ガールズちゃんねる

【新卒】自分が無能な気がして辛い【改善案】

133コメント2024/10/01(火) 20:37

  • 1. 匿名 2024/09/28(土) 20:39:07 

    新卒で入社して半年が経ちましたが、自分が役立たずだという思いが頭から離れず、休みの日も疲れています…
    私は要領が悪く、一度説明されただけでは理解できないことも多いです(もちろん、何度も聞かないように、メモ、録音等は毎回しています)
    上司には「考えてやってない。作業になってる」と言われることがあります。
    でも、覚えることに必死で、まだ考える状況まだいけてないというのが本音です。とりあえずやり続けるしかないのでしょうか…?

    +107

    -2

  • 2. 匿名 2024/09/28(土) 20:39:32 

    みんなそんなもん

    +153

    -0

  • 3. 匿名 2024/09/28(土) 20:39:37 

    ガル民の方が無能

    +16

    -0

  • 4. 匿名 2024/09/28(土) 20:39:59 

    有能な新卒なんて100人に1人いたらいい方じゃね?
    無能が普通

    +161

    -4

  • 5. 匿名 2024/09/28(土) 20:40:12 

    >>1
    一度説明されただけでは理解できないことも多いです

    一度で理解できる方が凄すぎる

    +160

    -2

  • 6. 匿名 2024/09/28(土) 20:40:14 

    勤務10年でも思ってるよ

    +96

    -0

  • 7. 匿名 2024/09/28(土) 20:40:24 

    >>1
    新卒なんて無能が普通と思った方がいいよ
    ちょっと前まで学生だったんだし。

    +123

    -0

  • 8. 匿名 2024/09/28(土) 20:40:40 

    ガル子に仕事の相談したらあかん

    +3

    -0

  • 9. 匿名 2024/09/28(土) 20:40:47 

    職種も分からないから何もいえないけどとりあえずミスしなければいいよ

    +8

    -0

  • 10. 匿名 2024/09/28(土) 20:40:52 

    >>1
    慣れ

    +9

    -0

  • 11. 匿名 2024/09/28(土) 20:40:52 

    私も同じタイプ。
    悲しいけど元から出来る人とは違うんだよね。
    もう努力はしているようだし出来ないことを自覚して愛想よく雑務を頑張って助けてもらうがいいかな。

    +35

    -1

  • 12. 匿名 2024/09/28(土) 20:40:52 

    うざい上司の対処法

    +2

    -0

  • 13. 匿名 2024/09/28(土) 20:40:58 

    半年続いてるだけですげえ
    誰がなんと言おうと
    入社早々辞める新卒が何人いることか

    +79

    -0

  • 14. 匿名 2024/09/28(土) 20:40:58 

    しょうがない
    その道をみんな通ってきたんだ

    +10

    -1

  • 15. 匿名 2024/09/28(土) 20:41:06 

    >>1
    とりあえず間違いを指摘された物を控え続けて自分のミスの傾向を知るしかないと思う

    +8

    -0

  • 16. 匿名 2024/09/28(土) 20:41:18 

    無能な社員が出てくる新しいドラマ始まるね。

    +4

    -0

  • 17. 匿名 2024/09/28(土) 20:41:37 

    >>1
    最近の会社は人材を育てずに直ぐに結果を求めるからダメって親戚のオッサンが言っていた

    +88

    -0

  • 18. 匿名 2024/09/28(土) 20:42:06 

    継続は力なり
    石の上にも三年
    がんばって

    +6

    -7

  • 19. 匿名 2024/09/28(土) 20:42:06 

    世の中の9割は無能だよ

    +3

    -0

  • 20. 匿名 2024/09/28(土) 20:42:16 

    そうそう解雇なんてできないから採用を決めた人事の責任

    +14

    -1

  • 21. 匿名 2024/09/28(土) 20:42:21 

    本気を出せば、貴女ならきっと出来る
    アラフィフですが、まだ本気が出ませんので、無能扱いされる時があります

    +3

    -0

  • 22. 匿名 2024/09/28(土) 20:42:24 

    新卒でしょ?そんなもんなんじゃないの?
    一度説明されただけで理解できるなら誰も苦労せんよ
    一つアドバイスするなら質問する時に自分はこう考えたんですけど解釈はあってますか?それはこういうことでしょうか?って感じでちゃんと自分なりに理解しようとしてる姿勢は見せておくと良いかも。

    +44

    -0

  • 23. 匿名 2024/09/28(土) 20:42:27 

    新卒半年で戦力になる人って相当優秀な人だから落ち込まなくていいよ。先輩求めすぎですーって心のなかでおもって。毎日休まず仕事してる自分を褒めてやろう

    +33

    -0

  • 24. 匿名 2024/09/28(土) 20:42:42 

    >>1
    説明されて理解できないなんて当たり前
    わっかんねーなーーーーーって思いながらとりあえずメモ辿りながら質問しながら繰り返してるうちにだんだん理解できるようなるんよ

    +29

    -0

  • 25. 匿名 2024/09/28(土) 20:42:48 

    だから同じような部下に優しくできるようになるんだよ

    +13

    -0

  • 26. 匿名 2024/09/28(土) 20:42:53 

    >>13
    特に今は人手不足の企業が多いから、新人も「どうせすぐ次が見つかるしー」って平気で辞めていくんだよね

    +6

    -2

  • 27. 匿名 2024/09/28(土) 20:43:07 

    >>1
    録音?

    +6

    -0

  • 28. 匿名 2024/09/28(土) 20:43:09 

    新卒なんてそんなもんよ、全然大丈夫

    たとえポンコツでもやり続けたらそれなりに出来るようになるよ!
    私はポンコツのアラフォーで異業種転職して2年ですが、まだ諦めてません。頑張って!

    +9

    -0

  • 29. 匿名 2024/09/28(土) 20:43:26 

    >>9
    管理職です
    ミスをしなければそれでいいです

    +3

    -8

  • 30. 匿名 2024/09/28(土) 20:43:39 

    新卒どころか40歳だけどポンコツだよ
    要領が悪いんだよな

    +21

    -0

  • 31. 匿名 2024/09/28(土) 20:44:01 

    【新卒】自分が無能な気がして辛い【改善案】

    +1

    -0

  • 32. 匿名 2024/09/28(土) 20:44:05 

    >>14
    でも、どこ行っても最初からよくできてる人っているんだよな~

    +5

    -0

  • 33. 匿名 2024/09/28(土) 20:44:10 

    半年なんてそんなもんだよ
    ただどんな仕事かわからないけど作業になってるっていうのはよくないと思う
    何のためにこの作業があるのかちゃんと考えてやらないと大きなミスにつながる

    +19

    -0

  • 34. 匿名 2024/09/28(土) 20:44:24 

    役に立とうと思うとおそらく皆んな病みます。
    この環境の中でなんとか自分が暮らして行けたらいいかなってくらいの気持ちが普通です。

    +13

    -0

  • 35. 匿名 2024/09/28(土) 20:44:26 

    >>1
    石の上にも三年とはよく言ったもので、入ってすぐに即戦力になれるはずない
    大丈夫、落ち込まないで

    +9

    -0

  • 36. 匿名 2024/09/28(土) 20:44:34 

    一年目の新人さんなんて、特大のミスなく辞めないでいてくれるだけで合格。多少のミスはあっても仕方ない。

    +10

    -0

  • 37. 匿名 2024/09/28(土) 20:46:00 

    ミスしなきゃ良いっていうけどミスって結構大事だよ
    だってミスしたら記憶に強く残るでしょ
    そしたら意識するようになるじゃん

    +17

    -0

  • 38. 匿名 2024/09/28(土) 20:46:02 

    >>1
    それは貴女が無能なのではなく、新人を萎縮させる上司が無能です

    +20

    -4

  • 39. 匿名 2024/09/28(土) 20:46:15 

    バイトの単純作業ですら理解できない若い子増えてるから大丈夫だよ

    +0

    -0

  • 40. 匿名 2024/09/28(土) 20:46:54 

    市役所勤務ですが優秀な同期は予算書とかみながら先輩達と同等に話してる。なんなんだ…私は言われた調書つくるだけなのに。

    +5

    -0

  • 41. 匿名 2024/09/28(土) 20:47:34 

    新卒で、自分って有能だ!って思う方が危ないよ。
    ものっすごい損失やらミスやらしないかぎり、まだ無能か有能かなんか分からない。
    新入社員なんか深く考えずにとりあえず作業を覚えればいいと思うよ。そのうち、この作業ってこのためにやってたのか〜!って理解できる時がくるよ。

    +21

    -0

  • 42. 匿名 2024/09/28(土) 20:47:54 

    >>1
    未経験職に転職したから、いい歳して新人やってる。
    一度説明されたことを確認で聞き返しただけでもため息つかれてるよ。
    辞めたいけどもう少しがんばるよ。

    +22

    -0

  • 43. 匿名 2024/09/28(土) 20:49:09 

    >>1
    大丈夫大丈夫
    新卒ならそんな人ゴロゴロいるから
    40にもなってそれだと仕事できない認定される人もいるけど若いって思った以上に若いからだねって思ってもらえるから強いよ

    同じ失敗はしないって気をつけるだけでぐんぐん伸びるよ

    +4

    -0

  • 44. 匿名 2024/09/28(土) 20:49:19 

    >>1
    入社半年で今の自分に満足している新卒の方が怖いわ。大丈夫!要領の良し悪しは多少なりあっても、要領良ければ良いと言うことでもない。もちろん上司や先輩に注意やアドバイスを受けることはあっても、それが側から見てもモラハラやパワハラでなければ出来れば今の仕事3年は頑張って欲しいな。

    +9

    -0

  • 45. 匿名 2024/09/28(土) 20:49:28 

    >>1
    教える人との相性で全然変わることも多い。あんまり自分を責めない方が良いし、それ自体を上司に相談することで上司や先輩が主を理解することにも繋がったり、向上心があることを認めてもらえたりもする。

    +13

    -0

  • 46. 匿名 2024/09/28(土) 20:49:47 

    >>1
    考えてやってない
    作業になってる


    新卒1年目なんて「作業」をちゃんとできるようになれば御の字だよ

    +28

    -0

  • 47. 匿名 2024/09/28(土) 20:50:05 

    >>4
    人間を有能と無能で分けたら多分9割ぐらいは無能だと思うと

    +0

    -0

  • 48. 匿名 2024/09/28(土) 20:50:10 

    彼氏の他に既婚者含めて他2人と並行したたのがバレたこと

    +0

    -3

  • 49. 匿名 2024/09/28(土) 20:50:58 

    >>48
    あ、修羅場のスレと間違えた

    +0

    -0

  • 50. 匿名 2024/09/28(土) 20:50:59 

    自分がそんなできる人間だと思ってないから仕方ないな、と諦めてる
    自分なりのペースでやるしかない 努力や協力してもらっても出来ないものは出来ない

    +2

    -1

  • 51. 匿名 2024/09/28(土) 20:51:08 

    1.メモや録音をもとに仕事内容の手順をトリセツ化して書いてみる。
    2.それを見ながら、何回か頭の中でシミレーションしてみる。
    「慣れ」ればできるようになるんだから、とにかく回数を重ねるのがいいと思います。

    +0

    -0

  • 52. 匿名 2024/09/28(土) 20:51:41 

    >私は要領が悪く、一度説明されただけでは理解できないことも多いです
    理解出来るならあめさんのとこのちょートップクラスの大学卒業できるからw

    >上司には「考えてやってない。作業になってる」
    能力ないのに考えて出来るわけないじゃん 作業から能力ついて考えて出来るから

    あまかないんだよ

    +1

    -6

  • 53. 匿名 2024/09/28(土) 20:51:45 

    >>37
    仕事によっては人の命に関わるミスもあるからいいとも言えない

    +0

    -0

  • 54. 匿名 2024/09/28(土) 20:51:51 

    >>27
    トピ主です。みなさまアドバイスありがとうございます。
    録音については、「今から〜について説明するからね」と言われた時に、こそっと社用スマホでその説明を録音している感じです。
    上司が、何度も同じことを聞かれたくないタイプの人なので、聞き漏らしがないように録音して、家で聞いたりしています。

    +10

    -2

  • 55. 匿名 2024/09/28(土) 20:52:12 

    半年経ってもなんにも成長しないままなら10年後も大した成長してなさそう

    +0

    -6

  • 56. 匿名 2024/09/28(土) 20:53:19 

    >>54
    一回で覚えられない、メモでも覚えられないから無断で録音するとかヤベェ部下じゃん

    +1

    -6

  • 57. 匿名 2024/09/28(土) 20:53:24 

    >>1
    その気持ちだけで十分。
    っていうか、そんなふわっとした抽象的な事言うの上司がどうかと。
    デキる上司は、具体的に説明してくれるよ。

    +3

    -0

  • 58. 匿名 2024/09/28(土) 20:54:03 

    >>1
    まだ半年じゃん!
    長い社会人人生が始まったとこよ
    そんな無能な上司の事なんか気にせず自分らしく頑張れば良いよ
    負けないでね!

    +6

    -0

  • 59. 匿名 2024/09/28(土) 20:54:34 

    この人のメンタルを見習ってみて
    【新卒】自分が無能な気がして辛い【改善案】

    +16

    -0

  • 60. 匿名 2024/09/28(土) 20:55:18 

    >>54
    理由説明して断り入れてから録音した方がいいよ
    勝手に録音されてるの知ったらいい気しない

    +24

    -0

  • 61. 匿名 2024/09/28(土) 20:55:41 

    社会に出てすぐなんてそんなもんでしょ

    +2

    -0

  • 62. 匿名 2024/09/28(土) 20:56:10 

    >>6
    多分こういうユーモアいる先輩に囲まれて仕事で恩返しできない自分が悔しいんだと思う

    +0

    -0

  • 63. 匿名 2024/09/28(土) 20:56:35 

    >>1
    それが社会経験だよ
    そういう思いを何度も何度もして5年10年も経てば財産になる
    新卒で半年なんてまだまだ出来なくて浅くて当たり前だよ

    +7

    -0

  • 64. 匿名 2024/09/28(土) 20:57:06 

    >>38
    『考えてやってない。作業になってる』のセリフだけで萎縮されるなら、教えるほうは大変だな…と思ってしまった

    半年ってまだまだ知らない仕事はあれど、出来ることは増えてくるころだし
    任せても大丈夫な仕事くらいはあると思うんだよ。
    だからこそ上司から『考えてやって』のセリフが出るんだと思う。

    仕事ってだいたい教えてもらったものの集合体だから、〇〇と△△と□□の作業ひとつずつ出来ると、●●の仕事に繋がる…みたいなのが多い。
    上司が『作業になってる』と言ってるのはそういうことなのでは?と思ったよ。

    私は転職してちょうど1年だけど、半年くらいで流れが繋がるようになった。
    それまではひとつの仕事はひとつで終わらせていたけど、流れが繋がると仕事がわかってくる

    逆に言うと流れを繋げられないと、理解出来てないのと同じだとも思う。

    +1

    -11

  • 65. 匿名 2024/09/28(土) 20:57:18 

    >>1
    入社して半年か。上司に色々言われたりもするだろうし、周りの目が怖くなったり、ネガティブになりがちな時期だね。でも半年じゃ、まだまだ研修期間みたいなものです。誰もあなたを役立たずなんて切り捨ててませんよ。一生懸命やってる姿勢はみんな見てるから、あとは経験積んで、少しずつやれる仕事を増やしていこうね。
    あと、入社5年目で気付いたけど、「私ってシゴデキ女だから!」って天狗になってる新人ほど、本性ヤバくてすぐ辞めます。

    +5

    -0

  • 66. 匿名 2024/09/28(土) 20:58:00 

    >>54
    パワハラとかの証拠集めでもない限り無許可の録音はおすすめできないなぁ

    +14

    -1

  • 67. 匿名 2024/09/28(土) 20:58:08 

    >>1
    新卒で社会人になってたった半年
    それが普通だよ
    そんなことも分からない上司が無能
    考えずに作業になっててもいいんだよ
    録音までしてすごいよ
    毎日毎日プレッシャーで押しつぶされそうでそうなっちゃってるのかもね。
    仕事なんて省エネぐらいのエネルギーでいいんだよ

    +8

    -1

  • 68. 匿名 2024/09/28(土) 20:58:47 

    >>9
    ミスしたら管理者の責任くらいの気持ちでヤレって言われた
    職種にもよるけど消極的だと駄目な場合もある

    +1

    -1

  • 69. 匿名 2024/09/28(土) 20:59:42 

    無許可で録音するのはよくないけど、トピ主の上司って厳しくて言葉足らずな人なのでは?と想像。
    そういう人に何度も同じこと聞くのも憚られるし、かと言って録音してもいいですか?と聞いても、一回で覚えろと言われそう

    +4

    -0

  • 70. 匿名 2024/09/28(土) 21:00:17 

    >>54
    海外とのテレカンとか、インタビューで聞き漏らししないように許可取って録音してたことはあるけど無断じゃないほうがいいかも。
    というか、家でそれを聴いてるあなたの精神状態が心配。オンとオフの切り替えは大切だよ

    +18

    -0

  • 71. 匿名 2024/09/28(土) 21:03:06 

    >>1
    新卒で半年なんかほぼ素人みたいなもんだよ〜
    今は下積み期間だから大変だと思うけど、努力してるならいつかちゃんと良い結果出るよ。

    私も新卒の時に同じことを当時の社長から言われたことあるし、これ結構みんな言われると思う。
    私も物覚えは悪いから、メモして帰宅後とかに見返して、よくイメトレしてた。

    努力できるのは才能だよ。
    努力し続ければ必ず上達するし、必要以上に自分自身のことを卑下しなくていい。

    +6

    -0

  • 72. 匿名 2024/09/28(土) 21:05:01 

    私が新卒のときもガルちゃんあったらなぁ(あったのかも)
    色々相談したかった😭そして励まされたかった笑

    +4

    -0

  • 73. 匿名 2024/09/28(土) 21:05:57 

    >>1
    私も新卒のとき全く同じような感じだった。

    でも半年しか経ってなければ、まだ右も左もわからなくて毎日仕事行くだけで精一杯っていうのが当たり前だと思うよ。

    主さん、メモ取ったりしながらちゃんと覚えようと頑張ってて偉いよ。

    +8

    -0

  • 74. 匿名 2024/09/28(土) 21:08:50 

    >>4
    本当の無能は俺ってスゲ〜くらいに思ってる
    自分の力を把握出来てるならむしろちゃんとしてる方だと思う

    +12

    -0

  • 75. 匿名 2024/09/28(土) 21:08:52 

    なんか厳しめ上司なのに黙って録音とか、バレた時大変なことになるよ

    +1

    -0

  • 76. 匿名 2024/09/28(土) 21:08:56 

    >>1
    1年目は教えられたことをきちんと出来ればそれで良いんだよ!自分で考えてやるなんて、もっと経験してからで良い

    +4

    -0

  • 77. 匿名 2024/09/28(土) 21:10:22 

    石の上にも3年

    数年続けていれば上司が言ってた事がスッと分かる日が来る
    しかし上司はせっかちなのかね

    +3

    -0

  • 78. 匿名 2024/09/28(土) 21:10:33 

    >>1
    みんなそんなもんだし、上司の言い方が悪いなぁって思うよ
    上司だってはじめからできたわけじゃないのに、今の自分と同じように行動できないことで意見してきていると思うよ
    例えば、野球少年だった父親が、子どもになんでこんなこともできないんだ?って自分の全盛期と比べて子どもに怒ってしまう現象に似てる
    作業になってて当たり前だし、ミスしたっていいんだよ
    細かいミスをしていって対策練られるようになっていくし、成長していくよ
    どんな職種なのかわからないけど、うちの社長は一年の業務内容をつけて理解できるようになってから、自分で先を考えて行動できるようになるから勉強していってって言ってる

    +9

    -0

  • 79. 匿名 2024/09/28(土) 21:10:37 

    トピ主です。
    録音に関しては今後やめるか、許可をとってからするようにします…
    配慮できておらずすいませんでした

    +12

    -0

  • 80. 匿名 2024/09/28(土) 21:11:21 

    私も学校を卒業して接客業に就いたのですが、半年辺りから自分の無能さから、親含め周りの大人達から穀潰しのよに扱われそのまま体を壊し、鬱になり、常にヒステリック状態でしたが、コロナを切っ掛けに転職したらその会社が自分に合ってるみたいで、今はそれなりに楽しいです。
    なので、長くなってしまいましたが、主さんももう少し頑張ってダメなら転職を視野に入れるのもアリだと思うので、無理しないで頑張ってください。

    +6

    -0

  • 81. 匿名 2024/09/28(土) 21:14:05 

    15年目だけど、私ってできるじゃん!ってのと私ってなんてできないんだろ?ってのを繰り返してます!
    凹んでる時に転職サイトに毎回登録してるからいっぱいメールくる

    +6

    -0

  • 82. 匿名 2024/09/28(土) 21:14:41 

    新卒で無能も普通だけど叱られたり辛いのも普通〜、仕事だからね。
    頑張って質問責めにすると良いよ。積極性は大事

    +4

    -0

  • 83. 匿名 2024/09/28(土) 21:15:16 

    同じだよ!新卒です!
    私の場合、何度もやらないと身につかない性分なうえ上司が忙しくて、詳しく聞けないからあやふやなこと多すぎて、嫌になる⋯

    会社の資料とか持ってかえって見直したりしたら落ち着いて振り返れたりしたからオススメ。あとは同期に聞いてみたり(同期は仕事こんなに任されてなくて、褒められて、自信湧いたよ)
    大丈夫!一緒に頑張ろ!

    +9

    -0

  • 84. 匿名 2024/09/28(土) 21:18:54 

    >>1
    【新卒】自分が無能な気がして辛い【改善案】

    +0

    -2

  • 85. 匿名 2024/09/28(土) 21:19:01 

    >>54
    録音はいいのか?録音していいか聞いてからの方がいいと思う。でもメモ取るのはいい事。
    > 上司が、何度も同じことを聞かれたくないタイプの人
    これは困っちゃうね。ベテランにとっては当たり前の事柄でも新人さんには何が当たり前なんだかわからんもんね
    上司は気難しいのかな
    でもわからないまま仕事は出来ないからそこは変に空気読まず教えてもらおう。
    新人は色々聞いていいんだよ!

    +9

    -0

  • 86. 匿名 2024/09/28(土) 21:21:50 

    場数こなしてなんぼだよ。
    あとマニュアルやクレーム対応みたいな失敗談を先輩からたくさん聞くとよいかも。

    +1

    -0

  • 87. 匿名 2024/09/28(土) 21:22:28 

    初々しい新人の方が上司からなにかとちやほやされ、色々教えて貰えるんだよ
    しごできだけど無愛想で可愛げのない社員がいるんだけど、裏であいつはおもしろみがない。可愛くないって男性達に言われてるの何度か聞いちゃった。

    仕事ができるのも大事だが
    それ以上に愛嬌とコミュ力が大切

    +3

    -0

  • 88. 匿名 2024/09/28(土) 21:26:05 

    みんなそんなもんだから心配しないでいいよ


    とか言って開き直ってる人間になるといつまで経っても無能のままだから頑張ってね

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2024/09/28(土) 21:27:57 

    >>1
    新卒なんてそんなものよ…3年くらいして慣れてくるものだよ

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2024/09/28(土) 21:29:39 

    わかるなー。私も同期がすぐベテランみたいな仕事やらせてもらってる中、いつまでも使えない新人だった。何年経ってもほんとに使えない奴で肩身が狭かったな。
    一方夫はめちゃくちゃ仕事できる人で、何十人いる同期の中で飛び抜けて出世したような人。子供たちよ、私に似ず父に似ておくれ。

    +1

    -1

  • 91. 匿名 2024/09/28(土) 21:30:49 

    転職を繰り返すとずーっと新人

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2024/09/28(土) 21:30:55 

    >>1
    要領のいい可愛い子って居るよね、そんな子と常に比べられて、めっちゃ辛かったわ〜私
    けど、そういう子って、現状に満足しなかったり(誰しもそうかもだけど)もっと条件のいい方に気軽に転職したりで、長く仕事続かない印象
    私みたいな、トロいけど地道にコツコツ積み重ねていくタイプの方が、勤続年数を長く更新してる
    いつの間にか私が、全フロアの管理職になったよ

    +7

    -1

  • 93. 匿名 2024/09/28(土) 21:31:14 

    >>1
    新卒ならそんなものじゃない?
    1年目は作業を繰り返しつつ業務の流れを掴んで、2年目は目的と成果まで考えて動けるようになって、3年目で形ができて、4年で経験と知識をアウトプットできるようになるって感じだと思う
    半年ならまだ「作業」でも良いと思うけど、人員に余裕の無い職場なのかな?

    +5

    -0

  • 94. 匿名 2024/09/28(土) 21:39:15 

    作業系の仕事に転職すれば?
    向いてるかもよ

    +0

    -1

  • 95. 匿名 2024/09/28(土) 21:50:26 

    >>37
    次にやらかさないようにできればいいからね
    ホウレンソウちゃんとしとけば致命的なヤツは上司なり監督役の社員が見つけられる、はずや

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2024/09/28(土) 21:52:10 

    >>1
    やり続けていると自然と体が動くようになる
    そうすれば考える余地が生まれる
    「ああ、あの時上司が言っていたのはこういうことなんだな」って理解できる
    時間がかかる人もいればそうでない人もいる
    諦めてしまったら本当に役立たずになってしまう
    時に努力と我慢は必要

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2024/09/28(土) 21:52:12 

    >>74
    その、俺スゲ〜くんは伸びしろゼロだもんね笑
    スタート地点に立ててないし10年後もそこにいる

    よほど優秀な人じゃない限り、自分は無能だ無力だって自覚して、そこがスタート地点だもんね
    そこから努力や経験を積み上げて、理想の自分になれるまでやるしかない

    +9

    -0

  • 98. 匿名 2024/09/28(土) 21:56:54 

    >>1
    半年ならそんなもんだよ
    無理せずに

    +3

    -0

  • 99. 匿名 2024/09/28(土) 21:59:11 

    社会人4年目の保育士で、未だに毎日ミスばっかだけど皆のコメント見て元気でた
    私も頑張る

    +6

    -1

  • 100. 匿名 2024/09/28(土) 22:06:53 

    >>4
    有能と無能の間に普通な人もいると思う
    無能は色んな人が色んなやり方で教えてもどうにもならん
    覚えるのにかかる時間は個人差あるし覚えたことをできてるなら主は普通だと思う

    +3

    -0

  • 101. 匿名 2024/09/28(土) 22:13:49 

    別の仕事をやってみたらその分野では天才かもしれない

    +1

    -0

  • 102. 匿名 2024/09/28(土) 22:15:21 

    気にしないで、みんなそんなもん
    最初は知らないことだらけでなかなか覚えられないだろうけど、数年したら覚えられるようになるよ
    あとそのうち給料以上の働きをするのはコスパ悪いって気づいてみんな手を抜きだすから、要領いいとか悪いとか考えなくていいとおもう
    休みの日はゆっくりやすんで!

    +2

    -0

  • 103. 匿名 2024/09/28(土) 22:16:09 

    >>29
    ミスを被るのが管理職の職務だとおもうんだけど。

    +1

    -0

  • 104. 匿名 2024/09/28(土) 22:21:37 

    >>7
    下トピにあったような変に自信のある新人の方が怖いよな

    +2

    -0

  • 105. 匿名 2024/09/28(土) 22:22:42 

    >>1
    休めてないのも一因かな
    何かで気分転換できたら良いんだけど。
    ちゃんと寝れてる?
    私も出来る方ではないので有益なアドバイス出来なくてこめんね
    主さんはメモも取ってるしちゃんとしてる方だと思うよ

    +5

    -0

  • 106. 匿名 2024/09/28(土) 22:28:40 

    >>105
    トピ主です。
    ありがとうございます。
    正直、あまり寝れてない日が多いです。
    明日が来るのが嫌だというのと、持ち帰りで復習などしてたらどうしても寝るのが遅くなってしまって…
    ちゃんと寝ないとですね

    +9

    -0

  • 107. 匿名 2024/09/28(土) 22:29:42 

    >>84
    これは主さんの上司に見てほしいものでは

    +3

    -0

  • 108. 匿名 2024/09/28(土) 22:30:21 

    入社してすぐに頭角を現す管理職候補と比べても意味がない。とりあえずは自分ができることをやっていればいいのさ。
    主さんは何が足りなくてどうすればいいのかわかっていて行動できているから、そのまま続けていけばいいと思う。
    そういうのって、ずっと必要なスタンスだと思う。

    +6

    -0

  • 109. 匿名 2024/09/28(土) 22:33:30 

    >>1

    録音??
    無断で録音は恐いよ…

    ガルちゃんでもこの間、新人さんが無断で自分が教えてる時に教えてる姿を『録画』してきて気分が悪い、言っていいかなって悩んでる人がいた

    +3

    -0

  • 110. 匿名 2024/09/28(土) 22:37:37 

    上司が無能
    上司ごっこ野郎じゃないの?

    +2

    -0

  • 111. 匿名 2024/09/28(土) 22:42:52 

    >>54

    主さんすごく頑張り屋さんだね

    ただ会社での無断録音を家に持ち帰るのって
    うちの会社でバレたらアウトだよ
    他人に漏らすような事をしなくても
    それを疑われるような事は謹んだ方がいい
    やるなら許可を得てからにしよう

    そういうのも要領のひとつ

    +14

    -0

  • 112. 匿名 2024/09/28(土) 22:43:14 

    優秀じゃなくていいから腐らず一生懸命やってくれる人はやっぱり応援したくなります

    +4

    -0

  • 113. 匿名 2024/09/28(土) 22:48:04 

    主です
    録音はもうしません
    ごめんなさい

    +8

    -0

  • 114. 匿名 2024/09/28(土) 22:48:14 

    >>1
    私もそうだったよ。大丈夫、わたし7年同じ職場にいるけど今でもとんでもない失敗したりするから。
    半年なんてまだまだ全然大丈夫だよ!!迷惑かけまくるのが当たり前だよ!

    +2

    -0

  • 115. 匿名 2024/09/28(土) 22:55:19 

    >>64
    ヨコ
    何かウザいおばはんが長々と自分語りしてる感が滲み出てる

    +2

    -1

  • 116. 匿名 2024/09/28(土) 23:10:05 

    >>64
    私はできますよ〜ってか
    上司はあなたの事どう評価してるんだろね

    +1

    -1

  • 117. 匿名 2024/09/28(土) 23:14:17 

    Googleカレンダー

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2024/09/29(日) 00:06:51 

    >>64
    転職で以前も仕事してきた人間が学生から社会人になったばかりの子と張り合ってどうするのよ‥‥

    +10

    -0

  • 119. 匿名 2024/09/29(日) 01:44:52 

    >>54
    主さん、自分はその場で覚えられないと頑なに思い込んでるから、メモや録音&自宅で復習でどうにかしようとしてるけど、それって、指導受けてる間の記憶がメモ取ってる記憶しかなくて、指導内容を覚えてないんだよ
    言い換えると、指導を受けている時間、メモを取るという行為が目的になってて、本来の目的である指導内容を頭に入れるという方向に頭が働いていない
    で、後からメモを見たり録音聞いたりして、改めて記憶しようとするでしょう?
    でその時はもう疲れて眠い状態なわけで

    仕事内容にもよるけど、何かを覚えたい時、例えばその仕事について順を追って教えてもらってるとして、メモするのであれば、その工程数をその都度数字としてメモる
    指導者が「最初にこれをする、次にあれをする、その次にそれをする…」って言った場合、1.2.3…って
    重要なキーワードがあれば、その単語を数字の横にさっとメモる
    その際、メモに目を落とさず、相手の動きなりを見ながら
    で、一通り教えてもらったら、直ぐに、メモした工程数とキーワードを確認しながら自分で思い出しながら再現する
    そこで、ド忘れした事があれば即質問
    再現出来たら、改めて自分の言葉でフローチャートを書く

    記憶を定着させる為に絶対必要な初手の作業が、記憶したい事を教えてもらたら直ぐに再現する事
    とにかく、インプットして直ぐにアウトプットする
    そこから先はアウトプットの回数が多ければ多い程記憶は定着する


    +7

    -0

  • 120. 匿名 2024/09/29(日) 07:22:49 

    >>106
    ちょっと鬱っぽくなってないか心配
    頑張りすぎないでね
    お若いのだし、上司や仕事にどうしても合わないなら転職を考えても良いと思うよ
    主さんが駄目なのではなく、仕事が自分に合ってない事もあるよ
    聞いてると上司に聞きにくそうなのが心理的にしんどそう
    大きな会社なら上司の更に上に、
    今の上司とは合わないかもと相談する方法もあるのでは。部署替えとか…

    +4

    -0

  • 121. 匿名 2024/09/29(日) 09:04:26 

    >>1
    思いはどうでも良いよね
    だって自分こそ役に立つと思っててもミスが多いとダメだから

    悲観してても仕事が出来れば良いから、出来る範囲で進める
    最初から完璧に出来る方が怖いと思うけどねぇ

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2024/09/29(日) 10:28:02 

    自分が分かりきってる事を、何も分からない状態の人に教えるって難しいよね。
    教え方のうまい人って尊敬する。

    +4

    -0

  • 123. 匿名 2024/09/29(日) 10:51:06 

    考えてやってないって言われても、そもそも説明とか指示とか出す時に、これは何のためにこういう風にしているのかっていう説明がないと、分からないよね。
    上司が絶対正しくて、それを理解できない自分がダメなんだって私も新卒の時思ってたけど今思うと上司も間違ってることとか不足してることあるから、そんなに自分を責めないでいいよ!

