ガールズちゃんねる

運転免許持って無い方

157コメント2024/11/03(日) 15:22

  • 1. 匿名 2024/10/03(木) 22:53:51 

    主は運転免許持ってません 若い時に転勤がある仕事をしていたり、結婚後すぐ妊娠したりとタイミングが合わず50歳を越えてしまいました。幸い自転車もあるし、家から徒歩圏内に一通りお店はあるので困りませんが運転免許持ってない方、後悔してますか?

    +100

    -1

  • 2. 匿名 2024/10/03(木) 22:54:43 

    地方住みで徒歩圏内に買い物できる場所がないと後悔するよね

    +57

    -6

  • 3. 匿名 2024/10/03(木) 22:55:07 

    運転免許持って無い方

    +9

    -9

  • 5. 匿名 2024/10/03(木) 22:55:21 

    持ってない
    取ったところで車買えないし
    買えたとしても維持できないとわかってたから

    +123

    -5

  • 6. 匿名 2024/10/03(木) 22:55:38 

    それまでなくて困ってないなら別に大丈夫だと思う

    +81

    -4

  • 7. 匿名 2024/10/03(木) 22:55:57 

    >>2
    そもそもそういう人は免許持ってるのでは?

    +22

    -1

  • 8. 匿名 2024/10/03(木) 22:56:03 

    >>4
    なんでこんな嫌そうな顔してるんだ

    +10

    -0

  • 9. 匿名 2024/10/03(木) 22:56:31 

    怖いし事故りそうだから取ってない

    +130

    -1

  • 10. 匿名 2024/10/03(木) 22:56:43 

    >>1
    今からとればいいだろ、いい加減にしろ!

    +5

    -30

  • 11. 匿名 2024/10/03(木) 22:56:52 

    東京で必要ないと言えば必要はないかもしれないですが、学生時代に取りました。その後就職してから必要な地域もあったので学生時代に取って良かったと思ってます。子供にも大学入ってすぐ取らせました。無いよりはあった方がいい。どこに住むか将来分からないし。

    +23

    -13

  • 12. 匿名 2024/10/03(木) 22:56:58 

    はい、持ってないです。駅まで徒歩5分で、周りにファミマ、セブン、ローソン、マック、吉野家、なか卯、マックスバリュー、銀行、郵便局も揃ってるので全て歩いて行けます🙆‍♀️

    +78

    -4

  • 13. 匿名 2024/10/03(木) 22:57:09 

    都内在住だから普段は困らない。
    ただこれから親が病院や施設に入ったら送り迎えや訪問とか大変かな、と思う。あとは地方行ったときにレンタカー借りられたらいいなぁとは思う。
    でもわざわざ取らないかな、私47歳。

    +84

    -0

  • 14. 匿名 2024/10/03(木) 22:57:19 

    持ってない人って意外と多いよ。

    +33

    -12

  • 15. 匿名 2024/10/03(木) 22:57:25 

    生まれも育ちも東京だったんだけど結婚のタイミングで田舎に引っ越した途端、皆免許持ってる……って思って急いでとったよ

    +27

    -1

  • 16. 匿名 2024/10/03(木) 22:57:26 

    両手、両足が同時に動かせないし(ピアノも無理だった)優柔不断だし、何より父がよく運転中に下手なドライバーに向かって文句を愚痴ってたのを聞いて育ったので
    自分には車の運転は無理だと小学生の頃から決めてました
    なので何の後悔もないというか、それが当たり前と思って生活してます

    +41

    -1

  • 17. 匿名 2024/10/03(木) 22:57:34 

    持ってないよ
    旦那のいない平日はどこに行くにも自転車です

    +40

    -5

  • 18. 匿名 2024/10/03(木) 22:57:49 

    旦那の両親と妹が免許持っていない。
    当たり前だけど、小さい頃車で出かけたことないって言ってた。ドライブとかもないって。
    買い物とかすべて家の周りで済ませてるらしい。狭い世界で生きてんなーと思ってます。

    +6

    -27

  • 19. 匿名 2024/10/03(木) 22:58:01 

    >>1
    雨のときに外出ないといけないときや、
    大量の買い物したときは免許あったらなと
    思うけど、人を轢いてしまったり事故したり
    しそうだから、後悔はしてない。

    +62

    -1

  • 20. 匿名 2024/10/03(木) 22:58:12 

    ATなら鈍臭くても取れるから頑張れ!

    +8

    -3

  • 21. 匿名 2024/10/03(木) 22:58:13 

    都内住みなら要らないよね
    あと、人の車をあてにしなけりゃいいんじゃない
    タクシーで事足りるし

    +42

    -2

  • 22. 匿名 2024/10/03(木) 22:58:19 

    必要になれば取ればいいやと思いながら、今47歳。
    うちの母も40代後半で免許取ったので、この年代になったら必要性感じるようになるかなと思ったけど、今の所皆無。
    夫は免許持ってるのに乗らないから車手放したくらいだし、たぶん一生免許取ることはないなぁ。

