ガールズちゃんねる

全然仕事ができなかったけど、今はある程度できるようになった人

111コメント2024/10/06(日) 18:57

  • 1. 匿名 2024/09/24(火) 21:38:01 

    昔はなんてことない本当に簡単なこともできなかったけど、今はある程度こなせている人はいますか?
    頭ではこうした方がいい、とわかっていてもいざとなるとどうしようでいっぱいになり典型的な仕事のできない人になっています…

    +89

    -3

  • 2. 匿名 2024/09/24(火) 21:39:02 

    全然仕事ができなかったけど、今はある程度できるようになった人はいません

    +5

    -22

  • 3. 匿名 2024/09/24(火) 21:39:44 

    発達障害扱いされたけど今は普通に働いてる

    +101

    -0

  • 4. 匿名 2024/09/24(火) 21:39:53 

    大抵みんなそうじゃない?
    最初は挫折するような仕事内容でもある程度時間かければ最低限できるようにはなる

    +125

    -2

  • 5. 匿名 2024/09/24(火) 21:40:19 

    なんだかんだ場数踏めばなんとかなる

    +100

    -1

  • 6. 匿名 2024/09/24(火) 21:40:30 

    数やって身体に叩き込むしかないんだよね。
    考える前に自然と動くというかさ

    +80

    -0

  • 7. 匿名 2024/09/24(火) 21:40:51 

    雑魚すぎる接客しかできなかったけど
    今は指名客がいるくらい成長したよ

    +40

    -0

  • 8. 匿名 2024/09/24(火) 21:41:14 

    仕事できるかどうかなんて環境だよ

    できる→壊滅的誰が雇ったの→まあ給料分は稼いでるかな→会社の穀潰し→できる

    私の評価です会社によって全然違うでしょ
    ちなみに全部面と向かって言われてます

    +47

    -3

  • 9. 匿名 2024/09/24(火) 21:41:41 

    >>1
    みんなそうじゃないのかな。
    うまくできなかったら、次はどうしたらできるのか考えて試行錯誤して自分のものにすれば良いんじゃない?

    +40

    -0

  • 10. 匿名 2024/09/24(火) 21:42:32 

    >>1
    みんなはじめは新人だしそんなものでは?

    +6

    -1

  • 11. 匿名 2024/09/24(火) 21:42:44 

    最初から出来てたら嫌がらせされた

    +5

    -3

  • 12. 匿名 2024/09/24(火) 21:43:09 

    パートで働いて半年目。
    まだまだ慣れないしミスするし落ち込む。

    +71

    -0

  • 13. 匿名 2024/09/24(火) 21:43:20 

    はじめからできる人はいないよ
    ひとつずつひとつずつ

    そうやって諦めなければ少しずつ前進できると思う

    あと、周りに無駄に攻撃的な人がいないのも大事…

    +85

    -2

  • 14. 匿名 2024/09/24(火) 21:43:38 

    今もできないけど言ってもできないから取り敢えず放置されてる状態

    +10

    -0

  • 15. 匿名 2024/09/24(火) 21:44:40 

    >>3
    同じく
    管理者もやってる

    +10

    -1

  • 16. 匿名 2024/09/24(火) 21:44:50 

    古い考えかもしれないけど、万一失敗したときに多めに見てもらえたり対処法を教えてもらったりするためにも飲みニケーションって大事だと思う

    +13

    -5

  • 17. 匿名 2024/09/24(火) 21:45:03 

    パートだからなんとかなってる。
    社員だと臨機応変さと対人折衝能力必須だから、いまだに苦戦してるだろう。

    +19

    -0

  • 18. 匿名 2024/09/24(火) 21:45:03 

    +0

    -2

  • 19. 匿名 2024/09/24(火) 21:45:32 

    >>1
    主さんは凄く緊張しやすいせいで、本来の能力がなかなか発揮できないタイプなのかも知れないね。いきなり完璧にできる人などいないし、少しずつ成功体験積み重ねていけばいつかきっとできるよ!気楽にね〜

    +47

    -0

  • 20. 匿名 2024/09/24(火) 21:45:58 

    社会人なってから発達の薬飲み始めてからなんとかなってる

    +4

    -1

  • 21. 匿名 2024/09/24(火) 21:46:41 

    看護師で、大体新卒は7月ごろから初期研修あけて部署に配属されて10月ごろから夜勤が始まる。
    でも私はずっと先輩の後をついて回るだけで12月ごろにやっと一部屋持たせてもらったり、夜勤は次の年の5月から。
    同期より半年以上遅れてやっと仕事を覚えてた。

    仕事できないしどんどん嫌になって辞めようと思ったけど、今ではもうちゃんと仕事できるし楽しいよ。
    辞めなくてよかった。

    +43

    -0

  • 22. 匿名 2024/09/24(火) 21:46:51 

    はたからみて仕事の出来ない人の自己評価
    ・ある程度できてる→5割
    ・問題なくできてる、なんなら有能→4割
    ・出来てないと自覚あり→1割
    これだと思う。

    +4

    -2

  • 23. 匿名 2024/09/24(火) 21:47:03 

    >>1
    ある程度には至ってないけど、少なくとも全くダメダメだった頃より遥かに成長してる。

    日々の積み重ねと、パワハラ野郎の退任と周りの諦めがプレッシャーを軽くしたおかげ。

    +8

    -1

  • 24. 匿名 2024/09/24(火) 21:47:53 

    >>1
    ルーチンワークだから、それだけに関しては出来る人扱いされる様になった

    でも年齢の割に電話対応と人への説明が下手過ぎてコミュ症だと認識されてる

    +13

    -0

  • 25. 匿名 2024/09/24(火) 21:48:57 

    不動産で来客対応でいらっしゃいませが言えずにいて、さっきまで電話してた名残でもしもしとか言って出てしまい、偉い人にめちゃくちゃ怒られてしまったけど、今はそんな失態起こさないでいます。

    +9

    -0

  • 26. 匿名 2024/09/24(火) 21:49:23 

    >>3
    同じ職場で慣れたから?

    +3

    -0

  • 27. 匿名 2024/09/24(火) 21:50:14 

    想定外のことが起きても体が勝手に動くし、どう指示をすればいいか瞬時に判断できる
    入ったばかりの頃はできない人扱いだったのになー

    +6

    -0

  • 28. 匿名 2024/09/24(火) 21:50:19 

    仕事できないけどそれを自責して辞めたら生きてけないので開き直ってる。
    迷惑かけても仕方ないじゃん?わたし仕事できないもん

    +17

    -2

  • 29. 匿名 2024/09/24(火) 21:50:42 

    緊張や萎縮させる指導者がいる職場だと、確実に仕事できないポンコツになって逃げるように職場去る
    まーどんまいどんまい~的な空気ゆるいとこ行くとまあまあ大丈夫な人になる

    +64

    -0

  • 30. 匿名 2024/09/24(火) 21:50:58 

    半年もしたら、とりあえず慣れて1人で大体の事はこなせるようになったよ。

    1年経った今では、色々と任されるようになった。
    もう辞めるけど。

    +7

    -0

  • 31. 匿名 2024/09/24(火) 21:51:27 

    慣れよ、慣れ
    今回も繰り返し繰り返し、頭と体に染み込むまでやるだけよ
    自分は人よりもデキが悪いと思うなら、人の2倍繰り返して覚えるしかないさ
    ミスしても許されるのは新人の特権
    大丈夫、ミスが許されないような仕事はまだ任されていないはず

    +10

    -1

  • 32. 匿名 2024/09/24(火) 21:54:21 

    部署異動になって全然教えてもらえなくて常にダメ出しされて初めて、その仕事も自分の部署の担当だったの?ってことの繰り返しで仕事を覚えてきた
    人間扱いされていなくて本当に惨めだったけど半年経てば自分で考えて業務進めて、隙間に他に何かできることがないか探せるくらいの余裕はできた
    でも酷い扱いを受けたことは忘れないよ

    +18

    -0

  • 33. 匿名 2024/09/24(火) 21:54:32 

    >>12
    あなたは大丈夫だと思う

    うちのパートさん
    ミスは人のせい→どの工程でミスをしたかを考えない(だって教えた人が悪い)→同じ間違いを繰り返す

    終わっとる

    +21

    -0

  • 34. 匿名 2024/09/24(火) 21:55:57 

    10代~20代前半は動作ががさつ、歩き方まで注意されてたよ

    ボーッとしてたし、マイペースだし、サブ店長は任せられないと出来ないレッテルを貼られ退職したことがある

    今は看護師をしていて、ありがたいことにアルバイトに来て欲しいとよく声が掛かるので、昔よりは成長してるのかな

    +0

    -0

  • 35. 匿名 2024/09/24(火) 21:58:22 

    わたしはメモしてもそれをまとめる能力がないです…
    もう仕事とか以前の問題で学生時代からやり直したいです

    +2

    -0

  • 36. 匿名 2024/09/24(火) 21:58:33 

    >>5
    新卒で、先輩が忙しすぎて基礎的な部分があまり教わってない感じでこのままで大丈夫なのか、、って思ってるんだけど場数こなすしかないのか…
    でもやっぱり教わりたい😭

    +13

    -0

  • 37. 匿名 2024/09/24(火) 21:58:34 


    昔はパワハラデブ上司によく、バカ‼️とか言われてメンタル壊した。
    あのデブ許してないし、どうにかなってれば良いなとすら思う。絶対にバチってあると思う。あまりそう言うのも自分に良くないから忘れてたけど。

    それ以降の職場では、仕事出来る扱いされてる。

    +4

    -0

  • 38. 匿名 2024/09/24(火) 21:58:55 

    >>1
    未経験で事務職に採用された当初はブラインドタッチ出来なかったし、実務レベルでもエクセルはSUM関数くらいしか使いこなせなかったレベルだけど
    今は早くはないけどブラインドタッチ出来るし、関数もvlookまでは出来るようになって、社内では「エクセル出来る人」扱いになった(田舎の中小なので、私程度でもその扱い)
    あとは色んな業務を嫌がらずにやってたら、一通りの流れを把握出来るようになった(ただし自分で全部出来るわけではなく、あくまで把握)

    今思うと片手打ちしてたレベルでよく事務職やってたなと思う

    +9

    -0

  • 39. 匿名 2024/09/24(火) 21:59:42 

    >>1
    落ち着けば、出来る。

    +2

    -0

  • 40. 匿名 2024/09/24(火) 22:00:25 

    よく見せようとしない、知ったかぶりして大惨事

    +5

    -0

  • 41. 匿名 2024/09/24(火) 22:01:36 

    >>12
    一緒!
    しかも教えてくれる人も居なくて放置気味なのに仕事量はドンドン増えてる。
    続けて行く自信ない。

    +16

    -0

  • 42. 匿名 2024/09/24(火) 22:02:17 

    ミスが多くて自己肯定感下がりまくってたけど最新設備導入されてる職場に転職したおかげで人的ミスする可能性がかなり減ってなんとかやれてる
    「機械に頼るとスキルが身につかない!」みたいな時代錯誤な職場とっとと辞めて正解だった

    +7

    -0

  • 43. 匿名 2024/09/24(火) 22:02:43 

    最初の4ヶ月くらいはミスしまくったしクレームも受けて迷惑かけまくってたから嫌われてただろうなと思う

    +6

    -0

  • 44. 匿名 2024/09/24(火) 22:03:03 

    たまたまこのOL川柳を見てもうやるしかないと思いました
    いつまでもゆるふわ気分ではいられないなーと
    「入社時は 腰掛け 今は命懸け」
    「ついにきた 新入社員が 同じ干支」

    +6

    -0

  • 45. 匿名 2024/09/24(火) 22:06:21 

    >>7
    あなたこそ
    雑魚スタッフだったんじゃないのw

    +0

    -11

  • 46. 匿名 2024/09/24(火) 22:06:26 

    普通の環境だったら頑張れるけど、変なやつにソイツの間違いを押し付けられそうになった時は、すぐ辞めた。

    +0

    -0

  • 47. 匿名 2024/09/24(火) 22:08:08 

    >>12
    一年目ではなく

    半年目とは。

    +2

    -0

  • 48. 匿名 2024/09/24(火) 22:11:10 

    全然仕事ができなかったけど、今はある程度できるようになった人

    +1

    -0

  • 49. 匿名 2024/09/24(火) 22:11:11 

    前職4年近くいて慣れはしたけど全然使えないやつだなってヒシヒシ感じて辛くてやめた。転職した所が人にも職種にも恵まれて人並みに仕事出来てるからやっぱ環境と向き不向き大事だなと思った

    +15

    -0

  • 50. 匿名 2024/09/24(火) 22:13:30 

    スーパーで働いています。部門が変わってもうすぐ半年。
    来たばかりの時よりは手際は良くなったけど、まだまだ改善しなくちゃいけないことがたくさん...
    他のパートさんや社員さんと比べたら仕事量少ないのにいっぱいいっぱい..

    +3

    -1

  • 51. 匿名 2024/09/24(火) 22:16:10 

    接客と営業事務は数年やってもポンコツだったけど、はじめたばかりのデザインの仕事はかなり褒められるからそもそもの職種の向き不向きある気がする

    +13

    -0

  • 52. 匿名 2024/09/24(火) 22:16:47 

    人の前でチームの成果を発表したり社内セミナー的なやつやるの、
    最初はすごく苦手だったけど完全に場数踏んで慣れた。
    あと開催後にアンケート取るようにしたら、数は少ないけど「ためになった」とか、
    「ここはこうした方がよかった」とか意見もらって改善できるようにしたのがよかった。
    あがっちゃうけど良いところ悪いところの反応もらって改善していくと自信がつく

    +7

    -0

  • 53. 匿名 2024/09/24(火) 22:18:01 

    >>3
    自分の新人の頃を振り返ると発達障害と疑われても仕方がないやらかしばかり
    お風呂で思い出してうああーてなる

    +39

    -0

  • 54. 匿名 2024/09/24(火) 22:18:20 

    パニックになると何回も同じこと聞いたり確認したりして
    それ前に教えたよね?って言われてまた聞いてしまった…と凹む
    メモもしてるけど物覚えの悪さに病気かと思ってしまうのですがどうしたらいいですか…

    毎回物覚えの悪さでバカか?と責められその通りだと思って何も言えません。

    +15

    -1

  • 55. 匿名 2024/09/24(火) 22:19:43 

    バイトでふらふら生活するのそろそろ卒業したいと思ったところに知人から紹介されて、事務仕事一切未経験の状態で小さい企業に一人経理で就職。
    要求されることの意味が本当になんにもわからなくて、毎日毎日怒鳴られておかしくなりそうだった。
    でもほかにやりたいこともなんにもなかったから泣きながら続けて、続けてるうちに帳簿の付け方がわかってきて、そして今はいろんな会社の経理を担当して税理士と一緒に決算作業までできてる。
    経理の仕事なんて自分に向いてるとは今でも思わないけど、「あっ、あれってこういう意味につながるのか」って一つわかると次もまた少し理解できて、そうして知識が広がってきたように思う。

    +14

    -0

  • 56. 匿名 2024/09/24(火) 22:20:01 

    >>51
    それはあるよね
    私も近くて、営業事務→ディレクター→デザイナーの流れ
    事務とディレクターのときは仕事評価されなかったのにデザイナーになってどんどん評価されるし楽しいし10年以上続いてる
    あなたもきっとデザイン向いてる人なんだね

    +4

    -0

  • 57. 匿名 2024/09/24(火) 22:20:20 

    今ちょうど出来ない時期です
    新しい職場で半年。法令を覚えないとできない上に1日で終わらない業務量、外線電話問い合わせが頻繁、半年経っても初めて聞く言葉ばかり本当に大変
    毎日向いてないのかもと思いながらやってますが、いつか出来る日がくるのかしら

    +15

    -0

  • 58. 匿名 2024/09/24(火) 22:22:26 

    >>1
    ☆高校生の時のバイト→友達と一緒に入ったのに1年後私だけクビに(ポンコツの為理由分からず)

    ☆初めての就職→1年目…顔だけ、若さだけ。怒られてばかり。まだまだポンコツ

    3年目…楽しく仕事し続けてたら、いつの間にか上司に え!?こんなできるの?知らなかった!と言われながらも一身上の都合で辞める

    ☆ちょっと底辺層多め(失礼!)の次の仕事→最初から「新入社員のガル子さんを見習いなさい!」と店長から先輩方に喝が入るレベル。

    ☆今→ど田舎の家族経営の会社の三男に嫁入り。体も健康なので現場もOK、かつExcelなどもネットで学びながらやってたら大分スキル上がり、結構会社で重宝されています。多分。

    と、人生、生きていれば少しずつ少しずつ成長していくものだなぁと感じています。
    どちらかというと居心地のいい場所では力を発揮できるような(力を発揮できるから居心地がいいのか?)

    +14

    -0

  • 59. 匿名 2024/09/24(火) 22:22:51 

    できない自分という人間に慣れることが必要。そうすると少し落ち着き、集中力が上がった。

    +5

    -0

  • 60. 匿名 2024/09/24(火) 22:23:23 

    >>30
    勿体無い。次の仕事が見つかったとかですか?

    +2

    -0

  • 61. 匿名 2024/09/24(火) 22:27:10 

    教えてもらって、いざ実践になるとわからなくなったりして再度聞く、というのはどうなのでしょうか…
    簡単なことさえいっぱいになって頭に入ってこず…

    +5

    -0

  • 62. 匿名 2024/09/24(火) 22:30:33 

    >>3
    私も 
    ずっと監視されててしんどかった
    今は放任主義なとこで肩の力抜いて
    のびのび働いてる

    +24

    -0

  • 63. 匿名 2024/09/24(火) 22:34:09 

    最近やっと業務に慣れてきて楽しくなってきたのに、女上司が人事でかわったとたん 空気がガラッとかわって楽しくなくなってきました。若いのは良いが威圧的、言葉が荒い。それが2人出勤の日なんて もう最悪。社員が体調くずして休んだのに心配するどころか、「なにやすんでんのかね」と笑ってる。嘘だろ

    +7

    -0

  • 64. 匿名 2024/09/24(火) 22:37:07 

    >>54
    私も同じです。おちついて と言われても、周りの環境がそうじゃないんですよ。放任主義の頃はやりやすかったのに、監視されてる感じになったとたん パニックになります。

    +15

    -0

  • 65. 匿名 2024/09/24(火) 22:42:44 

    >>36
    分からないまま場数こなすのはダメだよ
    自己流で仕事進めるのは先輩も上司も望んでないだろうし
    先輩が忙しそうで聞きにくいのは分かるけど、そこを上手くタイミング見極めるのも身につけるべきテクニックだと思う

    +6

    -0

  • 66. 匿名 2024/09/24(火) 22:44:30 

    >>54
    バカなんかじゃないよ。
    経験値ないくせにオレ流で間違った処理をされて尻ぬぐいに仕事増やされるくらいなら、わからないなら聞いてほしい。
    ただたしかに同じことを何度も聞かれると「あれ?この間丁寧に説明したけどぜんぜん覚えてないのかな?」ってむなしくなるのもまた事実なので、その日に取ったメモは一日ごとに「○○をするときは、①・・・を押して②・・・を出して③・・・」って、自分用の参考書を作るつもりでまとめてみるといいよ。

    +2

    -0

  • 67. 匿名 2024/09/24(火) 22:45:04 

    >>1
    頭ではわかっていたのに間違うと悔しいよね。

    +3

    -1

  • 68. 匿名 2024/09/24(火) 22:45:59 

    前の職場ではダメダメでした
    毎朝吐きそうになりながら出社してた
    それが今の職場では前より忙しいのに
    いつの間にかサクサク動けるようになった
    環境って本当に大事

    +15

    -0

  • 69. 匿名 2024/09/24(火) 22:46:38 

    最初はすごい時間かかってた作業も、難しそうだからって敬遠してた仕事内容も今ではテキパキ流れ作業のようにできる
    ぼーっとしてても何気にできてる

    +4

    -0

  • 70. 匿名 2024/09/24(火) 22:55:45 

    私は新人の頃に怖い先輩に仕事を教わると萎縮してポンコツになってしまう。
    新人の頃に優しい先輩に仕事を教わると質問も出来るのであやふやなことがなくなるし、連携もうまく出来るようになってそこそこ仕事が出来るようになるような気がする。
    人間関係の良し悪しでかなり変わるな。

    +12

    -0

  • 71. 匿名 2024/09/24(火) 22:57:16 

    >>60
    仕事内容はともかく、人間関係が面倒くさくなりました。
    次の仕事、まだ確定じゃないけど決まりそうです。

    +5

    -0

  • 72. 匿名 2024/09/24(火) 22:57:25 

    >>3
    私も学生バイトの頃あった 他にも経験ある人多いのね

    自分が中年になってきて職場で不器用な若い子のサポートして嫌になる時でも それ系言う気にならない 

    今思えば発達扱いする人の方が問題あったのかも

    +26

    -0

  • 73. 匿名 2024/09/24(火) 22:57:40 

    3年目くらいまでは本当に周りから怒られたし心配されてた
    15年目、今ではまともに仕事できるようになっててよかった

    +7

    -0

  • 74. 匿名 2024/09/24(火) 23:02:47 

    >>21
    それをきちんとわかりやすい文章にまとめられるって、凄い。
    後輩が出来た時、貴女はまたステップアップ出来る人だと思う。
    応援しています。
    まだまだ諦めずに、続けて、それでもまた辞めたくなったら、まずはがるで愚痴ろう!

    +6

    -0

  • 75. 匿名 2024/09/24(火) 23:03:00 

    新人時代に無能呼ばわりされたけど指導担当ができない人なだけだった
    半年で指導担当を変えられて、そこから2ヶ月くらいで最初の指導担当より仕事できるようになった

    +8

    -0

  • 76. 匿名 2024/09/24(火) 23:03:34 

    >>1
    私はオールラウンダーじゃないし役に立てずに辛い職場あったけど 人並みに働けて入社後役職もらえる職場もある 得意な業界もある

    思い返すと私が無能と化した職場はシステムが酷かったし そこの職場の人達は疑問に思わず綱渡りみたいな仕事してた 人を無能にする職場はあると思う

    +13

    -0

  • 77. 匿名 2024/09/24(火) 23:08:03 

    >>70
    指導する側になって思ったけど、出来ない部下に高圧的に怒る人がわからない
    普通に言えばいいだけだし、言っても仕方ないタイプだと思ったらもう言わずに私が自分でやってる

    +7

    -0

  • 78. 匿名 2024/09/24(火) 23:08:56 

    >>54
    パニックになったら何回も同じミスするの普通だと思う
    そもそもパニックになるような環境が悪いような気がする
    バカとか普通言わないよね他人に向かってさ。

    +10

    -0

  • 79. 匿名 2024/09/24(火) 23:49:24 

    >>8
    私もこの説に1票。

    +10

    -0

  • 80. 匿名 2024/09/25(水) 00:36:47 

    >>54
    それ前に教えたよね?の言葉は余計にパニックになるよね
    メモをとっていても、それを見ながらやる時間の余裕がない時もありますよね

    そんな環境だと、もし間違えたら何故聞かなかったのか責められそうです
    やっぱり環境は大きいと思います

    +6

    -0

  • 81. 匿名 2024/09/25(水) 00:38:52 

    >>8
    ほんとこれ。

    職場によっては最初ダメダメ→覚えて身体が慣れてきて→できる、頼られる→楽しくなる→上までいったり→結婚で引っ越し退職

    ある職場では最初からリーダー→役職みたいなポジション役職手当なし→板挟みしんどくなり辞め

    ある職場では最初上司に軽くいじめられる→上司助けてから上司が認めてくれて→やりやすくなる→倒産

    ある職場では全く異業種で全く分からずセンスなくて→今までどうされてきたんですか?とかなり年下若い子に言われるわ、アホすぎて早朝から復習して臨むがミスしまくり、帰宅後は家でも勉強するが全く身につかずに、しまいには何もないのにいきなり涙が止まらなくなり情緒がおかしくなって辞める

    ある職場では、社長に気に入られ褒められるが、上司からはポンコツ扱いで「要らない」パワハラ受け、1日18時間労働で精神的にも病んできて辞める

    今の職場では、重宝されるものの今は所詮パートなのに他のパートより要求エスカレートしてきてしんどくなり、モヤモヤしてきて辞めたいが、気楽なのと事情ありパート

    事情終われば今のパート辞めて、給与マシな正規に転職する。資格と経験あるので同業なら仕事困らない。でももう同業やりたくないが

    +5

    -0

  • 82. 匿名 2024/09/25(水) 01:01:50 

    正社員の頃ポンコツすぎてぼろぼろで、発達の診断を受けてる。(注意欠陥)大学生の頃のアルバイトでも基本使えない奴だった。

    今パートかつ苦手なことを避けてるから何とかなってる。(多分)ミスも確認の時間がかなり取れるので、お客様に迷惑をかける前にリカバリーしやすい。
    でも今社会保険に入らされそうだし働き損にしかならないからフルタイムで働けそうなところに転職するか迷ってる。

    シフトの相談をしたとき辞めないでねって言ってもらえたんだけど、そういうところから転職するのは怖い。(でも特に解決していない)

    +2

    -0

  • 83. 匿名 2024/09/25(水) 01:02:49 

    >>8
    私も一票
    環境と慣れ、これが大きいと思います。前職ではまあまあ出来ると頼りにされていましたが、転職してなかなか慣れずに出来ない人です
    合う環境、合わない環境あるのかな

    +7

    -0

  • 84. 匿名 2024/09/25(水) 02:03:57 

    >>1
    今の職場の先輩のシゴキが凄くて、必死に頭回した。

    何とか足を引っ張らないようにと心掛けて本気でやってたら自分の役割が見えて来て要領を掴んだ感じだったかな

    今はだいぶ色々任されてめちゃくちゃ忙しいけど、先輩の長い忍耐に報いるために頑張ってる

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2024/09/25(水) 03:20:26 

    今のところで働き初めて半年なんだけど、
    いつも監視される感じで、10の中の8出来ても、残り2を執拗に責めてくるお局がいる。
    そのせいで萎縮するし、本来出来てたことも出来なくなってる。
    メモも取ってるし、色々頑張ってるのに酷すぎて本当に嫌。

    +8

    -0

  • 86. 匿名 2024/09/25(水) 03:30:23 

    前の会社では五年勤めた事もありわからないことはなく仕事できる評価を受けてたけど
    わけあって転職、環境、人にも慣れず仕事できない人になってしまった 半年経ってから少しは慣れたけど半年は毎日苦しかった

    +4

    -0

  • 87. 匿名 2024/09/25(水) 04:09:30 

    >>12
    半年目って初めて聞いた

    パートはじめて半年かパート1年目じゃないの?

    +0

    -1

  • 88. 匿名 2024/09/25(水) 05:26:48 

    とりあえず少しず続けられる
    ようになってきた

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2024/09/25(水) 06:59:39 

    >>8

    ほんとうにこれ。
    最近派遣で行っていたところがほんとにひどいところで、リーダーがそもそも仕事をわかっていない、コロコロ指示やマニュアルを変える、仕事を教えない、情報共有をしない、質問したら問答のようになり的確な答えがない、などでほんとに仕事になりませんでしたのてすぐ辞めました。リーダーの仕事の進め方や教え方が悪いのに私ができない扱いされてプチンと切れた。同じ業種は以前に何度も経験がありますが、以前の職場は業務マニュアルがきっちりとしていてすごくやりやすかったので、職場によると思います。

    +9

    -0

  • 90. 匿名 2024/09/25(水) 07:04:36 

    >>21
    後輩の気持ちがわかる先輩になりそうですね!

    +4

    -0

  • 91. 匿名 2024/09/25(水) 08:09:39 

    昨日単発で一緒に仕事した人が、直接仕事を教えた人からは嫌われ
    直接教えてない人からは大丈夫なんだろうなと思った

    仕事でミスを指摘されたら【嫌な人】扱いするし
    持ち物必須欄に書いてあるものを忘れたのに、そんなの聞いてなーいとか言い出すし
    手が開いたら社員に聞けばいいのに、単発にいちいち聞くから、社員さんに聞いたほうがいいですよと言ったら機嫌悪くなるし
    ○○して下さいって言ったのにしてなくて
    やったか聞いたら、やりにくそうなのでしてませんとか言うし
    誰も見てなければダラダラ仕事してこちらに負担かかるし…

    こういう人は、他の人からは普通に仕事出来る人でも、直接関わった人からは
    だいぶダメな人って認識になるから、関わった人によると思う

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2024/09/25(水) 08:15:16 

    >>64
    そうなんです…監視されてるような威圧感があって
    見られてると思うといつも通り出来なくなり更にパニックになります…

    +5

    -0

  • 93. 匿名 2024/09/25(水) 08:17:19 

    >>66
    虚しくなる、教えた方も悲しいと言われました
    そこは私も気を付けてメモを見返しています

    パニックになるとすぐに頼って聞いてしまうので
    まずは一呼吸おいて落ち着いてできるよう意識したいです

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2024/09/25(水) 08:18:21 

    >>78
    パート初日からてめぇと言われたりバカやいい歳だろ?等言われてます

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2024/09/25(水) 08:18:47 

    >>80
    はい、聞かないとなんで聞かなかったのか?とも責められたこともあります…

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2024/09/25(水) 08:23:32 

    失敗は成功の母。

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2024/09/25(水) 08:41:22 

    >>57
    まったく同じ状況です。
    始めは全部教えてもらえたけど半年経ったから自分で考えなければならないけど、日々違う事案だからわからないことだらけ。
    お客さんは怒鳴るし、暴言はくし。
    半年経った今の方が辛い。

    +3

    -0

  • 98. 匿名 2024/09/25(水) 09:50:18 

    戦力としてみんなに認められたら
    できる人になった証だよね

    最近辞めた人で
    自己評価が高いのか、自信満々に仕事する人がいた
    わからないことを聞くのがプライドが許さないのか、聞いてこない
    なんとなく理解して仕事をするけど
    根本から理解してないから、同じミスを繰り返す
    指導すれば、やっていてミスったことないと言い訳(実際はミスってる)
    ここで奮起して、覚え直して頑張れば良いのに、この人は同じことの繰り返し
    みんな暖かく見守ってたけど
    無断欠勤、連続欠勤、シフトに穴あけるで
    電話口で退職報告
    これが成人した子供のいる人の親だよ
    働いてきて一番ビックリした…

    +2

    -1

  • 99. 匿名 2024/09/25(水) 14:39:33 

    >>8
    そうかも。人前で大声で怒鳴られて以来、萎縮してる。

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2024/09/25(水) 15:25:34 

    死○でて欲しい

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2024/09/25(水) 18:10:08 

    看護師1年目は本当にダメダメだった。先輩も怖くて聞けなくて、本当に泣きながら仕事に行っててストレスしかなかった。
    今では嘘みたいに仕事が好きで、救命救急センターで働いてる。自分でもこんなに看護師ちゃんとするとは思ってなかったからビックリ。

    +6

    -1

  • 102. 匿名 2024/09/25(水) 19:09:08 

    新卒で仕事できなくて鬱になったけど、転職4回目でやっと合う職場をみつけて今や神扱い
    私がいないと仕事が回らないぜ

    +5

    -0

  • 103. 匿名 2024/09/25(水) 19:16:59 

    担当する業務を教わってこれを果たしてわたしができるのか、できないといけないんだけど不安しかない

    +2

    -0

  • 104. 匿名 2024/09/25(水) 20:58:08 

    人事面談ありましたが来年昇格しそうと言われた
    多分最初に全体が見えにくい特性があり、仕事を覚えられず、それゆえに性懲りも無く失敗を繰り返し4年ほどさまよっていました
    5年目に面倒みの良い上司にあたったら急に今までの点が線につながり褒められることも増えました

    +4

    -0

  • 105. 匿名 2024/09/25(水) 21:25:49 

    下積み時代に習慣になるくらい毎日やって覚えた。
    それが積み重なって経験値になって、何事も一度で覚えるようになるのに8年かかりました。

    やっぱり基礎の反復大事だし、自分ではできてるつもりでもいろんなこと経験しないとその場限りのスキルになっちゃうなと思った。

    +3

    -0

  • 106. 匿名 2024/09/25(水) 21:42:42 

    ADHDで本当に不注意ミス多く短期離職ばっかりだったけど…新しい職場に入りミスももちろんするけどwなんやかんやで半年たち居心地も良く頑張れてると思ってる。

    ちなみにストラテラをマックス飲んでます。
    それのお陰か仕事内容が自分に合ってたのかはわからないけどね。

    +2

    -0

  • 107. 匿名 2024/09/25(水) 23:25:52 

    来月、親が診察に来るそうだから、その時いつもみたいな態度をとれよ○下友○。親の前だからと取り繕わなくていいから。いつものようにモラハラしてみ。死○ね

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2024/09/26(木) 00:05:19 

    先月から新しい職場になって新しい業務ができるかなあって不安だった
    1か月たって徐々に慣れてきたところから先輩からのダメ出しが始まって
    いま結構キツイ
    わかってたこともひっくり返されるほどのダメだしで
    不安になって確認の質問を何度もしてしまう
    ここ乗り越えたら楽になるのかそうじゃないのか
    もしそうじゃないなら辞めることも考えてる

    +3

    -0

  • 109. 匿名 2024/09/26(木) 08:24:42 

    メモを取るだけじゃなく、それをまとめて自分用の簡易マニュアルを片手間に作っていくとか
    そういう工夫を思いついて実行するようになるまでは本当に使えない奴だったな
    周囲の反応を思い出すに、たぶん知能を疑われていたと思う

    +1

    -0

  • 110. 匿名 2024/09/27(金) 23:44:26 

    >>13
    攻撃的な人がいたら嫌になるよね。
    「入社時や異動時に自分は苦労したのだから、お前も苦労しろ。周りに親切にされるのは許さない」って考え方の人がいて辛い。

    +2

    -0

  • 111. 匿名 2024/10/06(日) 18:57:34 

    >>8
    同じく、普通に専門職8年くらいやって退職。3年ほど子育てブランクありでこの夏から働き出したら、初日から仕事遅いと言われたよ。
    その後はいちゃもんつけたいだけやん、ってくらいねちねち否定ばっかりで1ヶ月働いても何も状況変わらないから辞めた。

    ちなみにその会社、入社してから気付いたんだけど社員誰も居なかった。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード