ガールズちゃんねる

夫婦別財布、逆に最高じゃんって人

533コメント2024/10/12(土) 22:41

  • 1. 匿名 2024/09/29(日) 14:49:58 

    ガルちゃんではやたらと夫婦別財布反対派が多いですが、主は逆に別財布最高と思っていて今更小遣い制にするって言われたらかなり嫌です。笑
    主は子供1人の正社員共働きで育休中は夫の給料のみで生活して育休給付金は私の貯金にしてましたが復帰後はお互い一定の金額を共有の口座に入れてそこから生活費を出して貯金もしています。
    給料−(共通の口座に入れる金額)=各自の小遣いって感じです。
    残業でちょっと収入が増えた月はその金額そのまま自分の使える金額になるので嬉しいです。 
    同じ考えの方いますか??

    +356

    -170

  • 2. 匿名 2024/09/29(日) 14:50:20 

    うん

    +68

    -10

  • 3. 匿名 2024/09/29(日) 14:50:59 

    経済的に依存するよりは自立してた方が精神的にゆとりが持てそうだよね

    +484

    -12

  • 4. 匿名 2024/09/29(日) 14:51:04 

    残業で収入が増えたなら多めに家計に入れなよ

    +21

    -77

  • 5. 匿名 2024/09/29(日) 14:51:19 

    >>1
    夫婦別財布、逆に最高じゃんって人

    +68

    -17

  • 6. 匿名 2024/09/29(日) 14:51:29 

    育休給付金は夫婦の貯金じゃなくて主の貯金なんだ

    +399

    -8

  • 7. 匿名 2024/09/29(日) 14:52:29 

    みんな育休の時の心配をしてるんだと思ってた

    +192

    -8

  • 8. 匿名 2024/09/29(日) 14:52:52 

    >>3
    苗字と関係ないじゃん

    +2

    -30

  • 9. 匿名 2024/09/29(日) 14:53:11 

    >>1 育休中、夫の給料で生活出来たからじゃない?そこまで折半と言われるとやってられない。

    +382

    -9

  • 10. 匿名 2024/09/29(日) 14:53:24 

    別にいいんじゃない
    それでお互い納得してれば
    今は

    +109

    -8

  • 11. 匿名 2024/09/29(日) 14:53:37 

    夫婦別財布で子供が大学生以上の人に聞いてみたいな。
    老後資金も夫婦でどれくらいあるのかとか。

    +141

    -3

  • 12. 匿名 2024/09/29(日) 14:53:46 

    >>1
    逆にさ、別財布だから良い!とか言われて、
    めっちゃ趣味に打ち込まれたらイヤじゃない?
    それならまだ、共有財布なんだからもうちょっと制限してよ!って言える方が良い気がする。
    結局、大事なのは別か一緒かでなく、お金をどれだけ使うか見極めて相手を選ぶことよね。

    +209

    -34

  • 13. 匿名 2024/09/29(日) 14:54:00 

    財布別は最高!
    旦那に相談なしで好きな物自由に買えるし!

    お金ない主婦が旦那の金あてにするんだよ

    +150

    -66

  • 14. 匿名 2024/09/29(日) 14:54:05 

    子どもいないなら良いんじゃね?

    +23

    -15

  • 15. 匿名 2024/09/29(日) 14:54:08 

    >>1
    まあでもお金をたくさん残そうと思うなら、ちゃんと家計管理した方が良いんだろうなと思う。
    うちも別財布だけど、やっぱ相手の信頼あってこそというか、質素な暮らしを好む夫婦だからできるんだろうなと思う。

    +169

    -4

  • 16. 匿名 2024/09/29(日) 14:54:22 

    >>1
    共働きならお小遣い制は無いと思ってたわ。
    生活費は折半かどちらかが多めに負担かはあるけど

    +13

    -3

  • 17. 匿名 2024/09/29(日) 14:54:31 

    >>4
    にゃんでぇ⁈にゃんでえぇぇ⁈

    +31

    -1

  • 18. 匿名 2024/09/29(日) 14:54:45 

    コレはガル男はんが立ててるトピ?

    +11

    -15

  • 19. 匿名 2024/09/29(日) 14:55:02 

    もし相手が貯金してなかったら老後は離婚?

    +49

    -8

  • 20. 匿名 2024/09/29(日) 14:55:11 

    >>1
    私も別財布。買い物にごちゃごちゃ言われないし、好きに使えるし。夫婦間のプレゼントがプレゼント感あるし、良いと思ってる

    +110

    -6

  • 21. 匿名 2024/09/29(日) 14:55:16 

    >>5
    ガウス博士

    +0

    -0

  • 22. 匿名 2024/09/29(日) 14:55:18 

    日本、終わりの始まり
    (第一章)

    +6

    -5

  • 23. 匿名 2024/09/29(日) 14:55:21 

    >>14
    主のとこはいるよ?

    +11

    -1

  • 24. 匿名 2024/09/29(日) 14:55:25 

    >>17
    その分家事育児を旦那さんにしてもらってるってことはないの?

    +1

    -8

  • 25. 匿名 2024/09/29(日) 14:55:26 

    >>7
    育休もそうだけど、いざ何かあってお金必要な時に旦那貯金してなかったらどうするんだろうってのもある
    あと、家事育児の割合も折半ならまぁ二人が良ければいいんじゃない

    +102

    -11

  • 26. 匿名 2024/09/29(日) 14:55:51 

    離婚するとき共有財産はどうするの?稼ぎ全部折半だよ

    +5

    -8

  • 27. 匿名 2024/09/29(日) 14:55:58 

    >>6
    給付金の何割みたいな感じで家に入れるならともかくねw
    みんな自分の金は大事なんだよ

    +159

    -2

  • 28. 匿名 2024/09/29(日) 14:56:08 

    >>23
    んー、知らん
    じゃ頑張って!

    +3

    -4

  • 29. 匿名 2024/09/29(日) 14:56:13 

    引き落とし、家族で出かける時は夫
    食費とか、雑費は私が出すって感じ。

    +2

    -5

  • 30. 匿名 2024/09/29(日) 14:56:26 

    >>6
    主の都合の良いようになってるから最高なんだよね

    +420

    -3

  • 31. 匿名 2024/09/29(日) 14:56:33 

    緊急に大金が必要になったときに詰まない?
    片方が貯金しないタイプの場合

    +11

    -2

  • 32. 匿名 2024/09/29(日) 14:56:50 

    将来的にはお互いの貯金の腹の探り合いになるのかな笑

    +12

    -3

  • 33. 匿名 2024/09/29(日) 14:57:01 

    うちは財布別(旦那が何にいくら使ってるとか知らない)
    けど、生活費は全額旦那持ちだから、、
    そこらへんが普通の人の財布別とは違う

    +37

    -5

  • 34. 匿名 2024/09/29(日) 14:57:13 

    おお!トピ主と子供の人数からシステムまで全部一緒だよ!!このシステムいいよね。お互い出しあった分から生活費と貯蓄に振り分けてるから「使い込まれてたらどうするのか問題」も心配なし。個人の貯金も貯まるし運用は自由だしラク。キャッシュレスとの相性が抜群なのも良いところ。

    +14

    -11

  • 35. 匿名 2024/09/29(日) 14:57:22 

    >>1
    別財布反対って夫婦とも正社員の共働きが当たり前の時代なのに旦那の財布を握ろうとする人がいるの?
    おかしくない?
    私が男ならそんな女性と絶対に結婚したくないわ。財布を握って旦那をコントロールしようとしてるのが見え見えじゃん。

    +81

    -44

  • 36. 匿名 2024/09/29(日) 14:57:30 

    >>1
    したい人はすればいいけど、デメリットとして

    ・産前産後の減収に知らんぷりされて負担がそのままのケース多発
    ・お互いいくら持ってるか知らない
    ・別財布と思ってても離婚の時の財産分与で結婚後に稼いだ分は結局分けないといけない(この時に相手の方が貯金少ないと不公平感すごいと思う)
    ・ちゃんと貯めるカップルならいいけど、お互いが好き勝手使ってると共同で管理する場合より貯まらないのが定説

    この辺きちんと不安を解消出来るなら別財布でもいいんじゃないかな。
    個人的にはなんで結婚したん?って思うけど。

    +95

    -38

  • 37. 匿名 2024/09/29(日) 14:57:31 

    >>14
    家族共有の財布と個人の財布を分ければ問題なくね?

    +4

    -0

  • 38. 匿名 2024/09/29(日) 14:57:37 

    >>12
    別財布だったら相手が使い切ってたら離婚するよ
    自分のお金を相手に出したくない人がそうするのだから

    +3

    -8

  • 39. 匿名 2024/09/29(日) 14:57:42 

    >>13
    逆に言えば旦那もあなたの相談無しでなんでも買うよ
    バイクやら車やら高級な趣味のものやら

    +42

    -17

  • 40. 匿名 2024/09/29(日) 14:57:55 

    >>25
    え?
    回収した生活費に貯金分も含んでるのが普通じゃないの?
    もしかして使い切るだけの生活費しかお互い共通口座に入れないと思ってる?
    まさかねぇ…

    +19

    -20

  • 41. 匿名 2024/09/29(日) 14:57:56 

    >>6
    結局旦那が損、自分が得してる人は別財布最高ー!になるよなそりゃ

    +308

    -1

  • 42. 匿名 2024/09/29(日) 14:58:24 

    >>1
    バツ3です
    借金を隠したい私は必ず毎回夫婦で財布は別にしてます
    夫1のときも2と3のときもそうしてた
    3がヒモだったからこのときはやりやすかった
    3とは事実婚期間も長かったしね。でも借金バレて大喧嘩したよw

    +6

    -12

  • 43. 匿名 2024/09/29(日) 14:58:34 

    主さんのところみたいに毎月の貯金額把握できてるなら良いかな。貯金額も相手任せだと正直怖い

    +6

    -1

  • 44. 匿名 2024/09/29(日) 14:58:39 

    >>1
    これって結婚後の生活費折半トピ見て建てた?
    あそこの主さんは子供に関しても完全折半って話だったからみんな心配して、それはよくないよーってアドバイスしてたんだと思う。
    >育休中は夫の給料のみで生活して育休給付金は私の貯金に
    これなら悪い話じゃない

    +57

    -4

  • 45. 匿名 2024/09/29(日) 14:58:42 

    >>1
    自覚ないモラハラババァばっかりだからね
    世の中は男性の我慢で成り立ってるよ


    モラハラババァは別財布で発狂するのに世の中は圧倒的に旦那さんの小遣い制が多い

    旦那さんが嫁と同じ品性知能忍耐力なら家庭は成り立たないよ

    +6

    -13

  • 46. 匿名 2024/09/29(日) 14:59:02 

    >>1
    夫婦別財布とか言うけど、結局お互いの収入を同じ口座にいれてる時点でその言い方って違うと思うけどな。

    +8

    -0

  • 47. 匿名 2024/09/29(日) 14:59:11 

    >>6
    そりゃあかんやろ。
    その辺も折半してもらわないとね。

    +138

    -1

  • 48. 匿名 2024/09/29(日) 14:59:32 

    >>8
    は?苗字?

    +11

    -0

  • 49. 匿名 2024/09/29(日) 14:59:44 

    お互いが相手をあてにして浪費する事ないなら良い
    毎月、合算してどれだけかかったか把握はしたほうがいい

    +2

    -0

  • 50. 匿名 2024/09/29(日) 14:59:44 

    その出し合う生活費から家の貯金も子供費も出すのかな?お互いの貯金=家の貯金だと貯めてるか否かどのくらいあるかもわからないとか色々博打すぎない?全部オープンならわかるけど

    +8

    -1

  • 51. 匿名 2024/09/29(日) 14:59:58 

    >>9
    こういうところだよね!主の旦那の場合なら主側何も損してないしそりゃ最高だよね。 
    よくトピに上がるようなところはどう考えても主側が不利になる感じだもの。

    +146

    -2

  • 52. 匿名 2024/09/29(日) 15:00:31 

    >>1
    色んな考えがあるなぁ。
    金勘定面倒だから、私が小遣い制だよ。
    夫はちゃんと貯金したりやりくりしてる。
    娘の家を借りるまで年収すら知らなかったよ。
    自分で管理してる人って本当に凄いと思う。
    私ならあるだけ使ってしまうよ…
    ダメな大人でスイマセン。

    +5

    -7

  • 53. 匿名 2024/09/29(日) 15:00:33 

    >>24
    旦那も残業くらいしてんじゃない?

    +8

    -0

  • 54. 匿名 2024/09/29(日) 15:00:37 

    >>36
    別財布と思ってても離婚の時の財産分与で結婚後に稼いだ分は結局分けないといけない(この時に相手の方が貯金少ないと不公平感すごいと思う)

    男は不公平になってもいいけど、女はダメって考えが根底にある人の考えだね

    +21

    -18

  • 55. 匿名 2024/09/29(日) 15:01:00 

    >>1
    旦那の稼ぎを自由に使えるのが最強に決まってるじゃんw
    一生割り勘生活とか女に生まれたメリットなしw

    +17

    -16

  • 56. 匿名 2024/09/29(日) 15:01:06 

    >>28
    何しに来たんやこの人(笑)

    +7

    -1

  • 57. 匿名 2024/09/29(日) 15:01:10 

    >>11
    確かに今75くらいで別財布してた人なんて極小だろうけどそのくらいで結果正社員共働き同財布の人とどの程度違うか知りたい

    +46

    -0

  • 58. 匿名 2024/09/29(日) 15:01:53 

    >>30
    別財布最高って言ってるの、口が悪いというか....

    +55

    -15

  • 59. 匿名 2024/09/29(日) 15:01:53 

    >>1
    今ならおかしいと分かるんだけど
    元夫は結婚したときから隠し事が多くて家計も財布はなんとしても別!でしたよ
    借金920万もあって大揉めして離婚しました
    離婚のときもなかなか応じてくれなくて地獄を見た
    また新しい女性をつかまえて結婚してる

    何で借金体質の人って異性はポンポンできるんだろう
    ウソつきが多いから?
    イケメンでもないのにね

    +25

    -3

  • 60. 匿名 2024/09/29(日) 15:02:00 

    >>12
    お互い散財するタイプじゃないことが前提だよね

    +76

    -0

  • 61. 匿名 2024/09/29(日) 15:02:11 

    >>31
    貯金は二人で同額出し合って積立して行くものだと思ってたけど

    +7

    -1

  • 62. 匿名 2024/09/29(日) 15:02:12 

    >>30
    まぁ結局これよね

    +72

    -3

  • 63. 匿名 2024/09/29(日) 15:02:58 

    >>40
    貯金分も含んでたとしても、後の自分のお金使い切りって怖いよね

    +17

    -9

  • 64. 匿名 2024/09/29(日) 15:03:02 

    >>54
    ジェンダーに囚われてるのは勝手に脳内変換して決めつけてるあなたでは?

    「夫」じゃなくて「相手」って書いてるけど。
    男女どっちでも不公平さは感じるでしょ。

    +24

    -4

  • 65. 匿名 2024/09/29(日) 15:03:17 

    >>11
    子供は社会人2人、大学院生1人、夫も自分も50代半ば
    家計の貯金(投資含む)がいまの相場で1億6千万
    住宅ローンが残り2千万
    子供下が双子で学費に怯えて節約してきたけど結局赤字だった年がないからもっと使ってもよかった

    +15

    -11

  • 66. 匿名 2024/09/29(日) 15:03:49 

    >>40
    最近多い災害とかで数千万円必要でポンとそこから出せるならね
    大半の人はそこまで稼いでないでしょ

    +5

    -6

  • 67. 匿名 2024/09/29(日) 15:03:54 

    >>1
    いいんじゃない。よその家のやり方を批判しないなら。

    +5

    -0

  • 68. 匿名 2024/09/29(日) 15:04:11 

    >>64
    一般的に男の方が収入多いよね
    「一般的」な話だし

    +4

    -13

  • 69. 匿名 2024/09/29(日) 15:04:25 

    >>36
    別財布にしたら結婚の意味ってないの?生活費出し合ってるなら支え合ってるわけだし、子どもほしいとかあるじゃん。片方の財布を握ることを目的に結婚するわけじゃないと思うんだけどな。

    +56

    -23

  • 70. 匿名 2024/09/29(日) 15:05:09 

    >>65
    これくらいできないで別財布で老後破綻して子供に迷惑かけてる夫婦のことどう思いますか?

    +11

    -0

  • 71. 匿名 2024/09/29(日) 15:05:14 

    >>1
    うちも不満ない
    でも多分不満ないのは、毎月家計に入れる額がお互い結構大きくて、出産育休、転職までの休職期間とか、安定的に収入がない時は片方から家計への預け入れストップになるけど、そもそもお互いかなりの額を家計に入れ続け来てるから、仮にどちらかの収入数年くらいストップしたところで別に何でもないほどそこの口座にゆとりがあるからかも知れない

    お互い家計に必要な額をギリギリしかいれず、あとの残りは好き勝手使えて、お互いどれだけ貯金あるかも分からないみたいな感じだとしたら嫌かも

    +38

    -1

  • 72. 匿名 2024/09/29(日) 15:05:20 

    >>53
    子どもどうしてるの?
    かわりばんこに残業してるってこと?

