ガールズちゃんねる

ワーママの子供の習い事送迎問題

93コメント2024/09/20(金) 08:08

  • 1. 匿名 2024/09/19(木) 16:39:57 

    うちの子は小一なのですが、夕方からの習い事をふたつしています。
    扶養内パートなので何とか送り迎え出来ているのですが、扶養から出て働くとなると、どこも募集は17時や18時に定時なので難しいです。

    今小学生の習い事はほとんど16時からや17時からが多いのでまだ小一ですし1人でも行けないのでこのまま暫く扶養内パートなのかな...と思っています。

    みなさんやはり、おじいちゃんおばあちゃんの力を借りてやっているのでしょうか?

    +25

    -22

  • 2. 匿名 2024/09/19(木) 16:40:43 

    土日にやってるよ

    +68

    -2

  • 3. 匿名 2024/09/19(木) 16:40:52 

    もう少しパートで頑張るかなぁ

    +42

    -1

  • 4. 匿名 2024/09/19(木) 16:40:56 

    タイムリー!私もつい最近考えてる事だ。
    同じ悩み抱えてる人多いよね。

    +69

    -0

  • 5. 匿名 2024/09/19(木) 16:41:10 

    土曜日

    +9

    -0

  • 6. 匿名 2024/09/19(木) 16:41:34 

    扶養内でやるしかないんじゃないですか。

    +64

    -0

  • 7. 匿名 2024/09/19(木) 16:41:38 

    学校の敷地内でできる習い事で完結させてる。私立だからできるのかも。

    +4

    -8

  • 8. 匿名 2024/09/19(木) 16:42:10 

    うちはシフト制だし、扶養から出ても希望の時間に帰れるよ。

    +3

    -2

  • 9. 匿名 2024/09/19(木) 16:42:17 

    小学校に迎えのバスが来る習い事をしています

    +36

    -1

  • 10. 匿名 2024/09/19(木) 16:42:30 

    その時間帯の習い事はやっぱり出来ないから、個人で通える習い事をしてた

    +1

    -0

  • 11. 匿名 2024/09/19(木) 16:42:44 

    送迎やるなら扶養内で続ける
    扶養出るなら習い事を調節

    これしかなくない?

    +70

    -1

  • 12. 匿名 2024/09/19(木) 16:43:11 

    うちは母が孫大好きなので「あの子のためなら何でもするよ言って」て言われたので申し訳ないけど母にお願いしています
    私は仕事が忙しく残業もあるので母の力がないと結構しんどい

    +12

    -22

  • 13. 匿名 2024/09/19(木) 16:43:16 

    >>4
    私も同じく笑
    今は、パートというか出来高的な感じで自分の仕事が終わればさっさと帰れるから昼とか14時くらいまでには帰れてるけど、フル正社員になったら厳しいよね〜
    フル正社員で働きたいなと思いつつ、まだ踏み出せない笑

    +9

    -0

  • 14. 匿名 2024/09/19(木) 16:43:21 

    >>1
    そしたら、フルタイムで働いてる人は子供の習い事どうしてると思いますか?

    うちは子供二人、低学年までずっと土日しか習い事してませんでした。高学年からは塾など平日も有りますが一人で行くようになりました。

    +41

    -10

  • 15. 匿名 2024/09/19(木) 16:43:28 

    今は年長で、日曜日のクラスだけど小学校に上がったら平日。
    1人で通えるように近所で捜した。

    +8

    -1

  • 16. 匿名 2024/09/19(木) 16:43:37 

    小4になったら、一人で行けるようになった。友達がいるせいかもしれないけど。
    それまでは扶養内がいいかもね。

    +21

    -0

  • 17. 匿名 2024/09/19(木) 16:44:08 

    フレックスかつ在宅勤務だからどうにかなってる。
    最近下の子も習い事始めたら送り迎えが本当に大変!
    同じ習い事を同じ時間にできれば良いんだけど。

    +12

    -1

  • 18. 匿名 2024/09/19(木) 16:44:15 

    フルで働いてるような人は習い事は土日で平日は公文とか近場にあるようなのだけってのが多いよ
    そもそも平日は学童だし
    男の子だと一人で結構遠い習い事通わせてたりする人もいるけど

    +9

    -3

  • 19. 匿名 2024/09/19(木) 16:44:36 

    車で15〜20分くらいのショッピングセンターにあるカルチャーセンターは送迎バスがあるから、そこの使ってる。
    時間帯とか教室によるけど、うちの子が習ってる英語とバレエは学校まで迎えにきてくれるからラクだよ。

    帰りも18時くらいになるけど、それまでにはまず家にいるし。
    他にもいくつか学校まで迎えにきてくれる教室もあるし、家からカルチャーセンターまでも送迎があるから使ってる人多い。

    +5

    -0

  • 20. 匿名 2024/09/19(木) 16:44:41 

    >>1
    人に頼るくらいなら辞めさせるよ。

    +28

    -4

  • 21. 匿名 2024/09/19(木) 16:45:44 

    うちのマンションの子供たちは4年生頃から一人で行ってるかも。でもアクシデントがあると大変そうだよ。
    例えば、落雷ゲリラ豪雨、お月謝払ってない、習い事中に具合が悪くなった、サボり等。

    うちは中1で扶養抜けることにした。部活で18時まで帰ってこない。

    +13

    -0

  • 22. 匿名 2024/09/19(木) 16:45:55 

    行きは自分で行ってもらうしかなかったので近くの習い事を探したり、スイミングはバス送迎を利用してた

    +7

    -0

  • 23. 匿名 2024/09/19(木) 16:46:00 

    ワーママの子供の習い事送迎問題

    +3

    -1

  • 24. 匿名 2024/09/19(木) 16:46:54 

    私が残業で21時過ぎになっちゃうからシッターさんにお願いしてる
    習い事までは自分で行かせて、帰り家まではシッターさん

    +5

    -4

  • 25. 匿名 2024/09/19(木) 16:47:05 

    私は自営業だからスタッフに任せてちょっと抜けてるけど、他の親御さん見てるとおじいちゃんおばあちゃんが半数以上......もしかしたら2/3くらい来てるよ。働いてたら無理だよね。

    +10

    -0

  • 26. 匿名 2024/09/19(木) 16:49:12 

    >>12
    シングルマザーなの?

    +6

    -6

  • 27. 匿名 2024/09/19(木) 16:50:42 

    自分の家庭のことなので家庭内で解決するようにしてる。祖父母は関係ないから。

    +6

    -4

  • 28. 匿名 2024/09/19(木) 16:51:47 

    >>1
    塾とスイミングは学校から歩いて行ける所にして、迎えにだけ行ってる。あと送迎が必要な習い事は土曜日にしたよ

    +8

    -0

  • 29. 匿名 2024/09/19(木) 16:53:03 

    >>1
    送迎サービス付きの民間学童つかってたよ。
    費用はそれなりにかかるけど。

    +3

    -0

  • 30. 匿名 2024/09/19(木) 16:53:56 

    18時スタートとか19時スタートの習い事探して送迎してるよ。

    +7

    -0

  • 31. 匿名 2024/09/19(木) 16:55:55 

    >>1
    近所の公文は、小1から子供だけで通ってる子多かったよ。音楽系やバレエとかだと、徒歩15分位までは、低学年でも子供だけで通ってる子が結構いた。
    電車の距離の習い事に小1から通ってる子はいなかったけど、国立や私立の子は小1から電車で移動してるから、不可能ではないのかな。でもおすすめはしないけど。

    東京だけど、周りは祖父母に頼んでる人なんてほとんどいなかったよ。今は働いてる母親も多いから、子供同士待ち合わせて一緒に行ってる子達はそこそこいた。
    うちは私が送迎してたけど、お母さん達は仕事始めたり、下の子産んだりして少しずつ減っていき、最後は1人で何人か送迎してたわ。私はそういうの全然構わないけど、そのパターンはあまり期待しない方が良いかも。

    +9

    -1

  • 32. 匿名 2024/09/19(木) 16:56:21 

    私はファミサポの提供会員だけど、学校や学童から習い事の場所への送迎、良く頼まれるよ。

    +23

    -0

  • 33. 匿名 2024/09/19(木) 16:56:25 

    土日か、平日だと学童からのバス送迎ありのスイミングとかだと思う。

    +1

    -0

  • 34. 匿名 2024/09/19(木) 16:57:54 

    >>32
    わたしもファミサポさんに連れて行ってもらってた。
    帰りは私が合流。

    +7

    -0

  • 35. 匿名 2024/09/19(木) 16:59:06 

    >>1
    習い事の2つが何かも書いた方がいいよ。

    +1

    -0

  • 36. 匿名 2024/09/19(木) 16:59:40 

    >>1
    うちは民間学童で、すぐ近くの塾やスイミングに学童から行って、終わったらそのまま学童に戻る感じ
    同じ学年の子が何人かいるみたい

    +5

    -1

  • 37. 匿名 2024/09/19(木) 17:00:52 

    今まで行ってた習い事で続けたいのあるけど送迎が時間的にムリならファミサポとかは?うちの市のファミサポ制度は事前に会って顔合わせして決めれるらしい。多少不安ではあるけど、お金はそんなに高くないし、希望もある程度は言えるんではないでしょうか?習い事といっても自宅から遠くの習い事していなければだけど

    +1

    -0

  • 38. 匿名 2024/09/19(木) 17:02:15 

    民間学童が学校まで迎えにきてくれるよ
    そこに併設されてるダンス、ピアノ、英語やらせてる
    最近そういう民間学童増えてるし調べてみてもいいかも

    +4

    -1

  • 39. 匿名 2024/09/19(木) 17:02:57 

    >>1
    批判だろうけどうちは、じいちゃん・ばあちゃんに頼りきりです。

    週3回スポーツ。
    送りはお願いして、迎えは私が行ってます。

    +9

    -4

  • 40. 匿名 2024/09/19(木) 17:02:57 

    >>1
    同じ問題を考えてました!
    田舎なので塾の数が少なく、「子どもに合う」という条件を最優先にすると時間帯を諦めるしかありません。早くフルタイムで働きたいのに。

    +1

    -0

  • 41. 匿名 2024/09/19(木) 17:03:10 

    >>1
    フルタイムは高学年からが良いと思う

    +1

    -0

  • 42. 匿名 2024/09/19(木) 17:05:25 

    >>11

    土かにちにやる。もあるよ

    +2

    -0

  • 43. 匿名 2024/09/19(木) 17:06:34 

    17時まで仕事して、17時50分くらいに保育園に着いて、18時15分からの習い事をしてます。とりあえず車でパンだけ食べさせて、習い事のあとにちゃんとしたご飯です。平日はこの1個だけ。土曜に2個習い事を入れています。2人兄弟ですが、下はまだ2歳なので上の子だけ。

    実家は両方とも遠方なので、自分がどうしてもいけないなどのときは、旦那に送迎を依頼することもあります。

    +7

    -2

  • 44. 匿名 2024/09/19(木) 17:08:17 

    >>38
    お母さんもガッツリ働いてる人はこれが1番の選択だと思う。お金はかかるけど安心だよね。

    +1

    -0

  • 45. 匿名 2024/09/19(木) 17:11:55 

    >>1

    土曜日にスイミングさせてるよ〜
    週1の習い事すらめんどい。

    小学校卒業したら辞めるけどね。(9年目に)

    +7

    -0

  • 46. 匿名 2024/09/19(木) 17:13:02 

    >>1
    放課後に有料で預かってくれる私立の学童みたいなの使ってみたら?
    習い事の送迎もしてくれるよ

    +2

    -0

  • 47. 匿名 2024/09/19(木) 17:18:41 

    >>1
    そうなの?
    うちの地域は逆に小学生になったら18時台とか多いよ!

    +0

    -0

  • 48. 匿名 2024/09/19(木) 17:20:49 

    >>4
    収入による経験格差!!!とか問題になってるけどさ、収入なんとかしようとフルタイム共働きした結果の経験格差の方が大きくない?
    平日何もさせてあげられない。

    +17

    -2

  • 49. 匿名 2024/09/19(木) 17:22:51 

    >>27
    うちも親近くに住んでるけど、親ありきでのスケジュールは組まないな。頼るとしても「ちょっとこの日だけお願い」みたいなのを年数回あるかないか。

    +3

    -0

  • 50. 匿名 2024/09/19(木) 17:23:18 

    >>21
    うちは慌てて出たのか鍵の閉め忘れがしょっちゅうあったわ。

    +6

    -0

  • 51. 匿名 2024/09/19(木) 17:24:39 

    習い事、団体スポーツ系なのかな
    うちは習字とピアノは個人の先生だから18時台にお願いしてる
    体操は土曜日

    +1

    -0

  • 52. 匿名 2024/09/19(木) 17:25:46 

    >>1
    平日の習い事は義母
    あとは土曜に入れてる

    +0

    -0

  • 53. 匿名 2024/09/19(木) 17:26:04 

    >>48
    まあね
    それでも収入多ければ全部送迎付のサービスやシッターさん使ったりとかで何とか出来るかもしれないけど
    生活のために共働きしてるだけだとそんなお金の余裕もないから、無理なんだよね…
    送迎が必要なら帰宅後に行ける習い事か、土日しか無理

    +9

    -0

  • 54. 匿名 2024/09/19(木) 17:29:58 

    >>1
    私、専業主婦だったけど、下の子が産まれて暫くはお迎えに行くのが時間的に厳しいことがあって、

    友達は、自営業だったけど忙しくて子供の習い事の送りが出来ない環境だったので、

    送りは私が、お迎えは友達がしていた事がありました。

    お互いに助かっていましたよ。

    +3

    -0

  • 55. 匿名 2024/09/19(木) 17:31:46 

    >>20
    自分の身内なら気にならないけど、たまに平気でママ友にお願いしてくる人いるよ。それが元々子どもも仲が良くてその子がいるとうちの子も楽しいとか、お互い様ならまだしも、そういうところ「だけ」頼ってくる子ども、図々しく頼ってくるママがいた…。
    学校の最低限のことで困っているなら助けるけど、習い事とか余暇活動で自分が働いてるからと他者のママを使う家庭、苦手だったなー、パパは家でリモートしてるのに。
    ついで、はこちらが言うことで、ついでに乗せてっての感覚はやめて欲しいよね。

    +12

    -0

  • 56. 匿名 2024/09/19(木) 17:32:33 

    >>23
    ワ、ワワワワー??ん??

    +0

    -0

  • 57. 匿名 2024/09/19(木) 17:32:42 

    >>20
    ほんとこれ。
    なんで他人に頼んでまで習い事させるんだろうね。

    +7

    -0

  • 58. 匿名 2024/09/19(木) 17:40:44 

    >>1
    体操クラブを平日に1回連れて行ってます
    夫婦で協力してやってます
    シフト次第で夫ばかり送迎になります
    逆も有り

    ジジババにはお願いは考えないな
    緊急の時だけ?かな

    +1

    -0

  • 59. 匿名 2024/09/19(木) 17:41:49 

    >>1
    うちは学校からそのまま行ける習い事してます。

    +0

    -0

  • 60. 匿名 2024/09/19(木) 17:45:24 

    webで出来るところを探したけど、それじゃ駄目??

    +0

    -0

  • 61. 匿名 2024/09/19(木) 17:52:15 

    >>1
    私は子供3人いて習い事多いのでその為に専業です。

    +2

    -1

  • 62. 匿名 2024/09/19(木) 17:53:32 

    >>1
    習い事って家や学校から遠いの?
    うちは塾は学校から5分程度にある所で中抜けして行ってます。
    その他の習い事は家からすぐのバス停からバスに乗って5つくらいで行けるし、小1だけど自分で通えてるよ。
    土日のスイミングは行き帰り送迎してるけど。

    +2

    -2

  • 63. 匿名 2024/09/19(木) 17:58:09 

    >>1
    習い事が徒歩圏内にいくつもあるからできることかもしれないけど、学童から1人帰り→徒歩数分の習い事に自分で行ってるよ
    送迎必須の習い事は日曜日に。

    東京だから祖父母いる人の方が少ないし、小学生ともなると祖父母世代も高齢だよね
    保育園すら祖父母の送迎は少なかったけど、小学校関連で祖父母送迎は見たことない

    +2

    -2

  • 64. 匿名 2024/09/19(木) 18:03:12 

    >>57
    親でも嫌だなぁ。事故にあったら、嫌な思いするし。

    +5

    -0

  • 65. 匿名 2024/09/19(木) 18:05:03 

    >>56
    クロちゃん氏がワーママなんじゃない?

    +0

    -0

  • 66. 匿名 2024/09/19(木) 18:08:10 

    結婚前から続けてる仕事があるならまだしも
    子供が小さいうちのこのたった数年間をこのタイミングでわざわざフルタイムにしなくてもいいんじゃないって思っちゃう

    +5

    -1

  • 67. 匿名 2024/09/19(木) 18:08:18 

    習い事ありの学童に入れるのがいいのでは。
    習い事つき、送迎つきのところとかありますよね。
    知り合いのママさんは、そこで毎日習い事と土日も何か入れてると言ってました。
    今は中学受験塾に入れてるそうですよ。
    お金に余裕があるなら、こんな感じでは。

    +3

    -0

  • 68. 匿名 2024/09/19(木) 18:13:22 

    >>63
    都内のはずれだけど祖父母たくさん見かけるよ
    そんなに若くはなくみんな60〜70代かな
    学童のお迎えも朝の送りも参観も

    +4

    -1

  • 69. 匿名 2024/09/19(木) 18:13:50 

    >>1
    今は祖父母に頼む人は少ないんじゃないかな。地域にもよるのかもしれないけど。

    うちの辺りだと働いてる人は週末にお稽古まとめるか、民間学童の中でやるか、民間のお稽古送迎付き学童の人が多いよ。でも週末にまとめてる人が一番多いかな。

    祖父母に頼りきりの人がいたけど、高齢者だからちょっと転んだだけでも骨折したり大事になるし、そうすると子供のお稽古は行けず、今度は自分がサポートしないといけなくて、全てが狂って大変そうだったよ。

    やっぱりできる範囲でやるのがベストじゃないかな。

    +3

    -1

  • 70. 匿名 2024/09/19(木) 18:18:05 

    >>1
    うちもそうだよ。下の子が高学年になるまではこのまま扶養内パートのつもり。
    両実家に頼れないし、旦那は帰り遅いし、送迎できるのが私しかいないから。
    学費稼ぐために扶養内抜けてフルタイムで働きたいけどね。

    +4

    -1

  • 71. 匿名 2024/09/19(木) 18:24:33 

    >>68
    近くにいて頼れるならそうなのかもね
    でも私の両親、まだ働いてるし仮に近くにいて定年後でも頼れるような体力ないし頼むの申し訳ないな…参観はわかるけど、その歳で学童や習い事の送迎って大変だね…

    +3

    -0

  • 72. 匿名 2024/09/19(木) 18:29:56 

    >>53
    ああ良かったうちそんな余裕無いよって思ってたからみんなすごいなって凹んでたの

    +2

    -0

  • 73. 匿名 2024/09/19(木) 18:30:15 

    習い事がある曜日を休みにするor 15時退勤とかは無理かな?

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2024/09/19(木) 18:31:51 

    >>71
    地元出身で、実家が近かったり同居だったりするママさんが多いみたい
    羨ましいなーと思って見てる

    +1

    -1

  • 75. 匿名 2024/09/19(木) 18:32:38 

    >>1
    だから扶養内でやってます
    頼れるのは夫だけ
    タイムツリーで予定うまく組みながらやってきました

    下が高校生になるまでは扶養内のつもり

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2024/09/19(木) 18:35:40 

    >>1
    うちの子も小1だけど、一人でバスや電車には乗れないや…。小3の上の子でも厳しそう…。

    +4

    -0

  • 77. 匿名 2024/09/19(木) 18:40:29 

    >>1
    ファミリーサポート使ってみたら?自治体にあると思う。

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2024/09/19(木) 18:44:14 

    公文をやりたいけど、平日で…

    公文に通われてるお子さんはどうしてますか?

    +1

    -0

  • 79. 匿名 2024/09/19(木) 18:48:43 

    土日にやってる
    5年生になってからプールを平日放課後に変えてスクールバスで行くようになった
    行きのバス停(徒歩5分)までは自分で、帰りはバス停まで迎えに行ってる

    +1

    -0

  • 80. 匿名 2024/09/19(木) 18:50:43 

    >>78
    くもんこそ徒歩圏内にいくつもない?

    +3

    -0

  • 81. 匿名 2024/09/19(木) 18:56:26 

    >>1
    正社員で小1の娘がいるけど、習い事の日は1人で帰宅して習い事のバックを持ってお迎えバスが来るところまで行ってもらうようにしたよ。
    今のところ問題なく行ってくれてる。

    それまでは土日に行ってたけど、病院とか買い物とか行ってたら習い後に行く時間がなくて。

    すごく楽になった!!

    +3

    -0

  • 82. 匿名 2024/09/19(木) 19:46:36 

    >>42
    土日に仕事が無ければね

    +0

    -2

  • 83. 匿名 2024/09/19(木) 19:56:22 

    >>1
    扶養内でもワーママっていうの?
    なんかすごいね

    うちはフルタイムだけど、平日は週4で習い事
    ピアノ→ファミサポさんに送りをお願いして帰りは私が迎えに行く
    公文(2日)→学校から近いから行きは子どもが1人で歩いていく、帰りは私が迎えに行く
    スイミング→学校まで送迎バスが来る

    +1

    -4

  • 84. 匿名 2024/09/19(木) 20:07:03 

    >>1
    フルタイム勤務ですが家から徒歩4分のくもんに週2回と週1で公民館主催の習字、土曜日だけ小学校の体育館(徒歩3分)でやってるドッヂボールに兄弟3人で行かせてます
    送迎は土曜日に見学がてらドッヂボールについて行くだけです

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2024/09/19(木) 20:11:34 

    スイミングの無料バス送迎、定員いっぱいですと断られる。同じレッスン代払ってるのになぁと思う。ガソリン代、光熱費の高騰のためってレッスン代どんどん上がるのに。それならバス代取れよと思う。

    +0

    -1

  • 86. 匿名 2024/09/19(木) 20:11:43 

    16時時短で、18時からの習い事と時間が決まってない習い事二つやらせてます。平日週4ですが、なんとかなってます。

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2024/09/19(木) 20:38:11 

    >>82

    何当たり前の事言い返して来てんの?

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2024/09/19(木) 20:54:30 

    >>82
    土日奥さんが仕事なら旦那さんがお休みで送迎できるんじゃない?
    どっちも仕事でお留守番できる年齢なら習い事も一人で行けそう

    +2

    -0

  • 89. 匿名 2024/09/19(木) 21:29:59 

    >>83
    働いてんだからワーママだろうよ

    +3

    -0

  • 90. 匿名 2024/09/19(木) 21:48:30 

    >>87
    そのコメントにそんなキレる要素あった?笑
    被害妄想ヤバいね

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2024/09/19(木) 21:49:09 

    >>88
    確かにそうか🤔
    あとは夫婦で話し合えば何とかなるかもね!

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2024/09/19(木) 23:22:45 

    学校内の放課後クラブ的な習い事をさせて時間稼ぎしてる

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2024/09/20(金) 08:08:38 

    シフトが7-16時だから17時からの習い事送迎できる。
    残業にならないよう必死だけどね。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。