-
1. 匿名 2024/09/21(土) 13:37:57
旦那の会社は、会社でお弁当が頼めるらしいので(400円)
お弁当は作ってないのですが、
ずっと会社のお弁当だと飽きると言われて
お弁当作って欲しいと言われました。
作るのは構いませんが、400円なら会社のお弁当買った方が安上がりじゃないかと思います。+774
-18
-
2. 匿名 2024/09/21(土) 13:38:16
ならん+225
-45
-
3. 匿名 2024/09/21(土) 13:38:31
チリも積もればだけど面倒だよね+353
-7
-
4. 匿名 2024/09/21(土) 13:38:39
愛が欲しいんだよ+213
-15
-
5. 匿名 2024/09/21(土) 13:38:46
自炊のほうが安いよ。作り置きすれば楽だし+32
-45
-
6. 匿名 2024/09/21(土) 13:38:59
400円なら頼んだ方がいい+872
-12
-
7. 匿名 2024/09/21(土) 13:39:06
>>1
うちもそれで悩んでるけど、多分作る方が安上がりだとは思います。冷食は高いから、全部手作り前提だけど。+336
-27
-
8. 匿名 2024/09/21(土) 13:39:13
25年以上旦那や自分のお弁当を作っています。
今は安くて美味しいお弁当があるから買う方が安上がりになる事もあります。+347
-5
-
9. 匿名 2024/09/21(土) 13:39:19
あなたの手料理が食べたいのよ+168
-8
-
10. 匿名 2024/09/21(土) 13:39:24
労働時間と負担を考えれば
会社の400円弁当のほうが得。
飽きたとか言うなら、自分で作れ!!
(人様の旦那さんにゴメンだけど)+642
-16
-
11. 匿名 2024/09/21(土) 13:39:34
茶色いのばっかなんだろうね+28
-4
-
12. 匿名 2024/09/21(土) 13:39:40
+87
-18
-
13. 匿名 2024/09/21(土) 13:39:45
中身にもよるのかな。
夕飯の残りとか中身を気にしなければ安くすむ。+315
-2
-
14. 匿名 2024/09/21(土) 13:39:46
旦那にお弁当作って欲しいとか言われたら反射的に引っ叩いてしまいそうだわw+15
-42
-
15. 匿名 2024/09/21(土) 13:39:50
君のお弁当が食べたいんだ
ってイタリア人の夫なら言ってくれるのかしら+89
-4
-
16. 匿名 2024/09/21(土) 13:39:52
目に見えて節約になるような弁当って
ご飯と夕食の残り物詰めたようなやつだよ+398
-8
-
17. 匿名 2024/09/21(土) 13:39:56
映えを求めない「残り物弁当」ならかなり節約になるよ。
一番の目的(節約)を理解した上で連続で食べても文句言わない人限定になるけど。+212
-4
-
18. 匿名 2024/09/21(土) 13:40:00
ええってもう。
しんどい+24
-7
-
19. 匿名 2024/09/21(土) 13:40:08
>>1
まー経済的にひっ迫してるわけでもなく作るのも嫌じゃないなら、飽きるってのわからなくもないので週に1~2回とか作るのもいいかもね。
おかずの違いとかで金額は一定じゃないと思うけど。+119
-3
-
20. 匿名 2024/09/21(土) 13:40:10
添加物を考えたら手作りの方が健康的だし、結局は節約になると思う。+34
-14
-
21. 匿名 2024/09/21(土) 13:40:14
ならない。
弁当の彩りよくするために余計に食材買ってしまうから。+194
-8
-
22. 匿名 2024/09/21(土) 13:40:22
半々にしたら?
毎日は負担+111
-0
-
23. 匿名 2024/09/21(土) 13:40:27
自分で作らせればいい+28
-7
-
24. 匿名 2024/09/21(土) 13:40:29
>>1
400円なら諸々の労力を考えると会社の弁当だな+260
-1
-
25. 匿名 2024/09/21(土) 13:40:30
400円なら買ってほしいね。作るのも面倒だし、弁当箱と箸を洗うのも面倒なんよ。+178
-3
-
26. 匿名 2024/09/21(土) 13:40:49
+11
-19
-
27. 匿名 2024/09/21(土) 13:40:56
時間と手間がかかる
毎日メニュー考えるのも大変+39
-0
-
28. 匿名 2024/09/21(土) 13:41:07
夕飯をスライドしたって、冷食やウインナーなど弁当がなければ買わなくて済む(消費が少なくて済む)ものを計算すると最近の物価高で500円以内に収まってるか微妙…
早起きして光熱費もかかるし、よくよく計算すると400円くらいなら出したほうが安上がりだと思ってしまう+202
-3
-
29. 匿名 2024/09/21(土) 13:41:25
自分で作れ+24
-7
-
30. 匿名 2024/09/21(土) 13:41:30
>>1
見栄え気にしなければ節約になる
夕飯の残りを転用するとか、色味気にしないとか
赤、緑、黄色と、夕飯の残り以外でやろうとすると400円で買ってもらった方が心が穏やか+126
-3
-
31. 匿名 2024/09/21(土) 13:41:40
うちは旦那以外3人分作ってるけど、3人分だから安上がりになってるとは思うわ。+38
-0
-
32. 匿名 2024/09/21(土) 13:41:47
400円なら買った方が絶対いいよ。
しかし内容と量が心配になるレベルだなw+38
-4
-
33. 匿名 2024/09/21(土) 13:41:52
我が家は作る方が高くつくよ
手間考えたら絶対400円弁当+94
-2
-
34. 匿名 2024/09/21(土) 13:42:00
自炊は安く仕上げようと思えばできるけど、その手間と時間にお金が発生しないからやりたくない
お弁当代として1食400円請求しなよ+29
-2
-
35. 匿名 2024/09/21(土) 13:42:18
なるけど
労力と時間考えると、う〜ん。+12
-0
-
36. 匿名 2024/09/21(土) 13:42:25
残り物使うなら節約にはなるけど、全部毎回手作りは高くなる
特に今すべて値上がりしてるから+63
-2
-
37. 匿名 2024/09/21(土) 13:42:41
>>1
作る労力を人件費と考えたら安くないな。+37
-0
-
38. 匿名 2024/09/21(土) 13:42:53
会社の弁当って400円でも揚げ物多くてボリュームあるから同じものを個人で作るより安上がりなんじゃないかな
+69
-3
-
39. 匿名 2024/09/21(土) 13:43:00
夕飯に余ったトンカツがあるから、それでカツ丼作るねー!とかはあるけど弁当毎日作ってた時は結局それ用に買い足さなきゃいけないし安いとも思えなかったから社食ワンコイン以下ならそっちのが良いわ
最近の夏場なんて保冷剤いれても怖いし+100
-0
-
40. 匿名 2024/09/21(土) 13:43:02
どんな弁当かによるけど
飽きたからとなるとバリエーション豊かじゃないといけないっぽいから節約は難しそう+19
-1
-
41. 匿名 2024/09/21(土) 13:43:03
>>14
素早い反応で好き+5
-6
-
42. 匿名 2024/09/21(土) 13:43:25
私はなりません
朝コンビニでその日の飲み物とランチ(パンかおにぎり一個ずつ)買っていくけど500円でお釣りくるほどしか買ってないから
買い物やお弁当作る労力洗い物や光熱費も全部含めるとお弁当作りバカバカしい+74
-7
-
43. 匿名 2024/09/21(土) 13:43:34
>>1
100円以内で作れるんだから節約になるでしょ+5
-33
-
44. 匿名 2024/09/21(土) 13:43:44
違うとこの弁当頼めばよくね+4
-1
-
45. 匿名 2024/09/21(土) 13:44:38
うちの旦那は三角食べが出来ないから、細々した色んなおかず入ったお弁当は食べづらいと言う。
故に丼ぶり弁当作っているが、焼肉弁当、麻婆豆腐弁当、牛丼など、とにかくご飯に焼いたお肉乗っけるだけ。
楽だし、本当に安く済んでると思うよ+38
-0
-
46. 匿名 2024/09/21(土) 13:44:46
うちは週1で牛丼弁当してるけど、安い肉屋の300g約600円の牛肉、玉ねぎ1個とご飯で3人前作るから、1人あたり300円足らずで牛丼食べてるとかそんな感じかな〜
基本は節約になるよう目指すよ。+28
-1
-
47. 匿名 2024/09/21(土) 13:45:11
ハッキリ言って節約にはならないと思います
お米の消費量といい、揚げ物にかかる材料費や野菜高騰時にお弁当のための野菜のコストなどなど
社食、学食はコスパ最強です!
+48
-3
-
48. 匿名 2024/09/21(土) 13:45:19
>>43
どんな計算したら今のご時世に100円以下でまともな弁当がつくれるの??+38
-1
-
49. 匿名 2024/09/21(土) 13:45:28
会社の弁当に飽きたから手作り弁当がいいって言われたのに会社の弁当の方が安上がりだから我慢しろって言いたいの?+13
-4
-
50. 匿名 2024/09/21(土) 13:46:06
20年ほど作っているけどめちゃくちゃ節約になっているともわない。お弁当ないならお昼で1000円使うことになる、というなら節約かもしれない+28
-1
-
51. 匿名 2024/09/21(土) 13:46:09
私の時給と労力を考えたら400円じゃ済まない
毎日だと負担がまして笑顔ではいられなくなる自信がある+33
-1
-
52. 匿名 2024/09/21(土) 13:46:17
社食400円で定食食べれるけどお弁当にしてるよ
9割夕飯の残り物詰めてるだけだけでちゃんと節約になってる
めちゃ暑い日とか面倒な日は作らないけど+8
-1
-
53. 匿名 2024/09/21(土) 13:46:25
前の日の余り物入れれば節約にはなると思う+10
-0
-
54. 匿名 2024/09/21(土) 13:46:28
>>46
そこに、光熱費含めたら実質一人頭400円くらいにならない?
それならもう牛丼屋と変わらんのよなぁ+11
-4
-
55. 匿名 2024/09/21(土) 13:46:43
>>2
ても例えば安い豚こまや玉ねぎで生姜焼きでもして、ブロッコリーとプチトマトちょこっと添える程度なら安く上がるよね。
毎朝はめんどくさいけどね正直。+42
-2
-
56. 匿名 2024/09/21(土) 13:47:27
>>10
400円は会社の補助があるお弁当っぽいね
400円なら頼んでもいいかもね+42
-0
-
57. 匿名 2024/09/21(土) 13:47:28
あるもので作るまかない飯的なお弁当なら節約出来る。ただお弁当用にわざわざ食材や冷凍食品なんかを買うなら安いお弁当を買ったほうが手間もお金も節約出来る。+8
-0
-
58. 匿名 2024/09/21(土) 13:47:46
>>7
それができれば、ついでにおいしいし飽きない。でも、冷食前提なら頼んだ方がいいよ。面倒なことないもん。+33
-0
-
59. 匿名 2024/09/21(土) 13:47:47
>>1
主の負担も考えて、週2くらいで主がお弁当作ってあとは会社のお弁当が出来るならアリだと思う+44
-0
-
60. 匿名 2024/09/21(土) 13:47:54
ならない。
惣菜コロッケ入れたり。
冷凍の弁当おかず買ったり。
卵3個使って卵焼き作ったり。
ご飯つめたり。
洗い物増えたり。
ラジバンダリする。
結局ストレスでスイーツ買ったりコスメ買って節約にならん。+22
-3
-
61. 匿名 2024/09/21(土) 13:48:21
>>55
大して安く上がらないよ
洗い物も出るって事も考えた方が良いよ+39
-2
-
62. 匿名 2024/09/21(土) 13:48:31
食中毒きにするのがめんどい
ちゃんとしてても体調次第で当たる
夏場だけはたかくてもコンビニ+8
-1
-
63. 匿名 2024/09/21(土) 13:49:29
ご飯ギッシリ(80円くらい?)に醤油まぶした鰹節(20円?)かけて海苔(10円?)敷いて、鮭かお惣菜の白身フライ(50円〜200円?)を斜めにどーん、隣に半分にカットした味玉どーん
(20円くらい?)お漬物少々
これで約300円〜400円くらいか
手間考えたら変わらないから旦那の自己努力で節約しろ
+21
-0
-
64. 匿名 2024/09/21(土) 13:49:50
料理下手な私からすると手作りは高くなる。+13
-0
-
65. 匿名 2024/09/21(土) 13:49:59
やよい軒 松屋の朝定食の方が節約になる+4
-1
-
66. 匿名 2024/09/21(土) 13:49:59
昔派遣で工場に行ってた時お金ない若い男の子が非番なのに集合バスに乗って弁当だけ食べに来てたわ+4
-0
-
67. 匿名 2024/09/21(土) 13:50:26
400円なら会社のお弁当が安い気がしてしまう。この暑さだと生野菜とか怖いから夜ご飯は家で栄養ある食事作るかな。+6
-0
-
68. 匿名 2024/09/21(土) 13:50:32
>>48
米すら値上がりしてるのにね+29
-0
-
69. 匿名 2024/09/21(土) 13:50:41
一人分って節約ならないよね。大量に作るから安くあがるんであってさ。400円なら買い弁が安い。+3
-0
-
70. 匿名 2024/09/21(土) 13:50:55
正直作った方が美味しい 気持ちの問題かもしれないけど
私は仕事復帰してから気がついたよ
買う弁当やコンビニご飯て本当に飽きる
惰性で買う時ある だから次々新商品が出るのもわかる
自分でご飯詰めて卵焼きとウインナーと冷食やふりかけと味噌汁ジャーに入れてるだけだけどお昼楽しみな時間です+45
-1
-
71. 匿名 2024/09/21(土) 13:50:55
労力が嫌じゃないなら、とりあえず400円以下を目指して作ってみては?
400円以下だとこんな感じだよ〜というのを体感してもらう。+3
-0
-
72. 匿名 2024/09/21(土) 13:51:49
>>48
日の丸弁当でも立派な弁当だけど?
それなら30円以下で作れる+3
-22
-
73. 匿名 2024/09/21(土) 13:52:15
>>26
いまだネタにされるリラックマ弁当🐻+19
-0
-
74. 匿名 2024/09/21(土) 13:52:16
>>1
うちも500円以内で弁当注文出来るみたい。でもやっぱり飽きるそうで、お弁当作ることもしているよ+6
-0
-
75. 匿名 2024/09/21(土) 13:52:45
>>49
単なる旦那のわがままじゃん
自家製お弁当だってよっぽど奇をてらわない限りそのうち「飽きた」と言われかねないよ+13
-6
-
76. 匿名 2024/09/21(土) 13:52:49
同じお弁当屋さんの弁当が続くと飽きるのになぜか家から作って持ってくる弁当は飽きないよね+25
-0
-
77. 匿名 2024/09/21(土) 13:52:51
なりませんし、毎日作った方が
安くつくよ
残り物とか入れたり工夫すれば
めちゃくちゃ安いよ+5
-0
-
78. 匿名 2024/09/21(土) 13:52:52
400円の弁当がどんなものかによる。
ご飯たくさん、油や塩分たっぷりの弁当だったら毎日は食べてほしくない
肉体労働だったり、20~30代くらいならいいんだけど、年齢が上がってくると健康面がすごく気になる+9
-1
-
79. 匿名 2024/09/21(土) 13:52:57
切り干し大根とか自分の弁当に3日は使ってるわw
卵焼き、肉のおかず1品とご飯にごましおで私自身は充分かな〜
男の人はまた違うのだろうけど、お弁当のほうが体型維持にも良さそう。+9
-0
-
80. 匿名 2024/09/21(土) 13:53:11
>>4
たぶん自慢したいだけなんだよね。
うちの奥さんは弁当作ってくれる料理上手な妻です、弁当作ってもらえるくらい愛されてます、みたいな。+15
-8
-
81. 匿名 2024/09/21(土) 13:53:49
>>12
私もこのタッパー使ってる。(旦那と娘)
このように前日の残りや白和えなどの惣菜とミニトマト、ブロッコリー又はオクラなど。
このサイズ以上詰めるのは面倒くさがりの私には不可能。
文句言わないので安上がりで助かる。
+26
-5
-
82. 匿名 2024/09/21(土) 13:54:12
>>3
一時期アレルギーがでたりして弁当生活だったけど、だいぶ節約にはなった。肉野菜炒めとご飯、とかおにぎりと焼き魚、みたいな超適当な弁当だったからかな(笑)
+7
-0
-
83. 匿名 2024/09/21(土) 13:54:13
冷凍食だけなら割高だよね
ご飯炊いてても+5
-0
-
84. 匿名 2024/09/21(土) 13:54:18
>>1
会社の弁当がどんななんだろう?
野菜皆無のジャンクな弁当だったら作った方が良いかも+7
-0
-
85. 匿名 2024/09/21(土) 13:55:10
>>7
結局のとこ単純計算かそうでないかで違うんだよね
手間暇の時間とか入れる物考えるとどっちがどうとは言えないと言うかね+83
-1
-
86. 匿名 2024/09/21(土) 13:55:14
>>14
離婚しろ
何様+9
-3
-
87. 匿名 2024/09/21(土) 13:55:45
>>72
会社の400円弁当に文句垂れる旦那に日の丸弁当渡すの?+30
-0
-
88. 匿名 2024/09/21(土) 13:56:23
>>75
学生と違って会社生活長いしね。買い弁と手作り弁当 適当に交互にしながらが飽きないかも?外ランチはもっと高いから+5
-0
-
89. 匿名 2024/09/21(土) 13:56:31
>>7
冷食高いよね
うちは弁当作りたくないんだけど、旦那の会社がお弁当買えたりできないから作ってるけど、肉焼いたのとか卵焼き、おひたしとか入れるけどスキマに冷凍の春巻きコロッケ、しゅうまい、唐揚げとか入れるから高くついてるだろうなと思ってる
全部手作りする気力ない…+95
-0
-
90. 匿名 2024/09/21(土) 13:56:37
買うお弁当は飽きるよね
私は自分でお弁当作って毎日持って行ってるけど
簡単なおかず2~3品しか入れないのが却って良くて
胃にもたれないし気楽に作れるし安くて長続きするんだよね
あと家のお米(白米)の方が美味しいからそこも大事だと思う
+6
-0
-
91. 匿名 2024/09/21(土) 13:56:42
>>1
肉や冷凍食品をお弁当用に買うならマイナスかも。私は冷凍ごはん+残り物+温玉で丼にするかパンに挟んでサンド作るかでいいから安上がりだけど。+6
-1
-
92. 匿名 2024/09/21(土) 13:57:01
週一くらいで作れば旦那さんも楽しんでくれそう!+3
-1
-
93. 匿名 2024/09/21(土) 13:57:08
材料費だけなら作る方が安いけど手間を考えたら買ってもらいたい。何を作るか考えたり洗い物したりお弁当箱をすぐに出してくれるならいいけど忘れたとか言われたり面倒なメニューをリクエストされたりしたらキレそう。週5日3人分のお弁当作ってるけど文句言われないけど嫌になるときあるもの。+5
-0
-
94. 匿名 2024/09/21(土) 13:58:04
>>1
理由が「飽きる」なら週に何回か弁当作るか買うか外食だよ。節約したいなら自作おにぎり。+16
-0
-
95. 匿名 2024/09/21(土) 13:58:19
うちも補助出てるし社食安いけど飽きるんだよね
お弁当なら尚更飽きる
だから私は夫と私の分も作る
下手に今日作って明日作らないとかの方が面倒なので毎日作ります+2
-0
-
96. 匿名 2024/09/21(土) 13:58:22
お弁当は飽きる、は本当の理由であって節約目的ではない。+1
-0
-
97. 匿名 2024/09/21(土) 13:58:28
>>7
冷食も値段するし飽きるかもってなるね
仕事の合間に美味しく食べられること大事だよね+3
-0
-
98. 匿名 2024/09/21(土) 13:58:50
私は毎日の弁当が野菜スープと白米だけだから節約にはなってる
スープは休日に5日分作ってスクリュータイプのジップロックに入れて冷凍しておく
毎日早起きして作ったり違うおかずとか複数の種類入れるなら職場で弁当注文してもらった方が安上がりだと思う+6
-1
-
99. 匿名 2024/09/21(土) 13:59:07
>>21
そうそう、残り物ばっかだと彩りもだし昨日食べたーって感じで飽きるもんね。
あと食中毒も怖いから冷食やボイルで済むインスタント頼りにもなりがちで決して節約にはならない。
節約で言うなら400円弁当の方が節約になると思う。
ただ同じ業者の弁当毎日だと単調で飽きが来るのも理解出来る、私は自分で弁当作ってるから余計にそう思う。
だからたまに外食の日も作って気分転換してる、その日は旦那の弁当もお休み(旦那も外で好きなの食べる)
節約は置いといて飽きがくるんだろーな、たまにはご主人の気分転換で手作り弁当もアリかなと主さんが思えば作ってあげれば良いんじゃない?+4
-1
-
100. 匿名 2024/09/21(土) 13:59:46
>>76
お弁当屋さんより良いお米
味付けがシンプル
油あんまり使ってない
こんなところかなぁ
私もたまにしか売り弁買わなくなった+7
-0
-
101. 匿名 2024/09/21(土) 14:00:43
少食で小さなお弁当箱一つですむなら400円でいけるかもしれないけど、大人の男性で量もそれなりに必要なら無理かも
息子のお弁当作ってるけど、400円で収めるのは難しいかな
お米も値上がったしねぇ肉も野菜も高いからなぁ+9
-0
-
102. 匿名 2024/09/21(土) 14:01:08
>>1
家族が多いなら手作り
夫婦だけまたは一人暮らしなら400円弁当+12
-0
-
103. 匿名 2024/09/21(土) 14:01:25
>>14
あなたがフルタイムで働いてるかどうかで変わるわな
+15
-2
-
104. 匿名 2024/09/21(土) 14:01:32
自分の弁当は残り物や冷蔵庫にあるもので適当に 作れるし、面倒くさい時はおにぎり2個でもかまわないけど、旦那の弁当はそういうわけにはいかないからお金かかるよね。+11
-1
-
105. 匿名 2024/09/21(土) 14:01:37
>>24
まあね、作るだけじゃなく洗わなきゃいけないしおかずも考えないといけないし、人様に作ってもらった方がありがたい。+23
-0
-
106. 匿名 2024/09/21(土) 14:01:45
>>98
白米に合うスープはどんなの作ってるの?
これからスープジャーの季節だから参考にしたい+1
-0
-
107. 匿名 2024/09/21(土) 14:02:24
旦那が求める弁当がどんなクオリティなのかも重要
仕出し弁当が飽きるのはすっごく分かるけど、あれを求められるとしんどい
おにぎり2つとおかず2品くらいならたまに作ってもいいが、共働きなら何も求めないで欲しい+18
-0
-
108. 匿名 2024/09/21(土) 14:02:34
自炊は節約になるだろうけど、私は自分のお昼も毎日外食。売ってる弁当をそこで食べる
自分の作る料理にテンションあがらないんだよね
人が作ってくれたものを、食べたいものを選び、
1時間会社から離れられることが何よりの楽しみだから、そう思うと、毎日5、600円で済むのは安いと思う。
+12
-0
-
109. 匿名 2024/09/21(土) 14:03:10
食材の値段だけなら安いかもしれないけど、水道、光熱費をのチリツモも考えるとそうでもないかも。
プラス労力もあるしね。
主さんが嫌じゃないこと前提だけど、飽きたなら週1回くらい気が向いたら作ってあげるくらいでいいんじゃない?
秋冬なら晩御飯のおかずを避けておいてもいいかも。+9
-0
-
110. 匿名 2024/09/21(土) 14:03:21
>>15
マンマのご飯が一番好きって言うかも?+17
-1
-
111. 匿名 2024/09/21(土) 14:04:07
>>1
確かに安上がりだけど「飽きる」と言っているのだから時々はつくってあげたらいいんじゃないの?+21
-0
-
112. 匿名 2024/09/21(土) 14:04:11
>>1
私も会社員だから、毎日会社の業者弁当はあきる。
作るのは自分だけど、手作り弁当が多い。
でも、業者弁当も時々食べると美味しいときもあるし、味付けが勉強になるときがある。
手作り7:3業者弁当
つまり
作れるときは作って、気乗りしないときは会社業者弁当
でいいんじゃない??
旦那さんもたぶんうれしいと思う。
周り見てても愛妻弁当の方が…少しだけだけどイメージはいい。+10
-2
-
113. 匿名 2024/09/21(土) 14:05:04
>>1
400円弁当でいいじゃん
飽きるなら外食するなり、コンビニにするなりすれば良い
夏場は特にお弁当持たせるの嫌だ+17
-1
-
114. 匿名 2024/09/21(土) 14:05:05
お金の問題では無いからね。
私も弁当屋の弁当が続いたら嫌だわ。
料理だけ貴女が作って、詰めるのと弁当箱を洗うのは旦那様にしてもらったら?
+6
-0
-
115. 匿名 2024/09/21(土) 14:05:36
今はうちの地域のお米5キロ3500円超えのしか売ってないからなー
お昼にしっかりお米食べないと体が持たないって人だし、400円でお弁当買ったほうが安上がりかも
でも飽きると言うなら週に何回かは作ってあげてもいいかな+2
-0
-
116. 匿名 2024/09/21(土) 14:05:40
>>1
週一だけ作ってあげるとかどう?
飽きるとか言って主のお弁当食べたいだけだよ。+8
-0
-
117. 匿名 2024/09/21(土) 14:06:03
>>1
旦那さんは節約かどうかじゃなくて会社のお弁当に飽きてるんだよね。
微妙に論点ズレてる気がするんだけど、お金の話をしているわけではないのになぜ400円にこだわるの?
書いてないけど400円以上のものは旦那さんがダメと言ったり家計が苦しかったりするの?
今時400円のお弁当なんてごはんとメインだけだよ。作ってあげるかそれが嫌なら旦那さんに作らせるかコンビニ弁当を買えるだけのお金渡してあげては。+18
-2
-
118. 匿名 2024/09/21(土) 14:06:39
そもそもまだクソ暑いから弁当大変だよ。いたんだら怖いし+7
-0
-
119. 匿名 2024/09/21(土) 14:07:42
飽きるというなら、週一位で外食でもコンビニでも行けば良いと思う
もちろん自分の小遣いで行ってくれたら良いけど、文句言われるなら私は1000円くらいなら渡すわ
節約にはならないけどさ+3
-0
-
120. 匿名 2024/09/21(土) 14:08:01
>>114
ソレだ!+1
-0
-
121. 匿名 2024/09/21(土) 14:08:04
400円なら会社の弁当の方が安いね。
けど旦那さんが頼むってことは会社の弁当に飽きたとかあんまり美味しくないんじゃないかな。+3
-0
-
122. 匿名 2024/09/21(土) 14:08:24
>>15
君の愛情のこもったお弁当がね
まあ、あなたったら!+17
-1
-
123. 匿名 2024/09/21(土) 14:09:26
>>1
うちの会社もそれだったな。
給食センターとかにお願いしてたよ。
毎月献立表まで配布されるし、おいしくはあったけど、やっぱり毎日だと飽きちゃうので外食したりしてたな~。
だからご主人の言ってることはよくわかる。
今はその会社辞めちゃったから、毎日お弁当つくってるんだけどめんどくさいわ~。+7
-0
-
124. 匿名 2024/09/21(土) 14:10:58
>>14
正直、何でも自分で出来る人がいい
共働き家庭が増えているのに家事育児が妻の役目っていつまで続けるんだろうね
暴力はいけないけど弁当くらい自分で作れる夫が普通になればいいのに+17
-0
-
125. 匿名 2024/09/21(土) 14:11:32
>>106
ベースはキャベツと玉ねぎをコンソメ塩コショウで煮ただけだけの適当スープだよ
そこに大豆の水煮かコーンの缶詰のどちらかと人参とかその時に安い野菜を適当に入れてる
冬は白菜が安くなるからキャベツから変えたりとか
多く作りすぎた時や弁当持って行かなくて余った時は家でごはんと卵で雑炊にして食べてる+4
-0
-
126. 匿名 2024/09/21(土) 14:11:39
>>55
結局大きめ買うから値段もあがるし別に節約とも言えないよねw+9
-4
-
127. 匿名 2024/09/21(土) 14:12:05
>>1
400円なら絶対そっちよね
少しでも小遣い浮かせたいのかもしれないけど、自分で作れって思うw+9
-1
-
128. 匿名 2024/09/21(土) 14:13:44
>>24
運ぶ手間と、夏場だとおかずが暑さでダメになったりする。+9
-0
-
129. 匿名 2024/09/21(土) 14:13:49
うちは会社弁当250円なので弁当作ったりはしてませんが、弁当頼まない人は1日150円の手当が出るので手抜き弁当持たされてる人もいますね+2
-1
-
130. 匿名 2024/09/21(土) 14:16:29
うちの職場も弁当あるけどおいしいとは限らないよね+2
-0
-
131. 匿名 2024/09/21(土) 14:16:29
>>7
私手作りでも買ったほうが安いくらいの、材料費になったからやめた
どデカいお弁当箱におかずだけ入れてくれ、何種類も入れないと埋まらない
ご飯は温かいの食べたいから、パックご飯をチンするそう
やってられねー+50
-0
-
132. 匿名 2024/09/21(土) 14:16:46
>>1
家で作っても飽きると思うよ
結構ワンパターンになるし
しかも、なんで作らないといけないんだろう
自分で作ればいいのに+14
-1
-
133. 匿名 2024/09/21(土) 14:18:52
>>72
日の丸弁当ってご飯と梅干しのこと?頑張って仕事してるのにそんなのを立派なお弁当って言えるのすごいね、普段の食生活どんな?+14
-1
-
134. 匿名 2024/09/21(土) 14:19:23
前日に夕飯作ったついでにお弁当用のおかずを準備すれば安上がり。
わざわざ新たにお弁当用のおかずを作るなら買ったほうが安い。+1
-0
-
135. 匿名 2024/09/21(土) 14:19:32
>>80
弁当如きで自慢にならんよ。
自惚れんな+19
-2
-
136. 匿名 2024/09/21(土) 14:21:34
>>1
私は旦那さんの気持ちがわかるかも。
私の職場は社員食堂がなく、近隣に飲食店もほとんどなく、コンビニは激混みなので宅配弁当が400円で頼めました。
最初の一年弱くらいは、普通に食べられたのですが(一応おかずは毎日違う)、ある日突然、全く受け付けなくなってしまって食べられなくなりました。最初はおかずの揚げ物が食べられない→白米まで気持ち悪くて食べられなくなる、みたいな。
仕事は残業も多くてお弁当作るのもきつかったので、週末に白米をたくさん炊いて、わかめごはんとか、ゆかりとか、混ぜご飯系をつくっておにぎりにして冷凍して、昼食はおにぎり2つ持って行って食べてました。
安いとかなんとかよりも、食べられなくなるんです。。+16
-1
-
137. 匿名 2024/09/21(土) 14:23:02
0-100思考じゃなく、作る日もあれば買う日もあるで良くない?+8
-0
-
138. 匿名 2024/09/21(土) 14:23:42
プチトマトとかウインナー、おにぎり用の海苔とか結構高いもんねぇ+7
-0
-
139. 匿名 2024/09/21(土) 14:24:21
>>72
マイナスされてるけれど、なんだかんだでお弁当の方が買うよりは安いよね。
日の丸弁当は大袈裟だけど、ご飯にふりかけだけでも食べられなくはない。コンビニでおにぎり二つ買ったら今時五百円超えるからね。+5
-9
-
140. 匿名 2024/09/21(土) 14:24:42
うちは父親がお米作ってるから、タダで手に入るけど、それが無かったら、お弁当を作っても節約にはならないと思う
ご飯多め、おかず少なめがいいんで
+2
-0
-
141. 匿名 2024/09/21(土) 14:25:05
コンビニで買ってもらえば+3
-0
-
142. 匿名 2024/09/21(土) 14:25:41
>>2
うちの旦那はおにぎり一個でいい、って言うから、
おにぎりに切り干し大根とかウインナーとか入れてクソデカおにぎり持たせてる
コンビニで買うより美味しいって(笑)+16
-0
-
143. 匿名 2024/09/21(土) 14:26:07
>>80
ひねくれすごい+8
-1
-
144. 匿名 2024/09/21(土) 14:26:18
>>1
白米+焼き肉のたれで焼いた豚バラ+キャベツの千切り
こんなんでいいなら節約になる+13
-0
-
145. 匿名 2024/09/21(土) 14:26:54
>>48
そんな細かく⁈
前の日の残りとかじゃだめ?+1
-3
-
146. 匿名 2024/09/21(土) 14:27:16
毎日毎日ほか弁だったりコンビニ弁当だったら飽きるのと同じじゃないの?毎日じゃなくてもたまにお弁当作ってあげればいいと思うけど+5
-0
-
147. 匿名 2024/09/21(土) 14:27:44
>>80
すごい思考回路+11
-1
-
148. 匿名 2024/09/21(土) 14:28:44
>>1
少し前におなしトピあったよね?+1
-1
-
149. 匿名 2024/09/21(土) 14:30:04
>>1
面倒だよねぇ…
食材費と作業時間を時給換算したら(20〜30分くらい?)買い弁の方が安いよね
って話したらケチだと思われるしね
作るにしても、前日の夜におかずを作っとくだけにしたい。
朝チンしたり詰めたり、食べた後にお弁当箱洗うのは旦那さんの役割。+7
-0
-
150. 匿名 2024/09/21(土) 14:30:23
>>7
私は要領が悪いから市販や注文のお弁当と同じような感じに作ったら販売価格より50〜100円くらいトータルで掛かると思う。
労力考えたら赤字になるからたまに作るならいいけど日常だったら早々にギブアップする+19
-0
-
151. 匿名 2024/09/21(土) 14:31:51
>>1
自分で作れば良くない?+5
-0
-
152. 匿名 2024/09/21(土) 14:31:58
>>125
ありがとう!季節の野菜のコンソメスープって感じだけど
大豆の水煮やコーンが食べ応えあるから、お肉入れなくてもおかずスープっぽい
ヘルシーだし優しい味でホッとしそう
具だくさんスープさえ作ればおかずは要らないから楽に続けられそうだね
作ってみるわ
+3
-0
-
153. 匿名 2024/09/21(土) 14:32:06
>>6
400円、これホントに弁当屋儲からんのよ+16
-0
-
154. 匿名 2024/09/21(土) 14:33:40
>>144
トピ主さんの旦那さんも案外こういうのを希望してるかもね
+5
-0
-
155. 匿名 2024/09/21(土) 14:34:30
これは、お弁当を複数作るならお弁当が安くて、1人だけのならば会社の方が安いパターンですね。
私は1人身で、物価高になってからお弁当やめて社食食べてます。+5
-0
-
156. 匿名 2024/09/21(土) 14:37:44
>>1
手作りなら400円より安くできるけど、手間暇考えたら400円でお弁当買う方がかなり安上がりだと思う+7
-0
-
157. 匿名 2024/09/21(土) 14:39:54
前日に残った物を組み合わせたりしたら400円より全然安くなると思うけどな。お弁当だけの事を考えて献立立ててたらそれなりにかかるけど買うよりは安い。+8
-0
-
158. 匿名 2024/09/21(土) 14:42:29
冷食詰めてるだけの弁当なら無駄。
夕飯の残り物を詰めることを許してくれるなら超節約になる。+6
-0
-
159. 匿名 2024/09/21(土) 14:44:35
>>1
弁当作っても、結局は飽きるよ。400円でコンビニで自分で選ばせたらいい。+2
-1
-
160. 匿名 2024/09/21(土) 14:45:27
手作りお弁当が幾らか安く作れたとしても毎日メニューを考えたり材料を買ったり作る労力やお弁当箱を洗ったり
と考えたら会社の400円弁当のほうがいいと思う+8
-0
-
161. 匿名 2024/09/21(土) 14:45:34
>>1
ずっとコンビニとか外食ばっかりだと飽きてしまうんだよね 値段じゃあない
私も久々に家ご飯食べるとご飯からして上手い!
ってなるよ+7
-0
-
162. 匿名 2024/09/21(土) 14:46:38
>>16
まさに私が作る弁当だw
夕食おかずを取り分けて、お弁当に入れてる。
昨日のお弁当なら、一昨日の夕食に作ったトンカツとアスパラ炒め。
これに朝焼いた卵焼きとウィンナーと、画像の冷食のブロッコリーおかず入れて終了。
ちなみに冷食は150円均一の時しか買わないようにしてるので、これだと1つ25円。
家族3人で外食入れて月に食費7万円弱なので、節約にはなってると思う。
といっても、少し前まで食費6万円切ってたんだけどね…。
+24
-2
-
163. 匿名 2024/09/21(土) 14:49:08
>>1
実は浮気し始めてお小遣いが足りなくなったものだから昼食代を浮かせて少しでも捻出しようとしてたりして+0
-4
-
164. 匿名 2024/09/21(土) 14:49:36
美味しさとか見た目バリエーションを無視すればかなりの節約にはなる+0
-0
-
165. 匿名 2024/09/21(土) 14:50:02
>>153
社員の福利厚生で補助が出てるんだと思うわ
私も以前働いていた会社が給食センターみたいなところと契約して、五百円くらいの日替わり弁当頼んでいたけれど、品数豊富で悪くなかった
ただ、炊き立てのご飯に蓋をして、しばらく放置してから食べるからか、蓋に溜まった水蒸気がおかずやご飯煮かかってベタベタしてたのと、惣菜屋さんの独特の濃い味付け、揚げ物の多さに飽きた+22
-0
-
166. 匿名 2024/09/21(土) 14:50:20
>>22
週2ぐらいなら頑張れそう。
火、木とか。+10
-0
-
167. 匿名 2024/09/21(土) 14:51:12
>>159
今コンビニで飲み物も含めて昼食買うと、千円くらいになるよ+7
-0
-
168. 匿名 2024/09/21(土) 15:02:27
>>60
同じおかずが続くってこと?+5
-0
-
169. 匿名 2024/09/21(土) 15:03:14
中身によるけど、1週間2000円って考えたら作った方が安い気がする。負担にならない中身で良いなら、週に1回くらい作ってあげたら?+1
-0
-
170. 匿名 2024/09/21(土) 15:05:54
>>1
400円なら頼んだほうがいいよね
自分のお弁当なら残り物でもおにぎりだけでも良いけど
家族の分だとそうはいかないもん
色々と買ったり作ったりで手間もお金もかかる
持ち帰って弁当箱洗う手間もめんどい+9
-0
-
171. 匿名 2024/09/21(土) 15:10:30
>>139
男性に週5そんな食事させたら筋力落ちて弱るよ
ちゃんとタンパク質を与えなきゃ+8
-0
-
172. 匿名 2024/09/21(土) 15:12:45
うちは帰って来るのが次の日のお昼だから、お弁当箱洗うのも次の日のお昼になって嫌なので爆弾おにぎりにしてる
一応洗って返してくれてたけど、家でも洗い直す事になるでしょう
中に水分の出ないおかずなら何詰めても大丈夫だし、楽だよ
+0
-0
-
173. 匿名 2024/09/21(土) 15:12:57
>>16
それが通用するのって自分と娘くらいじゃない?
息子や夫はがっつり肉がないと不満を持つし同じおかずを食べたがらない+8
-5
-
174. 匿名 2024/09/21(土) 15:19:28
>>80
ちげーわ安上がりなんだよ
+2
-3
-
175. 匿名 2024/09/21(土) 15:28:59
(味に)飽きたって理由なのに金額の話されてもな+3
-0
-
176. 匿名 2024/09/21(土) 15:30:43
>>16
私もそう。
ゆで卵か卵焼き
夕飯の残り
冷食を穴埋めでちょい入れる
おひたし系をちょいと入れる
こんな感じ。+8
-0
-
177. 匿名 2024/09/21(土) 15:31:20
なんで会社の400円弁当か手作り弁当の2択しかないの?会社の日も手作りの日も外でもコンビニでも、おにぎりとカップラーメンの日があっても良いと思うけど。+4
-0
-
178. 匿名 2024/09/21(土) 15:32:16
>>1
いまどき、400円のお弁当って安いな
会社から多少援助があるのかな?
10年くらい前に勤めていた職場では
玉子屋の弁当を頼んでいたけれど、
確か430円か450円くらいだったような
今はもっと値上がりしていると思うけど+6
-0
-
179. 匿名 2024/09/21(土) 15:35:35
>>1
飽きるのはわかるから作るかなぁ
スープジャーに朝の味噌汁の味噌入れる前の状態に黒こしょうやカレー粉いれて
おにきり2つとかにしたら安上がり+3
-0
-
180. 匿名 2024/09/21(土) 15:35:43
>>1
安上がりとかそういう問題じゃなくて、そりゃ毎日だと飽きるよ。毎日ほか弁食べられる?たまに作ってあげれば良いじゃん+11
-0
-
181. 匿名 2024/09/21(土) 15:37:57
>>80
安くつくからだけど
外食や買ったお弁当って毎日じゃ飽きない?+4
-0
-
182. 匿名 2024/09/21(土) 15:40:50
>>178よこ
社食がない代わりにお弁当代金の補助がある会社
あるよね+3
-0
-
183. 匿名 2024/09/21(土) 15:40:56
>>13
野菜炒めとか多めに作って詰めるだけなら節約になるよね。毎朝弁当用に鮭焼いて卵焼き作って何かもう一品副菜入れるなら会社の弁当の方が安くつきそう。+28
-0
-
184. 匿名 2024/09/21(土) 15:43:50
>>1
私の職場230円で弁当頼めるよ
しかーし飽きるみたいで利用者は少なめ。+3
-0
-
185. 匿名 2024/09/21(土) 15:44:03
まぁ節約は建前で本音は飽きた一択だろうね。400円で作ってあげるよといったら黙りそう。+4
-1
-
186. 匿名 2024/09/21(土) 15:48:11
うちは1食100円しないくらいのお弁当持たせてる+0
-0
-
187. 匿名 2024/09/21(土) 15:51:02
昨日の残りを詰めるだけなので安くつくかな+3
-0
-
188. 匿名 2024/09/21(土) 15:54:27
>>6
だよね
うちも弁当420円だけど本当は550円の弁当で130円分は福利厚生
+7
-0
-
189. 匿名 2024/09/21(土) 15:58:57
>>2
400円も自炊でかけたらかなり豪華なのできるよ+5
-1
-
190. 匿名 2024/09/21(土) 15:59:40
>>180
主が専業なら作れや、と思うね+2
-2
-
191. 匿名 2024/09/21(土) 16:00:33
>>1
おにぎり2個に中身夕飯の残り詰めれば弁当よりやすいかな。
節約より飽きるからって理由の旦那さんだからOKかどうかわからないけど。+2
-0
-
192. 匿名 2024/09/21(土) 16:05:25
節約弁当って言うと卵焼きと残り物のおかずのイメージがあるけど
前日の残り物で文句言わないタイプならいいけど+5
-0
-
193. 匿名 2024/09/21(土) 16:06:51
主さんが専業主婦か共働きかで変わってくると思う。
うちの会社は共働きでフルタイム、家事も子育てもしっかり。さらにお弁当毎日、それが当たり前の人が多いから、それが出来ない私は周りから陰口言われてた。
夫と同じ会社で働いてるので、○○さん(夫)外食でかわいそうって陰でかなり言われてたみたい+0
-3
-
194. 匿名 2024/09/21(土) 16:07:13
毎日旦那と自分の弁当作ってるけど、疲れる
冷食は高いから全部手作りだけど本当に簡単なものしか詰めてないよ
でも私は自分の弁当に飽きてる+2
-0
-
195. 匿名 2024/09/21(土) 16:10:16
会社で取ってるお弁当をどこに頼んでるかによるけど恐ろしく不味くて結局自分で作ったりコンビニで買ったやつ食べてた+1
-0
-
196. 匿名 2024/09/21(土) 16:16:00
>>1
夕飯の残り物詰めても文句言わないなら、節約になると思う
残り物ダメ、朝から全て弁当作るなら、手間かかるし週1〜2回かな
我が家は私も旦那も会社食堂のご飯食べてる(300円)+5
-0
-
197. 匿名 2024/09/21(土) 16:29:33
その分、お金くれるなら✨と言ってみては?
毎日の時間手間増えるやん、メニュー考えないといけないし。+4
-0
-
198. 匿名 2024/09/21(土) 16:33:07
>>1
金額の問題じゃないよ
たまにならいいけど、コンビニだって毎日だと嫌になる
そりゃあ買ったほうが安く済むけど、それ言ったら夕食だってお弁当買ったほうが節約になる+7
-0
-
199. 匿名 2024/09/21(土) 16:44:19
昨夜の残りを詰めるなら安いかもよ
そうご主人に伝えてみよう。
+3
-0
-
200. 匿名 2024/09/21(土) 17:00:21
>>111
その時はチャリ〜ンと貯金箱に400円入れてもらえば、ちょっとはやる気も出るんでは?
+2
-0
-
201. 匿名 2024/09/21(土) 17:14:57
>>1
うちの会社も400円でお弁当頼める
私も最初は自分で作ろうかなって思ってたけど、買い出しに行ったり下ごしらえしたり作って詰めたりお弁当箱 洗ったりていうのをずっと続ける手間や時間と食材費そのものも込みで考えたら、頼んだ方がコスパ いい ってなったので頼むことにしました。
毎日 会社のお弁当じゃ飽きるんだとしたら、決まった曜日だけ作るとか週2回ぐらいでいいんじゃないですか+6
-0
-
202. 匿名 2024/09/21(土) 17:18:57
>>1
ならない。
ましてイチイチおかずにアレコレ指定されたり、手間を考えたら結構出費。
節約弁当するなら前日の余り物のおかずわや詰めるだけなら…まぁ、ソコソコせつやけもしれないけど。
私も夫に作ってるけど、夫の職場は社食無しだし近所に飲食できるところも無いから。
もし、社食があるなら是非ソッチ行って貰いたいくらいだよ。+5
-0
-
203. 匿名 2024/09/21(土) 17:31:31
うちは家族4人お弁当だから手間はかかるけど、節約になってると思う
夕食の残りもいれるし、それようにもオカズは作ってるけど人数多ければ多いほど節約にはなる気はする
+6
-0
-
204. 匿名 2024/09/21(土) 17:40:05
激安スーパーの弁当は198円+1
-1
-
205. 匿名 2024/09/21(土) 17:43:44
>>1
プレッシャーはないんだから、週1〜2回から始めてみたら?
好物を詰められて楽しいよ!
グリーンカレーとか、ルーローハンとか昼から食べられる。
ひやあつが組み合わせられるとこも好き。
あつあつスープに、
キンキンに冷やした桃とか、テンション上がるよ。+4
-3
-
206. 匿名 2024/09/21(土) 17:55:50
>>1
節約もあるけど、仕出し弁当だと飽きると思うので、家から夕べの残り弁当を持っていくよ
仕出しだと、揚げ物や肉料理みたいなボリュームあるものがあっておいしいとは思うけど、量が多いのも食べたくない理由
おむすびだけでいいって日もあるしね
+9
-0
-
207. 匿名 2024/09/21(土) 18:03:01
>>43
実家ですか?+3
-1
-
208. 匿名 2024/09/21(土) 18:17:17
>>189
食材だけじゃないよねー
光熱費と、やりたくない人の労力が一番高い
ストレスだよ+11
-1
-
209. 匿名 2024/09/21(土) 18:25:02
>>20
私もお弁当は健康のために作ってた
そうするとやっぱりお金はかかるけど
お店のランチよりは安いし
あとお惣菜好きじゃないから+6
-0
-
210. 匿名 2024/09/21(土) 18:28:51
>>1
安いかもだが、今どき400円で買えるような弁当って多分そんなに美味しくないし毎日食べたい内容じゃないんだろうね。
量も少なそう。+1
-2
-
211. 匿名 2024/09/21(土) 18:41:06
毎回光熱費も考えると一人暮らしの自炊は節約にしかならないという意見があるけど私は夏は水シャワーで料理にしかガスを使ってないけど基本料金で納まってる
料理だけなら光熱費なんか対してかからないので作るのが苦じゃなき自炊のが節約になるよ
むしろ夏なら料理すらガスを使わなくなったら基本料金分損になる+3
-1
-
212. 匿名 2024/09/21(土) 18:42:53
>>7
なるべく「弁当用におかずを用意しない」ことを意識すれば安くあがる
夕飯を取り分けて弁当のおかずにまわすとか
冷食はやっぱり割高+11
-5
-
213. 匿名 2024/09/21(土) 18:45:40
おにぎりにインスタ味噌汁+0
-1
-
214. 匿名 2024/09/21(土) 19:04:29
>>1
買って食べるのが飽きるのは分かるから、お弁当を持って行くってリクエストがある時は、息子達のついでにお弁当作っているけど、お弁当用に材料は用しないで食材の使い回ししているよ。
野菜が残ったら豚バラ少し入れて焼きそば、唐揚げ、卵焼き、おにぎりとお新香+お湯を入れるだけのお味噌とか映えないお弁当ばかり作っている。+2
-1
-
215. 匿名 2024/09/21(土) 19:17:04
毎日じゃなく作れる時に作ってあげるでいいんでは?
会社のは安いけどおいしくないんだよね
コンビニおにぎりのがマシだと思うレベルだったので独身の時も作れる時は自分で作ってた(やっつけ弁当だけど)+0
-2
-
216. 匿名 2024/09/21(土) 19:43:58
>>10
それか外で食べるか、外で買ってくればいいだけだよね。+7
-1
-
217. 匿名 2024/09/21(土) 19:44:53
>>7
原価厨って家事労働をタダだと思ってるよね。
メニュー考えて買い物行って調理してさ、水道光熱費やらゴミの処理やら洗い物をママにやらせてぜーんふ無理?なわけ無いやろ!+46
-2
-
218. 匿名 2024/09/21(土) 19:52:22
>>205
夫が自分で作ってみたらいいんだよ。世の中の料理人はほぼ男なんだから、上手にできるはずだよ。+6
-0
-
219. 匿名 2024/09/21(土) 19:58:05
400円なら買った方がいいのかー。幼稚園で働いてて給食400円以下なんだよね。残り物とか冷食を適当に入れるだけだから給食費勿体無いとか思ってたけど、これからは気楽に頼もう。+4
-0
-
220. 匿名 2024/09/21(土) 20:00:01
私が自分でお弁当持って行ってるけど、パンにハムとチーズ持ってサラダやヨーグルト持って、会社でホットサンドにして食べてる。
それくらいズボラなお昼で良ければ続きそう。あとは会社でどこまで手を加えられるか。会社の人なんて冷凍パスタ持って来て、温めて食べてるよ!+2
-0
-
221. 匿名 2024/09/21(土) 20:01:00
>>10
本当にそう思う
飽きたなら自分で作るのが当たり前じゃない?
なんで人を頼るんだろう
材料費プラス時間と手間を考えたら全然400円じゃ収まらない+23
-2
-
222. 匿名 2024/09/21(土) 20:16:45
>>16
結婚して平日は毎日お家でご飯を作るようになり、次の日に残りを弁当に詰めて持っていっています。コンビニに行かなくなるとお菓子も買わなくなったし節約につながっています。+6
-0
-
223. 匿名 2024/09/21(土) 20:23:34
節約面では手作りとほぼ変わらない。
健康面では手作り弁当が上だと思うけど作る人の技量による。+4
-0
-
224. 匿名 2024/09/21(土) 20:31:55
冷食198×3とかを週末に買って
1週間で使い切るようにしてるけど…
一食400円よりは節約になってると思うなぁ
ご飯も茶碗2杯半分くらいは入れてるし。+5
-0
-
225. 匿名 2024/09/21(土) 21:01:44
>>218
バカ舌や味の+-出来なきゃムリ笑+1
-0
-
226. 匿名 2024/09/21(土) 21:16:14
>>188
うちの会社も130円補助だ
決まりがあるのかな…?+0
-0
-
227. 匿名 2024/09/21(土) 21:41:08
>>193
余計なお世話だよね
外食が好きとかお昼くらい自分の食べたいものを食べたいって人もいるのに+4
-0
-
228. 匿名 2024/09/21(土) 22:29:20
400円の会社のお弁当いいね!
うちの旦那はコンビニとかで500円以内で
お腹いっぱいにするって難しいらしく
800円くらいかかったり、ランチ行ったら1000円くらいかかるし
それ考えたら冷食だらけのお弁当でも節約って思ってる!
あとお弁当箱を1段タイプにするのオススメだよ。
おかずちょっとしか入らないから
隙間埋めになんか入れる手間も省けるし。笑+6
-0
-
229. 匿名 2024/09/21(土) 22:30:30
いや、自分で作れよ+3
-0
-
230. 匿名 2024/09/21(土) 22:35:58
>>89
副菜は作れるけどお弁当の主菜手作りって難しく無い?
+5
-0
-
231. 匿名 2024/09/21(土) 22:36:38
>>159
今400円だとおにぎり2つと飲み物だけ買ってもオーバーしそう。
男の人ならおにぎり2つじゃ足りないだろうし。女の私でも毎回400円はきついわ。
肉体労働の人とかお弁当プラスカップ麺とかおにぎり買ってる人とか結構見るし
すぐ1000円ちかくいくよね。+5
-0
-
232. 匿名 2024/09/21(土) 22:37:23
男子とかの一般的な量のあるお弁当だと冷凍食品より作った方が安くあがる。
+1
-0
-
233. 匿名 2024/09/21(土) 22:39:57
>>54
え、そんなに光熱費ってかかるのかな?+3
-0
-
234. 匿名 2024/09/21(土) 22:50:26
>>221
専業だったら作ってという旦那の気持ちもわかるなあ。奥さんもフルタイムだったらお前が作れだけど。+6
-4
-
235. 匿名 2024/09/21(土) 23:00:18
そもそも「残る」前提で夕食は作らない+4
-0
-
236. 匿名 2024/09/21(土) 23:02:40
高校生の息子の弁当作ってるけど、400円以下ではできてるなあ。+1
-0
-
237. 匿名 2024/09/21(土) 23:07:44
私は毎日鍋を持って行っています。
鍋に、鍋キューブ一個と、適当に切ってタッパーに入れてある野菜とかえのき、肉入れて煮詰めて、保温スープジャーに入れる。あとはラップでおにぎり作るだけ。一食200円くらいかな?
鍋キューブいろんな味あるし、野菜もたくさん食べられるし、煮詰めるだけだから朝作ってもOK!
共働き子持ちだけど、それでなんとか節約してます。(子供は給食)+3
-0
-
238. 匿名 2024/09/21(土) 23:20:46
>>230
うちは豚こまがほとんどでワンパターンだよ
細切りピーマンと炒めたり、焼肉のタレで味付けしたり、冷凍インゲン巻いたやつとか、中華風っぽく適当に味付けしたやつとかばかり
+11
-0
-
239. 匿名 2024/09/21(土) 23:22:54
>>1
週1〜2回なら作ってもいいかも
「飽きた」ってんなら、手作り弁当にも飽きるからなんやなや言ってきそうでめんどい
+0
-1
-
240. 匿名 2024/09/21(土) 23:29:02
>>230
うちも豚こま、鶏もも、ひき肉が殆どかな
たまーに、ほんとにごくたまーに牛切り落としが入る
冷食は少ないし高いからほぼ使わない
弁当本で人気の藤井恵さんの「藤井弁当」見たら、そんなお肉の味付け沢山載ってるよ
簡単な調味料、卵焼き器一つで出来る事例がいっぱい+7
-0
-
241. 匿名 2024/09/21(土) 23:37:30
>>3
400円で買えるなら買った方が良いと思うけど
1人分じゃなくて3人分以上だと作った方が安いかもね+0
-0
-
242. 匿名 2024/09/21(土) 23:44:55
>>1
夜のおかずを取っておくとか、
おかず2品(肉を焼く、魚を焼く+玉子焼き)くらいなら安上がりだとおもうけど、
彩りや栄養考えてたら結局色々揃えないといけないし使い切らないといけないし、安上がりにはならないかも。
+0
-0
-
243. 匿名 2024/09/21(土) 23:46:06
>>20
出来合いの弁当は添加物だらけだもんね
私は自分のだけだけど、コンビニ弁当は高いし、節約と健康考えたら自分のお弁当作るわ
材料費は一食250円〜300円位かな
冷食なし、卵は平飼い卵を使うとかちょっとの拘りがあるけど、おかずは3品しか入ってないから質素だけど+7
-0
-
244. 匿名 2024/09/21(土) 23:51:49
>>42
飲み物くらいもっていくと節約になりそうだけどなぁ+1
-0
-
245. 匿名 2024/09/22(日) 00:25:03
>>45
この場合、お肉とお米二段で分けたりしてますが?汁でごはんがベチャってならないかな?とか夏場は衛生面とか少し気になってどうしてらっしゃるのか参考にしたいです。+3
-0
-
246. 匿名 2024/09/22(日) 00:33:09
>>1
その値段だと玉子屋かな
あれはかなりCP高いけど、配送ルート最低個数以上の定期注文が必要かつ容器回収型なのでその安さ(時間決まってる)
普通にお弁当作るよりCP高いよ、もし玉子屋なら+1
-0
-
247. 匿名 2024/09/22(日) 01:04:57
>>1
400円お弁当の中身による。
安くても偏食メニューばかりだといつか病を患って高い治療代がかかるので、それなら健康的な家庭のお弁当の方が長い目で見てコスパが良いと思う。+0
-0
-
248. 匿名 2024/09/22(日) 01:50:33
前の日の物を食べたくないから、残り物とか無理・・・。
これ食べられる人と無理な人に分かれるよね。+4
-0
-
249. 匿名 2024/09/22(日) 02:24:51
>>13
うちもこれ
旦那がめっちゃ食べるからお弁当持たせてる。
パスタ2束のナポリタンとか夜のうちに作っておく。
あとは夕飯のお肉多めに焼いて、味付けだけ買えたりとか?
コンビニで1000円使われるよりは安上がりかな+2
-0
-
250. 匿名 2024/09/22(日) 03:41:44
>>1
論点ずれてるし共感力も低すぎ。それでよく喧嘩にならないね
夫:同じ弁当ばかりで飽きた
妻:安上がりなのでは?
400円で作れるかは主のスキル次第だし、旦那の求める要求しだいだから予算制限されてるなら価格示して聞けばいい問題。
+1
-1
-
251. 匿名 2024/09/22(日) 05:16:53
飽きただけなら旦那が自分で作ればいいじゃん
自分で夕食の残りつめてけよ+1
-1
-
252. 匿名 2024/09/22(日) 06:22:16
食中毒怖いから弁当買って欲しいって思う+5
-0
-
253. 匿名 2024/09/22(日) 06:24:06
>>1
私は基本毎日お弁当作って持って行きますが、400円はかかってないと思います。
基本的に冷食のおかずき副菜1,2品ですが、常に副菜の存在を気にしてる感じです。
副菜を多めに作った時に小分けにして冷凍してます。
男性だともっとおかずを増やさないとダメでしょうね💧
基本的にお弁当箱は洗って来てもらって、箸箱は会社に置いておくと少しラクです。+5
-0
-
254. 匿名 2024/09/22(日) 08:05:42
週1とか曜日決めたり残り物が出た次の日ならいいよ、っていうかな
400円だと月8000円超えるよね
買わなかった分はお金欲しいって言ってみたら?+2
-1
-
255. 匿名 2024/09/22(日) 08:50:57
旦那、自分で作れよ+2
-0
-
256. 匿名 2024/09/22(日) 08:51:51
>>204
身体壊して高くつきそう+0
-0
-
257. 匿名 2024/09/22(日) 09:02:34
>>1
自家製弁当の方が飽きるよ
毎日似たようなおかず詰めるだけだよって言えば?+6
-0
-
258. 匿名 2024/09/22(日) 09:14:30
私だけ弁当持参なので想像
○夫の弁当は量が多いし、自分のと違うから気を遣うし、作る時間は倍以上になる。今は5分以内
○基本自分がラクな弁当だから、夫は飽きる弁当になる
○夫が弁当箱を洗っていなかっから、朝から苛立つ(自分の失敗には苛立たたない)
以上のことから、400円弁当を中心に、よほど飽きたら、ごく稀に手弁当くらいがいいかな+4
-0
-
259. 匿名 2024/09/22(日) 09:39:55
>>26
どういうシチュエーションなの?
+4
-0
-
260. 匿名 2024/09/22(日) 09:40:03
>>72
あなたにとっては日の丸弁当が立派なんだね、
戦時中を生きた人かな、相当貧しかったとか+3
-1
-
261. 匿名 2024/09/22(日) 09:50:49
>>217
ほんとそう…買い物行って、買ってきたもの冷蔵庫にしまって、何作るか考えて、作り置きするにもそれを作る時間、それに使った食器たちの後片付け、持って帰ってきたお弁当箱を洗う…
私の稼働時間、手間、水道代、諸々考えたらお弁当の方が安い
値段だけじゃなくて手間賃が浮くのがでかい
別のもの食べたいなら自分で作るか年収あげるかどっちかにしてほしい+13
-0
-
262. 匿名 2024/09/22(日) 10:00:55
今朝は5時に起きて
寝る前に下味つけてた唐揚げを揚げて
卵焼きを焼いてブロッコリーの副菜作って
ご飯の上には明太海苔マヨご飯
社会人3年目の本日の息子弁当
なんだか年々作るのがめんどくさくなってきましたが
一緒に暮らしてる限りは作ってあげたい
息子の会社も400円でお弁当買えるんですが
やっぱり家の味が良いみたいです
これが旦那となるともっと作る気無くすのかな笑
+11
-0
-
263. 匿名 2024/09/22(日) 10:01:40
>>260
蒸した芋ばっか食べてたんだね、きっと+1
-0
-
264. 匿名 2024/09/22(日) 11:07:45
>>260
弁当の方が安上がりだという例えでしょ
あと梅干しは、すごく健康に良いし、美味しいものは本当に美味しい
品質次第で高級食材にも主役にもなる+1
-0
-
265. 匿名 2024/09/22(日) 11:16:42
家族4人分お弁当だった時期は食費が逆に上がった。
冷食あまり使ってないのに、やっぱり残りものだけじゃ埋まらないし
結局朝からそれなりの量の肉焼いたり唐揚げやアジフライを揚げることになる。
その鍋や弁当箱やなどを洗う水道代ガス代、自分の労力考えて割高だったから辞めた。
でも、節約じゃなくても手作りごはん食べると体がほっとするんだよね。
残りもの程度でもさ。私は外食やマックとか大好きだけど体には負担なんだろうなと痛感する。+7
-0
-
266. 匿名 2024/09/22(日) 11:20:35
>>245
衛生面に関しては、通勤も短時間で職場に冷蔵庫とレンジある人もいるしそれぞれの状況によるかもね+7
-0
-
267. 匿名 2024/09/22(日) 11:23:59
>>81
横だけど我が家も弁当箱が壊れてから急遽タッパーで持たせたら意外にも大丈夫だったので旦那と息子はこういうタッパーで持って行ってもらってる 洗うのが楽+3
-0
-
268. 匿名 2024/09/22(日) 11:31:50
>>260
弁当の方が安上がりだという例えでしょ
あと梅干しは、すごく健康に良いし、美味しいものは本当に美味しい
品質次第で高級食材にも主役にもなる+1
-0
-
269. 匿名 2024/09/22(日) 11:33:36
>>81
このタッパーってどこの?有名?+1
-0
-
270. 匿名 2024/09/22(日) 11:55:58
>>221
日本の男性はまだまだそんな考えの人が多いよ+2
-0
-
271. 匿名 2024/09/22(日) 12:19:32
>>1
私の会社社食500円でかなり豪華だけど飽きるのよね
たまに他のものが食べたくなる気持ちはわかる
+0
-0
-
272. 匿名 2024/09/22(日) 13:19:50
>>269
エビスのジャストロックМ(赤)ちょっと違うかもだけどサイズは同じ位と思う。
パッキンあらわなくていいからオススメ
↓のピンクは大きいサイズだけど機能ね。
+2
-0
-
273. 匿名 2024/09/22(日) 13:27:07
>>1
中身と手間によるわ
当たり前だけど
凝ったおかずの材料費と
わざわざおかず作るための買い物や料理の手間と光熱費
作るための時間(きれいに彩りよくつめて温度管理、付属食器入れ)
持たせるための包装(保冷バッグや布で包むなど)
奥さんの手間ひまや自由時間が奪われることは無償だから
安上りと思ってる男ばかりだけどね
それで当たり前ヅラして、主婦は仕事しないだの楽だの
作った弁当にイチャモンつけたりする男は自分で作らせるべき+6
-0
-
274. 匿名 2024/09/22(日) 13:30:02
>>250
旦那さんのこと人間として扱ってないよねw
「飽きた?安いんだから我慢しなよ、私が弁当作る意味ある?」ってのが本音でしょ+0
-2
-
275. 匿名 2024/09/22(日) 14:16:18
>>193
いい大人の男が共働きの妻に弁当作ってもらえないのが可哀想なんてすごく気持ち悪い会社だね
あなたには申し訳ないけど+4
-0
-
276. 匿名 2024/09/22(日) 14:34:17
>>272
ありがとうー!!使いやすそうだね!+1
-0
-
277. 匿名 2024/09/22(日) 15:14:03
>>217
お弁当作って、の一言で済むと思ってるのが図々しいよね
せめて弁当箱内の内容物と食材同士の特徴を加味したレイアウト、原価計算くらいやってから発注してほしいね+3
-0
-
278. 匿名 2024/09/22(日) 15:20:24
>>256
ご飯はカチカチ、赤いウインナーとかね。
それなりのもんだよ。+2
-0
-
279. 匿名 2024/09/22(日) 15:22:24
内容にもよるよね
炭水化物オンリーとかでお腹いっぱいにすれば良いなら買っても安上がりだけど、ある程度バランス良くたんぱく質や野菜を食べようとすると、それなりのお値段になる
私は野菜とたんぱく質をどっさり入れたスープジャー弁当におにぎりを買うで落ち着いた+1
-0
-
280. 匿名 2024/09/22(日) 15:24:43
>>262
ちゃんとお金払ってもらってる?+0
-0
-
281. 匿名 2024/09/22(日) 17:11:27
>>13
夕食を作るときにあえて多めに作っておくようにすれば
そのままお弁当箱に入れれば完成だもんね。
うちは3人家族なんだけど、キーマカレーとか人数の倍作っておいて、
翌日、私と主人のお弁当はキーマカレー弁当。
あまったルーはチーズと一緒にトーストして
キーマカレーチーズトーストにして朝ごはんになる。
+3
-0
-
282. 匿名 2024/09/22(日) 17:13:39
我が家はご飯は朝に炊きあがるようにしておいて、
あとは冷食やお惣菜、ソーセージで終わりだわ。
凍ったまま入れておいて、会社のレンジで温める。
夏は特に傷むのが怖いから、ずっとこれ。
たまに夕食の余りものがあれば入れるし。
それとインスタントのスープか味噌汁をつけてるよ。
汁物があるとおかずが貧相でも満足感アップするw+1
-0
-
283. 匿名 2024/09/22(日) 19:10:03
>>280
よそ様のこと関係なくない?
めちゃえらそうだね+1
-1
-
284. 匿名 2024/09/22(日) 19:11:06
>>193
化石思考のハラスメントな会社だね。くっだらない。
奥さんが悪阻で作れないとか有りえるし、夏は弁当よりコンビニの冷麺食べたいとか有るよ。+2
-0
-
285. 匿名 2024/09/22(日) 19:11:48
>>283
社会人なら親が養うのはおかしいよ。+2
-0
-
286. 匿名 2024/09/22(日) 20:49:38
>>204
ラ・ムーかな?+1
-0
-
287. 匿名 2024/09/23(月) 00:44:45
今年転職したら毎日定時上がりできる代わりに収入激減。
都心勤務なので周辺ランチは千円以上がデフォだし、コンビニも値上げえぐいし、職場のあるビルで売ってる弁当も600円からなので、弁当作ってます。
フジッコの煮豆とか卵焼き、ウインナーとか適当なものを入れるだけなので、節約にはなってる。
うちで食べてるお米が新潟の実家から来たコシヒカリなので、ご飯さえ美味しければおかずは適当でも平気だなと思います。+2
-0
-
288. 匿名 2024/09/23(月) 17:14:57
>>277
人件費をお忘れよ+0
-0
-
289. 匿名 2024/09/24(火) 11:18:04
>>19
週1~2回を手弁当にするとして、その日は会社のお弁当を断るのが面倒くさく感じたりしてね。+1
-0
-
290. 匿名 2024/09/25(水) 14:27:54
>>1
主さんが専業で作るの構わないんだったら作ってあげたらいいと思うけど、主さんが共働きだったら自分で作って欲しいなーって思うかな!
よく、一つも二つも同じでしょ?っていう人いるけど違うよね!おかずの量変わったら材料も増えるから手間も増えるよーぅ!!+1
-0
-
291. 匿名 2024/09/27(金) 08:31:37
>>2
弁当1個作るのに600〜800円はかかるわ+0
-0
-
292. 匿名 2024/10/04(金) 19:55:08
会社ので我慢してもらったらどうかな
一週間に一回とかなら作ってあげてもだけど毎日だと400円のほうが安いかな+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する