    +4

    -4

  • 73. 匿名 2024/09/29(日) 15:05:32 

    友達が財布別とは違うけど分担制で食費担当だったけど産休中里帰りしている間の食費(つまり旦那さんだけが飲み食いする費用)も払うと言っててよく分からなかった。

    +3

    -1

  • 74. 匿名 2024/09/29(日) 15:05:36 

    息子さんがいる人は大切な息子が強欲な女に騙されないように「あなたの財布を握りたがったり、国からの助成金や手当を全部自分のものにする女とは結婚するのは辞めな。いつの間にか身ぐるみ剥がされてATM扱いよ」と子供の時から言い聞かせないとね。

    +8

    -0

  • 75. 匿名 2024/09/29(日) 15:05:46 

    >>60
    散財する可能性がある旦那だとそりゃ心配ですよね
    一人暮らしとか家計のやりくりした事ない男だとあればあるったけ使いますものね

    +16

    -1

  • 76. 匿名 2024/09/29(日) 15:05:54 

    >>1
    自分で稼げない人はそりゃ別財布を憎むよね笑
    ATMを期待して結婚したんだろうし

    +20

    -5

  • 77. 匿名 2024/09/29(日) 15:06:25 

    >>72
    それは主に聞かないとわからないよ(笑

    +6

    -1

  • 78. 匿名 2024/09/29(日) 15:06:43 

    >>38
    別財布の人は子育て費用だけ2人で後は自分のお金でなんとかしよう何とかならなくなったら離婚パターンなのかな
    子育ての同志だけど基本同棲みたいな

    +1

    -5

  • 79. 匿名 2024/09/29(日) 15:06:51 

    うちもかなり驚かれる
    どうやりくりしてるの?!
    って。
    旦那がお金の管理して、食費や日用品、一部子どもの習い事を私が負担してる感じ
    旦那の収入の残りは貯金しながら旦那も好きなもの買ったりはしてるよ
    私も残りは好きにさせてもらってる
    とはいえ私自身も貯金してるよ

    +4

    -0

  • 80. 匿名 2024/09/29(日) 15:06:53 

    >>12
    自分も散財しないとは言えないじゃん

    +28

    -0

  • 81. 匿名 2024/09/29(日) 15:07:01 

    >>57
    そんなことないよ
    昔は(今もか)生活費だけ嫁に渡す旦那とかけっこういるよ

    +10

    -1

  • 82. 匿名 2024/09/29(日) 15:07:46 

    >>66
    財布を一緒にしてる=家計の貯蓄から数千万ポンと出せる、なの?世帯収入によると思う。数千万をポンと出せる人たちは別財布でも出せそうだけどなw

    +22

    -0

  • 83. 匿名 2024/09/29(日) 15:08:33 

    >>66
    え???
    妻が家計握って小遣い制だと数千万ポンと出せるの??
    ガル民の9割が小遣い制だと思うけど、数千万すぐに出せる貯金あるのかー、すごー

    +16

    -1

  • 84. 匿名 2024/09/29(日) 15:09:14 

    >>73
    旦那は家賃や光熱費とかを負担してるわけだから当たり前じゃない?
    奥さんが実家に帰るからと家賃や家のローンが減るわけではないんだからさ。
    家事分担は旦那にもしっかりやらせるくせに、金銭面は自分の都合良く考える女性が多すぎて驚く。

    +19

    -0

  • 85. 匿名 2024/09/29(日) 15:09:15 

    別財布じゃない人が叩きにきてるのなんでなの?
    子なしのトピに子ありがわざわざマウントとりにくるのに似てるー

    +10

    -0

  • 86. 匿名 2024/09/29(日) 15:09:38 

    >>70
    別財布共同財布に限らず金銭の不足、離婚死別での独居、親が歳を取れば色々あると思いますが子が親の面倒をみる必要は全くないと思います

    +6

    -1

  • 87. 匿名 2024/09/29(日) 15:10:26 

    >>1
    自分の趣味や欲しい物を買うときに夫から文句言われないのが最大のメリット
    自腹切る分には口出しする権利無し、という夫婦間の共通認識だから

    +9

    -0

  • 88. 匿名 2024/09/29(日) 15:11:30 

    >>84
    わかる
    旦那の金の使い道にだけ異様に厳しいとか

    +7

    -1

  • 89. 匿名 2024/09/29(日) 15:12:14 

    完全なる財産って、結婚する前の資産と相続だけでは??
    うちは専業主婦だけど4500万は自分の資産あるよ

    +2

    -6

  • 90. 匿名 2024/09/29(日) 15:12:28 

    >>6
    旦那側は不満かもね

    +110

    -0

  • 91. 匿名 2024/09/29(日) 15:13:08 

    旦那と同じかそれ以上の稼ぎがあれば別財布にしたい。
    けど、そんなの無理だから結果自分の方が自由に使えるお金少ないから別財布にはしない。
    別財布最高の人はたくさん稼いでるんだろうな、、、

    +19

    -2

  • 92. 匿名 2024/09/29(日) 15:14:27 

    >>66
    ないない。
    私の知り合いは預かった旦那の財布から高い美容院代とか服や化粧品を平気で買ってる人達ばかりだよ。
    1000万円ぽんっと出せる人は例え旦那の稼ぎが1000万円超えていても美容院は1000円カット、服は何に2回しまむらで3000円くらい、化粧品はちふれみたいな清貧生活してる人だけだよ。

    +2

    -5

  • 93. 匿名 2024/09/29(日) 15:14:28 

    >>12
    逆!逆!私がドカンと趣味に使う時があるからそれに文句言われないのが最高です

    +20

    -6

  • 94. 匿名 2024/09/29(日) 15:15:16 

    最初は一緒にしたかったけど
    今は別財布以外考えられない

    +3

    -0

  • 95. 匿名 2024/09/29(日) 15:15:31 

    >>82
    揚げ足取ってるようだけど、同一家計で貯まらないのを別家計で貯まるわけないからね
    お互い好き勝手にに買い物するのに
    ちなみにうちは台風とかで家壊れてもすぐに建て直せる程度の貯金はあるよ
    無いと災害や病気や不安でしょうに

    +2

    -11

  • 96. 匿名 2024/09/29(日) 15:15:50 

    >>45

    旦那さん
    嫁、ババア

    書き方からしてガル男か

    +3

    -0

  • 97. 匿名 2024/09/29(日) 15:15:52 

    >>89
    そんな少数派の話をされてもね。

    +6

    -0

  • 98. 匿名 2024/09/29(日) 15:15:56 

    旦那さんが働けなくなって傷病休暇手当受給したら、主さんの収入で全て生活して、手当金は旦那さんのポケットにナイナイする感じかのかな?

    +8

    -0

  • 99. 匿名 2024/09/29(日) 15:16:05 

    どちらにしろ、離婚となったら折半やん

    +3

    -0

  • 100. 匿名 2024/09/29(日) 15:16:23 

    >>1
    それって夫婦別財布なの?共同口座の家計口座があるんだよね?
    夫婦別財布って共同口座は作らず光熱費は夫、食費は妻、貯金は同額ずつ入れる、みたいなのかと思ってた。

    +17

    -1

  • 101. 匿名 2024/09/29(日) 15:16:41 

    外食は旦那持ちです

    +2

    -0

  • 102. 匿名 2024/09/29(日) 15:16:52 

    別財布は昭和のころからいたよ
    奥さんが家賃、光熱費、食費生活全般を賄って
    夫の給与は全部夫の小遣い
    奥様の方がそれを望んだんだとか、私はあっけにとられるしかなかったが

    +6

    -2

  • 103. 匿名 2024/09/29(日) 15:17:10 

    >>69
    財布を握る握らないって考えになるのが価値観違うなって思う。
    家族作るのにそこまできっちり損得を持ち込むのかーって。
    (ちなみにお小遣いはお互いが納得するのが大事だと思う。一方的に使える額を決めて管理するのは男女どちらでも経済DV)

    まぁいろんな考え方があると思うので、お互いの好きにすればいいと思うよ。
    私は自分の考え書いただけで別に論破したいわけではない。

    +35

    -6

  • 104. 匿名 2024/09/29(日) 15:17:28 

    >>91
    あー確かに
    例えば旦那40で自分25とかで生活費同額出して合っても自分に残った金額で貯金出来るお金は限られてるし難しそう
    稼ぎが同等くらいの夫婦が向いてるのかもね

    +7

    -0

  • 105. 匿名 2024/09/29(日) 15:17:48 

    >>9
    主の旦那は育児にも協力的で熱出しても交代で休んでくれたりしそう

    やっぱり助け合えるかどうか、財布別かどうかは些細な問題

    +64

    -0

  • 106. 匿名 2024/09/29(日) 15:18:04 

    >>1
    子なし専業主婦
    小遣い制
    不満一切無し

    +1

    -3

  • 107. 匿名 2024/09/29(日) 15:18:21 

    >>39
    相手の財布だし、問題なくない?

    +40

    -3

  • 108. 匿名 2024/09/29(日) 15:18:45 

    >>68
    よこ
    それ言ったら一般的には男の方が金使うよね
    飲みに行ったり多いし

    +10

    -3

  • 109. 匿名 2024/09/29(日) 15:19:13 

    >>68
    そんな話してないし何が言いたいのか分からない。
    意見違おうが自分の好きにすればいいのに、他の人の考え方にそこまで攻撃的になる理由は何なんだろう。

    +11

    -2

  • 110. 匿名 2024/09/29(日) 15:19:21 

    そもそも別財布で不満って前提がおかしいと思う。どんな家計管理でも夫婦が合意してないのにスタートするのがおかしいだけでは。うちは別財布だけど、家計管理めんどくさいから適当にやろう、って合意して、お互いの収入知らないし、好きに使えばいいと思ってる。お金のことで話し合ったり揉めたりしたことない。どっちが多く払ったとか損しないようにとか、相手の使い方に不満があるとか、そんなこと考えて生活するのしんどいだろうなと思うから、夫婦にあったやり方すればいいと思う。

    +13

    -0

  • 111. 匿名 2024/09/29(日) 15:19:33 

    よく考えたら自分も財布別?なのかな?
    給料制だわ。(私,家の会社の従業員だから)
    でも「最高!」とは思わないな…
    そんなに自由になるお金も多くない気がする
    多い方ではあるけど貯蓄に回せるほどの余裕はないわ
    なんだかんだで冬になれば灯油代、ガソリン代、これからはガス代も爆上がりしてくるし(寒くなるから)国民年金も払わんとだし
    まぁでも恵まれてるほうか…
    他所で働けたほうが自由ではある

    +1

    -0

  • 112. 匿名 2024/09/29(日) 15:19:37 

    >>83
    大学の奨学金利用率が50%くらいで子供の大学の学費さえも払えないのに非常時に1000万円も出せる妻なんて1割いないのでは。

    +9

    -0

  • 113. 匿名 2024/09/29(日) 15:19:50 

    >>1
    育休中は夫の給料のみで生活して育休給付金は私の貯金にしてました

    そりゃ最高だろうなとしか笑

    +24

    -1

  • 114. 匿名 2024/09/29(日) 15:20:15 

    私も特に不満ないよ。
    お互いに浪費家でもないから、たまに二人で資産状況は確認してる。年間目標の貯蓄額さえクリアしてれば良いから私は楽だな。
    反対派はそもそも稼げてないからだと思う。700万300万とかだと、夫のおかげで生活レベルだけは上がってるから、折半が苦しいんだと思う。

    +9

    -0

  • 115. 匿名 2024/09/29(日) 15:20:28 

    >>1
    最後で困るのが嫌なのよ
    私自他共に認める計画性のあるタイプだからかなり手堅く老後の準備進めてるのね
    かたや相手が好き放題やって何もない状態で60とか迎えられるとこっちが手を貸さずにはいられない状況になるじゃん
    だからあらかじめあなたの分もやっとくからこっちに渡しといてって思ってしまう

    +8

    -7

  • 116. 匿名 2024/09/29(日) 15:20:30 

    >>3
    ん?互いに共働きだったら経済的に依存してるわけじゃなくない?離婚する時も共有財産だし

    +6

    -14

  • 117. 匿名 2024/09/29(日) 15:20:41 

    なんで別財布だからって散財してお金貯まらないって思うんだろう
    人に管理されないと貯めれないほうが無能じゃん

    +10

    -3

  • 118. 匿名 2024/09/29(日) 15:20:50 

    >>106
    旦那さんからお小遣いを貰ってる感じ?
    生活費の管理も旦那さん?

    +1

    -0

  • 119. 匿名 2024/09/29(日) 15:20:57 

    >>84
    主みたいに全額自分の懐に入るなら最高じゃんって思うけど里帰り中ですら払わないといけないなんて考えられないけどな
    旦那さんが友達の実家にお金渡すわけでもないのに

    +2

    -2

  • 120. 匿名 2024/09/29(日) 15:21:08 

    >>33
    同じ

    +15

    -0

  • 121. 匿名 2024/09/29(日) 15:21:33 

    >>19
    これ心配だよね
    自分はそれなりに貯めてて相手もそうだろうと思ってたら実はすっからかんパターンの場合、結局自分ががんばって貯めたお金が使われちゃうんでしょ?
    そんなの耐えられないわ

    +55

    -6

  • 122. 匿名 2024/09/29(日) 15:21:40 

    >>9
    うちもそうだったけど、逆に夫に何かあったら私の給料で生活する前提だよ。

    +27

    -0

  • 123. 匿名 2024/09/29(日) 15:22:06 

    >>115
    旦那さんも計画的なタイプだったらまた違ってたってこと?

    +3

    -0

  • 124. 匿名 2024/09/29(日) 15:22:14 

    別財布で女が有利になるパターンは少ない。

    +5

    -0

  • 125. 匿名 2024/09/29(日) 15:23:15 

    >>103
    そっか、わかった。

    別財布にしたら結婚の意味ってないの?生活費出し合ってるなら支え合ってるわけだし、子どもほしいとかあるじゃん。

    ↑これがメインで質問したかったところなんだけど、どうかな?

    +2

    -10

  • 126. 匿名 2024/09/29(日) 15:23:50 

    >>76
    女性にとって結婚するということはそういうことだよね。
    私はATM扱いしてないわ!という人でも、だったらこれから別財布で完全折半な!と言ったら怒り出す人がほとんどでしょうね。

    +6

    -6

  • 127. 匿名 2024/09/29(日) 15:23:58 

    >>96
    別財布派の人ってがる男かもねw
    そら、そう主張しますよね

    +2

    -5

  • 128. 匿名 2024/09/29(日) 15:24:06 

    こんな風にして老後を迎えた両親を持つけど互いにとてもきつそうだよ
    いつもお金のことで喧嘩している
    稼げるうちだけの贅沢というか
    ちゃんと貯金できる2人で2人共厚生年金だけど生活は破綻している

    +6

    -2

  • 129. 匿名 2024/09/29(日) 15:24:36 

    >>118
    小遣い貰ってる
    生活費も貰ってる
    家計の事は夫だよ

    年収もいくらか知らない。ふるさと納税でぼんやり知ってるくらいかな

    +1

    -1

  • 130. 匿名 2024/09/29(日) 15:24:54 

    貯金も給料も管理されるの絶対嫌だから、財布別
    私が男で、結婚したら給料全部渡してって言われたら絶対結婚無理だし
    車もお互い相談せず好きなの買ってるし(もう好きな車種が決まってるから)、家電程度ならどっちかがてきとーに買ってくる、家は夫がローン組んだから私が頭金出した、逆でもよかったけど
    休日も一緒にいるときもあれば、お互い友達と泊まりなんてよくあることで自由にしてる
    子供いるのに飲みに行かないでとか、結婚してるのに毎日まっすぐ帰ってこないとか言われたら離婚する

    +12

    -4

  • 131. 匿名 2024/09/29(日) 15:25:24 

    私の友達は食費は妻、それ以外は夫って感じに分けてるけど、物価高になれば固定費より変動大きいし一緒に買い物に行って考え無しにカゴにポイポイ入れられるのイラっとするって言ってた。
    あと例えば、残業できるのも休日出勤できるのも相手が子供見てくれてるおかげなのに残業した人の収入にだけなるってなんか変だなと個人的には思う。

    +9

    -1

  • 132. 匿名 2024/09/29(日) 15:25:32 

    >>95
    あなたの家のことじゃなくてさ…返信が内容とズレてるよ….

    +7

    -0

  • 133. 匿名 2024/09/29(日) 15:25:40 

    >>121
    そんなの途中で確認すればよくない?
    別財布だからって隠す必要ないんだしwww
    なんで反対する人って、そんな変な前提なの?

    +17

    -17

  • 134. 匿名 2024/09/29(日) 15:25:42 

    >>1
    私も生活費や貯金のみ出し合ってあとは別だよ〜
    欲しいもの全般、相手に相談せずに買えるから
    ストレスが無いよ。
    相手が趣味にお金使っていても全然許せるよ。

    +6

    -0

  • 135. 匿名 2024/09/29(日) 15:26:01 

    税務署的にはそれがよろしいらしい
    後は老後の資金をそれぞれがキチンと貯めときゃ問題なし。

    +3

    -1

  • 136. 匿名 2024/09/29(日) 15:26:11 

    今までがおかしいよね。
    よく日本男性はお小遣い制で我慢してきたよね。
    私が男なら耐えられないわ。
    働いてもないのに妻が偉そうな口を聞いたら即離婚するな。

    +20

    -6

  • 137. 匿名 2024/09/29(日) 15:26:38 

    たぶん収入が高いから共有口座にいれる金額が大きくなって貯金もできるんだろうね
    そういうところはお互いに自由に使えるお金があるから精神的にもゆとりできそう

    +6

    -0

  • 138. 匿名 2024/09/29(日) 15:26:47 

    >>114
    資産を2人で開示して年間目標達成とかやってるなら2人と子が健康である限り問題なさそう
    なんらかで働けなくなった時に折り合わせが出来るならいいんだと思う

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2024/09/29(日) 15:27:46 

    >>19
    共有口座から貯金してる夫婦は揉めなさそう

    +10

    -0

  • 140. 匿名 2024/09/29(日) 15:28:06 

    >>1
    残りそのまま小遣い、貯金だから自由な感じがするよね。うちも同じく。
    外食するとき少し私もだすようにしてる。

    +2

    -0

  • 141. 匿名 2024/09/29(日) 15:28:07 

    >>133
    個人的には結婚したら共同で家計管理するものだと思ってるから、わざわざ別財布にしたがるタイプは確認してもちゃんと教えてくれなさそうなイメージ
    そして途中で確認して貯金がないと発覚しても「別財布なんだから自由だろ」と言われたらそれまでじゃない?

    +16

    -9

  • 142. 匿名 2024/09/29(日) 15:28:21 

    >>1
    主さんは自分が得してる部分がある別財布だから最高だと思えるんだよ
    別財布といっても負担額平等じゃない場合、片方が負担が大きいと感じる場合ギスギスする

    +13

    -0

  • 143. 匿名 2024/09/29(日) 15:28:22 

    >>110
    旦那の収入知らないの?
    もし今家に入れてる倍以上収入があって残り全部使い切ってたらモヤモヤしない?
    そのお金もう少し入れてくれればより生活水準上がるだろうし、子供にも使えるだろうし、貯金も貯まるだろうし

    +3

    -9

  • 144. 匿名 2024/09/29(日) 15:28:40 

    >>75
    蓋開けたら、旦那は貯蓄ゼロで老後資金はこっちの貯金あてにしてました✌️だったら殺意湧く

    +5

    -1

  • 145. 匿名 2024/09/29(日) 15:28:41 

    >>121
    そもそもそんなお金にだらしなさそうな旦那選んでないしそんな信用できない男と結婚なんてムリ
    別財布でも大金動く時は話くらいするよ

    +15

    -4

  • 146. 匿名 2024/09/29(日) 15:29:11 

    >>44
    これは旦那さんがだいぶ譲歩してるよね。

    +20

    -2

  • 147. 匿名 2024/09/29(日) 15:29:33 

    >>131
    まあ残業もお互い様だからね

    +1

    -1

  • 148. 匿名 2024/09/29(日) 15:29:34 

    旦那より稼いでたときは完全折半で、毎月15万、ボーナスは丸々貯金してた。旦那も、女の人は子ども産まれたらどうなるかわからんから個人の貯金はあればあるだけ安心やろって言ってくれてたので甘えてた。ちなみに家事は7割方旦那がやってくれてた

    旦那の転勤と妊娠が重なり退職してからは旦那の給料で生活してるので私の中では良い思い出しかないけど、結局は妊娠・出産・産後あたりも別財布かどうかで決まると思う。

    +7

    -2

  • 149. 匿名 2024/09/29(日) 15:30:11 

    >>95
    不幸せオーラが出ちゃってるよ。
    こんなところでムキにならずにさ。
    元気だして。自分を労って。

    +4

    -0

  • 150. 匿名 2024/09/29(日) 15:30:19 

    >>145
    大金じゃなくて毎月好きなだけ使った結果お金が残ってないパターンもあると思うよ
    その場合は特に相談なんてないでしょ

    +4

    -10

  • 151. 匿名 2024/09/29(日) 15:32:01 

    >>1
    お互い結構稼いでて十分余力があればいいと思う。例えば手取り30万、15万なのに13万ずつ出しましょうだったら絶対片方から不満が出る笑

    +9

    -0

  • 152. 匿名 2024/09/29(日) 15:32:15 

    >>11
    アラフィフ、子ども2人社会人
    わりと早い時期に自然と別財布になった
    私は専業主婦、パート、正社員と移り変わりあり。夫も複数回転職有り。
    私はすぐ動かせるのは2000万くらいいろいろ含めて4000万くらいかな
    夫はすぐ動かせる現金は1000万もないと思うけど、相続がそれなりにありそう
    20代の子どもたちも500万以上1000万くらいの預貯金がある

    +12

    -15

  • 153. 匿名 2024/09/29(日) 15:32:28 

    >>141
    別財布だけど、ふつうに共有してるとこもあるのでは?
    うちもそうだし、家計を共同管理してる認識もあるけど。

    単純に2人それぞれの口座に収入が入ってきて、そこから生活費を入れて、そこから諸々引き落とされる。個人口座に紐づいてる投資関連のものがあるし、独身時代の資産や相続した資産もあるし、一人で全部管理はそもそも無理だわ。

    +11

    -1

  • 154. 匿名 2024/09/29(日) 15:32:29 

    >>143
    自分のは知られてて旦那だけ教えてくれないのはちょっと嫌だけどお互いが知らないならお互い様では?

    +10

    -1

  • 155. 匿名 2024/09/29(日) 15:33:14 

    >>36
    わかりやすいね

    夫婦共に高収入なら別でもいいかもね
    いや、でも片方が浪費家だと意味ないか

    +23

    -1

  • 156. 匿名 2024/09/29(日) 15:33:23 

    >>150
    だからそんな計算もできないバカな男えらんでないってwww
    つーか自分側の貯金ゼロして不安に思わないなんて底辺男だけでしょ

    +13

    -0

  • 157. 匿名 2024/09/29(日) 15:33:32 

    >>136
    でもそういう人は意思疎通出来ない障がい児生まれたら逃げるよ
    見返りがあんまり無くて養うって概念は一緒だから
    いざとなったら黙って養う大黒柱を粛々と出来ない人は選んだらキツそう

    +2

    -3

  • 158. 匿名 2024/09/29(日) 15:34:16 

    >>136
    あなたの考えで言うなら別財布で旦那の給料から残るのが3万とかよ
    それが俗にいう小遣い
    別財布でも同一財布でも変わらない
    収入が億とかあれば小遣い(別財布に入れた残り)が多くなるだけで

    +0

    -9

  • 159. 匿名 2024/09/29(日) 15:34:17 

    >>152
    やっぱり退職金込みで1億以上ですね
    素晴らしい

    +9

    -0

  • 160. 匿名 2024/09/29(日) 15:35:45 

    >>153
    独身時代のや相続した資産はもちろん別扱いでしょ
    うちは小遣い制だけど結婚してから新しく口座を作って家計費と個人資産の口座を分けたよ
    小遣いの使い道はお互いノータッチ

    +10

    -1

  • 161. 匿名 2024/09/29(日) 15:36:38 

    >>147
    片方は残業ない職業かもしれないよ?
    あと夫側がみなし残業だったら残業は固定だから妻は残業したくてもできないよね。いつも子供を保育園に迎えに行って遊ばせてる間にバタバタご飯作って1人でお風呂入れて寝かし付けてる時に旦那が帰ってくる。仕事は持ち帰りでしなきゃいけないかもしれない。それでも旦那にしか残業代は付かない。これは平等ではないよ。

    +4

    -4

  • 162. 匿名 2024/09/29(日) 15:37:16 

    >>156
    そういう馬鹿な男もいるから論争があるんでしょ

    +4

    -5

  • 163. 匿名 2024/09/29(日) 15:38:03 

    >>151
    手取りで分担金額を調整するようにしたらいいのにね。
    生活レベルが手取り30 万の方に合わせてしまうと辛くなるよね。
    自分の身の丈にあった生活レベルじゃないのに折半はどぅちかに不満出そうね。

    +4

    -0

  • 164. 匿名 2024/09/29(日) 15:38:41 

    >>156
    ほとんどがそんなバカだよ
    別財布にしようって言う男はとくに

    +7

    -6

  • 165. 匿名 2024/09/29(日) 15:39:40 

    >>161
    妻がそのパターンもあるじゃん?

    +3

    -1

  • 166. 匿名 2024/09/29(日) 15:40:36 

    >>163
    手取りの◯割とかはどう?

    +3

    -0

  • 167. 匿名 2024/09/29(日) 15:41:18 

    >>164
    そういう計算できない男でも結婚前に貯蓄出来てたんだよね?
    貯金ゼロで結婚してないでしょうよ。結婚したら出来なくなるわけ?

    +6

    -0

  • 168. 匿名 2024/09/29(日) 15:41:20 

    >>112
    まず、奨学金5割のうち理論値ですら最低7割は専業主婦またはパート主婦世帯なんだよね
    専業主婦やパート主婦世帯がポンと数千万出せるなら数百万の大学費用も出せるはず

    +5

    -0

  • 169. 匿名 2024/09/29(日) 15:41:47 

    >>1
    収入差はどうなの?
    うちは自分が500万、夫が1500万だから、折半にしよ(^^)とか言われたら終わる!

    +2

    -3

  • 170. 匿名 2024/09/29(日) 15:42:22 

    >>166
    私もそれでいいと思う。
    その割合で生活費入れて、残りは個人管理で年間いくら貯めようとだけ決めときゃいいじゃん。

    +9

    -0

  • 171. 匿名 2024/09/29(日) 15:42:49 

    >>136
    旦那とどうするか話したとき、それをねじ伏せるほどの論破できなくて別財布になった。かわいそうだし私が男だったらどう考えても嫌だもん

    +7

    -0

  • 172. 匿名 2024/09/29(日) 15:43:48 

    >>4
    他人が口出すことではない

    +17

    -0

  • 173. 匿名 2024/09/29(日) 15:43:52 

    >>33
    私も同じ
    旦那がお金の管理好きなのと自営業なのもあるから生活費だけもらって私の稼ぎはそのまま私のものになってる。私は管理計算苦手だから任せてるけどこのスタイルで合ってるから快適。

    +13

    -0

  • 174. 匿名 2024/09/29(日) 15:46:16 

    >>107
    老後に金がない旦那がすがりついてきたらどうしよう
    うちは別財布にしたら旦那は貯金出来ないだろうから
    そうなったら捨てちゃったらいいか

    +7

    -10

  • 175. 匿名 2024/09/29(日) 15:47:00 

    最高というか、生活費はそれぞれちゃんと出すとして

    私が自分自身への投資(美容医療とファッション)で
    稼ぐモチベーション保ってるので
    折半で良かったよ
    自分の稼ぎでアンチエイジング最高

    あと、なんだかんだで二馬力だと
    子育てしながら、それなりに豊かな生活出来るんだよね
    家に「サラリーマンふたり状態」だから当たり前だけどさ
    私には家事育児分担で仕事はふたりで、があってた

    主婦業は私には向かないやw
    子供もそろそろ自立するし、ばーさんになっても仕事する予定

    +9

    -0

  • 176. 匿名 2024/09/29(日) 15:47:11 

    >>91
    そうかもね。
    結局別財布でそれぞれ生活費を同じ額出すと、収入少ないほうが手元に残らないのが不満なんでしょ?損した気分になってるのかもしれないけど、そもそも相手の稼ぎがあるせいで、身の丈にあってない生活レベルしちゃってるのよ。
    話し合えるなら、同額じゃなく手取りの同割合出すってしたらいいのに。

    +8

    -0

  • 177. 匿名 2024/09/29(日) 15:47:15 

    サラリーマン家庭で
    資産運用してくには
    それでは厳しい

    旦那は クレカ、コード決済、現金
    足りない時に足すってかんじ

    +0

    -2

  • 178. 匿名 2024/09/29(日) 15:48:16 

    最初の結婚のときは別財布だったけどなんかダメだった
    知らないうちに高級車買ったりとかは別に構わなかったし自分も自由にしててリビングのTV勝手に買ったりインテリアとか自分の好みにしてたんだけど独身の延長というか家族という感じがしなかった
    結局あっさり離婚
    次再婚した人とは家計を一緒にしたんだけど鍋ひとつ買うのでも相談しながらですごく楽しいし家族って感じがする

    +5

    -8

  • 179. 匿名 2024/09/29(日) 15:49:46 

    >>169
    それは共同じゃないとつらいね
    この問題って収入次第だよね
    お互いが年収1000万以上とか収入あるなら別財布でも全然ありかな
    世帯年収で1000万もないのに別財布とかはバカの極み

    +3

    -4

  • 180. 匿名 2024/09/29(日) 15:50:22 

    >>167
    よこ
    結婚前は若かったら給料も少ないし少ししか貯金なくてもそんな違和感ない
    でも稼げるようになってお金たくさん入ってきたら実は使うタイプだったとかあると思うよ

    +4

    -0

  • 181. 匿名 2024/09/29(日) 15:51:31 

    >>1
    別財布のところって納得済みじゃないの?
    「逆に」の意味がわからないな

    うちも別財布、お互い大満足だよ
    産休育休時代は私の手当てと夫の給与を合算だったし、もし今後万が一どちらかに何かあったら合算予定
    でも今は家計に50万ずつ入れて家用の貯金も投資もその100万でやりくりしてる
    うちは大学生と中学生の二人で教育費も学資保険ももちろんここから出してきた
    手元に残るお金は個人の買い物や貯金
    友達との海外旅行も気兼ねなく行けるし、夫が義親に何かするのも夫に出してもらうからどーぞどーぞという気持ち
    何よりお互いイーブンで、養われるとか養うとかの関係でないのが性に合ってる

    +11

    -0

  • 182. 匿名 2024/09/29(日) 15:52:59 

    コメント読んでると、全く相手の懐は知らずに項目分けて負担するのは子供産まれたりすると怖いかもと思った。
    でも、生活費口座にお金入れてそこから生活するは、子供生まれたら増やしたりして調整出来るし問題ないかなと。
    収入差がありすぎるとキツイかなとは思うけど

    +1

    -2

  • 183. 匿名 2024/09/29(日) 15:54:17 

    >>167
    そもそも男が小遣いじゃなくて別財布にするメリットって何があると思う?
    好き勝手にお金使いたいから以外にある?

    +5

    -3

  • 184. 匿名 2024/09/29(日) 15:55:51 

    >>57
    うちは高齢の親戚たちは割と別財布ばかりだったよ
    最低限の生活費しかくれないから学費のために仕方なく妻が働いたって言ってる

    +8

    -1

  • 185. 匿名 2024/09/29(日) 15:57:10 

    >>73
    出産で里帰りした時、義両親が生活費としてお金包んで実家に来た。私の親は丁重にお断りしたけど義両親も出したもの引っ込めるわけにいかず、その場に居た夫が私が貰うという事で解決してくれ、私の貯金になった。

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2024/09/29(日) 15:58:07 

    >>183
    横からだけど
    自分の稼ぎって、自分の采配で使いたいじゃん?
    男性でも同じだと思うんだけど
    私は仕事頑張ったら、自分の趣味とか好きなように使いたいけど
    それは男性も同じなんじゃないの?
    (もちろん生活費や貯金は出すとして)

    正直、私が男なら「小遣い制にしましょう、私が給料管理する、家事育児は分担ね」なんて
    女性が言い出したら、結婚しないわ
    なんやこいつ、がめついなって思っちゃうw

    +20

    -0

  • 187. 匿名 2024/09/29(日) 15:59:15 

    >>183
    それはお互いさまだよ。
    私だって管理されたくないのよ。
    だからって家計の責任を負いたくない訳では無い。自分で管理したうえで、出すものを出すのが大人だと思うのよ。

    +11

    -0

  • 188. 匿名 2024/09/29(日) 16:00:04 

    >>183
    小遣い制のほうがメリットないでしょ
    嫁側の都合がものすごくいいだけで

    +8

    -0

  • 189. 匿名 2024/09/29(日) 16:00:04 

    >>1
    ここで反対が多いのは主に世代の問題だよ

    +11

    -1

  • 190. 匿名 2024/09/29(日) 16:02:47 

    >>165
    いや、男女平等の話はしてないのよ笑
    逆も然りはそりゃそうだ、妻がいつもいつも残業で子供は夫が面倒見てるのに妻にしか残業代付かない、ってなれば夫は不満に思うでしょってことよ。

    +2

    -0

  • 191. 匿名 2024/09/29(日) 16:02:49 

    >>36
    デメリットはよくわかったが、最後の「なんで結婚したん?」でよく分からなくなった。

    +14

    -8

  • 192. 匿名 2024/09/29(日) 16:03:13 

    >>186
    うちは旦那から言いだしたけどね
    「これからは家族のために働く」って言って
    もちろん小遣いはお互い話合って決めたし、万が一お金が必要な時は相談してってことで
    私は旦那の言動に責任感あるなと惚れなおしたわ

    +5

    -13

  • 193. 匿名 2024/09/29(日) 16:04:20 

    >>189
    ガル世代(アラフィフ以上)なんて
    「男はセックスと、女は経済と」結婚した世代

    男は甲斐性()あってこそ
    結婚したら、夫の稼ぎを〆あげ、小遣い制にして夫一人でローン組み
    妻は働かない、働きたくない

    こんな価値観ばっかやで
    そりゃ話あわないよねっていう

    +15

    -0

  • 194. 匿名 2024/09/29(日) 16:04:56 

    >>125
    だから価値観違うって書いたよ。

    私は損得考えるような相手との結婚は意味ないと思ってる。あなたは子供作る点を考慮してありだと思ってる。

    人それぞれ。

    +22

    -4

  • 195. 匿名 2024/09/29(日) 16:06:15 

    >>192
    で?っていう
    別財布のトピにノロケ話はいらんって
    なんで書き込むかね

    +13

    -0

  • 196. 匿名 2024/09/29(日) 16:07:42 

    >>1
    私も同じです!特に学生時代からの旦那で学生結婚だったから、余計に別財布で自然と来てた。共働きで、旦那は割と夜勤当直あるから、晩御飯も各自別々が多いかな。朝もお互い早いから、学生時代から別々に職場の近くで食べたりしてる。おやつも各自好きなもの買ってきて食べるし。学生時代から別財布だからあんま違和感ないし、自然かな。

    +5

    -1

  • 197. 匿名 2024/09/29(日) 16:08:07 

    >>191
    損得考えながらする結婚生活って虚しくないのかなと思うから。
    (私の価値観ね。)

    でも「子供欲しいから結婚」という考えもレスから学んだので人それぞれだね。

    +13

    -7

  • 198. 匿名 2024/09/29(日) 16:08:24 

    >>192
    うちも旦那がそんな感じだったけど
    私がノーサンキューだったよ
    私が財布別が良かったんだよねー

    +5

    -0

  • 199. 匿名 2024/09/29(日) 16:08:44 

    >>44
    というか折半してる夫婦ってだいたいこのパターンだと思う
    ガルちゃんに出てくる夫婦が特殊なだけじゃない?

    +15

    -0

  • 200. 匿名 2024/09/29(日) 16:09:40 

    >>186
    そうだね、自分だけのために使いたいなら結婚しないほうがいいね。

    +6

    -7

  • 201. 匿名 2024/09/29(日) 16:10:13 

    家事はだれがしてるの?残業の人はお金も入り家事もしなくていいてこと?

    +2

    -4

  • 202. 匿名 2024/09/29(日) 16:12:07 

    >>195
    トピズレだよねー

    +11

    -1

  • 203. 匿名 2024/09/29(日) 16:12:18 

    小遣い制なんて絶対嫌だから別財布一択
    自分もちゃんと稼いでてある程度好きに使いたいから管理なんてされたくないし、相手のお金を管理するのも嫌

    +13

    -1

  • 204. 匿名 2024/09/29(日) 16:12:54 

    >>200
    生活費や貯金は出すって書いたじゃん
    なんでそうなるんだか

    +10

    -1

  • 205. 匿名 2024/09/29(日) 16:12:56 

    >>181
    うちもコメ主さんほど多くないけど似た感じw
    たぶん生活費口座の中にある程度入れても余裕があるもの同士だから不満でないのかなと思った。
    お互いに手取り40万ぐらいで、25万ずつ入れてるけど殆ど生活費から出してるから、個人口座から出すのは友達とのご飯とか旅行とかかな。毎月余ったものも溜め置いてるから、家電壊れたり旅行とかもここから出せてる。

    +6

    -0

  • 206. 匿名 2024/09/29(日) 16:14:14 

    >>193
    結局さ、稼げない女は
    男の財布のひもを握ってないと
    不安で不安で仕方ないんだよね
    そういうことでしょ

    +22

    -2

  • 207. 匿名 2024/09/29(日) 16:15:26 

    >>206
    そうだと思った。
    共働きでも少ない負担で生活レベルだけ上げたいってことよね。

    +12

    -2

  • 208. 匿名 2024/09/29(日) 16:16:57 

    一定額ずつ出して余ったぶんを共同貯金としてそれもそこそこ貯まってるから共同財布さんが言うほど不安ないけどな

    +4

    -0

  • 209. 匿名 2024/09/29(日) 16:17:51 

    >>1
    育休産休で給料が下がるから不平等っていう人いるけど、産休しただけでそんな給料に響かないけどね。

    +5

    -0

  • 210. 匿名 2024/09/29(日) 16:18:15 

    >>186
    昭和の時代は
    女性は結婚するまでセックスしなかったからね

    男「やりたい」
    女「財布よこせ」
    まあ、えげつないですよ

    +6

    -1

  • 211. 匿名 2024/09/29(日) 16:18:57 

    >>56

    いつものこども教の人じゃない?
    「こどもが人生のすべてです!こどもいない夫婦は価値のないカップルだから悩み相談も適当に流すし、下手こいて別れてもいいです!こどもを産んでこども第一の人生の私は素晴らしい!!」

    +4

    -1

  • 212. 匿名 2024/09/29(日) 16:19:01 

    >>1
    主です。
    皆さんコメントありがとうございます。
    育休中に夫の給料で生活していたのは私がそう要望したのではなく夫から「産んだのはガル子だし育休中の生活くらい任せてよ」と言われたので素直に甘えてます。
    周りでも育休中も折半だったケースは半々くらいなので出してくれる旦那さんも多い気がします。

    +13

    -10

  • 213. 匿名 2024/09/29(日) 16:19:02 

    >>206
    それだよね
    捨てられたら生きていけないから必死になって財布握りたがるし、不倫予防って体で夫を締め付けて使途不明金を作らせないようにする
    さらに稼げる女が増えると困るからか、関係ないトピにわざわざ来てどうでもいいコメントしたりw
    そういうの見ると稼げない女ってみじめだなーと思うわ

    +18

    -2

  • 214. 匿名 2024/09/29(日) 16:21:02 

    >>209
    育休でもある程度入ってきたけど、7割位だっけ?
    給料の同割合で負担とかにしておけば、年収が下がってしまってもいいんじゃないのかな。
    うちはそれで何ともなかったけどね。

    +0

    -0

  • 215. 匿名 2024/09/29(日) 16:21:06 

    >>73
    仮に食費月6万入れてるなら3万は旦那さんに渡して3万は実家に包んだらいい。

    +3

    -0

  • 216. 匿名 2024/09/29(日) 16:22:26 

    >>186
    「私が給料管理する」に拒否反応を示すって、それ女側が好き勝手使うって思い込んでるからじゃないの?
    小遣い制ならお互い小遣いは好きに使うけど家計費は家庭で使うに決まってるじゃん

    +5

    -4

  • 217. 匿名 2024/09/29(日) 16:22:52 

    自分も毎日仕事してるんだからデパコス買ったりエステ行ったり友達と贅沢ランチしたりしたい時がある。ネット通販で衝動買いすることもある。
    表立って咎められることはないと思うけど、これらは夫からすると無駄遣いのように感じるだろうから適度に不透明さのある別財布の方が自分にとっても都合がいい。貯金はちゃんとしてるし。

    +16

    -0

  • 218. 匿名 2024/09/29(日) 16:23:29 

    >>1
    私も主のやり方(家計の貯金含めて生活費を出し、後は小遣い)なら別財布良いと思う派。
    でもそれって別財布と言うより、実質小遣い制と変わらないんですよね(小遣いの部分が変動するだけの共有家計)

    正確に言うと別財布ではない気がしてるし
    世の中でよく言う、否定派が多い別財布って
    負担する項目を決めてたり(固定費は旦那、食費や養育費は妻とかで変動あっても変わらない)
    家計の貯金は含めずに生活費出して、貯金はお互い頑張ろうみたいなやつ。


    別財布の定義が家庭によって様々だけど、主のお家のは個人的には別財布ではないと思う。
    うちも夫から決まった生活費をもらってそれでほぼほぼ生活してるけど、家計の貯金部分は私の給料から。余暇や生活費の足りない部分も私が負担。
    見ようによっては別財布なんだけど、人によっては別財布ではないとなる。

    別財布の定義ってなんだろうね。

    +12

    -3

  • 219. 匿名 2024/09/29(日) 16:25:11 

    >>6
    命懸けで産むのは女性だからね。
    ここに文句言ってる人って結局は上手く行ってる別財布の人が気に入らないからでしょ?
    普段は育休中も折半させるなんてって怒り狂ってるのに、いざ育休中は例外の別財布の共働き夫婦が現れたらそれにも文句言うじゃん。

    +19

    -26

  • 220. 匿名 2024/09/29(日) 16:25:14 

    >>213
    ほんとそうだね。
    主のところは、出産した妻に対する気遣いもあるし何の問題もないよね。
    そもそも家事育児と金銭管理って別の能力だと思うし、男女でそこに能力差はないと思うのよ。
    じゃないとそんなに金銭管理能力があるのに、稼げない訳ないじゃん。

    +12

    -0

  • 221. 匿名 2024/09/29(日) 16:25:33 

    >>206
    家計管理苦手だから可能なら丸投げしたい私にとっては一定額入れたら家計運営してくれる方が有難い。自分で稼いだお金の中で「家庭に入れるお金、残りは私が好きに管理しても大丈夫なお金」の方が気が楽。

    +6

    -0

  • 222. 匿名 2024/09/29(日) 16:27:10 

    >>216
    えー、実際好きに使ってんじゃん。ブラックボックスにしてる人たくさんいるでしょ。
    趣味につかうお金とか、小遣いの範囲に収まってる?

    +8

    -1

  • 223. 匿名 2024/09/29(日) 16:27:28 

    >>13
    お金ない主婦だけど、好きなもの買うのに旦那に相談なんか一切しないよw
    家族カード持たされて好きに使ってるし
    旦那はお金あるから、私に当てにされることなんか全く気にしてないけど
    大して稼いでないと「俺の/私のお金を当てにした!」って一々騒ぐんだw

    +25

    -26

  • 224. 匿名 2024/09/29(日) 16:28:11 

    好きに使いたい人は別財布サイコーなんだと思う

    +2

    -1

  • 225. 匿名 2024/09/29(日) 16:28:18 

    >>217
    それって小遣い制にして小遣いから好きに使うのじゃだめなの?
    他の人も書いてるけど子供いたら片方は好きに残業できないのに残業代は個人のものって不公平だなあと思う
    家庭での労働に見返りはないのにね

    +2

    -9

  • 226. 匿名 2024/09/29(日) 16:28:20 

    >>217
    共同財布でも行けるし買えるけど?
    普通に言えばいいし、旦那も欲しいものやら食べたいものがあれば言うし
    仲悪いの?

    +2

    -9

  • 227. 匿名 2024/09/29(日) 16:32:00 

    >>224
    だろうね
    男も風俗やキャバ行ったりできるだろうしね

    +0

    -2

  • 228. 匿名 2024/09/29(日) 16:33:51 

    >>217
    貯金をちゃんとしてるなら全然いいと思う
    毎月一定額を供出しあって貯蓄口座に入れてその運用を2人で検討するみたいな
    貯金までが不透明だと失敗する夫婦が結構いる
    私の友人で、毎月の貯金額を決めて積み立ててたはずなのに、「相手もこれだけ貯めてるんだから今月はこれくらいいいだろ」がお互い積み重なって、子供の中受の時に蓄えが全然足りなかったって言ってた人がいた

    +5

    -0

  • 229. 匿名 2024/09/29(日) 16:34:09 

    >>204
    そうなんだよね
    別財布だからって稼ぎは全部自分のものってわけではなくて、生活費や貯金分をそれぞれ出した残りは好きに使っていいだけなのに、なんでこういう発想になるんだろう
    自分の稼ぎがゼロだから相手に出させないと不都合なんどろうね

    +12

    -3

  • 230. 匿名 2024/09/29(日) 16:36:19 

    >>6
    産後の働けない間に生活費折半する男ってやばくない?給料の6割くらいしか手当てもらえないのに。
    トピ主に都合良いとか言ってる人は専業主婦で産前産後は自分の生活費自分で負担してるの?

    +38

    -15

  • 231. 匿名 2024/09/29(日) 16:36:40 

    >>222
    私は全然おさまると言うかむしろ余るから投資に回してる
    小遣い以上に使うって家計管理以前の問題じゃん

    +5

    -3

  • 232. 匿名 2024/09/29(日) 16:36:52 

    別にやってみてもいいけどさ
    夫の会社は堅実に成長しそうだけど間違いなく破綻するよ我が社は

    +1

    -0

  • 233. 匿名 2024/09/29(日) 16:37:55 

    >>223
    いいなーブラックカード?

    +2

    -1

  • 234. 匿名 2024/09/29(日) 16:38:18 

    >>211
    いるね
    余暇も金も子どもに捧げるんじゃなく自分のために使うなんて信じられない!みたいな

    +4

    -0

  • 235. 匿名 2024/09/29(日) 16:38:22 

    >>11
    それとは違うけど、共働きで後悔したこと系のトピに「もっと若いうちから自分のために時間とお金を使えば良かった。あんなに貯めこむことはなかった」て書いてる人がいてめちゃくちゃ印象的だったよ。
    確かに人間いつ死ぬか分からんし、正社員共働きなら子供が大学生になる頃にはそれぞれそれなりの手取りがあるからなんとでもなるもんね。
    うちも夫婦別財布で夫婦の貯金として子供の教育費も込で年間150万貯金してる。
    それを差し引いても月に10万とボーナスは自分で自由に使えるから有給取ってエステとか映画とかリフレッシュしてお金もそこそこ使ってる。
    私は夫婦で財布分けて大正解だった。

    +22

    -4

  • 236. 匿名 2024/09/29(日) 16:38:50 

    >>189
    世代かな〜?
    考え方の違いだと思うのだけど
    うちは50歳同士の共働きだけどずっと別財布
    大学の友人たちも共働きのとこは別財布っぽいこと話してた(深くは聞いてない)

    +6

    -0

  • 237. 匿名 2024/09/29(日) 16:39:43 

    >>204
    女性は知らんけど、男性で別財布にこだわる人は、基本家族のために犠牲を払いたくない、結婚に向いてない人が結構いる気がする
    子供の進学に際して学費をどうしようとかいう話になった時に、「子供の学歴にこだわるのはお前なんだから、塾代私立中高一貫の学費全てお前が払うなら好きにすれば」って旦那に言われた人複数知ってる

    +10

    -6

  • 238. 匿名 2024/09/29(日) 16:39:46 

    >>229
    確かに月々の費用だけじゃなく保険や貯金もそこからした上でならいいよね

    +1

    -0

  • 239. 匿名 2024/09/29(日) 16:40:20 

    >>90
    産後数年妻を養うこともできない男なんていらんわ

    +5

    -18

  • 240. 匿名 2024/09/29(日) 16:41:08 

    >>229
    お互い35万給料で30万ずつ家に入れて別財布
    お互い全額共同財布に入れて5万ずつお小遣い

    どう違うの?
    わざわざ別財布にしなくても共同財布で良くない?

    +4

    -3

  • 241. 匿名 2024/09/29(日) 16:41:08 

    別財布での不満って収入差がある場合だよね。
    負担額の大小が収入差を考慮されてないとそりゃ不満だろうね。
    向こうがいっぱい残って好きに使ってる(風に見える)のに、自分の手元にあまり残らないから不満ってだけに見える。

    +4

    -0

  • 242. 匿名 2024/09/29(日) 16:41:29 

    >>223
    共同のお金なんだから報告してやれよ
    管理ズブズブじゃん

    +16

    -1

  • 243. 匿名 2024/09/29(日) 16:42:04 

    再婚です
    夫婦で財布別です。借金見られたくない

    +0

    -0

  • 244. 匿名 2024/09/29(日) 16:42:13 

    >>240
    そもそもそんなに守銭奴みたいに貯金貯金したくないもん。
    それなら月10万は自由に使えるように取っておきたい。

    +5

    -3

  • 245. 匿名 2024/09/29(日) 16:42:18 

    給料によるよね。
    例えば夫手取り50万、妻手取り50万で家計にお互い35万ずつ入れてとかだったらいいけど、

    夫手取り30万、妻手取り30万で、家計にお互い20万ずつ入れてとかだったら不安すぎるし

    +2

    -1

  • 246. 匿名 2024/09/29(日) 16:42:47 

    >>240
    よこ
    うちもそんな感じだけど、そもそも給与口座が別だからじゃないの?

    +4

    -0

  • 247. 匿名 2024/09/29(日) 16:42:51 

    >>130
    分かる部分もあるけど極端過ぎて共感得られ難い

    >車もお互い相談せず好きなの買ってるし(もう好きな車種が決まってるから)
    >家電程度ならどっちかがてきとーに買ってくる

    車は子供がいれば使い勝手の良さとか、2台持ちならどちらの車でも用途に合わせてどちらも運転したりするから相談は必須。(例えばファミリーカーと2人しか乗れないスポーツカーとか全然違う)
    家電も色や機能やメーカーにこだわりあるから勝手に買わないでほしい。お金をどちらが出すとかの問題ではなく勝手に買ってきたらは?ってなる。

    +1

    -1

  • 248. 匿名 2024/09/29(日) 16:42:59 

    へそくりかなりあるから隠したい
    あとは不倫中だから財布別じゃないと困るわ

    +2

    -1

  • 249. 匿名 2024/09/29(日) 16:45:20 

    よくガルでいう別財布って、本当に別財布の人ってほぼいないよね。

    お小遣いが決まっていてその他は家計に入れるか、家計に入れる金額が決まっていて、給料の多少の前後によりお小遣いが毎月変わる人かってだけだよね???

    +5

    -1

  • 250. 匿名 2024/09/29(日) 16:45:23 

    >>241
    その収入差が100%個人の能力によるものなら別財布の主張もわかるけど、子育てや介護で労働時間や出世が制限されてた場合は不公平だよね

    +1

    -0

  • 251. 匿名 2024/09/29(日) 16:48:23 

    >>226
    自分も稼いでるのに逐一夫に報告したり許可貰ってお金使わなきゃいけないの?
    そっちの方が息苦しいんだわ

    +10

    -1

  • 252. 匿名 2024/09/29(日) 16:49:16 

    >>250
    他に色んな負担してるっていうなら、給与の何割とかで負担したらいいとは思う。
    ただ、それを楯にしすぎるのは良くないと思うのよ。その典型がまだ独身で子供もいないのに、「女だから稼げない」論調の人達。
    その負担をまず出来るだけ分けたら?と思う

    +6

    -0

  • 253. 匿名 2024/09/29(日) 16:50:05 

    >>9
    こういう人は、まあまぁ居るんじゃなかろうか?

    さっきの何個か下のトピの主は、妊娠、出産、育休、育児にかかる費用とか諸々全部折半って言われた って相談だったね… それなのに家事もだいたい主がやらなきゃいけないっていう。。 体の良い家政婦か! って言われてたね(泣)

    +38

    -2

  • 254. 匿名 2024/09/29(日) 16:53:16 

    >>20
    わかるー。
    別財布はおしゃれとか美容大好きな女性には最高だよね。
    私も夫婦の手取りはだいたい25万から30万くらいで、私は15万、夫は20万共通の口座に入れてる。
    そこから貯金として10万積み立ててる。
    自分が自由にできる金額は10万くらいだけど、それだけあれば自分の貯金もできるから良い。
    小遣い制の人は自分の貯金って出来てるのかな?
    小遣い金額にもよるけど5万とかだとほとんど出来なくない?
    私はそれが嫌だ。

    +22

    -2

  • 255. 匿名 2024/09/29(日) 16:53:31 

    >>13
    再就職活動中の目下主婦だけどそう思う… がるちゃんじゃ大きな声では言えないけど

    +15

    -3

  • 256. 匿名 2024/09/29(日) 16:56:34 

    なんか自分の家計に不満のある人たちの僻みが散見されるな

    +8

    -0

  • 257. 匿名 2024/09/29(日) 16:58:19 

    >>11
    うちの親は共働きで母親が家計管理して、着物趣味で60才で全然貯金たまらず、やっと父が別財布にしたよ
    管理できる人が管理しないとやばい

    +23

    -0

  • 258. 匿名 2024/09/29(日) 17:00:27 

    >>55
    マウント取りに来てんじゃないよ!
    私もその通りだと思うけどさ
    色んな価値観があってもいいと思うよ
    夫に感謝出来るってのかポイントよね

    +11

    -2

  • 259. 匿名 2024/09/29(日) 17:02:13 

    >>1
    >給料−(共通の口座に入れる金額)=各自の小遣いって感じ
    これ全然別財布じゃないと思ってた
    共通の口座に決まった金額入れてるなら、共同財布の一変形バージョンでしかなくない?
    私の友人夫婦に完全別財布の人いるけど、一緒に外食や旅行するとその都度2人の間で精算してるよ?
    「さっきのお茶代◯円ね」とか言って
    共通の口座なんかもちろん無いしお互いの収入の額も貯金の額もお金の使い道も全くわからないって言ってた
    別財布ってこういうことよね?

    +10

    -1

  • 260. 匿名 2024/09/29(日) 17:04:10 

    >>248
    不倫やパパ活ママ活は別財布じゃなきゃできないよね

    +3

    -0

  • 261. 匿名 2024/09/29(日) 17:04:34 

    >>191
    ね、そこで急にディス入ってるよね笑
    人それぞれで締めくくってるけど、多分それが本音なんだうな

    +11

    -4

  • 262. 匿名 2024/09/29(日) 17:10:25 

    >>1
    私もそうだよ〜
    そのほうがお互い仕事への熱意も上がるかなって

    ただ、振り込む額は収入の割合にある程度するとか、子どもが小さいうちは夫が払うとか柔軟に対応すべきだと思う

    +5

    -0

  • 263. 匿名 2024/09/29(日) 17:13:59 

    >>260
    まあそういうことだなと思う
    配偶者に詮索されたくない支出がある人は、別財布にこだわるんだろうなって

    +6

    -1

  • 264. 匿名 2024/09/29(日) 17:15:54 

    >>57
    うちの両親がその世代のフルタイム二馬力別財布だけど相談して大物を買わないからトータルでは物凄い浪費になっている
    もちろん何も残らなかったし年金ぐらしにしては余裕があるはずなのにいつもお金で揉めてる
    老後資金は父は残していたけれど母はマイナスでとても大変そう

    +9

    -4

  • 265. 匿名 2024/09/29(日) 17:19:23 

    >>13
    私も勝手な人間だから「老後のお金が〜」よりも「別財布最高!自由な金最高!」と思っちゃう派だわ
    オタクだから別財布じゃないと死ねるっていう理由もある

    旦那だって好きに買えばいいし、共通の財布からきちんと積立している上で、さらに各々で積立やら投資やらもしているから目くじら立てる事もないかな

    +32

    -3

  • 266. 匿名 2024/09/29(日) 17:20:07 

    >>259
    別財布っていう人の中でもパターンは分かれそう
    うちはその変形バージョンも別財布もやったことあるけど、完全別財布は精算がめんどくさくて辞めたな。
    生活費口座にドサッと入れて、そこから各種固定費も含めて出してる。

    +3

    -0

  • 267. 匿名 2024/09/29(日) 17:22:56 

    >>1
    稼いでる側はそうなるよね

    +0

    -0

  • 268. 匿名 2024/09/29(日) 17:23:17 

    >>254
    家計費月35万だけで貯金もできるのすごいね?夫婦2人のみ?

    +16

    -2

  • 269. 匿名 2024/09/29(日) 17:24:41 

    >>259
    ね、私もそれ思ってる。
    でもガルではこれが別財布らしい

    +1

    -1

  • 270. 匿名 2024/09/29(日) 17:26:13 

    >>1
    フルタイム共働き新婚
    生活を始めて早々に夫から通帳を渡したくないと打ち明けられた時は質問したよ。
    家具にしても食品にしてもこの家の物を買うときに選ぶのって大体私だよね。家計の具合が分からないのであれば選ぶときに困る。収支が分からないのであれば価格帯を選んだり買う時期を決めたりする基準がない。それに今月の生活費だよってお金を渡されて、この家って本当はどれくらい貯金あるんだろうなぁ…って思いながら家事をするって、私は家政婦なの?家事はするけど家計には関われないってことだけど、私は雇われてるの?って。
    考えた末に通帳渡してくれたよ。

    +6

    -4

  • 271. 匿名 2024/09/29(日) 17:26:44 

    >>235
    年間150万貯金だと足りないかもですね

    +17

    -2

  • 272. 匿名 2024/09/29(日) 17:27:28 

    お小遣いが月10万の人と、別財布ですっていってて手元に残るお金が毎月大体10万の人って何が違うんや

    +6

    -1

  • 273. 匿名 2024/09/29(日) 17:27:50 

    >>266
    >生活費口座にドサッと入れて、そこから各種固定費も含めて出してる
    だからそれ別財布じゃないよね?
    なんでここではそれが別財布ってことになってるの?っていう疑問

    +5

    -1

  • 274. 匿名 2024/09/29(日) 17:28:49 

    >>264
    別財布って、一緒に住んでるのに買い物について何にも相談しないし、資産状況を確認しない
    っていうのがテンプレな感じなの?w
    私は別に話し合うし、見せ合うけど

    +17

    -0

  • 275. 匿名 2024/09/29(日) 17:29:43 

    >>257
    それは父親も同罪では?
    介護大変ですね

    +3

    -0

  • 276. 匿名 2024/09/29(日) 17:30:19 

    別財布ってもっとこう…本当にお互いの収支がわからないやつなのかと思ってた
    お互いに自分の分は自分で払うみたいな。
    他人と共同生活してる感じのお金の使い方が別財布かと

    +5

    -2

  • 277. 匿名 2024/09/29(日) 17:30:33 

    お互い収入がいいのかな?
    生活費いれて、残ったお金は各自のお小遣いと言われても私は使えない。
    学費とか自分の将来のために考えると、別に貯金として2人で出し合っていたとしても更に貯金すると思う。
    手取りでどのくらいあればそのくらい余裕があるんだろう。 うちは合わせて44万ほど(ボーナスは別)
    で、結局ローンや保険、貯金とかしてたら好きに使えるお金そこまでない。

    +7

    -3

  • 278. 匿名 2024/09/29(日) 17:31:31 

    >>1
    自分の稼いだ金で気兼ね無く好きなものを買えるっていいよね!家事もお互い適当にできるし個人的にはベストだと思う。

    +5

    -0

  • 279. 匿名 2024/09/29(日) 17:31:48 

    >>271
    そうだよね
    なんかドヤ顔なのが謎だわ
    貯金年間150ぐらいでボーナス好きに遣うっていう発想になるものかなあ
    子供もいて

    +12

    -6

  • 280. 匿名 2024/09/29(日) 17:34:36 

    >>277
    子供いない夫婦か、まだ子供が小さくて選択一人っ子なのかな?と思った。
    それかお互いにかなり稼ぐ人かな?

    夫婦共に手取り50万は稼いでないと、月のお小遣いに10万も20万も使えないような気がする

    +6

    -1

  • 281. 匿名 2024/09/29(日) 17:35:15 

    >>273
    どっちが固定されてるかの問題かなと。
    別財布は生活費を固定額、小遣いは個人の自由。
    共同は小遣いが固定額。そして生活費は管理者のブラックボックス。これが小遣いの不満の一番の理由だと思う。
    その小遣いの金額の妥当性がわからないから。

    +4

    -1

  • 282. 匿名 2024/09/29(日) 17:36:59 

    >>281
    よこだけど、なるほど。

    それだとうちは家計費も貯金含め固定、お小遣いも固定だから、謎に毎月余ってるお金があるわ。

    +0

    -2

  • 283. 匿名 2024/09/29(日) 17:37:59 

    >>254
    夫婦でそれぞれ年収500-600前後って感じ?
    世帯1200で毎月の貯蓄が10万て少ないと思うけど、ローンか家賃が高いのかな
    生活費も25万だけ?
    そんな緊縮財政でお小遣い10万遣う気になれるもんなの?
    後から来る教育費の恐ろしさを考えたら子供いない今が貯め時だと思うけど、選択小梨なのかな

    +3

    -5

  • 284. 匿名 2024/09/29(日) 17:38:01 

    別財布行ける女性は、正社員総合職、学歴や資格あり、大企業で福利厚生ばっちり、夫と同等に稼げる。だよ。
    夫の10万の趣味の買い物を笑っていい買い物したねって言える世帯年収じゃないとむりよ。

    +5

    -0

  • 285. 匿名 2024/09/29(日) 17:38:16 

    一つにするつもりだったけど
    なんか面倒臭くて別々のまま笑
    特に問題ないしね

    +3

    -0

  • 286. 匿名 2024/09/29(日) 17:39:19 

    >>93
    能天気な旦那でよかったね

    +6

    -7

  • 287. 匿名 2024/09/29(日) 17:40:07 

    >>282
    普通に考えたらそっちの方がお金は貯まりそうではあるね

    +1

    -1

  • 288. 匿名 2024/09/29(日) 17:41:21 

    月のお小遣い10〜15万使えるの素直にすごいわ、やっぱり手取りは50万以上あるの?

    +2

    -1

  • 289. 匿名 2024/09/29(日) 17:43:14 

    >>268
    >>283
    子供は1人って決めててローンは頭金を入れたので毎月5万くらいです。
    子供の大学費用はマックスでも700くらいに考えてるのでガツガツ切り詰めて貯金したいとは思ってないんです。
    (夫婦ともに国立大卒なので一人暮らしなら国立、私立なら家から通ってもらう予定)

    +10

    -2

  • 290. 匿名 2024/09/29(日) 17:43:24 

    >>223
    ここ、別財布の人のトピや

    +21

    -0

  • 291. 匿名 2024/09/29(日) 17:45:28 

    >>279
    子持ちの貯金額トピだと100万もできてない人たくさんいるよね、、

    +8

    -2

  • 292. 匿名 2024/09/29(日) 17:46:20 

    >>288
    いくら二馬力でも、自分の手取り50じゃ毎月10万以上使えないでしょー
    最低でも手取り100は欲しいところ
    てかうちの夫が自分で10万以上小遣い遣うようになったのってそれくらいだもん

    +0

    -3

  • 293. 匿名 2024/09/29(日) 17:47:01 

    >>13
    ほんとこれ!!
    別財布最高!!
    そんなに貯金だけの人生送りたくないからほどよく貯金して程よく使う。
    そのために選択一人っ子。

    +17

    -0

  • 294. 匿名 2024/09/29(日) 17:49:25 

    >>289
    35万から10万の貯金と5万のローンてこと??
    その他20万で食費、光熱費、日用品、みたいな?

    +3

    -0

  • 295. 匿名 2024/09/29(日) 17:49:51 

    >>1
    それを別財布というのか。逆だと思ってた。
    共有口座に入れてるから共同財布なのかと。

    片方の稼ぎで生活して片方の稼ぎは全部お小遣いなのが別財布だと思ってて、今まで「うちも別財布だよ」とか言ってたわ。

    +0

    -4

  • 296. 匿名 2024/09/29(日) 17:50:14 

    >>1
    私も別財布。
    うちは子なしなのでなーんにも不便ないしお互いの個人の貯金額は知らない。
    共用の財布(口座)はあるけど、それは家電とか旅行費とお互いに使うものとして毎月決まった額をお互い貯金してる。管理は私。生活費は毎月お互い折半して出し合ってる感じ。

    +5

    -0

  • 297. 匿名 2024/09/29(日) 17:50:33 

    >>292
    夫婦それぞれ50万以上って意味です。

    お互いに50万ずつ稼いでて、家計に40万ずつ入れるのであれば余裕かなと

    +2

    -0

  • 298. 匿名 2024/09/29(日) 17:53:47 

    >>271

    そうなの!?
    子どもが10歳の時に1500万円あったら十分かと思った。

    +7

    -2

  • 299. 匿名 2024/09/29(日) 17:55:21 

    誰も別財布じゃなくてワロタw

    +1

    -1

  • 300. 匿名 2024/09/29(日) 17:55:35 

    >>289
    >夫婦ともに国立大卒なので
    ってw謎の理由で
    >マックスで700万
    >一人暮らしなら国立、私立なら家から通ってもらう予定
    とはまた随分w
    私立理系医療系は全滅だし、国立一人暮らしなら理系でも院進は無し
    一人暮らしというワードが出るところを見ると都内でもなさそうなのに、私立は自宅から限定
    もちろん留学も無し
    予備校も無し
    結構稼いでそうなのに、そこまで子供の進路を限定しちゃってお子さん可哀想なんだけどw

    +5

    -8

  • 301. 匿名 2024/09/29(日) 17:57:59 

    >>298
    よこ
    わたしは十分だと思いますよ

    うちは子供二人いてそれぞれに1100万ずつだったけど、上の子は来年就職で500万余ってる(理系大学進学すると思ってためてたけど、大学行かず専門学校だったから余り気味なのかも)
    下の子は今年受験生で上の子の分が余ってるんでどこに進学になってもまあ大丈夫だろうと思ってる

    +4

    -2

  • 302. 匿名 2024/09/29(日) 17:58:56 

    >>297
    余裕ですよ
    292さんはとんでもない散財さんなのかも

    +3

    -0

  • 303. 匿名 2024/09/29(日) 18:00:02 

    >>279
    自分無職で稼ぎゼロなのにそういうこと言ってるとしたら笑う

    +10

    -3

  • 304. 匿名 2024/09/29(日) 18:01:28 

    >>233
    ブラックカードなんて年会費バカ高いだけだよ
    うちの親、やっとブラックカードやめた
    いくら稼ぎがよくても会費が無駄すぎるとずっと思ってたから

    +0

    -5

  • 305. 匿名 2024/09/29(日) 18:03:11 

    >>300
    うちは湯水のように教育費を出す方針ではないだけです。

    +8

    -0

  • 306. 匿名 2024/09/29(日) 18:03:40 

    >>294
    そういうことです。

    +1

    -1

  • 307. 匿名 2024/09/29(日) 18:05:04 

    >>298
    だって「教育費も込み」の貯蓄で、全額教育費じゃないじゃん
    子供複数いたら全額教育費でも心許ない金額なのに

    +9

    -3

  • 308. 匿名 2024/09/29(日) 18:06:10 

    共働き子供一人。食費、日用品、保育料含む子供の費用は私が出して、家賃、水道光熱費、家電等の大きなものは夫が払う。
    車は夫婦各一台所持で車検、保険も各自で払う。
    共通口座なんてないし給料は各自で管理してる。
    貯金額もざっくりしかお互い知らない。

    +2

    -0

  • 309. 匿名 2024/09/29(日) 18:06:28 

    >>298
    20歳になる頃には3000万だしね。
    それに足りなかったらその時に受け取る手取りから出しても良いんだし。
    ぶっちゃけ正社員共働きならなんとでもなる。
    アホみたいに貯金するのほ貧乏な1馬力だけだと思う。

    +5

    -4

  • 310. 匿名 2024/09/29(日) 18:10:10 

    >>192
    なんかこういう社会性のなさとバカさと自分自身には経済力なしが丸出しの自立してないおばさんの謎の自慢コメント、もう令和の時代に誰にも支持されないよ...

    +13

    -1

  • 311. 匿名 2024/09/29(日) 18:12:53 

    >>300
    この言い方はどうかと思うけど、元々のコメ主も世代収入ごく普通だからそもそもそこまで子供に掛けられない(これが限界)なんだと思うよ

    +6

    -1

  • 312. 匿名 2024/09/29(日) 18:13:01 

    >>303
    なんで可笑しいの?
    うち夫一馬力で世帯年収4000以上あるけど、学費は子供1人あたり2000万以上かかったから、そんな余裕なかったけどなあ
    ボーナス全額遣い果たすっていう発想は全くなかった
    世帯年収の話なんだから一馬力でも二馬力でも事情は変わらないよね?

    +1

    -4

  • 313. 匿名 2024/09/29(日) 18:17:02 

    >>312
    横だけど学費めちゃくちゃ安くない?うちその額小学生までで軽く使い切るよ...公立とか塾なしの時期あったのかな

    +0

    -3

  • 314. 匿名 2024/09/29(日) 18:18:44 

    >>313
    あーごめん
    大学費用の話ね

    +0

    -0

  • 315. 匿名 2024/09/29(日) 18:24:10 

    >>306
    それけっこうカツカツにならない?食費はお昼と外食費含めないのかわからないけど、子供の物とかけっこうなんだかんだ毎月でていったり、日用品もそうだし、保険とか含めると収まるの??

    +6

    -1

  • 316. 匿名 2024/09/29(日) 18:27:51 

    >>311
    よこ
    夫婦で小遣いに10万ずつつかうのに?
    子供の大学の費用はケチるとか子供可哀想すぎるわ
    その分もう5万ずつ月10万貯めれは良いのに

    +3

    -3

  • 317. 匿名 2024/09/29(日) 18:28:31 

    >>304
    うちは航空系のプラチナカードだけど、会費の元は十分とってるからずっと維持してる
    家族カードの発行も安いしね
    ブラックやプラチナカードがすごく便利と思うには、それ相応の生活があるんだよ
    「会費が馬鹿高いだけ」と感じるなら分不相応だからやめて正解だと思う

    +5

    -0

  • 318. 匿名 2024/09/29(日) 18:28:46 

    >>1
    私もそれがいい どうしても共働きになるし
    居住費や生活費は共有の口座に入れて管理したい
    あまり人には言ってない

    +3

    -0

  • 319. 匿名 2024/09/29(日) 18:30:16 

    >>264
    あなたのお母さんが金銭感覚ヤバいってだけじゃない?専業主婦でも旦那の金食い潰す人はいる。別財布共働き云々じゃなくてあなたのお母さんの金銭感覚がやばいだけ。借金しないように気をつけて。

    +5

    -1

  • 320. 匿名 2024/09/29(日) 18:30:21 

    >>316
    そうなんだよね
    湯水のように教育費は使わない(キリッ
    はいいけど、子供が優秀じゃなかったら可哀想だなあ
    ある程度の学歴なんて課金次第でどうとでもなるのに

    +6

    -5

  • 321. 匿名 2024/09/29(日) 18:34:03 

    >>320
    優秀じゃないのに大学に行く意味ある?

    +3

    -7

  • 322. 匿名 2024/09/29(日) 18:35:21 

    >>307
    選択一人っ子です。

    +3

    -0

  • 323. 匿名 2024/09/29(日) 18:37:07 

    >>315
    うちは全然おさまりますね。
    一人っ子だからかな?

    +4

    -2

  • 324. 匿名 2024/09/29(日) 18:37:15 

    >>305
    湯水のように出せないよね、その手取りでその小遣いじゃ...オール国公立塾なしで国立行け、自分達は行けた!ってなかなか毒だよ

    +3

    -5

  • 325. 匿名 2024/09/29(日) 18:37:31 

    >>23
    子どものものはどちらが買うの?

    +0

    -3

  • 326. 匿名 2024/09/29(日) 18:38:33 

    >>324
    塾なしなんて一言も言ってませんが。笑

    +6

    -0

  • 327. 匿名 2024/09/29(日) 18:38:35 

    >>1
    小遣い制って現金払いなのかな?
    家族の食料品と自分だけのケーキ買ったらどうなるの?
    帳簿とかいちいちつけるの面倒だからそもそも無理だわ

    +0

    -3

  • 328. 匿名 2024/09/29(日) 18:40:08 

    >>323
    節約家なんだね。

    +5

    -3

  • 329. 匿名 2024/09/29(日) 18:41:21 

    >>318
    居住費や生活費は共有の口座に入れて管理

    これは別に別財布とかじゃなくない?

    +1

    -5

  • 330. 匿名 2024/09/29(日) 18:41:34 

    >>328
    逆に旦那さんの手取り35万とかで専業主婦してる人も割といませんか?笑

    +9

    -2

  • 331. 匿名 2024/09/29(日) 18:43:07 

    >>316
    その代わりに生活費や貯金カツカツそうだったからなぁ。
    まぁ子供より自分に使いたいタイプなんじゃない?

    +10

    -0

  • 332. 匿名 2024/09/29(日) 18:43:46 

    >>326
    塾代年100万なんて軽く超えてくるよ〜国立しか認めないなら出してあげてねそれくらいは

    +1

    -5

  • 333. 匿名 2024/09/29(日) 18:45:05 

    >>330
    他人の家の給料知らないからわからないけど、35万で子供いて専業はキツイんじゃない?生活できるけど、子供の学費と老後の費用は貯められないと思う

    +8

    -1

  • 334. 匿名 2024/09/29(日) 18:48:36 

    >>321
    優秀じゃないからこそあるんだよ
    トピずれだから詳しくは言わないけどね

    +6

    -2

  • 335. 匿名 2024/09/29(日) 18:48:56 

    >>325
    主に聞いてごらんや

    +1

    -0

  • 336. 匿名 2024/09/29(日) 18:53:04 

    >>3
    でも自分の働いてると自由時間少なくて辛い
    家帰ったら家事もしなきゃいけないし

    +6

    -6

  • 337. 匿名 2024/09/29(日) 18:55:39 

    >>314
    安いね!!羨ましい!

    +1

    -2

  • 338. 匿名 2024/09/29(日) 18:56:25 

    >>329

    >>1にトピ主が書いてるのと同じやり方だけど…

    +1

    -0

  • 339. 匿名 2024/09/29(日) 18:59:30 

    >>34
    貯蓄分も出し合ってるなら、よほどバリキャリじゃない限り結局手元に残るのは一般のお小遣い分くらいじゃない?
    生活費だけ出し合うタイプか生活費➕貯蓄を出すのかでだいぶ違いそう

    +7

    -1

  • 340. 匿名 2024/09/29(日) 18:59:52 

    >>333
    ガルちゃんにはゴロゴロいるよ
    手取り35万なら年収550万くらいでしょ
    ぶっちゃけいくらでもいる

    +15

    -1

  • 341. 匿名 2024/09/29(日) 19:11:38 

    >>254
    夫婦合わせた手取り60万いくか行かないかで毎月20万もお小遣いってすごいね1/3だよ

    +4

    -5

  • 342. 匿名 2024/09/29(日) 19:19:36 

    >>341
    老後費用とかどうやって貯めるつもりなんだろうね...二人ともが派遣社員の手取りくらいしかないようだけど...ボーナスを全額貯金しているのかな?

    +5

    -2

  • 343. 匿名 2024/09/29(日) 19:30:57 

    >>261

    本音隠してるつもりないけど…
    私は夫婦別財布はデメリットの方が大きいと思ってるからね。

    ただ別財布がいい!って人に「絶対やめろ!」って説得する気もない。
    自由が欲しい人には稼いだお金を気兼ねせず使えるというメリットは大きいんだと思うし、自分でよく考えて相手と自分がいいと思う方にすればいいと思うよ。

    (うちは共同財布だけどお互い買いたいものは割と普通に買ってるから、余計別財布のメリットが分からないのもあるかも。)

    +9

    -7

  • 344. 匿名 2024/09/29(日) 19:44:28 

    実家も義実家も別財布だったみたいで我が家も必然とそうなった
    夫の年収はなんとなくしか知らない
    生活費と共有貯金を入れてくれて借金がないことだけ分かれば十分かな

    +6

    -0

  • 345. 匿名 2024/09/29(日) 19:45:43 

    >>254
    自分の貯金って感覚はないと思う(小遣いから貯めたへそくりや独身時代の貯金は自分の貯金だけど)
    どちらの給料も家計の物だから、そこから家計の貯金して普段は小遣いで過ごすって意識です。

    逆に聞きたいけど、自分の貯金ってなんのために貯めてる物と言う意識なの?
    自分だけの高額な買い物のため?旦那に遠慮せず使えるお金?


    +6

    -4

  • 346. 匿名 2024/09/29(日) 19:46:08 

    一通り読んだけどお互い年収高い人達は別財布でうまく行くんだね。教育費や家など大きく動かせるお金を持っているなら大丈夫そう。
    年収低いなら共同でやっていかないと無理だわ。いざという時にお金出て来なくて揉めると思う。なんで貯めといてないんだとか夫婦喧嘩しそう。

    +6

    -0

  • 347. 匿名 2024/09/29(日) 19:49:24 

    >>1
    夫より私の方が年収多いから別財布です

    +5

    -2

  • 348. 匿名 2024/09/29(日) 19:49:29 

    >>316
    美容やオシャレ大好きな女性には最高!って書いてるから、そう言うのにざぶざぶ使いたいタイプなんだろうね。

    +12

    -0

  • 349. 匿名 2024/09/29(日) 19:56:02 

    >>115
    老後資金等も含めて、共有口座に入れてそこから貯金してるって意味では?

    主のやり方の場合、別財布じゃなくて変動型のお小遣い制ってだけだから、家計の資産管理も計画的にできると思うよ。
    残りの小遣い貰った分をどう使うかは自由だし。

    +5

    -0

  • 350. 匿名 2024/09/29(日) 19:56:36 

    >>326
    よこ
    塾代は家計費の20万の中から出すんですか?
    その他習い事や子供のお小遣いなどの費用はどこからですか

    +1

    -1

  • 351. 匿名 2024/09/29(日) 19:59:53 

    >>280
    ですよね。ここでは10万20万好きに使っている人が多くてびっくりする。(本当かはおいといて)
    しかもそれだけ使って、貯金も月20万30万してるとか。

    +6

    -3

  • 352. 匿名 2024/09/29(日) 20:05:07 

    >>298
    10歳の時にもう貯まっている計算ならいいと思いますけど塾代習い事中学から私立とかだとそのお金を出しつつ更に150万貯金ってだんだん厳しくなると思います。そして貯まった1500万を中学生から使い始めたらあっという間になくなります。

    +9

    -2

  • 353. 匿名 2024/09/29(日) 20:20:32 

    >>1
    最高と思っているのはお互いにとって都合がいいってことなんでしょう

    産休、育休中で収入が減っている間もこれまでどおりの金額を家計に入れてと言われたら?
    給付金も収入なんだから家計に入れるように言われたら?

    別財布といっても相手があってのことなのでいろんなパターンがあると思うし一概にいい、悪いとは言えないなぁと思ってます

    +3

    -5

  • 354. 匿名 2024/09/29(日) 20:44:09 

    >>230
    生活費の折半の話じゃなくて、夫の収入が家族の生活費なら主の収入は家族の貯金なのではと思ったんだけどそんなおかしいことかな?

    +26

    -1

  • 355. 匿名 2024/09/29(日) 20:52:19 

    その場合、老後も一緒の方式なのかな?

    +1

    -1

  • 356. 匿名 2024/09/29(日) 21:15:14 

    >>352
    10年後には手取りだって上がってるんだから共通の財布に入れる金額も増やせば良いだけのことやん。

    +5

    -1

  • 357. 匿名 2024/09/29(日) 21:15:38 

    >>11
    義母はあればあるだけ使うタイプで義父は生活費すらケチる程倹約家。
    義父は老後資金を自分のためだけに使うらしい。入院とかしても知らんて。
    別財布夫婦って一生一緒にならないから相手の資産気にしないんじゃない

    +3

    -4

  • 358. 匿名 2024/09/29(日) 21:16:09 

    >>218
    私も別財布の定義分かってない。というか主もそうだけど、多くの家庭は夫婦共有の財布と、夫専有の財布、妻専有の財布という3つの財布を持っているのでは?と思っている。つまり別財布と共有財布は相互に排他的ではなく、両立していることが多い。だから別財布vs共有財布みたいな議論はよく分からなくなってくる。

    +11

    -0

  • 359. 匿名 2024/09/29(日) 21:17:33 

    >>350
    まだ塾に通い出す年齢は先ですが、その頃には手取りもそれぞれ10万は増えてるからそこから出してもよし、貯金から出してもよし。
    正社員共働きなのでいくらでも対応可能です。

    +5

    -2

  • 360. 匿名 2024/09/29(日) 21:19:02 

    >>354
    産休育休手当は妊娠中頑張って働いたご褒美だから旦那に取られたくないと思う

    +1

    -15

  • 361. 匿名 2024/09/29(日) 21:19:12 

    >>239
    なんでそういう発想になるんだろう
    きっと独身なんだろうな

    +11

    -9

  • 362. 匿名 2024/09/29(日) 21:30:18 

    >>358
    この定義がみんな違うんだよね。
    私も主のやり方は別財布ではないと思ってるけど、主の中では別財布みたいだし、その他にもお小遣いが変動することを別財布と言ってる人は多いよね

    +9

    -0

  • 363. 匿名 2024/09/29(日) 21:47:21 

    産休育休中は減った収入から家計に入れる額を再計算するけど、妻側が0になるわけじゃないよね。
    実際には産休育休中の給与振り込みにラグがある関係で旦那が100%支払いすることになるわけだけど、その場合は給与振り込み後に旦那に返す感じになるのかな?

    +1

    -1

  • 364. 匿名 2024/09/29(日) 21:48:38 

    >>41
    そういう事よね
    財布が別でも一緒でも自分の方が得してたら最高なんだよ

    +25

    -1

  • 365. 匿名 2024/09/29(日) 21:53:23 

    子供に金が掛かるようになったらどうしたらいいのかね。
    中学生いて馬鹿だから塾に月4万掛かってる。
    部活に遊びにいくにも金が掛かる。
    高校は私立に行きそう。収入的に補助はなし。
    大学に向けてと1000万は準備してるけど今から溶かしたら足りなくなりそう。
    そして私は更年期に突入し、いつまで働けるか不安な状況。

    +1

    -1

  • 366. 匿名 2024/09/29(日) 21:56:05 

    >>1
    旦那が全部出してくれて自分が働いた金は全部自分の貯金が最高\(^o^)/

    +7

    -1

  • 367. 匿名 2024/09/29(日) 21:57:51 

    >>254
    ええーその給料で自由に小遣い使って大丈夫?ってか本当に貯金できてるの?生活にかかる出費ってなんだかんだ行くと思うんだけど?めっちゃカツカツな質素な暮らししてるのかな?

    +4

    -6

  • 368. 匿名 2024/09/29(日) 21:59:54 

    >>152
    すごい〜

    +9

    -0

  • 369. 匿名 2024/09/29(日) 22:00:15 

    うちも別財布だ
    旦那がケチだから絶対に私の貯金把握されたくない
    向こうもお金貯めてるのわかってるから知らなくて良いし

    +1

    -0

  • 370. 匿名 2024/09/29(日) 22:01:15 

    >>35
    あなたの当たり前が、全人類の当たり前だと思うのってやばくない?

    +20

    -11

  • 371. 匿名 2024/09/29(日) 22:06:34 

    >>20
    プレゼントかぁ、40にもなってくると欲しいもんもなくなってくるんだよな…
    プレゼントあげるよ!っていわれても欲しいものが思いつかない😭
    欲しいのは健康だよう

    +5

    -5

  • 372. 匿名 2024/09/29(日) 22:10:48 

    >>33
    うちはその辺の貧乏主婦とは違うから…ドヤァ
    ってことですね、姉さん!

    +3

    -4

  • 373. 匿名 2024/09/29(日) 22:19:53 

    財布という言葉をつかうから混乱するのかな
    『世帯総収入夫管理』『世帯総収入妻管理』
    『一部共同管理』(これが主さんの言う別財布ってことかな)

    主さんの言う別財布の世帯って、私の周囲ではパワーカップルが多い

    +2

    -0

  • 374. 匿名 2024/09/29(日) 22:20:12 

    >>1
    うちも主と一緒のやり方。
    私が年収700万、夫が500万。収入に応じて私の方が少し生活費多く入れてる。お互い月10万以上くらいは手元に残って小遣いになってるけど、お互い散財もしないし口座に貯まる一方。たまに自分名義の口座には今いくら貯まってるよ〜ってお互い報告しあってる。

    +5

    -0

  • 375. 匿名 2024/09/29(日) 22:21:48 

    >>29
    おなじーーーー

    +0

    -0

  • 376. 匿名 2024/09/29(日) 22:26:10 

    私は毎月10万夫の口座に入金、残りは自由に使ってる。
    でも手取り14万程度だから全然残らないよ。
    全部使うわけじゃないけど車の保険とか自分の貯金とかでなくなる。

    +1

    -0

  • 377. 匿名 2024/09/29(日) 22:32:32 

    >>223
    トピタイも読めないの?

    +8

    -0

  • 378. 匿名 2024/09/29(日) 22:36:44 

    >>321
    優秀じゃないからこそ、学歴だけでもつけておくって選択肢もあるんだよ。

    優秀な人しか大学行っちゃいけないって訳でもないし
    学歴つけて色んな経験させて、お勉強だけじゃない物も沢山持たせて社会に送り出すんだよ。

    +4

    -1

  • 379. 匿名 2024/09/29(日) 22:37:52 

    >>368
    そう?
    アラフィフだったらそんなもんじゃないの
    すぐ動かせる金融資産が5000万未満て意外と少ないんだなーという印象
    二馬力でもお互い好きに使ってたら大したことないんだな

    +2

    -12

  • 380. 匿名 2024/09/29(日) 22:37:59 

    >>1
    うちは各種固定費は夫の口座から引き落としで、私は子供の習い事の一部くらいしか負担せず別財布なので、サイコーです。
    夫がたまにぼやいているので、そのときはまとめて何十万か送金して誤魔化してます。正社員フルタイムなので、まとまった金額が入ってくるし、将来のために貯めつつ、自分の機嫌のために自由に使ってます。

    +2

    -4

  • 381. 匿名 2024/09/29(日) 22:43:30 

    >>356
    >10年後には手取りだって上がってる
    このご時世にこんな能天気な人もいるんだね
    10年後に自分や配偶者が健康で働き続けてる保証どこにあるの?
    仮に手取りが上がったとして、必要な教育費の額がそれ以上に上がってない保証どこにあるの?

    +3

    -4

  • 382. 匿名 2024/09/29(日) 22:46:11 

    うちも別財布(共同財布+個人財布制)なんだけど、旦那に免許取ってもらう場合、旦那の財布から出すのか共同財布から出すのかどっちなんだろうって微妙なラインで悩んでる。

    2人とも無免許で、子供が産まれた時のために旦那に免許とってもらう予定。
    都内住みかつ、旦那が車に全く興味ないので完全に家族の為の免許取得。

    旦那は自分で払うつもりみたいだけど、家族の為の出費なんだから本来は共同財布から出すべきだよね??

    +2

    -2

  • 383. 匿名 2024/09/29(日) 22:49:30 

    >>361
    そうです!!照ノ富士そっくりの子供部屋在住アラフィフです!!
    ああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)

    +3

    -5

  • 384. 匿名 2024/09/29(日) 22:53:32 

    >>9
    そうだよね、旦那さん稼ぎいいんだね、うちの旦那は生活費すら稼いで来れないよ。子どもの教育費なんて夢のまた夢。私の育休手当がないと生活できなかった。

    +11

    -3

  • 385. 匿名 2024/09/29(日) 22:55:52 

    >>107
    子供いたら色々趣味に使い込まれたら厄介よ

    +12

    -3

  • 386. 匿名 2024/09/29(日) 22:56:12 

    >>35
    これな、共働きだから別財布だわ
    働かないのに財布握るってすごいわ…
    親世代はそれが当たり前なんだろうけど

    +30

    -8

  • 387. 匿名 2024/09/29(日) 22:57:37 

    >>36
    まあ分かる。なんでもかんでも金銭面頼るのはちょっと違うけど、専業やパートになると相手がモラハラ化して詰むみたいな相手の場合しかメリット感じないとは思う。別に相手がお金持ちじゃなくてもパート代ぐらい全部自分の小遣いにしていいよって人もいるからね

    +7

    -0

  • 388. 匿名 2024/09/29(日) 22:59:01 

    >>373
    うちの周りでもパワーカップルが多いね
    ほぼ旦那が不倫して離婚か仮面夫婦になってる

    +2

    -4

  • 389. 匿名 2024/09/29(日) 22:59:43 

    >>144
    よこ
    その場合もしも離婚するってなったら財産分与はどうなるんだろう
    相手は趣味につぎ込んでて自分は節約して貯金して…って生活なら自分の貯めたお金半分持っていかれるなんて馬鹿らしいね

    +2

    -0

  • 390. 匿名 2024/09/29(日) 23:03:00 

    >>1
    共通の口座があるなら別財布ではなくない?
    よく分からん

    +0

    -2

  • 391. 匿名 2024/09/29(日) 23:05:36 

    こういうトピ、別財布の定義が人によってバラバラで会話が成立しなかったりするんたけど、、、
    生活費用の共通口座にお互い一定額振り込んで、家賃とか光熱費とか食費はそこから払って残りは自由、ってのは別財布なのか一緒なのか、どっちなの?

    +4

    -0

  • 392. 匿名 2024/09/29(日) 23:06:25 

    >>199
    最近、生活費入れない旦那さん増えてるし、なんなら教育費も割と払わない旦那さん増えてる


    習い事はね、きちんと話し合わないと方針違うとかなり揉めるし、最悪辞めさせる、諦めるってよく聞く。

    +2

    -5

  • 393. 匿名 2024/09/29(日) 23:07:27 

    うちはローンやら子供にかかるお金を夫が多めに払っててあとは割り勘
    気楽だけど貯金も大してできてないんだよなあ…

    +1

    -0

  • 394. 匿名 2024/09/29(日) 23:12:03 

    >>381
    そういうことも想像出来ない親が大半なのよね
    これからの日本が恐ろしいよね

    +1

    -4

  • 395. 匿名 2024/09/29(日) 23:15:09 

    私も自分に結構な稼ぎがあって、趣味や美容や服にお金使いたいから別財布じゃないと嫌
    仮に私がお金管理することになって夫を小遣い制にしたら自分だけ自由に使えるのは不公平だしね

    +5

    -0

  • 396. 匿名 2024/09/29(日) 23:31:57 

    >>379
    世間知らずな人だ
    みんなそんなに資産持ってたら、今の日本がこんな有り様のわけないだろうってわからないのかな?

    +13

    -1

  • 397. 匿名 2024/09/29(日) 23:32:27 

    >>6
    キャリアに遅れを取ること考えたらこのくらい別にいいと思うけど
    その分旦那さんが普通に働けて稼げるわけだし

    +17

    -3

  • 398. 匿名 2024/09/29(日) 23:33:27 

    >>175
    旦那が失業したらどうする?

    +1

    -2

  • 399. 匿名 2024/09/29(日) 23:40:02 

    >>355
    どっちかが金なかったらどうすんだろ

    +0

    -0

  • 400. 匿名 2024/09/29(日) 23:41:59 

    >>55
    甲斐性なしの旦那しか捕まえられない女は一生割り勘仕方ないw

    +3

    -3

  • 401. 匿名 2024/09/29(日) 23:43:56 

    >>396
    だってこのトピの「別財布サイコー」の人たちって、毎月10万から小遣い好きに使って、ボーナスを貯蓄に回す必要もない人たちじゃないw
    その時点で世間一般の労働者家庭の「みんな」とはかけ離れてるでしょ
    でも勢いすごい割には動かせる資産()そんなもんなの?wって言ってんのよ

    +12

    -8

  • 402. 匿名 2024/09/29(日) 23:47:14 

    別財布です。生活費は年収の比で出し合ってます。家事は完全に折半、住宅ローンは夫、家への貯金も夫から入れてもらってるので、トントンかなと思ってる。

    ずっと別財布が良いので私も60まで働く予定。子供は1人です。不安なのは老後にお互いお金があるかってところですが、ニーサで貯める予定。

    +7

    -1

  • 403. 匿名 2024/09/29(日) 23:50:09 

    夫婦別財布の生活費100%夫

    +1

    -1

  • 404. 匿名 2024/09/30(月) 00:10:46 

    うちも中学生1人0歳児1人の子がいますが
    別財布です!圧倒的に夫のが稼いでますが
    結婚する時にしっかり話し合いをし、産休育休中も私からお金の流れについて話し合いをしました。

    状況に応じて話し合いをして、助け合う事ができたり
    散々するタイプじゃなければ、成立するかなと思います!

    老後もお互い個人年金を別でかけてて
    貯金もざっくり「今このくらい〜」とかって話はしますね。
    かといって、お互い相手のお金をあてにしてる訳でもないし、、、

    メリットは、自分のお金だから美容や遊びに使うのに一切気を使わなくていい事ですかね(笑)

    万が一この先信用に欠けるような言動があったら、財布は一緒になるかもですが😵

    +2

    -1

  • 405. 匿名 2024/09/30(月) 00:30:41 

    >>1
    育休中は夫の給料のみで生活してたんなら別財布制じゃないじゃん笑

    +4

    -2

  • 406. 匿名 2024/09/30(月) 00:32:48 

    >>13
    それってもし旦那が無駄遣いしまくりやギャンブルやりまくってたりしても文句一つ言わないでいるってこと?

    +4

    -3

  • 407. 匿名 2024/09/30(月) 00:39:01 

    >>389
    よくある話らしいよそれ

    +7

    -2

  • 408. 匿名 2024/09/30(月) 02:14:56 

    >>15
    これだよね
    我が家も別財布だけど、夫婦共に金銭感覚が似てて、お互いにそれなりに貯金できているので不安はない
    というか、うちの夫は質素すぎて自然とお金が溜まっていくような人なので、今更共同財布でお小遣い制にされて困るのは私の方…

    +21

    -0

  • 409. 匿名 2024/09/30(月) 02:18:16 

    >>5
    頭を触りたい

    +1

    -0

  • 410. 匿名 2024/09/30(月) 02:26:02 

    >>41
    そりゃそうでしょ
    共同財布じゃないと嫌だと言ってる女性だって、結局は旦那のお金を管理して自分の好きなようにコントロールしたいってことなんだから
    自分の給料が少なければ少ないほど共同財布にした方が得だからね

    +26

    -1

  • 411. 匿名 2024/09/30(月) 02:42:08 

    >>31
    我が家は
    新しく口座開設して
    そこに二人で毎月お金入れて貯金してるよ。
    みんなそうなんじゃないかな?
    お互い好きに引き出せないように
    カードと通帳は旦那が持ってて
    暗証番号と判子は私が持ってます。

    +3

    -0

  • 412. 匿名 2024/09/30(月) 02:46:01 

    >>117
    そうそう
    このトピでも共同財布派の人が乗り込んできて、「旦那が貯金してなかったらどうするの?」と言ってるけど、そもそも散財して貯金しないような男と結婚しない
    逆に共同財布の人はそんなに夫側のお金の使い方に不安があるの?

    +10

    -1

  • 413. 匿名 2024/09/30(月) 02:57:10 

    >>19
    それ共有財布の人がよく言うけど、そもそも前提が違うのよ
    お互いに貯金できるタイプだから別財布なの
    夫婦どちらか片方が貯金できないタイプなら別財布は成立しない
    別財布で家計が上手く行ってる人たちはお互いキチンと貯金してる夫婦だから、相手が全く貯金してなかったらどうしよう…とか深刻に考えることがない

    +12

    -7

  • 414. 匿名 2024/09/30(月) 03:07:27 

    >>1
    私の方が高収入なので
    財布別の方が嬉しいです

    でもその心理がわかるからこそ
    男側(収入が多い方)の提案で財布別にするのは
    何だかなと思います

    相手より自分を優先する男は浮気症にも多そうだし、ろくな男ではないだろうなと思います(私も浮気はしないですが自分最優先の人間なので)

    +6

    -1

  • 415. 匿名 2024/09/30(月) 03:30:22 

    >>13
    自分が稼げたらそりゃ別財布が最高だよ
    旦那の老後なんてしったこっちゃないし自分の金さえガッツリ貯めておけば安心だもんね

    私は無能だから稼げても4、300万とかだから6倍は稼ぐ旦那に依存してた方がいい生活ができる

    +8

    -5

  • 416. 匿名 2024/09/30(月) 03:34:54 

    一般的に1さんの感じなら良さそう
    昨日立ってた折半トピの主は産育休中も折半、家事も主がほぼやりそうな気配で全力で止めたかったw
    うちは生活は夫の収入で、私の収入は私で夫はノータッチ
    お互いの資産にもノータッチ
    財布は別だけど折半では無いな

    +3

    -0

  • 417. 匿名 2024/09/30(月) 03:50:12 

    >>15
    だと思う。
    うち、結婚したとき別財布で旦那の給料などもちゃんと把握してなかった私。あるとき通帳見る機会があり、度々銀行から降ろすは、財形少し解約してるは、そんな大金ではないけれど使途不明金があり、私が管理することに。貯金もできてるし、それで問題なくやってるよ。

    +9

    -1

  • 418. 匿名 2024/09/30(月) 06:29:08 

    >>5
    👉

    +1

    -0

  • 419. 匿名 2024/09/30(月) 06:46:02 

    >>254
    ただの小遣いの額が違うだけやんw

    +2

    -1

  • 420. 匿名 2024/09/30(月) 06:47:35 

    >>351
    まあ、別財布派の自由に使えてるから!の見栄なんじゃない笑
    パワーカップル以外の別財布メリット皆無だし笑笑

    +4

    -3

  • 421. 匿名 2024/09/30(月) 07:08:09 

    >>413
    >>412
    よくわからないけど浪費しない旦那、夫婦ならそれこそ共同で小遣い制で良くない?
    別財布にするってことはどちらか、または両方が浪費家かパートナーに言えないやましい支出があるってことよね?
    夫婦どちらも浪費しない我が家は夫婦3万ずつの小遣いでも余裕だけども

    +14

    -4

  • 422. 匿名 2024/09/30(月) 07:16:33 

    >>421
    いやほんとそれw
    言ってる事無茶苦茶だよね
    小遣いは違っても平等でも少なくても多くてもいいわけだし
    結局相手に握れたくないって理由があるんだよ

    +12

    -6

  • 423. 匿名 2024/09/30(月) 07:18:07 

    >>397
    もし私傷病で休職する場合はどう考えるんだろ?
    傷病手当も自分の個人の貯金になるのかな

    +1

    -0

  • 424. 匿名 2024/09/30(月) 07:18:12 

    >>268
    月25万でやってるってことだもんね💦

    +3

    -0

  • 425. 匿名 2024/09/30(月) 07:24:17 

    >>136
    今海外住まいで何ヶ所か住んで来たけど、日本は男性向けの娯楽があまりに多いのよ
    趣味も飲み屋もギャンブルも性風俗も世界でトップの数とバリエーション
    つまり飲む打つ買うがいくらでも出来るから、奥さんが握らないと危険な人はたくさんいる

    +5

    -1

  • 426. 匿名 2024/09/30(月) 07:27:07 

    >>382
    家族のためなら家計
    逆の立場だったら小遣いで行けと言われたら嫌じゃない?

    +2

    -0

  • 427. 匿名 2024/09/30(月) 07:46:51 

    >>1
     
    20年前、「別財布は離婚の時に便利だからおすすめ」と新婚なのに明るく言っていた先輩いて、
    「確かにそうかも」と思ったけど、先輩がそれから10年後に離婚したときドロ沼だったのを見て悲しかったです

    +4

    -1

  • 428. 匿名 2024/09/30(月) 07:57:40 

    男は風俗に使うぞ

    +2

    -2

  • 429. 匿名 2024/09/30(月) 08:24:18 

    >>136
    今海外住まいで何ヶ所か住んで来たけど、日本は男性向けの娯楽があまりに多いのよ
    趣味も飲み屋もギャンブルも性風俗も世界でトップの数とバリエーション
    つまり飲む打つ買うがいくらでも出来るから、奥さんが握らないと危険な人はたくさんいる

    +1

    -1

  • 430. 匿名 2024/09/30(月) 08:27:02 

    別財布の方ってどちらかが大病患ったりで働けなくなって収入途絶えた場合は離婚するの?

    私は結婚した事もないけど昔父が大病患って離職して、専業主婦だった母ががむしゃらに働いて看病してってのを見てきたから純粋にどうするんだろうと思いまして。

    +3

    -2

  • 431. 匿名 2024/09/30(月) 08:40:08 

    >>264
    別財布派の人達って、子どもに住宅資金とか援助するときにどうするんだ?
    私の伯母夫婦は 伯母も子どもが小学校に入るタイミングで正社員、それからずっと別財布だった。
    定年退職まで夫婦で勤めあげたけど子どもにあげられる住宅資金や孫への教育資金なんてないって従兄弟は言われたらしい。共稼ぎで別財布だから おのおの自由に使えるお金は結構あったみたいで、伯母は身に着けるものや美容、伯父は釣りにお金を使ったって伯母自身が言っていた。子どもを大学まで行かせて、老後資金には困らなかったからまあいいんだろうけど。

    +5

    -1

  • 432. 匿名 2024/09/30(月) 08:42:57 

    共通財布は、信頼関係があって、かつ金銭感覚が同じで無ければ成立しないから、ハードル高いと思う。
    私は専業主婦だけど、節約大好きなので夫から家族カードを渡されていて夫の通帳の管理も任されてる。
    そもそも私の方が貯金額がかなり多いので、夫のお金を使い込むはずも無いし。
    けど専業主婦仲間は生活費を毎月渡されてる人の方が多い。

    +3

    -1

  • 433. 匿名 2024/09/30(月) 08:43:55 

    >>389
    弁護士さんを入れての協議離婚(離婚裁判も含め)や調停離婚の場合だけど
    その財産を形成するにあたって、どれくらい寄与したかを考慮に入れるから、必ずしも半々にはならないよ

    +1

    -2

  • 434. 匿名 2024/09/30(月) 08:48:17 

    >>431
    補足、そういえば伯父は寝込むことなく亡くなったけど、貯金はなかったらしい。
    飲み代にずいぶん使ったみたい。

    +2

    -0

  • 435. 匿名 2024/09/30(月) 08:49:24 

    >>9
    パワーカップルとか持ち上げられて、
    出産や育児に掛かる費用まで出してるって
    人も居たかね。

    +8

    -2

  • 436. 匿名 2024/09/30(月) 08:51:59 

    >>6
    給料の6割くらいしか貰えないからそれで生活費マイナスした分のいつもと一緒!ってことなのかね??

    +2

    -0

  • 437. 匿名 2024/09/30(月) 08:54:49 

    >>25
    これって夫婦共有の貯金が相当ないとできなくない?
    車の買い替えとか子供の学費とかまとまったお金必要な時に貯金で賄えなかったらどっちが多く出す問題で揉めそう。

    +15

    -1

  • 438. 匿名 2024/09/30(月) 09:15:33 

    結婚後に稼いだお金は法律上でも共有財産なんだし、どちらかが倒れたらどちらかが養う、最後まで添い遂げようが別れようが最終的には二人のお金になるのに、これは私のお金!私の貯金!とかやってる意味がよくわからないというか…それがしたいなら籍は入れずに事実婚で良くない…?
    合算でお互いお小遣い決めてお金ね流れを把握しておく、じゃ何か不都合なことでもあるの?

    +5

    -2

  • 439. 匿名 2024/09/30(月) 09:22:55 

    夫婦別財の人たちって老後の貯金とか子供の貯金とかはどうやって貯めているの?

    +3

    -2

  • 440. 匿名 2024/09/30(月) 09:24:09 

    やりたい!!
    …けど共働きでも両方稼ぎが少ないからできない。
    毎月どれくらいの稼ぎがあれば別財布は成り立つんだろう?

    +2

    -1

  • 441. 匿名 2024/09/30(月) 09:25:35 

    >>39
    とりあえずいつ別れても大丈夫な収入源と貯金をしておけば自由でいられるよね!

    だから高額買い物も気にならない。

    +3

    -0

  • 442. 匿名 2024/09/30(月) 09:30:36 

    >>3
    そのゆとりが計画的なものなら良いけどね
    お互いの貯金が少なすぎると老後に詰む
    相手の貯金だけ少なすぎると老後に寄りかかられるよ
    その時になら離婚って言っても法的には財産分与しなきゃいけないからね
    お互い自由にしててもある程度貯金してるかはリスク回避の為にお互い把握した方がいい

    +5

    -3

  • 443. 匿名 2024/09/30(月) 09:32:41 

    >>400
    旦那のこと金としか思ってない哀れな人だ
    カネヅルのだんな、捕まえられたんだ
    逃げられないようにご奉仕しないとね

    +2

    -3

  • 444. 匿名 2024/09/30(月) 09:33:16 

    >>442
    稼ぎが少ないような人が別財布にするわけないと思うんだけど…

    +3

    -0

  • 445. 匿名 2024/09/30(月) 09:34:10 

    >>1
    50代後半夫婦だけど、うちはずっと別財布。
    時代的に、今以上に少数派だったと思う。

    旦那に引け目なく好きなことにお金を使えるし、逆に旦那のお金の使い方も気にならない。

    何より、仕事を続けるモチベーション維持になったので、これは本当に良かったとこの年齢になって実感しています。

    +3

    -2

  • 446. 匿名 2024/09/30(月) 09:35:02 

    >>438

    第762条【夫婦間における財産の帰属】
    特有財産:夫婦の一方が婚姻前から有する財産及び婚姻中自己の名で得た財産は、夫婦の一方が単独で有する財産とする

    +2

    -3

  • 447. 匿名 2024/09/30(月) 09:44:43 

    >>444
    中途半端に多いと給与に対して意外と使いすぎがちになったりするよ
    独身時代700万弱稼いでいたけど、子あり時短勤務で年収減っても老後まで見据えた今の方が圧倒的に多く貯金出来ている自分の実感です

    +1

    -1

  • 448. 匿名 2024/09/30(月) 09:49:39 

    我が家は手取りの8割を家計に入れて、残りはそれぞれが使うようにしています。
    毎月は決めれないけど、年1くらいで相談しつつ、入れるお金を決めている感じ、、
    手取り40万なら、32万家計 8万は好きに使える。
    夫の方が給料多いけど家計に入れる金額も増えるから、気にならない。
    産休、育休の間は家計の貯金から賄ったり、手当で出したりしてました!

    家計分で貯金が出来るのと、自分のお金も少しずつ貯めているので不安はないかなぁと言う現状です。

    +1

    -0

  • 449. 匿名 2024/09/30(月) 10:03:58 

    >>448
    それただの小遣い制!

    +2

    -1

  • 450. 匿名 2024/09/30(月) 10:15:39 

    >>431
    別財布だけど、資金援助くらいはできるように、私の方で貯めておくつもりだよ。私自身は援助受けなかったけどね。まずは大学出たときにどれくらい余裕があるか見てからかな。すでに生活費のほぼ全てを私が出してるから、夫は当てにしてない。

    +2

    -1

  • 451. 匿名 2024/09/30(月) 10:15:45 

    >>36
    そもそも共有の口座()の名義が片方である限り、不公平だと思うけどな。

    +6

    -0

  • 452. 匿名 2024/09/30(月) 10:16:57 

    >>298
    それだけで十分?
    そのほうがビックリ

    +0

    -0

  • 453. 匿名 2024/09/30(月) 10:19:28 

    私が旦那の倍近く稼いでるから別財布で最高
    少し申し訳ないかなと思ってはいるけど、育休中も数万こっちが少ないぐらいで折半した

    +5

    -0

  • 454. 匿名 2024/09/30(月) 10:21:46 

    >>239
    いや、育休中は旦那の給料で生活してたって書いてあるじゃん
    でも育休給付金はまるまる主の財布に入るっていうから突っ込まれたんだよ

    +7

    -1

  • 455. 匿名 2024/09/30(月) 10:24:38 

    >>408
    私もそう
    夫は車関係のお金がかかるんだけど私が管理すると外出規制が敷かれるとのことで自分で払うという(ボーナスから)
    貯金は自分でしないというので代わりに毎月定額受け取って私が貯金してるが、夫にも残高程度はあると思う
    私は個人事業主なので余ったお金は事業用口座にずっとプールしてる感じ
    翌年税金諸々ごっそり払わないとならないので正直あまり積極的に使いたくないという意識があるからそれなりに使ってはいるけどまあまあ貯まるかな…

    +4

    -1

  • 456. 匿名 2024/09/30(月) 10:30:01 

    >>436
    でも旦那さんは負担増えてるからいつもと一緒ではないよね…

    +2

    -0

  • 457. 匿名 2024/09/30(月) 10:32:11 

    別財布なら女の出産の負担が大きいから
    子無しで家事分担ならいいかな

    +3

    -0

  • 458. 匿名 2024/09/30(月) 10:32:28 

    >>452
    ずいぶん金かかる子育てしてるんですね

    +3

    -0

  • 459. 匿名 2024/09/30(月) 10:34:45 

    子供関係の費用をどう出すかだよね。
    うちは毎月の学費等の基本費用は夫。イレギュラーな費用(合宿費や部活ユニフォーム等)は私持ちとざっくり決めてる。
    お互いの買い物に干渉したくないし、特に無駄遣いもしない地味な生活だからこれで問題無いよ。

    +3

    -0

  • 460. 匿名 2024/09/30(月) 10:46:50 

    >>296
    いいな。うちも子なし別財布だけど貯金は私だけ。家賃光熱費は夫が出してくれてるからその代わりに貯金しておいてと言われてるけどなんかモヤッとしてる。結局家計全体で考えたらお互い決まった額を出そうが費目で分担しようが同じなんだけど、気分的に二人で一緒に貯金してる感じがしなくて私の給料からした貯金がどんどん使われていく感じがしてモヤモヤする。
    ちなみに食費・日用品は私。外食は夫。

    +2

    -2

  • 461. 匿名 2024/09/30(月) 10:49:51 

    >>1
    貯金したいのと無駄遣い管理するために財布一緒にしたいんだと思う。別にしたら家買えるお金とか使っちゃうでしょ。

    +2

    -0

  • 462. 匿名 2024/09/30(月) 10:49:54 

    共働き正社員だけど、親が隣に住んでるから出来てると思うし感謝してる。
    多分親いなかったらフルタイムで働けないし、夫に依存してると思う。
    別財布で大変な人も何らかの理由で経済的に自立出来ない状況の人も結構居るんだろうなと思うと、自慢げには言えないし、経済的に自立になってるのか私のパターンは自信持てない笑

    +3

    -0

  • 463. 匿名 2024/09/30(月) 11:20:01 

    >>27
    6さんではないけど元々別財布でもお互い家庭に何割かお金は入れてるんだったら産休育児休暇中も何割か入れる(通常の給与よりは減るから少なめに)か、夫が元々家のお金は全部負担してるならそのままでしょ。

    うちはそうした

    そもそも別財布の家庭って世帯年収それなりになきゃ出来ないし、旦那側も稼いでる事多いから不満なんて持ってる人少ないと思う

    +4

    -0

  • 464. 匿名 2024/09/30(月) 11:20:59 

    >>384
    そこまで言うなら旦那さんに家事育児をやって貰えばすむくらいあなたが稼いでくれば?

    +4

    -2

  • 465. 匿名 2024/09/30(月) 11:22:49 

    >>446

    +1

    -2

  • 466. 匿名 2024/09/30(月) 11:23:26 

    >>354
    出産前から主のお金貯金してるならそのまま貯金じゃないの

    家庭によると思う

    うちも財布別だけど子供私立通わせてるしちゃんと家も買えたけど

    +2

    -2

  • 467. 匿名 2024/09/30(月) 11:25:38 

    >>90
    子供のまとまったお金が必要になったら
    あの時の給付金使えよとは思ってるかもね

    +6

    -0

  • 468. 匿名 2024/09/30(月) 11:26:29 

    両親共に公務員だったのに、父は貯金額少なくて、私が大学生の時に奨学金借りさせようとしてたよ。結局、母が学費全額出したけど。。
    でも、父母ともに小遣い制だとストレス貯まって仕方ないだろうなとは思った😥

    +2

    -0

  • 469. 匿名 2024/09/30(月) 11:27:20 

    >>381
    小学校高学年~中学ってこどもに使うお金がぐんと増えるイメージ。
    お金稼げない大人がひとりいる。みたいな。
    携帯代もかかるだろうし、服とかもね、、ごく普通の公立でも昔みたいに全身イオン〜みたいな子いないよね。なんかノースフェイスみたいなちょっと高いなっていうラインの服着てる子が多い…

    +2

    -0

  • 470. 匿名 2024/09/30(月) 11:32:41 

    自由なのはいいけど子が生まれたら貯金貯金になるからあってないようなもんじゃない?

    なまじお金あるから教育に火がついちゃったら自分のがどんどん溶けてくよ
    大体の旦那はそこまで教育にお金かける人少ないし
    君がやらせたいなら君が出しなよ、みたいに

    +8

    -0

  • 471. 匿名 2024/09/30(月) 11:34:18 

    >>1
    共通の口座に入れる金額がいくらなのか気になる
    年収によるのか関係なく同額なのかによって変わると思う

    +1

    -0

  • 472. 匿名 2024/09/30(月) 11:48:47 

    >>467
    そんな風になりそあなた世帯年収なら別財布にしない方が良いと思う

    例え貯金から出さなくても子供の急なお金や学費とか、その時入ってくるお金でなんとか出来る位の収入ないならやめとくべきだろうね

    育児給付金に拘って色々言ってる人いるけどなんでみんなそこにひっかかるのか意味不明というか、あれって別に貯金するためのお金じゃないでしょ

    +4

    -2

  • 473. 匿名 2024/09/30(月) 12:03:48 

    別財布だけどいくらずつ拠出とかはしてない
    引き落としは夫、車は私、とか
    資産状況はお互いいつでも見られるようにしてるよ

    +1

    -0

  • 474. 匿名 2024/09/30(月) 12:08:01 

    >>1
    うちも財布別。共有口座に毎月折半で入金してる。貯金も共有口座で毎日決まった金額している。今更お小遣い制とか言われたらストレスだろうな。

    +1

    -0

  • 475. 匿名 2024/09/30(月) 12:13:28 

    >>13
    最後の2行でなんか悲しい気持ちになった

    +2

    -0

  • 476. 匿名 2024/09/30(月) 12:16:29 

    >>413
    前にラジオの相談で、夫婦別財布でお互い貯めてると思ってて、いざ子どもが大きくなってさー二人の時間って時にお互い遣い込んでて貯金がないって人がいた。ラジオだから嘘か本当か知らないけど、わー大変だなって思った。

    +6

    -2

  • 477. 匿名 2024/09/30(月) 12:34:00 

    >>372
    別にそんなことを言ったつもりはないw
    前に財布別だけど生活費は旦那負担って書いたら
    それは財布別とは言わないと指摘を受けたので

    +1

    -0

  • 478. 匿名 2024/09/30(月) 12:34:47 

    >>2
    夫婦別姓、夫婦別財布、夫婦別居これが最高ね

    +1

    -1

  • 479. 匿名 2024/09/30(月) 12:38:11 

    >>13
    うちは自分で稼いだお金だけど、高額な物は一旦夫に相談するよ
    そうすれば、夫が高額な物を買う時も一言あるかなと思ってるので‥

    +3

    -0

  • 480. 匿名 2024/09/30(月) 12:46:14 

    >>442
    家庭って一つの企業の様なもので、お互い別財布にするなら年に一度は開帳して、資産の棚卸しをするべきだと思う。
    お互いどれだけ貯まっているか、子供の学費や住宅資金、老後の事。その資金について詳らかに明かす必要がある。その中で借入や運用についてお互いに話し合う必要があるんじゃ無いかな。

    +9

    -0

  • 481. 匿名 2024/09/30(月) 12:55:21 

    >>472
    主の浮かれ?っぷりがなんか不安だから言ったまでで...
    残業代でお小遣いひゃっはーってのも自分へのご褒美多そう

    我が家も別財布だから縛られるよりは良いけど、
    家族のお金でもあるのになんか軽々しい書き方だと思ってね

    マウント取りたかったのかな?

    +6

    -0

  • 482. 匿名 2024/09/30(月) 13:04:28 

    >>1
    ほぼ運用が同じ
    自分で自由に使えるお金がなくなったり、ちょっと高いもの買う度に報告したり嫌だ
    逆に夫も嫌だろうなと思ったから別財布

    ただし貯金をまったくしてくれなかったら困るから、結婚した時にお互い定期預金口座作って自動でお金貯まるようにした

    +1

    -0

  • 483. 匿名 2024/09/30(月) 13:08:25 

    夫のお金を自由に使えるので、別財布になんてしたくない笑

    +2

    -3

  • 484. 匿名 2024/09/30(月) 13:10:39 

    >>253
    家政婦どころか一定の収入も毎月入ってくるんだから最高じゃん。
    それで子どもと休日ちょっと遊んで世間には育メンアピールできる。
    女性はお金払って夫と子どもの世話なんてメリットないね。

    +6

    -1

  • 485. 匿名 2024/09/30(月) 13:21:49 

    最高じゃんって人のトピなのにわざわざ文句言いに来るの自分では稼げない上に世帯年収低いんだろうなとしか思えない

    +3

    -0

  • 486. 匿名 2024/09/30(月) 13:24:33 

    >>36
    なんで結婚したん? って言うくせに、離婚の時の財産分与ガーって…
    財布一緒にしてる人達は、離婚した時のことを考えて、あえて働かず自分の稼ぎを少なくして、離婚の時の財産分与が有利になるようにしてるのかな??

    それこそ、なんで結婚したん?w

    +5

    -3

  • 487. 匿名 2024/09/30(月) 13:29:17 

    不思議なんだが、将来のための貯蓄や住宅ローン、子供の学費などを出したあとに、そんなに思う存分好きに使えるほどおカネ残るの?
    どんだけ稼いでるんだろう
    見通し甘くないか?

    +2

    -2

  • 488. 匿名 2024/09/30(月) 13:32:44 

    >>44
    >育休中は夫の給料のみで生活して育休給付金は私の貯金に
    ええ。。。そこは共通口座じゃなくて?引くわ。
    悪い話じゃないと言ってる44にも引く。

    よほど旦那さんの稼ぎがいいなら、いいよーてなるだろうけど。
    子供のための貯金なら納得するが、主が図々しすぎて。それで別財布最高です!なんか文句ある!?みたいに強気なのがもう。
    コメントから子供っぽい印象受けるし。これで人の親になるのか。。

    +7

    -3

  • 489. 匿名 2024/09/30(月) 13:35:49 

    >>7
    うちの場合、育休中は家計に入れる金額減らしてたよ。お互いの給料は把握してて、増減があったら入れる金額は話し合って決めてる。

    +0

    -0

  • 490. 匿名 2024/09/30(月) 13:38:50 

    >>13
    専業主婦だけど旦那から毎月50万もらってるからお金あるよ

    +3

    -1

  • 491. 匿名 2024/09/30(月) 13:44:51 

    >>12
    うちも財布は3つだけど、個人のお財布も結局は家族のものって思ってるから、貯金額はお互いに把握してる。
    将来の目標の貯金額も一致してるから特にトラブルなし!

    +1

    -0

  • 492. 匿名 2024/09/30(月) 13:50:55 

    >>9
    同意それ思った。
    自分の分は溜められてその上で何も言わせず言われず、だからだよね。
    これがモラだったらそこでさえも折半で貯金はなくなり・・だよね。

    +4

    -0

  • 493. 匿名 2024/09/30(月) 13:51:52 

    >>235
    すみません。
    私はいつ病気になって働けなくなるかわからないのが不安で、使わずに貯め込んでいます…。
    生命保険はかけてるけど、うつ病とかになったら怖い…。

    +1

    -0

  • 494. 匿名 2024/09/30(月) 13:54:18 

    結局人なんて、特に経済だと女の人はだけど、自分に都合がよければ良いってだけじゃないかな?
    わたしは今介護してるけど自分の金が出てくだけで本人の年金使ってないから(意地と事情あり家庭環境複雑)、負担がものすごいから折半だったらなあーって思うし、相手はおいしい所だらけで満足そうだよ。買い物も生活も全部私負担だから。
    そっちになった人はそりゃいいよねーおいしいところどりだもん。
    それぞれのタイプやうるささとかそういうのも含めて、自分がおいしいほうがいいってだけでしょって思ってるかな。

    +4

    -0

  • 495. 匿名 2024/09/30(月) 13:54:47 

    >>490
    いいなー

    +1

    -0

  • 496. 匿名 2024/09/30(月) 13:55:56 

    >>480
    ほんとそうだと思う。
    よく別財布って、お互いの資産状況のこと何にも知らない、話さない前提っていうのが極端すぎるわ。
    別に普通に年1でも話せば良くない?
    老後どんな生活をしたいとか、それにはどれだけ必要で、今年どれくらい貯められたかって。
    その話し合いが出来ない夫婦関係なら、そりゃ別財布は危険だよ。

    +6

    -1

  • 497. 匿名 2024/09/30(月) 13:56:45 

    >>449
    調べたら、、
    夫婦別財布とは、夫が15万円、妻が10万円のように、それぞれ決まった金額を出し合ったり、住宅費と光熱費は夫側が、食費と生活用品は妻側が負担するなど、一定のルールのもとで家計運営をしていく方法です。
    だから別財布でいいのでは?

    +1

    -0

  • 498. 匿名 2024/09/30(月) 13:57:42 

    >>54
    別財布で、片方がしっかり貯金してて、片方が散財して貯金0でも、離婚時は片方が貯金したお金も財産分与の対象って事では?
    男とか女は関係ないよ

    +2

    -1

  • 499. 匿名 2024/09/30(月) 13:57:47 

    >>253
    私は体の良い家政婦兼看護師(元看護師)兼介護のおばさんやってる無職だわ。
    まだ主婦の方が世間体もよく補償があるから羨ましいよ。私は全部終わってもただの無職ニートでしょで終わるわ。貯金使って。

    +1

    -0

  • 500. 匿名 2024/09/30(月) 13:58:03 

    >>36
    別財布だと「なんで結婚したの?」って感じるのが不思議。財布を一緒にしたいから結婚するわけじゃ無いし。

    うちは別財布だけど、特に何か思ったことないなぁ。一緒にするのは面倒だし、足りなかったらどっちかが補填すればいい。ただそれだけ。

    +7

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード