ガールズちゃんねる

ずっと実家暮らしでそのまま一人暮らしになった人

140コメント2024/10/23(水) 00:28

  • 1. 匿名 2024/09/27(金) 10:28:40 

    アラフォー独身実家暮らしです。同じく独身実家暮らしの友達の中には両親は現在でも離婚や家庭問題、両親ともに亡くなって兄弟は結婚しているなどで実家暮らしのまま一人暮らしとなった友達もいます。
    私もいずれ両親が亡くなったらそうなるのかなと思っていますが、その時になったらもしかして売りに出して他に住んだりするということもあるのかもしれません。
    ずっと実家暮らしでそのまま一人暮らしになった方、そうなりそうな方、しばらくそうだったけど売りに出した方などお話聞かせてください。
    私は周りの住宅の方は昔から住んでいる方よりは若いご夫婦などが多く、近所付き合いはほぼありません。

    +52

    -8

  • 2. 匿名 2024/09/27(金) 10:29:25 

    実家だと家賃がいらないから貯金できていいね

    +151

    -13

  • 3. 匿名 2024/09/27(金) 10:31:03 

    父親が死んで妹が結婚したんで二人暮らしに
    家が広い

    +46

    -2

  • 4. 匿名 2024/09/27(金) 10:31:03 

    ずっと実家暮らしでそのまま一人暮らしになった人

    +24

    -20

  • 5. 匿名 2024/09/27(金) 10:31:08 

    ずっと実家暮らしでそのまま一人暮らしになった人

    →最初はみんなこれじゃね?

    +10

    -56

  • 6. 匿名 2024/09/27(金) 10:31:51 

    私も一人っ子
    父は他界
    母がいなくなってもこの家に住みます
    環境はいいし住み慣れた町なので
    ただ私が死ぬまではもたないと思うので建て替えはすると思います

    +67

    -3

  • 7. 匿名 2024/09/27(金) 10:32:19 

    親がなくなって名義が親なら相続することになるよね。売るのがいいのか相続するのがいいのか

    +23

    -0

  • 8. 匿名 2024/09/27(金) 10:32:34 

    >>1
    売りに出す前に相続税はらえんの?
    物納になったら出てかなきゃならないんだよ


    なんか実家暮らしの人って税金とか法律とか物凄く弱いよね

    +6

    -23

  • 9. 匿名 2024/09/27(金) 10:32:38 

    コドオバってこと?

    +10

    -25

  • 10. 匿名 2024/09/27(金) 10:32:49 

    >>5
    もう一回読んでおいで

    +40

    -1

  • 11. 匿名 2024/09/27(金) 10:33:25 

    >>4
    実家暮らしだけど、そんな人いるのかな?
    机とか大きい家具はだいたい買い換えてるよ
    実家暮らしでもこだわりや趣味嗜好はあるから

    +26

    -23

  • 12. 匿名 2024/09/27(金) 10:33:38 

    実家に住み続けて両親が先に他界して一人暮らしになった
    現在は私も他界し両親と同じ墓にいます

    +31

    -9

  • 13. 匿名 2024/09/27(金) 10:33:41 

    >>5
    ずっと実家暮らしで(親が死んで)そのまま一人暮らしになった人
    ってことだから当てはまる人は少ないと思うけど

    +41

    -4

  • 14. 匿名 2024/09/27(金) 10:34:00 

    維持できるなら住み続けたいと思うけどね?どうなんだろうね

    +27

    -0

  • 15. 匿名 2024/09/27(金) 10:34:32 

    一人っ子だとスムーズ
    兄弟姉妹いたら財産わけないといけないよ
    家もらうかわりに、現金渡さないと

    +53

    -0

  • 16. 匿名 2024/09/27(金) 10:34:39 

    >>4
    粗大ゴミの捨て方も知らないのかな

    +11

    -11

  • 17. 匿名 2024/09/27(金) 10:34:48 

    >>1
    最近まで実家暮らしだったよ、結婚して家出た。
    正確には私が実家暮らしじゃないと両親がやっていけなかったんだけど(金銭的な意味で)
    実家暮らしだからって、甘い蜜吸ってると思われるのは嫌だよね

    +57

    -16

  • 18. 匿名 2024/09/27(金) 10:34:51 

    >>14
    その方が合理的だよね
    場所にもよるけど

    +8

    -0

  • 19. 匿名 2024/09/27(金) 10:34:52 

    >>12
    墓住み?

