ガールズちゃんねる

「チリ産ウニを摩周湖の水で洗浄して再冷凍」「外国産のそば粉でも山梨県産」…!寄付金総額1兆円の裏で起きている「ふるさと納税」の「信じられない加工」の実態 

87コメント2024/09/20(金) 12:14

  • 1. 匿名 2024/09/19(木) 16:13:04 

    「チリ産ウニを摩周湖の水で洗浄して再冷凍」「外国産のそば粉でも山梨県産」…!寄付金総額1兆円の裏で起きている「ふるさと納税」の「信じられない加工」の実態(週刊現代) | マネー現代 | 講談社
    「チリ産ウニを摩周湖の水で洗浄して再冷凍」「外国産のそば粉でも山梨県産」…!寄付金総額1兆円の裏で起きている「ふるさと納税」の「信じられない加工」の実態(週刊現代) | マネー現代 | 講談社gendai.media

    ・北海道弟子屈町のウニ… 「事業所からは冷凍で輸入していると聞いています。そのうえで解凍して異物がないか確認し、摩周湖の伏流水を使って洗浄しています。そのほか、防腐剤も吹きかけている。


    ・北海道網走市のタラバガニ

    「確かに同業者が一般販売しているロシア産タラバガニは、一度冷凍したものをそのまま消費者に届けている。しかしふるさと納税の場合、それでは地場産品基準と合致しないため、こうした工程を経ていると思われます」

    ・山梨県忍野村の蕎麦

    ポータルサイト上では「山梨県産」と明記されているが、村役場の担当者は「蕎麦粉の産地は忍野村ではない」とし、外国産を含め産地は限定しておらず

    そうであるならば、「山梨県産」ではなく、「県内製造」などの表記に変えないのか―そう尋ねると、担当者はこう語った。

    「総務省にも詳しく説明し、許可をいただいている。厳密に言うと(県内産とは)違うという位置づけになってしまうかもしれないですが、それを言い始めると日本中ほぼすべての蕎麦がダメということになってしまうので……。忍野村のおそば屋さんが、丹精込めて作っているのは間違いありません」

    +12

    -43

  • 2. 匿名 2024/09/19(木) 16:13:40 

    氷山の一角でしょ
    探したら切りがない

    +164

    -1

  • 3. 匿名 2024/09/19(木) 16:13:50 

    楽天が必死に署名集めてるけど、こんなんじゃますます敬遠されて廃止待ったなしだわな

    +148

    -3

  • 4. 匿名 2024/09/19(木) 16:14:04 

    カニもソバもアレルギーで食べれないわ

    +3

    -9

  • 5. 匿名 2024/09/19(木) 16:14:26 

    でさーね

    +3

    -0

  • 6. 匿名 2024/09/19(木) 16:14:31 

    >>1
    なんで弟子屈でウニ?
    海ないじゃん。

    +18

    -0

  • 7. 匿名 2024/09/19(木) 16:14:32 

    世界のいらん物押し付けられてる日本ならこういうのふるさと納税制に限ったことじゃなさそうだけどね

    +8

    -7

  • 8. 匿名 2024/09/19(木) 16:14:41 

    国産はまずいから仕方ない

    +0

    -32

  • 9. 匿名 2024/09/19(木) 16:15:45 

    ふるさと納税の返礼品なんだから、あくまで産直品じゃないと意味ないと思うんだけど
    詐欺食品しか出せないのならこんな制度やめちまえ

    +271

    -1

  • 10. 匿名 2024/09/19(木) 16:16:02 

    外国から生き物連れてきて
    ちょっとの期間日本で飼育したら
    国産だもんね

    +132

    -0

  • 11. 匿名 2024/09/19(木) 16:16:22 

    ふるさと納税のお米親戚からもらったんだけと臭くてまずい
    古いのかな?

    +6

    -1

  • 12. 匿名 2024/09/19(木) 16:16:23 

    海産物は獲った船の国籍であって蟹に国境も国籍もないからなあ
    養殖ならともかく

    +7

    -1

  • 13. 匿名 2024/09/19(木) 16:16:28 

    正直にやってほしい

    +72

    -0

  • 14. 匿名 2024/09/19(木) 16:17:06 

    詐欺やん

    +43

    -0

  • 15. 匿名 2024/09/19(木) 16:19:29 

    有名どころの牛タン買ったらオーストラリア産だったことある
    輸入して下味つけてるだけだった

    +53

    -1

  • 16. 匿名 2024/09/19(木) 16:19:46 

    そもそも生ウニ冷凍って出来るかな

    +6

    -0

  • 17. 匿名 2024/09/19(木) 16:21:02 

    >>11
    保存が悪かった可能性も

    +15

    -0

  • 18. 匿名 2024/09/19(木) 16:21:06 

    >>15
    牛は国産高いからねー
    酷いのは加工すら県外だったりする

    +10

    -1

  • 19. 匿名 2024/09/19(木) 16:21:54 

    ふるさと納税で貰った某ブランド豚肉がめちゃくちゃ獣臭くて捨てたんだけど、こんな感じだったのかな

    +31

    -0

  • 20. 匿名 2024/09/19(木) 16:23:21 

    真面目にやってる自治体や企業が気の毒だ

    +51

    -0

  • 21. 匿名 2024/09/19(木) 16:23:57 

    >>11
    精米済みのやつ?
    精米したら二ヶ月くらいで食べ切っちゃった方がいいみたいだから古いか、このトピのやり方みたいに安いお米を仕入れてたのかもね

    +19

    -0

  • 22. 匿名 2024/09/19(木) 16:24:03 

    ふるさと納税ではないけど北海道パスタっていうの注文したら太さが不揃いのきしめんみたいなのが届いて送り元見たら香川県からだったことあるよ
    口コミみたら同じこと指摘してる人がたくさんいた

    +20

    -1

  • 23. 匿名 2024/09/19(木) 16:24:04 

    産地偽装なんて普通らしいね
    ズルしないと儲からない

    +12

    -0

  • 24. 匿名 2024/09/19(木) 16:24:41 

    バカはすぐに騙されるからね

    +3

    -4

  • 25. 匿名 2024/09/19(木) 16:25:02 

    素人には分からないからね

    +4

    -0

  • 26. 匿名 2024/09/19(木) 16:25:11 

    >>23
    産地偽装じゃなくて加工地隠し

    +6

    -0

  • 27. 匿名 2024/09/19(木) 16:26:04 

    品質が良ければよい
    地域の名前を冠することで品質に責任もってもらえるんであればそれでいい

    +1

    -2

  • 28. 匿名 2024/09/19(木) 16:26:33 

    国産の蕎麦粉じゃなかったのか

    +8

    -0

  • 29. 匿名 2024/09/19(木) 16:27:34 

    >>11
    お米は結構繊細だと思うので状況がわからないからなんとも言えない
    例えば精米の段階で強めとか弱めとか選べるはずなので
    弱めだと米ぬかが多めに残ってるから匂う
    でもそれは好き嫌いなのでね
    完全に取るよりも栄養は多いわけだし

    +10

    -0

  • 30. 匿名 2024/09/19(木) 16:30:37 

    >>10
    ベトナムで養殖した海老を伊勢湾で半日泳がせたら伊勢海老だよ

    +48

    -0

  • 31. 匿名 2024/09/19(木) 16:31:47 

    体感だと2017〜2019年くらいが1番値段が安くて品物の外れも少なかった。

    +4

    -0

  • 32. 匿名 2024/09/19(木) 16:32:11 

    >>23
    うちの地元は農業盛んで返礼品に偽装は無いよ
    多分底値だしw
    でもネームバリューと華やかさに欠けるんだよなあ
    現状のネットショッピングの競争では絶対負けてる



    +11

    -0

  • 33. 匿名 2024/09/19(木) 16:32:56 

    >>32
    自治体名教えて欲しいくらい

    +13

    -0

  • 34. 匿名 2024/09/19(木) 16:32:57 

    食べ物の信頼を失うようなことしちゃダメだよね

    +6

    -0

  • 35. 匿名 2024/09/19(木) 16:33:01 

    >>20
    ここも総務省に通達した上でお墨付きもらってるから、どこも同じことやってそう
    そういうことしてる自治体はふるさと納税禁止にするべき
    ふるさと納税を悪質な詐欺に利用したんだから

    +11

    -0

  • 36. 匿名 2024/09/19(木) 16:33:47 

    >>22
    香川きしめんやんけ!!

    +6

    -0

  • 37. 匿名 2024/09/19(木) 16:37:21 

    >>2
    だからってスルーしたくない

    +8

    -0

  • 38. 匿名 2024/09/19(木) 16:37:48 

    >>11
    ふるさと納税で届いたお米が、どこ産とは言わないけど、物凄く不味かった
    それ以来、そこのお米は買ってない
    当たり外れなのかよくわからないけど、今まで食べたことがないくらいだった

    +8

    -0

  • 39. 匿名 2024/09/19(木) 16:40:52 

    >>10
    これ怖い。何を信じたら良いの??

    +29

    -0

  • 40. 匿名 2024/09/19(木) 16:41:00 

    >>9
    代理店はウマウマだからやめられまへん。

    +3

    -1

  • 41. 匿名 2024/09/19(木) 16:41:04 

    >>15
    仙台の牛タンもほとんど輸入って聞いたな

    +34

    -0

  • 42. 匿名 2024/09/19(木) 16:44:40 

    >>2
    肉や魚は偽装できそうだから、ほぼ間違いなく産地偽装してないであろうトウモロコシやサクランボなんかの農産物しか取り寄せてない。

    国産を高く買わされるのは品質と値段が見合ってるしいいんだけと、安い外国産を国産価格で売り付けられるのは納得できない。
    (返礼品なので買うという表現は変だけど)

    +6

    -0

  • 43. 匿名 2024/09/19(木) 16:44:58 

    >>37
    そうだね。
    徹底して取り締まっていかないと  

    お金出してんだから

    +6

    -0

  • 44. 匿名 2024/09/19(木) 16:49:13 

    >>1
    還元率は低くなるけど加工品やお店の商品だと安心だね。

    +1

    -0

  • 45. 匿名 2024/09/19(木) 16:51:31 

    >>24
    私も馬鹿だったよ
    さっきまさかと思って今年注文した岩手県花巻市の牛タンの材料見たら、牛タンはイギリス又はアイルランド産だった…
    小岩井牧場のイメージで注文していたわ…

    +7

    -0

  • 46. 匿名 2024/09/19(木) 16:51:41 

    ふるさと納税で鮭フレーク頼もうとしたら原産国がアメリカで加工が北海道の自治体だった。
    よくよく見ると地元の鮭使用って書いてあるやつと書いてないのがあった。
    よく見ないと怪しいね。

    +15

    -0

  • 47. 匿名 2024/09/19(木) 16:52:48 

    チリ産のウニ、ミョウバンがきつくて舌がしびれるんだけど、洗ったら落ちるなら洗ってから食べてみようかな

    +6

    -0

  • 48. 匿名 2024/09/19(木) 16:53:03 

    ウニ御殿が出来るねw

    +0

    -0

  • 49. 匿名 2024/09/19(木) 16:54:28 

    10年くらい前の話だけど
    鹿児島の親戚が鹿児島はお茶が凄く美味しいんだけど知名度がないから静岡産と偽装して売ってるって聞いた。
    逆偽装?になるのかな。静岡より美味しいらしいよ。

    +6

    -0

  • 50. 匿名 2024/09/19(木) 16:55:55 

    前回岐阜県の米に感動して、今回も注文。
    もそもそしておいしくなかったし、黒いのとかかけている米多くて、悪いけどもう食べないことにした。

    +0

    -0

  • 51. 匿名 2024/09/19(木) 16:56:23 

    >>15
    国産の牛タンなんて国産牛一頭買いしているような焼肉屋じゃないと食べれないんじゃないの?

    +17

    -0

  • 52. 匿名 2024/09/19(木) 16:59:15 

    昔から小さい食品会社なんて酷いものだよ
    大手が輸入している中国産のほうが安全だよ

    +0

    -1

  • 53. 匿名 2024/09/19(木) 16:59:24 

    これがアリならスーパーで買った安いワインをボージョレーヌーボーとして売ってやるぞ

    +0

    -0

  • 54. 匿名 2024/09/19(木) 17:03:47 

    >>45
    よこ
    イギリスの牛……

    +3

    -0

  • 55. 匿名 2024/09/19(木) 17:03:49 

    回転寿司のエンガワって違うんでしょ

    +0

    -0

  • 56. 匿名 2024/09/19(木) 17:03:59 

    >>52
    それはない

    +3

    -0

  • 57. 匿名 2024/09/19(木) 17:05:29 

    >>1
    一連の過程を表記義務にしたらいい

    +4

    -0

  • 58. 匿名 2024/09/19(木) 17:05:29 

    >>53
    ボジョレーじたいが安物季節限定のワインなのに

    +1

    -0

  • 59. 匿名 2024/09/19(木) 17:06:33 

    >>22
    その原材料の小麦粉が北海道産だったとかはない?違うかもしれないけど北海道パスタで検索して出てきたやつ。
    「チリ産ウニを摩周湖の水で洗浄して再冷凍」「外国産のそば粉でも山梨県産」…!寄付金総額1兆円の裏で起きている「ふるさと納税」の「信じられない加工」の実態 

    +5

    -0

  • 60. 匿名 2024/09/19(木) 17:08:14 

    >>1
    ウニのロンダリング

    +2

    -0

  • 61. 匿名 2024/09/19(木) 17:12:14 

    それが日本のやり方だ
    嫌なら出ていけ

    +0

    -7

  • 62. 匿名 2024/09/19(木) 17:16:14 

    >>1

    元々似たような事してるよね。

    中国産の稚貝を日本の海に撒いてのちのち
    収穫したら、とか
    小麦や農産物も種は中国や海外産だけど
    収穫したら国産品として売るじゃん。

    +4

    -0

  • 63. 匿名 2024/09/19(木) 17:21:18 

    魚沼産コシヒカリの生産量と流通量には40倍の差があるって聞いたことあるけど

    +3

    -0

  • 64. 匿名 2024/09/19(木) 17:30:33 

    北海道なんか信用出来ないわ。ホタテの漁師は忘れられない。

    +2

    -0

  • 65. 匿名 2024/09/19(木) 17:38:45 

    >>15
    牛タンって大体外国製だよ国産ならそれが売りになってるはず

    +15

    -1

  • 66. 匿名 2024/09/19(木) 17:43:26 

    有名な信州のお蕎麦屋さんで蕎麦の説明を聞いてたら、当店は北海道産の蕎麦粉にこだわってますって言われた
    正直だなとは思った

    +3

    -0

  • 67. 匿名 2024/09/19(木) 17:44:07 

    >>19
    九州某県の豚肉が臭くて臭くて捨てました!

    +8

    -0

  • 68. 匿名 2024/09/19(木) 18:01:40 

    >>63
    古米とか、卸が抱えてた売れ残りを翌年精米して安く売ってるとか?🤔

    +2

    -0

  • 69. 匿名 2024/09/19(木) 18:02:48 

    毎年同じとこで鰻を頼んでるんだけど、今年鰻の皮がゴムみたいだった、家族でこれ中国産じゃねと話してたからタイムリーだわ

    +0

    -0

  • 70. 匿名 2024/09/19(木) 18:08:24 

    >>10
    そういえば、アサリを、一回干潟にまいて日本産ってやってたね。

    +12

    -0

  • 71. 匿名 2024/09/19(木) 18:12:01 

    >>15
    10年以上前から国産牛タンがあるなら高級な焼肉屋が見たいですって言うぐらい手に入らない。
    アメリカ産がほとんどだよ。

    +5

    -0

  • 72. 匿名 2024/09/19(木) 18:18:16 

    >>1
    日本中ほぼすべての蕎麦がダメになるの意味がわからない。国産の玄蕎麦を使ってたら国産蕎麦粉、輸入の玄蕎麦を使ってたら外国産蕎麦粉。産地はハッキリしてるよ。

    +5

    -0

  • 73. 匿名 2024/09/19(木) 18:20:57 

    >>66
    北海道は産地だもんね。時期や年によってどこの出来がいいとか悪いとかあるし。

    +3

    -0

  • 74. 匿名 2024/09/19(木) 18:48:59 

    >>65
    よこ
    牛タンもだし、北海道名物のジンギスカンだってほぼ外国の羊肉だしな
    ここまで言い出したらキリが無いとは思うけどね
    もちろん意図的な偽装はだめだけど

    +6

    -0

  • 75. 匿名 2024/09/19(木) 19:09:52 

    ばかばかしい。

    故郷の自治体を応援する本来のふるさと納税だったら
    地元のお店で何か買えばいいんだよ。
    帰省時に買い物するとかさ。

    今みたく、ただの通販になっちゃって
    在庫より多くの注文が全国から来るようになって
    足りなくなったんでしょ。
    本末転倒

    +8

    -0

  • 76. 匿名 2024/09/19(木) 19:31:17 

    >>49

    静岡県民で
    毎日お茶を3食急須で入れて飲んでるけど
    悲しいから言わないようにしてだけど
    そうなんだよ
    お茶鹿児島の方が美味しいんだよね

    +5

    -0

  • 77. 匿名 2024/09/19(木) 19:32:43 

    熊本のアサリみたいなことが全国で起きてんのね

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2024/09/19(木) 19:33:24 

    >>50

    美味しくないのは…だけも
    黒いのや割れは
    この異常気象とカメムシ被害の多さでは
    しょうがないと思うよ

    一等ってAランクの米ができにくくなってるから

    +3

    -0

  • 79. 匿名 2024/09/19(木) 20:15:32 

    >>19
    私もウニ買ったけど甘みも旨味も全く無く、生臭くて水臭かったからレビューにはそう書いたけど、他の人達はみんな星4か5ばかりだった。
    北海道とかいう名前だけで騙されてる人多そう。

    +2

    -0

  • 80. 匿名 2024/09/19(木) 20:34:16 

    ほらきた
    外国に金を流してるだけ

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2024/09/19(木) 20:35:46 

    >>1
    もうやめちまえよ
    中抜きしてるのが一番気に食わない

    +2

    -0

  • 82. 匿名 2024/09/19(木) 20:59:08 

    情けない…

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2024/09/19(木) 20:59:27 

    >>49
    私も鹿児島のお茶が美味しいこと最近まで知らなかった
    もっと広まればいいのにね

    +2

    -0

  • 84. 匿名 2024/09/19(木) 22:15:36 

    ふるさと納税で食品選んだことないな、アラジンのトースターとか燕三条の刃物や全面多層ステンレス鍋とか毎日使うような良質なキッチングッズとかを主に選んでる。

    +2

    -0

  • 85. 匿名 2024/09/19(木) 23:28:25 

    もうトイレットペーパーとか工業製品とか旅行ぐらいしか信用できないよね。

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2024/09/20(金) 00:58:26 

    >>1
    >村役場の担当者は「蕎麦粉の産地は忍野村ではない」とし、外国産を含め産地は限定しておらず

    >そうであるならば、「山梨県産」ではなく、「県内製造」などの表記に変えないのか―そう尋ねると、担当者はこう語った。

    >「総務省にも詳しく説明し、許可をいただいている。厳密に言うと(県内産とは)違うという位置づけになってしまうかもしれないですが、それを言い始めると日本中ほぼすべての蕎麦がダメということになってしまうので……。

    許可をもらうと外国産でも「山梨県産」になるの?
    おかしくない?

    +3

    -0

  • 87. 匿名 2024/09/20(金) 12:14:40 

    みんなが詐欺してるから
    取り締まらないってか?

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。