-
1. 匿名 2024/09/22(日) 00:35:04
夕方、軽いアナフィラキシーショックで救急病院に行きました。
お昼ごはんに天ざる蕎麦を食べました。
えび?蕎麦?しいたけ?
何がアレルギーだったのかはわかりませんが、目の周りが急激に腫れて窮屈になってそれはそれは苦しかったです。
アドレナリン注射と点滴で家には帰れましたが、改めて食物アレルギーの怖さを感じています。
情報共有をしたいです。よろしくお願いします。+165
-6
-
2. 匿名 2024/09/22(日) 00:35:37
牡蠣を食べると必ず酷い下痢になる+44
-7
-
3. 匿名 2024/09/22(日) 00:35:37
>>1
アレルギー検査したら+212
-2
-
4. 匿名 2024/09/22(日) 00:35:46
アレルギー検査しましたか?+68
-3
-
5. 匿名 2024/09/22(日) 00:36:11
>>1
血液検査でアレルギー項目選ぶと何アレルギーか分かるからやったほうがいいかも。+150
-3
-
6. 匿名 2024/09/22(日) 00:36:38
お大事に!+18
-2
-
7. 匿名 2024/09/22(日) 00:36:38
何がダメなのか?
広範囲で、一度検査を、、、。+56
-4
-
8. 匿名 2024/09/22(日) 00:36:49
大変だったね、血液検査でアレルギーわかるけど今日はやらなかったのかな
元気になったら内科でやってもらってね+104
-1
-
9. 匿名 2024/09/22(日) 00:36:51
>>2
上から出るよりマシだよ
+5
-17
-
10. 匿名 2024/09/22(日) 00:37:05
>>1
ちゃんと採血した?
アレルギーは一目瞭然だからとりあえず検査したら安心すると思うよ+83
-3
-
11. 匿名 2024/09/22(日) 00:37:08
同じものを毎日食べるとなりやすいらしい+20
-11
-
12. 匿名 2024/09/22(日) 00:37:24
>>1
病院で調べなかったの?
検査した方がいいよ
原因がわからないと今後困るよね+75
-4
-
13. 匿名 2024/09/22(日) 00:37:25
今までなんのアレルギーも無く食べてるんだけど
突然症状が出ることもあるんだろうか、、怖い+65
-3
-
14. 匿名 2024/09/22(日) 00:37:48
>>11
私納豆アレルギーなっちゃうかも
そしたら悲しい+14
-12
-
15. 匿名 2024/09/22(日) 00:38:01
>>1
検査して原因わかっておいたほうが良いよ+29
-1
-
16. 匿名 2024/09/22(日) 00:38:04
皮膚科でもわかるよ?+5
-3
-
17. 匿名 2024/09/22(日) 00:38:06
+3
-5
-
18. 匿名 2024/09/22(日) 00:38:17
冗談抜きで、食物アレルギーは突然に
トゥクトゥン!+15
-15
-
19. 匿名 2024/09/22(日) 00:38:31
>>1
え?!そんな重度の症状出たのに何に反応したのか調べないで帰ってきたの?
+12
-31
-
20. 匿名 2024/09/22(日) 00:38:38
>>13
私は甲殻類大好きだったけど、生はもう無理になった+33
-1
-
21. 匿名 2024/09/22(日) 00:38:49
>>9
下から出るのもつらいよ+16
-1
-
22. 匿名 2024/09/22(日) 00:39:21
>>19
土曜日だからかなあ
専門医勧められたかもね+40
-1
-
23. 匿名 2024/09/22(日) 00:39:50
>>11
蕎麦が好きなんだけど、アレルギーになるのは嫌なので、頻繁には食べないようにしてるわ+17
-2
-
24. 匿名 2024/09/22(日) 00:40:43
そばはとくにショック性が強いって医師から言われた+55
-1
-
25. 匿名 2024/09/22(日) 00:41:14
>>19
救急だったからじゃない?
+37
-1
-
26. 匿名 2024/09/22(日) 00:41:18
>>9>>21
上下同時が最も凶悪
一瞬の判断ミスが命取りになる
+34
-0
-
27. 匿名 2024/09/22(日) 00:41:23
>>1
今までは大丈夫だったの?
ある日突然現れることあるんだろうね。早めに何にアレルギーがあるのか調べてもらおう。+20
-1
-
28. 匿名 2024/09/22(日) 00:41:45
カタカナの甘味料入りの飲み物飲むと具合悪くなる。自販機ではいつも水かお茶。+17
-2
-
29. 匿名 2024/09/22(日) 00:43:38
魚介がだんだんだめになってく。
蕁麻疹、喉が腫れたり、腹痛、下痢。
呼吸困難が一番怖かった。+31
-1
-
30. 匿名 2024/09/22(日) 00:44:39
>>1
シラカバの花粉症がある人、リンゴとか桃とかサクランボとかメロンとかのアレルギー持ち多いみたいだから気を付けてね
ちなみに年々症状が悪くなるから気を付けてね
好きなのにとうとう一口二口しか食べられなくなって地獄だわ…+62
-2
-
31. 匿名 2024/09/22(日) 00:45:40
私もそばアレルギーなんだけど主が可能性あるとしたら蕎麦かエビの甲殻類かな
血液検査して調べた方がいいよ+10
-2
-
32. 匿名 2024/09/22(日) 00:46:42
>>13
好きだった甲殻類
ある日突然喉の痺れからの嘔吐下痢
+21
-1
-
33. 匿名 2024/09/22(日) 00:47:14
>>20
ほぼカニっていう練り物?スーパーにあるやつ、あれ食べてるよ+6
-3
-
34. 匿名 2024/09/22(日) 00:48:02
生のパイナップル、キウイ、桃がダメ
たぶんマンゴーやパパイヤもダメだと思うんだけど生で食べる機会がほぼ無いから分からない
喉のイガイガからだんだん熱を持ってくる感じ…
シロップ煮やドライフルーツにしたら大丈夫
悔しいけど南国の島に移住はできないわ+36
-4
-
35. 匿名 2024/09/22(日) 00:48:52
>>31
小麦もあるかもね。
激しい運動したりするとじんましんが出るから、控えるようになったよ。+15
-3
-
36. 匿名 2024/09/22(日) 00:49:14
>>28
アスパルテーム?
+10
-2
-
37. 匿名 2024/09/22(日) 00:49:31
私はある日突然豆腐を食べると口がピリピリして喉の奥が腫れて
それ以来大豆製品一切無理になった
納豆好きなのに食べられないのともやしが使えないのが家計的に辛い+40
-1
-
38. 匿名 2024/09/22(日) 00:49:41
>>19
救急は「命を救う場所」だよ!
命を救ったらそれで終わり
アレルギー検査は平日に近所のクリニックで出来るからね
緊急ではない検査を救急でしてたら、次の患者の診察が遅れちゃうよ+77
-2
-
39. 匿名 2024/09/22(日) 00:51:53
>>34
ラテックスフルーツ症候群だね+9
-2
-
40. 匿名 2024/09/22(日) 00:52:27
>>34
加熱すると抗原が低下するんだそうよ
私も過熱したものは大丈夫
たしかに南国には行けないよな~笑
旅行ですら困るものね、住むとか絶対無理+22
-2
-
41. 匿名 2024/09/22(日) 00:53:03
検査しましょう。命を守るために。
あとアレルギー体質は遺伝しますのでお子さんを持たれる際は覚悟の上で。+9
-4
-
42. 匿名 2024/09/22(日) 00:53:10
>>11
同じものを毎日というわけではなく、大量に摂りすぎるとアレルギー反応が出るんじゃない?
