-
1. 匿名 2024/09/29(日) 17:07:46
・「仕事に生きがいがある」人は認知症リスクが低い
・チェスなど知的な刺激のある趣味のある人の危険率も低い
・読書をよくする人も、非常に認知症のリスクが低い
・「楽器の演奏をすること」や「文章を書くこと」「人とおしゃべりをすること」などには、さほど認知症のリスクを下げる効果がなかったのですが、それでも何もしないよりはずっと効果的
・「引きこもってボーッとしてしまうこと」が、認知症の予防には一番よくない
<認知症対策に効くスポーツの種類>
もっとも効果的とされるのはダンス(社交ダンス)です。運動をしていない人を1とすると、危険率は0.24に下がります。ほかに有効なのは、水泳が0.71。
しかし、そのほかの激しい肉体運動は必ずしも効果があるといえず、たとえば登山は危険率が1.55。つまり、「平均的な行動をする人よりも認知症の危険が55%増す」ということです。
→ケガをして歩けなくなって、結果的に認知症になるリスクが高いことが考慮されている
・サイクリングは2.09と高い危険度。家事は0.88、散歩は0.67に発症リスクを低減+26
-40
-
2. 匿名 2024/09/29(日) 17:08:59
夜のスポーツは?+10
-58
-
3. 匿名 2024/09/29(日) 17:09:08
>読書をよくする人も、非常に認知症のリスクが低い
読書って頭使うんだね+369
-5
-
4. 匿名 2024/09/29(日) 17:09:18
家のばーちゃんは社交ダンスの先生してたけど、認知症になったよ。+273
-7
-
5. 匿名 2024/09/29(日) 17:09:37
うちの母親、認知症コースまっしぐらだわ+72
-2
-
6. 匿名 2024/09/29(日) 17:10:02
どうしてそこまで老後に恋い焦がれるのか分かりません。ボケたらボケたでそもそもボケてるんだから自分自身分からないんだからよくない?今を楽しむ。+13
-19
-
7. 匿名 2024/09/29(日) 17:10:04
ナンプレが趣味の祖母は頭しっかりしてるよ。90歳+168
-1
-
8. 匿名 2024/09/29(日) 17:10:06
怪我する事を前提に数字算出なんかするなよ+95
-3
-
9. 匿名 2024/09/29(日) 17:10:11
>>2
ジョギングとか?
悪くないんじゃないの?+39
-1
-
10. 匿名 2024/09/29(日) 17:10:16
社交ダンスはちょっとハードル高いw+106
-0
-
11. 匿名 2024/09/29(日) 17:10:21
社交ダンスはヒールが痛い+49
-0
-
12. 匿名 2024/09/29(日) 17:10:49
>>1
好きなことが一番やろ。+32
-1
-
13. 匿名 2024/09/29(日) 17:10:57
SAMさんが従兄弟の医師と考案したお年寄り向けのダンスDVD出してるよね。テレビで見た覚えあるわ。+59
-0
-
14. 匿名 2024/09/29(日) 17:10:58
物理的な危険性とごっちゃにしてて頭悪そう
もうボケてないこの記者?+56
-5
-
15. 匿名 2024/09/29(日) 17:10:59
>>3
想像力を働かせるのがよさげ?+77
-2
-
16. 匿名 2024/09/29(日) 17:11:08
>>3
よかったぁ!ガルちゃんヘビーユーザーだけど私読書も好きだから!+106
-3
-
17. 匿名 2024/09/29(日) 17:11:33
がるちゃんで「このコメントにどうやって返してやろう(悪口」」って考えてコメしてると頭使いそう。+17
-0
-
18. 匿名 2024/09/29(日) 17:11:35
私の祖父よくスポーツもしてたし本も読んでたけど認知症になったから何やっても認知症になる人はなるんで予防なんて無理だよ+155
-0
-
19. 匿名 2024/09/29(日) 17:11:51
お喋りがあまり効果無いっていうのは何となく納得。親戚とか周囲で認知症になってる人、元々社交的だった人が多い。逆に寡黙で黙々と仕事や研究をし続けるタイプはなってない。+70
-0
-
20. 匿名 2024/09/29(日) 17:11:52
>>9
天然か?+9
-0
-
21. 匿名 2024/09/29(日) 17:11:58
株が趣味の人たちはしっかりしてる人が多かった
営業に言われるがままじゃなくて自分で考えてやってる人達ね+66
-1
-
22. 匿名 2024/09/29(日) 17:12:26
>>3
小説だとだいたい1冊10万文字以上だからね
それを理解しながら読むって頭使うんだと思う
推理ものだとさらにいいのかな?+101
-0
-
23. 匿名 2024/09/29(日) 17:12:46
こういうのってゲームとかスマホいじることは書いてないけどそのうちそういうのも含まれるようになるんだろな+12
-0
-
24. 匿名 2024/09/29(日) 17:12:52
散歩して読書する生活するわ+18
-0
-
25. 匿名 2024/09/29(日) 17:12:53
スポーツってより手先を動かすと認知症予防になるらしい
ピアノとかあやとり、折り紙など+13
-0
-
26. 匿名 2024/09/29(日) 17:14:50
>>10
お金もかかりそうだよね。衣装代とか。+17
-0
-
27. 匿名 2024/09/29(日) 17:14:53
文章を書くこともリスク低減になると思っていたから、意外だな。映画の感想を書いてるけど、この言葉の使い方は正しいのか、または他の言い回しは?等を調べることが良くある。それから歴史モノなら時代背景を調べて簡潔に書き込んだりするなど、結構ボケ防止になっていると思ってたんだけど。+16
-0
-
28. 匿名 2024/09/29(日) 17:15:22
年とっても株とかやってる人はボケにくいんじゃないかと思ってる+7
-0
-
29. 匿名 2024/09/29(日) 17:15:45
>>4
私の伯母も和楽器の師範で80代前半までバリバリ働いていたけどある日突然症状が出て一気に進んだ+97
-0
-
30. 匿名 2024/09/29(日) 17:15:55
>>1
根拠は何?コンセンサス取れてる事例なの?近所のデイサービスは社交ダンスもしてるけど、利用者さん全員、認知症。+18
-0
-
31. 匿名 2024/09/29(日) 17:15:59
>>20
高齢者はセックス出来ないでしょう
触れ合うのは精神的に良いみたいですよ
触れ合えるパートナーがいない場合は
ペットを可愛がる+0
-0
-
32. 匿名 2024/09/29(日) 17:16:04
高齢登山者の山の事故は、認知の歪みも関係してそう。
自分の衰えへの自覚症状ないまま、徘徊みたいに山登って遭難してそう。+20
-2
-
33. 匿名 2024/09/29(日) 17:16:37
>>10
でも実はジジババがわらわらやってるんだよ
区民センターとか芋洗い状態でびっくり+11
-0
-
34. 匿名 2024/09/29(日) 17:16:38
>>3
読みたい本多すぎて、毎回速読してしまうんだけどそれだと意味ないのかな+21
-0
-
35. 匿名 2024/09/29(日) 17:16:55
>>1
父親が趣味が読書だけどボケまくりw
母親はずっと専業主婦で本嫌いで読まないけど冴えまくってるわ
結局は生まれつき
+48
-2
-
36. 匿名 2024/09/29(日) 17:17:07
>>10
自衛官+1
-0
-
37. 匿名 2024/09/29(日) 17:17:10
認知症治療の第一人者の医師が認知症になったドキュメンタリーを観て以来、認知症の予防って信用していない
ハゲと同じで、なる人はなるし、ならない人はならない+82
-0
-
38. 匿名 2024/09/29(日) 17:17:17
76の義母が急に認知症になって、一緒に住んでる義父のことを殴りだした
認知症だから病院行けと行っても全然受け入れなくてキレて攻撃してくる
うわさ話とか人の悪口とか大好きで、あることないこと近所の人とくっちゃべって日々を過ごしていたけど、急に終わりが来た
実子達が頑張って病院に連れて行こうとしてるけど、全然言うこと聞かないし、狂ったように叫んでるし、そろそろけが人出て警察からの措置入院かな
義父をうちに避難させる相談中
やれやれ…+26
-1
-
39. 匿名 2024/09/29(日) 17:18:05
認知症って遺伝子検査でわかるよね昔NHKスペシャルで平岳大が検査してたよ。なる人は最初から決まってるって。+11
-1
-
40. 匿名 2024/09/29(日) 17:18:06
>>18
食生活、既往歴、口腔ケア。。
色々原因あるからね。
スポーツでも社交ダンスは全身使うのと、
コミュニケーション必須、
大会や発表会などの目標や達成感がデカいんだと思う。
+34
-0
-
41. 匿名 2024/09/29(日) 17:18:11
麻雀しな!楽しいよ!+10
-1
-
42. 匿名 2024/09/29(日) 17:19:32
>>4
うちの親戚も社交ダンスずっとやってたけどなってたわ+70
-0
-
43. 匿名 2024/09/29(日) 17:19:36
>>2
言わんけどこれが一番良かったりして
おまえはどうよ+5
-1
-
44. 匿名 2024/09/29(日) 17:19:47
>>3
10行以上あるレスには+-反応薄い
ガル民、大丈夫?+6
-3
-
45. 匿名 2024/09/29(日) 17:19:47
>>3
読むのは良くて書くのはダメってのは、自分の考えしか反映されないからなのかね。+29
-0
-
46. 匿名 2024/09/29(日) 17:19:56
>>30
発症してからの話をされても。。+8
-0
-
47. 匿名 2024/09/29(日) 17:19:58
>>1
結局左脳を使ってるかどうかじゃない?
右脳使う作家より左脳使う画家の方が長命かつ活動期間長いよね+3
-0
-
48. 匿名 2024/09/29(日) 17:20:02
>>3
読書したいけど、最近老眼が出てきてる
タブレットにしようかと思うけど、紙が好きで紙で読んでる+45
-0
-
49. 匿名 2024/09/29(日) 17:20:04
>>1
ダンスもヒップホップから地域のなんか分からない盆踊りみたいな若年寄りが集まってやるやつまであるけど、どれでも良いんだろうか…+8
-1
-
50. 匿名 2024/09/29(日) 17:20:58
>>3
全く読書をしない農作業が趣味の90歳越え祖母はしっかりしてる
活字嫌い+14
-7
-
51. 匿名 2024/09/29(日) 17:21:07
>>14
え?トータルで判断してるのでは?+5
-4
-
52. 匿名 2024/09/29(日) 17:21:13
>>9
ジョギングだいすけ〜
あっ
大好き〜+1
-0
-
53. 匿名 2024/09/29(日) 17:21:14
>>6
できれば、周りにお世話かけたなくないって気持ちが大きいのかな+15
-0
-
54. 匿名 2024/09/29(日) 17:21:18
>>4
うちのじいちゃんは登山が趣味だったけど92歳で死ぬまで孫もひ孫も顔も名前もしっかり覚えてたわ
足腰もしっかりしてて毎朝ラジオ体操してた+112
-0
-
55. 匿名 2024/09/29(日) 17:21:58
>>16
読書の良い部分と、ヘビーガル民の悪い部分で相殺して、結果ゼロ
または、マイナス+6
-3
-
56. 匿名 2024/09/29(日) 17:22:12
ストレスのある生活をしていた方が脳の刺激になってボケないって言うけどさ、ストレスばっかの仕事を何十年もしてやっと定年で解放されたらストレスのない穏やかな生活したいんだけどな…
ストレスに晒されながら長生きしても辛いんだもの
+7
-0
-
57. 匿名 2024/09/29(日) 17:22:26
合奏に効果ないんだ
びっくり+2
-0
-
58. 匿名 2024/09/29(日) 17:22:29
>>39
うちの母はきょうだい多いんだけど、なった人と90才見えてもなってない人がいる。
私は環境で違いが出るんだと思ってたけど、なっちゃった人は、なる遺伝子もって生まれたってことなのか。+17
-0
-
59. 匿名 2024/09/29(日) 17:22:35
>>50
そういう「誰それは〇〇だったけど長生き」って反論の仕方嫌われるよ
友達いないでしょ?+13
-5
-
60. 匿名 2024/09/29(日) 17:22:40
登山なんかしても遭難するだけだし近所や公園のゴミ拾いでもしたらいいと思う
感謝されるし+1
-2
-
61. 匿名 2024/09/29(日) 17:22:55
>>2
野球のナイター?+5
-0
-
62. 匿名 2024/09/29(日) 17:23:22
>>2
布団の上で泳いでなよ+7
-0
-
63. 匿名 2024/09/29(日) 17:23:48
家のばあちゃんは生け花の先生、木彫り、浪曲、俳句、料理と多趣味だったけど、70代で認知症になったよ。+9
-0
-
64. 匿名 2024/09/29(日) 17:24:52
>>1
前に「アカペラで歌う」ってのが脳をすごく使うって見たんだけど、そういうのは調べてないのかい
「アカペラで歌う」は凄くて、あまりに脳を使う為に自動車の運転中にやると事故を起こしてしまいがちなほどだそうだ+11
-0
-
65. 匿名 2024/09/29(日) 17:25:16
>>6
自分が認知症になると、家族や周囲が大変になり迷惑をかけてしまう
それを気にしているのです
自分のことばかりを考えている人には分からないのかも+21
-1
-
66. 匿名 2024/09/29(日) 17:25:20
耳が悪くなるとボケると聞いたことがある+15
-0
-
67. 匿名 2024/09/29(日) 17:25:31
>>41
デイサービスで認知症の爺ちゃん達でやってるよ
+7
-0
-
68. 匿名 2024/09/29(日) 17:25:42
糖尿病は危険度増し増し+10
-0
-
69. 匿名 2024/09/29(日) 17:26:49
>>1
なぜ、サイクリングは2.09と高い危険度?
道とか地図見るし、交通安全も頭使うのに。
なぜ?ショック。やめたほうがいいのかな・・・・+7
-0
-
70. 匿名 2024/09/29(日) 17:26:49
あげられたスポーツより
家事が一番効果的なら
家事が効果的ってニュースでよかったんでは?+5
-0
-
71. 匿名 2024/09/29(日) 17:27:31
イタリア人って人と話すの好きだから認知症少ないって聞いた事あったけど。
まぁコーヒー好きとかワインとかもひっくるめてだったような記憶だけど。
+3
-0
-
72. 匿名 2024/09/29(日) 17:27:53
>>69
怪我をして動けなくなって結果的に認知症
っていうパターンが入ってるみたいだよ+16
-0
-
73. 匿名 2024/09/29(日) 17:28:15
楽器というか加齢で耳聴こえなくなるから聴こえない事への苛立ちが勝つんだよね
認知症のうちの祖母がこれ、加齢で五官を失うと認知の進行が速い+18
-0
-
74. 匿名 2024/09/29(日) 17:29:33
>>51
全ての娯楽危険性考慮できるわけないじゃん
チェス台って形から転びやすいのも知らなそうだし+3
-0
-
75. 匿名 2024/09/29(日) 17:30:08
>>3
pixivの二次小説でも読書って言わせてもらえるなら結構な読書家だわ、私…+7
-0
-
76. 匿名 2024/09/29(日) 17:30:14
>>23
今後、確実に含まれてくるでしょう
長時間のスマホいじりが、脳に悪影響は言わずもがな
それが認知症リスクを、かなり高めてしまうっていうのは、
もう素人でも分かることだからね… (^_^;)+4
-0
-
77. 匿名 2024/09/29(日) 17:30:42
>>4
なるもんだと思ってたほうがいいよね
進行を遅らせる薬はあってもならない薬はないもの+79
-1
-
78. 匿名 2024/09/29(日) 17:31:28
文章書くのも頭使いそうだけどな+4
-0
-
79. 匿名 2024/09/29(日) 17:32:17
家でぼーっとしてるの好きな50代ですが…
もう認知症が始まってるかも?
俳優さんの名前が出てこない。
何のドラマに出てて、主人公の母親役してた人〜!までは言えるのに
肝心の名前が出てこない…😞+9
-1
-
80. 匿名 2024/09/29(日) 17:32:56
やっぱゲーセンだよ
平日の昼のゲーセンは高齢者で満員御礼だけど、少ない時間で攻略を考えたり、メダルの残り枚数を限られた時間でどう使うか考えたり、これが当たったら何枚獲得できるって都度考えたり、けっこう頭使うんだよ
80過ぎてるだろうって人もたくさんいるけど、みんなシャキッとしてる
預けてるメダルで延々と遊べるし、お金もそんなかからない+3
-1
-
81. 匿名 2024/09/29(日) 17:33:33
>>34
じっくり味わうように想像しながら読む方が良さそう
どんなジャンルの本を読んでいるか知らないけども
速読って、情報を得る本ならまだ分かるけど、
小説でやっても、物語が面白くないのでは?+19
-0
-
82. 匿名 2024/09/29(日) 17:34:08
>>75
私も。
wattpadだけど毎日数時間は読んでる。
魔翻訳をまともな日本語に脳内変換するのに多少頭を使っているかも。+1
-0
-
83. 匿名 2024/09/29(日) 17:35:15
>>1
アルツハイマーは予防出来ないと思うんだよね
せいぜい進行を遅らせる事ぐらいでしょう
年相応の認知症は読み書きやコミュニケーションで予防できるけど
まずアルツハイマーと脳血管性の認知症は別物+11
-0
-
84. 匿名 2024/09/29(日) 17:35:27
>>79
そういうのは元々その俳優の名前を知らないんじゃなく?
よく出てるけど名前知らない俳優なんていっぱいいると思うなぁ
特に名脇役みたいな人はほとんど名前知らないや
知ってたけど忘れた!出てこない!ってならヤバいのかもね+1
-0
-
85. 匿名 2024/09/29(日) 17:35:31
>>21
バァフェットさんは
90過ぎても
認知症なってないね
頭使ってるからかな+13
-0
-
86. 匿名 2024/09/29(日) 17:35:55
>>1
歯周病にならないようにしてる
歯周病だと認知症になりやすいよ
歯の検診だけはどんなことがあっても行ってる
歯磨きを朝1回しかしてなかった身内がいるんだけど50代前半で総入れ歯になった
そして70代前半で認知症になったよ+19
-1
-
87. 匿名 2024/09/29(日) 17:36:33
社交ダンスやった事ない+2
-0
-
88. 匿名 2024/09/29(日) 17:36:48
90歳要介護3の祖母は週2回デイサービスの入浴を楽しみにしながら
自宅では手芸(編み物、ハギレや折り紙やチラシなどで作品)→お昼寝→テレビのサイクルで
毎朝新聞を読みクロスワードを解いて、ご飯は3食好き嫌いなく食べ、時々電話で認知症とは無縁+12
-0
-
89. 匿名 2024/09/29(日) 17:38:39
>>4
やってなかったらもっと早くなってたかもよ+38
-1
-
90. 匿名 2024/09/29(日) 17:38:45
>>80
メダルコーナーがデイサービス代わりになってるね
ゲーセンは長時間居座られて迷惑だろうけど、本人達は楽しんでるし家族も助かるんだよね+3
-0
-
91. 匿名 2024/09/29(日) 17:38:56
私の祖父は若い頃から囲碁が大好きで、80歳過ぎてから碁会所に通い始めた
99歳まで生きたけど全くボケなかった
会社経営もしてたから、とにかく数字に強かった
戦略的に頭を使うのは認知症には良いと思う+7
-0
-
92. 匿名 2024/09/29(日) 17:39:16
>>37
長谷川一夫先生のドキュメンタリー
泣けた🥲
奥様がまた素敵な方で
お嬢さんも協力的で
いい御家族+8
-0
-
93. 匿名 2024/09/29(日) 17:41:10
>>1
楽器の中でも、両手が別々の動きをするピアノ
こんなに脳刺激の多い運動はないと思うけどなあ
認知症予防にあまり効果がないというのは信じ難い+19
-1
-
94. 匿名 2024/09/29(日) 17:42:49
>>92
長谷川和夫先生の著書も良いですよね
人柄と同様に、穏やかな文章でした+6
-0
-
95. 匿名 2024/09/29(日) 17:44:36
>>94
元コメです
お名前の漢字を間違えました
大変失礼しました+3
-0
-
96. 匿名 2024/09/29(日) 17:44:57
叔母は定年まで正社員で働き
定年後はお仲間達や夫婦で頻繁に旅行にいき
人の噂話好きで社交的
公民館でやってる体操教室にも通ってたけど
70代で認知症
80代で亡くなった
母親は専業主婦で読書好き
ほぼ家から出ない。悲観的で被害妄想。
人との交流もなく1日座ってテレビ見てたけど認知症にならなかった
でも骨粗鬆症になり寝たきりで亡くなった
+6
-0
-
97. 匿名 2024/09/29(日) 17:45:07
しかしまぁさっさと認知症になった方が楽なのかもと思い始めてる
+0
-5
-
98. 匿名 2024/09/29(日) 17:46:21
>>90
ゲーセンにいる高齢者はデイサービスは利用してなさそうだよね
なので家族としてはむしろ元気で介護がいらないうちにゲーセン通いをおすすめしたい
いつまでも元気でいてくれそうな気がする
+1
-0
-
99. 匿名 2024/09/29(日) 17:50:46
>>19
なかなか興味深いね
中身のない会話より自分の好きなことに没頭出来る方が脳に良さそう+36
-0
-
100. 匿名 2024/09/29(日) 17:54:33
大山のぶ代もボケ防止でゲームやってたはず+4
-0
-
101. 匿名 2024/09/29(日) 17:55:20
認知症関係は遺伝かと+10
-0
-
102. 匿名 2024/09/29(日) 18:00:49
>>17
そのガル活動に長く勤しんでいると、将来的に、認知症はないが
とんでもなく性格が悪いおばあちゃんが出来上がるね+10
-0
-
103. 匿名 2024/09/29(日) 18:00:58
>>6
そんなにある日突然スパッとボケないよ。
自分がだんだんわからなくなっていくのもわかるし、その過程が一番辛そうだったよ。+31
-0
-
104. 匿名 2024/09/29(日) 18:03:37
>>1
楽器の演奏でも楽譜通り演奏するクラシック系とアドリブのあるジャズ系とで違いありそうな気がする+2
-2
-
105. 匿名 2024/09/29(日) 18:09:58
>>7
この手のドリル、今や書店のみならずスーパーの雑誌売場にも置いてあるけど、以前パートで勤めていたスーパーで結構売れてた。老夫婦で買う姿をよく見かけた。+12
-0
-
106. 匿名 2024/09/29(日) 18:11:32
>>1
四番目矛盾してね?+0
-0
-
107. 匿名 2024/09/29(日) 18:13:21
>>37
アルツハイマー型なら遺伝的な要素が強いから、自衛しても免れないよね。+15
-0
-
108. 匿名 2024/09/29(日) 18:18:44
料理は?+0
-0
-
109. 匿名 2024/09/29(日) 18:22:30
>>7
ツムツムが趣味だったうちの祖母、身体はボロボロだったけど88歳で亡くなるまで全然ボケ知らずだった
他の高齢者達も見てると、頭使うゲームやパズルが趣味+少し筋トレや運動をやってる組み合わせの人が一番イキイキしてる気がする
ガッツリ運動やってる人は運動中の怪我等がきっかけで一気に来たりするんだよね+28
-0
-
110. 匿名 2024/09/29(日) 18:23:10
>>93
簡単な曲でも、演奏できるようになるには
かなり頭と指を使うと思う。
楽譜を読むのも頭を使うし。
それが認知症にあまり効果ない とは思えん。
+14
-0
-
111. 匿名 2024/09/29(日) 18:25:08
>>1
数独とか頭使うけど、効果あるかな?+0
-0
-
112. 匿名 2024/09/29(日) 18:31:12
こういう「◯◯は認知症になるにくい」って記事あてになるのかずっと疑問だった
家事と家庭菜園が好きで友達ゼロの祖母は頭がしっかり
もう1人の祖母は社交的でお化粧やお出掛け大好きだったけど早くに認知症に
祖父は自営で76まで仕事してたけどかなりボケてた+12
-0
-
113. 匿名 2024/09/29(日) 18:34:13
>>8
登山やサイクリングは怪我して寝たきりになる→認知症リスク高くなるとかアホかと。
緩やかなハイキングコースや車の通らないサイクリングコース等環境によって安全度なんてぜんぜん違うのに+11
-0
-
114. 匿名 2024/09/29(日) 18:36:58
>>79
年齢重ねた分脳みそ内に記憶した物が多くなる
その分該当する記憶を引っ張り出すのに脳みそも苦労する
得に名前等は記号なので脳みその重要度は低い
名前が出てこないだけなら単なる興味が薄い可能性が高いかな?
ただそのままにして置かないで頑張って思い出すと脳みそに良いらしい+7
-0
-
115. 匿名 2024/09/29(日) 18:37:25
>>50
もう農作業好きなんだからそれでいいんだよ
体動かして、日々観察してるんだもん
頭も身体も使ってるじゃん+19
-0
-
116. 匿名 2024/09/29(日) 18:38:51
>>50
農作業、頭使うもん
作物によって種を買う時期、苗を買う時期、着く虫と農薬の種類や撒き方、肥料のやり方、水やりの具合も違うし、草取りの頻度とか天気も気に掛けなきゃならない
作付け場所からして毎年位置を変えて連作障害にならないように、花がつきやすいように、日当たりが良いようにといくらでも気を違う事がある+19
-0
-
117. 匿名 2024/09/29(日) 18:39:11
料理はもっと評価されていいと思うよ。過程もそうだけど、作った料理を家族が喜んで食べてくれる生き甲斐みたいなものが大きいみたい。+2
-0
-
118. 匿名 2024/09/29(日) 18:39:53
>>39
うちは父親がアルツハイマー、母親はレビー。
(両親とも他界)
もう不安しかない+11
-0
-
119. 匿名 2024/09/29(日) 18:53:10
文章を書くのはボケ防止にはならんよね
ガルもめちゃくちゃ投稿してるわりにガチで呆けてるような人多いもん+4
-0
-
120. 匿名 2024/09/29(日) 18:53:37
>>1
楽しく自己主張することより、相手の話を聞いたり協調する習慣がある方が、前頭葉が退化しにくいってことかな+6
-0
-
121. 匿名 2024/09/29(日) 18:54:25
文章を書く事って
同時に読むことを並行してるけど
他人が書いた文章を読むことに意味があるんだろうか+0
-0
-
122. 匿名 2024/09/29(日) 18:55:13
>>50
農作業で毎日手足を動かしてるから
一番ボケにくいと思う+16
-0
-
123. 匿名 2024/09/29(日) 18:56:47
>>104
アドリブといってもある程度ルールにのっとってやるのと、デタラメに近いやりたい放題のインプロビゼーションではかなり違うと思う
特に後者は自己愛が多いイメージ(飲酒やら薬物の影響かもしれないけど)+1
-1
-
124. 匿名 2024/09/29(日) 19:05:07
ピアノで藝大(当時は違う名前?)出た親戚は90歳で記憶力も素晴らしいよ。
体力は流石に落ちて来たけど。+5
-0
-
125. 匿名 2024/09/29(日) 19:07:11
おしゃべりも家族や友人って代わり映えしない面子ならそうだろうよ
見ず知らずの赤の他人と喋る接客業は刺激になって効果ありそう+4
-0
-
126. 匿名 2024/09/29(日) 19:13:17
>>95
往年の映画俳優さんだね。+2
-0
-
127. 匿名 2024/09/29(日) 19:16:06
>>12
サイクリングは怖いな。かの谷垣禎一さんがこれが原因で政界引退となった。
好きなら何でもいいってもんじゃない。+7
-0
-
128. 匿名 2024/09/29(日) 19:17:42
>>4
えー!この記事信用できないね。ただ介護の仕事してるけど見た目100才には見えないし歩行器でしっかり歩いてそんなに社交的でなく物静かな利用者さん部屋でいつも静かに読書してるわ。
たまたまなのかな?+10
-1
-
129. 匿名 2024/09/29(日) 19:31:06
>>93
ピアノの先生が認知症になってた+7
-0
-
130. 匿名 2024/09/29(日) 19:34:05
予防には水飲めっていうけど、どうなんだろ。+3
-0
-
131. 匿名 2024/09/29(日) 19:37:56
>>50
はじめの方に書いてある、仕事に生きがいを持ってるってやつじゃない?
+11
-0
-
132. 匿名 2024/09/29(日) 19:38:06
>>39
私もその検査したい。結構高いんだろうか。+6
-0
-
133. 匿名 2024/09/29(日) 19:38:39
>>77
本人は完全にボケちゃえばまーワケわからんから良いと思うけど、まわりがねーーーー
安楽死お願いします…+6
-0
-
134. 匿名 2024/09/29(日) 19:39:33
>>10
パートナー見つけるの面倒そう。+1
-0
-
135. 匿名 2024/09/29(日) 19:39:36
>>3
ガルちゃん読むのも認知症予防になるかな+5
-3
-
136. 匿名 2024/09/29(日) 19:47:03
麻雀はいいよ 指動かして 頭使って相手の表情読んだりとやるなら麻雀+3
-0
-
137. 匿名 2024/09/29(日) 19:50:09
>>113
まず道に迷いそうだから・・・とめて、やめて、考え直してだな+0
-0
-
138. 匿名 2024/09/29(日) 19:50:23
指先を使うと脳に刺激あって認知症にいいんじゃなかった?頭も使うピアノ最強と言ってたけど嘘なのかしら+1
-0
-
139. 匿名 2024/09/29(日) 19:53:25
認知症になって、なまじ体力あると徘徊しちゃうよね+3
-0
-
140. 匿名 2024/09/29(日) 19:56:19
人の役に立てることじゃないかな。+0
-0
-
141. 匿名 2024/09/29(日) 20:07:50
>>3
うちの父ボケたんだが?+5
-1
-
142. 匿名 2024/09/29(日) 20:10:50
>>22
本はよく読んではいるけど、理解できているのかは自信ない…
頭の中で情景を浮かべないで、ふーんって読み進めてしまって、数ヶ月前も経つと内容を忘れている。
これでも読書していると言えるんだろうか…?+15
-0
-
143. 匿名 2024/09/29(日) 20:14:52
>>25
農作業で手先をよく動かしていた義母が認知症になったからどうだろう?+7
-0
-
144. 匿名 2024/09/29(日) 20:16:12
うちの両親、登山が趣味で登山計画立てたりするのにパソコン使ったりしてるからかボケてないよ。登山したら認知症の危険性が増すってこと?なんか不思議。家でボーとしてるほうが危なそうなのに+1
-0
-
145. 匿名 2024/09/29(日) 20:16:42
> ・「仕事に生きがいがある」人は認知症リスクが低い
こういう人って逆に、定年退職した直後に認知症になることが多いって聞いたよ
仕事つながりでの人付きあいしかないから、交流する人もほぼいなくなるし、燃え尽きたりで+3
-0
-
146. 匿名 2024/09/29(日) 20:34:30
>>3
鬱になった時にマンガすら読めなかったというか全く頭に入らなかったよ
かなり頭使うんだと思う+29
-0
-
147. 匿名 2024/09/29(日) 20:40:39
>>64
年相応に衰えてきてる90のおばあちゃん、昨日昔の歌を思い出して熱唱してたよ。+1
-0
-
148. 匿名 2024/09/29(日) 20:50:38
もっと早く言ってくれれば
山登りの年寄りが減ったのに
疲れたから迎えに来いやら
降りられないやら本当迷惑なんだから+3
-0
-
149. 匿名 2024/09/29(日) 20:51:12
>>7
漢クロが好きなアラサーです!+3
-0
-
150. 匿名 2024/09/29(日) 20:55:49
>>3
60過ぎた母が本を全く読まなくなって、それと比例して物忘れ多くなった。「読書は認知予防にいいよ」と勧めても目が疲れると言って読まず……
スマホの小さい字は何時間でも読んでるのになぁ。
Kindleとかなら読んでくれるかな?+3
-0
-
151. 匿名 2024/09/29(日) 20:58:15
>>51
横だけど
登山は酸素が薄くなるから脳(認知症)に良いわけないだろ?って事なんじゃないの?
あとハードな運動も同様に酸欠になりやすい、って意味で
知らんけどね+3
-1
-
152. 匿名 2024/09/29(日) 20:58:47
>>3
そもそも認知症になりにくい脳だから読書できるのでは?とも思った+12
-0
-
153. 匿名 2024/09/29(日) 20:58:58
>>150
でも確かに年取ると読めなくなったわ…
目もだけどとにかく集中力が続かない…+9
-0
-
154. 匿名 2024/09/29(日) 21:01:58
>>6
自分がボケてるってことすら忘れるぐらいまでいってしまえば楽だろうけど、その手前が1番辛そう。
「なにか大事なことを忘れてる」っていう不安とか疑心暗鬼で一日中ずっと家の中ウロウロしたりするのよ。+12
-0
-
155. 匿名 2024/09/29(日) 21:13:57
>>1
散歩でいいかなぁ+1
-0
-
156. 匿名 2024/09/29(日) 21:21:32
>>10
ド素人で始めるには何歳位で始めたら良いのかね
お金もかかりそうだけど
+0
-0
-
157. 匿名 2024/09/29(日) 21:22:11
>>79
似た状態で、思い出すのに数秒から数十秒かかることが増えたよ
+2
-0
-
158. 匿名 2024/09/29(日) 21:22:58
>>3
うち新聞とってるんだけど、新聞でも良いのかな?+6
-0
-
159. 匿名 2024/09/29(日) 21:43:14
>>2
ある文献によると安心して服用出来るビタミン剤の様なものらしい
ビタミンは脳の活性に不可欠だ+2
-0
-
160. 匿名 2024/09/29(日) 22:45:01
>>3
そもそも若い時にIQが高い人は認知症になりにくいらしいから、IQが高い→読書が好き&ボケにくい、というだけで、因果関係はないのかも。+3
-3
-
161. 匿名 2024/09/29(日) 23:07:25
一番頭が刺激されるのは人とたわいのない話をしてゲラゲラ笑うことじゃないかと思う。
+2
-0
-
162. 匿名 2024/09/29(日) 23:09:37
本人にとって充実した生活を送っていると心から思っている人はなっているんだろうか。+0
-0
-
163. 匿名 2024/09/29(日) 23:12:05
自分軸で生きてる人が強いと思う
家族のために専業主婦として一生懸命生きてた母、祖父母の介護して見送って、子どもたちも結婚して孫生まれたら認知症になっちゃった
+6
-0
-
164. 匿名 2024/09/29(日) 23:21:44
>>160
その説、昔のアメリカの研究者が言ったらしいけど
認知症患者に対してすごく差別的偏見がある人が作った説だと思う
学歴が低いとか女性がなりやすいっていうやつでしょ?
はっきり言ってI Q高かろうが高学歴だろうが医者でも教師でも経営者でもなる人はなるよ+14
-0
-
165. 匿名 2024/09/29(日) 23:28:38
義父は95歳で亡くなるまで、誰ともほとんど話さず、出かけず、ほとんどベットの上で過ごしていたけど、全く認知機能は衰えていなかった
全部自分の歯でなんでもボリボリ食べて、食べる量が成人男性並みだった。
あと、読書、ピアノ、囲碁が趣味。筋トレ毎日。
よく噛んでよく食べる。そして読書に筋トレが良かったのかな?
+8
-0
-
166. 匿名 2024/09/29(日) 23:33:06
>>1
私が前に認知対策や脳の劣化防ぐために、読んだ論文だと読み手や受け手側より発信側になる方が良いとあったけどなぁー。音楽なら聞くより演奏、本なら読むだけより書く、みたいに。+4
-0
-
167. 匿名 2024/09/29(日) 23:37:09
>>156
何歳からでもできます!
私は30代ギリギリ前半から始めたけど、若者からシニアまで色んな世代の人と交流する機会ができるから、刺激になる。+3
-0
-
168. 匿名 2024/09/29(日) 23:38:13
>>37
ひとりだけで信用していないっておかしいやろ。
あくまでも少しでもリスク下げるって話だろうし。
それに医師なのに太っているとかよくあるし+0
-0
-
169. 匿名 2024/09/30(月) 00:08:25
>>3
漫画でもいいのかな?
それなら毎日家族が出かけてから六時間くらい漫画読んでる私はボケにくそう+0
-0
-
170. 匿名 2024/09/30(月) 00:16:19
>>1
異性を意識している人は年を重ねても認知症になりにくいかなと。じいちゃん髪の毛にこだわってておしゃれだったな。+3
-0
-
171. 匿名 2024/09/30(月) 00:22:17
>>161
日常良く笑って過ごすのは、ストレスは減るとは思う
ただ、認知症の予防とは別だと思う+4
-0
-
172. 匿名 2024/09/30(月) 03:25:18
毎日手作業をたくさんする人は認知症も少ないよね
毎日編み物やちまちま何かを作ったり絵を描いたり楽器を弾いたりとか
手のひらへの直接刺激が良いらしい。ゴワゴワのタオルを手のひらに毎日数分こすり合わせるだけでも効果あるって聞いた。本当かどうかは知らないけど+0
-0
-
173. 匿名 2024/09/30(月) 07:13:53
>>54
>>32まさに昨日登山をしてきた50代の私。よくある地元民御用達の低山だけど、すれ違ったお年寄り達は、毎週登ってるよ、あそこのコースが一番キツい、季節や気候による違いとか、心得てる感があった。
かく言う私も50代になってから登山やり出した中高年まっしぐら。次はあのコースから、駐車場の場所確認に服装は、など考えて準備する事が良い事かなと。
慣れた山ばかりだから効果がないのでは?
リスクや手間はあるが高齢者は色々な山に行って準備を考えるのが効果がある気がする。
初めての場所は付き添いありでね。
+4
-0
-
174. 匿名 2024/09/30(月) 08:08:04
>>69
日本人に関しては、道交法知らんバカが他人の迷惑省みずにチャリに乗るし、専用レーンなくて歩行者も自転車も不幸な状況なのに何も改善されないからね+1
-0
-
175. 匿名 2024/09/30(月) 08:22:09
>>112
結局、定期的に継続して出来るかどうかが鍵なのかも
お出かけは体調崩したら出来ないし、化粧もお出かけしないなら必要無いものだし+1
-0
-
176. 匿名 2024/09/30(月) 08:23:05
田舎だけど。
畑やってる老人は元気なイメージ。
作物育てるって意外と頭使うし身体も動かす。
あとは、何気に効果大だと思うのが、収穫した野菜を近所にお裾分けする事で他人と交流、コミュニケーションがうまれること。ただし、皆、腰は曲がってるw
体力作りばかりに気を使って毎日ウォーキングしてても、一人暮らしだったりすると他人と交流する習慣が無いからやはり早くボケちゃうよね…
なんか、全てはバランスだと思う。+4
-0
-
177. 匿名 2024/09/30(月) 08:37:53
>>176
たまにのイベント事じゃなくて毎日の習慣が大事
大それた事やるより少しずつマイペースでやるとかさ+5
-0
-
178. 匿名 2024/09/30(月) 08:39:19
>>3
読書って集中力もいると思うし頭を使う気がする
私は今アラフォーで高校生くらいから本を読む事をほとんどしてない。文章を読むのがすごく苦手になった。
読んでるつもりが頭に入ってこないし読み切れてないのに目が先にいってしまうというか…
こういう自分の意見を言葉にするのもできなくなってきてる…+10
-0
-
179. 匿名 2024/09/30(月) 09:10:52
>>138
高齢者になってからピアノ習い始めてバイエル程度なら何とか弾けるようになりました〜程度だと、それだけでは脳への刺激が足りないって話なんじゃないのかな
バイエルのレベルでも弾けるJ−pop楽譜集みたいなのあるけどめっちゃ簡単だし
バイエルより上のレベルこなせたり、ピアノ以外の趣味もあるのなら多分ピアノも良いと思う+0
-0
-
180. 匿名 2024/09/30(月) 09:19:58
>>25
「楽器の演奏」はさほど効果なく、って書いてるじゃん+0
-0
-
181. 匿名 2024/09/30(月) 09:24:12
>>25
麻雀が良いと聞いた事がある+0
-0
-
182. 匿名 2024/09/30(月) 09:32:28
一度に脳の色々な場所を刺激する趣味があるとボケないと聞いた
楽器の演奏なら、一人で好きな曲を好きな時に好き放題演奏するだけならそこまで頭使わないけど、オーケストラなら周りの楽器の音、指揮者の欲しい音や指示とか頭をフル回転させるからボケなそう+1
-0
-
183. 匿名 2024/09/30(月) 10:27:51
みんな勘違いしているけど、ボーっとしてやることない人が認知症を発症するわけじゃないんだよ
どんなにアクティブで頭を使って身体使って人と交流していても、認知症になるとそれができなくなるんだよ
+6
-0
-
184. 匿名 2024/09/30(月) 11:44:27
あれこれ悩む前にさっさと人生終わりにしたい+2
-0
-
185. 匿名 2024/09/30(月) 12:32:33
祖父母90歳だけど
家庭菜園やってて結構な種類とれる
あと2人ともよく口喧嘩してて
2人とも気が強いし意地っ張り
でも数分後には普通に話してる
多分言い合える人がいるってものいいのかな?+0
-0
-
186. 匿名 2024/09/30(月) 15:14:14
>>7
毎日ナンプレしてた父は70代前半で認知症
今施設に入所してる
何が違うんだろうね
ちなみにめちゃくちゃ性格悪くて人を見下してるタイプ+0
-0
-
187. 匿名 2024/09/30(月) 15:59:17
>>1
「→ケガをして歩けなくなって、結果的に認知症になるリスクが高いことが考慮されている」
そんな所考慮したら意味なくない…?
+1
-0
-
188. 匿名 2024/09/30(月) 16:05:36
>>41
麻雀ゲームするのいいかも+2
-0
-
189. 匿名 2024/09/30(月) 16:16:36
豆に歯みがきしないからだよ
あと青魚を習慣的に食べよう(DHA,EPA)+0
-0
-
190. 匿名 2024/09/30(月) 20:44:58
>>104
その分け方はどうかと思うけど程度によるのではという意見には賛成ですね
アンサンブル、リズム、どういうイメージで弾くかとか考えてたらかなり頭も使いますよね
そもそも楽器演奏が良い理由の一つにはリズム運動の要素があるからだった気がする
家で譜面見ながらポロポロ弾くのじゃダメってことかな
睡眠導入効果はあるだろうけど+0
-0
-
191. 匿名 2024/10/01(火) 11:33:02
宮部みゆきとか道尾秀介なんか読んでも認知症予防にならなそう
マジックリアリズム系小説読むと脳が凄く疲れるから良いかも?+0
-0
-
192. 匿名 2024/10/01(火) 11:37:56
認知症は遺伝子よ
予防なんて意味ない、認知症発症したら早めに投薬して症状を遅らせることが大切
+0
-0
-
193. 匿名 2024/10/01(火) 11:55:38
サイクリングとか登山やケガする分野が認知症危険度上がるってなんか分析の結果の発表として変じゃない?+0
-0
-
194. 匿名 2024/10/02(水) 00:09:43
>>15
読み始めの文章の雰囲気から漫画、アニメ、実写の俳優女優でこんな感じが近いかなぁって頭の中でイメージした人物で映像を流しながら読書してる
あくまでもぽわ〜んと浮かんだイメージ映像だけど+0
-0
-
195. 匿名 2024/10/02(水) 00:13:32
>>193
大怪我しやすい→長期入院→筋肉の衰え→やる気無くす、からの脳の衰えかなぁ?+0
-0
-
196. 匿名 2024/10/03(木) 08:35:08
>>1
一概に言えないよ。
人によって向き不向きがあるんだから。
私にはダンスは苦手だからストレスたまって体に良くないわ。+1
-0
-
197. 匿名 2024/10/10(木) 20:49:43
>>1
漫画描いて作曲+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
死ぬまでボケないためには何をすればいいか。...