ガールズちゃんねる

大金を払って手に入るのは「ダメ人間」の肩書きだけ…ホリエモンが「何があっても絶対行くな」という場所

1241コメント2024/10/08(火) 14:51

  • 501. 匿名 2024/09/27(金) 23:05:26 

    >>498
    いや、あの頃はトレンドのロンゲ
    オシャレに敏感だったんよ

    +1

    -0

  • 502. 匿名 2024/09/27(金) 23:06:03 

    >>499
    国公立は地元の就職に強い

    +4

    -0

  • 503. 匿名 2024/09/27(金) 23:06:41 

    >>501
    似合わない

    +2

    -0

  • 504. 匿名 2024/09/27(金) 23:07:18 

    >>337
    大学の単位取ってないんだもんね
    怠惰な印象がある
    しっかり大学通える人の方が強いわ

    +6

    -0

  • 505. 匿名 2024/09/27(金) 23:08:08 

    >>252
    理系は高学歴大卒でも地方工場勤務でエンジニアしてる人も多いよ。下手したら院卒も
    ブルーカラーだけど給料いいよ

    +8

    -0

  • 506. 匿名 2024/09/27(金) 23:09:33 

    >>58
    この人の人生どころか、日本のテレビ業務がもう少しマシになったかもね

    +26

    -0

  • 507. 匿名 2024/09/27(金) 23:10:18 

    ブサイクだったら大卒でも意味ない…

    +0

    -1

  • 508. 匿名 2024/09/27(金) 23:13:21 

    >>60
    本人のバックグラウンドとか含めるとFランの方がましかな
    結婚して子どもができたらとか考えた時に、子どもが高卒でいいって考えの義理の親や本人とうまくやっていくのは難しい

    +6

    -13

  • 509. 匿名 2024/09/27(金) 23:13:53 

    >>498
    んなこたない

    +0

    -0

  • 510. 匿名 2024/09/27(金) 23:16:14 

    >>1
    何いってんだか
    Fランは国家資格取れる専門学部多いのに
    知名度だけじゃ計れないよ

    +11

    -2

  • 511. 匿名 2024/09/27(金) 23:17:44 

    >>9
    大卒ってだけで金が違うのよね。初任給からだいぶ違うからなぁ

    +26

    -7

  • 512. 匿名 2024/09/27(金) 23:20:14 

    >>1
    1972キロ?

    +0

    -0

  • 513. 匿名 2024/09/27(金) 23:20:44 

    Fランと通信大学ではどちらがマシですか?
    Fラン通学するか、有名大の通信大学にするか迷ってます。

    +0

    -0

  • 514. 匿名 2024/09/27(金) 23:23:51 

    >>452
    本来のFランてフリーという意味だったので定員割れの誰でも入れる所で今もそういう所はフリースクールから入学する子が殆どだから行く意味があるのか微妙だとは思う
    Aランクから順位つけてFランクにランクされる大学をFランという括りにする人もいて、そこはやめた方が良いというのも、まぁまぁわかる

    でもはなから大学に行かせる気もない親や行けない子や行けなかった大人がいう
    「偏差値50以下はFランだから行く意味ない!」というのは違うと思う 笑
    偏差値50以下というのは大学のほぼ半分になるわけで
    それは言い過ぎだと思う 笑

    私は女は大学行くと嫁に行けないという考えと経済力で高卒なことを恥ずかしいと思ってて「Fラン行くより全然良い」とか言われてもそんな慰めは全く響かない

    それは頑張れば頑張るほど税金を払えば払うほど幸せになればなるほど「でも高卒だしな」と自分で思うし思われてるっていう気持ちが強くなる 笑

    因みに五十代後半

    +3

    -3

  • 515. 匿名 2024/09/27(金) 23:24:27 

    >>500
    三角関係ってこと!?
    それって三角な関係だよね?

    +0

    -0

  • 516. 匿名 2024/09/27(金) 23:26:04 

    >>25
    東大、入っただけで凄いわ。現役だよね?
    東大は中退でも価値ある。
    日本の大学なら入って自分の専攻をせっせと学ぶが
    授業内容は東大でも早慶でもmarchでも大差ないとは思う。

    +22

    -3

  • 517. 匿名 2024/09/27(金) 23:27:13 

    >>506
    タカポンはサンジャポ制作サイドとかに出演の営業してるっぽいけどね

    +3

    -0

  • 518. 匿名 2024/09/27(金) 23:29:15 

    >>507
    ブサイクだったらその時点で美人大卒に敵わない…

    +1

    -0

  • 519. 匿名 2024/09/27(金) 23:29:29 

    >>516
    文三、宗教史学

    +4

    -0

  • 520. 匿名 2024/09/27(金) 23:30:20 

    >>513
    Fランは卒業するの簡単だけど、通信制大学は卒業するの難しいよ
    最後まで続ける精神力が必要なので途中で諦めちゃう人も少なくない
    なので誰でも卒業できるFランより通信制大学を「卒業」した者の方が社会的な評価は高いよ

    +2

    -0

  • 521. 匿名 2024/09/27(金) 23:31:20 

    >>516
    除籍だよ、
    東大に学籍の履歴が
    存在しない

    +5

    -0

  • 522. 匿名 2024/09/27(金) 23:32:29 

    エフランってどうやって見分けるの?

    +0

    -1

  • 523. 匿名 2024/09/27(金) 23:33:28 

    >>28
    大学の費用を考えるとどっちがお得なんだろ

    +4

    -0

  • 524. 匿名 2024/09/27(金) 23:35:53 

    >>24
    言うてやんなよ
    賢い人の正論が真面目なおバカの心を一番えぐるんだよ

    +10

    -5

  • 525. 匿名 2024/09/27(金) 23:37:52 

    >>28
    けど四年の差て高卒主任と大卒新入社員、勤続年数と役職手当考えたらどっちとも言えない?後は実績のみ

    +0

    -0

  • 526. 匿名 2024/09/27(金) 23:38:18 

    >>4

    こんばんはホリエです、本物です。

    床屋には『江口洋介と同じヘアーにしてと頼みました』

    +13

    -0

  • 527. 匿名 2024/09/27(金) 23:38:19 

    >>520
    通信制は自習する根気、
    一人で続ける忍耐が必要、
    それが無いと確実にサボる

    +2

    -0

  • 528. 匿名 2024/09/27(金) 23:39:21 

    >>501
    キムタクのロンバケの頃ですよね

    +1

    -0

  • 529. 匿名 2024/09/27(金) 23:42:54 

    30年前と偏差値が違いすぎて、ただのFランかわからない

    +1

    -0

  • 530. 匿名 2024/09/27(金) 23:43:36 

    >>24
    長いけどこっちのが正論だよね
    ホリエモンは大学卒業前にベンチャー立ち上げて成功してるから就活とか中途採用とか知らないから言ってることあてになんないでしょ

    +88

    -2

  • 531. 匿名 2024/09/27(金) 23:44:33 

    >>364
    気にせず聞けばいい。
    私は大学行ったけど、今の入試は私の時代の入試方法と全く違うものになってるから三者懇談で聞きまくってたよ。

    +4

    -0

  • 532. 匿名 2024/09/27(金) 23:44:49 

    >>252
    手に職つくから中途半端な就職先より安定してる
    地に足ついてる人多いよ

    +4

    -1

  • 533. 匿名 2024/09/27(金) 23:46:06 

    体育大だとどうですか?

    +0

    -0

  • 534. 匿名 2024/09/27(金) 23:46:13 

    勉強苦手な人が無理に学歴だけ求めても時間の無駄っていうのは合ってると思う。大半の日本の大学なんて、遊び半分みたいなもんだし。私は高学歴の人に囲まれてる職場の落ちこぼれだけど、勉強好きな人は社会に出ても勉強するんだよね。ある程度のところで自分の戦闘能力見極めて、手に職でも身につけるべきだったと後悔してる。偏差値高くなくても在学中にしっかり勉強出来て資格とれるような大学生活ならいいんじゃない。Fランで遊び倒すようなら、コネとかでメジャー企業奇跡的に入れても居場所はないようなもんよ。

    +2

    -0

  • 535. 匿名 2024/09/27(金) 23:48:46 

    >>1
    知り合いが頭が悪いんだけど(会話してて感じる)
    彼氏ともどもFラン
    さもありなん

    +3

    -0

  • 536. 匿名 2024/09/27(金) 23:54:00 

    >>2
    それはそうかもw
    でも私はFラン大→ブラック企業からのし上がって、上場企業の管理職になったし、30代で年収800万円越えたよ。

    ただ、子供にはFラン大にいくなというより、目的をもって大学に通って欲しいとは思う。

    +20

    -1

  • 537. 匿名 2024/09/27(金) 23:54:29 

    >>4
    暮れなずんでる出たwww

    +8

    -0

  • 538. 匿名 2024/09/27(金) 23:55:38 

    >>24
    身内が有名どころの美大を幾つか受ける際に、試験問題(デッサンは必須で、それ以外の実技やら論述やら)が自分に合ってる学科を受けたら、すんなり受かって、大学生活しっかりエンジョイして、卒業後はその方面のクリエイティブの仕事に就いてた
    適性を知るのって大事だなと思った

    +49

    -1

  • 539. 匿名 2024/09/27(金) 23:56:15 

    >>517
    営業努力

    +3

    -0

  • 540. 匿名 2024/09/27(金) 23:56:18 

    >>320
    こっち(東京都)でいう帝京平成大学のようなものか

    +11

    -0

  • 541. 匿名 2024/09/28(土) 00:02:30 

    >>14
    どっちも雑魚

    +0

    -7

  • 542. 匿名 2024/09/28(土) 00:03:51 

    >>1
    勉強せずに入れて、入ってからも楽々卒業させるようなところは行っても意味ないとは思う

    +4

    -0

  • 543. 匿名 2024/09/28(土) 00:08:52 

    >>25
    勿体無いね
    何で卒業しなかったんだろう

    大学って実質3年だよね

    +3

    -0

  • 544. 匿名 2024/09/28(土) 00:09:26 

    >>71
    たしかに求人系の仕事してて思うけど、大卒以上の求人結構多い。どこも人手不足だからか、大学のランクもそこまで見てない。
    あとは転職回数で絞り込むことが多い。

    +3

    -1

  • 545. 匿名 2024/09/28(土) 00:09:42 

    >>60
    中学の同級生がFラン入って課題で二次関数やってた時は驚愕した。間違ってても再提出すれば単位取れるから超楽勝って言ってた、、

    補助金出すなら基準設けてくれ
    これこそ税金の無駄遣い

    +9

    -1

  • 546. 匿名 2024/09/28(土) 00:14:54 

    >>1
    良い大学行って前科モンという箔付けるよりいいだろ笑

    +5

    -0

  • 547. 匿名 2024/09/28(土) 00:15:44 

    >>10
    私もそう思う
    でも例外なのかもしれないけど、とある企業に勤めていた時、事務員さんを募集
    排除したい対象は大卒
    なぜなら入社時の基本給が違うから
    求人募集ではそんなことは書けないけど、書類審査でまず落とす
    そんな場合を見た私は大卒じゃないメリットもあるんだと思った
    ちなみに、がっつり年功序列の会社かつ若い時期は手取り良いから、ステップアップの会社としては良いんでない?と思った

    +7

    -0

  • 548. 匿名 2024/09/28(土) 00:19:17 

    >>536
    すごすぎる…。
    というか元々才能あっただけな気がする。
    もはやFラン関係なし。
    ボンクラな私には不可能!

    +9

    -1

  • 549. 匿名 2024/09/28(土) 00:20:34 

    ナンシー関もFラン大の合格発表見にいってたなぁ

    +0

    -0

  • 550. 匿名 2024/09/28(土) 00:24:11 

    >>549

    年齢判る発言

    +0

    -0

  • 551. 匿名 2024/09/28(土) 00:24:55 

    >>543
    企業に就職しようとは思ってなかったんじゃない?
    なら卒業資格は大して重要じゃない

    +6

    -0

  • 552. 匿名 2024/09/28(土) 00:27:31 

    >>551
    だから学位として
    ドヤるのは笑えるんやて

    +0

    -0

  • 553. 匿名 2024/09/28(土) 00:28:05 

    >>2

    奨学金や高い金払ってFランなら高校をワンランク下げて成績トップキープして大手就職がコスパいいと感じた本人がやる気なら看護師も安定してる

    +7

    -0

  • 554. 匿名 2024/09/28(土) 00:28:55 

    >>552
    何年か前は謎の「東大出身」プロフで
    バラエティ出まくってたタカポン

    +4

    -0

  • 555. 匿名 2024/09/28(土) 00:29:27 

    >>64
    返済額が凄いよね
    下宿するとなりゃ恐怖
    金持ち一家かつ不労収入あるなら別にいいけど

    +7

    -1

  • 556. 匿名 2024/09/28(土) 00:29:50 

    >>69
    それ言う人多いけど、まあまあの企業だと「大卒募集(最低マーチ/ニッコマ)」みたいなのも多くて、Fランは応募は出来るけど採用につながらないこと多いよ。FランOKな所はブラックだったり、高卒でもOKな所だったり。ある意味「足りないのは実家の経済力じゃなくて、自分の学力です」って証明しちゃってるからね。

    特に高卒と同じ職場だと悲惨よ。22歳時点で高卒は100〜400万とか貯蓄があるのに対して、Fランは良くて0、悪いと奨学金という名の借金でマイナス400万とかのスタートだから、同じ会社なのに高卒にすごいハンデを負ってたりする。しかもキャリアでも差があったりね。

    マーチ以上なら奨学金借りてでも行った方が良いけど、Fランの場合は本当によく考えた方がいいと思う。在学中に就職につながる資格とるとか何か対策すれば良いけど、卒業だけだと本当に弱いよ。

    +21

    -4

  • 557. 匿名 2024/09/28(土) 00:31:20 

    大卒の方が受けれる会社も増えるし、
    給料も高卒と差がありますよね?

    +1

    -1

  • 558. 匿名 2024/09/28(土) 00:31:38 

    Fラン大学って何?と思ったら偏差値35とかなんだ?

    +3

    -0

  • 559. 匿名 2024/09/28(土) 00:32:25 

    >>323
    私東京だけどこっちでもやってるよ
    東の早慶、西の大和ってフレーズがインパクト大だから印象に残る

    +5

    -0

  • 560. 匿名 2024/09/28(土) 00:33:13 

    >>176
    本人はキムタク意識してるけど、誰がどう見ても武田鉄矢ね
    いや、意識してるのはキムタクじゃなくて、江口洋介の可能性もあるか

    +5

    -0

  • 561. 匿名 2024/09/28(土) 00:33:53 

    てか基礎学力が全然ない子が入れる「大学」が存在するの不思議
    何を学ぶの?

    +3

    -0

  • 562. 匿名 2024/09/28(土) 00:33:55 

    >勉強はできないが、「大卒」の肩書きは欲しい。そんな人がFラン大学に行く。


    いや、まさに!!元彼は25歳手取り15万で、奨学金の返済が400万あった。

    なんで大学(Fラン)行ったか聞いたら、「大卒の方が就職に有利だから。高卒だったら応募できる求人少ないし、大卒の肩書きは必要だよ」と。

    確かに求人に「大卒以上」の条件は多いし、そこはクリアできてもそこそこいい企業でも受からないなら大学(Fラン)行く意味…
    多額の借金かかえるくらいなら高卒か手に職をつけるために専門行った方がよかったのでは?

    +8

    -0

  • 563. 匿名 2024/09/28(土) 00:35:20 

    いつもポジショントークしかしないよね

    +1

    -0

  • 564. 匿名 2024/09/28(土) 00:35:37 

    >>1
    何かやりたい事があったり取り柄があれば高卒でも良いけど
    何の取り柄もない人こそFランでも大学出てた方が世間的にはマシだと思う
    でも中身的には学歴は関係無いとは思ってる
    ホリエモンの言う事は浮世離れしてる

    +17

    -0

  • 565. 匿名 2024/09/28(土) 00:35:44 

    >>562
    コメ主ですが、私は大卒ではなく、専門卒の歯科衛生士です。でもFラン卒の元彼よりは稼げてます

    +2

    -0

  • 566. 匿名 2024/09/28(土) 00:37:25 

    >>2
    だったら専門学校のほうがいいの?専門の方がそれ以下なん?

    +0

    -2

  • 567. 匿名 2024/09/28(土) 00:41:38 

    >>18
    え〜 はいっ! ちゅうもぉ〜っっく!!

    +10

    -0

  • 568. 匿名 2024/09/28(土) 00:43:46 

    >>557
    それが落とし穴なのよ。

    大卒の方が求人多い、大卒の方が給料高い。これは正解。だけど、大企業に受かる人ってやっぱり高学歴なのよ。結局学歴関係ないところで働いてる人多いよ。だから高卒と給料変わらないうえに、多額の奨学金を払わないといけない。
    だからといって、高卒の方がいいとも言い切れない

    +8

    -0

  • 569. 匿名 2024/09/28(土) 00:43:58 

    >>16
    これ、よく聞くけど、Fランしか行けない人が、真面目な実業高卒が取る資格取れるとは思えない

    例えば電気で比較的難しめのもの
    Fランでは高3で電験三種とって就職した子に叶わないと思うし、電験三種自体も学力的に絶対取れない

    +14

    -0

  • 570. 匿名 2024/09/28(土) 00:49:57 

    >>427
    わーキレイ!

    +6

    -0

  • 571. 匿名 2024/09/28(土) 00:57:29 

    >>76
    本来こういう人が行くためのFランだと思っている。
    とにかくどこでも良いから大卒にならないとコネが使えないとかね。
    政治家にもいますよね。
    Fラン行って、そのあと留学した人。

    それなのに学歴大事とか言って、Fランに奨学金で言って返済きついこれじゃ結婚出来ないとか言っている人には全く同情できないです。
    せめて専門学校に行けば良いのにって思う、

    +34

    -0

  • 572. 匿名 2024/09/28(土) 00:57:55 

    >>497

    Fランと地頭ってセットなの?

    『東京大学出ています。地頭もいいです。』って言う人いないよね。

    +0

    -0

  • 573. 匿名 2024/09/28(土) 01:00:31 

    >>197
    本当にそう思う。ブルーカラーでも下手なオフィスワークよりずっと稼げる仕事たくさんあるしね。若くて体力あるうちはそういう仕事で稼いで、後半戦はタクシー運転手でもなんでも、好きな仕事でゆるっと働いても良いし。

    私も得意不得意ある方だから思うけど、得意な仕事って、勉強も全然苦にならないし、ほとんど苦労せず成果上げて評価されるから本当に楽だし楽しいよ。
    とにかく学生時代はいろんなことを頑張ってみて適性を知って、得意分野で生きるのが良いと思う。

    +4

    -0

  • 574. 匿名 2024/09/28(土) 01:00:47 

    >>533

    オリンピック選手から体育教諭、一般サラリーマンと幅広そう。

    +0

    -0

  • 575. 匿名 2024/09/28(土) 01:02:02 

    ひとり
    ホテルの部屋で
    トピに書き込む
    和牛王、


    って夢を見た

    +1

    -0

  • 576. 匿名 2024/09/28(土) 01:02:55 

    >>575
    かなすい

    +1

    -0

  • 577. 匿名 2024/09/28(土) 01:04:26 

    バカ高だったからまわりは専門とかバカ大ばかりだけど
    私の友達だとFラン卒→大手に紹介予定派遣で正社員になった子がいるよストレートの就職はできなかったけど派遣で潜り込めた
    ほかの大卒の子は事務の仕事してる

    専門卒でその専門の仕事つかなかった子はサービス業の仕事してる
    専門卒でその専門の仕事してる子もいる
    だから潰しが効くのはバカ大な気もする
    専門いくとその仕事しない限りは高卒扱いだから

    うちの妹は高卒で契約社員で都内で働いてたけど結婚して地方に嫁いでそこでは高卒で正社員事務員してる

    +0

    -0

  • 578. 匿名 2024/09/28(土) 01:04:46 

    >>2
    Fランは転職にかかってる
    まずとにかく新卒でブラックでもいいから正社員入社すること。そこで働きながら転職活動およびできるだけ人脈をつくる。転職は新卒より面接に辿り着くから大手を受けまくりどこかに拾ってもらえたら道に乗れると思う

    +7

    -0

  • 579. 匿名 2024/09/28(土) 01:04:57 

    >>562
    シンガポールとかみたいに、学力系じゃない人は技術を身につけたほうが良いと思う。そのほうが絶対生きやすい。

    +1

    -0

  • 580. 匿名 2024/09/28(土) 01:05:23 

    >>257 都心部のFランと地方のFランじゃ存在価値が全然違うから。

    どう違う?

    +0

    -0

  • 581. 匿名 2024/09/28(土) 01:07:06 

    >>18
    同じこと思った人が沢山いて「だよねー!?」って思った笑

    +20

    -0

  • 582. 匿名 2024/09/28(土) 01:14:40 

    >>3
    ホリエモンは天才だからね。凡人の考えはなかなか理解できないよ。
    人生の成功者にはわからないだろうけど、凡人には若さってものすごく価値があるんだよ。若くて働かずに遊べる大学生活って今思い出しても人生で一番楽しかったとき。アラフォーで年収800万ぐらいはもらえる仕事してるけど、なにも楽しくないよ。理由は簡単、歳をとったから。お金あっても無意味。若さがほしい。全財産を失っても良いからもう一度大学生活を楽しみたい。それぐらい楽しかった。
    若さの価値、若い時に遊べる楽しさがわからない人には理解できないだろうね。ホリエモンにはわからないのかもしれないね。天才で成功しているから。

    +4

    -2

  • 583. 匿名 2024/09/28(土) 01:15:32 

    >>28
    それそこそこの大学出た場合の話じゃない?

    +8

    -0

  • 584. 匿名 2024/09/28(土) 01:18:50 

    >>380
    うーん…
    学校再建のために
    ドラゴン桜の桜木先生が来て
    特進クラスの人数集めとしか…

    +0

    -0

  • 585. 匿名 2024/09/28(土) 01:19:34 

    >>9
    大事な事なので2回言いました

    +4

    -0

  • 586. 匿名 2024/09/28(土) 01:21:43 

    >>339
    中高の方は6~7年前に「10年後に灘を抜く」って言ってた

    +5

    -0

  • 587. 匿名 2024/09/28(土) 01:23:48 

    >>582
    堀江さんの自伝では
    東大入学したけど
    授業は面白くないから
    出席せず、麻雀ざんまいで
    先輩やら友人と交友、
    それから起業仲間と
    学生起業に激論しながら熱中、
    大学に在籍しながら
    思い出多い青春活動はちゃんと
    やってるわけで。

    +3

    -0

  • 588. 匿名 2024/09/28(土) 01:24:06 

    >>115
    9教科❌

    情報が増えるので今後は10教科です

    +2

    -0

  • 589. 匿名 2024/09/28(土) 01:25:04 

    >>587
    なら大学行って良かったんじゃん。思い出つくれたんだよね。私の意見を肯定してくれてありがとう。

    +3

    -2

  • 590. 匿名 2024/09/28(土) 01:26:36 

    >>24
    そういえばトリンドル玲奈って慶應出てるよね。
    どこの大学でもって言ってるけど
    まず大学のレベルでエントリーシートの時点で落とされる大企業たくさんあるし。

    +52

    -1

  • 591. 匿名 2024/09/28(土) 01:28:09 

    >>582
    ホリエモンも若い時にすごい楽しんでると思うよ。東大に受かったのに中退して、自分でやりたかったことで起業して、がむしゃらに働いて会社大きくして、若さの価値、若い時に冒険できる楽しさをよく分かってる人だと思うわ。

    あと年重ねた時より若い時の方が楽しいかは、本当に人によると思う。築き上げたものに高い価値を感じていたら、過去より今が良いと思うんじゃないかな。

    +1

    -0

  • 592. 匿名 2024/09/28(土) 01:28:53 

    >>2
    今はペーパーテストで優秀な人が一橋大学を出てもブラックだよ
    ブラックで退職

    アホだったらfランでいい

    地方でそこそこの会社ならfランでも大卒になったら大卒の昇給で上がっていくから高卒で有能なやつより遥かにマシ

    +4

    -2

  • 593. 匿名 2024/09/28(土) 01:30:25 

    >>591
    堀江みたいな経営者は高卒で若いやつをこき使って高卒の中の一万人に1人を好待遇したいだけで

    その他の9999人はクソとか言って使い捨てするくせによく言うわ

    +3

    -1

  • 594. 匿名 2024/09/28(土) 01:32:02 

    大卒のくせにクソ無能な奴って大学行って何してたのとは思う

    +2

    -1

  • 595. 匿名 2024/09/28(土) 01:33:33 

    >>594
    その無能な奴があなたより昇給するから悔しくて掲示板に書き込むしか脳がないんでしょ?

    +0

    -1

  • 596. 匿名 2024/09/28(土) 01:34:25 

    >>1
    私はひろゆき派だなあ。
    ひろゆきの Fランでも大卒資格。ビザもおりやすいし、こんなに簡単に資格が取れるならラッキーだよ。

    金で手に入るもんは手に入れとけ。

    高卒より大卒だわ。意地が悪いやつ高卒に多い。割合ね。

    +11

    -5

  • 597. 匿名 2024/09/28(土) 01:36:33 

    うわあ見事にわたしと同じ意見だ。

    +0

    -0

  • 598. 匿名 2024/09/28(土) 01:41:41 

    >>593
    自分より有能な部下は
    「自分に対して完全に従順」という要素が
    不可欠って思ってるHさんだと思う、
    あとは無数の作業員ども

    +1

    -0

  • 599. 匿名 2024/09/28(土) 01:44:06 

    >>598
    堀江さんのX読めば判るやん

    +0

    -0

  • 600. 匿名 2024/09/28(土) 01:45:15 

    >>94
    法政だったら笑う

    +0

    -1

  • 601. 匿名 2024/09/28(土) 01:49:28 

    実際にFランに行った人の話を聞きたいわ

    +0

    -0

  • 602. 匿名 2024/09/28(土) 01:51:28 

    >>32
    私も!Fランだからこそ、就職もいいけど自由な働き方の方が稼げるのでは?と、在学中から自営や起業も視野に入れ、プログラミングスクールでC言語習ったり、ボランティアとか色々顔をだしていた。氷河期で就職落ちたけど在学中の縁で自営している。今も続いてるよ。Fランだからこそ自由時間と自由な気持ちで新しい世界にいけたと感謝してる。

    +2

    -6

  • 603. 匿名 2024/09/28(土) 01:57:44 

    >>69
    ねえ
    なんだかんだまだまだ分けてるよね
    そもそも基本給からバシッと分けられてたよ会社の規定で
    誰もが知ってる大手?中堅?だったけど

    +4

    -1

  • 604. 匿名 2024/09/28(土) 02:04:56 

    至誠館大学という何度も民事再生して学生も犯罪者ばっかのFランどころがZラン並みの大学があるよ

    ・2004年
    元留学生の中国人が東京都武蔵野市で現金約4200万円強奪事件に関与したとして強盗致傷容疑で全国指名手配

    ・2012年
    9月 除籍された大量の留学生が帰国せず行方不明であることが発覚、入国管理局から異例の指導を受ける。また受け入れている学生の大半が東京サテライト教室で就学していることから、大学設置基準に違反している恐れがあるとして文部科学省から査察指導を受ける

    ・2015年
    硬式野球部監督の部員への暴力で1か月の謹慎となる


    ・2017年
    萩本校23名入学。東京サテライト教室では新入生は全員が留学生でベトナム163人、中国58人など9カ国から合計285人
    奨学金の延滞率が高い大学ランキングで延滞率13.9%、全国一位となる

    ・2019年
    萩本校2年生3名が1年生へ暴行を加え傷害容疑で逮捕
    2013年から2017年度における私費外国人留学生の授業料減免への補助金などが不当と会計検査院に指摘され、補助金交付額6億1026万円[59]のうち指摘された1億3793万円を返還

    ・2021年
    硬式野球部部員の窃盗、飲酒、喫煙で1ヵ月の対外試合禁止となる

    ・2024年
    硬式野球部寮内でコーチにより暴力をふるわれ、通院を要するケガや精神的な苦痛を負ったなどとして、部員が学校法人とコーチにあわせて310万円余損害賠償を求めて提訴

    大金を払って手に入るのは「ダメ人間」の肩書きだけ…ホリエモンが「何があっても絶対行くな」という場所

    +2

    -0

  • 605. 匿名 2024/09/28(土) 02:05:06 

    >>47
    すみません、20年ほど前にその大学を卒業した者ですが、個人の能力に開きがありました。私の同級生は銀行や大手企業に就職して稼いでる人もいれば、どこも就職が決まらなくて正社員になれなかった人、ブラック企業に就職した人がいました。あと、推薦で入ってくる人と受験で入ってきた人の知能の差が大きすぎるという印象です。

    +3

    -1

  • 606. 匿名 2024/09/28(土) 02:11:09 

    うちの長女、高校は公立の進学校入ったけど大学は「この大学のこの学科で〇〇の勉強がしたい」と言って自らFラン大学入って3年の冬から就活始めて4年の春に希望の会社に内定もらって幸せそうだよ。

    内定もらった会社、内定者懇親会行ったらたまたま同じ高校卒の先輩が働いていたとか。

    +3

    -3

  • 607. 匿名 2024/09/28(土) 02:12:18 

    >>381
    大企業に入れる高卒は一握りで、その他大勢はろくな会社に就職してないよ。
    高校時代に勉強してないんだから。
    卒業がやっとでしょ。

    +3

    -3

  • 608. 匿名 2024/09/28(土) 02:14:24 

    >>362
    中卒なのにFランにも行けない頭というのはどういう意味?やってもいないのに行けないと思い込むのは良くないよ。
    Fランの大学って中高のやり直しレベルなんだよ。そこで若い貴重な時間をダラダラと4年も続けるのなら専門分野を身に着けたほうが有効だし、貴方が経営者ならどちらを雇いたい?もしくは、どちらと一緒に働きたい?

    +8

    -5

  • 609. 匿名 2024/09/28(土) 02:22:43 

    タカポン…

    +0

    -0

  • 610. 匿名 2024/09/28(土) 02:24:11 

    >>479
    財源は?精査は?
    精査する事で学問の自由はどうなってしまうの?
    Fランに通うのは意味がないって話をしてるのにその結論に至った理由は?

    +1

    -1

  • 611. 匿名 2024/09/28(土) 02:30:05 

    高卒の私。
    大学行かなくても並の就職して生活できて結婚して別に困った事は特にない。みんなどんだけレベル高いお金稼げる就職先選ぼうとしてるの?普通のレベルなら別に沢山就職先あるじゃん。Fランは行くべきじゃないとかさ個人の自由やーん。就職が全てではない。運もあるし。
    すっごいとこ目指してるんなら最初っからすっごいとこの大学選んでるんじゃないの。

    +2

    -3

  • 612. 匿名 2024/09/28(土) 02:33:52 

    >>35
    女子大出はみんなそう。
    そのうち消滅する

    +13

    -0

  • 613. 匿名 2024/09/28(土) 02:35:52 

    私とある給料高い業界の管理職だけど、中途採用は9割はよくわかんない大学出の履歴書くるけど、職歴でとるよ。

    +3

    -0

  • 614. 匿名 2024/09/28(土) 02:37:53 

    >>516
    授業内容は東大でも早慶でもmarchでも大差ないとは思う。

    全然違うよ…知らないんだね

    +5

    -0

  • 615. 匿名 2024/09/28(土) 02:41:32 

    Fランが最低評価なことは間違いないが、高卒よりはマシなんだよな
    今時中卒とか高卒とかいないけど

    +6

    -2

  • 616. 匿名 2024/09/28(土) 02:50:57 

    >>259
    エスカレーター私立なんかエスカレーター組のアホさを外部が底上げしてるだけだから。就職強いのはコネのあるエスカレーター組だけど。

    +6

    -2

  • 617. 匿名 2024/09/28(土) 02:53:23 

    >>4
    武田鉄矢みたいで草
    でも頭良いからそこで得点アップしてる感じ

    +5

    -0

  • 618. 匿名 2024/09/28(土) 02:54:10 

    >>34
    国家公務員になって法務省に入って、なら刑務所でも仕事あるよね

    +2

    -0

  • 619. 匿名 2024/09/28(土) 02:57:16 

    >>69
    大手企業だと、卒業大学の足切りみたいなのあるらしいから、レベル低い大学出ててもどうせ入れないよ。銀行マンとかだと、基本的に地方国立かマーチ以下は入れないだろうって、元銀行マンの知り合い言ってた。

    +8

    -0

  • 620. 匿名 2024/09/28(土) 02:57:45 

    >>54
    なぜいつも成成明学は忘れられる?

    +6

    -0

  • 621. 匿名 2024/09/28(土) 02:58:56 

    東大中退実業家が言うと説得力あるわ


    確かになんの箔にもならないし面接官にバカにされそう

    +1

    -0

  • 622. 匿名 2024/09/28(土) 03:03:42 

    >>176
    こ、小室哲哉に憧れてたんでしょ?

    +0

    -1

  • 623. 匿名 2024/09/28(土) 03:06:24 

    >>321
    今後もっとそうなっていってほしいね。大学が増えすぎた結果、バカでもアホでも勉強する気ない奴らでも、親が金持ちだと大卒枠に入れるって、なんか違和感だし。

    +13

    -0

  • 624. 匿名 2024/09/28(土) 03:09:55 

    >>616
    慶応の幼稚舎からの慶応大学卒業生とかね。去年の甲子園の応援してたときの、TBSアナウンサーの井上貴博とか、明らかに受験で慶応大学に入れる学力無さそうなのに、両親の財力でエスカレーター式の学校にいたってだけで帰属意識ありすぎて気持ち悪かったし。

    +9

    -0

  • 625. 匿名 2024/09/28(土) 03:10:40 

    >>254
    うちの職場、面接重視になってそうでもなくなってきた。

    +6

    -1

  • 626. 匿名 2024/09/28(土) 03:12:27 

    >>197
    まあホリエモンは経営者側だからそういう意見になるだろうね

    労働者側からしたら学歴不要の特別な才能がない限り、fランでも大卒のほうが就職の選択肢は広がる

    +4

    -0

  • 627. 匿名 2024/09/28(土) 03:13:03 

    >>128
    真面目に働いてきたこと、ほんと偉いと思うよ。

    +16

    -0

  • 628. 匿名 2024/09/28(土) 03:17:07 

    >>447
    やだよ、高卒ばっかりの所で働きたくない。
    自分と同じレベルの人と働きたいから大学行ったし。

    +4

    -5

  • 629. 匿名 2024/09/28(土) 03:18:01 

    >>32
    修飾→就職
    校正ぐらいしろよ
    だからfラン

    +23

    -12

  • 630. 匿名 2024/09/28(土) 03:25:49 

    >>547
    大卒じゃないメリットと言えば、公務員試験に逆学歴詐称で難易度の低い高卒枠のほうで受けて公務員になった人がニュースになってたことあるね

    +5

    -0

  • 631. 匿名 2024/09/28(土) 03:29:56 

    >>66
    新潟の伊藤ケ○タのこと?偏差値50以下の高校~専門行って、救急救命士的な仕事してるって噂だったけど、性格は悪かったよ?弱い者イジメ的なこともしてたし

    +1

    -13

  • 632. 匿名 2024/09/28(土) 03:32:00 

    >>82
    Fラン卒の頭の悪さが漢字間違いにも出てて笑えるよね🤭

    +13

    -13

  • 633. 匿名 2024/09/28(土) 03:36:10 

    >>24
    おでんメガネは「教授」じゃないでしょ
    そこをしれっとスルーしてるから、東大なんてとか言いながら実は肩書きにこだわる権威主義者

    +8

    -5

  • 634. 匿名 2024/09/28(土) 03:37:56 

    助教=助手

    +0

    -0

  • 635. 匿名 2024/09/28(土) 03:39:47 

    >>130
    地方の底辺大でて上京して働いてるけど
    地方の末端私大なんてどうせ周りの人は知らなくて当然だしあんまり気にしてないわ
    そもそも大学名まで言う機会ほぼないな

    +3

    -0

  • 636. 匿名 2024/09/28(土) 04:02:15 

    >>大金を払って手に入るのは「ダメ人間」の肩書きだけ…ホリエモンが~
    この見出し、ホリエモンのことだと誤解させるような…

    ホリエモンは嫌味ばっかり言ってるから?

    +0

    -0

  • 637. 匿名 2024/09/28(土) 04:02:35 

    >>60
    どっちも馬鹿のイメージしかないよ
    目くそ鼻くそ

    +0

    -4

  • 638. 匿名 2024/09/28(土) 04:07:27 

    >>321
    私が勤めてる田舎の中小企業は大卒だと初任給高く出さないといけないから名もなき大学より地元の実業高校の子採用する。

    +11

    -0

  • 639. 匿名 2024/09/28(土) 04:15:19 

    >>32
    氷河期世代ならともかく今時どこかしら就職できるでしょ。給料は知らんけど。

    +8

    -0

  • 640. 匿名 2024/09/28(土) 04:17:54 

    >>292
    だからそういう考えの人、そういう能力のある人はそもそもFランなんて行かないよね?って話なんだが

    +2

    -2

  • 641. 匿名 2024/09/28(土) 04:18:00 

    >>116
    同意
    特に女性は、配偶者の海外駐在に帯同する時のビザ申請時に、当然のように自身の「大学の卒業証明書」を要求される場合がある
    妻の「学歴の低さ」が理由で帯同ビザが下りないなんてことになったら、社内的にものすごく恥ずかしい事態だと思うけど
    ガルでよく高卒で高学歴の男性と結婚した話を聞くけど、帯同の時困らないのかなあと思ってる

    +7

    -1

  • 642. 匿名 2024/09/28(土) 04:20:07 

    >>10
    >>274
    Fランじゃ雇ってくれない場合が多いだろうからあんま意味なさそう

    +6

    -1

  • 643. 匿名 2024/09/28(土) 04:20:11 

    >>149
    これから日本はどんどん貧しくなるんだから、優秀でない人間ほど海外で稼ぐこと、いわゆる「出稼ぎ」の可能性を念頭に人生設計する必要があると思うけど

    +3

    -0

  • 644. 匿名 2024/09/28(土) 04:21:19 

    >>641
    配偶者の海外駐在に帯同できる女性もそれなり以上の学歴だから

    +0

    -0

  • 645. 匿名 2024/09/28(土) 04:23:08 

    >>628
    でも貴方高卒じゃん

    +1

    -2

  • 646. 匿名 2024/09/28(土) 04:27:33 

    >>644
    そうですよ
    長年帯同で海外にいるけど、高卒の帯同奥さんなんか聞いたことないです
    でもガルにはたくさん湧くじゃないですか、「高卒/中卒でも高学歴の旦那と結婚してます」っていうコメント
    旦那さん駐在の時どーすんだろ〜って思うんですよね

    +4

    -4

  • 647. 匿名 2024/09/28(土) 04:30:26 

    >>35

    女子大?神戸女学院大なんかもその頃は偏差値高い名門だったのに今Fランに近いよね。
    それでもまだ存続してるならいい方じゃないの?これから倒産増えるよ。

    +10

    -0

  • 648. 匿名 2024/09/28(土) 04:33:46 

    >>69
    応募できたってFランじゃ雇ってくれないから意味ない

    +4

    -0

  • 649. 匿名 2024/09/28(土) 04:36:06 

    >>559

    大和大は東の早慶、西の大和って言ってて
    近畿大は早慶近て言ってる

    +1

    -0

  • 650. 匿名 2024/09/28(土) 04:48:38 

    >>643
    優秀でないなら海外でもろくな働き口ないでしょ。手に職があればある程度重宝はされるだろうけど。ただし腕のいい人に限る。

    +1

    -2

  • 651. 匿名 2024/09/28(土) 04:52:20 

    >>1
    絶対に行ってはいけない
    壮大な時間の無駄遣い
    卒業後の人生が冴えないものになる

    全て刑〇所に当てはまるんだが突っ込んで欲しいんだろうか

    +9

    -3

  • 652. 匿名 2024/09/28(土) 04:59:43 

    >>21
    40代が受験した頃のFランてどこよ?

    +8

    -0

  • 653. 匿名 2024/09/28(土) 04:59:45 

    >>630

    氷河期の話ね。当時は大卒公務員は狭き門だった

    +5

    -0

  • 654. 匿名 2024/09/28(土) 05:15:23 

    Fランって何?どこ?

    +0

    -0

  • 655. 匿名 2024/09/28(土) 05:15:38 

    でも馬鹿が馬鹿じゃなくなるくらいには歯科矯正できるからいいんじゃね?

    +0

    -1

  • 656. 匿名 2024/09/28(土) 05:15:58 

    >>10
    こういう安直な認識の人が「Fランでもいいや大卒の肩書きつくんだから高卒より優秀よね」って
    勘違いしてFランに行くんだろうな
    高卒より選択肢多くてもブラック企業や零細企業でいつ傾くかわからないような斜陽産業みたいな就職先しかないですよ?

    全国の私立大の45%は定員割れしてるしキャンパスが雑居ビルとか学生の内訳の6割くらいが東南アジアや中国人とかの大学もある
    何年か前に在学してる学生の何割かの外国人が
    行方不明で連絡もとれなくなってるって大学が
    ニュースで話題になってたこともある
    日本に不法滞在するのが目的だったんだろうけど
    奨学金借りてまで大卒の肩書き手に入れても
    ろくな就職先が見つからず奨学金返済すら出来なくて奨学金の返済を滞納してる卒業生ワーストランキングに入ってる大学って1位~20位くらい
    名前も知られてないような無名のFランばっかり
    そういう大学卒業したって良くてブラック企業の正社員下手したらずっと契約社員とか派遣です

    +6

    -0

  • 657. 匿名 2024/09/28(土) 05:17:22 

    >>32
    それは大学生活をしっかり楽しんでて良いんじゃないかな?
    学ぶ気持ちもないのに肩書きのためだけにFラン行くのは無駄だってことだと思うよ。

    +21

    -0

  • 658. 匿名 2024/09/28(土) 05:25:36 

    >>357

    仕事できないくせに給料高いはあるあるだよね〜
    高卒の方が長く仕事してる分デキるのに、新卒で入ってきた人の方が貰ってるのは納得いかない。
    でもその分、この人たちはお金かけて大学行ったんだししょうがないよなって自分に言い聞かせてる。
    大学行きたくても行かせてもらえず奨学金すらダメ働けと親に言われる高卒のことも考えて欲しい。

    +8

    -1

  • 659. 匿名 2024/09/28(土) 05:27:31 

    >>564
    ほんとこれ
    うちの子は取り柄もないし世間慣れもしてないから高卒で放り出すのは無理だった
    高卒の同級生で市役所や銀行でちゃんと働いてる子もいるけど、うちの子には無理

    +0

    -0

  • 660. 匿名 2024/09/28(土) 05:28:27 

    >>606

    やりたい事があって行くなら良いんだよ。
    ダメなのは仕事したくないまだ遊びたいから行く、大卒の肩書欲しいから、勉強ほとんどせず楽に入れるFラン選んで目標も何もなくなんとなく行く人たち。

    +4

    -1

  • 661. 匿名 2024/09/28(土) 05:30:28 

    >>69
    門前払いされるんなら同じ事。
    大学ランクで足切りはある。

    +4

    -0

  • 662. 匿名 2024/09/28(土) 05:31:04 

    >>611

    でもさぁ、大卒みたいなボーナス出る会社には入れなくない?
    私も高卒だけど貴方みたいに運や環境に恵まれる人なんてほんの一握りだと思うよ。
    高卒は高卒とつるむから周りもそうだけど、みんな似たようなモンだよ。
    大学行けるなら行きたかったよ。

    +3

    -0

  • 663. 匿名 2024/09/28(土) 05:34:38 

    >>662

    あ、待機だけど運と環境に恵まれてるってのは「沢山就職ある」ってところね。
    田舎は選べるほどないし、募集かけてるのっていつも同じ会社だよ。高卒資格無しなら尚更。
    9割ブラックで入ってみないとわからない博打。

    +2

    -0

  • 664. 匿名 2024/09/28(土) 05:35:34 

    ホリエモンも高卒だから
    これが言えるんだよ

    大学で勉強して卒業出来た側から言わせれば
    こうはならないから。
    Fランでも大卒は大卒
    ちゃんと大卒枠で公務員にも大企業にも
    勤務してるし
    特に地方では地方の市役所からJAから
    病院関係も教員も地銀も
    主要な職業と地域貢献は
    地元のFラン大卒が重要になってる。

    大学で勉強もしないで退学した
    高卒のホリエモンが偉そうに言うな

    +7

    -1

  • 665. 匿名 2024/09/28(土) 05:35:39 

    >>16
    Fランレベルの学力や地頭で、難関資格取れると思う?
    大卒の資格をお金で買うところであって、大卒レベルの学力があるわけではないんだよ。

    +9

    -0

  • 666. 匿名 2024/09/28(土) 05:39:54 

    >>10
    大卒じゃないと受けられない資格も多いよ

    +10

    -3

  • 667. 匿名 2024/09/28(土) 05:40:10 

    >>348
    大学に入るため、入ってからかかるお金、その間は無職。と、大学入らないで働いて、学費なし、収入あり。の4年間差し引いても5000万も違うのかな。

    +2

    -0

  • 668. 匿名 2024/09/28(土) 05:42:12 

    >>476
    あのメガネでなんか台無し

    +0

    -0

  • 669. 匿名 2024/09/28(土) 05:53:39 

    Fランの起源は河合偏差値が測れない低偏差値BF
    これで行くとほぼFランはないことになるけどどの辺りからがFランになるの?
    個人的に最低ラインはニッコマこれ以下は行く意味ないと思うけど

    +0

    -0

  • 670. 匿名 2024/09/28(土) 05:54:08 

    まあ大学行って何の希望もなく就職した所が高卒でも可能だったり、すぐに辞めて結婚したり意味ない場合も多い。その後はずっとパートか専業主婦とかあるあるだし

    +1

    -0

  • 671. 匿名 2024/09/28(土) 05:57:36 

    >>1
    え?まず就職時に大卒で足切りしてる所が多々ある以上行っておいた方が良いんじゃないの?日本が学力社会なんだからしょうがない。

    +3

    -2

  • 672. 匿名 2024/09/28(土) 06:06:14 

    >>1
    Fランは頭の中もFランだから、それが理解できんのよw
    足きりが~選択肢が~って、最終的には落とされるんだから一緒だってーの
    むしろ時間の無駄

    +5

    -1

  • 673. 匿名 2024/09/28(土) 06:12:09 

    >>664
    でもそういう地方の地元Fラン卒は、やはり頭が悪いと思われるようになってきてると思うな。うちの県ではFラン卒と高卒とでは県内企業に就職したあと昇進など待遇面で差がなく同等と言われてるよ。

    +1

    -0

  • 674. 匿名 2024/09/28(土) 06:13:37 

    >>9
    そんな事いうならひどい高校行くより中卒で働いた方がいいになってきちゃうよ
    ぶっちゃけ私、高校で得た知識よりもバイトで得た知識の方が大きいよ…

    +8

    -1

  • 675. 匿名 2024/09/28(土) 06:18:39 

    >>611
    地方の話?
    東京出身のアラフィフ、周り高卒だとフリーターやってたとかよ
    公立中の同級生でも専門卒が多いな当時は大学受験が大変すぎて進学できなければ専門学校って感じ

    +0

    -0

  • 676. 匿名 2024/09/28(土) 06:22:47 

    >>412
    成成明学独國武は知名度微妙よね
    成城成蹊は下上がりのコネありの子達は就職先が良いけどそれ以外は微妙
    明学はキリの高校にまで指定校ばら撒いててイメージ悪い

    +1

    -1

  • 677. 匿名 2024/09/28(土) 06:24:19 

    >>158
    団塊ジュニアだから日東駒専でも偏差値60くらいある学部もあったし今とは違うのよ

    +0

    -0

  • 678. 匿名 2024/09/28(土) 06:25:48 

    >>652
    大東亜でも難しかったよ
    倍率えぐい
    現役まぐれ一浪当たり前って感じ

    +3

    -0

  • 679. 匿名 2024/09/28(土) 06:26:23 

    さすが東大出たのに逮捕されて服役までしちゃう人は言う事が違うね

    +0

    -1

  • 680. 匿名 2024/09/28(土) 06:27:14 

    >>658
    お金かけて大学に行ったし高卒より高いのは仕方ない

    +1

    -1

  • 681. 匿名 2024/09/28(土) 06:27:17 

    >>82
    変換間違いなんて何処でもよくあるし文脈読めばわかることだろうに
    叩けるとこ見つけてFラン叩こうぜの集団心理かなw

    +11

    -6

  • 682. 匿名 2024/09/28(土) 06:29:08 

    >>678
    このレンジはFランじゃないでしょ
    普通に就職良いし公務員も多い

    +1

    -1

  • 683. 匿名 2024/09/28(土) 06:29:31 

    >>667
    親の立場だけど親が学費を支払うからその差額なんて考えたこともない
    純粋に子供の生涯年収増えるねだよ

    +2

    -1

  • 684. 匿名 2024/09/28(土) 06:30:20 

    >>1
    ホリエモンにしてはマトモなこと言うじゃん

    +1

    -3

  • 685. 匿名 2024/09/28(土) 06:31:10 

    >>2
    実家のすぐ前がFランだけど歩いてる子達見るとまあ〜〜これは肩書だけ大卒でもアカンやろ‥みたいな見た目の子ばっかりだよ
    そりゃ就活になると整えるんだろうけどさ、まともな会社で通用するとは思えないよ、ほんとに凄いよ、近くのFラン行って見てきてほしいぐらい

    +13

    -1

  • 686. 匿名 2024/09/28(土) 06:31:29 

    >>670
    一部上場だから高卒はいなかったわ
    妊娠で退職して子供の手が離れたらパートやってるよ
    大卒でよかったのは同じような人達と出会うからその中で専業主婦やれるような相手と結婚できる可能性が高いってこと

    +2

    -0

  • 687. 匿名 2024/09/28(土) 06:34:25 

    >>315
    だからランク上位の大学は必要だけどFランは要らないって話じゃん

    +2

    -0

  • 688. 匿名 2024/09/28(土) 06:35:52 

    >>197
    そんなに甘くないよブルーカラー

    +4

    -0

  • 689. 匿名 2024/09/28(土) 06:36:58 

    私は底辺高校の普通科の存在意義も分からんのよね
    中学で習う範囲を理解できないのに何やるん
    勉強が苦手な子が将来まともに生きていくために与えるべきは、職業訓練と公序良俗の概念と一般常識じゃないのかな

    +2

    -0

  • 690. 匿名 2024/09/28(土) 06:40:41 

    >>3
    私Fランの女子大だけどそこそこの規模のホワイト企業で事務職してるよ。
    大きめの会社だと高卒な時点で応募すらできないから、Fランだけど行ってよかったと思ってる

    +0

    -3

  • 691. 匿名 2024/09/28(土) 06:43:41 

    ホリエモンと同じ歳の私は、Fラン大に進学した。

    2回転職してずっと正社員だけど、資格は大卒以上の募集だったんで、Fラン大に感謝している。

    教員免許をとったんで、定年後は学童でパートできる。

    あと、サークルの友達はいまでも仲がよい。

    みんながホリエモンじゃないし、公務員試験うけるにも、大卒以上の区分あったりするし、鵜呑みにしない方がいいと思う。

    +1

    -0

  • 692. 匿名 2024/09/28(土) 06:44:11 

    >>10
    ほりえもんは大卒資格じゃないと応募できない仕事も多々あるという選択肢の点に意識いってなさそう
    大卒なだけでも給与面変わってくることもあるし

    +9

    -4

  • 693. 匿名 2024/09/28(土) 06:44:16 

    >>110
    でもその選択肢がブラック企業

    +3

    -0

  • 694. 匿名 2024/09/28(土) 06:45:22 

    >>690

    私も! 仲間!

    事務じゃないけど、大卒以上しか入れない会社。

    +1

    -2

  • 695. 匿名 2024/09/28(土) 06:46:01 

    >>666
    でもFランの学力だと受からないよね

    +6

    -0

  • 696. 匿名 2024/09/28(土) 06:47:03 

    >>319
    有るのは多大な奨学金と言う借金のみ

    +5

    -0

  • 697. 匿名 2024/09/28(土) 06:47:23 

    >>633
    何度も面倒だから訂正してないだけでは? 
     
    この人、今は頭の良い本来入るべき人が勉強だけやってきた馬鹿が邪魔して入ってくるせいでの意味ないって言ってるのかと、ずっと思ってた。

    +0

    -1

  • 698. 匿名 2024/09/28(土) 06:49:17 

    20年前も、偏差値低い大学行くなら手に職を
    就ける専門学校へって
    マスコミやこの手のなんで発言できるのか
    分からない出自だけのひとが
    語ってた気がするなあ
    でも専卒の求人数も初任給もFラン卒以下なんだよ。
    安易にこんな人の意見聴かないほうがいいよ。
    専門なんて3年通って卒業するのに400万円
    大卒も4年通って卒業するのに400万円
    専門は半額じゃない。

    +0

    -0

  • 699. 匿名 2024/09/28(土) 06:50:26 

    なんでガルには私Fランだけど…が多いの?
    年齢層が高いガルの時代にFランてそんなにある?
    下位層の大学でも倍率めちゃくちゃあったよ
    ガルの私Fランだけど…はどこの大学の事言ってるの?

    +1

    -0

  • 700. 匿名 2024/09/28(土) 06:51:45 

    >>345
    ぶっちゃけホワイトカラーになるにも向き不向きあると思う
    今っていうかバブル頃からその傾向あるけどホワイト様になるためにホワイトに本来向いてない人もFラン行って大卒の肩書きだけつけて就職するけど、向いてないものは向いてないから4年莫大な金かけた大卒の看板を鼻高々に掲げたプライドだけ高い下請けや下の人間をまとめあげる事も出来ない管理側や管理候補だらけ
    (Fランでも専門分野で特化してる学部は別だけど)

    +1

    -0

  • 701. 匿名 2024/09/28(土) 06:52:04 

    >>158

    本当?

    日東駒専から建築士、税理士、公務員、大企業の知り合い何人もいる。日大卒の医者もたくさんいる。

    士業は高卒でもいいかもだけど、企業や大卒区分の公務員は、大卒じゃなきゃ無理じゃない?

    あと、社会人になってそんなに大学の話する?

    どんな人たちなんだろう?

    +3

    -1

  • 702. 匿名 2024/09/28(土) 06:56:58 

    >>530
    ホリエモンって大学除籍で高卒だって言ってたと思うけど

    +0

    -0

  • 703. 匿名 2024/09/28(土) 06:57:51 

    >>332
    除籍だから中退ではないよ

    +0

    -0

  • 704. 匿名 2024/09/28(土) 06:59:25 

    >>82
    Fラン…

    +3

    -2

  • 705. 匿名 2024/09/28(土) 06:59:41 

    >>660

    そうかな? 若いときのモラトリアムな時間って大切だと思う。

    私はFランだけど、勉強(教職や卒論)、サークル、バイト、海外旅行など、人生でゆったりした時間がもらえた気分で、いって本当によかった。

    応募資格が大卒の会社で正社員で働いている。


    +3

    -1

  • 706. 匿名 2024/09/28(土) 07:02:07 

    >>348

    仕事の出来ってなかなか数値化できない職種もあるから難しい。

    +2

    -0

  • 707. 匿名 2024/09/28(土) 07:02:17 

    >>18
    金八とかかず、あえてそこのフレーズ選んじゃうあたりセンスあるわね!!笑

    +2

    -0

  • 708. 匿名 2024/09/28(土) 07:06:22 

    >>680
    仕方ないけど、仕事できないんだから会社のためになってないんだよね。
    会社もアホだね。

    +5

    -0

  • 709. 匿名 2024/09/28(土) 07:06:50 

    >>689
    ほんとよね
    底辺高校がなくなれば自動的にFラン大もなくなるのにね
    私が行ってた中学校では頭の悪い子には美容師になるのを薦めてたわ
    学力ないなら手に職をつけた方がいいよね

    +4

    -0

  • 710. 匿名 2024/09/28(土) 07:07:44 

    >>705

    うーんと、海外旅行とかやりたいことあって行ったなら良いんじゃない?
    バイトも社会経験だし、バイトせず親に金出してもらってる人もいるからしてるだけで偉いと思うよ。

    例えば昔付き合ってた私の彼氏なんか卒業(院生試験)間近まで授業も殆どなくて昼に起きて大学行ったり毎日家でゴロゴロニートにみたいな生活してたから、そういう人たちのこと言ったんだ。

    +0

    -0

  • 711. 匿名 2024/09/28(土) 07:09:13 

    >>689
    あなたは中卒、高卒で働いたことはあるか?
    例え底辺だろうが高卒大卒というだけで選べる道って全然違う
    そもそもここで言われてる手に職つけるような学校ってかなり厳しいよ
    みんなが大学経てから受ける会社の新人教育をさっきまで子供やってた10代の子が受けるんだから本人にかなりの意思の強さと自己管理能力がないと難しい
    教員も高校や大学の教員と違って教育者倫理もないし

    +1

    -0

  • 712. 匿名 2024/09/28(土) 07:10:24 

    ホリエモンって東大じゃなかったっけ?
    高学歴の人ほど、学歴関係ないって言うよね。自分が学歴で苦労してないから言えるんだと思う。

    +0

    -0

  • 713. 匿名 2024/09/28(土) 07:12:15 

    >>2
    大したとこには入れないかもしれないけど、それでも大卒の求人がほとんどな以上は入っておいた方がいいと思うけどなあ
    高卒でできる仕事は少ないよ

    +4

    -2

  • 714. 匿名 2024/09/28(土) 07:13:28 

    >>712
    金持ちが貧乏人に金が全てじゃないって言ってるようなもんだよ
    持たざるもののリアルを知らないの

    +3

    -0

  • 715. 匿名 2024/09/28(土) 07:13:40 

    >>713
    私もそう思うから働きながら大学生入り直した
    世間から見たらバカ大だろうが人生変わったわ

    +3

    -1

  • 716. 匿名 2024/09/28(土) 07:14:18 

    >>324

    悲しいけど同時入社なら高卒よりFランク大卒の方が初任給は高いし、職業によっては高卒だと出世の限界があるので生涯年収も違ってくる。
    就職時も高卒の採用人数は少数と制限されてる企業が多く、高卒は殆ど書類で落とされ採用面接まで辿り着けるのはほんの少数が現実。(これも職業によって違いはある)
    だが、Fランク大卒も他のランクの大卒と比べられ落とされる確率は高い。むしろ採用枠がないので容赦無く落とされる。
    就職先によっては高卒より有利なのは事実。

    +4

    -7

  • 717. 匿名 2024/09/28(土) 07:15:25 

    >>84
    よこだけど、それなら、Fラン卒はもれなく落とされてるはずだよね?実際は入れてるんじゃない?だから猫も杓子も大学に行く。

    +1

    -3

  • 718. 匿名 2024/09/28(土) 07:18:09 

    >>475
    高卒、専門卒だと下がもっと広いからね
    下を雑に切りたいんでしょ

    +1

    -0

  • 719. 匿名 2024/09/28(土) 07:19:38 

    >>569
    Fランどころか、地元の公立で偏差値が一番低い高校から指定校推薦で短大卒の周りからよく馬鹿だと思われる私だけど、会計士や司法書士、プロジェクトマネージャ、ITストラテジストの資格を平均的な受験回数で取得してるから絶対ではないと思うかなぁ

    実務経験があれば、否応にも基盤はできてくるから、あとは肉付けを頑張っていけばいいだけだし

    +1

    -1

  • 720. 匿名 2024/09/28(土) 07:21:50 

    >>10
    今の高卒はバブル期以上の求人倍率らしいよ。
    学校に直接求人が来るので、面接の仕方を手取り足取り学校が教えてくれるよ。
    どんな企業から求人が来てるかはわからないけどね。あと給料は大卒よりも安いね。でも私大4年間の学費(約500万円〜750万円)+4年間の給料をどう考えるかだよね。奨学金なら尚更。

    +2

    -3

  • 721. 匿名 2024/09/28(土) 07:22:35 

    >>9
    工業や商業高校出て働いた方がいいだろうけど、仕事が合わなかったとき、転職するなら大卒じゃなきゃ厳しいと思う。
    旦那は高卒だけど、大卒じゃ入れない会社入ってバリバリ働いてるからありがたいけど、転職ってなったら今と同等の会社は厳しいかなと思う。

    +25

    -0

  • 722. 匿名 2024/09/28(土) 07:24:07 

    >>652
    そんな言葉無かった、まだ進学率低かった。
    校舎足りなくてプレハブ作ってた時代でしょ。
    時代が違いすぎる

    +9

    -0

  • 723. 匿名 2024/09/28(土) 07:24:47 

    >>1
    知らんけど就職活動した事あるの?

    +0

    -0

  • 724. 匿名 2024/09/28(土) 07:25:57 

    >>34
    全然面白くない

    +3

    -0

  • 725. 匿名 2024/09/28(土) 07:27:10 

    高卒は給料安いから
    出世させなくていいから昇給しなくていいと思われてる
    舐められてる

    +2

    -0

  • 726. 匿名 2024/09/28(土) 07:31:08 

    >>254
    スタートすら立てない0よりいいよ。

    +7

    -2

  • 727. 匿名 2024/09/28(土) 07:31:25 

    >>2
    うちの娘、Fランだったけどわりといいところに就職できたし年収800万の相手と結婚したよ。娘も年収500万くらいあるよ。特に資格とかないけど。

    +6

    -1

  • 728. 匿名 2024/09/28(土) 07:31:32 

    >>699

    ホリエモンと同じ歳でFラン大卒。

    あったよ、当時Fラン大学やFラン学部が人数が多い団塊ジュニア世代のために乱立したんだよ。
    短大が四大になったり、地方にできたり。

    若い人は知らないかも、だけど。

    今は片田舎に作った学部が、都心に戻ってるけど。

    ホリエモンみたいな才能ある人は高卒でいいけど、
    普通の会社員になるなら、Fランでも大卒がいいよ。

    私は、会社が大卒のみの募集だったから、周りに高卒の人いない。もしかしたら役員とかで残っている高齢の方は知らないけど。



    +1

    -0

  • 729. 匿名 2024/09/28(土) 07:32:47 

    >>9
    息子、高卒で働いてめっちゃお金貯めてる
    将来会社立ち上げるんだと

    この時代に大学も行ってないとか、おかしいと思われるから大学行け行け言ってたけど今になって大学行かずに就職した選択は間違ってなかった

    しょうもない大学出てもな
    借金残るだけだし

    +9

    -8

  • 730. 匿名 2024/09/28(土) 07:35:34 

    >>728
    その卒業大学は当時定員割れしてました?

    +0

    -0

  • 731. 匿名 2024/09/28(土) 07:37:43 

    >>9
    初任給が違くない?最初の違いが最後までひびくよ。

    +7

    -1

  • 732. 匿名 2024/09/28(土) 07:38:27 

    >>672

    え! じゃあ高卒で働いた方がどんなメリットあんの?

    +2

    -0

  • 733. 匿名 2024/09/28(土) 07:44:01 

    >>574
    つぶしがきくイメージ?

    +0

    -0

  • 734. 匿名 2024/09/28(土) 07:46:55 

    Fランをこき下ろすのが最近のネットの流行だからホリエモンも便乗してるだけ
    なんでそれがわからない?

    +0

    -0

  • 735. 匿名 2024/09/28(土) 07:47:10 

    >>730

    当時は、定員割れなんてないよ。

    団塊ジュニア世代の18歳当時の人口は200万人超えだったから。

    今、100万人くらいかな、18歳人口。

    でも大学進学率は変わっているから、やってけんのかな? Fランも。


    +0

    -0

  • 736. 匿名 2024/09/28(土) 07:52:40 

    >>734

    ホリエモンに限らず、Fラン大って何言ってもいいと思われている気がする。

    傷つく、Fラン卒だから。

    +1

    -1

  • 737. 匿名 2024/09/28(土) 07:52:47 

    金融業だけど、応募条件が高卒のところもあれば大卒もあって極端なんだよね
    業界的には能力次第だから高卒って条件にしてるんだろうけど、大卒って肩書きにこだわってる会社もあるからFランでも大学行った方が良いと思う
    ただし家ビンボーなのにカツカツだったら行かなくても良いと思うけど

    +1

    -0

  • 738. 匿名 2024/09/28(土) 07:53:16 

    >>735
    基本定員割れしてなかったらFランじゃないよ
    これ勘違いしてる人ホント多い

    +0

    -1

  • 739. 匿名 2024/09/28(土) 07:54:48 

    >>91
    それなのよ
    しかも一生響くし。
    もう大卒と高卒で分けんのとか新卒主義とか辞めたらと思うわ

    +6

    -1

  • 740. 匿名 2024/09/28(土) 07:57:31 

    >>1
    人手不足だから
    高卒で働けって事だよね
    奴隷が足りなくなったからね

    大卒だと安く使えないから
    大学が無駄だとかいう記事出して
    若い人達を洗脳しようとしているんでしょ

    +0

    -0

  • 741. 匿名 2024/09/28(土) 07:58:00 

    >>9
    重要だから2回言いました感w

    わかるけどさ、大卒じゃないとエントリーすらできない企業多いよね
    大卒じゃないといけない職業?ってのもある

    +4

    -0

  • 742. 匿名 2024/09/28(土) 08:00:13 

    >>16
    確かに
    転職活動してたけど全部大卒が必須
    こういう時大卒ってのが効いてくるのか…と
    私高卒だからね

    +6

    -1

  • 743. 匿名 2024/09/28(土) 08:00:14 

    >>719

    会計士と司法書士のダブルライセンス、
    何年かかりましたか?

    高卒なら免除なしですよね。

    むちゃくちゃすごいと思うので、参考にならない。

    中学の時、勉強しなかっただけでは?

    +4

    -0

  • 744. 匿名 2024/09/28(土) 08:00:44 

    >>76
    >>571
    昔からFランは「最終学歴が大卒の優良企業に親のコネで採用が決まってる子供」が行くところだよ

    それがないとブラックが多いサービス業しか採用してもらえない

    +12

    -0

  • 745. 匿名 2024/09/28(土) 08:02:05 

    >>168
    高卒は転職の時に不利になるのはまずいよね
    長い人生には転職する事がある

    これからの時代は新卒で働いた会社に
    骨をうずめる時代じゃないし
    倒産したり予期せぬこともあるから
    やはり大卒になった方が良いよ

    +2

    -0

  • 746. 匿名 2024/09/28(土) 08:02:49 

    >>738


    河合塾で偏差値がつかないフリーな大学をFランと言うのでは?

    いーっぱいあるよ。

    +1

    -0

  • 747. 匿名 2024/09/28(土) 08:03:17 

    ちなみに


    スーフリは関係ない

    +0

    -0

  • 748. 匿名 2024/09/28(土) 08:04:13 

    >>421
    ハコヅメで読んだ知識だけど、警察官は昇進試験が公平だから、高卒枠でも全然ちゃんとやってれば出世できるらしいよね
    なりたかった職業に就けるなんて立派ですよ!
    警察官だって法律や条例の勉強は必要だから、高卒だからってバカにはなれない職業だし

    +12

    -1

  • 749. 匿名 2024/09/28(土) 08:05:58 

    >>746
    コメ辿ってほしいな
    論点はそこじゃないんよね

    +0

    -0

  • 750. 匿名 2024/09/28(土) 08:05:59 

    >>1
    私の両親は医師だけど、このホリエモンの意見には賛同しかねていた。やはり腐っても大卒なので大学だけは出ておけと。もちろんホリエモンのように東大ほどの大学の中退や、高卒でも前澤さんみたいに成功した起業家ならいいけど、最低限の学歴すら身に付けられない人はその後の人生で価値観が合わなくなるかららしい。そして大半の高卒が平凡な会社員として過ごす中でやはり転職の壁にもぶち当たる。例外は何事にもいるけれど、大半はどうかで考えるとやめておけと言っていた。実際に私も高卒の人と交際した経験はあるが、会話の中で色々とズレがあった。

    +5

    -0

  • 751. 匿名 2024/09/28(土) 08:07:50 

    >>421
    でも両親が大卒で、本人も大卒の女性からしたら高卒は敬遠するよ。結婚相手は限られるよね。しかも警察だしあまり親戚には持ちたくない職業。

    +7

    -12

  • 752. 匿名 2024/09/28(土) 08:11:50 

    Fランでも国試の受験資格がもらえるところならいいんじゃない。私、Fランだけど国試で受かれば大学のレベルは問題ないって言われたよ。なんの資格によるのかもしれないけどさ。

    +1

    -1

  • 753. 匿名 2024/09/28(土) 08:12:56 

    偏差値低い大学行ったからダメ人間だなんてそんな事絶対ないと思う
    肩書きで人を見るようなコミュニティのみではそうなのかも知れないけど

    +3

    -2

  • 754. 匿名 2024/09/28(土) 08:15:49 

    >>36
    そうなんだけど、ガル民はsランク〜aランク〜bランク〜cランク〜とかのfランたと思ってる人多いからね

    +4

    -0

  • 755. 匿名 2024/09/28(土) 08:16:27 

    >>701
    よこ
    士業は受験資格が必要だから高卒だと資格ない場合あるよ
    簿記1級もってるとか大学の般教で経済系の授業取ってないとダメとか

    +0

    -0

  • 756. 匿名 2024/09/28(土) 08:16:40 

    >>749

    論点?

    Fランの定義の話?

    どっち?

    +0

    -0

  • 757. 匿名 2024/09/28(土) 08:19:11 

    ホリエモンはいつも言行不一致だよな
    Fラン出身の小泉進次郎と仲が良かったり
    ワクチンの件も然り

    +0

    -0

  • 758. 匿名 2024/09/28(土) 08:19:22 

    >>755

    簿記1級もってりゃ、高卒okとか、
    高卒のための救済措置があるよね、士業

    +1

    -0

  • 759. 匿名 2024/09/28(土) 08:19:43 

    >>1
    もともとF欄ならそれこそ高卒よりずっとマシ
    自分がドロップアウトの成れの果てやん

    +3

    -1

  • 760. 匿名 2024/09/28(土) 08:21:10 

    >>705
    ほんこれ
    どうせ40年近くは働くんだから、あの4年間は本当貴重だった、あの若い自由な時間はもう二度とやってない

    +5

    -0

  • 761. 匿名 2024/09/28(土) 08:30:30 

    >>54
    女子大はどのランクに入りますか?

    +0

    -0

  • 762. 匿名 2024/09/28(土) 08:30:57 

    自分の子供が高卒で働くっていったら反対する。

    才能があったり、やりたいことがあるなら別だけど。

    大谷に大学行け、なんて言う人いない。

    Fランでも、大学入ってからキチンと系統だって勉強する機会があるのは、よい経験だと思う。

    +2

    -0

  • 763. 匿名 2024/09/28(土) 08:32:52 

    大学出てない男って自信が無いか卑屈になるか、大卒を意識し過ぎて攻撃的にあーだこーだ言う。でも高卒で恥ずかしいからと言って勉強し直したり資格取ったりする人は大成する。一度就職してお金貯めてから大学行くひともいるし。

    +3

    -0

  • 764. 匿名 2024/09/28(土) 08:35:19 

    >>47
    系列の中高からはほとんど進学しないよね。アジカンは関東学院大学卒だっけ。

    +3

    -0

  • 765. 匿名 2024/09/28(土) 08:35:35 

    >>20
    東京工業大学=工業高校の大学版でしょ
    お茶の水女子大学=ああ、女子大ね
    国際基督教大学=宗教の大学かな

    +5

    -3

  • 766. 匿名 2024/09/28(土) 08:36:47 

    >>71
    >>74
    どーせ落とされるのに望みもクソもないでしょ

    +2

    -1

  • 767. 匿名 2024/09/28(土) 08:37:18 

    >>761
    東女、本女、津田塾がDくらい?学部学科にもよる。

    +0

    -0

  • 768. 匿名 2024/09/28(土) 08:38:01 

    >>9
    大学4年間、貴重な経験できるよ
    大学進学=就職のためってのも違う気がする
    弟は勉強好きじゃなくて中堅公立高校からFラン大だけど、4年間で色々やってた
    夏休みにバイトしてお金貯めて長い春休みに道中いろんなところを観光しながら東北、新潟、熊本へ行ってボランティアしたり、北海道一周したり
    私はいわゆる高偏差値の大学ではあったけど、就職に不利って言われる文学科
    好きな平安文学のことをたくさん学べて楽しかったし、卒業して20年経つけどいまでもその時に得たことを使って読書するよ
    就職は全然畑違いのところだったけど、それは割り切ってたし
    まあ奨学金なしで卒業してるからそう思えるのもあるけど

    +6

    -5

  • 769. 匿名 2024/09/28(土) 08:38:10 

    >>608
    Fラン卒の私がきました。

    中高のやり直しレベルというけど、

    教職課程や卒論のゼミなどは、中古のやり直しレベルではないし、単位もとれない。

    あなたの卒業大学の専門分野の学びは素晴らしいもので、それを活かした職業についてますか?

    Fラン大のこと何も知らないのに、何できめつける?

    +6

    -1

  • 770. 匿名 2024/09/28(土) 08:39:16 

    >>102
    京城大学と台灣大学?

    +0

    -0

  • 771. 匿名 2024/09/28(土) 08:39:34 

    >>586
    本当に抜けるかどうかはおいておいて、私が学生の頃(20数年前)の西大和ってそんな東大生や京大生を出す様な私立でなかったのは確かだよ。いつの間にか進学校になってた。

    +4

    -0

  • 772. 匿名 2024/09/28(土) 08:40:34 

    人手不足の不人気職種を押し付けたい自己中が高卒で働けーって吠えてるだけ
    高卒=現場仕事、ブルーカラーで汗水垂らして働けってね
    言ってる本人は絶対に炎天下で肉体労働はやらないし、自分の子供には塾に行かせたり高い教育費かけてる

    +2

    -0

  • 773. 匿名 2024/09/28(土) 08:41:06 

    >>20
    知ったかの高卒乙

    +0

    -1

  • 774. 匿名 2024/09/28(土) 08:42:07 

    >>351
    顔は整ってない訳じゃないよね。
    引きこもりIT職特有の髪型と体型じゃなきゃまぁまぁイケメン。
    あとは人相も変わったかな。

    +1

    -2

  • 775. 匿名 2024/09/28(土) 08:42:20 

    >>4
    オウムの信者感がすごい

    +3

    -0

  • 776. 匿名 2024/09/28(土) 08:42:57 

    >>649
    関学出の母がゴルフコンペに行くことがあるんだけど、早慶関っていうグループだ。同志社は入っていない。

    +2

    -0

  • 777. 匿名 2024/09/28(土) 08:43:41 

    >>441
    奈良の西大和?

    +5

    -0

  • 778. 匿名 2024/09/28(土) 08:45:00 

    >>440
    顧問先の会計士さん、大原で会計勉強して大手監査法人に就職して、就職後に会計士取ってたよ。元々頭はいいのかもしれないけど、会計士さんって専門卒多いのかな?
    あと、前職は料理人とか全然関係ない職についてた人が簿記とかとった後に大手監査法人に就職してから会計士とったってのも聞いたことある。
    学歴じゃない世界もあるのねと思ったわ。

    +1

    -0

  • 779. 匿名 2024/09/28(土) 08:52:49 

    >>543
    会社立ち上げたんだっけ?
    就職するわけじゃないしって東大を中退するって
    何かすごいよね…東大卒にこだわってない感じもすごいわ…

    +0

    -0

  • 780. 匿名 2024/09/28(土) 08:57:38 

    お嬢様大学(笑)はEラン?Fラン?

    +0

    -0

  • 781. 匿名 2024/09/28(土) 08:58:12 

    Eランクでもそんなに良いとこ就職してないイメージ。私立とか学費高いけど。大学も学部によって違うし。

    +0

    -0

  • 782. 匿名 2024/09/28(土) 08:58:17 

    >>1
    質問は「生涯年収をより高くするには」
    だから、ホリエモンの回答は間違いじゃないよね。

    あと、今はFランでも、受験当時はFじゃなかった世代なら、
    大卒自体の比率的な意味でも今とは価値が違うから、
    ガル民はそこを区別した方が良い。

    大谷翔平も藤井聡太も生涯年収高めるために
    高卒で働いてる訳じゃないし、
    結局、自分の星を中高位までに決められない人で、
    生涯年収を高く望むなら、偏差値高い大学に行け、
    って事なんだと思う。

    4年って長いし自由な時間も沢山あるように見えるけど、
    漫然と過ごしているとあっという間だよね。
    結局、星が決まらなくて流れで就活に突入する可能性もある訳で、
    生涯年収に拘るなら、そりゃFランは不利になる。

    学問やスポーツやる為に敢えてFラン選ぶ人もいるし、
    生涯年収に拘らないなら、
    それはそれでアリだと思う。

    +2

    -1

  • 783. 匿名 2024/09/28(土) 08:58:38 

    >>751
    そういうご家庭の方とは結婚しないから大丈夫じゃない?
    私から見たら警官より大卒重視公務員でも警官イヤーの人の方が結婚相手限られてるイメージあるけど

    +5

    -0

  • 784. 匿名 2024/09/28(土) 08:58:42 

    >>421
    体育大から警察の道に入る人もいるよね

    +2

    -0

  • 785. 匿名 2024/09/28(土) 08:59:27 

    >>778

    大原は大卒後に、会計事務所で働きながら通う人がほとんどだよ

    +3

    -0

  • 786. 匿名 2024/09/28(土) 09:00:11 

    >>160
    昔は本当にそういう子がいたのです。
    女の子だと近くの大学しか行かせない。

    現役で東大も行けると太鼓判押されていた超優秀な同級生が「お姉さんが行ったから」というだけで推薦でその女子大に入った。
    男の子だったら上を受けさせただろうに。
    今61の高校時代の話です。

    これがもう少し上の世代になると、
    男の子でも長男だから親元から離さないという理由で進学を許されなかった、本当は進学したかった、
    と言うのを聞いたことがあるから、ましになったのだろう。 

    +5

    -0

  • 787. 匿名 2024/09/28(土) 09:00:44 

    >>426
    今はもう高卒枠が無いのかな?と思ってたらあるし、市役所なんだけど
    イキイキ溌剌と働いてくれるの(やる気ある)
    高卒の子の方が多いのよ。なんでかしら?
    あと、あんまり不満タラタラしない。

    若さと柔軟さゆえ?

    +2

    -0

  • 788. 匿名 2024/09/28(土) 09:00:49 

    >>729
    借金残るってことは奨学金を子供が返済ってことよね?
    それなら高卒就職でいいと思う

    +2

    -0

  • 789. 匿名 2024/09/28(土) 09:01:27 

    >>735
    それよね
    大東亜でさえ倍率高くて

    +0

    -0

  • 790. 匿名 2024/09/28(土) 09:01:36 

    やや田舎に住んでます。

    地元にはFラン大学と国立大学があって、国立大学入らなかった人が、そのFランに行ってるパターンが多い。

    私は役所に勤めてるんだけど、その地元Fランから役所に入ってくる人は優秀な人が多い。
    私は地元国立入れたけど、私なんかより全然優秀な人ばっかり。

    地元Fランなら国立大学落ちて、浪人できないからFラン行った、真面目な人たちが一部いるから、こういうパターンならありだと思う。たぶん奨学金もらえたり、ゼミの先生から就活で推薦されることも多いみたい。

    あくまで地元就職ならね
    東京のFランは知らん。

    +3

    -0

  • 791. 匿名 2024/09/28(土) 09:01:38 

    >>780
    女子大とか全部BFやん

    +0

    -0

  • 792. 匿名 2024/09/28(土) 09:01:42 

    >>780
    全国区の知名度なら学科によってはFじゃ無いのもあるのでは。
    附属中高との偏差値の差がエグいよね。

    歴史ある大学なら、
    就職先とのコネはありそう。

    +0

    -0

  • 793. 匿名 2024/09/28(土) 09:02:23 

    >>6
    学部にもよるけど偏差値そこまで低くないよ
    北摂に置いたところが奏功

    +8

    -1

  • 794. 匿名 2024/09/28(土) 09:03:09 

    >>750
    前澤さん高卒だけど早稲田実業だからね
    賢いよ

    +0

    -0

  • 795. 匿名 2024/09/28(土) 09:03:49 

    高卒でいきなり働くのって可哀想に思う。
    長い人生、ゆっくり好きなことを学んだり友達と遊んだりする時間も必要じゃないですか?
    私はFランだけど、大学の時の思い出ってとても幸せなものになってるのよね。
    自分が大人になってから好きに過ごせた唯一の時間というか。
    その後は働いていたし、結婚して子供つくったら、自由って感じはないから。
    その時の友達も、大事なものになってる。

    どうせ大学行くなら、就職に直接役立たなくても、好きなことに振り切っても良いのかもしれない。

    +2

    -1

  • 796. 匿名 2024/09/28(土) 09:05:30 

    >>573
    タクシーでゆるっと働くなんて簡単なものなの?

    +0

    -0

  • 797. 匿名 2024/09/28(土) 09:06:08 

    >>769

    中古⇨中高

    Fランでごめーん

    +0

    -2

  • 798. 匿名 2024/09/28(土) 09:07:49 

    >>116
    Fランしか選択できなかった人が
    海外に移住するようなことはめったにないと思うけど
    どんな大卒でも英語ができないと
    海外では雇用されづらいってなんかニュースになってたよ

    +4

    -0

  • 799. 匿名 2024/09/28(土) 09:08:47 

    >>756
    コメ699

    +0

    -0

  • 800. 匿名 2024/09/28(土) 09:08:50 

    学籍が全てではないけど周りは大卒が多い方がホッとする
    でも人柄にもよる

    +0

    -0

  • 801. 匿名 2024/09/28(土) 09:09:32 

    >>1
    「社会人としての基礎能力不足」

    まだ働いてないんだから当たり前じゃん
    何言ってんの?

    +2

    -1

  • 802. 匿名 2024/09/28(土) 09:09:36 

    Fラン行くなら高卒で働いた方がいいって簡単に言うけど、18才からずっと働くってすごく大変なことだと思う

    +7

    -0

  • 803. 匿名 2024/09/28(土) 09:11:46 

    >>19
    私は逆だわ
    なんだかんだ言っても東大だなってホリエモン見てたら思う

    +8

    -0

  • 804. 匿名 2024/09/28(土) 09:12:59 

    >>748
    友達警察官だけど警察官の昇進ペースも高卒大卒やっぱ関係あるよ
    その「頑張っていれば」の求められる基準も全然違う

    +6

    -2

  • 805. 匿名 2024/09/28(土) 09:13:50 

    世知辛いのです
    大金を払って手に入るのは「ダメ人間」の肩書きだけ…ホリエモンが「何があっても絶対行くな」という場所

    +0

    -0

  • 806. 匿名 2024/09/28(土) 09:14:30 

    >>802
    しんどいよマジで
    高卒からちゃんと仕事できる人は多分大学行ってからもそれなりのとこ就職できる
    自分が凡人だという自覚ある人ほど大学行った方がいい

    +6

    -0

  • 807. 匿名 2024/09/28(土) 09:15:00 

    >>798
    英語ができるFランもいっぱいいるよ
    それで経経持ってたら向こうの高卒より上

    +2

    -2

  • 808. 匿名 2024/09/28(土) 09:15:50 

    もう日本の大学を海外みたいにがっつり勉強しないと出られないようにすれば良い。成績悪いと退学。
    Fラン卒だけど友達と遊べてバイトいっぱいできて貴重でした、よりもFラン卒だけど必死に勉強して卒業しました、のほうが社会的な評価も上がる。
    でもそんなことしたらFランが儲からないか。

    +7

    -1

  • 809. 匿名 2024/09/28(土) 09:15:57 

    >>530
    けど、成田さんも院へいってそのまま東大残ってるし
    就活して就職してって人ではないよね

    ホリエモンも成田さんも天才系だから
    一般人にはさ参考にならないんだよなぁ

    +3

    -0

  • 810. 匿名 2024/09/28(土) 09:16:51 

    >>782
    資格欲しいとか特技を自分の限界まで知りたいとか目的があってその大学選ぶのが本来の大学のあり方だろうしね
    もちろん大学に入ってから目的見つけたでも良い

    他の上位の大学でも同じで大卒の方が生涯安定してるからーで借金や浪人して入ったところで何も見出せず卒業しても学歴高いだけのなんとかが出来上がるだけですよって話だと思う
    実際社会には学歴だけご自慢の人って溢れてるし、富裕層は中卒だろうがなんだろうがコネでどうにかなるけど箔付けで大学入ってプラプラしてるだけでもなんとかなってしまう
    ちなみに本人だけ知らないコネ入社って結構いるからね
    でも一般家庭が富裕層の真似してお受験で力尽きるタイプが借金して大学行ったところでコネ持ちと同じように遊ぶだけで卒業したら後々地獄見るだけじゃない?
    Fランで例えてるのはFランにその傾向は多いんだろうし

    +0

    -0

  • 811. 匿名 2024/09/28(土) 09:17:20 

    >>1
    うーん、でもうちの会社大卒と高卒じゃ、月の給料2万違うよ。同じ仕事してても。

    +2

    -0

  • 812. 匿名 2024/09/28(土) 09:17:42 

    >>702
    会社がうまくいってかなり稼げてたから
    学校行かなくなったんだよ

    +0

    -0

  • 813. 匿名 2024/09/28(土) 09:17:51 

    そういや大学=研究の場だから大学入ること自体に意味があるって言ってた人ガルちゃんにいたな。

    日東駒専くらいでも研究というかワークショップレベルで卒論ない所あるし、Fランに至っては研究なんてしない(私はFランで授業してた事ある)のだけど、大学に過剰な期待する人いる。

    Fランよりは偏差値高い私立国立中高の方がよほどレベル高い研究してる、アカデミックの話だけなら。

    あと職探しでいえば今は需給バランス的に大卒高卒どっちも需要はある。
    ただ普通の大卒と真面目な高卒は需要高いけど、Fラン卒と不真面目な高卒はどちらも戦力にならないから、低賃金やブラック職に就く人が多いんじゃないかな。

    +2

    -1

  • 814. 匿名 2024/09/28(土) 09:18:18 

    >>34
    学歴による犯罪発生率は高卒が一番多い
    大卒は例えFランでも家庭環境は良いことが多いから

    +2

    -0

  • 815. 匿名 2024/09/28(土) 09:18:35 

    >>712
    そう。高卒としても久留米大附設。超進学校。
    だから難関大学進学前提の高校生のレベルで話をしているのかな、と思うことはある。

    +0

    -0

  • 816. 匿名 2024/09/28(土) 09:19:41 

    >>31
    けど、Fラン行くか迷うレベルだと
    大した資格なんかとれないのが現在

    +1

    -0

  • 817. 匿名 2024/09/28(土) 09:20:06 

    奨学金でFランに行くのは馬鹿馬鹿しいとは思う
    まぁ親が金出すならFランでもいいんじゃない?行かないよりマシだと思う

    +2

    -0

  • 818. 匿名 2024/09/28(土) 09:20:37 

    >>790
    氷河期世代だから厳密にはFじゃなかったけど、
    当時で偏差値52くらいの大学に滑り止めで入ったんだけど、
    既に私みたいな一般入試組はレアキャラで、
    推薦組と補欠合格組が結構いた。

    推薦組は親が家から通えるところしかダメ、
    って感じの家庭の女子が多くて驚いた。
    千葉市内だけど、東京埼玉神奈川からわざわざ通ってる子、
    珍しくなかった。

    厳しい時代だったけど、希望通り公務員受かった子もいたし、
    出身高を聞く限り玉石混交だなと思った。
    もっとアクセス悪い大学が当時は色々あったけど、
    選択肢が実家から通学圏内という家庭があるから
    成り立ってるんだとわかったわ。

    +1

    -0

  • 819. 匿名 2024/09/28(土) 09:21:39 

    >>768
    学びたい事や4年使ってやりたいことがある人はそれで良いと思う。
    私は大学は出るものだと思って何となーく学科決めて何となく推薦で入れたけど、バイトにサークルにと楽しかったけど就活でアピールできるような何かに打ち込んだ経験も、好きな学問を学んだ話もできなかった。

    本来ならもっと専門分野を学びたい人のために存在するのが大学なのに、意味が違ってきてるよね。

    +2

    -1

  • 820. 匿名 2024/09/28(土) 09:22:40 

    >>6
    CMでいきなり画面が赤青黄になってびっくりする

    +0

    -0

  • 821. 匿名 2024/09/28(土) 09:24:26 

    >>771
    15年前ほどでも当時西大和の中学で、後に阪大医医に現役で行ったよ
    その学年賢かったから大阪星光も現役で東大の合格出してるし
    この20年で四天も東大出したし、地盤は固まりつつあったよね
    ちなみに従弟西大和で慶応に行った
    文化祭でも合格実績張り出していたらしくて関関同立はそれこそちっさい字で書かれていたって
    祖母が見て感じるぐらい

    +1

    -0

  • 822. 匿名 2024/09/28(土) 09:27:49 

    私はEランク

    +1

    -0

  • 823. 匿名 2024/09/28(土) 09:28:22 

    >>807
    偏差値低い大学で留学制度を売りにしているところもあるよね
    家が裕福だと一年くらい留学させて就活の武器にする子もいる
    あと勉強は苦手でも英語だけは好きって層はいてTOEICだけ高得点とか
    今はFランになった昔のお嬢様女子大にけっこう生息しているよ
    偏差値低くても大学の昔の名声や英語一点で容姿も良ければ優良企業に行く子もいる

    +1

    -0

  • 824. 匿名 2024/09/28(土) 09:28:39 

    へぼい会社でも大学新卒しか取らないところもある

    +0

    -0

  • 825. 匿名 2024/09/28(土) 09:32:01 

    >>823
    そうそう男でも英語だけできる子いるしね
    それでビジネス・ライティングを身につけてエアラインの内勤や営業に入り込めないこともないよね 
    狭きだけどチャンスは高卒よりはあるわ

    +0

    -0

  • 826. 匿名 2024/09/28(土) 09:32:18 

    うちの娘地方の無名大卒だけど新卒で大手企業に入ったよ
    大手でも意外と受け入れてくれるんだとびっくりした
    まあ真面目に頑張ってたのもあるから結局本人次第かな

    +1

    -0

  • 827. 匿名 2024/09/28(土) 09:34:11 

    ホリエモンの言う事を鵜呑みにせず自分で考えます

    +2

    -0

  • 828. 匿名 2024/09/28(土) 09:35:41 

    まぁ奨学金借りてまで行くところじゃないわな

    +2

    -0

  • 829. 匿名 2024/09/28(土) 09:36:15 

    >>646
    あれは何十年も前のメーカーの地方工場の話がほとんどだと思う
    高卒が一般事務員やっていた時代の
    職種によっては海外出張はあっても駐在の無い仕事も多いからね

    +0

    -0

  • 830. 匿名 2024/09/28(土) 09:37:54 

    結局ホリエモンもそういう中にいる
    超氷河期的には、もう大卒後プロで活動したり教えたりしていた20代の人が、ある芸術系短大でしか取れない資格があって、社会人入学していたけど
    そういう人もいるから
    偏差値だけで語る世界じゃないと認識していましたが。

    +0

    -0

  • 831. 匿名 2024/09/28(土) 09:38:39 

    東京に来たら
    むしろ高卒の人が多かった。

    +0

    -0

  • 832. 匿名 2024/09/28(土) 09:40:30 

    私中卒だから、Fランでも学歴ほしいな

    +0

    -0

  • 833. 匿名 2024/09/28(土) 09:41:43 

    >>649
    近大よりは下だよ
    摂南追桃よりは…ぐらい
    あと北摂なら金蘭千里大(ピンキリあるけど中高は進学校)や梅花等の女子大よりはイイという感覚
    公募でそう入りにくいこともない
    ノー勉はどの大学も試験はそう簡単ではないので試験勉強は要る

    +1

    -0

  • 834. 匿名 2024/09/28(土) 09:43:56 

    私は下からGMARCHのどこかだけど
    職場の人からFランFランってバカにされる

    +0

    -0

  • 835. 匿名 2024/09/28(土) 09:44:12 

    >>50
    理想論

    +0

    -0

  • 836. 匿名 2024/09/28(土) 09:45:23 

    >>641
    奥さんのビザでしょ
    学歴は関係ないわ
    書く欄があるなら大卒の方が旦那の見栄としてはいいとは思う

    +1

    -0

  • 837. 匿名 2024/09/28(土) 09:49:32 

    >>813

    理系ですか?

    どの学歴でも真面目がいいとおもいますが、
    Fラン大だけ真面目でもダメですか?

    教えていたのなら尚更、ご存知かと思いますが
    Fランとなめていると、ごく稀にすごい子いませんか?

    凹凸が激しい系の子ですが。

    +0

    -0

  • 838. 匿名 2024/09/28(土) 09:51:49 

    >>825
    Fランでも人たらしレベルの陽キャや運動部で大会実績あると大手に行ける子もいるよね
    営業とかになるけれど、その子たちが高卒だったら入社できなかった
    一部だろうけどそうした子たちは大学進学した方がいいと思う

    +1

    -0

  • 839. 匿名 2024/09/28(土) 09:55:23 

    >>339
    ただ、高校はほんまに進学校なんよなー。

    +4

    -0

  • 840. 匿名 2024/09/28(土) 09:57:24 

    >>838
    ほんとにそう
    大学行かせて貰って親に感謝して
    親も責任果たせるし
    やることないなら大学行くべき
    で勉強すればいいよね
    勉強嫌いな子は肉体系の自営業で大成すればいいし
    奨学金と言うけど、専門学校も看護とか安くないって聞くからそれなら大学の看護の方が学問的に学ぶこと多そうだけど(≒ 潰しもきく)

    +0

    -0

  • 841. 匿名 2024/09/28(土) 09:58:06 

    >>530
    そうだねぇ。大学云々関係なく稼ぐ能力があるならホリエモンの言うことはその通りだけど。大抵の人はFランだろうが大卒の肩書きや4年間の大学生活という経験がそれなりに人生を彩るんじゃないだろうか。

    +6

    -1

  • 842. 匿名 2024/09/28(土) 09:58:23 

    >>839
    西大和と大和大は法人は一緒でも関係ないですよ

    +0

    -0

  • 843. 匿名 2024/09/28(土) 09:58:35 

    >>9
    いやほんと。大企業がある地域ならなおさら。高卒(といっても優等生で高校からの推薦)で大手に入った親戚の子、駅弁卒地方公務員の私よりよっぽどいい待遇でお給料もいい。
    ただ、同じようなルートの子で、院卒のエリートたちの助手的な立場で劣等感から辞めちゃった子も知ってる。
    まあなんにせよFランの名前なら無い方がマシまであるよね。だってFランで遊び呆けてきた甘い家庭の子よりも愚直な高卒とりたいでしょ普通に。

    +5

    -5

  • 844. 匿名 2024/09/28(土) 09:58:36 

    >>837
    稀に授業料全額免除目当てなどの経済的事情で入学する子もいるけれど学年に一人くらいよね
    大学側も協力して黙々と勉強して国試受けるイメージだわ

    凹凸激しい子は優秀でも就職は苦労するように思う
    ある程度バランス取れないとすごいって言い難いと思う

    +1

    -0

  • 845. 匿名 2024/09/28(土) 10:00:55 

    >>751
    421ですけど、弟の奥さん薬剤師・・・笑

    +3

    -0

  • 846. 匿名 2024/09/28(土) 10:02:08 

    >>11
    コスパ悪い、金と時間のムダだから別のところにそのコストをぶちこめって事かな
    行かなくてもいいんだ~って事ではないと思う
    まあそれがない、まだわからないから一応大学、専門学校に・・・って話に戻っちゃうけどね

    +1

    -0

  • 847. 匿名 2024/09/28(土) 10:02:47 


    >>799
    >>738

    でも、738のコメント読むと
    Fランクの定義のこと言ってません?
     

    >>699

    のコメントがそもそもFラン大の定義が違う気がする。

    Fランじゃない定員割れしてる大学ってありそう。

    +0

    -0

  • 848. 匿名 2024/09/28(土) 10:03:27 

    >>21
    私だわ

    +0

    -0

  • 849. 匿名 2024/09/28(土) 10:03:57 

    >>8
    Fラン大卒で教師になった知り合い、生徒からすごく評判が良い

    肩書き欲しさだけで行くのは意味ないけど、Fランでも真剣に勉強すればその後の人生は開けるんじゃないかな

    +7

    -0

  • 850. 匿名 2024/09/28(土) 10:04:00 

    >>845
    横だけど最後の「笑」に何かを感じてしまうんだよ

    +0

    -0

  • 851. 匿名 2024/09/28(土) 10:08:29 

    >>843

    確かにこういう偏見をもつ人が多いというだけで、
    行かない方がいいかも、と思う。

    私はFラン大卒で、都内の大卒が応募資格にあった企業で長い間正社員で、大学時代も勉強し、就職も努力した。いまも努力してるけど、地方の方にこんな風に蔑まれているかと思うと、げんなりする。

    大学院ロンダでもしようかな。

    +0

    -3

  • 852. 匿名 2024/09/28(土) 10:09:17 

    今は分からないけど公務員にも学歴でコミュニティがあったみたい。母親は高卒だけど、高卒、短大、女子大みたいなくくりがあって仕事しながら大学通ってる人もいたから自分も通いたかったみたい。それに公務員って言っても事務屋だからそれにもコンプレックスあったのか娘の私には大学行くか資格がとれるところじゃないとダメって小さい頃から言われてた。

    +0

    -1

  • 853. 匿名 2024/09/28(土) 10:09:20 

    >>804
    警察官の内情知らないからだと思うけど、警察官も他の企業と同じで昇進なんかしたくない人多いんだよ。
    給料ほぼ変わらず仕事と責任だけ増える。

    親戚は明治大学卒業後に警察官になってるけど、昇格したくないから昇進試験は受けないって言ってるし、高卒の弟も勿論そんな階級高くしたくないって言ってる。

    +1

    -4

  • 854. 匿名 2024/09/28(土) 10:09:59 

    大卒規定がある限り名前を書いて受かる大学でも大学に行った方が意味があるし得をするのが現実
    親が大卒規定のために払える金があるってある程度家庭環境の見定めにもなる
    大卒規定を外すならその考えでいいと思うけど
    有名大学でもAOや一芸入試があるから今は頭がいい人だけが行ってるわけでもない
    慶応がチャラ男で早稲田がレイプサークルだっけ?問題を沢山起こしてるよね

    +0

    -1

  • 855. 匿名 2024/09/28(土) 10:11:16 

    >>4
    あんまり変わってない感じ
    馬主になれてよかったね

    +1

    -0

  • 856. 匿名 2024/09/28(土) 10:11:57 

    >>851
    そんな小さな意見(偏見)放っておいたらいいよ
    でも院は良いと思うよ

    +1

    -1

  • 857. 匿名 2024/09/28(土) 10:13:22 

    子供にはFランでも良いから好きな勉強をしに大学行って欲しいな。
    自分も大学の勉強が今仕事に役立っているかと言われたら、行かなくても独学でもできたかもしれないけど、人生が豊かになってるから。
    好きなことを突き詰めて勉強できたし、遊びも友人もやり切った感がある。

    そういう経験って大事じゃないですか?
    何かあったときには選択肢も増えるかもしれないし。

    +4

    -0

  • 858. 匿名 2024/09/28(土) 10:14:33 

    じゃあどうすればいいの

    +0

    -0

  • 859. 匿名 2024/09/28(土) 10:14:36 

    海外で働きたいとなった時に、大卒でないと就労ビザの取得が難しい。
    国によっては実務経験や資格があれば問題ないかもしれないけど、アメリカでは大卒であることが前提条件。
    ワーホリや肉体、単純労働なら高卒でもできるけどね。
    これから先の人生の選択肢を狭めてしまうことになるから、Fランでも大学は行った方がいいと思う。
    大卒であれば学歴ロンダリングで院へ進むという選択肢もある。

    +2

    -0

  • 860. 匿名 2024/09/28(土) 10:15:27 

    >>339
    近大も早慶近とか言ってて失笑もんだわw

    +3

    -0

  • 861. 匿名 2024/09/28(土) 10:15:56 

    >>2
    パートしてた時の少ない社員がほとんどFランっぽかった。
    年収300万ぐらいじゃない?

    +0

    -0

  • 862. 匿名 2024/09/28(土) 10:16:08 

    >>820
    え創価とは無関係なの?そこ

    +0

    -0

  • 863. 匿名 2024/09/28(土) 10:16:21 

    Fランの定義がよく分からない、Eランだったら行ったほうが良いってこと?
    Eランの大学ってどこ?

    +0

    -0

  • 864. 匿名 2024/09/28(土) 10:18:31 

    >>505
    それは研究開発じゃないの?
    大手メーカーはほとんどが地方に工場あって高学歴理系は工場付きの研究開発部門で内勤だよ
    作業着は着ているけれどブルーカラーと呼ぶのかな?肉体労働はしていない頭脳労働者
    下手しなくても院卒が多い

    +0

    -0

  • 865. 匿名 2024/09/28(土) 10:19:19 

    Fランのときの友達、
    アメリカ行って、大学入り直す時も
    単位使えたし、学童的なやつで働くときも
    Fランの単位が認められた、とか言ってた。

    そういや、私もたまたま教職と図書館司書とった。あ、人より多く授業とっただけくらいのテンションでとっただけだけど。


    なんと、50代のいま、単位とってただけで、
    放課後児童指導員の資格の単位がすこし免除された。

    別の仕事で正社員だけど。


    ありがとうFラン。

    +0

    -1

  • 866. 匿名 2024/09/28(土) 10:21:22 

    >>744
    だからこんなにFラン大は必要ないんだよ。
    とっとと潰して欲しい。

    +10

    -0

  • 867. 匿名 2024/09/28(土) 10:22:01 

    ホリエモンのいうことなんて信じないわ。
    だって本人があんなかんじだし。
    合理主義だったり、成果だけを考えすぎて、方法や過程で失敗してるじゃない。

    +0

    -0

  • 868. 匿名 2024/09/28(土) 10:22:30 

    高卒でもバリバリ働いて稼げるような人は多分受験してもそこそこのところに受かるんじゃない?あまり能力が無いならせめて大卒の肩書きだけでもあった方が良いんじゃないかな。

    +1

    -0

  • 869. 匿名 2024/09/28(土) 10:23:22 

    >>856

    ありがとう。

    >>851

    しかも 高卒=愚直 ってのも失礼極まりない。


    +0

    -1

  • 870. 匿名 2024/09/28(土) 10:24:22 

    女子大出だけどそのうち潰れるから、一年だけイギリスの大学行ったからそれを最終学歴で通すつもり♩

    +0

    -0

  • 871. 匿名 2024/09/28(土) 10:25:22 

    Fラン行っても就活で大手では学歴フィルターで弾かれるし、アラサーで年収500万も貰えないような大した企業に入れないんだから高卒で働いた方が絶対マシ。
    短大とFラン(日東駒専未満の大学)は必要無いよ。
    国から出ている補助金も勿体ない。

    +1

    -1

  • 872. 匿名 2024/09/28(土) 10:25:22 

    >>853
    えーうちの身内は昇進したいって言ってるよ
    元々は全然欲なかったんだけどね
    今や30代で警部補までいってる

    +1

    -0

  • 873. 匿名 2024/09/28(土) 10:25:23 

    勉強嫌いだけど大卒の肩書き欲しくて特待生でFラン大行った
    平均以上の給料の事務職に就けた
    Fランだろうが大卒枠だから高卒と1割くらい給料違う
    学費も安く済んだし中途半端な大学行くより良かったわ

    +1

    -2

  • 874. 匿名 2024/09/28(土) 10:25:32 

    行っちゃいけない大学は女子大とかいう収容所だろ…w
    主な進路は専業無職主婦だぞ?

    津田塾とかいうFランも偏差値ガタ落ちしたし、そりゃ卒業生の大半が専業無職主婦になるんだから当然だわな

    +0

    -2

  • 875. 匿名 2024/09/28(土) 10:27:15  ID:m4Zjff94Rp 

    >>865
    それはありがとう大学でしょ〜
    本当の話、単位も一般教養や専門の方も英語以外はトランスファーできる(認めてくれる)ね

    +0

    -0

  • 876. 匿名 2024/09/28(土) 10:29:22 

    難関大学>中堅大学>国家資格取れる短大・専門学校>高卒=Fラン

    +0

    -0

  • 877. 匿名 2024/09/28(土) 10:31:46 

    >>861
    今は学歴関係無いよねって仕事でも応募に大卒条件あるからね
    サービス業はFラン大卒多そう

    +0

    -0

  • 878. 匿名 2024/09/28(土) 10:32:50 

    >>793
    塾でも行くとこない子がここに入ってくれたら嬉しいと思う

    +0

    -0

  • 879. 匿名 2024/09/28(土) 10:34:15 

    >>414
    女子大は伝統し、採用実績あれば割と大手からも求人来る

    +0

    -0

  • 880. 匿名 2024/09/28(土) 10:34:53 

    >>870
    最終学歴は卒か卒でないかですよ
    それは備考欄かな
    でもアピールはすべきです

    +0

    -0

  • 881. 匿名 2024/09/28(土) 10:35:39 

    >>876
    保育福祉介護の国家資格取れるFラン大学は多いよ〜
    地方のFラン大学は大体そのあたりの学部で構成されている
    医療系の資格は今は短大や専門学校ではなく大学で取得することが多い

    +0

    -0

  • 882. 匿名 2024/09/28(土) 10:36:01 

    >>4
    そういういじりはやめてやってくれ
    これでもお嬢様にはモテてたらしいぞw

    +0

    -0

  • 883. 匿名 2024/09/28(土) 10:36:35 

    >>339
    ガルの年齢層はバカにしてそうだけど若い子にはそこそこ人気あるよ。定員割れおこしてないし。まぁ関西の学生って地方に出たがらないから、通える国公立が無理なら近場の私立に行くってのもありそうだけど。

    +0

    -2

  • 884. 匿名 2024/09/28(土) 10:36:48 

    >>879
    某神戸女学院大も銀行で採用されてるよね
    時代違うけど有働さんもだし

    +0

    -0

  • 885. 匿名 2024/09/28(土) 10:37:45 

    >>33
    最後に
    LaLaLa‥wowwow‥
    って付けたくなる

    +4

    -0

  • 886. 匿名 2024/09/28(土) 10:38:21 

    >>64
    その専門学校も学費かかるから奨学金利用者多いんだよ。
    分野によるけど2〜3年とはいえ初年度納付金は平均125.5万円程度で国立大学や私立文系よりも高い。
    国家資格取るような所なら良いけど、そうでなければF欄の方がマシ。
    声優とか芸能系の専門学校が一番無駄だから。

    +2

    -0

  • 887. 匿名 2024/09/28(土) 10:39:04 

    >>883
    大和大に行く子は国公立は狙わないよ
    関関同立の試験も解けない子になるよ

    +1

    -0

  • 888. 匿名 2024/09/28(土) 10:39:07 

    >>861

    あなたの学歴が気になるわ。

    +0

    -0

  • 889. 匿名 2024/09/28(土) 10:39:40 

    こんなの一般的なサラリーマンになるならって前提の話を切り取ってさもありなんって枠に収めただけの話でしょ
    Fラン大学でも学びたい学問があれば行って学んで将来に活かせばいいだけ

    +0

    -0

  • 890. 匿名 2024/09/28(土) 10:39:53 

    >>499
    けど地元大学は、ホントレベル落ちたと思う
    昔からそんなにレベル高くなかったけど、田舎だった分真面目な生徒が多かった
    でも今は本当に勉強できるの?ってレベルの人が多いよ

    36億の人の所ね

    +0

    -0

  • 891. 匿名 2024/09/28(土) 10:40:24 

    >>879
    今は偏差値ひどくなったお嬢様女子大は昔の栄光でそれはあるね
    同じ偏差値ならお嬢様女子大に行く戦略はある
    とは言っても年々効かなくなってきていると思う
    大手なら女性も総合職採用ばかりになってきているから
    実際に大企業に行く子は附属からのコネ入社とかね

    +0

    -0

  • 892. 匿名 2024/09/28(土) 10:42:41 

    >>884
    メガバンならすごいけれど地銀なら今時は人気ないから良くもない

    +0

    -0

  • 893. 匿名 2024/09/28(土) 10:42:42 

    >>117
    日東駒専ってFランなの?Fランてもっと下だと思ってた。

    +1

    -0

  • 894. 匿名 2024/09/28(土) 10:42:47 

    >>339
    偏差値が同じにとは言ってないからねw
    学部数やキャンパス規模で一方的にライバル視しているのかもしれないし

    +0

    -0

  • 895. 匿名 2024/09/28(土) 10:44:26 

    >>866
    団塊ジュニア世代の頃は偏差値55くらいの大学が足りなかったから沢山乱立しちゃったんだけど、少子化の今は要らんよね
    専門の知識が必要なら専門学校+国家資格や技能検定で充分

    +3

    -0

  • 896. 匿名 2024/09/28(土) 10:46:01 

    >>244
    普通に生きてると思うし、高卒で仕事出来たら十分だと思うけどな

    +4

    -1

  • 897. 匿名 2024/09/28(土) 10:46:11 

    >>871

    そんなすんごい高い人生求めてないよ。

    Fラン大卒で、大卒のみの求人で入った企業で
    正社員で20年以上。

    社内恋愛で結婚、出産。まだ働いてる。

    年収500万。好きな仕事だし、ぜーんぜん満足。

    たかーいとこ求めてんのねー。つかれない?

    +0

    -0

  • 898. 匿名 2024/09/28(土) 10:47:43 

    >>874
    50代くらいのおじさんかな
    今は女子大出ても専業主婦にはならないしなれないわ
    理系学部のある女子大も出てきている時代だよ
    女子大だって生き残りかけて学部編成しているし就活指導は共学より手厚いくらい
    偏差値はガタ落ちだけど

    +1

    -0

  • 899. 匿名 2024/09/28(土) 10:49:01 

    >>885

    なんか肯定してくれてるソング感ある。

    菅田将暉とかが歌う?

    +1

    -0

  • 900. 匿名 2024/09/28(土) 10:49:21 

    >>892
    りそなぐらいならメガバンではないな
    美貌の持ち主だったけど頭悪かったら何回かある面接に勝ち残れんでしょ
    予備校系の塾に来てて、下げて女子大だったのかな

    +0

    -0

  • 901. 匿名 2024/09/28(土) 10:49:27 

    ホリエモンは頭いいから行間にいろんな意味含めて話してるんだから文字通り受け取らない方がいいと思うわ

    +0

    -0

  • 902. 匿名 2024/09/28(土) 10:50:45 

    >>777
    西大和の子は笑いにしてる

    +1

    -0

  • 903. 匿名 2024/09/28(土) 10:51:42 

    >>888
    私は高卒ですけど、高卒が大卒を「Fラン」と呼ぶのは失礼だと言いたいのかな?

    +2

    -0

  • 904. 匿名 2024/09/28(土) 10:53:40 

    Fランは河合塾の基準だから河合塾に行ってない人には何の関係も無いんだけど、なぜこんなにあれこれ言われるようになったのでしょうか
    超一流企業で億万長者になりたい!とかでなければ、大学名で損することは特にないと思う
    うちの子は全然有名じゃない大学卒業して、ごく普通の会社に入社して、普通に稼いでいるだけだけど、幸せそうですよ

    +2

    -2

  • 905. 匿名 2024/09/28(土) 10:55:53 

    昨日旦那にホラレモンの話ししたらびっくりしてた

    +0

    -0

  • 906. 匿名 2024/09/28(土) 10:55:56 

    >>10
    今は売り手市場。氷河期だった私からすれば本当にうらやましい。

    4年後の景気や、求人倍率が同じくらいならまだいいけどね。今高卒で就職した方がいい会社に入りやすいと思う。

    +7

    -0

  • 907. 匿名 2024/09/28(土) 10:56:05 

    Fランって小学校のさんすうとか
    教えてるんでしょ

    意味ないわ

    +2

    -0

  • 908. 匿名 2024/09/28(土) 10:57:22 

    >>904
    うちの子は現役F大生だけど学びたい学問を学べて楽しいって言ってるよ
    この学びが将来お金に換算されるかは未知だけど学びが楽しいならFラン大もひとつの正解だよねって思うわ

    +0

    -0

  • 909. 匿名 2024/09/28(土) 10:57:26 

    婚活市場ではどっちがモテるの?
    学歴関係ないの?

    +0

    -0

  • 910. 匿名 2024/09/28(土) 10:57:43 

    >>903
    ヨコだけど、あなたに対してではないのだけど
    受験勉強していない高卒が大学受験してもほとんどFランにしか進学出来ないだろうから、成績悪いのに奨学金借りてFラン行くことを愚かに思うことは理解できるけれど偏差値的に馬鹿扱いすることは疑問に思うわ

    +0

    -0

  • 911. 匿名 2024/09/28(土) 10:57:46 

    >>903
    普通に失礼だよね
    中卒の人が高卒程度でwみたいなこと言ってたら、自分が卒業してから言え、と思いませんか?

    +3

    -2

  • 912. 匿名 2024/09/28(土) 10:57:55 

    >>1
    Fラン卒だけど某大手の子会社入れたから福利厚生はめっちゃいいよ。今33歳で年収も会社員の平均?(450)くらい
    これからたいして上がらないかもだけど
    子会社だけど4大卒以上しか新卒では採用してないからやっぱ大学出といてよかったよ

    +3

    -1

  • 913. 匿名 2024/09/28(土) 10:58:31 

    >>875

    そーみたいですねー。留学なんて私は考えたこともないから、全然知らなかったけど。

    あ、あと、アラフィフで正社員で転職したんだけど、
    Fラン大から卒業証明書とりよせたよ。
    会社に求められて。

    ま、たまたまかもだけどFランでも出ててよかった。


    +1

    -0

  • 914. 匿名 2024/09/28(土) 10:59:30 

    >>907
    教えてるわけないやん
    ついてこれなければ単位落とすだけよ
    公募からは入学試験はありますよ
    数学は学部によるけど

    +3

    -2

  • 915. 匿名 2024/09/28(土) 11:02:21 

    >>898
    女子大出身のお馬鹿さんかな?
    女子大なんて廃校ラッシュだろ

    自分の母校が廃校とか辛すぎんだろ…w
    行くなら伝統と歴史のある大学にしとけよな

    +1

    -0

  • 916. 匿名 2024/09/28(土) 11:02:21 

    >>907

    ホントにヨコなんだけど、

    中学受験の算数やったことある?

    この世のものとも思えないほど難しいよ。

    方程式を使わないのに、方程式使わなきゃできないような難問、しかもむちゃくちゃ思考力を試されんの。

    中受の さんすう、ヤバいよ。

    ヨコでした。

    +1

    -2

  • 917. 匿名 2024/09/28(土) 11:02:29 

    >>913
    履歴書の改ざん防止じゃない?
    再就職で卒業証明書の要らない所は逆に信用できないよね

    +0

    -0

  • 918. 匿名 2024/09/28(土) 11:02:47 

    >>909
    モテは容姿によると思うけど、高卒とは結婚に抵抗ある大卒男性はいるよ
    どこだろうと最低限大卒ではあって欲しい人はいるでしょ
    高卒は美人でもバックグラウンドが心配だから付き合わないって高学歴が会社にいた

    +0

    -2

  • 919. 匿名 2024/09/28(土) 11:03:42 

    >>916
    あんなのロリコンでも解けるのにアホですか?

    おばさんの脳みそはロリコン以下ってことだね

    +0

    -0

  • 920. 匿名 2024/09/28(土) 11:03:57 

    >>896
    そう思うなら何でここにいるの?話の内容わからないならもういいよ

    +1

    -0

  • 921. 匿名 2024/09/28(土) 11:04:31 

    >>915
    なんでそう食ってかかるの?
    最初のコメでオッサンってわかったわな
    一応横やで

    +0

    -1

  • 922. 匿名 2024/09/28(土) 11:05:32 

    この人、見た目と偉そうな話し方のせいで無理

    +0

    -0

  • 923. 匿名 2024/09/28(土) 11:05:58 

    >>916
    ヨコです
    電車の壁に貼ってあるやつで四角い頭を丸くするみたいなのもめっちゃ難しいよね

    +1

    -0

  • 924. 匿名 2024/09/28(土) 11:06:25 

    >>421
    でも両親が大卒で、本人も大卒の女性からしたら高卒は敬遠するよ。結婚相手は限られるよね。しかも警察だしあまり親戚には持ちたくない職業。

    +1

    -2

  • 925. 匿名 2024/09/28(土) 11:06:28 

    >>192
    大卒資格を必要とする職につきたいからって明確にビジョンを持っていくならありだと思うけど、そういう人はもっと前もって勉強できそうだし、若い時の4年を使って行く程の価値を考えて行ってる人は少なそうとは思うな

    +1

    -1

  • 926. 匿名 2024/09/28(土) 11:06:28 

    >>339
    を目指します!ってだけだからあくまで

    +1

    -0

  • 927. 匿名 2024/09/28(土) 11:07:40 

    >>511
    大卒と高卒じゃ新卒で基本給がちがうよね。
    個々の能力や学校のランクというよりもっとざっくり高卒は〇〇円〜大卒は〇〇円〜ってのがデフォだったような。
    自分の頃はそれが普通の時代だったけど、もう今は違うのかな。

    +0

    -0

  • 928. 匿名 2024/09/28(土) 11:08:04 

    前科持ちよりF欄で真面目に生きてる人の方がマシ

    +0

    -1

  • 929. 匿名 2024/09/28(土) 11:09:20 

    高校が進学校でこけて大学ではなく専門に行ったんだけど、今IT企業で年収600万。会社からとりあえず大学いっとけと言われ通信の大学行ったよ。資格も会社負担でいっぱい受けた。周りはみんな大卒だから、なぜ自分を採用したのか聞いたら、高校名見て決めたと言われた。ITはあんまり学歴関係ないけど、会社がとりあえず大学勧められたということは、やっぱり必要なんだなと思う。

    +1

    -0

  • 930. 匿名 2024/09/28(土) 11:09:51 

    >>928
    ホリエモンのこと前科持ちって言ってるならそれは聞き捨てならないわよw

    +0

    -0

  • 931. 匿名 2024/09/28(土) 11:09:53 

    >>910
    偏差値的にバカにしてるわけじゃないよ。
    受験勉強を頑張った、それだけのお金を注ぎ込んだことには尊敬するし、今の仕事がしたくて大学に行ったなら良いと思う。でもそうじゃなくて不満に思ってるなら無駄かな。

    +0

    -0

  • 932. 匿名 2024/09/28(土) 11:10:23 

    ふだん◯卒の人見ても何も思わないけど、ここであまりにも話の理解力がない人を見ると
    「…だからか」と思っちゃう

    +1

    -0

  • 933. 匿名 2024/09/28(土) 11:11:13 

    >>919
    またヨコでごめん。

    ロリコンは性癖であって、
    地力、学力とは関係ないよね。

    おばさんって属性と脳の働きとは関係ない。

    私は、難関中学の算数は解けない。

    確かに偏差値高い小学生の学力よりは劣っている。

    そして私はガル男かもしれない。

    +0

    -0

  • 934. 匿名 2024/09/28(土) 11:11:20 

    >>918
    女子大は昔も花嫁道具の一つと言われたけど
    今も結婚は安心の意味でそうなのかな
    大学に行ける能力があり経済的にも安定したバックグラウンドだけど…今は色んな層がいるのは確かでそこを見極めるって大変だよね
    だから大学の間に見つけちゃうのかな

    +0

    -0

  • 935. 匿名 2024/09/28(土) 11:11:46 

    >>907
    大学も中学の5教科みたいな授業があって期末テストあるとか思っているんだよね笑

    文系だと数学はやらないし理系に小学生レベルの算数しか理解できない人は進学しないよ
    Fランでも中学生くらいのレベルの講義はするみたいよ
    XでFラン大学の講義内容を見たけれど中学生くらいだな〜と思った

    +4

    -0

  • 936. 匿名 2024/09/28(土) 11:11:57 

    >>911
    私は別に思わないかな。今は中卒でもできる仕事をしてるから。

    +1

    -1

  • 937. 匿名 2024/09/28(土) 11:12:44 

    >>933
    地力=知力

    ごめん

    +0

    -0

  • 938. 匿名 2024/09/28(土) 11:13:00 

    >>36
    ボーダーフリーとは定員割れしていて誰でも入れるということ?

    +0

    -0

  • 939. 匿名 2024/09/28(土) 11:17:00 

    >>935
    タームごとの期末試験はありますよ

    +0

    -0

  • 940. 匿名 2024/09/28(土) 11:18:07 

    >>918

    有村架純でもか、広瀬すず 綾瀬はるかでもか?

    たぶん美人を知らない男の酸っぱいぶどう論理。
    そもそも、なぜその男は自分が選ぶ立場なのだ?

    っていうか、大卒しかいない会社だと
    高卒の人と知り合う機会があんまりない。

    +0

    -0

  • 941. 匿名 2024/09/28(土) 11:18:19 

    小学生の算数で思い出したけどアメリカの大学入試の数学の試験問題が簡単すぎて日本人は腰抜かすレベルなのよ
    興味ある方はググってみて

    +0

    -0

  • 942. 匿名 2024/09/28(土) 11:19:23 

    >>887
    だから通える国公立が無理な子って。受けて落ちた子の滑り止めとは書いてない。

    +0

    -0

  • 943. 匿名 2024/09/28(土) 11:19:34 

    >>935
    Fランは知らないけど私が出た地元の嫁入り短大は多分Fラン大と似たレベルだと思ってるんだけど、習ってる内容は高校以上の内容でも、難易度は中学生の普通の成績の子供でも理解できる簡単な内容だったわよ

    +0

    -0

  • 944. 匿名 2024/09/28(土) 11:20:30 

    >>903
    高卒なんだ笑笑

    +1

    -2

  • 945. 匿名 2024/09/28(土) 11:22:04 

    >>943

    たとえば、何の授業?

    +0

    -0

  • 946. 匿名 2024/09/28(土) 11:23:28 

    >>939
    セメスター(前期後期)毎の期末試験のことね

    +0

    -0

  • 947. 匿名 2024/09/28(土) 11:24:27 

    >>788
    そうだよ
    うち裕福じゃないし
    大学へ行ってたら息子が奨学金返済しないといけなかった

    +1

    -0

  • 948. 匿名 2024/09/28(土) 11:27:27 

    >>847
    あんまりFランの定義を細かくしようって意図はないけど基本定員割れって書いてるよ基本ね基本
    でも私が疑問に思ってるのはそこじゃないんだよ
    ガル世代にFランって言葉は定着してなかったそれに類する大学も極々小数でそういう大学に行くのはお金持ちのおバカの子
    そして大学にはたくさん寄附をして就職は親のコネまみれでイージーモード現代のFランとは層が違う
    そもそも〇〇大学が今はFランだとしてもガル世代では概ねFランじゃないよね
    例えばホリエモン世代で進学率は約3割そんな時代に富裕層でもない人たちがおバカ大学行く?まず行かないよ奨学金も当時はメジャーでもないし
    なのにガルではFラン卒が溢れ出てくるけど不思議だと思わない?私は不思議だよ

    +4

    -0

  • 949. 匿名 2024/09/28(土) 11:28:05 

    >>941
    だって方程式が解けるからw
    院でも留学で数学の準備は英語ほどする必要ないはず
    準備したら高得点狙える

    +0

    -0

  • 950. 匿名 2024/09/28(土) 11:29:35 

    >>948
    親に経済的余裕がある家庭が多いのでしょ
    あとは働いて行きなおしたか

    +0

    -0

  • 951. 匿名 2024/09/28(土) 11:29:45 

    >>60
    昔の会社に偏差値70近い名門公立高校→公務員→会社員という経歴の人がいたけど、独学で英語も堪能だったし、なにをやらせても完璧で優秀だったわ。

    +2

    -0

  • 952. 匿名 2024/09/28(土) 11:29:59 

    >>166
    意味あると思う
    大学生活を知ると知らないとでは大卒の部下を雇用するにも違う

    +4

    -3

  • 953. 匿名 2024/09/28(土) 11:30:52 

    >>951
    昔はそんな人もけっこういたと思うよ
    昔の話だと

    +4

    -0

  • 954. 匿名 2024/09/28(土) 11:35:59 

    >>949
    んー?
    私は英語力の話などしていないんだけど

    +0

    -0

  • 955. 匿名 2024/09/28(土) 11:36:36 

    Fラン大学だったけど、授業楽しかったし、教授とか知的な人とお話しできる機会があって行ってよかったよ。卒論も普段3万字とか文章書く機会ないから、勉強になったし、面白かったよ。
    文系だったけど、就職も大手のIT企業に入れたよ。

    高校遊びすぎたなって人も、大学に行かせてもらえる環境なら、行ってもいいと思う。もちろん、遊びに行こうと思ってるなら、行かない方が良いけどね。

    +5

    -1

  • 956. 匿名 2024/09/28(土) 11:36:39 

    「壮大」という語がこの場合合わないね。
    多大とかでいいはず。膨大、莫大も変だし、でもとにかく壮大は誤用とさえ言える

    +0

    -0

  • 957. 匿名 2024/09/28(土) 11:36:59 

    >>948
    Fラン卒本人がガルで溢れているかな
    高卒が知り合いのFラン卒を出すのはよく見る
    しかも同じ人が知り合いの一人をしつこく出しているくらいで
    高卒はFランの失敗話大好きだもん
    日東駒専やMARCHあたりの卒業生の方が書き込み多いと思う
    学歴のトピだとFラン卒よりガルは高卒が多いな〜って思うよ

    +0

    -0

  • 958. 匿名 2024/09/28(土) 11:37:09 

    >>953
    偏差値60を超える高校だとまず就職する子がいないよね。(ゼロではないだろうけど)多分学校にも就職の案内すら来ないだろうし。

    +2

    -1

  • 959. 匿名 2024/09/28(土) 11:38:12 

    エフラン行こうとは第一候補では絶対思わないけど、インスピレーションで選んだのが合うとは限らないんだよなぁ
    ホリエモンも高卒らしいし。
    私からしたら卒業するほうがいいに決まっている

    +1

    -0

  • 960. 匿名 2024/09/28(土) 11:40:04 

    >>939
    それは知っているけれど中学時代のような期末テストをイメージしているんだろうって意味です

    +0

    -0

  • 961. 匿名 2024/09/28(土) 11:41:11 

    >>12
    Fラン行く人なんて勉強したこともなければ悩む事もあんまりないんじゃないの?
    ちょっとでも考えられる人ならもうちょっと自分の将来の為に努力するし

    +3

    -2

  • 962. 匿名 2024/09/28(土) 11:43:23 

    >>914
    単位は落とさないように学校が手取り足取り助けてくれるみたいだよ。辞められたら困るし。

    テストもレベルを落として落として楽に単位くれる。

    +0

    -0

  • 963. 匿名 2024/09/28(土) 11:43:30 

    アホのホリエモンや、斜陽の日本一流企業人事や、世間の学歴厨の人に、
    気に入ってもらうために大学に行くわけじゃないし、
    大学は試験で更にいい点を取るために行くわけでもなく、
    Fラン大学でも学問は十分出来ます

    ホリエモンは学問の事を何も分かってないただの金稼ぎウマいマン

    +1

    -4

  • 964. 匿名 2024/09/28(土) 11:44:00 

    >>959
    私はホリエモン推しだから擁護するわよ
    東大って突き抜けた天才を普通の人間に戻す大学とも言われてる
    東大で潰される前に東大飛び出して我が道を行くのもいいと思うわ
    政治家もそうでしょ

    +0

    -0

  • 965. 匿名 2024/09/28(土) 11:45:13 

    >>803
    兵庫の知事にはどう思うの?

    +0

    -0

  • 966. 匿名 2024/09/28(土) 11:46:05 

    >>940
    女優を出す意味はなくない?
    別にその人の好みだから好きにすればいいことだと思う
    人に言うのはどうかと思うけれど高卒がいない大手の職場だったから言ったんだと思う
    ちなみにその人は慶應卒で彼女は立教卒で可愛かったよ

    +0

    -0

  • 967. 匿名 2024/09/28(土) 11:46:12 

    >>907
    アホはあなたです
    Fランが小学校の算数「しか」教えてないなら
    その時初めてあなたは正しいけど

    +0

    -2

  • 968. 匿名 2024/09/28(土) 11:47:20 

    >>9
    勉強が不得意なのはガチだろうから、自分に向いた労働を早く見つけた方が良いんだろうなとは思う
    だって、就職の為の大卒なんだろうから

    Fランレベルで4年後就職を他者と争うなら、早目に自分に向いた職や生き方を見つける方が技術が早く身について結果成功への近道かもしれない

    +1

    -0

  • 969. 匿名 2024/09/28(土) 11:47:43 

    >>961
    ×Fラン行く人なんて勉強したこともなければ
    ○Fラン行く人なんて受験勉強したこともなければ

    あなたこそ受験勉強しかしたことない人

    +0

    -1

  • 970. 匿名 2024/09/28(土) 11:47:53 

    >>957
    Fラン卒って言いだす人多いよ
    私Fランだけど大手でーとかたくさん見たよ

    +3

    -0

  • 971. 匿名 2024/09/28(土) 11:48:59 

    >>968
    就職の事しか頭にない時点で
    あなたはアホ

    +0

    -1

  • 972. 匿名 2024/09/28(土) 11:49:48 

    >>964
    別に東大生が天才なんて思った事ない

    +0

    -0

  • 973. 匿名 2024/09/28(土) 11:50:00 

    >>569
    そうやって、高3で取得した人には叶わないとか、人と比較して生きてたら幸せにはなれなそう。

    いざ資格を取りたい時に大卒じゃないと取れないってなったら困るから、大卒であることは損にならない。

    +0

    -1

  • 974. 匿名 2024/09/28(土) 11:51:34 

    >>147
    都会だと大学自体の価値で見られたりするんだろうけど、私が住んでるようなど田舎だと大卒ってだけでかなり重宝されるよ。

    +2

    -1

  • 975. 匿名 2024/09/28(土) 11:51:41 

    >>944
    高卒なんだ笑笑
    ↑と言われても別になんとも思わないのは今の立場なり所得に後悔してないからだと思います。

    +3

    -1

  • 976. 匿名 2024/09/28(土) 11:52:15 

    >>963
    学問をしたいのにFランという時点で、本人の希望はともかく能力が無いのは明らかだとは思うよ…
    好きな事(学問?)をしたいのは自由だけど趣味で良い、生きていくには自分を養える程度の生活力が必要なんだよ実際

    ホリエモンほど稼ぐ必要は全く無いけど、Fランなら大卒に拘る必要は無いよ
    勉強に対する能力が平均よりも低い方だという事は受験の時点で分かったじゃん?

    +3

    -0

  • 977. 匿名 2024/09/28(土) 11:52:28 

    >>54
    これは極端すぎじゃね?

    取り敢えず私立限定で「Fランと見なされない私立大学」一覧。母校があって良かった。
    大金を払って手に入るのは「ダメ人間」の肩書きだけ…ホリエモンが「何があっても絶対行くな」という場所

    +4

    -1

  • 978. 匿名 2024/09/28(土) 11:52:37 

    >>961
    で、あなたはどんな将来をつかんだのさ?

    +1

    -0

  • 979. 匿名 2024/09/28(土) 11:53:16 

    >>975
    肩書やカネが全てと思ってふんぞり返ってる人こそ教養がないと思う

    +1

    -2

  • 980. 匿名 2024/09/28(土) 11:53:25 

    いろんな意味で馬鹿である事を証明してるようなもんだもんね。
    今は受験勉強だけではなくて他の分野でも良い大学に行けるし。

    +2

    -1

  • 981. 匿名 2024/09/28(土) 11:54:40 

    >>94
    MARCHが大したことないなんて言えるのは何大学を卒業した方でしょうね

    大学すら出てない私はすごーと思う。

    +4

    -1

  • 982. 匿名 2024/09/28(土) 11:55:55 

    >>979
    でもあなたは学歴が肩書だと思ってるんだよね? 高卒なんだ笑笑 って発言したぐらいだし。
    矛盾もいいとこだよ。

    +1

    -0

  • 983. 匿名 2024/09/28(土) 11:56:02 

    >>976
    >明らかだとは思うよ…

    全然明らかじゃない事を論証する力がないのが受験厨

    >生活力が必要なんだよ実際

    今の社会システムのおかしさに目を向けずレールを走る事自己保身しか
    頭にないのが受験厨

    ×勉強に対する能力が平均よりも低い方だという事は受験の時点で分かったじゃん?
    ○受験勉強に対する能力が平均よりも低い方だという事は受験の時点で分かったじゃん?

    +0

    -2

  • 984. 匿名 2024/09/28(土) 11:56:21 

    >>977だけど下の列が切れてたので再掲載
    大金を払って手に入るのは「ダメ人間」の肩書きだけ…ホリエモンが「何があっても絶対行くな」という場所

    +2

    -0

  • 985. 匿名 2024/09/28(土) 11:56:51 

    >>982
    発言者と別人

    +0

    -1

  • 986. 匿名 2024/09/28(土) 11:57:14 

    Fランクってどこの例えばどこの大学ですか?

    +0

    -0

  • 987. 匿名 2024/09/28(土) 11:57:17 

    >>954
    英語は比較で出しただけよ

    +0

    -0

  • 988. 匿名 2024/09/28(土) 11:57:18 

    >>985
    同じじゃん

    +1

    -0

  • 989. 匿名 2024/09/28(土) 11:57:33 

    >>587
    授業出てないのかよ

    +2

    -0

  • 990. 匿名 2024/09/28(土) 11:57:35 

    >>966

    そんな男がどんな文脈で
    高卒の女と付き合えないって話すんの?

    大学くらいから、本気で高卒の人と接する機会なくない?

    つーか、嫌な奴すぎない?

    そんなことばっか考えてんだろね。ゲー

    +0

    -0

  • 991. 匿名 2024/09/28(土) 11:57:44 

    >>984
    そういうのは学歴板でやって下さい
    ここはFランが本当に無駄かどうかの社会的意見交換の場

    +0

    -2

  • 992. 匿名 2024/09/28(土) 11:57:56 

    >>767
    アラフィフだけど私達の頃は津田塾東女は偏差値高かったなぁ。今はかなり下がったみたいだけど、あの頃のイメージで高齢者には今でも評価高いから昔のイメージは大事よね。

    +1

    -1

  • 993. 匿名 2024/09/28(土) 11:58:13 

    >>988
    私とは別人の人

    +0

    -0

  • 994. 匿名 2024/09/28(土) 11:58:29 

    >>972
    まあね
    秀才って言い換えればいいかな
    しかし細かいな文脈汲んで欲しいわ

    +0

    -0

  • 995. 匿名 2024/09/28(土) 11:59:24 

    >>77
    同意
    たぶん学業の基礎がなってないから一年でどうにもならない

    +1

    -0

  • 996. 匿名 2024/09/28(土) 12:00:15 

    >>994
    受験勉強の秀才に何の価値もない
    受験勉強の秀才に価値を見出そうとしてきた日本が
    いま没落の一途をたどっている

    +0

    -0

  • 997. 匿名 2024/09/28(土) 12:00:36 

    >>569
    Fラン卒でも取れる人いると思うけれどな
    地方だと家庭の都合で行く学力そこまで低くない真面目な子もいるよ
    その実業高校から大学進学してFランじゃない大学進学できる子って多い?

    +0

    -0

  • 998. 匿名 2024/09/28(土) 12:00:44 

    >>995
    あなたは学問が何か分かってない

    +0

    -0

  • 999. 匿名 2024/09/28(土) 12:00:48 

    >>697
    こういうのは文章校正があるけど、そこであえて直してないんでしょ

    +0

    -0

  • 1000. 匿名 2024/09/28(土) 12:01:28 

    >>996
    日本って他国と比べて案外学歴至上主義でもないよ

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。