よく花粉症の時に使うけど、コップから水が溢れるみたいな。
一度に大量に、って場合もあるし。+38
-2
-
43. 匿名 2024/09/22(日) 00:53:17
>>1
週明けにアレルギー検査した方が良いですね
お大事にしてください+23
-1
-
44. 匿名 2024/09/22(日) 00:55:16
>>1
大変だったね。週明けにすぐ内科で検査したほうがいいよ。私は26歳でエビ・カニアレルギー発症。弟2人も同じくらいの年齢で発症したよ。不思議だよね。+47
-1
-
45. 匿名 2024/09/22(日) 00:57:25
>>26
トイレ(下から用)にバケツ(上用)置いといたら最悪の事態は免れるかな?🤔+2
-2
-
46. 匿名 2024/09/22(日) 00:57:45
自分のこと
グルテン遅延性アレルギーかと疑ってる+16
-1
-
47. 匿名 2024/09/22(日) 00:58:23
アレルギー多すぎて疑心暗鬼よ
バラ科は全滅だしウリ科もだめ疑惑あるし
キノコ類と大豆もあんまりだし生モノ食べると顔が腫れる
主流とされる食物アレルギーほぼ該当するから
危ないってことでそばは禁止された
アレルギー検査しなきゃって思ってることろ+10
-2
-
48. 匿名 2024/09/22(日) 00:58:28
私もある食物食べると頭痛と吐き下し、血圧低下がいっぺんに起きてめっちゃつらいから気をつけてる+6
-1
-
49. 匿名 2024/09/22(日) 00:59:43
>>46
私もグルテンはアレルギーなのかはわかんないけど食べたらお腹痛くなったりしんどくなったりするからほぼ食べなくなった+10
-2
-
50. 匿名 2024/09/22(日) 00:59:53
>>19
土曜日だし救急でアレルギー検査はしてもらわないでしょ…。こういう常識ない人に限って上から目線でアドバイスしたがるの何なんだろう。+50
-7
-
51. 匿名 2024/09/22(日) 01:01:39
本当にガチで食物アレルギーって怖いよ。私はクルミがダメ+19
-1
-
52. 匿名 2024/09/22(日) 01:01:57
>>1
突然無理になるんだよね💧
しばらく休んで、
家か職場から近い皮膚科や内科でアレルギー検査出来る所探しておいた方が良い
私は1番近かったのが小児科
大人でも検査OKで
項目選んだけど先生が多めにしといてくれて自覚なかった物がアレルギーだったよ+18
-0
-
53. 匿名 2024/09/22(日) 01:02:23
>>1
私はアレルギーー歴は長いですが、歳とともに酷くなってる感じです。
アナフィラキシーも何度かやってるので最近は薬を常備して対処しています。
まあ私は今のところ気道が腫れたことがないので、ちょっと舐めてますが。+20
-2
-
54. 匿名 2024/09/22(日) 01:03:05
家族が乳製品アレルギーです
乳製品って色んなものに入っているから本当大変
せめて、ふだんなかなか口にする事がない物だったらいいのにって思ってしまう
+20
-1
-
55. 匿名 2024/09/22(日) 01:03:50
>>2
私も。突然食べられなくなった+16
-1
-
56. 匿名 2024/09/22(日) 01:07:06
>>11
職場の偉い人、コメを食べすぎてたらコメアレルギーになったって。しかも小麦アレルギーも持ち合わせてるらしい...。食べられる物が無さすぎてガリガリらしい+15
-9
-
57. 匿名 2024/09/22(日) 01:08:16
>>11
わたしまさにこれで大豆アレルギーになった。
きな粉にハマって毎日30~150gぐらい食べてた。
即時性アレルギー検査では異常なしだったけど、きな粉を食べると数時間後に症状が出るから(喉のイガイガ、舌の痺れ、発熱、皮膚の痛みなど)時間差も考えると恐らく遅延性アレルギー。数週間おきに何度か試したけど結果は同じだった。
ちなみに大豆アレルギーは発酵してれば食べられるケースが多いみたいで、醤油・味噌・納豆とかは問題なく食べられる。
+37
-0
-
58. 匿名 2024/09/22(日) 01:10:04
>>14
大豆アレルギーでも納豆とか味噌とか発酵食品は食べられるケースがほとんどだから大丈夫だよ+5
-6
-
59. 匿名 2024/09/22(日) 01:10:12
>>11
私メロンアレルギーなんだけど、子供の頃から年1食べるかどうかだったのに発症した
凄く好きってわけじゃないからいいけど、解せないわ+28
-2
-
60. 匿名 2024/09/22(日) 01:10:39
アルコールで発疹でる+4
-1
-
61. 匿名 2024/09/22(日) 01:10:54
たぶん海老+3
-2
-
62. 匿名 2024/09/22(日) 01:14:01
私は海老アレルギーです。
コンタミでも呼吸器に反応があるから、
エピペン持ってます。
この前は竹輪2本食べたらなんとなく息苦しさがでました。パッケージにはエビカニを食べてる魚を使用している可能性があります、でした。ちくわも食べられないなんてと絶望です。
エビアレルギーは結構厄介で、お好み焼きもエスニックも韓国料理なんかも外では食べられない事が多く、
海外旅行もほぼ無理なんじゃないかと絶望してます。
そしてエビもカニも大好物でした。+33
-1
-
63. 匿名 2024/09/22(日) 01:15:13
>>62
ちなみに
ワカメ、シラス、チリメンジャコも大好物でしたが、小さいエビが混入している事があり、食べられません。+22
-1
-
64. 匿名 2024/09/22(日) 01:19:07
検査しろって声多いけど
正直あんまり意味ないなぁと思うし
いちいち検査なんてしてられないのが
アレルギー体質の本音じゃないかな
自分の身体で試していくしかないのよ
いつ何に対して発症するかわからない。
+9
-28
-
65. 匿名 2024/09/22(日) 01:24:50
>>13
突然出てくるよ。
だから口にして少しでも違和感を感じたら吐き出したほうがいい。
私、食物アレルギーが年々増えてどんどん食べられない物が増えてきちゃって、しかも、アレルギー検査って万能じゃなくて体調が安定してる時やしばらくアレルギー物質と接触してないと検査で出ない時があるんだよね。
検査で出てなくて、治った!?と思って食べたら全然治ってなくてアレルギーが出た…なんて事もあるから気をつけて。+54
-1
-
66. 匿名 2024/09/22(日) 01:30:10
>>2
毎回だから、アレルギーかもしれないけれど、牡蠣はノロウイルスで下痢、嘔吐になる人が多い。ノロウイルスは少ない数で感染するので気をつけてください。+20
-2
-
67. 匿名 2024/09/22(日) 01:37:05
日本アレルギー学会のホームページで専門医を探せるから、そこに載ってる医師にかかるのが良いと思う。
アレルギー科って書いてるだけで専門医じゃない医者の中には知識の怪しい医師がけっこういるらしいよ。
+13
-1
-
68. 匿名 2024/09/22(日) 01:39:58
>>13
外食先で、いちいち原材料を聞くのもだし、チェーン店とかでないときちんと把握してないので、飲み会とかはほとんど食べられる物がなかったりする。
枝豆とか、素材そのものの物。刺身とかも盛り合わせだと海老とか触れ合ってて。
大人になって、小麦アレルギーがプラスされたのが、一番悲しかったなー。+24
-2
-
69. 匿名 2024/09/22(日) 01:42:12
>>64
ほんと、アレルギー検査って偽陽性偽陰性が多いって言われてるのにね。症状の有無と検査結果が一致したらまあそうなんだろうけど、症状と検査が不一致の場合はアレルギーだとか大丈夫だとか言えないんだよね。
無症状だったのに除去したせいでアナフィラキシー起こす可能性を高めてしまうという怖さまであるのにね。+11
-4
-
70. 匿名 2024/09/22(日) 01:42:43
食物アレルギーには即時型と遅延型というのがあって、お昼に食べたものがアレルゲンだとしたら、遅延型のアレルギー症状になりますね
食物依存性運動誘発アナフィラキシーというものがあるんですが、その食べ物を食べただけではアレルギー症状があまり出ないのに、食べた後に運動をしたことによってアナフィラキシー症状が出ることもあります
休み明けにアレルギーに詳しい病院で相談した方が良いですよ+12
-2
-
71. 匿名 2024/09/22(日) 01:54:11
>>64
こういうお年寄りのような考え方で命の危険に及ぶことがあるので、医者でもない素人の意見はスルーして、医師に相談しましょう+25
-3
-
72. 匿名 2024/09/22(日) 01:54:16
>>56
私も米めっちゃ食べる。こわ。+2
-2
-
73. 匿名 2024/09/22(日) 01:55:32
体調悪いときにバナナ食べたら、唇がすごく腫れたことがあった。
バナナ好きなんだけど、それ以来怖くて食べれない。+14
-2
-
74. 匿名 2024/09/22(日) 02:04:48
>>1
なにでっていうより、色々いっぱいになってしまったと思う
自分語りとなるけど、産後色々気を付けていたら10ヶ月後にアレルギー反応を起こして(小麦を久しぶりいっぱい食べて関節痛とか出て、授乳中の子供にも出た)ちょいちょい食べておかないと出やすいと実感してから、グルテンフリーって言われていても、ちょいちょい食べてる+1
-7
-
75. 匿名 2024/09/22(日) 02:09:26
>>2
私はウニが突然ダメになった
腹痛、吐き気、下痢、嘔吐、発熱の症状が酷くて近くの救急病院に行こうかと思うほど苦しかった
そんな目に2回もあったので用心して生物をあんまり食べなくなった+15
-1
-
76. 匿名 2024/09/22(日) 02:13:43
>>71
横、採血のみで1度の検査でたくさんの項目を一気に検査できるのにね
検査の時点でわかってたら避けられるのに、なぜ命がけで怯えながら食べて反応でて苦しい思いして…をさせようとするのか本当に意味不明+18
-3
-
77. 匿名 2024/09/22(日) 02:20:08
>>76
さらに横
項目数によって金額が大きく変わりますか?
大体目星をつけてこの項目のアレルギー検査したいと言えば良いのでしょうか+3
-3
-
78. 匿名 2024/09/22(日) 02:22:38
>>11
そうなの?!
毎日パン食べてるけど、やばいんかな+2
-1
-
79. 匿名 2024/09/22(日) 02:28:05
>>11
肉アレルギーって聞いたことないけどいつかなるのかな+2
-2
-
80. 匿名 2024/09/22(日) 02:32:03
>>30
私それだけど、シラカバの交差反応で食物アレルギー併発しちゃうタイプはバラ科の果物、りんご、もも、ベリー系食べられませんね。。
メロンはイネ科の交差反応なので、違うらしいですが、人によってはペクチンに敏感な人もいて柑橘系から口腔内に症状出る人もいたり、花粉症の症状が多岐にある人とかは大変ですよね。
私は種類によってはワインとかシャンパン(ブドウだけではなくてベリーが香味つけに入ってる事多いらしい)、カクテルなんかはとても飲めないし、なんなら韓国行った時アレルギーでまくって、?と思ったらあの人たちなんにでもリンゴと桃つかうのね。キムチには凄く加熱してない?状態で良く入ってるし、肉の下拵えにリンゴや梨よく使うみたいだから、危険だったよ!+20
-1
-
81. 匿名 2024/09/22(日) 02:35:02
>>59
ブタクサの花粉症持ちじゃない?アレルギー科でブタクサ(イネ科)アレルギーとメロン(ウリ科)は交差反応出やすいって言われた。今の時期はブタクサ全盛期だからメロン控えてます+13
-1
-
82. 匿名 2024/09/22(日) 02:35:29
>>78
そんな事言ったらイタリア人とか毎日パスタで小麦摂ってるよね。その辺どうなんだろう。+9
-0
-
83. 匿名 2024/09/22(日) 02:37:24
>>77
横。項目数増えればその分値段高くなるよ。アレルギー出たタイミングがハッキリしてるならその時食べたものに絞って血検するといいよ。+5
-1
-
84. 匿名 2024/09/22(日) 02:42:28
>>3
私食べ物だと思ったら薬疹だった。
たまたま咽頭炎で処方された薬があかんかったらしい。
全身発疹に熱で、よくわかんないから皮膚科いったけどそのまま大学病院送りになったわ、、、。
アレ辛かった+42
-2
-
85. 匿名 2024/09/22(日) 02:57:53
>>2
私は二枚貝
でも少しの時は結構大丈夫+1
-1
-
86. 匿名 2024/09/22(日) 03:04:04
花粉症が色々ありすぎてその関係から果物とか野菜もかなり食べられない、あまりにも多すぎてレストランとかで伝えるのも迷惑だろうなと考えちゃうからちょっと高級なお店とかもう行けないんだろうなと諦めてる…
結果解りやすく表示してくれているファーストフードやファミレスでしか外食できない+6
-1
-
87. 匿名 2024/09/22(日) 03:28:37
昨夏突如、バナナ、キウイ、柚子のアレルギーになってしまった時には幸いにも家でだったから対処できたけど、これが外出時だったらと思うと恐怖
まだ検査してないから今まで通り好き嫌いなく何でも口にするのも良くないし危ない+5
-1
-
88. 匿名 2024/09/22(日) 03:48:20
小学校給食で隣の子がこぼした「かきたま汁」が腕にかかって卵アレルギーのアナフィラキシーショックが出た男児生徒いたよね。
手当して無事だったけど
触れるだけでも症状が出るって防ぐのも大変+19
-1
-
89. 匿名 2024/09/22(日) 04:15:44
北海道で毛ガニ食べた時に呼吸が苦しくなって少し時間経ったらマシになって良かったと思って暫く控えてたけど、数年後に会社の忘年会で中華食べに行った時にフカヒレがオイスターの餡ではなくカニ入りの餡で取り分けてくれたし1口食べてしばらくしたら呼吸が苦しくなって目の前が真っ暗に。気付いたら横に寝かされてた。病院行ってアレルギーの検査したけど甲殻類のアレルギーは引っかからなくて原因不明。また少しの期間空けて怖かったけど食べたらなにも症状でなくて美味しく食べれてるけどまた呼吸が苦しくなったらどうしようと頭に過ぎる+10
-1
-
90. 匿名 2024/09/22(日) 04:24:38
>>12
救外だと応急処置だけでそういうのやってくれないよね
私も経験あるけど、後日検査をすすめるとかのアドバイスすらなかった
アレルギー検査はしておいたほうがいいし、
今回のこと話して、アレルギーの飲み薬もらったほうがいい
私も最近アナフィラキシーおきやすくなったから、デザレックスとビラノアって薬常備してる
デザレックスは毎日飲んで、ビラノアはそれでも尚痒みとかでてきた時に追加
担当医によるとこれらの薬は身体にそんな負担ある薬ではないから、食物アレルギーリスクある人は飲んでたほうが楽、と
薬飲み続けるの気になるなら、忙しくて体力落ちてるときとか、風邪気味とか、身体が弱ってる時だけ飲むとか
私もエビ・カニアレルギーあるけど、元気な時は食べても大丈夫なんだよね
旅行とか仕事忙しいときとか人間関係ストレス重い時とかに急にアナフィラキシーが出る
アナフィラキシー出た今はしばらく飲んでいたほうが安心かも?
いずれにしてもクリニックで検査相談はしておいたほうが良いです
よいクリニックみつかるといいですね+20
-1
-
91. 匿名 2024/09/22(日) 04:29:11
>>88
小学校の時卵が嫌いって男の子がいて
そのこめちゃくちゃワンパクガキ大将だったけど
卵食べるといつも大泣きして食べたあと戻してた
それでも無理矢理食べさせる教師…
昭和〜平成のことです
今思うとあれってアレルギーだったんじゃないかな?
嫌いなだけだったら食べれないことはあっても、食べたあとに戻すってどうなんだろう?
でもアレルギーって痒くなるとかお腹下すとか酷いと呼吸困難とかで、戻すのはないのかな?+25
-0
-
92. 匿名 2024/09/22(日) 04:33:54
>>83
果物は口に入れたすぐに反応が出て分かるのですが、それ以外は遅延型アレルギーを疑っているので共通点を見つけて検査してみようと思います
ありがとうございました+3
-1
-
93. 匿名 2024/09/22(日) 05:21:48
>>80
そうなんだ!
最近急に娘が果物アレルギーになって、花粉症の交差反応だとわかったばかり。
韓国行くのは要注意なんだね。
+9
-1
-
94. 匿名 2024/09/22(日) 06:17:06
大人になってからアレルギー発症した場合って治らないものですか?+1
-1
-
95. 匿名 2024/09/22(日) 06:22:04
>>1
細かい指摘で申し訳ないですが、それはアナフィラキシーショックではなくアナフィラキシー症状です。ショック症状の場合、症状が治っても1泊は経過入院になると思います。+10
-3
-
96. 匿名 2024/09/22(日) 06:27:57
>>51
うちの娘も
胡桃だけじゃなくて、カシューナッツ、ヘーゼルナッツ、ピーカンナッツもダメなので、洋菓子は恐ろしくて食べさせられない
ケーキの飾りだけにナッツ使うのやめてほしい+7
-0
-
97. 匿名 2024/09/22(日) 06:32:34
>>81
ブタクサはイネ科じゃないよ
キク科だよ+0
-1
-
98. 匿名 2024/09/22(日) 06:38:36
>>62
私も軽いエビアレルギーなんだけど(私は血液検査で体調悪い時はやめときましょうレベルで、祖母は触ると痒くなるレベルのエビアレルギーだった!遺伝なのかは知らない)
そして、世の中の外食のエビが入ってる料理の多さ!
一応食べないようにしてるから入ってないの選ぶの割と大変+13
-1
-
99. 匿名 2024/09/22(日) 06:39:44
>>1
今までの人生で検査しようとはならなかったの?
そばもえびも椎茸も給食にも出るし、友人と外食とかして普通に出るものでしょ?+0
-10
-
100. 匿名 2024/09/22(日) 06:39:56
>>2
帆立以外の貝類は美味しいと思ったことが無いです。特に牡蠣が苦手+1
-1
-
101. 匿名 2024/09/22(日) 06:45:38
>>1
食べた後に運動したりしてませんか?
今まで食べてたのに急に出て、アレルギー検査しても何も出ないと運動誘発アナフィラキシーかも。+8
-1
-
102. 匿名 2024/09/22(日) 06:49:27
>>38
横だけど市外からも毎日のように搬送されてくる有名な大学病院にアナフィラキシーで搬送されたとき、血抜いてアレルギー検査してた。
結果食べた物は何も出なくて運動誘発アナフィラキシーだと思うと言われた。+4
-1
-
103. 匿名 2024/09/22(日) 06:49:47
>>80
韓国情報ありがとうございます!日本で行くお店では反応したことなかったけど本場は違うのかもしれませんね。友達と美味しいものツアーに行きたいね、なんて話してたばかりなので。+6
-2
-
104. 匿名 2024/09/22(日) 06:52:06
>>79
全部の肉ってのは中々ないけど鶏肉、豚肉みたいに単品ならあるよ+0
-2
-
105. 匿名 2024/09/22(日) 06:52:21
>>29
私は果物がどんどんダメになっていく…
バナナ、りんご、柿、パイナップル、デーツ
デーツはやばかったわ+3
-1
-
106. 匿名 2024/09/22(日) 06:56:35
>>91
嘔吐も症状の一つですよ!
その子かわいそうでしたね…+17
-1
-
107. 匿名 2024/09/22(日) 06:56:56
>>11
だからか毎日キウィ食べてたら一週間後に気持ち悪くなり吐いたわ
苦しかった
同じものを食べた親はケロッとしてたのに
以来、キウィは食べなくなった+7
-2
-
108. 匿名 2024/09/22(日) 06:59:34
トピ主さんの、えび、そばなどは血液検査でわかると思う。
でもわからないものもあるんだよね。
アレルギー検査219項目やった人いる?
意味がないっていう医師もいるし。+6
-1
-
109. 匿名 2024/09/22(日) 07:00:36
>>71
医者は避けろとしか言わない。
アトピーと同じでまだ分からないことが多いのに、医者や検査結果が正しいと盲信する怖さがある。
組み合わせや量やタイミングで症状が出たり出なかったりするし、陽性だから出る陰性だから出ないわけじゃない。
ほとんどの人は命に関わらないのに、検査結果で重度のアレルギーを想定して重症者と同じように避けて生活するのは無意味。
そもそもアレルギー体質は全ての物資に可能性がある。
症状が出た時にどう対処するかが大事なのに避けてたら身につかない。
人生は長くてアレルギーはどんどん増え強くなるよ。
医師に相談は大事だけど検査結果を含め信じすぎない方がいい。
+8
-4
-
110. 匿名 2024/09/22(日) 07:02:40
ふだん生活してて気になるアレルギーは無いけれど、ある日実家で茶菓子に出た小袋に入ってるナッツを食べたとき、口の中が渋過ぎると言うか、意識してないのにアゴがキューッとしまるような感じになって焦ったときある。
たぶんその時に初めて食べたひまわりの種にやられたんだと思う。それ以来ナッツは口にしないようにしてる。+7
-1
-
111. 匿名 2024/09/22(日) 07:07:16
>>1
超レアだけどフキノトウの花粉で食物アレルギーになり搬送されたことある
医者がえー?フキノトウ?えー?なにそれ…みたいな感じで全く診察が進まず、役に立たず自分で吐いて症状落ち着かせた
そのあと点滴は打たれたけど+15
-1
-
112. 匿名 2024/09/22(日) 07:08:32
>>101
私はエステで全身マッサージして入浴後に症状が悪化してアナフィラキシーで救急に行った。
自分ではアレルギー物資が身体にまわったとか関連があると思ったけど、救急の医者も翌日に行った医者にも言われなかった。
運動誘発なんてあるんですね。
+6
-1
-
113. 匿名 2024/09/22(日) 07:09:23
>>9
そば、ピーナッツ食べると2,3時間後に上から出る
特にピーナッツの方がなかなか治まらなくて胆汁まで出るから死ぬのかなって感じになる
ピーナッツクリームを小さじ1くらい食べただけなのに+5
-1
-
114. 匿名 2024/09/22(日) 07:10:16
>>1
先週アボカド食べたら唇荒れてしまった。元々マンゴーアレルギーだから、似たような物は駄目なんだよね。多分パイナップルとかキウイも駄目になってるはず+7
-1
-
115. 匿名 2024/09/22(日) 07:24:37
>>108
あるよ。
病院ですすめられて。
忘れちゃったけど実費で費用もかなりかかった。
今から考えると金儲けのためだった気がする。
項目に無い薬の成分でアレルギーが出てそう思った。+7
-1
-
116. 匿名 2024/09/22(日) 07:25:07
遅延型アレルギーがある人も多いと思うけど、激腹痛や下痢嘔吐以外にも「高血圧」って症状もあるんだよ。私最近頭痛が多いな〜と思ってたある日、ワクチンの待ち時間になにげなくそばにあった血圧計で測ったら上159!今までの人生ずっと低血圧だったのに。中年だし高血圧の薬飲まなきゃなの?ってビックリして毎日測るようになってすぐ、その頃ハマって毎日つまんでた食べ物にアレルギー発覚、食べるのやめたらみるみる血圧も下がったよ。アレルギーいっぱい持ってる私でも知らなかった症状で、気づいてから調べてわかったことだから知らない人もいるかと思って書き込みました。長々ごめん。+13
-1
-
117. 匿名 2024/09/22(日) 07:27:13
>>81
今花粉症の症状出てます
私ブタクサアレルギーだったのかー!
教えてくれてありがとうございます
+6
-0
-
118. 匿名 2024/09/22(日) 07:27:38
>>97
全然イネじゃなかった!訂正ありがと!
わたしは真冬以外一年中花粉症で悩んでる+5
-1
-
119. 匿名 2024/09/22(日) 07:30:36
>>34
私も生のパインとキウイがダメ
+8
-1
-
120. 匿名 2024/09/22(日) 07:30:57
>>59
メロンを食べ過ぎてメロンアレルギー。
数十年前 入院のお見舞いといえば高価なマスクメロンが定番。
毎日いくつものマスクメロンが病室に届いて いろんな人にも差し上げたが 病人だった父を除いて自分達でも頑張って食べた。
来る日も来る日もメロンを食べ続けた全員がメロンアレルギーになった。+16
-1
-
121. 匿名 2024/09/22(日) 07:31:04
>>111
全く同じ。私はデーツ。
医者はデーツ?デーツてなに??食べ物???って。若いお医者だったけど専門じゃなければそんなもんなのかと耐えたわ。
フキノトウはなかなかレアかもだけど、私も細かいアレルギーがいっぱいあるからわかるよー+13
-2
-
122. 匿名 2024/09/22(日) 07:46:22
>>96
私は他のナッツ類は大丈夫なんだけどクルミだけがダメな感じ。以前ドライフルーツとかナッツ類をパッケージして出荷する仕事してたんだけど、たまに「これどんな味なんだろう?」ってつまみ食いしたりした時は大丈夫だったんだけど、30過ぎて体質が変わったのか急にきた。下まぶたが水ぶくれっぽくなって呼吸もしづらかった+8
-0
-
123. 匿名 2024/09/22(日) 07:52:09
玄米プロテイン飲んだら目の周りが真っ赤に腫れてそれから全身に湿疹。玄米だから体に優しいと勝手に決めつけてたけど人によって違うんだね。+7
-0
-
124. 匿名 2024/09/22(日) 08:01:47
>>88
海外だと重度のピーナッツアレルギーの人がレストランで他の人の料理に使われてた
ピーナッツオイルの匂い嗅いだだけでアレルギー発症して無くなったりもあるって
アンビリーバボーだったかで昔やってたわ
だから匂いで発症を防ぐためにアレルギー起こす匂いを嗅ぎ分けて危険を教えてくれる介助犬もいる+9
-1
-
125. 匿名 2024/09/22(日) 08:07:09
>>13
牡蠣は突然きた。
大好きだったのに、ある日から突然よく火を通して食べても下痢嘔吐するようになった。+9
-1
-
126. 匿名 2024/09/22(日) 08:12:17
>>1
アレルギー検査したほうが今後楽だと思う。
うちの小6息子が小さい時メロン食べて口の周り赤くなって、すいかもピリピリするって言うからウリ科に何かあるのか?と思ったけど、きゅうりは普通に食べられててアレルギー検査したらイネ科アレルギーだった。
花粉症から来てるものもあるしさ検査してみたらどうだろう。+12
-2
-
127. 匿名 2024/09/22(日) 08:13:16
アレルギーをナメてる人って居るよね
卵アレルギーだけど、ちょっとぐらい大丈夫でしょw食べなよーと言ってくる人が居る+10
-1
-
128. 匿名 2024/09/22(日) 08:20:46
>>33
あれ、原材料にカニって書いてあるから、甲殻類アレルギーの人はダメだと思ってた+8
-1
-
129. 匿名 2024/09/22(日) 08:25:59
>>47
疑惑とか言ってないで一刻も早く検査すべきじゃないの?
命に関わるのに+0
-3
-
130. 匿名 2024/09/22(日) 08:27:59
>>127
イギリスで、重度のチーズアレルギーの子がいて、その子に悪ガキが「お前ホントにチーズに触れただけでもダメなんかよーwwwww」って、からかってその子の背中にチーズ入れたよね…
結果、考え無しの軽はずみのつもりが本当にチーズアレルギーの子が亡くなってしまった…
当然、「子供の悪ふざけだし悪意はない」って判断で加害者の悪ガキ共は未成年だし無罪…
自分がアレルギーになったことがないし苦しんだこともないから、彼の苦しみが分からない。アレルギーはそんなに軽いものでもなければ、好き嫌いなどといった一個人のワガママなどではない!
軽はずみが、子供だからって許されることではないしアレルギーを軽く考えないでほしいよね怒
+15
-1
-
131. 匿名 2024/09/22(日) 08:28:24
>>82
イタリア含めてヨーロッパ数か国住んだけど、パスタやパンの影響かグルテンアレルギーは多かったよ
スーパーマーケットもグルテンフリー食品の品揃えは豊富
あとチーズなど乳製品の摂取量多いからだろうけど乳製品のアレルギーも同僚に何人もいた+11
-1
-
132. 匿名 2024/09/22(日) 08:29:48
狩野英孝ちゃんはありとあらゆるアレルギーがありすぎて、全部避けると食べるものが無くなるのでいろんなものをちょっとづつ食べてるそうな。+13
-1
-
133. 匿名 2024/09/22(日) 08:35:13
後天性のアレルギーもあるから怖いよね+4
-1
-
134. 匿名 2024/09/22(日) 08:35:44
>>132
以前、健康番組に出てた時に、自分のこと「芸能界一のアレタレ(アレルギータレント)」って言ってたよね!wwwww
エイコーちゃん、笑いながら自虐してたけど『ゴムアレルギー』だから、アレの時は歴代の彼女や奥さんや…セフレとどーしてたのか…!?毎回、着けたかったとしても着けられなかったからナマで!?
+4
-1
-
135. 匿名 2024/09/22(日) 08:39:27
>>28
アセスルファムKとか+2
-1
-
136. 匿名 2024/09/22(日) 08:44:02
>>76
広く検査できるやつは解釈を間違えるとアナフィラキシー起こしやすくしちゃう危険があるから中途半端な知識では本当に危険なものになってしまう+2
-2
-
137. 匿名 2024/09/22(日) 08:44:55
>>133
ほとんどが後天性+2
-1
-
138. 匿名 2024/09/22(日) 08:46:05
パンやうどん、お菓子類も毎日なんかしら子供に食べさせてるけど小麦アレルギーになってしまうかもしれないの?
私が花粉症や牡蠣、金属のアレルギー体質だから、よく食べる食べ物で発症したらこわい
とはいえ、主食を白飯ばかりにしたら今度はそっちのアレルギーが不安になるし、どうしたらいいのやら+1
-2
-
139. 匿名 2024/09/22(日) 08:47:19
>>136
よこ
どういうこと?+1
-1
-
140. 匿名 2024/09/22(日) 08:48:58
>>136
解釈?
検査結果出たらそれについての説明されるし、血液取るだけなのに何なの?+1
-7
-
141. 匿名 2024/09/22(日) 08:48:59
プリックテストとかパッチテストの方が
即時型のがわかりやすいって聞くけどやったことないな
血液だと全然反応しないのも数値高かったりして、なんでだろうと思ったことはある。+3
-1
-
142. 匿名 2024/09/22(日) 08:51:39
今まで大丈夫だったのに突然アレルギー発症するよね
かにを食べて、蕁麻疹が体中にでる。
あと親子丼食べて蕁麻疹でる
何でアレルギーになるかわからないから怖い+6
-1
-
143. 匿名 2024/09/22(日) 08:54:48
喉が痒くなったりする程度だから気にせずフルーツ食べてるけど、やめた方がいいのかな?
でも食べたいしなー+4
-1
-
144. 匿名 2024/09/22(日) 08:57:43
カフェインとアルコール
会食でお茶も飲めずめんどくさい+4
-1
-
145. 匿名 2024/09/22(日) 08:58:42
>>1
食物アレルギーって怖いよね
自分自身にはなくて、飲食で働いてた時アレルゲンプレートとか販売してて、作るのめんどくせーって思ってたけど、その後30代の時にできた友達がアレルギー持ってる子で誤ってその食材を口にしてしまった時アナフィラキシーショックを目の当たりにして、こんなに辛いもんなんだって思ったから、それからはすごい気を使うようになった
それまで近所の子供にお菓子あげたりとかもしてたけど、もうそれ以来、親に聞かなきゃ絶対できないし、無責任な関わり方しちゃいけないなって思うようになった
アレルギーに対して理解のない人とかまだまだたくさんいる感じだけど、身の回りにそういう人がいないとちょっと理解は難しいのかもって思った+16
-1
-
146. 匿名 2024/09/22(日) 09:02:11
冷凍のシーフードミックス
一度目は体調不良のせいかと思ったけど、二度とあったので
一度目はカレー、二度目はパスタ
普段胃腸がめちゃめちゃ強くてめったに下痢も嘔吐もしないのに、あんなに激しくて辛いのかってショックだった+7
-1
-
147. 匿名 2024/09/22(日) 09:03:23
>>139
アレルギー専門医は広く検査できるのは勧めてないことが多い。アレルギー専門医じゃないアレルギー科ならやってくれることが多い。
「不必要な除去 アナフィラキシー」とかで検索してみるとか、不必要な除去がアナフィラキシーリスクを高めることとか出てくると思うよ。+3
-1
-
148. 匿名 2024/09/22(日) 09:04:42
>>13
私は20歳で急に、蟹を食べたら蕁麻疹出る様になりました。それからはスーパー等でちゃんぽん買う時に蟹エキス入っていないか必ずチェックする様になりました。
+6
-1
-
149. 匿名 2024/09/22(日) 09:05:02
>>24
そば、子供の頃から喉痒くなるな程度だったんだけどその頃まだ知識があまりなくて(給食での事故が起こる前)まあ痒い程度だしと思って食べてたらある日飲み込んだ瞬間から喉焼けるようになって息苦しくなって死ぬかと思った
でもその後受けたアレルギー検査ではそば陰性だった+8
-1
-
150. 匿名 2024/09/22(日) 09:05:18
>>127
私はアルコール
お付き合いの乾杯くらい少し飲みなさい、礼儀だから
って言われた。その人のこと大嫌いになったわ。+4
-1
-
151. 匿名 2024/09/22(日) 09:07:17
>>14
サーファーに納豆アレルギーが多いらしい
納豆嫌いな人はアレルギーになる確率高いらしいから、健康にいいからと無理やり食べると命に関わる+9
-2
-
152. 匿名 2024/09/22(日) 09:11:44
>>30
私もシラカバアレルギーがあって検査したけど交差反応は検査でわからないんだよね
+2
-1
-
153. 匿名 2024/09/22(日) 09:17:54
>>147
・実際に出る食物を特定するだけに使う
・食物アレルギーを血液検査だけで判断しない
・不必要な除去で栄養が足りない状態になるからやめよう
ってことが書いてあった。
>不必要な除去がアナフィラキシーリスクを高める
ここの部分がよくわからない
”不必要な除去” ”アナフィラキシー”って入れて、上位何個か見たけどわからないので
他の検索ワードを教えてください+3
-1
-
154. 匿名 2024/09/22(日) 09:18:20
>>151
よこ
クラゲが原因なんだよね+8
-1
-
155. 匿名 2024/09/22(日) 09:19:15
>>99
症状が出るまでは普通気づかんだろ。+7
-1
-
156. 匿名 2024/09/22(日) 09:21:29
運動誘発性の小麦粉アレルギーだから日中はパン類麺類避けて生活してる
体調悪いと特に歩いたりしなくても蕁麻疹が出るから。
体調良い時を選んでお風呂も終えて家事も終えて後は歯磨いて寝るだけの状態にしてから大好きなドーナツとかフレンチトースト食べたりはする。
ちなみに大学生の頃に発症したから成人後でも突然発症するのでアレルギー体質の方は特に気をつけてほしい
(小学生の頃から酷い花粉症持ちで高校生の時には運動誘発性の甲殻アレルギー発症しました)+5
-1
-
157. 匿名 2024/09/22(日) 09:23:47
>>138
腸活意識するといいかも+0
-1
-
158. 匿名 2024/09/22(日) 09:25:04
>>108
私は39のやつやった+2
-1
-
159. 匿名 2024/09/22(日) 09:28:48
去年から何か食べては蕁麻疹出る。アレルギー検査したけど何も引っかからなかった。
分かっていることはチェーン店のラーメンがアウト。+3
-1
-
160. 匿名 2024/09/22(日) 09:36:59
>>50
横です。ただの素直な感想で、全然上から目線とは感じなかったけどな。+2
-7
-
161. 匿名 2024/09/22(日) 09:37:10
>>103
日本でもキムチコーナーの商品みると原材料に桃、りんごピューレ入ってるものがかなり多いですよ!
中にはパッケージに「隠し味に桃とりんご!」って書いてあるのもあります!
アレルゲンの酵素は熱で効果失うので、焼肉の下ごしらえとかは大丈夫ですが、生食やそれに近いものは要注意ですよね。+7
-1
-
162. 匿名 2024/09/22(日) 09:45:46
>>160
横だけど
私も検査検査言い過ぎって思ったよ。
19さんだけじゃなくて。
検査しないなんておかしいって責めてる?って。
私も救急行って処置してもらったけど
実際は50さんのいう感じの所が多いんじゃないかな。+3
-3
-
163. 匿名 2024/09/22(日) 09:53:07
>>30
私も小学生の頃から酷い花粉症からの果物アレルギーだったんだけど、もやしとか生のにんじんとかキャベツでも出たり、反応でる果物なんてほぼ唇腫れたり喉の奥痒いとか具合悪くなったり。
それでも食いしん坊だからちょっとずつ自分でのリミットを探りながら意地でも食べてたら、15年くらいで人並みには食べられる様になったよ。花粉症さえ治りつつある。
でも未だに生の豆乳だけは酷い反応出るかな。あと疲れてるときとか免疫落ちてる時は反応出やすいのはある。
まぁ私の場合だけがうまく行っただけかもしれないけど、何も食べられなくなる〜って訳ではなかったこんな例もあるから。
花粉症もちょっとずつ体に入れて抗体つくる治療あったり、卵アレも全除去じゃなくちょっとずつ食べていく治療あるからそれと同じ感じだと思うんだけどね。
長々と書いたけど、なった人の気持ちわかるからつい書かずにはいられなかったわ。+6
-1
-
164. 匿名 2024/09/22(日) 10:09:53
>>154
私ダイバーだけど見事に納豆アレルギーになったよ
この時期クラゲがたくさん出てくるけど、チクチク刺されながらよく潜ってた
数年前から納豆食べるとめっちゃ喉が痛くなる+8
-1
-
165. 匿名 2024/09/22(日) 10:16:45
>>151
よこ
やっぱりそうだよね
嫌いってことは体が嫌がってるんだから絶対病気になりそう
さくらももこも納豆苦手なのに無理矢理克服して乳癌になってたし+6
-3
-
166. 匿名 2024/09/22(日) 10:40:08
>>98
私は初めてエビアレルギーに気づいたのは19歳ごろで
生エビで。その時はエビアレだと思わず。深く考えませんでした。
その数年間でエビだと気づいて生海老だけ避けて火の通ったものは食べれてました。
それが、44才の頃に海老天食べて呼吸が苦しくなり、
それからコンタミレベルでも苦しくなるので検査してエピペン処方してもらいました。
大勢での外食などは本当に、怖いです。
ちなみにエビを触った手で他のネタを触ってたらと思うとお寿司屋さんいけません。+7
-0
-
167. 匿名 2024/09/22(日) 11:03:07
>>138
私も白米を考えたことある。けどさ、自分の今あるアレルギーを考えたときに、バケツが溢れたとき説でいうとバケツのサイズちっちゃくね?っていうのもいっぱいあるし、白米に偏らないように小麦食べたとしても遺伝的に小麦のバケツだってそこまで大きそうでもないし。もう天に任せてるというか神頼みというか…朝ごはん白米おかわりしたよ笑+5
-1
-
168. 匿名 2024/09/22(日) 11:07:01
皆さんのコメントを読んで、
コップに溜めていた水がいつか溢れるように、ある日何かでアレルギーを発症するかもと思うととても怖い。
今のところ明らかに避けるべき物はひとつだけど、内科で検査してみようと思いました。+9
-1
-
169. 匿名 2024/09/22(日) 11:16:43
>>168
怖い気持ちはとてもよくわかるし、私も自分のアレルギー体質が子どもに遺伝してるかもと自分より子どもの異変にナーバスになりがちなんだけど、他の人も言うように検査しても出ないことも(項目自体がない、反応しなかったなど)多々あるし、検査してわかる=これからも安心ってことでもないのよ。ものは試しに程度の気持ちでやってみるのもいいかも。+8
-1
-
170. 匿名 2024/09/22(日) 11:53:13
すもも、昔は好きで死ぬほど食べてたのに一昨年いきなりアレルギーが出た。
喉から口の中が腫れて唇の裏側の皮がベロベロむけた。
バラ科はダメなのかと思ったけど桃やりんごは出ないしなぁ。+3
-1
-
171. 匿名 2024/09/22(日) 11:53:27
>>169
ありがとうございます。そうします。出た結果はやんわりとアタマにしまっておきます。
+2
-1
-
172. 匿名 2024/09/22(日) 12:04:38
>>1
主さんのエピ読んで思い出した。
子どもの頃、私もとろろかけたざるそば食べたら胃がのたうつような鈍痛きたりメロン食べると喉がイガイガしたりしてたのに、大人になったら何事もなくなった。アレルギーかと思ってたのは違ったのかな。治るってことはないはずよね。不思議。+8
-1
-
173. 匿名 2024/09/22(日) 12:09:26
>>138
日本人は小麦のほうに弱いって聞いて控えてる。
でもグルテンアレルギーになったけどね。+5
-1
-
174. 匿名 2024/09/22(日) 12:13:33
>>172
私は猫アレルギーなんだけど自分の飼い猫は平気。
でも他は蕁麻疹が出て大変になる。
精神論な訳ないし、不思議。+7
-1
-
175. 匿名 2024/09/22(日) 12:43:04
>>165
さくらももこは喫煙じゃない?+2
-2
-
176. 匿名 2024/09/22(日) 12:44:09
烏賊と甲殻類にアレルギーがあって食べられません。
無理して食べると呼吸が少し苦しくなったり、身体が痒くなります。
鍋物の残り出汁でもアレルギーが出ます。+2
-1
-
177. 匿名 2024/09/22(日) 12:56:11
>>175
タバコ大好きだったみたいだけど肺癌にはなってない+3
-2
-
178. 匿名 2024/09/22(日) 12:56:53
>>174
わー!それまさに!
小学生ぐらいまで猫見るだけで鼻水止まらなくなってて、弟に至っては目玉がドロドロに溶けるような症状起きてて、猫可愛くて大好きだけど触れなくて悲しかったのに、高校生の時に知り合いから仔猫を譲ってもらい飼いだしたら全くアレルギー反応出なくなってて、私も弟も普通に20年間一緒に暮らしてたし野良猫でも今は全然大丈夫。
小さい頃は免疫出来て無かっただけ?何だったんだあれ?+7
-1
-
179. 匿名 2024/09/22(日) 12:56:54
真夜中に痒くて目が覚めて身体中に地図ができること2回。本当に中2病ぽく何かが召還されたのかと思ったw
考えてみると、その時だけ茹でピーナッツを食べてたことを思い出して、大好きだけど止めた。今のところ、間違って少し食べたり、同じレーンでの調理くらいでは何も起きないから良いけど
その後、何の心当たりもなく再び蕁麻疹に襲われ、強い薬を飲んで徐々に減らして(医者に自分で様子見と言われたw)ようやく治った
痒いかなと思っていたメロンは食べられるようになったのに
+8
-1
-
180. 匿名 2024/09/22(日) 16:46:12
>>1
蕎麦は命に関わるからヤバいと聞いた
友人で一人そばアレいたけど、本当よ〜死にかけるから食べれんと言ってたし、義母80歳が最近そばアレルギーになってて喉が苦しくて呼吸ができなくなるらしく何歳からでも発症するアレルギー恐いね+4
-1
-
181. 匿名 2024/09/22(日) 16:55:11
>>11
毎日コラーゲンドリンク飲んでたら瞼赤く腫れた
アレルギー反応かも🥺+1
-1
-
182. 匿名 2024/09/22(日) 17:49:33
去年突然、着色料アレルギーになった。コチニール。
きっかけは何年も前に使ってた韓国コスメのアイシャドウ。
付けるとなんかまぶた痒いなぁと思って、せっかく買ったけどすぐ使うのやめた。
それから数年経って去年、和菓子を食べたら症状が出て救急車で運ばれた。
着色料だから色んなところに入ってるし、赤いものコワイ。
外食するときとかすごい不安だしストレス。+5
-1
-
183. 匿名 2024/09/22(日) 17:57:49
>>106
やっぱりアレルギー症状だったのかな
踏まえて思い返すと本当に可哀想
アレルギーってわからなかったにせよ、あんな風に戻してしまうのに叱って食べさせるとか、先生もどうかしてたよなと思う+6
-2
-
184. 匿名 2024/09/22(日) 19:56:02
>>56
狩野英孝?+0
-1
-
185. 匿名 2024/09/22(日) 22:25:10
もともとアレルギー体質な私。
ホコリアレルギーで、数年前の秋に桃食べて喉が締まり、呼吸が苦しい状況で1時間くらい苦しみました。
翌週さくらんぼで同様。その後に血液検査したら気付かないうちに花粉症になっており、その花粉症からのバラ科がアレルギーがダメになりました。
今回は良かったが、先生からは最悪アレルギーが酷くなり過ぎて呼吸困難になって動けないくなる場合もあるし、危な過ぎるから治療しなさいと怒られました。+3
-1
-
186. 匿名 2024/09/23(月) 00:31:05
>>163
子供の頃の食物アレルギーは大人になるに従い治ることがありますよ
その手の人体実験的な方法は以下を守りましょう
睡眠をよく取った午前中に(体が疲れているとなりやすい)
家族が家にいる時に(何かあったらすぐに助けを求められる)
病院が開いている平日の昼間に(休日は対応が遅くなる)
+2
-1
-
187. 匿名 2024/09/23(月) 00:33:47
>>172
子どもの食アレルギーは大人になって治ることがあるよ
+3
-1
-
188. 匿名 2024/09/23(月) 00:35:38
>>170
すもも食べ過ぎだね
ひとつのものを食べすぎると交代ができてアレルギー発症する
りんごや桃が大丈夫なら、何年か食べないでいたらまた少しは食べられるようになる可能性あり+1
-1
-
189. 匿名 2024/09/23(月) 00:40:33
>>159
肝臓が弱ってる可能性も
+3
-1
-
190. 匿名 2024/09/23(月) 00:43:49
>>30
シラカバの花粉症の人はバラ科果物に交叉アレルギーを起こしやすく、バラ科果物のアレルギーの人はカレーのスパイスでもアレルギーを起こしやすいので注意+3
-1
-
191. 匿名 2024/09/23(月) 00:55:45
>>111
アレルギーを発症すると吐いても落ち着かないよ
フキノトウには毒性があるからそれに当たったのでは+3
-1
-
192. 匿名 2024/09/23(月) 01:30:06
>>127
トルコに旅行してトルコアイスを食べた女性が材料の山羊乳でアナフィラキシーを起こし、病院に運び込まれて一命は取り留めたものの、気道が腫れて呼吸困難で意識を失い、脳に酸素が行かなかった時間が長かったために脳機能障害の後遺症が残り障害者となった
っていう実話も仰天ニュースでやってた+4
-1
-
193. 匿名 2024/09/23(月) 01:46:56
>>73
バナナがダメな人はラテックスのアレルギーも持っていることが多いです
輪ゴム、ゴム手袋、避妊具など気をつけて+5
-1
-
194. 匿名 2024/09/23(月) 02:12:29
>>1
食物アレルギーのある人全般性に、加熱の甘いニラはタブーです
生春巻きなどに生のまま入っていることがあるので気をつけてください
よく加熱して一度に大量に摂らないようにしましょう
多くの食物は加熱するとアレルゲンとなるたんぱく質が変性するので、アレルギーのある人でも食べられることがありますが、栗などナッツ類は加熱してもアレルゲンとして強いので気をつけてください+3
-1
-
195. 匿名 2024/09/23(月) 07:50:15
>>90
ビラノアなんて飲むタイミングが難しいのに緊急用に常備してるの?
アナフィラキシー対策ならもう少し強くて効く薬の方が安心な気がするけど、そんなに重度じゃないのか、担当医の判断なのかな?+0
-1
-
196. 匿名 2024/09/23(月) 08:21:53
>>183
親よ…
吐くくらいなんだから病院行こうよ
湿疹とかで赤くならないタイプもいるのかな
体が大きくなって慣れてきても、卵は辛いものってなって吐くのかも
ワガママではない+1
-1
-
197. 匿名 2024/09/23(月) 09:47:42
>>193
ありがとうございます!
たしかに最近なにげにゴムを腕につけてたら肌が痒くなりました。
いきなり発症したのかもしれません(泣)+0
-1
-
198. 匿名 2024/09/23(月) 16:54:49
>>76
横
このトピ見たらちょっと意味がわかるかも「みんなと同じもの食べたい」わずか0.1ccの牛乳でショック症状 重度アレルギーを“食べて治す” 経口免疫療法に挑んだ親子の記録girlschannel.net「みんなと同じもの食べたい」わずか0.1ccの牛乳でショック症状 重度アレルギーを“食べて治す” 経口免疫療法に挑んだ親子の記録 谷内昇一郎 医師 「お母さんがきちんと除去食をやっていてもなかなか治らない。むしろ悪くなっている人もいてどうしてかと。食べて...
+2
-2
-
199. 匿名 2024/09/23(月) 17:21:53
>>189
159です
母親が弱い人だったから私もそうかも…
アドバイスありがとう!+0
-1
-
200. 匿名 2024/09/23(月) 20:34:22
魚卵、マグロの刺し身、サバ等を食べると腹痛、変な汗かく、最悪吐いてしまうということがここ数年で何回か起きている
アレルギーなのかヒスタミン中毒なのか??
どっちなのだろう? という感じ+1
-1
-
201. 匿名 2024/09/24(火) 06:53:47
>>93
うちの子も果物アレルギー発症して、、まだ病院には行ってないんですけど(検査とか)治らないものなんでしょうか泣+1
-2
-
202. 匿名 2024/09/25(水) 04:29:40
>>80
フルーツ系でアレルギー起こす人、花粉症の交差反応と思いきやラテックスアレルギーの場合もあるからご注意を。歯科治療の後に唇が腫れてたのが、ラテックスフリーの手袋に変えてもらったら唇腫れなかった。+0
-1
-
203. 匿名 2024/10/08(火) 18:47:45
>>13
蟹の食べ放題で、
アレルギー検査で数値爆上がりしてた。
悲しい。+0
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する