あさかも地元では知らない人がいないくらいのヤンキーだったらしいのにお受験って・・・+64
-1
-
200. 匿名 2015/11/08(日) 18:49:55
どんな学校行っても自分次第+21
-1
-
201. 匿名 2015/11/08(日) 18:50:41
>>195
宇多田ヒカルはアメリカで育った帰国子女だから仕方ないんじゃないの。ずいぶん上から目線で人を馬鹿にしているけど、「みたいな」を連発するあなたの日本語も馬鹿っぽいよ。+52
-6
-
202. 匿名 2015/11/08(日) 18:55:40
>>6
北斗晶さんのお子さんは市内の学校に通ってますよ~+23
-0
-
203. 匿名 2015/11/08(日) 19:01:04
小学校3年から中学1年まで無理矢理インターに行かされましたが授業内容はこんな感じでした。
数学は全て自習。人によって進度はバラバラ。先生は答えあわせをするだけ。
理科は基本的に自習だけど進度は同じで答えあわせは皆でする。
社会は殆どがグループワークで与えられた課題について調べて感想を発表する。
英語は文法的なことはやらず小説を読みそれに関する課題を出され(意見を述べさせられるものばかり)発表する。自分で何でもいいから書いてそれをグループでもっとこうした方がいいということを言い合う。
後は図画工作とひたすら歌う音楽、体育はスポーツではなく先生の監督の元遊ぶだけ。
日本の学校に戻った時、英語は英単語を他人よりも多く知っていてヒアリングと発音が良いというだけで他の科目は全敗でした。高校も受からず大検を受けました。インターでお金を使い果たしたので大学を受験するお金も無く学歴は中卒です。
+66
-6
-
204. 匿名 2015/11/08(日) 19:10:29
キムタク、工藤静香夫妻は在日からの帰化組。
国籍を問わないインターのほうがなにかと過ごしやすいはずなんだよね。+40
-12
-
205. 匿名 2015/11/08(日) 19:12:06
>>202
>>6さんはジャガー横田と勘違いしてるっぽいよね
あの人の息子はインターに進学したし+29
-0
-
206. 匿名 2015/11/08(日) 19:20:23
+7
-0
-
207. 匿名 2015/11/08(日) 19:23:20
インターと言っても色々だとは思いますが授業に関しては先生は指示を出して生徒が従った結果に対して評価をするというのが基本で教えるということがありません。評価というのも点数では無いので先生の主観です。英語が出来ないと最大で2年留年させられます。+14
-0
-
208. 匿名 2015/11/08(日) 19:26:33
全然関係ないけど、
海外赴任で子供をインター、現地校、日本人学校のどれに入れるかって
もちろん親の教育方針もあるだろうけれど、
会社でお金をいくら負担してくれるかも大きいと思うよ。
+22
-0
-
209. 匿名 2015/11/08(日) 19:33:26
いわゆる頭が悪くて子供をインターに入れちゃった親は
子供にどうなってほしくて入れたのか聞いてみたい。
英語ができるくらいでいい職業に就けるわけでもないし。
まさか、海外旅行の時に苦労しないようになんて低レベルな考えでもないよね。+57
-2
-
210. 匿名 2015/11/08(日) 19:36:02
ガルチャン民がインターを知らなさすぎて...
インターにいる日本人は、たしかに裕福な家族の子供が多いです。ただそれだけじゃありません。海外から戻ってきた帰国生も多く通っています。
インターは英語を学ぶ場所ではありません。それは英語学校です。インターにいたら英語がしゃべれることはまず大前提です。そこをみんなまずわかってない。学校の共通語は英語、廊下でぶつかったらsorryっていう世界です。インターでの教育は日本の学校と違って、詰め込みより考えて学ぶことを重視していて、日本の教育よりよほど世界で通用するものです。
インターに通ったら日本の大学に入りづらいとありましたが、インターといった特殊な学校に通わせる時点で日本の大学への興味はほとんどありません。子供も、インターを卒業する時点で「日本の大学にいきたい!」と思う子はほとんどいません。学校で紹介される大学も欧米がほとんど。まず日本の大学に入れることを前提に考えられていないので、「インターに行ったら日本の大学に入りづらい」なんて当たり前のことです。むしろこちらからお断り。
普通の日本人の価値観から見ないでほしい。インター生が見る世界は、日本の一般の学校に通う子とはスケールが違います。まず通わせる経済力もないでしょうけど。
+37
-51
-
211. 匿名 2015/11/08(日) 19:39:23
郷に入ったら郷に従えというように自分が生きていく国の言語と常識に順応することこそがインターナショナルな人間だと思う。世界中の国がアメリカになった訳でもないのに全てをアメリカナイズドさせることが国際的な生き方だと勘違いしている親がいる。+50
-2
-
212. 匿名 2015/11/08(日) 19:53:32
>>192
インターでも白人>白人ハーフ>その他というスクールカーストがあり、ハーフはインターに行けば苛められないという単純なものでもありません。小人数クラスで授業もグループワークがメインなので人間関係が密になり複雑化しやすくいじめも起こりやすいです。+31
-3
-
213. 匿名 2015/11/08(日) 19:55:56
アグネスチャンの息子さん三人は中三までインターで高校はアメリカで寮付きの高校で全員スタンフォードだって。
こういうのがインターに通う人の目標じゃないのかな。
インターも学校によってはいいんじゃないかと思うけど。。+57
-1
-
214. 匿名 2015/11/08(日) 20:01:54
親の好み趣味だけで欧米で生きて行かなきゃならない子供はかわいそう。
欧米ではやはりアジア人はそんなに歓迎されない。そんなことまで子供に背負わせるのかわいそう。
ここが自分の国だと言える故郷がないジプシーみたいな立場に子供を追いやる親はどうかしてる。
何者でもなくなるよ?+41
-5
-
215. 匿名 2015/11/08(日) 20:04:41
>>213
英語が全く出来なくても授業料さえ払えば誰でも入れるような所から入学及び編入時に英語力の考査があるところに分かれますね。その中でも英語圏の国によって義務教育として認められているところはちゃんとしたインターだと思います。+19
-1
-
216. 匿名 2015/11/08(日) 20:10:30
キムタクと静香の娘たちは
The British School in tokyoに通ってる。
ホームページに心美ちゃんと光希ちゃんの名前が書いてあった。+8
-0
-
217. 匿名 2015/11/08(日) 20:13:48
スペルミス。
他には出汁をでしる って読んだり…+26
-7
-
218. 匿名 2015/11/08(日) 20:17:07
インター行って、そこから理系の大学入って医者になった子いるよ。
結婚相手も医者で、可愛い子供と幸せに暮らしてる。
+10
-9
-
219. 匿名 2015/11/08(日) 20:18:47
国際学生の多く英語を学ぶことに
力をいれていた大学出身ですが
英語を本当に勉強してやる気がある子は
三ヶ月とか半年の留学で会話も
TOEFLのスコアなどもかなり
上達していました。
なので、英語学びたいなら大学生や高校生の時に留学すればいいと思います。
ただ高校生で留学した子は、会話は出来るけど、TOEFLやTOEICのスコアなどが
全く出来ない子もザラにいるので
お金のことを考えられる
くらいの年齢で留学した方が
本人のやる気が全く違うと思います。+19
-2
-
220. 匿名 2015/11/08(日) 20:21:09
210さんが言うように、最初から日本の大学や企業なんて目指してないわよって人がほとんどなら、日本で社会人になって変な人と思われるよりはどんどん海外にいってきたらいいと思います
+18
-1
-
221. 匿名 2015/11/08(日) 20:22:22 ID:Ya8hoKTaqv
頭のいい要領のいい子ならよっぽど環境が悪くない限り、どこにいてもそれなりのとこに落ち着くから、東大とか名門大学行ったとか、エリートコースのったのをインターに行ったからと勘違いしてはいけない。
現にうちの兄、帰国子女でインター中学、名門高校、京大、大手のエリートだけど、ほぼ同じ環境で育った私は、ボロクソ。万年バイト生活。子供の頃から要領悪く常に赤点キング。
産まれながらに持ってる物が違うのだから、同じ環境で育てたら…とか思ってはいけない。
帰国子女やインターに通ってた子にエリートが多いのは、親もエリートが多いから。+48
-2
-
222. 匿名 2015/11/08(日) 20:24:59
偏見かも知れないけど、頭が悪い芸能人が子供を入れるイメージ。
お金はあるし親が芸能人だから特別視されるのを危惧して入れるんだけど、色々中途半端に育って身に付くものがなくて結局は親のコネ使って二流三流の二世タレントになるしかない…っていう。
+42
-2
-
223. 匿名 2015/11/08(日) 20:34:53
ハーフの子が通ったり、海外で育った子が通うならわかる。
日本育ちの日本人が英語や国際教養を学ぶならまずは日本の事をしっかり勉強して留学したら?
日本の学校でも日本の事を学べるとは限らないかも知れないけど、集団生活や常識、良識を家庭や学校で学んだうえで世界の事を学ばないと意味がないと思う。
ハーフや帰国子女でも、日本人としてのアイデンティティが持てないのがコンプレックスになってしまう人がいるのに、日本生まれ日本育ちの日本人がそういった環境で育つ必要があるのかな?
芸能人の子供とかなら私立に通わせればいいんじゃないかと。
それとも私立に落ちたからインターに入れたりするんだろうか。
+36
-3
-
224. 匿名 2015/11/08(日) 20:35:32
222 確かに。
あるあるだね。+7
-0
-
225. 匿名 2015/11/08(日) 20:35:52
紗栄子さん、紗理奈さん、梨花さんの事ですね?+22
-1
-
226. 匿名 2015/11/08(日) 20:37:10
履歴書にインター卒と書いても受験して入った訳でも無いし文科省に学歴として認められていない以上それだけでは「えらいお金の掛かることをやっていたんですね。」という扱いしか受けない。英語力の証明なら英検等の英語の資格を取っている訳でもなければ英語力の証明にもならない。そもそも資格という形で証明出来るのならインターによる英語力の証明の意義も無い。インターに行っても出た後英語圏の大学や国内の帰国子女枠の大学を出ない限り日本に住んでいる以上住民票から自動的に地区の公立の小中学校に籍が置かれるので学歴としては中卒。+31
-4
-
227. 匿名 2015/11/08(日) 20:39:12
「悪そうな奴はだいたい友達〜」って歌っている人が、真っ先に浮かんだわ。+10
-0
-
228. 匿名 2015/11/08(日) 20:40:06
長文です。
インター卒です。
母の母校に私も通ったって感じです。
ぶっちゃけた話。周りは桁外れのVIPばかりでした。
庶民もいましたよ。ただ家庭は火の車のようでした。
学費は幼稚園の時点で一年100万。それから毎年進級するにつれてちょっとずつ値上げ。最終的には高校卒業の年は学費だけで250万円でした。+卒業式代?とやら、その衣装のガウン代。受験費用。部活費用(部活は別途です)もろもろ400万円近くになりましたよ。
インター行ってると学力が高い、低いとかじゃなくて教え方や学ぶことがそもそも日本の学校とは違うんです。
なので高い低いは比べられないと思います。
小学が5年
中学が3年
高校が4年です。(最初の2年で高校の教育。後半2年で大学1年の事をゆっくりと始めて大学入学した時にスムーズにいくようにしておく)
って感じです。
日本史はほとんどやらず、世界史でちょっと触れるぐらい。
正直、徳川家康とか織田信長とか何をした人なのか分からない。
一生日本で生活をさせたいのであれば、インターはおすすめしません。
日本で住む上で知らないでは済まされないことが多すぎると思います。
日本人で日本に住んでるのに日本史を全く知らないのは、すごく恥。インターだったから!って開き直ると単なる言い訳。
その他では言葉の使い方やマナー、偏差値って何?って感じです。
全て外国ベース(主にアメリカ)でマナーなどを日常生活で学びます。
日本に一生生活させたいならやめといた方が良い。
ただ、海外進出など可能性の枠は広がりますけどね。+62
-2
-
229. 匿名 2015/11/08(日) 20:40:40
>>223
例えハーフであったとしてもウエンツのように日本で生きていくのであればインターに行く必要は全く無い。+44
-0
-
230. 匿名 2015/11/08(日) 20:45:51
インターに行ってるような子供が
ノーベル賞を取れるような人間に
育つわけがない。
中途半端な馬鹿製造学校がインター+17
-12
-
231. 匿名 2015/11/08(日) 20:56:36
何人であろうと英語圏の国から海外赴任で日本に来ている親の子供が行くところとしてインターはあっても良いが日本で生きていくであろう子供が行くメリットは無いと思う。+28
-1
-
232. 匿名 2015/11/08(日) 21:05:36
>>98
知り合いに、外大出ていて
まともに就職できずバイトしたり
海外に行ってしまった人がいた
書いた字を見たら、超簡単な漢字すら
書けてなかったし、常識として皆が知ってる事
知らない事が多く、小さい子どもみたいに
いろいろ聞かれました
付き合ってる友人は全員年下で…
やっと納得したわ
+12
-4
-
233. 匿名 2015/11/08(日) 21:07:05
英語を話してるような人間って
学力、知性、人間性、品位とか
劣ってる人間が多いように見えるけどね+6
-16
-
234. 匿名 2015/11/08(日) 21:08:11
日本人として外国行って、日本の文化やら知らないと恥かくよ+46
-2
-
235. 匿名 2015/11/08(日) 21:09:42
帰国子女枠で国際系の大学に入った知り合いがいるけど基礎学力がなくてろくな所に就職出来てなかったよ。
帰国子女だからさ〜となにかと言い訳してた。
学力がないうえに本人が痛いと悲惨なことになる。
+26
-1
-
236. 匿名 2015/11/08(日) 21:10:58
地元にインターある。スクールバスに乗っている子どもたちは100%日本人。
実態は知らないけど帰宅したら友達同士日本語だし家庭でも日本語だと思うから英語力アップするのかな?+13
-0
-
237. 匿名 2015/11/08(日) 21:12:24
両親が英語が堪能じゃないと無理ってきいたけど…優樹菜は?
芸能人はインター多いよね
だから、2世タレントが異常に多いのか、芸能界にすがるしか無いもんね+28
-1
-
238. 匿名 2015/11/08(日) 21:13:21
一応日本語の授業はあるところもありますが漢字ドリルや読書感想文がメインで日本の学校の国語の授業と同質ではないでしょう。+5
-1
-
239. 匿名 2015/11/08(日) 21:13:30
欧米ではアジア人は差別されてるし
欧米で生きていきたくないわ+18
-2
-
240. 匿名 2015/11/08(日) 21:15:42
>>233
確かに
日本文化を馬鹿にしたり疎かにして、『海外じゃこれが普通』とか言い出す
国際感覚を身につける前に、自分の国の文化や常識を学んでほしい+34
-0
-
241. 匿名 2015/11/08(日) 21:17:04
留学が逃げ道www+11
-3
-
242. 匿名 2015/11/08(日) 21:21:30
因みに英語圏では高校までが義務教育だから高校まであるインターは英語圏での義務教育に相当する。でも英語圏に住んでいれば義務教育だから日本の公立同様ほぼ無料で行けるのに日本で同じことをしようとすると何千万もかかるとか馬鹿げた話。+24
-1
-
243. 匿名 2015/11/08(日) 21:25:17
>>222
芸能人は普通の公立の小学生に入れたら、注目されてからかわれたりイジメられたりしそうで嫌だからって理由で入れてるんでしょうね。
一部の芸能人は青山とか慶應とか有名小学生に入れるって家庭もあるけど、みんながみんな受からないですし。
有名芸能人のお子さんはインターの方が伸び伸び過ごせそうで良いんじゃないですかね。+17
-2
-
244. 匿名 2015/11/08(日) 21:26:11
私自身は帰国子女、職場にインター出身者の後輩がいますが、その人は注意した事に対して、インターなので、日本語が通じない等、へんな言い訳をします。
ずっと日本に居ながら、母国語が不便、言われている事に対して、理解するだけの英語力も、日本語力もない。
使いづらい…
やはり、土台に母国語の力があって、初めて生きるのが、第2外国語だと感じてます。+56
-1
-
245. 匿名 2015/11/08(日) 21:28:15
日本で暮らす以上、国語、日本の地理歴史政治法律、日本の礼儀作法社会常識を知っておくことは重要。流行も同世代の人と話が合った方が楽しい。+16
-0
-
246. 匿名 2015/11/08(日) 21:28:50
海外の大学に行ったり海外で就職するならインターもいい選択肢だと思いますよ。
そっちの方がよっぽど大変だと思うから、僻むとかはないけど。
ここで議論になってる話とはまた違うよね。
124さんのシンガポールの妹さんの話なんてほぼ日本関係ないよね。
将来は移民するんだろうし。
韓国人みたい。
そうやって必死で英語を勉強して成功しようってハングリーな人が世界中から
来るわけだから、競争が激しいと思うけど。
あと妻子だけシンガポールでずっと父親不在なのも英語教育以前の問題でどうかと思う。
韓国では家庭崩壊につながるとして社会問題になってるらしいよ。
うまくいってるケースも多いんだろうけど、すごくリスキーだと思うので、
羨ましいどころか絶対避けたい選択ですね。
+35
-3
-
247. 匿名 2015/11/08(日) 21:34:09
日本人として生きていくなら日本についての知識はあるべきだと思う
歴史だけでなくて、生活習慣、価値観、物事の優先順位、日本語そのものなど、一般の日本人が普通に身につけている事を身につけられないのは社会に出てからマイナスでしかないよ
言語が形成されないってすごい危険なことファッション感覚でインターを選ぶ親の愚かさが恐ろしい…+30
-1
-
248. 匿名 2015/11/08(日) 21:45:21
日本の大学出ても、バカ大学出身だとたいした就職先もなく、うだつの上がらない人生になる。ならば、インター行けるなら行って英語が出来るようになった方がマシに思えるけど。どちらかって言えばの話ね。+13
-9
-
249. 匿名 2015/11/08(日) 21:46:24
例えば帰国子女やインター出身の宇多田ヒカルの様に、
その職業を生業にして世界中を股にかけて活躍してい
る人達は私達がただ単に知らないだけで、きっとたく
さん存在してるんだろな。やっぱり帰国子女や、イン
ター出身っていうのを、生かすも殺すのも、結局は本
人次第なのかな。けして誰のせいでもなく。
本当に心の底から英語が大好きだったら、自分一人独
学でも情熱さえあれば、きっと習得出来るんだと思う
。うちの主人を見るかぎり。
英語も日本語もバランスよくある程度のスキルまでもっていく為には、やっぱり本人の相当な努力次第なんだと
主人を見て本当に思う。
そしてあわよくばその英語力を生かした職業に皆就き
たいんだろうな。本当に難しいよね。
特とか損とか関係なしに英語が出来る人は純粋に心から
尊敬に値する。
トピずれだけど宇多田ヒカルのかく歌詞は、本当に心に
響く。きっと日本語も死ぬ程勉強したんだろうな。+7
-8
-
250. 匿名 2015/11/08(日) 21:46:41
人間は言語によって思考したり、意見や主張を述べ意思疎通を行い、情報や知識を理解し記憶します。全ての学問もその科目を言語を通じて学びます。感情や知能の発達面からみても言語力は最も重要なものです。英語を学ぶことよりも母語である日本語をきちんと身に着けることの方が優先です。英語は中学から外国語として学べば充分です。適性と必要性があればそれで十分使えるようになるのです。+12
-0
-
251. 匿名 2015/11/08(日) 22:01:54
>>1
>最悪なのは、ファッション感覚で通わせるパターンです。
>私の周囲のインター卒業生でも、大学進学後や社会に出た後に
>言語面、文化面で苦労したり、環境に適応できずに悩んでいる人は多いです。
ちょうどさっき、BS朝日で中村玉緒が自身の子供達について語ってた
これの「言語面、文化面で苦労したり、環境に適応できず」って所が分かる
勝新太郎、中村玉緒は子供達を
日本の教育機関の一切関知しない、関係の無い所で育てたかったから
横浜に居を構えてインター通わせたと言っていた。
その後の息子と娘は芸能界デビューして
この姉弟二人とも芸能界デビュー前に薬密輸で逮捕されてるし
父親の勝新が監督の映画の撮影中に、息子は真剣で俳優を事故で刺して殺した事故があったり
かなり問題児だった
小堺一幾が、中村珠緒と娘と息子と海外旅行へ同行したら
番組で冗談めかしながらだけど「娘さんも息子さんも常識が無くてかなり大変だったw」と言ってた
両親共に芸能人で、父親は破天荒で
玉緒も子供たちに「日本で生きる為の社会規範」を教えられるほど
常識があるとも思えないから、子供たちがそうなったのも仕方がないんだろうなとは察しがつく
インターに子供を入れて
子供が海外で暮らすわけでもなく日本で生活して
日本の一般常識も何も知らず、常識外れのままの50代になった
この人達は、まだ社会に馴染めなくなっても「芸能界」という特殊な世界に居るからいいけど
一般人が安易にそういう育て方をするのは危険だと思う
バイオリニストの五嶋龍君は、親が日本の歴史や近代史も日本語も家で教えたと言ってた
彼は海外だけでなく日本でも適応できる能力がある(まぁエリートだから勝新の所と比べたらアレだけど)
アメリカの学校はアメリカ目線の歴史しか教えないから、私たちは日本人だから日本の視点からの歴史を
知るべきだと母親はドキュメントで言っていた、そこまで熱心にフォローして
インターに入れても親がしっかりその辺の事なんかを教えられるならいいけれどね
玉緒の子供は日本語下手だったし、三船美佳はこの前めちゃイケで
小中学レベルの漢字もことわざも答えられなかった、英語は満点だったけど・・・・
親が何も考えずに学校に丸投げで野放図に育ててたら
いざ日本で暮らそうとしても、日本語も中途半端で中途半端な社会に馴染めない人になるだろうね
+60
-3
-
252. 匿名 2015/11/08(日) 22:05:39
>>210
そういう意識で入学させた親御さんが大半なのでしょう。それに比べれば、ここ最近の芸能人の様に流行りやファッション感覚で入れる人は少数だと思います。しかし、少数派であっても芸能人は目立ちますからね…。そして、それを真似る同じく教養のない一般人。インターナショナルスクールとはどんなところか、という事を考える良いきっかけですね。+6
-1
-
253. 匿名 2015/11/08(日) 22:08:44
日本の無駄なく順序良く平等に積み重ねていくカリキュラムは世界的にも高い教育レベル。日本の学校に憧れる外国人も多い。ましてや日本で暮らす以上日本の教育を受けて損になることはまずない。+33
-7
-
254. 匿名 2015/11/08(日) 22:10:14
210さんの仰る通り、そもそもインター卒の人が日本の大学に進学なんて考えませんよ。普通に欧米の大学を目指し外資に就職します。
子供を日本の大学に進学させるつもりの親は何を考えてインターに行かせるのでしょうかね?英語を学ばせたいだけなら英会話教室に通わせれば良いのに。
+43
-2
-
255. 匿名 2015/11/08(日) 22:19:05
>>254
日本の大学どころかインターに入れるだけでその後のことを全く視野に入れていない馬鹿親も存在します。インターさえ出ればそれが学歴として通用し就職出来ると勘違いしている親もいます。+38
-2
-
256. 匿名 2015/11/08(日) 22:28:05
結局、その子によるしその親による。
敬語くらい家で教えれるでしょ。+9
-3
-
257. 匿名 2015/11/08(日) 22:34:38
芸能人の子は出来るだけ普通に暮らしてほしい、大学は留学して普通の生活してもらいたいという事じゃないかな。
日本の学校だけど英語の授業はすべて英語で行う所もあるから、語学習得が目的で留学させるつもりが無いならそういう高校で充分だと思う。+5
-3
-
258. 匿名 2015/11/08(日) 22:39:13
将来的に日本で進学したいなら日本国内のインターに通わせるのは難しいですね。カリキュラムが日本のそれとは違いますから。
ただ、海外大学を目指しているならインター位出てないと授業についていけません。大学から留学すればいいとありますが、いくら英語が得意な人でも日常生活でかなり苦労するし、皮肉や差別を受けても意味が理解できてなくてかわいそうな人が大半です。+11
-2
-
259. 匿名 2015/11/08(日) 22:48:25
前に書いたけど、インター出て日本の大学に進学したり日本企業への就活で苦労している人たちはごく一部、おちこぼれなんだよ。
高〜い学費を小さいうちから払うのは、大抵の家庭が海外の大学に進学、世界で活躍するのを視野に入れて育てるんだから。
おちこぼれの人を見て、英語だけできるクズみたいにインターを否定しても仕方ないよ。日本のインター出て成功する人も沢山いるんだから。+27
-8
-
260. 匿名 2015/11/08(日) 22:49:27
夫の海外転勤で現地インター通わせてました
国籍は常時30ヵ国位で、英語のほかフランス語ドイツ語ロシア語トルコ語等お友達から色んな言葉を教わり、とっても充実した学校生活でしたよ
今は日本に戻って来ましたが、勉強と言えば暗記の日本の学校は物足りないようで日本のインタースクールと迷いましたが私費留学になりますが中学からまた行かせるつもりでいます。日本のインターでも問題ないとは思いますよ
+15
-3
-
261. 匿名 2015/11/08(日) 22:51:06
確かに日本語と英語がどちらも中途半端になるのはかわいそう。
私はインターナショナルスクールじゃなくて、幼稚園までアメリカで生活してたんだけど
日本語が中途半端にしかできなかったから日本の小学校で馴染むのに確かに苦労したよ…。
結局今も英語話せてもそういう仕事に就いてないしね。
親のエゴでしかないよね。+12
-3
-
262. 匿名 2015/11/08(日) 22:54:22
親がしっかりしてればね。+20
-1
-
263. 匿名 2015/11/08(日) 22:58:00
199
自分に学が無い分子供にはしっかり教育したいっていう想いもあるんじゃないの
+2
-1
-
264. 匿名 2015/11/08(日) 22:58:04
253さんへ
積み重ねて覚えるだけの教育にどこの国の人が憧れてるの?言い方悪いけど発展途上国の人たち?
残念ながら、自分で考えて発言する力を養えないのが今の日本の教育で、世界基準から随分ずれてるのを知らないの?
世界大学ランキングでも東京大学でさえどんどんランク下げて、日本の教育方針を大幅に転換せざるを得ない状況を知った上での発言?+14
-6
-
265. 匿名 2015/11/08(日) 22:58:59
あらあら、朴&フジモンとこのブス菜ちゃんは残念なことになっちゃうね。
一般常識すら教育されないのに、語学もダメとなると・・・いよいよ、お国に帰るしかなくなるね。だったら、早いうちに帰ればいいのに。+11
-14
-
266. 匿名 2015/11/08(日) 23:01:35
外国の大学に行かせるという目的意識をちゃんと持った上で裕福な親が英語圏の義務教育に相当すると英語圏の国が認めているインターに幼稚園から行かせるのならインターも意義があるんだろうけど。+9
-0
-
267. 匿名 2015/11/08(日) 23:03:56
うちの家族は、元々世界を飛び回る環境だから
子供も海外で働いて暮らして行くだろうし、日本で働くことも住む事もないでしょう
っていう気なら、通わせればいいんじゃないの。
日本に住んで働く気なのに、日本語は話せたり聞く事は出来ても
簡単な漢字は書けない、細かいニュアンスや機微が伝わらないじゃあ
本人が苦労するだろうなとは思う
国際的というより、ただの根なし草みたい。+26
-2
-
268. 匿名 2015/11/08(日) 23:07:49
インターに縁のない人はとやかく言わんでよろし。
中学の同級生は中学卒業後に高校でアメリカのインターに留学してそのまま進学、就職は日本の外資系製薬会社にすんなり決まって、今では東京本社でバリバリ出世中。
アメリカ本社に行きたいっていう野望あるみたいだから、やっぱり出来る子はどこへ行っても出来るってこと
+12
-9
-
269. 匿名 2015/11/08(日) 23:09:33
親が海外育ちの場合、親本人が日本の環境に適応しきれないので子供を通わせるメリットがある
子供もゆくゆく海外へ連れて行くことが分かっている場合問題ない、むしろ好都合
子供が一生日本で住む場合はデメリットにもなりうるけどどっちみち家庭が日本離れしてるから人とのズレは生じる
親が自覚してどちらの環境にもなじめるよう両方の環境を与えるのが親の役目
ちなみに言語はそれぞれ脳の別領域におさまるので(日本語は日本語の領域、英語は英語の領域がある)どちらも中途半端ということにはなり得ない。
むしろ他言語を学ぶことで言語全般に活性化され言葉の感覚が鋭くなるこてては実証されている。
敬語ができないとかは、その環境にふれさせていないのだから当たり前。
海外へ行くのがわかってるならインター1本でいいがそうでないなら日本の社会人として身につけるべきことを身につけられる環境を別に与えてやるのは親の仕事であり良識だと思う。
純粋に日本で育った生粋の日本人親が、海外へ連れて行く予定もない子をインターに入れるのは意味が分からない
親の憧れや趣味みたいなもんなんだろう+16
-1
-
270. 匿名 2015/11/08(日) 23:16:06
ふじもんの娘はどうなるんだろう。
ユキナがインターかっけぇ!ってノリでとりあえず入れたかんじだよね。+10
-1
-
271. 匿名 2015/11/08(日) 23:17:22
キムタクの娘たちの所は英国国籍の子供(大半が白人)が中心にいる学校なんだよね。英国式の礼儀作法教育をしていて絵画や写真やスポーツにも力をいれていて学外活動や私立小学校との交流もしてる。
完全英語教育で子供の入学には、第一言語ではないが英語の理解度が高い子供であること。全て英語で行われる学校とのコミュニケーションに問題が起きないように、子供の英語による勉強を手助けできるように両親のどららかが英語の理解ができることが必須条件。
3学期制で学費は小学校だと1学期で約70万円。
この学校公式Twitterやってて生徒の顔がはっきり映った写真を公開しまくってる。
外国人が多くて日本人わりと少ないからキムタクの子供目立つだろうな。名前も名前だしさ。
+15
-1
-
272. 匿名 2015/11/08(日) 23:19:36
日本の細かい機微…空気を読むと言うことかな?
その細かさが日本人の自殺が多かったり精神疾患を患う成人が多かったりする所以なのかもね
右向け右、出る杭は打たれる社会じゃ息も詰まるね
私は日本人だけど、自分の子供にはこんな窮屈な環境は与えたくないなと思っちゃう
言いたいこと我慢して、周りに合わせて、それができなきゃ陰湿ないじめが待ってる学校生活なんてそれこそ意味あんのって感じ+12
-4
-
273. 匿名 2015/11/08(日) 23:19:41
人それぞれ+4
-0
-
274. 匿名 2015/11/08(日) 23:20:28
>>264
主に理系科目についてです。+3
-0
-
275. 匿名 2015/11/08(日) 23:23:00
>>272
インターにもいじめはある。小人数クラスでグループワークがメイン、評価は点数では無く教師の主観だからいじめを生む環境そのもの。+7
-5
-
276. 匿名 2015/11/08(日) 23:27:41
>>269
芸能人の場合
イジメられないようにって言うのもあるだろうけど
大方、1でも言われてる「ファッション感覚」や見栄もあるんだろうね
殆どの芸能人の子は、インター卒業後芸能界入りさせてる
+13
-0
-
277. 匿名 2015/11/08(日) 23:28:24
両親共日本人の場合は担任に頼んで 放課後に有料で
グループ学習をさせてもらっている人が多いです
夏休みにアメリカのサマーキャンプに送ると
遊びの中で目覚ましく会話力が上がりますが
高校生になったらフレンドリーな子は大Oを覚えてくるので
サマーキャンプはお勧めしません
最終的にはアメリカで年に何回も実施される
全米の共通テストで取った点数と校長の推薦状の書類審査で
アメリカのどこの大学も外国人枠で入学しやすいです
大学別の面接試験やペーパーテストは有りません
卒業後日本の大学へ逆留学する人もいます
心配な事は大学時代に知り合った相手と 国際結婚しやすく
一人息子の場合よほど厳しくしないと外人さんの家に養子のように
取られてしまう可能性が有ります
+12
-1
-
278. 匿名 2015/11/08(日) 23:29:02
近所の子、インターじゃないけど、英語で有名な小学校に行ってて小学生で英検1級とってた漢検も2級持ってて工業英検とかも持ってた
ちなみに千葉です
敬語も完璧だったから、やっぱり育て方なんだな
育てたように育つんだよ+27
-0
-
279. 匿名 2015/11/08(日) 23:31:34
ユッキーナのとこは松嶋尚美の紹介で同じスクールに入れたんだよね。
しかも通うために引っ越しまでしてる。
この口の悪い元ヤン二人の子供ならいじめには合う心配なさそうだからいじめを心配してってのはないだろうな。ましてはユッキーナは既にいかにもDQN予備軍の姪っ子らが公立通ってるから同じ所通わせればいいわけだし、だいたいわりとユッキーナ人気あるしこいつの娘をいじめるわけなさそうだしさ。
あれだけブログやインスタに出しまくってて旦那に煽り入れた男性を追いかけ回すような人だから、娘に何かあればすぐにでもブログやインスタに投稿したり加害者を追い詰めに入るだろうから危険w
+14
-3
-
280. 匿名 2015/11/08(日) 23:35:08
ダブルリミテッドになる危険性も高いんだけどね
どちらも中途半端だと、思考、理解にも問題が出る
母国語(別に日本語である必要はない)がきちんと理解できてないと
第二言語は、当然それ以下になる
どちらも大人レベルの言語を操れなければ、
子供が話してるような物で、どちらからも相手にされない+14
-2
-
281. 匿名 2015/11/08(日) 23:35:39
島国日本にいると英語使えなくてもいいけど、
世界的に見て、英語出来ないの日本だけ
他の国は第2言語小学1年から学び、大抵英語は出来る
しかも日本みたいな教え方じゃないから、発音もいい+12
-7
-
282. 匿名 2015/11/08(日) 23:36:10
インターが芸能人の子供の受け皿になリ始めてカオスになっているんじゃないの。
堀越学園みたいなところがあればいいのにね。+28
-0
-
283. 匿名 2015/11/08(日) 23:38:31
>>272
アメリカのいじめは日本の比じゃない気がする。
いじめ自殺も多いし。
アメドラを見ている限りの知識だけど笑
スクールカーストも厳しいし、そもそもアジア系は標的になりやすく大変だと思う。+25
-2
-
284. 匿名 2015/11/08(日) 23:41:08
アメリカ・オーストラリアの友達の話を聞くとアメリカの高校も結構大変なのかな⁈と。
私の通った学校だけかもしれないけど、勉強をちゃんとやっていれば教師に自分の意見を述べたり出来た。
その内容を話したら「自分の国は大学進学の推薦状を書いて貰わなきゃいけないから絶対そんな事言えない‼︎」と驚いてた。「先生の考えが絶対正しいとは限らない時は?自分の意見すら言えないの?」と聞いたら「あり得ない。推薦状書いて貰えなくなる」と言ってた。
それ聞いたらメリット・デメリットあるのは何処も同じかなと思った。+10
-2
-
285. 匿名 2015/11/08(日) 23:41:47
都内のインター出身で日本の大学へ進学しましたが、個人的には特に>>1のような理由で苦労した経験はありません。ただ近年芸能人御用達の学校として注目されるようになり、ミーハー心で入学を決める親やそういうにわかな人たち向けの敷居の低いプリスクールなども出来ていて、世間からは心外な認識を受けることもあり、悲しいです。
正直、両親英語喋れなくて海外経験もないという純日本人でなぜインターが進学先として選択肢に上がるのか、わからないです。学費が比較的高いからステータスなんですかね?
難関校を出ても東大京大へ入る人もいれば三流大学
で留まる人もいるのと同じで、どんなに老舗のインターでも出来のいい人悪い人はいますし
>>1で挙げられているデメリットは事実ですが、
国際的教育環境に子供を置く目的が明確で、そのための家庭環境が整っているなら、インターはとてもいい環境だと思うので、
何も知らないミーハーな親たちのせいでインター全部を否定されるの正直嫌です。
+14
-1
-
286. 匿名 2015/11/08(日) 23:42:29
私は自分の子供はインターに入れたい
理由は自分が一般的な小中高大学と経験してきて
英語教育が何の役にも立ってなく、話せないし、聞き取れない、外国人に話しかけられたらしどろもどろで情けないからです
前の人が言うように、積み重ねて覚えるのなら英語も早くからネイティブの人に教わりたかったです+5
-17
-
287. 匿名 2015/11/08(日) 23:43:41
英語は世界の共通語
つまり地球語+3
-9
-
288. 匿名 2015/11/08(日) 23:44:55
民主の白眞勲議員の娘もインターだったね
彼女の祖父は韓国新聞社界最大手企業の日本支社創設者でお金持ちらしい
インターから海外の学校にも行ってたようで
文化祭に企業スポンサーがつくような学校で
ペプシとコーラ両方の会社の娘が彼女と同じ学校だったから
どちらの商品をオフィシャルドリンクにするか、文化祭の公式スポンサーを巡り親同士が揉めた
っていう位の金持ちが通う学校通ってたらしいから
そういう人はインターだろうがどこだろうが通わせてもいいんだろうね
日本語は読み書きは中途半端らしいけど
+4
-0
-
289. 匿名 2015/11/08(日) 23:47:40
そもそも、なぜ最近は外国語を習えば将来に役立つみたいな風潮があるのか疑問です。
確かに未来の選択肢は広がると思う。
でもまずは正しい日本語、教養と常識を備えてから…!な気がしますが。
それを教えるはずの親もそこまでのレベルに達していない人も多いような…+12
-4
-
290. 匿名 2015/11/08(日) 23:48:24
>>284
点数というある程度公平な評価基準にしないと教師は神様状態になってしまうだろうね。努力の対象が勉強ではなく教師に好かれることにもなりかねない。+1
-1
-
291. 匿名 2015/11/08(日) 23:51:24
海外の大学を卒業しましたが、日本の教育は素晴らしいと思います。
日本の小中高をでた人は、卒なく様々なことをこなせます。算数国語理科といった基本的な科目はもちろん、家庭科や工作、掃除まで勉強する。
社会人として生活する上に置いて基本的なことを学べます。
ただし、ロジカルシンキングと討論のクラスは日本でも取り入れる方がいいと思います。
+23
-0
-
292. 匿名 2015/11/08(日) 23:53:24
>>283
BSNHKでアメリカのいじめ問題のドキュメントやってたわ
スクールバスの中でイジメられてる様子や
いじめで自殺した少年の親が出ていじめ撲滅を訴えたり
というか、悲しいけどいじめはどの国行ったってあるよね...NHKドキュメンタリー - BS世界のドキュメンタリー▽追いつめられて~アメリカ いじめの実態(前編)www.nhk.or.jpいじめの被害に遭っている子どもの日常を全米各地で記録し、大きな反響を呼んだドキュメンタリー(前編)。12歳の少年アレックスはコミュニケーションをとるのが苦手で学校で孤立している。学校側に有効な対策はなく、いじめはエスカレートしていく。いじめを苦に...
+22
-0
-
293. 匿名 2015/11/08(日) 23:54:01
純日本人だからこそインターに入れたいのでは?
ハーフなら親に外国語教えてもらえて話せるじゃん
日本人ならそうはいかないし、海外旅行とかでも不便感じる時あるよ
ハワイでも日本語通じないレストラン多いし、ジェスチャーだけで乗り切るほど心臓強くないよ
イッテQで出川が外国でめちゃくちゃな事言ってるの見て、本当に恥ずかしくて情けなく感じる
話せないから外国行くなよ
恥さらしはやめてって思う+0
-13
-
294. 匿名 2015/11/08(日) 23:55:42
>>281
ヨーロッパの先進国や英語が公用語の旧植民地だけじゃない?
その他はエリート以外むしろほとんど英語通じないよ。
あと、発音なんて大事じゃないと思う。
そもそも英語圏の国だって訛ってる人が大半なんだから。+18
-3
-
295. 匿名 2015/11/08(日) 23:58:23
インターじゃなくて英語イマージョン校ならいいのかな?+2
-0
-
296. 匿名 2015/11/08(日) 23:59:06
コミュニケーションが取りにくい子は日本でもいじめに合います
親のエゴを捨てて特殊学級に入れるべき+2
-3
-
297. 匿名 2015/11/09(月) 00:00:30
ラジオで喋っている人が
インタースクールに通っていて
時々日本語がおかしいから苦労している、なんて話を聞いた。
書初めを「かきはじめ」とかね。
NHKで前に子供に英語を早期教育させるべきかどうかの意見で
まずは日本語をしっかり身に着けてからと解説があって納得。+9
-0
-
298. 匿名 2015/11/09(月) 00:01:00
世界で最も影響力のあるウェブサイトの9割は英語で書かれているっていうから
情報に一番早くアクセスできるのは英語だよ。
英語の学び方は様々だけど。+3
-0
-
299. 匿名 2015/11/09(月) 00:01:26
>>296
勉強では何の問題も無くても?+0
-0
-
300. 匿名 2015/11/09(月) 00:05:08
欧州滞在でしたが、子供の学校はどこでも英語の授業ありました
皆標準レベル話せますよ
学期に一度はケンブリッジ受けてましたよ
うちは、仕事柄教育レベルの高い地域だったからかもしれません+2
-1
-
301. 匿名 2015/11/09(月) 00:08:03
昔からインター入れてる芸能人は多かった
樹木希林の娘とか
梅宮辰夫の所の梅宮アンナの所とか(転校したけど)
こぞって誰でも彼でも入れるような風潮になったのは
宇多田ヒカル当たりからだと思う
+15
-0
-
302. 匿名 2015/11/09(月) 00:08:27
インターで英語学んで日本に役立つ大人になってくれりゃ―何でもいいよ+22
-2
-
303. 匿名 2015/11/09(月) 00:10:55
日本語できて常識もあるならインター行ける財力あるなら行かせれば良い
どうせ大学入るのに英語必要なんだから+7
-3
-
304. 匿名 2015/11/09(月) 00:11:21
英語で仕事したいならまだしも、外国人に話しかけられての対応やレストランなどでの会話程度なら、日本の英語教育+αでどうにかなるよ。
努力・継続・慣れ・積極性で日常会話程度なら大丈夫かと。+23
-1
-
305. 匿名 2015/11/09(月) 00:13:03
子供は親の姿を見て真似して育ちますから
自然と成績も親に似てきます
インターナショナルスクールに多額のお金をかける余裕が有るなら
日本の一流大学の付属小学校に寄付金を払って入学させる手も有ります
日本の一流学校なら英語のレベルもかなり高いですよ
例え公立の学校に入学させたとしても、子供が小学校一年になったら
親子で外国人の家庭教師に英語を習うと相当力が付きます
早くから塾にも通わせると学校でトップクラスになりやすく
中学や高校から私立も狙いやすくなりますよ
+13
-2
-
306. 匿名 2015/11/09(月) 00:17:29
なんだかインター反対派の人たちって、インターに入れられなくて僻んでるっぽい
常識がとか日本語がとかこじつけなんじゃない?
スポーツで活躍している人を見てよ
真央ちゃんや錦織だって小さい頃から海外生活してきて英語は標準装備
記者の質問にも英語で受け答え、要はいかに英語をツールとして使いこなせるかであって
どう習得しようと誰にも文句言えないし、言う資格もないのだから、言いたいやつには言わせとけ+5
-29
-
307. 匿名 2015/11/09(月) 00:17:59
相川七瀬も子供を最初私立に入れたけど
規律や縛りがきついから親である私にも校風が合わなかった
今はインターに転入させて自由な校風が合ってるって番組で言ってたから
ユッキーナや松嶋尚美みたいな人達には子供親含めて合ってるんだろうね
格好も付くし+33
-0
-
308. 匿名 2015/11/09(月) 00:18:22
国籍選べない状態でインターは可哀想かもね。
アメリカ圏で出産してインターなら日本に馴染まなくてもアメリカ移住できるしね。
+3
-1
-
309. 匿名 2015/11/09(月) 00:22:05
インターってもピンきりですよ。
お受験に熱心なところもあるし、日本語教育も取り入れてるところもある。
うちが行かせているのはバイリンガルを育てることにチカラ入れてる為日本語教育もバランスよく
やってます。年中さんです。
算数その他学力は日本の学校で学ぶだいたい1~2学年上の内容です。
先生は皆ネイティブです。
行かせて見て思うことは発音はめっちゃいいですね。
6歳ごろまでなら苦労せずに2ヶ国語習得できるそうです。
大検の件だけど、大検の問題ってすっごい簡単な内容で、トピ記事にすごい苦労するみたいな記述あったけど大げさだと思った。
色んな価値観が有り色んな選択肢がある。
それでいいじゃない。
インタートピだったのでインター行ってる民が集まってるのかとおもいきや
知りもしないで罵る人が多くてマジ引きました。+11
-14
-
310. 匿名 2015/11/09(月) 00:23:25
関根麻里は芸能人の子供で、芸能人になったから成功例になれただけで、他の一般の人は同じようになるのは難しいと思う。+18
-2
-
311. 匿名 2015/11/09(月) 00:23:33
305
それはあくまでも日本の中で英語が得意と言う程度でしょ
単語をつなげてどうにか伝わる程度にしかなれないよ
私がそうだったもの
センテンスでよどみなく話せるようになるには目で見るもの耳に入るものすべて英語の環境でないとなかなか言葉は出てきません
ましてやエッセーなんて書けません+3
-2
-
312. 匿名 2015/11/09(月) 00:24:27
>>293 インターは英会話教室ではなく、日本在住の、日本語が母国語でない外国人や、外国の教育様式に慣れた帰国子女のための学校といったほうが現実的です。子供はまだ可能性がありますが、両親が英語を喋れなければインターに入ってもかなり肩身狭いと思いますよ。もちろん日本人の教員もいますが、基本的に授業だけでなく連絡事項などもすべて英語なので。英語堪能でない人でも受け入れているインターもあるようですが、正直そのようなインターは英会話教室とそれほど大差ないと思われます。。学費が高いだけだと思います。
>>1の記事のデメリットも、おそらく家族全員英語が堪能でないのに「英語」の側面だけで入れちゃった人たちの失敗談だと思うので。
両親も英語が喋らず、本気で子供をバイリンガルにさせたいと思うなら、子供だけ数年単位で留学させるのが1番効果的です。
+16
-0
-
313. 匿名 2015/11/09(月) 00:24:32
日本の英語教育が失敗だったことは確かですね+16
-6
-
314. 匿名 2015/11/09(月) 00:30:22
>>306
要は英語が必要かどうかの問題だと思う。
真央ちゃんや錦織は必要だからね。
必要ない人までインターはどうなの、という話です。
インター出身の人もさんざんデメリットを語ってるじゃん。
外国人に話しかけられた時とか旅行会話とかそんな機会しか英語を
使わない人の子供が多大なリスクを背負ってまで行くことないよ。
そもそもその程度の英会話も出来ないような人は残念な人だし、
子供が残念なアメリカ人もどきになる可能性が高いと思う。
+8
-0
-
315. 匿名 2015/11/09(月) 00:32:07
日本の企業でも英語を公用語の様にしている所が有ったり
海外駐在が一生に2回以上ある企業も有るから
必要性の有る、無いは家庭によって全く違うので
どっちが良いとは決められない
+2
-2
-
316. 匿名 2015/11/09(月) 00:32:28
会社にインター出身の子が何人かいる。日本の企業。確かに英語はベラペラで素晴らしい。でも日本語を使って仕事するのがやっぱり他の同世代の子と比べると劣ってる。結局日本語で報告、相談、交渉するのが下手だから社内評価も低い。インター出身の子は外資系とか行かないと本人が辛いと思う。+23
-1
-
317. 匿名 2015/11/09(月) 00:34:15
私の子供もインターです
小6からなので、日本語、漢字、敬語もある程度できてからのインターです
幼稚園はインタープリスクールだったんで、英語は問題なし、小1~小5の間はネイティブ家庭教師週3でつけてたお陰で保持してます
本人の希望もあり、インターに転入しました
やりたいことがあるようで、英語が必須の職業なので、応援したいと思いました
学費大変だけどね+12
-5
-
318. 匿名 2015/11/09(月) 00:37:24
関東だとインターが受かりやすい推薦入試実施してる大学ってこれしかない
上智国際教養、ICU、早稲田国際教養
上智も早稲田も他学部は帰国子女の方が優遇されるからインター生は対して有利じゃない
+6
-1
-
319. 匿名 2015/11/09(月) 00:37:41
>>306
真央ちゃんは日本語が残念な感じになってるね。
英語力はどの程度だかわからないけど。
錦織君は中学生の頃から留学してるから英語がうまいよね。+3
-9
-
320. 匿名 2015/11/09(月) 00:40:36
別にインターでも公立でも私立でも好きなとこへ行けばいいし、誰にも非難されることなくない?
人の勝手、余計なお世話+11
-5
-
321. 匿名 2015/11/09(月) 00:43:21
全て公立校で国立大に行くコースがお金かかりすぎないし一番いいかも+13
-2
-
322. 匿名 2015/11/09(月) 00:46:25
>>320
好きで行ってるのではなく親に無理矢理行かされている子もいる。+5
-2
-
323. 匿名 2015/11/09(月) 00:47:20
あの、ここの皆さんはインターもIB認定校ってご存知?IBで30点以上あれば日本の国立入れますけど、難関私立も
医学部もIBのみで受かる国立ありますよ
東大も今後IB枠広げるみたいですけど
そういうの狙ってる人が大半だと思いますよ+9
-6
-
324. 匿名 2015/11/09(月) 00:49:41
インターの生徒って頭悪そう。電車の中なのに集団で英語と日本語を混ぜて話して、すっげえ偉そうに振舞ってる。本人たちはカッコイイ私たちなんでしょーね。。同じ車両の人たち皆シーンとして引いてました…w彼女らは日本人の感覚は身につかないかも、と思った+21
-9
-
325. 匿名 2015/11/09(月) 00:51:21
昔ならわかるけど、今は国際教養に力入れてる学校増えてきたから、インターじゃなくて国公立の学校に通わせても英語ペラペラにすることは可能だけどね
あと、日本に限って言えば、インターよりも帰国子女の方が重宝されるから、大学受験も就職活動も圧倒的に不利だよ
+11
-5
-
326. 匿名 2015/11/09(月) 00:53:55
英会話だけを重視してるなら、中学生位から英語教室週3とかでプライベートレッスンで十分かと。
海外で働く事を考えたらインターもありかもと調べたけど広島のインターでは7割が中韓だって、残念。
で、最近インターの子の弊害を良く聞くようになって思ったのが、結局、どこで学習しようと、日本人なら日本人の美徳や歴史をしっかり教えて海外で日本人のアイデンティティを語れる人間に育てるべきじゃなないかと思ったよ。
+21
-2
-
327. 匿名 2015/11/09(月) 00:55:25
インター失敗例はなんちゃって日本人だねw
見た目は日本人のまま、肝心の中身は英語かぶれじゃ最高にダサいwww+11
-5
-
328. 匿名 2015/11/09(月) 00:56:38
>>319
306ではないですが。
真央ちゃんは日本の教育を受けているので、日本語が残念なのはもともと残念だからではw
それでも自分の言葉できちんと自分の意見を伝えられるのは素晴らしいと思う。
真央ちゃんの英語もおそらく残念だけど必要十分なレベルなんじゃないかな。
それでいいとおもいます。
錦織は英語の方が得意だと思う。
日本語能力は会話は問題なさそうだけど、よっぽどフォローがしっかりしてないと
読み書きに支障がある可能性があるね。+6
-1
-
329. 匿名 2015/11/09(月) 00:58:48
317さんや関根麻里みたく、本人の目的意識がはっきりしていて、
親のサポートも万全ならインターはすごくいい選択肢だと思う。+15
-1
-
330. 匿名 2015/11/09(月) 00:59:13
日本の大学を出てから外国の大学に一年留学すると
日本で10年英語を勉強するより遥かにたくさん学べます
留学先は生活費が多少高くついても
生活レベルの高い高学歴の多い大都市でないと
意味のない事が有ります
生活費の安さで留学先を選ぶと、訛りが酷かったり
人種差別の激しい地区や低所得で日本よりずっと遅れた地区になってしまい
留学の意味がなくなってしまうかも知れません
語学学習はインターナショナルスクール以外にも選択種は有りますよ
+16
-1
-
331. 匿名 2015/11/09(月) 01:00:16
>>323
入れませんよ?それ、ただの出願時の基準点なのでは?+8
-1
-
332. 匿名 2015/11/09(月) 01:00:59
インターナショナルスクールも、文科相馳案が実現して一定の条件をクリアすれば、日本の学校と同等の地位を手にいれられる。
それを安倍政権としても後押ししているとおもわれる人事が、内閣改造の前日、10月6日に発表された。
内閣府の教育再生実行会議の新しい有識者メンバーが発表されたのだが、18人のうち2人もインターナショナルスクール関係者がくわわっている。
これまで「正式な学校」として認めてこなかったインターナショナルを、日本の学校として認めていくための路線づくりのひとつとも考えられる。
インターナショナルスクールを学校として認めていく道を開く馳文科相の腹案は、今後の学校のあり方、教育のあり方に大きな影響を与えていくことになるだろう。
+6
-0
-
333. 匿名 2015/11/09(月) 01:02:33
関係ないけど
錦織くん子供の頃のvtrで英語が喋れなくて泣いていたよ。
それで修造さんに怒られていたw
+14
-2
-
334. 匿名 2015/11/09(月) 01:12:35
母国の文化や基本の学問(漢字とかも)が身に付いてないと
外国人からの信頼も得られないですよ
例えば、イギリス人が日本大好きで
日本人学校に通って日本語ペラペラで話せても
英語のスペルの間違いが多かったり、イギリスの文化について質問しても、習ってない興味がないって答えだと、
こいつと仕事して大丈夫なの?心配なんだけど、って疑うでしょう+21
-1
-
335. 匿名 2015/11/09(月) 01:18:35
弟は高校卒業してから、5年間世界を放浪し
英語とドイツ語マスターしてきたよ
今は通訳として働いてる。
中国人の友人とは中国語で話してる
結局、本人次第では?
+11
-2
-
336. 匿名 2015/11/09(月) 01:19:02
インター卒業生の意見ではなくて、関係ない人達の勝手なイメージコメントばっかりで、あまり参考になるトピじゃないですね。
インターの関係者はあまりガルちゃんとかはしないのかもね。+9
-3
-
337. 匿名 2015/11/09(月) 01:21:08
高岡由美子の娘を思い出した
9歳なのに「いもうと」を「いもらと」と書いたり日本語ガバガバ
もちろん簡単な漢字も書けなくてファッション感覚でインターナショナル入れられた子供は不憫だと思ったわ+15
-5
-
338. 匿名 2015/11/09(月) 01:23:00
>>259
あたかも、インター卒は海外大学に行って世界で活躍できるような言い方ですが、海外の名門大学進学してその後世界で活躍してる日本人は、インター卒より日本の名門進学校出身者の方が多いですよ
灘、学芸大附高、お茶女、渋幕、渋渋等を筆頭に、日本のトップ校は毎年海外の名門大学に進学実績があります。
このレベルの学校に通う子は、別にインターじゃなくても語学力や国際教養を高めることができるんですよ。
世界で活躍する実力つけるなら、インターじゃなくて日本の進学校で学んだ方がいいと思います。
+12
-3
-
339. 匿名 2015/11/09(月) 01:24:46
ほとんどのインターでは色んな国籍の子が在籍してるので
その国の文化とか祝日とかを紹介しあったり由来を説明したりしてグローバル感満々なところが多いかと。
うちが行ってるインターでは
真のバイリンガルとはまず日本人であることのアイデンティティーから、が理事長のモットーなので。
>>334さん、ご心配なく。大丈夫です。
+6
-6
-
340. 匿名 2015/11/09(月) 01:37:13
海外の大学卒業して外資系に就職することを視野に入れてインターに通わせてるって言ってる人いるけど
インターに通わせた意味があると言えるほどの外資企業には簡単には就職できないでしょ。ネイティブスピーカーには勝てないんだから
現地では高卒でも就けるような仕事についても海外で働ければ良いとか言うなら別に良いけど+6
-1
-
341. 匿名 2015/11/09(月) 01:37:28
自分、高校のときインターに通ってたけどようは将来、日本の大学行って日本の企業で働くならインターには絶対行かせない方が良いと思う。逆にアメリカの大学行くとか移住するとかなら行って損はないかな。
漢字や日本語も一応授業ではやったけどそれは日本で生活する必要最低限なレベルだった。英語も日本語も同等にって売りのところほど信用しないほうが良いかも。+8
-0
-
342. 匿名 2015/11/09(月) 01:42:14
敬語が話せないってことだけで、インターの子を馬鹿にすること自体ナンセンスというか、日本の社会だけの視点で物事を語ってるよね。+6
-13
-
343. 匿名 2015/11/09(月) 01:49:02
私も中学高校とインターでした。利点は語学が自然に身について色々な国の友達ができたことです。欠点はやはり学費と日本語が学べなかったことです。しかしとても良い経験だったと思ってます!+7
-2
-
344. 匿名 2015/11/09(月) 01:51:43
結局インター入れても家庭の教育のが大切な気がする。インター入れたら日本の社会に馴染めないとか敬語使えないとか言ってる方いるけど敬語とか社会に適応できる様にするのが親の役目じゃないかなぁ。
インターに入ったとか関係ないと思う。+7
-2
-
345. 匿名 2015/11/09(月) 01:59:35
>>342
純ジャパなのに日本のインターに通わせてる場合なら、日本の社会の視点も必要だと思う
海外育ちの帰国子女ならわかるけど、学校の外では日本の社会を生きてきてるわけだから
何か外国かぶれっぽい+8
-1
-
346. 匿名 2015/11/09(月) 02:06:07
高校だけインターってインター行った意味なくね?+4
-0
-
347. 匿名 2015/11/09(月) 02:06:22
欧米でも日本でもアウトサイダー
結局、アジアの新興国で働いたりする人もいますよね
日本人みんなが知ってる当たり前のことを知らなすぎて、日本に住んでてもちょっと得体の知れない信用できない人扱いされてるインター出の人もいますね。
自分の国籍と文化とアイデンティティーを一致させて、ある程度日本人としての人格を固めてからの方が生きていく上で楽ですよ。その上で海外で教育を受けるのはいいと思う。だから大学院で行くのが良いんじゃないかな。
近所に女子だけのインターナショナルスクールがあるけど、人種ごとに固まってる印象。白人、東アジア人(中韓や日本人)、インド人で固まってる下校してる。韓国人も多い印象(朝鮮語で話してた)。かつてそこの教頭かなんかが大麻の密輸で捕まってるし、生徒たちは大声で歩きコンビニで騒がしくしててマナーは悪いし余り良い印象はないかな。+10
-2
-
348. 匿名 2015/11/09(月) 02:09:56
帰国子女でもないのにインターに通っている子の親って、英語コンプレックスの人が多い気がする。+14
-0
-
349. 匿名 2015/11/09(月) 02:17:35
インターに入らなくても、
今はどうせ英語いるしね!
それに第一言語(日本語)が
きちんとできていれば
第二言語(英語)は練習すれば上達するよ!
+8
-1
-
350. 匿名 2015/11/09(月) 02:25:08
社会で金を稼ぐには
学歴と技術と一般常識が必要。
インター卒は学歴も技術も一般常識もないので
日本の社会で生きていくのは困難だ。
かといって外国に行っても、ただ言葉を話すだけなら
現地の人は誰でも話すことが出来るので価値がない。+11
-2
-
351. 匿名 2015/11/09(月) 02:30:41
>>210
>海外から戻ってきた帰国生も多く通っています。
帰国生受け入れはインターじゃなくてもどこでもやってる。そして基本的に日本の高校の帰国枠に落ちた帰国生がインターに行くからレベルも低い
>インターは英語を学ぶ場所ではありません。それは英語学校です。インターにいたら英語がしゃべれることはまず大前提です。
英語に力を入れてる進学校なら英語がしゃべれることを前提として全て英語で授業の学校もたくさんある
>まず日本の大学に入れることを前提に考えられていないので、「インターに行ったら日本の大学に入りづらい」なんて当たり前のことです。
日本の大学にはいることを前提に考えられてる日本の進学校の中で英語に力を入れてる学校の方がインターより海外の良い大学とか行ってる人多い
>まず通わせる経済力もないでしょうけど。
経済力だけじゃなくて学もある人はお受験するのでインターは選択肢にはいらない
+8
-7
-
352. 匿名 2015/11/09(月) 02:34:06
インター出身、田舎の秋田国際教養卒の同僚男子は、敬語しか話せず入社当初から浮きまくり。田舎の中堅企業なのに、もう一人の秋田国際卒の日本人同士で無駄に英語で会話して自慢してるよw
当人2人はそれが自分達の個性だと勘違い。+28
-3
-
353. 匿名 2015/11/09(月) 02:37:14
インター出身の方で外資系企業に就職されても外資は終身雇用ではない為に
職を転々とせざるを得なくなったり
また日本の企業に就職しても社内文章もまともに書けない為に
ご苦労されている人もおり
安易に日本人の親が子供をインターに行かせてしまうと
社会に出てから味わうリスクも多い事をよく知るべきです
国際感覚を身につけさせたいと思うならばまずは日本文化を。
インター通わせたり早期に何ヶ国語を習わせたりしている家の子は
性格破綻しているケースが多いです
+15
-8
-
354. 匿名 2015/11/09(月) 02:38:05
中途半端な英語力だったり
中途半端な学歴があるよりは
金になる技術を身に付ける
勉強をした方がよっぽど
本人の自立のためになるし社会の役にも立つ。
社会では学歴よりも技術がないと金が稼げない。+18
-2
-
355. 匿名 2015/11/09(月) 02:47:04
灘高でも海外大学に進学するのは年に200名強の内たった数名ですよ。
2014
オックスフォード 1名
ハーバード大学 1名
マリーワシントン 1名
レイクフォレスト 1名
ロンドン大学 1名
ロンドン大学なら灘から東大に行ってそれから院から入るほうがずっと楽なはず。
高校から米大学に進学するのは日本の高校、インターに関わらず難しい。
+7
-6
-
356. 匿名 2015/11/09(月) 02:47:09
国際教養や総合政策とかいう何を学んでいるのかわからないような学部に進むと院に行くとき苦労する。
で、専門は?
っていう感じで
+11
-5
-
357. 匿名 2015/11/09(月) 02:47:40
偏見と感違いが多いけど私の知り合いでインター卒業の子はきちんとした子ばかりですよ。日本語もちゃんとできてるし
日本じゃ通用しないとか決め付けすぎですね+17
-9
-
358. 匿名 2015/11/09(月) 02:55:46
世界的に成功してる孫正義も海外大学出身
だけどインターではなく私立トップ校から+6
-5
-
359. 匿名 2015/11/09(月) 03:03:17
>>357
感違いって書いてるあなたは、日本語がちゃんとできてないですね+5
-2
-
360. 匿名 2015/11/09(月) 03:04:50
私自身インター出身で子供もインターだけど、日本人をターゲットにした怪しいインターが乱立していてイメージを下げすぎ。高額な学費とるくせに、授業もただの英会話教室の延長のような内容だし、教師も見た目が外人なだけで母語が英語ではない人を雇っている。
会社で働いてて思うのは、敬語や一般常識、社会人としてのマナーがなっていない日本生まれ日本育ちの若手社員なんてたくさんいるし、結局インター関係なく、子供が社会で適用するかどうかは親の教育と本人の努力次第だよ。+33
-5
-
361. 匿名 2015/11/09(月) 03:09:11
人間は成長するにつれて
母国語にない音は聞き取れなくなる。
日本語と英語は、音の周波数が違うので
何らかの理由で本気で英語を身に付けたいのなら
子供のときから学ぶのがいいんだろうけどね。
でも本人が勉強する気持ちも資質もなければ
高い金を使って外国語を勉強させても
結局無駄だろうね。+3
-2
-
362. 匿名 2015/11/09(月) 03:19:47
国際バカロレアについてあやふやな
ところがあったから、これを機に
ちょっとググったけど、
今後、よりIBDPが活用されだすのは
わかったものの、IBDPで高スコアだとしても東大や京大ではセンターも受けないと
いけないみたいだし、
文系はさておき、
理系でIBだけで合格できるマーチ以上の
大学なんてあるの?
+6
-0
-
363. 匿名 2015/11/09(月) 03:38:33 ID:LfC3D52qAa
バラエティで昔、香坂みゆきの家庭映してて、ここの息子がインターだった
日本語でなにかを親に質問した時ピンとこなかったらしく英語で聞き直したら、香坂みゆきは英語わかんないらしく、ん??と質問が理解出来ていなかった
親が、この英語の言葉・ニュアンスは日本語でこう言うの、と説明出来ないと、子供の理解力も落ちるだろうし、親が英語わからないと子供は馬鹿にしそう+23
-2
-
364. 匿名 2015/11/09(月) 04:07:19
両親どちらか外国人なら子供もハーフだから通わせるのはいいかと思う。将来、留学や仕事で移住するなら尚更。低所得の人達は僻みそうだけど。+6
-3
-
365. 匿名 2015/11/09(月) 04:13:39
インターは本来、最低でも親が英語喋れることが前提の学校。英会話教室じゃないんだよ。近年できてるお金さえ出せば誰でも入れるプリスクールは知らないけど。
どんな学校にも出来る子、出来ない子はいる。
日本の教育受けてたって日本語すら不自由な人だっているし。どの学校通わせてたって、結局は親が、家庭がどう教育するかだよ。
インターとか、いい学校通わせたからってもれなく国際人になれるわけじゃないよ。
インター生の人だって優秀な人はどこかで絶対努力してます。
私も中高日本のインターでしたけど、同級生に東大京大ハーバード行った日本人もいれば、進学しないでよくわからないビジネスに手を出す人もいましたよ。+22
-0
-
366. 匿名 2015/11/09(月) 04:18:15
日本語と英語中途半端になるっていうなら、そうならないようにどちらも勉強させればいいだけの話なんじゃないですか?
それをインターのせいにするのはおかしい。
言語が中途半端になるとかっていうのは、
それこそ英語も日本語もままならない親がファッション感覚でインターに入れるからだと思います。
+10
-6
-
367. 匿名 2015/11/09(月) 04:18:29
日本の義務教育はトップクラスなのに。なぜ日本の学校にいれないの?+13
-5
-
368. 匿名 2015/11/09(月) 04:19:25
親がどっちも英語喋れなくて海外経験ないなら、はっきり言って学費の無駄だからやめとけ。+9
-3
-
369. 匿名 2015/11/09(月) 04:20:46
365
日本に住んでて日本語が不自由な日本人いるの?+3
-5
-
370. 匿名 2015/11/09(月) 04:21:16
お金なくて通わせられないひがみに見える+5
-9
-
371. 匿名 2015/11/09(月) 04:23:05
>>369 日本に住んでて日本語が不自由な人がいないといえるなら、日本に住んでインターに通ってれば日本語と英語が中途半端になるって懸念はいらないんじゃない?
日本語おかしい人、ここにもたまにいるじゃん。+5
-5
-
372. 匿名 2015/11/09(月) 04:26:01
インターに縁のない人達が宛推量で話すことに意味はあるのだろうか。
通常インターは文字通り、さまざまな国籍の子供が集うところ。現地校と違い、親の転勤で出入りも多い。
インターもさまざまで、西町インター等のきちんとしたインターでは、日本の文化や教養を学ぶこともできる。でも親にも語学力が求められる。
現地校やインターは親が先生と話す機会も多いので、親が話せないと子供も肩身が狭い。
つまり、インターはインターに入るべき環境の人達がいるところなので、ここの人達があれこれ話す必要もないと思う。
+12
-7
-
373. 匿名 2015/11/09(月) 04:28:16
371
?+2
-1
-
374. 匿名 2015/11/09(月) 04:30:05
372
この話題取り上げてんだから書いてもいいでしょ。+6
-2
-
375. 匿名 2015/11/09(月) 04:33:10
>>374書くのが良いか悪いかという話でなく、そもそもインターに縁がない人たちの推測話なんて不毛だよってことが言いたいんだと思う+6
-0
-
376. 匿名 2015/11/09(月) 04:35:05
369
日本在住の日本人でも日本語おかしい人なんてゴロゴロいるじゃんw+9
-1
-
377. 匿名 2015/11/09(月) 04:36:17
ここでインターに入ったこともないのに批判してる人たちだってお金があったら入れたいって思うでしょ、どうせ+6
-11
-
378. 匿名 2015/11/09(月) 04:39:56
海外に行った時に思うのは、英語圏以外の国の方の英語って、やっぱそれなりにクセがあるというか、中国人っぽい英語ーフランス人ぽい英語ーってあるよね。
聞き取りづらい英語のレベルでも、堂々と話しするって大切だよね。
なんか日本人って、かっこつけたいのか恥かきたくないのかネイティヴじゃないとダメって感じでかっこ悪い。
そしてインター通ってたんだぜペラペラ〜ってひけらかすようになるところも日本人っぽくてカッコ悪い。+18
-3
-
379. 匿名 2015/11/09(月) 04:43:37
>>374
もちろん書くのは自由だけど、インターに通っていない人達がインターの卒業後を憂うのも変な話だと思うよ。
逆に言えば、日本の高校に通わせてどうだろうかと在日の外国人が意見を交わすのと同じで、話すのは自由だけど、実際行かせている人達や子供たちをなんの知識もないのに色眼鏡で見る行為だと思う。
単に、自分の子供にはこういう教育がいいとか、そういう意見ならいいと思うけどね。+10
-2
-
380. 匿名 2015/11/09(月) 04:50:38
灘、開成、筑駒、栄光、白百合、フェリス中高出身の人は知り合いにいるけどインターは知り合いにいない。
希少だし別世界なんだと思う。
学費が高額だから大抵の人にとっては進学の選択肢にも入らないんじゃないのかな。+16
-2
-
381. 匿名 2015/11/09(月) 05:26:53
芸能人の子供はいじめ回避のためとか芸能人の子供も多いからって理由もあるんじゃないの?
+6
-2
-
382. 匿名 2015/11/09(月) 05:29:20
インターが身近な環境の人もいるよ。
ただあなたがスーパードメスティックなだけだと思う。+5
-6
-
383. 匿名 2015/11/09(月) 05:40:40
>>372の言ってるのが全てだよ。
知らない人が何言ってるんだろう。
酸っぱいブドウなんじゃ無いですか?
インターにも現地校にも或いは海外留学何年もしている人だって、頭の良くない向学心のない人間がいるんです。
>>352の言う「秋田国際教養大学」とか、
東京なら「早稲田大学国際教養」「上智大学国際教養」に進学するって、日本の高校生には難関だけど、インターや海外帰国生からするとおちこぼれなんだよ。
英語を使って、教養科目だけ学ぶんだから英語を習得済みの人間にとっては大学で学ぶ必要ない程度の学問。そこしか行けないおちこぼれなんだよ。
そこに入る日本の高校生は優秀だけど。
だから昔から上智の比較文化(現在の国際教養)には、英語しか出来ない芸能人が集まったんだから。早見優とかクリスタルケイとかね。
+8
-5
-
384. 匿名 2015/11/09(月) 05:49:48
一芸を持ってそちらを専門に活動している人に向かって落ちこぼれは流石に失礼すぎないですか?
敬意がなくて驚きました。+5
-1
-
385. 匿名 2015/11/09(月) 05:53:01
夫の海外赴任でマイナーな国に行っていた時、
他に選択肢がなくて、子供をインターに通わせていました。
日本とは違い、国籍も肌の色も全然違う人たちがいる環境を
当然のように受け入れるという点では、いいところだなって思いました。
しかし、日本の運動会や発表会、掃除当番に給食当番、修学旅行、
毎日栄養たっぷりの給食が食べられることなどなど、
当たり前だったことが、こんなに素晴らしいことだったなんて!と気づかされました。
問題点だって多いのかもしれないけれど、日本の公立の学校は本当に凄いよ!+10
-3
-
386. 匿名 2015/11/09(月) 06:18:11
日本の公立ってそんなにいいか~?
私は国際結婚で旦那の国で子供をインターに通わせてるけど、こっちの方がいいって思うけどな~
日本人が日本でインターっていうのが悪いんであって、ハーフの子供とかは問題ないと思う。
日本の学校って殺されちゃうじゃん
こっちは入り口にも学校のあらゆる所にプライベートの警備員いて、ピストルも持ってる。
タクマみたいな殺人鬼が襲ってきたら、一発でズキューンってやってくれるわ。
でも日本って殺されっぱなしで、何も手出し出来ないでしょ。
車で学校まで送り迎えだし、誘拐される心配もなし。
日本なんて行き帰りに変態いっぱい。
日本がいいなんて、こっちきて思わなくなった。+8
-22
-
387. 匿名 2015/11/09(月) 06:20:13
知ってます?
インターって親も英語できないと辛いですよ
子供の宿題はもちろん英語なので、小さいうちは親が読んで教えないとだめ
英語できない親は、恥かきますよ
+14
-0
-
388. 匿名 2015/11/09(月) 06:25:48
ざっと読んだら、海外の大学や企業の方がいいとかいろいろな意見ありますが、
日本って素晴らしい環境なんですよ?
東南アジアやシナチョンがアメリカ等に留学しなければならないのは、自国のレベルが低いからであって、
日本語という言語であらゆる分野の勉強が出来てしまう日本人は、実は英語なんてそんなに必要ないでしょ。
っていうのが私の意見なので、子供たちを将来連れて帰国子女枠に入れられるギリギリまでこちらで育てて日本の大学に入れる予定です。
言っちゃ悪いけど、外国人って頭非常に悪いですよ+6
-7
-
389. 匿名 2015/11/09(月) 06:30:51
このトピ、インターなんてロクなもんじゃない!って言ってる人達。
シラスおろしトピで、シラスおろしなんて知らない、美味しくない、食べた事ない、ババアの食べ物って無知を棚にあげて、喚いてる輩と同じだと思う。+5
-7
-
390. 匿名 2015/11/09(月) 06:52:08
なんかインター下げて日本の公立素晴らしいと言うのって、最近流行りの「外国人から見た日本はこんなに素晴らしい」って日本アゲしてる番組みたい。
そういう自慰番組が人気なわけだねー。+7
-11
-
391. 匿名 2015/11/09(月) 06:59:20
大学も就職も海外ならいいのでは?
別世界だ~+1
-0
-
392. 匿名 2015/11/09(月) 07:12:51
芸能人の子どもは、地頭がしれてるから日本の学校でもインターでも同じだろう+7
-2
-
393. 匿名 2015/11/09(月) 07:20:27
私は、旦那がフランス系アメリカ人です。だから、娘はフランス語と日本語を話しますが英語力向上の為にインター通ってます。転勤族で世界中飛び回るので日本にずっと住めないのでインターに通わせてます。ちなみに日本人は多くないですから笑 結論、お金持ちしか入れないんだから一般人のあなた達には関係ない話し。+6
-17
-
394. 匿名 2015/11/09(月) 07:57:27
>>380
まあ日能研やサピックスの塾代と私立一貫校の学費払える程度の家庭には、そりゃ縁はないよねw
+2
-1
-
395. 匿名 2015/11/09(月) 08:11:47
すごい高そうだw
うちはせいぜい留学させたげるくらいかな
そこから先は子ども自身の学力で頑張ってもらおう+6
-0
-
396. 匿名 2015/11/09(月) 08:14:24
>>380
頭いい人多い環境羨ましい!+5
-2
-
397. 匿名 2015/11/09(月) 08:20:32
>>394
頭いいお子さんをそれだけで養成できるってすごいじゃないの
なんか嫌な見下し方をする人だな+4
-1
-
398. 匿名 2015/11/09(月) 08:24:40
国際色強い大学に通っていたけど、ただ語学ができるだけなのに変な選民意識のある人多かったわ。プライドが高過ぎて付き合いづらかった。
頑張って入った大学だったからあまりにも理想と違ってがっくりきた。+6
-0
-
399. 匿名 2015/11/09(月) 08:26:49
>>397
中学の偏差値とかそういう価値観の庶民がインターを語るのが不毛ってことでしょ。+2
-5
-
400. 匿名 2015/11/09(月) 08:29:46
仕事で必要になったら、独学で身に付きます。
どこに就職しようとしても、
必須な資格があり、英語ができればさらに良いって感じです。英語さえできれば他は多目に見てあげます。っていうほど英語ができる人不足って時代ではないから。
バイリンガルな日本人はそこらにいる。
海外で就職を目指しても、現地の人の語学力には負ける。
それなら、日本語や日本文化に詳しいことを売りにしたほうが勝ち目があります。
+10
-1
-
401. 匿名 2015/11/09(月) 08:36:10
私はインターナショナルスクールに行ってないですけどバイリンガルですよ
幼稚園から大学までは普通の日本の学校です
でも小学校に入ってから高校まで夏休みは約一ヶ月ほど毎年アメリカかヨーロッパのサマースクールに参加してましたし冬休みや春休みも二週間から一ヶ月ほど留学してましたし家族でもちょくちょく海外旅行に行ってました
そのおかげか、英語は母国語並みでフランス語も日常会話程度なら話せます
大学はマーチ法学部なので日本語に不自由してるってことはないと思います
私はインターナショナルスクールよりも長期休みに毎回留学した方が日本語も不自由になりませんし、学校もちゃんと通えるしいいと思います
それかインターナショナルスクールに行くくらいなら本場に長期留学した方が手っ取り早いのでは?
+11
-18
-
402. 匿名 2015/11/09(月) 08:40:34
>>393
性格悪そうね。
だから日本人とは結婚できなかったのか。納得。+16
-2
-
403. 匿名 2015/11/09(月) 08:46:18
>>401
MARCH法学部…
そのレベルならトリリンガルっても知れてそうだ。+7
-18
-
404. 匿名 2015/11/09(月) 08:50:50
日本の学校もいじめで自殺や学級崩壊、ママ友いじめ、変態教師
良いのか悪いか?
日本の学校言ったけど、敬語完璧じゃ無いし
どちらも良い所も悪い所もあると思う+9
-0
-
405. 匿名 2015/11/09(月) 08:51:01
知り合いで関西の有力インターで日本語教えてる人がいるけど、自分の子どもは絶対入れないって。理由は1にあるとおり。
実際、高級住宅地にあって評判いい公立にかよわせてるよ。+9
-3
-
406. 匿名 2015/11/09(月) 08:59:03
>>393
大変ですね、旦那さんお仕事なさってて
うちも国際結婚ですが、なにせ旦那が貧乏なので、全部日本の実家の援助で私たちは生活しています。
旦那さんかっこいいですね、いろいろな国にお仕事なさってて!
うちはドイツ系なんですが、本当に貧乏でびっくりしました。
でもインターナショナル通わせていますよ~もちろん私の実家の援助で。
幸いうちは旦那が貧乏でも、私の実家があなたと違って資産家なので困っていないです。
でも海外飛び回っている、あなたのご家族がちょっとうらやましいです(*^_^*)
うちなんて毎日家にいる専業主夫ですから。
ちなみに日本人は私1人で、さみしい思いしています。+1
-11
-
407. 匿名 2015/11/09(月) 08:59:37
学校とかより生活環境に綺麗な言葉を話す人がいるかが重要だと思う。所作とか礼儀も普段からやってないと猿真似てましかないからバレる
子供まともにしたいならまず親が変わらないとね+2
-0
-
408. 匿名 2015/11/09(月) 09:05:13
>>403さん
401です
ええおっしゃる通り私頭よくないですよ
それにフランス語は日常会話程度しかお話しできませんのでトリリンガルとまでは名乗りません
英語ですと論文の読み書きできるレベルです
403さんは学校や言語はどのレベルなのでしょうか
よかったら色々教えてもらいたいです+2
-10
-
409. 匿名 2015/11/09(月) 09:09:03
メキシコのインター通ってる5歳児は授業では英語、
お友達とはスペイン語、親とは日本語って普通に
話してるよ。はなから日本の大学入れるつもり
なければそんなに否定的になることないんじゃないかな。+8
-0
-
410. 匿名 2015/11/09(月) 09:16:48
私も海外で子供たちをインター通わせているけど、私とは日本語、学校では英語、その他の人とは現地語で3カ国使い分けていますよ。
幼稚園から通わせています。日本語の読み書きが疎かにならないよう、午後から自宅で漢字学習。
日本でインターに行かせようとは思いません。
だって日本人ばかりなんでしょ・・・・。ごめんだわ・・・・・。
それなら公立か普通の私立でいい。+10
-1
-
411. 匿名 2015/11/09(月) 09:17:23
インターって宇多田ヒカルみたいなコになってしまうイメージ。
職場でも何人かいたけど、なんか変。
日本の社会では浮いてるし、ズバッと物言いしたり非常識な行動だったり。海外では通用するんだろうけど、日本じゃそうはいかない。
じゃあ外人と渡り合えるかというとそうでもないし。何もかも中途半端。
プライドだけは山のように高いから扱いにくいし。
+20
-6
-
412. 匿名 2015/11/09(月) 09:18:13 ID:dfLiu1U6iT
インターの子達が多い大学行ったけど、特に女の子はみんなつんとしててうぬぼれてる感じ。お嬢様っていうのもあるのかな?とにかく性格に難あり。あんなので社会に通用しないよって思ってた。でも外資系金融会社に勤めてるこが多いーー+6
-2
-
413. 匿名 2015/11/09(月) 09:19:16
私は大学まで普通に全部日本のだったけど、24歳でアメリカ人の彼氏が出来て英語猛特訓で、
なんとか不自由ないレベルに持ってこれた
そりゃネイティブに比べたら発音はまだまだだけど、言いたいことほぼ正しく伝わってたらいいんじゃないの?
たまにビジネス英語でもHe don'tって使ってる人いて驚いたけど、外国人だからっていうので流してくれる。
英語圏のイケメンみつけたら、英語を自力でもう勉強したくなるよ!+7
-0
-
414. 匿名 2015/11/09(月) 09:21:30
>>408
弱い犬ほどよく吠えるw
何度も申しわけないけど、まあ日本語でもMARCHが書くペーパーは論文の体なしてない場合が多いよ。
+2
-14
-
415. 匿名 2015/11/09(月) 09:22:07
>>401
そして今はがるちゃんかあ…+4
-2
-
416. 匿名 2015/11/09(月) 09:23:07
>>403
意地悪な言い方だね。
MARCH法学部で帰国子女でもないのに三ヶ国語出来るなんてなかなかいないでしょう。
学歴プラス大きな武器がある訳だから。
私は英語専攻では国内トップクラスの大学を出ましたが、401さんのように他に専門分野が
あれば良かったなと思いますよ。+17
-2
-
417. 匿名 2015/11/09(月) 09:26:50
選民はせめてリアルで吠えなよって思ったw+0
-0
-
418. 匿名 2015/11/09(月) 09:26:51
英語できればラテン語も簡単! 構文だけ覚えれば単語は似てるからすぐわかるようになる
日仏英独伊使える(仏はc2、英独伊はc1)けど
私はインターナショナルスクールだと自由で暇すぎたので日本人学校に変えてもらいました+5
-1
-
419. 匿名 2015/11/09(月) 09:27:32
386さんうらやましい!
日本の学校は警備などなくて
入ろうと思えば誰でも入れて殺人しても
精神鑑定で無罪
アホすぎ
徒歩で通学とかマジで嫌+0
-5
-
420. 匿名 2015/11/09(月) 09:28:31
インター行かずに普通に難関大学を出て外資系企業に就職したり、商社に勤めて海外赴任をしている友人たちを見ているからか、インターの魅力がいまいち分からない
よほど頭が悪くないかぎり、本人のやる気さえあれば英語は喋れるようになるし、英語を母語としていない人がたくさん英語を使っている今、そこまで正確な発音にこだわる必要性もないように思う
もてはやされていた昔ほど、今ってインターだからこその利点がそこまでないように思えるし、インター出身の社会人が少しずつ増えてきたからかインター卒の人のマイナス面もみえてきている
それでも敢えてインターを選ぶのは何故? 批判とかじゃなく、素朴な疑問です
それとも日本にいるから知らないだけで、インター出身の日本人がそんなに海外で活躍しているの?+17
-3
-
421. 匿名 2015/11/09(月) 09:28:50
母語として単に英語が出来るっていうだけで英語圏の国で教員免許をとってもいない外国人が教師をやっているようなインターもある。英語を異常に有難がる親はそういう所でも有難がって入れるんだろうけど。+5
-0
-
422. 匿名 2015/11/09(月) 09:29:46
>>418
それはわかる
英語、ドイツ語、ロシア語やれば
あとはバリエーションだから何ヵ国語でもいけるらしい
日本にいるとあまり意味ないけど+8
-1
-
423. 匿名 2015/11/09(月) 09:30:31
前、グローバル30っていうプロジェクトでいとこがIBで名古屋大学行きました
期間限定みたいな感じだったけど
岡山大学やつくば大もIBプラス日本語検定で楽に入れるよ
知らないの?+4
-1
-
424. 匿名 2015/11/09(月) 09:31:22
無駄に中国語がはなせる私(^_^)
英語がしゃべれないから外国へいっても意志疎通できない+8
-0
-
425. 匿名 2015/11/09(月) 09:32:46
>>240
そもそも、他国の文化を馬鹿にする時点で国際感覚すら身についてないですよね。
+5
-0
-
426. 匿名 2015/11/09(月) 09:33:14
>>423
それってAOの変型でしょ
AO試験、ありまあす!+1
-1
-
427. 匿名 2015/11/09(月) 09:34:18
日本人でも新卒で入ってきたやつ、まともに敬語も話せず、コミュニケーション能力も低く、注意しただけですぐにいじめられたといじける。
最近こういう使えないやつ多すぎ
やつらに比べたら英語使える時点で特技が一つあるわけで、それだけでマシと思える+10
-1
-
428. 匿名 2015/11/09(月) 09:39:10
なんかインターの実態を知らない人たちが勝手に想像で作った話ばかりだね
インター行かせられる人が羨ましくて蔑むしかない低レベルな人が多いんだな―
そうやって憂さ晴らししてるのね
明らかにあんたたちとインター通わせられる家庭じゃ生活の質、教育に対する考え方が、根本的に違うから
+12
-11
-
429. 匿名 2015/11/09(月) 09:39:53
芸能人が子供をインターに通わせる理由は「芸能人の子供」という扱いを受けないようにする為だと思ってた
天狗にならないように、苛められないようにっていう我が子を思っての決断なのかと(^^;+20
-3
-
430. 匿名 2015/11/09(月) 09:42:01
まあMARCHって、いわゆる一流企業では底辺の兵隊扱いだからね+3
-9
-
431. 匿名 2015/11/09(月) 09:45:06
まあMARCHって、いわゆる一流企業では底辺の兵隊扱いだからね+3
-8
-
432. 匿名 2015/11/09(月) 09:45:26
228です。
少し延長線上で追加します。
日本の学校と学ぶことも学び方がたがうとお話しました。
ずっとインター通ってて、学費がきつくなって…とかいじめがひどくて…とか引っ越しを機に普通の日本の学校に転校は不可能だと思っててください。
仮に入ったとしても全然勉強についていけません。
インターとは内容が全然違うから。
逆に、高校や中学からインターに転校も不可能だと思っててください。
まず英語力でついていけません。
それ以前に、親がカタコトの英語で日本の学校から転校生は受け入れてくれません。いくら大金を積んでも。
なので、インターを考えている人、
幼稚園スタート、今はお金あっても10年後はどうなっているか分かりませんよね。
お金がなくなったから転校!って訳にはいけませんので、慎重に決断してください。
いざというとき、本当に子供にとって取り返しのつかないことになりますよ。
+10
-0
-
433. 匿名 2015/11/09(月) 09:46:46
うち1歳から通わせてるわ…。
今2歳半だけど英語を大人が通常のスピードで会話してても聞き取れてるしジェスチャーなしで質問しても受け答えできるよ。6歳の上の子なんか簡単な(アナ雪くらいの内容くらいなら)通訳できるよ。外人さんのお顔だからEnglishでお話したー!とか報告してくれる。
だから中途半端ってことはないとは思うけどなぁ…
まぁうちも習い事の1つとして通わせてるだけだから小学中学で通わせるつもりはないけど、確かに大学行きたいのに枠がないとか大検取ってからじゃないと受験できないとか無駄な努力はさせたくないし、親が目先のことだけじゃなく先まで考えておかないとこの人みたいに思う人がでるのも仕方ないのかな。+5
-11
-
434. 匿名 2015/11/09(月) 09:48:35
DQNの親子でも、「子供はインター」ってだけで
勉強できなくても「一般とは違う」
偽エリートっぽい「箔」を付けてごまかせるからねw
+21
-3
-
435. 匿名 2015/11/09(月) 09:50:07
昔、両親とも普通の日本育ち家庭なのに子育てを英語でやってるお母さんのニュースを見た。
子供は三、四歳くらいで日常会話もずべて英語で、母親はインターナショナルスクールに入れたがってた。
でもお父さんが反対してて、日本語で会話するから母親がめちゃくちゃキれて夫婦の溝が出来るという…
お父さん曰く日本語の中に含まれる深い意味とか空気を読み取れないと、結局は子供が苦労ずると。
別に将来英語圏へ移住ずる計画がある訳でもないのに、あのお母さんの情熱はちょっと異常だったなー+19
-3
-
436. 匿名 2015/11/09(月) 09:50:28
インターより私学に入れた方が英語は身につくと思いますよ。教師の質が違うし。
私は小2で帰国してインターから国立大卒ですが、小学校から大学まで私立卒の夫と姑の方が綺麗な英語を話しますし、論文のレベルが違い過ぎます。
+8
-6
-
437. 匿名 2015/11/09(月) 09:52:45
IBは今後重要!
+1
-0
-
438. 匿名 2015/11/09(月) 09:55:58
>>277
大0ってなんですか?
葉っぱ関係?下関係??+4
-0
-
439. 匿名 2015/11/09(月) 09:58:00
AOで国立入れたらお得じゃないの+1
-1
-
440. 匿名 2015/11/09(月) 10:01:40
私学もピンきり、教師の質っていうけど難関大学出て教師になる人ってどんだけいるの?
東大京大レベルが私立中高の教師になるなんてよっぽどだよ+3
-2
-
441. 匿名 2015/11/09(月) 10:05:04
>>313
それがそうでもない、というのは日本の英語通訳者でNHK英語番組の常連でもある鳥飼久美子さんの話を聞いたから。
日本は文法をがっちりやる。
だから、大学で英語の論文を読むのは専門用語の単語さえ覚えれば問題なくできる。
また、論文を読むのにも慣れてくれば、英作文もできる。
会話は、その後必要に応じて学べる。
基礎文法が分かっているから、後は慣れるだけ(まぁこれが苦手な国民ではありますが)
そうやって、今までのビジネスマンたちは英語を使ってきた歴史がある。
これが失敗だ!会話中心、文法なんて関係ないさ、ってやると、
ちゃらんぽらんな英語になってしまい、ビジネスでは役に立たない。
彼女は小学校の英語必須化には反対の立場です。
になってしまうと、
+17
-0
-
442. 匿名 2015/11/09(月) 10:10:15
>>441
ほんとそう
ノーベル賞受賞者のスピーチを聞いてたら、英語は発音じゃなくて内容が大事ってよくわかる+8
-0
-
443. 匿名 2015/11/09(月) 10:14:56
インターナショナルスクールと聞いて
真っ先にこの人おもいだした、細山くん。
アメリカ系が多いインターにいき高カロリー食事で太り、
でお決まりのアメリカ系にイジメられ、自殺ばかり考えてた、らしい。
テレビのネタといえば、イジメの話しと痩せた話し、
得意の英語を生かした仕事ではないし・・・。
ホリプロがどういう風に売り出したいのかわからないキャラ。
痩せてイケメンに、てあるがビミョーなビジュアルである。
まあ、どこに行っても本人次第て実感。
英語ならネイティブで一流大学出の白人のパックンが
事務所も売りやすいだろうしね。
+14
-1
-
444. 匿名 2015/11/09(月) 10:16:11
私もインター行かせてます
ただし発展途上国のインター
現地の金持ちの子供ばかりで、年間授業料は日本円で100万超えるのが納得出来ないけどね
インターにこだわりなかったんだけど、現地の私立じゃレベル低すぎて
一番マシだったのがインターってだけで、インターになんて興味なかった
英語が話せたら確かに楽だけど、日常会話程度なら大人になっても発音悪くても十分身につくよね?
どっかの企業で働くとか、そういう人に雇われる将来を考えていないから英語なんてどうでもいい。
日本語ちゃんとできたらそれでいいと思うわ。
英語英語言う人は、どっかの企業で働くこと前提でしょ?
働くことを前提に考えなければ、英語なんて必要ないよ+7
-3
-
445. 匿名 2015/11/09(月) 10:18:35
うちの子はハーフなので、インターです
日本に帰ってもインターかな
外見が洋風だから、日本の公立や私立じゃ浮いてしまうし
日本人の子供は外見がちょっと違うだけでいじめの対象にするような腐った奴らだからね
+3
-13
-
446. 匿名 2015/11/09(月) 10:20:53
海外のイギリス系の私立学校なら仕事で行った事あるけど、かなり厳しいよ。
もし日本のイギリス系のインターも同じ感じなら、母親が相当出来て時間に余裕がある人じゃないと課題見てあげたりサポート出来ないんじゃないかな。+6
-0
-
447. 匿名 2015/11/09(月) 10:23:01
私の友人にも子供をインターに通わせている人がいるけど、「へぇ〜、そうなんだ」くらいにしか思わなかった。インターに興味がないから。
このトピがこんなに伸びるのにびっくり!
コメントを読むと、インター出身者を貶しつつ、コンプレックスを感じている方が多いのかな?って思うコメントが多かった。
ガルちゃんは基本的に僻みで叩きたい!ってトピは伸びますもんね。+3
-11
-
448. 匿名 2015/11/09(月) 10:28:25
海外で生まれた子を連れて一年半日本で過ごしその間
インターナショナルスクールの幼稚園に半年
公立の小学校の一年生に通わせ後は海外の学校になりました
日本語は小学校の一年生だけでも基礎を学べとても良かったです
いずれにしても両親が 日本語も英語も堪能であれば
子供の語学力にそのまま反映されていると思います
両親の一人は英語で話もう一人は日本語で話しているのが
好ましいとインターナショナルスクールの先生に言われました
それが出来ない家庭では家庭教師が必要で、教師はお高いから
その学校の小六くらいの外国人の女の子をベビーシッターに来てもらい
その子も徐々に年齢が上がるのでちょうど良く家庭教師にもなるそうです
日本人の海外駐在は子供がダブルで勉強しなければなりませんので
現地校の成績が中々トップにはなれませんが
中国、韓国の駐在員は母国語を学ばせず英語だけにしているので
すぐに良い成績になってとても羨ましく思いました
どこの学校に通わせても
日本の国力がある分日本語もしっかり学ばなければなりませんよ
+7
-0
-
449. 匿名 2015/11/09(月) 10:44:17
ここまでこのトピが伸びるのは、
英語しかできないインター卒や帰国子女の勘違いっぷりに
何かしら迷惑をかけられたり驚かされた経験のある人が多いからなんじゃない?
もちろん、優秀な帰国子女もいますよ。
でも残念ながら優秀な人よりも、なんじゃこりゃ!?って人に出会った時の方が
インパクト強いので。
英語ペラペラなのに小児科を「こじか」って読んじゃうような人
日本で生活する日本人としてどうなの?ってなりますもの、やっぱり。+11
-2
-
450. 匿名 2015/11/09(月) 10:47:20
>>445
日本の学校だとハーフがいじめられるという根拠は何?ウエンツはずっと日本の学校だったけど全くいじめられなかったらしいけど。+6
-0
-
451. 匿名 2015/11/09(月) 10:51:48
どっちの言葉も中途半端になり、結果としてどの学科の学習力も低い状態を
セミリンガル
と言うね。
子供のうちから多言語を習得させることには反対。+5
-3
-
452. 匿名 2015/11/09(月) 10:52:48
>>445
腐ったやつはどこの国にもいる。
子供の同級生にハーフが二人いるが、
ご多分に漏れず、押しが強く、自己主張が凄い、
これじゃ日本では生きにくいだろうとおもう、
ハーフみんながそうじゃないとは思うが、+5
-1
-
453. 匿名 2015/11/09(月) 10:56:07
>>438
大麻のことだと思うよ。
ちなみに、インター通わせてる家庭への僻みでトピが伸びてるんじゃないと思う。
確かにそういう人も多いだろうけど。
むしろ、インター出身者や帰国子女、日本育ちのバイリンガルなど、日本語教育の大切さや
インターのデメリットを感じてる人が安易な選択を危惧して書き込んでるんじゃないかな。
+5
-1
-
454. 匿名 2015/11/09(月) 10:57:36
>>443
この人も親に無理矢理行かされたんだよね。気の毒。+2
-2
-
455. 匿名 2015/11/09(月) 11:01:19
うちの旦那、日本のインターでは無いけど、小学校高学年までベルボルンの日本人学校ではなく
現地校に通い、帰国してからは、公立の小学校、中学校。帰国当初は虐められたり、日本語が
多少おかしかったみたいだけど、子供は順応性や吸収が早いのですぐに馴染んで、高校→大学
慶応で今は日本の大手の会社の海外事業部で、駐在もあるし出張で世界を飛び回っている。たぶん、
日本のインターで過ごしたのと変わらないし、日本語に関しては家でだけでしか喋っていなかった
はずだから更に不利だけど、本人は特に苦労した覚えは無いと。
童謡をあまり知らなかったり、子供の頃日本で流行った遊びやTV番組の話しをしてもチンプンカンプンで
つまらないけど、ネイティブな英語を話せるのは心から羨ましいし、どちらにもメリットデメリット
があるのではないのかな?後はその子の性格も大きく影響すると思う。
日本のインターナショナルスクールにもきちんとしている所とそうでない所があるようだし。+6
-4
-
456. 匿名 2015/11/09(月) 11:02:44
>>416
march云々はともかく、401さんはバイリンガルではないと私は思います。
英語圏で子育てした時に、バイリンガルに関する専門書を読みましたが、英語圏に住み英語で学ぶ学校で勉強し、常に英語のシャワーを浴びる環境に置いても最低7年かかると言われています。
日本にいて、年に一回簡単なサマースクールや年に数回の旅行に行く程度でバイリンガルになれるなら、日本にはバイリンガルに話せる人がもっといてもおかしくないでしょう。
その程度で、インターに行かせるより英語力がつくなんて絶対にあり得ないと断言できます。
現地校で長らく学んだ子供でさえ、帰国して数年経てば英語力が落ちました。
簡単に自分はバイリンガルと話す人には注意した方がいいですよ。+12
-3
-
457. 匿名 2015/11/09(月) 11:03:58
マーチ?とやらがすごいのかどうなのかもわからないバカな私w
みんな知ってるの?
あと旧帝大だっけ?あれも最近ネットで言葉を知った。
+1
-6
-
458. 匿名 2015/11/09(月) 11:05:08
>>455
ベルボルン?メルボルンでしょうか?
+7
-1
-
459. 匿名 2015/11/09(月) 11:05:44
発音完璧じゃなくても、出川やせいじみたいに身振り手振りだったり恥ずかしがらずに話かければコミュニュケーションとれるんだよね。
+6
-7
-
460. 匿名 2015/11/09(月) 11:07:16
教育熱心な親ならインターでいいと思う+6
-3
-
461. 匿名 2015/11/09(月) 11:10:27
日本にもいい学校たくさんあるのだから、両親が日本人なら将来家族全員で海外移民するような予定が無い限り日本の学校に行かせた方がいいと思うよ。+9
-3
-
462. 匿名 2015/11/09(月) 11:22:16
ただ、各インターナショナルスクールにもよるものの、卒業生のざっと10~20%の生徒が日本の大学に進学し、60%~70%が北米の大学に、残りがヨーロッパ等の大学に進学しているのが実情なんで、これを考えたらネイティブレベルの英語力を身につけることができ、その上で子供の時から様々な国や文化の人たちと交流でき、友達もできるインターナショナルスクールの魅力は高いと思う。
+7
-2
-
463. 匿名 2015/11/09(月) 11:29:43
>>456
416です。
私の書き方が分かりにくかったのかもしれません。
バイリンガルに関する意見には同感ですが、401さんは自分でバイリンガル、トリリンガルではないと
言ってますよ。
英語で論文の読み書きが出来たり、フランス語の日常会話が出来れば三ヶ国語出来ると言えると思うし、
日本社会では十分武器になると思います。
+3
-2
-
464. 匿名 2015/11/09(月) 11:30:03
インターの卒業後の進学先を大学の種類で分けると、下記の3タイプに分けられるけど、どれも日本の普通高校を卒業するより何かと有利だと思うけど。
国内の大学でもグローバル人材の養成に力を入れているしね。
①アメリカやイギリスなどの海外の大学に進学
②英語で行われる学部がある日本の大学に進学
③日本の大学の日本語で行われる学部に進学
例えば、③にしても、一般入試、AO入試、あるいは帰国入試という複数の経路での入学が可能で、インターナショナルスクール卒業、もしくは帰国子女の特権として、AO入学や帰国子女枠を様々な大学が導入しており、一般入試に比べると入学は比較的簡単になるという点でもメリットが高いように感じる。+3
-5
-
465. 匿名 2015/11/09(月) 11:31:12
インター出身ですが、大学進学率はほぼ100%(うち9割は海外大)なので、インター自体が学歴にならないとか考えたこともないです。日本で知名度が低い大学でも、米国トップ20くらいなら大企業の採用担当はご存知なので、就職や転職に苦労してる同級生はほとんどいません。外銀や戦略コンサルがゴロゴロ。もちろん、海外で就職した人もたくさんいます。
知り合いのインター卒がダブルリミテッドで落ちこぼれのフリーターばかりっていう方は、半径5メートルにいる人間のレベルがそんなもんだからでは?+7
-2
-
466. 匿名 2015/11/09(月) 11:32:09
>>456さん
401です
夏休み、冬休み、春休みなどの長期休みは殆ど留学に行ってましたよ
それプラス旅行です
それを小学校から高校まで続けました
それと日本人向けのサマースクールではなく英語圏の子たちの中に放り込まれてましたので日本語を話せる子はいませんでした
トータルで7年には満たないかもしれませんが朝から晩まで英語漬けだったので普通に過ごす7年よりも濃かったと思いますよ+3
-2
-
467. 匿名 2015/11/09(月) 11:36:41
みんな熱心だね
そんなに頑張った先に何を見てるのか知らないけど、それがお金やステイタスってやつならくだらないよ。
自分の好きな事を学んで、それを仕事にできたらそりゃいいだろうけど、
自分の好きな事を学んで、高等遊民になるのが一番いい人生だと思う。
私は子供に高等遊民の道を歩ませたいね、自信もって。私がそうだったように。
旦那はスペイン人なんだけど、言っちゃ悪いけどスペイン語なんてそんなに魅力感じない
だからインターで英語で勉強させてます+1
-5
-
468. 匿名 2015/11/09(月) 11:39:29
アメリカ人なんか馬鹿でも英語話せるのに、そんなに英語英語って躍起になって馬鹿みたい。
日本語にもっと自信持てばいいのにね。
私は帰国子女で、アメリカやその他の国で数えきれない程白人の馬鹿見てきて、
こんな馬鹿な奴らに原爆落とされたのかとか思ったら、悔しくなってきたわ。
日本帰ってすぐに公立にちょこっと通ったけど、英語が出来るってだけで虐められたわ。
親の帰国先の近くに、皆さんご自慢のインターなかったのよ。+7
-8
-
469. 匿名 2015/11/09(月) 11:41:33
445
いやいや、あからさまなアジア人差別があるのは、欧米だよ。(下記参照)
欧米の現地校にアジア人やアジア系ハーフが行ったら、まず間違いなくいじめの対象になってしまうもの。
実際、海外生活経験がある日本人やハーフの有名人達も悉く欧米の学校時代に受けた酷いいじめについて告白してるよ。
今の時代、日本ではハーフとかはカッコイイとか美しいとかいわれて憧れられる存在なだけに、むしろ日本でのいじめの方がずっと少ないはずだよ。
(海外)(アメリカ)アジア系人種に対する人種差別が激しい現実 (白人国家) - NAVER まとめmatome.naver.jp(海外)(アメリカ)アジア系人種に対する人種差別が激しい現実 (白人国家)のまとめ
+8
-2
-
470. 匿名 2015/11/09(月) 11:42:42
学校だけで、子供の将来が決まるということはないと思う。
たとえハーバード卒でも、庶民の出だと、結局は自力で努力しないと成功は難しいというし。
子供自身が賢く自分で努力出来る子であるか、特別に才能があるのでなければ、
親の財力、コネ力がなければ、子供の将来は保証されない。
インターは学費がものすごく高い、そして文化的背景が曖昧になり、日本社会になじめるか賭になるので、
大学まで海外にだす資力があり、その上、卒業後、その後就職が難しくても親がお金なりコネなりでサポートできる能力がなければ、お金をつぎ込んだ末に子供をだめにする可能性もはらんでる。
語学力と国際感覚なら、小学校からショートステイやキャンプ、中学や高校での交換留学、
きちんとした基礎勉強の上に、原書で本を読ませるとか、映画を字幕なしで見せるとかも、語学力つけるに悪くない。
親ができないのに、学校に預けただけで、解決すると思うのが一番まずい。
そして、英語イコール成功ではない。+7
-1
-
471. 匿名 2015/11/09(月) 11:44:20
リスクを被ってまでインターナショナルスクールに入れるなら私立小学校に入れてエスカレーターの方が良いと思うけど・・・
英語喋れたって頭が空っぽじゃどうしようもないし
+6
-4
-
472. 匿名 2015/11/09(月) 11:49:10
そもそも、日本の学校といっても、圧倒的に進学校出身者の方が少ないわけだからね。
なので、単に日本の学校とインターを並べて語っても意味ないと思う。+5
-2
-
473. 匿名 2015/11/09(月) 11:51:06
インターとか関係なく、海外の学校は日本より進んでるよ~
誰かも書いてあったけど、警備員が学校中にいてチェックしてくれてる。
学校の門入る時も、警備員がわざわざ大きな門をゴロゴロ開け閉めしてくれる。
車で乗り入れたら、映画のような半円みたいな通路があって子供の送り迎え。
変態とか覗きが来れば、一発で仕留めてくれるよ。
日本の学校行ったことあるけど、なんていうか貧乏くさいっす。+2
-12
-
474. 匿名 2015/11/09(月) 11:53:59
471
名門私立に合格できるなら、それもありだけど、みんながみんなそうはいかないしね。+0
-1
-
475. 匿名 2015/11/09(月) 11:55:00
>>445
見た目で子供がいじめられたりしない国があったら教えてほしい。
アメリカもフランスもイギリスも虐められるよ?
タイあたりなら、日本人は受けるかもしれないが、あそこは白人ファラン大好きだからね…+2
-1
-
476. 匿名 2015/11/09(月) 11:57:34
471
慶應幼稚舎などの名門私立に合格できるなら、それもありだけど、みんながみんなそうはいかないしね。+2
-1
-
477. 匿名 2015/11/09(月) 12:02:48
英語より、まず日本語でしょうが。
馬鹿は力の入れ所が違うわ。
阿呆らし。+7
-3
-
478. 匿名 2015/11/09(月) 12:03:38
>>465
想像ですが、
この方の卒業したインターって、海外一流企業の日本支社長の子女が通うようなところでしょう?
元々の地頭、親のコネクション、資金力、全て揃った同級生たちではと想像しますわ
その手の学校と芸能人が入れるような所は同じなのでしょうか?+7
-0
-
479. 匿名 2015/11/09(月) 12:36:00
日本のインターのランキングと進学実績を知りたい。
どこのインターがいいの?
海外の大学に80%行くといってもどんな大学に行くの?
ざっと検索したけれどあんまり出てない。+7
-0
-
480. 匿名 2015/11/09(月) 12:54:50
>>466
それだけのお金と労力がかけられるご家庭なのに、残念でしたね
日本の塾でがっつりやってれば早慶くらいなら行けたかもしれないのに
平日昼間にがるちゃんおつかれさま+0
-5
-
481. 匿名 2015/11/09(月) 12:56:14
何人か書いてるけど、僻みにしか聞こえないコメもあるね。インター卒に親でも殺されたのかと思うくらい。
インター通った子の将来なんて関係ないんだから別にいいじゃない。
日本人なんだから日本語ガーとか言ってるのって差別と変わらないよ
前仕事の関係で金持ち地区にいたけど、インターかお受験希望の二種類だったわ。
親が子供の可能性を広げてあげるのはいいことだと思うけどな。+3
-5
-
482. 匿名 2015/11/09(月) 13:13:02
>>393
こんな日本語しか書けなくなるという、良いお手本(間違いだらけw)。
日本語の読み書きがきちんと出来ないと、
日本語を理解できない外国人と結婚するしかなくなるよ。
+2
-0
-
483. 匿名 2015/11/09(月) 13:15:16
>>480
あなたは早慶以上なんですか?+1
-0
-
484. 匿名 2015/11/09(月) 13:19:59
>>478
465です。
ご指摘のとおりです。インターが増加してる今では「インター」も「私立」くらい幅広く、ピンキリなのかもしれませんね。元記事でインタビューを受けていた、インターを後悔してる方々の出身校が気になります。
インターに行けば将来が約束されるなんて微塵も思っていませんが、否定的な意見が多かったので、良いインターもありますよ、と言いたくてコメントしました。私はカリキュラムや校風、その後の進路にも満足しているので、自分の子供が学校に通う時期に日本に住んでいる場合は母校に通わせたいと思っています。+1
-0
-
485. 匿名 2015/11/09(月) 13:36:58
インターの人がこの辺にほぼ行くんならとても価値があると思う。
実際はどうなんでしょうか?
Academic Ranking of World Universities 2013
United States
Country Rank Institution World Rank
1 Harvard University 1
2 Stanford University 2
3 University of California, Berkeley 3
4 Massachusetts Institute of Technology (MIT) 4
5 California Institute of Technology 6
6 Princeton University 7
7 Columbia University 8
8 University of Chicago 9
9 Yale University 11
10 University of California, Los Angeles 12
11 Cornell University 13
12 University of California, San Diego 14
13 University of Pennsylvania 15
14 University of Washington 16
15 The Johns Hopkins University 17
16 University of California, San Francisco 18
17 University of Wisconsin - Madison 19
18 University of Michigan - Ann Arbor 23
19 University of Illinois at Urbana-Champaign 25
20 New York University+0
-0
-
486. 匿名 2015/11/09(月) 13:43:12
インターから日本の大学は落ちこぼれとかいってるけど、海外の大学に行ければ優秀になるの?w
海外の大学っていっても名前選ばなければ日本の底辺校からでも十分可能だよ?
アイビーリーグに入れるならいいけど、インター卒の純粋な日本人なら無理
海外の名門大学に行くなら日本の優秀な学校の方が近道って事実についてはどう反論するの?
+6
-0
-
487. 匿名 2015/11/09(月) 13:48:09
帰国子女が日本の港口に編入する場合、
日本の進学校の帰国子女枠
→試験も難しく帰国子女の中でも優秀な人しか入れない。受験するときの第一志望に据える。
日本のインター
→金さえ払えれば誰でも入れる。定員不足のところが多いから。だから滑り止め。+0
-0
-
488. 匿名 2015/11/09(月) 13:51:52
>>465
で、そのインターはどこなの?
+1
-0
-
489. 匿名 2015/11/09(月) 13:51:58
インターじゃなくて海外の名門ボーディングスクールに通ってるレベルくらいから見下してほしい。+3
-0
-
490. 匿名 2015/11/09(月) 13:59:24
田園調布、成城、松濤らへんに住んでる人でインター通わせてる家庭って聞いたことない
+7
-3
-
491. 匿名 2015/11/09(月) 14:17:05
>>485
そのランキングはおそらく大学院を含めたものなので、学部のランキングだとまた違います。例えば、16番のUCSFだと、メディカルや薬学系の院はかなり上位ですが、学部はトップ100に入るかどうか。
それは置いといて、学部の上位20校にほとんどの生徒が行く日本のインターはないと思います。日本の超難関進学校のインター版は私の知る限り存在しないので… 毎年アイビーに行く生徒が数名出る学校くらいならありますが、もともと頭がいい子たちです。日本の公立高から旧帝大に行くような。本当に進学校と呼べるのは、489さんが仰るように名門ボーディングだと思います。+5
-0
-
492. 匿名 2015/11/09(月) 14:23:31
ここまでトピが伸びたってことは、インター批判してようが、なんやかんや言ってインターに興味があるってことよね?
その家庭によって考え方、価値観があるからいいじゃん。どこに通ってもさ。
自分が嫌なら行かなきゃいいわけだし。
インター出て失敗しようが、そちらの責任。
でも成功するかもしれないんだしさ。
ま、インターもいいかな。
って思っていたので批判意見はいい意味で参考になりました+3
-1
-
493. 匿名 2015/11/09(月) 14:33:27
351
本当にわかってないw
そりゃあ日本に戻って、普通の日本の学校に通う子もいます。
けどずっと海外のインターに通っていて、日本の学校のシステムに合わなくなった子だっているんです
あなたは何を知ってるんですか?経験者か何か?
私はICU高校に受かりましたがインターに通っています。超ハッピーです
あなたの様な日本的な価値観でしか物事を見られない人にはガッカリします+2
-5
-
494. 匿名 2015/11/09(月) 14:37:18
>>492
インターに興味あるんじゃないよ
「うちの子は海外に出ていく子だからインターに通わせてるの。日本の落ちこぼれとは違うのよ」。
みたいなことをドヤ顔でほざいてる人を叩いてるだけだよ+4
-1
-
495. 匿名 2015/11/09(月) 14:44:44
>>493
あんたみたいなパターンもあるでしょ。もともとインターってそういうところだし
でも、帰国子女の海外の進学実績をみるなら、インターより日本の高校の方が優れているのは事実だからレベル低いって言ったんだけど
+2
-0
-
496. 匿名 2015/11/09(月) 14:48:46
大事なのは抽象的な思考力なんだよね。で、言語能力が乏しいと思考力にもおのずと限界がでる。英語も日本語も中途半端だと、そこが伸びない。
もっとも、日本の学校ではなかなかない多様性とかには魅力感じる。
トヨタの海陽だっけ?
日本型ボーディングスクールってどうなんだろ。気になるがうちは娘。+3
-0
-
497. 匿名 2015/11/09(月) 14:59:31
今時バイリンガルなんて言葉めったに聞かない。
死語に近いバブルの言葉に思える。
バイリンギャルとか。+2
-0
-
498. 匿名 2015/11/09(月) 15:08:47
友達や知り合いに外国人が多いので、その子供達の大半は公立校に入ってるけど本人の性格次第で人気者にも微妙な立場にもなってるよ。
でも、それは日本人の子供も同じでしょう。
あと母親が「私はあなた達とは違うの」的だと子供の学校での立場も崩れるかも。特に母親が日本人の場合はその傾向が強くて、小学生までは友達と仲良くしてたのに中学に入ってから存在感薄くなってたり。
くどいけど、そういう親がいる日本人の子供でも学校での立場も危うくなるよね。+3
-0
-
499. 匿名 2015/11/09(月) 15:09:21
いっそ幼稚園からインターで育てて、高校や大学で留学させて帰ってこなくてもいいなら、日本語切り捨てて親も英語に統一して外国人として育てた方が、中途半端に色々させるより幸せじゃないかな。
実質外国人になるわけだし。
中身は日本人として恥ずかしくないように、日本語も日本文学も日本史も文化もきちんと教えて~なんて子供の負担を増やすだけだと思う。それより親も一緒にアメリカ史を学んだりする方が有意義で子供との絆も深まると思う。
+3
-0
-
500. 匿名 2015/11/09(月) 15:15:52
日本人の考え方についていけないなら、住みやすい国に住めばいいのに。
英語話せるのに日本に拘る必要無いよ。+7
-2
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
インターナショナル・スクール(以下、インター)と聞くと、「芸能人や富裕層が自身の子供を通わせるところ」といったセレブなイメージを思い浮かべる人も多いのではないだろうか。そもそもインターとは、日本だけでなく世界中に存在しており、基本的には所在地における外国人の児童・生徒を対象に、英語による授業が行われる幼稚園から高校相当までの各教育機関のことを指す。日本においてもその前提は変わらないが、スクールごとに入学条件や優先順位はあるものの、日本国籍の人でも入学は認められている。