    +24

    -1

  • 23. 匿名 2024/10/03(木) 22:58:19 

    免許持ってるけど
    10年以上運転してないペーパーです
    持ってても運転しないと意味がない

    +16

    -3

  • 24. 匿名 2024/10/03(木) 22:58:25 

    >>1
    お酒飲まない人は人生半分損してるって言う言葉があるなら免許ないなら7割損してるって思う

    +10

    -20

  • 25. 匿名 2024/10/03(木) 22:58:27 

    45歳ですが、注意力が散漫で事故する自信しかないので持っていません。家を建てる時車がなくても生活できる場所を探して建てました。
    駅、コンビニ、スーパー、バス停、幼稚園、小学校、病院、支所(笑)5分圏内にあります。

    +16

    -1

  • 26. 匿名 2024/10/03(木) 22:58:44 

    私は大学の時に取ったけど、無用だった。身分証になるしとか思ったけど、今はマイナンバーもあるしね。

    +3

    -3

  • 27. 匿名 2024/10/03(木) 22:58:58 

    行動範囲が狭いと出かけないだろうし
    節約家になりそう。

    +1

    -5

  • 28. 匿名 2024/10/03(木) 22:59:20 

    どうせ免許ある人のコメントであふれるよ(笑)

    +20

    -1

  • 29. 匿名 2024/10/03(木) 22:59:25 

    >>18
    車で行ける範囲を「広い」と思ってる方が、狭い世界で生きてるなという印象なのだが。

    +29

    -5

  • 30. 匿名 2024/10/03(木) 22:59:37 

    >>7
    それが稀にいるんだよ
    今の職場に2人いる
    1人は発達障害持ってるから取れないんだろうけど、もう1人が取ってない理由が分からない

    +4

    -10

  • 31. 匿名 2024/10/03(木) 22:59:46 

    >>13
    同い年、地方住みだけど全部介護タクシーでまかなってる。
    なんとかなるものよ。

    +15

    -1

  • 32. 匿名 2024/10/03(木) 23:00:02 

    >>1
    後悔してないし一生取るつもりないよ
    自分より大きい物運転するとか怖いから自転車まで
    駅まで歩いて15分でそこから電車乗らないと何にもない所だけど困ってもないし

    +29

    -0

  • 33. 匿名 2024/10/03(木) 23:00:12 

    持っていません
    若い頃に教習所に申し込みまでした時に家族が手術が必要になり家が貧乏だった為すぐ解約して手術費にあてました。
    その後東京に一人暮らしで上京したのでお金の余裕もなく取らないままもうすぐ50です。
    田舎に帰省した時に車じゃないと何処にも行けないので親が介護などになった時に困るなとは思っています。

    +3

    -0

  • 34. 匿名 2024/10/03(木) 23:00:16 

    女性なら免許はいらないでしょ
    彼氏や旦那に運転してもらえば良いんだし

    +7

    -18

  • 35. 匿名 2024/10/03(木) 23:00:17 

    >>8
    セクシーなキメ顔のつもりなのかも

    +4

    -1

  • 36. 匿名 2024/10/03(木) 23:00:30 

    20代のとき仮免で3回連続で落ちて諦めた。
    40代だけど旦那が運転してくれるので問題ない。

    +2

    -5

  • 37. 匿名 2024/10/03(木) 23:00:38 

    adhdなので持たないと決めてます
    別に車なくても都会済みだから生きていけるし

    +9

    -1

  • 38. 匿名 2024/10/03(木) 23:00:45 

    札幌出身で大学で東京出てきたけど、今のところ必要性を感じない。30万くらいかけてペーパードライバーになる可能性しかない
    札幌もタクシーがあるし…

    +1

    -0

  • 39. 匿名 2024/10/03(木) 23:00:56 

    持ってる人でも運転しないって聞くしいいかなって。

    +14

    -0

  • 40. 匿名 2024/10/03(木) 23:01:10 

    >>14
    私も免許持ってるだけでずっとゴールド
    結局使わない人も多いんじゃない?

    +9

    -2

  • 41. 匿名 2024/10/03(木) 23:01:18 

    持ってない。小学校低学年の時にアイパッチしてたから自転車にも乗れない。近所のおばあちゃんが倒れて運ばれた病院が車ありきの場所だったからいざ家族や自分がそうなったらどうしようって悩んではや数年。迷いすぎだろとか甘えとか言われるけど乱視が酷すぎて階段の段差がわからない時があるから加害者になってしまうのではないかと不安で視力的にも取れるかわからないしうじうじしてる。

    +1

    -0

  • 42. 匿名 2024/10/03(木) 23:01:20 

    >>28
    ガルは車車言ってる田舎者ばっかだよね。

    +13

    -6

  • 43. 匿名 2024/10/03(木) 23:01:59 

    持病ありで持ってないです
    徒歩と電車移動が主です
    車より電車のが早く着くし楽なので免許持ってる旦那とも休日は電車で出掛けることのが多い
    お酒も一緒に飲めるし

    +8

    -0

  • 44. 匿名 2024/10/03(木) 23:02:02 

    >>1
    鬱陶しい無料タクシーに利用するな厚かましい

    +3

    -11

  • 45. 匿名 2024/10/03(木) 23:02:16 

    >>1
    50で取ったよ
    子供が小さいうちに、取っておけばよかった…

    +4

    -4

  • 46. 匿名 2024/10/03(木) 23:02:36 

    もし事故って人弾いたりしたら怖いから絶対取らない
    高速道路走ってると乗っているだけで眠くなるから、運転なんかしたらヤバい

    +17

    -0

  • 47. 匿名 2024/10/03(木) 23:03:09 

    身分証として役に立っていたけど、マイナンバーカードを取ってから無用になった
    都心住みになって駐車場がバカ高くて車持てなくなっちゃったから

    +10

    -1

  • 48. 匿名 2024/10/03(木) 23:03:21 

    スピード怖いから乗れない

    +5

    -0

  • 49. 匿名 2024/10/03(木) 23:04:12 

    後悔はないwww
    ムダに金かからず快適

    +7

    -0

  • 50. 匿名 2024/10/03(木) 23:04:18 

    >>44
    ガルでこれ言ってる人たまにいるけど、こんな人本当にいるの?!
    すごい田舎とか?

    +10

    -2

  • 51. 匿名 2024/10/03(木) 23:04:19 

    トピタイ読めない奴ばっか

    +9

    -1

  • 52. 匿名 2024/10/03(木) 23:07:26 

    車ひとり一台の田舎だけど、母だけは免許も車も持ってなかった。
    どこでも自転車で行ってしまうので不便はなかったみたい。
    私もだけど、自転車で10キロくらいは平気で行っちゃうんだよね。
    歩くのは嫌なんだけど。

    +10

    -1

  • 53. 匿名 2024/10/03(木) 23:07:31 

    >>1
    後悔はそんなにしてない でもこれから原付くらいとろうかなと思ってる
    山に家買ったんだけど、家からそこまで公共の乗物で行けても山ではゴミ捨てがキツイ 

    +6

    -0

  • 54. 匿名 2024/10/03(木) 23:08:00 

    >>1
    運転免許持って無い方

    +0

    -5

  • 55. 匿名 2024/10/03(木) 23:09:30 

    >>34
    同意

    +1

    -5

  • 56. 匿名 2024/10/03(木) 23:10:46 

    >>3
    これまじで怖い
    前から車は当たり前だろ

    +5

    -3

  • 57. 匿名 2024/10/03(木) 23:10:53 

    >>1
    >幸い自転車もあるし

    この一文がなんだか面白い

    +5

    -0

  • 58. 匿名 2024/10/03(木) 23:13:59 

    全然後悔してないけど、ユニクロでオンラインで服買ってサイズ間違えた時はくっそー店舗で試着すれば良かった…とは思う。ユニクロ郊外にしかないのよ。GUは駅ビルにあるんだけど。

    +1

    -0

  • 59. 匿名 2024/10/03(木) 23:14:19 

    左右盲で自分が事故りたくないから持ってない

    +6

    -0

  • 60. 匿名 2024/10/03(木) 23:14:34 

    子供できてから免許取って、行動範囲が広がって

    +2

    -4

  • 61. 匿名 2024/10/03(木) 23:14:38 

    運転が怖くて取らなかったわ
    車の先と後ろが見えないじゃんって思っちゃって

    +8

    -1

  • 62. 匿名 2024/10/03(木) 23:15:27 

    >>25
    すいません
    支所(笑)ってなんですか?

    +0

    -3

  • 63. 匿名 2024/10/03(木) 23:16:33 

    >>14
    都会ならそうでしょう
    田舎はほとんどの人が持ってます

    +13

    -2

  • 64. 匿名 2024/10/03(木) 23:17:15 

    なんで免許持ってる人が書き込んでるの?笑

    +7

    -1

  • 65. 匿名 2024/10/03(木) 23:17:21 

    >>1
    徒歩自転車圏内に生活に必要なものがあるから後悔なし
    あと、マリオカートですら真っすぐ走らせることができないので自分は運転しちゃいけない人間だと思ってる

    +8

    -0

  • 66. 匿名 2024/10/03(木) 23:17:30 

    >>9
    同じ理由で免許取らなかったです。
    電車と自転車で移動できるし、不便も感じないからこれで良かったと思ってる。

    +19

    -0

  • 67. 匿名 2024/10/03(木) 23:17:39 

    >>14
    今のアラフォーあたりは男性の所持率100近かったと思う
    女性も95%くらい
    私はその年齢だから周りもみんな持ってるけど、年齢層によって持ってる世代と持ってない世代違うだろうね

    +8

    -0

  • 68. 匿名 2024/10/03(木) 23:17:56 

    最近の子はあまり免許持ってないよね!コロナ以降入社してきた子たちの半数くらいは免許持ってないよ!
    出張もウェブ面談とかになって、車使うことも少なくなりました!
    まぁ住んでる所によるけど、交通機関便利なら持ってなくても生活できるし、いいんじゃない??

    +10

    -0

  • 69. 匿名 2024/10/03(木) 23:18:45 

    センスがない。
    人ひいてしまったら大変だから。
    (自転車すら結構怪我してた)

    +8

    -0

  • 70. 匿名 2024/10/03(木) 23:18:52 

    病気持ちなので、免許無いです。
    自分の行動に関しては無くても問題ないけど、子供の病院とか、習い事、お出かけとか、考えるとあった方が便利だろうな…と思う。

    +8

    -0

  • 71. 匿名 2024/10/03(木) 23:19:16 

    >>12
    すごい、利便性の良い所に住んでいるんだね!
    うちも、駅、ファミマ、セブン、ドコモ、ジョイフル、あと、年金事務所とハロワが目の前にあるよ!

    +8

    -3

  • 72. 匿名 2024/10/03(木) 23:19:24 

    >>1
    私も持ってません。30歳独身女性です。
    今の家は駅もスーパーも区役所も徒歩圏内なので困ってません。今のところ後悔してません。結婚も子育てもしない予定なので車が必要になる機会はたぶんなさそうですが、今後困ることが出てくるのかな?どうでしょうね

    +4

    -1

  • 73. 匿名 2024/10/03(木) 23:20:30 

    空間認識能力が壊滅的 なので 取ってないです。 どさん子 なのですごい不便だけど 人殺しになりたくない。 田舎道なら ギリできるかもしれないけれど、 ガードレールに突っ込みそうな気がする

    +9

    -0

  • 74. 匿名 2024/10/03(木) 23:23:01 

    教習所に通うのと勉強が怠いから取らなかったよ
    都市部のマンションだから生活には全く困らないけど、
    真夏真冬に徒歩や自転車だと辛いなって思う時ある

    +8

    -0

  • 75. 匿名 2024/10/03(木) 23:23:25 

    >>4
    男が好きな大人のお人形みたい。

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2024/10/03(木) 23:23:48 

    一人旅趣味になってから車あると良いなと思うようになった。
    今度高知に行きたいんだけど、車無いと厳しいっぽい。

    +2

    -0

  • 77. 匿名 2024/10/03(木) 23:25:13 

    >>62
    市役所の支店みたいな所。私も引っ越してくるまで知らなかった

    +3

    -0

  • 78. 匿名 2024/10/03(木) 23:25:46 

    主です 色々コメントありがとうございます 今からでも取れば というコメントありましたが金銭的、視力等自信ないので諦めてます 今後も助手席オンリーでいきます

    +9

    -1

  • 79. 匿名 2024/10/03(木) 23:26:55 

    >>50
    田舎じゃなくても歩くの嫌がる人はいるからじゃ?
    旦那の家族がみんなそんなだわ
    駅から10分とかでも迎えにきて!とか旦那に連絡してくる
    ちなみにみんな免許は持ってるw

    +6

    -1

  • 80. 匿名 2024/10/03(木) 23:28:06 

    私もこれからも助手席オンリー。パートナーが運転好きでよかった

    そのうち自動運転とか小型モビリティが出てくるといいな

    +6

    -1

  • 81. 匿名 2024/10/03(木) 23:28:43 

    >>76
    四国は本当に電車ではキツい
    高松ぐらいまでかな、電車で楽しめるの

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2024/10/03(木) 23:29:17 

    >>77

    近くにあると意外と便利。
    それこそ大学生の息子が教習所行くから住民票取ってきてと頼まれ、市役所は遠いけど近くの支所で取れたから助かった。

    +6

    -0

  • 83. 匿名 2024/10/03(木) 23:29:23 

    >>67
    私も40才で関東住みだけど持ってない子育て中のママって多い。
    子供産むまでみんな持ってるのが当然と思って
    いたから驚いてる。

    +14

    -1

  • 84. 匿名 2024/10/03(木) 23:32:08 

    最近田舎に長期滞在して車がないとほとんど何もできないと気づいたよ
    マジで車無しで生活できるのは首都圏だけ

    +7

    -0

  • 85. 匿名 2024/10/03(木) 23:33:13 

    >>20
    とれるってだけで実際の公道の運転はできない。
    ヤバすぎて。
    39歳でAT限定とったけど、教習所の人に「ATで10も20も補習つく人はいない」と言われて普通のコースに申し込んだら50万くらいかかった。
    完全にお金の無駄だった。

    +8

    -0

  • 86. 匿名 2024/10/03(木) 23:34:17 

    アラフィフ団塊ジュニア
    生まれた時から首都圏在住
    最寄り駅まで徒歩圏
    駅でタクシーに乗ろうとすると近すぎて断られる
    バスも電車も10分間隔
    免許とらないできちゃったけど
    写真付き身分証明が必要な時くらいしか困ったことない
    荷物が多いとか車が必要な時はタクシーに乗るけどそれ以外は自転車
    年間トータルで車の諸費用より安いです

    +10

    -0

  • 87. 匿名 2024/10/03(木) 23:36:27 

    身分証明書のために原付の免許だけもう乗らないけど更新しています。

    +2

    -0

  • 88. 匿名 2024/10/03(木) 23:37:52 

    >>86
    アラサーです。全く同じです。首都圏育ち、首都圏在住
    年にタクシーに数回乗るか乗らないかです

    親も運転しない。車を持ったことがないから維持費にどれくらいかかるのかわからないけど、結構かかるらしいですね

    +3

    -2

  • 89. 匿名 2024/10/03(木) 23:38:35 

    持ってないけど自転車があるのでそこまで不便ではない

    +5

    -0

  • 90. 匿名 2024/10/03(木) 23:38:51 

    毎日のように助手席に乗るけど、自分が運転してたら2.3人はひいてる自信ある。免許ある人すごいな〜、って感心してる。

    +7

    -1

  • 91. 匿名 2024/10/03(木) 23:39:51 

    >>68
    2000年生まれの派遣の子が免許持ってないって言ってたわ。地方だけど自宅も職場も県庁所在地で公共の交通機関もそこそこあるから、そこまで不便じゃないって。

    +7

    -0

  • 92. 匿名 2024/10/03(木) 23:40:35 

    >>9
    私も

    反射神経鈍い
    すぐパニくる
    おっちょこちょい

    事故る自信しかない

    +25

    -0

  • 93. 匿名 2024/10/03(木) 23:41:08 

    >>13
    普段運転しない人が地方で走るのは危険だよ

    +15

    -0

  • 94. 匿名 2024/10/03(木) 23:43:54 

    >>30
    もう一人も発達障害グレーとか何かあるからなんじゃない?そういう場合は運転しない方が良いと思う。
    私は免許あるけど、焦るとどうしてもブレーキとアクセル踏み間違いをすること多いからやめてる。障害怪しいと思ってる。

    +4

    -1

  • 95. 匿名 2024/10/03(木) 23:49:53 

    はい、持ってません
    ゴーカートすら苦手の私は取る気さえありませんでした
    バスも電車も便利なところに住んでる為、特に困った事はないです
    原チャリの免許くらい取ろうと思い、私有地で父に乗り方教えてもらった時、加減がわからず父をひきそうになり怖くなって諦めました
    私には何かを運転するのは向いてないようです

    +7

    -0

  • 96. 匿名 2024/10/04(金) 00:01:21 

    大阪市内生まれで育ちました、持ってないです。自宅の前にはバス停あるし(座って目的地に着けるし帰れる)スーパーやら近くて困らない環境だったもので、自転車あれば普段は事足ります、結婚してから転妻ですが後悔はなくて、主人が車好きなので有り難いです

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2024/10/04(金) 00:04:00 

    >>77
    それは便利ですね!
    ありがとうございます

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2024/10/04(金) 00:05:53 

    >>1
    後悔して無いですね
    便利な所しか住んだ事ないし
    車に全く興味が無いです
    車酔いするからかなぁ

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2024/10/04(金) 00:08:37 

    >>1
    持ってるけど、取ってすぐペーパードライバーになったから、持ってないようなもん。
    謙遜ではなく、運転できない。
    都会だから車必要は無いけど、 自分が運転しない人生を送るとは思ってなかったなぁー

    +2

    -0

  • 100. 匿名 2024/10/04(金) 00:14:40 

    40超えてからだと本当に大変
    やめておいたほうがいい
    お金の無駄になる

    +2

    -4

  • 101. 匿名 2024/10/04(金) 00:16:31 

    >>50
    田舎関係ある?w

    +1

    -1

  • 102. 匿名 2024/10/04(金) 00:18:23 

    >>1
    10代でバイクに目覚めてバイクの免許は取ったけど四輪はバイク買うお金のために諦めた。っていうよりバイク乗ってても自分は幅とかの感覚が鈍いのがよくわかったから自分の幅以上の物に乗りたくなかった。それに人殺したら嫌だし(バイクは轢きそうになったら自爆できる)旦那が運転してくれるからいいやとも思った。
    ただ歳とってバイク手放して遠出1人ドライブには憧れたけど上記の理由もあるし今更余計危ないからもう諦めてる。幸い都心部住みで駅も買い物するとこも近いし電動自転車あるしタクシー使ってもいい環境だからよしとしてる。

    +5

    -0

  • 103. 匿名 2024/10/04(金) 00:25:06 

    車がなくても困らない地域に一生住むなら全然問題ないと思う
    でも結婚や異動等で田舎に引っ越した場合、地域によっては車からないとマジで詰む
    特に田舎住みで小さい子供がいると本当に詰む

    +6

    -0

  • 104. 匿名 2024/10/04(金) 00:28:19 

    >>72
    必要になったらその時取ればいいと思うよー

    +2

    -1

  • 105. 匿名 2024/10/04(金) 00:30:17 

    >>1
    後悔していない
    地方都市(田舎)だけど自転車で事足りる
    スーパーやコンビニは徒歩で行けるし、バス・電車とかもそれなりにあるから問題ないかな
    小さい頃に車酔いで入院したことがあるから(自家中毒)今も多少車に対しての苦手意識がある

    +4

    -0

  • 106. 匿名 2024/10/04(金) 00:34:28 

    >>72
    もし不安なら、少しでも若い内に取っておいた方がいいと思う
    時間と経済的に余裕があれば!

    +4

    -1

  • 107. 匿名 2024/10/04(金) 00:34:34 

    都内在住、実家も都内で車持ってなかったから必要性を感じなかった、小さい頃から車なしで暮らしてるから不便に思ったことがない
    旅行でレンタカー運転できたらなーとはたまに思う

    +3

    -0

  • 108. 匿名 2024/10/04(金) 00:35:09 

    私も若い頃にタイミング悪くて取れなかったんだけど子供が増えて不便だったので28歳でとった。通うのちょっと恥ずかしかった。今は毎日運転してるよ。駅は近いけど車しか乗らない

    +4

    -2

  • 109. 匿名 2024/10/04(金) 00:42:41 

    >>101
    都会でそんな人間関係濃いのが想像できないし、公共交通機関いくらでもあるしタクシーもそこらじゅうにいるのに、わざわざ他人に車出させるというシチュエーションが、都会では考えられないので。

    田舎なら、バスが1時間後とか、近所の人と距離感バグってるとかで、タクシー代わりに呼び出すとかあるのかなと。まあ田舎住んだことないので想像でしかないが。

    +5

    -1

  • 110. 匿名 2024/10/04(金) 00:44:18 

    >>79
    迎えにきてもらうくらいならタクシー乗るか公共交通機関使う方が早くないか?
    わざわざ他人に連絡して待って...ってする意味がわからない。

    +3

    -1

  • 111. 匿名 2024/10/04(金) 00:56:33 

    >>1
    後悔してないです。
    そもそも自動車なくても徒歩と自転車とバスと電車で別に困ったことはないし、運転免許証が無くてもイマハマイナーカードが身分証明書として使えるので何の問題も無いです。
    むしろ、免許証持ってても次の更新までほとんど運転しないなら全く運転出来なくなりそうな気もするし、自転車を所持していたら引っ越しのたびになるべく家から近い月極駐車場をなんとか探し出したり空くまで少し家から距離ある駐車場を借りたりして大変そうだなーって思っちゃいます。
    その分、駐車場代もかかってきますし。
    近所なら徒歩か自転車、遠出するならバスや電車で充分だと思っちゃいます。

    +4

    -0

  • 112. 匿名 2024/10/04(金) 01:04:56 

    >>100
    50歳でとったよ
    たしかにたいへんではあったな。筆記は大丈夫だったんだけど運転が
    今の時代、YouTubeがあってコツなどわかりやすく説明されてたから助かった
    YouTubeのない若いときならどこかで挫折してたかも

    +4

    -0

  • 113. 匿名 2024/10/04(金) 01:55:31 

    いざって時に運転できたほうがいいだろうなーとは思ってるけど、眼が悪すぎるから自粛した
    今のところ車無くても生活できてるし

    +2

    -0

  • 114. 匿名 2024/10/04(金) 01:58:15 

    >>3
    これ米津玄師のクソコラ動画で見て吹いた

    +2

    -0

  • 115. 匿名 2024/10/04(金) 02:11:52 

    >>4
    愛人止まりの見た目だね

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2024/10/04(金) 02:33:16 

    どんなに不便でも免許は取らない。なぜなら必ず飲酒運転すると思うから。自分でやっちゃうだろうな〜と思うから公共交通機関とタクシーで暮らしています。他人の車をあてにはしていませんので。

    +0

    -2

  • 117. 匿名 2024/10/04(金) 04:27:06 

    免許20代終わりに取って乗り始めたのは30代終わり
    それまで車があると良いなと思いつつも
    交通の便は良く自転車移動したらお店もたくさんあるので困ってなかった
    でも一度車に乗り始めたらほぼ移動が車に

    そして太った
    車を持つ前は自転車で遠距離移動してたし結構歩いてたから
    人によってはこんな事になるので特に困ってないなら無くて良いと思う

    +7

    -0

  • 118. 匿名 2024/10/04(金) 04:28:00 

    すごいスピードが出る大きな鉄の塊を自分が動かすことが怖くて結局無理だった…自分も他人も命にかかわると感じた

    +4

    -0

  • 119. 匿名 2024/10/04(金) 05:11:41 

    ふぁぃ

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2024/10/04(金) 05:38:11 

    東京住み。
    全く必要ない。
    私が運転したら事故る。

    +5

    -0

  • 121. 匿名 2024/10/04(金) 05:52:54 

    視覚障害があるので持ってないと言うより取れない子供ができてから、本当に不便だなと思うようになってきた。旦那の転勤で田舎に来たからというのもあるけど

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2024/10/04(金) 05:53:52 

    >>121
    自己レス
    取れないの後に改行できてなかった

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2024/10/04(金) 06:29:43 

    >>17
    お荷物だね

    +2

    -6

  • 124. 匿名 2024/10/04(金) 06:47:06 

    >>1
    家の周りに何でもあるし運転苦手だからペーパーで生きる気満々だったけど、就職を機に運転を再開したらやっぱり便利だなと思ったよ

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2024/10/04(金) 06:59:59 

    てんかん持ちだから運転免許は諦めてるよ

    +2

    -0

  • 126. 匿名 2024/10/04(金) 07:27:04 

    >>65
    マリカーの方が難しいから仕方ない

    +2

    -0

  • 127. 匿名 2024/10/04(金) 08:03:16 

    >>110
    バスの時間が空いてたりタクシーを待つのが嫌なんじゃない、頼めばすぐに来てくれるから連絡をするんだと思う


    +1

    -0

  • 128. 匿名 2024/10/04(金) 08:26:54 

    私だけじゃない両親も持っていない
    実家は以前徒歩2分圏内にいくつかのバス停があり車が無くても不自由してなかった
    ところがモノレールができてバスはほとんど廃線に
    どこへ行くにも面倒になり近所の新しい家はみんな車持ちなのに家だけなくて恥ずかしいです

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2024/10/04(金) 08:31:42 

    車は維持費も掛かるから、それなりの理由がないとなかなか運転も続かないかもね

    +5

    -0

  • 130. 匿名 2024/10/04(金) 08:41:50 

    >>117
    ほぼ車移動だとやっぱり太るんですね…
    バスに乗らない時、駅から目的地までえっちらおっちら歩くのが大変だと感じる時もあるけど、運動だと思ってなんとか歩きます

    +4

    -0

  • 131. 匿名 2024/10/04(金) 08:42:04 

    >>100
    51歳で取得したよ

    +2

    -0

  • 132. 匿名 2024/10/04(金) 08:46:28 

    >>128
    バスが廃線にあるほどモノレールが発達したのなら、大丈夫なのではないですか??そういうわけでもないのかな

    うちも両親きょうだいともに運転しないですよー 私もしない 

    +3

    -0

  • 133. 匿名 2024/10/04(金) 09:16:53 

    >>88
    駐車場代だけでも月2万なら24万かかるってことだよね

    +3

    -0

  • 134. 匿名 2024/10/04(金) 09:30:52 

    >>3
    このおじいさんが逆走してるってこと?

    +2

    -0

  • 135. 匿名 2024/10/04(金) 09:47:26 

    >>18
    私の両親も免許を持ってなかったから家族で出かける時はバスや電車を使ってた。
    私は10代まで乗り物酔いがひどかったから車がほしいなんて微塵も思わなかったけど、社会に出て仕事やデートで車に乗る機会が増えてからは、車がなくても不便ではないけど車があったら楽しいことが増えるなと感じるようになった。
    今36歳なんだけど、両親にも行ったことのない場所へ連れて行って楽しんでもらいたいという思いで、20代前後の若者に混ざりながら教習所に通ってる。

    +4

    -0

  • 136. 匿名 2024/10/04(金) 10:18:54 

    子供産まれたら取る人も一定数いるよね。

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2024/10/04(金) 10:36:09 

    >>7
    20年前、自転車、徒歩圏内に
    スーパー3店舗
    個人商店5店舗
    ガソリンスタンド2店舗
    美容室・服屋・塾・診療所
    などあって、たぶん免許ない人も困ってなかった
    免許の返納も躊躇なくできた

    後継者不足や
    大手スーパーが車で20分くらいのところにできて
    全て無くなりました
    全てです

    コンビニが1軒できて
    周囲5キロ圏内の人たちの命綱

    これから先に免許なくても大丈夫とは言えない
    免許あるけど、返納する年齢なったら大変だから
    定年したら引越する予定

    +2

    -0

  • 138. 匿名 2024/10/04(金) 10:52:28 

    >>3
    このじじい3連発動画、全部同じオチで草

    +7

    -0

  • 139. 匿名 2024/10/04(金) 12:50:05 

    >>10
    🛀いいかげんや〜

    +1

    -0

  • 140. 匿名 2024/10/04(金) 12:58:19 

    18歳、高卒の時に新聞配達するために(新聞奨学生)原付免許を取っただけ。
    学生時代は勉強とバイトで免許取得どころではなく、仕事を始めたら給料安いし不規則勤務で免許取得どころではなくて。転職してやっと貯金が出来たと思ったら病気で入院手術療養。結婚したらすぐ子供もできて、実家も頼れないから免許取りに行く暇もなし。

    結婚して家を買った場所が首都圏でも便利のいいところで、徒歩5分以内にバス停・スーパー・銀行・コンビニ複数・小児科・総合病院もあるから車無くても生活に困らない。夫は運転が好きで自宅に車がって何かある時は夫が運転してくれる。

    子供はあと5~6年で18歳超えるから、18歳になったら免許取りなって言ってるよ。

    +2

    -0

  • 141. 匿名 2024/10/04(金) 13:08:50 

    >>19
    一瞬のミスで人の命を奪うなんて重罪を一生背負うのはつらすぎる
    不便な時も少しはあるけどそんな暗い人生になるよりは全然良い

    +3

    -1

  • 142. 匿名 2024/10/04(金) 13:14:47 

    >>138
    不死身かい

    +2

    -0

  • 143. 匿名 2024/10/04(金) 13:18:16 

    こういうのが一番怖い
    伯母の車にひかれ2歳死亡 埼玉・本庄(共同通信) - Yahoo!ニュース
    伯母の車にひかれ2歳死亡 埼玉・本庄(共同通信) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

     16日午後6時50分ごろ、埼玉県本庄市今井の住宅近くで、住人の2歳女児がこの家から帰ろうとした伯母が運転する軽乗用車にひかれ、病院に搬送されたが死亡した。県警は、自動車運転処罰法違反(過失傷害)の

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2024/10/04(金) 13:20:57 

    >>1
    実家にも車がなく両親もペーパーだったので取る必要性を感じず取らなかった
    駅も近いし、自分一人の移動や普段の買い物や通勤だったらいいんだけど、子供が小学生になってお迎えに行けなくなってしまってからは困ってる…
    タクシーで帰っておいでって言うのもなんか怖いし

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2024/10/04(金) 13:36:24 

    うちの実家田舎で母は免許持ってるけど一度も運転せずペーパーでゴールドのまま返納
    仕事は雨の日も自転車で通って定年まで務めて家のローン終わらせた
    バス電車も本数少ないほど車依存の地域だけどそんな人もいる

    +4

    -0

  • 146. 匿名 2024/10/04(金) 14:10:18 

    バイクの免許ならある
    旦那が運転できるし困ってないかも

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2024/10/04(金) 14:16:38 

    >>123
    都内なら別に普通だよ
    免許持っててもペーパーが多いし

    +5

    -0

  • 148. 匿名 2024/10/04(金) 20:43:34 

    >>23
    私もここ数年免許使ったのって
    ブックオフに漫画売る時だけだわ

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2024/10/05(土) 02:10:43 

    >>127
    それって結局田舎ってことだよね
    都会だとバスの時間がそんなに空くとかタクシー待つとかないし

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2024/10/05(土) 16:08:31 

    >>118
    わかる。今車校行ってて技能教習始まってもずっと不安。
    筆記が得意で普通に試験は合格しそうだったけど、技能が全然覚えられないし自分の運転が自分で信用できないから本当に怖いと思ってしまう。
    助手席や後部座席とは全然違う。
    普通だけどもうガンダム乗ってるみたい。

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2024/10/15(火) 16:47:29 

    >>34
    マイナス多いけどさ
    持ってない人、成人してから彼氏や旦那に限らず免許持ってる人に頼ったこと助けられたことは一度もないですか?って言われたらどうなんだろうね。

    私は子供が生まれたことと親が怪我したことが重なって免許を取りましたが、それまで色んな人に助けてもらったよ。

    心の底で、自分以外の誰かが動いてくれるからいいやって考えてる人も確実にいると思うよ。

    +2

    -0

  • 152. 名無しの権兵衛 2024/10/17(木) 19:08:05 

    私は人が運転する乗り物に乗るのは平気なのですが、自分が運転する乗り物がぐんぐん加速していくのが怖くて(スピード恐怖症)、こんな自分は運転には向いていないと思ったので、自動車もバイクの免許も取得しませんでした。
    もともとインドア派なので遠出することはあまりなく、自転車には乗れるので(自転車くらいの速さなら大丈夫です)、遠距離は電車やバスなど、近場は自転車を使っています。
    ただ、加齢に伴って自転車をこぐのがしんどいと感じることが増えてきたので、電動サイクル(自転車型の特定小型原付。電動アシスト自転車ではありません)を購入することを検討しています。
    ガルちゃんでは叩かれがちですが、最高時速が20kmですから(ペダルで加速することはできません)、私はバイクの仲間とは思っていなくて、ただこがないだけの自転車と位置づけているので、交通ルールを守って自転車と同じように安全で慎重な運転を心がけますし、ヘルメットももちろん装着するので、特定小型原付は免許がなくても乗れるからといって、乗る人がみんないい加減で危険な運転をしようとしているとは思ってもらいたくないです。

    +0

    -0

  • 153. 名無しの権兵衛 2024/10/18(金) 22:47:25 

    152の追記ですが、なぜ電動アシスト自転車ではなく電動サイクルの購入を検討しているかというと
    ・自宅アパートの入口に階段がある
    ・アパートには駐輪場がなく、自転車を階段の上まで押し上げて、自室のドアの前に停めなければならない
    という事情があり、今の自転車でもかなり重いのを何とか押し上げているのに、電動アシスト自転車となるとそれ以上の重量になるため、階段を上がるのが困難であると思われるからです。
    (電動サイクルには軽量タイプや折りたたみタイプもあります)
    購入するのではなくシェアサイクルなら、専用の駐輪場に返却するので、乗るのは電動アシスト自転車でも電動サイクルでもかまわないのですが・・・

    +0

    -0

  • 154. 名無しの権兵衛 2024/10/21(月) 08:15:20 

    海外の観光地でこれよりも小さいバギーに乗ったことはあって、その国ではヘルメットを装着すればその車種には免許がなくても乗れるということでしたが、試乗してみたところやはり怖くて運転できなかったので、ガイドさんの後ろに乗せてもらって目的地に行きました。

    +0

    -0

  • 155. 名無しの権兵衛 2024/10/21(月) 19:05:22 

    153の追記で、軽量タイプや折りたたみタイプの電動アシスト自転車もあるにはあるのですが、私は身長が高めで27インチの自転車に乗っているため、車体が小さいとこぎにくいと思うので(実際24インチの普通自転車はこぎにくかったです)、同じ小型ならこがない電動サイクルの方がいいかなと考えています。
    座席や荷台のない電動キックボードは長距離走行や荷物の運搬には向いていないため、使う人が限られそうなので、今後の特定原付はおそらくこういった自転車・バイク型が中心になっていくのではないかと思います。

    +0

    -0

  • 156. 名無しの権兵衛 2024/10/21(月) 19:09:42 

    +0

    -0

  • 157. 名無しの権兵衛 2024/11/03(日) 15:22:06 

    電動アシスト自転車は大きな買い物になるのでそうすぐに手に入るというものではないし、特定原付(特定小型原付・特例特定小型原付)は昨年からできた車種でまだ大手メーカーからの発売はほとんどなく、試乗できる場所やメンテナンスができるお店などもまだ少ないので、とりあえず足腰の痛みや疲れ対策としては、シェアサイクルの電動アシスト自転車や電動サイクルを利用して、乗り心地やスピード感などを確かめてみたいと考えています。
    特定原付には3輪の車種などもあり、免許は返納したがまだシニアカーに乗るほどではないという方の足としても活躍すると思います。




    支払いは基本的にクレジットカードです。
    (ハローサイクリングはデビットカードやプリペイドカード不可との記載あり)


    しかし、バンドルカード(Visaプリペイドカード)は使えるとバンドルカード公式サイトに書いてあるので、実際に使えるのかハローサイクリングとLuupに問い合わせてみようと思っています。
    バンドルカードが使えるお店はどこ?見分け方についても解説!
    バンドルカードが使えるお店はどこ?見分け方についても解説!vandle.jp

    「ただしお店側で制限をかけている場合もありますので、詳しくは各店舗・各サービスにお問い合わせください」との但し書きあり


    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード