- 1
- 2
-
1. 匿名 2024/09/26(木) 12:18:13
「長女は2学期が始まってから、少し元気がないようでした。妻が話を聞いたところ、『お友達は旅行や遊園地に行っていたけど、私はおばあちゃんの家にしか行っていない』と切なそうに言われてしまったらしくて……」
仕事が忙しい健司さんはまとまった休みが取れず、お盆は妻と子どもたちだけで、妻の実家に帰省しました。いとこたちも集まり、子どもたちは楽しく過ごしたようでしたが、クラスメイトの思い出話と比較してしまい、長女は自分の話ができなかったそうです。
長女に元気がなかった理由を聞いた際、「妻から『実は少し前から、ピアノを習いたいと言われているのを我慢させている』と打ち明けられました。児童手当などもありますが、それも限られた金額ですから」とため息をつく健司さん。長女は現在ダンス教室のほか、長男と一緒にキッズ英会話に通わせていると話します。+34
-296
-
2. 匿名 2024/09/26(木) 12:19:28
よそはよそ+632
-13
-
3. 匿名 2024/09/26(木) 12:19:29
みんなそれぞれ色々ある
身の丈にあった生活していくしかない+892
-6
-
4. 匿名 2024/09/26(木) 12:19:34
ボケナスチンコ!+14
-30
-
5. 匿名 2024/09/26(木) 12:19:35
そりゃ羨ましいよね
友達が旅行しているのに自分は行けていないと+574
-30
-
6. 匿名 2024/09/26(木) 12:19:51
>>1
いとこがいる、おじいちゃんおばあちゃんちの方が羨ましい。うちはそれができないから。+677
-17
-
7. 匿名 2024/09/26(木) 12:19:55
一般人「ちゃんと給料貰える社会になってみんなが色んな体験できるようになったらいいね」
ガル民「自己責任!親が悪い!甘えるな!」+60
-35
-
8. 匿名 2024/09/26(木) 12:19:58
体験格差って親もだけど住む場所によっても変わるよね+589
-3
-
9. 匿名 2024/09/26(木) 12:20:05
貧乏人が子供作るからやね。ちゃんと稼ぐ男を旦那にしようね+59
-46
-
10. 匿名 2024/09/26(木) 12:20:23
昔に比べてディズニーも高いもんね
泊まりじゃなくて近場で家族4人で行くにしてもすごい額になってそう+329
-5
-
11. 匿名 2024/09/26(木) 12:20:25
>>1
ダンス教室通ってるんじゃんって思うけどな+819
-3
-
12. 匿名 2024/09/26(木) 12:20:30
ダンスも英会話も習ってるじゃん。何を語れば…+668
-1
-
13. 匿名 2024/09/26(木) 12:20:38
>>2
でも小学生でよそはよそってなかなか理解出来てないよ…
しかも夏休みという長期休みでおばあちゃんちしか行ってないのは可哀想…
+31
-54
-
14. 匿名 2024/09/26(木) 12:20:40
周りと比べると不幸になるよ
幸せの見つけ方を教える方が良い+222
-0
-
15. 匿名 2024/09/26(木) 12:20:42
子供の頃ほど、隣の芝生は何とやらなんだよね
お友達が何持ってるどこ行ったで、自分も!ってなるの+147
-5
-
16. 匿名 2024/09/26(木) 12:20:45
なんでピアノを習いたいと言ってるのに
英語を習わせるってなるんだろう+284
-4
-
17. 匿名 2024/09/26(木) 12:20:47
>長女は現在ダンス教室のほか、長男と一緒にキッズ英会話に通わせていると話します。
通わせてるやないか+314
-2
-
18. 匿名 2024/09/26(木) 12:21:09
ふーん。
でも仕方ないよね。
親はちゃんと理解させるべきじゃないの?+64
-0
-
19. 匿名 2024/09/26(木) 12:21:13
>>8
これは実際あるよね
都会に生まれるか田舎に生まれるかで大きく変わってくる+201
-6
-
20. 匿名 2024/09/26(木) 12:21:36
うちは正社員共働きだから夏休みは毎年違う都道府県に3泊4日で行くくらいだなー。
習い事もダンスと水泳とくもんのみ。
ピアノは私ができるから家で教えてる。
お金かけようと思ったらいくらあっても足りないよ。+36
-21
-
21. 匿名 2024/09/26(木) 12:21:38
夏休みは帰省かもしれんけど、どこか行ってそこで楽しんできたんでしょ?習い事はダンスも英会話もしてるんでしょ?これでもまだ体験少ないわけ?+198
-2
-
22. 匿名 2024/09/26(木) 12:21:39
周りと比べても幸せになれないよね。
子どものクラスで9割が旅行してるのに、自分ただけ行けないとかならわかるけど。+46
-0
-
23. 匿名 2024/09/26(木) 12:21:57
余計な概念浸透させるわりには、部活を奪って体験格差を広げようとしてる左巻き界隈だよな。+9
-2
-
24. 匿名 2024/09/26(木) 12:21:57
おばあちゃんち良くない?
うちは車で10分だから帰省するっていうのはなかったから
夏休みに田舎のおばあちゃんちにいくって羨ましかったよ+115
-8
-
25. 匿名 2024/09/26(木) 12:22:08
なんで溜め息つくの?ない袖は振れないから子供に言い聞かせるしかなくない?旅行とかディズニー行けば良いってもんでもないでしょう。帰省できる場所があるって良いことだと思うけどね+142
-6
-
26. 匿名 2024/09/26(木) 12:22:25
>>1
長女だけならなんとかなるんじゃない?と思いきや、最後に長男もでてきて察した+18
-3
-
27. 匿名 2024/09/26(木) 12:22:27
ガルだとピアノ辞めたかった💢って恨んでる人たくさんいるよね。嫌われ習い事ダントツ1位なイメージ。+110
-5
-
28. 匿名 2024/09/26(木) 12:22:45
学校の先生が某有名なテーマパーク行ったことある人〜?と言われ、行ったことない人がクラスで数人で苦笑いしたらしい、親として申し訳ない+11
-11
-
29. 匿名 2024/09/26(木) 12:23:01
>>8
あるね。ある程度栄えた場所じゃないと選択肢も限られてくる。+74
-0
-
30. 匿名 2024/09/26(木) 12:23:04
おばあちゃんの家が同じ県内とかならアレだけど、おばあちゃん家が北海道とか沖縄だったら旅行みたいな感じでしょ?帰省だけでなにがあかんの?+69
-0
-
31. 匿名 2024/09/26(木) 12:23:17
>>3
自分が大人になった時に周りと同じような生活出来てるとも限らないから、当たり前にみんなと同じにする必要はないんだよね
自分なりの幸せを得ることを覚える方が良いと思う
上手く言えないけど+120
-3
-
32. 匿名 2024/09/26(木) 12:23:19
>>3
そりゃそうなんだけど、子供からしたら親の都合でしかないし。
子供が希望する環境を与えられない経済力なら子供作るなと思ってしまうわ。+21
-34
-
33. 匿名 2024/09/26(木) 12:23:38
>>19
その都会でもお金の有無てめちゃくちゃ差がでるのよね。行動範囲にいろいろありすぎてあとはお金がものをいう+65
-0
-
34. 匿名 2024/09/26(木) 12:24:04
大した悩みじゃない
悩ませとけ+59
-4
-
35. 匿名 2024/09/26(木) 12:24:10
小一と4歳ならママだけでもお出かけ連れていけるじゃん
旦那いないほうがむしろ好き勝手行動出来て気楽でいいけどなあ+47
-1
-
36. 匿名 2024/09/26(木) 12:24:37
こうやって親がホイホイするから子供はダメになる+40
-7
-
37. 匿名 2024/09/26(木) 12:24:37
別に良くない?って思うのは年齢重ねてからだよね。
そのくらいの時期は、周りが羨ましくなるもん。+9
-8
-
38. 匿名 2024/09/26(木) 12:24:59
>>10
同じ千葉県内でも親子3人で普通に3万はかかるからね
自分が子供の時はなんかの特典で無料でランドに行けてたから、もしかしたら旅費は今の半額で行けたんじゃないかと思う+3
-5
-
39. 匿名 2024/09/26(木) 12:25:01
>>34
たしかに。これぐらい越えろと思う+32
-1
-
40. 匿名 2024/09/26(木) 12:25:02
>長女は現在ダンス教室のほか、長男と一緒にキッズ英会話に通わせていると話します。
いや充分じゃん+75
-1
-
41. 匿名 2024/09/26(木) 12:25:03
>>6
うちも子供にいとこいないし旦那の実家取り壊したから帰省できないよ。結局隣の芝生は青いのよね。
豪華じゃなくても子どもの希望を叶えられる範囲で叶えてあげれば喜ぶし、いい思い出になると思うんだけどな。+156
-1
-
42. 匿名 2024/09/26(木) 12:25:13
ダンスと英会話辞めて、ピアノ習わせる
もちろん本人に決めさせる+61
-1
-
43. 匿名 2024/09/26(木) 12:25:15
体験格差まで嘆かれてもね
みんな平等なわけないんだからね
+32
-0
-
44. 匿名 2024/09/26(木) 12:25:23
充分体験させれてると思うけど。このお家で親ガチャ失敗とか言う子供はその子への教育が失敗じゃない?+51
-0
-
45. 匿名 2024/09/26(木) 12:25:38
>>1
もう家族は始まっちゃってるんだから仕方ないじゃん
そう言う価値観じゃないないところで生きていくしかない
最初は旅行やピアノ程度の要求でも上を見て合わせていくときりがなくなる
無理してピアノやらせても今度は発表会の衣装やピアノのグレードや音大に行かせてもらえるかなど比較の連続できりない
しっかり食べさせて学校行かせられて清潔な部屋があればそれでいいと思うしかない+52
-2
-
46. 匿名 2024/09/26(木) 12:25:41
>>1
>それも限られた金額ですから」とため息
金をもっと寄越せパフォーマンスね。+58
-1
-
47. 匿名 2024/09/26(木) 12:25:48
>>27
世代が違うけどね+5
-2
-
48. 匿名 2024/09/26(木) 12:25:54
>>1
キッズ英会話OUTでピアノINだな、親に詰め込まれてたから月から金まで習い事オンパレードの私の経験から見ると+52
-0
-
49. 匿名 2024/09/26(木) 12:26:16
習い事してるからいいでしょっていうのは、まぁ親目線だよね。+18
-0
-
50. 匿名 2024/09/26(木) 12:26:23
我慢覚えるのはまず親の方だね
子供からの評価欲しがってる+40
-1
-
51. 匿名 2024/09/26(木) 12:26:27
安定した生活と親戚がいる。いい環境な上に習い事までさせてて偉いよ
ちゃと子供に課金してるじゃんよ+31
-0
-
52. 匿名 2024/09/26(木) 12:26:33
>>10
お土産買ってご飯もたべて1日で6万ぐらいかね+47
-1
-
53. 匿名 2024/09/26(木) 12:26:41
友人関係を築く上で家庭の経済状況が影響することは普通にあると思いますよ。
お小遣い5千円の中から日々やり繰りしている子とお小遣い青天井の子が同じように遊ぶことができるとは思えないですよね?月5千円の子が月1でディズニーランドに行くようなグループには入れないでしょう?
公立・私立関係なく、大人でもあることではありませんか?+14
-0
-
54. 匿名 2024/09/26(木) 12:26:42
人の欲って果てしないわね。+15
-0
-
55. 匿名 2024/09/26(木) 12:27:03
ガル民にも夏休みにおばあちゃんの家にしか行かせてないって人いるのかな
流石に他にも連れて行くよね?+2
-9
-
56. 匿名 2024/09/26(木) 12:27:06
>>1
習い事費用のためにフルの仕事に変えたよ
本人がやりたいならなんでもやらせて、やめたきゃやめさせる形でいきたい
習い事のうちの半分は自治体関係や先生が利益求めない方で安く習えたりするものだから、一応できる範囲で工夫はしてる
親がどうにかするしかないね+28
-2
-
57. 匿名 2024/09/26(木) 12:27:37
>>2
本当に。
社会主義ではないんだし、全てを皆平等なんてありえない。
ある程度はよそはよそでいいと思う。+60
-4
-
58. 匿名 2024/09/26(木) 12:28:14
>>8
うちの親は地方からすごく連れ出してくれてたんだなと大人になってからわかった
さすがに海外はそう何度もなかったけど、長期休みと連休は必ずどこかに連れて行ってくれてた。暦通りの休みの職場だから家でゆっくりしたい気持ちもあったろうに+38
-0
-
59. 匿名 2024/09/26(木) 12:28:35
夏休みに旅行なんてどこ行っても混んでるやん。暑いし。それならもうちょっと涼しくなってから行きたいんだわ、我が家は。+1
-5
-
60. 匿名 2024/09/26(木) 12:28:41
>>2
うちはうち。っていう言葉は昔からあるよね
今に始まったことじゃないし、大多数が通る道のような気もする
親ガチャって言葉が出来ただけで+35
-0
-
61. 匿名 2024/09/26(木) 12:28:42
>>1
ダンスと英会話通っててさらにピアノやりたいの?
どれかにしなよと言えば?
2つは通わせられるなら2つ選べと。
+68
-2
-
62. 匿名 2024/09/26(木) 12:28:59
凡人の子供は凡人にしかならないんだから無理せず身の丈にあった生活でいいと思うよ+2
-0
-
63. 匿名 2024/09/26(木) 12:29:17
>>1
各都道府県にあるものなのかわからないけど、少年自然の家の主宰してるイベントおすすめだよ。格安で、いろんな体験させてくれる。
釣り教室、段ボールオーブンでピザ、ダッチオーブン、そば打ち、天然の素材でクリスマスリース作り、薪で火を起こして餅つき、星空観察などやったよ。全てお膳立てしてくれてあるし。子連れファミリーが参加してるから交流もできる。
ただ、宿泊は中学生とかの林間学校で泊まったような古かったりする施設だけど。+13
-1
-
64. 匿名 2024/09/26(木) 12:29:19
子ども小1だけど学校行ったら夏休みにどこに行って何をしたかみたいな事をひとりずつ発表する機会があったらしい。
自慢大会みたいになりそうだよね。辛く感じる子もいるだろうなと思う。+25
-0
-
65. 匿名 2024/09/26(木) 12:29:22
うちもばあちゃん家だけだったよ
ハワイ行ってきた他の色んな子がいたけど、人と比べてもしょうがない
親友が金持ちで家に遊びに行って、食べたことないようなものが出てきたり家の物とか凄いなと思ったけど、自分とは違う家で人なんだ、とそこら辺は線引き出来てたよ
+20
-1
-
66. 匿名 2024/09/26(木) 12:29:30
>>1
母親と行く
夏休み以外に行く
うちはお盆休みしか旦那が長期休み取れないから家族旅行がその時期だけど、そうでない子供の周りの家庭はみんなこうしてるよ
9月の3連休と合わせて学校休んで海外行った友達もいるし+9
-1
-
67. 匿名 2024/09/26(木) 12:29:33
>>1
それはかわいそうだわ。うちも小1と年中さんだけどハワイ楽しんできたよ。パパありがとう。+6
-18
-
68. 匿名 2024/09/26(木) 12:29:42
うちも子供の時,全然旅行とか行くような家じゃなかったんだけど,小1とかでは友達とそんな比べたりすることなかったしそこまで寂しいとかなかったな
高学年くらいになったりとか今の中高生なんかはSNSで他人との格差を思い知らされるだろうけど+18
-0
-
69. 匿名 2024/09/26(木) 12:29:44
>>16
記事には書いてないけど英語も習いたいって言ったんじゃない?
+21
-1
-
70. 匿名 2024/09/26(木) 12:30:34
>>1
金持ちが必ず子どもを旅行に連れてってる訳でもないし兄弟で差をつけられたりもするからなんとも
+13
-0
-
71. 匿名 2024/09/26(木) 12:30:34
>>11
本当に大変なうちはダンスも英会話も通えないよねw+253
-0
-
72. 匿名 2024/09/26(木) 12:30:43
どんな差かと思ったら…
ピアノどころか習い事自体を諦めさせて可哀想みたいな話ならともかくダンスと英語に行ってるんでしょ?
ピアノやバレエはお金かかるからダメなんてお宅はたくさんあるでしょ
それに夏休みにおばあちゃんちとか日帰りレジャーにも行かないお宅も普通にある
なんでも体験格差って、マスコミやネットの情報に踊らされ過ぎ+28
-2
-
73. 匿名 2024/09/26(木) 12:30:46
ピアノ習うにはピアノが必要だから最低15万以上とピアノ置くスペースがいるよね。+4
-1
-
74. 匿名 2024/09/26(木) 12:30:48
>>1
なんか嘘松っぽい
高学年ならともかく、小学校1年で旅行とかはないわ
そもそも子供にとって帰省も旅行みたいなもんやし
ただ親ガチャ言いたいだけの記事やないの?+38
-2
-
75. 匿名 2024/09/26(木) 12:30:56
>>1
経済的な理由かと思いきや、父親が仕事で時間が取れなかっただけ?習い事も2つもやらせてたら十分じゃ?なんか何を言いたいのかわからんエピソード。+12
-0
-
76. 匿名 2024/09/26(木) 12:31:03
>>10
市内にディズニーあるけど、毎回ホテル泊まるから、どんどん負担額増えてて、年2回から年1回になった+11
-0
-
77. 匿名 2024/09/26(木) 12:31:18
>>6
ないものねだりだよね
おじいちゃんおばあちゃんの家を体験できるってすごく貴重
一緒に過ごした記憶が残るって素晴らしいことだと思うのだけれど、贅沢ばかりが良いことだと思ってるのかなあ
+151
-1
-
78. 匿名 2024/09/26(木) 12:31:27
裕福な本家で育ったいとこは、自営業で休みがなくて家族で出かけた経験がなかった
家庭を持った今、忙しい合間を縫って子供達と旅行やおでかけを楽しむ人になった
経済的には恵まれていたけど、ずっと心に引っかかっていたのだと思う+3
-0
-
79. 匿名 2024/09/26(木) 12:31:51
>>1
またこういう話題…+4
-0
-
80. 匿名 2024/09/26(木) 12:31:52
>>68
友達がよく北海道に旅行してて良いなと思ったけど落ち込むほどではなかった
+2
-0
-
81. 匿名 2024/09/26(木) 12:32:02
>>5
羨ましい気持ちをくそー!大人になったら旅行行きまくってやる!って勉強を頑張る原動力にするのが大切な気がするけどなぁ。
あとは工夫して旅行に行ったごっこをして楽しむ発想力を磨くとか。
なんでも格差!かわいそう!平等に!ってするのは全員のやる気と成長を阻害すると思うわ。+19
-46
-
82. 匿名 2024/09/26(木) 12:32:14
>>1
ピアノに英会話に進学塾に通ったり夏休みに旅行に行ったりディズニーランドに行ってるけどお母さんもフルタイム正社員で頑張って働いてるんですよ。お父さん一馬力でそれらが可能ならともかく、扶養内で体験格差ってギャグだよ。+22
-2
-
83. 匿名 2024/09/26(木) 12:32:18
うちの子も飛行機の距離の旅行より近場のキャンプの方が楽しかったって言ったりするし、子どもの興味のある事やみんなが楽しめる事する方が大事だと思う。
最近立ってた「子供時代のなにげない幸せな記憶〜」みたいなトピを見ても後から思い出すのって意外と些細な事だったりするんだなぁと。+1
-2
-
84. 匿名 2024/09/26(木) 12:32:38
>>8
うちは転勤族で両方の実家と離れてたから、まとまった休みは両方の実家プラスその近くの旅館かホテルに泊まるぐらいだったわ
しょっちゅう祖父母と交流あるなら休みにわざわざ会わなくていいから旅行してたかもな〜+8
-2
-
85. 匿名 2024/09/26(木) 12:32:40
>>63
貧しいなら貧しいなりに工夫して体験を増やしてやるしかないわよね
お友達と同じようにリゾートホテルでバカンスみたいなのをさせてあげられないから自分は親として失格かもなんて思うのならもう少し計画的になれば良かったと思う+11
-0
-
86. 匿名 2024/09/26(木) 12:32:46
>>1
親ガチャってそういう事ではないと思ってる
どんな環境にあっても大人になって自立出来れば親ガチャ失敗にはならない
悩んでる人の多くは自分の望みを叶えてもらえなかったというより、社会(学校生活も)に出た時に人間関係が築けなくてそこで立ち止まって次に進めなくて苦しんでる
親はしっかりとした土台だけ作ってあげて欲しい
+4
-5
-
87. 匿名 2024/09/26(木) 12:32:56
>>8
30代半ば地方育ちの私は東京の大学入って超体験格差を感じたよ
うち含め地元の友達も比較的裕福だったけど、そんな旅行なんて行ってなかった+45
-0
-
88. 匿名 2024/09/26(木) 12:33:09
>>64
あーだからか
小1の近所の子がうちの幼児に夏休みどこ行ったの?うちはねーっていきなり言ってきた+9
-0
-
89. 匿名 2024/09/26(木) 12:33:22
>>77
母方の祖父母は自分が生まれた時点で2人とも他界してたから夏休みに田舎に帰るっていう体験はほぼ無かったけどそんなもんだと思ってたよ
+14
-0
-
90. 匿名 2024/09/26(木) 12:33:37
小学生の娘の友達のママから「海外旅行に行った話しはうちの子にしないで。行けないうちの子が悲しい思いするから。みんながあなたの家のように旅行に行ける訳ではない。人の気持ちを考えられるよう躾けられたらどうですか?」って言われたことある
娘に聞いたら夏休み明けにどこに行った?って話になって、普通に話しただけだし、周りも国内だけど旅行に行った話をしてたらしい
それからは娘には海外旅行の話はしないように言ってるけど、なんかモヤモヤしてる+4
-7
-
91. 匿名 2024/09/26(木) 12:34:01
夏休みは泊まりの旅行はしていない。9月入ってから旅行したよ。8月に泊まると値段は3倍したし、空いていて快適だった。+2
-0
-
92. 匿名 2024/09/26(木) 12:34:02
>>81
え!?+17
-4
-
93. 匿名 2024/09/26(木) 12:34:15
インドア夫婦の元に産まれたら外で体験できることが少なそう+5
-0
-
94. 匿名 2024/09/26(木) 12:34:20
>>73
もっといったら防音設備も後から必要になることもあるから子供に本気出されたらかなり高額になる+4
-0
-
95. 匿名 2024/09/26(木) 12:34:23
>>64
絵日記とか夏休みの思い出とかあったもんな
何か特別なことがほしいってのはわかる+12
-0
-
96. 匿名 2024/09/26(木) 12:34:46
>>72
本当そう思うわ
SNSで繰り広げられてるリア充に自分達がマッチしてなければ、格差、貧困、親ガチャ云々とか言って足るを知らなさすぎ
+5
-3
-
97. 匿名 2024/09/26(木) 12:35:03
なんでも同じなんて無理。
世の中なんてもっと不平等なことも理不尽なこともあるしね。
そうであっても生きていかないといけない。
足りないことがあれば働いて自分でなんとかするのが大人。
よそはよそ、うちはうちって教えるのも親の役目。+3
-1
-
98. 匿名 2024/09/26(木) 12:35:17
来年の夏は旅行しよう!って今から旅行貯金すれば?
行きたいところも子供と一緒に考えれば良い。
仕事で休みが取れないなら家の事情を子供に理解してもらうしかない+2
-0
-
99. 匿名 2024/09/26(木) 12:35:57
>>55
それか、帰省しないで旅行行くかだよね+3
-0
-
100. 匿名 2024/09/26(木) 12:36:22
うわぁこんなネガティブな夫婦の子どもとか地獄。+2
-0
-
101. 匿名 2024/09/26(木) 12:36:23
>>68
アラフォーだけど私は嫌だった
小学生の時に夏休みと冬休み明けに毎回休みの思い出発表があってすごい惨めな気持ちになってた
うちの場合、祖父母や親族もいなかったからそういう思い出もなくて
去年きょうだい3人集まった時にその話になって、みんなあれは嫌だったよねー、子供にはこの辛さは味あわせたくないって言い合ったよ+8
-0
-
102. 匿名 2024/09/26(木) 12:36:32
>>71
自分にないものだけ気になるんだよね。周りはピアノ習っていてもダンスはやってないかもしれないし。+30
-0
-
103. 匿名 2024/09/26(木) 12:36:43
>>10
ディズニーって小さいときに行っても身長制限で乗れないのか多いからもったいない
+9
-2
-
104. 匿名 2024/09/26(木) 12:36:46
>>83
この前Xで、おじいちゃんの家でザ・夏休みを過ごす男の子の写真が流れてきたけど、それを一目見た途端心の奥底で眠っていた、ノスタルジーというのかな、じいちゃんばあちゃんの家の匂いとか、頬を撫でる風の感覚、ちょっとヘタった布団の感触が一気に体の中を駆け巡って気付いたら涙が零れてたわ
帰りにばーちゃんが小さい体ででっかいスイカを抱えて車に積んでくれたこととか、なんで忘れていたんだろうなあって
そんなことでいいんだと思うよ+11
-0
-
105. 匿名 2024/09/26(木) 12:37:09
>>2
この言葉を経済事情で大学行けないクラスメイトに言ったら凄く睨まれたけど何でかなぁ+2
-16
-
106. 匿名 2024/09/26(木) 12:37:28
>>81
その前に親ができる限りのことをすべき+31
-4
-
107. 匿名 2024/09/26(木) 12:37:46
>>1
>長女は現在ダンス教室のほか、長男と一緒にキッズ英会話
え、もう十分じゃん。
この上ピアノまで要求して、叶えられないと、これみよがしに旅行に行けない(母の実家には行ったのに)ことを「切なそうに」言うって、それ作戦だよw
子供は結構演技で大人を動かそうとする。
客観的に見て、複数の習い事をさせて旅行も可能な限り連れて行っているのだから、これ以上は我儘だと思う。+26
-4
-
108. 匿名 2024/09/26(木) 12:37:53
>>99
休みなんて1週間くらいしかなければそんなもんだよね。+0
-0
-
109. 匿名 2024/09/26(木) 12:38:05
>>87
個人的な考察になるけど、東京の中心に住んでいると、のんびりした空間を求めて旅行が増えると思う。+11
-0
-
110. 匿名 2024/09/26(木) 12:38:13
>>28
そんなこと聞く先生も先生やな+47
-3
-
111. 匿名 2024/09/26(木) 12:38:18
>>3
政治家2世「物分かりの良い人だね」+2
-6
-
112. 匿名 2024/09/26(木) 12:38:27
>>3
身の丈にあったというならトピの夫婦も子供は一人にしておけばよかったと思う。双子なら仕方ないけど+18
-6
-
113. 匿名 2024/09/26(木) 12:38:30
>>64
似てて子供小4だけど、図工で夏休みの思い出っていうテーマで絵を描いたらしい。こういうのは引け目感じる子もいるよね。
こども園時代は格差が浮き彫りになるからか、思い出の写真貼ったりや絵を描く夏休みカレンダーは最初あったけど年長になったら廃止になったわ。+5
-1
-
114. 匿名 2024/09/26(木) 12:38:45
>>5
まとまった休みが取れなくて旅行は無理でも、休みの日にどこか日帰りでレジャー施設に連れて行きもしなかったのはどうかと思うわ+194
-4
-
115. 匿名 2024/09/26(木) 12:38:45
明らかに惨めなら仕方ないけれど、帰省中に出掛けたり外食したりお土産買ったり、色々しているはずだし、習い事もしているなら特段惨めとか貧乏とかでは無いと思う。
この程度で文句を言う子はもうそう言う性格。
海外旅行に連れて行って欲しい物沢山買ってあげたとしても「あ〜あ、石油王の子に生まれたらなぁ…」とか延々と不満を言い続けそう。+8
-0
-
116. 匿名 2024/09/26(木) 12:38:53
>>77
私が生まれた時に既に父方の曽祖母と祖母以外は全滅
曽祖母も私が2歳くらいで亡くなったので記憶もなく祖母とは絶縁したから祖父母との関係は希薄だけど何とも思わなかった
+9
-0
-
117. 匿名 2024/09/26(木) 12:38:59
体型かと思ったわ
父親の背が低いからガチャ失敗とかもありそうだなと+1
-0
-
118. 匿名 2024/09/26(木) 12:39:30
>>19
今20代前半の親戚の子は子どもの頃、カブトムシとクワガタとり放題だったな
父親と採りに行ったとかで大きな衣装ケースにビッシリと何十匹もいてそれ見てギョッとしたわ
庭の木にもいたし、その子と同居の祖母が潰れて黄色い何かが出てるカブトムシに気付いたら普通に摘んでポイッと投げてた
今でも採れると思うけど、その家から自動車で15〜20分くらいのホームセンターにも売ってるわ
金出して買う奴いるのか…と思う
いるから毎年売ってるんだろうけど+8
-3
-
119. 匿名 2024/09/26(木) 12:39:44
>>90
へー
面倒くさいね
私は小さい頃から海外旅行やクルーズ旅行に連れて行かれてたから、子供もなるべく同じ体験させようと思って稼ぐの頑張ってる+6
-1
-
120. 匿名 2024/09/26(木) 12:39:46
>>19
都会ならハワイやパリ、美術館、ライブ、一流レストランや一流高校にアクセスしやすいよね+9
-9
-
121. 匿名 2024/09/26(木) 12:39:54
>>90
コロナの時は言えなかったよね。海外行ったとか、旅行行ったとか。
色々出かけてたけど、幼稚園の夏休みの振り返りには家で色々工夫して過ごしましたってことにしてたわ。+6
-2
-
122. 匿名 2024/09/26(木) 12:40:21
>>13
可哀想ってほどかな
ご飯食べさせてもらって、エアコン効かせてもらって、どっか連れてってもらってるだけで十分恵まれてる
家でご飯が出てこなくて給食以外は食べれないから夏休みが大変とか、状況見ると下は下がいる
うちはうち、よそはよそ!って言われて育って、成長してから色々わかったり飲み込めても別にいいんじゃない
自分もそうだったし、それしかどうにもならない+28
-10
-
123. 匿名 2024/09/26(木) 12:41:13
>>81
大学生が社会人になったら金稼いで旅行行きまくるぞーって頑張るとかならいざ知らず、小1でそんなことならないってw
+42
-0
-
124. 匿名 2024/09/26(木) 12:41:32
>>11
それでピアノ習いたいのに我慢させてる…はおかしいと思うわ+230
-4
-
125. 匿名 2024/09/26(木) 12:41:44
それだけ子供のことを考えて悩む親ってなだけで大当たりな気がします+0
-0
-
126. 匿名 2024/09/26(木) 12:42:10
>>5
いや、小学校低学年なら帰省も旅行みたいな感覚だったよ+137
-7
-
127. 匿名 2024/09/26(木) 12:42:21
>>1
習い事?
無視して良し。
子供は外では野山を駆け回って遊んで、家では図書館で借りた本を読むべし。
お金もかからず、害悪な知識も得ず、子供は健やかに育ちます。
子供の基本はかけっこ、読書!+3
-8
-
128. 匿名 2024/09/26(木) 12:42:23
>>122
食べ物に文句言おうものなら世の中飢えてる人もいっぱいいるのよ!と叱られたわ
下を見て現状に満足する、というのは好きじゃないけど、足るを知るってとても大事なことだと思う
けど子供がそれを理解するのは難易度高い気がする+2
-8
-
129. 匿名 2024/09/26(木) 12:43:06
>>1
小学校の頃、嫌味なクラスメイトいたな。夏休みの話してて私が家族で行った隣県の観光地を行ったら、「近っ!そんな近いところかよ」みたいな感じで言われて傷ついた覚えある。+11
-0
-
130. 匿名 2024/09/26(木) 12:43:06
>>65
うちも小学生だけどあまり周りと比べて羨ましがったりとかはしないな。自分の好きでやってる習い事と家で出来る趣味意外の体験はそんなに欲しがらない。+2
-0
-
131. 匿名 2024/09/26(木) 12:43:07
>>1
昔ってこんなの普通だったよね
ドラえもんだってスネ夫はハワイじゃん。よそはよそでしょうがないんだよ。
最近ってSNSで人と比べ過ぎるのとかも良くないよね。+24
-0
-
132. 匿名 2024/09/26(木) 12:43:17
>>120
たしかにライブは全通何度もして、旅行も行きまくりだわ
東京からだと海外についてもあちこち行きやすいのよね
子供達は動物園水族館博物館美術館に幼いうちから連れて行くようにしてるけど、本人たちも恵まれてるのはわかってるよ+4
-2
-
133. 匿名 2024/09/26(木) 12:43:42
>>17
どれも好きで熱心に励んでいてその上でピアノもなら、子供のバイタリティを摘むという意味ではちょっとかわいそうだなと思う。ピアノもそう簡単に買えるものではないから難しいけど、調べればお教室にピアノがあるタイプのもあるみたいだし+2
-1
-
134. 匿名 2024/09/26(木) 12:44:15
>>1
そこで、親自身がごめんね、ごめんね、不憫な思いさせて、可哀想なことしたって態度でいつも居ると、やっぱり私は可哀想で不憫な子なんだと思ってしまうと思うんだよね
私、アラフォーだけど、あっけらかんと他所は他所、うちはうち!でも、おばあちゃん家楽しかったよね!おばあちゃんも◯に会えて嬉しかったと思うよ〜!って明るく答えて貰えたら、まぁそうかもな!って感じに受け取っちゃう単純なタイプかも。
アラフィフ、アラフォーくらいの人は、昔はよく言われたよね?
よそはよそ、うちはうち!って。
ただ、何もかもぜーんぶ我慢させて抑圧させちゃ可哀想だから、全否定ではなくて、時々叶えてあげるのは大事だと思う
願望を全部叶えてあげる必要はないけど、(親にも経済的な面で色々あるだろうし)要所要所ポイント押さえて、親にきちんと気に掛けて貰えてる、親に大事にされてるんだって事は態度でも示してあげて欲しい
+17
-0
-
135. 匿名 2024/09/26(木) 12:44:39
>>127
かけっこできる場所ないから、習い事で走り回らせてるよ
+2
-1
-
136. 匿名 2024/09/26(木) 12:44:45
>>90
親がそういう(言うな言うな)タイプだったけど、大人になった今なら分かるわ
面倒くさいことになるんだよね
けど他人の親から言われたくないよね+10
-0
-
137. 匿名 2024/09/26(木) 12:44:54
>>8
僻地とかでなければ。毎日都会に住んでるとどこも混んでるし、駐車場探すのも大変。徒歩や電車でも行けるけど、雨降ったり暑すぎたり子連れだと大変過ぎる。子どもが楽しめるスポットが多いわけでもないしさ。子育ては一通りはなんでも揃ってる地方都市くらいがちょうど良いと感じた。+21
-2
-
138. 匿名 2024/09/26(木) 12:45:01
>>19
田舎には田舎にしか出来ない体験もあるよ。
+33
-4
-
139. 匿名 2024/09/26(木) 12:45:08
知らんわ+1
-0
-
140. 匿名 2024/09/26(木) 12:45:22
>>105
ホントに分からん?
あんたきっと嫌われてるよ、回りから+9
-2
-
141. 匿名 2024/09/26(木) 12:45:39
比べたらきりがないよね
+0
-0
-
142. 匿名 2024/09/26(木) 12:45:51
そういうの気にしないタイプならいいけど、私ならダメだわ
お私立行くと、休み明け海外旅行の話では皆んな盛り上がるのかな〜辛いわ+1
-1
-
143. 匿名 2024/09/26(木) 12:45:59
>>8
超田舎住み
昔は夏休みになると外で毎日遊んでたけど、今実家に帰省しても暑すぎてずーっとクーラーがある家の中に引きこもりだわ
遊びに行くとしたら車で30分のイオンしかない
+24
-0
-
144. 匿名 2024/09/26(木) 12:46:08
我が家は両親共に東京出身で二世帯住宅だったから、母方の祖母のところへ遊びに行っても電車で20分。
田舎感皆無。親戚の集まりとか無い。
よくピアノ習いたいと言う子供いるが、習ったとしても練習できる環境があるのか不思議。
ピアノガチ勢は夜9時まで、もしくは防音室が家にある。環境が無く「習い事」だと伸びないし直ぐに飽きるよ。
大人になって思うのは、旅行の思い出よりも一家団欒の楽しい思い出ばかりだよ。+2
-0
-
145. 匿名 2024/09/26(木) 12:46:11
これ私立の付属の学校だとあるあるなんだよねw
小学校から付属の私立と高校から付属私立だと絶対に交わらない
喧嘩とかいじめとかがあるわけじゃないけど
既に会話が噛み合わない
別荘や海外旅行や茶会とかが当たり前で育った人たちと
高校からだと極普通より少し高めの年収家庭の人だと
見えない壁みたいのがつねにあるよ
分相応でいいんだよ
大人になればどうせ忘れちゃうし
ただ付属学校への進学は要注意が必要+5
-0
-
146. 匿名 2024/09/26(木) 12:46:22
習い事の件はダンスか英会話、娘さんの興味のない方を辞めて代わりにピアノを習えばいいんじゃない?
旅行がうんぬんはよそはよそでいいと思う+3
-0
-
147. 匿名 2024/09/26(木) 12:46:26
>>128
子供の頃は理解が難しくても、多くの人はその道を通るし、人の気持もわかるようになるから必要なのでは
こういう思いもしないと人に気を遣えなくなる+10
-1
-
148. 匿名 2024/09/26(木) 12:47:01
子供ってすぐあれやりたいこれ習いたいと言うけどすぐ辞めたがる。一度「やってもいいけど辞める時自分で言ってくれる?」と言って習わせてことあった。自分で言ったみたいw+1
-0
-
149. 匿名 2024/09/26(木) 12:47:13
>>140
って事は>>2にプラス付けてる人も嫌われてるのか+5
-2
-
150. 匿名 2024/09/26(木) 12:48:21
>>104
よこだけど、今の時代はおじいちゃんの家でザ・夏休みを過ごすだけじゃダメそうな気がする
35の私の時代はこれだけで済んだけど、今の時代ってこれプラスどこか遠出みたいなイメージ
あくまでもイメージだけど…
今はまだ幼児だから祖父母の家だけでいいけど、小学生になったら祖父母連れてどっか行かなきゃいけんのかなとちょっと気が遠くなる+4
-2
-
151. 匿名 2024/09/26(木) 12:48:38
>>1
近場の遊園地やテーマパークならまとまった休みがなくても行けるんじゃない?+9
-0
-
152. 匿名 2024/09/26(木) 12:48:50
>>148
子供ってそんなもんだよね
だからひとまずやらせてみる
いつもそうしてる
何かハマるものできたらいいな、くらいの感覚+3
-1
-
153. 匿名 2024/09/26(木) 12:49:47
>>7
一般人→建前
ガル→本音
と、早く思考と社会縮図を改め直してください
自分にとって都合の良い受け取り方しかしない理想主義の人って図々しいよ
その図々しさに堪忍袋の緒が切れたの
自分では責任も労力も負わないで済む頭お花畑のお人好しの偽善者はもはや社会悪な存在だから黙れ+3
-10
-
154. 匿名 2024/09/26(木) 12:49:51
>>138
ママ友が都会育ちだからとわざわざ田植えやら、川で虫や魚捕まえたりする体験講座に高いお金払って申し込んでたわ。
田舎育ちだけど田植えとかしたことないし、虫取りは確かに沢山したけど今は虫きらいだし、何も得てないよ。+17
-5
-
155. 匿名 2024/09/26(木) 12:50:47
>>6
子供の頃、田舎に帰る(遠方のおじいちゃんおばあちゃんの家に帰省する)っていう友達がすごく羨ましかった。うちは父方の祖父母も母方の祖父母も同じ市内に住んでいたから。+77
-1
-
156. 匿名 2024/09/26(木) 12:51:07
旅行や遊園地に行きたがってるんだから、できる範囲で叶えてやればいいだけじゃ?祖父母宅でいとこたちと遊べるのもいいじゃん。うちはいとこが少ない上に一回り以上離れてるから、遊べるいとこがいなくて寂しがるけどこればかりはどうにもならない。+1
-0
-
157. 匿名 2024/09/26(木) 12:51:11
>>138
残念ながら…
都会の金持ちは田舎の経験一通りしてるよ。
まあ、その時その瞬間にしか観れない風景や現象ってものがあるけど、子どもなんて風景興味ない子が多いからね。+9
-13
-
158. 匿名 2024/09/26(木) 12:51:15
>>131
ドラえもんの格差見てるとしずかちゃんくらいの立ち回りが一番いいのかなと思う
バイオリンも習わせてもらえるくらい裕福だけど自慢もしないし、自分からどこかへ行ったとひけらかしたりもしないよね(見なくなって二十年以上経つから今はちがったらごめん)
源家は結構色々旅行とかするだけの余力は十分にあると思うのだけど、殆どしゃべらないから実際のことは視聴者ですら分からない、という+9
-0
-
159. 匿名 2024/09/26(木) 12:51:51
>>157
さりげなく都会対田舎みたいに流していくのやめーや+17
-4
-
160. 匿名 2024/09/26(木) 12:52:07
>>1
ダンスとキッズ英会話が親の趣味で習わせていたら良くないよね。
かわいそうと親が勝手に悩む前に子供に気持ち聞いたら?子育てって対話が大事ですよ。+9
-0
-
161. 匿名 2024/09/26(木) 12:52:09
自治体とか学校でサマーキャンプとかないん?+1
-0
-
162. 匿名 2024/09/26(木) 12:52:13
変な方向の多様性は推し進められているのに、
みんなと同じことができないと不幸みたいな考えは根強いんだね。
+6
-0
-
163. 匿名 2024/09/26(木) 12:52:58
>>8
田舎生まれだけど、ずっと都会に生まれたかったと思ったよ。遊園地も水族館も、博物館も美術館もない、学校も習い事も選択肢って言うほど選択肢はない。田舎から都会に出て遊ぶとなるとお金がかかるから親も嫌がるし。都会からたまーに田舎に遊びに行くほうがいい+49
-3
-
164. 匿名 2024/09/26(木) 12:52:59
>>1
丸々1ヶ月もあるのにそんな時間取れない?
旅行とまでは行かなくても、お金無いなら無いでちょっと隣県とか遠めの博物館とか入館料安いところ探して入って、御当地の観光スポット巡ってみるとかすればいいのに。
翌日仕事できついなら、早朝出発して早めに帰ればいいし。
丸1ヶ月子供のこと丸投げとか妻の立場でも無理だわ。+5
-0
-
165. 匿名 2024/09/26(木) 12:53:30
>>11
そう思った。夏休みに金銭的にどこも行けなかったとか、習い事何もやらせてないとかじゃないもんね。
上を見たらキリないよねー。+119
-0
-
166. 匿名 2024/09/26(木) 12:53:41
>>138
子供の頃友達の言う「夏休みはおばあちゃんちでいとこたちと虫取りやスイカ割りをしました」が映画やドラマの世界の話みたいだった
どちらにも良さがあると思う
特に小さい頃は
+17
-0
-
167. 匿名 2024/09/26(木) 12:53:54
>>2
小学生一年と幼稚園とかだったら特に遠方の祖父母宅で十分かな?と思う、あとは近場の遊園地やイベントとかかな、習い事はなんとも言えないけど余裕がなければ?無理してまでもかな、大きくなると他にもお金かかるから+9
-2
-
168. 匿名 2024/09/26(木) 12:53:57
>>138
子供の頃父の田舎に遊びに行った記憶はなんか大きいな。すごく古くて大きな家で近くの山で遊んだり蔵に入ったり、今ではもう出来ない。+10
-2
-
169. 匿名 2024/09/26(木) 12:54:41
>>1
英会話は自宅学習型にしてピアノの送迎時間を作ったら?
時間の使い方とか情報収集がへたな健二さんだなぁ、いとこと一緒にレジャー行けばいいだろ+6
-0
-
170. 匿名 2024/09/26(木) 12:54:49
>>73
夏休みにおばあちゃんの家しか連れて行けないような家庭は毎日の練習に付き合えるのかなって思う。
ピアノは週一レッスンして終わりじゃないから。+9
-1
-
171. 匿名 2024/09/26(木) 12:55:18
>>13
あなたのうちではなんでも願いが叶ってこういう体験はないのかな
昔からあって、のび太だってどこにもいけず「ドラえもーん」って泣きついてた
「うちはお父さん忙しいし仕方ないねー」とか「ガル子ちゃんちは旅行好きな家庭だからよく行くんだねー」とか納得していって大人になる人もいる+10
-2
-
172. 匿名 2024/09/26(木) 12:55:30
>>1
遊園地くらい日帰りで行けるじゃん
さすがに夏休みに祖父母の家だけは子供からしたら嫌だよ
祖父母の方にあるテーマパークとか水族館とかでもいいし+8
-2
-
173. 匿名 2024/09/26(木) 12:56:13
>>154
一回2万円近いのあるよね
やらせようとして値段見てやめてしまった
5000円なら安いけど1人2万円はきつい
日帰りの田舎体験とはいえ+2
-0
-
174. 匿名 2024/09/26(木) 12:56:22
今ってそういうのめんどくさいね
私も親が共働きで忙しくて遊園地とか旅行連れていってもらったことなんてほとんどなかったけどそれこそよそはよそ、うちはうち、としか思わなかった+3
-2
-
175. 匿名 2024/09/26(木) 12:56:26
>>126
遊園地行きたいじゃん+11
-9
-
176. 匿名 2024/09/26(木) 12:56:31
園児~小学校低学年くらいだと遠方の祖父母宅、近所の小さいテーマパークや動植物園水族館くらいで十分だよ
何より体力の問題が大きすぎる+3
-2
-
177. 匿名 2024/09/26(木) 12:56:55
周りで親ガチャハズレだなぁと思う親をみるとお金持ちかどうかじゃないな。よくわからない自然派育児をしてる親や、キラキラした靴やガーリーな服が欲しいって言う子にダサいからダメってモンクレのTシャツとか着せてる親、変な親沢山いる。+5
-0
-
178. 匿名 2024/09/26(木) 12:57:59
>>5
小学生の頃、よく海外行ったりしてお土産配ってくれるお友達数人いたけど、全く何とも思わなかった。世界で一番楽しいことは流れるプールで遊ぶことだと思ってたから。ど田舎だったのでそのプールも1時間かけて親が車出してくれないと行けないし400円もした(子供にとっては大金)
いい子にしてたら◯◯連れてくよーって言うだけで一月大人しくしてる、今考えたらコスパいい可愛い子供だわ+145
-14
-
179. 匿名 2024/09/26(木) 12:58:01
上を見たらキリがないよ
それより他の習い事を嫌々やってるならそっちをやめてやりたいピアノにするのは+3
-0
-
180. 匿名 2024/09/26(木) 12:58:27
>>1
自分の経済力の範囲で子供を作ればいい+2
-1
-
181. 匿名 2024/09/26(木) 12:59:04
>>153
こういう人がネットで暴れてるのね
年収300万って感じする+4
-0
-
182. 匿名 2024/09/26(木) 12:59:30
>>90
子供の頃、海外に行ったけど誰にも言わないでねって友達に言われたことある
私には話してくれたけど、色んな人にはまぁ、言いにくいよね
確かに色んな気持ちになる子もいる+5
-0
-
183. 匿名 2024/09/26(木) 12:59:39
>>170
ピアノのレッスンって親必要?
習ってたけど家の練習に親が付いてたことなんてないわ
練習のやる気出させるために発破かけるくらいじゃない?+3
-5
-
184. 匿名 2024/09/26(木) 13:00:35
>>167
夏休みなら近場のプール一択かな。子どもってプールめちゃくちゃ喜ぶよね。しかも大きくて有名なレジャープールより、小学校低学年くらいまでは近所のレジャー目的の市民プールくらいの大きさが1番楽しめる。親は準備から何まで1番大変なんだけど。+8
-2
-
185. 匿名 2024/09/26(木) 13:01:50
>>107
ピアノ習わせたら「習い事ばかりでしんどいです…」みたいなツラしてくると思うよ。+9
-2
-
186. 匿名 2024/09/26(木) 13:02:28
>>1
健二さんは休みあるでしょ。日帰りで行けるテーマパークとかも連れて行かないの??
祖父母宅からいとこたちとレジャー施設にも行けたでしょ。
40日近い夏休み祖父母宅だけってさすがにどうかと思う。
博物館、動物園とかなら幼児無料とかあるし母親と3人で行ける年齢だよ。
+9
-0
-
187. 匿名 2024/09/26(木) 13:02:49
>>115
足るを知るという言葉を教えた方がいいね+1
-0
-
188. 匿名 2024/09/26(木) 13:04:23
>>138
田舎だからこそ体験ってある程度街部の保育園とか幼稚園の人、お金持ってる都会の人が体験してると思う
そういう内容こそ田舎じゃない人がイメージする田舎体験
+8
-1
-
189. 匿名 2024/09/26(木) 13:04:47
そんな事言ったらうちは夫側の親絶縁で私の親も距離とってるから、色んなところに連れて行くけど「おじいちゃんおばあちゃん家に行くという思い出ない」とか言われるわ…+3
-0
-
190. 匿名 2024/09/26(木) 13:05:01
娘の前でイイカッコしたがる、ヒーロー願望のある父ちゃん+1
-0
-
191. 匿名 2024/09/26(木) 13:05:25
うちも子供たちが小さい頃夏休みと言えばディズニー!ってお家ばっかりで思い出の絵もディズニー率高くて羨ましがってた
だから頑張って連れてったのに絵に書いてくれなかったよ笑+0
-0
-
192. 匿名 2024/09/26(木) 13:05:57
これが親ガチャ失敗と思われるなんて
この親、自分が悪く思われたくないだけじゃない?子供に気を使い過ぎじゃない?+4
-0
-
193. 匿名 2024/09/26(木) 13:08:42
この人はお金がないのか時間がないのか気力がないのかなんなんだろう。
+2
-0
-
194. 匿名 2024/09/26(木) 13:08:59
>>176
体力と言っても移動時間に耐えられるならどこでも私は連れて行くよ
テーマパークだって各地で内容違うし+3
-1
-
195. 匿名 2024/09/26(木) 13:09:20
うちは自分の子ども達の間で「体験格差」。
上の子の時は景気が良かったし、何も私が考えてなかったから家族で海外旅行や国内旅行に連れて行った。
下の子の時は、物価高だし、円安で海外旅行なんて今は無理。
だから、できる範囲でいろいろ工夫して楽しんでる。+1
-0
-
196. 匿名 2024/09/26(木) 13:09:38
>>138
確かにそうかもなー
家の前で花火するとか、川遊びするとか以外にも、
親戚のトラクターで整地したり、
一緒に収穫させてもらって、それを道の駅まで納品しに行かせてもらったんだけど、これは自分の家では絶対にできないなって思った。+9
-0
-
197. 匿名 2024/09/26(木) 13:10:20
>>57
よそはよそ!とか言いながら子供のために働くこともせずがるちゃんしてるのがガル民だからな〜+7
-2
-
198. 匿名 2024/09/26(木) 13:11:09
割り切れよ でないとやってけないよ+0
-0
-
199. 匿名 2024/09/26(木) 13:11:48
>>1
本当にそんなに格差が激しく辛いと思うならば深夜にバイトする、お小遣いは1万円でやりくりする、実家の親に頼みこみ援助してもらう、マイホームは諦める、車は諦める、どこかで無理をするしかないのでは。
キツイならば身の丈にあった生活するしかないよ。
旅行行ったり習い事している家庭は家庭で激務だったりするかもしれない。
勿論実家が裕福なホワイト企業かも。
だからって仕方ないよ。+3
-0
-
200. 匿名 2024/09/26(木) 13:11:57
>>192
でも実際何もしないで休みの日も育児せずスマホいじってるタイプだよね。+6
-0
-
201. 匿名 2024/09/26(木) 13:12:58
>>157
都会の子が体験できる田舎なんて一部だからね。
私も都会育ちで子供には田舎体験をさせたけど実家が田舎なママ友はたまたま時期が重なって牛の出産を見たとか言ってたよ。+16
-1
-
202. 匿名 2024/09/26(木) 13:13:00
>>70
金持ちはお受験に必死だからね〜+0
-0
-
203. 匿名 2024/09/26(木) 13:14:12
>>202
あれこれ経験させないと面接で聞かれそう+2
-0
-
204. 匿名 2024/09/26(木) 13:14:20
>>9
貧乏人だろうが障害持ちだろう在日だろうが、作りたい人は作れば良いのよ+3
-10
-
205. 匿名 2024/09/26(木) 13:16:43
>>66
住んでる都道府県だけかもしれませんが今の小学校って申請すれば課外教育という事で数日間出席扱いで休めるみたいだよ。
水族館とか遺跡とかってなっていたけど提出とかはなくリゾートやテーマパークで使っても良いみたい。+5
-0
-
206. 匿名 2024/09/26(木) 13:17:28
>>193
気力もなさすぎだよね
会社休みの日に遊園地くらい連れて行けばいいのに
お金ないなら動物園でもいいし
時間ないなら母親だけで行ける年齢だよ(同じ年齢の子供いるけど3人で動物園、水族館とか普通に行く)+3
-0
-
207. 匿名 2024/09/26(木) 13:17:48
隣の芝は青い+0
-0
-
208. 匿名 2024/09/26(木) 13:18:57
>>203
海外旅行は終わってから。最中は田植えや稲刈りや乗馬だよ+0
-0
-
209. 匿名 2024/09/26(木) 13:19:39
>>126
私も子供の頃は新幹線に乗って年2回帰省してた
父方の祖父母の家はまさに田舎の家で田舎ならではの楽しさあった
母方の祖父母も田舎だけど、お金持ちだったので、フランス料理や高い焼き肉のお店とか連れて行ってくれたし、地元のちょっとした観光地も行った
楽しかったけどなー
+27
-1
-
210. 匿名 2024/09/26(木) 13:20:30
>>208
国内旅行はしてるんじゃん+1
-0
-
211. 匿名 2024/09/26(木) 13:20:43
>>5
羨ましいってより悲しい、恥ずかしいってきもちだったな+22
-9
-
212. 匿名 2024/09/26(木) 13:21:31
>>210
ふるさと納税の枠がたくさんあるからね+0
-0
-
213. 匿名 2024/09/26(木) 13:22:00
>>197
そりゃ皆が貴族みたいな暮らしできるわけじゃないんだからよそはよそでしょうよ
上見たらきりがないよ+3
-4
-
214. 匿名 2024/09/26(木) 13:22:36
>>5
私も周りの友達がみんなディズニーとか行ってるのに、自分は大してどこにも行けなくて肩身狭かったな
当然羨ましい気持ちもあったけどそれ以上にお土産交換が苦痛で、休み明けに友達がディズニーの可愛いお土産をくれても私からは何もあげられないから毎回申し訳なく思ってた+86
-2
-
215. 匿名 2024/09/26(木) 13:22:38
小3の息子居るけど、お金とか休みどーのの前に、暑すぎてどこも出掛けたくなかったんだが。
+3
-1
-
216. 匿名 2024/09/26(木) 13:22:42
>>183
ちゃんと弾けてる子は本人の素質が良いか親がついて見てる。
幼い子だと特にちゃんとした練習方法から見ていかないといけないし。
いつも同じところで詰まるのに毎回最初から弾いて同じところで詰まる癖がついてるとか、手の形や姿勢とか本人が気付かないうちに崩れてるとかありがちだよ。
ある程度まで行くと子供だけでも大丈夫かもしれないけど始めたばかりの頃は毎日親もついて練習するよ。+8
-0
-
217. 匿名 2024/09/26(木) 13:22:46
>>208
幼児の乗馬スクールもあるんだね
小学生になったら習わせるつもりでいるからびっくりした
さすがだね+2
-0
-
218. 匿名 2024/09/26(木) 13:23:15
あるかな、2〜3年生になったら、うちも旅行行こうよ!って娘から言われたな。みんな長いおやすみは家族で旅行にいってるんだって!って言われたの思いだした。
私が出不精であんまり連れていったりするの面倒くさがってたんよね。それからは連れて行くようにしたよ
中学入ると本人も忙しくなったり友達と出かける方がよくなるら連れて行って良かったよ+3
-1
-
219. 匿名 2024/09/26(木) 13:23:26
>>212
話が噛み合わないわ
ありがとう+0
-0
-
220. 匿名 2024/09/26(木) 13:25:10
親ができる範囲のことしていればいいんじゃないかな+1
-1
-
221. 匿名 2024/09/26(木) 13:25:46
>>64
うちもあった。小1。
しかも参観の時。
トップバッターが地元の花火の話をしたから、皆ずっと花火を見に行きましたである意味平和だった。
子供って意見が連鎖する事多々あるから、内容が自慢系だとキツイよね。
+12
-0
-
222. 匿名 2024/09/26(木) 13:25:55
都会の人って大変だね
そういえば「田舎の子が夏休み中都会体験で都会の親戚宅へ」ってあまり聞かないね+2
-2
-
223. 匿名 2024/09/26(木) 13:28:17
>>155
うちの子たちが今それだ。
親戚一同同じ市内にいる。
うちは九州なんだけど、いとこに会いに大阪いったとか友達が言ってるのを羨ましい!とすごい言う。+17
-0
-
224. 匿名 2024/09/26(木) 13:28:46
>>3
SNSの影響で身の丈に合ってない生活をしてる奴が増えてる貧乏人が増えてるしね+24
-2
-
225. 匿名 2024/09/26(木) 13:28:57
こんなことまで「体験格差」だの言われたら
キリがなくないか?+2
-0
-
226. 匿名 2024/09/26(木) 13:29:05
>>124
本当にピアノやりたいならダンスか英会話やめたらいいじゃん
と思っちゃった+90
-0
-
227. 匿名 2024/09/26(木) 13:29:22
>>222
渋谷原宿とか行ったな
+0
-0
-
228. 匿名 2024/09/26(木) 13:29:34
>>5
そういう人は稼げてない自分を恨むべき
+6
-11
-
229. 匿名 2024/09/26(木) 13:30:24
>>1
大した稼ぎもないのに2人も作るから
避妊って知ってる?+3
-2
-
230. 匿名 2024/09/26(木) 13:30:43
>>33
貧乏人お断りの店舗なんていくらでもあるしね+6
-0
-
231. 匿名 2024/09/26(木) 13:31:15
>>120
行けるかは親の財力次第だけどね+11
-0
-
232. 匿名 2024/09/26(木) 13:31:32
中学から私立
私大奨学金なし下宿もして、自動車学校費や国民年金も払ってもらって、バイトしなくてもじゅうぶんな生活費とお小遣いもらい社会人になったら車体購入費もらい、いまは生前贈与してもらってる
2000万くらい生前贈与もらった
親ガチャ成功と思うよ本当に。
親ガチャはでかい+8
-0
-
233. 匿名 2024/09/26(木) 13:32:29
>>5
けどその友達はこの子みたいに複数の習い事をさせてもらえてないかもよ。
それに、お婆ちゃんの家って旅行じゃないの?
私は父方も母方も都内だから、いわゆる「お婆ちゃんの家」がなくて、祖父母の家に帰省も充分旅行に思えるのだけど。
「お婆ちゃんの家」に毎年行く人は、それを旅行にカウントしないのかな。+32
-5
-
234. 匿名 2024/09/26(木) 13:32:37
昔は「自分とその周り」だけで、比べて
「〇ちゃん家はいいな」で終了だったのが
今やSNSでつながったり、ネットで広い世界を知ってしまって
「〇ちゃんも、〇ちゃんもいいな、ネットの小学生も〇行ってる!ウソ、わたしだけ行ってない?!」
みたいな…ね
親は大変だよね
+3
-0
-
235. 匿名 2024/09/26(木) 13:33:11
>>9
自分が稼いでれば問題はない+11
-2
-
236. 匿名 2024/09/26(木) 13:33:29
>>1
ダンスと英会話習ってるのにピアノ追加はもう余裕あるご家庭しか無理だろ
ダンスやらピアノは自宅での練習も見てあげなきゃじゃないかね?
他のきょうだいもいたらお金の問題だけでなく親の手が回らないよ+3
-0
-
237. 匿名 2024/09/26(木) 13:33:35
妻も正社員で働いてピアノの習うお金稼げばいい+9
-2
-
238. 匿名 2024/09/26(木) 13:33:41
>>219
金持ちが国内旅行にたくさん行くのはふるさと納税の旅行券をたくさん使わなきゃいけないからだよ!食料品の返礼品なんかじゃ追いつかないんだよ〜!+1
-1
-
239. 匿名 2024/09/26(木) 13:34:09
>>227
私も行ったことあるけど「都会は迷惑かかるから電車にもさっと乗って気を緩めたらいけない」とか「立ち止まると迷惑だから」とかいろいろ注意をうけて、都会は大変だねーと思ったわ+0
-1
-
240. 匿名 2024/09/26(木) 13:35:12
>>213
だから夫婦で精一杯子供が豊かな人生歩めるよう努力するんだよ今は。努力しない親はハズレ。+9
-2
-
241. 匿名 2024/09/26(木) 13:36:03
>>217
慶應目指す組はすごいよ+0
-0
-
242. 匿名 2024/09/26(木) 13:36:08
>>27
子供に意見を聞かずに親のエゴで習い事させても伸びる子供と伸びない子供の性能差があるのにね+32
-0
-
243. 匿名 2024/09/26(木) 13:36:26
>>6
レンタル祖父母の家に行きたい
私も祖父母の家はうちよりも都会だったからもちろん子どもも田舎に帰る体験したことない
田舎のおばあちゃん家に行って子ども達を甘やかし体験させてあげたい(もちろん有料)+20
-1
-
244. 匿名 2024/09/26(木) 13:36:54
>>1
妻もがっつり働いてるならまだしも、扶養内なら伸び代あるじゃん
この男が家事育児しっかりやって妻がもっと働けばいいのに
それに、母親が家にいて子供の面倒見ないとなんて言うけど、こんな他人と比べて卑下するようなメンタルに育ってるなら育児失敗だし
おばあちゃんちでいとこと賑やかに過ごすなんでお金払ってもできない子はたくさんいるのにその貴重さを教えることもできない親って単に育児下手だと思う
こんな育児下手が長く子供と過ごしてもいいことないから、どんどん外で働いた方がいいよ+8
-1
-
245. 匿名 2024/09/26(木) 13:37:16
>>55
夏休み、親は休みじゃないから旅行行かないよ
日帰りで遊びには行ったかな+1
-0
-
246. 匿名 2024/09/26(木) 13:37:18
私はひとりっ子だけど、親ガチャハズして、習い事も旅行もない子ども時代だった
今毒父の面倒みてるけど、めっちゃ手抜き
早く◯んでって毎日祈ってる+8
-0
-
247. 匿名 2024/09/26(木) 13:37:49
>>217
習うんですね!すごい羨ましい
うちは習うのは距離もお金も無理だから、1日体験とかやらせたいと思ってる
乗馬、スキー、スキューバーダイビング等こういう日常のスポーツとも違うものは一度でもやったことがあるのと一度もやったことがないのは全然誓うと思っているから機会を作って体験させておきたい。
+5
-0
-
248. 匿名 2024/09/26(木) 13:39:34
今は子どもに満足させないと毒親扱いだからね
大変ダネ
これだもん子どもに嫌われたくないからいろんな場所連れて行く親増えるね+1
-1
-
249. 匿名 2024/09/26(木) 13:41:00
>>94
防音室+アップライトで250万した
コンクール前は延長レッスンで月謝2倍
これでもガチ勢には程遠い…+1
-1
-
250. 匿名 2024/09/26(木) 13:42:49
>>8
それ言い出したら
もうキリなくない?
都会とか田舎とかそもそも日本の中での話よね
アメリカの大富豪の元に生まれるかもだし
北朝鮮かもしれんしw+19
-0
-
251. 匿名 2024/09/26(木) 13:46:00
「お友達は旅行や遊園地に行っていたけど、私はおばあちゃんの家にしか行っていない」
↑
奥さん+子供で遊びに行けばいいのにって思った。
子供にとっておばあちゃんちって暇で地味な場所だよね。
「遊園地」「水族館」など、分かりやすいテーマパークに行きたいお年頃なんじゃないかな。
奥さんは忙しい旦那のかわりに時間的にも体力的にも融通きくパートにしてるんだから、それこそ子供のケアすればいいのに。正社員で稼ぐこともせず、パートで子供のケアもせず何してんだかって思ったわ。
うちは夫が忙しいから、私と子供だけで日帰りで遊園地とか、土日で近場に一泊旅行(たまにパパも途中合流)してるよ。
+4
-4
-
252. 匿名 2024/09/26(木) 13:46:01
>>241
幼稚舎だけの話?
乗馬はどこで習ってるの?+0
-0
-
253. 匿名 2024/09/26(木) 13:46:51
>>121
うちもリビングにテント出しておうちキャンプとか提灯飾り付けて焼きそば、たこ焼き作っておうちお祭りしてたな
子どもたちはまだ小さかったからそれでも大喜びだった+1
-1
-
254. 匿名 2024/09/26(木) 13:48:14
でもさどこの誰が「うちは貧乏だったので旅行は行けなかった」って人に「親は毒親だねぇ」なんて言うんだろ
それよりも家庭の状況知ってるのに「親ガチャ失敗」って言ってる子供が大問題だと普通は思うよね??
これがお金があるのに放任だったとか、子供にお金を出さないとかなら親が問題だけど・・・+5
-0
-
255. 匿名 2024/09/26(木) 13:49:13
>>238
旅行に行かない人もいるってのが元の話+1
-0
-
256. 匿名 2024/09/26(木) 13:49:16
>>251
本当にそう
祖父母宅近くのレジャー施設とかすら連れて行かないってそりゃ子供からしたら暇だよね
夏休みも学童、保育園なんだし、休みの日に遊園地くらい連れて行けばいいのに(父親が土日すらないレベルなら母親が)+3
-1
-
257. 匿名 2024/09/26(木) 13:49:16
>>248
ほんで更にお金なくなるのにね・・・
意味不明論だよね+2
-0
-
258. 匿名 2024/09/26(木) 13:51:12
>>5
人によるよね
私は親が共働きで夏休みとかも預けられてて休めれなかったからお盆に家で遅くまで寝れるのが何よりうれしかった
土日や休みぐらいゆっくり過ごしたい+25
-1
-
259. 匿名 2024/09/26(木) 13:52:11
>>243
需要ありそうだけど結局他人だから緊張してゆっくりできなそう笑
私も両祖父母、都内だったから車で30分ぐらいで帰省無し。窓開けたら田んぼ‼みたいなのすごく憧れた。
レンタル田舎(祖父母付き)の家でゆっくりばぁちゃんの話聞きながら縁側で昼寝とかしてみたい笑+11
-0
-
260. 匿名 2024/09/26(木) 13:53:40
>>249
たぶんほとんどがそこまで本気でピアノやってないけどある程度きちんと練習しないと音楽会の伴奏ですら選ばれないし下手すると楽譜読めないまま終わる子もいる+2
-0
-
261. 匿名 2024/09/26(木) 13:53:47
>>10
しかもそんなに好きでもないのに、子どもがみんなと合わせるために大金はたいて時間も使って、わざわざ疲れにいくのが意味不明だし謎+7
-6
-
262. 匿名 2024/09/26(木) 13:55:45
>>247
なんか考え方似てる!うちは競馬場が近くにあってそこがスクール開いてるから1番上の子は乗馬してるし、毎年冬は2〜3回スノボしてる。(私が教えてる)ちなみにダイビングも私が趣味で若い頃はよくやってた。+3
-0
-
263. 匿名 2024/09/26(木) 13:55:58
>>2
近所に専業やパートで裕福な家庭が多いから比べるとつらい
+7
-0
-
264. 匿名 2024/09/26(木) 13:57:41
>>1
ぶっちゃけあると思うわ
いろんなこと経験させたり、見せたりした方が将来に繋がると思う+3
-0
-
265. 匿名 2024/09/26(木) 14:00:24
>>263
ご近所さんが裕福かどうかなんてわからん。
みんなそんな把握してんの?+5
-0
-
266. 匿名 2024/09/26(木) 14:01:10
>>1
貧乏のくせに一人っ子にすれば良かったじゃん+1
-1
-
267. 匿名 2024/09/26(木) 14:01:26
>>11
うちもダンスやらせてるけどけっこうお金かかるよね?
月謝プラス衣装代、イベント会場への送迎費とフェス系ならダンスの後遊びたいってなるからフードトラックとかワークショップの費用もかかるし、発表会となれば万単位の参加費と追加レッスン代とか。
ダンスと英会話習わせてて親ガチャ失敗なんてしんどすぎ。
だし、習い事3つなんてどこの家もきついよ。
しかも兄弟いるのに1人に3つも習い事させてられないわ。+86
-0
-
268. 匿名 2024/09/26(木) 14:02:12
子持ち叩きの記事
すでに習い事二つもさせてるくせに、我慢させてるとは意味不明+3
-1
-
269. 匿名 2024/09/26(木) 14:03:52
4歳の英語は必要か?と思ってしまった。+1
-1
-
270. 匿名 2024/09/26(木) 14:04:37
習い事3つっていまは普通なの?+1
-0
-
271. 匿名 2024/09/26(木) 14:06:51
>>270
アラフォーだけど周りも私も2.3個はしてたよ
野球、サッカー、バスケとかは1つを週5とかだったし
+1
-0
-
272. 匿名 2024/09/26(木) 14:07:21
>>237
これだよねw専業主婦で金ないとか言うなら働けって当たり前+4
-0
-
273. 匿名 2024/09/26(木) 14:10:57
>>262
教えられるなんてすごいですね
私は教える自信ないので全部施設のスクール任せになっちゃうけど
子供には大人になる前にこれやっておいたほうがいいかなというものをやらせてみて、その中で興味を広げて仕事を見つけて自立してほしい+0
-0
-
274. 匿名 2024/09/26(木) 14:13:33
なんかさ、悩むとこ違うんじゃない?って思うんだけど
これからさらにお金かかってくるのにこういう親って子供がここの高校、大学行きたいから塾行きたい予備校行きたいって塾代や大学費用ポンと出せるのかな
子供の将来のためにお金貯めてるからそれは我慢してねはわかるし他の習い事もしてるようだから普通は悩まないと思うんだよね
こういう思考で不満言う人は周りに影響されまくって結構その場限りで考えて動いてそう
習わせたい、遊びにも行かせたいならその分どこか削るか稼ぐしかないのに+1
-0
-
275. 匿名 2024/09/26(木) 14:14:58
>>157
一通りか。田植えや虫採りとかかな?地元民の地域の祭りまでは呼ばれないでしょ。+2
-3
-
276. 匿名 2024/09/26(木) 14:16:08
>>270
普通だよ。みんな幼稚園の後は習い事あるからなかなか都合合わない。小学校上がれば学童や塾や習い事で更に合わない。+2
-1
-
277. 匿名 2024/09/26(木) 14:20:22
>>31
周りをいいなと思う時に
「親ガチャ外れた」
って思うか、
「じゃあ、どうしたらそれ(旅行とかピアノとか)ができるようになるか考えよう」
と思うかだよね。
記事読むと後者の考えもしてそうではあるんだけど。+22
-1
-
278. 匿名 2024/09/26(木) 14:23:31
>>270
1つの習い事が、週2日とか週3日の場合もあるから、なんとも言えないと思う。
スイミングとか、選手コースだと小学生でも週5日通ってたりする。
そうすると、他の習い事ってなかなか難しくなるよね。+1
-0
-
279. 匿名 2024/09/26(木) 14:27:10
>>256
だよね。
英会話教室があるレベルの自治体なら、市役所主催のワークショップだってあるし、電車や車で日帰りできるレベルの観光地かテーマパークあるよね。
うちの夏休みは美術館で画家の先生と一緒にうちわに絵を描いたの楽しかったな。
先生が上手にお手本描いてくれて、見るだけだと簡単そうなのにいざ自分たちがやると謎の生きものになるのw
普段、車は夫が乗ってっちゃうから電車とバス乗り継いで科学館や博物館も何度も行ったけど、それら全部含めてひと夏トータルで2万してないわ。
旅行だってバスで30分の田舎のホテル行ったけど、昭和のプールつきのホテルだったから大きいプールに子供大はしゃぎよ。大きな貸切風呂も、ホテルに聞いたらおもちゃ持ち込んでいいですよって言われて水鉄砲持ち込んで楽しかったな。パパが休日出勤終えて19時すぎに合流したときには息子爆睡してたよ。
やりようはいくらでもあるよね。
体験格差とか嘆いている間にいろいろ情報収集すればいいのに。+1
-0
-
280. 匿名 2024/09/26(木) 14:38:20
今って、世で活躍してる若手、親ガチャ成功者だらけだから
まあ、病むよなぁ…とは思う
私が若い頃は、貧乏ブスでも勉強頑張れ!バカでも運動頑張れ!根性!だったけど
今って親がしっかりしてて
賢くてスポーツできて容姿も整ってる子達が大人になってる+0
-0
-
281. 匿名 2024/09/26(木) 14:40:33
>>1
友達が何やっても未経験なら羨ましく感じるよ
私は友達の進研ゼミが羨ましくて親と何度も経験したけど、実際にやってみたら1ヶ月で飽きたクソガキでした+1
-0
-
282. 匿名 2024/09/26(木) 14:40:47
たまたま同級生のご近所さんの親が士業と医師だからやっぱり娘もいいなぁって思うことが沢山あるみたいで
家もないなりにディズニーは毎年泊まりで行ってるし、昨年の夏は沖縄にも4泊で行って…習い事は4つ(全て娘のやりたいもの)私の子どもの頃とは比較にならないくらい頑張っているつもりだけど…
○○くん家は夏休みシンガポールで○○ちゃんはハワイだって〜、うちはいつ外国行ける⁇って…
子どもは純粋で怖い
1番下の子がまだ2才のため働いてないから
とにかく、ママが働いたら行こう‼︎頑張るから‼︎って話てあと今年ディズニーなしや、外食減らしたり、ガチャガチャしばらくやらなければ早めに行けるよ‼︎って節約の大切さも伝えてる。+2
-1
-
283. 匿名 2024/09/26(木) 14:41:19
>>272
一応、扶養内パートらしいよw+5
-0
-
284. 匿名 2024/09/26(木) 14:43:27
親ガチャ成功の方々+3
-0
-
285. 匿名 2024/09/26(木) 14:47:23
>>283
自分の食い扶持にしかなってないから扶養外れなきゃ話にならないね+2
-0
-
286. 匿名 2024/09/26(木) 14:47:59
言うてこの子はいとこと遊んで習い事もダンスに英語とお金かかるものやらせて貰ってるじゃん。
足るを知るを覚えるのも大事だよ+1
-1
-
287. 匿名 2024/09/26(木) 14:48:00
>>16
アパート・マンション・社宅だとピアノを家に置くの禁止のところもある。+22
-0
-
288. 匿名 2024/09/26(木) 14:49:40
>>257
うん、、、
今の親生きづらいと思うよ+3
-0
-
289. 匿名 2024/09/26(木) 14:57:12
>>3
取引先の社長に小学生の娘さんがいるんだけど、後妻さんとの間に年とってからできた娘だから可愛くて仕方ないみたいで、何でも買い与えて好きなことさせてる。髪の毛も金髪。
その娘さんが飲食店で肘ついて片膝たてて汚くご飯食べてる様子とか、親に向かって中指立ててる動画とかを親がインスタにあげまくってて、「金があっても品があるかどうかは親の躾次第なんだなぁ」と思ってる。
躾は身の丈うんぬん関係ないから、それだけは誰でもできそう。+32
-1
-
290. 匿名 2024/09/26(木) 15:02:42
劣等感ってやっかいだよね。お金あったらやらせるのに、お金あったらお金さえあったら、、、ってなっちゃう。
実際お金あっても身体は一つだし、なんでもかんでもやろう、とはならない。
お金ないけど工夫してやろう。あれもこれもできた、楽しかったねって思えばいいのに。お金なんてなくても楽しいこといっぱいあるのにね。逆にないからできることもあるのに。きれいごとって言われそうだけど。+4
-0
-
291. 匿名 2024/09/26(木) 15:05:31
「ちーちゃんはちょっと足りない」を読ませたい。ないものねだりを拗らせたら破滅するよ+0
-0
-
292. 匿名 2024/09/26(木) 15:05:57
>>251
おばあちゃんち楽しかったけどな。むしろ遊園地より楽しかったけど。+3
-3
-
293. 匿名 2024/09/26(木) 15:11:38
体験格差以前に、仕事が忙しいって言い訳しちゃうのが嫌だな。
まとまったお休みじゃなくても子どもと一緒に出来る事はあるし、そもそも何の為に働いてるのか、原点を振り返ってみてよ。+3
-0
-
294. 匿名 2024/09/26(木) 15:13:29
>>27
ピアノ習いたかったけど習えなかった、と、ピアノ実際習ってみたら何か思ってたのと違ったなぁは、将来大きく違うよ。+39
-0
-
295. 匿名 2024/09/26(木) 15:23:41
>>284
菅さんの息子は本人がヅラ被ってない?
目が隠れてるけどソックリ
+4
-0
-
296. 匿名 2024/09/26(木) 15:23:58
>>1
近場でも動物園とか連れて行ってあげると特別感が出るかもね。
どうしてもピアノ習いたいなら安い教室探したりしてもいいし、ただちょっと弾きたいくらいなら一万円くらいの電子ピアノ買って教えてあげるとかでいいんじゃない。お金ないならないなりにやりようはいくらでもある。+2
-0
-
297. 匿名 2024/09/26(木) 15:25:14
>>1
キッズ英会話は何の意味もないからすぐ辞めさせなさい
ピアノを習うべし
英語なんてポッドキャストでも流しておけばよろし
本気でやるならそのかかわり方では無理+7
-1
-
298. 匿名 2024/09/26(木) 15:26:10
>>293
旅行じゃなくても日帰りでお出かけできる場所はいくらでもあるよね。大きな公園だったら無料だし、テントとお弁当持って遊びに行くの楽しいよね。+2
-0
-
299. 匿名 2024/09/26(木) 15:26:41
同じピアノ習わなかったにして、お金あったとなかったで違うかな?
私は子どもだからなんも考えずに、何か欲しがったら、親が与える、って考え方が違う気がする。
子どもって一人の人間だから。大人になりかかってる人間
どこでどう判断するかも一緒に考えたら良い。できない、しない、を選ぶときほど、一緒に考えたら良い。
子どもも多分分かると思う。
逆にさ、こういうお金ない人って、多分その状態が子どもに再生産されるよね。子どもが大人になって、お金ないから自分はできなかった、子ども出来たら、自分の子どもも、またお金ないからできないって思わせるの?
親として何を求めてるのかな?って思う。建設的な考え方を持たせるのが親の役目じゃない?コンプレックスを持たせるのではなく。+0
-0
-
300. 匿名 2024/09/26(木) 15:28:56
>>16
どっちかしか経済的に無理なら、子供に選ばせたらいいのに。+38
-0
-
301. 匿名 2024/09/26(木) 15:33:58
あーガチャ失敗だね
子供かわいそう+6
-0
-
302. 匿名 2024/09/26(木) 15:35:02
>>31
でも大人なら自己責任だけど
子どもは我慢するしかできないし
残酷だけど色々体験できてきた人のほうが
幸せになる確率も高い+19
-6
-
303. 匿名 2024/09/26(木) 15:35:48
>>10
めちゃくちゃ自分の勝手なんだけど、
「体感格差」で
ディズニーとか遊園地は違う気がする、、
行ったことないからってなんか他の人と差でる?笑
+22
-0
-
304. 匿名 2024/09/26(木) 15:44:42
今の子って、毒親だとか親ガチャとかすぐ言うみたいだけど、収入の差はあれど、家族のために必死で働いてる親に対して本当に失礼だと思う。
+8
-1
-
305. 匿名 2024/09/26(木) 15:44:50
>>303
むしろ実質的じゃないところの方が
格差を感じる
楽しめる年齢に一般と共通の
思い出になる経験があるとないとでは違うよ
趣味じゃ無いかどうかも
一度は行かないと分からないし+19
-0
-
306. 匿名 2024/09/26(木) 15:48:36
>>32
そんなこと言ってたら今の日本に子供作れる世帯なんてほんの一握りになりそう。
「子供が希望する環境」をどこまで追求するか。+18
-5
-
307. 匿名 2024/09/26(木) 15:48:59
>>301
そうだよね
産まなきゃいいのにね+3
-2
-
308. 匿名 2024/09/26(木) 15:49:00
>>81
大人になってからでは遅い
親に連れられて行くのと
大人になってからの旅行は別物でしょ+22
-1
-
309. 匿名 2024/09/26(木) 15:51:04
>>32
私、この考えだから
氷河期に当たっちゃって
経済的に余裕が無いから
子どもを作らないと決めてたわ+7
-1
-
310. 匿名 2024/09/26(木) 15:53:04
>>307
今の時代子どもいない夫婦も白い目で見られないし+1
-0
-
311. 匿名 2024/09/26(木) 15:53:38
貧乏残念実家だけど貧乏旅行も悲惨なものよ
すべてが格安 条件悪い。服も料理も部屋もすべて金次第
金持ちと結婚したけど、受験でなかなか旅行行けない
あと仕事柄、飛行機が飛ばなくて帰れなくなっても
困るから国内だよ+3
-0
-
312. 匿名 2024/09/26(木) 15:55:02
話かなりそれるけどさ
氷河期世代が結婚適齢期になってから結婚は当たり前でないみたいな風潮になったよね
結婚できても子どもいないも受け入れてもらえるようになったイメージ+1
-0
-
313. 匿名 2024/09/26(木) 15:56:07
今の時代まともな親から育てられた人以外子ども産まない方がいい+4
-0
-
314. 匿名 2024/09/26(木) 15:57:21
>>5
私は逆に両親の実家がすぐ近くで田舎に帰省というものに憧れがあった。旅行より羨ましかったけど結局無いものねだりだよ。+37
-0
-
315. 匿名 2024/09/26(木) 15:58:35
子供育てられる経済力か試験でもして欲しい
間違って産んだら没収でいいよ
金持ちの家の養子にすればいい。
うちの貧困実家みたいに、毎朝もらってきたパンの耳じゃあ
学校でフラフラすんだよ+3
-1
-
316. 匿名 2024/09/26(木) 15:59:59
ペット飼えばよかったのに+0
-0
-
317. 匿名 2024/09/26(木) 16:04:58
親がこんなだからうちの子はできないんだって落ち込む親が一番いやだよ+1
-0
-
318. 匿名 2024/09/26(木) 16:05:44
>>3
子どもの頃クラスに裕福な家の子がいて、海外行ったとかディズニー行ったとかってよく聞いてたけど、子ども目線で見ても「あの子の家は裕福だからなー」と思うだけだった
年一回も旅行に行けないうちはなんて貧乏なんだ!うちの親は悪い親だ!と思ったことすらないというか何というか
よそはよそと子どもながらに分かっていたように思う
今って、周りの裕福な子基準で「あれしたいこれしたい」を叶えようと思うから大変なんじゃないかな?
身の丈にあった生活を教えるのも大事なことだと思う
+45
-2
-
319. 匿名 2024/09/26(木) 16:06:07
思うんだけど、そんなに貧困なら
週一とかで夜バイトしたらダメなの?
スナックとか
+0
-0
-
320. 匿名 2024/09/26(木) 16:07:37
最下層の貧困層から富裕層になったけど
生まれならの代々富裕層が妬ましい+1
-2
-
321. 匿名 2024/09/26(木) 16:08:11
>>157
田植えと稲刈りだけ、しかもわざわざ手でやって「自分で作ったお米は美味しいね!」か
今時機械でやらないなんて、テレビとかの企画か田舎体験農業体験くらいだわ
しかも米作り体験したと言うなら、真夏の草刈りも一回でもやってからにしてほしい+10
-1
-
322. 匿名 2024/09/26(木) 16:17:05
親が仕事してたら
連休に帰省するだけで仕方なくないか?
普通の土日は近場に連れてくしかできないよね+1
-0
-
323. 匿名 2024/09/26(木) 16:18:06
学校に通っていたら遠足や修学旅行があるし。
以前なら、ここでは嫌われる子供会では夏の日帰り旅行とかもあるし。
そんなに平等がいいのなら、また子供会でも復活させたらいいのに。+0
-0
-
324. 匿名 2024/09/26(木) 16:21:56
>>5
せめて夏休みくらいは家族で思い出に残るような家族旅行を計画したい。
でもクラブ活動とかで忙しくなると小学生でも予定立てづらいのかなぁ…+19
-0
-
325. 匿名 2024/09/26(木) 16:23:11
体験格差とか、親がいちいち気にしすぎ
子供だって「○○ちゃんいいな!」くらいの話。私が子供の頃からそんなのいくらでもあった
じゃあ今度行こうね!で、どこ行きたい?でガイドブック一緒に見るのも楽しいよ
地理の勉強にもなるし
ピアノもヤマハとか安い所もあるからまずは体験に行かせてみればいい
こういう話よくでてくるけど、ほんとにこんな話題出てる?格差っていうほどの話題じゃないと思うけどな+5
-2
-
326. 匿名 2024/09/26(木) 16:29:27
習い事たくさんさせて豪華な旅行も毎年行って進学の時は奨学金使ってね!ってより締めるとこ締めて学費貯めてくれてた方がいいわ。+1
-0
-
327. 匿名 2024/09/26(木) 16:31:24
>>226
英会話はやめてピアノに変えたらいいよね
英会話は今時小学校でも扱うけど、ピアノの演奏やダンスは教えないし+40
-1
-
328. 匿名 2024/09/26(木) 16:36:35
>>304
毒親と軽々く使う子はまず親子仲が冷戦状態
その次は親が金ない金ないと言いながら働かないだと思います
掛け持ちしてヘロヘロになるまで働いてる親の子は親に毒親なんて絶対言いませんよ+3
-1
-
329. 匿名 2024/09/26(木) 16:37:40
>>3
子どもの力じゃなんともならない
まさに親ガチャ+4
-8
-
330. 匿名 2024/09/26(木) 16:39:19
>>304
子に対して努力しないから毒親と言われるんだよ+4
-3
-
331. 匿名 2024/09/26(木) 16:39:35
>>325
いやー、体験格差の差エグいと思うよ
親の年収だけじゃなくて地方と東京とかでも全然違う+4
-2
-
332. 匿名 2024/09/26(木) 16:42:57
今は神様のような親でないと嫌われるからね+0
-3
-
333. 匿名 2024/09/26(木) 16:52:22
>>331
よこ
東京でしかできないことって別にないと思うけども
しかも小学生が+3
-0
-
334. 匿名 2024/09/26(木) 16:52:25
子供のころ、夏休みはお盆に父の田舎に帰省するだけだったよ
たまに寄り道して一泊違うところに泊まったりたのを覚えてる
楽しかったよ
+2
-0
-
335. 匿名 2024/09/26(木) 16:57:08
自分は子供の頃家族だけの旅行はしなかったけど父方の実家が岩手で馬に乗ったり川遊びしたり、母方の実家が神奈川で東京遊びに行ったり田舎と都会両方味わえて楽しかったな
だからおばあちゃん家が暇という考えがなかった+2
-0
-
336. 匿名 2024/09/26(木) 17:05:19
子に嫌われたくないな+0
-0
-
337. 匿名 2024/09/26(木) 17:11:46
>>329
親ガチャとしか言いようがない+0
-5
-
338. 匿名 2024/09/26(木) 17:17:54
何十年も前だけど、友達が施設育ちで
小学生の時、養子として引き取られたこと話してくれた
すごい美人で、
ここで書けないくらい有名大学関係の家で
大学病院の院長の息子と結婚した
親の不倫らしいけど、親ガチャ失敗 養子ガチャ勝ち
マジで羨ましい+0
-0
-
339. 匿名 2024/09/26(木) 17:18:17
>>307
出たよ。中国人+0
-1
-
340. 匿名 2024/09/26(木) 17:20:13
>>329
そりゃ金ない上性格最悪なあなたが親だったら外れだと言うことだけは同意する。+3
-1
-
341. 匿名 2024/09/26(木) 17:24:25
>>329
金持ち喧嘩せずは本当
金のない生活は悲惨 子供ほもろに影響受ける
きれいごとだけじゃ生きれない+0
-0
-
342. 匿名 2024/09/26(木) 17:29:07
いちいち子供の言うこと気にしすぎ。
親も近場で色々連れてってあげればいいじゃん。+2
-0
-
343. 匿名 2024/09/26(木) 17:30:41
>>331
東京民は田舎体験をしたがるよ。+1
-0
-
344. 匿名 2024/09/26(木) 17:35:09
>>8
日本に生まれて住めているだけでありがたいけどね。+21
-1
-
345. 匿名 2024/09/26(木) 17:35:19
お金あったらできるのに、じゃなくて、お金あったら本当にやってるか?っていう視点からも考えたら良いのに。どうせやってないかもよ。
習い事って時間も労力もかかるし。+1
-1
-
346. 匿名 2024/09/26(木) 17:38:47
>>155
私も両親の実家市内だから羨ましかった。
今夫の転勤で実家きら新幹線で3時間の距離の所に住んでるけど帰るの大変だしお金かかる。
子育ても祖父母や知り合いがが近くにいないから心細いし働くのも大変。
近くの方がよかったと思う‥。+9
-0
-
347. 匿名 2024/09/26(木) 17:40:47
>>11
その上ピアノも習いたいっていうなら、どっちか一つにしなさいと言えばいいだけの話。
その時点で可能な選択肢の中から選ばせるのも教育だと思うんだけどね。
なんでもかんでも与えりゃいいわけじゃないよ。+93
-0
-
348. 匿名 2024/09/26(木) 17:46:16
>>27
芸術系の習い事の先生ってだいたいアクが強いから相性あると思うw+11
-1
-
349. 匿名 2024/09/26(木) 17:58:22
>>214
お土産交換苦痛なのわかるわ
うちはやっとやっとディズニー行けてお返しができる!と思っても、親が数百円のキーホルダーを人数分買うのは高すぎると思うらしく買ってくれなかった(もらってるのに)
お土産代色々かかるのはわかるんだけどね
はっきりした友達からは普通買うよねwwと言われて、その通りすぎて何も言えなかった
自分の子には周りに合わせたお土産を準備させてあげたい+50
-0
-
350. 匿名 2024/09/26(木) 18:06:22
>>14
それそれ
身の丈をわかった方がいい+16
-0
-
351. 匿名 2024/09/26(木) 18:08:30
>>30
私県内に祖父母の家あって、夏休み以外も言ってたけどふつーに楽しかったよ?
ただトウモロコシ収穫してばあちゃんに湯掻いて貰ったやつを弟とどれだけ綺麗に食べられるかとかやってたわ笑(家庭菜園です)+8
-1
-
352. 匿名 2024/09/26(木) 18:10:44
>>36
周りと比べて〇〇ちゃんはいいなぁとか思うのは仕方ないけど、子どもの言いなりになるのは違う。
海外旅行は行ったことないけど、近所のお祭りとか母とボーリングとかカラオケ行くとかで楽しかったけどなぁ。
共働きだから割とお留守番だったし、遊んでもらえることが楽しかった。
皆贅沢だなぁ。+18
-0
-
353. 匿名 2024/09/26(木) 18:12:18
>>13
よそはよそを浸透させたらいい
可哀想もへったくれもない
そんなこと言うから少子化進む+17
-2
-
354. 匿名 2024/09/26(木) 18:21:02
>>343
ほとんど覚えてないけどね子供って
ポケモンスタンプで1日子供に付き合ったこととかそんなのが子供の記憶に残ってるみたいよ
+4
-3
-
355. 匿名 2024/09/26(木) 18:22:03
いまダンスやキッズ英会話習っているなら
充分じゃないですか?
贅沢させるのが愛情だとは思いません。+6
-0
-
356. 匿名 2024/09/26(木) 18:31:09
>>1
ダンスと英会話通ってんのにピアノもやりたいの?3つは多いからダンスか英会話は辞めた方がいいと思う。+6
-1
-
357. 匿名 2024/09/26(木) 18:34:06
>>233
横
今時2つくらいの習い事(バレエとか凄くお金のかかる習い事除く)と年1の国内旅行くらいは、子育てするなら親は責任持って努力するべきだよ
帰省と家族旅行は別物だと思うけどなぁ+23
-8
-
358. 匿名 2024/09/26(木) 18:35:21
>>131
私の時代なんて習い事なにもしてない、自営だし祖父母も近いから帰省すらない、なんなら自営の手伝いで夏休み終わる子供とか結構いたけどな
学校プールいったり、虫取したり、川遊びしたり、身近で楽しんでたよ
新幹線乗ったことない子供も大勢いいた+5
-1
-
359. 匿名 2024/09/26(木) 18:35:25
>>5
ばあちゃんちも旅行みたいなもんじゃない?
逆に私は近所にじいちゃんばあちゃん住んでて、親の里帰り的な場所がなかったから子供の頃は人より旅行経験少なかったんじゃ?って気がする
そして>>1の人はダンスと英会話やってて何が格差だ?と感じる+28
-0
-
360. 匿名 2024/09/26(木) 18:55:57
>>126
新幹線や飛行機の距離なら旅行だけど車で2時間くらいの場所だと微妙じゃない?
帰省先で観光したりすれば別だけど、従兄弟と遊んだだけだったら友達には話しにくいんじゃないかな。+23
-0
-
361. 匿名 2024/09/26(木) 19:00:58
うちは結構子供にはお金使ってると思うのよ
この前は新しい自転車七万のを買ってあげたし、出掛けると言えばチャージもしてあげるし、服も定期的にそれなりの揃えてるし 親より良いもの持ってる
でも本人的には欲しいもの全部を買ってくれないからガチャ外れと思ってるみたい
+7
-0
-
362. 匿名 2024/09/26(木) 19:02:04
>>6
うちも。ひとりっ子だしきょうだいもいないし祖父母も従兄弟もいない。おじいちゃんおばあちゃんがいる子を羨ましがってたよ+33
-0
-
363. 匿名 2024/09/26(木) 19:04:53
ピアノやってるとドレス来て、地方に発表会や大会あるから遠征旅行行けてたのしそうだよね。旅行もクラスで数人が海外やらディズニーやら行ってるけど、行かない家庭の方が多いってうちの子供の学校は言ってました。子供の羨ましがる基準が少し贅沢な気がします。ダンスと英会話習ってるんなら、そんな貧困じゃないよ。上をみたらキリがないよ。夏休みに昼ごはんが食べられない子供だっているんだから、全て叶えてあげる必要なんてないよ。+7
-0
-
364. 匿名 2024/09/26(木) 19:05:40
何年も前から格差あるよ。今はSNSで知らなくてもいい他人の私生活が見れるから仕方ないよ。
+7
-0
-
365. 匿名 2024/09/26(木) 19:18:20
>>126
私も
それで従兄弟たちも来てたし近くの公園で遊んでたりした
あんまりよく深くないてのもあるけど
友達で⚫︎⚫︎行ってきたて会話はあんまり聴いたことなかったかも+9
-0
-
366. 匿名 2024/09/26(木) 19:30:13
>>13
昭和の小学生だった自分の時でさえ
日記や作文のためにもイベント的なことが必要だった記憶
祖父母の家も都内で旅行感が無く
両親が長期の休みが取れない家の友人は
ネタに困ると言っていたわ+6
-3
-
367. 匿名 2024/09/26(木) 19:35:33
>>126
くそ田舎に生まれ、くそ田舎で結婚し、くそ田舎から出ない人生を送っているワイには帰省さえ贅沢や。+9
-0
-
368. 匿名 2024/09/26(木) 19:39:43
>>354
私の地元が田舎だから、毎年夏休みの帰省で田舎体験してる。空の大きさ、川の冷たさ、星空の綺麗さ、昆虫の種類の多さ、絶対心に焼き付いてる。私は田舎嫌いだけど、子供らは大好き。
そりゃゲームもポケモンも好きだけど、別枠ですよ。+5
-0
-
369. 匿名 2024/09/26(木) 19:40:12
>>361
言葉悪いけど、ごめんね。クソガキだよね。
私だったら、黙ってろこのクソガキが、
って言っちゃう。はい、親ガチャハズレね〜、ごめんね、ごめんね〜、って感じ+7
-0
-
370. 匿名 2024/09/26(木) 19:40:52
>>2
私は子ガチャ外れが怖くて子供を産む勇気がありません+9
-1
-
371. 匿名 2024/09/26(木) 19:41:12
夏休みも取れないほど激務なくせにピアノも習わせられないほど薄給な父親は、確かに親ガチャ成功ではないね…+3
-1
-
372. 匿名 2024/09/26(木) 19:41:51
>>30
このトピの子は県内のばあちゃんちとかなんじゃない?それだとよく行くだろうし、旅行ではないよね。+8
-0
-
373. 匿名 2024/09/26(木) 19:42:53
大丈夫、
どこの身分でもどっか悪いとこは必ず探せる。親ガチャ外れって誰でも言えるから。問題はそれを言う気が子どもにあるかないかだよ。くっだらないと思わない?+2
-0
-
374. 匿名 2024/09/26(木) 19:44:46
>>109
アクセス最強だからね。
ただ都内は新幹線が便利だからか、子供の友達で高校卒業するまで飛行機に乗ったことが無いって人もいたりして驚いていた。
単に飛行機嫌いだったのかもしれないけれど。+8
-0
-
375. 匿名 2024/09/26(木) 19:44:56
>>299
逆にお金があるのに習わせないってパターンがないでしょ
ピアノは音楽の基本だし
ピアノに限らず、子供のうちに何でも試せるなら試したほうが良いよね
実際にやってみないと分からない事って多いし
+8
-1
-
376. 匿名 2024/09/26(木) 19:45:07
>>3
そこはある。あるんだけど、若い頃の経験値って大人になってどれだけお金持ちになろうが絶対に取り戻せないものなんだよね。+5
-6
-
377. 匿名 2024/09/26(木) 19:48:33
>>364
昔は子供なら自分のいるコミュニティ内での格差だけを実感してたろうけど
今はそれ以外の情報まで知ってしまうからね+4
-0
-
378. 匿名 2024/09/26(木) 19:48:49
>>370
子ガチャ外れか大当たりかは、成長していくにつれて友達ガチャ、学校ガチャ、先生ガチャ…などの外的要因ガチャによるものが大きいです。お子さんの人生ガチャが全て当たりなら問題ないのですが…+1
-4
-
379. 匿名 2024/09/26(木) 19:54:32
>>131
でも今は昭和じゃないしね
世代が違うのに昔感覚の親が嫌だったな+3
-0
-
380. 匿名 2024/09/26(木) 19:55:50
>>370
気持ちわかるよ
無理矢理産むものじゃないしね+2
-2
-
381. 匿名 2024/09/26(木) 19:56:55
うちはババアとクソ母親が海外行ったり遊び歩いたりしてて私は着るものも生理用品もなかった+0
-0
-
382. 匿名 2024/09/26(木) 19:59:29
>>1
親になってまで他人と比べて気にするとか、、
こんな親だと子供は余計気にすると思う
大事なのは子供自身が親に愛されてるって感じることだよ
お金かけてくれない=愛されてないという発想になるとしたら、それは親がお金以外で愛情を伝えられてないだけ
家族が仲良く幸せなら多少の不満があっても仕方ないと思えるよ+6
-0
-
383. 匿名 2024/09/26(木) 20:04:15
>>357
これじゃ益々少子化が進むな
ほんと今の親って大変ね+11
-3
-
384. 匿名 2024/09/26(木) 20:08:31
ディズニーとか連れて行かなくてやりたい習い事全部やらせないと親ガチャはずれかあ
そりゃ少子化進むよね+2
-0
-
385. 匿名 2024/09/26(木) 20:11:45
>>376
子供のころに行く遊園地テーマパークと大人になってから行くのはまた感じ方が違うよね+9
-0
-
386. 匿名 2024/09/26(木) 20:13:56
>>11
ピアノと英会話にすれば良いのにね
昔と違って電子ピアノOKのお教室増えてるし、どんどんサイズアウトするキッズダンスの謎のお揃い衣装とかTシャツとか交際費を思うと大した事なさそう
まだ小1なら毎日15分弾くだけでも上手くなるし+21
-1
-
387. 匿名 2024/09/26(木) 20:15:51
>>284
これ本人なの?
麻生さんの息子
SIAM SHADEにしか見えないんだけど+1
-0
-
388. 匿名 2024/09/26(木) 20:28:18
>>3
人と比べない性格に育てたいね
うちの子は誰がどこに行こうがなんとも思ってないみたい+15
-0
-
389. 匿名 2024/09/26(木) 20:34:51
>>6
これ同意
うちは両親がいわゆる掛け持ちで結婚してるから親戚付き合いなんてものが一切なく従兄弟とあったのが30過ぎてからという始末、祖母の家とかいとことかもうファンタジーの世界だった+4
-0
-
390. 匿名 2024/09/26(木) 20:42:33
他人と比べる環境にいるのあんまり幸せじゃないよね
だから田舎でみんなどっこにも行かない子供の頃は幸せだった+4
-0
-
391. 匿名 2024/09/26(木) 20:44:31
習い事沢山してるのに?子供に選ばせたら良いんじゃない?ピアノ始めるなら他の習い事やめよう。とか。
うちは水泳しかしてない代わりに休みの日は結構遊びに連れてってるよ。
千葉だからディズニーやキッザニアや博物館、観劇、色々な体験会、旅行も近場に行きました。(祖父母が近所だから祖父母宅は旅行にならない)
習い事そんなにしてるんだったらうちならお出かけできなかったかな。+2
-0
-
392. 匿名 2024/09/26(木) 20:46:37
>>303
家族でディズニーもいいんだろうけど、大人になって友達と楽しむのがいいかもね
ディズニー連れてくより、大学以上になった時に仲良しの友達作れるようにマナーや態度をしっかり教えた方が幸せかもね
+9
-0
-
393. 匿名 2024/09/26(木) 20:48:53
>>30
子供が夏休みどこに行ったかタブレットで提出する宿題があったんだけど、皆海外やら沖縄やら行ってるのに対してうちはおばあちゃん家…金持ちが多い住宅街だからしかたないけどこんなに海外いってる家庭が多いとはびっくりしたよ。ごめんってなった。+6
-0
-
394. 匿名 2024/09/26(木) 20:50:42
帰省先がどこか知らんけど、祖父母の家に行くのも旅行と同じくらい良い体験だと思うけどなあ
帰省先がないところだってあるんだし
それに習い事既に2つしてるならそんなもんじゃない+1
-0
-
395. 匿名 2024/09/26(木) 20:52:08
>>214
お土産交換とか無かったな
仲良くても休みの間どこ行ったとかの話にならず今日何するー?だった+10
-0
-
396. 匿名 2024/09/26(木) 20:57:22
>>12
うちなら普通に「そんなにたくさんは通わせられないから、どうしてもピアノがしたいならどっちかを辞める??自分で選びなさい」って言っちゃいそう。自分で考えて優先順位付けて選んでくれると思うけど、英会話とかは親の希望で習わせてるのかな?+33
-0
-
397. 匿名 2024/09/26(木) 21:00:54
>>396
それなら私ぜったい英会話やめるわ笑+10
-0
-
398. 匿名 2024/09/26(木) 21:05:57
>>2
子供がニートになって働かなくても、よそはよそうちはうちよ。+8
-2
-
399. 匿名 2024/09/26(木) 21:09:05
>>2
よそはよそは思考停止さっさときえろや
+5
-3
-
400. 匿名 2024/09/26(木) 21:10:30
>>1
まとまった休みがなくても日帰りで遠出したりできるじゃん。連れて行くのがめんどくさいから言い訳してるだけ。+1
-0
-
401. 匿名 2024/09/26(木) 21:11:26
>>14
足るを知れって上級が下級に広告するのに効果的な言葉だからね。実際は人間は比較によって幸福が決まるのだし+10
-0
-
402. 匿名 2024/09/26(木) 21:12:44
>>31
自分なりの幸せはいろんな体験しないと得られないよ。低能さん。+4
-4
-
403. 匿名 2024/09/26(木) 21:14:18
>>43
いやそこ嘆くところだろ。昭和のババアさん
いつまでも不当な運の格差が正当だとまかり通っているほうがおかしい。+1
-6
-
404. 匿名 2024/09/26(木) 21:14:28
>>318
わかる。うちは裕福じゃなかったけど、裕福な子と自分を比べて蔑んだりしなかったな。まぁ羨ましいなーとは思うけど、無理なもんは無理だし。
今の子は周りと自分を比べやすいのかな?+30
-0
-
405. 匿名 2024/09/26(木) 21:16:49
>>1
ガイジじゃないだけまし・・・+1
-0
-
406. 匿名 2024/09/26(木) 21:18:11
>>114
なーんかまた体験格差という言葉を広めたい記事に思える。
遊園地なんて1日あれば行けるし、子どもが行きたい日帰りで行けるところ連れてってあげればよかったのに。+63
-0
-
407. 匿名 2024/09/26(木) 21:20:05
もっと習い事をしたい、旅行したい、遊園地に行きたいと言う長女が我儘なのでは
共働きで両親とも忙しいこと、経済的に難しいことは、きちんと伝えて理解して貰わないと
お休みの間面倒をみてくれた、実家のおじいちゃんやおばあちゃんにも失礼だよ+6
-0
-
408. 匿名 2024/09/26(木) 21:20:52
>>1
公立小学校行っている時点で負け組、金持ちは私立小学校です。+1
-2
-
409. 匿名 2024/09/26(木) 21:22:27
>>69
言うわけない子供がそんな事!!+1
-2
-
410. 匿名 2024/09/26(木) 21:22:31
>>214
今の子もお土産キーホルダーとかあげたりするの?
なんかトラブルの元だよね
自分の時は楽しくやってたけど+22
-0
-
411. 匿名 2024/09/26(木) 21:23:12
>>407
今はやりたいことも欲しいものも全部買ってあげないと親ガチャハズレって時代だから。まあこのトピの親は日帰りですら連れて行く気ないみたいだから親ガチャハズレではあるけどね+3
-0
-
412. 匿名 2024/09/26(木) 21:27:16
>>306
何を言っても子供にはこの世に生まれてくるかどうかの選択権がない限り、子供のことを考えて産むしかない+2
-3
-
413. 匿名 2024/09/26(木) 21:28:07
>>411
親ガチャハズレかどうかはこのトピの人間ではなく当の子どもがどう思うか次第だとは思うけどね+2
-0
-
414. 匿名 2024/09/26(木) 21:36:15
>>347
ほんとにそう思う。
何年生まではダンスを習ってその後はピアノに切り替えるとかでもいいと思うし。
うちの子はスイミングとサッカー習いながら体操もやりたいって言ってきたから、スイミングで平泳ぎまで合格したら体操に変えるって約束したよ。何個も習い事したら遊ぶ時間も無くなっちゃうしね。+9
-0
-
415. 匿名 2024/09/26(木) 21:38:49
うちは自営業だったから出かけなかったけど何とも思わなかったなあ+3
-0
-
416. 匿名 2024/09/26(木) 21:38:50
トピ画になってるフリー素材の子供かと思った。こんな使われ方は可哀想。+2
-0
-
417. 匿名 2024/09/26(木) 21:42:37
そら羨ましいのは分かるよ
うち一回もディズニー行ったことなくて
お稽古で一緒だった子がディズニー3回も行ったことあるて言ってた時は羨ましかったなあ
でも人混み嫌いとかの遠方すぎて行けないとかご家庭の方針もあるよね+4
-0
-
418. 匿名 2024/09/26(木) 21:44:13
ちびまる子ちゃんみたいなお話
ハナワくんが美味しいもの食べた
たまちゃんが家族旅行行ったから
家族に
ねえ、まる子も食べたい!
どこか連れてって
攻撃だった気がする+2
-0
-
419. 匿名 2024/09/26(木) 21:44:58
>>1
本当の親ガチャ失敗は中学受験で子どもを追い込んで中高一貫に入ってもさらに追い込んでメンタル破壊からのFランでプライドズタズタで中退してパチスロニートになるような教育+8
-0
-
420. 匿名 2024/09/26(木) 21:45:29
>>404
自分の身近な子でもそう思ってた?
結局は同じ土俵でない、と感じる少し遠めの子だからそう思えたのでは?+6
-8
-
421. 匿名 2024/09/26(木) 21:46:23
>>126
田舎出身だから旅行といえば祖父祖母の帰省でも満足したけどなあ
あと従兄弟がちょうどきていてお泊まりもした
何が経験になるかより
同い年くらいの子や人と関わりを持つ方が大事+5
-4
-
422. 匿名 2024/09/26(木) 21:48:03
>>6
私は全然楽しくなかったよ
いつも父方の実家に行くんだけど、親戚が集まってる場が地獄だった
伯父や叔母にいびられてたし
母が声を殺して布団の中で泣いてた声も聞いたことある
私は大人になっても父が機嫌損ねるから着いて行ってたけど妹が大学時代に帰省しないって言ったら電話口で父が怒鳴り散らしてた
どこに行くっていうより、自分で選択できるっていう喜びが満足感には重要なんだと心の底から思う+28
-1
-
423. 匿名 2024/09/26(木) 21:48:37
>>403
不当な運の格差とは?+4
-0
-
424. 匿名 2024/09/26(木) 21:51:00
>>1
習い事2つも通わせといて金銭的に厳しく3つ目は無理とため息吐かれましても…
え?お金ないって本気で思ってるの?これ
しかも児童手当が少ないって言ってるから
実は児童手当の値上げしろよって意味?+5
-0
-
425. 匿名 2024/09/26(木) 21:53:23
>>389
掛け持ち→駆け落ちね。
なんだろ、掛け持ちて考えちゃった。+4
-0
-
426. 匿名 2024/09/26(木) 22:07:06
>>31
体験格差とは違うけど、周りは結婚、出産ラッシュでマイホーム建てたのを聞くと
羨ましいなとは思わないけど
あまりにも多いから自分だけ遅れてるとか感じたりして引け目を感じたりする+1
-0
-
427. 匿名 2024/09/26(木) 22:18:56
>>233
例えば「義実家」なんぞ行きたくないオーラが出てたからカウントしなかったとか?+7
-0
-
428. 匿名 2024/09/26(木) 22:26:16
>>205
そんなのあるの?いいねーうちはない+1
-0
-
429. 匿名 2024/09/26(木) 22:29:44
>>183
うちは声かけだけでほったらかしだったけど、ずっと続けてて、耳コピしたり、アレンジしたり、即興で作曲したり色々出来るようになったよ
練習も短時間だったけどね
まぁ個人差あるんじゃないかな+0
-0
-
430. 匿名 2024/09/26(木) 22:32:04
>>1
仕事が忙しいならお給料たくさんもらえるんじゃないの?休みも合わせられないほど忙しいくせに給料もたいして出ないんだったら、仕事変えたほうが良くない?+3
-0
-
431. 匿名 2024/09/26(木) 22:32:17
>>6
そういう何でもないことが幸せに感じるのってある程度大きくなってからなんだよね
やっぱ小さい頃はどこかに出掛けることが一番楽しいことって考えちゃうと思う+7
-0
-
432. 匿名 2024/09/26(木) 22:33:42
>>302
大人も自己責任じゃおさまらない不条理にであうことはいくらでもあるし、体験させるにこしたことはないけど上をみてもきりがない話で、そういう場面で前向きな思考転換を促すってことがこのトピの親的にはいいのかも。+5
-0
-
433. 匿名 2024/09/26(木) 22:34:18
>>237
ピアノを習える代わりに、毎日夜まで学童になるけど、、、
どっちがいいかは子供次第だと思う+7
-0
-
434. 匿名 2024/09/26(木) 22:37:00
>>15
みんな行った!みんな持ってる!あるある
具体的に聞いたらほんの数人+5
-2
-
435. 匿名 2024/09/26(木) 22:45:22
>>2
それは親の言い訳よ。+5
-3
-
436. 匿名 2024/09/26(木) 22:53:20
>>15
大人が自分も!ってならないならそれは諦めてるだけでしょ。
ちなみに隣の芝生は青いって意味違うよー
+1
-0
-
437. 匿名 2024/09/26(木) 22:57:15
>>434
高校の時40人弱のクラスでガラケーだったの自分ともう一人だけだったよ
それで両親に「どうせガラケー使ってる人何人もいるんでしょ」って言われた。
+2
-0
-
438. 匿名 2024/09/26(木) 22:58:41
>>327
ダンスは学校で教えるよ
ダンスやめてピアノやればいい
プロになるわけじゃないならYouTubeみて振り付けコピーしたら踊れる+8
-0
-
439. 匿名 2024/09/26(木) 23:01:41
>>24あなたが子ども時代どうだったか
じゃないでしょ!
+3
-0
-
440. 匿名 2024/09/26(木) 23:02:18
>>25
子どもに言い聞かせたらどう育つと思う?+1
-0
-
441. 匿名 2024/09/26(木) 23:07:44
>>376
これは間違いないよ、階級社会であるイギリスのドキュメンタリー番組は凄かった。親ガチャの差による子どもの頃の経験格差が子どもの人生にもたらす影響すごい。+3
-0
-
442. 匿名 2024/09/26(木) 23:07:52
>>385
そうなんだよ。特に海外とかもだけど、あれ価値観が結構変わるよね。別にお金かかるものでなくてもいいんだけどさ。+2
-1
-
443. 匿名 2024/09/26(木) 23:08:25
体験格差?ないないそんなの。
まーたあらたな差別作って公金チューチュー画策してるんだね
いつもこのやり方。+3
-0
-
444. 匿名 2024/09/26(木) 23:08:54
>>6
わかる、うちの子はいとこがいないから・・・
私はいとこが多かったので、夏休みには全国から祖父母宅に集まって皆でワイワイやってた
今、夏休みには子供と旅行には行くけど、うちの子はあの楽しみを知らないんだなって思ってしまう
+16
-0
-
445. 匿名 2024/09/26(木) 23:16:46
>>440
うちはうちって言うニートに育つ+2
-0
-
446. 匿名 2024/09/26(木) 23:18:47
祖父母が鹿児島と神奈川にいて兵庫で育った私は盆と正月はどちらかに連れていってもらってた
友達からは新幹線に乗れて良いなぁって言われたからそれだけで満足だったけど、親は交通費や食費やらでボーナス吹っ飛んでたから大変だっただろうな
今は隣に義実家、私の実家は車で30分程だから子供には悪いけど近くて良かったと思う
遊園地には連れていく経済力ないからたまにキャンプ行く程度だけど、うちの子も友達の事羨ましく思ってるかもしれない
でも家族で楽しく過ごせるかどうかが大事だと思うから、お金かからないレジャーを計画すれば良いと思う+2
-0
-
447. 匿名 2024/09/26(木) 23:21:03
>>433
毎日夜まで学童だとピアノ練習出来ないからピアノ上達は無理だし、レベル高い教室はピアノ毎日練習必須の教室ばかりだからそういう選択肢もなくなってしまうね+5
-0
-
448. 匿名 2024/09/26(木) 23:23:55
もし旅行に一回連れてったとしても、〇〇ちゃんは2回も行ってるとか〇〇ちゃんは海外に行ってるとか言ってわがままがエスカレートするだけ。+3
-0
-
449. 匿名 2024/09/26(木) 23:27:47
>>447
趣味ならいいんじゃない?
うちの子も放課後は学童で家には安い電子ピアノしかないけど、トルコ行進曲とエリーゼのためにくらいは弾けるようになった。そのレベルで許せるなら+5
-1
-
450. 匿名 2024/09/26(木) 23:32:03
>>2
この発想がなくなってきているね+4
-0
-
451. 匿名 2024/09/26(木) 23:40:38
>>1
貧乏人、低学歴は子供産むべきではない。+4
-2
-
452. 匿名 2024/09/26(木) 23:44:33
>>451
そういう人たちが、1番産んでない??+7
-0
-
453. 匿名 2024/09/26(木) 23:44:39
>>28
どんな流れでそうなったのか知らないけど、先生が悪いよ
デリカシーないね+15
-0
-
454. 匿名 2024/09/26(木) 23:45:55
>>155
ないものねだりかな
私も時々規制ラッシュが
テレビに出ていて小さい子らが
遠方のおじいちゃんおばあちゃん家に行く!ていうの羨ましかった+3
-1
-
455. 匿名 2024/09/26(木) 23:48:30
>>6
そうそう、祖父母が早くに亡くなって遊んでもらったって記憶ないて言ってた子いた
でも今の子は従兄弟とかいる方が珍しいて言われるよね+10
-0
-
456. 匿名 2024/09/26(木) 23:51:38
>>277
虐待とか、ヤングケアラーとか極貧とかの、誰が見ても過酷な環境でもないのに親ガチャって言ってる人は、頑張った経験がないし、頑張ろうと努力したこともない人ばかり。
他責思考。+10
-0
-
457. 匿名 2024/09/26(木) 23:54:30
>>368
うん、私も田舎出身だから、毎年実家に連れて行ってる
でもそれよりも我が子はポケモンスタンプラリーのほうが思い出に残ってるみたい
どこの駅に何のキャラがいるのか?何線から乗り換えてここまで行きたい
自分で計画立てて時刻表と、にらめっこ
神奈川東京千葉埼玉と大移動
地理の勉強にもなるし、ゲームとは違うよ+2
-2
-
458. 匿名 2024/09/26(木) 23:56:12
バカバカし〜
おとなになって、彼氏友達といったほうが
楽しいんじゃね?
私はそうだった+2
-0
-
459. 匿名 2024/09/27(金) 00:00:58
>>20
なんかめんどくさい奴だな
+26
-0
-
460. 匿名 2024/09/27(金) 00:09:49
この手の話って結局お金ないからくれってこと?+1
-0
-
461. 匿名 2024/09/27(金) 00:18:06
>>5
でも旅行に関してはお金があっても旅行が嫌いでしない人っているよね。
うちの夫が旅行大嫌いで、予定を立てるのも大嫌いで、あまりにどこへも行かないから仕方なく私が子供連れて出かけたり旅行したりするようになった。
そうしたら今度は置いていかれたみたいに嫌味を言うから自分も行く気がなくなるんだけどそういう家他にもあるのかなーと。+8
-0
-
462. 匿名 2024/09/27(金) 00:19:03
>>1
貧困すぎて旅行なんてもってのほか
おばあちゃん家さえ行けないのだが
最近は値上がりきつくてついに遊園地どころか動物園水族館さえなかなか行けないし
ほんと子供達には申し訳ない
こんなんでも毎日笑顔の子供達には感謝しかない+1
-0
-
463. 匿名 2024/09/27(金) 00:24:00
うちは海外旅行いったけど、息子はおじいちゃんと虫取りしたよ!と言った子を羨ましがってた。
うちはもう両方おじいちゃん他界しちゃったから…
お金じゃなくて、ないものねだりなんだよ結局+3
-0
-
464. 匿名 2024/09/27(金) 00:24:14
親ガチャ失敗と言われたら捨てればいい。
健全に育てば、冗談で友達に言うことはあっても、親に直接言うようなバカには育たんよ。
他もやりたい言うならダンスも長男の英会話も一旦やめさせて、本当にやりたいことを子ども毎に一つだけ選ばせればいい。ない袖は振れない、わがままは通用しないことを教えるいいタイミング。+2
-0
-
465. 匿名 2024/09/27(金) 00:26:19
親がこんなだから子供も周囲とやたら比較するんじゃないかな
似たもの親子
+3
-0
-
466. 匿名 2024/09/27(金) 00:26:26
>>1
きりがないねー+1
-0
-
467. 匿名 2024/09/27(金) 00:38:54
>>1
夏休みアメリカYMCA乗馬半月コースに行かせてくれた親、ほんとにありがとう。
25年経っても鮮明に残ってるよ。
+2
-0
-
468. 匿名 2024/09/27(金) 00:44:07
>>175
勝手に行ってろ+2
-2
-
469. 匿名 2024/09/27(金) 00:57:26
>>467
ヤングマン+0
-0
-
470. 匿名 2024/09/27(金) 01:00:06
>>10
「大きくなって自分で稼いだお金で行ってください」と中学生の娘に言った店長を知ってる。
高いものね。+1
-0
-
471. 匿名 2024/09/27(金) 01:07:56
>>1
何でも子供の言う通りではなく、家庭の事情があるのだからよそはよそだよ。
それで悩むのは違う気がするけど?
習い事だってさせてない訳じゃないんだから…
+1
-0
-
472. 匿名 2024/09/27(金) 01:12:29
>>1
よそはよそ、うちはうち
まあそれはそれとしてそんなに子供の格差我慢が気になるなら
・英会話教室をオンライン教材とかに変えるか、ダンスをやめてピアノを習わせる(何かを辞めてピアノをやらせるか今の習い事を続けるか子供に選ばせる)
・遊園地は安いところでいいからどこかしら連れて行ってあげる(小1ならディズニーとかじゃなくても普通の遊園地で十分喜ぶだろうし)
それでも不満なら
・親が仕事増やすなりして収入増やす
・他の場所を削って子供の習い事代や娯楽費にする
しかないのでは?
上を見たらきりがないし何でもかんでもは叶えられないだろ+2
-0
-
473. 匿名 2024/09/27(金) 01:12:50
人と比べて羨ましいって思う気持ちは誰しもあると思うから悪いことではないけど…
いちいち気にしすぎじゃない?+2
-0
-
474. 匿名 2024/09/27(金) 01:22:22
>>1
逆に友達と比べて落ち込んでいる事を親に相談できる環境が羨ましいですよ。私は、言ったところでどうなる事もないぐらい金がないのがわかったので全く気にしてないふりしてました。家族旅行一度もなかったです。結婚して毎年3、4回は泊まりの旅行に行ける様になって嬉しいです。かと言って子供達に感謝の念なんてないようですし、悩まなくてもいいと思います。+2
-0
-
475. 匿名 2024/09/27(金) 01:25:36
>>438
ダンスって確か発表会とか衣装とかお金かかるよね
バレエ並みだよね
ダンスやめてピアノさせればいーのに+6
-0
-
476. 匿名 2024/09/27(金) 01:26:31
>>55
うちは両方とも徒歩圏内だったw
姉と歳が離れてて、私が未就学児でも姉は既に中学生になってたので出かけられなかった
あっても私の物心つく前だから記憶全くない+1
-0
-
477. 匿名 2024/09/27(金) 01:26:38
>>138
何かある??お金出せば何でもできるよ。
でも逆は無理よ??
+2
-3
-
478. 匿名 2024/09/27(金) 01:37:47
>>457
いや、だからそのことを否定してるのではなくて。
うちみたいに田舎体験が強烈に印象に残る子もいるのよってこと。あなたの子は違っても。+0
-0
-
479. 匿名 2024/09/27(金) 01:48:04
>>58
うちも。夏休みと年末年始はだいたい家族旅行
ディズニー年4回とかだった
+3
-0
-
480. 匿名 2024/09/27(金) 01:48:07
>>477
レスたくさんついてるから読んだら?+1
-0
-
481. 匿名 2024/09/27(金) 01:51:59
夏休みは異常に高いから小1なら平日休ませて旅行行けば安いよ
夏休み明けは話題についていけず辛いかもしれないけど数日間の問題の為に高いお金払わなくていい
お金がないならないなりに工夫すればいい+0
-0
-
482. 匿名 2024/09/27(金) 01:54:18
そんなん子どもによって感じ方違うからどうしようもないと言うか…
自分は子どもの頃に海外旅行沢山連れて行かれたんだけど、まあその体験して良かったなって思えたのは大人になってからで、子供の頃は嫌で嫌で仕方なかったよ
長時間のフライトは辛くて辛くて、食事も口に合うものもあまり無くて、言葉も通じない、衛生観念が日本とは違いすぎ、治安の悪さ、歴史建造物も子供だから意味がわからない…
何が楽しいんだ、近場の公園に行ったり従兄弟と遊んだりばあちゃんちに行く方が一億倍楽しいわって思ってた
旦那の方も子供時代かなり色んな体験させてもらってるのに、これまた1ミリも覚えてない!びっくりする位覚えてない!!
アルバム見てもこんなのやったっけって事ばかり…
まあ確かに経験することでその子の人格形成とかに影響はあるんだろうけど、結局そんなの結果論でしかないからなあ
やれる範囲でやらせてあげる程度で良いよ、なるようにしかならん
+4
-0
-
483. 匿名 2024/09/27(金) 01:59:19
気にして悩むならパート増やして遊園地でも旅行でも連れてってあげたらいい、まぁ相談者は慰めてほしいだけで本気では解決を望んでないのかもしれないけどさ+0
-0
-
484. 匿名 2024/09/27(金) 02:01:25
>>6
これ同意
うちは両親がいわゆる掛け持ちで結婚してるから親戚付き合いなんてものが一切なく従兄弟とあったのが30過ぎてからという始末、祖母の家とかいとことかもうファンタジーの世界だった+0
-0
-
485. 匿名 2024/09/27(金) 02:06:33
>>318
今か昔かは関係なく人による
私は子供の頃旅行行ったことないから行ける子羨ましかったよ
ディズニーも親に泣いて頼んでも一回も連れて行ってもらえなかったし+4
-1
-
486. 匿名 2024/09/27(金) 02:07:05
どんな体験しても大人になってここいるんだから、たいして意味ないんじゃない?+1
-0
-
487. 匿名 2024/09/27(金) 02:23:27
>>5
自分は小1でそんなこと全然思ってなかったわw
友達が旅行に行くって聞いてもへーとしか
旅行が楽しいものってイメージもまだそのときにはなかったし
普通に家や近所で兄弟や隣近所の友達と遊ぶほうがはるかに楽しかった
改めて考えると、そもそも小さい頃から友達の何かを羨ましいとか特に思った覚えがないね
だからなのか、確かに大人になった今でも他人と比較してああだこうだ考えたりする性格じゃないわ
他人と比較して幸不幸になる人って、結局小さい頃からそういう人間だってことなのかな+8
-0
-
488. 匿名 2024/09/27(金) 02:28:38
>>27
ピアノ辞めた過ぎて辞めれたけど
かわりにそろばんさせられた
水泳、陸上もならってた
中学になったら週7で塾だったから、小学校のうちにもっと遊んどけばよかった+1
-0
-
489. 匿名 2024/09/27(金) 02:58:19
>>1
早めに現実を悟らせた方がダメージは少ない。+0
-0
-
490. 匿名 2024/09/27(金) 02:58:38
こんな思考だといくら金があっても足りなさそう+0
-0
-
491. 匿名 2024/09/27(金) 03:48:30
>>16
ピアノは買えないって私も言われた+2
-0
-
492. 匿名 2024/09/27(金) 03:59:46
私は幼い頃から乗り物酔いが酷くて自家用車からバス、船、遊園地の遊具すべて吐いてたから周りが○○行ってきたは何とも思わなかったな
免許を取得して自分で車を運転するようになってからは何とか酔わないけどタクシーやバスは未だに吐きたくなる
家族の楽しみ方なんてそれぞれなんだから我が家の時間の使い方を徹底すりゃいいんだよ
ちなみに高校の修学旅行がディズニーだったけどつまらなかったよ
何も乗れないからずっと食べてたww
+0
-0
-
493. 匿名 2024/09/27(金) 04:16:23
低学年だよね?
友達の夏休みの過ごし方に全く興味なかったな
家族でどこに行ったみたいな話には皆「へえそうなんだー」って反応しかなかった記憶
それが自慢話かどうかもよくわからなかったし、正直内容も全然覚えてない
自分がどこに行ったか聞かれても「おばあちゃんち」「遊園地」程度しか話すこともなかったな
そんなことより読書や工作や手芸やお菓子作りや水泳の練習(学校のプール)など、夏休みにやりたいことがたくさんあって、毎朝6時に起きてたけど時間が足りなかった
工作や手芸の材料は家の中で探したり小学生低学年の少ないお小遣いで調達できるものだったし、本は児童館で借りたし、お金ほとんどかからない
別に優等生でも真面目な児童でもなかったけどね
本来小さな子供の好奇心ってそんな感じじゃないかな
親が消費前提の受け身レジャーしか教えてないと、お金かけることしか楽しめなくなるよ
親子共々忙しすぎるのかもね+2
-0
-
494. 匿名 2024/09/27(金) 04:41:46
>>6
ここの意見を子供に伝えた方が良い。
別に居心地も悪い訳じゃないよね。+1
-0
-
495. 匿名 2024/09/27(金) 05:10:37
>>11
これでピアノ教室通わせたら今度は習い事ばかりで遊びに行けない〜(泣)って言い出しそう。+12
-0
-
496. 匿名 2024/09/27(金) 05:12:06
>>1
子供ワガママすぎん?
+2
-0
-
497. 匿名 2024/09/27(金) 05:14:09
>>496
小1だよ
これは親が悪い+1
-0
-
498. 匿名 2024/09/27(金) 05:20:32
>>497
それはそうだけど6~7歳の子が既に中高生みたいな価値観で物事語るんだってびっくりした
友達はヴィトン持ってるのにとかいう昔の中高生みたいな。
SNS社会とはいえなんか・・+0
-0
-
499. 匿名 2024/09/27(金) 05:46:42
>>1
無い袖を振ろうとするのがおかしい
入ってくるものは決まっているのに、子どもが気まぐれに言うやりたい事を際限なく聞いていたら破綻するぞ
身の丈に合った生活をする様にしないとね
祖父母宅で夏休みを過ごせるなんてこの上ない贅沢
親は生活を愚痴らず、頭を使って上手く子育てしてくれ
+2
-0
-
500. 匿名 2024/09/27(金) 06:12:30
また適当な作文w
30代で小学生の子
両親どころか仲のいい親戚たくさん
英会話とダンス
どう見ても親ガチャ成功設定です+1
-1
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
「子どもが大きくなったとき『親ガチャ失敗』と思われそう」と表情を曇らせるのは、30代の会社員・健司さん(仮名)。小学1年生の長女と4歳の長男がいます。子どもたちがまだ小さいため、妻は現在、扶養の範囲内のパート勤務です。