    +6

    -0

  • 124. 匿名 2024/09/29(日) 12:18:30 

    私も新卒入社して半年です。
    ただ一旦説明されたあとに実際に作業をすると大抵わからないことが出てきてその都度質問してしまうので、それが先輩方にどれくらい負担になっているかが心配になってます。
    教えてくれる先輩方が優しくて全然何も言われていないのが逆に心配です…

    +3

    -0

  • 125. 匿名 2024/09/29(日) 12:49:18 

    自分は無能かもしれないと考えるくらいの人のほうがまだましだよ
    自分は出来る!ってうぬぼれてる奴ほど使いづらい人間はいない

    +3

    -0

  • 126. 匿名 2024/09/29(日) 14:04:07 

    >>1
    主さんは真面目なんですね。でも今はわからなくて当たり前ですし、なんなら転職しても最初はわかりませんし、1年たってやっと流れがつかめるかんじです。基礎的な事はわかるけど、会社によってやり方も違うし。だから【メモする、質問する、わからないものはわからないという(わかるふりしてごまかさない)、失敗したら言い訳せず謝る、挨拶する】←私はこれらが大事かなと思います。 なので焦らず土台をしっかり固める気持ちで無理せずやっていきましょ!

    +5

    -0

  • 127. 匿名 2024/09/29(日) 15:45:01 

    >>1
    私も3年目くらいまで「私何も出来ないな、ここに居て良いのかな」ってずーっと思ってたよ
    家帰ってからもそんなことばかり考えてしまうからひたすら料理作ったりお菓子作ったりとにかく他のことに没頭して考えない時間を作ってた
    休みの日は忘れよう!考えても急に仕事なんて出来るようにはならないんだから
    まだ半年なんだから雑用とか手伝いとか電話取るとか出来ることを一生懸命やれば良いのよ、そのうち「何だこんな事か」って雲が晴れたように理解出来るようになるよ

    +4

    -0

  • 128. 匿名 2024/09/29(日) 16:14:29 

    私なんて迷惑かけてばかりだよ
    1度聞いて集めた情報消えてまたインタビューしたり
    漏れがあって数人に怒られたり
    相手にたぶん感じ悪い人と思われてるけど、失態繰り返してばかり
    けど無能な私をフォローして励ましてくれる人もいて何とかやれてる

    +2

    -0

  • 129. 匿名 2024/09/29(日) 16:17:04 

    新卒半年じゃなあ
    私は3〜5年使い物になんなかった
    部署の合う合わないもあるんだろうけど、単に会社就労ステージ全般の経験の浅さだと思う
    あんまり気に病まないほうがいい気がする
    作業ひとつでも、経験積むだけで気付けるようになってくるから

    +2

    -0

  • 130. 匿名 2024/09/29(日) 20:01:08 

    できるはずのラインが高すぎる子が多いね
    プライドが高いのかなあ
    できなくて当たり前じゃないかなあ
    こないだまで学生だったんだし

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2024/09/30(月) 07:33:26 

    毎日、日記書くといいよ

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2024/10/01(火) 05:25:50 

    >>5
    そういう考えで、質問に答えてくれたり説明してくれる先輩なら働きやすいのに、、。

    今働いてるとこ、
    家族経営の少人数のとこなので社長からの指示や社長の奥さんからの指示で動くことも多いけど、
    彼ら私(入社2ヶ月)が
    一度で理解できずに(私からしたら彼らの説明じゃ初めて聞く私には訳わかんなくて)「○○ということですか?」とか聞くと「だから、○○だって!」とか「当たり前じゃない」とかなんかキツく嫌な気分になる返し方してくる。

    早めに分かって良かったと思って、
    試用期間でやめるか検討してる。

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2024/10/01(火) 20:37:16 

    >>1
    新人で勤めてまだ半年なのだから、自分のことを早々に無能と判断しない方が良いと思います!
    まだ業務に慣れていらっしゃらないのだと思いますし、自分がやっている業務が何に繋がっているのか全体がまだ見えないですよね。
    何年か会社にいたら、徐々にわかってくると思いますよ。
    私は新卒で入社して5年経ちますが、入社半年くらいの頃なんて、業務や社内に対する解像度も低かったし、PCスキルも決して高くなかったです。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード