-
1. 匿名 2024/09/27(金) 12:33:45
主は関東の南の方出身なのですが、今度家庭の事情で雪国に移住することになりました。家もそこで建てます。
雪は今まで遊ぶもの、わざわざお金を出してふれあいに行くものという感覚だったのですが、それも変わってしまうと思います。
そんな私に、雪国での生活について気をつけることなどアドバイスをください。
ちなみに、テレワーク民で仕事はこれまでと変わりません。子供は1人います。運転免許はあります。毎日保育園の送迎で運転することになると思います。
雪国ではありませんが、北国の太平洋側に住んだことはあり、寒さには耐性あります。+33
-7
-
2. 匿名 2024/09/27(金) 12:34:31
カーポート必須
ないと詰む+185
-13
-
3. 匿名 2024/09/27(金) 12:34:45
風邪ひかないように気をつけて+48
-1
-
4. 匿名 2024/09/27(金) 12:34:57
スコップは必ず必要です。+167
-1
-
5. 匿名 2024/09/27(金) 12:34:59
毎朝玄関前の雪掻き覚悟してください+175
-0
-
6. 匿名 2024/09/27(金) 12:35:01
北海道に引っ越した時、職場の地元の人に
「電気毛布は絶対買え」って言われた+93
-12
-
7. 匿名 2024/09/27(金) 12:35:01
日本海側かー!意識的に日に当たるようにしないと、鬱になるよ!+163
-6
-
8. 匿名 2024/09/27(金) 12:35:13
太陽浴びないと鬱になりやすいから、なるべく太陽を浴びる+110
-4
-
9. 匿名 2024/09/27(金) 12:35:16
夏は暑い+40
-1
-
10. 匿名 2024/09/27(金) 12:35:24
夏の間に冬の電気代の貯金をしておくこと+68
-1
-
11. 匿名 2024/09/27(金) 12:35:26
寒い地域ほど、コタツは使わない+40
-6
-
12. 匿名 2024/09/27(金) 12:35:32
北海道は遊びに行く場所。
住むところではない。+7
-32
-
13. 匿名 2024/09/27(金) 12:35:40
スタッドレスタイヤを過大評価しちゃダメです+161
-0
-
14. 匿名 2024/09/27(金) 12:35:50
車は四駆
雪が降りそうな朝は早起き頑張って出勤焦らないようにね+153
-0
-
15. 匿名 2024/09/27(金) 12:35:58
雪の降る日は案外暖かい+93
-0
-
16. 匿名 2024/09/27(金) 12:36:04
冬は早めに冬用タイヤに履き替え
チェーンも用意
雪かきスコップ(良いやつ)必須!+81
-0
-
17. 匿名 2024/09/27(金) 12:36:15
雪の日は気をつけてほしいです
雪の質にもよるけど
慣れてない方のスニーカーやパンプスは危険ですよ~+77
-1
-
18. 匿名 2024/09/27(金) 12:36:21
車に雪対策用道具積んどいてね
灯油は余裕持って買っておいてね
水道管凍結に注意してね
+69
-0
-
19. 匿名 2024/09/27(金) 12:36:23
なんでも周りに聞くこと
でも、みんなそれぞれやり方が違うから一人だけじゃなく色んな人に聞こう
雪寄せの頻度、タイヤ交換のタイミングなどなど+62
-1
-
20. 匿名 2024/09/27(金) 12:36:25
>>2
これマイナスしてるやつ、雪国じゃないだろ笑
あるだけで朝の時間がだいぶ変わるの知らないんだろうな。+42
-30
-
21. 匿名 2024/09/27(金) 12:36:27
どのくらいのレベルなのか。雪おろしとか除雪車とか出るレベル?
私は長野市出身なんだけど、他県の人たちには雪おろしするの?と言われる。ここ数年は雪かき自体1年に2、3回しかしない。+22
-1
-
22. 匿名 2024/09/27(金) 12:36:33
雪の時期は睡眠時間は減る+72
-0
-
23. 匿名 2024/09/27(金) 12:36:34
冬は、車間距離をたんまりとらないと。+77
-0
-
24. 匿名 2024/09/27(金) 12:37:09
雪国生まれで慣れてても冬の運転は怖いから、アイスバーンには気をつけて+68
-1
-
25. 匿名 2024/09/27(金) 12:37:09
保育園は車送迎じゃないと無理な距離?
雪道は雪国育ちでも結構きついから、
歩いて行ける距離だったら冬場はジャンパーとスキーズボン履いて歩いた方いいかもしんねぞ+51
-1
-
26. 匿名 2024/09/27(金) 12:37:13
>>1
雪が降ってる時期に教習所で講習受けました
雪道の運転が初めてだったから怖すぎた
ブラックアイスバーンはまじで死ぬかと思った
+55
-0
-
27. 匿名 2024/09/27(金) 12:37:20
雪かきが面倒だからと、雪をお湯で溶かしてはいけない+62
-0
-
28. 匿名 2024/09/27(金) 12:38:04
靴はデザイン性よりも機能性重視
冬は撥水加工してあっても本物のムートンブーツよりも雪国用のムートンブーツの方が圧倒的に使い勝手が良い
靴下を何枚か重ね履きする事を考えてワンサイズ大きめのサイズを選ぶと失敗しません+45
-0
-
29. 匿名 2024/09/27(金) 12:38:12
>>20
南の国出身者は最初の数年は雪国で雪の後に車の運転しないほうがいいと思うよ。+31
-5
-
30. 匿名 2024/09/27(金) 12:38:20
>>4
ガッツリ雪かきするならママさんダンプも!+50
-2
-
31. 匿名 2024/09/27(金) 12:38:24
長靴を買いましょう。
おしゃれなブーツもいいですが、長靴最強です。
ベチャ雪でも、深い雪でも融雪装置の水でも濡れない。中敷きで防寒もできます。+60
-0
-
32. 匿名 2024/09/27(金) 12:38:48
>>1
車出す前にまず雪かきと暖気ね
それをするために1時間早く起きること
雪国の朝は早いよ!心して
+61
-1
-
33. 匿名 2024/09/27(金) 12:39:22
>>20
カーポートなんてしゃれたやつじゃなく、がっつりシャッター付きの小屋に入れてるよ
カーポートってあれでしょ?横はガラ空きでしょ?横風の吹きさらし舐めんな+83
-4
-
34. 匿名 2024/09/27(金) 12:39:28
カーポートつけないと朝仕事行けないわ+4
-1
-
35. 匿名 2024/09/27(金) 12:39:31
ペンギン歩きの習得+24
-1
-
36. 匿名 2024/09/27(金) 12:39:49
雪かきスコップ、長靴、ダウンは必須!
後はホッカイロ+14
-0
-
37. 匿名 2024/09/27(金) 12:40:24
>>21
主です。説明足りず申し訳ありません。雪国の県庁所在地で、海から離れ一山超えた盆地(ほぼ答えになってますね…)なので、メートル単位で積もることはないです。街中の主要な道路や歩道には融雪(?)の設備があるようで、除雪車も高頻度で来てくれるようでした。ただ、ひどい時は除雪が追いつかなかったのか、道路が真っ白で雪に覆われていました。+2
-7
-
38. 匿名 2024/09/27(金) 12:40:31
お子さんまだ小さいなら、スキー場で遊べますね。子供のスキーウェアはすぐ小さくなるからメルカリや古着屋さんでじゅうぶんですよ。一回しか着てないウェアがわんさか売りに出てる+13
-0
-
39. 匿名 2024/09/27(金) 12:40:38
>>26
私も九州から結婚に伴って北海道に移住したから、雪道講習みたいなやつを受けたよ。お金払ったけどちゃんと受けてよかったと思う。運転で気をつけることや雪道での命を守る行動なども教えてもらえたし本当に身になった。
知らずに雪道の運転を始めてたら多分死んでたと思うし、他人を巻き込んでただろうなと思う。+46
-0
-
40. 匿名 2024/09/27(金) 12:40:43
>>1
北へ行くのね
ここも北なのに+8
-1
-
41. 匿名 2024/09/27(金) 12:40:58
>>17
雪なし県に住んでいた時は一年中スニーカーやヒールだったけど、雪国来て雪の季節が始まったら完全封印した
スノーブーツ類じゃないと本当危ないね💦+28
-0
-
42. 匿名 2024/09/27(金) 12:41:01
>>14
それとでっかいスコップと
タイヤ脱出用にマットを車に積んでおく+15
-0
-
43. 匿名 2024/09/27(金) 12:41:14
>>1
メイク乗り悪くなったり赤ら顔になったりするかもしれないけど諦めて!
+2
-12
-
44. 匿名 2024/09/27(金) 12:41:26
>>1
雪かき用のスコップは、ブルドーザーの先みたいな形のプラ製のやつと、金属製のシャベル型のやつとどっちも用意するのですよ+19
-2
-
45. 匿名 2024/09/27(金) 12:41:30
>>2
カーポートどころか車庫必須
雪の重みでやられる+69
-0
-
46. 匿名 2024/09/27(金) 12:42:02
ゴールデンレトリバーを雪道で散歩させると、お腹に雪玉つけて帰ってくる
でも、誰も足を踏み入れていないドッグランで犬が駆け回っているのはカワイイ+11
-0
-
47. 匿名 2024/09/27(金) 12:42:16
>>37
山形市かな?+10
-2
-
48. 匿名 2024/09/27(金) 12:42:24
・スタッドレスタイヤは早めに購入し早めに装着
・プラ製スコップはすぐに壊れるので金属製スコップ
・カーポートをもし建てるのなら雪国対応で後方に向かって屋根が斜めになっていると楽
・轍に沿って運転する。スピード出した状態で轍を外すとジャンプ&横転します
・田舎は家周りの雪かきをちゃんとしないと白い目で見られるので早起きして雪かきをする
+11
-1
-
49. 匿名 2024/09/27(金) 12:43:08
>>33
田舎でも、そんなの作る土地がなかったりする。
その場合はカーポート一択。でも本気の豪雪地帯は家自体が高床式みたいになってて、1階が車庫。そこに車入れてるところが多かったな。そこそこ降るぐらいの地域ならシャッター付きまではいらないと思う。そして、どうせ車出るまでに雪かき必須だし。+27
-0
-
50. 匿名 2024/09/27(金) 12:43:22
お金かかりそうだな…+9
-1
-
51. 匿名 2024/09/27(金) 12:43:31
石油(ストーブ使う場合)を買う場所は決めておけ
どこがいいかは回りの住民にオススメ聞いとけ+6
-0
-
52. 匿名 2024/09/27(金) 12:44:12
これ一式買え+44
-0
-
53. 匿名 2024/09/27(金) 12:44:16
>>42
あと車のガラスの凍結溶かすスプレー便利+10
-0
-
54. 匿名 2024/09/27(金) 12:44:48
>>1
雪国も、北海道、東北、日本海側で色々違うのよ。+41
-2
-
55. 匿名 2024/09/27(金) 12:45:45
>>52
左から2番目のヤツ、特におすすめしたい+11
-0
-
56. 匿名 2024/09/27(金) 12:45:54
>>4
しかも雪降る前に購入すべし
雪国でもスコップ売り切れる+38
-1
-
57. 匿名 2024/09/27(金) 12:46:05
毎年こういうトピ立ってる気がする
今年も雪多い予報出てるから、初心者がいきなり大雪経験するのは可哀想+3
-0
-
58. 匿名 2024/09/27(金) 12:46:35
深夜の除雪車には感謝しよう+50
-0
-
59. 匿名 2024/09/27(金) 12:46:50
>>4
本当の雪国に行くならプラじゃなくて金属製がいいよね+28
-2
-
60. 匿名 2024/09/27(金) 12:46:53
私は大学時代に秋田県にいましたが、冬の寒い日に水道管の水抜きしないと水道管が破裂するって聞きました。
私自身は破裂させたことないけど、破裂したらアパートの下の階まで水浸しになると思うと怖かった。
雪国でも暖かいとこだと、そういったことはないのかな?
+6
-0
-
61. 匿名 2024/09/27(金) 12:46:58
主です。ありがとうございます。一つ一つにお礼言いたかったのですがまとめて失礼します。運転、雪かき、日照時間はまさに心配しているところの3大巨頭でして、それらのことにもコメントいただけてとてもありがたいです。また、個別に気になるところがありましたら返信させてください。+13
-2
-
62. 匿名 2024/09/27(金) 12:46:59
>>52
一番右は良いよ
持ち上げずに凍結を削りながら雪かきして端に避けられるから楽
ただ金属製だから音がでかい+9
-0
-
63. 匿名 2024/09/27(金) 12:47:28
雪国の朝は早い
覚悟しな+15
-0
-
64. 匿名 2024/09/27(金) 12:47:42
>>20
札幌近郊だけど冬も外置きしてるわ
確かに雪下ろしは面倒だけどなんとかなってる+17
-2
-
65. 匿名 2024/09/27(金) 12:47:50
>>23
雪降ってなくても凍ってる日はやばいよね+9
-0
-
66. 匿名 2024/09/27(金) 12:47:57
>>26
雪道の教習があるんですね!心強いです。絶対受けます!+12
-0
-
67. 匿名 2024/09/27(金) 12:48:11
>>1
車で出掛ける時はエンジンスターターで暖めながら車の雪をおろし家の周りの雪掻きをしてスタートなので時間の配分を計算してね
タイヤ交換は早めにしておかないとスタンドとか工場が混むよ
室内の結露に悩むけど結露防止グッズなど活用して快適に暮らせるよ
暖房はエアコンの他に石油ストーブもあると停電の時など役立つ
コタツや電気毛布や湯たんぽあると冷えないよ
ファンヒーターの前に置く大きなホースを使って暖気をコタツに回すと節約になる
ブーツとは別に長靴があると大雪の時に助かります+19
-0
-
68. 匿名 2024/09/27(金) 12:48:21
>>33
車庫めんどくない?
いちいち扉のあけしめしなくちゃいけないのが個人的に嫌
吹きさらしはあるけど、そこまで気にならないかな+3
-9
-
69. 匿名 2024/09/27(金) 12:48:30
北陸に住んでる時はマンションでも自分で除雪が基本でした
必ず根雪になる札幌ではマンションでもほぼ毎晩除雪入ってたよ(有料で委託)
駐車場はロードヒーティングがあるか?屋根付き駐車場でも前が除雪されなきゃ出られませんし、公道の除雪の頻度も重要。同じ札幌でもものすごく落差ありました。
等等雪対策を確認してからマンション選んだ方が良いです
もう一つ、電車バスに乗るなら路線の確認。地下鉄あるなら絶対地下鉄駅近です。
+4
-0
-
70. 匿名 2024/09/27(金) 12:48:40
こたつとみかん買おうな👍️+3
-4
-
71. 匿名 2024/09/27(金) 12:48:49
>>20
うちは豪雪地帯だから、がっつりガレージとか、車庫にしてる家ばっかだよ+18
-0
-
72. 匿名 2024/09/27(金) 12:48:49
>>37
勉三さんのとこか〜+2
-1
-
73. 匿名 2024/09/27(金) 12:48:55
>>1
中途半端に雪降る場所ですが、
雪が積もってるほうが温かさを感じることもある
あとは靴屋さんに相談をして、靴裏を改善してもらう
車は、フットブレーキをあまり使わないように練習
+7
-0
-
74. 匿名 2024/09/27(金) 12:49:05
>>1
お金かかります。
今まで必要無かったもの買わなきゃいけないし。+20
-0
-
75. 匿名 2024/09/27(金) 12:49:21
>>60
同じ地方に夏の頃住んでいたことがあるのですが、冬は確かにそれやってました。南の方にはない習慣でびっくりしますよね。+2
-0
-
76. 匿名 2024/09/27(金) 12:49:29
>>52
札幌住んでるけど真ん中のやつしか持ってないしまだ使ったことない
(車に積んでる)+3
-0
-
77. 匿名 2024/09/27(金) 12:50:10
>>43
なぜこれマイナス…寒暖差知らないのかな
どうしようもないことだから受け入れないと
体質もあるけど女性の殆どの人が悩むよ+3
-4
-
78. 匿名 2024/09/27(金) 12:50:29
>>5
除雪車が置いていった雪は硬くなる前に出来るだけ早く片付けなきゃだよね。
冬は早起き必須!+13
-0
-
79. 匿名 2024/09/27(金) 12:50:34
日本海側の雪国住んでるけど、県庁所在地なら余裕だよ。すぐ慣れる。+5
-3
-
80. 匿名 2024/09/27(金) 12:51:18
>>13
旦那がスタッドレスタイヤの試乗会?に行って、日本メーカー数社のスタッドレスタイヤつけた車をスケート場で結構な速度で走らせて急ブレーキかけたら皆止まらず滑ってたと言ってた。
夏場感覚で運転したらどんな新品最新スタッドレスタイヤでも滑ると
あと、信号辺りツルツルだから歩行者も車も滑りやすいよね+27
-0
-
81. 匿名 2024/09/27(金) 12:51:53
>>20
カーポートは雪国だと重さでやられるし大雪だと雪下ろししてって言われたからやめて車庫にした
+31
-0
-
82. 匿名 2024/09/27(金) 12:52:05
>>58
震災の時、除雪じゃないけど普段駅の周りに融雪剤撒いてくれるのがなくなって雪だらけになっていた時、除雪や融雪剤を撒くことなど、雪対策をやってくれていることで自分たちの暮らしが保てているんだなあと、感謝の気持ちが湧き上がってきたのを思い出しました+3
-0
-
83. 匿名 2024/09/27(金) 12:52:12
>>1
雪国出身。屋根付き駐車場必須。大雪でも傘は使わない。冬は灯油ストーブなど必須、エアコンでは凌げない。冬は雪かきの時間が必要。車もあらかじめ暖めておかないと激寒で指が動かなくなる。
あと歩き方に工夫が必要。アイスバーンは要注意。昼間は雪が溶けても早朝夜間は道路が凍る。暗くて見た目で判断つかないこともあるから要注意。+15
-1
-
84. 匿名 2024/09/27(金) 12:52:15
>>79
何の余裕?+1
-0
-
85. 匿名 2024/09/27(金) 12:52:33
>>47
山形市ならラッシュ時は2~3倍の時間掛かるよ。ラッシュ時過ぎてたらそんなに時間掛からないけど。
山形市なら大して降らないけど、その分運転下手な人が多いと感じる。+4
-0
-
86. 匿名 2024/09/27(金) 12:52:40
>>20
車庫が雪の重みで壊れちゃった人聞いたのでできるだけきちんとした車庫が必要ですね+16
-0
-
87. 匿名 2024/09/27(金) 12:52:43
>>49
半地下車庫+2〜3階建の住宅も割と見かけるね、確かに
除雪車が通るような道路に面してるといずれにせよ朝の雪寄せ必須
雪寄せなんて朝早いし時間関係なく降り積もるしめっちゃ大変で、なのに一銭にもならない大仕事でやんなっちゃう+2
-0
-
88. 匿名 2024/09/27(金) 12:53:13
高い車に乗れないね
普通に突っ込んでくるし
かすり傷とかボディー削られはもう日常+3
-0
-
89. 匿名 2024/09/27(金) 12:53:27
>>77
私はなぜか冬の寒い時のほうが肌のコンディション良かったりするわ
夏のほうがブツブツできたりダメかも
だから雪国の方が合ってるのかも+8
-0
-
90. 匿名 2024/09/27(金) 12:53:30
毎年必ず根雪になるとこは除雪排雪慣れてるからまだいい、雪捨てる場所もたくさんあるし
たまに大雪降る石川とかは本当大変だったわ+3
-1
-
91. 匿名 2024/09/27(金) 12:53:34
>>54
すみません、それすら知らず情報小出しにしてしまいました。東北です!+9
-2
-
92. 匿名 2024/09/27(金) 12:54:10
>>21
長野は実は雪国じゃないんだよね
寒いけど
もう少し北とか妙高上越とかまで行けばすごいけども+5
-1
-
93. 匿名 2024/09/27(金) 12:54:42
>>1
雪かき(=自宅敷地の雪をどける)の時は、絶対に絶対に隣の敷地には置かないこと。
ちょっとでもはみ出してはいけない。
私は人生ずっと北海道だけど、これは雪国すべてに共通するマナー(ルール)だと思う
本当にごく稀にだけど、『自分の敷地にお前の家の雪がはみ出している』みたいので、殺人事件にまで発展してニュースになるケースも10年に1回ぐらいある
雪って数ヶ月間とけないから、みんな自分の敷地でどうやって積み上げて春まで管理していくか悩むものだから、他人が自分の敷地にちょっとでも雪を置いてくると腹が立つものなんだよね。
雪が降らない地域の人は雪を『土砂』に置き換えて考えたら少しイメージが湧くかも
雪の重さってその日にもよるけど土砂に似てるし
あと、もし近所の人と話す機会があったら、『雪のない地域から来た』って言っておけば、雪国のルールを知らなくてもそこまで厳しくされないと思う
とりあえず最重要なのは、『他人の敷地には絶対に雪を置かない』ってこと
+34
-2
-
94. 匿名 2024/09/27(金) 12:54:44
日照時間が長い所から少ない雪国は、冬に鬱々する
少しでも雪掻きするのを減らすのに、消雪パイプのある道路沿い、駐車場にも。大雪が降ると、車での移動も困難になるので、買い物に困らないような土地を選ぶ。
+3
-1
-
95. 匿名 2024/09/27(金) 12:56:00
>>60
うちも秋田だけどマンションだからかな
真冬でも水道は何もしなくていいって言われてる+4
-1
-
96. 匿名 2024/09/27(金) 12:56:05
>>1
各自動車教習所で雪道講習をやってるから受けた方が安心かも知れません。
積雪前の季節でも滑りやすいコースで擬似体験や対処法を学べるらしいので、問い合わせてみると良いかも+6
-1
-
97. 匿名 2024/09/27(金) 12:56:20
>>52
除雪車通った後の雪で通行出来なくなってる場合があるから、右から2または3のスコップを車に積んでおくといいよ。
無理矢理車で押し通って車に傷を付けたり凹むのが嫌なら有った方がいい。+1
-1
-
98. 匿名 2024/09/27(金) 12:56:32
>>4
いろんな種類のが必要
我が家は除雪機もあります+10
-1
-
99. 匿名 2024/09/27(金) 12:56:40
>>68
雪おろしと排雪のが100倍しんどい
冷えてるとこからエンジンかけるのも+2
-1
-
100. 匿名 2024/09/27(金) 12:56:47
>>10
やっぱり冬は桁違いですか?関東の夏も結構かかるなと思っていたので目から鱗です😭+3
-3
-
101. 匿名 2024/09/27(金) 12:56:53
>>1
神奈川県出身で札幌に5年住みました。
かさ張るもの(トイペや箱ティッシュ)保存の効く食料(米や缶詰)重たい調味料(味噌・醤油や瓶もの)は雪の降る前に備蓄しておくと良いです。
「底をつきそう」となった時に吹雪の中で買いに行くのは厳しいです。お店に行ってみたら欠品になっているかもしれないし…
私はふるさと納税で上記のものを早め早めに選ぶようにしていました。
地方によっては調味料の味が合わないところもありますが、慣れた味のものを取り寄せるとホッとできるのも良いですよ!+15
-1
-
102. 匿名 2024/09/27(金) 12:57:26
>>59
ある程度重みのある物じゃないとダメなのよね+3
-0
-
103. 匿名 2024/09/27(金) 12:57:43
>>1
太平洋側と日本海側は全然違うからなあ+13
-0
-
104. 匿名 2024/09/27(金) 12:57:50
>>1
関東の南=埼玉だね+0
-5
-
105. 匿名 2024/09/27(金) 12:58:28
>>58
深夜2時や3時から始まるけど、うるさいから遅く来いって苦情入れる高齢者に腹が立つ。現役世代は出勤しなきゃ行けないんだから、うるさくて眠れないなら日中寝てろ!と思ってしまう。+23
-0
-
106. 匿名 2024/09/27(金) 12:58:38
>>77
そうなんだ!
むしろ冬の方が湿度の関係かツルッとしてた
水と空気もいいからかなーって密かに喜んでたよw+7
-0
-
107. 匿名 2024/09/27(金) 12:59:40
>>7
鹿児島から日本海側の北国に引っ越したら鬱っぽくなって最終的に離婚してしまいました。免許はあったのですが、車がなく雪国で運転する自信もなくてずっと引きこもっていたら病んでしまった。+31
-0
-
108. 匿名 2024/09/27(金) 12:59:46
>>13
あれは雪のときに踏ん張れるだけで、アイスバーンとかは無理だもんね。
+24
-0
-
109. 匿名 2024/09/27(金) 13:00:07
雪慣れしている雪国でも、降雪予報や実際に降り始めてから除雪道具を買いに走る人が多く、そうなるとどこのホームセンターでもイオンなどの大型日用品店でも暫く品切れとなります。
商品自体は初冬から店舗に並ぶので、早めの購入をおすすめします。+7
-0
-
110. 匿名 2024/09/27(金) 13:00:13
>>68
そこまで降らない地域だとそうかもね
吹きさらしのやっかいなとこは、車が凍ってフロントガラスもドアミラーも何もかも「溶け待ち」のロスタイムが発生するからなのよ
車のドアを開けるのにまず入口を掘って進んで、運転席周りを除雪してメリメリ(凍ってるから)と開けなきゃいけないの
窓はガリガリしないとずっと凍みっぱなし、暖気運転中にガンガン減るガソリン
なんの苦行なの?と毎朝思う
+6
-0
-
111. 匿名 2024/09/27(金) 13:00:30
子供のとき親の転勤で小学生のときに東京から引っ越していってちょっとだけ雪国に住んでたことがあります。
最初から雪国に住んでる人は当たり前すぎて特別なことと思ってないようで誰からも気をつけるように言われことはないんですが、東京で売ってる靴は靴裏がつるっとしてるものが多いですが雪国で売ってる靴の裏はぎざぎざした滑りにくい靴裏になっています。母もブーツで歩いてましたが滑りまくってましたが、靴底がつるっつるだったからだと思います。
冬に転校していって、登校班で私だけ滑って滑って転んでばかりなのに雪国の子はやっぱり雪の上歩くの慣れてるんだなーって思ったら違いました。小学生用の長靴だと靴の裏に収納式スパイクがあるものとかありますが、そういう特殊なものの話ではなくて靴裏が違うものが多いので雪が積もる時期はぜひ雪国で靴買って下さい!
+12
-0
-
112. 匿名 2024/09/27(金) 13:00:32
子供が、地元を出て行きたがる。
私も出て行った側だけどさ。
とにかく大学が少ないし、たかだか専門学校でも都会に出たがる。
だから、授業料の他にも貯めておかなければならない。+6
-4
-
113. 匿名 2024/09/27(金) 13:00:39
>>4
車にも短めのやつあるといいよね+11
-1
-
114. 匿名 2024/09/27(金) 13:01:20
子供用のスノーウェア必須だよ!
保育園のうちは送迎だろうけど、小学生になったら登校するとき着てくようになる。+6
-0
-
115. 匿名 2024/09/27(金) 13:01:40
>>31
脱ぐときは雪をかき出さないと脱げないので使っていないわ
しかもどこからか水が侵入してビショビショになるわ+0
-7
-
116. 匿名 2024/09/27(金) 13:02:00
>>5
朝、ドア周りも積もってる時あるからドアの横に置くと安心+3
-0
-
117. 匿名 2024/09/27(金) 13:03:30
雪よかし時の腰痛対策に腰のコルセットを持っていると良い。
痛くなってからではなく、予防的にコルセットを装着して雪よかしをするのが良い。+5
-0
-
118. 匿名 2024/09/27(金) 13:03:56
>>113
冬は毛布(タイヤがハマった時用)とミニシャベルとミニダンプ積んでる
ミニダンプは可愛い黄色で「ジニー」って名付けてる、少しでも愛着湧くように+6
-0
-
119. 匿名 2024/09/27(金) 13:04:44
>>61
橋、トンネル抜けたところ、カーブ、日陰の場所、吹きっさらしのところは滑るから気を付けてね。
冬は膝掛け、車用のスノーブラシは積んで置いた方がいいし、ワイパーも頑丈な冬用に替えた方がいいかな。
そんなに雪が降らない地域ならスコップはいらないと思うけど、山の人通りが少ないところ方を通るなら積んでた方が安心だと思う。+8
-0
-
120. 匿名 2024/09/27(金) 13:04:50
歩く時は足を真上から下ろすようにする+5
-0
-
121. 匿名 2024/09/27(金) 13:05:47
生活道路の両脇の用水路は普段はグレーチングなどで蓋がしてあるけれど、冬場は雪捨ての為に蓋を外す地域があります。
その上に積雪すると落とし穴状態になるので、歩いている時や車が落ちないように気を付けてください。お子さんも要注意です。+7
-0
-
122. 匿名 2024/09/27(金) 13:06:37
メートル単位で積もっても雪の上にダイブしたり飛び乗っちゃダメだぞ!ふわふわに見えてもとがった岩とかあるかもしれない+6
-0
-
123. 匿名 2024/09/27(金) 13:06:47
>>13
それ!タイヤのCMのように「キュッ」って止まるのイメージしてたらツーっと滑って事故りました。免許とって初めての冬。+26
-0
-
124. 匿名 2024/09/27(金) 13:06:48
車に雪かき用のスコップとか毛布積んどいたほうが良いと思う。+5
-0
-
125. 匿名 2024/09/27(金) 13:07:17
雪道でスピード出さない。出したい人は勝手に抜いてく
橋と黒路面は凍ってると思え
ブレーキは強く踏まない、豆腐のように徐々に踏む
車間距離しっかり取る
エンジンスターターは絶対つけたほういい
−8度位になると逆に滑らない
吹雪の時は日中でもライトつける
超猛吹雪の時はハザードつけながら走る
念の為毛布詰んでおこう
軽い車だと滑りやすいから米とか乗せたりするといい
雪道の運転さえクリアすれば死なないから…+8
-0
-
126. 匿名 2024/09/27(金) 13:07:23
>>68
我が家では車庫を閉めるのなんて台風来る時くらいで常に開けっ放しだわ。人が通れば砂利のザクザク音で分かるし、盗まれるような高級車ないし。+0
-0
-
127. 匿名 2024/09/27(金) 13:07:24
車のワイパーは上げておく+6
-0
-
128. 匿名 2024/09/27(金) 13:08:37
>>98
こな雪 つぶ雪 わた雪 ざらめ雪~ みず雪 かた雪 春待つ氷雪
使い分けてるのね+5
-0
-
129. 匿名 2024/09/27(金) 13:09:14
>>59
金属製も必要だけど日常使いには重たいと思う+10
-1
-
130. 匿名 2024/09/27(金) 13:09:30
>>120
あと膝は常に曲げて重心を低く保つ
開発されたアンドロイドの歩き方みたら冬の我々やん!って思った+3
-0
-
131. 匿名 2024/09/27(金) 13:09:57
>>1
雪の遅刻は許されない
降るの分かってたんだったら雪かきのために早起きしなさいが当たり前だった+21
-0
-
132. 匿名 2024/09/27(金) 13:10:02
>>13
スタッドレスタイヤのCMの路面はそりゃ滑らんわっていう路面ばっかり
少し濡れた凍結路面はツルツルツーーーーーよ
あーこわい+20
-0
-
133. 匿名 2024/09/27(金) 13:10:31
冬の車にはスノーブラシの他に金属製のスコップと小さめのプラスチックのスコップ、毛布、ホッカイロとか積んどく+3
-0
-
134. 匿名 2024/09/27(金) 13:11:48
>>127
今はワイパーが上がらない車のほうが多いことを127に教える
ハイグレード車は特に上がらない+3
-0
-
135. 匿名 2024/09/27(金) 13:11:54
小学校の体育館の屋根からのびるつららは巨大なので気をつけてください。
春先の少しだけ暖かくなってきたときにそういう巨大なつららが落ちてくるので危険です。+9
-0
-
136. 匿名 2024/09/27(金) 13:12:36
>>16
冬タイヤに履き替えるときにワイパーも冬用に取り替えたほうがいいね+4
-0
-
137. 匿名 2024/09/27(金) 13:13:13
>>131
それそれ
何なら冬の公共機関(バス)によつ遅刻もカウントされた
理不尽なり+6
-0
-
138. 匿名 2024/09/27(金) 13:14:02
>>13
急ブレーキ、急発進はツルッといくね+16
-0
-
139. 匿名 2024/09/27(金) 13:14:40
車内に暖をとるために毛布を載せておく。+7
-0
-
140. 匿名 2024/09/27(金) 13:15:52
>>75
ですよね。
そんなことやらなきゃいけないのって、最初はホントにビックリでした。+0
-0
-
141. 匿名 2024/09/27(金) 13:16:44
>>58
音がうるさいとか意味分からん。
子供の頃から音が聞こえると安心するけどな。+10
-0
-
142. 匿名 2024/09/27(金) 13:17:14
>>59
プラはすぐ折れる。+6
-0
-
143. 匿名 2024/09/27(金) 13:17:15
>>22
朝早く起きないと間に合わないのもあるけど、夜中に除雪車が轟音で走り回るから目が覚めるよね+9
-0
-
144. 匿名 2024/09/27(金) 13:18:35
家を建てるなら、雪かき道具とかスノータイヤとかを収納するスペースがいるよー!
すごい嵩張るからね
雪かきスコップはプラスチックのでもいいけど、ガッチガチの凍った雪も雪かきすることがあるから金属製のスコップもあると便利
あといつ道路で雪にハマるかわかんないから、積もってる時は車にもスコップ常備しとくと安心!+7
-0
-
145. 匿名 2024/09/27(金) 13:18:46
>>95
マンションだとなにか凍結対策されてるのかもしれないね。
私が20年前に住んでたところは、当時でも建って20年位のアパートだったから違うのかも。+2
-0
-
146. 匿名 2024/09/27(金) 13:19:49
>>31
裏にがっつり溝がないと滑る
金具がついてるのもいい+4
-0
-
147. 匿名 2024/09/27(金) 13:20:25
>>1
北国と北陸では、雪質が違うから対策も違う。
どっちなの?+14
-0
-
148. 匿名 2024/09/27(金) 13:21:48
>>4
プラスチックのスコップとか先っちょに金属がついてるスコップじゃ雪が固くなってくると歯が立たなくなる。
転勤族とかだとあんまり重荷になるようなスコップ買いたくないかもだけど、丈夫なやつ最初から買った方がいい。私は失敗した。+3
-0
-
149. 匿名 2024/09/27(金) 13:22:05
>>1
ブラックアイスバーン、橋は気をつけましょう+6
-0
-
150. 匿名 2024/09/27(金) 13:22:15
>>68
これから作るなら自動シャッター一択だよ+0
-0
-
151. 匿名 2024/09/27(金) 13:22:39
夏は扇風機とエアコン使い分け、除湿機もいる
冬は暖房、冬靴は必須
衣類や寝具で出費かさみますよ
+6
-0
-
152. 匿名 2024/09/27(金) 13:23:22
車は4WDだと安心+9
-0
-
153. 匿名 2024/09/27(金) 13:23:56
車の屋根に積もった雪は
ちゃんとどかさないと
ブレーキ掛けたら
フロントに落ちて前が見えなくなるのと
暖気中、排気ガスが車内に入り亡くなることもあるから
マフラーも排気ガスがでるようにしておく+14
-0
-
154. 匿名 2024/09/27(金) 13:24:33
>>101
確かにそれ大事だね。私はそれがちょっと苦手だから徒歩三分のところにスーパーあるところに住んだ。+3
-0
-
155. 匿名 2024/09/27(金) 13:25:20
車に積もった雪はちゃんと落としてから運転してね。
停止したときにドサっとフロントにかぶさってお先真っ白よ+8
-0
-
156. 匿名 2024/09/27(金) 13:25:20
ブラックアイスバーンにご注意を
車の運転も徒歩も
雨の日みたいに濡れてるだけの路面に見えるけどつるつるしてるやつ+4
-0
-
157. 匿名 2024/09/27(金) 13:25:48
玄関フード必須+0
-1
-
158. 匿名 2024/09/27(金) 13:27:08
>>109
「今シーズン初めての雪が」みたいなニュースあったらスタッドレスもみんなめちゃくちゃ駆け込みしない?スタッドレス燃費早いけど時期が来たら早々にタイヤ変えてたわ。+3
-0
-
159. 匿名 2024/09/27(金) 13:29:22
>>20
むしろカーポートで済むのか?っていうマイナスじゃない?
大雪でカーポート倒壊して車ダメになってるの見たよ+26
-0
-
160. 匿名 2024/09/27(金) 13:29:34
>>1
家を建てるならケチらない方がいい
寒いし外壁や屋根のメンテが必要な家は結局お金が飛ぶ
住宅街か敷地がある地方かでも変わるけど、屋根の雪が落ちるスペース、車庫、物置、歩くスペース、玄関前に余裕がないと冬場困る
北海道の住宅情報やトラブルを調べまくってイメージしてみて
玄関は大きなママさんダンプかスコップが置けないと、吹雪で玄関前から除雪スタートの時泣く
子供は真冬はスノーウエアで登下校するから玄関は広い方がいい
丈夫で暖かい家を建ててね!+11
-1
-
161. 匿名 2024/09/27(金) 13:31:38
>>153
田舎のラブホは車庫付き
1台の車に2組のカップル、車庫で暖気しながら待ってて一酸化炭素中毒で亡くなった事故があったな+2
-1
-
162. 匿名 2024/09/27(金) 13:32:52
朝起きて車の雪おろしと雪かき、出社して会社の雪かき、帰り車に積もった雪おろし、家に帰って雪かき、雪の降る量凄いと夜ご飯食べた後とかも雪かき。とにかくひたすら雪かきだよ。まぁ毎日!って訳ではないと思うけど、本当に体力削られる。私は盛岡だけど、交通量も多いし車の運転はかなり気を使う。
去年?だったかな、除雪追いつかなくて除雪車全然来なくて、家までの道が通れず近くのスーパーに車停めて、家まで歩いて雪かきして車取りに行って…って本当に大変だった…+5
-0
-
163. 匿名 2024/09/27(金) 13:33:12
>>25
幼稚園児や保育園児はつなぎ?ジャンプスーツ?を着てるね
あれ可愛いんだよね+7
-0
-
164. 匿名 2024/09/27(金) 13:33:19
>>80
上り坂でツルツルなのに赤信号で止まらないと行けないときがある
タイヤがすべらず発進できるように車をちょっと路肩に寄せて雪を踏んで摩擦が起きるようにしている+5
-0
-
165. 匿名 2024/09/27(金) 13:34:34
雪かきのとき雪はできるだけ持ち上げない+2
-0
-
166. 匿名 2024/09/27(金) 13:36:05
>>153
一酸化炭素中毒は怖いよね+4
-0
-
167. 匿名 2024/09/27(金) 13:36:18
道民だったら冬タイヤは、ブリザック一択!+1
-0
-
168. 匿名 2024/09/27(金) 13:38:57
>>163
自己レス
これは北海道のことです
念のため+2
-0
-
169. 匿名 2024/09/27(金) 13:38:58
雪国の家は高い、痛み方もはやいので値上がりする前に早めに購入がいいよ
冬は通常の通勤時間+片道1時間は早めに出発するのが当たり前、あぶないときは前泊しろって考えが蔓延ってる(宿泊代も自己負担)
それに加えて冬は朝晩で2時間ほどは除雪するので、睡眠時間が減るからそれに備えて趣味など控えめにする
車も錆びやすいからメンテ費用かかる
長靴必須です、転ばない様にきをつけてゆっくり歩いてね+3
-0
-
170. 匿名 2024/09/27(金) 13:39:11
>>141
安心するの分かる。音で目覚めて、あぁ除雪車だ、ありがとう本当にありがとうお疲れ様って気持ちになりまた眠りにつく。+12
-0
-
171. 匿名 2024/09/27(金) 13:41:03
一番滑るのは融けた氷だよ!気を付けてね。+5
-0
-
172. 匿名 2024/09/27(金) 13:43:08
雪の日は運転、気をつけて
マジでくるくる〜って回るからw+5
-0
-
173. 匿名 2024/09/27(金) 13:43:11
>>150
開閉の間待機出来る土地があればいいけど、対面走行で道路で待機してる車が通勤経路に何軒かあるけど、他の車の迷惑になってて邪魔だと思ってる。
自分の土地が狭くて待機出来ないから、他人の土地で開閉待機してる夫婦の家もあるけど、非常識だと思って見てる。自分の土地で完結出来ない場合は、シャッター付けなきゃいいのにと思った。
+0
-0
-
174. 匿名 2024/09/27(金) 13:43:23
>>59
慣れてないなら腰やられるで+9
-0
-
175. 匿名 2024/09/27(金) 13:44:54
>>80
横断歩道の白線は滑るから冬は気をつけないとね。+7
-0
-
176. 匿名 2024/09/27(金) 13:54:14
>>13
そうそう
スタッドレスでのろのろ運転してもスリップなんてよくある話で死ぬかと思った経験してる人結構いるよね+12
-0
-
177. 匿名 2024/09/27(金) 13:57:26
>>162
私は山形市だけど、勤務先の店の駐車場は8㎝以上降らないと除雪車来ないから、私が1人で18台分の駐車場の雪掃きしてる事が多いです😭時間がない時は、白線引いてあるところだけ掃いてます。5㎝くらいで除雪車来て欲しいけど、金掛かるから仕方ないのかなあ😭
近隣の個人店の駐車場は除雪車が来ないから、うちの店に止めてせっせと除雪してる時もある。人力で除雪は大変だよね。+1
-0
-
178. 匿名 2024/09/27(金) 13:57:43
>>1
転勤で雪国行ったけどさ
雪でも色々あるみたいよ
降る頻度が高くても積もらないとか、どんどん根雪になって残るとか
サラサラの雪や重いベチャベチャな雪で長靴必須とか
その地方によって特徴があるから、地元民に教えてもらうのが良いと思うよ
+17
-0
-
179. 匿名 2024/09/27(金) 13:59:57
ワークマンの長靴めちゃくちゃよかった。中があったかい長靴と普通の長靴持ってたけど前者はめちゃくちゃ使った。+3
-0
-
180. 匿名 2024/09/27(金) 14:00:54
>>4
車に乗るなら雪下ろす用の道具も必要だよね
雪かき時には帽子付きの防寒具もほしい+8
-0
-
181. 匿名 2024/09/27(金) 14:02:11
>>178
これ本当に思う
主さんはどの辺に住むんだろうね+6
-0
-
182. 匿名 2024/09/27(金) 14:04:03
自宅敷地の雪を車道に捨てるのはダメ。敷地の雪を早く片付けたくて道路に捨てる人がいるけど、道路がガタボコになって運転しにくいし、下手するとその凸凹でハンドル取られて危ない
道路交通法施行細則(道路における禁止行為) 第19条第1項第2号 「みだりに交通の妨害となるように道路にどろ土、雪、ごみ、 ガラス片その他これらに類する物をまき、又は捨てること。」 ※違反した者は5万円以下の罰金に処されます。
道交法で決まっても気にしないで捨てる人もいる。+2
-1
-
183. 匿名 2024/09/27(金) 14:04:54
>>33
ひどい年は3mとか降る地域だけれど、新築若夫婦のお宅は大体カーポートだよ。
横から雪が吹き付けるから本来は鳥除け?に使うメッシュシートをみんな自分で張ってるよ。+8
-0
-
184. 匿名 2024/09/27(金) 14:12:27
>>20
雪が滅多に降らない地域に住んでるからピンとこなくて、最初『カーポート』って大丈夫なの?なんて思ったけど、ググってみたらこんなに頑丈なものもあるんだね。
雪国仕様はすごいや。+11
-0
-
185. 匿名 2024/09/27(金) 14:13:18
>>20
カーポートじゃダメだよって意味のマイナスでしょ
重さで潰れるわ+7
-0
-
186. 匿名 2024/09/27(金) 14:17:06
>>1
雪が積もったらできる限り運転しないに限る!
道路が滑るとかだけじゃなくて、物理的に道幅が狭くなるし見通しも悪いし、慣れないと本当に危険だしストレスが溜まるよ。私は3シーズン目だけど雪が積もってる間は運転してない。+5
-0
-
187. 匿名 2024/09/27(金) 14:19:18
>>5
出ようと思った時間にすんなり出れないんだよね
出先でも帰ろうと思っても車の雪下ろし、暖気しないとだからすぐに出発できない+7
-0
-
188. 匿名 2024/09/27(金) 14:20:09
スノータイヤは早めに替えた方が良い。
そろそろ予約しようって時は混んでて、遅くにやるハメになる。
私はもう予約を入れて来月末に替える。+5
-0
-
189. 匿名 2024/09/27(金) 14:28:10
>>37
東北だし仙台の可能性もあるのね
あそこは愛子盆地だし
仙台だとしたらとにかく坂が多いので車は絶対4WDがいいよ
スタッドレスは安かろう悪かろうの典型なので絶対ケチらないで良いもの選んでね
+7
-1
-
190. 匿名 2024/09/27(金) 15:03:51
暖かそうだけどムートンブーツはやめた方がよい
ブーツはノースフェイスとか登山系のブラントの
撥水付のやつが無難+5
-0
-
191. 匿名 2024/09/27(金) 15:11:05
>>1
東京から札幌に嫁いだよ
雪は押して避ける
車は四駆限定(車屋に何と言われても)
三年もしたら慣れるよー
滑る靴底滑らない靴底の見分け大事+5
-0
-
192. 匿名 2024/09/27(金) 15:11:22
>>31
そうそう長靴一択
ノースフェイスとかのオシャレなスノーブーツもいいけど滑る
特に雪かき時は絶対長靴+5
-0
-
193. 匿名 2024/09/27(金) 15:16:46
車ならスターター必須
賃貸ならマイナス4度以下なら夜中
一日でも家空けるなら水道、下水関係水抜きする
ブーツ
雪掻きようの長靴必要⛄+1
-0
-
194. 匿名 2024/09/27(金) 15:17:20
>>20
雪国にも色々あってカーポートオススメの地域もあれば車庫オススメの地域もある
例えば北海道と岩手と新潟だと雪が凄いと言っても大変な所が違うので20さんのコメントに色んな意見が付いているのがとても感慨深いな+13
-0
-
195. 匿名 2024/09/27(金) 15:21:29
>>1
家建てない方がいいと思う
雪国住んでやっていけそうってなってからの方がいいよ
一度たてちゃうと取り返しがつかない
(と、雪国から逃亡したものが言ってます)+6
-0
-
196. 匿名 2024/09/27(金) 15:26:08
>>1
雪国出身。
会津の某田舎町が実家。会津若松市と郡山市にも住んだことある。
会津若松と郡山だと、寒さの質が違うと思った。
郡山の方が底冷えする感じがした。
実家の周辺は、側溝に雪流して捨てることができたけど、捨てる時間とか、なんか今は決まりがあるみたいなので、新しいおうちの町内会の人に聞いてみて。
地方都市レベルの場所なのか、ガッツリ田舎町に行かれるかはわかりませんが、ご近所さんとは適度に仲良くした方がいいかと思います。+2
-1
-
197. 匿名 2024/09/27(金) 15:30:00
>>16
車のフロントガラスやボンネットに積もった雪を落とすブラシも必要ね。+4
-0
-
198. 匿名 2024/09/27(金) 15:31:33
>>173
中に人が乗っていて他の車が来たらすぐに走行できる程度よけられるなら違反行為じゃないから、それはただの個人の好みや感想だね+2
-0
-
199. 匿名 2024/09/27(金) 15:50:43
余裕があるなら、家はガレージつけたほうがいい。さらに余裕があるなら融雪。車は家族全員持つことになるので広めの駐車スペース。コンクリで埋めてしたに融雪ひいとくと本当に楽。ただし冬の暖房灯油はすごい。
あと屋根にも家は融雪つけてます。
あと火災保険。雪害にチェックつけ忘れるとたいへんなことになります。気をつけてね。ネットの火災保険とかで頼むときね。
ここまで金かけて周りに雪つんだりしてなくても、雪の季節は朝は四時おき。家の前の生活道路の雪掻きさぼると隣近所に白い目で見られる。ただしちょっと余分に隣の分雪掻きしてあげただけで隣近所との関係がおどろくほど良好になる。
雪の恨みは一生みたいなとこある。+3
-0
-
200. 匿名 2024/09/27(金) 15:57:49
>>1
冬服買うなら、雪国に行ってから買った方がいい。
オシャレブランドの服とか防寒性能が物足りなく感じる。+9
-0
-
201. 匿名 2024/09/27(金) 15:58:30
そうだ!
横断歩道の白い線が無茶苦茶滑って生まれ育った人も転ぶの
気を付けて+6
-1
-
202. 匿名 2024/09/27(金) 16:04:56
多分、車屋さんで点検の時に言われると思うけど。
雪国の道路は。融雪剤とかまくので、車がサビやすくなる。
下回りの防錆塗装っていうのがあるから、やってもらった方がいい。
あとは、スタッドレスタイヤも年数が経つと劣化するので、マメにチェックして。+6
-0
-
203. 匿名 2024/09/27(金) 16:14:00
>>5
機械式のを買ってしまう方がいいと思います
人力は限界あるから
だから玄関周りは段差がなく余裕があるお家の方がいい+5
-0
-
204. 匿名 2024/09/27(金) 16:18:16
>>6
北海道出身だけど電気毛布使ったことない😂+28
-2
-
205. 匿名 2024/09/27(金) 16:26:04
雪の日、車で遠出する場合、朝は天気がよくても急に雪が降ることもある。
で、まれなことではあると思うけど、渋滞ひどくて全然動けない、とか、陸の孤島状態、なんてこともあるかも。
車の中にガムやアメ、長期保存できるペットボトルの水、とか入れておくといい。+4
-0
-
206. 匿名 2024/09/27(金) 16:32:04
>>205
ホッカイロといざって時用の充電済の古い携帯
シムの差し替えで使える(寒冷地は電池の減り早いので)
あと毛布も居るよ凍え死んでしまうから
排気口を作るための小さめの園芸用のスコップと長靴も
動けないと3日くらい動けなくなる+2
-1
-
207. 匿名 2024/09/27(金) 16:45:11
>>147
それを知らなくて1に書けなくてすみません。東北です!+5
-0
-
208. 匿名 2024/09/27(金) 16:56:11
>>2
ガチの雪国はカーポートだめ。潰れるよ。+31
-0
-
209. 匿名 2024/09/27(金) 16:56:45
本当に土地によっていろいろだから、ぼかさず県名くらい言った方がいい。東北に雪国がいくつあると思ってるの?+6
-0
-
210. 匿名 2024/09/27(金) 17:04:59
雪降った時もガバッと全体被せるランドセルカバーあるといいよ。あと、屋根の下はつらら落ちてきて危ないので歩かないように!+1
-0
-
211. 匿名 2024/09/27(金) 17:07:20
車のエンジンかける時、マフラーに雪無いようにして!マフラー雪に埋まった状態でエンジンかけると二酸化炭素中毒になってりするから。
お弁当を車の中で食べて昼寝して二酸化炭素中毒で亡くなったりする事故、雪国ではたまにあります。+2
-1
-
212. 匿名 2024/09/27(金) 17:09:12
>>209
すみません、実は義母にガル民の疑いがありまして、決定的なところは念のため言わずにおきたいと思い意図的にぼかしています…!ここまでいただいている一般的な雪国に関する情報やアドバイスでも雪国のことを知らない私にとってとても参考になっています。
>>37のところに記載させていただいたような地域に移住予定です。
+9
-2
-
213. 匿名 2024/09/27(金) 18:12:11
山形市かな?
あの辺りはちょっと雪が少なめだし
大通りは除雪もしてる印象
それでも家まわりとかは雪かき必要だと思うので頑張って!
あと、ツルツル凍った道については、
スパイク付きのブーツとか売ってるので見てみてね
それでも滑るけどね笑
靴裏にほとんど凹凸ないファッションブーツは滑りやすいので気をつけて!
+5
-1
-
214. 匿名 2024/09/27(金) 18:12:31
仕事が終わっても車を掘り出さないと帰れない+6
-0
-
215. 匿名 2024/09/27(金) 18:37:37
>>201
あと、靴の裏に雪付いたままお店の中に入ると床で滑ってすってんころりん!
腰痛いし、下手したら頭打つからマジで気をつけた方がいい。お店の入り口にあるマットでガッガッて雪落としてからゆっくりペンギン歩き。+6
-0
-
216. 匿名 2024/09/27(金) 18:42:03
冬の運転マジで怖いよ。
雪国生まれ雪国育ちで15年くらい運転してるけど何回も事故に遭ってる。全損事故(自分は無傷w)もあるけど、自分しかいない道路でスリップして冷や汗かいたり(周りに車いたら事故になってたと思う)、埋まって抜け出せなくなって周りの人たちに助けてもらったり…。
雪道は必要以上に運転しない。+7
-0
-
217. 匿名 2024/09/27(金) 18:54:40
雪かきして山作ったらミニスキーで遊ぼう+3
-1
-
218. 匿名 2024/09/27(金) 19:10:40
>>16
遅くとも11月半ばには冬タイヤに替えることをおすすめします。まだ雪がなくても夜は峠や山道の路面が凍っていたり雪がちらつくこともあるので。+5
-0
-
219. 匿名 2024/09/27(金) 19:36:29
ブーツと長靴両方あるといいよ
本気で雪降る地域は真冬はみんな実用的な長靴1択だった
あと毛糸の帽子とかイヤーマフもオシャレじゃなくて髪や耳のために必須だった
雪で濡れて乾くまで時間かかるから複数あると便利+5
-0
-
220. 匿名 2024/09/27(金) 19:49:47
雪国に嫁いだ姉が
暖房オフってる部屋の温度がマイナス20℃くらい、信じられる?って嘆いてた
へーそうなんだーって返しておいた
部屋につらら下がるぞそんなの+1
-1
-
221. 匿名 2024/09/27(金) 19:53:36
>>20
別になくてもいいわ+3
-0
-
222. 匿名 2024/09/27(金) 19:57:41
>>59
ママさんダンプじゃ日が暮れる。+1
-1
-
223. 匿名 2024/09/27(金) 19:58:27
>>59
両方必須よ絶対に。プラも絶対に必要
あと車用にもミニ金属製スコップ詰んでおいてもよい
慣れてる人でも四駆でも、昨今の札幌の除雪無能(市長が無能)っぷりのせいで災害レベルなので普通に埋まるから。
車用品で、雪はねの毛がついてる黒い棒も必須。当たり前に存在してるので、名前がわからん。+9
-0
-
224. 匿名 2024/09/27(金) 19:58:53
>>184
メンディー!+1
-0
-
225. 匿名 2024/09/27(金) 20:02:38
>>100
よこ
電気も冬は高いけど、それよりオール電化じゃない限りガス代がえぐい
札幌はプロパン物件が多い。
主が家を建てるまでのあいだ、都市ガス物件に住めるならいいけどプロパンならガス+灯油で家族4人、昼間は仕事や学校行ってて不在でも月に5万はかかる
主リモートらしいからガス灯油代が心配+2
-2
-
226. 匿名 2024/09/27(金) 20:02:53
>>1
+7
-0
-
227. 匿名 2024/09/27(金) 20:06:57
>>168
プラスチックのソリに乗せて(載せて)登園するよね+3
-0
-
228. 匿名 2024/09/27(金) 20:07:42
>>1
溝の深い靴。+9
-0
-
229. 匿名 2024/09/27(金) 20:13:10
生まれてこのかた40年少し、初めてこれ買った。
高かったけど快適や!
道民にとっては長すぎる冬にうんざりしててさっさと春を来させたいので、いつまでもしぶとい雪名残りの氷塊はさっさと割る
らく楽ハンドボー バチ型 浅香工業 氷割り | ホームセンター通販はDCMオンラインwww.dcm-ekurashi.comらく楽ハンドボーバチ型 の商品ページです。ホームセンター通販 DCMオンラインは、豊富な商品50万点以上、店舗受取なら送料無料!
+0
-0
-
230. 匿名 2024/09/27(金) 20:14:46
積雪があったらいつもの歩き方ではなく、摺り足で。
足を上げずに歩くと転びづらいです。
良かったらやってみてね(*´∀`)+1
-0
-
231. 匿名 2024/09/27(金) 20:20:35
>>107
元社長がそこ出身で、寒さ鬱で八つ当たりのパワハラしてきやがった。+1
-0
-
232. 匿名 2024/09/27(金) 20:21:19
>>91
東北の日本海側と太平洋側でも違いがあります。
日本海側だったら雪が多い。
太平洋側なら寒いけどそこまで雪が降らない。
どちらにせよ冬用タイヤは必要になります。
お家に床暖房をつける方もいますが、個人的に床暖房はなくてもいい派です。
結局床暖房だけでは寒いので他の暖房器具も必要になると思います。
大変なことも多いですが雪国も楽しさはあるので新生活楽しんでください。
+0
-0
-
233. 匿名 2024/09/27(金) 20:29:06
>>1
はーい!東京→山形
灯油ストーブは必須
エアコンは威力が足りない
あと、除雪車が動いているときは早起きして雪掻き
ほんで、昼間が暗い環境に慣れること
転勤族だけど、福岡も冬が晴れなくて辛かった
太平洋側以外は冬は晴れない!+4
-0
-
234. 匿名 2024/09/27(金) 20:38:46
雪国でも北海道と本州の雪国ではかなり違うと思う。+4
-0
-
235. 匿名 2024/09/27(金) 20:47:16
北国は寒冷地仕様のエアコンも出てるよね(о´∀`о)+2
-0
-
236. 匿名 2024/09/27(金) 20:48:00
雪国育ちはそれぞれ工夫して生きてるから、歩き方のコツや、運転のコツを何かしら会得してるから、近所の人にでも直接教えてもらうといい。「すごーい」とか大げさに褒めると、地域に溶け込めるかも。
+3
-0
-
237. 匿名 2024/09/27(金) 20:51:50
>>59
ふわふわした雪用に軽いプラと、除雪車がどけた硬い雪用に金属製と両方揃えてる。
金属性はいい物を買わないとすぐ壊れるよ。
+4
-0
-
238. 匿名 2024/09/27(金) 21:02:53
>>59
つるはしも追加で+1
-0
-
239. 匿名 2024/09/27(金) 21:04:48
>>230
ほんと冬道は
シンゴジラ(なお演者は野村萬斎)みたいな歩き方が吉だと思う+2
-0
-
240. 匿名 2024/09/27(金) 21:08:39
>>204
あんまり使ってる人聞かないよねぇ。
暖房入れちゃえば家はしっかりしてるし…かなり寒いとこなんだろうか。もしくはお年寄り?+4
-0
-
241. 匿名 2024/09/27(金) 21:10:36
>>220
まあ家の中で氷は張るよ。+0
-0
-
242. 匿名 2024/09/27(金) 21:12:33
>>239
そうそう、狂言師のつもりで歩くのが良いね。
ひどいときはそれでも転ぶし。+2
-0
-
243. 匿名 2024/09/27(金) 21:14:30
意外とダウンジャケットいらない。
雪かきは暑いし、車移動メインだとダウンは邪魔。+3
-1
-
244. 匿名 2024/09/27(金) 21:15:29
>>59
プラより金属製が良いけど雪くっつくからサラダ油塗る+2
-0
-
245. 匿名 2024/09/27(金) 21:32:41
>>225
ひえええ、たっっっかいです!北国に住んだ時にプロパンの恐ろしさを知り、最初の住まいは都市ガスマストで探しています。家を建てる時もオール電化で検討中です。ソーラーは雪でダメになっちゃう?とか思いいつつ色々調べてみたいと思います。+0
-1
-
246. 匿名 2024/09/27(金) 21:33:32
>>7
北陸に住んでたけど根暗で妬みやすい人が多くて聞いたら日に当たらないから鬱っぽくなるんだって。
精神科も山ほどあったわ。+16
-3
-
247. 匿名 2024/09/27(金) 21:46:32
車は四駆+1
-0
-
248. 匿名 2024/09/27(金) 21:51:23
雪下ろしT字ワイパー、片手で持って園芸するようなやつじゃない方のスコップ(シャベル)、お酒が飲める人いるならなら空の4リットルの焼酎ボトルもしくは同程度入るボトルは必需品だと思ってる。
平成30年度と令和三年の豪雪以降は車に毛布だけでなく携帯トイレと寝袋と飲み物とレトルトやフリーズドライの食べ物、はるカイロ一箱載せてる。+0
-0
-
249. 匿名 2024/09/27(金) 22:04:45
霜焼けはかゆい!+0
-0
-
250. 匿名 2024/09/27(金) 22:05:51
>>243
雪かきは汗だくになるよね+1
-0
-
251. 匿名 2024/09/27(金) 22:10:16
冬用タイヤ、雪かきグッズ(ママさんダンプとスコップ)は早めに準備すべき。
+5
-0
-
252. 匿名 2024/09/27(金) 22:25:52
>>6
部屋の中あったかいから使った事ないけど…
実家でも友達の家とかでも見た事ないなー+5
-1
-
253. 匿名 2024/09/27(金) 23:13:33
がんばってください+2
-0
-
254. 匿名 2024/09/27(金) 23:23:18
>>224
言われてみれば、確かに…www+3
-0
-
255. 匿名 2024/09/27(金) 23:25:04
>>13
夜の国道交差点で、信号で停止したら
綺麗に一回転しましたよw
同乗してただけですが。+3
-0
-
256. 匿名 2024/09/27(金) 23:28:16
>>204
部分を暖めるんじゃなくて、部屋全体を
暖めるのよね、逆に本州に来て部屋の寒さに
びっくりしたわ。+3
-0
-
257. 匿名 2024/09/27(金) 23:35:19
私も引越しで雪国に来ました。ウォーキングを日課にしてますが、雪が降ったら出来ないですよね?
長靴を履いて歩いても、滑ること考えると危ないというか。
雪国の人って外運動は雪のシーズンやめるの?
ジムは近くにないし、アパート2階だから室内ウォーキングも微妙…+1
-0
-
258. 匿名 2024/09/28(土) 00:02:15
>>13
冬タイヤはブリヂストン一択!+4
-0
-
259. 匿名 2024/09/28(土) 00:11:24
>>17
ブーツとかではなく長靴があった方が良い絶対。+3
-0
-
260. 匿名 2024/09/28(土) 00:14:44
>>52
子供がいるなら子供用のスコッブもあるといいよ。
大人が雪かきしてる横で遊んだり手伝ってる気になるから。+4
-0
-
261. 匿名 2024/09/28(土) 00:18:34
>>257
いや、歩くよ。雪道対応のブーツで、ペンギン歩きしながら町散策する。
あと、転んだ時の受け身を身につける。+3
-0
-
262. 匿名 2024/09/28(土) 01:39:52
>>6
喉と肌カサカサになるから使わない+1
-0
-
263. 匿名 2024/09/28(土) 03:57:51
>>32
雪かきに対する労力が尋常じゃないよね。
田舎の地域だと、自分の敷地だけではなくて近所さんと連携したり協力したりして雪かきしないと生活しづらくなるレベルで無視されることあるよ。
近所に自分ちだけやればいい、って考えで共用の道路や施設のとこは一切参加しない都会から越してきた人がいたけど、災害レベルの大雪や軽い洪水のときに一切近所から助けてもらえてなかった。
田舎は近所と持ちつ持たれつじゃないと恐ろしい。+6
-2
-
264. 匿名 2024/09/28(土) 04:16:09
大雪になると物流がストップすることがあるのでスーパー等に食料等が入ってこないことがある
それでなくても雪のせいで道が狭くて車がすれ違うのも一苦労だし買い物に出るのが大変だからある程度備えておいた方が良いかも
あと歩道はほぼ雪で埋まって除雪も遅れるので徒歩で出かけるのも大変
ついでに凍結で水が出なくなったり水道管破裂することもたまにある(体感的にはー5℃くらいになったらヤバイ気がする)+4
-0
-
265. 匿名 2024/09/28(土) 06:11:47
>>6
岩手県民の私は使ってるよ
灯油ストーブつけたまま寝ると危険だから布団の中だけ暖かくして寝てる+3
-0
-
266. 匿名 2024/09/28(土) 06:13:06
>>11
そうなの⁉︎私バリバリ使ってる+1
-0
-
267. 匿名 2024/09/28(土) 06:18:36
>>10
都市ガスが使える地域に極力住む
電気代が3倍くらい違ってくる+4
-0
-
268. 匿名 2024/09/28(土) 06:51:44
>>13
車好きで、北海道育ちの夫ですら、事故りそうになった事がある。
坂道や滑りやすい道は、スピード出さずにゆっくりアクセルかけた方がいい。+6
-0
-
269. 匿名 2024/09/28(土) 06:54:27
裏に金具や鋲の付いたブーツは必須。
お子さんもね。
雪国なら、当たり前の様に売ってるよ。
ブーツ高いなら、鋲の付いた、靴にはめ込むゴムタイプ(千円位)、靴屋さんにもあるから。
サイズ別であるよ。+2
-0
-
270. 匿名 2024/09/28(土) 06:57:33
>>20
むしろ、
「カーポートを甘く見るな」
って意味でマイナスなんじゃないの?
アレを付けて、カーポートが雪の重みに耐えられず、車も押し潰された家が、何軒もあったよ。+5
-0
-
271. 匿名 2024/09/28(土) 07:32:18
>>11
家の断熱がしっかりしてるからかな+3
-0
-
272. 匿名 2024/09/28(土) 07:47:23
>>198
違反じゃなくても退かないから渋滞出来るし邪魔なことにかわりはないよ。+1
-0
-
273. 匿名 2024/09/28(土) 08:00:28
車必須🚗+1
-0
-
274. 匿名 2024/09/28(土) 08:00:54
>>5
軽めの運動になるよね
人によっては痩せるかも+5
-0
-
275. 匿名 2024/09/28(土) 08:16:46
>>17
颯爽と歩くのはやめましょう
ペンギンのように歩きましょう
すり足で小股というか
それでも転ぶときは転びます+3
-0
-
276. 匿名 2024/09/28(土) 09:33:33
>>1
住むなら絶対マンション!
できればロードヒーティングで除雪不要のマンション。
あと、上下に部屋があった方が冬は暖かいです。
田舎だとプロパンガスの地域があるので注意。
灯油&都市ガスの家がオススメです。+1
-0
-
277. 匿名 2024/09/28(土) 09:33:43
雪道で車での遠出は交通事故やホワイトアウトで立ち往生など何が起こるか分からないので、毛布や食料、スコップ、携帯トイレなど普段から車内に置いておくと安心です。
青森県民より+6
-0
-
278. 匿名 2024/09/28(土) 09:54:11
>>276
いきなり家買うより、まずは賃貸でマンションに住んで雪国の暮らしに慣れてからの方がいいよ。
私は東北ではない雪の積もるところに住んでるけど、車で20分くらいしか離れていない所は雪が積もらない地域で、知ってたら最初からそっちに住んだのにって後悔したよ。+4
-0
-
279. 匿名 2024/09/28(土) 11:10:26
大雪の日は早起きすること、近場なら子どもはソリに乗せて移動も可。車はちゃんとスノーワイパー等装備はしっかりすること、あと毛布や簡易トイレ、出来れば飴とか簡単な食糧つんでおく。
お子さんは道路や駐車場の雪山では遊ばないよう言い聞かせること。事故になります。雪で目立ちやすいスキーウェアにすること。
吹雪いたら出掛けるのやめる。
交差点は早目にブレーキ。
特に坂道がらみの交差点や川のそば、交通量の多い交差点は止まりません!止まらないと思ったら反対車線に車が居ないか、突っ込んで止められる場所がないか瞬時に判断すること。+3
-0
-
280. 匿名 2024/09/28(土) 12:12:17
>>6
新潟出身だけど、都内に住み始めて初めて電気毛布使った。安い賃貸マンション住んでると隙間風が冷たくて笑+3
-0
-
281. 匿名 2024/09/28(土) 12:21:12
>>1
日本海側なら、
豪雪の他に、雷も起きやすいから
気象情報 確認してね。
+1
-0
-
282. 匿名 2024/09/28(土) 13:45:15
>>8
札幌から日本海側に転勤し、1年で鬱になりました。
私の場合は雪の辛さじゃなく「人の陰険さ」でした。
ネチネチ聞こえるように悪口言ったり、仲間同士で足の引っ張り合い。今では旅行にすら行きたくないわ。+3
-0
-
283. 匿名 2024/09/28(土) 13:47:41
>>257
運動どころか一日数回の雪かきで疲労困憊。+6
-0
-
284. 匿名 2024/09/28(土) 14:23:12
>>280
雪国北国に行くとすごく室内あたたかくしてるけど、こっちは寒いんですよね。あまりにも室内あたたかくてびっくりした記憶があります?+0
-0
-
285. 匿名 2024/09/28(土) 14:23:41
>>284
すみません最後変な?が着いちゃった+0
-0
-
286. 匿名 2024/09/28(土) 14:59:31
>>15
積もる前の 強風&みぞれ が超寒いよね🥶+2
-0
-
287. 匿名 2024/09/28(土) 15:01:06
>>277
ホッカイロも
1箱くらい置いといてもいいかも
+3
-0
-
288. 匿名 2024/09/28(土) 15:09:39
雪かきはオレンジ🟠とかピンク💕のアウターがいいですよ
夜なら‘’反射するたすき‘’を着ける
(100均にあります)
拾い画ですが↓+2
-0
-
289. 匿名 2024/09/28(土) 15:11:34
>>1
雪国の生活は大変だけど、なるべくなら楽しんでほしいな
スキー・スノボしたり、お子さんはソリでも。
あと雪見の露天風呂は最高ですよ😃+4
-0
-
290. 匿名 2024/09/28(土) 20:33:32
>>7
海外とか白夜なんかもあるから日が当たらないことによる弊害を避けるのにサプリとか飲むよね。そういうの必要だと思う。+3
-0
-
291. 匿名 2024/09/29(日) 23:02:03
>>80
凍ってる時にブレーキかけるの本当に怖い
トラウマになるレベル+0
-0
-
292. 匿名 2024/10/10(木) 12:53:07
車は四駆
カーポート立てる
雪靴は秋には買っとく(デザイン良いのはすぐ売り切れる)
by 九州から北陸移住+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する