-
1. 匿名 2024/09/22(日) 21:26:15
活かせる事って何かありますか?
学生時代はテスト前に勉強をしなくても高得点が出せたり、資格もすぐに取れたりしていたのですが
社会人になってからメリットが本当にありません。
耳からの情報はすぐに出ていってしまうのでダメですし、応用が出来ないのでつらすぎます。
また、記憶を鮮明に覚えていてフラッシュバックがひどくて、デメリットしかありません。
カメラアイで良かった事
・間違い探しがすぐに解けること
・資格がすぐに取れること
それ以外に思いつきませんーー!
誰か活用方法教えてくださいー!
+34
-66
-
2. 匿名 2024/09/22(日) 21:27:19
全然カメラアイじゃないけど、記憶力が良すぎて過去の記憶に引きずられる気持ちは分かる+255
-4
-
3. 匿名 2024/09/22(日) 21:27:22
+35
-13
-
4. 匿名 2024/09/22(日) 21:27:24
自慢?+64
-42
-
5. 匿名 2024/09/22(日) 21:27:29
>>1
私の想像したカメラアイでは無かったので帰ります+193
-7
-
6. 匿名 2024/09/22(日) 21:27:48
厨二病?+37
-23
-
7. 匿名 2024/09/22(日) 21:27:53
+26
-4
-
8. 匿名 2024/09/22(日) 21:27:58
なんそれ+61
-3
-
9. 匿名 2024/09/22(日) 21:28:01
カメラアイがそもそもわからん+110
-9
-
10. 匿名 2024/09/22(日) 21:28:26
六法全書暗記しました+53
-6
-
11. 匿名 2024/09/22(日) 21:28:27
速読とは違うのね?+1
-7
-
12. 匿名 2024/09/22(日) 21:28:35
>>9
カメラアイとは、一瞬で見たものを鮮明に記憶する能力を指し、単なる記憶力とは異なります。文字や色、形状、配置などを細かく理解する能力で、カメラのように一瞬の出来事や情報を捉えることができます。+125
-2
-
13. 匿名 2024/09/22(日) 21:28:46
カメラアイ=高IQではない
カメラアイ=ずっとカメラアイではない
子供の頃のみの限定能力の場合、社会人になってから詰む+62
-0
-
14. 匿名 2024/09/22(日) 21:28:58
発達障害の一種だよね。
私も役立つのは資格勉強ぐらいかな。
覚えてもテスト後にはすぐ忘れてしまう+94
-5
-
15. 匿名 2024/09/22(日) 21:29:26
>>1
うん、よくわからんけど測量とかどう?+15
-2
-
16. 匿名 2024/09/22(日) 21:29:34
サービス業だけど人の顔、接客の場面を丸覚えできるから、半年後だろうが1年後だろうが3年後だろうが、リピートしてくださったときに昨日のことのように話せるからびっくりして喜んでもらえるよ
同僚からは気色悪がられてるけど+97
-3
-
17. 匿名 2024/09/22(日) 21:29:35
探偵学園Qのメグじゃん!+30
-0
-
18. 匿名 2024/09/22(日) 21:29:46
天才やん+7
-1
-
19. 匿名 2024/09/22(日) 21:29:52
特殊能力みたいでかっこいい
絶対に生かせる職場があると思う+63
-1
-
20. 匿名 2024/09/22(日) 21:30:15
>>1
資格とれるなんてめっちゃいいじゃん
私だったら色々とりまくりたい+65
-1
-
21. 匿名 2024/09/22(日) 21:30:22
>>12
難しい、サヴァンとも違うんですよね?+40
-0
-
22. 匿名 2024/09/22(日) 21:30:29
100人に一人くらいはいるもの?+2
-2
-
23. 匿名 2024/09/22(日) 21:30:45
内容模写は完全だけど保持期間の少ない仮保存機能みたいな?
自分の意思で記憶機関を延長や記憶消去コントロールできるなら便利ねえ+5
-0
-
24. 匿名 2024/09/22(日) 21:30:47
>>14
あー
風景目に焼き付けてそれを絵に再現する人見た気がする+26
-0
-
25. 匿名 2024/09/22(日) 21:30:54
>>13
そうなの?山下清しか知らないけど絵を描く人にいるよね。+22
-0
-
26. 匿名 2024/09/22(日) 21:31:04
>>1
活かそうとするからいけないんでは?カメラアイにメリットがあると思わなければ諦めもつきますよ。ただの発達障害の特性の一つですから+11
-5
-
27. 匿名 2024/09/22(日) 21:31:07
今見たものも覚えられない私からしたら、うらやましすぎる
覚えられないで得した事は何も無いよ
毎日不安+77
-0
-
28. 匿名 2024/09/22(日) 21:31:08
羨ましい。
+6
-0
-
29. 匿名 2024/09/22(日) 21:31:33
>>10
すごい!必要な箇所ってすぐ出てくるもんなのかな?+50
-1
-
30. 匿名 2024/09/22(日) 21:31:40
唐突な書き出しに驚きました。
そもそもカメラアイなるものを皆が知っている前提でいるのは良くないですね。
興味があったので調べてみたら、発達障害の個性のひとつとありました。
ここで共感を得られると良いですね。+12
-13
-
31. 匿名 2024/09/22(日) 21:31:44
>>17
絶対忘れない、というのはデメリットもありそう
記憶容量には限界あるだろうし+8
-1
-
32. 匿名 2024/09/22(日) 21:32:01
わかったさんもだっけ?+0
-0
-
33. 匿名 2024/09/22(日) 21:32:01
カメラアイって聞いたことなくて、写真撮る時に目が赤くなっちゃうやつかなって思ったら全然違った+22
-1
-
34. 匿名 2024/09/22(日) 21:32:21
中野信子が以前テレビで「教科書は一回見れば(読めば?)覚えた。」って言っていた。+22
-0
-
35. 匿名 2024/09/22(日) 21:32:22
>>19
だよね。カメラアイが活躍できる職業ってなにがあるだろう。+3
-0
-
36. 匿名 2024/09/22(日) 21:32:27
>>1
どこの大学出身なの?
ちなみに職種はなに?+2
-9
-
37. 匿名 2024/09/22(日) 21:32:30
大竹しのぶが
台本一回目を通すと画像のように残るっていってたからそれかな?+29
-1
-
38. 匿名 2024/09/22(日) 21:33:13
>>7
私もカメラちゃんシリーズ思い出した
「カシャッ」って言うだけで見ている物・人・景色を全部記憶しちゃうんだよね+29
-1
-
39. 匿名 2024/09/22(日) 21:33:25
>>21
「サヴァン症候群」は有名だとは思いますが、皆さんはカメラアイという言葉を聞いたことがありますか? カメラアイは瞬間記憶能力とも言われ、目で見た情報をそのまま記憶することができる能力です
とあるので違うみたい+17
-0
-
40. 匿名 2024/09/22(日) 21:33:28
>>21
横。例えるならその瞬間を写真みたいに記憶できるんだよ
例えば教科書とかもうそのまま写真に撮ったみたいに頭に残る
目がカメラになってるみたいだからカメラアイ+27
-0
-
41. 匿名 2024/09/22(日) 21:33:45
頭いい人っぽい+1
-0
-
42. 匿名 2024/09/22(日) 21:34:13
>>1
その資格を活かしてどんどんスキルアップできるんじゃないの?+9
-0
-
43. 匿名 2024/09/22(日) 21:34:29
>>1
風景を一瞬で全て記憶して自宅に戻ってから創作する画家の山下清さんを思い出したわ。
+21
-0
-
44. 匿名 2024/09/22(日) 21:34:40
探偵学園Qのメグみたいな感じ?瞬間記憶能力的な。嫌なものまでハッキリ記憶するから苦悩する場面とかあったような。+5
-0
-
45. 匿名 2024/09/22(日) 21:35:33
>>5
なんかAIとかカメラの話かと思った+18
-1
-
46. 匿名 2024/09/22(日) 21:35:58
>>25
子供の頃、細やかなカメラアイで1度書いた(描いた)ら覚えてたから、自分が賢いと思ってたけど賢いんじゃなくて丸暗記できてだけ。
数学も問題文丸暗記で数字入れ替えて丸暗記方式でいけたけど、自分で物を考えたり臨機応変な対応とか全くできないから発達障害かと思ったけど、発達障害ではなくそもそも少しだけカメラアイの特徴があって丸暗記が得意なだけだった。+24
-1
-
47. 匿名 2024/09/22(日) 21:36:19
塾の先生がいいんじゃない?+1
-0
-
48. 匿名 2024/09/22(日) 21:36:29
ポーカーとかのゲームでカウンティングできるんじゃない?+3
-0
-
49. 匿名 2024/09/22(日) 21:37:20
頭の中の映像を見ながら話しています
なので会話が遅れがちです
「ちょっと待って今映像見てるから」と言えたらどんなにいいかと思っていたら、ふとしたきっかけで会社の後輩が理解を示してくれて、わたしが脳内スライドを検索するのを待ってくれます
一度検索が終わると、あーうー言ってたのがドカンドカン情報提供できるようになるから信じてくれたのかなと思います+18
-1
-
50. 匿名 2024/09/22(日) 21:37:42
映画「レインマン」でも兄ちゃんが落とした大量でバラバラになったマッチ棒の数を一瞬で記憶して正確な数を弟に教えたシーンも思い出したわ。+15
-0
-
51. 匿名 2024/09/22(日) 21:37:46
初めて聞いたけどすごいね。
他の資格も取れば?+4
-0
-
52. 匿名 2024/09/22(日) 21:37:59
USのドラマシリーズ、SUITSの主人公マイク・ロスがカメラアイという設定ですよね。
一度目にした情報は全て完璧に記憶してしまう強みを活かして
試験の替え玉受験のバイトをしていて
わざと満点を取らないように
でも合格出来る絶妙なスコアになるようにコントロールしていました。+9
-0
-
53. 匿名 2024/09/22(日) 21:38:37
初めて聞いた言葉だけど私そうかも。
記憶を絵で覚えてる
細かいところまで覚えてるからよく驚かれる+7
-0
-
54. 匿名 2024/09/22(日) 21:38:40
>>45
私も!亀ら🐢🐢をペットとして愛するひとのトピかと思った+0
-8
-
55. 匿名 2024/09/22(日) 21:38:46
>>1
その能力あったら医師か弁護士になりたいな+7
-2
-
56. 匿名 2024/09/22(日) 21:39:35
視覚優位タイプね。いいね。私はたぶん聴覚優位。一度聞いた音楽はほとんど覚えた。ただ、役に立たない、中学か高校辺りでそれがなくなった気がする。いま覚えられない。+19
-0
-
57. 匿名 2024/09/22(日) 21:39:38
>>1
現在はどんな職業についているの?+5
-1
-
58. 匿名 2024/09/22(日) 21:39:57
>>23
保存期間って人によっては短いのかな?
私はアラフォーですが、小学校の黒板の画像が何枚も何百枚も頭の中に残ってますよ。
小学校入る前はあまり覚えていなくて、写真30枚くらいしかないですが。+13
-1
-
59. 匿名 2024/09/22(日) 21:40:34
浦沢直樹さんのMONSTERって漫画にそういう人出てくるよね
あの冷たそうなおじさん
+0
-0
-
60. 匿名 2024/09/22(日) 21:40:49
>>1
政治家になれば+0
-2
-
61. 匿名 2024/09/22(日) 21:41:10
萩尾望都先生も取材した風景の色味なんかカメラアイで完全に記憶してるから、アシへの指示出しで言語化できなくてトラブル起こしがちだったってね
天才には多そう+11
-0
-
62. 匿名 2024/09/22(日) 21:41:51
私は看板とかの単語?言葉?を見ていなくても浮かぶことがあるんだけど、後から看板見直したらやはりそう書いてあったという事がよくあるんだけど、ちょっとそれとは違うのかな?+1
-1
-
63. 匿名 2024/09/22(日) 21:41:52
フラッシュ暗算とか得意ってこと?+0
-3
-
64. 匿名 2024/09/22(日) 21:42:05
>>55
耳からの記憶ができないなら仕事できない人じゃん+11
-0
-
65. 匿名 2024/09/22(日) 21:42:20
>>6
まあ そんなとこでしょうね
社会人でデメリットしかないとか言ってる時点で虚言だと思うし+10
-2
-
66. 匿名 2024/09/22(日) 21:42:22
>>37
広瀬すずも同じこと言ってるね+7
-0
-
67. 匿名 2024/09/22(日) 21:42:24
>>10
法曹の仕事に就いた?+21
-0
-
68. 匿名 2024/09/22(日) 21:44:01
>>58
それ消せないの?
