ガールズちゃんねる

<洗脳?しつけ?>よその子どもとママの会話に違和感。「私はよい母親やってます」圧がすごくて…?

150コメント2024/10/05(土) 20:20

  • 1. 匿名 2024/10/04(金) 19:57:41 

    <洗脳?しつけ?>よその子どもとママの会話に違和感。「私はよい母親やってます」圧がすごくて…? | ママスタセレクト
    <洗脳?しつけ?>よその子どもとママの会話に違和感。「私はよい母親やってます」圧がすごくて…? | ママスタセレクトselect.mamastar.jp

    <洗脳?しつけ?>よその子どもとママの会話に違和感。「私はよい母親やってます」圧がすごくて…? | ママスタセレクト


    『児童館でこういうママに会う。子ども同士がおもちゃの取り合いになったとき

    ママ「こういうときはどうするんだっけ?」
    子ども「……、どうぞと言う」
    ママ「そうだね。〇〇はえらいね。あっちで遊ぼうね」

    絵本を読んでいて

    ママ「このリスさんはよい子? 悪い子?」
    子ども「……悪い子」
    ママ「たしかに、意地悪していたよね。でも意地悪には理由があって、本当は助けていたよね?よい子? 悪い子?」
    子ども「いい子」
    ママ「そうだね。リスさんはウサギさんを助けてあげていたからよい子だよね」

    よい母親風だけど違和感があるのは、私が敏感なだけ?』

    +31

    -117

  • 2. 匿名 2024/10/04(金) 19:58:00 

    よその子の話を聞かない

    +182

    -0

  • 3. 匿名 2024/10/04(金) 19:58:01 

    会話聞いてる方がキモい

    +467

    -15

  • 4. 匿名 2024/10/04(金) 19:58:08 

    >>1
    終活はしないんですか?

    +12

    -10

  • 5. 匿名 2024/10/04(金) 19:58:22 

    他人の育児に口ははさめない…いくら可哀想と思っても

    +110

    -1

  • 6. 匿名 2024/10/04(金) 19:58:35 

    他人の会話を盗み聞きして記事にするのは
    良い子?悪い子?

    +335

    -13

  • 7. 匿名 2024/10/04(金) 19:58:39 

    人目のある場所でだけこういうやりとりする親もいるよね。いいママアピール的な。

    +50

    -22

  • 8. 匿名 2024/10/04(金) 19:58:44 

    人の子育てなんてこっちに迷惑がかからない限り知ったこっちゃないわ
    苦手ならその人とは距離置く

    +73

    -0

  • 9. 匿名 2024/10/04(金) 19:59:01 

    ママスタかい(-"-)

    +9

    -0

  • 10. 匿名 2024/10/04(金) 19:59:02 

    >>6
    悪い子!

    +87

    -0

  • 11. 匿名 2024/10/04(金) 19:59:16 

    マタママスタ

    +6

    -0

  • 12. 匿名 2024/10/04(金) 19:59:28 

    >>1
    いっつも他人の親子の会話に聞き耳を立ててるとかキモすぎ
    暇なの?

    +129

    -15

  • 13. 匿名 2024/10/04(金) 19:59:39 

    各家庭の育児にケチつけなくて良くない?
    自分の育児に専念しようよ。

    +28

    -3

  • 14. 匿名 2024/10/04(金) 19:59:42 

    子供が萎縮してるみたいな見方もこの人の妄想よね?

    +69

    -2

  • 15. 匿名 2024/10/04(金) 20:00:17 

    本屋で鼻にかかったデカい声で読み聞かせしてるママさんいるよね

    +74

    -3

  • 16. 匿名 2024/10/04(金) 20:00:29 

    >>1

    取り敢えず「洗脳」って言葉ではない。

    +53

    -3

  • 17. 匿名 2024/10/04(金) 20:00:47 

    >>3
    本当これだよね
    わが子に集中しときなよって感じ

    +70

    -2

  • 18. 匿名 2024/10/04(金) 20:01:01 

    >>6
    陰湿な子

    +77

    -1

  • 19. 匿名 2024/10/04(金) 20:01:04 

    子供と遊んでる時って他のご家庭の会話なんて別に聞いてないよね。聞こえてたとしても怒鳴ってるわけでもないのに、サーって流せるようなことやん。

    +8

    -0

  • 20. 匿名 2024/10/04(金) 20:01:15 

    >>6
    本当にそんな親子いたんでしょうか〜

    +48

    -1

  • 21. 匿名 2024/10/04(金) 20:02:01 

    その子の運だよ

    +0

    -0

  • 22. 匿名 2024/10/04(金) 20:02:09 

    逆に聞き耳立ててる人のほうが正しい育児してますアピールみたいに感じるよ

    +14

    -0

  • 23. 匿名 2024/10/04(金) 20:02:39 

    親が親の思う答えに誘導してるだけで子ども自ら考えているわけではないってことを言いたいんだよね
    でもよその家のしつけにモヤモヤしなくて良いと思います
    親族ならまだしも

    +18

    -0

  • 24. 匿名 2024/10/04(金) 20:02:42 

    >>6
    気持ち悪い子!

    +55

    -0

  • 25. 匿名 2024/10/04(金) 20:02:45 

    子育てのほんの一瞬だけ見て他人があーだこーだ言うのはおこがましい

    +9

    -0

  • 26. 匿名 2024/10/04(金) 20:02:54 

    文句つけ過ぎ
    絵本なんて幼児がわかりやすいように善悪が明確なんだからいい子か悪い子か聞いても別にいいでしょ
    歴史教育でもあるまいし

    +40

    -1

  • 27. 匿名 2024/10/04(金) 20:03:01 

    じゃあなんだ?読めもしない絵本渡してボーッと見てりゃいいんか?

    +4

    -0

  • 28. 匿名 2024/10/04(金) 20:03:03 

    >>12
    ガルにもおるやんw
    なんかもうある意味慣れたわ
    重箱の隅つつくような人ばっかだし、隣の席の人が、◯◯でこんな話をしてる人が、って言ってる人多いし

    +8

    -4

  • 29. 匿名 2024/10/04(金) 20:03:15 

    >>6
    私の知ってるお局みたいー

    +22

    -0

  • 30. 匿名 2024/10/04(金) 20:03:38 

    >>1
    児童館なら別にどうでもいい。
    言い方が芝居染みてたのかな笑
    だが、小学校お受験のための勉強を図書館で始めたママには引いた。普通に図書館なのにうるさいし、「梨の旬は秋だって前も話したよね?!」ってキツく言ってたりして嫌だった。

    +25

    -0

  • 31. 匿名 2024/10/04(金) 20:03:49 

    こういう事で母親をたたく要素ある?
    私未婚で子供もいないから感覚変なのかな?
    いいお母さんとしか思えない

    +24

    -2

  • 32. 匿名 2024/10/04(金) 20:03:57 

    児童館で子供教育してケチつけられるのかわいそう笑

    +7

    -0

  • 33. 匿名 2024/10/04(金) 20:04:07 

    >>7
    やりとりはしないけど、人目がある時と家の中では確かに声色は違う自信ある笑
    他所行きモードの母親スイッチは確実にあるね

    +20

    -3

  • 34. 匿名 2024/10/04(金) 20:04:53 

    >>1
    主が敏感なだけだと思う

    じゃあ主ならその場合子供に何て言うの?

    +31

    -4

  • 35. 匿名 2024/10/04(金) 20:05:02 

    そもそも躾って洗脳だよ
    価値観を刷り込むんだから
    その価値観は国や時代や文化によって違うんだし

    +44

    -0

  • 36. 匿名 2024/10/04(金) 20:05:04 

    >>23
    幼児にオリジナルの意見を述べよというほうがハードだよねw

    +14

    -0

  • 37. 匿名 2024/10/04(金) 20:05:20 

    >>30
    確かに図書館でそれやられるとイラッとするかもな
    夏休み小学生の子たちが騒ぎながら宿題して、職員さんに怒られてたけど、母親にそれ言いづらいだろうな

    +8

    -0

  • 38. 匿名 2024/10/04(金) 20:06:04 

    >>3
    いやー聞こえてきちゃう時あるよね
    一回意識しちゃうと聞こえないようにするの難しいし

    +33

    -15

  • 39. 匿名 2024/10/04(金) 20:07:16 

    >>1
    これこそよそはよそ、うちはうち

    +6

    -0

  • 40. 匿名 2024/10/04(金) 20:07:32 

    おもちゃの取り合いになったとき、子供にどうぞと言わせるのが必ずしも正しいとは限らないから、そこは違和感ある

    +12

    -1

  • 41. 匿名 2024/10/04(金) 20:08:24 

    >>1
    悪い感じの母親には思えないかな〜
    考える力をつけると言う意味では良い気がする

    +17

    -4

  • 42. 匿名 2024/10/04(金) 20:08:30 

    >>33
    怒り方は明らかに違う自信あるw

    +4

    -0

  • 43. 匿名 2024/10/04(金) 20:08:32 

    >>1
    ママスタネタしつこいな

    +2

    -2

  • 44. 匿名 2024/10/04(金) 20:08:35 

    前住んでたところの道路族は家の中では子ども怒鳴って殴ったりしてたみたいだけど、道路では通行人がいる時だけ芝居じみた甘ったるい猫撫で声で子どもに接しててめちゃ怖かった。

    +2

    -0

  • 45. 匿名 2024/10/04(金) 20:09:04 

    >>3
    会話って聞こえてくるからなあ

    +14

    -3

  • 46. 匿名 2024/10/04(金) 20:09:30 

    これとはちょっと違うけど
    今日うちの前でギャン泣きの子供を超デカい声で叱ってるママさんが居て
    迷惑だからうるさい他いけと洗濯物取りながら言ってしまった
    窓閉めてても子供の奇声が聞こえて来て何事?レベルだったし
    何よりもうちの前でやる必要ねーだろと家帰ってからやってくれだし
    何より二人揃ってうるさい普通に迷惑すぎるわとびっくりした

    +2

    -13

  • 47. 匿名 2024/10/04(金) 20:09:59 

    >>38
    聞こえてきちゃった会話をわざわざ人に伝えるのもどうなの

    +21

    -0

  • 48. 匿名 2024/10/04(金) 20:10:04 

    こういうこと言ってる人のほうが良い母やってます感あるよ

    最低限だめなことを洗脳的にでも教えて、あとは自分で考えられるようにしてあげればいいだけ

    幼少期からいいか悪いか本人に考えさせたらどうなるかわからないよ。
    中国の当たり前、中東の当たり前とか、みんなそれぞれ正しいと思ってやってるのに、本人に考えさせて日本の当たり前になるとは限らない

    +8

    -0

  • 49. 匿名 2024/10/04(金) 20:10:28 

    >>42
    まぁ家のスイッチ全開で怒られても周りも気まずいよw

    +4

    -0

  • 50. 匿名 2024/10/04(金) 20:11:28 

    >>15
    病院とかね。ああいうママは家でもあの読み方なのかな?

    +29

    -2

  • 51. 匿名 2024/10/04(金) 20:11:28 

    >>8
    いずれ迷惑かけられるかもしれないけどね
    口出せないのは同じだけどさ

    +2

    -2

  • 52. 匿名 2024/10/04(金) 20:12:16 

    >>6
    がる子!

    +20

    -0

  • 53. 匿名 2024/10/04(金) 20:12:45 

    >>38
    聞こえることはあるけどよそはよそ、うちはうちで気にしない。いいなと思ったらマネさせてもらう

    +16

    -0

  • 54. 匿名 2024/10/04(金) 20:13:01 

    >>12
    ママ友同士の会話もめっちゃ聞いてる人ガルにいるよね。

    +6

    -1

  • 55. 匿名 2024/10/04(金) 20:13:13 

    >>15
    電車で赤子に大きい声で話してる人いてなかなかすごいなと思ったわ
    話しかけるといいのはわかるけど周囲にも聞かせるように話す人はなんかギョッとしてしまう

    +26

    -3

  • 56. 匿名 2024/10/04(金) 20:13:44 

    良い子悪い子に引っ掛かるな
    子供の頃に人を否定する感覚教えたらまずくないかな
    やってる言動の良し悪しじゃないと勘違いしそう
    しかもそういう事は家で言い聞かせるのがマナーだと思うよね
    悪い事したらその場で制止させるために駄目だと叱り、家帰ってから何でいけなかったのかもう一度教える話し合う方が良いと思うんだけどね

    +5

    -2

  • 57. 匿名 2024/10/04(金) 20:14:17 

    >>40
    なんて言うのが正解なの?
    順番に使おうねや一緒に遊ぼうねくらいしか思い浮かばない
    正解ってあるのかな

    +5

    -0

  • 58. 匿名 2024/10/04(金) 20:14:47 

    >>1
    子育てって洗脳みたいなもんじゃん
    各家庭によって教えられることは違うし小さいうちは親が言ったことが全てだし
    ある程度大きくなって周り見てこの知識は必要だなとか、いらないなとか、他の子から覚えることもある
    とりあえず人んちのことは気にするな
    合わないママとは仲良くしなけりゃいいよ

    +26

    -0

  • 59. 匿名 2024/10/04(金) 20:14:51 

    >>6
    あぶない子

    +14

    -0

  • 60. 匿名 2024/10/04(金) 20:15:25 

    >>36
    性教育だって本人がそう思わなくても親は子供に他人の体を勝手に触ってはいけないと教えないと困ると思う

    +2

    -0

  • 61. 匿名 2024/10/04(金) 20:15:32 

    >>55
    例えば電車で赤ちゃんが泣いてたとして、「もうすぐ降りるから大丈夫だよ〜」みたいな声かけは赤ちゃんに言ってるけど、周りの人にも聞こえるように言ってると思ってる。

    +17

    -1

  • 62. 匿名 2024/10/04(金) 20:15:56 

    >>3
    ほんとだよ
    これ旧姓山下さんのスマホから盗聴した会話を表現したトピだよ

    +0

    -0

  • 63. 匿名 2024/10/04(金) 20:16:06 

    >>7
    人目のある場所だけなのか家でもそうなのかどうやって判断するの?覗き見でもしてるんですか?

    +9

    -4

  • 64. 匿名 2024/10/04(金) 20:17:32 

    >>6
    公共の場なので盗み聞きではないねw

    +12

    -0

  • 65. 匿名 2024/10/04(金) 20:17:49 

    >>1
    子供がママの作品になっちゃうよ

    +8

    -4

  • 66. 匿名 2024/10/04(金) 20:17:57 

    この人は人を叩いたらいけない、人の嫌がる事はしたらいけないって教育しないのか?

    +2

    -0

  • 67. 匿名 2024/10/04(金) 20:19:14 

    絵本読んで「正しい答えを言わせたい」なんて思ったことないわ
    普通に楽しんでおしまい
    本人の中に何かが残れば良いし、残らなくても自分が楽しく子どもと過ごした時間は自分のためだもん

    +3

    -1

  • 68. 匿名 2024/10/04(金) 20:19:15 

    >>57
    自分の子が使ったばかりでまだ遊びたそうならすぐには譲らず「今遊んでるからちょっと待ってね~」って声かけたりしてた。少し遊んだあとなら「お友達待ってるから他の遊びしよっか」って言って交代してた。

    +6

    -0

  • 69. 匿名 2024/10/04(金) 20:19:29 

    >>57
    順番とか一緒に遊ぼうでいいと思う。
    どうぞって言わせるのって、親としては平和に解決だけど、自分の子より相手の子優先して我が子には我慢を強いるから何とも言えないなーって。
    自分の子が先に遊んでて、後から取られそうになっての取り合いなら、次の子に変わってあげてって言いやすいけど。

    +6

    -0

  • 70. 匿名 2024/10/04(金) 20:19:42 

    前にもどこかで書いたけど母親がすれ違う女性の顔をブスか美人か子供に判定させて正解とか不正解とか言ってる母親いたよ
    クズの子だからクズに育つんだろうね

    +3

    -0

  • 71. 匿名 2024/10/04(金) 20:19:51 

    >>57
    横だけど
    ぼく・私が今使ってるから、順番にしてって言うか
    大事なもので貸したくないって本人が思うなら、ごめん貸せないって断る勇気って大事だと思う
    なんでもハイドウゾってのが優しさじゃないし

    +6

    -0

  • 72. 匿名 2024/10/04(金) 20:20:02 

    >>57
    自分で考えさせるのが正解だと思うよ
    良いか悪いかそれはなぜか

    最近は親がまだ精神的に子供の場合が結構多いので
    教えられた事しか出来ないので
    子供にもそういう教育しか出来ないってところかな

    +1

    -0

  • 73. 匿名 2024/10/04(金) 20:20:12 

    全然洗脳なんて思わない。
    …が子供が困惑している感じと受け取っているのかな?考えているだけかも。
    責任取れないよその家庭に口出さないのが良いよ。
    大体子供の絵本ってイソップ童話とかも巻末に、ウサギみたいに油断してははいけません、とか説明書いている事があるよ。
    児童館連れて行き絵本読むなんて良い母親じゃん。

    +2

    -0

  • 74. 匿名 2024/10/04(金) 20:20:13 

    >>1
    よその子のおもちゃ奪ったのに、放置する親よりよっぽどいい。

    +24

    -0

  • 75. 匿名 2024/10/04(金) 20:20:24 

    >>1
    それならお前はどれだけ立派な子育てしてるんだ? 他所の家庭の子育てに聞き耳たててる暇があるなら、自分の子供をちゃんとみてやれよ。

    +14

    -3

  • 76. 匿名 2024/10/04(金) 20:21:57 

    >>30
    場所だけでなく内容も1より不快だわ

    +9

    -0

  • 77. 匿名 2024/10/04(金) 20:21:59 

    違和感はわかるよ。
    「そっちの中で正解が決まってるなら、こっちに質問してくんなや」と思うタイプの子供だったから、私は。
    「こちらに何かを教えさとしたいなら、さっさとその内容を言えよ」と思ってた。

    +2

    -1

  • 78. 匿名 2024/10/04(金) 20:25:32 

    隣の奥さんが小学生の子供に大声で怒り狂ってる
    ずっとネチネチと
    勉強のことで。
    中学受験すると思うんだけど、やっぱり教育熱心な親はそんな感じで怒るの?
    怖過ぎて児相に連絡したくなる。
    子供は一見明るい子。
    怒られても響いてないのかな

    +1

    -2

  • 79. 匿名 2024/10/04(金) 20:27:35 

    >>1
    ママスタ読んでていつも疑問 

    旦那がいらないので資格とり正社員で直ぐに働き離婚しました。今は旦那より稼いでます

    50代ですぐに正社員で採用されて高月給な資格って何?と不思議

    +6

    -0

  • 80. 匿名 2024/10/04(金) 20:28:11 

    みんな頑張っておかあさんしてるんだから、他人の会話聞いてないで自分の子みてな

    +7

    -2

  • 81. 匿名 2024/10/04(金) 20:28:53 

    実際善性ってどうやって教えればいいんだろうね
    その母親はとりあえず最初に何が善で何が悪なのか叩き込んで理由は生きているうちに自分で学ぶだろうって考え方なのかしら?

    +2

    -0

  • 82. 匿名 2024/10/04(金) 20:29:44 

    >>78
    多分子供の方は受験したくないか、キャパオーバーなんだろうな。

    絶対受からせないと!!って親が焦ると、教育虐待みたいになりがちらしい。

    +2

    -0

  • 83. 匿名 2024/10/04(金) 20:30:22 

    >>1
    その光景思い出す!懐かしい。
    もう5.6年も前だけどあの頃なんであんなに必死だったんだろうって今は思う。時計も読めないのに時計の針が12になったら帰ろう、約束だよ!とかやってたなぁ。
    砂場の隣で上手な言い聞かせをしているママさんの対応見て自己嫌悪したり。
    結果論だけど、そんなこんこんと説明しまくらなくても集団行動問題なかったし幼児の頃から学習習慣をってドリルやらせたり頑張ったけど意味なかったりもしたw
    そんな人が大半なんじゃないかな。
    小さい頃はスキンシップとお子さんの気持ちを全部しっかりと受け止めてあげるがしっかり出来ていればいいと思います👍

    +14

    -0

  • 84. 匿名 2024/10/04(金) 20:33:50 

    >>50
    居たわ
    宇宙の本を大声で読む母
    耳鼻科だったからよっぽど、「耳のご病気ですか?」って言ってやりたかったが
    「耳垢はお母さんがとると傷つけてしまうかもしれないから、お医者様にとって貰おうね」ってこれまた大声で言ってて白目剥いた

    +8

    -3

  • 85. 匿名 2024/10/04(金) 20:38:36 

    >>40
    その場でその状況を見てないから何とも言えないけど
    そのお母さんはこれまでの様子をみてそういう判断をしたんでしょう

    +0

    -1

  • 86. 匿名 2024/10/04(金) 20:41:01 

    >>38
    それを晒し上げるのがおかしいんだってのが理解できない?

    +10

    -1

  • 87. 匿名 2024/10/04(金) 20:41:34 

    >>1
    状況はともかく、本嫌いが爆誕しそうではある

    +4

    -0

  • 88. 匿名 2024/10/04(金) 20:44:28 

    知り合いのママの子供(三才)が物をなげたときに、
    ⚪⚪君はいいこ、その手は悪いこってよく言ってた。あんま効き目なかったのか毎回言ってたな。

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2024/10/04(金) 20:45:11 

    >>38
    それで自分のやり方と違ったら他の人に聞いてみたくなるよね
    そういうやり方でも問題ないと言われたら真似しても良いだろうし

    +0

    -5

  • 90. 匿名 2024/10/04(金) 20:47:28 

    >>74
    1の内容は置いといて子供が騒いでても注意しない親って注意したら良い親アピールしてると思われるのを恐れてるのかな

    +2

    -0

  • 91. 匿名 2024/10/04(金) 20:50:25 

    スーパーとか公共の場で、
    走らないよ!人にぶつかって危ないよ
    騒がないよ!周りの人がうるさくて迷惑だよ

    みたいにキチンと諭してるお母さんとかしっかり者だなーって思いながら好感持って見てるけどな。
    なんかトラブりそうなときボヤーっと野放しのほうが嫌じゃない?

    +3

    -2

  • 92. 匿名 2024/10/04(金) 20:51:46 

    >>1
    他人の事なんてどーでもよー。。。この人に迷惑かけたんか?かけてないやろ。

    +3

    -0

  • 93. 匿名 2024/10/04(金) 20:52:03 

    >>7
    しつけの仕方1つで批判されたり最悪通報される世の中だから気をつけてるだけなのに良いママアピールとか言い出す人もいるから子育てしにくい世の中だなって思うわ。

    +10

    -3

  • 94. 匿名 2024/10/04(金) 20:55:01 

    >>80
    ほんこれ。じゃああなたは人に後ろ指差されることなく完璧にこなせるんかって感じ。

    +3

    -0

  • 95. 匿名 2024/10/04(金) 20:58:43 

    >>15
    昔、病院で劇場開催してる母親はさすがに睨んでしまったよ…
    こっちは39℃でぐったりしてるんだよ!
    なんでこんな狭い待合室でそんなデカい声で全力の読み聞かせきかなきゃいけないんだよ!
    我が子が小声で(大声が響いて)耳が痛いって涙ぐんでるよ!

    まだコロナ前だったから、こんなこともあったなーと思い出したわ

    +14

    -5

  • 96. 匿名 2024/10/04(金) 20:59:08 

    >>57
    少しズレる話だけど
    「じゅんばんばん」だよー
    を言いすぎて、未だに順番をじゅんばんばんと言ってしまうことある

    +1

    -1

  • 97. 匿名 2024/10/04(金) 21:00:23 

    >>26
    人の育児は好きにすればいいと思うけど
    いうほど善悪はっきりしてる絵本ある?見たことない
    勧善懲悪って小学生ぐらいじゃない

    +1

    -3

  • 98. 匿名 2024/10/04(金) 21:02:23 

    >>88
    普通に投げたらあぶない、周りの子が怪我する。とかシンプルに伝えたらいいと思うんだけどな。3歳なら分かる。

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2024/10/04(金) 21:02:38 

    >>1
    この文章だけだと全てはわからないけご、良い子?悪い子?って判断基準の聞き方はなんかすごく嫌だなぁ…とはなった

    +3

    -1

  • 100. 匿名 2024/10/04(金) 21:05:55 

    子供が何かしたのか知らんけど
    でかい声でひたすら子供にごめんなさいは?
    ごめんなさいは?とずっと言ってる
    お母さん居てなんだかなーとは思った
    ほんとしつこかったし子供もひたすら
    言ってんのにそれでも言わして
    それで解決すんの?って思ってた

    +2

    -0

  • 101. 匿名 2024/10/04(金) 21:07:17 

    小学生になったら国語の授業で
    リスさんはどう思いましたか?→嫌だった
    こんなテストの問題いっぱいあるし別に良いんでは

    ネットで違和感あると賛同されても意味はあるのか?

    +0

    -0

  • 102. 匿名 2024/10/04(金) 21:09:02 

    >>91
    映画館で騒いでる子の親は静かにしなさいと注意しない
    つまりそういうことかな

    +0

    -0

  • 103. 匿名 2024/10/04(金) 21:11:53 

    >>1
    主さん、面白いわw
    私も読みながら、もう画が頭にリアルに流れた
    いるいるー

    +5

    -0

  • 104. 匿名 2024/10/04(金) 21:12:14 

    >>100
    いじめっ子の親は謝らせることすらしないんだよね

    +2

    -0

  • 105. 匿名 2024/10/04(金) 21:15:45 

    >>33
    それは子育てしてなくてもそう
    家の中と外では全く違う

    +1

    -0

  • 106. 匿名 2024/10/04(金) 21:24:28 

    >>97
    主人公の優しいおじいさんと隣のイジワルおじいさんが出てくるのが絵本

    +0

    -0

  • 107. 匿名 2024/10/04(金) 21:24:51 

    >>97
    日本昔ばなしやイソップ童話、グリム童話は勧善懲悪は多いよね?
    子供がピヨピヨシリーズ、1万回生きたねこや寒がりやのサンタみたいなオリジナルストーリーが好きでよく読んでいたけど確かに勧善懲悪ではない。
    でも定番のお話は全然読んでないなと気がついて最近は読んでいますが、わかりやすい勧善懲悪ばかりだよ。

    +1

    -0

  • 108. 匿名 2024/10/04(金) 21:40:50 

    >>14
    親の言ってること理解して答えて賢い子だよね

    +10

    -0

  • 109. 匿名 2024/10/04(金) 21:43:51 

    >>105
    この手の話って例えが極端すぎるよね
    外で周りに迷惑かけないように行動するのは当たり前だし家の中でリラックス出来ない方が子供も嫌じゃない?

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2024/10/04(金) 21:44:39 

    おもちゃ譲ってあげられるのは普通によい子では…?
    何がそんなに変なの?
    無理矢理子供に我慢を強いてる母親ってこと?

    +1

    -0

  • 111. 匿名 2024/10/04(金) 21:47:39 

    >>110
    うちの子はしまじろうの絵本好きだったんだけど、ママ友は譲ってあげる、優しくするみたいな描写ばかりで、我慢を強いる感じだから見せたくないって言ってたわ。

    考え方も色々だよね、私はそれダメな事なの?ってよく分からなかったんだけど。

    +1

    -0

  • 112. 匿名 2024/10/04(金) 21:52:51 

    こどもは無理に言わせなくても、お母さんがこのキャラクターいい子だなーって勝手に感心していたら、お母さんにとってはこういうタイプが「いい子」で好きなんだなって学習していきそうだけどなあ。

    +3

    -0

  • 113. 匿名 2024/10/04(金) 21:56:35 

    幼児教室行ってるけど、横で先生の言うことをカリカリメモしてる母親は地雷率が高い。
    うちの子が少しうろちょろしようものなら、物凄いイライラされてるんだろうなと思う。
    実際子供が置いたもので視界が少し遮られてたみたいで勝手にどかされたことあるし。

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2024/10/04(金) 22:01:37 

    この人は人を叩いたらいけない、人の嫌がる事はしたらいけないって教育しないのか?

    +1

    -1

  • 115. 匿名 2024/10/04(金) 22:19:07 

    自分のやり方が正しいかもわからず育児に試行錯誤してるのに、よその家の躾の仕方に文句なんて言えない
    ママさんがよほどトンチンカンなことしてない限り
    他人にあーだこーだ言えるほど、自分がちゃんとやれてる自信ない

    +4

    -1

  • 116. 匿名 2024/10/04(金) 22:19:22 

    >>12
    でもこんな違和感のある会話が最初に聞こえてきたら先が気になって聞いちゃうわ
    聞こえるような声でやってるんだろうし

    +7

    -4

  • 117. 匿名 2024/10/04(金) 22:28:48 

    >>6
    みんなの返信がさすがガル民と思わせてくれるチョイスでほっとしたよ。
    おやすみ🖐️

    +3

    -1

  • 118. 匿名 2024/10/04(金) 22:35:10 

    >>51
    こんな親子より、この程度のよその親子の会話いちいちネットに晒して「私が敏感なだけ?」とか記事書く人の方がずっと近寄りたくないわ
    いつもネタ探してそうだしなんかあったらすぐ書き込んで皆さんどう思いますか?ってやられるでしょ

    +5

    -1

  • 119. 匿名 2024/10/04(金) 23:00:15 

    >>1
    私子供いないから嫌な感じなのわかるよ。親になると鈍感になる人が多い

    +5

    -2

  • 120. 匿名 2024/10/04(金) 23:01:13 

    >>108
    うわあ怖い

    +0

    -2

  • 121. 匿名 2024/10/04(金) 23:01:33 

    >>15
    読み聞かせどころか子どもとの会話全部アニメ声の人いる
    家でもあの声なのかな?

    +9

    -2

  • 122. 匿名 2024/10/04(金) 23:26:06 

    >>15
    あの甘ったるい話し方気持ち悪いよね。聞きたくないのに聞こえるとぞっとする。

    +8

    -0

  • 123. 匿名 2024/10/05(土) 00:02:31 

    誰しもが子育て完璧に出来るわけじゃない。
    いちいち批判したりジャッジメントすんな。

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2024/10/05(土) 00:04:46 

    >>116
    だとしても、家に帰って夫に話すくらいでしょ。
    いちいちSNSで話題にするほどじゃない。

    +4

    -2

  • 125. 匿名 2024/10/05(土) 00:52:03 

    >>12
    でも児童館みたいな場所って、よその親子の会話がけっこう耳に入ってくるよ
    子供が集中して遊んでる時は基本的に見てるだけで暇だし、かと言ってぼんやりしてるわけにいかなくて、周りの子の動向も一応視界に入れとかなきゃいけないし
    別に聞きたくなくても聞こえてくるよ
    一応、みんな聞いてないふりしてるけど、こっちも聞かれてること前提で話してるところあるわ
    公園だとそんなに入ってこないんだけどね

    +7

    -0

  • 126. 匿名 2024/10/05(土) 01:59:09 

    >>1
    反対意見多くて2度びっくり
    ヤベー!!!!としか思わなかったよ
    いやいやいやいやヤベーって
    洗脳じゃないというのはたしかに、だって長期にわたるからより正確にはマインドコントロールだもんね
    そのお子さん将来通り魔になりませんように

    +0

    -2

  • 127. 匿名 2024/10/05(土) 02:27:26 

    >>107
    それ定番じゃなくてキリストや神道的な概念が入ってる「民話」や「昔話」でしょ
    あれは絵本として作られたもんじゃないよ

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2024/10/05(土) 03:26:18 

    >>34
    4歳児育ててるけど、主さんの気持ちわかる。
    わかりやすいように、いい子、悪い子と表現してるんだろうけど、どうしたらいいんだろう?の話をするだけでいい子か悪い子かの振り分けはさせない。

    他のコメントでよその会話聞いててとかの批判もあるけど、私は聞こえてくるよ。聞こえてきて素敵だなと思えば真似したりもするし、違和感でたりもある。

    +5

    -1

  • 129. 匿名 2024/10/05(土) 03:28:54 

    >>123
    他人に完璧を求めてるまでの内容には思わなかった。ジャッジでなく個人の感想に近いものと感じだけどな。

    +1

    -0

  • 130. 匿名 2024/10/05(土) 06:18:08 

    >>7
    我が子は物知りアピールで過剰に褒めまくって声が大きい母親とかもね…
    取り敢えず場所を考えてほしいし、子供がさり気なくする行動とは違うから全く微笑ましくならない

    +3

    -0

  • 131. 匿名 2024/10/05(土) 07:04:00 

    >>6
    普通の子(長江健次

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2024/10/05(土) 07:32:08 

    >>106
    赤ずきん、おむすびころりん、三匹の子ブタ、したきりすずめ、いっすんぼうし、シンデレラ…
    正直者、頑張り屋VS卑怯だったりイジワルな人間や動物、で対比なの多いよね
    幼児ものは特に

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2024/10/05(土) 08:35:12 

    >>1
    面倒くさそうな親子がいたら遭遇しないように
    場所を変えればよくないか?
    選択肢ないのかな

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2024/10/05(土) 08:40:34 

    オーガニックママいたな
    数組の親子でお菓子交換してた時に
    発狂しだしたヒスママ
    うちの子どもにこんな物あげないで下さい キリ
    その子どもが悲しい顔してたよ
    その人の話を聞いてたら先取り教育ママで
    公園の遊具で出来ない事があると出来るまでやらせてて必死すぎで怖かった

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2024/10/05(土) 08:44:53 

    >>12
    児童館同じ歳の子どもだと同じ空間で遊ぶし
    大きな声で話されてたらそりゃ聞きたくなくとも聞こえる場合があるよ

    +1

    -0

  • 136. 匿名 2024/10/05(土) 09:06:19 

    >>135
    聞こえても虐待じゃ無い限り、他人の子育てに口出さないわ。

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2024/10/05(土) 09:45:28 

    >>1
    戦隊モノは悪者なら、大人数で攻撃していい!という、イジメの温床なのれす

    良いもの悪いものと決めつけることは、すでにイジメる人間を育てているれす

    なので主さんの違和感に私は完全に同意れす

    +0

    -2

  • 138. 匿名 2024/10/05(土) 10:06:04 

    >>1
    自分の意図する回答に誘導するように質問してくる上司いたけど、最終的にその人と話したくなくなった。
    こんな問いかけをしつこくやると思春期あたりで無視されるようになると思う。

    +2

    -0

  • 139. 匿名 2024/10/05(土) 10:17:31 

    >>4
    横から
    あなたがして来なさい

    +1

    -0

  • 140. 匿名 2024/10/05(土) 10:58:41 

    >>14
    それよね

    「…どうぞ」も「どうぞ!」ならまた印象も違うしそう言う演出が無ければ普通の会話だと思うけどね

    じゃあ譲り合いの精神も道徳も教えないで野放しにしてたらそれはそれで文句言うんだろうし

    主さんは何が気に入らなかったんだろう

    +3

    -0

  • 141. 匿名 2024/10/05(土) 11:13:35 

    >>1
    何か問題でも?

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2024/10/05(土) 11:46:10 

    >>1
    お受験対策でしょ。うちもやってたよ。

    お受験は日常生活から対策しないと突破できないからね。言葉遣いにも食生活にも気を使うから、近くでずっと見てると一般人は引くかもね。

    幼児に「テスト時だけこう言いなさい」通用しないから殆どのママは洗脳する気で掛かってると思うよ。

    +1

    -0

  • 143. 匿名 2024/10/05(土) 11:57:53 

    >>6
    まあ聞こえちゃうことってあるよ。子供がその場でじっと動かず遊んでて、そのすぐ横で会話始めた時とかさ。
    あえて盗み聞きしようと思わなくても、聞こえてくることはあった。覚えてる会話なんてほぼないけど。

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2024/10/05(土) 11:58:58 

    >>1
    良い行い、好ましくない行いを教えるのは別に良いと思うけど良い子悪い子という言い方だと人格を決めつける印象になるから危険かなとは思う。

    おもちゃの貸し借りもかしてと言われたら無条件にどうぞと言わせるのではなくて、そのおもちゃで散々遊んだ後なのか、まだ遊び始めたばかりなのかといった状況によって声掛けの仕方(まだ遊び始めたばかりなら「あと◯回やったら渡そうか」など)を変えたほうがいいのかなと思う。

    といっても毎回そんな丁寧に声掛けなんてできるわけなくて、余裕がないときは調教みたいなやりとりになってしまうことは私もあったし、このお母さんも他の時には別の対応をしているかもしれないし、そもそもこの場面に至るまでの流れによっては印象が変わるかもしれないから、その一瞬を切り取って判断しないほうが良いとは思う

    絵本の読み方はいつもそういう読み方なのかもしれないけど、悪役にも事情があるみたいな多面的な見方をした絵本もあるから年齢に応じて読んで徐々に考える機会をつくればいいと思うけどね

    +2

    -0

  • 145. 匿名 2024/10/05(土) 12:02:54 

    >>35
    好き嫌いするな、三角食べしろ、とかも洗脳なんだよね。気づいてない人多いけど。

    周り見てると「これはやるべき」「これの良さ分からないなんて」って強く言う人は、色々な分野で「絶対」みたいな思い込みがある気がする。柔軟じゃないというか、洗脳されやすいタイプなんだろうね。

    +1

    -0

  • 146. 匿名 2024/10/05(土) 12:37:17 

    >>7
    普段からやってるから子供は普通に答えてるんじゃないの?

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2024/10/05(土) 13:33:01 

    >>46
    うわっ!嫌なおばさんすぎるよそれ。

    +2

    -0

  • 148. 匿名 2024/10/05(土) 18:20:12 

    >>136
    口出しとまで思わないけど

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2024/10/05(土) 18:45:45 

    >>1
    本を読む事は想像力を養う事だと言われてる
    親の考えを擦り込む為のツールではない
    『やだね、このリスさん意地悪だなぁ』
    『あーでもウサギさんを助けたかったんだね』
    って感じの語りかけならいいけど、評価と断罪は良くない。それは絵本を読んで子ども自身がどう感じるかって事だと
    違和感というか、このお母さん窮屈だなぁって思った







    +0

    -0

  • 150. 匿名 2024/10/05(土) 20:20:21 

    >>91
    大声で諭す前に手を離すなつかんどけって思ってしまう
    危ないよー!で叫んで終わりの親が多すぎる

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。