ガールズちゃんねる

子供の行事を見に行くのが苦手な人

359コメント2024/10/17(木) 12:42

  • 1. 匿名 2024/09/24(火) 12:40:16 

    小2と年長の子がいます。

    参観、運動会、音楽会、学芸会などなど、子供の成長はもちろん嬉しいですが、親として見に行くのは何日も前から憂鬱です。

    理由は他の保護者に気を遣ったり、我が子がちゃんとやれてるのかハラハラするのと、先生も子供達も他所行き用の姿で本来の姿が見れない感じがするからです。
    (親に喜んでもらう為に仕上げてくるような気がして、心から楽しめない)

    ちなみに個人懇談は全く苦ではありません。
    それは親の目がない場所でどんな風に過ごしているのか聞けるのが新鮮だからだと思います。

    みなさんはどうですか?

    +584

    -84

  • 2. 匿名 2024/09/24(火) 12:40:54 

    はーん😮‍💨ふーん

    +13

    -38

  • 3. 匿名 2024/09/24(火) 12:41:17 

    へー

    +14

    -26

  • 4. 匿名 2024/09/24(火) 12:41:28 

    嫌いな保護者に会いたくない

    +817

    -6

  • 5. 匿名 2024/09/24(火) 12:41:28 

    子どもの発表会めっちゃおもしろい
    子育てしててこれ以上おもしろいことはないと思ってる

    +156

    -106

  • 6. 匿名 2024/09/24(火) 12:41:28 

    わかるよ
    何かどっと疲れるよね

    +768

    -5

  • 7. 匿名 2024/09/24(火) 12:41:32 

    私は行く前はだりー!行きたくなーい!って思うんだけど、いざ行ってみるとそれなりに楽しい笑

    +414

    -17

  • 8. 匿名 2024/09/24(火) 12:41:53 

    小学校はそうでもないけど幼稚園は中学生グループみたいに固まって喋ってる人多くて苦手

    +501

    -5

  • 9. 匿名 2024/09/24(火) 12:41:55 

    >>1
    ちゃんとやれてるかなーって周りの目を気にしすぎなところないですか?
    失敗したって、子供本人が精一杯やったならいいやと思うけどな。

    +203

    -7

  • 10. 匿名 2024/09/24(火) 12:41:56 

    授業参観とか、親がぺちゃくちゃ喋ってるよね.
    何しに来てるんだろ。

    +351

    -3

  • 11. 匿名 2024/09/24(火) 12:42:05 

    >>1
    親に喜んでもらう為に仕上げてくる、って捻くれすぎ
    子供はおうちの人に見てもらえるのが嬉しくて頑張ってるのに

    +186

    -33

  • 12. 匿名 2024/09/24(火) 12:42:27 

    そんなに他人の目気になる?
    よその子なんて見ないよ

    +29

    -13

  • 13. 匿名 2024/09/24(火) 12:42:36 

    なるほど。個人的には他所行き用の姿が見せられるなんて成長してる!って感動してたわ

    +11

    -3

  • 14. 匿名 2024/09/24(火) 12:42:48 

    わかる。ただただ面倒
    だから子供一人っ子にしたよ
    私には子育て向いてない
    家ではめちゃくちゃ可愛がってます

    +321

    -14

  • 15. 匿名 2024/09/24(火) 12:42:50 

    >>1
    けっこう大きな園なので、両親、祖父母、兄弟合わせるとやたら人数多くて、席や場所取りで保護者がギスギスしてるのが嫌

    +113

    -4

  • 16. 匿名 2024/09/24(火) 12:43:03 

    子供を見に行くと言う部分は楽しみだけど、駐車場混むし他の保護者も多いし、他の子にも〇〇ちゃんのママだ!みたいに言われるのは苦手。

    行かない選択肢はないけど、憂鬱になるのはわかるよ。
    基本ぼっちで隅っこで見てるタイプだし、終わればすぐに帰る。

    お迎えも1番最初に行ってすぐ帰りたいけど、最近は降園時間ギリギリまで保育してくれてるから、ありがたいけど待ってる間に他の保護者さんたちと関わる時間も増えて疲れる。

    +237

    -2

  • 17. 匿名 2024/09/24(火) 12:43:19 

    >>5
    私もそのタイプ
    こんなことできるようになってるのか!気づいてなかった!ってことばかり
    家だと日々のことで成長に改めて気づくこと少ないけど学校行事は成長を感じて楽しい

    +43

    -12

  • 18. 匿名 2024/09/24(火) 12:43:29 

    本来の姿云々はわからないけど、うちは発達グレーだから見に行くのも緊張するよ。でも見に行ったら頑張ってるねーって感動する。

    +87

    -0

  • 19. 匿名 2024/09/24(火) 12:43:34 

    >>4
    まとも話したことないレベルの保護者になぜか嫌われてて園に行くのが憂鬱

    +256

    -3

  • 20. 匿名 2024/09/24(火) 12:43:36 

    参観日は嫌だけど、運動会とか滅茶苦茶楽しみだな

    +12

    -9

  • 21. 匿名 2024/09/24(火) 12:43:55 

    もしトイレ行きたくなったらどうしたらいい?

    いつも不安です

    保護者は1階の入口付近のトイレとかを使えばいいのかしら…

    +8

    -12

  • 22. 匿名 2024/09/24(火) 12:44:37 

    >>5
    面白いというか、感動しません?
    あんなに赤ちゃんだったのに、こんなこと出来るようになったの?とか、人前に出るの苦手なタイプだったのに、ちゃんと踊れてる!とか。家とまた別の我が子の姿が見れるのは嬉しいよね。

    +136

    -18

  • 23. 匿名 2024/09/24(火) 12:44:41 

    個人面談も面倒。
    今まで6月頃に1回だったのに、何故か今年から10月もあるみたい。
    うちの子普通で問題ないから、言っても毎回ありきたりな会話だし、面倒くさいんだよね。

    +53

    -17

  • 24. 匿名 2024/09/24(火) 12:45:06 

    音楽会のために仕上げてくるのが何で憂鬱なの?
    意味が全く分からない。
    子供が完璧じゃないと気に食わないんじゃない?
    じゃなきゃ憂鬱になんてならない。

    +11

    -17

  • 25. 匿名 2024/09/24(火) 12:45:16 

    >>21
    下の子は園児用のトイレ使わせてもらったこともあるし、その時にお母さんは大丈夫ですか?職員トイレここなのでご自由に!って教えてもらったよ。
    使ったことはないけど、聞けばどこ使っていいか教えてもらえると思う。

    +6

    -2

  • 26. 匿名 2024/09/24(火) 12:45:41 

    保護者だらけの場がすごく苦手
    緊張しまくって子どもの参観どころでなくなってしまう
    そして帰ったら寝込む
    バカみたい

    +311

    -2

  • 27. 匿名 2024/09/24(火) 12:45:45 

    前にパニック障害で参観日に目の前真っ暗になったことあって、それから参観日や運動会みたいな保護者があつまるイベントが本当に苦手

    +134

    -2

  • 28. 匿名 2024/09/24(火) 12:45:58 

    >>9
    そうそう!
    小さいうちなんてちゃんとできてないってそれも込みで可愛いんだから
    高学年でも徒競走で転けたってダンスで間違えたってそんなのも可愛い思い出。大丈夫!!

    +28

    -1

  • 29. 匿名 2024/09/24(火) 12:45:59 

    見た目が強いママさん怖い

    +128

    -1

  • 30. 匿名 2024/09/24(火) 12:46:01 

    >>21
    うちの子の学校は、乗降口付近に大人も使えるトイレがあるよ

    +1

    -0

  • 31. 匿名 2024/09/24(火) 12:46:11 

    >>23
    希望制で良いよね。
    三者面談なんて横に子供いるから何も聞けやしない。

    +70

    -2

  • 32. 匿名 2024/09/24(火) 12:46:14 

    >>23
    子供に興味なさすぎじゃない?
    そんなものなのかな
    学校にいる姿って家とは全然違うと思ってるから知れる機会があればあるだけ嬉しいけどな

    +34

    -19

  • 33. 匿名 2024/09/24(火) 12:46:18 

    >>8
    上の子は子供が中学生になってまでもグループで固まってずっとうるさい
    私語で子供の声が聞こえないんだよ

    +153

    -2

  • 34. 匿名 2024/09/24(火) 12:46:54 

    特に苦ではない派
    クラスのママたちと結構話してるからかも

    +11

    -2

  • 35. 匿名 2024/09/24(火) 12:46:55 

    私は黙って参観したいのに、知り合いが寄ってきて話さないとならなくなるのが苦痛。

    +69

    -1

  • 36. 匿名 2024/09/24(火) 12:47:10 

    >>1
    めっちゃ楽しみにしてるわ。笑
    息子も保育園の頃から毎回「可愛くしてきてねー!(仕事着じゃなくてオシャレしてきてってこと)」っていうし、毎回オシャレしてルンルンで見に行ってるわ。笑

    我が子の家とは違う顔をみれて、成長に気付ける良い機会だもの。
    もうすぐ運動会があるけど、例え失敗したとしても本人が一生懸命やったんな花丸案件だし、それも子にとって良い経験になる。

    周りも自分の子しかみてないんだし、そんなところは気にしないわ。
    面倒臭い。

    +18

    -18

  • 37. 匿名 2024/09/24(火) 12:47:10 

    >>29
    話したことないけど、声大きくてバレー部っぽい背がたかいママがなんか怖くて苦手….

    +55

    -4

  • 38. 匿名 2024/09/24(火) 12:47:14 

    うちの親も嫌だったんだろうなあ、ママ友いないタイプだったし
    なんかピリピリしてたわ

    +56

    -0

  • 39. 匿名 2024/09/24(火) 12:47:28 

    >>1
    子供が幼稚園の時は主みたいに疲れてぐったりしてたけど、今は他の保護者を視野に入れない、気付かないふりして子供だけに集中してるから全然疲れなくなったよ
    小学生の保護者は割とさっぱりしてない?

    +83

    -4

  • 40. 匿名 2024/09/24(火) 12:47:32 

    見に行くのは楽しい。でも、運動会で、「〇〇頑張れ〜!!」って大きな声で応援してるお母さんを見ると引いてしまう。子どもは嬉しいんだろうけど、私は何故かあれができない。恥ずかしいのかなんなのか。

    +32

    -15

  • 41. 匿名 2024/09/24(火) 12:47:40 

    早くに産んで他の保護者より若いからなるべく目立たないようにして行ってた
    〇〇ちゃんママ若い〜!とか子供の声デカくて嫌だ

    +6

    -12

  • 42. 匿名 2024/09/24(火) 12:47:41 

    同じ子持ちとして共感したいけど出来ないなぁ
    子供の行事を見に行くの楽しいもん
    嫌いな保護者とかいないしいたとしても関わらないから関係ないと思う

    +10

    -6

  • 43. 匿名 2024/09/24(火) 12:48:01 

    >>32
    興味あるわ!
    決めつけないで。

    +5

    -16

  • 44. 匿名 2024/09/24(火) 12:48:26 

    >>28
    ですよね。主さんの考え方もったいないと思ってしまいました。そりゃ人それぞれだとは思うけどさ。自分の子供の成長や頑張りを見る機会なのに、そんな俯瞰から見なくても。って

    +8

    -3

  • 45. 匿名 2024/09/24(火) 12:48:28 

    >>1
    私は楽しみ。何着よう♪美容院行かなきゃ♪とか能天気に考えてる。
    まあ確かに先生たち大変だろうな〜所詮親のためだよな〜とかは考えちゃうね。でもみんなそんな深く考えてないかと。

    +9

    -18

  • 46. 匿名 2024/09/24(火) 12:48:48 

    インドア人間だから
    運動会とか凄く嫌だ
    授業参観が体育で何でよりによって
    と、日陰探して隅っこにいたら
    「お母さん遠慮しないでこっちどうぞ〜!!」
    って真ん中に誘導されたw
    遠慮じゃないから放っておいて欲しい

    +66

    -2

  • 47. 匿名 2024/09/24(火) 12:48:56 

    >>8
    小学校も固まってて苦手💦 
    始まる直前に行って、すぐ帰ってる

    +164

    -2

  • 48. 匿名 2024/09/24(火) 12:49:00 

    >>40
    アイドルのライブ風のうちわ持って最前列で応援してる家族いない?
    禁止の園もあるみたいだけど、うちは禁止されてないから割とめっちゃ張り切ってる家族がわりといる….

    +7

    -5

  • 49. 匿名 2024/09/24(火) 12:49:06 

    >>25
    >>30
    ありがとう!とりあえずどこのトイレを使えばいいかだけは先生に聞けるときに聞いておくわ

    お恥ずかしながら、出かけるのにトイレの不安が一生つきまとってます

    +7

    -0

  • 50. 匿名 2024/09/24(火) 12:49:16 

    子供の行事を見に行くのが苦手な人

    +8

    -5

  • 51. 匿名 2024/09/24(火) 12:49:23 

    親がなんとなくそんな感じだったから期待してなかったな
    うちから5分の小学校だったけど
    なんなら自分も体調不良になって一緒に帰ったことある
    親の気持ちって子どもにも移るんだね

    +9

    -1

  • 52. 匿名 2024/09/24(火) 12:49:27 

    >>32
    横だけど、送迎の時に普段の様子はたくさん聞けるんだよね。
    だから面談の時にあえて聞くこともないかなって感じ。
    一応毎回ちゃんと行くけど、うちも特に発達とかに何も問題がないタイプで、5分くらいいつもみたいにお話ししておしまい。

    バス通園とか延長利用してるとかで担任と関わる時間がほぼないような人は、とても有意義な時間になるんだろうけど。

    +6

    -9

  • 53. 匿名 2024/09/24(火) 12:49:36 

    幼稚園児の娘の参観日大嫌いだわ…
    先生の話し全く聞いてなくて見ててイライラしちゃう

    +43

    -0

  • 54. 匿名 2024/09/24(火) 12:49:46 

    発達障害の子供がいます。運動会ではダンスが全然出来ないし授業参観では空気読めない言動ばかりで公開処刑です。普通に参加してればいい。

    行事で活躍は望んでないよ。運動会はビリでいいし、授業参観では手を挙げなくていいよ。多くは望んでない。

    公開処刑の日は体調を崩すから先週は授業参観を見に行かなかった。

    +70

    -1

  • 55. 匿名 2024/09/24(火) 12:49:52 

    >>32
    勉強面以外も気になるよね
    友達関係とか。
    皆と仲良し楽しいって言っても子供だけの話じゃ確信できないから気になる。

    +6

    -0

  • 56. 匿名 2024/09/24(火) 12:49:54 

    苦手なのは分かるけど
    誰かに喜んでもらう為に練習して頑張ることは悪いことじゃないし
    緊張している先生や子供達を応援する気持ちで見てみたら?
    緊張も成長過程で必要なことだよ

    +8

    -5

  • 57. 匿名 2024/09/24(火) 12:50:09 

    >>1
    確かにハラハラしてしまう

    それをリアルで言ったら同級生のママに驚かれた

    +12

    -0

  • 58. 匿名 2024/09/24(火) 12:50:17 

    >>35
    手振って横に来るやつね。あれ参観とかでやるの意味分からない。一応笑顔で対応するけど、自分からは行かない

    +14

    -1

  • 59. 匿名 2024/09/24(火) 12:50:21 

    幼稚園はおしゃべりがすごかったな
    保護者の
    園長しゃべってるのに、びっくりしたことある

    +19

    -0

  • 60. 匿名 2024/09/24(火) 12:50:32 

    正直行くまでがめんどくさい。行っちゃえばみれて良かったってなるんだけど。

    +2

    -1

  • 61. 匿名 2024/09/24(火) 12:50:34 

    >>1
    この日の為に毎日頑張って練習したんだろうな?って思うけどな?それを思うと知らない子でも涙出ちゃう。

    +15

    -2

  • 62. 匿名 2024/09/24(火) 12:50:44 

    >>46
    そこで「日陰がいいでーす!笑」って返せない人からしたら辛いのね。

    +14

    -4

  • 63. 匿名 2024/09/24(火) 12:50:47 

    >>5
    私もどんなエンタメよりも楽しんで見てる。他の保護者の事とか考えたことないな。

    +65

    -14

  • 64. 匿名 2024/09/24(火) 12:50:56 

    子どもは見たいけど、学校には行きたくない。保護者との関わり、他人の子供の対応が一番嫌な部分…あとは地味に嫌なのは、車社会の地域だと駐車場問題があって、学校まで徒歩を強いられたりしてめんどくさいです。

    +66

    -0

  • 65. 匿名 2024/09/24(火) 12:51:14 

    >>5
    マジで?そこまで思ったことは無かった
    可愛いものを買ってあげるとかの方が100倍楽しいわ…

    +69

    -11

  • 66. 匿名 2024/09/24(火) 12:51:24 

    運動音痴家系なのと義父母実父母と一緒に弁当食べるのが苦痛で運動会はイヤだった。
    他の行事は結構好き。

    +0

    -0

  • 67. 匿名 2024/09/24(火) 12:51:31 

    >>1
    一緒一緒
    後々、保護者向けにDVDが販売されるような行事は保護者呼ばずにやればいいのにって思ってる

    +23

    -2

  • 68. 匿名 2024/09/24(火) 12:51:54 

    >>52
    ごめん小学生以上を想定してたわ

    +2

    -1

  • 69. 匿名 2024/09/24(火) 12:51:57 

    単純に我が子が頑張ってる姿が
    見れるのは嬉しいけど
    保護者同士の付き合いがねぇ

    +48

    -0

  • 70. 匿名 2024/09/24(火) 12:52:17 

    運動会と発表会は写真を撮るの楽しい
    でも年に数回しか撮らないから下手なまま高学年になった!

    +3

    -0

  • 71. 匿名 2024/09/24(火) 12:52:26 

    わかるよ〜
    舞台発表だとなおさら見てるこっちが緊張するよ。
    完璧を求めてるわけじゃないんだけどね、ハラハラして落ち着かない。
    でも家では見れない姿がみれて、ああ成長したな〜って、見てよかったなって最終的には思うよ。

    +9

    -1

  • 72. 匿名 2024/09/24(火) 12:52:54 

    楽しい発表や行事もあったし、正直つまらないものも沢山あったけれど、子供2人に対して親が参加するものに幼稚園・小学校は無欠席で参加はしたので、自分の中で達成感はある

    中学、高校は面談のついでとか適当に行く程度
    その代わり、部活の役員とか誰もやる人いなくてまわってきた役員とかで協力はしてた
    面倒な事でも子育てしてる上で仕方がないと諦めの気持ちで

    +3

    -0

  • 73. 匿名 2024/09/24(火) 12:52:57 

    >>23
    わかる
    出来ればオンラインにしてほしい

    +12

    -6

  • 74. 匿名 2024/09/24(火) 12:53:13 

    中学生になって、授業参観とか行ったことないんだけど、どれくらい来てるもの?
    部活動の大会の激励会に行ったけど学校全体でもほとんど来ていなかった。

    +8

    -0

  • 75. 匿名 2024/09/24(火) 12:53:15 

    私はとにかくめんどくさい。
    子どもが来てきてー!て言うから仕方なく行ってる。
    そのうち来なくていいよというかと思いきや、高校も専門学校も来てきてコール。
    飲食店でバイト始めたら食べに来てきて。
    社会人になったら、企画のイベント来てきて。
    いつまで続くのー?

    +44

    -1

  • 76. 匿名 2024/09/24(火) 12:53:48 

    >>1
    無になれば平気だよ
    我が子にしか集中せずに時間ギリギリにいって
    終わったら即帰る
    これにしてから楽になった
    座る場所も端の後ろの方と決めてる

    +33

    -2

  • 77. 匿名 2024/09/24(火) 12:53:48 

    面倒だよね。わかる。中1になりあまり出番無くていいよ。中学生になったら解放される!個人面談は同じく平気。学校での様子聞きたい。

    +9

    -0

  • 78. 匿名 2024/09/24(火) 12:53:53 

    先生も子供達も他所行き用の姿で本来の姿が見れない感じがするから
    ↑これ分かるなー
    この前の授業参観で授業中にめちゃくちゃ喋る子いて、前回は大人しかったのに??どうしたの??
    と思ってたら、前回はママが見に来ていたから大人しかった。今回はママが来てないから普段の姿だった。
    らしい。

    +5

    -0

  • 79. 匿名 2024/09/24(火) 12:53:56 

    >>68
    こちらこそごめんね。
    主さんも年長の子がいるって書いてあって、うちもそうだから幼稚園しか頭に無かったや。

    +1

    -3

  • 80. 匿名 2024/09/24(火) 12:54:15 

    2つの園を経験したけど、園によって保護者の色が違うね
    一つ目は閉鎖的で決まった人としか話さない、ぼっちのお母さん多めだったけど二つ目は話しかけてくれるお母さんが多くて和気藹々とした空気だった

    +7

    -0

  • 81. 匿名 2024/09/24(火) 12:54:31 

    >>47
    いつ見ても誰かと喋り続けてる人いる
    コミュ力すげえって思う

    +90

    -1

  • 82. 匿名 2024/09/24(火) 12:55:20 

    >>1
    分かる!しんどかったー保護者に会うし。
    運動会とかもほんとにその通りですよね!

    +36

    -0

  • 83. 匿名 2024/09/24(火) 12:55:31 

    >>5
    発表会に子供さんがめちゃくちゃ張り切って参加してくれる感じなのかな?

    これ以上ないくらい楽しいっていつのがちょっと不思議な響きだけど。
    うちは発表会とか子供自身が緊張しちゃうタイプだから羨ましいなー。

    +47

    -4

  • 84. 匿名 2024/09/24(火) 12:55:38 

    >>37
    ボス感あるよね
    悪い人では無さそうなんだけど圧すごい

    +17

    -0

  • 85. 匿名 2024/09/24(火) 12:55:46 

    >>19
    横だけど、1番上の子を産んだのが早かったから勝手に嫌われてたというか、距離取られてしんどかったよ。
    挨拶すれば返してくれるくらいの事はあったけど、あからさまに避けられてたし、ヒソヒソされてて嫌だったなぁ…。
    その割に役員とかは若くて体力あるし!専業主婦だよね?って押し付けられてもう無理だった。

    +96

    -2

  • 86. 匿名 2024/09/24(火) 12:55:47 

    >>74
    一年の最初は多いと思う
    あとは同じ人が毎回参加してる感じ
    私は中学からは子供が見に来てと言われたものしか見に行かなかった

    +4

    -0

  • 87. 匿名 2024/09/24(火) 12:56:21 

    >>41
    マイナス付けてるのおばさんだよねw

    +5

    -5

  • 88. 匿名 2024/09/24(火) 12:56:59 

    >>81
    エネルギーがあるんだよね
    そこまで他人に関心持てないからすごいと思う

    +45

    -1

  • 89. 匿名 2024/09/24(火) 12:57:47 

    うちの子は軽度知的があって、躍りとか今まで1度もちゃんと踊れたことないし、徒競走も毎回断トツのビリです。
    本人は楽しそうにニコニコ頑張ってるけど、見てるこっちはいつもハラハラして見てる。
    無事に終わるのを祈るのみです。

    +10

    -0

  • 90. 匿名 2024/09/24(火) 12:57:48 

    >>85
    私も40代後半で出産した母親に
    年長者の言うことは従った方がいいですよ
    今20代前半で何も分かってないと思いますけど
    って言われた

    +52

    -4

  • 91. 匿名 2024/09/24(火) 12:58:02 

    >>23
    うちは4月と7月の2回あるんだけど、年度末にあったらいいなって思う

    +6

    -2

  • 92. 匿名 2024/09/24(火) 12:58:03 

    幼稚園はほんとめんどくさいよね
    だるすぎる

    +25

    -0

  • 93. 匿名 2024/09/24(火) 12:59:01 

    子どもの姿はもちろん見たいのよ
    小学校、運動会朝から頑張っていく割に
    小さく見えるだけとか、なんか割に合わない感はあるんだよな
    幼稚園の時は3年間完全にコロナ禍で分散だったからで目の前で演技が見れてよかった保護者は1人のみだったけど、それに慣れちゃったのもあって
    小学校はこんなもんなのかなーって感じで見れたらラッキーくらいで行ってる

    +5

    -0

  • 94. 匿名 2024/09/24(火) 12:59:05 

    >>41
    めちゃくちゃわかる。
    17で産んでるから子どもたちにお姉ちゃん?ママは?って聞かれたこともあるし、同じような若そうなママさんに年齢聞かれて、答えたらえ?って顔されて、一瞬で私の年齢が保護者間に広まってた…。

    +9

    -5

  • 95. 匿名 2024/09/24(火) 13:00:03 

    >>1
    支援学級でしたが、
    子どもが持つものだけ、なぜか壊れていて 
    子どもがそれを先生から手渡されて軽くパニックになって泣いていて可哀想になった
    先生たちは迷惑そうな顔をしていたから
    ひどい


    +29

    -0

  • 96. 匿名 2024/09/24(火) 13:00:18 

    マナー違反の保護者が気になってイライラしてしまう。
    撮影禁止の行事でも平気で撮影してるし、席は譲り合って観覧する決まりなのに1番前の席をずっと陣取ってひたすら大声で電話してる婆さんとかいて(それは撮影OKの行事)あとで動画見返したらその婆さんの大声ばかり入ってて最悪だった。

    我が子に集中したいのにこういう人達が気になってしまう自分が嫌になる。

    +28

    -0

  • 97. 匿名 2024/09/24(火) 13:00:51 

    >>94
    共感してくれてありがとー
    マイナスの数で察したw
    わたしは20歳の時だけど17はかなり若いね!保育園のときはお姉ちゃんと間違われたわー

    +4

    -5

  • 98. 匿名 2024/09/24(火) 13:01:47 

    子育て苦手とか得意じゃないって人って、学校でいう苦手科目を18年間くらい逃げ出さずにやらなくてはいけないって事でしょ?すごいよな

    +2

    -3

  • 99. 匿名 2024/09/24(火) 13:02:00 

    >>50
    もっとすごいでかいシートを木陰に敷いて、一体何人来るのかと思ったら、5人くらいでドタバタしている家族で
    外国人みたいだったけど不快だった

    +7

    -2

  • 100. 匿名 2024/09/24(火) 13:02:32 

    人の多い室内にいると喘息の発作が出る事があるのでハラハラする

    +4

    -0

  • 101. 匿名 2024/09/24(火) 13:03:07 

    >>96
    そう言う人って上の子がいたりしない?
    すでに3〜4人目で同じような保護者同士で集まってるから親同士も園や学校にも慣れてて、我が物顔で仕切ってる人たち結構見かける。

    1人目とかだとプリントに書いてあったり先生の指示の通りルール守ってる人多いけど、自分たちが慣れてるからって勝手にマイルールでやってる人にはモヤモヤする。

    +26

    -1

  • 102. 匿名 2024/09/24(火) 13:03:15 

    >>90

    こわw同じ学年のただの母親同士なのに
    やたら歳気にしてる人苦手だわ…
    私も早く産んだから年上の人ばかりだけど
    仲良くしてくれる人は中身をみてくれてるし
    歳関係なく人間性だよなって本当思う

    +82

    -2

  • 103. 匿名 2024/09/24(火) 13:04:05 

    >>1
    めちゃくちゃわかります。ハラハラしますし、他の保護者と顔を合わせるのが憂鬱です.....

    +39

    -0

  • 104. 匿名 2024/09/24(火) 13:04:12 

    興味ないから行きたくない
    転校したらこの学校マナー悪いしイライラしかしない
    行事も興味ないから苦痛でしかない
    参観とかは行かない事もある
    この前文化祭(合唱の発表)も行かなかった

    +6

    -2

  • 105. 匿名 2024/09/24(火) 13:05:29 

    >>57
    ハラハラする気持ちわからなくもないけど
    以前ママ友から「うちの子○○のときに失敗しちゃってた〜目立ってたよね?」みたいに言われた時にその子のことを演目中に1秒も見ていなかったことに改めて気づいた

    あーよその子ってよその親からしたらそんな注目度なんだなw
    だから自分の子ものびのびやれてればそれでいいやと思った
    仮に失敗しても美味しいと思うくらいでいいw

    +29

    -0

  • 106. 匿名 2024/09/24(火) 13:05:33 

    >>28
    9さんと28さんみたいな保護者ばっかりだったらいいのに(;_;)

    私は主さんの気持ち分かります。
    子供ができないことをわざわざ写真に撮って送りつける保護者がいましたから。頼んでもいないのに、です。
    私も行事は憂鬱です。

    +14

    -1

  • 107. 匿名 2024/09/24(火) 13:05:48 

    >>12
    こうやって気にしすぎwみたいな事言う人必ずいるけど、みんな意外に見てると思うけどね。
    だって視野極狭とかでもないかぎり普通に視界聴覚から情報入るし。
    行事で我が子だけ見るなんて逆に無理。
    参観日なんか行ったらぺちゃくちゃお喋りしてろくに観てもいない人以外は他の子の発表とかも見ざるを得ないし、他のママだって近くにいれば視界に入ってきて話も聞こえるし。

    +22

    -2

  • 108. 匿名 2024/09/24(火) 13:05:49 

    >>1
    運動会とか、見に行っていたけど、認定こども園に通っていた頃から夫婦ともに朝早くに行って見やすい場所をとってまで見たいという気持ちがまったくなかった。
    子供のことは好きだし、運動神経とかも別に悪いわけでもないけど。
    別に場所とらなくても見えるじゃんって思ってた。

    +7

    -0

  • 109. 匿名 2024/09/24(火) 13:05:54 

    コロナ禍のときは
    親入れ替え制で自分の子の学年だけ見て
    サッと帰れたのに
    今年から運動会も音楽会も
    コロナ前に戻ってしまいました…

    +12

    -2

  • 110. 匿名 2024/09/24(火) 13:07:03 

    中学生になったらドッと面倒になったよ
    コロナで保護者はYouTube中継とかもあったからかな
    去年行かなかったから今年は行くけど、単身赴任で旦那来ないし中高一貫校だから下の子連れてバス乗り換えて行くのも面倒だなとつい思ってしまう

    +1

    -0

  • 111. 匿名 2024/09/24(火) 13:07:18 

    >>97
    まあ普通の人は17で産まないからねー
    え?って引いてたんだと思うよ

    +12

    -7

  • 112. 匿名 2024/09/24(火) 13:07:34 

    >>109
    うち、午後の部も復活したよ

    +3

    -0

  • 113. 匿名 2024/09/24(火) 13:07:51 

    >>10
    基本静かに見るべきところだよね?って思う。

    そしてこの人はちゃんと仕事していたのか?って疑問も出てくる。

    +15

    -2

  • 114. 匿名 2024/09/24(火) 13:08:03 

    子の成長を見るのは楽しい。
    同じクラスの子も、みんな大きくなったなって嬉しくなる。

    ただ、マナーが悪い保護者がいて嫌な気分になる。
    後ろに人がいるのに、運動会の観覧席で大きな日傘をさしているお母さんがいた。
    (シミを作りたくないって話してた)

    同じ学年に日光アレルギーのお母さんと、膠原病のお母さんがいたんだけど
    それぞれ、つばが大き過ぎない帽子を被って参加、後方は日傘OKだから傘をさして参加してた。
    マナー守ってる人ほど、こういう事情でご迷惑おかけしますって申し訳なさそうにしてる。

    コロナの時に各家族2人だけ観覧可能
    →実際は4,5人で観に来ているとかもあった。
    挨拶は一応するけど、ほとんど他保護者と付き合わなくなった。

    +13

    -0

  • 115. 匿名 2024/09/24(火) 13:08:04 

    >>9

    うちの子発達だから、毎回ヒヤヒヤする、、
    一人ずつ発表するのも「モニョモニョ、、」みたいに喋って、先生の合いの手みたいのがあって初めて成立してる、みたいな感じ
    まわりのお母さんも「あっ、、(これは)」みたいな空気感じるし

    帰ってくると本当に疲れてるのがわかる

    +55

    -0

  • 116. 匿名 2024/09/24(火) 13:08:17 

    他の保護者がいるから行くのは確かに憂鬱だけど、子供が頑張ってるのが見られるから喜んで行く派だな

    +2

    -0

  • 117. 匿名 2024/09/24(火) 13:08:27 

    >>105
    私は園でうちの子が泣いた時も特に気にしてなかったんだけど、ママ友から「見たよー、できなくて泣いてたよね」ってわざわざ別日に言われてムカついたことならある

    +27

    -0

  • 118. 匿名 2024/09/24(火) 13:09:34 

    >>12
    いるよ。
    子供が失敗したこととか覚えてて、わざわざ大変だったねと言ってくる親とかいる。
    ここぞとばかりにうちの子はあんたの子よりマシとマウントとってくる人っている。


    +14

    -3

  • 119. 匿名 2024/09/24(火) 13:11:58 

    >>90
    私18のデキ婚だから世間の目は冷たいのわかるけど26までに3人の子持ち、幼稚園の保護者の1人に「全くわかってないようだし年上の事に従って」って上から目線で言われたのもムカつくし友達じゃないのでタメ口は失礼ですよって言ったことがある。いい大人が歳下だからと平気でタメ口って社会人の経験ないのかな。その人晩婚で仕事してきたらわかると思うけど、やっと子供出来て憂さ晴らしできたのが嬉しかったのかな。

    +36

    -10

  • 120. 匿名 2024/09/24(火) 13:12:01 

    >>5
    生活発表会が一番涙腺崩壊するんだけど
    なんかあの必至に踊る小さい人達の頑張ってる感じが
    卒園式より生活発表会が胸に来たわ

    +36

    -9

  • 121. 匿名 2024/09/24(火) 13:12:06 

    >>11
    子供の運動会や発表会にこういう考えの人がいるのかとちょっと驚いた
    目標を決めて練習してそれを披露する経験って子供にとっても良い経験だろうし家庭では見る事ができない一面だと思うんだけどね
    自然体じゃない=本来の子供の姿じゃなくて偽物って訳じゃないと思うけどな

    +48

    -8

  • 122. 匿名 2024/09/24(火) 13:12:35 

    わかる。それに加えうちは義両親の接待もしなきゃだから子供の可愛い姿が見れる気持ちもあるけどストレスも大きい

    +2

    -0

  • 123. 匿名 2024/09/24(火) 13:14:12 

    >>6
    よこ
    行事とは別なんですが
    小3の子供が一年前から少年野球をしていて
    この3連休も合宿があり2日は手伝いに行った。
    他の保護者の方皆優しいし、嫌な人いないけど
    (高学年の親で苦手な人は数人いるが、あと半年で卒団だから気にしていない)
    公式戦や練習試合があるときは1日見てるから疲れる。
    強制ではないけど、他の親が手伝ってたり
    応援してるから自分達夫婦も行かないといけないわなって思う。
    うちの旦那も元野球部だから低学年の練習試合の時は審判頼まれたりする。

    野球習わせる親は
    休みなくても平気!
    細かい人間関係気にならない陽キャラじゃなきゃきついと前ガルちゃんで書いてあって
    今さら納得している。

    +5

    -0

  • 124. 匿名 2024/09/24(火) 13:14:14 

    >>96
    自分ちじゃないと、ずっと喋ってるよね

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2024/09/24(火) 13:15:17 

    発表会とか運動会は、子供を見るためにだけに行くけど、年3回くらいの保護者だけの親睦会は一度も行ってないや。今は幼稚園だけど、小学校になったらPTAとかもあるし避けられないよなぁ…って憂鬱です。

    +4

    -0

  • 126. 匿名 2024/09/24(火) 13:15:28 

    働くのが大事って長い変な歌をやってる学年があった

    +2

    -0

  • 127. 匿名 2024/09/24(火) 13:15:30 

    >>114
    いるよね。
    平然とやってる保護者

    手紙やしおりにも前列での日傘使用は他の方のご迷惑になるので控えてくださいって明記していたけど、前列で日傘をさすおばあちゃん。
    近くにいた人らも邪魔に感じてたから意を決して注意してくれたお母さんがいたけど「孫の出番が終わるまでだから〜直ぐだから〜」で話が通じないしで、なんなんこの人!?って感じになってた。

    +8

    -0

  • 128. 匿名 2024/09/24(火) 13:16:49 

    少年野球のおばさん達が固まって参観日でも運動会でもいつもうるさい

    +5

    -1

  • 129. 匿名 2024/09/24(火) 13:18:38 

    >>118
    滅多にいないけど、でもゼロでもないんだよね
    「あの時1人だけギャン泣きしていた〇〇くんのママですか〜!?」と初対面なのに言われた時は私って舐められやすいのかな?と思った。

    +7

    -1

  • 130. 匿名 2024/09/24(火) 13:19:45 

    >>1
    個人懇談会も苦手、親参加の行事は全部嫌(~_~;)ストレスで体調悪くなるので うまく発散したい。

    +36

    -1

  • 131. 匿名 2024/09/24(火) 13:20:00 

    >>4
    私は何も関わりなくて話したこともないママとその仲間数人から嫌われてるっぽい
    その人達は気が強そうな感じで私は地味でおとなしいタイプだからみんなで悪口言うターゲットとしてちょうどいいんだと思う
    子供同士はトラブルなくて仲良くやってるんだけどね

    +81

    -3

  • 132. 匿名 2024/09/24(火) 13:20:10 

    今月来月再来月とあってしんどい!
    今週末は長男運動会
    10月は次男土曜参観と成績表渡し
    11月は長男文化祭手伝い(洗い場をお昼過ぎまで)

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2024/09/24(火) 13:20:47 

    >>22
    横だけど全然知らない年長さんのダンス見ていつも泣きそうになってる。我が子の時はもう隠せないと思ってる。

    +37

    -0

  • 134. 匿名 2024/09/24(火) 13:21:09 

    >>1
    まだ保育園だけど、イベントの時は色々気を遣って帰宅後に頭痛が起こる💦
    園での子供の姿を見れるのは本当に楽しみ。

    +5

    -0

  • 135. 匿名 2024/09/24(火) 13:21:29 

    >>91
    7月ってめっちゃ暑い時期に嫌だね…

    +5

    -0

  • 136. 匿名 2024/09/24(火) 13:21:48 

    >>50
    むしろ自分の子どもの頃の方がこんなんだったけどなー
    うちは立ち見で場所固定でなく、競技中の学年の保護者が前に行く入れ替わりスタイル
    周辺の学校の保護者にも友達結構いるけど、今はどこもそんな感じみたい
    この絵みたいなところがないとは言わないけど、これが一般的だと印象操作してまた叩かせたいのかねーと思っちゃうわw

    +9

    -0

  • 137. 匿名 2024/09/24(火) 13:22:17 

    >>131
    ムシムシ!!!
    気にしない気にしない!!
    そんな低レベルな連中に嫌われて寧ろラッキー!くらい思おう

    +54

    -0

  • 138. 匿名 2024/09/24(火) 13:22:35 

    >>19
    わかる
    まともに関わりないし話したこともない段階でフンッ!!っていう態度とってくるママがいる
    たぶん私のこと見下してバカにしてるからそういうことするんだろうなと思ってる

    +114

    -0

  • 139. 匿名 2024/09/24(火) 13:22:47 

    >>54
    私も発達の子がいるから分かる。泣きながら帰ったこと何回もあるよ
    処刑なんて思わず、お子さんの療育プランを考えるための視察みたいな気持ちで行ったらどうかな。ここが伸びてて、ここが良くなかった、と思ったところを後から担任や通級の先生、放デイの先生と共有するとそれに合わせたトレーニングとか考えてくれるよ
    でももちろん行かないのも全然ありだと思うよ!発達あるなら普段から生活の様子を見聞きする機会は多いだろうから、敢えて公開処刑に感じちゃう日に行くことないしね

    +44

    -0

  • 140. 匿名 2024/09/24(火) 13:24:15 

    >>54
    うちも発達障害だから学校行事ほど恐ろしいものはない
    ビリでもいいから泣くな(小学生なのに)、頼むから普通にやってくれ!ってばかり。
    多くは望んでない。ただただ無難にこなしてくれればいいんだ。

    公開処刑があった時はヤケ酒飲んで翌日まで気持ちが引きずる。

    +48

    -0

  • 141. 匿名 2024/09/24(火) 13:24:24 

    >>131
    いくら気が強そうに見えても、そいつら1人じゃ何もできない子犬よ
    集団だから気が大きくなってるだけ
    本当低レベル

    +51

    -3

  • 142. 匿名 2024/09/24(火) 13:25:08 

    私も何日も前から憂鬱で帰宅後寝込んでます。
    子供を見るのは楽しみなんですが、保護者のいる空間てかなり疲れる、、
    今は中学生なので参観日はほぼ行ってないし、運動会くらいしか参観してません。

    +8

    -1

  • 143. 匿名 2024/09/24(火) 13:25:33 

    >>117
    そういうネガティブなところを見てわざわざ言ってくる母親まじで無理だ…過去いたけど、目を合わすのも嫌

    +20

    -0

  • 144. 匿名 2024/09/24(火) 13:25:47 

    >>123
    人間関係は全く問題ないし子どもたちも皆良い子でかわいいけど、単純に体力的にきつい
    夏は特に
    シミも増えたw

    +3

    -0

  • 145. 匿名 2024/09/24(火) 13:27:05 

    また苦手トピかー
    「苦手」でトピ検索するとものすごい数出てくる
    苦手トピばかり頻繁に採用されてると、あなた方は一体なんだったら得意なの!?って心配になるw

    +0

    -6

  • 146. 匿名 2024/09/24(火) 13:27:20 

    >>101
    一人っ子親の多子持ち叩き始まった

    +0

    -12

  • 147. 匿名 2024/09/24(火) 13:29:16 

    >>111
    あなたが普通じゃない

    +3

    -7

  • 148. 匿名 2024/09/24(火) 13:29:20 

    >>19
    どこにでもいるよね
    嫌われてることが発覚してからだけど、そいつの子供がよく絡んでくるから相手してたら懐かれて、親は居心地悪そうにしてたわ
    もっと仲良くなってやろーっと

    +75

    -4

  • 149. 匿名 2024/09/24(火) 13:29:22 

    >>11
    用事で泣き叫んでる子見るとそんなん言えなくなる

    +4

    -2

  • 150. 匿名 2024/09/24(火) 13:32:57 

    >>8
    2.3人ならいいの?道に広がって、とか私語禁止のところで騒いでるのはイラつくけど笑そうじゃなければ、仲良い数人と話すのって息抜きにもなるし良くない?

    +8

    -6

  • 151. 匿名 2024/09/24(火) 13:34:24 

    部活の応援行くけど、みんなが集まってる所から遠く離れた場所で応援してる

    +10

    -0

  • 152. 匿名 2024/09/24(火) 13:40:39 

    >>33
    うちの子の中学もグループまだある

    +18

    -1

  • 153. 匿名 2024/09/24(火) 13:41:56 

    主さんと全く同じ!

    個人面談とかは別になんとも思わないけど、他の保護者と会わなきゃいけないのが苦痛...

    子供が、ママきてくれるの楽しみ!って言ってくれるし
    子供を見たいから頑張ってはいるけど

    毎月、行事があると憂鬱で仕方ないよ

    +40

    -0

  • 154. 匿名 2024/09/24(火) 13:42:35 

    >>1
    私は学校の行事や参観日が楽しみです。仲良い保護者も苦手な保護者もいないから純粋に子供の姿を見るのが楽しめてる!

    +4

    -0

  • 155. 匿名 2024/09/24(火) 13:43:02 

    >>4
    これだけ
    子どもは見たいけどそのほかの問題で行きたくない

    +76

    -1

  • 156. 匿名 2024/09/24(火) 13:45:35 

    >>47
    うちも田舎だからなのかみんなグループで固まっててぼっちなの自分くらいかも
    来月の運動会夫と親と一緒に行くけど今から憂鬱

    +42

    -1

  • 157. 匿名 2024/09/24(火) 13:46:11 

    もう子どもも高校生だから行事は面談くらいしかないからラクになったけど、保育園から中学までの行事はホントに数日前から憂鬱でしかなかったから、とにかく終わったあとのご褒美必須でした。
    特に役員やり終わった後の時はちょっと贅沢していたくらいに学校行事が大嫌いだったから主さんには共感できます。
    マジで老けるほどストレスでしかなかったわ

    +9

    -2

  • 158. 匿名 2024/09/24(火) 13:46:38 

    >>150
    例えばだけど「仲良い人たちとしか話しません!」みたいな態度だったりするんじゃない
    中学生グループと言うからにはどこかしら幼稚な大人達なんだと思う

    +27

    -1

  • 159. 匿名 2024/09/24(火) 13:47:06 

    >>1
    先生も子供達も他所行き用の姿で本来の姿が見れない感じがするから

    それこそが身につけていっていることじゃない?
    イベントに向けて頑張ろう、見に来てくれる人をもてなそうの気持ちでしょ

    あと高学年〜中学生になると練習ダル、親来るのダルってなって、普段より落ちた態度になる子もいるっちゃいる

    +7

    -0

  • 160. 匿名 2024/09/24(火) 13:48:14 

    子供が多動だったから毎回緊張しながら見てたわ。
    年長さんくらいで驚くほど落ち着いたけど。

    +3

    -0

  • 161. 匿名 2024/09/24(火) 13:49:46 

    ほぼ行かない。運動会も始まってから行って少し見てすぐ帰るし。参観日なんて数えるほどだし、合唱祭も2回くらいかな。

    +6

    -3

  • 162. 匿名 2024/09/24(火) 13:52:04 

    >>151
    わたしは一度も行ったことない
    家から電車で1時間かかる学校通ってて、練習試合も遠い学校としかやらないしレギュラーでもないから
    張り切り過ぎる保護者が苦手(部活の保護者会というのに一度出席したらくだらないことで口論になっててそれから参加したことない)

    +5

    -1

  • 163. 匿名 2024/09/24(火) 13:55:46 

    >>101
    あるある
    1人目で入学してプリント通りに持ち物揃えたら、上の子いる人は全然守ってない事あるあるすぎる

    +18

    -0

  • 164. 匿名 2024/09/24(火) 13:56:30 

    >>85
    まあ間違いなく妬みだろうねー。

    +12

    -0

  • 165. 匿名 2024/09/24(火) 13:57:50 

    >>161
    中学生ならそんなもんじゃない?
    幼稚園だとありえない

    +4

    -0

  • 166. 匿名 2024/09/24(火) 13:59:42 

    >>48
    うちの子の時はいなかったけど、今はそんな人もいるのね。すごいな〜w

    +5

    -0

  • 167. 匿名 2024/09/24(火) 14:00:04 

    先月か先々月にも似たトピあったな
    「普段の様子じゃないから」っての

    +0

    -0

  • 168. 匿名 2024/09/24(火) 14:03:16 

    >>10
    中1でこの間の授業参観、教室で参観してる人は参加者の半分くらいで後の半分は廊下でずっと話してた
    先生も何にも言わなかった、そんなもんなのかな

    +24

    -0

  • 169. 匿名 2024/09/24(火) 14:06:53 

    >>106
    >>9です
    同じような事された事あるのでお気持ち十分わかります。
    幼稚園だとあの子また脱走したねなんて影で言うような人もいますよね。でも嫌な奴だなって思っとけばいいよ!
    私も第一子は特に気にして、落ち込んだ時もあったけど
    結局そういう人は粗探したり噂したり、きりがないから。
    そんな人の言葉で心が暗くなったら勿体ない。
    子供の成長目に焼きつけて頑張ったねって沢山褒めて
    10年後、発表会のDVDみて家族で笑えたら最高だよ。

    +15

    -0

  • 170. 匿名 2024/09/24(火) 14:07:44 

    >>8
    確かに保護者が学生ノリになるよね。

    +36

    -1

  • 171. 匿名 2024/09/24(火) 14:08:17 

    >>1
    私も苦手派なんだけど授業参観や面談は一応参加してる
    問題は部活で試合の応援も最近は保護者全員参加が普通なのかな?
    すごく嫌で困ってる

    +6

    -0

  • 172. 匿名 2024/09/24(火) 14:08:39 

    >>1
    小1の年長の親だけど、参観とか学芸会とか親仕様(他所行き仕様)になるのが嫌だもっ... | ガールズちゃんねる - Girls Channel -
    小1の年長の親だけど、参観とか学芸会とか親仕様(他所行き仕様)になるのが嫌だもっ... | ガールズちゃんねる - Girls Channel -girlschannel.net

    女子の女子による女子のためのおしゃべりコミュニティ。女子の好きな話題にみんなでコメント、みんなで投票して盛り上がれる匿名掲示板「ガールズちゃんねる」へようこそ。


    はなしがあいそう

    +3

    -0

  • 173. 匿名 2024/09/24(火) 14:09:26 

    自分の子だけなら良いけど他所の子のまで見なきゃならないのが苦痛、つまらないから。自分の子のも正直見たいとは思わない運動会や音楽会やおゆうぎ会って別に楽しくないし元々自分自身も行事大嫌いだった。人がはしゃぐとどんどん冷めてくんだよね

    +1

    -2

  • 174. 匿名 2024/09/24(火) 14:09:30 

    >>101
    わかるわかる
    先生にもタメ口だしね
    うちの子の小学生にもいる
    そういう人とは距離を置く

    +10

    -0

  • 175. 匿名 2024/09/24(火) 14:12:37 

    家の母親は働いてなかったのに、1さんと同じ理由でほとんど学校に来なかった。
    参加者の名簿でマル印が家だけ空欄なのが当時嫌だった。他の保護者の事なんて気にせずに子どもに関心をもつことに集中して下さい。

    +7

    -2

  • 176. 匿名 2024/09/24(火) 14:16:15 

    楽しみだけどなぜか緊張して前日眠れないからほぼ徹夜で行く。

    +10

    -0

  • 177. 匿名 2024/09/24(火) 14:17:20 

    幼稚園は保護者関係が濃厚すぎて疲れる。
    ただの奉仕作業の草取りでも固まって中学生のノリで爆笑してるグループいて苦手すぎた。
    ボッチでいいわーと思うほど強い意志も持てなくて、自分と感覚合う人が1人2人いてくれると助かる。

    +14

    -1

  • 178. 匿名 2024/09/24(火) 14:17:50 

    >>176
    めっちゃ分かります!

    +3

    -0

  • 179. 匿名 2024/09/24(火) 14:22:00 

    >>150
    TPOじゃない?
    2人でも園の前の狭い歩道塞いで立ち話してる保護者いるんだけど、めちゃくちゃ邪魔。
    その人たちのせいで園児連れなのに車道歩かないといけないから危ないんだよね。
    周り見えてない人って本当に迷惑。

    +8

    -4

  • 180. 匿名 2024/09/24(火) 14:22:15 

    >>5
    わかる!私も発表会大好き。
    先日発表会で泣いちゃった子がいたんだけど、私も一緒に泣いた。

    +10

    -11

  • 181. 匿名 2024/09/24(火) 14:23:25 

    >>25
    園のトイレって、園児用は使えないし。。

    +2

    -0

  • 182. 匿名 2024/09/24(火) 14:25:21 

    >>8
    何で幼稚園と小学校で変わるんだろうね!?
    幼稚園ママたちも働き出したりするから!?

    +8

    -1

  • 183. 匿名 2024/09/24(火) 14:27:19 

    長野県千曲署は16日、千曲市内の小学校の女子トイレで、個室にビデオカメラを差し入れ盗撮したとして、
    38歳の会社員の男性を軽犯罪法違反で書類送検した。
    この日、小学校は授業参観日で、男性も参観に訪れた保護者の1人だったという。

    +0

    -2

  • 184. 匿名 2024/09/24(火) 14:28:00 

    上の子が年少の時、私の人生初の子供の発表会でみんな並んで立って歌ってる中うちの子だけ変顔したりオリジナルダンスを踊りながら歌ってて、衝撃でぶっ倒れそうになった。終わったあとにどうして踊ったのか聞いたら「お母さん笑わせたくって」だって。いい思い出です…

    +16

    -1

  • 185. 匿名 2024/09/24(火) 14:28:27 

    >>1
    発表会とかは、よそ行き用の姿で普段の姿では無い

    わかるけど、これをわかった上で、お母さんやお父さんに発表するために頑張って歌やダンスの練習をしてきたんだなーってプチ感動する。
    それ言ったら、卒園式だって練習した姿だし。でも立派に卒園証書を受け取る姿は泣くよ。

    他の保護者に会いたくない疲れるっていうのは激しく同意だけど、
    参観日とか、子どもの学校や園での姿はやっぱり見たいから基本的には絶対行く

    +8

    -0

  • 186. 匿名 2024/09/24(火) 14:30:58 

    >>131
    親になってまでそんなことしてる人たちが信じられない

    +46

    -0

  • 187. 匿名 2024/09/24(火) 14:31:28 

    >>21
    新一年生の心配ごとみたいであまりにも頼りないよ…
    事前に確認するなり、大人なんだから自分でサッと対処できないと

    +4

    -2

  • 188. 匿名 2024/09/24(火) 14:31:45 

    来月運動会だけど、いい写真撮るために子供のポジションを頭に入れて上手く動けるか今から緊張してます。

    +5

    -0

  • 189. 匿名 2024/09/24(火) 14:35:34 

    >>19
    私も
    何かの話の流れでその人が女の子2人姉妹が欲しかったらしいからっていうのと経済的な事でうちを妬んでるらしいというのを知ってしまった
    娘2人の親でもその人の取り巻きは嫌われてない
    女子同士の友人を立ててあげる空気とか苦手なタイプなのでボス・人気者気取りからは嫌われる

    +28

    -4

  • 190. 匿名 2024/09/24(火) 14:37:14 

    >>173
    そんなん言う人は自分の子見てさっさと帰ればいいじゃん

    +1

    -0

  • 191. 匿名 2024/09/24(火) 14:37:56 

    >>1
    全く一緒。個人懇談はちょっとめんどくさいなぁ〜くらいで嫌とまでは思わない。でも参観とか運動会とかは本当にお知らせの文書が来た時点でうわぁ…と思う。子供のことは大好きなんだけどね、とにかく他の保護者がいる空間が苦痛なんだよね…支援学級から支援学校に入ったけど、保護者のクセが強くて(参観中なのにベラベラ喋って子供にも普通に話しかける人とか、どうでもいい事をいちいちグループラインで流してリーダーみたいに振る舞ってる人とか…)ますます嫌になってる。

    +18

    -0

  • 192. 匿名 2024/09/24(火) 14:38:06 

    >>40
    私もドン引きしてしまう
    苦手なママが去年叫んでたわ
    早く高校進学して、地元の学校から離れたい

    +11

    -4

  • 193. 匿名 2024/09/24(火) 14:41:22 

    >>10
    うちの学校、うるさい人はPTA本部の人達が多い。学生ノリで合わない。

    +27

    -3

  • 194. 匿名 2024/09/24(火) 14:42:37 

    >>158
    そうそう
    たまたまそのグループの1人とお迎えで会ったときに挨拶したら嫌そうな顔された
    仲良ししか挨拶したくないっていうタイプだったみたい

    +13

    -1

  • 195. 匿名 2024/09/24(火) 14:44:21 

    うちの子支援級に入れない軽度の発達障害だから、参観日も運動会とかの行事も毎回何かやらかさないかとヒヤヒヤするから楽しめてない

    結局悪目立ちするまでのどデカいやらかしはないんだけど、見ててヤキモキはしてるからもっと穏やかな気持ちで成長を楽しむような見方がしてみたい

    +11

    -0

  • 196. 匿名 2024/09/24(火) 14:47:40 

    >>40
    うちの学校では、スポ少やってて親も熱心なタイプがデカい声で声援送ってる

    +6

    -0

  • 197. 匿名 2024/09/24(火) 14:47:46 

    >>143
    こういう人ってわざとなのか無意識なのか知らんけど、他のことでも余計な一言が多くて私も無理になった。
    でも本人は私がその人に嫉妬して避けてると思い込んでる。
    やっぱり全てが無理。

    +15

    -0

  • 198. 匿名 2024/09/24(火) 14:49:49 

    >>4
    イベントほど他の保護者と喋ること少ないような。
    先生の話聞いたり、みんな子どもに集中してるし。
    運動会はパパもくるから夫婦で話してる人の方が多いし。
    普通の園の帰り時間の方が交流ある気がする。

    +17

    -1

  • 199. 匿名 2024/09/24(火) 14:56:24 

    >>23
    個人面談
    うち一人っ子でおしゃべりだから家で子供に聞いた話と先生からのお話がぴったりだった
    新情報がないのは寂しいけどそうなんですねと言いながら終わることが多かった
    先生もよく見てくれてるんだと思ったな

    +10

    -1

  • 200. 匿名 2024/09/24(火) 14:56:36 

    >>54
    すごいわかる!
    うちも公開処刑だよ…。
    まぁ周りの人達もしばらく経てば忘れちゃうし、ずっとうちの子のこと考えてる訳じゃないだろうからいっか、と頭では理解できるんだけど、感情がついていかなくていつも涙が出てくる。
    行事、つらいよね。
    一年前に比べたらできることがたくさん増えてて嬉しいんだけど、やっぱり周りとの違いが浮き彫りになる瞬間でもある。
    この気持ちは発達持ちのママにしか分からないんだろうな、健常の子のママは純粋に子の成長を楽しめるんだろうなって思ってしまう。

    10月の運動会、楽しみ2割、憂鬱8割です。

    +38

    -0

  • 201. 匿名 2024/09/24(火) 15:00:26 

    >>184
    可愛いね(*^^*)
    中学生になったら絶対そんなことしないから、むしろ可愛い思い出だね!

    +9

    -0

  • 202. 匿名 2024/09/24(火) 15:07:17 

    >>33
    ごめんなさい  子どもが同じスポーツのママどうし集まって喋ってるから、そこスルーして通れないから私も挨拶程度に喋ったら20分は抜けれなかった…  恥ずかしい…

    +9

    -2

  • 203. 匿名 2024/09/24(火) 15:08:43 

    コロナ禍でなかった行事が全復活。
    小さいクラスならまだしも、年中年長なんて友達とバーっとどっか行っちゃうのに親も一緒に遠足に参加させられる意味は?
    行事から帰ってきた後疲れが凄くてぐったり。

    +17

    -1

  • 204. 匿名 2024/09/24(火) 15:10:05 

    >>19
    きっと、ほんとーーにしょうもない理由だろうね。。
    職場の同僚なんかだと、
    お互い大人の対応しなきゃいけないので
    そんな子どもじみた真似する人は
    いないんだけど、
    (低賃金単純作業のバイトとかは知らないですよ)

    ただ子供が同い年なだけの保護者同士って関係だとね、普通はこんな子どもじみた理由で恥ずかしいっていうストッパーもないからね。
    老けた子どもみたいなオバさんが出現する。

    +29

    -7

  • 205. 匿名 2024/09/24(火) 15:11:30 

    子の運動会が怖い。親は喋らず撮影してて、応援してる保護者は数人。シーンとしてる中、子どもが徒競走。出番の無い保護者は、暑いため校舎の影で遠くから見物。コロナで活気が全く無くなって、異様な雰囲気です。皆さんのとこはどうですか?

    +1

    -2

  • 206. 匿名 2024/09/24(火) 15:12:35 

    群れて騒がしくしてる親は結局子どもじゃなくて自分が大事で、参観や行事は自分に仲間がいることを確かめに言ってるのだから考えが合わなくて当たり前なのね…

    +24

    -0

  • 207. 匿名 2024/09/24(火) 15:36:17 

    親にも上下関係があって
    絶対に仲間に入らない様にうまく交わしてきたつもり。
    子供の成長が見られる機会なのに
    馬鹿みたいですよ本当に。
    仲間に誘われたら面白おかしく逃げて一匹狼です。

    +8

    -2

  • 208. 匿名 2024/09/24(火) 15:36:33 

    >>85
    全く同じ
    私だけじゃないんだと気が楽になった

    +7

    -0

  • 209. 匿名 2024/09/24(火) 15:37:45 

    >>203
    数ある行事の中で親子遠足が本気で苦行だわ
    うちの幼稚園4月にあるからクラス替えしたてで誰?状態で半日過ごさないといけない
    親同士仲良い子で食べるからぼっちで食べるのも子供に申し訳ない
    子供同士で行ってほしいわ

    +21

    -0

  • 210. 匿名 2024/09/24(火) 15:41:35 

    >>140
    めちゃくちゃわかる
    特にダンスや音楽系は他の子と合っていた試しがない
    酷い親だけど写真を購入しなかった年もある

    +22

    -0

  • 211. 匿名 2024/09/24(火) 15:43:48 

    授業参観さ、10分くらい見たらもう帰りたいんだけど
    他の保護者はずっと見てるんだよね
    最初から最後まで
    途中で入ったり出たりすると目立つし、子どもも他の親みたいに最初から最後まで居てっていうから
    50分くらいずっと立って見てるのが苦痛

    +23

    -0

  • 212. 匿名 2024/09/24(火) 16:03:42 

    >>8
    私は私、挨拶程度にしてグループは作りませんはダメなん?

    +12

    -1

  • 213. 匿名 2024/09/24(火) 16:09:33 

    >>8
    わかる
    こういうこと言うと「輪に入れなくて寂しいんでしょ?」とか言われそうだけど、正確に言うとグループがあることで個人行動がしにくくなるのは事実
    学校同じなだけでline交換必要か??と未だに思う
    学校のHPなりSNSあるんだから

    +57

    -3

  • 214. 匿名 2024/09/24(火) 16:15:43 

    >>137
    >>141
    >>186
    ありがとうございます😭
    来月運動会で久しぶりに鉢合わせそうでまたヒソヒソされそうですが、気にせず子供の成長を見てきたいと思います!

    +21

    -0

  • 215. 匿名 2024/09/24(火) 16:25:41 

    学習発表会とか、いい席に座れるよう早くから並んでも、その割にはいい場所が取れなかったり、しら〜っと横入りする親にイライラしたり、親同士喋りまくりでよく聞こえなかったり、そこそこストレスたまるよね。

    +7

    -0

  • 216. 匿名 2024/09/24(火) 16:30:35 

    発表会始まっても、ずっとママ友と話してる母親とかいるね。。
    気分は学生時代のままなのか?と思う

    +11

    -0

  • 217. 匿名 2024/09/24(火) 16:37:04 

    >>211
    入り口付近に立っていて子供を見たり先生を見たり壁の飾りをみたり外を見たり同年代の子はどういう服装しているんだろーとか面白いけど

    +1

    -0

  • 218. 匿名 2024/09/24(火) 16:40:10 

    保育園時代、交流が盛んなお付き合いに参加していたけど…。子供が遊ばなくなったら疎遠になって、そういう微妙な関係のママさんと顔合わせるのがしんどい。心がすりへるんだよね。

    +22

    -1

  • 219. 匿名 2024/09/24(火) 16:53:12 

    >>131
    子供同士仲良くしていれば別にいいかって感じです。

    +1

    -1

  • 220. 匿名 2024/09/24(火) 16:58:13 

    >>211
    わかる、保護者会は出ないことある。保護者会が一番しんどい。
    一学期は特に親の一言があるから苦手だけど役員決めあるかもと一応出る、修学旅行とかの説明以外はあんまり保護者会に出て良かったと思うことない

    +8

    -0

  • 221. 匿名 2024/09/24(火) 17:01:53 

    運動会、見物人はグランド脇の古いお手洗い。
    共用だし、児童も使うから凄い混雑。(子どもたちは校舎のも使える。大人はそこしかない)
    校舎のを1ヶ所開放してくれたらよいのに

    +2

    -0

  • 222. 匿名 2024/09/24(火) 17:07:02 

    >>211
    兄弟いるお家はみんな出たり入ったりしてるから途中で抜けても目立たないよ。そもそも行くのギリギリだから教室に入りきれずに毎回廊下や入り口でちょこっと見てるだけになってしまう。

    +10

    -0

  • 223. 匿名 2024/09/24(火) 17:18:53 

    ん〜…
    我が子がちゃんとやれるかハラハラ…
    失敗することはダメなのことなの?
    でも成功してたらそれはそれでそのために仕上げたよそ行きの姿って解釈なんでしょ?
    結局どんな姿でも納得しない感じ?
    更には他の保護者に気遣うって、どういう風に気を違うんだろ??
    シンプルに子の姿見れるーワーィじゃだめなんですかね、、

    +2

    -6

  • 224. 匿名 2024/09/24(火) 17:25:02 

    もうすぐ運動会あるけど苦手。
    混んでるところがそもそも苦手だし、園庭に毎年ぎゅーぎゅーづめでシート敷いてお弁当食べる幼稚園だから、周りのお弁当の匂いもするし、自分の家の弁当をジロジロみられるのも嫌。

    +11

    -1

  • 225. 匿名 2024/09/24(火) 17:30:53 

    >>150
    小学校だけど、参観日で授業中なのに廊下でおしゃべりしてるママたちの多いこと多いこと
    発表形式じゃない授業をずっと見てるの正直退屈だし、久しぶりに会うママ友とおしゃべりしたいのはわかるけど、教室まで聞こえてるから少し場所を変えればいいのにと思う

    +13

    -0

  • 226. 匿名 2024/09/24(火) 17:32:59 

    同年代の同性苦手で保護者関係上手くやれなくて行くのが怖い。黙ってその場にいるだけでしんどいよ。挨拶だけでもドッと疲れて寝込む。参観もリモートでしてほしい(笑)面談は先生とだけ話せばいいし他の保護者に会うわけじゃないから楽です。

    +17

    -0

  • 227. 匿名 2024/09/24(火) 17:34:16 

    まだマスクで行ってもいいかな?顔半分隠せるマスク姿がちょうどいいんだよね。あまり顔はっきり覚えてもらわなくていいし。

    +4

    -1

  • 228. 匿名 2024/09/24(火) 17:36:09 

    喘息持ちたから発作が起こらないかヒヤヒヤしながら参加してる

    +1

    -0

  • 229. 匿名 2024/09/24(火) 17:44:24 

    >>169
    106です。
    コメント読んでウルウルしました(;_;)
    本当にその通りなんです。きりがありません(;_;)

    辛いことが多い園生活ですが、残りの行事ぐらい楽しんでみようと思います!
    169さんみたいな考え方ができる人間になりたいです。

    +8

    -0

  • 230. 匿名 2024/09/24(火) 17:52:08 

    私はフラッと1人で見に行ってサッと帰るんだけど、働き出す前まで一緒にいる行動が多かったママ友から距離置かれてグループから外された人みたいな状況が出来てるのが怠い。
    こちらの動向を気にしつつも私が1人で行動してるのに満足してるかの様な。
    何をしに参観に来てるんだろうって思うよ。
    それがなければ参観も楽しいのにー!

    +16

    -0

  • 231. 匿名 2024/09/24(火) 18:07:16 

    >>214
    私もあったよ!辛さも凄いわかるよ
    子供を挟んでる分、何にもできないツライよね
    もうあれから8年経ったけど思い出すだけで胸の奥がググっと痛くなる
    虐めってこんなに辛いんだと初めて知った

    で!私はここでぶちまけたら8年前のガル民達が私の代わりに怒ってくれたり励ましてくれた
    いまでもメモに取ってある言葉をどうぞ!


    大丈夫。ママ友の期間なんてあっという間。子どもがいじめで悩むのと一緒でその世界から一生抜け出せないとか重く感じるからしんどくなる。
    一呼吸して、嫌われても良い自分の意見はしっかり言うぞと心がけてたら少しは楽になるよ。大人になってもぼっちを怖がっていてはダメ。ぼっち上等!後数年の我慢!行事だけ絡む相手!と奮起しよう。

    +22

    -1

  • 232. 匿名 2024/09/24(火) 18:08:53 

    >>85
    ほぼ同じ立場だけど、私は逆に初対面の保護者にグイグイ年齢聞かれまくって嫌だった
    30代の人は全く聞いてこないんだけど、40代後半の人はなぜかめっちゃ聞いてくる

    +19

    -0

  • 233. 匿名 2024/09/24(火) 18:28:50 

    幼稚園の時から思ってたけど、皆なんであんなに親同士親しくなれるんだろう。私コミュ力なさすぎて親子みんなで遊んだりとかしたことない。

    +14

    -0

  • 234. 匿名 2024/09/24(火) 18:43:33 

    >>19
    これ経験ある人って結構いる。
    私も挨拶したら目を合わさず返されたり、向こうから挨拶することはない。そのくせじーっと見てくる。こっちからも挨拶しなくなったし気付かない振りしてた。1人でなく一定数いてしんどい。なんか悪い噂流れてるの?と怖くなる。

    +65

    -0

  • 235. 匿名 2024/09/24(火) 18:50:00 

    >>23
    うち年間3回あるんだけど
    話す内容そんなににないんだよね、毎回同じ感じ
    先生も大変そうだし

    +9

    -0

  • 236. 匿名 2024/09/24(火) 18:51:44 

    >>19
    絶対向こうからは挨拶しない!って強い意志を感じる人がいる、あれしんどいわ

    +36

    -0

  • 237. 匿名 2024/09/24(火) 18:51:59 

    >>19
    幼稚園の時に何人かいた。何もしてないのに何でだろうって感じだった。でも1人は子供同士が仲良くなって遊びたいっていうから勇気だして誘ったらあっさりOK。そのあと普通に仲良くなった。もう1人は同じ小学校だからずっと挨拶してたらなんか心開いてくれたのかだんだんフレンドリーになって、小学生の今は普通にタメ口で会話してる。話したことない、なんか嫌われたままで卒園した人もいるけど、きっかけがなかっただけなのかもしれない。

    +17

    -0

  • 238. 匿名 2024/09/24(火) 18:55:34 

    >>81
    マグロみたいな回遊魚なんだと思ってる
    泳ぎ続けないと死んじゃうんだろうなって
    エネルギーがまずすごい
    私省エネで佇んでるから、すごいなーと思ってる

    +17

    -0

  • 239. 匿名 2024/09/24(火) 19:02:49 

    ある一定の人は喋り通し!喋りに来てるようなもんやね。

    +5

    -0

  • 240. 匿名 2024/09/24(火) 19:25:37 

    >>227
    全然良いと思う!秋の花粉とんでるらしいから、花粉症で通せばOK!

    +6

    -0

  • 241. 匿名 2024/09/24(火) 19:54:06 

    >>40
    分かる。身を乗り出してて後ろの人見づらくなるし、ビデオ撮影してる人には余計なデカい声入るし、迷惑な人としか思えない。その熱量にも引いてしまう。

    +3

    -0

  • 242. 匿名 2024/09/24(火) 19:54:47 

    見に行きたい

    +0

    -0

  • 243. 匿名 2024/09/24(火) 19:55:24 

    >>23
    特に話すこともないし悩みもないのでいつも前々日あたりに「都合が悪くなった、今のところ困ったことはないので何かあったら相談に乗ってください」と連絡して個人面談には行っていません。

    +2

    -10

  • 244. 匿名 2024/09/24(火) 20:06:37 

    >>131
    わー私もそうだよ!最悪な事にボス的な人の子供と習い事のクラスも同じなんだけど、そっちではその人、完全にふんぞり返ってる。
    いつもすごい見てくるから、ふと顔上げた瞬間とかに目が合うんだよね。本読んでる時も視界の端でチラチラこっち見てくるの、本当に不快。
    その人色んな人に嫉妬されてるってよく大声で話してて、何故か私もその内の1人にカウントされてる笑
    幸い子供同士はそんなに仲良くもなく、普段人懐っこいうちの子もその人には近寄らないから助かってるけどね 、、

    +6

    -0

  • 245. 匿名 2024/09/24(火) 20:12:36 

    >>9
    公開処刑だけは勘弁して欲しいよ。うちの発達障害児は年長の時の発表会で鼻ほじった。そりゃあ子供がちゃんと出来る人は楽しみだろうね。

    +16

    -0

  • 246. 匿名 2024/09/24(火) 20:22:00 

    >>221
    防犯上の問題でしょうね。

    +1

    -0

  • 247. 匿名 2024/09/24(火) 20:28:15 

    >>138
    そういう奴は無関心が一番、堪えるらしいよ。自分に自信がないひよってる奴だから見下す事で自分を優位に見せたいらしい。

    +14

    -0

  • 248. 匿名 2024/09/24(火) 20:34:58 

    授業参観行ってきた。
    懇親会で自己紹介と授業参観の感想や子どもの自慢などありましたら..と言われたけど話すの苦手すぎてしんどかった。
    こういう場での話し方のコツなどありましたら、教えてください😭

    +7

    -0

  • 249. 匿名 2024/09/24(火) 20:35:30 

    うちの子、支援級なので公開処刑だよ。

    +6

    -0

  • 250. 匿名 2024/09/24(火) 20:43:20 

    >>248

    自慢の部分はお手伝いのエピソードをよくしていたな。学力も経済力(習い事や塾代)も関係ないから周りのウケもよかったと思う。料理系の話とか無難で話しやすいよ
    (ウィンナーを1人で焼いてくれます。とか)

    +11

    -0

  • 251. 匿名 2024/09/24(火) 21:10:09 

    >>4
    それはある。会いたくない親がいる。
    以前は仲良しだったけど、小学生になり子供同士のことで何度もトラブルがありさすがに限界になって色々と言ったら、信じないし話す気にならない。とにかく兄弟で問題児なのに自分の子は悪くないと思っているから腹が立つ。
    保育士なら他人の子供ばかり見ずに我が子をちゃんと見ておけって思う。中学も一緒だと思うと嫌になる

    +54

    -0

  • 252. 匿名 2024/09/24(火) 21:24:42 

    >>250
    とっさにそのようなエピソードを思い出せるお母さんがたくさんいて、すごいと思います。
    参考になります。

    +3

    -0

  • 253. 匿名 2024/09/24(火) 21:34:05 

    まさに明日保育参観で超憂鬱
    保護者(というか母親)の集団が堪らなく苦手なんだよなぁ
    明日で今年度の参観は最後だからそれを希望に頑張る

    +16

    -0

  • 254. 匿名 2024/09/24(火) 21:35:51 

    >>親に喜んでもらう為に仕上げてくるような気がして、心から楽しめない

    私なら、後で親にそんな風に思われていたって聞かされたら悲しいですね。こっちは、一生懸命親に見てもらいたくて頑張ってるのに…って。

    そんな風に思ってたなら、無理して来てもらいたくないですね。

    +0

    -0

  • 255. 匿名 2024/09/24(火) 21:52:36 

    >>211
    45分間立って見てろって苦行すぎるよね。
    しかも低学年が2限目→20分休み時間→高学年3限目と決められてるから拘束時間が長すぎる。
    2限目遅れて行って、3限目の途中で帰るってやってたけどそれでも腰痛くて死ぬ。
    今年から子供2人とも高学年になったから、3限目の中で教室移動するだけになってかなり気楽になった

    +7

    -1

  • 256. 匿名 2024/09/24(火) 21:57:50 

    わかるわかるものすごいわかる
    先日の参観日も憂鬱すぎて子供も風邪気味だったから休ませちゃった

    +19

    -0

  • 257. 匿名 2024/09/24(火) 21:58:19 

    >>1
    他の保護者との雑談とかがとにかく苦手だから毎回必ず旦那と行ってる
    旦那と話してればよほど親しい人以外は話しかけてこないし旦那となら子どものことも色々遠慮なく話せて楽しい

    +12

    -1

  • 258. 匿名 2024/09/24(火) 22:00:57 

    >>10
    子供の行事もそうだし、習い事とかでもモラルのない保護者って一定数いるよね。私語うるさい。
    子供の集中力を削いだり邪魔をしたり、他の保護者の迷惑になっていたりするのにあいつら気付かないんよ。
    本人達は気付いているのか、ボス以外の巻き添えくらっている方は負い目を感じながらも合わせているだけなのか。どちらにしても本当迷惑なんよ。
    先生方も注意する方としない方がいる。

    ただただ純粋に子供の成長を見たい保護者からすると非常識であり得ない存在です。

    +17

    -0

  • 259. 匿名 2024/09/24(火) 22:10:07 

    >>1
    なんでそう周りばかり気にするかなぁ。
    我が子だけ見て楽しめばいいじゃん。
    一生懸命頑張ってる姿可愛いやん。

    +4

    -10

  • 260. 匿名 2024/09/24(火) 22:12:29 

    >>23
    電話とかズームで出来ないのかなって、いつも思う。
    7月とか気温が35度くらいあるのに、みんな汗だくだし、熱中症みたいになって気分悪くなるんだけど。しかも車での来校は禁止だったりするし。

    +15

    -0

  • 261. 匿名 2024/09/24(火) 22:12:43 

    >>11
    親に喜んでもらうために仕上げてきてるだろうし、それはすごい頑張っててくれてていいことなのでは?と思った。それもまた自然体なのに。捻くれてたら勿体無いなーと思うけど、いろんな人がいるんだなー。

    +8

    -1

  • 262. 匿名 2024/09/24(火) 22:14:47 

    >>5
    私も発表会最高のエンタメだと思ってた
    選択一人っ子で今1年生なんだけど、もう1回幼稚園特有の発表会やら運動会の空気味わいたくてたまんないよ
    リレー抜かされたりかけっこ遅かったり緊張しすぎて真顔なってたり。それ含め子どもの晴れ姿がすごく愛しかったよ
    周りの保護者どうとか考えたこともなかった

    +14

    -13

  • 263. 匿名 2024/09/24(火) 22:23:43 

    一家総出で来る人いるよね
    たかが授業参観だし小さいお子さんはなるべくご遠慮くださいって言われてるのに
    大人いたら家で小さい子見てられるじゃん

    +9

    -0

  • 264. 匿名 2024/09/24(火) 22:30:20 

    >>8
    年少で幼稚園の運動会初めて参加するんだけど
    運動会って両親で見に行かないの?
    夫婦でいたらかたまらなくない?
    家族同士でかたまってるの?

    +7

    -0

  • 265. 匿名 2024/09/24(火) 22:34:15 

    >>237

    仲良くなれるんだ?!最初の態度何?って感じだね…なんか怖いなぁ。誘う勇気すごいよ

    +11

    -0

  • 266. 匿名 2024/09/24(火) 22:43:46 

    >>75
    可愛いお子さん。
    素敵な親子関係なんだろうなと微笑ましくなりました。

    +21

    -1

  • 267. 匿名 2024/09/24(火) 22:45:19 

    授業参観、謎に緊張する。周りは仲の良い人同士で固まってて自分だけポツンだと、なんか急にいたたまれなくなって帰りたくなってしまう。顔見知りだけのママさんが多い中、どんな距離感でいけばいいのか迷う、結局はポツンだけどさ、家帰ってくるとドッと疲れるから、その日の晩御飯は買ってきた惣菜のみ。

    +25

    -0

  • 268. 匿名 2024/09/24(火) 22:50:55 

    >>265
    子供が何回も遊びたいって言うからさ…。私もはじめはあのママ?無理でしょって思ったから数回渋ったけど、あまりにも言われるからダメ元で声かけた。年齢も離れてるし話すきっかけがなかっただけだったのかな。

    +5

    -0

  • 269. 匿名 2024/09/24(火) 22:57:19 

    >>4
    私も同じ 

    学校行くとみんな仲良さそうに話してるように見えるから、余計辛くなる

    +31

    -0

  • 270. 匿名 2024/09/24(火) 23:36:29 

    自分では嫌だとか実感してなかったんだけど、参観や運動会の前日になると期限悪くなったり、旦那と喧嘩したりしてて、自分は学校行事苦手なんだと気付きました。多分他人に気を使ったり、子供がどう思われてるか気にしたりするからだと思う。

    +8

    -0

  • 271. 匿名 2024/09/24(火) 23:51:23 

    わかりますよー。我が子の活躍の場は見たいのですが他の保護者の方に気遣ったりでどっと疲れる。

    +8

    -0

  • 272. 匿名 2024/09/24(火) 23:52:13 

    >>1
    同じくでーす!!子どもは大好きです。好きすぎて苦しいくらいに。でも学校行事は別物ですよね。もう中学生なので、来なくていいよって言ってくれてるので甘えてます。でも後からDVDはちゃんと買います。

    +4

    -1

  • 273. 匿名 2024/09/25(水) 00:07:51 

    >>1
    2人目です
    1人目の時はソワソワしてましたが、グループに入ると逆に面倒ってわかったから
    2人目はほどよい距離を取ってます
    挨拶も親切にもするけど連絡先は交換してないとか
    役員もないワーママ多い地区だからお互い程良い距離で

    懇談はでない、先生との面談はするその時時間作ってもらうから先生と子供とも向き合ってるから。

    +5

    -0

  • 274. 匿名 2024/09/25(水) 00:11:01 

    >>258
    された🙋本当本当迷惑

    教室付いたら私が来て、前の顔見知り保護者二人でコソコソ話はじめて
    教室内だし授業中じゃんって思った。

    +4

    -0

  • 275. 匿名 2024/09/25(水) 00:15:20 

    >>39
    中学になったら更にさっぱり。今ぐらいがちょうどいい!幼稚園や保育園くらいが一番親もバカになるんだよな

    +14

    -1

  • 276. 匿名 2024/09/25(水) 00:17:57 

    >>1
    参加日に立ちっぱなしで居ると、めまいがするから頑張って行ってる。

    +3

    -0

  • 277. 匿名 2024/09/25(水) 00:19:21 

    >>1
    3人いるとね、もうクッソおもんないよ。

    +3

    -0

  • 278. 匿名 2024/09/25(水) 00:27:43 

    うち1人っ子だから、授業参観ずーっと見てられるんだけど、子どもたちから、ずっといる!って思われてないから気にしてる。

    +4

    -0

  • 279. 匿名 2024/09/25(水) 00:38:40 

    わかるー!

    私も個人面談は平気!
    むしろ楽しみ!

    でも授業参観とか運動会はしんどい。
    なるべく行きたくないなー

    +9

    -1

  • 280. 匿名 2024/09/25(水) 02:23:32 

    コロナで午前のみに短縮だった運動会が今年は元通り丸一日かけてやるらしい。

    準備やら子の体調管理やらで気疲れするのに、2日前にくじ引きで割り振られる番号で区切られた時間の枠で場所取りしなきゃいけないんだとか。

    一番遅い枠が19時前になるみたいで遅すぎる。

    当日までレジャーシート敷きっぱなしみたいだけど途中で雨でも降ったらびしょ濡れだし延期になったら次週も場所取りし直すのか?と。

    園バレしそうだけどせっかくの運動会なのに場所取りのせいで余計に気が重い。

    +1

    -0

  • 281. 匿名 2024/09/25(水) 05:27:31 

    >>4
    まえ◯さ◯の母親大嫌い

    +0

    -7

  • 282. 匿名 2024/09/25(水) 05:28:37 

    >>1
    おぜ◯ふゆ◯の母親大嫌い
    煽り運転をする人

    +0

    -2

  • 283. 匿名 2024/09/25(水) 06:55:44 

    >>4
    結局のところそれなんだろうなと思った、主さんは。
    他の保護者に会いたくないだけなんだろうと。

    +6

    -0

  • 284. 匿名 2024/09/25(水) 06:55:46 

    >>5
    お孫さんの話ではなくてですか?

    +6

    -3

  • 285. 匿名 2024/09/25(水) 07:03:21 

    運動会、学年別に戻らないかなー
    全校での開催になってから見に行くだけでも疲れる。
    しかも人が多くて撮影するのも大変だし。
    保護者の数も2人までの方が快適だったなー。

    +3

    -0

  • 286. 匿名 2024/09/25(水) 07:07:51 

    >>1
    同じく一緒!
    今年度卒園なんだけど、お迎えの時他の保護者と会うのも嫌になる。
    しんどいよね。

    +7

    -0

  • 287. 匿名 2024/09/25(水) 07:23:59 

    >>91
    4月ってまだ何も話すことなさそうだね
    うちは年1回で7月
    暑い夏休みに出向かないといけないのは嫌だけど、勉強の苦手な単元を聞いて夏休み中に復習できるのはありがたい
    でも1回なら前期終わった10月頃でいいな

    +3

    -0

  • 288. 匿名 2024/09/25(水) 07:27:32 

    何をするわけでもないのに、保護者がたくさん集まる空間ってなんだか疲れる
    行事当日とその次の日は私のパワーが無くなっててぐったりしてる
    顔見知りの保護者ができるとぐったりする期間が伸びる

    +9

    -0

  • 289. 匿名 2024/09/25(水) 07:33:46 

    >>264
    夫婦で来る人も多いけど、家族ぐるみで仲良くて数家族で固まってたり、パパはゴール前でママはスタート近く、などビデオ撮るために別行動したり、パパは来てても後方で座ってるだけでママだけ最前列で見てたり、夫婦単位で行動する人ばかりじゃなかったよ

    +6

    -0

  • 290. 匿名 2024/09/25(水) 07:33:46 

    >>18
    自閉症の子どもの保育園の運動会。
    私と旦那は子どもに見つからないよう隠れながら参観。
    見つかるとこちらに来てしまう可能性があったから。
    それを乗り越えたとしても笑顔で手を振れなかった。
    理由は上記と同じ。
    目が合っても真顔で対応した。
    楽しそうに観覧しながら写真を撮っている保護者が羨ましかった。

    +8

    -0

  • 291. 匿名 2024/09/25(水) 07:34:28 

    >>12
    いやいや、「〇〇くん(うちの息子)頑張ってたねー!」とか言われたりするよ。私はいつも、自分の子しか見てないから他の子も見れる余裕がある人すごいと思う。

    +4

    -0

  • 292. 匿名 2024/09/25(水) 07:37:40 

    >>32
    いいなぁ。先生から話聞いても新たな発見ってあまりない。子供が学校の事よく話すから、こんな感じなんだろうなぁって大体分かってる。

    +2

    -1

  • 293. 匿名 2024/09/25(水) 07:45:04 

    >>123
    キツそうですね〜、
    親がまだせめてアラフォーまでなら体力気力的にやれそうだけど私みたいに高齢出産してるとアラフィフでそれやるのはキツそうだな…

    因みに女の子なので野球とかまでは考えてないんですがダンスとかでも何でも習い事系は親も大変ですね。

    +2

    -0

  • 294. 匿名 2024/09/25(水) 07:59:25 

    >>64
    他の子供とのコミュニケーション、分かる。

    その空間に私とその子だけしかいないならコミュニケーション楽しいんだけど、子供が小さいと近くに必ず親がいるから、その親とか周りの大人にやり取りを見聞きされるのが正直苦手です。

    親も他の大人が自分の子に変な事してないか、自分の子が他の人に失礼な事してないかとか監視してるので、純粋にその子供との会話が楽しめない…(話す内容にも気を遣う。例えば容姿や持ち物についてお!と思っても突発的には言えない(言って良い事か心の中で確認してから話すのでいちいち気を遣って疲れる))

    あと子供自体が何か私と相性悪い場合もあってそういう子と話すのは初対面の大人と話す並に疲れる時もありますね。

    +5

    -0

  • 295. 匿名 2024/09/25(水) 08:01:29 

    >>237
    向こうも人見知り、且つ目つきが悪いだけだったのでは…

    +5

    -0

  • 296. 匿名 2024/09/25(水) 08:02:47 

    >>5
    定型発達なんだろうなー

    +12

    -2

  • 297. 匿名 2024/09/25(水) 08:09:08 

    >>23
    うちの子普通で問題ないと思ってることに闇を感じた。

    +5

    -0

  • 298. 匿名 2024/09/25(水) 08:23:27 

    >>203
    わかる
    幼稚園の親子遠足が一番苦痛だよ‥
    延長保育利用するママも多いから、接点がない保護者も多いから会話に気を使う
    下の子が年長で来月遠足ある
    行きたくないけど、これが最後だからがんばる

    +4

    -0

  • 299. 匿名 2024/09/25(水) 08:30:51 

    >>156
    わかる!!
    私もです。
    しかも、生徒数少ないから、1クラスしかなくて6年間ずっと一緒です。
    辛い。

    +7

    -0

  • 300. 匿名 2024/09/25(水) 08:42:37 

    子どもが保育園、小学生の頃は、みんなキャピキャピしてて、「はいはいはーい!」「先生当てて〜!」みたいな感じで活気ある様子を参観させてもらえて嬉しかった。赤ちゃんの頃から知ってる他の子どもたちの成長も見れて微笑ましかった。
    中学に入って、1年生のうちはまだ挙手してる子も多かったんだけど、中2になると挙手がグッと減り、子どもたちの活気がなくなってきた。
    あー、順調に発達して思春期してはるなー、と成長を実感。
    子どもたちの様子見るというよりも、現代のICT教育?ってこんな感じなんや〜!という方に面白さを感じつつ参観してます。

    +2

    -0

  • 301. 匿名 2024/09/25(水) 08:54:54 

    >>297
    でもだいたいの子はそうだよ

    うちも2人とも6年間ずっとそうだった
    必要な話は5分で終了
    あとは普段の話

    先生が切り出しにくいといけないからこちらから「うちの子、なにかご迷惑かけてませんか?」って毎回聞くけど「なんにもないですよー。心配しないでください」って笑顔で言われてた

    やんちゃな子のお母さんとかは「毎回面談が憂うつ…」って言ってたし

    何もない子って本当に何もない

    +8

    -0

  • 302. 匿名 2024/09/25(水) 09:05:45 

    >>251
    中学も一緒だとキツイよね、小学校はクラス替えてもらったけど中学は一応学校に話したけど確実かはわからないそう。
    クラス違うと全く関わらないから授業参観とか見かけるだけで精神的に楽
    ボスママ的な人だから低学年の頃はうちのクラスを廊下から覗かれて仲間引き連れてクスクス笑われた、目があってあの人だよみたいなジェスチャーしてたから勘違いではないと思う、別日も睨まれたし
    私は子供が放課後に何度もいじめられるの目撃してたから学校に相談したんだけど、親は自分の子供の言い分しか信じない感じ

    +9

    -0

  • 303. 匿名 2024/09/25(水) 09:09:47 

    >>8
    幼稚園が一番キツかった。
    小学校は楽になる。中学校は見に来ない人がほとんど。

    +18

    -0

  • 304. 匿名 2024/09/25(水) 09:24:07 

    >>1
    めちゃくちゃわかります。中学は3年間コロナ化だったので天国でした

    +2

    -0

  • 305. 匿名 2024/09/25(水) 09:25:30 


    キョどって変な事言わないか不安だから
    保護者とは目を合わせないようにして
    話しかけられないようにしてる

    +9

    -0

  • 306. 匿名 2024/09/25(水) 09:25:49 

    >>10
    授業参観→懇談会の時、授業参観の時間に母親同士でぺちゃくちゃ喋った後、「懇談会は出なくていいよ、どっかでお茶しない?」って言って帰っちゃう母親とかいるよ。真面目に授業見ている人への嫌がらせで来ているんじゃ…とか思ってしまう。

    +4

    -0

  • 307. 匿名 2024/09/25(水) 09:58:43 

    >>40
    分かります。
    ビデオ撮ってる真横で、〇〇頑張れ〜!!!!!キャーッ!!!!!って叫ばれてうるさかったし、もちろん映像にも残るしで見返すたびに何とも言えない気持ちになります。

    +3

    -1

  • 308. 匿名 2024/09/25(水) 10:16:43 

    >>305
    わかる
    他のママはなぜあんなにスラスラその人その人に合った会話ができるのかそこは尊敬する
    私は子供と仲良い子の親であっても、何も話題が思いつかない

    +13

    -0

  • 309. 匿名 2024/09/25(水) 10:18:07 

    中学生の子どもがいますが、私は知り合いの保護者がいないので、いつもボッチです。
    ただ、困り事はなく気楽に子どもの晴れ姿を見られて満足です。

    +5

    -0

  • 310. 匿名 2024/09/25(水) 10:18:42 

    >>28
    そう思えるのはある程度出来てるからだよ。1人だけ全然違うことしてたり、行事に参加する事も難しいレベルなら可愛い思い出♪なんて言ってられないよ。

    +6

    -0

  • 311. 匿名 2024/09/25(水) 10:19:54 

    >>305
    めちゃくちゃ分かる。私も極力目を合わせない。気付いてないフリをする。

    +6

    -0

  • 312. 匿名 2024/09/25(水) 10:21:03 

    >>12
    幼稚園だけど見るよ!むしろ他の子を見るのも楽しみで行ってる
    でも子供と同じ性別のお友達が多いけど
    〇〇くんは足が速いんだぁとかあの子は踊りが上手だなとか
    自分の子メインで見るけど同じクラスの他の子も見るよ

    +5

    -0

  • 313. 匿名 2024/09/25(水) 10:32:51 

    >>1
    子供じゃなくて姪っ子だけど、見に行くのは好きだけど他所の子はどうでもいいので姪っ子が出てない時間が苦痛

    +1

    -0

  • 314. 匿名 2024/09/25(水) 10:38:49 

    >>305

    どこで地雷踏むか分からんないもんね

    +4

    -0

  • 315. 匿名 2024/09/25(水) 10:44:28 

    >>312
    幼稚園から飛び抜けて、足の早い子いて
    運動会のリレーでめちゃくちゃ盛り上がった!!!

    +3

    -0

  • 316. 匿名 2024/09/25(水) 10:50:14 

    >>96
    土曜参観で保護者は1人、未就園児連れてこないでって書いてあるのに夫婦で参観してたり、未就学児2人つれてたり。未就学児連れは預け先がなくて〜とか事情あるだろうから、しょうがないかなと思うけど教室内で携帯持たせて音出しててびっくり。
    うちはルール守って旦那と昇降口で交代して見に行ったら、教室の中入れないし、廊下から子ども見えなかった。ルール守って行ったら何も見えずに終わった。

    +2

    -0

  • 317. 匿名 2024/09/25(水) 10:52:33 

    >>211
    わかります。座りたい。折りたたみ椅子自分で持っていきたい。
    下の子が2歳の時、授業参観に連れて行ったら、子供に合わせて(合わせるふりして)うるさくなりそうだったら教室から出たり廊下を散歩したり却って楽だった。

    +4

    -0

  • 318. 匿名 2024/09/25(水) 11:05:03 

    >>1
    いつもと同じ様に淡々と進む授業をただ聞いていれば良いだけならまだ良いけど、今年の担任は廊下に居たら教室に入る様逐一促される、授業中だろうが誰の保護者か一人一人確認する、突然お母さん方にも意見を聞きましょう!と全員に意見を求められる等があり、あと2回の参観が憂鬱すぎて行きたくない。

    +5

    -0

  • 319. 匿名 2024/09/25(水) 11:09:34 

    私も嫌い!
    幼稚園の送り迎えですら嫌!
    でもあと80日くらい登園すれば卒園だから、頑張る!
    みんなも意地の悪い奴に負けず、子に集中しよう!!

    +9

    -1

  • 320. 匿名 2024/09/25(水) 11:12:34 

    >>313
    行事に叔母さんが行くの?

    +0

    -0

  • 321. 匿名 2024/09/25(水) 11:22:27 

    >>318
    参加型はキツいな…
    普通にいつもの様子を見せてくれるだけで良いと思ってしまう
    子どもたちは楽しいのかなー

    +3

    -0

  • 322. 匿名 2024/09/25(水) 11:45:03 

    行事増やしてくれって言ってる保護者信じ難い
    しかもイベント来てみんな仲良くするわけでもなく身内だけで盛り上がるタイプ
    それなら園外で遊べばいいのに、園外では遊ばない 変なやつら

    +0

    -0

  • 323. 匿名 2024/09/25(水) 11:45:43 

    >>47
    いつも同じママが固まってるよね
    普段喋れるママでも固まってるとすごい苦手

    +7

    -0

  • 324. 匿名 2024/09/25(水) 11:46:45 

    >>211
    わかるわ
    純粋に長い
    実験とかなら面白そうだけど

    +2

    -0

  • 325. 匿名 2024/09/25(水) 11:48:48 

    >>1
    私は親に来てほしくなかった。

    +0

    -0

  • 326. 匿名 2024/09/25(水) 11:51:07 

    >>76
    うちのお母さんがそういう人だったよ。

    +0

    -0

  • 327. 匿名 2024/09/25(水) 11:58:09 

    保育参観のあとに園長との懇談会がありますってあったからその教室に行ったら私含めて二人しか出てなかったw
    みんな出ないのかよ…出なきゃいけないものだと思ったから行ってしまったけど私も帰りたかった
    そういうこと教えてくれるママ友もいないので、ちょっと辛いです

    +0

    -0

  • 328. 匿名 2024/09/25(水) 12:04:05 

    保護者の見栄大会

    +0

    -0

  • 329. 匿名 2024/09/25(水) 12:04:08 

    >>327
    逆に考えればその情報得るために送迎や降園後、休日もそこそこ関わっとかないといけないよ
    情報だけくれる人なんていない

    +2

    -0

  • 330. 匿名 2024/09/25(水) 12:05:23 

    >>1
    まだ幼稚園児だからか苦手どころか運動会とお遊戯会は1ヶ月前くらいから楽しみでソワソワする

    +1

    -0

  • 331. 匿名 2024/09/25(水) 12:06:25 

    >>251
    中学受験しようか迷ってるって言ってきた相手に心の中で行け行けって願ったわ

    +4

    -0

  • 332. 匿名 2024/09/25(水) 12:09:15 

    輪になって「1人ずつ自己紹介をお願いします」とか始まって電話のフリして逃げ出したことならある。
    個人懇談とか見るだけなら良いけど脇役の自分にスポットを当てないで。。笑

    +2

    -0

  • 333. 匿名 2024/09/25(水) 12:09:59 

    >>58
    分かる。手を振ったり会釈したりならいいけど、隣に来ないでって思う。
    隣空いてないのに、わざわざ来る人もいるから怖い

    +0

    -2

  • 334. 匿名 2024/09/25(水) 12:12:23 

    >>211
    国語とか退屈だよね。体育の参観が一番好き。

    +0

    -0

  • 335. 匿名 2024/09/25(水) 12:21:51 

    >>182
    ママ友作らなきゃ!とか輪に入らなきゃ!って必死なママも多いんだと思う。
    2人目、3人目になると、面倒臭さ知っているからあえて関わらない人、どうでも良くなったり諦めている人も出てくる。小学校違うとほぼ会わなくなる人達だしね〜

    +3

    -0

  • 336. 匿名 2024/09/25(水) 12:26:59 

    地元出身の人がたくさんいて参観日、運動会、奉仕作業など全ての行事で群がって大人数でかたまって大笑いしたりヒソヒソしてて息苦しい
    ど田舎は嫌だよ

    +1

    -0

  • 337. 匿名 2024/09/25(水) 12:28:00 

    私自体は好きなんだけど
    息子が幼稚園時代から緊張するとかで
    来てもらうの恥ずかしいって言う…
    めっちゃ家ではママLOVEの甘えん坊なのに
    幼稚園や小学校で会ったらそっけない
    それがなんか嫌であんまり行きたくない

    +2

    -0

  • 338. 匿名 2024/09/25(水) 12:29:09 

    >>182
    普段の送迎、親参加型の行事、降園後の公園、長期休暇に遊んだり、親が頑張らないと子供の友達関係に響くからね

    +0

    -0

  • 339. 匿名 2024/09/25(水) 12:37:00 

    >>331
    私も願ってる
    その人言うだけ言って、子どもがみんなと同じ中学がいいって言うから〜とか言いそう

    +1

    -0

  • 340. 匿名 2024/09/25(水) 12:40:44 

    >>300
    うちは小4で手を挙げる子がグッと減ったなぁ
    うちも低学年の頃は挙げてたけど挙げなくなっちゃった
    特に女子
    男子はまだハイハイって元気よく挙げる子もいるから発表するのはほぼ男子だ

    +0

    -0

  • 341. 匿名 2024/09/25(水) 12:49:37 

    >>1
    幼稚園の運動会が午前中で終わるのめっちゃ嬉しい
    お弁当の用意しなくて良いし、終わった後家族で好きなもの食べに行ける

    +4

    -0

  • 342. 匿名 2024/09/25(水) 12:51:32 

    >>320
    横だけど児童のおじおばいとこ、けっこう来てるよ
    運動会だけじゃなくて普通の参観も
    祖父母といっしょに来たりね
    仲良くて羨ましいよ

    +0

    -0

  • 343. 匿名 2024/09/25(水) 13:00:26 

    >>321
    ですよねー。普段の授業の様子を見る場じゃないのか?と、、先生がやたら保護者に絡みたがり、子供たちというより若干保護者がメインになっているような授業で。本当に勘弁していただきたい。泣

    +2

    -0

  • 344. 匿名 2024/09/25(水) 13:19:29 

    >>342
    普通の参観に叔父叔母まで来て他の保護者が教室に入りきらなかったら迷惑だよ。

    +0

    -0

  • 345. 匿名 2024/09/25(水) 13:27:24 

    >>311
    それ気付いてるよ。うわ、知らんふりされたって思うもん。
    それ頻繁にやっててママ友出来ないとか言ってる人いるならそりゃそうでしょうねって思うわ。めっちゃ感じ悪いもん。こっちからも距離取るし仲良くなれない。

    +0

    -0

  • 346. 匿名 2024/09/25(水) 13:32:10 

    >>344
    うちの学校参観来る人が半分くらいしかいないし、来ても廊下にいたりで教室に入り切らないってことはないんだよね
    いつも教室内は10人くらいしかいない
    年に5回あるからかな

    +0

    -0

  • 347. 匿名 2024/09/25(水) 13:38:45 

    >>346
    そうなんだ。うちの所は教室入れなくて廊下に溢れてるお母さんいっぱいだから、総出は勘弁してくれって思っちゃったわ。廊下だと教室の中何も聞こえないんだよね。

    +1

    -0

  • 348. 匿名 2024/09/25(水) 14:02:01 

    >>127
    横だけだ、車で来るなってプリンともらってるのに車で行事来るやつ絶対いるんだよな。
    いつも腹立つ。

    +2

    -0

  • 349. 匿名 2024/09/25(水) 14:17:27 

    >>9
    私もこれだと思った。
    他の保護者のことにも触れてるし、必要以上に人目が気になってしまう人なのかなって。

    よそいきの顔して大人向けに仕上げた内容をやっていたとしても、それを頑張って練習した子供の成果を見ることに価値があるんだけど、そもそも価値観が主と私は合わないんだろうな。

    +0

    -0

  • 350. 匿名 2024/09/25(水) 14:19:01 

    >>127
    自分さえよければ思考の人がとても目立つようになった。
    多様性とか自己主張するのは良いことだみたいなのを履き違えてるバカ。

    +0

    -0

  • 351. 匿名 2024/09/25(水) 15:21:16 

    >>345

    ヨコ

    ママ友出来ないなんて言わないと思う
    こちらから作る気がないんだから
    ママ友作る気ある人が出来ないって言うなら分かるけど。

    +0

    -0

  • 352. 匿名 2024/09/25(水) 18:02:31 

    >>11
    子供の晴れ姿にこんな捻くれた視点で見てる人がいるところに驚き。「ママー、頑張ったよ!どうだった?」て子供が聞いてきたらなんて答えるんだろ。
    「大人に喜んでもらうために仕上げたんでしょ。こんなの自然体じゃないし見たくない」とか?

    +1

    -1

  • 353. 匿名 2024/09/25(水) 20:21:53 

    親子遠足いやぁー
    行きたくない
    気持が沈む

    +7

    -0

  • 354. 匿名 2024/09/25(水) 21:04:39 

    >>106
    運動会や発表会で失敗するとわざと大きい本人に聞こえるような声で「あー」「駄目だー」とか他人の子に言う保護者いるよね。

    「頑張れ」ならいいよ。

    その保護者にぶちキレそうになったわ。
    本人が一番気にしてるのに追い討ちかけやがって。

    +3

    -0

  • 355. 匿名 2024/09/26(木) 08:33:27 

    学校はなぜ
    保護者に、参加をもとめるのでしょうね

    +5

    -0

  • 356. 匿名 2024/09/26(木) 12:44:39 

    >>345
    ママ友要らないと思ってるから全く支障無いんだわ…。目が合わないくらいで「うわっ知らんぷりされた」って思われるややこしい人と仲良くなりたくないから全然大丈夫だよ。まぁ、実際知らんぷりしてるんだけどねw

    +4

    -0

  • 357. 匿名 2024/09/27(金) 19:39:06 

    >>39
    確かに!
    周りのパパママの様子とか
    ファッションチェックとか。
    まぁ若いからだけど。
    小~中は皆年取って来るし
    どうでも良くなる。

    +0

    -0

  • 358. 匿名 2024/09/27(金) 22:43:24 

    >>184
    かわいいなあ。いい子だね!

    +1

    -0

  • 359. 匿名 2024/10/17(木) 12:42:21 

    音楽会があります。
    子の姿はみたいけれど、行きたくない…
    他の保護者と顔を合わせたくない…
    行きたくないが勝る自分が嫌だなー。
    兄弟の不登校を経験してからかなり行事に億劫になりました。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード