ガールズちゃんねる

息子が「奨学金の支払いがきつい…」と助けを求めてきましたが、私も余裕がなく払えません。支払いが滞ると問題はありますか?

554コメント2024/10/04(金) 22:28

  • 501. 匿名 2024/09/20(金) 17:10:50 

    >>498
    それはある 田舎なんて子供3〜4人連れて歩いてる人ばかり、夫の給料安くて嫁もパートに出てるのにやっと世帯年収600〜700万って感じ。そして持ち家、車はヴェルファイアみたいなさ。大学費用なんて足りるわけがない。

    +5

    -0

  • 502. 匿名 2024/09/20(金) 17:11:48 

    >>499
    貯まってるなら何も問題ないのでは

    +1

    -0

  • 503. 匿名 2024/09/20(金) 17:11:53 

    >>490
    結婚したかったけど縁がなかったのは本当のようです
    それと義妹は大卒じゃないので...

    義妹の学歴だとむしろお勉強出来なかったんだな、と誰もが思うような感じなのでね
    それならその費用を、という意味です
    成績が良くいい大学に行ける人ならそのようには思わないですけど

    せめて若さの魅力があるうちに清潔感のある外見だったら人生変わってたかもな...と思うので
    まあ本人も美容にあまり興味がなかったんでしょうね



    +0

    -1

  • 504. 匿名 2024/09/20(金) 17:14:40 

    >>501
    うちは愛知だから、わりかし田舎の子は高卒からそのままトヨタ系の工場で働くパターン多い
    周りがそんなかんじが多いから親もはなから大学行かせようと思ってなくて金貯めてない所結構ある
    んで、いざ子どもが大学行きたいってなったら奨学金制度を召喚させてるわ
    ケチくさい親は全額子ども負担

    +0

    -0

  • 505. 匿名 2024/09/20(金) 17:15:02 

    >>487
    剃ると余計黒いブツブツになって目立ちませんか?まぁうちはやれても金銭的に脇と足だけかな。。あとは家の脱毛器でどうにかしてもらう。

    +0

    -0

  • 506. 匿名 2024/09/20(金) 17:17:05 

    >>462
    成人後に自分が学ぶ為の費用を親に出してもらって当たり前みたいな考えが理解できないから。
    親側というより子ども側の意見だけど。

    高卒で就職する人達は自分で稼いで自立している年齢なのに、いつまでも親の脛をかじって恥ずかしくないのかなと。
    大卒じゃないと良いところに就職できないというなら奨学金は先行投資だと思えばいいだけだし。

    それで結婚出産したら仕事辞めたくないからまた親を頼って預けるわけでしょ。
    さすがに自立しろよとしか。

    +6

    -2

  • 507. 匿名 2024/09/20(金) 17:20:57 

    >>459
    でも就職後も実家にいるパターンなら普通に返せるよね

    +3

    -0

  • 508. 匿名 2024/09/20(金) 17:33:22 

    >>496
    えー?頑張って正社員で働いて奨学金で許せる??何に金使ってるんだ?ってなるわ。よほど安月給な正社員か??ならパートと変わらんがな。

    +5

    -0

  • 509. 匿名 2024/09/20(金) 17:38:01 

    >>503
    自分の旦那の妹なわけでしょ?よく身内をそんなバカに出来るね。歯並びや脱毛、縮毛矯正は自らやりたい人は自分で金出してでもやるわけで、興味なかったんでしょ。余計なお世話すぎるし性格悪すぎる。

    +4

    -0

  • 510. 匿名 2024/09/20(金) 17:46:06 

    >>491
    どの道、アホって事じゃん。凡人にはあり得ない事態。

    +1

    -0

  • 511. 匿名 2024/09/20(金) 17:47:06 

    >>428
    そりゃニートやフリーターになった子と比べたらかなり良いだろうけど大卒の同僚と比べたら同じ仕事してても高卒の方が給料低いし出世するのは大卒が先
    大卒はもっと高待遇だから
    大卒と高卒は生涯賃金に6000万の差があるんだから借金してでも大学行く意味あるでしょ

    +3

    -6

  • 512. 匿名 2024/09/20(金) 17:49:48 

    >>444
    都道府県に必ず国立大学あるじゃん。

    +3

    -0

  • 513. 匿名 2024/09/20(金) 17:57:22 

    >>512
    コレ言う人いつもいるけど、うちの県の国立大学家から高速で2時間かかるんだよね。

    +3

    -1

  • 514. 匿名 2024/09/20(金) 17:58:55 

    >>254
    借金付きでも結婚したいぐらい魅力がある人ならしょうがない。

    +1

    -0

  • 515. 匿名 2024/09/20(金) 18:09:48 

    >>469
    しょっちゅう家に帰ってくる笑

    +2

    -1

  • 516. 匿名 2024/09/20(金) 18:09:57 

    >>509
    でも実際に老親の年金にぶら下がってるいわゆる子供部屋おばさんな訳で(本人の収入はお小遣い程度があったりなかったり)

    ずっと親の後ろに隠れたような様子をみていると、外見のコンプレックスを感じるわけですよ

    特に義母はおしゃれ好きでゴミ出しもフルメイクじゃないと行けないような人なので、娘さんにももうちょっと気を配ってあげていたら...とかね

    老親亡き後は唯一のきょうだいである私の夫に保護者がチェンジするのかしらとか心配はありますよ
    そういう面では余計なお世話とも言えないんじゃないでしょうか?
    (直接そのような事を私が発言したことはないですよ)

    トピずれなのでここらで失礼しますね



    +2

    -4

  • 517. 匿名 2024/09/20(金) 18:11:40 

    >>506
    「成人後に自分が学ぶ為の費用を親に出してもらって当たり前」
    ↑いや当たり前でしょ。
    大学行くのが脛かじりなんていつの時代のオバハンよ。
    どうせ無職で金なくて奨学金背負わせた時代の人でしょ。
    私は親視点で言わせてもらうけど大学ぐらいまで面倒見れないなら産むべきじゃないんだって。
    勝手に産んどいてこの時代に学費も用意せず自立しろなんて毒でしかないわ。ハズレだよ。
    投資したが故に働いて奨学金返せる返せないは論点じゃない。
    返せたとしても現代で借金背負うところからスタートなんて悲惨すぎる。ハンデなのは間違いないじゃん。

    「結婚出産したら仕事辞めたくないからまた親を頼って預けるわけでしょ。」

    この話もどこから出てきたの?
    妄想でしかないしボケてんじゃない。
    もっと現代の価値観をアップデートしてから話に入ってこいよ。

    +5

    -6

  • 518. 匿名 2024/09/20(金) 18:15:40 

    >>468
    全額借りてるとは書いてないよね。
    半分だけかもしれないし。
    昔は今みたいに保育料無料じゃなくて 幼稚園も費用丸々かかっててたし。
    学びたい分野によっては学費かさむよ。理系、特に医療系はバカ高い。
    満喫300万円の学費保険なんて足りない。
    最低500万は貯めとかないと。

    +2

    -0

  • 519. 匿名 2024/09/20(金) 18:23:43 

    >>496
    わかる。
    共働きで頑張っていても元々の世帯収入が少なくて、子供の数もいてっていうならしょうがないって思えるけど
    母親専業で奨学金は、単純に扶養内でもいいから何で働かなかったんだろう?と不信感持つよね。

    扶養内で一年100万稼いでも4.5年で学費の大部分は賄える。

    +1

    -2

  • 520. 匿名 2024/09/20(金) 18:30:42 

    >>500
    横だけどフルで奨学金なんて私が親だったら恥ずかしいし結婚相手にも申し訳ない。
    奨学金を借りるにしても一緒に返済するならともかく開き直るメンタルは理解不能だね。すごいわ。
    誉めてないけど。

    +5

    -0

  • 521. 匿名 2024/09/20(金) 18:33:40 

    >>36
    17年前と物価、税金、子供に対する手当の充実は今と全く違うと思う。
    幼稚園月に3万円とか当たり前だったよ。
    それ貯めといたら100万は貯まってるし。ちょうどリーマンショックで景気悪くなってた頃でボーナスカットとか色々あった頃。

    +2

    -0

  • 522. 匿名 2024/09/20(金) 18:39:01 

    >>519
    横だけど共働きでも子どもが複数いたら「しょうがない」なんて思えない。
    お金ないくせに無計画にポンポン産むのももう古いと思う。
    なんとかなったのって一世代前でしょ。
    共働きしてるのに捻出できないならそれはもう子供の数が見合ってないってことなのに、計算もできてない。
    奨学金前提で自分の気持ちを優先してまともに育てられない数を産むなんてちょっと頭が弱いと思っちゃう。
    「共働きでも収入少ないしきょうだいいるからうちは奨学金でも仕方ない」という当事者があなたのいう専業で奨学金の家庭を見下してるなら滑稽。
    第三者的には見合わない計画で奨学金になったって事実において上も下もない。同じ。

    +4

    -1

  • 523. 匿名 2024/09/20(金) 18:45:13 

    >>500
    一緒の義母かもしれませんw
    こちらもフルで借りてて、息子自慢すごいw
    しっかりしてるし優しいし良い人と結婚したみたいなw

    何か理由があっての奨学金ならともかく、収入に見合ってない生活してブランド物大好きでとにかく良い物本物しか買わないみたいな人。

    理解できません

    +3

    -0

  • 524. 匿名 2024/09/20(金) 18:53:16 

    >>517
    妄想でも何でもないよ。
    今はネットニュースになるほど孫育てに疲弊してる祖父母が多いんだよ。
    共働き必須だから子どもの世話を祖父母に押し付けてる人たくさんいるよね。
    そして祖父母は孫の為に仕事をセーブしたり辞めたり。
    そこまでしてもらっといて老後は知りませーんだからね。

    私は子育てで親一切頼ってないから、大学まで出してもらって更に孫の面倒まで押し付けてる人達の感覚が理解できない。
    しかも感謝するどころか当たり前のように。
    それこそ自分で子どもの面倒見られないなら産まなきゃいいのにって思うよ。
    お金を稼ぐことだけが子育てじゃないんだよ

    +3

    -4

  • 525. 匿名 2024/09/20(金) 18:54:07 

    >>523
    そういうの義母さんに直接指摘したことありますか?

    +0

    -0

  • 526. 匿名 2024/09/20(金) 18:54:53 

    >>511
    大卒でその企業に勤める難易度が抜け落ちてるよ。Fランでは無理な会社に就職出来るからお得なんだよ。

    +3

    -0

  • 527. 匿名 2024/09/20(金) 19:03:43 

    >>522
    横です。
    母親も働いてたのに奨学金は仕方ないと思えるって意味不明だよね。奨学金は奨学金なのに。
    そもそも大学生の半数が奨学金なんだから普通に共働きで借りてる家庭もそれなりにいるってことなんだよ。
    こういう人達はただ【専業=奨学金=毒親】と決めつけて叩きたいだけだから放っとけばいいよ

    +5

    -2

  • 528. 匿名 2024/09/20(金) 19:08:19 

    >>515
    横だけど、それって笑う所?
    私は親と仲良くないしボロボロの底辺生きてる人間だけどさ、素直に会いに行ける親がいるって羨ましいよ。
    就職もしっかりして自分で人生楽しんで、たまには実家にも帰って、って双方幸せでいいじゃん。
    休みの全てをご実家に帰ってるなんて書いてないじゃん。
    なんで、そんな嘲るようなコメ?

    +0

    -0

  • 529. 匿名 2024/09/20(金) 19:13:55 

    >>524
    だからその話はどこからでてきたの?
    奨学金借りてる借りてないとどう因果関係があるの?
    やっぱあなたは祖父母世代でそっちに感情移入してるんだねw
    不満は「老後知りませーん」で孫の世話押し付けてくる我が子にぶつければw
    来るトピが違うんだよなぁ。論点も。

    「私は私はー」ってさ、時代考えろって言ってんの。
    開き直ってるけどお金すら用意できなかった人が何をしてあげたの?
    大学行って資格とったほうが就職の幅は広がるし生涯年収も変わるし。
    おばあちゃん世代にはわからないんだろうけど。
    土台も用意してあげられなかったのに「脛かじるな」とか「自立しろ」とかさ、現代では通用しないの。
    もう化石みたいな考え方だよ。
    申し訳ない気持ちになるならともかく開き直ってるとか金なくて産んだくせにエゴがすぎる。
    おばあちゃん世代はこういう話にお呼びでない。

    +5

    -3

  • 530. 匿名 2024/09/20(金) 19:22:55 

    >>506
    成人後ってどこに書いてありますか?
    私が進学したのは未成年のうちです。
    そして結婚出産したら~っていうのもあなたの妄想ですよね?

    大学に行きたいなら先行投資だと思って奨学金?
    未成年が進学するための学費を親に出してもらうのはスネかじり?
    子供に学費を出せない親御さんの負け惜しみとしか思えませんね。
    それかあなたも金銭面で親に頼れない子供側で、当たり前のように学費を出してもらってる周りの友達が羨ましくて、
    上記のような考え方になってしまったのですか?
    いいじゃないですか、頼れる親がいるって。
    私は頼れなかったので高校生のうちから自分で考えて自分でなんとかしてきましたけど、
    本来であればあんな苦労は未成年にかけさせるべきではないと、私なら思います。

    +2

    -4

  • 531. 匿名 2024/09/20(金) 19:29:03 

    >>450
    偏差値○以上の大学に受かれば奨学金が借りられて進学できる。受からなければ、奨学金対象外で、親が出せないなら進学を諦める。
    しょうがないよね。

    医学部も同じだと思う。国公立に受かれば進学できる。私立は学費が高すぎるから(奨学金で学費免除になる子は国公立に受かる)、親が出せないなら医学部を諦める。

    +2

    -0

  • 532. 匿名 2024/09/20(金) 19:29:48 

    >>346
    賃金格差って言っても扶養内パートとかも入れてるからでしょ。後は事務職やら一般職やら。その辺の怠惰な人間除いたら中央値はそこまで格差でないと思うよ

    +1

    -0

  • 533. 匿名 2024/09/20(金) 19:42:57 

    >>529

    >>524さんは>>322さんのことっていうよりかは
    世の中こんな奴が多いって話になってるね。
    524さんも親を頼らずに苦労してるから
    親を簡単に頼る世の中のやつらが理解できない!って感じなんじゃない?
    孫疲れしてるおじいちゃんおばあちゃん~って話は同意できる部分もあるけど、
    当初の奨学金の話は同意しかねる。
    しかも今までの話じゃ、524さんお子さんいらっしゃるようだから
    自分の子供が大学行きたいって言ったら
    先行投資だと思って奨学金を子供に借りさせて、
    今18で成人だから、成人以降親を頼ったらスネかじりって思うんだよね?
    ちょっと子供が不憫だな。

    +4

    -0

  • 534. 匿名 2024/09/20(金) 20:31:16 

    >>18
    え、それで一時的に引き伸ばしてそのあとどうするわけ?そんなの意味ないと思うけど

    +2

    -0

  • 535. 匿名 2024/09/20(金) 21:04:31 

    >>511
    その差を無くしていければいいのになって思う。
    最初の給料が違うのは仕方ないけど、能力があれば高卒でも出世していいと思うわ。

    大卒しか取れない資格が必要な職種はそんなわけにいかないけど、営業とかIT系とか、実力あればガンガン給料上げて出世できればいいと思う。

    世の中ホワイトカラーだけでは回らないんだよ。ホワイトカラーがブルーカラー馬鹿にしてるのもおかしな話だと思うわ。
    誰がオフィス作って、電気や水道設備整えてると思ってんだか

    +4

    -0

  • 536. 匿名 2024/09/20(金) 21:57:45 

    >>406
    いや。腐ってるって。

    +1

    -1

  • 537. 匿名 2024/09/20(金) 22:02:50 

    >>511
    でも今って大卒で宅配のドライバーみたいなブルーカラーいるよ。
    ドライバーも大事な仕事だけど免許があれば高卒でなれるし大卒の方がたくさん配達できる訳でも無ければ管理職になれる訳でも無い。学費をかけてFランへ行ってまでなるものじゃ無いけどそういう人程来ちゃう。

    +3

    -0

  • 538. 匿名 2024/09/20(金) 22:09:31 

    >>522
    そりゃ第三者の立場から客観的に見たらそうだよ。
    計画性無しとしか言いようが無い。
    うちだって学費貯め終えてるし。

    そうじゃなくて、自分が子供で当事者だったらって話だよ。
    親が親なりに頑張った結果の奨学金と
    他に頑張れる余地があるのに奨学金じゃ、
    心情的に大違いでしょ。

    +2

    -1

  • 539. 匿名 2024/09/20(金) 23:01:19 

    >>537
    いやだったら転職すればいい。その転職するときに高卒とでは選べる幅が違う。

    +1

    -2

  • 540. 匿名 2024/09/20(金) 23:10:17 

    >>530
    今はもう18歳で成人なんで。

    +2

    -1

  • 541. 匿名 2024/09/20(金) 23:38:26 

    >>540
    ん?だから?
    私は20歳で成人の世代ですし、
    その当時の話をしているので
    今は18歳で成人だよっておっしゃる意図が分からないです。

    +1

    -2

  • 542. 匿名 2024/09/20(金) 23:58:39 

    >>529
    大学行って資格とったほうが就職の幅は広がるし生涯年収も変わるし

    ↑トピのような男性はどうなの?無理して大学行ったのに全然稼げてないよね。
    大学行ったのにまともなところに就職できないような人は大金かけてまで行く意味ないのよ。
    それに私はアラフォーだからおばあちゃんじゃないよ〜

    +2

    -0

  • 543. 匿名 2024/09/21(土) 08:26:07 

    >>277
    それ理解しろって言うのは一番立場の弱い、貧しい家庭に生まれた高校生に不平等な社会の不条理を押し付けてるのと同じでしょう
    学歴社会において大学に行くのはただの高い趣味とは違って貧困サイクルから抜け出すための一つの方法だよね
    そして家庭の経済環境は勉強=努力できる時間に影響してる
    奨学金もらわず自分で学費賄えるような国公立の椅子は限られてて、基本裕福な子からそこに座ってる
    世界には貧富の差が貧しい子の学業を阻まないよう大学まで学費無償化してる国もある

    +0

    -2

  • 544. 匿名 2024/09/21(土) 08:38:13 

    もはや大卒に価値は無い
    もはや「大卒」に価値は無い。高学歴の失業者があふれる社会でどう勝負すべきか?=鈴木傾城 | マネーボイス
    もはや「大卒」に価値は無い。高学歴の失業者があふれる社会でどう勝負すべきか?=鈴木傾城 | マネーボイスwww.mag2.com

    私立大学では定員割れが常態化している。試験を受けて名前を書き、入学金さえ払えば99%の人が合格するような大学さえもある。もはや「大学卒」に価値は無い。


    名前を書いて入学金さえ払えば99%の人が合格w

    少子高齢化で、定員割れが常態化し、4.5%の私立大学が定員割れとなっている。
    そのため試験で名前を書いて入学金さえ払えば
    99%の人が合格するような大学さえも現れている。
    名前だけ書けてもついていけないので中退する。
    そのため中退率が6割になっている大学すらもある。

    それだけではない。学生の6割が中国人の大学もある。
    要するに金さえ払ってくれれば何でもいいというわけである。
    留学生を受け入れれば国から助成金も出るというので、
    むしろ日本人学生よりも留学生を入れて金儲けしている大学もある。
    こうした大学があることは企業もよく把握している。
    そのため、いくらそこの大学を卒業したところで何の役にも立たない。
    役に立つどころか、反対に切り捨てられるのがオチだ。

    +3

    -0

  • 545. 匿名 2024/09/21(土) 10:41:45 

    >>539
    そうやって来ちゃう人は転職なんてしない。
    大卒ポストな仕事に就こうなんて思ってないから、給料が安いと文句言いつつ居座るんだよ。

    +1

    -0

  • 546. 匿名 2024/09/21(土) 10:47:48 

    >>526
    そうだよね。
    Fランで就ける仕事で6000万なんて差はつかないと思う。
    出世に関しても大企業ほど現場コースと管理職コースが分かれてるから高卒と同じ現場コースに来たら大卒でも出世できない。

    +2

    -0

  • 547. 匿名 2024/09/21(土) 11:34:44 

    >>444
    大手企業の研究職で通勤できるところに住んでいるけれど、通学範囲内にFラン大学しか存在せず、親は早稲田卒でも娘の1人暮らしを許さない。
    もちろん子供にとっては不幸なことだけれど、それはかなりのレアケースでは?

    恐らくかなりの地方在住で住居費抑えられて、しかも年収1500万なら、お父さんの同僚のお子さん達は大体1人暮らしで私立国立問わず進学していそう。

    +4

    -0

  • 548. 匿名 2024/09/21(土) 12:12:16 

    >>543
    平等って、どこまでやればいいんだろうね。
    親の経済力なければ、小中も就学援助金毎年もらえて、修学旅行や給食費無料。高校ももちろん学費免除。大学も国公立なら学費減免、今なら私立も返済不要奨学金あり?
    これだけ毎年子ども1人あたり何十万円も多くもらって、さらに親は納税わずかかゼロ。

    +4

    -0

  • 549. 匿名 2024/09/21(土) 14:59:20 

    >>543
    大学学費無料の外国のことを言う人いるけれど、そういう国って大学少なくて、学力制限で大学進学ダメだったりしない?
    日本だと、親が払うか奨学金借りれば、行きたければピンからキリまで大学を選べるよね。

    +3

    -0

  • 550. 匿名 2024/09/21(土) 15:23:44 

    >>549
    バレエやフィギュアスケートも習いたいから習えるのは日本くらいだっていうよね
    ヨーロッパあたりはまずは容姿・骨格をパスした人しかそういうスクールに入れてもらえない

    +3

    -0

  • 551. 匿名 2024/09/23(月) 13:40:11 

    >>544
    私は名前を書けたら入れるようなFラン高校を出てるからこそ名前を書けたら入れるようなFラン大学を出ても無意味と思うけど、Fラン高校すら行けずに定時制を出た知人はFランでも大学へ行ってるんだから頭がいいと言う。
    高等教育に意味がない人程高等教育がなんなのかわからないからむやみに大学を作らないのが1番だと思う。

    +0

    -0

  • 552. 匿名 2024/09/24(火) 19:59:23 

    >>349

    それが親の勤めだよなって思うわ

    +1

    -0

  • 553. 匿名 2024/09/24(火) 20:03:34 

    >>501
    うちは旦那の稼ぎだけでも手取り600はあるから田舎者だけど4人とも大学まで出せるよ

    けど長男は専門職に進む道を選んでそっちの学校に通ってる。他の子も興味の分野が違ってて、必ずしも大学を重視はしてない

    +0

    -0

  • 554. 匿名 2024/10/04(金) 22:28:19 

    >>303
    貧乏人て人に発言してる時点で、てめえの心が貧乏で気の毒www
    貧乏人の定義を言ってみろ。テメェみたいな心が貧相な人間か❓www曖昧な言い方じゃなくてデータで言って見ろよ。
    てめえはオックスフォード大か?スタンフォードか❓
    イェールか❓Fランの正確なデータに基づいて言ってみろ。
    Fランはどこからだ❓w

    +1

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。