ガールズちゃんねる

日本で時代劇がオワコン化した「3つの理由」…故・松方弘樹が時代考証までやっていた

617コメント2024/10/02(水) 16:55

  • 1. 匿名 2024/09/28(土) 13:38:24 


    <時代劇は「金」と「時間」と「時代考証」が必要>

    ・出演者全員にカツラと衣装を用意し、結髪さんと着付けの人員を大幅に増やす必要がある。

    ・大きな城の天守閣をバックに撮影しようとしても、足元を見ればほとんどが舗装された道路で、腰のあたりから上で撮影するしかない。そうすると、狭苦しい映像になってしまう。

    ・外ロケで山をバックに撮影していても、その真っ最中にトラックが走ってきて中断する。撮り直しを始めると、今度は飛行機が飛んでくる。

    +372

    -5

  • 2. 休日まったり田中さん 2024/09/28(土) 13:39:25 

    将軍が取り戻したよ

    +16

    -70

  • 3. 匿名 2024/09/28(土) 13:39:28 

    和装の時の所作が綺麗に決まる俳優さんも少ない気がする

    +908

    -8

  • 4. 匿名 2024/09/28(土) 13:39:45 

    >>2
    日本で作ったわけじゃないじゃん

    +201

    -2

  • 5. 匿名 2024/09/28(土) 13:39:53 

    お金かかるんだよね。

    +323

    -3

  • 6. 匿名 2024/09/28(土) 13:39:56 

    >>3
    殺陣もね

    +421

    -2

  • 7. 匿名 2024/09/28(土) 13:40:12 

    フルCGでやればいいじゃん

    +23

    -62

  • 8. 匿名 2024/09/28(土) 13:40:12 

    女郎屋とか差別言われるよ

    +13

    -44

  • 9. 匿名 2024/09/28(土) 13:40:25 

    演歌と同じ

    +11

    -30

  • 10. 匿名 2024/09/28(土) 13:40:26 

    誰も見ないような細部とか時代考証にこだわり過ぎるってよくないと思うけど

    エンターテイメントでありフィクションなんだから

    +15

    -114

  • 11. 匿名 2024/09/28(土) 13:40:35 

    気軽に見れなくなるのかな

    +115

    -3

  • 12. 匿名 2024/09/28(土) 13:40:42 

    >>1
    義母が大昔の「必殺仕事人」とか「水戸黄門」とかの再放送をマジで嬉しそうに見てる。この前一緒にみちゃったけど(笑)、なかなか面白かった!

    +668

    -6

  • 13. 匿名 2024/09/28(土) 13:40:54 

    Netflixとかお金があるところがキッチリやってくれたら嬉しい
    木枯し紋次郎とか子連れ狼リメイクしてほしい

    +320

    -13

  • 14. 匿名 2024/09/28(土) 13:40:54 

    今は昔よりCG加工が簡単だから不都合が減ったような気もするけどどうなんだろう?

    +280

    -2

  • 15. 匿名 2024/09/28(土) 13:41:00 

    着物が高いのは分かるが、明らかに安っぽい着物着られると見てる側としてもなんだかなって気持ちになる

    +434

    -2

  • 16. 匿名 2024/09/28(土) 13:41:03 

    ちょんまげが刀振り回してる時に、
    ヘリコプターの音が聞こえたら面白いだろうなぁ

    +19

    -20

  • 17. 匿名 2024/09/28(土) 13:41:09 

    >>3
    そもそも童顔が良しとされる最近の俳優陣では幼過ぎて武士は務まらない。

    +765

    -6

  • 18. 休日まったり田中さん 2024/09/28(土) 13:41:10 

    >>4
    真田監督が全て担ってるよ。だから受賞した時もあのコメントをしていたじゃん。

    +48

    -21

  • 19. 匿名 2024/09/28(土) 13:41:11 

    最近の俳優は勇ましく見せようとして、やたらとオーバーな演技で見てて寒いんだよね。
    松潤とか。

    +335

    -13

  • 20. 匿名 2024/09/28(土) 13:41:16 

    >>6
    日藝と大阪芸大出身の殺陣経験者をスカウトすればよい

    +115

    -7

  • 21. 匿名 2024/09/28(土) 13:41:20 

    過去の名作や大作を観るだけで十分よな

    +37

    -11

  • 22. 匿名 2024/09/28(土) 13:41:30 

    >>3
    小顔で華奢な女優さん増えて、豪華な衣装に負けちゃうパターン増えたなと思う

    最近の大奥はみんな可愛いあんみつ姫なのよ😂
    ドロドロとした女の闘いより、金平糖食べながら百人一首でキャッキャと遊んでそう

    +575

    -8

  • 23. 匿名 2024/09/28(土) 13:41:38 

    海外はGhost of Tsushimaとかめっちゃおもろい侍ゲームもあるけど、日本はジャニーズとかいう性加害企業が牛耳ってたせいでまともな俳優消えたしな
    あいつらのせいだよお遊戯俳優ばかりになったのは

    +205

    -51

  • 24. 匿名 2024/09/28(土) 13:41:39 

    そこでCGですよ

    +19

    -3

  • 25. 匿名 2024/09/28(土) 13:41:43 

    >>19
    あれは酷かったなぁ。モテモテアイドル家康

    +165

    -10

  • 26. 匿名 2024/09/28(土) 13:41:45 

    >>18
    かといって日本がまた時代劇やろう!!って感じにはならなさそう

    +104

    -7

  • 27. 匿名 2024/09/28(土) 13:42:00 

    時代劇が似合う俳優が少ない
    顎がしっかりしてる人がいなくて、体格も含めてナヨナヨしてるように見える

    +264

    -5

  • 28. 匿名 2024/09/28(土) 13:42:18 

    >>3
    今中年の俳優でも重厚感があって、時代劇がしっくりくる人が少なくなったね
    今独眼竜政宗の再放送やってるけど、西郷輝彦の所作と口調が素晴らしくて
    今あんな役者いないなあ

    +333

    -5

  • 29. 匿名 2024/09/28(土) 13:42:24 

    そして時代考証も必要なのだが、実は“プロ”と呼ばれる人もほとんどいなくなった。故・松方弘樹さんがセットを見て、「この時代にこんなものはなかった」と指摘したことがあった。結局、役者の松方さんが全ての時代考証をやっていた。

    松方さんすごいな
    当時の歴史も詳しかったんだな

    +405

    -1

  • 30. 匿名 2024/09/28(土) 13:42:32 

    去年かやった映画の藤枝梅安面白かったよ
    今でも時代劇できるじゃんって思った

    +25

    -3

  • 31. 匿名 2024/09/28(土) 13:42:37 

    着物を着たコスプレ現代劇になったから
    見た目だけ古くて価値観は現代だからつまらない

    +208

    -1

  • 32. 匿名 2024/09/28(土) 13:42:38 

    >>18
    1読んだ?日本で外ロケできないって話じゃん。

    +68

    -1

  • 33. 匿名 2024/09/28(土) 13:43:00 

    山林や土地の所有者に撮影の間だけ借りるとか?

    +9

    -0

  • 34. 休日まったり田中さん 2024/09/28(土) 13:43:02 

    >>26
    これからだよ。次に続こうとする意思を持った人が続々と続いて欲しいね。

    +94

    -2

  • 35. 匿名 2024/09/28(土) 13:43:45 

    >>3
    山本耕史の時代劇の所作綺麗で好き

    +232

    -18

  • 36. 匿名 2024/09/28(土) 13:43:52 

    >>10
    確かにね。

    そもそもツッコミ入れ始めたらキリがない。
    光圀だって自分の藩から出てないし、吉宗だって貧乏旗本の息子に成り済まして城下に降りて来てない

    +114

    -3

  • 37. 匿名 2024/09/28(土) 13:43:54 

    毎回同じパターンの展開はお年寄りが好むのは分かるけど飽きるよね。悪い奴がいてお付きの人がやっつけて印籠みせてハハーッみたいな。当時は斬新であったであろう暴れん坊将軍みたいなものなら見れそう。JINとか時代劇メインではないけどなかなか上手く作ったなと思ったよ。

    +93

    -2

  • 38. 匿名 2024/09/28(土) 13:43:59 

    今時代劇を作っても映像がクリア過ぎるんだよ。
    砂ぼこりを感じるような、フルカラーなのにセピア色が根底にあるような少し重苦しさがあってもいい。

    +219

    -2

  • 39. 匿名 2024/09/28(土) 13:44:09 

    松平健が元気なうちに暴れん坊将軍の映画撮って欲しい

    +157

    -6

  • 40. 匿名 2024/09/28(土) 13:44:21 

    着物の似合う恰幅のいい顔デカ俳優が減った

    +148

    -3

  • 41. 匿名 2024/09/28(土) 13:44:40 

    >>12
    御家人斬九郎も好きだよ
    必ずしも人が斬られるばかりじゃない、平和回も結構ある

    +138

    -3

  • 42. 匿名 2024/09/28(土) 13:44:52 

    >>12
    うちは娘がBSで見てます。一緒に『必殺仕事人』を見てみたら面白くて、夕方の楽しみになってしまった。

    +154

    -3

  • 43. 匿名 2024/09/28(土) 13:44:55 

    >>7
    そんなお金ないんや
    良いんかい?
    大病院占拠みたいなCGでも

    +23

    -0

  • 44. 匿名 2024/09/28(土) 13:45:00 

    >>13
    Netflixはお金かけて良い作品作ってくれそうだけど、お年寄りが普通にテレビで楽しめるように地上波でやって欲しいな。

    +100

    -4

  • 45. 匿名 2024/09/28(土) 13:45:05 

    ワンパターンやねん

    +4

    -11

  • 46. 匿名 2024/09/28(土) 13:45:23 

    >>40
    松方弘樹さんの息子さんが浮かんだ
    演技出来るのかは知らないけど…

    +8

    -12

  • 47. 匿名 2024/09/28(土) 13:45:29 

    BSでよく昔の時代劇の再放送やってるから、ときどき観てる ストーリーは割とワンパターンだけど、それがいいと思ってる 

    +56

    -2

  • 48. 匿名 2024/09/28(土) 13:45:34 

    忠臣蔵で背景に新幹線が映り込んだまま放送されたシーン

    +110

    -4

  • 49. 匿名 2024/09/28(土) 13:45:38 

    時代劇の制作って凄いお金がかかるんだよね。そして悲しいことに今の日本では演劇やドラマ映画にお金をかけられない。
    お金がなければ時代劇特有の技術を持つスタッフは集まらないし、新しい人材も育たない。

    +61

    -2

  • 50. 匿名 2024/09/28(土) 13:45:42 

    >>29
    勝さんとか時代劇の握り飯に白米はおかしいからって
    玄米の握り飯で撮影してたらしいよね

    玄米だと崩れやすいからきれいに食べるの難しいんだけど
    その時代はそういうものだってことで

    +199

    -3

  • 51. 匿名 2024/09/28(土) 13:45:47 

    >>34
    地上波では企画通りにくそうだから
    配信でやってほしい
    Netflix、アマプラ、Abemaでもいいし。

    +27

    -0

  • 52. 匿名 2024/09/28(土) 13:45:57 

    高橋英樹が日本史学者ばりに日本史を得意げに話すのが解せない。日本史の解釈なんて学者ごとにいろいろあるのに高橋英樹の解釈なんてTVで聞きたいと思わない。この人は単純に顔で選ばれて時代劇の役をもらってるだけなのにどうして知識面でも専門家のような顔をしているのかいまいち理解できない

    +11

    -26

  • 53. 休日まったり田中さん 2024/09/28(土) 13:46:08 

    >>32
    海外ロケすればできるじゃん。だけどお金がかかるって事。やる気があるかどうかだと思うよ。

    +0

    -23

  • 54. 匿名 2024/09/28(土) 13:46:51 

    >>53
    やる気と金は比例しません。

    +44

    -0

  • 55. 匿名 2024/09/28(土) 13:47:05 

    韓ドラみたいにファンタジーに振り切って時代劇作ればいいと思いまーす

    +5

    -26

  • 56. 匿名 2024/09/28(土) 13:47:18 

    >>48
    影の軍団とかはレオタードみたいな衣装まであったので
    画面に電柱が映り込んだりしても
    そういうものとして受け入れてたw

    +51

    -1

  • 57. 匿名 2024/09/28(土) 13:47:20 

    >>53
    だから日本のテレビ局では無理

    +25

    -1

  • 58. 匿名 2024/09/28(土) 13:47:23 

    >>44
    今のお年寄りってそんなに時代劇好きでもない世代でしょ

    +28

    -5

  • 59. 匿名 2024/09/28(土) 13:47:30 

    時代劇好き プラス
    時代劇興味ない  マイナス

    +162

    -5

  • 60. 匿名 2024/09/28(土) 13:47:31 

    >>7
    CGも半端なくお金かかるんだよー💦調べてみて。

    +28

    -1

  • 61. 匿名 2024/09/28(土) 13:48:01 

    トラックや飛行機は大事な仕事してるんだから仕方ないじゃん
    好きで邪魔してるわけじゃない
    後で映像処理して消したり出来ないの?

    +42

    -2

  • 62. 匿名 2024/09/28(土) 13:48:22 

    >>17
    なんかこう、、、カマキリみたいなんよ

    +183

    -2

  • 63. 匿名 2024/09/28(土) 13:48:23 

    >>58
    時代劇よりも2時間サスペンスの方が好きそう

    +36

    -1

  • 64. 匿名 2024/09/28(土) 13:48:41 

    ハーフタレントが増えて歴史に対するリスペクトが減ったからかも

    +9

    -4

  • 65. 匿名 2024/09/28(土) 13:48:49 

    >>55
    それでいいよね
    里見八犬伝とか

    +25

    -1

  • 66. 匿名 2024/09/28(土) 13:48:50 

    >>3
    昔みたいに時代劇の需要があれば日頃から所作の練習する役者も多いだろうけど需要がないからねえ

    +112

    -2

  • 67. 匿名 2024/09/28(土) 13:48:52 

    なんちゃってちょんまげ(そらずにのちょんまげだけのせたり、もみあげのこしてたりしてるやつ)の若手俳優が多すぎ ちゃんと出来ないなら出るなよって思う(中国ドラマの弁髪を見習え あれ、結構辛いと思うよ) 昔の萬家錦之介や大川橋蔵みたいにきりっとした鬘の似合う人が減ってるもんなあ

    +37

    -4

  • 68. 匿名 2024/09/28(土) 13:48:54 

    >>48
    消しゴムマジックがあれば⭐︎

    +73

    -4

  • 69. 匿名 2024/09/28(土) 13:49:16 

    >>48
    これ必殺じゃなかったっけ?
    そして割とわざとだったような

    +83

    -0

  • 70. 匿名 2024/09/28(土) 13:49:28 

    いま水戸黄門やるとしたら誰?

    +3

    -1

  • 71. 匿名 2024/09/28(土) 13:49:46 

    >>18
    真田氏の力が大きいけれどお金がないとどうにもなりません。

    +44

    -0

  • 72. 休日まったり田中さん 2024/09/28(土) 13:49:53 

    >>54
    本気でやる気になればそれぐらいの制作費は日本の経済力なら問題無いよ。でも国内の出資企業もその気が無い、多くの役者はTV向けの〇〇君・〇〇ちゃんファンが見てくれたら良いって安物で満足してしまっている。それが問題なんだよ。

    だから真田監督や渡辺謙みたいな人は外に出て行ってしまう。最近だと小栗旬とかも。

    +12

    -10

  • 73. 匿名 2024/09/28(土) 13:50:00 

    >>65
    今度映画でやるね

    +17

    -1

  • 74. 匿名 2024/09/28(土) 13:50:12 

    >>2
    時代劇ものもそうだけど
    アクション系のドラマ映画とかもっと増えてほしい。
    俳優さんもそうだけど特に女優さんが活躍しやすい世界になってほしい。
    女優さんのアクション主役ものってなかなか見かけないし
    あったとしても俳優主役のヒロインとか、実写系ばっかり。
    女優だと変にお色気いれたりしてるのもなんだかなと思ってた。アクションできる、得意な人が普通のドラマばかりだしアクションなら特撮いけって話でもないし。
    でもまぁ女優のアクション映画やドラマって今の世の中需要ないのかなって気持ちでもある

    +34

    -2

  • 75. 匿名 2024/09/28(土) 13:50:35 

    >>58
    家の婆ちゃんは朝から韓ドラ。韓国嫌いなくせに。

    +10

    -4

  • 76. 匿名 2024/09/28(土) 13:50:53 

    中国なんかはあらかじめ時代劇撮影用のエリアを確保してあってそこに宮殿なんかのセットも建ててあるらしいね
    太秦映画村みたいな感じかな

    +36

    -0

  • 77. 匿名 2024/09/28(土) 13:50:53 

    日本で面白いのはアニメくらいだもんね

    +7

    -10

  • 78. 匿名 2024/09/28(土) 13:51:01 

    >>48
    これ確かに実際放送された時代劇だけど、ネタだよwww

    +105

    -0

  • 79. 匿名 2024/09/28(土) 13:51:09 

    >>55
    大河ファンタジーって名目で
    精霊の守り人やってたよね。
    あの感じ続いて欲しいだけどな

    +26

    -2

  • 80. 匿名 2024/09/28(土) 13:51:15 

    この間のフジの大奥見たら時代考証役の人材不足が否めないシーンがあった
    言葉使いもそう
    今はNHKくらいしか作れないのかも

    +56

    -1

  • 81. 匿名 2024/09/28(土) 13:51:25 

    >>67
    そもそも全剃りの江戸時代のやつとかそんなに需要なくね?
    平和ボケの今の時代に平和な江戸時代なんか見てもつまらん
    全部剃らない古い時代のほうが令和ではウケる

    +1

    -12

  • 82. 匿名 2024/09/28(土) 13:51:28 

    ジャニーズみたいな実力もない俳優を使うからでしょ

    +33

    -8

  • 83. 匿名 2024/09/28(土) 13:51:36 

    >>7
    こうなるぞ

    +54

    -1

  • 84. 匿名 2024/09/28(土) 13:51:38 

    >>7
    確かに今の若い子にとっての時代劇は無双や信長の野望といったゲームかも知れない

    +21

    -0

  • 85. 匿名 2024/09/28(土) 13:51:41 

    >>74
    JACが無くなったからなー
    志穂美悦子みたいな人が出てこないかなあ
    真田広之もJACだったね

    +56

    -1

  • 86. 匿名 2024/09/28(土) 13:51:51 

    >>15
    少し前にやってたフジテレビの大奥、衣装が安っぽいと言ってる人がガルの実況トピにもいた。私は着物のことはわからないけど、でもそれ以外にセットもお金かかってないなーっていうのはわかった。本来ドラマのクライマックスになるはずの火事のシーンのCGも安っぽくて。
    テレビ局というか製作者側は本当にお金ないんだね。

    +121

    -1

  • 87. 匿名 2024/09/28(土) 13:52:03 

    >>17
    無駄にキラキラしてんだよね顔が。そして華奢。表情や発声もお可愛い。

    +199

    -2

  • 88. 匿名 2024/09/28(土) 13:52:16 

    >>38
    清盛…

    +26

    -0

  • 89. 匿名 2024/09/28(土) 13:52:20 

    一応日本最高峰時代劇の大河ドラマでさえCGはお粗末レベル…

    +18

    -0

  • 90. 匿名 2024/09/28(土) 13:52:22 

    >>48
    独眼竜もアスファルトで電線あるところ馬で走ってた気がする何年か前に再放送でみた

    +28

    -1

  • 91. 匿名 2024/09/28(土) 13:52:24 

    >>48
    もうこれはこれでアリだね

    +32

    -2

  • 92. 匿名 2024/09/28(土) 13:52:46 

    >>83
    もはやだたのゲームやな

    +64

    -0

  • 93. 匿名 2024/09/28(土) 13:52:58 

    >>70
    もうやらなくていい
    本当の歴史の黄門は性格悪いってバレてるから無理

    +0

    -13

  • 94. 匿名 2024/09/28(土) 13:53:04 

    くだらないバラエティ番組や野球より時代劇は面白いのに…

    +51

    -1

  • 95. 匿名 2024/09/28(土) 13:53:20 

    >>67
    江戸〜幕末の時代劇でイケメン俳優って言われてる人達が当たり前みたいに総髪だったりするの笑える
    モブは月代なのに

    +43

    -0

  • 96. 匿名 2024/09/28(土) 13:53:26 

    >>77
    ヲタクを持ち上げ過ぎた末路。その辺からますます大人の幼稚化がすすんだのよ

    +24

    -7

  • 97. 匿名 2024/09/28(土) 13:53:55 

    >>88
    あれ好きだったのに叩かれてて悲しかった〜
    王家呼びは確かに良くないけどさ

    +38

    -0

  • 98. 匿名 2024/09/28(土) 13:53:55 

    NHKに「100カメ」って番組があって
    毎回特定の現場にカメラを100台設置して
    その現場で起きる一部始終を撮影するって内容なんだけど
    よしながふみの「大奥」の撮影現場の様子の回を見たら
    主要な役者さんだけじゃなくて
    役名もセリフもないようなモブでも、みんな着物を着て、ちょんまげのカツラかぶって、メイクして
    それも自分じゃできないから衣装さんやメイクさんにやってもらうのに列を作って順番待ちしていて
    こりゃ金も時間もかかるから、テレビ局が作りたがらないわけだと思った

    +65

    -0

  • 99. 匿名 2024/09/28(土) 13:54:00 

    >>20
    なんで、マイナス。日藝の殺陣同士会知らないの?

    +39

    -3

  • 100. 匿名 2024/09/28(土) 13:54:18 

    >>13
    風の中で(リメイクを)待っている〜

    +3

    -1

  • 101. 匿名 2024/09/28(土) 13:54:48 

    >>74
    韓国のアクション映画はパーフェクトドライバーとかEXITとか悪女とかレベル高い。
    リメイクするとしたら演じられる女優って日本にいるんかな。

    +0

    -35

  • 102. 匿名 2024/09/28(土) 13:54:50 

    >>32
    将軍日本でも撮るかもって言ってたよ。そもそも最初も撮る予定ではあったけどコロナとかで撮れなかっただけ。何にも知らないんだね

    +2

    -5

  • 103. 匿名 2024/09/28(土) 13:55:05 

    セリフは綺麗な日本語にしてほしい。
    わざとらしく時代劇風にしなくてもいいけど、あまりにも現代の感覚を入れすぎだとちょっと興醒めする
    厳密にする必要はないと思うけど、バランスは必要だなーと感じる

    +70

    -1

  • 104. 匿名 2024/09/28(土) 13:55:13 

    >>3
    高橋英樹さん、松平健さん、杉良太郎さんのような雰囲気の役者さんが出てきて欲しいな

    +165

    -3

  • 105. 匿名 2024/09/28(土) 13:55:27 

    >>12
    勧善懲悪モノって、安心感あるよね
    スッキリする
    決まり文句を待ちの楽しさとか
    ラクに観れてストレスがない

    +163

    -1

  • 106. 匿名 2024/09/28(土) 13:55:53 

    >>101
    いちいち韓国ドラマの話入れないで。気持ち悪いおばさん

    +67

    -4

  • 107. 匿名 2024/09/28(土) 13:55:55 

    >>10
    将軍だってモデルがいるだけで、海外の人が書いた小説が原作であってあくまでもフィクションだしね
    将軍の衣装も違和感ある部分指摘されたりしてたし

    +22

    -0

  • 108. 匿名 2024/09/28(土) 13:55:56 

    >>76
    持ってる土地の分量が違うよ。日本で人が住んでない広大な場所ある?

    +20

    -0

  • 109. 匿名 2024/09/28(土) 13:56:04 

    >>88
    平清盛
    面白かったんだよ
    清盛の周囲の人々のシーンが特に面白かった
    大河あるあるなんだけど
    主人公が出てくるシーンが一番面白くないという状態が
    終盤まで続いたのが残念だった

    +51

    -0

  • 110. 匿名 2024/09/28(土) 13:56:29 

    >>28
    江戸を斬る、、、
    そうだよね、私もおばだし、、
    気になったら調べて〜

    +57

    -1

  • 111. 匿名 2024/09/28(土) 13:56:31 

    大河の撮影風景は流石に大変そうだった
    馬に乗っての行軍、放映では数秒のシーンに4、5時間とか

    +6

    -0

  • 112. 匿名 2024/09/28(土) 13:56:35 

    刀剣男士は若い女性から大人気なんだから、そっち路線でいいんだよ
    普通の時代劇なんかもう人気出ませんよ

    +3

    -6

  • 113. 匿名 2024/09/28(土) 13:56:52 

    >>48
    番組のオープニングやエンディング映像ならアリ。
    同じ場所の過去と現在の対比で良いと思う

    +30

    -2

  • 114. 匿名 2024/09/28(土) 13:57:55 

    >>25
    大河あるあるだよね、主役がモテまくる。麒麟がくるでは光秀モテモテで信長にまで「天下統一したらお茶でも立てて静かに暮らさないか」ってSAY YESみたいに口説かれてた。

    +84

    -2

  • 115. 匿名 2024/09/28(土) 13:58:03 

    >外ロケで山をバックに撮影していても、その真っ最中にトラックが走ってきて中断する。撮り直しを始めると、今度は飛行機が飛んでくる。

    今の時代、加工で消せそうだけど

    +11

    -0

  • 116. 匿名 2024/09/28(土) 13:58:26 

    話の展開がいつも同じだからだよ

    +1

    -1

  • 117. 匿名 2024/09/28(土) 13:58:28 

    >>104
    昨今の芸能界が採用しないんだろうね

    +63

    -0

  • 118. 匿名 2024/09/28(土) 13:58:39 

    >>106
    映画ファンなら知ってる作品やと思ったんやけどな

    +0

    -13

  • 119. 匿名 2024/09/28(土) 13:58:53 

    時代劇なのにビックリするほど鮮明に現代の文明である新幹線と車が映っているありえないおもしろ放送事故シーン #Shorts
    時代劇なのにビックリするほど鮮明に現代の文明である新幹線と車が映っているありえないおもしろ放送事故シーン #Shortsm.youtube.com

    これはありえちゃダメでしょwww 時代劇なのにビックリするほど鮮明に現代の文明である新幹線と車が映っているありえないおもしろ放送事故シーンです。 制作陣何人も居て誰も何の違和感も抱かなかったのかな?苦笑 ーーーーーーーーーーーーーーーー Thank you for...

    日本で時代劇がオワコン化した「3つの理由」…故・松方弘樹が時代考証までやっていた

    +18

    -2

  • 120. 匿名 2024/09/28(土) 13:58:56 

    >>62
    カマキリわかる!
    向井理の武士姿似合わなかった…
    裃付けると小顔が際立っちゃってね

    +99

    -1

  • 121. 匿名 2024/09/28(土) 13:59:00 

    >>118
    韓国は関係ないでしょ、キモ

    +21

    -0

  • 122. 匿名 2024/09/28(土) 13:59:08 

    >>7
    光る君へもCGのバック多用してるんだね
    わからなかった

    +9

    -0

  • 123. 匿名 2024/09/28(土) 13:59:14 

    大体パターンが決まっている痛快娯楽時代劇みたいなジャンルは細々とでいいから続けてほしい

    +14

    -0

  • 124. 匿名 2024/09/28(土) 13:59:34 

    >>22
    男女逆転はそれぞれの将軍良かったけどな〜
    仲里依紗の綱吉も冨永愛の吉宗もかっこよかった
    若手ではないか
    日本で時代劇がオワコン化した「3つの理由」…故・松方弘樹が時代考証までやっていた

    +105

    -12

  • 125. 匿名 2024/09/28(土) 13:59:45 

    >>109
    あんだけクレームあったら色々衰退していくのもわかるよ。

    +16

    -0

  • 126. 匿名 2024/09/28(土) 13:59:58 

    >>121
    参考にはなる

    +1

    -9

  • 127. 匿名 2024/09/28(土) 13:59:58 

    >>2
    配信、ましてやDisneyプラスは敷居高いわ
    地上波かBS、配信でもNetflixかAmazonプライムにこないとまだまだ見る人は少ないと思う

    +17

    -2

  • 128. 匿名 2024/09/28(土) 14:00:00 

    >>114
    SAY YES ワロタ

    どの大河か忘れたけど光秀が盛大に嫌われてボッチなのがあった気がする

    +72

    -2

  • 129. 匿名 2024/09/28(土) 14:00:07 

    >>114
    男色があった事こそ史実なんだからそこを覆い隠して映像化するのもなぁ

    +21

    -5

  • 130. 匿名 2024/09/28(土) 14:00:10 

    お金以外でいったら
    昭和の必殺シリーズの頃は脚本も演出もカメラも
    映画で修行した叩き上げがテレビに流れて来ていたからマジで実力が違いすぎる

    +28

    -0

  • 131. 匿名 2024/09/28(土) 14:00:12 

    >>1
    ほら出た
    昔は良かった今はだめ
    うんざり

    +1

    -39

  • 132. 匿名 2024/09/28(土) 14:00:18 

    >>29
    高橋英樹さんも詳しいよねお城のこととか石垣のこととか。偉い先生と対等に話してる歴史の番組見たことあるよ。

    +159

    -2

  • 133. 匿名 2024/09/28(土) 14:00:19 

    へっぴり腰で殺陣をするから見ていられない
    剣道見てればわかるけど腰を落として重心を安定させないとミットもないのに、できてない俳優ばっかり。勝新とか近衛十四郎の殺陣を何度もビデオで見て研究すればいいのに
    安定感半端ないよ

    +53

    -0

  • 134. 匿名 2024/09/28(土) 14:00:25 

    >>1
    時代劇だけではなくてテレビ全体がオワコンになっているからしょうがない

    +56

    -0

  • 135. 匿名 2024/09/28(土) 14:00:43 

    >>102
    そうじゃなくて、1に飛行機やらトラックやらアスファルトやらの話が書いてあるからそう言ったんだけど

    +8

    -1

  • 136. 匿名 2024/09/28(土) 14:00:46 

    >>1
    最近のゲームみたいなイキり戦国武将演技する俳優が陳腐過ぎるんだよね
    かっこつけすぎてかっこよくない

    +79

    -0

  • 137. 匿名 2024/09/28(土) 14:00:54 

    >>1
    今そういうのは画像処理で消せそうじゃない?

    +61

    -0

  • 138. 匿名 2024/09/28(土) 14:01:01 

    >>131
    今は全部VFXでやればいいんだよ

    +3

    -0

  • 139. 匿名 2024/09/28(土) 14:01:09 

    >>126
    もういいって。おばさん

    +6

    -1

  • 140. 匿名 2024/09/28(土) 14:01:48 

    >>135
    はぁ?

    +0

    -9

  • 141. 匿名 2024/09/28(土) 14:02:21 

    >>88
    リアルに寄せたら絵面が汚いだのなんだと文句言われるんだもんね…

    +37

    -0

  • 142. 匿名 2024/09/28(土) 14:02:34 

    >>104
    そういう、鼻がドンと大きくて眉骨がガッシリしてるタイプは今はジャニーズにしかいない

    +13

    -8

  • 143. 匿名 2024/09/28(土) 14:02:52 

    >>104
    今の4.50代くらいでパッと思いつかない
    演劇畑の人達も現代劇だと素敵なんだけどなんか違うんだよね

    +39

    -0

  • 144. 匿名 2024/09/28(土) 14:02:59 

    >>1
    日本のドラマはクソ
    韓流ドラマしか見てない

    +2

    -46

  • 145. 匿名 2024/09/28(土) 14:04:02 

    >>138
    VFXと言えば最新だとアクマゲームだけど、違和感ありまくりだった

    +6

    -1

  • 146. 匿名 2024/09/28(土) 14:04:07 

    >>127
    お金かかるもんは見ない、見たくない、
    地上波で見せろって気持ちの人もまだいるもんね。
    BSやWOWOWですら
    あー、諦めよ。になるし。

    +6

    -1

  • 147. 匿名 2024/09/28(土) 14:04:09 

    >>144
    婆さん死ねば

    +6

    -9

  • 148. 匿名 2024/09/28(土) 14:04:32 

    時代劇にハマりそうな俳優が少ないから探した結果、河合優実と伊藤健太郎が推されると、そう言いたい?

    +1

    -13

  • 149. 匿名 2024/09/28(土) 14:04:37 

    ヅカオタで檀れいさん目当てて見た無想庵シリーズが面白くて見てる
    歳を重ねると面白さが分かるんだなと。でもほぼ再放送だよね

    +10

    -0

  • 150. 匿名 2024/09/28(土) 14:06:09 

    Shogun観たけど、あの金の掛け方はもう日本じゃ絶対無理だよな…でも真田さんがプロデュースもしてるおかげで、若干気になるところはあるものの、そこまでトンデモ時代劇になってないのに海外ウケが良いのは嬉しいね。

    +39

    -1

  • 151. 匿名 2024/09/28(土) 14:06:14 

    >>12
    松方弘樹さんの「遠山の金さん」もカッコよくて、たまたま観たら魅了されて毎回録画してしまったww
    お奉行様が色気があって人情味に溢れてて、最高なんだよー!
    この前オープニング曲の「華のうちに」をカラオケで歌っちゃったわw

    +119

    -4

  • 152. 匿名 2024/09/28(土) 14:06:51 

    作れないなら再放送でもいいから流せばいいのに
    婆ちゃんが入院してる病院でお年寄りの皆さんが暴れん坊将軍の再放送に釘付けだったのを見てなんか微笑ましかったよ
    日本で時代劇がオワコン化した「3つの理由」…故・松方弘樹が時代考証までやっていた

    +94

    -0

  • 153. 匿名 2024/09/28(土) 14:06:55 

    >>141
    あれはやり過ぎ。リアルともかけ離れてるんじゃないの。肺病だらけになる

    +9

    -0

  • 154. 匿名 2024/09/28(土) 14:07:17 

    >>129
    それなら信長×光秀じゃなく信長×蘭丸を描くべきじゃないの

    +12

    -1

  • 155. 匿名 2024/09/28(土) 14:07:18 

    日本は人気俳優が変顔したり美男美女の顔アップにしておけばファンが観にくるからそれでええやろ
    本格的で面白い作品なら中国や韓国の時代劇観るわ

    +8

    -2

  • 156. 匿名 2024/09/28(土) 14:08:16 

    >>63
    友近さん&モグライダー芝さんと〝あの頃〟っぽいサスペンスドラマを撮ってみた
    友近さん&モグライダー芝さんと〝あの頃〟っぽいサスペンスドラマを撮ってみたyoutu.be

    【友近サスペンス劇場『外湯巡りミステリー・道後ストリップ嬢連続殺人』】 このドラマは2024年9月に制作されたもので、フィクションです。登場する人物名は実在のものとは関係ありません。CMに登場する企業は実在します。 ◇こちらもオススメ◇ 友近ワイド劇場「黒...


    友近サスペンス劇場ってあるけどガッツリ1時間半あるの笑う

    +30

    -2

  • 157. 匿名 2024/09/28(土) 14:08:57 

    ハーフが出てる

    +4

    -1

  • 158. 匿名 2024/09/28(土) 14:10:01 

    >>55
    それはもう時代劇じゃない

    +12

    -0

  • 159. 匿名 2024/09/28(土) 14:10:28 

    >>17
    時代劇俳優は顔が大きい人の方が良いんだっけ?
    最近の俳優さんはスレンダーでみんな小顔だよね

    +100

    -1

  • 160. 匿名 2024/09/28(土) 14:11:07 

    >>1
    いまはVFXでどうにでも出来るよ、Aiが賢くなれば時間も短縮されるし

    +17

    -0

  • 161. 匿名 2024/09/28(土) 14:11:34 

    >>150
    海外ウケいいのは当然だよ
    SHŌGUNは、原作のジェームズ・クラベルの小説が海外で元々人気だったし、1980年にアメリカでドラマ化された際も大人気だったから
    絶対に当たる保証があってこそ、あれだけの大金をかけられたんだよ

    +17

    -0

  • 162. 匿名 2024/09/28(土) 14:11:39 

    >>12
    仕事人は近年も制作されてたけど俳優陣は断然昔の方ががいい
    自分もリアルタイム世代でなく再放送から知って好きになったけど、俳優さんたちの表の日常的な顔と裏の鬼気迫る演技との違いにとても魅せられた
    近年の仕事人スペシャルはジャニーズ中心でイケメン揃いだけど仕事人の世界観にはそぐわないんだよね…。妙に綺麗すぎて。

    +127

    -1

  • 163. 匿名 2024/09/28(土) 14:11:45 

    時代劇は所作や立ち回りも大事だから、若いうちから時代劇のための稽古をした人でないとサマにならないと思う
    真田広之だったり、あと若いうちから松方弘樹から可愛がられた東山あたりが最後の世代になるのかな

    +37

    -1

  • 164. 匿名 2024/09/28(土) 14:11:52 

    時代劇を残していきたい!なくしてはならない!って強く思ってる役者を集めて稽古&勉強会したらいいと思う

    佐藤健、鈴木亮平、宮舘涼太あたりは興味ありそうだよ

    +13

    -4

  • 165. 匿名 2024/09/28(土) 14:12:31 

    芸能界、在日が増えたから
    結局、祖国でもない時代劇なんて作りたくもないのが本音なんだろうよ

    +40

    -1

  • 166. 匿名 2024/09/28(土) 14:12:39 


    >>1

    >そして時代考証も必要なのだが、実は“プロ”と呼ばれる人もほとんどいなくなった。故・松方弘樹さんがセットを見て、「この時代にこんなものはなかった」と指摘したことがあった。結局、役者の松方さんが全ての時代考証をやっていた。

     金と時間と時代劇を知る人のすべてが必要となるとそのハードルは高い





    ここの部分を1の中に抜き出したほうが良かったね


    +65

    -0

  • 167. 匿名 2024/09/28(土) 14:13:02 

    >>120
    言い方悪いけど昔の日本人らしい顔が大きくてゴツい感じの人がちょんまげ似合うんだよね。うちの祖父が時代劇含む日本映画の製作陣やってたけど認めてたのは本木雅弘までだったわ。

    +75

    -0

  • 168. 匿名 2024/09/28(土) 14:13:27 

    >>87
    正直わかります。
    私は水戸黄門の昔の俳優さんが大好きでした。

    助さん格さん、弥七も飛猿もみんな強そうなんですよね。
    特に飛猿が豪快でかっこよくて大好きです。

    最近の俳優さんは本当に細すぎる。
    いまいち強さに説得力が出ていないと感じます。
    日本で時代劇がオワコン化した「3つの理由」…故・松方弘樹が時代考証までやっていた

    +102

    -1

  • 169. 匿名 2024/09/28(土) 14:13:48 

    >>86
    大奥の番宣番組で浅野ゆうこが「CGでシワを消していただきました(笑)」って言ってて本編では本当に消えてたし、若い女優のピアスの穴も消したりしてたらしいからデジタル技術も悪ではないよね。

    +57

    -0

  • 170. 匿名 2024/09/28(土) 14:14:09 

    >>1

    あと時代劇のイメージで女の声がギャンギャンうるさい笑


    あんなに下品に野卑な発声や話し方しなかったでしょ、松方弘樹はその辺は言わなかったのかな


    +8

    -4

  • 171. 匿名 2024/09/28(土) 14:15:28 

    >>106
    確かに女性アクションなら韓国よりタイや中国の方が上だしね。

    +9

    -1

  • 172. 匿名 2024/09/28(土) 14:15:41 

    >>142
    演技力が…

    +19

    -4

  • 173. 匿名 2024/09/28(土) 14:16:33 

    最近の俳優さんがチョンマゲのカツラつけて
    着物着たら 顔が小さ過ぎて 誰が誰だか見分けがつかない

    +3

    -1

  • 174. 匿名 2024/09/28(土) 14:16:35 

    >>104
    ケーポみたいな人増えたよね白い顔に浮いた赤リップ

    +58

    -1

  • 175. 匿名 2024/09/28(土) 14:16:51 

    >>155
    中国は演技学校で時代劇俳優を育ててると思う

    +11

    -0

  • 176. 匿名 2024/09/28(土) 14:17:05 

    >>166
    大学で日本美術の専攻とか舞台美術でいそうだけどねえ、、

    +17

    -0

  • 177. 匿名 2024/09/28(土) 14:17:24 

    間宮祥太朗とかどう?

    +17

    -1

  • 178. 匿名 2024/09/28(土) 14:19:02 

    >>55
    韓国は「ちょんまげ」じゃないからいいよね

    +7

    -1

  • 179. 匿名 2024/09/28(土) 14:19:06 

    >>86
    フジの新しい大奥、着物の安っぽさだけじゃなくて着付けなんかも酷かった
    襟とかぐちゃぐちゃのヨレヨレだったり、明らかにサイズが合ってないブカブカな着物だったり、袖の中が見えて重ね着ではなくそう見えるように縫ってあるの丸わかりだったり、日本文化侮辱レベルに酷くてガッカリした

    +73

    -0

  • 180. 匿名 2024/09/28(土) 14:19:16 

    >>156
    6日間で17人のスタッフで制作してこのクオリティは凄いよね
    本当にテレビの存在意義考えさせられる

    +28

    -0

  • 181. 匿名 2024/09/28(土) 14:20:04 

    >>77
    実際アニメ映画のほうが制作費かかってるよね

    +7

    -0

  • 182. 匿名 2024/09/28(土) 14:20:40 

    >>66
    横 何気なく見た魔界転生の若山富三郎の殺陣は本当に凄かった。
    あれを超えるものはこの先もう見られないだろうな。

    +32

    -0

  • 183. 匿名 2024/09/28(土) 14:21:11 

    >>140
    よこ
    反論できないからってそれは…(笑)

    +12

    -0

  • 184. 匿名 2024/09/28(土) 14:21:51 

    時代劇はあまり背が高くないほうが様になると聞いた

    +15

    -1

  • 185. 匿名 2024/09/28(土) 14:21:54 

    >>85
    V6岡田准一の個人事務所がどうなるかなぁって思ってる
    普通の事務所になるのか
    ある程度アクションも学ばせるのか。

    +26

    -2

  • 186. 匿名 2024/09/28(土) 14:22:59 

    SHOGUNだってFXっていう有料チャンネルで制作されたし本格志向の重厚な時代劇は地上波なんて無理でしょ

    +4

    -0

  • 187. 匿名 2024/09/28(土) 14:23:22 

    >>17
    脇差しは腰がしっかりしていないとキマらない。
    最近の細腰の俳優では貧乏長屋で竹光浪人くらいにしか見えない。

    +120

    -1

  • 188. 匿名 2024/09/28(土) 14:23:26 

    >>143
    そうかな?舞台人は上手い人もいると思う
    内野聖陽の殺陣は素晴らしかったよ

    +37

    -1

  • 189. 匿名 2024/09/28(土) 14:24:25 

    >>6
    殺人?

    +1

    -22

  • 190. 匿名 2024/09/28(土) 14:25:00 

    >>143
    そもそも演劇を見ようとする人もたくさんいないよね。
    舞台文化も根付かないし

    +6

    -0

  • 191. 匿名 2024/09/28(土) 14:26:41 

    >>1
    時代劇に関わっている方が話していたけど、もし大河ドラマの存在が無くなったら、この業界は一気に廃業してカツラなどの技術も全て途絶えてしまうっ言ってた

    +67

    -0

  • 192. 匿名 2024/09/28(土) 14:26:56 

    >>189
    殺陣(たて)って読むんだよお馬鹿さん

    +50

    -3

  • 193. 匿名 2024/09/28(土) 14:27:14 

    >>62

    顔が小さいとどうもね…

    +40

    -0

  • 194. 匿名 2024/09/28(土) 14:28:19 

    >>154
    武将同士の命をかけた同士の男色と、小姓相手のそういうのは意味が違うような

    +8

    -1

  • 195. 匿名 2024/09/28(土) 14:28:19 

    堺雅人の塚原卜伝、面白かったわ
    剣豪時代劇って最近ないから、またやってほしい
    堺雅人の殺陣もよかった

    +18

    -0

  • 196. 匿名 2024/09/28(土) 14:28:26 

    >>85
    清野奈々がいるじゃん
    あの人アクション志向だったかと

    +28

    -4

  • 197. 匿名 2024/09/28(土) 14:29:17 

    日本の時代劇もだし、海外の歴史スペクタルものは全部そうだよね
    お金や時間やきちんとした土台が必要
    昨日久しぶりに、ブレイブハートとゲームオブスローン観てた

    +6

    -0

  • 198. 匿名 2024/09/28(土) 14:29:25 

    >>1
    死ぬほどどうでもよくないですか‥

    +2

    -12

  • 199. 匿名 2024/09/28(土) 14:29:27 

    >>163
    市川雷蔵も足腰が弱くて殺陣に重みがないからと、同志社大学相撲部へ通い四股を踏んだりして努力していたみたいだしね。

    +27

    -0

  • 200. 匿名 2024/09/28(土) 14:29:37 

    >>35
    薄桜記は本当に良かった

    +55

    -2

  • 201. 匿名 2024/09/28(土) 14:29:52 

    >>75
    近所のお婆ちゃんは中国のドラマ見てるって言ってた
    現代物でも親や家へのしがらみとかあって古風な人には共感できるものがあるらしいよ

    +18

    -1

  • 202. 匿名 2024/09/28(土) 14:30:11 

    >>185
    アクション事務所になる事期待してる!今の俳優でそれやってくれそうなのあの人しかいない

    +21

    -1

  • 203. 匿名 2024/09/28(土) 14:30:36 

    >>188
    内野さん素晴らしいけど、正統派の時代劇スターになり得るかと言われたら少し違う気が
    良い意味で重厚感が無いというか今っぽい空気孕んでる

    +31

    -0

  • 204. 匿名 2024/09/28(土) 14:31:08 

    松平健の徳川吉宗や渡辺謙の伊達政宗、20代でも貫禄あったよなぁ

    +45

    -0

  • 205. 匿名 2024/09/28(土) 14:31:12 

    >>28
    まだ、北大路欣也さんが居る。
    セットや衣装、演出等
    裏方的な役割でアドバイスして頂く。
    たまには、出演も…

    +66

    -0

  • 206. 匿名 2024/09/28(土) 14:31:12 

    オカマさんみたいなのが多くなったけど、

    時代劇には似合わないのよね〜

    +3

    -3

  • 207. 匿名 2024/09/28(土) 14:31:18 

    >>17
    若手俳優が時代劇の役作りで体重増やしたり髭生やすと
    ブサイクとか老けたとか一斉に叩くのが今の風潮だからね

    +95

    -1

  • 208. 匿名 2024/09/28(土) 14:32:05 

    >>6
    だいたい腰が高い
    模造刀が軽いせいもあると思うけど

    +28

    -0

  • 209. 匿名 2024/09/28(土) 14:34:40 

    >>185
    岡田の殺陣としての実力はいかほど

    +13

    -3

  • 210. 匿名 2024/09/28(土) 14:35:02 

    >>207
    松潤の役作りのやつって時代劇だっけ。
    太ったとかどうした?とか言われてた

    +40

    -1

  • 211. 匿名 2024/09/28(土) 14:36:03 

    >>137
    ゴジラとか全部グリーンバックだったよね
    逆に今の方が画像的にはリアルになりそう

    +18

    -1

  • 212. 匿名 2024/09/28(土) 14:36:20 

    >>174
    見ててゾワーッとするよね
    普通でいいのに

    +43

    -0

  • 213. 匿名 2024/09/28(土) 14:36:20 

    >>13
    いいね!
    私は大岡越前やってもらいたい!

    +14

    -1

  • 214. 匿名 2024/09/28(土) 14:36:46 

    >>29
    少しずれるけど、ピアスホールとかもそうだなと思う
    でも時代劇のために開けないと思っても時代劇なかったら我慢する必要ないよね・・・

    しかし、以前ドラマトピで太秦で撮影するのはスタッフの宿泊代などお金がかかるから
    京都での撮影は嫌われるって書かれてて、時代劇に関わらず製作費がないだけじゃないかな

    +73

    -1

  • 215. 匿名 2024/09/28(土) 14:37:42 

    >>55
    まあ韓国ドラマのレベルが高過ぎて日本の作品(日本ドラマにしろ時代劇にしろ)が霞んで見えるのが大きな要因だろうね
    韓国ドラマを参考にするのはグッドアイデア

    +1

    -19

  • 216. 匿名 2024/09/28(土) 14:37:55 

    >>104
    亡くなった
    斬られ悪役の福本清三さんみたいな方も…

    +38

    -0

  • 217. 匿名 2024/09/28(土) 14:40:19 

    >>207
    松潤が叩かれてたねー
    ガル民が体型と髭をボコボコにしてた
    ガル民みたいなルッキズムがネットに多いから俳優は体型崩すの怖いだろうね

    +53

    -2

  • 218. 匿名 2024/09/28(土) 14:41:38 

    >>75
    韓ドラとか見る気しない
    最近アニメOPもKpopねじ込んできてうんざりするし腹立つわ

    +31

    -1

  • 219. 匿名 2024/09/28(土) 14:41:44 

    >>1
    婆ちゃんと一緒に見てた三匹が斬るが好きだったわ
    役所広司がかっこよかった

    +61

    -0

  • 220. 匿名 2024/09/28(土) 14:42:12 

    >>205
    北大路さんは中年じゃなくない?
    中年俳優はテレビで活躍する場がなくなりネットに流れた

    +19

    -0

  • 221. 匿名 2024/09/28(土) 14:43:13 

    >>189
    たて
    って読むんだよ。
    知らなきゃ読めない字けっこうあるよね。

    +22

    -0

  • 222. 匿名 2024/09/28(土) 14:43:32 

    >>1
    そもそも時代劇なんて中高年が見るジャンルだからだよ
    若い世代は時代劇のような江戸以前の大昔を舞台にした作品なんて興味が無い
    若い世代は主に韓国ドラマを支持しているのが今の時代
    今後は時代劇というジャンルは廃れていくしか道なし

    +0

    -34

  • 223. 匿名 2024/09/28(土) 14:44:08 

    >>1
    そもそもお金と時間があって時代考証できる人がいたとしても、現代人に時代劇は需要ないと思う
    SHOGUNが海外でウケたのは新鮮だからだろうし、日本でSHOGUN見た人も海外でウケてるらしいっていう情報から興味持って見始めただけで、ただの時代劇ってだけでは日本人も見なかったと思うよ

    +8

    -16

  • 224. 匿名 2024/09/28(土) 14:44:31 

    >>29
    松方さん時代劇に対する姿勢はガチだったからなあ
    十三人の刺客に出た時も錚々たるメンツの中で殺陣が1人だけ段違いだった
    あまりに凄かったからか皆斬られて死ぬ中この人は体力が尽きたって設定だったの覚えてる

    +138

    -2

  • 225. 匿名 2024/09/28(土) 14:44:46 

    >>114
    麒麟がくるは駒が出しゃばってたのが不快だった
    駒役の人苦手だわ

    +50

    -1

  • 226. 匿名 2024/09/28(土) 14:44:52 

    >>12
    昔の時代劇なら剣客商売好きだった

    +66

    -0

  • 227. 匿名 2024/09/28(土) 14:45:00 

    三船敏郎みたいな俳優さんも出てきて欲しいわ

    +15

    -1

  • 228. 匿名 2024/09/28(土) 14:46:23 

    >>101
    あれ程のレベルの演技は日本人では難しいだろうね・・・

    +1

    -14

  • 229. 匿名 2024/09/28(土) 14:47:19 

    >>124
    どうする家康が酷かったせいか男女逆転大奥の方が大河ドラマっぽいって言われてたよねw

    +94

    -3

  • 230. 匿名 2024/09/28(土) 14:47:52 

    みんな中国ドラマ見るようになったから

    +4

    -1

  • 231. 匿名 2024/09/28(土) 14:48:39 

    鬼平犯科帳も好き

    +32

    -0

  • 232. 匿名 2024/09/28(土) 14:48:54 

    >>217
    子役の成長を叩く人もいるからね

    +26

    -0

  • 233. 匿名 2024/09/28(土) 14:48:59 

    小顔で腰高、お腹ぺったんこ体脂肪率かなり低いモデル体型が腹にバスタオル詰めて着物着ても似合わんて

    +9

    -0

  • 234. 匿名 2024/09/28(土) 14:50:07 

    昨日、録画してた引っ越し大名を見て最初から突っ込みどころ満載で
    ストーリーも納得出来なくてムカムカが納まらない。
    こんな気分が悪いのが続く時代劇は無かった。

    高速参勤交代は面白かったのに。

    +10

    -0

  • 235. 匿名 2024/09/28(土) 14:50:41 

    >>124
    冨永愛、最初は和と真逆の体型じゃん!❨褒めてます❩
    なんで選んだ!って思ったけど違和感なかったね

    確かに、ある程度のキャリアがあると馴染む🤔
    若手はみんなシャラシャラの簪付けて狆撫でながらお喋りしててほしい

    +60

    -3

  • 236. 匿名 2024/09/28(土) 14:51:23 

    >>3
    エンケンさん朝の暴れん坊将軍に出てたけどかっこよかったです
    日本で時代劇がオワコン化した「3つの理由」…故・松方弘樹が時代考証までやっていた

    +80

    -2

  • 237. 匿名 2024/09/28(土) 14:51:37 

    言葉遣いを今の子でも分かるように書き直してることがままあってそれは良いんだけど、何だったら「年貢」の意味が分からない若い子もいて註釈の字幕あった方が良いのかなとも思う

    +0

    -10

  • 238. 匿名 2024/09/28(土) 14:51:51 

    >>44
    Netflixの方向転換を象徴する出来事――“居場所を失った”映画部門トップの退社【ハリウッドコラムvol.348】 : 映画ニュース - 映画.com
    Netflixの方向転換を象徴する出来事――“居場所を失った”映画部門トップの退社【ハリウッドコラムvol.348】 : 映画ニュース - 映画.comeiga.com

    ゴールデングローブ賞を運営するゴールデングローブ協会に所属する、米ロサンゼルス在住のフィルムメイカー/映画ジャーナリストの小西未来氏が、ハリウッドの最新情報をお届けします。**********************************


    アカデミー賞のノミネート発表の日、Netflixの映画部門のトップを務めていたスコット・ステューバーが3月に退社することが報じられた。一般にはあまり知られていない人物だが、Netflixの方向転換を象徴する出来事だと思っている。

    スコット・ステューバーはユニバーサル重役として製作部門を率いたのち独立。ステューバー・フィルム(その後、ブルーグラス・フィルムに改名)を立ちあげ、「テッド」や「バトルシップ」などをユニバーサル向けにプロデュースしていた。2017年にNetflixに引き抜かれ、Netflix Filmsのトップに就任した。
    いまからは想像しづらいが、かつてNetflixが手がけるオリジナル映画といえば、アダム・サンドラー主演のコメディ映画や「ビースト・オブ・ノー・ネーション」のようなインディペンデント色の濃い小中規模作品ばかりで、本数も多くなかった。だが、ステューバーが加入した2017年には、ウィス・スミス主演の「ブライト」やポン・ジュノ監督の「オクジャ okja」などを配信し、まさに増産体制に入ろうとしていた。
    ステューバーに求められていたのは、テック会社として敬遠されがちなNetflixと、ハリウッドとの橋渡しとなることだ。スタジオ重役のみならず、プロデューサーとしての経験がある彼は業界内で顔が広い。実際、ステューバーはNetflixが期待していた通りの仕事ぶりをみせる。

    マーティン・スコセッシ(「アイリッシュマン」)、アルフォンソ・キュアロン(「ROMA ローマ」)、ジェーン・カンピオン(「パワー・オブ・ザ・ドッグ」)、ブラッドリー・クーパー(「マエストロ その音楽と愛と」)といった気鋭クリエイターたちが、他社ではゴーサインが下りなかった企画を携えてNetflixにやってきた。また、ドウェイン・ジョンソン(「レッド・ノーティス」)や、ライアン・レイノルズ(「アダム&アダム」)、ルッソ兄弟(「タイラー・レイク 命の奪還」「グレイマン」)といったヒットメーカーや人気スターもやってきた。
    本数は急増し、2018年に配信したオリジナル映画は90本となった。この年に最多45作品をリリースしたワーナーの倍である(ちなみに、ソニーは29本、ユニバーサルは23本、ディズニーは13本だった)。

    だが、これだけの作品数をリリースして、クオリティを担保できるはずもないことは、メジャースタジオ出身のステューバーなら分かっていたはずだ。その後、本数は減り、映画部門は再編制され、2023年に配信されたオリジナル映画は49本になっている。

    今回、ステューバーは円満退社をアピールしているものの、7年のあいだに上層部とのあいだに溝が深まっていたことは想像に難くない。実際、ステューバーはNetflix映画が劇場で一般公開されないことに不満を漏らしていたという。せいぜいアカデミー賞狙いの映画が限定的に公開されるだけだ。

    この姿勢は、劇場体験を大切にする業界関係者にすこぶる評判が悪い。その結果、マーティン・スコセッシ監督の「キラーズ・オブ・ザ・フラワームーン」や、リドリー・スコット監督の「ナポレオン」を、ライバルのApple TV+に取られてしまっている。
    同時に、過去7年のあいだにNetflixにおけるオリジナル映画の重要度が変わってきた。そもそも同社がオリジナル映画に着手したのは、自己防衛的な意味合いがあった。メジャースタジオがNetflixを警戒し、有名映画のライセンスを提供しなくなれば、コンテンツ不足に陥ってしまう。ならば、自社で作ってしまえというわけだ。

    だが、いまやNetflixは動画配信の王者であり、コンテンツホルダーは無視したくてもできなくなった。ライセンスで獲得した「SUITS スーツ」が昨年大ブレイクしたように、Netflixは巨額の製作費を投じて映画を作りつづける必要がなくなった。つまり、ステューバーは居場所を失ったのだ。

    +2

    -7

  • 239. 匿名 2024/09/28(土) 14:52:13 

    >>77
    そのアニメも韓国に抜かれてしまったよ
    ドラマ、映画、ゲームに続いて漫画やアニメまでもね
    日本が得意だと自負してる分野っていつも最後は韓国に負けるよね
    韓国の競争力の高さには脱帽しかない

    +1

    -22

  • 240. 匿名 2024/09/28(土) 14:52:40 

    >>52
    高橋英樹が日本史の解説で呼ばれるようになったのは、昔のNHKのクイズ番組で名回答者だったからだけど、今はもう知識が古くなってるから、あまり呼ばれなくなってきた
    翔ぶが如くの島津久光とか、最近の大河を含めても一番実像に近いと思うんだけど、演じた高橋本人はテンプレと違うから正しくないと思ってたみたいで、難しいなと思った

    +16

    -0

  • 241. 匿名 2024/09/28(土) 14:53:54 

    殺陣のシーンで立ち回りが下手なのをやたらとスローモーションを多用して誤魔化してる人気シリーズの晩年作品は見ちゃいられなかった

    +6

    -0

  • 242. 匿名 2024/09/28(土) 14:55:42 

    >>97
    あれめちゃくちゃ良かったよね
    役者さんもセットも衣装も豪華で。
    色々難癖つけられて残念だった。

    +12

    -0

  • 243. 匿名 2024/09/28(土) 14:56:04 

    >>239
    韓国のアニメって整形水くらいしか知らないけど
    …君の名はとか君たちはどう生きるかみたいなヒット作あったらもっと話題になってね?

    +11

    -0

  • 244. 匿名 2024/09/28(土) 14:56:12 

    >>226
    剣客商売好きです!
    でも杏さんの美冬役はないわ。
    所作、殺陣しっかり出来る人に演じてほしい。

    +26

    -1

  • 245. 匿名 2024/09/28(土) 14:56:21 

    >>168
    ※18禁に見えたw

    +2

    -20

  • 246. 匿名 2024/09/28(土) 14:56:49 

    >>1
    仁とか逆転の方の大奥とか良かったよ
    今だっていいものは作れるはず
    どうせくだらないバラエティたか作るくらいなら頑張ってほしいよ

    +48

    -2

  • 247. 匿名 2024/09/28(土) 14:58:17 

    >>55
    若い世代からの支持を得るにはそれがいいよね
    もう昔のやり方での作品は今の若い世代には全く響かない
    時代劇も今の時代に合った進歩進化を遂げなければ支持なんて得られない
    若い世代から絶大な支持を集めている韓ドラ要素を取り入れるのは良い考え

    +4

    -5

  • 248. 匿名 2024/09/28(土) 14:58:44 

    分かりやすくて単純な勧善懲悪ものより全盛期のフジテレビ時代劇「鬼平・梅安・剣客商売・御家人斬九郎」みたいなスタイリッシュな雰囲気が好きだった

    +26

    -1

  • 249. 匿名 2024/09/28(土) 14:58:46 

    何か衣装部とかにうるさいのがいたり、しきたりがいろいろあって若い人が寄り付かないって聞いたことある

    +9

    -0

  • 250. 匿名 2024/09/28(土) 15:00:03 

    昔の時代劇でも当時の時代を忠実にそのままてのはない。
    結構ファンタジー入ってる。
    「劇」だからね。
    くの一のレオタードみたいな衣装とか、
    人気コミックバンドが現代曲奏でてたり
    仕事人はハングライダーが出てきたりぶっ飛び回がある。

    着物も当時から見たら高級なものだったりお歯黒してなかったり。

    そういうのが許容できて見れるのと、
    それは無い、無いわー現代的すぎる、てなる時代劇がある。

    説得力や納得感が無い。

    +12

    -0

  • 251. 匿名 2024/09/28(土) 15:00:58 

    >>244
    杏さんと斎藤さんのバージョンは脚本もラブコメ要素強めで苦手だったな

    基本大五郎は剣の事以外には無頓着なのがたまにキズって感じで可愛いから

    +23

    -0

  • 252. 匿名 2024/09/28(土) 15:02:38 

    >>237
    年貢は今も習うけど

    +5

    -0

  • 253. 匿名 2024/09/28(土) 15:02:50 

    >>26
    白石和彌監督のは観るわ、映画

    +3

    -2

  • 254. 匿名 2024/09/28(土) 15:03:21 

    >>229
    大奥は基本的にお鈴廊下とか江戸城内のセットで済んだせいか重厚感が出たけど、どうするは景色のCGがゲームの世界観だったり戦闘シーンの騎乗がフェイク丸わかりでなんかチープだった

    +38

    -0

  • 255. 匿名 2024/09/28(土) 15:03:34 

    >>237
    そこまでしなくていいよ
    スマホで調べられる時代に

    +7

    -0

  • 256. 匿名 2024/09/28(土) 15:03:35 

    >>205
    体力がそんな持つかな

    +6

    -0

  • 257. 匿名 2024/09/28(土) 15:04:20 

    >>185
    それ。わたしもそこな気がするわ。

    +6

    -0

  • 258. 匿名 2024/09/28(土) 15:05:13 

    >>239
    韓国のアニメは何が有名なの?

    +12

    -0

  • 259. 匿名 2024/09/28(土) 15:05:16 

    >>189
    ダンスの振り付けみたいに切り合いにも手順や段取りを付けるのを殺陣というっぽい

    +10

    -0

  • 260. 匿名 2024/09/28(土) 15:05:17 

    >>7
    だから廃れるんだよ

    +4

    -1

  • 261. 匿名 2024/09/28(土) 15:05:47 

    >>74
    そのジャンルは韓国が強過ぎるから遅れを取っている日本が今更出てきても支持は得られないと思う

    +1

    -11

  • 262. 匿名 2024/09/28(土) 15:06:50 

    >>101
    空手経験ある人とかいないかな?

    +3

    -0

  • 263. 匿名 2024/09/28(土) 15:06:57 

    >>236
    エンケンさんってちょいちょい時代劇で
    旅芸人一座(実は夜盗)みたいな悪役で出てるよね

    +44

    -0

  • 264. 匿名 2024/09/28(土) 15:08:01 

    >>27
    泥臭い俳優がな

    +5

    -1

  • 265. 匿名 2024/09/28(土) 15:08:10 

    アナログ放送の時は気にならなかったのにデジタルになったらコント用じゃない撮影用の高級ちょんまげカツラでも生え際ハッキリ見えて興ざめするのよ

    +8

    -0

  • 266. 匿名 2024/09/28(土) 15:08:45 

    日曜の朝にNHKの時代劇再放送してるけど、どれも結構面白い
    重厚なのももちろんいいけど、気軽に見られる作品を作って欲しいなあ

    +19

    -0

  • 267. 匿名 2024/09/28(土) 15:08:56 

    真田広之もたしか日舞の名取だった記憶があるけど
    所作的に日舞とかやってたほうが足さばきよくなるよね

    堺雅人のNHKの時代劇ドラマに出るときに
    日常的に和服の所作が自然になるようにって
    役作りのために日常生活しばらくゆかたで過ごしたとかどっかで読んだ

    +19

    -1

  • 268. 匿名 2024/09/28(土) 15:12:38 

    >>204
    ハラヘルスのバブルスターCMとか最年長の梅宮辰夫さんだって42歳だし、今時あんな貫禄ある40代いないよ

    +20

    -0

  • 269. 匿名 2024/09/28(土) 15:15:15 

    >>114
    みんなのヘイト集めて死んだ義時って...

    +13

    -3

  • 270. 匿名 2024/09/28(土) 15:15:29 

    松方さんは瞬きまで気を使っていたらしいね
    映画館だと目が畳1枚分の大きさに映るかららしい

    +11

    -0

  • 271. 匿名 2024/09/28(土) 15:15:30 

    >>1
    葉月里緒奈って逆にアゲマン
    幸運の女神だね

    +0

    -7

  • 272. 匿名 2024/09/28(土) 15:15:33 

    >>4
    これは真田さんが出ているからそんなことは無いんだけど
    アメリカ人が日本をイメージした映像だと言いながら銅鑼が鳴ったり、富士山、花魁出っ歯眼鏡カメラを持った日本人を出したりしてるころがあって
    ネガキャンされていらい見ようと思わなくなったわ

    +34

    -2

  • 273. 匿名 2024/09/28(土) 15:15:40 

    >>3
    日頃から馬の練習してる役者さんはさすがだなと思う

    +60

    -0

  • 274. 匿名 2024/09/28(土) 15:17:48 

    >>18
    shogunの監督はフレデリック・E・O・トーイという数々の米人気テレビドラマ作ってきた方

    +7

    -0

  • 275. 匿名 2024/09/28(土) 15:19:08 

    >>127
    ディズニー、死亡事故遺族に「ディズニープラス加入歴があるため訴訟無効」主張を取り下げ。今回のみの特例と強調
    ディズニー、死亡事故遺族に「ディズニープラス加入歴があるため訴訟無効」主張を取り下げ。今回のみの特例と強調girlschannel.net

    ディズニー、死亡事故遺族に「ディズニープラス加入歴があるため訴訟無効」主張を取り下げ。今回のみの特例と強調 ↓ ■今回のみ特別に取り下げ。原告に訴訟提起の権利なし主張はそのまま この件が広く報道されたことから、ディズニー側は態度を一変し、裁判の継...


    こういうの見るとね
    ディズニープラスの加入歴がある人は、死ぬことがあってもディズニーに文句言うな!ってことだもん
    ちょっと他の配信サービスと違うわ

    +11

    -1

  • 276. 匿名 2024/09/28(土) 15:19:44 

    >>124
    やっぱりさすがNHK!って思ったわ
    お金かかってるのもだけど、これまで作って来た時代劇の知識や技術がたくさんあるからこそのあの出来なんだろうなと

    +47

    -1

  • 277. 匿名 2024/09/28(土) 15:20:44 

    >>1
    人気は全て韓国ドラマに持っていかれていると思う
    なので韓国ドラマを超える魅力的な心をつき動かされる作品を生み出すしかない
    でも韓国ドラマ以上の魅力がある作品を今の日本が作るのは当然無理
    つまり既に詰んでいる・・・

    +2

    -24

  • 278. 匿名 2024/09/28(土) 15:20:48 

    >>3
    みんな顔が小型化して着物が似合ってる人が減ったと思う
    馴染んで見えるようにするにはNHKばりに金かけないといけない

    +53

    -0

  • 279. 匿名 2024/09/28(土) 15:21:21 

    遠藤太津郎さんとか怖〜い悪役も居ないしツマンネ

    +6

    -0

  • 280. 匿名 2024/09/28(土) 15:21:29 

    >>201
    そういえば中国ドラマも見てるわ。あの大袈裟な王道ストーリー感がお年寄りには分かりやすいのかもね。水戸黄門とかの再放送も見てるけど。

    +7

    -0

  • 281. 匿名 2024/09/28(土) 15:21:34 

    時代劇か微妙だけと仁は良かったよ
    もうかなり昔になるのか...
    なんて素敵にジャパネスクとかドラマ化したら観てみたいよ
    変なキャスティングや原作改変とか無かったらだけど

    +15

    -2

  • 282. 匿名 2024/09/28(土) 15:24:34 

    >>1
    金銭的な問題じゃなくて時代劇好きな世代が、、、
    49歳だけどまず時代劇苦手
    みたくないもん
    映画でも話題の俳優がやっててみるか悩むレベル

    +1

    -13

  • 283. 匿名 2024/09/28(土) 15:27:53 

    >>277
    ネトフリで韓国ドラマおすすめされて観たけど話長いのと人間関係が複雑すぎて観るの辞めちゃったわ
    なんであんなに複雑にさせるんだろう...
    喜怒哀楽の表現も凄いね
    でも歴史物は史実かはさておいて、近現代以前の韓国は凄かったんだってここぞとばかりにアピールするところ凄い、信じる人結構いそう

    +6

    -0

  • 284. 匿名 2024/09/28(土) 15:29:20 

    >>85
    武田梨奈や山本千尋などキレキレの殺陣ができる逸材はいるよ。綾瀬はるかも結構動ける。
    でも特撮ヒーロー作品を除くとなかなかそれを発揮できない。
    もったいない

    +27

    -1

  • 285. 匿名 2024/09/28(土) 15:30:42 

    >>77
    松竹制作のアニメのREVENGERよかったな
    背景は江戸時代の古写真を美麗に再現して没入感あったし、セリフとかも

    「そこなお侍様(中略)、なぜ旅籠にも泊まらず、このような場所で野宿を?何やら人目を忍ぶご事情でもおありですかな?」
    「人を斬った」
    「ほう。それは剣呑な」

    みたいなガチ時代劇だったし
    当時はニコニコが元気だったから、難しいセリフや時代背景がわからない初心者は、コメで聞くと他の人が解説入れてくれるので問題なく見られるという強みがあった
    アニメで時代劇は技術力はもうあるけど、金と原作力がついてきてない感じかも

    +7

    -0

  • 286. 匿名 2024/09/28(土) 15:34:59 

    >>239
    そっか、もう、お家帰れば、誰も止めないよ。むしろ祖国へ帰れ!

    +9

    -1

  • 287. 匿名 2024/09/28(土) 15:35:20 

    >>86
    10年以上前の最初の大奥の頃は着物が豪華で華やかだったよね。新作の亀梨大奥は見ていないからわからないけど、あの頃と違ったのかな。

    +38

    -0

  • 288. 匿名 2024/09/28(土) 15:36:05 

    >>15
    フルデジタルになって、質感の細かいところまでわかるようになっちゃったんだよね。
    アナログ放送時代だったらわからないところまでわかる気がする。

    +24

    -1

  • 289. 匿名 2024/09/28(土) 15:37:22 

    外国に思い入れがある人達がテレビのお仕事に携わっているからだと思っていた

    +3

    -1

  • 290. 匿名 2024/09/28(土) 15:38:28 

    >>284
    清野菜名、土屋太鳳とかね。
    山本舞香や広瀬すずも割と動けるみたいだから
    アクション系やってほしいんだけどなぁ

    +13

    -4

  • 291. 匿名 2024/09/28(土) 15:39:00 

    >>244
    杏が美冬もちょっと微妙だけど、寺島しのぶに変わった衝撃に比べればだいぶいいと思う。

    +17

    -2

  • 292. 匿名 2024/09/28(土) 15:39:56 

    >>29
    そういや、若い頃の真田広之て松方弘樹と共演してたよね
    時代考証してる松方弘樹見て色々学んだんだな

    +79

    -1

  • 293. 匿名 2024/09/28(土) 15:40:33 

    >>277
    韓国ドラマって昭和の大映テレビみたいだなっていつも思う。昭和の時代はあの大袈裟でぶっとんだ内容のドラマに皆熱狂してたよね。日本も昭和の大映テレビのドラマをリバイバルしたら大ヒットするかもね。今の日本のドラマはクレーマー対策でこじんまりしすぎなのかも。

    +7

    -0

  • 294. 匿名 2024/09/28(土) 15:42:19 

    >>85
    JACなくなったの?
    無名女優をレイプして自◯に追い込んだ男がまだ居たと思ってたわ

    +4

    -2

  • 295. 匿名 2024/09/28(土) 15:42:37 

    >>1 消しゴムマジックはだめなの?

    +5

    -1

  • 296. 匿名 2024/09/28(土) 15:45:50 

    >>247
    だいたい、江戸時代の倫理観や道徳観は今の時代となると眉をしかめたくなるような有害さだと思う
    男尊女卑、御家大事、法律より身分の高い人の胸三寸で決まる処罰、身分制度、賄賂、性倫理

    今の時代に合う価値観のドラマならファンタジーにしたほうがすっきりする

    あと、時代劇黄金期の衣装や調度品も歴史的に正しいわけではなく歌舞伎の風習を持ち込んだものも多いし

    +7

    -3

  • 297. 匿名 2024/09/28(土) 15:48:44 

    >>1
    顔が薄いヒョロヒョロした俳優ばっかりで画に迫力が無くなったから

    +35

    -3

  • 298. 匿名 2024/09/28(土) 15:52:05 

    >>296
    男尊女卑っていうけど、江戸時代の文献読めば読むほど町民はかかあ天下。
    江戸市中は女性の勤務先に事欠かない(男余りの女不足)で、離縁しても余裕で働けるからってのが大きいらしい。
    男尊女卑の世界観は明治以降のほうが強い。
    (国会図書館で、江戸時代と明治時代に書かれた「嫁入りの心得書」を読み比べて、江戸時代のほうが女性の負担が少なそうだったのが面白かった)

    +20

    -1

  • 299. 匿名 2024/09/28(土) 15:59:00 

    >>28
    時代劇って顔が大きいというか顎がしっかりしてる方が映えるんよね…

    +48

    -0

  • 300. 匿名 2024/09/28(土) 16:00:00 

    >>297
    貫禄なくてみんな下っ端っぽい絵図らになるよね

    +10

    -1

  • 301. 匿名 2024/09/28(土) 16:01:31 

    >>41
    最期が凄まじくて思い出すと怖い。ああいうのはもう作られないだろうなぁ。

    +10

    -0

  • 302. 匿名 2024/09/28(土) 16:02:49 

    >>152
    朝4時に暴れん坊将軍、放送されてmx,テレ玉、テレ神奈で、時代劇の再放送枠が少し残ってるよ

    +16

    -0

  • 303. 匿名 2024/09/28(土) 16:02:56 

    >>1
    在日朝鮮人が芸能界を仕切ってるから。これでドラマも映画も酷いことになる、演者も裏方も才能ではなく民族で選ばれたらそりゃダメになるよ

    +31

    -4

  • 304. 匿名 2024/09/28(土) 16:10:33 

    >>12
    再放送だけでいいから昔の見たい
    現代人のチャラチャラした雰囲気に時代劇は似合わない

    +50

    -3

  • 305. 匿名 2024/09/28(土) 16:12:32 

    >>12
    うちの6歳児は最近水戸黄門にハマってる

    +41

    -0

  • 306. 匿名 2024/09/28(土) 16:13:35 

    >>143
    山田孝之どうかなー40だよ

    +3

    -9

  • 307. 匿名 2024/09/28(土) 16:15:34 

    映画でだって頑張ってやってるよね
    でもなんか制作側が感じ悪いこと平気でSNSで言っちゃうんだよな

    +4

    -0

  • 308. 匿名 2024/09/28(土) 16:15:46 

    >>1
    これからの時代劇は、AI一択になる?

    +2

    -5

  • 309. 匿名 2024/09/28(土) 16:17:24 

    >>45
    勧善懲悪の物語は様式美というかお決まりのパターンが面白い場合もあるよ

    +11

    -2

  • 310. 匿名 2024/09/28(土) 16:18:25 

    >>184
    とはいえ松方弘樹、松平健、高橋英樹は170以上あるよ
    この三人で一番低い松方さんでも173

    +15

    -1

  • 311. 匿名 2024/09/28(土) 16:20:29 

    >>181
    でも声優さんやアニメスタッフに潤沢なお金が流れているかといえばそうは見えないんだよね
    予算がないって一体どこにお金が流れているのかねぇ…

    +14

    -0

  • 312. 匿名 2024/09/28(土) 16:21:04 

    >>294
    旧JACはJAEと名前を変えて、今は主にスタント専門集団になっている。わかりやすいところだと仮面ライダーや戦隊ものの敵味方のアクションを担当しているよ。

    +17

    -0

  • 313. 匿名 2024/09/28(土) 16:21:14 

    毎日再放送の必殺シリーズとか大岡越前とか長三郎とか見てるけど面白いよ。普通のドラマよりよっぽど面白い

    +13

    -0

  • 314. 匿名 2024/09/28(土) 16:23:24 

    >>110
    次郎吉を演じてた松山英太郎さんのような時代劇の装束や鬘がよく似合う俳優さんもいいですよね
    子供の頃に普通に現代の洋服を着てる松山さんをテレビで見て違和感があったよ。時代劇の姿があまりにもしっくりきてたから。

    +28

    -0

  • 315. 匿名 2024/09/28(土) 16:25:04 

    >>27
    今主役やってる俳優さんだと鈴木亮平、山田孝之、間宮祥太朗あたりかなー
    菅田将暉、吉沢亮、横浜流星、山崎賢人、佐藤健は体鍛えるとスタイリッシュというか今風というか時代劇のイメージない

    +5

    -4

  • 316. 匿名 2024/09/28(土) 16:28:36 

    >>143
    自分は高橋光臣推し。
    エリート系も荒武者系もいける。またNHKで結構時代劇の経験も積んでいる。

    他は佳久創にも期待。185cmで92kgと身体が大きいのに運動神経いいからパワー系の役柄が合う。出番は少なかったけど大河「鎌倉殿の十三人」では弁慶を演じていた。

    +16

    -2

  • 317. 匿名 2024/09/28(土) 16:30:37 

    >>71
    マネーか
    TVは韓国ごり押しでお金ないしね
    映画は原作ありの作品も難しいかな

    +7

    -1

  • 318. 匿名 2024/09/28(土) 16:30:38 

    初恋は、暴れん坊将軍だったなー。
    おばあちゃんと一緒に水戸黄門も良く見た。
    終わりがハッピーエンドだから安心して見れるんだよね。

    +14

    -1

  • 319. 匿名 2024/09/28(土) 16:31:24 

    >>1
    何でかこの数年大河ドラマがコントみたいに見えるんだよね。子供の頃は何とも思わなかったし、今もBSの再放送とか違和感なく無いんだけど、大河ドラマ『麒麟がくる』あたりから、時代劇コントみたいで違和感がすごい。

    +14

    -7

  • 320. 匿名 2024/09/28(土) 16:33:09 

    >>14
    >>1に書かれてる飛行機やトラック、地面の塗装くらいはなんとかできそうな気がするんだけどできないのかな?

    +29

    -0

  • 321. 匿名 2024/09/28(土) 16:34:18 

    >>103
    分かる 大河とかも現代ドラマ?と思えるような発声 身分の高い役なのに重厚感や品が無さ過ぎて
    日本の俳優さんは着付けと能の謡なんかを必修にしたら良いのではないだろうか

    +15

    -1

  • 322. 匿名 2024/09/28(土) 16:34:46 

    昔は年末に赤穂浪士をよく見た気がするけど、最近は再放送も見なくなった気がする

    +9

    -0

  • 323. 匿名 2024/09/28(土) 16:34:58 

    >>319
    自分がここ数年でそれを感じたのは「どうする家康」だけかな。昔の作品だと「江」などにも感じた

    +21

    -0

  • 324. 匿名 2024/09/28(土) 16:36:19 

    >>162
    やっぱり、藤田まこと よねっ♪

    +44

    -3

  • 325. 匿名 2024/09/28(土) 16:38:11 

    >>214
    アップになるとコンタクトが見える人もちょっと気になる時ある

    +16

    -0

  • 326. 匿名 2024/09/28(土) 16:38:40 

    >>320
    予算次第。
    あとは最初からそれを見積もっておくか。多分手間は大したことないんだろうけど事前にそのためのスタッフを確保しておくかどうかが問題なんだと思う。その分、予算増えるから。
    特撮ものだと最初からそれができるスタッフが組み込まれているだろうから割と簡単にやれそう

    +5

    -0

  • 327. 匿名 2024/09/28(土) 16:40:36 

    >>194

    武将同士の男色もあったの?
    小姓相手だけかと思ってた

    +8

    -1

  • 328. 匿名 2024/09/28(土) 16:41:38 

    >>1
    俳優もあると思う
    今の時代には三船敏郎や勝新みたいな強烈な個性を持った人はいない、今だとこんな人は俳優になれないかも

    +28

    -2

  • 329. 匿名 2024/09/28(土) 16:43:40 

    >>321
    私は最近の大河はセリフで結構挫折してしまう
    現代っぽさが気になって仕方なくて
    昔の時代劇の日本語だって、もちろん本物ではなかったんだろうけど、らしさって大事だよね

    +20

    -2

  • 330. 匿名 2024/09/28(土) 16:47:13 

    再放送でいいと思うんだ、それで問題ある?
    時代劇のなかでスターで居続ける人がいていいと思う。
    今の俳優が所作とか無理だよ、モデルあがりが着物着てても似合わないのに。
    別に死んだ人でもよくない?

    +7

    -5

  • 331. 匿名 2024/09/28(土) 16:49:15 

    >>297
    塩顔を流行らせた弊害
    でも、塩顔に食いついてたよね皆

    +2

    -7

  • 332. 匿名 2024/09/28(土) 16:50:18 

    お歯黒はやらない

    +1

    -0

  • 333. 匿名 2024/09/28(土) 16:51:29 

    このご時世、配役にあれこれ言うのは難しいけど
    江戸の町人の中にK国顔やハーフ顔を見つけると
    時代考証!!って気持ちになるわwほんの一瞬だけね?

    完全創作時代劇や開港後や鎖国直前や長崎が舞台なら気にならないけど
    平安時代辺りにガッツリ紛れているとすごく気が散るー

    +7

    -2

  • 334. 匿名 2024/09/28(土) 16:51:37 

    >>39
    マツケンが諸国漫遊に出掛けそうな年齢になってきてるもんね。

    +19

    -0

  • 335. 匿名 2024/09/28(土) 16:53:14 

    >>316
    どっちも特撮あがりだったよね。
    高橋さんは当時のレッドでも
    久々王道タイプのしっかり者がきた!みたいなこと言われてたなぁ

    +15

    -2

  • 336. 匿名 2024/09/28(土) 16:56:59 

    >>158
    でも完全時代劇より
    ちょっと脚色してファンタジー混ぜたら受けそうな気はする。
    あとは転生したらなんとか、のそういう設定。
    完全時代劇はもう再放送のほうがよさそう

    +5

    -1

  • 337. 匿名 2024/09/28(土) 17:01:09 

    >>214
    最近は茨城のワープステーション江戸って所で結構撮ってるイメージ
    タイムスクープハンターでは毎回のようにあそこ使ってる
    施設のあるつくばみらい市でも市民が積極的にエキストラやったりやる気満々で地理的にも東京に近いので役者のスケジュール的にもいい
    施設使用料はいくらなのか知らんけど

    +12

    -0

  • 338. 匿名 2024/09/28(土) 17:02:23 

    服部半蔵影の軍団が好きでした
    脇役?の樹木希林さんが大好きでした

    +6

    -0

  • 339. 匿名 2024/09/28(土) 17:10:57 

    >>39
    見たい!!

    +13

    -1

  • 340. 匿名 2024/09/28(土) 17:12:20 

    >>3
    黒澤明みたいに演者全員に一定期間着物で生活させるなんていうのも無理な話だろうしなあ

    +56

    -0

  • 341. 匿名 2024/09/28(土) 17:12:58 

    >>324
    藤田さんがハマり役過ぎましたね
    東山さんも別に嫌いとかではないのですが昼行燈っぽさが薄くて普通に表でも優秀そうなんですよねぇ

    +33

    -0

  • 342. 匿名 2024/09/28(土) 17:13:22 

    >>49
    三船プロダクションが窮地に陥ったり、中村プロダクション(故・萬屋錦之介)が倒産したのもこのあたりが原因

    +7

    -0

  • 343. 匿名 2024/09/28(土) 17:15:30 

    所作や時代考証が手間だからか民放はやる気がない
    江戸時代なのに令和版と謳ったりする

    +4

    -0

  • 344. 匿名 2024/09/28(土) 17:16:28 

    >>189
    指導する殺陣師がそろわないらしね

    +6

    -0

  • 345. 匿名 2024/09/28(土) 17:17:21 

    昔の水戸黄門も重厚感はそんなない気がするんですけど

    +4

    -1

  • 346. 匿名 2024/09/28(土) 17:19:13 

    どうする家康は道徳ドラマだから。

    +1

    -0

  • 347. 匿名 2024/09/28(土) 17:23:35 

    どうする家康は一部の視聴者に受けがいい演出ばかりだった

    +2

    -0

  • 348. 匿名 2024/09/28(土) 17:24:42 

    >>28
    舟木一夫さんも
    大川橋蔵さんに殺陣を直伝
    されたそうですね。
    かつてのアイドルスターは
    大御所も健在で
    時代劇の何たるかを
    身近にかんじられる環境も
    あったんでしよいね。

    +45

    -0

  • 349. 匿名 2024/09/28(土) 17:27:23 

    画面が明る過ぎてセットって丸分かり
    当時は明かりもないだろうし薄暗い室内とかで良いのに悪い意味でピカピカなんだよね
    安っぽいセットが見えること見えること

    +2

    -0

  • 350. 匿名 2024/09/28(土) 17:27:48 

    >>46
    お父様と違って迫力もないし、
    所作もいまいちで
    残念ですね。

    +12

    -0

  • 351. 匿名 2024/09/28(土) 17:33:03 

    >>298

    江戸時代には「女大学」っていう女の人権をまったく認めてないような心得書あるよ
    明治になって矢田部良吉が、自分の母が嫁入りするとき上司からこんな心得書をもらったけど気の毒だと回想してる
    で、夫にも意見できる賢明な妻を育てようと女子教育を始めたら、反動的な新聞にあることないこと書かれて潰された
    なんでもかんでも悪いことは明治に始まったって考え方も偏ってるかも

    +9

    -0

  • 352. 匿名 2024/09/28(土) 17:33:57 

    >>301
    主人公しれっと明治まで生き残ってなかったっけ

    +12

    -0

  • 353. 匿名 2024/09/28(土) 17:37:30 

    >>12
    必殺仕事人の初期のころの藤田まことさんの殺陣がむっちゃかっこよくて
    好きです
    日本で時代劇がオワコン化した「3つの理由」…故・松方弘樹が時代考証までやっていた

    +74

    -0

  • 354. 匿名 2024/09/28(土) 17:44:47 

    >>17
    間宮祥太朗さんは、暴れん坊将軍始まった頃の上様に似てるから間宮祥太朗さんで時代劇作ればいいのに。

    +34

    -13

  • 355. 匿名 2024/09/28(土) 17:45:56 

    >>345
    水戸黄門は一味とかでてくるしわりとポップだよねw
    重い順に大岡越前、暴れん坊将軍、遠山の金さん、水戸黄門ってかんじ?

    +5

    -0

  • 356. 匿名 2024/09/28(土) 17:51:01 

    >>158
    ファンタジーと言わず伝奇ものと言えば全然ありだと思うよ。
    昭和に作られた魔界転生や里見八犬伝みたいなノリのやつ。

    +13

    -1

  • 357. 匿名 2024/09/28(土) 17:56:19 

    時代劇でカラコンしてる女優さんはどうにかならんのか

    +5

    -0

  • 358. 匿名 2024/09/28(土) 18:04:31 

    >>1
    今の俳優さんって小顔だから和装のカツラが似合わないんだってね

    +9

    -0

  • 359. 匿名 2024/09/28(土) 18:05:31 

    今は画像が綺麗だから背景まで手が抜けないって言うし、ネットに詳しい人がたくさんいて何かおかしいところがあったらすぐに突っ込まれるもんね

    +5

    -0

  • 360. 匿名 2024/09/28(土) 18:10:36 

    黒人を使って金儲けたい連中が裏から出張って来て
    「弥助を出せ!」とか喚くからじゃない?w

    +1

    -3

  • 361. 匿名 2024/09/28(土) 18:13:40 

    >>1
    うちは大河ドラマと歴史探偵セットで見てるから、小学生の子供も時代劇大好きだよ。でも今は好きな子少なくなってるよね。
    日本の歴史って壮大なドラマ撮れるから、時代劇が廃れてあの技術が失われてしまうのは勿体無さ過ぎると思うんだけどな。

    大河以外だとドラマの「仁」、映画の「椿三十郎(織田裕二の)」、あと最近の「もしも徳川家康が総理になったら」も軽いけど笑えて良かったよ。

    +22

    -2

  • 362. 匿名 2024/09/28(土) 18:14:46 

    >>124
    二人とも骨格がしっかりしてるから、着物に着られてない。

    +16

    -3

  • 363. 匿名 2024/09/28(土) 18:15:42 

    >>1
    太秦映画村でもだめなん?

    +4

    -0

  • 364. 匿名 2024/09/28(土) 18:17:08 

    >>152
    馬の真横のとこ電柱みたいなのある?

    +3

    -0

  • 365. 匿名 2024/09/28(土) 18:42:12 

    >>208
    なんか重心が高くて、安定感がないよね。
    模造刀って、やっぱり軽いの? 模造刀は持った事ないんだけど、本物は持ってみた事はある。

    +6

    -0

  • 366. 匿名 2024/09/28(土) 18:48:01 

    >>236
    昔の時代劇とかたまに見ると今はおじさんおばさんの俳優さん達が主役じゃなくても若い頃は男前だったり美人だったりで驚く時がある

    +31

    -1

  • 367. 匿名 2024/09/28(土) 18:51:09 

    >>351
    へー!そんな本があるんだ。
    不勉強でした!
    今はもう国会図書館から離れたところに引っ越しちゃったけど、また通えるような環境になったら探してみる。

    +9

    -1

  • 368. 匿名 2024/09/28(土) 18:58:49 

    >>358
    あと、足長だから着物も下半身だけ
    長くなるって。

    +6

    -1

  • 369. 匿名 2024/09/28(土) 19:15:05 

    >>1
    鎌倉殿面白かったし光る君へも悪くないしアニメだけど逃げ若も好評だから時代劇自体は需要あるよね。ネタ切れもあるかもだけど
    歴史自体、情報や説が確定しない・実は創作ってのが多いのもあってフィクション宣言してても作りにくそうだ

    +30

    -0

  • 370. 匿名 2024/09/28(土) 19:15:38 

    >>1

    もはや時代劇だけじゃなくて、テレビ・ドラマ全体がオワコンしているんだっての。

    +7

    -2

  • 371. 匿名 2024/09/28(土) 19:16:42 

    >>1

    時代劇はNHKの大河ドラマも変な方向に行ってしまったもんね。


    +8

    -1

  • 372. 匿名 2024/09/28(土) 19:23:17 

    >>236
    髷が似合うなぁ!
    目元が涼しくてかなり男前だわ

    +31

    -1

  • 373. 匿名 2024/09/28(土) 19:32:07 

    >224
    同じ!

    +1

    -1

  • 374. 匿名 2024/09/28(土) 19:32:42 

    >>162
    中村主水最高よね

    +28

    -1

  • 375. 匿名 2024/09/28(土) 19:34:02 

    勿論旧の中村主水

    +7

    -0

  • 376. 匿名 2024/09/28(土) 19:35:35 

    >>151
    松方さん、素敵ですよね!

    +25

    -1

  • 377. 匿名 2024/09/28(土) 19:36:35 

    >>143
    そうなんだよね、なかなか難しいなと思う
    舞台でなんちゃって時代劇風やってる新感線の古田新太も時代劇だと???ってなった
    舞台はかっこいいのになあ、なんでだろ?

    +6

    -0

  • 378. 匿名 2024/09/28(土) 19:40:18 

    >>366
    近藤正臣さんとかね。
    日本で時代劇がオワコン化した「3つの理由」…故・松方弘樹が時代考証までやっていた

    +31

    -0

  • 379. 匿名 2024/09/28(土) 19:42:11 

    >>53

    それについては、ずっと前から「韓国で撮影すればいいんじゃ」と思ってる。
    あの国は国策で映画やテレビのロケがやりやすくなってる。
    小道具や衣装の制作も日本からちゃんとした指導者が来れば再現できるであろう人材が確保されてる。

    +0

    -13

  • 380. 匿名 2024/09/28(土) 19:43:09 

    京都の撮影所が厳しすぎるから

    +4

    -0

  • 381. 匿名 2024/09/28(土) 19:45:57 

    >>5
    NHKの大河ですら予算が難しいのか平安時代の小道具に現代の食器とか出てくるからね

    +12

    -0

  • 382. 匿名 2024/09/28(土) 19:49:44 

    >>335
    そして二人とも名門ラグビー部出身だから今時の役者の中では骨太かつ走れそうな雰囲気がある。

    +8

    -0

  • 383. 匿名 2024/09/28(土) 19:50:23 

    補償業務が終わったら東山さんに時代劇のプロデュースをして欲しい
    諸先輩方から直接時代劇のエッセンスを引き継いだ貴重な人材だと思うので

    +8

    -5

  • 384. 匿名 2024/09/28(土) 19:51:50 

    >>10
    神は細部に宿る

    +8

    -1

  • 385. 匿名 2024/09/28(土) 19:53:53 

    >>327
    当たり前
    メインはそっちじゃん命をかけるほどの相手とどうやって信頼関係築くかって体の関係で結ばれるしかないよ
    兄弟盃とか義兄弟とか、そもそもそういう意味だよ
    そういうの知らないから時代劇好きとか歴史好きとか軽い気持ちで言えるんだよね

    +6

    -3

  • 386. 匿名 2024/09/28(土) 19:57:17 

    >>1
    でもアメリカの西部劇なんかは新作もう作られないからそれよりは全然マシ

    +15

    -0

  • 387. 匿名 2024/09/28(土) 20:00:27 

    来月公開される「八犬伝」。
    キャストを見るとワクワクする。
    でも監督が「鋼の錬金術師」や「あしたのジョー」の曽利監督なので観に行くかどうか迷っている。1週前には「ボルテスVレガシー」も公開されるし

    +6

    -2

  • 388. 匿名 2024/09/28(土) 20:01:03 

    >>174
    いつのメイクだよ…

    +4

    -0

  • 389. 匿名 2024/09/28(土) 20:04:22 

    >>17
    ホント、それだよね…

    線が細すぎて、袴を着るはずが

    「袴に着られたり」、

    顔が小さ過ぎて、顎も角張ってなくて尖ってるから、髷が似合わないんだよ。
    多分、昭和の時代から活躍している俳優さんと、平成の若手俳優さんでは、食生活も影響あると思う。

    +31

    -1

  • 390. 匿名 2024/09/28(土) 20:07:21 

    空き時間も長いよね
    日本で時代劇がオワコン化した「3つの理由」…故・松方弘樹が時代考証までやっていた

    +19

    -1

  • 391. 匿名 2024/09/28(土) 20:07:33 

    堺雅人も新選組の時時代考証的に摺り足で走ったら馬鹿にされたらしいよね
    今の時代に時代劇はもう無理かも

    +8

    -0

  • 392. 匿名 2024/09/28(土) 20:12:53 

    時代劇やらせるなら、監督がオファーを振るのではなく、オーディションで集めてやって欲しい。

    その際、時代劇に相応しく体重何キロ以下の人は、プラス何キロまで増加する…と言う条件も付け加えて。

    鈴木亮平さんみたいに、役にストイックな人じゃないと時代劇は務まらない。

    +7

    -1

  • 393. 匿名 2024/09/28(土) 20:16:18 

    >>10
    でも、仕方ないんだよ。

    衣装を作るにしても、髷を作るにしてもお金がかかるから、もし小顔の俳優さんがいて、元々あるカツラが大き過ぎて入らないんじゃ、結局俳優さんに合わせて作るしかない。
    今までは、時代劇の為に用意してあるカツラを、俳優さんが自分に合うものを付けてたんだから。

    時代考証以前の問題。

    +11

    -0

  • 394. 匿名 2024/09/28(土) 20:19:19 

    >>159
    女顔はせいぜい新選組でありがちなイケメンパラダイスみたいなファンタジー時代劇になっちゃう
    長身小顔薄顔女顔はちょんまげ似合わない
    向井理のNHKドラマさすがに似合わなさ過ぎて可哀想だった
    三船敏郎みたいな人また出てくればいいね

    +28

    -1

  • 395. 匿名 2024/09/28(土) 20:22:32 

    >>222
    江戸時代だとちょんまげだもんね
    見た目はまだ戦国時代の方が良いよ

    +0

    -2

  • 396. 匿名 2024/09/28(土) 20:26:08 

    >>392
    眞栄田郷敦が以前天才ラグビー選手を演じるために17キロ増量したことがあったよ。そのせいかラグビーシーンは他のラグビー経験者(元日本代表含む)と一緒でも様になってた

    +10

    -0

  • 397. 匿名 2024/09/28(土) 20:30:09 

    >>298
    それは江戸っていう特殊な場所の庶民限定では?
    武家は女が将軍や藩主になってないよ

    +1

    -2

  • 398. 匿名 2024/09/28(土) 20:30:46 

    >>385
    そうやって初心者を馬鹿にするからダメなんだよ
    継承するオタクが減ればそのジャンルは消えるんだよ

    +16

    -0

  • 399. 匿名 2024/09/28(土) 20:36:51 

    >>1
    昭和30年代くらいまで、ちょっと郊外に行くだけで江戸時代と変わらない風景がいくらでもあったけど、高度成長期以降は相当な田舎へ行っても現代の構造物がカメラに入り込むので時代劇のロケができなくなってしまったらしい。
    だから水戸黄門の一行が歩いてたのも田んぼの畦道や河川敷、海岸の砂浜や山道ばっかりで、民家が立ち並ぶ村や町なんて全然なかった。そういうロケは専ら映画村でやってた。

    +17

    -0

  • 400. 匿名 2024/09/28(土) 20:40:41 

    日本は多い方なのかと思ってた
    今年だけでも今は侍タイムスリッパー流行ってるし鬼平犯科帳と碁盤切りと霊験お初と今度大富豪同心のスペシャルやるし
    外国はどうなんだろう
    ブリジャートン家とかが時代劇になるのかな?

    +10

    -0

  • 401. 匿名 2024/09/28(土) 20:42:39 

    >>20
    佐藤健使え

    +2

    -12

  • 402. 匿名 2024/09/28(土) 20:43:54 

    >>391
    あれは真面目な山南さんと血筋のいい平助だけ侍らしくてあとは型とかめちゃくちゃな田舎もんっていう対比が良かった
    ちゃんと俳優の個性を考慮して配役してたと思うよ

    +18

    -0

  • 403. 匿名 2024/09/28(土) 20:44:13 

    >>159
    伊東四朗さんも仰ってたわ。

    カツラや着物は昔の等身じゃないとね。

    +25

    -1

  • 404. 匿名 2024/09/28(土) 20:48:55 

    >>325
    私はアイラインというか目張りメイク

    +8

    -0

  • 405. 匿名 2024/09/28(土) 20:51:40 

    >>351
    ちょっとwikiで読んできたけどあんまり守られてなくない?
    一度嫁しては二夫にまみえぬとか言うけど江戸時代って何度も再婚するの当たり前だったし、
    男女別の風呂は江戸の中心地にしかなくて地方に引っ越したシティっ娘が困った話とかあるし、
    ファッションは役人と庶民がずーーっとバトルを続けてたのは有名だし
    明治になって日本人が真面目になったことで改めて、「これ守んなきゃあかんの?」「いやもう古いでしょ」って論争になったんじゃないの

    +11

    -1

  • 406. 匿名 2024/09/28(土) 20:58:52 

    >>14
    消しゴムマジックで消せばいい。
      ちゃんみたいにね。

    +23

    -1

  • 407. 匿名 2024/09/28(土) 21:03:48 

    >>1
    ラストシーン定番のチャンバラ無双はもう出来ませんかね

    +4

    -0

  • 408. 匿名 2024/09/28(土) 21:07:23 

    >>87
    腰据わってないし声が高いから幼子みたいなんだよね

    危機感、切迫感ない…

    +33

    -0

  • 409. 匿名 2024/09/28(土) 21:09:18 

    >>66
    馬乗れる人もいなしね

    袴、着物の裾捌きすら下手だよね

    +26

    -0

  • 410. 匿名 2024/09/28(土) 21:14:47 

    >>27
    色白、赤リップの男ばっか。

    +18

    -1

  • 411. 匿名 2024/09/28(土) 21:20:29 

    >>229
    花燃ゆが酷かったからかあさがきたの方が
    大河っぽいって言われてたの思い出したw

    +24

    -0

  • 412. 匿名 2024/09/28(土) 21:31:22 

    >>12
    うちの同居してる年寄り、スカパーの時代劇専門チャンネル一日中つけてるよ!
    もう地上波はニュースと野球しか見てない。
    なかなか面白いラインナップの時あるし中学生男子もこっち見てる。

    +41

    -2

  • 413. 匿名 2024/09/28(土) 21:32:31 

    >>354
    全然違う!
    上様ファンとしては全力で否定!
    マツケンの方が100倍くらいカッコいいです!

    +9

    -6

  • 414. 匿名 2024/09/28(土) 21:35:25 

    >>38
    昔はフィルムでちょっとカサカサっぽい画面でよかったよね
    水戸黄門が途中から綺麗すぎて違和感すごかった

    +26

    -0

  • 415. 匿名 2024/09/28(土) 21:37:35 

    >>14
    CGもなんだかんだで費用面は高いんじゃないっけ?
    チコちゃんの顔のCGだけでも大変らしいよ

    +26

    -0

  • 416. 匿名 2024/09/28(土) 21:49:44 

    >>88
    あれはすごく良かった

    +9

    -0

  • 417. 匿名 2024/09/28(土) 21:54:45 

    >>409
    若い頃の真田広之の流鏑馬、さすがのカッコ良さだった
    スピード速いのに体がぶれていないの
    あのレベルの俳優さん出てこないと思う

    +32

    -1

  • 418. 匿名 2024/09/28(土) 21:55:44 

    >>291
    北大路欣也さんの剣客商売、あんまり年下に手を出すような御仁にはとても見えない

    +6

    -0

  • 419. 匿名 2024/09/28(土) 21:58:42 

    >>412
    必殺仕事人も面白いけどちょっとお色気シーン多くて気まずい時が多々ある

    +20

    -0

  • 420. 匿名 2024/09/28(土) 21:58:43 

    >>70
    笹野高史さんとかは?髭もあの衣装も似合いそう

    +6

    -0

  • 421. 匿名 2024/09/28(土) 22:00:37 

    >>3
    ガルでは人気全く無いけど早乙女太一

    +20

    -2

  • 422. 匿名 2024/09/28(土) 22:05:22 

    >>22
    男の人もだけどとにかく細すぎる、ガリガリだもん
    それがいいと思われる世の中だもんね
    和服は似合わないんだよね

    +41

    -0

  • 423. 匿名 2024/09/28(土) 22:06:40 

    >>419
    手籠めにされるシーンとか結構あるよね…。

    +19

    -1

  • 424. 匿名 2024/09/28(土) 22:09:25 

    >>29
    松方弘樹は父親の近衛十四郎仕込みだからレベチ
    もっと評価されていい役者だと声をあげて言いたい!

    +64

    -1

  • 425. 匿名 2024/09/28(土) 22:11:24 

    >>422
    最近見る女優さんで体格がいい人って野呂佳代ぐらいしか思いつかない

    +6

    -2

  • 426. 匿名 2024/09/28(土) 22:11:34 

    >>269
    こういうまちがった解釈されてるんだもの
    だから光る君への道長がペラペラな人物として描かれてしまうのか
    清い人物として描かないと悪い人扱いされるなんて事務所も俳優女優もそういう薄っぺらくてもディスれない役演じたくなるよね
    そういう単純思考な人は昔話でも読んでろよ

    +14

    -0

  • 427. 匿名 2024/09/28(土) 22:11:50 

    時代考証はマジで大変だと思う
    日本人の視聴者は少し異があれば興ざめしてしまうし

    +9

    -0

  • 428. 匿名 2024/09/28(土) 22:14:44 

    >>22
    女優は髪型命の人もいるから
    美形じゃないと時代劇はつらそう
    去年の松嶋菜々子でさえキレイと大絶賛はされてなかった
    ステキな女優さんだけど

    +9

    -0

  • 429. 匿名 2024/09/28(土) 22:24:52 

    >>422
    男性もモデルのように小顔でスラっとしたキレイな人はいるけど、マッチ棒のようだし、なんか時代劇やるような役者としての凄みとか迫力がないんだよね。

    +20

    -0

  • 430. 匿名 2024/09/28(土) 22:25:29 

    >>74
    アイドルにヘラヘラしてる場合じゃない
    外国人に作ってもらうかAI+声優でやりましょうってなりそう

    +7

    -0

  • 431. 匿名 2024/09/28(土) 22:26:05 

    もうアラフィフだけど山本耕史さんは若手では随一の時代劇俳優だと思う
    きちんと太秦で子役の頃から鍛えられNHKで何本も時代劇の主役を務めた
    所作と殺陣が素晴らしい
    隻腕の武士を演じた薄桜記は最高でした

    +20

    -4

  • 432. 匿名 2024/09/28(土) 22:27:35 

    >僕が気になったのは、その際に真田があえて日本語で「時代劇が海を、国境を越えた」とスピーチした部分。いま、日本でこれといった時代劇ができていない現状(オワコン化)を憂えているように見えた

    全然違う。
    真田はこう言った。
    「これまで時代劇を継承して支えてきてくださった全ての方々そして監督や諸先生方に心より御礼申し上げます。あなた方から受け継いだ情熱と夢は海を渡り、国境を越えました」
    先輩たちの情熱を受け継ぎこの作品が生まれたと言っているのであり、
    日本の現状を憂えての発言ではない。
    しかもこのジャーナリストは勉強不足だ。
    傑作時代劇と呼び声高い「侍タイムスリッパ―」を知らないのか。
    金がかかるとか場所がないとかそんなものは言い訳に過ぎない。
    金がなくても情熱さえあれば「侍タイムスリッパー」のような作品が作れるのだ。
    真田のスピーチを体現してるのが安田監督だ。
    安田監督の情熱は海を渡り、国境を越え
    カナダのファンタジア国際映画祭 2024で 観客賞金賞を受賞した。




    +16

    -1

  • 433. 匿名 2024/09/28(土) 22:27:41 

    >>422
    全てが細いよね
    顎も細い、胸板もない、足も首も細い
    服がブカブカで正直洋服も似合ってない

    +19

    -1

  • 434. 匿名 2024/09/28(土) 22:28:51 

    >>1
    反町隆史が時代劇の演技できればねー
    あの顔は時代劇でもイケメンだから
    演技できればねー

    +7

    -3

  • 435. 匿名 2024/09/28(土) 22:34:31 

    >>429
    そうなんだよ
    中堅どころになれば骨格がしっかりしてて和服似合う俳優さんたくさんいるけど若い人がまったくいない
    時代劇は見たいけど、若い俳優陣がメインだとちょっと厳しいかも

    +13

    -0

  • 436. 匿名 2024/09/28(土) 22:36:35 

    >>1
    時代劇がつまらないからじゃなくてテレビ局の予算の問題なのかな
    芸人、クイズ、カラオケばっかりだもんね
    時代劇は子供の頃なんとなくみてた、3匹が斬るを覚えてるわ

    +19

    -0

  • 437. 匿名 2024/09/28(土) 22:37:58 

    >>376
    本当に素敵!!
    釣りがとってもお好き!って事くらいしか存じ上げ無かったんだけど、オーラと色気が凄まじかった
    もっと早く作品に触れておくべきだった…!!

    +10

    -1

  • 438. 匿名 2024/09/28(土) 22:55:33 

    >>83
    こんな映画なら、観ないね

    +10

    -0

  • 439. 匿名 2024/09/28(土) 23:04:22 

    >>168
    水戸黄門(2003-2007年)に出ていた山口馬木也さん
    最近「侍タイムスリッパ―」という映画に出ていましたよね。

    時代劇の撮影所にタイムスリップした幕末の志士の役で
    時代劇経験者だからこその活躍。

    +27

    -1

  • 440. 匿名 2024/09/28(土) 23:11:09 

    >>224
    私もいちばん印象に残ってる、素晴らしい動きだったね。ニヤニヤしてるだけのおじさんじゃなかったんだと思った。

    +23

    -0

  • 441. 匿名 2024/09/28(土) 23:18:31 

    >>414
    今の時代劇、本当に劇かコントにしか見えない

    +7

    -1

  • 442. 匿名 2024/09/28(土) 23:19:56 

    もうネオ時代劇とかでいいからやってくれ

    +2

    -0

  • 443. 匿名 2024/09/28(土) 23:24:45 

    >>1
    来ちゃったかー。時代劇ブーム。来ると思ってたけどさ

    +1

    -0

  • 444. 匿名 2024/09/28(土) 23:27:52 

    現実はドラマみたいに簡単に抜刀なんてしてないみたいね。下手したら死罪になるし。
    峰打ちとかも刀折れるからフィクションらしいし。

    +3

    -0

  • 445. 匿名 2024/09/28(土) 23:29:41 

    自分が時代劇(戦後ぐらいのドラマでも)でなんか萎えるのは
    地面が整備されたきれーいな真っ平らなこと

    +5

    -0

  • 446. 匿名 2024/09/28(土) 23:30:15 

    >>441
    まさに武田鉄矢主演『コント・水戸黄門』
    という感じだった。

    +4

    -0

  • 447. 匿名 2024/09/28(土) 23:32:36 

    >>433
    そういう人間が人気になる時代だからねえ。
    仮面ライダーシリーズを見ているとよくわかる。昭和の仮面ライダーに変身する役者は変身前から強そうだった。格闘技をやっていたような体型の人が多かった。
    平成以降の仮面ライダーに変身する役者はダンスやサッカーをやっていたような体型で変身前はあまり強そうじゃない。
    今は昭和みたいな体型だとゴツすぎるとかズングリしていると人気が出ないんだろうね

    +16

    -0

  • 448. 匿名 2024/09/28(土) 23:33:40 

    >>22
    金平糖?
    ん〜美味でおじゃりまする!
    日本で時代劇がオワコン化した「3つの理由」…故・松方弘樹が時代考証までやっていた

    +22

    -2

  • 449. 匿名 2024/09/28(土) 23:35:55 

    >>430
    その声優もアナウンサーみたく
    AI合成だったりして…

    +4

    -0

  • 450. 匿名 2024/09/28(土) 23:41:29 

    >>436
    3匹が斬る好きだったわ
    途中からメインの高橋英樹さんが降板されて近藤真彦さんに交代してたね
    高橋さんの頃のが好きだけどマッチになってもシリーズ自体が好きで見てた
    セリフや演技のギャグとかコメディっぽいのが時々あってめちゃ面白かった

    +5

    -0

  • 451. 匿名 2024/09/28(土) 23:44:14 

    >>417
    真剣佑もスタントではなく自分で流鏑馬をやっていた。
    千葉真一は仕込むべきスキルは仕込んでいるんだよね。

    +31

    -1

  • 452. 匿名 2024/09/28(土) 23:44:47 

    >>425
    そうかな…?
    90年代、00年代頃のドラマの再放送観てる方が女優の細さにびっくりする

    +6

    -0

  • 453. 匿名 2024/09/29(日) 00:02:30 

    SHOGUN 将軍、見た人いますか?
    何かのコラムに、むやみやたらに刀抜いて人を切り過ぎて、当時の日本人に対する誤解を招く的な事が書かれていた
    日本人から見て、いいドラマなんですか?
    見ていないけど、何かイメージではお金使って世界に日本の武士見せますって感じなのかな?って予想してるんですが、、、

    +7

    -1

  • 454. 匿名 2024/09/29(日) 00:09:16 

    >>1
    今の大河とかレベル低いもんね…
    見る気しないわ
    衣装や家具の色彩は中韓そのものだし(特に赤系と青系)、言葉遣いもおかしいし、時代考証できる人がいないんだろうなーとは思ってたけど

    +26

    -1

  • 455. 匿名 2024/09/29(日) 00:25:17 

    >>453
    最近の戦国大河よりはかなり良いです

    +14

    -1

  • 456. 匿名 2024/09/29(日) 00:30:27 

    アメリカも西部劇廃れたよね

    +9

    -0

  • 457. 匿名 2024/09/29(日) 00:40:02 

    >>98
    光る君への100カメもやってたけど
    本番中は十二単の着付けしてる人たちも音立てないようにピタっと止まってた
    吉高由里子は左利きなのに右であんなに綺麗に小筆書きしてるのは相当な努力したんだと思った

    +13

    -0

  • 458. 匿名 2024/09/29(日) 00:43:11 

    >>453
    私もその記事読んだけど、ヤフコメがあってるという人もいれば違うという人もいて、歴史の解釈は人それぞれなんだなと
    私は将軍はダイジェストしか見てないけど戦国時代の日本人を誤解するというよりポルトガル大丈夫?って思った

    +8

    -0

  • 459. 匿名 2024/09/29(日) 00:58:09 

    >>424
    女癖が悪くてねえ…
    映画会社の新人女優はとりあえず全部手をつけちゃう
    嫌がる女は無理矢理って90年代は笑い話にできたけどね

    +23

    -1

  • 460. 匿名 2024/09/29(日) 00:59:39 

    ならば、例のカードは無効にしていいかな?

    +1

    -1

  • 461. 匿名 2024/09/29(日) 01:00:48 

    >>414
    あの綺麗すぎる画面になってからパチモン臭くて見れなくなった

    +5

    -0

  • 462. 匿名 2024/09/29(日) 01:04:04 

    >>424
    息子にも自分が受けたような英才教育をしてほしかった

    +14

    -1

  • 463. 匿名 2024/09/29(日) 01:06:25 

    時代劇に限らず 俳優が全て薄っぺらで存在感がない

    +6

    -3

  • 464. 匿名 2024/09/29(日) 01:07:12 

    >>333
    ハーフ顔も上手く役にハマっていれば気にならない。
    ハマっていないとやたら気になるけどさ。
    真田太平記や真田丸に出た時の草刈正雄は気にならなかった

    +16

    -0

  • 465. 匿名 2024/09/29(日) 01:07:56 

    >>29
    好きな俳優が松方さんの時代劇俳優としてのプロの演技やたぶんこういう時代劇の博識なところを尊敬してることを語ってたことがありました
    憧れてたんだろうな

    +8

    -0

  • 466. 匿名 2024/09/29(日) 01:13:02 

    >>457
    吉高由里子は声があれなんだと気づいた
    松潤も声があれだった

    +13

    -0

  • 467. 匿名 2024/09/29(日) 01:15:16 

    テレビドラマの時代劇は製作本数が減るほどエキストラが減ってショボくなるものらしい。
    製作本数が多いとエキストラも掛け持ちできるから単価が安くても稼げる。でも製作本数が少ないと掛け持ちできずエキストラだけの報酬では食べていけなくてやめていく人もすくなくないとか

    +5

    -0

  • 468. 匿名 2024/09/29(日) 01:17:07 

    >>12
    うちも実家帰ると夕飯時は親が桃太郎侍見て、水戸黄門見てのパターンだわ(笑)

    +18

    -0

  • 469. 匿名 2024/09/29(日) 01:28:12 

    >>5
    CGはまた金かかるのかな。

    +2

    -0

  • 470. 匿名 2024/09/29(日) 01:29:42 

    >>66
    天海祐希も言ってたよ。鬼平に出たとき普段着物着ないから自然な所作が出来ないってさ。

    +14

    -0

  • 471. 匿名 2024/09/29(日) 01:36:24 

    >>23
    ??????

    +10

    -4

  • 472. 匿名 2024/09/29(日) 01:47:32 

    >>41
    >>301です。斬九郎の最後が怖かった記憶があるのですが検索しても出てこなくて別の時代劇と勘違いしていたのかな…
    斬九郎が自室?で切腹するんだけど貧乏だから刀の手入れが出来ていなくて全然斬れなくて七転八倒しながら何度も何度も…誰かが気づいたときには部屋の中がえらいことになっていてその中に斬九郎が果てていた、って覚えていたのですが

    +1

    -1

  • 473. 匿名 2024/09/29(日) 02:04:41 

    >>411
    坂の上の雲が良くて大河の天地人がイマイチだった年もあったなぁ

    +11

    -0

  • 474. 匿名 2024/09/29(日) 02:05:28 

    >>410
    確かに🥵韓流の影響かも🥵🥵

    +8

    -0

  • 475. 匿名 2024/09/29(日) 02:11:16 

    >>354
    まったく全然違いますよ
    麒麟がくるに出てたけど別にそんなだったし

    +3

    -0

  • 476. 匿名 2024/09/29(日) 02:14:20 

    >>357
    それを言うたら時代劇なのにあの濃ゆいアイメイクなままの浅丘ルリ子はどないしたらええんや

    +5

    -0

  • 477. 匿名 2024/09/29(日) 02:16:22 

    >>381
    マジすか?(⊙⊙)

    +4

    -0

  • 478. 匿名 2024/09/29(日) 02:18:03 

    >>383
    ヒガシの台詞聞き取りにくいんだよな

    +6

    -1

  • 479. 匿名 2024/09/29(日) 02:20:03 

    >>477
    今やってる大河で普通に現代日本のスプーン出てきてちょっと炎上してたよ

    +8

    -0

  • 480. 匿名 2024/09/29(日) 02:27:14 

    >>479
    ググったら出てきた
    ウニ食べる時のアレか〜
    なんか匙みたいなのと思ってました
    教えて頂きありがとうございます

    +5

    -0

  • 481. 匿名 2024/09/29(日) 02:28:23 

    >>37
    アンパンマン並に単純ですよね!でもそれが子供の頃は分かりやすくて面白かった記憶…。ゆとり世代ですが私が子供の頃は水戸黄門は毎週やってたし、時代劇じゃないけどお江戸でござるとか好きだったなぁって思い出した。日本文化(?)を楽しく知れるような家族で見れる番組があったら良いのになぁと思う。

    +10

    -1

  • 482. 匿名 2024/09/29(日) 02:38:08 

    >>414
    時代劇は割と遅くまでフィルムにこだわって作ってたみたいだけど、お金掛かるからやめちゃったんだろうね。吉右衛門の鬼平犯科帳とかよかったわ。

    +15

    -0

  • 483. 匿名 2024/09/29(日) 02:40:22 

    >>476
    よこ
    子供だったけど正直当時はかなり不自然だと思ってたよw

    +4

    -0

  • 484. 匿名 2024/09/29(日) 02:47:58 

    昔ならお約束の時代劇を飽きずに視聴していたタイプの人達、今はアニメに行ってると思う
    数十年後の老人ホームでは名探偵コナンとかスパイファミリーが人気かも

    +0

    -4

  • 485. 匿名 2024/09/29(日) 02:50:47 

    時代劇って着物使うから、着物の伝統芸が披露できたけど今じゃ大河ドラマくらいでしかあんなに高い衣装作れないみたいだよね
    技術の継承の面でも、時代劇で日本の着物の技術を披露してほしいわ。消えゆくには惜しい

    +12

    -0

  • 486. 匿名 2024/09/29(日) 03:30:58 

    >>13
    お金かけられるスポンサーがいても 今の俳優や女優に
    顔や体型的に着物が似合う人は少ないし、所作や舞踊も
    なんだかおかしいから 再放送が正解じゃね。

    +10

    -1

  • 487. 匿名 2024/09/29(日) 03:37:02 

    昔、時代劇が人気だった頃の高齢者は暗がりに慣れてたのもあるだろうけど、ウチの今の高齢者は、画面が暗いと何やってるかわからないって言うよ。時代劇とか特に暗いし、見なくなった。

    +0

    -1

  • 488. 匿名 2024/09/29(日) 03:37:37 

    >>357
    まあ、でもさ本当の江戸時代のお姫様は結婚したら眉を抜いて額に描いて 歯は黒いお歯黒してたから、昭和の時代劇も違うよね。

    +6

    -0

  • 489. 匿名 2024/09/29(日) 03:41:19 

    >>487
    松平健の暴れん坊将軍や、杉良太郎の隠密同心や、高橋英樹の桃太郎侍の画面は明るいよ。

    +7

    -0

  • 490. 匿名 2024/09/29(日) 03:47:31 

    >>464
    草刈正雄は、若い昭和の頃もかなり時代劇に出演してたけど、気にならなかった。

    +15

    -0

  • 491. 匿名 2024/09/29(日) 03:51:47 

    >>463
    座頭市に主演した勝新太郎の私生活なんて、今ならすぐに事務所の契約解除ものだよ。

    +10

    -1

  • 492. 匿名 2024/09/29(日) 03:53:49 

    >>23
    俳優もいつも同じ人ばかり

    +12

    -0

  • 493. 匿名 2024/09/29(日) 03:57:02 

    >>456
    言われてみたら、そうだね。衣装にお金もかからないし
    まだ広大な自然ものこってるからロケには事欠かないはず
    なのに。

    +9

    -0

  • 494. 匿名 2024/09/29(日) 04:12:05 

    >>21
    BS
    時代劇の再放送だらけ

    +5

    -0

  • 495. 匿名 2024/09/29(日) 04:16:22 

    >>52
    奥さんもあの時代としては大卒の女優だし、娘も時代劇とは無縁の女子アナにしたから割と知識志向が強いんじゃね。時代劇の女優の仕事はって暴露してたけど、そういうのを身近に見過ぎて、学のある人に憧れたんじゃね。

    +7

    -0

  • 496. 匿名 2024/09/29(日) 04:26:02 

    大河ドラマがコメディのギャグ多すぎるから
    下ネタにも引いた

    +3

    -0

  • 497. 匿名 2024/09/29(日) 04:27:06 

    製作にお金がかかるから。
    テレビ局はお金持ちの事務所やスポンサーが優先らしいし
    テレビはお金にこだわってる?

    +2

    -0

  • 498. 匿名 2024/09/29(日) 05:11:50 

    >>1
    資金の問題じゃないよね
    地上波テレビなんて下らない番組しか
    制作できなくなったじゃん
    出演者も事務所ゴリ押しで実力ナシ、
    見る人もそういう人らだしムリだろうね

    海外ドラマ見てるし

    +8

    -0

  • 499. 匿名 2024/09/29(日) 05:24:40 

    >>26
    衣装・殺陣・所作
    裏方職人さんもどんどん年取って後継者不足
    一旦途切れたら復活させるのは至難の業だよ
    細々とでも繋いでほしい

    +16

    -0

  • 500. 匿名 2024/09/29(日) 05:36:05 

    >>351
    それ
    女が強かったからわざわざ文献にしなくちゃならなかったんだよ
    多分当時の女性達は「あーはいはい」だった

    +6

    -2

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。