ガールズちゃんねる

高校のタブレット、県の自己負担方針に疑問の声 公費負担求め署名も

127コメント2024/10/15(火) 13:09

  • 1. 匿名 2024/09/20(金) 15:08:32 

    高校のタブレット、県の自己負担方針に疑問の声 公費負担求め署名も [香川県]:朝日新聞デジタル
    高校のタブレット、県の自己負担方針に疑問の声 公費負担求め署名も [香川県]:朝日新聞デジタルwww.asahi.com

    香川県立高校の生徒が授業で使うタブレット端末について、2025年度の入学者以降は自己負担とする県の方針に対して、県内で子育てをする保護者から疑問の声が上がり始めた。10月末ごろまでオンラインや街頭で公費負担の継続を求める署名活動をする。…


    県の方針では、2025年度の入学者以降、これまで公費負担をしていたタブレット端末は自己負担になる。費用は、1台あたり端末代とアプリ代で計7万5千円。入学時に各校が指定する端末を購入する必要があり、福本さんの場合は3人で計22万5千円かかる。

    +4

    -57

  • 2. 匿名 2024/09/20(金) 15:09:50 

    高校かー
    義務教育じゃないし制服購入代とか教科書代と同じようなニュアンスなのかね

    +200

    -1

  • 3. 匿名 2024/09/20(金) 15:10:10 

    タブレットがあるってことは教科書はないの?

    +5

    -15

  • 4. 匿名 2024/09/20(金) 15:10:28 

    ガキは金かかるんだよ、貧乏人はガキ産むな。

    +48

    -29

  • 5. 匿名 2024/09/20(金) 15:10:53 

    タブレットなんて要らぬ
    教科書で勉強すりゃいい

    +168

    -10

  • 6. 匿名 2024/09/20(金) 15:11:18 

    >>1
    勉強道具さえ税金?

    何で子どもを作ったの?ってマジで思う

    +155

    -20

  • 7. 匿名 2024/09/20(金) 15:11:23 

    ノートに戻ったら

    +62

    -1

  • 8. 匿名 2024/09/20(金) 15:11:23 

    指定業者から買うとなると割高になりそうなのはわかる

    +7

    -2

  • 9. 匿名 2024/09/20(金) 15:11:53 

    指定する端末って所に裏がありそうだな

    +111

    -1

  • 10. 匿名 2024/09/20(金) 15:12:04 

    必須じゃないけど大学でも入学時に癒着してる業者のPC購入のチラシ配られたりするよね…よそで買うより全然高いのに上京してきた子とか騙されて買っちゃうの

    +47

    -0

  • 11. 匿名 2024/09/20(金) 15:12:30 

    3人で22万5000円って言っても一気に掛かるわけではないんだよね
    貯めればいいのに

    +67

    -2

  • 12. 匿名 2024/09/20(金) 15:12:31 

    >>9
    癒着かな?
    実費なら指定しないでほしい

    +25

    -4

  • 13. 匿名 2024/09/20(金) 15:12:35 

    タブレット教育、やめれば良いのに

    +81

    -3

  • 14. 匿名 2024/09/20(金) 15:12:38 

    買う種類と値段が指定されてるのはなんか…
    これまで公費だったのがどうして自己負担に変わるんだろう

    +25

    -1

  • 15. 匿名 2024/09/20(金) 15:12:59 

    義務教育じゃないの
    自分家で買えよ

    +18

    -3

  • 17. 匿名 2024/09/20(金) 15:13:14 

    教科書が全部タブレットに入っているとかなの?
    それならアリだと思う

    +7

    -1

  • 18. 匿名 2024/09/20(金) 15:13:32 

    タブレット端末貸し出しじゃなくて購入なの?

    +6

    -0

  • 19. 匿名 2024/09/20(金) 15:13:33 

    購入先を指定するのはやめてほしい

    +29

    -1

  • 20. 匿名 2024/09/20(金) 15:13:42 

    >>9
    バラバラだと教えにくいとかってあるのかね?

    +24

    -2

  • 21. 匿名 2024/09/20(金) 15:14:00 

    タブレットに更にカバー買わされたり意味わからん

    +5

    -1

  • 22. 匿名 2024/09/20(金) 15:14:27 

    持ってないから単純に疑問なんだけど
    タブレットを使わないとできない勉強ってなんだろう?

    デジタル作業(言い方)の授業だとしても学校のパソコンでいいじゃんって思う

    +15

    -5

  • 23. 匿名 2024/09/20(金) 15:14:30 

    >>1
    他県だけどICT教育が盛んな公立高校に子供が入学した
    タブレットが補償とタッチペンとキーボード付きで7万円台
    (その辺の家電量販店で同等の物を買うより高校の斡旋業者の方が安かった)
    もしご家庭の事情で経済的に無理な場合は高校のタブレットの貸し出しが数台あるので申し出てください、と説明されたよ。
    ただしみんなが買うタブレットとは違う物になるけどって。
    負担になるなら学校に相談するのがいいと思うよ。

    +16

    -0

  • 24. 匿名 2024/09/20(金) 15:14:32 

    今の学校は普通にWi-Fi通ってるの?

    +5

    -0

  • 25. 匿名 2024/09/20(金) 15:14:41 

    ipadならiOSバージョン○○以上なら新品、中古なんでも良いですよって出来るのにな
    どうせゴミみたいなアンドロイドタブレットをボッタで買わされるんだろうけど

    +7

    -2

  • 26. 匿名 2024/09/20(金) 15:15:03 

    高校でタブレ購入させられたけど、10万以上だったよ
    必要なら仕方ないと思うけど

    +12

    -0

  • 27. 匿名 2024/09/20(金) 15:15:13 

    >>5
    教科書の内容がアプリになってるんじゃない?
    タブレットとアプリ代で7万いくらって書いてあるから

    +10

    -6

  • 28. 匿名 2024/09/20(金) 15:15:20 

    フィンランド ノートPC無償配布も、学習成果は低下、脱デジタルへ
    フィンランドの学校で始まった「脱デジタル化」 ノートPC無償配布も、学習成果は低下(ロイター) - Yahoo!ニュース
    フィンランドの学校で始まった「脱デジタル化」 ノートPC無償配布も、学習成果は低下(ロイター) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    近年、学校教育現場のデジタル化が世界的に進んだ。先進的な取り組みと良好な結果で世界的に高い評価を得ている、フィンランドの公教育制度ももちろん例外ではない。ところがフィンランド・リーヒマキの学校では、

    +29

    -2

  • 29. 匿名 2024/09/20(金) 15:15:55 

    >>1
    書いてないからわからなかったんだけど、
    これってタブレットとは別に教科書代もかかったりするの?教科書代がないならタブレットだし7.5万でもまぁ、わかる。

    +2

    -0

  • 30. 匿名 2024/09/20(金) 15:16:05 

    >>20
    教えにくいより使うアプリやセキュリティの観点からだと思う

    +15

    -0

  • 31. 匿名 2024/09/20(金) 15:16:39 

    小中では最後返却するけど、高校も貸し出し返却でいいと思うけどね。
    七万出させてタブレット買わせるなんて自宅にタブレットある家庭は無駄じゃない?

    +19

    -1

  • 32. 匿名 2024/09/20(金) 15:16:42 

    >>28
    デジタルで先進性あった国でそれならダメじゃん

    +12

    -0

  • 33. 匿名 2024/09/20(金) 15:16:57 

    指定端末というのがなんだか裏がありそう
    というか、教科書でいいんじゃない

    ちなみに買えない家庭のお子さんはどうするんだろう……

    +6

    -0

  • 34. 匿名 2024/09/20(金) 15:17:00 

    >>25
    ipadってアップルの教育関係向け割引があるから、それを使えば通常価格よりは安いのにね

    +2

    -1

  • 35. 匿名 2024/09/20(金) 15:17:54 

    >>3
    うちの子のとこは教科書あるけどノートがない。
    ノート=タブレットらしい

    +8

    -1

  • 36. 匿名 2024/09/20(金) 15:18:41 

    >>3
    教科書はあるよちゃんと
    その他スタサプとかタンゴスタとかを活躍するとか、各教科の先生からteamsで連絡があったり、課題もWordExcelパワーポイント等で提出とか、色々使う

    +9

    -0

  • 37. 匿名 2024/09/20(金) 15:18:52 

    >>33
    今でさえ高校に通わせてるのに制服や教科書買えませんって家庭見たことないから、結局買うしかないんじゃないかな…
    その子だけ買わなくていいってなったら他の家庭が文句言うし

    +9

    -0

  • 38. 匿名 2024/09/20(金) 15:19:04 

    電子機器ってすぐ古くなる
    勿体ない
    どこがエコなの

    +14

    -0

  • 39. 匿名 2024/09/20(金) 15:19:42 

    例えばiPadならiOS〜以上とかの条件だけだったら無印でもプロでもいいのかな?だったらどうせ自費なら卒業しても使えるからなるべくいいの買ってあげたいと思うけど。

    +1

    -1

  • 40. 匿名 2024/09/20(金) 15:19:43 

    >>31
    同等のタブレットが家にあればそれを持ち込みでもいい高校もあるけど、この記事の高校はどうなんだろうね

    +1

    -0

  • 41. 匿名 2024/09/20(金) 15:20:08 

    うちは私立高校行ってるけどiPad使ってる。
    端末代、ネット接続料で毎月4200円払ってる

    +3

    -4

  • 42. 匿名 2024/09/20(金) 15:20:40 

    買えやそんぐらい

    +2

    -1

  • 43. 匿名 2024/09/20(金) 15:21:31 

    >>5
    でも偏差値高いとこ行くほどエグい教科書の量になるんだよ
    頑張って入ったのに中学のときよりさらに重くて通学の距離も遠くなるのにかわいそすぎる
    登山のリュックかな?てほど重いから

    +19

    -4

  • 44. 匿名 2024/09/20(金) 15:21:40 

    買えない家庭は有料レンタルみたいになるんかな?

    +1

    -0

  • 45. 匿名 2024/09/20(金) 15:22:03 

    >>33
    商品だけ貰ってお金は踏み倒すと思うよ
    そういう関係の仕事だけど、何回、何十回請求しても無視し続ける親が一定数いる

    +3

    -0

  • 46. 匿名 2024/09/20(金) 15:24:59 

    >>23
    自己レス
    うちの県はICT教育が盛んな高校は県内に数高しかなく、中学生向けの学校説明会では必ずタブレットの説明があった。
    だからそれが嫌なら他の高校を受ければいいんだけど香川は全ての高校に導入してるのかな?

    +6

    -0

  • 47. 匿名 2024/09/20(金) 15:25:02 

    そんな物すら払えないなら高校に行っちゃダメ
    義務教育じゃないんだから
    ていうかそんな低所得な人間は子ども作るなよ

    +6

    -3

  • 48. 匿名 2024/09/20(金) 15:25:54 

    >>11
    しかもレンタル代じゃなくて卒業後も自分らのものとして買うわけだしね
    学校関係なく3人の子供それぞれからタブレット欲しいPC欲しいだの言われる可能性だってあったわけだし変わらない気がする

    +21

    -0

  • 49. 匿名 2024/09/20(金) 15:26:15 

    >>34
    学割使って去年買ったけど20万以上したよ、proってのもあるけど

    +0

    -0

  • 50. 匿名 2024/09/20(金) 15:27:55 

    >>9
    ただ便利だからじゃないの?納入時にアプリも入れておけば楽だし、AndroidとiPadじゃ操作も変わってくるし

    +18

    -1

  • 51. 匿名 2024/09/20(金) 15:29:22 

    >>45
    子供にお金をかけるのを極端に嫌う親って一定数いるよね(なぜ産んだんだろうって感じだけど)
    そういう親って、やっぱり子供が可愛くないのかな
    お金がなかったらタイミーしてでも用意してあげたいけどな……

    出自を選べない子供が気の毒

    +12

    -0

  • 52. 匿名 2024/09/20(金) 15:30:07 

    中学までは義務教育だけど、高校はそうじゃないからなぁ。教科書だって高校からは購入しなきゃいけないしね。今受験生が我が家にいますが、志望校のHP見てたらタブレットは約7万と書かれてました。それを買うか同スペックのものを各自で用意するか。まぁ、高いなぁとは思うけどこれは仕方ないでしょ。何でもかんでも公費にしてたらキリがないよ。

