ガールズちゃんねる

AI使ったイラスト商品に批判の声 ローソンが販売停止「多くのご意見いただいた」

313コメント2024/10/11(金) 07:22

  • 1. 匿名 2024/10/03(木) 13:01:49 



    おしつじさんがAIを使っていることから、「せめてAIって書けよ」「生成物なのに描き下ろし?」「学習データは?著作権侵害してない?」などと疑問や批判が出ていた。

    (おしつじさんは…)
    イラストの制作に当たっては、「AI利用OKで、且つすでに私以外にもAI作品を公開されている方がいるということで公開してます」(略)

    「正直に『AI使ってる』て書いてると毎度叩かれて、書いてない人が叩かれないんだったら、隠れてAI使う人がますます増えそうだけど...本当にそれでいいのかと私は問いたい」と問題提起もしていた。

    +27

    -107

  • 2. 匿名 2024/10/03(木) 13:02:17 

    絵は可愛いけどポーズが良くない

    +310

    -17

  • 4. 匿名 2024/10/03(木) 13:02:56 

    これはダメなことなの?なんでも批判さすがじゃない?

    +29

    -90

  • 5. 匿名 2024/10/03(木) 13:03:04 

    こんな時代が来るとは…

    +86

    -0

  • 6. 匿名 2024/10/03(木) 13:03:15 

    誰かの絵使ってそう

    +278

    -1

  • 7. 匿名 2024/10/03(木) 13:03:20 

    AIだろうと人だろうとこういう絵好きじゃないから使わないでほしい
    こういうの買うのチーだけでしょ

    +316

    -62

  • 8. 匿名 2024/10/03(木) 13:03:26 

    これ買う人はAI使ってるの知ってるような人たちなんじゃないのか

    +26

    -3

  • 9. 匿名 2024/10/03(木) 13:03:40 

    AI使ってない絵師に勝てるわけないんだよな

    +76

    -24

  • 10. 匿名 2024/10/03(木) 13:03:51 

    >>7
    チーとかいう差別用語使う人は底辺だよ

    +53

    -90

  • 11. 匿名 2024/10/03(木) 13:04:06 

    >>2
    めちゃくちゃ気持ち悪いコメントするね

    +4

    -53

  • 12. 匿名 2024/10/03(木) 13:04:09 

    >>4
    駄目なことだよ
    おしつじさんが学習させた絵に対して使用料と許可取ってるなら別だけど

    +181

    -5

  • 13. 匿名 2024/10/03(木) 13:04:14 

    公序良俗らへんも気にしてくんないかな

    +46

    -1

  • 14. 匿名 2024/10/03(木) 13:04:20 

    >>7
    需要があるからいいじゃん

    +11

    -47

  • 15. 匿名 2024/10/03(木) 13:04:35 

    AI絵師を金使って雇うのも勿体ないが

    +130

    -4

  • 16. 匿名 2024/10/03(木) 13:04:55 

    そもそもAIの絵柄は今まで色んな人たちが描いてきたイラストを無断で学習させてるキメラなんだから受け入れられる訳なくない?

    +278

    -3

  • 17. 匿名 2024/10/03(木) 13:04:57 

    右上のケツ突き出してる絵はなんなんだよ

    +217

    -1

  • 18. 匿名 2024/10/03(木) 13:05:05 

    欲しい人は買えばいいと思う、販売中止になるまで批判するのはどうかと思う。

    +3

    -41

  • 19. 匿名 2024/10/03(木) 13:05:09 

    AIと書かないのは問題なのかもしれない。
    ただ嫌なら買わなきゃいいし、ガヤガヤ言う事でもないだろ。

    +10

    -22

  • 20. 匿名 2024/10/03(木) 13:05:11 

    >>10
    ほんとのこと言っちゃってごめん
    傷ついたかな?大好きなチーズ牛丼食べて元気出してね

    +17

    -42

  • 21. 匿名 2024/10/03(木) 13:05:15 

    AI、まじで要らない。写真とかも何がなんだかだし、進化しすぎたよね。

    +163

    -6

  • 22. 匿名 2024/10/03(木) 13:05:32 

    >>3
    こういう人って子供とかいないの?
    子供向け漫画こういうキャラクター多いよ

    +6

    -72

  • 23. 匿名 2024/10/03(木) 13:05:55 

    >>9
    いや、いろんな絵師のいいとこ取りするからAI最強の時代になっちゃうよ…

    +99

    -6

  • 24. 匿名 2024/10/03(木) 13:06:08 

    この人は絵描けない人なの?
    自分の絵だけ学習させてAIに補助させた、みたいなやつならいいと思うんだけど

    +94

    -0

  • 25. 匿名 2024/10/03(木) 13:06:43 

    >>18
    そもそも売るな、って話だから

    +24

    -1

  • 26. 匿名 2024/10/03(木) 13:06:45 

    AIをちゃちゃっと使った絵で金取れる神経がわからん

    +112

    -0

  • 27. 匿名 2024/10/03(木) 13:06:55 

    >>2
    絵自体も特に可愛くない

    +87

    -3

  • 29. 匿名 2024/10/03(木) 13:07:05 

    >「正直に『AI使ってる』て書いてると毎度叩かれて、書いてない人が叩かれないんだったら、隠れて>AI使う人がますます増えそうだけど...本当にそれでいいのかと私は問いたい」と問題提起もしていた。

    まぁそれはそうなんだよね
    だからAI作成画像については
    なにかしら使用したAIがわかるようにデータ刻印とか画像刻印とは必要だよね

    +85

    -0

  • 30. 匿名 2024/10/03(木) 13:07:18 

    おしつじって人がAI使っててそれ学習させたやつでお前が描いたやつじゃねーのに金稼ぐなやってこと?

    +78

    -1

  • 31. 匿名 2024/10/03(木) 13:07:20 

    >>17
    あざと顔の痴女がウケる界隈って、ねぇ…

    +49

    -1

  • 32. 匿名 2024/10/03(木) 13:07:26 

    AI叩き今後もどんどん増えそうだな

    +2

    -1

  • 33. 匿名 2024/10/03(木) 13:07:31 

    >>23
    いいとこ取りした絵は結局平均絵にはなっちゃうから
    面白みがなくなる

    …アナログ時代に回帰するかもしれないね

    +118

    -2

  • 35. 匿名 2024/10/03(木) 13:08:07 

    いうて今後はAIが当たり前になるんだろうな

    +4

    -20

  • 36. 匿名 2024/10/03(木) 13:08:10 

    >>16
    でも人間も新しいことを一から作ってるわけじゃないからね
    今までのイラストレーターの作風を自分の作風に合わせて取り入れてる人の方が多いよ
    人間が今までやってたことをやってるだけでは?

    +10

    -54

  • 37. 匿名 2024/10/03(木) 13:09:27 

    >>10
    底辺も差別用語だから使っちゃ駄目よ

    +48

    -4

  • 38. 匿名 2024/10/03(木) 13:09:29 

    >>18
    そういう意味での批判ではないよ

    AIはネット上に公開されているたくさんのイラストや画像を学習して
    与えられたお題のイラストを作成するという仕組みになってることがほとんどなので
    【参考にされたイラストや画像の著作権を侵害しているんじゃないか?】
    っていうのが今議論されている
    画像トレースイラストが著作権侵害でNGなのと同じように
    AI作成画像はNGなんじゃないか?って考えている人が批判している

    +71

    -0

  • 39. 匿名 2024/10/03(木) 13:09:51 

    >>35
    グラフィックの仕事してるけどソフトはもう当たり前にAI取り入れてる
    ここで叩いてる人も知らないうちに目にしてると思う

    +3

    -16

  • 40. 匿名 2024/10/03(木) 13:09:59 

    >>7
    経済回してくれるならこのくらいはまあって感じも

    +7

    -32

  • 41. 匿名 2024/10/03(木) 13:10:24 

    >>7
    お金出さない人にそう言われてもね

    +11

    -27

  • 42. 匿名 2024/10/03(木) 13:10:38 

    >>36
    でも人間はそこから新しいものを作り出すけど、AIはあくまで組み合わせのパターンを変えてるだけで0→1はできないからね。

    +55

    -3

  • 43. 匿名 2024/10/03(木) 13:11:35 

    >>36
    それをAI使って横取りして出力してるだけでイラストレーター名乗ってお金貰ってる構図はおかしいよ
    自分で学習して描くなら文句はない(ただ類似してるものはやっぱり批判されるけど)

    +74

    -2

  • 44. 匿名 2024/10/03(木) 13:12:20 

    >>1
    >隠れてAI使う人がますます増えそうだけど...

    たらればの意見で自分を正統化しようとする奴嫌い

    +55

    -2

  • 45. 匿名 2024/10/03(木) 13:12:35 

    >>38
    なるほど、そういった理由があるのですね

    +3

    -0

  • 46. 匿名 2024/10/03(木) 13:12:49 

    氷菓の二次創作してる人の絵に激似じゃない?

    +2

    -1

  • 47. 匿名 2024/10/03(木) 13:13:10 

    >>3
    お尻突き出したポーズのはなんかイヤだ

    +80

    -1

  • 49. 匿名 2024/10/03(木) 13:14:07 

    自分で描いた絵で学習させて生成したならいいけど
    勝手に許可なく他人の描いた絵で学習させたらただの盗作だよね
    そのあたりの証明とか難しそうだし、まだ商用利用するには制度がちゃんとできてないしトラブルにしかならないと思う

    +48

    -0

  • 50. 匿名 2024/10/03(木) 13:14:08 

    買いたい人が買うだけのロッピーでギャンギャン噛みついてくる野犬みたいな連中がいる事が怖い。
    最近のエンタメって低俗過ぎて、プロアマの基準が崩壊して楽しむだけの層も王様気取りして気に入らないコンテンツを手当たり次第に破壊しまくってる印象。自分が好きなジャンルを自分の行き過ぎた我儘で壊してる。悪王の政治みたいな状態で、いずれ国(エンタメ)は崩壊するだろうね

    +4

    -25

  • 51. 匿名 2024/10/03(木) 13:14:48 

    >>5
    むしろ規制厳しくなると思ってたのにな

    +30

    -1

  • 52. 匿名 2024/10/03(木) 13:15:09 

    動物の可愛いイラストだったらこんなトラブル起きなかっただろうに

    +1

    -12

  • 53. 匿名 2024/10/03(木) 13:15:45 

    >>43
    うーん、AIがやるか人間がやるかの違いなだけに見える
    倫理的には同じでしょ

    +3

    -21

  • 54. 匿名 2024/10/03(木) 13:16:32 

    >>10
    チーズ牛丼のスラングはアウトで底辺のガチ差別用語はセーフのお前の倫理観どうなっとんまじで?

    +55

    -7

  • 55. 匿名 2024/10/03(木) 13:16:33 

    >>12
    明らかパクリの絵:ヒトもAIも駄目 →分かる

    パクリと分からないレベルの他人の絵の良いとこ取りミックス:ヒトOK、AI駄目 →???

    結局自分と同じくらい他人も苦労しろって心理から来てるよね。だってやってること脳とAIで同じ…

    +8

    -35

  • 56. 匿名 2024/10/03(木) 13:16:37 

    >>22
    ケツ突き出して、目潤ませたキャラなんて
    滅多におらんわ。

    +56

    -3

  • 57. 匿名 2024/10/03(木) 13:16:41 

    20年前に流行ったような服着てるし、絵柄も2000年代で学ばせたのか古臭いね

    +5

    -1

  • 58. 匿名 2024/10/03(木) 13:16:59 

    >>51
    とはいえ絵以外のAIだってこれまでの情報を組み合わせてるわけだし
    イラストだけ言われるのはおかしくない?
    丸ごとトレースしてるわけでもないし

    +1

    -19

  • 59. 匿名 2024/10/03(木) 13:17:05 

    これ色塗り途中にしか見えないんだけど
    色塗りすらできないのにイラストレーター名乗っちゃうの?
    普段の作品は色塗りしてるけど、このイラストだけあえてこうしたの?

    +12

    -1

  • 60. 匿名 2024/10/03(木) 13:18:31 

    >>59
    そもそもイラストレーターの定義が曖昧だからね

    +0

    -0

  • 61. 匿名 2024/10/03(木) 13:18:47 

    >>23
    公開しないと仕事にならないのに公開したら勝手にデータ収集されちゃうから絵師さん困るよね

    +32

    -0

  • 62. 匿名 2024/10/03(木) 13:19:12 

    >>1
    そんなこたあどうでも良いから、PB商品のデザインをどうにかして欲しい。
    急いでる時本当に分かりづらくてイライラすんだよ

    +8

    -0

  • 63. 匿名 2024/10/03(木) 13:19:35 

    >>23
    ヨコ
    その「いいとこ取り」の判断(どこが「いいとこ」なのか)こそ人のセンスが問われるところで、まだ数値化デジタル化されるに至ってないと思うよ。
    しかも時代によっても変わるから、永遠に数値化は難しいと思う。

    +7

    -0

  • 64. 匿名 2024/10/03(木) 13:19:47 

    >>58
    AIで作成された小説とかも問題にされていたと思うよ

    +11

    -0

  • 65. 匿名 2024/10/03(木) 13:20:19 

    >>43
    でも実際見てもどこの誰のものか分からないなら人間が頭で学習して出力という手で描いたものとの違いはないよね
    その違いを説明できる?

    +2

    -12

  • 66. 匿名 2024/10/03(木) 13:20:26 

    AI絵は隠れて遊ぶものや!😾
    AI使ったイラスト商品に批判の声 ローソンが販売停止「多くのご意見いただいた」

    +2

    -18

  • 67. 匿名 2024/10/03(木) 13:20:38 

    >>55
    ヒトは努力して手に入れた結果のもんでしょ
    横から掠め取ってるAI絵師とは違うよ
    あれはAIの力だもの
    そこに個人名が「作者でござい」と大きな顔するから違うのさ

    +35

    -7

  • 68. 匿名 2024/10/03(木) 13:21:16 

    「AI使ってます」
    「AIなんてなんちゃらかんちゃら!!!」
    「知らんがな。じゃあお前ら予測変換とか自動修正機能使うなや」

    +1

    -3

  • 69. 匿名 2024/10/03(木) 13:22:03 

    >>23
    リアルのイラストやデザインやアイデアなんて全てこの世の中のいいとこ取りしたものだよ
    今の現代で一から新しく作られたものは皆無
    だからそれを人間ではなくAIでやった方が早いよねって世の中になってる

    +5

    -17

  • 70. 匿名 2024/10/03(木) 13:22:22 

    >>51
    海外とかもだけど規制厳しくしたところで、AI使用してるかどうかなんて、不自然なとこだけちょっと手描きで加筆修正されたら分からなくない??

    +3

    -0

  • 71. 匿名 2024/10/03(木) 13:22:36 

    >>1
    他人が描いた絵を切り貼りして作ったようなもんなんだから、ちゃんと自筆で描いてる人とは線引きしなきゃいけないに決まってんじゃん

    サブカル界隈なんて、暗黙のルールがクソほど厳しい世界なのに

    +37

    -0

  • 72. 匿名 2024/10/03(木) 13:23:02 

    よく知らないけどゲームでも生成AIでキャラ作ってるの無かったっけ?

    +1

    -0

  • 73. 匿名 2024/10/03(木) 13:23:08 

    >>36
    そこは人間とAIの線引きがあってほしい
    下手するとイラストレーター目指したり努力する人いなくなりそう

    +25

    -0

  • 74. 匿名 2024/10/03(木) 13:23:41 

    >>55
    実際は技術力に違いがあるんだよね
    デジタルの絵しか見ない人はそういうことがわからない
    現時点で実際の絵の筆致までは再現は出来ないからね
    デジタルでの筆使いというのも調べればあるのかもしれないけど

    +4

    -1

  • 75. 匿名 2024/10/03(木) 13:23:45 

    >>1
    AIの前に絵が変態チックで無理

    +23

    -0

  • 76. 匿名 2024/10/03(木) 13:23:46 

    >>58
    著作権ってなんなんだろうね
    自分の作品でAI学習されて作られたもので他人が金儲けしてて
    自分にはなんの利益もないの、利用されるだけって

    +20

    -0

  • 77. 匿名 2024/10/03(木) 13:23:52 

    >>22
    それが本当なら日本はもう終わってる

    +29

    -1

  • 78. 匿名 2024/10/03(木) 13:23:54 

    >>2
    気持ち悪いこと書くけど、男ってこういう
    「バックから突いて♡」
    みたいなポーズの女大好きだよね?
    いちいちケツを突き出してる
    なんかの願望なのかな

    +77

    -3

  • 79. 匿名 2024/10/03(木) 13:24:13 

    >>67
    だからさ、リアルでも他のイラストレーターの作風を自分なりにアレンジしてるのとAIがそれをやるの何が違うの?結局アナログ思考ってだけじゃん?

    +6

    -20

  • 80. 匿名 2024/10/03(木) 13:24:26 

    >>69
    音楽とかオリンピックのロゴとかでも盗作疑惑とかあったよね

    +1

    -0

  • 81. 匿名 2024/10/03(木) 13:24:40 

    >>4
    AI生成はプロアマ全ての人からのコラージュ作品だから
    後々裁判沙汰になった時に面倒くさい事になるのと本人のオリジナリティ部分がほぼないので
    アメリカは真っ先にコンテストへの応募は禁止、AI生成作品の著作権は認めない法律を作った
    他の国は知らない

    +46

    -0

  • 82. 匿名 2024/10/03(木) 13:24:41 

    >>2
    アツギの炎上タイツみたいな絵だな
    ローソンきっしょ

    +67

    -0

  • 83. 匿名 2024/10/03(木) 13:24:52 

    >>4
    AV、水商売、エロ広告と同列で規制されるべき存在だよ

    +9

    -2

  • 84. 匿名 2024/10/03(木) 13:24:57 

    >>3
    私は好きな絵柄だよ
    ただAIの絵を売って買うのはなんか明らかに消費物のやりとりって感じで好きじゃない
    絵は人の手書きがいい、デジタルにしろアナログにしろ
    AIに描かせるなら人間が描けないゲーム世界みたいなファンタジックなものがいい

    +10

    -7

  • 85. 匿名 2024/10/03(木) 13:25:06 

    >>12
    タイトルから問題の本質がよく読み取れなかったけど、前提としておしつじさんの作品に対しAI使用の部分の批判があって、それとコラボしたローソンにも飛び火して取り下げた感じなのね

    +8

    -0

  • 86. 匿名 2024/10/03(木) 13:25:56 

    >>69
    リアルのイラストでも、あんまりにもタッチのコピーみたいなこてしてる絵師は色々言われてきたじゃん
    AI使うなとは思わないけど、劣化コピーみたいなのが氾濫するようだと業界が壊れるよ

    +12

    -0

  • 87. 匿名 2024/10/03(木) 13:26:08 

    >>3
    ロリコンおじさん向けの絵だね
    ポーズ含めて無理
    コンビニでこんなの配るな

    +48

    -1

  • 88. 匿名 2024/10/03(木) 13:26:08 

    >>76
    でもそのイラストレーターだって世に出た誰かの作風を真似してるわけだしね

    +3

    -15

  • 89. 匿名 2024/10/03(木) 13:26:09 

    >>23
    その行き着く先が同じような判子絵なんだけどね

    +25

    -0

  • 90. 匿名 2024/10/03(木) 13:26:33 

    >>6
    AIで作ったものは盗作と同じ
    誰かのデータ使ってるわけだし

    +102

    -2

  • 91. 匿名 2024/10/03(木) 13:26:52 

    >>76
    それは著作権法違反じゃないかな
    絵の著作権って似てるか似てないかとかなのでAIを使ってても似てたらアウトでしょう

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2024/10/03(木) 13:27:05 

    >>36
    人間の学習とは違うでしょ
    全部AIでいいなら人が学校行って勉強する必要ないし

    +13

    -0

  • 93. 匿名 2024/10/03(木) 13:27:18 

    >>15
    企業自身がAI生成すれば済む話だしね

    +20

    -1

  • 94. 匿名 2024/10/03(木) 13:27:30 

    >>7
    コンビニはゾーニングしてほしいよね
    虎の穴とかアニメイトとかその辺にこもってやっててほしい

    +28

    -4

  • 95. 匿名 2024/10/03(木) 13:27:41 

    >>74
    筆致の模倣みたいなのはAIが一番得意な分野でしょ
    むしろ構図とかテーマのところで差が出る時代になってる

    +3

    -0

  • 96. 匿名 2024/10/03(木) 13:27:44 

    >>24
    絵を描ける人なわけないわな

    +23

    -0

  • 97. 匿名 2024/10/03(木) 13:27:54 

    >>84
    そういうことが世の中のモノが機械化になる前に起きてたけど結局工業生産物の方が勝ったからね
    アナログは一部残るだろうけどこの流れは変えられないだろうね

    +1

    -2

  • 98. 匿名 2024/10/03(木) 13:27:55 

    買う人がいなければそのうち作られなくなるでしょ

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2024/10/03(木) 13:28:14 

    >>26
    転売ヤーと一緒の思考回路だよ

    +14

    -0

  • 100. 匿名 2024/10/03(木) 13:28:16 

    >>65
    バレなきゃ何やってもいいと思ってるなら泥棒と一緒だよ

    +7

    -1

  • 101. 匿名 2024/10/03(木) 13:28:29 

    AIで切り貼りしたのを出力するよりトレスのほうが自分で描いた責任持つ分人としてマシな気がする

    +1

    -2

  • 102. 匿名 2024/10/03(木) 13:28:51 

    >>79
    トレースは批判対象でしょ
    アレンジに独自性があればまだマシだけど、それをAIにさせるとただの既存の切り貼りでオリジナル部分は皆無だからダメなのでは

    +16

    -2

  • 103. 匿名 2024/10/03(木) 13:28:53 

    >>15
    AI生成にもセンスがいるよ

    +0

    -19

  • 104. 匿名 2024/10/03(木) 13:30:12 

    >>7
    嫌ならローソン行かなきゃいい

    +4

    -25

  • 105. 匿名 2024/10/03(木) 13:30:22 

    >>50
    ゼロから産み出す人を蔑ろにしてたらそれこそエンタメが死ぬわ

    +19

    -0

  • 106. 匿名 2024/10/03(木) 13:30:25 

    >>53
    自分もそう思う。人間の脳みそもメモリでAIもメモリ
    イラストレーターが10年で学んできたことをAIが一瞬でやるだけ
    似たような絵柄だなーっていう漫画家とかめちゃくちゃ量産されてるけどAIとやってること同じだよね。ずっと真似してインプットしてきた
    ほんと人間がやるかAIかの違いだけ

    +4

    -18

  • 107. 匿名 2024/10/03(木) 13:30:27 

    >>102
    この人が誰の絵を学習させたかなんて誰も分からないなら頭の中の学習と同じでトレースとも違うでしょ?

    +4

    -13

  • 108. 匿名 2024/10/03(木) 13:31:01 

    >>101
    うーん、どっちもどっちで酷いな

    +3

    -0

  • 109. 匿名 2024/10/03(木) 13:31:19 

    >>6
    AIだもの

    +21

    -0

  • 110. 匿名 2024/10/03(木) 13:31:33 

    >>88
    イラストレーター全員が全員、誰かの作品を丸パクリしてるわけじゃないでしょ
    オリジナルな部分ももちろんあるわけで

    +10

    -2

  • 111. 匿名 2024/10/03(木) 13:31:50 

    こういう一部のオタク社員が突っ走って空気読めない商品作って炎上して企業ブランド傷つけるのほんとキモくて好き

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2024/10/03(木) 13:32:38 

    >>88
    めっちゃ寄せて描いてる人いるよね
    趣味ならまだいいと思うけどそれで個展とかグッズだしてる人はどうなんだろうと思ったことある
    それが良くてAIが駄目の理屈がわからない

    +6

    -3

  • 113. 匿名 2024/10/03(木) 13:33:20 

    >>1
    素朴な疑問なんだけどAI使って描いてる人って需要あるの?
    誰でも描ける(描かせることができる)ってことじゃないの?
    それとも指示の仕方が上手いとか、仕上げは自分でするとかあるの?

    +19

    -0

  • 114. 匿名 2024/10/03(木) 13:33:24 

    >>16
    鳥山明先生の画風を学習させてAIに描かせて、鳥山明先生本人の絵ではないのに画風だけはそっくりで、それで誰かが儲けてると思うと嫌だな

    +58

    -0

  • 115. 匿名 2024/10/03(木) 13:33:25 

    >>55
    何かの影響を受けたとしても、作品テーマに合わせて構成を変えたものなら、自分で解釈し直した作品としてありだと思える。
    けど人間の作家でも、誰かの持ち味といえる要素をそのまま自分の作品に持ってきて、ちょこっと色やモチーフを変えただけというのがあるじゃん。そういうのをパクりと思うんだけど、AI作品もこんなのが多いよね。

    +4

    -1

  • 116. 匿名 2024/10/03(木) 13:33:26 

    ただのAI生成屋さんじゃ無くてイラストレーターだって言うならAIが指6本で描きあげたのを5本指に修正するくらいはしても良いんじゃないかな?とは思う

    +4

    -0

  • 117. 匿名 2024/10/03(木) 13:33:29 

    >>101
    まぁどっちも作品として発表しちゃダメなやつだよね

    +3

    -0

  • 118. 匿名 2024/10/03(木) 13:33:38 

    >>106
    こういう考え方の人間が増えるかと思うとゾッとするわ…

    +9

    -4

  • 119. 匿名 2024/10/03(木) 13:34:05 

    >>110
    AIだって誰の作品を学習させたのか分からないなら丸パクリではないでしょ?

    +3

    -5

  • 120. 匿名 2024/10/03(木) 13:34:23 

    がるとかでたまに見るデッサン狂ったイラストよりいい

    +1

    -3

  • 121. 匿名 2024/10/03(木) 13:35:41 

    >>118
    いやAI否定派のが頭古いよ
    手作業でやってた日用品が工業化された時と同じなだけでは?その時もアナログ肯定派が似たように騒いでたけど機械化されたしね

    +3

    -18

  • 122. 匿名 2024/10/03(木) 13:35:56 

    AI生成絵推進派は手書きのイラストレーターがいなくなって、AI生成絵の中で延々と学習しあって流行を繰り返して行く世界がいいのか
    AI単独では新しいものは生み出せないからね

    +10

    -0

  • 123. 匿名 2024/10/03(木) 13:36:10 

    誰でもできることにあんまり価値ってないんだよね
    その人にしかできないことに価値があるわけで

    +5

    -0

  • 124. 匿名 2024/10/03(木) 13:36:47 

    >>22
    ねーーーーーーよ
    こういう系は総じて大人向けです。

    +30

    -0

  • 125. 匿名 2024/10/03(木) 13:36:53 

    >>118
    プロのイラストレーターや漫画家でさえAI活用してるんだけどね

    +2

    -10

  • 126. 匿名 2024/10/03(木) 13:37:46 

    >>114
    鳥山明や藤子不二雄もだけど許可はもらってるだろうけど
    そっくりに漫画描いてる人はいるけどね

    +4

    -7

  • 127. 匿名 2024/10/03(木) 13:37:59 

    >>6
    何取り込んだのか説明すべきだよ

    +42

    -0

  • 128. 匿名 2024/10/03(木) 13:38:02 

    >>101
    トレスは人間が見ても誰のをトレスしたか分かる
    AIは人間が見ても誰のをトレスしたか分からない

    実際この人のイラスト誰のどのイラスト学習させたから分かる人なんているの?その時点で人間がするトレースとは大きく違う

    +2

    -0

  • 129. 匿名 2024/10/03(木) 13:38:31 

    >>126
    個展まで出してる人いるよねw

    +5

    -0

  • 130. 匿名 2024/10/03(木) 13:38:55 

    >>84
    たぶんキモいのは絵柄じゃなくてポーズかと
    絵のテイストは普通にかわいい

    +6

    -0

  • 131. 匿名 2024/10/03(木) 13:39:09 

    >>125
    自分で描いた絵を学習させて利用してるならなんの問題もないのでは

    問題なのは他人の作品を無許可で利用してAI生成して
    自分の作品として発表して金儲けしてる人たち

    +9

    -0

  • 132. 匿名 2024/10/03(木) 13:39:34 

    >>118
    世のクリエイターが使ってるadobeではAIが標準装備されてまーす!

    +1

    -6

  • 133. 匿名 2024/10/03(木) 13:40:23 

    >>22
    どこからどう見てもキモオタおじさん向けの絵柄だよね

    +21

    -0

  • 134. 匿名 2024/10/03(木) 13:40:31 

    AI使ったイラストで商売って、農家から作物を盗んで転売する輩と一緒じゃん

    +1

    -1

  • 135. 匿名 2024/10/03(木) 13:40:39 

    >>114
    ドラゴンボールなら公式が同人作家のイラストを無断借用して子供向けグッズ作って謝罪もしてないから
    ほーんとしかならん

    +1

    -0

  • 136. 匿名 2024/10/03(木) 13:40:44 

    >>126
    手書きと違ってAIなんてすぐにちゃちゃっと仕上げてる分、作品の重みと言うか価値がない気がする
    許可をとって絵をしっかり描いてる人はそれなりに相手の絵を似せるために努力してきてるだろうし

    +6

    -1

  • 137. 匿名 2024/10/03(木) 13:40:52 

    >>91
    ならこの世のほとんどのAI作品は著作権法違反してるのでは

    +1

    -0

  • 138. 匿名 2024/10/03(木) 13:41:33 

    > 「学習データは?著作権侵害してない?」

    これなんだよなあ
    誰かが描いたオリジナルを学習させて色々合成して作ることしかできないのに、担当が今時AI=自動でオリジナル描いてくれる機能!とか勘違いしてそう
    AIグラビア写真集が学習元特定されて発売中止になったのも知らんのだろうな
    CMなんかでもAI使うところ増えたけど、そういうリスクもわからない企業は信頼できんわ
    許されるのせいぜいweb広告くらいじゃないの?

    +2

    -0

  • 139. 匿名 2024/10/03(木) 13:41:39 

    >>122
    お客さんの方が手書きの方が価値あると思ってたらイラストレーターはなくならないと思うけど
    絵にお金だしたいって人ってそこまで多くはないからねー
    イラストやアニメとかってあってもなくても困らないどうでもいい職業って言われがちだし

    +4

    -1

  • 140. 匿名 2024/10/03(木) 13:41:49 

    >>131
    じゃあこの人は誰のどのイラスト使ってるのか分かるのか?って言ったら分からないよね?
    だからトレースとも違うし
    人間が色んな人のイラスト見て頭の中で学習してるのと同じでしょ

    +5

    -7

  • 141. 匿名 2024/10/03(木) 13:42:13 

    >>67
    その努力の部分を取られるのが悔しいってこと?
    でもそんな話どの世界にでもあるよね
    漫画やイラストの世界でも、絵を描き初めて1ヶ月でーすっていう人間がヒット作書くとか
    それが人間ならOKでAIならだめなのか

    +8

    -14

  • 142. 匿名 2024/10/03(木) 13:42:17 

    >>133
    キモヲタおじさん向けの絵しか見てないとそうなるんだろうね

    +4

    -7

  • 143. 匿名 2024/10/03(木) 13:44:52 

    >>136
    AIってちゃんと表記してってここにもコメントある通り価値とか重みって目に見えては分からないくらいまで精度上がっちゃってるからなー

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2024/10/03(木) 13:45:14 

    なんでコラボしようとローソン思ったんだろう

    +2

    -0

  • 145. 匿名 2024/10/03(木) 13:45:24 

    >>12
    学習させた人を明らかにして使用料払って、この絵柄のデータをいつでも出力されますってプログラムとして売るならいいような気がする
    ボーカロイドみたいな感じで
    絵その物を売るのはなんか違う
    イラストレーターとの区別がちゃんとあって、この人のAI絵が欲しい!って人が居るならいいと思うけど、それまでには色々解決する問題がある

    +33

    -1

  • 146. 匿名 2024/10/03(木) 13:45:25 

    同人やってるオタクにAI使う人が増えてるのは5ちゃんねるで他人のえ下手くそだのなんだのと叩いてる連中のせいもあるよ

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2024/10/03(木) 13:47:02 

    >>140
    レス見てても否定派の人ってそこをそもそも理解してないよね

    +4

    -4

  • 148. 匿名 2024/10/03(木) 13:47:31 

    >>145
    そもそも学習させた絵を公開しないとわからないなら人が目で見て学習したのと変わらないでしょ
    今のAIがやろうとしてるのはそういうこと

    +4

    -11

  • 149. 匿名 2024/10/03(木) 13:48:57 

    >>121
    否定しても産業とかお金がそれで儲かるようになれば徐々にそうなる
    工場のラインと一緒これもかつては人間がやってた
    どうしても人じゃなきゃいけない作品と金太郎飴みたいなのでもOKでとにかくイラストがあればOKなので住み分けになりそう
    伝統工芸みたいな一点物の価値が消費者に見出されれば生き残る
    それのみで勝負してる人は食べていける人減りそうだけど

    +7

    -0

  • 150. 匿名 2024/10/03(木) 13:50:26 

    結局AI生成された絵ってニセモノって感じする
    ブランドバッグのバッタモンみたいな

    +6

    -0

  • 151. 匿名 2024/10/03(木) 13:51:13 

    ロリコンみたいな絵で気持ち悪い

    +2

    -0

  • 152. 匿名 2024/10/03(木) 13:51:33 

    イラストは動物にしときゃええんや

    +0

    -0

  • 153. 匿名 2024/10/03(木) 13:51:50 

    AI絵師って個人的には受け付けない。
    色塗りすらしない分、古塔つみ未満だよ。

    何の為にやるのかも分からない。何も描けないのにチヤホヤされたい頭悪い人だと思ってる。
    一人の作者が描く画風が良いのであって、絵師に画風は存在しない。良くも悪くも癖があるのが人が作る良いものなのに。
    一枚の絵を作成する時間や愛情も大して無いだろうし。

    完璧なAI作品より、今はまだ上手とは言えないけど伸びしろがある作品を描ける人の方がずっと尊敬に値する。

    +14

    -0

  • 154. 匿名 2024/10/03(木) 13:52:24 

    漫画家の人が背景トレースしてイラストっぽく加工して背景描いたりしてるじゃん
    アシスタントに任せてたことをAIに任せたら、人件費も減るしメインキャラの絵だったりストーリー構成に時間使えるようになるんじゃない
    メリットしかないと思う

    +5

    -3

  • 155. 匿名 2024/10/03(木) 13:52:39 

    二次創作のネプリも販売禁止にしろ!

    +1

    -0

  • 156. 匿名 2024/10/03(木) 13:53:37 

    >>10
    目くそ鼻くそを笑うとはまさにこのこと

    +9

    -1

  • 157. 匿名 2024/10/03(木) 13:54:24 

    なんかこのトピ見てたら絶望したわ

    +2

    -0

  • 158. 匿名 2024/10/03(木) 13:55:12 

    >>23
    加工した写真や整形した人の顔が最終的に似てくるのと同じ感じになりそう

    +18

    -0

  • 159. 匿名 2024/10/03(木) 13:55:29 

    >>148
    AIを否定してないよ
    人だけのルールでやってきた中でAIを利用するには、AI用のルールが必要だって言ってるんだよ

    +13

    -0

  • 160. 匿名 2024/10/03(木) 13:56:05 

    >>125
    トピのイラストレーターは途中からAI生成するようになったからフランスの企業に契約切られた

    +6

    -0

  • 161. 匿名 2024/10/03(木) 13:56:51 

    >>23
    最終的に整ってるだけのクソつまんない絵になりそう

    +20

    -0

  • 162. 匿名 2024/10/03(木) 13:57:08 

    違法でなければ欲しけりゃ買えば良いしいらなければ買わなきゃ良いだけの話じゃないの?
    誰がいちゃもんつけてるんだろ?

    +1

    -0

  • 163. 匿名 2024/10/03(木) 13:57:11 

    >>51
    学習データは?著作権侵害してない?


    よく解らないんだけど、AIイラストってのは特定の誰かが書いた元絵がないと出来ないもんなの?

    コンピューターが無作為に勝手に組み合わせて作成するんかと思ってた。
    その場合は学習データ?とかってのに著作権をどうやって主張すれば良いの?

    +6

    -0

  • 164. 匿名 2024/10/03(木) 13:58:59 

    >>153
    ダヴィンチだってミケランジェロだって弟子がいて
    他にも名だたる画家たちも指示だけして弟子に描かせた絵があるよね
    弟子は人間AIでしょう。自分のスタイルを弟子にインプットさせて量産する
    本人は1割しか描いてなくてもそれを見て素晴らしい作品だーって観客は言うんだから
    何割か絵の分量をAIが描いててもたぶんわかんないよ

    +3

    -5

  • 165. 匿名 2024/10/03(木) 13:59:14 

    >>141
    それよな。人同士でも学習速度や出力速度に差がある。AIは段違いでやれるってだけ。世知辛

    +4

    -3

  • 166. 匿名 2024/10/03(木) 13:59:30 

    >>157
    字書きなんだけど
    字書きが絵を描くのはマナー違反で絵師様達から最も嫌われる行為だと知ってAIに手を出しそうになってる
    逆は称賛しかされないのにおかしな話だよ

    +1

    -5

  • 167. 匿名 2024/10/03(木) 13:59:46 

    >>90
    その誰かのデータってのは特定出来るの?

