-
1. 匿名 2024/09/30(月) 13:20:46
ガルちゃんでは正社員共働き=例外なく親を頼ってるって考えですよね。
主は親を頼ったことはありませんが、それを言うと嘘認定までされました。笑
実際は地元を離れて就職する人もたくさんいるわけで、親を頼れない人って多いと思います。
主は夫婦共に休みを取りやすいホワイトな職場だったので、交代で時短勤務したり交代で子供の看護休暇を取ったり二人三脚でやってきました。
夫にも育児参加してもらったことで子供はパパ大好きに育ってるのでとても良かったです。
同じように親を頼れない環境で共働きしてきたよって人コメントお願いします。+135
-138
-
2. 匿名 2024/09/30(月) 13:21:26
定年迎えた人しかコメントできないね+310
-9
-
3. 匿名 2024/09/30(月) 13:21:38
>>1
まーまーもちつけ、いや落ち着け+114
-22
-
4. 匿名 2024/09/30(月) 13:21:46
>>1
頼らずやってる人も沢山いるよ+307
-11
-
5. 匿名 2024/09/30(月) 13:21:52
子どもの育てやすさや人数にもよるよね+268
-6
-
6. 匿名 2024/09/30(月) 13:22:17
定年までってこと?
かなり少数派だと思う
いないに近いのでは?
みんな祖父母ありきだよ+35
-56
-
7. 匿名 2024/09/30(月) 13:22:21
+4
-51
-
8. 匿名 2024/09/30(月) 13:22:26
夫婦間でどれだけきちんと話し合えるかが、鍵だね。+26
-3
-
9. 匿名 2024/09/30(月) 13:22:43
逆に親を頼ってる人の方が少ないんじゃない?
うちも両実家電車で1時間の距離だし、なんやかんや夫婦2人でやってるよ+212
-34
-
10. 匿名 2024/09/30(月) 13:22:46
>>1
例外なく預かり施設やそういった制度を頼ってるね、じゃない?
親がいない人もいるし+59
-3
-
11. 匿名 2024/09/30(月) 13:23:26
>>1
主いくつよ。
定年間際とかなの?
今のところ頼らずやってるけど、まだ子供も小さいし何があるかわらかない。+142
-6
-
12. 匿名 2024/09/30(月) 13:23:41
>>6
定年までってことは60歳以上だし、今の60歳以上で定年まで正社員共働きってかなり少なそうだよね+59
-3
-
13. 匿名 2024/09/30(月) 13:23:51
時短勤務は甘え+8
-26
-
14. 匿名 2024/09/30(月) 13:24:25
>>1
子供がいま何歳?
下に生まれたら崩壊しそう+17
-15
-
15. 匿名 2024/09/30(月) 13:24:41
>>12
だよね。+9
-2
-
16. 匿名 2024/09/30(月) 13:24:45
>>5
めちゃくちゃ育てにくいASDの娘を実家だより無しで正社員続けました。
子どもがじゃなく夫婦が独立した大人同士として話し合いできてるかの方が重要。+38
-35
-
17. 匿名 2024/09/30(月) 13:24:52
完全に頼らないってなかなか珍しいよね
自分は親が比較的近いけど地方出身の同僚たちはどうだったかなと考えても新幹線で親呼び出したり、どうしようもないときは泊まりに来てもらったりしてた+85
-12
-
18. 匿名 2024/09/30(月) 13:25:20
>>1
私もだけど、そんな人たくさんいると思うよ。
たぶん職場環境に関係するんだと思う。
だから同一コミュニティでは多く、別のコミュニティでは少ないのよ。
ガルのコメントなんて真に受けることないよ。+96
-6
-
19. 匿名 2024/09/30(月) 13:25:22
え、そこまで極端な風潮ある?
私もふつーにこなせましたよ
ただし子供がかなり丈夫で病欠ほとんどない子だった&仕事場が車で15分と近かったこと、勤務時間が9時~17時で残業なしはポイントだったと思いますが
夫は平日はほとんど頼れませんでしたが給料は夫の半分程度なのでまあ役割分担、と思っていました+28
-15
-
20. 匿名 2024/09/30(月) 13:25:25
統計では子育て世代は正社員よりパートが多いんだよね?
+15
-2
-
21. 匿名 2024/09/30(月) 13:25:27
>>1
そもそも主自身が偏見の塊で草
頼らずやってる人なんて山程いるわ
子持ちの全員が全員親の近くに住んでるわけないって分かってることじゃん
こういうトピ立てるから、余計に風当たり強くなるしやめてほしい+128
-11
-
22. 匿名 2024/09/30(月) 13:25:34
1歳から保育園、小学生になっても遅くまで学童に入れる事に引け目を感じない人ならずっと続けられると思う+35
-18
-
23. 匿名 2024/09/30(月) 13:25:46
>>1
がんばって!
まともに働いてる正社員が見る時間帯じゃないからね…+45
-6
-
24. 匿名 2024/09/30(月) 13:26:18
>>16
うーん
一般的じゃないからわからないな
普通に子供2人とかの人の意見が聞きたいな
私の周りではパートになった人ばかりだから+21
-16
-
25. 匿名 2024/09/30(月) 13:26:20
場所によるのかな。地方都市の郊外だけど地元同士の結婚、奥さんの地元に住むなどが多いから回数のさはあれど全く頼らないという人はあまりいない。でも都市部だと地方からでてきた同士で結婚も多いし必然的に親が遠方になるものね+27
-2
-
26. 匿名 2024/09/30(月) 13:26:28
>>1
首都圏は大多数だと思う。
どちらの親も、高速や新幹線の距離だから無理。
勤め先の柔軟性が全てだと思います。+75
-1
-
27. 匿名 2024/09/30(月) 13:26:33
>>23
横だけど、12時ぴったりが休憩時間じゃないから
交代休憩だからこの時間が休憩時間です+15
-6
-
28. 匿名 2024/09/30(月) 13:27:50
親を頼るったって、仮に今30歳くらいで子持ちの夫婦だとしたら、まだ両親とも現役バリバリで働いてる人も多そうだよね
専業主婦のおばあちゃんを頼って子育てできてるのって、今の40歳以上の人のイメージだわ(個人差はある)+51
-1
-
29. 匿名 2024/09/30(月) 13:28:07
>>14
そうそう
2人目からがキツイ
友人は男子2人で小学生になってからパートになったよ
家庭への皺寄せも酷かったみたいだし、親にも頼れないって+41
-5
-
30. 匿名 2024/09/30(月) 13:28:17
うちの子が通ってた保育園、親にたよってない人の方が多いよ
って書いたら「それパートだろwww」みたいな人がいた
親にたよってた人は都内に通ってるバリキャリの人と実家に一緒に住んでる人とだけだった
共働きっていってもみんな残業ありきの人ばっかりじゃないんだよね
通勤も電車で2時間とかかかるわけでもないのに+11
-2
-
31. 匿名 2024/09/30(月) 13:28:21
>>19
お疲れ様です
65歳くらいですか?+11
-3
-
32. 匿名 2024/09/30(月) 13:28:26
>>24
一般的じゃない論拠は?
子供4人目妊娠中だけど癖や偏り、障害がある子はあなたが思っているよりごく普通にいるのよ。+9
-15
-
33. 匿名 2024/09/30(月) 13:28:27
>>1
私は都心育ちだけど母親もキャリア職でずっと現役だったから夫婦のみで乗り切ったよ
それが可能な場所に家を建てたし、夫は私の急な海外出張にも難なく対応できる人だから無問題
子供達に勉強教えるのもうまくて二人とも塾に行くことなく上は東大、下は国立大附属生やってる
子供達はお袋の味も親父の味も知ってて満ち足りてるし、仕事も納税も家事も育児も男女関係なくなるものだとナチュラルに考えてる
ローリスクなパワーカップルだし、デメリットなんか一つも思いつかない+7
-16
-
34. 匿名 2024/09/30(月) 13:28:31
大変な思いして、たくさん納税してくれてありがたいね+4
-2
-
35. 匿名 2024/09/30(月) 13:28:41
>>1
そもそも親を頼れるのって地元で就職してる人だよね。全国各地から集まる大企業とか上京組だとそもそも親頼れない距離感の人も多いし。うちも夫婦二人でがんばってるけど、まだ子供は小学生と保育園児だし、自分ももうすぐ40で体力の衰え感じてるしいつまで続けられるかはわからない。+39
-3
-
36. 匿名 2024/09/30(月) 13:29:05
5時おきで家事して出勤して18時に上がって帰ってきてからも合間に持ち帰り仕事して寝るの0時とかだった+7
-1
-
37. 匿名 2024/09/30(月) 13:29:14
>>23
正社員で夜勤ありの医療従事者だけど、11時半〜12時半、12時40分〜13時40分で交代で休憩入るからこの時間は普通に休憩時間ですが。+12
-3
-
38. 匿名 2024/09/30(月) 13:29:39
親を頼って正社員続けたら、全部ジジババ任せでロクに子育てしてないくせにって言われるし、パートや専業主婦だとロクに働いてないくせにって言われるし、正社員で親を頼らず子育てした人じゃないと許されないのかなぁ
少子化になるはずだよね+60
-4
-
39. 匿名 2024/09/30(月) 13:30:03
>>23
私は裁量労働制のリモートだかガルタイムは自己裁量w+2
-3
-
40. 匿名 2024/09/30(月) 13:30:46
>>33
やっぱり元バリキャリだと70歳近くても、早口な感じなのかな?+1
-4
-
41. 匿名 2024/09/30(月) 13:31:15
>>32
いや、極端な例を出されてもって事じゃない?
+14
-5
-
42. 匿名 2024/09/30(月) 13:31:30
>>9
え?ほんとに?一回も預けたことないの?それはすごい。+52
-12
-
43. 匿名 2024/09/30(月) 13:31:37
>>40
頭の回転は早いし足腰も内臓も丈夫ですよ+2
-1
-
44. 匿名 2024/09/30(月) 13:32:16
ゆっくり三号専業させてもらえてありがたい
すごいな二号フル共働き育児できる人+6
-10
-
45. 匿名 2024/09/30(月) 13:32:19
子供産んだときも、里帰りや親召集してないの?
私は子供産んでから専業主婦だけど、里帰りも親来るのも断ったし、会わせたことすらないよ
全く頼らないって、こういうの言うんだよ?+8
-33
-
46. 匿名 2024/09/30(月) 13:32:47
めちゃホワイトで融通きくか自営業ならできるんじゃかい?+2
-1
-
47. 匿名 2024/09/30(月) 13:33:00
>>45
ね、ほんとに、一回も手伝ってもらったことない人なんているのかな…絶対ありそう。+15
-11
-
48. 匿名 2024/09/30(月) 13:33:08
>>43
やはりあなたは70歳くらいなのですね。
長年お疲れ様です。
うちの両親も70迎えたところですが、語学力活かして仕事してるので尊敬してます。+4
-2
-
49. 匿名 2024/09/30(月) 13:33:26
正社員で親に育児サポートしてもらってるどころか、おじいちゃんやおばあちゃんが、孫の保育園の送り迎えからご飯作ってお風呂に入れるところまでやってるって家あるよね
でもそれって結局は、悠々自適な年金暮らしで専業主婦のおばあちゃんという資源を食い潰してるだけなんだよね
自分の子供が大人になって子育てする頃に、同じことやってあげられないだろうから+35
-5
-
50. 匿名 2024/09/30(月) 13:33:30
>>23
私は今日は午後有給。ランチして歯医者行って帰るよ!+6
-2
-
51. 匿名 2024/09/30(月) 13:33:54
>>12
区役所で家から職場が近くて子供が2人丈夫だった人は勤め上げてから、60超えてからパートに出てた。本人も共働きは職場から近い事と子供の身体によるって言ってた。+17
-2
-
52. 匿名 2024/09/30(月) 13:34:25
>>9
ガルちゃんってよっぽど田舎者が多いんだろうね+10
-7
-
53. 匿名 2024/09/30(月) 13:34:29
>>5
子供よりも何よりも自分の体が健康体かそうじゃないかってのが1番重要かも知れない。+97
-2
-
54. 匿名 2024/09/30(月) 13:35:26
>>21
ガルちゃんだと実際親を頼らない共働きなんて不可能!!て声でかくない?+12
-6
-
55. 匿名 2024/09/30(月) 13:35:26
正社員共働き脱落せず続けられた人ってことは、もう定年退職済みということ?+2
-2
-
56. 匿名 2024/09/30(月) 13:35:37
>>47 床上げまでは親に頼ってました!てのがほとんど実際だと思う+12
-4
-
57. 匿名 2024/09/30(月) 13:35:40
>>2
>>33だけどキャリア職(出版社勤務)の母は定年まで勤め上げたけど親には頼ってなかったよ
祖母も医師だったしね
母のママ友たち(私の保育園学童時代の幼馴染の親たち)も定年まで先生など多かったけど、団塊世代で兄弟多いから親に頼らない人多かったみたい
と言うかそもそもそういう発想がなかったと
あの世代の苦労を見て育った私は自分の共働きは鼻歌レベルの余裕でした+7
-21
-
58. 匿名 2024/09/30(月) 13:36:03
>>11
子どもが不登校になったり病気になったりして、母親が退職したりパートに替えたとかも聞くしね。
定年まで…少なくとも子どもが社会人になるまてはわからないよね。+57
-2
-
59. 匿名 2024/09/30(月) 13:36:26
>>22
うち正社員共働きだけど育休3年取ったし時短でお迎えも早かったよ
それこそが偏見だよね+13
-7
-
60. 匿名 2024/09/30(月) 13:36:27
>>42
横。私も子供達が生まれた時から1度も誰にも預けた事がない。ちなみに1番上は19歳。でもおすすめしない。頼れる人がいるならたまには頼った方がいい。身体がぼろぼろになる。+73
-2
-
61. 匿名 2024/09/30(月) 13:37:13
そもそも、親に頼って子育てするのってダメなの?
なんでもかんでも丸投げするのは良くないけど、正社員共働きで親のサポートなしで子育てするのが標準みたいにされてもなぁ+16
-8
-
62. 匿名 2024/09/30(月) 13:37:18
転職して在宅勤務とフルフレックス出来るようになったから、何とかなった。
まだこれから何かしらあるかもだけど。あと夫もやっぱり家事育児の経験値積んで普通にやってるし。夫は1830には帰ってきて、19時に皆でご飯食べてる。
+6
-1
-
63. 匿名 2024/09/30(月) 13:37:37
>>59
22さんのどの部分がイラついたの?びっくりだわ+7
-8
-
64. 匿名 2024/09/30(月) 13:37:41
>>45
なんか専業主婦の人ってこの人みたいにズレてるよね
普通に共働きする上で親を頼らなかったってことでしょ?
まあうちは夫に育休取ってもらったから里帰りは全くしなかったよ。+32
-10
-
65. 匿名 2024/09/30(月) 13:38:02
>>1
社内だと実家が両方とも地方って人多いから主さんみたいな人も結構いるよ。うちは親近いから月1日くらい頼ってるけど。主さんみたいな人そこまで特殊じゃないけどね。+4
-2
-
66. 匿名 2024/09/30(月) 13:38:40
>>12
その年代だと働いてなくても同居で子育て祖父母に頼ってる世代かもwww+8
-3
-
67. 匿名 2024/09/30(月) 13:39:04
>>61
横。ご両親も納得されてるなら良いのでは?頼ったら駄目だと誰が言っても頼る人は頼るんだし。最近は嫌がるジジババもいるし、色々だよね+7
-2
-
68. 匿名 2024/09/30(月) 13:39:12
一度も頼った事ない
夫婦でリモートできるからかな
ヘロヘロでバタバタだけどね+7
-1
-
69. 匿名 2024/09/30(月) 13:39:23
>>45
毒親もちしかそんなことにならんやろ+5
-5
-
70. 匿名 2024/09/30(月) 13:39:38
旦那の長期出張と子供、自分の病気が重なりどうにもいかず地方に住んでる親を交通費負担して今まで2回だけ呼んだことはあるけどそれは頼っているとなる?+3
-3
-
71. 匿名 2024/09/30(月) 13:39:43
>>64
重箱の隅をつつくっていうか、どんなささいなことでも「ほら!!!親に手伝ってもらってるじゃない!!!」みたいに言って勝ち誇りたいのかな+22
-2
-
72. 匿名 2024/09/30(月) 13:40:01
>>61
てか昭和なんて祖父母頼るの当たり前だったのになんで令和はここまで叩かれるのか意味不明+23
-1
-
73. 匿名 2024/09/30(月) 13:40:04
選民意識強いな…全然応援する気になれない。+2
-2
-
74. 匿名 2024/09/30(月) 13:40:29
>>5
あと結局は職場の福利厚生が整ってるかどうかが一番デカい。
ガルちゃんでも「ホワイト企業に就職できた優秀な人ほど育休取って正社員共働き続けて、ブラック企業や非正規でしか働けなかった人ほど専業主婦になる」てコピペに専業さんが顔真っ赤にして怒ってるの見るけど、実際ブラック企業で共働きなんて子供への皺寄せえげつないよ。
主みたいに夫婦ともにホワイトで協力しあえる夫婦じゃないと無理。+98
-6
-
75. 匿名 2024/09/30(月) 13:40:53
>>71
親に頼らない育児ドヤる人って他に誇れることなさそうだよね
だから親に頼れる環境妬むんだろうし+6
-9
-
76. 匿名 2024/09/30(月) 13:41:34
>>56
頼ってんじゃ〜ん🤔+3
-3
-
77. 匿名 2024/09/30(月) 13:42:15
>>41
違うよ。一般的の基準を考えもせずにわざわざアンカーつけてまで絡んだんだよ。+5
-9
-
78. 匿名 2024/09/30(月) 13:42:27
>>1
ガルちゃんでは正社員共働き=例外なく親を頼ってるって考えですよね。
↑そうか?+5
-2
-
79. 匿名 2024/09/30(月) 13:42:40
>>75 そもそも、このトピの主が頼らないのをドヤってるんだよね+12
-3
-
80. 匿名 2024/09/30(月) 13:42:40
>>57
お子さん頑張ってくれたんですね+15
-3
-
81. 匿名 2024/09/30(月) 13:42:43
>>74
これはあるね
うちの会社は家族が体調不良になった時に取れる休みがあってみんなガンガン使ってる
+34
-2
-
82. 匿名 2024/09/30(月) 13:43:05
>>1
子供いくつよ?+1
-1
-
83. 匿名 2024/09/30(月) 13:43:19
せっかく旦那が二号なら専業主婦というよりメリットがあるのに、バタバタと暮らして大変だね。+0
-2
-
84. 匿名 2024/09/30(月) 13:43:37
>>74
またコピペ+11
-3
-
85. 匿名 2024/09/30(月) 13:43:37
>>21
きっと主は他トピで嘘認定されてただただ悔しくてトピたてしちゃったんだね….
他所は他所、ウチはウチでいいと思うんだけど。+20
-2
-
86. 匿名 2024/09/30(月) 13:43:40
親に頼る、の定義とは??+1
-1
-
87. 匿名 2024/09/30(月) 13:43:47
>>56
共働きをする上で親を頼るってことでしょ?
何言ってるの?+10
-5
-
88. 匿名 2024/09/30(月) 13:44:14
>>84
また専業が悔しがる+5
-3
-
89. 匿名 2024/09/30(月) 13:45:01
>>61
なぜか共働きだけ頼るの叩かれるよね
育児ノイローゼ系の事件のトピとかは「昔は子育ては周りに頼れたのに今は〜」っていうのにね+11
-3
-
90. 匿名 2024/09/30(月) 13:45:02
>>45
一度もない
夫が育休取って対応した
子供2人で入院したりもあったけどそれでも夫婦で乗り切ったよ+10
-1
-
91. 匿名 2024/09/30(月) 13:45:03
>>79
主は親を頼らずに共働きすることもできるって言ってるだけでは?+3
-5
-
92. 匿名 2024/09/30(月) 13:45:04
主は自慢とかマウントしたいのかな?頑張ったことを褒めてほしいのかな?+3
-4
-
93. 匿名 2024/09/30(月) 13:45:42
>>90
里帰りしたくない人もいるもんね+3
-1
-
94. 匿名 2024/09/30(月) 13:45:46
主がなんでそんなに親に頼らない共働き育児にこだわってるのかわからんけど、たまには力抜いていいと思うよ+6
-2
-
95. 匿名 2024/09/30(月) 13:46:17
>>75
それって問題かな?
誰しもがこれだけは誇れるってことがあって、その人にとっては周りを頼らず育てたよってことが誇りだとしても良いよね?+1
-4
-
96. 匿名 2024/09/30(月) 13:46:18
>>23
主へのマイナスが全てを表してるよね。
協力的な旦那がいるワーママに嫉妬してる専業主婦とパートの巣窟だもん。+11
-10
-
97. 匿名 2024/09/30(月) 13:46:39
>>83
これからの時代専業がメリットになることはもうないのでは
手当も無くなるし+4
-4
-
98. 匿名 2024/09/30(月) 13:47:12
>>93
母も普通に働いているからね+3
-2
-
99. 匿名 2024/09/30(月) 13:47:50
>>96
正社員共働きする体力気力ないパートママが帰ってきてこのトピ開いてイラついてそうw+7
-9
-
100. 匿名 2024/09/30(月) 13:48:01
>>67
嫌がってる人滅多に聞かない
滅多にというか全く聞かない
最近は孫がいない人も増えてきてるし
ネットでは見かけるけど親に嫌がられるほど孫を押し付けるような非常識な子供に育ててしまったせいではと思う+4
-3
-
101. 匿名 2024/09/30(月) 13:48:10
>>6
出た、みんな+22
-0
-
102. 匿名 2024/09/30(月) 13:48:43
>>1
凄いとは思うけど、子どもが色々我慢して成り立ってるんだと思うよ
ジジババが助けてくれて子どもがさみしい思いしなくて済むならその方がいいとも思う+14
-4
-
103. 匿名 2024/09/30(月) 13:48:45
>>95
よこだけど、
「周りを頼らず育てたよ」が誇りならちょっとしたことで心崩れそう。
そう思ってる人が、何がなんでも誰にも頼らず自分たち夫婦だけで育てたいと思ってるならまぁマシだけど、親に頼れないから自分たちでやるしかなかった、なら。
というか、それを誇りとするにはなんか、はぁ、?って感じ+4
-4
-
104. 匿名 2024/09/30(月) 13:48:55
>>98
うちは仕事休んでくれたよ
その時期だけね+0
-0
-
105. 匿名 2024/09/30(月) 13:49:02
>>6
主が言ってるのってまさにこういう人のことでしょ。
主に対してそんな風潮ある?とか言ってる人はこのコメントはガン無視してるんだね。+17
-0
-
106. 匿名 2024/09/30(月) 13:49:29
>>91
だよね
ドヤってるのはトピズレなのに乱入してきてる専業の人じゃない?
+6
-5
-
107. 匿名 2024/09/30(月) 13:49:36
みんな仕事すきだねぇ+2
-0
-
108. 匿名 2024/09/30(月) 13:49:53
>>106
なんか専業主婦が大暴れしてるよね笑+5
-8
-
109. 匿名 2024/09/30(月) 13:50:11
>>100
そもそも子育て頼れるってことは両親にお金と時間の余裕があるところだからね
で、ガルは毒親貧困多いからそういう頼れる余裕のあるしっかりした実家もちが叩かれる傾向にある+2
-0
-
110. 匿名 2024/09/30(月) 13:50:42
>>59
3年取ったら保育園入れなかった
激戦区では3年取るものではなかったわ+7
-1
-
111. 匿名 2024/09/30(月) 13:50:59
>>45
なんで専業主婦なのにトピズレで堂々とコメントしてるの?
正社員共働きが親を頼らずに子育てと仕事両立してたらそりゃ面白くないよね。
何一つ勝てないもんな。+31
-2
-
112. 匿名 2024/09/30(月) 13:51:04
>>103
他にも色々な誇りがあるけど「周りを頼らず育てたよ」が誇りだと何でちょっとしたことで心崩れそうなの?
どんな小さなことでも自分を律したり鼓舞した誇りにはぁ、?って感じなら、その方が少数派だろうね。+1
-0
-
113. 匿名 2024/09/30(月) 13:51:11
>>107
今は70過ぎても働かないといけないからね
老後のんびり暮らすために働けるうちに稼ぐってだけ+4
-0
-
114. 匿名 2024/09/30(月) 13:51:53
>>108
専業って普段はのんびりさせてもらって〜とか言ってるけど実際はワーママにめっちゃコンプ抱いてるよね+8
-12
-
115. 匿名 2024/09/30(月) 13:52:22
>>4
うちの会社にもいるよ、遠方で両方の親頼れないって人。管理職でも普通にいる。うちもそうだし。
大体が子供2人までかな。
でも、当たり前だけど旦那さんが家事育児やる人じゃないと難しい。
共働きは、旦那が家事育児やらない問題が離婚要因のトップにくるくらい重要なこと。+89
-0
-
116. 匿名 2024/09/30(月) 13:53:21
>>112
そんなの誇ることでもないかなって感じる人が多数派だと思うから+2
-1
-
117. 匿名 2024/09/30(月) 13:54:02
>>80
特に大袈裟に頑張ってないと思うよ
子供達は私と同じように育てただけ
むしろ立地に考えて家を建てたから学童や習い事などには私が夫が迎えに行ってたし
共働き親を見て育つ今の子供世代は共働きしやすくなると思うよ
今後共働きますます当たり前なのに専業家庭で育つとかなり不利だと思う
やり方がわからないだけでなく、価値観のアップデートできないから+4
-21
-
118. 匿名 2024/09/30(月) 13:54:08
>>103
さらによこ
わたしは実親と全くうまくいってないのでたよろうなんて考えがそもそもなかったから子育てしてきたけど、ちょっとしたことで心崩れたりしないよ
そもそも信頼できるはずの親というものを信頼できない環境で育ってきてるから、他人になにかを望んでその通りにならなかったからといって失望することもない
ママ友たちとはもちつもたれつでお互いにサポートしあうことはありました+0
-0
-
119. 匿名 2024/09/30(月) 13:54:44
>>104
よかったね
私は夫が半年育休取れたからそれで対応したよ
色々だよね+2
-0
-
120. 匿名 2024/09/30(月) 13:54:49
>>114
専業って基本働きたくない人だからコンプとかないと思う+10
-5
-
121. 匿名 2024/09/30(月) 13:55:02
>>116
そんなことと断じるのは少数派じゃないかな?+1
-0
-
122. 匿名 2024/09/30(月) 13:56:02
>>121
ああいえばこういう人とは話し合えんわ+2
-2
-
123. 匿名 2024/09/30(月) 13:56:11
>>45
>全く頼らないって、こういうの言うんだよ?
何であなたがトピの定義決めてんの?w
トピ立てた本人が言うならわかるけど。+14
-3
-
124. 匿名 2024/09/30(月) 13:56:18
親は遠方、夫勤務医、子供二人、私フルタイム正社員だよ
幸い私が在宅勤務で出来る仕事だから何とかやってるって感じ+5
-0
-
125. 匿名 2024/09/30(月) 13:56:46
>>117
面白いですね+11
-3
-
126. 匿名 2024/09/30(月) 13:56:57
>>61
頼ってません!ってトピみてもなんだかなあ…だよね。+7
-1
-
127. 匿名 2024/09/30(月) 13:58:35
>>119
2ヶ月目から1年間夫が育休取りました
今は取る男性増えてていいことですよね
復職後はたまに双方の両親には頼ってます+1
-0
-
128. 匿名 2024/09/30(月) 13:58:48
>>19
昼休憩1時間だとすると7時間勤務?
短いね+0
-3
-
129. 匿名 2024/09/30(月) 13:59:12
>>24
このコメントにプラスついてるの理解できない+7
-3
-
130. 匿名 2024/09/30(月) 14:00:22
>>72
叩かれてる??
たよれる環境ならたよればいいと思うけど
たよらないで頑張ってますって書いてる人の方が「そんなわけねーだろ」みたいな人に絡まれてる+1
-0
-
131. 匿名 2024/09/30(月) 14:00:57
>>1
頼るってどの程度なんだろう
金銭的な援助とか子供を預けるとか?
ランドセル買ってもらうとかも頼ってるってこと?+0
-0
-
132. 匿名 2024/09/30(月) 14:01:38
>>117
>> 今後共働きますます当たり前なのに専業家庭で育つとかなり不利だと思う
こういう決めつけは良くないと思う
感じ悪いよ+24
-0
-
133. 匿名 2024/09/30(月) 14:02:15
>>130
どっちもどっちだよ
現実社会ではそんなこと話題にもならない
職場や周囲に迷惑かけなきゃなんでもいいでしょ+1
-0
-
134. 匿名 2024/09/30(月) 14:02:23
>>4
まさか子供がすぐ熱でただの、なんだので会社早退や欠勤で同僚に迷惑かけてないよね?
家族に迷惑はかけられないけど、他人様なら迷惑かけてもいいって図々しい奴も多いからな。
+19
-36
-
135. 匿名 2024/09/30(月) 14:02:44
>>122
ディスカッションを「ああ言えばこう言う」で思考停止してしまう人には無理だろうね。+2
-2
-
136. 匿名 2024/09/30(月) 14:03:08
>>16
めちゃくちゃ育てにくいASDの娘なら、専業やパートより正社員で働いてる方がマシだよね。
うちの子も発達だけど専業してる時に大変過ぎて泣きながら育児してたし頭おかしくなってたわ。+42
-0
-
137. 匿名 2024/09/30(月) 14:03:08
>>120
働きたくないくせにお金の余裕あるとこは妬むから厄介なのよ+7
-12
-
138. 匿名 2024/09/30(月) 14:03:28
>>131
それはさすがにお祝いの範囲でしょう+0
-0
-
139. 匿名 2024/09/30(月) 14:03:30
仕事先にもよりそう
正社員で残業なしきっちり9-6時上がりのところとか出来そう
今もあるかわからないけど昔はそういう工場とかあった+3
-0
-
140. 匿名 2024/09/30(月) 14:03:44
>>133
ガルくらいよね
こんなクソどーでもいいとこで争いが起きるの+0
-0
-
141. 匿名 2024/09/30(月) 14:04:40
未就学児1人育てています。子供が小学4年生になるまで時短勤務が使えるので、その制度を利用して共働きを続けてます。
今は保育園に17時まで預けているから何とかなっているけど時短勤務できなくなったら働き続けるのは多分きついです。本当は3人くらい子ども欲しかったけど一人っ子でいっぱいいっぱいになってます…+5
-0
-
142. 匿名 2024/09/30(月) 14:05:29
>>45
専業主婦ってなんでこうも頓珍漢なの笑+13
-6
-
143. 匿名 2024/09/30(月) 14:05:51
>>22
それな、両親共働きで
土曜日出勤あるのか知らないけど
公園の主みたいな女の子いるわー
4年生でもう大人の歯がボロボロなの。
仕上げ磨きとか通院とか度外視だよね。+12
-7
-
144. 匿名 2024/09/30(月) 14:07:37
>>143
そういう共働きの家っていまでもいる?
そんなだらしない子の親って生活保護とかじゃないか+10
-0
-
145. 匿名 2024/09/30(月) 14:09:04
>>74
子育てに向いてる職場向かない職場ってあるよね+30
-0
-
146. 匿名 2024/09/30(月) 14:09:21
>>144
その子は「今日お父さん出張でお母さん仕事なの」って
言ってたわ
働いてるみたい
4年生から学童外れるからね+3
-0
-
147. 匿名 2024/09/30(月) 14:10:32
>>146
お母さん仕事ってことにして実は無職とかあるある+3
-0
-
148. 匿名 2024/09/30(月) 14:10:43
>>146
言わされてるのでなくて?
子どもの言葉まるっと信じられるってすごいね+3
-0
-
149. 匿名 2024/09/30(月) 14:11:07
>>88
はなから専業の人は悔しがらないよ
パートの人だと思う+5
-3
-
150. 匿名 2024/09/30(月) 14:11:10
>>74
本当にこれ。
専業主婦な人には申し訳ないけどもこれ。+8
-10
-
151. 匿名 2024/09/30(月) 14:11:35
>>14
二人目育休復帰後1年が夫婦仲最悪だったわ。上の子が小学校入学もその年だったから。なんとか乗り越えて夫婦仲もよくなったけど、3人目は絶対ないと夫婦で決意した笑+13
-0
-
152. 匿名 2024/09/30(月) 14:12:03
みんなコロナの時期どう乗り越えた?
当時子供が小一で学校も児童館も休みだったよ…
仕事も休めないし辞めるしかなかったわ〜+3
-0
-
153. 匿名 2024/09/30(月) 14:12:44
>>107
いろんな人がいるだろうけど、私は好きだよ!
スキルアップして給料も増えるし。+3
-0
-
154. 匿名 2024/09/30(月) 14:12:48
どちらの両親も遠方なので自分たちでやるしかない+1
-0
-
155. 匿名 2024/09/30(月) 14:13:17
>>134
それねー
もうわざとなの?というくらい上手く熱が怪我がと休み入れてくる人いるから笑っちゃうよね
それで「うちは共働きで踏ん張ってます!」とか言われてもね、人の仕事の上に乗っかる気マンマンやーんって思う
でももう私は諦めてるよ
あちらはあちらで私にはわからない苦労をしているんだから仕方ない
それも自分の仕事な訳だしさ「かーちゃんが家にいられるように私も頑張るから、幸せになってくれyo!」と思いながらひたすら仕事しているよ
恨み合う世界に疲れたんだよ
全員で幸せになろうぜ+20
-22
-
156. 匿名 2024/09/30(月) 14:14:07
>>132
ごめんね、決めつけてるつもりはないんだけど、私の周りの専業家庭育ちの人は(団塊ジュニアだから大半がそう)子育てが始まると自分は専業で手厚く育ったのに…という違いにかなり悩んでた
仕事に肯定的なバリキャリ組でもそうなんだから、生活のために止むに止まれずの共働きだと、専業を是とすると価値観と生き方の齟齬に悩みがちだと思うよ
実際、ここにも専業の方が本当はいいのに子供に負担かけて可哀想なんて価値観で私に噛み付いてる人大勢いるでしょ?
私も弟も妹も共働きで育って何の負担も感じなかったのに勝手に可哀想扱いすることが失礼だと自覚できないのは、価値観のアップデートできてないからだと思うけどね+4
-21
-
157. 匿名 2024/09/30(月) 14:14:27
>>139
責任あって抜けられない仕事かつ夫婦ともって無理だと思う
自衛官と教員とか大地震になったら2人とも召集されちゃう+6
-0
-
158. 匿名 2024/09/30(月) 14:14:32
>>49
保育園の送り迎えからお風呂まで〜って、がるでよく聞くけど実際そんな子供みたいな人いるの??+3
-0
-
159. 匿名 2024/09/30(月) 14:15:03
>>152
会社が本人、家族コロナになったとき特別休暇で対応してくれたからなんとかなった。渦中は待機期間も長かったし大変だったよね。コロナがあったからこそリモートの環境整備も進んだし。
会社次第だと思う。+0
-0
-
160. 匿名 2024/09/30(月) 14:15:10
>>1
主です。
主は親を頼ってる人についても全くマイナスな感情はなく、むしろ家族で納得してるなら他人がどうこう言うのはおかしいと考えてます。
説明不足ですみません。
このトピでもまさに>>6さんのように「みんな」祖父母頼りのような発言する人が多いのでなんだかなぁと思いトピ立てしましたが、同じように夫婦で協力して共働きしてる人がたくさんいると知り嬉しいです。
また、ホワイト企業だからできるというのはまさにその通りかもしれません。
休みやすさが違いますし、福利厚生が整ってるのでみんな辞めて専業主婦になるのは勿体なさすぎると言い誰も辞めません。
職場の環境を整えてくれた方々や同僚にもとても感謝しています。+30
-15
-
161. 匿名 2024/09/30(月) 14:15:42
>>19
それならギリギリこなせるね
それでも大変だったと思うけど お疲れ様です!+2
-0
-
162. 匿名 2024/09/30(月) 14:16:20
>>149
なんでパート?+2
-1
-
163. 匿名 2024/09/30(月) 14:17:34
>>22
引け目を感じないって仕事を続けるのに結構大事だとと思う。仕事をしょっちゅう突発的に休むこと、子供に寂しい思いさせることとかへの申し訳なさに鈍感でいられたほうが自分(親)は楽だし。+29
-0
-
164. 匿名 2024/09/30(月) 14:19:11
>>152
フルリモート+1
-0
-
165. 匿名 2024/09/30(月) 14:19:52
>>158よこ
子供みたいっていうか、昔の同居家族は皆そうだよ
それが現代は近居になったってだけ
歴史的に見れば核家族で完結する時代の方が珍しい+12
-0
-
166. 匿名 2024/09/30(月) 14:20:35
いまのところは頼ってないけど
まだ小さいし、うちは1人だからな+1
-0
-
167. 匿名 2024/09/30(月) 14:21:45
親に頼らなかったって言ってる人、0-1歳からずっとなのかなあ?
小学校に入ってから復帰したとかじゃなく?
両立なんて簡単なのに、なんでそんなに大変がるんだ?ってコメントも見るけど、0−1歳から保育園入れてて、祖父母の助けなく、フルタイムが簡単なんて信じられないんだよなあ
保育園のはじめの2年くらいがいちばん大変なのに+6
-0
-
168. 匿名 2024/09/30(月) 14:22:31
>>4
うちの職場にもいる
部署変わるまでフォローしてた
同じ業務2人でやってたから大変だったけどお菓子くれたり気を遣ってくれて気持ちが嬉しかったよ+9
-1
-
169. 匿名 2024/09/30(月) 14:22:33
>>160
うん、周りへの感謝の気持ちは忘れずにね!働かせてもらってるんだから+8
-16
-
170. 匿名 2024/09/30(月) 14:23:04
>>167
フルタイムでなく時短なんじゃない?+3
-0
-
171. 匿名 2024/09/30(月) 14:23:18
>>75 出た出た「それしか誇れるものがない」ってやつw
結婚すれば「旦那しか誇れるものがない」
子供を産めば「子供しか誇れるものがない」
子育て頑張ってると言えば「子育てしか誇れるものがない」+1
-0
-
172. 匿名 2024/09/30(月) 14:24:05
>>165
実母にベッタリで子供が子供産んだだけみたいなね+0
-3
-
173. 匿名 2024/09/30(月) 14:25:18
>>162
ずっと専業主義の人は働けないか働かなくても食べていけるか働きたいって思ってないから
事情があって子ども産んでないとか一人っ子にしてるとか身の丈理解してキャパ調整してると思う
専業だけどこれから働きたい人は色々考えてるかもしれないけどさ+4
-1
-
174. 匿名 2024/09/30(月) 14:25:29
>>160
三号のためにもたくさん納税お願いします🌟+6
-8
-
175. 匿名 2024/09/30(月) 14:25:44
>>159
リモートできる職種は対応できるもんね
子持ちにはありがたい
私の職種的に長期休暇もリモートも無理だったからつんだ〜
+3
-0
-
176. 匿名 2024/09/30(月) 14:25:50
なんかこういうところで夫婦共にホワイトだからドヤァしてる人みるとなんだかなぁって思う。
嫉妬ではなくて、自分さえ良ければいいみたいな感じがうわってなる。
そういうとホワイトに勤められなかった底辺な人が嫉妬でーとか言うけど、色んな職業があるし+16
-3
-
177. 匿名 2024/09/30(月) 14:26:26
>>1
いい旦那だったら可能だったと思う
途中で脱落して旦那を切り捨ててしまいました
今は週末だけ実家を頼っています+2
-0
-
178. 匿名 2024/09/30(月) 14:26:43
>>6
コメ主ですが、みんなは全員という意味でははく、ほとんどや大多数の多勢という意味で使いました。+0
-1
-
179. 匿名 2024/09/30(月) 14:26:47
>>129
育てにくい子の親は共働きの方が楽だからじゃない?+3
-6
-
180. 匿名 2024/09/30(月) 14:27:54
>>176
いやドヤァしてもらって構わないや
日本は累進課税課税だし、子育てもしてくれて尚且つ納税もたくさんしてくれるならハッピーハッピー+4
-1
-
181. 匿名 2024/09/30(月) 14:28:12
>>167
絶対突然の体調不良がおこるよね
すんごい強い菌で親まで移って寝込んだ思い出…
+5
-0
-
182. 匿名 2024/09/30(月) 14:28:59
親に頼ってなくても同僚に頼ってるやん、急に帰るなよ+6
-0
-
183. 匿名 2024/09/30(月) 14:31:41
>>167
まぁ会社側はクビにはしないから、神経図太ければ大丈夫でしょ。
友達に、4ヶ月から子供預けて復帰した子いるけど、熱あってもある程度誤魔化して出社、とかしてたら子供3回くらい入院してたよ。悪化して+6
-0
-
184. 匿名 2024/09/30(月) 14:31:53
>>158
うちの実家はすぐそこだから、残業や飲み会の時は全部やってくれたよ。普段でも実家に帰って夕飯はジジババと食べてる。別居だけど同居と変わらない暮らししてると思う。ジジババまで含めて家族。+8
-2
-
185. 匿名 2024/09/30(月) 14:33:43
>>137
どちらかというとそれは本人たちが羨ましがられていると思われたい願望って感じで、周りの人たちは、体力あるなー、働くの好きなんだなーくらいにしか見てないよ+10
-4
-
186. 匿名 2024/09/30(月) 14:34:00
>>176
エッセンシャルワーカーとか現場仕事してる人がいるから世の中はまわってるのにね
その人達の職業選択の時にリモートが出来て定時で終わる仕事に就かなかったのが悪いから正社員共働きが出来ないみたいな雰囲気になるのは良くないのに
誰かがやらなきゃいけない現場仕事が沢山あるわけでさ+8
-0
-
187. 匿名 2024/09/30(月) 14:34:13
>>176
ホワイトだけど親が助けてくれるから、ふーんとしか思わないよ。ドヤって。+0
-3
-
188. 匿名 2024/09/30(月) 14:36:55
>>160
そうなんだ?
なんだか嫌味っぽい書き方だし偏見すぎるからなんだかなぁと思ってた
私は都内住みだけど、周りはみんな親は遠方で夫婦共働きで親に頼らず子育てしてます
親を頼れたら助かることたくさんあるけど、こればかりは仕方ないから主さんと同じくみんな夫婦でがんばってますよ+18
-3
-
189. 匿名 2024/09/30(月) 14:38:46
私も頼る事ができない環境なので夫婦で頑張って正社員続けているから開いてみたけど、
なんのためのトピなのか?
ただ、トピ主のホワイト企業マウント?+9
-0
-
190. 匿名 2024/09/30(月) 14:38:53
>>179
よこ
預け先少ないし、他の子どもと同じように病気になるんだし難しいと思うけど
障害がない方が育てやすいなら、なおさら正社員で働くの楽じゃん+6
-0
-
191. 匿名 2024/09/30(月) 14:39:20
>>9
田舎の方だと遅くても30前半までに子供数人産んで子供達が小学校まではジジババ頼りにして仕事復帰してる人まぁまぁ居るよ。
送り迎えとか親が帰ってくるまでの子守りとか。+30
-2
-
192. 匿名 2024/09/30(月) 14:40:28
いやホワイト自慢してくれて全然構わないよ。
専業主婦の身だけど、たくさん納税してくれる二号がいるから三号専業主婦でいられるわけで。
+1
-1
-
193. 匿名 2024/09/30(月) 14:42:16
>>176
ドヤってるかな?
自分さえよければって感じるか~?
いろんな読み取り方があるね
わたしはそんな風には読み取らなかったけど+4
-1
-
194. 匿名 2024/09/30(月) 14:42:32
>>2
20代で産んでれば子が成人しても40代だよ。まぁ高齢両親が最近は多いけど。+2
-0
-
195. 匿名 2024/09/30(月) 14:43:37
>>143
そんな極端な例をこのトピにぶっこんでくるの共働きに対する悪意感じる。+8
-0
-
196. 匿名 2024/09/30(月) 14:44:09
主の敵多そうw
人をイラッとさせる才能ある+4
-3
-
197. 匿名 2024/09/30(月) 14:44:18
>>169
社長なの??
何目線なんだ、この人+10
-2
-
198. 匿名 2024/09/30(月) 14:44:30
>>172
若夫婦は外でお金稼いで、ジジババは孫育てって「役割分担」だよ
孫育てしてない現代のジジババは外で働いてる人も多いと思う
今は福祉サービスの充実によって保育、介護を外注できるようになって別居が実現
昔より税負担増えたって言われるけど核家族維持の為には仕方ない面もある+5
-1
-
199. 匿名 2024/09/30(月) 14:45:06
>>195
あ、本当だねw
こんな例は共働き関係なくただの育児放棄だね+2
-0
-
200. 匿名 2024/09/30(月) 14:45:33
>>195
よこ
悪意しかないでしょ
歯がないとかそんな汚らしい子供、周りにいる??
どんな貧民街に住んでんだか…+6
-0
-
201. 匿名 2024/09/30(月) 14:46:07
>>21
フォローする側からすると親に頼ってでも周りに迷惑かけない方がありがたいわ
親に頼ってる人をバカにしてるのが見えて、主みたいな人無理+22
-12
-
202. 匿名 2024/09/30(月) 14:48:05
>>160
1の文章あまりにも嫌味っぽいから気をつけた方がいいよ+6
-8
-
203. 匿名 2024/09/30(月) 14:51:33
>>2
子供が巣立てば定年まで働く必要ないじゃん
独身と同じだもん笑
独身も親に頼って働くの?+7
-8
-
204. 匿名 2024/09/30(月) 14:51:39
>>196
わかる、同じく共働き正社員親遠方だけどなんかイラっとするw
なんだろう?なんか私は余裕だしこんな素晴らしいですけど皆様は?みたいな感じというか…笑
+6
-5
-
205. 匿名 2024/09/30(月) 14:52:27
てか別に親に頼ったことある育児でも子供はパパ好きやで?+4
-3
-
206. 匿名 2024/09/30(月) 14:52:34
>>21
実際>>6みたいな人いるんだから主の言うこと一理あるよ。+10
-7
-
207. 匿名 2024/09/30(月) 14:52:50
>>184
へぇ〜めちゃくちゃ楽で羨ましい!
何もしなくていいんだもんね+3
-2
-
208. 匿名 2024/09/30(月) 14:55:27
>>136
発達障害児だと預け先なくて逆に大変じゃない?
療育とかもある程度の年齢になるまでは親子一緒に通うイメージあるし正社員続けるの難しそう+2
-4
-
209. 匿名 2024/09/30(月) 14:56:01
>>197
部長です+1
-7
-
210. 匿名 2024/09/30(月) 14:56:58
>>22
一緒にいる時間の長さより一緒にいる時にどう接してるかが重要だから引け目なんか感じない方がいいね+4
-9
-
211. 匿名 2024/09/30(月) 14:57:30
>>184 何で同居しないの??
幼稚園で良くない?保育園は預け先もなく、助けが薄い人に回してあげてほしい
+3
-7
-
212. 匿名 2024/09/30(月) 14:57:37
>>134
まさか早退や欠勤する人に対してヘイト向けてたりしないよね?
それ、上司と会社の体制の問題だよ。
周りが迷惑してるのに、当然かのように振る舞っててムカつくとかなら、また別の問題だし。
育休上がりで親を頼れないなら、子供が熱だしたら親が早退や欠勤するってわかるじゃん?
わかっていながら、フォロー体制を作っておかないのが悪い。+21
-13
-
213. 匿名 2024/09/30(月) 14:58:24
>>160
>>1の文章見ても別に嫌味とか感じなかったけどなー。
親を頼らずに共働きした人で語りたかっただろうに、ホワイト企業ワーママへの劣等感に駆られた専業主婦やパートに乗っ取られて気の毒。+20
-9
-
214. 匿名 2024/09/30(月) 14:59:10
>>208
発達障害なら普通に保育園通える
友達が正社員で子供は発達障害なんだけど
土日休みの仕事じゃないからか上手いことやってるみたい
しっかし大変そうだけど仕事してる方がいいみたい+11
-0
-
215. 匿名 2024/09/30(月) 15:00:21
>>160
主にとやかく言ってる人はほぼほぼ妬みだから気にしなくてOK。+5
-7
-
216. 匿名 2024/09/30(月) 15:01:05
>>74
7:00に出社して早くて20:00に上がる(基本は終電)制作会社でデザイナーしてたけど、突発的な休日出勤も全然あってとてもじゃないけど子育て出来る環境じゃなかった
結婚を機にベンチャーのインハウスに転職したら月残業20時間くらい&福利厚生整ってるという天国になった、でも全体的にデザインスキル低い人ばっかだから自分がデザイナーとして死んでいくのが分かる
会社潰れたら路頭に迷うな+2
-0
-
217. 匿名 2024/09/30(月) 15:02:02
>>212
よこ
134みたいな人がたくさんいるような会社だと子持ちというだけで肩身の狭い思いをしそうだから、こういう体制から変えないと共働きをつづけていくことなんてできないよね
わたしが働いてたとこは上司も先輩も同僚もいい人だったし子持ちで働いてる社員がたくさんいたから急に休んだり帰る人がいても別に何とも思わなかった
うちは子供が健康で滅多に休まなかったから気持ちに余裕があったのかもしれないけど+9
-1
-
218. 匿名 2024/09/30(月) 15:02:17
>>214
そうなんだ、普通に預けて働けるの知らなかった
保護者も自宅保育よりはいいかもしれないけど、いろんな子を受け入れる保育園の先生たちも大変だね+8
-1
-
219. 匿名 2024/09/30(月) 15:03:14
>>165
祖父母の時代なんか子供は家庭の労働力でもあったみたいだしね
家電があまりないことを考えたら仕方のないことなんだろうけど+2
-0
-
220. 匿名 2024/09/30(月) 15:04:49
>>216
デザイナーさんならフリーランスでも柔軟にやっていけそうと思うんだけどそうでもない?
インスタで副業したりとか
働く時間や場所に制限されなさそうでいいなーと思ってて(私は全くそういうスキルなし)、違っていたらごめんなさい+1
-0
-
221. 匿名 2024/09/30(月) 15:05:59
全く頼っていません!
親頼っているんでしょ!という人は、正社員続けられなかった理由を、自分のスキルや要領の良し悪しだと認めたくないんだな~と思っています。
うちは、きつい時期は、夫婦の休みはずらしました。+1
-2
-
222. 匿名 2024/09/30(月) 15:07:07
>>218
よこ
うちの子が通ってた保育園は障がい者(精神も肉体も)を積極的に預かる保育園だったけど、やっぱり定員があるようで各学年に二人くらいが精一杯だったみたい
その子たち用に運動会も参加できる種目を作って保護者もサポートを担当してた+7
-0
-
223. 匿名 2024/09/30(月) 15:07:19
>>213
思った。
なぜか専業の人がきてるよね、自分は専業だけど~とわざわざ名乗って。
共働きのトピなのに、わざわざきて反論書きにきたんだろうか?と思うと笑えるw+15
-1
-
224. 匿名 2024/09/30(月) 15:11:14
>>218
先生はかなり大変だと思う…
やっぱりトラブルは多かったみたい
衝動的な行動とるからお友達怪我させたり
今は中学生なんだけど普通の子より手厚いサポートあるし将来を考えてくれる大人も多いから
ある意味いいな〜とも思う
仕事しながら子育てって本当に体力いるね
+11
-1
-
225. 匿名 2024/09/30(月) 15:11:20
なんか嫌味に感じてしまう人もいるかもよ
頑張ってても実家も都内、住んでるところも都内なのに、二人目保育園落選で退職せざるを得なかった友達もいるし+4
-1
-
226. 匿名 2024/09/30(月) 15:11:39
頑張ってるのは親だけじゃなくて子どももだよね。+7
-0
-
227. 匿名 2024/09/30(月) 15:12:10
>>167
会社に併設の託児所がないとちょっと大変だよね。大企業とか大きい病院なら職員専用のがあるよね+1
-1
-
228. 匿名 2024/09/30(月) 15:12:16
>>1
いるよー。でもまだまだ若いのに選択1人。親を頼れないからと言ってた。仕事のできる優秀な夫婦ほど産まない選択するなーと思う。手厚くサポートしてほしいね。+3
-0
-
229. 匿名 2024/09/30(月) 15:14:27
>>226
それも思うわ
ひどい時は7時まで保育園に預けた
保育園に本当にお世話になった
離乳食もトイトレも先生達のおかげだわ+5
-0
-
230. 匿名 2024/09/30(月) 15:16:19
子供5歳で保育園だから今のところなんとかなってるけど、小1の壁が高い。
夏休み休ませてあげたいと思ってしまう。
共働きだと何かは犠牲になると思う。+6
-0
-
231. 匿名 2024/09/30(月) 15:16:30
>>220
WEBデザイナーなんだけど、フリーだとコーディングとかマーケティングとか他の技能も必要になってくるし、なにより「あなたもWEBデザイナーで自由に働こう!」みたいな広告のせいで飽和状態で価格破壊起こりまくってるんだよね
確かにフリーも検討したけど何かあったら真っ先に切られるし(AIの発達もすごいし)、正社員はなんやかんや守られてるから
会社が潰れないようデザインで貢献するしかない…+4
-0
-
232. 匿名 2024/09/30(月) 15:16:33
>>1
他人と比較しても何にもならないよ
自分は自分。時たま息抜きしながら自分のやるべきことに集中するだけ。
どうせ死ぬんだから、生きてる時間は思い切り生きなきゃもったいない。
他人と比較して立ち止まってる暇なんか無いよ+4
-0
-
233. 匿名 2024/09/30(月) 15:18:38
>>212
よこ
でも本当に常識の範囲超えた欠勤の仕方する人っているからね…
それなのに謝らないとか+7
-4
-
234. 匿名 2024/09/30(月) 15:18:53
>>223
ねー。共働きのこと意識しまくりじゃん。笑
このトピを開くことこそが共働き続けられた人へのコンプレックスの現れだわね。+7
-1
-
235. 匿名 2024/09/30(月) 15:21:10
>>12
うちの70手前の母
両実家は飛行機の距離で、父は激務でほぼ不在の環境で、子育てと家事は完全ワンオペで定年まで働いてた
今もパートで働いてる
私は今は育休中だけど復帰して定年まで働く自信ない…
仕事と家庭と両立させた母も、激務でも働き続けた父も尊敬してる
二人ともとにかく食欲があって体が丈夫で辛抱強い+8
-0
-
236. 匿名 2024/09/30(月) 15:25:54
もう子供中高生ですが、正社員共働き、祖父母頼らずやってきました。
夫実家は飛行機の距離、私実家は同じ都内ですが絶縁状態だったため頼らず。
上の子の時短終わる前に片道2時間の職場から、近場(30分)の職場に転職したら絵に描いたようなブラックだったり、出産直後に夫が失業したり、私はブラックからホワイトに転職できたと思ったら倒産したりw
色々ありましたが、病児保育やファミサポやら色々助けてもらいながら続けてこれました。
夫は私より休みにくい職場なのであまり協力はなし。
確かにここ見てると正社員共働きは祖父母の協力ある人しか出来ない、という意見多いですよね。
でも、私の周りもわりといますよ、全く協力無しで続けてる人達も。
おまけに大学院とか通ってキャリアアップ転職したりする超パワフルなお母さんもいる。
協力ある方が働きやすいけど、自分の持てるもので頑張ってやっていくのも、攻略ゲームみたいで嫌いじゃないです。(勿論突然の休みで迷惑をかけないよう最大限に仕事では努力&同僚には感謝した上で)+5
-1
-
237. 匿名 2024/09/30(月) 15:26:34
>>230
児童館でも沢山遊ばせてくれるよ〜
児童館の環境によるかもだけど
お弁当作りは大変だけどね
確かに共働きだと犠牲にするもんはあるよね+2
-0
-
238. 匿名 2024/09/30(月) 15:29:56
>>74
何回か見たことあるコメントだけど、ほんとそうだから、見かけたら毎回+押すよw
たまに「子育てしながら正社員なんて無理!」と言われることあるけど、まだ起きてもないことに備えて辞めるって変だし、たしかに今後辞めることがあるかもしらないけど、続けられる限りは続けるよ。
ちなみに、職場の先輩方からは続けるためのコツを教えて貰うことが多い。続けられないと言ってくる人と、どうすれば続けられるかを語る人、後者のほうが絶対優秀な人たとわかったわ。
病児保育、ベビーシッター、家事代行の補助がでるのもありがたい。社内の制度調べまくって、色々活用してます。
+14
-3
-
239. 匿名 2024/09/30(月) 15:32:05
>>190
そっちとの比較じゃないんだわ。+0
-3
-
240. 匿名 2024/09/30(月) 15:32:16
>>21
そもそもは頼っていたとてお互いに了承があれば悪いことでもないし、頼っていなければそれもそれでよく頑張っているし、主の中にある謎の優劣みたいなものを感じる文章になっている。
がるで主語が大きめにバトルしている人たちに毒されて自分もそっち側に行ってしまったことに気づかなかった気もするので、現実に立ち戻ってほしいね。
みんな頑張ってるしだの洗濯こそ正解だってこともない。自分の正解で頑張ればいい。
ネットは人の状況ばかり気にする人多いからな。+5
-1
-
241. 匿名 2024/09/30(月) 15:34:56
>>206
一理あるかどうかってより、そういう>>6のような偏見言う人に載せられて自分も違う偏見で大暴れするようになるのは誰にとってもいいことではないってだけだと思う。
別に1人の偏見正すために自分まで偏見っぽくなる必要ないじゃん。
ある意味では現実でみたら>>1も>>6も主語大きいお仲間みたいになる。+6
-1
-
242. 匿名 2024/09/30(月) 15:38:18
>>4
ガルには正社員って祖父母ありきが前提ってばかり書かれてるけど、私の知る限りそこまでべったりなのって少ない+13
-3
-
243. 匿名 2024/09/30(月) 15:38:53
>>212
簡単に体制が整えてられたら苦労しないよ。でも常識人だから、みなさん大丈夫大丈夫早く帰ってあげなよって優しいよ。仕事のフォローは完璧にしても、時短で戻ってきた人の人員充実なんて出来ないから結局負担はは周りに行くだけの話しで、みなさん優しくにこやかに受け入れててるよ。内心は知らないけどね。+3
-3
-
244. 匿名 2024/09/30(月) 15:38:55
>>233
だから、その態度がどうこうっていうのは、その人の性格の問題なんだよ。
急な早退や欠勤すること自体が問題なわけではなく。+8
-3
-
245. 匿名 2024/09/30(月) 15:39:24
>>21
私の周りではみんなどちらかの親頼ってるよ
親に頼らず正社員続けられる主さんのケースはレアな方に入ると思う
都心に住んでるけど東京の知人も地方の地元の知人もパートや専業主婦なら親頼れない人居るけど、そもそも全く頼れない状況が結構レアだし、親に全く頼ってない正社員は一人も思いつかない+6
-7
-
246. 匿名 2024/09/30(月) 15:40:33
>>160
意図は伝わってるから大丈夫だよ。
どこのトピにも変なことで突っかかる人はいるからね。
それより子供は何歳なのか気になります。+5
-2
-
247. 匿名 2024/09/30(月) 15:45:59
>>243
>簡単に体制が整えられたら苦労はしない
>時短で戻ってきた人の人員充実なんて出来ない
なんで何とかしようともしない上司や会社の味方はするのに、制度を正当に使ってる同僚にヘイトを向けるんだろう…
私も同じ状態になったことあるから気持ちはわかるけど、その怒りは会社に向けるべきだよ。同僚に向けても何も解決しないし。+1
-4
-
248. 匿名 2024/09/30(月) 15:49:05
>>247
逆にあなたが経営者なら、そこに人員を補充する経費はどうするの?その人が休まない限り余剰人員なんだけど?誰もヘイトなんて向けてないよ。皆さん優しいよ。+4
-2
-
249. 匿名 2024/09/30(月) 15:49:06
>>243
女性専用車両に文句言ってるおじさんみたい+0
-2
-
250. 匿名 2024/09/30(月) 15:53:24
>>1
>>ガルちゃんでは正社員共働き=例外なく親を頼ってるって考えですよね。
なんかこれ、すごーく偏った考え方する人だね。
+1
-2
-
251. 匿名 2024/09/30(月) 15:53:46
>>1
たまにいるけど、子どもが1人が多いかも?+3
-0
-
252. 匿名 2024/09/30(月) 15:53:48
>>185 ほんとそれ。
専業優雅なのに、大変なワーママなんて憧れない+4
-4
-
253. 匿名 2024/09/30(月) 15:55:06
>>244
1番の繁忙期にほぼまるまる1ヶ月休んだ人いたけど、それも問題じゃない?+1
-5
-
254. 匿名 2024/09/30(月) 15:55:25
>>231
詳しくありがとう
そうだよね、企業勤めのほうが福利厚生とか健保組合とか安心だよね
確かに言われてみればインスタのママ垢とか離乳食垢が「WEBデザイナーになって子どものために自由に働こう!無料オンラインセミナー聞いてみて!」みたいな怪しいPR?をやってるの見たことある
「育休中にスキルを磨こう!」みたいな謳い文句で、ほんとかよ(笑)と思った記憶がある+4
-0
-
255. 匿名 2024/09/30(月) 15:55:31
会社の人は親に丸投げだわ。
旦那ネット仕事で自営、嫁仕事の日は実家、晩御飯も食べて帰るって言ってたわ。+1
-0
-
256. 匿名 2024/09/30(月) 15:56:15
2歳と5歳の男児2人
パートだからやれてる
正社員だったら絶対無理+4
-0
-
257. 匿名 2024/09/30(月) 15:57:16
>>237よこ
児童館って学童のことですか?+1
-0
-
258. 匿名 2024/09/30(月) 16:01:09
周りはほとんど親に頼ってるし、頼ってない家庭は子供放置気味だから近所の人が目を配ってるなぁ。
+4
-1
-
259. 匿名 2024/09/30(月) 16:01:28
>>96
9月の月末ってどこも忙しそうなのに午後イチの時間帯にトピ立てだし、休憩時間にしても休暇取ってるにしても仕事家事子育てで多忙な中せっかくの自由時間にガルでこんなことするのかーって感じだし
なんか変なんだよね~
本当に協力的な旦那のいるホワイト勤務ワーママなんだろうかって不審がられてるんだとおもう+7
-1
-
260. 匿名 2024/09/30(月) 16:08:53
>>96
余計な波風立てないでって思ってるワーママからも敵対視されてそう+4
-0
-
261. 匿名 2024/09/30(月) 16:15:43
>>257
そうです
うちの近場は最新の施設になって体育館や大きな公園もあって本当に楽しそうで羨ましいかぎり
うちの子も通わせたかったなーと+2
-0
-
262. 匿名 2024/09/30(月) 16:24:19
>>5
あとは旦那さんが(旦那さんの職場)がどの程度協力的かじゃないかな。
友達で親に頼らず正社員共働きしてる子に話聞いたら、旦那さんに昼休みに一時帰宅してもらって、その時にある程度の家事を片付けてもらって晩ごはんも作ってもらってるから何とかやれてるって言ってた。
そのくらい協力的な旦那さんがいないと結構ハードなのかな?と思ったよ。+19
-0
-
263. 匿名 2024/09/30(月) 16:37:02
>>248
逆に経営者じゃないのに、どうしてそっち側の肩を持つの?
労働者同士で嫌な気持ちになってるのに、経営者側には何も文句言わずむしろ味方してたら、良い社員達だなー、ちゃんとフォローし合って不満は何も無いんだなーって思われる。
人員補填以外にも、会社としてやれることはある。
そっちの対策考えるのは上の仕事。
そうさせるためには問題提起しないと。+2
-2
-
264. 匿名 2024/09/30(月) 16:37:57
>>253
それは会社側と休んだ人との契約の問題じゃん。+5
-3
-
265. 匿名 2024/09/30(月) 16:41:57
両実家電車で1時間はかかるのと、旦那は不規則シフトで夜勤あり
とりあえずもうすぐ復帰して1年になる
離婚危機レベルの夫婦喧嘩は何度もしたけど、半年でドロンすると思ってたから続いたのは奇跡
逃げ場がないと逆に続くかも
職場が古巣で、経験者だから色々融通きかせてもらえたというのはある+2
-0
-
266. 匿名 2024/09/30(月) 16:45:23
>>64
主語デカくね?+3
-0
-
267. 匿名 2024/09/30(月) 16:49:05
>>9
子供が具合悪くて保育所や学校を休ませなきゃならないときはどうしてる?+0
-0
-
268. 匿名 2024/09/30(月) 16:54:28
>>213
多分だけど、主はがるちゃんでは例外なく親を頼っているとされてますよねっていうのが主語が大きめだったから自分はそう思ってないのにって人が釣られてきたんかなって思う。
ちなみに私は共働きだけど正直主の文は偏見があるように初期では感じていた。
主の追加文読んでまで偏見言ってるとは思わないし、私も穿った目で最初見てしまったなと反省はしたんだけど、一応最初はなんか偏見強めだなと勘違いしてしまった
+6
-1
-
269. 匿名 2024/09/30(月) 16:56:40
>>261
横だけど児童館と学童が一緒ってわりと多いの?うちの方は児童館と学童は別物だよ
児童館は高校生くらいまでの子が自由に利用出来る公共施設で学童は学童保育なの+3
-0
-
270. 匿名 2024/09/30(月) 16:56:52
>>245
だからそういうレアな人たちで語りたいんじゃないの?
羨ましいからって主に突っかかりすぎ。+4
-4
-
271. 匿名 2024/09/30(月) 17:00:37
>>9
都内とか殆どそうじゃない?
うちも頼った事無いなあ。
むしろ干渉して欲しくないかも。
リモート・フルフレックス制限無し・時間休あり・年休完全(強制)消化と都内なら福利厚生がちゃんとしてる企業も多いしね。
行事や怪我病気はリモートと半休時間休とかで乗り切る。
+23
-1
-
272. 匿名 2024/09/30(月) 17:02:35
>>4
>>9
自分の周りで親に頼ってる人がたくさんいたからってワーママがみんな頼ってるって思うのがおかしいよねそもそも。
ガルちゃんって、無職が多いからかやたらとワーママに劣等感抱いて敵視してる人多いもん。
前にも月に2回午後休取ってリフレッシュしてるって書いてたワーママがボロクソ批判されてるのみたことあるし。
ワーママが親を頼ってなかったら叩けないから気に入らないんだと思う。+36
-5
-
273. 匿名 2024/09/30(月) 17:09:45
>>1
友達が6歳・3歳・0歳育てながら実家は遠くて頼れない家事育児の戦力にならない旦那さんと2人で共働きで子育てしてる
けど仕事が大好きで生後2ヶ月から復帰してた
その友達はとにかくじっとしてられない暇が大嫌いなショートスリーパー!+1
-0
-
274. 匿名 2024/09/30(月) 17:14:01
>>267
旦那か自分がリモート。それかどちらか休む。
わりと会社も同じ道たどってる人ばかりだから子供の看病あるしリモートじゃなくて休めばいいよって言ってくれる。+9
-0
-
275. 匿名 2024/09/30(月) 17:15:30
>>262
横
夫が戦力になるかは大きいよね
うちは待機児童問題ひどいころに子育てしたから保育園2箇所と学童への迎えが必要で夫婦で強力しないと絶対無理だった
家事ももちろん分担したし、下の子が保育園の間は夫婦とも職場の飲み会全欠席(当時はかなり珍しかった)
あと親や義親の助けはなかったけど逆に助けることもなかったのは恵まれてるなと思う+3
-0
-
276. 匿名 2024/09/30(月) 17:16:58
>>271
そういう話聞くと安心します。
娘家族が関東でどちらの親も頼れないけどもうすぐ娘の育休も終わるので不安で。
子供が小6までは時短勤務にするそうだけど夏休みとかどうするんだろ。
娘たちもいろいろ考えてると思うので自分達でやるつもりみたいだし向こうからヘルプ求めてきた時には助けたいと思ってます。
+6
-0
-
277. 匿名 2024/09/30(月) 17:17:03
>>134
本人の体調不良でも休んだり早退したりする人がいると思うんだけど、そんな雰囲気の会社だと休みにくくないかな?有給はどんな理由でも自由に使って良いんだよ。理由も申告しないし。
けど、環境によってはいきなりの休みで仕事が回らなくなったりするんだよね。これは会社の規模とか仕事の内容による。会社がそのへんのカバーを頑張らなければならない。体調崩した人が悪いわけじゃない。+6
-3
-
278. 匿名 2024/09/30(月) 17:18:03
>>270
え。私は突っかかってる人にレアだよって主さんをかばったんだけど。+4
-1
-
279. 匿名 2024/09/30(月) 17:27:08
>>211
マイナスだらけだけど同意だわー
こういう奴ほんとむかつく+1
-3
-
280. 匿名 2024/09/30(月) 17:28:19
>>252
自分は親元でワーママする何でも手に入れたいタイプ。+0
-0
-
281. 匿名 2024/09/30(月) 17:30:30
>>279
存分に嫉妬してください。+3
-4
-
282. 匿名 2024/09/30(月) 17:32:24
>>276
福利厚生が整った企業なら大丈夫だと思いますよ。
うちは夏休みは小4から学童無しで、週2フルリモート+週3は始発で出勤して(朝は旦那任せ)お昼には帰宅して一緒に昼食、お昼独り(一人っ子なので)には一度もさせる事無く乗り切れました。
私は紙メディアも扱う仕事なので出社が必須でしたが、完全フルリモートできるならなお心配無いでしょう。+3
-3
-
283. 匿名 2024/09/30(月) 17:41:38
>>280 親離れできない人、羨む対象じゃないのよ+2
-3
-
284. 匿名 2024/09/30(月) 17:41:54
>>185
そういう専業主婦はこんなトピ違いのトピに書き込みしないんだよ、分かる?
ここに書き込んでる>>45みたいな専業主婦はワーママに劣等感があるの、そうじゃなきゃなんでわざわざ書き込むの?理由言える?+1
-3
-
285. 匿名 2024/09/30(月) 17:42:18
>>212
>>233
>>243
子持ち同士でヘルプしあう。
今日は子持ちAが欠勤したから、こないだ欠勤した子持ちBが残業する
か、
子持ちが早退欠勤したら、給料マイナスにして、
その早退欠勤穴埋めした独身に給料のインセンティブにすればいいと思う。
+9
-0
-
286. 匿名 2024/09/30(月) 17:47:03
>>269
そうなんだ〜地域によって全然違うのかもね
うちの近くは児童館の中に学童がある感じで中学生も遊びに来てるしかなり大きい施設なんだよね
学童=放課後児童クラブって呼ばれてる
+1
-0
-
287. 匿名 2024/09/30(月) 18:03:54
>>285
ほんなの法律が許してくれる訳ないじゃん。+2
-0
-
288. 匿名 2024/09/30(月) 18:10:36
>>252
なんで優雅な専業さんがこんなトピでマウントとってるの?+5
-0
-
289. 匿名 2024/09/30(月) 18:19:28
>>1
タイトルにまで対象者書いたのにそれ以外の人たちに乗っ取られたね…
ガルちゃんってこうなるよね特に正社員ワーママトピ+4
-0
-
290. 匿名 2024/09/30(月) 18:23:49
アラフォーで中高生抱えてるけど、親に頼らずここまできたよ
お互いの時短駆使と、私がノー残業なのと、職場理解良好、子どもたちが丈夫なのが全て噛み合った結果
同僚も親遠方だから、珍しくはないかな+5
-0
-
291. 匿名 2024/09/30(月) 18:28:03
都内だけど友達が専業主婦バカにしつつも専業主婦の自分の親に保育園の送迎から習い事の送迎やら頼っててなんだかなぁと。自分が頼ってるのは結局バカにしてる専業主婦じゃん。+3
-2
-
292. 匿名 2024/09/30(月) 18:33:31
>>267
コロナでリモートワークが定着したから今後の子育ては変わってきそうだね+5
-2
-
293. 匿名 2024/09/30(月) 18:40:56
都内だけど友達が専業主婦バカにしつつも専業主婦の自分の親に保育園の送迎から習い事の送迎やら頼っててなんだかなぁと。自分が頼ってるのは結局バカにしてる専業主婦じゃん。+0
-0
-
294. 匿名 2024/09/30(月) 18:47:38
>>287
子持ち同士での穴埋めはできるよね?
+0
-2
-
295. 匿名 2024/09/30(月) 18:48:10
>>1
フルタイム共働き未就学児1人
夫大手ホワイト勤め・私中小ホワイト勤め
私が在宅勤務(フルフレックス)で残業もないから保育園からの急な呼び出しにも即対応できるし、送り迎えも夫と交代でできてるから両方の家族のサポートを受けられる環境だけど一度も頼ったことない
子の緊急対応(園からの呼び出し)以外はのことは夫と完全に分担してる
大手勤務で激務じゃないけど稼ぎもそこそこあって家事もできる人を求めてたけど、自分の売り時も間違えなかったから希望以上の夫と巡り会えたし、しっかり考えて今の環境を整えてから子供を産んで本当に良かったと思う+5
-0
-
296. 匿名 2024/09/30(月) 18:49:06
>>292
リモートは仕事がはかどらないエビデンスでてるし、
情報流出が懸念されるからまた通常にもどりつつあるよ。
+0
-3
-
297. 匿名 2024/09/30(月) 18:53:47
>>212
育休上がりで親を頼れないなら、子供が熱だしたら親が早退や欠勤するってわかるじゃん?
わかっていながら、フォロー体制を作っておかないのが悪い。
↑それじゃ中小企業はまわらないんじゃないの?
あと、ここは正社員しかいないから関係ないけど派遣やパートでそれならそっこうクビだとおもうわ。
とくに飲食店。
+3
-5
-
298. 匿名 2024/09/30(月) 18:55:36
1歳2ヶ月の子供をひとり育ててるよ。
夫の親は遠方で、私の親は「子育ては夫婦でやるものであって祖父母のやることではない」って人たちだから一度も預けてない。
子供が3度入院してて、付き添い入院があまりにつらくて母親に「昼間に家で仮眠したいから1日だけでいいから来てくれない?」と頼んだときも、「頼む相手は旦那さんでしょ、私は明日は家でゆっくりしたいの」と断られたくらい。
職場も育休短くて、産後半年で復帰してワンオペ家事育児してたからガリッガリに痩せたよ。先月、職場の健康診断受けたらいくつも引っかかって、白血球が2万とかで病院いけと言われたけど、健康診断と違って仕事中に受けられないから諦めてるわ。たぶんそのうち死ぬと思う。+2
-3
-
299. 匿名 2024/09/30(月) 18:56:26
>>267
前の職場に親頼れない共働きママ2人いたんだけど、コロナ禍にどちらも正社員辞めてパートになってたな。
当時の少しでもコロナ疑いあれば休まざるを得ないあの状況は未就学児育ててる親には相当キツかったと思う。
リモートできる職場ならまた違ったかもだけど。+9
-1
-
300. 匿名 2024/09/30(月) 18:56:32
>>134
それは休む人個人の責任じゃなくて、まともに人員補充せずに他の人の業務負担がどんなに増えても放置してる会社の責任でしょ
その会社にしがみつく選択し続けてるのは自分なのに勝手に被害者ヅラしてるの面白い+7
-3
-
301. 匿名 2024/09/30(月) 18:57:24
>>1
3歳の子ども1人、今のところ両親頼らずやってます。しかも夫が激務で平日ワンオペ…
便利家電、カット野菜、買い物は週1、土日は料理しない方針で何とかなってます。
子どもの体調不良で4ヶ月に1回くらい早退か有給頂くことがあるので、職場の皆に助けてもらいながらやれてる感じです。
保育園の間は良さそうですが、小学校低学年になる頃が不安です…+3
-0
-
302. 匿名 2024/09/30(月) 18:58:57
>>45
なんかもはや屁理屈じゃない?
専業主婦ってだけでもトピズレなのに、里帰りもしてないのかーって。的外れもいいとこ。
ワーママが親を頼ってないと専業主婦的には困るもんね。笑+10
-0
-
303. 匿名 2024/09/30(月) 19:00:10
>>298
諦めてる場合じゃないよ
貴女が死んでしまったら一歳二ヶ月の子供はどうなる?
家族にちゃんと説明して協力させて病院行きなよ+5
-0
-
304. 匿名 2024/09/30(月) 19:00:53
>>283
そのさ、親に助けてもらって子育てするのを、親離れ出来てないと捉えるのは辞めたら?違和感しかないわ。+2
-1
-
305. 匿名 2024/09/30(月) 19:01:19
>>299
よこだけど、兼業ほどパートのが休む時肩身狭くない?
コンビニで働いてた時、コンビニはだいたい2人体制なのに今日行けないってよく言う子持ち主婦がいて、
友達でも旦那でもだれでもいから、もう一人誰かかわりを呼べって店長が怒鳴ってたし。(店長は別店舗一人で回してたからヘルプ無理)
飲食店でも忙しい時に休む子持ちはすぐくびきられてたよ。
+9
-0
-
306. 匿名 2024/09/30(月) 19:02:55
>>45
それは「頼らない」ではなく「絶縁」というのでは…+8
-1
-
307. 匿名 2024/09/30(月) 19:05:09
>>282
はい。娘も娘の旦那さんもリモートもできる会社で福利厚生はしっかりしています。
旦那さんは育休3ヶ月もらえて出産も里帰りせず2人で頑張ってました。旦那さんもオムツやミルクはもちろん料理も掃除も何でもしてくれるので本当に助かっています。
私もパートとはいえ仕事があるので急に行くことも出来ないのできっと子供が保育園行けない時はどちらかがリモートになる感じですね。
いなかでは祖母が日中孫の面倒見たり保育園のお迎え行ったりですが都会だと2人で頑張ってる夫婦も多いですよね!
そういう方たちの話聞くと少し安心します。
ありがとうございました。+2
-2
-
308. 匿名 2024/09/30(月) 19:10:09
>>1
親に頼ってない分職場とか仕事周りの人に頼ってるから変わらないと思う+9
-2
-
309. 匿名 2024/09/30(月) 19:14:59
>>298
純粋な疑問なんだけど、夫は当てにならない、お互いの両親には頼らない(そもそも頼ろうとする前提が間違い)、自分は育休満足に取れない融通の効かない職場
この状態でなぜ子供を作って産むって選択したの?+0
-5
-
310. 匿名 2024/09/30(月) 19:21:28
>>134
>>300
もう移民に期待しよう!
子持ちはどうせ休んだりなんだりするんだから、子持ちは全員辞めさせて、
はたち前後でやる気のあるチャイナやグエンを積極的に企業は採用するべき!
シンガポールもそうしてるんだから。いまは若い力が必要。
+3
-3
-
311. 匿名 2024/09/30(月) 19:24:14
>>310
もうすでにサービス業はそうしてる。
日本人の子育て中を雇うほどコスパ悪いことないし、外国人は金のためなら低賃金でも休まず働くから。
+3
-0
-
312. 匿名 2024/09/30(月) 19:34:46
>>2
主が何歳かによるけど、育児は先が長いし、何が起こるかわからない。うかつにコメントできない。+2
-3
-
313. 匿名 2024/09/30(月) 19:36:19
子供小3でまだまだこれからかもだけど、産後1週間とかを除いて一度も頼ったことないです
両方の実家が遠方なのでピンチの時に呼び寄せたりとかもなく、片方が勤務がシフト制、片方がリモートフレックス可だったりもするのであまり仕事に穴を開けずにやりくりできてます
※ただし一人っ子
周りの話を聞くと、育児仕事両立の条件で親ありきだなぁと感じることもあるけどその分日頃から親孝行してたり親が病気になった時にサポートしたりすると思うので、特に何も感じないかな
私も親が近くにいて生きてたら頼ってたと思う+3
-0
-
314. 匿名 2024/09/30(月) 19:36:29
>>160
結局言いたいことは、ホワイト企業勤めのあたくし最強〜、どやどやどや〜、すべての人に感謝ですって感じでしょうか。
+12
-8
-
315. 匿名 2024/09/30(月) 19:49:42
>>299
嫌な言い方するねぇ+0
-0
-
316. 匿名 2024/09/30(月) 19:52:41
>>4
都内は地方出身が多いから、親に頼ってない人は沢山いるよ。
私もワンオペで子供2人、里帰り出産もしなかったから死にそうだったけど、なんとかやってる。+8
-0
-
317. 匿名 2024/09/30(月) 19:55:51
>>38
激しく同意+6
-0
-
318. 匿名 2024/09/30(月) 19:58:15
>>42
両親他界してるし、旦那方は遠方だし、
預けたとこないや。+16
-0
-
319. 匿名 2024/09/30(月) 20:02:35
>>45
親いないからそもそも頼る人いないヨ!
視野狭いな~。+3
-0
-
320. 匿名 2024/09/30(月) 20:13:04
>>297
中小だから、会社の心配を社長に変わってしてあげるの?
良い社員だね、経営者じゃないのに人員のやりくりのことにまで想いを巡らせて。しかも、仕方ないよねって自己完結してくれるんだから。
派遣やパートはクビかもね。
でも、仕事辞めても正社員よりも復帰は出来そう。
それが非正規の良いところだよ。+3
-2
-
321. 匿名 2024/09/30(月) 20:23:11
夫婦フルタイムで最重度の障害児育ててる
保育園卒園後は放課後デイサービス使って、風邪とかはかかりつけの病児保育活用して夫婦で看護休暇をうまく使って親に頼らず乗り切ってる
入院したときは夜は病院に泊まって日中は病院のナニーサービス
両親義両親のうち1人しか生きてなくてその1人も入院がちだからこの先も頼ることはできない
平日は、私が定時で帰って、夫が時間差で帰ってきてから私が在宅残業始める
子供が中学に上がって病児保育使えなくなったら、看護ヘルパーかな
1人だからできてる部分も無きにしもあらずだし、親のキャパもあるから大変さは比べるつもりもないけど、うちが障害児なのはみんなしってるから、同僚が健常児育児で回ってない事を勝手に恐縮してて申し訳ない+3
-0
-
322. 匿名 2024/09/30(月) 20:41:32
うちも頼らずフルタイム共働きだよ
親頼らなくても夫と自分でどうにかできるくらいの仕事量というか、夫は土日祝休みの定時上がり残業無し、私は土日祝勤務で夜勤ありだから、どちらかが家にいるという事が多いからできたんだと思う+2
-0
-
323. 匿名 2024/09/30(月) 20:47:08
夫婦共に教員
実家頼らずにやってきて
今のところ子ども2人は小学生になりました
両実家はすぐ近くにいないし仕事しているのもあって頼ることができませんでした
未だに私たち夫婦がいないとお泊まりは出来ないと言うので核家族のせいだなあと感じています泣
念の為ファミサポに登録していましたが、結果使うこともなく…
仕事から帰ってきて子どもと会話しながら仕事したり、土日の隙間時間に仕事したりと子どもには申し訳ない気持ちもあります…
家事が適当なのでなんとでもなりました!+4
-0
-
324. 匿名 2024/09/30(月) 20:48:48
>>209
雇用主じゃないやん+3
-1
-
325. 匿名 2024/09/30(月) 20:54:12
>>320
ですよね
働き方に無理があるならもっと自分にあう働き方できるところに転職すればいいんだよね
+2
-2
-
326. 匿名 2024/09/30(月) 20:55:01
こちら関西共働き
両親は夫と私ともに遠方・高齢で頼らないので民間の病児シッター使ってる
子供2人だからシッターさんも2人体制で看る決まりだからめっちゃお金かかるけど他に方法がない😇+2
-0
-
327. 匿名 2024/09/30(月) 20:56:22
やってるよ! 地方出身。
大学卒業後、同じ会社で28年。
35歳、40歳で出産。
50歳で正社員で転職。
シングルじゃないけど、完全ワンオペ。
体が丈夫。心も丈夫。
苦しいけど、65まで働く。+3
-0
-
328. 匿名 2024/09/30(月) 20:59:40
まぁ、子育てはやっぱり行き届かない面はある。
一応宿題みたりはしてるけど、
佐藤ママとかまではできない。
ある程度、諦めは重要。+3
-0
-
329. 匿名 2024/09/30(月) 21:04:26
>>269
学童は、毎月利用料を払っている。
職員が出欠とって、面倒みる。
児童館は無料。
遊びにくるだけ。自由。
でも併設が多い。+0
-0
-
330. 匿名 2024/09/30(月) 21:09:24
>>298
私の場合は、別に太ってんだけど、
なぜか、第二子出産後、会社の健康診断で白血球の数が異常に増えたの。
でもなぜか、次の年減ってた。
なんだろうね?+0
-0
-
331. 匿名 2024/09/30(月) 21:11:04
うちの母が両親と縁切ってるけど定年まで正社員で勤めて今もフルタイムで働いている
とにかく子供達が心身ともに健康だから出来たことだと言っていた
親になった今本当にそうだと思う。親が頑張るかより子供がどんな子かが大きい+7
-0
-
332. 匿名 2024/09/30(月) 21:13:56
>>191
田舎住みだけど、私が独身の時同じ職場にいた60歳前後の女性が、息子さんに早く結婚させて同居して孫の面倒をご夫婦で見たいって考えてた。
私が彼氏と別れた〜って話したら、息子さんとくっつけようとしてきたのを察して少し怖くなったよ
遠回しにご遠慮したけど、お嫁さんになる人の気持ち無視でちょっと怖かったわ
でもその後その方の希望通りになり、上手くいってるみたい
私は旦那の親との同居は絶対嫌だけど、合う人には合うんだろうね+0
-0
-
333. 匿名 2024/09/30(月) 21:13:57
>>331
わかるー!
手のかからない子、うらやましい、+6
-0
-
334. 匿名 2024/09/30(月) 21:19:28
>>332
教員夫婦で同居。
親が二世帯住宅に改築。
ダンナのかーちゃんが
家事育児(孫2人)全部やっているウチ知ってる。
教員夫婦は、大きな子供みたいな感じ。
まぁ、Win-Winな関係なんだろうけど。+0
-1
-
335. 匿名 2024/09/30(月) 21:32:43
>>74
正直これだよね
準公務員的な職種だけど産休育休時短看護休暇みんな取ってるから女性職員が出産で辞めるなんてまずないよ
男性も育休看護休暇当たり前+9
-1
-
336. 匿名 2024/09/30(月) 21:35:23
>>42
うちももう一番下が小学生だけど預けたことない
日帰りできる距離だけどね
夫婦共に大病とかなくやれてるからかもしれない
+20
-0
-
337. 匿名 2024/09/30(月) 21:47:21
>>1
親に一切頼らず3人育てました。
しかも旦那は出張多く帰りも遅かったのでほぼワンオペ。
現在は単身赴任にしています
私の身体が2個あればと思う時期を乗りこえ、大高中学生になり手伝ってくれることの方が多く楽になりました
大変だった時期もそれはそれで楽しんでやってたし、私体力お化けなので夜勤もしてて30時間くらい寝ないこともよくあるけどピンピンしてる笑+4
-0
-
338. 匿名 2024/09/30(月) 21:56:27
今のところ、小1&小3まで来たよ。
よくここまで来たと思ってる。+2
-0
-
339. 匿名 2024/09/30(月) 22:02:03
>>272
あなたも主語がデカい+5
-1
-
340. 匿名 2024/09/30(月) 22:07:57
>>9
風邪の時とか親を頼ってる率高いよ。羨ましい+0
-2
-
341. 匿名 2024/09/30(月) 22:09:37
夫婦共に体力があって、子供が健康なら可能。我が家は下の子が喘息もちめ入院する事もあり、退職した+1
-0
-
342. 匿名 2024/09/30(月) 22:10:29
>>321
すごく参考になります。
放デイは、夏休み中は10-16時くらいかと思いますが、朝夕はフレックスとかでしょうか?
うちは重度知的障害の小学生です。夫婦ともフルタイムですが、小1の壁の時にコロナ禍で旦那がテレワークになったため、辞めずに済みました。
でもこれから先、18歳の壁とかで両立が厳しくなることが予想され、不安です。
少しでもお金を残したいので、できるだけ長く続けたい・・・+2
-0
-
343. 匿名 2024/09/30(月) 22:23:15
>>74
そのコピペはもう古いかと。今は福利厚生どこも良いから、夫の職業の影響で専業主婦になるかならないかが決まるだけ。
アラサーだけど周り見ても、転勤族(海外含む)、激務、夜勤や当直などで不規則勤務、自営業や難関資格持ちで一生働かなくて良いほど高収入の場合は専業主婦になってる。
ホワイト企業でバリバリ働いていても、夫が海外転勤になったら泣く泣く辞めてついていく人も沢山いるよ。
+1
-5
-
344. 匿名 2024/09/30(月) 22:23:17
>>271
時短も小6までだし、在宅だし、フレックスだし恵まれた環境ですが、親にはかなり頼ってます…。子ども3人いるので。
頼っていいよと言われたら頼ってしまうのです。+0
-0
-
345. 匿名 2024/09/30(月) 22:26:25
子供3人。
どちらの祖父母も県外の為、
一切頼れないけどなんとか頑張ってるよ。
ほんと子供の風邪がひかないことを祈るばかり。
保育園、小学校だと風邪以外にも行事で休まないといけない事あるし💦
なんなら立ち当番とかあるし😭+0
-0
-
346. 匿名 2024/09/30(月) 22:36:33
>>294
子持ち同士で揉めると思うよ。
滅多に熱出さない子もいれば毎月熱出す子もいるし。+2
-0
-
347. 匿名 2024/09/30(月) 22:38:41
>>344
どんなことを頼るのですか?
+0
-0
-
348. 匿名 2024/09/30(月) 22:47:48
自分も旦那も、会議とか締切日じゃなきゃ休める職場だから何とかなってる。
義母は近くにいるけど、義祖母の介護や他の孫の世話で忙しいから特にサポートお願いしてない。+0
-0
-
349. 匿名 2024/09/30(月) 22:49:24
祖父母頼らず頑張ってるけど、また1歳児だし一人っ子だし子供も育てやすいから一般的には弱音吐いちゃいけないのはわかるんだけど、
会社員だとチームでやらなきゃいけなくて、迷惑かけることもあり、かつ持ちつ持たれつと言いつつもこっちが持つのはいつのことになるのやらでなあなあに仕事を引き受けて貰ってるのが本当に申し訳ない。+1
-0
-
350. 匿名 2024/09/30(月) 22:59:10
>>267
病児保育。いっぱいで入れなかったらやむを得ずその日は休む。休むのは夫と交代で。+0
-0
-
351. 匿名 2024/09/30(月) 23:04:07
>>1
>>74
主も旦那さんもホワイト企業勤務だもんね。
ガルちゃんって大卒トピも全然伸びないし正社員ワーママ集まれ的なトピも伸びない。
専業主婦やパートトピは伸びまくり。
結局ガルちゃんで最も嫉妬され、最も数が少ない存在がホワイト企業ワーママなんだよ。
だからそんな主が共働き余裕ですと言っても、共感できる環境にいる人は少ない。
妬まれて終わりよね。+11
-6
-
352. 匿名 2024/09/30(月) 23:22:05
>>28
アラサー夫婦で幼児2人いるんだけど親は50〜60代フルタイム、祖父母は80代弱ってるから頼れる人がいない。上の子は平日療育通ってるし下の子は通院入院あるので隣の芝生は青い+2
-0
-
353. 匿名 2024/09/30(月) 23:22:46
>>298
なんでワンオペ?夫は頼れないの?
うちの親も子育ては夫婦でするべきって考えで親に預けたことないけど夫と協力して問題なかったよ+2
-0
-
354. 匿名 2024/09/30(月) 23:40:38
>>351
正社員ワーママはガルちゃんしてる暇なんてないでしょ
専業主婦トピは高齢の男が荒らしてるから伸びてるだけ
いい加減気付こう+7
-0
-
355. 匿名 2024/09/30(月) 23:47:14
両実家遠方、旦那単身赴任だけど
子供一人だし残業なしで良い職場だから
普通に生活できてるよー
平日は仕事で遅く土日は疲れて寝てる旦那だったから
子供が赤ちゃんの頃から
家事育児100%自分だったしもう慣れた。+2
-0
-
356. 匿名 2024/09/30(月) 23:49:21
>>331
もはや自分の努力だけではどうにもならないですよね。
だから、「正社員共働きでも親に頼ってない!(ドヤッ)」
とはならない。
この地位を維持できてるのは子供と周りのお陰だと心底思ってます。+12
-0
-
357. 匿名 2024/09/30(月) 23:58:59
・まず里帰りせず(というかできなかった)夫と交代勤務で夜泣きその他試練を乗りきり、夫に「二人の子やぞ二人で育てるんやぞ」意識を刷り込む
・夫、家事全般そつなくこなせメンタルが穏やか
・子、大きく生まれ良く食べ良く寝、身体が強い。さらに夫似でメンタル穏やかで手がかからない
色んな理由で二人目は諦めましたが、私の場合はかなり運が良かったな。
小6になった息子は静かな反抗期に入ってますが、基本的に身の回りのことは自分でやらせてるので、すでに子育て落ち着いてきた感あり、土日とか暇。+9
-0
-
358. 匿名 2024/10/01(火) 00:19:50
>>1
親に頼らずに共働きってことは子どもに掛かる負担がやばいよね
ガルちゃんで偉そうにしてないで子どもに感謝した方がいいよ
何かの形で仕返しされるよ+3
-5
-
359. 匿名 2024/10/01(火) 00:23:44
主はまだ定年ではないってこと?
それならまだ何かあるかわからないよね
子育てってそんなに簡単じゃないんだよ
人間はロボットじゃないから+2
-1
-
360. 匿名 2024/10/01(火) 00:36:25
>>45
え、親に子供会わせたことすらないとかそれは頼らないの次元ではなく毒親だから絶縁してるってことでしょ?
なんかこの人家庭も上手くいってないんだろうな。それでいて専業主婦で無職なんだし。
だから主みたいに全て手にしてる人が羨ましくてこんな堂々とトピズレコメントするんだろうね。+5
-0
-
361. 匿名 2024/10/01(火) 00:36:28
>>262
うちは実家が両方遠方、旦那に家事育児分担など頼めない状況だったので、迷ったけど復帰は諦めて退職することにした
結果それで良かったと思う
幼稚園への入園を機にパートを始めたけど、それでもしんどかった
乳児抱えて正社員なんて絶対無理だったなと…
育休取って復帰した友人たちは親に頼らなくても、やっぱり旦那さんとかなり協力し合ってた+6
-0
-
362. 匿名 2024/10/01(火) 00:45:39
>>239
あなたの親はずっと働き続けられてたのですか?+0
-0
-
363. 匿名 2024/10/01(火) 01:04:09
>>38
正社員で親を頼らずって人は、夫婦ともにホワイト企業で残業少ない、夫が家事育児にとても協力的、気力と体力が人一倍ある人、子どもが育てやすい、一人っ子など複数の条件が揃ってないと無理だからね。
みんな大変で余裕がないから、ギスギスしてしまうのかな。それぞれどんな状況であれ、母親はみんな頑張ってて偉いのにね。+8
-0
-
364. 匿名 2024/10/01(火) 01:07:04
>>5
上の子は育てやすくて正社員続けられそうだった。下の子が4歳すぎても大変すぎて(発達障害だった)、学童もこの子には合わないだろうから、専業主婦になったよ。
上の子だけだったら(祖父母のサポートなしで)共働き続いてただろうな。+9
-0
-
365. 匿名 2024/10/01(火) 01:13:09
>>136
そんな大変な子…周りが苦労してそう。+0
-1
-
366. 匿名 2024/10/01(火) 01:30:57
>>117
共働きの両親がいて、ほぼ祖母に育ててもらったけど私は専業。未就学児の子育てしてる今、育児で悩んだ時に声を聞きたいのは祖母。悩みを理解してくれるのも祖母。子供の頃、絶大な安心感をくれたのは母ではなく祖母だったんだな、ただ家に帰った時にそこにいてくれるって大きな意味があるなと振り返ってます。+6
-0
-
367. 匿名 2024/10/01(火) 01:57:17
>>272
いや定年までってなったらなかなかいないよね
書いてる人まだ若い人多いもの
そこも含めると無理だよって意見もあると思う+3
-0
-
368. 匿名 2024/10/01(火) 02:00:30
>>134
放課後も他所のお宅にお世話になりっぱなしの子がいる
他人様の善意に負んぶに抱っこで、図々しいくらいの方がなんでも手に入れられるのかもななんて思ってしまったよ
+2
-0
-
369. 匿名 2024/10/01(火) 02:10:05
>>262
共働きで両家とも遠方の友達のところは、ご主人が在宅勤務とか自営で学校行事とかも全部担当してくれてるとかだった
融通がきく+穏やかで子煩悩
でも男友達側に聞くと、結構我慢している様子だった
夫婦共に同じようにってなかなか難しいんだろうね
どちらかかがある程度我慢することになる+1
-0
-
370. 匿名 2024/10/01(火) 02:32:21
>>1
正社員じゃないのに金銭も頼らずやってるから相当頑張ってる方だと思う!+0
-0
-
371. 匿名 2024/10/01(火) 02:34:05
まさにいま未就学児2人を共働き、親の助けなしでやりくりしてます。旦那が子供寝かしつけてから深夜まで仕事して(海外との会議もあり)、私が朝5時に起きて子供起きてくるまで仕事してます。
義両親が車と電車で2時間の距離にいますが、ヘルプお願いしたいときは誰かが体調崩してるときで、高齢なので病気うつすわけにもいかず結局呼べないです。
しんどかったら仕事辞めてもいいと旦那には言われてるけど、そう言われると辞めるもんかと思って続けてる。+1
-0
-
372. 匿名 2024/10/01(火) 02:38:34
>>42
ヨコだけど仕事の都合で預けた事1回もない
もう子供病児保育とか使ったよ。お金はかかった
あとうちは夫が当時としては珍しく家族が病気の時とかは在宅で勤務して良い制度だったのと、私が女性も産後も働く業界・企業だったのが大きい
+4
-0
-
373. 匿名 2024/10/01(火) 02:44:46
>>35
両方の実家が遠方や高齢などで頼れないなら
自分ならひとりっ子が限度だなあ
どうしても次の子欲しいならうんと歳離すしかないかなと+1
-0
-
374. 匿名 2024/10/01(火) 03:37:30
>>1
親がそうでした。フルタイム共働き、子供3人、両実家新幹線で3時間の距離。父親が夜勤あり、正月出勤、単身赴任ありの時期もありました。母は通勤1時間以上かかることもあり、朝は早く出ていました。もちろん学童や習い事に行ったり、鍵っ子でしたが兄弟がいたので特に寂しさはなかったですが、親は忙しすぎてその頃の記憶がないと言っていました😂私は両実家の近くて子1人で共働きですが頼りまくりです😂+0
-0
-
375. 匿名 2024/10/01(火) 05:27:12
>>314
ただの僻みじゃん
しっかり子供を育てられる環境を作ってから産むのは当たり前のこと
産んでから大変大変言ってる人って何も考えてないからね+5
-1
-
376. 匿名 2024/10/01(火) 06:15:30
>>42
私も預けたことない。60過ぎた人に元気に動き回る3歳児と3ヶ月の赤ちゃん預けたくない。
手に負えなくなるのが目に見える。+10
-0
-
377. 匿名 2024/10/01(火) 07:25:24
>>64
典型的な専業主婦のフリした荒らしのコメントに同類の返信のコメントしちゃって必死やな+1
-0
-
378. 匿名 2024/10/01(火) 08:05:16
沢山労働して子育てしてくれる二号女性がいるから国も安泰だし三号の専業制度も維持できる。
ありがとう!+0
-1
-
379. 匿名 2024/10/01(火) 08:14:02
>>314
結構有意義なトピだと思うけどこういう人出てきてプラスつくのが流石ガルだよね
こういう人がパイオニア的に世の中良い方に変えていくのに。あとに続く女性の為にもなるのにね+5
-0
-
380. 匿名 2024/10/01(火) 08:17:16
>>298
298です。
やっぱり頑張る母親が叩かれるパターンでうけた。頑張って働いて、命をすり減らすように家事育児しても「なんで産んだ?」とか言われるのすごいわ日本。
あー死にたい!+1
-2
-
381. 匿名 2024/10/01(火) 08:26:01
親がずーっと共働きで祖父母に頼ってないってことは子はずーっと夏休みないし放課後はどこかに預けられるか誰もいない家で過ごしてるってことだよね
平日に習い事するのも難しい
親と過ごす時間が圧倒的に少ない
そこまて子に負担かけてまですることが正しいことだとは思えない
+2
-3
-
382. 匿名 2024/10/01(火) 08:30:34
まぁぶっちゃけ会社の人に迷惑かかってると思う。
ホワイト企業だろうっ急に子供が熱で休みます。って言われて穴埋めしてる周りの人だからね。+3
-0
-
383. 匿名 2024/10/01(火) 08:30:39
>>381
まあまあ、家庭の自由だから良いではないですか。
うちは子供産まれて13年専業主婦だけど、二号ワーママがいてくれるから社会もまわるし、納税もしてくれてわれわれ三号も支えてくれる。
ありがたい存在だよ✨+5
-0
-
384. 匿名 2024/10/01(火) 08:35:15
>>16
お子さん、今は自立されたんですか?
うちは未診断だけどウィスク的にはADHDとASD
中学生だけど、ちょっとでも朝髪型決まらないと学校行かなったりするレベル
最近は自傷が多い
私は職場まで徒歩10分のところに引っ越してきて、裁量労働なので続けてますが、大事な仕事も何度もキャンセルしてる
管理職の年次だけど、子どもが自宅出るまでは免除してもらってるので、出世もあきらめてる
+0
-0
-
385. 匿名 2024/10/01(火) 08:36:49
>>374
横だけど、きょうだいの人と、子ども時代の話する?
3人とも寂しい思いしてないなら、ご両親かなり運が良かったと思うわ+1
-0
-
386. 匿名 2024/10/01(火) 08:41:31
>>1
よっぽど仲良い親じゃないと、育児方針でもめたり、謝礼も高額になるし、親ありきの共働きは辞めた方がいいと思う。+0
-0
-
387. 匿名 2024/10/01(火) 08:46:43
>>380
夫が頼りにならない環境、義両親が遠方の環境、両親は頼れない環境、自分も働かなきゃいけない環境
こんなの苦労するって産む前からわかることだよね
そんな中産んで大変だって言ってる人に同情しなかったら叩かれたって他責すぎるよ
>>「頼む相手は旦那さんでしょ、私は明日は家でゆっくりしたいの」
これその通りだよ
冷たい両親って叩いてもらおうとしないでまずは旦那と話し合いな+0
-0
-
388. 匿名 2024/10/01(火) 08:48:15
こないだ会社でワーママの集いみたいなのに参加したけど、
大体は旦那や自分がリモート可とか親が近くに住んでるとかだった。
コロナ前に産んでた人はそれこそ遠方から実母を呼び出して入院に付き添ってたみたい。
ちなみにうちの部署は、滅多に体調崩さない年長ママが1人、朝から時短とってるのは私だけ。
その年長ママも、職場の近くに住んでいて実家も近く、朝の送りは毎日旦那さんがしてくれるらしい。
最初は肩身が狭いなーと思ってたけど、ワーママ多い部署だと子供の行事シーズンは休みが被りまくりで大変という意見が出てた。
ちなみにうちの会社は時短でも管理職になってる人はチラホラいるので、子供がいる事自体はさほどキャリアに支障はなさそう。
それでも周りの助けありきって感じ。
うちは、ほぼワンオペです。+4
-0
-
389. 匿名 2024/10/01(火) 08:49:36
>>381
そうとは限らないけど笑
うちは私が在宅勤務(フルフレックス)だし、フルタイム勤務が6時間で残業もない正社員だから保育園以外に預けてないし子供が1人になることもないよー+1
-0
-
390. 匿名 2024/10/01(火) 09:04:18
>>1
還暦すぎの義理の弟の両親が親の助けなしで、共働きだったみたいです。
親の助けあり(同居)で共働きも親戚にいます。
前者はお父さんがかなり家事に献身的だったと聞いています。
双方とも妻か夫のどちらかが、かなり緩い公的機関が勤務先です。
前者の方は子どもたちは途中から留学か寮生活でした。
不動産などがあってどちらも老後はとても裕福なようです。
具体的な内容については避けますが、皺寄せは子どもたちにかなりきているなと感じます。
どんな道を選択しても、何もかもうまくいくことはないなと思います。+0
-0
-
391. 匿名 2024/10/01(火) 09:27:05
>>389
よこ
むかしの働き方しか頭にない人が多すぎるよね
フレックスだって時短だって在宅だっていろいろあるのに
ちなみにわたしは職場に子ども連れていっても大丈夫だったから連れてきてあいている部屋で好きなことやらせてた(職場は一軒家のような事務所でわたしは留守番の一人事務)+3
-0
-
392. 匿名 2024/10/01(火) 09:29:50
>>379
だよね
先々のこと考えて福利厚生のいい企業に就職して頑張って働いてるのに、なんでそういう風にディスってるのか意味不明
+3
-1
-
393. 匿名 2024/10/01(火) 09:50:54
>>4
頼らずって
お盆正月いっさい帰れないし頼れないギリ親・実親・兄弟いっさいお金も食費も相談相手も
いなくて赤の他人でしか頼れないって事だよね?!+0
-2
-
394. 匿名 2024/10/01(火) 09:54:34
周りにいるけど、その人はきっとガルちゃんなんて開かない。+2
-0
-
395. 匿名 2024/10/01(火) 10:11:17
>>368
わかる、悪いからたまには自分の家に招くとかお互い様が全くないのに人の善意が当たり前の感じの人がいて利用されたくないからあんまり関わらない。
子供の方も当たり前になってて結構、高学年なのに図々しい提案してくる
+1
-0
-
396. 匿名 2024/10/01(火) 10:12:57
>>391
祖父母や両親に頼らず自立できてる人たちに負い目を感じてるから子供が可哀想ってことにして文句言いたいだけだろうね笑
1人事務で子供を連れてきていいってことは会社もある程度仕事中に子供の相手するのも許容してる感じかな?+1
-0
-
397. 匿名 2024/10/01(火) 11:08:23
>>383
稼ぎのいい旦那持ちで生活に余裕がある専業主婦はいいよね
来年には3号がなくなるって言われてるから、ギリギリで生計立ててた世帯は最悪働きに出なくちゃいけなくなる
貧困専業主婦家庭は大変になるけど頑張れって応援してる+0
-0
-
398. 匿名 2024/10/01(火) 11:12:17
>>381
友達の教師夫婦はこども園に夕方講師が来てくれる(スイミングは園にスクールのバスが迎えに来て行くタイプ)習い事を保育時間内にさせてて、夏休みとかは先生達有休が取りやすいみたいで、がっつり長期で旅行行ったりしてるよ〜。私は専業なんだけど、専業だと昔からの当たり前の選択肢以外を考える必要がないから決めつけで、共働きだとできない、可哀想とか思ってしまいがちかもしれないけど、今は共働きに合わせた色んな子育ての方法があるし、なんなら私専業だけどその友人夫婦の方が休日もいつも色んなところに出かけてて、子どもに色んな経験させてあげてるなって思うなぁ。あなたが正しいと思わないのは勝手だけどね。私はそんな凝り固まった思想も正しいと思わないかな。+4
-0
-
399. 匿名 2024/10/01(火) 11:44:36
親に頼らずやってる人すごいわ。私の周りの友人で共働きの子は全員親が出てきてサポートしてる。小学生とかになればそこまで頼る必要ないんだろうけどね。+1
-0
-
400. 匿名 2024/10/01(火) 12:04:54
>>397
三号は、子育てや介護で必要な人がいるため廃止は検討してないと政府が発表してるよ。
むこう10年は大丈夫
子育ても介護もしてない人は廃止になるかも+1
-0
-
401. 匿名 2024/10/01(火) 12:10:08
>>381
祖父母に頼らなくても今はリモートとか色々な働き方があるから子供を1人にさせることもないし、平日も習い事させてあげられるよ
なぜ祖父母を頼らない=子供を悲しませる前提なんだろう
本当は頼りたくないけど祖父母に頼らないとフルタイム勤務維持できないから僻んじゃうとか?
それとも金銭面で子供に我慢させてることがあるから、自分たちより家計に余裕がありそうなフルタイム同士の家庭が羨ましくて嫌味言わないと気が済まないとか?
+3
-0
-
402. 匿名 2024/10/01(火) 12:23:11
>>1
正社員に限定する意味は?
正社員なんて会社に守られてんだからあたりまえじゃん
それより自営とかで親兄弟に頼らずやってきた人のほうがすごいと思う+1
-2
-
403. 匿名 2024/10/01(火) 12:26:46
>>402
自営なんて自分たちで時間調整できるんだから余裕じゃん+1
-1
-
404. 匿名 2024/10/01(火) 12:29:54
>>208
無理だよ
たぶんまだ小さいんだろうね
うちも中学生の発達の子いるけど1年生からはどう考えても正社員は難しい
夏休み冬休みは10時から14時までだし他の支援やサービスを利用したとしてもパートが精一杯だわ
誰の手も借りずに無理だと思う
平日も朝も送迎、帰りも療育施設は最大23日しか利用出来ないから空いてない日とかは自分が迎えに行かないといけない。
こういうと必ずリモートでって人出てくるけどそもそも手のかかる子が家にいて家で仕事出来るか!?
+0
-0
-
405. 匿名 2024/10/01(火) 12:32:15
>>1
定年までじゃないけど、50代で現在進行形で共働きしつつ子供持ってる人なら、姉とか友人とか、周りに複数いるよ。
皆親に頼らずやってるけど、女性本人が高学歴高収入で仕事を続けたい意欲が高い(出世してる、収入も高い)、相手が同僚や同級生(男性上位ではない)、男性の家事育児への参加意欲と能力が高い、女性に仕事を続けて欲しがってる、というのが共通点だわ。
たまたまかもしれないけど、知ってるほとんどのケースが女性の方が高収入になって、家事育児は男性主体になってる。
今は共働きが増えて、学歴収入の格差婚も減ってるから、今後はこういう夫婦も増えるんじゃないかな。「女性が働きたい(稼ぎたい)と思ってる」「男性も女性に働いて欲しいと思ってる」って人は、仕事続けやすいよね。+3
-0
-
406. 匿名 2024/10/01(火) 12:35:16
>>395
うちは冷たいかもしれないけど、出禁にしたよー
毎回毎回うちで遊んでるのに参観日で会ってもなんも言ってこない
雨の日に自宅まで車で送ったのも知ってるくせに。
やばい人間とは関わりたくないからその子と遊ぶ時は外以外ダメと言ってる
お互い様で遊びに行ったり来たり出来ないならせめてきちんとお礼くらいしないと子供もどこも居場所なくなると思うよ
そうやってフラフラした放置子出来上がるんだろうなって思った+3
-0
-
407. 匿名 2024/10/01(火) 12:38:41
>>403
視野の狭さに笑った
さすが飼い慣らされてる人種+1
-1
-
408. 匿名 2024/10/01(火) 12:42:12
>>407
視野狭いはあんたにも言えることで笑う+3
-1
-
409. 匿名 2024/10/01(火) 12:45:01
>>402
そうだね、
うちの旦那大手に勤めてる時は有給も使ってたし子供に何かあったら早退してくれたこともあった
起業して自営になってからは祝日以外は全て仕事。
本人がインフルエンザとかの病気じゃない限り絶対に休まないし休んだら信用なくすし依頼来なくなるの嫌だからなんとしてでも行ってる
+1
-0
-
410. 匿名 2024/10/01(火) 12:47:43
>>314
そんな嫌味言う事?働きながら親頼らず子育てして、主頑張ってるじゃん。+1
-0
-
411. 匿名 2024/10/01(火) 12:57:04
>>55
子供が成人した人でよくない?+0
-0
-
412. 匿名 2024/10/01(火) 13:04:38
フルタイム残業あり・小学生あり・実家頼れない状態のママさんいる?
大抵皆実家が近いか、時短使ってるか、そうじゃなければ生き残り猛者ワーママ(体力も能力も桁違い)なイメージ。
普通かそれ以下のスペックでやってる私みたいな人って本当に見かけないんだよね。。+0
-0
-
413. 匿名 2024/10/01(火) 13:05:34
>>412
ちなみに夫も朝早く夜遅いから平日は頼れない…+0
-0
-
414. 匿名 2024/10/01(火) 13:07:15
フルタイムが当然、親に頼るのも当然、って人は自分の子の時はどうするつもりなのかな?自分も現役フルタイムなわけでしょ?かわりに孫を見てあげたりできないじゃん?(私はフルタイム、親に頼ったことなし)+1
-0
-
415. 匿名 2024/10/01(火) 16:01:27
>>374
子供の頃の話を特にしたことありませんが、兄弟仲も家族仲も未だに良く、親の多忙のせいで関係がこじれたり問題(不登校やいじめとか)に巻き込まれたりすることもありませんでした。母が教員で夏休みとかの長期休暇は一緒に過ごせたし、土日は家族で出かけたり寝落ちするまで絵本読んでくれたり父も分担して保育園の送り迎えや家事育児をして愛情深い人だったので安心感はあったのかも。+1
-0
-
416. 匿名 2024/10/01(火) 16:58:45
>>414
分かるよ。私40だけど実親も義親もガンガン働いてて頼ったことないんだけど、今どき働いてない老人いるの??
相当裕福だよね。
義親なんて裕福だけどそれでも健康のために働いてる
手伝ってもらってる人は自分たちは孫の世話はもちろんするつもりなんだと思うけどいつまで働くつもりなんだろうね‥‥+0
-0
-
417. 匿名 2024/10/02(水) 09:23:23
>>60
こういう風に書いてくれる方がみんな幸せになるよね。主さんのように、自分が恵まれてることを過小評価して全部自分たちの努力で出来ましたけど?って態度だと反感買うし、できない人にどんな背景があるかも配慮しない。悪気無いかもしれないけど。+0
-1
-
418. 匿名 2024/10/02(水) 14:05:06
>>398
>夏休みとかは先生達有休が取りやすいみたい
すごい横だけど、40年くらい前は、先生たち夏休みは自由出勤みたいなのが許される自治体も多かったみたいだけど、その後、夏休みに研修固められるようになって、最近はやっぱりやりすぎってことで、夏休みの研修を減らす動きになってる
だから、普段より有給取りやすくて、4日間くらい旅行行けたとしても、それ以外は普通に出勤日だと思うよ+1
-0
-
419. 匿名 2024/10/02(水) 14:09:48
>>33
>子供達はお袋の味も親父の味も知ってて満ち足りてるし、
心身共に満ち足りてるかどうかは、本人達しか知らないのでは
親にも正直に内心言うとは限らない
一般的に子どもたちは、親を困らせないようにするものだから(定型発達で知能高いなら尚更)
ちなみに、昔あなたから何かのアドバイスもらったかもしれない
東大と国立附属生のごきょうだいのお母様
その節はありがとうございました。
+1
-0
-
420. 匿名 2024/10/02(水) 14:31:10
>>418
自治体によるかもですが、その友人夫婦の勤務先や、私の住んでる自治体では、少しでも先生が休めるようにって、子どもの長期休み期間中に学校閉庁日が設けられてて、世間のお盆の前後で長めに学校自体閉められてて、
電話も教育委員会に連動されてて緊急以外は対応しないみたいなシステムになってるんです。7月中は研修いっぱいで出勤するけど、8月は休みやすいから一緒に出かけようって事で、旅行に一緒に行ったりもした事あるので、そういう教師もいるんだと思います。+1
-0
-
421. 匿名 2024/10/02(水) 22:50:35
>>342
放デイは、住んでる自治体にある100くらいをしらみつぶしに探して、長期休暇8時から18時のところを見つけた
といっても、迎えの車の出発前に送っていって一緒にお迎えの車に乗ってる、とかだけど
最重度知的なら、多動や他害が少なければむしろ扱いは難しくないだろうから、利用日数も多いし歓迎されると思うよ
ちなみに、最重度なら一人暮らしは無理だろうから、お金を残してもしょうがないよ
資産があるうちはそこから使って、なくなったら生活保護になるだけだから、体験のためにたくさん使ってくださいと言われてる+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する