-
1. 匿名 2024/09/24(火) 09:14:30
吃音がわたしにはあり、人前で自己紹介ができなかったり生きにくい毎日です😭周りに吃音の人はいますか?わたしの周りにはすごく軽度な方はもしかしたらいるのかもしれませんが、わたしみたいに人前で声出なくなるレベルの方は見たことありません😭
吃音の人をみなさんはどう思いますか?+65
-2
-
2. 匿名 2024/09/24(火) 09:15:23
兄が吃音
吃音になったのは左利きなのを右利きに矯正したからだと思う+74
-7
-
3. 匿名 2024/09/24(火) 09:15:24
なんて読むんですか?+3
-22
-
4. 匿名 2024/09/24(火) 09:15:26
子どもがそうだよ
もうすぐ発症して3年だから、治ると思ってたけど治らないと思い始めてる+46
-1
-
5. 匿名 2024/09/24(火) 09:15:37
>>3
きつおん だよ+14
-4
-
6. 匿名 2024/09/24(火) 09:16:12
パン茶宿直+0
-4
-
8. 匿名 2024/09/24(火) 09:16:16
普通にいるよ、友達と同僚。
声が低いとか喋りが遅いとかと一緒で、ただ単にそうなんだろうなとしか。+72
-0
-
9. 匿名 2024/09/24(火) 09:16:26
ドラマ soupを思い出す+1
-0
-
10. 匿名 2024/09/24(火) 09:17:01
>>1
私も吃音持ちで辛いです...
親戚にいるよ。
遺伝も関係してるらしいね。+31
-1
-
11. 匿名 2024/09/24(火) 09:17:02
いるよ。吃音だなーくらいしか思わない。
別に聞き取れるからそれ以上は何とも思わない。+89
-1
-
12. 匿名 2024/09/24(火) 09:17:34
祖父と従兄弟がそう。身近に居たから特に何も思わんけどな。+16
-0
-
13. 匿名 2024/09/24(火) 09:18:13
>>1
私です。ちょっと店員に話しかけるのも詰まる、つらい。+19
-0
-
14. 匿名 2024/09/24(火) 09:18:19
環境は関係ない、親のせいじゃないっていうのが最近は流行りだけど、影響ゼロな訳ないじゃんと思ってる。
うちの場合は母親が過干渉。何でも先回りしてあれしろ、これするなってうるさかった。+24
-14
-
15. 匿名 2024/09/24(火) 09:18:55
息子が吃音。4歳頃から6歳の今も。学校のあと放課後デイサービス通って言語聴覚士の先生とリハビリしてるけど、気休めだよね。
幼稚園の頃は発表会や誕生会の司会の時だけストレスで吃音が酷くなってたけど、今は国語の音読とか日常的にストレスで、得に母音から始まる言葉はどもる。+33
-0
-
16. 匿名 2024/09/24(火) 09:19:02
学生の時にクラスに1人いたんだけど、その人からいじめられたから吃音に対しては特になんとも思わないんだけど、時より思い出す😥+6
-10
-
17. 匿名 2024/09/24(火) 09:19:45
学校や働いていた時に同僚でいたよ。上司からも「何度も聞き返したり慌てさせないこと 本人がわかっているから落ち着いても言わなくていいから ただ待ってあげて。紙に書いてもらってもいいしね」と言われたよ+68
-0
-
18. 匿名 2024/09/24(火) 09:19:55
日常的に接する人ではいないけど、店員さんでたまに会う時がある。
何とも思わない、とりあえず待つ。+22
-0
-
19. 匿名 2024/09/24(火) 09:20:04
女より男の方が多いんだっけ?
私自身吃音だけど父親の遺伝です+26
-0
-
20. 匿名 2024/09/24(火) 09:20:24
夫が吃音です。
彼なりにたくさん悩んで努力して今では営業職で働いています。
尊敬しています。
+116
-2
-
21. 匿名 2024/09/24(火) 09:20:39
家では普通に喋れてる方だと思うけど、緊張するとああああのとか、滑舌がめちゃくちゃ悪くなるのは吃音なのかな?+11
-1
-
22. 匿名 2024/09/24(火) 09:21:52
>>1
中学校の時の先生が結構な吃音だったよ。
でも言ってる意味は普通に通じるし、別に何とも思わなかったし
バカにする生徒もいなかったよ
ただ本人はとても気にしている様子で
1千万円で治るって言われたら、僕は出します、そのくらいツラいですって言ってた
ちなみに私が結婚したのも軽度だけど吃音のある人
通じるから何でもないよ+92
-0
-
23. 匿名 2024/09/24(火) 09:22:08
祖父、父、私、息子と吃音
息子は療育通ってるけど特に変わらないかな
私は指摘されずに生きてきたから吃音気にしたことなくて美容師やってる、夫も美容師
息子のクラスに息子含めて吃音3人いるよ、みんな療育通ってるみたい+23
-0
-
24. 匿名 2024/09/24(火) 09:23:31
>>16
ときよりって何
時折(ときおり)だよ覚えて帰りな+25
-10
-
25. 匿名 2024/09/24(火) 09:23:41
旦那が吃りがあるらしく俺の吃り気にならない?って聞かれたけど、全然気にならなかったからあ〜言われてみたら吃りあるか〜くらいだった
そして全く気にしてなかったから気付いてなかったけど、私自身も言葉が詰まる時があるわ
我が子も小さい時にこ、こ、こんにちはっていう喋り方で旦那は気にしてたけど、伝われば良くない?って感じで気にしてなかったんだけど、最近は吃らなくなったらしい+16
-0
-
26. 匿名 2024/09/24(火) 09:23:43
>>2
へえ、そういうことあるんだね
人間って繊細な生き物だなぁ+20
-5
-
27. 匿名 2024/09/24(火) 09:24:18
いるけど気にならないよ、慣れた+6
-1
-
28. 匿名 2024/09/24(火) 09:24:58
私はたぶん今まで出会ったことないです
+3
-1
-
29. 匿名 2024/09/24(火) 09:26:17
いますよ
でも別に気にならないけど
みんな普通にお話してるよ
少し待つくらいだからなんともないよ+25
-0
-
30. 匿名 2024/09/24(火) 09:27:47
昔の上司がそうだったよ
めちゃくちゃコミュ強で、どもってようが全く意に介さずガンガン話すからこっちもなんか全然気にならなかった+33
-0
-
31. 匿名 2024/09/24(火) 09:28:13
すごく前に付き合ってた人が吃音だった
私は最初気づかないし、気にもしなかったんだけど
気づいてる人がすごく笑ってた
結局、交際において心無い酷いことをされて私も傷ついて別れたのだけど
もしかして吃音ていうコンプレックスの裏返しで他人に酷いことするのかなって思ったりした。
+7
-6
-
32. 匿名 2024/09/24(火) 09:28:54
>>14
うちは長男が吃音。
多分、私のせいだと思う。
小さい頃、夫婦喧嘩見せちゃったり、
躾け厳しかったりしたから萎縮しちゃったんだと
思う。アラサーになっても未だに治らない。
申し訳なく思ってる。ごめんね。
+15
-9
-
33. 匿名 2024/09/24(火) 09:29:20
兄が吃音。小学校の時に放送委員でもないのにいきなり兄がお昼休みに放送で喋って教室で笑いが起きて悲しかった。イジメじゃないかな。でも前向きで色んな事に挑戦して賢い兄だよ。+75
-0
-
34. 匿名 2024/09/24(火) 09:29:47
父親
父親も右利きに矯正されたからなのかな?
コミュ障や滑舌も相まって何言ってるのかよくわからないよ+0
-0
-
35. 匿名 2024/09/24(火) 09:29:50
>>1
祖父がそうだったよ
結構重かったかも?
ゆっくりでいいよーと思ってた+5
-0
-
36. 匿名 2024/09/24(火) 09:30:30
スキャットマンジョン+23
-0
-
37. 匿名 2024/09/24(火) 09:31:09
まともな人は笑ったりなんかしないよ+35
-0
-
38. 匿名 2024/09/24(火) 09:31:30
>>33
吃音って賢い人に多いんだよね
頭の中で色々考えて口が追いつかないみたいな+49
-7
-
39. 匿名 2024/09/24(火) 09:31:51
私もそうなのかな。働くとある特定の言葉が言えなくなる。多分他の人に聞こえる距離で1回どもって失敗してしまった言葉が言えなくなるんだと思う。接客でも電話でも、まわりで誰かが聞いてると思うとその言葉が言えなくなる。これ結構悩んでる。どうしたらいいんだろう。+9
-0
-
40. 匿名 2024/09/24(火) 09:32:25
>>36
周りっつってんだろ+0
-11
-
41. 匿名 2024/09/24(火) 09:35:05
小学生のときの朗読でつっかかったら男子に笑われ、そこから本格的に発症しました
始めの一声がでないタイプで、頑張って出しても「こここここんにちは」ってなります
ごくたまにですが大人の方で笑ったり真似されたりするので、開き直って私も一緒に笑っています+28
-0
-
42. 匿名 2024/09/24(火) 09:35:19
>>14
環境の影響、ある人ない人両方いると思う
親子関係とかの影響とかだと可哀想だよね+8
-0
-
43. 匿名 2024/09/24(火) 09:37:26
>>1
家探しの時、案内してくれたイケメン不動産屋さんが吃音だったな。聞き取りにくくてすみませんと断ってきたけど、堂々としてたし爽やかだったわ。+39
-0
-
44. 匿名 2024/09/24(火) 09:38:56
小1まで吃音で転校したら治ってたけどストレスがあると今でもたまに出る、ちなみに弟も吃音で38歳だけど今も出てるけど、接客業してる+21
-0
-
45. 匿名 2024/09/24(火) 09:38:59
>>1
知り合いにいるけど、軽度なのか普通に聞き取れるし全然気にならなかったな
ゆっくり自分のペースで話せばいいし、こっちも待つし、筆談でもいいし
意志疎通できれば何でもいいかな+8
-0
-
46. 匿名 2024/09/24(火) 09:39:17
>>1
幼小中と同じだった男子が今思えば吃音だった。
でもずっとそうだったから気にならなかったな。
子どもだったから自分も泣きじゃくりすぎてうまく話せないって経験が同時期にあったし、他の子も同様だったと思う。
なんとなく同じ空間にいれば気持ちは伝わってるしね。+6
-0
-
47. 匿名 2024/09/24(火) 09:39:28
>>14
私の兄が吃音
父親(他界済み)は長男である兄を基本溺愛してたけれど、少しでも気に食わないことあるとすぐ怒鳴り散らす・機嫌さを思っいきり態度に出す・手も出してた
(私にも同じだったけれど女の子で接し方がわからなかったのか溺愛はなく基本放置気味)
母親(まだ生きてる)も父親と同じ感じ
+5
-1
-
48. 匿名 2024/09/24(火) 09:39:35
>>36
ジョンが周りにいるの?
とっくに死亡してるのに無理があるでしょ+1
-8
-
49. 匿名 2024/09/24(火) 09:39:58
吃音は愛情不足は関係ないというけど、メンタルは関係してるんだね。友達も緊張すると咄嗟の一言が吃ると言ってた。+11
-0
-
50. 匿名 2024/09/24(火) 09:40:48
>>2
今は10歳くらいまで待って本人の意思を確認してから矯正した方がいいって話も聞くね+14
-2
-
51. 匿名 2024/09/24(火) 09:41:31
友達の子供が父親の前だけ出るらしい怒られるストレスだと思う+5
-0
-
52. 匿名 2024/09/24(火) 09:42:09
>>1
全く気にならないなあ。
本当に。
自分が圧かけないように注意することはあるかもしれんけど。+7
-0
-
53. 匿名 2024/09/24(火) 09:43:05
会社に2人います
軽い人と少し重い人
全然何にも思いません
思っても大丈夫かな?プレッシャーに感じちゃってるかな?ゆっくりでいいのにとか思うくらい+8
-1
-
54. 匿名 2024/09/24(火) 09:44:20
>>1
長男が吃音だよ。
最初の一文字が出にくい時は苦しいと本人も言ってる。
私は温かく見守るとかでもなく普通に接してます。
出やすいのは緊張してる時が一番だけど吃音が出やすい時期とかもあって良く分からない。
家では淡々と暮らしてるけど学校でいろいろあるのかしら。
担任に「何かありました?」と聞かれても家では変わったことないんだよね。
+6
-0
-
55. 匿名 2024/09/24(火) 09:47:24
上司が吃音あるけど別に気にならない
そうなんだって思うだけ+6
-0
-
56. 匿名 2024/09/24(火) 09:48:53
>>36
スキャットマンが周りにいるだって?
ここに嘘吐きがいます+1
-9
-
57. 匿名 2024/09/24(火) 09:49:25
父と伯父
ばあちゃんめっちゃ躾が厳しいのが原因だと思う。幼少期の発語の後吃音期にハッキリ喋ろ💢とキレたんだろうなぁ。父の下にすぐ弟が生まれ口唇期固着でベビースモーカーとなり肺を病み亡くなった。+2
-1
-
58. 匿名 2024/09/24(火) 09:50:47
旦那がどもりだよ。
15年の付き合いで、付き合った最初の頃にどもりがあるって話してくれた。
たまに会話中にどもるけど、一度も突っ込んだことない。
沈黙が生まれて一瞬妙な空気になるけど、本人の頭の中に必ず言いたい言葉はあるから、「〇〇ってこと?」とは言わずにただ待つ。
営業してる。堂々としてるよ。言ってることがまともなら、なんの問題もない。+17
-0
-
59. 匿名 2024/09/24(火) 09:50:52
>>1
うちの子もやや吃音あります
私ね私ねとか何回も言ったり言葉に詰まったり
緊張だけじゃなくて興奮した時にもちょっと出る
+5
-0
-
60. 匿名 2024/09/24(火) 09:50:55
>>54
もしかしたら学校特有の雰囲気が苦手なのかも+2
-0
-
61. 匿名 2024/09/24(火) 09:51:12
私がそう
言葉がどもって出なくて間があいて焦るけど、周りはみんなうんうんって普通にしてくれてる
旦那もゆっくりでいいんだよ話し聞きたいからって言ってくれる
毎回ではないんだけど、定期的に必ずなる+8
-0
-
62. 匿名 2024/09/24(火) 09:52:18
海に向かって練習しなさい+1
-4
-
63. 匿名 2024/09/24(火) 09:54:35
>>22
素晴らしいね。ご本人も、学校も、周りの生徒たちも。+20
-0
-
64. 匿名 2024/09/24(火) 10:01:28
うちのコが吃音だよ。
言葉の始まりが出にくい。
昔は連発だったけど、今は難発。+3
-0
-
65. 匿名 2024/09/24(火) 10:02:58
小中学校の同級生にいたわ
まぁまぁ頭良かったし穏やかで優しかったし、例えばその子が指されて答える時もみんな「ゆっくりでいいよ~」って感じで待ってたよ
それが普通だった
最近は近所のスーパーにそんな感じの女性いる
ちょっと話し方に特徴あるけど、仕事はテキパキやるし丁寧だから、私はわざわざその人のレジに並ぶ
無駄にくっ喋ってるオバハンよりその人のほうがいいから+10
-0
-
66. 匿名 2024/09/24(火) 10:06:39
>>1
調べれば見れると思うけど、探偵ナイトスクープで、吃音治った人。感動しました。良かったら見てください+4
-0
-
67. 匿名 2024/09/24(火) 10:06:52
>>1
知識のない子供ならともかく、まともな大人が吃音に対して笑ったり悪いイメージ持ったりってことはほとんどないと思いますよ
何かしらの形で意思の疎通はできるのだし、私は全く気にしてません+5
-0
-
68. 匿名 2024/09/24(火) 10:08:41
>>14
吃音って8割は治るんだよ
ほとんどは一時的なものなだけだから+7
-0
-
69. 匿名 2024/09/24(火) 10:09:51
>>2
人は簡単に矯正とか言うけど、利き腕を封じられるってものすごいストレスだよね
たまたま左利きだっただけなのに+51
-0
-
70. 匿名 2024/09/24(火) 10:10:21
>>2
ウチも親がそう。
一卵性だから左利きを無理に右に直した結果+12
-0
-
71. 匿名 2024/09/24(火) 10:10:40
>>36
吃音つながりで貼っただけだろw
マジレスイライラおばさんたくさん釣れたな+16
-0
-
72. 匿名 2024/09/24(火) 10:11:28
>>60
年間で割と平気な時期と多発する時期があって、家では特に変わったことはなく、学校でも行事前とかテスト前でもないし、友だち関係で何か悩んでる感じでもないのです。
本人に聞いても思い当たることはないらしいです。
無意識レベルで気になることがあるのか、時期によるというのともあるのか謎なのです。+4
-0
-
73. 匿名 2024/09/24(火) 10:13:30
>>49
逆パターンもいるんだけどね
緊張解けると吃音目立つようになる子+4
-0
-
74. 匿名 2024/09/24(火) 10:16:16
>>39
場面緘黙とかなのかな
場面緘黙を扱っていそうな精神科とか心療内科行ってみると良いかもね+2
-0
-
75. 匿名 2024/09/24(火) 10:16:33
吃音だよ!
でも頑張ってなんとか接客やってる。
電話鳴ると社名とかうまく言えるかドキドキするよ。
一人だと言えるのに人前だとある一定の言葉がうまくでなくて詰まってしまう。
+8
-0
-
76. 匿名 2024/09/24(火) 10:17:35
>>36
今初めてスキャットマンが吃音だって知った!
それを活かして歌ったんだね。Wiki見て活動にも取り組んだみたいで、貼ってくださった方、ありがとうございます。+18
-0
-
77. 匿名 2024/09/24(火) 10:21:14
小倉智昭さんも吃音なんだよね、全く分からない、すごいと思う+5
-1
-
78. 匿名 2024/09/24(火) 10:22:26
>>14
下の子妊娠した時に長男が吃音になった。優しい長子の子がなりやすいって言われて、本人が吃音に気付かないように、周りが意識しないでと言われて、気付かないフリしながら、めいいっぱい毎日遊んでいるうちに治った。妊娠中に何か感じ取ったんだと思う。親のせいとは一概に言えないからあまり言いたくはないけど、吃音の人は優しい人が多いと思う。+9
-0
-
79. 匿名 2024/09/24(火) 10:24:48
>>2
うちの兄は矯正してから、爪を噛む様になりました。ストレスの出方の一つが吃音なのかな。+14
-1
-
80. 匿名 2024/09/24(火) 10:28:02
>>35
同じく祖父が吃音で、私もゆっくりで大丈夫だよって思ってます。
言葉が詰まって出てこないかな?と思ったときは、私から「○○のこと?」みたいに周りの状況とかから察して意思疎通してます。+3
-0
-
81. 匿名 2024/09/24(火) 10:31:36
>>76
スキャットマンジョンさんは吃音の僕でも、成功することができた、それはみんなもできるはずだと、吃音に悩んでる人に勇気を与えた。
素晴らしいことですね。+25
-0
-
82. 匿名 2024/09/24(火) 10:31:43
お客さんでたまに会うことあるけど、こちらも気持ちゆっくり話す。相手を焦らせたくない。
私は自分が吃音ではないと思うけど、焦るとカミカミになってしまうので、同じ感じなのかなーと勝手に思ってる。実際どうなんだろ?ゆっくり話しましょうオーラって、かえって下に見られてるとか思われて失礼にあたるのでしょうか?+1
-0
-
83. 匿名 2024/09/24(火) 10:32:45
>>73
人によるね〜+2
-0
-
84. 匿名 2024/09/24(火) 10:33:28
普段はスラスラ喋るけど、ちょっと説明が難しいとか考えないといけない時だけ言葉が詰まるのは吃音とは違うのかな?
子どもがそういう感じなんだけど。+1
-0
-
85. 匿名 2024/09/24(火) 10:34:03
>>64
4歳の子供のお友達にもコだけ吃音の子がいる
その子がコトちゃんって名前だったとしたら「コココココトちゃんねー今日ねー」って感じ
コというか自分の名前だけ吃音が出るのかな+1
-0
-
86. 匿名 2024/09/24(火) 10:35:41
レジのバイトで疲れてきたら
ありがとうございますが言えなくなって
「あだだだだーー」になった時は焦った。
?!って、めっちゃ見られた。+6
-0
-
87. 匿名 2024/09/24(火) 10:39:10
吃音の真似して吃音になった人いるよね+2
-0
-
88. 匿名 2024/09/24(火) 10:40:04
>>84
苦手な人と話す時に私も緊張してなる。吃音なのかな?+0
-0
-
89. 匿名 2024/09/24(火) 10:41:18
5歳息子がそうだよ
職場にもいるし、お客様(接客業です)でもいらっしゃるけど気にならないよ+2
-0
-
90. 匿名 2024/09/24(火) 10:44:10
結構いるよね
みんな頭良さそうだけど。
昔は頭良い人が頭の回転に口がついて行けなくて発言の選択肢に迷って吃音になると言われてた。
今禁止用語なんかな、『どもる』って言ってた+2
-0
-
91. 匿名 2024/09/24(火) 10:44:59
>>67
残念ながら努力が足りないと勘違いする大人はいる+2
-0
-
92. 匿名 2024/09/24(火) 10:46:27
>>1
明らかに分かる管理職の人がいた。頑張ったのだろうなぁと思った。最初はビックリしたけれど受け入れたよ。+2
-0
-
93. 匿名 2024/09/24(火) 10:46:50
>>4
たぶん頭いいんやで
それと、あなたの夫が冷たくしてもお子を全身全霊でかばって「あなたは変じゃない、一切悪くない」と安心させてあげてね
って私にエラそうに言われんでもだろうけど
だいたい吃音の子の父親が冷たく当たる+11
-0
-
94. 匿名 2024/09/24(火) 10:47:22
>>10
親も詰まった話し方やどもったりするから私も似た話し方になったよ+5
-0
-
95. 匿名 2024/09/24(火) 10:49:16
吃音の人と初めて対面したときは、あ、吃音だと思うだけ
いちいち気にならない
けど本人とその親がめちゃ気にしてるよね+6
-0
-
96. 匿名 2024/09/24(火) 10:51:04
>>2
私も兄がそう。
きっと長男だからと厳しくし過ぎたんだと思う。+6
-0
-
97. 匿名 2024/09/24(火) 10:52:19
>>1
吃音って破裂音が苦手らしいから舌が関係してると思うけど、今のところ治す治療はないよね。
リラックスして話すときは大丈夫なんだけど。+3
-1
-
98. 匿名 2024/09/24(火) 11:00:10
吃音ってコンプレックスって思ってる人とそうでもない人いるのかな
私のクラスに吃音の人いたけど
すごく威張ってて他人のこと攻めまくって嫌がらせしていたわ
だれもその人の吃音とかは、からかったりしてなくて
もしかして他人はかわいそうで言わなかったのかな+1
-0
-
99. 匿名 2024/09/24(火) 11:03:11
>>14
遺伝の要素はあると思う
いとこにこの人吃音だなって人がいるし私も吃音+1
-0
-
100. 匿名 2024/09/24(火) 11:04:12
取引先に吃音の人いるけど、優秀で仕事もできる素晴らしい人だよ。
最初に電話対応した時に吃音なんだなーと思ったくらいで、その後10年以上取引させてもらって色々助けられてます。+3
-0
-
101. 匿名 2024/09/24(火) 11:04:22
>>97
家で一人でいるときの独り言でも吃音が出るよ
あまりのことに笑っちゃうけどw
リラックスとか関係ないと思うわ+2
-0
-
102. 匿名 2024/09/24(火) 11:05:35
私自身が吃音持ち
学生の頃は難発と連発がひどくて
家庭状況が悪かったのと学校でいじめに遭ってたストレスからと思う
大人になってから連発は何とか治まったけど、50の今でも難発は残っちゃってる
事務員として働いてるけど電話応対は緊張するから、たまに言葉に詰まることがある+5
-0
-
103. 匿名 2024/09/24(火) 11:05:53
>>90
雅子さまは吃音ではないと思うけど食い気味に話すので
ちょっと吃音っぽく感じる
頭が良すぎるからだろうけど+3
-2
-
104. 匿名 2024/09/24(火) 11:09:32
>>95
そうなんだよね
ご本人たちが気にしてる
気持ちも分かるけど、こっちは全然気にならないのよね
先日も子どもの会で吃音あるお子さんに司会をお願いしたら、吃音理由で断られちゃって
それこそ界隈で一番賢いイケメンだから、他の人はみんな適役だって思ってたんだけどね+3
-0
-
105. 匿名 2024/09/24(火) 11:11:01
症状は同じでも原因はいろいろなんだろうね
脳の機能障害でなる人もいれば
ストレスで発症する人もいる
脳の特定の部分が作用してるのかな?+1
-0
-
106. 匿名 2024/09/24(火) 11:12:23
男性の方が多いっていうのも何かあるのかもね
男性ホルモンとか女性ホルモンが関係してるのかな+3
-0
-
107. 匿名 2024/09/24(火) 11:13:33
>>104
なってみないとわからないよ
言いたいと思ったことを言えないんだから+9
-0
-
108. 匿名 2024/09/24(火) 11:25:01
>>1
好きな配信者が吃音があると気にしている
でもリスナーは全然気にしてない
みんなその人の話が好きで視聴している+2
-0
-
109. 匿名 2024/09/24(火) 11:25:56
>>6
? マイケル?+0
-0
-
110. 匿名 2024/09/24(火) 11:39:32
>>85
うちのコは全てに吃音がでたけど、特に自己紹介では酷かった記憶。
療育に通って舌の体操とかさせられたけど、途中でやめてしまいました。+1
-0
-
111. 匿名 2024/09/24(火) 11:44:53
>>1
身内の主治医が吃音です。
九州地方の大学病院で、優しくてとても立派な先生です。
有名でwikiもあるから多分検索したらすぐ出てくると思うし、色々な記事も出てるから生き方の参考になると思う。
+6
-0
-
112. 匿名 2024/09/24(火) 11:49:51
私は排卵期に強く吃音が出るので
ホルモンが関係してるのではないかとにらんでる
おなかにいるときに特定のホルモンを多く浴びると
性同一障害になるっていうし、何か特定のホルモンを多く浴びて
それが影響しているのかもしれない+2
-0
-
113. 匿名 2024/09/24(火) 11:59:37
>>4
うちも長男が吃音です。
親が理解することが大切なんだと私は思うよ。
小学生?+10
-0
-
114. 匿名 2024/09/24(火) 12:02:06
>>104
横ですが、私自身は気にならない性格なのですが、自分みたいなのの前では、同じ性質ぶるけれど、そう言う人間がいない隙を狙ってからかう卑怯な人っているみたいです。
張り倒してやろうかと思うくらい腹が立ちます。
他が敵わないくらい秀でているからこそ、悔しくてそこをつついて牽制するんでしょうね。+2
-0
-
115. 匿名 2024/09/24(火) 12:09:44
>>8
人前で順番に発言などできてますか?+0
-0
-
116. 匿名 2024/09/24(火) 12:10:27
>>13
気軽に何でも聞けないの辛いですよね😭+2
-0
-
117. 匿名 2024/09/24(火) 12:37:11
言い換えないと言えそうにないなと互換性のある言葉を探してるうちに
こんな言い方は失礼ではないかとか、もっといい言い方があるんじゃないかとも考えてしまって
結局言えなくなってしまうので悲しい+3
-0
-
118. 匿名 2024/09/24(火) 12:47:17
>>1
多分、周りは本人が気にしてるほど気にしてない。+2
-0
-
119. 匿名 2024/09/24(火) 12:58:05
>>17
やっぱただ待つだけでいいんだね。
我が子の仲良い友達がそうなんだけど、焦れば焦るほど言葉が出なくなるみたいで見てて心苦しいというか…
こちらはいくらでも待つから本当に全然大丈夫なんだけど、それを言うのも違うよな…と思って黙って待ってる。+12
-0
-
120. 匿名 2024/09/24(火) 13:12:17
同じ部署の若い男の子がそうだと思う。
一緒に会議に出る事が多いんだけど、その子が発言するターンで、言葉がうまく出てこなくて、沈黙が少しできる時がある。
心のなかで「がんばれ!落ち着けーーー!」って念じてる。+7
-1
-
121. 匿名 2024/09/24(火) 13:21:18
>>1
高校の同級生男子にいた
でも誰も指摘したり陰で何か言ったりしなかったし、なんならクラスの中心グループにいて、文化祭で演劇やった時に主役やってた
30代半ばの同窓会であった時、相変わらず吃音だったけど
思えばうちの高校、制服も無くて私服通学だったからみんな好きな格好してて、身体的特徴とか、今思えば発達障害かなって子も、個性として尊重というか、誰も気にしない感じだったな
偏差値高めだったから、みんな受験潜り抜けてきたっていう共通認識あったし+7
-0
-
122. 匿名 2024/09/24(火) 13:22:08
>>15
うちも4歳頃から出始めてかなりひどかったから色々通ったり相談したりした(気休めかなと思いながらも)
でも小学校あがって徐々に減ってきて気付いたら最近吃音出てないなって思って、今8歳だけどほぼというか全く出てない
+6
-0
-
123. 匿名 2024/09/24(火) 13:23:02
こうやって親がすごく気にしてるのを見ると
やっぱり気になる症状なんだよなと思う+1
-2
-
124. 匿名 2024/09/24(火) 13:34:16
>>16
吃音の人にいじめられた?吃音の人はそんなことできないと思っていた💦+2
-3
-
125. 匿名 2024/09/24(火) 13:34:50
>>17
上司が理解ある優しい方。+34
-0
-
126. 匿名 2024/09/24(火) 13:36:11
>>71
スキャットマンってそう言う意味なの?+0
-0
-
127. 匿名 2024/09/24(火) 13:39:16
>>56
間違えてプラス押しました😭+1
-0
-
128. 匿名 2024/09/24(火) 13:41:04
>>60
学校の雰囲気が大人の今でも苦手。わたしは小一の娘がいますが、わたしには吃音があり先生と話すときも思うように出なかったりするけど、先生が気がついてるかは分からない。+1
-0
-
129. 匿名 2024/09/24(火) 13:42:31
>>68
幼少から直らない人は?+2
-0
-
130. 匿名 2024/09/24(火) 13:43:17
多分兄、家出てからほぼ会うこともないから分からないけれど、原因は父親の暴力。等の本人はそんなこと忘れてる。
結婚しないと思ったけど遅くだったけど結婚して子供にもめぐまれて本当に良かったと思う。奥さんは豆な人っぽいから幸せだといいんだけど。
父親の過ち繰り返してなければいいな、と今思った+0
-0
-
131. 匿名 2024/09/24(火) 13:43:49
>>77
吃音だと知ってからニュースなど聞いていたら、ゆっくり話してるなと思いました。+2
-0
-
132. 匿名 2024/09/24(火) 13:53:58
>>126スキャットマンジョン
52歳で歌手としてメジャーCDデビュー。メジャーデビューアルバム『スキャットマンズ ワールド』は日本やヨーロッパ諸国など全世界で600万枚以上を売り上げ、各国のチャートでNo.1を飾る。自身の障害である吃音症を逆手に取った、模倣が困難なスキャットと、1回に4つ近く音の調子を変えるという珍しい歌唱法(このテクニックは古いヒンドゥー教の喉で歌う歌唱法から取り入れた)を用い、独特のジャンル『テクノスキャット』を開拓した。
自身のコンプレックスだった吃音をスキャットに変えて大ヒットさせた偉人+4
-0
-
133. 匿名 2024/09/24(火) 14:07:09
>>8
こういう風に個性として認めてくれる人が多い世の中ならいいのにな+9
-0
-
134. 匿名 2024/09/24(火) 14:43:13
>>2
うちの兄もだ。
チックもある。
大変だったろうな...+1
-0
-
135. 匿名 2024/09/24(火) 15:59:04
>>56
このコメするとき、脳内麻薬たくさん出たでしょ(笑)+1
-0
-
136. 匿名 2024/09/24(火) 16:56:38
>>91
分かります。吃音はあがり症などと一緒で場数踏んで努力すれば直ると勘違いしている方いますね。+6
-0
-
137. 匿名 2024/09/24(火) 16:57:09
職場にいました。
自己紹介でまず吃音があること、聞き取りにくい時は気兼ねせずに聞き直して欲しい、時間がなかったり聞き取れない時は筆談を、と説明してくれたので違和感も問題もありませんでした。
+3
-0
-
138. 匿名 2024/09/24(火) 16:59:30
>>113
年長だよ
就学前に治らなかったらみたいなのをよく見るから、そろそろ腹括る時期なんだろうなと+4
-0
-
139. 匿名 2024/09/24(火) 17:28:43
>>1
うちが頼んでる便利屋さんのおじさんがそうだよ。一緒に庭を見て切って欲しい木とか頼んだり雑談するけど、言葉が出てこないけど、話しの流れで普通にわかるから全く支障なくお互い会話してる。色々な変な依頼ネタが聞けて面白いよ。吃音よりオナラをするのが気になる。話してる途中でもバフーって結構な音なのに、してないかのようにノンリアクションでずっと話してるの!私も大人だから、オナラに反応せずいたいんだけど何発もくらうとさすがに笑いを堪えるの辛い。おじさんのノンリアクションぶりが笑けてくるんだよね〜。+1
-0
-
140. 匿名 2024/09/24(火) 18:04:31
>>114
ありそう
テストでイケズより上位取っちゃうとぜーったい吃音のことを格好のネタにしてきそうだよね
教員は現場にいないときのことを配慮して教育して監視せねばダメだよね
それプラス言われる方は、バカどもをスルーしつつちゃんと大人にこんなことあんなこと言われたと報告するようにしないとですね+0
-0
-
141. 匿名 2024/09/24(火) 18:13:03
ここを読んでてやはり確信したわ
やっぱり父親が優しいかどうかもかなり影響してるよね
父親がキツく当たるの本当にダメだよね+3
-1
-
142. 匿名 2024/09/24(火) 18:39:06
>>137
自己紹介でそんな説明できる方は軽度な吃音😭
重いと説明すらできません。+5
-0
-
143. 匿名 2024/09/24(火) 18:52:54
>>129
先天的なものでしょ+0
-0
-
144. 匿名 2024/09/24(火) 19:39:02
>>10
私も子供の頃クラスですごいマネされてからかわれたなー。社会人になっても治らなくて接客業ぜったい無理だと思ったもん。
いまだに「い」と「お」が咄嗟に発音できない😢+1
-0
-
145. 匿名 2024/09/24(火) 19:41:47
>>1
前の上司が吃音だったけど他の人別に気にしてなかったよー!+0
-0
-
146. 匿名 2024/09/24(火) 19:47:28
私も吃音
周りにはいとこで一人いたけど、その他は日常生活であったことない
私も吃音が治るならローン組んででも1千万払うわ
それくらい辛い
あと今まで吃音をからかってきたやつ、お前らの顔全員覚えてるからな〜!+5
-0
-
147. 匿名 2024/09/24(火) 20:16:37
>>1
私も吃音持ちだけど、今は気にしてない
今は完全なるオバさんなので「緊張すると吃音が酷くなっちゃうからごめん〜」って自ら言ってるし、周りは優しい人なので吃音が出ても言葉が出るまで待ってくれる人が多いよ+4
-0
-
148. 匿名 2024/09/24(火) 20:24:13
>>22
先生、自分の弱い話してくれたんだ
よく考えると泣きそう
教わった子たちは同じような人と知り合っても
変な目で見ない、当たり前としてとらえる子に育ちそう+10
-0
-
149. 匿名 2024/09/24(火) 20:29:18
>>4
うちの子3〜13歳くらいまで吃音あったけど、高校上がる頃には治ってたから希望はなくはないよ。+16
-0
-
150. 匿名 2024/09/24(火) 21:19:20
>>118
そうならいいけど、子供時代はそれがイジメやからかいの格好のネタにされちゃうから+2
-0
-
151. 匿名 2024/09/24(火) 21:44:14
>>4
うちの子も保育園、小学校は吃音あったけどその後は落ち着いた。
でも人前ですぐ声が出なかったりはあるみたい。+7
-0
-
152. 匿名 2024/09/24(火) 21:49:41
私も吃音です。難発で、あ行が出にくい。
今は接客業だけど「いらっしゃいませ」と「ありがとうございました」は本当に苦痛になるくらい出にくいです。
接客以外の職業でも結局「おはようございます」とか言いにくくて、どこで働いても苦しい。
周りには同じ人がいなくて、悩みを共有できない。+8
-1
-
153. 匿名 2024/09/24(火) 21:57:28
>>5
ありがとうございます!🙏💦+3
-0
-
154. 匿名 2024/09/24(火) 22:53:43
>>77
小倉さんってニュース原稿とかある程度緊張感のある場面だと吃音症状が出にくいらしい。プライベートのリラックスしてる状況だと結構吃音症状あるみたいだよ。
うちの子も、3歳前から発現して小1の今もあります。ことばの教室にも通い始めたけど、吃音をなくすためというより、出ないようにするためのトレーニングをするみたいで、完全になくなることはないんだなぁと実感しています。+2
-0
-
155. 匿名 2024/09/24(火) 22:57:30
ハンバートハンバートの「ぼくのお日さま」っていう曲きいてみて。吃音の人のことを歌ってるとても暖かい曲だよ。+1
-0
-
156. 匿名 2024/09/24(火) 22:57:43
>>39
私も39さんの症状と似てます。自分は最近会社の電話対応で、はいって言ったあと会社名が言えないです。
特にシーンとしていたり、人が近くにいたら余計言えなくなります。
+2
-0
-
157. 匿名 2024/09/24(火) 23:04:19
>>91
自分も学生時代人前で話す時に、吃音が出てしまった時クラスメイトから 話さないと!って言われ余計緊張した。
発表後、女子3人くらいが私のとこに来てガル子めちゃくちゃ緊張してたでしょ?あって言ってみてって笑いながらよく言われてた。+3
-0
-
158. 匿名 2024/09/24(火) 23:26:26
私重度の吃音だよ。早口になってしまうしまともに話せないから挙動不審に思われてるだろうなーと辛い。自分から話しかけられないし人間関係も狭い。仕事も事務や接客はできない。電話や注文は夫にしてもらってる。吃音さえなかったら…と時々消えたくなる。
軽度は何人か見たことあるけど重度はいない🥲+7
-0
-
159. 匿名 2024/09/24(火) 23:29:08
>>22
吃音で先生してるのとても凄いことだと思います。
治る薬があるなら大金でも払いたいぐらい辛い。
+6
-0
-
160. 匿名 2024/09/24(火) 23:33:31
何か問いかけられても咄嗟に言葉が出ないことが多々あり、せっかちや気の強い人から「は?」、「言ってる意味分かる?」等と返されるばかりです。+3
-0
-
161. 匿名 2024/09/24(火) 23:35:21
>>22
反抗期だか思春期ピークの中学生でその理解があるのは本当に素晴らしいと思います。+2
-0
-
162. 匿名 2024/09/25(水) 01:41:21
クラスにいたけどカッコよくて学校で人気者だった。頭もよかったしスポーツも出来た。
+1
-0
-
163. 匿名 2024/09/25(水) 01:43:14
ママ友にいるけどそんな人もいるよなぁとあまり気にならない。
人にはいろいろ特徴あるし。+2
-0
-
164. 匿名 2024/09/25(水) 05:42:58
>>1
漫画になってるね+0
-0
-
165. 匿名 2024/09/25(水) 07:46:52
>>85
4歳なら治るよ。言葉の習得がしっかり出来れば小学生までに治る。今 4歳は伝えたいのにうまく言葉が伝わらなかったりする時期だから。+2
-0
-
166. 匿名 2024/09/25(水) 07:53:28
>>149
高校生で治るってあるんですね
大人になったら治らないものだと思ってた
何かきっかけとかあったんですか?
とにかく治って良かった!+3
-0
-
167. 匿名 2024/09/25(水) 09:04:54
吃音だけど、話せた。+3
-0
-
168. 匿名 2024/09/25(水) 09:30:07
>>124
いーや。それとこれは別。
同僚のおじさん。周りは彼の吃音のことは触れずに、さりげなく助けたり話しやすい雰囲気をつくってるんだが、おじさんは感謝をしていないどころか、他人を笑い者にしたり、他人を下げて自分を上げようとする。他人がしている仕事をバカにする。
ズレてて謙虚さがない人もいる。実にそれぞれ。+2
-0
-
169. 匿名 2024/09/25(水) 11:40:28
ライフスタイル系YouTuberのemiffyさん知ってる方いますか?この方も吃音で喋ることできんから、動画も全部テロップだった気がします+0
-0
-
170. 匿名 2024/09/25(水) 16:41:33
息子が3歳ぐらいからチックと吃音があります。
現在15歳。吃音は減ってきているけど、未だに大きなイベント(テスト、体育祭など)があると出ます。前に出て話したり発表は好きみたいで、気にしていないようです。でも発表の時は「まぁ」という台詞がすごく多く、多分それを言う事で吃音を回避しているのかと思います。「えーっと」とか最初に言うと言葉が出てきやすいとかありますよね。+5
-0
-
171. 匿名 2024/09/25(水) 18:55:08
>>166
何も対策しなかった。本人のプレッシャーになったら嫌だから、あなたは吃音だよって言わなかった。たまたま運が良かっただけかもしれないけど...。+2
-1
-
172. 匿名 2024/10/01(火) 08:17:20
ワンダンスっていう、吃音の高校生がダンスに熱中する漫画が、2025年にアニメ化が決定しました。
吃音の息子がちょうど中学生になるタイミングなので、とても嬉しい!
基本、とってもオシャレでかっこいいストーリーの中に、吃音あるあるが散りばめられてます。(多分、作者が吃音)
おすすめです!
自然な形で吃音の存在がメジャーになってくれると嬉しいなぁ。+2
-0
-
173. 匿名 2024/10/01(火) 21:44:26
>>39
「認知行動療法的な電話訓練」にある「構え」とその「構え」に伴う「発話モード」、その「発話モード」の外し方が参考になるかもしれません。下からダウンロードできる抄録集の54ページにあります。
吃音症状が起こる直接の原因については、下からダウンロードできる抄録集の24ページ「成人の吃音中核症状の病因的考察と臨床への応用」が参考になるかもしれません。
抄録集・参加マニュアル – 日本吃音・流暢性障害学会第8回大会(WEB学会)meeting2020.jssfd.org抄録集 抄録集を公開しました。下記のリンクをクリックするとPDFが閲覧・ダウンロードいただけます(2020/1…
機序:ものごとが起こるメカニズム、仕組み
語頭音:言い始めの音、発話の最初の音
調音結合:連続的に音を連ねて話すとき、先行した音を発する運動の一部と後続する音を発する運動の一部が結合し、音響的特徴を変化させること(建帛社 クリア言語聴覚療法7「吃音・流暢性障害」121ページ)。母音を単独でその音だけ口にする場合でも、たとえば「あ」の言い始めの口の形と、「あ」の発音の途中の口の形では、口の形が違いますよね。当然、口の形(や舌の形)が部分部分で違えば音も違ってきます。「こんにちは」の「こ」の言い始めの口や舌の形をしたまま一切言葉(音)が出てこないようなケースも上の文献で言う「調音結合の破綻」です。
発話:言語を音声として発すること。またその結果として発せられた音声のこと(wikipediaより)+1
-0
-
174. 匿名 2024/10/01(火) 22:16:50
小1の息子が吃音です
吃音が遺伝すると最近知りました
夫も吃音なので、恐らく環境とかではなく遺伝によるものだと思います
吃音は発達障害を伴っていることが多々あるそうで、注意深く息子の様子を見ていくつもりです
因みに夫は喋る前に聞こえないくらい小さな声で「ん〜」と言う、息子は喋る前や間に「ん、ん」と言います
息子が喋るのを急かさずじっくり聞いていますが、吃音で話が進まないことがイライラしてストレスが黙ってしまっています
親ですらこうなのに友達に指摘されて落ち込まないか心配です
+1
-0
-
175. 匿名 2024/10/06(日) 01:41:13
>>174
言いたい言葉が出てこないから別の言葉を出してその流れで言うようにしてるんだと思います。
私も出ないから接続詞挟んだりします。+1
-0
-
176. 匿名 2024/10/06(日) 13:02:42
>言葉/発話を強く意識したとき、言葉が詰まっているとき、意識は音を求めているかもしれませんが、そのとき本当に必要なのは、展開を始める「(言葉になる)思考」です。その邪魔をしているのが、(耳から聞こえてくるはずの)音に向かう注意です。
自由帳about-stuttering.blogspot.com自由帳スキップしてメイン コンテンツに移動吃音・エッセンス言葉を話す体の動き(発話運動)は「言葉になる思考」の展開に条件づけられています。口から出てくる言葉の正体は、この「展開する思考」です...
吃音・エッセンスabout-stuttering.blogspot.com吃音・エッセンススキップしてメイン コンテンツに移動吃音・エッセンス言葉を話す体の動き(発話運動)は「言葉になる思考」の展開に条件づけられています。口から出てくる言葉の正体は、この「展開する思考...
>(耳から聞こえてくるはずの)音
「(口から出るはずの)音」「(口にしようとしている)音」に替えても同じです。+0
-1
-
177. 匿名 2024/10/12(土) 13:38:12
>>73
日曜日の初耳学の中で森岡毅さん(自身の吃音の話の中で)「今も油断したらそうなる」「結局、吃音症自体は治ってないと思っています、実は」「また集中切らしたらすぐにどもるけど」
植竹公和のアカシック・ラジオで小倉智昭さん「どもりだったんじゃなくてどもりなんですよ、今でも。今でも激高したり、突然振られて応えるときとか、電話も嫌いですし(電話は嫌、どもるから)、女房と気を許して話すとき、マネージャーと何も考えずに話すとき、録音とられたらやばいですよ。この人はプロなのになんでこんなにどもるんだというくらいどもるの。マイクの前でどもんないのは金をもらえるから」(所々中略)
小倉さんはなにかの記事で(仕事のような)緊張感は家には持ち込まないとおっしゃっていたような記憶があります。
タイミング障害で吃音を説明する菊池良和先生の下のブログ記事の一番最後に緊張の度合いと吃音の程度との関係を示したグラフがあります。
3話: 流暢に話せない理由は大きく2つ(タイミング障害と話すのが怖い)|菊池良和/吃音のある医師note.comおはようございます、吃音のある医師の菊池良和です。今日も皆様に幸せがありますように。 吃音(きつおん:どもり)=緊張している、と誤解されることが多いです。主は、話し始めのタイミング障害と理解していただけると良いです。理解されずらい理由として、活字...
また、成人の吃音についてですが、「心理療法のみでは吃音症状の改善は困難であり、心理的状態が吃音の直接原因とは考えにくい」とおっしゃる先生もおいでになります。
森浩一「成人の吃音中核症状の病因的考察と臨床への応用」+1
-0
-
178. 匿名 2024/10/12(土) 13:42:49
>>177
訂正
>マネージャーと何も考えずに話すとき
マネージャーと何も考えないで話すとき+1
-0
-
179. 匿名 2024/10/13(日) 14:08:29
>>4
>* 吃音が 1 年以上続いている場合
>吃音が消えやすいのは、吃音が出始めてから 2~3 年後まで続くので、まだ様子を見ていても構わないのですが、最終的に吃音が消失するお子さんは、大体最初の 1 年でつっかえの具合が楽になってくることが多いと言われています。
添付資料4『お子さんがどもっていると感じたら』3ページより
>幼児期の吃音治療においては、吃音の改善(消失)までにおおむね 1 年半ほどの期間を必要とすることが報告されています(個人差があります)。小学生になると音読などの学習が始まることもあって、周囲の子供も吃音に気づきやすくなり、また 8 歳頃からは吃音が治癒しにくくなりますので、就学時期から逆算して(治療に必要な期間を見込んで)就学の 1 年半程度前に専門家へ相談されることをお勧めします。
添付資料1『吃音って何?』5ページより
幼児吃音臨床ガイドライン第1版(2021)と添付資料の公開
幼児吃音臨床ガイドライン | 発達性吃音(どもり)の研究プロジェクトplaza.umin.ac.jp幼児吃音臨床ガイドライン | 発達性吃音(どもり)の研究プロジェクト 幼児吃音臨床ガイドライン第1版(2021)公開幼児吃音臨床ガイドライン第1版(2021)と添付資料の公開 平成28〜30年度のAMED研究の成果として、幼児吃音臨床ガイドラインの暫定版を作成し、2021(...
吃音を発症した子供の2~3割は吃音を持ったまま小学生になります。まだ、(吃音をみれる)言語聴覚士による環境調整や言語訓練等の指導を受けておられいない場合、(吃音をみれる)言語聴覚士に相談することも考えてみてはいかがでしょうか。ガイドラインの添付資料は1と4が参考になると思います。+0
-0
-
180. 匿名 2024/10/13(日) 14:18:35
>>14
親の育て方が関係ないというのは
言葉(語彙)やその組み合わせが急激に増えていくのに対し
発話運動能力の成長が追いつかない吃音の発症原因。
自然治癒を含めた吃音の改善や継続、悪化に環境が影響するから
「環境調整」という話が出てくるのかも。+0
-0
-
181. 匿名 2024/10/13(日) 19:35:58
>>180
>発話運動能力の成長が追いつかない吃音の発症原因。
発話(運動)能力の成長が追いつかない吃音の発症原因についての話。
>自然治癒を含めた吃音の改善や継続、悪化
自然治癒を含めた吃音の改善や継続(固定化)、悪化+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する