小学生の授業の黒板の画像が大量にカメラロールにある感じ?
普段の記憶で邪魔にはならないなら別に困らないのかな+4
-0
-
69. 匿名 2024/09/22(日) 21:44:10
>>21
サヴァンは知的障害がありながら天才的能力を持つ人の事だから、サヴァンでカメラアイの人はいる。+12
-3
-
70. 匿名 2024/09/22(日) 21:44:16
>>1
応用力の効かない資格持ちって、わりと職場で困った人だよね😰
そんな大した資格でないのかもしれないけど+9
-0
-
71. 匿名 2024/09/22(日) 21:44:19
>>49
それって例えば、昨日なに食べたんですか?と聞かれると食べた情景を思い出してあーだこーだ映像を見ながら話せるみたいな感じですか?+4
-0
-
72. 匿名 2024/09/22(日) 21:44:51
>>54
じゃあAIとか全然思ってないじゃん...
なんで私もとか言ったの?+5
-0
-
73. 匿名 2024/09/22(日) 21:45:04
>>55
応用できない人なのに医者にならせるの怖ない?+16
-0
-
74. 匿名 2024/09/22(日) 21:45:09
>>34
何故、皆が100点を取れないのか分からなかったそうね。授業でやった事しかテストに出ないのに。+13
-1
-
75. 匿名 2024/09/22(日) 21:45:11
探し物がすぐ見つかるよ
職場でもお客さんが無くしたスマホすぐ見つけたからめちゃくちゃ褒められた
過去の記憶はすぐ思い出しちゃうし辛くて嫌だったけど、そういうタイプなんだなで終わらせることにした
自分を機械だと思ってそういう機能がついてるだけって考える
感情は大切だけど、下手に感情的になりやすい場面では意識して機械的に対応するとすごく楽
理性的、機械的な部分を適度に意識すると今までは感情で振り回されていた場面も平気になれた
本当に無感情になろうってことでなくてね
+10
-1
-
76. 匿名 2024/09/22(日) 21:45:20
たかがメインカメラをやられただけだ!+0
-0
-
77. 匿名 2024/09/22(日) 21:45:31
我が子が発達障害で視覚優位の言語苦手
それをカバーするためか幼少期カメラアイだった
今は成長するにしたがって言語力もついてきてカメラアイも昔ほどではない
ただ、いいことだけを記憶するわけじゃないからつらそうにしているときもある+2
-1
-
78. 匿名 2024/09/22(日) 21:45:36
>>68
横だけど
Notカメラアイからしたら全く想像つかないよねw
カメラアイの人の見え方が知りたい
+5
-1
-
79. 匿名 2024/09/22(日) 21:47:34
以下カメラアイの検索結果
カメラアイの能力を持つ人の割合は、正確な統計として出ていないのでわかりません。ただ、3万人に1人の割合ではないかと言われています。
カメラアイの能力を持つ人は、発達障害の一部の人々(特に自閉症スペクトラムのある人)に多く見られることが報告されています。自閉症スペクトラムの人は聴覚的な情報処理は苦手ですが、視覚的な情報処理が得意であることがわかっています。
また、画家で知られる山下清氏やイギリスのスティーブン・ウィルシャー氏も瞬間記憶能力を持つことで知られています。+5
-1
-
80. 匿名 2024/09/22(日) 21:47:48
>>74
うっかり「なんで覚えられないの?」みたいなことを発言してクラスメイトをピリつかせたらしいね。+17
-1
-
81. 匿名 2024/09/22(日) 21:47:53
>>25
その人はカメラアイって言われてたけど、現時点で日本人ではいないと聞いたけどな
近しい人はいるだろうね
カメラアイって風景に限らないけど、列車の窓の数まで覚えるよ+6
-0
-
82. 匿名 2024/09/22(日) 21:48:08
>>34
前に書いたことあるけど理科の周期表をページそのままの色で丸ごと記憶してる同級生いた
教科書も一度読めば頭に入るし何の写真がどのページのどこに配置されてるかみたいなレイアウトもぜんぶ記憶してたらしい
中野信子さんで思い出したけどロザン宇治原さんもカメラアイ持ってると思う+16
-0
-
83. 匿名 2024/09/22(日) 21:48:32
>>16
素晴らしいね天職なんじゃない+45
-1
-
84. 匿名 2024/09/22(日) 21:48:33
前にドラマでみあたり捜査官の話しを見たんだけど、そういう仕事だとめちゃくちゃ能力いかせそう!
指名手配犯の顔を覚えておいて、街中を探して見つける警察官の仕事らしい。私なんて何度もバイトで一緒だった人と久しぶりに会っても思い出せないくらい人の顔覚えないから、絶対この仕事出来ないなと思いながら見てた。
実際仕事でも取引先の人の顔と名前一致させるの難しいから、名刺の裏に特徴とかコッソリ書き込んでる💦+8
-0
-
85. 匿名 2024/09/22(日) 21:48:45
>>16
田中角栄みたい!+2
-0
-
86. 匿名 2024/09/22(日) 21:48:55
>>66
朝ドラの主役をやるような人は覚える力がすごい人が多いのだろうと思う+5
-0
-
87. 匿名 2024/09/22(日) 21:49:18
>>55
資格は取れてもそれを活かせるかどうかはまた別の話+9
-0
-
88. 匿名 2024/09/22(日) 21:49:51
>>24
お、おにぎりが、す好きなんだな+8
-0
-
89. 匿名 2024/09/22(日) 21:50:25
>>12
いいなあ、仕事できそう+11
-1
-
90. 匿名 2024/09/22(日) 21:50:39
>>5
NHKの昔の番組かと思った+1
-0
-
91. 匿名 2024/09/22(日) 21:51:05
>>3
このワニみたいなモードの時の眼が好きだわ+12
-5
-
92. 匿名 2024/09/22(日) 21:51:12
>>58
カメラアイじゃないけど、私もそういう一部だけやたら記憶してることある
たぶん聴覚優位で話した内容が一語一句合ってるかのように頭の中で流れてくる時がある
昔見た映画を見返したら、こんなセリフ言ってたなーぐらい鮮明。記憶してるというより走馬灯みたいに勝手に流れてくる感じ+1
-0
-
93. 匿名 2024/09/22(日) 21:51:44
>>71
ほとんどの会話がそうです
でも頭がいいわけじゃないので処理速度が遅く、会話がもたついてしまうんです
ゲーム実況みたいな感じで現実の風景は視界に入らなくなります+4
-0
-
94. 匿名 2024/09/22(日) 21:51:47
>>88
テンポよくて好きw+7
-0
-
95. 匿名 2024/09/22(日) 21:52:12
>>2
これ正直頭の悪い人も同じこと言っているし記憶力の良い人はそうでもないから記憶力の善し悪しではない気がしてる
私もちょっとした会話でも何年も覚えているほう+19
-3
-
96. 匿名 2024/09/22(日) 21:52:40
>>5
何想像してたのかだけ聞きたかったw+37
-0
-
97. 匿名 2024/09/22(日) 21:52:43
>>81
はーい近しい人です
ただ皆の思うカメラアイではない残念な人ですw
病院のテストでは記憶力だけ異常に高く出ました
見たものがそのまま映像として記憶に残ります+5
-0
-
98. 匿名 2024/09/22(日) 21:53:23
>>1
弁護士とか医師とか難易度高い資格にはめちゃくちゃ有効そう
そんな能力あるなら徹底的に使えばいいのに+3
-2
-
99. 匿名 2024/09/22(日) 21:55:18
>>93
へー!すごい。
カメラアイじゃないけど、昨日のこと思い出すのに情景を思い浮かべるけどそんな鮮明に覚えてないよ。
頭の中のフィルムがたくさん貯まって、それを引き出すのに時間がかかる感じなのかな?
なんにせよ映像として残せるのがすごいです。+3
-0
-
100. 匿名 2024/09/22(日) 21:55:23
長めのパスワード入力するときとか、携帯のメモ帳に控えてるパスワードを何度も画面切り替えながら見て入力してるから、カメラアイ欲しいっていつも思ってる+5
-0
-
101. 匿名 2024/09/22(日) 21:56:35
>>48
神経衰弱とか強いかも+1
-0
-
102. 匿名 2024/09/22(日) 21:57:48
岡田有希子もそうだったってきいたことある
+0
-0
-
103. 匿名 2024/09/22(日) 21:58:03
全然勧めないけど詐欺師でいたよね
クレジットカードの番号覚えちゃう人+4
-0
-
104. 匿名 2024/09/22(日) 21:59:49
主です!はじめてトピ承認されて嬉しいです。
新たな資格を取ろうと思ってはいますが、活かせる場所が本当に無いです。資格は確実に取れますが、それを使いこなせないから無価値なんです。自慢でもなんでもありません。良い大学を出ているため(暗記のみなら出来るから)会社側から期待されて入社してもあまりのポンコツさに嫌がらせをされたり悲しい思いをして直ぐにやめることが多いです。現在は自分が好きな事に関わる事務をやっています。発達障害ありです。
カメラアイの方なら分かってくれるかと思うのですが嫌だった記憶の細部(相手の表情や服装、それだけでなく置いてあった小物の傾き具合や色まで全て)を覚えてしまっているためデメリット部分しかなく、どうしてもメリットが欲しいんです…。+17
-3
-
105. 匿名 2024/09/22(日) 21:59:55
若い頃は参考書を通しで数回読んだら脳内カンニング状態で該当ページがテスト中に浮かんでたけど、老眼が始まるとカメラアイが鈍ってきた。目は脳の一部とはよく言ったものだと思う。+7
-0
-
106. 匿名 2024/09/22(日) 22:00:03
>>16
気色悪がられるの?
同じ接客してる身としては羨ましいし、お客さんも喜んでくれるなら頼もしい限りだけどねえ
+26
-0
-
107. 匿名 2024/09/22(日) 22:01:52
1秒後にはすっかり忘れるから羨ましい+0
-0
-
108. 匿名 2024/09/22(日) 22:02:14
>>1
マニュアルをすぐに覚えて重宝されそう+1
-0
-
109. 匿名 2024/09/22(日) 22:04:29
>>14
そうなの?
私は教科書とか文字は無理だけど人限定なら話してる時の動画で残る。めちゃくちゃ鮮明に。何十年も覚えてて、友達は覚えてないから悲しくなる。よく言った言ってないとか揉めるときあってもすぐわかるけど分からないフリする。記憶ありすぎるのが気持ち悪いかなぁと。あと人の嘘もわかるから悲しくなる。以前はこう言ってたのに、、とか。飲食店バイトでオーダー取るときは割と便利ではあった。+33
-1
-
110. 匿名 2024/09/22(日) 22:05:10
>>34
うちの母親も同じ
入試や資格試験に落ちた事ないらしい
大学受験も無双した
78歳なのに今でも記憶力抜群で、スマホも孫と同じレベルで使いこなします+14
-1
-
111. 匿名 2024/09/22(日) 22:06:51
>>66
へぇー
すごいね役者さんって。+6
-0
-
112. 匿名 2024/09/22(日) 22:07:25
>>17
彼方のアストラのアリエスも+0
-0
-
113. 匿名 2024/09/22(日) 22:08:52
>>84
見当たり捜査ね。私はたまたま捜査についての特集をテレビで見た。ドラマや小説になっているのね。
「指名手配犯などの顔写真を記憶し、人混みの中で見つけ出す捜査手法。大阪府警察本部で昭和53年に全国で初めて導入され、これまで4000人以上を検挙。その後各地で専従の捜査班が作られるようになった」
カメラアイを活かせる仕事ね。+4
-0
-
114. 匿名 2024/09/22(日) 22:09:10
>>104
カメラアイ以外の得意な事は?
その方向でやってくための資格に
カメラアイを生かすとか+2
-0
-
115. 匿名 2024/09/22(日) 22:09:29
覚えることが膨大な仕事に就けばいいような
大企業のコールセンター総合とか+3
-0
-
116. 匿名 2024/09/22(日) 22:10:39
>>90
ウルトラアイ+0
-0
-
117. 匿名 2024/09/22(日) 22:13:11
>>40
その記憶に限りはあるの?+2
-0
-
118. 匿名 2024/09/22(日) 22:15:05
>>7
懐かしい!
この機能を「カシャ」っていいながら真似したことがあるなぁ。+6
-1
-
119. 匿名 2024/09/22(日) 22:17:52
>>40
これ、よく分かってなくて、私は学生の時から勉強する時は教科書もノートもカメラで撮った感じで頭に残るんだけど(一瞬で記憶はできてない)、他の人はどんな風に頭に残るの?
思い出す時も教科書のページがそのまま出てくる感じなんだけど。他人の頭の中とか分からないから、初めてこの話聞いた時ビックリした。+6
-0
-
120. 匿名 2024/09/22(日) 22:19:35
>>1
仕事覚えるのは早い気がする。
先輩がやってる所を見て覚える時なんかは、そのまま頭に入るから、覚えるの早いねって言ってもらえる事多いよ。+1
-0
-
121. 匿名 2024/09/22(日) 22:19:59
>>35
私がテレビで見たのは、画家だった。
風景をちょっと見ただけで鮮明に細部まで描けていた。
ニューヨークのビル群みたいなイラストだった。+6
-0
-
122. 匿名 2024/09/22(日) 22:20:28
>>114
コメントありがとうございます。
興味のある分野にのみかなりの集中力が発動する。
一生懸命考えましたが得意な事といえばそこしか思いつきません…。得意な事なのかは不明ですが…。+2
-1
-
123. 匿名 2024/09/22(日) 22:21:39
>>109
私も同じタイプ。
人と話したことや周りの話し声も覚えている。
悲しいこと多いよね。
言ってること違うじゃんて思うことも結構ある。
でも勉強とかは全くダメでいいことない。
+19
-0
-
124. 匿名 2024/09/22(日) 22:27:46
霜降り明星のせいやもそんな感じじゃなかった?+2
-0
-
125. 匿名 2024/09/22(日) 22:27:51
>>1
フロアマップとか駅の出口とか、サッと覚えられそうで羨ましいけど…!+1
-0
-
126. 匿名 2024/09/22(日) 22:28:31
>>119
世界史は漫画仕立てでストーリー考えて脈絡で覚える感じ
漢字は一字ずつ分解して覚えて何度も書いて練習、熟語は例文ごと
あとは何度も唱えたり、かな+7
-0
-
127. 匿名 2024/09/22(日) 22:28:42
>>1
指名手配の犯人を見つける+7
-0
-
128. 匿名 2024/09/22(日) 22:33:45
>>104
目視検査の仕事に向いてる
違いを箇条書きにして記録とって、どの範囲の差はOKかNGかも確認して記憶&記録に残せば最強
あと校閲とかは?+7
-0
-
129. 匿名 2024/09/22(日) 22:34:24
>>6
>>65
カメラアイの友人いるけど当事者は悩んでるよ
なにかの感覚に長けすぎていると他の感覚が邪魔されて発達障害みたいになるらしい。カサンドラ症候群みたいなもの+6
-0
-
130. 匿名 2024/09/22(日) 22:36:44
>>21
発達障害の人がなるイメージ+2
-0
-
131. 匿名 2024/09/22(日) 22:37:35
>>82
凡人がというか私が苦労して苦労してそれでも覚えられないのを一瞬で覚えられるってずるいわ+1
-1
-
132. 匿名 2024/09/22(日) 22:37:42
>>116
すみませんその前の番組(?)レンズはさぐるイメージしてました+1
-0
-
133. 匿名 2024/09/22(日) 22:39:54
>>12
大竹しのぶってこんなこと言ってなかったっけ
台本覚える時に写真みたいにそのページがまるっと頭に入るって+15
-0
-
134. 匿名 2024/09/22(日) 22:45:43
>>119
私も「教科書のあのページの左下に書かれてたな」と思い出せる。
そして「あのページはこういう写真が使われていて、右端に自分で○○って追記したよな」みたいに覚えてる。
教科書の前の方にあったな、後ろの方にあったな、とかも。
+10
-1
-
135. 匿名 2024/09/22(日) 22:52:13
カメラアイで記憶はできても、ちょっとした応用問題にあたったら解けるの?
カメラアイで引き出した教科書の要点を見ながら考えて解く感じ?
それって理解はできてるの?+3
-0
-
136. 匿名 2024/09/22(日) 22:52:16
>>119 よこ
教科書のあの辺に載ってて、大体こんな内容って要約されて出てくる感じ。その中の年号やスペルとかは、改めて覚えようとしないと初見では曖昧。
カメラアイだと文章の一言一句、ページ数とかそのまま入るんだよね?羨ましいような大変そうな+6
-0
-
137. 匿名 2024/09/22(日) 22:57:44
>>16
警察官になって見当たり捜査したらよいのに!
私は人の顔全然覚えられないからうらやましい+21
-0
-
138. 匿名 2024/09/22(日) 22:59:53
>>119
私は数字だったり文字って感じで記憶してるな
映像ではない
+0
-1
-
139. 匿名 2024/09/22(日) 23:01:02
>>68
記憶を自分で意図して消す事は出来ませんが、普段の記憶で邪魔になる事もないです。
例えば68さんがファミレスの前を通った時に『前に友達と来たな』と思い出すとして、その思い出は年々薄まっていくけれども消えはせずに何かの拍子にまた思い出すかもしれないですよね。
それと同じで、私もカレンダーを見た時に今日の日付と同じ日付の黒板が出てきて『中学1年生の時は日直だったんだな』と思い出して懐かしく感じたりします。
そして、ファミレスやカラオケや公園など色々な所に訪れた思い出は人それぞれありますが、どなたも日常の記憶の邪魔にはなっていないですよね。
沢山の思い出を記憶していたとしても明日の待ち合わせ時間を覚えられない事は無いのと同じで、普段の記憶とは別のメモリーに入っている様です。+7
-0
-
140. 匿名 2024/09/22(日) 23:01:36
>>1
大竹しのぶさんも?1度見たら台本憶えられると。+1
-0
-
141. 匿名 2024/09/22(日) 23:06:25
一瞬だけ見える何かを模写する仕事、どこかで需要ありそうだけど思いつかない
お、でも絵心も必要かも+0
-0
-
142. 匿名 2024/09/22(日) 23:09:06
たとえば教科書見開き一ページならどれぐらいの時間で頭に映像として残るんですか?+1
-0
-
143. 匿名 2024/09/22(日) 23:12:07
>>1
一度見たことは覚えてるんだよね。すごい能力だと思います。絵心がある、って言われませんか?見たまま描けるし覚えてるから詳細も描ける。違います?+0
-0
-
144. 匿名 2024/09/22(日) 23:14:30
>>25
葛飾北斎もそうだって言われてる
しかも現在のハイスピードカメラ並みの動体視力を伴った超高性能カメラアイ+9
-0
-
145. 匿名 2024/09/22(日) 23:20:16
>>3+14
-1
-
146. 匿名 2024/09/22(日) 23:25:17
>>12
SP警視庁警備部警護課第四係の井上薫ですね。+2
-0
-
147. 匿名 2024/09/22(日) 23:40:00
>>56
語学が強そうですね。羨ましいです。+0
-0
-
148. 匿名 2024/09/22(日) 23:47:17
>>147
そうなのかも。4歳の時にアメリカに行って2ヶ月くらいで(子どもの英語だと思うけど)ペラペラ話すようになったって。1年半しかいなかったのもあって日本帰ったらすごい勢いで忘れたらしいけど。
英語勉強し直しているけど文法が邪魔をして頭に入らない(バカなだけなんだよね)+4
-0
-
149. 匿名 2024/09/22(日) 23:48:08
>>3
吸い込まれそうなワニ目にゃ〜😺+4
-2
-
150. 匿名 2024/09/22(日) 23:59:19
ドラマや小説の中だけの話かと思っていたけど実際にそういう方達がいるんですね。知らなかった!すごいなー。、+1
-0
-
151. 匿名 2024/09/23(月) 00:00:55
>>3
これはキャッツアイ+6
-1
-
152. 匿名 2024/09/23(月) 00:04:45
古畑任三郎のスペシャルでやった自閉症の弟の「きぃちゃん」がそうなのかな?
あの話、凄く印象に残ってる
覚えてる人います?+0
-0
-
153. 匿名 2024/09/23(月) 00:13:00
私もたぶんカメラアイできていたと思う。
いつからかは覚えていないけど、小中学生の頃がピークで、高校位からだんだんできなくなってきた。
テレビで面白いのやっていたら、その場面を一瞬で記憶して、夜布団の中で、あー、あそこにあの人がいたのか、あんな所にあんなものがあったんだーと、ゆっくり頭の中で観ながら寝たものだわ。
でも、いい記憶も悪い記憶も、普通の人より残りやすいみたいで、よくフラッシュバックして、苦しんでいたし、勉強の暗記物は得意だったけど、あまり大量にやると頭が疲れてしまうので、沢山は覚えられなかった。(その代わり覚えた所は完璧👌)
今思うと、それができていた時、他の人とすれ違っただけで、その人の表情とか一瞬で盗み見みたいにできて、表情とか何考えていてどんな気持ちなのかも、わかってしまって、逆に知らなくてもいいことに気が付いて、嫌な思いもしたことある。
父親や兄弟が特性あるみたいだったから、発達の可能性もあったと思う。とにかく生きづらかったし人付き合いとか苦手だった。
でも、二十歳過ぎたらただの人、、、になったらしく、今は逆にトシのせいか忘れっぽいし、息子にも、本当にそんな能力あったの?
そもそもその記憶は正確なの?と、かなり疑われている。
正確も何も、本当にそのまま一瞬で脳に記憶されるから、あとは写真や絵を見るように思い出すだけだから、間違ってはいないんだけど、普通の人には理解されにくい。
今はそういう能力もないただのおばさんになって、人付き合いも苦労しないし、変なこだわりも全くなくなった。
何のとりえもないつまらない人間にはなったかもしれないけど、今の方が断然生きやすい。
長くなったけど、こんなこと他の人(家族にも)には話せなかったからね。+5
-0
-
154. 匿名 2024/09/23(月) 00:40:19
あの長々とした利用規約も思い出そうと思えば思い出せるということ?すごいな。+5
-0
-
155. 匿名 2024/09/23(月) 00:46:59
>>152
調べたら古畑任三郎じゃなくて相棒でした!
で、カメラアイじゃなくてサヴァン症候群でした!+2
-0
-
156. 匿名 2024/09/23(月) 00:48:07
>>1
サイゼリヤ無双じゃん
羨ましいよ+3
-0
-
157. 匿名 2024/09/23(月) 01:25:20
細部まで記憶できるならすごいなーって思うけど、一瞬見たものをフラッシュバックとして残るのって誰でもあることよね?+2
-0
-
158. 匿名 2024/09/23(月) 01:33:13
>>16
種類によるけど、いつまでも覚えられてたら客でも気持ち悪い
老人は喜ぶだろうけど+9
-0
-
159. 匿名 2024/09/23(月) 01:34:25
弁護士の山口さん?もそうだっていってたよね
でもガリ勉したとか…+1
-0
-
160. 匿名 2024/09/23(月) 01:40:09
子供の時はカメラアイで一夜漬けすればテスト高得点も取れたけど、
もうばば あだから能力も薄くて覚えが悪い。
カメラアイでテスト取れても内容理解した訳じゃないからその場かぎりの点数がとれただけで、特別には頭よくなかったよ。
カメラアイよりも理解力の方が欲しかった。
今は第六感というか、直感は冴えてる。一応能力になるのかな?+2
-0
-
161. 匿名 2024/09/23(月) 01:44:03
カメラアイって言うんだ?
情報は画像として覚えるので、絵とテストは得意だけどそれ以外が苦手。
電話や口頭で言われたことが言葉として認識されにくい。
音読は頭に入らない。+1
-0
-
162. 匿名 2024/09/23(月) 02:02:13
>>66
ハシカンも同じこと言ってたような+2
-0
-
163. 匿名 2024/09/23(月) 02:19:02
>>1
広告やwebサイトの仕事をしているんだけど、構成や色の配置やフォントの使い方のバランスを記憶してポイントとなる点を脳内再生できるのが非常に役立ってる。
プログラミングもするんだけど、不慣れな言語の時にカメラアイで文法をなんとなく把握しやすい
また、ハングルをまだ読めなかった頃、ハングルのルールとか全く知らない状況で文字の形と読み方と意味を書いて記憶して、ルール覚える方法ではなくビジュアルで覚えた。その後にルールを把握できたよ+2
-0
-
164. 匿名 2024/09/23(月) 03:14:38
>>123
私もそうです。
人間関係は全然ダメ。
相手の言ったことをほとんど覚えているから
この前と言っていることが違うってすぐ気づく。
で、不信感がバーって溢れる。
相手と会話した時の景色がすぐ頭に浮かぶ。
自分の勘違いとかはない。
誰と知り合ってもそんな感じ。
悲しい。+3
-0
-
165. 匿名 2024/09/23(月) 03:23:34
>>26
嫌な言い方だね+5
-0
-
166. 匿名 2024/09/23(月) 03:53:44
>>13
それでなの?
私も子供の頃、というか高校くらいまではカメラアイ出来てたんだけど、大人になったらいつの間にか出来なくなってた
昔は覚えようと思いながら瞬きすると写真撮るみたいに全体を大体は覚えられていたんだけど、今は全くできなくて不便になった+14
-0
-
167. 匿名 2024/09/23(月) 04:12:33
カメラアイでのメリットは学生時代にしかないのでは。
社会に出たら実技の方が大事だし。私の場合は1度対応したお客さんの名前住所電話番号まで覚えちゃっていたから、倫理的に辛かった。
数年前コロナで2週間入院した。その後はブレインフォッグに悩まされ、今は回復しつつあるけれども、たまにやるべき事が分からず、自分あてに書いた指示メモでなんとかやってる。
+0
-0
-
168. 匿名 2024/09/23(月) 06:05:11
>>148
それ、実は頭の何処かで英語を覚えているから、(日本人の学習用の)文法が邪魔しているような気がする。現地や現地に近い環境で勉強しなおしたら会話はすぐに取り戻せそう。
+3
-0
-
169. 匿名 2024/09/23(月) 06:12:24
>>37
覚えられるから一回目を通しておしまいなのかもね。通りでこの人の演技は独りよがりで他の役者やストーリーから浮いていているのね。+3
-0
-
170. 匿名 2024/09/23(月) 06:34:23
アンミカもたしかそうだだたよね?
台本もカンペも一瞬で頭の中に入るって凄技+0
-0
-
171. 匿名 2024/09/23(月) 06:59:07
>>170
芸能人の自称カメラアイ、多すぎやしませんか?w+0
-0
-
172. 匿名 2024/09/23(月) 07:16:39
カメラアイの横辺くん+1
-0
-
173. 匿名 2024/09/23(月) 07:17:38
>>2
私はそれが辛いのでコンタクト外して生きてます…+0
-0
-
174. 匿名 2024/09/23(月) 07:19:31
>>12
ドラマ相棒でそんな設定の事件あったね。+0
-0
-
175. 匿名 2024/09/23(月) 07:33:10
>>20
横だけど、試験はパスしてもその資格ありきの場合仕事に支障か出るんだと思うよ。
(資格試験合格がゴールではない)+0
-1
-
176. 匿名 2024/09/23(月) 07:40:26
>>88
おもん無い+0
-1
-
177. 匿名 2024/09/23(月) 07:43:56
>>14
なんでも発達障害だね
むしろ発達しすぎ障害だけど+2
-1
-
178. 匿名 2024/09/23(月) 09:32:18
>>16
「お水の花道」っていうドラマの主人公がこれで、昔一回来た客でもすぐ名前出るから「キャバ嬢になるにはこんな能力がいるんだ」って子供のころ思ってた+1
-0
-
179. 匿名 2024/09/23(月) 09:43:38
>>133
俳優さん割とそういう人いるよね。田中圭もたしか台本ペラペラめくってるだけで覚えるって言ってた。+3
-0
-
180. 匿名 2024/09/23(月) 10:06:08
>>109
私も同じ!
その時の場面が動画みたいに記憶されて、何十年も忘れられない
だからあの時Aって言ったのに、何でBって言ってるんだろう?て不信に思う事が友達に多くて困る
ただ人間て感情や価値観の変化で、物事の見方が変わるから昔はAと受け止めていたけど、今はBって思ってるんだな。て思うようにしてる+7
-0
-
181. 匿名 2024/09/23(月) 11:21:26
>>1
自分は受験のときだけ黒板の文字まるまる印刷したみたいに覚えれたので便利でしたが
たしかに社会人になってからぜんぜん役に立ってないですね
風景画を描くときに便利くらいかな…+0
-1
-
182. 匿名 2024/09/23(月) 11:30:41
おばはんだが、歳いくと普通の記憶力レベルになるよ。脳も老化するのか鮮明さが消える分、イヤな記憶も薄くなってフラッシュバックせずにずいぶん気持ちがラクになった。更年期になるとホルモンバランスのせいかさらに記憶力がガクンと落ちてびっくりした。こんなに覚えられないのか?って。今は少し記憶力が回復したけどカメラアイまでは戻りたくない。+2
-0
-
183. 匿名 2024/09/23(月) 11:32:00
>>1
脳男 って映画の生田斗真演じた主人公?がカメラアイだった。一瞬見ただけで施設の経路なんかも覚えてしまう+0
-0
-
184. 匿名 2024/09/23(月) 11:49:56
>>2
エピソード記憶ってやつだね。
自分が経験したことをひたすら蓄積できるタイプの記憶力。
わたしもそれがかなり良いから、メリット・デメリット両方ある。
ちなみにカメラアイはないけど、視覚の記憶も悪かないから、漢字覚えるのもそこそこ得意。
エピソード記憶のメリット。
仕事に活かせる。職種が販売会社で膨大な商品を取り扱っているので、情報量は多ければ多いほどいい。データバンクとして重宝される。
デメリット
執念深いと思われるし、過去の辛い記憶には何十年経っても苦しめられる。
記憶力がいいのは、忘却が苦手ということでもあるから。+11
-0
-
185. 匿名 2024/09/23(月) 15:14:57
>>133
霜降りのせいやもこれだよね+0
-0
-
186. 匿名 2024/09/23(月) 16:14:26
>>12
山下清もカメラアイ?
放浪の旅から帰ってきてから旅先の絵を細かく描いたりしてたよね+5
-0
-
187. 匿名 2024/09/23(月) 17:03:40
友達がカメラアイだけで看護師になったんだけど、その子が発達っぽかったのもあって別の友達から「あの子が就職したら病院教えて!絶対行きたくない!」とまで言われた
私も彼女に注射打たれるのは勘弁願いたい+0
-0
-
188. 匿名 2024/09/23(月) 19:13:52
職場の人でいた。その人は数字のカメラアイ。子供の頃から通りすがりの車のナンバーを覚えていたり、歴史の年号を覚えるのは難なくできた。職場でも顧客のIDを見ないで10ケタ入力。便利なのは電話番号も登録しないので浮気がばれない。+0
-0
-
189. 匿名 2024/09/23(月) 19:46:55
手話を一日で覚えた。本だから静止画のやつだけ。
外国語は覚えるから読み書き出来るが、会話だめ。
英語辞書をパラパラ見て、英検合格した。
会社の長い理念とか、マニュアルはすぐ頭に入ってるから、引き出せる。
引き出しはできるけど、いつ使うか判断は苦手。
+0
-0
-
190. 匿名 2024/09/23(月) 19:54:12
小学生の頃から車のナンバー全部覚えてる。あそこのサービスエリアで後ろに停まってた白い車は13-99だった、とかさ。家族に話してもしょうがないし、なんの役にもたってない。+0
-0
-
191. 匿名 2024/09/23(月) 20:14:56
>>2
過去の人間関係で嫌な思いをした事(特に家族が相手の場合)は鮮明に覚えてるな。
「こういう人間が他に居たら関わるな」という本能かしらw+0
-0
-
192. 匿名 2024/09/23(月) 20:16:37
>>39
>瞬間記憶能力
漫画「探偵学園Q」のヒロインがそれだったな+0
-0
-
193. 匿名 2024/09/23(月) 22:16:34
>>155
あなたがカメラアイじゃない事はよくわかった+2
-0
-
194. 匿名 2024/09/23(月) 22:56:44
>>103
そうか。このコメ読んでついこの前見た映画思い出した。
ユアン・マクレガー主演の何とかに背きし者、って映画に一瞬で銀行の口座番号?記憶できる人出てた。
+0
-0
-
195. 匿名 2024/09/23(月) 23:57:08
>>164
コメントありがとう。
こっちにしたら前に話したこともタイムリー
だけど向こうは忘れていることざ多い。
前に話したこととか振っちゃダメだよね。
+1
-0
-
196. 匿名 2024/09/24(火) 00:01:01
>>35
スパイとかw+0
-0
-
197. 匿名 2024/09/24(火) 00:04:35
ドラマでキムタクがそういう人の役やってなかった?
途中までしか見てなくて何の役に立ててたのかはわからない+0
-0
-
198. 匿名 2024/09/24(火) 00:05:34
>>190
えーすごい!+0
-0
-
199. 匿名 2024/09/24(火) 00:32:46
>>104
資格でないし嫌だったらごめんだけど、fxトレーダー。
テクニカル手法がすごく向いてると思ったし専業になれそう。
視覚が優位で、チャートの形が記憶できる人はかなり有利なんだよね。
主さんは、過去のチャートの検証とか練習が苦にならなさそう(コツコツ勉強できるタイプっぽい)だし、ほとんどの人が何度も繰り返しチャートを検証して記憶するのを時間かけてるけど、おそらく一度で覚えられるから、ショートカットできるはず。
デメリットは人と関わる機会がなくなる事だけど、仕事で人と関わる必要はなくなるのはメリットかなと思う。もし専業トレーダーになれたら時間はかなりできるから、それ以外で適当につながりを作るとかうまくやればいけそう。+1
-0
-
200. 匿名 2024/09/24(火) 12:45:24
>>39
え、頭悪かったらごめん
この文章読んだら
わたしはサヴァンの一つの種類としてカメラアイがあるんだな、ととらえる+0
-0
-
201. 匿名 2024/09/24(火) 14:52:43
>>195
そうだね。
前に話した事は極力
振らないようにしないとね。
リラックスして普通におしゃべりするのが
すごい難しいわ。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する