    +14

    -0

  • 53. 匿名 2024/09/20(金) 15:30:29 

    >>1
    高校は行かなくても良い学校だからね
    わざわざ受験してまで望んで行くのだから、お金がかかるのは当たり前。

    +8

    -0

  • 54. 匿名 2024/09/20(金) 15:31:09 

    >>1
    >>5
    タブレット授業先進国では、効果が無くて国内の成績が軒並み落ちたとかでノートに戻したよね?

    +34

    -1

  • 55. 匿名 2024/09/20(金) 15:31:11 

    >>1
    海外でタブレットやめて、テキストとか紙に戻すというニュースあったような…

    +5

    -0

  • 56. 匿名 2024/09/20(金) 15:31:29 

    >>43
    じゃあそーいう所は親の所得高い人多いから自己負担でいいね

    +0

    -4

  • 57. 匿名 2024/09/20(金) 15:31:35 

    ◯十万するiPhoneは持てるのに、タブレットは買えないっておかしな話だよね。

    +5

    -1

  • 58. 匿名 2024/09/20(金) 15:31:38 

    >>9
    まぁでも体操着とかも指定じゃん

    +4

    -0

  • 59. 匿名 2024/09/20(金) 15:32:13 

    子供産まないのが一番の節約!

    +2

    -0

  • 60. 匿名 2024/09/20(金) 15:33:59 

    >>51
    知り合いのお金持ちは幼少期の自我が出るまでは服はお下り、髪もママさんカット、絵本も図書館って感じで倹約していた
    学費も大学は絶対旧帝大以上で私立ダメ(そこの夫婦は東大卒)、見込みがあるなら留学も可って方針

    料金踏み倒すとかは絶対ないけど教育の大義名分のもと湯水のようにお金使うわけじゃないんだなと思った
    旅行とかは見聞広げるためにお金使うっぽい

    +3

    -1

  • 61. 匿名 2024/09/20(金) 15:34:34 

    高校なら当たり前だと思うけど。
    今の子育て世帯は援助され過ぎていて、ソレを当たり前にするから批判でるのは当たり前

    +7

    -0

  • 62. 匿名 2024/09/20(金) 15:36:25 

    >>26
    10万以上で買うなら自分でスペックとか見極めて選んだのを買いたい

    +1

    -0

  • 63. 匿名 2024/09/20(金) 15:36:36 

    公費負担だったんだ!
    高校からは自分で好きなの買って持っていくのがスタンダードだと思ってた。
    うちの娘の高校がそうだから。

    +4

    -1

  • 64. 匿名 2024/09/20(金) 15:37:49 

    >>22
    今なんでも進んでるから高校の書道の授業でもタブレットを見ながら教わってたよ
    みんな先生の周りに集まって、みたいなのが無くてそれはそれでいいと思ったけどね
    実際に半紙に筆で書くのはその後

    +4

    -0

  • 65. 匿名 2024/09/20(金) 15:40:22 

    漢字とか英単語とか見て読んで書かなきゃ覚えないと思うんだけどどうやって勉強してんだ?

    +0

    -0

  • 66. 匿名 2024/09/20(金) 15:40:35 

    >>37
    身内が高校教師だけど、いるらしいんだよ本当に
    制服が買えないって子
    そういう子が数年前に身内の学校に受験して
    すごく優秀なのに電車代がだせないから近いからここに来ました…みたいな
    本当に卒業生とかの知り合いもいないし親子共々スマホも持ってないから制服くれる人とも出会えず
    特例中の特例で、学校側が卒業生に連絡を入れて、お下がりをもらった

    超底辺高校だけど優秀だから奨学金フルで有名大学に行って、その大学でも最優秀だって

    +8

    -0

  • 67. 匿名 2024/09/20(金) 15:40:47 

    うちの子の学校は、タブレット買わせるくせに教科書もノートも必須。教師がタブレット機能を使いこなせないのが原因。
    だったらタブレットなんか買わせるなよと思う。

    +4

    -0

  • 68. 匿名 2024/09/20(金) 15:41:41 

    >>54
    解釈がやや間違ってる
    ノートではなく教科書ね
    そしてスウェーデンは保育園にも導入してる
    幼児教育にデジタルデバイスの義務付けを撤廃するように申し入れたというだけ
    そしておそらく小学4年生以下へ教科書を再配布する予定

    +0

    -1

  • 69. 匿名 2024/09/20(金) 15:41:59 

    >>27
    同じ内容ならアプリか紙か選べばいいんじゃないか?
    タブレットの効果がなくてやめた国もあるし、どちらかに固定する必要もない

    +3

    -0

  • 70. 匿名 2024/09/20(金) 15:42:05 

    これ県立高校は全校タブレット必要(自己負担)ですよ、ってことだよね?

    +6

    -0

  • 71. 匿名 2024/09/20(金) 15:45:29 

    他県だけどうちは上の子にノートパソコン(強制じゃないけどないと困るから)と下の子にiPad(強制)買ったよ
    買わせるのはいいけどちゃんと活用して欲しい
    下の子はちょっとしか使わなかったみたい

    +6

    -0

  • 72. 匿名 2024/09/20(金) 15:46:43 

    >>62
    そうなんだけど、仕方ないよ、学校で同じ物を使いたいんじゃない?スペックもイマイチだけどね

    +4

    -0

  • 73. 匿名 2024/09/20(金) 15:47:26 

    関東の県立だけど、斡旋で39800円のipad購入したよ

    7万は高いね

    +2

    -1

  • 74. 匿名 2024/09/20(金) 15:48:25 

    >>71
    そう思う。学用品なら仕方ないねと親は出すけど、
    だからって端金というわけではないから、何でもかんでも取り敢えず加えようと簡単に考えないで欲しいとは思う

    +4

    -0

  • 75. 匿名 2024/09/20(金) 15:48:36 

    いや今まで支給たんかい!いいな

    +1

    -0

  • 76. 匿名 2024/09/20(金) 15:49:20 

    >>9
    だいたいiPadだよね
    うちは買わせて欲しかったよ
    レンタルで前の高三が使ってた型落ち品
    重いし容量が少ない
    毎月Wi-Fi代など合わせて1700円払ってるのが勿体無い

    +4

    -0

  • 77. 匿名 2024/09/20(金) 15:49:38 

    タブレットなんて高いもんを公費でいちいち買ってたら破綻するわ

    +4

    -0

  • 78. 匿名 2024/09/20(金) 15:50:32 

    >>73
    それは安すぎる
    今は当たり前にもっと高いよ

    +1

    -0

  • 79. 匿名 2024/09/20(金) 15:52:22 

    >>29
    教科書代も普通にかかります!

    +2

    -0

  • 80. 匿名 2024/09/20(金) 15:53:52 

    >>37
    公立中学でも制服買えず、学校経由で卒業生の制服や鞄、体操着のお下がりを貰って使う家庭ってあったのを思い出した
    義務教育だから就学援助もあるけど、高校は義務教育ではないから厳しいよね
    奨学金を使うしかないのかな

    +5

    -0

  • 81. 匿名 2024/09/20(金) 15:55:04 

    小学生は支給だよ

    +2

    -0

  • 82. 匿名 2024/09/20(金) 15:57:04 

    >>34
    違ったらごめん!
    学割って高校生は使えたっけ?

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2024/09/20(金) 15:58:04 

    >>73
    その他付属品もついて全てでって事じゃない?

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2024/09/20(金) 15:59:42 

    >>55
    フィンランドだっけ?
    日本のこれも、利権からんでるんだろうなあ

    +2

    -1

  • 85. 匿名 2024/09/20(金) 16:03:14 

    ICT教育の高校はスマホとタブレットを同期させたりするから、スマホに制限をかけてるのは外さないといけない
    便利なのは朝の通学の電車内でスマホから課題を提出なんて事もできる

    +2

    -0

  • 86. 匿名 2024/09/20(金) 16:03:46 

    >>9
    中華タブレットが一年そこそこで大量に使えなくなった県があったよね
    担当者ハニトラか賄賂でももらったのかなって思った

    +8

    -1

  • 87. 匿名 2024/09/20(金) 16:04:31 

    >>65
    昔から教科書に書き込む人なんて居なかったと思うけど…

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2024/09/20(金) 16:09:59 

    >>86
    徳島だっけ?すごい早さで壊れたらしいよね。

    +2

    -0

  • 89. 匿名 2024/09/20(金) 16:14:06 

    >>56
    偏差値が高い高校だからって親の所得が高いとは限らないよ

    +4

    -0

  • 90. 匿名 2024/09/20(金) 16:17:47 

    そもそも論だけど、タブレットっているのかな。
    先生が黒板のかわりにスライドとかデジタルボード使うのは全然良いと思うけど、子供にとってはデジタル機器を見る時間が増えて脳に負荷がかかりそうだし、手で文字を書く方が記憶しやすいって研究結果も出てたよね。

    ほっといてもスマホとかのデジタル機器使うんだから、学校で7万以上のタブレット買わせてまでやるのって疑問。

    タブレット業者との癒着を思い浮かべちゃう。

    +5

    -1

  • 91. 匿名 2024/09/20(金) 16:18:11 

    >>18
    この県ではないけど高校入ったら購入必須でした。
    所得の低い家庭は申請すれば借りられるみたい。
    どうせ買うなら小学校から買ってもよかったのにと思った。
    うちは指定のところではなくヨドバシで買った。

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2024/09/20(金) 16:25:17 

    子供が愛知県の公立高校に通っているけど
    タブレットは貸し出しだよ
    個々にあるみたいだけどほとんど使っていない
    なんだかんだで調べものはスマホで事足りるし
    辞書は電子辞書だから滅多に使うことはない

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2024/09/20(金) 16:35:59 

    パソコンが授業に取り組まれてから
    なかった人たちよりかなりの負担よね
    しかも持ってこないやつのせいで結局使わなかったりね
    電子辞書も買わされたけど使わないしさ

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2024/09/20(金) 16:36:49 

    学校って無駄なもの買わせるよね
    彫刻刀とか大して使わないのに

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2024/09/20(金) 16:40:13 

    >>22
    スタディサプリとかコロナ禍でオンライン授業や宿題もパソコンで連絡きたり

    +3

    -0

  • 96. 匿名 2024/09/20(金) 16:53:49 

    全員貸与で壊したら弁償じゃダメなのかな
    公費で買ってもらうのは違う気がする

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2024/09/20(金) 16:56:35 

    >>52
    だよね、義務教育じゃないもん、でも学割効くから安く済むよ

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2024/09/20(金) 17:10:18 

    小学生だけど、タブレット学習いらないと思う。宿題をタブレットで出されるとやったのかやってないのかがわからない。子供にやったと言われればそれまで。一番面倒なのは、家に戻ってすぐ宿題したいのに18時に出題するとか言われる日もある。毎回家にいるわけじゃないし、持ち歩いて宿題とかも面倒だし、フリーWi-Fi繋がないといけないしめんどくさい。なんなら先生が出題を忘れる日もある。オンライン授業がメリットなのかなと思ったけど、全く行われていない。YouTubeも見れるから、そればっかりみてる。

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2024/09/20(金) 17:14:06 

    >>56
    うち所得高くないんですけど

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2024/09/20(金) 17:20:57 

    >>98
    もう少し早く出してほしいと先生に伝えては?うちの子もまだ出てない!って言ったる時あるから気持ちわかるよ。
    あとやったかやってないかは一覧からわかる。パスワードとIDは始め学校から配られて知ってるでしょ?
    YouTubeは本来の使い方から脱線してる。そこは親の管理下ですね。
    自治体は税金使って導入してるから学校単位での使用率をチェックしてるんよ。沢山使ってほしいからうちの子の学年は連絡帳としても使ってる。誰がYouTube何時間見てるかとかも先生にわかるらしく上の子が高学年の時名指しで注意されてた人もいたみたい。知られて困る事をして困るのは本人だと伝えてみたら?

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2024/09/20(金) 17:28:40 

    自分の子供の教育に必要な物位自分で買え

    +5

    -0

  • 102. 匿名 2024/09/20(金) 17:38:23 

    >>5
    勉強は教科書で大量に購入したよ、

    タブレットは、宿題提出だったり、夏休みの課題提出とかで使ってる。
    夏休み中、先生から動画配信があったりね
    あと情報の授業ではがっつり使うみたい

    +3

    -0

  • 103. 匿名 2024/09/20(金) 17:41:06 

    何でもかんでも無料はあかん。
    財源溢れる程ある訳やなし。
    高校も無料なんだっけ?収入によって?
    道具や教科書やらぐらい出させるべき。

    +6

    -0

  • 104. 匿名 2024/09/20(金) 17:42:21 

    >>51
    だって安い給食代さえ払わない人山程いるよ?
    ほんと親がキチだわ。

    +2

    -0

  • 105. 匿名 2024/09/20(金) 17:43:01 

    >>70
    やっぱそうなんだ うわどうしよう 来年だ

    +1

    -0

  • 106. 匿名 2024/09/20(金) 18:12:01 

    >>5
    タブレットはたぶんレポート書いたりの時に使うんだと思う。
    あとは連絡事項や宿題を提出したりとか。
    普段の勉強は教科書だよね。

    +0

    -0

  • 107. 匿名 2024/09/20(金) 18:18:21 

    うちの地域も最近はタブレット購入必須。
    指定ではないけど、スペックやらなんやらでよくわからないから学校推奨のものを結局買うことが多い。

    +1

    -0

  • 108. 匿名 2024/09/20(金) 18:26:34 

    義務教育じゃないんだから、学費で賄えない費用は個人で負担するの当たり前だと思うんだけど

    +3

    -0

  • 109. 匿名 2024/09/20(金) 18:29:33 

    娘高校生だけどタブレットは全額自己負担だからか指定はなかったなー
    推奨品みたいのはあったけど。
    私立は指定されてたと思う。
    全部タブレットに入ってるから昔みたいに辞書とかも持ち歩かなくていいから羨ましいなーと思ったけど、とんでもなくリュックが重くてビックリしたよ。

    +1

    -0

  • 110. 匿名 2024/09/20(金) 19:15:43 

    うちのところ、受験前の説明会でタブレットの貸与が終わるから個人購入してくださいって連絡きたよ。
    それが無理なら要は受験しないでくださいってことだと思ってる。

    +2

    -0

  • 111. 匿名 2024/09/20(金) 19:29:35 

    無償化前は授業料に公立でも年11万払ってたそうだ
    その世代からしたらタブレットなんて安く感じるでしょ

    +3

    -0

  • 112. 匿名 2024/09/20(金) 19:30:57 

    どうせ大学でも使うから買えばいいやん

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2024/09/20(金) 20:26:57 

    >>9
    タブレットにもスペックがあるらしいよ。低スペックだと動作に問題が出るだって。
    コロナのときにそれで自治体を騙したって言ったら悪いが質の悪いタブレットを買わせた業者がいた。ニュースになってたよ。
    自治体がその自治体にある全小学校のタブレットを一括購入した。
    しかし市役所の担当者はあまりITに詳しくなかったんだって。

    +1

    -0

  • 114. 匿名 2024/09/20(金) 20:47:15 

    うちの子ギリギリセーフ。
    タブレットは高いもんね。電子辞書もいくらのものを買うのか悩んだのに。タブレットはもっと高額じゃないか。

    +1

    -0

  • 115. 匿名 2024/09/20(金) 21:30:52 

    >>10
    レポートや論文の締め切り間近でPC壊れたら詰むけど大学生協の斡旋機種なら代替機の貸し出しをしてくれるよ
    パソコン詳しくない人には初期設定講座もあるからぼってるとは思わないわ

    +2

    -0

  • 116. 匿名 2024/09/20(金) 22:05:31 

    >>5
    夏休みの宿題は全部タブレットでやって送信してたよ
    紙のムダにならなくていいんじゃない?

    +2

    -0

  • 117. 匿名 2024/09/20(金) 22:06:19 

    教科書も買うんだよね?

    買いなよ。

    +1

    -0

  • 118. 匿名 2024/09/20(金) 22:59:56 

    高校は義務教育じゃないから自費で良いよ
    無償化もやめて
    せめて高偏差値の公立校だけにしてよ

    +1

    -0

  • 119. 匿名 2024/09/21(土) 08:38:07 

    >>1
    うちの高校なんて指定ではないものの、けっこうなスペック求められたから新世代のを入学時に買ったのに中々授業で使われなくて、2年生になってからは家でゲーム専用のタブレットと化してたわ。聞くと、学校では全然使わなくなってるんだと。
    マジで勘弁!

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2024/09/21(土) 18:57:19 

    >>1
    高校によってiPadでよかったりパソコンでよかったり、
    そして値段がまた全然違う。すごく高い方のパソコン指定だったけど中身のスペックは低いと詳しい人から聞いた。腹立つ。

    +2

    -0

  • 121. 匿名 2024/09/21(土) 20:25:28 

    初め学校指定の業者で購入したのに、部品がなかなか届かないとかなんとかで、使う頃になっても手元に届かないから、キャンセルさせてもらって結局近くのケーズで買った。そんな何十万もするわけじゃないし、このくらいの出費で慌てるなら、進学どうするんだろ?とは思う。

    +2

    -0

  • 122. 匿名 2024/10/09(水) 02:07:20 

    そもそもタブレット教育をここまでする必要がない
    子どもは大義名分をかざしてネット依存が進むだけ
    家庭内でできることなんてネットワーク制限とフィルタリングくらいだと思うけど、掛けたところで繋がる時間帯に大量ダウンロードしてオフラインで遊びに使うからほとんど意味がない
    賢いのでいろんな抜け道を探す
    教育なんてしなくても勝手に使い倒すんだからその他の学習とは切り離したほうが確実に学習効果は高まると思う
    勉強時間が減って、情報端末機器依存が進んでる

    ゲーム依存系の子は発達障害も併発していたりするから、タブレット持ち帰り×思春期なんて地獄しか待ってないと思う

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2024/10/09(水) 16:53:11 

    >>1
    義務教育じゃないのにね。
    入学説明会でもちゃんと言われてるはずだよ。
    正直それぐらい自分で払ってよって思う。
    今日ニュース見てたらタブレットの一部金額を県が負担って言い出してて、なんだかなぁと思う。

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2024/10/14(月) 17:00:33 

    >>20
    学校内で使うなら絶対にセキュリティガチガチにしないといけない
    そのソフトやシステムを統一しないと、例えば1人セキュリティに穴があるだけで全員の個人情報が流出したり全員がウイルス感染したりするよ

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2024/10/14(月) 18:18:39 

    >>43
    それがあるから勉強が出来るのかもよ
    タブレットになったら目が疲れやすくなるし
    集中力も減るみたい

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2024/10/15(火) 02:18:21 

    >>1
    昨日Yahoo!ニュースで見て、至極真っ当なコメント見てやっぱり他の人もそのレス主さんに賛同してた。
    一応載せときます。
    高校タブレット自己負担に 親悲鳴 #Yahooニュース
    https://approach.yahoo.co.jp/r/SwgTLr?src=https://news.yahoo.co.jp/pickup/6516463&preview=auto
    高校のタブレット、県の自己負担方針に疑問の声 公費負担求め署名も

    +1

    -0

  • 127. 匿名 2024/10/15(火) 13:09:37 

    >>1
    そもそも論だけど、
    このタブレット端末使用しての授業をすることで、将来的に子供にとって有益なものになるのか親として疑問。
    高校くらいならまだ理解できるけれども、小学生とかそんなことにいちいち端末使わないといけないのって思うし、先生も黒板とパワポみたいなの併用してるけど、必要性を正直感じない。
    視力が心配だし、タブレット使わせることで、子供にとって本当に学力面でプラスになるのか分かった上でやってもらいたいのが親としての本音だし、
    課題終わったらゲームしてるって話も子供から聞くから、そういうのに使わせないで欲しい。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。