-
1. 匿名 2024/10/02(水) 09:21:07
「備蓄米を放出しない決断に誤りは無かった」と述べた。9月に入って新米の流通が本格化していることから、「放出していれば、だぶつきで混乱を招いた」としている。+106
-361
-
2. 匿名 2024/10/02(水) 09:22:07
いやめちゃくちゃ高いんですけど+1097
-119
-
3. 匿名 2024/10/02(水) 09:22:12
マスコミが火のないところに放火して騒いでただけだよね+860
-39
-
4. 匿名 2024/10/02(水) 09:22:13
もう売り場には余裕で余ってるもんね
ガラガラだった時は嘘みたい+707
-26
-
5. 匿名 2024/10/02(水) 09:22:58
いいんだけど、買えなかった人向けの対策は考えてほしい+35
-59
-
6. 匿名 2024/10/02(水) 09:23:20
日本人に外国産の米買わせようとするのやめろよな+760
-10
-
7. 匿名 2024/10/02(水) 09:23:22
まだ1.5倍は高いよね+704
-22
-
8. 匿名 2024/10/02(水) 09:23:25
>>1
共産党系が放出しろって言ってたからね
新米出て来て良いバランスになるのは読めてた
農家も赤字だったから 今の値段でイーブン。
問題は中間搾取中抜き業者 解禁した有権者+384
-19
-
9. 匿名 2024/10/02(水) 09:23:32
マスコミが元凶+265
-10
-
11. 匿名 2024/10/02(水) 09:23:34
間違いでしたとは言わないでしょ+19
-23
-
12. 匿名 2024/10/02(水) 09:23:58
農家は8割が高齢者
いずれ食糧難になると思う
そこを何とかして欲しい+514
-4
-
13. 匿名 2024/10/02(水) 09:23:59
>>2
それが適正価格だよ?
スタバやディズニーでは平均で1000円札を出すくせにお米には出したくないって?+101
-122
-
14. 匿名 2024/10/02(水) 09:24:05
神奈川だけど普通に売ってるよ。
高いのは今季は仕方ないんじゃない?+22
-23
-
15. 匿名 2024/10/02(水) 09:24:31
>>13
この返しウッザ
もう飽きたわ+117
-72
-
16. 匿名 2024/10/02(水) 09:24:54
国が転売ヤーと共に買い占めたから無くなったんでしょ。
何が備蓄米だよくだらない。+15
-32
-
17. 匿名 2024/10/02(水) 09:25:14
で備蓄米はいつまで保管するの
お米高いんですけど+163
-42
-
18. 匿名 2024/10/02(水) 09:25:23
>>8
中間搾取とは?
仲卸業者なしでどうやって全国で米を販売するの?+12
-18
-
19. 匿名 2024/10/02(水) 09:25:38
>>9
いや、6月の頃にはもうこうなると分かってて政府に備蓄米放出を言ってたんだよ。+26
-22
-
20. 匿名 2024/10/02(水) 09:25:51
もし新米が不作だったら放出もありだったかもしれないけど、今年は新米も豊作だもんね
古米放出なんかして新米が売れなかったら更に棄農が増えるところだったよ、危ない危ない+165
-27
-
21. 匿名 2024/10/02(水) 09:25:52
>>7
うちと実家の近辺では1.5倍もしないよー。安いセールしてないだけでほぼほぼ普段と同じ値段+17
-35
-
22. 匿名 2024/10/02(水) 09:25:54
そりゃ今はね
でも本当に1ヶ月前に困ってた人がたくさんいたことを棚上げすんじゃないよ+152
-35
-
23. 匿名 2024/10/02(水) 09:26:02
>>8
直接農家から買えればいいのにね
お米が高騰した分、農家の出荷額は上がってるの?+12
-11
-
24. 匿名 2024/10/02(水) 09:26:09
米は出回っても、値段は上がったまま
国民を苦しませて誤りはなかったとはいかにも自民党らしい発言+167
-32
-
25. 匿名 2024/10/02(水) 09:26:11
備蓄米って新米入荷したら入れ替えするの?じゃないとどんどん古くなるよね。ていうかその備蓄米って国民のためなの?年金同様全く信用出来ないんだけど+130
-13
-
26. 匿名 2024/10/02(水) 09:26:12
>>17
農家をバカにすんな
それが適正価格や+49
-48
-
27. 匿名 2024/10/02(水) 09:26:14
>>14
今季だけかなぁ+13
-1
-
28. 匿名 2024/10/02(水) 09:26:20
>>16
>国が転売ヤーと共に買い占めた
??????+51
-4
-
29. 匿名 2024/10/02(水) 09:26:39
備蓄米って悪くならないの?
何年ぐらい経ったお米?+12
-4
-
30. 匿名 2024/10/02(水) 09:26:49
>>24
全然高くない
カロリーベースだとお買い得+8
-22
-
31. 匿名 2024/10/02(水) 09:26:53
店から何週間も無くなる
来年もこんな状態だったら許さん
+18
-8
-
32. 匿名 2024/10/02(水) 09:27:27
>>18
18次ひ孫中抜きするなら
その分 給料にした方が可処分所得上がる+2
-6
-
33. 匿名 2024/10/02(水) 09:27:50
まだお米高いですね。
南海トラフ、台風以前より
5キロで最低でも1500円は前より高い。
売ってるお弁当もかなり高いし
育ち盛りの子を抱える自炊派のうちは大きな打撃よ。+59
-17
-
34. 匿名 2024/10/02(水) 09:27:54
>>3
大阪の吉村知事が備蓄米出せって言ったんだよね
農家の人を苦しめるだけなのに+95
-37
-
35. 匿名 2024/10/02(水) 09:28:24
>>15
ガキかよ笑+15
-17
-
36. 匿名 2024/10/02(水) 09:28:53
来年の夏に同じような米不足にならないよう調整お願いします〜+22
-1
-
37. 匿名 2024/10/02(水) 09:29:02
>>26
値段上がった分、農家はちゃんと潤ってるの?
中間業者だけが儲けているなら釈然としない+147
-1
-
38. 匿名 2024/10/02(水) 09:29:15
>>11
薬害で人いっぱい亡くなってもなかなか認めないもんね+9
-0
-
39. 匿名 2024/10/02(水) 09:29:18
5キロで一人暮らしなら1ヶ月分
4人家族なら10日分
かなりコスパが良いのがお米+12
-10
-
40. 匿名 2024/10/02(水) 09:29:23
>>27
他も値上がってるから主食である米が値上がるのは必然だったのを今まで米農家さん達が頑張ってくれていたんだなと思う+22
-9
-
41. 匿名 2024/10/02(水) 09:29:27
>>13
お前生活してないだろ+23
-14
-
42. 匿名 2024/10/02(水) 09:29:37
>>3
ほんとそれ
マスゴミがテレビでぎゃーぎゃーいうから、高齢者が心配になって買い占めて在庫なしになっただけ
いまその時買ったお米を返品しようとするアホがいるらしいね+216
-12
-
43. 匿名 2024/10/02(水) 09:29:39
>>10
まじで言ってる?+15
-2
-
44. 匿名 2024/10/02(水) 09:29:44
コメ高いからパスタでいいや、パンでいいやって人が増えると余計に米離れが増えると思うんだけどなぁ
値上げするならするで徐々にしていかないと+38
-3
-
45. 匿名 2024/10/02(水) 09:29:48
でもこの感じだとまた来年も同じことになるんじゃない?
1年で作られる量は決まってるでしょ
農家が増えてるわけでもないしさ
+32
-3
-
46. 匿名 2024/10/02(水) 09:30:06
>>2
高くなりすぎて近所のスーパーでは10キロ置かなくなっちゃったわ…
5キロのしか並んでない
適正価格とか言うけど今までの倍になったらそりゃ戸惑うって
普段うちは3週間で10キロ買ってたけど、もう同じ頻度では買えないかな+213
-3
-
47. 匿名 2024/10/02(水) 09:30:10
>>34
大阪マヂで米無かったんだけど
お子さんのいる家庭はすごく困っただろうな+98
-9
-
48. 匿名 2024/10/02(水) 09:30:26
婆さんの買いだめなんとかして
+7
-1
-
49. 匿名 2024/10/02(水) 09:30:30
国慶節で来日してる中国人にたらふく食わしてぶんどろう!+1
-5
-
50. 匿名 2024/10/02(水) 09:30:30
>>24
農家の人はこれくらいの価格でちょうど良いくらいなんだよ
米農家減ってるのにこれ以上苦しめるな
米の代わりに麺やパンを食べたら相当な出費だけどね
最近は日本人の米消費量が減るばかりだったのに+27
-27
-
51. 匿名 2024/10/02(水) 09:30:40
>>1
さっさと農地法を見直して、国内の企業でやらないと自給率あがらないでしょうに+33
-1
-
52. 匿名 2024/10/02(水) 09:30:43
>>37
管理や運搬コストも上がっていますが?
仕入れたお米を管理する倉庫の場所代、光熱費
配送するトラックの人件費、ガソリン台
なにもかもが上がっている
+8
-20
-
53. 匿名 2024/10/02(水) 09:30:58
>>26
そんなわけねーだろ+15
-5
-
54. 匿名 2024/10/02(水) 09:31:03
>>45
むしろ減反政策してるしね+14
-0
-
55. 匿名 2024/10/02(水) 09:31:08
米がないだの高いだの言う人は農家に転身しよ。そうすれば食いっぱぐれないぞ
後継者不足の米農家いっぱいあるぞ
+21
-6
-
56. 匿名 2024/10/02(水) 09:31:10
1ヶ月半くらい無かっただけだったね
あの時とんでもない量買ってた人達今頃どうしてるだろう+19
-3
-
57. 匿名 2024/10/02(水) 09:31:12
>>13
娯楽と食費を比べる?
適正価格ってどこ判断?
給料もさほど上がってないので、従来価格でお願いしたいわ+78
-26
-
58. 匿名 2024/10/02(水) 09:31:18
>>20
うちの会社農家と直接取引してるけど大雨でかなりやられてしまったと言ってたよ
あと新米が始まってから異例の大量注文が入って米を入れる袋が問屋にももうなくて出荷が止まってるらしい
先週発注した分の入荷の目処がたたないし新規受注もストップした+22
-1
-
59. 匿名 2024/10/02(水) 09:31:21
>>42
それまじ?
どこまで自分勝手なんだ+99
-2
-
60. 匿名 2024/10/02(水) 09:31:22
>>7
イオンのセールで1480円だったの忘れられない。そんなに昔じゃないのに!+75
-3
-
61. 匿名 2024/10/02(水) 09:31:31
>>13
米農家が怒ってるのに?近所の米農家さんが自分等が売った価格は通常通りなのに高く売ってるからキレてる+95
-6
-
62. 匿名 2024/10/02(水) 09:31:33
>>33
1500円の安さで農家が今までどれだけ泣いてきたと思ってんの?+16
-25
-
63. 匿名 2024/10/02(水) 09:31:44
>>3
うちの近辺で言うと南海トラフだよ
あの警告出て米無くなった
アナウンスするなら責任とって欲しい+60
-15
-
64. 匿名 2024/10/02(水) 09:32:03
>>12
農家を大切にね+124
-3
-
65. 匿名 2024/10/02(水) 09:32:13
ここ見てると農家が衰退するのが良くわかるわ
米は値上がりしても他より安い食品なのに+5
-7
-
66. 匿名 2024/10/02(水) 09:32:17
>>1
古い備蓄米を出して新米を備蓄して入れ替えた方が良くない?って考え方は変なの?
+19
-5
-
67. 匿名 2024/10/02(水) 09:32:40
>>29
米は”もみ”のままだったら低温できちんと保存すれば10年もつよ+7
-4
-
68. 匿名 2024/10/02(水) 09:32:41
いや何の為に備蓄してるのよ…。使わなければどんどん古くなるだけですし。家畜の餌にするの?お菓子や加工食品用に安く放出するの?+12
-7
-
69. 匿名 2024/10/02(水) 09:32:46
>>63
それはワガママだわw+25
-6
-
70. 匿名 2024/10/02(水) 09:33:28
>>57
娯楽には平気で大金を使うくせに米には数百円や1000円の値上げすら渋るクソな態度に対する皮肉でしょ+27
-18
-
71. 匿名 2024/10/02(水) 09:33:42
>>30
そりゃ米は炭水化物なんだからカロリーベースならお得に決まってる
問題はコメが主食で、値上がりのスピードがあまりにも急激だったことだよ
全員に影響が出る問題なんだから、影響の幅を最小限にする対策はうつべきだった+23
-3
-
72. 匿名 2024/10/02(水) 09:34:08
>>12
うちの地域も畑や田んぼを売却する人増えてるよ
数年後に大きな工場ができるから住宅用の分譲地がどんどんできてる+62
-4
-
73. 匿名 2024/10/02(水) 09:34:18
>>7
新米は、以前の倍ぐらいになってる。+119
-2
-
74. 匿名 2024/10/02(水) 09:34:21
今までゆめぴりかorつや姫を買ってたけど今はブランド米にしてる+1
-2
-
75. 匿名 2024/10/02(水) 09:34:37
>>71
値上げは当然
人件費とガソリン代光熱費を考慮するとね+1
-12
-
76. 匿名 2024/10/02(水) 09:34:40
>>10
あれって家畜のご飯に降ろされるもんだと思ってたけど違うの?+21
-1
-
77. 匿名 2024/10/02(水) 09:35:32
>>70
皮肉になってねーよ+19
-9
-
78. 匿名 2024/10/02(水) 09:35:39
>>55
田んぼ持ってんだけどさ、うちの米が不味くて食べる気にならない。
どうしたらいいと思う?結構マジで聞いてるからヨロシク。+1
-6
-
79. 匿名 2024/10/02(水) 09:36:10
>>13
スタバもデズニーも行かんわ!+71
-3
-
80. 匿名 2024/10/02(水) 09:36:27
>>70
だから、娯楽は選択できるでしょう?
生活に困ってる人は娯楽費を使わないという選択ができるけど、お米はそうはいかない
生活に直結するんだよ
比べることは出来ないでしょう+48
-10
-
81. 匿名 2024/10/02(水) 09:36:47
>>75
コイツお話にならないわ+8
-4
-
82. 匿名 2024/10/02(水) 09:37:16
>>26
貧乏人は自分のことしか考えられないような無能だから余裕がないんだろうね。哀れすぎる+6
-17
-
83. 匿名 2024/10/02(水) 09:37:17
>>18
横だけど、商社や仲卸の必要性を分かってない人って一定数いるよね。
+23
-11
-
84. 匿名 2024/10/02(水) 09:37:43
>>16
国がなんで買い占めるの?+6
-1
-
85. 匿名 2024/10/02(水) 09:38:18
>>10
妄想乙+10
-1
-
86. 匿名 2024/10/02(水) 09:39:06
>>83
中抜きで経済悪化招いて 現場弾圧してること理解してない奴が多い
+24
-4
-
87. 匿名 2024/10/02(水) 09:39:24
米農家としては適正価格で買ってくれる外国に売った方が良さそう
農家は後継者がほとんどいない+1
-2
-
88. 匿名 2024/10/02(水) 09:39:29
>>10
古米もいいところ。
むしろ古古古米レベルだけど?+25
-0
-
89. 匿名 2024/10/02(水) 09:39:30
>>1
備蓄米っていつ使うの?+3
-0
-
90. 匿名 2024/10/02(水) 09:39:32
10キロで4000円で買えた。+3
-0
-
91. 匿名 2024/10/02(水) 09:39:33
>>3
ネットでけっこう前から始まってたっぽいよ
ガル雑談でも早くから今のうちに買いだめってコメント見た
転売ヤーもネットでコメントして価値釣り上げてるんだろうけど
トイレットペーパーの時と同じだと思うけど誰が最初に言い出したんだろうね?+25
-5
-
92. 匿名 2024/10/02(水) 09:39:43
>>67
で?今の備蓄米は何年ものなの?そしてきちんと管理保存されてんのかな?今の政府だといざと言うときに管理できてなくてカビてました~テヘペロとかなりそうで怖いわ。+10
-12
-
93. 匿名 2024/10/02(水) 09:40:06
>>83
搾取だね+5
-1
-
94. 匿名 2024/10/02(水) 09:40:18
なんか、政府とかって国民からの要望に応えようとしないのにマイナンバーカードなど国民が望んでないことを強行しようとするよね
誰の為の政治?+12
-4
-
95. 匿名 2024/10/02(水) 09:40:30
>>34
その代わり新米も高いままで庶民が苦しんでるけどね。+61
-12
-
96. 匿名 2024/10/02(水) 09:41:52
適正価格ってなんだろうね
確かに農家が大変なのはわかる
でも正直値上がり値上がりで気持ちに余裕が持てないわ
お米は毎日食べるものだからこそ、1.5倍の値上がりは辛い
+20
-3
-
97. 匿名 2024/10/02(水) 09:42:01
麺類だのお好み焼きだのを多めに挟んでやっと今日新米が届くのよ
出来るだけ子供にはお米を食べさせて大人は極力我慢してた
もうあと5合ぐらいしか無かったからギリセーフ買い占めた人ほんとムカつく
+12
-2
-
98. 匿名 2024/10/02(水) 09:42:13
安易に感情に流されない判断で
これに関しては評価したい+10
-5
-
99. 匿名 2024/10/02(水) 09:42:38
いまだに、入荷が不安定。+6
-2
-
100. 匿名 2024/10/02(水) 09:42:42
>>13
まぁ分かる
米不足になった要因にはいくつも理由があって、その中の1つがここ数年であらゆる食品が値上がりする中、米の値段はほとんど上がらなかったから米を買う人が増えたって言うのもある
ガルではみんなインバウンドのせいだけにしてるけど
安いままだから米を食べる
米とは安いもの
値段の上がらないもの
なのになんでこんなに値上がりした?
ニュースで生産者に払うお金が増えたと何回も言ってるのに、「生産者の収入が増えないんじゃ意味がない!中抜きされてる!値上げするな!」
うまい棒の値上げトピなんかでは仕方ないだの20円でもいいだの言ってるのに米の値上げトピでは文句ばかり
米のことを安いもんだって見下している+24
-30
-
101. 匿名 2024/10/02(水) 09:43:10
>>73
倍だよね
米不足になる前は5kgの無洗米1800円で買えたのに、今3750円だもん
色々なものが値上がりしてただでさえ食費圧迫してるのにしんどいよ+74
-3
-
102. 匿名 2024/10/02(水) 09:44:02
>>78
自分の口に合わないだけなのか、商品として出せないほど不味いのか
ある年から急に不味くなったのか、最初から不味いのか、どれだい?
+8
-1
-
103. 匿名 2024/10/02(水) 09:44:10
>>2
そんな理由で備蓄米放出したらそれこそ値崩れして農家が生活できなくなる
結果翌年以降更に値上がり+86
-13
-
104. 匿名 2024/10/02(水) 09:44:16
>>2
横だけど、10キロで5000円超、6000円近い。それが適正価格だという人>>13もいるけど、今までの倍の値段だよ?野菜も高くなってるし、チーズ、バター、パン、加工食品(ていうのかな、ソーセージとか)1.5倍前後値上げしてる。
その上、お米が2倍となると…。
スタバやディズニー「お金を出す人は、お米の値上がりにも躊躇してないんでは。
+123
-8
-
105. 匿名 2024/10/02(水) 09:44:28
>>1
備蓄するだけで出さないって、、、
どんな状態になったら出すんだよ
米は足りなかったし値段は上がるしで
サンザンだったわ+12
-7
-
106. 匿名 2024/10/02(水) 09:44:33
>>66
備蓄米の入れ替えは毎年やってるよ。
入れ替えた古いお米は加工用や家畜の飼料にしている。
今回の米不足は、本当は足りていたお米なのに、南海トラフやマスコミの煽りで不安になった消費者が慌てて買い占めたことにより、精米や物流が間に合わなくなったのが原因。
コロナの時のトイレットペーパーと基本的な構図は同じ。
備蓄米を放出するにも、玄米で保管されているお米を精米して一般物流に載せるには、上の理由ですぐにはできない。(精米施設や物流には限りがある)
備蓄米が市場に出る頃には新米が出てきて、米不足が解消されていて、
古い備蓄米なんか誰も見向きしなくて無駄になるし、
逆に新米の価格が崩壊するリスクもあったから、放出しない判断になった。
値上がりはまぁしょうがないよね、色んなもの上がってるもん。+19
-5
-
107. 匿名 2024/10/02(水) 09:45:08
>>33
高いよね😭夏休み前は5kg2500円出せばななつぼし買えたのに今は同じものでも3690円😭高くなった分農家にきちんと行き渡ってるならいいんだけど+24
-1
-
108. 匿名 2024/10/02(水) 09:45:14
>>12
おそらく今回の米の値上げでヒーヒー言ってる人は近い将来国産米を日常で食べられなくなるね
生産者と富裕層のみのもの
庶民「今日は特別な日だから国産米だぞ!」みたいな+20
-10
-
109. 匿名 2024/10/02(水) 09:46:35
>>101
やっぱりそれくらいか?
私の住む場所が高すぎると思ったら
5キロで3500円くらいです。涙
+12
-1
-
110. 匿名 2024/10/02(水) 09:46:50
5kg1700円くらいで買えたのに、今はセールで2800円
セール以外だと安くて3300〜高いと4000円近く
お米不足が解消されて棚に山積みになるようになっても、ますます値上がりするばかり
古米でいいから安くして欲しい
農家は助かるだろうけど、私たち別産業の給料も上げてもらわないととても生活できないよ…+33
-1
-
111. 匿名 2024/10/02(水) 09:47:06
>>72
売れるところはまだいいよ。母方の祖父がやってた山奥の田んぼなんかただの耕作放棄地+14
-0
-
112. 匿名 2024/10/02(水) 09:47:32
>>4
新米出る前は毎年品薄なのにマスゴミやSNSに煽られて買いに走った情弱のせいでお米が消えた
毎年新米でたら大量に並ぶのにね+90
-2
-
113. 匿名 2024/10/02(水) 09:47:43
>>7
これから以前の価格に戻るのかなあ?
2000円以内で買っていたものが3800円もする💧+108
-1
-
114. 匿名 2024/10/02(水) 09:47:46
米が安いままだと農家のなり手がいなくなるしこれでいいのでは
作る人がいなくなるとあんな一時的なコメ不足じゃ済まなくなるんですよ皆さん+4
-6
-
115. 匿名 2024/10/02(水) 09:47:47
>>88
それ。放出しろしろいうけど、実際食べたら「不味い」って絶対文句出るって言われてたよ。
日本の9割が災害に遭うとか、よほどの緊急時じゃないと出さないレベルのものだよ
+19
-5
-
116. 匿名 2024/10/02(水) 09:47:52
>>90
いいなー+8
-0
-
117. 匿名 2024/10/02(水) 09:48:12
>>89
1993年に、本当に不作の時期があった(梅雨が全然あけないわ、雨の量が多いわ、昨年も冷夏だったのがその最高気温を全く更新しない大冷夏と呼ばれる時期)。
不作どころか凶作って言われてた。
前の年も冷夏でほとんど余剰の米が出なかったから、古米がほとんどなくて(保管状態がよくない4年前の古米くらいしかない)、
タイ米を輸入するなどして1993年〜1994年を過ごしたんだけど、
その時の反省で「お米を5年間、20トンずつ備蓄しよう」と備蓄米制度が導入された。
今回みたいに「あるところにはあるけど、大騒ぎをしたことで流通してる米がなくなった」って場合や、米騒動の時期的に「後少し待てば秋の新米が出る」場合は放出しないけど、
例えば
5月から8月までずーっと雨で、最高気温が30度に満たない=新米がほぼ期待できない
+昨年も不作で、昨年の分ももうない
って状態になれば放出してたかもしれない。+8
-2
-
118. 匿名 2024/10/02(水) 09:48:18
>>93
農家が自ら自前の施設で管理や運送販売をするコストを積み上げたら今の価格の数倍になるぞ+4
-4
-
119. 匿名 2024/10/02(水) 09:48:29
>>78
うちの市のある地域の人は売る専門で作ってるよ
自分で食べるお米は買う
同じ品種のお米でもその土地や水で味が全然違うよね
その地域は犬の散歩コースになってておしっこしてるのも何回も見たことあるし、田んぼの手入れも最低限で雑草ボーボーなんだよね
そういう米は他人に買ってもらう+4
-0
-
120. 匿名 2024/10/02(水) 09:48:57
>>86
全部自分でやったら現場がパンクするけど+7
-6
-
121. 匿名 2024/10/02(水) 09:49:30
>>19
よこ
“こうなる”ってどのこと?+3
-1
-
122. 匿名 2024/10/02(水) 09:49:58
>>7
まだ高いというか、もう元の値段に戻ることはないよ。今日あたりから10月の値上げでさらに上がるとスーパーの人が言ってた+16
-5
-
123. 匿名 2024/10/02(水) 09:50:19
>>113
断言していいよ
絶対にならない
他のサービスや商品と同じで今が適正価格だから
+36
-20
-
124. 匿名 2024/10/02(水) 09:50:48
>>80
米も選択できるやん
食べる食べないに始まり、今食べてた品種から変えるとかブレンド米とか
+6
-17
-
125. 匿名 2024/10/02(水) 09:50:55
>>12
ってもそこで生まれ育って愛着あるはずの地元の子に選ばれない時点で何かしらありそうだと思う
せっかく都会から新しい人が来てもいじめて追い返すし
こないだも農業未経験の人を面接でいちゃもんつけて断ったのを晒した農家がXで炎上してたけども、そこそこ若そうな人ですらあの対応だからね…+17
-11
-
126. 匿名 2024/10/02(水) 09:51:42
>>110
まさかお米が高いと言いながらテーマパークに行ったり外食していないよね?
コンビニで買い物していないよね?+1
-17
-
127. 匿名 2024/10/02(水) 09:51:48
>>92
全国各地に保管所があるよ。委託された業者が専用倉庫で管理してる。
災害、戦争で数か所ダメになっても国民を飢えさせないように考えられてる。
市場価格に影響を及ぼさないために市場から切り離して5年を目途にローリングストックしてる。
何にも知らない、調べようともしないで喧嘩腰に政府批判はよくわからんわ。+15
-9
-
128. 匿名 2024/10/02(水) 09:51:58
>>113
仕入れ価格が上がったそうだから下がらないでしょうね
儲けがなくなっちゃう
新米じゃなくなったら少しは下がるかもしれないけど、以前の価格にはならないと思う+19
-4
-
129. 匿名 2024/10/02(水) 09:52:01
>>9
それに乗っかった転売ヤー
一時期Amazonで2㎏で5~6千円で売ってるバカが大量にいた
+7
-0
-
130. 匿名 2024/10/02(水) 09:52:09
>>86
米の需要が高くて小売価格上がる←わかる
小売価格上がってるのに農家には還元されない←わからない+24
-1
-
131. 匿名 2024/10/02(水) 09:53:08
>>130
米を運んでいる業者や販売している店のコストが上がっているから+4
-3
-
132. 匿名 2024/10/02(水) 09:53:27
>>126
はい、それ全部マジでやってません
スーパーでもほぼ見切り品ばかりの生活です
あなたそんな贅沢生活してるのですか!?うらやましい+16
-0
-
133. 匿名 2024/10/02(水) 09:53:41
>>132
働けよw+0
-14
-
134. 匿名 2024/10/02(水) 09:54:28
>>133
働いてるよ普通に
ゲスの勘ぐりが外れたからって論点ずらさないようにね+14
-0
-
135. 匿名 2024/10/02(水) 09:54:33
>>105
でさ
備蓄だから
何年も持たない米でしょ?
余らないか?備蓄米が!!
誰か教えてー+1
-6
-
136. 匿名 2024/10/02(水) 09:54:37
>>80
そのレベルなら自治体から扶助が出る
食料も貰えるはずだよ
そのレベルじゃないなら黙って買おうか+3
-16
-
137. 匿名 2024/10/02(水) 09:54:58
>>104
自炊して倹約してる人は、もう飯も食うなってことなのかなぁって考えてた
スタバやテーマパーク行く人はお金ある人達だもんね
+28
-4
-
138. 匿名 2024/10/02(水) 09:55:54
>>63
防災の備蓄品は生米じゃないのに+11
-1
-
139. 匿名 2024/10/02(水) 09:56:11
>>10
上級国民はそんなん買わなくても高級米買いまくれるしツテでもらえたりしそう+8
-1
-
140. 匿名 2024/10/02(水) 09:56:29
>>4
古米をアホほど買い込んで美味しい新米出てるのに買わないって人は、米ならなんでもいいのかな+13
-13
-
141. 匿名 2024/10/02(水) 09:56:39
>>10
上級国民が古米食べるのか(笑)+7
-1
-
142. 匿名 2024/10/02(水) 09:56:44
どいつもこいつも、ちっとは持ってるスマホで調べなさいよw+2
-2
-
143. 匿名 2024/10/02(水) 09:57:30
>>124
質を落としても大分以前より高いんで困ってるんです。
急に上げすぎです。+26
-3
-
144. 匿名 2024/10/02(水) 09:57:35
>>1
高値で買い控えざるを得ないから購入も当然減ってる、だから在庫もそんなに減らないだけでしょ?
買えないままだようちは。店に米並んでても高すぎて買えない。+12
-4
-
145. 匿名 2024/10/02(水) 09:57:44
>>104
うちは5キロしか買ったことないけど、本当に倍になってる。
食品が50円値上げとかでもニュースで取り上げて大騒ぎしてるのに、当たり前に毎日食べる米が倍の価格になるってそんなことあるの?て思うレベル。
一時的だから仕方ないと受け入れてたけど、結局はすでに高いと思いつつ買った5キロは家族三人でも食べきって再度購入する今も値段は下がるどころか上がってたよ…。
前回は激安スーパーで少し安い価格で買えたけど昨日いってみたら近隣スーパーと同じ価格設定になってた。
最初に米不足のニュースであおる→手に入るだけありがたい→このまましれっと倍価格にするの構図かと思うと怖い・・・
+54
-2
-
146. 匿名 2024/10/02(水) 09:57:45
>>10
頭があまり良くない人って本気でこう思うんだなとある意味勉強になるコメ+13
-2
-
147. 匿名 2024/10/02(水) 09:57:47
>>13
何でみんながスタバディズニーにお金出してる前提なの??
そういう余裕ある人は文句言わないでしょ+34
-0
-
148. 匿名 2024/10/02(水) 09:57:52
>>32
18次ひ孫とは?+5
-1
-
149. 匿名 2024/10/02(水) 09:58:25
>>5
米の年間契約してるところあるから、自分で探して登録しとばいいよ+10
-3
-
150. 匿名 2024/10/02(水) 09:58:37
>>78
炊飯器かえてみたら?もしくはお鍋で炊いてみるとか。
うちも実家お米やってて、そのお米食べるけど実家で炊いたのより自宅で炊いたやつの方が美味しい。+3
-1
-
151. 匿名 2024/10/02(水) 09:58:53
>>143
それが本来の価格なのですわ+0
-14
-
152. 匿名 2024/10/02(水) 09:59:22
>>140
そう思う。
裕福でもないうちの家でもさすがに新米の季節にあえて古米食べようとはならない。
高いブランド米までいかなくても新米ぐらいは食べたい。+9
-9
-
153. 匿名 2024/10/02(水) 09:59:53
>>124
安いブレンド米ってどこにあるの??
価格順でソートして安いの頑張って探してるんだけど、普通に全部高くてこれならスーパーのほうがいいやってなる
そういう安い米はもう8月で売り切れてるでしょ+11
-0
-
154. 匿名 2024/10/02(水) 10:00:09
>>34
カッパといいイソジンといい、あの知事の口誰かマジで塞いだれよ
+18
-15
-
155. 匿名 2024/10/02(水) 10:00:09
>>144
カロリーベースで米よりコスパが良いものはないぞ
+3
-3
-
156. 匿名 2024/10/02(水) 10:00:24
>>145
農協が農家から買えば少しは価格も落ちるんだけど、今は米が高値でも売れるから
農家に直接業者が買い付けに行ってる感じね
農協よりはるかに高い金額で農家のほっぺ叩いてる
なので市場に出回る米はどんどん高くなる
+7
-4
-
157. 匿名 2024/10/02(水) 10:00:43
>>137
わかるなぁ 倹約してる人も長期の努力とかも関係ないんで真綿で絞められて下さいネー。って言われてる気がしてきてる
給料も同じように上がるわけではないのに倹約も無意味、じゃあどうしろと?+18
-0
-
158. 匿名 2024/10/02(水) 10:00:55
>>105
値上がりは政府でなく小売店側の戦略だと思う
どの店も在庫ゼロなのが最低でも3週間くらいあったのに新米と一緒に令和5年度のものも一斉に並び出して、どこかでストップさせてたとしか思えないもの+15
-0
-
159. 匿名 2024/10/02(水) 10:01:24
>>144
米が安すぎたから多少値上げされてもそこはしゃーないと思ってるよ
本当にお米なかった時はアメリカ米が5キロ千円台売ってたけど買う気しなかったわ
日本の農家を応援したいよ+2
-10
-
160. 匿名 2024/10/02(水) 10:01:26
新米あるけど高い
ハァ+7
-0
-
161. 匿名 2024/10/02(水) 10:01:36
>>136
一般的な話をしてるんだけど
娯楽と生活費を比べるなんてナンセンス
それに一般家庭だって物価高で困ってるのよ
備蓄米で調整できるならやってほしかったわ+7
-2
-
162. 匿名 2024/10/02(水) 10:01:44
買いだめしすぎて困ってるお年寄りがいるらしいけど、その人から格安で買い取れないもんかなw
素人保管で精米後時間経ってるのでも全然いいから+1
-4
-
163. 匿名 2024/10/02(水) 10:01:47
>>13
適正ではないよ
すこし流通経済をお勉強しなさいな+21
-1
-
164. 匿名 2024/10/02(水) 10:02:21
>>157
まともにフルで働いていたらお米買う金には困らないはずだよ?
フルタイムの平均年収は300万を軽く超えているし既婚子持ち世帯の平均年収は700万以上だよ?+0
-18
-
165. 匿名 2024/10/02(水) 10:02:21
>>13
需要と供給
消費者が買わなければ値下げせざるを得ない
消費者が欲すれば高くても売れる
今は商品棚にあるのに売れてない
高すぎると消費者が判断して買い控えしてるから適正とは言えない+15
-1
-
166. 匿名 2024/10/02(水) 10:02:39
>>156
それで米泥棒出てるんだから、消費者の足元見過ぎも良くないよね+14
-0
-
167. 匿名 2024/10/02(水) 10:02:43
>>3
夕方の情報番組がネタが欲しくて大げさに報道したせい、それで少しパニック状態になり買い占めと転売が横行してしまった
ガルちゃんのお米がないトピを何度かみたけどほとんど愚痴ばかりでなんの情報交換も意見の進歩もなかった
マスゴミと言いつつワイドショーとSNSの情報に頼るのが当たり前になりすぎている
+54
-4
-
168. 匿名 2024/10/02(水) 10:02:51
>>135
5年が経過したら飼料用として売るんだって
>備蓄米の維持管理には“結構なお金”がかかります。農林水産省の資料(2021年決算額)によりますと、保管などにかかる経費は年間約113億円。また、農家から米を買って、5年が経過したら飼料用として売ります。買い上げる価格より安く売るため、損が出ます。この売買損益約377億円を含めると、合計で年間約490億円かかることになります。これは税金から支出されていて、490億円をかけて備蓄しておくべきかどうかなどは、過去に議論されてきました。”米が買えない”で注目される国の『備蓄米』って何?常に100万トン備えるも政府が放出に慎重なのには理由が【令和の米騒動】 | 特集 | MBSニュースwww.mbs.jpスーパーマーケットなどに“米がない”として「令和の米騒動」とも呼ばれる中、話題になっているのが『備蓄米』です。
+2
-1
-
169. 匿名 2024/10/02(水) 10:02:54
>>21
うらやましい
米どころですか?+7
-0
-
170. 匿名 2024/10/02(水) 10:03:14
>>161
備蓄米出したら農家は作った米を廃棄するよ+5
-8
-
171. 匿名 2024/10/02(水) 10:04:02
>>164
よこ
まともに考えなさい
大半がそういうまともにフルで働いてる人かその妻(二馬力orパート)なのよ
それなのにみんながお米高い買えないと嘆いてるのよ…
あなたのような上級国民様の出る幕じゃなくてよ!+13
-1
-
172. 匿名 2024/10/02(水) 10:04:17
>>135
横
毎年20トンずつ備蓄して、100トンを保持。
5年経ったら家畜の飼料として販売。
保管方法が適切ならば7年経っても人間は食べられるらしいけど、安全を期して5年にしてるらしい。
味は古米そのまんまかと。
1993年の米騒動の時に3年前の古米食べたけど、チャーハンとかカレーとか、お米の味がわからなくなるようなものじゃないと食べられなかった。
子どもだったから親にずーっと文句言ってたけど、親のつてで古米を農家さんから買えただけでもラッキーだったんだろうなと今なら思う。+0
-1
-
173. 匿名 2024/10/02(水) 10:04:26
>>12
先祖代々農家だったけど父親で断絶だわ
うちみたいな所多いんだろうな+54
-1
-
174. 匿名 2024/10/02(水) 10:04:47
西日本の地方だけど米の在庫自体は落ち着いた感じ
どこ行っても山積み
今までは入荷してもすぐ売れてたけど、夕方行っても山積み
制限もないのに山積み
やっぱ皆高いと思って買ってないんだろうなあ、2倍くらいになってるやつあるもん+10
-1
-
175. 匿名 2024/10/02(水) 10:04:48
>>37
地元の農協は農家に払うお金が2023年の1.4倍になったって新聞に書いてあったよ
農産物直売所でも値上がりしてるけど、大体売り値の15%を差し引いた金額が生産者に入るから農家の収入アップになってる+7
-2
-
176. 匿名 2024/10/02(水) 10:04:55
>>171
年収300万の独身でたった数千円のお米が買えない?w+0
-6
-
177. 匿名 2024/10/02(水) 10:05:35
爺婆が勝手に買い占めただけ。今になって新米と取り換えろって店に持ってきたりしてるみたいだよね。馬鹿だよね+5
-2
-
178. 匿名 2024/10/02(水) 10:05:50
>>162
自分の食べる量はわかるだろうに困るほど買いだめするなんて
それこそ絶滅危惧種のスズメのために撒けばいいのでは+3
-1
-
179. 匿名 2024/10/02(水) 10:06:23
>>158
そうなんだよ
むしろ政府は農家のために手は打ったんだけど消費者がバカなせいでこの状況…
米は1ヶ月もすれば並ぶから、大丈夫だから、と言ったのにアホみたいに買いだめ。
無い無いと連日の報道
さらに概算金の高騰
それに目をつけられたってかんじね+7
-8
-
180. 匿名 2024/10/02(水) 10:06:43
小麦に比べたら米は農作物として優秀すぎるんだってね
連作障害ほぼ出ない、米一粒から出来る量が小麦の数倍
米って偉大だわ+2
-2
-
181. 匿名 2024/10/02(水) 10:07:22
もう備蓄米ではなく家畜用飼料として農家から買上げては?
備蓄米使う時ないんでしょ+2
-0
-
182. 匿名 2024/10/02(水) 10:07:29
農家も苦しいのはわかるけどさ、こっちも苦しくて人の助けなんかしてる余裕ないんだわ…
23区民だからただでさえ地方交付税で助けてあげてるんだよ?
悠長に「農家が潤うならそれでいい」とかボランティアみたいなこと言えないよ
古米売ってくれ…+8
-9
-
183. 匿名 2024/10/02(水) 10:07:40
>>179
呼びかける先を間違ってたと思う
メディアに米不足煽るなと何故言えないんだろう+1
-1
-
184. 匿名 2024/10/02(水) 10:07:53
>>175
実家が米と果物作っているけどほとんどが輸出用ハイブランドで国内にはあまり卸していない
マレーシアやシンガポールで売られている
おかげで実家はまぁまぁお金持ちだよ
地域一帯でブランド化を進めて海外輸出に取り組んできた努力の成果+5
-5
-
185. 匿名 2024/10/02(水) 10:08:05
備蓄米って出さなきゃ結局古米になっちゃうんじゃないの?
飼料とかにするの?+4
-0
-
186. 匿名 2024/10/02(水) 10:08:14
>>13
仮に適正価格だとしても2~3ヶ月前に比べて5キロで1000円以上値上がりしたら高いと思うのは普通では?+38
-1
-
187. 匿名 2024/10/02(水) 10:08:28
ずっと米の棚は空だったのに、ある日たくさん米があったから大量にあってつや姫買ったら新米じゃなかった。米あんなに大量にあるんならもったいぶらないでさっさと放出しとけよと思った。+11
-1
-
188. 匿名 2024/10/02(水) 10:09:03
>>162
米袋って穴が開いてるから
素人保管だと米にお年寄りの家のにおいが染みついちゃってるからお勧めはしない(笑)+2
-1
-
189. 匿名 2024/10/02(水) 10:09:05
>>7
まだというけど農家さんからの買取価格自体が高いから下がらないと思う+5
-2
-
190. 匿名 2024/10/02(水) 10:09:15
>>80
まあでも米農家の収入見たら、今の米の価格よりももっと上げても仕方ないとは思うよ。
蓄えまくってる大企業がばんばん値上げしてるのに、個人でこれだけ頑張ってる農家に値上げするななんて言えないよね。+14
-6
-
191. 匿名 2024/10/02(水) 10:09:24
>>16
それ陰謀論とかで流行ってんの?+4
-2
-
192. 匿名 2024/10/02(水) 10:09:33
>>120
つけこんで搾取したい+5
-1
-
193. 匿名 2024/10/02(水) 10:09:48
>>182
そんな不満言うなら23区外に引っ越しなよ…
身の丈に合ってなかったってことじゃん+5
-4
-
194. 匿名 2024/10/02(水) 10:09:51
>>177
遠方に住んでる義父母が「家に30kgの袋があるけど、米騒動で買い占めの行列に並ばないと 『あそこは米あるのか』『あそこはたんまり金を隠し持ってる』と噂されるから、10kgを2袋お父さんが買ってきて、老人2人で50kg食べ切るのにどのくらいかかるのやら」と嘆いてたわ。
もうさ、そういうときは「うちは老人2人だし、夏のそうめんの残りを食べて凌ぐわ」って言えばいいのに…と呆れた。
そういう同調のために無駄に買ってる人結構いそう。+8
-4
-
195. 匿名 2024/10/02(水) 10:09:52
>>25
国民のためだよ、米がない時には出してる
2003年には米が不作だったから放出されたし、東日本大震災の時も放出されたし、2016年の熊本地震の時も放出されたしね
今回は新米が不作でも何でもなかったから放出する必要がなかっただけ+29
-5
-
196. 匿名 2024/10/02(水) 10:09:52
>>182
なら人も企業も地方に返せよ
ユニクロ柳井は山口、楽天三木谷は神戸、孫正義は佐賀なんだわ+3
-1
-
197. 匿名 2024/10/02(水) 10:10:01
>>158
よこ
マスコミと政府がグルになったんじゃないの?
災害後台風前の買い占めとかそこまで珍しくもないだろうに大袈裟に報道して煽ってさ
米不足すごかったのに備蓄米放出しなかったのもおかしい
価格釣り上げるためにわざと報道させたやろこれ+8
-3
-
198. 匿名 2024/10/02(水) 10:10:29
>>162
私はいらないなー。キレイに掃除してる家ならいいけど、高齢者は目が見えにくいから埃かぶってる家が多いし。+2
-1
-
199. 匿名 2024/10/02(水) 10:11:02
>>190
値上げラッシュで小麦製品ガンガン上がってる中でもコメは上がってなかったんだよね
肥料高騰で苦しいと言ってる人もいたのに、これで上げるなと言う人は鬼かと+8
-7
-
200. 匿名 2024/10/02(水) 10:11:12
>>12
農業を国営化するか、民間でも会社経営で農業を回せないかなー。
年寄りに広大な農地はもう管理できないよ。+103
-1
-
201. 匿名 2024/10/02(水) 10:11:22
>>197
次は卵不足を煽ってるねマスコミ+4
-0
-
202. 匿名 2024/10/02(水) 10:12:00
>>80
横だけど、値上げに対して怒る人は、怒る矛先が間違ってると思うよ。卵の時もそうだけど。農家にだって生活があるんだから。+18
-5
-
203. 匿名 2024/10/02(水) 10:13:04
>>8
中間業者が意図的に絞ってたからね+30
-1
-
204. 匿名 2024/10/02(水) 10:13:11
私54歳、いい時代を生きたなって実感ある。
親の世代は幼い頃に食べるのに苦労した世代。
子供達の世代はこれから食糧難や気候変動で大変になりそう。
私は生まれた時から食べるものに困らず随分と手頃な値段で美味しいもの食べてこられた。+5
-3
-
205. 匿名 2024/10/02(水) 10:13:24
>>196
は?こっちは奪ってないし頼んでないのにそっちの人間が勝手に来るだけじゃん
そこで育った地元民ですら繋ぎ止められないそっちの責任スルーして何でもかんでも東京のせいにすんな
その人ら全員東京住みだしユニクロ楽天ソフバンも全部出て行って東京に本社作ってるけど、それ選んだの本人たちだからね+2
-4
-
206. 匿名 2024/10/02(水) 10:13:58
>>183
そんなこと言ったらマスコミは言論の自由を侵害したって騒ぐに決まってる
報道規制できるのは誘拐事件とか人命に関わってるような時に限られるし、それだって報道協定結んでる大手だけだよ+2
-2
-
207. 匿名 2024/10/02(水) 10:14:08
>>140
アホほど買い込んではないけど、うちは米ならなんでもいいよ
他の食べ物はそこそここだわってるのに何故か家族みんな米だけはこだわりない
新米はピカピカもちもちして綺麗だなーとは思う+12
-1
-
208. 匿名 2024/10/02(水) 10:15:04
>>204
バブルで超イージー、仕事出来ない人が多い世代だね
その下が氷河期+1
-1
-
209. 匿名 2024/10/02(水) 10:15:13
>>202
さらに横。
日本を社会主義国家だと思ってる人多い気がする。
キューバみたいに食料や生活必需品が配給制で、例えば交換に必要なチケットの必要枚数がいきなり1.5倍になって怒るならわかるけど、日本は一応民主主義国家だからなぁ。
お国任せが多すぎて、他の国に比べると社会主義っぽさはあるのは否定しないが。+7
-3
-
210. 匿名 2024/10/02(水) 10:15:15
>>164
お米の話だけをしてるんじゃないんだけど 文読めない人?+6
-0
-
211. 匿名 2024/10/02(水) 10:15:22
>>10
上級国民の非常食??
もっといいの食べるでしょう+8
-1
-
212. 匿名 2024/10/02(水) 10:16:23
>>202
さらによこ
怒ってるのは農家に対してじゃなくて価格釣り上げてる誰かに対してでは?
苦しいのは農家だけでなくみんなそうだよ
農家の人だって郵便局が値上げしたら高い!って嘆くでしょ
みんな好きで嘆いてるんじゃないしそこは仕方ない
+2
-8
-
213. 匿名 2024/10/02(水) 10:17:00
どんな時に備蓄米放出する気なんだろ
結局使わないならもう備蓄しなくてもよくね?+3
-3
-
214. 匿名 2024/10/02(水) 10:17:12
>>161
市場が混乱招くよ?
+2
-2
-
215. 匿名 2024/10/02(水) 10:17:48
>>212
農協の買い付け価格も上がっているってさ+11
-0
-
216. 匿名 2024/10/02(水) 10:18:09
>>209
近年低収入世代の救い上げが大きいから、これもこれもとどんどん欲深く、というか自分で打開することを放棄するようになってる
最近じゃ経験格差なんて言葉まで出てきて、悪く言えば怠惰なのよね
支援され続ければそれが当たり前になるというのは途上国見れば分かること
+4
-3
-
217. 匿名 2024/10/02(水) 10:18:10
いまだにこの米騒動とやらの原因がわからんw+1
-0
-
218. 匿名 2024/10/02(水) 10:18:46
>>209
お国任せが多いってのはそうかもね+6
-1
-
219. 匿名 2024/10/02(水) 10:19:08
>>206
真実を伝えず国民を扇動するのはメディアがやることじゃないわ+2
-0
-
220. 匿名 2024/10/02(水) 10:19:45
>>39
一人暮らしで一月5キロ?3食お米の場合ですかねえ。+2
-2
-
221. 匿名 2024/10/02(水) 10:20:22
定期便の米の注文が、キャンセルの嵐で大変だと、今朝のテレビでやっていたよ
なんだかね+2
-1
-
222. 匿名 2024/10/02(水) 10:20:26
備蓄米にだって消費期限があるんだからさっさと出せば今こんなことになってなかったのに+2
-2
-
223. 匿名 2024/10/02(水) 10:20:35
>>217
①猛暑やっばー
②インバウンドやっばー
③買い占めやっばー
④ 1~3を機に値上げしよう!+2
-3
-
224. 匿名 2024/10/02(水) 10:21:13
>>93
備蓄米かて、JA、仲卸や商社が絡んでるから出来るんだぞ…
農林水産省の職員が農家1軒1軒からお米買ってきて、倉庫に集めて、
保管期限過ぎたら飼料として酪農農家1軒1軒に売ってあるくとかしたら効率悪いでしょ。+6
-1
-
225. 匿名 2024/10/02(水) 10:22:10
地元産のお米を農業で買う分には、去年とほとんど変わらない値段だった
スーパーのお米は高い
+2
-0
-
226. 匿名 2024/10/02(水) 10:22:16
>>221
キャンセルする人いるんだ!?
勝手やね+0
-0
-
227. 匿名 2024/10/02(水) 10:22:26
>>104
お米と日本で作った野菜とか食材消費税無しでもいいのに
まあアメリカ様が許さんだろうし自民党はアメリカ様の言いなりだしムリだね+6
-3
-
228. 匿名 2024/10/02(水) 10:22:40
>>20
え?豊作なの?
今年も厳しいてニュースで見たんだけどな。
あとスーパーで確かにお米が空になることはなくなったけど、それでも2種類くらい置いてなくてしかも5キロ3000円越えの米しかないよ。+33
-1
-
229. 匿名 2024/10/02(水) 10:22:58
>>176
横だけどどこに一人暮らししてる設定で語ってるの?貯金も出来る設定?+2
-0
-
230. 匿名 2024/10/02(水) 10:22:59
>>212
>農家の人だって郵便局が値上げしたら高い!って嘆くでしょ
↑うん、それだって矛先が間違ってると思うよ。
全員に生活があって、値上げするのは仕方ないこと。嘆くべきは国の景気対策についでてしょ。+5
-1
-
231. 匿名 2024/10/02(水) 10:23:14
>>202
去年だってカメムシが多くて農薬散布の回数増やしたからね
クソ暑いし、農薬だって高いしでやりたくはないけど、カメムシにやられると米が黒くなっちゃうから仕方なくやってる
ググればすぐ出てくるよ
米作りに使う農薬の量と値段+5
-3
-
232. 匿名 2024/10/02(水) 10:23:59
>>1
使われない大量の備蓄米→廃棄へ+3
-2
-
233. 匿名 2024/10/02(水) 10:24:22
>>228
横だけど、九月頭は豊作で品質も良い、と報道してたのに、九月末は品質は例年よりやや落ちる、みたいに言い出してる
収穫時期によって違うのかもしれないけど、今年穀倉地帯は大雨被害多かったのに豊作なのかとびっくりしたの覚えてる+8
-0
-
234. 匿名 2024/10/02(水) 10:25:02
>>226
食べもしないでキャンセルだってさ
ほんとに酷い話だよ
これに関しては、罰則あっても良いと思う+3
-1
-
235. 匿名 2024/10/02(水) 10:25:16
>>228
今までは令和5年度産のお米を精米してるやつだったから
去年のお米があまり取れなかった分今に響いていたという感じ
今は新米だらけ 価格もそりゃ上がる+5
-1
-
236. 匿名 2024/10/02(水) 10:26:00
>>182
緊縮財務省を放置する有権者のせいでは+0
-1
-
237. 匿名 2024/10/02(水) 10:26:02
>>234
接客業経験者だけど、世の中ビックリするほど勝手なお客さんいるよね
エンドユーザーに関わるってそういうことなんだけど、生鮮品キャンセルとか交換とかもう意味がわからん+4
-1
-
238. 匿名 2024/10/02(水) 10:26:20
>>80
とか言いつつコレ系の貧乏人こそ、お菓子とか無駄な嗜好品高お高い文句言いながら絶対買ってる
そこまで我慢したくない!!とか言いながら
+6
-5
-
239. 匿名 2024/10/02(水) 10:27:08
>>12
家業を継がない人増えてるしね
親戚が米農家やってるけど息子は農家は嫌だって実家出ていったよ
結婚相手の家が農家、跡取り息子だと敬遠する女性も多いし
農家の跡取り息子が独身って人多い+35
-1
-
240. 匿名 2024/10/02(水) 10:27:16
>>153
業スー行けば??+1
-9
-
241. 匿名 2024/10/02(水) 10:27:17
>>200
一時、農業の集約化の方向に向かったんだけど
民主党が個別所得補償制度を導入したせいで小規模農家がしがみ付いてしまった
そんなこと繰り返していたら農業の集約化や合理化は進まない
+15
-1
-
242. 匿名 2024/10/02(水) 10:27:34
>>209
日本は民主主義の皮を被った社会主義国家
お上には逆らえないし、民意は反映されない+1
-3
-
243. 匿名 2024/10/02(水) 10:27:48
>>213
災害時+2
-2
-
244. 匿名 2024/10/02(水) 10:28:05
>>183
そこは資本主義国家だからね
国も国民のためにあるのは大前提だけど、バンバン儲けてじゃんじゃん納税してくれる企業も必須
米は絶対必要だし長期保管はできないし価格が上がっても買わざる得ない
メディアと踊らされたアホな消費者が米不足・米需要を散々煽ったから、米は売れる!と企業側は判断してるだけよ
農協が農家から買い付けるお金が60キロ1万6千円だとすると、
企業は2万円で農家に話に行く
農家は企業を選んでしまう
そして企業は5キロ4千円で販売、60キロ4万2千円となり
倍以上の儲け
消費者が賢くならないと、どんどん搾取される時代になるだけ
+1
-1
-
245. 匿名 2024/10/02(水) 10:28:16
>>208
氷河期も荷物ばかりだね
働いてる普通の人もいるけど+1
-3
-
246. 匿名 2024/10/02(水) 10:28:55
>>153
ジャパンミート系
タイヨー系
西友系
イオン系
業スー系
かな+0
-3
-
247. 匿名 2024/10/02(水) 10:29:07
>>153
去年のブレンド米も便乗値上げしてるよね
仕入れたのいつよって思う+11
-0
-
248. 匿名 2024/10/02(水) 10:29:22
>>237
生鮮品の定期便を注文したなら、3ヶ月なり半年なりは解約不可とか、そんなルールがあってもいいよね
こういう非道な行為が、回り回ってまた米騒動とかにつながるのにね+1
-1
-
249. 匿名 2024/10/02(水) 10:30:56
>>242
いやいや
資本主義だからこそ機を逃さず値上げされてこのザマでしょ
マスコミが騒ぎすぎた+6
-0
-
250. 匿名 2024/10/02(水) 10:31:06
>>20
こちらの地域は豊作で出来もいい
ちなみにあの冷夏の米騒動起きた時も豊作だった
+4
-1
-
251. 匿名 2024/10/02(水) 10:32:53
>>34
アンチ維新だけどあの時だけは吉村がんばれと思った
兵庫県知事のことでは民意わからんようになったんかと思ったが
米のことは維新らしくてよかった
大阪は本当に米無かったの+22
-22
-
252. 匿名 2024/10/02(水) 10:33:46
>>194
令和とは思えん…にわかに信じがたい話だ。場所によってはそうなのか…+7
-1
-
253. 匿名 2024/10/02(水) 10:37:27
>>239
子ども「タダでお米が貰えるから助かる」+3
-0
-
254. 匿名 2024/10/02(水) 10:38:07
備蓄米って消費期限近くなったらどうなんの??
シレっと普通に売るの?
被災地に配るの?+2
-2
-
255. 匿名 2024/10/02(水) 10:38:09
全然なかったスーパーにコシヒカリとかの新米が今じゃ普通に売ってるからね+5
-2
-
256. 匿名 2024/10/02(水) 10:40:13
>>13
じゃあお前は今まで何十年も米が安すぎるからもっと上げろと声を上げ続けたのか?+11
-1
-
257. 匿名 2024/10/02(水) 10:40:56
>>7
5キロ3700円
10キロ7000円で売られてるの見て早く安くなってくれと思った+47
-0
-
258. 匿名 2024/10/02(水) 10:42:32
>>1
私は常に正しい、間違っていない、謝罪などしない、って言いたいんでしょ?+2
-2
-
259. 匿名 2024/10/02(水) 10:52:55
>>208
仕事を片手間に遊びに従事してた感じw+0
-1
-
260. 匿名 2024/10/02(水) 10:56:11
>>2
逆にお米って今まで安すぎたんだよ。
毎日食べてもうちは家族3人1ヶ月10キロで足りる。それが4000円前後で済んでたんだからさ。
1回外食したらそれくらい飛んでくよ。
+20
-31
-
261. 匿名 2024/10/02(水) 10:59:44
>>194
田舎って大変そう。都会ならこういうことないよね。田舎よりは他人に干渉する人は少ない。+4
-2
-
262. 匿名 2024/10/02(水) 11:00:07
>>156
うちの旦那農協だけど、農家に商社が買取にせっせも通って農協に米をおろさないって言ってた。
農協は確かに購入価格は他の商社より安いけど、年間通して受け入れを保証して倉庫代、精米、袋詰め、流通までやってくれる。商社は米がだぶついたら手のひら返すよ。
おかげで農協から直に買えるからうちはずっと10キロ3000円だわ。+13
-1
-
263. 匿名 2024/10/02(水) 11:00:33
>>213
2003年には米の不作が原因で一部供給
2011年に東日本大震災
2016年に熊本地震
災害とか国難には活用されてるよ
これから南海トラフも富士山噴火も言われてるのに備蓄いらないとか本気で言ってる?+10
-0
-
264. 匿名 2024/10/02(水) 11:03:35
>>3
私は備蓄米は災害時に使うという認識だから
放出しなかったのは間違ってないと思ってます。+65
-4
-
265. 匿名 2024/10/02(水) 11:05:38
>>170
なんで?
流通に過不足がないレベルに調整すればよくない?+7
-2
-
266. 匿名 2024/10/02(水) 11:06:01
>>1
氏ね+3
-0
-
267. 匿名 2024/10/02(水) 11:06:28
>>1
今も高いやんけ+8
-1
-
268. 匿名 2024/10/02(水) 11:06:35
>>64 >>12
婚活アプリで排除対象よ農家
+10
-0
-
269. 匿名 2024/10/02(水) 11:17:48
>>1
コメ価格が下落し過ぎず、他方 どの店舗でも売り切れになるような状態は避ける、そういう良い塩梅に調整出来んのか。無能のポンコツ。
こういうバカは政治家になるな。+10
-2
-
270. 匿名 2024/10/02(水) 11:18:27
>>13
他の先進国でもその値段が普通ならそうなのだろうが、
もちろん国によって農業政策がちがうから、原価より
安い値段で売られたりしている国もあるらしい。
半導体にはめちゃくちゃ補助金は出すが、農業には出さないのは
なんでって思う事もある。
+5
-0
-
271. 匿名 2024/10/02(水) 11:25:36
>>46
結局、あれから卵も下がってないですよね?
+16
-0
-
272. 匿名 2024/10/02(水) 11:28:00
ネットで農家さん言ってたよ
お米足りないなんて事ありませんよって
悪い人がお米の流通止めてたんだよ
お米今1000円くらい値上がりしてるよね?
農家の人は儲かって無いみたいだからやっぱり間に入ってる人が何かしてるのかね?+12
-0
-
273. 匿名 2024/10/02(水) 11:37:00
>>254
飼料+2
-0
-
274. 匿名 2024/10/02(水) 11:39:25
>>271
きのう98円で買った。この価格は久々だなと思った
+4
-1
-
275. 匿名 2024/10/02(水) 11:41:54
>>1
正直に言いなよ
「米相場が始まったから価格をつり上げたい」って+9
-3
-
276. 匿名 2024/10/02(水) 11:49:37
>>190 >>199
なんか極端じゃない?
過不足なく流通できるように備蓄米を放出して調整したら、転売ヤーも発生しないんじゃない?
転売ヤーに無駄な在庫を抱えさせて、困らせてほしいわ
アメリカは給与も高いんだから比較できないって
米の生産に関わる値上げ以上に無駄に値上げされてる状態だと思うよ
+3
-7
-
277. 匿名 2024/10/02(水) 11:49:44
>>197
備蓄米の出荷手続きして店頭に並ぶ頃には新米があるのわかってたからそれは無理だよ
災害時の炊き出しと違ってすぐには提供できないもの+4
-1
-
278. 匿名 2024/10/02(水) 11:51:25
>>79
同じこと思っていたわw
お米とスタバ・ディズニーを同じ土俵にするな!って感じたわ。+13
-0
-
279. 匿名 2024/10/02(水) 11:53:43
>>271
過去に通常128円セール98円だった商品が168円まで落ち着いてた(他のものの値上がり考えたら妥当な感じ)のに最近198円に値上げした+10
-0
-
280. 匿名 2024/10/02(水) 11:54:22
>>270
ほとんどの国が農業に莫大な補助金を出している
つまり農業は補助金がなければ商売としてほぼ成立しない赤字前提の事業だということ
アメリカもスイスもイギリスも
利益を出すのは金持ち向けのブランドものの高級品のみ+2
-0
-
281. 匿名 2024/10/02(水) 11:55:54
>>276
勘違いにもほどがある
アメリカでも農業は赤字が当たり前で補助金ありき
稼ぎも少ないわ+7
-1
-
282. 匿名 2024/10/02(水) 11:57:21
>>8
中抜き中抜き言うけど、農家に直接出向いて自分で価格交渉して現金で払って持ち帰る以外は全部中抜きなんだよなぁ……
ECサイトやカード払いならその手数料、運送料、小売だって仕入れ価格と販売価格の差で利益得ている訳だし。+10
-1
-
283. 匿名 2024/10/02(水) 11:58:36
>>1
「備蓄米の放出」を無料で米を配るとか破格大安売りすると勘違いして期待してた人がいてビックリした+12
-1
-
284. 匿名 2024/10/02(水) 11:58:49
来年の8月まで米の価格は高いままの見込みと見たけど+0
-1
-
285. 匿名 2024/10/02(水) 12:04:06
>>95
5キロ一袋1000円以上高くなってて辛いわ+14
-1
-
286. 匿名 2024/10/02(水) 12:04:40
>>1
備蓄米も食べてみたかったな。
玄米で保管されているから、簡単では無いみたいだけど。+0
-1
-
287. 匿名 2024/10/02(水) 12:05:39
>>1
坂本=バカ+4
-0
-
288. 匿名 2024/10/02(水) 12:08:35
>>1
この備蓄米はどういうときに放出されるもんなの?
今回1ヶ月以上マジでどこにも米なかったけども
こう言う時のための備蓄じゃないのか
戦争にでもなったときに出すの?+5
-1
-
289. 匿名 2024/10/02(水) 12:09:13
ロシアとウクライナの戦争は長引くし、イスラエルとヨルダンも戦争になりそうだし、台湾に中国が退役軍人を送り込んでくるし、日本も戦争になるかもね。
どれだか備蓄しても安心は出来ないね。+1
-0
-
290. 匿名 2024/10/02(水) 12:09:15
>>61
そうなんだうちも米農家だけど農協の買取かなり上がったし直売も値上げさせてもらった
買取金額あげてない農協なんてあるんだね+10
-3
-
291. 匿名 2024/10/02(水) 12:10:43
>>281
いや、皺寄せを食う消費者の収入が違うから、アメリカと比較しても無駄じゃない?と言ってます…
消費者に皺寄せが行かないように備蓄米で調整してほしい
米の生産に関する物価高による価格アップは仕方ないけど、どう考えても今はそれ以上に上がってると思う
後者についてはそれこそ補助が出てもいいかもね
+6
-3
-
292. 匿名 2024/10/02(水) 12:12:27
>>23
横
うちは7月までの予約分は上げなかったけど不作見込まれてからは結構値上げした
農協の買取も今年はかなりあがってるしありがたい限りだよ
この調子で値上がりして、まとめて田んぼ借り上げれば食べていけるようになってほしいわ+8
-3
-
293. 匿名 2024/10/02(水) 12:16:37
>>282
それを搾取と呼ぶ+2
-6
-
294. 匿名 2024/10/02(水) 12:19:46
>>7
いつも生協で買う米が1500円も上がってて、農協の米もキロあたり200円くらい上がってる
高すぎる+15
-3
-
295. 匿名 2024/10/02(水) 12:21:43
>>17
備蓄米ってどんだけ持つんだろうね。玄米で半年くらい、保管がよほど良ければ2年位て聞いたけど、いつからの備蓄なんだろ。一旦放出したほうがよさそうだけどなぁ+28
-10
-
296. 匿名 2024/10/02(水) 12:28:37
>>5
ほんとに。
主食を買えなかった国民がこんなにいるのに、放出しなくて正解って言える不思議。+4
-12
-
297. 匿名 2024/10/02(水) 12:28:44
5キロが3000円前後だよ+2
-0
-
298. 匿名 2024/10/02(水) 12:36:14
いつものことではあるけど、国民が困ってても政府は何もしてくれないんだということが改めて分かったよ。特にこいつは何もしてないのになんで自画自賛してるの?+7
-1
-
299. 匿名 2024/10/02(水) 12:36:56
備蓄米って、最終的にはどうするものなの?
まさか古くなったら廃棄?
それともその前に世の中に流通させて新しい米と入れ替える?+1
-1
-
300. 匿名 2024/10/02(水) 12:39:25
>>1
生乳が捨てるほど余って酪農農家が廃業してもバターやチーズにしない農水省がやるわけなかろうにwww+7
-0
-
301. 匿名 2024/10/02(水) 12:41:19
>>283
それでなんかトンチンカンな備蓄米放出しろ勢がいるのね
そういや5kg3000円の産直銘柄米でぼったくりって書いてる人いたしなー
今地方旅行中だけど特に米騒ぎ無しな感じだよ
困ってるのが都市部だけで新米で徐々に解消ならそりゃ備蓄米出さんでしょ
+6
-14
-
302. 匿名 2024/10/02(水) 12:44:00
>>173
うちも子供いないから自分の代で農家終わる+7
-2
-
303. 匿名 2024/10/02(水) 12:46:08
>>78
知り合いの家は無農薬で作ってるんだけど、虫と黒米が多くて食べれない
別のところは水が汚くて米が美味しくない
田舎の水綺麗なところで作ると違う
もう美味しくないなら、炊くときに味の素か出汁入れて炊くと食べれるようになるよ+10
-0
-
304. 匿名 2024/10/02(水) 12:50:11
>>78
よこ
パエリアとか味濃いめの匂い強めの何かしか思い浮かばない
それかニワトリの飼料+2
-0
-
305. 匿名 2024/10/02(水) 12:51:03
>>271
いつも行くスーパー数件、ほんの一瞬だけ160円くらいまで下がったけど又200円台に戻った。謎。+10
-0
-
306. 匿名 2024/10/02(水) 12:51:50
>>18
抗日を掲げて大被害を出した
共産党・ロウソクデモ隊、半島などは論外として
中間業者を通さずに農家から直接買う
企業とか飲食店はしてるけど
個人でも買えるのかな、信用できるのかな……+1
-1
-
307. 匿名 2024/10/02(水) 12:52:21
>>4+86
-2
-
308. 匿名 2024/10/02(水) 12:57:19
>>12
義実家が米農家
我が子も土いじりや義実家が好きだし興味もありそうだったから米農家を継いだら?と勧めたら
義実家も夫も大反対
機械の定期的な買い替えも必要だし(数千万かかることも)本当に大変だからやらない方がいい、って義父に強く言われた
+24
-2
-
309. 匿名 2024/10/02(水) 13:03:20
>>95
燃料費、資材費、肥料費、一番お金のかかる人件費と作物作るための物が全て値上がりになってるんだよ。上乗せしてくれないと農家もやってられないのよ。今までの価格で売ってよはもっと食糧難に拍車かけるよ。+24
-6
-
310. 匿名 2024/10/02(水) 13:23:55
>>309
横
値上げは仕方ないけど上がりすぎじゃない?
値上げ分全部農家さんにいくならまだ我慢するけどそうじゃないだろうし
10kgで3000円は値上がってるから消費してた家庭程キツいよ+13
-7
-
311. 匿名 2024/10/02(水) 13:25:38
>>101
30年価格が停滞していた分値上がりするのはしょうがないけど、何でも一気に上がり過ぎてて賃金アップが追い付いてないのが痛いんだよね
来年の春闘翌月辺りまでの間の繋ぎで何かしらのサポートは欲しい所
それこそマイナポイントとかで良いのにさ+8
-1
-
312. 匿名 2024/10/02(水) 13:26:55
>>13
スタバやディズニーなんて高くて行けれない
手取り15万で、給料全く賃上げないし、なのに物価高で生活本当にキツい
賃上げトピやXでも15万あれば一人暮らし余裕とか言われるけど、この物価高でそんな余裕ある人が羨ましい
+20
-0
-
313. 匿名 2024/10/02(水) 13:30:04
>>128
まだ東北、北海道の出荷が本格的になってないからどうだろう。
今の値段で売れ行きが悪ければ、今後の仕入れ値は下がると思う。+10
-0
-
314. 匿名 2024/10/02(水) 13:32:11
>>15
燃料も何も高騰してるのに米だけは価格据え置きなんて無理だと思う。+28
-8
-
315. 匿名 2024/10/02(水) 13:37:09
>>42
コロナ禍のマスクも早朝からドラストに並んで買い占めたり、暇で元気な年寄りが増えて現役世代はヘトヘト。+39
-1
-
316. 匿名 2024/10/02(水) 13:39:29
実際に決めたのは官僚だと思うけどね。
で、その心は脱デフレからのインフレ社会にする事。
そして貨幣価値が下がり、国の累積債務の実質的負担率も下がる。
+0
-1
-
317. 匿名 2024/10/02(水) 14:03:07
食べ物が高騰されたら飢え死にしかないじゃん。インバウンドで儲かってるなら、それで国民に恩恵がないのはなんで?
てか裏金なんとかしてほしい。キックバックを返納したらいいのに。+6
-1
-
318. 匿名 2024/10/02(水) 14:15:48
>>1
ふざくんな!+3
-0
-
319. 匿名 2024/10/02(水) 14:16:51
近所のスーパー何か所か行ってるけど未だにコメ不足だよ
棚がすっからかん
10日前に新米出てるの見つけて、やったー!と思ったら普段5kg1,800円で買ってたお米が倍の3,600円になってて迷ったけどラス1だったから買ったら、その翌日からまたお米見なくなったw
このままだとお米尽きたらまたパンと餅を食べる生活に戻ってしまう+6
-0
-
320. 匿名 2024/10/02(水) 14:17:05
>>310
下がるまで待つしかないんじゃない?
小麦粉で我慢せぇ+5
-4
-
321. 匿名 2024/10/02(水) 14:17:53
兼業だけど米農家継いだよ。うちは背負って肥料まくからめちゃくちゃ大変だけど親もだんだん体力なくなってきたから全部私一人ででやってる。今日は仕事が休みだけど雨が降るまでに草刈りするから休みもない。でも大変だけど農業好きだから一生続ける。+7
-1
-
322. 匿名 2024/10/02(水) 14:17:59
>>131
米農家もコスト上がってるのになんで米農家には還元されないの?+3
-2
-
323. 匿名 2024/10/02(水) 14:29:12
>>1
いや、まじで高い!5キロ3800円が今じゃ6200円!
高すぎて悩んでたら在庫なしになるし金額釣り上げるな!+5
-5
-
324. 匿名 2024/10/02(水) 14:39:57
>>267
高いことには触れてないと思うよ
備蓄米を放出=金額が下がる=農家が激怒して自民党に1票を入れなくなるので備蓄米を出さないという報道があったよ
そもそも農家に輸出用の米を作れば税金で補助金を出すというバカ丸出し政策をしてるよ。そして補助金を使ってるから国内に転用ができない
普通に考えれば農家なんて売れればいいのだから補助金を導入される輸出用を作るのは自然の流れと思う
自民党が与党のままだと来年も同じ時期にスーパーからお米が消えると思う+0
-4
-
325. 匿名 2024/10/02(水) 14:41:19
>>50
本当よね、低糖質ダイエットやってた人たちや国産米の消費量下げてた人たちどこいったのよって感じだった
いい大人ならお米食べなくたって死なないし、米屋と契約してる飲食店でご飯いくらでも食べられるんだから幼児がいるご家庭や、流動食しか食べられない高齢者、アレルギーの世帯に回してあげなさいよって思ったわ
みんながちょっとずつ我慢すれば、全然足りたのに
買い占めなんかした浅ましい人たちは新米食べずに古米食べて反省してほしいわ+12
-4
-
326. 匿名 2024/10/02(水) 14:42:09
>>319
高い=品不足というイメージが沸く=買占める人達がいる
という流れだと予想
逆に通常の金額=いつでも買える=買占めする必要がない
+4
-0
-
327. 匿名 2024/10/02(水) 14:43:47
そうだね
マスコミとネットで煽っただけ
国民の不満を政権に向けさせようと必死だったね+0
-1
-
328. 匿名 2024/10/02(水) 15:02:49
>>1
みんな困ってたよ!+3
-0
-
329. 匿名 2024/10/02(水) 15:07:27
>>320
うん
お米減らしてる
お米以外も急激な値上げしたら控えようってなるよね+7
-0
-
330. 匿名 2024/10/02(水) 15:18:09
5キロはあるけど、2キロがなかなか売っていない
家は夫婦2人なので2キロで一週間持つから2キロがあると有難い
冷蔵庫も小さいから5キロは入らないし、車が無いから5キロは重くって持てないし
2キロがなかなか売っていないのが残念です+2
-0
-
331. 匿名 2024/10/02(水) 15:18:58
>>2
直売所で働いています。古くから付き合いのある農家さんがこれまでと同じ価格で新米出して下さっているせいか爆売れしてます。遠方からでも口コミで来店されます。これまで無かった流れで驚いています。
みなさん米の値上がりは堪えるーとおっしゃってます。+28
-2
-
332. 匿名 2024/10/02(水) 15:21:24
新米くれる義実家に改めてありがたさを感じた
米不足があったから、例年よりも多めにくれたわ+3
-0
-
333. 匿名 2024/10/02(水) 15:32:13
>>13
主食と娯楽を同列に並べる意味www+9
-0
-
334. 匿名 2024/10/02(水) 15:34:28
>>103
値崩れするまで放出しろとは言ってない
価格が高騰しないレベルで調整できなかったのか?だよ+10
-15
-
335. 匿名 2024/10/02(水) 15:39:21
>>1
コイツらは間違いを認める、正すと言う事をしない。
謝ったら死ぬ病気なんだろうか。+7
-0
-
336. 匿名 2024/10/02(水) 15:42:02
>>1
イヤ100%政府による嫌がらせ人災です。+7
-3
-
337. 匿名 2024/10/02(水) 15:55:18
>>4
高くて買い控えてるんだよ。
だから5キロは売れるけど10キロは売れてない。
新米出てもこんな高いなら多少劣化しても安い時に買っといて正解だと思ってる人もいるんじゃない?+57
-3
-
338. 匿名 2024/10/02(水) 16:07:51
>>173
サラリーマンだし今は作れないけど、田んぼは売らずにいずれ来る食糧難にそなえる。とかアホなこと考えてたんだけどノウハウも機械もないのに無理だよね。
+11
-0
-
339. 匿名 2024/10/02(水) 16:17:28
>>314
それを言ったら米に限らず他の農産物や酪農業も
そうなんだけど
ここまで一気に値上げするのは
おかしいと思う。+12
-10
-
340. 匿名 2024/10/02(水) 16:26:32
>>20
不足だった分新米を前倒しで売ってるから、結局来年もまた米不足ってみたよ。+0
-2
-
341. 匿名 2024/10/02(水) 16:28:36
>>113
うちの近所のスーパーも5キロ3,900円からって感じ
数週間前に新米が棚に並び始めた頃3,000円くらいで
「高い!」と思って購入見送ったんだけど、そこからさらに1000円も値上がりすると思わなかった
なんで新米出始めてからもどんどん値上がりするんだろう?
+19
-1
-
342. 匿名 2024/10/02(水) 16:37:10
>>307
頑張って食べてほしいですね笑+26
-1
-
343. 匿名 2024/10/02(水) 16:38:17
国の備蓄米は必要だし備蓄しておいて欲しいけど
今回に関しては各家庭で備蓄する為の米に需要があったわけだから
国の備蓄が各家庭で備蓄される構図になるという話
これって悪くないと思うけどな
国はまた改めて備蓄しなくちゃならないけど+1
-1
-
344. 匿名 2024/10/02(水) 16:40:55
>>12
うちの畑も周りの人が高齢化もありどんどん辞めていって、背の高い草が生い茂り、ちょっとそこから何が出てくるか分からない恐怖を感じることもある。熊ではないと思うがたまーに何かの動物の足跡がある。
耕作放棄地はこれからも増える一方だと思うので食糧難になると思う。+6
-0
-
345. 匿名 2024/10/02(水) 16:42:16
食品ロス何トンとあるのに、騙される庶民がいるから成り立つ仕事よねこれも+0
-1
-
346. 匿名 2024/10/02(水) 16:42:53
>>4
でもさ、今まで買ってた銘柄のお米って買えてる?今近所のスーパーに並んでるお米、今まで見た事ないパッケージの謎のササニシキ。
いつも買ってたつや姫とか無いんだよね+47
-3
-
347. 匿名 2024/10/02(水) 16:47:15
>>17
5年程度で入れ替えじゃなかった?
古い備蓄米は家畜のエサになるとかだったと思うよ〜+41
-2
-
348. 匿名 2024/10/02(水) 16:47:27
>>2
米含めいろんなもの値上がりしたけど
そこまで収入増えてないのがね…
ちょっと贅沢するお金(外食、レジャー、被服費)が
みんな食費に消えてる+23
-2
-
349. 匿名 2024/10/02(水) 16:54:36
>>73
新米並んでるけど
高くて買えず
去年のお米買ってる
新米食べたい…+5
-1
-
350. 匿名 2024/10/02(水) 17:11:45
>>283
ええー!そんなアホな人いるの??!!
こっわ!+1
-1
-
351. 匿名 2024/10/02(水) 17:11:55
米を隠してる連中に味方しただけじゃん。
もともと現在の値段で丁度いいとか、
ヤフコメで書かれてたけど、
米不足以前は、5kgで2000円ちょっとで買えた。
いま安くて2980円
そしてまた米隠して、日本国内では5kg5000円くらいで売って
もっと農家を助けようとか言いだす。
そして日本の米は香港経由で中国本土へ・・・
じゃないの?+12
-0
-
352. 匿名 2024/10/02(水) 17:15:03
もうお米へらす。米は太るし糖尿病になると気づいた+4
-6
-
353. 匿名 2024/10/02(水) 17:17:45
外国へは普通に輸出してて日本でだけ手に入らないって本当?+2
-1
-
354. 匿名 2024/10/02(水) 17:20:53
>>2
他の食品の値上げはよくてお米はダメ!っておかしな話。
人件費や光熱費も上がってるのに今までと同じじゃ米農家さん潰れちゃうからね。
作る農家さんが減れば確実に値上がりするよ?
それに備蓄米を放出してもすぐに出回らない(精米してないから)
+40
-12
-
355. 匿名 2024/10/02(水) 17:21:37
今日行ったら 新米しかなかった 高い 3500円とかする+7
-0
-
356. 匿名 2024/10/02(水) 17:39:38
備蓄米すら無くなったらそれこそ地獄なんだから値上がりくらいで出さなくて正解
戦時とかに備える為のもの+4
-4
-
357. 匿名 2024/10/02(水) 17:44:32
>>20
いまさら5年度のお米が売ってる
放出するって言ってればブローカーとかが止めずに流通してたんだろな
どこのスーパードラスト回ってもどこにも置いてなかったからほんと大変だったよ
来年もこうなる可能性あるらしいし、これでも放出しない実績が出来てしまったからどうなることやら今から戦々恐々+11
-1
-
358. 匿名 2024/10/02(水) 18:27:17
>>42
責任とって不味くなっても食べ切れ。
バカ。+36
-2
-
359. 匿名 2024/10/02(水) 18:28:25
今、業スーで特売期間になってるパスタ、500gが99円、10袋あと5kgで990円なんでお米なんてアホらしくて買えない。+4
-1
-
360. 匿名 2024/10/02(水) 18:32:31
>>307
こんな事書いて出さなきゃいけない位返品交換勢がいたのか…。
マスクと違って置いておけないのにバカとしか言いようがない。
玄米買っとけばよかったのに欲出して買うから。+45
-3
-
361. 匿名 2024/10/02(水) 18:35:04
>>13
そもそもディズニー行かないしグッズも買わない。皆が言ってる設定で語るのやめてくれる!+10
-0
-
362. 匿名 2024/10/02(水) 19:23:23
>>346
ササニシキもとても美味しいお米だから食べてみてね
米農家より+16
-3
-
363. 匿名 2024/10/02(水) 19:24:48
>>4
マスク騒ぎから何も学んでないよね+15
-1
-
364. 匿名 2024/10/02(水) 19:26:26
>>13
スタバはワンモアコーヒーで割安だよ?
一日のうち違う店舗でも使えるし!
ブラックしか飲まないから安上がり+1
-8
-
365. 匿名 2024/10/02(水) 19:29:23
>>63
あれね、専門家の人が会見であくまでいつもより可能性が高いだけと言っているのに「お盆の帰省は控えたほうがいいですか?」とか「南海トラフがくるということですか?」とかハッキリさせようと馬鹿みたいな質問しててゲンナリした。専門家の人だって来るとは言ってないと何度も言っていたのに+15
-3
-
366. 匿名 2024/10/02(水) 19:30:06
>>72
売却したあとにソーラーパネルたててあるとうわぁって思う。+10
-1
-
367. 匿名 2024/10/02(水) 19:40:05
>>12
普段から米を食べる(余らせない)、適正な値上げを「高い、高い」とバッシングしない。
結局これがあるから農業やる人がいないんだよ。農業だけで生きていくのは難しいし、生活も安定しないから、子供にも「米農家なんてやるもんじゃない」って勧めない農家さんもたくさんいる。
日本人が米を食べないことで自国の産業を支持しない、値上げ叩きで生産者に貧乏生活を強いるのが返ってきてるだけだよね。政治家というより、国民だよ。+13
-6
-
368. 匿名 2024/10/02(水) 19:44:14
>>4
備蓄米放出を巡って大騒ぎして世間を混乱させようとした日本共産党は責任とれよ!
お前らのせいで買い占め転売も起きたんだからな!+20
-2
-
369. 匿名 2024/10/02(水) 19:46:02
>>2
価格と足りてるかどうか別問題+6
-0
-
370. 匿名 2024/10/02(水) 19:51:16
間違いだよ。放出するぞ!ぐらい言ってくれるだけでも変わったはず。庶民の事がまるで分かっていないよね。+7
-1
-
371. 匿名 2024/10/02(水) 19:51:51
>>346
わかる!!!しかもその謎米って新米のシールなくて精米時期がつい最近なのに高い。備蓄米放出しないとか言って放出してるよねコレ?
ただただ値上げしたかったんだと思った。+15
-3
-
372. 匿名 2024/10/02(水) 19:54:06
>>13
農家さんに入って農家さんの給料が上がるんだったら適正だと思うよ。農協だけ儲けてる今回はそうじゃなくない?+5
-0
-
373. 匿名 2024/10/02(水) 19:58:27
>>346
パッケージなんて、変わるから…
あと、つや姫の新米はまだ出回る時期じゃないはず+14
-1
-
374. 匿名 2024/10/02(水) 19:58:44
>>307
近所のスーパーもお米返品不可の掲示されてた
地方だけどずっと米は並んでてて最近は売場いっぱいで余り気味だからただの買い占めが原因で本当は全然足りてたんだと思ってる+31
-1
-
375. 匿名 2024/10/02(水) 20:01:26
値上げはしょうがないと思うけどいきなり倍はキツイ
10キロ6000円…
庶民向けの米としてもうちょいお安いのも置いて欲しい
+6
-0
-
376. 匿名 2024/10/02(水) 20:11:54
5キロで4000円近くするんですけど!!10キロも売ってないし、高いんだよ!!なんの為の備蓄米なんだよ!!保管料だけで年間何億使ってんだよ!!+7
-3
-
377. 匿名 2024/10/02(水) 20:13:21
>>7
2キロの米が300円も値上がりしてた
値段決めたのスーパーなのか農家なのか知らんけど買う気失せるからやめてほしい+8
-6
-
378. 匿名 2024/10/02(水) 20:22:10
日本のお米値上げして、それより安いちょうどいい値段の外国米が出てきそう+2
-0
-
379. 匿名 2024/10/02(水) 20:43:07
>>22
ほんと
来年以降米不足が起こらないように原因究明してほしいわ+3
-3
-
380. 匿名 2024/10/02(水) 20:48:04
>>349
古米でいいから前みたいに安くして欲しい+9
-1
-
381. 匿名 2024/10/02(水) 20:53:08
>>104
以前は、いろんな食料値上げしているのに、米は値下げしているとのニュースがあった。
だから、ステルスも値上げしている中、、ここ数年値上げしていなかった米なら反動で2倍でも妥当かと。
+7
-3
-
382. 匿名 2024/10/02(水) 20:58:35
>>17
お米って美味しくいただけるの数ヶ月なんだよね。だから1年も経ったら次のお米を備蓄に回して今の備蓄米は古米としてでも売り出すべきだと思う。+9
-8
-
383. 匿名 2024/10/02(水) 21:02:43
>>4
いきなり高すぎてムカつくから買わない事にした
少し下げたら考える+32
-4
-
384. 匿名 2024/10/02(水) 21:03:12
>>4
買い占めてて新米はまだ要らないのかねー+1
-0
-
385. 匿名 2024/10/02(水) 21:06:50
>>119
さすがにおしっこのやつは飼料米にして欲しいなー+1
-0
-
386. 匿名 2024/10/02(水) 21:10:02
>>307
転売ヤーだったらザマァ+8
-1
-
387. 匿名 2024/10/02(水) 21:10:06
>>317
本当に恩恵全く感じないよね
どこに消えたんだ?と思う。せめて主食の米は買いやすくしてくれよ。+5
-0
-
388. 匿名 2024/10/02(水) 21:12:30
>>2
給料上がってないのにやってけるかよ💢
自民党のせい!+6
-5
-
389. 匿名 2024/10/02(水) 21:13:13
>>7
半年前の2倍してるけど?+21
-0
-
390. 匿名 2024/10/02(水) 21:26:30
備蓄米って古くなったらどうしてるの?+0
-0
-
391. 匿名 2024/10/02(水) 21:31:30
>>292
金持ち〜+1
-1
-
392. 匿名 2024/10/02(水) 21:33:22
>>203
そいえば米の投資どうなった?+0
-0
-
393. 匿名 2024/10/02(水) 21:34:30
>>12
継いでくださいよぉ…
農家、これからの時代一番強いんじゃないかな?
輸入ストップとか色々起きても
自給自足できて。
そして、国も、農家の方をしっかり支えてくれよ
+10
-1
-
394. 匿名 2024/10/02(水) 21:34:55
>>76
賞味期限切れで放出できなかったとか⁈笑+0
-0
-
395. 匿名 2024/10/02(水) 21:38:11
>>61
そうなの?どうして+0
-1
-
396. 匿名 2024/10/02(水) 21:39:46
>>13
スタバやディズニー行く人はパスタでも食べてると思う+1
-0
-
397. 匿名 2024/10/02(水) 21:40:33
>>72
身バレしない程度で、何の工場ですか?
単に、日本で何を作る工場か気になりました。+0
-0
-
398. 匿名 2024/10/02(水) 21:54:44
>>388
民主党政権の時に助成金とか廃止にしちゃったもんだから農家減っちゃってんのよね+5
-0
-
399. 匿名 2024/10/02(水) 22:00:42
>>2
叔母や祖母が農家。米も野菜も本当に時間かけて大事に育ててるので適正価格でお願いしたいです!!
先日の豪雨で田んぼが崩壊したところも多い。
家族で作ってるから大変なの。
国は農家に厳しい。助成金出すかもっと高値で農家から買ってください。
野菜安すぎて捨てるしかないとかひどいよ。+23
-3
-
400. 匿名 2024/10/02(水) 22:06:26
>>12
農家の機械に助成金出してほしい。
休みなく身体酷使して祖父母は腰曲がってたよ。
米も野菜も安すぎるんだよ。そりゃ跡継ぎ断るよ。+26
-2
-
401. 匿名 2024/10/02(水) 22:11:05
>>2
こうやって高い高いって文句ばかり言って買わないから、米農家の経営が不安定すぎて廃業の嵐なんだよね。
これ言って買わない人は、もうそれで良いと思ってるんだろうけど。+15
-7
-
402. 匿名 2024/10/02(水) 22:11:38
>>3
マスゴミだものw+9
-2
-
403. 匿名 2024/10/02(水) 22:24:04
>>5
ふるさと納税で年間契約+1
-1
-
404. 匿名 2024/10/02(水) 22:25:50
>>51
大企業が参入して大規模なファームで
工業化しないとおっつかないよね
農家さんの主な担い手が高齢の個人事業ってのが
無理あるんじゃないの+7
-1
-
405. 匿名 2024/10/02(水) 22:25:53
>>400
ガチでコンバインが欲しい。うちコンバインだけ無いから業者に刈り取ってもらってる。+3
-0
-
406. 匿名 2024/10/02(水) 22:27:48
>>8
農家だけが赤字じゃない。中小企業にも何年も連続で赤字なんてのはザラ。
でも餓死とかしないのは不思議だと思いませんか?。
それはね、法人としては赤字だけど従業員としてちゃんと給料をもらってるんだよね。
つまり自分で自分に給料を払っているみたいなもの。+1
-0
-
407. 匿名 2024/10/02(水) 22:29:37
>>2
だから何?このご時世値上がりするのは当たり前だし、米農家を守りたいなら国民が買い支えるのが当たり前。
別に安い外国米とか、輸入小麦で作ったパンとかを支えたいならそれで良いけど、自分の消費行動がどの国、どの作物を買い支えるのかを認識するべきだよ。
パンを買えば小麦(多くの場合は輸入)支持だし、安い服を買えば外国の格安労働者支持なんだよ。+16
-8
-
408. 匿名 2024/10/02(水) 22:33:12
毎年新米取れる時期に一年分前払いで農家さんに米の代金支払って少しずつ精米してもらうんだが、今年は、値上げがエグいです。一気に上がったから、さらに高く感じる。+4
-0
-
409. 匿名 2024/10/02(水) 22:40:20
>>184
海外に売った方が儲かるなら、みんなそうするよね。前回これ言ったら何故かガルでマイナスくらったけどw
農家だって商売なんだから高く買ってくれる方にうるよね、当たり前に。
それは農家さんが悪いわけでも、米を買わない(食べない)日本人が悪いわけでもない。円安が悪い。+7
-0
-
410. 匿名 2024/10/02(水) 22:43:15
>>100
うまい棒の会社が値上げするときは農家と違って腰が低い+3
-2
-
411. 匿名 2024/10/02(水) 22:47:56
備蓄米をもっと早く出せば良かったんだよ。ギリギリになってから今から出したら新米と重なるとかいいわけしてさ。+6
-4
-
412. 匿名 2024/10/02(水) 22:52:57
>>228
場所によると思います。
うちの新潟は去年は猛暑で不作、今年は豊作です。
秋田とか石川とかは今年の大雨で不作のところもあります。+3
-0
-
413. 匿名 2024/10/02(水) 22:54:03
本当に困ってる時に、農家から古米を買ったんだけど、全然美味しくなかった。
家族ももう食べたくないって言うから、結局高い米を買って、古米は未だに私が1人で消費してる。
備蓄米って古くなったらどうするんだろう。+3
-0
-
414. 匿名 2024/10/02(水) 23:00:33
通常の2倍の値段になってんだから放出しろ+2
-1
-
415. 匿名 2024/10/02(水) 23:04:37
>>2
そもそも一部が買い過ぎた結果品薄になっただけで生産量として足りてるし、備蓄米放出したら市場崩れて農家辞めちゃうよ。+15
-4
-
416. 匿名 2024/10/02(水) 23:05:30
>>413
飼料米として家畜の餌になるそうです+2
-0
-
417. 匿名 2024/10/02(水) 23:30:12
>>401
自分の首を絞めていることに気づいてないよね。
肉より大分安いのに長持ちするんだから。なんでお米の値上げにはこんなに怒るの?むしろ保護するためにもお金出したほうが良いのに。農家さん本当にいなくなるよ。みんなの家の周りの田んぼ減ってないの?+3
-8
-
418. 匿名 2024/10/02(水) 23:33:55
>>123
小麦粉は値上がりし続けていたのにお米は値下がりし続けていた。その分上がっただけの話。+0
-7
-
419. 匿名 2024/10/02(水) 23:34:24
>>2
スーパーの広告にでかでかと県内産新米コシヒカリ3500円!!って書いてて、え!新米で?安すぎでは!?と思ったら5㌔だった。いくら新米でも高いわ+8
-3
-
420. 匿名 2024/10/02(水) 23:37:11
>>140
まだ家にあるから買わないだけじゃないの?+2
-0
-
421. 匿名 2024/10/02(水) 23:40:11
>>323
え?5キロ3000円切ってきたよ+3
-2
-
422. 匿名 2024/10/02(水) 23:41:14
>>9
お茶の間への煽りだよね
だって外食産業は普通にライス大盛り無料とか回転寿司も米系は普通だったもん+8
-0
-
423. 匿名 2024/10/02(水) 23:45:49
>>4
昨日家から車で20分圏内のスーパー全部行ったけど、高級米しかなかった
泣く泣く買いました
5kgで3,680円+7
-4
-
424. 匿名 2024/10/03(木) 00:12:26
ここ数年で急激に不景気になったね
何があったんだ+0
-0
-
425. 匿名 2024/10/03(木) 00:17:13
>>415
ジジババの買い占め...+3
-0
-
426. 匿名 2024/10/03(木) 00:17:55
>>3
マスコミなんてそんなもの
真に受けて買いだめした人間の民度が低かっただけ+7
-1
-
427. 匿名 2024/10/03(木) 00:21:45
>>1
米は最も価格高騰してはいけない食べ物
米不足で放出しない備蓄米なんていらなくないか?
価格低下は大歓迎でしょ
米の値上がりは最悪の結果だよ
令和の米騒動として歴史の教科書に載せとけ+10
-2
-
428. 匿名 2024/10/03(木) 00:25:19
>>419
だも高いから下げろって圧が強すぎたり、高いから買わないって人が多すぎたら、米農家は加速度的に減っていくよね。
そうしたらマジで5kg35000円とか10倍位になるかも。だって実際農家って減り続けてるし、次代のいない農家の方が多いし。+4
-5
-
429. 匿名 2024/10/03(木) 00:28:27
>>366
千葉の都内寄りだけど、住宅にちょいちょい畑や田んぼがあり、毎年田んぼで稲作してた所に、稲刈り終えて直ぐに田んぼを業者さんが埋めて、ポラスの分譲地にしてた。そんなに直ぐ埋め立てて住宅地にするんだと付近の住民が見物してたけれど、直ぐに全部売れてた。毎年、カエルの大合唱を楽しみにしてたもに。+1
-0
-
430. 匿名 2024/10/03(木) 00:38:45
初期の初期って頃買いだめする人頭悪いモラルないって書いたら「賢い行動」だとかってレスついてそこそこプラスついてた
真面目に馬鹿だと思うよ、米なんて国がある程度流通管理してるのに
麦にアレルギーあるとか離乳食や介護で必要って人だけに国が農家から備蓄米じゃない米買い取って配ったりはアリだと思うけど備蓄米放出する必要はないよ
炭水化物なんて米以外もあるんだし+5
-1
-
431. 匿名 2024/10/03(木) 01:06:43
煽られた人の買いだめではなくてコロナ禍が収束して円安になり
外国人が大量にやってきて外食産業の需要増で品不足に陥ったんだよ+1
-4
-
432. 匿名 2024/10/03(木) 01:17:21
>>401
明らかにこんなに急激に高くなるのは誰でもおかしいって思うでしょうよ
普通は徐々にでしょ
いきなり倍近く高くなってるんだから
ますます高くなるなら米離れが進んで結局痛い目見るのは農家の方でしょ+13
-3
-
433. 匿名 2024/10/03(木) 01:19:55
>>9
情報操作ひどいからテレビ見ない方が良いよ+5
-0
-
434. 匿名 2024/10/03(木) 01:38:31
>>4
今頃令和5年産の米が並んでて、やっぱり高くなるまで出し惜しみしてた卸し業者がいたんだなと思った+25
-1
-
435. 匿名 2024/10/03(木) 02:00:02
>>338
いや、手放さないで何かしら農家が増える政策をしそうな際に、農機具?とか貸付の際とか利子が少ないなりあるかもしれないよ?
全く違う用途だった場所を農地にするのって
土作りに何年も苦労するから
しばらくそのままにした方がよいと思うよ?
食糧難は必ず来てしまうだろうから。+1
-0
-
436. 匿名 2024/10/03(木) 02:01:15
備蓄米ってすぐに古くなって味落ちないのかな?
国が保管だから大量にあるよね?
ローテーションしてるのかな?+2
-0
-
437. 匿名 2024/10/03(木) 02:22:13
日本国内の物価上昇のほとんどは輸入物価高騰が原因だと思ってる
小麦輸入油輸入肉なんかは1.6倍になってあたりまえ。どうしようもない。アベノミクスの100円から160円への円安誘導の結果。
米生産の燃料飼料手間って輸入物価にそんなに影響されるの?便乗値上げなの?+0
-0
-
438. 匿名 2024/10/03(木) 03:04:32
>>104
倍はエグすぎだろて+5
-0
-
439. 匿名 2024/10/03(木) 04:06:04
>>51
農地と漁業は既得権益を排除して、企業が参入できるようにした方が安く買えるのにね+1
-1
-
440. 匿名 2024/10/03(木) 04:07:50
>>436
備蓄米は家庭食堂に流れる+1
-1
-
441. 匿名 2024/10/03(木) 04:22:03
>>435
最低限定期的な草刈りだけはやらないとね
やらないと木が生えてるし、大きくなるのはあっという間
田んぼに戻す気力など消える+2
-0
-
442. 匿名 2024/10/03(木) 05:04:32
東京ってまだ米高いの?大変ね+0
-0
-
443. 匿名 2024/10/03(木) 05:08:22
>>80 生活に直結するかはこそ、値上げじゃない?農家が苦しい状況が続けば、誰もやらなくなって困るのは消費者だよ。、
+1
-1
-
444. 匿名 2024/10/03(木) 05:10:14
>>200 もうそれしかないよね
+2
-0
-
445. 匿名 2024/10/03(木) 05:37:14
パスタやパン+0
-0
-
446. 匿名 2024/10/03(木) 05:43:16
>>1パックご飯が米不足に苦戦 商機とみる動きも(日本食糧新聞) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp包装米飯各社は、今夏のコメ不足による代替需要と価格の高騰に右往左往している。越後製菓は9月12日、主力の「日本のごはん」シリーズを緊急終売した。主食用精米の品薄による代替需要、南海トラフ地震臨時情報
+0
-0
-
447. 匿名 2024/10/03(木) 06:36:03
長崎。ないよ。美味しくないって米だけ残ってる。+0
-0
-
448. 匿名 2024/10/03(木) 06:44:46
白米は糖尿病になりやすい。やめたら痩せた。たまには食べるけど
米不足で気がついた+1
-0
-
449. 匿名 2024/10/03(木) 07:03:07
>>157
他の食材が1.5倍の時に米価で倹約出来てたのがおかしかった
消費者は給料上がらないと言うけど、農家は今まで燃料肥料の値上げで毎年給料下がってたから「消費者の給料上がらない」は無意識のマウントになってる+1
-2
-
450. 匿名 2024/10/03(木) 07:10:15
>>362
ササニシキ食べたいのに、ほとんど見ない。+2
-0
-
451. 匿名 2024/10/03(木) 07:22:39
ぱったりと報道しなくなったね
マスコミのお気持ちは秋の空でコロコロかわる+3
-0
-
452. 匿名 2024/10/03(木) 07:29:15
>>72
本筋から外れるけど中国からの脱却で国内回帰すると田んぼが減るのかー+0
-0
-
453. 匿名 2024/10/03(木) 07:33:57
>>57
お給料上がんないのは米農家には少しも関係ないでしょ
自分らの給料上がんないからあんたたちもずっと安く買い叩かれといてね、って鬼畜すぎるわよ+5
-5
-
454. 匿名 2024/10/03(木) 07:47:40
>>7
私が買ってるお米はずっと同じ値段
1キロ1700円「税込)すごく美味しいので、一度食べた人はだいたいリピします
岐阜のお米+0
-5
-
455. 匿名 2024/10/03(木) 07:58:32
8月初頭に米が値上げするって報道があって、そのせいで店頭から米が消えたと記憶している
直接の原因は地震ではない+1
-0
-
456. 匿名 2024/10/03(木) 08:26:01
素朴な疑問。
その備蓄米ってローリングストックしているの?
ずっと貯めていたら古くなるよね(当然、精米前の状態で保管だろうけど)
定期的入れ換え?しているかな?
その入れ換えた米はどこに行くの?+2
-2
-
457. 匿名 2024/10/03(木) 08:29:54
>>61
どこの業界も中抜き消えて欲しいね。ここ20年パソコン仕事と同時に代行と名ばかりの中抜き増えた。
私は農家さん直営の米屋で買ってる、数百円でも利益入ってほしいし
精米も保管も良くて美味しいよ。ショッピングモールで籾を並べて売ってる店よりおいしいと思う+3
-1
-
458. 匿名 2024/10/03(木) 08:35:33
>>346
むしろササニシキが一番好き!ねっちょりしてなくて好み!+1
-0
-
459. 匿名 2024/10/03(木) 08:35:56
>>12
どうぞお納めください+0
-0
-
460. 匿名 2024/10/03(木) 08:38:35
>>307
自分で穴開けて最初から穴が開いてたは通用しないよね?+0
-0
-
461. 匿名 2024/10/03(木) 08:38:43
>>4
令和5年米が割高でまだ売ってる、5年をまだ隠し持ってるんだよね
新米って表記しない店もあるし、新米に有り難みがないのが無粋で日本人じゃないのかも。
ムカつくから店で米を見ないようにしてる。+5
-0
-
462. 匿名 2024/10/03(木) 08:52:38
>>437
燃料肥料がほぼ100%輸入だから影響ある
円安だけじゃなく、国内需要が増えた中国や経済制裁してるロシアも肥料輸出国だから国際価格が高騰してる+1
-0
-
463. 匿名 2024/10/03(木) 09:06:52
>>5
買えなかった人向けって(笑)
社会主義国家じゃないんだから
+1
-0
-
464. 匿名 2024/10/03(木) 09:07:35
>>407
なんのための備蓄米ぞよ?+2
-2
-
465. 匿名 2024/10/03(木) 09:11:44
>>394
ちょっとは手に持ってるスマホで調べたらいい+1
-0
-
466. 匿名 2024/10/03(木) 09:17:01
>>1
放出しなくて正解だよね。スーパーに務めてる人に聞いたけど慌てて買った老人が返品するから金を返せとか新米に交換しろとか言ってくるんだって…買い占めする時あと1週間位で入荷しますよって言ってあげても無駄だったってウンザリしてた。+2
-1
-
467. 匿名 2024/10/03(木) 09:18:55
>>334
備蓄米って倉庫から出してすぐ食べれるわけじゃない
量精査して精米できるところにに運んで精米して袋詰めして僻地から問屋へ配送して小売りに並ぶまでを考えたら
別に早く店頭に並ぶわけでも安くなるわけでもないし、ただ市場を混乱させるだけだよ+3
-1
-
468. 匿名 2024/10/03(木) 09:40:02
>>376
市場価格をコントロールするための備蓄じゃないからね+5
-0
-
469. 匿名 2024/10/03(木) 09:42:17
>>382
備蓄米は精米してないからスーパーのお米とは違うよ
+1
-0
-
470. 匿名 2024/10/03(木) 11:10:57
>>439
ほんこれ+1
-1
-
471. 匿名 2024/10/03(木) 11:15:24
農家は結構金持ちのところも多いのに一斉に弱者しぐさをしてるのがムカつく+1
-2
-
472. 匿名 2024/10/03(木) 11:21:09
>>187
今どんな感じかと楽天見てみたら、訳あり品言って1か月前に精米したお米売られてた。どこに隠してたんだろう。しかもそこまで安くなってないっていう。それがランキング一位だったんだけど。+1
-0
-
473. 匿名 2024/10/03(木) 11:23:17
>>339
全くおかしくない。
米価格は様々な要因での変動があると思うので、来年はもう少し安くなると思うよ。
梨などの果物とか生落花生みたいな「食べなくても不都合が無い」物がどんどん上がっても気が付かない人は多いけどね。+1
-2
-
474. 匿名 2024/10/03(木) 12:40:25
>>421
都内まだスカスカじゃない?+1
-1
-
475. 匿名 2024/10/03(木) 12:47:19
>>440
へえ上手く流してるんだね
ありがとう+0
-0
-
476. 匿名 2024/10/03(木) 12:55:08
>>471
コメ農家8割が赤字だって+0
-3
-
477. 匿名 2024/10/03(木) 13:00:51
>>458
家族の血糖値の為にもササニシキだから売ってるとこがあるの羨ましい
ネットじゃバカ高くなってるもの+0
-1
-
478. 匿名 2024/10/03(木) 13:03:39
>>417
こう言うと後から引っ越してきたくせにといわれるけど、
一般家庭は野焼き禁止で高い処分費を払ってゴミを処分してもらっているのに
焼却灰なんてたいした肥料にもならないのにもみ殻とか稲わらを野焼きするのは辞めて欲しい。
産業廃棄物としてちゃんとした処分場で処理してもらいたい。
+1
-1
-
479. 匿名 2024/10/03(木) 13:26:32
>>51
日本は山ばかりで起伏が激しい上に点々としているから農地を買い取れたところでどこまで平地にして集約出来るかは謎
田んぼと住宅街が混ぜ混ぜになってる場所が多いし稲作に不向きな場所でも育ててるから
それでもやるなら赤字になっても絶対撤退しないでほしい+0
-0
-
480. 匿名 2024/10/03(木) 14:17:57
>>1
この決断は、明確に誤りであった。
今回の誤った決断によって、この政府・官僚どもは、
今後も有事の際には、備蓄米を放出せずにやり過ごすという懸念が生まれた。+2
-3
-
481. 匿名 2024/10/03(木) 14:19:42
>>426
まったくそうは思わない。
マスコミの意見はどうあれ、備蓄米を放出しない決断は誤りだった。+2
-3
-
482. 匿名 2024/10/03(木) 15:30:07
>>476
利益出ないようにいろいろ経費計上してるんでしょう+3
-2
-
483. 匿名 2024/10/03(木) 19:14:43
>>1
米どろぼーでよその国にでも行ってんじゃないの+0
-0
-
484. 匿名 2024/10/03(木) 19:16:35
>>1
無能水大臣
新米が倍の値段になっとるわ+1
-1
-
485. 匿名 2024/10/03(木) 19:19:23
>>17
信じて新米を待ってたのにいざ棚に並んだら足元見たような値段で萎えた。もう普通に山ほど積んであるのに。こんなんだったら備蓄米放出してくれた方が良かった。
ただでも物価高で苦しくて米は味方だと思ってたのに騒動に便乗して倍くらいの値段になってて不信感しかない。米離れ上等。麺のレパートリー増やしてこ。+4
-3
-
486. 匿名 2024/10/03(木) 19:24:23
>>471
騒動に便乗したいのバレバレだよね
値上げ幅があまりにエグ過ぎて米に愛想尽きました+2
-2
-
487. 匿名 2024/10/03(木) 19:29:45
>>432
インバウンドで高く買ってもらえて単価上げるのに味しめちゃったんかね。米離れ加速しそう。+3
-1
-
488. 匿名 2024/10/03(木) 19:35:09
>>159
倍の値段にされて応援したい気持ちは完全に消えた。このままそっぽ向かれればいい。これで買ったら今の値段で定着させるつもりだろうから不買でいきます。+3
-2
-
489. 匿名 2024/10/03(木) 19:47:58
>>13
そう思う+1
-1
-
490. 匿名 2024/10/03(木) 21:55:16
>>482
結果ありきの妄想に取りつかれてるのかな?目の前の箱で調べてみたら良いのに
利益がでないから若者は継がないし、年金暮らしの高齢者ばかりで離農が加速してる
大規模農家は利益を出してるけど、全体でみると超一流企業のエリートみたいな存在
逆の立場でいえば、超一流企業のエリートもいるのに消費者は弱者なの?といってるようなもの+3
-0
-
491. 匿名 2024/10/03(木) 22:58:16
ほらね
お米が倍の価格になるよ!って昨年ガルに書き込んだら
んなわけあるか!ってボコボコに叩かれたんだよね…
あの人お米買えてるかな
+4
-0
-
492. 匿名 2024/10/04(金) 09:34:01
>>478
土壌改良のために燻炭作ってるんじゃない?有機農法の一環じゃないかな
ゴミの野焼きとは違うよ。
こればっかりは引っ越す場所間違えたね。+0
-0
-
493. 匿名 2024/10/04(金) 09:49:07
なんか備蓄米のこと、米の価格を安くしてくれる存在だと思ってる人多いね
前提が違う、米が”量的”に国民に行き渡らない場合に放出される備蓄だよ
今回は局地的かつ一時的に不足しただけで全国的に見たら米は足りていたし、新米も豊作見込みだった。
価格上昇は市場の原理だから仕方ないよ
政府に要求するなら備蓄の放出じゃなく、米への減税だと思うよ。+1
-0
-
494. 匿名 2024/10/04(金) 11:47:38
>>2
ライフで5キロのこしいぶきの値段
9月
2780円
↓
3080円
↓
10月
3580円
おい!新米出回れば値段は落ち着くって言ってただろ!?
10月に入って値上がりしてるじゃねーかよ!???
クソたけーよ+7
-1
-
495. 匿名 2024/10/04(金) 11:51:08
価格従来比
1.5倍かと思ったら
気づいたら2倍になっていた。
日本人は米食うなというのが日本政府のファイナルアンサーか?+4
-0
-
496. 匿名 2024/10/04(金) 14:34:19
>>494
今の価格はさすがにどうかと思うよ。足元を見られてるようで嫌悪感がすごい。最近は嫌な気持ちになるから米のコーナーに行かないようにしてるけど。
新米が出回れば値段は落ち着くって言葉を信じて買い占めしなかったのに、出てきた新米の値段がコレって消費者舐めすぎでしょ。うちの近所では高すぎて在庫余ってるよ。
+5
-1
-
497. 匿名 2024/10/05(土) 12:08:53
>>496
頭おかしい価格すぎて笑える
7月の10キロの値段が今の5キロの値段。さすがに米が売り切れることは
ないけど、実需があるから買わざるを得ない人が我慢して買ってはいるんだろうね。
8月に米流通止めて9月からの大幅値上げをやっても文句言われないように
わざと止めてたのではと勘繰りたくなる。
1000円→1500円だと値上がりした!となるけど
1000円→2000円をワンクッション挟んでおくと
2000円→1500円で値下がりしたと錯覚するのを狙ってそう。
いやいや500円値上がりしてるじゃんね。+2
-1
-
498. 匿名 2024/10/14(月) 06:07:00
>>127
備蓄が国民1か月半分しかないなら足りない気がする
半年分くらいは備蓄してほしい+0
-0
-
499. 匿名 2024/10/20(日) 19:30:07
元々高級米はそこまで値上がりしてないけど
去年スーパーで5キロ1800円以下のお米はほぼ2倍になってるよね
安いお米買ってた人ほど米の値上がり痛いんじゃないかな
デポーだと去年のお米の価格のまままだ据え置きだから去年5キロ2300円で売ってたお米をまだその価格で買ってる
+0
-0
-
500. 匿名 2024/10/20(日) 19:32:01
>>14
もう値下げしないに決まってるじゃん
何言ってんの+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
コメの品薄が一時深刻化した問題をめぐり、坂本哲志農林水産相は1日、…