    +0

    -1

  • 168. 匿名 2024/10/03(木) 14:00:25 

    世の中の人が別にAIでいいやってなったら絵師さんは廃業するしかないよね…

    +2

    -0

  • 169. 匿名 2024/10/03(木) 14:00:30 

    >>33
    AIの絵や写真って不思議とAIって何となく分かるもんね
    こういう美少女画も似たりよったりな表情になったり。
    皆が良いって思うものの寄せ集めって言えば聞こえはいいけど記憶には残りにくいかな
    デジ絵でも自分で1から画風作り上げて描いてるのや個性的なアナログ作品はやっぱり記憶に残る

    +21

    -0

  • 170. 匿名 2024/10/03(木) 14:01:55 

    >>166
    字書きが絵を描いたらマナー違反!?
    そんなマナー聞いたことないわ
    どんな界隈よw

    +11

    -0

  • 171. 匿名 2024/10/03(木) 14:02:24 

    AI絵師にお金払うんなら本物のイラストレーターにお金払って描いてもらった方がよくない??AIってタダで使えるのが最大の利点でしょう 製作コンセプトの適切な表現や指示への修正力がないのにお金もらうんだ???

    +8

    -0

  • 172. 匿名 2024/10/03(木) 14:02:55 

    >>166
    AIに手を出すほうが確実に絵師に嫌われそうだけど

    +5

    -0

  • 173. 匿名 2024/10/03(木) 14:03:19 

    >>155
    機械作ってるメーカーが公序良俗に反する物と著作権侵害物は禁止してるから通報したら裁判沙汰になる可能性があって面白いぞ

    +2

    -0

  • 174. 匿名 2024/10/03(木) 14:04:24 

    >>172
    どっちにしろ嫌われるんだから楽で美麗な推し量産できる方が良いだろ

    +0

    -2

  • 175. 匿名 2024/10/03(木) 14:04:50 

    >>166
    私Xで小説も描いて絵も漫画も描く人何人かフォローしてるよ
    私も絵は描くけど文章は書けないから何でもできて多才ですごいなーって思って見てる
    全然気にしないで絵描いていいと思う

    +3

    -0

  • 176. 匿名 2024/10/03(木) 14:04:53 

    そのうち絵も声優も俳優もアイドルも作詞作曲もアナウンサーも映画制作も全部AIになるね
    クリエイティブ職なくなるね

    +3

    -0

  • 177. 匿名 2024/10/03(木) 14:05:16 

    >>12
    よく解らないけど幾何学的な数字のデータから作成されてるんだよね?どうやって使用料払うの?

    +1

    -0

  • 178. 匿名 2024/10/03(木) 14:05:22 

    >>38
    ただのパクリだね
    こんなものに人工知能なんて名乗ってほしくないわ

    +9

    -0

  • 179. 匿名 2024/10/03(木) 14:05:26 

    >>2 >>3
    右上の腰つきだしポーズ大手企業が出していい絵じゃないよ
    気持ち悪過ぎ
    右上がなかったら普通だったのにね

    +70

    -1

  • 180. 匿名 2024/10/03(木) 14:05:48 

    まだ黎明期だから揉めるのはそらそうだろうなと思う

    +1

    -0

  • 181. 匿名 2024/10/03(木) 14:07:26 

    AI使ったような絵描いて誹謗中傷されたら儲かるんじゃない?

    +0

    -0

  • 182. 匿名 2024/10/03(木) 14:07:43 

    よく分からないけど、こんなのに300円とか500円出すなら自分でAIで生成する方が楽しそう

    +2

    -0

  • 183. 匿名 2024/10/03(木) 14:08:21 

    >>174
    べつに勝手にすればとは思うけど、多分あなたが嫌われてるのって字書きが絵を描いたからとかそんな理由じゃない気がする

    +1

    -0

  • 184. 匿名 2024/10/03(木) 14:08:23 

    AIイラストってどういうものなの
    本人は描いてないの?

    +2

    -0

  • 185. 匿名 2024/10/03(木) 14:08:35 

    >>164
    それは画家たちが今で言うアートディレクターになって製作させて自分の作品として出してるわけだから、現状のAI問題とは全然違う

    +8

    -0

  • 186. 匿名 2024/10/03(木) 14:09:26 

    >>176
    うまく付き合うだけでしょ
    極端すぎ
    今だって映像イメージやネームの下書きイメージイラストAIに出してもらうとかあるよ
    大きな衝撃で壊れた家や建物出して、とかで漫画家かイラスト出したり

    +1

    -1

  • 187. 匿名 2024/10/03(木) 14:10:45 

    ポーズは気に食わないけどペンタッチも普通にある可愛いイラストだね

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2024/10/03(木) 14:11:01 

    >>1
    著作権手放してないイラストをAIに飲み込ませてるならアウトだけど、それとは別に最近はSNSの「#フリーイラスト」「フリーアイコン」タグでも「使ってもいいけど著作権は手放してません!」「使う前にリプしてください!」とかをよく見るから「著作権手放してないじゃん!」ってワケわかんなくなってくる
    著作権フリーって著作権を完全に手放してるってことじゃないの??

    +3

    -0

  • 189. 匿名 2024/10/03(木) 14:13:54 

    AIイラスト、今は脅威とか言われてるけど結局ダメだろうなと思う 趣味なら良くても仕事としては扱いづらい 倫理観とかとは別に、素人が生成してるから発注デザインの方向性を汲むことも修正もできず、一生これで食べられるほどの個性もないので、良くて数人がAI使用者として仕事にできるだろうと予想してる

    +3

    -0

  • 190. 匿名 2024/10/03(木) 14:15:24 

    AI絵師に金払うなら自分でテキトーにAI生成したほうがよさそうw
    AI生成するソフトが安価で流通するようになったらAI絵師不要にならない?

    +2

    -0

  • 191. 匿名 2024/10/03(木) 14:16:53 

    >>7
    嫌いな人にまで買えとは強要してないでしょ

    +6

    -12

  • 192. 匿名 2024/10/03(木) 14:18:49 

    >>6

    どうやって描いたのか
    生成過程知りたい。
    自分のオリジナルだけ学習させて
    描いたとかならマシだけど、
    他人のイラスト継ぎはぎなら
    なんか違うよね

    +36

    -0

  • 193. 匿名 2024/10/03(木) 14:19:57 

    >>21
    >>35
    絵関係の版権はよく分からないけど、AIはもう仕事でも普通に取り入れられてるよね
    ビジネス版(使ってもAIの学習に使用されない=機密情報データの取りまとめとかも可能)は私の会社でも取り入れられてて、プログラミングコードの生成や、ビジネスメールの返信案、数値のまとめなどすっっごい楽になった

    とくに、私は開発だから普段そんなに書かないビジネスメールの返信なんて時間かけてられないけど、こんな感じの返信してーって打つと敬語関係もほぼばっちりのいい感じのテンプレ作成してくれる

    内容の精査は必要だけど、ぐぐってイチからやるより断然早い

    AI関連の新しい社則もすぐにつくられたし、きちんと法整備も整えて使いこなすぶんには本当に便利

    +10

    -4

  • 194. 匿名 2024/10/03(木) 14:20:21 

    >>17
    別にフェミとかでもないけど右上はちょっとどうなの?って思ったわ

    +29

    -0

  • 195. 匿名 2024/10/03(木) 14:20:45 

    >>3
    え、私絵柄は好きだ…
    ポーズがちょっとね

    +6

    -4

  • 196. 匿名 2024/10/03(木) 14:21:15 

    >>188
    著作権フリーと使用料がかからないという意味のフリーはまったくの別物
    ひとくちに著作権といっても、その中にはいろんな権利があって、それぞれについて使用する許可を個別に設定できる

    フリー=権利放棄だと思ってるのなら事故るまえにちょっと勉強したほうが安全よ
    文化庁が初学者向けの資料をフリー(使用料がかからないという意味ね)で公開してるからひととおり目をとおしてみるといいよ

    +6

    -0

  • 197. 匿名 2024/10/03(木) 14:22:05 

    >>166
    二次創作で文字も絵も描いてたけど、そんな批判されたことないし同じように両刀の人が批判されてるのも見たことないなあ
    本業はイラストレーターで、仕事で絵ばかり描いてると文字に逃げたくなって二次創作は覆面アカウントで8割字書きたまに絵って割合だけど

    +2

    -0

  • 198. 匿名 2024/10/03(木) 14:22:41 

    >>166
    四半世紀以上創作界隈にいるけどそんなマナー聞いたことない

    +4

    -0

  • 199. 匿名 2024/10/03(木) 14:23:01 

    >>188

    そのままの画像はOKだが、
    改変しないでくれ、てことなんじゃないの?
    著作権手放してないて書いてあるなら
    著作権フリーなのではなくて
    単に、一報いれて無料で使える画像 てことだと
    思います。

    +2

    -0

  • 200. 匿名 2024/10/03(木) 14:23:48 

    >>166

    そんなの聞いたことないわ

    +3

    -0

  • 201. 匿名 2024/10/03(木) 14:25:03 

    >>23
    AI狂牛病で検索してみ

    +2

    -0

  • 202. 匿名 2024/10/03(木) 14:25:05 

    >>67
    ヒトの学習が「正当」でAIの学習が「横取り」?言い方変えただけに見えるけども。やっぱ自分と同じくらい苦労して欲しい心理じゃない?

    まぁ不公平感あっても、現実もう加筆修正されたらAIか手描きかなんて分からないし、仕事はAI化増えるんじゃない。それでも好きな人は描き続けるだろうけど

    +4

    -14

  • 203. 匿名 2024/10/03(木) 14:27:07 

    >>103
    既存のプロンプト打ち込んで生成
    🐒でもできる

    +10

    -0

  • 204. 匿名 2024/10/03(木) 14:27:48 

    >>51
    政府が労働力不足等をAI活用により解消しようと推進してるから利便性のアピールはしてもグレーな部分に触れたくないのでは

    +5

    -0

  • 205. 匿名 2024/10/03(木) 14:28:18 

    >>23
    AI生成物をAIに食わせつづけたら、不自然なところが蓄積されてどんどんグロいもんができあがっていくって研究結果がでてたな

    +21

    -0

  • 206. 匿名 2024/10/03(木) 14:30:59 

    >>29
    問題提起するのはけっこうだけど、まだ法整備も業界のモラルやリテラシーも半端な状態で金稼ぎをすんなって話だな

    +15

    -0

  • 207. 匿名 2024/10/03(木) 14:31:37 

    >>103
    以前話題になった着物のイベントポスターみたいに変なのが生成されてもノーチェックで表に出る事案がこれからどんどん増えていきそう

    +4

    -0

  • 208. 匿名 2024/10/03(木) 14:32:09 

    >>202
    絵に携わる人間は苦労していてほしい
    自分のように、ってことだよね
    クリエイティブ業って新しいものどんどん入ってくるし、AIでなくても新鮮で才能があれば勝ち残っていくんだからAIのほうが使えると思ったら使える流れになっていく
    というか今でも使われてるのにね

    +3

    -17

  • 209. 匿名 2024/10/03(木) 14:34:04 

    >>205
    元ネタを遺伝子のパーツと考えたら近親交配を続けていくと異常児が生まれるのに似てるなと思った

    +11

    -0

  • 210. 匿名 2024/10/03(木) 14:37:41 

    >>101
    トレスって誤解されるけど、自分で撮った写真ならオッケーなんだよね わからない人多すぎる

    +4

    -0

  • 211. 匿名 2024/10/03(木) 14:38:49 

    AI画像だけではAIイラストは生成されない 間接的ではなく直接的に必要な以上、材料費は払うべきよね

    +1

    -0

  • 212. 匿名 2024/10/03(木) 14:43:45 

    Xで、AI生成絵のアイデアをパクられた!って騒いでる人を見かけたよ 
    その手があったかw

    +2

    -0

  • 213. 匿名 2024/10/03(木) 14:43:50 

    >>1
    これAIなんだ
    言われないとわからないね
    見た事あるような絵だけど元の絵の著作権とか気になる

    +6

    -0

  • 214. 匿名 2024/10/03(木) 14:45:37 

    >>49
    ドリフターズの作者が初期にそれやったら何故か腐女子の絵まで勝手に学習されてて誰おまな自作品キャラを生成されてたw

    +2

    -0

  • 215. 匿名 2024/10/03(木) 14:49:05 

    >>3
    AIかどうかではなくこういう萌え系のイラストがアウトだよね
    こういうのが好きな男共は批判するところを根本的に間違えている

    +17

    -5

  • 216. 匿名 2024/10/03(木) 14:51:35 

    >>196
    >>199
    なるほど…解説ありがとうございます
    著作権フリーと無料ですよのフリーがあるってことですね
    私がSNSで探す時は著作権フリーを含めたフリーイラストを探してたので「加工禁止です(トリミングも)!」があると「フリーイラストじゃないならタグ付けしないでくれ…」ってなってたんですが、彼らは無料って意味で出してたんですね
    著作権って難しいですね…

    +1

    -0

  • 217. 匿名 2024/10/03(木) 14:56:14 

    >>3
    今の世の中毒されすぎなんだよね
    個人の趣味はいいとして、公共のものや公共に並ぶのに相応しいかどうか感覚が狂ってる

    +21

    -2

  • 218. 匿名 2024/10/03(木) 14:58:41 

    >>205
    グロイやつ集めてたけど削除しちゃった
    勿体無い事したな

    +0

    -0

  • 219. 匿名 2024/10/03(木) 15:15:28 

    >>6
    どっかで見たことある絵なんだよね
    誰だっけ??

    +20

    -0

  • 220. 匿名 2024/10/03(木) 15:16:35 

    でもこういうAI絵師って、商売できたとしても頭打ちだと思う
    ここをこうしてほしいって細かい要望には応えにくいし、AIができる事は他の人にもできることで、突出するには漫画やセンスで自分のアイデアを組み込まなきゃいけないわけだし
    今は倫理観で手を出さない人がいるけれど、そこが当たり前になったらAI頼りだったツケでもう埋もれるだけ

    +5

    -0

  • 221. 匿名 2024/10/03(木) 15:18:54 

    >>220
    今は生成された物を修正してから出してる人が多いよ

    +2

    -1

  • 222. 匿名 2024/10/03(木) 15:27:05 

    >>148
    中国がデザイナーズブランドの商品を3Dプリンタで量産してTEMUで売ってるのも肯定してそう

    +12

    -0

  • 223. 匿名 2024/10/03(木) 15:30:19 

    >>215
    こういうのが好きな女もいるんだよなぁ(笑)

    +2

    -6

  • 224. 匿名 2024/10/03(木) 15:31:07 

    >>18
    多くの人の視界に入るだけでも問題だから
    こういうのは一般人は視界に入るだけでも不快になるからさ

    +0

    -2

  • 225. 匿名 2024/10/03(木) 15:46:17 

    Aさんがシャトレーゼで買ってきたものをローソンのラベルはってローソンに並べて
    これはローソンとAさんのコラボです!て言ってるようなもんだからな

    +1

    -0

  • 226. 匿名 2024/10/03(木) 15:49:14 

    >>3
    AIなりにたくさんデータ取って「人間 コウイウノガ 好キ」と思って描くんじゃない?

    +0

    -1

  • 227. 匿名 2024/10/03(木) 15:58:52 

    >>1
    アニメ絵を公共の場に出すな

    +9

    -1

  • 228. 匿名 2024/10/03(木) 16:01:37 

    AIだと怒るって言う気持ちが理解出来ない。欲しいとか良いと思うならどっちでもいいのに。

    +3

    -3

  • 229. 匿名 2024/10/03(木) 16:04:28 

    ださい

    +1

    -0

  • 230. 匿名 2024/10/03(木) 16:06:49 

    AIイラスト問題って定期的に起こるね
    学習させた絵とかいうけど絵だって似たり寄ったりだから権利主張なんてどこまで主張できるものなんだろうね
    アラフォーだからこういう絵ってなんかすべて似てるなぁって思うから正直違いが分からない

    +2

    -2

  • 231. 匿名 2024/10/03(木) 16:26:43 

    本当にイラスト好きだったらAIとか関係なくイラストを好きになれるはずなのに、AIって時点で「ダメな作品」ってなる現状の方がすごく違和感感じる

    +2

    -6

  • 232. 匿名 2024/10/03(木) 16:28:00 

    >>209
    まさにそれで、その研究では牛に牛を食べさせることで蔓延した狂牛病になぞらえてた
    どこかでAI製じゃない新鮮なデータを入れないとあかんて

    +2

    -0

  • 233. 匿名 2024/10/03(木) 16:28:17 

    >>3
    こういうのを楽しむ趣味は否定しないけど、公式キャラクターに萌え絵の女の子を採用したり公共の場に堂々と掲示したりするのほんとにやめてほしい。
    そりゃ外国人からさすがヘンタイの国だなって思われるわ…

    +14

    -1

  • 234. 匿名 2024/10/03(木) 16:33:34 

    >>216
    著作権フリーだからといっても、さらに著作者人格権という一身尊属の権利についても考えなきゃだよ
    著作権法フリーだからといってもそれはなんでもやりほうだいとイコールではない

    人の作品も自分の作品も守るために勉強するのも必要よ
    難しいと思ってるのならなおさら
    令和6年度著作権テキスト | 文化庁
    令和6年度著作権テキスト | 文化庁www.bunka.go.jp

    令和6年度著作権テキストについて掲載しています。

    +3

    -0

  • 235. 匿名 2024/10/03(木) 16:36:33 

    >>231
    AI自体が意志を持って悪さしてるんじゃなくて、揉めてるときは必ず人間がAIを使っていらんことしてる
    包丁といっしょで使う人間のモラル次第なんだけどそれを切り分けて考えられずにAI即悪としてる人間の多いこと

    +5

    -0

  • 236. 匿名 2024/10/03(木) 16:37:59 

    >>227
    ドラえもんやアンパンマンにも同じこと言えないんならそれはダブスタ

    +2

    -2

  • 237. 匿名 2024/10/03(木) 16:38:46 

    >>224
    主語がでかすぎ
    一般人じゃなくて私が、でしょ

    +4

    -0

  • 238. 匿名 2024/10/03(木) 16:40:23 

    >>217
    手塚治虫もそうやってお上品な人たちに何度となく焼かれてきたけどいまや神格化されてるっていうね

    +1

    -2

  • 239. 匿名 2024/10/03(木) 16:42:24 

    知り合いが会社のイラストをイラスト屋にお願いしたら10万かかって支払った後に、別のイラストにするって断ったら似たような作品にしないように書面にハンコ推さされたって言ってたわ
    そういう事に巻き込まれるならAIイラストで良いわって人増えるんだろうな

    +5

    -1

  • 240. 匿名 2024/10/03(木) 16:43:30 

    >>42
    新しいもの新しいもの言うけど、実際作者が斬新と思って世間に出してもパクリとか似てるとか言われる時代じゃない?
    絵師は新しいものを生み出せる(※但しごく一部)。ごく一部だけがAIが主流になっても生き残れるのかもね

    +0

    -1

  • 241. 匿名 2024/10/03(木) 16:47:12 

    >>240
    よこ
    ちょこっと使ったりするくらいならAIで十分って時代なんだと思うよ
    昔みたいに莫大な費用かけてって時代じゃないんだろうね

    +3

    -0

  • 242. 匿名 2024/10/03(木) 16:47:33 

    >>171
    Adobeの
    ファイアフライはね
    チャットGPTみたいに
    プロットだけで
    イラスト生成されるのよね〜
    ただ
    センスがないと
    修正ができないから
    一長一短って感じかな

    +0

    -0

  • 243. 匿名 2024/10/03(木) 16:49:06 

    >>184
    Adobeのファイアフライだね

    +0

    -0

  • 244. 匿名 2024/10/03(木) 16:53:18 

    >>243
    Adobeは高いから
    知り合いに
    コパイロット対応パソコンあったら
    コクリエイターで
    イラスト生成してもらうといいよ
    ウィンドウズの
    初期ペイントソフトで
    無料で使えるけどね〜

    +0

    -0

  • 245. 匿名 2024/10/03(木) 16:54:47 

    今どき無料のAIイラスト作成だってあるあからね
    わざわざ何十万もかけてプロに頼むよりはるかに安く作れるよ
    イラストレーターにとっては厳しい時代なんだろうね

    +8

    -0

  • 246. 匿名 2024/10/03(木) 16:55:00 

    >>166
    酸っぱいぶどうって童話だと思うよ

    +0

    -0

  • 247. 匿名 2024/10/03(木) 17:18:05 

    >>184
    人工知能に絵を覚えさせて、これこれこういうの出してという命令を下して出力させる。なので人間が自分でかいてる部分はその命令文
    ちなみに自分が描いた絵だけを覚えさせることもできる

    +2

    -0

  • 248. 匿名 2024/10/03(木) 17:20:50 

    >>10
    てーへんだてーへんだ!

    +2

    -1

  • 249. 匿名 2024/10/03(木) 17:27:17 

    性欲丸出し

    +0

    -0

  • 250. 匿名 2024/10/03(木) 17:44:45 

    >>177
    幾何学的じゃなくて天文学的な、だった

    +0

    -0

  • 251. 匿名 2024/10/03(木) 18:06:43 

    近所のスーパーはアルバイト募集ポスターにAIイラスト使ってるよ

    +4

    -0

  • 252. 匿名 2024/10/03(木) 18:25:17 

    手作業なのが価値あるなら一ピクセルずつ塗ってる絵が評価されるはずだからな…

    +2

    -0

  • 253. 匿名 2024/10/03(木) 18:36:27 

    ごめん、表情?が苦手なんよ
    最近こんなの増えててうんざりしてる

    後、ちょっと幼い感じがもう無理…

    +7

    -0

  • 254. 匿名 2024/10/03(木) 18:58:13 

    >>223
    いねーよ

    +1

    -1

  • 255. 匿名 2024/10/03(木) 19:35:00 

    >>23
    いいとこどりなんてできない

    ハシカンの目と北川景子の鼻と
    浜辺美波の輪郭と
    広瀬すずの口合わせたらとんでもないことになるのと同じ

    +7

    -0

  • 256. 匿名 2024/10/03(木) 20:00:53 

    AI絵って著作権ないんじゃなかった?
    ということはこのブロマイド無断でコピーして売ってもいいのか

    +4

    -0

  • 257. 匿名 2024/10/03(木) 20:04:30 

    >>179
    普通にエロ系のグラビアかAVみたいなポーズだよね
    オタク絵例外扱いで感覚バグってるのいい加減にしろと

    +19

    -0

  • 258. 匿名 2024/10/03(木) 20:08:59 

    ずっとイラストレーターを夢見て練習してきたので、正直言うとAI絵師なんて廃れて無くなればいいのにと思ってる
    もちろんAIのイラストが大好きって人もいるのはわかってます

    +13

    -0

  • 259. 匿名 2024/10/03(木) 20:43:19 

    >>9
    なら別にいいじゃない

    +1

    -1

  • 260. 匿名 2024/10/03(木) 20:45:38 

    AIっていうだけで批判する人が多いけど
    すでに少女漫画とかで使われてるのは批判されない不思議
    それともAIだって気づいてないのだろうか

    +1

    -0

  • 261. 匿名 2024/10/03(木) 20:47:51 

    >>39
    そこら辺にAIっぽいなーっていうのよくあるから、毎日のように目にしてるよ。

    でも、当たり前に取り入れている=問題点はない ということじゃないんだよ。
    仕事してるからこそ、これが問題になることはないか、とか意識して考えた方がいいよ。皆やってるしなーって流されないで。

    実際、それも問題の一因になってアサシンクリードの発売延期になったじゃん。

    +8

    -0

  • 262. 匿名 2024/10/03(木) 20:57:46 

    >>1
    これは、おしつじという人より、ローソン側の不手際でしょ。
    法律ではないとはいえ、国がAIのガイドライン作ってるんだから、大企業ならちゃんと必読しとくへきだった。
    AI生成の明記を推奨されてるのに。

    法律じゃないから問題ありません!って範囲ではないと思う。

    +9

    -1

  • 263. 匿名 2024/10/03(木) 20:59:10 

    >>113
    そもそもAIを使ってる時点で「描く」とか言わないで欲しい。生成しているだけの人。クリエイターとは別次元だということを自覚してもらいたい

    +13

    -1

  • 264. 匿名 2024/10/03(木) 21:03:51 

    >>251
    商用使用してなきゃいいんじゃないの?とは思う

    +7

    -0

  • 265. 匿名 2024/10/03(木) 21:08:43 

    >>1
    この絵もいやだけど、AIの絵の何が嫌かって、不自然だからとか以上に、人工的に男が都合の良い女の子を作り出すからだと思う。そのうちAIで立体の女の子作るようになって、本物の女の子には害がないから〜とか言って、生きてる人間の女の子に出来ないことをしそう。そういう予感をぼやっと感じるから、本能的に拒否反応が出るんだと思う。でもやめてくれないんだろうね。頼んでも。

    +6

    -2

  • 266. 匿名 2024/10/03(木) 21:18:14 

    また、ほっぺを無駄な赤ら顔にしてるし身体もくねらせてるし
    こいうのをローソンが堂々とやるなんてガッカリだね

    +5

    -0

  • 267. 匿名 2024/10/03(木) 21:38:09 

    AI絵のブロマイドだとあまり有難みがないなあ
    お菓子のパッケージに使うとかなら兎も角

    +0

    -0

  • 268. 匿名 2024/10/03(木) 21:43:50 

    >>193
    テンプレ返信してくる企業にいいイメージは持てないけどなあ…

    +0

    -2

  • 269. 匿名 2024/10/03(木) 21:47:58 

    >>1
    2000年代の漫画研究部員が描いたラフ画

    +5

    -0

  • 270. 匿名 2024/10/03(木) 21:51:24 

    >>5
    人件費がかからない分商品が安くなるならいいと思うけどね

    +1

    -1

  • 271. 匿名 2024/10/03(木) 22:03:00 

    >>251
    別にそれで物売ってるわけではないからいーんだよ、それは。

    +3

    -0

  • 272. 匿名 2024/10/03(木) 22:35:45 

    つーか普段エロ絵ばっか投稿してる人じゃん
    売ってる絵の方は全年齢向けにしてるけど、この人の垢検索したらエロ絵が大量に表示されるじゃん
    そういう人の絵を公共の大手コンビニで販売するのどうなの
    AI関係無しにおかしい

    +6

    -0

  • 273. 匿名 2024/10/03(木) 22:44:07 

    >>268
    使ったことある?
    かなりちゃんとしてるよ〜。

    あと、前述したように開発部だから自社の顧客とやり取りしたり営業かけたりするわけではない(業務の一部を外部委託するためにこちらがいくつかの候補の中から選別するような感じ)

    普段顧客とやりとりするわけではない分、細かい言い回しとか迷うことが多くて。メールに時間かけるくらいならエンジニアとしての仕事に時間をさきたいわけ。

    めっちゃ使えるよ!

    +4

    -2

  • 274. 匿名 2024/10/03(木) 22:44:08 

    ローソンなのに大損

    +0

    -0

  • 275. 匿名 2024/10/03(木) 23:02:10 

    AIはどんどん使っていい
    こんなことやってるから日本のITが育たない

    +1

    -3

  • 276. 匿名 2024/10/03(木) 23:03:32 

    >>5
    先進国じゃ日本くらいじゃない?
    欧米は規制しようと法律作ったりしてるなかで、なんか知らんが日本だけはなんか逆なんだよね。

    日本にはガイドラインあるんだけど。そのガイドラインに沿ったやり方とったとしても、他の外国じゃ罰則加えられるようなゆるーいガイドライン。

    完全に時代に逆行してる。

    +6

    -0

  • 277. 匿名 2024/10/03(木) 23:14:32 

    >>1
    AI絵はすぐわかるって言ってる人多いけどほんまか?
    私は何も言われなければこの絵がAIかAIじゃないかわからないわ

    +2

    -2

  • 278. 匿名 2024/10/03(木) 23:23:07 

    >>79
    人間とAIでは学習する速度も描き出す速度もまるで違う
    だからAIを許すとクリエイター界隈は崩壊してしまう
    たとえば買った漫画を友達に見せてあげても罪には問われないけど、ネット上にあげて不特定多数の人間に見せたら罪に問われるのと同じ
    AIによって多くのクリエイターは生活出来なくなり、最終的には文化そのものが縮小してしまう

    これだけ機械が発展しても、海女さんが素潜りしか許されないのと同じ
    規制しないと全てを破壊してしまう

    +7

    -1

  • 279. 匿名 2024/10/03(木) 23:32:19 

    デフォルメのやつとか絵のタッチがヘタリアの人に似てる

    +2

    -1

  • 280. 匿名 2024/10/04(金) 00:06:05 

    >>254
    視野が狭いねぇ。世の中、あなたの常識が全てじゃないんだよ。

    +0

    -1

  • 281. 匿名 2024/10/04(金) 00:35:21 

    >>10
    まーんとか言ってる奴にも同じことを言ってどーぞ

    +2

    -3

  • 282. 匿名 2024/10/04(金) 00:36:15 

    >>1
    右上とか特に酷いキモい
    ロリコンが支持してそう

    +1

    -0

  • 283. 匿名 2024/10/04(金) 00:44:17 

    >>7
    それなら、私はあなた好きじゃないからここに書き込みしないでほしいな

    一個人の好き嫌いで誰かの絵柄を使わない、って流石に意味分からなすぎる。
    それと、性別も体型も食の好みも関係なくこれを欲しいと思った人が手を出すんだから、勝手にそこで他者の嗜好を決めつけないでよ。
    可愛い女の子でもこういう可愛い女の子の絵柄が好きな人は普通にいるよ

    +2

    -6

  • 284. 匿名 2024/10/04(金) 01:06:16 

    >>66
    左の足先はどこいっちゃったのよ?

    +3

    -1

  • 285. 匿名 2024/10/04(金) 02:01:17 

    >>21
    まじで要らなくは無いでしょ
    あなたがうまく使えないだけ

    +4

    -0

  • 286. 匿名 2024/10/04(金) 02:28:34 

    >>23
    でもなんかすごくハリボテとかいうか、作り物感すごくない?個性がないというか異物感がある感じ。

    +2

    -0

  • 287. 匿名 2024/10/04(金) 03:15:40 

    >>7
    だろうね。
    しかもそういう男って現実でも女性はアニメキャラみたいな体型が普通とか思ってるやつ多いから嫌い。

    +6

    -0

  • 288. 匿名 2024/10/04(金) 03:24:01 

    >>69
    みんな何かに影響を受けているのは事実だけど、試行錯誤を重ねて自力で自分の色を見つけていくんだよ。

    AIはその過程全部すっ飛ばして100パー他力本願で生成されたモノだからさすがにオリジナルみたいな面されるとイライラする。

    +6

    -0

  • 289. 匿名 2024/10/04(金) 04:21:50 

    AIで生成するのって、二次創作で原作を好き放題に使って利益を得て、利益のない原作者を泣かせてるのと似たようなもんだよね?

    +2

    -0

  • 290. 匿名 2024/10/04(金) 05:47:03 

    >>67
    生成AIはユーザーのインプットに対してアウトプットを返すワープロソフトやペイントソフトと同じツールでしかない。
    プロンプトの研究開発だって必要だし、その結果のアウトプットはプロンプトを作った人間の著作物でしょ。

    あなたの考え方は人類が築き上げてきた文明を否定してるのと同じ。
    先人の成果を利用し、新たな成果を生み出す、その積み重ねが文明というものだよ。

    +3

    -5

  • 291. 匿名 2024/10/04(金) 06:29:12 

    >>103
    独身女になりすました無職ネカマおじさん

    +4

    -0

  • 292. 匿名 2024/10/04(金) 06:30:16 

    >>36
    ネカマおじさん

    +2

    -0

  • 293. 匿名 2024/10/04(金) 08:20:35 

    >>107
    誰のを学習させたか結構バレてるよ
    それで販売停止になった作品も知ってる

    +2

    -0

  • 294. 匿名 2024/10/04(金) 10:53:17 

    >>53
    絵描く能力が無い人間が絵で食っていこうなんて烏滸がましすぎだろって単純な話なのでは

    描けないなら他のことやればいいのに、わざわざ人のデータ使ってまでどうしても絵でやっていきたい気持ちも意味も分からない

    +2

    -0

  • 295. 匿名 2024/10/04(金) 10:55:02 

    >>9
    可愛いな綺麗だな上手いなとかは思っても、心動かされる圧倒的な感動!みたいなのは無さそうだよね。絵力というか

    +3

    -0

  • 296. 匿名 2024/10/04(金) 12:43:38 

    >>1
    似たような絵描いてる絵師が消えるだけで何も困らないわ
    AIを条件反射で否定してる人は時代に置いてかれそう

    +0

    -6

  • 297. 匿名 2024/10/04(金) 13:23:13 

    >>154
    そのトレース用背景も金払って権利者から買ってるんだよ
    もしくは自分で撮影するか自分で3D組むかしてる
    いまの画像生成AIは学習元にロイヤリティー入る仕組みがないし、そんな仕組みを作りようがないシステムになってる
    生成AI使用した作品は輸入禁止となる可能性もあるし、他国の法整備が急速に進んでる中、まだクリエイターが安心して使える技術じゃない

    +1

    -0

  • 298. 匿名 2024/10/04(金) 13:41:12 

    >>296
    個人的にはAIかと見紛うような、いわゆるマスピ顔のイラストレーターって好きじゃないけれども
    やっぱみんな描き込みすごいし、それだけの情熱があるんよ
    その対象がたとえ女の子の髪とかキラキラした目とかおっぱいだとしても、自分の「これが好き!」に魂込めてるのがわかる
    AIが学習して似せてきたんだし、学習終わって同じ絵柄が氾濫しまくったからはいお役ごめんっていうのは消費者としては許しがたいわ

    +4

    -1

  • 299. 匿名 2024/10/04(金) 13:50:36 

    毎回毎回学ばないよねーーー

    +0

    -0

  • 300. 匿名 2024/10/04(金) 15:22:35 

    >>66
    背中あたりの布が謎

    +1

    -0

  • 301. 匿名 2024/10/04(金) 16:25:31 

    >>296
    元絵描く絵師がいなくなったらAIが新たに学習することもできず
    同じようなつまらない絵しか生成できなくなるのでは

    +4

    -0

  • 302. 匿名 2024/10/04(金) 16:57:46 

    すごく精巧に作られていてもAIって聞くと
    なんだAIか…みたいな気持ちになるね

    +0

    -0

  • 303. 匿名 2024/10/04(金) 17:02:02 

    AI使ってるのになんでAI使ってるって書かないの?
    叩かれるから?
    でもAI使って生成したものをAI使ってるって書かずに出すのは詐欺になるのでは?

    +0

    -0

  • 304. 匿名 2024/10/05(土) 02:34:25 

    >>1
    >>75
    この人、エロいAIイラストを投稿してる人。
    幼女みたいな顔に巨乳で、縛られたり、
    セックスの描写、
    女をモノみたいに酷く扱ってる描写のAIイラスト載せてる。首輪や手錠など。
    あとは一見、可愛らしいほのぼの絵かと思いきや、メイドが自慰行為してる絵だったり。
    X見てドン引き。
    AI以前に、Xでセンシティブ設定もしないで
    エロ絵を垂れ流してる人に大手コンビニが依頼したの怖い。







    +2

    -0

  • 305. 匿名 2024/10/05(土) 02:53:41 

    >>272
    本当それ

    +1

    -0

  • 306. 匿名 2024/10/05(土) 03:17:06 

    >>304です。
    首輪に見えたけど
    ベルト?チョーカーみたいなものでした。
    セックスの描写も直接的じゃないからセーフなのかな?
    個人的にエロい絵に見えるんだけど、今の時代ってこれ普通なの???凄い時代になったな…
    センシティブ設定つけて、ワンクッション置いてほしいんだよね。
    最近子供への性犯罪多すぎだからゾーニングしてほしい。 
    ヤフオクのAIイラストも児童ポルノでとんでもない事になってるよ…

    +0

    -0

  • 307. 匿名 2024/10/05(土) 11:15:01 

    最近AI揉めてんね
    参政党の絵もなんか言われてんな

    +0

    -0

  • 308. 匿名 2024/10/05(土) 21:37:53 

    山間部の過疎地域にローソンオープン 24時間営業
    山間部の過疎地域にローソンオープン 24時間営業「誰もが楽しく買い物を」(産経新聞) - Yahoo!ニュース
    山間部の過疎地域にローソンオープン 24時間営業「誰もが楽しく買い物を」(産経新聞) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    コンビニエンスストア大手のローソンは4日、和歌山県田辺市の龍神村地区に「ローソン龍神村西店」をオープンする。山間部にあり、過疎化が進む同地区へのコンビニの出店は初めて。同社は「誰もが便利で、楽しく買


    和歌山県に「ローソン龍神村西店」をオープンする
    山間部にあり、過疎化が進む同地区へのコンビニの出店は初めて

    +1

    -0

  • 309. 匿名 2024/10/06(日) 12:59:54 

    メディア欄見てみた。所々削除されてるけど、ゴツい足枷手枷に目隠しされてる18禁らしき絵が誰でも見れる状態になっててフェミにみつかったら更に燃えそうだなと。エロが駄目なわけじゃないよ、棲み分けが大事。

    +0

    -0

  • 310. 匿名 2024/10/06(日) 22:35:05 

    >>3には何があったの?

    +0

    -0

  • 311. 匿名 2024/10/07(月) 11:07:22 

    >>304
    男性キャラ達に囲まれて女性キャラが拘束されてる的な絵があったけど、ああいったのイジメみたいに感じて心臓が苦しくなる

    +0

    -0

  • 312. 匿名 2024/10/09(水) 00:21:15 

    >>311
    見なきゃいいネット向いてない

    +0

    -0

  • 313. 匿名 2024/10/11(金) 07:22:00 

    この件で「またAI規制派のキャンセルカルチャーか。いい加減にしろよ…」って思ってたけど、このトピのコメント見てある意味安心したわ。
    +の多い意見は、ダブスタ・お気持ち・法律を理解出来てない・絵師の特権意識・絵師への過大な信仰心、そんなのばっかり。
    規制したい人たちがこんなアホばかりならどうせ何もできないし、ほっといてもAIが規制されることはないわ。
    これからも安心してオリキャラ生成して楽しもうと思います。

    +0

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。