    +34

    -0

  • 20. 匿名 2024/09/27(金) 10:35:03 

    >>1
    部屋が多過ぎやしないかい?
    うちの実家は7LDKあるから母一人暮らしなので団地とかに住みたいらしいよ

    +8

    -0

  • 21. 匿名 2024/09/27(金) 10:35:07 

    相続したところで売れない気もするし(田舎だし)
    かといって年齢行っちゃうと賃貸で物件借りれるかどうかもよくわからないから
    そのまま住み続けるしかないかなぁと思っている
    私が死ぬ時はどうしたらいいもんか
    兄弟いいないし

    +27

    -0

  • 22. 匿名 2024/09/27(金) 10:35:46 

    自営の実家から出ようとしたら、母親急死、祖母認知症介護、父親病気で自営手伝うことになりそのまま住んでる
    こんなはずじゃなかったけど仕方ない

    +26

    -0

  • 23. 匿名 2024/09/27(金) 10:35:56 

    うちの娘がそうなりそうで
    心配してます。
    軽度の障害があるから

    +8

    -1

  • 24. 匿名 2024/09/27(金) 10:36:06 

    >>16
    普通に生きてたら、子供の頃に実家に住んでる時ですら粗大ごみを捨てるの見てるでしょ

    +3

    -5

  • 25. 匿名 2024/09/27(金) 10:36:25 

    >>12
    成仏チャンネルwww

    +39

    -0

  • 26. 匿名 2024/09/27(金) 10:36:40 

    >>5
    ずっと実家暮らしだったけど親が亡くなったりして自分だけ住む一人暮らしになったパターンのことだから皆そうではないでしょ
    釣りコメじゃなければ読解力つけよう

    +19

    -1

  • 27. 匿名 2024/09/27(金) 10:36:54 

    >>23
    どうしてほしいの?

    +2

    -0

  • 28. 匿名 2024/09/27(金) 10:37:03 

    >>1
    何か文書へんだよ

    +3

    -3

  • 29. 匿名 2024/09/27(金) 10:37:34 

    >>2
    実家を引き継ぐとなると築年数もそれなりだから1人で修繕費なども負担していかないといけないし、無駄に広くて掃除や維持も大変そう

    +50

    -3

  • 30. 匿名 2024/09/27(金) 10:37:37 

    >>2
    固定資産税、相続税…

    +41

    -1

  • 31. 匿名 2024/09/27(金) 10:37:49 

    >>2
    いずれ一人になったら固定資産税とか自分で支払うはめに

    +19

    -0

  • 32. 匿名 2024/09/27(金) 10:38:07 

    >>8
    なんでそんな噛み付くの?

    +19

    -5

  • 33. 匿名 2024/09/27(金) 10:38:38 

    >>29
    そうなったら、売って中古マンション購入か介護付きマンションもいいかも

    +3

    -0

  • 34. 匿名 2024/09/27(金) 10:38:41 

    >>1
    トピ主タイプを一人知ってる
    おそらくは破綻していると思われる

    両親は相次いで他界
    当人は60歳前後
    戸建ての持ち家

    一度も家を出たことがない、家にお金も入れたこともない
    ある日突然のように実家で一人暮らし
    定年で職も貯金もないのに生活できるわけがない
    まして持ち家なら相続税が発生するしそれを支払い終わっても
    固定資産税もある
    また日々の生活費にいくら係るのかも知らないらしく
    この人悪いけど人生終わったなと思った

    +7

    -19

  • 35. 匿名 2024/09/27(金) 10:39:23 

    >>2

    でも親の介護によっては一気に大変になりような気もする。しっかり今のうちに貯めておくのは本当に重要。

    今の時代、同居家族がいたら施設に入る優先順位は低いし介護計画も同居家族を使い倒す勢いになって介護離職にもなる

    +21

    -0

  • 36. 匿名 2024/09/27(金) 10:39:42 

    この流れで最後の住人が亡くなって空き家になると放置されがちで周りの住人が困るらしいので、死んだあとの家の行方については考えといたほうがいいよ

    +5

    -0

  • 37. 匿名 2024/09/27(金) 10:39:46 

    相続税や固定資産税の払いが大変そう

    +3

    -1

  • 38. 匿名 2024/09/27(金) 10:40:13 

    >>8
    実家暮らしじゃないけど相続も法律もわからん

    +16

    -0

  • 39. 匿名 2024/09/27(金) 10:40:41 

    >>30
    それって、全ての持ち家がある人に言えるよね

    +10

    -1

  • 40. 匿名 2024/09/27(金) 10:40:50 

    >>32
    売りに出すとか悠長なことよく言ってられるなあと思って

    私は一人暮らしだけど相続税ものすごい金額だったよ
    とうにか支払い出来たけど

    なん実家暮らしって甘いんだよ詰めが物凄く
    いままで誰かにやってもらってたからだと思うけど

    +1

    -21

  • 41. 匿名 2024/09/27(金) 10:41:45 

    >>40
    相続税っていくら位なの?

    +1

    -0

  • 42. 匿名 2024/09/27(金) 10:42:01 

    >>1
    両親は現在
    →両親は健在(けんざい)って言いたかったのかな?

    +8

    -0

  • 43. 匿名 2024/09/27(金) 10:42:08 

    >>4
    勉強机を使い続けることにコンプレックスがあるなら買い替えればいいと思う

    +23

    -0

  • 44. 匿名 2024/09/27(金) 10:42:45 

    >>11
    うちがこれだわ
    こだわりないし机なんて収納としてしか使ってなかったからそのまま。数年前の30代半ばで家出たけど未だに親が机も含めて部屋ごと使ってる

    +19

    -0

  • 45. 匿名 2024/09/27(金) 10:43:05 

    >>29
    うちがまさにそれ!
    両親同居の独身だけど、親は持病あるし少しずつ終活進めててモノの処分にもかなり労力、費用がかかってる。外壁や水回りや畳襖もある程度リフォームしたけど、今後またボロくなったら数十万単位で飛んでいくし不安…

    +2

    -0

  • 46. 匿名 2024/09/27(金) 10:43:18 

    >>33
    売れるとこならいいけど、うちは実家がど田舎でめちゃめちゃ広い庭に木々が生い茂ってる。山もいっぱいあるらしい。どうすんのこの負動産

    +11

    -1

  • 47. 匿名 2024/09/27(金) 10:44:28 

    >>4
    明日カノのエミー思い出したw

    +1

    -0

  • 48. 匿名 2024/09/27(金) 10:44:30 

    >>5
    実家に住み続けながらってことでしょ

    +6

    -1

  • 49. 匿名 2024/09/27(金) 10:44:57 

    >>12
    成仏して

    +26

    -0

  • 50. 匿名 2024/09/27(金) 10:45:10 

    相続税って一人っ子でも基礎控除額3600万円だから無税の人も多い

    +15

    -0

  • 51. 匿名 2024/09/27(金) 10:45:11 

    >>41
    親のもってる動産・不動産によるよ

    ただ持ち家だと確実に今の時代は相続税が発生する
    土地の評価格で決まるからね

    銀行も凍結されて調べられる

    +2

    -6

  • 52. 匿名 2024/09/27(金) 10:45:25 

    両親が亡くなって最近一人暮らしになった。
    家事を親に任せきりだったから本当に何も出来ない。

    +8

    -0

  • 53. 匿名 2024/09/27(金) 10:45:44 

    >>21
    家の修繕がーとか、よく言われるけど
    凄いボロボの家でも住んでる家あるよね
    流石に雨漏りとかは直さなきゃ無理だけど、隙間風とか床の破損とか壁紙ボロボロとかは、最悪そのままで我慢して住み続けしかないよね
    お金ないなら

    +14

    -2

  • 54. 匿名 2024/09/27(金) 10:45:56 

    >>46
    売れないなら国に寄付だね

    +1

    -3

  • 55. 匿名 2024/09/27(金) 10:46:43 

    >>33
    よし売ろう!と思ってすぐ売れるのかね

    +5

    -0

  • 56. 匿名 2024/09/27(金) 10:46:44 

    >>41
    ピンからキリまでよ
    田舎で地価が安ければ大したことない額で控除される範囲で済むかもしれない
    都内なら相続した物件売らなきゃ払えないってこともある
    不動産以外の相続も関係するから一概にどうとは言えない

    +9

    -0

  • 57. 匿名 2024/09/27(金) 10:47:28 

    >>4
    勉強机とか古い棚って捨てるの大変だから誰かいるうちに処分した方がいいね
    家の中まで取りに来てもらえるのもあるけどお金かかるし

    +8

    -0

  • 58. 匿名 2024/09/27(金) 10:47:55 

    マジで笑えないんだけど、最近両親が亡くなって一人暮らし始めたんだよね。で、気づいた。私、何もできない。ガチで何も。洗濯?やり方すらわかんない。洗濯機の前に立って、ボタンをポチポチ押しても、ただの無意味な機械いじりにしかならない。洗濯すらできない奴が料理なんて夢のまた夢。冷蔵庫開けても、キャベツと卵が私を見てるだけ。どう料理するかなんて、誰も教えてくれないし、YouTube見てもなんか難しく感じる。

    掃除だって同じよ。気づいたら床はホコリまみれだし、掃除機出すのがもう億劫。正直、親に頼りすぎて生きてきたツケが今ここに来てる感じ?いつも「家事なんて簡単でしょ」って思ってたけど、現実は甘くないね。何もかもが一からだし、もうパニック。私がこんなに無力だなんて、想像もしなかった。

    「一人で生きる」って、こんなに大変なの?なんか、今までの自分が恥ずかしくなるわ…。早急に立て直さないと、このままじゃ生活崩壊するってリアルに感じてる。

    +12

    -6

  • 59. 匿名 2024/09/27(金) 10:48:00 

    >>51
    横。それらって結婚して家でていようか一人暮らしだろうがあまり知らない人は知らなくない? 

    +15

    -0

  • 60. 匿名 2024/09/27(金) 10:48:44 

    >>52
    雑草取りや木の剪定しないで5年、10年経つととんでもない事になるよな
    特に古い家だと虫湧いてくるよな

    +9

    -0

  • 61. 匿名 2024/09/27(金) 10:48:48 

    >>51
    だとしたら、今家買ってる人たちの子供大変じゃん
    少子化で家は売れなくなるわ、相続税かかるわで

    +4

    -0

  • 62. 匿名 2024/09/27(金) 10:49:40 

    >>31
    低収入だから実家暮らしという人は早い段階で1人になったら実家暮らしが逆に負担になるね
    修繕費、固定資産税、広い家の維持…

    +9

    -1

  • 63. 匿名 2024/09/27(金) 10:49:59 

    >>59
    そう思う
    でも、ガルだと独身や実家暮らしはこんなことも知らないみたいになるっていう

    +7

    -2

  • 64. 匿名 2024/09/27(金) 10:50:20 

    >>61
    相続税払うほどの価値があるなら余裕です

    問題になるのは不動産価値が低くて売れない物件を相続した時

    +6

    -0

  • 65. 匿名 2024/09/27(金) 10:50:24 

    >>4
    学習机は機能的だよ。
    在宅だから大きめの机勝手引き出し収納。
    そこにパソコン画面の上スペースが勿体ないから収納探してたけど、それじゃ学習机のまんまだと思って止めた

    +13

    -0

  • 66. 匿名 2024/09/27(金) 10:51:02 

    >>7
    売るにしても相続してから売るんだべ。それとも親が存命中に売るの?

    +0

    -1

  • 67. 匿名 2024/09/27(金) 10:51:23 

    >>64
    人口減ってるのに誰が中古物件買うの?

    +1

    -5

  • 68. 匿名 2024/09/27(金) 10:52:39 

    >>54
    できるの?!ありがたい情報!

    +1

    -0

  • 69. 匿名 2024/09/27(金) 10:53:24 

    >>68

    タダで譲渡するサイトとかあるよ
    【みんなの0円物件】無償譲渡物件の不動産マッチング支援サイト-空き家,住宅,土地,店舗
    【みんなの0円物件】無償譲渡物件の不動産マッチング支援サイト-空き家,住宅,土地,店舗zero.estate

    掲載物件はすべて0円の無償譲渡物件。みんなの0円物件®︎(みんゼロ)は、不動産の”あげたい人”と”ほしい人”をつなぐ、無償譲渡物件の不動産マッチング支援サイトです。全国どこでも、どんな状態でも歓迎。処分に困った空き家や土地、店舗等の無償譲渡に、ぜひご利...

    +0

    -2

  • 70. 匿名 2024/09/27(金) 10:53:26 

    >>61
    更地にする解体費300万とすると、それ以上で売れるなら問題は無いと思う
    それ以下の価値しかない物件はやばい

    +1

    -0

  • 71. 匿名 2024/09/27(金) 10:53:48 

    >>59
    そんことないよ

    税法系は一番に知らなきゃ損するし
    知ってて当たり前なのが社会人だよ

    +2

    -10

  • 72. 匿名 2024/09/27(金) 10:53:57 

    >>66
    相続税どうするのかなと

    +1

    -0

  • 73. 匿名 2024/09/27(金) 10:54:34 

    >>61
    だからそれが今問題になってるじゃん

    +2

    -0

  • 74. 匿名 2024/09/27(金) 10:54:54 

    >>67
    この物価高で新築建てれない人の方が多いと思うけど

    +4

    -0

  • 75. 匿名 2024/09/27(金) 10:55:25 

    >>71
    社会人という括りにするのか、実家住みという括りにするのかどちら?

    +4

    -0

  • 76. 匿名 2024/09/27(金) 10:56:22 

    私の隣の隣の家は両親が他界して、1人で住むには広いからアパートとか住むと引っ越して行きましたよ
    お隣さんが話してました
    その家は売りに出し中々売れないから値下げして、住む人が現れ住んでますよ

    +4

    -0

  • 77. 匿名 2024/09/27(金) 10:56:28 

    >>2
    それは安易な発想で考えが甘い

    +8

    -0

  • 78. 匿名 2024/09/27(金) 10:57:23 

    >>73
    だから実家引き継ぐのは、新たに負の遺産を増やさなくて合理的じゃん

    +1

    -0

  • 79. 匿名 2024/09/27(金) 10:57:40 

    >>75
    ここでは「実家住みという括り」だろうね
    低所得非正規、無職まで考えたほうがいい

    +2

    -3

  • 80. 匿名 2024/09/27(金) 10:58:03 

    >>72
    相続手続きして相続してから売り払って相続税払うんだよね。それか相続せずで次の人に回すか(次の人がいなかったら国に没収される

    +0

    -2

  • 81. 匿名 2024/09/27(金) 10:58:05 

    >>64
    相続税を現金で払えない人が多いんだよ
    今の時代親の葬式代も出せない人が多いから銀行がそういう金融商品作ってるよ

    なんでこんな大して得しない商品作るのかってバンカーに聞いたら
    親が死んでも葬式代も出せない人が多い
    親の銀行口座は凍結されて解除まで物凄く時間が係るのに
    葬式は出さなきゃならないけど子供に金が無い人が多いだって

    そんな人達が相続税を払えるとも思えないわ

    +2

    -5

  • 82. 匿名 2024/09/27(金) 10:58:16 

    >>8
    今は不動産相続して住み続ける為にリフォームしたら控除があるよね?

    +3

    -1

  • 83. 匿名 2024/09/27(金) 10:58:29 

    >>67
    田舎や郊外の一戸建ては売れない

    都会の不動産は売れる

    +6

    -1

  • 84. 匿名 2024/09/27(金) 10:59:28 

    >>63
    仕事の内容によってはすごく詳しい人もいるし
    いろいろ手続きが発生しているはずなのに全然知らない奥さんもいるし人それぞれだよね

    +7

    -0

  • 85. 匿名 2024/09/27(金) 10:59:46 

    >>78
    だからそれでも相続税は発生するんだよ

    無税で譲渡とか日本には無いから

    +0

    -1

  • 86. 匿名 2024/09/27(金) 11:00:10 

    >>77
    普通にそれは嫌味よ
    実家暮らしで高収入なんて1%もいないから

    +1

    -11

  • 87. 匿名 2024/09/27(金) 11:00:33 

    >>4
    実家暮らしも色々だよ。

    いとこは人気あるエリアに実家があって、そこから働きに行ってたけど
    ガルちゃんでもよくトピになる芸能人の元でずっと働いてた。
    売れてた人だったので裏方だったけどめちゃくちゃ稼いだよ。

    結婚には興味がないそうで
    おじ(いとこ父親)の介護が必要な状態になったけど、気難しいおじとは相性が悪く
    世話は出来そうにないから、お金ではいくらでも協力するって言ってる。
    私は好きないとこです。

    +6

    -0

  • 88. 匿名 2024/09/27(金) 11:00:33 

    >>75
    どっちでも

    大人になったら知ってて当たり前の事柄ですよ

    +0

    -4

  • 89. 匿名 2024/09/27(金) 11:01:50 

    >>86
    田舎と都会とで人種が全然違うと思う
    大企業の工場がたくさんあるような田舎だと働く場所があるから
    実家から通う人が多いし、何もないようなとこだと
    仕事を求めて出ていくしかないし

    +5

    -0

  • 90. 匿名 2024/09/27(金) 11:03:00 

    >>2
    実家=所有とは限らないかと

    +2

    -0

  • 91. 匿名 2024/09/27(金) 11:03:58 

    >>90
    賃貸なら楽だよね
    ただ大家の問題が発生するけどw

    +1

    -0

  • 92. 匿名 2024/09/27(金) 11:04:14 

    >>89
    そういう所は派遣や外国人が多いね

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2024/09/27(金) 11:12:36 

    >>12
    私も同じ!と思ってプラス押しちゃったけど、しっかり読み直したら12さん、お墓に住んでるじゃん!

    +17

    -0

  • 94. 匿名 2024/09/27(金) 11:17:56 

    自分、将来的にこれになりそう。
    建て替えて同じ場所に住む気満々だけど難しいのかなぁ。

    +5

    -0

  • 95. 匿名 2024/09/27(金) 11:21:18 

    >>88
    実家住まいのことに否定的なコメントできたのに、いきなり社会人はとなると統一性がないよということ

    +2

    -0

  • 96. 匿名 2024/09/27(金) 11:26:25 

    >>1
    実家暮らしで父は他界、母は認知症で施設のお世話になっているので一人暮らし状態です。兄が2人いますが結婚して家を出ています。施設に入る前はフルタイムで働きながら母の介護をしていました。兄はノータッチ。家は母の名義なので母がいなくなって兄達に追い出されてもそれでいいと思ってます。

    +6

    -0

  • 97. 匿名 2024/09/27(金) 11:28:44 

    >>92
    実家暮らしじゃない人だと派遣や外国人が多いね
    派遣でも実家から通えるなら実家暮らしだろうけど
    親が働いてるとコネで入ったりするので結構裕福に暮らしてる

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2024/09/27(金) 11:41:46 

    >>7
    田舎だけど、親が亡くなってその子供世帯が戻ってきて入居してる所が数件ある。
    子供は社会人なのか居ないのか、夫婦だけで戻ってきてる。

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2024/09/27(金) 11:51:17 

    >>34
    持ち家の相続税はお値打ちなんだぜ
    向こう何年も住む前提で
    相続したことないやつって知ったかするよねー笑

    +9

    -2

  • 100. 匿名 2024/09/27(金) 11:52:36 

    一人っ子なら良いけれど、そうでないなら両親他界で相続の際の分割になるから売却して現金で分ける事になると思うよ。

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2024/09/27(金) 11:56:36 

    ずっと住むと思う。
    20歳の時に新築で購入して10年おきに外装等メンテしてるので多分死ぬまで住めると思う。
    近所には犬の散歩で知り合った人多いし、兄夫婦も近くに家買って住んでる。
    定年まで居てほしいと言われてる会社はバイクで10分ほどの場所。
    病院、スーパー、コンビニ、電車、バスの駅、運動施設や散歩出来る河川敷も徒歩で行けるので。

    +9

    -0

  • 102. 匿名 2024/09/27(金) 11:57:33 

    >>2
    50とか60で一人暮らしデビューってかなり苦労しそうだから遅くとも30代には一人暮らし経験したい

    +14

    -2

  • 103. 匿名 2024/09/27(金) 12:01:45 

    >>6
    同じ境遇だけど私はマンション。ずっとここに住みたいけど、自分ひとりには広いしなにより管理費や固定資産税が高いから無理な気もする…でもひとりで家を売ったりできる気もしない…どうしたらよいかわからん!!

    +11

    -0

  • 104. 匿名 2024/09/27(金) 12:04:25 

    >>64
    必ず誰かが相続しなきゃダメなのかな?
    相続放棄はできないの?
    価値のないド田舎のボロ屋を兄弟で押し付けあって揉めそう

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2024/09/27(金) 12:05:22 

    早めにこどおじ(こどおば)FIREできるからお得

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2024/09/27(金) 12:12:40 

    >>16
    親に買って貰った学習机を粗大ゴミだって。

    +1

    -1

  • 107. 匿名 2024/09/27(金) 12:13:26 

    >>1
    持ち家で家賃かからず、生活における立地も問題ないならそのままでよくないか?
    賃貸で家賃が発生していて一人暮らしには高いのなら引越しの方がいいだろうけど。

    +4

    -0

  • 108. 匿名 2024/09/27(金) 12:18:18 

    1人になったらあの部屋を寝室にして、この部屋を図書室みたいにしてーって妄想はしてるけど、1人だと家を持て余して結局どうにもならない気がする。それに加えて庭+畑の管理とか多分無理。その頃にはもうマンションなんか貸してもらえなさそうだし、毎月家賃があるのもなんか不安だな。

    +8

    -0

  • 109. 匿名 2024/09/27(金) 12:24:06 

    実家相続してそのまま一人暮らしです。古い家だからコンパクトに建て直したいなと思いつつ早2年。

    +9

    -0

  • 110. 匿名 2024/09/27(金) 12:27:33 

    父が亡くなり母と二人暮らしを10年ぐらいしていたけど、母が倒れて介護が必要になり介護施設へ入所したので、現在一人暮らし

    狭い家だけど、二階建てという事もあり、結構掃除が面倒だなって思っている

    +10

    -0

  • 111. 匿名 2024/09/27(金) 12:29:47 

    >>20
    実家もそれだ
    両親だけだけど捨てない人達なのと父が家で仕事してたのでものすごく物がある
    おまけに庭が荒れ放題で父も認知始まってそうで詰みかけてる

    +4

    -0

  • 112. 匿名 2024/09/27(金) 12:37:26 

    >>6
    建て替えはご自分一人でできる?
    うちもそのままじゃ住み続けることは難しいけど、建て替えを私がするってのも困難でどうしようかと思ってる

    +10

    -0

  • 113. 匿名 2024/09/27(金) 12:42:01 

    >>106
    ゴミ屋敷の住人あるある

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2024/09/27(金) 12:51:13 

    >>1
    知人にもいるけど自立した方がいいと思う。1人暮らししてるかしてないかじゃ全然違うよ。疑問に感じてるなら早く行動に移した方がいいと思う。

    +1

    -2

  • 115. 匿名 2024/09/27(金) 12:52:39 

    >>12
    え、オバケってこと?笑

    +10

    -0

  • 116. 匿名 2024/09/27(金) 12:53:21 

    >>30
    田舎だったら、自宅の相続税はほぼ0だと思う。最低でも3600万円(3000万円+相続人一人当たり600万円)までは控除だから。都会だったらやばいかもね。

    +6

    -0

  • 117. 匿名 2024/09/27(金) 12:55:13 

    >>111
    庭あると大変ですよね
    うちの母は終活に向けてどんどん物を処分してくれてるのはありがたいです。ただ毎日の掃除&庭の世話が大変なようで…たまに手伝いには行ってます

    +4

    -0

  • 118. 匿名 2024/09/27(金) 12:56:26 

    >>11
    実家暮らしだけど勉強机使ってるよ。親から「せっかく買ってあげたのに」って言われて捨てさせてもらえない、部屋からも出せない状態だから。
    でも、買ってもらってから30年経ってもガタつきもなく、引き出しも4つあって収納力はあるからそれなりに良いものだとは思ってる。ただ、引き出しが机に固定されてるタイプだから、左利きの私には使いづらい。それを訴えても処分させてもらえなかった。

    +12

    -0

  • 119. 匿名 2024/09/27(金) 13:18:21 

    >>11
    鏡さえ置けば鏡台になれるよね。
    頑丈だし。

    +5

    -0

  • 120. 匿名 2024/09/27(金) 13:20:06 

    >>104
    よこ
    今って、法律変わって相続したら必ず登記変更しないといけなくなったんじゃなかったかな?
    この間TVタックルで言ってたような

    +5

    -0

  • 121. 匿名 2024/09/27(金) 13:21:55 

    >>118
    なぜ許可がいるの?
    普通に自分で業者呼ぶなり、粗大ごみ置き場に運ぶなりしたらいいのでは??

    +2

    -2

  • 122. 匿名 2024/09/27(金) 13:22:48 

    >>40
    不動産取得税

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2024/09/27(金) 13:25:15 

    >>88
    自分の家の相続税がいくらってみんな普通に知ってることなの??

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2024/09/27(金) 13:25:18 

    実家は今両親が暮らしてる。
    徒歩圏内だから空くような事が起きたら私だけ実家に引っ越すよ。

    +5

    -0

  • 125. 匿名 2024/09/27(金) 14:05:50 

    やはり若い時に一度は家を出ていたほうが良い

    +6

    -0

  • 126. 匿名 2024/09/27(金) 14:40:37 

    >>121
    家族仲がいいから親の意見を尊重する優しい人に育ったんでしょ

    +4

    -2

  • 127. 匿名 2024/09/27(金) 14:54:12 

    家賃払わずに実家に住まわせてもらったのなら親死んで1人になったら最後は売却するなど責任持って住んでほしいよ。うちの姉は毎月家賃払わなくて済むのにたまに発生するメンテナンスの料金にいちいち高いだの何だの文句言ってる。こちらからしてみればそんな料金家賃にもならないんだけど。外で暮らしたことないから世間知らずというか、金銭感覚こんなんだからね。若くもないのに相続のこともな〜んにも考えてないし呆れる。

    +8

    -1

  • 128. 匿名 2024/09/27(金) 15:30:58 

    >>7
    相続して住むならともかく相続してから売るつもりなら、売ってからお金で相続した方が良い。
    ほとんどの家が相続税払う査定額より安くしか売れないから。
    でも親が入院したまま余命半年とかの期間があって家を売るならともかく、親がいつ死ぬかもわからない家を売って市営住宅に入ろうとか行っても嫌がる親が多いから中々生きているうちに家を売れない。

    +5

    -0

  • 129. 匿名 2024/09/27(金) 15:33:38 

    >>2
    持ち家で売れるなら売って自分の好きなところに住んだ方が良さそう
    広い家だと維持するのも大変

    +2

    -0

  • 130. 匿名 2024/09/27(金) 15:45:33 

    >>2
    持ち家で売れるなら売って自分の好きなところに住んだ方が良さそう
    広い家だと維持するのも大変

    +1

    -0

  • 131. 匿名 2024/09/27(金) 15:55:25 

    >>21
    出戻り義姉が家を相続して1人で3年住んだ後で地方の郊外だけど売れたよ、それで中古マンションを購入した
    墓守りはうちの子供だけど

    +4

    -0

  • 132. 匿名 2024/09/27(金) 16:24:16 

    >>29
    築30年の家なんだけどトイレが壊れて部品がないからタンクごと交換、床下換気扇が老朽化で作動していないのがほとんどだから新しいのと交換と、その他の設備もどんどん壊れていって今年だけで180万ぐらい使ってる
    家があっても維持費大変

    +14

    -0

  • 133. 匿名 2024/09/27(金) 18:03:08 

    マンションだったので、両親他界後に強制的に管理組合という名の近所付き合いが発生しました。
    よく聞けば小学校の時の同級生の家族がいたりして、それなりに楽しくやりました。
    今は別の場所に住んでいますが、まだあのマンション処理できてなくて、
    管理費と固定資産税を引かれ続けています。

    +3

    -0

  • 134. 匿名 2024/09/27(金) 18:45:54 

    アラフィフです。親が終の棲家として建て直したので現在築15年ぐらいなので、そのまま住み続ける予定です。
    ちょうど設備が老朽化してくる時期だからこの2年で100万いってるよ。そして2年以内に壁の予定がある。母がいるので今は母の希望に沿うようなちょっと良い物にしてるけど、自分一人になったら安い物に徹底する。

    +4

    -0

  • 135. 匿名 2024/09/27(金) 19:06:26 

    >>1
    正にずっと実家→両親鬼籍→一人暮らしです。
    話ったってなんも無いですよー。
    家賃が掛からないってのが一番大きいですが
    世帯主の名義変更を司法書士さんに頼んだのと
    火災保険料がヒィィィーーでした 。

    あと防犯面は不安しかないですね。
    あの家、ババアしか住んでねえ。と、もうバレてはいるんだろうけど。
    もう極力インターフォンには出ません。

     

    +15

    -0

  • 136. 匿名 2024/09/27(金) 20:43:49 

    >>1
    私もそぅなら予定だよ。
    先週別れました。
    このままなら結婚は出来ないから…
    結婚相談所に入るにも年寄りは金づる客になるだけ…
    最後に…半年くるいだけ婚活するか超悩んでおります。

    +3

    -0

  • 137. 匿名 2024/09/28(土) 00:52:07 

    母親と2人暮らししてたけど、母が倒れて今は施設にお世話になってます。実家は土地も広くて草むしり人生で終わりたくなかったので土地は売って別の土地を買って家を建てて住もうと考えてました。今建ててもらってます。建ったらまた2人で住む予定。貯金してて本当に良かったです。

    +4

    -0

  • 138. 匿名 2024/09/28(土) 01:18:21 

    >>12
    急に怖いw
    どこからガルちゃんしてんねんw

    +7

    -0

  • 139. 匿名 2024/10/04(金) 12:59:17 

    >>8
    庶民なら父親の死亡保険で払えるくらいの額だったけどね(百万ちょっと)
    売れない山とかあると大変なんだろうか

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2024/10/23(水) 00:28:27 

    >>25
    ジヨーブツちゃんねるなのかな?
    イメージカラーピンクはなさそうモノクロかなやっぱり
    (ちな私は、モノクロに設定してる)

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード