ガールズちゃんねる

育てにくい赤ちゃんのその後

720コメント2024/10/16(水) 02:35

  • 1. 匿名 2024/09/20(金) 12:44:56 

    8か月の女の子を育てています。
    哺乳瓶拒否から始まり、激しい人見知り(父母のみ大丈夫で祖父母はギャン泣き)、離乳食はほとんど食べない、夜泣きでなんども起こされる、昼寝は1回30分を1日2~3回(寝かしつけに1時間くらいかかる)等、正直もうぐったりです。

    いつかは楽になるのか、それとも大変な気質の子どもはいつまでも大変なんだと諦めて腹をくくるべきなのか…

    自分も夫も赤ちゃんの頃は手のかからない子どもだったそうで、大変だった育児経験を教えてくれる人もおらず自分の育て方が良くないのかと落ち込んでしまいます。

    なんでも良いので経験談、幼児や大きくなってからの様子等教えてください。

    +541

    -18

  • 4. 匿名 2024/09/20(金) 12:46:26 

    >>1
    赤ちゃんの時、寝ない飲まない、機嫌がいい時が全然ないくらいずっと泣いてる赤ちゃんでした。
    4歳になった今、やはり頑固な性格です笑
    赤ちゃんの時の気質は変わらないだろうなと思ってますよ。

    +1278

    -14

  • 5. 匿名 2024/09/20(金) 12:46:31 

    発達障害かも
    療育、赤ちゃんで通ってる子いるよ

    +87

    -175

  • 6. 匿名 2024/09/20(金) 12:47:30 

    そういう子は、元気いっぱいの優しい人に育つと思います😊

    +515

    -264

  • 7. 匿名 2024/09/20(金) 12:47:36 

    >>1
    シンママで働かないと生きていけないので0歳の時から親戚や親に子供預けて働いてました。
    もうすぐ3歳ですが、親から言葉も単語しかまだ言えない、こだわりが強い、寝ない、テレビをずっと見れないなど言われます。
    保育所には預けてません。
    これは愛情不足なのでしょうか。

    +22

    -69

  • 8. 匿名 2024/09/20(金) 12:47:53 

    >>5
    赤ちゃんでは分からんて笑

    +396

    -18

  • 9. 匿名 2024/09/20(金) 12:47:56 

    生後7ヶ月だけど最近パパ拒否しだしたわ。パパからのミルクも抱っこも拒否

    +167

    -12

  • 10. 匿名 2024/09/20(金) 12:48:00 

    >>1
    昼寝の回数多いね。無理に寝かしつけなくていいかと。

    +195

    -46

  • 11. 匿名 2024/09/20(金) 12:48:01 

    そんな感じの娘で、幼稚園も毎日泣きじゃくり、しょっちゅう遅刻をしてました。引き取り訓練なども、我が子だけ避難していなかったり、、、
    でも小学校生活は上手く行っています。現在小3ですが皆勤です。

    +455

    -15

  • 12. 匿名 2024/09/20(金) 12:48:03 

    4歳までただひたすら子供に向き合うのみ
    4歳になれば多少は1人で遊んでくれたりする

    写真見返したら可愛いと思うけど
    当時は記憶飛んでるくらい大変だった

    +534

    -5

  • 13. 匿名 2024/09/20(金) 12:48:06 

    上の子全く手の掛からない子だった
    下の子は真逆で手も掛かるし目の離せないような子だった

    上の子小学校上がって聞かん坊になってめちゃくちゃ手が掛かるようになったよ、、、今中1でそのまま
    下の子は変わらず手の掛かる目の離せないまま、、、小3

    今の方が育児?がめちゃくちゃ大変!って思う

    +285

    -5

  • 14. 匿名 2024/09/20(金) 12:48:33 

    >>1
    自分も夫も赤ちゃんの頃は手のかからない子どもだったそうで

    ⇑これ双方の両親が言っているのであれば、忘れてる可能性もあるよ
    最初の子の最初のトラブルってみんな困ってきたけど、忘れちゃうよ
    数ヶ月で自分が慣れたり、こどもがしなくなったりで

    +424

    -12

  • 15. 匿名 2024/09/20(金) 12:48:37 

    発達ってすぐ書き込みにくるやつどのくらいいるだろうと思って来たら結構いるな
    バカども

    +266

    -69

  • 16. 匿名 2024/09/20(金) 12:48:43 

    意外と情緒豊かで芯の強い子に育つかも

    +214

    -11

  • 17. 匿名 2024/09/20(金) 12:49:17 

    乳児でお世話が楽な子の方が稀だと思うけど。

    異常に育てにくい子は3歳位になったら一度検査してもらった方が良い。特に全然寝ないショートスリーパー幼児。

    +369

    -9

  • 18. 匿名 2024/09/20(金) 12:49:21 

    >>7
    気になるなら支援センターとかで相談した方がいいかも

    +153

    -3

  • 19. 匿名 2024/09/20(金) 12:49:26 

    ほんと何でもかんでも発達に繋げるな。その子の性格でしょ。うちは逆に育てやすくてほぼ寝てたけど、12歳の今も寝るの大好きでほんとマイペースで逆にイライラする事あるよ。赤ちゃんの頃から変わらない

    +121

    -65

  • 20. 匿名 2024/09/20(金) 12:50:32 

    >>7
    言葉が気になるなら療育ためしたいって相談いってみたら?愛情不足かどうかは分からないけど発達の手助けにはなるかと

    +119

    -3

  • 21. 匿名 2024/09/20(金) 12:50:41 

    >>1
    ここで聞いても、発達障害だと言われてボコボコにされるだけだよ。
    私の友達に、ちょっと会っただけでも、大変そうだなってわかる子供を育ててる人がいたけど、小学生になった途端落ち着いた子がいた。
    やんちゃはやんちゃだけど。

    ずっと同じとは限らないんだなと、見てて思ったよ。

    +252

    -20

  • 22. 匿名 2024/09/20(金) 12:50:58 

    >>1
    近くだったら預かりたいな。子供達も大きくなったし、また赤ちゃんの世話したいなあ

    +256

    -14

  • 23. 匿名 2024/09/20(金) 12:51:01 

    >>1
    ずっとそんな感じでそのまま中学生になりました。ただ今は何が気に入らないのか、何を求めているのか口で説明出来るので乳児の頃よりは比較的楽です。

    +89

    -2

  • 24. 匿名 2024/09/20(金) 12:51:02 

    >>1
    うちもそうだったー。その後なんだけど、賢かった。なんでこんな賢い子が生まれたのか不思議なくらい。そして人間的にも私よりできてる。だからこその悩みを持つ時期があったみたいだけど、優しくて賢い子に育ったよ。
    親は忍耐力が求められる。
    話きいてあげたいなー。思いつめずにね。

    +483

    -6

  • 25. 匿名 2024/09/20(金) 12:51:16 

    >>1
    簡単に「発達障害」と言う人を鵜呑みにする必要はないと思うけど、何かしら癖やこだわりが強い子である可能性は高いかも。
    うちも赤ちゃん時代から育てにくい子だったけど、めちゃくちゃせっかちで短気。
    とにかく「早く!早く!」って待ちきれなくて突っ込んで行って盛大にやらかすタイプ。
    診断はグレーだけど、性格とか特性はそう簡単に変わるものではないから、上手く付き合っていくしかないよね。

    +109

    -14

  • 26. 匿名 2024/09/20(金) 12:51:24 

    >>7
    保育園に入れてみたら?

    +89

    -2

  • 27. 匿名 2024/09/20(金) 12:51:25 

    >>1
    私の場合だけど、1人目は赤ちゃんの時めちゃくちゃ育てやすかったんだけど2歳くらいで特性が見えてきて今5歳で療育通ってる
    2人目は赤ちゃんの時めちゃくちゃ育てにくい子で2歳くらいになったら、イヤイヤ期は凄いけど普通に育ってるように感じる

    +105

    -2

  • 28. 匿名 2024/09/20(金) 12:51:30 

    >>5
    その可能性もあるかもだけど、>1読んだ感じでは、赤ちゃんてそんなもんでは?と思った。

    +112

    -11

  • 29. 匿名 2024/09/20(金) 12:51:39 

    人見知りの激しい姪は、2歳まで遊びに来ても母親にピッタリ抱き着いて離れなくて
    木にしがみつくコアラ状態たったなぁ(笑)
    発語も遅かったけど3歳ぐらいからよくしゃべって活発な子になったよ

    +76

    -3

  • 30. 匿名 2024/09/20(金) 12:51:44 

    >>10
    こういうタイプの子はずっと泣いてる

    +71

    -3

  • 31. 匿名 2024/09/20(金) 12:51:48 

    あくまでうちの場合だけど、あまり寝ないし小食なのはは小学生になっても変わらない。でも幼稚園に入る頃にはちゃんとコミュニケーション取れるから今思ってるほど手はかからなくなるよ。

    +5

    -2

  • 32. 匿名 2024/09/20(金) 12:51:52 

    友達の子供だけど大きくなったら普通になってたよ
    若干神経質でこだわり強い感じだけど普通に親の言うことも私の話もちゃんと聞けるようになってる

    友達も当時病みかけたらしいけど私が度々遊びに行ってたのが息抜きになってたみたいだから主さんも息抜きできる何か出来るといいね

    +80

    -4

  • 33. 匿名 2024/09/20(金) 12:51:52 

    かなーり育てにくい子だったけど発達障害だった
    でもそれだけで悲観することはない
    我が子は拘りは強いし変人だけど、起業して主人の最高年収の15倍稼いでます

    +273

    -16

  • 34. 匿名 2024/09/20(金) 12:52:19 

    うちの娘かと思うほど同じです。
    子供が寝ない、食べないで 疲れ切ってるのに
    人見知りで誰にも預けられず 産後鬱が悪化しました。

    他のコメントにもありますけど、すぐ発達!とか言ってくる人もいるし、自分でも 発達かな?と検索しまくって 毎日不安で
    全然育児を楽しめませんでした。

    あるとき 3人育ててる人に「構いすぎなんよ(笑)ほっとけ!!」といわれて、
    たしかに、 ○時に 食べさせないと!○時に寝かさないと!と考えすぎていました。

    今3歳ですが あのしんどさはどこへ?と言うくらいいい子です。
    もちろんイヤイヤ期はありますが。

    主さん、不安だとおもいますが、
    検索などせずに ただただ、
    育児を楽しんでください。

    +235

    -1

  • 35. 匿名 2024/09/20(金) 12:52:35 

    >>5
    すっごく育てやすい子だったから、全く疑ってなかったけど、発達障害だったってパターンも、SNSでよく見かけるよ。
    だから、赤ちゃんの段階ではわからないよ。

    +198

    -2

  • 36. 匿名 2024/09/20(金) 12:52:52 

    生後半年で日中は寝なくなり、夜の寝かし付けは2時間以上掛かり、しかも早朝から覚醒する子だった。

    ほとんどの時間起きているわけだけど、1日の内で機嫌の良い時が5分くらいしかない。他の時間は常に不機嫌に泣き叫んでいる赤ちゃんだった。

    あと、1〜2歳の頃はかなり凶暴だった。

    一体どんな子に育つのか不安だったけど、小学生の今は親も感心するくらい穏やかで優しい成績優秀な子になっているよ。

    +108

    -4

  • 37. 匿名 2024/09/20(金) 12:53:12 

    育てやすい赤ちゃんのほうが稀だからね

    ほとんどの赤ちゃんは親以外泣く(ちゃんと親を認識できてるってこと)、離乳食たべないし(ちゃんと味覚がある)、眠くても泣くし、オムツ濡れても泣く

    泣くしかアピールできないんだから泣いて当たり前

    +80

    -13

  • 38. 匿名 2024/09/20(金) 12:53:17 

    >>7
    働いてたら保育園に入れるんじゃないかな?
    市に相談してみてはどうかなぁ。
    頼れるとこは頼ろう。

    +120

    -1

  • 39. 匿名 2024/09/20(金) 12:53:23 

    うちの子も3歳までは育てにくかったけど、小学校からは優等生だった。
    赤ちゃんの頃から、頭の回転が早い子は昼間に受ける情報量が多いから、夜泣きしたりするよと、嘘かほんとかわからないことを小児科で言われたけど、今思えばそうだったのかもな、くらいに思ってる。

    +93

    -2

  • 40. 匿名 2024/09/20(金) 12:53:58 

    >>1
    離乳食は焦らなくて良いと思う
    1歳過ぎてからの方が良いって医者もいるし
    昔は遅かったから

    +30

    -3

  • 41. 匿名 2024/09/20(金) 12:54:00 

    >>1
    子供は11歳になる年齢だけど、特性は持ってて相変わらず少し育てにくいかな。(発達検査をしても病名はつかないけど、凸凹型)
    でも私にはこれが普通だから、そんなもんで過ぎてるんだけど。笑
    友達に言われても"そうなんだ"になってる。笑

    デリケートで繊細だけど、良いところも沢山あるし可愛くて仕方ないよ。
    療育にも通っているし支援級の情緒クラスにお世話になっているけど、周りのお陰で少しずつ力をつけていってるし、年々 楽になってる。
    とは言え自立が近付いているからこその悩みもあるけど、最終的には子供が何とか出来るって信じて見守っています。

    +59

    -0

  • 42. 匿名 2024/09/20(金) 12:54:17 

    育てにくい赤ちゃんのその後

    +31

    -1

  • 43. 匿名 2024/09/20(金) 12:54:37 

    神経質で慎重なとこはあるけど、頭のいい明るい子に育ってますよ!

    +7

    -1

  • 44. 匿名 2024/09/20(金) 12:54:58 

    哺乳瓶拒否うちもだった!!!!ほんとーに辛いよね、預けられないからノイローゼになりかけた…
    5ヶ月ぴったりから離乳食初めて、幸い食べる子だったから目安より少し多めにあげて、卒乳に向けてどんどん進めたよ!
    今4歳だけど育てにくいままだよ笑 
    でも大丈夫!なんとかなる!性格はね、人それぞれなのさ。

    +32

    -3

  • 45. 匿名 2024/09/20(金) 12:55:27 

    信念が強い子に育ったよ(頑固とも言う)1度でも嫌だと思った事はしないし小中高校の担任にも「意思強いからな~」で諦められてた。でも優しくて悩みとか聞いても他言しないし口固くて友達に信頼されてるよ。

    +77

    -0

  • 46. 匿名 2024/09/20(金) 12:55:45 

    >>7
    シングルだと時間取れないと思うけど、療育で話聞いて貰うのがいいよ
    普通に育児の相談するノリで行ってみなよ

    +75

    -2

  • 47. 匿名 2024/09/20(金) 12:56:23 

    >>1
    子供3人いますが長女の赤ちゃんの頃にそっくり。
    今は中学生でADHDの不登校中です。小学生低学年位まで癇癪も酷かったな。手がかかる子はずっとかかる…本当そう。
    下の子達はよく食べよく寝ていたし今も無駄に怒ったりしないし聞き分けもわりといい。

    +74

    -1

  • 48. 匿名 2024/09/20(金) 12:57:10 

    うちの次女。
    赤ちゃんのときから私以外ダメでパパもだめ。
    用事で祖母(私の母)に預けていても面倒見きれないから帰ってきてといわれる始末。
    幼稚園の先生にも心開かない。
    自分からの発言は少ないのにとてつもなく頑固。

    上の子との違いに本当に思い悩んで児童相談所のプロの方に相談しようとさえ思った事があるけれど
    高校生になった今、学校には皆勤賞、部活に打ち込む、友達が意外にたくさんいる、兄弟仲良い、ついでにパパ祖父母とも仲良い。むしろ祖父母に自分から会いに行く。
    うまく伝えられないけどまあまあ普通の子になったよ。
    汚部屋だけどw

    +87

    -0

  • 49. 匿名 2024/09/20(金) 12:57:18 

    すぐ起きる、笑わない、喋り始め遅い、癇癪ありでした。これはヤバいと1歳半で発達検査してもらったけど、待っている3ヶ月の間に急激に言葉への理解が高まって落ち着きました。もちろん検査は異常なし
    今小2ですが表情豊かでめちゃくちゃ元気いっぱいのザ男子です。
    落ち着きはありません。

    +54

    -0

  • 50. 匿名 2024/09/20(金) 12:58:46 

    >>1
    わたしの娘もそうでした。寝ない、神経質、人見知りで主さんのように悩んでました。今5歳ですが物事を理解してるしっかりした子になってます。
    まずは1歳半まで耐えて、2歳から寝る時間が伸びて少し楽になります。(イヤイヤは始まるけど)
    3、4歳は、手がかからなくなりました。
    今が辛いでしょうが、もう諦めるしかないのかも。だんだん楽になりますよ。
    これを乗り越えたら笑い話にできる日がきます。

    +51

    -1

  • 51. 匿名 2024/09/20(金) 12:59:20 

    娘が、哺乳拒否、疳の虫が強くて夜中は夜泣きも酷く、飲まない飲まないってなやんでました。
    おしゃぶり吸わせると落ち着くので頼ってしまいましたが、今思うと、おしゃぶりが、哺乳拒否に繋がったような気がします。

    おしゃぶりしたら満足するから哺乳拒否してたような気がします。

    それで飲まないことで私か神経質になって、子供にイライラや、不安が伝わり母原病のようになったのかと。

    発達って簡単に言う人いるけど、今普通の社会人で、食欲もあるし天真爛漫な女性になりましたよ。

    +27

    -0

  • 52. 匿名 2024/09/20(金) 12:59:33 

    育てやすい上の子が発達障害、育てにくい下の子は定型でした。

    +25

    -0

  • 53. 匿名 2024/09/20(金) 12:59:47 

    弟だけど
    寝ないし飲まないし病弱だし
    幼稚園も行きしぶり母にベッタリで
    学校入ってからも提出物も母に尻叩かれてやっとやる
    ような昔から何かと手のかかる男だったけど
    学校中退してから現在までずっとニートですよ。

    +20

    -0

  • 54. 匿名 2024/09/20(金) 13:00:57 

    >>24
    うちもそうです。賢いと周りから言われます。あの頃の大変さを今経験してる人は辛いですよね。

    +147

    -0

  • 55. 匿名 2024/09/20(金) 13:01:16 

    >>1
    >激しい人見知り(父母のみ大丈夫で祖父母はギャン泣き)

    うちの子もそのくらいの月齢の時は祖父母のこと嫌がってたよ。でも1歳か2歳頃には祖父母大丈夫になった。現在5歳だけどジジババ大好きだよ!

    あと、うちの子も離乳食全然食べてくれなくてベビーチェアに座らせるとそりかえって泣き叫ぶ&食具を投げる&食べ物飲み物をぶちまけるって感じだった。今は一応食べてくれるけど食は細いです。もっと食べてほしい。

    +8

    -0

  • 56. 匿名 2024/09/20(金) 13:01:31 

    >>3
    親族がそうだったよ。
    とにかく赤ちゃんの時から夜泣きがひどくて、抱っこじゃないと寝ない、床に置いた途端にギャン泣きって感じだった。
    とにかく大泣きしてることが多くて、幼稚園のころに感覚過敏と発達障害がわかったよ。

    +111

    -0

  • 57. 匿名 2024/09/20(金) 13:01:38 

    上の子が赤ちゃんの頃から育てやすい子。
    特に言葉や理解の発達も早い方で、周りからもこの子は育てやすいでしょって言われてた。
    いま5歳だけど、ずっとこんな感じで育てやすいなぁって思ってるからやはり変わらないのかも。

    逆に下の子1歳はヤンチャで大変だわって思ってる😅

    +2

    -13

  • 58. 匿名 2024/09/20(金) 13:01:59 

    >>45
    いいところと悪いところ(短所)って紙一重だよね。
    まだ1の赤ちゃんは泣いてばかりだと長所がわからないだろうけど信念が強いのはすごい良いことだと思う

    +19

    -0

  • 59. 匿名 2024/09/20(金) 13:02:05 

    >>1
    娘も同じだったよ。哺乳類の乳首拒否のため母乳が足らず、離乳食も好き嫌い、故に成長曲線は底辺。かんしゃく、幼稚園登園渋り、私がどうにかなりそうだった。
    気の強いのは夫側の遺伝とあきらめ…それでもその性格が良い方向に向かい、早くから自立したような気がする。親を困らせたのは成績くらいかな笑それでも大学も結婚も自分でしっかり見極めて、もう何も心配することは無くなったよ。

    +40

    -2

  • 60. 匿名 2024/09/20(金) 13:02:12 

    >>7
    祖父母に預けて働く親は多いので余程お子さんと関わってない限りそれは違うんじゃないかなあ
    もうすぐ3歳児検診あると思うのでそこで相談してみては?

    +51

    -1

  • 61. 匿名 2024/09/20(金) 13:02:24 

    >>28
    こういう赤ちゃんもいるだろうけど一般的な赤ちゃんよりは育てにくい子だと思う

    +4

    -12

  • 62. 匿名 2024/09/20(金) 13:03:10 

    >>1
    まだ8ヶ月なら相談しに行っても、まだまだこれからよ。頑張って。でありきたりな事言われて終わりそう。

    人見知りが激しいのも、ちゃんと親と他人の区別付いてるんだな。って思えるし、離乳食も食べない子はホントに食べないし。
    子が食べなくて悩んでる親は結構いる。  
    睡眠も、子供がまとまって寝てくれないと本当に辛いよね。わかるよ‥。

    うちは、幼稚園に行くようになってから環境が変わったせいか、よく食べ、寝る(疲れて)ようになったよ。

    +63

    -0

  • 63. 匿名 2024/09/20(金) 13:03:11 

    夜泣きがひどくて、抱っこしながら歩き回らないと寝られないし大泣きする、それが1歳過ぎまで続き、ずっと寝不足、食欲皆無で母乳拒否ミルク拒否離乳食拒否の低体重で、保健センターに頻繁に呼び出される。10ヶ月までお座りできず、1歳半で初めて立てた、発語はなし。
    毎日悩んで相談して泣いて、コロナ禍でもあり人にも中々頼れず。
    今は4歳になりますが、贔屓目で見てもとても優しく賢い子になりました。赤ちゃん時代に苦労しすぎて、イヤイヤ期はそんなに大変じゃなかったです。

    +32

    -0

  • 64. 匿名 2024/09/20(金) 13:03:39 

    うちの子もほぼ同じ!
    離乳食は手掴みにしたら食べたので、日本の一般的な離乳食ではなくイギリスのBLWを参考に7ヶ月から色々使ってたよ。
    イヤイヤ期みたいな自我の発露も11ヶ月になってすぐから始まった。どっちがいい?何にする?ってずーっと選択肢を提示してた。

    夜中何度も起きてたのは2歳半頃からの朝までぐっすりになったけど、4歳から寝つきたくない!ってなると全然寝ない。

    今でも頑固さをすごく感じるところがあるけど、こちらが「うぇーい!ほほーい!こっちの方が楽しいよー」ってテンションで遊びっぽくすると切り替えられることが多いから、私のメンタルヘルスが一番大事かも。
    余裕がないとできない。

    やりなさい、は絶対に言うこと聞かない。選択肢があると納得する。

    まだ未就学児なので今後も色々考えていかなければいけないのは覚悟してるけど、頑固さが勉強の方向性に働くと「学校ではなんとかなりそうかな」と思う。

    いきなり「ひらがなで名前書くの!」と言い出してて、難しいのが一個あるからそれを延々とやってる。
    4歳にしては上出来、ほぼオッケーってなっても違いが気になるから何度もやり直してる。
    でも、勉強ってその積み重ねだよなぁと思いながら、多少色んなスケジュールが後ろ倒しになってもいいやと向き合ってる。

    頑固な気質はずっと変わらないと思う。仮面は被れても、根っこは頑固かと。

    +6

    -4

  • 65. 匿名 2024/09/20(金) 13:03:39 

    >>2
    育てにくい子、育てやすい子って実際あるよ。
    これはもう生まれてみないとわからないじゃん。
    主さんも育児が大変って言ってるだけで子供に対してマイナスになってなくアドバイス求めてるだけなのに

    理解出来ない、する気ないならスルーしなよ。

    +109

    -2

  • 66. 匿名 2024/09/20(金) 13:04:13 

    >>24
    なんかただ文句言ってるわけではなく本人にはきちんと理由があって一貫性があるよね。大好きなママが目の前にいるのになんで仲良くもない祖母に抱っこされなければいけないの?とか

    +146

    -2

  • 67. 匿名 2024/09/20(金) 13:04:13 

    >>16
    うちの次男はこっちのパターン
    我も強いけど協調性もちゃんとあるしやるって決めたらきちんとやるタイプ
    だから赤ちゃんのときもあんなに泣いてたのかあと納得したわ

    +10

    -3

  • 68. 匿名 2024/09/20(金) 13:04:16 

    >>35
    折れ線はそうって言うけど
    最初からもうって子も居るから一概には言えないよ

    +10

    -13

  • 69. 匿名 2024/09/20(金) 13:04:43 

    >>1
    よくがんばってるね。寝られなくてキツイよね。おつかれさまです。
    うちも哺乳瓶拒否、離乳食も全然食べなくて結構悩んだけど保育園入って今は割と色々食べるようになったよ(4才)
    成長するにつれ、その時々でまた新たに大変な部分はあると思うけど、「そういえばこんな大変さは今なくなったな」とふと思ったり。今が果てしなく長く感じると思うけど、全てがずっと同じなわけじゃないから、あまり思い詰めないでね。

    +30

    -0

  • 70. 匿名 2024/09/20(金) 13:04:55 

    >>1
    うちの場合は双子なので
    同時に泣かれると「声がでかい方の子」をまず泣き止ませようと抱っこしてました。
    これが良くなかったです。2人とも競うようにでかい声で泣くようになりました。
    今2歳ですが、この癖がエスカレートしていて
    欲しいものがあるとき、おもちゃの取り合いのとき、気に食わない時にでかい声で主張するようになりました。

    主さんの赤ちゃんはこんなトラブルはないかもしれませんが、似た理由で大泣きしないと抱っこして貰えないと
    大泣きの頻度が増えそうに思います。

    +50

    -0

  • 71. 匿名 2024/09/20(金) 13:05:21 

    >>1
    軽度の自閉スペクトラム症でした
    新生児から寝ない飲まないずっとギャン泣き
    離乳食全然食べてないし1歳半で断乳したけど食べない
    朝まで寝るようになったのは小学生になってから
    それまでは30分〜1時間毎に起きてた
    小5でやっと診断出た

    +37

    -0

  • 72. 匿名 2024/09/20(金) 13:05:53 

    >>15
    だよね。個性のうちも発達に入れてしまう無知で馬鹿な経験全くゼロな女だらけ。

    なんでも直ぐにストレスだよという無能な医者とおなじ。

    +8

    -18

  • 73. 匿名 2024/09/20(金) 13:06:16 

    私は3人産んで、1番上が主さんのお子さんと同じ様な感じだった
    私以外に懐かなくて怖がりで、少しのことでギャン泣き
    小学校に入ってもまだ一晩通しで寝なくて必ず夜中に起こされるし
    体も弱くて冬になるとしょっ中布団で吐いて(結構大きくなっててもトイレまで我慢できなかった)夜中シャワーに入れたり掃除したり、足が痛いと言っては一晩中さすったりがたくさんあった
    今高校生だけど、全く手がかからないよ
    小学校の高学年くらいから体力つき始めてよく寝るようになって体調崩さなくなったし、何より頭が良くて自分で全部考えて行動するから学校の事も塾のことも親はノータッチ
    進路も自分で決めて書類もさっさと自分で書いて出してたし
    学校も友だち関係も目一杯楽しんでるけど危ない事はしないし何でも話してくれる
    あと本人も自分が小さい頃手がかかる子だった自覚があるらしく、「全く不機嫌になったりしないでお世話してくれたお母さん凄い」って言ってくれて、好き好き言ってくれるよ
    あっという間に手がかからなくなるから、頑張ってね!

    +30

    -0

  • 74. 匿名 2024/09/20(金) 13:07:13 

    >>15
    でも実際にそんな感じで、実は発達だったってこともあると思うよ。

    +119

    -2

  • 75. 匿名 2024/09/20(金) 13:07:20 

    >>1
    マイナスくらいそうだけど、全く同じような女の子の赤ちゃんで自閉症だったよ。
    うちは言葉を話すのは早かったけどコミュニケーションの発達が2歳くらい遅れているのと過敏で繊細な子。

    +18

    -0

  • 76. 匿名 2024/09/20(金) 13:07:27 

    赤ちゃんの時はとにかく抱っこじゃないと寝ない子で昼でも夜でもずーっと抱っこ。
    おろしたらギャン泣きでノイローゼになりそうで、生後3ヶ月で職場復帰したよ。
    ガルでは叩かれるかもだけど、そのまま家で見てたら自分がどうなってたかわからない。
    託児所にお迎え行ったら保育士さんも常におんぶか抱っこしてくれてたな。
    本当にありがたかった。

    +23

    -1

  • 77. 匿名 2024/09/20(金) 13:08:08 

    ・とにかく寝ない子
    ・意思表示ができるようになると頑固で自分が納得しないと何もしない(他害ではないのでそこまで悩まなかった)

    本当に育てにくくて小3くらいまで大変でしたがそれ以降は急に言葉が通じるというか意思疎通が図れるようになって、学校でも「裏表なく穏やかないい人」ということで男女とも友達が増えました
    反抗期もなかったです
    いまは21歳で就職もきまりのんびりしています(そしていまでもあんまり寝ないです)

    子供はふたりいて、上の子が育てにくい子で下は育てやすい子でしたが中学上がったあたりからは後期っぽくていま高3ですがいまだに反抗期抜けません(あまり会話しないので何考えてるかよくわからない)
    幼児の頃苦労するか、大きくなってから苦労するかの違いだなーって思ってる

    +20

    -0

  • 78. 匿名 2024/09/20(金) 13:08:49 

    >>3
    私、赤ちゃんのときメチャクチャ育てやすい子だったんみたいなんだけど
    大人になって「発達じゃない?」って言われたことある

    +38

    -2

  • 79. 匿名 2024/09/20(金) 13:09:06 

    産まれた時から抱っこしないとギャンギャン泣く子で夜中も大きな声で泣くからずーっと抱っこしながら私は座りながら寝てた。
    抱っこ無しで自分で寝られるようになっても朝は必ず「うわーーーん!!!!」と大泣きしながら起きてきた。3歳まで続きました。
    心身ともにこちらが疲れてしまった時期もありますが、9歳になった今、思いやりのある優しい子になっています。
    今は全く手がかからない。なんなら方向音痴の私のために道を案内してくれるぐらい頼りがいのある子になりました。

    +12

    -1

  • 80. 匿名 2024/09/20(金) 13:09:33 

    >>1
    そんな感じの娘が今小2。
    あまりに育て辛くて発達相談もしたけど、ただ育てにくいタイプの子だと。
    ずーっと頑固は変わらないんだけど、わかったことが、とにかく何事にも人の何倍も慣れるのに時間かかる。
    幼稚園も小学校も初めは本当に大変だったけど、1年経つ頃には嘘みたいに慣れて楽しそう。
    うちも本当に人見知りもすごかったなー。

    +29

    -0

  • 81. 匿名 2024/09/20(金) 13:09:42 

    >>78
    発達障害ではなく
    毒親育ちの愛着障害かも

    症状が酷似してるからなあ、、、

    +23

    -1

  • 82. 匿名 2024/09/20(金) 13:10:38 

    >>1
    全然寝ないって部分はうちの子の小さい頃にそっくり。寝ても眠りが浅いからすぐ起きる。
    今思えば、万年寝不足だったんだろうな。ちゃんと寝れてないから起きてる時も不機嫌だし、ちょっと嫌なことがあった時の拒否反応も大きくなる。哺乳瓶拒否とか人見知りとかね。
    ただ、うちの子の場合3歳半で一人で初めて寝ることが偶然出来てから、自分で眠るというコツをつかんで、そこからは生活面も落ち着いてきた感じ。
    今は高校生だけど、凄い寝るよ。寝るの大好きみたいで休日は14時間くらいぶっ通しで寝てる。今は起こすの大変!

    +17

    -0

  • 83. 匿名 2024/09/20(金) 13:10:50 

    うちの子も離乳食あまり食べない、寝るの下手くそ、癇癪あり、ひたすら動いてる赤ちゃんだったけど、小5の今は食にあまり興味がなく少食、睡眠時間短め、頑固で負けず嫌い、運動神経抜群体力おばけになったよ

    +5

    -0

  • 84. 匿名 2024/09/20(金) 13:10:51 

    ほんとに関係なくて申し訳ないけど、
    わたしは赤ちゃんのとき信じられないぐらい育てやすい子だったのに
    親が私の粗探しして文句ばかり言ってきて、
    、、、、、、、、、なんて親なの

    +9

    -0

  • 85. 匿名 2024/09/20(金) 13:11:17 

    >>1
    大丈夫ですか?
    ファミサポでも子育て支援でも良いから
    短時間だけでも預けてお休みしてはどうでしょうか。
    私の息子も夜泣きが酷い時期があって、当時はいつまで続くんだろうと絶望してましたが一時のものでした。
    赤ちゃんそれぞれかとは思うので、簡単に今だけだよとかは言えませんが
    ママが元気で笑顔なのが赤ちゃんにとっての一番の健康なので
    頼れるものにどんどん頼ってくださいね。

    +5

    -0

  • 86. 匿名 2024/09/20(金) 13:11:35 

    >>22
    自分の子どもって一生懸命必死に向き合い過ぎちゃうから疲れちゃうもんね
    私も1日、2日くらい預かりたいわ
    保育士免許持ってるけど、保育園は人数多くて疲れるから…

    +123

    -0

  • 87. 匿名 2024/09/20(金) 13:12:22 

    >>3
    メチャクチャよく寝るし、夜泣きしないし、ぽんって置いたら寝るし、食べ物好き嫌いないし、
    表情豊かで

    こういうメチャクチャ育てやすい子って
    絶対発達ではないの?

    +39

    -3

  • 88. 匿名 2024/09/20(金) 13:12:26 

    >>42
    トピ画、坊でいいのか…

    +16

    -2

  • 89. 匿名 2024/09/20(金) 13:12:31 

    >>1
    1歳未満の赤ちゃんはしょっちゅうメンタルリープ期(脳の成長時期で眠りにくい)だからうちも1歳過ぎまですごく大変だった

    離乳食、人見知り、夜泣きはいつかなんとかなるよ。いつまでもいつまでも大変ということではないよ

    +8

    -1

  • 90. 匿名 2024/09/20(金) 13:12:35 

    2人育ててるけど
    2人とも赤ちゃんの時の性格のまま育ってる

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2024/09/20(金) 13:13:37 

    >>7
    3歳までずっと集団行動未経験だとそういうこともあるかもね。そろそろ保育園どうですか?単語はでてるなら環境次第で爆発的にでてくると思うよ。

    +46

    -2

  • 92. 匿名 2024/09/20(金) 13:13:43 

    >>35
    育てやすいってのも、個人の価値観だよなぁ。
    私的には赤ちゃんでもきちんと目が合う、アイコンタクトがとれるとか、赤ちゃんなりのコミュニケーションがきちんととれて、そこそこ育児書のような発達経過で育てやすいって言うなら分かるけど。

    よく寝てて、ほとんど泣かない(普通の子は泣く事でオムツなりお腹すいたなり親に何かしらの要求してるんだけど、それが出来てないだけでは…と思って)のを、育てやすい赤ちゃんだったと書いてる、SNSも見た事あるからなぁ。
    後者だと、育てやすいっていうか…って思ってしまう。

    +47

    -5

  • 93. 匿名 2024/09/20(金) 13:13:45 

    >>1
    >>21
    まさに私の息子もそうです。
    座って食べたりもできない、抱っこも嫌、手を繋ぐのも嫌、騒ぐ暴れるは日常茶飯事。。
    どうして、、と泣く日もありましたが、今中学生の息子は野球でキャプテンを任されるほどになりました。
    礼儀正しく、挨拶やお礼は絶対に言う自慢の息子です。

    小学2年生くらいから落ち着いてきました。
    今では、小さい時から知ってる人に会うと、すっごく驚かれますよ笑
    お母さんも子供も、その日を一生懸命に過ごしてると思います。長いように、終わりが見えないように感じますが、落ち着く日がくるので、力抜いて頑張りましょう!

    +126

    -1

  • 94. 匿名 2024/09/20(金) 13:15:09 

    育児トピ見てたら、親の勘や違和感は当たってることが多いってコメントをよく見る。

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2024/09/20(金) 13:15:25 

    >>2
    逆に何でそんな事言う?

    +52

    -2

  • 96. 匿名 2024/09/20(金) 13:15:28 

    >>40
    うちの子離乳食を口に含んでくれるのは一歳からだったわ
    それまではまじでお供え物状態だった

    +14

    -0

  • 97. 匿名 2024/09/20(金) 13:15:38 

    >>61
    そうなんだね。祖父母を嫌がる、離乳食食べないはうちの子もそうだったし、周りでも良く聞くからあるあるだと思ってた。

    寝かしつけに時間かかるのは大変そうだなと思った。
    でもうちの子は添い乳してたからすぐ寝たけど、添い乳しなかったらなかなか寝なかったと思う。

    まだ赤ちゃんだし、これだけで発達障害とは言えないんじゃないかな。

    +24

    -0

  • 98. 匿名 2024/09/20(金) 13:15:48 

    >>1
    テキトーに気楽にしておけばいいと思う。
    たまにミルクあげて、無理に寝かしつけないで、親子でのんびりと。

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2024/09/20(金) 13:16:28 

    >>1


    今27歳の次女がそんな感じでした。

    夜泣きは一切なくまとめて寝る子でしたが、
    夜以外は癇癪がすごく一日中ギャーギャー泣いていて完全ワンオペだったのでノイローゼになりそうでした。人見知りも激しく毎日顔を合わせる隣人でもギャン泣き幼馴染の父母でもギャン泣き、祖父母ももちろんギャン泣きで私以外ダメで…朝から寝るまで辛かった。

    今では児童虐待で通報されそうですが、冷暖房つけた車にパックジュースとお菓子をお供えして鎮火させることもしてました。{怒鳴ってしまいそうになる時など)
    夜泣きをしないのは同じでしたが、人見知りなく外交的で歩くのも話すのも早かった長女とは真逆だったので次女の幼少期はかなり堪えました。

    27歳の今は介護士としてバリバリ働いていますが、
    頑固なのは赤ちゃんから今も変わりません。
    しっかり者でチャキチャキした子になりました。

    3人の子ども達それぞれ3つ子の魂百までといった感じになってますよ。

    +24

    -0

  • 100. 匿名 2024/09/20(金) 13:17:19 

    敏感な性格の赤ちゃんなのかもよ?
    育てやすいと言われる赤ちゃんの親だって、やっぱり大変で疲れ果てて泣く時ある。
    でももし心身共に助けが欲しいと思ったら我慢せずに支援センターへGO

    +8

    -0

  • 101. 匿名 2024/09/20(金) 13:17:28 

    不登校になった。

    +4

    -0

  • 102. 匿名 2024/09/20(金) 13:18:14 

    >>1
    小3女子
    めっちゃ慎重な真面目タイプになったよ!
    今はあの頃が嘘だったかのように育てやすい
    年少さん辺りまでは幼稚園で一番の泣き虫さんで
    年中さんくらいから一気にお姉さんになってたわ

    +8

    -1

  • 103. 匿名 2024/09/20(金) 13:18:32 

    オムツ濡れても泣かない
    お腹空いても泣かない
    大きな物音しても泣かない
    で、よく寝てくれてめちゃくちゃ育てやすい赤ちゃんでした!とか言ってるお母さんたまにいるけど、私なら逆に心配になるけどなぁ🤔

    育てやすいの?これって

    私ならオムツ濡れてる、お腹空いてるで泣いてくれた方が、子供の不快感も把握できるし安心するのだが。

    +8

    -5

  • 104. 匿名 2024/09/20(金) 13:18:43 

    >>81
    医者が間違って短絡的に
    発達ですって診断してるパターンめっちゃあるよ

    +17

    -0

  • 105. 匿名 2024/09/20(金) 13:19:02 

    >>10
    多くないよ
    1歳前半までは2回くらいあるのが普通

    +89

    -10

  • 106. 匿名 2024/09/20(金) 13:19:10 

    >>10
    下の子は寝かしつける暇がなくて気づいたときに寝てたなあ

    +24

    -0

  • 107. 匿名 2024/09/20(金) 13:19:11 

    >>87
    知的入ってたらこのパターンもあるよ

    極端なんだよね。

    +58

    -1

  • 108. 匿名 2024/09/20(金) 13:19:14 

    繊細だよ。

    +2

    -0

  • 109. 匿名 2024/09/20(金) 13:20:09 

    >>97
    横だけど、私もそう思った。
    人見知り、哺乳類拒否、離乳食拒否、寝ない、どれもあるあるだよね。
    複数重なってるから大変かもだけど、それくらいの子は割と居るだろうなと思う。

    +26

    -0

  • 110. 匿名 2024/09/20(金) 13:20:31 

    うちの上の子は寝ないとか、よく泣くとかそういう悩みはなかったけど、離乳食だけはなかなか食べなかったよ〜
    1歳くらいから急に食べるようになった、ベチャっとした形態が苦手だったみたいで、いま幼稚園児だけど普通に成長してるよ。

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2024/09/20(金) 13:20:53 

    >>1
    うちも月齢同じくらいで細切れ睡眠に祖父母ギャン泣きとか一致する所あるけど赤ちゃんと2人きりの寝室作って添い寝と添い乳(おしゃぶり代わり)をメインにしたらその部屋ではゆっくり寝る様になったよ
    赤ちゃんがお母さんと安心して落ち着ける場所作ってあげるといいかも

    +2

    -0

  • 112. 匿名 2024/09/20(金) 13:21:08 

    >>87
    息子は自閉でしたよ。人見知りなしご機嫌で夜泣きなしよく食べる

    +42

    -3

  • 113. 匿名 2024/09/20(金) 13:21:17 

    >>107
    何が極端なの??
    出来ることと出来ないこと?

    +7

    -2

  • 114. 匿名 2024/09/20(金) 13:22:10 

    >>1
    哺乳瓶拒否で完母、しかも断乳断固拒否で2歳まで授乳。
    夜中寝なくて2時間おきに夜泣き。徐々に間隔空いたけど3歳半くらいまでは夜泣きしてた。
    母親が見えなくなるとギャン泣きで、祖父母に預けようものなら発熱するような我が子だったけど、2歳になって歩行と発語し出してから少しずつ楽になったよ。

    発達が遅くて療育も現在進行形で通ってるけど、5歳児になった今は育児楽しい。3歳で少しずつ手が離れて、4歳くらいから楽になってきたと思う。意思疎通が出来るとほんとに楽だなって思うよ。

    +5

    -0

  • 115. 匿名 2024/09/20(金) 13:22:27 

    うちの子も主さんのお子さんと同じような感じでした。今年大学生になりました。
    育てにくいのはどうしようもなく、諦めました。育児書どおりに全くならないし、他の子と比べると悲しくなるばかりで。諦めたら、気分的に楽になりました。
    成長するに連れて、育てにくさも少しずつ減っていきました。
    下の子は真逆で、とても育てやすい子でした。
    きょうだいでこんなに違うものかとびっくりでした。

    +5

    -0

  • 116. 匿名 2024/09/20(金) 13:23:15 

    >>103
    大雑把な性格なんでしょ
    赤ちゃんでも性格あるよ
    気質タイプだとエンジェルタイプ
    逆に繊細な子はちょっとしたことですぐ泣く
    【気質別子育て】わが子の「気質」を知れば子育てがラクになる!今すぐ5タイプの気質をチェック | HugKum(はぐくむ)
    【気質別子育て】わが子の「気質」を知れば子育てがラクになる!今すぐ5タイプの気質をチェック | HugKum(はぐくむ)hugkum.sho.jp

    「言うことを聞いてくれない」「子どものこだわりが強すぎて心配」など、パパママの子育ての悩みは、つき…

    +1

    -3

  • 117. 匿名 2024/09/20(金) 13:23:20 

    >>1
    離乳食始めから外出できてないでしょ?暑いから散歩も行けないよね。
    家に篭りがちだとぐずりが多いかも。

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2024/09/20(金) 13:23:39 

    >>87

    どうだろう?
    ほっといたら勝手に寝るし、なんでも食べるし、起き、ないしー!育てやすいよ!っていうお母さんもいれば、赤ちゃん自身の意思があまりないように感じて、人によっては不安に思うお母さんもいると思う。

    +36

    -0

  • 119. 匿名 2024/09/20(金) 13:24:32 

    >>1
    姉がそんな感じの赤ちゃんだったらしい
    現在45ですがいまだにニートだし家事もしないから
    まだ親は楽になれません

    +7

    -0

  • 120. 匿名 2024/09/20(金) 13:24:42 

    高学年くらいから何でも自分でやる頼りがいある子になったよ
    まったく手がかからなくなった
    お金と食事出すだけ…ちょっとさみしい
    今でも自分で納得しないと人の意見はスルーする頑固さがあるけれど良い子だよ

    +4

    -0

  • 121. 匿名 2024/09/20(金) 13:24:54 

    下の子比較的育てやすかったけど
    一歳半で障害見つかったよ
    一概には言えないけど育てにくい方が
    後々元気だけだったのかって思えそう
    毎日のことだから育てやすい子の方が
    気持ち的にもいいけども

    +2

    -3

  • 122. 匿名 2024/09/20(金) 13:25:13 

    >>107
    知的障害あるなら歩かない、話さない、月齢並の発達しないとか何らかでるから普通の発達度合いなら単に育てやすい子だと思う

    +5

    -6

  • 123. 匿名 2024/09/20(金) 13:27:11 

    1歳過ぎからお昼寝しなくなった息子
    睡眠時間が短くて本当に参ってた
    今小学生、相変わらず睡眠時間少ない
    寝なくても大丈夫な子なんだと思う
    本音はもっと寝て大きくなってもらいたいけど、無理なもんは無理なんだろうな

    +9

    -0

  • 124. 匿名 2024/09/20(金) 13:27:25 

    基本寝てて、あまり泣かない赤ちゃんって、どうやって意思表示してるの?
    親が自分のタイミングでおむつ変えて、ご飯食べさせて、ポンって布団においたら勝手に寝てるの?🤔

    1歳なりたてだけど、眠くなったら眠い時独特のぐずりするから分かりやすいし、お腹空いたらまんまーって言って、喉乾いたら指さしでお茶をくれって言うとかだから、子供からの意思表示が結構あって。ない場合は親の何となくの判断でやってる感じ?

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2024/09/20(金) 13:27:42 

    いつも大変
    小学生になればこだわりも強くなる。

    うちの子はなかなか扱いが難しくて
    ○○したらやって良いよ
    (例えばご飯食べたらおやつ食べて良いよ、など)
    っていうのが全然きかなくて。
    おやつ1個だけとか1口だけ食べさせて納得してもらって残りは食事の後でねーとか。

    ゲームやテレビも途中だと全然やめられない。
    困ってる。

    +9

    -0

  • 126. 匿名 2024/09/20(金) 13:29:18 

    よく寝る、泣かないとかそこは個性だとして。

    親を求めてるかどうかと、赤ちゃんでもアイコンタクトがとれるかどうかを見たら良いと思うよ。
    よく寝て泣かない赤ちゃんでも、起きてる時は親を求めるし、アイコンタクトをとってくる子が多いよ。

    +6

    -0

  • 127. 匿名 2024/09/20(金) 13:29:50 

    >>1
    まだ2歳2ヶ月の子だけど
    1歳前は人見知り、ギャン泣きとすごかった。
    食欲はめっちゃあった笑

    その代わりか、
    言葉はすごく話す。
    教えてない言葉も話すし、歌もよく歌う
    アルファベットの歌も歌ってた(おそらくYouTubeで覚えたし、LMNはヘムヘムヘムって言うw)
    あと、注意力があるのか神経質なのか
    私が物を無くして探していると
    よく見つけてくれる。

    でも、ワガママなのはまだ変わらず。
    下の子にヤキモチしたり、ダメって叱っても
    なかなか辞めない。
    もっと大きくなったら落ち着くかなぁ。。

    +6

    -4

  • 128. 匿名 2024/09/20(金) 13:30:18 

    >>3
    うちもやや発達かもしれない。
    赤ちゃんの時、主さんの赤ちゃんのような感じで大変だった。もうずっと小学生に上がるまで寝不足。
    今6年生。野菜全般が嫌いで食べられない。
    刺し身も最近やっとマグロと鯛ヒラメが食べられるようになった。
    勉強は算国英理社は得意で、家庭科、音楽、体育、図工が苦手。友達多い。
    個性ってことで見守る。

    +26

    -2

  • 129. 匿名 2024/09/20(金) 13:31:11 

    >>1
    うちの子もそんな感じだった。
    1才2才になっても大変で、入園してからは少しは落ち着いたものの、周りより何かできるのも遅くて、まわりのママ友なんかは自分の子が私の子より色んなこと出来て当然と思ってる節まであった。
    だからうちの子の方がたまに何か出来ると不機嫌になるママまでいたし。
    だから悔しい思いもたくさんした。
    でもね、いつか楽になるよ。
    うちの子はいま10代だけど優しい子に育った。
    昔あれだけ大騒ぎで大変だった2人での買い物も、いまでは子供が荷物持ちしてくれる。
    癇癪もひどかったから小さい時は予防接種しただけで院内の人全員振り向く勢いでギャン泣き大暴れだったけど、今では採血なんかしても「よゆー」ってカッコつけて戻ってくる。
    学校に行けば昔バカにしてきたママの子より良い点とってくるよ。
    だから育てにくい子の親の育て方が間違ってるなんてことはない。
    もし発達が不安になったらちゃんと専門家にみせて。
    まだまだ赤ちゃん。
    長い目でみてあげよう。
    小さい頃は親の育て方じゃない。子供本人の気質。

    +38

    -2

  • 130. 匿名 2024/09/20(金) 13:32:24 

    >>3
    うちの息子がそうです。
    母親の勘は当たりますから早めに専門家へ相談が一番

    +40

    -0

  • 131. 匿名 2024/09/20(金) 13:32:39 

    赤ちゃんの頃育てやすかったけど診断ついた!って人いるけど、それって基本よく寝てて、オムツとかでも泣かなくて何出しても離乳食ガツガツ食べて…みたいなのを育てやすかったって言ってるなら、人によっては逆におとなしすぎて?違和感を感じるレベルだったのかもしれないよね。
    赤ちゃんからの要求がなさ過ぎるっていうか。

    +14

    -1

  • 132. 匿名 2024/09/20(金) 13:33:03 

    もうすぐ2歳の子でよく泣く赤ちゃんだったけど
    今も場所見知り人見知りで、大人をギロッとした目で超観察するで、優しい人と分かれば自分からちょっかいかけに行って遊んでもらうみたいなめっちゃ慎重派
    何事に対してもめちゃめちゃ石橋叩いて渡る人間だなて思う
    だから男の子だけど怪我したことがまだない、なんなら小さなかきむしりの傷でも血!血!って泣くから大袈裟に手当してあげないとずっと痛いって言い続ける笑
    何なら私の足に瘡蓋があるだけで血!いた~いって言ってくる笑
    とりあえずまだまだ大きな赤ちゃんって感じで成長してます

    +2

    -0

  • 133. 匿名 2024/09/20(金) 13:34:00 

    トータルで見たら良いのでは。
    例えばつま先歩きしてるから発達かも!とか、その一つだけ見て気にするのではなく。

    いろんな場面で違和感を感じるなら、相談してみても良いのかも。
    何もないならそれで良いわけだし。

    +4

    -0

  • 134. 匿名 2024/09/20(金) 13:34:40 

    >>124
    >基本寝ててあまり泣かない赤ちゃん

    これは低月齢でしょ?
    こういう赤ちゃんも1歳近くになれば普通に意思表示するよ
    オムツは親が時間見て交換するけど、お腹すけばまんまー言うし、眠くなればブランケット持ってきて寝ようとするよ

    +1

    -0

  • 135. 匿名 2024/09/20(金) 13:35:42 

    >>1
    一日一回、ベビーカーに乗せて30分くらい散歩に連れ出して
    疲れさせれば

    +2

    -7

  • 136. 匿名 2024/09/20(金) 13:36:15 

    よく寝て泣かない…それが大雑把な赤ちゃんなら良いけど。
    過敏とは逆で鈍麻?ってのもあるって聞いたから、あまりに泣かなすぎるのも違和感あるとか。
    子供なのに、転んだりぶつけても泣かないとかは違和感あるって知人が言ってた。

    +9

    -0

  • 137. 匿名 2024/09/20(金) 13:37:04 

    大人し過ぎる赤ちゃんも、泣き過ぎの赤ちゃんも心配だよ。

    +3

    -0

  • 138. 匿名 2024/09/20(金) 13:37:08 

    >>131
    わかる療育行ってるからその部類の子見るけど、何か自分の意志が全くないんだよね
    あれが欲しいこれがしたい、あっち行きたいとか色々好奇心が出てきそうな時に、常に感情がフラットで無だなって思った
    で感情が出てもそれを言葉も話せなくて伝えきれないから急に無からの怒になって大きな声で泣きわめいてる

    +7

    -0

  • 139. 匿名 2024/09/20(金) 13:37:40 

    >>1
    うちの子も寝なかったですよー!あまりにも寝ないのでとうとう私がダウンして入院何度かしたことあります

    今は3歳ですが夜泣き相変わらず酷いですよー!それでも0歳や1歳の頃より少しだけマシですが

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2024/09/20(金) 13:37:41 

    >>124
    眠くなったら眠い時独特のぐずりするから分かりやすいしって同じ様に親からみたらわかるサインがあるんじゃない?

    +0

    -1

  • 141. 匿名 2024/09/20(金) 13:38:13 

    育てやすい、育てにくいも個人差ある。
    そこそこ育てにくい赤ちゃんでも、赤ちゃんってこんなもんだと思ってた!って認識のお母さんもいるし。

    +5

    -0

  • 142. 匿名 2024/09/20(金) 13:38:57 

    >>103
    その3つなら別に心配にはならないなあ。
    物音だしちゃってやっと寝かせつけたのに起きちゃうよりは起きないでいてくれた方が助かるし、おむつは親が頻繁にチェックすれば良いだけだし、授乳もころあいみてあげれば良いだけだから。

    +2

    -1

  • 143. 匿名 2024/09/20(金) 13:39:15 

    >>15
    発達を疑う目は大事だと思うわ。
    今は未就園児から通う子増えてるよ。
    小学生まで待ってたら遅いんだよね。
    体が大きくなると制御できなくて本当に厄介。

    +109

    -0

  • 144. 匿名 2024/09/20(金) 13:39:49 

    >>68
    うん、だからわからないと言ってる

    +12

    -0

  • 145. 匿名 2024/09/20(金) 13:39:51 

    >>105
    よこ
    朝寝と昼寝の2回とかならあるけど昼寝を何度もって8ヶ月とかであったっけ?

    +23

    -3

  • 146. 匿名 2024/09/20(金) 13:40:24 

    >>1
    毎日お疲れ様。

    私の子もミルクや離乳食はしっかり摂ってたけど、激しい人見知り&夜泣きで何度も起こされるがあって大変だった。
    2歳すぎて自閉症と睡眠障害と診断された。

    今の時期は定型でも人見知り、食べない、夜泣きする子っているのはいるからまだ分からないけど、人見知り激しい&離乳食食べないは警戒してた方がいいかもしれない。
    この先1歳過ぎて、発語の有無よりも言語理解がない+声掛けに反応せずコミュニケーション取りにくいとか目が合いにくいとか指差ししないとかあれば発達障害疑ってね。

    +8

    -0

  • 147. 匿名 2024/09/20(金) 13:41:11 

    >>1
    同じような大変さだったけど今小5
    兄弟で一番勉強できるし素直だよ

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2024/09/20(金) 13:41:21 

    親の勘はあたるっていうのと、あとは子育て広場とか支援センターとかで同じ月例の赤ちゃん見てみるのも良いと思う。
    家で我が子だけ見て、ネット検索してるのが1番よくないと思う。

    +3

    -0

  • 149. 匿名 2024/09/20(金) 13:41:22 

    育てにくい赤ちゃんのその後?
    知的障害が見つかったよ。
    おまけに片耳が聞こえてない。

    +3

    -0

  • 150. 匿名 2024/09/20(金) 13:41:39 

    >>1
    育てにくいと親が決めつけると余計しんどいかも。母と父両方に懐いてたらいいと思う。離乳食食べないはよくあるし、いつの間に大きくなって食べれるようになる。
    昼寝は何度もしたがるの?それで夜眠りが浅いとか?
    個人的に育てにくい子ってしょっちゅう癇癪起こす子だけど、主さんのとこは書いてないね。基本抱っこしてたらご機嫌な子は心配ないよ。抱っこがしんどいんだけどね。自分で歩きだしたらましになるだろうし。

    +3

    -3

  • 151. 匿名 2024/09/20(金) 13:42:15 

    >>145
    夜の睡眠以外(朝寝、昼寝、夕寝含めて)を1日2〜3回じゃないの?

    +30

    -2

  • 152. 匿名 2024/09/20(金) 13:42:25 

    >>1
    寝かしつけって必要なの?って思う、眠くなったら寝るし眠くないから寝ないんじゃないの?赤ちゃんなんだし何時に寝て起きてもいいんじゃない?

    +2

    -6

  • 153. 匿名 2024/09/20(金) 13:42:42 

    >>149
    片耳聞こえてないのっていつわかった?

    +0

    -0

  • 154. 匿名 2024/09/20(金) 13:43:35 

    寝る寝ない、泣く泣かないは個性だからあまり気にしなくて良いのでは。

    それより、0歳でも何かあれば親の目を見て、訴えてきたりするよ〜。
    おしゃべりできなくても、見て〜凄いでしょ!みたいなキラキラした目で褒めてもらおうとしたり、困った時に助けて〜みたいなアイコンタクトとってきたり。
    そういうのはありますか?

    +7

    -0

  • 155. 匿名 2024/09/20(金) 13:43:59 

    >>1
    かなり高確率で発達
    限りなく黒に近いグレーか。グレーが一番きつかったりする

    +5

    -13

  • 156. 匿名 2024/09/20(金) 13:44:53 

    >>152
    うまく寝れなくて不機嫌ぐずぐずが続く場合もある

    +6

    -0

  • 157. 匿名 2024/09/20(金) 13:44:57 

    >>1
    そんな感じで夜泣きもあって大変でした
    幼稚園の時からコミュ障でまわりの戦隊モノやアンパンマン好きとは仲良くなれず、これは難しいなと判断して国立と私立小学校を受験させて、国立から今は私立中学に通っています
    相変わらず友達は少ないですが、学力だけは高く放置してても好きな事を極めたり、自分で決めた目標は達成して来た子なので、ま、なんとかなってるかな、という感じです

    +2

    -0

  • 158. 匿名 2024/09/20(金) 13:45:22 

    >>1
    うちも似た感じだわ
    何ならパパもガチ拒否するまであった
    今5歳だけど、3歳まではママにべったりで幼稚園入ったらすっごい社交的な子になったよ…
    年少さんや年中さんのクラスにもお友達いてびっくりする

    +9

    -0

  • 159. 匿名 2024/09/20(金) 13:46:09 

    >>15
    いやでも実際、赤ちゃんの時そんな感じの様子でのちに発達だったってケース多いんだよ…
    私の子もそうで、赤ちゃんのときはただの個性とか成長したら治るって思ってたけどさ、多少ならまだしも激しめの人見知りとか、離乳食食べない、寝ないって発達による感覚過敏なんだと思うわ

    +99

    -0

  • 160. 匿名 2024/09/20(金) 13:46:30 

    赤ちゃんであまりに寝なさすぎるのも、あまりに寝過ぎるのも違和感持つかな。

    人見知りは個人差あるし、哺乳瓶は嫌な子は嫌だからあまり気にならないかな。
    無理ならコップ飲みとか、飲ませ方も他にもあるし。

    +2

    -0

  • 161. 匿名 2024/09/20(金) 13:48:32 

    >>3
    自分がadhdで、
    子供がasdって言うことってありますか??

    +18

    -0

  • 162. 匿名 2024/09/20(金) 13:49:25 

    発達トピ見たら、赤ちゃんの頃から寝ないとかずっと泣いてたってコメントをわりと見かけることは見かける。
    でも個人差もあるし、なんとも。
    逆にめっちゃよく寝て、泣かなくて手のかからない子でしたってコメントもあるし。

    要するに何事もほどほどがよくて、泣かな過ぎる、寝なさすぎる、寝すぎる、泣き過ぎる、のは気になりポイントなのかな?とは思う。

    +10

    -0

  • 163. 匿名 2024/09/20(金) 13:49:34 

    >>10
    30分しか寝れない(起きちゃうか眠りが浅い)からだと思う
    長く深く眠るのが苦手なタイプは赤ちゃんでも大人でもいるよ

    +89

    -2

  • 164. 匿名 2024/09/20(金) 13:50:34 

    >>1
    うちの子も夜泣き酷かった~😭眠れないとママも鬱っぽくなるよね。可愛いとか楽しいよりしんどいだった。幼稚園入ったら格段に楽になるし子どもも日々成長。友達関係やら違う悩みの種もできる…高校生になった今でも友達がどうのこうの言ってるけど(笑)健康で優しい子だよ。今は一緒にいるのすごく楽しい😊(と思ったら子どもが離れていっちゃうねw)

    +5

    -0

  • 165. 匿名 2024/09/20(金) 13:50:50 

    >>24
    何歳くらいから賢い子だと思うようになりましたか?

    +25

    -1

  • 166. 匿名 2024/09/20(金) 13:51:07 

    >>87
    言語遅延がありました
    が、その他は全く問題なく、友人も多く気遣いできるお調子者です
    公立小学校でのテストはほぼ90点前後
    毎日が楽しそうで幸せそうな四年生男子です

    ただ、中受塾では国語は最下位付近で算数は最上位付近で極端な状態です…

    +10

    -1

  • 167. 匿名 2024/09/20(金) 13:52:06 

    >>1
    そんな感じで高学歴のエリートになった知り合いならいる。
    そのお母さん曰く、とても手がかかる赤ちゃんだったみたい。とにかく寝なかったってさ。
    性格は変わっているけれど賢く育ってるみたいよ。

    +3

    -0

  • 168. 匿名 2024/09/20(金) 13:52:22 

    私の子は人見知り場所見知り激しくて大変だった。

    父母はokだけど、祖父母や親戚にはギャン泣き、まず祖父母宅入った途端ギャン泣き。
    もちろん病院や、4ヶ月検診や10ヶ月検診も多目的室入った途端最後までずーっとグズグズ。

    今思えば知らない場所、人、匂いが発達障害による神経過敏で情報がいっぱい入ってきてしんどかったんだろうなと。

    +3

    -0

  • 169. 匿名 2024/09/20(金) 13:52:45 

    >>166
    私、国語は得意で 数学は苦手なんですが、
    発達みたいな性格だねって言われたことがあります。

    そういう私みたいな発達もいるのかな、、?

    +13

    -0

  • 170. 匿名 2024/09/20(金) 13:52:59 

    >>1
    男子2人育てましたが、哺乳瓶拒否は2人ともありました
    4か月くらいから始まって苦労しました

    +0

    -0

  • 171. 匿名 2024/09/20(金) 13:54:06 

    >>1
    うちの子も酷かったなぁ
    寝ない、置けない、激しい人見知り、常にぐずり、3歳までまともに喋らない、1人遊びできない、感覚過敏、離乳食全く食べない、体を動かすのがとにかく下手、寝ない、離れられない
    他の子がいる場所で泣く、、、
    集団検診は親から離れて遊ぶ子や本を読む子がいたのに、うちの子だけいつも1人しがみついて大泣き
    色んな人から育てにくいねって言われた
    普通の子は寝ない食べないくらいなのになんでうちの子だけあれもこれも大変な所があるんだろうって悩んだよ
    グレーゾーンで療育にも通ってた
    でも中学生の今はその頃の特性はほぼ無くなって優しくてかしこい子に育った
    食べ物の好き嫌いも年々減っていった
    あの育てにくさはなんだったんだろう

    +12

    -1

  • 172. 匿名 2024/09/20(金) 13:54:28 

    >>153
    一歳になる前ごろだったかな?
    検診の時に医者が調べてくれて発覚。

    +0

    -0

  • 173. 匿名 2024/09/20(金) 13:55:24 

    うちは場所見知りもしっかりありました
    1か月検診を終えて次に予防接種で小児科に入る瞬間からギャン泣き
    綺麗な看護師さんには笑うけどおばさんの看護師にもギャン泣き

    +2

    -0

  • 174. 匿名 2024/09/20(金) 13:55:26 

    同じような感じで、赤ちゃんの頃は飲まない食べない寝ない、父母しか抱っこ出来ない超人見知りっ子だったよ。今は5歳年長、相変わらず少食で食べ物の好き嫌いは多めだけど、すごく人懐っこくて優しい子になったよ。
    断乳したら嘘みたいに夜泣きもなくなって夜通し寝るようになったから、もう少しの辛抱かな…しんどいよね。無理しないでね!

    +2

    -0

  • 175. 匿名 2024/09/20(金) 13:56:22 

    >>92
    だから、そういうのも含めて、まだわからないよねって、すぐ決めつけるのやめよーよってことなんだけどな、伝わらん。

    +25

    -5

  • 176. 匿名 2024/09/20(金) 13:57:24 

    4ヶ月頃~寝ぐずり
    6ヶ月から開始の離乳食は1歳4ヶ月頃までほとんど食べなかった(工夫してもバナナ芋も食べないしFBは吐き出される)
    9ヶ月頃~夜泣き開始(卒乳&添い寝にしたら何とか収まった)
    10ヶ月の頃、車検があって代車に乗せたら代車返すまでずっと泣いてた→環境の変化に弱いエピソードとしては、11ヶ月に入園した保育園も1年くらいは朝は泣かれてた
    保育園で進級する度に行き渋り発生(先生方はほとんど変わらない)

    今年長。とにかく繊細だなって感じることが多い。
    だいぶ落ち着いてはきてるけど、何か行事がある度に緊張するのか、行き渋りみたいなの出てきたりする。
    色んなことに対して褒めてるけど、どうも自己肯定感が低めで・・・
    気がつく能力には長けてると思うけど、それが良いところでもあり良くないところでもあるというか。
    しっかり向き合っていくしかないなぁと思いながら、私も成長させてもらってるんだろうなって。

    悩みますよね。私は離乳食の時点から結構ハゲるくらい悩んだりしました。
    でも受け止めてあげられるのは親しかいないかなって思って、何とか一緒に成長していってる気がします。

    +2

    -1

  • 177. 匿名 2024/09/20(金) 13:59:34 

    >>1
    まんまうちの子だわ

    +4

    -0

  • 178. 匿名 2024/09/20(金) 13:59:37 

    寝なくても泣きまくりでも良いけど、ある程度発達が順調なら良いと思う。
    主の月齢ならお座りができるかとか、あとは目が合うか(親だけでなく他人とも)くらいを気にしてたらよくないかな?
    目が合うかどうかは、親とは合うけど他人とは合わないパターンがあるらしく、知らない人の目をじーっと見たりするかは大事らしいよ。

    +5

    -1

  • 179. 匿名 2024/09/20(金) 14:00:04 

    極端な話だけど、親が考え方を変えるしかないよね
    親自身もどこかで理想の子供像(自分にとって都合のいい子)を求めてしまってる部分も少なからずあると思う
    食べなくてもOK、寝なくてもOK、生きていればOKぐらいの気持ちでなければ真面目な親ほど潰れてしまうよ

    +3

    -1

  • 180. 匿名 2024/09/20(金) 14:01:55 

    >>24
    同じです。夜泣きで寝られず、人見知りでどこに連れて行くにも大変で、赤ちゃんの頃は本当にしんどかった。言葉を話せるようになってからは楽になったけど、敏感な性格だなと思ってた。それでも根気よく頑張って向き合ってたら、なんかすごく賢くて優しい子に育った。高校も塾へ行かずに自分の行きたい高校へ進学し、来年は大学生だけど、指定校推薦で早々に早稲田大学への進学が決めてきました。私も夫も驚いています。

    +151

    -9

  • 181. 匿名 2024/09/20(金) 14:03:13 

    >>24
    うちもです
    とりあえず偏差値70の高校には通っていて、英検は準1取れてるくらいの感じです
    勝手に勉強してるのが凄いなと思っています

    +73

    -4

  • 182. 匿名 2024/09/20(金) 14:06:50 

    >>103
    中学の娘まさにそれだったよ。かなりズボラな性格。結婚できないと思ってる

    +4

    -0

  • 183. 匿名 2024/09/20(金) 14:07:05 

    >>1
    うちは逆に良く笑って良く寝る慎重で目を離しても危ないことはしない育てやすい赤ちゃんで、身長体重は成長曲線ど真ん中で話しはじめるのも早くてどこに行ってもこんなに賢い子(お利口さん)初めて見たと言われるこだったけど、幼稚園(集団生活)で見事につまずいて発達障がいの診断がおりたよ。
    私と息子の1対1や大人の中にいると全く問題のないお利口さんで、同年代の不特定多数の子供の中でだと上手く出来ない。
    育てにくい赤ちゃん=発達障がい・育てやすい赤ちゃん=健常児ってわけでもない。

    +22

    -0

  • 184. 匿名 2024/09/20(金) 14:09:08 

    >>165
    24です。
    確信したのは幼稚園。早生まれですが、漢字をすらすら読みました。ラーメン屋で餃子を読んだ時に確信。本人はドラえもんの学習漫画のおかげ、と言っています。

    +38

    -0

  • 185. 匿名 2024/09/20(金) 14:09:40 

    発達障害の中学生になりました

    +2

    -0

  • 186. 匿名 2024/09/20(金) 14:10:08 

    >>38
    親だけじゃなく親戚にまで預けてるってことは保育園に預けたくない理由があるのかなと思ってしまった
    保育園って選択肢があるのを知らなかったとは考えにくいしシングルマザーなら優先的に入れるはずだし

    +33

    -0

  • 187. 匿名 2024/09/20(金) 14:10:31 

    >>180
    24です。す、すごい!でもわかります!

    +32

    -0

  • 188. 匿名 2024/09/20(金) 14:10:37 

    >>156
    うまく寝れなくて〜っていうのも違うような
    うちの子寝ないんですっていう割には全然睡眠環境が整ってなかったり、そもそも寝かせるタイミングが頓珍漢だったりする
    うまい下手は親側の問題だと思ってた

    +1

    -12

  • 189. 匿名 2024/09/20(金) 14:12:03 

    >>14
    いや、赤ちゃんでも手のかかる、かからないって絶対ある。
    うちの息子は寝ない、食べない、癇癪(ついでに喘息、食物アレルギーあり)だったから3人育てた母に「この子はすごい大変だね…」、4人育てた義母に「すぐ起きちゃうのね…」って言われた。

    今はもちろん寝るようになったし、ご飯も食べるけど、性格は細かいし、完璧主義なところがある。

    +54

    -1

  • 190. 匿名 2024/09/20(金) 14:12:13 

    >>54
    24です。分かり合えて嬉しいです。主さんのお子さんもきっと賢い子だと思います。小さいながらに色々と考えて、でも容量オーバーで眠れないのかもですね。

    +21

    -0

  • 191. 匿名 2024/09/20(金) 14:12:27 

    頼る人がいるとまた感じ方も違ってくるよね。
    一対一だと自分の育て方に掛かってくるのかなとか視野が狭くなりがちだから
    色んな人に話を聴いてもらってくださいね。

    +0

    -0

  • 192. 匿名 2024/09/20(金) 14:12:29 

    >>103
    泣かない=育てやすいではないからね
    泣いている理由がわかりやすくて、対処したらすぐご機嫌になってくれる子はやっぱり育てやすいよ

    +18

    -0

  • 193. 匿名 2024/09/20(金) 14:12:48 

    >>66
    24です。そう、そうなんです。人の話もよく聞いていますよね。

    +46

    -0

  • 194. 匿名 2024/09/20(金) 14:13:45 

    自分の要求や不快感を泣いて伝えられる賢いお子さんなんじゃない?
    そういうの全くなくてずっと寝てるとかの方が、心配だよ。
    ある程度は泣いて教えられる赤ちゃんって事だから、賢いよ。

    +0

    -0

  • 195. 匿名 2024/09/20(金) 14:14:06 

    トピずれだけど不安だから聞いていい?
    初めての赤ちゃんで早産で35週5日で産まれて体重2200だった。
    今日で2ヶ月なんだけど目が全然合わないしクーイングは無いし意思疎通ができてる感じがしない‥。
    泣く→ミルクあげて抱っこして寝る→起きて泣く→ミルクあげて寝るの繰り返しで育児っていうより作業みたいな感じ‥泣
    2ヶ月で皆さんある程度意思疎通できましたか?
    早産だからクーイングも遅いんでしょうか‥
    最近は自閉症などもネットや動画でたくさん目にするので不安です‥

    +1

    -0

  • 196. 匿名 2024/09/20(金) 14:14:24 

    >>181
    24です。
    すごい!!赤ちゃんの時のこの特徴で、才能を見抜くきっかけになって欲しいけど、ほんと悩みますよね。たいへんでしたもんね。

    +16

    -0

  • 197. 匿名 2024/09/20(金) 14:14:34 

    >>188
    元コメさん?
    眠くなったら寝るんだから放っておけば?ってことじゃなかった?

    私も、大人が環境整えたり誘導しないと寝れない子もいるんだよって意味で書いたよ

    +3

    -0

  • 198. 匿名 2024/09/20(金) 14:17:29 

    大学病院での精密検査をすすめられ、検査入院するくらい、異常に寝ない狂ったように泣いてばかりの赤ちゃんでした。よく心中しなかったなと思うくらい壮絶な育児でしたが、1才で悟ったように大人しく落ち着いた子になり、ずっと優等生で育ち最難関大学から国家公務員へと進んでいます。思いやりに溢れた良い子です。

    あの1年間で全ての「手のかかる」行為をしたのかなと思います。私はガリガリに痩せ、メニエール、血尿、脱毛、蕁麻疹、幻聴幻覚と大変な1年でした。
    思い出すと今でも涙が出ますし、いまだに出産した婦人科や小児科で「大変だったよね」と言われます。

    +8

    -0

  • 199. 匿名 2024/09/20(金) 14:18:38 


    目はあってるって親は思ってて、実は親としか目が合ってなかったって事あるらしいので、周りの人との様子も見てみると良いかも。
    診察で医師から、一度も僕や看護師と目が合わないねとか指摘されてびっくりって事もわりとあると聞いた。

    +5

    -0

  • 200. 匿名 2024/09/20(金) 14:18:40 

    >>166
    凸凹があるってことですもんね
    健常だと凸凹の差があまりない、凸凹の差が大きいと発達って言われたりしますよね
    でもテストの点でもほとんどの教科が低い点数で凸凹がないのと、一部の教科が高得点で凸凹の差がある子だと
    差がある子の方が賢そうに思いますよね
    でも公立の小学校では良い点取れてるなら問題ないのでは?

    +18

    -0

  • 201. 匿名 2024/09/20(金) 14:19:22 

    >>192
    わかる
    これ出来る赤ちゃんって、きちんとコミュニケーションとれてるしね。

    +4

    -0

  • 202. 匿名 2024/09/20(金) 14:21:37 

    >>188
    発達とかで寝ない子は、まじで寝ないらしいしね。
    眠くてぐずってるとかではなく、夜中でも覚醒してキャッキャはしゃいでたり。
    ずっと泣いてるとかなら、気温とか寝具が合わないとか、パジャマの素材が嫌とか…いろんなことに不満があって寝ないのかも。それも過敏だからと言われたらそうなのかもしれない。

    +7

    -0

  • 203. 匿名 2024/09/20(金) 14:23:26 

    >>184
    165です(スレ主ではなくすみません)
    レスありがとうございます
    うちは漢字は読めないですがひらがなは早くから覚えていました
    暗記は得意だけどそれ以外は理解が遅くて、色々教えるのに手間と時間がかかっています
    忍耐力を持って向き合っていこうと思います・・・

    +16

    -0

  • 204. 匿名 2024/09/20(金) 14:24:26 

    上の子も同じような感じだったんだけど下の子もよく泣くし、寝てるのに私が隣から居なくなった瞬間パチッと目が開くから寝てても離れられなくて家事が出来なかった
    目つぶってるのに何でも分かっててエスパーちゃんだねーって言いながら育ててる笑
    ゲーセン行ったらこれ!これ!って指定してくる時があって、それしたら毎回一発で取れるからほんとにエスパーだと思ってる笑

    +5

    -0

  • 205. 匿名 2024/09/20(金) 14:26:35 

    >>1
    うちも似たような感じで手がかかる子だったけど今は自立した頼もしい女性に育ちましたよ。ちょっと気が強いけどそれは想定内だったので。

    +6

    -0

  • 206. 匿名 2024/09/20(金) 14:27:37 

    >>1
    お疲れさまです。長い上に自分の話で恐縮ですが、もし参考になれば。
    とにかく昼夜問わず泣き方が激しい、手がかかったと言われ続けてきました。夜泣きは3人交代でも泣き止まず、親戚レベルでもうるさかったと覚えられていて、父親には橋の下に捨てようかと思ったとまで言われます(これは冗談だと思いたい)3歳までそんな感じだったけど、入園した年中頃から癇癪みたいのは落ち着きました。少なくとも小1からは子供だけで寝られるようになっていました。
    好き嫌いの克服は小学生の頃母が諦めてから、しばらく野菜少なめの別メニュー。友人と外食が増えた高校の頃恥ずかしくなって、味覚が変わったこともあり食べるようになりました。野菜少なめに加えてジャンキーでしたが平均身長で人間ドッグほぼAなので、今のところは影響あまりなさそうです。
    ちなみに幼稚園や学校では優等生扱いで友人も結構いたので、家の中だけ主張強めだったようで…ほんと申し訳ない。先は長く感じると思いますが、感覚過敏等でなければいつかきっと落ち着きます…!

    +11

    -0

  • 207. 匿名 2024/09/20(金) 14:27:52 

    >>1
    保育士なんだけど、賢い子って人の違いがわかるから人見知りすごいするし、場面の変化もわかるからいつもと違うところ、環境、行事等々とにかく慣れるのに時間がかかるよ!大人は大変だけど、大器晩成型の子が多い気がする。今はめっちゃくちゃ大変だろうけど、ダメなものはダメだと諦めて、とにかく自分が休んで壊れないようにして!

    +29

    -0

  • 208. 匿名 2024/09/20(金) 14:28:08 

    めちゃくちゃ育てにくい子供でした。結局2歳で広汎性発達障害と診断されました。
    けど、今はビックリするくらい大人しい。昔は多動でいつ車に轢かれるのかと思うくらい目を話せない子供だったから。赤ちゃんの時はずっと夜泣き当たり前だったけど10ヶ月過ぎたあたりからようやく、夜中起こされなくなって……と言った感じでした。

    +5

    -0

  • 209. 匿名 2024/09/20(金) 14:28:49 

    >>197
    ヨコです
    現状寝かしつけに1時間かかることが辛いなら、寝かそうとするのをやめて放っておくか、寝てほしいなら誘導方法を見直すしかないよねって
    1時間かかるのは子供の上手い下手ではないと言いたかった

    +3

    -0

  • 210. 匿名 2024/09/20(金) 14:29:59 

    >>2
    こらっ🤫Shhh!

    +1

    -23

  • 211. 匿名 2024/09/20(金) 14:30:06 

    >>42
    神木くん

    +4

    -0

  • 212. 匿名 2024/09/20(金) 14:30:48 

    勝手に気持ちよくなっちゃって産んでいざ大変
    自分が始めた物語なのに…🤖

    +0

    -9

  • 213. 匿名 2024/09/20(金) 14:32:47 

    >>207
    違いや変化に敏感っていうのは納得したけど、寝ない子ってどう?

    +1

    -1

  • 214. 匿名 2024/09/20(金) 14:36:46 

    >>17
    発達関係で役所や病院やら相談したけど
    最初に聞かれるのは夜寝ますか?だわ

    うちの子は寝るタイプだけどASD

    +23

    -3

  • 215. 匿名 2024/09/20(金) 14:37:39 

    >>203
    184です。
    こちらこそレスありがとうございます。
    得意な勉強法があるはずなんです。書く、読む、写真記憶型、リズムにのせて歌う、経験型…
    ガチっとはまるものをみつけたら覚醒するはず

    +17

    -0

  • 216. 匿名 2024/09/20(金) 14:39:15 

    よく泣くのは別に悪いことではないと思う。
    それで何かを伝えようとしているわけだし。
    泣いたらオムツや授乳、抱っことかして、それで機嫌が良くなるなら別に良いと思う。
    赤ちゃんが泣く→親が何かする→機嫌が良くなる。
    これなら育てやすいし良いと思う。

    理由不明でずっと泣いてるならキツイね。

    +8

    -0

  • 217. 匿名 2024/09/20(金) 14:41:02 

    >>17
    だね。
    赤ちゃんで育てるのがあまりに楽な子もまた心配要素あると個人的には思う。
    不快感などを泣いて知らせない赤ちゃんって事だし。

    +88

    -3

  • 218. 匿名 2024/09/20(金) 14:41:55 

    >>189
    だから「可能性もある」と書きましたよー

    +5

    -10

  • 219. 匿名 2024/09/20(金) 14:42:33 

    >>201
    本当にコミュニケーションだよね
    観察力や適応力の高い親とそうではない親には結構な差があると思う

    +3

    -1

  • 220. 匿名 2024/09/20(金) 14:45:30 

    >>86
    小規模保育園だと先生と子供の数同じくらいのところもあるみたいだよ
    うちの子の保育園も子供全員で10人くらいしかいない、先生は1日3、4人?パートさんは時短みたい
    友達の子供が通ってた保育園子供と先生の数同じだったって

    +13

    -0

  • 221. 匿名 2024/09/20(金) 14:47:03 

    >>88
    かわいいやん

    +14

    -1

  • 222. 匿名 2024/09/20(金) 14:48:45 

    >>214
    それは親の方心配されてるんだと思うわ
    ちゃんと夜寝れてますか?って

    +8

    -0

  • 223. 匿名 2024/09/20(金) 14:49:06 

    おっぱい飲まない、ミルクもだめ、抱っこすればギャン泣きのけぞる。朝方に必ず起きてなく。
    おかしくなりそうというかなってた!
    上の子男の子が、普通というか楽?だったから余計辛かった。

    もうすぐ2歳離乳食は割と食べてくれ幼児食も食べてくれるから、落ち着いた気がする。

    +4

    -0

  • 224. 匿名 2024/09/20(金) 14:49:59 

    >>22
    >>86
    ぜひ地域のファミサポに登録して欲しい

    +61

    -0

  • 225. 匿名 2024/09/20(金) 14:51:35 

    >>195
    心配しすぎ!w
    2ヶ月の赤ちゃんの視力とか、赤ちゃんの目がどんな風に見えているか画像とか検索してみて!
    今は反応が少なくて作業に思えるかもだけど、たとえぼんやりとしか見えてなくても表情つけたり声かけはとっても大事だと思うよ
    子供のこと何か検索したら、すぐサジェストで自閉症って出てくるのにもそのうち慣れるw

    +7

    -0

  • 226. 匿名 2024/09/20(金) 14:54:21 

    親戚の子が赤ちゃん時から激しい人見知りで幼稚園くらいまではこんにちはも言えずお母さんの後ろで顔真っ赤にして隠れてたけど、今は全国模試で3番取る高校生に成長した。

    +7

    -0

  • 227. 匿名 2024/09/20(金) 14:55:17 

    >>1
    発達障害だったよ!
    4歳から療育行って今は小学校は普通学級でOKになった

    +3

    -0

  • 228. 匿名 2024/09/20(金) 14:59:41 

    >>1 哺乳瓶拒否から始まり、激しい人見知り(父母のみ大丈夫で祖父母はギャン泣き)、離乳食はほとんど食べない、夜泣きでなんども起こされる、昼寝は1回30分を1日2~3回(寝かしつけに1時間くらいかかる)

    全く全部一緒!夜泣き時何度発狂したことか…
    いま3歳半だけどたくさん食べるよ!人見知り無くなったよ!夜寝たら一回も起きないよ!昼寝は2歳くらいからしなくなったよ😇
    今すごい辛いと思うけど、改善される日は必ず来るよ。旦那さんに助けてもらいながら、無理せずね

    +5

    -0

  • 229. 匿名 2024/09/20(金) 15:04:27 

    >>196
    次男は勉強や夢に向かう姿勢など普通の子(それが普通なのよと周りから言われる)なのですが、よく寝てくれたし夜泣きはない(あっても大笑いしてる)し、悪阻もなくて本当にラクでした

    どっちが良いのか、謎ですね笑

    +11

    -0

  • 230. 匿名 2024/09/20(金) 15:05:05 

    >>3
    さすがに心理士も赤ちゃんからは分からん
    2歳から受けられるけど、3~4歳まではっきり診断されることはまずないよ。そんな泣いてて元気いいんだったら今のところクリアだよ

    +14

    -2

  • 231. 匿名 2024/09/20(金) 15:08:13 

    >>1
    赤ちゃんは普通だけど、主のメンタルがちょっとヤバい。人見知りするってことは違う人を認識してるって事だから
    私も引っ越した時凄い泣かれたよ。もう泣き止まなくて大変だった。でもすぐ気に入ったのか色んな所あけたりしだした

    +1

    -0

  • 232. 匿名 2024/09/20(金) 15:09:48 

    >>225
    ありがとうございます!調べてみました、まだ全然見えてないんですね‥毎日不安で声かけなどもあまりしなくなってしまってたのでこれからしていこうと思います!
    ネットで調べるとすぐ自閉症や発達障害に結びついたりするのであまり調べないようにしようかな。

    +1

    -0

  • 233. 匿名 2024/09/20(金) 15:09:58 

    >>92
    多分育てやすい子を知らないだけだと思う
    なんか本当に育てやすいんだよ

    よく寝る、よく食べる、風邪をひかない、空腹もオムツ汚れも泣いて教えてくれる、でもそれを解消したらすぐにご機嫌、成長曲線もずっと平均、人見知りしない、穏やか

    赤ちゃんに向かって言う言葉じゃないんだけど、なんか本当に性格が良いというか…

    本当にいるんだよ
    自分の赤ちゃんと違うからって「母親がこどもの異常に気がついてないだけ」だとか「そんなの赤ちゃんぽくない」とか、普通にすごく失礼だし最低だよ
    あなたが育てにくい赤ちゃんを大切なように、育てやすい赤ちゃんの母親も我が子が大事なんだから

    それにあくまでも「赤ちゃん」の話なだけで今後どうこうは当たり前に未知なんだし

    +47

    -3

  • 234. 匿名 2024/09/20(金) 15:13:38 

    >>195
    生後2,3ヶ月くらいまで視界は完全にモノクロで、ぼやけてるから上手く見えてないと思う。
    白黒絵本を見せてあげるとカラーの絵本より生後5,6ヶ月くらいまでは大喜びすると聞いて、
    私は基本的に白黒のボーダーのシャツばかりを部屋で着てたけど、そのおかげかボーダー=授乳って思ってた気がする。

    生後2ヶ月の終わりくらいに目が合った?今の私に笑顔向けてくれた?
    って思ったけど、最後41週だし、3200gだったし、よく飲むタイプだったから発育が良かった。

    それでも、産後すぐは本人も産後の疲れというか、子宮から出されたことにすら気づいてないのかな?と思うくらいぼーっとしてて、
    作業をするみたいに1日を過ごしてたけど、
    目が合った!とわかる頃から本人も寝つき悪くなったし、
    抱っこからおろすと大泣きするし、「ママが離れてる」と気づくようになった気がする。

    +3

    -0

  • 235. 匿名 2024/09/20(金) 15:13:53 

    >>195
    飲む
    うんこする
    寝る

    この繰り返しですが?

    +1

    -0

  • 236. 匿名 2024/09/20(金) 15:15:17 

    男子なんだけど、とにかく夜泣き、アレルギーたくさん、癇癪持ち、人見知り…と、本当に育てるの辛かったけど、中3くらいから全体的に落ち着いた。
    アレルギーも食べ物はほぼ大丈夫になったし、なぜか勉強も人間関係も努力できるようになった。
    今高3なんだけど、まあまあな大学の推薦貰えて、一安心してる。
    今後はわからんけど、暗闇を手探りで歩いてた感覚はなくなった。

    +7

    -0

  • 237. 匿名 2024/09/20(金) 15:15:38 

    >>234
    最後41週=出産は妊娠41週

    ほぼ36週生まれのお子さんだと、2ヶ月の終わりではなく、3ヶ月の終わり〜4ヶ月の頭から違いがわかる赤ちゃんになってくるかも。

    +0

    -0

  • 238. 匿名 2024/09/20(金) 15:17:17 

    >>195
    修正月齢で2ヶ月?
    1ヶ月か2ヶ月かの違いは大きいよ

    +4

    -0

  • 239. 匿名 2024/09/20(金) 15:17:55 

    >>17
    下の子楽だったよー
    赤ちゃんの頃も幼稚園も小学校もトラブルなく順調に成長して
    だけど思春期でいきなり悪くなってそこからは戦いよ笑

    +46

    -3

  • 240. 匿名 2024/09/20(金) 15:19:59 

    1番上の子が大変だった
    夜泣きもひどくて寝かしつけに2時間おんぶ紐でゆらゆらして、やっと寝たと思ってお布団に置くと大泣きで
    ほんとにきついですよね、、
    今中1だけど私がきつくて先に寝た時は
    洗濯物を干してくれて
    戸締りもして電気もきちんと消すし
    天真爛漫でふわふわした男の子に成長しました!
    つらいけどずーっとは続かないと信じて
    旦那さんとがんばってください、、

    +3

    -0

  • 241. 匿名 2024/09/20(金) 15:20:02 

    >>91
    幼稚園の子は3歳から集団行動だけど、みんな普通に話してるよね。専門家に相談した方が良さそう。

    +10

    -0

  • 242. 匿名 2024/09/20(金) 15:21:48 

    育てにくい女の子、見たことない

    +0

    -3

  • 243. 匿名 2024/09/20(金) 15:24:47 

    >>200
    ですね
    日常生活に困る点はないです
    保健師さんにも本人が困ってなければ問題ないと言われました
    遅延も私が感じていただけで幼稚園教諭や小1の先生は沢山の中の「個性」だと思っていたようですし、活発で周りがよく見えている子なので状況判断して動いているようで塾以外は問題はありません
    たぶん周りにはノリが良い賑やかな普通の子です
    その分育てにくくも全くありませんでした

    +0

    -0

  • 244. 匿名 2024/09/20(金) 15:30:23 

    寝ない泣き止まない、言葉も遅く、離乳食はビスケットしか食べない子で、療育にも通いました

    今は情緒の安定した高校生になりました
    10歳くらいから子育てが一気に楽になりました

    +0

    -0

  • 245. 匿名 2024/09/20(金) 15:31:01 

    公園で遊ぶようになってプレ幼稚園に入れたら寝てくれるようになった
    体力余って寝ないタイプだったらしい
    幼稚園では自分から他の子遊びに誘う
    家では食べないのに幼稚園では残さず食べてる

    +1

    -0

  • 246. 匿名 2024/09/20(金) 15:34:27 

    育てやすい育てにくいがよくわからない

    +2

    -1

  • 247. 匿名 2024/09/20(金) 15:36:55 

    私の息子も黄昏泣きとか後追いとかスゴく手のかかる子どもでした。年子の姉がいるため毎日バタバタで2歳くらいまでの育児の記憶がないです笑そんな息子も中学生になりました。大人しかった姉とは違い、良く泣いていた息子は良く喋るし、明るい、ママ思いの優しい男の子になりましたよ。あんなに大変だったのに記憶は曖昧です笑
    きっと笑い話になる時が来ますよ(^-^)子どもはあっという間に大きくなるので、今を楽しみながら深く考えずに育児してみて下さいね~

    +0

    -1

  • 248. 匿名 2024/09/20(金) 15:39:06 

    うち子供3人いるけど、3人とも育てやすいと思う。
    支援センターとかの集まりとか連れて行っても、友達と会っても、育てやすい子とかお利口と言われる。
    夜泣きもそんなにないし、完母・断乳もスムーズにいったし、よく食べて、発達も言葉も平均か少し早いくらい。人並みにはあったと思うけど、あまりにも癇癪がひどいとかも経験ない。
    不快な時は泣いて教えてくれて、解決してあげたらニコニコ。
    熱もほとんど出した事ない健康体。
    3人ともずっと育てやすいと思うから、赤ちゃんの頃の性格ってある程度そのままだと思う🤔

    +2

    -6

  • 249. 匿名 2024/09/20(金) 15:41:02 

    経験的にも周り見てても、女の子なら大体育てやすいと思う🤔
    言葉も早くからペラペラで穏やか。

    +0

    -2

  • 250. 匿名 2024/09/20(金) 15:42:23 

    0歳なら目が合うかどうかと、名前呼んだら振り向くかをよく見ておくと良い。
    8カ月ならアイコンタクトはとれるし、名前呼んだら振り向くよ。

    +2

    -0

  • 251. 匿名 2024/09/20(金) 15:43:48 

    >>246
    育てにくかったら悩むし疲弊するから、たぶん育てやすい子供なんだと思うよ!

    +15

    -0

  • 252. 匿名 2024/09/20(金) 15:46:50 

    上の子が育てやすい女の子で、下の子は男の子。
    下の子は別に育てにくくはないけど、上の女の子よりヤンチャだし男女差なのかもだけど、やっぱり上の子とは違うなぁって思ってる。
    それぞれの個性あるね。

    +3

    -0

  • 253. 匿名 2024/09/20(金) 15:47:00 

    3人のうち1人だけ発達グレーゾーンなんだけど、夫から見たら泣き方が違ったらしい
    火がついたように泣くってかんじかな。
    寝起きの癇癪もひどかったなあ、、
    疲れたらおぱんちゅうさぎの動画見て意識飛ばしてた。

    +6

    -1

  • 254. 匿名 2024/09/20(金) 15:50:56 

    >>1
    うちも手がかかる赤ちゃんでしたが、4歳くらいからグッと楽に。まぁそれでも他の子より大変な面ありますが、寝ない理由、食べない理由を言語化できるようになったので全ての謎が解けた気分です

    +2

    -0

  • 255. 匿名 2024/09/20(金) 15:52:36 

    >>1
    育てにくいままですよん。

    +5

    -0

  • 256. 匿名 2024/09/20(金) 15:54:17 

    >>1
    8ヶ月ってそういう成長過程な気がする。哺乳瓶の件だと、乳首のサイズとか味かな?今はコップ飲みですか?
    人見知りも、ちゃんと理解してる証拠だし。寝ないのはつらいけど、寝ない子は本当に寝ないので、自分のせいだと思わなくてオッケー

    +7

    -2

  • 257. 匿名 2024/09/20(金) 16:02:37 

    >>1
    3人いますがいちばん上の男の子が全く同じ感じでした。うちはパパもダメでした。私のみ。哺乳瓶も飲んでくれないので母乳だけなので数時間離れるのも無理。歩くようになればスーパーでは一瞬で消えて遠くでママーと泣いて迷子センターに連れて行かれそうになったり児童館の絵本読み聞かせも1人でウロウロしたり。発達の相談にも行きましたが正常でした。
    小学生になる頃には活発さがいい方向に働き、クラスのムードメーカーと高3まで言い続けられました。
    好奇心旺盛な面もいい方向に働き、何でもやりたいやりたいで料理の腕もグングン上がり釣りに行って釣ってきた魚も自分で捌けます。
    小中高とも応援団長を率先してやりました。
    全国のニュースにもなる県の有名な祭りにも参加するようになり怖い輩の方々とも上手くやってます。
    20歳の今ではバイトの掛け持ちをしながら大学に通い、友達も多く、彼女と結婚前提の付き合いをしてほとんど家に帰って来ないリア充野郎になってます
    なんか、小さい頃は本当に悩んで悩んで密かに泣いたりしてたけど心配して損したーと思ってます

    +6

    -0

  • 258. 匿名 2024/09/20(金) 16:03:18 

    >>1
    主さん、毎日お疲れ様です。
    自分語りになりますが、うちの子も似たような感じでした。
    2500gギリギリで生まれたのにまさかの生後2週間で哺乳瓶拒否、母乳もちょこちょこ飲みで体重が中々増えず成長曲線を下にはみ出したりギリ枠内に入ったりを繰り返し、離乳食はギャン泣きでほぼ食べず、激しい人見知り(特に成人男性見ると息止まりそうになるくらい泣く)、1歳半までは必ず夜中に2回は起きて授乳、昼寝はするが寝かしつけに1時間は添い乳必須…等

    ちなみにもうそろそろ3歳ですが我の強さ拘りの強さは相変わらずです。
    相変わらず母はぐったりですが、子どもがお喋りが上手になってきて自分の意志を伝えてくれるようになってからは「なるほど、それが嫌なのね」とこちらも納得できる事も増えてきて(いや、なんだその変な拘りは!…となる事も多々ですが…)前よりは穏やかに対応できています。
    この子はこういう拘りの強い性格なんだな…でも、その拘りにも本人なりの理由があるんだな…と思えたら楽になれたというか。

    主さんも色々悩んでしまう時期だと思いますが、周りにも頼りつつ適度にリフレッシュして過ごしてくださいね。
    あまり思い詰めずにね。

    +10

    -0

  • 259. 匿名 2024/09/20(金) 16:05:41 

    >>222
    子供に関しての質問だよ

    +1

    -3

  • 260. 匿名 2024/09/20(金) 16:25:45 

    >>1
    上も下もそんな感じ
    ずっと母乳っ子で哺乳瓶もマグも拒否、人間はママ以外拒否、寝る時は抱っこ以外認めない、布団に置いたら起きる主義、昼寝なんて蚊の羽音で起きてやる、離乳食なんか1歳半まで食べるもんか、夜って泣くためにあるんでしょ?だった
    母乳出してるからずっと貧血でフラフラでした

    周りは下の子は一人で寝てくれるようになるよ〜なんて呑気なこと言ってたけど上に輪をかけて酷くて、着替えの時も暴れまくって顔もボコボコ蹴られてた

    でもまぁもう仕方ない、他の子がどうあれうちの子はうちの子と諦めて個性を受け止め、強い主張も常識な範囲内ならできるだけ叶えつつ接していたら、上は保育園年少くらいから下は小学校入学くらいから聞き分け良くなり、先生やお友達から信頼厚い子たちになりました

    今は上は東大生、下は国立大附属生してる
    赤ちゃん時代の嵐が嘘だったかのように、穏やかでよく笑い大らかで優しい子たちになった
    幼少期に目一杯満たしてあげたのが良かったんじゃないかなと夫婦で振り返ってる
    特に下の子は「早く人間になりますように」と毎年七夕の短冊に書いてたくらいだから、こんなどこに出しても恥ずかしくない子になるなんて…と時々涙してる

    +20

    -0

  • 261. 匿名 2024/09/20(金) 16:28:49 

    >>2
    不幸な人っていじわるなことしか言わないよね。

    +38

    -1

  • 262. 匿名 2024/09/20(金) 16:32:56 

    >>1
    毎日、おつかれさまです!
    第一子が生まれる前から大変(切迫早産で2ヶ月入院)な子で、生まれてからもとーっても手がかかりました。
    寝ない、超人見知り、場所見知り、こだわりが強い、身内や初対面の方に発達障害を疑われることもしばしば。

    魔の2歳児前後は、私が新しい見慣れない服を着ると抱っこを拒絶するのには参りした。
    子供本人もお気に入りの服ヘビロテで、親子でいつも同じ格好でした。

    でも、2年保育の幼稚園に入ってお友達もできて、少しずつ変わりました。
    転勤族なので、どんどん引っ越しもありましたが、今では中学生になり、しっかりと自分の考えを持つ心の優しい子だと思います。

    それから、よく子供の性格は母親の対応や環境(自宅保育or保育園、兄弟の有無など)のせいにされがちですが、数人育ててみて、根本的な部分は個性によるものだと感じています。

    +8

    -0

  • 263. 匿名 2024/09/20(金) 16:39:08 

    >>241
    それもだけど、祖父母がずっとテレビ見させてるような環境だよ?語彙が少なくても仕方ない気が…。専門家に相談するのは別にいいと思うけど。

    +7

    -1

  • 264. 匿名 2024/09/20(金) 16:53:43 

    ウチの子は、ずーっと育てにくい。

    +2

    -0

  • 265. 匿名 2024/09/20(金) 16:58:40 

    >>213
    赤ちゃんで寝ない子は敏感な子だと思う。2、3歳からは寝ないだけで布団で落ち着いていられる子、静かにゴロンとしていられる子は問題なくてただ体力がある子。でも落ち着きがなくて常に覚醒、テンション高い、みんなが静かにして真っ暗にしてても落ち着きが無い子は覚醒レベルの切り替えができない、苦手な子だと思う。発達障害の子もいるけど、単に気持ちを落ち着かせる訓練というか経験がないこもいる。夜でも寝かしつけをされず、遊び回ってコロコロ転がっていつのまにかスイッチ切れて寝るみたいな。

    +4

    -0

  • 266. 匿名 2024/09/20(金) 17:13:29 

    我が子の赤ちゃんの頃から中学生になった今も変わらないなと思うところ

    ・寝起きの機嫌がいい
    ・一度起きたら、ぐだぐた二度寝しない
    ・人見知り激しい
    ・まわりに馴染むまで時間がかかる
    ・まわりの子や大人をよく観察してる
    ・教えるとすぐにできる、覚えが早い
    ・情緒が安定してる

    +2

    -0

  • 267. 匿名 2024/09/20(金) 17:16:23 

    >>2
    育児放棄してる訳でもないのに質問の意図が意味不明すぎるよw
    子供いない人って想像力の欠片もないよね。

    +38

    -2

  • 268. 匿名 2024/09/20(金) 17:16:59 

    >>1
    うちの娘は母乳を飲んでくれなくて(母乳の味のこだわりが強い)、しょっちゅう乳腺炎になってました。
    1歳くらいからは、公民館のリトミックでリズムに乗ることはなく、ひたすらスリッパをしゃぶろうとしてそれを止めさせる葛藤の1時間…

    今中学生ですが、振りかえると、母乳の味へのこだわりは感覚過敏だったようです。娘は軽度発達かグレーゾーンと診断されて、療育、治療、支援対象外のまま苦労して育ててきました。
    小学生のときは、キツいことを言ったり、逆に攻撃的で支配的な女子から逃げられなくて苦しんで家で荒れたり。人間関係のトラブルが大変でした。
    今中学生ですが、今度は友だちが1人もできないと。プライドが高くて不器用で変なこだわりがあるところは、赤ちゃんのときから変わっていません。

    +0

    -0

  • 269. 匿名 2024/09/20(金) 17:23:16 

    義実家の親戚が1人そんな感じだったらしい。
    食べない、飲まない、癇癪起こして泣いてばかりだったらしい。

    今50代になるけど、気難しい性格は変わってないし、こだわりも強くて、集団行動とか嫌いみたい。
    起業しても上手くいかず、今はなんとか正社員で働けてるみたいだけど、自分は自分、人は人が強過ぎて集団生活は合わないみたい。




    +1

    -0

  • 270. 匿名 2024/09/20(金) 17:25:17 

    寝ない食べない一人遊びしない、手のかかる赤ちゃんだった娘。小学生になっても甘えん坊、一人でお風呂に入れるのに寂しがって一緒に入りたいと言ってくるし、宿題も一人でできないし、手のかかる小学生に成長している。でも優しくて友達もたくさんで学校生活楽しんでるし、成績も良い。手がかかるなりに成長してるなと思う。

    +2

    -0

  • 271. 匿名 2024/09/20(金) 17:32:14 

    >>1
    我が子もそんな感じだった〜、言葉も遅くて発達グレーよ。発達障害が関わってなくても神経質っぽい、融通が利かない、通常より手がかかりそうな子だろうなと思う。

    私は早々と子育てはもうゴリゴリと思って一人っ子にした。

    +4

    -0

  • 272. 匿名 2024/09/20(金) 17:33:27 

    >>24



    わかりますー。赤ちゃんから3歳なるまでくらいは、寝ない、夜泣き激しい、好き嫌いというか見たこと無いもの食べない、自分のペースが大切でやる気にならないと能力的にはできるのにやらない(喋りだし、歩きだし、トイトレ全て人より遅い)、好奇心旺盛でどこにでもつっこんでいく、で発達相談とかもしました

    本人が喋れるようになって、理屈が通じるようになりだいぶ楽になった

    うちはまだ5歳なので、この先まだわかりませんが(特性あるのかもとも思ってる)、色んなことを理解できる分納得しないとやらないんだろうなと思う

    理解できるからこそ納得できないことがあるのかなと、今は見てて思う。本人のペースをなるべく尊重し、優しい子に育って欲しいなとおもいます。

    まだまだ子が幼くて、自分も葛藤しながらなのでコメントに励まされました、ありがとうございます。

    +26

    -0

  • 273. 匿名 2024/09/20(金) 17:38:24 

    >>255
    酷だけどこれよね。
    覚悟、ていうか諦めた方が楽。
    期待しない。

    +4

    -0

  • 274. 匿名 2024/09/20(金) 17:41:39 

    お母さん頑張ってますね!

    書ける余裕があるときにでも日記につけておくと、本当に自分頑張ってたな〜と後々思い出しますよ

    そしてその時の記憶は不思議な程忘れてくる!

    そして今の育児が大変!てまた嘆きながら育児することになる。

    子供っていくつになっても、その時々で大変さは変わるから、日記に残しておくとまた頑張ろうって思えますよ☺

    +0

    -0

  • 275. 匿名 2024/09/20(金) 17:43:44 

    >>241
    幼稚園は、満3歳で年少さんだから、(誕生月によるけど)4歳児が多いんじゃないかな??
    うちの子がそうだった。

    +3

    -3

  • 276. 匿名 2024/09/20(金) 17:50:36 

    ずっと大変だよ。
    子育てのよくある悩み全部経験した。保育園でパートしてるけど、みんななんだかんだ素直でめちゃくちゃ育てやすそうに見えてしまう。
    発達の傾向はあるのかもしれないけど、日常生活はまぁ普通に送れるので診断はついてない。基本的に気難しくてめんどくさい。友達もいない。
    旦那がそんな感じだったと義母から聞いてるから多分旦那に似た。
    赤ちゃんの頃は私の母はこんな寝なくて食べない子初めて見たとか言ってた。

    +5

    -0

  • 277. 匿名 2024/09/20(金) 17:52:22 

    >>7
    3歳で言葉でない子が親戚にいるけど単語しかでないとかじゃなくは本当に言葉でないよ、不明瞭なママともパパともつかない言葉とあんまあーん(アンパンマン)をかろうじて言う程度

    たどたどしいながら単語で意思疎通できるのなら強めの知的障害とかはなさそうに思う、まあとりあえず役所や保健センターとかで相談しつつ保育園にいれてみたらいいんじゃないかな?面倒見れる65歳未満の同居祖父母がいる場合でもシングルワーママで発達遅れの懸念があれば入園の優先順位高いと思う

    +18

    -2

  • 278. 匿名 2024/09/20(金) 17:55:00 

    >>207
    優しい…読んでて泣けてきた
    保育士さんは本当に心から尊敬できる職業です
    いつもありがとう

    +8

    -0

  • 279. 匿名 2024/09/20(金) 18:03:21 

    >>1
    主さんと同じような子でした
    今二十歳
    めっちゃ育てにくいし引きこもりです

    +2

    -0

  • 280. 匿名 2024/09/20(金) 18:11:33 

    >>24
    うちの長女もです。
    冗談ではなく一日中ギャン泣き、機嫌が良いのは朝の寝起きの3分だけでした。
    3分後にはギャン泣きしだし、午前も午後も夜中も、おっぱいあげても抱っこしてもあやしても泣き続けました。
    私は腱鞘炎になり、一日中の抱っこで体重も妊娠前から10キロ痩せ164センチにして39キロ、近所の人には虐待を疑われ通報されそうになり、この子と死にたいと何度も思うほど当時はヤバかったです。
    その長女は今小3。なんか知らんけど賢いです。
    勝手に勉強しますし、どの先生からも大変真面目で優等生、しっかりしてますと言われます。
    無理してる感はなく、根っからそんな感じ。
    感受性の強さは今も残ってて頭を悩ます事もあるけど、めっちゃ優しい子になりました。
    当時ネットで勘の虫が激しい子は大きくなったらすごく賢くなるという言葉だけを支えに私もボロボロになりながら踏ん張りましたが、ほんとにそうなってビックリです。

    +111

    -2

  • 281. 匿名 2024/09/20(金) 18:17:25 

    >>15
    息子が赤ちゃん時ミルク飲んでる時以外ずーっと泣いてて何回も苦情も通報も入ったよ
    夜泣きも酷くて30分おきに起きる寝かしつけに1時間かかるって感じでまあ寝てくれなくておんぶも抱っこもベビーカーも床に下ろすのもダメだった
    ずっと何か変って思ってたけど周りが皆普通だよ〜赤ちゃんなんてそんなもんって言ってたけど結局知的障害と自閉症だったし睡眠障害もある
    主さんの子供が発達障害あるかは分からないけどあまりにも酷いからトピたててるんじゃないのかな?別に馬鹿だから発達って言ってるわけじゃないと思うけど

    +44

    -0

  • 282. 匿名 2024/09/20(金) 18:27:16 

    息子は人見知りと男性恐怖が激しすぎて、パパにすら狂ったように泣いていて、言葉も遅いしスキンシップも好まないしあんまり笑わないしで
    発達も疑って検査したりいろいろ相談しましたがハッキリせず、

    今中学生ですが、
    穏やかで優しいし真面目だし、自分持ってて意外と打たれ強いし、で嬉しい成長です。
    ただ、今でも大人の男性(先生とか)と話す時は緊張する様でにこやかに出来ないし、手先が不器用だったり、忘れっぽかったりと心配な面もあります。
    生まれ持った気質はありますが、ずーっと赤ちゃんの時と同じってことはなく、良い方に変わっていくことも多いと思いますよ。

    +1

    -0

  • 283. 匿名 2024/09/20(金) 18:29:06 

    育てにくいのはずっと同じ。
    離乳食も結局ほとんど食べないままごはん食べ出した。赤ちゃんの頃は哺乳瓶も拒否するし私がいないと何時間でも泣き続けるので他人に預けることもできない。
    もう小学生だけど、食の好き嫌いがいまだに激しいので、毎日面倒。人見知りはマシになったけど、今もコミュ力低い。
    勉強だけはちゃんとやるのがせめてもの救い。でもこれも2、3歳の時には既に片鱗があって、発語が遅くて一歳半健診も引っかかったのに、読み書きの習得はすぐだった。

    +2

    -0

  • 284. 匿名 2024/09/20(金) 18:30:27 

    >>24
    うちの娘も同じ感じです。
    高校生ですが、研究職目指して受験勉強中。

    思い返すと、赤ちゃんの頃から好奇心旺盛でした。あれ触りたい、これ知りたい、の欲求が満たされず号泣、癇癪、夜泣きの毎日だったように思います。
    お喋りできるようになってからは、大人に話すように丁寧に説明すれば落ち着く事がわかりました。

    ちょっと変わった所はあるけど、本人も家族も困ってないので、発達の検査はしていません。今は社会貢献したいと日々勉強を頑張っています。

    +53

    -0

  • 285. 匿名 2024/09/20(金) 18:32:23 

    >>172
    そんなにはやいのか
    ありがとう

    +0

    -0

  • 286. 匿名 2024/09/20(金) 18:32:27 

    子育ては楽になる日は来るよ。

    +0

    -0

  • 287. 匿名 2024/09/20(金) 18:40:13 

    >>189
    横ですが、分かります。
    少しは忘れる出来事もあるけど、育てにくかったって記憶はずっと残るよね。それなりに育てやすかったって塗り替えられる事はない。特に食事、睡眠、癇癪は毎日の事だから…。

    +20

    -0

  • 288. 匿名 2024/09/20(金) 18:41:04 

    >>4
    私が寝ない食べない人見知りだったけど、皆んなからこだわりが強いとか気難しいと言われる。
    私自身もそう思う。
    でもプラスな面だと皆んなから優しいよねとも言われるよ!

    +85

    -7

  • 289. 匿名 2024/09/20(金) 18:42:10 

    とにかく4歳まで育てにくい子だったけどこだわりの強さが功を奏して部活や勉強、習い事も頑張る子で幼稚園からは本当に子育て楽しかった。
    赤ちゃんの頃は寝ない、よく泣く、かんしゃく持ちで一緒に泣いてたけど…
    いつかトンネル抜けるからしばらくの辛抱だよ~

    +3

    -0

  • 290. 匿名 2024/09/20(金) 18:42:51 

    無茶苦茶寝ないし、癇癪がすごい、ずーっと動いてる子だったけど、小学生になって落ち着いたよ。
    今はゲームしたいってあまり動かない笑
    ゲーム以外では野球にハマって打てるまで何時間でも素振りしたりする。
    癇癪は減ったけど、いまだに悔し泣きはよくしてる。
    熱中しやすい、夢中になったら周りが見えない、思い通りにならないとなく、のは変わってないのかも。

    +1

    -0

  • 291. 匿名 2024/09/20(金) 18:44:50 

    >>1
    わかります!
    うちも、とにかく寝るのが下手くそで死にかけました。イヤイヤ期も大変で、私も夫も割と育てやすかったみたいで、なんでだろうと、、、、
    ほんとーーに大変でしたが、4歳過ぎてから随分落ち着きました。体調崩しまくったり、発達検査行こうか悩みまくったり、、、、
    とにかく夫と協力&話し合いしながら、頑張ってきました。
    大変だと思いますが、手を抜きつつ、何とかやり過ごしてください。

    +2

    -0

  • 292. 匿名 2024/09/20(金) 18:46:37 

    >>1
    同じ感じでめちゃくちゃ大変だったけど、いま小5で大分楽だよー。愛と余裕を持って育てる事が1番このタイプには効果あると思った。
    でも自分がこうと思ったら説得しても聞かない頑固さがある。やっぱ赤ちゃんの時の特性は残ってるよ。
    生きるの下手そうだなって心配になる場面は多いけど、頭自体は賢いよ。こういうタイプが上手く自分の興味ある事を仕事にしたら凄い事になるんだろうなって思う。

    +2

    -0

  • 293. 匿名 2024/09/20(金) 18:55:26 

    上はまさに1と同じ感じで、小学生の今、好奇心旺盛で活発
    下はほぼ寝ててのんびり赤ちゃん、小学生の今、好奇心旺盛で活発

    赤ちゃんの時の性格が正反対なのに、どうなるか全然わからないものだなって思う。

    +1

    -0

  • 294. 匿名 2024/09/20(金) 18:55:46 

    子供2人。息子が寝ない、食べない、落ち着きないで発達疑われる幼児でホントに手がかかった。娘は寝かしつけした記憶もないくらい良く寝て良く食べてなんでも良くできる子。
    現在息子中ニ、娘6年生。立場逆転!!息子は反抗期もなく素直。勉強も手がかからない。娘が絶賛反抗期?!言葉遣いも悪く癇癪起こしたり学校も行きたくない!と苦労しております。子育てって終わりが無いね…。

    +1

    -0

  • 295. 匿名 2024/09/20(金) 19:00:22 

    後追い時期から、泣く頻度が多すぎて育児ノイローゼの時期がありました。特に2才がひどくて、何度も発狂しました。

    4歳になっても些細なことでまだまだ泣いて、泣かれることに正直面倒くさい、うんざりな気持ちはありますが、ひどかった時期と比べたら、格段に我慢できるようになり泣く回数が減りました。
    イライラすることもたくさんあるけど、可愛くて可愛くて毎日天使です。

    成長してできることが増えて、きっと楽になると思います

    +0

    -0

  • 296. 匿名 2024/09/20(金) 19:06:51 

    >>1
    長男が育てにくいタイプ!
    生まれた時からオッパイをろくに飲まず自分の手を観察したりしゃぶったり好奇心旺盛。オッパイ飲みながら寝落ちして咳き込んで吐く→また飲ませ直し→また力尽きて寝る💤 さらには背中スイッチ搭載で降ろすと泣く。母乳があまり出ない為、混合で頑張るも飲まない寝ない→飲んだら吐くの無限ループで産後うつに陥った。離乳食も食べるというより食べ物で遊ぶ方。食事が憂鬱になるレベルでテーブルをぐちゃぐちゃにされる。歩き始めると延々と好奇心のままに散歩して帰らせてくれない。無理矢理ベビーカーに押し込むも海老反りとギャン泣きがすごい。幼稚園児の頃にコンセントにハリガネを挿してヤケドしたりと好奇心ゆえの暴走もありました。

    現在、小6。好奇心旺盛ゆえに知識量は半端ないです。図鑑大好きで国語、理科、社会は必ず満点。ただ、コミュケーションが下手で一方的に自分の知ってるマニアックな知識を話すので友達がついて来れず孤立してます。ずーっと後ろを付いてまわりクイズ出してきたり、マニアックなことを話し続けるので精神的に辛い時もあります。まぁここまで元気に育ってくれたので良かったです。

    +1

    -0

  • 297. 匿名 2024/09/20(金) 19:07:26 

    >>24
    羨ましい
    うちは頑固で依頼心の強い子のまんま
    赤ちゃんの頃は毎日毎日疲労困憊で全く可愛いと思えなかった
    写真撮る余裕もなくてほとんどないんだけど、それでも数少ないものを見返すと、どれを見ても「あぁこの時たいへんだったな」「しんどかったな」しか思えない
    3歳までに親孝行終わるって聞いてたけど、親孝行どころか負債しか出来なかったわ
    孝行なんて期待してないから早く自立して自分の人生を自分で生きてほしい

    +28

    -0

  • 298. 匿名 2024/09/20(金) 19:13:19 

    赤ちゃん時代は、とにかく泣く。
    黄昏泣き、夜泣き、ミルク拒否で母乳のみ、おしゃぶり大嫌い。
    昼寝も殆どしない。
    赤ん坊ってこんなに、寝ないで泣きわめいている生き物なのかと恐怖だった。
    でも卒乳したらアラ不思議、全然手のかからない良い子になった。
    しっかりしているし、頭も良く、周りから褒められる事しかしない。
    明るく活発で学校も、勉強も大好き。
    保育園でも小、中、高校でも優等生。
    推薦貰って第一希望の大学に進学し、勉強にバイトに頑張ってる。
    子育て楽勝だった。
    多少の反抗期こそあれど、本当に楽だった。
    育児の悩みゼロ。

    赤ちゃん時代だけ、大変だったの。
    まぁ、2人目はすげぇ手が掛かったけど。

    +1

    -0

  • 299. 匿名 2024/09/20(金) 19:14:34 

    >>4
    かわらないね。
    うちの子はずーーーーっと寝てたけど
    高校生になっても自分じゃ起きれない
    毎朝私が起こしてる

    +127

    -4

  • 300. 匿名 2024/09/20(金) 19:15:39 

    >>1
    0歳の時からよく泣く子でした。
    完母のため朝まで眠れたのは2歳の頃、
    離乳食はどうしても食べず
    どこに相談しても「体重は増えてるから大丈夫。」
    母乳で補っていたのですごく私の体重が減りました。

    車で引きつけるほど泣かれて途中の駐車場で一緒に泣いたり、イヤイヤ期はお風呂拒否で何日も戦いました。

    それでも年少になればすっかり落ち着き、
    よく気づき優しい言葉をたくさんかけてくれる子になりました。
    繊細で色んなことに過敏だった分、
    共感してくれて助けてくれる頼もしいお姉ちゃんになっています。
    初めての育児で心身ともにボロボロでしたが、
    見返す赤ちゃんの時の写真は本当に可愛いです。

    いつか振り返って、あたたかい気持ちになれますように。

    +9

    -0

  • 301. 匿名 2024/09/20(金) 19:16:48 

    >>1
    うちも哺乳瓶拒否で母乳オンリー、寝ないし、食べない子だった。
    夜泣きだけは無かったけど。
    あとベビーカーも常に動いていないと嫌がって、ママ友みんながゆったりしてる中、私だけ抱っこして本当に大変だった。

    でも小2の今は、体力あって優しいし聞き分けの良い子になったよ。今は羨ましがられるくらい育てやすいって言われる。相変わらず寝ないし食べないけどね。

    今は大変でも必ず楽になる時が来るよ!

    +0

    -0

  • 302. 匿名 2024/09/20(金) 19:21:53 

    >>9
    そういう時期あるよ

    +32

    -0

  • 303. 匿名 2024/09/20(金) 19:25:15 

    >>1
    あのさ、21歳になったけど育てにくいよ
    こだわりきついのはなおらん

    +8

    -0

  • 304. 匿名 2024/09/20(金) 19:29:15 

    うちの子も
    産まれて1年は
    夜寝ない、抱っこは母か父のみ。お昼寝はずっと抱っこしてないと起きる。母乳が下手で飲めなくてミルク頼りだった

    一歳すぎて、二歳?だったかな、、夜驚症が始まって夜がくるのが怖かった。ずっと夢の中、抱っこしようにも近寄れば蹴られて泣き喚いて、、、


    いつの間にか夜驚症は落ち着いた。そもそも
    夜驚症って言葉をしったのも最近。

    そんな息子はもう10歳。布団に入れば10秒で寝れるこになった。お母さん大好きは継続中なのがかわいい、、、

    +0

    -0

  • 305. 匿名 2024/09/20(金) 19:32:18 

    3歳まで寝ないで毎晩夜泣きな大変だった息子。中学生くらいから、起こさないと起きない。今は23歳、新社会人。夢が大きすぎてついていけない母。大人になればなるほど悩みが大きくなるから、赤ちゃん時の大変さは今思えばなんてことないと思う。当時は必死だったけど。

    +1

    -1

  • 306. 匿名 2024/09/20(金) 19:36:55 

    >>88
    むしろピッタリじゃない?

    +15

    -1

  • 307. 匿名 2024/09/20(金) 19:37:30 

    >>1
    育てにくい赤ちゃんでしたが、一応国立大で頑張ってます

    が、育てにくさは今でも同じかなw

    今後もあまり否定はせず、共感と励ましが大切かなと思います

    +3

    -0

  • 308. 匿名 2024/09/20(金) 19:40:24 

    >>1
    育てにくかった。
    絶叫ギャン泣き8時間ノンストップ。
    夜は3回夜泣き。金切り声でのけぞり腕足ぶん回してるから私の体があざだらけだし、
    旦那はっていうと、舌打ちして「俺、明日も仕事なんだよ!明日小児科行って睡眠薬もらってこいよな!」怒鳴り散らしていびきかいてねてる。
    私はギャン泣きをかついで車に乗せて寝るまでドライブ23時2時4時。

    4歳で夜は寝る様になって癇癪減り、6歳ではランドセルが重いと泣きながら歩きぐずり
    12歳の今、中学受験。アレは何だったんだってくらい落ち着いてる。学校の先生曰く、静かで物わかりよい大人の様。
    今は朝起こしても起きないんですね。

    近くの寺の坊主が言うには「涙の量は人生決まってます。幼少期に沢山泣くのはいい事。大人になって泣きを見る事が少なくなるしと思って、ね。もちろん虐待で泣かすのではなくてね、癇癪で泣くのは悪くない」って言葉を支えに今日まで来ました。
    2〜3歳が1番辛かった。懐かしい。

    +25

    -0

  • 309. 匿名 2024/09/20(金) 19:40:29 

    うちの長男はまったくそんな感じでした。
    プラス検診で経過観察になるような多動もあった。
    育てるのが本当に大変で栄養ドリンク片手に一日一日をやり過ごす感じだったよ。
    周りの同じくらいの子が育てやすそうで羨ましかった。
    小学時代も気性は荒いし食は細いしで本当に大変でした。
    だけど、小学卒業ぐらいから急に落ち着きはじめ中学の今は活発で文武両道です。
    今は大変だし心配だと思いますが、長いトンネルを抜けたように変わることもありますよ。

    +0

    -0

  • 310. 匿名 2024/09/20(金) 19:42:48 

    >>1
    寝る時もママの上じゃないと許さないギャン太郎はこだわりの強さがモノ作りで特化してlego職人になりました
    クセは強くて学校で少し浮くかも知れないけど専門に特化した勉強をさせたら才能が伸びそう

    +2

    -0

  • 311. 匿名 2024/09/20(金) 19:46:18 

    >>3
    うちの子供、めちゃくちゃ育て辛かったから検査して専門医まで行ったけど発達障害じゃなかった。
    ただ、知能が凄く高かった。

    今は日本一入るの難しい学校に通ってるけど、割と育て辛いお子さん多いみたいだから単に知能が高いだけの可能性ある。

    +20

    -11

  • 312. 匿名 2024/09/20(金) 19:47:05 

    >>171
    ヨコだけど、うちに人見知り、感覚過敏、神経質、寝ない、癇癪持ち、とそっくりだけど、うちは未だに神経質ですぐ泣くし、今高学年だけど、本人希望で始めた中学受験で今躓いてるわ…。
    学校で馴染めなくて、新天地求めて中学受験しようとするも、自分でやりきれなくて適当にごまかす、すぐ泣いて、勉強ストップ。余計その分課題増えていく、泣く、の繰り返し。
    ここでは落ち着いてきた意見も多いけど、うちは多分ずっとこの特性は続きそうだわ。

    無理ならやらなきゃいいのに、なんでもやりたがりですぐ手を出して、すぐ放り投げるの繰り返しで、いくらサポートしても、約束させても、本人が逃走する。
    診断はつかなかったけど、付き合うのが大変。

    +13

    -0

  • 313. 匿名 2024/09/20(金) 19:50:36 

    発達だったよ

    +0

    -0

  • 314. 匿名 2024/09/20(金) 19:57:10 

    >>1
    ずっとおっぱい吸い付いてて、不安で体重計っても足りてるし、夜中は30分から1時間おきに授乳が2歳まで。
    遊びに行ってもおしゃべりしたらだめ!て大人の会話をさせてくれず、気が狂いそうだった。とにかく手がかかるし睡眠不足から病んだ育児だったけど、今小6で手はかからないけど、おしゃべりなのは変わらず思春期にも入りかけて違う意味で手のかかる長男になりました。

    +2

    -0

  • 315. 匿名 2024/09/20(金) 19:57:36 

    わたしが赤ちゃんの頃は、それはもう寝れなくてすぐ泣いて起きちゃう子だったんだけど27の今でも夜中何度も目が覚める

    姉が赤ちゃんの頃はよく寝るから楽だったらしいんだけど、大人になった今でもどこでもぐっすり寝れるタイプ

    気質ってそんなに変わらないのかな

    +1

    -1

  • 316. 匿名 2024/09/20(金) 19:57:45 

    >>4
    全く同じです!!
    赤ちゃんの時寝ない哺乳瓶拒否、ずっと泣いてる赤ちゃんで友達からも親からも大変だねーと言われて今4歳。
    頑固な性格でこだわりが強く、親がまいってしまうほど。
    相談に行ってみても発達などは全く問題なし。
    表現の仕方がパワフルで声が大きいからこの声で泣かれるとうるさいと感じてしまうね…と。
    個性ですかねー
    一緒にいてワガママばかりだとストレスを感じてしまうので誰かに頼って少し離れる時間を作るとかしないと自分の頭がおかしくなりそうになります笑

    +170

    -1

  • 317. 匿名 2024/09/20(金) 19:58:01 

    >>2
    なにいってんだよー、そこじゃないんだよな

    +10

    -2

  • 318. 匿名 2024/09/20(金) 20:05:03 

    >>15
    逆にウチは全く手のかからなかったけど、
    自閉症グレーゾーンだよ

    +6

    -0

  • 319. 匿名 2024/09/20(金) 20:05:55 

    >>1
    もう成人して子育ても終わった者だけど、うちは睡眠に関しては問題なかったけど、食事に関しては食が細く大変だった。
    乳児の頃は母乳も哺乳瓶もミルクをあまり飲まなくて果汁好き、幼児の頃は好き嫌いも多くてそもそも少食。
    上の子は喘息もあり、喉の通りからか硬いものが食べにくい。下はかなりの少食。
    また上の子と下の子とで好き嫌いの食べものが違うからメニューも大変。
    でも自分が楽観主義なので、ま、元気に育ってっから良いかくらいで、無理には食べさずにいた。
    だけど中学になると喘息が治ってきて、高校になると周りに合わせて食事することを覚え、大人になったら好き嫌いがほぼなくなった。
    自立した後に帰省してきた時なんか、〇〇(料理)には××(食材)が上手いんだよね、なんで入れないの?とか言われて、いや、今まではあんたが好き嫌いで食べないから入れられなかったんだわ!って事があった。
    下の子も結婚して料理するようになったら大幅に食べれる物が増えてた。
    育つ過程でどんどん改善していって、大人になると自然と出来るようになるって事もあるので、ストレスになるほどお母さんが頑張りすぎなくても良い事もあると思う。
    子育てで気になる事は程度にもよるんだろうけれど、親が気にしすぎてストレスになるのが1番良くないと思うので、あまり思い詰めすぎないで適度が大事なのでは。

    +2

    -0

  • 320. 匿名 2024/09/20(金) 20:07:56 

    姉がそうだったらしい。小さい頃の写真はほぼ泣き顔か拗ねた顔。もうすぐ40だけどずーっとニート。めちゃくちゃ頑固で他人の意見や環境の変化を受け入れない。

    +0

    -0

  • 321. 匿名 2024/09/20(金) 20:08:57 

    >>3
    先ずは1歳半健診クリアしてからだよね。
    いずれにせよ親が育てにくいと思ってるなら、親もペアレントセミナーとか行って勉強した方がいいね。
    私も友達も、この子(自分の子)は何でこうなのかなと思ってたことがペアレントセミナーで教わったら当日中に解決出来たから。子供の特性かもしれないし親の育て方が未熟なのかも知れないし。

    +3

    -3

  • 322. 匿名 2024/09/20(金) 20:22:29 

    >>1
    性格はある程度そのままだと思うし、成長して育てやすい子になるって事はなさそう。成長したらマシにはなるかもだけど。
    でも別に育てにくくてもそんな感じの性格の子って事で良いと思うよ。

    発達とかのコメントもあるけど、寝ないとかは置いといて、今の月齢で目が合うとか、名前呼んだら振り向くとか、お座りやズリバイが出来ていれば一応安心して良いかなと個人的には思う。

    +0

    -0

  • 323. 匿名 2024/09/20(金) 20:25:48 

    全然手がかからなかったけど、診断ついたって人もたまにいるよね。
    でも赤ちゃんで全然手がかからないってそもそも違和感あるけど。いくら育てやすい子でも全然、手がかかならないって事はないでしょ。お人形じゃないんだから。笑

    +3

    -0

  • 324. 匿名 2024/09/20(金) 20:30:19 

    >>1
    赤ちゃんってそんなもんだと思ってた。笑


    そしたら、うちの子2人とも育てにくいタイプだったと仮定して話すと
    2人とも、よく食べ、よく寝て、大きな声で恥ずかしがらず挨拶できる子に育ってる。

    +2

    -1

  • 325. 匿名 2024/09/20(金) 20:30:41 

    うちは比較的よく寝る子で新生児過ぎたらぶっ通しで夜寝るようになって、天気の悪い日とかはミルク以外ずーーーーーーっとただひたすら寝てるっていう日も少なくなかった。幼稚園行くまで昼寝は3.4時間ってことも…
    今4才、幼稚園行きだして昼寝は無くなったけど19時前には寝ちゃう。年少さんの頃なんて17:00代とか普通だった。その代わり朝は5時代に起床だけど。
    でもよく寝る子なんだろうなとは思ったから何かしらの気質はありそう。

    +0

    -0

  • 326. 匿名 2024/09/20(金) 20:34:26 

    保育士してるし、周りの友達の子が中学、高校たりになってきたけど、その子の性質は変わらないと思う!
    めっちゃやんちゃな子は走り回ったりはしないし、聞き分けは良くなってきたやんちゃな子だし、大人しい繊細な子は真面目な子になってたり、赤ちゃんの時とキャラが全然違うってことはないなと思う。
    上の子はとにかく育てやすい赤ちゃんで10歳の今も素直で育てやすい、下の子は赤ちゃんの頃から怒りん坊で今も怒りん坊。

    +4

    -0

  • 327. 匿名 2024/09/20(金) 20:37:07 

    >>1
    赤ちゃんってそんなもんじゃないんですか?
    その月齢で夜泣きもなしで朝までぐっすりは良いとしても、人見知りナシの方が心配になるけど。

    +2

    -0

  • 328. 匿名 2024/09/20(金) 20:37:41 

    グレーゾーンだった 泣

    +2

    -0

  • 329. 匿名 2024/09/20(金) 20:39:09 

    >>9
    女の子ですか?

    +1

    -0

  • 330. 匿名 2024/09/20(金) 20:41:49 

    娘がそんな感じで常におっぱいに吸いついていないとぎゃん泣き。床で寝ない。哺乳瓶断固拒否。
    チャイルドシートはそり返りギャン泣きでつけるのにひと苦労。幼稚園も毎回先生に引っ剥がされてギャン泣き
    とにかく私にひっついていないとギャン泣きで苦労しました。
    双子の兄は全てを妹に譲り育てやすい手のかからない子。
    兄は中学生の今でも手のかからない優等生。
    妹は好きと決めたら曲げない頑固さが功を奏したのか好きな事に一心不乱に努力し続けて部活でいい成績を収める事ができました。が、めちゃくちゃワガママです…
    赤ちゃんの頃から娘に手がかかりすぎで双子の兄を犠牲にしてきた自覚あり…なので兄を褒めたりかまったり努めてるけど、そうすると娘は面白くないそうで兄ばかりとヤキモチ。自分が1番じゃないと気に入らないのは変わってない。

    +0

    -0

  • 331. 匿名 2024/09/20(金) 20:42:25 

    親が言うには自分は四歳で笑顔でお仕事頑張ってねって送り出していたらしく朗らかで手のかからないとてもいい子だったそうです。
    現在はだめな中年になっています。使えません。
    そんなものです。

    子どもは難しく時にはわがままにも見えましたが、性格が単刀直入なだけで、現在世辞は上手くありませんがやさしい人になりました。

    +0

    -0

  • 332. 匿名 2024/09/20(金) 20:42:41 

    >>92
    別に育てやすい育てにくいって明確な基準があるわけじゃないし、自分が育てやすいって思ってるならそれでよくない?

    +7

    -1

  • 333. 匿名 2024/09/20(金) 20:43:16 

    >>14
    わかるわかる
    親なんてほぼ忘れてるよね
    私の親も夫の親も、子供の頃こんなに大変じゃなかったと言っていた
    でも、私が小さい頃はうちの子もより暴れてた記憶ある
    家飛び出して1人で遠くへ行って怒られたり、障子破って怒られたり、年上の従兄弟泣かして怒られたり…
    完全に忘れてるだけだよ

    +18

    -0

  • 334. 匿名 2024/09/20(金) 20:48:02 

    >>332
    育てやすいと思ってたのに、診断ついたのなら実は特性があったって事だけど、そのまま普通に育ったなら本当に育てやすいって事で良いと思う。
    本人や周りに困り感がないなら、あえて診断もつける必要ないし、何かしらの困り感があるから検査受けてるわけだしね。

    +5

    -0

  • 335. 匿名 2024/09/20(金) 20:48:52 

    うちの娘の場合は赤ちゃんの頃はよく寝る楽なタイプだったな。その後、夫以外の男性には人見知りが始まり、2歳ぐらいから反抗期で女の子なのにジャイアンみたいな感じで、とても手を焼いたわ。幼稚園でもしばらくはそんな感じ。
    しかし、幼稚園の先生のご指導のおかげもあって、4歳になる頃には、すっかり優等生。
    そして中学生では、中二病を発症。向き合うのが大変だった。
    今は少し頑固だけど、普通の女子高生かな。
    波があるね。

    +0

    -0

  • 336. 匿名 2024/09/20(金) 20:49:06 

    ここのコメントを見たらグレーも含め、発達だったって人が多いなと思った😣

    +0

    -0

  • 337. 匿名 2024/09/20(金) 20:49:54 

    >>324
    赤ちゃんってそんなもんだと思えて、育てられる子は、
    実際大して育てにくくない。

    「おかしい」とおもいつつ、ふと他の子を見たり、接した時に、自分の子と明らかに違うことに、嫌でも気づかされるのよ。個性とかではなくね。

    +4

    -0

  • 338. 匿名 2024/09/20(金) 20:51:32 

    あまり寝ないとか以外に気になることがなければ性格なんじゃない?
    発達が遅れてるとか目が合わないとかなら気になるね。

    +0

    -1

  • 339. 匿名 2024/09/20(金) 20:52:56 

    育てにくい子って明らかに育てにくいみたいよ。
    赤ちゃんってそんなもんとは思えないくらい違和感あるらしい。
    支援センターとかに連れてっても、場所見知りで発狂するから、遊びになんて連れ出せないって言ってる友達いたよ。

    +3

    -0

  • 340. 匿名 2024/09/20(金) 20:53:56 

    たまに5歳とか小学生で「実は頭良かった」とか言えちゃう人ってすごいなって思う。

    +1

    -0

  • 341. 匿名 2024/09/20(金) 20:55:06 

    >>229
    196です。私も次男がそうでした。同じですね!どちらもかわいいですね。

    +4

    -0

  • 342. 匿名 2024/09/20(金) 20:55:29 

    主さんお察しします…

    我が子も寝ない、起きてる時間🟰ほぼ泣く、場所見知り&人見知りがひどかったです。

    園生活でも知恵熱はもちろん年長になっても送る時は泣く(GWが過ぎた頃から泣かなくなりました)…

    私も周りに同じような経験した人がいなかったので辛い毎日でした。

    学生時代も色々あったけど、小学校では児童会役員になって運動会の司会進行したりして、今は公務員として働いています。

    難しいかもしれないけれど、お母さんも無理せずに過ごして欲しいです。

    +0

    -1

  • 343. 匿名 2024/09/20(金) 20:55:51 

    >>1
    ウチも0歳期はずっと機嫌が悪くて泣いているような子で大変でした。男の子だからか泣き声も大きく泣き疲れるということもなく、こちらがノイローゼになりそうでした。1歳頃に落ち着いたなと思ったら、次は壮絶なイヤイヤ期が2歳から4歳まで続いて、発達障害を懸念して保健師さんに相談したりもしていました。
    今は小3になりましたが、優しくて落ち着いていて、こんなに育てやすい子はいないじゃないかと思うほどで、性格が180°変わりました。
    また思春期に性格かわるんじゃないかとびくびくしています。

    +2

    -0

  • 344. 匿名 2024/09/20(金) 20:56:39 

    今2歳でチックでてきました。診断済みです。
    アトピー もあるし、たまごアレルギーもあるし、中耳炎にもなりやすいし、すぐ走り回って怪我して頭縫うことになるし、次から次へと、、。
    性格は偏食で癇癪持ちで頑固すぎて大変。
    イヤイヤ期もあって辛い。

    +0

    -0

  • 345. 匿名 2024/09/20(金) 20:57:17 

    長女が同じような感じ。
    12歳の今でも怒りっぽいし足バタバタして暴れるけど、年々自分を抑えられるようにはなってきてるよ。
    次女は赤ちゃんの時から穏やかで、今も穏やか。
    その子の特性だと思って受け入れるしかないよね…。

    +1

    -0

  • 346. 匿名 2024/09/20(金) 20:58:12 

    >>340
    2歳3歳とかで何故かアルファベットや漢字を勝手にスラスラ読んでて、天才!賢い!って興奮してたら、その後発達の診断ついたって話も聞く。
    数字や文字に異様に興味があるとかあるよね。

    本当に天才もいると思うけど、特性を賢い子だと勘違いしてしまうパターンはあるみたいだし。
    数字や文字の記憶力が良いだけで、勉強全般が得意なわけではないとかで不思議だよね。

    +0

    -0

  • 347. 匿名 2024/09/20(金) 21:01:30 

    思い出しました。
    乳児時代は最悪だったそうです。
    昔の哺乳瓶の飲み口は今とちがってゴム製しかなかったので、意識だけで口の中に入ってくる嫌な苦い味を追い出そうとして舌で押し退けようとしているのに、余計に押し込まれておまけに生ぬるい不味いミルクの味がするのが耐えがたくて泣いていた記憶がわずかにあります。
    親は体が丈夫じゃなくなってきていて、乳が出ないのにおっぱいにすがって泣かれるので一睡もできず余計に出なくなって泣きたかったと言っていました。

    その記憶をこどもの時にゴム製の風船みたいなのに入った玉子アイスを食べていて思い出しました。
    大人になってすぐキウイを食べると口や胃にぶつぶつや痛みが出て食べられないようになっていってラテックスとかにもアレルギーがあったんだと分かりました。

    +3

    -0

  • 348. 匿名 2024/09/20(金) 21:01:42 

    >>272
    24です。
    同じでした。靴も同じ物がサイズアップしていきました。高学年にぬったら俊足にシフトしました。確かに納得する事に重きを置いています。記憶力も良く、説明もうまい。気の合う人が少ないらしく、高専に進んで気の合う友人がたくさんできていました。
    賢いので才能を生かして欲しいです。
    たくさん経験させてあげてください。きっと聡明なお子さんです。

    +5

    -0

  • 349. 匿名 2024/09/20(金) 21:03:09 

    >>1
    そんな感じの娘でノイローゼになりそうだったし、卒園のとき保育園の先生にクラスで一番大変だったって言われたけど、今小1でめちゃくちゃしっかりしてるよー!
    頑固な部分やこだわりはまだあるけど、周りの状況や気持ちを考えられるようになった。
    今思えば、赤ちゃんのときから自分の意思や欲求、不快感がハッキリ分かってるという点で賢かったんだなと思う。

    +2

    -0

  • 350. 匿名 2024/09/20(金) 21:03:49 

    >>4
    弟は赤ちゃんから幼少期くらいまで
    かなり難しい子だったけど今は穏やかだよ

    人による

    +39

    -3

  • 351. 匿名 2024/09/20(金) 21:04:27 

    めっちゃ育てやすかったのに診断ついたって人は折れ線ってやつですか?
    折れ線でないなら、実は赤ちゃんの頃から特性で大人しかったから育てやすかったって事ですかね?

    +0

    -0

  • 352. 匿名 2024/09/20(金) 21:04:47 

    >>1
    うちも似たような感じで赤ちゃんの時期も大変でしたがイヤイヤ期は本当に本当に地獄でした
    テレビのある場面を見たいらしくてピンポイントで当てるまでギャン泣きなど色々ありました

    5歳で発達検査受けたらASDでした‥

    +9

    -0

  • 353. 匿名 2024/09/20(金) 21:06:47 

    >>333
    あるある
    あんたは3歳くらいまでほとんど喋らんかったよ!みたいな事行ってくるけど、実際に動画見たら1歳半でそこそこ普通に話してたりするし。笑

    +9

    -0

  • 354. 匿名 2024/09/20(金) 21:07:08 

    >>280
    24です。がんばってこられましたね!よくわかります。疑問から解決の工程を大切にしていて、私の思う普通ではない感じでした。調べてないけど、IQは高そう。このタイプはメンサに入るぐらいの知能があるかも、と今思います。私にはできなかったけど、地球をよりよくする使命を持って生まれてきたのかもしれない。

    +18

    -0

  • 355. 匿名 2024/09/20(金) 21:09:16 

    主です。
    皆さま様々なコメントありがとうございます。

    多くの人がいろいろな悩みを抱えながらもなんとか乗り越えてきていることがよくわかりました。
    大きくなってからも大変なままだった、賢い子どもだった、発達障がいがあったなど、その後の様子もいろいろですね。
    何名かから、赤ちゃんってそういうものじゃない?とコメントがあり、ちょっと安心しました。

    皆さまのコメントを読んで、もう少し肩の力を抜いて子どもと向き合ってみようと思えました。

    +21

    -0

  • 356. 匿名 2024/09/20(金) 21:10:11 

    >>284
    24です。なんてすばらしい!!小さい時から大人と話すのが好きなタイプでしたか?うちは同級生よりも年上と話が合う感じでした。大人びているというより、話が噛み合う感じでした。これからも才能を伸ばして活躍されることを期待しています!

    +11

    -0

  • 357. 匿名 2024/09/20(金) 21:10:20 

    >>1
    離乳食は食べない子は食べない!
    うちの子はよく寝るしほとんど病気もしないし、言葉は早いし発達も順調で、いろんな人から育てやすい子だね〜って言われてきたけど、離乳食だけは全然食べなかったよ。
    私も2人目の子なので離乳食については、嫌なら嫌で良いや〜って感じで気にしてなかった。
    1歳くらいからは普通に食べるようになったよ。どうやらクタクタに柔らかく煮た物とか、お粥とかが嫌だったみたい。

    +2

    -0

  • 358. 匿名 2024/09/20(金) 21:12:17 

    うちは女の子で、癇癪すごくてとにかく火がついたように毎日何時間も泣く。寝ない。ベビーカー拒否、人見知り。集団でも固まって少しでも親が離れると泣く。親が隣でぴったりいないと、テレビも観てくれない。ノイローゼになりそうだった。
    幼稚園でワークなんかはできるけど、初めてのお遊戯会も150人中ただ1人大泣き。芋掘りも逃走。

    12歳だけど、性質は変わらない。
    神経質で大げさ。思い通りにならないとすぐ泣く。親がいれば親に、親がいなきゃ友達に依存する。友達の友達に嫉妬して独占しようとする。一時期イジメでもないのに登校拒否に。
    授業は受けるし、成績はまぁまぁで一見大人しいからか、発掘診断は下りず。

    ワガママに育てた覚えはないし毎回言い聞かせ、、きちんとさせてこようともしたし、長く専業でみてたけど、こうしてみると結局同じだわ。

    +7

    -0

  • 359. 匿名 2024/09/20(金) 21:12:34 

    >>3
    姪が本当に育てにくい子で夜泣きはするわ抱っこじゃないと寝なくて下ろしたらギャン泣き、ちょっとの物音でも起きてギャン泣き、2歳くらいになったらスーパーに行ってもひっくり返ってイヤイヤしたり本当に大変だったみたいだけど、成長してリーダーシップの取れる姉御肌のしっかり者の上優秀で現在薬剤師として頑張っている

    一概には発達とは限らない

    +25

    -4

  • 360. 匿名 2024/09/20(金) 21:12:57 

    >>10
    回数多いのは、主さんがさせてるんだろうね。
    まずは、無理に寝かせず、子供のリズムに付き合ってみては?うちも1人目は、寝かせなきゃ(寝て欲しい)と思って、なんか1日中寝せることに気を取られて辛かった。お風呂入れて、大人の食事する間にも膝上で15分とかウトウト寝せてたけど、2人目はそんなこと言ってられず、育休中の0歳時代は昼寝1回くらいでうるさい環境で起こしてたから、夜は20時頃に力尽きて勝手に寝てたよ。

    ただ、寝ないって、発達の子で多いよね。
    発達の子、2歳児クラスの時からお昼寝できなくて別室で先生がみてた。

    +41

    -7

  • 361. 匿名 2024/09/20(金) 21:16:05 

    >>297
    24です。うちも頑固ですよ。私もかなり苦心しています。扱いが難しい。普通が何か難しいけど、普通じゃないな、と思う知能を感じますが、だからこそ扱いにくいです。私が普通だからです。優しく賢いから、深く思考しすぎて、一時人間が怖いと言い出して。死にたい、って言われた時は心臓がキュっとしました。このタイプの子は、生きづらさを常時感じているのかもしれません。親もしんどいですよね。

    +12

    -0

  • 362. 匿名 2024/09/20(金) 21:17:57 

    うちも長男はギャン泣き、寝ない、夜通し夜泣き、幼稚園では一部とは仲良しだけど問題行動目立つ。
    思春期から反抗期地獄。

    今や友達多くて穏やか男子。お弁当作ったり労ってくれたりアイロンもかける笑

    一時期めちゃくちゃ悩んだし心配したけどめげずに愛情を惜しみなく言葉掛けしてあげて。愛着ってすごいよ。

    +3

    -0

  • 363. 匿名 2024/09/20(金) 21:19:14 

    わたしの娘もそうでした。
    哺乳瓶拒否、離乳食拒否、寝ない、すぐ起きる、、ママじゃないとダメは3歳まで特に強く、パパもばあばも抱っこもお風呂もダメ。
    こだわりが強く、妥協しない。
    育てにくいと思ってました。
    今年長になり、やはりこだわりは強いしいろんなことに敏感。感覚も過敏だし、生きにくそうだなと思ってしまうけど、少しずつマシになってきました。いろんなことに過敏なぶん、周りが見れていて賢い。ママっ子も変わらずだけど、とってもしっかりしてきて、育てにくさを感じなくなってきました。これからどうなるかはわからないけれど、この子のいいところを伸ばせるように、わたしがマイナスだと捉えないようにと思ってます。

    +9

    -0

  • 364. 匿名 2024/09/20(金) 21:20:34 

    うちも常に周囲を警戒してる感じの赤ちゃんで、一日中抱っこしてないとだめだった。ベビーカー乗せたら怒り狂って大変で、赤ちゃんをベビーカーに乗せてママ友とランチ…みたいなのは叶わなかった。児童館でも私にしがみついて、半泣きだから、孤独な育児だったよ。警戒心が強く物事をよく観察している子だったから、言葉を覚えるのも早くて、賢いなと思った。6歳になった今は慎重な性格は残しつつも冒険をするようになって成長ってすごいなと。今は大変だと思うけど、子供はどんどん成長していくから大丈夫だよ。

    +2

    -0

  • 365. 匿名 2024/09/20(金) 21:20:46 

    1>>みたいな赤ちゃん時代で、>>4のような幼児になり今、ものすごい反抗期の、14歳。いつ落ち着くんだろう。

    +6

    -0

  • 366. 匿名 2024/09/20(金) 21:21:26 

    >>1
    同じような赤ちゃんでした!
    まだ3歳なので不明ですがとりあえず1歳半頃からイヤイヤ期は凄まじかったです!癇癪にこだわりに!!
    なんならまだ続いてます!

    1歳半で必ず家中の服を一つずつ見て着る服を決めます
    しまってある季節外の服も全部出さないとだめです
    それを1日5回して着替えます
    全部覚えていて「あの時はこうしてたのになんで今はできないの?」等一切の融通がきかないので頭はとても良さそうですが
    そんな感じで全てが進んで発狂してました

    +2

    -0

  • 367. 匿名 2024/09/20(金) 21:21:45 

    >>1
    親戚多いけど、親世代は子によって大変な時期が違うけどみんな大変みたいに言ってる

    +2

    -0

  • 368. 匿名 2024/09/20(金) 21:24:53 

    >>59
    哺乳類w
    母の乳首拒否なのかと思ったww

    +8

    -0

  • 369. 匿名 2024/09/20(金) 21:26:19 

    新生児の頃は子供寝かせて自分も寝たいと思ってたけど、都合良くは寝てくれないよね。
    そのうち安全確保して1人でベビーベッドに置いておいたら1人で寝るようになってめっちゃ楽になった。
    うちの子は人がいると寝れないタイプだったんだろうな。

    +2

    -1

  • 370. 匿名 2024/09/20(金) 21:26:35 

    >>35
    赤ちゃん期ほんと育てにくいなぁ〜って悩んでて、それを保育園で相談したら保育士に言われたことがあってびっくりした!ずっと逆だと思ってたわ

    +0

    -2

  • 371. 匿名 2024/09/20(金) 21:27:20 

    >>4
    そうなんだね、、、
    なんか少しわかるかも。
    赤ちゃんの時、お散歩やお外に連れていくとめっちゃおとなしかったんだけど、家に帰るとギャン泣き。
    あー、お外が好きなんだなぁ
    くらいにしか思ってなかったけど、
    いま幼稚園児で、
    幼稚園ではとってもおとなしいですよ
    と言われるけど、家に帰ると旧にジャイアン。

    +59

    -1

  • 372. 匿名 2024/09/20(金) 21:28:37 

    >>357
    わかります。うちのこも、ぜーんぜん食べなかった。甘くても、なんでも。赤ちゃんせんべいだけは食べた。今5歳、相変わらずベタベタしたものが嫌いで、サクサクしたものが好き。味というより、食感が大事らしい。

    +0

    -0

  • 373. 匿名 2024/09/20(金) 21:29:34 

    年中時に自閉症、軽度知的障害の診断つきました😇
    それまで地獄でした
    癇癪、こだわり、発語、模倣なし、人見知り、場所見知り、音過敏、赤ちゃんの頃からとにかくひどかったです。
    3歳くらいまで夜中も1〜2時間ごとに目を覚まして起きて泣くので睡眠不足で老化加速してました…

    +4

    -0

  • 374. 匿名 2024/09/20(金) 21:30:57 

    >>1
    そのまま気難しい中学生になりました…

    +3

    -0

  • 375. 匿名 2024/09/20(金) 21:30:58 

    >>1
    うちは一歳半までそんな感じでしたし
    母乳ってのもあって夜中お腹空くから3時間おきに授乳してもう……不眠症になり日中ずっと頭ふらふらしてました。

    一歳半で卒乳して初めての長時間睡眠!!!
    そこからは一気に楽になりました
    人間睡眠時間取れたら、だいぶ楽になる。それでも育てづらかったけど

    幼稚園に入って急に変わった!
    自立心を育てる幼稚園で基本自分のことは自分でやる!って感じで、年少の時からお箸もしっかり持っていたし、こぼしたら拭き掃除を教えられたり、持ち物の用意も自分でしたり、服もたたんだりできるようになって
    こればかりは幼稚園様々だと思いました!!!

    なんか、ものすごくいい子になり、スーパーで騒いだらしないし。しっかり者になった。
    今小3ですが、やはり同年代に比べてもすごくしっかり者。


    +2

    -2

  • 376. 匿名 2024/09/20(金) 21:34:08 

    >>1
    そんなもんだと思う…

    +1

    -0

  • 377. 匿名 2024/09/20(金) 21:35:16 

    >>7
    うちの子も全然喋らなかったけど園と幼児教室行き始めたらすぐペラペラ喋り出したよ。
    癇癪酷い時期は自治体の教育相談も何回か行った。やれることはやっておいた方が将来後悔しないと思う。

    +8

    -2

  • 378. 匿名 2024/09/20(金) 21:37:32 

    >>1
    大変なのは今だけって言いますが、中学2年の今が1番大変かも笑笑

    +2

    -0

  • 379. 匿名 2024/09/20(金) 21:38:04 

    >>365
    大丈夫だよ。362

    +1

    -0

  • 380. 匿名 2024/09/20(金) 21:40:10 

    >>1
    赤ちゃんの頃は外で知らない人と目が合うだけで泣いてたし、2歳ごろまで祖父母にすら泣いてた。(たまに大丈夫な日も)
    遊び場に行っても1人で遊びに行けないから、どこに行くにも手をつないで一緒に行こうとする。
    市に相談して親子教室みたいなのを紹介してもらった。
    最初の3回ぐらいはもう泣いて泣いて何もできなかったけど、その後は徐々に慣れて、今では外で遊んでてもスッと同年代の子の輪に入れるようになりました。
    ご飯はいまだに全然食べません!食わず嫌いです!

    +1

    -0

  • 381. 匿名 2024/09/20(金) 21:40:14 

    >>299
    うちの子は>>1みたいな乳幼児だったのに思春期に入ってからは逆に朝起きれなくなってなんでだよ!!!ってなった。
    でも県外で一人暮らししてるけど大学へはちゃんと通えてるし単位も取れてるっぽい。
    …よく考えたら自分とそっくりだったw

    +16

    -0

  • 382. 匿名 2024/09/20(金) 21:41:15 

    >>1
    うちの子も赤ちゃんの時は寝かしつけに苦労したし、すぐに起きるタイプだった。
    今小5だけど、変わらず寝つきが悪いしショートスリーパーだと思う。
    でも朝は強いし、寝起きはすこぶる良い!
    赤ちゃんの時も寝つきは悪いけど寝起きくらニコニコしてた。

    +2

    -0

  • 383. 匿名 2024/09/20(金) 21:43:43 

    >>1
    とにかく寝ない、飲むのも下手でほとんどミルク残す、泣くというより怒ってる?ような泣き方、そり返りがすごくて抱っこしても安心してる感じもなかった赤ちゃんで色々不安しかなかった。よその子と比べてしまい辛かった。もちろん、成長と共に自分で出来ることも増えるし歩く、喋る、トイトレなどは早くて驚いた!
    赤ちゃん時代が大変すぎでちょっとした成長でも嬉しかった。ただ、怒りっぽい性格、癇癪、などは変わらないなーと。やはり性格かな。だけど、会話が成り立つようになれば色々楽になった。いつまでも寝ない子はいないので、今は辛いと思いますが…きっと一緒にお昼寝できる幸せな日が来ますよ!うちは完全に部屋を真っ暗にすると寝てくれるようになりました、1歳過ぎ頃から。それまでは寝不足の日々でした。

    +3

    -0

  • 384. 匿名 2024/09/20(金) 21:44:03 

    勉強は出来るけどなんか賢くない

    +1

    -0

  • 385. 匿名 2024/09/20(金) 21:45:57 

    >>360
    思い込みと決めつけがひどいね

    +16

    -6

  • 386. 匿名 2024/09/20(金) 21:49:44 

    >>1
    うーん
    この情報だけで見たら、普通の赤ちゃんな気がしてる(笑)
    8ヶ月なんて人見知りのピークだし、場所見知りもあるだろうし、うちも混合だったけど6ヶ月ぐらいで哺乳瓶拒否したし、離乳食なんて全然食べなかったよー
    1歳半ぐらいから1人遊び出来るようになったり、テレビ見てくれるようになって楽になったかな。

    +2

    -0

  • 387. 匿名 2024/09/20(金) 21:52:50 

    >>355
    主さん、お疲れ様です
    こうやって、人の意見を取り入れる意欲があるのすごいよ!
    私は、子どもが喋るようになってからやっと育児楽しいなと思えたけど、今写真とか見返すと、本当にかわいくてかわいくて………もっと楽しんで、ただただ可愛いで過ごせば良かったなぁと思います。
    寝不足だし、毎日大変と思うけど、どうか気負わず!毎日生かしてるだけで本当にすごいよ!!

    +6

    -0

  • 388. 匿名 2024/09/20(金) 21:54:59 

    >>1
    私も8ヶ月の女の子育ててます!
    うちの子も機嫌がいい時の方が少ない。
    人見知りも激しくて支援センターとか行ってもただ泣いてる赤ちゃん立って抱っこしてあやしてるだけで時間が過ぎて意味なしw
    上の子も同じ感じだったんですが、4歳の今は人懐っこくて大きな声で誰にでも挨拶できるし、
    やんちゃだけど、だいたい機嫌良く、育てやすいと思うようになりましたよ。
    今また大変ですが、上の子みたいに成長したら落ち着くと信じて日々あまり気にせず過ごしてます。

    +3

    -0

  • 389. 匿名 2024/09/20(金) 21:56:27 

    ほんと育てにくいって思ってた長男(小2)が、だんだんと落ち着いてきて
    最近家庭内落ち着いてる我が家
    二男が産まれた時や小1の時は荒れてたなー

    +0

    -0

  • 390. 匿名 2024/09/20(金) 21:56:39 

    >>371
    それは本当にお外好きなのよ
    外ズラよくできるだけ立派だし、発達ある子は外ズラなくて外でもジャイアンやるからね

    困ったら外出すれば、平和に過ごせるってことだし困った時の逃げ道は作りやすい
    家でジャイアンできるのは甘えてる、甘えられる環境を整えてくれてる親のおかげ。その親が大好きだから、「お母さん、そう言われると困っちゃうな」って言うと急に優しい子に変わるよ。
    お母さんの気持ちを想像できるようになるのは、児童心理学的には年長くらいだっけ?もう少しの辛抱よ

    +46

    -2

  • 391. 匿名 2024/09/20(金) 21:56:50 

    >>4
    うちも赤ちゃんの頃は寝ないしずっと泣く、今5歳になったけど保育園ではめちゃくちゃ真面目にやってるらしい
    家ではジャンプして歌って踊って変顔して弾けまくってる

    +19

    -0

  • 392. 匿名 2024/09/20(金) 21:57:38 

    >>288
    皆んなからこだわりが強いとか気難しいと言われる。

    それ、優しいっていうか「面倒くさい性格の割には優しいよね」(としか何か褒めようがない…)って奴じゃ…。

    +44

    -4

  • 393. 匿名 2024/09/20(金) 21:59:04 

    >>8
    ほんとにそうだし、ちょっとした心無い一言で幼い子を育てる母親は不安になってしまうから、安易にこういう事言うのやめてあげて欲しいわ

    +33

    -1

  • 394. 匿名 2024/09/20(金) 22:02:00 

    >>74
    それはそうだけど、赤ちゃん期全然手がかからなくて発達だったって場合もあるし、結局は個々の性格の問題だと思う
    だから○○だったら発達!っていうのは無いし、不用意な発言で世の中の母親達はめちゃくちゃ不安になってしまうという事を理解して発言してほしい

    +7

    -8

  • 395. 匿名 2024/09/20(金) 22:02:51 

    >>145
    8ヶ月は昼寝3回から2回への過渡期くらいです

    +4

    -1

  • 396. 匿名 2024/09/20(金) 22:08:39 

    >>303
    ほんとこだわりキツい、頑固は勘弁だよ。

    散々振り回されるから(親は振り回されてはいけないとはいうけど実際暮らしてると振り回される)、前はわりと他人に対して寛容だったけど、他人でもそういう気質の人間は「あ、関わりたくないな」とほんとに無理だと思うようになった。

    身近にいるせいで、こだわりのつよさや頑固さは、意外に何の根拠もないものだと知った。大人でも持ち続けてる人は、イコールある意味周りへの思いやりや共感力に欠けてることじゃない?と気付いて、関わるのが馬鹿らしくなった。

    +6

    -0

  • 397. 匿名 2024/09/20(金) 22:12:12 

    >>9
    うちは3-4ヶ月の頃。

    元々忙しかったけど、帰宅遅い、出張等が続き
    子どもとの時間が減っていき。ギャン泣きする様に。

    触れ合い時間を積極的に作っていき、
    1-2週間で終わりました。

    +14

    -0

  • 398. 匿名 2024/09/20(金) 22:14:20 

    >>4
    成人した息子も育てにくい気質でした。正直今もこだわりが強くどう接してよいかわからない時があります。でも親が短所だと決めつけると本人も生き辛くなる。だから既にお亡くなりで名前も知らない父方の祖先の権兵衛(仮称)の遺伝と思って大切にするしかない。

    +87

    -0

  • 399. 匿名 2024/09/20(金) 22:14:32 

    >>217
    今4ヶ月の子を育ててるけど、手がかからなさすぎてめちゃくちゃ不安です
    最近反り返りが強くなってきて尚更不安です…
    考えないようにしたいけど気にしてしまう

    +5

    -0

  • 400. 匿名 2024/09/20(金) 22:14:38 

    発達支援の仕事してるけど、赤ちゃんの時手がかかるだろーなーって子と
    この子は赤ちゃんの時大人しくて手がかからないだろーなーって子と様々だよ
    当たり前だがそれこそ大変なところや困りごとはみんな違ってて、みんないいところある


    +3

    -0

  • 401. 匿名 2024/09/20(金) 22:15:51 

    まさに育てにくい子でした。
    まとめて寝ない、離乳食は食べないで母乳ばかり、哺乳瓶拒否なので預けて外出もできなかった赤子時代。
    イヤイヤ期もひどくて周りのママ友からは哀れみの目で見られてたけど、幼稚園入ったくらいから急に落ち着きだして給食も完食するように。
    現在中学生ですが、読書好きな穏やかな子に育ってます。
    唯一頑固な所は残っていて女子特有の群れを嫌い、1人でも全然へっちゃらで行動して親としては少し心配だけど自立心が高いと捉えて心強く感じてます。

    +9

    -0

  • 402. 匿名 2024/09/20(金) 22:15:59 

    癇癪や人見知り、頑固なと育てにくい子を育ててたけど、幼稚園や小学校で一旦収まったようで喜んでたけど、思春期あたりになると、やはりその性質が復帰して、結局そのまんま。
    三つ子の魂100までというか、やっぱり本質って変わらないんだなと思ったよ。
    周りを聞いても、一時期成長してよくなったようにみえても、「結局そこに落ち着くか…」みたいに本来の性格変わらない、ってよく聞く。
    抑え込まれることがあるだけで、怒りっぽい人間はやっぱり怒りっぽく、神経質な子は神経質なんだよね。

    +18

    -0

  • 403. 匿名 2024/09/20(金) 22:16:15 

    >>190
    54です。ほんとですね。脳が勉強中で興奮してたのかもしれないです。私たちはアップデートって呼んでました(笑)久しぶりに思い出しちゃいました。

    +6

    -0

  • 404. 匿名 2024/09/20(金) 22:16:39 

    >>1
    1歳までは捨てたいと思うぐらいだったけど、めちゃくちゃ育てやすくい子に育ったよ。頭もいいし、優しいし。
    あの頃がたぶん人生で1番の反抗期だったんじゃないかと思う。
    今を耐えたらどんどん楽になっていくはずだよ!

    +1

    -3

  • 405. 匿名 2024/09/20(金) 22:16:55 

    知り合いの男の子は、赤ちゃんの時はよく寝てあまり泣かなくて全く手のかからない子だったけど、2歳くらいから全く言うこと聞かない乱暴な問題児になり、今4歳で相変わらず。
    あのお人形のような赤ちゃん時代何だったのと嘆いてる

    +7

    -0

  • 406. 匿名 2024/09/20(金) 22:19:53 

    8ヶ月の姪っ子は人見知りしない、よくニコニコする。ミルクも離乳食も完食完飲、よく寝る、掃除機かけも起きない。
    手がかかからい赤ちゃんだなあと思って見てる。

    うちの子は主さんと同じ感じの赤ちゃんだった。
    現在7歳。体力があるのはいいけど
    やっぱり寝ない食べないわがまま。大変が続いてる。

    +2

    -0

  • 407. 匿名 2024/09/20(金) 22:21:33 

    >>33
    うちの息子も育てにくくて、いろいろあったけど発達障害のグレーゾーンだった
    勉強だけはまあまあできるから、今なんとか大学生してる
    社会に出ても厳しそうだと本人も自覚していて、起業すると言ってる(←何の?)
    33さんの息子さんにあやかりたいわ

    +47

    -1

  • 408. 匿名 2024/09/20(金) 22:24:38 

    >>1
    現在20才息子
    0〜2才までは人見知りが激しく抱っこは私と旦那以外は
    ギャン泣き 夜泣きも激しく記憶にないくらい疲れはててました
    3才過ぎた頃には保育園の帰り公園でお友達と走り回って遊ばせて夜はぐっすり

    +1

    -0

  • 409. 匿名 2024/09/20(金) 22:25:34 

    >>1
    寝ない、飲まない、食べない、超ド癇癪持ちで一日中泣き叫ぶ無茶苦茶育てづらい赤ちゃんだった娘現在6歳だけど、まだ癇癪持ちで突然怒り出して泣き叫んだり言うこと聞かなかったり反抗すごかったりで3つ下の弟より育てづらい。。ちなみに1〜2歳のイヤイヤ期も地獄だった。本当はすぐ2人目欲しかったけど育てづらすぎて間空けるしかなかった。
    我が強いから反抗期やばそうだなと思ってる。

    +9

    -0

  • 410. 匿名 2024/09/20(金) 22:26:40 

    私も娘がいますが、主さんの娘さんと全く同じ状態で、0歳の1年間は本当にしんどかったです。

    睡眠は1歳で卒乳してからよく寝るようになったので、体力的にはかなりラクになりました。
    人見知りは4歳の今でもずっとありますが、幼稚園や習い事は嫌がることなく通えています。
    対人関係が苦手に感じるので、療育に通わせています。

    今は育てやすいほうだなぁと思うし、育児を楽しめています。

    たった4年間しか子育てしていませんが、0歳の1年間が1番つらかったから、なかなか2人目を考えられませんでした。

    +4

    -0

  • 411. 匿名 2024/09/20(金) 22:29:38 

    やっぱり長い目で見ると、赤ちゃんの時の性質って変わらない。成長期に違った面を見せる子もいるけど、戻ってくる。
    結拘り強くて局人見知りの子は、中学生の時まではまぁなんとかやったけど、社会人になって会社辞めて引きこもってるとか。
    すぐ手が出る子は、手は出なくなっても、パワハラみたいな感じで仕事でトラブルメーカーになったり。穏やかな子はそのまんまだったり。
    よく喋る子は、思春期は家族とはふてくされて話さなかったけど、結局営業職でプライベートでも話がうまくて成功してたり。

    成長過程は、ホルモンバランスの影響とかコントロールの術を得たり、友達の影響はあるけど、社会人になるときには、結局返ってきてる。

    +9

    -0

  • 412. 匿名 2024/09/20(金) 22:32:20 

    >>9
    うちもそうだった
    それまではずっとパパが抱っこしてたのに、8ヶ月になり人の違いがわかるようになってからパパ拒否。そこからはもうずっとママじゃなきゃだめ、もう5歳だけど、今もそう。笑

    +20

    -0

  • 413. 匿名 2024/09/20(金) 22:32:25 

    人見知りが酷くて母親から離れないタイプ。赤ちゃんの時は離ればギャン泣き、四六時中トイレもべったりでこっちがストレスで突発性難聴までいった。幼稚園の年中くらいから落ち着いてきた。
    結局何があったか分からないけど学校大好きっ子に成長したよ…

    +4

    -1

  • 414. 匿名 2024/09/20(金) 22:36:34 

    >>1
    いま10歳の女の子育ててます。
    長女で初めての子供。生まれた時から1歳までは抱っこしないと寝ない。泣き声も大きいし、眠りも浅くていつもいつも泣いていた。夜泣きは2歳まであった。
    抱っこ紐、ベビーカー、チャイルドシートは全て拒否。いつも抱っこばっかりで腕が辛かった。体格も良かったし。
    あと離乳食も食べない。野菜はすぐに吐き出してた。
    今は頑固ではあるけれどおとなしい性格。ただ野菜など好き嫌いはかなり多い。

    +4

    -0

  • 415. 匿名 2024/09/20(金) 22:36:40 

    辛いですね。
    もう成人したけど、うちの娘もこんな感じでした。
    中でも一番こたえたのが夜泣き。
    2歳上の息子は夜泣きがほとんど無くて、楽な育てやすい子だったので、同じ親から産まれてもこんなに違うのかと思いました。
    でも親を寝かせない拷問のように感じた辛い時期が終わると、一気に育てやすい子になりました。
    主さまは完母での育児でしょうか?
    私は2人しか育てていないけど、育てやすかった上の息子は完ミでした。卒乳と夜泣きはもしかしたら関係があるのかもしれません。

    +2

    -0

  • 416. 匿名 2024/09/20(金) 22:37:56 

    >>1
    人見知りは顔を識別出来ている証拠だよ
    息子も大変な赤ちゃんだったけれど 成長すると段々手の掛からない子になって
    そのうち生徒会役員したり学生生活楽しんで大学は理系 今年社会人になったよ
    大変な時はいつまで続くんだろう?とか思うけれど過ぎれば早いよ寝れる時は寝たり自分へのご褒美で美味しいケーキ食べたりストレスを上手く発散してね

    +0

    -0

  • 417. 匿名 2024/09/20(金) 22:38:59 

    >>7
    単語より指差しや共同注視はどうかな??

    +9

    -1

  • 418. 匿名 2024/09/20(金) 22:42:39 

    >>1
    そんな感じで今2歳半
    オムツ取れるの早いしおしゃべりも上手
    何でも自分でやりたいやりたい感じ

    +0

    -2

  • 419. 匿名 2024/09/20(金) 22:43:52 

    うちは生後10ヶ月で保育園に預けました!
    預けるまでは人見知りすごかったけど、預けて1週間もすれば、保育園に慣れっこになって朝に保育園の先生に預けるとこっちに向かってバイバイってしてくるようになったよ。
    保育園に預けてからは、何でも食べるようになったし保育園でたくさん動いて友達と遊んだりしてるせいか、20時には寝かしつけなく自分で寝て、たまに夜中に喉が乾いて起きる時もあるけどほとんど朝の7時までスヤスヤ寝てた。
    育てにくい子こそ保育園や専業主婦ならば親と分離出来る習い事がおすすめです!

    +0

    -1

  • 420. 匿名 2024/09/20(金) 22:44:44 

    >>355
    まだ8ヶ月だから発達のこと自体はあまり考えすぎないようにね。気にしだしたら気になるだろうけど、頭に入れとくぐらいで。
    とにかく夜まとめて寝て欲しいね😢
    離乳食問題は解決策が見当たらないけど、人見知りや夜泣きの件は不安、神経過敏によるものかな?と思うから樋屋奇応丸まだ摂らせるの難しいかもだけど試してみたらいいかも。
    近々10ヶ月検診があるだろうからそのときも相談してみてね。
    他の発達面は1歳半検診を目安に考えてたらいいよ。

    +3

    -0

  • 421. 匿名 2024/09/20(金) 22:45:38 

    >>1
    6歳になるけど変わらないな…。下の子2歳になったところなんだけど、モリモリたべてよく寝てご機嫌でなんて育てやすいんだろうと思う。

    上の子はさすがに4歳過ぎたら夜驚症も治まったけど、幼稚園で疲れたり体調不良の予兆で夕方癇癪起こすことが数ヶ月に一回あるよ。頑固だし話聞かないし、扱いにくさはあるな…。いつか楽になるのかな。

    +4

    -0

  • 422. 匿名 2024/09/20(金) 22:46:03 

    >>24
    このパターンの子どもは知能高い子も多い。

    +15

    -1

  • 423. 匿名 2024/09/20(金) 22:46:58 

    >>10
    正直負のループに入り出すと、寝てくれたらホッとするから寝て欲しい、昼寝ほしい!ってなるしなってた

    つらいよね主さん。
    わかるよ。
    うちはもう8歳だけど、なかなかの曲者に育ってます。親バカだけど、賢いです。でも付き合うの大変w

    +23

    -0

  • 424. 匿名 2024/09/20(金) 22:50:54 

    >>411
    自分に置き換えてみるとそうでもないかも
    大人になれば弱点は克服できるよ

    +1

    -0

  • 425. 匿名 2024/09/20(金) 22:51:13 

    とにかく寝ない子で、私が初めて朝まで眠れたのは4才になってからでした。小学生の今はどこにでもいる普通の子です。

    +3

    -1

  • 426. 匿名 2024/09/20(金) 22:53:11 

    >>74
    育てにくさを感じてた人は多いよね
    こういうところでレアケース持ち出す人いるけど

    +23

    -0

  • 427. 匿名 2024/09/20(金) 22:54:06 

    >>1
    子なしトピ荒らしてる人ですか?

    +2

    -0

  • 428. 匿名 2024/09/20(金) 22:54:09 

    >>1
    寝ない、哺乳瓶拒否、離乳食食べない、人見知りする、3歳児健診でじっとしていられないで育てにくかった子。ごはんは相変わらず好き嫌い多くて少食だけど、自分の好きなことを好きなようにやれるようになってから情緒は安定してるよ。
    学校の先生からも「友達との距離感がちょうどよくてどこへ行っても好かれるタイプ」と言われる。

    反対に、赤ちゃんの頃手がかからなくて育てやすいなと思った子は、小学生になったら人間関係に悩んでてトラブルもあり。

    これはもう運だな、って思う。

    +0

    -3

  • 429. 匿名 2024/09/20(金) 22:54:38 

    >>15
    多少ならまだしも極端なのは割と可能性ある

    +19

    -0

  • 430. 匿名 2024/09/20(金) 22:57:00 

    1回30分の昼寝を2〜3回、しかもわざわざ寝かしつける必要ある?
    うち2人育てたけど8ヶ月なんて勝手に寝る分には寝かしてたけどわざわざ昼寝させるようなことなんてしなかったと思う

    +3

    -5

  • 431. 匿名 2024/09/20(金) 22:59:15 

    おっぱいの子は大体そんな感じみたいね。
    ミルクの子は寝るイメージある。

    +1

    -1

  • 432. 匿名 2024/09/20(金) 22:59:17 

    >>1
    睡眠については同じ感じでした。
    娘の場合は睡眠についてだけいうと1歳すぎから楽になりました!(起きても1回など)
    現在4歳ですが周りの子と同じで眠りも深く10〜11時間は寝ます
    幼稚園も皆勤で元気にスクスク穏やかな子に育っています。

    赤ちゃんの睡眠不足は親の睡眠不足ですから本当につらいですよね。
    早く落ち着きますように願っています
    無理なさらず頼れるなら、周りに頼ってくださいね

    +0

    -0

  • 433. 匿名 2024/09/20(金) 23:01:40 

    >>405
    友達の子もやっぱり赤ちゃんの頃はよく寝て手がかからない子だった。確かに遊びに行って騒いでしまっても全く起きない。そのうち起きても機嫌悪くない。

    やっぱり3,4歳から保育園に通うようになり、手が出やすく乱暴なトラブルが多くて、保育士さんからもそれとなく何度もいわれ、友達も「発達障害かも?」と悩むようになってた。
    小学校でも先生から指摘されて、受診して診断おりてた
    中学年〜高学年の時には素人の私が見てもちょっとひどかった。
    とにかく一箇所に5分と落ち着ない、思い通りにならないと大声で怒るし、何回注意しても駄目だし、すごく距離近くなったり。カーテン落とすは、頭はいいけど、さすがにまいった。

    +1

    -1

  • 434. 匿名 2024/09/20(金) 23:01:44 

    >>1
    後で気が付いたけどうちの子はアトピー体質だった
    だから体が痒くて泣いてたのかなと思う
    小学校高学年くらいから皮膚炎も治まって体の方は元気いっぱい

    +2

    -0

  • 435. 匿名 2024/09/20(金) 23:02:24 

    >>103
    生後半年だけど、大きい音はたまにびっくりして泣いてたけど、オムツ濡れてても泣かないしお腹すいても泣いてないなー
    最近のオムツってすごくサラサラしてない?
    敏感なら泣くかもしれないけど、姪甥とか見てても泣かない子のほうが多かったような…
    オムツやミルク以外の意思表示はするよ
    確かに育てやすすぎて心配もあるけど、発育と発達は平均ど真ん中だし今心配しても診断つかないしな

    +3

    -0

  • 436. 匿名 2024/09/20(金) 23:04:43 

    >>107
    書こうと思ったら書かれてた
    うちがそう
    よく寝るよく飲むよく笑う子で周りから「こんなに育てやすい子いないよ」とか「赤ちゃんに感謝だね」と言われてた
    お座りまでは順調だったけどそれ以降遅れ始めて今は支援学校に通ってる

    +26

    -0

  • 437. 匿名 2024/09/20(金) 23:07:05 

    >>430
    8ヶ月だと2回くらいお昼寝が推奨されてるよ
    眠るのが下手な子は眠くて泣くけど寝かしつけないと勝手に寝ないよ
    だから主さんは育てにくいって悩んでるんじゃないの

    +6

    -2

  • 438. 匿名 2024/09/20(金) 23:07:13 

    >>409
    コメ主さんじゃないけど、うちと全くおなじです!!私が書き込もうとしたことそのままだったので思わずレスしました。年齢も、兄弟の差も同じ。
    新生児からとにかくまとめて寝てくれなくて、起きてるときは常に泣いてて、体が悪いのかと調べたけれど何もなし。
    そのあとは夜泣き、偏食、癇癪、我の強さ、天の邪鬼、繊細、神経質。
    反抗期ヤバそうというか、常に反抗期じゃないですか?話しかけても「はぁ?💢」「なんでなん😡」ばかりです。癇癪が始まると1~2時間地団駄をふんで叫んでる。
    発達検査は異常なし。
    マイルールが強すぎてお友達とも微妙な雰囲気。
    みんなで和気藹々は苦手そうなので、一人でも逞しく生きていけるように育てようと思っています。

    +5

    -0

  • 439. 匿名 2024/09/20(金) 23:08:31 

    娘も育てにくい子だった
    食べなくて寝なくて癇癪持ちで全くじっとしていなくて、乳幼児期は発狂しそうだった
    今は中学2年生になったけど、ニコニコ学校の話をしてくれるマイペースな子に育ったよ
    頑固さはあるし抜けてるし心配な面は多々あるけど、乳幼児期からは想像もできないほどおおらかな子になった
    小さい頃に反抗しきったのかな?と思ってる

    +4

    -0

  • 440. 匿名 2024/09/20(金) 23:08:56 

    今の世の中人見知りは悪くないよ。
    安心できる人にだけ笑顔向けてれば充分。

    +0

    -1

  • 441. 匿名 2024/09/20(金) 23:11:57 

    >>8
    感覚が過敏な子は、非常によく泣いたりします。
    後で気がつくことも多いようです。

    +9

    -2

  • 442. 匿名 2024/09/20(金) 23:24:55 

    >>1
    今1歳2ヶ月の息子の8ヶ月頃が似たような感じだったので思わずコメントしてしまいました。
    ・生まれたときから昼寝は絶対に30分しか寝ない
    ・離乳食も食べたと思ったら次の日から拒否する
    ・人見知りも激しく買い物中に道行く人に話しかけられるだけでギャン泣き、祖父母もギャン泣き
    こんな状態でしたが、ある日を境に人見知りが無くなり、
    今では優しそうな人の膝に座りに行くくらい豹変しました。
    歯が生えてきて自分でつかみ食べをするようになってから色々食べれるようになり、
    自分で歩くようになってから疲れるのか昼寝もいきなり1時間〜2時間とか寝るようになり、びっくりしました。
    数ヶ月で赤ちゃんってすごく成長するみたいです。
    生まれてからずーっと大変だと思いますが、もう少し大きくなると変化が出てくるかもしれません!
    毎日お疲れさまです。一緒にがんばりましょう!

    +2

    -0

  • 443. 匿名 2024/09/20(金) 23:25:46 

    8ヶ月ではわからない気がする

    私は2人の中学生(中3男と中1女)の親だけど、悲しいくらい育てにくくて、そしてそのしんどさは形を変えて今も続いてますね
    下の娘は重度知的障害で、上は変わり者(勉強は中の上で、ありがたいことに友人関係も普通だけど、常軌を逸したマイペースだし、変わり者と思われていることは否定できないな・・・)
    下は娘だから甘く考えてたけど、障害児でした。発達は遅めで1歳くらいから不安でたまらなくなって1歳半で紹介状欲しいって医師に相談。重度障害の手帳持ちの要介護なので、当然のことながら、何から何まで育てにくく、今も大変としか・・・
    息子も、普通の子なのかもしれないけど、相当めんどくさい奴で、手がかかります。そして赤ちゃんの時も相当大変でした。幼稚園の時も小学校の時も、悩みは尽きませんでしたね・・・
    ただ、息子の時も娘の時も、8ヶ月の時は何も悩んでなかったかも
    息子がとにかく寝なくてしんどかった記憶あって、完母だったので、おっぱいやればぷくぷくして黙るので、私は開き直って乳放り出してた記憶ある

    +1

    -1

  • 444. 匿名 2024/09/20(金) 23:27:18 

    ウチの場合も、よく泣いたし手がかかったけど
    二十歳になった今では、情の深い優しい子に育ったと思います
    いま思えば、感受性が豊かだったんだな、と思います

    +5

    -0

  • 445. 匿名 2024/09/20(金) 23:28:13 

    >>430
    30分しか寝られないと本人も寝たりなくてグズグズ泣いちゃうんだよ
    それをなんとかしてあげたいと寝かしつけするんだよ
    もちろん寝てもらってゆっくりしたいとかあると思うけど
    8ヶ月で勝手に寝たことなんてうちの子は一度も無かったな

    +5

    -2

  • 446. 匿名 2024/09/20(金) 23:28:47 

    >>1
    うちの子、赤ちゃんの頃はよく寝るし楽だったけど5歳の今めっちゃ大変

    +1

    -0

  • 447. 匿名 2024/09/20(金) 23:29:06 

    >>1
    うちのコも寝ない、ミルク飲まない、寝ても細切れで起きてる間いつも泣いてて、周りからも同情されるほど…

    歩き始める頃から、あまり泣かなくなり楽になりました
    多分、自分で好きなように動き回りたかったのかな〜と

    今15歳ですが、思いやりのある優しい子に育ってます

    赤ちゃん時期に大変だと、反抗期があまりないって言いますよ

    +4

    -0

  • 448. 匿名 2024/09/20(金) 23:34:35 

    >>6
    どういう根拠で?

    +95

    -1

  • 449. 匿名 2024/09/20(金) 23:35:21 

    >>317
    生まれてみないと分からないなら運としか言いようがない。
    まぁ遺伝子だからね。諦めるしか。

    +4

    -0

  • 450. 匿名 2024/09/20(金) 23:39:05 

    >>10
    早起きして外出や遊びで疲れさせたらさっと寝るのかもね。

    +7

    -0

  • 451. 匿名 2024/09/20(金) 23:39:15 

    >>22

    うちの0歳3歳見て欲しい…
    毎日毎日泣きながら叫びながら怒りながら世話してる

    +18

    -2

  • 452. 匿名 2024/09/20(金) 23:41:15 

    >>430
    マイナスついてるけどこれくらいのゆるさで向き合ったほうがいい気がする。もう寝かしつける時間だ!、この時間なのにまだ寝てない、◯分しか寝かせられなかったとか考えてると親が病む

    +6

    -1

  • 453. 匿名 2024/09/20(金) 23:43:11 

    >>385
    1時間寝かせ付けしてるって書いてあるから‥
    支援センター行ったり、買い物行ったり、抱っこ紐で家事してたら、眠けりゃ自分で寝てくれるよ

    +17

    -2

  • 454. 匿名 2024/09/20(金) 23:43:46 

    >>169
    LDかな?

    +0

    -0

  • 455. 匿名 2024/09/20(金) 23:43:49 

    赤ちゃんのとき人見知り激しく母が誰かと目の前で話すだけで泣いてたらしいけど
    普通に人見知りのままだしコミュ障友達いません

    +2

    -0

  • 456. 匿名 2024/09/20(金) 23:43:59 

    >>1
    赤ちゃん子どもの頃に手が掛かるとびっくりするくらい成長と共にしっかりし過ぎるくらいしっかりして来ました。中3男子です。

    +8

    -1

  • 457. 匿名 2024/09/20(金) 23:49:07 

    >>1
    俯瞰して見るような、賢い系に育った。
    伝達力と理解力の凸凹差がストレスになり、キーキーギャーギャーうるさかったと後から思う。
    聞いていないようだが理解はしているから、とにかく諭し続けて。
    子供騙しは見抜かれる。

    +10

    -2

  • 458. 匿名 2024/09/20(金) 23:50:50 

    >>4
    うちも寝ないてずっと泣いてるし、ミルク飲むと吐くし大変過ぎてノイローゼ寸前でした。
    3歳くらいから落ち着いて楽になり『可愛い』とようやく思えるようになりました。
    中学生になった今は応援団長に選ばれるくらい声がデカくて『赤ちゃんの時に泣いていたから声量が周りと違うね』笑われています。

    +42

    -2

  • 459. 匿名 2024/09/20(金) 23:52:15 

    ういの息子は赤ちゃんの時から大変だった
    中学や高校になっても学校から何度も呼び出されたり素行に問題あって大人になっても離婚したりまともにサラリーマンできなくていつまでも親を悩ませるタイプだったよ
    でも独立して大分稼いでるみたいだし良い父親やってるみたいだし
    ようやく手が離れてきた感じだけど30年かかったw

    +4

    -0

  • 460. 匿名 2024/09/20(金) 23:52:55 

    >>1
    発達障害を疑うくらい、寝ない、夜驚症あり、日中もよく泣く、発語も遅い少ない、
    四六時中抱っこしてないとだめで
    ベビーカーにも乗らない育てにくい子でしたが、
    10才ごろからは勉強もできる落ち着いた優しい子に成長しました。
    夜もぐっすり寝るし、偏食もなくなり、スポーツも普通にできます。
    発語が少なかったのは言葉が合っているか心配だったからのようで小さい頃私が一方的に話していた内容もよく覚えていました(当時は喋らないから理解できてないと思っていました)
    そんなケースもあるから、おおらかに育ててみてください。
    不安なことは保健師さんに相談してみてください。

    +8

    -1

  • 461. 匿名 2024/09/20(金) 23:58:14 

    >>460
    落ち着いたのは小学校2年生ごろからです。
    それまでは出口の見えないトンネルにいるような気持ちで、周りの子が羨ましく見えたし、辛かったです。

    戻れるならもっとおおらかに子育てすればよかったと後悔してます。
    心配しすぎないでくださいね

    +3

    -0

  • 462. 匿名 2024/09/21(土) 00:08:25 

    >>1

    今6歳で娘。育てやすかったタイプです。

    生まれて寝不足だったのは最初の1、2ヶ月くらいであとは朝までぶっ通しでよく寝て生きてるか生存確認してたくらいでした。
    おっぱいもよく飲み、離乳食もよく食べる(むしろ食べすぎで困ってた方)という感じ。
    よく食べるのをいいことに離乳食はめちゃくちゃいろんな物を頑張って作って食べさせてたかな。

    今も好き嫌いもなくテンション上がる食べ物(オムライスやハンバーグやアイスなどthe子どもが好きな物)はめちゃくちゃ食べるし、野菜とか大してテンション上がらないものは程よく食べる感じ。

    そしてまだめちゃくちゃ寝ます。ほっといたら12時間以上寝る。(私たち夫婦もめっちゃ寝るタイプ)

    私が不器用で頭がつい固くなってしまうのでそういう意味で育児が大変だったこともあるから、この子でなければやってこれなかったと思っています。


    性格は教えたルールやマナーは重んじてくれるタイプ。年齢的なのかお調子者のようなふざける事も増えてきたり、「ダメと言われたけどもっと◯◯したい」などの欲との葛藤もみられるようになってきました。
    あと、外で遊ぶのも好きだけど家でダラダラが大好き。
    私たち夫婦がそうなのでめちゃくちゃ悪影響を及ぼしてしまいました。
    もっときっちりとしたいい親ならめちゃくちゃ良い育ち方しただろうな…なんて思って申し訳なく思う気もしますが明日は遊びに行くので明後日の日曜日はダラダラDAYの予定になってたのしみにしてしまっています😅

    +7

    -6

  • 463. 匿名 2024/09/21(土) 00:09:23 

    >>1
    似たようなもんだったけど、まぁーーおませな小2女子になりました。気は強いけど、まだまだ可愛さが残っててとにかく可愛いです。
    寝顔はまだ赤ちゃんの時と同じだなぁと思う。

    +2

    -0

  • 464. 匿名 2024/09/21(土) 00:10:47 

    >>1
    人見知りする赤ちゃんって、頭がいいって
    聞いた事あるよ。人の顔の違いを月齢の低い段階で見分けれるのって賢いと思うけどな。

    +5

    -3

  • 465. 匿名 2024/09/21(土) 00:12:41 

    >>1
    赤ちゃんの頃から頑固で気性が激しく育てにくかった4歳女の子がいます。
    頑固さと気性の激しさはそのままに、女の子らしい口達者さ、癇癪、ずる賢さ、攻撃性が追加になり、今壮絶な中間反抗期です…

    +5

    -0

  • 466. 匿名 2024/09/21(土) 00:13:21 

    >>6
    綺麗ごとで子育ては出来ません
    親なら現実を見るべき

    +90

    -3

  • 467. 匿名 2024/09/21(土) 00:13:24 

    >>402
    私のことじゃんというかみんなそうなのかもね!

    確かに本質は変わらずで、どう向き合っていくかだわ。周りの人に助けられながら最終的には自分で自分のバランス取っていくしかないもんな。

    +1

    -0

  • 468. 匿名 2024/09/21(土) 00:15:29 

    三つ子の魂百までとはつまり遺伝だってこと
    昔の人はわかっていた
    今になってやっと科学が追い付いた

    +7

    -0

  • 469. 匿名 2024/09/21(土) 00:15:50 

    >>3
    私は一生寝てて育てやすかったらしいが見事に発達だよ
    あまりにも発語が遅いとかは障害ある可能性あるから医者行ったほうが良いけど育てにくい育てやすいはあんまり関係ないと思うけど

    +3

    -3

  • 470. 匿名 2024/09/21(土) 00:17:46 

    >>1
    人の性格は環境や経験から作られる部分もありますが、先天的な生まれながらの気質もかなりあると思います
    娘は赤ちゃんの頃からマイペース、シャイ、おとなしめ。成人した今でも基本的な気質は変わりません

    でも今は当たり前のコミュニケーションは取れるし、社会にも馴染んでごく普通に働き、友達もいるし、問題なく暮らしています
    大人になるにつれて自分の性格や気質との付き合い方がわかってくると思います。

    +3

    -0

  • 471. 匿名 2024/09/21(土) 00:21:34 

    すぐに泣く、寝ない、癇癪、など育てにくくて一人っ子にしたけど、6歳になり少しおさまってきたかなって感じ。全く無くなってくれるまであとどれくらいだろうと思うけど、多分癇癪はもう性格の問題だろうなと思ってる。

    +1

    -0

  • 472. 匿名 2024/09/21(土) 00:21:40 

    5才になった次男が癇癪持ちで辛いです。言葉話すのも遅かったし今後が心配。発達障害の検査とかって受けた方がいいのかな、保育園から療育勧められたりはしてないけど。男の子ってそういうものなの?

    +4

    -0

  • 473. 匿名 2024/09/21(土) 00:24:29 

    >>3
    マイナス多いけど、発達障害ありそうだよね
    育てにくい=何かしら障害あるイメージ

    +18

    -1

  • 474. 匿名 2024/09/21(土) 00:31:41 

    >>33
    そうだよね
    可能性は♾️
    早くから悲観することないよ

    +26

    -1

  • 475. 匿名 2024/09/21(土) 00:34:32 

    >>1

    毎日毎日逃げ場のない中大変ですよね💦情けないですが、私がメンタル壊して診断書もらってしばらく保育園に預けてました。

    うちは男児で、産まれた時からなかなか寝ない、泣く時は大体ギャン泣き、そして重い...生後半年で10キロありました😂
    1歳すぎたあたりでも早く寝かせりゃ夜中に起きて2時くらいまで寝ないとかしょっちゅうでした。逆に朝4時に起きて騒ぎ出すってのもありましたし。
    ちなみに3歳から昼寝はしなくなりました。そのころから夜中起きることもなくなったかな。

    こたわりや主張が強くて、グレーかな?と思った時もありますが、幼稚園でも健診でも引っかからず、今思うと勘が鋭いタイプといいますか、潔癖のような繊細寄りのほうの性格なのかなと言う感じです。

    話ができるようになったり、身体を動かすことができるようになったら、少しずつ変化があるんじゃないかなと思います。

    小1になった今、明るくて、おしゃべり好きで、話の理解は早いと思います。学校の勉強もよく分かっています。(この年齢の子に見られる大変さももちろんありますが)

    1.2歳のころ、近所におとなーしくベビーカーに乗ったままじっとできていた同じ歳の子たちがいました。
    その時は、なんでうちの子はずっと泣いていて、こんなに私は大変なんだろうと悲しくなりましたし、そのママ達からも、いつも大変そうだねーと言われていましたが、その子たちは今は支援級に通っています。

    なので、小学校に入るくらいまでは、大人しいから大丈夫とか、手がかかるから障害かもとか、そういったことは一概に言えないと思いますよ!

    ご実家近いですか?今は1日1日乗り切ることだけ作戦を練って、1人でどうにかしようとしないでくださいね!

    長文失礼しました。

    +2

    -1

  • 476. 匿名 2024/09/21(土) 00:49:56 

    >>14
    私の親、私も兄弟も全然手がかからない子で、誰も1回も夜泣きしたことないって言うんだけど、自分が深く寝入ってて気づかなかっただけじゃないかって疑ってる
    ただの1回もないなんて、逆に死んでないか不安にならないのか?って思うし
    全体的に随分と適当に育ててたなって思うエピソードもあるし、だから親が言う「育てやすい」は話半分で聞いてる

    +9

    -1

  • 477. 匿名 2024/09/21(土) 00:51:22 

    >>466
    じゃあずっと暗い気持ちで悲観してりゃいいの?

    +2

    -10

  • 478. 匿名 2024/09/21(土) 00:54:09 

    >>399
    いまは気にしすぎるより、目の前の赤ちゃんをかわいいかわいいと思ってたっぷり豊かに愛情表現をしてあげるだけだよ
    そうしたらそのうちその子も答えてくれる
    まだ生まれて4ヶ月だよ、心配でストレスかかるより目の前の我が子をかわいいかわいいって声に出したり笑ったりしてあげて!

    +15

    -0

  • 479. 匿名 2024/09/21(土) 00:55:47 

    >>17
    私もそうだったんだけど「寝かさなきゃ」という義務感が強くて、気が休まらず、妙な緊張感で余計赤ん坊が寝なかった気がするの。
    東北地震が起きて、バタバタした日が続き、「ごめん!」と思いながら、その辺に転がしておいたら、勝手に眠るようになった。
    今、中学生になった息子だけど、衣食住以外は親がいろいろ構わない方が、上手くいくタイプ。
    気楽に構えてみても、良いかもしれないよ。

    +24

    -0

  • 480. 匿名 2024/09/21(土) 01:01:42 

    >>1
    意味もなくよくグズる乳児時代、よく癇癪起こす幼児時代でしたが、中学生の今も自己主張が強めです。
    また、物をよく壊し無くし落ち着きがなく多動気味な幼稚園児で今は落ち着いてきましたが、物をよく無くすは相変わらずで学校の提出物も無くしたり忘れたりで提出期限守れなかったりしていて学力こそあっても内申取れません。
    この先どうなるか…といったところです。

    +3

    -0

  • 481. 匿名 2024/09/21(土) 01:03:48 

    >>1
    中学生くらいまでは手がかかった

    好き嫌い多すぎ
    失くし物多すぎ
    寝ない
    肌触りの良い服しか着ない
    他にもたくさん

    思春期になった途端に全て治りました

    +0

    -0

  • 482. 匿名 2024/09/21(土) 01:05:42 

    >>392
    そういうあなたも面倒くさいというか、ひねくれていてあまり性格よくないね。
    そういう流れで言われたら流石に気付く。
    人に言葉かけられたり助けてもらった時に一々相手の事「(この人は〇〇だけど)あなたって優しいよね。」なんて思いながらわざわざ言う?
    よく思ってないならありがとうだけで済ますでしょ。

    +6

    -19

  • 483. 匿名 2024/09/21(土) 01:08:28 

    >>10
    そうだね
    寝かしつけは要らないよね
    主さんは1人目で気負いすぎてる感じだね
    哺乳瓶拒否なんてあるあるだし、離乳食も始まったばっかりで食べないのなんてあるあるだし、過剰に心配になっちゃってるのかもね
    育児本とかにとらわれないで、子供のペースに上手に合わせられたら、もっと楽に子育てできそう

    +26

    -0

  • 484. 匿名 2024/09/21(土) 01:28:00 

    >>436
    うちも。笑顔が可愛くてあまり泣かずすぐ寝てくれてよく食べて1人遊び上手で絵本とかも1人で可愛く音読してたりして、軽度知的のASDだった。

    +17

    -1

  • 485. 匿名 2024/09/21(土) 01:29:19 

    >>453
    そうだよね
    うちも日中パタパタ暴れて泣いてるけど静かになったなーと思ったら寝てたりするわ

    +15

    -0

  • 486. 匿名 2024/09/21(土) 01:31:12 

    >>1
    同じ感じでした
    全然食べない、ミルクも水分もとらない
    全然寝ない
    とくに1歳から2歳までの夜泣きが酷くてわたしはメンタルもやられて睡眠障害になりました
    小学生上がるまでは他にも色々と大変だった記憶
    今11歳だけど、好き嫌いなくたくさん食べるし飲むし、寝る時間になれば1人で寝室行くし、休日も早起きしたら下に降りて1人でテレビ観てるし楽になったけど、わたしは午後必ずソファで1時間以上は昼寝しないとダメな体質になってしまいました

    +2

    -0

  • 487. 匿名 2024/09/21(土) 01:32:44 

    人見知りはないのも心配だよ
    親や身内を認識できていないということだから

    +5

    -0

  • 488. 匿名 2024/09/21(土) 01:36:15 

    >>1

    すでに高2(男)です。泣きつくした感じで、
    小学生入る前には落ち着きのある子どもになってました。でも赤ちゃんの頃は育てにくいと思っていました。
    生まれた直後からほとんどの時間泣いているような子。
    授乳(たくさん出ている)後も10分すれば号泣。
    乳を加えてないと泣いているような子。
    それが1歳くらいまで。離乳食、夜間授乳、職場のトイレで搾乳しながら、担任(高校)していました。

    2番目は今小4(女)、1歳前は泣くけど、授乳かうんちおしっこの時なのでわかりやすくすごく楽な子どもでした。そのまま夜8時には絵本読み終えるとすーっと眠る。夜間授乳は2回くらい。

    +0

    -0

  • 489. 匿名 2024/09/21(土) 01:37:42 

    >>1
    長男(今11歳)は1歳まで2時間起き、母乳ダメの完ミ(本当は母乳で育てたかった…今になるとどっちでもよかったわ笑)、物音一つですぐ泣くで最初の2年間くらいは毎日ボロボロ、生かすのに必死でした。
    今はやんちゃかわいい小学校男子になりました笑
    寝る時に「めっちゃ育てるの大変だったわ〜あれ?背中を布団につけた瞬間泣かなくていいの笑?」ってふざけて言ったりしてるけど、あの頃の自分本当によく頑張ってたなーと思います。
    この先の反抗期が怖いけど笑、子供はちゃんと成長するから大丈夫!!今は大変でも世の中の小さいお子さんを持つお母さん、なるようになるから大丈夫だからね!

    +4

    -0

  • 490. 匿名 2024/09/21(土) 01:38:56 

    主と同じようにこちらがが狂いそうなくらい手がかかる子だった。トラブルも多かった。根気強く向き合って、子ども10代になったけど、すごく良い子に育って学校代表とかやってる。意志が強い子だった。頑固とも言う。ショートスリーパーで働き者に成長したよ。

    +0

    -0

  • 491. 匿名 2024/09/21(土) 01:44:22 

    1歳半男児、夜なかなか寝てくれなくて22時過ぎてしまうことがよくある…。特に猛暑で外遊びが出来なかったりすると、帰宅しても体力が有り余っている。食事はしっかり食べるし、保育園のお昼寝は2時間半ぐっすり寝てるらしい。就寝時間が遅いのに朝は5時半に起きる…家事もしないといけないし、父母は毎日眠い…

    自宅保育の人で「うちは19時に寝かせてます!朝までぐっすりです」とか見ると焦りと罪悪感を感じてしまう。うちは19時に寝かせたら、2時頃起きてしまうよ…
    1歳に必要な10〜12時間の睡眠時間が充分に確保出来ない。

    +5

    -0

  • 492. 匿名 2024/09/21(土) 01:46:19 

    >>12
    4歳になる前に兄弟姉妹を産んでる人って多いけど、やっぱり上の子の育児に余裕があるんだろうか?

    +4

    -0

  • 493. 匿名 2024/09/21(土) 01:48:03 

    >>105
    眠かったら寝るけど寝ないならわざわざ寝かしつけなんてしなくていいんじゃないの?
    うち下が今6ヶ月だけど昼寝なんてしてるのかしてないのかよく分からないわ
    気づいたら寝ていることはある

    +10

    -3

  • 494. 匿名 2024/09/21(土) 01:52:18 

    そのままじゃない?わたし、特別に可愛がられたなどなんのエピソードも聞かないけど、大人になってもやはりそうだし。

    +1

    -0

  • 495. 匿名 2024/09/21(土) 01:52:29 

    >>1
    15歳の娘が赤ちゃんの頃、激しい人見知りや夜泣きに悩まされ、離乳食もあまり食べず…
    1〜2歳はお友達にすぐに手を出すから遊べず。

    今は勉強も運動も出来て、学校では良い子してるみたいですが家では手がかかります。
    上手くいかないことがあると塞ぎ込みます。

    +1

    -1

  • 496. 匿名 2024/09/21(土) 01:53:24 

    >>316
    うちも同じでした。
    ギャーギャーうるさすぎて、どこに行っても注目の的。
    恥ずかしかったです。
    じっとしてる事も苦手で、とにかく手のかかる子でしたが小学生になってサッカーを始めたら変わりました。
    体力も使うので家で無駄に暴れることは減りました。
    根本的な性格は変わりませんが、今4年生で指示を出したり皆をまとめる時の声がとても通ります(笑)
    もうしばらくは大変かと思いますが、そのうるささが役に立つ日がくるかと思います!
    毎日お疲れ様です。頑張ってくださいね

    +23

    -1

  • 497. 匿名 2024/09/21(土) 01:59:47 

    哺乳瓶拒否って何なんだろうね
    2人育ててるけど生後数ヶ月は吸啜反射で飲むよね?
    ストローやマグは練習してる?

    +2

    -0

  • 498. 匿名 2024/09/21(土) 02:01:15 

    >>1
    うちの子もまさにそんな感じだったけど、4歳頃から少ーしずつ楽になってまわりからもおりこうさんだねって言われたりするようになって
    小学生になった今では本当に優しくて友達も多くて良い子に育って、お手伝いも率先してしてくれるのでとても助かってます!
    今は大変かと思いますが、イライラしながらも時間は必ず過ぎて気がつけばいつの間にか手がかからなくなります!育て方が悪いなんて思わないで下さい(^^)

    +0

    -0

  • 499. 匿名 2024/09/21(土) 02:05:49 

    >>1
    うちは新生児の時は常に揺れてないとダメだったので、寝てる時以外は常に抱っこで揺らしてる状態。座ったら怒り出す。ずっと泣いてる。寝かし付けは毎回3時間。寝る時も抱っこの状態。その後もあまり寝ない。男にだけ人見知り。イヤイヤ期は年長まで続いた。そんな息子でした。
    今は10才だけど相変わらずあまり寝ない。昼寝はまずしない。超神経質。引っ込み思案。でも素直で優しい。なんでも一生懸命やる。って子に成長しました。

    +4

    -0

  • 500. 匿名 2024/09/21(土) 02:18:45 

    >>5
    本当にさ‥やめようよ
    すぐ不安を煽るようなこと言うの‥
    確かに、あなたの生きてる世界では、赤ちゃんでも療育に通ってる人がいるかもしれない
    そしてその早期に通ってた子が良くなってるのを目の当たりにしたのかもしれない
    けど、第一声に言う言葉ではないよね

    +15

    -2

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード